柞原八幡宮から大分市街地に来たものの、まだ午前中^^
昼にはまだ時間があったのでコインパークに車を止めちょっとぶらつくことに
まずは大分駅前にレンガ館があると聞いて早速行ってみました
デパートの隣にあってもなかなか目を引く建物です
大正2年4月に旧二十三銀行本店として完成、戦災で一部を残して焼失しながらも
昭和24年に改築され大分銀行本店として使用されました
後に「大分銀行赤レンガ館」として平成5年にリニューアルされ
現在、「大分銀行ローンプラザ支店」となっています
設計者は、東京駅・旧日本銀行本店の設計者として知られる辰野金吾氏らしいです
建物の上には塔のようなものがあって、遠くから見たら素晴らしいのでしょうが
幹線道路を渡るのがめんどくさかったので歩道のみからの撮影です^^;
現在は国登録有形文化財に登録されていますよ
見上げるのは熟年夫婦ふたりだけで、いかにも観光客って感じ
街中にあるこういう立派な文化財、しっかり残されていくといいですね
それからこのレンガ館の横、飲食店街の並ぶちょっとおもしろそうな通りを
500mくらい東に歩くとあるのが「長浜神社」です
大分にも長浜というところがあるんだと思いながらお邪魔してみました
この長浜神社は応永13年(1406年)に創建といわれています
御祭神は少彦名命で、医学の神様だそうですよ
さらに菅原道真公をも合祀しています
そのため病気祈願や合格祈願の参拝者が多いそうです
そして縁結びの神様としても広く知られているとか
そうか、なんでもござれってことですね
ほほう、この神社もきれいな装飾が施されていますね
どなたか立っておられますよ^^

ちょっと見づらかったですね
大分の神社はどこでもこんなに飾りが凝っている気がします
すんばらしいですね?
境内にある池に近づくと鯉がたちまち寄ってきました
う?ん、寄ってくるのは鯉だけか^^;
街中にあってもひと際大きな木々が生い茂っているこの場所は
ちょっとしたオアシスになっているのかもしれません
暑い中、そのオアシスで一息ついた後
車まで帰るのに昭和通りという国道197号を通ることにしました
「府内城跡」をちょろっと見てみたかったからです
慶長2年、石田三成の妹婿の福原直高が豊後臼杵より12万石で入封し
新城を築いたのが、現在の府内城ということです
その後、早川氏、竹中氏、日根野氏と城主が変わり
万治元年(1658年)より松平氏が10代続いて明治を迎えたようですね
おや?石垣の色が違うところがありますね
そんなこととは露ほども知らないアオサギ君
じーっとして何を見つめているんだい?
石垣の築造には加藤清正の援助を受けたという話もありますが
石垣の積み方はかなり乱雑のように感じました
さあ?、腹減った!!
お目当てのものを食べに有名店にいくぞー!
つ・づ・く♪
昼にはまだ時間があったのでコインパークに車を止めちょっとぶらつくことに
まずは大分駅前にレンガ館があると聞いて早速行ってみました

デパートの隣にあってもなかなか目を引く建物です
大正2年4月に旧二十三銀行本店として完成、戦災で一部を残して焼失しながらも
昭和24年に改築され大分銀行本店として使用されました
後に「大分銀行赤レンガ館」として平成5年にリニューアルされ
現在、「大分銀行ローンプラザ支店」となっています
設計者は、東京駅・旧日本銀行本店の設計者として知られる辰野金吾氏らしいです
建物の上には塔のようなものがあって、遠くから見たら素晴らしいのでしょうが
幹線道路を渡るのがめんどくさかったので歩道のみからの撮影です^^;

現在は国登録有形文化財に登録されていますよ

見上げるのは熟年夫婦ふたりだけで、いかにも観光客って感じ
街中にあるこういう立派な文化財、しっかり残されていくといいですね

それからこのレンガ館の横、飲食店街の並ぶちょっとおもしろそうな通りを
500mくらい東に歩くとあるのが「長浜神社」です

大分にも長浜というところがあるんだと思いながらお邪魔してみました
この長浜神社は応永13年(1406年)に創建といわれています
御祭神は少彦名命で、医学の神様だそうですよ
さらに菅原道真公をも合祀しています
そのため病気祈願や合格祈願の参拝者が多いそうです
そして縁結びの神様としても広く知られているとか
そうか、なんでもござれってことですね

ほほう、この神社もきれいな装飾が施されていますね
どなたか立っておられますよ^^


ちょっと見づらかったですね
大分の神社はどこでもこんなに飾りが凝っている気がします
すんばらしいですね?
境内にある池に近づくと鯉がたちまち寄ってきました
う?ん、寄ってくるのは鯉だけか^^;

街中にあってもひと際大きな木々が生い茂っているこの場所は
ちょっとしたオアシスになっているのかもしれません

暑い中、そのオアシスで一息ついた後
車まで帰るのに昭和通りという国道197号を通ることにしました
「府内城跡」をちょろっと見てみたかったからです

慶長2年、石田三成の妹婿の福原直高が豊後臼杵より12万石で入封し
新城を築いたのが、現在の府内城ということです
その後、早川氏、竹中氏、日根野氏と城主が変わり
万治元年(1658年)より松平氏が10代続いて明治を迎えたようですね
おや?石垣の色が違うところがありますね

そんなこととは露ほども知らないアオサギ君
じーっとして何を見つめているんだい?

石垣の築造には加藤清正の援助を受けたという話もありますが
石垣の積み方はかなり乱雑のように感じました

さあ?、腹減った!!
お目当てのものを食べに有名店にいくぞー!
つ・づ・く♪
<大分銀行赤レンガ館>
[所在地]大分市府内町2?2?1
[アクセス]地図はコチラ
<長浜神社>
[所在地]大分市長浜町1-8-7
[アクセス] 地図はコチラ
<府内城跡>
[所在地]大分市荷揚町
[アクセス] 地図はコチラ
いいなぁ、って方はポチッしてね^^
いいよぉ、って方はポチッしてね^^
スポンサーサイト
今日はお世話になりましたm(__)m
ご一緒できて本当に楽しかったです。
ぜひ、また第2弾、行きましょうね(^_-)
さすがに熟年夫婦、目の付けどころがいい!
大分銀行赤レンガ館は平成5年にリニューアルされたという事で、
レンガの色がまだ鮮やかですね。
これが月日を重ね、色褪せてくるとまた風情が増すのかな?
「府内城跡」も興味をそそられます(笑)
城内には行かれなかったんでしょうか?
なぁ~んとなく雰囲気が人吉城址みたいですね。
ご一緒できて本当に楽しかったです。
ぜひ、また第2弾、行きましょうね(^_-)
さすがに熟年夫婦、目の付けどころがいい!
大分銀行赤レンガ館は平成5年にリニューアルされたという事で、
レンガの色がまだ鮮やかですね。
これが月日を重ね、色褪せてくるとまた風情が増すのかな?
「府内城跡」も興味をそそられます(笑)
城内には行かれなかったんでしょうか?
なぁ~んとなく雰囲気が人吉城址みたいですね。
こちらこそですっ~!
第2弾はうちがプロデュースしましょうかね^^
レンガ館は車で通り過ぎる際に撮ろうと思ってましたが
道を間違って、駐車場に入れる羽目になったんですよ
でもゆっくり撮って正解でした
パ○○の○○岩になるところだった(笑)
府内城はどちらかというと八代城址によく似てましたよ
石積みは八代のほうが断然すばらしいです^^
第2弾はうちがプロデュースしましょうかね^^
レンガ館は車で通り過ぎる際に撮ろうと思ってましたが
道を間違って、駐車場に入れる羽目になったんですよ
でもゆっくり撮って正解でした
パ○○の○○岩になるところだった(笑)
府内城はどちらかというと八代城址によく似てましたよ
石積みは八代のほうが断然すばらしいです^^
ありゃ~こんな(失礼)所へも行かれてたのですね^^;
あんまり身近すぎて見向きもしてません 説明ありがとうございますm(__)m
赤レンガ館 昔はボロだったんですよ 綺麗になりました
府内城は中は文化会館になっているので 外のお堀の方が見る所はあるかもですね
桜が綺麗で花見の名所です
長浜神社 みんな長浜様と言っております
それだけ身近な神社なのでしょうね りっぱな彫刻があるの知りませんでした(^_^;)
あんまり身近すぎて見向きもしてません 説明ありがとうございますm(__)m
赤レンガ館 昔はボロだったんですよ 綺麗になりました
府内城は中は文化会館になっているので 外のお堀の方が見る所はあるかもですね
桜が綺麗で花見の名所です
長浜神社 みんな長浜様と言っております
それだけ身近な神社なのでしょうね りっぱな彫刻があるの知りませんでした(^_^;)
地元の方はこんな所でしょうが、よそ者は珍しいんです!
特に、我々には(笑)
赤レンガ館、ボロい昔の方がよかったなぁ(失礼)^^
長浜、ここでラーメン屋出したら、やはり長浜ラーメン?
なんてバカなことを言いながら歩いてました^^
りっぱな彫刻でしょう、よそ者がなんちゃて♪
府内城は中に入る気はなかったです^^
ドドーンと大きなお城があるとですね、行くんですけどね
特に、我々には(笑)
赤レンガ館、ボロい昔の方がよかったなぁ(失礼)^^
長浜、ここでラーメン屋出したら、やはり長浜ラーメン?
なんてバカなことを言いながら歩いてました^^
りっぱな彫刻でしょう、よそ者がなんちゃて♪
府内城は中に入る気はなかったです^^
ドドーンと大きなお城があるとですね、行くんですけどね