fc2ブログ
七転び七起き
人生 ゆるーり がんばるくらいで ちょうどいいっしょ
よく動いた2日間
昨日の午前はいつもの週一の買い物
雨だったけど、どうにか降り止んでよかった

そして午後は地区の役員さんの奥様方とお買い物
来週、地区あげてのダム法面の草刈りがあるので飲み物の調達に

4年前と3年前に公民館長の役をらぼっちがした時には
奥様方とみんなで買い物とかしなかったなあ

公民館行事はらぼっちととっちん2人でいつも行っていた
そういえばダメ出しもあったっけ

ここに帰ってきて3年目という年だったのでわからないことだらけ
他の役員の奥様もよくは知らず手探りでやっていた感じだった

けど、その後も行事には休まず参加してきてとうとう区長に
らぼっちも一生懸命だけど時に羽目を外さないようにしないと

買い物は奥様方4人と会計のご主人と5人、賑やか
ちょっとだけ年が上の方がおふたりいらっしゃるのでおまかせしつつ



飲み物を冷蔵庫に入れて氷を作り準備万端
暑かったので冷たいコーヒーを飲んでしばし雑談

4回目のワクチン接種から帰ってきたらぼっちが途中から加わっていて
引き上げの頃合いを見計らい「それじゃ」と腰を上げた

というのも午後5時からダム公園の紫陽花の剪定があるからなのだ
とっちんが夕食を作る時間を考えてくれた⁈

夕食はちゃちゃっと作って4時半過ぎには現地に着き準備をしていると
ひとりふたりと徐々に人が増えてきた

紫陽花の剪定といっても100株はあろうかという本数
ちょこちょこやっていては埒があかない

らぼっちともうひとりは剪定の大きい鋏だったけど
後の4人はチップソーの刈払い機でビヤーっと刈り切る

簡単なようで傾斜40度くらいの法面に植えてある紫陽花
何度滑って転んだことか、チップソー回してなくてよかった

1時間半後、ようやく終了
見えるところは楽、そうじゃないところが株がデカくて往生した



1週間後はまた草刈りの予定
そして今日は朝一でダムの法面に向かう



次の日曜日は年に1回のダム堤防の草刈り
区長のらぼっちはみんなで草を刈りやすいように道を作ると言う

3年前までは前の日に役員が刈っていたようだけど
今はそれをしていないらしい

当日道から作るのも時間がかかるし少しでもという考えがあるようだった
なので、とっちんも少しでも力になればと一緒にやることにした

言われたように刈っていったけど、丁寧過ぎたようだった
らぼっちに「刈ったところは歩きにくい」と言うと「時間が勝負」だって

それならそうと最初から言ってよ
休憩が終わる血ブンブン振り回して刈っていった

2時間後、もういいだろうと終わることに
下から見たら、らぼっちの刈った縦の線だけがよく見えた



ま、いっか




スポンサーサイト



詰めが甘かった
やられたー!



さつまいもが、うわーん…

ここ!



ここも!



わ、ここも!



ほぼ全株が被害に…



芋だってまだ全然大きくなってないだろうに
こんなことをするのはアナグマ

何ヵ所か入ったらしき場所が見受けられた
ネットをして押さえをしていても下を掘られたんじゃどうしようもない



あ~あ、植え直しをしてみたけど
今年はさつまいも、食べられないかな






ついて行かないと
朝食後、「あんね、今日は皮膚科に行こうと思っとるんよ」
「え?皮膚科?」

てっきり、いつもの内科の薬が今週無くなるのでそっちかと思っていた
ところが皮膚科…

「どうしたんですか?」と聞くと
靴下を脱いで足の甲を見せて「痒いんよ」

見ると何個か水疱もできている
潰れたものは赤いけど水泡に色はない

ただ痒いだけなら痒み止めでも塗っておけばいいだろうけど…
水疱があるとなるとそういうわけにもいかない

で、意地悪くも「どうやって行くんですか?」と聞いてみた
行きたい皮膚科は隣の町中にはあるけど交通の便が悪い

「JRの駅からから歩いて行く」と言うので
「どんだけの距離があると思ってるんですか!」

「タクシーを使えば…」
「私が一緒に行きますから」

「あ、そう?じゃお願いします」
最初から素直に連れて行ってと言えばいいのにね

義母じゃ問診票を書くのも無理だろうし
医院の中をどう動くのかも定かでないはず

いつもと違う病院に行く時は同行しなければならない年頃
義伯母の時に痛感している

で、結局は医者も判断がつかないらしくかゆみどめの塗り薬はもらったけど
しばらくして治らないようであれば診せてくれと言うことだった

とっちんもその皮膚科からの紹介状で今の大きい病院の皮膚科にかかっている
う~ん、ここって大丈夫かあぁ⁈



そして、ついでだからと帰りにいつもの内科医院に寄って薬をもらうことに
義母は慣れているので自分で医院に入ってもらいとっちんは車で待機

するとこの医院では見慣れない若い男性が車で到着
看護師さんが窓から車を誘導、男性は車から降りない

見ていると普通の患者の出入り口じゃないところの扉が開いて
防護服とフェイスガードを着けた看護師さん2人が出てきた

あら、町の医院も発熱外来やってるんだ
PCR検査しているのか?それにしてはずいぶん時間がかかってたな

朝出かけて家に戻ったのは昼前
義母と一緒に出かけて、益々動きが鈍くなっていることに気づいた1日だった








休まらない
昨日は義父の月命日
先月は娘のところだったし、義母もいないし、らぼっちは仕事で留守にしていた

それに義母に住職のお茶出しを頼むのはちょっと心もとないので
バドは休んで住職に先月のご無礼をお詫びしての昨日の月命日だった

そして今日はとっちんの皮膚科受診、3ヶ月ぶりになる
コロナの感染拡大の中、朝イチで診てもらい薬を受け取るとさっさと帰ってきた

雨かと思われたけど、全然降りそうになかった
代わりに強風、時に突風が吹き荒れた

風は涼しくはなく、蒸し暑かった
それに心配事が…何もできないのがもどかしい









なんじゃい⁈
こんなの大雨の日の午前中に
義母は歯医者の予約を入れていた

よりによって…
こんな雨になるとは思ってもなかっただろうけど

いつもならコミュニティバスで行って帰ってくるところ
線状降水帯発生とか出てたりしたので車を出すと言った

そしたら「今、降っとらんがあ」と義母
「今、結構降ってるじゃないですか」(雨の音は聞こえないらしい)

「バスで行こうと思っとるき」
「行ってる間中、私は心配せんといけないんですよ」(人の心配は考えないらしい)

「今、そんなに降ってないき」(引き下がらない義母)
「今はそうでも今日の午前中、九州北部は相当降るって言ってますから」

そう言うとやっと納得した様子
しばらくして「もう行かんと」と義母が部屋から出てきた

「何言ってるんですか!まだ早いじゃないですか!」
バスの時間はすぐだったけど、歯医者の予約時間には1時間以上あった

間違っていると気づいた義母に家を出る時間を伝えると
「お願いします」と部屋に戻っていった

そして出かける10分前になって部屋から出てくると
「今日は行けませんち電話して日にちを変えてもらうことにする」

「え~、痛いんじゃないですか?」と聞くと
「痛みはないき」(急いで行きたいふうだったのはなに?)

結局電話して予約し直したみたい
雷が鳴り大雨の朝の出来事だった












なんじゃこりゃ?
草むらの中にあったまあるい草のかたまり



何かの巣と思うんだけど…
鳥?虫?はたまたネズミか?






晴れ?雨?薬?
雨が降る!っていう予報だったよね
今日の午後は畑仕事の休養日だと決めていたのに…



やっぱこうなると予定変更、休養モードだったちょっと重い体にムチ打って
伸び放題になった草を取るしかない



あはは、ここ畑、一応…
ん?ありゃ?何者かがこの中を歩いてる



ん~、ここでもアナグマか?
上の段のスイカも結構食べられてるし

ここは里芋を植えている、流石に里芋は食べないか
わざわざここを歩く目的は何か、わからない



わからないと言えば、義母もだ
義妹のところで脊椎管狭窄症の薬を2種類処方されている

以前から飲んでいる薬は2種類?日に1回だったので
1週間分1列の薬入れで間に合っていた

それが毎日3回に増量となり、義妹が飲み忘れのないよう
1週間分3列の薬入れを買ってくれていた

ところが毎日のように「あれ?」ということがある
同じのが入っていたり、数を間違って入れていたり、飲み忘れたり

案の定、残っている薬を確認すると数が合わない
こりゃ薬を入れる時からちゃんと見てないとダメだな











戻り梅雨?
1cmにも満たない小さな小さなカエルくん



茗荷の葉っぱにとまって雨の動向を伺っている感じ

ねえ、梅雨って今よね⁈






雨で中断も
ん?
ここは確かニラを植えているところ…



植えたはずのない赤紫蘇がブワ~っと生息中
なんでこうなるの?

ま、そこは置いといて
徐々に本来の姿に戻りつつある畑、まだまだ続く雑草との闘い






っふう!
土日は怒涛の2日間だった

土曜日は月イチの公園の草刈り
夜半から雨が続いていたけど上がるだろうと小雨の中、朝5時半に始まった

そのうち曇りから晴れ間が見えるようになってくると気温がぐんぐん上昇
途中で休むも年寄りばかりなのでなかなか捗らない

おまけにおばちゃんひとりがお休み
と言っても80歳になろうかというお方

腰が悪くて歩いている姿を見るのも切ないくらい
それなのに今年まで頑張る!と言って来ていたけど、そろそろ無理かも

6人で頑張っていたけど、5時間を過ぎる10時半にはバテバテ
まだ原っぱが残っていたけど夕方に再度集まってやることになった

「こんなこと初めて」と言われた
仕方ない、高齢化のうえに気候がやばい状態だもん

そして、夕方6時集合だったところ
夕飯の準備が出来たので早く行けば早く終わると5時過ぎに出かけた

義母は散歩に出ていたのでご飯食べてお風呂に入って、と書き置きした
公園に着いて準備していると1人2人と集まった、考えることは同じだったみたい

こうして19時過ぎにようやく終わり、思いの外涼しかったと一同
今後もこんなことあるのかな

そして家に帰ってみると家の中は真っ暗
裏から杖をついて下りてきた義母、手には鎌を持っているじゃないの

義妹の家に居た時に、脊柱管狭窄症の診断を受けていて
痛み止めの薬を飲んでいるというのに何をしているんだか

なぜ夕飯も食べてなくお風呂にも入ってないのか
しっかりとお説教をしたら、家に入っておらず書き置きも見ていないとのこと

やれやれの土曜日だった



そして日曜日は朝7時過ぎに参議院選挙に出かけ
その後は買い物、畑に出てうっそうとした草むらを畑に戻すべく格闘

それじゃなくても夏場は草取りに精魂費やすのに
1ヶ月いない間に育ち過ぎた雑草はこんなになるのか

まだまだこの状態は続くのよね








仰天


昨日は一昨日の七夕のことを書くつもりだった
だけど、だけど、大変な事件が起きてしまった

安倍元総理が凶弾の倒れたのだ
昨日はどこのテレビ局も特別報道番組を放送

参議院選挙を前にしての元総理の事件は
日本国中のみならず世界中をかけめぐった

日本ももはや治安の良い安全な国ではないんだな







突然の訃報
今日の昼、近所のおばちゃんが亡くなったとの知らせが入った
「え?」とっちんは絶句

義母に義妹を通じて連絡した
きっとかなりのショックだっただろうと推察

地区で一番仲が良く、何かにつけて話し合って来ていた
確か義母よりも2歳年下だったはず

とっちんに対しても畑にいるとわざわざ車を停めて話しかけてくれていた
いろんな知恵も授かったし、この地区に早く馴染めたのもおばちゃんのおかげ

家族葬だったので、らぼっちと2人でお通夜前に最後のお別れをしてきた
今にも目が開きそうなきれいなお顔だった、思わず涙

最初、義母は落ち着いてから家にお参りにと話したそうだが
家の方は高齢のおじさんひとりでは居られないだろうと思う

そこで義妹にお別れは明日の葬儀前にしたらどうかと提案
明日は義母が帰ってくることになっていたから

最後のお別れはしとかないと…




元の生活に
一昨日の日曜日に福岡に戻ってきた
4週間ぶりに筑豊弁を聞く、喋る、っんは~これこれ!

早かった?いやいや長かった?ん~、時間的なことはよくわかんない
テレビも見ない家なので日時もよくわからなかったから

5年前にも3週間居たので知らないところではないけど
今回は前以上にあっちこっち動いたな~



とっちんばあばが山梨に行った時には
出産予定日より早く、とっくに下の孫は生まれていた

あちらのお母さんにはずいぶんとお世話になった後の到着だった
仕事も休まれていろいろ手伝って下さったよう、有難いことだ

とっちんは基本的には掃除、炊事、下の孫のちょっとした世話
上の孫の幼稚園バスまでの送迎、すぐそこだったんだけど…

イレギュラーで上の孫の幼稚園にも3回行き~の、かかりつけの病院にも2回行き~の
娘の歯医者にも2回行き~の、娘と下の孫がかかっている病院には何回も行った

移動には娘の所の車を借りていたんだけど我が物のように乗り回す
買いものにもあっちこっち行った、時には上の孫も連れて

ばあばとして食事作りは娘と2人の昼食と皆での夕食
朝食はみんなマチマチの食べ物で出番なし

夕食もみんなで揃って食べられたことって数回あったかなって感じ
誰かが下の孫を抱っこしてるという状況、あるあるな話

よく泣きよく飲みよく笑う⁈
1ヶ月健診ですくすく育っているという太鼓判をもらいひと安心



家に帰ってきたら帰ってきたで掃除や片付けに追われる
男ひとり暮らしはこんなになるのね、鍋も焦がしてるし

庭木は剪定してあったけど片付けはそこそこ
昨日は庭の草取りを兼ねてきれいにした

そして畑は想像以上に草ボーボー
山梨に行く前に草のない状態だったのに唖然とした

らぼっちは水やりと収穫を毎日のようにしてくれていたようで
野菜は枯れることなく無事、有難い

ただ生育が良過ぎて12~13腰のキャベツはらぼっちはもちろん
近所の人や会社の人にお裾分けしたようでとっちんは間に合わなかった

昨日は一日中野菜の世話と草取りに追われたけど
今日の午前中は台風による雨でちょっと休憩

午後は雨も上がりまたまた草取り、夕方雨が降ってくるまで頑張った
なんか腕がだるいのは抱っこ疲れか、はたまた草取りのせいか…







Copyright @ TYPE=B / melthelm All Right Reserved. Powered by FC2 Blog