fc2ブログ
七転び七起き
人生 ゆるーり がんばるくらいで ちょうどいいっしょ
日本の未来
自民党総裁に決選投票の結果、岸田さんが選ばれた
マスコミの予想通りになったようだ

それにしても国会議員と党員の1回目の投票で岸田さんと河野さんが1票差とは…
世間はそう見ていたんだろうか、案外わかんないものだ

決選投票じゃ87票と大差⁈がついたよう
総裁が代わって今後どうなっていくんだろう







スポンサーサイト



秋の風景


秋の光景
なんだか懐かしい匂いもする

田舎ならではの風景
秋の風物詩って感じ

ここはモチ米が刈り取られ
藁は地域の神社のしめ縄となる

そして残りの藁を燃やしているところ
トラクターに絡まらず肥料にもなる

稲刈りもとっくに終わり
辺りの田んぼは来年のために耕され始めた












お彼岸も終わり
昨日は彼岸明け
日毎に涼しくなってきている

その彼岸明けの昨日、講師の先生の都合か
珍しく遅めに彼岸法要が行われた

お彼岸参りと云うと近年はお墓参りをするということになっているけど
本来、仏教では極楽浄土に想いをはせ善行を積むべき大切な時期らしい

どっちにしてもお寺に行って法話を聞くのがいつもにお彼岸
我が家にお墓はないので本堂に参り、そして納骨堂へ参る

が、しかし昨日、義母は行かないと言った
何かと理由をつけて…

いつも3人で行っていたのに、なんだろ?どうしたんだろ?
無理強いも良くないと思い、らぼっちとふたりで彼岸法要に言ってきた

次回お寺に行くのは来月の報恩講
義母は行くのだろうか









サギにあう
サギはサギでもアオサギ
そのアオサギ、最近稲刈りの終わった隣の田んぼに来ている



このぶんだと近づいても飛んで行かないかも



ん?何か見つけたか?



水のあるところを歩いて行っちゃった










秋らしい天気
あばら雲



これがそう言うものかどうかは知らないけれど
魚の骨っぽくもあり、秋らしい雲

暑さ寒さも彼岸まで、とは良く言ったもの
日中はそれほど暑くなく、朝晩は涼しいを通り越した感じ

コロナも感染者が減ってきてはいるものの
この時期は体調に気をつけたい









今だけの
我が家のコスモスはまだ咲き始め
だけど、向こうの彼岸花は集団で満開



ただ草刈りしていただけの場所
こぼれ種でしっかり咲いてくれそうなコスモス



雨にも風にも負けず結構強い!





十五夜
誰もいなくなった家の庭にある栗
取る人がいなくて落ちた栗をイノシシが狙ってきていた



こちらはちゃんと取る人がいる家の栗
樹齢何年かはわからないけど、とても大きい



なので結構水路に落ちてしまう
雨が降れば流されてどこかで溜まっちゃうんだろうな



我が家の栗はイガグリがたった3個しかなかった
3人で充分食べれるようになるのはいつのことだろう

仕方がないので、誰が植えたか山にある豆柿?
色づき始めたハゼの実とコラボさせてみた



ありゃま、ちょっとわかんないな

そうそう今日は中秋の名月、なんと満月らしい
雨が降る予報だったので見えるわけないと思って部屋から空を見上げた

お、どうにか見えた
雲の流れが速くたまに隠れたりしたけど



この写真を撮った5分後、満月は消えた
ラッキーだった、雲よ待ってくれてありがとう








あれもこれもの1日
今日は義父の月命日
いつものように掃除をしてお花、お供物、香炉をきれいにして準備

昨日玄関の掃除はしていたので、らぼっちは庭の掃除をしてくれた
義母は月命日とわかっているのか、若院さんが来られて座っただけ

若院さんに合わせて正信偈を合唱、義母は全然付いていけてなかったなあ
ひととおり終わってお茶をお出しして4人で談笑

で、今日は敬老の日
お寺さんが帰られてお昼の準備

久しぶりにちらし寿司でお祝いということに
自分たちもそういうお年頃なんだけど…



デザートは娘の嫁ぎ先のお義父さん送って下さった珍しいぶどう
「レディースフィンガー」(ピッテロビアンゴ)



種なしで皮ごと食べられるぶどうなのでポリポリサクサク食べやすい
初めて見るんだけど、古来からある品種らしい

なんとも贅沢なデザート、敬老の日に合わせてだったのかしら
大変有り難くペロッと一房完食、幸せ~♪



午後は彼岸の入りということでらぼっちと2人お寺へ
納骨堂は開いているようだったけど本堂は閉まっていた

我が家のは本堂の裏にあるのでピンポンを押してお寺の玄関から入れてもらった
お義父さんにお供えしてお参り、住職さんにお礼を言って帰ってきた

祝日、色々重なった1日だったけど
なかなか充実してましたわ








ついでに外食
今日はヴェゼルの法定点検
きちんと終わらせて寄り道をしてらぼっちが昼食をと予約してくれていた

創作料理の一椿というお店
外観の写真を撮り忘れ(外食も久々なので…)

最初にこういうのに入って出てきたのが前菜



よくわかんないので出してみると



和食って目で舌で味で楽しめる、そしてお造り



う~ん、うまい!そして、ややや、これは⁈



当然、季節柄思っていたものが!
ただ、子供の時に食べ慣れているものに比べ風味が…



次は豆乳鍋、お肉はホロホロで若干湯葉もできて美味しかった



イトヨリとサツマイモのムース、手の込んだ一品



蓮根饅頭は茄子を台座にしてあった



季節のご飯のセット、ここにも松茸さん(^^)



デザートはガトーショコラ、手作りは甘さ控えめでgood



家ではできないお料理の数々、美味しくいただきました
大満足だった、らぼっち、ありがとうね

だけどさすがに夕方までお腹一杯で
夕食は手抜きしちゃった、へへへ








台風に備え
今日は学校も休み、町内を循環する福祉バスも運休、避難所も開設したと
台風の暴風警報が出て、町内放送があったけれどお昼まで雨も降らない



一応、家の周りを見回って飛ばされそうなものを片付けたりした
午後は暗くなり雨がしとしとしてきた



さて今晩、発電機はあるけれどそれでも停電になったら大変と
3時ごろから夕食の準備に取りかかりゆっくりしても5時には出来上がった

夕方からちょっとばかし雨風が降ったり吹いたりしてきたので
念のため雨戸をところどころ閉めてまわった

夜になって福岡の福津市に上陸したらしいけど
それでも風が少し強くなったくらい

今から吹き返しでもあるのかな?
他の地域で被害がなければいいけど








苗のレスキューじゃ!
晴れた、いや雨が上がって曇りとなった
勇んで畑に出る

ガビーーーン!
20日前に種蒔きした人参、どこーーー??



スイカを植えていた所、草で隠さないととらぼっちに言われ
すっかり雑草の種が落ちてしまっていたのでこうなることは想定済み

だったけど、人参って…種を撒いてから芽が出るまで
1週間以上かかるので思った以上にちっちゃい、どれどれ?



ん?んんん?
あった、あるよ、筋蒔きしたのでどうにかわかる



本葉は出ていればわかるど、こんな双葉だけなのにはちょっと困る
周りの草がとっちんの太い指では取れない、ピンセット欲しい~!



2時間以上かけて畳1枚分の面積の草を取った
指がつるよ〜、っふう、やれやれ



え?わからない?
ちゃんと残ってるよ、間違って抜いちゃったのもあるけど



こちらはごぼう
こっちもたいした草の量



人参と同じ面積、だけど楽勝
だって発芽も早かったし、葉っぱ大きいし



明日は台風で大荒れの模様
東シナ海から日本海に抜けるかと思いきや、こっちにまともに来るらしい

それでも今日草取りできなくて、これ以上草が伸びていたら
根が張り過ぎてますます取りにくかっただろうから良しとしよう





雨の日の仕事
しとしと、しょぼしょぼ
今日は朝からずっと小雨



朝方だけの雨で午後からは畑に出られるかと思ってたのに
雨が上がったのは3時前、そこから外仕事に出てもねえ

諦めて録ってた映画観始めて1時間経ってたところだったし
今日まで休みとして続きを観ることにした

今年の天候は予想がつかない、天気予報もコロコロ変わるし
そのうち環境の変化で食べるものも変わってくるかも


そういえば朝、義母が散歩の折に近所から栗をもらってきた
今年は豊作のようでイノシシも出てるみたいだけど結構採れるらしい



先々週も散歩で違う家からもらってきてたのを
半分は茹でて食べ、半分は栗ご飯と冷凍用に剥いていた

今回はどうしたものか
「クリクリ坊主」なんてものはないので包丁でむきむき



結局、雨だということで1時間ちょっとでチマチマ剥いたのが半分
ご飯となるか茶碗蒸しとなるか、う~ん









昨日も今日も
雨続きで外に出られない
台風14号と秋雨前線で長雨



先週、野菜の種播きしたんだけど
どうなってるんだろう



明日は畑に行ってみないと…





骨なし
最近スーパーでよく見かけるようになった
こういう表示



魚は骨があるもの!当たり前!
でも今は違うんだな

「骨があるのが面倒、魚は好きじゃない」
と言う義母にはもってこいの表示

家で骨を取るのは難儀だし
魚を食べてもらうには有り難い






家を守る
今まで1匹だったのに
親子かな?





どうなることやら
緊急事態宣言も延長になり、今月いっぱいバドができない
農作業や外作業では走ったり腕を上げたり背中を反らせたりしないからな…

延長延長で体育館が使用できないと律儀に度々LINEで連絡をくれる会長
お腹周りがヤバいかも⁈との文面はくっついていた



そうだよな~、そうなるよな~
体重は変わらず歳でもあるし筋肉が減るのが半端ないはず

昨年から随分と体育館の使用禁止があって
みんな暇を持て余しているのかもしれない



その点とっちんは草刈り草取りに勤しみ
秋冬野菜の準備も万端、あとは今まで草刈りしかしていなかった所の問題

花を植えようと思っているんだけど
しかも手のかからない宿根草

これが雑草対策になるかどうか、なんだけど
上手くいったら万々歳ってとこ









季節はめぐる
夏の雲、秋の雲
混在するこの季節



白い彼岸花⁈だと思っている花が咲き始めた



予備軍もたくさんスタンバイ



秋だなあ





蔓性ばかり
花は嫌いじゃないんだけどな
名前が良くない、ヘクソカズラ



葉っぱとか潰したことがないので、どんな匂いかよくわからない
わざわざするつもりもないけど

そして放置していた水路側の法面、蔓にこんな花が咲いていた
他の雑草や笹と一緒にきれいさっぱり切り取りたかったけれど、できなかった






明日は白露
風は秋なのよ
でも日射しは暑い

この地区でも稲刈りが始まっている
5年前はもっとずっと遅かったんだけどな



斜向かいの家、早生の柿はもう色付いている
我が家の柿はまだ3年目で葉っぱも増えてない



今週の農作業計画は予定通りに進むのかなあ
雨、降って欲しいような降って欲しくないような…






毎年発生
イヤーー、ヤメテーー!
オクラの葉っぱを食べるフタトガリコヤガの幼虫



まだこれからもたくさんオクラが獲れるのに~
ん~、したくないけど捕殺するしかないか…






どこから入った?
あらま、勝手口の内側のゴムパッキンが外れてる



ん?ん?へっ?
ん、ぎゃーーーーーーーーー!








長月
9月になっちゃった
朝晩は過ごしやすくなり、暑いけど日中も秋風を感じるようになった

いつのまにかヒグラシの鳴き声がなくなり
代わってツクツクボウシが大合唱するようになっている



最近、昼食を食べた後と夕飯後のちょっとの時間にパラリンピックを観る
もう少しいろんな競技を観たいのに、放送はNHKのみなので残念

こんなことを言っていいのかわからないけど
どの競技をとってもどうしてこんなことができるんだろう、と思う

生活に何の不自由もなく暮らしているとっちんだけれど
パラリンピックの選手たちのプレーを観てると不思議な気さえしてくる





生まれつきだったり、事故に遭ったりして体が不自由でも
きっとリハビリやトレーニングで努力に努力を重ねての夢の舞台

体にハンディがあっても強い精神力で競技ができる
義足や車椅子とかを体の一部、いやそれ以上のものとしてプレーしている

そんな姿に感動するし、とても美しく素晴らしい
それに体にハンディがあっても明るくインタビューに答えている

誰にもには備わっていない身体能力を観れるのもあと数日
出来る限りを尽くして無事に帰って欲しい







Copyright @ TYPE=B / melthelm All Right Reserved. Powered by FC2 Blog