fc2ブログ
七転び七起き
人生 ゆるーり がんばるくらいで ちょうどいいっしょ
ちょっと早め
今日はお寺の御正忌報恩講
いつものように義母とらぼっち、とっちんの3人で参列



毎度のことながら自身の日常を反省したり
これからの生き方を考える時間

この場ではすっきりと心が洗われた気になるんだけど
これがなかなか続かない、元の自分に返ってしまう

お話を聞くたびに同じことの繰り返し
人間とは、いや自分は愚かなモノだと思い知らされる









スポンサーサイト



冷たくないように
お風呂がこんななので…



温泉に行きました
たまには良いよね






ふたりで病院
今日は2回目の胃カメラ検査
こちらも今日が検査のらぼっちと一緒に病院へ

らぼっちったら、自動受付機から検査室に行くのに全く違う方向に歩いて行った
おいおいそっちじゃないだろうと追いかけようとしたら戻ってきた

らぼっちはMR検査室、とっとんは内視鏡センター
2人とも毎年1階と4階で別々の検査となる



予約時間が早いらぼっちに合わせて出かけたので
着いてから小一時間待ってから内視鏡センター受付に受付票を出した

すぐに呼ばれたのだけど9日前と違い点滴は検査室に入ってから
しかも今回は“麻酔”という言葉を聞いた

準備ができた段階でこの前以上に待たされた
検査するスタッフさんや医師によって結構違うものだと思った

喉への1分間のゼリーも飲み込んで
もう喉も麻痺しているのに放ったらかし状態

やっと現れた担当医ではない医師の新型コロナの対応について説明があり
マスクを外したら絶対しゃべるな、何か聞かれても返事するなと

じゃ聞かないで欲しいわと思ったけど医療従事者の方々には気を遣わないとね
その後今回初めて鼻に何かが装着された

その間ずっと目の前で前回とは違うカメラをクネクネさせてる医師
「眠くなったら目を閉じて」眠くならなくても目を閉じたいわ

まだ意識があるうちに胃カメラが入っていくのがわかった
そのうち夢うつつで検査を終え、男性技師が靴を一生懸命履かせてくれた

待機室でも夢うつつ、その後点滴の針を抜いて酸素量、血圧を測って無罪放免
消化器内科の受付までちょっとフワフワしながら歩いていった

そこでらぼっちと遭遇、終わりはほとんど一緒だった
とっちんはイケメン担当医から変わりないと聞きまた来年検査

らぼっちの検査結果は別の日
ランチを食べて家まで送ってもらい、らぼっちは仕事に行ったとさ












8年もかかる⁈
秋の味覚~♪



子供の頃、柿はどこの家にもあって
買って食べることになるとは思ってもいなかった



らぼっちが一昨年買った柿
いつ実がなるんだろうか…








これで崩れることはない⁈
裏の元畑⁈いや元々は田んぼだったところの崩壊した法面を
らぼっちがやっと重い腰を上げてくれてから約ひと月

休みのたびに石を掘り上げてからここまで持ってきて
だんだんと積み上げていく



奥の方はらぼっちが頑張って結構早めに出来上がった
待ってましたとリュウノヒゲを植えたのは義母



平日はとっちんも大きいと思った石を掘り上げ
石を載せた一輪車で坂道をフーフー言いながら登って置き手伝い



3人の合作、3人寄れば姦しい、じゃなくて文殊の…
でもなくて、どうにかなる!でしょ



こんなだったのが…



こんなふうに立派になった



シロウトにしては上出来でしょ
義母も頑張ってくれた



むむむ?ヤツはもう来たか
く~、タマリュウ、根付いておくれー!









今の楽しみ
近頃は畑に出勤すると朝露がキラキラ



寒いわけだ



畑仕事にとりかかる前に暫し見とれる



芋の葉っぱにも滴が(*´◒`*)








クリーン作戦
今朝は年一回の町内一斉クリーン作戦
要するにゴミ拾いでした

地区の人たちも方々に散らばり道路脇のゴミを集めてまわり
1時間ちょっとでゴミはいっぱい、良い運動になった、かな⁈






レース柄
小松菜、そんなに美味しいのか(*'▽'*)







久しぶりに休養
昨夜は夜半から雨
今日もずっと雨



撒いた種も芽が出てくれるかな








白からピンク
寒くなった
朝晩は冷える



お昼時はもうピンク
秋の空、心変わりな酔芙蓉










1回目
「〇〇さ~ん!」
そんな声が遠くなるはずだった(-_-;)

今日は胃カメラ1回目
胃カメラ前の点滴で「血管細いですねえ」と言われた

そんなこと言われたの初めてだわ
細いと感じるってことは針を入れるのがヘタなのか?

ジーっと見てあげた、針がちくっと痛いのは当たり前
ちょっと時間はかかったけど上手く入った、ここまでは順調

かなり待つかと思いきや、ほどなく名前を呼ばれ
10室あるうちの1番の部屋へ

胃の中の泡を消す水(薬⁈)とやらを飲み、まな板の鯉になる
血圧計、パルスオキシメータを付け喉にゼリー、さあこっちの準備は整った

だけどカメラを洗浄しているとかで待たされる
ここでか…(^^;



さてやっと胃カメラも準備され例のイケメンの主治医さんが到着
「さあ1回目を頑張りましょう!」

昨日は一日中、草刈機を振り回したので腰や腕、肩がバリバリで疲れ果て
今日は何もしなくても寝れるんじゃないかと思うくらい眠かった

それなのに鎮静剤を入れても、口からカメラを入れるのもわかったし
胃の中でゴロゴロさせるのもわかって気持ち悪かった

だけど気がついたら検査後の部屋で座って寝ていた
薬の効きが遅かったんだろうか

昨年ほどスムーズにいくことって、そうはないのかもしれない
毎回違うって思いたくないけど、今月2回目はもっとスムーズだったらいいな





昨日今日
昨日は夜半から朝まで雨、今年初めてのお寺の清掃奉仕の日
御正忌前ということで、8時半からだけど8時にはまだ雨

当然、雨天順延と思いつつお寺に電話を入れると
「8時45分頃には雨も上がるという予報なので予定通り行います」

ええーーー(@_@)やるんだ…
それならと準備してお寺へGO!

清掃奉仕でいつも見ない方々が大勢いらっしゃっていたので
珍しいー!と思いながら門をくぐると、女性は本堂の清掃が主

外掃除の剪定に、らぼっち含め男性は多かったけど
草取りには女性がとっちんともうひとりだけ

夏に役員さんたちが作業されていたようで
そんなに草はなかったけど2時間以上かかっちゃった

そう、雨は予報通りあがり最後のほうでは日差しが出てきていた
御正忌前の清掃奉仕ができてよかった~



そんでもって今日は芋掘り
今年は葉っぱをシカに食べられたくらいで動物被害はなし

鳴門金時と紅あずま
どんなかな~⁈



ちょっと葉が繁り過ぎたような気も…
上が繁り過ぎると下の芋は太らないと言うし



マルチを剥いでから、らぼっちを呼び
スコップで掘るのを手伝ってもらう



まずまずじゃないのと、らぼっち



ま、大きさも形も結構揃っていてよかった



さあ、焼き芋しよーっと!



なんでこうなるの⁈
ギャー!!
今朝、畑に行ってみたらー









昨日埋めた忌避剤でモグラがビックリした?
もしかして、もしかして全く効かない?

逆効果だったりして…(◞‸◟;)




上から下から
夏はシカやアナグマ、カラスに夏野菜をやられていた畑

今度は秋冬野菜の種をまいたのに不照り続きで芽が出ない
水も毎日のようにやっていたのに…

何種類も種の撒き直しをしてやっと出てきた芽を
次は虫がやってきてダメになったり穴があいたり

やりたくない弱い殺虫剤をかけたりして
やっと、やっと秋冬野菜がサマになってきた



でもね、お次は土の中にテキがいるんだわ
これで退治は無理でも畑に入って来ないでほしいところ、どうだろ⁈







あれれ
ずいぶん摘果したと言うけど



生らせ過ぎやろ(^^;





なんかねえ…
それぞれの作業
ハナカタバミ、真っ盛り



ホトトギスも咲き出した



らぼっちも頑張りました♪





1年ぶり
今日は新米を受け取りにとっちんの実家へ
もちろんちゃんと代金を払います



こんなところでもラッピング列車が(*^^*)
今年のレノファの戦績はあまり芳しくないよう



ついでにSLが来るまで待ってみる
田んぼの中の農道で



らぼっちが孫に見せたいと農道の先にスタンバイ
待つこと10分、来た来たー(*´∇`*)v



ほぼ一年ぶりの実家
母の一周忌も父の十三回忌にも行けなかった

義姉は美味しいお昼ご飯を準備してくれ
たくさんのお土産を持たせてくれ、お米と共に有難く頂戴した

怪我ばかりの兄と農家の切り盛りをしてくれる義妹の体を心配しつつ
感謝しながら雨が降る中、実家を後にした






コスモス2年目
今年のコスモス…



昨年と比べるとちょっとだけコスモス畑
そう、は・た・けになってきた

こぼれ種と新たに種から苗を育てて植えてみた
それでもここまでにしかならなかった



でも道ゆく人にはコスモスがあることで
少しは秋を感じてもらえたかな⁈

それにしてもコスモスは強い
台風で倒れても立ち上がる

石だらけのところでもちゃんと根を張る
そんなコスモスを見習わなければ!









そんな~
ここの最高気温が20℃の届かなかった今日
とっちんは午前中、病院の中にいた

駐車場ではこんなビラをもらったんだけど
今頃?って思ったのはとっちんだけじゃなかったはず



今では2ヶ月に1度となっている皮膚科と
年に一回の消化器内科の検査のための受診

皮膚科はある程度ソーシャルディスタンスが保たれた状態
いつもと変わらない診察だったけど、なんと次回から産休に入るって(´⊙ω⊙`)

じぇんじぇん気づかなかったじぇ
もう8ヶ月だと聞いてじっくり見たのにあまり目立たないのにびっくり

おめでたいことだわ、次男の誕生日が予定日だとは言わなかった
元気な赤ちゃんが生まれるといいなあ♡



そんでもって、次は消化器内科
こちらは内科の受付が集中していて人が多かった

密になってて、ゲゲゲ⁈って感じが否めなかった
そして今までの担当医の先生が3月に他病院に移られたことは聞いていた

そしたら、まるで初診のように扱われ
受付で待たされ、担当の医者もわからないまま3つの診察室の前で待たされた

ようやく呼ばれた今度の担当の先生はこれまた若くて
(またいずれいなくなっちゃうんだろうなと思いつつ…)

おや?ここの診察室には感染防止のビニールシートが張ってある
大きな病院て診療科によって対応が異なることを実感した

前の先生は真面目を絵に描いたような方だったけど
今日の先生はイケメーン♪(目しか見てないんだな)

いやそんなことはどうでもよくて
年に一回の胃カメラの検査を仕方なく受けているのに

その先生は今までの経緯をふむふむとPC上で確認してから
「今年は2回胃カメラを頑張ってみましょう!」

「はあ?2、2か・い???」
「胃カメラの目的が違うので」とにこやかにおっしゃる

ガクーーーッ(◞‸◟;)
胃カメラって麻酔が効いてるのでなんてことないようだけど、嫌よね

車を運転して行けないし、病院まで 公共交通機関は2回も乗り換えあるし
胃カメラ前の点滴は痛いし、目が覚めてからボーッとするし

そうはいってもちゃんと検査しておいたほうがいいということだから
今月頑張ってみますか、はあ~(・_・;



やれやれ
っふう~、2日も放ったらかしちゃった



夜、とっちんの電池が切れるのが早いのよね~ε-(´∀`; )






まだ早かった
ちょこっとドライブ
ススキ原を見に



けど、ちょいと早かった
銀色にはほど遠い感じ



登山、いやトレッキングの人たちの多いこと



ススキだけじゃなく
この景色は癒される



近くにカルスト大地があって
いろんなことで救われる気がする







一株だけ
とっちんの知ってるのとはちょっと違うけど



にゃんこママさん
吾亦紅、ありました!



短くて色の濃い吾亦紅だったらよかったけど
それはなかなか見つからなくて…

変化、移りゆく日々、もの思い、明日への期待
吾亦紅…、前を向いていきましょう!







風流も
やっと出た

山から十六夜

我が家では








Copyright @ TYPE=B / melthelm All Right Reserved. Powered by FC2 Blog