らぼっちが武漢でコロナが!って頃の1月26日にドラッグストア勝ったマスク
50枚入り700円弱、今では信じられない値段

まだ7、8割がた残ってる
どんだけ節約してるんだっちゅう話(^^;;

そしてこれからどうなるかわからない状況に
らぼっちはネットで今時のビックリの値段で同じ使い捨てを100枚買っていた
おまけに洗って使えるポリウレタン製マスクまで
らぼっちととっちんの2枚ずつネット購入

そして義妹のところに行っていた義母が作ってくれたマスク
改良に改良を重ねて晒しの手作りマスク

これはこれでフィットしているんだけど
喋るとちょっとズレるような気もする
鼻のところにラッピング用のビニールタイを入れたらどうか、とか
横のゴムを通すところにタックを入れたらどうか、とか
とっちんが提案すると朝から早速作ってくれた
これ、最高!

とっちんも手作りマスクを作りたかったけど
畑や草取りの外仕事が忙しくて…
義母が洋裁が得意で良かった
さて、どこに出かける時にして行こうかな?
50枚入り700円弱、今では信じられない値段

まだ7、8割がた残ってる
どんだけ節約してるんだっちゅう話(^^;;

そしてこれからどうなるかわからない状況に
らぼっちはネットで今時のビックリの値段で同じ使い捨てを100枚買っていた
おまけに洗って使えるポリウレタン製マスクまで
らぼっちととっちんの2枚ずつネット購入

そして義妹のところに行っていた義母が作ってくれたマスク
改良に改良を重ねて晒しの手作りマスク

これはこれでフィットしているんだけど
喋るとちょっとズレるような気もする
鼻のところにラッピング用のビニールタイを入れたらどうか、とか
横のゴムを通すところにタックを入れたらどうか、とか
とっちんが提案すると朝から早速作ってくれた
これ、最高!

とっちんも手作りマスクを作りたかったけど
畑や草取りの外仕事が忙しくて…
義母が洋裁が得意で良かった
さて、どこに出かける時にして行こうかな?
今日は義伯母の術後検査の日だった
朝食時に何時にどこへ行くということを繰り返し言っておいたけど
何を思ったのか病院が終わってデイサービスに行く準備をしていた
病院=いつもの病院、の方程式があるみたい
で、木曜日にとっちんが皮膚科に行ったばかりの同じ病院へ
義伯母を連れて行くのはこの時期ずいぶん迷ったけど
前の検査でちょっと気になることを言われたので
検査は致し方ないということで…
病院では、とっちんの受診から4日しか経っていないのに
今度は受付表を入れるクリアファイルが廃止されていた
そうだろそうだろ、やっとかと思った
前々からいちばんそのファイルがよろしくないと思っていた
だって不特定多数の人が毎日触っているわけで
当然除菌されていると思ってはいたけど今になって廃止されるということは…⁈
病院でコロナ対策をするなら最初から徹底的にして欲しい
筑豊で感染者が出ていないというのが理由にはならないのだから…

そして今日の義伯母の格好は真冬の出で立ち
下着のシャツにTシャツ、カーディガンにダウンのベストそれにダウンのジャケット
おまけに携帯カイロまで付けていたからビックリ
昔っから寒がりだとは言ってたけど、ここまで来ると疑問になる
検査室に入る時は2回ともダウン2枚は検査待合のとっちんの手に
少しでも脱ぎ着が早くできるようにしないと迷惑になるから
そのせいか予約時間より結構早めに行ったのに
検査はスムーズに進みすぎてなんだか拍子抜け
自分の診察じゃなくて待ち時間が少ないというのはこんなにも楽なのかと
つくづく思うとっちんだったんだけど
主治医の診察室の前では待てど暮らせど呼ばれず
スマホをいじっていて眠気が来てすっかり寝て待つことになった
結局1時間半ほど待って最後の最後に呼ばれた
結果は心配していた事項が大したことなく大丈夫だと言われひと安心
かなり待たせたと主治医が謝られ、次回6ヶ月後の検査は早めの予約になった
ひとりひとりの診察時間が長いのがネックだな
会計とか全て終わったのが1時40分
それから院内のレストランで昼食、ほとんど人がいなくてラッキー
義伯母が「多くて食べれん」と言っていたうどんもペロリ
そのうえ稲荷寿司も1個食べてケロっとしていた
食欲は健康のバロメーター
驚きもするけど、安心もする、何事もよかった

病院で今日驚いたことひとつ目
義伯母の診療科の受付に一般の人がマスクを寄付していたこと
25cm角程度のダンボール箱
寄付なのでさっと置いて帰るつもりだったようだけど、手続きが必要だったみたい
そしてふたつ目
レストランにいる時に救急車の2倍くらいあろうドクターカーがやってきた
こんな車を初めて見るなとよくよく見たら
なんとよく知っている熊本の大きな病院からだった
えーー⁈わざわざ遠路はるばる来たの?
どういう患者さんか見当もつかないけど、ここでの治療がうまくいくといいな

朝食時に何時にどこへ行くということを繰り返し言っておいたけど
何を思ったのか病院が終わってデイサービスに行く準備をしていた
病院=いつもの病院、の方程式があるみたい
で、木曜日にとっちんが皮膚科に行ったばかりの同じ病院へ
義伯母を連れて行くのはこの時期ずいぶん迷ったけど
前の検査でちょっと気になることを言われたので
検査は致し方ないということで…
病院では、とっちんの受診から4日しか経っていないのに
今度は受付表を入れるクリアファイルが廃止されていた
そうだろそうだろ、やっとかと思った
前々からいちばんそのファイルがよろしくないと思っていた
だって不特定多数の人が毎日触っているわけで
当然除菌されていると思ってはいたけど今になって廃止されるということは…⁈
病院でコロナ対策をするなら最初から徹底的にして欲しい
筑豊で感染者が出ていないというのが理由にはならないのだから…

そして今日の義伯母の格好は真冬の出で立ち
下着のシャツにTシャツ、カーディガンにダウンのベストそれにダウンのジャケット
おまけに携帯カイロまで付けていたからビックリ
昔っから寒がりだとは言ってたけど、ここまで来ると疑問になる
検査室に入る時は2回ともダウン2枚は検査待合のとっちんの手に
少しでも脱ぎ着が早くできるようにしないと迷惑になるから
そのせいか予約時間より結構早めに行ったのに
検査はスムーズに進みすぎてなんだか拍子抜け
自分の診察じゃなくて待ち時間が少ないというのはこんなにも楽なのかと
つくづく思うとっちんだったんだけど
主治医の診察室の前では待てど暮らせど呼ばれず
スマホをいじっていて眠気が来てすっかり寝て待つことになった
結局1時間半ほど待って最後の最後に呼ばれた
結果は心配していた事項が大したことなく大丈夫だと言われひと安心
かなり待たせたと主治医が謝られ、次回6ヶ月後の検査は早めの予約になった
ひとりひとりの診察時間が長いのがネックだな
会計とか全て終わったのが1時40分
それから院内のレストランで昼食、ほとんど人がいなくてラッキー
義伯母が「多くて食べれん」と言っていたうどんもペロリ
そのうえ稲荷寿司も1個食べてケロっとしていた
食欲は健康のバロメーター
驚きもするけど、安心もする、何事もよかった

病院で今日驚いたことひとつ目
義伯母の診療科の受付に一般の人がマスクを寄付していたこと
25cm角程度のダンボール箱
寄付なのでさっと置いて帰るつもりだったようだけど、手続きが必要だったみたい
そしてふたつ目
レストランにいる時に救急車の2倍くらいあろうドクターカーがやってきた
こんな車を初めて見るなとよくよく見たら
なんとよく知っている熊本の大きな病院からだった
えーー⁈わざわざ遠路はるばる来たの?
どういう患者さんか見当もつかないけど、ここでの治療がうまくいくといいな

コロナショック、コロナ疲れ、いろいろな言葉が出てきたけれど
まさか、コロナ差別とかありえないことが起きているようだ
宅配業者やトラックの運転手、滞るやもしれない経済を担っている人たちに
差別の目が向けられようとは思いも寄らなかった
そして医療の最前線に立って日夜働いている人たちにも…
「赤紙が来た」とまで言われるコロナ感染症の現場で命までかけているのに
日本全体で立ち向かわないというこの時期
自分だけはよかろうとか他を思いやれない人間が多いとは思いたくない
GWに入ったけれど今年は「ステイホーム週間」
みんなで辛抱して晴れて大手を振って外出できるようにしなければ!

ところで先日の木曜日は日サロと診察の日だった
前回同様朝イチの予約だったので、駐車場もスムーズ
患者さんはさすがに少ない…ように見えた
でも受付番号は「271」番、朝イチなのに2週間前と変わらない
だけど診療科待合の椅子には前になかったものが…
ここ2週間でやっと巷のコロナ対策になったかと思った

そして皮膚科の受付では「熱、咳、倦怠感などの体調不良はありませんか?」
今?って感じだったけど、受付のひとりはマスクもしていなかった
そして診察室のドアはさすがにしまっていたけど
受付横にある各診察室奥の通路に続くドアは開け放してあった
先に日サロもさっさと終わり診察へ
今の症状を伝え日サロの効果もどうだろうかと言うと
病院全体で通院も間をあけるようにとお達しがあったようで
次は2ヶ月後ということに、悪化すればその前でもOKということになった
田舎はさほどの危機感を持っていないようにいろんな場所で感じるけど
院内感染という非常事態はなんとしても避けて欲しい
それにはひとりひとりが十分な、いや厳重に注意をしなければならない
GWに入ったことで改めて身を引き締めなければならない

まさか、コロナ差別とかありえないことが起きているようだ
宅配業者やトラックの運転手、滞るやもしれない経済を担っている人たちに
差別の目が向けられようとは思いも寄らなかった
そして医療の最前線に立って日夜働いている人たちにも…
「赤紙が来た」とまで言われるコロナ感染症の現場で命までかけているのに
日本全体で立ち向かわないというこの時期
自分だけはよかろうとか他を思いやれない人間が多いとは思いたくない
GWに入ったけれど今年は「ステイホーム週間」
みんなで辛抱して晴れて大手を振って外出できるようにしなければ!

ところで先日の木曜日は日サロと診察の日だった
前回同様朝イチの予約だったので、駐車場もスムーズ
患者さんはさすがに少ない…ように見えた
でも受付番号は「271」番、朝イチなのに2週間前と変わらない
だけど診療科待合の椅子には前になかったものが…
ここ2週間でやっと巷のコロナ対策になったかと思った

そして皮膚科の受付では「熱、咳、倦怠感などの体調不良はありませんか?」
今?って感じだったけど、受付のひとりはマスクもしていなかった
そして診察室のドアはさすがにしまっていたけど
受付横にある各診察室奥の通路に続くドアは開け放してあった
先に日サロもさっさと終わり診察へ
今の症状を伝え日サロの効果もどうだろうかと言うと
病院全体で通院も間をあけるようにとお達しがあったようで
次は2ヶ月後ということに、悪化すればその前でもOKということになった
田舎はさほどの危機感を持っていないようにいろんな場所で感じるけど
院内感染という非常事態はなんとしても避けて欲しい
それにはひとりひとりが十分な、いや厳重に注意をしなければならない
GWに入ったことで改めて身を引き締めなければならない

このところめっきりスーパーのチラシが少なくなったような気がする
目を通すということはほとんどないので困ることはないけど、あれ?と思う
そんな中、義伯母に役場から封書が届いた
義伯母への郵便は我が家の郵便受けに入ることになっている
以前、大事な書類が行方不明になったことがあって
らぼっちあそういう手続きを取ったからだ
役場からの封筒は珍しく義伯母の住所名前が手書きで
よくよく見ると下方にも手書きで「マスク在中」と書かれていた

おや?政府からのアベノマスクがもう届いた?ずいぶん早いな
それにしては我が家には来ないし
開けてみると1枚のマスク、ん?1枚?
お、紙が入ってる、なになに?

ああ、そういうこと
妊婦さんだけじゃなかったんだ、ふーん
問題になっている汚れや混入物はなくきれいなマスク
ただこの布製マスク、鼻をしっかり隠すと顎が出ちゃうのよね
昔っからあるマスク、あまり付けたことはないけど
いろいろな面で義伯母には不向きかなぁ

目を通すということはほとんどないので困ることはないけど、あれ?と思う
そんな中、義伯母に役場から封書が届いた
義伯母への郵便は我が家の郵便受けに入ることになっている
以前、大事な書類が行方不明になったことがあって
らぼっちあそういう手続きを取ったからだ
役場からの封筒は珍しく義伯母の住所名前が手書きで
よくよく見ると下方にも手書きで「マスク在中」と書かれていた

おや?政府からのアベノマスクがもう届いた?ずいぶん早いな
それにしては我が家には来ないし
開けてみると1枚のマスク、ん?1枚?
お、紙が入ってる、なになに?

ああ、そういうこと
妊婦さんだけじゃなかったんだ、ふーん
問題になっている汚れや混入物はなくきれいなマスク
ただこの布製マスク、鼻をしっかり隠すと顎が出ちゃうのよね
昔っからあるマスク、あまり付けたことはないけど
いろいろな面で義伯母には不向きかなぁ

今朝はちょっとびっくり
朝食後、義伯母が「あら?薬を飲んだかねえ」
と言いつつ、いつも食卓に置いている薬入れを確認していた(毎度のこと)
薬は調剤薬局からもらって帰るといつもとっちんが
一包ずつよく見える赤ペンで日付を入れて10日分をまとめて箱に入れておく
朝食後、夕食後、寝る前の3袋を夕食後に義伯母が帰って行った後
らぼっちが次の日の分だけを薬入れに飲む順に置いておく
ずっとそうしている、だから上から順に取って飲めばいいものを
いつも義伯母は3袋全部手に取ってつらつらと見てから飲む
そんなことをしているもんだから…
今朝は義伯母が薬を飲んだかどうかの確認をしていたら
飲んだはずの22日朝食後の薬が薬入れに残っていた
「あれ?おばちゃん、朝の薬ここにあるよ」
「ん?あら?なし?」と答える義伯母
「おばちゃん、間違えて寝る前の薬を飲んどる」
「はあ?なし?ちゃんと見たのに」
うーん、単なる見間違いか、それとも…⁈
寝る前の薬は睡眠導入剤も入っている、今日がデイサービスじゃなくてよかった

義伯母が爆睡中であろうと昨日の続きで義伯母の庭の草取りをしている9時前
強風にもかかわらずあちこちの窓を開け始めた
あれまあ、薬は効いていなかったのか?
もしかしたらこれから効くのかもしれないな
もうすっかり寝てるだろう10時頃
義伯母の玄関前の草取りをしていたら、いつのまにかのそっと横に立っていた
声をかけづらいのかと思い「おばちゃん草取っといたよ、花も植えた」
案の定、昨日草を取ったことに気付いていなかった
そして「あ、そ~お⁈水やらなね」
え?そこ?(・・;)
「あちこち草がボーボーやったんよ、見て!きれいになったやろ?」
「うん、きれいになっちょお」
それだけを言って神棚にあげるサカキを取りに行った
帰りは草取りしているとっちんの横をスルーして家に戻った

昼食時、義伯母に「寝た?」と聞いた
すると「いーや寝とらん」
「えー、薬は効いとらんやったん?」
夜の睡眠を聞く医者には「薬を飲むき寝られる」といつも言ってるのに(^^;
結局、その薬を飲むと寝られるという暗示にかかっているのかも
良いのか悪いのか、よくわからんけど

そして夕食を食べ終わった後、義伯母の怪訝な顔
寝る前の薬を朝飲んでしまっていたことをすっかり忘れていた
さて今晩、義伯母は寝ることが出来るのか…
朝食後、義伯母が「あら?薬を飲んだかねえ」
と言いつつ、いつも食卓に置いている薬入れを確認していた(毎度のこと)
薬は調剤薬局からもらって帰るといつもとっちんが
一包ずつよく見える赤ペンで日付を入れて10日分をまとめて箱に入れておく
朝食後、夕食後、寝る前の3袋を夕食後に義伯母が帰って行った後
らぼっちが次の日の分だけを薬入れに飲む順に置いておく
ずっとそうしている、だから上から順に取って飲めばいいものを
いつも義伯母は3袋全部手に取ってつらつらと見てから飲む
そんなことをしているもんだから…
今朝は義伯母が薬を飲んだかどうかの確認をしていたら
飲んだはずの22日朝食後の薬が薬入れに残っていた
「あれ?おばちゃん、朝の薬ここにあるよ」
「ん?あら?なし?」と答える義伯母
「おばちゃん、間違えて寝る前の薬を飲んどる」
「はあ?なし?ちゃんと見たのに」
うーん、単なる見間違いか、それとも…⁈
寝る前の薬は睡眠導入剤も入っている、今日がデイサービスじゃなくてよかった

義伯母が爆睡中であろうと昨日の続きで義伯母の庭の草取りをしている9時前
強風にもかかわらずあちこちの窓を開け始めた
あれまあ、薬は効いていなかったのか?
もしかしたらこれから効くのかもしれないな
もうすっかり寝てるだろう10時頃
義伯母の玄関前の草取りをしていたら、いつのまにかのそっと横に立っていた
声をかけづらいのかと思い「おばちゃん草取っといたよ、花も植えた」
案の定、昨日草を取ったことに気付いていなかった
そして「あ、そ~お⁈水やらなね」
え?そこ?(・・;)
「あちこち草がボーボーやったんよ、見て!きれいになったやろ?」
「うん、きれいになっちょお」
それだけを言って神棚にあげるサカキを取りに行った
帰りは草取りしているとっちんの横をスルーして家に戻った

昼食時、義伯母に「寝た?」と聞いた
すると「いーや寝とらん」
「えー、薬は効いとらんやったん?」
夜の睡眠を聞く医者には「薬を飲むき寝られる」といつも言ってるのに(^^;
結局、その薬を飲むと寝られるという暗示にかかっているのかも
良いのか悪いのか、よくわからんけど

そして夕食を食べ終わった後、義伯母の怪訝な顔
寝る前の薬を朝飲んでしまっていたことをすっかり忘れていた
さて今晩、義伯母は寝ることが出来るのか…
世の中は stay home
とっちんは around home
朝8時半に出勤、というか出動
お昼は1時間ちょっとの昼食時間の後、また出動
今日は義伯母の前庭
畑の準備をしたり家の周りの草刈りをやっていたらこんなになっちゃってた

やばいよやばいよ!
去年は草刈機でブアーっとやったからな、そのツケが(^^;
ちゃっちゃかサカサカひたすら草取り
縦に横になって伸び過ぎた草と格闘
元々池だったのを埋めたところも草が生えまくり
良かったのか悪かったのか…
きれ~いに草を取って、取っただけなら元の木阿弥
以前手に入れていたタピアンをグランドカバーに植えてみた

タピアンはすごい成長力で雑草に負けず咲き広が
るそうで
少しでも草を取る手間を省ければいいなと…
いや、それにしても義伯母の庭って
球根や種で増える花々?要する放ったらかしでもいいものが多くて
そんな花だったものが既に雑草と化してとんでもなくなっていた
そんなのも種が落ちたり株が増えたりする前に躊躇無く引っこ抜く
背中を丸めて日がな一日、草と格闘した結果
やっと人が住んでいる庭に見えるようになって来た

あと一日かかるかな(-_-;)
いや明日だけでここは退散しよう
とっちんは around home
朝8時半に出勤、というか出動
お昼は1時間ちょっとの昼食時間の後、また出動
今日は義伯母の前庭
畑の準備をしたり家の周りの草刈りをやっていたらこんなになっちゃってた

やばいよやばいよ!
去年は草刈機でブアーっとやったからな、そのツケが(^^;
ちゃっちゃかサカサカひたすら草取り
縦に横になって伸び過ぎた草と格闘
元々池だったのを埋めたところも草が生えまくり
良かったのか悪かったのか…
きれ~いに草を取って、取っただけなら元の木阿弥
以前手に入れていたタピアンをグランドカバーに植えてみた

タピアンはすごい成長力で雑草に負けず咲き広が
るそうで
少しでも草を取る手間を省ければいいなと…
いや、それにしても義伯母の庭って
球根や種で増える花々?要する放ったらかしでもいいものが多くて
そんな花だったものが既に雑草と化してとんでもなくなっていた
そんなのも種が落ちたり株が増えたりする前に躊躇無く引っこ抜く
背中を丸めて日がな一日、草と格闘した結果
やっと人が住んでいる庭に見えるようになって来た

あと一日かかるかな(-_-;)
いや明日だけでここは退散しよう
見えない敵との長い闘い…
今日、月参りに来られたお寺の若院さんと新型コロナの話が3回目となった
日に日に状況が悪くなっていることで他の話に及ばないところだ

その前に朝から義伯母をいつもの病院に連れて行った
すると、先月は玄関に仁王立ちしていた事務員さんがいない
あれ?と思ったら、男性事務員さんが近づいて来て
「予約の患者さんですか?電話診療を受けてないですか?」
へ?電話診療?なにそれ?聞いてないし…
怪訝な表情(マスク越しにも)だったんでしょう
「2、3日前に担当医から電話をしてるのですが」
「いえ、受けていません、家の中にいなかったもので」
「そうですか、じゃ先生と連絡を取って診察できるかどうか聞いてみます」
「あ、そうですか…」
ダメと言われたらそのまま帰るのか⁈
緊急事態宣言を受けて対面診療から電話診療ということになったらしい
どおりで待合室には患者さんの姿は全く無くガラ~ン
事務員さんが事務室でいつもの仕事をしていただけ
義伯母には手摺りやいろんなところを触るなと言ったのに
机やソファーを触る触る(@_@;)
出かける時はアルコール除菌液持って歩いているので消毒消毒
30分以上待ってやっと担当医から呼ばれて診察室へ
入ってびっくり!
担当医はいつものところに座っておられ、患者側の椅子は入ったドアのところ
「来たらこうなってました、社会的な距離だそうです」
「あ、ソーシャルディスタンスですね」と納得して座る
それは良かったのだけど、担当医の言葉が義伯母には聞き取れない
何か聞かれるたびに「はあ?なに?」
で、とっちんが通訳(・・;)
最近ちょっと耳が遠く、マスクをした上に距離があるので無理はないか

その後、処方箋を薬局に出したら小一時間かかると聞いたので
義伯母をデイサービスに連れて行き、一旦帰ってお寺さんを待つことに
ところが、もうデイサービスの施設に着くという頃
「あら?入れ歯を入れとらんが…」
え゛ーーーー?なんだってー?
出かけるという時に入れ歯が入ってるかどうか、わからんやろか⁈
デイサービスで昼食の時に噛めないだろうと取りに帰るかと聞くと
「下の入れ歯は入っちょるき、大丈夫やろ」
絶対大丈夫じゃないと思ったけど、月参りのことが気になりそのまま施設へ
「なし?おかしいね、どこにいったんやろ?」
入れるのを忘れとるんやから家にあるに決まっとるやろ!
と言いたいのを堪えてその施設に着いて入れ歯の件を説明しておいた

家に戻ってから30分もしないうちに若院さんが来られた
薬を待っていたら間に合わなかったから判断は間違っていなかった
それに入れ歯を取りに帰っていたら完全にアウトだったな
若院さんが帰られてすぐ薬を取りに行った、当然待ち時間なし
夕飯の際、義伯母に昼食を食べられたかと問うと
「う~ん、噛めんやったね」そりゃそうだろ
なので、義伯母が夕ご飯を食べ終わるの
早かったー!
今日、月参りに来られたお寺の若院さんと新型コロナの話が3回目となった
日に日に状況が悪くなっていることで他の話に及ばないところだ

その前に朝から義伯母をいつもの病院に連れて行った
すると、先月は玄関に仁王立ちしていた事務員さんがいない
あれ?と思ったら、男性事務員さんが近づいて来て
「予約の患者さんですか?電話診療を受けてないですか?」
へ?電話診療?なにそれ?聞いてないし…
怪訝な表情(マスク越しにも)だったんでしょう
「2、3日前に担当医から電話をしてるのですが」
「いえ、受けていません、家の中にいなかったもので」
「そうですか、じゃ先生と連絡を取って診察できるかどうか聞いてみます」
「あ、そうですか…」
ダメと言われたらそのまま帰るのか⁈
緊急事態宣言を受けて対面診療から電話診療ということになったらしい
どおりで待合室には患者さんの姿は全く無くガラ~ン
事務員さんが事務室でいつもの仕事をしていただけ
義伯母には手摺りやいろんなところを触るなと言ったのに
机やソファーを触る触る(@_@;)
出かける時はアルコール除菌液持って歩いているので消毒消毒
30分以上待ってやっと担当医から呼ばれて診察室へ
入ってびっくり!
担当医はいつものところに座っておられ、患者側の椅子は入ったドアのところ
「来たらこうなってました、社会的な距離だそうです」
「あ、ソーシャルディスタンスですね」と納得して座る
それは良かったのだけど、担当医の言葉が義伯母には聞き取れない
何か聞かれるたびに「はあ?なに?」
で、とっちんが通訳(・・;)
最近ちょっと耳が遠く、マスクをした上に距離があるので無理はないか

その後、処方箋を薬局に出したら小一時間かかると聞いたので
義伯母をデイサービスに連れて行き、一旦帰ってお寺さんを待つことに
ところが、もうデイサービスの施設に着くという頃
「あら?入れ歯を入れとらんが…」
え゛ーーーー?なんだってー?
出かけるという時に入れ歯が入ってるかどうか、わからんやろか⁈
デイサービスで昼食の時に噛めないだろうと取りに帰るかと聞くと
「下の入れ歯は入っちょるき、大丈夫やろ」
絶対大丈夫じゃないと思ったけど、月参りのことが気になりそのまま施設へ
「なし?おかしいね、どこにいったんやろ?」
入れるのを忘れとるんやから家にあるに決まっとるやろ!
と言いたいのを堪えてその施設に着いて入れ歯の件を説明しておいた

家に戻ってから30分もしないうちに若院さんが来られた
薬を待っていたら間に合わなかったから判断は間違っていなかった
それに入れ歯を取りに帰っていたら完全にアウトだったな
若院さんが帰られてすぐ薬を取りに行った、当然待ち時間なし
夕飯の際、義伯母に昼食を食べられたかと問うと
「う~ん、噛めんやったね」そりゃそうだろ
なので、義伯母が夕ご飯を食べ終わるの
早かったー!
義伯母が毎日我が家に食事に来る時に降りたり上ったりする階段
段差もまちまちでいつの頃か随分前から手摺りがつけてありました
業者に頼んだだけあってどんなに体重をかけても大丈夫、のはず(^^;
とっちんは義伯母の家に行くのに触ったことないのでよくわかりません

義伯母はまだ階段が上れるので平坦なところは大丈夫
と思っていたところ、数ヶ月前に上りきったところでコケたことがありました
上がりきったところが狭くなっているからかな
家から3mを最近は杖をついています
でも雨が降った時に傘をさして杖をついて階段の上でモタモタ
少々の雨の時は傘もささず歩いて来たりします
これは何か対策を練らねば…
ということでらぼっちに平坦なところにも手摺りをとお願いしました
設計図は頭の中⁈早速材料を買ってきて
今日の午後から取り掛かりチュイーンチュイーンと夕方出来上がり

草散り、花植えはとっちん、カイズカの剪定、手摺りとか大工仕事はらぼっち
我が家だけじゃなく義伯母の家のこともしなければなりません
これで少しは義伯母も安全に住みやすくなったかな
さんきゅ、らぼっち!

段差もまちまちでいつの頃か随分前から手摺りがつけてありました
業者に頼んだだけあってどんなに体重をかけても大丈夫、のはず(^^;
とっちんは義伯母の家に行くのに触ったことないのでよくわかりません

義伯母はまだ階段が上れるので平坦なところは大丈夫
と思っていたところ、数ヶ月前に上りきったところでコケたことがありました
上がりきったところが狭くなっているからかな
家から3mを最近は杖をついています
でも雨が降った時に傘をさして杖をついて階段の上でモタモタ
少々の雨の時は傘もささず歩いて来たりします
これは何か対策を練らねば…
ということでらぼっちに平坦なところにも手摺りをとお願いしました
設計図は頭の中⁈早速材料を買ってきて
今日の午後から取り掛かりチュイーンチュイーンと夕方出来上がり

草散り、花植えはとっちん、カイズカの剪定、手摺りとか大工仕事はらぼっち
我が家だけじゃなく義伯母の家のこともしなければなりません
これで少しは義伯母も安全に住みやすくなったかな
さんきゅ、らぼっち!

熊本地震、本震から4年経った
らぼっちととっちんがこの我が家に引っ越して4年と1週間
自分たちは早かったと思うけど、熊本の人たちはどうなんだろう
熊本の復興には未だ力が注がれているようだ
そんな時に…
新聞を広げればコロナ
テレビを点ければコロナ
感染者の数を毎日表示しては院内感染やクラスター発生を知らせている
注意喚起を行うためにはこれしかないのかもしれないけど…
7都府県の緊急事態宣言から1週間、とうとう全国にその宣言は拡大した
補償の問題も一律ひとり10万円ということになった
各所問題山積みの中「アベノマスク」が発送され出した
コロナも隣町まで忍び寄って来ている

そんな気分が荒むような日々の中で
朝、ちょっとだけ和むひとときがある
それはNHK朝ドラ「エール」で使われている
GReeeeNの「星影のエール」を聴くとき
「泣いて生まれて響く命
きっと嬉しくて笑っているんだ」
最初のこのフレーズがいい
そして途中のこの言葉
「きっといつか今日の日も意味を持って
ほら耳をすませば
星の見えない日々を超える度に
互い照らすその意味を知るのでしょう」
なんだか今を考える
そしてここに行きつく
「愛する人よ親愛なる友よ
遠くまで響くはエール」
ちょっとだけ勇気づけられる歌
コロナに負けないという強い気持ちを持ってみんなで立ち向いたい

らぼっちととっちんがこの我が家に引っ越して4年と1週間
自分たちは早かったと思うけど、熊本の人たちはどうなんだろう
熊本の復興には未だ力が注がれているようだ
そんな時に…
新聞を広げればコロナ
テレビを点ければコロナ
感染者の数を毎日表示しては院内感染やクラスター発生を知らせている
注意喚起を行うためにはこれしかないのかもしれないけど…
7都府県の緊急事態宣言から1週間、とうとう全国にその宣言は拡大した
補償の問題も一律ひとり10万円ということになった
各所問題山積みの中「アベノマスク」が発送され出した
コロナも隣町まで忍び寄って来ている

そんな気分が荒むような日々の中で
朝、ちょっとだけ和むひとときがある
それはNHK朝ドラ「エール」で使われている
GReeeeNの「星影のエール」を聴くとき
「泣いて生まれて響く命
きっと嬉しくて笑っているんだ」
最初のこのフレーズがいい
そして途中のこの言葉
「きっといつか今日の日も意味を持って
ほら耳をすませば
星の見えない日々を超える度に
互い照らすその意味を知るのでしょう」
なんだか今を考える
そしてここに行きつく
「愛する人よ親愛なる友よ
遠くまで響くはエール」
ちょっとだけ勇気づけられる歌
コロナに負けないという強い気持ちを持ってみんなで立ち向いたい

今日も朝8時過ぎから畑に出勤
夏野菜を注文してるので用意しとかなきゃ
堆肥や肥料、苦土石灰、油粕や我が家で出た草木灰を畑にブチ撒き
行ったり来たりしながら耕す前の準備でもう汗だく
横向かいのお家は数年放置の場所を義母と同い年のおばちゃんが先週から草取り
ずっと足が痛いと言っていたので無理しながらやってきれいにしていた
我が家で借りている畑よりははるかに狭いんだけど
そこをその息子さんがトラクターでさーっと耕していた
その息子さんは我が熟年夫婦よりちょこっと年下
コロナの影響で交代で休みを取って職場での人数制限をしているとか
お隣のトラクターが終わった頃
とっちんが管理機を出してチマチマと耕し始める
トラクターの何倍時間がかかったことか(^^;;
おまけに耕す深さも雲泥の差
いいさいいさ、肥料は混ざっただろう
横向かいのおばちゃんはほうれん草ちインゲンを植えたらしい
我が家は多分10日後に来るであろう夏野菜を待つばかり
今年に限って早くなるってことないよね⁈

午前中に畝も立て終わり
さて午後は草取りかな~?と畑周りの草散りを始めて20分
横を車が通ったので見るともなく顔を上げると
あら、元お隣さんじゃあ~りませんか⁈
急がないと聞いたので寄っていく?と聞くと、うんとの返事
以前のように裏口から入ってもらって1時間半
コロナの影響で仕事に行けず、悶々としているとか
お互いの近況報告や今やこれからのことで話に花が咲きまくり
梅の花が咲き、イクリの花が咲き、ハナモモが咲き
今はまだフユシラズの花一面に咲いているお隣
夜に明かりが灯ることもなく寂しいとずっと思っていた
引越しされて5ヶ月、早いな
でも会って話しているとまだお隣に居るような気がする
違和感なく話しているのも変な感じ
子供のひとりは都市圏でテレワーク、もうひとりは近くだけど別々
大きい一軒家よりアパートの一人暮らしが寂しくないと…
話していてらぼっちがいなくなったらどうするだろう
考えたくないけど、お隣さんのようなことは突然やって来る
同い年の彼女が今後、幸多き人生が送れるよう願わずにはいられない
またお隣の状況を見に来てくれるといいな

夏野菜を注文してるので用意しとかなきゃ
堆肥や肥料、苦土石灰、油粕や我が家で出た草木灰を畑にブチ撒き
行ったり来たりしながら耕す前の準備でもう汗だく
横向かいのお家は数年放置の場所を義母と同い年のおばちゃんが先週から草取り
ずっと足が痛いと言っていたので無理しながらやってきれいにしていた
我が家で借りている畑よりははるかに狭いんだけど
そこをその息子さんがトラクターでさーっと耕していた
その息子さんは我が熟年夫婦よりちょこっと年下
コロナの影響で交代で休みを取って職場での人数制限をしているとか
お隣のトラクターが終わった頃
とっちんが管理機を出してチマチマと耕し始める
トラクターの何倍時間がかかったことか(^^;;
おまけに耕す深さも雲泥の差
いいさいいさ、肥料は混ざっただろう
横向かいのおばちゃんはほうれん草ちインゲンを植えたらしい
我が家は多分10日後に来るであろう夏野菜を待つばかり
今年に限って早くなるってことないよね⁈

午前中に畝も立て終わり
さて午後は草取りかな~?と畑周りの草散りを始めて20分
横を車が通ったので見るともなく顔を上げると
あら、元お隣さんじゃあ~りませんか⁈
急がないと聞いたので寄っていく?と聞くと、うんとの返事
以前のように裏口から入ってもらって1時間半
コロナの影響で仕事に行けず、悶々としているとか
お互いの近況報告や今やこれからのことで話に花が咲きまくり
梅の花が咲き、イクリの花が咲き、ハナモモが咲き
今はまだフユシラズの花一面に咲いているお隣
夜に明かりが灯ることもなく寂しいとずっと思っていた
引越しされて5ヶ月、早いな
でも会って話しているとまだお隣に居るような気がする
違和感なく話しているのも変な感じ
子供のひとりは都市圏でテレワーク、もうひとりは近くだけど別々
大きい一軒家よりアパートの一人暮らしが寂しくないと…
話していてらぼっちがいなくなったらどうするだろう
考えたくないけど、お隣さんのようなことは突然やって来る
同い年の彼女が今後、幸多き人生が送れるよう願わずにはいられない
またお隣の状況を見に来てくれるといいな

実はすぐ近所にバド仲間のご夫婦がいらっしゃるんです
歩いても1分もかからないところに
それでもバドがないからと言って会ったり話したりはそうしません
一度ブロッコリーを持って行ったくらい
今日はタケノコがたくさんあるけど要らないか?との電話
我が家でも持て余すくらいあると答えました
すると、他のバド仲間の1人がタケノコを取りに来るとのこと
それならちょっと顔を見に行こうかとなりました
LINEで近況は聞いていたものの
ひと月半ぶりに見る顔、元気そうで何より
洋裁はプロの彼女は当然のように手作りマスクをして
「このところ孫も来なくてヒマなのよ」
4人で庭のいろいろを見ながら久しぶりの会話
バドができるのは夏か秋か、最後はそんなことを話しての1時間でした

歩いても1分もかからないところに
それでもバドがないからと言って会ったり話したりはそうしません
一度ブロッコリーを持って行ったくらい
今日はタケノコがたくさんあるけど要らないか?との電話
我が家でも持て余すくらいあると答えました
すると、他のバド仲間の1人がタケノコを取りに来るとのこと
それならちょっと顔を見に行こうかとなりました
LINEで近況は聞いていたものの
ひと月半ぶりに見る顔、元気そうで何より
洋裁はプロの彼女は当然のように手作りマスクをして
「このところ孫も来なくてヒマなのよ」
4人で庭のいろいろを見ながら久しぶりの会話
バドができるのは夏か秋か、最後はそんなことを話しての1時間でした

久しぶりに雨の一日
2週間前に降ったんだっけ?いつ雨だったかも忘れるくらい
畑仕事はまだまだ忙しいんだけどやっと体を休められる
今日明日は雨、今週の農作業は予定通りにいくかな

そんな雨の昼下がり兄からの電話
先週月曜日に父と母の法事は家族だけで行うとの電話があったばかり
また何か変わったのかと思いながら電話に出ると
つい10日ほど前にここで記した母の姉、100歳の伯母が亡くなったと…
先月末までデイサービスに行っていたとかで元気だったのに
急に食欲がなくなり訪問診療を受けていたみたい
寝込んで2週間という短さで住み慣れた家にて大往生
学校の先生らしく話しっぷりも行動もキビキビしていた伯母らしい
母が生前、なにかと伯母を頼りにして電話もよくしていた様子
今頃空の上で会って話をしているかもしれない
今晩は昔の伯母と母を思い出しながら寝ることにしよう
伯母ちゃん、母をよろしくね

2週間前に降ったんだっけ?いつ雨だったかも忘れるくらい
畑仕事はまだまだ忙しいんだけどやっと体を休められる
今日明日は雨、今週の農作業は予定通りにいくかな

そんな雨の昼下がり兄からの電話
先週月曜日に父と母の法事は家族だけで行うとの電話があったばかり
また何か変わったのかと思いながら電話に出ると
つい10日ほど前にここで記した母の姉、100歳の伯母が亡くなったと…
先月末までデイサービスに行っていたとかで元気だったのに
急に食欲がなくなり訪問診療を受けていたみたい
寝込んで2週間という短さで住み慣れた家にて大往生
学校の先生らしく話しっぷりも行動もキビキビしていた伯母らしい
母が生前、なにかと伯母を頼りにして電話もよくしていた様子
今頃空の上で会って話をしているかもしれない
今晩は昔の伯母と母を思い出しながら寝ることにしよう
伯母ちゃん、母をよろしくね

行かなくてもいいような気がしたけど
ここ2日ほど痒みはほとんどないので…
でも日サロマシンの予約してるからね
行かないと待たれてしまうし…
今日は日サロだけだから、しかも朝一番
いつも早めに行くので先生も気を利かせてくれたかな
ささっと食事の片付けをして洗濯して掃除はパス
通勤時間帯になるため混むことも想定して準備
そしたららぼっちから電話あり
「ハンカチ忘れたから病院に行く時に持って来て」
はあ~⁈この忙しい最中にハンカチ~ᕦ(ò_óˇ)ᕤ
でも待てよ、手洗いを頻繁にしなくちゃならない時期にハンカチがなきゃ!
ちゃんと持って行って病院にGO!
いつもより早いと駐車場も近い所に停められる、患者さんはちょっと少なめ
そして受付待ちで4月の医師の異動を見てると受付から呼ばれ
それが済むとすぐに日サロに呼ばれ、まな板の鯉になって終了
会計して車に病院の滞在時間30分弱
そそくさと退散、駐車料金はただ、うふ初めてじゃ

ここ2日ほど痒みはほとんどないので…
でも日サロマシンの予約してるからね
行かないと待たれてしまうし…
今日は日サロだけだから、しかも朝一番
いつも早めに行くので先生も気を利かせてくれたかな
ささっと食事の片付けをして洗濯して掃除はパス
通勤時間帯になるため混むことも想定して準備
そしたららぼっちから電話あり
「ハンカチ忘れたから病院に行く時に持って来て」
はあ~⁈この忙しい最中にハンカチ~ᕦ(ò_óˇ)ᕤ
でも待てよ、手洗いを頻繁にしなくちゃならない時期にハンカチがなきゃ!
ちゃんと持って行って病院にGO!
いつもより早いと駐車場も近い所に停められる、患者さんはちょっと少なめ
そして受付待ちで4月の医師の異動を見てると受付から呼ばれ
それが済むとすぐに日サロに呼ばれ、まな板の鯉になって終了
会計して車に病院の滞在時間30分弱
そそくさと退散、駐車料金はただ、うふ初めてじゃ

土曜日に買い物したスーパーの出入り口では
押したら出てくる手の消毒用アルコールが置いてあった
それは今やどこにでもある光景になったけど
ここではカートと買い物カゴが置いてある横に…
スプレー式のアルコールがペーパーと一緒に置いてあった
おかげで手持ちのアルコール除菌液を使わずに済んだ

HONDAは目の前、ヴェゼルを点検に出し買い物をしていた
1週間分の買い物後、らぼっちが車を持ってくるのを待つ間にちょっと観察
するとこれを手にプッシュしようとスプレーの頭を押している人が何人もいて
間違いと気づくとスプレーを手に吹きかけそのままカゴを持って店内に
あらまあせっかく除菌したのに、これじゃ意味がないんじゃ…
中にはスプレーをかけたペーパーで手を拭きカートをしっかりおばあちゃんもいた

そして戻ってきたヴェゼルのドアの取手やハンドル
そしてモニターやレバーを除菌シートで念入りに吹いたらぼっち
やり過ぎ?いや!
自分たちも含め誰が感染源になるかわからないから念には念を!
押したら出てくる手の消毒用アルコールが置いてあった
それは今やどこにでもある光景になったけど
ここではカートと買い物カゴが置いてある横に…
スプレー式のアルコールがペーパーと一緒に置いてあった
おかげで手持ちのアルコール除菌液を使わずに済んだ

HONDAは目の前、ヴェゼルを点検に出し買い物をしていた
1週間分の買い物後、らぼっちが車を持ってくるのを待つ間にちょっと観察
するとこれを手にプッシュしようとスプレーの頭を押している人が何人もいて
間違いと気づくとスプレーを手に吹きかけそのままカゴを持って店内に
あらまあせっかく除菌したのに、これじゃ意味がないんじゃ…
中にはスプレーをかけたペーパーで手を拭きカートをしっかりおばあちゃんもいた

そして戻ってきたヴェゼルのドアの取手やハンドル
そしてモニターやレバーを除菌シートで念入りに吹いたらぼっち
やり過ぎ?いや!
自分たちも含め誰が感染源になるかわからないから念には念を!
先日、母の一周忌と父の十三回忌の法事のことで兄から電話があった
5月の連休中の予定をこの状況下でどう行うか思案中とのこと
近い親族だけにして遠方からは呼ばない方向で、になるかな
読経の後お墓に参り、その後食事しないでとっとと帰る、しかないか
親族といえば、父の長姉は大正14年生まれの95歳
一人暮らしでまだまだ元気
時に2人の従姉妹(娘)が交代で泊まり込みで様子を見に来ているらしい
そして驚くことに母の長姉はめでたく100歳になり市長からお祝いを貰ったらしい
98歳くらいかと思っていたらすでに最上台に乗っていた
認知症にはなっていないようだけど、やはり足腰は弱っていて
よく転んだりするそうで同居の従姉妹(むすめ)は目を離せないようだ
昔からふたりともカクシャクとしていたので
年寄りと呼ぶにはほど遠い姿、言動だった
ふたりを思うと良い年の取り方をしないと、と思うのだ
自分の人生を納得できる良いものにしたいから

5月の連休中の予定をこの状況下でどう行うか思案中とのこと
近い親族だけにして遠方からは呼ばない方向で、になるかな
読経の後お墓に参り、その後食事しないでとっとと帰る、しかないか
親族といえば、父の長姉は大正14年生まれの95歳
一人暮らしでまだまだ元気
時に2人の従姉妹(娘)が交代で泊まり込みで様子を見に来ているらしい
そして驚くことに母の長姉はめでたく100歳になり市長からお祝いを貰ったらしい
98歳くらいかと思っていたらすでに最上台に乗っていた
認知症にはなっていないようだけど、やはり足腰は弱っていて
よく転んだりするそうで同居の従姉妹(むすめ)は目を離せないようだ
昔からふたりともカクシャクとしていたので
年寄りと呼ぶにはほど遠い姿、言動だった
ふたりを思うと良い年の取り方をしないと、と思うのだ
自分の人生を納得できる良いものにしたいから

TVに変化が…
NHKの電子番組表の局ロゴと右上に表示してあるウォーターマークが
30日から変わってはっきりくっきりケバくなった
そしてニュースや情報番組でアナウンサーやMCの立ち位置座り位置が
一定の距離を置かれてスタジオ画面が広くなった
普通に放送されているTVを見ていて
新型コロナの感染に芸能人やスタッフは大丈夫なのかとずっと思っていた
案の定ポツポツ感染者が出てきているようだ
密閉された空間のスタジオ、多方面に出かけるロケとか一番危険な気がする
これから新番組の放送にも影響が出る
家に閉じこもる際にTVは不可欠だろうに楽しみが減る
4月に入ったというのに、新しい門出の人もいるだろうに
明るい話題がないことが悲しい

そういえば昨日、厚生労働省からLINEが来た
とっちんは無視したけど、らぼっちは返したみたい
ま、よく見てなかったし信用できるかどうかもよくわからなかったし
現在の体調だけのQって何になるのかと思ったから
その代わり福岡県が開始した新型コロナパーソナルサポート
LINEの友達追加で登録し情報を得ることにした、もちろんらぼっちも

ようやく参院決算委員会でほとんどの閣僚、議員がマスク着用するようになった
今?って感じが多分にする
それに追随するかのように政府もコロナに関して後手後手になってないだろうか
北海道知事のように素早い判断を望みたいところだ
福岡県北九州市も昨日から急激に感染者が増えた
知事が19日までの土日の外出を自粛するよう会見した
アメリカにの病院勤務の日本人医師が言っていた
「今の日本はアメリカの3週間前のようだ」
怖い!本当に怖い!
これからどうなるんだろう

NHKの電子番組表の局ロゴと右上に表示してあるウォーターマークが
30日から変わってはっきりくっきりケバくなった
そしてニュースや情報番組でアナウンサーやMCの立ち位置座り位置が
一定の距離を置かれてスタジオ画面が広くなった
普通に放送されているTVを見ていて
新型コロナの感染に芸能人やスタッフは大丈夫なのかとずっと思っていた
案の定ポツポツ感染者が出てきているようだ
密閉された空間のスタジオ、多方面に出かけるロケとか一番危険な気がする
これから新番組の放送にも影響が出る
家に閉じこもる際にTVは不可欠だろうに楽しみが減る
4月に入ったというのに、新しい門出の人もいるだろうに
明るい話題がないことが悲しい

そういえば昨日、厚生労働省からLINEが来た
とっちんは無視したけど、らぼっちは返したみたい
ま、よく見てなかったし信用できるかどうかもよくわからなかったし
現在の体調だけのQって何になるのかと思ったから
その代わり福岡県が開始した新型コロナパーソナルサポート
LINEの友達追加で登録し情報を得ることにした、もちろんらぼっちも

ようやく参院決算委員会でほとんどの閣僚、議員がマスク着用するようになった
今?って感じが多分にする
それに追随するかのように政府もコロナに関して後手後手になってないだろうか
北海道知事のように素早い判断を望みたいところだ
福岡県北九州市も昨日から急激に感染者が増えた
知事が19日までの土日の外出を自粛するよう会見した
アメリカにの病院勤務の日本人医師が言っていた
「今の日本はアメリカの3週間前のようだ」
怖い!本当に怖い!
これからどうなるんだろう
