あと数時間で平成が終わる
ゆく年くる年とか大晦日みたいなテレビ番組やってたけど…
今日は退位の日
厳かに退位礼正殿の儀が行われた、思ったより短いものでした
平成元年生まれの娘、何思うか
ひとつの時代が幕を閉じる
多大な災害が多くあった平成
忘れてはいけないことばかりです
さて、門司港に行った日
曽根干潟にどうしても行くと言うらぼっち

潮の状態を見もしないで行ったってダメよね
この日は相当霞んでたし、何が何やらわかりゃしない
ということで、門司港からの帰りにとっちんの提案で寄ってみました
やっぱり干潟ってこうでなくちゃ(^^)v

その干潟で遊んでいた子供たちに場所を聞いて
たどり着いたのはここ!

ネーミングが素晴らしい☆
自慢館ですよ、自慢館

生きたカブトガニが3匹水槽にいるそうです
4~12月の土日祝日、10~16時に会えます

この日、カブトガニに詳しい方がいらっしゃって
らぼっちとふたり、とか言いながらお話しをうかがいました
へ~、ほう、なんと!
カブトガニの生態、知るすべもなかったので凄く新鮮

日本のほかの地域にも生息しているようですが
ここ曽根干潟がいちばん数が多い?とか
潮に乗って産卵にやって来るツガイ
日本カブトガニはくっ付いたままやってくるそうです

それも毎年同じツガイでって話を聞きました
わ~お、深い絆で結ばれているのね
アメリカカブトガニは1匹のメスにオスが取り囲むんだそうです
ということは、毎回違うオスと?あはは(^^;;

そして、カブトガニの血液は白いとか(´⊙ω⊙`)
人間の血液は鉄が多いけど、カブトガニは銅が多いので採取されると青くなるらしい
そのカブトガニの青い血液によって
人間の命が救われていると聞いた時にはビックリでした

産卵に来るカブトガニ
見てみたいな~(*^o^*)♪

ゆく年くる年とか大晦日みたいなテレビ番組やってたけど…
今日は退位の日
厳かに退位礼正殿の儀が行われた、思ったより短いものでした
平成元年生まれの娘、何思うか
ひとつの時代が幕を閉じる
多大な災害が多くあった平成
忘れてはいけないことばかりです
さて、門司港に行った日
曽根干潟にどうしても行くと言うらぼっち

潮の状態を見もしないで行ったってダメよね
この日は相当霞んでたし、何が何やらわかりゃしない
ということで、門司港からの帰りにとっちんの提案で寄ってみました
やっぱり干潟ってこうでなくちゃ(^^)v

その干潟で遊んでいた子供たちに場所を聞いて
たどり着いたのはここ!

ネーミングが素晴らしい☆
自慢館ですよ、自慢館

生きたカブトガニが3匹水槽にいるそうです
4~12月の土日祝日、10~16時に会えます

この日、カブトガニに詳しい方がいらっしゃって
らぼっちとふたり、とか言いながらお話しをうかがいました
へ~、ほう、なんと!
カブトガニの生態、知るすべもなかったので凄く新鮮

日本のほかの地域にも生息しているようですが
ここ曽根干潟がいちばん数が多い?とか
潮に乗って産卵にやって来るツガイ
日本カブトガニはくっ付いたままやってくるそうです

それも毎年同じツガイでって話を聞きました
わ~お、深い絆で結ばれているのね
アメリカカブトガニは1匹のメスにオスが取り囲むんだそうです
ということは、毎回違うオスと?あはは(^^;;

そして、カブトガニの血液は白いとか(´⊙ω⊙`)
人間の血液は鉄が多いけど、カブトガニは銅が多いので採取されると青くなるらしい
そのカブトガニの青い血液によって
人間の命が救われていると聞いた時にはビックリでした

産卵に来るカブトガニ
見てみたいな~(*^o^*)♪

スポンサーサイト
そういえば…門司港には
門司港駅が3月にリニューアルオープンしたから行ったのでした
6年の歳月をかけて復元されたんだから
そりゃ凄いことになっているんだろうな

おやおや、こんな石畳みだったっけねえ?ʕʘ‿ʘʔ

外観はあまり変わっているようには見えないけど
屋根も外壁も変わっているらしい

中は前より明るくなったような気がする

へえ~、スタバが入ってるのね

柱もピッカピカ♪

旧一二等待合室はみどりの窓口と観光案内所
黒漆喰と石膏の壁が目を引きます

改札は以前と変わらず、よね?(^^;;

2階の旧貴賓室への行き方が分からず
レストランへの階段で行き詰まったらぼっちととっちん
改札側、まだ工事中だったやろ?
行けたの?うっそ(T-T)

案内板が欲しかったなあ…
今回、駅舎南側に39発もの機銃痕と2発の爆弾痕が発見されたとか
よく残ったもんだ
いろいろ見逃したところはあるけど
いつでも行ける距離になったからね、うんうん(*^^*)
門司港駅が3月にリニューアルオープンしたから行ったのでした
6年の歳月をかけて復元されたんだから
そりゃ凄いことになっているんだろうな

おやおや、こんな石畳みだったっけねえ?ʕʘ‿ʘʔ

外観はあまり変わっているようには見えないけど
屋根も外壁も変わっているらしい

中は前より明るくなったような気がする

へえ~、スタバが入ってるのね

柱もピッカピカ♪

旧一二等待合室はみどりの窓口と観光案内所
黒漆喰と石膏の壁が目を引きます

改札は以前と変わらず、よね?(^^;;

2階の旧貴賓室への行き方が分からず
レストランへの階段で行き詰まったらぼっちととっちん
改札側、まだ工事中だったやろ?
行けたの?うっそ(T-T)

案内板が欲しかったなあ…
今回、駅舎南側に39発もの機銃痕と2発の爆弾痕が発見されたとか
よく残ったもんだ
いろいろ見逃したところはあるけど
いつでも行ける距離になったからね、うんうん(*^^*)
らぼっちなぜか10連休の初日
当の本人が何をしていたのかよく知らないけど、とっちんは朝から出かけた
義母の整形外科診察だったのだ(^-^;
病院到着の8時半には10人程度だったのに、待ってる間にみるみる患者さんが(・_・;
待合室に30人は座れると思うけど立っている人も30人、いやそれ以上
待合室や通路のみならず玄関外まで患者さんが溢れてた
連休に突入したから尚更よね
世間は高速道路で渋滞、我が家は整形外科の通路で渋滞か(;´д`)

でも診察会計が終わるまで1時間15分
同じ時刻に来た先週より早かったわ、と思い駐車場に戻ると…

・・出られない(>_<)
もう少し奥に止めれば出られたのに、切り返してもダメなとこに止めてもうた
待つこと10分、どうにか工事が終わったみたい
その後、美容院に行くという義母を送ってとっちんは買い物
30分後に迎えに行き、カットの終わった義母を乗せ帰宅
次回2週間後の整形外科診察には自分で行くと言う
病院は駅の近く、バスとJRを乗り継いでリハビリがてら行くのもいいかも
義伯母と違って、最近じゃ全然歩いてないもんな
さて、この時期我が家は花盛り
モッコウバラに♪


オオデマリ♪


エビネ♪


ノムラモミジ♪


そうそう忘れてたけど、5ヶ年計画のシバザクラもみんなが喜んでくれてる
先週が一番きれいだった


午後はらぼっちとトマトの苗も植えたし、JAの夏野菜はバッチシ!
あともう少し足さなきゃ(*^^*)
当の本人が何をしていたのかよく知らないけど、とっちんは朝から出かけた
義母の整形外科診察だったのだ(^-^;
病院到着の8時半には10人程度だったのに、待ってる間にみるみる患者さんが(・_・;
待合室に30人は座れると思うけど立っている人も30人、いやそれ以上
待合室や通路のみならず玄関外まで患者さんが溢れてた
連休に突入したから尚更よね
世間は高速道路で渋滞、我が家は整形外科の通路で渋滞か(;´д`)

でも診察会計が終わるまで1時間15分
同じ時刻に来た先週より早かったわ、と思い駐車場に戻ると…

・・出られない(>_<)
もう少し奥に止めれば出られたのに、切り返してもダメなとこに止めてもうた
待つこと10分、どうにか工事が終わったみたい
その後、美容院に行くという義母を送ってとっちんは買い物
30分後に迎えに行き、カットの終わった義母を乗せ帰宅
次回2週間後の整形外科診察には自分で行くと言う
病院は駅の近く、バスとJRを乗り継いでリハビリがてら行くのもいいかも
義伯母と違って、最近じゃ全然歩いてないもんな
さて、この時期我が家は花盛り
モッコウバラに♪


オオデマリ♪


エビネ♪


ノムラモミジ♪


そうそう忘れてたけど、5ヶ年計画のシバザクラもみんなが喜んでくれてる
先週が一番きれいだった


午後はらぼっちとトマトの苗も植えたし、JAの夏野菜はバッチシ!
あともう少し足さなきゃ(*^^*)
昨日は頑張りました
今日は予定があったので(^^;;
昨日の午前中はバドの練習、1週間ぶりなのでどうしても行きたかった
午後は雨も降らない予報だったので、練習後さっと買い物、昼食もそこそこに…
昨日、雨の中をJAさんが配達してくれた夏野菜の苗67本
早く植えないといけないのですᕦ(ò_ó)ᕤ
まずは真ん中の畑に堆肥に肥料、油粕とか入れて管理機で耕し畝をたてる
ここまでで2時間、たいした広さでもないのに(◞‸◟)
そして連作障害が出ないように予め計画していた場所へ
ピーマン類、きゅうり、キャベツ、ブロッコリー類の苗を置いて…
30本くらい、まだ買いたい野菜もある
時間がない、アセアセ真ん中の畑が植え終わったのが午後4時

そして上の畑を堆肥肥料を入れて耕し
ナスのマルチをして植える、スイカも玉ねぎの向こうに

この時点で午後5時、よしよし順調に終わったぞ
と、思ったのが大間違い
キャベツ、ブロッコリー類に防虫ネットするのを忘れてた(@_@;)
慌ててネットを出してかけるも焦るとスムーズにかかりゃしない
蝶が入って来ないように押さえも近い距離で挿しておきました

トマトの苗20本はひとりでは大変なので
土曜日にでもらぼっちと一緒にやろうかな、やりたそうだし(^_^*)
結局家に戻ったのは5時半、それから夕食の準備を30分で完了
頑張って満足できる形にしたのに、らぼっち打ち合わせで帰宅が遅れる
義母といったら「ご飯ですよー」って言うまで帰ってこない
ババさん2人が食べている途中でらぼっち帰宅
らぼっちと食事が終わる頃には眠気がさしてきたとっちん
蒸し暑くて汗だくになったのに何も飲まずにひたすら畑仕事したんだもん
頑張ったのには理由が…
今日は同い年のお隣の奥さんと初めてランチに行く約束をしていたから♪
ふたりでずっと喋りっぱなし、お隣でランチでドライブで
我ながら珍しくよく喋ったなあ、と╰(*´︶`*)╯

お互い遠慮せず話せてよかった
また行けるといいな(*^^*)
今日は予定があったので(^^;;
昨日の午前中はバドの練習、1週間ぶりなのでどうしても行きたかった
午後は雨も降らない予報だったので、練習後さっと買い物、昼食もそこそこに…
昨日、雨の中をJAさんが配達してくれた夏野菜の苗67本
早く植えないといけないのですᕦ(ò_ó)ᕤ
まずは真ん中の畑に堆肥に肥料、油粕とか入れて管理機で耕し畝をたてる
ここまでで2時間、たいした広さでもないのに(◞‸◟)
そして連作障害が出ないように予め計画していた場所へ
ピーマン類、きゅうり、キャベツ、ブロッコリー類の苗を置いて…
30本くらい、まだ買いたい野菜もある
時間がない、アセアセ真ん中の畑が植え終わったのが午後4時

そして上の畑を堆肥肥料を入れて耕し
ナスのマルチをして植える、スイカも玉ねぎの向こうに

この時点で午後5時、よしよし順調に終わったぞ
と、思ったのが大間違い
キャベツ、ブロッコリー類に防虫ネットするのを忘れてた(@_@;)
慌ててネットを出してかけるも焦るとスムーズにかかりゃしない
蝶が入って来ないように押さえも近い距離で挿しておきました

トマトの苗20本はひとりでは大変なので
土曜日にでもらぼっちと一緒にやろうかな、やりたそうだし(^_^*)
結局家に戻ったのは5時半、それから夕食の準備を30分で完了
頑張って満足できる形にしたのに、らぼっち打ち合わせで帰宅が遅れる
義母といったら「ご飯ですよー」って言うまで帰ってこない
ババさん2人が食べている途中でらぼっち帰宅
らぼっちと食事が終わる頃には眠気がさしてきたとっちん
蒸し暑くて汗だくになったのに何も飲まずにひたすら畑仕事したんだもん
頑張ったのには理由が…
今日は同い年のお隣の奥さんと初めてランチに行く約束をしていたから♪
ふたりでずっと喋りっぱなし、お隣でランチでドライブで
我ながら珍しくよく喋ったなあ、と╰(*´︶`*)╯

お互い遠慮せず話せてよかった
また行けるといいな(*^^*)
先週からツバメたちが勝手口の外で飛び回っていました
そろそろ巣作りの時期です
数日、何度も前年の巣を覗いては考え込む姿がありました
どうも、リフォームには気がならない様子

そう、前の巣の隣、そこでいいんじゃないの?
止まりはするけど、一向にそこに土を盛らない(・_・;
ここのところ覗いてた窓のサッシの上に止まっている
何してんの?
あれ、もしかして土付けてるんじゃないの(@_@)
昨日の朝、気付き「ヤバい、そこはダメ!」とらぼっちが紐を1本垂らしました
ところがそんな紐なんてなんのその!
相変わらずやって来て土と枯れ草をくっつけています
やれやれと、今度はとっちんが対策を講じようと
勝手口を開けてウロウロしてたら、何を思ったかツバメがーー!(゚o゚;;

きゃーーー、何で家に入ってくるのよ
出て行って、早く出てーーーー!!ヽ(;▽;)ノ
そんでもってとっちんは紐じゃなくて針金を…
ついでにらぼっちが垂らしていた紐を巻きつけておきました
それでも足らないだろうと探したものが赤いネット
それを貼り付けるのに赤いテープ、結果バッテンになっちゃった

昨日はおっかなびっくりだった様子のツバメたち
ごめんよ、ここはこれから開け閉めするから巣が壊れちゃうのよ
今朝もピチピチ鳴きながらやって来てた
ここで巣作りやめちゃうかな、そうだったら寂しいな(T_T)

そろそろ巣作りの時期です
数日、何度も前年の巣を覗いては考え込む姿がありました
どうも、リフォームには気がならない様子

そう、前の巣の隣、そこでいいんじゃないの?
止まりはするけど、一向にそこに土を盛らない(・_・;
ここのところ覗いてた窓のサッシの上に止まっている
何してんの?
あれ、もしかして土付けてるんじゃないの(@_@)
昨日の朝、気付き「ヤバい、そこはダメ!」とらぼっちが紐を1本垂らしました
ところがそんな紐なんてなんのその!
相変わらずやって来て土と枯れ草をくっつけています
やれやれと、今度はとっちんが対策を講じようと
勝手口を開けてウロウロしてたら、何を思ったかツバメがーー!(゚o゚;;

きゃーーー、何で家に入ってくるのよ
出て行って、早く出てーーーー!!ヽ(;▽;)ノ
そんでもってとっちんは紐じゃなくて針金を…
ついでにらぼっちが垂らしていた紐を巻きつけておきました
それでも足らないだろうと探したものが赤いネット
それを貼り付けるのに赤いテープ、結果バッテンになっちゃった

昨日はおっかなびっくりだった様子のツバメたち
ごめんよ、ここはこれから開け閉めするから巣が壊れちゃうのよ
今朝もピチピチ鳴きながらやって来てた
ここで巣作りやめちゃうかな、そうだったら寂しいな(T_T)

日曜日、出かけたのは~♪

そう、コスプレショー!
じゃなくて、そういうのもやっていた門司港レトロ(*^o^*)
門司港グランマーケットを開催中でした
おい、なんかでっかいのがいるぞ⁈

これを見に来たわけでもないけど
たまたま見つけたらテンションは上がる♪(´ε` )

オーストラリアのクルーズ船ということです

そしてトイレを借りようと関門汽船の建物に入ったのが運のツキ
らぼっちの目線の先にあったもの

「島には何もないよ」と言ったけど、「行く!」
かくして10分後は連絡船の上(´⊙ω⊙`)

海の上から見る景色は違うね

乗船時間10分、巌流島に上陸

おやん?埋め立ては知っていたけど、今は5倍以上も大きくなったのね~

巌流島から関門橋と門司港を望む、けど霞んでよく見えないー(;ω;)

テクテク遊歩道を歩くと高台に、武蔵と小次郎の像!

真相はどうなのか、色々説はあるけど
決闘があったのは確か、想像を膨らませるのもいいか

敗者、小次郎の流派「巌流」から呼ばれる巌流島
佐々木巌流之碑がありました

この巌流島で坂本龍馬よお龍が花火をしたとか、へ~ヽ(´o`;

そして舟島神社、勝負の神様?

釣り人たちがわざわざ連絡船に乗ってやって来てたけど
お参りしたら大漁になるのかな?

らぼっちもとりあえず上陸して落ち着いたかな


そう、コスプレショー!
じゃなくて、そういうのもやっていた門司港レトロ(*^o^*)
門司港グランマーケットを開催中でした
おい、なんかでっかいのがいるぞ⁈

これを見に来たわけでもないけど
たまたま見つけたらテンションは上がる♪(´ε` )

オーストラリアのクルーズ船ということです

そしてトイレを借りようと関門汽船の建物に入ったのが運のツキ
らぼっちの目線の先にあったもの

「島には何もないよ」と言ったけど、「行く!」
かくして10分後は連絡船の上(´⊙ω⊙`)

海の上から見る景色は違うね

乗船時間10分、巌流島に上陸

おやん?埋め立ては知っていたけど、今は5倍以上も大きくなったのね~

巌流島から関門橋と門司港を望む、けど霞んでよく見えないー(;ω;)

テクテク遊歩道を歩くと高台に、武蔵と小次郎の像!

真相はどうなのか、色々説はあるけど
決闘があったのは確か、想像を膨らませるのもいいか

敗者、小次郎の流派「巌流」から呼ばれる巌流島
佐々木巌流之碑がありました

この巌流島で坂本龍馬よお龍が花火をしたとか、へ~ヽ(´o`;

そして舟島神社、勝負の神様?

釣り人たちがわざわざ連絡船に乗ってやって来てたけど
お参りしたら大漁になるのかな?

らぼっちもとりあえず上陸して落ち着いたかな

今月2回目の義伯母ちゃんの病院でした
10連休に引っかかっちゃうから(-_-)
デイケアは月曜木曜、主治医の診察も月曜木曜と重なっている
とっちんにとって週初めの方が都合が良いので、患者さんが多くても仕方ない
義伯母ちゃんの都合は・・考えてないのだ(笑)
義母はというと
薬を飲んで膝の痛みを感じなくなったことで、治ったと思っているみたい
昨日からじゃがいも畑の草取り作業を開始、今朝も8時から出てた
自分の仕事が出来たことで妙にやる気満々
そうやってまた痛みがぶり返したりするんだよな
夏かと思うほど暑かったし、大丈夫かいな(¬_¬)
さて昨日は書けなかった一昨日の続き、です(^^;;
昼食はここで♪「の~てぃす」さん

営業しているかどうか、よくわからなかったので
向かいの旧高橋家の管理人さんに聞いたところ「やってますよ」って
郷土館の館長さん、あるじゃないですか!
こういうところ、熟年の好みにピッタリ(#^.^#)
引き戸を開けると、広~い三和土に目を見張る

声をかけて、「予約してないけどと聞くと
大丈夫ですよってことで通してもらいました
古民家の良いところをしっかり残してあって
若い女性らしい細やかさや心遣いも随所に見られました


野菜中心の食事はらぼっちとは全て違う趣のある素敵なに載せられ
ふたりの目の前に次々に置かれます


ひとつひとつ丁寧に作られたこういうお料理は
熟年と言わず全ての年代の胃袋に染み渡るんじゃないかな
特にこのおからと胡麻豆腐は絶品、今まで食べたことがないほどの味
この家に住んでおられたおばあさんから受け継がれたものだとか


作り方も懇切丁寧に教えてもらいました
けど、出来そうにない気がする(^^;;
豆乳もこうしてスープにできるんだ♪

優しい味、幸せな気分に浸ります

食事が終わってもまだ器で楽しめる♪

至福のひとときでございました

10連休に引っかかっちゃうから(-_-)
デイケアは月曜木曜、主治医の診察も月曜木曜と重なっている
とっちんにとって週初めの方が都合が良いので、患者さんが多くても仕方ない
義伯母ちゃんの都合は・・考えてないのだ(笑)
義母はというと
薬を飲んで膝の痛みを感じなくなったことで、治ったと思っているみたい
昨日からじゃがいも畑の草取り作業を開始、今朝も8時から出てた
自分の仕事が出来たことで妙にやる気満々
そうやってまた痛みがぶり返したりするんだよな
夏かと思うほど暑かったし、大丈夫かいな(¬_¬)
さて昨日は書けなかった一昨日の続き、です(^^;;
昼食はここで♪「の~てぃす」さん

営業しているかどうか、よくわからなかったので
向かいの旧高橋家の管理人さんに聞いたところ「やってますよ」って
郷土館の館長さん、あるじゃないですか!
こういうところ、熟年の好みにピッタリ(#^.^#)
引き戸を開けると、広~い三和土に目を見張る

声をかけて、「予約してないけどと聞くと
大丈夫ですよってことで通してもらいました
古民家の良いところをしっかり残してあって
若い女性らしい細やかさや心遣いも随所に見られました


野菜中心の食事はらぼっちとは全て違う趣のある素敵なに載せられ
ふたりの目の前に次々に置かれます


ひとつひとつ丁寧に作られたこういうお料理は
熟年と言わず全ての年代の胃袋に染み渡るんじゃないかな
特にこのおからと胡麻豆腐は絶品、今まで食べたことがないほどの味
この家に住んでおられたおばあさんから受け継がれたものだとか


作り方も懇切丁寧に教えてもらいました
けど、出来そうにない気がする(^^;;
豆乳もこうしてスープにできるんだ♪

優しい味、幸せな気分に浸ります

食事が終わってもまだ器で楽しめる♪

至福のひとときでございました

今日は義母の整形外科再診の日
朝イチからまあ人の多いこと、他に整形外科はないのか⁈(´⊙ω⊙`)
って、ここに来ているとっちんたちも考えは一緒
今日は月命日だということで、留守はらぼっちに任せて…
とっちんの運転じゃないと酔うらしい
どんな運転してんの、らぼっち?
ということで先週の土曜日、買い物がてらドライブ
訪れたのは、長崎街道にある木屋瀬宿(こやのせじゅく)
行こう、寄ろうと思いつつも月日は流れ
今になってしまいました
江戸時代には筑前六宿のひとつで
豊かな自然にいだかれた街道と水運で栄えた宿場町だったそうです

船庄屋跡、江戸末期24艘の預かり船庄屋
当時は油屋(ヤマシモ)と号し?酒醸造業を営んでいたとか

明治に入って醤油醸造業に代わり、昭和10年代まで続いていました
今でも住んでおられるので見学はできません

歩いていると旧高崎家、屋号を柏屋(カネタマ)
嘉永の頃には絞蝋業を、明治6年(1873年)頃には醤油醸造業を営んでいました

表や室内は質素(でもないけど(^^;;)
裏や表から見えない部屋は結構な造りです

ほら、畳の縁がない!
ここから「へりくだる」という言葉ができた、なんて説明されたけど…

面白い雨戸、このおかげでスイスイ
入り組んだ所の雨戸だって、18枚も戸袋に入る

五月人形の奥にはわけのわからない階段がある
管理人らしきおばさまがそうおっしゃってました

そうそう放送作家として活躍した伊馬春部(本名は高崎英雄さん)は
カネタマの5代目として生まれたとか、よく知らないけど…

それから村全体を統括する村庄屋跡
ここも現在住まわれているようです

いいわあ、この格子♪

西側には西構口跡
宿駅とも書き宿駅の出入口に標として設けられたもの

道路と直角に石垣を組み、その上に白壁の練塀を築いたもの
特別の木戸や扉は設けられていないということです

他にもこんなとこや

こんなお宅

そしてこんな建物が

なかなかと面白い街並みでした
ところで…
ここでお昼をと思い、ご飯どころはないかと
記念館の館長⁈さんに聞いたところ
「ここら辺にはないですねえ」の返事
そっか残念だと、歩いていて見つけたこちら

やったー、あったじゃん!
これがまたと~ってもいい雰囲気でメニューも最高だったんです
そのお話は明日…かな⁈(^^;
朝イチからまあ人の多いこと、他に整形外科はないのか⁈(´⊙ω⊙`)
って、ここに来ているとっちんたちも考えは一緒
今日は月命日だということで、留守はらぼっちに任せて…
とっちんの運転じゃないと酔うらしい
どんな運転してんの、らぼっち?
ということで先週の土曜日、買い物がてらドライブ
訪れたのは、長崎街道にある木屋瀬宿(こやのせじゅく)
行こう、寄ろうと思いつつも月日は流れ
今になってしまいました
江戸時代には筑前六宿のひとつで
豊かな自然にいだかれた街道と水運で栄えた宿場町だったそうです

船庄屋跡、江戸末期24艘の預かり船庄屋
当時は油屋(ヤマシモ)と号し?酒醸造業を営んでいたとか

明治に入って醤油醸造業に代わり、昭和10年代まで続いていました
今でも住んでおられるので見学はできません

歩いていると旧高崎家、屋号を柏屋(カネタマ)
嘉永の頃には絞蝋業を、明治6年(1873年)頃には醤油醸造業を営んでいました

表や室内は質素(でもないけど(^^;;)
裏や表から見えない部屋は結構な造りです

ほら、畳の縁がない!
ここから「へりくだる」という言葉ができた、なんて説明されたけど…

面白い雨戸、このおかげでスイスイ
入り組んだ所の雨戸だって、18枚も戸袋に入る

五月人形の奥にはわけのわからない階段がある
管理人らしきおばさまがそうおっしゃってました

そうそう放送作家として活躍した伊馬春部(本名は高崎英雄さん)は
カネタマの5代目として生まれたとか、よく知らないけど…

それから村全体を統括する村庄屋跡
ここも現在住まわれているようです

いいわあ、この格子♪

西側には西構口跡
宿駅とも書き宿駅の出入口に標として設けられたもの

道路と直角に石垣を組み、その上に白壁の練塀を築いたもの
特別の木戸や扉は設けられていないということです

他にもこんなとこや

こんなお宅

そしてこんな建物が

なかなかと面白い街並みでした
ところで…
ここでお昼をと思い、ご飯どころはないかと
記念館の館長⁈さんに聞いたところ
「ここら辺にはないですねえ」の返事
そっか残念だと、歩いていて見つけたこちら

やったー、あったじゃん!
これがまたと~ってもいい雰囲気でメニューも最高だったんです
そのお話は明日…かな⁈(^^;
今朝、朝食の仕度をしている時に義母が大きなため息をつきながら
「あ~、痛い」というではありませんか
「どこが?」と聞くと
「どこがって…、言わんでもわかるやろ…」
「膝ですか?」
「そうよ」
全然痛くはないって言ってたのに⁈
昨日1日、お友達の退院祝いに行って遅くなったのが響いたのかな
そして唐突に「今日、あんたに整骨院に行ってもらおうと…」
へっ?
いつもとっちんの都合を聞いてくれることはありませんが
今回も膝の具合を聞かなければ整骨院の話も出なかったかも

そして、朝ご飯の最中に義伯母がこれまた突然
「保険証をください」って、管理しているとっちんに(¬_¬)
入れ歯の前歯1本が折れたのは知っていました
気がついたのは1週間前だけどもっとずっと前に折れたようです
デイケアで「どうしたん?どうしたん?」と言われたらしく
やっぱりおかしいんだと思い、歯医者に行く気になったみたい
先週、歯医者に行こうか?と聞いたときに「行かんでいい、噛めるき」
と言ってたんだけど、そのことはもうすっかり忘れていました
そして「お金をくれたら自分で行ききるき」なんておっしゃる
ここ10年は義母かとっちんがが付き添い自分で病院や歯医者に行ったことないのに
何度も同じことを言うので「本当に自分で行くんかい?」らぼっちが聞きます
「行ききるて言いよるやないね!」
「おばちゃん、そんな大きい声で怒らんでも」と、とっちん
「怒っとるんやないけど…」
これも義伯母の常套手段とわかっています
いざとなったらできないとわかっていて、強がりから始まるいつもの話
らぼっちは本当にお金と保険証を渡して様子をみようとしたみたい
だけど家で、行ったかな?どうしたかな?とヤキモキするのがとっちんは嫌

それから義母には整骨院じゃなく整形外科にかかったほうがいいと説得
結局、ババさん2人を乗せ歯医者と整形外科のハシゴをすることになりました
2人とも行ってはいる病院だけど初診
予約無しの義伯母は予約患者さんの間にブッ込んでもらうことにして整形外科に
ところが、整形外科の玄関に入った途端
どっひゃーの人、40人近く座れる椅子は満杯、立ち待ち人多数
こりゃお昼に帰れるかどうか…(; ̄ェ ̄)
「帰りはJRで…」と言う義母に「迎えに来るから待っといて」と返事
義母を病院に残し歯科医院に戻ると
義伯母はちょうど診察室で治療中でした
ちょっと待って出てきた義伯母には歯がちゃんと入っていました
入れ歯ってたった1回で入るものなのね、ビックリf^_^;
朝のことはどこへやら、ルンルンの義伯母を家まで連れて帰り
昼食としておにぎりをチャチャっと作って義伯母に渡し、再び整形外科にgo!
人は若干少なくなっていたけど、お昼どころか終わったのは午後1時
診断は御多分に洩れず、変形性膝関節症
一昨日までと違って今は杖がないと歩けない様子
無理して草取りしたのが祟ったのでしょう

昨日5時間くらい草を刈ったからか、仮払い機の先が壊れたので
行ったり来たりしている間に新しいのを買ったりして…
病院も終わって帰りには義母の奢りで寿司ランチをご馳走になり
帰ってからは早速草刈り、昨日も今日も忙しかったわ(´∀`=)
「あ~、痛い」というではありませんか
「どこが?」と聞くと
「どこがって…、言わんでもわかるやろ…」
「膝ですか?」
「そうよ」
全然痛くはないって言ってたのに⁈
昨日1日、お友達の退院祝いに行って遅くなったのが響いたのかな
そして唐突に「今日、あんたに整骨院に行ってもらおうと…」
へっ?
いつもとっちんの都合を聞いてくれることはありませんが
今回も膝の具合を聞かなければ整骨院の話も出なかったかも

そして、朝ご飯の最中に義伯母がこれまた突然
「保険証をください」って、管理しているとっちんに(¬_¬)
入れ歯の前歯1本が折れたのは知っていました
気がついたのは1週間前だけどもっとずっと前に折れたようです
デイケアで「どうしたん?どうしたん?」と言われたらしく
やっぱりおかしいんだと思い、歯医者に行く気になったみたい
先週、歯医者に行こうか?と聞いたときに「行かんでいい、噛めるき」
と言ってたんだけど、そのことはもうすっかり忘れていました
そして「お金をくれたら自分で行ききるき」なんておっしゃる
ここ10年は義母かとっちんがが付き添い自分で病院や歯医者に行ったことないのに
何度も同じことを言うので「本当に自分で行くんかい?」らぼっちが聞きます
「行ききるて言いよるやないね!」
「おばちゃん、そんな大きい声で怒らんでも」と、とっちん
「怒っとるんやないけど…」
これも義伯母の常套手段とわかっています
いざとなったらできないとわかっていて、強がりから始まるいつもの話
らぼっちは本当にお金と保険証を渡して様子をみようとしたみたい
だけど家で、行ったかな?どうしたかな?とヤキモキするのがとっちんは嫌

それから義母には整骨院じゃなく整形外科にかかったほうがいいと説得
結局、ババさん2人を乗せ歯医者と整形外科のハシゴをすることになりました
2人とも行ってはいる病院だけど初診
予約無しの義伯母は予約患者さんの間にブッ込んでもらうことにして整形外科に
ところが、整形外科の玄関に入った途端
どっひゃーの人、40人近く座れる椅子は満杯、立ち待ち人多数
こりゃお昼に帰れるかどうか…(; ̄ェ ̄)
「帰りはJRで…」と言う義母に「迎えに来るから待っといて」と返事
義母を病院に残し歯科医院に戻ると
義伯母はちょうど診察室で治療中でした
ちょっと待って出てきた義伯母には歯がちゃんと入っていました
入れ歯ってたった1回で入るものなのね、ビックリf^_^;
朝のことはどこへやら、ルンルンの義伯母を家まで連れて帰り
昼食としておにぎりをチャチャっと作って義伯母に渡し、再び整形外科にgo!
人は若干少なくなっていたけど、お昼どころか終わったのは午後1時
診断は御多分に洩れず、変形性膝関節症
一昨日までと違って今は杖がないと歩けない様子
無理して草取りしたのが祟ったのでしょう

昨日5時間くらい草を刈ったからか、仮払い機の先が壊れたので
行ったり来たりしている間に新しいのを買ったりして…
病院も終わって帰りには義母の奢りで寿司ランチをご馳走になり
帰ってからは早速草刈り、昨日も今日も忙しかったわ(´∀`=)
今日、らぼっちととっちんの留守中に義母が膝を痛めたようです
前から膝が悪いと言ってたのに、どうして用心しないのかしら?
何を忠告しても聞いてはくれないので言うまいと思うけど
ついついあ~した方が良い、こ~しないとと言ってしまった
やはり聞く耳持たず(-_-;)
しなくてもいいことをするから痛い目に遭うのに
そして留守の時に限って義伯母にも問題が…
なんだかな、出かけるのも難しくなってくるのかな⁈
さてさて、日田は豆田のお話ですが
バスの中で若住職さんが「雛御殿も人気がある」
と言われてたので、それなら行ってみようと思ったのでした

天領日田おひなまつりはすでに終わっているので一年中やっているのね
だから貸し切り状態で見れたんだわ


年代モノのお雛様が所狭しと(*^^*)



これもお雛様?

初めてみる珍しいお雛様も


これ可愛い♪


こんなのもあるのね


そして今風?な、お雛様


まあ、目を見張るものが多かった雛御殿でした

さてお雛様を満喫した後、ぶらぶらしていると
ここの建物に興味が(*'▽'*)

大正時代に建築、昭和3年に洋風に改築された旧船津歯科
おや?外観だけと思いきや

「開館中」しかも無料
そりゃ入るしかないでしょ

初っ端から玄関のタイルに釘付けのとっちん
え?診察室は2階?1階は居住スペースですか(´⊙ω⊙`)

お、受付はここで奥が待合室か

なんと珍しい(*゚∀゚*)
歯医者は嫌いだけど、興味津々

窓ガラスの形も美しい
モニターで映像を見たりしなくても外の景色で十分癒される⁈

造りがシンプルで信頼できる
そんな歯医者さんだったのかも

とっちんにとっては思わぬ“めっけもん”だった豆田散策
お姉さま方のお話を聞くばかりだったけど、誘ってもらってよかった(*´-`)
前から膝が悪いと言ってたのに、どうして用心しないのかしら?
何を忠告しても聞いてはくれないので言うまいと思うけど
ついついあ~した方が良い、こ~しないとと言ってしまった
やはり聞く耳持たず(-_-;)
しなくてもいいことをするから痛い目に遭うのに
そして留守の時に限って義伯母にも問題が…
なんだかな、出かけるのも難しくなってくるのかな⁈
さてさて、日田は豆田のお話ですが
バスの中で若住職さんが「雛御殿も人気がある」
と言われてたので、それなら行ってみようと思ったのでした

天領日田おひなまつりはすでに終わっているので一年中やっているのね
だから貸し切り状態で見れたんだわ


年代モノのお雛様が所狭しと(*^^*)



これもお雛様?

初めてみる珍しいお雛様も


これ可愛い♪


こんなのもあるのね


そして今風?な、お雛様


まあ、目を見張るものが多かった雛御殿でした

さてお雛様を満喫した後、ぶらぶらしていると
ここの建物に興味が(*'▽'*)

大正時代に建築、昭和3年に洋風に改築された旧船津歯科
おや?外観だけと思いきや

「開館中」しかも無料
そりゃ入るしかないでしょ

初っ端から玄関のタイルに釘付けのとっちん
え?診察室は2階?1階は居住スペースですか(´⊙ω⊙`)

お、受付はここで奥が待合室か

なんと珍しい(*゚∀゚*)
歯医者は嫌いだけど、興味津々

窓ガラスの形も美しい
モニターで映像を見たりしなくても外の景色で十分癒される⁈

造りがシンプルで信頼できる
そんな歯医者さんだったのかも

とっちんにとっては思わぬ“めっけもん”だった豆田散策
お姉さま方のお話を聞くばかりだったけど、誘ってもらってよかった(*´-`)
今日はお寺の門徒さんたちのバスハイクでした
初めての企画だったそうで、とっちんもお誘いを受け参加
当然と言ってはなんですが、若いほうです(^^;;

行き先は、日田豆田
何度も訪れていますが、また違う見方ができるかも♪

広瀬淡窓資料館に行くはずが修復工事のため休館中
その代わりに日田天領資料館を見学、その後自由行動

年輩の方たちと行動を共にして荷物持ちとかするべと思いつつ
トイレに行って出てきたら誰の姿も見当たらず…
仕方ない?これ幸い?
単独行動と相成りました

早速、雛御殿へと向かったんですが、貸切状態で満喫
お話は明日ということで…
豆田散策の後はサッポロビール工場、これもよくある行程

お寺まで車で行かなければ飲めたんだけどな
ノンアル、やっぱビールがいいよ(/ _ ; )

その後、水の駅のバイキングで昼食、買い物
帰りは小石原の道の駅で休憩しながら帰りました
先輩方の話はそんじょそこらのお笑いより面白かった~(≧∇≦)

初めての企画だったそうで、とっちんもお誘いを受け参加
当然と言ってはなんですが、若いほうです(^^;;

行き先は、日田豆田
何度も訪れていますが、また違う見方ができるかも♪

広瀬淡窓資料館に行くはずが修復工事のため休館中
その代わりに日田天領資料館を見学、その後自由行動

年輩の方たちと行動を共にして荷物持ちとかするべと思いつつ
トイレに行って出てきたら誰の姿も見当たらず…
仕方ない?これ幸い?
単独行動と相成りました

早速、雛御殿へと向かったんですが、貸切状態で満喫
お話は明日ということで…
豆田散策の後はサッポロビール工場、これもよくある行程

お寺まで車で行かなければ飲めたんだけどな
ノンアル、やっぱビールがいいよ(/ _ ; )

その後、水の駅のバイキングで昼食、買い物
帰りは小石原の道の駅で休憩しながら帰りました
先輩方の話はそんじょそこらのお笑いより面白かった~(≧∇≦)

夜8時半くらいに実家から帰ってきました
今日も一昨日と同じ作業
トンボを使い高低差を無くしレベルを見ます
とっちんはコレ得意です
シルバーを張り、垂木を周りに並べ
厚手のポリフィルムを被せプールを作る
これは一人でできるようになりました
段取りもようやく用を得るようになったということです

そうそう、今日の作業の合間に機械をいじっていた兄が
「マイナスのドライバーがない、持って来んかったんか」
と、呟いていたので探してあげようと近付いてみました
「手に持っとる、マイナスやけどそれ違うん?」
「ん?は?これよ!もー、ボケとるの~」
人のことは言えないと思ったとっちんです(^_^;)
なんだかんだ言いながら夕方4時半には作業は終了
ちゃんと上手く育ってよ(*^▽^*)

そういえば、子牛が生まれそうとか言ってたのに
お産はなかったな、10日も遅れてるという話だったけど…
この牛はお産のない牛たちです

実家から家に帰る途中に母の病院へ
40分くらいかかるので、義姉もしょっ中行けるわけではありません
今日の母はしっかりおネンネ、仕方ない(;´д`)
姪っ子に被せてもらった帽子が可愛い

「来月田植えの手伝いに来るからね」と
オデコと頬とを撫でて帰途につきました
家に戻るとまああったかいこと
実家では朝夕ストーブ点けていたのに…
とっちんが留守の間、ちょっとトラブルがあったらしい
ワンクッションも必要だとわかってもらえたかな(^^;;
今日も一昨日と同じ作業
トンボを使い高低差を無くしレベルを見ます
とっちんはコレ得意です
シルバーを張り、垂木を周りに並べ
厚手のポリフィルムを被せプールを作る
これは一人でできるようになりました
段取りもようやく用を得るようになったということです

そうそう、今日の作業の合間に機械をいじっていた兄が
「マイナスのドライバーがない、持って来んかったんか」
と、呟いていたので探してあげようと近付いてみました
「手に持っとる、マイナスやけどそれ違うん?」
「ん?は?これよ!もー、ボケとるの~」
人のことは言えないと思ったとっちんです(^_^;)
なんだかんだ言いながら夕方4時半には作業は終了
ちゃんと上手く育ってよ(*^▽^*)

そういえば、子牛が生まれそうとか言ってたのに
お産はなかったな、10日も遅れてるという話だったけど…
この牛はお産のない牛たちです

実家から家に帰る途中に母の病院へ
40分くらいかかるので、義姉もしょっ中行けるわけではありません
今日の母はしっかりおネンネ、仕方ない(;´д`)
姪っ子に被せてもらった帽子が可愛い

「来月田植えの手伝いに来るからね」と
オデコと頬とを撫でて帰途につきました
家に戻るとまああったかいこと
実家では朝夕ストーブ点けていたのに…
とっちんが留守の間、ちょっとトラブルがあったらしい
ワンクッションも必要だとわかってもらえたかな(^^;;
今日の午前中は母の病院へ
寝てるかな?と思ったけどバッチリ目が開いていた
いつだったか変わった今度の部屋は窓際になっていて
ベッドからも山桜がちらほら見えていたのでなんだかホッ(*´-`)

だけどそれを楽しむとかそんな気配は全くないようで
言っても目が少しだけ動いただけであとは天井を向いて…
枕を直そうととっちんが母の頭を持ち上げると
首から肩から随分と強張っていた
パーキンソンが進行しているのは間違いない
骨と皮になり喋るのも難しくなってきている
首から肩にかけて、そして腕や足をマッサージしてみた
少しは気持ちよかったような顔をしてくれた
手にはべっとりとクリーム状のものが塗ってあったので
手のマッサージはもちろん手を握ることができなかったのが心残り
1時間弱そばで話していたら、そのうち目がとろんとしてきた
「眠い?」と聞くと頷くので「また明日来るから」と言い病院を後にした

帰りに偶然、SLと遭遇
桜とコラボさせようと至る所でカメラマンたちが立っていた

午後は兄夫婦とそれぞれの仕事
義姉は肥料まき、頼もしい一家の柱⁈

兄は畔の草刈り、時々ズルズルとズッコケながら(^^;;

とっちんはぬかるみ過ぎの田んぼの角に真砂土を撒いた
スコップですくった真砂土を最高で5mくらい投げた、ちょっと腕が疲れた

今日は最高気温が山口県の避暑地と言われるここでも22℃、暑かったわ~
義姉は肥料まきの後、新車のトラクターで田んぼ2枚を荒起こし

2枚と言えど圃場整備した後かなり広い田んぼになっている
ずいぶん暗くなってから義姉は帰ってきた
実家は義姉のおかげで成り立っている
とっちんの手伝いとか、微々たるものに過ぎないのが申し訳ない
この家は代々女性が頑張るようになっているようだ
祖母も然り、母も然り…
夕飯?これからです٩( ᐛ )و
寝てるかな?と思ったけどバッチリ目が開いていた
いつだったか変わった今度の部屋は窓際になっていて
ベッドからも山桜がちらほら見えていたのでなんだかホッ(*´-`)

だけどそれを楽しむとかそんな気配は全くないようで
言っても目が少しだけ動いただけであとは天井を向いて…
枕を直そうととっちんが母の頭を持ち上げると
首から肩から随分と強張っていた
パーキンソンが進行しているのは間違いない
骨と皮になり喋るのも難しくなってきている
首から肩にかけて、そして腕や足をマッサージしてみた
少しは気持ちよかったような顔をしてくれた
手にはべっとりとクリーム状のものが塗ってあったので
手のマッサージはもちろん手を握ることができなかったのが心残り
1時間弱そばで話していたら、そのうち目がとろんとしてきた
「眠い?」と聞くと頷くので「また明日来るから」と言い病院を後にした

帰りに偶然、SLと遭遇
桜とコラボさせようと至る所でカメラマンたちが立っていた

午後は兄夫婦とそれぞれの仕事
義姉は肥料まき、頼もしい一家の柱⁈

兄は畔の草刈り、時々ズルズルとズッコケながら(^^;;

とっちんはぬかるみ過ぎの田んぼの角に真砂土を撒いた
スコップですくった真砂土を最高で5mくらい投げた、ちょっと腕が疲れた

今日は最高気温が山口県の避暑地と言われるここでも22℃、暑かったわ~
義姉は肥料まきの後、新車のトラクターで田んぼ2枚を荒起こし

2枚と言えど圃場整備した後かなり広い田んぼになっている
ずいぶん暗くなってから義姉は帰ってきた
実家は義姉のおかげで成り立っている
とっちんの手伝いとか、微々たるものに過ぎないのが申し訳ない
この家は代々女性が頑張るようになっているようだ
祖母も然り、母も然り…
夕飯?これからです٩( ᐛ )و
朝7時出発、高速ぶっ飛ばして故郷へ
満開の桜が迎えてくれました

良い季節だなあ、と気分良くドライブしてたけど
実家に着いて早々、義姉からショッキングな話を聞いてしまいました
人ごとじゃないんだ、こんな身近にそんな…
良い方向に向かうといいな、頑張ってほしい
そして、なんと新車が作業場に来ていた
あ、手前は新畝刈機です

凄いですね~(=^ェ^=)

普通の車と遜色ない、というか、こっちがわかりにくい(>_<)
12段変速なんて、使える?ラジオは聴いてもCD聴く?

ま、それはいいとして
今年もお米の種蒔きの手伝いじゃ~、もう慣れたもん(^^)v

ハウスの中は横のビニールを上げているのに暑過ぎる
で、夕方5時片側だけ終了、残りは明後日

日が陰ると寒い、風が冷たい
草取りしてて震えるようになったので家に戻る

らぼっちが「とっちんの実家はウチと5時間くらい時差があるもんな」
高速使って2時間ちょっとで着くのにね、あ~腹減ったー(^◇^;)
満開の桜が迎えてくれました

良い季節だなあ、と気分良くドライブしてたけど
実家に着いて早々、義姉からショッキングな話を聞いてしまいました
人ごとじゃないんだ、こんな身近にそんな…
良い方向に向かうといいな、頑張ってほしい
そして、なんと新車が作業場に来ていた
あ、手前は新畝刈機です

凄いですね~(=^ェ^=)

普通の車と遜色ない、というか、こっちがわかりにくい(>_<)
12段変速なんて、使える?ラジオは聴いてもCD聴く?

ま、それはいいとして
今年もお米の種蒔きの手伝いじゃ~、もう慣れたもん(^^)v

ハウスの中は横のビニールを上げているのに暑過ぎる
で、夕方5時片側だけ終了、残りは明後日

日が陰ると寒い、風が冷たい
草取りしてて震えるようになったので家に戻る

らぼっちが「とっちんの実家はウチと5時間くらい時差があるもんな」
高速使って2時間ちょっとで着くのにね、あ~腹減ったー(^◇^;)
今日の暑かったこと、朝は霜が降りていたけど…
先週の土曜日は暑くて、それから冬に逆戻り、そして今日はまた春を通り越し(・_・;
体が、頭が付いていけない
季節がよ~わからんわ
さて我が家の近所に桜はいっぱいあるんです、先週土曜日に行ってみました
その昔国道だった道沿い、歩いても行けるけど車で(^^;;

人知れず⁈咲いている桜、いえそうでもないか
今の国道から頭がちょっとだけ列になっているので上ってくる車もある

でも…

この先は行き止まり
トンネルは通れません

明治22年築造、レンガ造りのトンネルです
このトンネルでは義父とまだ小さかった長男が起こした騒動がありました

詳しくは言えません
パワースポットなんて話もチラホラあるくらいですから(・・;)

いちばんいい時に見れたような気がする
そう思いながら下りてきて、そうだ山の神様に行ってみよう
ここ戻って3年、行こう行こうと思いつつ月日が経ってしまった
ほっそーい道を歩いているとどこからともなく猫が、案内してくれました

桜が咲いているところにあるとばっかり…
思ったよりもずっと奥まったところにありました

地区の守り神として定期的にちゃんとお参りしなければ(*^^*)
それから我が家からよく見える桜、もちろん国道からも

近所の人がよく花見をします
今年は花持ちが良くまだ咲き誇っています

その後隣町、といっても車で5分程度のところにある桜を愛でに
樹齢300年だって、すごいんでない?知らなかった

近くで見る方が立派だしきれい

山でひっそり咲いていた山桜を見つけた地区の人たちが守っています

そして地区方々が頑張っていらっしゃったので、ついつい巻き寿司に焼きそば
鶏めしおにぎりとつきたてのよもぎあんこ餅まで買っちゃって見事食べてしまった

それから車を走らせ、こんな景色を

こんな風景も

こんなのはどう?

日本人だな~


ぐるっと一巡りして帰ろうとしたところカメラを手に人だかりが
え?なになに?、あら素敵、もうちょっと右寄りは人がいっぱい^_^

で、列車が来るの?
あ、来た来た!

わ~お、ラッキー(#^.^#)

こんなところを通るならみんな撮るよね

ざーっと近辺の桜を見た1日でしたが
なかなか捨てたもんじゃないと認識しました(*^ω^*)

先週の土曜日は暑くて、それから冬に逆戻り、そして今日はまた春を通り越し(・_・;
体が、頭が付いていけない
季節がよ~わからんわ
さて我が家の近所に桜はいっぱいあるんです、先週土曜日に行ってみました
その昔国道だった道沿い、歩いても行けるけど車で(^^;;

人知れず⁈咲いている桜、いえそうでもないか
今の国道から頭がちょっとだけ列になっているので上ってくる車もある

でも…

この先は行き止まり
トンネルは通れません

明治22年築造、レンガ造りのトンネルです
このトンネルでは義父とまだ小さかった長男が起こした騒動がありました

詳しくは言えません
パワースポットなんて話もチラホラあるくらいですから(・・;)

いちばんいい時に見れたような気がする
そう思いながら下りてきて、そうだ山の神様に行ってみよう
ここ戻って3年、行こう行こうと思いつつ月日が経ってしまった
ほっそーい道を歩いているとどこからともなく猫が、案内してくれました

桜が咲いているところにあるとばっかり…
思ったよりもずっと奥まったところにありました

地区の守り神として定期的にちゃんとお参りしなければ(*^^*)
それから我が家からよく見える桜、もちろん国道からも

近所の人がよく花見をします
今年は花持ちが良くまだ咲き誇っています

その後隣町、といっても車で5分程度のところにある桜を愛でに
樹齢300年だって、すごいんでない?知らなかった

近くで見る方が立派だしきれい

山でひっそり咲いていた山桜を見つけた地区の人たちが守っています

そして地区方々が頑張っていらっしゃったので、ついつい巻き寿司に焼きそば
鶏めしおにぎりとつきたてのよもぎあんこ餅まで買っちゃって見事食べてしまった

それから車を走らせ、こんな景色を

こんな風景も

こんなのはどう?

日本人だな~


ぐるっと一巡りして帰ろうとしたところカメラを手に人だかりが
え?なになに?、あら素敵、もうちょっと右寄りは人がいっぱい^_^

で、列車が来るの?
あ、来た来た!

わ~お、ラッキー(#^.^#)

こんなところを通るならみんな撮るよね

ざーっと近辺の桜を見た1日でしたが
なかなか捨てたもんじゃないと認識しました(*^ω^*)

4月1日、エイプリルフールだけど
新元号の発表があり、朝から一日中世間はその話で持ちきり
最近は何度小渕さんを見たことか(^^;;
予想するのも楽しかったりする?
3月31日の昨日は平成最後とかツイッターにあげてる人がいたらしい
今朝、義母がぼそっと「私もそう思っとった」へっ?ε-(´∀`; )
そして新元号は、令和
平成と同じようにすぐにしっくりくることでしょう
我が家はいつも通り
5月1日になってもいつも通り、だと思う

で、今日も4週間に一度の義伯母の病院
その後にデイケアということで、朝からまたひと騒動でした
我が家での朝食の後、デイケアの日は昼食後の薬をポッケに入れ持ち帰るので
今朝も帰った後に昼の薬がなかったので、持って帰ったのは歴然
それなのに、病院に出かける前に「薬持った?」と聞くと
「は?薬?知らんよ、見てない」というではないの(¬_¬)
「朝着とった服のポケットに入っとるんじゃないの?」
義伯母、あっちのポッケ捜しこっちのポッケ捜し、挙句「もういい」
「いやダメ!お昼の薬は大事やけん、絶対飲まな!」
義伯母に捜させること10分弱、やっと見つけ「あ、あった、へへ~」
待ってるこっちの身にもなってよ
病院はその10分遅れたせいか、待ち人たっくさん。゚(゚´Д`゚)゚。

そしてもうひとり
今日は月曜体操教室のメンバーでランチに行くことになった義母
驚いたことに、この頃体操にはあまり行ってないので
ランチにも行かないのかと思いきや「行く」と即答していました
ま、それはいいとして…
先週義妹の家から膝が痛いと言って予定よりとっても早く帰ったのでした
なので、その次の日に朝から整骨院に行くと言ってたんです
しかもどこにあるかも、何という整骨院かもわからずに(O_O)
近所の人に聞いたと言うので
とにかくその人に詳しく聞いてから行った方がいいと助言したら
まー、一向に帰って来ず、1時間半くらいして
「あんね、整骨院はやめた、送り迎えしてくれる病院に行く」ときた
「曜日が決まっているらしいから、その日に行く」
そう言ってたのに、当日になって「良ーなったきもう行かん」
ほ~ら始まったぞ、コロコロ気が変わるビョーキが(笑)
そして今日の夕方のことです
「今週、病院に行く」
「あれ?また膝が痛くなったんですか?」
「痛くはないんよ」
えっ?痛くないのに病院に行くとはこれ如何に?
日々、義伯母や義母が巻き起こすネタには困らないけど
毎日そればかりじゃこのブログの本筋が変わっちゃうのでf^_^;
半袖でもよかったり寒風吹き荒んだり
体調も頭もおかしくなるくらいの今日この頃です٩( ᐛ )و

新元号の発表があり、朝から一日中世間はその話で持ちきり
最近は何度小渕さんを見たことか(^^;;
予想するのも楽しかったりする?
3月31日の昨日は平成最後とかツイッターにあげてる人がいたらしい
今朝、義母がぼそっと「私もそう思っとった」へっ?ε-(´∀`; )
そして新元号は、令和
平成と同じようにすぐにしっくりくることでしょう
我が家はいつも通り
5月1日になってもいつも通り、だと思う

で、今日も4週間に一度の義伯母の病院
その後にデイケアということで、朝からまたひと騒動でした
我が家での朝食の後、デイケアの日は昼食後の薬をポッケに入れ持ち帰るので
今朝も帰った後に昼の薬がなかったので、持って帰ったのは歴然
それなのに、病院に出かける前に「薬持った?」と聞くと
「は?薬?知らんよ、見てない」というではないの(¬_¬)
「朝着とった服のポケットに入っとるんじゃないの?」
義伯母、あっちのポッケ捜しこっちのポッケ捜し、挙句「もういい」
「いやダメ!お昼の薬は大事やけん、絶対飲まな!」
義伯母に捜させること10分弱、やっと見つけ「あ、あった、へへ~」
待ってるこっちの身にもなってよ
病院はその10分遅れたせいか、待ち人たっくさん。゚(゚´Д`゚)゚。

そしてもうひとり
今日は月曜体操教室のメンバーでランチに行くことになった義母
驚いたことに、この頃体操にはあまり行ってないので
ランチにも行かないのかと思いきや「行く」と即答していました
ま、それはいいとして…
先週義妹の家から膝が痛いと言って予定よりとっても早く帰ったのでした
なので、その次の日に朝から整骨院に行くと言ってたんです
しかもどこにあるかも、何という整骨院かもわからずに(O_O)
近所の人に聞いたと言うので
とにかくその人に詳しく聞いてから行った方がいいと助言したら
まー、一向に帰って来ず、1時間半くらいして
「あんね、整骨院はやめた、送り迎えしてくれる病院に行く」ときた
「曜日が決まっているらしいから、その日に行く」
そう言ってたのに、当日になって「良ーなったきもう行かん」
ほ~ら始まったぞ、コロコロ気が変わるビョーキが(笑)
そして今日の夕方のことです
「今週、病院に行く」
「あれ?また膝が痛くなったんですか?」
「痛くはないんよ」
えっ?痛くないのに病院に行くとはこれ如何に?
日々、義伯母や義母が巻き起こすネタには困らないけど
毎日そればかりじゃこのブログの本筋が変わっちゃうのでf^_^;
半袖でもよかったり寒風吹き荒んだり
体調も頭もおかしくなるくらいの今日この頃です٩( ᐛ )و
