fc2ブログ
七転び七起き
人生 ゆるーり がんばるくらいで ちょうどいいっしょ
大島上陸記の続きの続き
大島は周囲15kmの島
だけど見どころ満載の島です

大島灯台から見えたあそこに行こうとしたところ
「行くの?」と乗り気でないらぼっち



「もちろん行くでしょ」当たり前のこと聞かないで
2度とは来ないかも、いや絶対来ないからこそ行かなくちゃ



鬱蒼とした坂を下り進んでいって振り返ると
風車も見えて来ました



風が強いので気をつけながら、何という鳥だろう…



この先は馬蹄岩、宗像三女神の一神・田心姫神が馬に乗って
沖ノ島へ飛び渡ったときにできた馬の足跡らしい



どれがそうなのかよくわからないながら撮った写真です
それから灯台を挟んで今度は反対側に降りて行きました



途中にはこんなところも



そしてここを抜けると



狭い階段の下に



なぜこんなところに…



実はその昔キリシタン神父が隠れ棲んでいたところだとか
時化た時に海水が入ってこなかったんだろうか

そしてそこからビューンと上ったり下ったりしながら
大島の町中に戻ってきました

だけど、まだこれで終わりじゃありません
大事なところへ行かなくちゃ



そうです、大島といえば宗像大社中津宮
宗像三女神の次女神、湍津姫神(たぎつひめのかみ)が祀られています





屋根には珍しい鰹木が…



朝、この参道に光の道ができるとか



いや~、いろいろあったけど
大満足の一日でした(*^o^*)







スポンサーサイト



大島上陸記の続き
沖津宮遙拝所を後に坂を上りに上ります
電動チャリでも結構な運動量、必死こいてこぎました



かなり高い、といっても島
大島の最高峰は御嶽山(みたけさん)は224m

やったー、山頂の展望台に着いたーー!



え、どうしたって?
なにーーー、スマホがない???

なんで?(・・?)
ポッケは?チャリのカゴは?落とした??

もーー御嶽神社もお参りできないよ~(>_<)



どこで落としたんだろ?
捜しながら下っていくと、上り口に近いところでこんな風に置いてありました



上って行くときにすれ違った歩きの若い女性ふたりの粋な思いやりです
次に行く道で追い越すときにちゃんとお礼を言いましたよ~



あ、この方じゃありませんよ(笑)

着いたところは昭和11年建設の砲台跡
こんなのがなんと4門もありました



こちらは機銃掃射の要塞陣地?



たぶんそうだろうとらぼっちが…



北側の高台にあるので最高の眺望♪



で、行ってみる



この風車が何かの役に立っているかはわからないけど
なかなかの雰囲気を持っています



ここから沖ノ島は見える?どうなの?

全然わからないので、風車の下で昼食を食べていたカップルに
「沖ノ島見えます?」と、らぼっちが聞いてみた

すると「見えますよ」って、へっ?(´⊙ω⊙`)
どこどこ?全然違う方向だったわ(笑)



み、見えたーーー(*≧∀≦*)
よかった~、大島に来た甲斐があったよ~♡

それからこんなところに



1926年(大正15年)から点灯しているタイル造りの大島灯台



なんだか教会のように見えるな



さ、灯台から見えるあそこに行こっか(*^^*)










やれやれ
昨日の続き、といきたいところですが…
いろいろありまして(^^;;

とっちんだけならまだしも
地区の人も巻き込まないで!



やれやれです(◞‸◟)





大島上陸記
女人禁制の島、沖ノ島
男性でも禊を受けなければ上陸できない島

大島は九州本土から⒍5km、沖ノ島は60km
沖ノ島へ渡れないのでせめて、と渡った大島



予約出来ない電動アシスト自転車を借りるべく
フェリーを2番手くらいに降りて小走りに観光案内所へ

よかった~、間に合った
この時、8台くらいしかなくて断られてたお客さんも多数

フェリーターミナル周辺で昼食を調達して
いざ巡ろうか、まずは潮が引いた時にだけ現れる海の道…



残念!この日の干潮じゃ午後5過ぎ
恋愛成就のパワースポットらしいから、まっいいか(^.^)

赤い鳥居と松のコントラストが美しい小夜島
この島に祠はあるのだろうか⁈



桜も3分咲きといったところ
山は咲き誇っていたけど



電動チャリでひと山越えたところの見晴らしのいい通り沿い
杖を片手のひとりのおっちゃんが「あそこら辺に沖ノ島が…」



どんなに目を凝らしても見えない
「心のきれいな人だけが見えるんよ」って( ̄▽ ̄;)

目が悪いのか、心がうすら汚れているのか
どっちにしても残念な気持ちでおっちゃんに別れを告げると



なんじゃ~これは?



ご夫婦でヒジキの天日干しの真っ最中
「一回茹でてあるだけのヒジキ、食べてみる?」と( ´∀`)



磯の香りいっぱいのヒジキ「売っているんですか?」と聞くと
「うん、ここで売ってあげるよ」と有り難いことに袋一杯を300円で



お仕事のお邪魔をしちゃって申し訳ないとお礼を行って
坂を下れば、沖津宮遥拝所



ほうほう、素晴らしく景色の良いところにあるんだ



想像していた雰囲気とはちょっと違って、あまり人も来ず
貸し切り状態でウロウロ



神事が行われる時には礼拝所の窓から沖ノ島を見ることができるようですが
この日はしっかり閉ざされたままでした



ここから見えればねえ(-_-;)



さて、ここからは大島最高峰の山に向かいます
電動チャリでよかった~

だけど、ハプニング発生
も~、らぼっち何やってんの~(>_<)







はあ⁈
日々、驚くことばかり(´⊙ω⊙`)






世界遺産の島
日曜日に行った島



もちろん守る方
福岡県で一番大きな島



信仰の島、沖ノ島を崇める島



古の時代から互いに暗黙の了解



人々の暮らしの中にある信仰



大島、観光客だらけ(^^;;






あ~れ~
義母が帰って来ました
まさかの3泊(´⊙ω⊙`)

予定の29日まで泊まれるかどうか…
とは思っていたけど(^^;)

義妹のところの風呂が・・布団が・・
歩きすぎて膝が痛い・・

いろいろと理由があるみたいです
要するに家が一番落ち着くということでしょう

送ってきた義妹もとっちんも、苦笑いしかありません
もう泊まりに行くことはない…かな(*´-`)










行ったぞ!
やっと行けた、あの島へ♪



風は冷たかったけど、青さに癒される



そして、見えた(*≧∀≦*)








咲いた


咲いちゃったんです



菜の花…じゃなくて



水菜でごじゃります(^^;;



アブラナ科なので、菜の花のようにお浸しにして食べたけど
追いつかなかった(;´д`)



花、かわいい♪



楽はできない
体調もすっかり良くなった義母は、今日
義妹のところにお泊まりに行きました

予定は1週間、何事もなければ、です
気持ちが続かなければ途中で帰ってくることでしょう

義母がいないからといって毎日の生活が変わるわけではありません
やらなければいけないことがたっくさん待ち構えています

しばらくは義伯母ちゃんとらぼっち、とっちんの3人のご飯になったわけですが
どうも最近、義伯母ちゃんの食欲がイマイチ

ちょっとした負の連鎖かな
明日あたりから徐々に食欲がが戻ってくるといいけど…






行方知れず
今日は彼岸の中日
義伯母ちゃんは祝日でもデイケアへ

義母とらぼっちととっちんの3人はお寺の彼岸法要へと出かけました
春のお彼岸は毎年決まって義母の里のお寺の住職さんです

春と秋の彼岸法要では、いつも法話を聞かせていただく度に
そうだ、そのとおりだ、自分の態度も改めよう、と思うんだけど…

煩悩の塊なので、すぐに忘れて困ったちゃんになるのです
何回も聞いているうちに変われるかしら?(^^;;



義母に午後の法話を任せてから、らぼっちとふたりでイベントに
らぼっちがどうしても行きたいと言うので(;´д`)



お昼をここで済ませようという魂胆



食券を買います



何にしようか?と考えていたら
らぼっちが「あれにしたら?オレこれにするから」

はあ~ん?自分で食べたいものを選ぶわ!
何で人に決められなきゃいけないの?ジョリパの時もそうだったけど…



ステージでは遠目から見たら女子のグループが歌を披露してました



それから買い物をして午後3時頃には家に戻りました
義母はまだ帰って来ていません

皆さんとお斎を食べて午後も法話を聞いて帰るよう勧めたこともあって
らぼっちは迎えに行くことにしました

お寺ではすでに全て終わっていたとメールがあり
バスに乗るんじゃないかとバス停で時間まで待つことにしたらしい

窓から見ていると近所の人の車が帰ってきていました
だけど、義母は帰って来ません



どこをほっつき歩いているんだろう?
そのうち最終のバス(といっても4:30ですが)が出てしまったとのメール

えーーー⁈
病み上がりでもあるし、どこぞでぶっ倒れているんじゃないだろうか

らぼっちも帰ってきてから心配になったみたいで
電話したり車で走ってみたり

そうこうしているうちに防災無線の5時のメロディが流れて来ました
それでも何の連絡もありません、どうしちゃったの?



もう気が気じゃありません

お寺で一緒だった近所の人のところに行って
義母のことを聞いてきてとらぼっちに頼みました

そしたらなんと…

その人の車に乗せてもらって帰って来てから
裏の山に桜を見に行ったんだって、1時間半も( ̄▽ ̄;)

なんだ、窓から見たその車に乗ってたのか
どえらい心配したわ(>_<)

でも無事でよかった




次から次
今日は義父の月命日

就活中で今は家に居る義妹が我が家に来ての読経
それからお昼を食べて義母が義妹の家に泊まりに行く

…の予定でした

んが、朝から義母が「昨日からお腹の調子が悪いき病院に連れて行って」
と、言うではないの(´・_・`)



昨日の昼食も夕食も普通に食べてたし
何も言ってなかったので、えっ?って感じ

義伯母ちゃんに続き、今度は義母か…
と思いつつも、滅多なことでは弱音を吐かない義母のこと

それは大変!と、朝イチで病院に連れて行く
町の医者もなぜかを図りかねたらしく、インフルエンザかも⁈って(¬_¬)

とりあえず脱水状態にならないよう点滴をするということに
「1時間くらいかかるき、あんた帰っていいよ、私バスで帰るき」

月命日でお寺さんがみえるので、そう言った義母
笑顔を見せ顔つきも良くなったので、お言葉に甘えとっちんは家に戻りました

当然、義母は義妹のところに行くのを断念
義妹にはその旨をメールして、お寺さんを待ちました

こういう時はなぜかお寺さんもいつもよりずっと早く到着
もちろん義母は帰って来ていません

読経が終わって雑談していると義母帰宅
「年を取るとつまらん」と言う義母に若院さんは「みんなそう言いますね」



義妹が来るということで、珍しく4人で食べるようにと
握り寿司の出前を頼んでいたらぼっち

義妹は来ないし、義母は生ものは厳禁だし…
ということで義伯母ととっちんで半分以上は美味しくいただいちゃった



義母には小さい土鍋でお粥を作っておいたのを「これは美味しい!」
と言い結構食べたのに、握り寿司の横にあった太巻きも2つペロリ

「こんな時でも食欲があって食べれるんは、なしやろか?」
自分でもわからないのに、とっちんに聞かれてもわからんわ(笑)

点滴のおかげか処方された薬を飲んだからか
夕方にはいつもと変わらぬ様子の義母でした、よかった~(^-^)







白いカラス
映画の話じゃありません

白いカラスがわが町にいると最近話題になっています
と言いながらも写真はありません、悪しからずm(._.)m

運が良いと見ることができる、とか…
でもわざわざ探しには行かないよな~(๑˃̵ᴗ˂̵)

毎日我が家に来てくれるのはヒヨドリ



そうそう、今日はこの鳥さんも今年初のお目見え



偵察?視察?
また今年もここで雛を育ててくれるかな(*´∀`)♪





演技も見抜く
今日は録画中継のような記事です(^^;

朝からご飯に呼んでも義伯母は食欲がないと言って下りてこない
昨夜もお腹の調子が悪いからと我が家に来なかった

とっちんは弁当や朝食の準備で忙しいのでらぼっちが行ってみる
「何を言っとるかわからん、話にならん」と戻ってきた

なので、とっちんはしばらく放っといた
らぼっちは病院に、とか救急車とか言ってたけど大事にはならないと確信あった

らぼっちを送り家事をひと通り済ませて義伯母の家に行ってみる
小さなおにぎりと味噌汁、目玉焼きとバナナを持って…

横になってた義伯母を起こして「食べて」と言うと
着替えた後、しっかり食べているじゃないのよ(゚o゚;;

デイケアお休みしなくてもよかったかも(^^;;

昼前、草取りを早めに済ませて家に様子を見に行ってみると
義伯母、爆睡(ーー;)

消化の良いお粥を作ってから再び義伯母の家に行き
寝てたのを大声で起こし「ご飯に来れそう?」

すると「寒いき、行かん」と言うではないか
なんだって?食べれそうにないからじゃなくて寒いから??

「ダメーー!いっぱい着てから降りてきて」と言いおいて戻る
とっちんは甘やかさないのだ( *`ω´)



昨日らぼっちととっちんがいない時何かあったのか?
とっちんは義伯母がどうしてこういう行動を取っているか、なんとなくわかる

寒かったらいけないとストーブ点けて下りてくるのを待ってた
なかなか下りてこないのを首を長ーくして…

やっときたけどあまり食欲はなさそう、にしてる…
ため息つきながらお粥を半分食べて、おかずにはほとんど箸をつけない

「無理せんで食べれるだけでいいよ」と言い
そのまま黙って見ておくことにした、敵もさる者じゃ(¬_¬)

すると横から義母が「これなら食べれるやろ?」と
煎ったアラレをあげようとする、案の定「これは食べれる」と義伯母

とっちんは「アラレが食べれるならお粥食べたら?」と言った
本当はお粥が食べれんならアラレもあげられんと言いたかったが…

すかさず義母は「これももち米やき」と、どっさり袋に(-_-;)
そういうことじゃないんだよな~(¬_¬)

夕飯食べれるかな~?
好きなモノはあればあるだけ食べてしまうのに。。。

そして義母は「牛乳を飲むかい?」と義伯母に聞く
いつもはとっちんの仕事で、そういうことをしてあげたことないのに…

そしたら義伯母の返事のいいこと
「うん、飲む!」

普段はほとんど会話がないのに、今日に限って
義伯母に義母が優しいのがとっちんにはおかしいやら呆れるやら

で、義母は牛乳を出そうと冷蔵庫を開けた時に
ババさんふたりに残しておいたケーキをなぜかその時に発見した

「食べんといけん」と出して義伯母の前にも置いた
義母はぺろっと食べて自分の食器を洗っている

食後のデザートはすぐに食べられないといつも家に持って帰る義伯母
さて、今日はどうするのかと見ていると

上に載ったフルーツを見ながらブツブツ言いながら
義母と同じようにぺろっと平らげた

おいおい、ちょっとのお粥を全部食べられなくてケーキは食べられるんかーい!
と、ツッコミたかったけどやめといた(^^;;

そして義母が台所から出て自分の部屋に入った途端
なんとまあ、義伯母のおしゃべりが始まった

体調がイマイチだと寂しくもなるだろうとおしゃべりに適当に付き合っていたら
ありゃりゃーー?お粥きれいに全部食べてるよ(@_@)

そのうえ「暑い、汗かきよる」と言うじゃないの
なにー?「寒いき行かん」と言ったのはどこのどなた?(ㆀ˘・з・˘)

う~ん、なかなかの役者になったの~(笑)
ま、とっちんはお見通しだけどね♪



そしてそして義母ときたら…

月曜日の体操に先々週は「もう絶対行かん」と言ってた
だけど、先週は威勢よく「体操行ってくるき」

あれ?行かないんじゃなかったの?
と思ったものの、「行ってらっしゃい」

そして月曜日の今日、「体操は?」と聞くと
「行かん、これからずっと行かん、疲れるき」との返事

あれまあコロコロと気が変わること(;´д`)

「草取りのほうがよっぽど疲れると思うけど」と言えば
「そりゃ草取りが疲れる」

「じゃ草取りしなきゃいいのに、私がするから」と言うと
「他にすることがないき」

あると思うけどな~、為になることいっぱい
こっちがして欲しいこと、わかってくれない

そして今までしたことがないことを突然始める
とっちんには、今??なんで?????

義伯母の行動はある程度読めるけど
義母の行動はさっぱりわからない

かなりマスターできてきたと認識してたのに
わかるのは捜し物の時だけで、何をしようとしているかは見当がつかない

きっと永遠にわからないだろうな








今年度の締め
今日は地区の11日講でした
なぜ11日講というかは定かではありません

会計報告や活動報告、今後の問題提起などの話し合いをします
この日はほとんどの家の人が参加です、公民館はぎゅうぎゅう(^_^)

神幸祭に始まり、皆作、初盆、牛祭り、敬老会、霜月祭
そして今日の11日講で1年の締めくくりです

公民館長のらぼっちも一年が終わりほっと…
したいところだけど、任期は2年なのでまだ半ばなのです

役員の奥様方も厨房での裏方仕事がひと息つきます
新入りのとっちんもどうにか慣れてきました

昔に比べるとかなり簡素化されたという話ですが
それでも行事のある時は肩にちょっとした荷物が乗ります(^^;;

一応滞りなく今年度は終えられるようです
さて、来年度はいかがなりますことやら…










元気でなにより
今日、病院に行ったついでにゆめタウンまで足を伸ばした義母
ここ最近はひとり、または友達と月に一回の楽しみらしい

バスで我が家から病院までの往復が500円を超します
そして病院から我が家を通り越してゆめタウンまでの往復が1500円以上

土日祝はバスの一日乗車券が500円なので利用しなくちゃもったいない
そう言って出かけて行くのです

病院へ、らぼっちやとっちんに車で送ってもらうという気持ちはないようです
脳トレと言ってたけど、最近はその言葉を聞きません



出かける際、まるで買い出しのようにリュックを背負って行きます
人が見たら何事かと思うような格好です(^^;)

病院で貰う湿布が重いとか言うけど、自分の好きな食材を買ってくるのです
日頃はとっちんが買ってくるので必要はないんだけど…

で、たまにとっちんの帰りがお昼を過ぎる時だけ義母が料理してくれるけど
結局はとっちんがその食材をありがたく使うことになります



そして帰宅義「今日は何たべたんですか?」ときくと
「それがね、バスの待ち時間にちょっと甘い飲み物を飲んだんよ」

ほうほう、それで?
「お昼は食欲がないでね」

あらまあ、そりゃ楽しみが…
「うどんを食べたんよ、小を」

あら~、いつもは普通盛りで揚げ物をふたつ載せたりするのに…
「それにね、唐揚げ」

「食べれんかったんじゃ?」と問うと
「好いとーき」

どんなことがあってもそれは食べれるんだ…
「それとイナリ!」

えーーー、そんなに食べたの?
「いつもは900円くらいするけど、今日は500円くらいしかせんやったき」

金額の問題じゃないと思うけど(⌒-⌒; )
なんにしても食べられることはいいことだ







突然の
朝から凄い降霜、それからのピーカン
あったか~~い(*^^*)

バドでも気持ちのいい汗をかいて
お昼に帰って来てもまだ良い天気~(*´∀`)♪

昼過ぎから雨が降るって予報だったけど
うっそばっかーーり

なあんて思いながら草取りしていたら
ん?ちょっと曇ってきたぞ、へんな風も吹きだしたぞ

午後4時頃になるとパラパラと来だした
う、やっぱり来たか雨

すると段々と雨あしが強くなったので家に入ることに
おやん?バラバラとすんごい音がしてる、どれどれ?

どっひゃー!!
霙じゃーーー(O_O;)



ありゃまあ、積もってるんじゃ??



びっくりーーー!














1日1日
良いコトも良くないコトも毎日ヤマとある
それも気の持ちようかもしれない

良くないコトでも考え方、視点を変えると
良いコトになることだってある

落ち着いて向き合うことが大切
明日はまた来る








雨だってヘッチャラ
今年に入ってからというもの、急に左腕が痛くなり
何か重いものを持ったか、捻ったんだろうと思っていました

右腕ならバドをするのも支障が出るところだけど
左ならフライパンや片手鍋が持てないくらいなので、我慢できたんです

原因がわからないまま日数が経ち
バドの練習に行くときに気がつきました

これか!!



へへ~、病院に行った話ではありませんぞ!(笑)
このシャッターが原因だった!たぶん…きっと…

バドに行くときは必ず右肩にトーナメントバッグを抱えているので
左でガラガラシャッターを上げるんだけど、その時「痛っ!」

左手に何かを持って上げようとすると痛みが走るので
これじゃないかと思いつつ、今度は右手で上げていたんです

2、3回上げたところで右手も痛み始めました
間違いない!絶対にこのシャッターが悪の根源でしょ

シャッターを換えて1年半、軽くなったと喜んでいたけど
車を入れる方を広くしたからか、また重くなってきていました

なのでシャッターの上げ下ろしが楽になるよう、らぼっちがシャッターの業者さんを呼んでくれました

それが2週間前のことでした
イケメンのにいちゃん、もとい、おにいさん業者さんがふたり来てくれたんです

ひとりは30歳半ばの柔和な顔立ちのイケメン
もうひとりはたぶん20代でキリッとした超イケメン

多分時間外で暗くなってからも嫌な顔ひとつなく
1時間もかけてこれ以上できないというくらい軽くしてくれたんです、タダで(^^;;

だけどとっちんとしては納得いかなかったのを
らぼっちはいち早く感じとったようで、すぐさま電動の話を(´⊙ω⊙`)

そして2週間後の今日、またあのイケメンふたりがやってきました
おや、ふたりとも背が高かったのねえ(*´꒳`*)



黙々と作業して、おまけに掃除までしてくれて2時間半
素晴らしい電動化になりました



丁寧に説明をうけ、サインしたら
残念ながらイケメンふたりは帰って行ってしまいました

やったー!
これで腕が良くなるはずだし、雨の日も楽チン╰(*´︶`*)╯♡

ありがとね、らぼっち









どれだけ
3月
卒業、年度末、一区切りの時期です

4月
入学、新年度、新しい出発です

その3月に東日本大震災、4月は熊本地震がありました
そんな大事な時期に時計が止まったままの多勢の人がいます

心の痛みを抱えている人たちがたくさん
計り知れないその痛みにどんなふうに寄り添ったらいいのか

8年前の今日は東日本大震災が起きた日
黙祷…






覚えきれないって!
今日は一日中雨、まとまった雨になりました
朝8時からの神社の掃除も中止になって、ヒマ~( ˘ω˘ )

食事の準備と片付けしかしてない日だったな
なんかもったいないような、だらだら過ごしてしまった

そんな今日と違って天気の良かった昨日、草取りが気になりながらも
買い物を兼ねて出かけました



九州はまだ3月いっぱいひな祭りのイベント多し(*^^*)
中にはこんなお雛様も…



で、なんとなんと
実はここ、白野江植物公園なんです



寒緋桜~♪
だけどジジイとじゃパッとせんなあ



木漏れ日の路



苔むした路もいいもんだ、滑らなければ(^^;



ふうふうハアハアで山頂広場に着いたら周防灘が!
霞んでなければ、国東半島や由布岳まで見えるとか、う~残念



元々は60年以上前に個人所有の丘陵を開いて作られた植物公園
平成に入ってから北九州市の所有になったらしい



ここの特色は2月からの桜絵巻、まだ数種類しか咲いてなかったけど…
驚くことに60品種もあるとか、スンバラシイ(*'▽'*)v



ムラサキハナナやミツマタは咲き誇っていた





遊歩道をてくてく、モミジの季節もいい感じだろうな



そして下りたところに待ち受けていたのは…♪



オオカンザクラでした、形も咲き具合もベストじゃー(#^.^#)
ご褒美よね、なんか良くわからんけど(笑)



当然人だかりです、みんな笑顔(*´∀`)♪



四季折々にいろんな花々が楽しめる
ボランティアの方々の尽力もあるようです



そして野鳥の姿も多く見られます
また行かなくちゃ╰(*´︶`*)╯♡















ひっさしぶりだ
らぼっちが食べたいと言うのでジョリパへ
CMに絆されて(=^ェ^=)



プレミアムモッツアレラのポモドーロ
1.5倍にしたらモッツァレラが少なく見える(^^;;

で、とっちんにはなぜか選ぶ権利もなく
勝手にオーダーされたまるごと焼きカマンベールのカルボナーラ



ドッカと載ってる焼きカマンベールは
外はカリカリ、中はトロ~~リ(*´ω`*)



しかし、しばらくはカマンベールはいいかな(笑)
それにしても年配の方が多いのにはビックリ(@_@)









なんだって?
ニュースで気になった話をらぼっちとふたりで議論しているとき
テレビのドラマを例にしようと話し始めたらぼっち

「ほら、あのちょっと前のドラマに出てたあの背のちっこいやつ」
「なんて?」

「あの医療ドラマのあいつたい」
「誰よ?」

「だからー、背の低いあいつが…」
「あー、○○○?」わかるとっちんはエライ(笑)

「そうそう、そいつ!」
「で、それがどうしたって?」

「そいつのそういう・・・・・話が成り立っとらんな」
「ホント、何の話だったかね~(^^;;」

例として出した人の名前が出てこないと本題が脱線する
最近こういうことが結構多いなあ(◞‸◟)







やっとできた
今日、義伯母はデイケア
義母は義妹と共に実家へ

おおーーー!
久々に昼間はひとりじゃーー\(^o^)/

何しよう…?
午前中は雨模様、部屋の掃除で終わっちゃった

ささっと残り物で済ませた昼食後
明るいので雨が上がったかと思いきや、また雨

やれやれと食後のコーヒーを飲んだら雨上がった
さて今度は…?

横の水路、水量が少なくて落ち葉や砂、苔のようなものが溜まって汚かった
ずっと気になっていたけど、やっと雨で少し水の流れが増えていた

今しかないでしょ!
レーキち竹箒とシャベルをもってシャーシャー

1時間ほどでキレイになった
でも、写真は撮ってない(^^;;

終わった途端に義母と義妹が帰ってきた
早ーーーっ!( ̄▽ ̄;)

ま、それからも時折雨が降ったりしてたので
水路の掃除ができただけでもよかった、よかった(^-^)v










雨降り
今冬は雨が少なくて、福岡県内ではダムの貯水率が30%のところも…
この時期珍しく節水を呼びかけてもいます

だけど春の兆しが見えるこの頃は天気がコロコロ変わる
「春に三日の晴れなし」と言うけれど、今日も雨

まとまった雨だけど土砂降りにはならない
ダムの水、少しは増えたかな?



最近、新聞に終活のことがよく載っている
ババさん二人は折に触れ確認中

何もないんだけどもし明日、自分がこの世から居なくなっても自身に悔いはない
とはいえ、後のことが気にかかるんだよな~









たまには
いつも行くスーパー、そこの魚屋さんは近海物の魚が置いてあります
魚好きのとっちんは新鮮なので気に入ってるんです

先日買い物に行った際、珍しいものを見つけました



「オコゼ」です
毒のある背びれは取ってあって安心♪

当然身がむき出しになっているのでちょっとかわいそうにも見える
そう思ってパックごと手に取ると「ピクッ!」

げげげ、まだ生きてる!!( ̄O ̄;)
こんなになっても…確かに「活もの」とは書いてあるけど…



2尾しか手に入らなかったもんな
4人で食べるにはどうしようかな

うーーん、それにしてもグロテスクなお顔(^^;;
目はどこにあるのかい?



で、考えた挙句
食べやすい味噌汁にしました、どっぷり~( ̄∀ ̄)



グロい頭の方は若いらぼっちととっちん
尻尾のほうは食べやすいのでババさん二人に(⌒-⌒; )

そうそう、その時にこんなものも発見
これもゴソゴソ生きていました



ちょっと小さいなと思ったけどお買い上げ~
だけど殻を取ったら小指ほどもなかったんです

仕方ないので、ブロッコリーの茎とかき揚げにすることにしました
義母に揚げてもらったけど、ちょっと揚げすぎ?



風味はしっかりあったので、これでよかったかな(*´-`)







謎だらけ
今日は義伯母ちゃんの月いち通院の日
今日も患者さんの多いこと(−_−;)

雨模様だから少ないかも、なんて甘かった
月曜日だから仕方ないんだろうけど…

それにしても、主治医の先生は相も変わらず同じことしか聞いてくれない
そんなんだったらとっちんでも出来る(無理だけど(笑)

そしていつものように通り一遍の診察で終わりかと思いきや
唐突に義伯母ちゃんが「この頃頭が痛いけどね」と言うではないの(・・;)

でも~、主治医は「前にもありましたよね」だけでスルーしちゃった
いいのか?それで?

すると義伯母ちゃんが「前は左だけやったけど、今は全体に…」と
いつになく食い下がったけど相手は意に介さないふうだった、謎だ…



やっぱりこれなら誰でも出来る問診じゃないか
悪天候のせいか、はたまた寝すぎか、とっちんは分析するのであった(¬_¬)

調剤薬局に処方箋を出し、義伯母をデイケアに送って行く
とって返し薬局に入るとなにー?座るところないじゃん

今までにこんなことなかったなと思いながら立って待った、20分
やっと人が減ってきて座るとそこからまた20分待ち

人が多くても少なくても調剤薬局って本当に時間がかかる
何故だ?謎だ…



ちょこっと買い物して家に帰り着いたのはお昼時
昼食の準備をして(と言っても義母とふたりだけど)待つこと15分

朝までの雨で土がくっついてやりづらいだろう草取りから義母戻る
台所に来る時間を見計らって配膳したら早速入って来た

そしたらとっちんより先に椅子に座るとすぐさま「いただきます」
え?もう?食べる?謎だ…(笑)



今日は月曜日、地区公民館での体操の日
忘れていたみたいでそう伝えると「行きたくない」と義母

おまけに「もうこれから体操には行かん」
なぜかと聞いても理由を言わない、謎だ…



午後、とっちんは義伯母の家の掃除に行った
今のところ週に1回のペース、月曜日の朝に行っている

ひと通り水回りの掃除、先日のトイレ騒動以来チェックもしながら
で、お風呂に行ってビックリ、タオルが至るところに掛けてある

乾いている1枚を除くと8枚もあったので洗濯しておいた
なんでまたこんなにたくさん、謎だ…



夕方には晴れたけど、時折小雨が降るにもかかわらず草取りを続けた義母
着膨れして動きが鈍いはずなのに、朝起きてすぐに食事に来れる義伯母

他にも謎がいっぱい…











桃の花もまだだし
我が家はババアばかり3人とジジイひとりで女子なる人間はいない
よって、ちらし寿司に蛤のお吸い物や雛あられなどのひな祭りはしない

でもなんか…
忘れ物したみたいな気がする(´・_・`)











食べるのも大変
値上げの春
いろんなものが高くなっている、らしい(^^;;

確かにヨーグルトは高くなっていた
とはいえ習慣的に食べているものは買わなければならない

10月からは消費税も上がる
生活も厳しくなるんだろうな

野菜はどうなんだろ?
我が家は野菜には困らない、でも同じものばかり

大根、白菜、高菜、人参、カブ、分葱、葱、春菊、水菜、ブロッコリー…
手を替え品を替え、毎日何種類かが食卓に上る

人参はもう全て引っこ抜いて冷蔵庫にあり
大根、白菜、高菜、カブ、水菜はそろそろ薹が立ってくる頃

白菜は70株、大根は100本とはいわないくらいあったし
高菜に至っては200株以上、半分以上は義母が漬物にした

他の野菜もかなり減ったが、いろいろと早めに使わないといけない
ブロッコリーも毎日のようになんらかの料理になっている

10本もあるし、わき芽もたくさん出てる
だってこんなに大きいんだもん(^^;;







花の競演
3月になっちゃった
春も本番を迎える頃、花たちも一斉に咲き誇る

これ寒緋桜?



とても色が濃い



これは桃かな?白いの初めて見たかも



木蓮も咲き出している







Copyright @ TYPE=B / melthelm All Right Reserved. Powered by FC2 Blog