fc2ブログ
七転び七起き
人生 ゆるーり がんばるくらいで ちょうどいいっしょ
ときめき
今年も1月が終わる
12分の1が過ぎちゃった

月日が流れるのを早く感じるのは・・
「年を取ってときめきを感じないから~」、とチコちゃんが言ってたよな

ときめき?
ときめきってなんだったっけ?(笑)

ただ1日を忙しく過ごすじゃ、ときめきは感じないか
規則正しい暮らしは精神的に安定していいかと思ってたけどね

そういう日々でも、楽しみはあります
娘や婿殿が両家族みんなが観れるアプリに孫の写真を載せてくれること(#^.^#)

1月最後の日はこんな写真をアップしてきた



なにかが隙間に入って一生懸命取り出そうとしてるんだな
可愛いじゃないの(*^ω^*)

頭ぶつけなきゃいいけど…
取れたのかな?



へ?なに?
寝てんじゃん、この格好で(笑)

そうよ、こんな写真や動画が毎日のように観れるのは
これこそときめきをおいて他に何と言えばいいんだ?

若いモンがいない我が家はスマホからときめきをもらっている
これも時代かねえ(^^;;













スポンサーサイト



時間短縮
現実味のないことや社交辞令的なお世辞は絶対口にしないんだけど
気を使われると仕方なく歯の浮くようなセリフを言ったりする

だけどそれがちっちゃなちっちゃな幸せに繋がるならそれもいいか
現に最後にはお互いが笑顔になってるから

肩ひじ張るのも良し悪しだし
性格も価値観も考え方も違うんだし

ここで生きていくためにそれぞれが試行錯誤しながらの今
いつもの暮らしではあるけれど、日常はいろいろある

そんなこんなで今日の午前中はバドに行き
午後は寒餅をあられ状に切る作業

この塊を小さくします



ワラ切りで大きな棒状にして
餅切りで小さくしていきます



2時開始、途中お隣さんと電話&立ち話で30分中断
5時半にはどうにか30kgの餅を切り上げました



なんだか今年は色も濃くて若干太め?(^^;;
ま、早く切れたのでそれはそれで良しとしよう







春はどうなの
今年は梅も桜も早く咲くって(・_・;



ホントに?








難を転じる
我が家の周りには赤い南天がたっくさんあるのですが
玄関脇に唯一、白い南天があります



かなり黄色く写っていますが、本当はもうちょっと白いです
義父の植えた白い南天、我が家を見守ってくれているようです






雪の翌日は晴れなのに
雪は昨夜は降らなかったみたいで
今朝は気持ちよーく晴れました



とっちんはいろいろあって朝はストライキを決行
いつもの時間に起きず、朝ご飯も作らず…

3人で話し合ってもらう時間にしました
たまには実力行使しなくちゃ言うだけじゃわからない人たちばかりだから…



でも7時には起きて自分で作った朝食をちゃんと食べ
寒餅つきの準備に加わり・・・いーえ、しっかり仕切りました!

そうしないと義母もらぼっちも段取りをする気がないし
いつまで経っても餅つきにならないので(◞‸◟)



未だに火起こしのヘタならぼっち
子供の時に風呂焚炊きで鍛えたとっちん(どんだけ田舎?^^;)すぐにボー(笑)



8時過ぎから30kgの餅をつき始め、11時前には終わりました
なんせ丸めることがないので(^ ^)



ストライキしたのにいつもとなんら変わりのないみんなの態度
なにかがどこかが変わってくれるのか甚だ疑問、無駄な抵抗だったのか⁈











予報通り
あらまあ(@_@)



朝から降っていた雪
雪起こしと共にあっという間に真っ白け



アラレにするために今日予定していた寒餅つき
明日に延期となりました(^^;;



夕方は5cmはあったぞ(>人<;)
明日、もっと積もってるんだろうか…









う~む


梅の花は咲き出しているんだけど
お隣の梅はいっぱい咲いているのに、我が家はようやくといったところ

どちらも剪定したのはらぼっち
5mの違いで日当たり具合が違うからかなあ⁈



ミノムシが2個ぶら下がってる
それぞれの個性が出てるね(´∀`)♪







どっちがどっち⁈
サツキの株のところに根付いたマンリョウ



昨年までは目立たなくて気づかなかったけど…
こうなったら共生してもらうしかないか(^^;







オオデマリ
まだ他はやっと芽が出たところ
あなた先走り、いえ勇み足でしょ







この先
天気の良い日が続いている中
先週ひとり今週もひとり、地区の人口が少なくなりました

若い人は出て行き高齢者が増えるばかりの田舎なので
だんだん寂しくなっていきます

耕作放棄地も増えていくでしょう
そのうち景色も変わっていくんじゃないかと思っています








気分も体調も上々か
月曜日、公民館で年配のご婦人さんたち週1回の体操の日
行かないだろうと思ってたら、行っちゃったよ義母٩( ᐛ )و

あらまあ、今年になって3週連続で参加しているわ
どうした風の吹きまわしだろか

明日は嵐?はたまた大雪か(笑)






お見舞い
気になりつつ行けていなかった親戚の人のお見舞いに
義母とらぼっち、とっちんの3人で行ってきました

昨年の11月末に人工股関節を入れる手術をして
今は家から週3回のリハビリに通っているとのこと

義父の従兄弟の奥さんだけど、とっちんと10歳くらいしか違わない
そう思うと人事ではありません

なんでも日本人の4割くらいの女性は
股関節の大腿骨頭よりも寛骨臼の方が小さく、股関節を痛めやすいとか

おまけに加齢によって軟骨がすり減り
骨と骨が当たってゴキゴキと音がして痛くなるらしい

ご主人は「な~ん、それなのに歩き過ぎたい」
かなり心配でもなかなか言葉にできません(^^;;

奥さんはゆ~っくり、じわ~っとしか動けないので
協力しようと動くけど何がどこにあるかわからない様子

少し痩せて、痛々しい姿ではあるけれど
元気そうだったし、顔を見て少し安心しました

いろいろと不自由なこともあって大変だろうけど
今はリハビリを頑張って、もう片方の手術に向けてスムーズにいくといいな








鮮やかに
あれ?
らぼっち、剪定したよね?(¬_¬)



もうちょっと小ぢんまりしててもよかったんじゃない?



でもきれいに咲いてくれそうだからいっか(*^^*)



一時は枯れちゃったかな⁈と思ってた義父が遺した紅梅



大事にしていかなくちゃ(*´∇`*)






61回目
今日はらぼっちの誕生日
午前中はバドの練習、午後頑張って本日は中華で(^_-)v

ケーキは超久しぶりのパウンドケーキ
ババさん二人も辛いものがイケルのでしっかり食べてもらいました







更に暗くなる⁈
すっかり忘れていたけれど、そういえば…

ひと月前くらいに北九州市の「皿倉山」に
登って・・いや、行って来たことを思い出しました

というのも、この山にはいろんな登山コースがあるのですが
そこは熟年、登山とかする気もサラサラなく車で山麓駅までスイ~ッ(^-^)v

山麓駅からケーブルカーで行くという超楽~な行き方を選ぶ
これだからどこも鍛えられるはずがない( ̄▽ ̄;)



この山に登った神功皇后が下山するときに日が暮れていて
「更に暮れたり」と言ったらしく更暮山、更暗山→更倉山→皿倉山に転じたとか



北九州市の夜景スポットとして有名で
カップルには最高のシチュエーションのようです



ただ、登って行くケーブルカーでは木々が迫っていて
残念ながら見える景色は狭い(^^;;



全長1100m、高低差440mを5分で山上駅へ
そこからこんなスロープカーで622mの山頂の展望台駅に



すぐそこの距離なのに3分もかかる、50m/分(・・;)
中からの風景はこんな感じ



山頂では北に新日鐵住金から若松の町、遠くに響灘



ハートの向こう、南に英彦山



お山の上は各テレビ局の鉄塔も乱立



奈良の若草山、山梨の笛吹川フルーツ公園と並んで
新日本三大夜景らしい、どこも全然知らないけどε-(´∀`; )



登山もしていないくせにやたらお腹が減った熟年ふたり
カフェマウンテンなる展望台レストランに即入店



なかなかのロケーションでしょ(*^^*)
で、らぼっちは寒いと言ってうどんと焼きカレー、食べ過ぎだろ(¬_¬)



とっちんはガレットとコロッケ
え、足らないんじゃ?と言ったの誰かいな?( *`ω´)



最大傾斜度28度のケーブル
帰りはふたりでずーっと見つめて下りて行きました



さて、夜の皿倉山に行く時が来るのか~?(´-ω-`)





いつか
わが町には樹齢800年の楠があります
まだじっくりと見ていない、いつかつらつらと眺めに行こう







歩いて越える
孫が使うために1ヶ月間レンタルしていたチャイルドシートとベビーカー
昨日返却しようと小倉まで行ってきました

返却には5分もかからず、さてどうしようか?…
あっちだこっちだとコンビニ前で考えた末に(*´∀`*)



門司の和布刈まで来てしまいました
そこですることは、地下50mくらいまでエレベーターで下り



あら、熟年と同い年だったんだ~!
そして、歩きます٩( 'ω' )و



構造はこうなっています



全長は780m、とっちんはずーーーーっと前に歩いた記憶が!
その時は青い舗装だったような気がする(^^;;



県境は真ん中じゃなく、10mくらいずれているんだな





下関側、みもすそ川公園



壇ノ浦古戦場の再現



海がキラキラ☆



結局、唐戸市場まで歩いて昼食はお寿司バイキング(*^^*)



帰りももちろん歩き、おかげで10000歩越えたわ(๑˃̵ᴗ˂̵)












お寺の新年会
7日の朝には七草粥を食べ
11日は鏡開き、都合上12日の今日鏡餅をぜんざいに(^^)v

義母は「七草粥とか作ったことがない」と言ってたけど
鏡餅は餅好きなので寒に晒して焼いて食べたりしていたらしい

一応、季節の行事は大切にしたいと思っているのだけれど
義母にとっては「そうやったん?」くらいのことみたい

これからも「今日は〇〇の日」と折にふれ
それに見合った献立を考えることにしょう( ◠‿◠ )


さて、そんな今日はお寺の新年会
まだまだ新参者の我が家は昨年と同じくスルーしようと思っていました

っが!!
お寺さんから直々に何度も参加してと電話を(^^;;

近所の方は「期待されとるんよ」って…
「はい⁈何をですか?」意味不明です(´・_・`)

おまけに月参りがこの近所であるからと
その帰りの住職の車に乗せていただいちゃったりなんかして…

らぼっちとふたり、これは飲め!ということよね⁈
昼間っから(*´ω`*)



そして頼まれたからって、よせばいいのにらぼっち
三線なんか弾いちゃって(´⊙ω⊙`)



練習不足で手の動きが止まることあったりしても
無礼講とか言われながら笑って済ますその厚かましさ(・_・;

うちの孫よりひと月遅れて誕生したお寺のお坊ちゃん
みんなに可愛がられて…おい、らぼっちも抱かせて!って(*^^*)



還暦過ぎてでも若い方というお寺の門徒さんの実態
役員さんからいろんな話を伺ってう~んと考えさせられました

お開きとなり、送って行くという坊守さんの申し出を丁重にお断りして
夕方の景色を見ながら、ぼてぼてとバスで帰ったふたりでした






京都その7 旅の最後はここ
京都旅行の最後はふたりがどうしても行きたかったところ
こんな庭があるところです

301125 銀閣寺1

301125 銀閣寺2

301125 銀閣寺3

そう東山慈照寺、銀閣寺
金閣寺、銀閣寺ともに相国寺の塔頭寺院です

301125 銀閣寺4

相国寺、金閣寺は室町幕府三代将軍、足利義満により創建
銀閣寺はその後年、同じく室町幕府八代将軍である足利義政により創建

301125 銀閣寺5

行ったことのある金閣寺はそりゃもう煌びやか
でも、ふたりとも落ち着いた雰囲気のこちらが好み

301125 銀閣寺6

一方通行で人がぞろぞろ流れるのに合わせて進む

301125 銀閣寺7

苔をちょっとだけゆっくり眺める

301125 銀閣寺8

こういうところは人も少ない

301125 銀閣寺9

どこの観光地もこういう人たちの働きできれいにされる、有り難い

301125 銀閣寺10

建物は観音殿の銀閣しか見てない(;'∀')

301125 銀閣寺11

こんな高い所からも眺められる、ここはごった返し

301125 銀閣寺12

301125 銀閣寺13

役目を終えた木も味わい深い

301125 銀閣寺14

ここら辺も人がいない時を見計らって

301125 銀閣寺15

ざっと見ただけで終わっちゃった、時間も迫っていたし

301125 銀閣寺16

哲学の道も歩いてみた、らぼっち哲学関係ないな(笑)

301125 銀閣寺17

京都はバスが当たり前の移動手段、どこのバス停にも係の人がいてびっくり

301125 銀閣寺25

駆け足のように巡った京都だったけど、心の栄養、目の保養になりました
みんな、ありがとう♪











京都その6 元はお寺じゃなかったんだ
新年も10日になってしまった
で、思い出した!まだ京都旅行の三日目が残っていた( ̄▽ ̄;)

そうそう…
京都旅行の2日目に泊まったのは琵琶湖の南に位置する所だった

それでも京都駅から15分程度なので
なにも京都に泊まらなくていいよね

そして3日目の朝、京都観光でも紅葉の季節には有名なところ
とりあえず行ってみようと出かけました

京阪で出町柳まで行ってそこから叡山電鉄に乗り換えるんですが
なんと、今年デビューの観光列車「ひえい」がやってきた、ラッキー!

301125 瑠璃光院1

そして現地に着いたのは午前9時半、さてここから歩くのかな⁈
ちょっと待って、整理券配ってるよ

301125 瑠璃光院2

ぎょえーーー!!!
2時間半待ちーーーΣ('◉⌓◉’;;)

人気があるところは違うのね
すぐに入れると思ったのが大間違いじゃった

301125 瑠璃光院3

時間があり過ぎるので、すぐ近くの比叡山ケーブル駅に行くとここもちょっとした行列
誰しも考えることは一緒、ちょっくら登ってみるべ

301125 瑠璃光院4

ケーブルを降りたら、次はロープウェイに!
え、頂上まで行かないの?時間あるやん(゚o゚;;

301125 瑠璃光院5

かわらけ投げて輪の中を通ったと喜んでる場合か⁈
頂上行けたと思うんだけど…行きたかったな…

301125 瑠璃光院6

さっさとケーブルカーで折り返し下まで下り
かなり早いけどそこらへんの出店で 肉まんや稲荷、豚汁をお昼代わりに

301125 瑠璃光院7

そしてここでも十分じゃ⁈っていうくらいの紅葉を愛でる

301125 瑠璃光院8

301125 瑠璃光院9

そのうちやっと時間になりグループ30人くらいで列を作り
ぞろぞろ歩いて5分、着きました「瑠璃光院」

301125 瑠璃光院10

名前からしてお寺かと思っていたんだけど
元は保養地だって長男の彼女から聞いていたのでなるほど、って感じ

301125 瑠璃光院11

庭や部屋の作りが面白い

301125 瑠璃光院12

で、ここでこの時季一番の名物、床紅葉♪
ではなくて、卓紅葉(⌒-⌒; )

301125 瑠璃光院13

座卓にカメラを置いて撮るとこんなふうになります

301125 瑠璃光院14

301125 瑠璃光院15

みんなこれを見に来ていたのか
ちょっとした違和感は否めず(¬_¬)

301125 瑠璃光院16

おまけに写経なんか納めちゃった(今ではお寺が入ってる)
お焚き上げしてくれるとか、いや~観光化し過ぎてまんな

301125 瑠璃光院17

ま、でも、紅葉は嘘つかない
なかなか綺麗でございました

301125 瑠璃光院18

301125 瑠璃光院19

そうして京都駅まで帰ろうと来た電車に乗ろうと待っていると
ありゃまあ、またしても「ひえい」がやってきた、ついてる(#^.^#)

301125 瑠璃光院20




初打ち
今日はバドミントンの初打ち
もっと多いかと思ったけど、練習参加は8人だった

「今年も怪我せず元気にバドを!」の会長(実は最近知った事実^^;;)の
言葉にみんなが頷き、今年もよろしくとお互いに挨拶

いつのまにか君付けで呼ばれるようになったとっちん
女性は勿論だけど男性の中でプレーさせてもらうのもチョー楽しい

入部?してから1年、心地良い居場所が出来てとても嬉しい
んなことで痛めている膝を労わりつつ、今年も打ちまくろうかな~*\(^o^)







やっぱり着るか
暮れから引いていた風邪
熱は全く無いものの、今もちょいちょい咳が…(^^;;

だいたい風邪も鼻風邪くらいで、咳が出るほど喉は弱くないのに
咳が出る風邪なんて生まれてこのかた、2、3回くらい

お正月はハスキーボイスで、最後に孫にも近づけず
なんじゃろか、この咳(−_−;)

ま、それはさておき
元日の午後、子供たちが親ふたりを呼ぶので何かと思って居間に行くと

三人がそれぞれ包みを差し出すではありませんか
「なになに?お土産?」

まずは2つある娘の軽~い包みを開けつつ
なんだかイヤな予感(笑)

赤いものが見えたとき、やっぱりか…(^_^;)
みんなが揃う今年、親の還暦を祝おうと娘が企てていたらしい

長男も次男も親の好みを考えてくれたようで
荷物になるのに鞄に隠し持ってε-(´∀`; )

チャンチャンコなんてチャンチャラおかしいと思ってたけど
今までプレゼントとかされたこともなく、子供たちの気持ちを汲んで着用

そして記念写真を
孫のチャンチャンコは娘の手作り(*^^*)

310101 還暦

喜んで使わせてもらってます
みんな、ありがとうね♡







なんじゃ~⁈
今日から通常の生活
早速、朝から義伯母ちゃんの病院へ

年明け、案の定混んでた
待った挙句に「トイレいくヒマあるかね?」

もうそろそろだと思いながら
「まだ大丈夫だろうから行って来れば⁈」

トイレを待たせるのは酷だからな…
でも待てど暮らせど出てこない

違う人がふたり呼ばれてその都度ほっとするも
どんだけかかってるんだ?と思ったところに、呼ばれてしもーた(・_・;

とりあえず診察室を覗いて、先生にトイレに行ってもうすぐ出てくるからと伝え
トイレに行ってみると、鍵を開けずにドアを開けようとしてた

ギョギョっと思ってたら、出てきたのでホッとする
慌てて診察室に入り、通りいっぺんの問診で終了

処方箋を薬局に出し、すぐさまデイケアに送っていく
調剤薬局はこれまた時間がかかるので折り返しとっちんが受け取りに

実は義伯母が先月の末から上靴のままで帰って来ていたんです
義伯母は「靴が無くなっとった」と言う

「高い靴やき、盗られた」・・・はあ~(; ̄ェ ̄)
「義伯母ちゃん、あの靴は2000円よ、誰が盗っていく?」

デイケアに行ったら確かめるからと車でなだめ
着いてから靴置き場を見ると…

「義伯母ちゃん、靴!置いてあるじゃない!」
「あら?この前からなかったのに」

職員さんに出てきてもらって聞いてみたけど、詳細はわからず…
ま、あったからよかった、デイケアの方々にも迷惑をかけなくてよかった

その後、薬をもらい買い物して暮れに出したクリーニングを受け取り帰宅
天気が良かったので布団干し、10枚くらいを至る所に

ようやく布団を片付けられることに安堵
そして義伯母の家の掃除に(^^;

12時を回って掃除終了、それから昼ご飯の準備
義母は今日、公民館での午後の体操に行くと言う

地区のみんなのように毎週続けて行くといいだろうに
気まぐれだから今度行くのはいつかな~(¬_¬)

干した布団をしまい終わった頃、義伯母はデイケアから帰ってきた
夕飯の時、靴のことには一切触れず…

毎日?や!が多いよな~(-。-;









なぜ…
どうしてこうも要らん仕事が増えるんだろう?
しなければならないことがたっくさんあるというのに…

思ってもみないことが突如として襲いかかる
そうなるとするべきことを止めてそっちの始末をしなければならない

うー、もー、ふう~…
やれやれ…(/ _ ; )







いつもの生活に
2週間とちょっと、いつもの4人から人数がどどっと増え
怒涛のように日が流れ、お正月だったのかさえ定かではありません

諸処の事情で、毎日毎度の食事の準備が時間差で2回という日々でした
ずっとみんなに食べさせることにのみ明け暮れていた感じ

2日に娘たち家族が、昨日4日には長男、今日は次男が
それぞれの場所からそれぞれ自分の家に戻って行きました

おせちも中途半端だったし、みんなに快適な状態を作れなかったな
4世帯同居だったらどんなに大変なことだろう

人数が増えるために場所変えしていた家具を戻しはしたけど
天気がイマイチ良くなくて4人分の布団はまだ干せていません

午後はゆっくり、というかボーっとして時間が過ぎてしまいました
忙しかったけど、みんな帰っちゃったらやっぱり寂しく気抜けしたみたい(T . T)











帰っちゃった
孫は来てよし帰ってよし
なんて言うけれど…



寂しーーーー(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)







新年
あけまして おめでとう ございます






Copyright @ TYPE=B / melthelm All Right Reserved. Powered by FC2 Blog