fc2ブログ
七転び七起き
人生 ゆるーり がんばるくらいで ちょうどいいっしょ
久しぶり~♪
ぐふふ( ^ω^ )
最初は人見知りされギャン泣き



でもその後はご機嫌(*^^*)



どうしても今、抱っこしたかったらぼっち
念願叶って、じいじもご機嫌♪



それにしても椅子押しが大得意
この調子で押しの一手を使われると困るなあ(^^;;









スポンサーサイト



人混みは嫌いだあ
朝日の頭を出した頃出かけた



まだいい



ここもまだいい



そしてこういうの、ホントに嫌(>_<)







草との戦国時代
くせ者じゃー!
出会え出会えー!

お~っと、畑にはひとりしかおらなんだ
仕方ない、ちょっと何ものか聞いてしんぜよう

お主、名を何と申すのじゃ?
おい、名を名乗らんか!

喋らんのう
では、どこから来たのじゃ?

う~ん、なかなかしぶといやつよ
コヤツは…



ならば調べるしかないよのう
ほ、ハマスゲとな?

お主、いつのまにこんなに進出してきておるのじゃ
取っても取っても、次から次へと猪口才な



とっちんの5ヶ年計画を阻むヤツは許さぬ!
まかりならぬぞ、成敗してくれるわ



よーし、雨らしい雨も1ヶ月半ぶりくらいにようやく降ったことだし
我が土地ではないにしても着々と進行させたいでござる









どなたの服?
こちらは?



ミンミンゼミさん?
ツクツクボウシさん?
それとも、ヒグラシさんかな?





雨欲しい
いつまでも暑いなあ~
なかなか雨降らないし

草取りしていても根が地面にしがみついて取れやしない
おまけに力ずくで取ってると凄い砂ぼこり

残暑じゃないでしょ、まだ思いっきり夏
これから日本はどうなっていくのかしら⁈







モノレール
買い物に田舎から地方の都会へ



田舎モンは人に酔うわ~(^^;;






弱肉強食
およ?



およよ?



蝶やバッタを食べるのを見たことあるけど
蟻も食べるとは、しかも一番後ろの足を使って器用なこと(´⊙ω⊙`)






すわ救急車か
お昼の12時ちょうどに防災無線からエーデルワイスが流れると
とっちんは畑仕事を止めて家に戻ります

今日もそうでした
台風は2つともとっくに過ぎた後に、時折突風が吹き荒れている中

さあお昼ご飯だ!と道具を集めていると、さっきまで畑にいた義母の姿がありません
いつもは呼びに行こうかと思う時間まで畑にいるのに…

あらまあ珍しいこと
もう家に帰ったのかしら?

と思いつつ、家の裏を通って角を曲がると
裏口の前で義母が仰向けにぶっ倒れているじゃないですか

そりゃもう心臓バックバクで駆け寄りました
「お義母さん!お義母さん!」肩を叩いて覗き込みました

返事があったけど、何が起きているのかわかりません
とりあえず衣服を緩め、地下足袋を脱がせ、その間呼吸の速さを確認

「めまいがしてね…」意識はあります
先月もあったけど、きっと血圧が低くなった上に熱中症になったんではないかと推察

いつまでもコンクリートに寝てるのもよくないので
起きれるかを聞いてゆっくり体を起こし、家の中に

しばらくは入ったすぐの廊下に寝かせて、落ち着いたところで
着替えさせて横にさせ、氷枕と氷のうで体を冷やし水分を摂ってもらいました

義伯母にはさっさと昼食を食べさせ、義母には素麺を茹でたけど
起きようとしてまた気分がすぐれなくなったみたいで、ひとまずゼリーとスイカ

3時頃に義母から「牛乳と饅頭を食べようか」って(^^;;
えっと饅頭あったっけ?昨日仏壇にあげたのでいっか

話をしながら笑顔も出てきたので病院に行くことはしませんでした
そして麦茶とぶどうも置いておくと、4時頃には結構食べていました

トイレにも自分で行けたし、ふらつきもなかったのでひと安心
その後血圧を測ると上が88、やっぱりでした

夕食は素麺1把とおかずを少しずつ食べれました
まだいつもと同じというわけにはいかないけど、心配はなさそうです

日頃から無理をしないよう、水分を摂るよう口を酸っぱくして言ってたのに
今日は風が強かったせいか、そんなに暑くないと感じていたようです

毎日のこの尋常じゃない暑さに歳も歳なんだから
もう少し自分の体を労ってあげて欲しいもんです



惜しい!
毎週木曜日は義伯母ちゃんのデイサービスの日
で、とっちんはいつものように義伯母ちゃん家の掃除

前から掃除は苦手だったようで、見るに見かねて「掃除しようか?」と言うと
「せんでいい、せんでいい」の返事ばかり

そこで「デイサービスの時に掃除しとくから」と言って
4部屋、風呂、トイレを掃除、ゴミ捨てをするようになって早や半年

勿論、勝手にやってるのでお礼の言葉とかありません(笑)
綺麗になったと思ってくれてるかも定かではありません

今日はテーブルの上を拭こうとした時のこと
なんじゃこりゃ?を見つけました



えーーー、義伯母ちゃん!!
いつからタヌキを飼ってるのーーー?(´⊙ω⊙`)

なあんてね
ううう~ん、実に惜しい

ケモノへんに里じゃなくて苗でしょ
そう、猫と書きたかったわけです

忘れないようにトイレットペーパーの芯に書いているところにも
思わずニヤッとしちゃった(^o^)

さ、午前中は義伯母ちゃん家の中と外の草取りもしたけど
ついひと月前にしたところなのに草取り終わらず、午後も頑張るぞ!

先々週、草取りしたところも何も言わなかったなあ
今日のところは草取りしたってわかるかな?(^^;;











お盆は過ぎたけど
最近、トンボが多い



所謂、盆トンボと称されるウスバキトンボ



トンボってあまり羽ばたかないよなあ(^^;;






今日も母を
今日もとっちんの実家から母の病院に寄りました
昨日頑張って対応してくれたので、今日は寝てるかと思いきやしっかり起きていました

昨日3時間近く病院に居て、母の寝たままの筆談に中腰で付き合ってたら
酷い肩凝りになって実家では気分が悪くなってしまいました



で、今日は椅子を持ってきてゆっくりと…
なんて、そうはいかない病院の時間割り

結局、中腰で再び肩凝り腰痛、やれやれ
ミトンを外した母の手は痩せ細って冷たかった



小柄な体であんなに力仕事をしてゴツゴツの手だったのに
いつのまにこんな柔らかく細くなっちゃったんだろう

ふっくらしていた顔は頰がこけてるし、足は骨に皮膚が付いている感じ
娘のとっちんからしても別人のようになってしまいました



食いしん坊の母が食べたいのに食べれないという状況に
以前より何もしてあげられないというもどかしさだけを胸に家に帰ることになりました

また秋の稲刈りなど農繁期に行く事になるので
再開できた薬の効果を期待しておきたいと思います








母の見舞い
とっちんの実家に来ています
いつもお盆時期には来たことがないのだけれど、母の具合が良くないとかで…

パーキンソン病で食べ辛くなっても今までどうにかきていましたが
いつまでもそうはいかなくなってきたという兄からの連絡でした



今回はらぼっちも一緒に病院です
話はできないと思って見舞ったのですが、どうにか会話になりました

筋力の衰えからか咀嚼、飲み込みが出来ずすっかり痩せ細り
点滴の代わりとなる管もついていました



その管を意識的にも無意識でも取ることがないように
手にはグローブかと思うような大きなミトンがはめてありました



ミトンがあると手をさすることも無理なので
以前と同じように両腿が痛いと言うからマッサージだけ

喋りがわかりにくいので何回も聞いていると、疲れて筆談に
それでも我が娘のことを聞いて来たので、ひ孫の動画を見せました



確実に病気が進行している母
いつか父が迎えに来るんだろうな







見かけない生物
昨日まで盆休みだったらぼっちに、久しぶりに弁当を持たせて職場に見送り
今日からやっとの通常業務、なんだかやる気が(^^;;

それでも朝の洗濯や掃除で汗をかかなくなったと喜んでいるとっちんです
やっぱりお盆を過ぎるとすっかり涼しくなるもんだ(^-^)

そう思ったものの、やっぱり日中は暑い!
風があるから良かったけど、草取りは汗だくじゃった

そういえば、ここ数日ご近所の生き物が
飼い主さんの留守中に脱走を企てたようです



11日に土曜日辺りから近所を優雅に悠々と散歩
帰る気があるのかないのか…



そうこの生き物は七面鳥
我が家はみんな知っているけど、見た人は「あれ何?」

一昨日、飼い主さんがお盆の旅行?から帰って来られたよう
らぼっちが逃走の話をしたところ、「捕まえられんきね」だって(´⊙ω⊙`)



我が家の裏の畑にも遊びに来てしばらくは鳴いていたけど
そのうち声もしなくなりました



居れば居たで心配だけど、居なくなったらまた心配
帰れたのかしら⁈










科学で遊ぶ
昨年の10月に開館した福岡市科学館にらぼっちと行ってきました
九州大学六本松キャンパス跡地に建設された複合施設の中にあります



九州最大級のプラネタリウムがウリ?なのかな(^-^)
夏休みとあって家族連れが多く凄い人だった



なんで小さい子供もいないうちら2人が来たかというと~・・・
らぼっちが興味津々で「行きたい!」のひとことからは毎度のこと

それと、地区の育成会の子供達(小中学生)とご両親に
年間パスポートをプレゼントするための購入目的がありました

BBQとかボーリングとか考えたけど子供達の都合で実践出来ず
それじゃとらぼっちが案を出したというわけです、みんな行ってくれるかな?



プラネタリウムでは時間によってプログラムが変わります
入館は無料だけど、上映のたびに料金がかかります



プラネタリウムでは3つ、あと基本展示と特別展示を楽しんで来ました
プラネタリウムの合間に基本展示、子供達が熱心にいろいろやってました







プラネタリウムの最初は「スペースフロンティア」
名誉館長の若田光一さんがナビゲーターでした



2つ目に観たのは音楽と星空のコラボ
秦基博さんの「君と見る流れ星」



途中早めに昼食、レストランが少ないのがちょっとね(^^;;



3つ目は「火星大接近」
今しか出来ない企画ですよね



そして特別企画は「スケスケ展」



科学というかイマドキのデジタル技術を駆使して見せてありました



なかなか面白く感じました





大人でも1日遊べる場所、でしょう(^。^)









お墓参りから帰ると
平成最後の終戦の日
義父の実家と義母の実家のお墓参りに行って来ました

午前中は台風の影響で雨かと予想されたけど
豈図らんや、早々に雨も上がり薄日が差す暑い天気となりました

義母の実家では先月の大雨で大変なことになった天井を見たり
老女ふたりで暮らす不安を聞いたり、切実な問題を抱えていて心配になりました



お墓参りが終わってから、途中でお昼ご飯
義伯母はキツくてお墓参りには行けないとお留守番、おにぎりを置いてきました



それから義父を送りにお寺に行き、お供え物を下げてきました
「早く迎えに来て」義母は言ってたけど、当分は無理だろうな

どして家に帰って来ると
玄関の前が( ̄O ̄;)



うわ!!!
猿が来たんだ



家に居ないとこうなるのか



くーーー、何匹で来たんだろΣ(-᷅_-᷄๑)



とりあえず、義母が襲われなくてよかったわ





地区の盆踊り
今日の午前中はお寺さんのお盆参りでした
今月の月命日の読経には来られません



そして夜に備えて、地区の役員さんたちは午後イチに公民館にて準備
こんな暑い時間にしなくてもいいんじゃない?という意見も出る中

奥さんたちは中でのお供え物や飲み物、お菓子の準備
暑過ぎて途中から誰かがエアコン入れちゃった(^^;;

ダンナさんたちは外で掃除や危険箇所のバリケード、投光器や縁台、ゴミ箱の準備
皆さん汗だくでの作業、ごめんなさい、お疲れ様

そして夜6時、役員さんは再度集合して最終準備
午後7時から地区のおおよそのお宅の、我が家も同じお寺さんの読経です



本来の盆踊りはお盆に帰ってきた祖先の霊たちを迎え送るための念仏踊り
誰もが参加でき祖先への思いを馳せ供養するための踊りです

この地域でも以前は新盆を迎える家に人々が寄り、家の前で輪を作って踊り
家人は踊り手をもてなし、団扇を配ったりしていたようです



今ではこうやって公民館で輪になって踊ります
「盆くどき」と「炭坑節」、ここは炭坑節発祥の地ですから(^_^)



片付けてから家に戻ったのは9時半
どうにか終わりました








盆の入り
お盆の入り、朝に義父の眠るお寺にお参り
義父の好きだった品を持って(^_^)



午前中は地区の初盆のお家、三家に義母とらぼっちと3人でお参り
地区の方々やご親戚の方々、あちこちで入り乱れでした



明日は地区の公民館で初盆会
公民館行事なので、館長であるらぼっちがお役目を果たします

明日の夜7時から合同の読経、その後盆踊りをします
昨日と今日でそのための買い物、お供え物、花、飲み物、おつまみ、お菓子…

抜かりはないかな?(¬_¬)






また来た
朝からなんだか異様な空気
と思っていたら、久しぶりの出現



人の「きゃー」か、猿の「ギャー」
どっちかわからない声



人間が猿の姿に緊張しているのに
ゆったりのうのうと歩いたり、高みの見物をしたり



誰かが通報したようで、日曜日の今日も役場の人が来たのか
爆竹を鳴らして追い払う、それしか手立てはないようです



我が家のサツマイモやトウモロコシ、カボチャ
食べたのはやっぱりコイツらだったんだ( *`ω´)



20匹も30匹もの大群ではなく10匹程度ではあったけど
もーーー、どっか行って!!





間違うかあ⁈
「これは効くから」と、らぼっちが買ってきた強力スプレー
瞬間に凍結させて殺虫する、ムカデ、ゴキブリにいいとか

先日のこと、寝る前になってゴタゴタやってるらぼっち
「ゴキブリがおった」と言うではありませんか

早速に瞬間凍結スプレーを持ってきてかけ始めました
「あれ?おかしいな、効かん」「なんね、効かんと?」

シューシューやってる後ろから覗いてみたとっちん
「そのスプレー、変な匂いがするね」

徐ろにラベルを見たらぼっちが奇声を発した
「なんこれ?トイレの消臭スプレーやん」

はは~ん、そりゃ効くわけないわ(⌒-⌒; )
いや待てよ!と、いうことは…

この前、封を開けたトイレの消臭スプレー、なんか変だったぞ
慌ててトイレに行って確認

瞬間・・凍・・・け・つ・・
ガーーーーン!(>_<)

どおりで消臭どころか、いい香りも何もしないわけだ
便器を一生懸命凍らせようとしてたのね(笑)

白い蓋、大きさも同じスプレー
消臭スプレーの蓋も近頃はこんな風になったんだと感心してたのよね(^^;;

2人ともラベルを見ずして使用するとはね
というか、最初に間違ったのはとっちんじゃった~、ごめんm(__)m









平和祈念
立秋も過ぎたからか、朝が涼しいと感じるようになったこの頃
でも日中はまだ36℃、まだまだ厳しい残暑

戦争と平和を考える月、8月
広島、長崎、原爆、終戦記念日、命の尊さを考える月

戦争を知らないからと無言になってはいけない
日本に住んでいるからこそ、声高に平和を訴えなければ!

そしてご先祖様を(我が家は義父)を迎える月、8月
ご先祖を敬い、今自分たちが存在する有り難さを伝えるお盆

命とは…
平和とは…







会話にならず
なんだかな~(;´д`) 主語が無くて唐突に話が始まる 説明を求めると、なんでわかんないの?みたいな返事 あんまり聞くと逆ギレもされる(・・;) 話をしていて突然に話が変わる こっちは続いていると思い、一生懸命に話していると意味不明 もうその話は終わった、だそうな(>_<) そういうDNAなのかいな…
行ってみたかった波佐見
先月、唐突に長崎の波佐見に行ってきました



陶芸の館にて動く人形にビックリ(´⊙ω⊙`)



そして、近くの昭和12年(1937年)建築の旧小学校の講堂を見たいと言ったとっちん
尋常小学校の時の建物、らぼっちが渋々従ってくれました



外観ではさほどじゃなかったらぼっちが
中を覗き見た瞬間、「なにこれ⁈」と食い付いた



およそ小学校だとは思えない意匠に
ガラスに張り付きギャーギャー騒ぐ熟年ふたり(^^;;





こういう建造物を遺せる環境にあることは素晴らしいと思う
存続には出費もかさむだろうけど、ここが憩いの場になって欲しいな



その後、目的の陶郷、中尾山に行きました



街並みはとても良かったんだけど、なんつっても暑い
この時期に街歩きをするなんて、アホとしか言いようがない



誰ひとり歩いてないし、行き交う車もほとんどない
汗だくになりながらひーひーへーへー、交流館に逃げ込む



「桜陶祭」の季節はいいけど、駐車場や人込みに困るだろうな
でも、もう一度来たいな(*^_^*)



それからこんなところに(´∀`*)



立派な棚田、想像以上です
全部入りきらないので、ちょいとパノラマなんぞ♪



いいところじゃった~♪
















今年も…
また今年も行ってきました



心配した出来具合は聞けば上々だということでした



しかし、歩くのは中腰で大変です(^^;;






暑いけど
頑張った、今日も頑張った
毎日頑張っている

誰も何も言わないので
自分で褒めとこう







新たな門出
今日から8月かあ(~_~;)
もう8月なのに、 6月から暑いのでもっと経っている気がする

先日、埼玉の越谷から横浜の人間になった次男
今日から新しい会社に出勤となった

紆余曲折あったけど、自分の意思を貫きやっとといった感じ
試験を受けたり勉強したり自分なりに努力した、のかな⁈

今までのことも決して無駄ではなかったと親として思いたい
あれもこれも人生の1ページ、経験が役に立つこともあるだろう

8ヶ月後にはまた一段と遠いところに行くと言ってた
我が家に戻れるのはいつのことだろうか

とはいえ、本人が決めたこと
見守るだけしかできないけど、体に気をつけて頑張って欲しい









Copyright @ TYPE=B / melthelm All Right Reserved. Powered by FC2 Blog