6月30日
今年も上半期が終わる
また今日も…
時折のスッゲー大雨、朝から夕方うまで大雨警報出ちゃってた
ポチャ、ポチャ、ボチャボチャボチャ、ボッチャンボッチャン、ボボボ‥
リズミカルに雨漏りも絶好調!…じゃ困るんだけど(-_-;)


そんな大雨の朝、日帰り研修のらぼっちを会社まで送って行きました
朝倉までって言うけど、雨は大丈夫なの?って感じ
その後、午前中の雨の合間を縫って義伯母を美容院へ連れて行き
カットしている間に買い物、家に帰り着いたら土砂降り

あ~よかった~(*^^*)
年寄りは動きがどうしても鈍いので、傘を差していてもびしょ濡れになるんです
時折、激しい雨と雷、雨は降ったり止んだり
あ~、雨はもういいよ(ノ_<)

今年も上半期が終わる
また今日も…
時折のスッゲー大雨、朝から夕方うまで大雨警報出ちゃってた
ポチャ、ポチャ、ボチャボチャボチャ、ボッチャンボッチャン、ボボボ‥
リズミカルに雨漏りも絶好調!…じゃ困るんだけど(-_-;)


そんな大雨の朝、日帰り研修のらぼっちを会社まで送って行きました
朝倉までって言うけど、雨は大丈夫なの?って感じ
その後、午前中の雨の合間を縫って義伯母を美容院へ連れて行き
カットしている間に買い物、家に帰り着いたら土砂降り

あ~よかった~(*^^*)
年寄りは動きがどうしても鈍いので、傘を差していてもびしょ濡れになるんです
時折、激しい雨と雷、雨は降ったり止んだり
あ~、雨はもういいよ(ノ_<)

スポンサーサイト
大変だ~((((;゚Д゚)))))))
雨漏りしてきちゃったーーー!

すっごい雨だったもんな
それにしても、なぜここ?

もしかして、もしかしてこれが原因?
草かと思っていたけど、木だったのか?

今朝の雨は凄かった
バケツ、いや風呂桶(バスタブ)をひっくり返したような雨
草取りした裏の里道は川と化し
小康状態になってもまだ流れていました

地下のどこかしこを穴を掘って移動しているモグラ
おいおい、こんなところからも水が溢れてきたじゃないか

昨日ヤマカガシの赤ちゃんを逃した家の横にある水路は
いつものちょろちょろじゃなくてゴーゴーと轟音を響かせて流れていってます

その後も時折雷が鳴ったりしたけど、朝のような降りはなく
雨漏りの被害の他は何事もありませんでした
いつもの時間に仕事から帰って来たらぼっちが天井裏に上がってみたら
雨水と共に土のようなものが天井に落ちていたらしい
台風も発生し北上していると天気予報
それまでに雨漏り直してもらえるだろうか…

雨漏りしてきちゃったーーー!

すっごい雨だったもんな
それにしても、なぜここ?

もしかして、もしかしてこれが原因?
草かと思っていたけど、木だったのか?

今朝の雨は凄かった
バケツ、いや風呂桶(バスタブ)をひっくり返したような雨
草取りした裏の里道は川と化し
小康状態になってもまだ流れていました

地下のどこかしこを穴を掘って移動しているモグラ
おいおい、こんなところからも水が溢れてきたじゃないか

昨日ヤマカガシの赤ちゃんを逃した家の横にある水路は
いつものちょろちょろじゃなくてゴーゴーと轟音を響かせて流れていってます

その後も時折雷が鳴ったりしたけど、朝のような降りはなく
雨漏りの被害の他は何事もありませんでした
いつもの時間に仕事から帰って来たらぼっちが天井裏に上がってみたら
雨水と共に土のようなものが天井に落ちていたらしい
台風も発生し北上していると天気予報
それまでに雨漏り直してもらえるだろうか…

夕方5時の夕焼け小焼けが防災無線で流れたので
夕飯の準備のため草取りを切り上げ、家の裏に戻ってきたら

ぐわーーーーーー!
ヤマカガシの赤ちゃんだ:(;゙゚'ω゚'):
赤ちゃんと言えどヤマカガシ
大きくなって出くわしたらどないする??

しばらく見てたけど
意を決して退治?することにしました
でも、差し当たって近辺に棒きれとかが見当たらない
じゃ、どうする?あ、これならイケルんじゃ?

ワイヤーデッキブラシからしても、ヤマカガシの小さいこと(^^;;
とりあえず、ギュッと押さえ込んでらぼっちの帰りを待つことに

いやん、親ヤマカガシがお礼参りに来たらどうしよう(>_<)
なんて考えつつ食事の準備をしていたら、らぼっち帰宅「どうにかして~」
話を聞いたらぼっち、「殺生はいかん」
「え?じゃヤマカガシに噛まれてもええん?」と反論するとっちん
誰もそんな殺生はしたくないわ、だけど誰かが噛まれたりしたら大変
そう思ったとっちんが初めてこんなことをしたというのに…
「溝に捨てるしかないやろ」ちょっと間をおいてらぼっち
うん、そうだよね、それしかない
外に出たらぼっちがしばらくして戻ってきて言うには
「元気に下流側に下って行ったよ」
うそ!!お陀仏になってなかったの?((((;゚Д゚)))))))
ワイヤーだよ?ギュッと押さえたよ!なんで?

「助かったからとお礼参りに来るんじゃない?」と言うらぼっち
バカ言ってんじゃないよ、そんなお礼参り要らないわ!!
夕飯の準備のため草取りを切り上げ、家の裏に戻ってきたら

ぐわーーーーーー!
ヤマカガシの赤ちゃんだ:(;゙゚'ω゚'):
赤ちゃんと言えどヤマカガシ
大きくなって出くわしたらどないする??

しばらく見てたけど
意を決して退治?することにしました
でも、差し当たって近辺に棒きれとかが見当たらない
じゃ、どうする?あ、これならイケルんじゃ?

ワイヤーデッキブラシからしても、ヤマカガシの小さいこと(^^;;
とりあえず、ギュッと押さえ込んでらぼっちの帰りを待つことに

いやん、親ヤマカガシがお礼参りに来たらどうしよう(>_<)
なんて考えつつ食事の準備をしていたら、らぼっち帰宅「どうにかして~」
話を聞いたらぼっち、「殺生はいかん」
「え?じゃヤマカガシに噛まれてもええん?」と反論するとっちん
誰もそんな殺生はしたくないわ、だけど誰かが噛まれたりしたら大変
そう思ったとっちんが初めてこんなことをしたというのに…
「溝に捨てるしかないやろ」ちょっと間をおいてらぼっち
うん、そうだよね、それしかない
外に出たらぼっちがしばらくして戻ってきて言うには
「元気に下流側に下って行ったよ」
うそ!!お陀仏になってなかったの?((((;゚Д゚)))))))
ワイヤーだよ?ギュッと押さえたよ!なんで?

「助かったからとお礼参りに来るんじゃない?」と言うらぼっち
バカ言ってんじゃないよ、そんなお礼参り要らないわ!!
風、強ーーーーーーーい!!
突風に体が持って行かれる~、は、流石にないか(^_^;)
昨日から時々吹き荒れている風
家の周りは片付けていたので何事もなく大丈夫
ただ、車庫の上に付けたセンサーライトが強風に揺れる木々に反応
夜中じゅう、点いては消え点いては消え…おまけに暑くて窓を開けていました
若干、ライトが寝ている部屋の方を向いているので
風で起きるのか、ライトで起きるのかよく目が覚めました
吹き飛ばされていたのは、義母の麦わら帽子と作業用手袋が4組バラバラ
強風だと言うのに、昨日はどこに置いてたんだ?
バドは室内なので何の問題もなく練習できるからよかった~♪
夕飯時まで続いていた強風、お?やっと収まったか??

突風に体が持って行かれる~、は、流石にないか(^_^;)
昨日から時々吹き荒れている風
家の周りは片付けていたので何事もなく大丈夫
ただ、車庫の上に付けたセンサーライトが強風に揺れる木々に反応
夜中じゅう、点いては消え点いては消え…おまけに暑くて窓を開けていました
若干、ライトが寝ている部屋の方を向いているので
風で起きるのか、ライトで起きるのかよく目が覚めました
吹き飛ばされていたのは、義母の麦わら帽子と作業用手袋が4組バラバラ
強風だと言うのに、昨日はどこに置いてたんだ?
バドは室内なので何の問題もなく練習できるからよかった~♪
夕飯時まで続いていた強風、お?やっと収まったか??

先月、旅行先ですっ転んで小指を怪我して1ヶ月
まだ本調子というわけにはいきませんが、ほぼ右手が使える状態になりました
怪我は左の肘あたりの擦り傷とこの小指だけだったので
派手にコケたわりにはどういう風に体重がかかったのか全くわかりません
ずるむけた第一関節付近は薄い皮膚が再生したものの、まだヒリヒリ
なんといっても爪が丸く削れてしまっていたのにはびっくりΣ(・◯・;)

これで血が止まらなかったのか…
爪が伸びたのでスキマから向こうが見える~(笑)
この後伸びた部分を切ったのですが、いろんなものが引っかかるんです
小指の大切さが身に染みた怪我でした(^^;;

まだ本調子というわけにはいきませんが、ほぼ右手が使える状態になりました
怪我は左の肘あたりの擦り傷とこの小指だけだったので
派手にコケたわりにはどういう風に体重がかかったのか全くわかりません
ずるむけた第一関節付近は薄い皮膚が再生したものの、まだヒリヒリ
なんといっても爪が丸く削れてしまっていたのにはびっくりΣ(・◯・;)

これで血が止まらなかったのか…
爪が伸びたのでスキマから向こうが見える~(笑)
この後伸びた部分を切ったのですが、いろんなものが引っかかるんです
小指の大切さが身に染みた怪我でした(^^;;

草刈り三昧の日
良い天気過ぎて熱中症になってまう~(; ̄ェ ̄)

こういう時は畑に行って収穫してささっと夕食を作る
キャベツはモンシロチョウを養殖しながら生長した例のもの(^^;;

あ~、もうとっちんの電池が切れます
おやすみなさ~い(_ _).。o○
良い天気過ぎて熱中症になってまう~(; ̄ェ ̄)

こういう時は畑に行って収穫してささっと夕食を作る
キャベツはモンシロチョウを養殖しながら生長した例のもの(^^;;

あ~、もうとっちんの電池が切れます
おやすみなさ~い(_ _).。o○
梅雨の晴れ間は午前中草取りア~ンド午後は草刈り
雨降る前はいろいろとやっとかないとね
サルスベリも咲き出した♪( ´▽`)

雨降る前はいろいろとやっとかないとね
サルスベリも咲き出した♪( ´▽`)

今日はお寺の盂蘭盆会、皆作法要(7月1日)前の清掃奉仕作業でした

今回もらぼっちとふたりで参加してきました
らぼっち、草刈機で頑張っていました、とっちんは草取り

心配された雨もさほど強くはならず、3時間ほど作業しました
きれいになって疲れも吹っ飛びます

その後お寺でも一緒だった区長さんと我が地区の公民館の側溝の掃除

自分の家の周りだけじゃなく、どこでもきれいになるのは気分のいいもんです(^-^)v

今回もらぼっちとふたりで参加してきました
らぼっち、草刈機で頑張っていました、とっちんは草取り

心配された雨もさほど強くはならず、3時間ほど作業しました
きれいになって疲れも吹っ飛びます

その後お寺でも一緒だった区長さんと我が地区の公民館の側溝の掃除

自分の家の周りだけじゃなく、どこでもきれいになるのは気分のいいもんです(^-^)v
梅雨に入ったこの時期
毎年の作業は梅ちぎり
昨年、一昨年ととっちんだったけど、ちぎってくれたのはらぼっち
これは手伝ってもらってもバチは当たらないでしょ
そして、そうそう梅干しに…
ではなくて、梅酒に♪

らぼっちが大好きで、次男も大好きで
もちろんとっちんも飲みます(#^.^#)

とっちんの実家に持っていくのと、今回は娘のムコ殿にも(*´∀`)♪
合わせて5本、家のはちょっとデカイ(^^;;

皆の者!3ヶ月、待つのだぞ~(о´∀`о)
毎年の作業は梅ちぎり
昨年、一昨年ととっちんだったけど、ちぎってくれたのはらぼっち
これは手伝ってもらってもバチは当たらないでしょ
そして、そうそう梅干しに…
ではなくて、梅酒に♪

らぼっちが大好きで、次男も大好きで
もちろんとっちんも飲みます(#^.^#)

とっちんの実家に持っていくのと、今回は娘のムコ殿にも(*´∀`)♪
合わせて5本、家のはちょっとデカイ(^^;;

皆の者!3ヶ月、待つのだぞ~(о´∀`о)
ふ~~~、いい天気~♪(´ε` )

これを草取り日和と言う
か、どうかは知らないけれど雨で伸びた草を取るには絶好の日
裏の道に生えた草を取っておかないと山からの水が
梅雨時の大雨が降るとうまく流れてくれないから
それにしても暑い、顔から汗がボタボタ落ちる
せっせと草取りしていて、ふと見上げる空が透き通っている

しばし、空を見入る
梅雨の晴れ間って貴重だとつくづく…
だけどここはまっ晴れでも雨で困っているところもあるでしょう
今年は豪雨で被害なんてありませんように


これを草取り日和と言う
か、どうかは知らないけれど雨で伸びた草を取るには絶好の日
裏の道に生えた草を取っておかないと山からの水が
梅雨時の大雨が降るとうまく流れてくれないから
それにしても暑い、顔から汗がボタボタ落ちる
せっせと草取りしていて、ふと見上げる空が透き通っている

しばし、空を見入る
梅雨の晴れ間って貴重だとつくづく…
だけどここはまっ晴れでも雨で困っているところもあるでしょう
今年は豪雨で被害なんてありませんように

9年前、滝川第二の中西キャプテンが言ったこの動画、何度見ても飽きない
当時の監督もおもしろいな~(๑˃̵ᴗ˂̵)
それにしても、まあびっくらこいた!
開始3分後の予想だにしなかったまさかの幸運、からの~勝利(@_@)
西野ジャパンは今までとそう変わらないメンバー選出、“おっさんジャパン”
だいたいとっちんは観る気のなかったサッカーW杯、なのに、なのに…
前回覇者のドイツは破れるし
ロナウド、ハットトリックもポルトガルは引き分けるし
メッシはどうした、シュート外すかあ?
ネイマールはマークされすぎていいとこ無し
勝つと思われたチームがことごとく勝ち点3を取れない
ま、ダイジェストでしか観てないんですけど(^^;;
で、昨夜はあのイケメン、ハメス・ロドリゲスがスタメンじゃない
そして日本のあの選手も先発メンバーに入ってない
ほんじゃちょこっと観てみるべ、と思ったところへのPK獲得
こりゃ最後まで観るしかないって展開っしょ

走りに走った日本チーム、よくインターセプトされるのにそれもあまりなかった
コロンビアのプレイスタイルってこんなだったっけ?4年前…
まだまだグループリーグの一戦目
Hグループの4チームではランキング最下位の日本
次戦のセネガルはコロンビアより厳しいぞ
試合開始は夜中、今度はまさかってないだろうな

予想外といえば、今日はそれが多かった
月命日の今日、お寺さんを待っていたらなんと初めて坊守さんが来られた
なんでも法事が入って住職、副住職さんとも忙しいとのことでした
お昼にご飯を食べようとしたら、今来た義伯母が席を立って帰っていった
なんと入れ歯が入ってなかったらしい、あは(´・_・`;)
そして珍しくも実家の母から電話がかかってきました
前の病院にいた時より食事もお風呂もリハビリも改善していると言う話でした
聞いて嬉しい想定外はいいけどね(*^^*)
当時の監督もおもしろいな~(๑˃̵ᴗ˂̵)
それにしても、まあびっくらこいた!
開始3分後の予想だにしなかったまさかの幸運、からの~勝利(@_@)
西野ジャパンは今までとそう変わらないメンバー選出、“おっさんジャパン”
だいたいとっちんは観る気のなかったサッカーW杯、なのに、なのに…
前回覇者のドイツは破れるし
ロナウド、ハットトリックもポルトガルは引き分けるし
メッシはどうした、シュート外すかあ?
ネイマールはマークされすぎていいとこ無し
勝つと思われたチームがことごとく勝ち点3を取れない
ま、ダイジェストでしか観てないんですけど(^^;;
で、昨夜はあのイケメン、ハメス・ロドリゲスがスタメンじゃない
そして日本のあの選手も先発メンバーに入ってない
ほんじゃちょこっと観てみるべ、と思ったところへのPK獲得
こりゃ最後まで観るしかないって展開っしょ

走りに走った日本チーム、よくインターセプトされるのにそれもあまりなかった
コロンビアのプレイスタイルってこんなだったっけ?4年前…
まだまだグループリーグの一戦目
Hグループの4チームではランキング最下位の日本
次戦のセネガルはコロンビアより厳しいぞ
試合開始は夜中、今度はまさかってないだろうな

予想外といえば、今日はそれが多かった
月命日の今日、お寺さんを待っていたらなんと初めて坊守さんが来られた
なんでも法事が入って住職、副住職さんとも忙しいとのことでした
お昼にご飯を食べようとしたら、今来た義伯母が席を立って帰っていった
なんと入れ歯が入ってなかったらしい、あは(´・_・`;)
そして珍しくも実家の母から電話がかかってきました
前の病院にいた時より食事もお風呂もリハビリも改善していると言う話でした
聞いて嬉しい想定外はいいけどね(*^^*)
梅雨らしい天気になってきました、雨、雨、雨
九州は今晩から明日にかけて大雨だとか、用心用心
庭は大丈夫かな?
お、サルスベリの花芽がしっぽりと雫をぶら下げて…

おや~⁈
カマキリの子供がこんなところに

雨宿りにもならないところで濡れまくってる
カマキリって水に強いのかしら?

早く安全なところにお逃げなさいな(*'ω'*)
九州は今晩から明日にかけて大雨だとか、用心用心
庭は大丈夫かな?
お、サルスベリの花芽がしっぽりと雫をぶら下げて…

おや~⁈
カマキリの子供がこんなところに

雨宿りにもならないところで濡れまくってる
カマキリって水に強いのかしら?

早く安全なところにお逃げなさいな(*'ω'*)
朝、NHKBSプレミアムのこころ旅が終わる頃
「チャチャーン、チャチャーン」と聞きたくない地震速報の音が流れました
大阪で震度6弱の地震との表示です
こりゃ大変とすぐさま長男にLINEで安否確認
まだ家だろうか、出勤途中だろうか、どっちにしても騒然としているに違いない
すぐに反応はしてこないだろうと思っていました
ところが意に反してほどなく「全然大丈夫、局所的なもんだと思う」との返事
安心したらLINEだとこんな場合でもちゃんと繋がるんだ、と妙なことに感心
よくよく聞くと出勤途中とかでもなくまだ家に居てシャワー中だったとか
うえ~、何かあったら裸だったわけじゃん(; ̄ェ ̄)
先日から揺れている島根、千葉、群馬、そして大阪
縦横無尽に走る活断層を見るたびに思うんです
またどこぞで大きな地震があるんじゃなかろうか
心配するな、というのがが無理というもの
義母や義伯母に災害の際の避難や心構えを確認しとかないと
というか、忘れやすいので常日頃から言い続けておかなきゃ

「チャチャーン、チャチャーン」と聞きたくない地震速報の音が流れました
大阪で震度6弱の地震との表示です
こりゃ大変とすぐさま長男にLINEで安否確認
まだ家だろうか、出勤途中だろうか、どっちにしても騒然としているに違いない
すぐに反応はしてこないだろうと思っていました
ところが意に反してほどなく「全然大丈夫、局所的なもんだと思う」との返事
安心したらLINEだとこんな場合でもちゃんと繋がるんだ、と妙なことに感心
よくよく聞くと出勤途中とかでもなくまだ家に居てシャワー中だったとか
うえ~、何かあったら裸だったわけじゃん(; ̄ェ ̄)
先日から揺れている島根、千葉、群馬、そして大阪
縦横無尽に走る活断層を見るたびに思うんです
またどこぞで大きな地震があるんじゃなかろうか
心配するな、というのがが無理というもの
義母や義伯母に災害の際の避難や心構えを確認しとかないと
というか、忘れやすいので常日頃から言い続けておかなきゃ

今年度から公民館長という地区の三役をすることになったらぼっち
ここに戻ってから丸2年、大丈夫かあ?と思いながらも引き受けました
地区の行事には欠席することなく参加はしていたものの
諸々の細かいことまではわかるはずもなく至っていました
教わりながらでも少しずつ地区に貢献できたらとふたりとも同じ思い
役員は男性ですが、お茶の準備や奥の仕事は奥さんたちの役目
今日は年度始めの行事、皆作(かいさく)祭りと常会が行われました
表題の「階」が違っていますが、正しくは「皆」のようです

皆作祭りとはこの地方で田植えの無事終了と秋の豊作を祈願するお祭りの事です
以前はこの地区も農家ばかりだったようですが、今では耕作放棄地も増えました
それでも地区の行事としてお祭りを残し、親睦を深めるのは大事なことでしょう
地区の一員としてふたり頑張っていけたらと思います
ここに戻ってから丸2年、大丈夫かあ?と思いながらも引き受けました
地区の行事には欠席することなく参加はしていたものの
諸々の細かいことまではわかるはずもなく至っていました
教わりながらでも少しずつ地区に貢献できたらとふたりとも同じ思い
役員は男性ですが、お茶の準備や奥の仕事は奥さんたちの役目
今日は年度始めの行事、皆作(かいさく)祭りと常会が行われました
表題の「階」が違っていますが、正しくは「皆」のようです

皆作祭りとはこの地方で田植えの無事終了と秋の豊作を祈願するお祭りの事です
以前はこの地区も農家ばかりだったようですが、今では耕作放棄地も増えました
それでも地区の行事としてお祭りを残し、親睦を深めるのは大事なことでしょう
地区の一員としてふたり頑張っていけたらと思います
今日の午前、突然義母が帰ってきました
なんとなくそんな気がしてはいたのだけれど、ほえ、マジか?って感じ
朝起きたら急に「今日帰る!」と義妹に言い出したとか
昨日までは明日くらいに帰ろうか、なんて言ってたらしい(^^;;
それでも義妹とは、よく9日も保ったよねと話したことです
こんなに家を留守にしたことはなかったでしょうから…
家に着いてしばらくすると「やっぱり他所の家は落ち着かんね」
あれ?実の娘の家でもやっぱり婿さんや孫に気兼ねがあるのかも(・_・;
そして午後は早速草取りに、かと思いきや部屋から出てきません
義妹のところと時差があったのか~?車で40分だけど(笑)
慣れない気疲れがあったんでしょうね
今日はゆっくり自分のベッドで寝れることでしょう
気遣いをしてくれた義妹に有り難いと思うと同時に
義母の顔色が良くなったことが嬉しかったよっちんです

なんとなくそんな気がしてはいたのだけれど、ほえ、マジか?って感じ
朝起きたら急に「今日帰る!」と義妹に言い出したとか
昨日までは明日くらいに帰ろうか、なんて言ってたらしい(^^;;
それでも義妹とは、よく9日も保ったよねと話したことです
こんなに家を留守にしたことはなかったでしょうから…
家に着いてしばらくすると「やっぱり他所の家は落ち着かんね」
あれ?実の娘の家でもやっぱり婿さんや孫に気兼ねがあるのかも(・_・;
そして午後は早速草取りに、かと思いきや部屋から出てきません
義妹のところと時差があったのか~?車で40分だけど(笑)
慣れない気疲れがあったんでしょうね
今日はゆっくり自分のベッドで寝れることでしょう
気遣いをしてくれた義妹に有り難いと思うと同時に
義母の顔色が良くなったことが嬉しかったよっちんです

義母がお泊りに行って早や一週間
義妹と母娘水入らずで居心地がいいんでしょう、まだ帰ってきていません
我が家はいつもと変わらずそれぞれのルーティンをこなしています
ただ食事のとき4人分を作っちゃうことがたまにあります(^^;;
正直なところ、義母は2、3日で帰ってくるんじゃないかと思っていました
迎えに来た義妹もそう思っていたようです
畑が気になったりしなきゃいいけど…なんて余計な心配だった
本当は体がきつかったのかもしれない、疲れていたのかもしれない
心身ともにリフレッシュして帰ってこれるといいな
ん?このままずっと義妹のところに居るってことないよね(・_・;

義妹と母娘水入らずで居心地がいいんでしょう、まだ帰ってきていません
我が家はいつもと変わらずそれぞれのルーティンをこなしています
ただ食事のとき4人分を作っちゃうことがたまにあります(^^;;
正直なところ、義母は2、3日で帰ってくるんじゃないかと思っていました
迎えに来た義妹もそう思っていたようです
畑が気になったりしなきゃいいけど…なんて余計な心配だった
本当は体がきつかったのかもしれない、疲れていたのかもしれない
心身ともにリフレッシュして帰ってこれるといいな
ん?このままずっと義妹のところに居るってことないよね(・_・;

先日、らぼっちに咲き終わったツツジとサツキの剪定をお願いしました
「ついでにマキも伸びてきてるので剪定しといてね」と付け足し
その後雨が降ったので片付けが出来ず、昨日は昨日でやらなきゃいけない草取り
今日やっと剪定した枝を集める作業ができました
とっちんとしては今年の花芽をキレイにバリカンで刈り取ってほしかったのに
形が崩れるとか言ってかなり遠慮がちの剪定がしてありました

来年は花があまり付かないかも、と思いながら枝を拾っていると
あーれー!なんてこったーーーー( ̄O ̄;)
小さいサルスベリとツバキも剪定しちゃってるーー!!
気を利かせたのかもしれないけど、今それは剪定時期じゃないのよね
今日そのことを伝えると「なに?どこにある木?」
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

サルスベリは花芽が摘まれて今年の花は見れないな
小さいのでよかった~(-。-;
ちょっと珍しい斑入りの葉っぱのツバキ
来年の花どうだろな?(⌒-⌒; )

「ついでにマキも伸びてきてるので剪定しといてね」と付け足し
その後雨が降ったので片付けが出来ず、昨日は昨日でやらなきゃいけない草取り
今日やっと剪定した枝を集める作業ができました
とっちんとしては今年の花芽をキレイにバリカンで刈り取ってほしかったのに
形が崩れるとか言ってかなり遠慮がちの剪定がしてありました

来年は花があまり付かないかも、と思いながら枝を拾っていると
あーれー!なんてこったーーーー( ̄O ̄;)
小さいサルスベリとツバキも剪定しちゃってるーー!!
気を利かせたのかもしれないけど、今それは剪定時期じゃないのよね
今日そのことを伝えると「なに?どこにある木?」
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

サルスベリは花芽が摘まれて今年の花は見れないな
小さいのでよかった~(-。-;
ちょっと珍しい斑入りの葉っぱのツバキ
来年の花どうだろな?(⌒-⌒; )

今日は朝からどえらい雨降り、そして雷も
そんな鬱陶しい中を義伯母の病院へとブブー
この頃は2つの科を受診している義伯母
雨のせいか月曜日なのに患者さん少なっ!こりゃ時間短縮じゃ、ラッキ~♪

そして今日は採血して貧血の具合をみたんだけど
なんとなんとヘモグロビンの数値が倍になっていたー!(´⊙ω⊙`)
まあそれでも正常範囲に届いてはいないのよね
なのでこれまではありえない数値だったってことです
2ヶ月くらい前から飲んだ鉄剤はこんなに効果あるのか
食事も一応気を使ってはいたけど、こんなに改善するなら早く処方してもらったらよかった
ところが診察の最中に「ここが痒いけ診て」と内科の先生に言うから、おいおいって
年寄りって医者ならなんでも知っていると思っている節があるな~(^^;;
おまけに「調子はどうですか?」と聞かれた義伯母ちゃん
「早よ死なな」もー、毎回のようにそれ言うのヤメテ!
何のために病院に行っているのかわからなくなっちゃう
ため息混じりに「おばちゃん!」と諭すとっちんです
帰宅しても「草取りも出来ん、ご飯も作れん、生きとってもしょうがない」
そう言う義伯母ちゃんに「またそれ?もうちょっと前向きに考えよう」
ご飯食べられて散歩も出来て自分のことは自分で出来る
88歳、これ以上のことはないでしょ(。-_-。;)

そんな鬱陶しい中を義伯母の病院へとブブー
この頃は2つの科を受診している義伯母
雨のせいか月曜日なのに患者さん少なっ!こりゃ時間短縮じゃ、ラッキ~♪

そして今日は採血して貧血の具合をみたんだけど
なんとなんとヘモグロビンの数値が倍になっていたー!(´⊙ω⊙`)
まあそれでも正常範囲に届いてはいないのよね
なのでこれまではありえない数値だったってことです
2ヶ月くらい前から飲んだ鉄剤はこんなに効果あるのか
食事も一応気を使ってはいたけど、こんなに改善するなら早く処方してもらったらよかった
ところが診察の最中に「ここが痒いけ診て」と内科の先生に言うから、おいおいって
年寄りって医者ならなんでも知っていると思っている節があるな~(^^;;
おまけに「調子はどうですか?」と聞かれた義伯母ちゃん
「早よ死なな」もー、毎回のようにそれ言うのヤメテ!
何のために病院に行っているのかわからなくなっちゃう
ため息混じりに「おばちゃん!」と諭すとっちんです
帰宅しても「草取りも出来ん、ご飯も作れん、生きとってもしょうがない」
そう言う義伯母ちゃんに「またそれ?もうちょっと前向きに考えよう」
ご飯食べられて散歩も出来て自分のことは自分で出来る
88歳、これ以上のことはないでしょ(。-_-。;)

先週の長男たちに先を譲ったけど
今日は初めてテラスでコーヒータイム

心地よい風に吹かれ、下の国道を行き交う車や景色を見る
昨日野菜を収穫してすっかり空っぽとなった畑に目をやり、後はどうしようか…
なんて考えながら、トマトやスイカ、キャベツを眺める
キャベツ・・・え、なにあれ?おかしいって(O_O)

ちょ、ちょ、ちょっと~、蝶がいっぱいじゃん(>_<)
他の仕事にかまけてるうちにこんなに…

わーーーーーーん!
どこから入ったんだろ?

防虫ネットのはずが、蝶の養殖ネットと化していた~(ToT)
今日は初めてテラスでコーヒータイム

心地よい風に吹かれ、下の国道を行き交う車や景色を見る
昨日野菜を収穫してすっかり空っぽとなった畑に目をやり、後はどうしようか…
なんて考えながら、トマトやスイカ、キャベツを眺める
キャベツ・・・え、なにあれ?おかしいって(O_O)

ちょ、ちょ、ちょっと~、蝶がいっぱいじゃん(>_<)
他の仕事にかまけてるうちにこんなに…

わーーーーーーん!
どこから入ったんだろ?

防虫ネットのはずが、蝶の養殖ネットと化していた~(ToT)
いろいろあって4人で出かけることがほとんど無くなったこの頃
義母はバスやJRで出かけられるけど、お伯母ちゃんはそれが出来ません
なので梅雨の晴れ間の今日、らぼっちとっちんお伯母ちゃんの3人ででドライブに
行き先はどうせならと朝倉へ、冷水トンネル通って

食事はテレビでも紹介されて被害も大きかったここで

なんとそうだったのか(´⊙ω⊙`)

あっちこっち寄って買い物して

ついでにお伯母ちゃんにこれ見せて

帰りはやっぱり東峰村方面、松末小学校には変わらず黄色いハンカチ

まだまだ復興半ばでした

2時過ぎに帰ってからは畑仕事
慣れないらぼっちにあれしてこれしてと収穫



いや~充実した1日だったな~(*^_^*)

義母はバスやJRで出かけられるけど、お伯母ちゃんはそれが出来ません
なので梅雨の晴れ間の今日、らぼっちとっちんお伯母ちゃんの3人ででドライブに
行き先はどうせならと朝倉へ、冷水トンネル通って

食事はテレビでも紹介されて被害も大きかったここで

なんとそうだったのか(´⊙ω⊙`)

あっちこっち寄って買い物して

ついでにお伯母ちゃんにこれ見せて

帰りはやっぱり東峰村方面、松末小学校には変わらず黄色いハンカチ

まだまだ復興半ばでした

2時過ぎに帰ってからは畑仕事
慣れないらぼっちにあれしてこれしてと収穫



いや~充実した1日だったな~(*^_^*)

今日からお義母さんは義妹のところに行ってます
どれくらいの滞在になるかわかりませんが(もしかして逃亡(笑)
義妹が先月末で仕事を辞めたので送り迎えや一緒に居られるとのこと
義妹も何かといろいろ考えてくれているようです
義母もこっちでとっちんに気を遣うよりは
娘に愚痴を聞いてもらうほうがストレス解消になることでしょう
朝から畑のいろんな野菜を収穫して、いっぱい買い物もして
自分が迷惑にならないよう、たくさんの荷物と一緒に義妹の車に乗り込んだようです
畑のことがが気になって2、3日で帰って来なければいいけど(^^;;

どれくらいの滞在になるかわかりませんが(もしかして逃亡(笑)
義妹が先月末で仕事を辞めたので送り迎えや一緒に居られるとのこと
義妹も何かといろいろ考えてくれているようです
義母もこっちでとっちんに気を遣うよりは
娘に愚痴を聞いてもらうほうがストレス解消になることでしょう
朝から畑のいろんな野菜を収穫して、いっぱい買い物もして
自分が迷惑にならないよう、たくさんの荷物と一緒に義妹の車に乗り込んだようです
畑のことがが気になって2、3日で帰って来なければいいけど(^^;;

今日は久しぶりにバドの練習に行ってきました
小指の怪我で休んでいて、グリップ握れるかな?とちょっと心配
いつものようにぎゅっとは握れず、やっぱり少々小指が立ったまま
その割にとりあえずスマッシュも打てたし、ラケットを放ることもなかった
小指の第一関節が曲がるようになるにはまだ時間がかかりそう
たかが小指、されど小指、左手が頑張っています(;´∀`)
さあて、昨日の続きで~す
「坂の上の異人館」、寄棟屋根のレトロな外観です

ここにはパワースポットがあります
阿形の一対の『狛犬』の間を通る時願い事をすると叶うんだそうです

明治後期に建てられた旧チン邸
一時期、中国領事館として使われていた唯一の東洋的異人館

最初に目を引いたこの家具の彫刻
部屋に入ると、贅沢この上ないって感じの調度品や美術品にまたため息

う~んこの雰囲気、とっちんは落ちつかないな
なんだ、この螺鈿の椅子(◎_◎;)

それから隣にある「北野外国人倶楽部」へ
旧フリューガ邸で明治後期の建築、ハーフティンバー風の外観(わからんけど・・)

ほえ?どの部屋にもドレスがいっぱい
こういうのに縁がないとっちんには豪華なんだろうな、くらいの感想

当時の社交場として華やいだのでしょうが、もう少し照明を明るくした方が・・・
ちょっとおどろおどろしい感じがします、カメラの腕かも(^-^;

天井まで達する木製暖炉は17世紀のフランス貴族の館にあったもの
繊細で細かな百合紋様の彫刻が施されているとか

こうなるともうわけがわかりません(笑)
無料のドレスサービスがあり、写真撮影もできたけど当然パス(;'∀')

お次は「山手八番館」、明治後期築の旧サンセン邸
ややや?なんじゃこの不思議な入り口は・・・

ロダン、ブールデル、ベルナールの傑作や
希少なルノアール晩年のブロンズ像が展示されています

そしてここにもパワースポット!願い事が実り叶う椅子「サターンの椅子」
女性は向って右側に、男性は左側に座ります、ふたりとも座って願いはひとつ?!

黄金に煌くタイの仏像など仏教美術上貴重な作品や
東アフリカ・マコンデ彫刻の数々、身近に感じられるようでそうでもない

貴族の方々の趣味はおよそ平民たる者にはわからないのだと思う
なんだろ、この像は・・・

さあ最後は「うろこの家」、神戸で最初に公開された代表的な異人館
ここに来るとき似たような家を塀越しに見かけたけど、何だったんだろ

庭にあるこのイノシシもパワースポットだって(^-^;
ポルチェリーノと呼ばれるイノシシ、鼻をさわると幸運に恵まれるんだって!

約3000枚の魚のうろこのような天然石のスレートの外観
明治38年に移築されたとかで中央の円筒形の塔部が見事

異人館ならではの様式と意匠がほぼ完全な状態で保存されています

見たことのない繊細で華麗な西洋骨董品がずらり
『ロイヤル・ウースター』、『マイセン』、『ロイヤル・コペンハーゲン』、『ロバート・アヴィランド』

詳しいことはわからないけど、どの部屋に入っても素晴らしいものばかり

円筒形の塔部にははいれなかったけど
3階の展望室から彼らの貨物を積んだ船の入出港をウォッチしていたそう

なんじゃこりゃ?凄い!素敵!素晴らしい!
この言葉だけで巡った異人館、いや~満足でした♪

明日は番外編~(*^^)v
小指の怪我で休んでいて、グリップ握れるかな?とちょっと心配
いつものようにぎゅっとは握れず、やっぱり少々小指が立ったまま
その割にとりあえずスマッシュも打てたし、ラケットを放ることもなかった
小指の第一関節が曲がるようになるにはまだ時間がかかりそう
たかが小指、されど小指、左手が頑張っています(;´∀`)
さあて、昨日の続きで~す
「坂の上の異人館」、寄棟屋根のレトロな外観です

ここにはパワースポットがあります
阿形の一対の『狛犬』の間を通る時願い事をすると叶うんだそうです

明治後期に建てられた旧チン邸
一時期、中国領事館として使われていた唯一の東洋的異人館

最初に目を引いたこの家具の彫刻
部屋に入ると、贅沢この上ないって感じの調度品や美術品にまたため息

う~んこの雰囲気、とっちんは落ちつかないな
なんだ、この螺鈿の椅子(◎_◎;)

それから隣にある「北野外国人倶楽部」へ
旧フリューガ邸で明治後期の建築、ハーフティンバー風の外観(わからんけど・・)

ほえ?どの部屋にもドレスがいっぱい
こういうのに縁がないとっちんには豪華なんだろうな、くらいの感想

当時の社交場として華やいだのでしょうが、もう少し照明を明るくした方が・・・
ちょっとおどろおどろしい感じがします、カメラの腕かも(^-^;

天井まで達する木製暖炉は17世紀のフランス貴族の館にあったもの
繊細で細かな百合紋様の彫刻が施されているとか

こうなるともうわけがわかりません(笑)
無料のドレスサービスがあり、写真撮影もできたけど当然パス(;'∀')

お次は「山手八番館」、明治後期築の旧サンセン邸
ややや?なんじゃこの不思議な入り口は・・・

ロダン、ブールデル、ベルナールの傑作や
希少なルノアール晩年のブロンズ像が展示されています

そしてここにもパワースポット!願い事が実り叶う椅子「サターンの椅子」
女性は向って右側に、男性は左側に座ります、ふたりとも座って願いはひとつ?!

黄金に煌くタイの仏像など仏教美術上貴重な作品や
東アフリカ・マコンデ彫刻の数々、身近に感じられるようでそうでもない

貴族の方々の趣味はおよそ平民たる者にはわからないのだと思う
なんだろ、この像は・・・

さあ最後は「うろこの家」、神戸で最初に公開された代表的な異人館
ここに来るとき似たような家を塀越しに見かけたけど、何だったんだろ

庭にあるこのイノシシもパワースポットだって(^-^;
ポルチェリーノと呼ばれるイノシシ、鼻をさわると幸運に恵まれるんだって!

約3000枚の魚のうろこのような天然石のスレートの外観
明治38年に移築されたとかで中央の円筒形の塔部が見事

異人館ならではの様式と意匠がほぼ完全な状態で保存されています

見たことのない繊細で華麗な西洋骨董品がずらり
『ロイヤル・ウースター』、『マイセン』、『ロイヤル・コペンハーゲン』、『ロバート・アヴィランド』

詳しいことはわからないけど、どの部屋に入っても素晴らしいものばかり

円筒形の塔部にははいれなかったけど
3階の展望室から彼らの貨物を積んだ船の入出港をウォッチしていたそう

なんじゃこりゃ?凄い!素敵!素晴らしい!
この言葉だけで巡った異人館、いや~満足でした♪

明日は番外編~(*^^)v
国際貿易港の神戸港は、1868年、函館・長崎・横浜についで開港された港
その際、たくさんの外国人関係者を迎え入れることになりました
外国人の居留地として日本人から家や土地を借りられるように指定されたエリア
それが、神戸市中央区北野町の一帯です
異人館街は長崎や横浜、函館にもあり、残念ながら多くが失われたものの
1945年の神戸大空襲を免れ、1995年の阪神・淡路大震災も耐えて現存
そう考えると、ここはとても貴重な場所
一度は行ってみたいと思っていた場所
数年前に神戸を訪れたんだけど
短大の同級生たちは興味がなく、ここには来れなかった

リッチな気分で超~久しぶりにカメラを持ってたくさん撮ったけど
ここは一軒につき数枚で紹介しましょ
まずは開館の早い「風見鶏の館」から
1904(明治37)年に建てられたドイツの貿易商ゴッドフリート・トーマス氏の邸宅

きれいなレンガの外壁に心躍らせて入ると、アール・ヌーヴォー風の装飾も♪
もうため息ばかり、そして唸るしかない(笑)

高台に建っているので、2階のベランダからはこんな風景が見れます
これだけでも魅力があるのに、素敵な部屋ばかりでうっとり~(#^.^#)

お次は隣にある「萌黄の館」
1903(明治36)年に、アメリカの総領事ハンター・シャープ氏の邸宅

まさしく萌黄色!以前は「白い異人館」と呼ばれていたこともあったよう
それが30年前に建築当時の淡いグリーンに復元されてこの名がついたとか

贅沢な意匠を施された部屋、それだけでなく階段までも♪
ところが写真の良いのがなかった・・・

ここからの景色ももちろん素敵
ここでお茶できたら最高だったな~(^-^;

それからは天神坂を下ってイングリッシュガーデンのある「英国館」へ
明治40年(1907年)、旧フデセック邸は建築当時のままだそうです

館内はほぼシャーロックホームズばかり
そういうのに興味がなかったとっちんは、故意にそれを外す(;´∀`)

そしたらなんだ?写真が少ないよ
こうなったらホームズよりもうさぎ~(*^^)v

次はお隣の「洋館長屋」、明治37年築の旧ボシー邸
元々は2世帯が暮らせる外国人向け、左右対称のアパートだったそうです

揚げられた国旗を見てもわかるようにフランスがテーマ
アンティーク家具や調度品がいっぱ~い♪

けど気になったのはこれ、なんじゃ?

アール・ヌーボーの巨匠エミール・ガレやドーム兄弟、ルネ・ラリックらの作品
たくさん展示してあったけど、特に魅せられたのはこの花瓶でした

そしてまたお隣に移って、明治35年建築当時のまま残されている「ベンの家」
英国の貴族、ベン・アリソン氏の剥製コレクションが展示されています

ひょえ~~~~~~~(◎_◎;)
一歩部屋に入った途端の感じるこの独特な空気はなに?

世界を旅したハンターであり冒険家でもあったベン
巨大な白熊(ポーラーベア)とも闘ったのかな

ここは寝室かしら
悪いけど、とっちんはここで寝たくはないぞ

ここまでで1時間ちょっとかかっちゃった、暑かったな~
そこで神戸北野美術館に、は入らずカフェでひと休み

さて、休憩の後は坂を上って山の手のほうへと歩きます
続きは明日~・・・たぶん(^^;;

その際、たくさんの外国人関係者を迎え入れることになりました
外国人の居留地として日本人から家や土地を借りられるように指定されたエリア
それが、神戸市中央区北野町の一帯です
異人館街は長崎や横浜、函館にもあり、残念ながら多くが失われたものの
1945年の神戸大空襲を免れ、1995年の阪神・淡路大震災も耐えて現存
そう考えると、ここはとても貴重な場所
一度は行ってみたいと思っていた場所
数年前に神戸を訪れたんだけど
短大の同級生たちは興味がなく、ここには来れなかった

リッチな気分で超~久しぶりにカメラを持ってたくさん撮ったけど
ここは一軒につき数枚で紹介しましょ
まずは開館の早い「風見鶏の館」から
1904(明治37)年に建てられたドイツの貿易商ゴッドフリート・トーマス氏の邸宅

きれいなレンガの外壁に心躍らせて入ると、アール・ヌーヴォー風の装飾も♪
もうため息ばかり、そして唸るしかない(笑)

高台に建っているので、2階のベランダからはこんな風景が見れます
これだけでも魅力があるのに、素敵な部屋ばかりでうっとり~(#^.^#)

お次は隣にある「萌黄の館」
1903(明治36)年に、アメリカの総領事ハンター・シャープ氏の邸宅

まさしく萌黄色!以前は「白い異人館」と呼ばれていたこともあったよう
それが30年前に建築当時の淡いグリーンに復元されてこの名がついたとか

贅沢な意匠を施された部屋、それだけでなく階段までも♪
ところが写真の良いのがなかった・・・

ここからの景色ももちろん素敵
ここでお茶できたら最高だったな~(^-^;

それからは天神坂を下ってイングリッシュガーデンのある「英国館」へ
明治40年(1907年)、旧フデセック邸は建築当時のままだそうです

館内はほぼシャーロックホームズばかり
そういうのに興味がなかったとっちんは、故意にそれを外す(;´∀`)

そしたらなんだ?写真が少ないよ
こうなったらホームズよりもうさぎ~(*^^)v

次はお隣の「洋館長屋」、明治37年築の旧ボシー邸
元々は2世帯が暮らせる外国人向け、左右対称のアパートだったそうです

揚げられた国旗を見てもわかるようにフランスがテーマ
アンティーク家具や調度品がいっぱ~い♪

けど気になったのはこれ、なんじゃ?

アール・ヌーボーの巨匠エミール・ガレやドーム兄弟、ルネ・ラリックらの作品
たくさん展示してあったけど、特に魅せられたのはこの花瓶でした

そしてまたお隣に移って、明治35年建築当時のまま残されている「ベンの家」
英国の貴族、ベン・アリソン氏の剥製コレクションが展示されています

ひょえ~~~~~~~(◎_◎;)
一歩部屋に入った途端の感じるこの独特な空気はなに?

世界を旅したハンターであり冒険家でもあったベン
巨大な白熊(ポーラーベア)とも闘ったのかな

ここは寝室かしら
悪いけど、とっちんはここで寝たくはないぞ

ここまでで1時間ちょっとかかっちゃった、暑かったな~
そこで神戸北野美術館に、は入らずカフェでひと休み

さて、休憩の後は坂を上って山の手のほうへと歩きます
続きは明日~・・・たぶん(^^;;

義母が突然「レタスで食べりゃいいやろ」
とっちん 、なんのこと??????
サラダの話じゃありません
「違うた、テラスやった」( ̄▽ ̄;)
そのテラスでコーヒーを飲むのが今のらぼっちのしたいこと
テーブルと椅子もずいぶん前に購入してスタンバッていたんです

ところがコーヒーを飲みたい休日の朝食後はまだなんとなく肌寒く
未だにその望みは叶えられていない
って、先にその光景をつくられてしまった
ま、仕方がないな(#^.^#)

昨夜はたくさんの蛍に興奮
歩いて1、2分で感動できる場所に行けることを喜んでくれてよかった~♪
とっちん 、なんのこと??????
サラダの話じゃありません
「違うた、テラスやった」( ̄▽ ̄;)
そのテラスでコーヒーを飲むのが今のらぼっちのしたいこと
テーブルと椅子もずいぶん前に購入してスタンバッていたんです

ところがコーヒーを飲みたい休日の朝食後はまだなんとなく肌寒く
未だにその望みは叶えられていない
って、先にその光景をつくられてしまった
ま、仕方がないな(#^.^#)

昨夜はたくさんの蛍に興奮
歩いて1、2分で感動できる場所に行けることを喜んでくれてよかった~♪
朝、畑の草取りをしていると
近所のおばちゃんが車に乗って下りてきてとっちんを呼ぶではないですか(・・?)
「車をみて、消えんのよね…どうしたらいい?」
見るとハザードが点滅していました
「車を拭きよったら、どこか触ったんやろね
消し方がわからんき、誰かおるやろと思うて下りてきたんよ」
「真ん中に三角のマークがあるでしょ?それを押せば…」と、とっちんが言っても
「これかい?これ?」とハンドルの右側ばかり触るおばちゃん
「いえ、これですよ」と言って押してあげました
「もうちょっとしたこともわからんきね」
80歳になったおばちゃん、いえ、おばあちゃん
車の運転は出来るけど、使ったことがない部分も多いのね、大丈夫かな~(^^;;
朝かららぼっちはヤマモモの剪定です
高いところはらぼっちにお任せ(*^o^*)v

え、どこにいるのかって?
ここですよ、ここ!

おかげできれいにスッキリしました
間が空きすぎたところがあるのはご愛嬌(*´∇`*)

この頃はタケノコの頂き物が多くて、連日タケノコ料理が並びます
今日はコサンチクと真竹、さすがに真竹は冷凍しました

さあて、明日はわっくわくどきどきだあ(*´ω`*)

近所のおばちゃんが車に乗って下りてきてとっちんを呼ぶではないですか(・・?)
「車をみて、消えんのよね…どうしたらいい?」
見るとハザードが点滅していました
「車を拭きよったら、どこか触ったんやろね
消し方がわからんき、誰かおるやろと思うて下りてきたんよ」
「真ん中に三角のマークがあるでしょ?それを押せば…」と、とっちんが言っても
「これかい?これ?」とハンドルの右側ばかり触るおばちゃん
「いえ、これですよ」と言って押してあげました
「もうちょっとしたこともわからんきね」
80歳になったおばちゃん、いえ、おばあちゃん
車の運転は出来るけど、使ったことがない部分も多いのね、大丈夫かな~(^^;;
朝かららぼっちはヤマモモの剪定です
高いところはらぼっちにお任せ(*^o^*)v

え、どこにいるのかって?
ここですよ、ここ!

おかげできれいにスッキリしました
間が空きすぎたところがあるのはご愛嬌(*´∇`*)

この頃はタケノコの頂き物が多くて、連日タケノコ料理が並びます
今日はコサンチクと真竹、さすがに真竹は冷凍しました

さあて、明日はわっくわくどきどきだあ(*´ω`*)
