fc2ブログ
七転び七起き
人生 ゆるーり がんばるくらいで ちょうどいいっしょ
一応終了
昨日と今日で義伯母ちゃんの家の周りや庭の草取りと剪定が終了
草刈機が使えるところは先週刈っておいたけど、家の周りぐるりとなるとね~(^^;;

一部は防草シートを張って砂利を置いたりして草や苔防止策をとることに
そうでもしないと1週間ごとに草取りしなくちゃいけない状況だもん

今年はもうさくらんぼも色づき、早速ヒヨドリが食べにきています
人間が食べるのも残しといてね~(´∀`;)










スポンサーサイト



絶景じゃ!
GW初日の昨日、いろいろ忙しいけど連休ということで近くの山に登山を挙行
家から歩いて行ける登山口から、草ボーボーなんだけど大丈夫かあ?



あら⁈予想に反してちゃんとした道があるじゃないの
ちょいとびっくり(^^;;



順調です
赤いテープが道案内してくれます



こんな朽ち方もあるんですね~(´∀`)



おっと、道がない!



急勾配の変な斜面をどうにか登り、やっと第1段階の峠に



それからは尾根づたいに歩く



登り始めて30分、かなり高くなった



その5分後、見晴らしが良くなってきました



標高が高くなると巨石が増えてきます



ハナバチが襲ってきたとタオルで追い払っているらぼっち、刺さないのに…



とっちんは悠々と巨大石の上で景色を堪能



その巨大石から見える、目指すはあの頂上!



そこからちょいと急な下り、こんな手に導かれ



珍しくロープが張ってあるところを



その後、またしても道を逸脱した模様



あ~、ちっちゃーい可愛い花、直径5ミリくらい



道じゃないところを登って、やっと到着



標高427.3mの障子ヶ岳、1時間45分かかったぞ(^^;;



きつかったけど360度のパノラマ、気持ちいいー♪



そうそう、ここは昔お城だったらしく一番高いここが本丸跡



そして二の丸、三の丸らしき段差があります



おにぎり食べて、コーヒーにデザート、うまい(^-^)



さあ、下山!帰りはちょっと違うコースを…



あれれ、いいのかこれで?



と言いつつ、山の中を20分くらい右往左往



この林道に出たときはほっとしました



らぼっちは足をつらせてギャーギャー言ってます



3時間半のトレッキング、ちょっと過酷だったかな♪( ´▽`)











やっほー!
今日はこんなところへ



途中、遭難しかけたけど無事に帰還
よかったよかった(^-^)v






元気に育て
今日の午前中はいつものバドで遊んで来ました
金曜日はいつもなら少ないんだけど、今日は多かった~(^-^)

おまけにお土産やらおやつやらがわんさか、みんなうるさいくらいお口が賑やか
笑いで腹筋が鍛えられる~、バドの練習だったよね?(^^;;

そして午後は注文していた夏野菜の苗が来ていたので植えなきゃ
トマトにナス、キャベツやピーマン、スイカ、カボチャなどなど、今年はちょっと多い

堆肥や肥料を入れて管理機で耕し、マルチ張ったり連作しないよう考えつつ
計70本、ひとりで3時間弱かかって植えつけました





ジャガイモやタマネギも大きくなってきた、よーし、畑に空きスペースがなくなった
あとは草取りや追肥、美味しい野菜になってくれるよう管理するだけ

天気に左右されて大変だけど、楽しみでもある野菜作り
この野菜たちをどう料理しようかとわくわくです(*^▽^*)







母の転院
今日は実家の母が転院するということで
朝から高速を飛ばして行ってきました

2年8ヶ月もの長い間、お世話になりましたが
田舎の医院なので人手も足りず、食事やお風呂がままならないということでした



調子が良いときは自分で食事ができるのですが
悪いときは時間内に食べれず、結局食べたり食べなかったり…

これではパーキンソン病といえど内臓はどっこも悪くないのに痩せ細るばかり
院長先生の紹介で急にバタバタと大きな病院に転院となりました

今日の調子次第では介護タクシーを頼まないとダメかなとまで思っていたのに
朝、医院に着くと自分でしっかり朝食を摂っているところでした

よかった、これなら大丈夫か
ちょっと安心して食べ終わるまで見ながら荷物の整理

看護師さん達に車椅子に乗せてもらい、兄嫁の車の倒した助手席シートへ
ご飯を食べ終えると脱力しがちの母が今日は違っていてかなり楽に乗れました

ただ、40分程離れた病院に着くころがどうだろか
との心配もよそに、検査や着替えもスムーズにできたようで安堵

入院説明から病室に戻ってみると、驚くことに
最近ではないベッドの縁に足を下ろし座っている姿を見れました

おまけに昼食も今までと内容が違っていたからか
「味が薄い」「塩気がない」と文句言いながら完食



最近は飲み込みが悪いとミキサー食ばかりだったのが
ちょっと目先の変わった食事に食欲が増したようです

食事の際には嚥下訓練の専門家に診てもらい
「喋る力も強くなるように頑張りましょう」と言ってもらえました

以前に訪問リハビリに来ていただいていた先生にもリハビリをしていただくことに
顔見知りの方がいてくださると母も心強いことでしょう

もしかしたらこれで寝たきりになるかも、なんて
どこかで思う自分がいたけど
ひと月前の歩ける母を見ることができるんじゃないか、義姉とそう話したことでした

転院が良い方向に向かいことを信じたいと思います










スナメリのバブルリングだあ
今日は曇りのち晴れじゃなかったのか~い⁈
朝から昼過ぎまでちろちろ雨が降ってたし、晴れたのは5時過ぎ(ーー;)

昨日注文していた野菜の苗が来たというのに、植えられないよ~(>_<)
月曜日に畑は管理機で耕しておいたけどマルチが張れなかった

明日は1日留守にするのでできないもんな
明後日は忙しいぞーー٩( ᐛ )و


さて、土曜日は赤間神宮からの唐戸市場
からの~海響館、ご近所めぐりです



説明は要らないでしょ
気に入ったのだけ載せます





























あ~楽しかった(*^◯^*)









壇の浦の戦い
土曜日はドライブ、前日の鬱憤を晴らしに(⌒-⌒; )
関門橋を渡るとすぐに高速を下り、こんなのを見ながら(みもすそ川公園)



みもすそ川って若い頃、とてもいい響きの川の名前だなと思っていたけど
そういう川はないのね、みもすそ川町という地名だったとは…

そして最初はとっちんが幼い頃来たような気もする創建が859年の「赤間神宮」



来た…かな~?どうだったかな~?
御祭神は言わずと知れた、安徳天皇



竜宮城をイメージしたという水天門の横には太鼓楼



おやおや、賑やかな音色がすると思ったら美女が舞っておられました



あらまあ、なんと結婚式が行われていたんです



おめでたいふたりを目の前にしたもので、境内にある他の神社にはお参りせず
悲しいお話のある耳なし芳一のお堂へ



その横には壇の浦の合戦で亡びた平家一門の武将の墓が…
さすがに写真を撮るのには憚られたので頭上のもみじの新緑を(^^;;



そして安徳天皇の阿弥陀寺陵も隙間から見ても鬱蒼とした木々で見えず…
簡単に見えてのいけないのでしょうけど



その後は向かいにある唐戸市場でお昼ご飯



金曜と土日祝日は「活きいき馬関街」
好きなお店で、好きなネタのお寿司を、好きな場所で



って人が多すぎ~!ここでも戦いじゃ~(>_<)
風も強いので2階の椅子で、ちょっと珍しいノドグロ、鯨の尾の身、等々いただく



さてと、お次は?





















気づかなかった
普通はこんな感じ



びっくりしたよ、こんなやつもいる



隠れ蓑はないけど、うまいよな~(*^ω^*)



そういう皮膚がちょっと欲しかったりする



いやカエルには悪いけど、カエルにはなりたくないね









心清めて
今日は朝から地域の氏神さまの神幸祭前の大掃除に行ってきました
4地区ある中で我が地区が大世話前の当番だそうです



各家から1名でいいのだけれど、我が家はらぼっちと参加してきました
新参者ですから2人で一人前だということで(^^;;

ところが今年は帰郷して丸2年しか経っていないのにもかかわらず
らぼっちが地区の三役になってしまったというのもあって行事には2人で参加です



毎年5月2日が本番の神幸祭
昔からそうなっているようですが、平日なので仕事を持っている人は休まないと…

階段もきれいになりました
でも後から後から落ち葉が(ノ_<)



枯葉は落ちるもの、仕方ないです
境内も落ち葉だらけの裏道も見違えるようになりました



緑が眩しいーー(*^ω^*)









自然のなか
いい天気~~~♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪



雲ひとつない(^ ^)
最近の黄砂も今日は何処へやら



昨日は23℃、今日は何度だったんだろ?
青い空を時々チラッと見上げてはひたすら下を向き一日中草刈り

暑い!暑いって!まだ夏じゃないよね?
2、3日前ストーブ点けたのはなんだったの?



草刈りしながら、やっぱりここの景色が好きだわとつくづく…
田舎モンには田舎が似合う、ってね~(´∀`=)









間一髪
草刈り機で刈り取った後に
なんとまあ、クロッカスが咲いていました

こんなところに?っていう場所だったのでちょっとびっくり
それにしても1週間遅く刈っていたらアウトでした

昨年は気付かんかったなあ~(^^;;
踏んでたんかしら?



花が終わったら踏まれないところに植え替えよう
う~んと、どこがいいかな?(*゚∀゚*)










今年も咲いてくれた
う~、寒いやないか~い!
昼食時ストーブつけちゃったし、冷たい雨の午後は炬燵に入ってました

明朝は一桁の気温から、一気に20度超えするとか
なんじゃなんじゃ、寒いじゃなく暑いでもないあったかい春はどこに行っちゃった?

義母は2週間も前に自室の炬燵をあげちゃったので縮みあがってました
だから炬燵をしまうのが早いって言ったのに…

以前から気が早いとは思ってたけど
季節を先取りするのも考えもんですよね


さて、亡くなった義父が大事にしていたエビネ
また今年も花をつけてくれました



葉の管理と夏の水やり、花がら摘みはするのですが
毎度、肥料をやらないと…と、思いつつも

昨年秋に植え替えを余儀なくされたところにだけ新しいエビネ用の土を買ってきて入れただけ



ちょっと花房が小さい気もするけど
健気に咲いてくれて、いつも有り難や~です

プランターに植えてあったのもほら、ご覧の通り咲き誇っています



た~だ~、この手のエビネちゃんが減ったような…



もう少し手をかけてお世話をしないと義父に申し訳ないな








親?子?
先日から毎日2羽でお泊りのツバメちゃんたち
3年目の巣もまた一段と高く、2cmは深くなったかな



昨年のツンちゃんとはちょっと違うような気がするんです
なぜかというと、首のあたりがちょっと太いから



太った?それともツンちゃんたちの子供?
どうなんだろうʕʘ‿ʘʔ








ガビチョウとツメクサ
最近、家の周りでとってもうるさい鳥が鳴いています
澄んだ声なんだけど、あまりにもひっきりなしに鳴くのでうるさいんです

最初は近所のおっちゃんが珍しい笛でも買ってきて吹いているのかと…
きれいな鳴き声も頭上で朝昼夕と鳴かれるとわりと騒音になるんです

かといって姿を見ようとすると黙る(゚o゚;;
らぼっちは「ヒヨドリに似てるよ」と言ってたけど本当にガビチョウだったの?

特定外来生物で日本の侵略的外来種ワースト100選定種にもなっているらしい
そしてペットとして輸入された個体がかご脱けのよって定着したとか

ウグイスやキビタキ、オオルリ、サンコウチョウなどの囀りを真似するというから
もしかしたら、あのウグイス、あのキビタキは真似した声かも

やーねー、騙されているのかしら
く~どれが本当の声かわかりゃしない(^^;;



そりゃそうと、取っても取っても一向に減らない雑草
どっこにも生えていて、根がしっかり張っているのでとても抜きにくいのがツメクサ



見た目は線香花火のようで可憐の様相を呈しているけど
種をぶちまけてくれるので、毎年格闘する羽目になるんです



何回かは、いっそのこと苔と思って取らずにおこうと思ったりしたけど
あまりの多さに苔も遠慮してしまう勢いに諦めました



よーし、ツメクサに負けないぞーᕦ(ò_óˇ)ᕤ











足りない気持ち
熊本地震発生から今日で2年
未だ3万8千人以上の人が避難生活を強いられているとか

あの揺れ、筑豊でも世の中がどうかなっちゃったんじゃないかと思うほどの揺れ
しかも2回も、今でも思い出すだけで怖く不安になります

あの時、5日前まで居た熊本が…映像で観るまさかの光景
住んでいた借家が取り壊されたのを知ったのは最近のことです

復興に向けて頑張っている熊本だけど
あまりの凄まじさと東京五輪の建設ラッシュでなかなか進まない現状らしい



まだ自分の気持ちでも足りてない、できることがまだあると思うけど
今、何をどうすればいいのだろう、恩返しは…

今朝も北海道や東海地方で地震があったようです
今週初めには島根でも大きく揺れました

こんなに頻繁に起きるなら日本列島どこで大きな地震があっても
おかしくない気がするのはとっちんだけじゃないでしょう









目立ちたがり
春眠 暁を覚えず…
朝と言わず昼と言わず、眠い気がするこの頃です

今日、義母はお友達3人と博多に金魚を観に行きました
JR九州ホールで開催のアートアクアリウム展です

義母がどうしても観たいということでお行ける友達を誘ったようです
夕方なかなか帰って来なかったのでどうしたのかとちょっと心配したけど

いつもの夕飯よりちょっと遅れて帰ってきた義母「きれいやったよ~、見たことない金魚がおった♪」と何度も言うほど感激した様子

83歳になっても「これ観たい」と公共交通機関で出かけられるのは素敵なこと
興味、好奇心、衰えずにいつまでも自力で行きたいという気力を持ち続けて欲しいな


と、いうことで
今年も我が家の藤の花が色づき始めました



白い藤の花もなかなかいいもんです
花房が長くなるともっと素晴らしい景観になります

え、あれ?
あれはなに?なんで?



藤にもらぼっちのようなのがいるのね~(^^;;










知らなかった
ムンとする香り
シバザクラってこんなに匂いを放つ花だったことに気づきました









工事終了
やっと完成しました~(^-^)

何がって?
これです、車庫横の階段♪



そして車庫右側のコンクリート張り♪
白いところがそうです



これでやっと右側の坂を遠回りしなくてすみます
結構勾配のある坂なので上り下りも大変でした

この階段の前にも途中までの中途半端な狭い階段があったんですが
何にもならないそんなものがあるのもね~と思ってはいたけど

何がきっかけかよくわからないまま工事に突入
それは2月の19日のことでした

車庫の上と庭石の下の幅50cmの土だったところもセメントを塗りました
ここも水が溜まらなくなって快適



車庫の上は広いし、庭石の下は長くてしつこい草ばかり生えていて
すんごくすんごく草取りが大変でした

らぼっちも「これで草取りしなくていいやろ?」くらい言ってくれれば嬉しいのに
な~んもそのことには触れてはくれず、自己満足の顔つき(¬_¬)



あとは車庫内のライトを付けてもらうだけ
2、3日内に付くはずです

思った以上に日数がかかったけど、いいんじゃない(*´∇`*)
いろいろ便利になりました












リフォーム中
せっせと次世代を繋ぐ住まいを修復しています



ガンバレー(*^ω^*)/






いつのことかな
一昨年植え付けたシバザクラ
結構咲いてくれた



義母が昔植えた上のように早くならないかな~(*´∇`*)
帰りました
ユキヤナギの季節に雪、降るか~⁈



積もるかと思っちゃった



今日は実家で3日目の手伝い、最終日



午前中の雪は何だったの?
午後、晴れ間が出てくるとハウスの中は熱帯



合い間に剪定、どうする?これ…



四苦八苦してこんな感じ、ドシロウトですから許して



長い目で見てください



帰る途中、病院へ
母は今日も話ができる状態じゃなかった



夜8時半、我が家到着
らぼっちが出迎えてくれました、寂しかった⁈

義母もとっちんの留守に頑張ってくれてた様子
快く行かせてもらったことに感謝しなければ…









お手伝い2日目
寒い!!
実家では2月中旬の気温だって、今日は(゚o゚;;

昨日も朝、夜とストーブが点いていたけど
今日は暖房がないととても居られない



冷たい雨で外仕事ができないなあと思って外を見たら
なに?白いものが降ってる、なに?霙?霰?



おったまげ~Σ(゚д゚lll)
寒くなるとは言ってたけど、この時期に雪とはねえ…

それはそうと我が家と実家では2時間ほどの時差があります
そうそう車で2時間くらい離れているから…なあんてね

それだけ生活パターンが違うっちゅうことなんです
で、今日の午前中は買い物と母の病院へ

昨日の夕方に行った時は一応話もできておやつも食べさせることができたのに
今日は寝たままでまったく反応なし、ベッドの周りの掃除をして声をかけ帰ることに

最近は歩くと危ないということで、歩かせてもらってないらしい
食事も丸1日摂れないこともあるようで、結構厳しい状況かも

今年のお正月は外出許可をもらい家に帰り、孫やたちと食事もしたらしいけど
もうそんなことも望めないのかな



そして午後は昨日苗床を並べた反対側を明日の作業のために平らにする仕事
こっち側は草が生えたりしていて、なんかずっと大変だった

外は時折雪が混じる雨が降ったり、ちょー寒いのに
たまに日が差すとハウスの中は亜熱帯、暑くてたまらん( ;´Д`)



で、ざっとこんなもん!
良しということにしよう(^^;;



まあ忙しい天気だったわ
おかげで予定していた外仕事はじぇんじぇんできまっしぇんでした



明朝、まさか積雪なんかしてないよね?(¬_¬)







実家で手伝い
雨の中、濡らしたくない新車ヴィゼルを走らせとっちんは実家へ
途中ではまだ桜は見れるかもと思ったけど、なかなかそうはうまくいかず(;´д`)



着いたら、なんと1時間半前に子牛が生まれたということだった
あらまあ、なんと!と、畜舎に見に行ってみました



そしたら、子牛は元気にすぐに立ったものの
母牛は初産のキツさで腰が萎えたのか、一向に立つ気配がない



兄が立たせようと腰を押したり綱を引っ張ってみたりするけど
まったくビクともしないし、どこ吹く風ってな感じの顔で子牛を舐め回す



どうしたのか、お産から3時間経っても立たない
子牛も「母さんどうしたの?おっぱいは?」って言ってるみたい



獣医さんを呼ぶと、気付のために?注射を1本
それでもしばらくは座ったままだったけど、注射から2時間ようやく立ち上がりました



こんなことあるのね、母牛さんお疲れさま
よかったね子牛ちゃん、おっぱいたらふく飲んでおネンネ、体もきれいに乾きました



それから午後は稲の種蒔きの手伝い
毎度の事だけど育苗箱を並べる地面を平らにすることから



目視で水平を見るのは結構大変
でもどうです?この感じ♪( ´θ`)ノ



んでもって、こうやって



ビニールシートで作ったプールに並べるのがとっちんの仕事



そうしておよそ300枚、コシヒカリの種蒔きを終えました
お、写真撮るの忘れた~(⌒-⌒; )









準絶滅危惧種?
おい、なにしてるの?



お腹を見せてごらん!!
ほら、ゴロンって…

なに?
見せてやらない?

なでなでしてくれたら見せてやるって?
そ、それはやめとこう(^^;;











春はこの味
井澤邸から根っこ付きでいただいたタラの芽
もうちょっと先かと油断していたら…

ぼほっ!!Σ(゚д゚lll)
デカくなりすぎて、棘に刺されながら慌てて収穫



いい~んです!
タラの芽、たらふく食べられるというもの(笑)

ただね~、天ぷら鍋が小さすぎてちょっとずつしか揚げられない
なのであっという間に食べちゃった、春の味満喫(*^◯^*)









2週間ぶり?
雨、降りました
多分2週間ぶりくらいです

花散らしの雨
少し残っていた桜はもちろん、我が家のユキヤナギも(;´д`)



満開のなって辺りに芳香を放っていたハナモモも(>_<)



義母は野菜に水やりをしなくてよかったと喜んでいました
確かにとっちんも庭木やエビネに水をやらなくて済んだのでした

明日は草取りできるかな?






もう1本
春なのに~♪
暑い!!昨日も夏日、今日も夏日、暑過ぎる。゚(゚´ω`゚;)゚。

春なのに~♪
雨が降らない、じぇんじぇん降らない、良いのか悪いのか(´⊙ω⊙`)

だけど春だから桜は咲きます、咲いています
ソメイヨシノはこれでもかっていうほど長く咲いたなあ

そこで昨日の続きで訪れたのは
天神山の枝垂れ桜♪



おお~ここも形が良いじゃないですか(*^▽^*)



樹齢は70年を超えているとか



近くで見ると覆いかぶさってくるようです



この枝垂れ桜は地域の方々に守られています
人も桜も素晴らしかった(*^^*)








やっぱり見たい1本
昨日は買い物ついでにちょっと出かけました
らぼっち通勤用の軽に乗って行ったのです

なぜかって…駐車場が充分じゃないところだとわかっていたから
豊前市の山あいに入っていくところなんですが…

5、6台停めれる駐車場、どうにか軽が入るスペースが空いていてよかった
だけどー、そこからの上り坂が半端なかった(>_<)

以前は牧場だった個人さんの土地だけど、見せてもらえることが有り難いです
上り坂の途中、桜吹雪が舞っていてしんどさも少しやわらぎました



それにところどころにある山桜が目を楽しませてくれます







そしてそして、じゃーーーーーーん!!
天空の?1本桜~(#^.^#)



ん?あれ?ちょっと遅かった?
あとで聞けば2、3日前が満開で見頃だったとか



これも山桜ですが、風当たりも強いだろうに
どこから見ても樹形がとってもきれい(*^◯^*)



「満開は過ぎたか、あっちの桜に行こう」
カメラマンさんもちょっと残念がっていました



下界には遠くでソメイヨシノが満開
pm2.5で霞んでいるけど、わかるかな?(^^;;



ちょっと色が濃くてかわいい山桜
葉っぱが邪魔に見えてこれで遠目にも色濃く見えるから、あって当然



来てよかった、逢えてよかった♪満足しながら下っていたら
途中にある土地の持ち主さんの別宅で「お茶をどうぞ」と誘われてびっくりでした



さっきのカメラマンさんご夫婦とおばあちゃん手作りの高菜漬けと牛乳寒天をご馳走に
とっちんだけはお茶も高菜漬けもしっかりおかわりしちゃった、美味しすぎ♪

お礼を言うと、「有難うは桜に言って!」とお茶目な笑顔、見習いたい♡
タダで見せてもらうだけじゃなくおもてなしまで、登った疲れも何処へやらでした



今日も病院の待合室での投稿でした~(^-^;





エイプリルフール?
なんじゃこりゃ?



なぜにウオーリー?





Copyright @ TYPE=B / melthelm All Right Reserved. Powered by FC2 Blog