fc2ブログ
七転び七起き
人生 ゆるーり がんばるくらいで ちょうどいいっしょ
こんなのあるんだ
初めて知りました、新生児2週間健診なるものがあることを!

新生児の発育チェックはもちろん、産後のママの心身の健康チェックが目的とか

もう少し早めの時間だとよかったのに、午後3
時の予約(・_・;
指定された時間に間に合うように朝からちょっとだけ時間調節して病院にGO!



この時期外出させることがないので、ちょっともたついたけど
とっちんの運転で時間通りにどうにかたどり着き受付へ

娘が問診票に記入している間、助産師さんが赤ちゃんの体重測定と全身観察
とっちんに「普通は1日20~30gのところが70g近く増えていますよ」と(´⊙ω⊙`)

なんと心配していた体重は退院時より300g増えていたことになります
助産師さんもビックリの体重増加でした(^^;;

よかったよかった(*´∀`*)
けど、娘は少しストレスを感じているようだとの指摘が!



むむむ( ̄◇ ̄;)
だいたい、あーだこーだと結構うるさいので自分で溜めてるんじゃ?と思ったり…

いやいや、そんなことを言ってちゃ手伝いに来ている意味がない
孫のことばかりではなく、娘にも気配りしなくちゃ、です



新生児2週間検診、とても有意義なものでした








スポンサーサイト



地理に詳しくなりました
ババになって10日経ちました
当たり前ですが、まだまだ生活パターンが安定しない日々です

買い物に近所のスーパーもいいのですが
スーパーとは真反対の方角に最近道の駅ができた、と聞いて早速行って来ました



歩いても行けそうなので、次回はそうしよう
だって、こんなのがあるから(*≧∀≦*)



野菜中心に食生活、ムコ殿には物足りないかも(^-^;
それでも「全然大丈夫!」と言いおいて仕事に出かける彼なのです










居候なのに
前から知ってはいたけど
このところ特にとっても優しい娘のムコ殿



夕べは夜中に赤ちゃんがぐずってたみたいで
ふたりとも寝不足だろうなと思っていました

朝起きて来たムコ殿に「寝れた?」と聞くと
「寝れました、○○ちゃん(娘)が昼間に寝れるといいんだけど」と、のたまう

仕事中はさぞ眠たかったろうな
そしてとっちんに気を遣い、もちろん娘にも気を配り身が保つのかな(^^;;

せめて今、娘の代わりに作っているお弁当をちょっとは豪華にしてあげなくちゃ
そうそうらぼっちとは違って、若いんだから肉中心にしてあげないとね(^。^)v







今と昔
新米ママを困らせることなく退院後の生活は順調な滑り出し
ママやおじちゃん達はこうはいかなかったんだぞ、お利口さんじゃないか(*^▽^*)



「この子は親孝行だな~」と、言うと
横から娘が「私が楽をしているって言いたいの?」なんて言う始末(;´д`)

おいおい、そんなこと言ってないし…
本当に親孝行なんだから素直にとっておくれよ



とっちんは飯炊きババアに洗濯ババア、風呂焚きババア
あ、ババアって自分で言っちゃった(^^;;

つっても、今はエアコンに加湿付き空気清浄機、それに浴室暖房に浴室乾燥
昔はお湯を沸かしてお風呂、ストーブで温度管理は大変、今は便利になったものです



便利と言えば、今はネットで何でも調べる時代
病院からの情報とネットで婆の出る幕はないようで蚊帳の外な感じでした

んが、沐浴では昔取った杵柄、娘の言うやり方でささっと入れてあげている
ちょっとだけ婆の株が上がったかもしれません



まだ、そうじゃないって言われることは多いんですけどね(;´д`)








勝手が違う
こっちに来てから毎日、結構見えるよな~(*´∀`)♪



先月引っ越した娘のアパートの近辺は新興住宅地のようではあるけど
スーパー、ドラッグストア、ホームセンターとか近くて買い物にはいろいろ便利そう



だけど、アパートの台所はちょいと狭くてままごとをしてる雰囲気
とっちんのウデがふるえない~、なんてね(^^;;



オー、ノー、頭抱えないでおくれ(笑)






誰も知らない
ヒマ~(´・_・`)
主のいない部屋でヒマ~



なので、朝散歩
今日も見れた





この辺のイチョウは青くても落ちるのね



およ、この列車は?



面白い道、見っけ~(^O^)v



知らない土地を歩く、これも縁があってのこと



そして近所のスーパーで買い物
ふふとっちんが九州から来てるって誰も知らない(^_^*)



そっか~、ナンバーにこんなのあったんだ



さて、明日から忙しくなるぞ~ヽ(´▽`)/








ええ天気じゃの~
すっごい霜(´⊙ω⊙`)
今季一番の寒さです



でもって、行ってくるでござるよ(*^▽^*)y










その名のとおり巨岩だらけ
今朝、「今日はどうする?」と聞いてきたらぼっち
「ちょっと俺に付き合ってくれん?」と言ってくるではありませんか

「は~い~⁈、いつも付き合ってあげてるのは私だけど・・・」
と答えたとっちんに、苦笑いを返したらぼっちでした(^・^;



でもって、町内をうろっとした今日のお話は明日にして
今日は昨日の続きをアップして、4日のお話を終わらせることにしましょ

鬼杉を一目見たいがために、足を引きずりながらようやく登って下りたはずなのに
この日まだ行きたいところがあると言うんです

しかも、よしゃあいいのにまたしても山登り
どうしたんでしょう、とても調子が良いようには思えませんが・・・

291104 岩石山1

添田町のこのトンネルを抜けると駐車場の案内があり
そこから登山口が見えるはず・・・・って見えない、ない(;・∀・)

正規ルートじゃないからかな~
おっかしいな~と舗装道をしばらく歩くとありました

291104 岩石山2

「あったよ~」と振り向くと「俺、止めようかな・・・」(;゚Д゚)
え゛、え゛、行きたいと言ったのはどこのどなたでしたっけ?

「じゃ、車で待っときなさい」と言いおいて登り始めたとっちん
30歩くらい登って振り向くと、なんと、ついてきていました(・_・;)

150mくらいで不動明王、どこに?っていうくらいの巨石です

291104 岩石山3

それからはひたすら登ります

291104 岩石山4

落ちそうで落ちない石、どこかにもあったような・・・

291104 岩石山5

反対側から見るとまた違う形、雰囲気も違う

291104 岩石山6

え、針の耳?針の穴は知っているけど・・・

291104 岩石山7

通れそうだったけど、服が汚れるのは嫌だからや~めた(^-^;

291104 岩石山8

そしたらここで繋がっていたわ(笑)

291104 岩石山9

ここは難所だね~、ロープくらい付けて欲しい

291104 岩石山10

たまに下界が展望できます

291104 岩石山11

また出た、落ちない石!というか、ハート岩♡

291104 岩石山12

なんて言ってられないよ、こ、こわいよ~~~~!クラック入ってるし(>_<)

291104 岩石山13

そしたら今度は足元が・・・(◎_◎;)

291104 岩石山14

たまに眺望♪

291104 岩石山15

地面はうねうね

291104 岩石山16

たまに眺望♪

291104 岩石山17

傾斜がキツイと木に掴まらないと登れません

291104 岩石山18

こんなところばっかりだといいのにな~とブツブツ言う誰かさん

291104 岩石山19

おおおーー、香春岳が下に見える

291104 岩石山20

さ巨石群にやってきました
八畳岩、確かに大きい、そして四角い(^-^)

291104 岩石山21

さてこの岩は?

291104 岩石山22

梵字岩でした、あんな高いところにどうやって彫ったのかしら?

291104 岩石山23

おいおい、この傷跡は・・・(@_@;)

291104 岩石山24

ここが頂上だったらいいのにな、とまたぶつぶつ言う声が・・

291104 岩石山25

笑顔はこの時だけ(笑)

291104 岩石山27

気持ち良い~~~(#^.^#)、ちょっと高いけど

291104 岩石山26

おっとここにも梵字が、なんという意味かはわかりません(*´Д`)

291104 岩石山28

ここの巨石群は総称して国見岩というらしいです

291104 岩石山29

この山は岩石城があったところ、頂上前に馬場跡

291104 岩石山30

そして頂上、でも~眺望はイマイチ(;´∀`)

291104 岩石山31

本丸はここからちょっと下にあるようだったけど、らぼっちの足を考えて行かず
下りることにしたら、すぐに天狗岩(*^^*)

291104 岩石山32

が、しか~~~し、こっちの下りは階段状になっていなかったのだ(>_<)

291104 岩石山33

膝をかばって用心しながら下りるらぼっちをまたしても置き去りにして
ささ~っと下りるとっちん、したところがド派手にすってんころりん!

しかも2回・・・1回はフィギュアの羽生くんみたいにこけちゃったし(''Д'')
でもよかった、足をくじいたり捻ったりしなくて、なんて柔軟なんでしょう(笑)

あ、鹿だ!!

291104 岩石山34

結局は急がず騒がず、神妙にらぼっちと一緒に下りたとっちんでした

291104 岩石山35






紅葉と絶景
今日はお寺の清掃作業でした
いつものように、らぼっちとふたりで参加してきました

今回は春よりも人数が多かったので早く終わるかと思いきや
なんと3時間もかかってやっと終わるという状況でした

午前中は雨の予報が、全然降りもせず
みんなで良かったね~と作業を終わり、すっきりとした気分

きっと義父も喜んでくれていることでしょう


さて、昨日の続きです
英彦山の鬼杉を見たあとは、車を停めさせてもらったところを散策

291104 英彦山大権現1

実はらぼっちを置き去りにしてさっさと山を下りたのは
ここでお手洗いを借りたかったからなんです(笑)

291104 英彦山大権現2

すっきりしたとっちんは紅葉を観ながららぼっちを待ってから歩きはじめました

291104 英彦山大権現3

291104 英彦山大権現4

鐘を撞くらぼっち、よく響いたな~(*'▽')

291104 英彦山大権現5

おっと、ここはきちんとお参り
長寿とホボケ封じ、長寿はどうでもいいけどボケはいかん、ボケは・・・

291104 英彦山大権現6

御社の周りは紅葉がちらほら

291104 英彦山大権現7

291104 英彦山大権現8

291104 英彦山大権現9

ここを訪れる人も結構いらっしゃったな

291104 英彦山大権現10

291104 英彦山大権現11

291104 英彦山大権現12

そしてそれから、らぼっちが彦山で絶景が観られるからと立ち寄ったのは

291104 花見ヶ岩公園1

そういえばテレビでちらっと見たよな

291104 花見ヶ岩公園2

おお、おおお~(*^。^*)
英彦山からは山に登らないと見れないと思っていた絶景が!!

291104 花見ヶ岩公園3

291104 花見ヶ岩公園4

291104 花見ヶ岩公園5

駐車場からも近くてすぐに登れる展望台という感じ

291104 花見ヶ岩公園6

まだまだ知らない英彦山、いつか登山で廻らないと!!

291104 花見ヶ岩公園7










思ったよりキツイ、でも最高♪
先週から昼間のバドミントンに練習に行っています
らぼっちの膝も肩もなかなか良くならないので、待っていても夜は無理

「夜だってひとりで行っていいよ」と、らぼっちは言うけど
今までふたりで行ってたし、もう寒くなっちゃったし・・・

我が町にも昼間のクラブはあるみたいだけど、いろいろと諸事情があり
近所の人が練習している隣町のクラブに行くことにしました

とはいえ半分は我が町の人、笑えるバドミントンというのも健康的
義母にはちょっと気兼ねするけど、気分的には発散できそうです(^-^)v


さてさて、今月4日の土曜日はらぼっちが行きたいというところに行ってきました
足が痛いというのに大丈夫かな~と思いながらも(・_・;)

車を置いて歩き始め、しばらくするとこんなものが・・
廃線跡かあ?こんな山奥に??

291104 鬼杉1

恐竜が口を開けて待ち構えてる~(;・∀・)

291104 鬼杉2

スギ林の中の巨石群を観つつ(*^^)v

291104 鬼杉3

面白い石の模様を横目に

291104 鬼杉4

その合間に色づき始めた紅葉もチラ見して

291104 鬼杉5

着いたのはやっと入り口、ここまでで舗装された林道を30分(^-^;
目的地は英彦山の「鬼杉」だったんです

291104 鬼杉6

すぐに行く手を阻むネットが・・・ちゃんと開け閉めできるようになっています

291104 鬼杉7

ちょっと歩くと、おお~あれか?んなわけないな(;´∀`)

291104 鬼杉8

途中では、九州北部豪雨の爪痕が・・・道、ないよ(・_・;)

291104 鬼杉9

何の葉っぱかいな?きれい~♪

291104 鬼杉10

なあんて遊んでいる間にらぼっちったらあんな先まで行っちゃってさ

291104 鬼杉11

おやまあ、ここの杉たちも立派ですこと

291104 鬼杉12

森の妖精でも出てきそう

291104 鬼杉13

紅葉もちらほら

291104 鬼杉14

しばらく歩くと、らぼっち今度はあんな後ろに・・・やれやれ

291104 鬼杉15

妖精、いるんじゃない?(#^.^#)

291104 鬼杉16

出ておいで~(^O^)/

291104 鬼杉17

鬼杉の看板から20分ちょっと、こんな倒木をリンボーダンスでくぐると~

291104 鬼杉18

ド~ン!!あり?これか?

291104 鬼杉19

どらどら、ちゃんと見よう!!

291104 鬼杉20

およよ、全体が入らないぞよ(>_<)

291104 鬼杉21

無理もないか、38mもあるのに離れては撮れないから

291104 鬼杉22

近くにも行けない(;´Д`)

291104 鬼杉23

角度を変えると他の木が邪魔だし

291104 鬼杉24

大きさがわかるように記念撮影でも・・・って鬼杉は棒だわ(;・∀・)

291104 鬼杉26

霊山英彦山、修行の場が鬼杉の後ろに

291104 鬼杉27

こんなところで?

291104 鬼杉28

こんな巨岩の下は入るだけでも精神修行できるわ

291104 鬼杉29

わわわ、鬼杉さんのところで30分経過、触れないけどパワーもらった気分♪

291104 鬼杉30

貸し切り状態でよかった、さあ下りることにしましょ

291104 鬼杉31

この時から足が痛いらぼっちはすでに遅れ遅れ

291104 鬼杉32

行きには見えなかったスズメバチの巣発見、でっけーーーー!!(◎_◎;)

291104 鬼杉33

下りがキツイんだって、お~い、先に行くよ~!とっちんには急ぐ理由があったのだ(笑)

291104 鬼杉34





やる気が出たか⁈
今年もこの季節がやって来ました



そうです、五葉松のもみあげ(^.^)@
だけど昨年と違うことが‥‥それは

日曜日「俺もやりたい」と、急にらぼっちが言い出したこと(°_°)?
時間のない今年もひとりでやらなきゃと思っていただけに、助かる~

どーしたんだろ?義父の庭木に対する情熱を「忖度」するつもりになったか…
きゃ~、流行語使っちゃった(*^o^*)/

そうだとすると、義父は喜んでいることでしょう
思ったよりも綺麗に仕上がっているな、時間はかかっているけど



仕方ないね、下にある苔を踏まないように脚立を立てて
そのうえに妙な態勢で手を伸ばして作業しなければならないから(^^;;

膝も肩も痛めているらぼっちにとってキツかったに違いありません
高いところは終わっていたので、続きはとっちんがすることにしました


ところで我が家の庭の紅葉は…
藤、もうすぐ散ってしまうでしょう



レンギョウの葉も紅葉するって気づきました



ノムラモミジ、秋はこんな感じ



でもカエデは夏の水不足がたたったのか紅葉せずに枯れちゃった(/ _ ; )



ドウダンツツジはこれからかな♪



サルスベリ、こんなに綺麗だけど徐々に散っていっています



束の間の紅葉、昨年はじっくり見ることがなかったのでちょっと新鮮
大事にしたい季節感です(#^.^#)










あららって感じ
義母は実家に行く前にこう言っていました
「しばらく、そうねえ10日くらい居るかもしれん」

義母を送って行った日「ねえ、お義母さんいつ帰って来るか賭けようか!」
とっちんがらぼっちに聞いてみました

「うーん…」と考えるヒマもなく
二人とも「二泊三日!!」(笑)

「な~んだ、賭けにもなりゃしない」(o^^o)
義母の性格からするとそれが“限度”だと知っているのです

案の定「荷物がいっぱいあるから迎えに来て」
義母から金曜日に電話がありました、ほ~らやっぱり(⌒-⌒; )

義母の実家に着くと「白菜に付いた虫取りをせな」
お義母さん、言い訳はいいので帰りましょ

家に戻ると「やっぱりうちが一番」と義母
「お義父さんが寂しがっていましたよ」と言うとすぐさま仏壇へ

気が変わりやすいのもこだわりがあるのも大体わかるものです
今度はいつ泊まりに行くのかな~(*^^*)













熟年、妖怪に遭う
昨日から義母が家にいません、家出した?(笑)
いえ、義母の実家にお泊り、車で15分なのでいつも送っていきます

実家には実の妹がひとり、女同士で話がはずむことでしょう
で、とっちんはやりたい放題、ひゃっほ~(#^。^#)

と言いつつ、今日は義伯母ちゃんもデイサービスで昼間はいないし
家でひとりお昼ご飯食べるのも熊本に居たとき以来、寂しいもんだわ

義母の実家滞在、しばらくとは言ってたけどいつ帰ってくるんだろう?
ある意味家出のような・・・なんか張り合いがないな~(;^ω^)



さて、松江で一晩過ごしたとっちん
集まった同窓生と出雲大社で還暦のご祈祷を終えたらぼっちを迎えに行きました

「これからどこ行く?」「そうねえ~」
というコンファレンスの後、東へ向かうことにしたのです、ドライバーはとっちん

途中で「そういえば、一畑薬師に行ったことないよね」の話に・・
そして山道を走らせていたんだけど、マラソン大会の文字が目に飛び込んできました

下の道路では時間的に大丈夫と言われたにもかかわらず
30分かけて着いた駐車場で門前払い、いやーーーな感じ!!(; ・`д・´)

1時間以上かけたのに無駄足かよ~
やっぱり一畑薬師には縁がなかったってことなんだわ

また元の国道に戻り、東へ東へ
宍道湖の北側を通り、らぼっちの母校の前を通過、中海の北を進み境港へ

ちょうどお昼時、腹ごしらえをと思っていた矢先
らぼっちが「今、海鮮丼と書いてある店があった」と叫びました

え~?!と思いながらUターンして入ったお店がドンピシャ!
らぼっちの鼻、いや目?はまんざらでもなかったです

あれ?お店の名前忘れた・・・写真もない・・・(・_・;)
でも日本海ならではの魚が満載、見て見て~♪

291029 妖怪ロード1

「う゛っ!!何かに見られてる!!」

291029 妖怪ロード2

座ってからメニューを見て「もう蟹が食べられるんだーー!」
躊躇なく変更したらぼっち、大満足だったようです

291029 妖怪ロード3

10月最後の土日は二日とも雨の予報だったので覚悟していたけど、曇りになってよかった
駐車場から「水木しげる記念館」に行くのにも傘なしでラッキー

291029 妖怪ロード4

今月の30日で水木しげるさんが亡くなって2年ですね
でも、まだまだ観光客はたくさん来ていました

291029 妖怪ロード5

「ゲゲゲの鬼太郎」が紙芝居から始まって今年で63年だと・・・熟年生まれてないし
でも凄いな~、懐かしいな~、「げ、げ、げげげのげ~、朝は寝床でぐ~ぐ~ぐ~♪」

291029 妖怪ロード6

目玉おやじ~~~、かわいい~(#^^#)
これ見て、そうだったのか~って思うこともあったぞ

291029 妖怪ロード7

写真を撮れるところも限られていたので、ここでちょっと休憩
「うわーーーー、食われるーーーー!!」

291029 妖怪ロード8

「らぼっち、一反木綿に乗せてもらう」
ふふ、とっちんの写真の撮り方、最高じゃ~~(*^^*)v

291029 妖怪ロード9

子供の頃はおどろおどろしかったけど、今見るたくさんの妖怪はどこか愛嬌がある
「げげげの女房」は観ていなかったけど、水木しげるさんの半生は凄すぎでした

291029 妖怪ロード10

ゲゲゲの鬼太郎のみんなと記念写真も撮っちゃったりして(*´з`)

291029 妖怪ロード11

らぼっちも記念館の外にあった砂かけババアと記念撮影~♪
すると周りの人たちがニヤニヤ・・・ぎゃーー人形じゃなかったの~??(笑)

291029 妖怪ロード12

すっかり騙された熟年ふたり、水木しげるロードを歩く前に
記念館前でこんなものを目にしました、やっぱ寄るよね~(^-^;

291029 妖怪ロード13

そしたら、ここのお店のお姉さん、「写真撮りましょう、ああして、こうして」と熟年に注文
どれだけポーズとったことか、なんかお店のサクラになったみたいで、お客さんいっぱい

291029 妖怪ロード14

さ、目玉おやじ饅頭も食べたことだし、参ろうかの~

291029 妖怪ロード15

いろんな妖怪のオブジェがいたるところに

291029 妖怪ロード16

街灯も(^.^)

291029 妖怪ロード17

291029 妖怪ロード23

こういうの、子供は邪魔で持たないのかもね

291029 妖怪ロード18

わ~お、ねずみ男発見!!

291029 妖怪ロード19

らぼっち、すかさず記念撮影を申し込むと快諾(*^。^*)

291029 妖怪ロード20

こんなものにもちゃ~んと反映されています

291029 妖怪ロード21

お店もそれらしくディスプレーされているし、公衆電話も(*'ω'*)

291029 妖怪ロード22

いたるところに妖怪ベンチが・・・ここには・・・座りたくない(笑)

291029 妖怪ロード24

妖怪神社、何のご利益が?
家内安全?交通安全?心願成就?心身健全?合格祈願?病気平癒?

291029 妖怪ロード26

やっぱり厄除開運かな~(^O^)/

291029 妖怪ロード27

そして境港駅へ

291029 妖怪ロード28

おお~?ラッピング電車もか

291029 妖怪ロード29

見ればシートもねずみ男や目玉おやじ、やるな~( `ー´)ノ

291029 妖怪ロード30

郵便ポストも(@_@)
願わくば、ちゃんちゃんこを布で作って欲しかったな

291029 妖怪ロード31

これはユニークでした♪

291029 妖怪ロード32

世界妖怪会議なるものも開催?

291029 妖怪ロード33

お酒のボトルもほら!

291029 妖怪ロード34

ATMだってこうなってます

291029 妖怪ロード35

なんと、水木しげるロードもリニューアルのため工事中でしたが
徹底した妖怪づくし、観光した人も満足でしょう

291029 妖怪ロード35-1

そして帰り、べた踏み坂を通って・・・・ありゃりゃ~(>_<)

291029 妖怪ロード36

境港から大根島に渡ると逆方向なのね~
って、この角度でべた踏み坂ってどうよ(・_・;)

291029 妖怪ロード38

撮影ポイントもあったようだけど、もういいか
陸続きになった牡丹の島、「大根島」、学生時代は松江から船で渡ってたな~(^-^)

291029 妖怪ロード37









水族館に寄り道だ~♪
先月の松江行き、同窓会は夕方からなので寄り道しようと
中国自動車道から浜田自動車道へ

途中は標高が高く寒かったので早くも紅葉が(*'▽')

291029 アクアス1

291029 アクアス2

291029 アクアス3

そして着いたのは、しまね海洋館「アクアス」
島根県立石見海浜公園にその水族館はあります

291029 アクアス4

291029 アクアス5

ここはですね~、こんなのが観れるんです

291029 アクアス6

シロイルカが輪っかを作るので知られたところ、むふ♡

291029 アクアス7

え、なんですって???
イルカプールがリニューアルのため工事中でパフォーマンスは中止???

おーーー、なんてこったい!!(;一_一)
こんなことがよくあるよね・・・このふたり・・・

ま、せっかく来たんだから気を取り直して参りましょうか

291029 アクアス8

うん、うん、なかなかいいじゃないの

291029 アクアス9

大型水槽もあるし(*^^)v

291029 アクアス10

291029 アクアス11

触れるかも、の距離(*^-^*)

291029 アクアス12

291029 アクアス13

魅惑の海、でしょうか(#^.^#)

291029 アクアス14

チンアナゴ、「ダーウィンが来た」でやってましたね

291029 アクアス15

歩くペンギン、ペンギンの背中

291029 アクアス16

飛ぶペンギン、ペンギンのお腹

291029 アクアス17

パフォーマンスはないけどシロイルカの遊泳を観られるというので行ってみました
練習中のようです、ラッキーなのかな?(*´ω`)

291029 アクアス18

これは失敗、手前の2頭は子供たち、何している?

291029 アクアス19

何回も何回も練習、やっと成功(*^-^*)v

291029 アクアス20

バブルリングは観れなかったけど
こんな可愛い顔を出してくれたのでいいよね、満足♪

291029 アクアス22

アクアスを出ようとしたとき、この方が見送ってくれました
ずっと立っているので、つくりもんのアザラシかと思っちゃいました

291029 アクアス23

泳がなくていいのかしら・・・(;・∀・)









三連休も体の休みなし
三連休終わっちゃいましたね
初日は畑仕事、2日目はらぼっちに付き合い、3日目は再び畑仕事のとっちんでした

ニンニクを早く植えないと…
みんなニンニク料理好きだし、黒ニンニクも大好評なので多めに植えるつもり

だけど草を…、堆肥を…、畝を…、マルチを…、大変なのです
膝の痛いらぼっちには手伝ってもらえない、というか自分でしたほうが速い(笑)

2日目に付き合った運動で昨日からちと筋肉痛
それに加えて、すっ転んだので手首と足が少々痛みます



畑仕事と庭仕事、まだ草取りも残ってる
今月はいろいろ忙しいのだ~ᕦ(๑・̑◡・̑๑)ᕤ




写真は先月末、町内のコスモス畑、松江に行く前に寄ってみました
雨が降っていなければもっときれいだったろうな~、地元の人たちの熱意を感じます(*^^)v

291029 宮原コスモス1

291029 宮原コスモス2

291029 宮原コスモス3

291029 宮原コスモス4

291029 宮原コスモス5







新しい相棒
今日は曇りだったはず、なのにピーカン!
草取りで畑に座っているだけで暑いじゃないの、や~ね~(・・;)

今日から毎週木曜日にデイサービスに行くことになった義伯母ちゃん
毎年寒くなると、動きが緩慢になりやる気も失せる時期なんです

ご飯はしっかり食べてくれるようになったので
頑張って行って心身ともにリハビリに励んでほしいな




さて先日、草取りをしていたところ
とうとうとっちんの手がポッキリと折れてしまいました

え゛ー⁈と思った方、ごめんなさいm(_ _)m
折れたのは1年半の間とっちんの右手となってくれた草刈り鎌のことなんです



ノコギリ鎌なんだけど、ノコギリ部分は磨耗し刃も禿びて半分くらいに短くなりました
でもとっちんにとってすごく使い易くなっていたんです

2度ほど義母に捨てられてしまいました(笑)
義母は同じ鎌を5、6本持っていて、あっちこっちに置きっ放しにしています

草取りをしていて急に、くにゃっとなったので
やばいな、と思ったらやっぱり(/ _ ; )



とっちんのよき相棒だった鎌
ガンバってくれたよね、ありがとう

さ、義母の鎌を1本ふんだくって新しい相棒にしよう














Copyright @ TYPE=B / melthelm All Right Reserved. Powered by FC2 Blog