fc2ブログ
七転び七起き
人生 ゆるーり がんばるくらいで ちょうどいいっしょ
跡形もなく
日曜日、ひとりで松江で朝を迎えたのはいいのです
前日から雨、ずっと雨

おっかしい~な~、晴れ女だったのにな
年と共にチカラが失せてきたのかも(*´-`)

ま、それにも負けないとっちんなので
ホテルで朝食をとり、7時過ぎには浜乃木辺りに(^.^)v

バイトしていたパン屋もジャンボシュークリームを買っていたケーキ屋さんもない
ホテル宍道湖の建物はあったけど営業してない、自動車学校はあったぞ

以前来たときに「なにーー?」って大きな道路が通ってた場所
短大の跡がわかるところはないか?下宿してたところは?大家さん家は?

291029 松江1

え?わかるところは何ひとつない、はあ?ここどこ?
ウラシマタロウどころじゃなく、まるで別世界でした

291029 松江2

そりゃそうよね、40年も経ってるんだもん(-_-;)
変わってて当たり前、妙な納得をしたとっちんでした

291029 松江3

気を取り直して宍道湖へ
今も変わらない嫁ヶ島、当時有料だった宍道湖大橋、むふ♪( ´▽`)

291029 松江4

あん、嫁ヶ島こんな大きさだったっけ?
って、この角度で見ることは…へへ、なかったな(^^;;

291029 松江5


♪水の松江の春浅く
千鳥の城に ひとり来て
君が面影 しのぶとき しのぶとき
モミの梢を 風が吹く

漂う雲は青空に
流れる水は 中海に
消えて儚き 青春の 青春の
命惜しむか 嫁ヶ島

君は瞳に涙して
我より去りぬ 宍道湖の
岸辺に立てば 夕映えは 夕映えは
今紅に 燃え立ちて

「宍道湖周遊歌」







スポンサーサイト



「だんだん」の夜
朝から結構な雨が降ってるって~のに
台風が来るって~のに

らぼっちの同窓会があるということでくっついて来たとっちん
なんでこの年?この時期?島根県では神在月の10月だから?



大学は松江にあるのに同窓会は出雲
神在月に出雲大社でお祓いするのが目的かな?還暦を迎えることだし

でもって、とっちんは松江に宿泊(*^^*)
だって数十年前が懐かしいから歩きたいじゃないですか!

でもーーー、浦島太郎状態
無理もないですよね



よく通っていた寺町、竪町、変わっているようないないような
ああまだ銀行がある、へ?あらま3年前に移転してた(^^;;



学生の頃、友達と少しだけこの辺りに住んでいました
神社は変わらずにありました、当然か(๑˃̵ᴗ˂̵)



わ~お、「maybe」がまだあったーーーー!!
今で言うクラブ、昔はパブって言ってた、グランドピアノがあったよな~(*´∀`)♪



ひとり呑みしようと思っていたとっちんだけどmaybeには入らず
よく行ってたびっくり屋という店のたぶん後のお店に入店



おひとりさまお断り?じゃありませんでした



お通しがこれ、ほ~(*^^*)



山陰に来たらやっぱりコレでしょ!
錦織くんで一躍有名になったノドグロ、きゃーー(#^.^#)



うっまーーーーーーー、しあわせ~♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
もしかしたら、らぼっちも食べてるかな



山陰名物?赤天も注文
海鮮サラダにイカのアヒージョなど美味いものいっぱいいただいちゃった♪





昔、深夜でも開いてたお店
まだあるじゃん!(@_@)



ありがとうの「だんだん」
嬉し懐かし松江の夜でした(*'▽'*)v







丈夫で頑固で厄介
タイトルだけ見るとらぼっちだと思った人、いるでしょうね
あんまり大差ないかもしれないけど、今回は雑草 のお話

3日かけてどうにか畑の周り、道路ぎわの草刈り終了
朝早いうちは露が残っているので丸々3日ではないけど…



植えたわけじゃない芝が硬くてなかなか刈れず力が入るーᕦ(ò_óˇ)ᕤ
これが今年最後の草刈りであって欲しいな~









ある?ない?小さい?大きい?
ちょいと耕しマルチを張って苗を植え
イノシシ、アナグマ避けにネットを張っただけのさつまいも

この地域では「とういも」、たぶん唐芋と書くんだと思います
巷で芋掘りのニュースもちらほら、そろそろ我が家も掘りごろか?



昨日試しにちょろっと掘ってみることに
蔓がほこると芋が入らないとか言うけど…



どうかな~?(¬_¬)



むむ~、むむむ~?(´⊙ω⊙`)



鳴門金時はまあ、まずまずだったけど
紅あずまは・・・あれ?ちっちゃい(´・_・`)



生育不足か、こりゃもうちょっと後で掘らなきゃならないのか?
そう思いながらもう一株掘ってみると、ほげーーーーなんじゃこりゃ(*◎◒◎*)



鎌の柄ほどの長さ、ずっしり重たい紅あずまが入っていました
なんだか大き過ぎて味はイマイチなんじゃないかという気がします

8株ほど掘ってちゃんと料理できそうなのが合計28個くらい
ま、なんとかなったようです(*^^*)♪



横にはブルーベリーの葉がいい色になっています



食欲の秋だーーー!!
やっばーーーい(; ̄ェ ̄)













風が・・・
台風の影響が少ない今朝8時、4人で選挙に行ってきました
みんな考えることは一緒かな?と思ったけど、意に反して人が少なかった

選挙に関心がないとは思いたくないところです
期日前投票が多くなったせいもあるのかもしれません

相変わらず最高裁裁判官の国民審査はよくわからないですね
というか、選挙公報を見ただけで判断できないでしょう

今回の選挙、どんな風が吹くのでしょう
与党に追い風?それとも逆風?

午後9時現在ではどうも追い風のようです
直前に野党が分散したからでしょうか、それとも…

そういえば台風の影響で選挙日が繰り上げになったところもあったり
明日以降に開票を遅らせるところもあるようです

台風の風が強まってきたかな~ってころ
我が家ではたこ焼きパーチー、略して「たこパー」を開催



「たこ」だけじゃないのに「たこパー」
どこに何を入れたかわからなくなって闇なべ的な感じになったりもします(^^;;



義伯母ちゃんは食べる人、お皿にのっかるのを座って待ってるだけ
義母はひっくり返し初挑戦、あまりうまく返せなくて途中で挫折?(・・;)



生地がちょっと柔らか過ぎたかな?
カリとろは難しいね

超大型の台風、紀伊半島が暴風雨域に入った模様
明日朝には娘のところを直撃しそう

大丈夫かしら?(ー ー;)





ここで良かったと思う
今日は会社の慰安旅行でらぼっちがいません

わーい!やった・・・あ、いえ、コホン
え~、寂しいですf^_^;

年に一回のお泊まり、しっかり羽を伸ばして
今ごろ別府の旅館でどんちゃん騒ぎしていることでしょう


ところで、これはらぼっちととっちんの部屋から見える景色



田舎だけど、過疎は進んでいるけど
買い物や大きい病院には車がないと不便だけど



車の往来が激しい国道が通っているので運転できれば大丈夫
そのうち4車線になるとは言うけど、いつのことだろうf^_^;(⌒-⌒; )

田舎なのに、その点静かではないけど
世間から取り残された感は全然しない

そんなことは思わずに、縁あってここに住んでいるわけですが
今はこの景色が好き、気に入っています

ずっとずっとこの景色を見つつ年を重ね
自然を感じて穏やかに暮らしていければいいなあ


義父の植えた山茶花の蕾が膨らんできました
今日は月命日です







レース編みが得意?
義母が丹精込めて作っている大根、大きくなりました
間引いたのは塩漬けにして毎朝の食卓にのぼっています



タイトルに書きましたが、レース編みが得意なのはとっちんではありません
じ・つ・は~、これなんです(・・;)



今まで大根の葉がこんな状態になるなんてことはなかったんです
見た時に唖然としてしまいました



当然キャベツも、ひと株に見事なレースができていたんですが
義母が腹立ちまぎれに引っこ抜いてしまっていました

ほうれん草にも虫がつきだして、温暖化のせいだろうかと話していたのに
とうとう大根の葉にまで青虫が…



義母も毎日、青虫取りに精を出していたところ雨続き
気になりながらもどうしようもありません

大根さん、どうか青虫に負けないで大きくなって!
青虫さん、大根は美味しくないよ、どこか行って!

お願いします!!












今度は雨続き
先週末からずっと雨です、今日の午後は少しだけ晴れ間が見えました
南の方では台風もやってきているとか

外仕事がなかなか出来ません
したいこと、しなければならないことがあるのに(´ー`)

昨夜は羽毛肌掛け布団じゃさすがにちょっと寒かったわ
今夜は普通の羽毛布団にした方がいいかな~(^。^)y



さて木曜日から土日を除いてずっと義母と義伯母の医者通い(^^;;
年をとると数々の病院とは縁が切れなくなってきます

さて今日は義母と義伯母ちゃんのいつもの皮膚科医院へ
あまり、というかいつも患者さんがいないのでお昼前でも楽勝な医院(笑)

義母は薬だけ、義伯母ちゃんは診察をしてもらおうと診察室へ
診察台に乗ろうと靴を脱いだ時、お年を召した先生が「なんかこりゃ?」と大声(@_@)



なになに?と覗き込む看護師さんととっちん
靴下の横っちょにコオロギちゃんがぶっ潰れてくっついてた( ̄◇ ̄;)

さては義伯母ちゃん、コオロギが入っているのを知らずに靴を履いたな
当の義伯母ちゃんは何事が起きたかわからずにキョトンとしています

先生も看護師さんもわーわー騒ぐばかりで取ろうともしないので
とっちんが看護師さんの持っている紙を引ったくり潰れたコオロギをむんずと掴んで先生に

そしたら先生は義伯母ちゃんに「はい」と言って手渡した(・・;)
ますますキョトンの義伯母から看護師さんが「そんな、ねえ」と受け取りゴミ箱へ

そして先生は「コオロギがかわいそう」としきりにおっしゃる
先生に呆れるやら気がつかない義伯母ちゃんがおかしいやらで笑うしかありませんでした



昨日は義伯母ちゃんの歯医者でした
入れ歯が入って3週間、週に一回の割合で通ってるけどまだ合わないみたい

義伯母ちゃんは病院に行くだけでも「気分転換になる」と言うけど
あんまり居心地の良い空間じゃないからね~

その後に買い物すれば気分も良くなるだろうけど
これからはスーパーが寒くて超寒がりの義伯母ちゃんは長居ができまでん



今日は3人で出かけたので義母が「お昼を食べたい『立ち喰いうどん生麺』で」
たまにはそういうのもいいかと立ち寄りました

義伯母ちゃんは「えび天うどん」、義母は迷わず決めていた「焼うどん」
とっちんは以前数回食べることができなかった「ボタ山うどん」



炭鉱の町ならではのメニューですぞ(*´◒`*)
ボタ山っていうと普通、何かを黒い山に見立てて…と想像するけど

麺が真っ黒け~(´⊙ω⊙`)



ご老人のふたりは「イカスミ?」と聞くけど
「そんなわけないでしょ、竹かなんかの炭じゃないかな~」と、とっちん

ちょいと調べたら黒米の粉が練りこんである?
って記事発見、ふーーんどおりでもっちり感があると思ったわσ(^_^;)

午後は町の地域包括支援センターの人が義伯母のところを訪問
義母からお願いされて義伯母ちゃんの家でとっちんがお相手

超高齢化社会になっている昨今
義伯母ちゃんに少しでも生きがいを持って欲しいと思うこの頃です












きれい好きだったっけ?
カイヅカイブキを切って開けっぴろげになった場所で
土曜日らぼっちが何やらやっていました、何してんの?



高圧洗浄で塀をきれいにしているようです



今までカイヅカイブキの枝が垂れ下がっていて
どうなっていたのかよくわからなかったんです

それが晴れている時は気にもならず
そう汚れているとは思わなかったけど…



曇りの日だと、うぎゃ!
これじゃさすがにね~(^^;;



で、やってるわけですよ
こうしてみるときれいになっているのが一目瞭然!!(^_^*)♪



こっちに帰ってから、というより今年になって?
外回りの片付けや掃除をし、ゴソゴソ家の周りをイジったりしています



いったいどういう風の吹き回しなのだろう
きれいになるのも勝手が良くなるのも嬉しいんだけど(=^x^=)



そのうちやり過ぎて前の方が良かった
なあんてことがなければいいけど(^^;;









スッキリはしたけれど
昨日は義伯母の診察日、近くの病院
そして今日は義母の診察日、隣の市の向こう端まで

義伯母ちゃんは自分で行けないのでいつも車(^.^)
義母は夏に町の医院からちょっと大きい病院に変わったのでやっぱり車

あれ、義伯母ちゃん杖は?‥‥要らないか
気遣ってゆっくり歩いているとっちんを追い抜くぐらいだから(^^;;

義母は買い物が出来るので朝からちょっとウキウキ
待ち時間が長いのがキツイらしいけど、違うところでの買い物は気分転換にいいかも♪

それにしても待ち時間が長い、長すぎる!



さてさて10日の夜に実家から戻ったわけですが
次の日は朝からちょっとした工事?が入りました



大きくなり過ぎた防風林のカイヅカイブキを伐採するとらぼっちが決断
前の家を建てる時に植えたのを伐採するのはお義父さんには申し訳ない気がしますが…

義父が定年退職後に勤めた会社に伐採を依頼
義父の従兄さんも義父にならって定年後そこで働いておられるので頼みやすいんです



お義父さん怒ってないかな~
生前、「お前たちのいいようにしたらいいたい」とは言ってたけど(;´д`)



掘れるまで掘って根っこを切ります、これが大変
この日は10月とも思えないくらい暑い日で本気で熱中症を心配しました



大きな石に阻まれたこの1本がいちばん時間がかかりました
それにここは特に深く掘ってくれとらぼっちが注文をつけていたにで余計に(・・;)



そうそう、クレーンの操縦は運転席からと思っていた超アナログなとっちん
そうよね今どき、いやずっと前からリモコンよねあっはっは~(⌒-⌒; )



朝らぼっちが出勤する時「俺ん家の方が道具が揃っとる」と言ったとおり
使っているのはらぼっちが出した道具ばかり、義父が買い揃えた道具です

午前中は休憩をとりながら4本伐採の後
残すカイヅカイブキの頭もちょん切ることに



あ~れ~( ̄◇ ̄;)



義父の好きだったスモモ
古くなってもう実も生らなくなったので思い切って



トラック2杯が満杯じゃ( ゚д゚)



午後はここいらで言うイクリ(ちっちゃいスモモ)の木も伐採
いつからぼっちが剪定していて枝がボッキリ折れて脚立から落ちたあの木です



老木になり花も実もつかなくなったのは確かですが
落っこちた恨みつらみがらぼっちにあったに違いないのです(笑)



こうして1日で我が家はすっかり様変わり
朝こうだったものが



歯抜け状態にε-(´∀`; )



熊本で言う“まっぽし”がぴったりな表現かな
でも開けっぴろげになってちょっと恥ずかしいーー(*´ω`*)



お義父さんはどんなふうに思っているだろうか…

それにしても診察はまだか!!
義母はトイレ行ったりテレビ観たり、ひと寝入りも終わった2時間経ったぞ!

とっちん、記事書けちゃったよ(^^;;

















合宿気分かい
手伝いという大義名分で実家に滞在した二泊三日
昨日の夜9時前に我が家に帰り着きました

朝は2日ともむせぶような霧
実家で迎える朝は幼い頃の郷愁を呼び起こさせてくれます



機械を使えないとっちんはたいして役にも立たない雑用係
それでも「助かった」と言ってくれる兄夫婦



お昼ご飯も食べないでの稲刈り、酒米「山田錦」は稲も長くて穂も重い
これが旨い獺祭になるのならと頑張っています



そして牛ちゃんたちの餌となる藁も田んぼで乾燥させます
ひっくり返さないと乾かないんだな~(^^;;



それにしても長い、田んぼが長すぎる!
聞けば100m、機械が入るには向いているけど人力の作業はかなりキツイ



そんなこんなで髪の毛の生え際をブヨに数ヶ所刺され
デコちんがこんなことにもなったけど



夜は打ち上げ的にご当地ビール?柑橘の香りがするよ
ちょっと発泡酒みたい、美味いけど毎晩は遠慮しとこうかなって感じ



ちょこっと行って手伝うくらいじゃ何の足しにもならないんだけど
みんなの顔を見ると安心するというとっちんの自己満足かな



とりあえず3日のうち2日目だけは母とも話せたし、甥夫婦にも姪にも会えた
それぞれが元気で自分の目標に向かって毎日を過ごして欲しいと思った次第です
















昨日と今日の出来事
昨夜記事を書いていたのに、なぜかWiFiの調子が悪く
写真のダウンロードをしていた途中でアプリが固まってしまいました

短ーーい触手を持ったらぼっちがニュースを見て珍しく反応したお出かけだったんだけど
他のアプリは反応しているのにご機嫌斜めのまま、仕方なく放置しました

朝起きたら、当然のごとくまっさら(T-T)
ちょっとー、この頃WiFi環境悪すぎないか、らぼっち???


さてどこに出かけたかと申しますと



実はこのイベントに行くのはふたりとも初めて!
それというのも熊本からの手のじご夫婦も来られるとのことで余計行く気に(*'▽'*)

お、オスカー!久しぶりだね~(*´∀`)♪
相変わらず愛嬌たっぷりのハンサムボーイだ



手のじのお二人も変わりなくお元気そうで安心しました
さてさて4人と1匹で歩いて回ろうか



値段も柄もいろいろ、目移りせず目指すものに突進するとっちん
でもうーーん、なかなか気にいるものがないのですよ



手のじのお二人に案内されて初めて足を踏み入れた裏通り
これがまた良い!



陶器そっちのけで景色を堪能







いやいや、そんなことじゃいか~ん!
あら、花もすっかり秋の装い♪







違う違う、器を探さなきゃ!
と思ったものの、ときめくものに巡り合うことなく東峰村を後にしました



そしてその後はなんとなんと、お二人を我が家へお連れしました
わざわざまた時間をかけ足を延ばして来てもらったことは本当に嬉しいことです



話に大花が咲き、久しぶり感の全くない4人(笑)
我が家で話しているのだけが不思議な感覚でした

もう少しゆっくりしてもらいたかったのに、夕方だったからかさっさと腰を上げられた
オスカーが車でお留守番だったのも気になったからかな

おかまいもせず、だったな‥‥
あり??ありゃりゃ、記念写真を撮り忘れたーー( ̄O ̄;)

そうだ、うん、また来てくれるよね
下りていく車を見送りながららぼっちと話しました


そして今日はとっちん朝から実家へ
もちろん農作業の手伝いですよ、て・つ・だ・い



午前中はあまり時間もなくそこらへんを草取り
午後はモチ米の臼引きの手伝いが終わってから暗くなる頃母の病院へ

病室に入るやいなや、今日はダメだとすぐわかりました
寝ているわけじゃなく意識がないという状態、夕食も食べてなさそう

話しかけながら首や手をマッサージしていると、目を開けたリ閉じたりはするんです
だけど他の反応は無し、パーキンソン病のせいかどうかもわかりません



こうも調子が良い時と悪い時のギャップがあるのはどうしたものか
考えながらマッサージしていると、手がユルっと動き始めたんです

見ていると病室の入り口の方へ手を払うような仕草をしています
意識が戻ったのか、戻ったけど体が言うことをきかないのか

「帰れって言っとるの?」聞くと何か喋るけど聞き取れません
何か言いたげではあるので口元に耳を近づけてもさっぱりわかりません

とっちんには『今日は話ができんから帰りなさい』と言ってるように思えました
「わかった、じゃ明日は朝来るから」と言うと頷いたような気がしました

改善は望めないだろうけど、徐々に進行するんだろうけど
じっと見守ることしかできないのがもどかしいです






















柄にもなく
今晩は中秋の名月と、知ってはいたけどすっかり忘れていました
庭の草取りしていたとっちんの横にやって来た義伯母ちゃん

見ると芒と萩を手にして「今日は十五夜やき、あんたが生けるやろ思うて」
そうだったそうだったと夕飯前に生けてみました



花瓶に挿そうと捜したけど適当なのが見つからず
ま、いっか徳利で♪(´ε` )

ところで満月は明後日らしいけど、月は…
我が家では山や木が邪魔で20時頃にならないと見えないのよね~(^^;;



曇るかもと思っていたけど、出た、見えた!
でも乱視のとっちんにはぼや~っとしか見えない

侘び寂びはおろか、うさぎさんさえわからないわ
お月見団子作るヒマもなかった、ごめんね義伯母ちゃん(^_^;)








雨天決行でした
熟年夫婦が住んでいる町では平成11年度から国土調査が行われています
19年目の今年はこの近辺が対象らしく、先月から調査の方々がウロウロ

えらく時間というか月日がかかるものですね~
でもそれは仕方ないのかもしれないと、後でわかるんですけど(^^;;

昨日は午後から一筆地調査の立会があると前々から通知が届いていました
らぼっちはお昼から会社を休み、しっかりと準備しておりました

しかーし、朝から雨です
どうなるのかな?小雨決行?

どれどれ文書を見ると、『荒天による中止の場合は‥云々』
あらまあ、ちょっとやそっとの雨ならやるのね



おお、雨の中いらっしゃいましたよ~
合羽を着て、書類を持って、杭を背負って、わあ大変( ̄◇ ̄;)

家の周りから裏山の方までずっと、らぼっちは青い傘を差して同行
境界が分かりやすければ難なく杭打ちが出来ます



そして、フットパス?
と、勘違いするような長~いリボン(笑)



え、これでいいの?
動かしちゃうよ~(*゚▽゚*)



ここにも!
あ、草にも、柿の枝にも(^^;;



ま、単なる目印だからいいんだろうけど
リボンのあるところでも所によっては杭やビスをよーく探さないとわからないぞ

でもこれはやり過ぎ?f^_^;



それにしても仕事とはいえ雨の中の作業は相当大変だったことでしょう
だけど、近所の人で代理人もたてず連絡もなく欠席の人がいたらしい

我が家にも関わるんだけど、また日を改める?本当に立会する?
こういう人多いのかしら…困ったもんです、どうするつもりでしょう




そうそう、昨日の午前中はお出かけしていたとっちん
本来は行きたくないところですが、そこで嬉しいことがありました

ここ7年くらいの難題がクリアしそうなんです
やったーー!こんなにいとも簡単に好転するとは(@_@)

こんなことなら熊本でどうしてやってくれなかったのか
そんな恨み言まで出てくる始末、みんなに心配かけちゃったからな

いずれにしても心配事がひとつがなくなるのは嬉しいことです
ほっ!♪( ´θ`)ノ








お出かけだけど
あーー、10月になっちゃったーー(⌒-⌒; )
涼しくなったけど、今年ももう3ヶ月しかないのね

さて、昨日は膝が痛いというらぼっちの付き添い
やれやれ凄ーーい待ち人、いつ終わるのかって感じ



初診なのでレントゲン撮るのに受け付けから2時間
診察に呼ばれたのは2時間半が経ってから(;´д`)

その間、待っているだけのとっちんがスマホから眼を離したら
なんとお隣の奥さんの顔が見えるじゃあ~りませんか(´⊙ω⊙`)

とっちんと同い年、夏にここで膝を手術したとかでリハビリに来ておられた
それから仕事もお休みだったらしい、いや~全然知らなかったわ

お昼は珍しく回転寿司で食事、そしてちょいとドライブ



この道は‥‥



ここに続く道



展望デッキで



あ!



なあ~んだ(^^;;



この後は都合によりささっと帰りました

え?
らぼっちはどうだったのかって?

『加齢』によるものらしいです、はい(^◇^;)










Copyright @ TYPE=B / melthelm All Right Reserved. Powered by FC2 Blog