スポンサーサイト
今年の町の植木市で買ったビッグブルーベリー
木自体はまだ50cmくらいの小ささですが、ちゃんとたくさんの実をつけました
直径1cmはある大きな実、もう1本は普通の大きさ
鳥に食べられないように、網を張らなくちゃ(*´∀`)♪
何となくいい気分〜(*´꒳`*)
木自体はまだ50cmくらいの小ささですが、ちゃんとたくさんの実をつけました
直径1cmはある大きな実、もう1本は普通の大きさ
鳥に食べられないように、網を張らなくちゃ(*´∀`)♪
何となくいい気分〜(*´꒳`*)
バキッ!!
「あっ!・・・・・・・」
今朝、らぼっちが高い木の剪定をしている時に脚立から落ちました
さあ出ようと勝手口にいたとっちんが慌てて戸を開けて駆け寄りました
らぼっちは斜めになった脚立の下でボー然としているではありませんか
「頭は打たなかった?どこか打った?痛いところは?」
何がどうなったのか、全くわかってないようでした
体重を預けていた枝の芯が腐食していて折れたということはすぐにわかりました
かなり横たわった状態で「腰と背中と頭を打った」と言うじゃないですか
心配したけど、痛いところもなく立ち上がってからは普通に動けていました
お風呂上りには「痛いのはここだけだったみたい」と、肘の擦り傷を指して言います
どんな落ち方をしたのか見てはなかったけど、そのくらいで済んでよかった
義父は慎重に慎重に剪定をしていたと義母の話
脚立に乗るときは向きや角度、そして大切な命を守る命綱、し過ぎるということはありません
木だっていつ折れるかわからないのです
本当に気をつけなければいけないとらぼっちも肝に銘じたようです
さて芦屋町を最後に訪問したのは
鎌倉時代に一世を風靡したという「芦屋釜の里」

お茶をたてるときにお湯を沸かす鉄瓶が茶の湯釜、その釜のことです
「ぶんぶく茶釜」の釜のようなものですね
ちょっと敷居が高い感じがしますが
通りがかったので、この際と思い入ってみました

ここで今もつくられているのでしょうか

芦屋釜とは、南北朝時代頃(14世紀半ば頃)から芦屋町で造られた茶の湯釜
「真形(しんなり)」とよばれる端整な形と、胴部に表される優美な文様は
京の貴人達に好まれ、垂涎(すいぜん)の的になったとか

その芸術性、技術力に対する評価は今もなお高く
国指定重要文化財の茶の湯釜9点の内、8点を芦屋釜が占めているそうです

この日は開園記念のお茶会が催されているということで
入場料とお茶がセットになっており、せっかくだからとお茶をいただくことに

ちょっと緊張気味のらぼっち、ちょっとは心得のあるとっちん
それにしても正座ではなく椅子でのお点前だったので助かりました

このお茶菓子は釜の絵が描かれていて
たいへん美味しゅうございました

とっちんのおうすは中学生の男の子が持ってきてくれました
ひと通りの作法でいただきましたが、らぼっちは・・・・(^-^;

お茶室から3000坪の日本庭園を望む

外からも

江戸時代初期頃に途絶えたらしい芦屋釜の復興に取り組む施設「芦屋釜の里」
400年のブランクを越えて欲しいものです

「あっ!・・・・・・・」
今朝、らぼっちが高い木の剪定をしている時に脚立から落ちました
さあ出ようと勝手口にいたとっちんが慌てて戸を開けて駆け寄りました
らぼっちは斜めになった脚立の下でボー然としているではありませんか
「頭は打たなかった?どこか打った?痛いところは?」
何がどうなったのか、全くわかってないようでした
体重を預けていた枝の芯が腐食していて折れたということはすぐにわかりました
かなり横たわった状態で「腰と背中と頭を打った」と言うじゃないですか
心配したけど、痛いところもなく立ち上がってからは普通に動けていました
お風呂上りには「痛いのはここだけだったみたい」と、肘の擦り傷を指して言います
どんな落ち方をしたのか見てはなかったけど、そのくらいで済んでよかった
義父は慎重に慎重に剪定をしていたと義母の話
脚立に乗るときは向きや角度、そして大切な命を守る命綱、し過ぎるということはありません
木だっていつ折れるかわからないのです
本当に気をつけなければいけないとらぼっちも肝に銘じたようです
さて芦屋町を最後に訪問したのは
鎌倉時代に一世を風靡したという「芦屋釜の里」

お茶をたてるときにお湯を沸かす鉄瓶が茶の湯釜、その釜のことです
「ぶんぶく茶釜」の釜のようなものですね
ちょっと敷居が高い感じがしますが
通りがかったので、この際と思い入ってみました

ここで今もつくられているのでしょうか

芦屋釜とは、南北朝時代頃(14世紀半ば頃)から芦屋町で造られた茶の湯釜
「真形(しんなり)」とよばれる端整な形と、胴部に表される優美な文様は
京の貴人達に好まれ、垂涎(すいぜん)の的になったとか

その芸術性、技術力に対する評価は今もなお高く
国指定重要文化財の茶の湯釜9点の内、8点を芦屋釜が占めているそうです

この日は開園記念のお茶会が催されているということで
入場料とお茶がセットになっており、せっかくだからとお茶をいただくことに

ちょっと緊張気味のらぼっち、ちょっとは心得のあるとっちん
それにしても正座ではなく椅子でのお点前だったので助かりました

このお茶菓子は釜の絵が描かれていて
たいへん美味しゅうございました

とっちんのおうすは中学生の男の子が持ってきてくれました
ひと通りの作法でいただきましたが、らぼっちは・・・・(^-^;

お茶室から3000坪の日本庭園を望む

外からも

江戸時代初期頃に途絶えたらしい芦屋釜の復興に取り組む施設「芦屋釜の里」
400年のブランクを越えて欲しいものです

<芦屋釜の里>
[アクセス] 地図はコチラ
福岡県は芦屋町の海~~~、千畳敷と言われているそう

その近くにあるのがこの大きな穴
「洞山」というんだそうです

その昔神功皇后が芦屋に立ち寄った際、矢を射ると島を貫通しはるか先の岩屋に命中
その穴が歳月とともに大きくなって洞穴になったという昔話が書いてありました

遠目から撮ったら、なんとらぼっちの小さいこと(^-^;

もとは満潮時には、手前に堂山、沖に洞山と離れた2つの島でしたが
現在はともに地続きとなっていて、総称で洞山と呼ばれているようです


永年の風化でできた穴は高さ10m、幅12m、奥行30mだとか
近くに寄れないのがちょっともどかしい(*´Д`)


これはなんだったんでしょうね

大きな穴、ちょっと変わった景勝地でした


その近くにあるのがこの大きな穴
「洞山」というんだそうです

その昔神功皇后が芦屋に立ち寄った際、矢を射ると島を貫通しはるか先の岩屋に命中
その穴が歳月とともに大きくなって洞穴になったという昔話が書いてありました

遠目から撮ったら、なんとらぼっちの小さいこと(^-^;

もとは満潮時には、手前に堂山、沖に洞山と離れた2つの島でしたが
現在はともに地続きとなっていて、総称で洞山と呼ばれているようです


永年の風化でできた穴は高さ10m、幅12m、奥行30mだとか
近くに寄れないのがちょっともどかしい(*´Д`)


これはなんだったんでしょうね

大きな穴、ちょっと変わった景勝地でした

<洞山>
[アクセス] 地図はコチラ
今日は雨、10日ぶり?畑には嬉しい雨です
だからか?義母の髪を切ってあげました
そりゃね子供たちの髪は切ってました、とはいえとっちんでいいのか〜ʕʘ‿ʘʔ
義母が自分でヘアーカット鋏を買って来てたから、その気だったんでしょうけど
何年ぶりかに鋏で髪を切っただろう、10年ぶり?
くせっ毛なので髪をカーラーで巻くとそれなりになる義母
「鋏もあるし、今度からお願いね」
ひゃーー、とっちんは床屋だけでなく美容院もするようです( ̄▽ ̄;)
ま、とっちんでよければ何でもしますよ〜
ということで、立て続けにアップ(^O^)/
世界遺産に寄り道の後は芦屋町にある「岡湊神社」へ
危うく通り過ぎそうになりました(^-^;

え~~~~、なになに?すんごい人
何かと思えば・・・

あらら、ちょうどの時季だったのね
へ~~、こりゃスゴイ!!

まるで花の海(◎_◎;)

和名は小葉を持たない単葉であることから「一つ葉タゴ」・・・らしい

雪のようにも見える、木を覆いつくすように咲くのが雄木だとか

朝鮮李王家から親交の証として贈られた大変由緒ある主木は樹齢約50年だとか

狛犬も花に負けそうな顔をしている(笑)

天然記念物で有名な対馬のものや岐阜のもの、アメリカ種など
大小約120本のなんじゃもんじゃを一度に見ることができるのも特徴なんだそう

おや?これは・・・・月桂樹?

で、やっとこさ1800年の歴史を誇るといわれる岡湊神社(笑)
芦屋が大規模な海運基地だったことを示す一対の石燈籠「式日献燈」って・・どこにあった?

だけど、こんなんだけはふたりしてスリスリスリスリ(*^^)v

そんでもって、らぼっちがここを訪れたかった一番の目的は
神社の敷地内ではなく、道向かいにある宮司邸のお庭にある樹齢400年を超える大蘇鉄

なんとこういう謂れが(;´∀`)

狭いところにあるのでうまく写真が撮れまっせ~ん

やっぱり大分の日出町にある大蘇鉄を見ているからか
残念ながら、あんまり感動はないですね~

らぼっちのドライブコースは、だいたいこんなもんですかね~(^-^;

だからか?義母の髪を切ってあげました
そりゃね子供たちの髪は切ってました、とはいえとっちんでいいのか〜ʕʘ‿ʘʔ
義母が自分でヘアーカット鋏を買って来てたから、その気だったんでしょうけど
何年ぶりかに鋏で髪を切っただろう、10年ぶり?
くせっ毛なので髪をカーラーで巻くとそれなりになる義母
「鋏もあるし、今度からお願いね」
ひゃーー、とっちんは床屋だけでなく美容院もするようです( ̄▽ ̄;)
ま、とっちんでよければ何でもしますよ〜
ということで、立て続けにアップ(^O^)/
世界遺産に寄り道の後は芦屋町にある「岡湊神社」へ
危うく通り過ぎそうになりました(^-^;

え~~~~、なになに?すんごい人
何かと思えば・・・

あらら、ちょうどの時季だったのね
へ~~、こりゃスゴイ!!

まるで花の海(◎_◎;)

和名は小葉を持たない単葉であることから「一つ葉タゴ」・・・らしい

雪のようにも見える、木を覆いつくすように咲くのが雄木だとか

朝鮮李王家から親交の証として贈られた大変由緒ある主木は樹齢約50年だとか

狛犬も花に負けそうな顔をしている(笑)

天然記念物で有名な対馬のものや岐阜のもの、アメリカ種など
大小約120本のなんじゃもんじゃを一度に見ることができるのも特徴なんだそう

おや?これは・・・・月桂樹?

で、やっとこさ1800年の歴史を誇るといわれる岡湊神社(笑)
芦屋が大規模な海運基地だったことを示す一対の石燈籠「式日献燈」って・・どこにあった?

だけど、こんなんだけはふたりしてスリスリスリスリ(*^^)v

そんでもって、らぼっちがここを訪れたかった一番の目的は
神社の敷地内ではなく、道向かいにある宮司邸のお庭にある樹齢400年を超える大蘇鉄

なんとこういう謂れが(;´∀`)

狭いところにあるのでうまく写真が撮れまっせ~ん

やっぱり大分の日出町にある大蘇鉄を見ているからか
残念ながら、あんまり感動はないですね~

らぼっちのドライブコースは、だいたいこんなもんですかね~(^-^;

<岡湊神社>
[アクセス] 地図はコチラ
週末は2泊3日の旅行に行っていたので
今日からその話を・・・・・
と思ったのですが、ちょっと前のことから話しとかないと
一緒に行ったらぼっちがうるさいので(^-^;
GWの真っただ中の一日、福岡県の芦屋方面に車を走らせました
もちろん、らぼっちが行こうと言い出したからです
行きにいつも通り過ぎるところに寄ろうか、となりまして
駐車場もないもんだから、行ったり来たりしていたんです
そのうちガイドさんらしき方を見つけ、車を止めていいところを聞くと
快く案内してくださり、お二人から丁寧なお話をうかがうことができました
なんと後でわかったことですが
中間のフットパスガイドもされているそうで、るり子さんをご存知のお二人でした(*^▽^*)

ここは中間市にある2015年に世界遺産登録された「遠賀川水源地ポンプ室」
遠賀川の河口から約12kmにある八幡製鐵所の送水施設です
幕末から明治時代にかけて急速な発展をとげた炭鉱、鉄鋼業、造船業に関する文化遺産
「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」のひとつとなります

八幡製鐵所第一期拡張工事に伴う工場用水不足を補うため1910年より中間市で操業を開始
明治建築の風格のあるアーチ柱構造、赤レンガ造りの建造物
建設されて100年以上経過した現在でも、動力が蒸気から電気に変わるものの
八幡製鐵所が1日に使用する水の7割に相当する12万トンもの水を送水している現役の施設

八幡製鐵所への工業用水だけでなく、当時は若松町や八幡市、戸畑市にも上水道を供給
現存する明治時代のレンガ造り送水ポンプ場としては国内最大規模なんですって

外からだけでは世界遺産もね~、う~ん、現役だけに非公開なのが残念(*´Д`)
と、施設の敷地内を恨めしそうに見るとっちんです


そういえば、この近くに宝暦12年に開通した運河があると地域交流センターで知りました
近いうちにそこにも行きたいな~(*'ω'*)

今日からその話を・・・・・
と思ったのですが、ちょっと前のことから話しとかないと
一緒に行ったらぼっちがうるさいので(^-^;
GWの真っただ中の一日、福岡県の芦屋方面に車を走らせました
もちろん、らぼっちが行こうと言い出したからです
行きにいつも通り過ぎるところに寄ろうか、となりまして
駐車場もないもんだから、行ったり来たりしていたんです
そのうちガイドさんらしき方を見つけ、車を止めていいところを聞くと
快く案内してくださり、お二人から丁寧なお話をうかがうことができました
なんと後でわかったことですが
中間のフットパスガイドもされているそうで、るり子さんをご存知のお二人でした(*^▽^*)

ここは中間市にある2015年に世界遺産登録された「遠賀川水源地ポンプ室」
遠賀川の河口から約12kmにある八幡製鐵所の送水施設です
幕末から明治時代にかけて急速な発展をとげた炭鉱、鉄鋼業、造船業に関する文化遺産
「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」のひとつとなります

八幡製鐵所第一期拡張工事に伴う工場用水不足を補うため1910年より中間市で操業を開始
明治建築の風格のあるアーチ柱構造、赤レンガ造りの建造物
建設されて100年以上経過した現在でも、動力が蒸気から電気に変わるものの
八幡製鐵所が1日に使用する水の7割に相当する12万トンもの水を送水している現役の施設

八幡製鐵所への工業用水だけでなく、当時は若松町や八幡市、戸畑市にも上水道を供給
現存する明治時代のレンガ造り送水ポンプ場としては国内最大規模なんですって

外からだけでは世界遺産もね~、う~ん、現役だけに非公開なのが残念(*´Д`)
と、施設の敷地内を恨めしそうに見るとっちんです


そういえば、この近くに宝暦12年に開通した運河があると地域交流センターで知りました
近いうちにそこにも行きたいな~(*'ω'*)

<遠賀川水源地ポンプ室>
[アクセス] 地図はコチラ
今日のツバメさん
あれ?巣の縁に立って、いつもと違う
妙に落ち着きがないのに気がつきました
卵を温め始めて3週間以上経っているはずなので
今年も雛は孵らないね、とみんなで残念に思っていたところでした
およ?どう見ても雛に餌をやっている図です
とっちんたちの旅行中にどうやら孵化したみたい
しばらく見ていると、オスとメスが交代で(そう思いたい)
せっせと虫のような餌を運んで来ているようです
ただリフォームした巣が高く狭くなって、きっと深いので
雛の頭はとーきどき、ほんのちらっとてっぺんが見えるだけ
何羽孵っているかわからないけど
今年はしっかり巣立って欲しいと思う家族皆んななのです
あれ?巣の縁に立って、いつもと違う
妙に落ち着きがないのに気がつきました
卵を温め始めて3週間以上経っているはずなので
今年も雛は孵らないね、とみんなで残念に思っていたところでした
およ?どう見ても雛に餌をやっている図です
とっちんたちの旅行中にどうやら孵化したみたい
しばらく見ていると、オスとメスが交代で(そう思いたい)
せっせと虫のような餌を運んで来ているようです
ただリフォームした巣が高く狭くなって、きっと深いので
雛の頭はとーきどき、ほんのちらっとてっぺんが見えるだけ
何羽孵っているかわからないけど
今年はしっかり巣立って欲しいと思う家族皆んななのです
実家に帰る途中に好きな風景があります
田園風景に石州瓦の集落、単線の線路、田舎~~(;´∀`)

天気がイマイチだったので、ジオラマで撮ってみました
ぎゃは、数倍よくなった(^O^)v

この屋根も好き♪

これもジオラマで
あり?そう変わらない・・・ってか、悪くなった(;´Д`)

やっぱり育ったのが田舎なので、こういうのを懐かしく感じるんでしょうか
今ではあまりお目にかかれないかもしれない風景です
実家での二日目の朝、縁側から外を見ていると
なにやら始まりそうな雰囲気

ん?なにか飛んでる

やややーー、ドローンで薬剤散布しているではありませんか!!

ほ~~~、田舎でもこういうのを使うんですね
薬剤が他の田んぼに入らないように操縦するのは難しいだろ~な~(;´・ω・)
田園風景に石州瓦の集落、単線の線路、田舎~~(;´∀`)

天気がイマイチだったので、ジオラマで撮ってみました
ぎゃは、数倍よくなった(^O^)v

この屋根も好き♪

これもジオラマで
あり?そう変わらない・・・ってか、悪くなった(;´Д`)

やっぱり育ったのが田舎なので、こういうのを懐かしく感じるんでしょうか
今ではあまりお目にかかれないかもしれない風景です
実家での二日目の朝、縁側から外を見ていると
なにやら始まりそうな雰囲気

ん?なにか飛んでる

やややーー、ドローンで薬剤散布しているではありませんか!!

ほ~~~、田舎でもこういうのを使うんですね
薬剤が他の田んぼに入らないように操縦するのは難しいだろ~な~(;´・ω・)
昨日シャッターを変えました
カメラじゃないですよ、車庫のシャッター(*´∀`)♪

今までのは錆びついていたのか、特に雨の日は上げるのが重くて…
この力持ちのとっちんが言うんだから間違いない(笑)
おまけに義父が真ん中の支柱に車をぶつけたことがあったらしく
重いのはそのせいでもないだろうけど、カクッと曲がっているところも(^^;;
ひとりでわずか数時間で付け替え完了です
新しいシャッターは気持ちいいなあ~♪

義父の植えたバラも映える?

カメラじゃないですよ、車庫のシャッター(*´∀`)♪

今までのは錆びついていたのか、特に雨の日は上げるのが重くて…
この力持ちのとっちんが言うんだから間違いない(笑)
おまけに義父が真ん中の支柱に車をぶつけたことがあったらしく
重いのはそのせいでもないだろうけど、カクッと曲がっているところも(^^;;
ひとりでわずか数時間で付け替え完了です
新しいシャッターは気持ちいいなあ~♪

義父の植えたバラも映える?

夕方、実家から我が家に帰って来ました
留守中義母はてんてこ舞いだったみたいでちょっと申し訳ない気分
実家の田植えは今日のモチで三町ちょっとが全て終了
とっちんの手伝いはほんの微々たるものだけど、いないよりは良かったかな(^^;;

ところで朝方、田植え前に竹林を歩いていた時のこと
「あ、こんなところにウンチが!」

何の動物のウンチだろう?
と考えつつよくよく見れば、げげげっニョロの赤ちゃんじゃないの( ̄◇ ̄;)

大きさ、直径7、8cmくらいのトグロ
本当にウンチと思うくらいの大きさでした
帰ってきてから、話のネタに“ウンチ”のこの写真をらぼっちに見せたところ
「おい、これマムシじゃないか!!」
え゛ーーーーーマジ?((((;゚Д゚)))))))
検索したマムシの写真を眉根にシワを寄せながら見たら
あーーーらホント、マムシでござんしたΣ('◉⌓◉’)
可愛く寝てたのにな~♪
留守中義母はてんてこ舞いだったみたいでちょっと申し訳ない気分
実家の田植えは今日のモチで三町ちょっとが全て終了
とっちんの手伝いはほんの微々たるものだけど、いないよりは良かったかな(^^;;

ところで朝方、田植え前に竹林を歩いていた時のこと
「あ、こんなところにウンチが!」

何の動物のウンチだろう?
と考えつつよくよく見れば、げげげっニョロの赤ちゃんじゃないの( ̄◇ ̄;)

大きさ、直径7、8cmくらいのトグロ
本当にウンチと思うくらいの大きさでした
帰ってきてから、話のネタに“ウンチ”のこの写真をらぼっちに見せたところ
「おい、これマムシじゃないか!!」
え゛ーーーーーマジ?((((;゚Д゚)))))))
検索したマムシの写真を眉根にシワを寄せながら見たら
あーーーらホント、マムシでござんしたΣ('◉⌓◉’)
可愛く寝てたのにな~♪
今日も田植えはできずσ(^_^;)
残りはもちだけなんだけど、田んぼにちょっと不具合があって明日に持ち越し
なので、ここでも草取り
紫陽花の間にある草を取っていると、カタツムリさんこんにちは(#^.^#)

今までよく見かけていたのとちょっと柄が違うな~

我が家と違って実家の草は、かなり根が張ったツワモノ
1日草取りをしているとだんだんと握力がなくなってきます
もう少し、あとちょっとでやっていると
ぎゃーーーーー(O_O;;)

10cmはあろうかという大きさ
もうちょっとで掴むところだった、危なかったぜ(・_・;
そうそう今回も発見!初めて見たもの

美味しそう~(*´∀`)♪
いやいや食べられないでしょ

木瓜の実!ですから
え、食べられる? うっそ~(⌒-⌒; )
ここの明朝の気温は7度だそうです
うえ~、寒ーーーう!!!
残りはもちだけなんだけど、田んぼにちょっと不具合があって明日に持ち越し
なので、ここでも草取り
紫陽花の間にある草を取っていると、カタツムリさんこんにちは(#^.^#)

今までよく見かけていたのとちょっと柄が違うな~

我が家と違って実家の草は、かなり根が張ったツワモノ
1日草取りをしているとだんだんと握力がなくなってきます
もう少し、あとちょっとでやっていると
ぎゃーーーーー(O_O;;)

10cmはあろうかという大きさ
もうちょっとで掴むところだった、危なかったぜ(・_・;
そうそう今回も発見!初めて見たもの

美味しそう~(*´∀`)♪
いやいや食べられないでしょ

木瓜の実!ですから
え、食べられる? うっそ~(⌒-⌒; )
ここの明朝の気温は7度だそうです
うえ~、寒ーーーう!!!
今日は父の命日、9年経ちました
月日が経つのは早いもので、兄夫婦とお墓参りしてきました
墓地に行くのに猪よけのフェンスの錠をはずします
人間が隔離されているような気分になるんです、これが(^^;;

とっちんが子供の頃はこれが地区のメインロード
近くに住む義叔母は結婚してすぐは、この道を怖がっていたっけ

クワガタを獲ったり、秘密基地を作ったり(男子か⁈)
なんとも懐かしいっつーか、野山を駆けずり回り傷だらけの日々でした
そんな事を思い出しながら歩いて祖父母、父の眠るお墓へ
風が強いなか、やっとお線香に火を点けお参りしました

そして今日は母の日でもあります
とっちんは入院中の母に贈るものも思いつかないまま顔を見に行くことに

義姉が母の日だからとこしらえてくれた母の好物のおはぎを持って♪

ところがお昼前に着いたら、どうも顔つきがおかしいじゃないですか
なんと朝から調子が悪くて朝食も摂らず寝ていたらしい
こりゃ、おはぎどころじゃないかも…
そう思って体をさすっていると、むくむくと起き上がり昼食を食べると言います
はあ~?大丈夫なの?
とっちんの心配をよそに、メインのおかずとおはぎを1個平らげてしまいました
そして、ふとテレビの前を見ると
あ、なにあれ??

なんでも斜め向かいのベッドの方の息子さんが
いつか撮られた母の写真とカーネーションの花をプレゼントしてくださったのだとか
まあ、同室の人間にまで?(´⊙ω⊙`)
実の子のとっちんでさえ母に何もしてないのに…
息子さんは帰られた後だったので、お母様にお礼を言いました
その方のテレビの前にはしっかりと本物のカーネーションが飾られていました

きっと素敵な息子さんですね
だからその方も昨日「家に帰りたい」っておっしゃっておられたんでしょう
とっちんはというと、今日は田植えはお休み
頼まれてもいないのに、余計なお世話の掃除をした一日でした
母のためには全然なってないな~(⌒-⌒; )
月日が経つのは早いもので、兄夫婦とお墓参りしてきました
墓地に行くのに猪よけのフェンスの錠をはずします
人間が隔離されているような気分になるんです、これが(^^;;

とっちんが子供の頃はこれが地区のメインロード
近くに住む義叔母は結婚してすぐは、この道を怖がっていたっけ

クワガタを獲ったり、秘密基地を作ったり(男子か⁈)
なんとも懐かしいっつーか、野山を駆けずり回り傷だらけの日々でした
そんな事を思い出しながら歩いて祖父母、父の眠るお墓へ
風が強いなか、やっとお線香に火を点けお参りしました

そして今日は母の日でもあります
とっちんは入院中の母に贈るものも思いつかないまま顔を見に行くことに

義姉が母の日だからとこしらえてくれた母の好物のおはぎを持って♪

ところがお昼前に着いたら、どうも顔つきがおかしいじゃないですか
なんと朝から調子が悪くて朝食も摂らず寝ていたらしい
こりゃ、おはぎどころじゃないかも…
そう思って体をさすっていると、むくむくと起き上がり昼食を食べると言います
はあ~?大丈夫なの?
とっちんの心配をよそに、メインのおかずとおはぎを1個平らげてしまいました
そして、ふとテレビの前を見ると
あ、なにあれ??

なんでも斜め向かいのベッドの方の息子さんが
いつか撮られた母の写真とカーネーションの花をプレゼントしてくださったのだとか
まあ、同室の人間にまで?(´⊙ω⊙`)
実の子のとっちんでさえ母に何もしてないのに…
息子さんは帰られた後だったので、お母様にお礼を言いました
その方のテレビの前にはしっかりと本物のカーネーションが飾られていました

きっと素敵な息子さんですね
だからその方も昨日「家に帰りたい」っておっしゃっておられたんでしょう
とっちんはというと、今日は田植えはお休み
頼まれてもいないのに、余計なお世話の掃除をした一日でした
母のためには全然なってないな~(⌒-⌒; )
雨があがった今朝からとっちんは実家へ
午後から田植えとの朝からのメールで、途中で母の病院に寄りました
調子よく話し始めたと思ったら、あらら⁈の状態に
こりゃ今日は話も出来ずに病院をあとにするのか~?
ところがすぐに元の調子に戻ったので一安心
だけどそれからが話の終わらないこと(;´д`)
一応、納得いくまで喋ってもらいました
我が母親ながらこういう人間だったっけ?と思うこともあるもんです

そして午後
今日はコシヒカリを田んぼ2枚に、山田錦は先日植えていました

苗、育ちにちょっとムラがあるな~(^^;;
よくよく見れば、稲の苗は根元が茶色なのね

で、義姉が頑張ります

とっちんは苗運びと苗箱洗い、そしてトンボでならし

田植え機を回転させるときにできる轍を平らにするのです
いや~、中学の部活を思い出すわ~(*´꒳`*)

あ、SL!

こうして本日の田植えは終了♪

買い物して夕飯作り
これくらいの手伝いはしないとね(*´∀`)♪
午後から田植えとの朝からのメールで、途中で母の病院に寄りました
調子よく話し始めたと思ったら、あらら⁈の状態に
こりゃ今日は話も出来ずに病院をあとにするのか~?
ところがすぐに元の調子に戻ったので一安心
だけどそれからが話の終わらないこと(;´д`)
一応、納得いくまで喋ってもらいました
我が母親ながらこういう人間だったっけ?と思うこともあるもんです

そして午後
今日はコシヒカリを田んぼ2枚に、山田錦は先日植えていました

苗、育ちにちょっとムラがあるな~(^^;;
よくよく見れば、稲の苗は根元が茶色なのね

で、義姉が頑張ります

とっちんは苗運びと苗箱洗い、そしてトンボでならし

田植え機を回転させるときにできる轍を平らにするのです
いや~、中学の部活を思い出すわ~(*´꒳`*)

あ、SL!

こうして本日の田植えは終了♪

買い物して夕飯作り
これくらいの手伝いはしないとね(*´∀`)♪
これ何でしょう?第2弾
今日も初めて見た花を紹介
へ~、これって花が咲くんだと思った次第

明後日は母の日、ですが
とっちんは家を留守にするので、2日早く今日にしました
昨年の母の日と同じようにカーネーションでも…
いえいえ「花よりダンゴ」の義母はそれじゃ喜んでくれません
なので、いつもは作らないメニューを夕飯に(^_−)−☆
ドリア、エビチリ、マカロニサラダ、チーズの餃子皮包み揚げ、そして買ってきたデザート
いつもは何かしたいとウロウロする義母もおとなしく居間で待機
帰ってきたらぼっちは便乘したいと言うので、チーズを包んで揚げてもらっちゃった
ちょっとだけ目に新しい食事を4人が笑顔で囲むことができてよかった~
そして食後、義母は何度も「ありがとう」と言って喜んでくれてホッ(#^.^#)
さて最初の写真はこういう多肉植物の花でした

でもね~、この多肉植物の名前がわからない
調べたんだけど、わからない

誰か教えて~~!( ̄▽ ̄;)
今日も初めて見た花を紹介
へ~、これって花が咲くんだと思った次第

明後日は母の日、ですが
とっちんは家を留守にするので、2日早く今日にしました
昨年の母の日と同じようにカーネーションでも…
いえいえ「花よりダンゴ」の義母はそれじゃ喜んでくれません
なので、いつもは作らないメニューを夕飯に(^_−)−☆
ドリア、エビチリ、マカロニサラダ、チーズの餃子皮包み揚げ、そして買ってきたデザート
いつもは何かしたいとウロウロする義母もおとなしく居間で待機
帰ってきたらぼっちは便乘したいと言うので、チーズを包んで揚げてもらっちゃった
ちょっとだけ目に新しい食事を4人が笑顔で囲むことができてよかった~
そして食後、義母は何度も「ありがとう」と言って喜んでくれてホッ(#^.^#)
さて最初の写真はこういう多肉植物の花でした

でもね~、この多肉植物の名前がわからない
調べたんだけど、わからない

誰か教えて~~!( ̄▽ ̄;)
問題!
この実は何でしょう?

初めて見たとっちん
その場に立ったままじっと見つめていました

・
・
・
・
・
・
・
・
答えは「蝋梅の実」、そうお隣の蝋梅(^^;;
え、知ってました?
ありゃ(*´꒳`*)
この実は何でしょう?

初めて見たとっちん
その場に立ったままじっと見つめていました

・
・
・
・
・
・
・
・
答えは「蝋梅の実」、そうお隣の蝋梅(^^;;
え、知ってました?
ありゃ(*´꒳`*)
昨日は久しぶりにまとまった雨降り
何日か前にちょろっと降ったけど、すぐに土が乾くような程度でした
これで畑の野菜たちも大喜びといったところでしょう
水やりに40分もかけていた義母もホッと一息です
その義母が「今日は外にも出れんき、本を読んどったら」と言うので
この時とばかり、図書館から借りてきている本を広げました
「あんた、これはどうすると?」
「おばちゃんがね…」「この前ね…」「あっ…」
う~ん、1ページも進まな~い( ˙-˙ )
2人しかいないので仕方ないですね~
さて飯塚市のお話
嘉麻市に続いてまたしても石に纏わるところに行ってきました

こういう読み方をするのね

鹿毛馬神籠石は、鹿毛馬川に面した馬蹄型の丘陵地に形成された神籠石で・・・
神籠石とは九州地方から瀬戸内地方にある、石垣で区画した列石遺跡の総称とか
築造年代や目的については諸説あるようですが
一般的には、おおよそ7世紀頃(1400~1300年前)に造られた古代の山城らしいです
ここは30~80mという低い丘陵地に約1,800個もの切石で築かれているということで
昭和20年約3万4302㎡が国の指定史跡に指定されています、ではいざっ!!

おお?
山城ということはここが本丸?

ま、それはおいといて、全長約2kmに渉って形成されている列石をたどってみましょう

まずは向かって左へ、もしかしたら一周できるかも(*^^)v

たまにはこんなところもある、ありますよね~

ふむふむ、いい感じじゃないですか(#^^#)

進む

どんどん進む

あれ?

あれれ?

ない・・・あ、あの立札は・・・

ま、こんなこともあり得るさ(^-^;

あら?

なんと・・・なくなっちゃった
あ、あんなところに立札が(;´∀`)

しまった、道を間違えたか・・・移動移動・・・

え゛ーーーー? こ、こんな立札?

あはは、よ~く見れば形が違う・・・

とっちんの頭の中によく出てくる『遭難』の文字、ひゃ~戻ろう・・・

あせあせと林を登り、どうにか本丸下に戻って今度は右へ

こちらもなかなか良い雰囲気で繋がっていました

あ、もう先に行くのは止めとこう

おや、こんなところに板状根の木が!何の木だったんだろ?

そして、谷部には暗渠式の水門

なんかよく出来ているな~

平成14年国の史跡の追加指定を受け、総面積35万8238㎡になった所以のほうへ

う~ん、こちらは結構埋もれてしまってるな

おやおや

これじゃちょっとわかりにくいかもね

ここらへんは苔むしていて趣があります

アップダウンもあり

足元が悪くなったのでこのへんにしとこう (実は石を追うの飽きちゃった^^;)

城があったのか、なかったのか定かではないけど
歩きながら古のロマンをちょっとだけ感じられた1時間半でした(*^^*)

何日か前にちょろっと降ったけど、すぐに土が乾くような程度でした
これで畑の野菜たちも大喜びといったところでしょう
水やりに40分もかけていた義母もホッと一息です
その義母が「今日は外にも出れんき、本を読んどったら」と言うので
この時とばかり、図書館から借りてきている本を広げました
「あんた、これはどうすると?」
「おばちゃんがね…」「この前ね…」「あっ…」
う~ん、1ページも進まな~い( ˙-˙ )
2人しかいないので仕方ないですね~
さて飯塚市のお話
嘉麻市に続いてまたしても石に纏わるところに行ってきました

こういう読み方をするのね

鹿毛馬神籠石は、鹿毛馬川に面した馬蹄型の丘陵地に形成された神籠石で・・・
神籠石とは九州地方から瀬戸内地方にある、石垣で区画した列石遺跡の総称とか
築造年代や目的については諸説あるようですが
一般的には、おおよそ7世紀頃(1400~1300年前)に造られた古代の山城らしいです
ここは30~80mという低い丘陵地に約1,800個もの切石で築かれているということで
昭和20年約3万4302㎡が国の指定史跡に指定されています、ではいざっ!!

おお?
山城ということはここが本丸?

ま、それはおいといて、全長約2kmに渉って形成されている列石をたどってみましょう

まずは向かって左へ、もしかしたら一周できるかも(*^^)v

たまにはこんなところもある、ありますよね~

ふむふむ、いい感じじゃないですか(#^^#)

進む

どんどん進む

あれ?

あれれ?

ない・・・あ、あの立札は・・・

ま、こんなこともあり得るさ(^-^;

あら?

なんと・・・なくなっちゃった
あ、あんなところに立札が(;´∀`)

しまった、道を間違えたか・・・移動移動・・・

え゛ーーーー? こ、こんな立札?

あはは、よ~く見れば形が違う・・・

とっちんの頭の中によく出てくる『遭難』の文字、ひゃ~戻ろう・・・

あせあせと林を登り、どうにか本丸下に戻って今度は右へ

こちらもなかなか良い雰囲気で繋がっていました

あ、もう先に行くのは止めとこう

おや、こんなところに板状根の木が!何の木だったんだろ?

そして、谷部には暗渠式の水門

なんかよく出来ているな~

平成14年国の史跡の追加指定を受け、総面積35万8238㎡になった所以のほうへ

う~ん、こちらは結構埋もれてしまってるな

おやおや

これじゃちょっとわかりにくいかもね

ここらへんは苔むしていて趣があります

アップダウンもあり

足元が悪くなったのでこのへんにしとこう (実は石を追うの飽きちゃった^^;)

城があったのか、なかったのか定かではないけど
歩きながら古のロマンをちょっとだけ感じられた1時間半でした(*^^*)

<鹿毛馬神籠石>
[アクセス] 地図はコチラ
義父の植えた庭木にさくらんぼの木もあります
ぼちぼち色づいてきていたのでらぼっちと鳥除けにネットを張りました
昨年も張ったんですよ、しっかり!だけど…
食べ頃になったな~と思っていたら、ネットの穴から鳥が入り啄まれるという有様
きれいに残っていたわずかなさくらんぼも
雨でほとんどが割れてしまっていました
今年こそはと新しいネットを買ってきて
あーじゃない!こうしたら?と言い合いしながら張るような状況
あっちこっちの木の枝にネットを引っ掛けながら
四苦八苦して張ったので見た目が非常に不恰好

いいさいいさ、人間の口に入れば格好はどうだって…
鳥や猿に食べられなければいいわけです
義母の話では今まであまり食べたことがなかったようです
一昨年は猿に食べられて一晩で無くなってたとか
毎年楽しみにしているというより、食べるという行為を期待してないみたい
義母も義伯母も今、赤く色づいてきていることさえ気づいてなかった

こんなに綺麗な色をしていたというのに(^^;;

これなんかピッカピカで美しい
まさに赤いダイヤって感じです♪

で、明日は雨という予報なので昨年のように割れたら大変と
夕方急いで収穫したら結構な量に(*≧∀≦*)

甘くて美味しかったのは言うまでもないでしょう(^o^)v
ぼちぼち色づいてきていたのでらぼっちと鳥除けにネットを張りました
昨年も張ったんですよ、しっかり!だけど…
食べ頃になったな~と思っていたら、ネットの穴から鳥が入り啄まれるという有様
きれいに残っていたわずかなさくらんぼも
雨でほとんどが割れてしまっていました
今年こそはと新しいネットを買ってきて
あーじゃない!こうしたら?と言い合いしながら張るような状況
あっちこっちの木の枝にネットを引っ掛けながら
四苦八苦して張ったので見た目が非常に不恰好

いいさいいさ、人間の口に入れば格好はどうだって…
鳥や猿に食べられなければいいわけです
義母の話では今まであまり食べたことがなかったようです
一昨年は猿に食べられて一晩で無くなってたとか
毎年楽しみにしているというより、食べるという行為を期待してないみたい
義母も義伯母も今、赤く色づいてきていることさえ気づいてなかった

こんなに綺麗な色をしていたというのに(^^;;

これなんかピッカピカで美しい
まさに赤いダイヤって感じです♪

で、明日は雨という予報なので昨年のように割れたら大変と
夕方急いで収穫したら結構な量に(*≧∀≦*)

甘くて美味しかったのは言うまでもないでしょう(^o^)v
GW、我が家にはあまり関係なく過ぎていきました
日頃と違うのはらぼっちが家にいること(^^;;
それでも最後の今日は毎年恒例、あは、まだ去年行っただけか…
マテ貝掘りに行ってきました、着いたのは9時半

あれ?
潮が引いてない!
らぼっち、どういうこと?
へ、干潮時刻を間違えたーーーー⁈
なんだってーーーー⁈\\\٩(๑`^´๑)۶////
かくして2時間近く車の中で待つ羽目に‥‥
中潮だったので引きも遅いし、あまり遠浅にならないみたい

潮が引くのを待ちくたびれてイヤになったころ
おばちゃんたちが一台ずつ車をまわって1人500円の入漁料を徴収しに来た
「1500円分のマテが獲れるかね?」義母はつぶやきます
微妙~とは思ったので「買えば結構高いから」ととっちん
無駄な待ち時間も合わせたら3000円くらいになったかも(笑)
さあ掘り方、始めーーー!!!

鍬を手にらぼっちと代わる代わる掻き掻き
塩を入れるのも2人が交代で、捕まえるの専門は義母

実はマテ貝獲りには行かないと言っていた義母
いつの間にか行くことになって、あらら(^^;;
ところが目の色を変えてマテをむんずと掴む義母を見ていると
狩猟民族の血が騒いでいるんだろうな~と思わずにはいられませんでした

マテ貝にはかわいそうだけど
この作業が楽しくてやめられないんです

それにしても砂の上のこのキラキラはなんだろ?

義母は「金よ!砂金!」と興奮して言ってたけど
マテ貝を見た瞬間からどうでもよくなったらしい(^^;;

マテ貝を獲った後は砂の小山がいたるところに

まあまあの収穫だったし
さ、干潮時刻も過ぎ潮が満ちるのは早いのでさっさと帰ろう

あ、写真を撮ってない!!
食べちゃった(;´д`)
日頃と違うのはらぼっちが家にいること(^^;;
それでも最後の今日は毎年恒例、あは、まだ去年行っただけか…
マテ貝掘りに行ってきました、着いたのは9時半

あれ?
潮が引いてない!
らぼっち、どういうこと?
へ、干潮時刻を間違えたーーーー⁈
なんだってーーーー⁈\\\٩(๑`^´๑)۶////
かくして2時間近く車の中で待つ羽目に‥‥
中潮だったので引きも遅いし、あまり遠浅にならないみたい

潮が引くのを待ちくたびれてイヤになったころ
おばちゃんたちが一台ずつ車をまわって1人500円の入漁料を徴収しに来た
「1500円分のマテが獲れるかね?」義母はつぶやきます
微妙~とは思ったので「買えば結構高いから」ととっちん
無駄な待ち時間も合わせたら3000円くらいになったかも(笑)
さあ掘り方、始めーーー!!!

鍬を手にらぼっちと代わる代わる掻き掻き
塩を入れるのも2人が交代で、捕まえるの専門は義母

実はマテ貝獲りには行かないと言っていた義母
いつの間にか行くことになって、あらら(^^;;
ところが目の色を変えてマテをむんずと掴む義母を見ていると
狩猟民族の血が騒いでいるんだろうな~と思わずにはいられませんでした

マテ貝にはかわいそうだけど
この作業が楽しくてやめられないんです

それにしても砂の上のこのキラキラはなんだろ?

義母は「金よ!砂金!」と興奮して言ってたけど
マテ貝を見た瞬間からどうでもよくなったらしい(^^;;

マテ貝を獲った後は砂の小山がいたるところに

まあまあの収穫だったし
さ、干潮時刻も過ぎ潮が満ちるのは早いのでさっさと帰ろう

あ、写真を撮ってない!!
食べちゃった(;´д`)
なかなか進まない庭の草取り
んがっ!!
朝露に光る苔に、う、美しいとため息をつく

そしてアゲハ蝶が目の前にやってきて癒してくれる

こんなご褒美を貰えるなら頑張るしかないな(^^;;
んがっ!!
朝露に光る苔に、う、美しいとため息をつく

そしてアゲハ蝶が目の前にやってきて癒してくれる

こんなご褒美を貰えるなら頑張るしかないな(^^;;
今日は雨降りの予報だったのに、なにこのピーカンな天気(´・ω・;)
おかげで予定が狂っちゃったわ、もう
だけど青空がきれいで気分は爽快でした
細かいことは気にしない、前向きで行こう、そんな空でした
さて、今日もマニアックなお話(*^^)v
甌穴とは、河底や河岸にできる円形の穴で、「ポットホール」とも呼ばれるもの
嘉麻市にある千手川には、2、3mの厚さの砂岩に、大小50基を超える甌穴が分布してるとか
今現在、千手川の甌穴群は「末永石地区」、「はなぐり石地区」の
2ヶ所が福岡県の天然記念物に指定されています

どれどれ、どんなもの?

わくわく・・・・ん?あれ?これのこと?

う~~~ん、どうなの?

もうひとつのほうはどうかな~~(;´∀`)

おお~~~、期待できるんじゃ?

ふむふむ、ちょっと近づいてみましょ♪

う、いかーーん、病気が・・・題名付けたくなってきた(^-^;;
「亀仙人、象に乗られる」

「ヒラメモドキ」

「ミニチュアダックス」

「イジけたポムポムプリン」

「胸キュンごりら」

「トドのため息」

「ウミガメ、海に帰る」

「あっしには関わりのねえことでござんす」

「カバの寝顔」

角度を変えたら、「ボス猫の悪だくみ」

「さそりの襲来」

お~~っといけね、調子に乗り過ぎました
そうここは甌穴群なのでありました

いや~、結構楽しいところでした(*^▽^*)/
え、とっちんだけ?

おかげで予定が狂っちゃったわ、もう
だけど青空がきれいで気分は爽快でした
細かいことは気にしない、前向きで行こう、そんな空でした
さて、今日もマニアックなお話(*^^)v
甌穴とは、河底や河岸にできる円形の穴で、「ポットホール」とも呼ばれるもの
嘉麻市にある千手川には、2、3mの厚さの砂岩に、大小50基を超える甌穴が分布してるとか
今現在、千手川の甌穴群は「末永石地区」、「はなぐり石地区」の
2ヶ所が福岡県の天然記念物に指定されています

どれどれ、どんなもの?

わくわく・・・・ん?あれ?これのこと?

う~~~ん、どうなの?

もうひとつのほうはどうかな~~(;´∀`)

おお~~~、期待できるんじゃ?

ふむふむ、ちょっと近づいてみましょ♪

う、いかーーん、病気が・・・題名付けたくなってきた(^-^;;
「亀仙人、象に乗られる」

「ヒラメモドキ」

「ミニチュアダックス」

「イジけたポムポムプリン」

「胸キュンごりら」

「トドのため息」

「ウミガメ、海に帰る」

「あっしには関わりのねえことでござんす」

「カバの寝顔」

角度を変えたら、「ボス猫の悪だくみ」

「さそりの襲来」

お~~っといけね、調子に乗り過ぎました
そうここは甌穴群なのでありました

いや~、結構楽しいところでした(*^▽^*)/
え、とっちんだけ?

<千手川の甌穴群>
[アクセス] 地図はコチラ
それは10日前、緑色の美しい姿でした

オオデマリです

4日後、次第に大きくなり色も薄くなってきました

その3日後はまた大きく

義伯母ちゃん曰く「コデマリがやっとオオデマリになった」
「おばちゃん、これは最初からオオデマリだよ」ε-(´∀`; )

そして10日後の昨日

見事に真っ白くなりました

義伯母がコデマリがオオデマリになると信じていたのもちょっと頷ける
そんな変化をする花です


オオデマリです

4日後、次第に大きくなり色も薄くなってきました

その3日後はまた大きく

義伯母ちゃん曰く「コデマリがやっとオオデマリになった」
「おばちゃん、これは最初からオオデマリだよ」ε-(´∀`; )

そして10日後の昨日

見事に真っ白くなりました

義伯母がコデマリがオオデマリになると信じていたのもちょっと頷ける
そんな変化をする花です

5月が始まった昨日、またしても早朝から行きたくないところへ
3人の白い服を着た方々のそれぞれの話を聞きに…
ひとりの方とは縁が切れたけどまだ続くのか
やれやれと思いながら昼食のうどんを食べていると
え、食べれない、なんで?
注文したものを残すことなんて絶対にしないこのとっちんが?
確かにうどんは熱い
だけど異常に汗をかき、だんだん気分が悪くなってきた
買い物途中にトイレに駆け込んだり
帰ってからも食欲はなく、夕食抜きでお風呂に入って寝ました
そんな5月の初日でした(;´д`)
さて一昨日、藤寺に寄ってから目指したのは
義母が行きたいと言っていた場所「河内藤園」です
とっちんは以前行ったことがあるけど
今はコンビニで前売り券を買わなくちゃいけないんですって(^^;;
藤の見頃がGWと重なるので致し方ないとはいえ
時間制限まであるのにもビックリ、すべてらぼっちが手配
4月30日12:00~14:00、そういうチケットでした
金額は1人1000円、開花状況による変動制なので当日は500円追加になりました
あら~、最盛期と同じになっちゃった(・・?)
でもね、チケット無くても入れた人を見かけたのよね…
それにしても外国の方が多かったわ
ここでも?やっぱり珍しいのかね
と、言いながら予定の30分前に入園(⌒-⌒; )
いつものらぼっちと義母の行動です
まだ早かったね、でも香りに満足しながら見て歩きました
三分から五分咲きといった感じ、今の咲き具合でしか見れない景色もありでした





















天気も良くて義母も義伯母ちゃんも喜んでくれ、何よりの一日でした♪
帰り道、寂しげなところになぜか人がいっぱいの橋を見かけました
え~~、何かの聖地?映画のロケ地?
気になる~~~~(*´ω`;)

3人の白い服を着た方々のそれぞれの話を聞きに…
ひとりの方とは縁が切れたけどまだ続くのか
やれやれと思いながら昼食のうどんを食べていると
え、食べれない、なんで?
注文したものを残すことなんて絶対にしないこのとっちんが?
確かにうどんは熱い
だけど異常に汗をかき、だんだん気分が悪くなってきた
買い物途中にトイレに駆け込んだり
帰ってからも食欲はなく、夕食抜きでお風呂に入って寝ました
そんな5月の初日でした(;´д`)
さて一昨日、藤寺に寄ってから目指したのは
義母が行きたいと言っていた場所「河内藤園」です
とっちんは以前行ったことがあるけど
今はコンビニで前売り券を買わなくちゃいけないんですって(^^;;
藤の見頃がGWと重なるので致し方ないとはいえ
時間制限まであるのにもビックリ、すべてらぼっちが手配
4月30日12:00~14:00、そういうチケットでした
金額は1人1000円、開花状況による変動制なので当日は500円追加になりました
あら~、最盛期と同じになっちゃった(・・?)
でもね、チケット無くても入れた人を見かけたのよね…
それにしても外国の方が多かったわ
ここでも?やっぱり珍しいのかね
と、言いながら予定の30分前に入園(⌒-⌒; )
いつものらぼっちと義母の行動です
まだ早かったね、でも香りに満足しながら見て歩きました
三分から五分咲きといった感じ、今の咲き具合でしか見れない景色もありでした





















天気も良くて義母も義伯母ちゃんも喜んでくれ、何よりの一日でした♪
帰り道、寂しげなところになぜか人がいっぱいの橋を見かけました
え~~、何かの聖地?映画のロケ地?
気になる~~~~(*´ω`;)

<河内藤園>
[アクセス] 地図はコチラ