fc2ブログ
七転び七起き
人生 ゆるーり がんばるくらいで ちょうどいいっしょ
香りに包まれたお寺
今日は筑豊でちょっと有名なお寺に4人で行ってきました
義母は何度も来たことあると、着いてから初めて聞きました(;´∀`)

290401 定禅寺1

藤寺というだけでわかるお寺です
う~~ん、まだちょっと早かったか・・・

290401 定禅寺2

長い房の藤、今年の長さはどうなんだろ

290401 定禅寺3

ほ~~~~~、樹齢500年だって!

290401 定禅寺4

ホント、幹が凄い(@_@)

290401 定禅寺5

角のほうに八重咲きの藤もありました、こちらもちょっと早いみたい

290401 定禅寺6

それでも芳しい香りにまずまずの気分でした

290401 定禅寺7

体型的にラボのようなワンコも匂いにクラクラしてるかも♪

290401 定禅寺8

枝ぶりのいい勢いのあるクスが影を落としてくれています

290401 定禅寺9

車で15分、静かな場所にある藤寺でした

290401 定禅寺10









<定禅寺>
[アクセス] 地図はコチラ



スポンサーサイト



テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報

一夜にしてのトリック?
GW初日、前からしようと思っていたカイヅカの枝抜きを
暑い中、らぼっちと一緒に頑張りました




さて…

嘉麻市には天正から江戸初期にかけての築上された山城があります
その名は「益富城」、城主は秋月種実、後藤又兵衛、母里太兵衛といった人々

290328 益富城址1

ここは「秀吉の一夜城」として知られるところ
ちょっと興味をひくでしょ?(#^^#)

1587年、秀吉は九州征伐のため、浅野長政、加藤清正、石田三成らを従え
三十余万の大群を率いて小倉に上陸

益富城の秋月種実は秀吉のあまりの勢いに恐れをなし
一戦も交えずに古処山にある本城に逃れてしまったようです

290328 益富城址2

種実がふと益富城下の大隈町の方に目を向けると眼下には炎が広がり
秀吉の軍勢で埋め尽くされたように見えたんだそうです

夜が明けると一夜にして見慣れぬ城が出来上がっており
そこから流され落ちる水はまるで滝のように見え、秋月の軍勢には驚いたとか

これを見た種実は一夜にして城を築くとは、秀吉は鬼神なりと
戦意を喪失、豊臣方に下りたという故事があります

眼下に広がる炎は秀吉がたかせたかがり火
突如出現した城は戸板やふすま、畳を集めて作った見せかけの城でした

そして滝のごとく流れ落ちる水は、白米を流させたものだったと言われています
(嘉麻市観光ポータルより抜粋)

290328 益富城址3

290328 益富城址5

290328 益富城址6

本丸跡はとても広い

290328 益富城址7

あら、囲まれているところが本丸のあったところでしょうか

290328 益富城址8

やっぱりそうでした

290328 益富城址9

ここは誰も来ないし、静かだし、良いところだわ

290328 益富城址10

290328 益富城址11

展望台から見た本丸

290328 益富城址12

400年以上たった今も、毎年10月に市や地元ボランティアにより、城跡に一夜城が出現
夜はライトアップされ、様々な催しが開催されているそうです

290328 益富城址13

どこに一夜城を築くのでしょうね、二の丸かな?
当然、戸板やふすま、畳を用いてだと思いますが(*^^*)

290328 益富城址14

なんとここは広大な山城だったようです

290328 益富城址15

畝状とは初めて聞いたわ

290328 益富城址16

至る所に立札があります

290328 益富城址17

道があるなら、歩くでしょう(*^^)v

290328 益富城址18

結構歩いたぞ

290328 益富城址19

出丸、別曲輪、おもしろい造りだったんですね

290328 益富城址20

290328 益富城址21

その後、黒田氏が筑前を統治すると、支城(黒田六端城の一つ)となり
後藤又兵衛が築城し、母里太兵衛に継がれました

290328 益富城址22

桜の花が咲こうとする時季の訪問でした

290328 益富城址23








<益富城址>
[アクセス] 地図はコチラ




テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報

花咲き乱れ
義父がいない庭に今年もエビネが咲きました



そういえば、全然手入れをしてあげてなかった
だけど、いつもと同じように綺麗に咲いてくれました



そしてモッコウバラと白、紫色の藤の花



間に赤いノムラモミジがあるので、また鮮やか



今日は花の終わったボケとニワザクラの剪定をしました
お義父さん、昨年の藤の剪定はこんなもんで良かったですか?



そして草取り、今年の雑草は手強いぞーᕦ(ò_óˇ)ᕤ







初めてづくし
朝からバスとJRを乗り継ぎ、今日もあまり行きたくないところへ
初めて乗るえんじ色の小さな路線バス

乗るや否や運転手さんから「どこまで?」
そう整理券はないのです

終点の役場まで、乗客は小学生ととっちんの2人
これじゃ赤字路線のはず、いつ廃止されてもおかしくないな

乗り継ぎに時間がかかるのは田舎だから、かな?
車で30分なのに、1時間半もかかるとやれやれです



行った先でもあっちで待ち、こっちで待ち
こんなに人がいるとは…とビックリ

それにこんなところから⁈



ま、知らないうちに終わっていたのでそこは助かりました
朝食抜き、あまり経験したくはないけどね



帰りはJRの乗り継ぎは同じところで
家の近くまでのバスはこれまた初めての福祉バス



町が走らせているバスで誰でも無料、タダで家まで帰れます
大変有り難いことですが、乗客はとっちんひとりの貸切(^◇^;)

申し訳なさが先に立ち、思わず何回もお礼を言いました
義母は存続させるために用がある時はせっせと乗っているんです



さて、また月曜日に行かなくちゃ
今度は車で(*´-`)




こんなところで海の神様?
筑豊地方には珍しいところがあります
ジンジャラーなら一度は行っておかないと・・ただiPhoneで撮ってるので見づらいかも

290328 鮭神社1

その名も「鮭神社」

290328 鮭神社2

ここは筑豊地方でも海から一番離れた嘉麻市
なのになぜ「鮭」?

290328 鮭神社3

こちらは769年に建立された全国で唯一、鮭を神様の使いとして祀っている神社だとか
昭和初期までは鮭神社近くの川まで鮭がのぼってきたそうです、へ~~~(*^^*)

樹齢700年の夫婦楠が迎えてくれました

290328 鮭神社4

この集落では鮭は海神と考えられていて、鮭を食べてはいけないらしい
もし食べてしまったなら「今のは鱒だった」と、言い訳するという風習が残っているそうな

290328 鮭神社5

ん?ということはみんなそれなりに食べてるってことじゃない?(笑)

拝殿には絵馬が掲げられていました

290328 鮭神社6

290328 鮭神社7

天井絵も・・・1200年の歴史があるからですね~

290328 鮭神社8

おやん?これは魚拓?それとも彫刻?

290328 鮭神社9

鮭神社だけあって奉納品も違いますね

290328 鮭神社10

春には鮭が遠賀川に4年後帰ってくることを願って稚魚を放流
そして毎年12月13日には遠賀川で獲れた鮭が奉られる献鮭祭(けんけいさい)が開催されます

290328 鮭神社11

歴史が古いとはいえ、なーーーんと長い文章(;゚Д゚)

290328 鮭神社12

おおー、力神さんが鮭を持って力んでいる~、ように見えるけど(*^^)v

290328 鮭神社13

境内には鮭塚があったそうなんですが、どこにあったんだろう?

290328 鮭神社14

由緒正しい「鮭神社」
鮭さん、頑張って遡上してきてね~(^O^)/

290328 鮭神社15








<鮭神社>
[アクセス] 地図はコチラ




テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報

恋の季節
「にゃ~お」
義伯母ちゃんのところのミーちゃんは鳴かないのにどうした?

庭に出てみると見慣れない猫が1匹
じーっと座っています



おやおや?
ツツジの奥にミーちゃんがいるじゃないですか(ᵔᴥᵔ)



わかるかな?
ほらここに



何か言い寄られているのかしら?
でもミーちゃんは知らん顔…あ、恋路の邪魔をしちゃったσ(^_^;)



ところで昨年、卵は産まれたけど雛がかえらず失敗に終わったツバメ
嬉しいことに今年もやってきました



そのまま卵を産むのか~?と思っていたら
ちゃーんとリフォームしているみたい、縁が高くなっている



今年こそは雛がかえって巣立ってくれると嬉しいな
そのためには勝手口の扉をそっと開け閉めしなくちゃね(*^_^*)v

















これからしばらく


今日で3回目、行ってきました
縁は切れるのか…






やっと終わった~
先週は草刈週間
山の方と畑の横のヘアピンカーブの草を刈りました



ホトケノザ、オオイヌノフグリ、ノビル等々容赦なくビュイーンと刈り取り
花は可愛いけど、食べれるものもあるけど、雑草は雑草なのだ

それにウマノアシガタのような生え始めの植物がびっしり
ナイロンカッターの草刈機を駆使して地面をこさぎ根元からビュンと…

ところがクローバーと同じく株が張っているので時間のかかること
去年はこんなことなかったのに(;´д`)

これからは草と格闘の時期
早めの対策をしないと暑い時にえらいことにんsっちゃうわ












流れる水と高台からの景色に魅了
快晴だった一昨日とは打って変わって、午後は強風土砂降りの昨日
暖かいのはいいけど、降り過ぎじゃない?

危険個所のチェックや大水の流れる場所をきちんと確保しとかなくてはと
俄かに梅雨時期の豪雨を考えることになりました

天気の良い時の水の流れは気持ちのいいもの
先月、南阿蘇に続いて西原村をランブリングした際は心が浄化するほどでした

集合場所は熊本地震でこんな亀裂が入ったところ

290319 水が流れる西原を散歩1

底が見えず、果てまで続くかと思うような亀裂、これでも足がすくみます

290319 水が流れる西原を散歩0

さて出発です

290319 水が流れる西原を散歩2

山に入って行ったら「人面岩」、あ~木が邪魔!

290319 水が流れる西原を散歩3

第一目的地、苔むす木々がいっぱい

290319 水が流れる西原を散歩4

レースを纏った木も(*^^*)

290319 水が流れる西原を散歩5

水の流れがあっちにもこっちにも

290319 水が流れる西原を散歩6

素晴らしい、ここにはずっと居れる

290319 水が流れる西原を散歩7

290319 水が流れる西原を散歩8

290319 水が流れる西原を散歩9

来た道を戻る、それもまた良し

290319 水が流れる西原を散歩10

天空の軽トラカフェ(*´∀`*)

290319 水が流れる西原を散歩11

カーブを下って

290319 水が流れる西原を散歩12

滝方面へ

290319 水が流れる西原を散歩13

290319 水が流れる西原を散歩15

白糸の滝(o^^o)v

290319 水が流れる西原を散歩16

290319 水が流れる西原を散歩17

集落へ

290319 水が流れる西原を散歩18

神社の巨木

290319 水が流れる西原を散歩19

移動して、こちらは椿

290319 水が流れる西原を散歩20

岩を抱いています

290319 水が流れる西原を散歩21

そしてもう一つの滝

290319 水が流れる西原を散歩22

再び集落、霞んでなければねえ

290319 水が流れる西原を散歩24

地震で家が数軒なくなっていて、胸が痛みました

290319 水が流れる西原を散歩23

290319 水が流れる西原を散歩25

290319 水が流れる西原を散歩26

こんなところに水路が…

290319 水が流れる西原を散歩27

何しろここは見晴らしが良い地区です

290319 水が流れる西原を散歩28

熊本市内や普賢岳、ほら見えるでしょ?(笑)

290319 水が流れる西原を散歩29

桃の花が満開で綺麗でした

290319 水が流れる西原を散歩30

あ、飛行機が飛び立った~

290319 水が流れる西原を散歩31

良かった、気持ちが洗われるような水と景色がとても良かった

290319 水が流れる西原を散歩32


と、同時に地震の影響をもヒシヒシと感じるランブリングでした









<白糸の滝>
[アクセス] 地図はコチラ



テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

初物
熊本地震のは本震から丸1年経ちました

いろんなテレビ番組で熊本の現状が映るたび
「もっと寄付をしとけばよかった」と悔やむ義母

いやまだまだ間に合いますよ
熊本の物を買うとか、熊本へ遊びに行くとか、いろいろと支援は出来るはず

仮設住宅に住んでおられる方々の心情は…
そして今もなお悲惨な状況を目の当たりにすると胸が痛みます

こちらは自分たちのできることを考えてはいるものの
熊本の困っている人たちは本当は何を望んでおられるだろう

一方通行にならないよう、国も私たちも考えていかなくてはならないでしょう
一歩一歩‥‥

さて我が家の裏山では初めて筍を収穫
タラの木の間に3本、う~んタラの木は大丈夫か?



そういえば熊本地震の後、友人に義母の炊いた筍を持って行ったっけ
その友人も環境が変わり、父上も入院されているとのこと

避難所生活は大変だっただろうし、人に言えないご苦労もあったでしょう
たまの電話で近況を聞くたび、びっくりするような話を聞いています

電話の声が明るいことが少し救われるような
そんな思いです














熊本の復旧、復興は・・・
熊本地震の前震から1年
先月、熊本にお邪魔した際に目にした光景・・・

熊本益城ICから南阿蘇に向かう時
俵山トンネルが開通したとのニュースは知っていたけど、まさか旧道からこんな(◎_◎;)

290318 復旧1

トンネル出入り口は凄い急カーブです

290318 復旧2

風車が壊れているだろうとは思っていました

290318 復旧3

大切畑ダムのところからは凄い道路になっていてびっくり!!

290318 復旧4

懐かしい場所へと向かうのに益城町を通らなければなりません

290318 復旧5

見慣れた町並みはことごとく変わっていて想像以上に建物がありません

290318 復旧6

あ、この公園に仮設住宅が!

290318 復旧7

江津湖もずいぶん被害があったんですね

290318 復旧8

動植物園は一部が再開したようで、南門からの出入りになっていたのかな

290318 復旧9

でも、近くのなんともないような家にはこいいう貼り紙

290318 復旧10

旧我が家のあたりはあまり変わっていないように見えるけど、果たして・・・

290318 復旧11

元市民としては熊本の方々が安心して暮らせるようになってほしいのです

290318 復旧12

以前のようにはなるのは難しいでしょうが
何が自分たちにできるか、考えて行動したいものです







テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

また来たクレーン
今日もなんだかものものしい車がやって来ました



訳あって電話柱を移動



1時間ちょっとで作業が終わっちゃった
このカイヅカイブキの真ん中にズドーーンと立ってた柱



それが全然分からないように埋められていました



新しい電話柱、これって簡単に登れるじゃないですか(・・;)












天気はイマイチ、だけど気分上々
道向かいのおばちゃん、このところ毎日病院通いしている
どうも1ヶ月前に無理して草取りしていて調子が悪いらしい

それに先週、頼りにしていた孫が就職のために家を離れてしまった
相当なショックのようで何日か寝込んでしまったとか

義母と同い年のおばちゃんは足が悪く、杖がないと歩けないし体も弱い
旅行なんて到底出来ないし、すごそこの地区公民館にさえ行けない

そう思うと、義母が元気でよく働いてもらえることがどんなに有り難いことか
そして幸せなことか、つくづく感じている日々です


さて、南阿蘇のフットパスに参加した後はもちろん
遠慮もなく、久々井澤家にお泊りです

そしていつものように裏山へGO!

290318 裏山1

並べるというヤラセはしてません、椿の道

290318 裏山2

とっちんが駒打ちを手伝ったほだ木かな?

290318 裏山3

スミレの色も違う?(^-^;

290318 裏山4

見慣れているはずだけど、道路が広くきれいになって景色が違う

290318 裏山5

タラの芽は・・・・よかった~一緒だ、そうそう井澤家から根ごといただいたタラの芽と(*^^*)
心配だったけど今夜、天ぷらにして食べることができました、美味しかった~♪

290318 裏山6

最近、美里でブーム?のベンチのある風景♪

290318 裏山7

座りたくなる風景、といったほうがいいかも(*^^)v

290318 裏山8

あら、もうレンゲ?

290318 裏山9

この時期は次から次といろんな花が咲き、数日で見るものが変わっていく

290318 裏山10

とっちんはこういう裏山を目指しているんだけど、どうなることやら(;´∀`)








テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

小さな春を感じて歩いた南阿蘇
「この村田さんて誰やったかね?」
今朝、新聞を見ながら呟いていた義母

新聞に載るような知り合いがいたの?
と思って覗き込んだら、大きな会社の社長さんだった

向こうはご存知なくても、こっちが知っている人だったら
お友達くらいに思っている義母、とってもフレンドリ~(^O^)


さ、もう3週間も経っちゃったけど
先月るり子さんからお誘いを受け、のこのこ出かけて行った南阿蘇

熊本地震の爪痕も残るのかなと思われた場所ですが
春を探しながらのフットパスでした

290318 春を探して南阿蘇1

まだ寒緋桜が咲きつつある頃でしたね~

290318 春を探して南阿蘇2

快晴とまではいかないにしても、まあまあのお天気

290318 春を探して南阿蘇3

ちょっと歩いたら、なんじゃ~この水路は~?

290318 春を探して南阿蘇4

珍しい段々水路にすぐさま人が群れる

290318 春を探して南阿蘇5

それにうまい具合にカーブしてる(#^^#)v

290318 春を探して南阿蘇6

サラサラと心地よい水の音に、いつまでも耳を傾けたていたい気分♪

290318 春を探して南阿蘇7

今まで見たことのない水路
人知れず?軽やかに流れて初っ端から感動でした

290318 春を探して南阿蘇8

そこから国道をくぐり、上っていきます

290318 春を探して南阿蘇9

観音桜はまだまだ硬い蕾、木が左側に写っているんだけど、これじゃわからないね(;´Д`)
今頃は満開かな?

290318 春を探して南阿蘇10

ここにベンチがあるとよさそう

290318 春を探して南阿蘇11

来た道を下る途中から水路に沿って歩く

290318 春を探して南阿蘇12

ところどころから阿蘇五岳を望む

290318 春を探して南阿蘇13

あ、ここ、鹿が出没するの?

290318 春を探して南阿蘇14

よく見れば野焼きが行われています、春なのね~

290318 春を探して南阿蘇15

舗装されていない道、今は少なくなっちゃったな

290318 春を探して南阿蘇16

この後、オープンガーデンもされているお宅でお茶をご馳走になりました

290318 春を探して南阿蘇17

サンシュユにムスカリ、色も鮮やかです

290318 春を探して南阿蘇18

そこから牛舎に立ち寄り、人に恐れない牛ちゃんがいました

290318 春を探して南阿蘇19

午前中なので、アマナも開いて上向きに(*'ω'*)

290318 春を探して南阿蘇20

おや、さっきの牛舎で飼われている牛ちゃん、近寄ってきたぞ

290318 春を探して南阿蘇21

モデルとしては100点!!ちゃんと阿蘇山をバックに止まってくれた♪

290318 春を探して南阿蘇22

かっわいいね~、ペットになりそう、大き過ぎるか(^-^;;

290318 春を探して南阿蘇23

下って下って・・・

290318 春を探して南阿蘇24

また水路脇を歩く

290318 春を探して南阿蘇25

お、オタマジャクシ発見!!

290318 春を探して南阿蘇26

ずっと野焼きの煙を見ながら

290318 春を探して南阿蘇27

おおーーー、炎が上がってる!

290318 春を探して南阿蘇28

教えてもらった場所、今は亡き方を偲んで見つめました

290318 春を探して南阿蘇29

ミツマタも満開

290318 春を探して南阿蘇30

お昼は公民館でお弁当、皆さん満足そうでした

290318 春を探して南阿蘇31

俵山トンネルを掘った土砂で埋められた川?公園?
クレソンが育っていました

290318 春を探して南阿蘇32

彼岸桜と阿蘇五岳、歩いている道が崩れています

290318 春を探して南阿蘇33

沈丁花の香りも高く、大いに春を感じた南阿蘇フットパスでした

290318 春を探して南阿蘇34

るり子さん、久々に気分爽快で歩けましたよ~(*^^*)v






<観音桜>
[アクセス] 地図はコチラ



テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

今年はどうかな?
山口の実家にいる時、チッチチッチと鳥が飛んでいました
ん、なんの鳥?



あれあれ~、ツバメちゃんではあ~りませんか(*⁰▿⁰*)
いろんな鳥の鳴き声は聞いていたけど、今年のツバメは初めましてだわ

ところで…この巣はどうしたの?



前年の普通のツバメの巣がイワツバメの巣のようにリフォームされてるー٩( ᐛ )و
こちらは落ちた?落とされた?巣の痕跡の後にまた巣



昨年我が家で子作りに失敗したツバメ
巣はそのまま残っているんだけどな~

今年こそ、ここで雛が育ってほしいと切に願うとっちんなのです






1年経ちました
熊本からここに戻って今日で1年

いろんなことが、本当にたくさんありました
あり過ぎたと言った方がいいくらい

しみじみとふたりで・・・
な~んてことはなく、とっちんは実家から8時頃に帰り着きました

今日も種蒔きした苗箱運びの手伝い
機械のトラブルなんかもあり、予定より時間がかかっちゃった

毎日上から水をかけなくてもいいように
プール上にビニールを張った中に苗箱を並べます

一昨日と今日で400箱近く
ハウスの中は一昨日や昨日は汗だくだったけど、今日は涼しかったな



牛舎の子牛にもちょこっと挨拶
親牛が気にして隠そうとするのでなかなか写真に収まらない



この三日、夕方には毎日母の病院に行ったけど
前のようにぐったりしていることもなく、いつも夕飯を食べていた

帰り際にいつも、あれしてこれしてっていうのはやめてほしいところだけど
病気は徐々に進行しているのか、動き辛いようにも見えるので仕方ないか

いろんなことを考えながら
満開の桜を横目に高速をぶっ飛ばして帰ったとっちんです












変わりすぎだよ
今朝起きたときのこと
ん?あれ?腕が‥‥へん、どーした?

昨日の力仕事が堪えたのか
腕に力が入らない、というかダルい

今日は力仕事はないので荒療治にはならないし
どうしたものかと案じたけど、起き上がったら忘れてた(笑)


ということで、今日は明日の準備ちょこちょこの作業でお手伝い
合い間に買い物に行った折、懐かしい場所をウロウロ

店が立ち並んでいたところは人通りさえなく
そこがどこだかわからないくらいに変わっていた

だけど、ここだけは(*´∀`)♪



しだれ桜の名所
ジモティーはいるのかな?



土曜日ということもあって大賑わい
観光バスはいなかったけど、この時季だけの人混み



そうそう、山口県の避暑地と言われるここは
県道の脇に反射板のついた紅白棒が立ててあります、わっかるかな~?



夜はわかりやすいですよ~(*⁰▿⁰*)



これは雪が降り積もった時、道路端がわかるように
それと紅白で積雪量が判断できるようになっている、はず(^人^)

この近辺でしか見られない光景だと思います
















種蒔きじゃ~
今朝は家を7時に出発して実家へ



来月の田植えに向けて種蒔き、の手伝いに
ここはホトケノザが全然無くてオドリコソウばっかり、そうだったっけ?



午前中は肥料の付いた育苗マットの入った苗箱を水に浸す作業
これが結構な力仕事、とっちんの得意分野でしょ(笑)



200箱、積み上げました
汗だくになっちゃった、暑かった~(>人<;)



後は苗箱を並べる準備で午前中は終了



午後は種蒔き、調整しながら‥‥



とっちんはひたすら並べます
水を浸した上に種籾と土、もっと重くなってます

兄が「腰が痛いやろ?」と気遣ってくれたけど
「なんのこれしき」思った以上に腰には異常なし(o^^o)



目一杯並べた写真を撮るのを忘れたよ~(/ _ ; )
5時頃にはそれも終わり、暗くなる頃に母の病院へ












やっと行けた機関庫
今日はお天気が悪いので、ダブルヘッダーです

はげの湯の宿から義父のお礼参りのために高塚愛宕地蔵尊に寄り
その後とっちんの寄りたい所をみんなに言うと、行こう行こうと賛成してくれました

駐車場に車をっと・・・・・え、なになに~?

290312 旧豊後森機関庫1

え、もしかしてもしかすると?(;'∀')

290312 旧豊後森機関庫2

SEVENSTARSって書いてあるよ~♪
ちょっと遅かりし・・・シュン・・・(;´Д`)

290312 旧豊後森機関庫3

で、ここはどこかと言うと~
あそこが「豊後森駅」になります

290312 旧豊後森機関庫4

玖珠町特有の山々です

290312 旧豊後森機関庫5

そして、とっちんが見たかったのは

290312 旧豊後森機関庫6

はい、このSL・・・ではなくて、後ろの機関庫です

290312 旧豊後森機関庫7

1934年(昭和9年)の久大線全線開通とともに完成

290312 旧豊後森機関庫8

太平洋戦争中の1945年(昭和20年)8月4日には、米軍機の機銃掃射によって
職員3人が死亡する被害を受け、機関庫の壁面にはその際の弾痕が残っているんだとか

わーーん、そんなの見えないし(´・_・`)

290312 旧豊後森機関庫9

2009年(平成21年)2月6日に機関庫及び転車台が
「旧豊後森機関区の関連遺産」として近代化産業遺産に認定され

そして2012年(平成24年)8月13日に機関庫及び転車台がそれぞれ
「旧豊後森機関庫」及び「旧豊後森機関庫転車台」として国の登録有形文化財に登録されました

290312 旧豊後森機関庫10

もっと近くで観たかったな(・_・;

290312 旧豊後森機関庫11

そして新しく出来ていたミュージアムへ
過去の写真には釘付けになってしまいました

290312 旧豊後森機関庫13

これを見て義母はやっと機関庫の造りがわかったようです

290312 旧豊後森機関庫14

ふと気がつけば、窓の外に「ゆふいんの森」
あ〜あ、だいたいこんなもんだよな、そう思った日でした( ;´Д`)

290312 旧豊後森機関庫15











<旧豊後森機関庫>
[アクセス] 地図はコチラ




はげの湯で湯~ったり
今頃になっちゃったけど、先月のらぼっち親孝行旅の続きをば(^-^;

らぼっちが「温泉に連れて行きたい!」と、言い出した時
「温泉はあまり好きじゃないき」と、のたまっていた義母

それにもかかわらず、問答無用の強行突破で我が道を行くらぼっちなのです
義伯母ちゃんは「連れて行ってくれるならどこでもいい」とお任せです

阿蘇の山々をゆっくり観ながら・・・・は、とっちんだけ
らぼっちは運転、義母は爆睡、義伯母は鼻歌まじりで乗っています

290311 山翠1

野焼きの終わった外輪山、見慣れた光景

290311 山翠2

物悲しくも懐かしい

290311 山翠3

さ、着きました、この日の宿

290311 山翠4

こちらからは地震の影響か登れません

290311 山翠5

ここは奥まったはげの湯

290311 山翠6

早速入湯~、ここはなんと混浴~♪ でもらぼっちととっちんの他は誰もいません

290311 山翠7

山々を観ながら入る温泉、贅沢!(#^^#)v

290311 山翠8

願わくば夕陽を観ながら入りたかったな

290311 山翠9

そして夕食、あら~特等席??

290311 山翠10

まあ、お山の中で船盛とは、らぼっち奮発したのね~、え、みんなに付いてるの?
注文していたのは蒸し鶏ハーフだって、な~んだ(;'∀')

290311 山翠11

標高800mで楽しめる天草直送の魚介類なんですって
お酒もすすむ~~~~♪

290311 山翠12

あ、あ、夕陽が赤く染まってきた

290311 山翠13

きれい~♡ これには年寄りふたりも喜んでた

290311 山翠14

幻想的な夕景を観終わって、再び怪獣のように食べ物にがっつく(*´з`)

290311 山翠15

とっちん大好き、鯛のお頭

290311 山翠16

義母の好物、お・に・く~

290311 山翠17

ウルイとなんだったっけ、山菜の天ぷら

290311 山翠18

もっともっとたっくさんご馳走があったけど、食べるのに一生懸命で撮ってない
義伯母ちゃんにはちょっと多過ぎたようだけど、二人とも満足げでした

290311 山翠19

4人とも熟睡で気分よく朝を迎え

290311 山翠20

蒸し料理に舌鼓、「味が違うね」

290311 山翠21

さ、義父のお礼参りをしてから帰ろうか

290311 山翠22







<旅館 山翠>
[アクセス] 地図はコチラ




テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

すっげー
訳あって義伯母ちゃんちでボーリングすることになりました
そうそう、ボールは10ポンドでこう投げて‥‥

って、違ーーーう!!それはボウリング!!
穴掘りのボーリングです



よくまあ狭いところにこんな大きなモノが入ったもんだわ
と感心していたら、なんと1人で何もかもこなして動かしておられた



クレーンから降ろしたり組み立てたりが朝からお昼過ぎまでかかり
それからグワーングワーンと掘っていってました



とっちんは朝から大きめの山茶花に登って剪定してて動けなかったんだけど
1人で設置されているところを見てみたかったな~( ͡° ͜ʖ ͡°)






我が道
草取りしている横でまどろむ義伯母ちゃんちのミーちゃん



だいぶ慣れてくれたみたい
これがミーちゃんの生きる道

とっちんの生きる道は…



深くは考えまい
ここが好きだから






Copyright @ TYPE=B / melthelm All Right Reserved. Powered by FC2 Blog