fc2ブログ
七転び七起き
人生 ゆるーり がんばるくらいで ちょうどいいっしょ
あらら
やれやれ(^^;;












スポンサーサイト



春なのに~
存在
天気も人も関係ないね


どーでもいいこといっぱいある


やっと気づいた











畑から見て思う
今日は町の健康作りウオーキング祭
もちろん参加・・・

しようかなとチラッと思ったんですが
10kmのコースが家の近くだし、らぼっちの足腰の具合もあってやめました

とっちんはいつものように畑に出勤
あらいるいる、スタッフの方が!スタンバイです



すると、朝9:30スタートで10:00前には何人かが通過
ちょっと速過ぎるんじゃない?



3km、6km、10kmのコースがあるみたい
ここは10kmしか来ないところで、この地点は4kmくらいかな



なんか皆さん、黙々と歩いていらっしゃる
ゼッケンが付いているから?それとも健康作りだから?



それからダムで折り返した人たちが帰ってきた
見ていてビックリ‼️

先頭の旗を持ったたぶんスタッフの人が走ってる
その後ろをゼッケンを付けている人が追いかけるようにジョグ

あれまあ、そんなに1位になりたいのかしら?
健康作りと言うより、ジョギング大会みたい(^^;;

その後はまたゾクゾクと人が流れて帰っていきました
やっぱり立ち止まるということもなく黙々と



3、6、10km合わせて405人も町内外から参加者があったらしい
その昔は義母たちも参加したようだけど、とっちんたちは‥ないかなf^_^;

スタッフ、参加者の皆さんお疲れ様でした







新旧交代
我が家の冷蔵庫



氷が出来なくなった他は特に悪くなったわけじゃないけど
もう20才にもなるので、義母が買い替えると突然言いだしたのです

冷やさなくてもいいものまで入れていた義母
冷凍庫なんていつも満杯にしててごめんね


お疲れ様の気持ちを込めて拭きあげました
20年間ありがとうね(๑˃̵ᴗ˂̵)

そして届いた冷蔵庫



ちょっとでっかくなりました
今まで入っていたものを入れるとスッカスカ(^^;;

入れ過ぎないよう、過信しないよう
これから頑張ってもらえるよう使い方を間違えないよう、注意しましょ(^-^)v














思わぬ収穫
今日も畑に出勤(笑)

とっちん、またもやスギナと格闘していたんだけど
義母に呼ばれて場所移動

義母が一旦芽が出たゴボウの寒冷紗をうっかり取っ払っていたもんだから
霜にあたって葉っぱがほとんどなくなるくらい枯れちゃっていました

数週間経つと、あれあれ~⁈
新たに緑の葉っぱがニョキニョキと出てくるじゃないですか(*´ω`*)

とっちんは、『やったね!ちゃんと育ってる』と思っていたのに
「もうつまらんき、抜いて捨てたほうがいいっちゃ」と義母

「いやいやいや大丈夫だから、ちょっと掘ってみましょう」
とっちんの言葉に義母は不承不承ながら掘り出したのです

すると、何ということでしょう~♪
立派なゴボウちゃんが出てくるじゃないですか╰(*´︶`*)╯♡



「ホントね~、あんたの言うとおりやった」
「野菜の持ってる力を信じましょう」なあんてこと言っちゃったとっちんです

た・だ・
畑にたまに小石があるので、妙な形のゴボウがちらほら(^^;;

こんなのはごくごく普通



「ダンスはうまく踊れない」



「いや~ん」



「逃げろや逃げろ」



「イカになりたい」



「もはやこの世のものでは…」



こらこら、ゴボウで遊んではいけません
はい、ごめんなさい(´∀`=)!







炭鉱労働者の象徴
だんだんと日が長くなってきました
らぼっちの出勤時間もかなり明るくなり、ライトが必要なくなりました



さて、飯塚市には忠隈山という立派なボタ山がありますが
この近くにもあるんです、六坑ボタ山というものが



忠隈山といいここといい、どうして3つ連なっているんでしょうね
真っ黒だったボタが、今では木も生えしっかりと山になっています








復興願う
今日、義母はお友達3人と女子会・・・いえ、おばば会(笑)
もう40年くらいになるお付き合いだそうで、義母は愉しみにしていました

えっと~、よく考えてみたらほぼ1年ぶりかな
この1年いろいろあったので、積もる話がいっぱいあるんでしょう

久しぶりに楽しく食事しながら、とっちんへの愚痴を聞いてもらったかな?
それとも義父の思い出話をみんなにしたのかな?

ここのところカラ元気を出し過ぎていたので
みんなに会って心身ともにリフレッシュして帰ってこれたならいいんですけどね(^-^;


さて、先週先々週と2週続けて熊本入りをしたんですが
やっと前の週の記事が書けそうです

何を思ったか突然、「温泉に行くよ!」と、ある日勝手に予約を入れたらぼっち
なんだかな~!?の3人はそのまま連れ出されていました

ババさんふたりを連れての旅行は初めてです
4人は高速を使い一路阿蘇へと向かいました

途中、地震の影響か、それとも豪雨のためか
見える山は至る所で崩れ、平地はブルーシートで覆われてもいました

290311 阿蘇神社1

野焼きの風景も見えたので少し和みます

290311 阿蘇神社2

が、見慣れていた山々はすっかり姿を変えていました

290311 阿蘇神社3

ラピュタの道も兜岩も崩れているのがわかりました、悲しい…

290311 阿蘇神社4

義母も行きたいと言った阿蘇神社、ああ、楼門がぁ・・・・・

290311 阿蘇神社5

倒壊した写真を見て4人とも言葉を失いました

290311 阿蘇神社6

昨年11月1日から本格的に復旧工事に着工

290311 阿蘇神社9

神殿をはじめ国指定重要文化財6棟は、行政側の支援で7年かけて行うことになったようです

290311 阿蘇神社7

拝殿等その他の社殿は未だ復旧の目処が立っていないとのこと

290311 阿蘇神社8

阿蘇神社の復旧と熊本の復興を願い、それぞれがわずかずつだけど寄付をしました

290311 阿蘇神社10

それからババさんふたりが歩いたことがないというので、門前町をぶらっと

290311 阿蘇神社12

みんな頑張っているんだ、むしゃんよか!門前町🚩がまだせ!くまもと🚩

290311 阿蘇神社11

よかった、水基は無事だった

290311 阿蘇神社13

え゛・・・・・・

290311 阿蘇神社14

こんな近くで影響があったりなかったりするんだな、家もそうだったりしてたから・・・
どこに何があるかわからないですよね

そういえば今日、阿蘇神社の火振り神事行われたのかな
一度行ったことがあるけど、なかなかの迫力でした

これから本格的に春が訪れる阿蘇
いろんなダメージは大きかったけど、きっと見事に立ち上がってくれるでしょう!!

290311 阿蘇神社15









<阿蘇神社>
[アクセス] 地図はコチラ


テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

もうひとりの炭坑王の大邸宅
この記事をあげようと前々から思ってはいたけど
なかなかPCの前に座ることができず、雨の降る今日に至ってしまいました

築上町にぶらっと巨樹を見るためドライブに行ったふたりでした
その行きがけに看板あるね~、大きな駐車場あるね~、なんだろ?帰りに寄ってみようか

そのくらいの程度で行ってみたのが本当のところです
なぜこんな素晴らしいところを知らなかったんだろう・・・情報収集不足(;゚Д゚)

まあ、とにかくスゴイんです、もうひとりの炭坑王のお屋敷
贅を尽くすとか、そういう言葉では言い表せない豪邸なんです

それは明治時代から昭和前期まで筑豊地方を中心に当時全国10位以内の出炭量を誇った
藏内(くらち)次郎作・保房・治郎兵衛、藏内家三代にわたる本家住宅

大分県などでは錫、金鉱山も経営したとか
そして鉄道の敷設、学校の創設、公共事業など地域に貢献してきたようです

炭坑主住宅としては古い明治30年代の建築で大正時代に大増築され
今も当時の状態をよく残されていて、現存する1炭鉱主の住宅では最古の遺構だそうです

55枚も写真を選んじゃったけど、まあ見てください
ひな祭りということもあって賑やかになっています

290304 旧蔵内邸1

門からしてちょっと入りづらい様相

290304 旧蔵内邸2

「旧藏内住宅」として国の登録文化財、庭は指定名勝となっており
平成25年4月18日 から一般公開されています

290304 旧蔵内邸3

中門

290304 旧蔵内邸4

大きな玄関に入るらぼっち、似合わないな~(;´・ω・)

290304 旧蔵内邸5

その名も大玄関、土間や腰壁は大理石、天井は屋久杉ですって!

290304 旧蔵内邸6

風格あり過ぎ

290304 旧蔵内邸7

ひな壇さえ小さく見えます

290304 旧蔵内邸8

庭に面して、こういうの好き

290304 旧蔵内邸9

長~い廊下、走ったらいけません(; ・`д・´)

290304 旧蔵内邸10

ゆらゆらガラス、わかりますか?

290304 旧蔵内邸11

大広間、ではなく応接間だそうです、どっひゃ~(◎_◎;)

290304 旧蔵内邸12

襖絵もキンキラキン

290304 旧蔵内邸13

煎茶好みのお茶室、丸窓や俵絞りの床柱など素敵です

290304 旧蔵内邸17

どうしても撮りたいゆらゆらガラス

290304 旧蔵内邸18

この窓、寒いよね?

290304 旧蔵内邸19

柱に合わせて窓枠が作られている~~~(^-^;

290304 旧蔵内邸21

居間、さげもんも長い

290304 旧蔵内邸22

そろそろこのへんから迷子になりそう(笑)

290304 旧蔵内邸23

座敷、ここはまた趣が違う

290304 旧蔵内邸25

珍しく四季の果物の絵が描かれています

290304 旧蔵内邸26

290304 旧蔵内邸27

凄かったのは欄間、部屋ごとに違う意匠
組子欄間、筬欄間、蓮欄間、彫刻欄間などそれはそれは繊細なものばかり

290304 旧蔵内邸14

290304 旧蔵内邸15

290304 旧蔵内邸16

290304 旧蔵内邸20

290304 旧蔵内邸24

290304 旧蔵内邸28

290304 旧蔵内邸29

そして大広間の畳廊下にまたびっくり
なに?このアーチ形の天井は(;゚Д゚)

290304 旧蔵内邸30

そんなこととは知らずに18畳が2間続く大広間でお雛さまを撮影のらぼっち

290304 旧蔵内邸31

奥の部屋には神殿、床の間が・・・ここで充分生活できるんじゃ?(笑)

290304 旧蔵内邸32

ここから見るお屋敷もさることながら

290304 旧蔵内邸33

お庭も・・・・え、俺を入れて撮れって?

290304 旧蔵内邸34

いや、邪魔だから!(笑)

290304 旧蔵内邸35

こちらは浴室、浴槽も壁も床も大理石だらけ、格天井素敵♪

290304 旧蔵内邸36

なんとここが脱衣所、ここまでしなくても(*^^*)
夏の風呂上がりに涼むようにつくられているんだとか

290304 旧蔵内邸37

ここからは枯流れといわれる庭が見えます

290304 旧蔵内邸38

じゃーーーん、おトイレ!広くてモダンです♪

290304 旧蔵内邸39

洗面所、よくわからないけどガラスはモミジ

290304 旧蔵内邸40

やっぱり大理石、蛇口がかわいい♡
HOTとCOLDがあるんですって

290304 旧蔵内邸41

結霜(けっそう)ガラスにシビレますね~

290304 旧蔵内邸42

ここは宝蔵、普通の蔵じゃないんだな

290304 旧蔵内邸43

ここで出身高校に蔵内さんの銅像があると聞いたらぼっち
「そんなのあったっけ?」

290304 旧蔵内邸45

その宝蔵に続く廊下の梁は1本木、材料はわかりません

290304 旧蔵内邸44

幾何学的に切り石が配された中庭もゆらゆらガラスで

290304 旧蔵内邸46

見て!雨どいが竹の細工です

290304 旧蔵内邸47

あ、屋敷の下に水路が!

290304 旧蔵内邸48

仏間には金唐革紙(きんからかわし)という誠に手の込んだ細工の壁紙
撮影禁止だったのでパンフから、現存のものは数例でここのは最古級らしい

290304 旧蔵内邸49

これで屋敷内の気になったものは終わり
あ、玄関の内外の照明は家紋入り、豪華~~!

290304 旧蔵内邸50

290304 旧蔵内邸51

庭にやってきました

290304 旧蔵内邸52

さすが国の名勝、素晴らしいですね~♪

290304 旧蔵内邸53

県道に続く石橋も、その奥にある貴船神社も蔵内家のもの

290304 旧蔵内邸54

知らない他人のお屋敷だったけど
自分が裕福になったような気分で帰途につきました(*´з`)

290304 旧蔵内邸55












<旧蔵内邸>
[アクセス] 地図はコチラ




テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報

あれあれ?
最近、ちょっとした家具が増えている
らぼっちがポチポチっと(・_・;









今日も歩きました
今朝は井澤家を出発、今日は西原村
通れる道を選ぶと結構な回り道なのでしょうか

何度か訪れた場所です
もちろん車で来て、見たらまた車で帰るだけでした、それが‥‥



絶景のパノラマが広がるところ
pm2.5のせいでちょっと残念なことに



でも、いいさ♪(´ε` )
楽しいことがいっぱい



普通は見れないところも見たり
やっぱりフットパスはやめられない(≧∀≦)



現地で経信さんるり子さんとお別れして
懐かしい場所へと車を走らせます



よかった、見た目は変わってない
想いを残し家路につきました

帰るやいなや「あんたに任せっきりやったき、大変やった」
義母は張り切り過ぎたようです(^^;;






迂回コースにびっくり
今朝は6時過ぎに家を出発
らぼっちも義母も起きるのがいつもよりとっても早かったのはなぜ(笑)

三連休の初日とあって高速も混んでた
出せて100kmちょっと(^^;;

益城熊本空港ICで下りようとしたら500m手前で止まっちゃった
あれまあ、これからなのにε-(´∀`; )

それから 西原経由で南阿蘇へ
開通したと聞いた俵山トンネルに入るまでの迂回路にぶったまげー(´⊙ω⊙`)

そして着いたところは南阿蘇
9時、さあお仕事お仕事



今日は南阿蘇「春を探して阿蘇散歩」のお手伝い
るり子さんからのお誘いでした



と言いつつ、いつものように楽しんでしまいました
経信さんも一緒で嬉しかった~(≧∇≦)



明日も歩きます
今日はお泊まり、もちろん井澤家で…



家は今晩のメニューは何だったんだろ?(⌒▽⌒)








また出た
数日前からじゃがいもを植えた畝をゴソゴソ崩すヤツがいる
等間隔に5、6ヶ所だったり、ランダムに数ヶ所だったり

でもじゃがいもはちゃんと植えた場所にある
おっかしいな、誰かのイタズラ?(^^;;

そして、こりゃきっとアナグマの仕業だなと、義母と確信
それから畑の周りを張り巡らせている網を点検

穴があったところを見つけ修復
これで大丈夫よと義母はタカを括る

ところがな~んと次の日も崩れていた
なんでーーー?( ̄▽ ̄;)



そしたら今朝お向かいのおばちゃんから電話があった
「猿が来とったよ」 え、なんだって?

もしかして猿の犯行?
あれから猿の姿を見ていなかったので、途端に緊張が走った

いやいや、猿だったら隣の玉ねぎを引っこ抜いているはず
それにもうちょっとイタズラが派手なんじゃない?

やっぱりアナグマだってことで落ち着き
とっちんの留守中、らぼっちに対策を考えてもらうよう指令を出しておきました

猿が、猿が来ないことを祈ろう(-_-;)











仇討ち?
仕方ない‥‥



食べてやるかε-(´∀`; )










ここで初めての選挙
とても嬉しいことがありました
いやん、そんな~、いいのかしら~(≧∀≦)

土日行ったばかりの熊本へまた今週土日に行くことになりました
今度はとっちんだけ、わはは、羽根伸ばし放題じゃ~♪



そりゃそうと、昨日公示された町議員選挙
19日が選挙日、あ、期日前投票しとかないと‥

昨日は出陣式を終えた候補が我が地区に次から次とやってくる
狭い町なのによくもまあ示し合わせたように、かち合わないのが不思議なくらい

今まではこの地区にひとり議員さんがいらっしゃったので
他の候補は選挙カーに乗って来ることはなかったらしい

ところが今回はこの方が立たないということで
昨日は17名ほとんどの候補者が静かな地区にワーワーと押し寄せて来られた

それもうるさいほどの名前の連呼ばかり、いくら公選法に違反するからといってもうんざり
こちとらシガラミはないけど、全く誰も知らないんだからどうやって判断するの?

義母と畑仕事をしている横を名前を連呼しながら選挙カーは通り過ぎて行く
かなりやかましいのに「お騒がせしております」も言わないし(・_・;

でもひとりの候補だけだったな、「お仕事お疲れ様です」と言ってくれたのは
ま、言われてもこっちも顔さえ上げることはないけど(^^;;

それにしても、ウグイス嬢?の声ってあーも似るものかしら
よく通る声がみんな同じに聞こえるから不思議、身内じゃなくプロ?

それに比べ候補者のおっさんたち(失礼…)の声はダミ声で通らない
遠くからでもよくわかるウグイス嬢、何を言ってるか全然わからない候補者(笑)



今日もまたやってきた候補者さんたち
2人はちょっと昨日と違ったぞ、同じこと言ってたけど(^^;;

今日、役場に行ったら駐車場があふれかえっていました
何があっているのかと思ったら、期日前投票に長蛇の列

そんなに人口も多くないのに、ちょっとびっくり
とっちんもちょうどいいので並ぼうと思ったけど、ハガキがなかったので断念

さーて、誰に1票投じようかな~( ^ω^ )l









いつまでもつ?
今晩のバド練習、なんかズルズル



いえ、花粉症の人がいるからではないんです(笑)



練習後はふたりして、アイタタ、アイタタ
義母が病院から貰ってくる湿布をあっちこっちにペタペタ

さくらんぼの花は満開になったというのに、ねえε-(´∀`; )













久しぶり巨樹に逢ってわっくわく
昨日の温泉ドライブの話もしたいところですが
その前に先週のドライブの続きをしなければ・・・

そうそう9日の木曜日の続きです
豊前国分寺跡から南に下り築上町に入ります

数年前、この築上町にある天満宮に建っていた観光マップを何気なく見たとき
機会があったら行くべ!と思っていたところがありました

その機会が今回巡ってきたわけであります
城井川(きいがわ)に沿ってさかのぼるとあるのがこの神社

290304 本庄の大楠1

こぢんまりした神社ですが、名前は・・・

290304 本庄の大楠2

おおーーー!(#^^#)
ということは・・・

290304 本庄の大楠3

もったいぶっちゃいましたが、この大楠をご覧あれ!!

290304 本庄の大楠4

推定樹齢1900年を超える大楠、武雄市の川古のクスと並んで全国第4位とか
そして大正11年に国の天然記念物に指定されていました

290304 本庄の大楠5

ほえ~~~~~、そんなに凄かったんだ(◎_◎;)

290304 本庄の大楠6

あら、明治34年に木の内部で火災が起き、主幹を大きく焼失したと書いてある
どこだろうか? ここかしら?

290304 本庄の大楠7

本当だ、裏側がぽっかり・・・・洞内の広さは10畳くらいあるとか、マジで??
こっちからすると想像がつかないのに(´Д`)

290304 本庄の大楠8

今は養生のために近くには寄れないけど
以前は登れていたんだろうな~

290304 本庄の大楠9

あ、2代目が大きくなりつつあるじゃない
でも、ここで大きくなってしまったら困るよね

290304 本庄の大楠10

あーー、もう一つの鳥居は「海神社」って書いてある、なぜ?

290304 本庄の大楠11

幹回り21.00m、根回り31.84m、樹高25.8m
見る方向で表情が変わるし、やっぱり巨樹ってすんばらしいわ(*^^)v

290304 本庄の大楠12

寒緋桜との相性もぴったり♪

290304 本庄の大楠13

モグラ除けともぴったり(笑)

290304 本庄の大楠14

もっと山に入って行くんだろうと思っていたけど、案外近かったし
いや~、ここ覚えていてよかった~v(*^▽^*)v

ん、トンビが止まっている姿、あまり見たことないぞ
真下まで行ったのに逃げもしないトンビのカップル

290304 本庄の大楠15

トンビも恋の季節?(#^^#)








<本庄の大楠>
[アクセス] 地図はコチラ




テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報

寄り道して帰宅
温泉にゆったり浸かり、上げ膳据え膳でご馳走をいただいた昨日今日
さてさてババさんふたりもいるし、帰りは一路我が家へ

な~んてことはあるはずもなく、寄り道をちょこちょこ
大分方面から帰ろうということにしていました

なので義父の入院中にお参りしていた高塚愛宕地蔵尊へ
ちゃんとお礼参りをしておかないとね



そして、ここにも寄っちゃった



義母も喜んでくれたし、義伯母ちゃんも体調を崩すことなく楽しんでくれました
ただ‥‥‥みんな食べ過ぎーー!( ̄▽ ̄;)



無事に帰り着いてから、とっちんは畑仕事の続き٩(^‿^)۶
昨日今日と体を動かしてないもんね

あ、昨年タネを撒いたアスパラ
だいぶ大きくなったな~、むふふ(*´꒳`*)









4人で遠出
今日はババさんふたりと熟年夫婦で出かけています
お昼はやっぱこれでしょ(^_−)−☆



そして、こんな風景を観ながら





復興に向けて僅かばかりの支援をし
崩れた門の前で14:46を迎え、6年前を想い東を向いて黙祷



そして、着いたところは‥‥



明るいうちからの夕食~♪



温泉旅館で一泊します~(*´ω`*)v














く~、こんなに
ツクシ、前は見つけたら喜んでいたけど



畑に入ってくると、かなりの厄介者
野菜の間にニョキニョキ蔓延って邪魔をするので



義母は目の敵に(^^;;
ふたりでせっせと駆除です






全国津々浦々あるけれど
先週の土曜日は義母は義伯母ちゃんと実家へ
義妹が迎えに来て、実家にいる義叔母と4人で食事するということでした

この時とばかり、らぼっちととっちんは2人でドライブに行こうと・・・
言い出したのはらぼっちなのに、まったくのノープラン

なので、何年か前からず~~~っと行ってみたかったところをとっちんが提案
何も考えてないらぼっちをあっち行ってこっち曲がってと誘導しました(*^^)v

今回はしっかりカメラを持って出かけたらぼっち
よしよし、少しはやる気が出たようだとニンマリしたとっちんでした

一番の目的はまだ先ということにして
とりあえず、ナビに載っていたところに寄り道

全国に存在する国分寺跡ですが
ここはどうなのかな~?と、駐車場から入ったら・・・

290304 豊津国分寺跡0

豊前国分寺の敷地内は、昭和49年から2回、学術目的の発掘調査が行なわれた結果
国分寺創建時(8世紀)~室町時代(14~16世紀)までの遺構や遺物が確認されたとか

でもって、遺構は埋め戻されて公園にしてありました
植樹されていたのは、今の季節にぴったりの梅ばかり

290304 豊津国分寺跡1

枝が短くてちょっと剪定のし過ぎ?と思われるけど
もう少しで満開のようで、時季はよかったかも(*^^)v

290304 豊津国分寺跡2

天気も良くて、青空に映える紅梅(*^^*)

290304 豊津国分寺跡3

ミツバチたちも忙しそう♪

290304 豊津国分寺跡4

むむっ!?
なんじゃこれは・・・

290304 豊津国分寺跡5

白にピンクが混ざってますな~
「思いのまま」という品種でしょうか、きれい~☆

290304 豊津国分寺跡6

らぼっちが久しぶりにカメラを持つと、なんと進むのが遅い、ま、待ってあげよう
それだけ写真の写り具合にこだわってるのか・・・いやいやそんなこたあないだろ(^-^;

290304 豊津国分寺跡7

そんなふうに思っていたら、「おーーーーーい!」と、らぼっちの声

「なにーーー?どうしたのー?」

「電池がなくなったーーー!」

「はあーーー???」(; ・`д・´)

あとの言葉が見つかりませんでした
久しぶりって、えてしてこういうことになるんですね

「仕方ない、iPhoneで撮るしかないな」

「げっ、こっちも1%しかない」

とっちん、シカトです(一一")

290304 豊津国分寺跡8

ここ豊前国分寺は創建当時の奈良時代、九州東北部の文化の中心だったようです
戦国時代末期の兵火で焼失しましたが、江戸時代の元禄年間にほぼ復興

290304 豊津国分寺跡9


昭和5年に建立された弘法大師像、「修行大師」と書かれていました

290304 豊津国分寺跡10

この鐘楼門、いい感じです

290304 豊津国分寺跡11

本堂の屋根には雀が2羽、ちゅんちゅんと跳ねていました

290304 豊津国分寺跡12

あちらに見えるのが福岡県指定文化財の三重塔

290304 豊津国分寺跡13

明治29年に建立されたもので塔の高さは23.5m
九州に3箇所しかない塔らしい、なかなか立派です

290304 豊津国分寺跡14

「とっちーん、四十九日とか一周忌とか十三仏が決まってるって知っとった~?」
「「へ~~~、知らんやった」 「ここにほら!」 「ふ~~ん」

「写真撮らんの?」
「は、撮れってか、わかったよ・・・」

290304 豊津国分寺跡16

「とっちーん、塔の大きさがわからんやろ?ほら入ってやるけん」
「はいはい、撮るんですね、わかりました!」

290304 豊津国分寺跡17

飾りのカメラを持って、いちいちうるさいらぼっち
とっちんはこんな感じ、ちょうどいいところにいらっしゃった(笑)

290304 豊津国分寺跡18

次に出かける時はとっちんがカメラチェックだな
それに帰りはたぶん運転手、やれやれ(;´・ω・)

290304 豊津国分寺跡19











<豊前国分寺>
[アクセス] 地図はコチラ



テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報

あんまり~煙突~が~♪
今日は本当に寒うございました、雪ですよ、雪!
そろそろ暖かくなる3月も中盤になろうかというのに・・・

290308 雪1

そして雪が降ったかと思うと、晴れたり曇ったり霙が降ったり晴れたり雪だったり
そりゃま~とっても忙しい天気でした、畑仕事もできゃしない(´Д`)

たまにはお休みもいっか
さて、いつかの続き、いつだったかな(*´з`)

人気のない伊田の商店街をぶらっとしたあと
ぶらぶらついでに田川の石炭記念公園へと足を向けました

小高いところにあるので歩いて登ったのは初めて
車だとさ~っと来れるのにと言いつつ訪れたのは2回目、あはっ(^-^;

1910年(明治43年)に完成した三井田川鉱業所伊田坑、昭和39年3月の閉山
国登録有形文化財に指定されている竪坑櫓第一・第二煙突は、築造当時のまま

その跡地に平成17年整備された公園
日本初の世界記憶遺産となった山本作兵衛の炭坑記録画は記憶に新しい

およ?ここに炭坑節発祥の地の碑がある

290226 石炭公園1

ほ~~、大きな炭坑節之碑もある

290226 石炭公園2

あれれ?右側の歌詞は聞いたことがないなあ~
それに左側の有名な歌詞のほうも『三井』じゃなくて『三池』と歌ってたけど

炭坑夫之像の後ろに香春岳
あっちは石炭じゃなくて石灰ね

290226 石炭公園3

三井田川炭鉱伊田竪坑櫓は明治42年完成、深さ約300m、高さ約23m
筑豊に残存する唯一の竪坑だとか、ケージは2段式です

290226 石炭公園4

そうそう前に来たときはここには寄ってなかったよね
炭坑住宅が再現されているところ

290226 石炭公園5

こんな感じだったんですね

290226 石炭公園6

明治期の炭鉱住宅はこんなふう、鉱夫納屋って書いてある(;'∀')
3畳から4畳半になったころ、炊事場は外、窓は戸板だけ、灯りはランプかな~

290226 石炭公園7

大正期はこんなふう、呼び名が鉱夫社宅に変わってる
部屋も6畳と広くなり炊事場が中に~、あ、窓に障子が!!

290226 石炭公園9

で、昭和期は?っと・・・
わっ!!!びっくりしたーーー!!!

290226 石炭公園10

今までと同じように部屋だけかと思うでしょ
人が座っているんだもん、しかも怖そうなおっさん(・_・;

部屋が2部屋になってる
呑んべえのおっさん、ずいぶんと羽ぶりが良くなった?

290226 石炭公園11

んっと・・・ぎゃーーーー、ここにも人が!
おばちゃん(には見えないけど)ご飯の仕度中、献立は何かな~

290226 石炭公園12

それからここまで来たら、重要文化財の2本煙突を見なきゃ
竪坑櫓と二本煙突は、現存する明治期のものとしては全国でも最大級の規模

290226 石炭公園13

やっぱり高さ45.45mは迫力あるわ~

290226 石炭公園15

そして、広場に前こんなのあったっけ?

290226 石炭公園14

う~ん、2本煙突のようだけど・・・
そうだ、グーグルで見ちゃおう(*^^*)v



そっか、こんなになってるのね、なるほど
でもどこからだったらよく見えるんだろね?

そうそう、らぼっちが炭坑に関する本を探していて、ここの石炭歴史博物館ならあるかも
と足を運んだんだけど、本館が大規模な改修工事中で休館中、残念(;゚Д゚)

290226 石炭公園16

そして帰りは駅の方を通ろうと駅裏に行くと
ありゃま~、こんな近道があったんだ、らぼっちくん全然知らなかったわΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

290226 石炭公園17









<石炭記念公園>
[アクセス] 地図はコチラ




テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報

役に立つ⁈よね
障子



ではなく、ガラス
障子のような模様が入って、よくできてるわ~(*´ω`*)



義母の部屋の今まで障子が入っていたところにまたガラス
つまり、二重窓になったわけです



なんだか知らないけど、らぼっちが注文しました
熱効率がいいように?泥棒よけ?



寒さ対策はいいとして、泥棒は来ないんじゃない?盗るものないし(^^;;
居間も二重、こちらは透明



和室もそうだけど、部屋や元のサッシの色に合わせてあるので
たいした違和感もなく、今までと変わりなし



正面からだとあまりにわかりにくいので、首を捻っていると
業者さんがこうするといいよ、って教えてくれた、な~る~(^_^)v



最後は説明もしっかり
そして、ちゃーんと掃除もしてもらいました



これから暖かくなるけど、寒さよけ
誰も来ないけど、泥棒よけ

窓拭きは・・・時間も労力も倍かかるよね( ̄▽ ̄;)











いただけない
も~~嫌!!
かすみまくって喉イガイガ(−_−;)



夕方には落ち着いてほっ( ˘ω˘ )
でも咳が出る、なぜ…








楽しみ~♪
何の花でしょう?♪



だんだん色づいて、これは何でしょう?♪



これはわかるでしょう?♪










おーい雲よ
『おーい雲よ


悠々と


馬鹿に呑気そうじゃないか


何処まで行くんだ


ずっと磐城平の方まで行くんか』





ずっとらぼっちが追いかけてしまうじゃないか


山村暮鳥の詩を思い出してしまいました






遅かった
探してた

先々週からずっと

あっちにこっちに

思いつくところを歩いて

まだなのかな

まだ早いのかな

もう出てきてもいいのに

早春の味

天ぷらが最高

味噌と炒めようかな

そしたら今日、発見!



これじゃ食べられな~い( ;´Д`)








地方再生とは言うけれど
今日は少々の雨だったけど、風が強く雷も鳴って荒れた天気
昨日の畑仕事の続きも気になりながら義母とふたり炬燵でまったり

「わたしゃのんびりタイプかね~?」という義母に
「いや、全然!!」と、そんな言い合いもしながら(笑)

隣で暮らす義伯母ちゃんが、ここのところ調子が良かったり悪かったり
1週間前にいつもの診察で病院に行った頃まではとても良かったのに・・・

とはいえ、病院に掛かるまではないみたい
食事は薄味にしてるし、量もまあまあ摂れているし、睡眠も大丈夫のよう(*^^*)v

バイタルはいたって正常、何が根源か…精神的なもの?
だから言動には十分気をつけよう!と思っているとっちんなのです


さて日曜日、らぼっちが行きたい所があるというのでお供しました
まずは隣の街にある駅から

290226 伊田商店街1

あ、へいちくだ(平成筑豊鉄道)

290226 伊田商店街2

右がJR、左がへいちく、おもしろい

290226 伊田商店街3

さて、近くの商店街
入る前からシャッター通りとわかる(^-^;

290226 伊田商店街4

入ってすぐの緋寒桜が三分咲きくらいでした

290226 伊田商店街5

うん、やっぱり!日曜日なのに人もいない
天井から下げてある店の看板のライトだけが眩しいな(;'∀')

290226 伊田商店街6

脇道も寂しい感じ

290226 伊田商店街7

290226 伊田商店街8

290226 伊田商店街9

やっているかどうかもわからない店

290226 伊田商店街10

もしかして、一軒も開いてないんじゃ?

290226 伊田商店街11

真っすぐ前を向いては通れないような路地あり

290226 伊田商店街12

頭を下げて入る路地あり
飲み屋さんが多いところだから?(笑)

290226 伊田商店街13

やっと2軒ほど開店中
あ、店の看板の電気も消えてる~(^-^;

290226 伊田商店街14

シャッターもイラストが描いてあると楽しい
大学の美術部の学生さんの作品のようです

290226 伊田商店街15

人、発見!!
自転車でも大丈夫なアーケード(;´∀`)

290226 伊田商店街16

らぼっちが高校生の頃からある店、だそうです
へ~~、そのころから熱帯魚屋さんだったの?

290226 伊田商店街17

マンホールに市名がないな~

290226 伊田商店街18

四角いマンホール、ではなくてマスでしょうね

290226 伊田商店街19

T字になっているアーケード

290226 伊田商店街20

結局開いている店は6軒くらい

290226 伊田商店街21

もう一つのアーケードの入り口は踏切を越えて

290226 伊田商店街22

平日はもうちょっと賑やかなアーケードであってほしいな

290226 伊田商店街23








<伊田商店街>
[アクセス] 地図はコチラ




テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報

踊る木
踊ってる



日差しを浴びて



軽やかに









Copyright @ TYPE=B / melthelm All Right Reserved. Powered by FC2 Blog