バドの練習に復帰して今日で3回目
なんか2人とも体ガタガタ、ボロボロで湿布のお世話になってます(^^;;
そして気付いたら、2月も今日で最後
あらら~、本当に“逃げる”ように過ぎてしまったわ
そういえば昨日、「ヒューケキョ」と鳥の声が聞こえてきました
これってウグイスよね?ね?
初ウグイス、姿は見えなかったけど
暖かくなるにつれ鳴き方が上手になっていくことでしょう

なんか2人とも体ガタガタ、ボロボロで湿布のお世話になってます(^^;;
そして気付いたら、2月も今日で最後
あらら~、本当に“逃げる”ように過ぎてしまったわ
そういえば昨日、「ヒューケキョ」と鳥の声が聞こえてきました
これってウグイスよね?ね?
初ウグイス、姿は見えなかったけど
暖かくなるにつれ鳴き方が上手になっていくことでしょう

スポンサーサイト
いい天気だったのに…

畑仕事は順調だったのに…

ご飯も美味しく食べられたのに…

何かが忍び寄ってくる?

う~む、考えてもしょうがないっか~٩( ᐛ )و


畑仕事は順調だったのに…

ご飯も美味しく食べられたのに…

何かが忍び寄ってくる?

う~む、考えてもしょうがないっか~٩( ᐛ )و

昨日は遊びに行っちゃったので
今日は剪定をしなければ・・・
ということで、らぼっちはパール柑の剪定
庭師の義父に教えてもらっておらず、自分勝手にパッツンパッツン( ;´Д`)

少しはネットで勉強したとっちんの忠告も無視し
切ってはいけない枝をもポッキンしちゃった
そしたら、こんなものがあらわに(@_@)

いつのまに?何の鳥?

また使おうとして鳥がやって来た時は
影じゃなくなっていて、ビックリするだろうな~(^^;;
今日は剪定をしなければ・・・
ということで、らぼっちはパール柑の剪定
庭師の義父に教えてもらっておらず、自分勝手にパッツンパッツン( ;´Д`)

少しはネットで勉強したとっちんの忠告も無視し
切ってはいけない枝をもポッキンしちゃった
そしたら、こんなものがあらわに(@_@)

いつのまに?何の鳥?

また使おうとして鳥がやって来た時は
影じゃなくなっていて、ビックリするだろうな~(^^;;
今日はやっと「君の名は。」を観に行くことができました
公開から半年、本当にやっとです
「面白いちいう話やき観てみたい」という義母
「アニメだけど?」 「知っとうくさ!」
それじゃということで「君の名は。っちゅう映画に行こうか?」と義伯母ちゃんも誘ってみる
「ん?君の名は?(#^^#)」ちょっと前のめりになったところ
「義伯母ちゃん、アニメ・・・いや漫画だけん昔の『君の名は』とは違うんよ」
「ふ~ん、あんたたちが行くなら連れてって~」という義伯母ちゃんも一緒でした
通常1800円のところ、60歳以上のシニアと夫婦50の割引で4人とも1100円
ふふ、お昼代が浮いちゃったぜい(*^^)v

まあ、とにかく噂通り映像がきれいだった
ちょっと不思議でちょっとセンチメンタルな気分で見終わりました
ばばさん2人に理解できたかな~(^-^;
今晩はなんとなく夢を見そうな気がします
話は変わって昨日は義母から歩こうかと誘われ、近所に出かけました
歩き始めはちょっと小雨が降っていました

そのうち雨も上がり

絶好調?舌好調?の2人♪(´ε` )

義母も知らないこっちを行ってみようか…

あらら~(・・?)

そのうち道ではない畔を歩いて

北九州まで送っている場所も

結果「面白かったね~!」
たまにはこういうのもアリだわ(*´∀`*)

公開から半年、本当にやっとです
「面白いちいう話やき観てみたい」という義母
「アニメだけど?」 「知っとうくさ!」
それじゃということで「君の名は。っちゅう映画に行こうか?」と義伯母ちゃんも誘ってみる
「ん?君の名は?(#^^#)」ちょっと前のめりになったところ
「義伯母ちゃん、アニメ・・・いや漫画だけん昔の『君の名は』とは違うんよ」
「ふ~ん、あんたたちが行くなら連れてって~」という義伯母ちゃんも一緒でした
通常1800円のところ、60歳以上のシニアと夫婦50の割引で4人とも1100円
ふふ、お昼代が浮いちゃったぜい(*^^)v

まあ、とにかく噂通り映像がきれいだった
ちょっと不思議でちょっとセンチメンタルな気分で見終わりました
ばばさん2人に理解できたかな~(^-^;
今晩はなんとなく夢を見そうな気がします
話は変わって昨日は義母から歩こうかと誘われ、近所に出かけました
歩き始めはちょっと小雨が降っていました

そのうち雨も上がり

絶好調?舌好調?の2人♪(´ε` )

義母も知らないこっちを行ってみようか…

あらら~(・・?)

そのうち道ではない畔を歩いて

北九州まで送っている場所も

結果「面白かったね~!」
たまにはこういうのもアリだわ(*´∀`*)

昨日の朝、電話が鳴りました
朝から誰?義母が出ると「さるが~?」と叫んでいます
道向かいのおばちゃん(義母と同い年)が猿が近所に来ていると教えてくれました
え゛ーーーーー( ̄O ̄;)と思い、家の周りを見てみたんです
前の畑の方にも、庭の方にもいない
まさか裏の畑だったところにはいないよね?
と、勝手口を開けてびっくらこいた
猿が‥猿が‥1頭いるではないの( ̄(工) ̄;;)
目が合っちゃったので「おる、おる~、猿がおる~!!!」
叫んだら、そそくさと山に逃げ込んでしまいました、時すでに遅し

程なく「バーン、バーン」という爆竹の音
上にある家の人が鳴らしてるみたい
それからは時々、「きゃっ、きゃっ」とか「ぎゃっぎゃっ」と声がします
まるっきり姿は見えません
聞こえているだろうに、近所で飼われている4、5匹の犬たちはシーーン
いつもはやかましいくらいに吠えているのにね( ;´Д`)
今日見るとあらまあ(・・;)
みかんをキレイに食べた跡が至る所に



知らなかったけど、去年もやって来ていたという猿
この町で猿は神様の使いとはいうけれど、畑を荒らされるのは大変
猿の好物の野菜に乏しい時期なのでさっさと移動しちゃうのか~?
それとも居ついちゃうのか~?
昨日新しくした木の上カフェのみかんも見事に皮ごと無くなってた
ヒヨさん、今度は猿に取られる前に食べてね(=^x^=)

そう思ってた午後、草取りしようと一輪車を押して家の横を歩いていました
ふっと何気なく横の田んぼを見たら、ゲゲゲッ?(๑•ૅㅁ•๑)

2頭もおるーーー:(;゙゚'ω゚'):
こっちを見ても何食わぬ顔で2番穂の籾を一心不乱に食べている

上の山のほうでは爆竹がけたたましく鳴ると
やれやれとどこかに移動

それから家の周りをパトロールしていると

くーーーー、屋根に登られた!!
隠れてこっちを見てるし( ̄◇ ̄;)

う、高みの見物ってか?
足なんか掻いてる、う゛ーーᕦ(ò_óˇ)ᕤ

そうこうしてると追い払ってもらうため役場に連絡した近所のおばちゃんが
長い棒を持って近づいてきて「そら豆の芽を食べられてしもうた」とおっしゃる
そりゃこれからが思いやられるわ
これからどのくらい猿との攻防戦が続くのか
らぼっちがお為ごかしの鉄砲を準備して「よーーし!」
なんて言ってるけど、どっちが賢いんだろうな~(^^;;

朝から誰?義母が出ると「さるが~?」と叫んでいます
道向かいのおばちゃん(義母と同い年)が猿が近所に来ていると教えてくれました
え゛ーーーーー( ̄O ̄;)と思い、家の周りを見てみたんです
前の畑の方にも、庭の方にもいない
まさか裏の畑だったところにはいないよね?
と、勝手口を開けてびっくらこいた
猿が‥猿が‥1頭いるではないの( ̄(工) ̄;;)
目が合っちゃったので「おる、おる~、猿がおる~!!!」
叫んだら、そそくさと山に逃げ込んでしまいました、時すでに遅し

程なく「バーン、バーン」という爆竹の音
上にある家の人が鳴らしてるみたい
それからは時々、「きゃっ、きゃっ」とか「ぎゃっぎゃっ」と声がします
まるっきり姿は見えません
聞こえているだろうに、近所で飼われている4、5匹の犬たちはシーーン
いつもはやかましいくらいに吠えているのにね( ;´Д`)
今日見るとあらまあ(・・;)
みかんをキレイに食べた跡が至る所に



知らなかったけど、去年もやって来ていたという猿
この町で猿は神様の使いとはいうけれど、畑を荒らされるのは大変
猿の好物の野菜に乏しい時期なのでさっさと移動しちゃうのか~?
それとも居ついちゃうのか~?
昨日新しくした木の上カフェのみかんも見事に皮ごと無くなってた
ヒヨさん、今度は猿に取られる前に食べてね(=^x^=)

そう思ってた午後、草取りしようと一輪車を押して家の横を歩いていました
ふっと何気なく横の田んぼを見たら、ゲゲゲッ?(๑•ૅㅁ•๑)

2頭もおるーーー:(;゙゚'ω゚'):
こっちを見ても何食わぬ顔で2番穂の籾を一心不乱に食べている

上の山のほうでは爆竹がけたたましく鳴ると
やれやれとどこかに移動

それから家の周りをパトロールしていると

くーーーー、屋根に登られた!!
隠れてこっちを見てるし( ̄◇ ̄;)

う、高みの見物ってか?
足なんか掻いてる、う゛ーーᕦ(ò_óˇ)ᕤ

そうこうしてると追い払ってもらうため役場に連絡した近所のおばちゃんが
長い棒を持って近づいてきて「そら豆の芽を食べられてしもうた」とおっしゃる
そりゃこれからが思いやられるわ
これからどのくらい猿との攻防戦が続くのか
らぼっちがお為ごかしの鉄砲を準備して「よーーし!」
なんて言ってるけど、どっちが賢いんだろうな~(^^;;

「天気がコロコロ変わるのは、“おんかんしおん”よね」
「お義母さん、それ三寒四温!」
「あそこの病院は、“りょうきちょうようがた”ね」
「お義母さん、長期療養型!」
「あそこにね芝居を観に行ったんよ、“こはげきじょう”に」
「お義母さん、そこは嘉穂劇場!」
今日の会話の一部です
本人はまともに言っているつもりが言葉に出すと、あれ?
苦笑いしているとっちんの前でいたって普通にしている義母
内心、ちょっとショックのようでした

里山環境を守り春を呼ぶ野焼き
18日の土曜日にらぼっちと義母、義伯母を連れて平尾台に行ってきました
らぼっちは中学生の頃1回、とっちんは平尾台自体初めて
義母たちは何回行ったことがあったんだろう?
4人とも野焼きを見たことがないということで
とっちんが有料で特別見学会なるものがあると知り、ハガキで申し込みました
近くで見れるなら、迫力満点よね~
でも寒い日になるということで、みんな着込んでいきました
特別見学会なので、大きい駐車場のある受付からシャトルカーで移動
最後に出発のシャトルだったみたい、点火時刻まで時間があり過ぎるからな~
ほ~~並んでる並んでる、想像通りカメラマンだらけ
点火まで1時間以上あるっていうのに、みんな準備万端

あら、こちら側は三脚だけ、用意周到ってことですな

やっぱりここは風が強い、なので義母たちはトイレ横で風よけ
一人のおじいちゃん、地元の方で昔から野焼きに携わっているとか、御年93歳(◎_◎;)

おお、山の上に人影が・・・スタッフの準備はOKのようですよ

午前10時、爆竹がなりました、点火の合図です

一番早く火の手が上がったのが大平山(おおへらやま)

反対側の山にはあんなに人がいる、大丈夫なのかな?

火の勢いがあっちこっちで強くなると、カメラもあっちこっちに忙しい

10分も経つとかなり広がってきました

火が一直線に山肌を舐めるように燃えていきます

ずっと人を運んでいたヘリが今度は消火剤を運んでいます

自衛隊員の方々は何を背負っているんでしょうかね

燃える範囲が広がると煙い~~~

あの山のこちら側の斜面はほとんど燃えちゃった

こっちに煤が飛んでくる~~~

おお、とうとう正面の山に火が・・・あ、人が下りてくる

火を付けながら下りてきているんです、こわっ!!(´゚д゚`)

スス~~~(; ・`д・´)

いろんなところが派手に燃えている

あそこまで下りてきていても心配になります

11時また爆竹がなりました、今度は下から点火です

ぎゃ~、火に囲まれた~(笑)

あ、まだ人がいたんだ、今度は反対側に点火してる

え、ここも焼くの?

ひょえ~~~よく燃えてるよ~

だ、大丈夫なの~?(;'∀')

カメラマン、大忙し

わ~~~お!!

やだ、まだ火を付けている人がいた

ススキが燃えた大平山と現れた未群原、あんなにあったんだピクナル

カメラマンはそれぞれいろんなところを追っている

紅蓮の炎とは言うけれど、あんなに火柱が(@_@;)

スタッフはこういうもので火を付けていらっしゃった

消防団の方々は20ℓのウオータージャケットを装備、らぼっち邪魔!!

ここには興味がないカメラマンなんですね

火の勢いが強い割に、上っ面だけを焼いて移動する火

輪地作りにも相当な日数とお金がかかっているそう

500人のスタッフさんや観客に何事もなく無事に終わってよかったです

寒い中、お疲れさんでした
今度はいつ来ようかしらね~♪
18日の土曜日にらぼっちと義母、義伯母を連れて平尾台に行ってきました
らぼっちは中学生の頃1回、とっちんは平尾台自体初めて
義母たちは何回行ったことがあったんだろう?
4人とも野焼きを見たことがないということで
とっちんが有料で特別見学会なるものがあると知り、ハガキで申し込みました
近くで見れるなら、迫力満点よね~
でも寒い日になるということで、みんな着込んでいきました
特別見学会なので、大きい駐車場のある受付からシャトルカーで移動
最後に出発のシャトルだったみたい、点火時刻まで時間があり過ぎるからな~
ほ~~並んでる並んでる、想像通りカメラマンだらけ
点火まで1時間以上あるっていうのに、みんな準備万端

あら、こちら側は三脚だけ、用意周到ってことですな

やっぱりここは風が強い、なので義母たちはトイレ横で風よけ
一人のおじいちゃん、地元の方で昔から野焼きに携わっているとか、御年93歳(◎_◎;)

おお、山の上に人影が・・・スタッフの準備はOKのようですよ

午前10時、爆竹がなりました、点火の合図です

一番早く火の手が上がったのが大平山(おおへらやま)

反対側の山にはあんなに人がいる、大丈夫なのかな?

火の勢いがあっちこっちで強くなると、カメラもあっちこっちに忙しい

10分も経つとかなり広がってきました

火が一直線に山肌を舐めるように燃えていきます

ずっと人を運んでいたヘリが今度は消火剤を運んでいます

自衛隊員の方々は何を背負っているんでしょうかね

燃える範囲が広がると煙い~~~

あの山のこちら側の斜面はほとんど燃えちゃった

こっちに煤が飛んでくる~~~

おお、とうとう正面の山に火が・・・あ、人が下りてくる

火を付けながら下りてきているんです、こわっ!!(´゚д゚`)

スス~~~(; ・`д・´)

いろんなところが派手に燃えている

あそこまで下りてきていても心配になります

11時また爆竹がなりました、今度は下から点火です

ぎゃ~、火に囲まれた~(笑)

あ、まだ人がいたんだ、今度は反対側に点火してる

え、ここも焼くの?

ひょえ~~~よく燃えてるよ~

だ、大丈夫なの~?(;'∀')

カメラマン、大忙し

わ~~~お!!

やだ、まだ火を付けている人がいた

ススキが燃えた大平山と現れた未群原、あんなにあったんだピクナル

カメラマンはそれぞれいろんなところを追っている

紅蓮の炎とは言うけれど、あんなに火柱が(@_@;)

スタッフはこういうもので火を付けていらっしゃった

消防団の方々は20ℓのウオータージャケットを装備、らぼっち邪魔!!

ここには興味がないカメラマンなんですね

火の勢いが強い割に、上っ面だけを焼いて移動する火

輪地作りにも相当な日数とお金がかかっているそう

500人のスタッフさんや観客に何事もなく無事に終わってよかったです

寒い中、お疲れさんでした
今度はいつ来ようかしらね~♪
<平尾台>
[アクセス] 地図はコチラ
日当たりが悪いのでまだまだ小さい辛夷

それでも少しずつ大きくなっている辛夷

だけど、とっちんのコブシとは雲泥の差だな~( ̄^ ̄)ゞ

それでも少しずつ大きくなっている辛夷

だけど、とっちんのコブシとは雲泥の差だな~( ̄^ ̄)ゞ
今日は義父の月命日
あれから2ヶ月経ちました
しっかり見送ったのに、あんなに涙も流したのに
今でも思い出すと涙が出るのに
炬燵のいつもの場所、いつもの座椅子に座っているような…
ひょっこりそのへんから現れたりするんじゃないかなとか…
もしかして悪い夢を見ていたんじゃないかと思ったり
なんか妙な感覚に陥っています
それにお寺さんと一緒に唱える正信偈、今日で何回め?
覚えたようで覚えてないので、時々とちるし抑揚を間違えるんです
お寺の住職さんが来られたら、なぜか全く調子が合わない
息子さんの方が声がよく通るので少々間違えても大丈夫!と
今日はどちらがおいでになるのかしら?
朝からお寺さんの到着を待っていました

ところが、待てど暮らせどおいでにならない
炬燵で寝ていた義母もさすがに起き出して「電話してみようか?」
たまたま義母の妹さんから電話があったようで、お寺さんが来ない事を伝えたみたい
そしたら四十九日をした月には来ないんじゃないの?って( ̄O ̄;)
あ~れ~、知らなかった
朝から午後3時までずっと待ちぼうけじゃった~(^^;;

そして今日は義母の誕生日
82歳になりました
何かプレゼントしても、最近終活している義母には喜んでもらえないだろうから
食べるものでゴマスリ、ご機嫌伺いしようかと企みました
「何が食べたいですか?」と聞いたら即座に「餃子!」
またかい?大好物なので、しょっちゅう作ってるのよね
けど、好きなものは好きなんだからと餃子に決定
毎回同じ餃子にはならないから、いっか(^^;;

それだけじゃ誕生日の意味がないよね~
ってことで、お寿司を作ることにしました
ん?餃子にお寿司ってへん?まーまー、いいじゃないですか
ただ、普通のお寿司じゃ面白くないもんね
だからデコレーション寿司にしました~(*^_^*)

義母はとてもとても喜んでくれました
そして「お父さんのことを思い出して…」なぜか涙まで(;o;)
2合炊いたご飯、みんな美味しいと言って4分の1ずつ平らげてくれました
もちろん餃子も38個がぺろっとなくなり、野菜炒めやサラダも食べちゃった
食後はらぼっちがケーキを買って来ていました
好きなのを取っていいと言ったら、義母は偶然いちばん値段のいいのをチョイス(^.^)v

だけどあれだけお寿司に餃子、野菜炒めやサラダまで完食したからケーキは無理でしょ
みんなケーキを前に戦闘モード?
ところが別腹、結構大きめのケーキがどんどんそれぞれの口に吸い込まれていく~!!
「美味しいね」「食べれるね」そしたら義伯母ちゃんが叫んだ
「なしかーっ!!!」(笑)
あれから2ヶ月経ちました
しっかり見送ったのに、あんなに涙も流したのに
今でも思い出すと涙が出るのに
炬燵のいつもの場所、いつもの座椅子に座っているような…
ひょっこりそのへんから現れたりするんじゃないかなとか…
もしかして悪い夢を見ていたんじゃないかと思ったり
なんか妙な感覚に陥っています
それにお寺さんと一緒に唱える正信偈、今日で何回め?
覚えたようで覚えてないので、時々とちるし抑揚を間違えるんです
お寺の住職さんが来られたら、なぜか全く調子が合わない
息子さんの方が声がよく通るので少々間違えても大丈夫!と
今日はどちらがおいでになるのかしら?
朝からお寺さんの到着を待っていました

ところが、待てど暮らせどおいでにならない
炬燵で寝ていた義母もさすがに起き出して「電話してみようか?」
たまたま義母の妹さんから電話があったようで、お寺さんが来ない事を伝えたみたい
そしたら四十九日をした月には来ないんじゃないの?って( ̄O ̄;)
あ~れ~、知らなかった
朝から午後3時までずっと待ちぼうけじゃった~(^^;;

そして今日は義母の誕生日
82歳になりました
何かプレゼントしても、最近終活している義母には喜んでもらえないだろうから
食べるものでゴマスリ、ご機嫌伺いしようかと企みました
「何が食べたいですか?」と聞いたら即座に「餃子!」
またかい?大好物なので、しょっちゅう作ってるのよね
けど、好きなものは好きなんだからと餃子に決定
毎回同じ餃子にはならないから、いっか(^^;;

それだけじゃ誕生日の意味がないよね~
ってことで、お寿司を作ることにしました
ん?餃子にお寿司ってへん?まーまー、いいじゃないですか
ただ、普通のお寿司じゃ面白くないもんね
だからデコレーション寿司にしました~(*^_^*)

義母はとてもとても喜んでくれました
そして「お父さんのことを思い出して…」なぜか涙まで(;o;)
2合炊いたご飯、みんな美味しいと言って4分の1ずつ平らげてくれました
もちろん餃子も38個がぺろっとなくなり、野菜炒めやサラダも食べちゃった
食後はらぼっちがケーキを買って来ていました
好きなのを取っていいと言ったら、義母は偶然いちばん値段のいいのをチョイス(^.^)v

だけどあれだけお寿司に餃子、野菜炒めやサラダまで完食したからケーキは無理でしょ
みんなケーキを前に戦闘モード?
ところが別腹、結構大きめのケーキがどんどんそれぞれの口に吸い込まれていく~!!
「美味しいね」「食べれるね」そしたら義伯母ちゃんが叫んだ
「なしかーっ!!!」(笑)
土手にかろうじて生長していた多肉植物

名前も知らない、けどこんなところではかわいそう

なので、庭の一角に植え替えて鑑賞しましょ♪
ここがいいかな?

捨ててあった敷石をランダムに割ってタタキに土が流れないようにして

いい感じ~ってか~、えへ(*^_^*)


名前も知らない、けどこんなところではかわいそう

なので、庭の一角に植え替えて鑑賞しましょ♪
ここがいいかな?

捨ててあった敷石をランダムに割ってタタキに土が流れないようにして

いい感じ~ってか~、えへ(*^_^*)

今日の体育会TV、ジャンポケ太田のレスリングには感動しました~
らぼっちとふたり、思わず泣いちゃった
30歳以上かつ社会人から競技を始めたフレッシュマンズの区分でしたが
競技歴4ヶ月で「全日本マスターズレスリング選手権」に出場
3回戦まで1ポイントも与えずすべてフォール勝ちして決勝進出
決勝では肩や足の故障に加えて、相手の頭が当たり右目上から流血というハプニング
ドクターストップかと思われたのに驚異的な気力で復活
最後まで戦い抜き、優勝してしまうという快挙
マスターズ連盟が指定する国際大会に出場できるそうです
芸人なのにスゴイ、二足の草鞋になるのかな~(*^▽^*)
さ、小倉のお話
北九州の台所「旦過市場」、旦過はたんがと読む通りへ行くことに

アーケードの下、全長180メートルの通りを中心に
鮮魚を中心に野菜、食肉、乾物、果物、蒲鉾、製菓など120軒ほどの店舗数があるそうです
ん?午後1時過ぎ、もう閉店のお店がチラホラ?
お魚屋さん完売しちゃった?あっと日曜日はセリがお休みか・・・

大正時代のはじめ、隣接する神獄川を昇る船が荷あげし商売を始めたころ
近くが住宅地だったこともあり、市場的な機能を持ち賑わうようになったんだとか
川にせり出したことや戦争を経験しての歴史のある市場
そういえば1999年9月に旦過市場の川側約1/3近くが焼失したということもあったよな
お~、ミディトマトだけで成り立っちゃうのがすごい

こちらは鯨専門店、この市場には鯨屋さんが何軒かありました

聞いたこともない部位がたっくさん(@_@)
刺身の種類もい~~~っぱい!

ちょっとカーブにもなっている

小倉名物、いや郷土料理「ぬかみそ炊き」のお店も何軒か

ん~っと、今日のおかずに買おっかな~♪

買っちゃった、イワシ、サバ(#^^#)

あ、ここが旦過市場と北九大のコラボ、大學堂ね
昭和の香りを残しお芝居や音楽、画廊ときには井戸端会議どころになるとか

旦過市場の反対側の入り口付近
江戸、大阪どっちもあるの?へ~~~(´゚д゚`)

横道にそれた路地、おもしろい

この狭さがまたいい(*´з`)

あり?二股に分かれてる~
枝道が延びた迷路のような場内、ほとんどの建物が昭和30年代築のものらしい

ほう、こちらには“新”が付いている

らぼっちは甘いもの買いたさにどこの路地にも入って行かなかったけど
とっちんはあっちこっちにずんずん

下を通るのがとっちんにはかなり怖い感じ(*_*;

会員制の小料理屋さんもありました
“え”っていうのは時代?それとも狙ってる?(#^^#)

リュックを背負ったおばあちゃん、いい雰囲気です

まだまだ脇道があるのに散策できず残念
帰りに高速でたこ焼きをひっくり返している技を眺めて、市場を後にしました

小倉駅近くでこんなお店を発見!
惜っしーーーーーーーーい(笑)

らぼっちとふたり、思わず泣いちゃった
30歳以上かつ社会人から競技を始めたフレッシュマンズの区分でしたが
競技歴4ヶ月で「全日本マスターズレスリング選手権」に出場
3回戦まで1ポイントも与えずすべてフォール勝ちして決勝進出
決勝では肩や足の故障に加えて、相手の頭が当たり右目上から流血というハプニング
ドクターストップかと思われたのに驚異的な気力で復活
最後まで戦い抜き、優勝してしまうという快挙
マスターズ連盟が指定する国際大会に出場できるそうです
芸人なのにスゴイ、二足の草鞋になるのかな~(*^▽^*)
さ、小倉のお話
北九州の台所「旦過市場」、旦過はたんがと読む通りへ行くことに

アーケードの下、全長180メートルの通りを中心に
鮮魚を中心に野菜、食肉、乾物、果物、蒲鉾、製菓など120軒ほどの店舗数があるそうです
ん?午後1時過ぎ、もう閉店のお店がチラホラ?
お魚屋さん完売しちゃった?あっと日曜日はセリがお休みか・・・

大正時代のはじめ、隣接する神獄川を昇る船が荷あげし商売を始めたころ
近くが住宅地だったこともあり、市場的な機能を持ち賑わうようになったんだとか
川にせり出したことや戦争を経験しての歴史のある市場
そういえば1999年9月に旦過市場の川側約1/3近くが焼失したということもあったよな
お~、ミディトマトだけで成り立っちゃうのがすごい

こちらは鯨専門店、この市場には鯨屋さんが何軒かありました

聞いたこともない部位がたっくさん(@_@)
刺身の種類もい~~~っぱい!

ちょっとカーブにもなっている

小倉名物、いや郷土料理「ぬかみそ炊き」のお店も何軒か

ん~っと、今日のおかずに買おっかな~♪

買っちゃった、イワシ、サバ(#^^#)

あ、ここが旦過市場と北九大のコラボ、大學堂ね
昭和の香りを残しお芝居や音楽、画廊ときには井戸端会議どころになるとか

旦過市場の反対側の入り口付近
江戸、大阪どっちもあるの?へ~~~(´゚д゚`)

横道にそれた路地、おもしろい

この狭さがまたいい(*´з`)

あり?二股に分かれてる~
枝道が延びた迷路のような場内、ほとんどの建物が昭和30年代築のものらしい

ほう、こちらには“新”が付いている

らぼっちは甘いもの買いたさにどこの路地にも入って行かなかったけど
とっちんはあっちこっちにずんずん

下を通るのがとっちんにはかなり怖い感じ(*_*;

会員制の小料理屋さんもありました
“え”っていうのは時代?それとも狙ってる?(#^^#)

リュックを背負ったおばあちゃん、いい雰囲気です

まだまだ脇道があるのに散策できず残念
帰りに高速でたこ焼きをひっくり返している技を眺めて、市場を後にしました

小倉駅近くでこんなお店を発見!
惜っしーーーーーーーーい(笑)

<旦過市場>
[アクセス] 地図はコチラ
昨日、春一番が吹いたと言われる福岡県地方
え~、うっそ~、あれで~?
昨日の筑豊はぽかぽか陽気ではあったけど、風はそよそよと心地よく
冬支度から一枚脱いで、いい草取り日和だったぞ(;´・ω・)
そしたら、雨の今日は風が強ーーい!
もしかしてこれが春一番かい??ずいぶんな時差だな~
さて先日のお出かけの続き、小倉城を出て・・・
いえまだ小倉城内なんですけど、こんな建物がありました

「松本清張記念館」
なんで?と思ったらここ小倉北区の生まれだったんですね、知らなかった(^-^;;
若い頃に読んだよな~立て続けに・・・
いちばん印象に残っているというか、思い出すのは「点と線」ばかり、なぜだろう(*´Д`)
清張が持っていた蔵書の多さにはぶったまげ~!3万冊だって(@_@)
そのために家がどんどん広くなっていったっちゅう話です

ただね~、訪れる人が少ない、とっちんたちも知らなかったのね
天守閣からはよく見えたので、もう少しうまくアピールできないものだろうか
小倉城の裏?にある建物の位置関係かな~?
それに立派な建物なのに、なにせ表の建物名称看板が小さ過ぎる

社会派推理小説や現代史、古代史、歴史小説など幅広い偉大な作家さんなんだから
なんかすんごくもったいないような気がする~(´゚д゚`;)

残念な思いに駆られながら、それから紫川を渡って繁華街のほうへ移動
わ~~、橋の歩道が広~い、カラフル~♪

「カブトムシ?」と、モザイクの絵に疑問を投げかけるとっちんの横で
「見て見て~撮って撮って~、マカロニ娘!!」と、ギャーギャー叫ぶらぼっち
そっちかい!!( 一一)
完全シカトしたとっちんですが、皆さんは知りたいですよね?

確かにマカロニと言えばこんなマカロニあるよな
ってか、歩道のモザイクは??
なんのかんの言いながら、着いたところは「いしん」さん
旗が裏返しですが、小倉といえば「焼うどん」ざんす

地下に下りてっと、よしよしどうにか座れた、何にする?
そりゃ焼うどんさ、でもこういうことだったのね~

焼うどんは生麺と乾麺の二通りあって、当然小倉発祥焼うどんに決定!
時間がかかるってんで、お好み焼きの店でもあるからミックスのお好み焼きも注文♪

お腹が空き過ぎたのか、せっかちなのか(そりゃこっちだろ^^;)
待ちきれなくてさっさとひっくり返すらぼっち、食べ始めてまだ焼けてないと再び鉄板へ

おいおい、ソースもマヨネーズも上手にかけることができないほど不器用だったっけ?
やれやれと結局、最後はとっちんの出番になるのであ~った(+o+)
さてさてやってきましたよ、焼うどん
乾麺だから麺が平たく、ソースが濃くなくてもからむので熟年好みのお味でした

さ、お腹を満たした後はあそこだよ~

え~、うっそ~、あれで~?
昨日の筑豊はぽかぽか陽気ではあったけど、風はそよそよと心地よく
冬支度から一枚脱いで、いい草取り日和だったぞ(;´・ω・)
そしたら、雨の今日は風が強ーーい!
もしかしてこれが春一番かい??ずいぶんな時差だな~
さて先日のお出かけの続き、小倉城を出て・・・
いえまだ小倉城内なんですけど、こんな建物がありました

「松本清張記念館」
なんで?と思ったらここ小倉北区の生まれだったんですね、知らなかった(^-^;;
若い頃に読んだよな~立て続けに・・・
いちばん印象に残っているというか、思い出すのは「点と線」ばかり、なぜだろう(*´Д`)
清張が持っていた蔵書の多さにはぶったまげ~!3万冊だって(@_@)
そのために家がどんどん広くなっていったっちゅう話です

ただね~、訪れる人が少ない、とっちんたちも知らなかったのね
天守閣からはよく見えたので、もう少しうまくアピールできないものだろうか
小倉城の裏?にある建物の位置関係かな~?
それに立派な建物なのに、なにせ表の建物名称看板が小さ過ぎる

社会派推理小説や現代史、古代史、歴史小説など幅広い偉大な作家さんなんだから
なんかすんごくもったいないような気がする~(´゚д゚`;)

残念な思いに駆られながら、それから紫川を渡って繁華街のほうへ移動
わ~~、橋の歩道が広~い、カラフル~♪

「カブトムシ?」と、モザイクの絵に疑問を投げかけるとっちんの横で
「見て見て~撮って撮って~、マカロニ娘!!」と、ギャーギャー叫ぶらぼっち
そっちかい!!( 一一)
完全シカトしたとっちんですが、皆さんは知りたいですよね?

確かにマカロニと言えばこんなマカロニあるよな
ってか、歩道のモザイクは??
なんのかんの言いながら、着いたところは「いしん」さん
旗が裏返しですが、小倉といえば「焼うどん」ざんす

地下に下りてっと、よしよしどうにか座れた、何にする?
そりゃ焼うどんさ、でもこういうことだったのね~

焼うどんは生麺と乾麺の二通りあって、当然小倉発祥焼うどんに決定!
時間がかかるってんで、お好み焼きの店でもあるからミックスのお好み焼きも注文♪

お腹が空き過ぎたのか、せっかちなのか(そりゃこっちだろ^^;)
待ちきれなくてさっさとひっくり返すらぼっち、食べ始めてまだ焼けてないと再び鉄板へ

おいおい、ソースもマヨネーズも上手にかけることができないほど不器用だったっけ?
やれやれと結局、最後はとっちんの出番になるのであ~った(+o+)
さてさてやってきましたよ、焼うどん
乾麺だから麺が平たく、ソースが濃くなくてもからむので熟年好みのお味でした

さ、お腹を満たした後はあそこだよ~

<松本清張記念館>
[アクセス] 地図はコチラ
義伯母ちゃんちの猫
名前はミーちゃん
怪我によって左の前足がちょっと悪いんです

そのミーちゃんが近所の猫に言い寄られていました

どうする?

どうする?ミーちゃん(¬_¬)

あ、振っちゃったみたい(^^;;
気にいらなかっったの?

どうもしつこかったようですね
え、あんたもしつこい?

失礼しました~m(._.)m
名前はミーちゃん
怪我によって左の前足がちょっと悪いんです

そのミーちゃんが近所の猫に言い寄られていました

どうする?

どうする?ミーちゃん(¬_¬)

あ、振っちゃったみたい(^^;;
気にいらなかっったの?

どうもしつこかったようですね
え、あんたもしつこい?

失礼しました~m(._.)m
昨日はバレンタインデー
いっちょ、今年も生チョコを作るか!
簡単だもん、と思ってはいたのが先週のこと
でもなぜか材料の生クリームが手に入らず(^^;;
それに夕べはずっと休んでいたバドの練習にも久しぶりに顔を出したので
ゆっくりバレンタインデーを演出する時間もないし(^^;;
全部言い訳です、はい(^◇^;)
日曜日小倉に行った際、デパートでバレンタインフェアを催しており
行く予定もなかったのに、ついつい足と鼻が向き催事場まで(^_^*)
人や行列にぎゃおえ~と言いつつ、かき分けかき分け歩いている時に見つけたロイズ♡
他にたっくさんいろんなチョコが並んでいるにもかかわらずロイズ(笑)
ロイズといえば

それだけじゃ…と横にあるこういうチョコも買っちゃった

一角にはこういうカフェコーナーを見っけ♪
人混みに疲れ喉が渇いたとっちん、歩き疲れ座りたいらぼっちと共に直行

若いイケメンのお兄さんがと~っても美味しくて
と~っても愛らしいカフェラテを淹れてくれました

らぼっちはふっつーのブレンド
つまんないヤツ‥とは言わなかったけど、出かけた時くらい、ね~(¬_¬)
なので、ロイズ買ったし手作りの生チョコなんて要らないじゃん!
と、らぼっちに詰め寄ると
何言ってんの?ばりの顔で「やっぱり手作りが‥」ときた
「欲しいの?」「うん」
買った方が美味しいと思うし、気持ちもそんなにこめてない、はず
幾つになってもバレンタインにはチョコが欲しいもんなのかしらね~( ˘ω˘ ;)m
ということで、1日遅れと相成りました
義母、義伯母も「美味しい!」と言ってくれたのに、らぼっちだけ何の反応もない

チッ!( *`ω´)
来年はないからね(笑)
そういえば先週、新聞に町の観光協会が万葉時代の恋物語が伝わるという近所の神社で
ハート形のイルミネーションをバレンタインデーに合わせて点灯するという記事が載りました
11日から14日までだって‥ふ~ん、初めての試みらしいけど
参道入り口の樹木や鳥居もライトアップするってんで、初日に行ってみました
ん?鳥居のライトアップはしてないぞ(^^;;
木にはチョロリンとかけてありました

河内王の陵墓に続く道沿いにもオレンジ色のLEDが連なっていたけど
写真映えしないので撮ることもせず…
で、メインのハートはこんな感じ、高さは2.5mもあったらしい
あ、カメラを持っていなかったのでiPhoneです

夕べのバレンタインデーにはホットチョコが振る舞われたようだけど
若いモンならカップルで行くのもいいだろうけど、熟年ともなると~ぶふふっ٩( ᐛ )و
バドの練習の行きか帰りに寄ってもいいかな
そう思ったけど、横目でちらっと見ただけでした
それにしても赤や紫の色もきれいだったのに
iPhoneが緑しか反応しないのはな~ぜ~?(;´д`)

いっちょ、今年も生チョコを作るか!
簡単だもん、と思ってはいたのが先週のこと
でもなぜか材料の生クリームが手に入らず(^^;;
それに夕べはずっと休んでいたバドの練習にも久しぶりに顔を出したので
ゆっくりバレンタインデーを演出する時間もないし(^^;;
全部言い訳です、はい(^◇^;)
日曜日小倉に行った際、デパートでバレンタインフェアを催しており
行く予定もなかったのに、ついつい足と鼻が向き催事場まで(^_^*)
人や行列にぎゃおえ~と言いつつ、かき分けかき分け歩いている時に見つけたロイズ♡
他にたっくさんいろんなチョコが並んでいるにもかかわらずロイズ(笑)
ロイズといえば

それだけじゃ…と横にあるこういうチョコも買っちゃった

一角にはこういうカフェコーナーを見っけ♪
人混みに疲れ喉が渇いたとっちん、歩き疲れ座りたいらぼっちと共に直行

若いイケメンのお兄さんがと~っても美味しくて
と~っても愛らしいカフェラテを淹れてくれました

らぼっちはふっつーのブレンド
つまんないヤツ‥とは言わなかったけど、出かけた時くらい、ね~(¬_¬)
なので、ロイズ買ったし手作りの生チョコなんて要らないじゃん!
と、らぼっちに詰め寄ると
何言ってんの?ばりの顔で「やっぱり手作りが‥」ときた
「欲しいの?」「うん」
買った方が美味しいと思うし、気持ちもそんなにこめてない、はず
幾つになってもバレンタインにはチョコが欲しいもんなのかしらね~( ˘ω˘ ;)m
ということで、1日遅れと相成りました
義母、義伯母も「美味しい!」と言ってくれたのに、らぼっちだけ何の反応もない

チッ!( *`ω´)
来年はないからね(笑)
そういえば先週、新聞に町の観光協会が万葉時代の恋物語が伝わるという近所の神社で
ハート形のイルミネーションをバレンタインデーに合わせて点灯するという記事が載りました
11日から14日までだって‥ふ~ん、初めての試みらしいけど
参道入り口の樹木や鳥居もライトアップするってんで、初日に行ってみました
ん?鳥居のライトアップはしてないぞ(^^;;
木にはチョロリンとかけてありました

河内王の陵墓に続く道沿いにもオレンジ色のLEDが連なっていたけど
写真映えしないので撮ることもせず…
で、メインのハートはこんな感じ、高さは2.5mもあったらしい
あ、カメラを持っていなかったのでiPhoneです

夕べのバレンタインデーにはホットチョコが振る舞われたようだけど
若いモンならカップルで行くのもいいだろうけど、熟年ともなると~ぶふふっ٩( ᐛ )و
バドの練習の行きか帰りに寄ってもいいかな
そう思ったけど、横目でちらっと見ただけでした
それにしても赤や紫の色もきれいだったのに
iPhoneが緑しか反応しないのはな~ぜ~?(;´д`)

昨日草取りしといてよかった~♪(´ε` )
今日は朝から午前中は雨で、こんな日は‥‥
義母は部屋にこもって姪っ子の洋服のお直し、お手の物
とっちんは庭に生っている金柑をちぎり、義伯母ご所望のものをストーブで٩(^‿^)۶

ほんでもって、PCを台所のテーブルまで持ってきて記事の下書き
うひょ~~、こりゃいいわ(#^^#)v
さて日曜日に出かけたのは、小倉
日田彦山線で40分くらい、なにしろ田舎に住んでいるもんで(^-^;
らぼっちが性に合わないデパートで買い物したいと言い出したんです
実は次男から商品券をもらっていたから~~(笑)
まさかふたりがデパートだけに行くはずもなく
着いてすぐに、デパートの近くにある「小倉城」へと足を運びました
日田彦山線に乗ったのも初めてなら、小倉城も初めて!
何故に今まで訪れたことがなかったのか、ふ・し・ぎ~?!
小倉城といえば・・・・えっと~、なんも知らんぞ(; ゚Д゚)
調べろ調べろーーーーーー!

慶長7年(1602年)、細川忠興公が築城した小倉城ですって
細川忠興は熊本に所縁があリ過ぎるお方、なんと(@_@)
寛永9年(1632年)細川家が肥後国に転封した後
明石城主だった小笠原忠真(ただざね)が入国し居城
天保8年(1837年)城内塩切場より出火、天守閣はじめ本丸が焼失
天保10年の再建されるも天守は建てられず
昭和34年(1959年)になって小倉城天守閣が再建され今に至る
ざっとこんなもん?、では参ろうか、いざっ!!

階段ばかりですが、いす式リフトが備わっていました
実際乗れるのかな~、使用禁止の紙が貼ってあるところを見たけど

ジオラマで当時の様子が再現されていました
よくできているようだけど、ちょっと暗いので細かいところはわからない

約1,500体の和紙人形で貿易船から見た小倉の城下町らしい
和紙ね~、せっかくだから、もうちょっと近ければね~(^-^;

写真を撮れるところも限られているので、こんなのばっか

誰がいるの?

島原の乱出陣前夜の作戦会議を、からくり人形で再現してあるそうな
首くらいしか動かないんですけどね(;´∀`)

顔はめも今やこんな?

階段を上がっていると突然のお出迎え!!
小倉城が消失したことに因んで描かれたという「迎え虎(雄虎)」

どこから見ても真正面に見えるところから八方睨みの虎とも言われているとか
さて天守閣5階、南側には皿倉山が見える

西側には中ほどにチラッと、ほんのチラッと若戸大橋が見える
わかるかな~?わっかんないだろうな~(*´з`)

東側、ん~紫川の向こうはビルばっかりだ

瓦に噛みついている鯱
カメラを敢えて持ってこなかったらぼっちが撮れ撮れとうるさい( ;一一)

下りる途中に「送り虎(雌虎)」
小倉城焼失が寅年だった?因んでってそういうことなのかしら?

ところでね、小倉城の周りを歩いてみたわけですよ
お城はともかく、石垣なんぞをつらつらと眺めながら

ここの石垣は中世に多く用いられた「野面積み」で
主に近くの足立山系から運び出した自然石を使用、忠興の自慢の一つだったとか

ん??それって当時のまま??
楔跡のある大きな石が至るところで浮いてるんですけど~~~~(;゚Д゚)

復興待ち遠しい熊本城の石垣とは比べもんにならないんじゃ?
ああ、武者返しが懐かしいわ~(*'▽')

天守閣は「唐造りの天守」と呼ばれる当時では珍しいお城
4階と5階の間に屋根のひさしがなく5階が4階よりも大きくなっているのが特徴だとか

当たり前だけど、お城は中よりも外観のほうが見応えありますね~
この後、小笠原氏の別邸であった下屋敷跡を復元した大名の書院と庭園へ

うーーん、これといって心に響くものなし

人も少なかったしね

足が痛いのか、面白みに欠けるのか、たったか歩いていくらぼっち
そうだった、カメラ持って来てないしiPhone残量1%だもん、無理ないわ(笑)

今日は朝から午前中は雨で、こんな日は‥‥
義母は部屋にこもって姪っ子の洋服のお直し、お手の物
とっちんは庭に生っている金柑をちぎり、義伯母ご所望のものをストーブで٩(^‿^)۶

ほんでもって、PCを台所のテーブルまで持ってきて記事の下書き
うひょ~~、こりゃいいわ(#^^#)v
さて日曜日に出かけたのは、小倉
日田彦山線で40分くらい、なにしろ田舎に住んでいるもんで(^-^;
らぼっちが性に合わないデパートで買い物したいと言い出したんです
実は次男から商品券をもらっていたから~~(笑)
まさかふたりがデパートだけに行くはずもなく
着いてすぐに、デパートの近くにある「小倉城」へと足を運びました
日田彦山線に乗ったのも初めてなら、小倉城も初めて!
何故に今まで訪れたことがなかったのか、ふ・し・ぎ~?!
小倉城といえば・・・・えっと~、なんも知らんぞ(; ゚Д゚)
調べろ調べろーーーーーー!

慶長7年(1602年)、細川忠興公が築城した小倉城ですって
細川忠興は熊本に所縁があリ過ぎるお方、なんと(@_@)
寛永9年(1632年)細川家が肥後国に転封した後
明石城主だった小笠原忠真(ただざね)が入国し居城
天保8年(1837年)城内塩切場より出火、天守閣はじめ本丸が焼失
天保10年の再建されるも天守は建てられず
昭和34年(1959年)になって小倉城天守閣が再建され今に至る
ざっとこんなもん?、では参ろうか、いざっ!!

階段ばかりですが、いす式リフトが備わっていました
実際乗れるのかな~、使用禁止の紙が貼ってあるところを見たけど

ジオラマで当時の様子が再現されていました
よくできているようだけど、ちょっと暗いので細かいところはわからない

約1,500体の和紙人形で貿易船から見た小倉の城下町らしい
和紙ね~、せっかくだから、もうちょっと近ければね~(^-^;

写真を撮れるところも限られているので、こんなのばっか

誰がいるの?

島原の乱出陣前夜の作戦会議を、からくり人形で再現してあるそうな
首くらいしか動かないんですけどね(;´∀`)

顔はめも今やこんな?

階段を上がっていると突然のお出迎え!!
小倉城が消失したことに因んで描かれたという「迎え虎(雄虎)」

どこから見ても真正面に見えるところから八方睨みの虎とも言われているとか
さて天守閣5階、南側には皿倉山が見える

西側には中ほどにチラッと、ほんのチラッと若戸大橋が見える
わかるかな~?わっかんないだろうな~(*´з`)

東側、ん~紫川の向こうはビルばっかりだ

瓦に噛みついている鯱
カメラを敢えて持ってこなかったらぼっちが撮れ撮れとうるさい( ;一一)

下りる途中に「送り虎(雌虎)」
小倉城焼失が寅年だった?因んでってそういうことなのかしら?

ところでね、小倉城の周りを歩いてみたわけですよ
お城はともかく、石垣なんぞをつらつらと眺めながら

ここの石垣は中世に多く用いられた「野面積み」で
主に近くの足立山系から運び出した自然石を使用、忠興の自慢の一つだったとか

ん??それって当時のまま??
楔跡のある大きな石が至るところで浮いてるんですけど~~~~(;゚Д゚)

復興待ち遠しい熊本城の石垣とは比べもんにならないんじゃ?
ああ、武者返しが懐かしいわ~(*'▽')

天守閣は「唐造りの天守」と呼ばれる当時では珍しいお城
4階と5階の間に屋根のひさしがなく5階が4階よりも大きくなっているのが特徴だとか

当たり前だけど、お城は中よりも外観のほうが見応えありますね~
この後、小笠原氏の別邸であった下屋敷跡を復元した大名の書院と庭園へ

うーーん、これといって心に響くものなし

人も少なかったしね

足が痛いのか、面白みに欠けるのか、たったか歩いていくらぼっち
そうだった、カメラ持って来てないしiPhone残量1%だもん、無理ないわ(笑)

<小倉城>
[アクセス] 地図はコチラ
今朝の朝焼け、西の空

昨日は久しぶりにカメラを持って出かけたので
今日こそはPCでアップし‥‥はっ!すっごく良い天気(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎

こんな日は畑の草取りでっせ~!
お、てんとう虫さんこんにちは♪

気持ちよく畑仕事ができました
春は近し(*^_^*)


昨日は久しぶりにカメラを持って出かけたので
今日こそはPCでアップし‥‥はっ!すっごく良い天気(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎

こんな日は畑の草取りでっせ~!
お、てんとう虫さんこんにちは♪

気持ちよく畑仕事ができました
春は近し(*^_^*)

四十九日も過ぎたってことで、超久しぶりにらぼっちとお出かけすることに
2人って何ヶ月ぶりかな?しかもJRで♪
時間に追われ、朝からとっちんはルーティンを済ませるのに必死
らぼっちはというと、駅まで車なのに雪で凍っている車の準備をしてない
とっちんがガラスの雪を払っていると「しなくていいから」と車中のらぼっち
そんなこと言ったって見えないじゃん
さあ!ようやく出発すると「スマホ忘れた」と、らぼっち
「連絡用にないと困るでしょ」とっちんの言葉に取りに帰る
アセアセ持って来て運転席に座った途端
「電池1%しかなーーい」「はあ~⁈」
なんじゃそりゃ( ̄▽ ̄;)
自分の寒さ対策に一生懸命でお出かけの準備をどうしてたのか忘れてたのね~

初めて乗る日田彦山線、車窓には雪(*´∀`)♪

しばらく走ると、ちょっと都会に

こんなところや

こんなところ

あんなところ

そして

帰り、とうとう無人駅となってしまった地元の駅に到着
だけど、結構人が降りたのにはびっくりでした

らぼっちが最近歩き慣れていなくて、すぐ疲れてた模様
便利な車生活も考えもん、人間歩かなくちゃね(^_−)−☆

2人って何ヶ月ぶりかな?しかもJRで♪
時間に追われ、朝からとっちんはルーティンを済ませるのに必死
らぼっちはというと、駅まで車なのに雪で凍っている車の準備をしてない
とっちんがガラスの雪を払っていると「しなくていいから」と車中のらぼっち
そんなこと言ったって見えないじゃん
さあ!ようやく出発すると「スマホ忘れた」と、らぼっち
「連絡用にないと困るでしょ」とっちんの言葉に取りに帰る
アセアセ持って来て運転席に座った途端
「電池1%しかなーーい」「はあ~⁈」
なんじゃそりゃ( ̄▽ ̄;)
自分の寒さ対策に一生懸命でお出かけの準備をどうしてたのか忘れてたのね~

初めて乗る日田彦山線、車窓には雪(*´∀`)♪

しばらく走ると、ちょっと都会に

こんなところや

こんなところ

あんなところ

そして

帰り、とうとう無人駅となってしまった地元の駅に到着
だけど、結構人が降りたのにはびっくりでした

らぼっちが最近歩き慣れていなくて、すぐ疲れてた模様
便利な車生活も考えもん、人間歩かなくちゃね(^_−)−☆

つい作ってみました

かなりの寒さに耐えきれず
そこらへんにあるものでテキトーに(^^;;
今朝、起きたらこんな感じでした
さっむーーーーー!!!

昨日新しいメニューにした木の上カフェにお客は来るのか~⁈

あ~れ~、山が見えない~(・・;)

救急車が通ったってわかりにくいし(ノ_<)

でも晴れ間が出てきて、カフェにお客さん来た来た♪
常連のヒヨさんと久々にジョウビタキさん(*´∀`)♪

そのうち、常連さんよりちょっと大きい新顔のヒヨさんと
スズメさんが3羽おいでになった

ここんところ毎日、鳥さん観察
よー飽きもせず観てるよね(*´-`)

雪で明け、夕焼けで暮れていく日でした


かなりの寒さに耐えきれず
そこらへんにあるものでテキトーに(^^;;
今朝、起きたらこんな感じでした
さっむーーーーー!!!

昨日新しいメニューにした木の上カフェにお客は来るのか~⁈

あ~れ~、山が見えない~(・・;)

救急車が通ったってわかりにくいし(ノ_<)

でも晴れ間が出てきて、カフェにお客さん来た来た♪
常連のヒヨさんと久々にジョウビタキさん(*´∀`)♪

そのうち、常連さんよりちょっと大きい新顔のヒヨさんと
スズメさんが3羽おいでになった

ここんところ毎日、鳥さん観察
よー飽きもせず観てるよね(*´-`)

雪で明け、夕焼けで暮れていく日でした

朝から雪、風も強い

これじゃヒヨドリもやって来ないよ、ね
へ?来た?あら~ら~♪(´ε` )

寒いけどお腹は減るのね
あ、晴れてきたよ

なんときれいな青空だこと

と思っていたら、また雪

葉の落ちた木に雪が張り付いて、白樺みたい

いつものルーティンが終わってからは
午前午後と義母と炬燵でま~った~り

お昼ご飯を食べにきた義伯母、以前はよく具合が悪くなっていたようだけど
今はスゴい食欲があり、風邪ひとつ引かない
そういえば、去年まで寒い寒いと言ってホッカイロを何枚もベタベタ貼っていたもんで
だから60枚入りの箱を何個も何回も買ってたっけ
今年はウルトラライトダウンを着ているせいかそういうこともなく
まさか、私たちが帰って来たのでやせ我慢してるんじゃないでしょうね(笑)

義母も相変わらずの弾丸トークが炸裂
それに応戦するとっちんもとっちん
「ベンピが悪いときがあるがー、その時は‥‥」
「え⁈」
「えー、うん、交通のベンがね‥‥」
なあんだ、出かけた時に大変なことになったのかと思ったよ~٩( ᐛ )و

ちょっと病気をした時から義母に頼りっきりの義伯母に
どっちが姉かわからないくらい面倒見のいい義母
いずれにしても、2人とも元気があるのは良いことだわ(^^;;


これじゃヒヨドリもやって来ないよ、ね
へ?来た?あら~ら~♪(´ε` )

寒いけどお腹は減るのね
あ、晴れてきたよ

なんときれいな青空だこと

と思っていたら、また雪

葉の落ちた木に雪が張り付いて、白樺みたい

いつものルーティンが終わってからは
午前午後と義母と炬燵でま~った~り

お昼ご飯を食べにきた義伯母、以前はよく具合が悪くなっていたようだけど
今はスゴい食欲があり、風邪ひとつ引かない
そういえば、去年まで寒い寒いと言ってホッカイロを何枚もベタベタ貼っていたもんで
だから60枚入りの箱を何個も何回も買ってたっけ
今年はウルトラライトダウンを着ているせいかそういうこともなく
まさか、私たちが帰って来たのでやせ我慢してるんじゃないでしょうね(笑)

義母も相変わらずの弾丸トークが炸裂
それに応戦するとっちんもとっちん
「ベンピが悪いときがあるがー、その時は‥‥」
「え⁈」
「えー、うん、交通のベンがね‥‥」
なあんだ、出かけた時に大変なことになったのかと思ったよ~٩( ᐛ )و

ちょっと病気をした時から義母に頼りっきりの義伯母に
どっちが姉かわからないくらい面倒見のいい義母
いずれにしても、2人とも元気があるのは良いことだわ(^^;;

えっと~、IphoneのタッチIDなんだけど
しょっちゅう指紋を取り直さなきゃ反応してくれないのよね
これじゃ指紋認証にしている意味がないじゃない
どうなってんじゃ?

もしかして…
毎日指紋が変わっているとか?(笑)
確かに素手で冷たい水や熱いお湯使ったり、洗剤や漂白剤とか直に触ったりするし
手荒れでカッサカッサ、おまけに傷もあるからなのかな
それで毎日のようにイライラして押しまくるとSiriが起動して「ご用件は?」って
なので「用はない!」と叫んでみたりする
すると「申し訳ありません、次はもっと頑張ります」だって
なんかこっちがひどく落ち込んじゃうわ

指紋を取り直して、このブログを書こうとアプリをタッチしたところ
ぎゃーーん、ログインできな~い(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
「あんだって?またかい…」よくあるんです
ここんところiPhoneで書いてばかりなので困ったちゃんです
パスワードを変更したのに「アカウントの変更をしてください」ばかり
何度やっても同じエラーが出ます
再起動させたり、あっち開いたりこっちいじったりして
2時間後にやっとログインできた次第です
雨だったり曇ったり、晴れたり雪降ったり
まるで今日の天気のようなiPhone騒動でした

しょっちゅう指紋を取り直さなきゃ反応してくれないのよね
これじゃ指紋認証にしている意味がないじゃない
どうなってんじゃ?

もしかして…
毎日指紋が変わっているとか?(笑)
確かに素手で冷たい水や熱いお湯使ったり、洗剤や漂白剤とか直に触ったりするし
手荒れでカッサカッサ、おまけに傷もあるからなのかな
それで毎日のようにイライラして押しまくるとSiriが起動して「ご用件は?」って
なので「用はない!」と叫んでみたりする
すると「申し訳ありません、次はもっと頑張ります」だって
なんかこっちがひどく落ち込んじゃうわ

指紋を取り直して、このブログを書こうとアプリをタッチしたところ
ぎゃーーん、ログインできな~い(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
「あんだって?またかい…」よくあるんです
ここんところiPhoneで書いてばかりなので困ったちゃんです
パスワードを変更したのに「アカウントの変更をしてください」ばかり
何度やっても同じエラーが出ます
再起動させたり、あっち開いたりこっちいじったりして
2時間後にやっとログインできた次第です
雨だったり曇ったり、晴れたり雪降ったり
まるで今日の天気のようなiPhone騒動でした

徐々に、今までの日常に戻りつつあるところです
ただお骨が家になくなったことでなんだか寂しくもあります
お義母さんも忙しい間はどうにか気を張っていたけど、これからが肝心
今まで以上にまわりが気にかけとかないと、と思っています

風が強かった昨日、ちょっと晴れ間の今日、今週末はまた寒気がやってくるとか
それでも夕方6時がだんだん明るくなってきています
最近は忙しさに毎日が流されていっていました
ですが、ふと自分は?ということを漠然と考えていたのです
そして「生きる」‥‥いや「生かされる」とはどういうことか
毎日、否が応でも朝がやってきます
弁当を作る、食事を作る、洗濯をする、掃除をする…いつものルーティン⁈
このまま歳を重ねるだけでいいのだろうか…

「何もできん歩くことしかできん、あんた達に迷惑かけるき早う死なな」と
義父と同い年、今年87歳になる義伯母は時々そうつぶやきます
そんな時、らぼっちもとっちんも言います
「何が出来なくても、その歳になって食欲があって健康で歩けるだけでもいいんじゃないの」

昨日は友人にあげようと自家製の太い大根4本と白菜漬け3kgくらいを用意した義母
なんと、車庫から車を出したところに全部持って走ってくる姿を見てしまいました
「そんな重いもの持って走って、転んだらどうするんですか!」
ついついキツイ調子でとっちんは言ってしまいました
「まだまだこれくらい大丈夫…」
「いーえ、大丈夫と思っても何かの拍子に、ってことがあるんですから」
義父が亡くなってから体のどこかが違うと言っている義母です
80歳もとっくに過ぎているのに「あんた達の役に立たな、どうするかい」

らぼっち、とっちんは義父の建てた家、義母が築いた生活のまま昨年から居候
何の不自由もないぬくぬくとした楽な暮らしをさせてもらっています
こっちが役に立とうと戻ってきたのに
逆に心配ばかりして気の休まらない義母なんです
「生きる」とは…
流されているとは思わずに、日々自分のするべきことを着実に行なっていく
よくわからないけど、今はそれでいいのかな

ただお骨が家になくなったことでなんだか寂しくもあります
お義母さんも忙しい間はどうにか気を張っていたけど、これからが肝心
今まで以上にまわりが気にかけとかないと、と思っています

風が強かった昨日、ちょっと晴れ間の今日、今週末はまた寒気がやってくるとか
それでも夕方6時がだんだん明るくなってきています
最近は忙しさに毎日が流されていっていました
ですが、ふと自分は?ということを漠然と考えていたのです
そして「生きる」‥‥いや「生かされる」とはどういうことか
毎日、否が応でも朝がやってきます
弁当を作る、食事を作る、洗濯をする、掃除をする…いつものルーティン⁈
このまま歳を重ねるだけでいいのだろうか…

「何もできん歩くことしかできん、あんた達に迷惑かけるき早う死なな」と
義父と同い年、今年87歳になる義伯母は時々そうつぶやきます
そんな時、らぼっちもとっちんも言います
「何が出来なくても、その歳になって食欲があって健康で歩けるだけでもいいんじゃないの」

昨日は友人にあげようと自家製の太い大根4本と白菜漬け3kgくらいを用意した義母
なんと、車庫から車を出したところに全部持って走ってくる姿を見てしまいました
「そんな重いもの持って走って、転んだらどうするんですか!」
ついついキツイ調子でとっちんは言ってしまいました
「まだまだこれくらい大丈夫…」
「いーえ、大丈夫と思っても何かの拍子に、ってことがあるんですから」
義父が亡くなってから体のどこかが違うと言っている義母です
80歳もとっくに過ぎているのに「あんた達の役に立たな、どうするかい」

らぼっち、とっちんは義父の建てた家、義母が築いた生活のまま昨年から居候
何の不自由もないぬくぬくとした楽な暮らしをさせてもらっています
こっちが役に立とうと戻ってきたのに
逆に心配ばかりして気の休まらない義母なんです
「生きる」とは…
流されているとは思わずに、日々自分のするべきことを着実に行なっていく
よくわからないけど、今はそれでいいのかな

お義父さん、そちらはいかがですか?
ご両親、ご兄弟と会えましたか?
今日、1日早く四十九日の法要をしました
雨の中、皆さんに集まっていただきました

お義父さん、もう痛みはないですか?
思う存分食べられていますか?
本日はお寺さんに納骨も済ませました
寒くてもみんな来てくださったのはお義父さんの人柄だと思います

お義父さん、今までお義母さんと朝ご飯一緒でしたね
明日から徐々に普段の日常に戻ることでしょう
お義父さん、見ていますか?
もしかして心配していますか?
お義父さん、これからもずっとみんなの心の中にいますよ
微笑んでいる遺影が「そうか、そうか」と喋ったような気がしています

ご両親、ご兄弟と会えましたか?
今日、1日早く四十九日の法要をしました
雨の中、皆さんに集まっていただきました

お義父さん、もう痛みはないですか?
思う存分食べられていますか?
本日はお寺さんに納骨も済ませました
寒くてもみんな来てくださったのはお義父さんの人柄だと思います

お義父さん、今までお義母さんと朝ご飯一緒でしたね
明日から徐々に普段の日常に戻ることでしょう
お義父さん、見ていますか?
もしかして心配していますか?
お義父さん、これからもずっとみんなの心の中にいますよ
微笑んでいる遺影が「そうか、そうか」と喋ったような気がしています

おっと、もう2月になっていたんだ
天気がいいので草取り、片付けをしなくちゃ

ここは庭の一角なんだけど開かずの間、ならぬ踏み入れずの庭
ここ何年も誰も入っていない場所
夏場だったか、片付けようと1歩入った途端ニョロに出くわした
それからは見て見ぬフリ
ニョロの一族がここをアジトにしているに違いない
そこで冬の今ならと、寝た仔を起こさないよう気をつけて…

よし!
このくらいで勘弁してやろう(笑)
先日から義父の大事にしていた庭を掃除しているんだけど
苔がいい味出してるのよね~♪

いろんな苔




苔寺のようにならないかな~

天気がいいので草取り、片付けをしなくちゃ

ここは庭の一角なんだけど開かずの間、ならぬ踏み入れずの庭
ここ何年も誰も入っていない場所
夏場だったか、片付けようと1歩入った途端ニョロに出くわした
それからは見て見ぬフリ
ニョロの一族がここをアジトにしているに違いない
そこで冬の今ならと、寝た仔を起こさないよう気をつけて…

よし!
このくらいで勘弁してやろう(笑)
先日から義父の大事にしていた庭を掃除しているんだけど
苔がいい味出してるのよね~♪

いろんな苔




苔寺のようにならないかな~
