fc2ブログ
七転び七起き
人生 ゆるーり がんばるくらいで ちょうどいいっしょ
午前午後と・・・
今日は午前に義伯母ちゃんの病院受診、何ヶ月ぶり?
義母が「連れて行かんでも薬をもらうやけやき」と…

1ヶ月に1回、義母が薬をもらいに行くばかりでずっと診察を受けていない
さすがにそれはマズイだろと今回はしっかり連れて行きました

義伯母ちゃんも病院とはいえ久しぶりの外出
さっさか歩く義母の後をマイペースでついていく、とっちんはその後ろ(^^;;

一応は総合病院なんだけど、義父の病院とは違い
待ち時間の少ないことが助かる〜、だけど薬に時間がかかる

280630 スイカ1

その間にとっちんと義伯母ちゃんは向かいのスーパーでお買い物
戻ってきたところで、薬を持った義母も出てきた

今日はどうしたことか、なんでこう早かったんだろ?
雨が降るかも・・・いや縁起でもない、もう雨は要らないし

なので、家に帰ったのは10時過ぎ、雨も止んでいた
義母は帰ったかと思うと着替えて草取り、こりゃいかんととっちんも花壇の草取り

280630 スイカ2

お昼ご飯を済ませ、ちょいとゆっくりして義父の病院へ
今日は1人で…義母は続きの草取りをするということで(^^;;

義父は「かあさんが頑張り過ぎとるんやないか心配、加勢してやって」と
本人には決して言わない言葉を、とっちんには素直に?言ってきた

直接言ってあげればいいのに、も〜照れ屋さんなんだから(*^^*)
ま、とっちんが必要以上に伝えるから、いっか(笑)

夕方、夕飯を作っていたら『カナカナカナカナカナカナ』
ヒグラシの鳴き声が聞こえてきました

季節は着実に変わっているんだな〜





スポンサーサイト



テーマ:日記 - ジャンル:日記

今日の義父
九州地方、このところ大雨が続いています
崖崩れが至るところで発生しているようで、とても気になります

幸いにもここ筑豊の一角はこれといった雨の心配もなく
義母との病院の行き帰りにも困ることはありません

が、今日も午後一で病室に入っていくと
ベッドはもぬけの殻で義父の姿なし

たった今、月曜日から始まった新しい治療に行った模様
ありり、通常なら午前中のはずなんだけど

1時間半はかかるという治療、会わずに帰るわけにも行かず
出直すのも…ということで義母とふたり病室のソファーで座って寝ることに(^^;;

その間に入れ替わり立ち替わり介護士さん達が来て対応してたのですが
来月の参議院選挙の不在者投票も出来るという話もありました

爆睡状態のふたりの前に、時間通りに帰ってきた義父
「やっぱり来とった」って、待ってて良かった〜、寝てたけど(^-^)v

やっと話をしようとすると「シャンプーします」
はい、お願いします、いってらっしゃい

頭がサッパリして戻ってきた義父は「昨夜はよく寝れた」と話してくれました
今までは足が痛い痛いとその話ばかりでしたが、よかった

見た目は良くなったのか全然わからないんだけど
痛みが少なかったのは進歩だと思いたいところです

一昨日が86歳の誕生日だった義父
何かお祝いをとも考えてみたものの大好きなフルーツさえも持っては行けず(-。-;

糖尿病なので病院にガッチリ食事制限されているのです
他にも病気があるので、そこは我慢してもらいましょう

結局、病院でも着れるものをらぼっちと選び持って行きました
さすがにあんまり喜んではもらえませんでした

本当なら家でお祝いをしたかったことでしょうが
自分の不注意もあるので、不自由な病院生活をグッと我慢している義父です

洗濯物と毎日の新聞を持っていくことと
話を聞いてあげることの他に、何かしてあげることはないか

代わってあげることのできないとっちんは
無い頭をひねりまくっている今日この頃です







テーマ:日記 - ジャンル:日記

大切なものを代わりに
梅雨にしては今日は良い天気でした
そこで、入院中の義父に頼まれた仕事をすることに(^-^)/

何かというと、クロマツの新芽切り

なぜか、らぼっちではなくとっちんにです
やっぱり興味のない人間には任せられないってか~?(´∀`*)

今までも帰って来た時に義父が松の手入れをしていたら、何かと質問していたとっちん
もちろん興味があったからではありますが・・・

このクロマツ、実は義父がとても大切にしているもの
いつぞやは木勢が衰えたと言って、義父の元気もなくなっていたり

そんな大事なクロマツを、このとっちんが!
と思うと、ド緊張~、失敗したらどうしよう~ヽ(*゚ロ゚)ノ

雨が降った日に、ネットでにわか勉強しました
だいたいこの松がクロかアカかもわからないところから(笑)

あ~でもない、こ~でもない、えっと~(;д;)
半日かけて、どうにか何をすればいいのかがわかったくらい

さあ、そして朝から実践!!

280626 クロマツ1

後で低いところをやると腰が痛くなりそうなので、下から始めましょうかね
上から見てもよくわかる、新芽が伸びてもっさ~としてる

280626 クロマツ3

チョキ、チョキ・・・慎重に・・・新芽は全部切り取れと言われたし
こんなもんかな?う~、意外と時間がかかる

280626 クロマツ5

も~、松って松やにが出て剪定ばさみがくっつくぞ~~~~(*`ェ´*)
とは言いつつ、緊張しながらも段々と調子に乗ってきた、上段も

280626 クロマツ2

スッキリ♪
え、しすぎ?きゃはっ

280626 クロマツ4

クロマツさんと話しながら、子供の散髪でもしているようにチョキチョキ
「これ新芽よね?切りますよ~」 なんて言いながら4時間

280626 クロマツ6

出来上がりのこの写メを午後、病院で義父に見せると
「うん、これでいい」と、OKをもらえました、やったねv(o゚∀゚o)v

280626 クロマツ7

「おまえな~、調子に乗るなよ!」
病院から帰って片づけをしていると、隣にあるヤマモモの実がつぶやいたような・・






テーマ:日記 - ジャンル:日記

そういうことだったのか
22日、第24回参議院議員通常選挙が公示されました
こちらでの選挙ってどうな感じかなと思っていたところ

先日、熊本市東区の選挙管理委員会事務局から
参議院熊本県選出議員通常選挙のお知らせ通知が届きました

4月9日に越してきて7月10日だとギリで3ヶ月経つのになんで?
と思ったら、3月21日までに引っ越してないとこっちでの投票権はないみたい

でも、熊本でどんな人が立候補するのか知らないし
投票日に熊本に来いって言われてもね〜(^^;;

で、何?この「不在者投票宣誓書兼請求書」って‥‥

280622 雨3

へ、これに記載し封筒に入れて熊本に郵送?
そして投票用紙を送ってもらい、こちらで不在者投票?

うっ、めんどくさ!!

次の日、らぼっちにも同じような書類が届いたんですが
こちらは封書で丁寧に、転出異動日から4ヶ月経過していないとダメだと書いてあった

そうだったのか〜(^^;;
それにしても島の書類がわかりやすくてよかったわ〜

ほんでもって選挙、どうすっぺ?






テーマ:日記 - ジャンル:日記

胸が痛みます
どうして今年、熊本がこんなに立て続けに試練を与えられるんでしょう
大地震に豪雨、被害がないはずがないほどの災害続きです

22年の間過ごしてきた穏やかで雄大な熊本は
人様のFB情報でまたもや変わり果てた姿になってしまっています

冠水、土砂崩れなどでいたるところで通行止め
地震で被害に遭い、ブルーシートに覆われた家々は大丈夫なのでしょうか

地震の後、苦労して苦労して植えた稲苗もすっかり水に浸かってしまい
亀裂が入っていた道路は下から崩れ、もはや道路とも思えない状態

断片的ですが、いろんな光景をニュースで観ました
どうしてこんな時にこんな豪雨が・・・

また改めて避難している方たちもおられるでしょうし
不自由な生活を強いられている方も少ないくないと思います

福岡にいると熊本の詳細がよくわかりません
まだ今晩も相当な雨が降るという予報です

どうかどうか、もうこれ以上熊本の人たちが苦しむことがありませんように

280622 雨2







テーマ:日記 - ジャンル:日記

久しぶりに
今日は久しぶりにラケットを振ってきました

一昨日、らぼっちが地区の集まりに参加した際
近所の方がバドミントンをしているとの話を聞きつけたらぼっち

町のチームというより、愛好会という形のものだとか
それが火曜日金曜日の週2、ということで早速今日、行ってきた次第です

280621 バド2

とっちんは3ヶ月ぶり、熊本でやってたようなハードさではないものの
いい汗かくことができ、久々に楽しめましたv(o゚∀゚o)v

らぼっちに至っては10ヶ月ぶりくらいだって
案の定シャトルがまともに当たらず・・・あ、いつもだった(笑)

打ち出し、ネット引っかけ、あれあれ(´・_・`)
思った以上に、あまりにも打てなかったらぼっちは意気消沈してました

280621 バド1

仕方ない、とっちんがパートナーになってあげるからさ(笑)
がんばろっかね~






テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報

塩田がつくった竹原の町並み~♪お疲れさん旅行③
梅雨なので当たり前ではありますが
ここ筑豊でも今日は本格的な雨が降ってきました

むらさき豆やブロッコリー、トマトやスイカの見回りに余念がない義母
「今年はなんもかんもダメばい・・・」、梅雨なので少しは降りますって(^^;;)

というのも、じゃがいもとたまねぎを収穫したのはいいけれど
じゃがいもの一部が早くも腐りだしたと慌てているのです

何はおいても野菜!の義母なので
見ていると涙ぐましい動きをしています

とっちんは毎日、じゃがいもとたまねぎの料理を考えるのが大変
腐っていない良いところだけを切って煮込んだり炒めたり焼いたり(;´∀`)

さてと明日は何にしようかな~?



今日は国の重要伝統的建造物群保存地区のお話です

大和ミュージアムを出たのが午後3時半
「予定はあるんだけど、遠いからこのまま今夜の宿泊地に行く?」と、らぼっち

「はあ~?何言ってるの、予定通りに行くべきでしょ!」
と、次が町並み保存地区だと聞いて即座に反撃に出たとっちんでした

280422 竹原1

せっかく計画したんだから、ね~(*^_^*)
で、1時間20分かけて着きました

280422 竹原2

280422 竹原3

うんうん、やっぱり来てよかったわ~♪

280422 竹原4

竹原の製塩は、江戸時代初期に竹原湾を干拓して築いた大新開に
1650年頃、播州赤穂より移入した入り浜式塩田を開発したことにより始まったんだとか

その後、竹原の塩は全国へ送り出され、廻船業も盛んとなり経済的発展をとげ
それに携わった人々によって町並みが形成されたそうです

280422 竹原5

平安時代に京都・下鴨神社の荘園として栄えた歴史から
「安芸の小京都」とも呼ばれている竹原でもあります

280422 竹原6

江戸時代に塩田で栄えた当時の家並み
棒瓦葺き、意匠をこらした格子窓をもつ重厚な屋敷が保存されています

280422 竹原7

280422 竹原8

280422 竹原9

江戸時代から明治・大正・昭和とそれぞれの時代の建築物のを見ることが出来るんですって

280422 竹原10

「らぼっち~、マンホールだよ~」
「あら?いない、どこ行った?ほんじゃま1人でマンホールタ~ッチ!」

280422 竹原11

豊かな経済力を背景に頼春水・春風・杏坪の兄弟
また、頼山陽ら、多くの優秀な学者がここの出身のようですよ

280422 竹原12

280422 竹原13

「あ、らぼっち、どこから湧いてきたんだろ?」Σ(´Д`*)

280422 竹原14

280422 竹原15

最古の建物は元禄4年(1691年)のもの、そのほかにも妻入り、平入り
長屋型、高塀をもつ屋敷型など多種多様な建造物が立ち並んでいます

280422 竹原16

280422 竹原17

280422 竹原18

280422 竹原19

280422 竹原20

280422 竹原21

280422 竹原22

280422 竹原23

あ、ここ「マッサン」の生家だったんだ(*゚Q゚*)

280422 竹原24

280422 竹原25

らぼっちは「良い町並みやった、やっぱり来てよかったね」
「そうやろ?パスせんでよかったわ」

まるで自分が計画したように鼻高々で言うとっちんなのでした~(*≧∪≦)
さあ、竹原から尾道まで行かなくちゃ!!






<竹原町並み保存センター>
[アクセス] 地図はコチラ



テーマ:広島 - ジャンル:地域情報

自然の中をウオーキング
土曜日、らぼっちのお弁当を作らなくてもいいのに
朝5時には目が覚めてしまい、もったいないな~と思ってしまった

らぼっちまでいつもは6時過ぎにしか起きないのに
5時過ぎに起きてなんじゃかんじゃしてるし・・・

今日は義妹が来たので、病院にはらぼっちと義母と3人で行ってもらっちゃった
そしたら義父はとっちんがいなかったことを気にしてくれたみたい

きゃっほ~、嬉しいわ~♪
明日はちゃんと行きますよ~、待っててね(^∇^)ノ


ここのところ雨の日以外は夕飯後にらぼっちとふたり、ウオーキングしています
とはいっても、30分程度のものですけど(#^.^#)

昨日はダム湖の公園をまわってきました
まだ明るいうちに出発したので、いつもと違うものが見れたんです

280617 ウオーキング1

280617 ウオーキング2

280617 ウオーキング3

280617 ウオーキング4

280617 ウオーキング5

280617 ウオーキング6

280617 ウオーキング7

280617 ウオーキング8

280617 ウオーキング9

280617 ウオーキング10 

今日も一日短かったな~
さ、寝るとするか(笑)





テーマ:日記 - ジャンル:日記

宇宙には行かなかった戦艦大和~♪お疲れさん旅行②
ここのところの義母との病院通い
義父はなんとなく喜んでいるような気もするのですが・・・

「病院に行くと、くたびれる」と、行くたびに言っている義母
行かないのかな?と思うけど、ちゃんと着替えてるし(笑)

病院に行っても座っているだけなんだけど、病院というところが疲れるのかも(´・_・`)
行って様子をみて、帰ってくると2時間近くかかってるからな

畑仕事にどれだけ時間がかかっても、くたびれたと一言も聞いたことがないから
本当にじっとしているのが苦手なんだろうな~



さてさて、やっとお疲れさん旅行の②のお話です、ふぅ~~
やっと始めたお疲れさん旅行①から2週間も経ってしまってる~(〃ノωノ)

山陽自動車道の広島東JCTを通り過ぎてしまって、すったもんだした後
車は高速を下り、ちょっと遠回りをして呉市に入りました

最後はちょっと渋滞になったけど、結果、案外いい道を選択
やっぱね~、とっちんのナビがいいのよ~(笑)

行き先をはっきり知らなかったとっちん
着いてから「なにこれ?」

280422 大和ミュージアム1

「来たかったんだ!」と、らぼっち
「ふ~ん」の一言を放つとっちん

戦艦「大和」を建造した日本一の海軍工廠の町
そう、呉にある「大和ミュージアム」です

人間魚雷「回天」などの実物資料を展示してあるんだけど
逆光になる場所においてあるなんて・・・どうにかならないもの?

280422 大和ミュージアム2

全長9m、これで平均年齢21歳、100名以上の尊い命が失われました
こういうのを見るたびに胸が痛くなります

零式艦上戦闘機62型(上)と特殊潜航艇「海龍」(下)

280422 大和ミュージアム3

そして、メインの10分の1戦艦「大和」

280422 大和ミュージアム4

よく出来ていると思ったけど、写真は数枚しか撮ってない
らぼっちはバシャバシャ撮ってたけどΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

就役は1941年12月16日、1945年4月7日沈没
短いおつとめだったのね

280422 大和ミュージアム5

こちらは道向かいにある、らぼっちが「大和ミュージアム」と間違えた「てつのくじら館」
入り口に興味をそそられたけど、パスして次へ~(´∀`*)

280422 大和ミュージアム6








<大和ミュージアム>
[アクセス] 地図はコチラ




テーマ:広島 - ジャンル:地域情報

大丈夫なのかな?
昨日、老人会のバス旅行に出かけた義母

行く前に、「老人会に入る人が少ないちゅうき、あんたも入っていいんよ」
と、とっちんに言うので、「は~~?まだ早いんじゃないですか~?」

「いんや、何歳でもいいんやき、入りなはい」
「え~?30歳でも40歳でもいいんですか?老人会ですよ?」

「いいくさ、何歳でも」
「ん~、60歳になったら考えます・・・」

という会話の後、近所のご夫婦と町の用意したバスに乗っていきました
とっちん、まだ老人という自覚はないんだけどな~(笑)

280614 窓2

今日は午前中、義母とふたりでたまねぎを収穫した後の畑の草取り
そして午後は義父の病院へ、整形外科での入院です

昨日、病室に入ってみると「あっれ~?」
長袖長ズボンだったはずなのに甚平さんを着て寝てる~w( ̄o ̄)w

土曜日に入院する際に義母が、季節柄甚平がよかろうと持って行ったら
「寒いちゃ」と言うので、急きょ長いパジャマを買いに走ったイキサツがあったもので・・

280614 窓3

個室しか空いてなくて、耳の遠い義父と話すには都合がいいかと思っていたけど
結構やりたい放題のご様子(゚△゚;ノ)ノ

昨日はとっちんが相づちをうつのがやっとというくらいの報告マシンガントークだったけど
今日は義母にあれやこれやと文句を言いたい放題、甘えてるのかな

来年ダイヤモンド婚式を迎える夫婦ともなるとこうなる?
それとも昭和ヒトケタ生まれの男ってこうなの?

280614 窓4

今日の担当看護師の男性がとても優しい子でよかった~
ん?担当看護師が毎日変わるってこと、ある?(^^;;)

検査では入院時よりも良くもなく悪くもないと言われたらしい
治療薬が変わるという話だけど、明日にでも先生の話を聞いてみなければ・・

280614 窓1






テーマ:日記 - ジャンル:日記

アサギマダラを呼ぼう!
今朝はらぼっちの金魚のフンで藤袴を植えに行って来ました
場所は採銅所・長光、清祀殿なるところがあります

280612 藤袴植栽1

古代に宇佐八幡宮の御神境を鋳造した神聖な場所です
「へ〜、そんなところが?」と、ちょっと意外でした

280612 藤袴植栽2

その名の通り、昔、銅がとれた所ことから「採銅所」と呼ばれる場所

280612 藤袴植栽3

近くに金や銅をとったとされる採掘跡(穴)がたくさんあるそうです
神事を執り行った間歩ということで「神間歩」(かみまぶ)と呼ばれる最も神聖な場所がこちら

280612 藤袴植栽4

雨のせいか、神聖な場所だからか
なんだか不思議な感じがする~

280612 藤袴植栽5

280612 藤袴植栽6

そこが公園になっているのをとっちんはもとよりらぼっちも知らず(^^;;
地元の方々が月一くらいで草刈りなどしておられるそうだけど、これがなかなか…

280612 藤袴植栽7

ここに藤袴の苗を植えるという計画をらぼっちが知ったのはこちらに帰って来てからのこと
アサギマダラをこの町に呼んで町おこしをしようということらしいです

280612 藤袴植栽8

昨年植えたのが手前、このくらいになっていました
今年の秋には今日植えた苗にも花が咲くのかな〜?(*^^*)

280612 藤袴植栽9

7人で1時間かけて無事に植栽完了
小雨の降る中、汗だくになりました

280612 藤袴植栽7-1

昨年、道の駅で見たアサギマダラ
今年はあっちこっち行って観察しなければ!

そして、我が家にも3株ほど分けてもらって来ました
アサギマダラ、ここにも寄ってね♪

280612 藤袴植栽10

昨日、義父が入院しちゃったんです
とっちんは毎日病院に行くと義父と約束しました~

280612 藤袴植栽11






テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報

じゃがたま収穫
昨日も今日も朝からバタバタ、義母はお手上げ状態?のようなので
とっちんがしゃしゃり出てとりあえずしのぎました

明日はどうなるのかしら、ふぅ~~(´Д`;)

280610 畑3


さ~てと~、今日はすこぶる良い天気でございました
ということで、じゃがいもとたまねぎの収穫をすることに

昨日じっと座って待つことでどっと疲れていた義母
「あ~くたびれた」と、ため息交じりに繰り返していました

ところが今日は炎天下で動き回っていて、まるで水を得た魚のようw(゚o゚)w
うそでしょ?と思うくらい、昨日とはまったく違う顔つきでした

散歩中の義伯母ちゃんも飛び入りでたまねぎ収穫のお手伝い
なぜか出来が悪く、姉妹仲良くむきむき(´∀`*)

280610 畑4

とっちんはというと、じゃがいも掘りに没頭
休みなしの2時間ばかりで掘りあげたけど、さすがにひとりでやるのはきつかった

280610 畑5

すっごく汗をかいたのに、水分も摂らずにいたので
熱中症気味になり、動きが緩慢、だんだんだるくなってきました

これをとっちんより時間がかかってはいただろうけど
今まで義母ひとりでしていたかと思うと、マジで恐るべし81歳だわΣ(゚д゚|||)

280610 畑2

とうとう、ほとんどのたまねぎもむきむきされて白いつるっとした肌に・・
いつもならこんな姿にはならないはずなのにね

280610 畑6

いつもは歩くばかりで「私はなんもできん」と言っていた義伯母ちゃんも
3人でわいわい言いながら収穫したのが楽しかったようです

「私は寝る」と、いつもよりちょっと早く寝ちゃった義母
やっぱり?とちょっと安心したとっちんですけど・・・

あ~腰が痛い!
あ~くたびれた!(笑)

280610 畑1




テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報

下関長府を歩く
「よーし来た!」
これは義母の掛け声です

普通の人なら「よっこらしょ」と言っているはずのところ
義母はこうやって力を入れたり何かをしたりしています

「よっこらしょ」は疲れていたり、だるかったりで言っているので
「よし来た」は響きもいいし、聞いていて前向きに聞こえる

こりゃいいなあ~と思ったとっちんも、そう言ってみようとしたけど
どうしても「よっこらしょ」とか「どっこいしょ」しか出てこない

長年の癖って直らないのね~(^-^;


さて、話があっちゃこっちゃ途切れ途切れになっておりますが
とりあえず今日は門司港の日本丸を見た後の話です

ふぐの口に吸い込まれ、出てきたところはもちろん下関
次はらぼっち希望のところへ行ってきました

突然マンホールタッチをしようと言い出すらぼっち
何もわからないのに、何も聞かず素直に従う義母

280522 長府1

まずはお宮参りで賑わう「忌宮(いみのみや)神社」から

280522 長府2

城下町長府の中でも、もっとも城下町の面影を残すと言われる「古江小路(ふるえしょうじ)」

280522 長府3

侍医兼侍講職を務めた格式のある家柄の「菅家長屋門」

280522 長府4

ここからの景観はいい雰囲気~♪

280522 長府5

そして明治36年長府毛利家第14代藩主、毛利元敏(もととし)によって建てられた邸宅へ

280522 長府6

280522 長府7

緑がきれい~(#^.^#)

280522 長府8

はあ~立派!

280522 長府9

280522 長府10

ゆらゆら~、昔ながらのガラス

280522 長府11

わからない?じゃこれじゃいかが(* ´ ▽ ` *)?

280522 長府12

何かの展示会とやらでむやみに写真が撮れない(^-^;

280522 長府13

欄間は松・竹・梅

280522 長府14

280522 長府15

280522 長府16

川端玉章の「白い鷹と松図」は正面から撮れないという構造

280522 長府17

なんかイマイチだったな~と外に出て、切通しを通り

280522 長府18

「横枕小路(よこまくらしょうじ)」を抜け

280522 長府19

明治天皇大葬の日に殉死した乃木希典(まれすけ)を文武両道の神として祀ってある「乃木神社」へ

280522 長府20

長府藩士、陸軍大将

280522 長府21

江戸麻布の長府毛利藩邸に生まれ10歳の時、長府へ帰り集童場で学んだそうです

280522 長府22

乃木神社にはその昔、義母も行ったことがあるそうです
そして今月13日には老人会でもこの近くに来て、ランチを食べるんだとか

ありゃま(*゚ェ゚*)

280522 長府23






テーマ:山口県 - ジャンル:地域情報

25年ぶりにマテ貝を獲りに

今日はらぼっちと義母のたっての希望でマテ貝掘りに出かけました
義父もそれはそれは行きたかったようですが、足の調子が悪くお留守番

干潮時刻が午後3時ということで、早めに昼食を食べ出発
30分くらいかかる行橋市の蓑島海水浴場へ



マテ貝獲りの大好きな義母は昨夜から準備していたし
出かける30分も前からこの格好でウロウロしていたんですf^_^;)

さてさて、マテ貝はいるのかな~?
鍬で穴を探します



穴があったら、濃~い塩水を注入



マテ貝が浸透圧の変化でピュっと出てきたところをむんずと掴んで引っ張ります
ここで慌てるとちぎれたりするので、マテ貝との駆け引きを楽しんだり(^o^)v



最初は穴をなかなか見つけられず、1人500円も払ったのにーとイライラ
そのうち穴があっても塩水じゃ出てこなくなったので、らぼっちが塩を調達に

そこからは、結構おもしろいように収穫
きゃっほ~、久しぶりの感触だわ、楽しい~(≧∇≦)



義母は確実に出てくるまで待てばいいのに
ちょっとのぞいただけでガバッと砂ごと獲ろうとしてる



マテ(待て)貝って言うのにね(笑)
そんなところはらぼっちそっくり(^^;;



気がつけば午後4時
んまあ、こんなに掘っちゃったの?f^_^;)



思うほどは獲れなかったけど
1500円くらいはあるかな?



夕食はもちろん義母の十八番、マテ煮込み
お留守番の義父も喜んでたし、美味しかった~♪



「7月までは獲りに行けるき」
義母はまた行くつもりのようです(^o^)/





日本丸とあまくさ
今日の午前中、たいして雨も降らないのに
お昼に梅雨入りしたと発表されたと聞いた途端、まとまった雨になりました

畑にはとっても雨が欲しいところだけど
外犬のラボやちょっとしたお出かけにはイヤ~な季節になるのよね

それに熊本や大きな地震に見舞われたところは要注意です
どうか何事もありませんように


さて、すっかり忘れていたことを思い出したので、ここで記しておきましょう
先月の22日に義母から連れて行ってと言われたのが門司港でした

門司港には何度も行ったことがある義母は
ニュースで日本丸が寄港すると知ってぜひ見てみたいと(*^_^*)

義父も誘ったのですが、興味がなかったみたい
義父と義伯母ちゃんの昼食を用意してから3人で出発

駐車場は・・・・とりあえずネットで調べていちばん近いところへ
朝早かったせいか難なく駐車できました

お~、いるいる(o‘∀‘o)*:◦♪

280523 日本丸1

「太平洋の白鳥」と言われるけど、帆を張ってないとちょっとね~。゚(゚´Д`゚)゚。

280523 日本丸2

下関の海峡ゆめタワーもよく見える~♪

280523 日本丸3

航海の安全を願う女神像がこんなところに

280523 日本丸4

前の日にはセイルドリルが行われ、とっちんはそちらに興味があったんだけど
風治八幡宮の神幸祭と重なったもので・・・仕方がありません

280523 日本丸5

えっと~、このゆるキャラは?スナメリよね

280523 日本丸6

いざ!!

280523 日本丸7

縦横無尽

280523 日本丸8

案外細いロープ

280523 日本丸9

何がなんだか・・・

280523 日本丸10

カタカナ、ワカラナイ(´・_・`)

280523 日本丸11

甲板はデッキブラシを使うと傷がつくので、ヤシの実で磨くんだそう

280523 日本丸12

こんなところにステンドグラス☆

280523 日本丸13

義母はいつでも最前列で見学

280523 日本丸14

蜘蛛の巣より凄い

280523 日本丸15

3人で記念写真を撮ったのを見て、「私こんなに小さかったかね?」と義母(^^;;)

280523 日本丸16

ここでも(´∀`*)

280523 日本丸17

帆、見たかったな~

280523 日本丸18

霞む関門大橋をバックに・・・日本丸じゃなくてゴールデンが(笑)

280523 日本丸19

う~ん、つくづく残念

280523 日本丸20

そして、もう一隻が停泊していました

280523 あまくさ1

海上自衛隊の多用途支援艦「あまくさ」でした

280523 あまくさ2

名前に惹かれて長蛇の列に並びました

280523 あまくさ3

乗り込んで高いところから

280523 あまくさ4

操舵室から

280523 あまくさ5

ここはどこだっけ?

280523 あまくさ6

一方通行、ここはどこ?(笑)

280523 あまくさ7

これはなに?

280523 あまくさ8

熊本地震の際にも支援物資を運んでいたのね

280523 あまくさ9

「良いもの見た」と義母、この日は2度美味しかった気分でした

280523 あまくさ10

そして・・・

280523 あまくさ11

巨大なふぐに吸い込まれていくのでありました~(*^^)v

280523 あまくさ12







<門司港>
[アクセス] 地図はコチラ



テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報

待ちぼうけ

火曜日のイタチ駆除、効果がなかったみたいで
連日、夜の睡眠を妨げてくれる物音を相変わらずさせていました

ということで、昨日はイタチ駆除の業者さんが朝から再訪
あんなに頑張ってくれたのに「すみません、すみません」を連呼

「あなたが悪いんじゃないんだから」と言ったけど
プロとしての面子からか、今度こそ!といった気迫でお昼も食べず3時間

もうこれ以上自分は考えつかないってところまでしてくれました
あとは神頼み…ですかね

火曜日はなんと3.5kgも痩せちゃってたんだって( ̄O ̄;)
最近では見たことのない80kg台とは言ってたけど(笑)

昨夜はかすかに音がするような、あきらかに一昨日までとは違う
イタチめ、入って来れなかったのか~?



さて、昨日は昔の職場仲間3人とランチ会ということで
ルンルン♪(古い?^^;)の義母を駅まで送って行きました

そのランチ会の報告を一昨夜聞いた義父は
「また行くんか、この前集まったばっかりなのに、よ~行くの~」

昼間もどことなく寂しそうだったけど
ご飯だけはしっかり食べてくれました、ほっ(。-_-。)

午後しばらくして「かあさん、絶対遅くなるき」と言う義父に
「え、2時40分のバスで帰るってですよ」と言ってしまったとっちん

それからが、さあ大変
まだ2時20分だというのに、玄関の外に椅子を出して待ち出しちゃった(・_・;



やれやれと思いつつ、ちょこちょこ様子を見ていたけど
どうも言っていたバスには乗れなかったようで、義母の姿はない

ずっと待っている義父がちょっとかわいそうで
3時過ぎから気を紛らせてあげようと3~40分話相手に(^-^)v

ところが4時になっても義母は帰って来ない
義父は「乗り遅れたち言うて、友達の車で送ってもらうとはいつもやき」

へ~、そうだったの?
4時半になる頃、義母はしれ~っと帰ってきた(^^;;)

「あ~、ごめんね~、バスに乗れんかったんよ」
・・・さては確信犯だったか(笑)

そして待っていたと知られたくなかった義父は
そのままらぼっちの帰りを待つことにしたようで玄関から入って来ない

帰るコールもないまま、6時になりました
「にいちゃんはまだ帰って来んばい」

待ち疲れた義父はそのままお風呂に…お義父さんお疲れ様m(._.)m
5分後にらぼっちは帰ってきました




いいよぉ、って方はポチッしてね^^
 

いいなぁ、って方はポチッしてね^^
人気ブログランキングへ 




錦帯橋はうららかに~♪お疲れさん旅行①
今日はドキドキの朝を迎えました
どうにか首の皮一枚のところで踏みとどまった感じ

神様から見放されてはいないようです
ですが、これから先どうなるかは誰にもわかりません

家族みんなで力を合わせ向かっていくしかありません
前途多難だけど、ちょっとでも良い方向に向かうようにしたいものです


さて、らぼっちも仕事に行っていることだし
昼休みの時間はPCの前に座ろっかな~(^.^)v

やっとやっと4月の旅行の写真を見ることができました
もう先々月じゃ~ん(´Д`;)

写真を見たと言っても、初日のちょろりんこだし
こうなったら片っ端からあげていくことにするか・・・

時は平成28年の4月のことでございます、べべんべんべん(活弁師か^^;)
最初の熊本地震が起きて1週間経った次の22日朝、旅行へと出かけました

沖永良部にいたらぼっちが1月から退職の記念旅行の計画を練り上げていました
前にも書いたけど、一緒に行くとっちんの意見などまったく聞くこともなくです(@_@;)

気持ちよく送り出してくれた義父母はお見送りまでしてくれました
有り難や~~~m(_ _)m

高速にのると関門大橋を渡り、一路東へ

280422 錦帯橋1

すると各地からの熊本への自衛隊災害派遣車と何台も何台もすれ違いました
なんだか申し訳ない気分で「よろしくお願いします」と手を合わせました

280422 錦帯橋2

280422 錦帯橋3

いちばん最初の目的地は山口県の「錦帯橋」 (きんたいきょう)でした

実は故郷、山口にありながらとっちんは1回しか行ったことがないのです(^^;;)
しかも小さいときだったので、誰と行ったのかさえ覚えていない

280422 錦帯橋4

ここでおさらい、というか知らなかったこと

日本三名橋のひとつである「錦帯橋」 は五連の反り橋で日本を代表する木造橋
1673年の架橋から276年の間、流失することのなかった橋なんだそうです

しかし不落を誇った錦帯橋も、1950年 (昭和25年) の台風による錦川の大増水により
多くの市民が見守る中、惜しくも流失してしまったようです

その後、市民の熱意で1953年 (昭和28年) に再建されましたが
約50年を経った頃、木部の傷みが全体的に目立つようになったとか

そのため、2001年 (平成13年) 伝統を受け継ぐ岩国の匠の手により
昔ながらの木組みの工法で2004年 (平成16年) 五つの反り橋は生まれ変わりました

280422 錦帯橋5

なんと、じぇんじぇん知らなかったな~

280422 錦帯橋6

この静かに滔々と流れる錦川が暴れ川だったとは・・・

280422 錦帯橋7

そもそもは岩国藩の初代藩主・吉川広家が1608年 (慶長13年)
蛇行した錦川に囲まれた天然の要害の地である横山の山頂に岩国城を築城したからで

280422 錦帯橋8

中下級武士の屋敷や町屋は錦川対岸の錦見にあり、岩国城下町を形成
川幅約200mの錦川に隔てられており、藩政に橋は必須だったらしい

280422 錦帯橋9

第3代藩主・吉川広嘉は、暴れ川である錦川に流れない橋を架けることを決意

橋脚のない橋に着目した後、明の渡来僧である独立(どくりゅう)が持つ「西湖遊覧誌」にある
島づたいに石橋が架かる図をヒントに、錦帯橋の構想を得たと言います

280422 錦帯橋10

釘?変わった形をしているな

280422 錦帯橋11

橋を渡ったところは吉香公園

280422 錦帯橋12

岩国城はロープウェイで・・・
時間がないということで行かないけど

280422 錦帯橋13

吉川家の氏神社である吉香神社

280422 錦帯橋14

狛犬さんがこんなふうに(@_@)
らぼっちは気がつかなかったのよね

280422 錦帯橋16

280422 錦帯橋17

折しも、牡丹が満開を迎えていました

280422 錦帯橋18

280422 錦帯橋19

時間がないってぇのに、らぼっちと一緒に牡丹に夢中

280422 錦帯橋20

280422 錦帯橋21

いい旅になるように、白蛇さんにも会って・・・?

280422 錦帯橋22

国指定の重要文化財、岩国藩の家臣の目加田家の住居もちらっと見て

280422 錦帯橋23

帰りに橋のたもとで「槍倒し(こかし)松」なるものを眺めてから

280422 錦帯橋24

錦帯橋の裏っ側を見てみる

280422 錦帯橋25

思わず「山口県民の歌」を口ずさんでいました

「 錦帯橋は うららかに 秋吉台は さやかなり
  秀麗の地に 偉人出で 維新の偉業 為せるかな
 誇りと使命 忘れめや 山口県の 我らみな」

280422 錦帯橋26

こうして、錦帯橋を後にして広島方面に向かったのですが
高速道路のJCTを通り過ぎてしまい、またふたり揉めるのでありました、チャンチャン♪

280422 錦帯橋27







<錦帯橋>
[アクセス] 地図はコチラ




テーマ:山口県 - ジャンル:地域情報

新しいスタート
今日から6月
らぼっちが新しい職場へ初出勤しました~♪

280601 再スタート1

2ヶ月間遊んで・・・コホン、いえ充電期間を置いての再スタート
その間、家で出来うる限りのことをやり、自分と家族のために動いていました

とっちんは4年ぶりにお弁当作りを再開
義母はらぼっちが実家からの初出勤ということで月曜日と勘違いしてるし(^^;;

義父に至ってはお見送りまでして・・・
まるで3人とも小学生の初登校の子を持っているような気分(笑)

朝のうちに3人で買い物に出かけた際には
「今日は初出勤やき、刺身でもしてやれ、俺が出しちゃるき」って

かくして義母が魚と格闘
とっちんがやると鱗が部屋中に飛び散るので遠慮しておきました(´∀`*;)ゞ

280601 再スタート2

一日が終わろうとする午後6時
「まだ兄ちゃん(らぼっちのこと)は帰らんかのう、迎えに行ってやろ」と、玄関外で待つ義父

280601 再スタート3

よかった、さほど待つことなくらぼっち帰宅
義父は待っていたことを悟られたくなかったのか、さっさと家の中へ、かわいい(笑)

280601 再スタート4

へへ、またしても見いちゃった(#^^#)v
らぼっち58歳ですが、いくつになっても子は子、なんですね~

ところで、2週間くらい前から家の周りでホタルが数匹飛んでいたんです
窓から見えるって、なんて風流な・・・(*´∀` ♪

280522 ホタル1

ということで先週、ホタルがもっといるすぐ近くのダム湖周辺に行ってみました
残念なことに街灯が明る過ぎ、それに加え車が来るたびにライトが邪魔をする(*`へ´*)

その時、らぼっちが無理やりとっちんのカメラの設定をしようとして
『ボキッ!!』

三脚を壊してしまいました
すぐに新しい三脚を買ってくれたので、とっちんの機嫌は最悪から絶好調へ

改めて出かけたのですが、やっぱり明るいしライトも・・・
おまけにどこぞのガキンチョくんが虫かごにホタルをたくさん捕まえて・・・

暗かったのでわからなかっただろうけど
とっちんの顔は般若と化していたに違いない(笑)

280530 ホタル1

人間も邪魔だし、う~ん、うまく撮れないな~

280530 ホタル5

高いところを飛んでいるので星とのコラボも試したけど、難しいね

280530 ホタル3

やっぱり美里のようなところってあまりないのかもしれないな(*´~`*)

280530 ホタル4







テーマ:日記 - ジャンル:日記

Copyright @ TYPE=B / melthelm All Right Reserved. Powered by FC2 Blog