らぼっちの実家で居候して1ヶ月半くらいした頃
とっちん達の部屋の天井裏から、なんかへんな音がし始めました
カサカサカサ、カリカリカリ…
さては、座敷童子か?(゚o゚;;
最初の日は、天井板から赤ん坊の裸の下半身がぶら下がる‥‥
夢を見ました、これホント(; ̄ェ ̄)
いえ、座敷童子じゃないことはわかっていたんですよ
犯人はイタチ、らぼっちととっちんの部屋を乗っ取ろうとしているんです
もしかしたら、居候する前から天井裏に住んでいたんじゃないだろうか
1年くらい前からこんなシミがあるのが確固たる証拠(´・_・`)

朝方になると音がするので、おちおち寝ていられません
そんなに大きな音じゃないのに、敏感になっていて何回も起きることに
起き上がって音のする天井を木刀で突き上げ、イタチを驚かしていたんです
それで天井裏に来なければいいのですが、そういうことにはなりません
根本を、イタチを追い出さなければ今後も寝られない…
いえ、乗っ取られて家族を作ってしまったらそれこそ大変な事になります
早速らぼっちが天井裏に上がってみると
イタチの姿はなかったけど、餌食となった鳥の羽根やイタチの糞が(O_o)
燻煙剤を買って焚いたり、臭いのきっつ~いナフタリンを置いてみたり
出来ることはしてみたけど、全く効果なし(^^;;
で先週、らぼっちがイタチ駆除の業者さんに電話をかけ見積もりに
雨の日は屋根に登るのが大変と、今日が駆除予定の日でした

会社のある別府からやって来たのは体格のとっても良い男性1人
聞けば長男よりひとつ年上とか
見積もりも彼だったので、大体は見ていたようで
最初は15分の燻煙でイタチを追い出すところから

飛び出して来るかと期待して、畑の草取りを中断して見に戻ったけど
そんな気配は微塵もなく、また草取り再開、そしたら蛇に遭遇f^_^;)
その後、畑から見ていると
玄関脇の屋根下の隙間を埋めている模様、義父が何か言ってる

義父は「前に穴は塞いでもろうたき、隙間はないやろ?」
「イタチは2cmあれば入れるんですよ」
彼はこんなところも

こんなところも

それにおよそ天井裏とは程遠い床下の換気口も

暑い中、とっても頑張って仕事していました
熱中症にならないよう、お茶やジュースは飲んでもらいました
予定よりもずっと時間がかかり、考えられるところを全部塞いで
夕方4時半、天井裏の掃除をする時に彼の後をらぼっちが追いました

イタチは断熱材を寝床にしているので
汚れた断熱材の回収と汚物の掃除です
らぼっちが天井裏の最初の状況を写真に撮っているんですが
グロくて気分が悪くなるので載せられません(^^;;
天井裏は昼間の熱がこもって超絶暑かったようで
2人とも汗だくで呼吸も荒く降りてきた時は、熱中症一歩手前でした(><)
そして最後に消毒です

いや~お疲れさまでした
おかげで今夜からぐっすりと寝られるわ~*\(^o^)/*
ん?あれ?
台所の引き戸がすんごく重くなったんだけど…
もしかして、重い彼が梁を歩いたから?(笑)

夜になってらぼっちが部屋に入ってからしばらくすると
「ドン、ドン、ドン」と音が聞こえてきました
何事かと思っていたら
「また音がしとる」と木刀で天井を突いていました
え゛ーーーーー、なんだってーーーー?
2人ともあんなに頑張ったのに・・・?
それに決して安くない料金なのに・・・
!
快晴の今日、朝も早よから義父母、らぼっちと4人で義父の実家の畑へ
ちょいと遠くなので、新しく買った軽自動車ミライース乗って(^_^)v

なぜ義父の実家の畑に行ったのかというと
義父が(義母もですが)大変なさつま芋好きで、今年は自分で作りたいと…
昨日、義父の知人から分けて貰った苗を植えるために来たのですが
なぜか3月には、らぼっちの従兄弟たちに手伝ってもらいマルチが作ってあった(^^;;

唯一?さつま芋を植えたことのあるとっちんに
苗を作った人から植え方を聞いて、物理的に考えるらぼっち
いろんなお友達に聞いたようで自身で研究していた義父に
植え方を知っているのか知らないのか、よくわからない義母

あーでもない、こーでもない
あーがいいんじゃないか、こーがいいんじゃないか
わーわー言いながら、小一時間
足を痛めている義父の監督の元、どうにか刺し終わりました(;^_^A

その後、建設中の伊良原(いらはら)ダムへ
珍しく義母が行ってみたいと催促、興味がある3人も行こうと即答
途中、久しぶりに見る景色に昔はこうだったと話に花が咲く義父母
ふたりの声のトーンが高いと嬉しくなります
国道の付け替え道路にある展望台からは大規模な工事が見れます
4人とも「うわ~~、すごいね~」*\(^o^)/*


人間はアリンコ?
かなりの大きさと思われる重機もちっさ~い(^^;;

出来上がりはこうなるとか

どっしぇーーーー!!
デカイ、スゴイ!!
それもそのはず、福岡県営ダムではありますが
洪水調整、農業用水、北九州市と周辺の水道水を賄う多目的ダムなんです

それにしても凄いわ(゚o゚;;
満水時の青いラインがあんな高いところにあるなんて

本当は平成12年竣工するはずだったらしいけど
いろいろあって、来年の29年の竣工予定だそうです

帰りの車の中で義父が言いました
「今日は気分が晴れた!」
あらま、行きたかったのは義母だったんだけど(笑)
なんにしても、義父がご機嫌だったのが本当によかった
午後には椅子で運動までしてたし…
へへへ、隠し撮りしちゃった(^^;;

水曜日に我が家にツバメがやってきました
しきりと裏の軒下を出たり入ったりと偵察していて
やっと巣作りの場所を決めたようです


そう、2ヶ所も~(^o^)/
義父母が2軒目の家を建てて23年
偵察に来ることはあっても、巣作りは初めてのことらしいです
同時に隣り合った2ヶ所の巣作りが始まったので
最初は別荘まで?作っているのかと思っていたら
義父が言うには「1羽で作り始めたけど恋人が出来んやった」
あっは~、1羽で作ることもあるんだ(^^;;
で、ひとつは夫婦2羽がせっせせっせと土と枯れ草を運んで
2日目の朝にはこんな形になっていました

入れ替わり立ち替わり運び、みるみるうちに大きくなって
真下にはラボがいるというのに、夕方にはこんなになって(*^_^*)

昨日は3日目、朝も5時半くらいから夜7時半くらいまで
親鳥になろうかという2羽は必死に築き上げていました


いつも朝から「ラボ、ラボ」と声をかけていた義父なのに
「ツバメに名前をつけてやろうか」なんて言いつつ、ラボを見るよりツバメ(^^;;
今日は「そろそろ巣も出来たやろ、ヘビが来んごとしてやらな」
と、台所の窓からツバメを見つつ守ってやる話ばかりです

義父ばかりじゃなく、みんなが見守っているんですが
いつ出来上がって、いつ卵を産むのか全然わかりません

雛が孵って無事に巣立つまで、みんなが気がかりになることでしょう
それまでラボはしばらくほっとかれるかも♪(´ε` )
そして昨日はこういうものもやってきました

やっぱりこれからは、もう1台要るよね~(^ー^)ノ
ってことで、軽自動車を購入
中古車ではあるんですが、お買得車をらぼっちが見つけてきました
筑豊ナンバーですぞ~(笑)

なんかよくわからないけど、便利な機能があるようです
とっちんは軽自動車を運転したことないけど、大丈夫かな~…
あ、これはらぼっち用か(笑)
またiPhoneからの投稿でふf^_^;)
前回はらぼっち、今日はとっちんが義父の病院へ運転手
いつもの2つの科に加え、もうひとつ整形外科が増えちゃった
器質化肺炎は順調に回復傾向にあるのに
皮膚科にと思っていた整形外科がまたちょっと厄介なんです
まるで病気のデパート状態、薬も負の連鎖のようです
あっちがよければこっちが…
義母はもちろんのことですが
義父もとっちんにとてもよくしてくれるので、とても心配しています
そして次回からは1回で済んでいた通院も
科によってそれぞれ受診日が変更になってしまいました
同じ病院なのに…ね
いつも付き添いの義母もやれやれといった感じ
そんなこんなで薬が変わったり増えたり
結局家に帰り着いたのは午後2時前、お腹減りました
さすが!と思ったのは
らぼっちが隣に住む義伯母ちゃんのお昼ご飯のお世話をしていたこと
オマケにきれいに洗い物までして(^_^)v
遅くなるとメールはしていたんだけど、ここまでとはね♪
それに朝からキンモクセイの剪定をしていて
義父から出来栄えを褒められていたっけ
それにしても最近は「あんたたちが帰って来とってホントよかった」
って言われているけど、どうなんかな~(^^;;

今日は午前中が雨模様、畑や外仕事はできません
らぼっちが昼寝をしている間にPCを拝借、やっと写真を見ることができました
うんうん、試しにこの前の風治八幡宮の神幸祭の写真をアップしてみよう
しかし、このPC慣れていないせいか使いづらいわ~(^-^;
































らぼっちが昼寝をしている間にPCを拝借、やっと写真を見ることができました
うんうん、試しにこの前の風治八幡宮の神幸祭の写真をアップしてみよう
しかし、このPC慣れていないせいか使いづらいわ~(^-^;
































<風治八幡宮>
[アクセス] 地図はコチラ
昨夜から久しぶりに雨でした
このところ義父の目眩、とっちんの体調不良など重なり
オマケにイタチ騒動でなんだかドタバタ
元気が良いのは義母、凄いというか81歳とは思えない(⌒-⌒; )
ツバメの巣作りにも気を遣っている、素晴らしいの一言
ただね~、毎日のことを時々忘れてることがあるんです
「お義母さん、あれは?」「あ、そうやったね、忘れとった」
お茶目な義母です♪(´ε` )
さて、天気が良い日は庭木の剪定が忙しいふたり
玄関周りの表は義父が受け持ち

裏山の方はらぼっちが担当

義父曰く「人から見えるところは任されん」
ぎゃはは~、やっぱり?(⌒-⌒; )
でもこんな高いところでも平気なのはらぼっち
押さえてるこっちが怖い‥‥(>人<;)

そして、ひたすら畑の野菜たちの世話に余念がない義母
腹の足しにならない庭木や花には目もくれません(笑)

さて、とっちんはというと…
3人の補助的仕事として、畑や 庭、裏山を行ったり来たりしていると
ある日のこと、お顔がこんな状態に

またある日は、こんなことに( ̄◇ ̄;)

義父曰く「ここのブト(ブヨ)は酷いきね~」
ブヨの威力、恐るべし!!(゚o゚;;
だけど義母は刺されても腫れは元より痛くも痒くもないらしい
本当はこちらが恐るべし?f^_^;)
今日は義父母と義伯母ちゃんを連れてお祭りに…
と思っていたら、みんなにキャンセルされてしまった
そのお祭りとは…
田川市の「風治八幡宮」の川渡り神幸祭です
みんな観たことあるからと口々に言ってきて
結局、らぼっちとふたりで行くことに(^^;;
らぼっちも、むか~しむかし見たことがある程度、とっちんはもちろん初めて
来年観れるかどうかはわからないので、行ける時に(^ー^)ノ

このお祭りは福岡県五大祭の一つに数えられる、筑豊地区を代表するお祭り
昭和45年に福岡県無形民俗文化財第1号に指定されています

祭りの由来は、永禄年間(1558年~1570年)、地域に疫病が流行した際
風治八幡宮にその終息を祈願し、成就のお礼として奉納されたことに始まるとか
以来今日まで450年近くも続く、歴史と伝統を誇る祭礼なんですね~*\(^o^)/*

六十人舁きの大神輿が、五色のバレンで飾り立てた十一台の幟山笠を引具
要所要所で前に後ろにがぶりを見せます(゚o゚;;

なかでも彦山川の川瀬を練り渡る時が祭りのクライマックス
御神輿が先に川に入ります

続いて順番に各山笠が川の中へ

嬉しかったのは一番、二番山笠に
「復興祈願 熊本 大分」「がんばれ 熊本 大分の幟があったこと
カメラには収めたんだけどな~
ネットが万全になったら、PCの前にはらぼっちが座っているのよね(^^;;


川筋モンの心意気を見たような気がしました
カメラで撮った写真を載せることは…あるのかな(⌒-⌒; )

今日はヤボ用でらぼっちと久留米まで!
いつのまにか冷水トンネルが無料になっていました(^-^)/

26年前、この付近に住んでいたけど
久留米周辺ってこんなに麦畑があったっけ?

筑後川を見ると、穏やかな気分になります

ヤボ用を済ませて帰りは住んでいたところの近くへ
家はもう無く、近辺もすっかり様変わりしていました

広がる麦畑、この辺りはビール麦かしら?♪(´ε` )

まだネット環境が整っていません
整わないはずです
あれこれと機器を替え、あちこち電話して
今日やっと根本が問題だということが判明
は~⁈なんということでしょう(゚o゚;;
今までのらぼっちの苦労は何だったの?
というか、同じサポートセンターに電話するたびに人が代わるので
同じ説明を何度も繰り返して、半分ブチ切れながら3週間
今日の担当者がやっと的確な説明と動きをしてくれたおかげで
原因は根本にあるということがわかった次第です
なので、とっちんがPCの前に座るのは早くて今週末かな~
でもらぼっちに占領されたらわかんないぞ、ふ~(^^;;
昨日と違って快晴の本日は、朝から家族総出で外仕事
草刈り&草取り&野菜の支柱立て

義父も今日はらぼっちだけには任せられんと張り切っていました
体は大丈夫かなと心配したけど

任せられないというのにはこういう理由
仕上がり具合が違うのです
これは義父が刈ったあと

こちらはらぼっち

明らかに違いがわかります(^^;;
暑い中みんな頑張りました

先ほどの緊急地震速報には緊張しました
また熊本かと思い、ちょうど1ヶ月前の記憶がよみがえってきました
ところが最初に震源地が埼玉と出たのにビックリ
すぐに次男にLINEで無事を確認、もうどこが揺れるのか本当にわかりません
さて、らぼっちととっちんは今日のお昼過ぎに筑豊に帰ってきました
義父母にらぼっちを同行させてもらったお礼と田植えの報告
留守中はラボの世話で苦労させた様子、申し訳ないことでした
昨日はとっちんの実家から萩の町へ移動
途中、寄り道

らぼっちが見たいと言ったホルンフェルスへ

お昼は道の駅「しーまーと」で(^_^)v


そして着いたところは、萩市民館
にゃんとここでこんな催しが…

参加団体は9市町
北海道から鹿児島まで全国津々浦々

そこでこういうことがあったんです

どうしてこの場にいたかというと…

あっは~、この3月までらぼっちがいた沖永良部島
とはいえ、住んでいたのも知名町なんですがね(^^;;

島で習っていた三線の先生が「福岡にいるなら来い」
その一言で馳せ参じたわけです

なんと住んでもおらず、らぼっちの付き添いで行っただけのとっちんにまで
島の皆さんと同じ名札や立派な名刺を作っていただいておりました

そして交流会

ノリで関係者を装っていましたが、すぐさま化けの皮がはがれてしまいました(笑)

本当のところを話しながら和泊町、というか沖永良部をピーアールしときました
中富良野の女性の方、岐阜県大野町のおじさまとお隣同志でよかった~

思いがけないことではありましたが
日頃出来ない経験をさせていただきました
宿泊が一緒の部屋の方々もなんの違和感もなく接してくださり
島の人はおおらかで楽しい人が多いんだなと改めて感じたところです

そうそう、今朝ホテルの近くにある萩城跡(指月城跡)を散策した際
突然の大雨に遭い、バッグのポッケに入れていたiPhoneに水滴が侵入した模様
真っ暗な画面が何をどうしても変化せず
長年使ってきた4Sともついにお別れかと思ったものの
車の送風吹き出しのところでずっと風を送ってみたんですが、ダメ
家に帰ってから、6時間も経ったけどとダメ元でドライヤーで試みること20分…
やった、生き返りました~*\(^o^)/*
もう少しとっちんの相棒でいてもらいたいと願っています
div>
熊本の最初の地震から今日で1ヶ月
まだ余震のニュースが入ってきています
自分の家で寝ることもできない生活
早く揺れが収まって欲しいです
そして今日は父の命日でした
亡くなって8年、もうそんなになるのか…
昭和ヒトケタ生まれ、言い出したら聞かない頑固で我儘な父でした
家族は振り回されっぱなしでも、ワンマンなので何も言うことができません
兄夫婦と昨夜帰ってきた姪っ子、らぼっちととっちんの5人でお墓参り
この時がこの日でいちばん暑かった
「何しよるんか!」と文句言っている声が聞こえたような気が…(⌒-⌒; )
ついつい言い訳を考えてしまいました(笑)
体もデカかったし今でも存在感が大、いい意味とばかりは言えないけど(^^;;
しっかり家族を見守っていてよね
特にいちばん苦労かけた母のこと、辛くないように守っててくださいな

今日の熟年ふたりは毎年とっちんがやっている杉の剪定などなど

伸びすぎて高所恐怖症のとっちんができないところをらぼっちがやってくれました

助かった~、早く終わったし、ありがとうね、らぼっち♪

そうそう、らぼっちは昨日竹やぶの中で遭難しかかっていたんです(笑)
兄から竹やぶの中で大きく伸びてしまったタケノコの伐採を頼まれ
よっしゃとばかりノコギリを手に張り切って作業
その後の仕事があるというのに、えらく時間がかかるなと
離れたところで違う作業をしていたとっちんは思っていました
そしたら突然着信音が鳴りだしたのです
らぼっちからで出てみると、「ヘループ!!」と言うじゃないですか(゚o゚;;
何事か?と思い、行ってみると
最初とは全然違う竹やぶの中から声がしておとなしく座っていました
「何してるの?」
「タケノコにやられた」
「はっ?」
「タケノコの逆襲に遭った」
(; ̄ェ ̄)
高さ7、8mのタケノコを切ろうとノコギリでギコギコやっていたら
上の方が揺れて折れた際、先端が顔をかすめたんだとか
その際にメガネが吹っ飛び、どこかに飛んでいったらしい
踏んではいけないとじっとガマンの子でいたみたい
メガネがないと何にも見えないド近眼のらぼっち
どこらへんに飛んだのかもわからないと言う中、目を皿のようにして捜索
1m50cmくらい離れたところに小枝に隠れるようになって落ちていました
よかった、壊れてなくて…そして怪我もなくて(^^;;
タケノコを切る時は用心しないといけませんね
ましてや頼まれてないところまでしちゃった挙句の出来事でした、やれやれ

div>
とっちんの実家では毎年ツバメが巣をかけます
同じようなところに?
いえいえ、去年の巣をリフォームしているようです
賢いのかルーズなのか、ツバメの住宅事情はよくわかりません(笑)

そろそろリフォームは終わったみたい
あとは人間様が余計な邪魔をしなければ順調に卵を生めるでしょうか

そんな立派な巣とは違って、大丈夫かな?といった簡単~な巣
こちらはスズメの巣、初めてみたけどこれじゃ卵落ちちゃうな~

子牛のいる牛舎に行くと、親と一緒に外に出されていました
子牛を見ようとすると親が猛然とダッシュ、何もしないってば~(^^;;

そして今日はコシヒカリの田植えです
一昨日植えた酒米の山田錦と比べ、ちょっと背の低い苗です

本日の予定は3枚分で6反
苗箱は140ほど使うってことで、熟年ふたりは苗運びです
軽トラに80箱積んだのに、まだこんなにあるよ(⌒-⌒; )
もち米が残ってるんだって

今日も義姉は7条植えの田植え機に乗ってバリバリ

ところがどうしたことか、調子のよかった田植え機が
1列ほど苗を掴めなかったようで空いちゃった
そこでとっちんが本領発揮
お得意の手植えでチョチョイノチョイ

足跡が付いたところが手植えなんだけど、わっかるかな~?わかんないということは機械と遜色ないということね(^ー^)ノ

でも~、ここの土地は底なし沼かというくらい深くて粘土質
足が抜けづらく危うく泥プールにダイビングしそうだった(; ̄ェ ̄)
ラッキーなのはその場で苗箱が洗えること
水が豊富に流れるって幸せなんですよね

で、朝から始めた田植え
終わったのは2時過ぎ、一挙にやらないと着替えとか面倒くさいもので…(^^;;
こんなにある苗箱も乾かしてから片付け
植えるだけじゃない、準備から片付けまでが田植えです

昨日もそうだったけど、夕飯の準備の最中
夜も7時になる頃にようやく母の病院へ
すると、ベッドに座ってとっちんを待っていた昨日と違って
ベッドで脱力して仰向けに寝ている母が目に入りました
なんだ、これじゃ今日は話せないなと入れ歯を洗ってから帰ろうとすると
歯がなくてとても聞き取りにくい言葉で話しかけてくる
耳を持って行ってようやく返事ができる状態
夕飯は食べられなかったらしい
難病指定のパーキンソン病
わからないことばかりで驚く事も多いです
真面目に生きてきたのに、そういう病に罹ってしまった母ですが
とっちんは母の生き様を知っているので、少しでも話を聞いてあげたいと思うんです
だけど、今日のような調子ではね~(´・_・`)

div>
今日は田植えはお休み
なので草刈りなっとしましょかね~

午前中ちょろっとやって切れにくかったので
義姉がチップソーを変えてくれました
ピッカピカー☆
だけどちょっと大きいのにしたので、ちょっと重かった~

「俺もやりたい!」
らぼっちは背負う式の草刈り機をつかいたかったみたいですが…
らぼっちが刈る場所の草が長過ぎて無理だろうということで
ちょっと楽なこちらに挑戦*\(^o^)/*

とっちんはたったかた~とひと仕事を終えました
なかなかではないの?♪(´ε` )

で、らぼっちは…
あれま、兄ちゃんと何してんの?

聞けば、思うように動いてくれない機械がストライキを起こしたとか
人間もそうだけど、無理させたらいけませんね
で、らぼっちは早々にそっちを諦め
使ってみたかった念願の草刈り機を背中に笑顔
ただ、終わった後は腕が疲れたと言ってました
だから、腕を伸ばして使えるように紐をかけてあげたのに活用してなかった
そもそもの使い方を知らなかったのね(´・_・`)
そこまで言わなくてもわかっていると思ってた

兄は目が悪いけど家にある大抵のものは調整して使えるようにしています
牛を飼うので畜産学部を出たのに、なんでわかるんだろ?
そして今日の義姉はというと
トラクターや代掻き機に乗っています

明日は田植え
今日みたいに夏日の真っ晴れになりそうです

夜になって母の病院へ
調子が良さそうで話していたら、だんだん脱力してきた様子
ちょうど看護師さんが血圧を測りに来られました
しかし何度測ってもエラー、上下動が激しいからだとか

状態は悪くないので、たぶん大丈夫だという話でした
ふ~ん、難病とはいうけど、そんなことあるんだ(゚o゚;;
その後、面会時間が終わるまで母に付き添い帰って来ました
そうそうその途中でエアウエイブが120000kmちょうどに!
全くもってよく走ってくれます、偉い偉いo(^▽^)o

div>
今日は朝からふたりでお出かけ~

ただのお出かけではありません
とっちんの実家の田植えの手伝いに山口までやって来ました
らぼっちの両親は快くふたりを送り出してくれました
車のところまで見送りまでして(。-_-。)
すでに1町5反は植え終わっているんですが
まだ半分が残っているってことで、ふたりで1人前の手伝いです

大体の流れはわかっているとっちんだけど
それでも指示がないと動けません
とっちんの最初の仕事は草刈り
来る度に草刈りをしているのに、草刈り機のエンジンのかけ方を忘れているのよね
そして、ズブの素人のこの人は…
獺祭の酒米を植えると聞いて、テンション⤴︎

何度も聞き直して理解し、自分ながらの動線を考えているよう

相変わらず義姉はたくましく心強い
目の悪い兄の代わりに何でもこなしてくれます

この義姉がいるからこその実家、有難いことです
とっちんは田植えとか稲刈りの時ぐらいしか手伝えなくて申し訳ないです

田んぼ2枚、5反くらいあったかな?
準備してお昼前から植え始めたので、昼食は午後3時でした(^^;;
家に戻るとみんなが寒く感じたのでスイッチオン
5月も半ばになろうかというのに…

それから9ヶ月入院している母の病院へ
らぼっちは6年ぶりくらいの顔合わせです
最初は顔に元気があったけど、だんだん力がなくなっていき
夕飯が配られた後で病院を後にしたけど、ちゃんと食べられたかな~?

さて、明日は田植えはお休み
家の周りの草刈りやこざこざを頑張ろうかな(^_^)v
div>
今日の熊本には大雨、土砂災害警報が発令されていました
先月上旬まで住んでいた東区もかなりの雨量を記録したようです
みんな、大丈夫かな~
余震、大雨、不安ばかりで心身ともに疲れきっているんじゃないだろうか
電話やメール、LINEでは知ることのできない友人たちの心情
気になっても、なんて言っていいのかもう言葉もかけづらくなってきています
昨日からの学校再開も、避難所としてはどうなっているんでしょう
ノロウイルスや肺炎なども増えていたりしているとか
熊本を去ったとっちんが言える立場じゃないですけど
どうかみんな持ちこたえてください
必要以上に頑張ることないんじゃないですか?
もっと声をあげて欲しいです、不満でも愚痴でも…
心身の状態がとても心配です
そして我が家で心配といえば…
一昨日から、どこでどうしたのかわからないけど
ラボが前足からかなりの流血、伸縮性のある包帯を足首から巻いてやりました
とっちんが何度巻き直しても取ってしまうので
見かねたらぼっちが「そんなんじゃダメ」と、やり直していました
昨日も雨だったし、取れていないので大丈夫だろうと思っていたら
今朝とっちんが餌をやりに行くと、大事な爪先がむき出しでラボの足に異常が!
なんと、真っ赤になって浮腫んでいるじゃないですか(゚o゚;;
ど、どうした?と外す包帯が足首に食い込んでいました
数時間後には元の前足に戻ったので、驚いて心配していたらぼっちもほっヽ(´o`;
伸縮性のある包帯が普通のものになるほど巻いたらいけませんね
そこで雨でヒマな義母があれこれ考えて
こうしたら?とちゃちゃっと作ってくれたのがこれ!

実はこれ元々は義父の下着シャツ(^^;;
とっちんが靴下式だと脱げると言うと、背中で結べばと紐をつけてくれました
な~るほど!!
で、試作第1号は紐が硬いのと袋部分が浅かったので
立っている時はいいんだけど、小屋に入って座ると脱げてしまいました

う~ん、見るからに窮屈そう(・・;)
無理もないか‥義父も心配しています
で、試作第2号は紐もシャツの縁を利用して伸び縮みするように
そして袋部分を長めにしてもらいました

よしよし、これなら取れることはないぞ
そして同じものをもうひとつ、洗い替えとして作ってくれました
ラボはみんなに気にかけてもらって幸せものだわ~
義母のアイデアと洋裁の技術には脱帽です!
その後、雨が降り続いているのに
玄関に義父のスリッパが残され、ずっと姿が見えない
こんな雨の中、どこにいっちゃったんだろ?
四方八方、家中のいろんな窓から外を見るけどいない
あまりに帰って来ないので、義母が心配して探しに
そしたら家の陰でさくらんぼを眺め、鳥が来ないように見張ってたんだとか
窓から死角になっていて見えないところに座ってたって
わからないわけだ~、あ~心配した~(・_・;

その前は、出かけると言ったのでとっくにいないと思われたらぼっち
義母がミシン掛けを始めた時刻のこと
ピンポンの音に玄関へ慌てて出たら、いないはずのらぼっちが対応していた(゚o゚;;
1時間も以上も部屋にこもってなんじゃかんじゃしていていたとは( ̄◇ ̄;)
らぼっちだけは心配する域じゃない?
いや、でも、買い物でシメジを頼んだのに、エノキを買ってきてた
う~ん…これは…(´・_・`)

らぼっちの実家で同居生活になって早や1ヶ月
と言っても8日間は旅行に出かけてたんだけど
今日は母の日、とっても珍しいことにらぼっちが義母にカーネーションの花を買ってきた
なのに義母は「花より食べるもんがよかった」って(^^;;

残念、らぼっち・・ところがそう言われても全然めげてない
「贈りたかったから」自己満足のらぼっちなのです

そうそう、ついこの前は青々していたさくらんぼ
いつも先に鳥に食べられてしまうので、らぼっちとカスミ網をかけました
猿が来たら(どんなところ?って感じでしょ)
カスミ網なんてなんの役にも立たないんだけどね(≧∇≦)

そのさくらんぼがあっという間に赤くなり、今年はやったねwと喜んでいたら
「朝から鳥が2羽入っとったぞ」と義父が叫んでいた
なんだって~( *`ω´)
なんかね~、網に穴が開いてたんだとか…
く~、しっかり覆ったと思ってたのに
とんだところにヌケがあったとは(-。-;
結構きれいに見えるさくらんぼも反対側が突っつかれてる
でも、ちょっとずつは食べれるから良しとしよう

でね、ネットか環境が整わず、退職お疲れさん旅行がアップできない~(⌒-⌒; )
なんていうのはある意味、口実かも…
なんだか、じじばば体質になったようで
夜9時にもなると瞼が重くなって、とろ~ん(_ _).。o○
夕飯が6時だとこうなっちゃうんでしょうかね(笑)

昨年50年ぶりにやって来たお神輿が
また今年も来るということで、らぼっちと地区の公民館へ
義父は足が痛い、義母はミシン掛けをしていて行けないからと
らぼっちが代表して義父と自分の名前のお初穂料を持って行きました

昨年と違って、今年は引き手も迎える側も人数が少ないです
平日なので仕方ないんですけどね

新参者の2人なので、まだどことなく余所者のような感じ
挨拶に回った組内の何人かの顔見知りの方々とちょっと話しただけでした

義父母の代わりはまだまだ出来ないってことです
まずは人を知らないと話になりません

義父がこの地区に家を建てたのは、らぼっちが中学2年生の時
高校を卒業するまでの5年間では隣の人くらいしか知らないという現状
今じゃとっちんの方が義母からいろいろと聞いて詳しいので
らぼっちに教えてあげてなくちゃいけないのです(^^;;

また今年も来るということで、らぼっちと地区の公民館へ
義父は足が痛い、義母はミシン掛けをしていて行けないからと
らぼっちが代表して義父と自分の名前のお初穂料を持って行きました

昨年と違って、今年は引き手も迎える側も人数が少ないです
平日なので仕方ないんですけどね

新参者の2人なので、まだどことなく余所者のような感じ
挨拶に回った組内の何人かの顔見知りの方々とちょっと話しただけでした

義父母の代わりはまだまだ出来ないってことです
まずは人を知らないと話になりません

義父がこの地区に家を建てたのは、らぼっちが中学2年生の時
高校を卒業するまでの5年間では隣の人くらいしか知らないという現状
今じゃとっちんの方が義母からいろいろと聞いて詳しいので
らぼっちに教えてあげてなくちゃいけないのです(^^;;
