fc2ブログ
七転び七起き
人生 ゆるーり がんばるくらいで ちょうどいいっしょ
やれやれ
パソコンが繋がりません
なので、備忘録として記しておきます

今日ひとつ役目を終えました
いろいろと問題のあるところでした

ヒラの分際で出しゃばったことも多々ありました
それでも、同じ方向を見てくれる人もいたことが救いでした

出来る限りのことはしたつもりですが
目の上のタンコブで疎ましく思っている人もいたことでしょう

気になっていた今後も、どうにか最善の方向に進みそうで一安心
とっちんの言うことではありませんが(^^;;

しかし最近は自分さえ良ければ、の人が多いこと
人の振り見て我が振り直せ、とっちんも気をつけねば…





スポンサーサイト



ドキッ


上江津湖にユリカモメの群れ

280218 ユリカモメ1

あ、カモメが飛んだ!

280218 ユリカモメ2

カモメが飛んだ~!!

280218 ユリカモメ3

今日、知人がこれまたとっちんの知人から何かを言われ
カチーンときたところに居合わせた

280218 ユリカモメ4

何も言っていないとっちんがドキっとした
なす術がなかった

280218 ユリカモメ5






テーマ:日記 - ジャンル:日記

1対1
我慢しようと思いました
でも、できませんでした、そんな包容力がないので

280218 サギ1

言わなくてもいいことまで言ってしまいました
言葉を飲み込めませんでした、人間ができていないので

280218 サギ3

何が大事か、ちょっと考えればわかること
あ~、自分が嫌な人間になってしまったな

280218 サギ2





テーマ:日記 - ジャンル:日記

あっちが良ければこっちが・・・
今日は月1回となっている義父の通院の日
昨日から右まぶたがピクッピクッとなる中、熊本を出発

晴れの予報だったのに、曇りじゃ~ん(+o+)
昨夜の月は煌々と見えたのにね~

高速を降りて筑前町の県道を走っていると、何台かの対向車にぎょっとするような光景
なんじゃ~?、車の上に5cmくらい雪が積もってるーーーー(@_@;)

うそでしょーーーー!!チェーン持ってきてないし(>_<)
それに雪なんか降ってないし・・・山は霧・・・・よね?

280225 病院1

冷水峠近くになって唖然!!

280225 病院2

峠越えはチェーン規制がかかってたので、当然いつものように有料のトンネルへ
トンネルに入る前から雪国だよ~(^_^;)

280225 病院3

よかった~、抜けたら雪はなかった、ほっ♪

280225 病院4

ところが香春岳は、まったく見えない
こんな状況見たことないゾ・・・

280225 病院5

2時間半後、らぼっちの実家に着きました
どっしぇ~~~~!、3℃しかないじゃないの(・_・;)

280225 病院6

チラチラ白いものが舞っていると思ったら、裏山も白い

280225 病院7

さてすぐさま病院へ、今日は2つの診療科を受診です
まずは抗体検査へ、天気が悪いのに人が多くてここで時間がかかっちゃった

早めに行ったのに、結局内科の待合で座ったのは1時間近くあと
でも2つ掛け持ちだったせいか、ここでの待ち時間が少なかったような・・・

診察で、器質化肺炎のほうはまあまあということで、ちょっとだけ薬が減りました
んがっ!糖尿の数値が最近では見たことないぐらい跳ね上がっていました

先生から尋問が(質問ではありません^^;)あり、義父母ふたりともしどろもどろ
おやつを食べていたのです、はい、叱られました

わかっているのについつい・・・って感じ?
「かあさんが・・・」「また私を悪く言う・・・」まあまあ2人とも、もうちょっと頑張りましょか

「もう俺の楽しみはなくなった」と、落ち込む義父
ちょっとかわいそう・・・・いやいかんいかん、食べ方を考えましょうね

そしてもうひとつの科に行くと
今まで散々あ~したらこ~したらと言って譲らなかった先生が、やけにおとなしい

原因はこれ!

280225 病院8

最高値のとき(昨年の10月ですが)、倍々に増えていくと豪語?していたのに
下がってるじゃないですか!いい傾向だわ~

先生は解せない表情、義父がやっている民間療法なんて信じてなかったけど
なんだかだんだんそうかもしれないって思い出した?(・。・;

だからこれ以上新しい治療はしないって3人で言ったのよ
信じる者は救われる・・・かも

思いのほか早く病院が終わり、買い物して家に帰って昼食を摂ってから
昨日、経信さんからいただいたものを山際に植えつけました

280225 病院9

う~ん、ちょっと近かったかな?
「今時期なら、なんぼでもつがる(根付く)」と経信さん、枯らしちゃったらどうしよう(^_^;)

「なんかい、1本かと思いよった」という義母にも手伝ってもらいました
「1本じゃ・・・」とは言ったものの、経信さん本当にこんなにたくさんありがとうございました

280225 病院10

午後は天気が良くなりました

実はオバちゃんが先々週から、義父がかかっている病院とは違うところに入院しているんです
なので、顔を見に行ってきました

本当は入院当初に行こうかと思っていたけど
義母から「あ~来んでいい、来んでいい、たいしたことないき」と言われていたんです

病院はあまり居心地は良くないだろうと
オバちゃんの好きなおやつをちょこっと持って・・

280225 病院11

病室に行くと、寝てました
オバちゃんてこんな顔だっけとジーっと寝顔を見てると、目が開いた(@_@)

具合はどうかな?と、ちょっとずつ話していると
どんどん調子が上がってきて、オバちゃんの思い出話が滝のように溢れてきました

280225 病院12

気がつけばあっという間の1時間でした
なんかおもしろかったな、いろんな人の名前や話が聞けて

「あんたが来てくれてしゃべったき、楽しかった~、良かった~」
と喜んでくれたオバちゃん、とっちんも嬉しかった~

オバちゃん、寂しくないかな?
オバちゃん、ご飯食べれているかな?

「オバちゃん、暖かくなったら家に帰るよ!」
と言って、病院を後にしました

280225 病院13

80歳も過ぎれば、みんな自分のことで精一杯です
その中で義母は義父とオバちゃんのことまでいろいろしています

その頑張りにとても感謝しています
しかし動き過ぎ、働き過ぎるのがすごく心配

今は病院にかかってはいないけど、義母も爆弾的なものはかかえているんです
その症状がここ何年も出ていないのが幸いといったところ、有難いことです

みんなの負担や不安を早く振り払いたいと思っているんですけど・・・

280225 病院14






テーマ:日記 - ジャンル:日記

地図にない道をさるく
魚貫町の炭鉱遺構を見ながらランブリングした後は
途中から県道を通って町の中心部へ

2860219 魚貫町背戸輪フットパス1

そのまま行くかと思ったら、こんな脇道へ

2860219 魚貫町背戸輪フットパス2

山の中腹にあったトンネルに続くトロッコ道に出られると聞いてワクワクだったけど
すぐにがけ崩れで行く手を阻まれ、残念な思いをすることに

でも、その道から県道に出ることはなく、狭い道を折れて行ったのでした
ん?道?ちょっと違うような・・・・(^_^;)

2860219 魚貫町背戸輪フットパス3

この2軒は空き家だそうです、そんなふうに見えないけど

2860219 魚貫町背戸輪フットパス4

井戸がありました、奥には水神様も

2860219 魚貫町背戸輪フットパス5

新しい家も多いような気がしますが
左側の石垣の上は2軒分の家が無くなっていました

2860219 魚貫町背戸輪フットパス6

分かれ道

2860219 魚貫町背戸輪フットパス7

今どき珍しい木の梯子と、天然の漬物石?

2860219 魚貫町背戸輪フットパス8

日露戦争と日独戦争の慰霊碑の横を通って

2860219 魚貫町背戸輪フットパス9

ちょっと高いところにある道

2860219 魚貫町背戸輪フットパス10

重なりあった屋根の向こうに海♪

2860219 魚貫町背戸輪フットパス11

住吉神社

2860219 魚貫町背戸輪フットパス12

ここでは秋祭りの際、無形民俗文化財の塩振り踊りなるものが披露されるとか
踊りの受け持ちは世襲制で、その家系の男子のみが受け継ぐんだそうです

2860219 魚貫町背戸輪フットパス13

魚貫町ではこの秋祭りに合わせて帰省するんですって
一度見てみたかったな

2860219 魚貫町背戸輪フットパス14

その神社の横を上がって道に出ると、またまた炭鉱の遺構がありました

2860219 魚貫町背戸輪フットパス15

なにかはわかりませんが、どうも人の背丈ほどの穴が埋められているようです

2860219 魚貫町背戸輪フットパス16

こちらには竪穴があったみたいです

2860219 魚貫町背戸輪フットパス17

ここがトロッコ道
行くでしょ?え、行かないの?(T_T)/~~~

2860219 魚貫町背戸輪フットパス18

神社まで戻って、今度はこんな道を行きます

2860219 魚貫町背戸輪フットパス19

いや~背戸輪よ!せ・ど・わ~~~~♪

2860219 魚貫町背戸輪フットパス20

あ、お知り合いでしょうか
わざわざ玄関を開けてご挨拶されました(*^_^*)

2860219 魚貫町背戸輪フットパス21

いいですね~

2860219 魚貫町背戸輪フットパス22

またお家が無くなって空き地に・・・

2860219 魚貫町背戸輪フットパス23

ずい分急な下り坂です、気をつけて下ります

2860219 魚貫町背戸輪フットパス24

地図にも載ってない複雑な道

2860219 魚貫町背戸輪フットパス25

人に全然会わないな~、あ、やっとネコちゃん見っけ

2860219 魚貫町背戸輪フットパス26

あれ、なんの相談中?

2860219 魚貫町背戸輪フットパス27

ここが昔ながらの本通りらしいです

2860219 魚貫町背戸輪フットパス28

映画館やスーパーやお店がたくさんあったそうです
今は建物も減り、シャッターが閉まっていて静か~

2860219 魚貫町背戸輪フットパス29

人、人は?・・・・・・・・
あ、いた!あんな遠くに、ネコも

2860219 魚貫町背戸輪フットパス30

会うのはお地蔵様ばかり

2860219 魚貫町背戸輪フットパス32

おっと、これは?

2860219 魚貫町背戸輪フットパス31

おもしろい造りの旅館
炭鉱があった頃は賑やかだったんだろうな

2860219 魚貫町背戸輪フットパス33

山をランブリングし、背戸輪を歩いた一日
見るものすべてがユニークで6km歩いた気がしませんでした

2860219 魚貫町背戸輪フットパス34

それに一緒に案内して下さった地域の方々がとてもフレンドリーで
この日初めてお会いしたとは思えないぐらいお話できて、とても有意義な時間でした

2860219 魚貫町背戸輪フットパス35

あ、アドバイザーの仕事?
すっかり忘れて楽しんじゃいました(^m^)






<魚貫町>
[アクセス] 地図はコチラ



テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

炭鉱遺構をランブリング
金曜日、るり子さんに誘われて出かけたところは
天草市の南部に位置する魚貫町でした

ただ聞いていたのは、「地域の人たちとのフットパスのコース作りに行くよ」とだけ・・・
現地に着いてから、アドバイザーとの紹介でギョッとしましたが(・。・;

それに大勢の方が待っておられたので、気後れしてしまいました
大丈夫かいな、とっちん (;¬_¬)

早速歩き始めたのはいいけど
ありゃ~~ん、皆さん歩くの早過ぎ~~~(+o+)

2860219 魚貫町フットパス1

魚貫の呼び方は「おにき」、実は知りませんでした
うおぬき→おぬき→おにき・・・だとか、あ~れ~そうだったのか(^_^;)

2860219 魚貫町フットパス2

ここは1度くらいは“通った”ことがあるとは思うんだけど
いったいどんなところなのかな~?わくわく(#^.^#)

2860219 魚貫町フットパス3

あれはトロッコのトンネル出口だそうです
そしてこの岸壁から積み出しされたというお話でした

2860219 魚貫町フットパス4

「まあ、この先を楽しみにしときなさい」と、地元のおっちゃん
ということは・・・・今回はもしかしてとっちんの大好物?

浦越浦という川?の畔を上流へ
ここは苓北の火力発電所を建設する際に使われた大型船が入ってきたところだとか

2860219 魚貫町フットパス5

右側にはボタ山

2860219 魚貫町フットパス6

橋を渡り

2860219 魚貫町フットパス7

対岸へ

2860219 魚貫町フットパス8

おお~、ここにも何かある~♪

2860219 魚貫町フットパス9

え、あ、なんだあれは???(((o(*゚▽゚*)o)))

2860219 魚貫町フットパス10

現地では選炭場と聞いたけど、調べたらホッパーと書いてあった

2860219 魚貫町フットパス11

とっちんもこれを見たとき、選炭はできないんじゃ?と思ったのでした

2860219 魚貫町フットパス12

ホッパーから石炭をこちらに移した?
位置的にちょっとズレていたけど

2860219 魚貫町フットパス13

草刈りがされていて、ずい分きれいにしてありました

2860219 魚貫町フットパス14

これは・・・・トロッコのレールかしら?

2860219 魚貫町フットパス15

おお、これが対岸からかすかに見えていた「穴」か

2860219 魚貫町フットパス16

そしてここから船で積み出していたようです

2860219 魚貫町フットパス17

んで、これで終わりかと思いきや・・・・
ほえ~~、またしても大きな「穴」

2860219 魚貫町フットパス18

ここは許可がないと立ち入れないところだとか
うえ~ん、るり子さんに連れてきてもらってよかったよ~\(//∇//)\

あらま、おもしろいトンネルですこと

2860219 魚貫町フットパス19

行きと帰りが違う?

2860219 魚貫町フットパス20

でも、幅が違う(^_^;)

2860219 魚貫町フットパス21

そしてこの短いトンネルがどんな役割を?
想像が膨らむ膨らむ♪

2860219 魚貫町フットパス22

トロッコの枕木跡、踏むと沈みます

2860219 魚貫町フットパス23

灯りでも掛けたであろう金具

2860219 魚貫町フットパス24

トンネルを抜けると・・・(笑)
先の林の中にはコンクリートの遺構

2860219 魚貫町フットパス25

そして、穴?

2860219 魚貫町フットパス26

そこを離れて、ホッパーの横から山のほうへ
あれ?ここにもコンクリートの塊が!

2860219 魚貫町フットパス27

コンクリート壁の横を登ります

2860219 魚貫町フットパス28

ここはトラックでの積み出しをしたところだとか

2860219 魚貫町フットパス29

これはなんだろうか?

2860219 魚貫町フットパス30

これは海水での冷却漕らしいです

2860219 魚貫町フットパス31

長~く続く階段、ピカピカの黒ダイヤを見ながらの登り

2860219 魚貫町フットパス32

こちらにも冷却漕と思しき円形の大きいプールが!

2860219 魚貫町フットパス33

なぜ山に登ったかというと、山神社があるからでした
顔が見えないくらいとても低い石鳥居、人力で持って上がるにはこれが限度ってか?

2860219 魚貫町フットパス34

ヤマの安全を祈願して頂上に建てられた御神様
昭和14年と記されていました

2860219 魚貫町フットパス36

反対側には海老の養殖場と手前に豚さんの畜舎

2860219 魚貫町フットパス37

登ってきた長~い坂をくだって、今度はトラック道を下ります

2860219 魚貫町フットパス38

魚貫炭鉱は良質の無煙炭を産出していたところ
軍艦の燃料として海軍に納入し、高い評価を受けていたそうです

2860219 魚貫町フットパス39

南部炭田のひとつである魚貫炭鉱は天草で最後まで残った炭鉱(昭和48年閉鉱)だとか
いやあ、思いがけずこういったところに足を踏み入れられてとっても興味深かったです

でも、まだランブリングは続くのありましたヽ(*^∇^*)ノ






<魚貫炭鉱>
[アクセス] 地図はコチラ



テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

今日は山の中
今日の熊本市はマラソン一色?
新聞もこんな紙面で盛り上げていました



天気は良かったけど、強風注意報が発令されており
ランナーは大変だっただろうな

知り合いも何人かフルマラソンにエントリーしてました
一応真面目にタイムを目指す人たち、どうだったかな~ヽ(´o`;


さて昨日一昨日は海を見ていろんなところを歩いたとっちん
今日は打って変わって山の中、あらま~雪?(^^;;



ここにいます



明るいうちに贅沢にも温泉~♪



日が暮れて‥‥



今晩は陶芸教室の生徒さんの親睦会
先生は逃げた?、いえいえ残念ながら窯の火入れで欠席です








ここは‥‥
ここはいったい(^.^)/



どこでしょう?



そしてこんな♪(´ε` )





わお、カワセミだ!
今日、カワセミを見ました
ラボとの散歩、久しぶりの上江津湖です

280218 カワセミ1

よく見かけるとは聞いていたけど、まさか間近に見れるとは・・・

280218 カワセミ2

カメラおじさんたちもズラッと(^_^;)

280218 カワセミ3

なになに?あっちにも?(・。・;

280218 カワセミ4

ほんとうだ!おじさんたちも興奮気味(*^^)v

280218 カワセミ5

飛んでみたり、向きを変えたり

280218 カワセミ6

サービス精神旺盛なカワセミさんでした~♪

280218 カワセミ7




テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

口は災いの元
言葉は難しい!
と常々思っているんですが・・・

世間一般の話をしようとしても
どうしても自分のいいように偏った言い方をしてしまったり

言葉を選んでいるつもりでも、場を盛り上げようと調子に乗ったりすると
ついつい言わなくてもいいことまで口に出してしまったり

相手が不快な気持ちにならないよう気をつけているのに、ん?
なんか様子がおかしい・・・何か言ってしまったかな?と頭の中で反復していたりする

280203 苔1

反対に、ぐさっとくる言葉を投げかけられたら
そういうつもりじゃなかったんだろうな、軽い気持ちだったんだと思おうとする

だけど、真意を確かめる術を知らないので
その日一日は、あーでもないこーでもないと考え込んだりします

言ってしまったことは取り返しがつかない
修復するには、ずい分な労力が必要になります

じゃ、いっそのことしゃべらないほうが・・・・
な~んて、そういう訳にはいきません

機転の利く柔軟な頭が欲しいわ~(^_^;;)

280203 苔2





テーマ:日記 - ジャンル:日記

またもやフットパス下見に随行です
もう先々週のことになってしまいました

「フットパスの下見に行くんだけど、どう?」と、るり子さんに聞かれ
一も二もなく「行きます!お願いします!」と、返事したとっちん

だって、八勢眼鏡橋から歩くというおもしろそうな行程だったもので(*^^)v
本当は先月予定されていたんだけど、積雪のために延期になっていました

八勢眼鏡橋を久しぶりにゆっくり見ようと早めに行ったけど
下見なので地元の方々が数人かと思いきや、あれよあれよと人が増えていった

280203 八勢フットパス下見1

さあ、出発です
まずは日向往還の石畳を登ります♪

280203 八勢フットパス下見2

いいねえ~~、この石畳(#^.^#)
160年前に造られた石畳(#^.^#)

280203 八勢フットパス下見3

幅4m、長さ500mの石畳(今は300mくらいだとか)、150段余りの石段
ここをちょんまげの人たちが歩いたのよね~

280203 八勢フットパス下見4

おおおーーーー!
こんなところでモアイ像発見!!\(◎o◎)/!

280203 八勢フットパス下見5

それに落ちそうで“落ちない岩”、今時期タイムリーでしょ

280203 八勢フットパス下見6

そしてノミの跡が残る岩
中央のきれいな縦線はなんじゃろか?(・_・)

280203 八勢フットパス下見7

さっきの落ちそうで“落ちない岩”、角度を変えるとどこかで見たような・・・

280203 八勢フットパス下見8

「滑りやすいんで落ち葉を掃いたほうがよかろうか?」と地元の方がおっしゃると
「い~え、このままでい~んです」と、即答のるり子さん

280203 八勢フットパス下見9

その石畳の横を流れる川、岩盤がすごい!
いやそれよりも石畳の縁がま~~っすぐなことにびっくり(*゚Q゚*)

280203 八勢フットパス下見10

反対側はこだまが出てきそうな雰囲気
あれ~?前に歩いたことあるけど、こんなだったっけ~?(^_^;)

280203 八勢フットパス下見11

280203 八勢フットパス下見12

280203 八勢フットパス下見13

それから、るり子さんは違う道へ・・
でも、そんなに時間がかからず合流

280203 八勢フットパス下見14

それからおもしろい光景に出合いました

280203 八勢フットパス下見16

干し柿かと思ったら、干しシイタケ・・・(・。・;

280203 八勢フットパス下見17

土手ギリギリに建っている家、しかも通れるみたい

280203 八勢フットパス下見18

丸木がそのまま使ってある梁

280203 八勢フットパス下見19

倉庫代わりの穴、長いものにはもってこいのようです

280203 八勢フットパス下見20

そして熊本市新町の札の辻から六里の場所がここにありました

280203 八勢フットパス下見21

昔ながらの半鐘、今も使われているんだろうか?

280203 八勢フットパス下見22

ここの集落は石垣が素晴らしかった♪

280203 八勢フットパス下見23

こんな道を歩けるなんて嬉しい~ヽ(*^∇^*)ノ

280203 八勢フットパス下見24

緑が濃い時期はどうなんだろ?とか
他の季節は?・・・なんて考えながら歩く楽しさ(*^_^*)

280203 八勢フットパス下見25

そしてこの道、これが本来の日向往還?

280203 八勢フットパス下見26

古い石垣が風情を醸し出していますね~

280203 八勢フットパス下見27

そして「明尊寺」というお寺に到着

280203 八勢フットパス下見28

立派なお寺です

280203 八勢フットパス下見29

ここでるり子さんがフットパスに関するお話を・・・

280203 八勢フットパス下見30

さて、主だったところは回ったようです
帰り道は再度石畳を通ってもいいんじゃないかということになり・・・

280203 八勢フットパス下見31

るり子さんたちが途中で外れた道を降りることに

280203 八勢フットパス下見32

上のほうは草が茂り足元が滑りそうだったけど、草を払えば大丈夫みたい

280203 八勢フットパス下見33

途中からクネクネとユニークな道、ここはいいかも♪

280203 八勢フットパス下見34

再び石畳、登るときには気づかなかったこともあり

280203 八勢フットパス下見35

割れなかったから途中であきらめたノミの跡?
それとも石畳が必要なくなったので止めたノミの跡?

280203 八勢フットパス下見36

280203 八勢フットパス下見37

登りとは違って見える景色

280203 八勢フットパス下見38

古人はこうやって八勢眼鏡橋を見下ろしながら、先を急いでいたのかしら

280203 八勢フットパス下見39

通ってみたい道はまだたくさんあったけど、そこはちょっと遠慮して(^_^;)
今回は地区の皆さんの熱意や思い入れを感じた下見でした

フットパスのおもてなしは、そこを歩かせていただける地元の方の温かい気持ちです
何かを作るとか、何かをするという特別なものは必要ありません

280203 八勢フットパス下見40

歩く人間には地元の方々からの声掛けやお話がとても嬉しいんです
肩の力を抜いてくださいね(上から目線でごめんなさい)

素敵な良いところがいっぱいあるのですからヽ(*^∇^*)ノ

280203 八勢眼鏡橋2





テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

だんだん畑も埋まってきた
今日の熊本市の最高気温は5.5℃だったとか
一昨日と比べると16℃も差があったんですね~

曇りマークで寒くなると予報では言ってたけど
熊本市内は雪が降るとは言ってなかったよね(>_<)

280215 畑1

今日、月曜日は農作業の日
朝、畑に行くときちらちらしていると思ったら、ぶわ~っと雪が降ってきた

いつもとっちんの車に同乗のひとりを待っている間のことです
そしたら、いつもは自転車の方も「乗せて」のメール

280215 畑2

ふたりを乗せて畑に着く時には、雪は止んでいました
それにしても寒すぎる~(+o+)

今の畑に植わっているのは、ニンニク

280215 畑3

ちょっと元気がなくて心配な、玉ねぎ

280215 畑4

草取りが間に合ってないそら豆と
まだ脇芽が出ているブロッコリー、ヒヨドリに葉っぱを食べられていないのが不思議(@_@)

280215 畑5

先週はじゃがいもを植えました
このマルチ張りが大変だったんです(^_^;)

280215 畑6

そして今日はここにかぼちゃを植える準備です
ほえ~~~、風が冷たくて強くてさぶいよ~(T_T)

280215 畑7

有機肥料を撒いて・・・

280215 畑8

マルチを張って、上からビニールトンネルを張ります
地温を上げるためと草が生えないように、そして遅霜に当たらないようにするためです・・・・

あ、せっかく寒い中みんなで頑張ったというのに
そのトンネル張った写真撮るの、忘れちゃった(´∀`*;)ゞ






テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

こんな日があってもいいか
今日はバレンタインデー

そもそもは西暦269年のこの日、兵士の自由結婚禁止政策に反対したバレンタイン司教が
時のローマ皇帝の迫害により処刑され、恋人たちの日となったというのが有力な説らしい

280214 肥後椿1

女性が男性にチョコレートを贈る習慣は日本独自のものだって
始まったのが60年近く前の話だとか、業界の意図を感じざるを得ないけど・・・

でも、今日と言う日があることによって
日頃言えない気持ちを伝えたり、幸せな気分になれるのなら素晴らしいこと

280214 肥後椿2

我が家の息子たちはどうだったんだろうか?
ちょっと気になったりもするけど、敢えて聞かないことにしよう

そして、今日は「ふんどしの日」「煮干の日」でもあります
単なる語呂合わせで特になんてことはないらしい、あはは

280214 肥後椿3





テーマ:日記 - ジャンル:日記

鹿児島空港からの帰りはやっぱり・・・
今日は朝から、らぼっちを鹿児島空港まで送っていきました
空港までは高速で1時間30分くらいだからと、家を出る時間を決めていたんです

にもかかわらず、その時間にもなっていないというのに
「用意はできたか?」と聞いてきて、結局早めに家を出る始末

まったく~~~、どこかの誰かさんのようだわ
仕方ないか、DNAをしっかり受け継いでいるってことだから(+o+)

そして運転手は君だ!と言いたいとこだけど
らぼっちを信用していないとっちんが自ら運転席に乗るわけです

すると高速に乗るとすぐさま首を傾げ眠りに落ちるらぼっち・・・
ほ~らやっぱりね~(;一_一)

空港に着いたら着いたで、「もうちょっとゆっくり家を出てもよかったね」
な、なんだとーーー!!(--〆)

ま、ゆっくりコーヒータイムできたので良しとしよう
そして保安検査場で見送ったのでした

するとすぐに「出発が40分遅れるって」と、らぼっちから電話あり
ありゃま~、風雨の影響でしょうかね~

280213 鹿児島空港1

こんなこともあるよね~、欠航じゃないからまだ良いほうよね
こんな形のプロペラ機だもん

280213 鹿児島空港2

このプロペラ機は与論行きかな、定刻だわ

280213 鹿児島空港3

沖永良部からの飛行機がまた沖永良部に飛んでいくのかと思ったら違ってた
どうも奄美からの飛行機が使用されているようです

280213 鹿児島空港4

雨だし飛行機は見送らず、ひとりの時はいつもの下道を通ります
高速って運転しててもおもしろくない、つまんないから

この下道もたぶんあと1回こっきりかな~
雨が強くなったり弱まったり、県道55号横川の物産館を横目に

280213 鹿児島空港5

湧水町の繁華街?へは行かず、途中から左折して県道53号へ
青空が見える・・・・つかの間でした

280213 鹿児島空港6

伊佐市菱刈、下校中の小中学生がいた、土曜日なのに・・

280213 鹿児島空港7

なんとなく歩きたくなる菱刈の街並み

280213 鹿児島空港8

国道に出て、伊佐市の市街地を通る

280213 鹿児島空港9

そしてこの道中、いちばん眠くなりそうなところ、信号もないし車も少ないし
でも、今日は15台くらいの車に出合った(@_@)

280213 鹿児島空港10

山には霧が・・・車、全然いません

280213 鹿児島空港11

水俣市に入りました

280213 鹿児島空港12

ここは娘との思い出の場所、満天の星のあまりのきれいさに車を降りたところ
大隅半島の先に単身赴任していたらぼっちに会いに行った帰りのことでした

280213 鹿児島空港13

こういう風景が結構好きです、雨でも

280213 鹿児島空港14

国道3号に出るとあまりおもしろくないので、ひたすら運転です
たったかた~と八代を抜けところで、「揺れたけど無事に着いたよ」のメール

おお、それはよかった
だけどこちとらまだ運転中、あと30分くらいかかるんじゃい

280213 鹿児島空港15

水俣あたりからは時々薄日も射すようなお天気
車が示す温度は22℃だった、あっついよ~

雨が止んで窓を開けて走った下道
予定通り3時間30分くらいで帰りつきました





テーマ:鹿児島 - ジャンル:地域情報

ちょっと早いけど
今日も大断捨離の続きでした
らぼっちが大きいものも片付けてくれたので、かなりスッキリ(*^^)v

重いものを持ったり、動かしたり丸々一日を使いました
そのせいで2人とも腰に湿布を貼っています、やれやれ(^_^;)


明日は朝から、らぼっちが島に戻ります
なので、ちょっと早いけど・・・・・

280212 生チョコ1

「おはぎ」じゃありまっせんって!!!
と言っても、どう見ても「おはぎ」だな、こりゃ(笑)

これは、生チョコなんです
2日早いバレンタインデーということで生チョコを作りました

そういえば、誕生日のケーキも1日早く送っちゃったし
今年は早め早めの記念日だな

生チョコは持って帰ることはできないので
食べてもらうことにしました

280212 生チョコ2

見かけは悪いけど、味はそこそこなんですよ~(^_-)-☆




テーマ:日記 - ジャンル:日記

まずは「眼鏡橋」から
今、らぼっちは大断捨離の真っ最中
あれもこれもと容赦なく捨ててくれる、動きも半端ないので問答無用です(;一_一)

というか、とっちんも一応一緒にやってるんですけどね~
ま、らぼっちがこの時とばかりにやってくれているので大助かりです


さて、先週は朝からちょいと出かけてまいりました
八勢(やせ)眼鏡橋が集合場所、早めに行って石橋を堪能することに(*^^)v

280203 八勢眼鏡橋1

江戸時代、熊本と延岡を結ぶ日向街道にある石橋
御船の八勢川に架かる橋です

増水すると危険であったため、 安政2年(1855年)
御船の材木商、林田能寛(はやしだのうかん)が私財を投じ架橋しました

280203 八勢眼鏡橋2

石工は種山の卯助と甚平
橋本勘五郎の兄と弟だとか?そうだったっけ(^_^;)

280203 八勢眼鏡橋3

280203 八勢眼鏡橋4

280203 八勢眼鏡橋5

280203 八勢眼鏡橋6

280203 八勢眼鏡橋7

280203 八勢眼鏡橋8

280203 八勢眼鏡橋9

八勢水路橋と八勢小橋も・・・・この規模は凄い! 

280203 八勢眼鏡橋10

280203 八勢眼鏡橋11

280203 八勢眼鏡橋12

280203 八勢眼鏡橋13

280203 八勢眼鏡橋14

280203 八勢眼鏡橋15

160年前の石橋だけど、迫力もさることながら
どっしりとした風格のある橋だと改めて思った次第です

280203 八勢眼鏡橋16








<八勢眼鏡橋>
[アクセス] 地図はコチラ



テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

ここに来ていたのか、あの『あさ』も
今日お昼、1泊2日の人間ドッグを終えたらぼっちを迎えに行きました
すぐにわかるものは聞いてきた模様

認知症の検査もするんですね~
なんの問題もなく答えられたと本人の弁、今のところOKみたい(^_^;)

明日島へ帰っても次の日は祝日、ということで土曜日まで熊本にいるんですって(・_・)
詳しい結果は2週間後、ちょっとドキドキです


さて、先月らぼっちの実家に行くときに寄ったところがありました
NHK朝の連続テレビ小説「あさが来た」に出てくる「加野炭鉱」のモデルになった場所

それは福岡県飯塚市にあった「潤野炭鉱(うるのたんこう)跡」
ドラマではあさが若くして炭鉱事業に乗り出しますが・・・・

実際は(明治19年)、あさが37歳のとき
1883年(明治16年)に帆足義方が採掘を始めた炭鉱を買い取ったようです

当初は落盤事故や炭坑内の大きな断層で産出量があがらず赤字続きでしたが
明治30年頃には見事優良炭鉱へと生まれ変わらせたようです

そして1899年(明治32年)、建設中の官営八幡製鉄所への石炭供給源として国に売却され
官営製鉄所二瀬炭鉱となり、八幡製鉄所はその後に日鉄鉱業の二瀬鉱業所となりました

その後は1963年(昭和38年)の閉山まで採掘されたとか

まず寄ったのは、その「日鉄二瀬鉱業所本部中央坑跡」です

280127 あさが来た1

280127 あさが来た2

280127 あさが来た3

280127 あさが来た4

280127 あさが来た5

それから潤野炭鉱があったとされる場所へ
今は嘉穂高校となっています、当然入れません(^_^;)

280127 あさが来た7

その近くにあるもの・・・

280127 あさが来た8

明治32年に潤野炭鉱が売却された後
明治36年(1903年)にはガス爆発で落盤事故が起きました

280127 あさが来た9

その事故によって死者・行方不明者が64人も出てしまいます
裏には女坑夫17名と一緒に名前が記載されていました

280127 あさが来た10

きれいに掃除され落ち葉ひとつなかった慰霊碑前
頭を下げずにはいられませんでした

280127 あさが来た11

それから嘉穂高校のまわりをぐるっと、ここは
巻上基礎と旧坑口方向・・・・と何かに書いてありました

280127 あさが来た12

ゆっくり見ることはなかったけど
ここにどうにか判別できる巻上機の基礎があったらしい

280127 あさが来た13

さて、そこから遠くないところにあるのが「牟田炭鉱」
言わずと知れた炭鉱王、伊藤伝右衛門の炭鉱と言われています

280127 あさが来た14

むむむ、よくわかりませんね~
真横まで行くと、こんな感じ(^J^)

280127 あさが来た15

なんとも、遺構と言うよりほったらかしのそのまんまです
巻上機台座だということですが、レンガの上をコンクリートで固めた様子が・・

280127 あさが来た16

280127 あさが来た17

280127 あさが来た18

大部分がレンガ造り?その上に小石入りのコンクリート?

280127 あさが来た19

280127 あさが来た20

280127 あさが来た21

この中を通り抜けると
あの時代にタイムスリップする気がしないでもないな~(=^・^=)

280127 あさが来た22







<日鉄二瀬鉱業所本部中央坑跡>
[アクセス] 地図はコチラ

<潤野炭鉱慰霊碑>
[アクセス] 地図はコチラ

<牟田炭坑巻上機>
[アクセス] 地図はコチラ



テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報

仙巌園ってこんなに広かったっけ
土曜日にとっちんが鹿児島に行っている間に
熊本に帰って来ていたらぼっち

今回は出張ではなくて1泊2日の人間ドッグを受けるためでした
朝から渋滞の中を病院に送り、とっちんはいつもの農作業へ

準備をしていたマルチにじゃがいもを植えつけていたら、じゃがいもが余るじゃないの
また今年も一畦増やす羽目に・・・

霜が降りて寒いと思ったのはつかの間
またまた鍬を持って畦作り、すぐさま汗だくになったいつもの2人

マルチ張るほうには6人も7人も(・_・;)
ふ~、今日も疲れました


なので、今日は昨日寄った仙巌園でも並べてみます
特に説明はありません(^_^;)

280207 仙巌園1

280207 仙巌園2

280207 仙巌園3

280207 仙巌園4

280207 仙巌園5

280207 仙巌園6

280207 仙巌園7

280207 仙巌園8

280207 仙巌園9

280207 仙巌園10

280207 仙巌園11

280207 仙巌園12

280207 仙巌園13

280207 仙巌園14

280207 仙巌園15

280207 仙巌園16

280207 仙巌園17

280207 仙巌園18

280207 仙巌園19

280207 仙巌園20

280207 仙巌園21

280207 仙巌園22

280207 仙巌園23

280207 仙巌園24

280207 仙巌園25







<仙巌園>
[アクセス] 地図はコチラ




テーマ:鹿児島 - ジャンル:地域情報

オシゴトができなかった
昨日は鹿児島中央駅付近の体育館でバドミントンの研修をし
鹿児島中央駅付近の居酒屋で鹿児島市の協会の方々と交流会

280207 鹿児島1

そして、鹿児島中央駅付近のホテルに泊まりました
行動範囲、狭っ!!(笑)

280207 鹿児島2

全国ニュースで大騒ぎしていた桜島の噴火
鹿児島の人たちはいつものことと静観していました、この温度差(・。・;

280207 鹿児島3

雲?それとも水蒸気?って感じの桜島でした

280207 鹿児島4

今回はとっちんはある使命を持って臨んだ研修旅行でした
ところがその機会がなかなか訪れず、帰り際にちょいとだけでした

う~ん、残るチャンスは今月末の一日のみ
カウンターパンチは難しいので、ボディブローが決められるかが課題

いえ、ボクシングや格闘技の話じゃないんですけどね・・・・(^_^;)

280207 鹿児島5




テーマ:鹿児島 - ジャンル:地域情報

ここは…
今日はらぼっちが熊本に帰ってきて
る・・・・・はず(^^;;

ですが、とっちんはこんなところで



こんなことを*\(^o^)/*


山は結構穏やかです(^_^)v



そして楽しい夜です(^O^☆♪






立春
先日、車を点検に出しました
リコールもかかっていたので、部品が届いてからの交換でもありました

納品の内訳を見て、リッシャートランプラブってなんだろ?
よくよく見たら、ワッシャー,ドレンプラグという半角カタカナを見間違えていたり

280204 立春1

新聞に載っている黄色い花の写真、福寿草の季節よね~
と思って観ていると、なんとタンポポだったり

280204 立春2

この前はお醤油がなくなりそうだったので、買いに行ったら
余計なものばかり買って、肝心のお醤油は忘れたり

280204 立春3

昨日はストーブの灯油を入れに玄関まで行ったら
要らないものを発見し掃除を始めちゃって、灯油はほったらかし

280204 立春4

春なんだな~(=^・^=)
え、関係ない?(笑)

280204 立春5

今日は立春
一年の始めとされ、決まり事や季節の節目の起点になっている日です

280204 立春6

立春を過ぎると少しずつ寒さが緩み始め、春の気配が忍び入ってくるはずなのですが
来週はまた雪マークが出てるし、今年はどうなってんの~? (;¬_¬)

280204 立春7

今日、熊本県はインフルエンザの患者が注意報レベルに達したと発表しました
うがい、手洗い、栄養補給、睡眠、できるだけ罹らないよう気をつけましょうね

280204 立春8





テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

平原公園周辺のフットパス下見に同行しちゃった
節分ですね~
だけど今年も豆まきも恵方巻きもありません

いい~んです、ちゃんと鬼にも負けない般若のとっちんが守っているので(笑)
来年からはちゃんとやらないと・・・・・ね(^_^;)


さて遅くなりましたが、先週の火曜日にフットパスの下見に同行させていただきました
こういうお誘いにはホイホイ付いていくんですね~

本当は午前の部もあったんだけど、2日前からの雪が融けてなかったので
午後の部だけということで、出かけてきました

今回の集合場所は宇城市小川町平原にある平原公園
雪の中5人で出発です

280126 平原フットパス下見1

熊本市内の雪はすっかり消えていたのに
こちらは結構残っていました

280126 平原フットパス下見2

280126 平原フットパス下見3

280126 平原フットパス下見4

何とかという山の頂には大晦日から元旦にかけて掲げられるという日の丸が翻っています

280126 平原フットパス下見3-1

平原公園周辺を見下ろす小高い丘、ここを下りる道が見つからない

280126 平原フットパス下見5

すごく残念な気持ちで下りたけど、民家の石垣に感動し

280126 平原フットパス下見6

紫キャベツの色には(^_^;)

280126 平原フットパス下見8

お城かと見紛う石垣の横を行くと

280126 平原フットパス下見9

湧水、ここは神秘的な感じがしました

280126 平原フットパス下見10

だってほら、もやもやって・・・・あ、あったかいからか(*^。^*)

280126 平原フットパス下見11

神社、寄りませんでした(^_^;)

280126 平原フットパス下見12

興味深い建物を過ぎると

280126 平原フットパス下見13

風景が開けます

280126 平原フットパス下見14

そして脇道へ

280126 平原フットパス下見15

誰も通らないので雪が残ってるな・・・・ん?

280126 平原フットパス下見16

あの木、あの建物、いいわあ~(*^^)v

280126 平原フットパス下見18

いたる所に柿畑、全部渋柿です

280126 平原フットパス下見19

苔の生えた道を通っても

280126 平原フットパス下見20

やっぱり木に目がいきます

280126 平原フットパス下見21

そして、高いところのこれは・・・・横にいるのはなに?大蛇?(@_@;)

280126 平原フットパス下見22

ちょっと上がらせていただくことに、そしたらツチノコのようでした、へ~~~~(・・;)

280126 平原フットパス下見23

やっぱり、木!

280126 平原フットパス下見24

石垣と木!

280126 平原フットパス下見25

公園の近くに戻ってきました

280126 平原フットパス下見26

平原神社がありました

280126 平原フットパス下見27

何か言いたげな柿の木、これは甘柿かな?

280126 平原フットパス下見28

戻ってまいりました、ほぼ2時間でした

280126 平原フットパス下見30

そしてこの公園の奥には竹崎季長(たけさき すえなが)のお墓があります

280126 平原フットパス下見31

竹崎季長は元寇における自身の戦いを描かせた『蒙古襲来絵詞』で知られています

280126 平原フットパス下見32

雪が降っていたので、いつもとは趣が違うフットパスとなりました
下見なので割愛されたところもあったようです

う~ん、、欲を言えば・・・
もう少し里道を通ってみたかったな

280126 平原フットパス下見33





<平原公園>
[アクセス] 地図はコチラ



テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

元が元なので
遅ればせながら、必要はあるのかなとも思いつつ
Iphoneから個人番号カードの申請をしました

やったことなかったけど
自撮りって難しいのね~(>_<)

カメラじゃなく、ついつい画面を見てしまうし
暗かったり皺が目立ったり(笑)、ホント何枚撮ったことか・・・・

入力は簡単なのにね~
やたら写真に時間がかかってしまったわ(^_^;)

確かトリミングとかしてくれるようなことが書いてあったような
なら、ついでに修正もしてくれないかな~(*≧∪≦)

280126 平原フットパス下見7







テーマ:日記 - ジャンル:日記

初窯出しにお邪魔しました
夜中から徐々に上がってきていたPM2.5の値が
とうとう今朝は、県央・水道町の速報値が70.7を記録した模様

注意喚起レベルに達した朝の6時30分に災害メールが届きました
昼には下がるとの予報だったのに、15時でも80を超えておりました

熊本県内の速報値の表は真っ赤々で、見るに耐えられない状況だったけど
今、ようやく一桁台に落ち着きだしました

そんな見通しがとても悪い中、いつもの農作業に出かけました
今日は12人参加、まずは残っていたカブやほうれん草、人参、葱などを収穫

じゃがいもを植える準備として、堆肥、肥料を入れ耕します
そして畝作り、マルチ張りの作業です

とはいえ鍬を扱うのは、いえしっかり扱えるのは数人
どうにか午前中に5畝のマルチを張り終えました

終わったあと、とっちんは手がぷるぷる
これって頑張った証拠?そういうことにしておきましょう

で、腰が痛し疲れました、これは年のせいでしょう
なので、今日は簡単に・・・・(^_^;)


先週の金曜日に陶芸教室でお世話になっている先生の初窯出しに行ってきました
御船窯の窯元にはまだお邪魔したことがなかったもので(*^^)v

280129 御船窯窯開き1

市内から日本リーグの準備の後だったので、ナビを入れたものの
とんでもない方向から案内してくれたもので、車がべっちょべちょ(^_^;)

やっと着いた~って感じ、う~ん、なかなかの山ん中でございました
本当はもうちょっと良い道があったのよね、ナビめ(ー_ー)!!

280129 御船窯窯開き2

先生の作品が多いのかな

280129 御船窯窯開き3

五木の養蚕業をしていたという古民家を移築したという建物には
所狭しと作品が並んでいます

280129 御船窯窯開き4

280129 御船窯窯開き5

こちらはお父様の作品

280129 御船窯窯開き6

そしてこちらは双子の弟さんの作品

280129 御船窯窯開き7

いろんな技法があるんですね、先生は日々いろんな趣向を考えておられるようです
目の保養、焼き物の魅力、良い勉強になりました

280129 御船窯窯開き8

あ、新作の写真を撮るの忘れちゃった(´∀`*;)ゞ






テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

Copyright @ TYPE=B / melthelm All Right Reserved. Powered by FC2 Blog