fc2ブログ
七転び七起き
人生 ゆるーり がんばるくらいで ちょうどいいっしょ
バドミントン日本リーグ熊本大会2日目
今日もまたもやバドミントンをやっているであろう女子中学生に失望させられました
体育館へ行く市電の中でのことです

昨日と同じバドのウエアを着ていたので、まさか?と思ったけど違う子たちでした
4、5人のグループが人目も憚らず、甲高い声でギャアギャアとうるさいったらありゃしない

話すなとは言わないけど、体育館じゃないんだから・・・
乗っている誰しもが眉根を寄せているのは明らかな状況でした、まったくもーーー!!

と、その時、運転手さんが「車内ではお静かに願います」と、ビシっとアナウンス
ま、当たり前のことだけど(^_^;)

そうそう、この子たちやっぱり何人かは座っていたな
この年取ったオバちゃんが立っているのに

バスや電車内では静かにするっていう普通のことができないのかしらね~
なんか情けなく思った昨日と今日の電車内での出来事でした


さて、バドミントン日本リーグ熊本大会2日目です
やっぱり今日も中学生とのエキシビションがありました

昨日のトナミ運輸に代わって、今日は日本ユニシスの選手が来ています
JR北海道のひとりに代われと言って入ったのはユニシスの垰畑(たおはた)選手

20160131 日本リーグ熊本大会2日目1

ちょっとふざけたパフォーマンスのようですが
中学生には良い練習になったことでしょう

20160131 日本リーグ熊本大会2日目2

一生懸命やれば、こんな状況にもなります
って、なかなかお上手な選手方です

20160131 日本リーグ熊本大会2日目3

エキシビションが終わると、しっかり指導を受けに行っていました

20160131 日本リーグ熊本大会2日目4

パフォーマンスがウケたのか、会場内でサイン攻めにあう垰畑選手でした

20160131 日本リーグ熊本大会2日目5

公開練習が行われ

20160131 日本リーグ熊本大会2日目6

開始式です、日本ユニシスは

20160131 日本リーグ熊本大会2日目7

だそうです

20160131 日本リーグ熊本大会2日目8

今日はどのチームの選手もラケットを持って入場です

20160131 日本リーグ熊本大会2日目9

ということは、観客席にシャトルを打ち入れます

20160131 日本リーグ熊本大会2日目10

再春館チームも入場してきました

20160131 日本リーグ熊本大会2日目11

あら?茜ちゃんは他の選手が行かないほうに行っちゃった

20160131 日本リーグ熊本大会2日目12

で、走れないので整列に遅れちゃった(^_^;)

20160131 日本リーグ熊本大会2日目13

こんなふうに茜ちゃんをカメラで追ってたら、とっちんのすぐ横にシャトルが落ちたみたい
数人がどっと寄ってきて小突かれてしまった

今日はみんな揃って整列です

20160131 日本リーグ熊本大会2日目14

でも、NTT東日本の応援団と

20160131 日本リーグ熊本大会2日目15

再春館の応援団のエールはスポットライトで

20160131 日本リーグ熊本大会2日目16

他のチームはスポットライト無し、ちょっとかわいそう・・・
再春館の女性応援団長は24歳だと新聞で知った、うっそ~って感じ(^_^;)

20160131 日本リーグ熊本大会2日目17

昨日と同じく第1ダブルスは福島、廣田組
リードを許す場面もあったけど、ストレートで勝利

20160131 日本リーグ熊本大会2日目18

対するNTT東日本は川島、尾崎組でした
ひとりのサーブが高いのが気になったな~、ありゃフォルトじゃないの?

20160131 日本リーグ熊本大会2日目19

一方、男子の試合は「ほ~」と観客が唸るプレー続出

20160131 日本リーグ熊本大会2日目20

で、こんな場面もあり

20160131 日本リーグ熊本大会2日目21

続くシングルスでは、峰選手が頑張っていたんですが
昨日のような粘りがなくストレートで落してしまいました

20160131 日本リーグ熊本大会2日目22

第2ダブルスも昨日と同じ福万、與猶組

20160131 日本リーグ熊本大会2日目23

またしても相手のひとりのサーブがアバブザウエストだろって感じ
今回はジャッジが比較的ゆるかったみたい

20160131 日本リーグ熊本大会2日目24

最初6点だったか差がついた時はどうなることかと思ったけど、ちゃんと2-0で勝利

20160131 日本リーグ熊本大会2日目25

勝利インタビューのカメラの数がスゴイ

20160131 日本リーグ熊本大会2日目26

今日は昨日よりも観客が多くて満席のうえに立ち見もたくさん
4500人とのことだけど、この体育館そんなに入るんだと思った

そうそう滞りなく終わったと思われたけど
どうもあの旗は押しピンで補強されてあったみたい(・。・;

20160130 日本リーグ熊本大会1日目1

男子は3-0で日本ユニシスがJR北海道に勝利
女子も3-0で ACT SAIKYO が広島ガスを下しました





スポンサーサイト



テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

バドミントン日本リーグ熊本大会初日
昨日はカッカカッカしちゃったことを大人げないかなとちょいと反省したものの
今日もバドミントン日本リーグ熊本大会に行った帰りの電車でまたもや・・・・・

試合が終わって県立体育館前の電停は大勢の人待ちでした
低床電車の「COCORO」が来たんだけど、当然満員です

ぎゅうぎゅうで身動きできず、狭いなあ~と思いつつ乗っていました
徐々に人が減って行くと、各所で中学生が堂々と座っているじゃないの(--〆)

とっちんのすぐ後ろではどう見てもバドをやっていると思われる女子中学生3人が
どうも最初から座っている模様、早いもの勝ちじゃないんじゃないの?

そして、そこは優先席だろ!!
ムカムカしていると、小さな子供を抱っこして荷物も持ったお父さんが乗ってきた

車掌の女性がすかさず、「席をお譲り下さい」とアナウンス
それでも席を立たなかった女子中学生3人(@_@;)

そのうち、おばあ様らしき方が乗ってこられたけどまだ立たない
これは由々しき問題だととっちんが意見しようとしました

「あなたたち具合でも悪いの?悪くなかったら席を譲るべきじゃないの?」と・・・
そしたら、その女子中学生のひとりが譲ろうとしてその方に声をかけた

すぐ降りるからとでも言われたみたい
またその子はそこに座ってしまった

そうじゃなくてもあなたたちは立つべきでしょ!
そんなことじゃ、たぶんバドミントンは上達出来ないね(ーー;)


こうしてまた頭に血が上ってしまったけど、試合はおもしろかったですよ~
よかった~、昨日ガムテでくっ付けた旗が剥がれてなくて(^_^;)

20160130 日本リーグ熊本大会1日目1

昨日、箱の中にたんまりあった再春館のビブス
この応援席のために置いてあったのか・・・

20160130 日本リーグ熊本大会1日目2

まずは小中学生とのエキシビション

20160130 日本リーグ熊本大会1日目4

とてもいい経験になったことでしょう

20160130 日本リーグ熊本大会1日目5

そして入念な公開練習

20160130 日本リーグ熊本大会1日目8

再春館にはこの段階でテレビカメラが付いています

20160130 日本リーグ熊本大会1日目9

さて開始式、男子トナミ運輸から入場です

20160130 日本リーグ熊本大会1日目10

エスコートキッズを従えての入場
くまモンが出迎えます

20160130 日本リーグ熊本大会1日目12

そして記念撮影

20160130 日本リーグ熊本大会1日目13

男子のもう1チーム、JR北海道はシャトルを会場に打ちこんでいました

20160130 日本リーグ熊本大会1日目16

他のチームは割愛、最後に搭乗は再春館チーム

20160130 日本リーグ熊本大会1日目17

写真暗いな~(・_・)

20160130 日本リーグ熊本大会1日目19

みんな良い笑顔です

20160130 日本リーグ熊本大会1日目20

蒲島県知事とくまモン、くまモンはスキップで登場

20160130 日本リーグ熊本大会1日目21

その後も愛嬌を振りまくくまモンでした

20160130 日本リーグ熊本大会1日目22

男子の試合はシャトルのスピードが速くて・・・・(・。・;

20160130 日本リーグ熊本大会1日目23

20160130 日本リーグ熊本大会1日目24

第1第3コートはとっくにゲームが始まっているのに
再春館はまだ(・へ・)

20160130 日本リーグ熊本大会1日目25

はあ~~~~(+o+)

20160130 日本リーグ熊本大会1日目26

20160130 日本リーグ熊本大会1日目27

ようやく再春館の福島、廣田組の第1ダブルスが始まりました

20160130 日本リーグ熊本大会1日目28

相手はなんと今大会から女子1部に昇格したACT SAIKYO
とっちんの故郷、山口にそんなチームが存在していたとは知らなんだ(^_^;)

つ~か、このレシーブ体制・・・・(・o・)

20160130 日本リーグ熊本大会1日目29

力の差か、男子はもうシングルス

20160130 日本リーグ熊本大会1日目32

再春館もなんなく2セット取って勝ち、峰選手のシングルス

20160130 日本リーグ熊本大会1日目33

でも、どうしても第1コートの第2ダブルスが気になる

20160130 日本リーグ熊本大会1日目34

20160130 日本リーグ熊本大会1日目35

峰選手も2セット目はリードされつつも、どうにか逆転勝利
第2ダブルスは福万、與猶ペア、圧倒のゲームです

20160130 日本リーグ熊本大会1日目36

山口茜選手はベンチには入っているけど
まだチームに馴染めないのか、それとも肉離れで極力動かないでいるのか・・・

20160130 日本リーグ熊本大会1日目37

再春館、なんなく3-0で勝利しました
最後は栄誉を称えた応援

20160130 日本リーグ熊本大会1日目39

終わったと思われた時、末綱コーチ兼選手のハッピーバースデイコール
再春館に始まり再春館に終わった日だったな

20160130 日本リーグ熊本大会1日目40





テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

準備に行ってきました
一昨日からずっと雨、雨ですね~
雪から一転、こんなに降らなくても・・・ねえ(+o+)

そんな雨の中、朝から出かけてきました
明日からのバドミントン日本リーグ熊本大会の会場設営のためです

とっちんの所属する協会にもお手伝いの要請があったので
5人がかり出され?出かけたというわけです

ちょっと今日は頭にきたことがあったので
愚痴というか、ここで吐きだしてしまおうかと思います

今年は市の総合体育館ではなく、県の総合体育館でした
市の体育館だったら歩いても行けるのに・・・

雨の金曜日、渋滞になることを考えて通常は25分くらいで行けるところを
1時間前くらいに家を出ました、案の定バイパスに出る200mに10分かかっちゃった

どこもかしこも渋滞なので、どこを通っても一緒ならもう賭けです
案の定、体育館に着いたのは集合5分前でした(^_^;)

280129 準備1

ところがみんなが集合しているのに、約1名来てない
ようやく現れたのは10分以上過ぎてからでした

こらこら、しれっと来るんじゃなくて皆さんに挨拶は?
ま、誰も期待してないか・・・

280129 準備2

早速、みんな重い机を運んだり、重いシートを持ったりと忙しく動きます
昨年までは誰が準備していたんだろうね~

かよわき女性(とっちんじゃありません)だって重い机をひとりで運んでいるというのに
遅刻した男性、どこかの人とふたりで持っているじゃないの(--〆)

しかし、これもなにも珍しいことではないのです
あんた男でしょ!といつも情けなく思います

280129 準備5

おまけに人の後ろばかり付いて歩いているもんだから
率先して動くということはなく、他の人がさっさとやってしまいます

要するに仕事がないわけです
責任者に聞けばいくらでもあるんですけどね

なので、こうしたほうがいいんじゃない?とか意見も出ない
黙って見てるだけ・・・・良いような悪いような(>_<)

280129 準備6

そうこうしてると、とうとうとっちんがぶち切れてしまいました!

体育館内の隅や出入り口のところをシートで覆う作業の時のことです
5、6人が重くて長いシートを伸ばしたり折ったりしていたんです

もうみんな汗だくになりながら、一生懸命やっていました
ふと気づくと、遅刻した人はずっと何もせずただ横に立っているじゃないですか(@_@;)

もう大噴火です
「ちょっと○○さん、そこを引っ張るくらいしたらどうですか!突っ立ってないで!」

声を荒げて大きな声で言ってしまいました
まわりの人はさぞビックリされたことでしょう

280129 準備7

かっかした頭を少し鎮めることができたのは
会場設営をした人間の特権を使えたこと

選手、関係者しか入れないコートにしっかり足を踏み入れちゃいました
明日、このコートでどんな素晴らしいプレーが観れるんだろうヽ(*^∇^*)ノ

280129 準備4

そうだった、熊本大会でデビュー予定だった山口茜ちゃんが
肉離れで出場できなくなったんでした

本当に本当に残念なのです

帰り際、よそのチームですが
ちゃっかり練習を観ちゃったよん(*^^)v

280129 準備8





テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

今日の病院
今日の義父の診察日
いつもはない検査があるため、朝一番に病院に乗り込みました

いつものように車を病院の玄関に横付けでふたりを降ろしたら
滅多に停められない一番近い駐車場が空いていてラッキーでした

検査室の前に行ってみると、早速名前を呼ばれたようで義父は入室
さあ、20分から30分くらいかかると言われたので待ちましょうかね~

義母の話を聞いていると、あれ?義父が出てきた
あらま~早かったこと~、はっ!トークが弾丸だったってこと?(笑)

280127 廃1

で、今日は例のあんまり気の進まない診療科だったんです
名前を呼ばれ、とっちんは心して診察室に入っていったわけですよ

イライラしないように、喧嘩だけはしないように・・・・・と
ま、とっちんは余計なことは言いたくはないんですけど

義父がはっきり言ってくれればいいんだけど、いかんせん耳が遠い(-_-;)
でも、昨日新しい補聴器が届いたらしいので期待しよう!

280127 廃2

先生に会うと、なんとなくいつもの覇気が感じられない
へんだぞ、なんでだろうと観察

はっはあ~、先生は患者のことをあまり覚えていない?
だからこっちが同じことを何回も言わないといけなかったのか?

今回はなぜかごり押しされることもなく、素直に?先生は診察を終えてくれた
ちょっと拍子抜けではあったけれど、患者の意思も尊重してもらわないと(^_^;)

診察も薬もとっとと終わったので、あっちこっちちょいと買い物して帰りました
いつもこうだといのにね~

肩が痛い、腰が痛い、足の小指の傷が治らないと言いつつ
いつもにも増して食欲のある義父でした(*^^)v

280127 廃3





テーマ:日記 - ジャンル:日記

まだ雪国?
昨夜のサッカーU–23はリオ五輪の切符を獲得できてよかったですね~
おまけに山口市出身の幼なじみのふたりの2ゴール

2点目が入った時には夜中なのに思わず大声で「よし!」
いや~、興奮しました\(^o^)/

で、今日はお昼に家を出発して高速へ
明日は義父の病院、検査があって朝が早いので今日のうちに

午前中の熊本は良いお天気だったのに
久留米あたりに来ると、あれれ~(´・_・`)



鳥栖あたりでは…



なんと長崎道は佐賀大和から先は通行止めか(・_・;
むむむ大分道は大丈夫か~?



中央分離帯や路肩には除けられた雪が…
せっかく洗車したのに、雪融けの汚い水がかかるかかる(T ^ T)



高速を下りたら一面の銀世界、ここは雪が多かったのね
冷水峠はチェーン規制じゃなく通行止め、みんな有料のトンネルへ



ま、とっちんはいつもトンネルだけど(-_^)v
そしてトンネルを抜けるとそこは・・・変わってない(笑)



飯塚市に入ると雪が消えていた
なんだ、全然大丈夫じゃないの



そして、らぼっちの実家に近くなると
げげっ!!!



な~に~?( ̄O ̄;)
ここも消えてなかった

実家に着いたら義母が待っていて、あら心配してたんだと思ったら
昨夜の話をしたかったみたい、義父には内緒で(^^;;

凍結のためお湯が出ず、2日間お風呂に入れなかったらぼっちの実家
仕方ないと思いながら起きた昨日の朝のことです

義母がボイラーの音がすることに気がついたとか
おかしい、そう思ってお風呂の扉を開けてビックリ!



75度のお湯がお風呂の蛇口から、シャワーからジャンジャン出っぱなし
閉め切った室内は熱い蒸気が充満しまくっていたとか

お風呂に入れずイライラの義父は、どうもお風呂のお湯の蛇口を閉め忘れたみたい
そして、義母はお湯の設定をいつもより10度上げていたとか

「何時間出とったか知らんけど、灯油がもうちょっとで空になりよったんよ
もう~、大変やったんやき、あんた」

「わ~、そりゃ危なかったですね~」

「そいでね、お父さんは私に『こたつはちゃんと切れよ』ち、言うんよ
も、グラグラするきね」

う~ん、義母も苦労してるな




今日のお出かけ先は・・・
なんだか水道管の破裂が多いそうですね
冷え込みが厳しく凍結が原因、断水せざるを得ないところが至る所に・・・

熊本市内も北区西区であったようだし
らぼっちの実家がある町も、実家は水道じゃないのでよかったけど

今日出かけたところも断水のお知らせを町内放送で流していました
道路にはまだ雪が残っていたんです

280126 平原1

そこには・・・・・・柿の木がたくさんあって

280126 平原4

そこには・・・・・・方々に紫キャベツの畑

280126 平原5

そして、名もない石橋

280126 平原6

さて、ここはどこでしょう?(^O^)/
このお話は都合により後日いたします

今日の予定は延期だったけど、午後だけ実施されました
えへへ、歩いてきたんですよ

280126 平原3





テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

大雪に低温、暖冬だったんじゃないの?
今朝の熊本市の最低気温は-6.5℃でした
熊本県南は積雪も凄かったけど軒並み史上最低気温を更新したとか

てことで、今日の農作業は中止
雪も降ったし、道路が凍るだろうということで昨日のうちに連絡がありました

昨日の夕方だって街中なのにすでに道路は凍結していたんだもん
まだ明るい時、滑って転びそうになっている人を何人も見ました

下通は珍しく人が少なかったぞ
ま、こんな日の夜に出かける人間はとっちんたちくらいか・・・(^_^;)

おまけにタクシーがいない(>_<)
間引きされているだろうバスの待ち人も多かった

ガリジャリとチェーン装着の車が走る横を通って、電停まで歩き通常運行の市電で帰還
こういうとき、市電沿線に住んでいるのが幸いだと思います

280125 雪1

今朝からは明るい日差しが降りそそぎ
凍結した道路もすぐに融けるだろうと思われました

280125 雪2

すると朝から隣のおばちゃんから電話がありました
「水が出らんど?」「いえ、台所もトイレも出ますよ」お隣は台所の水が出なかったらしい

でも井戸があるので、ウチが水に困っていたらそれを使っていいとの電話でした
ああ有難や~、やっぱりお隣は大事にしないといけません

280125 雪3

そういえば昨日、とっちんの実家では50cm以上の積雪だと
義姉から真っ白けな写メが送られてきていました

甥っ子と義姉は家から車庫までの歩道と車庫から道路までの車道の雪かき
甥っ子が仕事に行く前に、大変な大仕事をやってのけていたようです

280125 雪4

そして今日の夕方、また義母から電話がありました
向こうは今日も一日雪が降り続いたので、熊本はどうかい?って電話でした

昨日の雪は融けたとこっちの報告をしたら
「こっちは30cmにはなったね、国道も車が通らんき雪で真っ白」

「寒いきね、お父さんがお風呂に入りたいち言うけど
お風呂のお湯が昨日から出らんき、入れんとよ」

水道管じゃなくてボイラーからの管が凍っちゃったんでしょうね
う~ん、自然解凍しか手はないんだろうな

280125 雪5

台湾やアメリカでは寒さで亡くなる人が数十人にものぼるとか
暮れや正月が暖冬だった余波が今頃になってこんな形でやってくるとはね~

そしてあと3日もすれば、また暖かい日になるというじゃないですか
まったく~、どうなっているんでしょうね(+o+)

280125 雪6

明日の予定も中止、いえ延期になりました
今度はいつになるのかしら?





テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

寒いはずだ、こんなに積もってた^^;
今朝の冷え込みは厳しかった~
その中、バドの試合があるために体育館へ

今日の駐車場係りは大変だろうな
そうだ、ホッカイロと耳当てでも持って行ってあげよう

と体育館に着くと、事務局がひとり来ていて駐車場に立っているではないの
「どうして?」と聞くと、係りになっている人が来れないって!

なんだって~(--〆)
だからといってどうして会場設営に忙しい事務局が立たないといけないの

ということで、とっちんが代わりに立つことになりました
よかった~ホッカイロと耳当て、手袋を持ってきていて(*^^)v

だけど・・・・・ボア付きではあったけど、スリッパ型のクロッグじゃった
ん~、足先がちべたいよ~、雪が降ってきたし

280124 雪1

開始1時間前のせいか、まだ1台も来ない
積もるのかな?

280124 雪2

開始20分前、うわ~ぼた雪になってきたぞ
積もるんじゃ?

280124 雪3

何人かの人から「寒いのにご苦労様です」と、声をかけてくださった
だけど役員は・・・・・・・(;一_一)

280124 雪4

1時間以上立っていると、足先の感覚がなくなってしまった
だからというわけじゃないけど、パートナー共に試合は散々でした

280124 雪5

で、今日の午後は初級中級者の講習会を予定していたんだけど
雪が結構積もってきたので中止ということに、役員会だけは行われました

280124 雪6

そして夜の役員の新年会も中止、言いたいことが山ほどあったのに(^_^;)
ま、帰ろうとしたらこんな状態だったもんで、仕方ないか

280124 雪7

夕方帰った途端に義母から電話、熊本の状況を話しました
らぼっちの実家ではどこもそこも真っ白、20cmは積もったみたい

280124 雪8

さて、実は役員会の後に残った人たちが、自分たちだけでも新年会しようかという話になり
道路は白くなってきたけど、動いてる電車で街までやってきました

今から楽しみま~す♪









テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

外来種に負けるな!
昨夜のサッカーU-23の試合はスゴカッタですね~ヽ(^o^)丿

あんなに押され気味の試合だったのに・・・
中盤でのパスがことごとく繋がらなかったのに・・・

延長戦に入ってメンバーが変わったのかと思っちゃった
それまでのイランの足がパッタリ動かなくなっていたもんな~

大津高校出身の植田くん、豊川くんの大活躍は見事だったし
山口市出身の久保くん、原川くんも頑張ってくれました

しかしあの中島くんの無回転シュートは素晴らしかった
あと1勝、リオ五輪の切符を手に入れて欲しいな(*^^)v


今日も寒い!
風が肌を刺して痛さを感じるくらい

そんなことで今日はゆっくり散歩も出来なかったので
昨日の江津湖の様子なっとアップしてみましょう

280122 江津湖1

280122 江津湖2

280122 江津湖3

280122 江津湖4

カモたちは蔓延している外来種のブラジルチドメグサやウオーターレタスを食べている
これはなかなか良い事じゃないかと思ったけど、茎や根っこは残っているのよね

280122 江津湖5

4種の鳥のコラボ♪

280122 江津湖6

280122 江津湖7

触りたいの?

280122 江津湖8

きゃ~、冷たかったやろ~(+o+)

280122 江津湖9

歩くカモたち

280122 江津湖12

食べるカモたち

280122 江津湖13

水、少ないよな~(・_・;)

280122 江津湖14

おお?あれは・・・・

280122 江津湖15

もしかしたら・・・ニュースでやっていた外来魚を電気ショックで捕獲する船かい?

280122 江津湖16

釣ってしまった外来魚を入れる網はいつもカラッポなのよね~
ブラックバスやティラピアが釣れていないんだろうか

280122 江津湖17

江津湖の在来生物が外来生物によって絶滅するかもしれないというおそれ
この自然を守るのに良い案はないのかな

280122 江津湖18

市民の憩いの場に近く、散歩で来れるところに住んでいるなんて幸せです
いつまでも自然のままの江津湖であって欲しいですね







テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

自然の芸術だ~♪
今日は月2回の陶芸教室の日
皆さん忙しいのか今日もひとりでした、寂しかったよ~(^_^;)

で、先生が「何か考えてきましたか?」と聞かれるので
「はい、でもできるかどうか」、形を説明すると「大丈夫ですよ」って・・・

またまたぁ~、先生ったらそんな簡単におっしゃいますけどね~
まあ、そんなのを考えつくのもどうかとは思いますが

まだ数えるしか作品っちゅうものを作ったことのない人間にはどうなんじゃろ?
先生から教えてもらったように創り始めたら、どうにかこうにか完成

先生に焼いてもらったらご披露したいと思います(*^^)v


さて、土日は非常に寒くなり雪が積もるとか予報では言ってますが
この時季だからこその造形美が目を楽しませてくれます

280122 散歩1

そう、葉を落とした木々です
葉があるとこうはいかないですよね~

280122 散歩2

これはたぶんケヤキ、同じようなところから枝分かれしてる

280122 散歩3

これはドングリ、まだ少し葉を残している

280122 散歩4

こっちはラクウショウ、あれ?右側はメタセコイアだったか(^_^;)

280122 散歩5

ナンキンハゼ、この形はとくに芸術的です

280122 散歩6

上へ上へ伸びているトウカエデ、これにたっくさんの葉が付いていたのね

280122 散歩7

センダンの木、なんだか菌が繁殖しているような・・・

280122 散歩8

じわじわ~、じわじわ~ってね(笑)

280122 散歩9

それぞれに個性があっておもしろいわ♪
木もいろいろ、人間もいろいろ、ですよね(^_-)-☆

「カッカッカッカッカッカッ」
賑やかなジョウビタキさんもそう思うでしょ?

280122 散歩10

さ、今日は全豪オープンの錦織くんも勝ったことだし
今からサッカーのリオ五輪、準々決勝の応援をしましょ\(^o^)/





テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

使うか使わないか、それが問題
全豪オープンでの今日の女子シングルスは凄かったですね~
大坂なおみ選手の事ですけどヽ(*^∇^*)ノ

第18シードのスビトリア選手を2-0で下しました
ずっと観たいなと思っていたところ、偶然観ることができました

180cmの身長で錦織くんのスピードにも負けないMax193kmのサーブと
ストロークの力強さは観ていて思わず、「うひょ~!」

だけど、31回ものラリーにはハラハラドキドキでした
ジュニアの大会には出場していなかったとか、だから今回知ったわけだけど・・・

応援していると、ギャップがあるけど
笑顔はとってもかわいい18歳、これからの活躍がとても楽しみ♪

だけど、もうちょっと日本語をしゃべって欲しいな~


さてさて今日、家の片付けをしていて
娘の高校時代の絵具を発見!

280121 片づけ1

娘もいないし、もう使うこともないか~と
捨てようとして・・・・・・いや、待てよ!

いつか絵手紙のようなものが描きたいと思っていたとっちん
絵具が固まっていたら、仕方がないので捨てようと決心しました

ん?んん~?
全然固まってなんかない、こりゃ使えるじゃ~ん(*^^)v

280121 片づけ2

かくしてこの絵具たち、しっかり箱の中に収まることとなりました
この後、日の目を見ることはあるのか~?うん時間があればねっ♪

も~こんなことしてるから、全然片付かないのよ~(^_^;)




テーマ:日記 - ジャンル:日記

肥後六花って今更よね
ちょっと前は、スーパーの棚にバターがなかったけど
今は動物性の生クリームがないのね~

行ったところがたまたまそうだっただけなのかもしれない
ま、バターだって2、3個しかなかったもんね(^_^;)

やっぱり牛乳やヨーグルト重視なんだわ~、山ほどあったし・・・
普段は生協を使って注文しているので、久々の買い物で改めて実感した次第です


さて、今日は昨日と打って変わって良い天気になりました

280120 散歩1

夕方になってしまったラボとの散歩に、靴下を使って前足のカバーを作っていたんだけど
早速、家の前の庭で脱げてしまうという不甲斐ないものだったので、そのままGO!

280120 散歩2

ジュウガツザクラが今時も咲いているのはいつものことです

280120 散歩3

寒い中でも着実に春に向かって準備している植物

280120 散歩4

これは肥後つばき、色は赤、白、白に赤が混じったものがあります
普通のつばきよりかなり大きいです、これはちょっとくたびれているけど(^_^;)

280120 散歩5

熊本には肥後六花(ひごろっか)と言って

肥後椿(ひごつばき)、肥後芍薬(ひごしゃくやく)、肥後花菖蒲(ひごはなしょうぶ)
肥後朝顔(ひごあさがお)、肥後菊(ひごぎく)、肥後山茶花(ひごさざんか)の6種の花があるんです

なんかね~、これらはとっちんには普通のと全然区別がつきません
だけど、肥後つばきだけは大きさも形も違うのですぐわかる

熊本市のマンホールにも使われているんです、ほらっ(^_-)-☆

280120 散歩6

あ、ラボ・・・・ちょっと~どいて!、どいてよ!!
ね、「ひごつばき」って書いてあるでしょ~(*^^)v

280120 散歩7

きれいな色つきのマンホールもあるんだけど、散歩コースはこればっかり
新しいのがカラフルなのかも・・・(^_^;)

今日の散歩でラボは流血しなくて済みました、どうしてかはわかりません
調子がよかったのか、それとも靴下がよっぽど嫌だったのかな(笑)

280120 散歩8

そして、今晩のバドの練習でした、とっても寒うございました~(*_*)
毎日寒い、寒いと書いているけど、本当に寒いんだもん

車では外気温3℃という表示がある中
大学生の男の子は帽子も手袋もマフラーもせずチャリで来ていた

「寒くないの?」と聞くと、「そんなに・・・」って (;¬_¬)
確か長崎出身だったよね、北国の出身だったらわかるんだけど

はいはいわかってます、若い子は違うってことでしょ?
皮下脂肪をたっぷり身につけているとっちんなのに、なんで寒いんだろ(-_-;)

あ、ラボと一緒っちゅうことか(笑)
今日はとりとめのない話になってしまったな~(=^・^=)





テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

朝起きたら雪だった
先週からメディアを賑わせているSMAPの解散騒動は
政界にも経済界にも影響あったんですね

誰もが知っているグループだけど
本人たちの意思で行動できないってことか・・・

なんだかな~(;一_一)


そんななかの今朝のゴミ出しは寒かった~(>_<)
靴下穿いて、ダウン着て、帽子被って、手袋して行ったのに寒かった

玄関を出た時は、「霜が降りた時よりもマシよね」
なんて思っていたけど、歩いているうちに「さぶいよ~」

ゴミステーションまでは100mくらいなんだけど
雪だったし・・・

280119 雪1

屋根にもちょろっと積もっていた
昨日、東京に積もった雪に比べると話しにもならないくらい

280119 雪2

午前中はたまに風と共に吹雪いていたりして、もうちょっと積もるかと思われたけど
お昼には青空が見えもして、つかの間の雪景色でした

280119 雪3

そうそう昨日、山梨県東部に住む娘に状況を聞いたら、家から撮った写メを送ってきた
40cmくらい積もったんだって、ひょえ~~!

280119 雪4

ダンナが車で出勤のため、朝早く起きて道路まで雪かきをしたとか
道路は除雪車が早くに通っていたみたい

雪国の人たち、思わず大雪に見舞われた人たち、大変だろうな
雪かきってとても重労働、山口の山あいに育ったとっちんはよくわかります

熊本でも高速が一時通行止め、山間部の道路はチェーン規制
JRや鉄道は倒木で遅れや運転見合わせがあったようです

日本全国大荒れのようですが、何事もなければいいですね
熊本は今夜も大雪風雪波浪注意報が発令中です





テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

これって花が咲くんだ
今晩は寒くて風が強いですね
時折、窓がガタガタとうるさい音がしています

夕方は雪しゅる(雪混じりの雨)も降っていたし
もしかしたら明日は積雪だって?

今週21日は「大寒」
暖かい暖かいと言っていたけど、やっぱり冬だったわ(^_^;)

今夜は暖かくして寝ましょ♪


そうそう先日散歩していたら、ワイヤープランツを発見
我が家にもあるんだけど、ちょっと目が引きつけられちゃった

なぜって、ほら!

280117 ワイヤープランツ1

ね、花が咲いているでしょ?

280117 ワイヤープランツ3

ワイヤープランツって花が咲くんだ、と思った次第で・・・
植物なので、何も不思議じゃないですよね

だけど、我が家のワイヤープランツで花を見たことがなかったんです
う~ん、長年気がつかなかっただけとも言えるけど

おっと、これは実なのか~?
これって種でも増えるってこと?

280117 ワイヤープランツ4

我が家のは鬱蒼としてワイヤーだけになっているところもあるので
花が咲きづらい環境にあるのかも~(・_・;)

それにしても、花って今時期に咲くんだろうか?

280117 ワイヤープランツ2







テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

忘れてはいけないこと
今日で阪神淡路大震災から21年経ちます

あの日1995年1月17日、熊本ではあったけれどここじゃない家で
壊滅状態の凄まじい光景をテレビで観ていました

家々は倒壊、高架の高速道路は横倒し、至る場所での火事がいつまで経っても消えず
この世のものだろうかという映像に、胸が痛かったのを覚えています

絶対に忘れることはない光景でした
それなのに・・・

東日本大震災が起きてからは、阪神淡路大震災のことが
薄れてきてしまっている自分に気付いて、申し訳ない気持ちになります

数年前に行った神戸、淡路地方も建物は再建されていて、きれいな街並みになっています
見た目には本当に大震災があったのかと思えるほどです

復興できている?
でも、震災に遭った人々の心はいつまでもあの時のままかもしれません

何年経とうが、どこにいようが、生きている限り
私たちはその記憶をしっかりと残し、その人々に寄りそう気持ちを持ち続ける必要があるでしょう

そしてこれからだって、いつどこで何が起きるかわからないのだから
十分に備えておかないといけませんね



280117 山茶花1









テーマ:日記 - ジャンル:日記

改良の余地あり
今日は良い天気で暖かかった~(*^_^*)
ラボに太陽をしっかり浴びさせて散歩に行こう

でもでも、最近散歩に行くたびに前足の爪のところから出血しているラボ
老化によって前足がしっかり上がらなくなっている模様

最初は片足だったんだけど、この頃は両足になっている
走るときはちゃんと上がっているんだけどな

とっちんがゆ~っくり歩いていても、後ろのほうでガザっと音がする
爪の上側を地面でこすっているので爪の生え際から血が出てしまうんです

「帰ってから除菌シートで拭いとけばいいよ」と動物病院の先生に言われていたけど
あまりにも毎日毎日のことなので、ラボに靴下を作ってやりました

280116 散歩1

前足の指がギュウギュウになったら歩きにくいだろうと
フリースでゆったりめに、そしてゴムも入れて・・・・

280116 散歩2

ん、なんだって?ゆとりがあり過ぎて却ってひっかかる?
げっ、前にも増してつんのめる回数が増えてんじゃん(;一_一)

「歩きにくいっす」・・・

280116 散歩3

この暖かさに木陰でラボの様子を静観していた野良猫
「あいつは絶対追いかけて来ないな」と、思っているふう

280116 散歩4

ゆっくりゆっくり歩く、それでもズル、とかズコっとか音が・・・
あれっ???

280116 散歩5

あ~あ、脱げてしまうようじゃだめだな
「もうちょっとフィットしたやつをお願いします」

280116 散歩6

むむ、そっか~、薄い生地だと破れるだろうとフリースで作ってみたけど
ピッタリとしていても伸びるニット素材のほうがいいかも(^_^;)

ニット、ニット、何かあったっけ?
んん~、ラボよ、もうちょっと待っちょくれ(^_^;)





テーマ:日記 - ジャンル:日記

ロングフットパスの下見に同行しても~た♪ 後編
あ~あ、やっちまった~(>_<)
タイヤをパンク・・いや破裂させてしまいました

朝、いつものガソリンスタンドに行ったんですよね
そしたら、いつになく混んでいて8ヶ所ある給油機が空いてない~

どうしたもんかと考えているうち、ひとつが空いたのでそこに入れようとしたら
横からオバアチャンの運転する車が前進したりバックしたり

どうするのか見ていたんだけど、全然関係ない方向に行っちゃった
で、ハンドルを切って前進させたら、「ガン」って(@_@;)

「ガン」ってなに?何の音?ガッタンガッタンと動くのはなぜ?
車を邪魔にならないところに動かして降りて見たら・・・・

ガビ~~~ン!!タイヤが破れてる
それもマンガのような破れ方、固定ブロックの鋭利な角に見事にヒットしたみたい

不幸中の幸いは、以前タイヤ交換したのがこのガソリンスタンドだったこと
すぐさまスペアに交換してもらい、午後には真新しいタイヤになりました

これから物入りだというのに、痛い出費だったわ
ごめんね~、らぼっちm(_ _)m


気を取り直して昨日の続きとまいりましょ
旧下矢部西部小学校の校庭には紅梅が咲いていました

280113 1ロングフットパス1

午後1時スタート~、あれこんなところから?

280113 1ロングフットパス2

道というより側溝(^_^;)

280113 1ロングフットパス3

お芋の保存はここで~

280113 1ロングフットパス4

いい雰囲気♪

280113 1ロングフットパス5

左は竹林、右は杉林

280113 1ロングフットパス6

車はほとんど通らない(*^^)v

280113 1ロングフットパス7

向こうにかすかに見えるガードレール、午前中はあそこを歩いていたのだ

280113 1ロングフットパス8

あの道おもしろそう、登りはキツイだろうけど

280113 1ロングフットパス9

みかん畑の階段

280113 1ロングフットパス10

顔に見えるお家と、穴の開いた石垣

280113 1ロングフットパス11

スタートから50分、美里町に入ります

280113 1ロングフットパス12

長い杉林を歩く

280113 1ロングフットパス13

これは菊の原種

280113 1ロングフットパス14

こんな山の中でるり子さんの知り合いに会う、炭にする木を切っておられた

280113 1ロングフットパス15

見慣れた小崎の棚田に着いて、ほっとする

280113 1ロングフットパス16

それでもいつもは通らない道を

280113 1ロングフットパス17

古そうな石垣がいいね~

280113 1ロングフットパス18

湾曲した棚田、結構長かったのね

280113 1ロングフットパス19

民家の石垣はちょっと反って

280113 1ロングフットパス20

今年の蝋梅は葉を落とさないで花をつけちゃった

280113 1ロングフットパス21

へ、るり子さんいずこへ?

280113 1ロングフットパス22

わ~わ~、なに、この素敵な道はヽ(*^∇^*)ノ

280113 1ロングフットパス23

重なる山々ときれいな水の流れ

280113 1ロングフットパス24

冬でもこの鮮やかさ

280113 1ロングフットパス25

鶏とコミュニケーション

280113 1ロングフットパス26

雑草の絨毯、う、美しい~(*^_^*)

280113 1ロングフットパス27

道端の花も愛でながら

280113 1ロングフットパス28

ここもやはり白い石灰岩が転がっています

280113 1ロングフットパス29

下用来橋、がっちりと残っています

280113 1ロングフットパス30

上流には昔の堰、残されるものの素晴らしさ

280113 1ロングフットパス31

素掘りのトンネル

280113 1ロングフットパス32

古人は今では考えられない偉業を成し遂げている

280113 1ロングフットパス33

冬枯れの古道を歩きながら、子供の頃を思い出す

280113 1ロングフットパス34

午後のスタートから2時間半、あとどれくらいだろうか

280113 1ロングフットパス35

落ち葉の道、カサカサカサカサ(#^.^#)

280113 1ロングフットパス36

集落の細い道、土壁に石垣

280113 1ロングフットパス37

前回のロングフットパスは向こう側を通ったのよね

280113 1ロングフットパス38

ここは素掘りトンネル、現役なのでモルタルが吹きつけてあります

280113 1ロングフットパス39

やっと霊台橋が見えてきました

280113 1ロングフットパス40

午後4時、霊台橋到着~!

280113 1ロングフットパス41

朝9時半にスタートして昼食をはさみ
6時間半で御船町水越から美里町霊台橋までおよそ20kmを歩きました

280113 1ロングフットパス42

ずっとそこにあるもの、この時季だから見えるもの、見えないもの
歩きながら、話しながら、笑いながら、教わりながら、楽しい一日でした

参加させてもらってよかった~♪
ありがとうございました






<霊台橋>
[アクセス] 地図はコチラ



テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

ロングフットパスの下見に同行しても~た♪ 前編
昨日は緑川流域のロングフットパスの下見に同行させていただきました
スタッフでもないのに、図々しくもです(^_^;)

スタートは御船町水越、そこから山都町下矢部を経由して美里町霊台橋まで
総距離は19km、1年ぶりのロングフットパスです

霊台橋公園?のところに車を停めて、ジャンボタクシーで水越に向かいました
これがね~、かなり遠かったのよ、それを歩くと思うとクラッと眩暈が・・・

旧水越小学校、現在は給食施設が水越地域活性化協議会の加工所になっているようです

280113 ロングフットパス1

トイレを済ませ、さあスタートです

280113 ロングフットパス2

水越はホタルが有名なところ、この水越川に乱舞するのか~

280113 ロングフットパス3

おや~、この道はこのお宅の庭に行くんじゃ?

280113 ロングフットパス4

ほら~やっぱり!でも今は空き家でございました

280113 ロングフットパス5

ちゃ~んと抜ける道だった、不思議な道♪

280113 ロングフットパス6

橋を渡るとおもしろい道、わくわく(#^.^#)

280113 ロングフットパス7

道は続く、カーブになって

280113 ロングフットパス8

手入れされたお茶畑、この先に民家がありました

280113 ロングフットパス9

県道に出て歩いていると、林道に繋がるよくできた丸太橋がいい感じ

280113 ロングフットパス10

梅一輪、一輪ほどの暖かさ?・・・こんなに咲いているのに寒いぞ~(*_*)

280113 ロングフットパス11

約30分で馬立というところのバス停

280113 ロングフットパス12

そこから15分くらいで山都町に突入?いえ、かすめました

280113 ロングフットパス13

ありゃ?バス停の名前が違~う、御船町と山都町の境だからね

280113 ロングフットパス14

宮崎じゃない御船町の「五ヶ瀬」の集落に入る

280113 ロングフットパス15

棚田の形がいろいろ、ここにもフットパスのコースがあるんですって

280113 ロングフットパス16

とても急な下り坂、すべらないように(おっとこの時期は禁句でした^^;)

280113 ロングフットパス17

いい雰囲気に苔むした岩、清い水の流れ、この川から山都町へ

280113 ロングフットパス18

ぎょぎょ、あのお家はもう崩れているんじゃ・・・コワイ

280113 ロングフットパス19

すごいお家に住んでいるワンちゃん、そんなに吠えるなら出てきたら?(笑)

280113 ロングフットパス20

昨年の台風の被害が大きかったようです

280113 ロングフットパス21

ちょっと寄ってみたかった(^_^;)

280113 ロングフットパス22

この地形は?

280113 ロングフットパス23

神社って階段多いよね~

280113 ロングフットパス24

重なる山の名前はわからないけど、遠くに里が見える

280113 ロングフットパス25

2時間経ちました、そろそろ疲れがでてくるころ?

280113 ロングフットパス26

今にも降りだしそうだけど、魔女さんのおかげで雨は降らない?

280113 ロングフットパス27

水害で向こうが埋まってしまった溜池を過ぎ

280113 ロングフットパス28

はるか遠くに砥用の街が・・・トリミングしました

280113 ロングフットパス29

秋の名残?

280113 ロングフットパス30

こちらの神社の階段は興味深い、ず~っと続いている

280113 ロングフットパス31

あ~、雪がちらちら(・。・;

280113 ロングフットパス32

これも秋の名残?

280113 ロングフットパス33

山都方面と美里方面の分かれ道

280113 ロングフットパス34

石橋「とどろ橋」、ガードレールが残念、必要不可欠だけどね

280113 ロングフットパス35

素敵~、この有効利用の畑♪

280113 ロングフットパス36

でもその横には暗くて深い轟く滝、きょわい~~~(>_<)

280113 ロングフットパス37

狂い咲き、乱れ咲き、ツツジ~~、こんなに~(@_@)

280113 ロングフットパス38

お昼休憩の旧下矢部西部小学校に到着

280113 ロングフットパス39

ここでもツツジが!気温4、5℃だと思うけど咲いてびっくりしてるだろうな~

280113 ロングフットパス40

この地点で半分くらい歩いたかな?
冷たい風の吹く中で自分で作ったお弁当を食べ、さあ残り10km頑張ろうと思った次第です

後半は明日にしましょ(^_-)-☆







<旧水越小学校>
[アクセス] 地図はコチラ

<旧下矢部西部小学校>
[アクセス] 地図はコチラ



テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

運動したな~
今日はおよそ20kmを歩き、夜はバドの練習に行ったのでさすがに疲れました
てことで、おやすみなさい~ヽ(^o^)丿

280113 金峰山




テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

今日の江津湖
今日、ラボと散歩に行こうとしたら
あら~、雨が降っていたのね、アスファルトが濡れてる

ラボは散歩に行けると大喜びで玄関を出てしまった
仕方ない、雨は止んでいるし、お腹がびしょ濡れになるけど行くとするか

お天気が良かったら散歩しようと思っていた江津湖
雨は・・・まだ降るんだろうか?

まいっか、行ってしまえ!

動植物園は休園日だけどさすがにキリンは運動場に出してある
うろうろと運動してるヽ(^o^)丿

280112 江津湖1

雨あがりの夕方、乗り物が止まっている静かな動植物園
なんか寂しいな~

280112 江津湖2

さて、後は江津湖の風景を並べてみましょう
途中で小雨が降ってきたけど、それほど濡れもせず家に帰りつきました

280112 江津湖3

280112 江津湖4

280112 江津湖5

280112 江津湖6

280112 江津湖7

280112 江津湖15

280112 江津湖8

280112 江津湖9

280112 江津湖10

280112 江津湖11

280112 江津湖12

280112 江津湖13

280112 江津湖14

280112 江津湖16

280112 江津湖17






テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

受け継ぐのも始めるのも・・・
昨日は美里町大井早でのどんどやに、どうにかすべり込みで参加させてもらえて
ほんの小一時間でしたが、楽しい気分を味わうことができました

その半面、この数年で地元の方々と何の違和感もなくお話し、一緒に作業もできていたのに
来年は参加できないかと思うと、すごく寂しく感じたりもしていました

280110 どんどや1

美里町のように、どんどや、願成祭などの地域の伝統行事が
今でもしっかりとした形で残っていることは本当に素晴らしいことです

簡単に言っていますけど、行事を継承していくのは並大抵ではないと思います
若い人たちの流出による人口の減少など厳しい現実もあることでしょう

でも、この地域の方はとっちんのようなヨソモノでもへんな眼で見られることもなく
かといって気を遣われることもなく、自然と受け入れてもらえました

ヨソモノのほとんどがるり子さんの知り合いなのですが
それでもみんながわいわい輪になって楽しんでいるのが他ではないことでしょう

だから、伝統行事でありながらちょっと新しい?どんどやのような気がします
地域のどんどやを知らない人には凄くいい体験じゃないでしょうか

280110 どんどや3

とっちんの生まれ育ったところでは、もちろんどんどやという行事はありませんでした
では地域でどんな楽しみがあったか、思い起こすと

子供の頃は氏神様の秋のお祭りが最大だったかな
そうそう舞台か公民館と思われるところで大騒ぎし、境内で相撲もしていたような記憶が・・・

よくあるように周りから社殿は林の中にあって見えていませんでした
今では社殿は移され、子供も少なく(もしかしたらいないかも^^;)お祭りは簡素化されている模様です

それから「弘法様」といって、子供たちが家を回ってお菓子をもらっていたこと
たぶん弘法大師祭り、その日は縁側とかに弘法様をお祀りしているんです

まだ小さかったので、石の弘法様をとっちんはお地蔵様だと思っていました
小学校も中学年になるともうそういったことはなくなっていました

280110 どんどや2

らぼっちの実家ではなんの行事が残っているのかな
昨年の氏神様のお祭りは盛大に行われ、50年ぶりのお神輿を見たんでした

その時は子供たちの姿が目立ったけど、義母によると小学校が統合される話が出ているらしい
でもそのお祭りは3、4ヶ所の地区が集まっての行事、住んでいる地区の行事はどうなんだろ

伝統行事が廃れたところ?ないところ?で復活とか新しく始めるのは
若者が少ない20軒にも満たないところでは難しいことなんだろうな

年に1回くらい、老若男女みんなが集える何かがあるといいような気がするんですけどね
とっちんの勝手な妄想です

280110 どんどや4






テーマ:日記 - ジャンル:日記

初打ちとどんどや
今日はバドの初打ち試合、初練習は昨夜でした
いつもの体育館は明日の成人式の準備で使えず…

違う体育館で朝から駐車場係りをしたんですが
通常の駐車場じゃない所だったので、随分走った、走った、ウオーミングアップはしないのに(^^;;

試合自体は初試合だから、まあこんなもんでしょって感じ
パートナーもそう言ってたし(笑)



気もそぞろに閉会式を終えて、予定していたところにGO!!
よかった~、まだ間に合った♪(´ε` )



このところ毎年お邪魔している大井早のどんどやです
今日は夕陽がきれいでした(((o(*゚▽゚*)o)))



挨拶をして‥お餅は~?お餅はまだあるかな??
おお~、やった~、あったよ~o(^▽^)o



何もつけずに焼いたお餅だけを大小2ついただきました
もちろんかっぽ酒も*\(^o^)/*

そしてお尻を炙って、無病息災
いやいや、1時間もなかったけど参加できてよかった~♪



そして~、夜は‥‥ダサい
じゃなくてコレ!!!きゃ~夜は長いよ~(#^.^#)





くねくねと山越えで到着 「矢岳駅」と「大畑駅」
あったらいいな?
強く羽ばたける大きな翼・・・・・高所恐怖症にはどだい無理か

包容力のある長い腕・・・・・待て待て、肩凝りしそうよね
かっこよく見える長~い足・・・・・この短い足でもつまづくのに?

サクサクと動くPCのような脳を持つ頭、うんこれいいかも
だけど、体がついていかんやろな・・・

やっぱり平々凡々に目の前のことをひとつひとつクリアしていくのが大事よね


さ、真幸駅を後にして坂道を下り、そしてまた坂道を登り
目指したのは「矢岳(やたけ)駅」でした

271226 矢岳駅1

肥薩線で最も高い標高約537mの地点に位置する駅だとか

271226 矢岳駅2

ここも開設当時のままの駅舎でしょうかね

271226 矢岳駅3

なんだかそのようです、切符売り場のレトロなこと(#^.^#)

271226 矢岳駅4

真幸駅では賑やかな時間があったけど、ここは人っ子ひとりいない

271226 矢岳駅5

列車も来ないし、すっごく静かです

271226 矢岳駅6

昔はどこもこんな駅だったよね、懐かしい

271226 矢岳駅7

なぜかここの駅には、これがあるんです

271226 矢岳駅8

モデル気取りのらぼっち、う~ん決まらない(笑)

271226 矢岳駅9

横に行くと重厚な感じの車体にテンションが↑↑

271226 矢岳駅10

ホコリ?ないね~、それどころか黒光りしてるよ(@_@;)

271226 矢岳駅11

すごい!すごい!なにがなんだか、わけわかんないけど、すごい!

271226 矢岳駅12

暗かったからよく見えなかったけど、磨いてあるんじゃ?

271226 矢岳駅13

運転席、せまっ!

271226 矢岳駅14

これで運転できるのか、ふ~~ん

271226 矢岳駅15

こちらは反対側、シンプル

271226 矢岳駅16

後ろのここから石炭を出して

271226 矢岳駅17

ここを開けて放り込む、ゴー!!(石炭の燃える音^^;)

271226 矢岳駅18

いや本当にきれいに展示してあるわ~

271226 矢岳駅19

こんな山奥で・・・・と言ったら失礼よね(^_^;)

271226 矢岳駅20

ホームの端には朝顔型水盤がありました

271226 矢岳駅21

おお、あれは?石造の給水塔のようです

271226 矢岳駅23

入り口はちょっと低いぞ、頭打ちそう

271226 矢岳駅24

蒸気機関車に必要な貯水タンクを載せていたのよね~

271226 矢岳駅26

この矢岳駅の近くに国の登録有形文化財の駅長官舎があったらしい
ありゃま~、そんなこと知らなかったもんね

それはいいとして次に着いたのは「大畑(おこば)駅」、確か2回目の訪問
「人吉梅園」のすぐ上にある駅、普通の人は読めないよね~(^_^;)

271226 大畑駅1

あ~、もう午後5時だわ、電気が点いてる
ここにもあった、給水塔

271226 大畑駅2

矢岳駅と違ってアーチ窓が特徴のようですね

271226 大畑駅3

屋根があるので、中は結構きれいです

271226 大畑駅4

駅舎の中は、やはり開業当時のもの
ですが、どっひゃ~、名刺がとんでもなく増えてる~\(◎o◎)/!

271226 大畑駅5

そもそも観光客が訪問した記念に貼ったらしいけど
いつしかここに名刺を貼ると出世するという話に・・・

271226 大畑駅6

ここまでくると、どうなんだろうね~
個人情報丸出しよ(・。・;

271226 大畑駅7

人吉の郷土玩具のきじ車、遊ぶ子供がいればいいけど・・・

271226 大畑駅8

ここは言わずと知れた日本で唯一ループ線の中にスイッチバックを併せ持つ駅
なので、こちら側は行き止まり、ここにもSLでついたススを洗っていた朝顔型水盤が!

271226 大畑駅9

らぼっちはカメラも持って帰っておらず、Iphoneも電池切れ
駅だけ眺めてまた車の中、とっちんはひとりでうろうろ

271226 大畑駅10

いいのいいの、運転手はとっちんだから・・・
あっちに登って行くのよね~、でも暗くなってきたからもう線路は歩きません(笑)

271226 大畑駅11

ループは結構なRだもん、時間があったとしても無理

271226 大畑駅12

「さ、人吉からは高速で帰ろうかね~、帰ってからご飯作らなきゃ」
と島から帰ってきたばかりのらぼっちを連れまわし、ようよう帰宅と相成りました~(^m^)

271226 大畑駅13






<矢岳駅>
[アクセス] 地図はコチラ

<大畑駅>
[アクセス] 地図はコチラ



テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

なんだかとっても疲れたよ^^; 「真幸駅」
今日は陶芸教室の日でした

今年1発目だったので、みんな揃うかなと思っていたんです
みんなと言っても生徒は3人だけど・・

そしたら、お一人は先月から入院されているとのこと
なんか~、開いていた床下収納に落ち込んで肋骨を骨折されたとか

わわ~びっくり、大丈夫かしら?
そういうことってあるのね~(*_*;)

自分も気をつけなくちゃと思った日でした



さて霧島の栗野岳を下って吉松に下り、えびの市に入り
またまた滝下山へと登っていきました

そう、目的はJR九州肥薩線の「真幸(まさき)駅」
宮崎県で初めてできた駅とも言われていますよね

271226 真幸駅2

駅舎は1911年3月11日開設、そのままの姿で残っているんだそうです
真幸(まさき)・・・いい名前だわ~(#^.^#)

271226 真幸駅3

でも鉄道ファンには「秘境駅」として有名だとか、うん確かに(笑)
出迎えてくれたのは、超タレ目のこのお方・・・どなたかな?

271226 真幸駅1

真幸駅は、「真の幸せに入る」に通じるとして入場券などが人気らしいですね
無人駅となって何年かな?切符入れはこんな顔してた♪

271226 真幸駅4

ほほう、時刻表は漢数字かあ~、それにしても5便ずつですか・・・
時刻はちょうど午後3時、ん?30分もすれば「いさぶろう・しんぺい号」がやってくるじゃない!!

271226 真幸駅5

そっか、そっか、じゃ待つことにして、ちょいとうろうろしてみっか
あら、年末は地元の方々のお店はお休みなんだ

271226 真幸駅6

さすが!!神社でもないのに絵馬がある(*^^)v

271226 真幸駅7

みんな“じゃもじ”を持ってるね

271226 真幸駅8

ホームには幸せの鐘なるものが(^m^)
チョット幸せな人は1回、もっと幸せを願う人は2回、いっぱい幸せの人は3回鳴らすんだって

271226 真幸駅9

らぼっち、1回だけ遠慮ぎみに鳴らしていました
とっちんはやめときました、だって結構響くんだもん

271226 真幸駅10

山側には線路はありません、というのもここは肥薩線の山線と呼ばれる険しい区間
通過不可能な逆Z字型のスイッチバック構造があるところだからです

あら、なにあの岩?

271226 真幸駅11

昭和47年に真幸駅の裏山の8合目付近で起きた山津波でかなりの被害があったようです
その大津波で流出したのが↑の大岩、重さが8tもあるそうです

271226 真幸駅12

知らなかった、そんな悲しい出来事があったなんて・・・
思わず山のほうに向かって頭を下げていました

まだまだ時間があったので、とっちんはうろうろ

271226 真幸駅13

この建物も当時のままかな

271226 真幸駅14

道があったのでとっちんはちょっと高いところから、人影はらぼっちじゃありません
なぜか車の中で待機、Iphone持ってなにしてんだろ?

271226 真幸駅15

撮り鉄さんの作った場所なんでしょう
そういえば20年くらい前に1度、このスイッチバックを経験したことあったな

271226 真幸駅16

いいじゃん、ここ♪

271226 真幸駅17

「いさぶろう・しんぺい号」が来たら、ここから撮ればいいんだと確信
線路まで下りたところで、あのカーブの先はどうなってるの?

271226 真幸駅18

気になる、気になる、見たい、見てみたい、『とどのつまり』を。。
列車が来るまであと20分くらいある、よっしゃ~イケル<`~´>v

でも、見てるぶんには近いようだったけど
これがなかなかの距離だったのよね

線路の横を急ぎ足で歩いていたけど埒が明かない
え~い!レールの間の枕木を踏んでやれ、コレ誰かに見られたら怒られるよね

あ、ここがななつ星の停止位置?

271226 真幸駅19

あ~れ~、カーブの先が見えてこないよ~~
この先ってどこかに通じていたりして・・・(^_^;)

271226 真幸駅20

ふうふう、まだかいな?もう見えるだろ、え、まだ?げ、やめときゃよかった
あ、あそこ、レールないよね?ちっ、5分以上もかかっちゃった(--〆)

271226 真幸駅21

ま、なんてことなかったな、それ、戻ろう!!
あと10分ちょっとあるので大丈夫・・・・ん、ちょっと待てよ (;¬_¬)

表示の34分って、発車時刻のことよね
ということは、それよりもっと早く列車が来るってことじゃない!!

ぎゃ~~~~たいへ~ん、急げや急げヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
わいちゃ~、枕木の幅と走る歩幅が合わな~い、スピードが出な~い!

271226 真幸駅22

「ゴトツ・・・」
え?かすかに聞こえるあの音は・・・列車通学だったとっちんがよく聞いていた音

ウソ!!!もう来た?
走れとっちん、大変なことになる、走れーーーーーーーーーーー!<(`^´)>!

はあはあ、ふうふう。。。
来た、来たよー

271226 真幸駅23

よかった~、どうにか怒られないところまで戻って来れた~
も~、汗だく~~~~、自業自得~。゚(゚´Д`゚)゚。

271226 真幸駅24

なぁんにも知らないらぼっちが、のそっと車から降りてきた
とっちんを一瞥、「どしたの?」って顔をして(ーー;)

汗を滲ませているのに涼しい顔したとっちん
「いいところがあるから」と、らぼっちを連れてさっきのところへ

271226 真幸駅25

さあ、動き出したよ~

271226 真幸駅26

勾配に弱い蒸気機関車のために造られたスイッチバック
上の線路に進入~

271226 真幸駅27

ん?停まった?顔が見えてるね~
運転手さんが移動してるんだろうな

271226 真幸駅28

さ、登ってきた~ヽ(*^∇^*)ノ
も~、ススキ邪魔ね~(>_<)

271226 真幸駅29

Iphoneで動画を撮ろうと身構えたらぼっち

271226 真幸駅30

「あれ?なんで・・・・・・電池切れた」 

271226 真幸駅31

あ~あ(*σ´Д`*)

271226 真幸駅32

車の中でずっと使ってるからよね、行っちゃった!

271226 真幸駅33

この先列車から見えるのが、日本の三大車窓と言われる風景
20年前に見た気がするけど、ま~ったく覚えてないわ~

次の目的地に行く道の途中で見た景色
霞んじゃって全然見えませんでした、『散々紗窓』・・・なんつって(~_~;)

271226 真幸駅34







<真幸駅>
[アクセス] 地図はコチラ



なんじゃこりゃ?芸術はわからん・・「霧島アートの森」
寒くなったぞ~~、予報通り(^_^;)

曇っていたので寒くなるだろうと、真っ昼間に散歩に出たのに
出ている手や顔、特に鼻や耳がちべたかった・・・

暖かいお正月だったからか、らぼっちの島ではカンヒザクラが開花したとか
いつもよりはちょっと早いよう、でも明日から寒くなると花の蕾も縮んじゃうかも

そうそう、今日は七草でしたね
朝からおかゆを食べました、七草が入ってないおかゆ(えへっ^^;)

だって、ひとりで七草買うのはもったいない
と言って、そこらへんに七草を採りに行くのもね~(・_・;)

昆布を入れてじっくりストーブで炊きました
美味しかったし寒いので、明朝もおかゆにしよう~っと♪



ということで今日も、いえ、しばらくはまだ暮れのお話でござりまする
暮れにらぼっちを鹿児島空港に迎えに行った日のことです

いつものように高速を使わず、下道を行ったのですが
結構車が多かったわりには、3時間半でイケルと確信したのであります

定刻という表示だったのに、20分も遅れて出てきたらぼっちを乗せて
空港近くで昼食を済ませ、再び下道を・・・途中で道を変えました

なぜかというと・・・
ちょっと行ってみたかった「霧島アートの森」に寄ったのです

霧島連山の北、栗野岳の中腹にある標高700mにあります
思ったより遠かった~

271226 霧島アートの森1

草間彌生さんのシャングリアの華に迎えられてアプローチへ

271226 霧島アートの森2

入る前にもうひとつ見えていました

271226 霧島アートの森3

撮影禁止のアートホール内の展示を見て階段を下りると
またまたド派手なハイヒールが・・しかもデカイ(^_^;)

271226 霧島アートの森4

ここの展示は野外、早速現れたのが男と女
見る方向によって男に見えたり女に見えたり、要はウエストよね

271226 霧島アートの森5

さあて、よくわからないのでどんどん行ってみましょう

271226 霧島アートの森6

271226 霧島アートの森7

271226 霧島アートの森8

271226 霧島アートの森9

271226 霧島アートの森10

271226 霧島アートの森11

271226 霧島アートの森12

271226 霧島アートの森13

さて、ここの森にはインサイダーが5人いるとか・・・

271226 霧島アートの森14

ほら、1人見つけた

271226 霧島アートの森16

おお、2人目もいた

271226 霧島アートの森15

こっちにも、3人目

271226 霧島アートの森17

え~っと、いたぞ4人目

271226 霧島アートの森18

んん~、5人目が・・・・見っけ~!

271226 霧島アートの森19

ん~~~、6人目?

271226 霧島アートの森20

ほら、あそこに!え、誰?というか何?

271226 霧島アートの森21

わわわ~、鹿じゃったーーー!((((;゚Д゚)))))))

271226 霧島アートの森22

襲われなくてよかった、おとなしい鹿でよかった

271226 霧島アートの森23

271226 霧島アートの森24

271226 霧島アートの森25

271226 霧島アートの森26

271226 霧島アートの森27

271226 霧島アートの森28

271226 霧島アートの森29

271226 霧島アートの森30

271226 霧島アートの森31

芸術作品を前にして「なんじゃこりゃ?」と言うのは禁句なんだろうと
わかっちゃいるけど、何回も口にしてしまった(//>ω<)

それに作品にツッコミ入れてど~すんの?ってね・・・ (;¬_¬)
アートにはもともと疎いのよね~

でも興味深い作品もたくさんありましたよ
作品全部は載せられないので、気に入ったのだけまとめてみましたけど

アートはよ~わからんけど
この機会に行くことができてよかったわヽ(*^∇^*)ノ

271226 霧島アートの森32






<霧島アートの森>
[アクセス] 地図はコチラ



テーマ:鹿児島 - ジャンル:地域情報

城南フットパス体験会 後編
そういえば、12月が暖かかったせいか?
ご丁寧にらぼっちの知り合い2人の方から2枚ずつ年賀状が届いていました

例年にないことなのでちょいとビックリ
これは我が家にお年玉の確立を上げさせようという心遣いかしら~(#^.^#)


ということで、昨日の城南フットパスの続きです

271213 城南フットパス31

これでもかとミラーがあるところを過ぎると、ブロックの中にお地蔵様

271213 城南フットパス32

キョロキョロしながら歩いていると、なぜかひとりになっちゃった

271213 城南フットパス33

後ろのグループはトイレ休憩、前のグループに追いつこうとして急ぐとあれ?

271213 城南フットパス34

誰もいな~い、消えちゃった(+o+)

271213 城南フットパス35

どうしたものかとおろおろしていると、後ろから「こっちですよ~」の声
わ、こんなところに道があったのか・・・

271213 城南フットパス36

お茶と飼料用トウモロコシの畑~

271213 城南フットパス37

木が1本、これポイントね!

271213 城南フットパス38

お茶の花って今頃だったっけね~?

271213 城南フットパス39

畑も広~い

271213 城南フットパス40

ヒノキの雌花、ここから花粉は出ないけどそろそろかな~

271213 城南フットパス41

ここには何が植えれらるんだろう

271213 城南フットパス42

うわ~、青々の畑が!菜の花かしら

271213 城南フットパス43

と思っていると、天満宮に到着

271213 城南フットパス44

天満宮らしく梅の木、見晴らしがいい~

271213 城南フットパス45

ここには古い土器があるらしい、こんなところに~(・。・;

271213 城南フットパス46

探してた人もいたけど、見つかったかな?

271213 城南フットパス47

坂を下って

271213 城南フットパス50

この道は?

271213 城南フットパス51

お庭でカフェの用意がしてありました、あ~、軽トラじゃない(笑)

271213 城南フットパス52

だご汁にぜんざい、酢の物3種、漬物など・・・みんな大喜びでぱくぱく(*^^)v

271213 城南フットパス53

とっちんも誘われてだご汁をおかわり、欲張ったために油断してた

271213 城南フットパス54

そのおかわりしている写真が新聞に載ってしまった、なんという不覚・・・

271213 城南フットパス55

笑顔がとても素敵な方々にだご汁以上においし・・いえ、温かくほんわかな気持ちになりました

271213 城南フットパス56

あ、みんなもうあんなところに(^_^;)

271213 城南フットパス57

このトラクターの後ろに付いているのは何をするものなんだろう?初めて見た

271213 城南フットパス58

ゴールの「火の君マルシェ」が近くなってきました

271213 城南フットパス59

道沿いにはずっと花が植えられていました、もうちょっと時期が早かったならね

271213 城南フットパス60

適度にアップダウンがあり、景色も開けたり狭まったり、とてもおもしろいコースでした
近くを車で通ったことはあるけど、歩くと見えてくるものが多いと改めて実感

熊本市に編入されてからもうすぐ6年
市民としてこんな場所があることを知らないなんてもったいないでしょ(^_-)-☆

いや~、参加できてよかったわ~♪

271213 城南フットパス61






テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

城南フットパス体験会 前編
ここ数日PM2.5が凄かったですね
やっと今日の夕方、真っ赤っかな速報値が10㎍/㎥代に落ち着いたみたい

3日の小倉でも見える山々が黄色っぽいグレーで霞んでいて、喉はイガイガ目はシパシパ
今夜は埼玉でも100㎍/㎥超え・・・二男は大丈夫かぁ~?

それにしてもこのお正月は暖かかった
らぼっちの実家に行くのに寒さ対策をするので、今回もそれなりに・・・

そしたら、ダウンなんて要りゃしない
外で体を動かすと汗ばむってど~ゆ~こと?

それにいつもなら寝る時に必需品のアンカは
知らないうちに朝には布団の外に蹴りやっているし

明日は小寒だそう
今週末がこの冬でいちばん寒いんじゃないかって、やっと冬本番?



さて今日は昨年12月のお話
沖永良部シリーズが長すぎて2015年のうちにupできませんでした

それは12月13日のこと
熊本市南区城南町のフットパス体験会に参加してきました

集合場所は「火の君マルシェ」
吉野山をぐるっと周る5kmのコースです

271213 城南フットパス1

9時過ぎ、スタートしました

271213 城南フットパス2

用水路の壁には行列の陰

271213 城南フットパス3

吉野山の北側にある集落の中を通り

271213 城南フットパス4

じゅず玉を愛でながら

271213 城南フットパス5

大きな木が見えてきました

271213 城南フットパス6

何かが祀ってあるようでした

271213 城南フットパス7

土手のような道

271213 城南フットパス8

おもしろい、むふっ!

271213 城南フットパス9

この先には

271213 城南フットパス10

ここが昔、海だったことの証が・・・

271213 城南フットパス11

公園のような

271213 城南フットパス12

水路の分岐点

271213 城南フットパス13

天気も良いし寒くもなくて清々しい

271213 城南フットパス14

サネカズラ?ヘンな形

271213 城南フットパス15

なかなかの石垣

271213 城南フットパス16

コンクリートで固められた川?水路?

271213 城南フットパス17

実はこの先で後ろの集団、行き先がわからなくなって迷子に(笑)

271213 城南フットパス18

最後尾のスタッフに聞いて安心

271213 城南フットパス19

ロードバイクの集団、ここの景色はいいなあ~♪

271213 城南フットパス20

竹林の急な登り坂

271213 城南フットパス21

坂の上は明らかに違う地層が

271213 城南フットパス22

その先には・・・

271213 城南フットパス23

戦時中の油脂庫、この辺りは陸軍の隈庄飛行場があったところ

271213 城南フットパス25

戦後は民家として活用されたんだとか

271213 城南フットパス24

ちょっと離れたところには弾薬庫

271213 城南フットパス26

歩きながら、当時ここに三船敏郎が居たという話を聞いた

271213 城南フットパス27

ここは本部の裏にあったという心字池?よく聞いてなかった

271213 城南フットパス28

集落の中を通る

271213 城南フットパス29

吉野山の南側は飛行場があったことがうかがえる高台だった

271213 城南フットパス30

続きは明日~♪





テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

ラボの災難
お正月三が日も終わり、今日らぼっちは島へと戻って行きました
県庁前から乗った高速バスには同じ職場の人もいたようです

昨日は長男を小倉駅まで送って、らぼっちの実家から熊本へ
らぼっちが島から帰って来てからず~っと、とっちんはドライバーです(^_^;)

なぜかと言うと、らぼっちは島で一時停止とかで点数が・・・(何回つかまっとんじゃ?)
今月チャラになるまで何事かあってはいけないのでとっちんが運転しました

昨夜?「ブログはね~、今日はお休み~、むにゃむにゃ・・」、と(*^^)v
らぼっちとふたりワインを1本開けてしまっためか、早めに爆睡、夢の中~でございました


で、今日はお正月のラボの話

280104 ラボ0


元日・・・
らぼっちの実家ではだいたい玄関がお気に入りのラボ

突然訪問してきたらぼっちの妹と姪っ子が、玄関に入ろうとして
「太ってるね~」と、辛らつな言葉を投げかけられていました

『食べ過ぎでも運動不足でもないんだ、加齢なんだよ~』 (いや食い過ぎだろ)

280104 ラボ1

2日・・・
義母とらぼっちととっちんの3人でパール柑ちぎり

ラボが散歩に行こうとしないので、パール柑の木にリードをくくりつけて散歩代わり
そしたら、らぼっちが高枝切り鋏で落したパール柑がラボの脳天を直撃

『ギャン、アホになったらど~すんだよ~』 (これ以上アホにはならんだろ)

280104 ラボ2

3日・・・
熊本に帰る前、玄関を掃除するためラボは外へ

車に乗せる前にちょいと家の周りを走らせていたんです
裏の3段の石段を駆け下りようとして、2段目を踏み外しもんどりうって頭から1回転

『おお~、オイラは内村航平か~?』 (明らかに背中着地だったけど)

280104 ラボ4

お正月は災難続きだったラボ
今日は元気に40分ほど散歩してきました

『やっぱり散歩は住み慣れたところだよな~』 (他所の犬に吠えられたじゃん)

280104 ラボ3





テーマ:日記 - ジャンル:日記

初詣は近くの氏神様で
昨日はニューイヤー駅伝が終わってから初詣に行こうということに
らぼっちは近くの氏神様に行くと言う

初詣に一緒に行くと言っていた義父
それなら車で、と言ったのに

なぜか、急に行かないと…(^^;;
じゃ、食っちゃ寝の体を動かそうと歩いて行くと言い出しました

右にならえしたのは当然ながら長男ととっちん
義母は「私も歩きたいやけど」と言いつつお留守番



片道2.5kmをあっちこっち見ながら30分かけて
裏から行けば楽だけど、初詣なので表の100段の階段から



あれあれ~?
元日なのに人が少ない、午後だったからかな?



お詣りして御札を買い、御神籤を引きました
長男は小吉、らぼっちととっちんは大吉?念入りに読み込んで



何も悪いことは書いてなかったので安心
親としても今年は良い年にの願いを込めて



ラボも連れて行きたかったけど、往復で5kmはちょっと無理
ラボじいちゃんもお留守番でした



「今年は良い年にならんとのう」義父が言いました
ホント、義父にとってはいろんなことで体がキツかったもの

今年はみんなが健康でつつがなく暮らせるといいなあ









新年

あけましておめでとうございます


ラボさる1


今年もよろしくお願いいたします





テーマ:日記 - ジャンル:日記

Copyright @ TYPE=B / melthelm All Right Reserved. Powered by FC2 Blog