fc2ブログ
七転び七起き
人生 ゆるーり がんばるくらいで ちょうどいいっしょ
よいお年を!
2015年も終わりですね
今日はらぼっちの実家で年を越すために、午後は移動します

271226 大晦日1

今年もこのブログを覗いてくださった皆様
ありがとうございましたm(_ _)m

良いお年をお迎えください♪





スポンサーサイト



テーマ:日記 - ジャンル:日記

今年もあと1日かぁ~
今年も残すところ、あと1日になってしまいました
やり残したことがいっぱいあるよ~な・・・(^_^;)

今さらジタバタしてもしょーがないからと開き直り
ど~んと構えている晦日です(笑)

271226 晦日1





テーマ:日記 - ジャンル:日記

今年の暮れも3人
今日の夜、長男が帰ってきました
いつものように他の2人は帰らず、今年の暮れも3人です

271229 長男1

やっぱりいちばん熊本に近い大阪にいる長男が帰省する頻度は高い
なかなかみんなの顔が揃わないとはわかっていたけど

特に娘に至っては
何か特別なことでもない限り、顔を見ることはできないんだな~とつくづく(^_^;)

来年は山梨まで行けるんだろか・・・?





テーマ:日記 - ジャンル:日記

母の年越しは・・・
実家の母、お正月はとうとう家に帰れないということになったようです
82年の人生でたぶん初めてのこと

外泊のできない入院患者さんが何人かはいらっしゃるでしょうが
きっと寂しいお正月になるんだろうな~

271228 ウミガメ1

本人の心情はどうなんだろうか・・・
いろいろ考えると仕方のないことだと思うけど

年を取るということは、ましてや病気となればこういうことも起きてくるのよね
家で過ごしたくても出来なくなる、ちょっと哀しい

母の人生を、娘であるとっちんが振り返ってみても
田畑で働いてばかりの姿しか思い浮かばない

祖母との確執もあったり、祖父を介護したり、亭主関白な父に連れ添ったり
だけど、母からはたいして愚痴を聞いたことがない

結構我慢もしていただろうに・・・
良い人生を送れていたんだろうかと娘としては心痛をしています

暖かくなったら家に帰れるよう
新しい年を迎える時にお願いしとこう~っと!

271228 ウミガメ2





テーマ:日記 - ジャンル:日記

流行を走る
先日のこと・・・

「なん?グラブルっち、なん?」と、聞いてきた義母
なんか最近よく聞こえてくるので気になっていたみたい

結構、流行には敏感なんです
で、聞いてきたわりにはすぐに「ゲームのことかい」とひとりで納得

271227 グラブル1

自分の知らないことに興味を示す義母には感心します
とっちんも見習わなくては、と思っています

でもね~・・・
「私もグラブってみたい」とか言われた拍子にはどうしようかと思っちゃった(笑)






テーマ:日記 - ジャンル:日記

1億円よ、どこが?
今日はよそさまよりちょいと早めに暮れの休みをいただき
らぼっちが帰ってくるので、鹿児島空港まで迎えに行ってきました

同じ便に職場の人が何人か同乗されていたようで
迎えに来ているとらぼっちが話したら、びっくりされたとか

ふっ、高速じゃなくて下道で、と言ったら
もっとびっくりだったかもね

でも我が家では特別ではなく、普通のことなので・・・


271224 1億円1

271224 1億円2

271224 1億円3

271224 1億円4

271224 1億円5

写真は昨日イルミネーションを載せた、おおとう桜街道のトイレです

このブログでもはるか前に紹介したことがある『1億円のトイレ』
当時はすっごく話題になったけどね~

中はごく普通のトイレです
いつもこれで1億円?って思います

壁画の桜の花びらやもみじの葉っぱが1枚1枚、陶器で作られていたり
ガラスの外には滝が流れていたりしています

まだきれいでしたよ(*^^)v

あ~、せっかくらぼっちが帰ってきたのに
トイレの話になっちゃったな、まいっか(*^_^*)





テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報

クリスマスだったわ^^;
♪空は広いよ~(広いよ~) 見渡す限り~(限り~)
のぞみの広~がる~海だから~
大~きい翼で~どこまでも~ (飛ばして~)飛ばし~てみたいな星の原~♪

成瀬左千夫:作詞、京嶋信:作曲
 「空にはつきない夢がある」のお気に入り“3番”の歌詞です

小学校のとき、県の合唱コンクール出場時の課題曲だったかな
指導の先生にあんまり良い印象はないんだけど・・・

青い空を見上げたとき、ちょいちょい口ずさんでしまいます
とっちんとしてはちょっと前向きになれる曲なんですね~、むふっ♪


さて、昨日はクリスマスイブだってことで?イルミを観に行ったのに
今日はまたすっかりクリスマスということを忘れていたわけで・・・

お昼頃にらぼっちの実家から帰る高速道路は、ストレスの溜まる運転をする車が多くてね~
反対車線は事故があったらしく長く渋滞してるかと思ったら、全然車が通らなくなったり

帰ったら帰ったで、あっちにこっちに出たり入ったり
街並みもいつもとなんら変わりなかったし

夜になってらぼっちと電話で話していて思い出しました
クリスマスの話題はちらっとだけで、他のことばかりじゃった

ひとりと1匹のクリスマスの夜・・・
な~んもありまっせんけど、昨日のイルミなんぞのっけてみましょかね~

271224 おおとう1

女3人で行ったのは、隣町にある道の駅「おおとう桜街道」

271224 おおとう2

ここのイルミネーションって、いつからやってたんだっけ?

271224 おおとう3

義母と義伯母は数年前にも来たことがあるらしい

271224 おおとう4

その時よりもかなりバージョンアップしているらしいことは
ふたりの「すごいね~、きれいやね~」という感嘆の声でよくわかる

271224 おおとう5

大人も子供も楽しめるように工夫してあります

271224 おおとう6

ただ、平和の鐘?愛の鐘?どっちでもいいけど
トンネルの入り口につけるのは止めたほうがよかったかも(^^;;)

271224 おおとう7

もう1ヶ月以上点灯されているみたい

271224 おおとう8

やっぱり斜面に飾ってあるほうがきれいです

271224 おおとう9

もうひとつの光のトンネル☆

271224 おおとう10

271224 おおとう13

ぐるっと周って

271224 おおとう11

今年のメインのところへ、何に見えますか?

271224 おおとう12

月が出た出た~♪2本煙突にボタ山、それに流れ星☆

271224 おおとう14

そして今年は日本一とニュースになった巨大門松がそびえていました

271224 おおとう15

たくさんの人が観に来ていました
来月末まで点灯されるようなので、義父にも観せてあげたいな(*^^)v

271224 おおとう16





<道の駅 おおとう桜街道>
[アクセス] 地図はコチラ




テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報

ひとりっきりのイブ‥‥じゃないし^^;
今朝は早起きして真っ暗な中、高速へ
濃霧注意報が出ていてところどころ先が見えな~い(・_・;



今日は1月ぶりに義父の病院
それに2つの診療科を掛け持ちなんです



急げや急げ~、ん?
いつも混んでるバイパスだけど、こんなところから渋滞?( ̄◇ ̄;)



ギョギョギョ、全然進まなーい(ーー;)
片側2車線が1車線になるからといって、これはないだろう…

どーして?と考えてもしょーがないけど
割り込んでくる車に向かってひとりブツブツ

あり?



げげっ、やっぱり事故だったのか
よりによって何もこの時間にやってくれなくてもさ~(ノ_<)



中央分離帯に乗り上げているもんで
バイパスを一旦下ろされ、再度上がらなくてはならなかった



いつもなら1分の距離を50分かかっちまったよ(; ̄ェ ̄)
急げや急げ~!

案の定、途中で義母から電話がかかってきた
「事故で渋滞していました、今、ナフコのところです」

そう言って車を飛ばして、もうすぐ家ってとき
もうふたりとも道路まで出てきて待っていた、あ!(⌒-⌒; )



まだ充分間に合う時間だったんだけど
義母は義父に急かされたんだろうな~



で、病院にて…

最初の内科、待って待ってやっと名前を呼ばれたのに
本人いないよ、どこ?お手洗いかよ…慌てて義母が呼びに行く( ;´Д`)

今回はあまり血液検査の数値がよろしくないと言われた
本人は心あたりがあったみたいでちょっと反省

診察が終わり「外で待っていてください」と言われたのに
なぜか座ったまま動こうとしない、聞こえなかったのか(^^;;



次の診療科では、主治医がすでに断った治療の話をまたしだした
言い方悪いけど、なんだか洗脳しようとしているように聞こえる

そして、この前説明したのと話が違うじゃない
こっちは先月、キッパリ結論は出しているというのに( *`ω´)

本人の決断を鈍らせるようにグイグイ来られら挙句
来月そのための検査をすることになった、どうしてこうなるの?(゚o゚;;



そういえば今日はクリスマスイブではないの(^^;;
義父母とオバちゃんをイルミネーションに誘ってみた

豈図らんや、みんなノッテきた
おお~、珍しい~♪( ´▽`)

夕飯をいつもよりちょいと早めに済ませ、さあ行こか~!
オバちゃん準備オッケー、ん~ふたり遅いね

しばらくして義母がひとりやって来た
「お父さんは足が痛いき、行かんち」

(; ̄ェ ̄)‥‥やっぱり?
着替えたのに、行く気だったのに、何が気にいらなかったのかな?

そんなこんなで3人で観に行くことになりました
綺麗だった~、オバちゃんが喜んでくれてよかった~o(^▽^)o










トゲトゲ!キラキラ☆ぽっちょーん♪の昇竜洞
今日、娘に荷物を送ろうと宅配便の営業所に言ったら
駐車場はいっぱい、尚且つ入口まで車が詰まっていて入れませんでした

なので、隣にある休日の何かの事業所に勝手に車を止めさせてもらい、行ってみると
なんとまあ、段ボールを持った人があふれ外まで行列が出来ていました

屋根のあるところで待ちたいけど、最後尾の人は雨に濡れそうになりながら待ちます
ひとりひとりの時間がかかるので、たいへ~ん!

こんな書き入れ時なのに、求人してもバイトが来なかったんだって(>_<)
今日は休みのようで顔が見えなかった娘の同級生が、まだヒマだった先日そう言ってました

営業所はてんてこ舞い、最近はバイトも選ぶんだろうか
「おばちゃん、バイトに来んね?」と、その子がその時とっちんを誘ってきました

「来てもいいけど、腰を痛めて1日保たんかもよ~」
マジでそう答えておきました(笑)



さ、沖永良部最終日は13:35の便で離島予定です」
らぼっちは午前中だけ休みを取って付き合ってくれました

行き先は前日が増水のため入れなかった「昇竜洞」
らぼっちが行く前に昇竜洞の管理人さんに電話で確認していたので余裕で到着

271207 昇竜洞1

管理棟の前にはふわふわの合歓の木、色鮮やか~♪

271207 昇竜洞2

見たこともない長い長~い豆

271207 昇竜洞3

そして、管理人のおじちゃんが「ちょっと見て!」と言って、手招きしたところには
ソウメン・・・・・・?、動いてる、ウネウネと動いてるよ~、なにこれ?(@_@;)

271207 昇竜洞4

気持ち悪っ!と言いつつじっくり見たけど、見れば見るほどへんな生き物
わからないので、昇竜洞へGO!らぼっちを置いて・・・

271207 昇竜洞5

天井には石槍

271207 昇竜洞6

うわ~、刺さる~~~~(+o+)

271207 昇竜洞7

とっちんは3回目の入洞、見方も普通じゃなくなる

271207 昇竜洞8

キラキラ☆人間の目ってスゴイよね、本当はこんなもんじゃないんだから

271207 昇竜洞9

この色の違いは何だろう?

271207 昇竜洞10

自然の造形美と簡単には言えないほどの芸術作品です

271207 昇竜洞11

なので、色付けは要らないんじゃないかといつも思ってしまうんです

271207 昇竜洞12

ねっ!!(^_-)-☆

271207 昇竜洞17

この石筍、1cm成長するのに130年を費やす
ということはここまでに何万年かかっているのかΣ(゚д゚|||)

271207 昇竜洞13

んなことも考えながら、雫を発見

271207 昇竜洞14

どうしても撮りたくなります

271207 昇竜洞15

そして小さなリムストーンにキラキラ光る真っ白な鍾乳石

271207 昇竜洞16

石灰岩の成分、方解石(ほうかいせき)なるものの決勝が光るからだとか

271207 昇竜洞18

う~ん、うまく撮れないね(^_^;)

271207 昇竜洞19

フローストーン、実物はほんっとうに素晴らしいのだよヽ(*^∇^*)ノ

271207 昇竜洞20

だから、こんな色は・・・・・どうなんでしょう?

271207 昇竜洞21

1回目に入洞した時は、ちょっと珍しさもあったけど

271207 昇竜洞22

この赤色は特にいただけない・・・かな

271207 昇竜洞23

なので、自然色が現れる一瞬を狙ってみるんだけど、はあ~ (;¬_¬)

271207 昇竜洞24

やっぱり、これでしょ!(((o(*゚▽゚*)o)))

271207 昇竜洞25

そして。。。。。。。。。

271207 昇竜洞26

ぽっちょ~~~~~ん♪

271207 昇竜洞27

この瞬間が堪りませんヽ(*^∇^*)ノ

271207 昇竜洞28

るり子さんとふたり、名前のついていないマニアックなところに時間を忘れて食いつき

271207 昇竜洞29

センサーで点く灯りが消えて、写真が撮れなくなることもしばしば(笑)

271207 昇竜洞30

なので普通は所用時間30分のところ、50分もかかってやっと出口(^_^;)

271207 昇竜洞31

階段を上がったところの「草」でらぼっちが待っていた「遅かったね~」

271207 昇竜洞32

コーヒーを飲んでお店を出ようとすると、ママさんが~
るり子さんととっちんにやちむちを1パックずつお土産にくださった、わわ感激♪

271207 四季6

移動~

271207 製糖1

まごころ製糖さんにて裏を見学させていただきました

271207 製糖2

残念ながら作業はお休み

271207 製糖3

動いてないと工程が全然わかりません

271207 製糖4

大きなお風呂・・・(笑)

271207 製糖5

天井にぶら下がっているのは?

271207 製糖6

そしてちょっと早めの昼食~、「四季」

271207 四季1

安心してください、点いてますよ~(*^^)v

271207 四季2

鶏飯です、具の無い宮古そばがついています

271207 四季3

ご飯に具をのせて、プラスティック容器のスープをかけます

271207 四季4

さらさらさら、こりゃご飯が多いぞ!
さらさらさら、結構入るもんだ、よって完食~<(`^´)>

その後、らぼっちが空港まで送ってくれました

あら~、電動カートに黄色い旗がひらひら
みんな付けていたけど、これは目立っていいね

271207 四季5

らぼっちは午後の会議に遅れてはいけないとさっさと職場へ
るり子さんとは予定通りの時刻に搭乗したものの、他の飛行機待ちで15分遅れて離陸

今回の沖永良部マニアックツアーは、らぼっちが考えに考えて計画しただけあって
とても有意義で今まで以上に島の素晴らしさが感じられる旅でした

いつもそこにあるもの、よそ者にも優しく声をかけてくれる島人
それが島の宝、財産だと感じましたヽ(*^∇^*)ノ

271207 四季7


長々と15日もかけたものを最後まで読んでくださった奇特な方
ありがとうございました~m(_ _)m







<昇竜洞>
[アクセス] 地図はコチラ




テーマ:鹿児島 - ジャンル:地域情報

岩盤に石積みって沖永良部ならではよね~
今日は楽しい楽しい忘年会でございました
急に3人の女子会になったけど、それはそれで?ここだけの話で盛り上がり~(*^^)v

271206 ふるさと0

女として生きるには・・・・・なんて、難しい話でもなんでもなく
とどのつまり、周りの状況をみて行動できる人間になれたらいいなというお話

ま~久しぶりぶりだったので、いろんな話が聞けてよかったです(*^_^*)


さて、沖永良部の3日目のお話

朝のリーフ歩きで使った長靴、雨が酷くなったのでずっと履いたまんま
らぼっちは狙っていたわけじゃないだろうけど、用意してくれてありがとうね

ただね~、とっちんが履いていた長靴は
どこか破れていたらしく、リーフ歩きの後半から靴下がビチョビチョでした

ふたりが着替えをしに帰ったとき、とっちんに靴下をもってきてくれたらぼっち
わ~気が利く~!と喜んだら、前日履いていたやつだった(・。・;

まぁね、そんなもんよ(笑)

で、沖永良部に行けばここは外せないってところ・・・・かも?(^_^;)
らぼっちが自分の長靴を貸してくれました、きゃ~♡

271206 余之主墓1

15世紀頃、沖永良部島を統治していた島主「世之主」のお墓です
岩盤を掘り込んで地形が活かされている琉球式のトゥール墓

271206 余之主墓2

この二重構造、人は亡くなったらお腹にかえるということで子宮をイメージしたものとか
だけど、この世之主さん、勘違いで自害なさったとは・・・

271206 余之主墓3

今までこの石積みが崩れるといったことはないんだろうな~

271206 余之主墓4

岩盤と石積みのコラボが美しいです
大事にされているので、良からぬ気分にはなりませんよ

271206 余之主墓5

世之主さんだけなく、奥方や子供さんと四隅には家来の四天王
後蘭孫八、屋者真三郎、西目国内兵衛、国頭弥太郎が眠っているそうです

271206 余之主墓6

歴史を感じ入っていると、らぼっちはそこから離れ車にも乗らず
おもしろい道を歩いていくじゃないですか、なになに~?

271206 余之主墓7

その先には海岸線え見かけるお墓とは違って、本土と同じようなお墓が並んでいました
そして、その奥に・・・

271206 チュラドール1

またこれは美しく形どられた琉球式トゥール墓ですこと
しかも二重になっています

271206 チュラドール2

もちろんこちらも岩盤がくられ、石垣がうまい具合にはめ込まれています

271206 チュラドール3

2つ目の門?
上部がきれいに一直線、測量でもしたのかしら?

271206 チュラドール4

らぼっちが『チュラドゥール』と教えてくれたお墓
チュラ?ということは美しいという意味よね~

271206 チュラドール5

地域の有力者の墓だと言われているそうだけど・・・
広さはそうないけど、世之主のお墓よりもきれいなのは何故?(・o・)

271206 チュラドール6

2つ目の門に至っては、見る方向で形が違うのよね
なんというコダワリ\(◎o◎)/!

271206 チュラドール8

素晴らしい!!

271206 チュラドール7

そしてこの組み合わせ、きゅん♡

271206 チュラドール9

コンクリートかと見紛うほどです

271206 チュラドール10

271206 チュラドール11

これだけ敬われていると、厳かな気分にはなるけど怖くはありません
ズカズカ入っていっちゃって、ごめんなさいね~

その後は雨が凌げるだろうと昇竜洞へ行ってみました
ん?なにかぶら下がってる~

271206 チュラドール12

あちゃ~、そんなに雨が降っていたのね~

271206 チュラドール13

ざんね~ん!すごすごと「らぼっち亭」に帰りました

そして2時間後に居たところは、味処「ふるさと」
らぼっちが幹事の飲み会です

271206 ふるさと1

最近のらぼっちのお気に入りは日本酒、るり子さん持参の日本酒と共に持ち込み~
大将自慢の創作料理はとても美味しゅうございました♪

271206 ふるさと3

この会の目的はるり子さんと島の方々との顔つなぎです
るり子さんPC持ち込み、魔法使いの本領発揮です

271206 ふるさと6

初めて食べたフルーツパパイヤ、マンゴーとも違って美味~♡
花田さんに感謝です

271206 ふるさと7

とっちんも初対面の方ばかりでしたが
島の楽しいところ、直面している問題など興味深い話ばかりで楽しかったです

271206 ふるさと8

さ、3日目が終わりました
残りは最終日の午前中のみ、明日で終わりか~?






<世之主の墓>
[アクセス] 地図はコチラ




テーマ:鹿児島 - ジャンル:地域情報

マシンガン、フーヤ、ジュラシック・・・なんじゃそりゃ
今日は今年最後の農作業の日でした
昨夜からの雨も今朝まで降っていて、どうしたものかと会長から相談の電話あり

だんだんと止むだろうから、時間をちょっとずらして借りている小屋の掃除と
採れそうな野菜の収穫ができたらいいんじゃない?と明るく応えてしまった

そしたら、うっひょ~晴れ間ものぞくような天気になっちゃった\(^o^)/
予定していた作業も捗り、野菜もたっくさん手に入りました

これでちゃんと年も越せる
みんな行いが良すぎるな~+.(*'v`*)+


そうだ、沖永良部でも雨になってからのお話でした・・・

洞穴から生還?した3人はずぶ濡れになりながら
久志検公民館のフクギを車から降りずに眺めました

271206 さくら1

そんなに高くは見えないけど樹齢は1000年ほどと言われているんですってよ、すんげ~!
雨が降ってなければ降りて触って来たかったな

271206 さくら2

それからどこをど走っているのか、ちっともわからなかったけど
真っ直ぐな道かと思いきや、なぜこげなふうに??っていう不思議な道を走りました

271206 さくら3

それから、前日フラれた「さくら」に早めに12時前に行ってみると
黄色いパトランプが明るく回っていました、雨が激しく外観の写真はナッシングです(^_^;)

らぼっちお薦めのお店なので、意気揚々と入って行きました
すると、「昨日忙しくて今日はまだ仕込みをしてない、1時間待ってくれたらできるから」

271206 さくら4

明るいママさんがそう言いながら出してくださったのが
コーヒーとサーターアンダギー、これが自家製のバナナが入っていて美味~♪

271206 さくら5

温かい飲み物とおやつで落ち着いたら
濡れて寒くなったおふたりさんは着替えるために「らぼっち亭」に

271206 さくら8

お留守番で残ったヒマなとっちんは、ママさんとお話
というか、ママさんのマシンガントークにお付き合い、あそこは何だろう?

271206 さくら6

爆買する外国人のように「カチョーさんは・・・・・カチョーさんは・・・・」って
それでも手は止まらない、さすがでございます

271206 さくら7

その間にやってきたお客さんにやっぱり「1時間かかるよ~」と言うと
お客さんは2組帰って行っちゃった(・。・;

40分くらいして戻ってきたところで、ママさん特製のロールキャベツが出てきました
早速みんなで撮影です

271206 さくら10

このロールキャベツは鶏肉がミンチじゃなくて細かく刻んであり野菜たっぷり
いや~こんなの食べたことないぞ、とっちん好みのロールキャベツでした(*^^)v

271206 さくら11

他にも野菜がたくさん使ってあったので
らぼっちが通うのもわかるわ~、でも長期休業が多いのがタマニキズ(笑)

271206 さくら12

大満足でママさんとお別れした後はなんだか妙なところへ・・・・
あ~、良い~~~ここ!!ありゃ通れない?

271206 石垣1

らぼっちがまわり道に連れていってくれました

271206 石垣2

わ~、すごいね~ここヽ(*^∇^*)ノ

271206 石垣3

フーヤ屋敷跡に続く石垣道

271206 石垣4

雨がしっとりと石垣を濡らして、一層趣きが出てる~♡

271206 石垣5

もう言葉は要らないね~(いつものパターンか・・・^^;)

271206 石垣6

271206 石垣7

271206 石垣8

271206 石垣9

271206 石垣10

271206 石垣11

271206 石垣12

それから北に向かったのか、それとも・・・
で、着いたところがこんな説明板のあるところ

271206 恐竜ガジュマル1

なんじゃ~、こんなの予定にあった?
道らしきものもないし(;一_一)

271206 恐竜ガジュマル2

らぼっちが急ぐもんだから、るり子さん足を踏み外してはまっちゃったじゃん(>_<)
帰り道も危ないからと、とっちんはそこらへんの草を踏みまくっていたら

271206 恐竜ガジュマル3

あれ~!また置いて行かれる~、慌てて後を追いました
あ、道があったわ、ほっ(^_^;)

271206 恐竜ガジュマル4

数分歩くと、で、でたーー!!
ジュラシックパークだー(*゚Q゚*)

271206 恐竜ガジュマル5

こんなところにあったのか
会いたかったよ~「恐竜ガジュマル」♪

271206 恐竜ガジュマル6

これは凄いわヽ(*^∇^*)ノ

271206 恐竜ガジュマル7

271206 恐竜ガジュマル8

271206 恐竜ガジュマル9

欲を言えば・・・手前の木が邪魔ね(^_^;)

271206 恐竜ガジュマル10

そしてウミガメビューポイントに行くも、雨が止んだのに波が荒くてサッパリ
横を見ればそうでもないんだけど・・・

271206 恐竜ガジュマル11

ウパマ浜、小さいけどとっちんはこの浜が好き

271206 恐竜ガジュマル12

人の頭のような岩もあるし

271206 恐竜ガジュマル13

この後、見えているあの半崎へ

271206 恐竜ガジュマル14

雨風激しい中、ふたりは傘を差し先端へ

271206 恐竜ガジュマル15

とっちんはまた車の中でお留守番
さ~、次はどこでしょう~?ヽ(^o^)丿





<お食事処「さくら」>
[アクセス] 地図はコチラ




テーマ:鹿児島 - ジャンル:地域情報

断崖に公園はコワイ~、洞穴も?
今日は今年最後のバドの試合でした
朝7時半から駐車場係りとして会場に行ったのですが、忙しかった~(>_<)

説明をしようと車に近づくも
顔を見ることもなく、窓を開けようともせずさっさと入っていく車はまだマシだった

足が悪いからと近い場所に止めさせてくれと言った若者カップル!
足が悪くてバドの試合?スタスタ歩いていたじゃん、おいって(;一_一)

団体戦で参加が多いと、いろいろありますわね~

今回は役員代表の我が女性大御所が九州高校生大会の審判に行っちゃったもんで
試合コールをハイテクに頼ったもののうまく聞き取れず、あっらら~(・_・;)

試合進行はまずまず順調だったけど
最後に参加賞品が足らなくなるといったハプニングが(*_*)

とっちんはそちらには全然関知してなかったので、ちんぷんかんぷん
役員の身内分をどうにか集め、一応対処できました

結局、本部にいたとっちんともうひとりは昼食と夕食が一緒になるという~
あ、それで試合が全勝とならなかったんだな(^_^;)


さて、沖永良部3日目
リーフを嬉々として歩いたあと、北に向けて移動~

とっちんの大苦手な断崖絶壁、「田皆岬」です

271206 田皆岬1

雨が降りだしたけど、それほど気にならず
なぜかっていうと、すんごい強風だったから・・・

271206 田皆岬2

こんな風の強い時にこんなところに来るのは、反則でしょ(T_T)

271206 田皆岬3

あ、あ、るり子さん、ダメだってば!!

271206 田皆岬4

だから~、止めて~Σ(゚д゚|||)

271206 田皆岬5

もうここはいいです、ふたりに任せました(笑)

271206 田皆岬6

それから東に向かい
沖永良部島の形をしている岩を車に乗ったまま、ノゾキ

271206 沖泊1

沖泊港へ
ここはあまり足を運びたくなかったんですがね~(>_<)

271206 沖泊2

こんなところで雨宿りができるなんて(笑)

271206 沖泊3

本当は何をしているか?
これですよ、これ!

271206 沖泊4

ここには大型有孔虫化石密集層があるんです

271206 沖泊5

鹿児島県の指定天然記念物なんですって

271206 沖泊6

沖永良部には同じ県の指定のところがもう一ヶ所あるとか

271206 沖泊7

と言いつつ、有孔虫化石というものがどういったものかがよくわかってないんだけど(笑)

271206 沖泊8

それから先にある沖泊海浜公園の奥のほうへ
う、いか~ん、ヤバイよここらは(・_;)

271206 沖泊9

雨の中、とっちんの見たかったワニグチモダマをらぼっちが探してくれたけど
とうとう見つからず、本来の目的のものにたどり着く

271206 沖泊10

「ハスノハギリ」というそうで、日本での分布は小笠原、沖永良部島以南らしい
ハスの葉に似ているのでこの名前、スペード型だけどね

271206 沖泊11

果実が楕円状球形の実に黄白色か赤色の球形袋状の風鈴のような包があって
ゲゲゲの鬼太郎の目玉のおやじがたくさんいるように見えるとか、コワ~イ(^_^;)

271206 沖泊12

松という松が枯れている沖永良部を現実を見つつ
移動~

271206 中甫洞穴1

どしゃ降りの中、着いたのは「中浦洞穴(なかふどうけつ)」

271206 中甫洞穴2

サキシマスオウのような木お横を通って行きます

271206 中甫洞穴3

正直、最初はなんじゃ~?と思いました

271206 中甫洞穴4

ここでも真っ暗すぎて、シャッターが下りないと騒ぎ
Iphoneのお父さん安心ライトを照らし、どうにかフラッシュ撮影成功

271206 中甫洞穴7

ありゃま~、結構いいんじゃないの~?
奥でかすかに水の音がする

271206 中甫洞穴8

ここから瓜形文土器、他に轟式土器、須恵器
それに人骨も出土したんだって(@_@;)

271206 中甫洞穴9

それにしては、何も感じなかったな
あまりにもおもしろいものが見つけたからかな~

271206 中甫洞穴10

271206 中甫洞穴11

271206 中甫洞穴12

271206 中甫洞穴13

瓜形文土器の発見で沖永良部の歴史は一気に縄文時代草創期までさかのぼることなったようで
奄美最古の遺跡として注目されたと書いてあった、へ、過去形か~?(-_-;)

271206 中甫洞穴14

今日はここまで、まだまだ続くよ~(^_^;)






<田皆岬>
[アクセス] 地図はコチラ
<沖泊海浜公園>
[アクセス] 地図はコチラ



テーマ:鹿児島 - ジャンル:地域情報

こんな感じだったのね、リーフって♪
今日はとある場所でみんなで作った野菜を売りました
今年は野菜が多かったので、昨年の倍の売り上げでした

と言いつつ、微々たるもんですけど・・・
種代、有機肥料代とか経費もかかるので、ちょっとでも有難いんです

そしてそこであった餅投げ、今年も一番後ろのとっちんのところにも結構降ってきた
わ~い!ダイレクトにお餅をキャッチしたのも6、7個あったぞ

やった、終わり良ければすべて良し!
そういうことにしておこう~(^J^)


さて沖永良部のお話もやっとこさ3日目に突入です
らぼっちに言わせると朝イチで行こうとしていたリーフが一番の見どころだとか

らぼっちがこのツアーを計画した時から、ず~っと懸念していた干潮時間
大潮だと万々歳だったのに小潮とはね~(T_T)

らぼっちは天気の良い大潮の時に来てほしいなんてこと言ってたけど
忙しいるり子さんにそんなことは至難の業でござんす

そして小潮でも朝の9時が干潮だと口やかましく言い続けてきていました
ただ3日目の午前中の降水確率は70%ときたもんだ、ガビ~ン(>_<)

不安ではあったけど考えても仕方がない、行動あるのみということで
朝7時半には「らぽっち亭」を出発

まずはビーチロックに寄り道、板状の石灰質の砂礫岩のところ
炭酸カルシウムのセメント作用で海浜堆積物が固まってできているようです

271206 リーフ歩き1

271206 リーフ歩き2

271206 リーフ歩き3

271206 リーフ歩き4

移動~
あら~、前から来てるよ、大丈夫すぐに右に曲がりました

271206 リーフ歩き5

着いたようです

271206 リーフ歩き6

ぎょえ~歩くのが大変、体幹が鍛えられそう(^_^;)

271206 リーフ歩き7

下りてしまえば、後は楽チン
だってらぼっちが長靴を用意してくれていたから(*^^)v

271206 リーフ歩き8

「小潮でも思ったより潮が引いている」とほっとしたらぼっち
どんよりした曇りで時に雨がパラついたけど

傘や合羽の必要なし
持ってきてもなかったけどね~(*^_^*)

ここは言葉も必要ないでしょ!張りまくった写真で歩いた気になりましょう
人はそれを手抜きと言う(笑)

271206 リーフ歩き9

271206 リーフ歩き10

271206 リーフ歩き11

271206 リーフ歩き12

271206 リーフ歩き13

271206 リーフ歩き14

271206 リーフ歩き15

271206 リーフ歩き16

271206 リーフ歩き17

271206 リーフ歩き18

271206 リーフ歩き19

271206 リーフ歩き20

271206 リーフ歩き21

271206 リーフ歩き22

271206 リーフ歩き23

271206 リーフ歩き24

271206 リーフ歩き25

271206 リーフ歩き26

271206 リーフ歩き27

271206 リーフ歩き28

271206 リーフ歩き29

271206 リーフ歩き30

271206 リーフ歩き31

271206 リーフ歩き32

271206 リーフ歩き33

271206 リーフ歩き34

271206 リーフ歩き35

271206 リーフ歩き36

りーフを歩く、なんてこと考えてもみなかったけど
波が削った造形は言い表しがたいものがあり、とてもおもしろいものでした

珍しい生き物にも遭遇できたし
1時間ちょっとの異次元ウオークはあっという間でした

潮が満ちてこなければもうちょっと居れたのにね~(^_^;)

271206 リーフ歩き37






テーマ:鹿児島 - ジャンル:地域情報

追いかけて追いかけて
今朝は予報通り、やっぱり零下2℃でした
家の中はストーブを点けているのに、吐く息が白いって(^_^;)

明日のための準備で、野菜作りグループの畑に行ったら
野菜には真っ白けな霜と、土にはとんでもない霜柱~

271205 喫茶リーフ0

南の島で「寒い、寒い」と、ほざいているらぼっちさ~ん
暮れには覚悟して帰ってきなさい(笑)


さて、その霜柱とは無縁の沖永良部でのお話
やっと今日で2日目が終わりそうです(^m^)

ハートやらなんやらを見て歩いていたら、すっかりランチタイムを逃してしまった午後3時半
らぼっち行きつけのお店に行ったら、黄色いパトランプは光っていませんでした

遠目からでも見えているのに、それでも車を降りて確認するらぼっち
当然、お店は閉まっています

で、腹が減ったとぼちぼち機嫌が悪くなるとっちんをなだめつつ
らぼっちが連れていってくれたところが「喫茶リーフ」

271205 喫茶リーフ1

パトランプ、ぐるんぐるんと回っています

271205 喫茶リーフ2

お店の名前の通り、断崖の眼下にはリーフが広がっています

271205 喫茶リーフ3

左側には与和の浜、1回目の時にあの浜からここを見上げたっけ

271205 喫茶リーフ4

建物は外観はこんな感じ

271205 喫茶リーフ5

中はこんな感じ

271205 喫茶リーフ6

で、注文したのはカレー(笑)
これがすんごいボリュームでして・・・

271205 喫茶リーフ7

ふたりはペロリだったんだけど
もう少しで凶暴化するくらいお腹減ってたはずのとっちんが残してまった、ごめんなさい

271205 喫茶リーフ7-1

満腹の3人はその後、らぼっちの仕事関係をまわる

271205 喫茶リーフ8

内容を本気で聞いていたるり子さんと違って
気にもせず今まできていたとっちんも、どんなもんかが少しは解った

271205 喫茶リーフ10

ふ~ん、らぼっち頑張ってるんだ(*^_^*)

271205 喫茶リーフ9

それからどこぞの集落に入って行き
沖永良部にもうひとつある町のマンホール見っけ、こちらはエラブユリ

271205 赤瓦1

狭い道を歩いていくと、石垣~♪

271205 赤瓦2

おやおや~~~~(#^.^#)

271205 赤瓦3

個人のお宅、了解も得ずちょっと、ほんのちょっとだけ拝見
素晴らしい~☆お庭にガジュマルがある~

271205 赤瓦4

白い石垣の向こうに琉球赤瓦、素敵です

271205 赤瓦5

ここは沖縄かと見紛うばかりの立派なお宅

271205 赤瓦6

アダンも生っているし

271205 赤瓦7

芸術的ですね~

271205 赤瓦8

勝手に申し訳ありません

271205 赤瓦9

ありがとうございましたm(_ _)m

271205 赤瓦10

車に戻る途中の竹林
わ~~~、こんな竹初めて見た、おもしろ~い♪

271205 赤瓦11

そして車に乗ろうとしたときにやけに西の空が赤いのに気付きました
あら~、曇りのはずだったので、夕焼けは予定に入れていなかったらぼっち

271205 夕焼け1

突如夕陽を追って見通しのいい西へ、狭い島なのに時間ばかりが過ぎる
「ね~、らぼっち、本当にこの道が近いの~?」

271205 夕焼け2

らぼっちがやっぱりいちばん高いところがいいだろうと大山へ向かったのはいいけど
すっかり陽は落ちてしまっていました

271205 夕焼け3

諦めて帰ろうとしたら、レーダーがほんのり染まっていた

271205 夕焼け4

無機質でイカツイものなんだけど
なんとなくムーディーに感じるわ~

271205 夕焼け5

大山下りていく途中、また赤くなってきた
とっちん咳き込みながら撮る、あ~きつかった(>_<)

271205 夕焼け6

有刺鉄線の間から、ブロックに乗ったりしてみる
夕焼けが見れるなんて思ってもいなかったな

271205 夕焼け7

知名の街に戻って買い物~
この夜は、宿「らぼっち亭」でゆっくり飲みました

長い長い一日でした
愉しかった~♪

271205 夕焼け8




テーマ:鹿児島 - ジャンル:地域情報

蜘蛛の巣?ハート?見えるかな~^^;
さぶっ!!日本列島、急に冷え込んできました~(^_^;)
熊本市内の最高気温はとうとう10℃に届かず

西側の山ははっきり見えるのに
東側の阿蘇方面はまったく山々が見えない

きっと雪が降っているに違いないと思ったけど
雪は朝のうちだけで、ただの曇りだったみたい

明日の朝は今朝よりも冷え込むってね?氷点下?
ひょ~~~~、明朝のゴミ出し、したくないな~(>_<)



さて、まだ沖永良部2日目の午後のお話どぇ~す♪

朝食が遅かったので、お昼ご飯のこともすっかり忘れていた午後2時過ぎ
らぼっちが車で行こうとしていた先に、先客あり(・。・;

271205 ハートとクモノス1

およそ誰もやって来ないだろうと思われる所に、車があってビックリ
手前に置いて歩くか、そうしよう、歩き慣れた3人だもん

271205 ハートとクモノス2

ツワブキの山、本当は土手
防風対策だろか?

271205 ハートとクモノス3

車で走ると見えないもの、歩くと見えてくる

271205 ハートとクモノス4

なになに?らぼっち、ここで炭坑節を踊る?(笑)

271205 ハートとクモノス5

海に向かってGO!

271205 ハートとクモノス6

黄昏たうしろ姿、発見!ヽ(≧∀≦)ノ

271205 ハートとクモノス7

およ、嫌~な予感・・・

271205 ハートとクモノス8

あ、蜘蛛の巣、模様に見える
らぼっちが発見、というか知っている人は知っているんでしょう

271205 ハートとクモノス9

自然に出来た造形じゃあ、ないんだよね~
島の人は塩場じゃないかと・・・・(^_^;)

271205 ハートとクモノス10

ぎゃ~~、あのふたり、あんなところに(>_<)

271205 ハートとクモノス11

とっちん、絶対行くもんか!と固く決意

271205 ハートとクモノス12

お、らぼっちが夕陽を撮ってたところだ

271205 ハートとクモノス13

こんなんありました~

271205 ハートとクモノス14

ちょっと歩いて自然橋
なんぼなんでもこれはらぼっちさえ渡れんだろ(^m^)

271205 ハートとクモノス15

おーい!!何してんの~?

271205 ハートとクモノス16

歩いて戻るよ~

271205 ハートとクモノス17

何かに監視されながら、車移動~

271205 ハートとクモノス18

そして車を降り、また歩く

271205 ハートとクモノス19

この花はなんだろ?

271205 ハートとクモノス20


あ゛ーーーーー!またあんなところにー\(◎o◎)/!

271205 ハートとクモノス21

行かなきゃいけない?断崖絶壁よーーーΣ(゚д゚|||)

271205 ハートとクモノス22

こんなひび割れもあるのに?

271205 ハートとクモノス23

お、こんなところで虹が!!!!

271205 ハートとクモノス24

きれい~♪

271205 ハートとクモノス25-1

も~、戻るのも恐ろしい・・・・

271205 ハートとクモノス26

あ、あ、待って~、置いてかないで~!!ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

271205 ハートとクモノス27

ぎゃああああああああああ・・・・

271205 ハートとクモノス28

気を取り直して、次は一部で竜の眼とか言われている場所へ

271205 ハートとクモノス29

「行くことはできるけど、時間がかかる」と、らぼっちに言われ
こんなことしちゃった(^_^;)

271205 ハートとクモノス30

またしてもイヤ~な予感・・・

271205 ハートとクモノス31

ほらねっ!。゚(゚´Д`゚)゚。

271205 ハートとクモノス32

え、行かなくちゃ見れないの?もーーーーーっ!!

271205 ハートとクモノス33

らぼっちが見つけたというコレ?う~ん見えないよ(^_^;)
思いがけず手前に水が溜まっているうことで角度的に難しいね

271205 ハートとクモノス35

いっそ、その水溜まりに靴を脱いで入ろうかとも思ったけど
風邪っぴきが足を濡らして強風にあたると、心配かけるので思い留まりました

271205 ハートとクモノス34

体を伸ばして、くねらせて、やっと撮った1枚
見えますか、♡に?

271205 ハートとクモノス36

もうこんなとこ、イヤじゃーーーーー!!

271205 ハートとクモノス37

わー、また置いて行かれるーー(;д;)

271205 ハートとクモノス38

足がすくんだ恐怖のため
帰り道、サトウキビがはみ出していると文句を言うとっちんでした~ (;¬_¬)

271205 ハートとクモノス39





テーマ:鹿児島 - ジャンル:地域情報

トゥマイ~♪トゥマイ~♪ウエストサイド物語じゃないのよ~
先日、友人からあるものを手渡されました
「申年の人間に赤い下着をもらうと1年間は病気しないんだって」、と

そういえば、彼女はちょっと年上の申年よね~と思いつつ、「ありがとう」と受け取りました
帰ってから袋を開けてみてびっくらこん!

それはそれは真っ赤な真っ赤なおパンツ~(#^.^#)
確か「申だからね~お尻・・・」、とも言ってたっけ(笑)

有難い、そりゃ有難いことですよ
だけどこの超ド派手なおパンツ、いつ履けばいいの~~~~?\(//∇//)\



さてと、沖永良部のお話はまだ2日目のお昼過ぎのことなんでございます
いったいいつまで続くのかしらね~、我ながらコワイ(-_-;)

271205 トゥマイ1

こんな道を走って草むらに車を突っ込んで歩きます

271205 トゥマイ2

そして下りたところは~

271205 トゥマイ3

またまた浜で~す
「トゥマイ」という浜

271205 トゥマイ4

「トゥマイ」とは、「泊」と書くそうで
昔、漁師のたちの船を泊める場所(漁港)を­トゥマイと読んでいたんだとか

271205 トゥマイ5

なんか~与論島にもそういう浜があるみたい
「トゥマイ」と検索すると、与論島が結構出てくる、沖永良部のはちょっとだけ(^_^;)

271205 トゥマイ6

潮が満ちているのかな、ん?

271205 トゥマイ7

手前は優しいお母さん怪獣
向こうはやんちゃなアイ~ンの子供怪獣か~(^m^)v

271205 トゥマイ8

白波がたっているところがリーフの境目

271205 トゥマイ9

ずっと遠くを見ていると、きゃ~足元に波が(@_@;)

271205 トゥマイ10

271205 トゥマイ11

でも、山生まれ山育ちのとっちんは海に憧れるから

271205 トゥマイ12

ザッパ~ン、ドッパ~ンという音は怖いけれど、じ〜っと見てしまうのよね

271205 トゥマイ13

振り返ると、圧倒される岩

271205 トゥマイ14

目線を右に移せば、また岩のトンネル?

271205 トゥマイ15

あ、トンネルじゃない!
これって・・・・

271205 トゥマイ16

岩が浸食されて倒れかかったんじゃ?と最初はそう思ってた
だけど、くっついていた岩が崩れて落ちた?

271205 トゥマイ17

そ、そういうことにしておこう
と、3人は勝手に解釈…(笑)

271205 トゥマイ18

接着面は案外と狭い(・_・;)

271205 トゥマイ19

くぐった先に海水の跡、満潮時はここまで~?

271205 トゥマイ20

ただの浜じゃないところが多いね、沖永良部♡

271205 トゥマイ21

おもしろいわ~!

271205 トゥマイ22

この時季、アダンの実は青々です

271205 トゥマイ23

むむっ、アナタ見てるでしょ?こっち見てるよね~(*^_^*)

271205 トゥマイ24

モタモタ書きすぎだって言ってるのに・・・

271205 トゥマイ25

今晩は、このトゥマイ浜で明日に続く~ヽ(≧∀≦)ノ

271205 トゥマイ26





<トゥマイ浜>
[アクセス] 地図はコチラ



テーマ:鹿児島 - ジャンル:地域情報

言葉に表せないくらいやっぱり海がきれい♪
昨日、お隣の若い奥さんに玄関出た途端バッタリ
「今日は仕事お休みですか?あれ、風邪?」大きなマスク姿でした

「もう3週間くらい咳が止まらなくて、土曜日に病院に行ったら気管支炎と言われて」
え゛ーーーー!症状が丸っきりとっちんと同じじゃないのーー!(;一_一)

「3~4日はお風呂にも入らず、安静にしとけって薬がたくさん出たんですよ」
ほえ~、お風呂はダメなの?(>_<)

「○○さん(とっちんのこと)も病院行かれたほうがいいですよ」と、助言しつつ
「仕事を休んだので、この際に銀行へ」と、車で出かけて行っちゃった

イヤだ!病院なんか行きたくない!気管支炎なんかじゃないって!
今日は激しく咳き込むことはなかったし、胸の痛みも和らいだし・・

けっ、絶対に自力で治してやるーーー<`~´>


てなことで・・・・
高倉の屋根葺き替えを見たあとは、住吉の集落から漁港へと走りました
なに~?この海の青さは・・・・藍さ?碧さ?

271205 トゥモロー1

ここだったのか、穴ぽこがあったのは(^J^)
ウミガメがいるかも、と言うらぼっちだったけど

271205 トゥモロー2

そこじゃない!ここは青さが違うーっ!!!
この色を言い表す言葉なんて見つからない! (*^^)v

271205 トゥモロー3

見ているこっちの眼まできれいになりそう~☆、なくらいの感動を残して
移動~!

271205 トゥモロー4

車を降りると声がする、「メエ~~~」
おんや、どこにいるの?

271205 トゥモロー5

お、いたいた~♪
ヤギって優しい顔してるよね~(#^.^#)

271205 トゥモロー6

ヤギちゃんにしばし遊んでもらって、1回目にも来た浜へ

271205 トゥモロー7

ここが「トゥモロー」って、らぼっちに聞いたとき
へ~、「明日」に繋がる浜なのかって勝手に思い込んでいました

271205 トゥモロー9-

「明日」に繋がる浜、「トゥモロー」って素敵よね~(^_-)-☆
ところが今日調べていたら、正式名称が「トモル(友留)」ということが判明・・・

271205 トゥモロー10

ありゃ~(^_^;)
でも、“友が留まる”っていうのもとてもいい感じよね、うふっ♪

271205 トゥモロー8

さっきまでいた住吉漁港が右側前方に見えています

271205 トゥモロー11

前回は細かい砂にかなり感動したけど、こんな岩もあったんだ(*_*;)

271205 トゥモロー12

271205 トゥモロー13

砂浜の先にはリーフ、、緑色のはアオサかな?

271205 トゥモロー14

海がキラキラヽ(*^∇^*)ノ

271205 トゥモロー15

空も青い、まるで夏空よ~

271205 トゥモロー16

白くてきれいなトモル浜でした

271205 トゥモロー17

移動~!
500年前の世之主時代の見張り台とか狼煙台とかいわれる「ウブス」

271205 トゥモロー18

大山にあったものを圃場整備の際、海岸のここに移動復元されたとか

271205 トゥモロー19

思ったより結構な高さがありました

271205 トゥモロー20

移動~!なんか~
すでにこの時、どこの何という名前の浜だったかわからなくなっちゃったよ~(>_<)

271205 シビキニャ1

途中で車を降り、歩いて向かうと
昔、子供の頃に秘密基地にいていたような場所が・・(笑)

271205 シビキニャ2

あ、翅がぼろぼろのアサギマダラ発見!

271205 シビキニャ3

ここにもいた!
最終目的地は沖縄?台湾?それともここ?

271205 シビキニャ4-1

そして・・・シビキニャ浜へ初めての着地
漢字では「正名」と書くらしい

んん~~?車の轍がありますな~(・o・)
ここまで入れるんだ、タイヤが埋まったりしないのかな?

271205 シビキニャ5

沖縄で見た祭壇のようなものが・・・・
あは、波で洗われた自然の造形でした

271205 シビキニャ6

振り返ると、おお~~、これはスゴイ\(◎o◎)/!
巨大な象の前足か、い、いやそこじゃないってば!

271205 シビキニャ7

不思議なトンネル
反対側から見れば・・・・牛が砂浜に置いてある餌を食べているみたいじゃ!

271205 シビキニャ8

弧を描いた波打ち際、寄せては返す波

271205 シビキニャ9

ずっと見ていても飽きない
けど、ずっとここに居るとびしょ濡れじゃわ

271205 シビキニャ10

こんなに良い天気なのに、岩の隙間から雫がぽっちゃ~ん!

271205 シビキニャ12

シビキニャ
おもしろいところでした~(o‘∀‘o)*:◦♪

271205 シビキニャ11






<住吉漁港>
[アクセス] 地図はコチラ




テーマ:鹿児島 - ジャンル:地域情報

住吉の天空から地下へ
「至誠惻怛(しせいそくだつ)」

初めて聞くこの熟語
ノーベル医学生理学賞を受賞した北里大学の大村智特別栄誉教授の座右の銘

どういう意味かいな?と調べてみました

河井継之助が山田方谷(やまだほうこく)に師事した際
方谷から贈られた中国の儒学者、王陽明の一節だそうです

「至誠」は極めて誠実なことで真心を意味し、「惻怛」というのは痛み悲しむ心の意味

まごころ(至誠)と痛み悲しむ心(惻怛)があればやさしく(仁)なれる
目上には誠を尽くし、目下にはいつくしみをもって接すると物事をうまく運ぶことができる

この気持ちで生きることが人としての基本であり、正しい道と説いています
ん~~、わかっちゃいるけど実際はなかなか難しいことですね

今日の農作業でもちょっとこざこざあったので
目も耳も背けてしまったとっちん、まだまだだな~


さて、今回の沖永良部の旅の前に、今月1日から
住吉の九本柱高倉が茅葺き屋根の葺き替え中との情報をキャッチしていました

是非とも観てみたかったので、行ってもらいました
大山から現在の場所に移築されて以来の6年ぶりだそうです

この日は12月5日でした

地区の図書館と公衆トイレが道路向かい側にありました
公衆トイレに名前がついているの、初めて見ました

271205 住吉1

お~~~、やってるやってる~ヽ(^o^)丿

271205 住吉2

高温多湿で日差しの強い南国では 床が高く風通しが良く湿気を防ぐ
そういう倉庫の造りでないと穀物が保存しにくかったようです

271205 住吉3

足場が組んであって、もうかなり作業は進んでいる感じ
茅もたっぷり用意されています

271205 住吉4

長い竹の棒が重要な役割を担っているのでしょう

271205 住吉5

スズメたちがこの屋根に出たり入ったりして遊んでいます

271205 住吉6

271205 住吉7

あら~、上で作業中の方がご挨拶してくださいました~ヽ(*^∇^*)ノ
あとで聞けば、区長さんだったようです

271205 住吉8

座って上を見ておられる方にお話をうかがうことができました
ん~?ちょっと~横で盗み聞きしている背広姿のあなたたち、誰?(・・;)

271205 住吉9

あそこで茅を揃えたり切ったりしているのかしら?

271205 住吉10

質問やらしていると「上に登ってみるか?」との嬉しいお言葉
とっちんも上がりたかったけど、みんなで上がると邪魔になるのではと遠慮しました

271205 住吉11

るり子さんはゆっくりと葺き替えの説明を受けているようです
そのうち「せっかくだから、体験したら?」と下の方が茅を屋根の上のるり子さんへ

271205 住吉12

お、らぼっちも登るのか~?
あ、止めた(笑)

271205 住吉13

どうも茅が重かったみたいです(^_^;)

271205 住吉14

作業の手を止めて丁寧な説明のようです

271205 住吉15

高倉の2階部分は邪魔にはならないようなので、許可を得て覗かせてもらいました
おもしろい梯子、ちょっと~らぼっち~、早く変わって~!!

271205 住吉16

わあ~、こんなふうになっていたのね
なにがどうなっているのか、さっぱりわけがわかんな~い(・。・;

271205 住吉20

高倉って、ただ載せてあるだけと聞いてビックリ!

271205 住吉18

2階部分の床には2トンの重しが置いてあるんですって

271205 住吉19

お、何か声がしたぞ

271205 住吉17

紐のついた大きな針のようなものが見えたけど
すぐにまた屋根に刺して戻していたような・・・・

271205 住吉21

見せていただいたお礼を言って、横にある暗川(くらごー)へ
あり?背広のあの人たちも登ってる~、しかも2人とも・・・(@_@;)

271205 住吉22

ま、いっか
暗川へ、レッツラゴー(*^^)v

271205 住吉23

入り口上部にシークリブがたわわに実っていました

271205 住吉24

葺き替えの説明をしてくださった下のおじさんが
「電気を点けて入りなさいよ」と、声をかけてもらっていました

271205 住吉25

電気は点いていました

271205 住吉26

最初はよかったけど

271205 住吉27

奥に行くにつれ真っ暗になると、3人ともシャッターが下りないと大騒ぎ(*_*)

271205 住吉28

どうにかこうにか撮った、水が湧いてくるところ

271205 住吉29

水がとってもきれい~、たぶん(*^^)v

271205 住吉30

そしてそのままどこぞに流れていく~

271205 住吉31

かなりの湿気、滑らないよう注意しながらパチリ

271205 住吉32

とっちんも同じようにパチリ

271205 住吉33

1年中、シダが青々しているんだろうな

271205 住吉34

同じくクワズイモも透かしてみる

271205 住吉35

一日曇りの予定だったのに、空は真っ青~♪

271205 住吉36

近くには石積みの民家

271205 住吉37

茅葺き葺き替えの参加者のほとんどの方が初めての経験だったようです
ですが、着実に技術が継承されていくと思われます

271205 住吉38

そして13日の日曜日にらぼっちが出来上がりを見に行ったとか
その時の写真を拝借~(*^^)v

271205 住吉39

とてもきれいに仕上がっていますね

茅で覆われたいた辺りはきれいに掃除され、花壇に花も植えられ
また地区の憩いの場に戻ったようです

271205 住吉40






<住吉高倉>
[アクセス] 地図はコチラ



テーマ:鹿児島 - ジャンル:地域情報

ティファニーならぬEloveテーブルで朝食を♪
いや~、やっぱり羽生くんは凄い!!!
あの見事な素晴らしい演技には誰しもクギヅケでしょ~(o‘∀‘o)*:◦♪

燃え尽き症候群にならなきゃいいけど・・ま、大丈夫でしょう
今日は久々、フットパスのモニターイベントに参加してきました

熊本市南区となった城南町だったのですが、天気も良く楽しかった~(*^^)v
でも途中、2回ほど迷子になってしまいましたが(笑)

よく考えられたコースだと思いました
まずもって歩くことなどない、通り過ぎるだけだった場所

おもしろい発見、珍しいモノ、遠く臨める山々、美味しいおもてなしなど
朝からテンション↑↑ヽ(*^∇^*)ノ

と言いつつ、その話は沖永良部の章が終わってから
って、いつのことになるのかしらね~(^_^;)


さて、沖永良部たらふくツアーはまだ2日目の朝のお話であります
大山植物園をゆったり散策したあとは、らぼっちお気に入りのある場所へ

行く道すがら、サトウキビの穂?花?のきらきらに車を停めてもらう
いや~、まさかの時季でした

271205 草1

朝9時半でも、きらきら~☆

271205 草2-1

すぐ横にはふわふわのススキ

271205 草3

ざわわ~ざわわ~、と言うより、きらりん~きらりん~(^_-)-☆

271205 草4

るり子さんと写真を撮っていたら「何の写真撮ってるの?」と、おっちゃん
サトウキビの穂?が珍しいと言ったら、不思議そうな顔をして去って行かれました

271205 草5

そして着いたところは、らぼっち行きつけ?の「草(そう)」さん
鍾乳洞、昇竜洞の出口のところにあるので、昇竜洞茶房となっています

271205 草6

らぼっちがお気に入りのテーブルはなんと沖永良部島のか・た・ちでございました
おっかしいな~、2年前に来た時もテーブルはあったはずなのに(;一_一)

271205 草7

さあ~きましたよ、モーニング♪

271205 草8

野菜がたっぷりなのが嬉しい~(*^_^*)
これだったら、らぼっちの栄養補給にはバッチリだわ、いつもありがとうママさん♡

271205 草9

サービスにお味噌汁が・・・ありゃ~ん、素敵~♪

271205 草10

え、ジーマーミー豆腐も?(・o・)

271205 草11

そして沖永良部のソウルフード、ヤチムチ(焼餅)も出てきました
やったー!!今回どうしてもこれが食べたかったんです

271205 草12

サトウキビ畑でもおばちゃんからもらっていたヤチムチ、あとで食べたら
ふわふわのホットケーキのようで、これはまた美味しかったんだけど・・

「草」のママのヤチムチは小麦粉と黒砂糖と水だけだって!
それがまた不思議なほど、もっちもちしていて絶品~~(o‘∀‘o)*:◦♪

271205 草13

12月に入っていても、心地良い風が感じられるEloveテーブルで
山だけど海の見える場所、このうえないご馳走となりました

ありがとう、ママさん♡

移動~、あ、サシバ?しかも2羽

271205 草14

あ、1羽飛んだ!!

271205 草15

あ、もう1羽も!!ありゃ、タイミング悪っ(^_^;)
移動の度に見かけるけど、なかなかうまくカメラに納まらないんです

271205 草16-1

それから見かけた島人、畑にご夫婦で作業中でした
「何をされているのですか?」と、聞くと

271205 草17

「じゃがいも畑に肥料を・・・もう芽が出ているからね」と、おっしゃってました
あら~、じゃがいもにもあんなにたくさんの肥料が要るのね、とるり子さんと話しました

271205 草18

どこの誰かもわからないのに、突然失礼しました
作業の手を止めさせてしまったお詫びを言ってお別れ(^_^;)

とっても満足な時間を過ごしている2日目ですが
まだ時刻は午前10時30分、これからもっともっとハイテンションとなるのでした~ヽ(^o^)丿

271205 草19

さて、↑の中にサシバがいます、どこでしょう?






<昇竜洞茶房「草」>
[アクセス] 地図はコチラ



テーマ:鹿児島 - ジャンル:地域情報

島の高いところをゆるゆるランブリング♪
南の島、沖・・・と言えば、沖縄
永良部と言ったら、「ああ、あの噴火した・・・」(;一_一)

らぼっちが単身赴任した時、「え、沖永良部島ってどこ?」と聞かれ
熊本の友人や親戚に鹿児島県だと、こと細かく説明しても「ふ~ん」(;一_一)

島の人は「なあんにもない・・・」と、おっしゃるけど
ところがどっこいギッチョンチョン、ですよヽ(*^∇^*)ノ

1回目の訪問は10月、まだ島を熟知していなかったらぼっちに連れて行ってもらった
島外の人間にはインパクトありの結構メジャーなところ、それなりに感動した

2回目の訪問は4月、義父母と一緒だったということもあり
年寄りに無理のない行程を組んだため、いささか消化不良気味

そして12月の今回が3回目、マニアックなところが大好きな魔女と手下のために
らぼっちが無い頭と弱りつつある足腰を駆使して練ったものが心にドキュンと♪

風光明媚なところ、立派な建物、古い歴史などの観光地は日本各地や世界に数々あれど
沖永良部島にしかないもの、なにげないものが他にないとても素晴らしいものに思えました

その気持ちをもっともっと盛り上げてくれたのが、島人の方々でした(#^.^#)

たぶん一目で島外の人間とわかっているだろうに
皆さん何のてらいもなく話しかけてくださるし、答えてくださる

とても有難かったし、自分も島人になれたような気分でした

常々思っていることですけど、旅も人とのふれあいが大切です
それによって楽しい思い出が何倍にも膨れ上がるんですから

そこに人がいるから思い出も活きる~、なんちゃって(*^^)v


前置きが長くなりました

サトウキビ畑で貰ったサトウキビをかじりながら向かったのは
島で一番高い山、といっても標高240mの大山(おおやま)へ

その高台全体が公園となっているようだけど
どこからどこまでが公園なのかわかりません

入口にも出口にもま~ったく立札がないし
らぼっちがとっとと歩き始めたので、ここはどこ~状態(^_^;)

確かキャンプ場のようなところから・・・

271205 大山散策1

シークリブ(シークワサー)?

271205 大山散策2

271205 大山散策3

センリョウがいっぱ~い

271205 大山散策4

イチゴの花?

271205 大山散策5

271205 大山散策6

なんじゃこりゃ?

271205 大山散策7

整列!

271205 大山散策8

トンネル~♪

271205 大山散策9

紅葉~

271205 大山散策10

271205 大山散策11

271205 大山散策12

くるんくるんシダ。。

271205 大山散策13

なになに~?

271205 大山散策14

これか~

271205 大山散策15

鮮やか赤い実

271205 大山散策16

271205 大山散策17

271205 大山散策18

いたる所にちっさいシダ

271205 大山散策19

271205 大山散策20

これなに?

271205 大山散策21

271205 大山散策22

ヘゴ~~(*^^)v

271205 大山散策23

およ?タラの木があるじゃな~い(@_@;)

271205 大山散策24

ポトスは野生化して葉はミニバレーボールくらいの大きさ、ぎょぎょ\(◎o◎)/!

271205 大山散策26

タビビトノキ(旅人の木)、らぼっち曰く・・

271205 大山散策25

展望台から東側~

271205 大山散策28

南側~

271205 大山散策29

北側~

271205 大山散策30

西側~

271205 大山散策30-1 

スイセン咲いてる

271205 大山散策31

らぼっちが黒豚と覚えていたクロトン、葉の形がいろいろ

271205 大山散策32

271205 大山散策33

え、ポインセチアってこんなに大きくなるの~?

271205 大山散策34

時節柄、食いつくよね~

271205 大山散策35

大きいのが珍しいと思ったけど、あとで島のいろんなところで見かけた

271205 大山散策36

近くで見ると、ピエロがたっくさんいた\(^o^)/

271205 大山散策37

青い実も

271205 大山散策38

アサギマダラも飛んでいた

271205 大山散策39

271205 大山散策40

大きなクワズイモ、トトロの気分~?

271205 大山散策41

ありゃ、花が咲いていた(^m^)

271205 大山散策42

山の中では人に出逢わなかったけど
島の自然を満喫しました

やっぱり南だわ~ヽ(*^∇^*)ノ

271205 大山散策43








<大山植物公園>
[アクセス] 地図はコチラ



テーマ:鹿児島 - ジャンル:地域情報

朝からわくわくな出来事、嬉しい出会い
ハスキーボイスになってから2週間
未だに鼻声が治らず・・・

お~い、とっちんの地声はどこ行った~~
早く戻って来~~~い(*`^´)=3

熊本を出発する車の中から沖永良部滞在中はずっとマスク掛け
外すのは食べる時とお風呂の時だけ

るり子さんやらぼっちに風邪をうつすといけないからね
あ、一晩だけ朝起きたら布団の横にペッとぶりやっていたっけ(^_^;)


さて沖永良部2日目は、朝6時起き
らぼっちが作ってくれたスープ(インスタントに+α)を飲んで“らぼっち亭”を出発

目指すはウジジ浜の朝陽
よかった間に合った

271205 ウジジ浜1

相変わらずの「奇岩」が立ち並んでいます

271205 ウジジ浜1-1

2人も並んで「奇岩」と一体化(笑)

271205 ウジジ浜2

わ~お、この時季はあそこから昇ってくるのか~

271205 ウジジ浜3

きゃ~~、きれいな朝陽、すんばらしい~♪

271205 ウジジ浜4

確か、曇りの予報だったよね?

271205 ウジジ浜5

くつがえった・・・うひゃひゃ

271205 ウジジ浜6

朝からツイている、いいことあるかも~の予感(*^^)v

271205 ウジジ浜7

あ、そうそうここにあるお手洗いがとってもきれいだったんです
ちょっと感激したので1枚パチリ(^m^)

271205 ウジジ浜8

そしてその近くにある場所へ、どこでしょう?
はいお墓です、勝手にですが厳かに見学させていただきました

271205 ウジジ浜9
 
沖永良部のお墓は広い敷地があって、墓石や納骨堂?は奥のほうにあります
1月16日「十六日(じゅるくんち)正月」といい、ご先祖様と正月を祝うための宴会をするとか

271205 ウジジ浜10

どこからかお線香の香りが漂っていました
きれいに掃き清められたお墓は海の近くが多いようです

271205 ウジジ浜11

移動~!
珍しい琉球瓦のお宅の前を通る

271205 ウジジ浜12

住んでいらっしゃるのか、いらっしゃらないのか?
新しいのか、古いのか?・・・とても美しい建物です

271205 ウジジ浜13

街路樹はシュロ?赤い実なのね

271205 ウジジ浜14

あ、サシバ?がいた!
警戒心が強すぎる~(>_<)

271205 ウジジ浜15

カモがいるかも~と山田ダムにやってきたけど、鳥の影はひとつもなく・・・

271205 サトウキビ1

ダムに登る道の途中でちらっと見かけたサトウキビハーベスタを探しに行くと
ガーガーガー、ん?動いている?

271205 サトウキビ2

やったー! 見れたー!だけど、しばらくはお尻ばかり見せていたハーベスタ
やっとギャラリーに雄姿を現してくれました

271205 サトウキビ3

凄~い、迫力~!!\(^o^)/

長いサトウキビを刈り取り20cmくらいにカットして籠にイン
葉やカスは風圧で後ろの筒から畑に落としていく、よくできているな〜

271205 サトウキビ4

しばらく見ていると、いつの間にかどこからともなく
おばちゃん現る、びっくりぽんだす(*゚Q゚*)

271205 サトウキビ5

るり子さんはハーベスタに夢中で追っかけ
おばちゃんは聞いてもないのに、らぼっちととっちんにサトウキビ農家の現状を・・・

271205 サトウキビ6

個人ではとても持てないというハーベスタはお値段1000万円だとか

271205 サトウキビ9

ここの畑の持ち主は今や熊本の人、運転している人も以前熊本に住んでいたとか

271205 サトウキビ10

そしたらおばちゃん、「サトウキビかじってみるね?」って

味は知っていたけど、るり子さんととっちんはさっと手を出し有難くいただくことに
らぼっちは歯が折れることを心配して、手を出さず(笑)

271205 サトウキビ7

それから軽トラで何かごそごそやっておられると思ったら
ご自分たちで食べるはずの手作りのおやつ、“やちむち”(焼餅)までも出してこられた

271205 サトウキビ8

いや~ん、たかが通りすがりのギャラリーなのに、こんなにしていただいて(#^.^#)
性格的に男前な(褒め言葉です)、とても素敵なおばちゃんでした

271205 サトウキビ11

お仕事の邪魔をしてごめんなさい

ほんのり甘いサトウキビも、素朴で甘いやちむちも美味しかった〜♪
本当にありがとうございました~m(_ _)m

271205 サトウキビ12

さ、次はいずこへ?







<ウジジ浜>
[アクセス] 地図はコチラ



テーマ:鹿児島 - ジャンル:地域情報

プチプチランブリングとあっちこっち
2ヶ月前に決まったるり子さんとの沖永良部行き
らぼっちはあ~でもないこ~でもないとプランを立てるのに苦労したみたい

とっちんだけなら以前のように行き当たりばったりでもいいのだけど
るり子さんと一緒なら、そういうわけにはいかないので・・・

何回もロケハンして歩いて(見たわけじゃないけど^^;)
それが報われたのはるり子さんの「愉しかった~」の言葉

喜んでもらえてよかったね、らぼっち
その楽しさがわかるよう、このブログで伝えられたらいいんだけど。。(ノω`*)ノ


今日はちょいと長くなります

フーチャの波しぶきのド迫力に圧倒された3人は
花の少ない笠石公園へ、エラブユリの時季は凄いんだけどね~

271204 石垣、暗川1

第30回の国文祭で、らぼっちが三線を引いたステージはここに
もしかしてこれが見せたかった?

271204 石垣、暗川5

それから、喜美留(きびる)字の暗川(くらごう)へ
暗川は地下を流れる川のこと、沖永良部には普通の川は3河川しかないのです

271204 石垣、暗川7

その代わり、湧水や暗川はいろんなところにあるようです
ここ喜美留の暗川はちゃんと整備されて見学が可能

271204 石垣、暗川8

昔、ここは共同の水場として野菜を洗ったり洗濯をしたり
今、その頃の生活を知ろうと入り、かつての賑わいを感じるとっちんたち

271204 石垣、暗川9

移動~、台風でこの電柱は倒れたりしないのかな?

271204 石垣、暗川10

そして沖永良部のもうひとつの町、知名町の芦清良(あしきょら)字に到着
ここで車を降り、プチプチランブリング♪ マンホールタッチが3人はちと寂しい・・

271204 石垣、暗川11

すぐに島人と遭遇、「ここを歩いてあっちから行くといいよ」というようなことを
とても親切に教えてくださるので、らぼっちが島に住んでいると言いづらい(^_^;)

271204 石垣、暗川12

とっちん、ここは2回目
だけど、季節が違うので何度でもいい

271204 石垣、暗川13

ほら!でも最初は珍しかったパパイヤも後で雑草と化していた

271204 石垣、暗川14

ほら!これ酸っぱかったよ~(+o+)

271204 石垣、暗川15

久しぶり~ ガジュマルく~ん!!

271204 石垣、暗川16

わ~い、元気そうじゃないかい、よかった~ (o‘∀‘o)*:◦♪

271204 石垣、暗川17

石垣も健在、当たり前か。。

271204 石垣、暗川18

国頭小学校の日本一と言われるガジュマルもいいけど
民家の間でこうやってのびのびと育っているガジュマルがとっちんは大好き♪

271204 石垣、暗川19

花が少ないといえど、そこは南の島
あるんですよ、あちらこちらに本土では夏の花

271204 石垣、暗川20

271204 石垣、暗川22

271204 石垣、暗川23

パパイヤにいたっては花も実も(・_・;)

271204 石垣、暗川24

それから前は歩かなかった方へ、るり子さんが先に

271204 石垣、暗川25

なになに、いいじゃないの!ここ素敵~ヽ(*^∇^*)ノ

271204 石垣、暗川26

おや~?おじさん、なにしてんの~?

271204 石垣、暗川27

らぼっちは仕事の電話が入る、午前中仕事してたのに長電話~
あれま、ネクタイしたまんまじゃ

271204 石垣、暗川28

もうね~、3人が別々に歩いていたもんだから
同じ質問にそれぞれ答えなくちゃならなかったおじさん、ごめんなさいね~

271204 石垣、暗川29

鯉をミミズで釣るって言ってたけど、釣れたかな~
網でもすくえるとも思えるけど、キャッチ&リリースだろか(*_*)

271204 石垣、暗川30

プチプチランブリングの後、移動~
サトウキビ収穫のコンバイン発見!動いているのを見たいな

271204 石垣、暗川30-1

そして午後5時前、夕陽を観ようと行った田皆の石切り場
サンゴの圧縮でできた大理石のような石、トラバーチンは皇居や国会議事堂に使用されたとか

271204 石垣、暗川31

どういうものか、前に来た時は説明してくれなかったよね、らぼっちさん(-_-;)
あるね~、切ったような跡が!

271204 石垣、暗川33

獅子岩とか、あっちが一生懸命だったもんね

271204 石垣、暗川34

で、結局赤々とした夕陽は拝めず移動~

271204 石垣、暗川35

サトウキビは50cmくらいの小さいのあり、2m以上のでっかいのあり
花も咲いていたり、初めてだよ~こんないろいろなサトウキビ

271204 石垣、暗川35-1

271204 石垣、暗川36

夜は看板も暖簾もない、入り口も道路から見えないお店、「千鳥」へ歩いて・・
看板出しても、すぐに吹き飛んじゃうですって(@_@;)

271204 石垣、暗川37

そのかわり、開店時は向かいの建物に黄色いパトランプが点滅しています
らぼっち行きつけは近くていいね(*^^)v

271204 石垣、暗川38

お泊りは、民宿“らぼっち亭”、宿主はせっせせっせと動く、働く(笑)
そして初めて見た三線の楽譜、さっぱりわからん(?_?;)

271204 石垣、暗川39

とっちんはま~ったく興味がない三線
るり子さんは・・・サマになっていらっしゃる

271204 石垣、暗川40

魔女は箒だけじゃなく、長いものなら三線でもいいのか~v(o゚∀゚o)v





テーマ:鹿児島 - ジャンル:地域情報

荒れる東シナ海にどっひゃ~
この4日間、熊本を留守にしていたわけですが
新聞を止めてはいなかったのです、4日だからいっかと

帰ってから、さて新聞を読もうと思ったら、あれ?6日と7日の朝刊がない
配達人の違う7日の夕刊は入っているのに・・

おっかしいな~、郵便受けから誰か持っていっちゃったかな
そう思っていた昨日の今日、朝刊はいつもの時間に配達されていました

やっぱり2日分の朝刊はどうかなったんだ
しばらくして郵便受けを見ると、あらま6日7日の新聞が入っています

どうも新聞配達のオバちゃんが気を利かしてくださったようです
見えない親切にちょっとほんわかしました


さて、沖永良部に降りたってすぐのお話
迎えに来ていたらぼっちの車は空港の東側に向かいました

ビシ(辺瀬)というところ

271204 フーチャ1

あ~、待って~

271204 フーチャ2

おりょ?

271204 フーチャ3

うわっ、なんじゃこりゃ?

271204 フーチャ4

このスケールは遠目から・・・
あ、なんで誰もいなくなったの?お~い(T_T)

271204 フーチャ5

下から見上げると押しつぶされそう、うーーーヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

271204 フーチャ6

271204 フーチャ7

島にこんなところもあったのか・・・

271204 フーチャ8

お、サシバ?

271204 フーチャ9

移動~、枯れ木が目立つな

271204 フーチャ10

次はシナファ(砂葉)ってところ、かな?

271204 フーチャ11

降りてすぐ、オレンジの絨毯にふたりで食いつく
すっげ~、なにこれ?

271204 フーチャ12

調べたら「スナズル」っていうらしい、からまり過ぎ~
驚くことにクスノキ科なんだって、でも寄生性のつる性植物なんだって

271204 フーチャ14

『寄生し尽くすと緑からオレンジ色に変色し、やがて枯死する・・・』
じゃ、無くなる寸前ってこと?え~~~~~~~w( ̄o ̄;)w

271204 フーチャ13

ここはハマユウの自生地(らぼっち談)
咲いてないじゃん

271204 フーチャ15

あ、あった~!きれい~♪

271204 フーチャ16

言わずと知れた沖永良部は珊瑚の島

271204 フーチャ17

砂浜どこも白い、岩は黒い、海は青い

271204 フーチャ18

移動~、今度は岩がゴツゴツ
とっちんは3回目のフーチャです

271204 フーチャ19

ドッパーーーン!!波がぁっっ!!Σ(ω |||)

271204 フーチャ20

3回目にして、ここから見える波が大きくなった

271204 フーチャ21

ぎょぎょ~~~、波しぶきがかかる~(+o+)

271204 フーチャ22

その時、穴からも潮が吹き上がってきた
ドッパ~~~ン、ブアッシャーーーーーー!!

271204 フーチャ23

ひょえ~~、こういうの見たかったけど怖いよ~(>_<)
次、次に行こ・・・・






<フーチャ>
[アクセス] 地図はコチラ



テーマ:鹿児島 - ジャンル:地域情報

あっという間の島ツアーでした
らぼっちが早くから考えていたマニアックなツアーは瞬く間に過ぎ
るり子さんととっちんは今日熊本に帰ってきました

沖永良部を離れる時にまさかの飛行機到着待ちとは・・・
沖永良部空港に2機の飛行機が存在する~(@_@;)

271207JAC1.jpg

ひとしきり爆睡した後、窓をのぞくと
あれは、硫黄島かな?

271207JAC2.jpg

佐多岬だそうだ

271207JAC3.jpg

開聞岳の上を通るのね

271207JAC4.jpg

池田湖は大き過ぎて入らない

271207JAC5.jpg

そして小さなプロペラ機は鹿児島空港に着きました

271207JAC6.jpg

鹿児島空港からは美里町経由でラボを迎えに行き
無事に我が家に帰りつきました

熊本、寒っ!!
詳細は明日からぼちぼちと~(*´∀`人 ♪






テーマ:鹿児島 - ジャンル:地域情報

これもタイミング
今日の沖永良部の天気はさすがに下り坂
昨日までで使い果たしたかも(^^;;

ただ、雨の降らない朝のうちにらぼっち計画のマニアックツアーの目玉
『リーフを歩く』が体験出来たのでかなりタイミングがよかったようです



雨が降るなら濡れない鍾乳洞にと行ってみたら
雨で地下水が増水のため閉鎖されていて、入洞できませんでした

だけど、雨だからこそきれいなものを見たり
雨だからこそ行けたところもあったりでした



そして夜は、らぼっちの知人に5人集まってもらい会を催しました
題して「フットパスを語る会」*\(^o^)/*



人と人が繋がる、縁ができるのもタイミング
そんな1日でした♪



やっぱり魔法か、はたまた行いか
沖永良部2日目
とっちんの声は未だに戻らず、咳も続いております

んがっ!!
完全曇りの予報の天気が(((o(*゚▽゚*)o)))



テンション、アーーーーップ♪♪
真っ晴れで、あっつ~、贅沢な悩み(^^;;



マジョさんが魔法を使ったか
誰かの日頃の行いが良かったのか



らぼっちが計画した満喫ツアー+αを
たらふく食らって大満足の1日となりました☆*o(≧▽≦)o *☆


着いた~
風邪っ引きのとっちん
たぶん最後の沖永良部にやってきました



今回違うのはこの方と一緒なところ



さてどんな珍道中になりますことやら♪(´ε` )






困ったもんだ
271130 畑1

やばい、やばい(>_<)

3日間引きこもってしっかり休養したのに・・・

やばい、やばい(>_<)

声は出るようになったけど・・・

やばい、やばい(>_<)

このとっちんが野菜作りグループの今晩の忘年会をキャンセルしたのに・・・


明日、大丈夫なのか~。゚(゚´Д`゚)゚。






テーマ:日記 - ジャンル:日記

こんな近くにもあった三連橋梁
話しかけると、一瞬ギョッとしてこっちを見るラボ
おい、家には他に誰もいないって(^_^;)

日増しに低いだみ声になっているような・・・
早く元の美声に戻らないかな~(*´~`*;)


今日はらぼっちの出身高校のすぐそばのお話

たぶん、いや絶対にらぼっちは知らないはず
とっちんが何かを探していたとき、偶然ネットで見つけたんですから

271119 中津原三連橋1

目を移すと、あった!

271119 中津原三連橋2

近道はないのね
ぐる~っと道をまわって

271119 中津原三連橋3

「中津原(なかつばる)三連橋梁」っていうんだそうです
少し朽ちているところがあるけど、なかなかいい感じ♪

271119 中津原三連橋4

昨年upした「内田三連橋梁」と同じ平成筑豊鉄道にあって
あちらは国の登録有形文化財に指定されていますが、こちらはひっそり・・

元は1895(明治28)年に開通した豊州鉄道の橋梁
ちょうど120年になりますね

271119 中津原三連橋5

この三連橋梁も内田のそれと同じように
複線化を想定した市松模様の煉瓦の突き出しがあります

271119 中津原三連橋6

なんでも内田の三連橋橋梁より40cm短いらしい
う~~、そうなんだ(^_^;)

271119 中津原三連橋7

ここで列車が来ないかな
そしたらバッチリなんだけどな

271119 中津原三連橋8

世の中そんなにうまくいかないよね~
その場を離れようとしたら、遠くで「カンカンカンカン」と踏切の音が!

あら、来ちゃったよ

271119 中津原三連橋9

欲を言えば、順光で撮りたかった
田舎なので通ってくれただけでもラッキーなのに、なんてことを・・(^_^;)

271119 中津原三連橋10

そこを通り過ぎると、田んぼの先にも橋梁があります

271119 中津原三連橋11

手前が小倉鉄道が使用した橋梁の橋脚です
1915年(大正4年)頃の竣工だとか

271119 中津原三連橋12

反対側から見ると、並列して1957年(昭和32年)に新設されたJRの橋梁があります

271119 中津原三連橋13

271119 中津原三連橋16

42歳違いの橋梁
何年の間、列車が並行して走っていたんだろう

271119 中津原三連橋14

そんなことを考えながら帰ろうとすると

271119 中津原三連橋17

「カンカンカンカン」・・・え、うっそ~~!(*゚Q゚*)
慌てて走ったけど、あはは、こんなもんよね~

271119 中津原三連橋18

らぼっち、後輩は帰るときもしっかり勉強し・・・
ん?スマホか~(つω-`。)

271119 中津原三連橋19

ここからの大坂山はこんなふうに見えていたんだね

271119 中津原三連橋20








<中津原三連橋梁>
[アクセス] 地図はコチラ



テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報

大きな音にびっくり5号井
声変わりしました
すごいハスキーボイスです

アラ還に仲間入りしたというのに
今頃になって変声期とは・・・

え、違う?
あはは(^_^;)


28日の土曜日ですが
健軍水源地の一般公開に行ってきました

熊本市の水道は、大正13年(1924年)の通水開始以来
水源のすべてに地下水を使用しているというのが大きな特徴らしい

毎年、熊本市の上水道創設記念日の11月27日に合わせ一般公開しているようです
市政だよりで今年初めて知りました、近くに住んでいるというのに

271128 健軍水源地1

滅多にこの中に入れないと思っていたのです
いつもは固く閉じられた門が開いているのが不思議な感じ

入ってすぐに受付でこういった紙を渡されました
裏にはクイズが書いてあります

271128 健軍水源地2

ここは応急給水塔、給水車が配置してあります
給水塔、カラフルで意外なデザインをしています

271128 健軍水源地3

熊本市は給水車を5台保有、東日本大震災には3台が向かい活躍したとのこと
この非常用飲料水袋をいただいちゃいました

271128 健軍水源地4

ここからクイズスタート、答えが書いてあるので読めばかんた~ん
てか、担当の方、答えしっかり教えてたし

271128 健軍水源地5

こういうのって、ラボとの散歩の時に見えていたのよね
ふ~~ん、お役御免になった機械だったんだ

271128 健軍水源地6

271128 健軍水源地7

動植物園の駐車場はすぐそこ

271128 健軍水源地8

おお?ここが例の・・・・ここにあったのか
散歩の時、見えていたんじゃないの!

271128 健軍水源地9

熊本市のおよそ4分の1を賄っている健軍水源地
ここには、11本の井戸のうちの7本が自噴!ってすごくないですか!

271128 健軍水源地10

健軍水源池の通水開始は昭和23年2月25日
三菱の施設を譲り受けたそうです

さ、滅多に見られないものを見てみましょう
これが日本最大級の自噴井戸 「健軍5号井 (けんぐんごごうせい)」だ~!!

271128 健軍水源地11

ゴォーーンーーゴォーーンーーゴォーーンーー!!!
大迫力~、ん?凄さが伝わらないか~、残念

271128 健軍水源地12

さてここでもクイズ、というより“きき水”
熊本の水道水はどれでしょう?っていう三択問題

271128 健軍水源地13

「いちばん美味しい水はどれですか?」って言われたのよね
Bは最初っから除外、悩んだけどCは後味が良くなかったので、Aにしました

あっはは、答えはCでした
やっぱりね、水道水をそのまま飲んだことってあまりないもんね~

271128 健軍水源地14

次は配水ポンプ室

271128 健軍水源地15

6台のポンプが置いてあります
停電時は40秒で自家発電機が発電、健軍水源地のすべての電気を賄えるそうです

271128 健軍水源地16

高台の配水池にやってきました

271128 健軍水源地17

この配水池は震度7クラスの地震が起きても壊れない構造をしているそうです

震度6弱以上の地震を感知すると緊急遮断弁が作動し
緊急貯水槽として12000㎥の水を確保できるとか

熊本市民が1日3リットルの水を使ったとして5日間生活できる量だそうですよ
災害時のことも考慮のうえで、安心~

271128 健軍水源地19

敷地内には水神様がありました
うんうん、やっぱりね

271128 健軍水源地20

さてクイズラリー、3問以上正解でガラポン抽選に挑戦
廃油せっけんでいいけどな

271128 健軍水源地21

出た玉は赤、いちばん良いヤツ、からからから~ん、よっしゃ~!
大きいビニール袋に野菜詰め放題

待てよ、これって赤玉ばっかじゃないの? 
だって野菜少なくなってたし(笑)

それでも小さめ白菜、大根、ブロッコリー、人参ゲット
熊本の水道について勉強もできたし、さ、帰ろうか

271128 健軍水源地22

271128 健軍水源地23

受付のテントでは待ち構えたようにお兄さんが寄ってきて
人参を1袋手渡してくれるじゃないの~

え~、教えてくれていたら、ガラポンの人参は止めといたのに~
ビニール袋がパンパンじゃ~、重~い

271128 健軍水源地25

帰り際、受付に向かってカメラを向けたら
きちんと立って挨拶をしてくださいました、こちらこそありがとうございました

271128 健軍水源地24

「蛇口を捻ればミネラルウォーター」と言われる熊本の水道水
人口70万以上の市民の飲料水をすべて地下水で賄っているところは他にないらしい

熊本の自慢ですね~

あ、珈琲のおもてなしをいただくのを忘れたーー(´;ω;`)






<健軍水源地>
[アクセス] 地図はコチラ



テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

Copyright @ TYPE=B / melthelm All Right Reserved. Powered by FC2 Blog