今年もあと1ヶ月、あ~早い~!!
することあり過ぎて収拾がつかない、どうしよう
とりあえず、ひとつひとつこなしていくしかないな
それでどういかなる?ん、どうにかするしかないでしょ
さて、甲佐町は『花と緑と鮎のまち』
「津志田河川自然公園」も知っているし
細川忠利侯ゆかりの「やな場」で鮎も食べた
阿蘇四ヶ社ともよばる「甲佐神社」にも行ったし
国天然記念物の「麻生原のきんもくせい」も見た
いつも国道をびや~っと突っ切るだけ
でも、ゆっくり街中を歩いたことがありませんでした
今回、中心街を流れる大井手川沿いの道を歩いてみました

甲佐小学校の脇も流れる大井手川
どうもやな場のところから流れてきているようですね

水の流れを邪魔しないよう歩道は川の上に

各家とは歩道と橋で繋がっています
車庫はほとんど橋の上?

普通のお宅のように並んでいる公民館
馴染んでる~

車を停めたら、人が入りづらそうです

おやおや~?なんだこりゃ?
「みどり劇場」・・・・映画館だったのか、はたまた・・・

脇の通路が気になります~
が、入っていく勇気無し・・

黒猫ちゃんも睨んでいるし

歩道はそう思わないと水の上だと感じません
バス停はちょっと川にはみ出しています

ここからは歩道が川の反対側に・・

石積みが露わになって、柳とマッチしています

木の橋や休憩所が造ってありました

この地区の方はずっと川と、水と共に暮らしていらっしゃるのでしょう

こういう街並みだったのね~

その先は川が少々狭くなっていて歩道はありません

あ、紅葉してる~、蔦が・・・

道路の邪魔にならないよう、ゴミ置き場も川の上

ますます狭くなっていってます

この先は甲佐高校の前を通って国道沿いを流れていきます

あれま、あれはハナズオウの花じゃあ~りませんか?

甲佐町は水の豊富な緑川があり、そこからこの大井手川が流れています
川があるということは水害にも悩まされます
400年前、加藤清正によって治水工事が為され鵜の瀬堰が完成したことによって
水害を防ぎ、農業にも盛んになったという歴史があります
しかしながら、川は多くの恵みをもたらします
多くの自然、そして菊、鮎、ニラ・・・美味しいものばかりヽ(*^∇^*)ノ

することあり過ぎて収拾がつかない、どうしよう
とりあえず、ひとつひとつこなしていくしかないな
それでどういかなる?ん、どうにかするしかないでしょ
さて、甲佐町は『花と緑と鮎のまち』
「津志田河川自然公園」も知っているし
細川忠利侯ゆかりの「やな場」で鮎も食べた
阿蘇四ヶ社ともよばる「甲佐神社」にも行ったし
国天然記念物の「麻生原のきんもくせい」も見た
いつも国道をびや~っと突っ切るだけ
でも、ゆっくり街中を歩いたことがありませんでした
今回、中心街を流れる大井手川沿いの道を歩いてみました

甲佐小学校の脇も流れる大井手川
どうもやな場のところから流れてきているようですね

水の流れを邪魔しないよう歩道は川の上に

各家とは歩道と橋で繋がっています
車庫はほとんど橋の上?

普通のお宅のように並んでいる公民館
馴染んでる~

車を停めたら、人が入りづらそうです

おやおや~?なんだこりゃ?
「みどり劇場」・・・・映画館だったのか、はたまた・・・

脇の通路が気になります~
が、入っていく勇気無し・・

黒猫ちゃんも睨んでいるし

歩道はそう思わないと水の上だと感じません
バス停はちょっと川にはみ出しています

ここからは歩道が川の反対側に・・

石積みが露わになって、柳とマッチしています

木の橋や休憩所が造ってありました

この地区の方はずっと川と、水と共に暮らしていらっしゃるのでしょう

こういう街並みだったのね~

その先は川が少々狭くなっていて歩道はありません

あ、紅葉してる~、蔦が・・・

道路の邪魔にならないよう、ゴミ置き場も川の上

ますます狭くなっていってます

この先は甲佐高校の前を通って国道沿いを流れていきます

あれま、あれはハナズオウの花じゃあ~りませんか?

甲佐町は水の豊富な緑川があり、そこからこの大井手川が流れています
川があるということは水害にも悩まされます
400年前、加藤清正によって治水工事が為され鵜の瀬堰が完成したことによって
水害を防ぎ、農業にも盛んになったという歴史があります
しかしながら、川は多くの恵みをもたらします
多くの自然、そして菊、鮎、ニラ・・・美味しいものばかりヽ(*^∇^*)ノ

一昨日あたりから珍しく咳が出るのよね~
おっかしいな~、年?
でも、咳だけなので昨日も出かけたし昨夜もバドの練習に行ったし
今日も吹きっさらしのところに出かけていきました
もちろん、完全防寒で!気合いだ、気合いだ!!
ここに・・・甲佐10マイル公認ロードレース

最初の女子のスタートが10時50分なのに
駐車場が無くなると大変なので、9時30分前には着いていてぶ~らぶら

毎年開催されているのに、初めて来たんです
スタート20分前、ここで観戦することにしました

女子がスタートしたとの広報車が過ぎてから見えてきました
あ~、先導の監察車はタクシーなんだ!

キタキターーー!!
先頭はワコール集団、肥後銀行の池田さんの姿も

10分くらいすると反対側から見えてきた
女子は5kmなので早い

ん?んん~?
福士さんがいないよね・・・

後続を見ていたけど、やっぱり姿がありませんでした
どうしちゃったのかな~
11時25分には中学男子の5kmがスタート
ここは1km地点の先なので、3分ちょっとで集団がきます

中学生とは思えない凛々しい子たちばかり
残り1kmは女子と同じようにデッドヒート

他の沿道の人たちと同じく、とっちんもしっかり大声で応援しましたよ
でもね~、最終ランナーが一生懸命走っている姿を見ていると涙が出てくるのよ

さあ12時、一般競技10マイルの部がスタートしました
先導?あら、こちらは報道の車ですね

ダンゴ状態だけど、さ、誰が先頭集団にいるでしょう?

お、トップにナンバーカード1番、旭化成の村山謙太くんがいますね~

えっと、ナンバーカード17番は熊本出身の旭化成、本田匠選手
そして、12番は同じく熊本出身のトヨタ自動車九州、大津顕杜選手

九電工の前田和浩選手の後ろにトヨタ自動車九州の今井正人選手
その後ろに日清食品グループの佐藤悠基選手の姿が!

えっと~、あ、いたー!富士通の柏原竜二選手
日清食品グループの村澤明神選手の姿は見つけられなかった

5分後、高校男子10kmの部がやってきた
先頭集団は九州学院ばっかりです

23分ほどして高校生が帰ってきました
あっれ~?うっそ~!鳥栖工業の選手ばっかり

それから10分、一般競技10マイルの部の選手が帰ってきました
ん~、外国人選手か~

あら、次も・・・

バスの後ろには選手が2人
村山選手と茂木選手、旭化成同士のデッドヒートです

あ、今井選手が必至の形相で走ってきました
こんな顔初めて見た、後方には本田選手

次の集団
こうやって近くで写真撮っているとカメラ目線の選手が結構いました

おっと、日清食品グループ、高瀬無量選手だ

気づかなかったけど、主だった選手はもう行っちゃったんだろうな~と
この写真を撮ってゴールの方に向かって歩き始めたんです

あ、カッシー!!(柏原選手のこと)

まだだったんだ、と振り返ったら
ユウキ~!!(佐藤選手のこと)

箱根を走って脚光を浴びた選手も一線で走り続けるのって難しいんだろうな
とうとう村澤選手の姿は見ることはできませんでした
選手の皆さん、お疲れ様でした

レースの終盤、ぽつぽつ来ていた雨も
戦い終わって本格的に降り始めました

おっかしいな~、年?
でも、咳だけなので昨日も出かけたし昨夜もバドの練習に行ったし
今日も吹きっさらしのところに出かけていきました
もちろん、完全防寒で!気合いだ、気合いだ!!
ここに・・・甲佐10マイル公認ロードレース

最初の女子のスタートが10時50分なのに
駐車場が無くなると大変なので、9時30分前には着いていてぶ~らぶら

毎年開催されているのに、初めて来たんです
スタート20分前、ここで観戦することにしました

女子がスタートしたとの広報車が過ぎてから見えてきました
あ~、先導の監察車はタクシーなんだ!

キタキターーー!!
先頭はワコール集団、肥後銀行の池田さんの姿も

10分くらいすると反対側から見えてきた
女子は5kmなので早い

ん?んん~?
福士さんがいないよね・・・

後続を見ていたけど、やっぱり姿がありませんでした
どうしちゃったのかな~
11時25分には中学男子の5kmがスタート
ここは1km地点の先なので、3分ちょっとで集団がきます

中学生とは思えない凛々しい子たちばかり
残り1kmは女子と同じようにデッドヒート

他の沿道の人たちと同じく、とっちんもしっかり大声で応援しましたよ
でもね~、最終ランナーが一生懸命走っている姿を見ていると涙が出てくるのよ

さあ12時、一般競技10マイルの部がスタートしました
先導?あら、こちらは報道の車ですね

ダンゴ状態だけど、さ、誰が先頭集団にいるでしょう?

お、トップにナンバーカード1番、旭化成の村山謙太くんがいますね~

えっと、ナンバーカード17番は熊本出身の旭化成、本田匠選手
そして、12番は同じく熊本出身のトヨタ自動車九州、大津顕杜選手

九電工の前田和浩選手の後ろにトヨタ自動車九州の今井正人選手
その後ろに日清食品グループの佐藤悠基選手の姿が!

えっと~、あ、いたー!富士通の柏原竜二選手
日清食品グループの村澤明神選手の姿は見つけられなかった

5分後、高校男子10kmの部がやってきた
先頭集団は九州学院ばっかりです

23分ほどして高校生が帰ってきました
あっれ~?うっそ~!鳥栖工業の選手ばっかり

それから10分、一般競技10マイルの部の選手が帰ってきました
ん~、外国人選手か~

あら、次も・・・

バスの後ろには選手が2人
村山選手と茂木選手、旭化成同士のデッドヒートです

あ、今井選手が必至の形相で走ってきました
こんな顔初めて見た、後方には本田選手

次の集団
こうやって近くで写真撮っているとカメラ目線の選手が結構いました

おっと、日清食品グループ、高瀬無量選手だ

気づかなかったけど、主だった選手はもう行っちゃったんだろうな~と
この写真を撮ってゴールの方に向かって歩き始めたんです

あ、カッシー!!(柏原選手のこと)

まだだったんだ、と振り返ったら
ユウキ~!!(佐藤選手のこと)

箱根を走って脚光を浴びた選手も一線で走り続けるのって難しいんだろうな
とうとう村澤選手の姿は見ることはできませんでした
選手の皆さん、お疲れ様でした

レースの終盤、ぽつぽつ来ていた雨も
戦い終わって本格的に降り始めました

いや~、たまがりました!!
羽生くん、世界最高得点での優勝です
昨日のショートでも魅了されましたが
今日は完璧で美しい演技にもっと引き込まれました
真央ちゃんは・・・・・触れないでおこう・・・
宮原知子ちゃんはよかった、頑張りました
GPファイナル頑張ってほしいな

さて、昨日ラボと江津湖を散歩したお話
冬鳥も渡ってきて賑やかになったんだけど
ウオーターレタスやブラジルチドメグサが大繁殖
この時季は黄色くなるのに、青々として憎たらしい
動物にはちょこっと遭遇したな
紅葉はまったくおもしろくない、モチノキの実も赤くならず
だけど、ボケとハナミズキが咲いていたのにはビックリ!
季節がわからず、だんだん体も頭もおかしくなってきたな



















羽生くん、世界最高得点での優勝です
昨日のショートでも魅了されましたが
今日は完璧で美しい演技にもっと引き込まれました
真央ちゃんは・・・・・触れないでおこう・・・
宮原知子ちゃんはよかった、頑張りました
GPファイナル頑張ってほしいな

さて、昨日ラボと江津湖を散歩したお話
冬鳥も渡ってきて賑やかになったんだけど
ウオーターレタスやブラジルチドメグサが大繁殖
この時季は黄色くなるのに、青々として憎たらしい
動物にはちょこっと遭遇したな
紅葉はまったくおもしろくない、モチノキの実も赤くならず
だけど、ボケとハナミズキが咲いていたのにはビックリ!
季節がわからず、だんだん体も頭もおかしくなってきたな



















今日も寒かったな~
お昼過ぎ、久しぶりに江津湖畔をラボと散歩したんだけど
午前中出ていたお日様も厚い雲に隠れちゃって、うひょ~(+o+)
昨日は阿蘇高岳も初冠雪だったらしいし
ようよう冬がやってきたって感じですね
さて先週、らぼっちの実家の帰りに「かえる寺」を再訪しました

あら~、まだ門のところは色づいてないな~

あ、あ、お片付けされてる~
本堂に入れない(T_T)

紅葉の具合は・・・・

あまり前回と変わらない感じだったかな

ん、そうでもないか・・・




本堂の扉はしっかり閉じられていました

あれ、ネコ?なんでネコ?

お、ネコ(^_^;)

タイミング良すぎ~♪

ここくぐれる?覗くだけにしとこう

苔だらけ~、顔が隠れてる

赤みの少ない庭


ヒソヒソ・・・・・「今年は紅葉がイマイチだね」
「やっと寒くなったからこれからかな」・・・・・ヒソヒソ・・・・

あは~~~~~ヽ(^o^)

今頃はいい感じになっているかも・・・

お昼過ぎ、久しぶりに江津湖畔をラボと散歩したんだけど
午前中出ていたお日様も厚い雲に隠れちゃって、うひょ~(+o+)
昨日は阿蘇高岳も初冠雪だったらしいし
ようよう冬がやってきたって感じですね
さて先週、らぼっちの実家の帰りに「かえる寺」を再訪しました

あら~、まだ門のところは色づいてないな~

あ、あ、お片付けされてる~
本堂に入れない(T_T)

紅葉の具合は・・・・

あまり前回と変わらない感じだったかな

ん、そうでもないか・・・




本堂の扉はしっかり閉じられていました

あれ、ネコ?なんでネコ?

お、ネコ(^_^;)

タイミング良すぎ~♪

ここくぐれる?覗くだけにしとこう

苔だらけ~、顔が隠れてる

赤みの少ない庭


ヒソヒソ・・・・・「今年は紅葉がイマイチだね」
「やっと寒くなったからこれからかな」・・・・・ヒソヒソ・・・・

あは~~~~~ヽ(^o^)

今頃はいい感じになっているかも・・・

寒ーーーーーーーーーい!!
わかっちゃいたけど・・・・サア
この時期はこのくらいの寒さなんだけど・・・・サア
でも、急過ぎる~(゚△゚;ノ)ノ
あっれ~?
今、霰でも降っているような音がする~(>_<)
明日は灯油を買いに行こ・・・・
さて、夕べはるり子さんからのお誘いである懇親会に参加しておりました
美里町のさまたんロッジで開かれた「ロバート、シーラ・タルボット夫妻を囲む会」です

タルボット夫妻は何を隠そう、フットパス発祥の地イギリスからのお客様
奥様のシーラさんは“Walkers are Welcome Town”(WaW)の代表者です
日本語を話せないお2人ですが、お箸の使い方はお上手
とても器用でいらっしゃいました

参加した皆さんは少しでも英語をと話されていましたが
とっちんは自己紹介もぜ~んぶ日本語
だって通訳の方がいらっしゃるので・・・
昨日書いたようなグローバル化とは程遠い実態でした(^_^;)

そして今日の午前中、佐俣の湯前から
二俣橋コースをランブリングスタート

馬門橋では、渡った先からこちらを撮るロバートさん

イノシシ除けの電柵を珍しげに手に持つシーラさん

そして木苺を食べてみるシーラさん、美味しかったかな?

細かく分けてあるリサイクルステーション
これには熊本市民も驚くよね~

お、竹箒工房に人が・・・

そして“西の魔女”の異名を持つるり子さんが
飛ぶっ!!!!(笑)

普通に通れば気づかない?年祢橋

イチョウの木が邪魔?小筵橋

そして2本の川が出合う二俣橋

ここで軽トラカフェ、料理が濡れないように傘が・・(*^^)v

唐芋だんご、酢の物、お漬物などいろいろなものが並んでいました
個人的には人参シリシリと生姜糖がとっても美味しかった♪

ロバートさんつぶやく、「どうして僕と写真を撮りたがるの?」
そりゃ良い男だからに決まってるでしょ(#^.^#)

残念ながら雨だったので、ハートは見ることができませんでした

八角トンネルを通って

沈下橋を渡って

冷たい雨が降る中でのランブリングは終了
フットパス弁当を食べたあとは、ミニシンポジウムです

タルボット夫妻のスピーチ、情報交換、質疑応答と続きました

本場のフットパスと美里のフットパス
うんうんと頷く同じところもあり、なるほどと唸る違うところもあり
イギリス全土に広がるフットパスラインに
タルボット夫妻の力の入り方がスゴイと思いました

わかっちゃいたけど・・・・サア
この時期はこのくらいの寒さなんだけど・・・・サア
でも、急過ぎる~(゚△゚;ノ)ノ
あっれ~?
今、霰でも降っているような音がする~(>_<)
明日は灯油を買いに行こ・・・・
さて、夕べはるり子さんからのお誘いである懇親会に参加しておりました
美里町のさまたんロッジで開かれた「ロバート、シーラ・タルボット夫妻を囲む会」です

タルボット夫妻は何を隠そう、フットパス発祥の地イギリスからのお客様
奥様のシーラさんは“Walkers are Welcome Town”(WaW)の代表者です
日本語を話せないお2人ですが、お箸の使い方はお上手
とても器用でいらっしゃいました

参加した皆さんは少しでも英語をと話されていましたが
とっちんは自己紹介もぜ~んぶ日本語
だって通訳の方がいらっしゃるので・・・
昨日書いたようなグローバル化とは程遠い実態でした(^_^;)

そして今日の午前中、佐俣の湯前から
二俣橋コースをランブリングスタート

馬門橋では、渡った先からこちらを撮るロバートさん

イノシシ除けの電柵を珍しげに手に持つシーラさん

そして木苺を食べてみるシーラさん、美味しかったかな?

細かく分けてあるリサイクルステーション
これには熊本市民も驚くよね~

お、竹箒工房に人が・・・

そして“西の魔女”の異名を持つるり子さんが
飛ぶっ!!!!(笑)

普通に通れば気づかない?年祢橋

イチョウの木が邪魔?小筵橋

そして2本の川が出合う二俣橋

ここで軽トラカフェ、料理が濡れないように傘が・・(*^^)v

唐芋だんご、酢の物、お漬物などいろいろなものが並んでいました
個人的には人参シリシリと生姜糖がとっても美味しかった♪

ロバートさんつぶやく、「どうして僕と写真を撮りたがるの?」
そりゃ良い男だからに決まってるでしょ(#^.^#)

残念ながら雨だったので、ハートは見ることができませんでした

八角トンネルを通って

沈下橋を渡って

冷たい雨が降る中でのランブリングは終了
フットパス弁当を食べたあとは、ミニシンポジウムです

タルボット夫妻のスピーチ、情報交換、質疑応答と続きました

本場のフットパスと美里のフットパス
うんうんと頷く同じところもあり、なるほどと唸る違うところもあり
イギリス全土に広がるフットパスラインに
タルボット夫妻の力の入り方がスゴイと思いました

先週、らぼっちの実家に行くときに寄り道しました
いつもの帰りではなく“行き”、にです
病院の予約がちょっと遅い時間だったので
それなら朝のうちに寄っちゃえ~ってことで、ほんの15分の寄り道
長崎街道の内野宿をビヤ~ッと車で横切り奥へ

ライトアップ後だったのかな?

さざんかが彩りを添えています

遅いかと思っていたけど、まだ真っ黄っ黄になっていない
黒いハゼの実とコントラストがおもしろい

樹齢400年とは思えないくらい太くて頑丈でスッとした大イチョウ

ようやく昇ってきた朝日を透かして

空もだんだん青くなってきました
34mもの大イチョウを見上げると首が痛くなる

雄なので臭くないのがとってもいいわ~
そういえば、夫婦イチョウだったのよね

ずいぶん明るくなってきました
そろそろ行かなくちゃ

それでも最後に大イチョウの全容が見えるところまで行ってみました
今日あたりきれいな黄色になっているかもしれないな

朝8時前なので小学生を迎える先生と会釈で挨拶しながら
通勤ラッシュの渋滞の中、らぼっちの実家へと急ぎました
いつもの帰りではなく“行き”、にです
病院の予約がちょっと遅い時間だったので
それなら朝のうちに寄っちゃえ~ってことで、ほんの15分の寄り道
長崎街道の内野宿をビヤ~ッと車で横切り奥へ

ライトアップ後だったのかな?

さざんかが彩りを添えています

遅いかと思っていたけど、まだ真っ黄っ黄になっていない
黒いハゼの実とコントラストがおもしろい

樹齢400年とは思えないくらい太くて頑丈でスッとした大イチョウ

ようやく昇ってきた朝日を透かして

空もだんだん青くなってきました
34mもの大イチョウを見上げると首が痛くなる

雄なので臭くないのがとってもいいわ~
そういえば、夫婦イチョウだったのよね

ずいぶん明るくなってきました
そろそろ行かなくちゃ

それでも最後に大イチョウの全容が見えるところまで行ってみました
今日あたりきれいな黄色になっているかもしれないな

朝8時前なので小学生を迎える先生と会釈で挨拶しながら
通勤ラッシュの渋滞の中、らぼっちの実家へと急ぎました
予報通りに雨だと思われた三連休最後の今日
東区の区民祭があるということで参加してきました

今年で3回目の区民祭、たいした量ではないけれど
野菜作りグループで作った野菜を出すためです
グループは3回目の参加ですが
とっちんは過去2回、昨日あったバドの試合と重なり初参加です
朝7時過ぎ、雨が降っていなかったので
チャリで意気揚々と出発、滑り出し好調~
と思った次の瞬間、チャリのチェーンが外れた模様
オーマイガー!しばらく逆回りさせてみたり、蹴ってみたりしたけどハマらない
3年前まで熊本にいた姪っ子のお下がりだし
あまり乗らないからか、ちょっと前から調子は悪かったのよね
なので仕方なくチャリを押して歩くことに・・・
雨じゃなくてよかったよ~、傘も忘れたし(-_-;)
準備のために7時半までに行こうと思って家を出たのに
区役所に着いたのは7時45分、サカサカ歩いたので暑いのなんのって(>_<)

グループで作っている野菜はたかが知れているので
メンバーが家で作っているものも提供してもらっています
野菜を袋詰めして、台の上に並べて~、どの野菜をどこに?
あ~だ、こ~だ(^_^;)

まつり開始時刻の1時間前には準備万端~♪

とっちんたち、早過ぎたかしら?
会場はまだシーーーン・・・・

でも30分前にはお客さんがやってきました
それからは、なかなかと忙し忙しヽ(*^∇^*)ノ

ひごまるくんがとっちんたちのブース前を歩いてきたー!

11月も下旬だと言うのに、晴れ間も見えた今日は半袖の人もたくさん
ゆるきゃらの中に入っている人、暑いだろうな~
ステージでのMC、今年は?今年も?
右端に立っている中華首藤さん、声がとても特徴あります

とっちんたちも交替で買い物
ここでしか買えないものをゲットしに(*^^)v

といっても、ブースの近辺だけ

熊本城おもてなし武将隊も来てる~
でも清正はいなかった、小西行長が中心かい?

グループのみんなが言ってた、今年は人が多いって
雨が降らなくてよかった、よかった

4時までの開催だけど、2時には野菜が完売、売り上げもそこそこ
後はおやつタイム、有難いことにいろんな方から差し入れをいただきました
ところがステージは予定が大幅にオーバー
終わったのは4時半、終わるまで撤収できません
数人が残ってお疲れ様~と別れたのは5時前でした
やれやれまたチャリを押して帰らなくては・・・・(T_T)
買い物したので荷物が重く、チャリに載せられただけでも良しとしよう
諦めてとぼとぼと歩き始めて100m、ダメ元でペダルを蹴ってみた
ん?あれ、イケるんじゃ??Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
お、チェーンハマったみたい、漕げる、ヤッター!!
でも信号待ちで停まったら、もしかしたらまた歩くことになるかも
なるべく停まらないように慎重に慎重にスピードを調整
ヨッシャー!!!!
家まで帰りついたー\(^o^)/
その途端、雨が・・・・
やっぱ“日頃の行い”かな~(^m^)

東区の区民祭があるということで参加してきました

今年で3回目の区民祭、たいした量ではないけれど
野菜作りグループで作った野菜を出すためです
グループは3回目の参加ですが
とっちんは過去2回、昨日あったバドの試合と重なり初参加です
朝7時過ぎ、雨が降っていなかったので
チャリで意気揚々と出発、滑り出し好調~
と思った次の瞬間、チャリのチェーンが外れた模様
オーマイガー!しばらく逆回りさせてみたり、蹴ってみたりしたけどハマらない
3年前まで熊本にいた姪っ子のお下がりだし
あまり乗らないからか、ちょっと前から調子は悪かったのよね
なので仕方なくチャリを押して歩くことに・・・
雨じゃなくてよかったよ~、傘も忘れたし(-_-;)
準備のために7時半までに行こうと思って家を出たのに
区役所に着いたのは7時45分、サカサカ歩いたので暑いのなんのって(>_<)

グループで作っている野菜はたかが知れているので
メンバーが家で作っているものも提供してもらっています
野菜を袋詰めして、台の上に並べて~、どの野菜をどこに?
あ~だ、こ~だ(^_^;)

まつり開始時刻の1時間前には準備万端~♪

とっちんたち、早過ぎたかしら?
会場はまだシーーーン・・・・

でも30分前にはお客さんがやってきました
それからは、なかなかと忙し忙しヽ(*^∇^*)ノ

ひごまるくんがとっちんたちのブース前を歩いてきたー!

11月も下旬だと言うのに、晴れ間も見えた今日は半袖の人もたくさん
ゆるきゃらの中に入っている人、暑いだろうな~
ステージでのMC、今年は?今年も?
右端に立っている中華首藤さん、声がとても特徴あります

とっちんたちも交替で買い物
ここでしか買えないものをゲットしに(*^^)v

といっても、ブースの近辺だけ

熊本城おもてなし武将隊も来てる~
でも清正はいなかった、小西行長が中心かい?

グループのみんなが言ってた、今年は人が多いって
雨が降らなくてよかった、よかった

4時までの開催だけど、2時には野菜が完売、売り上げもそこそこ
後はおやつタイム、有難いことにいろんな方から差し入れをいただきました
ところがステージは予定が大幅にオーバー
終わったのは4時半、終わるまで撤収できません
数人が残ってお疲れ様~と別れたのは5時前でした
やれやれまたチャリを押して帰らなくては・・・・(T_T)
買い物したので荷物が重く、チャリに載せられただけでも良しとしよう
諦めてとぼとぼと歩き始めて100m、ダメ元でペダルを蹴ってみた
ん?あれ、イケるんじゃ??Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
お、チェーンハマったみたい、漕げる、ヤッター!!
でも信号待ちで停まったら、もしかしたらまた歩くことになるかも
なるべく停まらないように慎重に慎重にスピードを調整
ヨッシャー!!!!
家まで帰りついたー\(^o^)/
その途端、雨が・・・・
やっぱ“日頃の行い”かな~(^m^)

ばっ!!!、忘れとったバイ(;゜0゜)
19日からずっと夜、寝るためだけに家に帰ってきてたような生活
らぼっちとも丸3日電話しとらんだったな~、珍しいこっちゃ(^_^;)
今日もバドの試合、団体戦なのですぐに終わるかと思ったのに
最後に役員会なんぞあって、終わってみれば17時を過ぎとるやないか~い
雨が降ってなかったので、ラボの散歩を終えてIphoneを見てみれば
あら?何かLINEが入っている
らぼっちだ、んあ?なんだって??
ありゃま、今日は結婚記念日だったわ
ま~ったく頭にございませんでした(笑)

つーか、34回目だからね
36回目じゃないよ、らぼっち!
待ちがえんといて~って
忘れていた人間が言うなってか(;一_一)
それぞれひとりだし
別に祝うとかいうこともないからどうでもいっか~(^m^)

ところで先日、らぼっちの実家に帰ったときのこと
いつも見慣れていた景色がまた変わっていました

や~だ~、すっごく寂しくなっちゃった
とうとう煙突が1本に・・・
10月の後半には最初だったからか、ちょっとヒマかけて1本が崩され
煙突は2本に・・・

当たり前のように3本だったのが、そのうち煙突はなくなり
そして工場もなくなるのかな~。゚(゚´Д`゚)゚。

感慨にふけっていると、なんじゃこれは??
初めて見る車両だな~、保線用のものかしら?

19日からずっと夜、寝るためだけに家に帰ってきてたような生活
らぼっちとも丸3日電話しとらんだったな~、珍しいこっちゃ(^_^;)
今日もバドの試合、団体戦なのですぐに終わるかと思ったのに
最後に役員会なんぞあって、終わってみれば17時を過ぎとるやないか~い
雨が降ってなかったので、ラボの散歩を終えてIphoneを見てみれば
あら?何かLINEが入っている
らぼっちだ、んあ?なんだって??
ありゃま、今日は結婚記念日だったわ
ま~ったく頭にございませんでした(笑)

つーか、34回目だからね
36回目じゃないよ、らぼっち!
待ちがえんといて~って
忘れていた人間が言うなってか(;一_一)
それぞれひとりだし
別に祝うとかいうこともないからどうでもいっか~(^m^)

ところで先日、らぼっちの実家に帰ったときのこと
いつも見慣れていた景色がまた変わっていました

や~だ~、すっごく寂しくなっちゃった
とうとう煙突が1本に・・・
10月の後半には最初だったからか、ちょっとヒマかけて1本が崩され
煙突は2本に・・・

当たり前のように3本だったのが、そのうち煙突はなくなり
そして工場もなくなるのかな~。゚(゚´Д`゚)゚。

感慨にふけっていると、なんじゃこれは??
初めて見る車両だな~、保線用のものかしら?

今日も朝からお出かけ~
大好きな水墨画のような山々を正面に見ながら(*^^)v

毎年11月の第3土曜日は柚子マーマレード作り
今年は経信さんとるり子さんが自ら収穫された柚子で調理開始

場所はいつもの井澤家のすぐ近くにある大遠集会所
開始時刻の朝9時にはまだ井澤家の2人に毎年参加のTさんととっちん
10時になってもこんな状況・・
人数少なっ!!大丈夫か~?(+o+)

自分のことは自分で、自分で仕事を見つけないと
誰も指示してくれないし、誰もかまってくれません
それがこのマーマレード作りのルール・・・だそうです
11時を過ぎてやっとにぎやかになってきました

出来上がったマーマレードを熱湯消毒をした瓶とふたに入れてさかさまにします
なぜか?柚子の皮が沈んでしまうのを防ぐため・・・だったよね(^_^;)

12時半をまわったので、お昼ごはん~
みんな作業を中断して・・・

席に着くのは速い(笑)

できたばっかりの温かいマーマレードを食パンにつけて
これがまた、とっても美味しい~♪
食べ過ぎてはいけないと思いつつも、ついつい・・・

シシ汁、ぜんざい、白菜漬けなどなど、ひとしきり美味しいものをいただいた後は
中断していた作業を再開~、みんなまた持ち場につきます

あり?るり子さん、いつの間に~?(笑)

今年はなんだか忙しくて、写真を撮るヒマがあまりなかったな
外では美味しいものができつつあります


いいわ~、この流れるようなフォルム
ヨダレが・・・(*≧∪≦)

午後4時になると打ち上げを兼ねて夕飯?
飲める人はこちら、かっぽ酒、今回は飲めなかったとっちん、あ~あ(T_T)

こちらはたかんぽ飯、むかごご飯
新米で炊いてあるので美味しかった~(#^.^#)

ヤマメの塩焼きなんて頭からガブリ、骨ごといっちゃいました
大、大、大満足でした~p(*^-^*)q
食べるのに夢中で写真がないよ~(笑)
大好きな水墨画のような山々を正面に見ながら(*^^)v

毎年11月の第3土曜日は柚子マーマレード作り
今年は経信さんとるり子さんが自ら収穫された柚子で調理開始

場所はいつもの井澤家のすぐ近くにある大遠集会所
開始時刻の朝9時にはまだ井澤家の2人に毎年参加のTさんととっちん
10時になってもこんな状況・・
人数少なっ!!大丈夫か~?(+o+)

自分のことは自分で、自分で仕事を見つけないと
誰も指示してくれないし、誰もかまってくれません
それがこのマーマレード作りのルール・・・だそうです
11時を過ぎてやっとにぎやかになってきました

出来上がったマーマレードを熱湯消毒をした瓶とふたに入れてさかさまにします
なぜか?柚子の皮が沈んでしまうのを防ぐため・・・だったよね(^_^;)

12時半をまわったので、お昼ごはん~
みんな作業を中断して・・・

席に着くのは速い(笑)

できたばっかりの温かいマーマレードを食パンにつけて
これがまた、とっても美味しい~♪
食べ過ぎてはいけないと思いつつも、ついつい・・・

シシ汁、ぜんざい、白菜漬けなどなど、ひとしきり美味しいものをいただいた後は
中断していた作業を再開~、みんなまた持ち場につきます

あり?るり子さん、いつの間に~?(笑)

今年はなんだか忙しくて、写真を撮るヒマがあまりなかったな
外では美味しいものができつつあります


いいわ~、この流れるようなフォルム
ヨダレが・・・(*≧∪≦)

午後4時になると打ち上げを兼ねて夕飯?
飲める人はこちら、かっぽ酒、今回は飲めなかったとっちん、あ~あ(T_T)

こちらはたかんぽ飯、むかごご飯
新米で炊いてあるので美味しかった~(#^.^#)

ヤマメの塩焼きなんて頭からガブリ、骨ごといっちゃいました
大、大、大満足でした~p(*^-^*)q
食べるのに夢中で写真がないよ~(笑)
今日は農作業の日
金曜日だけど・・・
区民祭に向けてのじゃがいも掘りやそら豆の鳥除け対策など
臨時の作業なのに7人も集まった、有難いこと

帰ってみれば、郵便受けにド派手な例のモノが入っていました
これだけの色なら目立つよね

でも、東郵便局まで取りに行かなくてはならない
最近カードの更新などで受け取りに行くことが多いな~

それから午後は陶芸
教室はいつもの場所ではなく、生徒さんのひとりが働いていらっしゃるところ
なんか今日はみんなオーソドックスなものを作りました
場所が変わると写真を撮るのも忘れていました

そして夜、昼間も会ったけど野菜作りグループの若手5人衆が集結
有難いことに、とっちんのバースデイを祝ってくれるということで(*^^)v
とっくに過ぎてはいるんだけど、気持ちが嬉しい
みんなの誕生月にも集まっているので、とっちんがいちばん最後

ま、みんなこうやって集まるのが好きなので
バースデイはダシっちゃあダシ、みんないい味出せるんです(笑)
らぼっちにはすっかり忘れられていたけど
そんなことはどうでもいいんです
こうやって野菜作りという同じ目的を持った人同士
遠慮のない話で盛り上がるのは楽しいもんです
みんな、ありがとう♪

金曜日だけど・・・
区民祭に向けてのじゃがいも掘りやそら豆の鳥除け対策など
臨時の作業なのに7人も集まった、有難いこと

帰ってみれば、郵便受けにド派手な例のモノが入っていました
これだけの色なら目立つよね

でも、東郵便局まで取りに行かなくてはならない
最近カードの更新などで受け取りに行くことが多いな~

それから午後は陶芸
教室はいつもの場所ではなく、生徒さんのひとりが働いていらっしゃるところ
なんか今日はみんなオーソドックスなものを作りました
場所が変わると写真を撮るのも忘れていました

そして夜、昼間も会ったけど野菜作りグループの若手5人衆が集結
有難いことに、とっちんのバースデイを祝ってくれるということで(*^^)v
とっくに過ぎてはいるんだけど、気持ちが嬉しい
みんなの誕生月にも集まっているので、とっちんがいちばん最後

ま、みんなこうやって集まるのが好きなので
バースデイはダシっちゃあダシ、みんないい味出せるんです(笑)
らぼっちにはすっかり忘れられていたけど
そんなことはどうでもいいんです
こうやって野菜作りという同じ目的を持った人同士
遠慮のない話で盛り上がるのは楽しいもんです
みんな、ありがとう♪

今日も義父の病院、運転手ア~ンド付き添いです
いつものように暗い時間に家を出発

らぼっちの実家に着くと、いつもまず義父の体の調子を聞きます
最近は「調子はいいだい」と返事がある、今日もそうでした
ところがその後に、「蹴つまずいて足の小指を怪我して腫れた」と・・・
え~、腫れたって?どんなふうに?
喉まで出かかったけど見せろとは言えず、状況のみ聞くと
どうにか痛みも引き、救急絆創膏で治りつつあるとか
そっか、それならよかった
足の小指ってちょっとぶつけただけでも痛いもんな~

で、それだけかと思ったら
「朝から耳鳴りがしよる、ゴーゴーっち!今はなんぼかようなったけど」
は、ゴーゴー?耳鳴りってゴーゴーいう?
義父は耳が遠い、ほとんど聞こえないほうの右の耳で音がするらしい
「肩がこるとか頭が痛いとか、ないですか?」と聞くと
「それはない」という返事、う~んなんだろう?
「朝から韓流ドラマを観よったら、だんだんようなった」
は~い~??(;一_一)
でも今度またそういうことがあったら、耳鼻科だな

さて病院にでかけるという時間になって、またひと悶着
ただでさえ待ち時間が長くなるので、予約時間に間に合うように行こうとする義母と
自分の仕度が整えばすぐにでも出かけたいせっかちな義父
とっちんと車に乗って待つこと1分
「遅いのう、かあさんはいっつもこうあるき」と、義父の愚痴が始まった
「戸締りやら、お金の準備やらがあるからですね~」
自分の仕度だけして出かけようとする男とは違うと、暗に言ったつもり(^_^;)
ところがいつもなら3分とはかからないのに、今日はやたら遅い
いか~ん、ここは何か話して時間をかせがないと・・・・
耳鳴りの話、思い出させてはいけないから止めとこう
天気の話、今年の秋は寒くならないね~・・・で終わり
庭木の話、剪定もすっかり終わっているので話が長く続かない
えっと~、えっと~、「なんしよるんか、かあさんは!」
ちょいと声が大きくなったところで、義母登場
すかさず腕時計を見た義父、「時間どおりか」・・・で、一件落着

そして病院、案の定、予約時間を45分経過したところで呼ばれる
内科でこのくらいの待ちだったら、早かったね~なんだけど(笑)
診察室に入るや否や、「薬は飲めよる?」って先生から聞かれる
3人は「はっ?」 意味がわからない
ようやく気付いてとっちんが、「その薬はずっと前に止めましたけど」と言うと
電子カルテをスクロールしながら、「あ、そうやったね」だって(@_@;)
それから先週の火曜日に入院治療をしないと結論を出したばかりなのに
今度は違う治療をしないかと提案された

ちょっと待って!
「血液検査の結果はどうなんですか」、とっちんが聞いたのに無視され、説明が続く
前に個人病院にかかっていたとき、その治療のリスクを主治医から聞いていたので
その旨を質問すると、「まずありません」
ウソだー!ちょっとでもリスクを伴うなら説明責任があるはずだ
その自信はどこからくるの?
またその治療の効用を延々力説するわけ?
前々回と前回の診察で悩みあぐねた結果を覆させられたことがまた沸々とよみがえる
ここで義父が「血液検査はどやったですか?」(お義父さん、ナイス!)

なぜか知らないけど、同じ画面ばかりをあっちこっちクリックしていた先生
もったいぶった感じでPCを見入った後、「あれ~?」
どんどん悪くなるからと言われていた数値
分かりやすいように折れ線グラフにしてプリントアウトされる
見ると、右肩上がりに上昇していた線が今回、ガクッと下がっていた
なんで~?と、3人は嬉しい疑問
先生は「こんなことは今まで見たことない」、と不思議そう
だからー、検査結果っちゅうもんは最初に見るもんじゃないの?(とっちんの心の声)
それまでしていた新しい治療の話は、パッタリなくなったと思ったら
「何もせんほうがいいのかね~」と、先生が言う始末(^_^;)

誰も、何がよかったのかはわからないけど、実際のところ数値は下がった
それを知った義父は、勝ち誇ったように自分の調子が良いことを強く主張
とっちんほどじゃないだろうけど
義父も義母も先生の信頼度までが下がっちゃったみたい
それとは逆に義父の足取りは軽くなった
病院に入るときは、杖をついてよぼよぼ歩いてたのに
出るときは、歩幅も大きくしっかりしていた
杖なんて、宙に浮いてぶ~らぶら
わっかりやっすう~+.(*'v`*)+

いつものように暗い時間に家を出発

らぼっちの実家に着くと、いつもまず義父の体の調子を聞きます
最近は「調子はいいだい」と返事がある、今日もそうでした
ところがその後に、「蹴つまずいて足の小指を怪我して腫れた」と・・・
え~、腫れたって?どんなふうに?
喉まで出かかったけど見せろとは言えず、状況のみ聞くと
どうにか痛みも引き、救急絆創膏で治りつつあるとか
そっか、それならよかった
足の小指ってちょっとぶつけただけでも痛いもんな~

で、それだけかと思ったら
「朝から耳鳴りがしよる、ゴーゴーっち!今はなんぼかようなったけど」
は、ゴーゴー?耳鳴りってゴーゴーいう?
義父は耳が遠い、ほとんど聞こえないほうの右の耳で音がするらしい
「肩がこるとか頭が痛いとか、ないですか?」と聞くと
「それはない」という返事、う~んなんだろう?
「朝から韓流ドラマを観よったら、だんだんようなった」
は~い~??(;一_一)
でも今度またそういうことがあったら、耳鼻科だな

さて病院にでかけるという時間になって、またひと悶着
ただでさえ待ち時間が長くなるので、予約時間に間に合うように行こうとする義母と
自分の仕度が整えばすぐにでも出かけたいせっかちな義父
とっちんと車に乗って待つこと1分
「遅いのう、かあさんはいっつもこうあるき」と、義父の愚痴が始まった
「戸締りやら、お金の準備やらがあるからですね~」
自分の仕度だけして出かけようとする男とは違うと、暗に言ったつもり(^_^;)
ところがいつもなら3分とはかからないのに、今日はやたら遅い
いか~ん、ここは何か話して時間をかせがないと・・・・
耳鳴りの話、思い出させてはいけないから止めとこう
天気の話、今年の秋は寒くならないね~・・・で終わり
庭木の話、剪定もすっかり終わっているので話が長く続かない
えっと~、えっと~、「なんしよるんか、かあさんは!」
ちょいと声が大きくなったところで、義母登場
すかさず腕時計を見た義父、「時間どおりか」・・・で、一件落着

そして病院、案の定、予約時間を45分経過したところで呼ばれる
内科でこのくらいの待ちだったら、早かったね~なんだけど(笑)
診察室に入るや否や、「薬は飲めよる?」って先生から聞かれる
3人は「はっ?」 意味がわからない
ようやく気付いてとっちんが、「その薬はずっと前に止めましたけど」と言うと
電子カルテをスクロールしながら、「あ、そうやったね」だって(@_@;)
それから先週の火曜日に入院治療をしないと結論を出したばかりなのに
今度は違う治療をしないかと提案された

ちょっと待って!
「血液検査の結果はどうなんですか」、とっちんが聞いたのに無視され、説明が続く
前に個人病院にかかっていたとき、その治療のリスクを主治医から聞いていたので
その旨を質問すると、「まずありません」
ウソだー!ちょっとでもリスクを伴うなら説明責任があるはずだ
その自信はどこからくるの?
またその治療の効用を延々力説するわけ?
前々回と前回の診察で悩みあぐねた結果を覆させられたことがまた沸々とよみがえる
ここで義父が「血液検査はどやったですか?」(お義父さん、ナイス!)

なぜか知らないけど、同じ画面ばかりをあっちこっちクリックしていた先生
もったいぶった感じでPCを見入った後、「あれ~?」
どんどん悪くなるからと言われていた数値
分かりやすいように折れ線グラフにしてプリントアウトされる
見ると、右肩上がりに上昇していた線が今回、ガクッと下がっていた
なんで~?と、3人は嬉しい疑問
先生は「こんなことは今まで見たことない」、と不思議そう
だからー、検査結果っちゅうもんは最初に見るもんじゃないの?(とっちんの心の声)
それまでしていた新しい治療の話は、パッタリなくなったと思ったら
「何もせんほうがいいのかね~」と、先生が言う始末(^_^;)

誰も、何がよかったのかはわからないけど、実際のところ数値は下がった
それを知った義父は、勝ち誇ったように自分の調子が良いことを強く主張
とっちんほどじゃないだろうけど
義父も義母も先生の信頼度までが下がっちゃったみたい
それとは逆に義父の足取りは軽くなった
病院に入るときは、杖をついてよぼよぼ歩いてたのに
出るときは、歩幅も大きくしっかりしていた
杖なんて、宙に浮いてぶ~らぶら
わっかりやっすう~+.(*'v`*)+

今日は大雨洪水注意報が出ている中
らぼっちを東区のバス停まで送っていきました
鹿児島空港では飛行機の発着に遅れが生じているとネットで知っていました
飛ばないことはないだろうと、予約していたバスに乗るためです
近くの商業施設の駐車場に車を置かせてもらい
さあ降りようとしたところ、ドバードバーっとすんごい大雨

早めに着いたので、少しでも小降りになるまでと車で待機
10分ほど待ったけど、いっこうに小降りになる気配もない
諦めてバス停に向かう
とっちんはらぼっちの傘を持って帰るため随行
案の定、傘を差しているのにすぐに足下はびしょ濡れ
おまけに歩道は川の流れのよ~に~状態
「わ~わ~」とか、「あ~れ~」とか言いながら
靴が水没しないように、場所を選びながら1歩1歩進んでいると
反対側の歩道を黒っぽい服装の2人が
やっぱりわ~わ~言いながら、とてもぎこちなく歩いています

「もしかしてあの2人、出張に一緒に来た人たち?」と、とっちんが聞くと
下ばかり見ていたらぼっちが顔を上げ、「あ?ああ、そうそう」
なんと若いほうの人は、こんな大雨の中スーツケースをコロコロ転がしている
ま、濡れても大丈夫そうなものではあったけど
昨日できっちり出張の仕事は終わったということで
乗り場を変更しているだろう、と勝手にらぼっちが思っていたみたい
後で聞くと、スーツケースには資料を詰め込んでいたらしい
らぼっちなんか、リュックひとつで帰ってきていたので気の毒よね~

信号待ちで2人と合流
挨拶をしつつ、凄い流れの横断歩道を渡りました
高速バスが時間どおりには来ないのはいつものこと
でも今日は大雨の中、待つのが余計に長く感じます
いつもならバス停に屋根があるところから乗るのに
仕事が今日まで残ったらマズイからと、ただの歩道のバス停だったのです
待っている間に傘の内側から雨が降ってきました
がび~ん、ボロ~、傘の役目を果たしてないじゃないの
予定時刻より15分くらい遅れてやっとバスが来ました
とっちんを除いて待っていた5人がバスの中へ、珍しく多かった
らぼっちの傘を受け取り、3人を見送ってから車に戻る時には
雨は小康状態に、誰じゃ~?雨男は・・・

鹿児島空港から沖永良部行きの飛行機は結局、20分遅れだったらしい
無事に着いてよかった、よかった
家を出るとき「ラボ、またね」と、声をかけていたらぼっち
でも、とっちんが出て行くのばかりを気にしていたラボはシ・カ・ト
ま、夕べ遅く帰ってきた時に吠えなかっただけでもマシよ
ね、ラボ!(笑)

らぼっちを東区のバス停まで送っていきました
鹿児島空港では飛行機の発着に遅れが生じているとネットで知っていました
飛ばないことはないだろうと、予約していたバスに乗るためです
近くの商業施設の駐車場に車を置かせてもらい
さあ降りようとしたところ、ドバードバーっとすんごい大雨

早めに着いたので、少しでも小降りになるまでと車で待機
10分ほど待ったけど、いっこうに小降りになる気配もない
諦めてバス停に向かう
とっちんはらぼっちの傘を持って帰るため随行
案の定、傘を差しているのにすぐに足下はびしょ濡れ
おまけに歩道は川の流れのよ~に~状態
「わ~わ~」とか、「あ~れ~」とか言いながら
靴が水没しないように、場所を選びながら1歩1歩進んでいると
反対側の歩道を黒っぽい服装の2人が
やっぱりわ~わ~言いながら、とてもぎこちなく歩いています

「もしかしてあの2人、出張に一緒に来た人たち?」と、とっちんが聞くと
下ばかり見ていたらぼっちが顔を上げ、「あ?ああ、そうそう」
なんと若いほうの人は、こんな大雨の中スーツケースをコロコロ転がしている
ま、濡れても大丈夫そうなものではあったけど
昨日できっちり出張の仕事は終わったということで
乗り場を変更しているだろう、と勝手にらぼっちが思っていたみたい
後で聞くと、スーツケースには資料を詰め込んでいたらしい
らぼっちなんか、リュックひとつで帰ってきていたので気の毒よね~

信号待ちで2人と合流
挨拶をしつつ、凄い流れの横断歩道を渡りました
高速バスが時間どおりには来ないのはいつものこと
でも今日は大雨の中、待つのが余計に長く感じます
いつもならバス停に屋根があるところから乗るのに
仕事が今日まで残ったらマズイからと、ただの歩道のバス停だったのです
待っている間に傘の内側から雨が降ってきました
がび~ん、ボロ~、傘の役目を果たしてないじゃないの
予定時刻より15分くらい遅れてやっとバスが来ました
とっちんを除いて待っていた5人がバスの中へ、珍しく多かった
らぼっちの傘を受け取り、3人を見送ってから車に戻る時には
雨は小康状態に、誰じゃ~?雨男は・・・

鹿児島空港から沖永良部行きの飛行機は結局、20分遅れだったらしい
無事に着いてよかった、よかった
家を出るとき「ラボ、またね」と、声をかけていたらぼっち
でも、とっちんが出て行くのばかりを気にしていたラボはシ・カ・ト
ま、夕べ遅く帰ってきた時に吠えなかっただけでもマシよ
ね、ラボ!(笑)

久しぶりにまとまった雨が降っています
こんな時は、出張で帰ってきているらぼっちに栄養のある食事でも・・・・
って、今朝と明朝の2食しか家では食べないんだって(・_・;)
なんと張り合いのないことです
夜遅く帰ってきて、お風呂に入ったらすぐに寝てしまうし
これじゃ、日頃電話で話しているほうが会話が多いんじゃない?(笑)
明日は帰るだけだろか?

この時季の雨は秋霖(しゅうりん)とは言わないんだろうな
じゃ、さざんか梅雨というのが適切?さざんかは咲いてはいるけど・・
秋時雨や冷雨という言葉もある
晩秋の雨というのにさほど冷たくはない、今年はまだ昼間は重ね着をしていない
冬支度をするのはまだまだ先のこと、と思っていたら
ぐんと寒くなってバタバタ慌てるなんてことはよくあるのよね

昼間温かいうどんとかを食べると、うっすら汗をかいたりする
11月も半ばを過ぎたというのに・・・
とは言いつつ、秋は野菜が美味しい季節
汗をかいても、汁物が恋しくなるもの
らぼっちは食べないだろうけど、今晩は根菜類たっぷりの汁物
日本人でよかったと思える瞬間~

さて、今晩はらぼっちは何時頃帰って来るのかな
サッカーW杯アジア2次予選のカンボジア戦があってるんだけどな
錦織くんのATPツアーファイナルもその後に・・・
今日はちゃんと鍵は開けてるよ~(´∀`*)
こんな時は、出張で帰ってきているらぼっちに栄養のある食事でも・・・・
って、今朝と明朝の2食しか家では食べないんだって(・_・;)
なんと張り合いのないことです
夜遅く帰ってきて、お風呂に入ったらすぐに寝てしまうし
これじゃ、日頃電話で話しているほうが会話が多いんじゃない?(笑)
明日は帰るだけだろか?

この時季の雨は秋霖(しゅうりん)とは言わないんだろうな
じゃ、さざんか梅雨というのが適切?さざんかは咲いてはいるけど・・
秋時雨や冷雨という言葉もある
晩秋の雨というのにさほど冷たくはない、今年はまだ昼間は重ね着をしていない
冬支度をするのはまだまだ先のこと、と思っていたら
ぐんと寒くなってバタバタ慌てるなんてことはよくあるのよね

昼間温かいうどんとかを食べると、うっすら汗をかいたりする
11月も半ばを過ぎたというのに・・・
とは言いつつ、秋は野菜が美味しい季節
汗をかいても、汁物が恋しくなるもの
らぼっちは食べないだろうけど、今晩は根菜類たっぷりの汁物
日本人でよかったと思える瞬間~

さて、今晩はらぼっちは何時頃帰って来るのかな
サッカーW杯アジア2次予選のカンボジア戦があってるんだけどな
錦織くんのATPツアーファイナルもその後に・・・
今日はちゃんと鍵は開けてるよ~(´∀`*)
今日は月曜日、午前中は農作業の日でした
天気が良かったのはいいんだけど、暑かった~(+o+)
小春日和と言われる時節ではあるけれど
アメリカで言う、インディアンサマーがぴったりだと思った一日でした
畑に行ってみると、ブロッコリーが順調~!

に、見えるんだけど・・・
よくよく見ると、元気なのはこっちだったりして(^_^;)

おいおい、たっくさんいるじゃないの~
無農薬で作っているので無理もないんだけど、こんなにいるんじゃ捕るのも大変

かわいそうだけど、100匹以上をみんなで捕ってあの世へ行ってもらいました
ごめんね~、青虫くん・・・
これは1ヶ月前に植えたニンニク、すくすくと育っています

大根の第2弾、順調順調~

こちらは3週間前、とっちんがお休みの時
みんなが植えたカブ、こちらも一応順調♪

そして、ラディッシュも!
同じ仲間なのでカブと見た目が変わらない

でも、別名二十日大根というのにまだこんな状態
来週の区民祭に出そうと思っていたのに、無理そう(+o+)

同じ日、聞いたこともないスティッキオなる新しい野菜も植えたらしい
元はイタリア野菜、さてどんなものができるのかな

そして今日は玉ねぎ苗の植え付け
2畝に1000本植えました、丈夫に大きく育つんだよ~

今日はらぼっちがまた出張で帰ってきました
帰ってくることはわかっていたんですよ
でもさっき、らぼっちから電話がかかってきてなにかと思ったら
「鍵が掛かっとって入れん」
Σ(゚д゚|||)
げっ、夕方ラボの散歩に行っていつものように鍵かけても~た~(>_<)
ごめんちゃい、爆睡中のらぼっちさん(笑)
天気が良かったのはいいんだけど、暑かった~(+o+)
小春日和と言われる時節ではあるけれど
アメリカで言う、インディアンサマーがぴったりだと思った一日でした
畑に行ってみると、ブロッコリーが順調~!

に、見えるんだけど・・・
よくよく見ると、元気なのはこっちだったりして(^_^;)

おいおい、たっくさんいるじゃないの~
無農薬で作っているので無理もないんだけど、こんなにいるんじゃ捕るのも大変

かわいそうだけど、100匹以上をみんなで捕ってあの世へ行ってもらいました
ごめんね~、青虫くん・・・
これは1ヶ月前に植えたニンニク、すくすくと育っています

大根の第2弾、順調順調~

こちらは3週間前、とっちんがお休みの時
みんなが植えたカブ、こちらも一応順調♪

そして、ラディッシュも!
同じ仲間なのでカブと見た目が変わらない

でも、別名二十日大根というのにまだこんな状態
来週の区民祭に出そうと思っていたのに、無理そう(+o+)

同じ日、聞いたこともないスティッキオなる新しい野菜も植えたらしい
元はイタリア野菜、さてどんなものができるのかな

そして今日は玉ねぎ苗の植え付け
2畝に1000本植えました、丈夫に大きく育つんだよ~

今日はらぼっちがまた出張で帰ってきました
帰ってくることはわかっていたんですよ
でもさっき、らぼっちから電話がかかってきてなにかと思ったら
「鍵が掛かっとって入れん」
Σ(゚д゚|||)
げっ、夕方ラボの散歩に行っていつものように鍵かけても~た~(>_<)
ごめんちゃい、爆睡中のらぼっちさん(笑)
海苔網ネットの色がなかったことにガックリした水曜日の帰り
ふと思いついて「六殿神社」に寄ってみました
もちろんお詣り・・・・じゃなくて、紅葉を観に(^_^;)

こっちはまだ早かったか
部分的に色付いてはいたんだけどね



あ、にゃんこ発見!

すたすた行ってしまうかと思った

あら?

キタキタ~♪

あらま、このにゃんこの人なつっこいこと(#^.^#)

ラボと違ってすごく毛並みがきれい、ツッルツル
近過ぎて写真が撮れないよ~(*´~`*)

ちょいと~、止まって~!
はい、いいよいいよ~(*^^)v






お~っと、紅葉を観に来たんだった
にゃんこと遊びすぎてすっかり忘れてたΣ(´Д`*)


まばらな色の付き方だったけど、これからなんだろうな
にゃんこちゃん、付き合ってくれてありがと、バイバ~イ(^^)/

この後、さっさとおウチに帰りました
寂しがり屋のラボが待ってるもんね~(o‘∀‘o)*:◦♪

ふと思いついて「六殿神社」に寄ってみました
もちろんお詣り・・・・じゃなくて、紅葉を観に(^_^;)

こっちはまだ早かったか
部分的に色付いてはいたんだけどね



あ、にゃんこ発見!

すたすた行ってしまうかと思った

あら?

キタキタ~♪

あらま、このにゃんこの人なつっこいこと(#^.^#)

ラボと違ってすごく毛並みがきれい、ツッルツル
近過ぎて写真が撮れないよ~(*´~`*)

ちょいと~、止まって~!
はい、いいよいいよ~(*^^)v






お~っと、紅葉を観に来たんだった
にゃんこと遊びすぎてすっかり忘れてたΣ(´Д`*)


まばらな色の付き方だったけど、これからなんだろうな
にゃんこちゃん、付き合ってくれてありがと、バイバ~イ(^^)/

この後、さっさとおウチに帰りました
寂しがり屋のラボが待ってるもんね~(o‘∀‘o)*:◦♪

<六殿神社>
[アクセス] 地図はコチラ
最近会ってないけど、とっちんの従弟によく似ているよな~
らぼっちの実家に近いところの出身である芸人、バカリズム
常々思っており、夕べもそう確信して寝たからか
早朝にはうつらうつらしていたのに、地震にはま~ったく気づかず(^^;;)
『地震です、地震です』というIphoneの緊急地震速報で跳び起きた
どこ?ほんと?揺れた?いつ?今?
即、NHKを観ると、熊本地方は震度3だって(・。・;
地震には敏感だと思っていただけにショック~
こんなことじゃ逃げ遅れて・・・・・
なんてことになりかねないな、やれやれ(+o+)

地震が多いことを心配していたら
今度はパリで同時多発テロのニュースが流れてきた
事件はパリ中心部の劇場やレストラン、郊外の競技場などの6ヶ所で起き
120人以上の尊い命が奪われたとか
意味のない主義主張のために
武器に頼り、力を誇示しても何も生まれないのに・・・
同じ地球の下にいる人間同士
地上で争っているうちに、天変地異が起きて人類に影響を及ぼすかもしれないのに・・・
テロのせいで、大丈夫かと懸念されたフィギュアフランス大会
フリーの演技を中止すると発表された
ショートではパトリック・チャンをはるかに押さえて
宇野選手が首位に立っていただけに、とても楽しみに思っていたんだけど
選手や関係者、観客の身の安全もいちばんだし
緊急事態なので仕方がない話でもある
他にも残虐な事件が起きたり、高校生が大麻取締法違反で逮捕されたり
ずいぶん物騒な話が多いこの頃です

らぼっちの実家に近いところの出身である芸人、バカリズム
常々思っており、夕べもそう確信して寝たからか
早朝にはうつらうつらしていたのに、地震にはま~ったく気づかず(^^;;)
『地震です、地震です』というIphoneの緊急地震速報で跳び起きた
どこ?ほんと?揺れた?いつ?今?
即、NHKを観ると、熊本地方は震度3だって(・。・;
地震には敏感だと思っていただけにショック~
こんなことじゃ逃げ遅れて・・・・・
なんてことになりかねないな、やれやれ(+o+)

地震が多いことを心配していたら
今度はパリで同時多発テロのニュースが流れてきた
事件はパリ中心部の劇場やレストラン、郊外の競技場などの6ヶ所で起き
120人以上の尊い命が奪われたとか
意味のない主義主張のために
武器に頼り、力を誇示しても何も生まれないのに・・・
同じ地球の下にいる人間同士
地上で争っているうちに、天変地異が起きて人類に影響を及ぼすかもしれないのに・・・
テロのせいで、大丈夫かと懸念されたフィギュアフランス大会
フリーの演技を中止すると発表された
ショートではパトリック・チャンをはるかに押さえて
宇野選手が首位に立っていただけに、とても楽しみに思っていたんだけど
選手や関係者、観客の身の安全もいちばんだし
緊急事態なので仕方がない話でもある
他にも残虐な事件が起きたり、高校生が大麻取締法違反で逮捕されたり
ずいぶん物騒な話が多いこの頃です

それは今年の2月のこと
そこにいたおじさんからおもしろい情報を手に入れた
「11月の始めのころに来ると見れるよ」
別に約束したわけでもなんでもないけどね~
律儀なとっちんはちゃ~んと覚えていたわけであります
いやただ単に興味があったからなのですが(^_^;)
で、着いたところは・・・

御輿来海岸~♪
うんうん、さすがに大潮を狙ってきただけはある
きれい~(o‘∀‘o)*:◦♪

じゃなくて~・・・・
これを観にきたのではありません、今まで何度も観ているし
ぐぐ~っとカメラを右にpanして~

あれ、あれれ?なんじゃ~?

色がない・・・遅かったのね。゚(゚´Д`゚)゚。

おじさんから聞いた情報というのは
この海苔網を張ったすぐは網の鮮やかな色が観れる、というものでした
そっか~、確かここではなかったけど
10月半ば頃に海苔網を張るニュースをやってたっけ
そのとき、おじさんは自身が撮られたという貴重な写真を
ちょっと話しただけのとっちんに惜しげもなく下さっていたのであります

おじさん、短い期間って言ってたもんな
あ~、もう少し早く来ていたらね~
でも、ま、いっか~
普賢岳もきれいに観れたし♪

あ、あんなところで測量してる(@_@;)

潮干狩り?している人もいる


おばちゃん、どうした?

あのおばちゃん、自転車で来たの?

まさか、これを押して?

貸し切りの駐車場からいろんなものが見えました

えーーー!? こんなところにまで~?
イノシシも干潟と夕陽を観たいのかね~ヽ( ̄д ̄;)ノ

そこにいたおじさんからおもしろい情報を手に入れた
「11月の始めのころに来ると見れるよ」
別に約束したわけでもなんでもないけどね~
律儀なとっちんはちゃ~んと覚えていたわけであります
いやただ単に興味があったからなのですが(^_^;)
で、着いたところは・・・

御輿来海岸~♪
うんうん、さすがに大潮を狙ってきただけはある
きれい~(o‘∀‘o)*:◦♪

じゃなくて~・・・・
これを観にきたのではありません、今まで何度も観ているし
ぐぐ~っとカメラを右にpanして~

あれ、あれれ?なんじゃ~?

色がない・・・遅かったのね。゚(゚´Д`゚)゚。

おじさんから聞いた情報というのは
この海苔網を張ったすぐは網の鮮やかな色が観れる、というものでした
そっか~、確かここではなかったけど
10月半ば頃に海苔網を張るニュースをやってたっけ
そのとき、おじさんは自身が撮られたという貴重な写真を
ちょっと話しただけのとっちんに惜しげもなく下さっていたのであります

おじさん、短い期間って言ってたもんな
あ~、もう少し早く来ていたらね~
でも、ま、いっか~
普賢岳もきれいに観れたし♪

あ、あんなところで測量してる(@_@;)

潮干狩り?している人もいる


おばちゃん、どうした?

あのおばちゃん、自転車で来たの?

まさか、これを押して?

貸し切りの駐車場からいろんなものが見えました

えーーー!? こんなところにまで~?
イノシシも干潟と夕陽を観たいのかね~ヽ( ̄д ̄;)ノ

<御輿来海岸>
[アクセス] 地図はコチラ
先日、夏に開催する東京オリンピックでメダリストに贈るブーケに1.2億円が
税金の無駄遣いだとかオリンピック便乗予算だとか言われていましたね
秋に咲くダイヤモンドリリーの赤と白を組み合わせたらどうかって
そうすると、何かとお金がかかるというわけです
「別にオリンピックやるからって花咲かなくたっていいじゃねえか」
〇野大臣のべらんめえ口調はどうかと思うけど、この意見にも一理あったり?
そのダイヤモンドリリーはまさに今の時季に咲いています
らぼっちの実家で、義伯母が植えたものです

色も目立つので、写真を撮っていると
「なんやったかね、その花?ダイマナイトリリーやったかね?」
「お義母さん、これダイヤモンドリリー・・・(^_^;)」
「ああそうそうダイヤモンド、今きれいに咲いて、いいきアンタ」
手をかけなくても咲くそうです(笑)
リリーとは関係ないけど、このところちょっとふてくされているラボ
とっちんの留守中にゴミ箱を散らかしたり、いたずらが多くて困りもの
元気がいいのは喜ばしいことだけど
出かける時に手がかかったり、帰ってからの片付けが大変
なのでバリケードで隔離してると
家政婦は見た状態でじと~っとこっちの様子をうかがっている
あ~、とっちんのスリッパ
返して~~!

税金の無駄遣いだとかオリンピック便乗予算だとか言われていましたね
秋に咲くダイヤモンドリリーの赤と白を組み合わせたらどうかって
そうすると、何かとお金がかかるというわけです
「別にオリンピックやるからって花咲かなくたっていいじゃねえか」
〇野大臣のべらんめえ口調はどうかと思うけど、この意見にも一理あったり?
そのダイヤモンドリリーはまさに今の時季に咲いています
らぼっちの実家で、義伯母が植えたものです

色も目立つので、写真を撮っていると
「なんやったかね、その花?ダイマナイトリリーやったかね?」
「お義母さん、これダイヤモンドリリー・・・(^_^;)」
「ああそうそうダイヤモンド、今きれいに咲いて、いいきアンタ」
手をかけなくても咲くそうです(笑)
リリーとは関係ないけど、このところちょっとふてくされているラボ
とっちんの留守中にゴミ箱を散らかしたり、いたずらが多くて困りもの
元気がいいのは喜ばしいことだけど
出かける時に手がかかったり、帰ってからの片付けが大変
なのでバリケードで隔離してると
家政婦は見た状態でじと~っとこっちの様子をうかがっている
あ~、とっちんのスリッパ
返して~~!

11月11日はいろんな日でもあるんですね
ポッキー&プリッツの日なんていうのはすでにお馴染み
箸の日、煙突の日、靴下の日、サッカーの日、電池の日、下駄の日
よくわからない立ち呑みの日なんていうものまである
とっちんが気に入ったのは、もやしの日
見た目で制定されたのが多い中で、いちばん笑える
「いい日いい日」の語呂合せから、介護の日でもあるそうです
それだったらなんでもいけるような気がするけど(^_^;)
さて、昨日はなんだか気が抜けてどこにも寄り道する気になれませんでした
でも、国道に出てちょっと車を走らせると、山肌に黄色いものが!
あれは「神宮院」のイチョウだよね~、そうだ、久しぶりに行ってみるか
ってことで、家を出て10分後、とっちんは最澄にゆかりの「神宮院」の駐車場に
そうそう、うさぎだったよね

さてさて、樹齢800年の大イチョウはどうかな~?
下から見てると結構色がついてたもんね・・・あれ~?

色付きも悪いし、こんなにしょぼかったっけ(・_・;)
あ~あ、台風にやられちゃったのかな

頭が薄くなったおじいさんって感じ(^_^;)

石割ビワもますます大きくなったような

ってか、割れたところに小枝を溜めちゃいかんやろ(+o+)

ビワの花って今頃咲くのね~
じっくり見たことなかったわ

最澄も座禅を組んだ?

最澄が岩に刻んだとされる梵字石

梅の木が800本あるというのに、花の時季には来たことないな~

古くは「神宮寺」といわれていた、804年創建の古刹です

これはなんじゃらほい?

ホワイトバランス大間違いで撮ったこの石は、パワーありそうだった

これは七昼夜法要を行ったという大きな大きな護摩石
周りの木々を切らないと、上にのっかっている最澄像が見れないよ~

そして「神宮院」の下には「高座石寺」
曹洞宗のお寺だけどこのふたつはセット、前にも来たよね
そこのイチョウは見事に色づいて・・・あ、国道から見えたのはこれか~♪

ここのモミジはいちばんの見頃、きれい~(#^.^#)

門のところはもうちょっとといったところ

あそこも良い色(*^_^*)

モミジの紅葉を期待してなかっただけに
とても得をした寄り道、いえ道草でした

ポッキー&プリッツの日なんていうのはすでにお馴染み
箸の日、煙突の日、靴下の日、サッカーの日、電池の日、下駄の日
よくわからない立ち呑みの日なんていうものまである
とっちんが気に入ったのは、もやしの日
見た目で制定されたのが多い中で、いちばん笑える
「いい日いい日」の語呂合せから、介護の日でもあるそうです
それだったらなんでもいけるような気がするけど(^_^;)
さて、昨日はなんだか気が抜けてどこにも寄り道する気になれませんでした
でも、国道に出てちょっと車を走らせると、山肌に黄色いものが!
あれは「神宮院」のイチョウだよね~、そうだ、久しぶりに行ってみるか
ってことで、家を出て10分後、とっちんは最澄にゆかりの「神宮院」の駐車場に
そうそう、うさぎだったよね

さてさて、樹齢800年の大イチョウはどうかな~?
下から見てると結構色がついてたもんね・・・あれ~?

色付きも悪いし、こんなにしょぼかったっけ(・_・;)
あ~あ、台風にやられちゃったのかな

頭が薄くなったおじいさんって感じ(^_^;)

石割ビワもますます大きくなったような

ってか、割れたところに小枝を溜めちゃいかんやろ(+o+)

ビワの花って今頃咲くのね~
じっくり見たことなかったわ

最澄も座禅を組んだ?

最澄が岩に刻んだとされる梵字石

梅の木が800本あるというのに、花の時季には来たことないな~

古くは「神宮寺」といわれていた、804年創建の古刹です

これはなんじゃらほい?

ホワイトバランス大間違いで撮ったこの石は、パワーありそうだった

これは七昼夜法要を行ったという大きな大きな護摩石
周りの木々を切らないと、上にのっかっている最澄像が見れないよ~

そして「神宮院」の下には「高座石寺」
曹洞宗のお寺だけどこのふたつはセット、前にも来たよね
そこのイチョウは見事に色づいて・・・あ、国道から見えたのはこれか~♪

ここのモミジはいちばんの見頃、きれい~(#^.^#)

門のところはもうちょっとといったところ

あそこも良い色(*^_^*)

モミジの紅葉を期待してなかっただけに
とても得をした寄り道、いえ道草でした

<神宮院>
[アクセス] 地図はコチラ
今日もらぼっちの実家へ、日帰りしてきました

入院とか大嫌いな義父が入院治療をすることを決心したので
予定を決めるべく先週、急遽予約を入れ今日の受診となりました
気持ちが固まったら早めに受診してくれ
年内なら早い方がいいと3週間前に言われていたからです
それまで本人も義母もらぼっちも今更そんなことをしなくてもいいんじゃないか
85歳という年も考慮のうえ、みんなそう思っていました
ところが3週間前のその科の先生の
「価値はある」という言葉に後押しされたから・・・

「決めるのは本人だから」と、おっしゃりつつ
説得のようにもとれる言い方に話を聞いた義父母ととっちんは気持ちが傾く
今まで同様、らぼっちも義父と電話で話し合い
お互いに納得できたところで、今日を迎えていたんです
義母は入院に必要なものを揃え始めており
とっちんもあれとこれとを買ってきてと頼まれ、持っていきました
いつ入院することになるか
3人がそれぞれこれからのことを考えながら、待合室にいました

49分待ちで名前を呼ばれて診察室に入っていくと
なんだかむずかしそうな顔の先生が待っておられました
通常の受診日じゃないことはわかっているはずなのに
いつものような説明ばかりされる、なんで~?
どうも腑に落ちないので「気持ちが固まったので来たんですけど」と、とっちんが言いました
それならと具体的な話になるかと思いきや・・・
「う~ん」と唸ったまま、電子カルテを眺めていらっしゃる
そして「肺炎に罹っているの?どんな肺炎?」
はあ~!?カルテ見たらわかるでしょ?と思ったけど
とっちんがすかさず「器質化肺炎です」と答えました
そしたら急に治療でのリスクがどうのとか延々と話し始めちゃった
なんなんだよ、前回と話が違うじゃないの!
前回は85歳だけど・・・
今回は85歳だし・・・

こちらの条件は何も変わっているわけじゃないのに
今回先生がネガティブな話ばかりされ、止めろと言わんばかりの話
とっちんは不信感を持ってしまいました
3週間、あんなに悩んで結論を出したのはなんだったんだろう
最後は「内科に紹介状を書いておきます」と言われる
とっちんは意味がわからず、「紹介状ですか?」と問いました
今かかっている内科になんで今更紹介状なの?
内科の先生のように電子カルテに打ち込めばいいだけでは?
なにやらごちゃごちゃ言っとられたけど
憤懣やるかたないとっちんは、早々に踵を返してしまいました
結局、本人も義母もとっちんも入院しての治療はしないことに決めました
義父はかえってほんのちょっと安心した様子でした
も~、7年前この病院で義母の主治医と言い合いしたことを思い出すわ~!
まだいらっしゃるのかしら、あの先生・・・


入院とか大嫌いな義父が入院治療をすることを決心したので
予定を決めるべく先週、急遽予約を入れ今日の受診となりました
気持ちが固まったら早めに受診してくれ
年内なら早い方がいいと3週間前に言われていたからです
それまで本人も義母もらぼっちも今更そんなことをしなくてもいいんじゃないか
85歳という年も考慮のうえ、みんなそう思っていました
ところが3週間前のその科の先生の
「価値はある」という言葉に後押しされたから・・・

「決めるのは本人だから」と、おっしゃりつつ
説得のようにもとれる言い方に話を聞いた義父母ととっちんは気持ちが傾く
今まで同様、らぼっちも義父と電話で話し合い
お互いに納得できたところで、今日を迎えていたんです
義母は入院に必要なものを揃え始めており
とっちんもあれとこれとを買ってきてと頼まれ、持っていきました
いつ入院することになるか
3人がそれぞれこれからのことを考えながら、待合室にいました

49分待ちで名前を呼ばれて診察室に入っていくと
なんだかむずかしそうな顔の先生が待っておられました
通常の受診日じゃないことはわかっているはずなのに
いつものような説明ばかりされる、なんで~?
どうも腑に落ちないので「気持ちが固まったので来たんですけど」と、とっちんが言いました
それならと具体的な話になるかと思いきや・・・
「う~ん」と唸ったまま、電子カルテを眺めていらっしゃる
そして「肺炎に罹っているの?どんな肺炎?」
はあ~!?カルテ見たらわかるでしょ?と思ったけど
とっちんがすかさず「器質化肺炎です」と答えました
そしたら急に治療でのリスクがどうのとか延々と話し始めちゃった
なんなんだよ、前回と話が違うじゃないの!
前回は85歳だけど・・・
今回は85歳だし・・・

こちらの条件は何も変わっているわけじゃないのに
今回先生がネガティブな話ばかりされ、止めろと言わんばかりの話
とっちんは不信感を持ってしまいました
3週間、あんなに悩んで結論を出したのはなんだったんだろう
最後は「内科に紹介状を書いておきます」と言われる
とっちんは意味がわからず、「紹介状ですか?」と問いました
今かかっている内科になんで今更紹介状なの?
内科の先生のように電子カルテに打ち込めばいいだけでは?
なにやらごちゃごちゃ言っとられたけど
憤懣やるかたないとっちんは、早々に踵を返してしまいました
結局、本人も義母もとっちんも入院しての治療はしないことに決めました
義父はかえってほんのちょっと安心した様子でした
も~、7年前この病院で義母の主治医と言い合いしたことを思い出すわ~!
まだいらっしゃるのかしら、あの先生・・・

先週のことです
ピンポンが鳴ったので玄関に出てみると
見かけない男性が立っておられました
どなたかと不審に思っていると
隣保組組内にある1軒のお宅の親戚の方でした
「ひとりで住んどった義理の兄が施設に入ることになって隣保組を抜けますもんね」
と、おっしゃるじゃありませんか
「あら?ご夫婦でおられたんじゃないですか?」
「姉はもう前に施設に入っとるもんで・・・」
「じゃ、同じ施設に入られるんですね?」
「いえ、違うところに入るとです」
「おじさんはいくつになられたんですかね?」
「86になるとですよ」
同年代の母や義父母、義伯母を持つ身にとっては
人ごとではない感じがして、とても切なくなってきます
今年は隣保組長をしているとっちんなので
「町内事務所に言っておきますので」と、伝えました
「まだ片付けとかで、出たり入ったりすると思います」
とおっしゃって戻って行かれました

今は入院しているとっちんの実家の母
病気が進んでいるという話を聞くと退院できるのかと気にかかる
家人は忙し過ぎて手がかけられないのはわかっているし
自分も3人を抱えているのでどうしようもないし、何もできない
そのうちずっと病院か介護療養型医療施設にお世話になるかも・・・
そう思っていただけに、隣保組を抜けられた方と重なったのです
身長145cmほどの小さい体で、平日は勤めに出ていた父に代わり
若い頃から農業に専念し、舅姑に仕え、頑固な父より力仕事も?してきた母
兄やとっちんの学校行事とか来たこともないし、あまり出かけたこともない
娘からしても、何の楽しみがあったのかと不思議でならない
そんな母に親孝行とは無縁に、転勤生活を送ってきたとっちん
病気になってからも、こちらの心配ばかりしてくる母に自分が情けなかった

年を重ねる度に、親の有り難み味や優しさがわかるようになります
そして親の人生の先が短くなっていくことも感じてきます
どうしたら良い人生だったと思ってもらえるだろうか
ここ何年か、らぼっちの家族にもそういうことを考えています
幸いにもこんなとっちんに「これからもお願いね」と言ってくれる
とりあえず「任せてください」と返事、頼りないだろうけど
そのためにそれぞれ自分にできることは何なのか・・・
できることなら、住み慣れた自分の家で最期を・・・
今日はひとつ年をとって親に感謝するとともに
役にたつことをしなければと思った日でした

ピンポンが鳴ったので玄関に出てみると
見かけない男性が立っておられました
どなたかと不審に思っていると
隣保組組内にある1軒のお宅の親戚の方でした
「ひとりで住んどった義理の兄が施設に入ることになって隣保組を抜けますもんね」
と、おっしゃるじゃありませんか
「あら?ご夫婦でおられたんじゃないですか?」
「姉はもう前に施設に入っとるもんで・・・」
「じゃ、同じ施設に入られるんですね?」
「いえ、違うところに入るとです」
「おじさんはいくつになられたんですかね?」
「86になるとですよ」
同年代の母や義父母、義伯母を持つ身にとっては
人ごとではない感じがして、とても切なくなってきます
今年は隣保組長をしているとっちんなので
「町内事務所に言っておきますので」と、伝えました
「まだ片付けとかで、出たり入ったりすると思います」
とおっしゃって戻って行かれました

今は入院しているとっちんの実家の母
病気が進んでいるという話を聞くと退院できるのかと気にかかる
家人は忙し過ぎて手がかけられないのはわかっているし
自分も3人を抱えているのでどうしようもないし、何もできない
そのうちずっと病院か介護療養型医療施設にお世話になるかも・・・
そう思っていただけに、隣保組を抜けられた方と重なったのです
身長145cmほどの小さい体で、平日は勤めに出ていた父に代わり
若い頃から農業に専念し、舅姑に仕え、頑固な父より力仕事も?してきた母
兄やとっちんの学校行事とか来たこともないし、あまり出かけたこともない
娘からしても、何の楽しみがあったのかと不思議でならない
そんな母に親孝行とは無縁に、転勤生活を送ってきたとっちん
病気になってからも、こちらの心配ばかりしてくる母に自分が情けなかった

年を重ねる度に、親の有り難み味や優しさがわかるようになります
そして親の人生の先が短くなっていくことも感じてきます
どうしたら良い人生だったと思ってもらえるだろうか
ここ何年か、らぼっちの家族にもそういうことを考えています
幸いにもこんなとっちんに「これからもお願いね」と言ってくれる
とりあえず「任せてください」と返事、頼りないだろうけど
そのためにそれぞれ自分にできることは何なのか・・・
できることなら、住み慣れた自分の家で最期を・・・
今日はひとつ年をとって親に感謝するとともに
役にたつことをしなければと思った日でした

やってくれましたね~(*^^)v
7人制ラグビー、アジア予選の決勝のことですけどね
今までは完全試合に押さえていましたが、さすがに決勝
前半は一方的にやられっぱなし、観ていてドキドキ(*_*;)
結局は24-10で勝利、リオ五輪出場が決定しました
でもアジアでは№1の日本代表だけど、世界では・・・頑張って欲しいです
いや~、今ラグビーが熱い!
そして今日も暑かった、立冬だというのに(>_<)
4日連続夏日ってね~
最近は小さいけど、ちょくちょく地震もある熊本地方
ん~、なんでしょうね(>_<)
さて、今日は先月の話
らぼっちの実家からの帰りにちょいと寄り道
こんな橋があるんです

車が通るにはちょっと狭い
かといって歩道橋にしては、頑丈過ぎる
ということで、上から見てみると

水路橋だったんですね~
流れていくのは・・・・・・・ぼ、墓地?(^_^;)

その先はこうなっています

ん?よくわからないか、じゃこれでは?

ここは嘉麻市と桂川町の堺にある水路

明治時代まで低湿地で農業に適しなかったこの地を農耕地として利用するため
1907年(明治42年)に水路を完成させ、今も利用されている貴重なかんがい設備らしい

横に歩道があるので、歩こうとしたけど
萱の大株に阻止され、ヒッツキムシの大群が足にくっ付いたので敢え無く断念
で、反対側にまわることに

耕地整理によりできた水路なので、地元の人は整理溝とも呼んでいるとか
整理溝って・・・・・ちょっと味気ない

ちょっぴり万里の長城を彷彿とさせると思うんですけどね~
そしてさっきの墓地からは二股に分かれていて
もう一方のほうにも行ってみました

こちらにも歩道がありそうです
歩けるよね?

でも、早く帰って無事に帰ったと義母に電話しなくちゃ!
途中で電話してもいいんだけど、最近はふたりともかなり心配してるからな~
日も短くなったし、時間のかかる寄り道ができなくなってきちゃたのよね(´∀`*;)

7人制ラグビー、アジア予選の決勝のことですけどね
今までは完全試合に押さえていましたが、さすがに決勝
前半は一方的にやられっぱなし、観ていてドキドキ(*_*;)
結局は24-10で勝利、リオ五輪出場が決定しました
でもアジアでは№1の日本代表だけど、世界では・・・頑張って欲しいです
いや~、今ラグビーが熱い!
そして今日も暑かった、立冬だというのに(>_<)
4日連続夏日ってね~
最近は小さいけど、ちょくちょく地震もある熊本地方
ん~、なんでしょうね(>_<)
さて、今日は先月の話
らぼっちの実家からの帰りにちょいと寄り道
こんな橋があるんです

車が通るにはちょっと狭い
かといって歩道橋にしては、頑丈過ぎる
ということで、上から見てみると

水路橋だったんですね~
流れていくのは・・・・・・・ぼ、墓地?(^_^;)

その先はこうなっています

ん?よくわからないか、じゃこれでは?

ここは嘉麻市と桂川町の堺にある水路

明治時代まで低湿地で農業に適しなかったこの地を農耕地として利用するため
1907年(明治42年)に水路を完成させ、今も利用されている貴重なかんがい設備らしい

横に歩道があるので、歩こうとしたけど
萱の大株に阻止され、ヒッツキムシの大群が足にくっ付いたので敢え無く断念
で、反対側にまわることに

耕地整理によりできた水路なので、地元の人は整理溝とも呼んでいるとか
整理溝って・・・・・ちょっと味気ない

ちょっぴり万里の長城を彷彿とさせると思うんですけどね~
そしてさっきの墓地からは二股に分かれていて
もう一方のほうにも行ってみました

こちらにも歩道がありそうです
歩けるよね?

でも、早く帰って無事に帰ったと義母に電話しなくちゃ!
途中で電話してもいいんだけど、最近はふたりともかなり心配してるからな~
日も短くなったし、時間のかかる寄り道ができなくなってきちゃたのよね(´∀`*;)

<杉ノ木水路>
[アクセス] 地図はコチラ
一昨日の木曜日、らぼっちの実家から帰る時に寄ったのは「かえる寺」
ダジャレじゃありません(^_^;)
いつも実家に行くときに、高速を降りてすぐ看板があるんですけど
今までずっと「ふ~ん」とだけ思って通り過ぎていました
なんかこの日は帰りに寄ってみっぺ、と寄り道です
なんだ、すんげ~近いじゃん

「かえる寺」・・・本当は如意輪寺、地元の人々から横隈観音と呼ばれているとか
結構広い駐車場があります

ここからもう、かえる達が出迎えてくれます

駐車場からの参道はちと狭いぞな

狭いながらも通りゃんせ~♪と言わんばかりに並ぶかえるさん達

そこを通り抜けるとずいぶんデカイかえるが・・・
なんかすごい落書き、ん、ん~もとい、お願い事が書かれています

たっくさ~ん!o(≧ω≦)o

ご本尊が県の文化財だという説明の下に寝そべるかえる(笑)

天平年間巳の年に行基菩薩により開基されたと伝えられている「かえる寺」の如意輪寺

うわ~、モミジがいっぱ~~い♪

わわ、寄る日を間違えたか~、タイミングわり~(>_<)

かえるばかりじゃありません、お地蔵様もいらっしゃいます

なんでも3000匹を超えるかえるがいるそうです

七福神の下に七福かえる?

ゆっくりできそうなお庭があります

モミジが多いので「もう少し後だったな~」と、しばらく見上げていました

すると、お庭の手入れをされていた住職さんらしき方が
「あと2週間もするとそれはそれは見事に染まりますよ」、と教えてくださいました

思わず「また来ます!」と返事をしたとっちん

ん~、ちょうどいい時に来れるかな(^_^;)

あらら?かえるばかりだと思ったら、なぜここにくまモン?

ああ、こちらのお寺は他にも「花の寺」、「祈願の寺」という別名があったのね

本堂に上がってもいいようだったけど、まずは散策から

ここにはお願いしとこう(笑)

社務所の奥にはたくさんのかえるさんたちの姿が・・・

ここはいっか(^m^)

ここもいっか(・_・)

あ、ここは長男のために・・・縁結び(*^^)v

階段を登ると、あり?ねこちゃんたちもいる

裏の入口、こちらには大きな「さかえる」

おお~、陽の良く当たるところは紅葉が始まっています

ブロック塀にも「人生かえる石塀」として、一生が描かれてました

今のとっちんたちのお年頃はこれかな?

夕陽に照らされて、いい感じ~♪

むふっ(#^.^#)

慈光観音像

修行太師像

降りてきて本堂の裏には・・・ある人のためにお祈りしました

幸せの石は今度来た時に・・・もう時間がない、小銭もない(笑)

本当に日々感謝です

きれいな紅葉、見たいな~
いつかここに、か・え・る~(o‘∀‘o)*:◦♪

ダジャレじゃありません(^_^;)
いつも実家に行くときに、高速を降りてすぐ看板があるんですけど
今までずっと「ふ~ん」とだけ思って通り過ぎていました
なんかこの日は帰りに寄ってみっぺ、と寄り道です
なんだ、すんげ~近いじゃん

「かえる寺」・・・本当は如意輪寺、地元の人々から横隈観音と呼ばれているとか
結構広い駐車場があります

ここからもう、かえる達が出迎えてくれます

駐車場からの参道はちと狭いぞな

狭いながらも通りゃんせ~♪と言わんばかりに並ぶかえるさん達

そこを通り抜けるとずいぶんデカイかえるが・・・
なんかすごい落書き、ん、ん~もとい、お願い事が書かれています

たっくさ~ん!o(≧ω≦)o

ご本尊が県の文化財だという説明の下に寝そべるかえる(笑)

天平年間巳の年に行基菩薩により開基されたと伝えられている「かえる寺」の如意輪寺

うわ~、モミジがいっぱ~~い♪

わわ、寄る日を間違えたか~、タイミングわり~(>_<)

かえるばかりじゃありません、お地蔵様もいらっしゃいます

なんでも3000匹を超えるかえるがいるそうです

七福神の下に七福かえる?

ゆっくりできそうなお庭があります

モミジが多いので「もう少し後だったな~」と、しばらく見上げていました

すると、お庭の手入れをされていた住職さんらしき方が
「あと2週間もするとそれはそれは見事に染まりますよ」、と教えてくださいました

思わず「また来ます!」と返事をしたとっちん

ん~、ちょうどいい時に来れるかな(^_^;)

あらら?かえるばかりだと思ったら、なぜここにくまモン?

ああ、こちらのお寺は他にも「花の寺」、「祈願の寺」という別名があったのね

本堂に上がってもいいようだったけど、まずは散策から

ここにはお願いしとこう(笑)

社務所の奥にはたくさんのかえるさんたちの姿が・・・

ここはいっか(^m^)

ここもいっか(・_・)

あ、ここは長男のために・・・縁結び(*^^)v

階段を登ると、あり?ねこちゃんたちもいる

裏の入口、こちらには大きな「さかえる」

おお~、陽の良く当たるところは紅葉が始まっています

ブロック塀にも「人生かえる石塀」として、一生が描かれてました

今のとっちんたちのお年頃はこれかな?

夕陽に照らされて、いい感じ~♪

むふっ(#^.^#)

慈光観音像

修行太師像

降りてきて本堂の裏には・・・ある人のためにお祈りしました

幸せの石は今度来た時に・・・もう時間がない、小銭もない(笑)

本当に日々感謝です

きれいな紅葉、見たいな~
いつかここに、か・え・る~(o‘∀‘o)*:◦♪

<如意輪寺(かえる寺)>
[アクセス] 地図はコチラ
ま~、今日の暑かったこと(+o+)
夏日じゃん、半袖でもよかったくらい
11月なのにね~
どうなってるんでしょ
そんな中、今日は1ヶ月ぶりの陶芸教室に行ってきました
御船までは嘉島町を通ります

九州最大農業法人が設立されることになったと昨日の新聞に載っていました
480haの農地に390人の農家が米、麦、大豆をブロック分けして大規模に生産するそうな
平坦な場所ならではの思い切った取り組みですよね
TPPのみならず後継者問題においても見通しが明るくなるかもしれません
ところで、いつから実施されるんだろう?
ま、それはいいとして
今日の陶芸教室は個人授業、他のおふたりはお休みでした
先生が作品を持ってこられていたんだけど
とっちんだけが人の作品をほ~とかへ~とか言いながら鑑賞しちゃいました

そして、今回とっちんが作りたかったのは、四角い花瓶
どうやって作るかも定かではなかったわけですが・・・(^_^;)
そこは先生に聞いて、まずは長方形の板状のものを4枚作り
1枚ずつ接着面に水をつけ張り合わせます

それが3枚までは、とりあえず順調だったのです
ところが先生が「4枚目は立ててくっつけます」と、おっしゃるではないの(;一_一)
当然ひとりじゃできません
「持っているから、つけていってください」
「はあ~?無理でしょ」
「大丈夫です」
先生、何を根拠にそんな無謀なことを・・・・・
いや、無謀なのはとっちんがこんな形を作りたいと言ったことか(ノω`*)ノ
大丈夫だったのは、先生の神の手があったから
なんとか4辺が繋がりました

え~っと、仕上げはほとんど先生任せになってしまいました

底もくっつけて、出来上がり~!
どんな感じになってくるか楽しみ~♪

今回焼き締めしていただいたとっちんの作品はこちら



あはは、こんなもんかな(^_^;)

「奥が深すぎて思うように出来ないもんですね」
とっちんが言うと
「大胆に且つ繊細に、そうするとおもしろいものができる、大丈夫です」
と、先生
それが難しいんだって!
全然大丈夫じゃないよ~。゚(゚´Д`゚)゚。
夏日じゃん、半袖でもよかったくらい
11月なのにね~
どうなってるんでしょ
そんな中、今日は1ヶ月ぶりの陶芸教室に行ってきました
御船までは嘉島町を通ります

九州最大農業法人が設立されることになったと昨日の新聞に載っていました
480haの農地に390人の農家が米、麦、大豆をブロック分けして大規模に生産するそうな
平坦な場所ならではの思い切った取り組みですよね
TPPのみならず後継者問題においても見通しが明るくなるかもしれません
ところで、いつから実施されるんだろう?
ま、それはいいとして
今日の陶芸教室は個人授業、他のおふたりはお休みでした
先生が作品を持ってこられていたんだけど
とっちんだけが人の作品をほ~とかへ~とか言いながら鑑賞しちゃいました

そして、今回とっちんが作りたかったのは、四角い花瓶
どうやって作るかも定かではなかったわけですが・・・(^_^;)
そこは先生に聞いて、まずは長方形の板状のものを4枚作り
1枚ずつ接着面に水をつけ張り合わせます

それが3枚までは、とりあえず順調だったのです
ところが先生が「4枚目は立ててくっつけます」と、おっしゃるではないの(;一_一)
当然ひとりじゃできません
「持っているから、つけていってください」
「はあ~?無理でしょ」
「大丈夫です」
先生、何を根拠にそんな無謀なことを・・・・・
いや、無謀なのはとっちんがこんな形を作りたいと言ったことか(ノω`*)ノ
大丈夫だったのは、先生の神の手があったから
なんとか4辺が繋がりました

え~っと、仕上げはほとんど先生任せになってしまいました

底もくっつけて、出来上がり~!
どんな感じになってくるか楽しみ~♪

今回焼き締めしていただいたとっちんの作品はこちら



あはは、こんなもんかな(^_^;)

「奥が深すぎて思うように出来ないもんですね」
とっちんが言うと
「大胆に且つ繊細に、そうするとおもしろいものができる、大丈夫です」
と、先生
それが難しいんだって!
全然大丈夫じゃないよ~。゚(゚´Д`゚)゚。
昨日は義伯母の病院への付き添いだったけど
今日は義父の病院、器質化肺炎での受診でした

慣れたくはないのに、義父の病院はずいぶん通っているので
なんやかんや状況把握ができるようになってきてしまいました
寝不足じゃないはず、だけど義母もとっちんも長い待ち時間に眠くなる
ただ本人は全くそんな気配はないみたいで、お眼々パッチリ(°_°)
でも、耳が遠いので名前を呼ばれても気がつかないだろうな
その隣で義母は心地よさそうに舟を漕いでいる
こりゃちょっと離れたところに座ったとっちんまで眠ってしまって、後回しにされちゃ大変だ
ということで必至に眼をこじ開けること1時間20分、やっと名前を呼ばれました
肺炎のほうは今のところ快方に向かっているようですが
急にステロイド剤を減らすわけにもいかないので徐々に

それから今回は、内科の先生に相談があって・・・
実はこの病院の他の科で入院治療をしないかと勧められているんです
先々週の診察の際、乗り気でなかった義父がその気になったもんで
内科の先生に、糖尿病や器質化肺炎、その薬が影響を受けないか
そして先生がその治療を受けることをどう考えておられるか、聞いてみたかったわけです
結果、やってみるといいんじゃないかという意見でした
糖尿病や肺炎、薬は大丈夫なんだとか
こうなったら治療は早い方がいいということで
来週、日程を決めることになりました
ここのところ、らぼっちの実家に泊まることが多くなって
生活パターンがあっちに慣れてきちゃった
朝7時のご飯は熊本と変わらないけど、夕飯は午後5時半
お風呂は最後だけど午後6時半、夜が長いので10時には眠くなって就寝
あ、ヤバイ!
寝よう(笑)
今日は義父の病院、器質化肺炎での受診でした

慣れたくはないのに、義父の病院はずいぶん通っているので
なんやかんや状況把握ができるようになってきてしまいました
寝不足じゃないはず、だけど義母もとっちんも長い待ち時間に眠くなる
ただ本人は全くそんな気配はないみたいで、お眼々パッチリ(°_°)
でも、耳が遠いので名前を呼ばれても気がつかないだろうな
その隣で義母は心地よさそうに舟を漕いでいる
こりゃちょっと離れたところに座ったとっちんまで眠ってしまって、後回しにされちゃ大変だ
ということで必至に眼をこじ開けること1時間20分、やっと名前を呼ばれました
肺炎のほうは今のところ快方に向かっているようですが
急にステロイド剤を減らすわけにもいかないので徐々に

それから今回は、内科の先生に相談があって・・・
実はこの病院の他の科で入院治療をしないかと勧められているんです
先々週の診察の際、乗り気でなかった義父がその気になったもんで
内科の先生に、糖尿病や器質化肺炎、その薬が影響を受けないか
そして先生がその治療を受けることをどう考えておられるか、聞いてみたかったわけです
結果、やってみるといいんじゃないかという意見でした
糖尿病や肺炎、薬は大丈夫なんだとか
こうなったら治療は早い方がいいということで
来週、日程を決めることになりました

ここのところ、らぼっちの実家に泊まることが多くなって
生活パターンがあっちに慣れてきちゃった
朝7時のご飯は熊本と変わらないけど、夕飯は午後5時半
お風呂は最後だけど午後6時半、夜が長いので10時には眠くなって就寝
あ、ヤバイ!
寝よう(笑)
1週間ぶりにまたまたらぼっちの実家です
今日は義伯母の病院、退院後の様子を先生が診たいということで…

原因はよくわからないということだったけど
痛み止めだけもらうということで、診察は終わり(^^;;
そして、オバちゃんもどうにか歩けるので杖を買いにお店に
ゆっくりゆっくり、だけど義母はサッササッサ(^^;;
家に帰り着くと入り口にあるヒイラギの剪定をしていた義父
もうお昼だからと言うとフラフラしながら帰ってきた、頑張ったんだね
お昼からは畑仕事かな~と思っていたら
「母さんとオバちゃんとこの庭木を切ってくれ」と義父
え~、とっちんでいいのかな~?f^_^;)

ってか、サツキとかは木が高くないので楽勝
途中で偵察に来た義父に「なかなかいいやないか」褒められちゃった

これで終わりかなと思ったところ
「あれも切ってくれ」
え、どれ?
も、ももも、も~しかして、これでっしゃろか!?(・_・;?

6mくらいあるマキ、義母にさせるわけにはいかない
高所恐怖症だとは言えずに、とっちん腹をくくって高い脚立に恐る恐る登ってみる

ぎゃおえ~、高いよ~(つД`)ノ
た・す・け・てーーーー!!

でも怖いのをおくびにも出さず、そしてまったく下も見ず
ひたすらチョッキンチョッキン、脇腹がよじれるほどの体制で
どうにかこうにかマキの新芽と山茶花を切り終えました
先週プロが刈り込んだ左側のカイヅカイブキとは、もちろん雲泥の差

ふう~よかった、無事に生還できて(^^;;
オバちゃんちの庭木だから、多少トラ狩りでも義父はあまり言わなかった
待てよ、今度からとっちんに…と言われたらどうしようΣ(゚д゚lll)

今日は義伯母の病院、退院後の様子を先生が診たいということで…

原因はよくわからないということだったけど
痛み止めだけもらうということで、診察は終わり(^^;;
そして、オバちゃんもどうにか歩けるので杖を買いにお店に
ゆっくりゆっくり、だけど義母はサッササッサ(^^;;
家に帰り着くと入り口にあるヒイラギの剪定をしていた義父
もうお昼だからと言うとフラフラしながら帰ってきた、頑張ったんだね
お昼からは畑仕事かな~と思っていたら
「母さんとオバちゃんとこの庭木を切ってくれ」と義父
え~、とっちんでいいのかな~?f^_^;)

ってか、サツキとかは木が高くないので楽勝
途中で偵察に来た義父に「なかなかいいやないか」褒められちゃった

これで終わりかなと思ったところ
「あれも切ってくれ」
え、どれ?
も、ももも、も~しかして、これでっしゃろか!?(・_・;?

6mくらいあるマキ、義母にさせるわけにはいかない
高所恐怖症だとは言えずに、とっちん腹をくくって高い脚立に恐る恐る登ってみる

ぎゃおえ~、高いよ~(つД`)ノ
た・す・け・てーーーー!!

でも怖いのをおくびにも出さず、そしてまったく下も見ず
ひたすらチョッキンチョッキン、脇腹がよじれるほどの体制で
どうにかこうにかマキの新芽と山茶花を切り終えました
先週プロが刈り込んだ左側のカイヅカイブキとは、もちろん雲泥の差

ふう~よかった、無事に生還できて(^^;;
オバちゃんちの庭木だから、多少トラ狩りでも義父はあまり言わなかった
待てよ、今度からとっちんに…と言われたらどうしようΣ(゚д゚lll)

今日は「文化の日」、「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」です
が、1947年(昭和22年)までは明治天皇の誕生日、天長節明治節としての休日
1948年(昭和23年)からは憲法公布を記念する「文化の日」となりました
そうだったんだ~と知った今日でした(笑)
さて先週、らぼっちの実家から帰るときに寄った場所がもうひとつ
コスモスが咲いているところのすぐ近くにある
第二金辺川橋梁(だいにきべがわきょうりょう)
JR日田彦山線にかかる橋梁
竣工されたのは1915年(大正4年)、今年で100歳です

煉瓦造りではなく、石造りの橋梁
川面から橋までの高さが60尺(18m)あって、通称「60尺」と呼ばれています

妙に橋脚の幅が広いと思いませんか?
将来の複線化を見込んでのことでしたが、そうはならなかったようです

なんだか片側が寂しい(^_^;)

100歳なので、かなり修復はされているように見えました

意味不明な階段(・。・;

上流側の水切り

橋梁自体が斜めっているからか、川の流れに垂直じゃないのね

列車を待ってみるけど、全然通る気配なし(+o+)

“持ってない”よな~、とっちん(ーー;)

そうそう、第二金辺川橋梁っていうから第一もあると思うじゃない?
でも、ネットに出てこないのよね(^_^;)

今年はJR日田彦山線開業100年ということで、草刈りや周辺の整備もされたようです
今月の20日と21日にはライトアップされるとか
やるじゃん、らぼっちの町!!

が、1947年(昭和22年)までは明治天皇の誕生日、天長節明治節としての休日
1948年(昭和23年)からは憲法公布を記念する「文化の日」となりました
そうだったんだ~と知った今日でした(笑)
さて先週、らぼっちの実家から帰るときに寄った場所がもうひとつ
コスモスが咲いているところのすぐ近くにある
第二金辺川橋梁(だいにきべがわきょうりょう)
JR日田彦山線にかかる橋梁
竣工されたのは1915年(大正4年)、今年で100歳です

煉瓦造りではなく、石造りの橋梁
川面から橋までの高さが60尺(18m)あって、通称「60尺」と呼ばれています

妙に橋脚の幅が広いと思いませんか?
将来の複線化を見込んでのことでしたが、そうはならなかったようです

なんだか片側が寂しい(^_^;)

100歳なので、かなり修復はされているように見えました

意味不明な階段(・。・;

上流側の水切り

橋梁自体が斜めっているからか、川の流れに垂直じゃないのね

列車を待ってみるけど、全然通る気配なし(+o+)

“持ってない”よな~、とっちん(ーー;)

そうそう、第二金辺川橋梁っていうから第一もあると思うじゃない?
でも、ネットに出てこないのよね(^_^;)

今年はJR日田彦山線開業100年ということで、草刈りや周辺の整備もされたようです
今月の20日と21日にはライトアップされるとか
やるじゃん、らぼっちの町!!

<第二金辺川橋梁>
[アクセス] 地図はコチラ
今日は農作業の日♪
いつものように集合
でも違ったのは、畑に見知らぬ男性がぞろぞろ
自分たちが働きかけたわけじゃないんだけど
なぜかあるコンクールに推薦され、今日はその審査

驚いたのは、その審査員の中に見知った方がいたこと
「あらま、こげなところで・・・」と、ご挨拶
袖の下なんか渡しませんよ
こちらがそんなに一生懸命じゃないから(^_^;)
ま、そんなことで
選ばれることはないとは思うけど・・・
お昼に畑から帰って慌ててご飯を作り
夜には予定があるので大阪に帰ると言う長男を熊本駅まで送って行った
らぼっちは会話に時差があったけれど
長男はメールに時差があってなかなか返事が帰ってこない
どっちもどっちだね〜(^^;;
ひとりと1匹じゃない日がバタバタと過ぎていったな
ね、ラボ?
ん?ラボ・・・・・・・っち?ヽ(*^∇^*)ノ

いつものように集合
でも違ったのは、畑に見知らぬ男性がぞろぞろ
自分たちが働きかけたわけじゃないんだけど
なぜかあるコンクールに推薦され、今日はその審査

驚いたのは、その審査員の中に見知った方がいたこと
「あらま、こげなところで・・・」と、ご挨拶
袖の下なんか渡しませんよ
こちらがそんなに一生懸命じゃないから(^_^;)
ま、そんなことで
選ばれることはないとは思うけど・・・
お昼に畑から帰って慌ててご飯を作り
夜には予定があるので大阪に帰ると言う長男を熊本駅まで送って行った
らぼっちは会話に時差があったけれど
長男はメールに時差があってなかなか返事が帰ってこない
どっちもどっちだね〜(^^;;
ひとりと1匹じゃない日がバタバタと過ぎていったな
ね、ラボ?
ん?ラボ・・・・・・・っち?ヽ(*^∇^*)ノ

今日、らぼっちは島へと戻っていきました
そして昨日は夜中に結婚式から帰ってきた長男
らぼっちがいたことでびっくり、出張って言ってなかったっけ(^_^;)
今日とっちんはバドの試合、役員として朝から出かけてしまいました
らぼっちを鹿児島空港はおろかバス停までも送って行けなかった、ごめん・・
体育館から帰って、長男に近況を聞く
特別変わったことはないらしい、こっちは変わった話を聞きたいわい(-。-)。。
しかし、聞いたことにはちゃんと答えてくれる
ちぐはぐで会話の成り立たないらぼっちとは違うよね~(笑)

さて昨日、麓城址からの帰りに通ったことのない狭い道を走っていると
ひまわり畑を発見♪
普通のひまわりだと車を止めることはなかったんだけど
ちょっと小さめのひまわりだったので写真を撮ることにしました

かわいい~と思ったけど
よ~く見ると、カエルのたまごみたいだった(*_*)

ひとつひとつは可憐な感じなんだけどな~

11月に満開のひまわり
今見るから目を引くのよね

ひまわりは喜んでいるかしら(*_*;)

そして昨日は夜中に結婚式から帰ってきた長男
らぼっちがいたことでびっくり、出張って言ってなかったっけ(^_^;)
今日とっちんはバドの試合、役員として朝から出かけてしまいました
らぼっちを鹿児島空港はおろかバス停までも送って行けなかった、ごめん・・
体育館から帰って、長男に近況を聞く
特別変わったことはないらしい、こっちは変わった話を聞きたいわい(-。-)。。
しかし、聞いたことにはちゃんと答えてくれる
ちぐはぐで会話の成り立たないらぼっちとは違うよね~(笑)

さて昨日、麓城址からの帰りに通ったことのない狭い道を走っていると
ひまわり畑を発見♪
普通のひまわりだと車を止めることはなかったんだけど
ちょっと小さめのひまわりだったので写真を撮ることにしました

かわいい~と思ったけど
よ~く見ると、カエルのたまごみたいだった(*_*)

ひとつひとつは可憐な感じなんだけどな~

11月に満開のひまわり
今見るから目を引くのよね

ひまわりは喜んでいるかしら(*_*;)
