fc2ブログ
七転び七起き
人生 ゆるーり がんばるくらいで ちょうどいいっしょ
漕げ~!漕げ~!それ~!それ~!ん?・・・
今日は次男が帰ってきました
ちょいと早めの帰省、今回は長い滞在をするようです

「帰ってくる?」って聞いた時に、「どうかな~」と言っていたのに
いざ帰るとなると、お盆は航空運賃が高いからとそこを外したらしいです(^_^;)

娘は当然この時期は帰って来ない
帰ってくるかと聞きもしないけど(笑)

そして長男は・・・
聞いたけど、未だなんの連絡も無し(・・;)

やっぱり5人が揃うなんて難しくなってきたな~
というか、ずっと5人というのもね~、増えてもらわなきゃ困るんだけど・・・ (;¬_¬)



さぁさ、昨日の続きとまいりましょ(^o^)/

ナーラの滝の前で遊んだり、美味しい美味しい朝食をいただいて
早朝の暗いうちから大自然の中でいろんな息吹が感じられました

ここで朝の9時半、趣発してからもう5時間半も経っている(@_@;)
名残惜しいけど、ナーラの滝よ、さらば!

270718 川下り1

このウネウネもよかったな

270718 川下り2

ということで、下ります
登るときには気づかなかったものも見つけました

これはどう見ても蘭の一種よね(#^.^#)

270718 川下り3

あ、またトンボ
このトンボはじっとしてくれるんだけど、他のトンボは撮れなかった

270718 川下り4

「なんじゃ~、このきのこは?」
マサトさんはスルーしたけど、とっちんは見て見ぬフリができなかった

270718 川下り5

昼間なのに(朝だけど^^;)、オオシママドボタルの幼虫もいました

270718 川下り6

帰りもサキシマキノボリトカゲくんが見送ってくれました

270718 川下り7

保護色でこんなにわかりにくいのに、マサトさんはすぐに見つけられるのが不思議~
よく見えるカラコンでも着けていたのかしら(^m^)

270718 川下り8

はっきりわかるクモ、色鮮やか~

270718 川下り9

手付かずの自然の中にあって、きっと生物は幸せなんだろうね

270718 川下り10

カヤックを繋いだところまで戻ると、おや魚の姿が・・・
フナのような形をしているけど、まさかピラニアじゃないよね(笑)

270718 川下り11

ここは西表石垣国立公園、自然を守るべくいろいろな規制もあります
原生に近い亜熱帯常緑広葉樹林なので、しっかり残していかなくてはなりません

270718 川下り12

マサトさんは帰りの準備をしながら、ちゃんと写真も撮ってくれています
とっちんたちはな~んもしないでただ乗っているだけ~(^_^;)

270718 川下り13

それ~出発~!「帰りは潮が引くからちょうどいいですよ」
マサトさんはそう言ってくれました、なんてラッキーなんでしょヽ(*^∇^*)ノ

270718 川下り14

「でも晴れてきたから、暑くなりますよ~」
ほんげ~~っ(T_T)/~~~でも、仕方ないか・・・

270718 川下り15

もちろん帰りも水に浮かぶサガリバナを・・・
何度も言いますが、サガリバナは夜にしか咲かない花です

夕暮れとともに咲き始め、夜明けとともに散るというう神秘的な花
今見とかないと、2度とは見られないはず

270718 川下り16

すると、『ぽちょん』と音がするじゃないですか
あ、今、花が落ちた、また落ちた

270718 川下り17

らぼっちと「まさに落ちるところが見られるとは思ってなかったね」と話していると
はるか前方から「行きますよ~!」と、マサトさんの声(^_^;)

270718 川下り18

それに合わせて、「は~い」と返事して漕ごうとすると
らぼっちが 「まだ写真を撮ってない!」 とぐだぐだ・・・、まだかい (;¬_¬)

270718 川下り20

朝は暗くて、らぼっちが持ってきていた防水カメラではサガリバナが獲れなかったらしい
ま、とっちんはカメラの設定とウデだと思うんだけどね

なので帰りは思う存分撮りたかったようだけど
そんなこと知らないマサトさんからは、一気に下りたいという気配が伝わってくる

270718 川下り19

そういえば、この後の3人の予定を聞いていたっけ?
時間を気にしてくれていたんですね

270718 川下り21

早朝ははっきりしなかった景色、こんなふうなところを上っていったんだね~
なんて悦に入っていると 「左ですよ、左に寄って!」

270718 川下り22

「おいおいらぼっち、左だって言われてるよ」
らぼっちの操縦に埒が明かないので、ひたすら右でパドルを動かすとっちん<`ヘ´;>

270718 川下り23

そして、「ね~、らぼっち!ちゃんと一生懸命漕いでる?」
「漕いでるさ」 前に乗っているとっちんには全然見えないし、わかりません

270718 川下り24

マサトさんたちは休憩しながら、優雅に余裕で進んでいるのに
こっちは必死で漕いでいるにもかかわらず、全然追いつく気配もない(>_<)

270718 川下り25

そういえば、朝上る時 「とっちんがパドルを動かすとすんげ~進むんだよな」って言ってたな
海が近くなると、やだ~風が出てきた、向かい風だよ~(T_T)/~~~

270718 川下り26

「それー!!行けー!!漕げー!!漕げーー!!」 とっちんひとりがアスリート?
波も高くなってきたので、横波を受けないように、「漕げー!漕げー!」

270718 川下り27

らぼっちが漕いでいようがいまいが、こうなったら関係ないさ!
はるか遠かったので、とっちんが鬼の形相で漕いでいた写真を撮られなくてよかった~(笑)

270718 川下り28

とっちんが頑張ったおかげで、マサトさんたちに
「すごく速かったですね、まだまだ時間がかかるかと思っていましたよ」と、褒められました

そうだろ、そうだろ、と内心ほくそ笑んでいたのに
「要領がつかめると楽ですよね~」と、らぼっち

はぁ~、なぁ~にぃ~?(--〆)

270718 川下り29

心身共にリフレッシュ、満腹、満喫、満足、満点、満悦・・・あ、もういい?(笑)
とにかく、こんな楽しい体験が出来たのはマサトさんのおかげ

でもあるし、らぼっちのおかげでもあるかな
いつのまにこんな計画を立てていたんだか・・・(^_^;)

270718 川下り30

しかしね~、やっぱり、とっちんだけがヘトヘトになったような気がする
らぼっちが平気のへの字って、そ~ゆ~ことでしょ?(ー_ー)!!

とっちんは一日中、何かを持つたびに左手がプルプルしてたのよね・・・





スポンサーサイト



テーマ:沖縄 - ジャンル:地域情報

ティファニーじゃない素敵なところで朝食よ♪
米で8歳の少年に両手の移植手術が成功したそうですね

40人の医師と看護師のチームが約10時間をかけての大手術だったとか
両手移植は初めてではないそうで、8歳が最年少だということです

移植は骨、血管、腱、筋肉そして神経を繋げなければならないという凄技
医学の進歩ってここまで来てるのかって驚きます

そしてそれにもまして、人間の体がいかに素晴らしく神秘的なことか
今はわずかに動く手で、少年が近い将来ボールを投げることができるといいですね


さて、昨日の続きです
カヤックを下りて流れないよう木にくくりつけて、さあトレッキング開始♪

270718 トレッキング1

すぐにギランイヌビワを教えてもらいました
八重山や台湾、東南アジア、インドなどに生育し、オオコウモリの餌になります

270718 トレッキング2

マサトさんがちょちょいと捕まえたのがサキシマキノボリトカゲ
とっちんは触ってみたかったけど、すぐに逃がしちゃいそうだったので遠慮

270718 トレッキング3

これがね~、マサトさんの念力で失神してしまいました
な~んてうっそ~(^m^)、お腹をさすると寝た(死んだ?)ふりをするんですって

270718 トレッキング4

この時は自分が歩いて道々の風景を見渡すのが精一杯だったけど
マサトさん、こんなにたくさんの荷物を持っていたのね~(+o+)

270718 トレッキング5

あ、トンボ!

270718 トレッキング6

これはオキナワウラジロガシというドングリ、デカいっす!
たぶん日本一のデカさ、クヌギの1.5倍はありました

270718 トレッキング7

こんなところも歩き、いえ跳びました
マサトさんたら、いつの間に・・・(^_^;)

270718 トレッキング8

270718 トレッキング9

30分後、お、滝が見えてきたヽ(^o^)丿

270718 トレッキング10

その前になにこれ?

270718 トレッキング11

このえぐれた岩も凄いけど

270718 トレッキング12

このウネウネ~、おもしろ~い♪

270718 トレッキング13

水の中はまるで切ったようにスパンと割れている

270718 トレッキング14

この魚はなんでしょうか、たくさん泳いでいました

270718 トレッキング14-1

マサトさんが水中でパシャ!

270718 トレッキング14-2

本当に珍しい地形

270718 トレッキング15

夏だというのにツツジ」が咲いていました
マサトさんによると「一年中咲いてますよ」って、へぇ~~~(・。・;

270718 トレッキング16

手前にあったこういう滝も好き!
でもこの滝を、滑るのに登らないとたどり着けないのだ

270718 トレッキング17

そして、着いた「ナーラの滝」
そっか、仲良→なから→ナーラってことか、今気づいた(^_^;)

270718 トレッキング18

かなりの水量です(#^.^#)

270718 トレッキング19

すると、荷物を投げやりマサトさんが「滝の裏に行ってみましょう!」って言うじゃな~い(*_*)
「えっ、行けるの?」 きょろきょろ、どう見ても真正面からよね・・・

らぼっちは眼鏡がないと何にも見えないので遠慮すると言い
とっちんは・・・・・水に打たれるとズボンが脱げる、そうゴムの緩いズボンだったのだ(-_-;)

まさかパンツが丸見えになるからとは言えず
濡れるとちょっと・・・とか、化粧が・・・とかごまかしてしも~た(笑)

背中から滝に近づいています

270718 トレッキング20

スゴイな彼女は!
「どうせなら、できることはみんなやって楽しまないと!」と言ってたもんな

270718 トレッキング21

ただ、眺めているだけのらぼっちととっちん(・へ・)

270718 トレッキング22

この時マサトさんが獲ったのがこの写真、スッゲー迫力!!

270718 トレッキング22-1

なになに?滝壺泳いでどこに行くの?

270718 トレッキング23

な、何を・・・?(@_@;)

270718 トレッキング24

ごにょごにょ、なにやら打ち合わせ?

270718 トレッキング25

と思ったらマサトさん、ジャ~~~~ンプッ!(;一_一)

270718 トレッキング26

え、え、彼女もやるの?マジ?
うわーーーーーーー!!お見事~\(◎o◎)/!

270718 トレッキング27

この時マサトさんが撮ったのはこれ
なるほどね~、ダイナミックだわ

270718 トレッキング27-1

勇気を持ってダイビングした彼女を尊敬します
とっちんはきっとあの岩さえ登れなかっただろうし、らぼっちは崩れ落ちてただろうな(^_^;)

270718 トレッキング28

さて、見ている分には楽しいサバイバルチャレンジが終了すると
マサトさんは休む暇もなく朝食の準備です、忙しいね(+o+)

270718 トレッキング29

らぼっちは途中でどうぞと言われてすっかり忘れていたおにぎりを食べていた
とっちんは午後食べたんだけど、このおにぎりって肉味噌が入っていてすんごく美味しかった

270718 トレッキング30

そして談笑(*^_^*)

270718 トレッキング31

とっちんはふらふらとあっちこっちでパシャパシャ

270718 トレッキング33

270718 トレッキング32

話しながらも手際よく作っていくんです、マサトさん
熟年ふたりが大好きな八重山そばです

270718 トレッキング34

これにたぶんマリウドさんで作られているコーレーグースを入れると

270718 トレッキング35

これが絶品!!!!!!!ヽ(*^∇^*)ノ
チョーチョーチョー、美味~~~~~~い♪♪

一人前より多かったのにペロリンコ
らぼっちもご機嫌(*^^)v

270718 トレッキング36

それだけでもう、感激感動!
で、マサトさんナニシテルノ??

270718 トレッキング37

え、えええ~~~(=^0^=)
なんじゃこの豪華なデザートはっ???

270718 トレッキング38

挽きたてのコーヒーに、マンゴーが半分、八重山独特のピーチパイン
そのへんからシダの葉っぱをちょこっと拝借して・・・あ~贅沢~、マズイわけがないっしょ!

270718 トレッキング39

も~~~、マサトさんモテルだろうな、なんでもできるしイケメンだし
それにね、お皿に載せたシダの葉っぱさえお持ち帰り、徹底してゴミを出さないのよ

270718 トレッキング40

撮ってもらったのがこの写真

270718 トレッキング41

270718 トレッキング42

カヤックとトレッキングでしか来れないナーラの滝を貸し切りで楽しんじゃった

2度と出来ない体験でした(@^^)/~~~
あ~スクール水着、持って行っとけばよかった(笑)

270718 トレッキング43

さ、帰るよ~(^J^)/






<ナーラの滝>
[アクセス] 地図はコチラ



テーマ:沖縄 - ジャンル:地域情報

仲良川をカヌーで上る、残っているかサガリバナ
今回の八重山の旅はらぼっちが是非とも見たいというものがあるというので
とっちんが知らないうちに、いつのまにか計画されとったんであります

そりゃね、八重山に行くということはわかっていたんですよ
だから「水着を持って来い!」と、言うらぼっちに「はあ、なんで?」って・・(ーー;)

「泳ぐの?」と聞いたら、「泳ぎはしないけど・・・」と言うので
「泳がないんなら要らないね」と、沖永良部に行った時のスクール水着は鞄に入れませんでした

濡れてもいい恰好とは言ってたけど、ちゃんと説明しといてよね
それなりに準備したのに・・・まさかあんなことが待っているとは思っていなかったんだもん


そんなこんなでらぼっちが今回のメインイベントに掲げていたのが
民宿マリウドさんの6月中旬~7月中旬の期間限定 『早朝サガリバナ観賞ツアー』でした

ところがね~、夕食時にマリウドのスタッフさんから
「例年より早くにサガリバナが咲いてしまっていて、明日のツアーはお勧めできません」って・・・

「なんだってーーーー!?」\(◎o◎;)/!
やっぱり、という感じではあったけど、そんな露骨に言われるとちょっとね・・・・

でも、せっかく来たんだからと熟年二人は、キャンセルなんて頭にもなかった
後、2人参加者がおられたようだけど、そちらはキャンセルされた模様

ということで、朝というか夜中の3時に起床
まわりの迷惑にならないようにコソコソ準備

そしたら厨房にはもう電気が点いていて、誰かがかちゃかちゃやっている
後で聞いたら、イケメンガイドのマサトさんが2時から準備していたんだって(@_@;)

期間限定とはいえ、たくさんのツアー最盛期で体力も使うであろうに
ツアー参加者のために有難いことです

マリウドさんを4時に出発、途中の民宿で女性ひとりを乗せて
車は島の北側から西側の白浜港まで走りました(たぶん^^;)

身ひとつで参加可能、用意してもらったライフジャケットを着て、水陸両用のブーツを履いて
冷たい水の入った水筒と早朝ご飯用のおにぎりをリュックに入れて・・

ぜ~んぶマサトさんに準備してもらい、至れり尽くせりのツアーにびっくりしちゃった(^_^;)
真っ暗なのでわかりやすいように、ポキっと折って光るブレスレットをリュックの肩につけて

肝心の漕ぎ方のレクチャーを受けて、さ、白浜港を出発~ヽ(*^∇^*)ノ
だけど、暗い中を漕ぎ出したので、まったくカメラのシャッターが切れない

なので、後でいただいたマサトさんの写真で説明します
ただね~、2人乗りだったことが気がかり、気が合わないと進まないもん(-_-;)

270718 サガリバナツアー1

たぶん5時頃、漕ぎ出してすぐに「なんじゃ~こりゃ~~!?」

パドルを水に入れるたびに夜光虫がキラキラキラキラ~☆
あまりのきれいさに前を向かずパドルの先ばっかり見ていたので、あらぬ方向に・・

270718 サガリバナツアー2

マサトさんに「こっちこっち」と言われても、暗いのでよくわからない
お~いらぼっち、ちゃんと足でカヤックの操作してる~?

カヤック後ろの漕ぎ手の足下にはラダー(舵)を操作するものがあるんです
とっちんはその操作方法を聞いてなかったので、どんなもんかもわからず・・・

270718 サガリバナツアー3

さすがに夜光虫は写らないね(^_^;)

270718 サガリバナツアー4

港から仲良川(なからがわ)の上流に向かって漕いでいます
「満潮になっていく時間帯だから、楽勝でしょう」と言われとおり、スイス~イ♪

あたりは真っ暗で風がまったくなかったので、スイスイ進んだ気分です
どこに向かっているのかわからなくてもすっごく気分がよかったです、すがすがしい~(^o^)/

270718 サガリバナツアー5

少~し明るくなりかけた5時20分ころになると「鳥が鳴きはじめます」と
マサトさんが言われたとおり、『キュロロロロ~』とリュウキュウアカショウビンが鳴き出した

「それから 『ツ・キ・ヒ・ホ・シ』 の鳴き声が聞こえてきますよ」
耳を澄ますと・・・本当だ 『ツ・キ・ヒ・ホ・シ』 が聞こえる~♪ サンコウチョウだそうです

270718 サガリバナツアー6

リュウキュウアカショウビン、サンコウチョウの大合唱が終わりかけると
『ビョー、ビョー』 と、次はイシガキヒヨドリの鳴き声

時間によって違う鳥の声を聞くなんて贅沢なひととき
空もほんのり明るくなってきました

270718 サガリバナツアー7

「サガリバナが咲いていなくても、これだけでもいいよね~」
熟年ふたりはもう満足していました

270718 サガリバナツアー8

ようやくパドルを漕ぎながら写真が撮れるようになりました
この時点で5時40分くらい、結構明るい(*^_^*)

270718 サガリバナツアー9

幅の広い川だってことがわかるようになってきました
仲良川・・・仲良しと書いて「なからがわ」、仲良くパドルを漕いで・・・

270718 サガリバナツアー10

「ちょっと~、真っ直ぐ進んでないよ~、右だってば右!!」「そうそう、そのまま真っ直ぐ!」
そんなふうにとっちんがらぼっちに叫ぶと、前のカヤックから失笑が・・(・へ・;)

270718 サガリバナツアー11

ありゃま~、一応スピードを落としてマリンタクシーが追い越して行きました
あれに乗ってサガリバナを見に行くことはしたくないよね~、らぼっちとそう話しました

あ~~~、サガリバナ発見!ヽ(*^∇^*)ノ
よかった、まだ咲いていた

270718 サガリバナツアー12

こんなに近くでも見れた~
らぼっち大感激(*^^)v

270718 サガリバナツアー13

隅々まで熟知しているマサトさんは、ここ!ってところで止まってくれます
だけど、らぼっちの操作が悪くて、いちばん良い所になかなかたどり着けないんだな(+o+)

270718 サガリバナツアー14

マサトさんはスイ~っと近づいて、ちゃちゃっと写真撮って
すんなりバックして、またスイスイ上流へ、さすが~(#^.^#)

270718 サガリバナツアー15

オキナワキョウチクトウの花が咲いていて、実も生っています
可憐に見えますが、普通のキョウチクトウのように有毒です

270718 サガリバナツアー16

こちらはマングローブ林を形成する代表的樹種のひとつ、オヒルギ
赤い花のように見えるのは萼片だそうです

270718 サガリバナツアー17

あ~、サガリバナが水面に落ちている~(*^_^*)

270718 サガリバナツアー19

いいな~、マサトさんとカヤックに乗っていると思ったところに着ける
らぼっちの操縦では行きたいところに行けず、とっちんはアダンを触ってトゲが刺さったよ(+o+)

270718 サガリバナツアー20

でも、チクチクする指でシャッターを押したら、なぜかうまく撮れました(*^^)v

270718 サガリバナツアー21

サガリバナツアー、あんなに大きなクルーズ船もあるのね
でもやっぱり水面に近いカヤックがいい!

270718 サガリバナツアー22

こんなに近くに寄れるし

270718 サガリバナツアー23

アダンの花も咲いていました
でも白く尖ったのはガクなのかな?たぶんあの中に白いふわふわした花があると思います

270718 サガリバナツアー24

こちらはメヒルギの花、オヒルギと同じくマングローブの中のひとつ
ヒルギの雄株と雌株ではないんですよ、紛らわしいけど(^_^;)

270718 サガリバナツアー25

奄美大島で見たヒカゲヘゴだって普通に立っていました

270718 サガリバナツアー26

サガリバナもまだまだ咲いていたし

270718 サガリバナツアー28

270718 サガリバナツアー29

最盛期のように川面を埋め尽くすほどではなかったけど
ぼちぼちと落ちているのもまた風流なもので・・

270718 サガリバナツアー27

270718 サガリバナツアー30

水鏡に映る亜熱帯雨林
西表島が東洋のガラパゴスと言われるのも頷ける

270718 サガリバナツアー30-1

270718 サガリバナツアー35

270718 サガリバナツアー36

いや~、結構サガリバナだって満喫できてますヽ(^o^)丿

270718 サガリバナツアー31

270718 サガリバナツアー32

270718 サガリバナツアー33

ん?離れていたカヤックが・・・

270718 サガリバナツアー34

あ、カヤックを漕ぎだして、もう2時間以上経ったのか
ここでカヤックを下りるんだそうです、腕の筋トレは終了~!

270718 サガリバナツアー37

普通のニコンのカメラを持ってカヤックに乗ると言うと
マサトさんや同行の彼女にびっくりされたけど、どうにか水没せずに済みました

でも、マサトさんの防水カメラにはもちろんのこと勝てるわけもなく
こんなの撮れな~いという水面すれすれの写真をお見せしましょう

270718 サガリバナツアー38

270718 サガリバナツアー39

270718 サガリバナツアー40

さすがでしょ(@^^)/~~~

サガリバナもしっかり観賞できたし、ジャングルも楽しめたし、雄大な川に鳥や植物
大自然に抱かれたツアーに、もう大・大・大満足でございました♪

つーか、まだ終わりじゃなかった
さあ、これからはトレッキングです(^_^;)






テーマ:沖縄 - ジャンル:地域情報

さあ出逢えるか、ヤシガニナイトツアーにGO♪
梅雨明けはまだか?の九州北部地方・・
気温は31℃だけど、今日も蒸し暑かった(;;+_+;;)

曇っていたのでこれ幸いと、朝から家の前でボーボーになった草を取りました
1時間くらい経ったので、早めの給水をと水分を摂ったのでよ~しバッチリ!

続けて雑草を取り、どうにか思うような短い芝生となりました
家に入ると2時間半の時が過ぎていました

ん?なんかおかしい、気分が悪い、ちょっと頭痛がする
お茶を飲み、シャワーを浴び、お茶を飲む、だけど落ち着かない

ご飯も食べず扇風機に当たりながら2時間ほど横になっていると、どうにか治まった
これって熱中症になりかけたってことかな?

炎天下でもなかったし、水分も摂ったのにね
いかんいかん、用心です(^_^;)



さて、八重山の旅の続きです

乗り継ぎいでようやく西表島(いりおもてじま)の民宿マリウドさんに着き
美味しい夕食をいただいた後、ヤシガニナイトツアーに参加しました

民宿は満員だったので、他にも参加者がいるのかと思ったけど
有難いことにウチたち夫婦ふたり、2人からツアー催行だったのでよかった~(*^^)v

このヤシガニナイトツアーでは、ヤシガニ以外にも天然記念物のオカヤドカリや
ミナミオカガニ・ツノメガニ、ミナミスナガニ等の生物を見れるんですってよ、楽しみ~♪

虫に刺されないように長袖長ズボンといういでたちで
夜8時、ケイトさんという若いイケメンスタッフさんの運転で出かけました

暗いのでどこを走っていたのか全然わかりません
ある場所に着いて車を降りたところで長靴にはき替え、ハブがいるからですね

懐中電灯も貸してもらいました~
いざ、出発!探検じゃ~ヽ(^o^)丿

この日は満点の星が降り注いでいて、と~ってもきれいだったんです
写真に撮りたかったけど、三脚がないので撮れません、脳裏に焼き付けて・・・

270717 ナイトツアー1

ケイトさんに「ほらっ!あそこ」って、懐中電灯で照らしてもらっても
「え、どこ?なにがいるって?」と、ふたりは全然わかりません

270717 ナイトツアー2

セミの抜け殻は教えられなくても見つけられたんだけど(笑)

270717 ナイトツアー3

これ、なんだったっけ?カゲロウ?なにカゲロウ?
聞いた名前まで忘れてしまうというぼんくらさ(^_^;)

270717 ナイトツアー4

「いた!」ケイトさんが叫びます、なにが?どこ?どこ?
国指定の天然記念物、オカヤドカリのお出ましです

270717 ナイトツアー5

ムラサキオカヤドカリくんですね
少し丸めた手のひらにちょうど載るくらいの大きさです

270717 ナイトツアー6

なぜか鳴きもしないのに、「あそこに蛙が!」とケイトさん
なんでわかるの?こちらは一生懸命に目を凝らしてやっとわかった次第

270717 ナイトツアー9

海岸のゴミ掃除がしてあったんですが
ラベルが日本語じゃな~い(;一_一)

270717 ナイトツアー10

浜に近づくと、すぐにまたムラサキオカヤドカリが!

270717 ナイトツアー11

ケイトさんがちょっとつついてみると
すぐさま爪で蓋をしちゃった、見事にピッタリと(@_@;)

270717 ナイトツアー12

下に置くと、これまたすぐに脚を出した

270717 ナイトツアー13

わわ~~波が!(+o+) 「今はちょうど満潮なので気をつけてくださいね」
そうか満潮なんだ、だから砂浜が狭いんだ

270717 ナイトツアー16

ハマユウ、夜でも咲いているのね

270717 ナイトツアー15

この後、浜には続々と紫のや赤いオカヤドカリ
油断すると踏んでしまいそうなので、気をつけて歩きます

270717 ナイトツアー17

270717 ナイトツアー18

ぎゃ、らぼっちの背中に毛虫~!!
バタバタと掃って逃げてもらいました、白くてちょっときれいだったけどね(^_^;)

270717 ナイトツアー19

サ、サ、サと足の速い小さいカニ

270717 ナイトツアー20

ものの1秒で砂に隠れてしまいます

270717 ナイトツアー21

ケイトさんがわざわざ赤と紫のオカヤドカリを並べてくれました
こうやって見ると、色がかなり違うのよね~

270717 ナイトツアー22

「この先にヤシガニがいるところがあるんですよ
ここでちょっと待っていてください」

270717 ナイトツアー23

スタスタと大量の漂着ゴミの中を歩いていくケイトさん
台風とか波が高いときに他の国からやってくるゴミ、へんな臭いまでする(^_^;)

でも、そのゴミの下にはオカヤドカリがいるんです
雑食だから、ここにエサとなるものがあるのかな?

270717 ナイトツアー24

ケイトさんの必死の捜索にもかかわらず、ヤシガニは見つからず・・・来た浜を戻ります
帰りはオカヤドカリには目もくれず、もうね~、多過ぎて飽きました(笑)

270717 ナイトツアー25

さっきカゲロウがいた辺りに、オオシママドボタルが緑っぽい青い光を放っていました
点滅しないでずっと妖しく光っていると思ったら、幼虫でした

270717 ナイトツアー26

八重山なのに、オオシマとはこれいかに?
単なる名づけ教授の勘違いだったとは、このホタルの受難だね(^_^;)

270717 ナイトツアー27

名前のわからない(聞いたような気もするけど^^;)バッタがいっぱい

270717 ナイトツアー28

270717 ナイトツアー29

「ヤシガニが見つかるまで帰りませんから」とは、熟年夫婦が言ったんじゃありません
本来は1時間半程度のツアーなのに、長い時は4時間かけたこともあったとか

ということで車に乗り、次のポイントへ
ちょっと歩いただけで「ここはダメだ」そうで、今度は歩いて移動

いろいろ話をしながら、星空を見ながら
アスファルトを走るゴキブリも見ながら(笑)

どのくらい歩いたかな、300mくらい?
ケイトさんの様子が一変、なにやら道端の草むらに1歩2歩

「いましたよ!!」
「え、どこ?どこ?」 言われてもわからない鈍感夫婦

270717 ナイトツアー30

う~ん、せっかく逢えたのに
これじゃ大きさもわからないし、すぐに逃げちゃうかも・・

270717 ナイトツアー31

仕方なくちょっと追い出してもらいました、もちろん手や足は使わず、サンダルで!
だって指なんて簡単にちょん切られるんですから(>_<)

270717 ナイトツアー32

くう~、こいつ手のひらを広げたくらいの図体で足が速いこと
大きいものは顔くらいの大きさにもなると言うのに、サカサカと動きまくります

270717 ナイトツアー33

絶滅危惧種に指定されているヤシガニ、オカヤドカリと同じ科に分類されています
昼間は巣穴に隠れて夜になると巣穴から出てきてエサを物色、もちろん雑食

270717 ナイトツアー34

いや~ほんのちょっとの時間だったけど、ヤシガニちゃんに遊んでもらいました
ありがとうね~、ちゃんとおうちに帰ってね~

270717 ナイトツアー35

アダンの実を食べに来ていたのかしらね?

270717 ナイトツアー36

この後、帰り道で超かわいいヤドカリが歩いていました
おいおい車に轢かれるよ、早く帰りなさい

270717 ナイトツアー37

夜のパイナップル畑、ちょうど収穫が終わったばかりでした
う~、一つも残ってな~い(・へ・)

270717 ナイトツアー40

ケイトさんのおかげでヤシガニもオカヤドカリも見れたし、珍しい虫も見ることができました
体験談や楽しいお話も聞けてよかったです、ありがとうございました

かかった時間はちょうど予定の1時間半、すっご~いピッタシヽ(*^∇^*)ノ
さ、シャワー浴びて早く寝なくちゃ、明朝は朝3時起きじゃ~~!




テーマ:沖縄 - ジャンル:地域情報

年に1回のグランドゴルフをしてきました♪
今日は八重山の旅記事はちょっとお休みして
野菜作りグループで行ったグランドゴルフ大会のお話をば・・

昨日は台風が近づく中、会長のHちゃんが電話してきて
「明日グランドゴルフはできるだろうか?雨が降るんじゃないかな?」と心配そう

天気に関係なく行く気マンマンだったとっちんは、ネットで天気状況を見つつ
「大丈夫そうよ~、雨でも話してご飯食べればいいじゃない」と、返事

もうひとりにも聞いたらしく、その彼女も「大丈夫じゃない?行こうよ」って言ったらしい
聞いた人間が悪かった?かくして「雨天決行!」と連絡網が回りました

そしたら雨も降らず、風もない穏やかな朝がやってきました
心配することもなかったよね~

270727 グランドゴルフ1

そして今日聞けば、行こうと言った彼女もとっちんと同じく『晴れ女』だって
そっか~、ふたりもいれば十分よね、参加者は15人だけど(笑)

蒸し暑いので、まずは水分補給
熱中症で倒れたら大変ですからね

270727 グランドゴルフ3

くじ引きでグループを決めました
さあ、始めますか!

270727 グランドゴルフ2

しょっちゅうやっているオバサマ方と、年に1回しかやらないとっちんたちワカモノ

270727 グランドゴルフ4

そして初参加のお世話係、とっても若いMちゃんはとっちんたちのグル―プ
グランドゴルフは初めてだって(*^_^*)

270727 グランドゴルフ5

最初はかっ飛ばしたり右往左往だったけど、慣れるとあわやホールインワンかってほど
あっという間に上達したな~と思っていたら、隣のホールに打ち込んじゃった

邪魔をしていると思って焦りまくったMちゃん、走ってすぐにスティックを振ったら
パコーンと思いっきりまともに木に当たって、また戻って来ちゃった(笑)

270727 グランドゴルフ7

Mちゃんはとっちんたちが同時にばったりズッコケたのがおもしろかったらしく
自分のことをさておいて、笑い転げていました、かわいいわ~(^J^)

270727 グランドゴルフ9

みんなフォームはかっこいいでしょう?

270727 グランドゴルフ6

このくらいがいちばん難しい距離なんですよね~

270727 グランドゴルフ8

そしてそして終わってみればとっちん、なんと優勝してしまいました~ヽ(*^∇^*)ノ
2位3位とは1打差、みんなワカモノでした

賞品は実用品、欲しかったものが貰えてよかった~
その後、併設の温泉でひとっ風呂浴びて食事(*^^)v

270727 グランドゴルフ11

昨年と同じところだったけど、今年のお料理はちょっとハイカラ

270727 グランドゴルフ12

揚げ物も少なかったし、薄味でよかったわ

270727 グランドゴルフ13

飾りが全部モミジの葉っぱというのが、ちょっと気になったけど(笑)

270727 グランドゴルフ14

昼間っからちょっと贅沢しちゃったな
お腹パンパンになったので、晩御飯はパスです

270727 グランドゴルフ15

これからの秋の野菜植え付け計画もバッチリできたし

270727 グランドゴルフ16

あとはそれに備えて体力をつけとかないとね

270727 グランドゴルフ17

いや、それにしてもグランドゴルフができてよかった~♪
もしかしたら、『晴れ女』は他にもいたのかもしれないね

270727 グランドゴルフ10





テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

ゆいレール、飛行機、フェリーと乗り継ぎ着いたところは・・
台風12号は沖永良部にはたいしたことなく通過したよう
今日は19時頃に佐世保に上陸したとか・・ということは今頃は佐賀県あたり?

熊本は夕方からちょっと雨が降り、今はちょっと強めの風が吹き出しました
熱低になったとはいえ一応進路の右側にあたるので、気をつけないと・・

今日のバドの試合は大丈夫か?と心配しながらの駐車場係りは青空の下
日に焼けそうな中、いろいろあって警備員さんに感謝されながら役目を終えたのでした(^_^;)

数日前に急遽参加となった団体戦、寄せ集めでもあったにもかかわらず
よく知ってはいるけど初めて組んだ人とは相性も良く、ストレスも無く全勝

けどチームは・・・(^_^;)
団体戦はオーダーも大事だもんね

明日は野菜作りグループでの年一回のグランドゴルフ大会、出来るんだろうか?
出来なきゃ昼食だけになっちゃうけど、それでもいっか~(*^^)v



さて17日のお話、本来はこの日に熊本を発ち、那覇で飛行機を乗り継ぐ予定でしたが
前の日に到着して朝から金城町辺りをうろうろしてからの移動となりました

ゆいレールには何度も乗ったけど、便利よね~
なんたって路面電車と違って信号に関係ないし、渋滞しないし

270717 移動1

今回はすぐ近くにいたのに首里城には寄らず、バイバ~イ

270717 移動2

那覇空港で沖縄そばを食べ

270717 移動3

時間通りに西へ向かって離陸

270717 移動4

おお~、あれは島?リーフ?

270717 移動5

とか言ってると、宮古島が見えてきた

計画を知らなかったとっちんは宮古島にも行くのかと思っていたら
「宮古には行かん!」と、らぼっち言われ、シュン(T_T)

270717 移動6

あんなにきれいな島なのに・・・
最近開通したらしい伊良部大橋、見たかったな~

270717 移動7

1時間弱の飛行時間で石垣空港い到着
沖縄本島よりも台湾に近いっていうのが信じられな~い(・。・;

270717 移動8

空港からは路線バス
路線バスに呼び込みがあるなんて、これまた信じられな~い(・。・;

きれいな景色が見えているのに、ちっとも見ようとしないらぼっち

270717 移動9

え、なんで並んで座ってないのかって?
あは、そこはあれですよ、熟年夫婦のおもしろいところです(笑)

270717 移動10

40分程度で着きます

270717 移動11

ここ石垣港からは八重山諸島各島とフェリーが航行しています

270717 移動12

わ~お、そうだったこの方も出身だった、港だから救命胴衣?
BEGINだけじゃなかった(^_^;)

270717 移動14

フェリーはなかなかのシートです
この後、ほぼ満席になりました

270717 移動13

最初は行き交う船に興味津々できょろきょろしていたんだけど
そのうちらぼっちと共に深い眠りに(*^_^*)

270717 移動15

気がついたら、鳩間島が見えていた
気がついたら、周りの人たち口開けてみんな爆睡してた(笑)

270717 移動16

そして40分後、やっと着きました~西表島の上原港♪
西表には港が2つあって、北側にあるのがこの上原港です

270717 移動17

お迎えの人がいたよ~!
あれ?らぼっちがいない、どこ行った?

も~、フェリー降りてうろうろしてんじゃないよ!
人を待たせるなんてサイテーだよ(ーー;)

この日のお宿は、民宿「マリウド」さん

270717 移動18

民宿とは思えないほどの雰囲気です
さすが若い人たちが多い民宿、シュノーケルやカヌーとか大自然のツアーが人気だから

270717 移動19

自家製の果実酒がたっくさん、1杯500円なり~(#^.^#)

270717 移動20

そして自家製のジャム、こちらはお値段いろいろ

270717 移動21

ここマリウドのルールを聞いて部屋に入ります
当然だけど、シャワーもトイレも洗濯機も共同ですから(*^^)v

270717 移動22

ちょっと残念なことに西側の部屋でした
西日が暑くて部屋に居られない、サンシェードがあるけど外はもっと暑い(^_^;)

270717 移動23

んでもって、うろうろ
東側には野外コンサートもできる芝生広場があって、そこから石垣島が見える

270717 移動24

マリウドのじゃないと思うけど、馬もいるじゃん

270717 移動25

らぼっちは暑い中散歩に出かけ、どっかの島のおっちゃんと楽しく語り合ったみたい
そうこうしていると、夕食ができました~

270717 移動26

うふ、とっちんの好きなお魚尽くし♪
特にシマアジのお刺身は、ここのオーナーさんが獲ってこられたものでとっても美味でした(*^^)v

270717 移動27

さ、ビールも飲んだし(笑)
ナイトツアーに行くことにしましょうヽ(*^∇^*)ノ

270717 移動28








<民宿マリウド>
[アクセス] 地図はコチラ



テーマ:沖縄 - ジャンル:地域情報

石畳道を再訪、今度はゆっくり堪能
夕べは超久しぶりに街での飲み会がありました

金曜日ということもあって電車は満員、エアコンもあまり効かないし
運転もちょっと乱暴で、片手で吊り革を持っていたらその吊り革が真横になるくらい(笑)

人が動きやすいように隙間をつくるということもできてなかったので
電停に着いても降りる人がなかなか降り口まで来れなくて、ドアが閉まったり

そんなつもりはなくても、暑いとみんなカリカリしてしまうんだろうな
みんなもう少し余裕が持てるといいのにね~

街を歩くと前にあった店が違う店になってたり、通り自体の雰囲気が変わって見えた
浦島太郎の気分だよ~(^_^;)


さて、八重山の旅の二日目ですが、まだ沖縄本島です
この日熊本を発つ予定だったので、午後の石垣行きの飛行機をとっていました

なので、午前中はらぼっちが石畳を見たいというたっての希望で
昨年暮れにとっちんが歩いた金城に行くことにしました

もしかしたら、見たかったものに逢えるかもと
らぼっちがぶつぶつ言いながら、ゆいレールを降りて歩くこと7、8分

270717 金城1

ここは暮れに石畳に行ってから痛い足を引きずって歩いた通り
「ここなんだよな~、ここに残ってないかな~?」と、らぼっちがつぶやく

蕾はあるのよね

270717 金城2

今年はずいぶん早くから咲いていたみたいで、もうシーズンは終わったと聞いていたのです
だから、こんなになったのばかり(-_-;)

270717 金城3

やっぱりか・・残念だな・・・ま、こんなこともあるよね
と思って歩いていたら

あったーーー!!まだ残っていたーーー!!

270717 金城4

サガリバナでございます、ちょっとくたびれていたけど合歓の花のデカバージョン?(^_^;)
朝には散って落ちてしまう花、朝の9時だけど一さがりだけ見つけました

270717 金城5

ま、ここが本来の目的ではなかったので
暑い暑いと言いながら、汗を拭き拭き先を急ぐことに

270717 金城6

お地蔵さん?

270717 金城7

公園?休憩所?

270717 金城8

インパクトのあるシーサー

270717 金城9

金城の石畳のある場所に到着~、矢印のある方向とは逆にも石畳がある~
でもイマイチ気分が乗らない、先客?もいるし・・・

270717 金城10

前に来たときはこの階段の上り下りが辛かったのよね~
そのせいで隅々まで見れなかった

270717 金城11

今回はらぼっちにせがまれて仕方なく、という感じを醸し出していたんだけど
下まで歩いて見ていなかったので、実は喜んで行ったというのが本音です(^_^;)

270717 金城12

朝というのは、ちょっとだけ涼しくて歩くにはいい
だけどゴミ出しがしてあって写真にはちょっと・・・

270717 金城13

でも、生活道を歩かせてもらっているのだから
観光客としては地元の人の邪魔にならないように気をつけなくては!

270717 金城14

16世紀に首里城から那覇港や沖縄本島南部への主要道路として整備された「真珠道(まだまみち)」
戦火をまぬがれた約300mの石畳が残っているのだそう

琉球石灰岩が敷かれた石畳道
やっぱりここは素敵なところだわ~(*^^)v

270717 金城15

NHKの朝ドラ「ちゅらさん」に使われた家もここにあった

270717 金城17

アリアケカズラも朝から満開

270717 金城18

途中で横にも続いている石畳

270717 金城19

樋川(ふぃじゃー)という沖縄の伝統的な共同井戸があります
湧き出した水をかなりの石垣でがっちり囲んである、今でも使われているのかな?

270717 金城20

結構下の方まで石段が続いていたんだわ・・・
あーーー、車が登ってきてる~(@_@;)

270717 金城21

ちょっとびっくりしたけど、考えてみたら当たり前ですよね
生活道ですから、道の両側の家にも車庫に車が入っていました

270717 金城22

玄関に続く道も石畳♪

270717 金城23

戻る道、同じ道でも違って見えるんだな

270717 金城24

前回とは違う道で巨樹を見に行く
ひとりのおばあさんとすれ違う、「おはようございます」

270717 金城26

木々の間から見える街
暑いけど、天気がよくてよかった

270717 金城25

お久しぶり~、大アカギ(^o^)/
国の天然記念物に指定されている樹齢が300年の巨樹

270717 金城27

らぼっちもちょっと感動した様子
しっかり頭を下げてパワーもらってます

270717 金城28

ここのこの花は12月にも咲いていたけど・・

270717 金城29

パパイヤの雄花

270717 金城30

パパイアって雄花のみを咲かせる「雄株」、雌花のみを咲かせる「雌株」
そして一株で両方の花や両性花を咲かせる「両性株」があるんですってね、びっくり

270717 金城31

帰り道、こんなところでエアプランツを見るとは・・・(・。・;

270717 金城32

これは何の花?

270717 金城33

沖縄らしい街並みが見えました

270717 金城34






<金城の石畳>
[アクセス] 地図はコチラ



テーマ:沖縄 - ジャンル:地域情報

沖縄最高の聖地に足を踏み入れる 「斎場御嶽」
また台風が・・・
明日あたり、また今年も沖永良部を直撃かぁ~?

人間は建物の中にいれば大丈夫だろうけど
今はすっくと立っているさとうきびとか、農作物に影響があるんだろうな

そして問題はスーパーの生鮮食品不足と停電
食品を買い溜めしておいても、停電したら腐ってしまうしね

でも、らぼっちは3年目の島暮らし
慣れたくはないだろうけど、少しは対策できていることでしょう



さてさて、八重山諸島を巡るというらぼっちの旅計画でしたが
先週の台風で一日早く出発となったわけです

当然、おまけの日にも沖縄本島を散策しなくては、熟年夫婦の気は収まりません
那覇バスターミナルから40分くらいかけて本島横断

乗り換えなしのバスなのに、途中でバスと運転手を変えたのよ、なぜ~?(・・;)

そして、着いたところが南城市にある 「斎場御嶽(せーふぁうたき)」

270716 斎場御嶽1

ここは、琉球王朝時代には国家的な祭事が行われてきた沖縄を代表する聖地なのです
琉球の創世神話に登場する沖縄の七御嶽のなかでも、最も格の高い場所とされています

世界遺産に登録されている祈りの場なんですよ
「セーファ」とは「最高位」「霊力に豊に満ちている場所」の意味なんだとか

神々が天降りする社として、祝女(祭祀を司る神女)によって神拝行事が行われてきました
その信仰は現在でも続いていて「聖なる空間」として手厚く守られているようです

270716 斎場御嶽2

もともとは『男子禁制』の場
琉球国王でも聖域内に入る際には女性用の衣装に着替えたと伝えられています

ほえ~、らぼっち大丈夫か~?とっちんのスカート貸そうか?
おえ~、気持ち悪いから止めとく(笑)

270716 斎場御嶽3

あら、あの説明板はな~に?

270716 斎場御嶽4

せっかく来たんだから
どんな小さいものでも見逃さないぞ、どらどら・・・

270716 斎場御嶽5

どっひゃ~~~\(◎o◎)/!
そうか気をつけなくちゃ、と改めて思った次第です

270716 斎場御嶽6

場内に入ってすぐにあるのが御門口(うじょうぐち)
かつては、神行事に係わる人しかこの先には入れなかったそうです

足元には石製の六つの香炉
御嶽内にある六ヶ所の拝所を表しているそうです、絶対に触ってはいけません!

270716 斎場御嶽8

なんかね~、この頃では観光客が増えて石畳がすり減ったり、マナー違反が目立つので
地元の南城市では、文化財保護を図るため男子禁制にすることを検討しているんだって・・・

270716 斎場御嶽9

そうなると、こんなふうにカップルで歩くことはなくなるのか
というか、そのうち観光客自体が御嶽に入れなくなるかも?

270716 斎場御嶽10

静かに厳かな気持ちで参りましょう
マナーは絶対に守らないとね!

最初の拝所は大庫理(うふぐーい)
大広間や一番座という意味を持っています

270716 斎場御嶽11

一段高くなっているところは屋敷の中と同じように、履物を脱いで上がり祈る場所です
大きな岩の前で気持ちが引き締まりました

270716 斎場御嶽12

木々の緑もちょっと違って見えるから不思議です

270716 斎場御嶽14

夏休みに入っ・・・・ん?待てよこの日は16日、ガッコウは?
子供たちはここを訪れてどういう感想をもったんだろうか

270716 斎場御嶽15

お、ここはなんだ?

270716 斎場御嶽17

え~、こんな神聖な場所に(@_@;)
やっぱり戦争なんてあってはならないことです

270716 斎場御嶽16

二番目の拝所、寄満(ゆいんち)、台所をを意味します

270716 斎場御嶽18

石床に上がる段数は5段、より多くの思いを神に伝えるために高い位置に

270716 斎場御嶽20

普通の人は上がれず、お勤めを積んできた人だけがこの場に上がることを許されているんだそうです

270716 斎場御嶽19

順路に沿って進みます

270716 斎場御嶽21

途中にも何かを感じるような場所がちらほら

270716 斎場御嶽22

270716 斎場御嶽23

270716 斎場御嶽26

おおーーー!!なんだここは\(◎o◎)/!

270716 斎場御嶽24

いやいや気が早いよ、次の拝所はシキヨダユル、アマダユルです
右と左、男と女、光と影、二対の調和だそうです

270716 斎場御嶽30

おや~ん、もしかして?と気がついたのは、もちろんとっちん
な~るほど、上の鍾乳石からの水を受けているんだと(*^^)v

270716 斎場御嶽31

「でも、水が落ちてこないね」と、らぼっちに言うと
「雨が降ってないからだよ」と、当然のように言われちゃった

ふん、鍾乳石があることにも気がついてなかったのにね(-_-;)
こちらは「貴婦人様お休み所」、とっちんはちょっと休んで・・・って、いいわけないよね(^_^;)

270716 斎場御嶽32

さていよいよ三庫理(さんぐーい)、ここは安定の場所

270716 斎場御嶽25

大きな二つの岩は左側の岩と右側の岩がバランスを取っていて
底辺はしっかり水平なので、人という字にも思えます

270716 斎場御嶽27

270716 斎場御嶽28

お~いらぼっち、他の観光客の邪魔になっているよ!(ーー;)

270716 斎場御嶽29

神妙な面持ちで心を無にしてくぐりました
らぼっちはどうしていたか知りません、他にかまっていられませんでした

270716 斎場御嶽33

くぐっている時に空気が変わったように感じました
観光客が本当はここに入ってはいけなかったんじゃないかって気も・・・

270716 斎場御嶽38

チョウノハナとは、東から昇る太陽の朝の光を受けとめて、世界に拡散する場所だそうです

270716 斎場御嶽34

そして、ここはこんな場所でもあります

270716 斎場御嶽35

畳2枚分くらいの場所から東の方向には、見えました~久高島

270716 斎場御嶽36

神の島である久高島、厳かな聖地
じっくりと目に焼き付け、しっかりと神聖な気持ちでお詣りしました

270716 斎場御嶽37

自分が存在することの意味、ここに来れたことへの感謝、らぼっちとのこれから・・・
帰りはいろんなことを思いながらくぐりました

270716 斎場御嶽39

この記事を書くにあたり「斎場御嶽」で検索してみると
かなりのパワースポットだといろいろ載っていました

そりゃそうだろ、あれだけの迫力だもの
とっちんたちは葉っぱひとつ触りませんでした、というよりも・・・

ここのなにもかもが神様のもののような気がして、触れなかったというのが真実かな
さて、この後の熟年夫婦の旅はいかがなりますやらヽ(^o^)丿

270716 斎場御嶽40







<斎場御嶽>
[アクセス] 地図はコチラ



テーマ:沖縄 - ジャンル:地域情報

どっちもどっち
今朝はは5時過ぎに起き、らぼっちの実家へと向かいました
忘れ物があって家を出たり入ったりで、出発はいつもよりちょっと遅くなりました

普通だったら実家まで後30分のところでいつもの渋滞
あ~、またしても無理やり割り込む車の多いこと(>_<)

270723 日帰り1

と思っていたら、あっら~(@_@;)
なんでこんなに混んでいるところでとっ捕まっちゃったのかしら?

270723 日帰り2

出るのがちょっと遅れただけで、違うところでも渋滞
あ~、この先に長いトンネルがあるのよね、憂鬱~(-_-;)

270723 日帰り3

そんなこんなでいつもより30分遅れて到着
アセアセと病院に行くのかと思ったら、義父母は準備もしておらずなんだかゆったり

270723 日帰り4

そうかそうか、義父はやっと学習してくれたのか
早く行っても予約時間以降にならないと診てはもらえないと(笑)

270723 日帰り5

なので先週来れなかったお詫びを言って、様子を聞こうと
「それで数値はどうでしたか?」と、聞いてみた

そしたら2人ともハモルように「知らん~!」と、きたもんだ
あらら~、検査したはずだったのに、先生に何を聞いたんだろう(・・;)

後で義母が閉じている検査表を見て内容を把握、あまり改善はみられなかった
ま、薬は変わってもすぐに結果は出ないってことだったから仕方ないか

270723 日帰り6

そして、ゆっくり目に行った病院では検査の時は不思議なくらいガラ~ン
なのに診察の待合に行くと、いつものようにウジャウジャ

案の定、予約の時間になっても呼ばれる気配すらありません
同じ担当医で義父より30分早い予約のおっちゃんが看護士さんに文句を言ってたな

今回は血圧を計っておかなくてならなかったので、待合室にある血圧計で計った義父
持ってきた紙を見てびっくり、薬の副作用とはいえすごく高い数値でした

自覚症状もないようなので、「私も計ってみよう」と義母
そしたら、上も下も義父の半分の数値、げげ~どちらも異常だわ~(>_<)

270723 日帰り7

結局、11時の予約だったのに呼ばれたのは12時をすっかりまわっていました
義父の診察も電子カルテが変わったとかで、時間がかかったかかった(*_*)

ゆっくり来たけど、まだもっとゆっくりでもいいね、と義母と話したことでした
さて、義父は言うことを聞いてくれるだろうか・・・

270723 日帰り8

その後薬局でも時間を費やし、たらたら文句を言いつつ
帰り道にあっちこっちで買い物をして帰ったんです

いつものように2人は別行動、とっちんは義母の荷物持ちです
そしたら、義父が5個入り袋の菓子パンを大量に(5袋)買ってたのでぶったまげました\(◎o◎)/!

義母と2人、なんでこんなにたくさん買ったのかと聞くと
「コレステロール値が低いき、栄養をつけんといけん」

「お義父さん、パンじゃ栄養にはならないから魚や肉を食べないと!」
耳が遠い義父は聞こえなかったのか、知らん顔して行っちゃった(^_^;)

270723 日帰り9

とっちんが「すぐに食べれなければカビが生えたりしないですか?」と、義母に問うと
「冷蔵庫に入れとくんよ、こんなにたくさんあっても私が食べると怒るきね」

あら~ (;一_一)

でも、とっちんが帰る時、前に買い置きしていただろうパンを出してきて
「あんたも食べなさい」と、とっちんに1個食べさせ、自らも1個食べていた義母

きゃ~~、『共犯』になっちゃった~(笑)

270723 日帰り10

義母がせっせせっせと作っている畑にはたくさんの野菜が植えられているんですが
猿やイノシシだけでなく上からカラスという敵がやって来る(*_*)

270723 日帰り11

丹精込めた野菜をとっちんにお土産に持たせようと、トマト、ナス、きゅうり、玉ねぎ、紫豆・・・
そしてゴボウを引き抜いてくれています、とっちんは見てるだけ(^_^;)

270723 日帰り12

そして有難いことに、そのゴポウを谷水で洗ってくれています
とっちんは見てるだけ、いや写真を撮ってたりしてるだけ(^_^;)

270723 日帰り13

義父は台風の被害を防ぐために、こんな大規模なつっかえ棒を施していました
すっげ~(@_@;)

270723 日帰り14

こんなマシーンを手に入れたからか?(*^^)v

270723 日帰り15

でも、今日は相当待ちくたびれたのか、遅い昼ごはんの後は座椅子で爆睡
とっちんが帰るときはいつものことなので、気にも留めていなかった

でも、熊本から無事着いた電話をしたときもまだ寝てるとの話
え~、大丈夫なのかな?血圧高かったし・・・

2時間後、義母にもう一回電話してみた
「あれからお風呂に入って、夕飯を食べて、今はテレビを観よるよ」

あ~、よかった(^_^;)

らぼっち~!!
今度帰ったときのお仕事がしこたま用意してあるよ~(笑)

270723 日帰り16




テーマ:日記 - ジャンル:日記

沖縄でちゃんぽんって・・・^^;
台風12号、復活してまた日本に向かってきていますね~

今年はこんな不気味な台風が多いのかな
早く方向転換してどっか行って欲しい

そうじゃなくてもどこそこで雨が多過ぎるくらい降っているし
梅雨明けもまだのようで、その後の天気も予想がつきません

どうなるのかな、今年の夏・・・


さて、今回の旅行でおまけの一日目
らぼっちが何回か行ったことがあるというお店に連れていってもらいました

270716 みかど1

雲仙に似たようなホテルがあるよね(笑)
ここは所謂、らぼっちの大好きな大衆食堂です

人気№3 の「ナスと豚肉のみそ煮」
これは美味しいに決まってます

270716 みかど2

「ふーちきなー」 車麩とからし菜の塩漬けを炒めたもの
塩辛くもなく、思った以上にあっさりで美味しかった

270716 みかど3

みんなも知っている「じ-まーみー豆腐」
食べたことあるだろうにらぼっちはいたくお気に入りで、おかわりまでしていた

270716 みかど4

定番 「ゴーヤーちゃんぷるー」
沖縄で食べると、どうしてこんなに美味しいんだろう

270716 みかど5

結構お腹にたまってきていたけど
気になるメニューが・・・・

270716 みかど6

「沖縄風のちゃんぽんってどんなの?」と聞いたら
「さあ、よ~わからん」と答えたらぼっち

人気№1 というのも気になるので注文してみた
へ?なんこれ?

270716 みかど7

スープもないし、こっちでいう普通のちゃんぽんとはまったく違います
今まで食べていたものとあまり変わりがない・・よ・・うな・・・ん?

270716 みかど8

なんと下にはご飯が(・。・;
スプーンがついてきたのであれ?と思ったけど、なるほどと納得

この時、らぼっちが「これ食べたことあった」
はあ~?ご飯が見えるまで思い出さなかったんか~い(;一_一)

これがね~、丼といえばそう言えるかもしれないけどつゆもないからな~
でも、これがあっさりしていてぱくぱく食べられる

ここのおばちゃんたちは担当が決まっているようで
炒め担当のこのおばちゃん、3つのフライパンを同時に操っていた、スゴイ!

270716 みかど9

ふー、満腹満足ヽ(*^∇^*)ノ
レストランよりはるかに美味しくて断然安い

あらら、らぼっちにかなり感化されてるな

270716 みかど10

そのらぼっちは今、仕事が大忙しらしい
遊んだツケが回ってきたようだ、こればっかりは仕方がないね

とっちんは明日はらぼっちの実家へ、これが仕事?
いやいやそんなことを言っちゃいけない、義父母が喜んでくれるならそれでいい(#^.^#)





テーマ:沖縄 - ジャンル:地域情報

今日はひとりで・・・
熊本と沖縄の空の便は一日一往復しかありません

「とっちんは21日に帰りなさい、その方が安いから」
なので昨年12月と同様、今日はひとりで歩くことに

ところがね~、朝方はよかったのに
途中から雨の沖縄、あまりぶらぶらもできませんでした

そのうえ那覇空港に遅延が多く、機器故障の欠航やらも・・・
たくさんの搭乗口変更のアナウンス、出発時刻が遅れる便ばかり

10分遅れという熊本行きの飛行機に乗ったものの
着陸や離陸の飛行機が大渋滞(;一_一)

順番待ちで待機するなか、北側からどんどん飛行機がやって来るのが見える
着陸する飛行機を何機見たことか、自衛隊機まで入れて十数機見守っていたぞ

羽田では列になって滑走路に向かったことはあるけど
飛行機乗ってから滑走路までわずかなので、ず~っと止まったまま

離陸するのに、こ~んなに時間かかったのは初めて
結局、1時間近く到着が遅れちゃった

ラボを迎えに行ったのも閉院ギリギリ
わんわん吠えて早く帰ると言わんばかり、慣れまくった場所なのにね

ヘルニアっぽくなっていたけど、針を打ってもらったりサプリを飲んだりしてかなり良くなっていた
様子を診てもらうにはちょうどよかったかも

ラボのケアをいろいろ聞いて帰ってきました
なんたって、高齢ですから(^_^;)


そんな今朝、こんな素敵なところを歩いてきたんですよ~♪



遊びすぎました~
今日が何日か、何曜日か、わっかりっませ~ん(≧∇≦)





テーマ:沖縄 - ジャンル:地域情報

念願の赤瓦と石垣を満喫~♪
朝から島バナナ♪
とっても甘~い、美味しい!



昨日2、3日は食べられないって言ってたお姉さん
18時間で食べごろになったよ~(^-^)/

そして、朝からまたフェリー



で、こんなのあり?
まず熊本では、というかどこでも考えれない(゚o゚;;



こんな風景に驚き



こんな風景に癒され



再びフェリー



石垣港には中国からの豪華客船が入港
入れ替わりでよかった~(^^;;



南の島々は何もかもが新鮮で面白かった

ありがとう、らぼっち♡
さよなら、八重山~(^-^)/



珍しいものばかり
南の島のスーパーには面白いものがあります

コレは定番(^-^)v



お豆腐は袋入り♪



パパイヤ、グアバなんかもある



モーウイって何?瓜かしら…



何これ?魚の皮?



これも売り物?貝殻よ…



スーパーではないけれど、こんなに大きなシジミもあるのだ( ̄O ̄;)











ちょっと過酷なツアーに参加
夕べは8時からナイトツアーに参加
満天の星空の下、満潮時の砂浜で生き物探し

たっくさんの星がきらきらでとても近い
とっちんは流れ星まで見ちゃったもんね(^_−)−☆

らぼっちは‥‥それどころではなかったというか
空なんか見上げてもいなかったし(笑)

そして今朝は3時に起きで、4時に暗闇の中を出発するツアー
超ハードな腕の筋トレをこなした後、足のトレーニング

そして着いたのは



そこでは贅沢なブレックファースト♪



とっちんはアオスジアゲハにかなり好かれ
ず~っと、まとわりつかれちゃった(^^;;



そしてまた足と腕のトレーニング
らぼっちといつもの夫婦漫才に同行者に笑われてしまった



午後は場所を移動してゆらゆら



カラフルな花も見つつ



ヤギも見つつ



今日の宿に着きました~♪




陸移動と空移動と海移動と
台風、九州からは随分逸れたけど
まだまだ大雨と強風で予断が許されない状況のようですね

娘の居る山梨も方々で被害があったようで

もしやと心配になってメールをしてみると

「ニュースでも観たの?雨は横殴りだけど、全然大丈夫」
などと、とてもポジティブなお返事(^^;;

何事もなければ、それに越したことはないんだけど
もう少し危機感を持たないと、富士山もあることだし…

そんな心配もしつつの熟年2人
今朝は暑い中、ぶらぶら歩きまくり汗だく



乗り物で涼み♪



昨日も居た場所へ



宮古島の上をひとっ飛び♪



ここにちょこっと降り立ち



今度は海の上



着いた~♪



ねえねえ?らぼっちさんよ~
ここで何するんだって?(⌒-⌒; )





逃げろや逃げろ
台風11号が近づいています
今夜もうすぐ四国に上陸しそうです

なので‥‥というわけではないのだけれど
熊本を脱出しました~(^^;;

今年の夏も「とっちん、現地集合だから」と、らぼっちが(・_・;
「はあ~?また~?」と言ったのが確か3月か4月

で、本当は明日の17日に脱出の予定だったのですが
台風の影響で飛ぶのは無理かも、という航空会社からメールが入ったんです

そこで出張中のらぼっちが、その後休みを取っていたのだからと
予定を変更し今日、一緒に飛ぼうということになりました



今朝は第二空港線が随分混んでいたな~
早めに出かけて正解だったわ

本当に台風が来てるの?ってくらい、雨も降らず風もなし
何の心配もせずに現地?到着です



今日はオマケの日、急遽決めた目的地に行くバスでびっくり
ここは沖永良部なのか~⁉️



らぼっちが住んでいる所と同名じゃない
思わず証拠写真を撮ってしまった(笑)

海がきれい~♪



いいねえ、石畳~♪



オマケの一日が終わりました
今回もとっちんはどこで何をするか詳しいことは知りません(^^;;



台風、大きな被害がありませんように!



空がこんなに青いとは

270715 空1

♪ 知らなかったよ~ 

空がこんなに青~いとは

手をつないで歩いて行~って

みんなであおいだ空~

ほんとに青~い空

空は教えてくれた~

大きい心を持つ~ように

友達の手を離さぬよう~に♪

270715 空3

♪ 知らなかったよ~ 

空がこんなに青~いとは

なぜかしら悲しくなって

ひとりで見上げた空~

とっても青~い空

空は聞かせてくれた~

風にも負けない雲~の歌~

ひとりでも~もう泣かないよう~に~♪

270715 空2

この曲は「空がこんなに青いとは」
小学校の時の合唱コンクール」の課題曲でした



テーマ:日記 - ジャンル:日記

イガイガの実を見~つけた
台風11号がじわじわと忍び寄って来ていますね

そのせいか、朝夕はなかなか良い天気だったのに
昼間の一時、真っ暗になってザーっと雨が降るというへんな天気

九州に上陸するのかな、それとも四国?
困ったもんだ、予定があるというのに本当に困ったもんだ~(*_*)



さて、梅雨時の山ではちょっとしたものが目に入ります

先日も「なんじゃ~あれ?」と、立ち止まって見たのがこれです

270701 実1

イガイガがいっぱ~い(^J^)

270701 実2

どうも「アカメガシワ」のようです

270701 実3

花が終わった後、直径8mmくらいの丸い実に刺状の突起が密生しています
雌雄異株のようです

270701 実4

なんかちょっとかわいい~♪

270701 実5

そのお向かいにあったのが、クリ

270701 実6

今年は豊作かな?

270701 実7-1

人間は夏になって暑い暑いとボヤきまくっているのに
植物はしっかり秋の準備をしているのよね~

270701 実7





テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

こちらは外来種「ナガバミズアオイ」
いや~びっくりしましたね~、夕べ夜中の地震!
凄い横揺れだったので、家がギシギシと音がしました

最初、らぼっちがとっちんを揺り起こしているのかと思ってたんです
だけど、隣を見ると身動きもせずにグーグーと高いびき

らぼっちもラボも地震なんか気がつきもせず寝続けていました
こりゃ緊急事態でも、逃げ遅れて災害に遭うパターンだな

そういうとっちんも震源地はどこだろう?と思いつつ
起き上がることなく、揺れが治まるとそのまま寝入ってしまいました

2人と1匹、運命共同体だけん
何かあっても一緒、らぼっちが出張中でよかったわ~

だけど、誰もが緊急地震速報で飛び起きたらしいのに
とっちんのIphoneは鳴らなかったのよね、なんでだろう?



270706 ナガバミズアオイ0

さて下江津湖公園にはこの時期、こんな花が咲いています

270706 ナガバミズアオイ1

この花、な~に?

270706 ナガバミズアオイ2

「ナガバミズアオイ」という北米産の植物だそうですよ
日当たりのよい水辺に咲くんだとか

下江津湖にはあと数ヶ月すると「ミズアオイ」という希少植物が咲きますが
こちら↓は移植や草取り作業による保護活動によってどうにか復活したもの

270706 ミズアオイ1

けれど、今咲いている「ナガバミズアオイ」は多年草で何もしなくても立派な花を咲かせます
とても繁殖力が旺盛なのが特徴らしいです、外来種だとこうなんですかね

270706 ナガバミズアオイ3

じっくり見ると可愛いんですけどね~

270706 ナガバミズアオイ4

咲き終わるとこんなになります
雑草みたいな感じ

270706 ナガバミズアオイ5

一部刈取りを行って管理をしなければならないくらいの花
放っておくと、とんでもないことになるそうです

どんな植物でも、花は咲けども手入れは大変そうです

公園を利用させてもらっている人間としては
そういうご苦労も考えながら、散歩することも必要ですね

270706 ナガバミズアオイ6 

そうそうウインブルドン車いす女子ダブルス決勝、上地選手やりましたね
2年連続、グランドスラム6回目の優勝、WOWOWでの放送があってよかった~

でも、国枝選手がまさか準決勝で敗れるとは・・・調子が悪かったもんね
3位決定戦では逆転勝ちだったけど、悔しかっただろうな

次、期待しよう!







テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

空港の駐車場
らぼっちが熊本出張のため、帰ってきました

270706 花1

そのことで前々から思っていたのですが・・・

熊本空港の駐車場は入ってすぐから150円料金がかかります
でも、鹿児島空港の駐車場は2時間まで無料なんですよね

270706 花2

鹿児島のように2時間タダなら、ご飯もゆっくり食べられるし
空港ターミナルに少々遠くても駐車場に入れる気になるってもんです

270706 花3

熊本の場合、過去には降車レーンがいっぱいになることもしばしばで
いつぞやは警察まで出て長く止めるなと促していたこともありました

270706 花4

そのうえ、鹿児島空港は車に乗る前に精算機でお金を払っておけるので
駐車場の出口が混まなくてスムーズ、便利です

空港もいろいろです(^_^;)

270706 花5





テーマ:日記 - ジャンル:日記

またも雨か・・・
予報通り、雨となった熊本市です

明日は熊本出張というらぼっちが帰ってくるので
朝から暑かったし、エアコンの試運転をしておくことにしました

270706 下江津湖公園1

掛かっていたリモコンを手に取ると、あちゃ~電池切れてるじゃないの
単4電池は・・・っと、あれ?ここにあるはず・・あれ?じゃここか?あれ?

あっちこっち探して、結局最初に見たところにちゃんとありました(^_^;)
電池セ~ット!数字の表示OK!よしよし

それではスイッチON!!そりゃー(^o^)/

ありり?はあ~~~?リモコンの数字はしっかり見えるのに
どこを押しても変わらないし、エアコンはウンともスンとも言わない(*_*)

ぎゃ~~~、この夏どうすりゃいいのよ!!
次男も帰ってくると言ってるし、2階のエアコンも壊れてるし・・・

冬場ラボのためにちらっとエアコン使ったときはなんともなかったのに
昨日フィルターの掃除をしたのが悪かったのかな

270706 下江津湖公園2

らぼっちにメールをすると、「本体にスイッチはないのか?」って言うから
フィルターの蓋を開けたら黒い盤にポッチを見つけた

けど、真っ黒でわかりにくくなんて書いてあるかもわからない
ライトと虫めがねを手にスイッチを入れたら、点いた!(^m^)v

ああ、だから~、暖房のままだってば~(^_^;)
でも待てよ、リモコンの表示は暖房の23℃・・・・・てぇことは・・・・いけるんじゃ?

うんうん、涼しいよ
よし、今年の夏はこれでいってしまえ~~ヽ(^o^)丿

270706 下江津湖公園3

雨の日には人はいないだろうと思っていた下江津湖公園
結構散歩する人がいてびっくりです

おや、我が家のように元気モンの奥さんが先を歩いているご夫婦が!
ご主人~、頑張って~\(^o^)/

270706 下江津湖公園4

アオサギも雨の日は飛ばないのね
歩いて獲物を探しているようです

270706 下江津湖公園5

わ、合歓の花もびしょ濡れ~
開いてすぐだったのか、べっちょりとなっていないのが健気な感じ

270706 下江津湖公園6

あらら?きれいな花が咲いているわ
ヘメロカリスという花のようです

270706 下江津湖公園7

ノカンゾウやヤブカンゾウが品種改良されてできた園芸種らしいです
こういった花たちは一日でしおれてしまうほどの短命だとか

270706 下江津湖公園8

朝開いて夕方しぼむ「昼咲き」と夕方に咲いて翌日にしぼむ「夜咲き」があるそうですよ
ということは、この花たちは前者の「昼咲き」ですね

270706 下江津湖公園10

雨の中、短い命を懸命に生きぬいているんだわ、すご~い!

270706 下江津湖公園9

カモたちも歩いて散歩中、かな?

270706 下江津湖公園11

梅雨だから多少の雨は仕方ないけど
梅雨明け前の台風や集中豪雨は困りもんですね

台風11号よ、どこか遠くに行ってちょ!

270706 下江津湖公園12




テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

お祝いは温泉とランチで♪
先日、米大手の旅行雑誌が発表した読者投票による世界の人気観光地ランキングで
京都市が昨年に続き2年連続で1位に選ばれたようですね

京都といえば、最初に訪れたのが修学旅行
2回目が新婚旅行の帰りで・・・・・2回しかないな~

いや待て待て、京都市内ではないけど天橋立にはらぼっちと行ったぞ!
げげげっ、かれこれ37年も前のことか?(@_@;)

あの頃の天橋立も今のように恋愛成就のパワースポットとか言われることもなく
よっこらしょっと股覗きをして、文殊堂あたりを歩いて愉しんだものです

石をのっけなくてもしっかり人生を一緒に歩んでいるのだから
恋愛成就もその人たちの心がけ次第ってことでしょう、ねっ(^_-)v


さて、熊本にもたくさん素敵なところがありますよね

今日も晴天の下、野菜作りグループの若手5人組で
そのひとつ、満願寺温泉に日帰りで出かけてきました

若手5人組の一番のお姉さんが還暦を迎えるお祝いです
メンバーのひとりが知り合いだということで、ここに決まりました

270710 満願寺温泉1

しか~し、運転をちょっと危なっかしい人にお願いしたもんだから、さあ大変(>_<)
全員が揃ってナビをセットしたまではよかったんです

直進しなければならないところをいつまでも右折車線にいるもんだから
とっちんが思わず後部左座席から、「空港に行っちゃダメでしょ」

みんなも空港に行ったことあるのに、全然気がつかないってどういうこと?
満願寺温泉行くのに飛行機は使わないよね(笑)

そしてミルクロードでは左折するところで
今度は前の直進の車について行こうとする

「ナビが左折ですって言ったよね」と、また後ろから声をかけると
「ああ、そうね~」と急ハンドル(>_<)

大笑いしながらも一応どうにか着いたのでよかった~

270710 満願寺温泉2

ここはとっても気に入ったので、内緒にしたいところですが
仕方ない出しましょう(笑)、「志津の宿」というところです

270710 満願寺温泉3-1

アスカちゃんというゴールデンが迎えてくれました

270710 満願寺温泉3-2

まずは部屋でゆったりとトーク全開
話は年相応に人の名前が出てこないとか、物忘れが酷くなったとか・・(^_^;)

270710 満願寺温泉4

ひと通り話をして、温泉に~♪
階段登って、階段登って・・温泉どこ~?

270710 満願寺温泉5

わ~~~、いいじゃない♡
景色を見下ろす、ロケーションばっちりのお風呂

270710 満願寺温泉6

露天も素敵~、5人でちょうどいい大きさです♪
ただね~、加温加水無しの一年中同じ温度なもんで長湯はできなかった

270710 満願寺温泉7

さて、お風呂から上がって部屋でくつろいでいると、電話がりんり~~ん
厨房横のお部屋に移動です

270710 満願寺温泉8

ここはもともと古民家、ガラスだって懐かしい絵入り

270710 満願寺温泉9

そして組子の欄間、美しい~(*^_^*)

270710 満願寺温泉10

さて、ランチです

270710 満願寺温泉11

すんげ~、値段を知っていたので「はあ~?」って感じ
野菜はほとんどがこちらの畑で採れたもの

270710 満願寺温泉12

竹のお皿も手作り、おもてなしですね~(*^^)v

270710 満願寺温泉13

だけどこれだけでも十分なのに、後から後から出てくるんです
話も盛り上がって、どれもこれも美味しい~!

270710 満願寺温泉14

270710 満願寺温泉15

270710 満願寺温泉16

270710 満願寺温泉17

もう終わりかと思ったら、デザートまで出てきた

270710 満願寺温泉18

270710 満願寺温泉19

知り合いだってことと、還暦のお祝いということでかなりのサービスがあったに違いない
こりゃもう赤字だよね(^_^;)

当の本人も病み上がりで、あまり体調も芳しくなく食欲もイマイチだったようなんだけど
気がつけば、みんなに合わせてペロッと平らげてしまっていました

喜んでもらえてよかった~♪
ていうか、彼女をダシにしてみんなで愉しんでリフレッシュしちゃった

今度は紅葉のきれいな時季に泊まりで来ようと約束しました~ヽ(*^∇^*)ノ

270710 満願寺温泉20







テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

今日はとりとめもなく・・
ぐわ~!!なんと、熊本地方は35.8℃の猛暑日でした
昨日もアッチーと思ったのに、今朝は雲ひとつない真っ晴れ

日中は家の中でもタラタラと汗が流れてきていたけど
エアコンは入れずに扇風機だけで凌ぎました

夕べの締め切った体育館でやるバドの練習のほうがよっぽど暑かったので
今日はまだ我慢できないほどではなかったんです

一方、沖永良部は台風9号の影響で今朝から風が強く海は大荒れだとか
強風域に入った段階で、もう暴風になっているんじゃないかという話

早くも停電になったところもあるようで、これから先どうなることか
連日夜中まで仕事とか言ってたらぼっち、大丈夫かな?


今日はちょっと涼しげな写真を~♪なんてね(^_^;)
たまたま見かけたもので

270709 梅花藻1

清流に咲くと言われる梅花藻の一種・・(だと思われます)
ここはさほどきれいではない用水路なんですけどね

270709 梅花藻2

でもよ~く見ると、かわいい花です
もうちょっと大きかったらね~、あ、でもこんなに小さいからこそいいのか(*^^)v

270709 梅花藻3

そういえば“ネズミの額”で生っていたきゅうりを収穫しました
ちょっと放っておいたら大きくなり過ぎて・・・

270709 きゅうり1

“雑草”と化した我が家の青紫蘇も手のひら大になるんです
そこで~、きゅうりと青紫蘇で浅漬けにしてみました、種が目立つ~(笑)

270709 きゅうり2

そうそう、狂い咲きしている我が家のシクラメン
2、3輪じゃなくてかなり多くなっちゃいました

真夏のシクラメン・・・かぁ
歌にならないかな?あは~、ならないね(@^^)/~~~

270709 きゅうり3







テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

青空に似合うのはやっぱりコレよね
ジャーン!!車を換えました~!

270708 晴れ1

なんてね、らぼっちもいないのに買い換えるわけないっす(笑)
これは車検のための代車なんですけどね

これがちょっとタバコ臭い、げろげろげ~(>_<)
臭くない代車をと条件付けとけばよかった、明日まで辛抱よ

270708 晴れ2

さて今日の熊本市は34℃だったらしいですよ~、どおりで汗が止まんない
ショッピングモールから出たら、思わず「ウッ!!」と顔をしかめるほどの蒸し暑さでした

それでも久しぶりの太陽が見れたので、ちょっぴりルンルン♪(古っ^^;)
青空に似合うこの方に登場していただきましょう

270708 晴れ3

いいですね~、やっぱりひまわりは夏の花
今が盛りのひまわり畑

270708 晴れ4

黄色い花びらが、青空に映えるわ~
あ、雲が・・・

270708 晴れ5

すっきりとした青空じゃなくても
なんだか元気が出てくる、ひまわりの黄色

270708 晴れ6

背の高いひまわりが好き♪
風が強くても倒れず頑張っている・・んだよね

270708 晴れ7

そこにしがみついている大きい蜂と小さな蜂
カメラを近づけても、一心不乱に蜜を吸っています

270708 晴れ8

青空の下でたくましく咲いているのを見ていたら
ひまわりが話しかけているようでした

270708 晴れ9

お~い雲よ

ゆうゆうと

馬鹿にのんきそうじゃないか

どこまでゆくんだ

ずっと俵山(本当は磐城平)の方までゆくんか


山村暮鳥の詩を思い出しちゃった

270708 晴れ10





テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

年に1回なのに逢えないのね
今日は7月7日、七夕じゃないですか~、願い事、願い事
ん~っと「家族みんなが幸せに暮らせますよう~に~」

270706 トケイソウ1

って・・・・笹じゃないし、短冊もないじゃん(笑)
子供が大きくなるとやらなくなるよね、七夕飾り

でもい~のい~の、どうせ雨が降ったり止んだりで天の川も見れないんだから
とっちんはトケイソウのムーレアナに向かってお願いしときました

270706 トケイソウ2

昨年もブログに載せたと思うけど、結局実を見にくることがなかったのよね
ん?これって実になるものかな?

270706 トケイソウ3

今年は・・・たぶん、また忘れると思うけど(^_^;)
今回は花が開く過程を追ってみたいと思います

270706 トケイソウ4

ガクと花びらの区別がつかない時期もあります
雌しべは早いうちから見えているんですね

270706 トケイソウ5

だんだん開いてきました
あ、もう花粉がくっついているじゃないですか(・・;)

270706 トケイソウ6

花が開くと同時に雄しべも開くんですね~

270706 トケイソウ7

見れば見るほどおもしろい花です

270706 トケイソウ8

あ、あ~~~!!
最初は雄しべと雌しべの高さに差があったけど、花が開くと同じ高さになるんだ(@_@;)

270706 トケイソウ9

この時には雄しべにもう花粉はないよね

270706 トケイソウ10

あら?隣についているこの花はな~に?
ガクだけのものかしらね

270706 トケイソウ11

今日は七夕であって、二十四節気でいうと小暑
暑さが本格的になってくる頃です、食べ物に気を遣い体力をつけて暑い夏を乗り切りましょう

今年の夏は雨が多いって言うけど
猛暑かな~?冷夏かな~?

270706 トケイソウ12





テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

雨の日の半夏生
う~ん、なでしこは残念でした
試合開始16分でまさか4点も取られるとはね・・・

不動のセンターバックと思っていた岩清水選手、あれれのヘッドでクリアミス
後を引きずっているということで交代になってしまったんでしょう、悔しいね

でも、さすがに澤選手が入ると、選手みんなが落ち着いて見えた
早い段階での交代に澤選手自身もびっくりだったのでは・・・

山根選手が安藤選手を背負っての入場
選手たちのいつにも増しての笑顔が輝いて見えていたんだけどな

悔しいだろうけど、準優勝なんだから胸を張って欲しい
最後まであきらめずに23人で戦ったんだから

これからは若い選手も頑張ってW杯を目指して欲しいな
いや澤選手だってまだやれるかも、そう思うとっちんなのです



さて、先日は半夏生でした
「はんげしょう」とは七十二候のひとつ、田植えを終わらせる頃のことです

半夏生は夏至の日から数えて11日目にあたる日、もしくはその日から5日間をいいます
7月1日のこともありますが、今年は7月2日(~7日)となっています

その頃に花が咲くことから、名付けられた半夏生
先日の熊日新聞に載っていたのを見ると、あらますぐ近くじゃないですか!

ということで行ってみることにしました
あれ~?ないな~、どこ~?

270706 半夏生1

先日の大雨で流された?
公園の管理事務所で確認までしたのに、これじゃダメよね

270706 半夏生2

そう思いつつ帰ろうとしたら、なあ~んだ、ここにいたのか♪
県の準絶滅危惧種だそうですよ

270706 半夏生3

ここを通ったのに、あんまり白くないもんだからわからなかったよ(-_-;)
500株って書いてあったから、もっと目立つかと思ってた・・

270706 半夏生4

北海道を除く日本に育ち、別名をカタシログサ(片白草)とも言います
花が咲く頃、花穂のすぐ下の葉っぱの付け根に近いところから白い斑が入ります

270706 半夏生5

花期に葉が白くなるのは、虫媒花だから
マタタビのように虫を誘う必要があったからだという話

これ↓は益城町で見かけたマタタビ

270706 マタタビ1

白い斑の入る面積はいろいろ、普通は先端に緑色を残したままです

270706 半夏生6

花が咲き終わると 白い部分は色落ちして緑色になるそうです

270706 半夏生7

ドクダミ科なので、ちぎったりするとドクダミっぽい臭いがするそうですが
ドクダミと違ってどこでもはない準絶滅危惧種なので、ちぎるのは止めました

270706 半夏生8

花言葉は「内に秘めた情熱」「内気」
そうだろうな~って感じですね

270706 半夏生9

半夏生に「タコ」や「鯖」や「うどん」などを食べる習慣があるようですよ
夏にむけて体力がつくように、滋養強壮としてでしょうけど

それって土用の丑の日のうなぎのようには
あんまり知られてはいないみたいですね

サバー、タコー、ウドンー、うどん?
これはやっぱり土地柄によるもんなんだろうな

270706 半夏生10





テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

蓮根の花のように
今晩は、ちょっと涼しいです
肌寒いって感じではなくて、とても過ごしやすい涼しさ

だって7月ですもん、暑くて当たり前なのに
20度ちょっとしかないなんて、 ね〜

暑過ぎるのは嫌なので、このままこんな感じであって欲しいと思うけど
それじゃいろいろ困ることも多くなる、だから少々暑くなっても我慢我慢


さて、この時季はハスの花の咲く頃
古代ハスの大賀ハスも人気が高く、淡いピンク色が魅力いっぱいですよね

けれど、とっちんは普通に食べる蓮根の花がどうしても観たかったのです
で、国道沿いの松橋町にそれがありました

270703 蓮根の花1

基本、蓮根もハスも花は一緒だそうですね

熊本は茨城県と徳島県についで全国第3位の蓮根の産地だとか
辛子レンコンと言う素晴らしい郷土料理があるんだから、当然かも?(*^^)v

270703 蓮根の花2

熊本市の沖新町などで栽培されている多くは5月中旬~6月収穫のハウス栽培
大正初期に栽培され始めた松橋町の露地物はこれからなんでしょう

270703 蓮根の花3

蓮根はお節料理の定番なので、冬野菜のイメージが強かったんですけどね~
今や熊本蓮根はこれからが旬だとは・・・(^_^;)

270703 蓮根の花4

何という品種かはわかりませんが
真っ白い花だと思っていたのに花びらの縁がピンクなんですね、清楚~♡

270703 蓮根の花5

葉っぱの上には大きな水たまり
茎の方から呼吸をするみたいだけど、ぷくぷくはしていませんでした

270703 蓮根の花6

水面に浮かんでいる葉っぱは茎が伸びなかったのか
それとも睡蓮と同じだからか(・_・)

270703 蓮根の花7

咲いてから4日しかもたないハスの花
この蕾は明日から咲き始めるかしら

270703 蓮根の花8

おやおや~?奥の畑ではもう掘っている様子
泥の中のレンコンに勢いよく水圧をかけ堀り取るはず、誰もいないけど・・・

270703 蓮根の花9

花言葉は【雄弁】【神聖】【清らかなこころ】
雄弁ってどうかと思うけど、蓮根の花は邪悪な心を洗い流してくれるような気がします

浄化、浄化~~~ヽ(^o^)丿

270703 蓮根の花10





テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

育つかな?我が家の野菜
背伸びしたら背中が攣りました
ん゛ーー、長らく背伸びしなかったせいか、それとも・・・

今日は予報通りに雨でしたね~
台風はトリプルでこっちに向かっているのが気がかりです

日本からあっち行けの念を送ったら、方向を変えてくれないかな
そううまくはいかないよね、沖永良部大丈夫か~?


そんな雨の中、我が家のネコの額ならぬネズミの額には
ちょっとした野菜が植わっております

270704 野菜2

これはピーマンではないんです
今年は万願寺とうがらしを植えてみました

270704 野菜1

春に採れるはずだったキャベツ、今頃やっと巻いてきた
外葉が虫に・・・・(>_<)、左からは植えた覚えのないゴーヤが・・・(・・;)

270704 野菜3

久しぶりに植えたきゅうりは、もう収穫できるかも
やったね♪

270704 野菜4

そして初めて植えてみたコレ
何だと思いますか?

270704 野菜5

ぐふっ、これはラッカセイなんでございますよ
うまく土の中に潜ってくれるかな~(*^_^*)

270704 野菜6

ミニトマトは今年もコンパニオンプランツのバジルと一緒に
あ゛っ、どっちもピンボケじゃあ~りませんか(^_^;)

270704 野菜7

ここからは植えた覚えのないものシリーズ、ん、シリーズ(笑)

畑以外のところにも毎年大量に生えてくる青紫蘇
こうなると雑草と一緒よね~、かなりひっこ抜いたんだけど(・_・;)

270704 野菜8

これは山芋、たぶん(^_^;)

270704 野菜9

昨年も紹介したけど、ムカゴができるんだもん
たぶんって言ったのは、家の壁のところにあって怖くて掘れないから(笑)

270704 野菜10

花もあるよ、これはクロコスミア、ヒメヒオウギズイセンとも言う
気にもしないし世話もしないのに、球根がなくならないのが不思議

270704 野菜11

そしてネジバナ、多年草だからでしょうね
プランターにいつのまにか居座っています

270704 野菜12

世話をしないので花は少な目、だけどきれいに咲いてくれます(^_^;)
でもね、ラン科だけあって近くで見ると素敵でかわいい~♪

270704 野菜13

こんなに健気に育っているんだから
野菜や花に、もうちょっと目や手をかけてあげなくちゃ(^_-)v





テーマ:日記 - ジャンル:日記

3回目なのに無謀だったか
今日車で出かけた時、急に喉がイガイガ、ヒリヒリしてきた
喉が渇いたからかな~と思っていたら、なんと・・・

PM2.5のせいだったか~(>_<)
西区という間近から見ているのに、金峰山はかすかな存在

270703 陶芸教室1

いつもなら、江津湖あたりから俵山だって見えるのに
今日はまるっきり見えないという視界の悪さ

そういや新聞の飛来予測に『多い』って載ってたよな~
熊本県の項目別速報値はたいしたことなかったけど、見るからにイヤ~な霞み具合

明日もだっていうからね
あ、明日は雨か、家にいることにしよう(^_^;)



さて、今日は3回目となる陶芸教室でした
先月は1回、義父の病院で休んじゃったもんね

で、着くや否や先生が、1回目でとっちんが作ったお茶碗を焼き上げ
仕上げてきてくださっていました

ジャーーン!!

270703 陶芸教室2

この色付けや色合いやは先生にお任せなんですが、想像以上のものになりました
感激~ヽ(*^∇^*)ノ まあまあ丸い?

ろくろをを回すわけじゃないので、どうしても縁が歪ですが
それもまた味があるというもの・・・な~んてね(^_^;)

270703 陶芸教室3

おや?これはもしかして~
教室で渡された時は気付かなかったけど、「女」という文字だったのかしら?

270703 陶芸教室4

そして今日は、皆さん仕事の都合でお休みということで
なんとマンツーマンでございました(・o・)

それをいいことに、陶芸のいろいろなお話を伺うことができてラッキーでした
土のことから焼きや釉薬のことなど、もう~聞けば聞くほど興味深くおもしろいんですよ

といって、話ばかりしていては陶芸教室にならない
途中で、徐に土を出してこられた先生

「今日は何を作りますか?」と、聞かれ
何も考えてなかったくせに、思わず「水盤とか・・・」と言ってしまったとっちん

あちゃ~、いろんな陶芸の話をしていて気が大きくなってしもうた~(*_*;)
水盤ってデカいじゃないの、しかもまだ3回目だぞ!

そしたら先生、「いいですね~」って(・。・;
「ほえ?」 きょとんとなったとっちんは先生の言われるままに・・・・

なんて、そう上手くはいかないのだ
とりあえず形を作って先生に仕上げていただいて完成したのがこれ!

270703 陶芸教室5

だいたい土台を丸く伸ばしていくのからが至難の業
どんどん楕円になっていく、不思議なことに丸くしようと思えば思うほど楕円になる

それを先生に訴えると、ちゃちゃっと数秒で丸くしてしまわれた
とっちんの眼も丸くなるばっかり(笑)

ナマコ状の土を台の上で両手で転がすだけで、均一の棒状になるのはどうして?
おまけに艶も出てる、とっちんがやるとばたばたと四角っぽくなってしまうのよね

ま、こういうのが最初から上手にできれば、今頃は陶芸家になってるか(笑)
「う~んだめだ~」と唸りながらこねこねしているのに、先生はいつでも褒め上手

270703 陶芸教室6

直径30cmの水盤ですが、焼き上がりは3cmくらい縮むそうです
最初のお茶碗もどんぶり級のものだったのに、ちゃんとお茶碗になっていました(*^^)v

話が長かったのと、大物に挑戦したので
終わってみれば予定の時間を大幅に過ぎてしまっていました

先生、ごめんなさいm(_ _)m

その後、ふらふら運転して帰っていると合歓の花を見つけました

270703 陶芸教室8

ピンクの色の濃い、ふわっふわっの花
ようやく出会うことができました

270703 陶芸教室9

風に吹かれると可憐になびいている
まるで、ピンクのドレスを纏った妖精のよう、ふ~満足~♡

270703 陶芸教室10






テーマ:日記 - ジャンル:日記

いつも笑えるんですけど
今朝は5時に早起き、錦織くんが棄権だったのでどうにか起きれました
試合があったなら寝過ごしていたかも・・・

家を出たのは5時50分、だいたいこんなもんかな
目指すはらぼっちの実家、今日も病院です

順調、順調~
1時間後はもう高速を降りています

270702 日帰り1

ところがその30分後、途中の街で渋滞にまき込まれ~、前も後ろもだらだら長い車列
ここはまだ工事中で、片側2車線が1車線になるところ

270702 日帰り2

知っていてギリギリまで追い越し車線を走って割り込む車がいるのでこんなことになる
早く工事を終わらせて欲しいもんだわ

270702 日帰り3

この渋滞は時間的にいつもなんだけど、今朝はいつもに増して酷かった
とんだ時間のロスだわ、と思いながら実家に着く

270702 日帰り4

裏の戸を開けて「おはようございま~す」と入っていくと
もう義父は着替えを済ませて、行くばかりになっていた、ヤバイ?

だって予約の時間は9時半、家から20分ほどかかるので出かけるのは9時でもいいはず
なので、なでしこの準決勝を前半だけでも観れると思っていたから・・・

270702 日帰り5

いつも義母が逆算して、40分くらい前に家を出ようかと言っているのに
だいたい返事をしない義父は、その20分前には玄関を出ているから、慌てる

それが今日に限って着替えたまま、また居間の座椅子にどっかり座っちゃった
テレビを点けている、そうかそうか、スポーツ好きの義父もなでしこを観るんだ

と思ったら、台所でとっちんが点けたサッカーのテレビと音が違う
なんと韓国ドラマを観ていた、うーーなでしこ、韓国に負ける?(笑)

270702 日帰り12

かくして珍しく予定時刻通りに家を出ることになり
とっちんはどうにか前半戦のみ観戦して出発

診察で義父は、一番前に座り一生懸命先生の顔を見て話を聞いているのだけれど
耳が遠いので補聴器をつけてはいるものの、時々不安げに振り返る

すかさず、横にいる義母が助け舟を出す
ところがたまにちょっとおもしろいことを言う義母、先生苦笑い(^_^;)

今回から新しい薬に変わったことで、前回先生に言われた飲み方を
薬局ではすっかり忘れていたふたり、今度はとっちんが助け舟、だ、大丈夫だよね?

270702 日帰り10

帰りにスーパーで買い物、お昼時なのでお弁当も買って・・・・
いつも義父は好きなものを買っているので、今回もそうだろうと思っていた

買い物が終わり、外で待っていた義父を見ると手ぶらじゃ~ん
「なし?」と言いつつ、何がいいかも聞かずまたスーパーに入っていく義母

はは~ん、これは義父の手かな?
お小遣いがなくなっちゃったのかしら(笑)

270702 日帰り7

楽しみにしていた庭のヤマモモ、この時期に来ることがなかったからね~
今年こそは、今年こそは!!・・・・あれ?ない

270702 日帰り6

前回はゆっくり見るヒマがなくて、前々回にうすうす気がついてはいたけど
・・・ひとつもない

日頃から庭木が邪魔だと思っている義母に聞けば、義父が刈り込み過ぎたからとか
それは関係ないと思うけど(^_^;)

270702 日帰り13

お昼ごはんを食べて、義母と今度はホームセンターに買い物に出かけた
買うものひとつひとつ、店員さんにいちいち売り場を聞いていた(^_^;)

1軒目で目的のものがなかったので、ホームセンターをハシゴ
義母は気が乗らなかったようだけど、捜していたものがあったのでご機嫌だった

270702 日帰り9

その帰り、何を思ったのか突然
「年寄りは同じことを何回も言うきね、大変よ~」 

これを聞いたとっちんは笑いを必死に堪えました(^m^)
よかった~、義母が後部座席で・・

お義母さん、80歳ですよね~
とっちんの耳にはタコが何匹もくっついているんですけど~(笑)

270702 日帰り14





テーマ:日記 - ジャンル:日記

Copyright @ TYPE=B / melthelm All Right Reserved. Powered by FC2 Blog