今晩、上江津湖までぶらっとチャリを飛ばして行ってきました
何をしに?
2週間くらい前からホタルが出ているとは聞いていたんだけど
そろそろずらっと出ている頃かな、と思ったわけで・・・
午後8時ころに着きました、いるのはいるんですよホタル☆
でもちらほらしかいません、ちょっと風があったからかな?

ところがですよ、日曜日の夜だけあって、人の多いこと(;一_一)
ホタルより人のほうが多いなんて・・・・なんでじゃ~
一応、撮影の設定はしていたつもりなんだけど
あはは、やっぱ単焦点のレンズで1匹を追いかけるのって大変(+o+)

もうちょっと近くに来てくれればね~
わお、ちょっと暗すぎた(+o+)

あと何回、上江津湖に行くことになるんだろう・・・
それよりも今年、ホタルと縁があるんだろうか(^_^;)
何をしに?
2週間くらい前からホタルが出ているとは聞いていたんだけど
そろそろずらっと出ている頃かな、と思ったわけで・・・
午後8時ころに着きました、いるのはいるんですよホタル☆
でもちらほらしかいません、ちょっと風があったからかな?

ところがですよ、日曜日の夜だけあって、人の多いこと(;一_一)
ホタルより人のほうが多いなんて・・・・なんでじゃ~
一応、撮影の設定はしていたつもりなんだけど
あはは、やっぱ単焦点のレンズで1匹を追いかけるのって大変(+o+)

もうちょっと近くに来てくれればね~
わお、ちょっと暗すぎた(+o+)

あと何回、上江津湖に行くことになるんだろう・・・
それよりも今年、ホタルと縁があるんだろうか(^_^;)
今朝、入院している実家の母から電話がありました
「地震は大丈夫?」
「はっ、地震?」と、聞き返すと
「あ、地震じゃなかった、島で爆発があったんじゃろう?」
ああ、口永良部の噴火のことを言っているのかとようやく理解
同室の人のテレビニュースを昨日聞いて、電話をしてきたようです
口永良部を沖永良部と聞き間違ったのか
永良部とついているので、すぐ近くにあると思ったのか
同じ鹿児島県の離島でも、はるかに遠いから大丈夫だという説明をして
母の近況を聞き、無理をしないでなるべく動くように言って電話を切りました
そして、今晩は小笠原が震源の大きな地震がありましたね
埼玉の次男はぶったまげたけど無事と、山梨の娘も大丈夫とのメール
日本全国のどこで地震や火山の噴火があるかわからない状況です
防災グッズの用意、点検を怠らないようにしとかなきゃいけませんね
しかし、沖永良部って2つの町があり人口13,700人の人が住んでいるのに
実際のところ・・・どこにあるのかあまり知られてないのね(^_^;)
さて、2週間ほど前のこと
1本の木に鳥が群がっていたので、なんだろうと近づいてみました

あら~、桑です
マルベリーと言われる実が色づいています

桑といえば、葉っぱがお蚕さんの食べ物ですよね~
桑の木って、結構大きくなるもんなんだ

切っても切っても、又・又・又・木になるということで桑となったとか
生長著しい木なんですね、知らなかった

雌雄異株で春に淡黄色の花が咲くらしいけど、まだ見たことないないな~
まだ白い実を近くで見ると、なんだか虫みたい(・・;)

黒っぽくなった実はないかな~?
はるか頭の上で、手も届かないよ

鳥が食べているんだから、1個くらいもらって食べてもかまわないよね
と思いつつ黒い実を探すけど、まだ熟すには早かったのかも

お、鳥が落として行ったのか、黒い実落ちてるし・・・
とっちんでもさすがにこれは要らない(笑)

桑の実って野菜のように、いや野菜以上に栄養価が高いんですってね
そして葉もダイエットから生活習慣病の予防までさまざまなことが伝えられています

あ、やっと手の届くところに熟れた黒いのを見っけ~
パクッ!甘~~いヽ(*^∇^*)ノ

らぼっちの実家の裏山に植えてみるか、と思ったけど
クワを食草とするガの幼虫、毛虫がつきやすい樹種と書いてあった
そうか、じゃ止~めた(-_-;)

「地震は大丈夫?」
「はっ、地震?」と、聞き返すと
「あ、地震じゃなかった、島で爆発があったんじゃろう?」
ああ、口永良部の噴火のことを言っているのかとようやく理解
同室の人のテレビニュースを昨日聞いて、電話をしてきたようです
口永良部を沖永良部と聞き間違ったのか
永良部とついているので、すぐ近くにあると思ったのか
同じ鹿児島県の離島でも、はるかに遠いから大丈夫だという説明をして
母の近況を聞き、無理をしないでなるべく動くように言って電話を切りました
そして、今晩は小笠原が震源の大きな地震がありましたね
埼玉の次男はぶったまげたけど無事と、山梨の娘も大丈夫とのメール
日本全国のどこで地震や火山の噴火があるかわからない状況です
防災グッズの用意、点検を怠らないようにしとかなきゃいけませんね
しかし、沖永良部って2つの町があり人口13,700人の人が住んでいるのに
実際のところ・・・どこにあるのかあまり知られてないのね(^_^;)
さて、2週間ほど前のこと
1本の木に鳥が群がっていたので、なんだろうと近づいてみました

あら~、桑です
マルベリーと言われる実が色づいています

桑といえば、葉っぱがお蚕さんの食べ物ですよね~
桑の木って、結構大きくなるもんなんだ

切っても切っても、又・又・又・木になるということで桑となったとか
生長著しい木なんですね、知らなかった

雌雄異株で春に淡黄色の花が咲くらしいけど、まだ見たことないないな~
まだ白い実を近くで見ると、なんだか虫みたい(・・;)

黒っぽくなった実はないかな~?
はるか頭の上で、手も届かないよ

鳥が食べているんだから、1個くらいもらって食べてもかまわないよね
と思いつつ黒い実を探すけど、まだ熟すには早かったのかも

お、鳥が落として行ったのか、黒い実落ちてるし・・・
とっちんでもさすがにこれは要らない(笑)

桑の実って野菜のように、いや野菜以上に栄養価が高いんですってね
そして葉もダイエットから生活習慣病の予防までさまざまなことが伝えられています

あ、やっと手の届くところに熟れた黒いのを見っけ~
パクッ!甘~~いヽ(*^∇^*)ノ

らぼっちの実家の裏山に植えてみるか、と思ったけど
クワを食草とするガの幼虫、毛虫がつきやすい樹種と書いてあった
そうか、じゃ止~めた(-_-;)

今日も畑に出勤でした
午前中はじゃがいも掘り、そして草取り、暑かった~(>_<)
午後は場所を変えて、大きな倉庫の片隅でニンニクの分別と袋入れ
出来は悪くても、収穫の喜びは何にも代えがたいものだとみんなが感じています
みんなが頑張ったおかげで、やっとニンニクが片付きました
これで毎日の作業は一段落です、ほっとひと息(*^。^*)
さて、突然ですが
この花はなんの花でしょう?

花のつき方を見ると、わかりますかね?
蔓性ですね~、とっちんは初めて見ました

葉っぱを見たら?
その下に隠れるようにして花が咲いています

普通にみれば、こんなふうに下を向いているんです
マタタビ科 マタタビ属っていうことも知らなかった

この花は「キウイ」の花です(^_-)-☆
花の写真を撮るためには下から覗きこむしかありません、う゛~、首が痛い~(>_<)

ご存知のとおり、キウイは雌雄異株です
花の時期のみ雌雄がわかると言うけど、それはまだ先のようでした

花言葉は「ひょうきん」(笑)
なんでだろう?あ、これ↓は雄花かな

キウイは自然授粉だと難しく、実が大きくならないらしいけど
ここのキウイは毎年、大きい実がたくさん生るのよね
何か秘策があるのだろうか・・・
午前中はじゃがいも掘り、そして草取り、暑かった~(>_<)
午後は場所を変えて、大きな倉庫の片隅でニンニクの分別と袋入れ
出来は悪くても、収穫の喜びは何にも代えがたいものだとみんなが感じています
みんなが頑張ったおかげで、やっとニンニクが片付きました
これで毎日の作業は一段落です、ほっとひと息(*^。^*)
さて、突然ですが
この花はなんの花でしょう?

花のつき方を見ると、わかりますかね?
蔓性ですね~、とっちんは初めて見ました

葉っぱを見たら?
その下に隠れるようにして花が咲いています

普通にみれば、こんなふうに下を向いているんです
マタタビ科 マタタビ属っていうことも知らなかった

この花は「キウイ」の花です(^_-)-☆
花の写真を撮るためには下から覗きこむしかありません、う゛~、首が痛い~(>_<)

ご存知のとおり、キウイは雌雄異株です
花の時期のみ雌雄がわかると言うけど、それはまだ先のようでした

花言葉は「ひょうきん」(笑)
なんでだろう?あ、これ↓は雄花かな

キウイは自然授粉だと難しく、実が大きくならないらしいけど
ここのキウイは毎年、大きい実がたくさん生るのよね
何か秘策があるのだろうか・・・
今週はニンニク週間(*^_^*)
今日はニンニクをきれいにしてA級品、B級品、ランク外に分ける作業でした
10人来ていたメンバーは一日この作業だったと思います
思いますと書いたのは、とっちんはお昼で止めて帰ってしまったからです
ちょっとニンニク臭いかなって感じだったので
昼食をすませ、着替えて向かったのはこちら!

むふ、レンガ造りのこの建物は、熊本地方裁判所でございます
はい、無念にもリコンチョウテイに・・・・・なあんてね、あは(^_^;)

いつだったか、施設見学会のご案内っていうのが何かに載っていて
いつか裁判員に選ばれた時のためにもと、申し込んでいたのでした
知ってました?5月3日の憲法記念日の前後、5月1日~5月7日は憲法週間だってこと
なので、毎年5月にこの見学会が行われているようです
熊本地方裁判所と熊本地方検察庁の共同開催です
40名の定員だったけど、集まってみれば21名、案外少なかったな
まずは熊本地方検察庁へ

当然のことながら、撮影禁止です
わかっていたけどカメラを持っていったとっちんです
部屋に通され待ち時間に、置いてあった逮捕状(通常)や勾留状を見てました
よくドラマで見る逮捕状よりはちょっと形式が違うようだった
なぜか手錠や警棒などもあったので、手に取ってみました
悪いことして捕まらないと本物は見られないもんね~(*^^)v
新式の手錠は黒っぽくて軽いけど、古いのは銀色に光ってなかなかの重さ
以前は手錠をはめられた手を上げるだけでもダルかっただろうな

始まるとすぐにDVDを拝観、なんと主役の検事は風間トオル
40分の長編ドラマだったけど、説明を加えたちょっとしたミステリー仕立て
おお、期待以上!
と思ったけど、眠たかった(^_^;)
それが終わると、本物の検事さんが通常行っているように事情聴取が行われます
検事さん登場で、ちょいとびっくり(*_*)
いかついおっさんかと思いきや、若くて声の柔らかいそこらへんにいるようなお兄さん
まずは名前を聞き説明がされ、事件の真髄となるところへ淡々と行われます
この時の被疑者は中年の検事さんで俳優さん顔負けの風貌、くしゃ頭にサンダル履き
そして演技が・・・いるよね~映画やドラマでこういう被疑者、素晴らしい!

次に模擬取り調べ体験として、立候補者を募ったところ
果敢にもひとりの女性が手を挙げられました、スゴイな~(・。・;
これが台本があるんじゃないかと思ったくらい、スムーズな取り調べでした
援護のために横におられた検事さんも、何も言うことがないと褒めておられました

それが終わると裁判所の方へ
見学者は年配者ばかりかと想像していたけど、豈図らんや若い人もチラホラ
最初に30名くらい入れる裁判員候補者待合室へ通されました
ここで20分のDVDを拝観、アニメだったけどストーリーだけしか頭に残ってない
そして、そこから裁判員質問手続が行われる隣の部屋に・・
ここでは何人かずつが入り、裁判官3人と書記官、検察官、弁護人が立ち会うそうです

その後、裁判が行われたあと評議をする部屋に入りました
ここは円卓になっていて、話しやすくなっています
実際、裁判員に選ばれたとき、ここでちゃんとしゃべりきるだろうか
う~ん、素人なりに頭がぐちゃぐちゃになりそうだわ

↑だけ撮影許可がおりました
裁判員裁判が行われる101号法廷です
傍聴席側からだけ写真を撮っていいって、ヤッター(^J^)
そして、裁判官が座るところに行って座ってもいいって、ブラボーヽ(*^∇^*)ノ
だけど、誰もカメラとか出さないので
とっちんだけ一眼を出すわけにもいかずIphoneで撮るはめになっても~た~
ただね~、TV局が施設見学をニュースにするとスタンバッテいたのですよ
こういってはなんですが、とっちんが苦手なメディアです
係りの人が「写りたくない人は後ろにいてください」と言われると
21名のうち、とっちんはじめ3分の1の人が傍聴席の後ろに座ってた(・・;)

いつまでもカメラを回しているので、いつまでたっても中に入れない3分の1
とっちんはシビレをきらし、「私たち中に入れないんですけど」と係りの人に訴えた
「カメラを止めてもらいましょうね」 すぐにTV局の人に言ってもらい
待ってましたと裁判官席へツカツカと歩み寄りました
へ~とか、ほ~とか見て、さあ座ってみようとして顔を上げると
やだ、いつのまにかカメラがこっちを見てる~(+o+)
そそくさと壇から降りて傍聴席へ逃げました
あ~、もう二度と裁判官席には座れないよ~~(T_T)
今日はニンニクをきれいにしてA級品、B級品、ランク外に分ける作業でした
10人来ていたメンバーは一日この作業だったと思います
思いますと書いたのは、とっちんはお昼で止めて帰ってしまったからです
ちょっとニンニク臭いかなって感じだったので
昼食をすませ、着替えて向かったのはこちら!

むふ、レンガ造りのこの建物は、熊本地方裁判所でございます
はい、無念にもリコンチョウテイに・・・・・なあんてね、あは(^_^;)

いつだったか、施設見学会のご案内っていうのが何かに載っていて
いつか裁判員に選ばれた時のためにもと、申し込んでいたのでした
知ってました?5月3日の憲法記念日の前後、5月1日~5月7日は憲法週間だってこと
なので、毎年5月にこの見学会が行われているようです
熊本地方裁判所と熊本地方検察庁の共同開催です
40名の定員だったけど、集まってみれば21名、案外少なかったな
まずは熊本地方検察庁へ

当然のことながら、撮影禁止です
わかっていたけどカメラを持っていったとっちんです
部屋に通され待ち時間に、置いてあった逮捕状(通常)や勾留状を見てました
よくドラマで見る逮捕状よりはちょっと形式が違うようだった
なぜか手錠や警棒などもあったので、手に取ってみました
悪いことして捕まらないと本物は見られないもんね~(*^^)v
新式の手錠は黒っぽくて軽いけど、古いのは銀色に光ってなかなかの重さ
以前は手錠をはめられた手を上げるだけでもダルかっただろうな

始まるとすぐにDVDを拝観、なんと主役の検事は風間トオル
40分の長編ドラマだったけど、説明を加えたちょっとしたミステリー仕立て
おお、期待以上!
と思ったけど、眠たかった(^_^;)
それが終わると、本物の検事さんが通常行っているように事情聴取が行われます
検事さん登場で、ちょいとびっくり(*_*)
いかついおっさんかと思いきや、若くて声の柔らかいそこらへんにいるようなお兄さん
まずは名前を聞き説明がされ、事件の真髄となるところへ淡々と行われます
この時の被疑者は中年の検事さんで俳優さん顔負けの風貌、くしゃ頭にサンダル履き
そして演技が・・・いるよね~映画やドラマでこういう被疑者、素晴らしい!

次に模擬取り調べ体験として、立候補者を募ったところ
果敢にもひとりの女性が手を挙げられました、スゴイな~(・。・;
これが台本があるんじゃないかと思ったくらい、スムーズな取り調べでした
援護のために横におられた検事さんも、何も言うことがないと褒めておられました

それが終わると裁判所の方へ
見学者は年配者ばかりかと想像していたけど、豈図らんや若い人もチラホラ
最初に30名くらい入れる裁判員候補者待合室へ通されました
ここで20分のDVDを拝観、アニメだったけどストーリーだけしか頭に残ってない
そして、そこから裁判員質問手続が行われる隣の部屋に・・
ここでは何人かずつが入り、裁判官3人と書記官、検察官、弁護人が立ち会うそうです

その後、裁判が行われたあと評議をする部屋に入りました
ここは円卓になっていて、話しやすくなっています
実際、裁判員に選ばれたとき、ここでちゃんとしゃべりきるだろうか
う~ん、素人なりに頭がぐちゃぐちゃになりそうだわ

↑だけ撮影許可がおりました
裁判員裁判が行われる101号法廷です
傍聴席側からだけ写真を撮っていいって、ヤッター(^J^)
そして、裁判官が座るところに行って座ってもいいって、ブラボーヽ(*^∇^*)ノ
だけど、誰もカメラとか出さないので
とっちんだけ一眼を出すわけにもいかずIphoneで撮るはめになっても~た~
ただね~、TV局が施設見学をニュースにするとスタンバッテいたのですよ
こういってはなんですが、とっちんが苦手なメディアです
係りの人が「写りたくない人は後ろにいてください」と言われると
21名のうち、とっちんはじめ3分の1の人が傍聴席の後ろに座ってた(・・;)

いつまでもカメラを回しているので、いつまでたっても中に入れない3分の1
とっちんはシビレをきらし、「私たち中に入れないんですけど」と係りの人に訴えた
「カメラを止めてもらいましょうね」 すぐにTV局の人に言ってもらい
待ってましたと裁判官席へツカツカと歩み寄りました
へ~とか、ほ~とか見て、さあ座ってみようとして顔を上げると
やだ、いつのまにかカメラがこっちを見てる~(+o+)
そそくさと壇から降りて傍聴席へ逃げました
あ~、もう二度と裁判官席には座れないよ~~(T_T)
<熊本地方裁判所>
[アクセス] 地図はコチラ
今日は午前5時40分に家を出て、義父の病院に付き添い
らぼっちの実家で昼食を食べてから、午後4時には熊本に帰ってきました

途中で眠くなるかなと思ったけど、スイスイランランでノンストップの往復
ということで、らぼっちの実家を日帰りあ~んどバドの練習でした

肩の骨にヒビが入っているというのに、あちこち草刈りしている義父
「草がすぐボーボーになるき」と言ってたけど、それじゃいつまでたっても治らないよ(>_<)

痛み止めの薬は効いているようだけど、痛みが治まるまで
整形外科ともしばらくお付き合いが必要のようです、やれやれ(^_^;)

梅がぼろぼろ生っていたので、まだ採らないのかと義母に問うと
「6月3日に採るっち言うよね、梅雨前の・・・」と、すかさず却下されちゃった(*_*)

そういえば、らぼっちの実家に近くにある道の駅の裏に
万葉公園というのがあるというのを思い出し、行ってみました

本当は陵墓に行くつもりだったんだけど、田植えシーズンで車が入れず断念
で、こちらへ行ったんだけど、立派な名前の立札のわりには草が・・・

立札が埋もれている~
ちょっと丈が短かったんじゃないの (;¬_¬)

あらあら、入口じゃなくて目立たないところにこんな案内板がありました

え?あれれ~?
鏡山火薬庫???
なになに、それって・・・
ここを入るのかな

げげ、大っ嫌いなヘビいちごが(ーー;)

ヤダネ~、こうも暑くなってくるとニョロって出てもおかしくない
でもここで止めたら女がスタル、ニワゼキショウの群生を見ながら奥へ

え~っと、道の駅と一緒に公園を整備していたところ、見つかったという火薬庫跡
100年前の火薬庫跡だというんですが・・・
付近の銅山などを採掘する際に使用された火薬類を保管していたものだそうで
なんと人工的な堤防と屋根のないレンガ倉庫の存在が確認されたって

はあ~?、草ボーボーでレンガとかわかんなかったし・・
じゃ、これはなに?

そしてこれは?

町指定の文化財になったというのに、個々の説明はないのかよ(・。・;
なんやらわけのわからない長ったらしい説明はもっと掻い摘んで書いて欲しいな

それに、ここが公園の一部となっていることで、へんに荒れたりしないだろうか

そして、ここではフジバカマをが植えてあります
何年か前から長旅をするアサギマダラが飛来しているとか、秋に見に来なくちゃ!

この町には「青春の門」の冒頭に出てくる山、香春岳(かわらだけ)があります
とっちんが結婚したころより、はるかに低くなっています

その前にはセメント会社、義父の元職場でした

ずいぶん前に解散したということで
その工場が今、取り壊されています
このそばを通るたびに、「とうとうあれもなくなったの~」と
義父がつぶやくのがとても寂しそうで、ちょっとせつないとっちんです

らぼっちの実家で昼食を食べてから、午後4時には熊本に帰ってきました

途中で眠くなるかなと思ったけど、スイスイランランでノンストップの往復
ということで、らぼっちの実家を日帰りあ~んどバドの練習でした

肩の骨にヒビが入っているというのに、あちこち草刈りしている義父
「草がすぐボーボーになるき」と言ってたけど、それじゃいつまでたっても治らないよ(>_<)

痛み止めの薬は効いているようだけど、痛みが治まるまで
整形外科ともしばらくお付き合いが必要のようです、やれやれ(^_^;)

梅がぼろぼろ生っていたので、まだ採らないのかと義母に問うと
「6月3日に採るっち言うよね、梅雨前の・・・」と、すかさず却下されちゃった(*_*)

そういえば、らぼっちの実家に近くにある道の駅の裏に
万葉公園というのがあるというのを思い出し、行ってみました

本当は陵墓に行くつもりだったんだけど、田植えシーズンで車が入れず断念
で、こちらへ行ったんだけど、立派な名前の立札のわりには草が・・・

立札が埋もれている~
ちょっと丈が短かったんじゃないの (;¬_¬)

あらあら、入口じゃなくて目立たないところにこんな案内板がありました

え?あれれ~?
鏡山火薬庫???
なになに、それって・・・
ここを入るのかな

げげ、大っ嫌いなヘビいちごが(ーー;)

ヤダネ~、こうも暑くなってくるとニョロって出てもおかしくない
でもここで止めたら女がスタル、ニワゼキショウの群生を見ながら奥へ

え~っと、道の駅と一緒に公園を整備していたところ、見つかったという火薬庫跡
100年前の火薬庫跡だというんですが・・・
付近の銅山などを採掘する際に使用された火薬類を保管していたものだそうで
なんと人工的な堤防と屋根のないレンガ倉庫の存在が確認されたって

はあ~?、草ボーボーでレンガとかわかんなかったし・・
じゃ、これはなに?

そしてこれは?

町指定の文化財になったというのに、個々の説明はないのかよ(・。・;
なんやらわけのわからない長ったらしい説明はもっと掻い摘んで書いて欲しいな

それに、ここが公園の一部となっていることで、へんに荒れたりしないだろうか

そして、ここではフジバカマをが植えてあります
何年か前から長旅をするアサギマダラが飛来しているとか、秋に見に来なくちゃ!

この町には「青春の門」の冒頭に出てくる山、香春岳(かわらだけ)があります
とっちんが結婚したころより、はるかに低くなっています

その前にはセメント会社、義父の元職場でした

ずいぶん前に解散したということで
その工場が今、取り壊されています
このそばを通るたびに、「とうとうあれもなくなったの~」と
義父がつぶやくのがとても寂しそうで、ちょっとせつないとっちんです

アチー、今日は暑かった~(>_<)
熊本市は31.7℃だったそうですもん、今年最高ですよ、最高気温!!
昨日も今日もチマチマと大きな倉庫の片隅で、ニンニクの皮剥きを一日中してました
昨日はさほどでもなかったけど、今日は風もなく暑くて熱中症になりそうでした
しか~し、今週いっぱいでも終わるだろうかと思われた作業も
みんなで頑張ったので、今日で終了~~~(*^^)v
ニンニクの出来はイマイチなので、昨年のように売れるかどうか(店には置きません)
種代くらいの収益が望めるかどうかは、これもみんなの頑張り次第です
じゃがいもやかぼちゃの収穫も控えているので、これからが体力勝負
梅雨前は涼しい日が続くといいなあ~(^_^;)
さて、先週17日の白鳥山登山、10時50分に登り始め途中で昼食をとり
14時20分に頂上、そして遅くならないように下山を始めました
16時10分には登山口まで戻り、るり子さんの車で椎葉まで下りようとしたんですが
その途中で、道を尋ねてきた福岡ナンバーのおばちゃんを先導するはめに(・。・;
なんと情報希薄における悪路選択、ホイールカバーがぶっ壊れ
そのうえ正しく教えるナビをも無視という無謀さを聞いてびっくりの3人でした
無事に福岡までお帰りになったのだろうか・・・
あれから音沙汰なしと心配されるるり子さんです(+o+)
そんなハプニングもありながらの白鳥山でした
PCの調子も悪いし時間的な余裕がないので、今日も写真だけ~(^J^)






























熊本市は31.7℃だったそうですもん、今年最高ですよ、最高気温!!
昨日も今日もチマチマと大きな倉庫の片隅で、ニンニクの皮剥きを一日中してました
昨日はさほどでもなかったけど、今日は風もなく暑くて熱中症になりそうでした
しか~し、今週いっぱいでも終わるだろうかと思われた作業も
みんなで頑張ったので、今日で終了~~~(*^^)v
ニンニクの出来はイマイチなので、昨年のように売れるかどうか(店には置きません)
種代くらいの収益が望めるかどうかは、これもみんなの頑張り次第です
じゃがいもやかぼちゃの収穫も控えているので、これからが体力勝負
梅雨前は涼しい日が続くといいなあ~(^_^;)
さて、先週17日の白鳥山登山、10時50分に登り始め途中で昼食をとり
14時20分に頂上、そして遅くならないように下山を始めました
16時10分には登山口まで戻り、るり子さんの車で椎葉まで下りようとしたんですが
その途中で、道を尋ねてきた福岡ナンバーのおばちゃんを先導するはめに(・。・;
なんと情報希薄における悪路選択、ホイールカバーがぶっ壊れ
そのうえ正しく教えるナビをも無視という無謀さを聞いてびっくりの3人でした
無事に福岡までお帰りになったのだろうか・・・
あれから音沙汰なしと心配されるるり子さんです(+o+)
そんなハプニングもありながらの白鳥山でした
PCの調子も悪いし時間的な余裕がないので、今日も写真だけ~(^J^)






























錦織くん、ただいま全仏オープンの1回戦を戦ってます~
初日から試合だとは思わなかったけどね
金峰山がくっきり映えて、紅くきれいだった今日の夕陽のように
スパッと不安なく勝てることでしょう
さて先週の日曜日、ちょうど1週間前になりますが
その日のフットパスの予定が変更になって、るり子さんもとっちんも体が空いたんです
だからといって、それを持て余するり子さんではありません
天気もいいので、白鳥山に行くよ!
ということで、2週続けて椎葉へ
今度は経信さんではなく、関西弁をしゃべるおっさんを乗せて・・ヽ(^o^)丿
椎葉までは五ヶ瀬経由でも遠いんだけど
なぜかそうは思えないくらいになってきました、るり子さんの運転だから?

登山口まで、あとちょっとという頃になって、ありゃま (;¬_¬)

待たせているとわかっていても、荷崩れしないように慎重に作業するおじさん
「椎葉だから」と、焦っても仕方ないと待つ3人でした

白鳥山に登るには楽だという峰越峠の登山口
今日はここからドリーネまでを写真だけで綴ることにしましょう
手抜き?
いえ、Facebookのようだと言ってください(笑)





































新緑を見ながら深呼吸して登ってきた先のドリーネ
何かが居る・・・・そんな気配を感じるところでした
山頂まではまだまだなんだな
今日はここまで(^o^)/
錦織くんの相手、楽に勝たせてはくれないかも~<(`^´)>
初日から試合だとは思わなかったけどね
金峰山がくっきり映えて、紅くきれいだった今日の夕陽のように
スパッと不安なく勝てることでしょう
さて先週の日曜日、ちょうど1週間前になりますが
その日のフットパスの予定が変更になって、るり子さんもとっちんも体が空いたんです
だからといって、それを持て余するり子さんではありません
天気もいいので、白鳥山に行くよ!
ということで、2週続けて椎葉へ
今度は経信さんではなく、関西弁をしゃべるおっさんを乗せて・・ヽ(^o^)丿
椎葉までは五ヶ瀬経由でも遠いんだけど
なぜかそうは思えないくらいになってきました、るり子さんの運転だから?

登山口まで、あとちょっとという頃になって、ありゃま (;¬_¬)

待たせているとわかっていても、荷崩れしないように慎重に作業するおじさん
「椎葉だから」と、焦っても仕方ないと待つ3人でした

白鳥山に登るには楽だという峰越峠の登山口
今日はここからドリーネまでを写真だけで綴ることにしましょう
手抜き?
いえ、Facebookのようだと言ってください(笑)





































新緑を見ながら深呼吸して登ってきた先のドリーネ
何かが居る・・・・そんな気配を感じるところでした
山頂まではまだまだなんだな
今日はここまで(^o^)/
錦織くんの相手、楽に勝たせてはくれないかも~<(`^´)>
<白鳥山>
[アクセス] 地図はコチラ
今日はラボのフィラリアの薬をもらいに、いつもの動物病院に行ってきました
以前は病院の駐車場で嫌がって、体をのけぞらせていたのに
病院に入って下におろした途端、スタスタと診察室の奥に行くじゃないですか(@_@;)
おいおい、勝手知ったる動物病院か~い!
「おかえり~」なんて先生から言われちゃったりして(笑)
そして体重量ると、なんと太ってるじゃないの(-_-;)
「なんてったって年だからね~、若い頃より動かないから仕方ないよ」
そうそう最近は気付くと寝てる
仕方ないのか、ふ~ん
いやいや、そうは言っても飼い主としては責任も感じるし、このままじゃマズイよな
ドッグフードをちょっと減らして、野菜を補うか・・
「今年13歳か、すっかり飼い主の年も追い越されたね」と、先生
「そうですね、去年越されました~」と、とっちんが言うと
「いや10歳で還暦だから、ずっと前に越されてるよ」って・・・・(・。・;
は?じゃ、もうラボは70歳前のジィーちゃんなの?
きゃ~未だにジャンプジャンプして甘えてくるのに、ずいぶんな年寄りなんだ
よく病気もせず、たいした怪我もせずに成長したよな~、ね、ラボジィー♪
考えなきゃいけないと思っていたラボの老後
そろそろ本腰を入れるべきだろうか
さて、昨日のフットパスの続きです
水神様でもあるんでしょうか
寄らなかったけど、イチョウの樹の下には水が湧いているようでした

誰かが「矢印が3本ある~」
あらま本当だ、杉の木にあんなに蔦が絡まって(*^_^*)

名越谷阿蘇神社に寄って、お賽銭をあげてお詣りしました

みんなに追いついたと思ったけど、また差がついちゃった

霧が上がってゆく里山の風景、郷愁をそそられます(*^^)v

あれま~、先頭はあんなところに!

それでも最後尾の5、6人は急ぐこともなく、いたるところで立ち止まる
立ち止まってはなんやかんや、わいわいと話が盛り上がって笑いあってました

ここはお池さん、澄んだ湧水と濁った山水で不思議な色合いを醸し出しています

お待たせしちゃいました、でも、みんなこの池に魅せられているようです

この池自体ご神体、注連縄ぐるりと
ここ気に入っちゃった、しばらく居れないかな~、だめ?はいは~い(^_^;)

いろんな道、柿の花がこぼれ落ちた道

おもしろい階段、コンクリートブロックが芸術になる階段

集落の下り坂から見える未知の登りミチ、ダジャレって気づいて!(笑)

おやつをいただいてから1時間半、昼食会場らしいです、変わった屋根だわ(*_*)

名越谷生活改善センター、傘掛けがいいね!

また豪勢にごちそうが並んでいますよ~

お煮しめ、高菜の炒め物、酢の物、味噌だご、味噌漬け、いちご寒天、それにおにぎり

特にこのだご汁は絶品、出汁はかつお節と昆布と、なんと干し貝柱\(◎o◎)/!
そしてだごですよ、だご!今までに経験のないつるんとした食感、手間がかかってます

とっちんはこのお三方の近くでご馳走になったので、お話が聞けて良かった~

料理名人の名越谷の皆さんも笑顔がとっても素敵ですヽ(*^∇^*)ノ

名残惜しくもお別れの時間、ランブラーさんたちが手を振る

おばちゃんたちも姿が見えなくなるまで、いつまでも手を振ってくれました
いや~ん、感動する~、ありがとうございました~(^o^)/

これぞ、おもてなし!
雨もあがって、気持ちが晴れ晴れとしてきました

初めて足を踏み入れた名越谷地区ですが、
またひとりでも歩きに来ます、必ずや(^_-)-☆

すぐに山道

そこを抜けるとつくね芋の畑が!
竹の支柱が見事な幾何学模様になっています

振り返ると歯っかけ山、あ、本当の山の名前を忘れた~(+o+)

午前中歩いた道が見えているんだけど、また違って見えるから不思議~


そしてまた林

この林の中にはこんな妖樹が2本
ほら、話しかけてくるようでしょ?ヽ(^o^)丿

国道に出てきました

砥用の街をちょっと歩いていると

野面積みのすんごい石積みを発見、車で通るところなのに気付かなかった

ゴール手前で野いちごも見つけたよ、素朴な甘みがあって美味しかった

そしてゴール、こうして愉しんだ5時間はあっという間でした
予定の8kmはちょっとオーバー、10km近くになったとか(^J^)

フットパス、オ~、ワンダホ~!!ヽ(*^∇^*)ノ
以前は病院の駐車場で嫌がって、体をのけぞらせていたのに
病院に入って下におろした途端、スタスタと診察室の奥に行くじゃないですか(@_@;)
おいおい、勝手知ったる動物病院か~い!
「おかえり~」なんて先生から言われちゃったりして(笑)
そして体重量ると、なんと太ってるじゃないの(-_-;)
「なんてったって年だからね~、若い頃より動かないから仕方ないよ」
そうそう最近は気付くと寝てる
仕方ないのか、ふ~ん
いやいや、そうは言っても飼い主としては責任も感じるし、このままじゃマズイよな
ドッグフードをちょっと減らして、野菜を補うか・・
「今年13歳か、すっかり飼い主の年も追い越されたね」と、先生
「そうですね、去年越されました~」と、とっちんが言うと
「いや10歳で還暦だから、ずっと前に越されてるよ」って・・・・(・。・;
は?じゃ、もうラボは70歳前のジィーちゃんなの?
きゃ~未だにジャンプジャンプして甘えてくるのに、ずいぶんな年寄りなんだ
よく病気もせず、たいした怪我もせずに成長したよな~、ね、ラボジィー♪
考えなきゃいけないと思っていたラボの老後
そろそろ本腰を入れるべきだろうか
さて、昨日のフットパスの続きです
水神様でもあるんでしょうか
寄らなかったけど、イチョウの樹の下には水が湧いているようでした

誰かが「矢印が3本ある~」
あらま本当だ、杉の木にあんなに蔦が絡まって(*^_^*)

名越谷阿蘇神社に寄って、お賽銭をあげてお詣りしました

みんなに追いついたと思ったけど、また差がついちゃった

霧が上がってゆく里山の風景、郷愁をそそられます(*^^)v

あれま~、先頭はあんなところに!

それでも最後尾の5、6人は急ぐこともなく、いたるところで立ち止まる
立ち止まってはなんやかんや、わいわいと話が盛り上がって笑いあってました

ここはお池さん、澄んだ湧水と濁った山水で不思議な色合いを醸し出しています

お待たせしちゃいました、でも、みんなこの池に魅せられているようです

この池自体ご神体、注連縄ぐるりと
ここ気に入っちゃった、しばらく居れないかな~、だめ?はいは~い(^_^;)

いろんな道、柿の花がこぼれ落ちた道

おもしろい階段、コンクリートブロックが芸術になる階段

集落の下り坂から見える未知の登りミチ、ダジャレって気づいて!(笑)

おやつをいただいてから1時間半、昼食会場らしいです、変わった屋根だわ(*_*)

名越谷生活改善センター、傘掛けがいいね!

また豪勢にごちそうが並んでいますよ~

お煮しめ、高菜の炒め物、酢の物、味噌だご、味噌漬け、いちご寒天、それにおにぎり

特にこのだご汁は絶品、出汁はかつお節と昆布と、なんと干し貝柱\(◎o◎)/!
そしてだごですよ、だご!今までに経験のないつるんとした食感、手間がかかってます

とっちんはこのお三方の近くでご馳走になったので、お話が聞けて良かった~

料理名人の名越谷の皆さんも笑顔がとっても素敵ですヽ(*^∇^*)ノ

名残惜しくもお別れの時間、ランブラーさんたちが手を振る

おばちゃんたちも姿が見えなくなるまで、いつまでも手を振ってくれました
いや~ん、感動する~、ありがとうございました~(^o^)/

これぞ、おもてなし!
雨もあがって、気持ちが晴れ晴れとしてきました

初めて足を踏み入れた名越谷地区ですが、
またひとりでも歩きに来ます、必ずや(^_-)-☆

すぐに山道

そこを抜けるとつくね芋の畑が!
竹の支柱が見事な幾何学模様になっています

振り返ると歯っかけ山、あ、本当の山の名前を忘れた~(+o+)

午前中歩いた道が見えているんだけど、また違って見えるから不思議~


そしてまた林

この林の中にはこんな妖樹が2本
ほら、話しかけてくるようでしょ?ヽ(^o^)丿

国道に出てきました

砥用の街をちょっと歩いていると

野面積みのすんごい石積みを発見、車で通るところなのに気付かなかった

ゴール手前で野いちごも見つけたよ、素朴な甘みがあって美味しかった

そしてゴール、こうして愉しんだ5時間はあっという間でした
予定の8kmはちょっとオーバー、10km近くになったとか(^J^)

フットパス、オ~、ワンダホ~!!ヽ(*^∇^*)ノ
今週は毎年詰めて行うニンニク収穫週間でした
ところが月曜が雨のため、収穫は水曜日からになってしまったのです
とっちんはらぼっちの実家行きで収穫には参加できずにいたら
この水曜と木曜の2日で5列が全部収穫されていました
そして今日からは茎を切り根っこを落とし、泥の付いた皮を剥く作業です
残念ながら、今年収穫されたニンニクはあまり良い出来ではありませんでした
しかも昨日までは7~8人いたらしいけど、今日は3人(・.・;)
形の良いものが少ないためか、休憩もしなかったのに捌けないこと
来週も引き続きニンニク剥き、少しは人数が増えるだろうな
じゃがいももそろそろ掘らなきゃいけないんだけど、ニンニクが優先よね
休みなく芽切り鋏を動かしていると腱鞘炎になるんじゃないかと・・・そしてクサイ(笑)
また今年も手にマメができそうだ~(^_^;)
さて、先週の土曜日はいつも楽しみにしているフットパスに出かけました
残念ながら昨年参加できなかった新コース、「三渓コース」に参加です

雨だけど、参加者の皆さんの顔には曇りすらなく明るい顔
予定よりちょっと早めに出発、すぐに豆柴ちゃんに会いました

雨に打たれながらも、ひっきりなしに吠えるワンコたち
吠えているのにとっても可愛い、ずっと居たかったけどまだ始まったばかり

ちょっとした峠を超えるととても素晴らしい光景が広がっていました

雨に煙ってはいますが、これもまた趣きがあるというものでしょう

圃場整備がされていると、ついついつまらない風景になると思ってしまいがちですが
なんのなんの、こんなふうに高低差があると見事な造形美が広がります

田んぼの1段1段が高~~い!

雨じゃないと見れないものもあります

「おもしろいところが見えているよ」
え、なに?全然わからないよ~

田園風景から一転して、杉並木

そして再び田園地帯、みんなきれいに並んで歩いています

“おもしろいところ”に着きました、沈下橋じゃないですかヽ(^o^)丿
雨で増えた川の水は、橋の上を流れているはず・・

通常なら、この水門は開いていないのに
フットパスに合わせて、親切にも開けてありました~(・o・;)

う~ん、沈下しているところも見たかったな

さあ縁側カフェの時間です
三加と書いて「さんが」と読む地区の公民館です

おやつとは思えないほどのものがテーブルに載っています

イシガキダゴともちとうもろこし、たけのこの山椒味噌がけ
季節のゼリー、たけのこと里芋とえんどうの煮物

どれもとっても美味しくて、「お昼ご飯をちゃんと食べられるくらいにしといて」の声を無視して
おもいっきり完食してしまいました、この笑顔もごちそうかも(#^.^#)

この辺りは山からの水が、家々の石垣の間を流れてきています
古くからこういう風景だったんでしょうね



雨がちょっと小降りになってきました

わわ、すごい!
大きな自然石の上に石を積んで石垣にしてあります、滅多にないぞ(@_@)

そしてここが石切り場、岩にも目があるとかできれいに切られています

上手い具合にミツバチの巣が置かれていますね~

あ、あ、なにこれ?\(◎o◎)/!

なんでも石橋の試作をしたんではないかということです、小さくてかわいい~

こっちのは膝までの高さもありません
おまけに要石なるものがない、試作だから?

お、蔦の絡まるブリッジ(*^^)v

横からの風貌と違って、花盛りで華やかな顔を持っていました

近代的なコンクリート橋の上流には、昔の橋の痕跡が・・
よく流れないで残っているもんだ

霧が昇っていっているので、もう雨は降らないカモね

誰かが言ってた「ブローチにできる」、本当にきれいなシモツケの花

誰かが言ってた「カフェオレみたい」、「いや、ミルクティーよ」

河川改修のされていない川?こんな風景も珍しいよね

あらら、ここも沈下橋だったんだ
長靴の方にしっかりモデルとなっていただいて・・ん?上半身入ってないやん(^_^;)

先頭の人たち、速いなあ!

山を少し登ったところで、珍しい竹製の鳥居に群がるランブラーたち

何か威圧感を感じます

そこを下りたところで、おばちゃんが教えてくれました

「あそこは天神様で元は梅の木だったのに、いつのまにかあの木が大きくなっとった」
それって、ずいぶん昔の話ですよね

昔はよく見られた本当の石垣いちご、十分紅いけど誰も食べないのかしら(-_-;)
何度もこのいちごを振り返りながら、この先を急ぐ最後尾のとっちんたちでした

続きは明日~\(^o^)/
ところが月曜が雨のため、収穫は水曜日からになってしまったのです
とっちんはらぼっちの実家行きで収穫には参加できずにいたら
この水曜と木曜の2日で5列が全部収穫されていました
そして今日からは茎を切り根っこを落とし、泥の付いた皮を剥く作業です
残念ながら、今年収穫されたニンニクはあまり良い出来ではありませんでした
しかも昨日までは7~8人いたらしいけど、今日は3人(・.・;)
形の良いものが少ないためか、休憩もしなかったのに捌けないこと
来週も引き続きニンニク剥き、少しは人数が増えるだろうな
じゃがいももそろそろ掘らなきゃいけないんだけど、ニンニクが優先よね
休みなく芽切り鋏を動かしていると腱鞘炎になるんじゃないかと・・・そしてクサイ(笑)
また今年も手にマメができそうだ~(^_^;)
さて、先週の土曜日はいつも楽しみにしているフットパスに出かけました
残念ながら昨年参加できなかった新コース、「三渓コース」に参加です

雨だけど、参加者の皆さんの顔には曇りすらなく明るい顔
予定よりちょっと早めに出発、すぐに豆柴ちゃんに会いました

雨に打たれながらも、ひっきりなしに吠えるワンコたち
吠えているのにとっても可愛い、ずっと居たかったけどまだ始まったばかり

ちょっとした峠を超えるととても素晴らしい光景が広がっていました

雨に煙ってはいますが、これもまた趣きがあるというものでしょう

圃場整備がされていると、ついついつまらない風景になると思ってしまいがちですが
なんのなんの、こんなふうに高低差があると見事な造形美が広がります

田んぼの1段1段が高~~い!

雨じゃないと見れないものもあります

「おもしろいところが見えているよ」
え、なに?全然わからないよ~

田園風景から一転して、杉並木

そして再び田園地帯、みんなきれいに並んで歩いています

“おもしろいところ”に着きました、沈下橋じゃないですかヽ(^o^)丿
雨で増えた川の水は、橋の上を流れているはず・・

通常なら、この水門は開いていないのに
フットパスに合わせて、親切にも開けてありました~(・o・;)

う~ん、沈下しているところも見たかったな

さあ縁側カフェの時間です
三加と書いて「さんが」と読む地区の公民館です

おやつとは思えないほどのものがテーブルに載っています

イシガキダゴともちとうもろこし、たけのこの山椒味噌がけ
季節のゼリー、たけのこと里芋とえんどうの煮物

どれもとっても美味しくて、「お昼ご飯をちゃんと食べられるくらいにしといて」の声を無視して
おもいっきり完食してしまいました、この笑顔もごちそうかも(#^.^#)

この辺りは山からの水が、家々の石垣の間を流れてきています
古くからこういう風景だったんでしょうね



雨がちょっと小降りになってきました

わわ、すごい!
大きな自然石の上に石を積んで石垣にしてあります、滅多にないぞ(@_@)

そしてここが石切り場、岩にも目があるとかできれいに切られています

上手い具合にミツバチの巣が置かれていますね~

あ、あ、なにこれ?\(◎o◎)/!

なんでも石橋の試作をしたんではないかということです、小さくてかわいい~

こっちのは膝までの高さもありません
おまけに要石なるものがない、試作だから?

お、蔦の絡まるブリッジ(*^^)v

横からの風貌と違って、花盛りで華やかな顔を持っていました

近代的なコンクリート橋の上流には、昔の橋の痕跡が・・
よく流れないで残っているもんだ

霧が昇っていっているので、もう雨は降らないカモね

誰かが言ってた「ブローチにできる」、本当にきれいなシモツケの花

誰かが言ってた「カフェオレみたい」、「いや、ミルクティーよ」

河川改修のされていない川?こんな風景も珍しいよね

あらら、ここも沈下橋だったんだ
長靴の方にしっかりモデルとなっていただいて・・ん?上半身入ってないやん(^_^;)

先頭の人たち、速いなあ!

山を少し登ったところで、珍しい竹製の鳥居に群がるランブラーたち

何か威圧感を感じます

そこを下りたところで、おばちゃんが教えてくれました

「あそこは天神様で元は梅の木だったのに、いつのまにかあの木が大きくなっとった」
それって、ずいぶん昔の話ですよね

昔はよく見られた本当の石垣いちご、十分紅いけど誰も食べないのかしら(-_-;)
何度もこのいちごを振り返りながら、この先を急ぐ最後尾のとっちんたちでした

続きは明日~\(^o^)/
熊本に戻ってきました~
そうそう、らぼっちの実家でアサギマダラらしき蝶を見かけたんです
両手が荷物でふさがっていたので、あ~と言ってる間に飛んで行ってしまった
写真も撮れなかったよ、残念(>_<)
絶対にアサギマダラだと、その時は思ったのだけれど
いろんな花も終わった時期、土手のアザミも草刈りされて残ってもいなかった
1匹だけだったし、こんな時期だし、見間違いだったのかもしれない
でも、水色とちょっとばかりの茶色の模様、とってもきれいで優雅だったな~(#^.^#)
アサギマダラじゃないにしても、いいものが見れました
その代わりといっては、ずいぶん差があるけど
モンキアゲハ(たぶん)もいました

義父が丹精込めて世話をしているサツキを一生懸命飛び回っていました

そして今日は、わけあって大人買いしてきた~(=^・・^=)

そうそう、らぼっちの実家でアサギマダラらしき蝶を見かけたんです
両手が荷物でふさがっていたので、あ~と言ってる間に飛んで行ってしまった
写真も撮れなかったよ、残念(>_<)
絶対にアサギマダラだと、その時は思ったのだけれど
いろんな花も終わった時期、土手のアザミも草刈りされて残ってもいなかった
1匹だけだったし、こんな時期だし、見間違いだったのかもしれない
でも、水色とちょっとばかりの茶色の模様、とってもきれいで優雅だったな~(#^.^#)
アサギマダラじゃないにしても、いいものが見れました
その代わりといっては、ずいぶん差があるけど
モンキアゲハ(たぶん)もいました

義父が丹精込めて世話をしているサツキを一生懸命飛び回っていました

そして今日は、わけあって大人買いしてきた~(=^・・^=)

今日は早朝から車を飛ばしてらぼっちの実家に来ています

義父の内科の定期検査は明日なんだけど
肩が痛くてどうしようもないらしく、病院に行くというので…
今日は同じ病院の整形外科にかかるということで朝からやって来ました

レントゲンを撮ってみたら、どうも肩にヒビが入っているようで
医者はコケたり、打ったりしなかったかしつこく聞いてくる
義父はその度に「ない、それはない」と答えているのに
もしかしたら・・もしかしたら・・を繰り返して所見を話す医者
う~ん、これってどうなの?
この診察で2時間半もかかったし、また来週も診察を受けることになった
よくわからない説明だったよな
処方された薬で、ある程度痛みがとれたのは良かったけど

そして午後は伯母ちゃんの病院と買い物
病院は皮膚科で何の問題もなく終わり
たまには外に連れ出そうと買い物をしたところ
大好きなイカを自分で煮物にと買った伯母ちゃん
買って帰った後にイカを触りたくないと義母のところに持って来た
え~、好きなのに面倒くさくなっちゃったの?(・_・;

その後、今年は玉ねぎがどこも不作らしいと聞いた義母が
同じ地区の人の玉ねぎ畑を見に行こうととっちんを誘ってきた
言われるままに同行、一緒に玉ねぎを見てなんたらかんたら批評
それからすぐに帰るのかと思ったら、そのままウオーキングに突入
お~い、聞いてないよ~!
自分だけ帽子被ってさ、とっちん日に焼けちまった(ー ー;)

それから買ってきたピーマンの苗を植えようと義母と畑に
どこにどの野菜を植えたか説明していた義母が素っ頓狂な声をあげた
なんだなんだどうした?
順調に育っていたはずの紫豆が半分以上枯れていた

ショックを受けた義母の話では、ゴボウや大根に虫が付いていたので
ついでになんともない紫豆や他の野菜まで消毒したらしい
「しも~た~」と悔しがる義母の横で
やっぱり消毒された唐辛子の苗がグッタリしていた(;´Д`A

やれやれ、こうして1日が過ぎていきましたとさヽ(´o`;


義父の内科の定期検査は明日なんだけど
肩が痛くてどうしようもないらしく、病院に行くというので…
今日は同じ病院の整形外科にかかるということで朝からやって来ました

レントゲンを撮ってみたら、どうも肩にヒビが入っているようで
医者はコケたり、打ったりしなかったかしつこく聞いてくる
義父はその度に「ない、それはない」と答えているのに
もしかしたら・・もしかしたら・・を繰り返して所見を話す医者
う~ん、これってどうなの?
この診察で2時間半もかかったし、また来週も診察を受けることになった
よくわからない説明だったよな
処方された薬で、ある程度痛みがとれたのは良かったけど

そして午後は伯母ちゃんの病院と買い物
病院は皮膚科で何の問題もなく終わり
たまには外に連れ出そうと買い物をしたところ
大好きなイカを自分で煮物にと買った伯母ちゃん
買って帰った後にイカを触りたくないと義母のところに持って来た
え~、好きなのに面倒くさくなっちゃったの?(・_・;

その後、今年は玉ねぎがどこも不作らしいと聞いた義母が
同じ地区の人の玉ねぎ畑を見に行こうととっちんを誘ってきた
言われるままに同行、一緒に玉ねぎを見てなんたらかんたら批評
それからすぐに帰るのかと思ったら、そのままウオーキングに突入
お~い、聞いてないよ~!
自分だけ帽子被ってさ、とっちん日に焼けちまった(ー ー;)

それから買ってきたピーマンの苗を植えようと義母と畑に
どこにどの野菜を植えたか説明していた義母が素っ頓狂な声をあげた
なんだなんだどうした?
順調に育っていたはずの紫豆が半分以上枯れていた

ショックを受けた義母の話では、ゴボウや大根に虫が付いていたので
ついでになんともない紫豆や他の野菜まで消毒したらしい
「しも~た~」と悔しがる義母の横で
やっぱり消毒された唐辛子の苗がグッタリしていた(;´Д`A

やれやれ、こうして1日が過ぎていきましたとさヽ(´o`;

美里町に行けば、というより井澤家に行けば
よっぽどの雨が降っていない限り、いつもうろうろしてしまう大好きな裏山
「アンタ目立たないね~」とか、「どうした?こんなになって・・・」とか
花や実とぶつぶつ会話しながら、気づけば1時間半
アヤシイよね、誰も来なかったからいいようなものの
ここでフットパスのランブラーに出会ったら、コース変えちゃうかもね(笑)

コゴミの林って初めて見たヽ(^o^)丿

「グミが色づいてきたよ」

え、もう?昔は真夏に食べた記憶が・・・

「これは花柿、全部に実がつくから凄い!」と、経信さん
とっちんが「食べられるんですか?」と聞くと「な~ん、柿渋くらいにしかならん」

普通の柿の花はこんなに大きいのにね

この花はなんだ~?

ユキノシタの花

これもかな?

アマリリスは鮮やかに、アマリリスと言えばリコーダーの最初の練習曲だったような・・・

ウドは大木になりつつあります(笑)

熊本市内では咲き誇っている柘榴の花、ここではまだ硬い蕾

ブルーベリーは着実に大きくなっていて

おや?

雨の雫をプルンとのっけている、かわいい~♪

タラの芽の林・・・おお~これは!

なんだか、ヘゴに似ているじゃないの(*^_^*)

天ぷら、まだ食べられそうよ(*^^)v

クヌギの新芽

大きくなると切り倒され、こうして準備段階

後にこうやって椎茸ができるわけです

その下に野いちご発見!うん、美味♪

ホタルブクロを無理やり覗くと・・・・(^_^;)

雨あがり、霧で山々が見えません

イチョウの葉もこんなところから(@_@)

イチョウの葉の重なりがとっても綺麗~

ハナイカダは本当にわずかしか実にならないんだと初めて知った

注意深く探したけど、結局この2つだけ

こうして裏山の探検、というか経過観察は終了~

季節ごとに表情が変わる裏山
こんな裏山を作りたいな~、だけど土地がね・・・(・.・;)

よっぽどの雨が降っていない限り、いつもうろうろしてしまう大好きな裏山
「アンタ目立たないね~」とか、「どうした?こんなになって・・・」とか
花や実とぶつぶつ会話しながら、気づけば1時間半
アヤシイよね、誰も来なかったからいいようなものの
ここでフットパスのランブラーに出会ったら、コース変えちゃうかもね(笑)

コゴミの林って初めて見たヽ(^o^)丿

「グミが色づいてきたよ」

え、もう?昔は真夏に食べた記憶が・・・

「これは花柿、全部に実がつくから凄い!」と、経信さん
とっちんが「食べられるんですか?」と聞くと「な~ん、柿渋くらいにしかならん」

普通の柿の花はこんなに大きいのにね

この花はなんだ~?

ユキノシタの花

これもかな?

アマリリスは鮮やかに、アマリリスと言えばリコーダーの最初の練習曲だったような・・・

ウドは大木になりつつあります(笑)

熊本市内では咲き誇っている柘榴の花、ここではまだ硬い蕾

ブルーベリーは着実に大きくなっていて

おや?

雨の雫をプルンとのっけている、かわいい~♪

タラの芽の林・・・おお~これは!

なんだか、ヘゴに似ているじゃないの(*^_^*)

天ぷら、まだ食べられそうよ(*^^)v

クヌギの新芽

大きくなると切り倒され、こうして準備段階

後にこうやって椎茸ができるわけです

その下に野いちご発見!うん、美味♪

ホタルブクロを無理やり覗くと・・・・(^_^;)

雨あがり、霧で山々が見えません

イチョウの葉もこんなところから(@_@)

イチョウの葉の重なりがとっても綺麗~

ハナイカダは本当にわずかしか実にならないんだと初めて知った

注意深く探したけど、結局この2つだけ

こうして裏山の探検、というか経過観察は終了~

季節ごとに表情が変わる裏山
こんな裏山を作りたいな~、だけど土地がね・・・(・.・;)

夕べ、らぼっちは沖永良部でとっちんは熊本で悶々として過ごしました
なぜかって?
とっちんが夜に外出先から帰って、電池切れだったスマホを蘇らせると
らぼっちから着信やらメールやら入っていたので電話したのです
そしたら「実家と連絡がつかない」と、言うじゃないですか
朝もしたし、夜になって携帯に家に何度も電話するけど出ないとか
えっ、もしかして、3人の誰かが具合が悪くなったのか?
まさか、誰か救急車ででも運ばれたんじゃないでしょうね?
入院してても夜は誰か帰っているはず、なぜ電話に出ない?
もうそんなことしか頭に浮かんではきません
すでに9時半も過ぎているし、疲れて寝ていると起こしてもいけないし
らぼっちが朝また電話してみるということで、電話を切りました
朝かららぼっちの実家行きを考え、数日間滞在の準備をして寝たんですが
疲れているはずなのに、なかなか寝付けずにいたし、朝も早くから目が覚めました

そして、予定時刻より早くらぼっちから電話がかかってきました
それが無料であるスマホじゃなく、家電に・・・・・・なんで?
出てみると、「あっ!」 らぼっちが叫びました
「俺、昨日ずっとこっちにかけとったみたい」・・・・なんだと~!(--〆)
とっちんの電池切れで心配させちゃったかと思っていたけど
そっか、家電の着信履歴にらぼっちの電話番号が羅列していたのはそういうことだったのか
この後すぐに実家にかけたみたら、何事もなかったようです
よかった~、本当によかった
も~~思い込みの激しい、人騒がせなヤツだな~(ー_ー)!!
おかしいと思ったら普通、3回目くらいには電話番号を確認しないですかね?
登録した名前くらい、ちゃんと覚えておいてよね
分かりやすくしといて欲しいよ、同じ名字なんだから!

朝陽ではなく、夕陽の写真をupしておりますが
昨日は先週に続いて登山をしてきた後、美里の夕陽を観てきました
今夜は雨なので、こういうのもいいんじゃないかな?
いろいろあり、るり子さんの見事なハンドル捌きでかろうじて間に合ったという夕陽です

まだ水が張られていないところもあるので、ちょっと物足りない
というか太陽は出ていたけど、周辺の雲が厚すぎる?

陽が沈むまで急ぎ、場所を変えるも
なかなか決まらない

そらに広がる美しい空は早々にあきらめ
水面に映る夕陽をシンメトリーで撮ることにしました
同行のおっさん、急いでどちらへ?

ここ、もう少し水を張ってほしかったな
こっちの都合ばっかり言ってはいけませんけど(^_^;)

だんだん色がなくなっていく~
あ~れ~、早過ぎるよ

夕陽、天気と時刻と雲の状況、それに角度が問題だ

次回はフットパスでリベンジだ~(@^^)/~~~

なぜかって?
とっちんが夜に外出先から帰って、電池切れだったスマホを蘇らせると
らぼっちから着信やらメールやら入っていたので電話したのです
そしたら「実家と連絡がつかない」と、言うじゃないですか
朝もしたし、夜になって携帯に家に何度も電話するけど出ないとか
えっ、もしかして、3人の誰かが具合が悪くなったのか?
まさか、誰か救急車ででも運ばれたんじゃないでしょうね?
入院してても夜は誰か帰っているはず、なぜ電話に出ない?
もうそんなことしか頭に浮かんではきません
すでに9時半も過ぎているし、疲れて寝ていると起こしてもいけないし
らぼっちが朝また電話してみるということで、電話を切りました
朝かららぼっちの実家行きを考え、数日間滞在の準備をして寝たんですが
疲れているはずなのに、なかなか寝付けずにいたし、朝も早くから目が覚めました

そして、予定時刻より早くらぼっちから電話がかかってきました
それが無料であるスマホじゃなく、家電に・・・・・・なんで?
出てみると、「あっ!」 らぼっちが叫びました
「俺、昨日ずっとこっちにかけとったみたい」・・・・なんだと~!(--〆)
とっちんの電池切れで心配させちゃったかと思っていたけど
そっか、家電の着信履歴にらぼっちの電話番号が羅列していたのはそういうことだったのか
この後すぐに実家にかけたみたら、何事もなかったようです
よかった~、本当によかった
も~~思い込みの激しい、人騒がせなヤツだな~(ー_ー)!!
おかしいと思ったら普通、3回目くらいには電話番号を確認しないですかね?
登録した名前くらい、ちゃんと覚えておいてよね
分かりやすくしといて欲しいよ、同じ名字なんだから!

朝陽ではなく、夕陽の写真をupしておりますが
昨日は先週に続いて登山をしてきた後、美里の夕陽を観てきました
今夜は雨なので、こういうのもいいんじゃないかな?
いろいろあり、るり子さんの見事なハンドル捌きでかろうじて間に合ったという夕陽です

まだ水が張られていないところもあるので、ちょっと物足りない
というか太陽は出ていたけど、周辺の雲が厚すぎる?

陽が沈むまで急ぎ、場所を変えるも
なかなか決まらない

そらに広がる美しい空は早々にあきらめ
水面に映る夕陽をシンメトリーで撮ることにしました
同行のおっさん、急いでどちらへ?

ここ、もう少し水を張ってほしかったな
こっちの都合ばっかり言ってはいけませんけど(^_^;)

だんだん色がなくなっていく~
あ~れ~、早過ぎるよ

夕陽、天気と時刻と雲の状況、それに角度が問題だ

次回はフットパスでリベンジだ~(@^^)/~~~

今日は早速、東京ツアーの続きというか最後の章です
ツアーの一行は浅草寺の雷門の真ん前でバスを降りました
大勢の観光客がうようよといる中、記念の集合写真を撮りたいということになったのです
人の邪魔にならないよう、とっちんがさっさとみんなを撮ると言ったのに
ガイドさんにとっちんのカメラで撮ってもらいなさいとみんなが言うので・・・
そしたら、なんか暗くど~んよりとした写真になっちゃって
みんなに渡す写真をかなり加工してしまいました(^_^;)

雷門の前をおばちゃんたちが占領しちゃったので迷惑だったな
反省反省(=_=)
雷門、またの名を風雷神門、浅草寺の顔ですね
仁王さんを撮るのもしっかりとした金網があって、撮りづらい


とっちん、2回目だけど、こんなだったっけ?
くぐる時も頭上(提灯の下側)にこんなのがったこと気付かなかった、おっと近っ!

仲見世に並んだ店をゆっくり見ることもなく
人の流れに沿って歩き進むおばちゃんたち一行

宝蔵門、内部三層のうち上部二層は浅草寺の什宝物収蔵室

仁王門ともいわれています
ここもやっぱり金網で防御されています


提灯の下も同じもの、同じ? (;¬_¬)
あ、大わらじ撮ってない・・・

見えた、本堂です

お水舎、高村光雲作の龍神像ですって
あ、天井絵撮ってない(+o+)

煙がもくもく

おわ、お相撲さんだ、神頼み?

ここにもあったのね

御宮殿、前に来たときの記憶がまったく蘇らないのはなぜだろう(^_^;)

天井は中央が川端龍子画、「龍之図」

左右に堂本印象画、「天人之図」

五重塔、この角度がいいかな

他にも観たいところはあったんだけど、なんせ暑くてね・・・
おばちゃんたちと外国人ばっかりの中で時間まで日陰で待つことにしました
そして、中国の人たちの服装はわかいやすいよね、とか
中国の人たちのおしゃべりは大きな声よね、とかいう話題で盛り上がる

それからバスは歌舞伎座へ

歌舞伎を観覧できれば嬉しいけれど
そんなのはツアーには入っているはずもありません

屋上庭園をさ~っと見て、屋根を見ながら下りる、もう?(・・;)

ここでガイドさんが屋根の鳳凰の向きが違うとしきりにおっしゃる

え、どこ?どこ~?

「ほら、こっちから7番目」
あ、ほんと!みんな右向きなのに7番目だけ左を向いてる

これを見つけると幸運が訪れるんだって!
だけど~、教えてもらったんじゃダメでしょ(;一_一)
その後、歌舞伎座の地下2階で最後のお土産をあさり、バスに乗る
ん~、何しに行ったんだか・・・(-_-;)
今度はレインボーブリッジを渡り、工事中の豊洲を見る

遠くに東京ゲートブリッジを見ながら、羽田に着き
無事に熊本に帰ってきました

ツアーの一行は浅草寺の雷門の真ん前でバスを降りました
大勢の観光客がうようよといる中、記念の集合写真を撮りたいということになったのです
人の邪魔にならないよう、とっちんがさっさとみんなを撮ると言ったのに
ガイドさんにとっちんのカメラで撮ってもらいなさいとみんなが言うので・・・
そしたら、なんか暗くど~んよりとした写真になっちゃって
みんなに渡す写真をかなり加工してしまいました(^_^;)

雷門の前をおばちゃんたちが占領しちゃったので迷惑だったな
反省反省(=_=)
雷門、またの名を風雷神門、浅草寺の顔ですね
仁王さんを撮るのもしっかりとした金網があって、撮りづらい


とっちん、2回目だけど、こんなだったっけ?
くぐる時も頭上(提灯の下側)にこんなのがったこと気付かなかった、おっと近っ!

仲見世に並んだ店をゆっくり見ることもなく
人の流れに沿って歩き進むおばちゃんたち一行

宝蔵門、内部三層のうち上部二層は浅草寺の什宝物収蔵室

仁王門ともいわれています
ここもやっぱり金網で防御されています


提灯の下も同じもの、同じ? (;¬_¬)
あ、大わらじ撮ってない・・・

見えた、本堂です

お水舎、高村光雲作の龍神像ですって
あ、天井絵撮ってない(+o+)

煙がもくもく

おわ、お相撲さんだ、神頼み?

ここにもあったのね

御宮殿、前に来たときの記憶がまったく蘇らないのはなぜだろう(^_^;)

天井は中央が川端龍子画、「龍之図」

左右に堂本印象画、「天人之図」

五重塔、この角度がいいかな

他にも観たいところはあったんだけど、なんせ暑くてね・・・
おばちゃんたちと外国人ばっかりの中で時間まで日陰で待つことにしました
そして、中国の人たちの服装はわかいやすいよね、とか
中国の人たちのおしゃべりは大きな声よね、とかいう話題で盛り上がる

それからバスは歌舞伎座へ

歌舞伎を観覧できれば嬉しいけれど
そんなのはツアーには入っているはずもありません

屋上庭園をさ~っと見て、屋根を見ながら下りる、もう?(・・;)

ここでガイドさんが屋根の鳳凰の向きが違うとしきりにおっしゃる

え、どこ?どこ~?

「ほら、こっちから7番目」
あ、ほんと!みんな右向きなのに7番目だけ左を向いてる

これを見つけると幸運が訪れるんだって!
だけど~、教えてもらったんじゃダメでしょ(;一_一)
その後、歌舞伎座の地下2階で最後のお土産をあさり、バスに乗る
ん~、何しに行ったんだか・・・(-_-;)
今度はレインボーブリッジを渡り、工事中の豊洲を見る

遠くに東京ゲートブリッジを見ながら、羽田に着き
無事に熊本に帰ってきました

<浅草寺>
[アクセス] 地図はコチラ
<歌舞伎座>
[アクセス] 地図はコチラ
蒸し暑いな~(-_-;)
一日晴れたり、雨降ったりで忙しいし・・
発生したといわれるエルニーニョ現象が秋にかけて続くとか
そうなると、大雨?ゲリラ豪雨?台風にも影響するのかな、困るね
さて、今日は東京スカイツリーのお話です
昨年中止になった富士山東京ツアーの中にもスカイツリーは入っていました
とっちんにとってはスカイツリーなんてどうでもよかったんです
正直言ってまったく興味ない、わかる人にはわかる(^_^;)
で、今回もしつこく入っていました
誰がここをプッシュしたんだろうか(;一_一)
屋形船で夕食を済ませ、ホテルにチェックインしたのが19時30分
「ゆっくりするのはまだ早いから、行こう~!」と、有志として誘われた夜のスカイツリー(・・;)
「明日行くから今行かなくてもいいんじゃないの?」と言ったのに
「夜景がきれいだから行くの!」と、半ば強制的に連れて行かれました

う~ん東京タワーと比べると、あまり色合いがないね
あれ?ちょっと角度が変わるとこんな色してたんだ(@_@)

この紫色は、美意識の「雅」と言われるライティング
伝統色の江戸紫がテーマらしいけど、紫色って照明で表現するのが難しいらしい

角度も微妙な調整がしてあるんだろうな~
緊張しながらエレベーターに乗る
揺れることもなくヒューン、あっという間に展望デッキのフロア350

フロア350って、地上350mっちゅうことよね・・・・・??
ひょえ~~~~~\(◎o◎)/!
でも、夜景はきれいじゃ♪
どこがどこだかさっぱりわからないけど、東京タワーだけは一目瞭然

こうやって見ると、高いビルもちっとも高く感じない
暗いから来てよかったかな、ガラスには近づけないけど(^_^;)

あ、屋形船だ!
船からもこのスカイツリーを観ているのかな

わ~お、ディズニーランドから花火が上がってる~(*^_^*)v
でも、ちっちゃ・・・

記念写真も撮り、さあてそろそろ帰ろうかと
エスカレーターで帰りのエレベーターのあるフロア340にまで下りていきました
そこで、何も知らないとっちんの腕を掴んで、無理やり引っ張るフトドキ者が・・・(--〆)
「な、何をするーーーーー!!!止めろーーーーー!!!」
そのフトドキ者の手を振りほどいて突き飛ばし、激しく抵抗した結果
このガラス床に乗ることはありませんでした、ゼェーゼェーゼェー(=。=;;)、

↑はカメラを持った手だけ伸ばして撮った写真
今見ても、お~!お~!コワッ!(>_<)!(>_<)!(>_<)!
そのフトドキ者とは、ちょっとだけ若いツアー責任者
突き飛ばしたくらいではビクともしない体格、なので何の問題もありませんでした

帰りのエレベーター(展望シャトルね^^;)の内部は「夏」
隅田川の空というらしい、うんうん花火だね(*^^)v

次の日の朝、今度は有志だけじゃなくみんなでスカイツリーに・・
どうして興味のなかったとっちんが、2回も行く羽目になるのかね~(T_T)/~~~
あ、でも夜の顔と朝の顔は全然違うね
当たり前だけど、すっごい無機質な光景だわ

みんな大丈夫なのかしら?
80歳を超える高齢の方もいるのに・・

上りのエレベーターは「春」でした
桜、桜吹雪がきれい~、これでなご・・・む・・わけないよね、とっちんが(+o+)

霞んでる、やっぱり高いわ~、夜は高さをそれほど感じなかったし(ガラス床を除いて)
東京タワーも輝いている夜のほうが見つけやすかった

遠くに新宿高層ビル群が見える
天気が良ければその奥に、富士山が見えるはずなのよね

この記事を書くにあたってわかったことだけど、極端に写真が少ない
自分では結構撮ったつもりだったんだけど、それどころじゃなかったのね(*_*;)

そして夜は行かなかった展望回廊へ行くって言うじゃな~い(ー_ー)!!
展望デッキだけでも十分でしょうよ
とっちんは昇るつもりがなかったのに、またしても拉致されました(;_;)
あと100mも上に昇るなんて、ありえな~~い、でしょ!!

手を引かれてやっとこさ乗ったエレベーターなので、真ん中よりちょっと入り口付近
ん?なんですとーーーー???(@_@;)

スケルトン??
どこがかはパニクっていたので定かではないけど、入口のどこらへんかが透けていた(・_;)
慌てて人を押しのけ、エレベーターの箱の奥の方へ
なんか妙な声を出したんだろうな、他の観光客に笑われちまったぜ

ぶぶっ(・。・; なんでみんなあんなところで下を見ていられるの?
とっちんは常にこの位置をキープよ、いけない?<`~´>

450mよ、450!!みんなどうかしてるんじゃないの?
みんな馬鹿じゃないの?と思っていたら
「凄いよ~、見てごらん」と言われ、いつものごとくカメラの手だけ伸ばしてパシャ!
ま。その姿に「何してるの?」と、また笑われ・・・

あら撮れたね、でもこの写真見てるだけでめまいがする~(@_@;)
それに、450mではもっと霞んでいました

そうそう、みんなは気がつかない、わからないって言ってたけど
この展望回廊は微かに揺れるんです、ホントだってば!

だから立ち止まることはしません、だからここの写真は数枚
さっさと下りましょう!
で、帰るときは通りたくないけど、またあそこを通るのです

みんな~、パワースポットじゃないんだから~
そしたらとっちんよりはるかに年配のおばちゃんが、「乗るよ」と腕を引っ張る
またか!!
突き飛ばすわけにはいかないので、丁重にお断りしました

も~、みんなイジワル~<(`^´)>
とっちんひとりよ、手を伸ばす恰好で写真撮ってたの

も~、スカイツリーは十分よ、2回は来なくていいもんね
こういうものは下から見上げるものよ(笑)

一日晴れたり、雨降ったりで忙しいし・・
発生したといわれるエルニーニョ現象が秋にかけて続くとか
そうなると、大雨?ゲリラ豪雨?台風にも影響するのかな、困るね
さて、今日は東京スカイツリーのお話です
昨年中止になった富士山東京ツアーの中にもスカイツリーは入っていました
とっちんにとってはスカイツリーなんてどうでもよかったんです
正直言ってまったく興味ない、わかる人にはわかる(^_^;)
で、今回もしつこく入っていました
誰がここをプッシュしたんだろうか(;一_一)
屋形船で夕食を済ませ、ホテルにチェックインしたのが19時30分
「ゆっくりするのはまだ早いから、行こう~!」と、有志として誘われた夜のスカイツリー(・・;)
「明日行くから今行かなくてもいいんじゃないの?」と言ったのに
「夜景がきれいだから行くの!」と、半ば強制的に連れて行かれました

う~ん東京タワーと比べると、あまり色合いがないね
あれ?ちょっと角度が変わるとこんな色してたんだ(@_@)

この紫色は、美意識の「雅」と言われるライティング
伝統色の江戸紫がテーマらしいけど、紫色って照明で表現するのが難しいらしい

角度も微妙な調整がしてあるんだろうな~
緊張しながらエレベーターに乗る
揺れることもなくヒューン、あっという間に展望デッキのフロア350

フロア350って、地上350mっちゅうことよね・・・・・??
ひょえ~~~~~\(◎o◎)/!
でも、夜景はきれいじゃ♪
どこがどこだかさっぱりわからないけど、東京タワーだけは一目瞭然

こうやって見ると、高いビルもちっとも高く感じない
暗いから来てよかったかな、ガラスには近づけないけど(^_^;)

あ、屋形船だ!
船からもこのスカイツリーを観ているのかな

わ~お、ディズニーランドから花火が上がってる~(*^_^*)v
でも、ちっちゃ・・・

記念写真も撮り、さあてそろそろ帰ろうかと
エスカレーターで帰りのエレベーターのあるフロア340にまで下りていきました
そこで、何も知らないとっちんの腕を掴んで、無理やり引っ張るフトドキ者が・・・(--〆)
「な、何をするーーーーー!!!止めろーーーーー!!!」
そのフトドキ者の手を振りほどいて突き飛ばし、激しく抵抗した結果
このガラス床に乗ることはありませんでした、ゼェーゼェーゼェー(=。=;;)、

↑はカメラを持った手だけ伸ばして撮った写真
今見ても、お~!お~!コワッ!(>_<)!(>_<)!(>_<)!
そのフトドキ者とは、ちょっとだけ若いツアー責任者
突き飛ばしたくらいではビクともしない体格、なので何の問題もありませんでした

帰りのエレベーター(展望シャトルね^^;)の内部は「夏」
隅田川の空というらしい、うんうん花火だね(*^^)v

次の日の朝、今度は有志だけじゃなくみんなでスカイツリーに・・
どうして興味のなかったとっちんが、2回も行く羽目になるのかね~(T_T)/~~~
あ、でも夜の顔と朝の顔は全然違うね
当たり前だけど、すっごい無機質な光景だわ

みんな大丈夫なのかしら?
80歳を超える高齢の方もいるのに・・

上りのエレベーターは「春」でした
桜、桜吹雪がきれい~、これでなご・・・む・・わけないよね、とっちんが(+o+)

霞んでる、やっぱり高いわ~、夜は高さをそれほど感じなかったし(ガラス床を除いて)
東京タワーも輝いている夜のほうが見つけやすかった

遠くに新宿高層ビル群が見える
天気が良ければその奥に、富士山が見えるはずなのよね

この記事を書くにあたってわかったことだけど、極端に写真が少ない
自分では結構撮ったつもりだったんだけど、それどころじゃなかったのね(*_*;)

そして夜は行かなかった展望回廊へ行くって言うじゃな~い(ー_ー)!!
展望デッキだけでも十分でしょうよ
とっちんは昇るつもりがなかったのに、またしても拉致されました(;_;)
あと100mも上に昇るなんて、ありえな~~い、でしょ!!

手を引かれてやっとこさ乗ったエレベーターなので、真ん中よりちょっと入り口付近
ん?なんですとーーーー???(@_@;)

スケルトン??
どこがかはパニクっていたので定かではないけど、入口のどこらへんかが透けていた(・_;)
慌てて人を押しのけ、エレベーターの箱の奥の方へ
なんか妙な声を出したんだろうな、他の観光客に笑われちまったぜ

ぶぶっ(・。・; なんでみんなあんなところで下を見ていられるの?
とっちんは常にこの位置をキープよ、いけない?<`~´>

450mよ、450!!みんなどうかしてるんじゃないの?
みんな馬鹿じゃないの?と思っていたら
「凄いよ~、見てごらん」と言われ、いつものごとくカメラの手だけ伸ばしてパシャ!
ま。その姿に「何してるの?」と、また笑われ・・・

あら撮れたね、でもこの写真見てるだけでめまいがする~(@_@;)
それに、450mではもっと霞んでいました

そうそう、みんなは気がつかない、わからないって言ってたけど
この展望回廊は微かに揺れるんです、ホントだってば!

だから立ち止まることはしません、だからここの写真は数枚
さっさと下りましょう!
で、帰るときは通りたくないけど、またあそこを通るのです

みんな~、パワースポットじゃないんだから~
そしたらとっちんよりはるかに年配のおばちゃんが、「乗るよ」と腕を引っ張る
またか!!
突き飛ばすわけにはいかないので、丁重にお断りしました

も~、みんなイジワル~<(`^´)>
とっちんひとりよ、手を伸ばす恰好で写真撮ってたの

も~、スカイツリーは十分よ、2回は来なくていいもんね
こういうものは下から見上げるものよ(笑)

<東京スカイツリー>
[アクセス] 地図はコチラ
今日は全然予定になかったこんなことになり、ぬはは(・。・;

悪戦苦闘しながらも、30分くらいでどうにか形作ることに成功?
も~、聞いてないよ~!と言いつつ、楽しんじゃいました
さて、今日も東京ツアーの続き
皇居の一般参観を終えた一行はバスで移動、バスはこの狛犬の間を通過

バスの中からにしては、良く撮れたもんだ(^_^;)
駐車場でバスを降りて歩く、ここは「靖国神社」

参道は広いね
ふり返るとあれ?誰かの銅像が建っているじゃない、後姿なのがどうも気になる

ここはやっぱり調べとかないとね・・!
なんとあの銅像は我が郷土の出身、大村益次郎なのであった~(@_@;)
でも、なんであのおでこボ~ンの人がここで銅像に?
ここ靖国神社は、戦前は陸軍省の管轄でした
山形有朋が日本陸軍創設者の大村を顕彰し1893年、靖国神社に銅像を立てたんだとか
あれま~、知らなかったよ
NHK大河の「花神」、あったのはわかってたけど、あんまり観てなかったもんな(^_^;)
さ、神門を通りましょうか

菊花の紋章、直径1.5メートルもあるんですって、ほ~(・o・)

初めての靖国、想像していたよりも物々しくはなかった
あら、なぜか正面から撮った写真がないよ

おっかしいな~ (;¬_¬)

あ、こういうことだったのか

いやいや、そういうことじゃなくて・・・
政治家がニュースで映るところって、わかんなかったな

さくらそう展が開催されていました
ひと口にさくらそうって言うけど、いろんな種類があるのね~

能楽堂からはなにやら歌声が聞こえてきます
懐かしい?とっちんの子供の頃の歌や知らない歌、ほとんどの人が口ずさんでいました

どうせなら隅々まで見ておきたかったけど、見学時間30分
なんせ団体行動しなきゃいけないのでね、ちょっと残念でした
それからバスに乗って移動中は、右見たり左見たり忙しい
主だったのものは国会議事堂、ここの見学もいつかしてみたいな

お、東京タワーだ!!
あ、しまった(>_<)

わわ、間に合うか・・ふ~どうにか
あ、誰?<`ヘ´>

そんなこんなで遊んでいたら、着いちゃった
屋形船に乗るために、品川です

ずっと前にらぼっちと隅田川クルーズをしたことがあったけど
あの頃はまだホームレスさんのブルーシートがたくさんあったよな

屋形船の中で、刺身の舟盛り~(*^^)v

箸置きも屋形船、いいね~♪

かんぱ~いヽ(*^∇^*)ノ

たっか~いビルを見上げながら、屋形船はすべるように出航

15分もしないうちに、球体がシンボルのテレビ局が見えてきた

この地点で、屋形船はしばらく停戦
スカイデッキに上がってもいいと聞いたので上がる、でも4人だけだったのよね

レインボーブリッジだよ~ん

夕陽は望めないな

あ、もしかして天ぷらを揚げる時間だったのかな
揚げたての穴子の天ぷらは美味しかったけど、天ぷらの種類が多過ぎ~(+o+)

30分ほど、動かずにいたかな~
まだ明るさのあるうち船は再び動き出し、レインボーブリッジをくぐります

あ、向こうにも屋形船、あっちの提灯はピンクじゃないの!
「きっと若い人たちが乗っているんじゃないの?」とおばちゃんたち(笑)

かなり暗くなってきました

勝鬨橋をくぐった後は橋を認識しないまま、たぶん清洲橋越しにスカイツリーが (*^_^*)
でもここでUターン、もう少し行ってほしかったわ~

帰りはすっかり暗くなってしまっていた

こうして2時間20分の屋形船遊覧が終了
たいした揺れもなく快適だったけど、おばちゃんたちカラオケ好きよね~(・o・)

帰りのバスの中からも東京タワーを撮る
おのぼりさん丸出し、いいじゃないの九州人だものヽ(^o^)丿


悪戦苦闘しながらも、30分くらいでどうにか形作ることに成功?
も~、聞いてないよ~!と言いつつ、楽しんじゃいました
さて、今日も東京ツアーの続き
皇居の一般参観を終えた一行はバスで移動、バスはこの狛犬の間を通過

バスの中からにしては、良く撮れたもんだ(^_^;)
駐車場でバスを降りて歩く、ここは「靖国神社」

参道は広いね
ふり返るとあれ?誰かの銅像が建っているじゃない、後姿なのがどうも気になる

ここはやっぱり調べとかないとね・・!
なんとあの銅像は我が郷土の出身、大村益次郎なのであった~(@_@;)
でも、なんであのおでこボ~ンの人がここで銅像に?
ここ靖国神社は、戦前は陸軍省の管轄でした
山形有朋が日本陸軍創設者の大村を顕彰し1893年、靖国神社に銅像を立てたんだとか
あれま~、知らなかったよ
NHK大河の「花神」、あったのはわかってたけど、あんまり観てなかったもんな(^_^;)
さ、神門を通りましょうか

菊花の紋章、直径1.5メートルもあるんですって、ほ~(・o・)

初めての靖国、想像していたよりも物々しくはなかった
あら、なぜか正面から撮った写真がないよ

おっかしいな~ (;¬_¬)

あ、こういうことだったのか

いやいや、そういうことじゃなくて・・・
政治家がニュースで映るところって、わかんなかったな

さくらそう展が開催されていました
ひと口にさくらそうって言うけど、いろんな種類があるのね~

能楽堂からはなにやら歌声が聞こえてきます
懐かしい?とっちんの子供の頃の歌や知らない歌、ほとんどの人が口ずさんでいました

どうせなら隅々まで見ておきたかったけど、見学時間30分
なんせ団体行動しなきゃいけないのでね、ちょっと残念でした
それからバスに乗って移動中は、右見たり左見たり忙しい
主だったのものは国会議事堂、ここの見学もいつかしてみたいな

お、東京タワーだ!!
あ、しまった(>_<)

わわ、間に合うか・・ふ~どうにか
あ、誰?<`ヘ´>

そんなこんなで遊んでいたら、着いちゃった
屋形船に乗るために、品川です

ずっと前にらぼっちと隅田川クルーズをしたことがあったけど
あの頃はまだホームレスさんのブルーシートがたくさんあったよな

屋形船の中で、刺身の舟盛り~(*^^)v

箸置きも屋形船、いいね~♪

かんぱ~いヽ(*^∇^*)ノ

たっか~いビルを見上げながら、屋形船はすべるように出航

15分もしないうちに、球体がシンボルのテレビ局が見えてきた

この地点で、屋形船はしばらく停戦
スカイデッキに上がってもいいと聞いたので上がる、でも4人だけだったのよね

レインボーブリッジだよ~ん

夕陽は望めないな

あ、もしかして天ぷらを揚げる時間だったのかな
揚げたての穴子の天ぷらは美味しかったけど、天ぷらの種類が多過ぎ~(+o+)

30分ほど、動かずにいたかな~
まだ明るさのあるうち船は再び動き出し、レインボーブリッジをくぐります

あ、向こうにも屋形船、あっちの提灯はピンクじゃないの!
「きっと若い人たちが乗っているんじゃないの?」とおばちゃんたち(笑)

かなり暗くなってきました

勝鬨橋をくぐった後は橋を認識しないまま、たぶん清洲橋越しにスカイツリーが (*^_^*)
でもここでUターン、もう少し行ってほしかったわ~

帰りはすっかり暗くなってしまっていた

こうして2時間20分の屋形船遊覧が終了
たいした揺れもなく快適だったけど、おばちゃんたちカラオケ好きよね~(・o・)

帰りのバスの中からも東京タワーを撮る
おのぼりさん丸出し、いいじゃないの九州人だものヽ(^o^)丿

<靖国神社>
[アクセス] 地図はコチラ
人が窮地に立った時、自分は何ができるのだろうか
何がしてあげられるのでしょうか
もちろん代わってあげることなんてできません
本人の意思を尊重して、そのうえでできることとは・・
考えても考えても、最良の答えにはたどり着きません
自分が出すべき結論じゃないとはわかっていても、気にせずにはいられない夜です
さて気分をちょこっと変えましょ
東京ツアーの続きで~す
鬼怒川温泉の山桜咲く連なる山々が見えるホテルを出発して

前日通った東北自動車道を、今度は大都会に向けてバスはひた走るのでした
3時間走るとやっと高層ビル群が見えてきました
ガイドさんの説明で気になったのは
芸能人とかが出てくる時に、よくニュースになる東京拘置所、ふぇ~デカッ!!

それからすぐに見えてくるのが、スカイツリーでございます

首都高をあっち曲がり、こっち曲がりして着いたところは皇居前広場
楠公レストハウスで江戸エコ行楽重なる昼食をいただき、楠正成像を見上げる

ここに並んでいた観光バスのほとんどが東洋系外国人のバス
バス前方のツアー名がすべてアルファベットと数字でした
さあ、皇居の一般参観の時間がやってきました
前もって参加者の名前を提出してあります
ところが、前日の4月20日に皇居や警視庁などが
グーグルマップに於いて改ざんされていたため、厳重に警備がなされていたのです

小学生のようにきちんと2列に並んで、待ったあと桔梗門から入っていきました
ここでも国を問わず外国人がいらっしゃった、見学者総勢150人くらい?

まず窓明館という休所で、ビデオを観て諸処の注意事項を聞いたうえで2列で出発
大名の家紋が入った石垣、お、島津家の家紋2個見っけ

お~お~、2列でって言われたのに、やれやれ(^_^;)
でも、最初は厳しいと思ったけど、入ってしまえば案外ルーズ?

江戸城の本丸の建物の中で現存する貴重な遺構、富士見櫓
ほ~、ここから家康は富士山を観ていたのか・・

確か、この石垣も加藤清正が築いたって話
熊本城のように武者返しにはなってないのね

先に進むと、宮内庁庁舎があります
昭和10年(1935年)に建築された建物だそうです

そこから見えるのが坂下門
宮内庁への出入り口なんだそうです

なんだ?あの白装束の人たちは・・・
皇居内を掃除されているボランティアの方々でした

ちょっとした坂を上ると
出た!!宮殿!!の長和殿

宮殿東庭、一般参賀が行われるところです、2万人が入れます
広いとは感じたけど、ニュースで流れているのはもっと広い場所だと思ったのよね

長和殿の南端には各国大統領や大使などが利用する南車寄せなる玄関があり
その南には南庭があり、大刈り込みという木の山が見えます
大変大きくて高いところでは6mもあるんだとか
これ機械を使わず、全部手作業で刈り込むらしいですよ、すごっ!

三代将軍家光の頃に京都の伏見城の櫓を解体して移築されたと伝えられている伏見櫓
皇居で最も美しい櫓と言われてるんですって

わ~、二重橋に来ました、って違うんだってよ!
見学者が立っている橋が正門鉄橋といい、通称二重橋、見れないじゃん!

見えていたのは二重橋でもめがね橋でもなくて、あれは正門石橋というものらしい
うっそ~\(◎o◎)/!

じゃ、じゃ、橋本勘五郎の二重橋ってどこ?なに?
それに、「東京だよおっ母さん」の二重橋って鉄だったんか~い?

正門の手前でUターンです
宮殿は広い、いちばん重要な正殿は屋根がちょこっとしか見えません

帰りは東庭の長和殿に近いところを歩きます
皇族の方々と、ち、近いんじゃないですかぁ~

でも、ここにその時だけ特別なステージができるんだそうです
長和殿の北側玄関
長和殿とはいわれるけど、それにしても長いです

こんなふうにして説明されます
他に列を乱さないよう(乱れまくってたけど)もうひとりいらっしゃり、質問にも答えられます

宮内庁庁舎の裏を通り

山下通りと呼ばれるところを歩きます

ちょっと和みます

うわうわ、たいへんテロじゃないでしょうね、あんなに煙が!
と思ったら、松の花粉が風で一斉に飛んだところでした、花粉症は大丈夫?

でも、こういう人を見ると緊張するわね

蓮池濠からの富士見多聞がチラ
現存する建物の一つで、江戸城本丸の武器を収めていたそうです

こうして1時間20分の皇居一般参観は終了しました
思い違いや想像以上のものや、いろいろあって勉強になりました

何がしてあげられるのでしょうか
もちろん代わってあげることなんてできません
本人の意思を尊重して、そのうえでできることとは・・
考えても考えても、最良の答えにはたどり着きません
自分が出すべき結論じゃないとはわかっていても、気にせずにはいられない夜です
さて気分をちょこっと変えましょ
東京ツアーの続きで~す
鬼怒川温泉の山桜咲く連なる山々が見えるホテルを出発して

前日通った東北自動車道を、今度は大都会に向けてバスはひた走るのでした
3時間走るとやっと高層ビル群が見えてきました
ガイドさんの説明で気になったのは
芸能人とかが出てくる時に、よくニュースになる東京拘置所、ふぇ~デカッ!!

それからすぐに見えてくるのが、スカイツリーでございます

首都高をあっち曲がり、こっち曲がりして着いたところは皇居前広場
楠公レストハウスで江戸エコ行楽重なる昼食をいただき、楠正成像を見上げる

ここに並んでいた観光バスのほとんどが東洋系外国人のバス
バス前方のツアー名がすべてアルファベットと数字でした
さあ、皇居の一般参観の時間がやってきました
前もって参加者の名前を提出してあります
ところが、前日の4月20日に皇居や警視庁などが
グーグルマップに於いて改ざんされていたため、厳重に警備がなされていたのです

小学生のようにきちんと2列に並んで、待ったあと桔梗門から入っていきました
ここでも国を問わず外国人がいらっしゃった、見学者総勢150人くらい?

まず窓明館という休所で、ビデオを観て諸処の注意事項を聞いたうえで2列で出発
大名の家紋が入った石垣、お、島津家の家紋2個見っけ

お~お~、2列でって言われたのに、やれやれ(^_^;)
でも、最初は厳しいと思ったけど、入ってしまえば案外ルーズ?

江戸城の本丸の建物の中で現存する貴重な遺構、富士見櫓
ほ~、ここから家康は富士山を観ていたのか・・

確か、この石垣も加藤清正が築いたって話
熊本城のように武者返しにはなってないのね

先に進むと、宮内庁庁舎があります
昭和10年(1935年)に建築された建物だそうです

そこから見えるのが坂下門
宮内庁への出入り口なんだそうです

なんだ?あの白装束の人たちは・・・
皇居内を掃除されているボランティアの方々でした

ちょっとした坂を上ると
出た!!宮殿!!の長和殿

宮殿東庭、一般参賀が行われるところです、2万人が入れます
広いとは感じたけど、ニュースで流れているのはもっと広い場所だと思ったのよね

長和殿の南端には各国大統領や大使などが利用する南車寄せなる玄関があり
その南には南庭があり、大刈り込みという木の山が見えます
大変大きくて高いところでは6mもあるんだとか
これ機械を使わず、全部手作業で刈り込むらしいですよ、すごっ!

三代将軍家光の頃に京都の伏見城の櫓を解体して移築されたと伝えられている伏見櫓
皇居で最も美しい櫓と言われてるんですって

わ~、二重橋に来ました、って違うんだってよ!
見学者が立っている橋が正門鉄橋といい、通称二重橋、見れないじゃん!

見えていたのは二重橋でもめがね橋でもなくて、あれは正門石橋というものらしい
うっそ~\(◎o◎)/!

じゃ、じゃ、橋本勘五郎の二重橋ってどこ?なに?
それに、「東京だよおっ母さん」の二重橋って鉄だったんか~い?

正門の手前でUターンです
宮殿は広い、いちばん重要な正殿は屋根がちょこっとしか見えません

帰りは東庭の長和殿に近いところを歩きます
皇族の方々と、ち、近いんじゃないですかぁ~

でも、ここにその時だけ特別なステージができるんだそうです
長和殿の北側玄関
長和殿とはいわれるけど、それにしても長いです

こんなふうにして説明されます
他に列を乱さないよう(乱れまくってたけど)もうひとりいらっしゃり、質問にも答えられます

宮内庁庁舎の裏を通り

山下通りと呼ばれるところを歩きます

ちょっと和みます

うわうわ、たいへんテロじゃないでしょうね、あんなに煙が!
と思ったら、松の花粉が風で一斉に飛んだところでした、花粉症は大丈夫?

でも、こういう人を見ると緊張するわね

蓮池濠からの富士見多聞がチラ
現存する建物の一つで、江戸城本丸の武器を収めていたそうです

こうして1時間20分の皇居一般参観は終了しました
思い違いや想像以上のものや、いろいろあって勉強になりました

<皇居>
[アクセス] 地図はコチラ
今朝、妙な時間にらぼっちからtellあり
何事かと思って出てみると、台風のために自宅待機なんだとか
今回の台風はちゃちゃっと足早に過ぎていったようで
特別にどうということはなかったようだ
台風に備えて水や食料の確保はできていたらしく、なんだか余裕の様子
停電だけよね、困るのは・・・それもなくてひと安心
5月半ばなのにね~
今年の台風は早くて多いのかしら?困る~(ー_ー)!!
さて、季節ネタもひと息ついたので
ここいらで東京行きツアーをupすることにしましょう
先月参加したツアーは、本当なら昨年の10月に行くはずでした
ところが台風による航空機の欠航で、敢え無くオジャンになってしまっていたのです
ただ、昨年の予定だった忍野八海、富士山、勝沼ワインが変更され
行けなくなったことは、少々残念でした
っが、今回の変更先が今までに行ったことのない場所も多かったので
ラッキーとばかり、参加することにしたのです
それに、ツアー参加のほとんどが野菜作りのメンバーなので
遠慮することもなく、誘われるがままに行ってきました
4月20日、この日は朝から雨、なんとなくいや~な雰囲気です
案の定、東京行き7:35発の飛行機は珍しく揺れたな~
そして羽田からは日本一長くなったトンネルをびゃ~っと通り、あっという間に池袋
便利にはなったけど、景色は観れないし、モグラの気分を味わう
それから東北自動車道に入り、一気に宇都宮へ
餃子で有名なのに味は期待外れ、団体で食べるとそんなもん? (;¬_¬)
その後、午後2時近くに着いたのが、初めての「日光東照宮」
黒田長政によって奉納された石鳥居、はるばる来たよ日光~(^J^)

日光東照宮はご存知のとおり、徳川初代将軍徳川家康公が御祭神の神社
元和(げんな)3年(1617年)に祀られました
小浜藩主、酒井忠勝によって奉納された五重塔
一度火事に遭っているけど、再建されているのだとか

ほとんどが国の重要文化財や国宝だらけ、すんごいわ
表門です

仁王さんが目をひんむいて睨んでいた


表門をくぐると、下神庫、色鮮やか♪

中神庫

「想像の象」(狩野探幽下絵)が施されている上神庫

ご神馬をつなぐ厩の神厩舎(しんきゅうしゃ)

彫刻が素晴らしいと眺めていたら
有名な「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿は下側左から2番目のコレだった、へっ(@_@)

御水舎(おみずや)だって、ほらキンキラしてる

そうそう、現在は平成の大修理の真っ最中なんです
陽明門はベールに包まれています、残念(+o+)

この鳥居の前でガイドさんが説明するやいなや
とっちんと同行のおばちゃんたちが我先にと一ヶ所の石に殺到~(笑)

パワースポットなんだって(≧∇≦)
もちろんみんながいなくなって、とっちんも載っておきました
因みに帰りも載ろうとしたおばちゃんたち、なぜか違う石に・・・(・。・;
ちゃんと教えてあげましたって、ご利益ありますように
輪蔵

ああ、今年は50年ごとに行われる「四百年式年春季例大祭」が催されるのね
あらま5月17日(日)~19日(火)?、来週だわ

これは誰かの遊び心?

これは廻り燈籠

こちらは鼓楼

陽明門の様子はまったくわからない
あと4年はお目にかかれないのだ

だけど、回廊の彫刻はしっかり観えていた

しかし、この彫刻の厚みは凄いな~(@_@;)

陽明門を通らなければ中に入れないので、シートをくぐると
その中には、今じゃないと観ることができないものが公開されていました

なんと東西壁面の羽目板を取り外し
215年ぶりに現れた東側の岩笹梅と錦花鳥だそうです

そう言われてもね~
古過ぎるからか、よ~わからんね(^_^;)
そして唐門
全体が胡粉(ごふん)で白く塗られているんだとか、ほんと白い♪

「許由と巣父(きょゆうとそうほ)」や「舜帝朝見の儀(しゅんていちょうけんのぎ)」?
難しいことをいわれても、ね~、とにかく門柱には昇竜・降竜がいる

三基の神輿(みこし)が納められている神輿舎(しんよしゃ)

神楽殿

こちらは祈祷殿(きとうでん)

これはどこだったっけ(^_^;)

それからガイドさんに案内されて行ったところは坂下門
「ほら、これが例のアレですよ」「ん、なになに?どこ?」

えーーーっ、これがかの有名な眠り猫ーーー?\(◎o◎)/!
ちっさ・・・・こんなだったんだ・・・

そして、つい最近修理が終わった拝殿・本殿へ
撮影禁止だったけどよかったよ、この眼で観れて♪

帰り道の陽明門の中、西側の羽目板の下は大和松岩笹と巣籠鶴
なんとなくの鶴、だね(・o・)


ここはきれいだから撮ったんだけど
どこだったのか、さっぱり記憶にない、あはは・・

こうして、見学時間1時間ちょっと
もう少し時間があれば、あっちこっち行って撮りまくったんだけど、仕方ないか

午後4時過ぎには早くもホテルに着いちゃった
鬼怒川温泉だったよ~、お湯が熱くてゆっくり浸かれなかった、は~(-.-)

何事かと思って出てみると、台風のために自宅待機なんだとか
今回の台風はちゃちゃっと足早に過ぎていったようで
特別にどうということはなかったようだ
台風に備えて水や食料の確保はできていたらしく、なんだか余裕の様子
停電だけよね、困るのは・・・それもなくてひと安心
5月半ばなのにね~
今年の台風は早くて多いのかしら?困る~(ー_ー)!!
さて、季節ネタもひと息ついたので
ここいらで東京行きツアーをupすることにしましょう
先月参加したツアーは、本当なら昨年の10月に行くはずでした
ところが台風による航空機の欠航で、敢え無くオジャンになってしまっていたのです
ただ、昨年の予定だった忍野八海、富士山、勝沼ワインが変更され
行けなくなったことは、少々残念でした
っが、今回の変更先が今までに行ったことのない場所も多かったので
ラッキーとばかり、参加することにしたのです
それに、ツアー参加のほとんどが野菜作りのメンバーなので
遠慮することもなく、誘われるがままに行ってきました
4月20日、この日は朝から雨、なんとなくいや~な雰囲気です
案の定、東京行き7:35発の飛行機は珍しく揺れたな~
そして羽田からは日本一長くなったトンネルをびゃ~っと通り、あっという間に池袋
便利にはなったけど、景色は観れないし、モグラの気分を味わう
それから東北自動車道に入り、一気に宇都宮へ
餃子で有名なのに味は期待外れ、団体で食べるとそんなもん? (;¬_¬)
その後、午後2時近くに着いたのが、初めての「日光東照宮」
黒田長政によって奉納された石鳥居、はるばる来たよ日光~(^J^)

日光東照宮はご存知のとおり、徳川初代将軍徳川家康公が御祭神の神社
元和(げんな)3年(1617年)に祀られました
小浜藩主、酒井忠勝によって奉納された五重塔
一度火事に遭っているけど、再建されているのだとか

ほとんどが国の重要文化財や国宝だらけ、すんごいわ
表門です

仁王さんが目をひんむいて睨んでいた


表門をくぐると、下神庫、色鮮やか♪

中神庫

「想像の象」(狩野探幽下絵)が施されている上神庫

ご神馬をつなぐ厩の神厩舎(しんきゅうしゃ)

彫刻が素晴らしいと眺めていたら
有名な「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿は下側左から2番目のコレだった、へっ(@_@)

御水舎(おみずや)だって、ほらキンキラしてる

そうそう、現在は平成の大修理の真っ最中なんです
陽明門はベールに包まれています、残念(+o+)

この鳥居の前でガイドさんが説明するやいなや
とっちんと同行のおばちゃんたちが我先にと一ヶ所の石に殺到~(笑)

パワースポットなんだって(≧∇≦)
もちろんみんながいなくなって、とっちんも載っておきました
因みに帰りも載ろうとしたおばちゃんたち、なぜか違う石に・・・(・。・;
ちゃんと教えてあげましたって、ご利益ありますように
輪蔵

ああ、今年は50年ごとに行われる「四百年式年春季例大祭」が催されるのね
あらま5月17日(日)~19日(火)?、来週だわ

これは誰かの遊び心?

これは廻り燈籠

こちらは鼓楼

陽明門の様子はまったくわからない
あと4年はお目にかかれないのだ

だけど、回廊の彫刻はしっかり観えていた

しかし、この彫刻の厚みは凄いな~(@_@;)

陽明門を通らなければ中に入れないので、シートをくぐると
その中には、今じゃないと観ることができないものが公開されていました

なんと東西壁面の羽目板を取り外し
215年ぶりに現れた東側の岩笹梅と錦花鳥だそうです

そう言われてもね~
古過ぎるからか、よ~わからんね(^_^;)
そして唐門
全体が胡粉(ごふん)で白く塗られているんだとか、ほんと白い♪

「許由と巣父(きょゆうとそうほ)」や「舜帝朝見の儀(しゅんていちょうけんのぎ)」?
難しいことをいわれても、ね~、とにかく門柱には昇竜・降竜がいる

三基の神輿(みこし)が納められている神輿舎(しんよしゃ)

神楽殿

こちらは祈祷殿(きとうでん)

これはどこだったっけ(^_^;)

それからガイドさんに案内されて行ったところは坂下門
「ほら、これが例のアレですよ」「ん、なになに?どこ?」

えーーーっ、これがかの有名な眠り猫ーーー?\(◎o◎)/!
ちっさ・・・・こんなだったんだ・・・

そして、つい最近修理が終わった拝殿・本殿へ
撮影禁止だったけどよかったよ、この眼で観れて♪

帰り道の陽明門の中、西側の羽目板の下は大和松岩笹と巣籠鶴
なんとなくの鶴、だね(・o・)


ここはきれいだから撮ったんだけど
どこだったのか、さっぱり記憶にない、あはは・・

こうして、見学時間1時間ちょっと
もう少し時間があれば、あっちこっち行って撮りまくったんだけど、仕方ないか

午後4時過ぎには早くもホテルに着いちゃった
鬼怒川温泉だったよ~、お湯が熱くてゆっくり浸かれなかった、は~(-.-)

<日光東照宮>
[アクセス] 地図はコチラ
今日は月曜日、農作業の日です
G.W中でもあり、直前に違う畑のニンニクの芽掻きをしただけで
ブロッコリーをそのままにしていたので、その片付けをしようとみんなで集まりました
片付けた後、トラクターで耕すと
どこからか、最近よくみかける鳥がすぐさまやってきて虫を啄み始めた

草取りもしなきゃ、と思っていたんだけど
あら?玉ねぎ収穫できるね

おう、キャベツもヽ(*^∇^*)ノ

へへ、いい感じ~♪

うわ~お、青虫にやられて葉っぱがレースになってる~(;一_一)
仕方ないね、無農薬だもん・・・

かぼちゃはどうかな?

たくさん花がついてる、虫に頑張って受粉してもらおう

結実してある程度大きくなったかぼちゃに、ちゃんとお皿を敷いてあげました
今日いちばんデカかったかぼちゃ
つやつやして美味しそう、大きくなるんだよ~

草取りもかなりのたいへんなことになっていて、予定より作業が多かったな~
だけど収穫もできたので、疲れは半減?
来週はニンニクの収穫だ~
台風来ないでよ~<`~´>

G.W中でもあり、直前に違う畑のニンニクの芽掻きをしただけで
ブロッコリーをそのままにしていたので、その片付けをしようとみんなで集まりました
片付けた後、トラクターで耕すと
どこからか、最近よくみかける鳥がすぐさまやってきて虫を啄み始めた

草取りもしなきゃ、と思っていたんだけど
あら?玉ねぎ収穫できるね

おう、キャベツもヽ(*^∇^*)ノ

へへ、いい感じ~♪

うわ~お、青虫にやられて葉っぱがレースになってる~(;一_一)
仕方ないね、無農薬だもん・・・

かぼちゃはどうかな?

たくさん花がついてる、虫に頑張って受粉してもらおう

結実してある程度大きくなったかぼちゃに、ちゃんとお皿を敷いてあげました
今日いちばんデカかったかぼちゃ
つやつやして美味しそう、大きくなるんだよ~

草取りもかなりのたいへんなことになっていて、予定より作業が多かったな~
だけど収穫もできたので、疲れは半減?
来週はニンニクの収穫だ~
台風来ないでよ~<`~´>

今日は母の日、なので入院中の母に電話してみました
なんだか声に力がないと思ったら、ここ数日調子が悪いと言う
近くにいても遠くにいても、何もできることはないのだけれど
気にせずにはいられないのが親子なのでしょう
病院で退屈であろう母をせめて元気づけられたらとの電話だったけれど
短く近況を聞いただけで切ることになってしまいました
また電話してみよう
おっと、そういえば今年も子供たちからはメールひとつなかったな
そういうので喜ぶ母ではないことを知っているんだろう(^_^;)
ま、いいか、元気でやってさえいれば・・・
さ、そんなことはさておき、昨日の続きいってみよう!
時雨岳の頂上に近くなると、鹿除けの網が張ってあり
そこを経信さんにほどいてもらって中に入ると、そこはえも言われぬ光景が広がっていました

そこにはヤマシャクヤクの群落が~まるでパラダイスヽ(*^∇^*)ノ
「きゃ~すご~い、なにこれ~!!!!」と奇声を発するとっちんでした

とっちん実は初めて観るんです、このヤマシャクヤク♪
雨あがり、しっとり白い花びらに雨粒が・・・

雨粒は葉っぱの上では、神秘的に銀色に光っています

驚いたのは、群落は一ヶ所だけではなかったのです
あっちにもこっちにも、そりゃもう何ヶ所も今が最高の花盛りのようです



るり子さんから「ヤマシャクヤクを観に行かない?」とのお誘いに
「行きます!」と即答したんだけど、連れてきてもらって本当にラッキーでした



いろんな形のヤマシャクヤクに出合えましたよ~(*^^)v
蕾から順に撮ってみました







どれを撮っても愛おしい花です
あたりはおもしろいものもたくさんあったのに、そんなものはどうでもよくなる


やっぱり、これです(#^.^#)

雨あがりがまたちょうどよかった感じ

憑りつかれたように夢中になっていると、るり子さんの声がします
その声のほうに行ってみると、うわ~~~うわ~~~ベニバナヤマナシャクヤクだ\(◎o◎)/!

広くてたくさんの中から、わずかに残る花色をるり子さんは探し出してしまった

これは魔法じゃないよな、感性?それとも執念?(笑)
う~ん、観たまんまの色が出ないよ~(;一_一)

おりょ?さっきまで降っていたのに、突然晴れてきた

るり子さん、やっぱり天気を繰れる魔法使い(魔女?)だったんだ(^J^)

ヤマシャクヤクもいきいきとしてきました



山頂の花園で1時間、名残惜しかったけど下りることにしました

バイバイ、ブナ(^o^)/

バイバイ、椎葉の山々(^o^)/

ハルリンドウ、また来たいけれど叶うだろうか

いつのまにか霧も晴れ、陽が射し込む森になっているし

イチリンソウもニリンソウもうなだれていた顔をしっかり太陽に向けていた



そして、やっぱり苔♡
るり子さんといろんなところで屈みこんでしまっていました


登山道の中腹で林道が横切っているのですが、ちょうど軽トラが通りかかる
そこからとっちんは50mくらい、経信さんは100mくらい下っていました
いちばん近かったるり子さんが話をしていると「乗っていく?」と言われたそう
地獄にホトケ、スッテンコロリンせずに送ってもらえました、有難や~m(_ _)m
軽トラの荷台に3人、お尻がちょっと痛かったけど楽チン
もしかして、るり子さんがまた魔法を使ったんじゃないかと内心思っているとっちんです(^^ゞ

帰り道は五家荘経由で・・・

ナナカマドの青葉と、花の蕾

お昼過ぎまで雨が降っていたとは思えない風景
淡い緑に、深い緑、重なる山々は全てを包み込んで・・・

本当に不思議なことが多かった時雨岳山歩き
ひっそりと咲くヤマシャクヤクを充分に愛でることができました
経信さん、るり子さん、ありがとうございましたm(_ _)m
魔法は使うときに前もって教えといてくださ~い(笑)

そういえば珍しいヤマドリも観たんだった*\(^o^)/*
なんだか声に力がないと思ったら、ここ数日調子が悪いと言う
近くにいても遠くにいても、何もできることはないのだけれど
気にせずにはいられないのが親子なのでしょう
病院で退屈であろう母をせめて元気づけられたらとの電話だったけれど
短く近況を聞いただけで切ることになってしまいました
また電話してみよう
おっと、そういえば今年も子供たちからはメールひとつなかったな
そういうので喜ぶ母ではないことを知っているんだろう(^_^;)
ま、いいか、元気でやってさえいれば・・・
さ、そんなことはさておき、昨日の続きいってみよう!
時雨岳の頂上に近くなると、鹿除けの網が張ってあり
そこを経信さんにほどいてもらって中に入ると、そこはえも言われぬ光景が広がっていました

そこにはヤマシャクヤクの群落が~まるでパラダイスヽ(*^∇^*)ノ
「きゃ~すご~い、なにこれ~!!!!」と奇声を発するとっちんでした

とっちん実は初めて観るんです、このヤマシャクヤク♪
雨あがり、しっとり白い花びらに雨粒が・・・

雨粒は葉っぱの上では、神秘的に銀色に光っています

驚いたのは、群落は一ヶ所だけではなかったのです
あっちにもこっちにも、そりゃもう何ヶ所も今が最高の花盛りのようです



るり子さんから「ヤマシャクヤクを観に行かない?」とのお誘いに
「行きます!」と即答したんだけど、連れてきてもらって本当にラッキーでした



いろんな形のヤマシャクヤクに出合えましたよ~(*^^)v
蕾から順に撮ってみました







どれを撮っても愛おしい花です
あたりはおもしろいものもたくさんあったのに、そんなものはどうでもよくなる


やっぱり、これです(#^.^#)

雨あがりがまたちょうどよかった感じ

憑りつかれたように夢中になっていると、るり子さんの声がします
その声のほうに行ってみると、うわ~~~うわ~~~ベニバナヤマナシャクヤクだ\(◎o◎)/!

広くてたくさんの中から、わずかに残る花色をるり子さんは探し出してしまった

これは魔法じゃないよな、感性?それとも執念?(笑)
う~ん、観たまんまの色が出ないよ~(;一_一)

おりょ?さっきまで降っていたのに、突然晴れてきた

るり子さん、やっぱり天気を繰れる魔法使い(魔女?)だったんだ(^J^)

ヤマシャクヤクもいきいきとしてきました



山頂の花園で1時間、名残惜しかったけど下りることにしました

バイバイ、ブナ(^o^)/

バイバイ、椎葉の山々(^o^)/

ハルリンドウ、また来たいけれど叶うだろうか

いつのまにか霧も晴れ、陽が射し込む森になっているし

イチリンソウもニリンソウもうなだれていた顔をしっかり太陽に向けていた



そして、やっぱり苔♡
るり子さんといろんなところで屈みこんでしまっていました


登山道の中腹で林道が横切っているのですが、ちょうど軽トラが通りかかる
そこからとっちんは50mくらい、経信さんは100mくらい下っていました
いちばん近かったるり子さんが話をしていると「乗っていく?」と言われたそう
地獄にホトケ、スッテンコロリンせずに送ってもらえました、有難や~m(_ _)m
軽トラの荷台に3人、お尻がちょっと痛かったけど楽チン
もしかして、るり子さんがまた魔法を使ったんじゃないかと内心思っているとっちんです(^^ゞ

帰り道は五家荘経由で・・・

ナナカマドの青葉と、花の蕾

お昼過ぎまで雨が降っていたとは思えない風景
淡い緑に、深い緑、重なる山々は全てを包み込んで・・・

本当に不思議なことが多かった時雨岳山歩き
ひっそりと咲くヤマシャクヤクを充分に愛でることができました
経信さん、るり子さん、ありがとうございましたm(_ _)m
魔法は使うときに前もって教えといてくださ~い(笑)

そういえば珍しいヤマドリも観たんだった*\(^o^)/*
夕べから雨が降っていましたよね~
今日も朝から止む気配もなく、降り続いていました
今日は、るり子さんに誘っていただき
経信さんと3人で、山に登ろうということになっていたんです
普通は止めますよね~(^_^;)
でも、物好きな3人は違うんです
なんとかなるだろうという超ポジティブな考えのもとに出かけてしまいました
はい、なんの根拠もなくです(笑)

美里町から山都町、宮崎の五ヶ瀬を抜け椎葉村へ
煙る白水の滝、ずっと雨は降っています

出発は朝10時頃だったかな~
途中、神楽が舞われるであろう公民館の軒下を借り昼食をとる
で、着いたのが午後1時過ぎでした
雨のせいか幻想的な雰囲気たっぷりなところです

登山口には下りてきたばかりの様子のご夫婦?
どんな様子だったかを尋ねると「滑ります」との返事、そうなのね~(-_-;)
で、登る山は「時雨岳」・・・・
雨だっていうのに時雨って、ね~追い打ち?(笑)

気にしない、気にしない~ヽ(*^∇^*)ノ
苔だって緑濃く艶やかに応援してるかのようです

どうですか、このブナや木々の緑
雨じゃなきゃ観れません♪

新芽もかわいいし

苔もおもしろい

その中をひたすら登る

そして滑る(ー_ー)!!

そんなことを繰り返していると
バイケイソウの群生が現れた、知らなかったけど有毒らしい(・_・;)

ますます木立が霧にかすんできた

コダマが出てきそうな森
登っては立ち止まりパシャ、登っては立ち止まりパシャ









お、ニリンソウ見っけ~(*^^)v
でも、雨に打たれてうなだれています



石灰岩が目につくようになりました

だんだん風景が変わってきて、そろそろ頂上?

実は、ただ単に雨の中の登山をしたわけではないのです

この周辺の山にはあるものがあって、それに会いに来たというわけです(=^・・^=)
あれ?雨もいつのまにか止んでるよ♪
さて、そのあるものとは・・・・なんでしょう??

続きはあ・し・たヽ(*^∇^*)ノ
今日も朝から止む気配もなく、降り続いていました
今日は、るり子さんに誘っていただき
経信さんと3人で、山に登ろうということになっていたんです
普通は止めますよね~(^_^;)
でも、物好きな3人は違うんです
なんとかなるだろうという超ポジティブな考えのもとに出かけてしまいました
はい、なんの根拠もなくです(笑)

美里町から山都町、宮崎の五ヶ瀬を抜け椎葉村へ
煙る白水の滝、ずっと雨は降っています

出発は朝10時頃だったかな~
途中、神楽が舞われるであろう公民館の軒下を借り昼食をとる
で、着いたのが午後1時過ぎでした
雨のせいか幻想的な雰囲気たっぷりなところです

登山口には下りてきたばかりの様子のご夫婦?
どんな様子だったかを尋ねると「滑ります」との返事、そうなのね~(-_-;)
で、登る山は「時雨岳」・・・・
雨だっていうのに時雨って、ね~追い打ち?(笑)

気にしない、気にしない~ヽ(*^∇^*)ノ
苔だって緑濃く艶やかに応援してるかのようです

どうですか、このブナや木々の緑
雨じゃなきゃ観れません♪

新芽もかわいいし

苔もおもしろい

その中をひたすら登る

そして滑る(ー_ー)!!

そんなことを繰り返していると
バイケイソウの群生が現れた、知らなかったけど有毒らしい(・_・;)

ますます木立が霧にかすんできた

コダマが出てきそうな森
登っては立ち止まりパシャ、登っては立ち止まりパシャ









お、ニリンソウ見っけ~(*^^)v
でも、雨に打たれてうなだれています



石灰岩が目につくようになりました

だんだん風景が変わってきて、そろそろ頂上?

実は、ただ単に雨の中の登山をしたわけではないのです

この周辺の山にはあるものがあって、それに会いに来たというわけです(=^・・^=)
あれ?雨もいつのまにか止んでるよ♪
さて、そのあるものとは・・・・なんでしょう??

続きはあ・し・たヽ(*^∇^*)ノ
今日は良い天気過ぎて、干からびるほど暑かったよ~(+o+)
日焼け止めヌリヌリしなきゃ、真っ黒になっちゃう
そんな青空の下、10日前にちょっと早かった「緒方バラ園」に
またまたmamさんとリベンジしてきました

あら~立派な看板だわw
そして入口入ってすぐの塀はバラが咲き乱れ~♪

先客がいらっしゃっていて、間を縫って緒方さんにご挨拶し
再びオープンガーデンに迷い混んで行きました
あ、ゲートの上は白いバラだったのね(*^_^*)

あら、このバラ可愛い~♪

ここはパッと見、変わらないように観えるんだけど

フラスコに切り花が挿してありました

いや~ん、満開ですよ~(^_-)-☆
それなのに、無料でいいんでしょうか・・・


G.W期間中はかなり多かったようです
今日もmamさんとふたり、ゆっくりとうきうきで観させていただきました

もう、綺麗過ぎて言葉になりません(#^.^#)
ヘタな鉄砲よろしく、撮った写真を貼っちゃいま~す



























緒方さんのオープンガーデンでは、見物人がいるとBGMを流され
無料なのにもかかわらず、こんなお心遣いをされていました

そして、今週末でオープンガーデンも終了だということでした
本当に本当に素敵なローズガーデンです♪
今回もありがとうございましたm(_ _)m

日焼け止めヌリヌリしなきゃ、真っ黒になっちゃう
そんな青空の下、10日前にちょっと早かった「緒方バラ園」に
またまたmamさんとリベンジしてきました

あら~立派な看板だわw
そして入口入ってすぐの塀はバラが咲き乱れ~♪

先客がいらっしゃっていて、間を縫って緒方さんにご挨拶し
再びオープンガーデンに迷い混んで行きました
あ、ゲートの上は白いバラだったのね(*^_^*)

あら、このバラ可愛い~♪

ここはパッと見、変わらないように観えるんだけど

フラスコに切り花が挿してありました

いや~ん、満開ですよ~(^_-)-☆
それなのに、無料でいいんでしょうか・・・


G.W期間中はかなり多かったようです
今日もmamさんとふたり、ゆっくりとうきうきで観させていただきました

もう、綺麗過ぎて言葉になりません(#^.^#)
ヘタな鉄砲よろしく、撮った写真を貼っちゃいま~す



























緒方さんのオープンガーデンでは、見物人がいるとBGMを流され
無料なのにもかかわらず、こんなお心遣いをされていました

そして、今週末でオープンガーデンも終了だということでした
本当に本当に素敵なローズガーデンです♪
今回もありがとうございましたm(_ _)m

とっちん、今日は2ヶ月ぶりに娘に電話してみました
やり取りしたメールもその間に2、3度(^_^;)
先日、義母から「電話しよる?元気にやっとるんかい?」と聞かれ
らぼっちが「便りがないのが元気な証拠たい!」と、とっちんの代わりに答えていた
こんなふうにあまり子供たちと連絡取り合わない母親は珍しいかな?
煩わしく思われるのも嫌だし、みんなそれぞれ一所懸命生活してると思うし、ね
いちいち心配してもキリがない、みんないい大人だもん
何かあれば、連絡してくるだろうと・・・父親みたい?(笑)
ま、今日の電話で思わぬ話しも聞いてやることができた
アドバイスもちょっぴり、結局は自分たちで決めるべきことだから
たまには電話しなくちゃね♪
でも開口一番、「なに?」って言うの止めてほしいな、娘よ(-_-)
さてらぼっちの実家に帰っていた時
ちょっと人に会うためにふたりで出かけました
用事が済んで、その近くをまわりながら帰ろうかということになりました
そこからちょっと行けば、義母の郷があるところです
いつかるり子さんがフットパスでランブリング(楽しみながらゆっくり歩くこと)しておられたところ
新緑の季節ということもあって、寄ってみようと思ったのです
天気も良かったし、というかちょっと暑かったけどね
ひとまず、駅に行ってみよう・・・・・えっ、はあ~~~ぁ?(@_@;)

なんじゃこりゃ?廃屋か~い!
駅というなんの看板も出てないよ(・_・)

中に入ってから、時刻表と木のベンチでかろうじて駅とわかるくらい(笑)
改札の切符入れ、赤ければポストだな(*^^)v
木の引き戸もレトロ~、これ開け閉めできるんだろうか

ん?駅に寄贈図書?
数冊だけど、なんとマニアックな本ばかりですこと!

ホームに出てみました
あら~かっこつけちゃって、らぼっち(^_^;)

この駅、調べてみると、1954年(昭和29年)国鉄の崎山信号場として開業したらしい
そうか、さっきの壊れかけの建物が信号場で、それが残っていたのか
その後、1956年(昭和31年)に駅に昇格
現在の駅舎は元々の信号場の建物に増築を施したものではないかという話
うろうろしていると、列車がやってきたヽ(^o^)丿
マルーンにゴールドのラインを施した外装の車両です

なんだ~?1両しかないのにホームの端っこまで行っちゃったよ
なんの変哲もない車両かと思って見ていたけど、これがたいそうなものだった

レトロ調車両500型「へいちく浪漫号」といって
床や手すりが木目調になっていて豪華な雰囲気が感じられるものらしい
それに平成筑豊鉄道初になるミニテーブル付き転換クロスシート
そしてテレビ・カラオケなどのAV装置が設置されているんですってよ
そりゃ、いつか乗ってみらにゃんた~い!ヽ(*^∇^*)ノ

写真の手前の建物が増設部分ってことよね
それに上下ホームも作られたんだ、トイレもレトロ~(^J^)

ホームの駅名の裏には枯山水の庭?
これは珍しい♪

車に乗ろうかとしていると、反対側からまた列車がやってきた
いつか見た「なのはな号」だ~(*^^)v

あらら、さっきの列車で降りたおふたりが乗っちゃったよ、乗り鉄さん?
「なのはな号」はすっかり種になった菜の花を後に
静かに次の駅を目指していきました

列車を見送り、崎山駅から今川沿いをしばらく進むと
見っけ~ヽ(*^∇^*)ノ

木の橋♪
なにかに沈下橋ってあったけど、これが沈下するんだったら川が氾濫するんじゃない?

とっちん、一瞬ためらったけど、恐々渡ってみる
火野正平じゃないけど、こんなんでも高所恐怖症には堪えるのだ(+o+)

橋の真ん中から見た今川の下流
両側には桜並木、ひと月前はきれいだったろうな~

ちょ、ちょ、ちょ、うお~~~~い!!
らぼっち、来るな来るなーーーーって(--〆)

一緒に載りたくないので、慌てて渡ったとっちん
揺らされでもしたら、たまったもんじゃないからね

そしたら、渡りきるることなくUターンしたらぼっち
何をしようとしているのか・・・

何を見ているんだろ?

とっちんは橋の木杭がどれだけ埋まっているか、気になって草をどけてみた
だけど全然わからない、この石は留め石なんだろうか

同じことを考えていたらしいこの男は、ひたすら川の中の杭を見ていた
わかるのか?それで・・・・・ (;¬_¬)

それにしてもこのズレは気になる、怖いわ(>_<)

上流側を見て気分転換よ~
はやく渡りきろう・・・

そしたら、向こう岸にひとりカメラを持ったおっさんがひとり現れた
なんの説明板もなかったけど、ここって有名なところだったの~?(・。・;

やり取りしたメールもその間に2、3度(^_^;)
先日、義母から「電話しよる?元気にやっとるんかい?」と聞かれ
らぼっちが「便りがないのが元気な証拠たい!」と、とっちんの代わりに答えていた
こんなふうにあまり子供たちと連絡取り合わない母親は珍しいかな?
煩わしく思われるのも嫌だし、みんなそれぞれ一所懸命生活してると思うし、ね
いちいち心配してもキリがない、みんないい大人だもん
何かあれば、連絡してくるだろうと・・・父親みたい?(笑)
ま、今日の電話で思わぬ話しも聞いてやることができた
アドバイスもちょっぴり、結局は自分たちで決めるべきことだから
たまには電話しなくちゃね♪
でも開口一番、「なに?」って言うの止めてほしいな、娘よ(-_-)
さてらぼっちの実家に帰っていた時
ちょっと人に会うためにふたりで出かけました
用事が済んで、その近くをまわりながら帰ろうかということになりました
そこからちょっと行けば、義母の郷があるところです
いつかるり子さんがフットパスでランブリング(楽しみながらゆっくり歩くこと)しておられたところ
新緑の季節ということもあって、寄ってみようと思ったのです
天気も良かったし、というかちょっと暑かったけどね
ひとまず、駅に行ってみよう・・・・・えっ、はあ~~~ぁ?(@_@;)

なんじゃこりゃ?廃屋か~い!
駅というなんの看板も出てないよ(・_・)

中に入ってから、時刻表と木のベンチでかろうじて駅とわかるくらい(笑)
改札の切符入れ、赤ければポストだな(*^^)v
木の引き戸もレトロ~、これ開け閉めできるんだろうか

ん?駅に寄贈図書?
数冊だけど、なんとマニアックな本ばかりですこと!

ホームに出てみました
あら~かっこつけちゃって、らぼっち(^_^;)

この駅、調べてみると、1954年(昭和29年)国鉄の崎山信号場として開業したらしい
そうか、さっきの壊れかけの建物が信号場で、それが残っていたのか
その後、1956年(昭和31年)に駅に昇格
現在の駅舎は元々の信号場の建物に増築を施したものではないかという話
うろうろしていると、列車がやってきたヽ(^o^)丿
マルーンにゴールドのラインを施した外装の車両です

なんだ~?1両しかないのにホームの端っこまで行っちゃったよ
なんの変哲もない車両かと思って見ていたけど、これがたいそうなものだった

レトロ調車両500型「へいちく浪漫号」といって
床や手すりが木目調になっていて豪華な雰囲気が感じられるものらしい
それに平成筑豊鉄道初になるミニテーブル付き転換クロスシート
そしてテレビ・カラオケなどのAV装置が設置されているんですってよ
そりゃ、いつか乗ってみらにゃんた~い!ヽ(*^∇^*)ノ

写真の手前の建物が増設部分ってことよね
それに上下ホームも作られたんだ、トイレもレトロ~(^J^)

ホームの駅名の裏には枯山水の庭?
これは珍しい♪

車に乗ろうかとしていると、反対側からまた列車がやってきた
いつか見た「なのはな号」だ~(*^^)v

あらら、さっきの列車で降りたおふたりが乗っちゃったよ、乗り鉄さん?
「なのはな号」はすっかり種になった菜の花を後に
静かに次の駅を目指していきました

列車を見送り、崎山駅から今川沿いをしばらく進むと
見っけ~ヽ(*^∇^*)ノ

木の橋♪
なにかに沈下橋ってあったけど、これが沈下するんだったら川が氾濫するんじゃない?

とっちん、一瞬ためらったけど、恐々渡ってみる
火野正平じゃないけど、こんなんでも高所恐怖症には堪えるのだ(+o+)

橋の真ん中から見た今川の下流
両側には桜並木、ひと月前はきれいだったろうな~

ちょ、ちょ、ちょ、うお~~~~い!!
らぼっち、来るな来るなーーーーって(--〆)

一緒に載りたくないので、慌てて渡ったとっちん
揺らされでもしたら、たまったもんじゃないからね

そしたら、渡りきるることなくUターンしたらぼっち
何をしようとしているのか・・・

何を見ているんだろ?

とっちんは橋の木杭がどれだけ埋まっているか、気になって草をどけてみた
だけど全然わからない、この石は留め石なんだろうか

同じことを考えていたらしいこの男は、ひたすら川の中の杭を見ていた
わかるのか?それで・・・・・ (;¬_¬)

それにしてもこのズレは気になる、怖いわ(>_<)

上流側を見て気分転換よ~
はやく渡りきろう・・・

そしたら、向こう岸にひとりカメラを持ったおっさんがひとり現れた
なんの説明板もなかったけど、ここって有名なところだったの~?(・。・;

<崎山駅>
[アクセス] 地図はコチラ
らぼっちは今日、島に戻っていきました
やっとせいせ・・・・・いえいえ、寂しくなりました(笑)
思ったように動けなかったりもしましたが
どうにか8日間が過ぎ、鹿児島空港まで送っていきました

らぼっちには運転させず、慣れているとっちんが運転
午後3時の便だったので、下道をお昼ご飯を食べただけの下車でゆっくりドライブ
あまり混んでもなくて、朝10時過ぎに家を出て
午後2時過ぎには、順調に空港到着

「帰りは高速で帰るんやろ?」と、聞くらぼっちに
「なんで?下道に決まっとるやん」と、答えたとっちん
「別に急ぐ理由もないし」と、言いつつ
やっぱり最短をノンストップで帰ってきたのですけど(^_^;)

日奈久から芦北までは高速無料区間道路を通りはするけど
追い越しできるのはそのちょっとした2車線のところのみ
それでも片道3時間半、高速を使って山口の実家へ行く時間と変わらないんだな~
そういえば実家との日帰り、したことあった<`~´>

らぼっちは「高速バスで空港まで行くから、送らなくてもいいんだよ」と言うけど
バスと飛行機の連携がイマイチで、空港で待たなければならない
待つのが苦手ならぼっちには苦だろうし、送る時間に話もできる
それに片道の高速バス代より、下道往復のガソリン代の方が安いみたいだし(*^^)v

そういえば、鹿児島空港の駐車場は2時間まで無料なんだよな
だからか駐車場に車を入れる人が多い、どこぞの空港と違って・・(・。・;
料金も車に乗る前に支払いが出来るようになっているので
駐車場からゲートをくぐるのもスムーズだし、どこぞの空港と違って・・(ーー;

とっちんが八代でちょっとした渋滞にハマっているころ
「着いたよ、安全運転でね♪」と、らぼっちからメールが入った
混雑していたので、らぼっちの乗った飛行機を見送ることはなく
出発口でお互い手を振って別れてから、すぐに空港を後にしたんだけどね~

早いね、速いね、さすがに飛行機だわ
もう着いたんか~い!
飛び立つ飛行機を見送ってから高速で帰っていたら
きっと同時くらいに着くんじゃないだろか、いつかやってみよう(*^_^*)

いつもはどこかに寄って帰ろうと思うんだけど
雨降りそうだったし、夕方だった、し今日はおとなしくすんなり帰ってきました
寄りたいところもピックアップしてあるのよね~
いつ寄ることになるのやら(^_^;)

やっとせいせ・・・・・いえいえ、寂しくなりました(笑)
思ったように動けなかったりもしましたが
どうにか8日間が過ぎ、鹿児島空港まで送っていきました

らぼっちには運転させず、慣れているとっちんが運転
午後3時の便だったので、下道をお昼ご飯を食べただけの下車でゆっくりドライブ
あまり混んでもなくて、朝10時過ぎに家を出て
午後2時過ぎには、順調に空港到着

「帰りは高速で帰るんやろ?」と、聞くらぼっちに
「なんで?下道に決まっとるやん」と、答えたとっちん
「別に急ぐ理由もないし」と、言いつつ
やっぱり最短をノンストップで帰ってきたのですけど(^_^;)

日奈久から芦北までは高速無料区間道路を通りはするけど
追い越しできるのはそのちょっとした2車線のところのみ
それでも片道3時間半、高速を使って山口の実家へ行く時間と変わらないんだな~
そういえば実家との日帰り、したことあった<`~´>

らぼっちは「高速バスで空港まで行くから、送らなくてもいいんだよ」と言うけど
バスと飛行機の連携がイマイチで、空港で待たなければならない
待つのが苦手ならぼっちには苦だろうし、送る時間に話もできる
それに片道の高速バス代より、下道往復のガソリン代の方が安いみたいだし(*^^)v

そういえば、鹿児島空港の駐車場は2時間まで無料なんだよな
だからか駐車場に車を入れる人が多い、どこぞの空港と違って・・(・。・;
料金も車に乗る前に支払いが出来るようになっているので
駐車場からゲートをくぐるのもスムーズだし、どこぞの空港と違って・・(ーー;

とっちんが八代でちょっとした渋滞にハマっているころ
「着いたよ、安全運転でね♪」と、らぼっちからメールが入った
混雑していたので、らぼっちの乗った飛行機を見送ることはなく
出発口でお互い手を振って別れてから、すぐに空港を後にしたんだけどね~

早いね、速いね、さすがに飛行機だわ
もう着いたんか~い!
飛び立つ飛行機を見送ってから高速で帰っていたら
きっと同時くらいに着くんじゃないだろか、いつかやってみよう(*^_^*)

いつもはどこかに寄って帰ろうと思うんだけど
雨降りそうだったし、夕方だった、し今日はおとなしくすんなり帰ってきました
寄りたいところもピックアップしてあるのよね~
いつ寄ることになるのやら(^_^;)

今日はらぼっちの達ての願いをかなえるべくこんなところに行ってきました

荒尾の干潟です
大好きな潮干狩りがしたいとのことで行ってきました

「今晩はあさりのバター焼きね」
意気揚々と浜に下りていくらぼっちでした

あはっ、とっちんは車で読書&お昼寝です(笑)

らぼっちがまだ熊本にいたころはよく来ていた海岸です
でも、以前はあった簡易トイレもないし、なんか人がとっても少ないよな~

こうやって風景を撮っている時には、全然気づかなかったのよね

霞んでいたものの天気は良いし、読んでいた本も佳境に入っていくし(*^^)v

1時間後、らぼっちの様子を見に車から出てみると
あっれ~?あっちの浜って人がいっぱいじゃん!!

らぼっちは・・・・どこ?・・・・
あ、あそこに(笑)

それから50分後、帰ってきたらぼっち
ものの見事に、て・ぶ・ら~(-。-)y-゜゜゜

どおりでお金を払う必要がなかったわけだ
ラムサール条約の登録地なのに、生態系が変わってるんじゃないの~?(・_・)
がっかりしながらの帰り、ちょっと寄り道しようと違う道を通っていたら
急に渋滞してきて車が全然流れないと思っていると、あら?

あらら?

えーーーっ?

何?、何があったの、事故?
みんなUターンしていくので、エアウエイブも右にならえ!(-_-;)

やれやれ、今日は本当にツイテナイ(+o+)
らぼっちとの晩餐はあさりのバター焼きのはずだったのに・・・


荒尾の干潟です
大好きな潮干狩りがしたいとのことで行ってきました

「今晩はあさりのバター焼きね」
意気揚々と浜に下りていくらぼっちでした

あはっ、とっちんは車で読書&お昼寝です(笑)

らぼっちがまだ熊本にいたころはよく来ていた海岸です
でも、以前はあった簡易トイレもないし、なんか人がとっても少ないよな~

こうやって風景を撮っている時には、全然気づかなかったのよね

霞んでいたものの天気は良いし、読んでいた本も佳境に入っていくし(*^^)v

1時間後、らぼっちの様子を見に車から出てみると
あっれ~?あっちの浜って人がいっぱいじゃん!!

らぼっちは・・・・どこ?・・・・
あ、あそこに(笑)

それから50分後、帰ってきたらぼっち
ものの見事に、て・ぶ・ら~(-。-)y-゜゜゜

どおりでお金を払う必要がなかったわけだ
ラムサール条約の登録地なのに、生態系が変わってるんじゃないの~?(・_・)
がっかりしながらの帰り、ちょっと寄り道しようと違う道を通っていたら
急に渋滞してきて車が全然流れないと思っていると、あら?

あらら?

えーーーっ?

何?、何があったの、事故?
みんなUターンしていくので、エアウエイブも右にならえ!(-_-;)

やれやれ、今日は本当にツイテナイ(+o+)
らぼっちとの晩餐はあさりのバター焼きのはずだったのに・・・

熊本に帰ってきました~(*^_^*)
でも、まだらぼっちの実家でのお話です
4月5月は、らぼっちの実家がある地方では神幸祭がいたるところで行われます
大きな神社では地区も広いので、何基も山車がくり出され見物人も多くいます
G.W中には実家の地区の神社も毎年、神幸祭が行われているようです
神宮皇后の魂を鎮めたと伝わる鏡が奉納されているといわれる神社です

実家も氏子なので、義母が準備に行くということで
義父もあーだこーだとアドバイスしていました
なんの話も聞いていなかったので、やけに話しが長いなと思って聞くと
なんと、約50年ぶりに実家の地区までお神輿がやって来るって言うじゃない\(◎o◎)/!
4地区持ちまわりの神幸祭なんですが、今年は実家がある地区の当番
50年ぶりに昔の風習に戻すということになったんでしょうか
義母は朝から出かけ、お昼前には帰ってきていました
午後3時半ころには、地区公民館にお神輿がやって来るので行こうということになっていました
そしたら午後3時にはもう来たらしく、太鼓や鐘の音がしてきました
公民館に一番遠い家のおばちゃんは、作業用運搬車で駈けつける(笑)

義父はお留守番、おお~大勢集まっているな~ヽ(^o^)丿
公民館に着くやいなや、らぼっちにはビール、女3人にはお茶かコーヒーの振る舞い

大勢いるはず、後で聞いた話だけど、引手が少なくなった今
当番制ではあるけれど4地区みんなで御行幸しようということになったらしい

以前は神殿と鳥居の間の石段を担いで下りたり登ったりしていたんだとか(+o+)
今回は流石に担いで来るとは思わなかったけど

車輪付き、ハンドル付き(*^^)v
さっきのおばちゃんの運搬車のように、まさかエンジン付いてないよね(笑)

揃いの青い法被は4地区のうちのひとつの地区

大人も子供も・・・あら?
女の子は足に一生懸命、日焼け止めを縫っていた、怠らないね~(*^_^*)

義母と伯母ちゃんはお隣の人にお神輿をバックに写真を撮ってもらい、にっこにこ(#^.^#)
こそっととっちんも撮ったけどね~、ちゃんとお賽銭も入れましたよ♪

4地区の中でいちばん遠いこの地区まで、いくら担がないからとはいえ
暑い中、ここまで引いて来るのはたいへんだったに違いない

だけど、以前のようにどの地区にもお神輿がまわるというのは
そこに活気が生まれ、みんなの喜ぶ顔が見れていいんじゃないでしょうか

お神輿を倉庫から神殿に移すのに、大丈夫か?と義父が気にしていた鳳凰
キンキラの鳳凰は5羽、無事に輝いていました


最後はうちらのように、G.Wで帰省中の人々もみんな揃って記念撮影♪
って、とっちんが撮ったわけじゃなくて、とっちんは盗み撮りです(笑)

そして30分後、神社に戻ることに

ちょっと名残惜しそうな地区の皆さん

明治19年架設の登録有形文化財 「呉川眼鏡橋」の上を通ります
法被を着た女の子たち、カメラ目線をありがとう(*^^)v


ごろごろごろ・・・って音はしなかったけど
まだ地区の住民じゃないけど、来年からはしっかり参加しようと思ったふたりでした

あっそうそう、翌日の3日に還幸祭と片付けがあるというので
義母を神社まで送ったのですが・・・
駐車場には車一台なく、そして人っ子ひとりいなかったのです
なんで~?と思っていたら、後から青い車がやってきた
来る時、何台かすれ違った車の一台が区長さんの車だったらしく
わざわざUターンして追いかけてきてくださったよう
聞けば、雨だったので何もかも早めに催行されたとのこと
ありゃま~、義母の出番はなかったのね~(^_^;)

でも、まだらぼっちの実家でのお話です
4月5月は、らぼっちの実家がある地方では神幸祭がいたるところで行われます
大きな神社では地区も広いので、何基も山車がくり出され見物人も多くいます
G.W中には実家の地区の神社も毎年、神幸祭が行われているようです
神宮皇后の魂を鎮めたと伝わる鏡が奉納されているといわれる神社です

実家も氏子なので、義母が準備に行くということで
義父もあーだこーだとアドバイスしていました
なんの話も聞いていなかったので、やけに話しが長いなと思って聞くと
なんと、約50年ぶりに実家の地区までお神輿がやって来るって言うじゃない\(◎o◎)/!
4地区持ちまわりの神幸祭なんですが、今年は実家がある地区の当番
50年ぶりに昔の風習に戻すということになったんでしょうか
義母は朝から出かけ、お昼前には帰ってきていました
午後3時半ころには、地区公民館にお神輿がやって来るので行こうということになっていました
そしたら午後3時にはもう来たらしく、太鼓や鐘の音がしてきました
公民館に一番遠い家のおばちゃんは、作業用運搬車で駈けつける(笑)

義父はお留守番、おお~大勢集まっているな~ヽ(^o^)丿
公民館に着くやいなや、らぼっちにはビール、女3人にはお茶かコーヒーの振る舞い

大勢いるはず、後で聞いた話だけど、引手が少なくなった今
当番制ではあるけれど4地区みんなで御行幸しようということになったらしい

以前は神殿と鳥居の間の石段を担いで下りたり登ったりしていたんだとか(+o+)
今回は流石に担いで来るとは思わなかったけど

車輪付き、ハンドル付き(*^^)v
さっきのおばちゃんの運搬車のように、まさかエンジン付いてないよね(笑)

揃いの青い法被は4地区のうちのひとつの地区

大人も子供も・・・あら?
女の子は足に一生懸命、日焼け止めを縫っていた、怠らないね~(*^_^*)

義母と伯母ちゃんはお隣の人にお神輿をバックに写真を撮ってもらい、にっこにこ(#^.^#)
こそっととっちんも撮ったけどね~、ちゃんとお賽銭も入れましたよ♪

4地区の中でいちばん遠いこの地区まで、いくら担がないからとはいえ
暑い中、ここまで引いて来るのはたいへんだったに違いない

だけど、以前のようにどの地区にもお神輿がまわるというのは
そこに活気が生まれ、みんなの喜ぶ顔が見れていいんじゃないでしょうか

お神輿を倉庫から神殿に移すのに、大丈夫か?と義父が気にしていた鳳凰
キンキラの鳳凰は5羽、無事に輝いていました


最後はうちらのように、G.Wで帰省中の人々もみんな揃って記念撮影♪
って、とっちんが撮ったわけじゃなくて、とっちんは盗み撮りです(笑)

そして30分後、神社に戻ることに

ちょっと名残惜しそうな地区の皆さん

明治19年架設の登録有形文化財 「呉川眼鏡橋」の上を通ります
法被を着た女の子たち、カメラ目線をありがとう(*^^)v


ごろごろごろ・・・って音はしなかったけど
まだ地区の住民じゃないけど、来年からはしっかり参加しようと思ったふたりでした

あっそうそう、翌日の3日に還幸祭と片付けがあるというので
義母を神社まで送ったのですが・・・
駐車場には車一台なく、そして人っ子ひとりいなかったのです
なんで~?と思っていたら、後から青い車がやってきた
来る時、何台かすれ違った車の一台が区長さんの車だったらしく
わざわざUターンして追いかけてきてくださったよう
聞けば、雨だったので何もかも早めに催行されたとのこと
ありゃま~、義母の出番はなかったのね~(^_^;)

今日の午前中はふたりで義父の病院に付き添いました
らぼっちは初めて会う先生にしっかりと説明を受けた模様
今後の薬の事も義父と話をして納得できたみたい

お昼は人に会うために、お店に行って
美味しい「しょうゆ焼き」を食べて満足

午後は神社のお祭りで、お神輿を観に地区公民館へ

わ~、思ったよりも立派~🎵
キンキラキ~ン*\(^o^)/*

そして、夕方は昨日やり残した草刈り
今日はふたりで1台ずつ使ったので、早かった、かな?(・・;)

らぼっちは初めて会う先生にしっかりと説明を受けた模様
今後の薬の事も義父と話をして納得できたみたい

お昼は人に会うために、お店に行って
美味しい「しょうゆ焼き」を食べて満足

午後は神社のお祭りで、お神輿を観に地区公民館へ

わ~、思ったよりも立派~🎵
キンキラキ~ン*\(^o^)/*

そして、夕方は昨日やり残した草刈り
今日はふたりで1台ずつ使ったので、早かった、かな?(・・;)

らぼっちの実家に来ています

今日の朝のこと、らぼっちとタケノコ掘り
最初はらぼっちが掘ってたんだけど

そのうち、選手交代
とっちんが掘る、らぼっちがタケノコの皮むき(≧∇≦)

そして、らぼっちは義父から頼まれたセメント塗り

ラボも心配そう(笑)

とっちんは草刈り
タケノコ掘り、草刈り、なんか山口と同じパターンだ(^^;;

そして遅い昼食の後、とっちんは草刈りの続き
そしたらドキッ!、一瞬ヘビかと思っちゃった(⌒-⌒; )

ブンブンと草を刈っていたら
昼寝から目覚めたらぼっちがラボとぼてぼてやってきた、様子伺いか!
しばらくしてまたやってきた
今度こそ「変わろうか?」って言うのかな
いえいえ、優しくも缶ジュースを持って来てくれましたf^_^;)

その後しばらくして、ようやく「変わるよ」と言ってきた
「いいよ」と返事したんだけど、「やりたい」と半ば強引に(^^;;

げげ、おーい、トラ刈りじゃ~ん( ̄O ̄;)

「うるさいな~」と不機嫌ならぼっち(・_・;
午後とっちんが刈った面積の3分の1ほど手伝ってもらいました

ふたりでいくらか義父母の役に立ったかな
心地よい疲労感で、ビールも美味しかった~*\(^o^)/*


今日の朝のこと、らぼっちとタケノコ掘り
最初はらぼっちが掘ってたんだけど

そのうち、選手交代
とっちんが掘る、らぼっちがタケノコの皮むき(≧∇≦)

そして、らぼっちは義父から頼まれたセメント塗り

ラボも心配そう(笑)

とっちんは草刈り
タケノコ掘り、草刈り、なんか山口と同じパターンだ(^^;;

そして遅い昼食の後、とっちんは草刈りの続き
そしたらドキッ!、一瞬ヘビかと思っちゃった(⌒-⌒; )

ブンブンと草を刈っていたら
昼寝から目覚めたらぼっちがラボとぼてぼてやってきた、様子伺いか!
しばらくしてまたやってきた
今度こそ「変わろうか?」って言うのかな
いえいえ、優しくも缶ジュースを持って来てくれましたf^_^;)

その後しばらくして、ようやく「変わるよ」と言ってきた
「いいよ」と返事したんだけど、「やりたい」と半ば強引に(^^;;

げげ、おーい、トラ刈りじゃ~ん( ̄O ̄;)

「うるさいな~」と不機嫌ならぼっち(・_・;
午後とっちんが刈った面積の3分の1ほど手伝ってもらいました

ふたりでいくらか義父母の役に立ったかな
心地よい疲労感で、ビールも美味しかった~*\(^o^)/*
