夜中の雨でまた思い出したことがありました

山口の実家に手伝いに行って、雨のドライブをしたのですが
その時、そうだ!鉄橋を観に行ってみよう!と思い立ち、寄ってみました
これがまた妙なところにあって、近道をしようとしたら通行止め
国道からは、あそこよねと思うものの、ぐる~~~っと大回りしてようやく着きました
そうそう、こんな手掘りのようなトンネルを越えると・・・

こんな集落が見えてきます

そこを最初にちょっとまわりこんで、線路を確認

この下が橋梁になっているんです、ほら(*^^)v

JR西日本山陰本線・須佐 - 宇田郷間の白須川に架かる鉄道橋 「惣郷川橋梁」
なぜ、ここに来たのか・・・
それは、1932年(昭和7年)に山陰本線“最後”の開通区間にかかる構造物だったから
全長は189mあるそうです

日本海の波浪による浸食や潮風による腐食(塩害)を避けるため
鋼橋ではなく鉄筋コンクリート4柱ラーメン構造の堅牢作りとなってるんです
橋脚の基礎は満潮時の海面から1.5mの高さまで据えられているのが特徴らしいです

よ~わからんけど、土木学会選奨土木遺産を受賞しているとか
カーブがきれい♪
列車は来ないのかな~と思って調べてみると
なんと、1時間半待たないとやってこないって、山陰本線よね~本数少なすぎる~(>_<)

およ、路線バスだ!バスは通るのね・・・
運転手さんが怪訝な顔を、とっちんに向け通り過ぎていった、なんで?

せめて海が青ければもっと映えたんだろうけど
雨じゃね~、それも望めない(^_^;)

歴史的に建設された橋梁ですが
なんだかちょっと寂しげに見えたのは雨のせいだけでしょうかね(・.・;)


山口の実家に手伝いに行って、雨のドライブをしたのですが
その時、そうだ!鉄橋を観に行ってみよう!と思い立ち、寄ってみました
これがまた妙なところにあって、近道をしようとしたら通行止め
国道からは、あそこよねと思うものの、ぐる~~~っと大回りしてようやく着きました
そうそう、こんな手掘りのようなトンネルを越えると・・・

こんな集落が見えてきます

そこを最初にちょっとまわりこんで、線路を確認

この下が橋梁になっているんです、ほら(*^^)v

JR西日本山陰本線・須佐 - 宇田郷間の白須川に架かる鉄道橋 「惣郷川橋梁」
なぜ、ここに来たのか・・・
それは、1932年(昭和7年)に山陰本線“最後”の開通区間にかかる構造物だったから
全長は189mあるそうです

日本海の波浪による浸食や潮風による腐食(塩害)を避けるため
鋼橋ではなく鉄筋コンクリート4柱ラーメン構造の堅牢作りとなってるんです
橋脚の基礎は満潮時の海面から1.5mの高さまで据えられているのが特徴らしいです

よ~わからんけど、土木学会選奨土木遺産を受賞しているとか
カーブがきれい♪
列車は来ないのかな~と思って調べてみると
なんと、1時間半待たないとやってこないって、山陰本線よね~本数少なすぎる~(>_<)

およ、路線バスだ!バスは通るのね・・・
運転手さんが怪訝な顔を、とっちんに向け通り過ぎていった、なんで?

せめて海が青ければもっと映えたんだろうけど
雨じゃね~、それも望めない(^_^;)

歴史的に建設された橋梁ですが
なんだかちょっと寂しげに見えたのは雨のせいだけでしょうかね(・.・;)

<惣郷川橋梁>
[アクセス] 地図はコチラ
バラを観るのは大好きだけど
まったく知識もないし、育てたこともないし、名前すらわからないとっちん
そんな人間がこともあろうに、ご自身の庭を解放されているお宅へ行こうと
昨年からずっと思っておったのです(^_^;)
なので今日、mamさんを強力な助っ人として一緒に行ってもらいました
ぐふふ、ひとりよりとても心強いわ~♪
今年はいろんな花の開花が早いような気がしたので
例年はG.W後半から見頃らしいところ、期待に胸を膨らませて・・・
なぬ~?(@_@。

ありゃま、やっぱり早過ぎたか(*_*)
でも、車庫の上は花盛り~

かわいいじゃありませんかヽ(*^∇^*)ノ


緒方さんに拝見させていただきたいと申し入れると、快く了承してくださいました
さあ、この向こうには~

早いには早いんだけど、咲いているのも結構ありました
と~ってもきれいなバラ
すご~くかわいいバラ
そして、う~っとり芳しい香りのバラ
ウンチクも語れないので、写真を観ていただきましょう(笑)





















こうしてバラの色と香りに魅せられ、ゆっくりと見学させてただきました
充分、堪能できたのですが
こりゃ満開の時に来なきゃ、後悔するよね
ってことで、リベンジが決定しました
来週、またふたりでお邪魔しま~す(*^_^*)

まったく知識もないし、育てたこともないし、名前すらわからないとっちん
そんな人間がこともあろうに、ご自身の庭を解放されているお宅へ行こうと
昨年からずっと思っておったのです(^_^;)
なので今日、mamさんを強力な助っ人として一緒に行ってもらいました
ぐふふ、ひとりよりとても心強いわ~♪
今年はいろんな花の開花が早いような気がしたので
例年はG.W後半から見頃らしいところ、期待に胸を膨らませて・・・
なぬ~?(@_@。

ありゃま、やっぱり早過ぎたか(*_*)
でも、車庫の上は花盛り~

かわいいじゃありませんかヽ(*^∇^*)ノ


緒方さんに拝見させていただきたいと申し入れると、快く了承してくださいました
さあ、この向こうには~

早いには早いんだけど、咲いているのも結構ありました
と~ってもきれいなバラ
すご~くかわいいバラ
そして、う~っとり芳しい香りのバラ
ウンチクも語れないので、写真を観ていただきましょう(笑)





















こうしてバラの色と香りに魅せられ、ゆっくりと見学させてただきました
充分、堪能できたのですが
こりゃ満開の時に来なきゃ、後悔するよね
ってことで、リベンジが決定しました
来週、またふたりでお邪魔しま~す(*^_^*)

今日は早速、昨日の続きとまいりましょ(*^^)v
この時季、八女の山に行ったらここに寄らないってことはないですよね
明るいうちにと思ってアセアセしたけど、午後5時半をまわっていました

でもよかった~、明るいうちに観ることができて(*^_^*)
う~~~ん、芳しい香り~♪

わ~お、いちばんいい時じゃないですか\(^o^)/
房の下まで色がある


1395年、後征西将軍良成親王のお手植えと伝えられる黒木大藤
樹齢600年の大藤、こ、これが?

太い幹がこっちにズレたんでしょうか(・・;)


夕陽があたって赤みを帯びた藤の花
これもまた味わい深く、魅力たっぷりヽ(*^∇^*)ノ















そうそう、ちゃんと募金もしましたよ、100円ですけど・・・(^_^;)


夕方だったので人も少なく、思う存分花房を楽しめました
駐車場への帰り道、歩道にはピンクの藤(#^.^#)

あり?「素盞嗚(すさのお)神社」にあるのに神社の写真を撮ってな~い
お詣りはしたのにさ、あ~あ、神社らー・・・不覚(+o+)

この時季、八女の山に行ったらここに寄らないってことはないですよね
明るいうちにと思ってアセアセしたけど、午後5時半をまわっていました

でもよかった~、明るいうちに観ることができて(*^_^*)
う~~~ん、芳しい香り~♪

わ~お、いちばんいい時じゃないですか\(^o^)/
房の下まで色がある


1395年、後征西将軍良成親王のお手植えと伝えられる黒木大藤
樹齢600年の大藤、こ、これが?

太い幹がこっちにズレたんでしょうか(・・;)


夕陽があたって赤みを帯びた藤の花
これもまた味わい深く、魅力たっぷりヽ(*^∇^*)ノ















そうそう、ちゃんと募金もしましたよ、100円ですけど・・・(^_^;)


夕方だったので人も少なく、思う存分花房を楽しめました
駐車場への帰り道、歩道にはピンクの藤(#^.^#)

あり?「素盞嗚(すさのお)神社」にあるのに神社の写真を撮ってな~い
お詣りはしたのにさ、あ~あ、神社らー・・・不覚(+o+)

<黒木大藤>
[アクセス] 地図はコチラ
昨日は町内自治会の総会があり、新隣保組長として出席してきました
15日までの委任状提出ができなかったからではありますが(^_^;)
我が町内は公民館に事務員さんがおられる、ちょっと異質の町内
定刻に開会されたのですが、とっとこ議事が進行していきます
あれあれ?ちょっとその前に、この会が成立するかどうか
出席者と委任状の数の報告はしなくていいのかな?
昔、PTA総会の前にそれをまとめるのにバタバタと苦労したことがあるもので・・・
へんなことが気になるとっちんです
そして、その数は議事の後半にしれっと伝えられました
「この会は成立します」との言葉はなかったけど、ちゃんと成立したみたい
こうして総会はいくつかの質問の後、滞りなく終わりました
とっちんは何度目かの隣保組長、最後のご奉公で頑張ります
さ、昨日の続きです
シャクナゲの次は・・・次も、シャクナゲです(笑)
それもまた八女市星野村にある「星の花公園」

なんで龍?と思いながら、入場料600円払って歩き始めました
山肌30,000坪に植えられたシャクナゲ30,000本!

星野村の標高約500mにあるんですって、高いよ~(*_*)

クネクネ登ってきたもんな

東京ドーム1個分の山って言われてもね~(^_^;)


およ?星野金山?こんなところに?

あらま、日光東照宮に?先日行ってきたばかりよ、へ~~~(・o・)
あ゛ーーーー!誰だコーヒー缶を投げ込んだのは!!

こんな山の上に金山か・・・

樹齢100年を超す杉から作られたきのこ、これ実は木琴
棒がなかったので手で叩いてみた、笠が空洞になって音がする、音階は・・?(^_^;)

こちらも木かな?動物がいっぱい

遊歩道には木のチップが敷いてあるけど
歩けば結構な登りもあり、距離もあって足腰の弱い人には大変かも

花の終わったシャクナゲもあったけど、まだまだ見ごろでした



裏側の山肌にもたくさんのシャクナゲ


反対側にも・・・

こうやって見ると、天空のシャクナゲ園と言ってもおかしくないか



棚田もきれいに見えたし



今回奥のほうではこんな催しもありました

ほう、これは1票入れなきゃという気マンマンで会場へ

たくさんあって全部は載せられないので、とっちんの独断と偏見のベスト3を♪
ベスト3☆ 「鶴瓶の家族に乾杯」
鶴瓶の顔によく似ていたから

ベスト2☆ 「おおきなかぶ」
あれれ、「鶴瓶の・・・」と同じ作者さんだった

おもわず力が入る作品、後ろの犬、猫、ネズミがおもしろい
猫がネズミに、ネズミがモグラに見えなくもないけど(^_^;)

そして、ベスト1☆は 「手伝い(リヤカー)」
どうも脱輪したよう、動きがあっていいな、さすが山国の方の作品です

さあ投票しようと思い、場所を探すもどこにもココって書いてない

この公園は入口と出口は別の場所
出口に投票箱がないなら、わざわざ受付までは持って行かないよね

ということで、投票せずに下りることにしました
途中には見事なツツジが植えられて、う~ん、これは見事でした(#^.^#)

シャクナゲも満喫したし、ツツジも(*^^)v
急遽だったけど来てよかった

そしてここまで来たのなら、アレを観ておかなくちゃ♪
明るいうちに行けるかしらと車を走らせましたヽ(*^∇^*)ノ
15日までの委任状提出ができなかったからではありますが(^_^;)
我が町内は公民館に事務員さんがおられる、ちょっと異質の町内
定刻に開会されたのですが、とっとこ議事が進行していきます
あれあれ?ちょっとその前に、この会が成立するかどうか
出席者と委任状の数の報告はしなくていいのかな?
昔、PTA総会の前にそれをまとめるのにバタバタと苦労したことがあるもので・・・
へんなことが気になるとっちんです
そして、その数は議事の後半にしれっと伝えられました
「この会は成立します」との言葉はなかったけど、ちゃんと成立したみたい
こうして総会はいくつかの質問の後、滞りなく終わりました
とっちんは何度目かの隣保組長、最後のご奉公で頑張ります
さ、昨日の続きです
シャクナゲの次は・・・次も、シャクナゲです(笑)
それもまた八女市星野村にある「星の花公園」

なんで龍?と思いながら、入場料600円払って歩き始めました
山肌30,000坪に植えられたシャクナゲ30,000本!

星野村の標高約500mにあるんですって、高いよ~(*_*)

クネクネ登ってきたもんな

東京ドーム1個分の山って言われてもね~(^_^;)


およ?星野金山?こんなところに?

あらま、日光東照宮に?先日行ってきたばかりよ、へ~~~(・o・)
あ゛ーーーー!誰だコーヒー缶を投げ込んだのは!!

こんな山の上に金山か・・・

樹齢100年を超す杉から作られたきのこ、これ実は木琴
棒がなかったので手で叩いてみた、笠が空洞になって音がする、音階は・・?(^_^;)

こちらも木かな?動物がいっぱい

遊歩道には木のチップが敷いてあるけど
歩けば結構な登りもあり、距離もあって足腰の弱い人には大変かも

花の終わったシャクナゲもあったけど、まだまだ見ごろでした



裏側の山肌にもたくさんのシャクナゲ


反対側にも・・・

こうやって見ると、天空のシャクナゲ園と言ってもおかしくないか



棚田もきれいに見えたし



今回奥のほうではこんな催しもありました

ほう、これは1票入れなきゃという気マンマンで会場へ

たくさんあって全部は載せられないので、とっちんの独断と偏見のベスト3を♪
ベスト3☆ 「鶴瓶の家族に乾杯」
鶴瓶の顔によく似ていたから

ベスト2☆ 「おおきなかぶ」
あれれ、「鶴瓶の・・・」と同じ作者さんだった

おもわず力が入る作品、後ろの犬、猫、ネズミがおもしろい
猫がネズミに、ネズミがモグラに見えなくもないけど(^_^;)

そして、ベスト1☆は 「手伝い(リヤカー)」
どうも脱輪したよう、動きがあっていいな、さすが山国の方の作品です

さあ投票しようと思い、場所を探すもどこにもココって書いてない

この公園は入口と出口は別の場所
出口に投票箱がないなら、わざわざ受付までは持って行かないよね

ということで、投票せずに下りることにしました
途中には見事なツツジが植えられて、う~ん、これは見事でした(#^.^#)

シャクナゲも満喫したし、ツツジも(*^^)v
急遽だったけど来てよかった

そしてここまで来たのなら、アレを観ておかなくちゃ♪
明るいうちに行けるかしらと車を走らせましたヽ(*^∇^*)ノ
<星の花公園>
[アクセス] 地図はコチラ
ずっと行ってみたかったシャクナゲのお山
大都会から帰ってきた翌日、23日のお昼に急遽出かけることにしました
本当は一日空けた金曜日に行くつもりだったんだけど
旅行で月曜日にお休みだった畑の作業に行かなくちゃならなくなったのよね
今しかない!と思ってバタバタして出かけたので
開花状況なんてま~ったく知らないままでした
季節感のほとんどない旅行のお話は後回しにして
今時期ならではの花のお話を先にしましょかね(*^_^*)

こんな赤い橋のあるところに1時間半かけてやってきました
ここは、八女市矢部村の日向神(ひゅうがみ)ダム湖

なんか最近、やけにこのあたりの県境を訪問することが多い気がする(^_^;)
単なる偶然なんだけどね
途中、「シャクナゲ」という幟に、ついつい車のハンドルを切ってしまい
大丈夫か?って感じの急な上り坂を登ると
クルメツツジの元種である「江戸キリシマ」の大株や

そのクルメツツジの大木があり、きれいなんだけど

シャクナゲはどこ?
あら~ん、ツツジの勢力が強くてシャクナゲが少ない植物園なのね

入園無料だったけど、とっとと下りようかな
目指すはシャクナゲなんだもん(・.・;)

そこからはちょっと道に難があったのよね
狭くなるし、迂回しろとか書いてあるし、あの秘境をも彷彿とさせるような・・・(>_<)
早くから「ミヤシノシャクナゲ園」の幟が出ているのに、一向に着かない
ここは同じ八女市でも星野村、またまた登ってきたよ

またツツジ?と思って振り返ると・・・ヽ(*^∇^*)ノ

筑紫しゃくなげや西洋しゃくなげが約5000本咲き乱れる山
う~ん、茶色いのも・・・ちょっと遅かったか?(-_-;)
お、募金箱だ!

観させていただくわけだから、気持ちだけだけど100円をチャリーン
でも、とっちんのまわりの人たちは誰も入れていなかったな(・_・)

うわ~、これこれ♪
淡いピンクのシャクナゲ、儚げな色合いです

シャクナゲの山、これが観たかった(*^^)v

山深いところなのですよ(゜゜)~

まだ蕾もありました、濃いピンクもきれい

ブンブンブン蜂が飛ぶ~♪
たっくさんの蜂、うるさいくらいの羽音がしています

遊歩道もあって歩いていたら、行き止まりだったのはご愛嬌

戻って気を取り直し違う方向へ
シャクナゲの林、下をくぐるなんて思ってもみなかったわ

シャクナゲのトンネル~(*^_^*)

向かいの山にもシャクナゲ

決して遅くはなかったみたい

遊歩道の階段に倒れかかりそうな木にはつっかえ棒がしてあります

やっぱね~、目の前を蜂が飛んでいると、撮るよね~(^J^)

偶然撮れたホバリング中の蜂くん


いや~、満足満足♪

いっぱい写真撮っちゃった(*^^)v




よし、次行ってみよ~ヽ(*^∇^*)ノ

大都会から帰ってきた翌日、23日のお昼に急遽出かけることにしました
本当は一日空けた金曜日に行くつもりだったんだけど
旅行で月曜日にお休みだった畑の作業に行かなくちゃならなくなったのよね
今しかない!と思ってバタバタして出かけたので
開花状況なんてま~ったく知らないままでした
季節感のほとんどない旅行のお話は後回しにして
今時期ならではの花のお話を先にしましょかね(*^_^*)

こんな赤い橋のあるところに1時間半かけてやってきました
ここは、八女市矢部村の日向神(ひゅうがみ)ダム湖

なんか最近、やけにこのあたりの県境を訪問することが多い気がする(^_^;)
単なる偶然なんだけどね
途中、「シャクナゲ」という幟に、ついつい車のハンドルを切ってしまい
大丈夫か?って感じの急な上り坂を登ると
クルメツツジの元種である「江戸キリシマ」の大株や

そのクルメツツジの大木があり、きれいなんだけど

シャクナゲはどこ?
あら~ん、ツツジの勢力が強くてシャクナゲが少ない植物園なのね

入園無料だったけど、とっとと下りようかな
目指すはシャクナゲなんだもん(・.・;)

そこからはちょっと道に難があったのよね
狭くなるし、迂回しろとか書いてあるし、あの秘境をも彷彿とさせるような・・・(>_<)
早くから「ミヤシノシャクナゲ園」の幟が出ているのに、一向に着かない
ここは同じ八女市でも星野村、またまた登ってきたよ

またツツジ?と思って振り返ると・・・ヽ(*^∇^*)ノ

筑紫しゃくなげや西洋しゃくなげが約5000本咲き乱れる山
う~ん、茶色いのも・・・ちょっと遅かったか?(-_-;)
お、募金箱だ!

観させていただくわけだから、気持ちだけだけど100円をチャリーン
でも、とっちんのまわりの人たちは誰も入れていなかったな(・_・)

うわ~、これこれ♪
淡いピンクのシャクナゲ、儚げな色合いです

シャクナゲの山、これが観たかった(*^^)v

山深いところなのですよ(゜゜)~

まだ蕾もありました、濃いピンクもきれい

ブンブンブン蜂が飛ぶ~♪
たっくさんの蜂、うるさいくらいの羽音がしています

遊歩道もあって歩いていたら、行き止まりだったのはご愛嬌

戻って気を取り直し違う方向へ
シャクナゲの林、下をくぐるなんて思ってもみなかったわ

シャクナゲのトンネル~(*^_^*)

向かいの山にもシャクナゲ

決して遅くはなかったみたい

遊歩道の階段に倒れかかりそうな木にはつっかえ棒がしてあります

やっぱね~、目の前を蜂が飛んでいると、撮るよね~(^J^)

偶然撮れたホバリング中の蜂くん


いや~、満足満足♪

いっぱい写真撮っちゃった(*^^)v




よし、次行ってみよ~ヽ(*^∇^*)ノ

<ミヤシノシャクナゲ園>
[アクセス] 地図はコチラ
熊本に住んで早や22年目
そういえばまだまだ観ていないものがたくさんあることに気付く
江津湖の春の風物詩、「江津湖レガッタ」もそのひとつ
すぐそばに住んでいながら、ラボとの散歩コースでありながら観たことがなかったのよ
レガッタとは原動機のない船を使ったボート競技のことらしい
レースや内容のことは全然知らないとっちんですが
何も予定がなかったので、「こりゃ、行っとかにゃ~ん!」と
もちろんラボを連れて行ってきました
18日の土曜日は予選です
お、浮かんどる、浮かんどる(^J^)

だんだん読みづらくなる植え込みツツジの「スイゼンジ エズコ コーエン」

ほう、あちらは高校生の応援団だね

その前をやってきました、ボートが!
シングルスカルと言うのよね、きっと(^_^;)

ここがゴール(*^^)v

レース後、友達に声をかけられてうなだれる選手くん

過酷なスポーツよね

ボートの後ろから審判艇、白いフラッグがOKの合図?

ゴールの横にも審判、やはり白いフラッグを挙げて

正面から・・・来た来た
江津湖は1000mの競技場、1000mって長~い(+o+)

前もって水草の除去、清掃がされています
いつもよりはるかにきれいになっています

真っ直ぐ漕ぐって難しいみたいね~
審判艇から何か言われてるようだった、右とか左とか

選手の後姿ばかりなので、場所を変えることに

離れたところにあるボート小屋のほうに本部があるのね

中の島は藤の花が満開です

ん~、選手が近~いヽ(*^∇^*)ノ
たくましいね男の子

水神様も応援してる

水面を滑るようにして走るボート
音もなくスタートしているので、気づくと目の前に現れている(^_^;)

あら、次は女の子だった

その後、ダブルスカル・・・よね?

応援団も必死です

結構差があると思っても

追い込みが大事なようで

結果が気になるお母様方
日傘なんか差している場合じゃなかったようです

暑い中、1時間半もじっと江津湖のほとりにいたもんだから
ラボが飽きてしまったので、一旦家に戻ることに

昼食を食べて、今度はチャリで再び江津湖
お、4人乗りになっているぞ

むむむ?

もうひとり、いる?

あ、5人だ!!
これが舵手付きクオドルプルって競技か

なるほどね~、と思って観ていたら
目の前の審判艇がグワンとスクリューが上がって停まってしまった(@_@;)

これが本当に“助け舟”、なんちゃって(笑)

どうもコース表示のブイのロープがスクリューに絡まったみたいです

25分間くらいレースが中断しました
よくあることなのかな~?

舵手付きクオドルプル、女子がやってきました

そうそう知り合いがいるんです

一度勇姿が観てみたかったのです、頑張れ~\(^o^)/

こちらは舵手付きフォアって競技だよね?

女の子、腕も足もムキムキなんだろうな(・_・;)

そして、たぶん敗者復活戦
みんな頑張ってる、次の日の準決勝、決勝に進むために

結局、何が何だかよくわからなかったけど
初めてボート競技を観戦したわけです
1000mを3分から4分の長い熱戦
選手同士の掛け声、本部のタイムコール、あとは親御さんの応援の声
案外、静かだなと思ったとっちんでした

そういえばまだまだ観ていないものがたくさんあることに気付く
江津湖の春の風物詩、「江津湖レガッタ」もそのひとつ
すぐそばに住んでいながら、ラボとの散歩コースでありながら観たことがなかったのよ
レガッタとは原動機のない船を使ったボート競技のことらしい
レースや内容のことは全然知らないとっちんですが
何も予定がなかったので、「こりゃ、行っとかにゃ~ん!」と
もちろんラボを連れて行ってきました
18日の土曜日は予選です
お、浮かんどる、浮かんどる(^J^)

だんだん読みづらくなる植え込みツツジの「スイゼンジ エズコ コーエン」

ほう、あちらは高校生の応援団だね

その前をやってきました、ボートが!
シングルスカルと言うのよね、きっと(^_^;)

ここがゴール(*^^)v

レース後、友達に声をかけられてうなだれる選手くん

過酷なスポーツよね

ボートの後ろから審判艇、白いフラッグがOKの合図?

ゴールの横にも審判、やはり白いフラッグを挙げて

正面から・・・来た来た
江津湖は1000mの競技場、1000mって長~い(+o+)

前もって水草の除去、清掃がされています
いつもよりはるかにきれいになっています

真っ直ぐ漕ぐって難しいみたいね~
審判艇から何か言われてるようだった、右とか左とか

選手の後姿ばかりなので、場所を変えることに

離れたところにあるボート小屋のほうに本部があるのね

中の島は藤の花が満開です

ん~、選手が近~いヽ(*^∇^*)ノ
たくましいね男の子

水神様も応援してる

水面を滑るようにして走るボート
音もなくスタートしているので、気づくと目の前に現れている(^_^;)

あら、次は女の子だった

その後、ダブルスカル・・・よね?

応援団も必死です

結構差があると思っても

追い込みが大事なようで

結果が気になるお母様方
日傘なんか差している場合じゃなかったようです

暑い中、1時間半もじっと江津湖のほとりにいたもんだから
ラボが飽きてしまったので、一旦家に戻ることに

昼食を食べて、今度はチャリで再び江津湖
お、4人乗りになっているぞ

むむむ?

もうひとり、いる?

あ、5人だ!!
これが舵手付きクオドルプルって競技か

なるほどね~、と思って観ていたら
目の前の審判艇がグワンとスクリューが上がって停まってしまった(@_@;)

これが本当に“助け舟”、なんちゃって(笑)

どうもコース表示のブイのロープがスクリューに絡まったみたいです

25分間くらいレースが中断しました
よくあることなのかな~?

舵手付きクオドルプル、女子がやってきました

そうそう知り合いがいるんです

一度勇姿が観てみたかったのです、頑張れ~\(^o^)/

こちらは舵手付きフォアって競技だよね?

女の子、腕も足もムキムキなんだろうな(・_・;)

そして、たぶん敗者復活戦
みんな頑張ってる、次の日の準決勝、決勝に進むために

結局、何が何だかよくわからなかったけど
初めてボート競技を観戦したわけです
1000mを3分から4分の長い熱戦
選手同士の掛け声、本部のタイムコール、あとは親御さんの応援の声
案外、静かだなと思ったとっちんでした

今日、我が家のエアウエイブが・・・

とうとう10万kmを越えました
あと3ヶ月で丸7年、よく走ってくれてます

この後、150kmくらいまた走ったんですけどね<(`^´)>
今日はタイトルの通りです
すっかり忘れていました(>_<)
秘境にある平家の1本桜を見た後に、行ったところ
そこでは満開の桜が迎えてくれていたのに・・・
場所は新船小屋なのですが
とっちんはこの「船小屋」という地名がJRを利用してずっと気になっていました
なのに、今やっと調べるに至るという・・・(^_^;)
船小屋は本来、藩政時代に柳川立花藩下に属していて
土木用の小舟を格納していた仮の舟小屋が、矢部川の堤防上に設置されていたんだそう
この小屋は旧藩に属し、厳重な監視下におかれており
付近の人々はみだりに立ち入ることが許されませんでした
土地の人々はこれを「御舟小屋」といって祟めていたのですが
後に御の字が除かれて「船小屋」という名に転じたとされているようです
って、仮の舟小屋だったのに?本来のは?・・・ま、いいか
温泉が有名ですが、高濃度炭酸泉だってこと知らなかったな~
で、その温泉地より矢部川を挟んで南側にあるのが新船小屋
そこに桜並木があるのを偶然見つけ、寄ってみたのでした
すっかり葉桜、新緑の季節になっちゃったけど
備忘録なので、そこんところよろしくですヽ(^o^)丿

















そして帰り道、「要川公園」にも立ち寄り
色の濃い枝垂れ桜も堪能しました(*^_^*)








あ~、思い出してよかったよかった(*^^)v

とうとう10万kmを越えました
あと3ヶ月で丸7年、よく走ってくれてます

この後、150kmくらいまた走ったんですけどね<(`^´)>
今日はタイトルの通りです
すっかり忘れていました(>_<)
秘境にある平家の1本桜を見た後に、行ったところ
そこでは満開の桜が迎えてくれていたのに・・・
場所は新船小屋なのですが
とっちんはこの「船小屋」という地名がJRを利用してずっと気になっていました
なのに、今やっと調べるに至るという・・・(^_^;)
船小屋は本来、藩政時代に柳川立花藩下に属していて
土木用の小舟を格納していた仮の舟小屋が、矢部川の堤防上に設置されていたんだそう
この小屋は旧藩に属し、厳重な監視下におかれており
付近の人々はみだりに立ち入ることが許されませんでした
土地の人々はこれを「御舟小屋」といって祟めていたのですが
後に御の字が除かれて「船小屋」という名に転じたとされているようです
って、仮の舟小屋だったのに?本来のは?・・・ま、いいか
温泉が有名ですが、高濃度炭酸泉だってこと知らなかったな~
で、その温泉地より矢部川を挟んで南側にあるのが新船小屋
そこに桜並木があるのを偶然見つけ、寄ってみたのでした
すっかり葉桜、新緑の季節になっちゃったけど
備忘録なので、そこんところよろしくですヽ(^o^)丿

















そして帰り道、「要川公園」にも立ち寄り
色の濃い枝垂れ桜も堪能しました(*^_^*)








あ~、思い出してよかったよかった(*^^)v
なんかこの頃は、蒸し暑いですね
薄い長袖だとちょっと動くと汗をかくような感じはとっちんだけかいな?
2週間ほど前は寒かったような気がしますが
今日はその時に撮った、井澤家の裏山の写真をupしましょか(*^^)v
毎年被写体になっているご存知、タラの芽☆

願成祭の時にしこたま採っているはずなのに
まだ良さげなのがあったのよね~♪

本当はね~、タラの芽がいちばん美味しいのがこういう形のもの
あ、ちょっと見えちゃったかな?

虫も美味しい時期のものを知っているんだね~(=^・・^=)
ちょっとグロイけど、新聞の上に広げておけば逃げちゃう

脇のほうからも芽が出るんです

それがね、よ~~く考えてみれば
とっちん、井澤家でまだタラの芽を収穫したことがなかったんだ(@_@;)
こ~んなにあるのに(笑)

というか、写真を撮るのに夢中で忘れているのよね
タラの芽を採りたい人は、毎年わんさかいらっしゃるので(*^_^*)
ちょっと下ると、ブルーベリーの花

恥ずかしがり屋のブルーベリー、ちょっと下から失礼(#^.^#)
よく見れば馬酔木にも似た、実と同じような形ですよね

花筏、別名がヨメノナミダ(嫁の涙)って聞いたけどなぜ?

花が咲いているのは何度か見たけど
実がついたところは未だにないな

蕗の葉の上にハナズオウの花が落ちて・・・

梅はちっちゃな実をつけて・・・

独活もこれから大木に・・・

とっちんの大好きなコゴミ、ウハウハなりそうな密集状態♪

山菜の時季だけではありません
とっちんはこの裏山にはどの季節にどれだけ居ても飽きないのです
季節の移り変わり、晴れても雨でもいろんな楽しみがあります
フットパスのコースにもなっているのがまた、ニクイ演出です(*^^)v

そうそう、薄暗くなっていた帰り道にこんな車が後ろにいました
テールランプと見間違うようなスモールライト、いいのこれ?(・・;)

薄い長袖だとちょっと動くと汗をかくような感じはとっちんだけかいな?
2週間ほど前は寒かったような気がしますが
今日はその時に撮った、井澤家の裏山の写真をupしましょか(*^^)v
毎年被写体になっているご存知、タラの芽☆

願成祭の時にしこたま採っているはずなのに
まだ良さげなのがあったのよね~♪

本当はね~、タラの芽がいちばん美味しいのがこういう形のもの
あ、ちょっと見えちゃったかな?

虫も美味しい時期のものを知っているんだね~(=^・・^=)
ちょっとグロイけど、新聞の上に広げておけば逃げちゃう

脇のほうからも芽が出るんです

それがね、よ~~く考えてみれば
とっちん、井澤家でまだタラの芽を収穫したことがなかったんだ(@_@;)
こ~んなにあるのに(笑)

というか、写真を撮るのに夢中で忘れているのよね
タラの芽を採りたい人は、毎年わんさかいらっしゃるので(*^_^*)
ちょっと下ると、ブルーベリーの花

恥ずかしがり屋のブルーベリー、ちょっと下から失礼(#^.^#)
よく見れば馬酔木にも似た、実と同じような形ですよね

花筏、別名がヨメノナミダ(嫁の涙)って聞いたけどなぜ?

花が咲いているのは何度か見たけど
実がついたところは未だにないな

蕗の葉の上にハナズオウの花が落ちて・・・

梅はちっちゃな実をつけて・・・

独活もこれから大木に・・・

とっちんの大好きなコゴミ、ウハウハなりそうな密集状態♪

山菜の時季だけではありません
とっちんはこの裏山にはどの季節にどれだけ居ても飽きないのです
季節の移り変わり、晴れても雨でもいろんな楽しみがあります
フットパスのコースにもなっているのがまた、ニクイ演出です(*^^)v

そうそう、薄暗くなっていた帰り道にこんな車が後ろにいました
テールランプと見間違うようなスモールライト、いいのこれ?(・・;)

早速、昨日の続きですよ~
滝を見た五ヶ瀬町から日之影町にやってきました
4月5日、山桜がいたるところで淡いピンク色を染め出していました

行こうとしているのは、廃線となった高千穂鉄道の「深角(ふかすみ)駅」
ところがナビを見ても道がない
ネットで調べても道がわからない
そこで、国道沿いのお店に寄って行く道を尋ねました
お忙しいところ快く教えて下さったんですが、道が狭かった~(*_*)

宮崎県延岡市の延岡駅と西臼杵郡高千穂町の高千穂駅を結んでいた高千穂鉄道
2005年9月の台風14号による被害で運行休止、2008年12月28日に全線が廃止

深角駅(ふかすみえき)は1972年(昭和47年)7月22日に
国鉄高千穂線の駅として開業しました

国道218号の下にあるものの、急斜面に建っていてアクセスが悪く、利用客が少ないことから
影待駅(かげまちえき)と共に、秘境駅と呼ばれていたそうです

急斜面というのはここまで下りてくる道で
駅構内?はずいぶんと広いところです

先が見えるところまで行ってみよう
え、誰か2人機械に乗っている、何かの作業中?こんなところで?

かなり近づいても、ヘルメット被った人がいるとしか思えなかったよ(笑)

しかもヘルメットじゃないし・・・(;一_一)

初めて見るけど、なんだ、この機械は?
ほ~、たばこの処理機なんだ~(゜゜)~

駅周辺にはタバコ栽培農家が1軒あると何かに書いてあったけど
線路上にある、これもその関係かしら?

高千穂方面にはトンネルです

丸くないトンネルかと思ったけど
きっと塞いであるんだろうな

ここの桜には遅かったけど、桜蘂(さくらしべ)というんでしょうか
花びらはなくても枝が赤くなっています、そろそろ桜蘂降る?(#^.^#)

そうそう、駅にはこんなお花見の写真が!
地域の憩いの場なんでしょうね

こんなものが残されていたので、今年もお花見が開催されたんでしょうね

賑わっただろうな(*^^)v


延岡方面のほうにも行ってみた

レイルロードスパイクいわゆる犬釘発見!
亀の形でも犬釘とはこれいかに?(^_^;)

さて、桜の花びらの散った道を歩いて行くと・・・

新緑の美しい季節になっていきます

途中からは堂々と線路の上を♪

遺構といってもいいのかな

こちらは鉄橋です

山口の人は190cmくらいある方、腕を伸ばしていちばん高いところからパチリ
一方、るり子さんは・・・・(笑)


枕木にはこんな釘も打ってありました、何の表示でしょう?

道は下をくぐっているので、そちらにまわりこんでみます

ふむふむ、“りょう”や“しゅん”はひらがななのね(・_・)

あれは人の出入り口かな?

あまり近寄りたくない光景(>_<)
素晴らしい幾何学模様にいつまで残されるのかが気になるところです

「深角駅」、秘境といわれるところには魅力もありました

滝を見た五ヶ瀬町から日之影町にやってきました
4月5日、山桜がいたるところで淡いピンク色を染め出していました

行こうとしているのは、廃線となった高千穂鉄道の「深角(ふかすみ)駅」
ところがナビを見ても道がない
ネットで調べても道がわからない
そこで、国道沿いのお店に寄って行く道を尋ねました
お忙しいところ快く教えて下さったんですが、道が狭かった~(*_*)

宮崎県延岡市の延岡駅と西臼杵郡高千穂町の高千穂駅を結んでいた高千穂鉄道
2005年9月の台風14号による被害で運行休止、2008年12月28日に全線が廃止

深角駅(ふかすみえき)は1972年(昭和47年)7月22日に
国鉄高千穂線の駅として開業しました

国道218号の下にあるものの、急斜面に建っていてアクセスが悪く、利用客が少ないことから
影待駅(かげまちえき)と共に、秘境駅と呼ばれていたそうです

急斜面というのはここまで下りてくる道で
駅構内?はずいぶんと広いところです

先が見えるところまで行ってみよう
え、誰か2人機械に乗っている、何かの作業中?こんなところで?

かなり近づいても、ヘルメット被った人がいるとしか思えなかったよ(笑)

しかもヘルメットじゃないし・・・(;一_一)

初めて見るけど、なんだ、この機械は?
ほ~、たばこの処理機なんだ~(゜゜)~

駅周辺にはタバコ栽培農家が1軒あると何かに書いてあったけど
線路上にある、これもその関係かしら?

高千穂方面にはトンネルです

丸くないトンネルかと思ったけど
きっと塞いであるんだろうな

ここの桜には遅かったけど、桜蘂(さくらしべ)というんでしょうか
花びらはなくても枝が赤くなっています、そろそろ桜蘂降る?(#^.^#)

そうそう、駅にはこんなお花見の写真が!
地域の憩いの場なんでしょうね

こんなものが残されていたので、今年もお花見が開催されたんでしょうね

賑わっただろうな(*^^)v


延岡方面のほうにも行ってみた

レイルロードスパイクいわゆる犬釘発見!
亀の形でも犬釘とはこれいかに?(^_^;)

さて、桜の花びらの散った道を歩いて行くと・・・

新緑の美しい季節になっていきます

途中からは堂々と線路の上を♪

遺構といってもいいのかな

こちらは鉄橋です

山口の人は190cmくらいある方、腕を伸ばしていちばん高いところからパチリ
一方、るり子さんは・・・・(笑)


枕木にはこんな釘も打ってありました、何の表示でしょう?

道は下をくぐっているので、そちらにまわりこんでみます

ふむふむ、“りょう”や“しゅん”はひらがななのね(・_・)

あれは人の出入り口かな?

あまり近寄りたくない光景(>_<)
素晴らしい幾何学模様にいつまで残されるのかが気になるところです

「深角駅」、秘境といわれるところには魅力もありました

<深角駅>
[アクセス] 地図はコチラ
テーマ:九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)・沖縄地方の各県の路線案内 - ジャンル:地域情報
天気も良く、暑い一日だった熊本市内
ちょっと前までは寒かったのにね~
今日はちょっと前のお話
勢井阿蘇神社での願成祭を終えた次の日のこと
昨年同様、山口から来られた方の車に乗せてもらい五ヶ瀬方面へ
昨年と違うのは、おっさんがひとり減ったこと(笑)
まず立ち寄ったのは「うのこの滝」

前日の願成祭で見事にずどどど~んと尻もちをついたとっちんに
先を行くおふたりが「滑るからね、気をつけなさいよ」と有難いことに何度も忠告を(^_^;)

明け方に凄い雷雨だったのに、出かけるときはすっかり上がっていた
水を含んだ苔が元気いっぱいに見える~



葉っぱも花も艶やか♪


そしてたどり着いた「うのこの滝」
あれれ、雨上がりなのに水が少ない(@_@)

やっぱり下りて見たくなる
おやまあ、イチリンソウ?

いえいえ、ニリンソウだとるり子さんから教えてもらいました
よ~く見たら後ろにもうひとつ蕾が・・・、葉っぱも違うし(#^.^#)

もうひとつ教わったのが、ネコノメソウ
見える見える、猫の目!

さて「うのこの滝」ですが、五ヶ瀬川の支流である三ヶ所川にあり
滝の落差は20m、滝壺の大きさは5,000㎡

滝の周囲は柱状節理の奇岩に囲まれている


下に落ちている石群を見ていると
いつ崩れてもおかしくないってことよね、コッワ~(;一_一)

苔むした岩の上には、“コダマ”が♪
なんてね(*^^)v


これは花よね?

雫がぁ~~~ヽ(*^∇^*)ノ

苔の先には一粒の水滴

ここには粒が並んで(^m^)/

おっと、そうだ滝を見に来たんだった(笑)

さて、お次に行ったところは・・・?(*^_^*)

ちょっと前までは寒かったのにね~
今日はちょっと前のお話
勢井阿蘇神社での願成祭を終えた次の日のこと
昨年同様、山口から来られた方の車に乗せてもらい五ヶ瀬方面へ
昨年と違うのは、おっさんがひとり減ったこと(笑)
まず立ち寄ったのは「うのこの滝」

前日の願成祭で見事にずどどど~んと尻もちをついたとっちんに
先を行くおふたりが「滑るからね、気をつけなさいよ」と有難いことに何度も忠告を(^_^;)

明け方に凄い雷雨だったのに、出かけるときはすっかり上がっていた
水を含んだ苔が元気いっぱいに見える~



葉っぱも花も艶やか♪


そしてたどり着いた「うのこの滝」
あれれ、雨上がりなのに水が少ない(@_@)

やっぱり下りて見たくなる
おやまあ、イチリンソウ?

いえいえ、ニリンソウだとるり子さんから教えてもらいました
よ~く見たら後ろにもうひとつ蕾が・・・、葉っぱも違うし(#^.^#)

もうひとつ教わったのが、ネコノメソウ
見える見える、猫の目!

さて「うのこの滝」ですが、五ヶ瀬川の支流である三ヶ所川にあり
滝の落差は20m、滝壺の大きさは5,000㎡

滝の周囲は柱状節理の奇岩に囲まれている


下に落ちている石群を見ていると
いつ崩れてもおかしくないってことよね、コッワ~(;一_一)

苔むした岩の上には、“コダマ”が♪
なんてね(*^^)v


これは花よね?

雫がぁ~~~ヽ(*^∇^*)ノ

苔の先には一粒の水滴

ここには粒が並んで(^m^)/

おっと、そうだ滝を見に来たんだった(笑)

さて、お次に行ったところは・・・?(*^_^*)

<うのこの滝>
[アクセス] 地図はコチラ
テーマ:九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)・沖縄地方の各県の路線案内 - ジャンル:地域情報
とっちんが山口に行っている10日間
「作業に行けないけど、ごめんね」と言っていた野菜作り
雨なんかでお休みでみんなも畑に行ってなかったらしい
なので、珍しく今日木曜日に招集がかかりました
2週間半ぶりに見た畑は、ぎょぎょぎょ~~!
ブロッコリーが花盛り~ヽ(*^∇^*)ノ

前回元気がなかった玉ねぎには追肥をしたので
緑も濃くなり、こんなに青々とたくましくなっていました

巻かないんじゃないの?と、ひ弱で心配されたキャベツも
どうにか大きくなったけど、青虫退治に忙しくなりました(^_^;)

そして、今日の大事な作業はというと
かぼちゃのビニールの覆いをはずすこと

寒さにあわせないよう、ビニールをかけていましたが
これから暑くなると、今度は日に焼けてしまうため取ってしまいます

それから、ジャガイモの花が咲き始めていました

花が咲くと、いもに栄養がいかなくなるので
せっかく咲こうとしていてかわいそうだけど、摘花します

重いものを持つとか、鍬を使うとか
そんな作業じゃなくて、マジでよかった~(・.・;)
だって、なんやかんやで腰痛が・・・・(T_T)/~~~

「作業に行けないけど、ごめんね」と言っていた野菜作り
雨なんかでお休みでみんなも畑に行ってなかったらしい
なので、珍しく今日木曜日に招集がかかりました
2週間半ぶりに見た畑は、ぎょぎょぎょ~~!
ブロッコリーが花盛り~ヽ(*^∇^*)ノ

前回元気がなかった玉ねぎには追肥をしたので
緑も濃くなり、こんなに青々とたくましくなっていました

巻かないんじゃないの?と、ひ弱で心配されたキャベツも
どうにか大きくなったけど、青虫退治に忙しくなりました(^_^;)

そして、今日の大事な作業はというと
かぼちゃのビニールの覆いをはずすこと

寒さにあわせないよう、ビニールをかけていましたが
これから暑くなると、今度は日に焼けてしまうため取ってしまいます

それから、ジャガイモの花が咲き始めていました

花が咲くと、いもに栄養がいかなくなるので
せっかく咲こうとしていてかわいそうだけど、摘花します

重いものを持つとか、鍬を使うとか
そんな作業じゃなくて、マジでよかった~(・.・;)
だって、なんやかんやで腰痛が・・・・(T_T)/~~~

母を見舞ってから、雨上がりで80km規制や時には50km規制のある高速を
すい~っと調子よく走り、夕方熊本に帰ってきました
だけど、山口では全く見通しも良かったのに
九州に入ってから、すんごい霞んできたんでございますよ
PM2.5ってこんなに急激に広がるの~?
ビックリだよ~(>_<)

帰ってきてから1時間30分後、とっちんはいつものバドの練習場所
週2回、20年も通っている小学校の体育館にいました
先々週の1日は体育館管理者会議のためにお休み、4日は願成祭で欠席
先週も小学校の入学式準備や選挙準備のためにお休み
なので、2週間半ぶりの練習でありました
そしたら、な、な、なんとたったの4人しか来ないじゃないの(@_@;)
新年度でみんな忙しいのかな~
それとも今日もお休みだろうと思っちゃったのかな~
で、幸か不幸か、男性2人と女性2人
1回は男子対女子で試合したけど、当然女子が大敗
ミックスで組み換え組み換え、ほとんど休みなしというハードさ(T_T)
ちょ、ちょっと待って!という訴えも敢えなく却下されてまうし・・・
練習不足と筋肉痛、腰痛、肩痛、おまけにあと数年でアラ還というとっちん
中年とはいえバリバリの他の3人にどうにか相手をしてもらったって感じ
7ゲームした終いには、足がふらつき出してきた
やっと最後に勝てた、有終の美よ、あはは(^。^;)

そういえば今日、久しぶりに腹の立つことがあったんです
山口でなかなか手に入らないあるものを買おうと店に寄りました
甥っ子にあそこなら絶対にあると聞いていた店、その代わり1人にひとつ(*_*)
店に入ると、ピンポンピンポンと戸を開けた音が鳴り響きました
でも、誰も出てきません
「こんにちは~、ごめんくださ~い」と、奥に声をかけると
「はい」と、面倒臭そうにでてきたのはおばちゃん
「すみません、○○ありますか?」
おばちゃんは何も言わず、手で示したみたい
だけど、どこを示したのかわからず、とっちんは違う棚のほうへ
だって、その商品のラベルをよく知らなかったから・・・
そしたらおばちゃんは奥に戻りながら、なんで知らないの?という態度ありあり
ぶつぶつなんか言ってるので、こっちもぶつぶつ
おまけに「欲しい人が来ればいいんじゃないの?」って
土産にしようと思って来ているのに、そんな言い方ってある?<`ヘ´>
店なら商品の説明くらいしろよ!!
いくら黙ってたって売れるからってさぁ、それはないんじゃないの
他のお客には親切に対応して・・・いや、あれは普通だけど
そのうち、とっちんはほったらかし(;一_一)
驚いたことにその商品、他の商品と抱き合わせになっていたのであ~る\(◎o◎)/!
殿様商売とはまさにこのことよね
買わずに帰ろうかと思ったけど、ここはひとつ大人になって
店に戻ってきた息子らしい人間から普通に購入、高くついたぜ(+o+)
店を出て扉を閉めてから「2度と来るか!」
と、捨て台詞を吐いたとっちんでした
愚痴を言ってしまった、聞いてくれてありがとう
もしそれがまた次に必要であれば、甥っ子に頼もう~っと(-_-;)

すい~っと調子よく走り、夕方熊本に帰ってきました
だけど、山口では全く見通しも良かったのに
九州に入ってから、すんごい霞んできたんでございますよ
PM2.5ってこんなに急激に広がるの~?
ビックリだよ~(>_<)

帰ってきてから1時間30分後、とっちんはいつものバドの練習場所
週2回、20年も通っている小学校の体育館にいました
先々週の1日は体育館管理者会議のためにお休み、4日は願成祭で欠席
先週も小学校の入学式準備や選挙準備のためにお休み
なので、2週間半ぶりの練習でありました
そしたら、な、な、なんとたったの4人しか来ないじゃないの(@_@;)
新年度でみんな忙しいのかな~
それとも今日もお休みだろうと思っちゃったのかな~
で、幸か不幸か、男性2人と女性2人
1回は男子対女子で試合したけど、当然女子が大敗
ミックスで組み換え組み換え、ほとんど休みなしというハードさ(T_T)
ちょ、ちょっと待って!という訴えも敢えなく却下されてまうし・・・
練習不足と筋肉痛、腰痛、肩痛、おまけにあと数年でアラ還というとっちん
中年とはいえバリバリの他の3人にどうにか相手をしてもらったって感じ
7ゲームした終いには、足がふらつき出してきた
やっと最後に勝てた、有終の美よ、あはは(^。^;)

そういえば今日、久しぶりに腹の立つことがあったんです
山口でなかなか手に入らないあるものを買おうと店に寄りました
甥っ子にあそこなら絶対にあると聞いていた店、その代わり1人にひとつ(*_*)
店に入ると、ピンポンピンポンと戸を開けた音が鳴り響きました
でも、誰も出てきません
「こんにちは~、ごめんくださ~い」と、奥に声をかけると
「はい」と、面倒臭そうにでてきたのはおばちゃん
「すみません、○○ありますか?」
おばちゃんは何も言わず、手で示したみたい
だけど、どこを示したのかわからず、とっちんは違う棚のほうへ
だって、その商品のラベルをよく知らなかったから・・・
そしたらおばちゃんは奥に戻りながら、なんで知らないの?という態度ありあり
ぶつぶつなんか言ってるので、こっちもぶつぶつ
おまけに「欲しい人が来ればいいんじゃないの?」って
土産にしようと思って来ているのに、そんな言い方ってある?<`ヘ´>
店なら商品の説明くらいしろよ!!
いくら黙ってたって売れるからってさぁ、それはないんじゃないの
他のお客には親切に対応して・・・いや、あれは普通だけど
そのうち、とっちんはほったらかし(;一_一)
驚いたことにその商品、他の商品と抱き合わせになっていたのであ~る\(◎o◎)/!
殿様商売とはまさにこのことよね
買わずに帰ろうかと思ったけど、ここはひとつ大人になって
店に戻ってきた息子らしい人間から普通に購入、高くついたぜ(+o+)
店を出て扉を閉めてから「2度と来るか!」
と、捨て台詞を吐いたとっちんでした
愚痴を言ってしまった、聞いてくれてありがとう
もしそれがまた次に必要であれば、甥っ子に頼もう~っと(-_-;)

晴れたり曇ったり、晴れたり雨降ったり
上がったかと思ったら、また晴れてその後は土砂降りだったり

なんとも忙しい山口の天気
でも午前中は草刈り、捗ったぞ、予定以上V(^_^)V

午後は鎌で花木の周りを綺麗にしていると
カタツムリ?形がちょっとヘンだけど…

青ガエルもいたし

天気がいいと気持ちも軽く、作業も捗るよ~ん♪(´ε` )

母は相変わらずだけど、リハビリがない分整体をしてもらったらしい
マッサージしていると、どんどん筋力が落ちているのがわかる
無理は禁物なんだけど
病院にいるから、支障があるということもあるのよね~
う~ん、どうしたものか…
さあて、とっちんがとりあえず予定していた作業も一応終了
明日は熊本の我が家へ帰るとするか(=^x^=)

上がったかと思ったら、また晴れてその後は土砂降りだったり

なんとも忙しい山口の天気
でも午前中は草刈り、捗ったぞ、予定以上V(^_^)V

午後は鎌で花木の周りを綺麗にしていると
カタツムリ?形がちょっとヘンだけど…

青ガエルもいたし

天気がいいと気持ちも軽く、作業も捗るよ~ん♪(´ε` )

母は相変わらずだけど、リハビリがない分整体をしてもらったらしい
マッサージしていると、どんどん筋力が落ちているのがわかる
無理は禁物なんだけど
病院にいるから、支障があるということもあるのよね~
う~ん、どうしたものか…
さあて、とっちんがとりあえず予定していた作業も一応終了
明日は熊本の我が家へ帰るとするか(=^x^=)

今日も朝から雨の山口地方
やり残している作業もできない

恨めしく空を見上げていてもどうしようもないので
こんな日はケーキ作りを( ^ω^ )
りんごのケーキと

パウンドケーキ

病院のご飯がたべられないといけないので、味見程度のケーキを持って
いつも夜に行くところ、3時のおやつの時間に母のところへ

昨日は姪っ子と病室に行った事も分かっていなかったので
昨日からの状況を本人に詳しく聞いた
今日はどうにかお風呂に入れたらしい
なんと10日ぶり、お風呂の日に併せて調子が悪いなんてね~(・・;)

薬を塗り、マッサージをして話すこと2時間
病室からの景色は味気ないよな~(;´Д`A
今晩は兄貴も牛の世話から1時間以上早く帰ってきた
といっても、9時だけど( ̄Д ̄)ノ
こっちに来てからおさんどんしているとっちんは
いつもは待ちくたびれてお腹が減って、フーとなっています

なんかね~、夜中に食べているので
体重計に乗るのがコ・ワ・イーーーー(>人<;)
やり残している作業もできない

恨めしく空を見上げていてもどうしようもないので
こんな日はケーキ作りを( ^ω^ )
りんごのケーキと

パウンドケーキ

病院のご飯がたべられないといけないので、味見程度のケーキを持って
いつも夜に行くところ、3時のおやつの時間に母のところへ

昨日は姪っ子と病室に行った事も分かっていなかったので
昨日からの状況を本人に詳しく聞いた
今日はどうにかお風呂に入れたらしい
なんと10日ぶり、お風呂の日に併せて調子が悪いなんてね~(・・;)

薬を塗り、マッサージをして話すこと2時間
病室からの景色は味気ないよな~(;´Д`A
今晩は兄貴も牛の世話から1時間以上早く帰ってきた
といっても、9時だけど( ̄Д ̄)ノ
こっちに来てからおさんどんしているとっちんは
いつもは待ちくたびれてお腹が減って、フーとなっています

なんかね~、夜中に食べているので
体重計に乗るのがコ・ワ・イーーーー(>人<;)
わ~お、高~っ!!( ̄O ̄;)
苦手なんだよな、脚立

去年も請け負った実家の生け垣の剪定
脚立に乗らないと手が届かないのよね
2度あることは3度とよく言うし
脚立に乗ってコケたら、今度こそ病院行きだな
用心、用心(´・_・`)
うぎゃ~、誰だよ揺らしてんのは…
なんだ、風か( ;´Д`)
上から3番目までしか行けないよ~
2番目のところに片方の膝をつけて剪定鋏を動かす
バシ、バシ、パキ、パキ
あ、暗くなってきた

でも、終わらない
バシ、バシ、パキ、パキ
頼まれたからにはね~、ちゃんと切らないと
やだ、見えなくなってきた
う~ん、トラ刈りだけどいっか~(⌒-⌒; )

病院の面会時間が終わってしまう~
帰省していた姪っ子と慌てて行ってみると
ありゃ~ん、母は溷濁状態で声をかけても起きずじまい
何度かこういうこともあるので、入院していてよかった
明日ゆっくり話そう(^^;;
苦手なんだよな、脚立

去年も請け負った実家の生け垣の剪定
脚立に乗らないと手が届かないのよね
2度あることは3度とよく言うし
脚立に乗ってコケたら、今度こそ病院行きだな
用心、用心(´・_・`)
うぎゃ~、誰だよ揺らしてんのは…
なんだ、風か( ;´Д`)
上から3番目までしか行けないよ~
2番目のところに片方の膝をつけて剪定鋏を動かす
バシ、バシ、パキ、パキ
あ、暗くなってきた

でも、終わらない
バシ、バシ、パキ、パキ
頼まれたからにはね~、ちゃんと切らないと
やだ、見えなくなってきた
う~ん、トラ刈りだけどいっか~(⌒-⌒; )

病院の面会時間が終わってしまう~
帰省していた姪っ子と慌てて行ってみると
ありゃ~ん、母は溷濁状態で声をかけても起きずじまい
何度かこういうこともあるので、入院していてよかった
明日ゆっくり話そう(^^;;
晴れたよ~、忙しかったよ~*\(^o^)/*
朝から昨日の雨が残る中

頼まれた仕事は、元は畑だったところの厄介モノをやっつけること
上手くいかなくて、あれやこれやと道具を駆使してやっと終了
やれやれと思ってふと横を見ると

あら?いつもより早いお出ましじゃない(≧∇≦)
他にはないかと探すも見あたらないので、足で探り当てると、あった!

どこって?
ほら~、ここにも(^ー^)ノ

30分後、11本を掘ったもんね
イノシシが食べてしまう前に人間がいただかなくちゃ!

午後は田んぼに肥料を撒くという義姉の手伝いを…
と、兄貴がトラクターのバッテリーを交換する手伝いが先だった(^^;;
ところがボルトを押さえていると、六角ナットがコロリンと落ちたり
すったもんだしてバッテリーを交換、上手くエンジンもかかったよん(^_^)v
さ~て、肥料撒きも順調順調
とっちんは軽トラに肥料を載せて待機

ところが、肥料を追加するときにエンジンを切ってしまったからさあ大変
セルを回してもウンともスンとも言わなくなっちゃった(; ̄O ̄)
そこで軽トラで兄貴を家まで迎えに行き、田んぼまで連れて来て
再びバッテリーと格闘してみた、20分それでもどうもダメみたい(´・_・`)
やっぱ中古のバッテリーじゃ役に立たないのよ、とか
アースの位置がどうのとか、いろいろやってみた挙句
今まで散々扱っていたマイナス端子のところをちょっと触り
どうせかからないだろうと、エンジンをかけてみた
ブロブロブロ、ブオーーーン!!!
あれ、なんで?ただ単に接触の問題だったの?
3人とも拍子抜け(;´Д`A
ま、かかったからよかったっよかった
その後、義姉は無事に肥料を撒き終え
今度は田んぼを耕しに違うトラクターに乗り換えて行きました

とっちんは草刈機で草を刈りました
ラボは暖かい陽射しに大喜び

母の病院へ行ったのは午後7時
体調不良でお風呂に入ってないからと母の清拭もできたし
トラブルはいろいろあったけど
終わり良ければ全て良し、ってね(^o^)/
朝から昨日の雨が残る中

頼まれた仕事は、元は畑だったところの厄介モノをやっつけること
上手くいかなくて、あれやこれやと道具を駆使してやっと終了
やれやれと思ってふと横を見ると

あら?いつもより早いお出ましじゃない(≧∇≦)
他にはないかと探すも見あたらないので、足で探り当てると、あった!

どこって?
ほら~、ここにも(^ー^)ノ

30分後、11本を掘ったもんね
イノシシが食べてしまう前に人間がいただかなくちゃ!

午後は田んぼに肥料を撒くという義姉の手伝いを…
と、兄貴がトラクターのバッテリーを交換する手伝いが先だった(^^;;
ところがボルトを押さえていると、六角ナットがコロリンと落ちたり
すったもんだしてバッテリーを交換、上手くエンジンもかかったよん(^_^)v
さ~て、肥料撒きも順調順調
とっちんは軽トラに肥料を載せて待機

ところが、肥料を追加するときにエンジンを切ってしまったからさあ大変
セルを回してもウンともスンとも言わなくなっちゃった(; ̄O ̄)
そこで軽トラで兄貴を家まで迎えに行き、田んぼまで連れて来て
再びバッテリーと格闘してみた、20分それでもどうもダメみたい(´・_・`)
やっぱ中古のバッテリーじゃ役に立たないのよ、とか
アースの位置がどうのとか、いろいろやってみた挙句
今まで散々扱っていたマイナス端子のところをちょっと触り
どうせかからないだろうと、エンジンをかけてみた
ブロブロブロ、ブオーーーン!!!
あれ、なんで?ただ単に接触の問題だったの?
3人とも拍子抜け(;´Д`A
ま、かかったからよかったっよかった
その後、義姉は無事に肥料を撒き終え
今度は田んぼを耕しに違うトラクターに乗り換えて行きました

とっちんは草刈機で草を刈りました
ラボは暖かい陽射しに大喜び

母の病院へ行ったのは午後7時
体調不良でお風呂に入ってないからと母の清拭もできたし
トラブルはいろいろあったけど
終わり良ければ全て良し、ってね(^o^)/
夕べから雨の山口地方
実家に来てから2回の種蒔きを手伝いました
種蒔きは終わったけど、他にもいろいろと手伝いはあるのに
朝から農作業もできず、時間を持て余すとっちん
牛ちゃんたちは毎日のように検査やら注射やら、たまに出荷やら
で、連日忙しいのは世話をしている兄貴だけ
50頭もいれば、なんだかんだとあるよね
とっちんが来た日は、親子牛を乳離れさせたとかでうるさかったし
探しても何もすることがないので、1人でちょろっとドライブに(^。^)v
桜がどうにかまだ咲いているって~のに、無情な雨だな~(−_−#)

結構大きなアーチ橋を通ったのよ
下は見ない、だってすっご~く高いから(>_<)

小さい港町もあったんだ~
背戸屋って感じ、歩いてみたかったけどね(^^;;

たぶん、雨で大きくなった滝f^_^;)
濁っているから、コワ~い!

行ってみようと思ったところへの道が通行止めだったり
雨風が凄くて、傘を持っていかれそうになってびしょ濡れになったり
収穫はあまりなかったけど、まあいいさ
腰痛や筋肉痛が少しだけ緩和されたから
♪(´ε` )
帰る途中で母の病院へ
昼食の最中に調子が悪くなったらしく、お昼抜きだったとか
今日はお風呂の日だったのに入れず、なんてこった
それがいつしか体調も復活し、夕ご飯は
モリモリ
なんじゃ~(^◇^;)
神経痛のための湿布貼りと、皮膚炎の薬を塗ってあげた
ベッドの上で母をあっちに転がしこっちに転がし(笑)
雨が止めば神経痛は改善するのかな?
あ~暇にもなるのもイヤだし、明日晴れないかな~(´・_・`)

実家に来てから2回の種蒔きを手伝いました
種蒔きは終わったけど、他にもいろいろと手伝いはあるのに
朝から農作業もできず、時間を持て余すとっちん
牛ちゃんたちは毎日のように検査やら注射やら、たまに出荷やら
で、連日忙しいのは世話をしている兄貴だけ
50頭もいれば、なんだかんだとあるよね
とっちんが来た日は、親子牛を乳離れさせたとかでうるさかったし
探しても何もすることがないので、1人でちょろっとドライブに(^。^)v
桜がどうにかまだ咲いているって~のに、無情な雨だな~(−_−#)

結構大きなアーチ橋を通ったのよ
下は見ない、だってすっご~く高いから(>_<)

小さい港町もあったんだ~
背戸屋って感じ、歩いてみたかったけどね(^^;;

たぶん、雨で大きくなった滝f^_^;)
濁っているから、コワ~い!

行ってみようと思ったところへの道が通行止めだったり
雨風が凄くて、傘を持っていかれそうになってびしょ濡れになったり
収穫はあまりなかったけど、まあいいさ
腰痛や筋肉痛が少しだけ緩和されたから
♪(´ε` )
帰る途中で母の病院へ
昼食の最中に調子が悪くなったらしく、お昼抜きだったとか
今日はお風呂の日だったのに入れず、なんてこった
それがいつしか体調も復活し、夕ご飯は
モリモリ
なんじゃ~(^◇^;)
神経痛のための湿布貼りと、皮膚炎の薬を塗ってあげた
ベッドの上で母をあっちに転がしこっちに転がし(笑)
雨が止めば神経痛は改善するのかな?
あ~暇にもなるのもイヤだし、明日晴れないかな~(´・_・`)

種蒔き手伝ったぞ~!!
と言っても積む、運ぶ、並べると単純作業だけど(^^;;
まずは肥料のついたマットに水を含ませる
濡れてもいいように完全防備の義姉

それを軽トラに載せるとっちん
これがね~、2、3箱だと結構重いんだな(♯`∧´)

そして、出た!
年代物の種蒔き機(^^;;

大丈夫?ちゃんと動くのか~?
あら、やっぱり微妙な調整が…(⌒-⌒; )

ずいぶん準備に時間がかかる
やっと動き始め、流れ作業でいくよ~(^ー^)ノ

今年はいつものやり方を変えたらしい
で、この“プール”を平らにするのにも時間がかかる

そしてこんなにたくさんあった苗箱を

運び役のとっちんは、ぜ~んぶ並べたとっちんはちょっと腰痛が(^^;;

「絶対に農家の嫁にはならん!」と言ってたとっちん
やっぱり農業は体が資本、難しいことなんだよね~
義姉には遠く及びもしないけど
行く行くは野菜をつくって、真似事くらいはしようかな

と言っても積む、運ぶ、並べると単純作業だけど(^^;;
まずは肥料のついたマットに水を含ませる
濡れてもいいように完全防備の義姉

それを軽トラに載せるとっちん
これがね~、2、3箱だと結構重いんだな(♯`∧´)

そして、出た!
年代物の種蒔き機(^^;;

大丈夫?ちゃんと動くのか~?
あら、やっぱり微妙な調整が…(⌒-⌒; )

ずいぶん準備に時間がかかる
やっと動き始め、流れ作業でいくよ~(^ー^)ノ

今年はいつものやり方を変えたらしい
で、この“プール”を平らにするのにも時間がかかる

そしてこんなにたくさんあった苗箱を

運び役のとっちんは、ぜ~んぶ並べたとっちんはちょっと腰痛が(^^;;

「絶対に農家の嫁にはならん!」と言ってたとっちん
やっぱり農業は体が資本、難しいことなんだよね~
義姉には遠く及びもしないけど
行く行くは野菜をつくって、真似事くらいはしようかな

今日のお昼は土砂降りだった熊本地方でした
初めて期日前投票を経験してきました

なんかね~、静かな狭い場所で10人くらいに囲まれていると
カリカ~リカリって音で誰の名前を書いているかわかるんじゃ?
なあんてね、そんなことはないと思うけど
ああいう場面て、なぜか緊張するよね~(^^;;
ということで、今日は山口の実家に来ています
熊本を出るときは雨で24℃、夏日目前
蒸し暑いので、エアコンのスイッチオンヽ(´o`;
でも、高速で1時間の福岡では16℃
急に車内が寒くなってきたので、慌てて切りました
山口県に入って、実家に近くなると
夕方になったこともあって12℃に(゚o゚;;

高速ではビックリすることも多いです
スピードを出したり緩めたりする車がいるかと思ったら
Nシステムの前で突然急ブレーキをかけたり
オービスだと勘違いしても、オイ!ですよね
後ろに車がいなくてよかったよ、ホント(´・_・`)

母は今回、もしものことを考えて入院しておりました
なので、介護補助はしなくていい代わりに病院通いです
明日は稲の種蒔きの予定
さ~、手伝いになるんだろうか?( ̄^ ̄)ゞ
初めて期日前投票を経験してきました

なんかね~、静かな狭い場所で10人くらいに囲まれていると
カリカ~リカリって音で誰の名前を書いているかわかるんじゃ?
なあんてね、そんなことはないと思うけど
ああいう場面て、なぜか緊張するよね~(^^;;
ということで、今日は山口の実家に来ています
熊本を出るときは雨で24℃、夏日目前
蒸し暑いので、エアコンのスイッチオンヽ(´o`;
でも、高速で1時間の福岡では16℃
急に車内が寒くなってきたので、慌てて切りました
山口県に入って、実家に近くなると
夕方になったこともあって12℃に(゚o゚;;

高速ではビックリすることも多いです
スピードを出したり緩めたりする車がいるかと思ったら
Nシステムの前で突然急ブレーキをかけたり
オービスだと勘違いしても、オイ!ですよね
後ろに車がいなくてよかったよ、ホント(´・_・`)

母は今回、もしものことを考えて入院しておりました
なので、介護補助はしなくていい代わりに病院通いです
明日は稲の種蒔きの予定
さ~、手伝いになるんだろうか?( ̄^ ̄)ゞ
昨日は毎年お邪魔している美里町の勢井(ぜい)阿蘇神社の願成祭に行ってきました
朝はすっかり霧に包まれた美里町大井早

8時に井澤家に着いたとっちんは、早速るり子さんのお手伝い
前日からずいぶんと準備してあったので、洗い物から(笑)
9時半くらいからは徐々に人も増え
なんだかバタバタしてき始めた

なんやかやとしていたら、写真を撮る暇もなく
気がつけば、お弁当に入れるおにぎりやおかずがこんなに・・・

またいろいろしていたら、もう「十人重箱弁当」詰めが始まっていました

そしてずらっと並べられたところを撮るつもりが、気がつけばこんなことに(T_T)/~~~

仕方ない、桟敷で広げられたところを撮るしかないな

その後、天ぷらを揚げたり

よもぎ餅をついたり

え、お弁当を詰めたのに、まだ作るのかって?
そうです、お弁当は芝居の中入り、午後3時頃に食べる予定なので
お昼ご飯を食べなくちゃいけませんから(*^^)v

揚げたての山菜天ぷら、お煮しめによもぎ餅入りぜんざいなどなど
みんなお弁当があるからと言いつつ、食べる食べる(笑)

午後1時半からの芝居開始の前に、勢井阿蘇神社の願成祭ですから
しっかりお詣りをして、お祓いもしていただきました

よし、これでゆっくりとお芝居が観れると石段を下りていきました
雨上がりで滑りそうだから気をつけなくちゃ、あと7、8段そう思いながら・・・
それなのに、ああそれなのに
ツルッ!!!
次の瞬間、前方に両足が浮きました、ヤバイ\(◎o◎)/!
ドッス~~ン、ドンドン!!!
大きく尻もちをついた格好のまま、2段ほど落ちました
イッタァーーーーーーーーィ(ToT)/~~~

階段の横にいた小さい男の子たちに笑われ
道路で交通整理していたおじちゃんたちに憐れんだ目で見られ
お賽銭も100円奮発したのに・・・
ちゃんと2礼2拍手1礼してお祓いも受けたのに・・・

なんで~?
やっぱり今回は「転ばないように」とお願いしとけばよかった? (;¬_¬)
2度あることは3度あるって言うけど
一回目の肩もまだちょっと痛いし、3度転ぶことがないようにしなければ!
お尻の肉が分厚いので、骨に異常はなさそうだけど
だって今も座りようによっては飛び上がるほど痛いのよ(泣)

年に一度、芝居や神楽、踊りなどを楽しみ
五穀豊穣と無病息災を願う願成祭、500年近く続く伝統行事です
まずは地元の中学生による神楽舞
毎年踊っている子です

さあ、クッサ~イ芝居の始まりです(*^_^*)

初めてこういう芝居を観た時は、正直なんじゃこりゃ?だったのですが
今ではこんなベタでクサイ芝居がなかなか面白いなものだとわかってきました

クソまじめに芝居をしてれば、小道具の引き戸が外れたり(・・;)

出番が早過ぎて、引き戸の外で長~く待っている手下の姿勢が気になったり(^_^;)

殺されたヤツが、ちゃっかり衣装を変えて生き返っていたり(;一_一)

絶対にヤラれたはずのアニキが、あっという間にみんなをヤッテいたり(?_?)

芝居が終わっての座長挨拶
立ち回りが激しかったらしく、息も絶え絶え(^_^;)

まわりのみんながいろんな場面でツッコんで笑う、これがいいんです
さて、中入りになりました、「十人重箱弁当」を広げます
やっぱり、圧巻!ヽ(*^∇^*)ノ

桟敷席でもお弁当、ツボと言われる真ん中の席でもお弁当
桟敷席は入札制、ツボは一般客用で無料です

さて、お弁当を食べている間は地元の方々の踊りが披露されていました
ごめんなさい、食べるのと話に夢中で写真はありません
中入り後はくまモンの登場です
悪いけどくまモンには興味はないのです、周りの子供たちが面白い

いちばんちっちゃい女の子、最初はみんなと踊っていたのに・・

途中から、くまモンにクギ付けになったり

自由すぎる動きにおもしろくてかわいくて(#^.^#)

おじさんたちが出てくると、やる気がなくなったのか踊りも止めちゃった
その代わり、今度は後ろのおじさんたちに目が(笑)

くまモンはやっぱり人気者、帰って行くときも人だかり

役者さんたちも踊っているのに、苦笑い

わわ、この方もくまモンに興味が?そんなキャラじゃないでしょう(゜゜)~

彼女は山鹿出身だって、ひときわ拍手が沸きました

だけどこのおじさんが、後ろ半分の桟敷席の人々の興味をかっさらっていきました

踊りはワンパターンでしたが、憎めない表情です
このあと、後ろのおばちゃんたちに引っ張られて疲れちゃったみたい

その後も役者さんたちの踊りが続き
ツボに下りてくるサービスも、もしかしてお花目当て?(^_^;)

お決まりのこんなパフォーマンス?も

若い(中学生くらいかな・・)役者さんはいちばん元気!

なにかあった?笑いが止まらない(^o^)

お花を持っていったおっちゃん、歌に引きずり込まれちゃったよ(=^・・^=)

これには観客みんなも大喜び!

最後はみんなツナギで登場
あれ、おばちゃん、パンチーがくい込んだの?(笑)

ひとしきりみんなと踊ったら、相当疲れたご様子
役者さんも大変ね~(+o+)

最後までおもしろおかしく楽しめました
前の晩に車で大阪を発ち、すぐさま大阪に戻るんだとか、お疲れさまでした

井澤家に戻ってから、願成祭の第2部が始まりました

お腹がいっぱいだけど、あれ飲みこれ飲み
日付が変わってしばらくしてから、井澤家でお泊りでした
朝はすっかり霧に包まれた美里町大井早

8時に井澤家に着いたとっちんは、早速るり子さんのお手伝い
前日からずいぶんと準備してあったので、洗い物から(笑)
9時半くらいからは徐々に人も増え
なんだかバタバタしてき始めた

なんやかやとしていたら、写真を撮る暇もなく
気がつけば、お弁当に入れるおにぎりやおかずがこんなに・・・

またいろいろしていたら、もう「十人重箱弁当」詰めが始まっていました

そしてずらっと並べられたところを撮るつもりが、気がつけばこんなことに(T_T)/~~~

仕方ない、桟敷で広げられたところを撮るしかないな

その後、天ぷらを揚げたり

よもぎ餅をついたり

え、お弁当を詰めたのに、まだ作るのかって?
そうです、お弁当は芝居の中入り、午後3時頃に食べる予定なので
お昼ご飯を食べなくちゃいけませんから(*^^)v

揚げたての山菜天ぷら、お煮しめによもぎ餅入りぜんざいなどなど
みんなお弁当があるからと言いつつ、食べる食べる(笑)

午後1時半からの芝居開始の前に、勢井阿蘇神社の願成祭ですから
しっかりお詣りをして、お祓いもしていただきました

よし、これでゆっくりとお芝居が観れると石段を下りていきました
雨上がりで滑りそうだから気をつけなくちゃ、あと7、8段そう思いながら・・・
それなのに、ああそれなのに
ツルッ!!!
次の瞬間、前方に両足が浮きました、ヤバイ\(◎o◎)/!
ドッス~~ン、ドンドン!!!
大きく尻もちをついた格好のまま、2段ほど落ちました
イッタァーーーーーーーーィ(ToT)/~~~

階段の横にいた小さい男の子たちに笑われ
道路で交通整理していたおじちゃんたちに憐れんだ目で見られ
お賽銭も100円奮発したのに・・・
ちゃんと2礼2拍手1礼してお祓いも受けたのに・・・

なんで~?
やっぱり今回は「転ばないように」とお願いしとけばよかった? (;¬_¬)
2度あることは3度あるって言うけど
一回目の肩もまだちょっと痛いし、3度転ぶことがないようにしなければ!
お尻の肉が分厚いので、骨に異常はなさそうだけど
だって今も座りようによっては飛び上がるほど痛いのよ(泣)

年に一度、芝居や神楽、踊りなどを楽しみ
五穀豊穣と無病息災を願う願成祭、500年近く続く伝統行事です
まずは地元の中学生による神楽舞
毎年踊っている子です

さあ、クッサ~イ芝居の始まりです(*^_^*)

初めてこういう芝居を観た時は、正直なんじゃこりゃ?だったのですが
今ではこんなベタでクサイ芝居がなかなか面白いなものだとわかってきました

クソまじめに芝居をしてれば、小道具の引き戸が外れたり(・・;)

出番が早過ぎて、引き戸の外で長~く待っている手下の姿勢が気になったり(^_^;)

殺されたヤツが、ちゃっかり衣装を変えて生き返っていたり(;一_一)

絶対にヤラれたはずのアニキが、あっという間にみんなをヤッテいたり(?_?)

芝居が終わっての座長挨拶
立ち回りが激しかったらしく、息も絶え絶え(^_^;)

まわりのみんながいろんな場面でツッコんで笑う、これがいいんです
さて、中入りになりました、「十人重箱弁当」を広げます
やっぱり、圧巻!ヽ(*^∇^*)ノ

桟敷席でもお弁当、ツボと言われる真ん中の席でもお弁当
桟敷席は入札制、ツボは一般客用で無料です

さて、お弁当を食べている間は地元の方々の踊りが披露されていました
ごめんなさい、食べるのと話に夢中で写真はありません
中入り後はくまモンの登場です
悪いけどくまモンには興味はないのです、周りの子供たちが面白い

いちばんちっちゃい女の子、最初はみんなと踊っていたのに・・

途中から、くまモンにクギ付けになったり

自由すぎる動きにおもしろくてかわいくて(#^.^#)

おじさんたちが出てくると、やる気がなくなったのか踊りも止めちゃった
その代わり、今度は後ろのおじさんたちに目が(笑)

くまモンはやっぱり人気者、帰って行くときも人だかり

役者さんたちも踊っているのに、苦笑い

わわ、この方もくまモンに興味が?そんなキャラじゃないでしょう(゜゜)~

彼女は山鹿出身だって、ひときわ拍手が沸きました

だけどこのおじさんが、後ろ半分の桟敷席の人々の興味をかっさらっていきました

踊りはワンパターンでしたが、憎めない表情です
このあと、後ろのおばちゃんたちに引っ張られて疲れちゃったみたい

その後も役者さんたちの踊りが続き
ツボに下りてくるサービスも、もしかしてお花目当て?(^_^;)

お決まりのこんなパフォーマンス?も

若い(中学生くらいかな・・)役者さんはいちばん元気!

なにかあった?笑いが止まらない(^o^)

お花を持っていったおっちゃん、歌に引きずり込まれちゃったよ(=^・・^=)

これには観客みんなも大喜び!

最後はみんなツナギで登場
あれ、おばちゃん、パンチーがくい込んだの?(笑)

ひとしきりみんなと踊ったら、相当疲れたご様子
役者さんも大変ね~(+o+)

最後までおもしろおかしく楽しめました
前の晩に車で大阪を発ち、すぐさま大阪に戻るんだとか、お疲れさまでした

井澤家に戻ってから、願成祭の第2部が始まりました

お腹がいっぱいだけど、あれ飲みこれ飲み
日付が変わってしばらくしてから、井澤家でお泊りでした
たぶん、今頃は飲んだくれております
なので前もって書いて予約~ってね(^_-)-☆
早速、昨日の続きです
「平家の一本桜」のうち2本を見たあとは、車で移動
次もだいたいのところしか分かってはいません
こっちだよね?こっちだろ・・と、とっちんのいつもの勘です
ところが民家のあるところを過ぎると、またしても道が・・・
これはまだ良いほうで(-_-;)

ナビがあるだろって?
いえいえ、何をおっしゃるウサギさん(・へ・)
ナビに道が載ってないんですよ、まったく!
途中で切れてやんの、まるで空中を浮遊するかのように履歴がついていくんです(@_@。
ああ、ここだここだ、ここに間違いない
「青々谷城尾大桜」・・・ですが、なんて読むのかわかりません(笑)

ネットで見た光景そのままです
ちゃんと道は合っていたんだ、よしよし

この先はもっと狭い道になっていたので、邪魔にならないようにやっと車を脇に止めました
みかんの収穫期は過ぎているし、車は来ないだろうけど・・
でもこれがよかった、ずいぶん後で軽トラが通ったんですから
どうも消毒かなにかをするためのようでした

車も通れない作業道のような道を上がっていくと
梨か何かの花が咲いていました、きれい~♪

って、梨の花を見に来たんじゃないのよ
桜、あの一本桜のところに行かなくちゃ!

でも途中からは道もなくなって、おまけにすっごい傾斜の壁
四つん這いになって這い上がるもズルズル・・・

なんでこんなときにリーボックのイージートーンを履いてくるかな~(>_<)
横に斜めに這いつくばっても、捻挫しそうだよ~

だいたい、ここまで上がって来ようという人はいないよね
じゃ、とっちんは普通じゃないってことかしら?(・0・)

それにしても大変なところにあるよね~

わ~お、タラの芽がたっくさんある~(*^。^*)
もちろん、勝手に採ったりしていませんよ

はあ~、ここって尾根なんだ

まさしく秘境だわ、ここって!!
あ、スマホ車に忘れた、まあどうせ圏外だろうからいいや(^J^

でもね、尾根を登って行くと、道路に出たのでびっくりよ(@_@;)
もしかして違う方向から車で来れたってわけ?

誰よ、下からの地図を載せた人は・・・とかなんとかぶつぶつ言いながら
もうあの斜面は下りたくなかったので、その道を歩いてみた

日曜日のさくら祭りにはここにもこっちから人が来たのかしら?
あれ~?昨日upした「天保古山の一本桜」が遠くに見えていたじゃな~いヽ(*^∇^*)ノ

それはいいとして、車のある方に向かっていたんだけど
道は登っていて、どうも高低差があり過ぎることハタと気づきました
ガ~~ン!!そんな~、ここはどこ~?(>_<)
結構歩いたので、来た道は帰りたくないよ~
でも、どうも尾根の上には戻らなければダメそう
みかん畑の中を、道なきところを下りて草むらを突っ切り、やっと道らしき所へ

そして一本桜の元へ

こんなことなら、最初から登ってきた斜面を下りていけばよかった
道は繋がっているなんてウソよね~(*_*)

秘境という言葉を甘くみちゃいけませんね

それから、もうちょっと車を走らせて登って行き集落を抜け・・・
あはは、これも勘で突き進んでいます、性懲りもなくです(^_^;)
だって~、雨が降るかもしれないので急いでいるんです
あれかな?「上伍位軒大桜」・・・これもなんて読むかわかりません(^_^;)

なんかちょっと違うような、気がするけど

ここまで来てもう探す気にはなれなかったんです
ジェットコースターのような登り坂や下り坂、Uターンに何十回切り返したか・・・

よし!この桜がとっちんにとっての一本桜ってことにしよう

そして最後は今までの4本より離れたところにありました
ここは間違いないね

「平家名残桜」、満開、いい感じで咲いているわ~

ここでは遭難することはないでしょうね

時刻はお昼の12時半なのに、もう一日が終わったかのように感じます

最後の一本桜に癒されるとっちん

下から見上げても素晴らしい♪

いつまでも見ていたかったんだけど
名前のように、名残惜しくもその場を後にしました

だってお腹が減ったんだも~ん(=^・・^=)
なので前もって書いて予約~ってね(^_-)-☆
早速、昨日の続きです
「平家の一本桜」のうち2本を見たあとは、車で移動
次もだいたいのところしか分かってはいません
こっちだよね?こっちだろ・・と、とっちんのいつもの勘です
ところが民家のあるところを過ぎると、またしても道が・・・
これはまだ良いほうで(-_-;)

ナビがあるだろって?
いえいえ、何をおっしゃるウサギさん(・へ・)
ナビに道が載ってないんですよ、まったく!
途中で切れてやんの、まるで空中を浮遊するかのように履歴がついていくんです(@_@。
ああ、ここだここだ、ここに間違いない
「青々谷城尾大桜」・・・ですが、なんて読むのかわかりません(笑)

ネットで見た光景そのままです
ちゃんと道は合っていたんだ、よしよし

この先はもっと狭い道になっていたので、邪魔にならないようにやっと車を脇に止めました
みかんの収穫期は過ぎているし、車は来ないだろうけど・・
でもこれがよかった、ずいぶん後で軽トラが通ったんですから
どうも消毒かなにかをするためのようでした

車も通れない作業道のような道を上がっていくと
梨か何かの花が咲いていました、きれい~♪

って、梨の花を見に来たんじゃないのよ
桜、あの一本桜のところに行かなくちゃ!

でも途中からは道もなくなって、おまけにすっごい傾斜の壁
四つん這いになって這い上がるもズルズル・・・

なんでこんなときにリーボックのイージートーンを履いてくるかな~(>_<)
横に斜めに這いつくばっても、捻挫しそうだよ~

だいたい、ここまで上がって来ようという人はいないよね
じゃ、とっちんは普通じゃないってことかしら?(・0・)

それにしても大変なところにあるよね~

わ~お、タラの芽がたっくさんある~(*^。^*)
もちろん、勝手に採ったりしていませんよ

はあ~、ここって尾根なんだ

まさしく秘境だわ、ここって!!
あ、スマホ車に忘れた、まあどうせ圏外だろうからいいや(^J^

でもね、尾根を登って行くと、道路に出たのでびっくりよ(@_@;)
もしかして違う方向から車で来れたってわけ?

誰よ、下からの地図を載せた人は・・・とかなんとかぶつぶつ言いながら
もうあの斜面は下りたくなかったので、その道を歩いてみた

日曜日のさくら祭りにはここにもこっちから人が来たのかしら?
あれ~?昨日upした「天保古山の一本桜」が遠くに見えていたじゃな~いヽ(*^∇^*)ノ

それはいいとして、車のある方に向かっていたんだけど
道は登っていて、どうも高低差があり過ぎることハタと気づきました
ガ~~ン!!そんな~、ここはどこ~?(>_<)
結構歩いたので、来た道は帰りたくないよ~
でも、どうも尾根の上には戻らなければダメそう
みかん畑の中を、道なきところを下りて草むらを突っ切り、やっと道らしき所へ

そして一本桜の元へ

こんなことなら、最初から登ってきた斜面を下りていけばよかった
道は繋がっているなんてウソよね~(*_*)

秘境という言葉を甘くみちゃいけませんね

それから、もうちょっと車を走らせて登って行き集落を抜け・・・
あはは、これも勘で突き進んでいます、性懲りもなくです(^_^;)
だって~、雨が降るかもしれないので急いでいるんです
あれかな?「上伍位軒大桜」・・・これもなんて読むかわかりません(^_^;)

なんかちょっと違うような、気がするけど

ここまで来てもう探す気にはなれなかったんです
ジェットコースターのような登り坂や下り坂、Uターンに何十回切り返したか・・・

よし!この桜がとっちんにとっての一本桜ってことにしよう

そして最後は今までの4本より離れたところにありました
ここは間違いないね

「平家名残桜」、満開、いい感じで咲いているわ~

ここでは遭難することはないでしょうね

時刻はお昼の12時半なのに、もう一日が終わったかのように感じます

最後の一本桜に癒されるとっちん

下から見上げても素晴らしい♪

いつまでも見ていたかったんだけど
名前のように、名残惜しくもその場を後にしました

だってお腹が減ったんだも~ん(=^・・^=)
テーマ:九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)・沖縄地方の各県の路線案内 - ジャンル:地域情報
いつだったか、そろそろ桜の季節がやってくるという頃
ネットでとっちんの目が拾ったのが、この「平家の一本桜」の文字でした
なになに~?どこにあるの~?
おやまあ、みやま市ですと?\(◎o◎)/!
みやま市といえば、熊本県北の南関町のお隣だし
高速を使わなくても行けない距離じゃない、うんうん、それで場所は?
ありり?場所がはっきりわからないじゃないの(・_・;)
だいたいこの辺りって感じのアバウトな地図しか出てこない
みやま市のHPで桜の開花状況を見つつ(これがちょっと間が空くんですよね^^;)
天気の週間予報と比べながら、行こうかどうしようかと迷い・・・
迷うくらいなら、行ってみよう!
場所がわからないくらいのほうが、却っておもしろいんじゃないの(*^^)v
『秘境』というのがちょっと気にはなるけど
どうにかなるでしょ!ということで先日行ってきました
当然何を見ても、道がかなり狭いので歩いて行ったほうがいいと書いてあるので
素直なとっちんは地区の公民館に車を置かせてもらい、歩くことに・・・
な~に、フットパスと思えばなんてことはないだろう
景色や花を見ながら出発だ~(@^^)/~~~
自分の錆びつつある勘に頼るのも不安じゃあったけど
歩くこと5分でやっと案内板を見つけました

1.6kmか、近いもんじゃ<`~´>
はいはい行きますよ~、手入れされた竹林は美しい♪

なんて余裕ぶっこいていたら・・・
あら~、もしかしてアレ?

なんだか遠く感じる~、結構登ってきたのにまだあんなところ
しばらく歩くと残り830mの案内板、ってか、ここまでは車で来れたみたい(・へ・;)

そんなことはいいんだけど
暑かったので、ちょっとの坂でも汗が流れてくるよ~(T_T;;)

ヘアピンカーブも何回登っただろか

うねうね登ること、25分
最初の一本桜、「平家の一番桜」といわれる大桜に到着です

“一番”というだけあって、もう散り始めていました

ひとりのおじさんが作業を終えて帰って行かれました
帰りはいいけど、登るときは大変だっただろうな (;¬_¬)

お、てっぺんに見えているじゃないの
もう一本の「平家一本桜」が!!

逸る気持ちを抑え、一番桜を見下ろす
なあんてね、ここが心臓破りの坂だったので休憩したんですね~(笑)

このみかん山は「天保古山」、“てんぽこやま”と読むそうです
“ぽんぽこやま”ではありませんよ(笑)
最初は「てんぽうこやま」と読むんだろうと思っていたのに“てんぽこやま”とはね
この読み方が余計にとっちんの行動に火を点けたんですね~
初めまして~、会いに来たよ、一本桜♪

「天保古山の平家一本桜」
ああ青空だったらね~、今年は天気に恵まれないとっちんだ(>_<)

五分咲きくらいかな~
まわり込むとまた全然違うスタイルに♪

あ、少し青空がのぞいた(*^_^*)

根元のところは立入禁止になっていないのね
下のほうは結構咲いていたけど・・・

まずはみかん畑の下から、形が違う一本桜


そして、この一本桜を俯瞰で(#^.^#)
あ~、青空が欲しかったな

ありゃ~?、貸切かと思ったけど人がいる(・。・;

天空に浮かぶ一本桜だよね♪

ここでさっき見たおじちゃんとちょいとお話しました

幹事さんなんでしょうか、近々福岡市内で同窓会があるらしく
そこで会う人たちに一本桜の写真を見せたいとおっしゃっていました

「下見だったんだけど、もうこれでいいかな」
同窓の皆さんに喜んでもらえるといいですね(*^^)v

「一番桜」には目もくれず
「一本桜」だけ写真を撮って行かれましたけど(^_^;)

見頃を過ぎた一番桜を見上げていたら、急に風が吹いてきて
とっちんに別れを告げるように、見事な桜吹雪を降らせてくれましたヽ(^o^)丿

帰りはとっとことっとこ下りていったんですけど
途中の神社には、神社ら~としては寄らなくちゃね

なんて、本当はトイレをお借りしたのですけどね(^_^;)
ここの狛犬はとっても大きくて勇壮なお姿
普通は向き合っているのに、左の狛犬は前を向いて顔だけこっちを見てた(*_*)

拝殿の天井にはびっしりと絵が描かれておりました
由緒ありそう~と思ったら、平成8年で鎮座400年と書いてありました

逆行だけど、近道よ、近道!
転げ落ちそ~、怖~~~い(+o+)

下に見えたこの楼門は凄かった!
歩いているからこそ、凄さがわかる(*^^)v


ここも近道、幅狭~い、横向きに下りたわよ
昔の人は足が小さかったのよね、きっと(゜゜)~

帰りは汗をかくこともなく速く下りて来られてよかったな
そうしないと次に行かなくなくちゃならないので・・

この桜、高速道路からも見えるんですって、すんごい遠いけど(-.-)

で、平家の一本桜って実は5ヶ所にあるんですよね
秘境って、ここのことじゃなかったんです、甘かった(>人<;)

あと3本、本当の秘境って・・・・・きゃ~(TヘT;)
ネットでとっちんの目が拾ったのが、この「平家の一本桜」の文字でした
なになに~?どこにあるの~?
おやまあ、みやま市ですと?\(◎o◎)/!
みやま市といえば、熊本県北の南関町のお隣だし
高速を使わなくても行けない距離じゃない、うんうん、それで場所は?
ありり?場所がはっきりわからないじゃないの(・_・;)
だいたいこの辺りって感じのアバウトな地図しか出てこない
みやま市のHPで桜の開花状況を見つつ(これがちょっと間が空くんですよね^^;)
天気の週間予報と比べながら、行こうかどうしようかと迷い・・・
迷うくらいなら、行ってみよう!
場所がわからないくらいのほうが、却っておもしろいんじゃないの(*^^)v
『秘境』というのがちょっと気にはなるけど
どうにかなるでしょ!ということで先日行ってきました
当然何を見ても、道がかなり狭いので歩いて行ったほうがいいと書いてあるので
素直なとっちんは地区の公民館に車を置かせてもらい、歩くことに・・・
な~に、フットパスと思えばなんてことはないだろう
景色や花を見ながら出発だ~(@^^)/~~~
自分の錆びつつある勘に頼るのも不安じゃあったけど
歩くこと5分でやっと案内板を見つけました

1.6kmか、近いもんじゃ<`~´>
はいはい行きますよ~、手入れされた竹林は美しい♪

なんて余裕ぶっこいていたら・・・
あら~、もしかしてアレ?

なんだか遠く感じる~、結構登ってきたのにまだあんなところ
しばらく歩くと残り830mの案内板、ってか、ここまでは車で来れたみたい(・へ・;)

そんなことはいいんだけど
暑かったので、ちょっとの坂でも汗が流れてくるよ~(T_T;;)

ヘアピンカーブも何回登っただろか

うねうね登ること、25分
最初の一本桜、「平家の一番桜」といわれる大桜に到着です

“一番”というだけあって、もう散り始めていました

ひとりのおじさんが作業を終えて帰って行かれました
帰りはいいけど、登るときは大変だっただろうな (;¬_¬)

お、てっぺんに見えているじゃないの
もう一本の「平家一本桜」が!!

逸る気持ちを抑え、一番桜を見下ろす
なあんてね、ここが心臓破りの坂だったので休憩したんですね~(笑)

このみかん山は「天保古山」、“てんぽこやま”と読むそうです
“ぽんぽこやま”ではありませんよ(笑)
最初は「てんぽうこやま」と読むんだろうと思っていたのに“てんぽこやま”とはね
この読み方が余計にとっちんの行動に火を点けたんですね~
初めまして~、会いに来たよ、一本桜♪

「天保古山の平家一本桜」
ああ青空だったらね~、今年は天気に恵まれないとっちんだ(>_<)

五分咲きくらいかな~
まわり込むとまた全然違うスタイルに♪

あ、少し青空がのぞいた(*^_^*)

根元のところは立入禁止になっていないのね
下のほうは結構咲いていたけど・・・

まずはみかん畑の下から、形が違う一本桜


そして、この一本桜を俯瞰で(#^.^#)
あ~、青空が欲しかったな

ありゃ~?、貸切かと思ったけど人がいる(・。・;

天空に浮かぶ一本桜だよね♪

ここでさっき見たおじちゃんとちょいとお話しました

幹事さんなんでしょうか、近々福岡市内で同窓会があるらしく
そこで会う人たちに一本桜の写真を見せたいとおっしゃっていました

「下見だったんだけど、もうこれでいいかな」
同窓の皆さんに喜んでもらえるといいですね(*^^)v

「一番桜」には目もくれず
「一本桜」だけ写真を撮って行かれましたけど(^_^;)

見頃を過ぎた一番桜を見上げていたら、急に風が吹いてきて
とっちんに別れを告げるように、見事な桜吹雪を降らせてくれましたヽ(^o^)丿

帰りはとっとことっとこ下りていったんですけど
途中の神社には、神社ら~としては寄らなくちゃね

なんて、本当はトイレをお借りしたのですけどね(^_^;)
ここの狛犬はとっても大きくて勇壮なお姿
普通は向き合っているのに、左の狛犬は前を向いて顔だけこっちを見てた(*_*)

拝殿の天井にはびっしりと絵が描かれておりました
由緒ありそう~と思ったら、平成8年で鎮座400年と書いてありました

逆行だけど、近道よ、近道!
転げ落ちそ~、怖~~~い(+o+)

下に見えたこの楼門は凄かった!
歩いているからこそ、凄さがわかる(*^^)v


ここも近道、幅狭~い、横向きに下りたわよ
昔の人は足が小さかったのよね、きっと(゜゜)~

帰りは汗をかくこともなく速く下りて来られてよかったな
そうしないと次に行かなくなくちゃならないので・・

この桜、高速道路からも見えるんですって、すんごい遠いけど(-.-)

で、平家の一本桜って実は5ヶ所にあるんですよね
秘境って、ここのことじゃなかったんです、甘かった(>人<;)

あと3本、本当の秘境って・・・・・きゃ~(TヘT;)
<天保古山の平家一本桜>
[アクセス] 地図はだいたいコチラ
テーマ:九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)・沖縄地方の各県の路線案内 - ジャンル:地域情報
あっつ~~~~(;;ーー;;)
桜が咲いて、春爛漫じゃなかったの?
今日は26.6℃の夏日だったという熊本市
そのせいか、我が家みたいに暗くなる前に犬の散歩が多かったな
それでも散歩から帰るとゼ~ゼ~のラボ、水をがぼがぼ飲んでいました
とっちんも汗がタラ~ン、本当に暑うございました
明日からはどうなんだろう、雨が降るっていうけど
まさかこのまま夏に・・・なんてことないよね~(-_-;)
さて、大神ファームからKIKOさんに連れていってもらったのは
「的山荘(てきざんそう)」、すんご~~いお屋敷でした
江戸様式の切妻造、桟瓦葺 (さんかわらふき)の腕木門 (うでぎもん)、らしいです(^^;)

こちらは割烹料理店になっているんです
苔が・・苔がきれい~♪

そして門のところで4人はひとしきりわいわい
だって~、こんなメニューなんですもん!

よかった~、コーヒーのお値段が3ケタで(笑)
でも、さすがKIKOさん、こんなところをよくご存知ですわ
大正4年、日出藩日出(暘谷)城三ノ丸跡に
杵築市山香町の「馬上金山」の経営者であった成清博愛の別邸として建てられました
博愛が「馬上金山」に入山する際
「山を的(あ)てたい」との願いが込めてつけた雅号「的山」
この邸宅は後にそれを取って「的山荘」と呼ばれるようになったとか
2014年には国の重要文化財に指定されています

お屋敷まで長~い石畳
右側には皇族記念植樹が8本もあったんですよね~、撮ってないけど・・・

そして、こ~んな立派な玄関に到着
一般庶民が入っていいの?っていう、ずしっとした空気が流れています

江戸時代以降の伝統手法を残した桟瓦葺近代和風建築の豪華な日本家屋です
堂々のKIKOさんに、恐る恐る近づく熊本市民3人(^m^)

「お茶をいただきたいのですが・・」と伺うと
ちょっと待たされた後、「高崎」という個室に通されました

テーブルだったわ~、足が痺れない(*^^)v

コーヒーをお願いして、あっちこっちをうろうろ
こちら大正時代当時のガラスだということです

庭の向こうに別府湾、そして高崎山が見えていました
あ、だから「高崎」なんだ!

ガラスのうねうねゆらゆらが見えるかしら?ヽ(^o^)丿

窓の下には大きな沓脱石
おお~、これがパンフに載っている鞍馬石か~(*^_^*)

ふむふむ、組子欄間ではありませんか!!

せっかく書院造りだったのに、全体を撮ってなかった(+o+)


廊下の上部のガラスもちょっと変わったものでしたよ~

コーヒーがきました、カップは4人とも違うものです
お菓子は柑橘の砂糖漬けと羊羹でした、甘かったのでコーヒーをおかわりしたかった

ここでもぺちゃくちゃとしゃべりたおして、席を立ちお会計を済ませたところ

他のお部屋も見学していいということだったので、案内していただきました
やっほ~、やった~ヽ(*^∇^*)ノ
何かとお宝が多い大広間です

ここからの方が高崎山の見え方がよかった、でもここは松の間(^_^;)
鶴見岳も見えています

そしてこちらが本物の鞍馬石、ありゃま(@_@;)
じゃ、さっきのは?あっちのにも鉄サビ浮いていたけどな・・・

庭には大きな石灯籠
別府湾や高崎山を借景としているので見応えのある庭になっています

伊藤博文書の『國本(こくほん)』
お、写真を撮る4人が写り込んでる~(^o^)

その下には、キンキラキンの屏風

大正時代の洋風ランプ、細かい彫金が施されているらしい
よくわからないけど・・・

和紙なので、あまり電球を点けてはいられないというお話だったけど
4人のためにわざわざ点けてくださいました、ありがたや~m(_ _)m

本当はこの大広間のに入った時
真っ先に目に飛び込んできた竹の間の大きな屏風

今中素友の富士の絵もあり

梅の間にもまた趣が変わった書院造り

ここには一枚板から作られた「筬欄間(おさらんま)」
これはまた凄いものです(@_@;)

またまた伊藤博文の書
落款に「春畝(しゅんぽ)」とあるのは伊藤の号らしいです

そうそう帰ろうとして、弾痕はどこにあるのかと聞いたのです
そしたら、再び別府湾を見下ろす窓のほうへ
太平洋戦争時の弾が廊下の長押を貫通

そして松の間の鴨居をも貫通して

天井へ、たくさんの弾痕がありました
機銃掃射を受けたとのことです

弾痕が残るだけにとどまってよかったですね
これだけのお屋敷はそうそう造れるものじゃありませんから
これ1本で家が建つ?( ̄◇ ̄;)

優雅にコーヒータイムがおくれたし、素敵な大邸宅も見ることができたし
大、大、大満足でございまする~v(=^・・^=)v
そしてちらっと日出城址に寄って・・・


もう少し桜が咲いていれば~(^_^;)
この日出城址の下、海底に真水が湧き出ている所に城下かれいがいるのよね
あ~、食べたい、でも手が出ないよ

今回も賑やかで優雅でお腹いっぱいで楽しい日出ドライブでした
KIKOさん、連れていってくださってありがとう♪
mamさん、良いところに誘ってくださってありがとう♪
maiちゃん、お腹の調子が良くなってよかったね♪
そしてみんな~、お土産たくさんありがとうでした~ヽ(*^∇^*)ノ

桜が咲いて、春爛漫じゃなかったの?
今日は26.6℃の夏日だったという熊本市
そのせいか、我が家みたいに暗くなる前に犬の散歩が多かったな
それでも散歩から帰るとゼ~ゼ~のラボ、水をがぼがぼ飲んでいました
とっちんも汗がタラ~ン、本当に暑うございました
明日からはどうなんだろう、雨が降るっていうけど
まさかこのまま夏に・・・なんてことないよね~(-_-;)
さて、大神ファームからKIKOさんに連れていってもらったのは
「的山荘(てきざんそう)」、すんご~~いお屋敷でした
江戸様式の切妻造、桟瓦葺 (さんかわらふき)の腕木門 (うでぎもん)、らしいです(^^;)

こちらは割烹料理店になっているんです
苔が・・苔がきれい~♪

そして門のところで4人はひとしきりわいわい
だって~、こんなメニューなんですもん!

よかった~、コーヒーのお値段が3ケタで(笑)
でも、さすがKIKOさん、こんなところをよくご存知ですわ
大正4年、日出藩日出(暘谷)城三ノ丸跡に
杵築市山香町の「馬上金山」の経営者であった成清博愛の別邸として建てられました
博愛が「馬上金山」に入山する際
「山を的(あ)てたい」との願いが込めてつけた雅号「的山」
この邸宅は後にそれを取って「的山荘」と呼ばれるようになったとか
2014年には国の重要文化財に指定されています

お屋敷まで長~い石畳
右側には皇族記念植樹が8本もあったんですよね~、撮ってないけど・・・

そして、こ~んな立派な玄関に到着
一般庶民が入っていいの?っていう、ずしっとした空気が流れています

江戸時代以降の伝統手法を残した桟瓦葺近代和風建築の豪華な日本家屋です
堂々のKIKOさんに、恐る恐る近づく熊本市民3人(^m^)

「お茶をいただきたいのですが・・」と伺うと
ちょっと待たされた後、「高崎」という個室に通されました

テーブルだったわ~、足が痺れない(*^^)v

コーヒーをお願いして、あっちこっちをうろうろ
こちら大正時代当時のガラスだということです

庭の向こうに別府湾、そして高崎山が見えていました
あ、だから「高崎」なんだ!

ガラスのうねうねゆらゆらが見えるかしら?ヽ(^o^)丿

窓の下には大きな沓脱石
おお~、これがパンフに載っている鞍馬石か~(*^_^*)

ふむふむ、組子欄間ではありませんか!!

せっかく書院造りだったのに、全体を撮ってなかった(+o+)


廊下の上部のガラスもちょっと変わったものでしたよ~

コーヒーがきました、カップは4人とも違うものです
お菓子は柑橘の砂糖漬けと羊羹でした、甘かったのでコーヒーをおかわりしたかった

ここでもぺちゃくちゃとしゃべりたおして、席を立ちお会計を済ませたところ

他のお部屋も見学していいということだったので、案内していただきました
やっほ~、やった~ヽ(*^∇^*)ノ
何かとお宝が多い大広間です

ここからの方が高崎山の見え方がよかった、でもここは松の間(^_^;)
鶴見岳も見えています

そしてこちらが本物の鞍馬石、ありゃま(@_@;)
じゃ、さっきのは?あっちのにも鉄サビ浮いていたけどな・・・

庭には大きな石灯籠
別府湾や高崎山を借景としているので見応えのある庭になっています

伊藤博文書の『國本(こくほん)』
お、写真を撮る4人が写り込んでる~(^o^)

その下には、キンキラキンの屏風

大正時代の洋風ランプ、細かい彫金が施されているらしい
よくわからないけど・・・

和紙なので、あまり電球を点けてはいられないというお話だったけど
4人のためにわざわざ点けてくださいました、ありがたや~m(_ _)m

本当はこの大広間のに入った時
真っ先に目に飛び込んできた竹の間の大きな屏風

今中素友の富士の絵もあり

梅の間にもまた趣が変わった書院造り

ここには一枚板から作られた「筬欄間(おさらんま)」
これはまた凄いものです(@_@;)

またまた伊藤博文の書
落款に「春畝(しゅんぽ)」とあるのは伊藤の号らしいです

そうそう帰ろうとして、弾痕はどこにあるのかと聞いたのです
そしたら、再び別府湾を見下ろす窓のほうへ
太平洋戦争時の弾が廊下の長押を貫通

そして松の間の鴨居をも貫通して

天井へ、たくさんの弾痕がありました
機銃掃射を受けたとのことです

弾痕が残るだけにとどまってよかったですね
これだけのお屋敷はそうそう造れるものじゃありませんから
これ1本で家が建つ?( ̄◇ ̄;)

優雅にコーヒータイムがおくれたし、素敵な大邸宅も見ることができたし
大、大、大満足でございまする~v(=^・・^=)v
そしてちらっと日出城址に寄って・・・


もう少し桜が咲いていれば~(^_^;)
この日出城址の下、海底に真水が湧き出ている所に城下かれいがいるのよね
あ~、食べたい、でも手が出ないよ

今回も賑やかで優雅でお腹いっぱいで楽しい日出ドライブでした
KIKOさん、連れていってくださってありがとう♪
mamさん、良いところに誘ってくださってありがとう♪
maiちゃん、お腹の調子が良くなってよかったね♪
そしてみんな~、お土産たくさんありがとうでした~ヽ(*^∇^*)ノ

<的山荘>
[アクセス] 地図はコチラ
テーマ:九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)・沖縄地方の各県の路線案内 - ジャンル:地域情報
今日、おやつを食べようととして洗濯機が終了のチャイムを鳴らしたので
テーブルに置いたまま洗面所に行きました
洗濯物を干して、そうそうコーヒータイムだったんだと思い出し
椅子に座ってお皿を見ると、「あれ、おやつはもう食べてしまってたっけ?」
「おかしいな~、とうとうボケたかしら?」と思って横に目をやると
舌なめずりをするラボの姿が・・・・
「オヌシ、タベタナ~!!」と睨みつけたものの、あらぬ方向を見たまま知ら~ん顔
床には食べカスという証拠がしっかり残っていました
ラボなりのエイプリルフールだったのか?
う゛~~~(--〆)
その後、雨が降っているにもかかわらず、散歩に行く様子を思いっきりかもし出し
「行かないも~~ん!」と、仕返ししてやったとっちんでした(笑)
さ、「大神ファーム」いちばんの見どころはというと「ローズガーデン」です
でも、今はまだつぼみさえない時季
咲いてないのはわかっているけど
行かずにはいられない4人です

雨上がり、辛夷の花が青空に浮かびます

maiちゃんはお昼寝のアヒルに夢中

ほら、こっちには寝てないカモとアヒルがいるよ

嘴を泥に突っ込んで餌探し?
アヒルちゃん、どんだけ顔が汚れているか、わかってないんだろうな~(^_^;)

ちょっと歩くと海が、国東半島が見えていました

うつむいたスノードロップも満開

そんなに恥ずかしがらなくてもいいのにね(#^.^#)

寒椿もまだこんなに♪

雨上がりだということがここにも・・・

落ちた花に日差しが降り注いでいました

さ、ローズガーデンです

名札を見てびっくりしました
どれもこれも違う名前、当然覚えられませんけど(笑)

葉っぱだって小さいものから大きいもの
赤いものや艶のあるもの、違っていることがわかりました


仕立て方もいろいろ
これは是非とも花が咲いている時に来なければ!!

約600種1000株というバラが咲き乱れるローズガーデン
KIKOさん絶賛の場所だし、今からわくわくどきどきです(*^^)v

こうして最後は苗市場へ

うひょ~、すっげ~!!
ハウス広~い、バラの苗がたっくさんじゃ~\(◎o◎)/!

外にもいっぱ~い
mamさんがかなり悩んでいます

こんなにあるんじゃ、無理もないよね

思わずとっちんも、欲しい!と思ったのですが
絶対枯らしてしまうので、止めました

mamさんはついにお気に入りの一鉢を手に入れました
大事に大事に持って・・・そのうち花の写真を見せてもらえることでしょう(^o^)/

晴天の「大神ファーム」、目で楽しみ舌で楽しみ
そして、おしゃべりもおおいに楽しんだのでした
でも、この後KIKOさんは素敵なところに案内してくれました
続きはまた明日~ヽ(*^∇^*)ノ

テーブルに置いたまま洗面所に行きました
洗濯物を干して、そうそうコーヒータイムだったんだと思い出し
椅子に座ってお皿を見ると、「あれ、おやつはもう食べてしまってたっけ?」
「おかしいな~、とうとうボケたかしら?」と思って横に目をやると
舌なめずりをするラボの姿が・・・・
「オヌシ、タベタナ~!!」と睨みつけたものの、あらぬ方向を見たまま知ら~ん顔
床には食べカスという証拠がしっかり残っていました
ラボなりのエイプリルフールだったのか?
う゛~~~(--〆)
その後、雨が降っているにもかかわらず、散歩に行く様子を思いっきりかもし出し
「行かないも~~ん!」と、仕返ししてやったとっちんでした(笑)
さ、「大神ファーム」いちばんの見どころはというと「ローズガーデン」です
でも、今はまだつぼみさえない時季
咲いてないのはわかっているけど
行かずにはいられない4人です

雨上がり、辛夷の花が青空に浮かびます

maiちゃんはお昼寝のアヒルに夢中

ほら、こっちには寝てないカモとアヒルがいるよ

嘴を泥に突っ込んで餌探し?
アヒルちゃん、どんだけ顔が汚れているか、わかってないんだろうな~(^_^;)

ちょっと歩くと海が、国東半島が見えていました

うつむいたスノードロップも満開

そんなに恥ずかしがらなくてもいいのにね(#^.^#)

寒椿もまだこんなに♪

雨上がりだということがここにも・・・

落ちた花に日差しが降り注いでいました

さ、ローズガーデンです

名札を見てびっくりしました
どれもこれも違う名前、当然覚えられませんけど(笑)

葉っぱだって小さいものから大きいもの
赤いものや艶のあるもの、違っていることがわかりました


仕立て方もいろいろ
これは是非とも花が咲いている時に来なければ!!

約600種1000株というバラが咲き乱れるローズガーデン
KIKOさん絶賛の場所だし、今からわくわくどきどきです(*^^)v

こうして最後は苗市場へ

うひょ~、すっげ~!!
ハウス広~い、バラの苗がたっくさんじゃ~\(◎o◎)/!

外にもいっぱ~い
mamさんがかなり悩んでいます

こんなにあるんじゃ、無理もないよね

思わずとっちんも、欲しい!と思ったのですが
絶対枯らしてしまうので、止めました

mamさんはついにお気に入りの一鉢を手に入れました
大事に大事に持って・・・そのうち花の写真を見せてもらえることでしょう(^o^)/

晴天の「大神ファーム」、目で楽しみ舌で楽しみ
そして、おしゃべりもおおいに楽しんだのでした
でも、この後KIKOさんは素敵なところに案内してくれました
続きはまた明日~ヽ(*^∇^*)ノ

テーマ:九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)・沖縄地方の各県の路線案内 - ジャンル:地域情報