fc2ブログ
七転び七起き
人生 ゆるーり がんばるくらいで ちょうどいいっしょ
今年もありがとうございました!
ゆうべ夜中の2時過ぎに目が覚めました
「ピピピッ、ピピピッ、ピピピッ・・・・」

大きい音ではないけれど、長く断続的に響く耳慣れない電子音
「何の音?」と考えてみるけど、全然わかりません

昨日帰ってきた長男が持っていた何かが鳴っている?
いや、所持品は2階に持って上がったはず、じゃなに?

寝れないので、寒い中起きて音の出どころを探ってみました
「ピピピッ、ピピピッ・・・・・・ブーーーーーン」

はあ~、なんとまあ冷蔵庫が1cmほど開いていました
寝る前にらぼっちが飲み物を入れた時に、閉まっていなかったみたいです

今日も玄関の扉を5cmばかり開けたままにして出かけていて
どうぞ~!と、言わんばかりの状態でした (;¬_¬)

まったく顔といい体といい、締まりのないヤツです(笑)

ラボ2


そんな心身共にだらけたらぼっちと、それに似たようなとっちんですが
今日は最後の更新で今年を“締めたい”と思います

明日はらぼっちの実家に行ったり忙しく更新は難しそうなので…
沖縄でのお話も途中ではありますけど(^m^)

今年もこんなマニアックなブログを覗いてくださった奇特な方々
誠にありがとうございましたm(__)m

ラボ3

今時は多様なSNSが利用されていて
ブログもあまり流行らない傾向にあるかとも思うんですけどね

とりあえず、備忘録として細々でも続けていこうかと思っとります

ボケ防止になるかもしれないしね(^_-)-☆

ということで、また来年も頑張りま~す~♪
良いお年を~ヽ(*^∇^*)ノ

ラボ1





スポンサーサイト



テーマ:日記 - ジャンル:日記

風や日差しから隔てられた異空間♪ 備瀬の 「フクギ並木」
沖縄行きが近くなった頃
らぼっちが是非とも行ってみたいところがあると言い出したところがあります

それが本部にある備瀬の 「フクギ並木」です

261222 フク木並木1

フクギとはオトギリソウ科で台湾~フィリピンが原産地の常緑高木だそうです

261222 フク木並木2

ほほお~~~、すんばらしいヽ(*^∇^*)ノ
いい感じでないか~い♪

261222 フク木並木3

って、順路はこっちなのね(^_^;)

261222 フク木並木4

台風の多い沖縄、海の近くにある村落で防風林として植えられました
でも、それだけではなく垣根としても立派に役割を果たしているようです

261222 フク木並木5

フクギは幹が真っすぐに伸びて枝葉が密生、そして葉は厚く燃えにくい
そのため防火や防風の最適な樹木として植えられたんだとか

261222 フク木並木6

数千本にも及ぶとみられる備瀬のフクギ
そのなかでもっとも古いものは推定樹齢300年といわれています

261222 フク木並木7

ということは、琉球王朝時代に植えられたということ…

当時、集落や国都の造形、山林の管理に国策として風水を取り入れており
この備瀬のフクギもその一環として植えられたという話も(*^^)v

261222 フク木並木8

びゅーびゅー、ぼーぼーの音だけが響く並木
風の音なんだけど、髪の毛さえちらっとも揺れません、不思議~(・。・;

261222 フク木並木9

そんなことはお構いなしのこの親子(笑)

261222 フク木並木10

いくつもくっついたフクギを見たけれど
ここだけにこんな名前が付いていた

261222 フク木並木11

順路に沿って歩いているんですが
横道もきれいにしてあって、とても素晴らしく気持ちいい~(#^.^#)

261222 フク木並木12

あ、横道に入ったり、家の中を覗いたりはルール違反ですからね
ここは人が住んでいる集落、静かに歩きマナーはちゃんと守りましょう

261222 フク木並木15

それにしても、この並木は今までに感じたことのない空間です
ジャングルに迷いこんだような雰囲気になるのはなぜ?

261222 フク木並木14

お土産も置いてあります
お金はどうすんだ?

261222 フク木並木13

ところでこのフクギ
幹を見るのもおもしろいんです

261222 フク木並木16

261222 フク木並木17

261222 フク木並木18

そして、ところどころの門にはシーサー(=^・^=)

261222 フク木並木19

あって欲しくないけど、なんくてはならないマンホール(^_^;)

261222 フク木並木20

ガジュマルもありました

261222 フク木並木22

歩いている途中、レストラン見っけ~~(*^_^*)

261222 フク木並木23

前の日も食べたんだけど、3人はソーキ「そば定食~」(^_-)-☆

261222 フク木並木24

娘は「海ぶどう丼」
彼氏とシェアする前にちょこっともらったけど美味かった~

261222 フク木並木25

そして再び歩き始めたとき、あれ?
このアーチ・・・約1kmある並木の3分の2も歩いた、ここ?

261222 フク木並木26

ま、いいけどね

261222 フク木並木27

あとは切り取った風景(^J^)

261222 フク木並木28

261222 フク木並木29

261222 フク木並木31

261222 フク木並木32

261222 フク木並木33

261222 フク木並木34

並木通りをひととおり歩き終えたので、海に出てみようということに

261222 フク木並木35

堤防、当たり前か・・・

261222 フク木並木36

伊江島が見える
晴れていたら海もきれいだろうし、島も(^_^;)

261222 フク木並木37

261222 フク木並木40

261222 フク木並木39

261222 フク木並木41

261222 フク木並木42

ここでは水牛車に乗って散策できるのですが
お休みだったのか、係りの人も見えず水牛さんは遠くで休憩中

残念ながら写真も撮れず・・・
それだけが心残りでありました~ヽ(^o^)丿

261222 フク木並木43





<備瀬のフクギ並木>
[アクセス] 地図はコチラ



テーマ:沖縄 - ジャンル:地域情報

「美ら海水族館」再び♪
昨日はらぼっちが帰ってきました
ついでに夕べは山口から姪っ子も学生時代の友達に逢うため熊本入り

久しぶりに賑やかな夜でした
ラボは大喜び♪

しか~し、ラボは日頃とっちんの膝の上なのに、ずっと姪っ子の膝の上
やっぱりジジイになっても、若い女の子のほうがいいのね(;一_一)



さて今日は1年9ヶ月ぶりに訪れた「美ら海水族館」の写真を
バ、バ、バァ~~っと貼ってしまおう

261222 美ら海水族館1

261222 美ら海水族館2

261222 美ら海水族館3

261222 美ら海水族館4

261222 美ら海水族館5

261222 美ら海水族館6

261222 美ら海水族館7

261222 美ら海水族館8

261222 美ら海水族館9

261222 美ら海水族館10

261222 美ら海水族館11

261222 美ら海水族館12

261222 美ら海水族館13

261222 美ら海水族館14

261222 美ら海水族館15

261222 美ら海水族館16

261222 美ら海水族館17

261222 美ら海水族館18

261222 美ら海水族館19

261222 美ら海水族館20

261222 美ら海水族館21

261222 美ら海水族館22

261222 美ら海水族館23

261222 美ら海水族館24

261222 美ら海水族館25

261222 美ら海水族館26

261222 美ら海水族館27

261222 美ら海水族館28

261222 美ら海水族館29

261222 美ら海水族館30

261222 美ら海水族館31

261222 美ら海水族館32

261222 美ら海水族館33

261222 美ら海水族館34








<美ら海水族館>
[アクセス] 地図はコチラ


テーマ:沖縄 - ジャンル:地域情報

風の強い「万座毛」で将来を垣間見る
21日のディナーで、緊張から解き放たれた娘の彼氏
知ってはいたけど、顔色ひとつ変えずに飲む飲む

その後の初体験というラウンジでは、雰囲気だけを味わい
彼氏が苦労して持ってきたお土産の焼酎で部屋飲みすることに(*^^)v

せっかく来たんだから観光もしなくちゃ、と計画したのは紛れもなくらぼっち
次の日は朝早いって~のに、まだ飲むかってね(*_*;

案の定、朝7寺出発の時刻に「10分遅らせて」とメールがきた
そして出発、いざ北へ!

261222 万座毛1

娘たちの旅行パックはレンタカー付き、親は便乗(*^^)v
もちろん運転は・・・彼氏

261222 万座毛2

通勤ラッシュに巻き込まれ平日だったことに気付き
途中で朝食を調達し、いつも朝食を食べない彼氏の横で3人がむしゃむしゃ

そして約1時間後、「万座毛」に着きました
風、強~~~~~い!!!前に進まないよ~~~~!!!

来た来た、あったぞ“象の鼻”

261222 万座毛3

波が高いぞ

261222 万座毛4

すっげ~(@_@;)

261222 万座毛5

天気はこれから荒れるんだろうか

261222 万座毛6

らぼっちはトイレに行きたくなったと、さっさと退散(+o+)

261222 万座毛7

うっげ~~(>_<)

261222 万座毛8

ほんぎゃ~~<`ヘ´>

261222 万座毛9

断崖絶壁のうえに強風ときたら、高所恐怖症じゃなくても怖いでしょうよ

って、あんた彼氏に何やらせてんのよ??\(◎o◎)/!

261222 万座毛10

彼氏の立っている断崖の足元は・・・えぐれてるんですよ
とっちんほどじゃないだろうけど、彼氏も高所恐怖症(^_^;)

薄々感じてはいたけど
こりゃ、尻に敷かれるか?(・へ・;;)

261222 万座毛12







<万座毛>
[アクセス] 地図はコチラ


テーマ:沖縄 - ジャンル:地域情報

「首里城」には行っとかないとね♪
この飛び石連休に、なぜ沖縄で4人が集合したか・・・

山梨の彼氏、東京の娘、沖永良部のらぼっち、そして熊本のとっちん
住んでいるところがバッラバラの4人がわざわざ沖縄なんて

事の始まりは8月の末
「彼が挨拶に行きたいって言ってるんだけど」、という娘からの電話でした

それならとまずは4人の日程から調整
そして当然、熊本でということになります

「航空運賃、高いね」と、娘
「そうね~、暮れに近くなるといつもより高くなるよね」

「チケット取ってあげようか?」と、言うと
「いや、ちゃんと自分たちでやるから」 ほほう、ここからすでに?(^J^)

するとらぼっちが、「俺も熊本に帰ると高くつくんだよな~」
と言ったかと思うと、「なにも熊本じゃなくてもいいんじゃ?」

「沖縄なら俺はフェリーで行けるし、成田からはLCCが乗り入れているし
そうだ、パックを利用するとホテル代も安上がり、それでいこう」

もちろん、とっちんもパックツアーで行くことになり
すべて丸く収まるってことで、シャンシャンシャン!手打ちの音(笑)


何度も上陸しているらぼっちは前日の夜から沖縄入り
お昼頃到着の娘達、そして沖縄3回目のとっちんも同じころ着きました

娘は初沖縄、なので首里城には行っとこうとらぼっち
彼氏は修学旅行で来たことがあるらしい、へ~山梨からね~(・。・;

昼食をとろうとそこらへんのガードマンさんに教えてもらったお店に行くも
ガイド本にも載っているらしく行列ができていて、すぐさまらぽっちが「やめよう」(>_<)

首里城の北側にはこんなところがあったのね

261221 首里城2

ちょっと距離をおいてあげたほうがいいみたい(*^^)v

261221 首里城3

首里城特有の石垣、カーブがきれい♪

261221 首里城4

やっぱり親子?
3人が3人とも違うメーカーのカメラだけど、立ち止まるところは一緒(笑)

261221 首里城5

最初はもちろん守礼の門からよね
とっちんも前回は工事中だったからね ふむふむ色合いは綺麗です

261221 首里城6

カメラを持たない彼氏は、誰も見ていないところに目が行くようで・・・
「あの人きっと男性、だって靴がでかいもん」 あら~そうなの?

261221 首里城7

若いふたりのツーショットを撮りたいんだけどね~
なぜか、お邪魔ムシならぼっちくん(--〆)

261221 首里城8

いつ見ても凄いと思う
これぞまさしく要塞・・・圧倒されます

261221 首里城9

ふう~、やっとらぼっちが離れた(^_^;)

261221 首里城10

上から見ると万里の頂上かって感じよね~

261221 首里城11

この写真は正殿の建物の正面から撮っているのに
奉神門の入口とズレているとはいえ、通路はなんでこんなに斜めっているのかしら?

261221 首里城12

きれいだわ~、本当に♪

261221 首里城13

そこで他の観光客が見ないところまですすむ4人

261221 首里城14

ありゃりゃ~、こんなところに狛犬?
ひょうきんにもアッカンベ~をしているぞ(@_@;)

261221 首里城15

しかも、ひとつじゃない

261221 首里城16

みんな気づかないんだろうな
4人以外、誰も近寄ってこないし

261221 首里城17

今回はきれいに撮れた御差床(うさすか)
座ってみたいわ~、ん、お尻が腫れる?

261221 首里城18

こちらは重そうだな~

261221 首里城19

450年間の栄華、稀代の古城、さすが世界遺産です

261221 首里城22

お正月には山梨に行って今度はあちらのご両親と4者会談予定の娘
もう何度も行っているので、緊張はないだろうけど・・

261221 首里城23

あ、少しは緊張しろって言っておけばよかったかな?(ーー;)

今夜は静かに、MerryChristmas~♪

261221 首里城24




テーマ:沖縄 - ジャンル:地域情報

クリスマス・イブかぁ
クリスマス・イブ?
もう興味もなくなっちゃったな~

ひとりだから、ケーキを買うわけじゃなし
ツリーを飾ったのなんて、子供たちがちっちゃい時だけ

でも、娘たちと沖縄で会った時
ちょっと早いクリスマスディナーをいただいたのだ

一応、彼氏からの正式な挨拶だと思ったので
とっちんはそれなりに考えての服装をしたつもり

だけど他の3人は・・・・
なんだ、ジーパンじゃないか(笑)

彼氏、いいヤツです(#^.^#)
ちょっと考え過ぎ?気を使いすぎのところがあるけど、娘と足せば±0かな(笑)

ふつつかな娘だけど、末永くよろしくね♪
一足早いクリスマス気分を4人で楽しく過ごせました


261221 クリスマスディナー1

261221 クリスマスディナー6

261221 クリスマスディナー2

261221 クリスマスディナー4

261221 クリスマスディナー3

261221 クリスマスディナー8

261221 クリスマスディナー7

261221 クリスマスディナー5






テーマ:日記 - ジャンル:日記

疲れた…
なんかね~、いろいろあって…
いや娘のことじゃありませんのよ

今日は単独行動したんだけど、思わぬ苦戦を強いられて(^^;;
どうしてひとりだとネタ的ハプニングが多いんだろ







そのいろいろは、またゆっくりと書くことにして
今日は寝ます、おやすみなさい(^o^)/






目的は…
暖かいだろうと思って降り立ったところは
天気もイマイチで風が強く、予定が…(^^;;



でも、今回は観光は二の次で
目的は娘の今後についての4者会談(=゚ω゚)ノ



若い2人にはふたりなりの考えがあるようで…



心配がないと言えばウソになるけど
親としては見守っていくってことになるのかな♪( ´▽`)




脱出だ~!
寒い寒い熊本を…



脱出したら…



きゃ~、暑い?




う、動けない!
今日は餅まき、とある場所で年1回の行事です
ここで、昨日寒い中収穫した野菜を売らせてもらうというイベント♪

261220 餅まき1

体験でお餅つきも出来るというサプライズつき(*^^)v
とっちん?もちろんしません、お餅の下の石臼を叩いてしまいそうだから(笑)

餅まきの前におやつとして、おにぎり2個とあん餅1個
朝ごはんもしっかり食べて行ったのに、なぜか入る驚異のお腹(笑)

朝から結構降っていた冷たい雨も、餅まきの午前10時近くなると
みるみる青空が~!行いの良い人が多いのねヽ(^o^)丿

261220 餅まき2

何の問題もなく、餅まき開始~\(^o^)/
おいおい、写真撮っている場合じゃないよ、お餅拾わなきゃ・・

261220 餅まき3

ま、そこそこ拾えました
縁起物と思えば、満足満足(#^.^#)

一緒に野菜を売っていた人は、なんと特別に大きいお餅をゲット!
中には抽選券なるものが・・・・何が当たったんだろ?

261220 餅まき4

野菜も完売、例年ほどの量はなかったけどそこそこの収益
ま、そんなもんでしょ(^o^)

昼食は参加者のみなさんと一緒にまたまたおにぎりと具だくさんの豚汁
ぐお~~、お腹いっぱいじゃ~、夕食は要らないかも・・・

そして帰り際、なんでも餅まき大会が25周年を迎えたということで
お土産までいただいてしまいました

んぐっ、お弁当・・・・ですか(^_^;)

261220 餅まき5

梅の花もお弁当を作られるのね

261220 餅まき6

こそっと値段を聞いてびっくり
こりゃ、食べないと罰が当たるよね

261220 餅まき7

夕食時、ふ、ふう~、どうにかたいらげました

でも、う、う、動けまっしぇ~~ん(ーー;)



テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

霜柱の中、畑へ
昨日、ロアッソ熊本の矢野選手が引退を表明しました
まだ30歳なのに、大津高校出身なのに・・・

イケメンだし、ディフェンダーとして活躍していたのに
怪我のために現役続行が無理だとの判断のようです

10月に28歳の吉井孝輔選手も引退を発表したので
ロッソ時代からの選手が一人もいなくなってしまいました

ある時、吉井選手が急に坊主姿でピッチに現れたときはびっくりしたし
矢野選手は出てきただけで歓声に包まれていたな

引退するには若すぎる・・・
2人とも好きな選手だっただけに、残念(>_<)

これで我が家は、益々ロアッソから遠ざかってしまうことになるかも
もっとワクワクするような試合をしてくれるようなら、話は別だけど(^_^;)



さて昨日、今日と明日の販売するために野菜の収穫をしました
イチョウの街路樹もすっかり葉を落とし、道路脇がもっさり~の中、畑に・・・

261219 畑1

しっかし、今朝は寒かったですね~\(◎o◎)/!
氷点下になった畑はどんな感じだ?

261219 畑2

ぎゃっ、通路の土が固いところは霜柱によって
固まったまま持ち上がってるじゃないの(@_@;)

261219 畑3

植えるのが遅かったキャベツは、凍えています

261219 畑4

玉ねぎも、うげ(;一_一)

261219 畑5

ちょいと霜柱を観察
長いのは6cmくらいあっただろうか

261219 畑6

261219 畑7

261219 畑8

こんなに凍ってしまってるんじゃ
大根だって人参だって葱だって抜けるわけないじゃん

ということで、先に昨日掘っていたじゃがいもの袋詰め
秋じゃがはあまり作られてないのかな?

261219 畑9

それが終わってもまだ、畑の土はガリガリ状態
ほんじゃ、休憩しましょっかってことで(*^_^*)

フットパスじゃないけど
軽トラカフェの登場で~す♪

261219 畑10

気候と植え付けが遅かったせいか
京菜、かぶ、ほうれん草、ブロッコリーは収穫できず、ちょっとがっかり

でも、いつかは口に入ることになるだろうからいいんだ~
大きくなれよ~♪

261218 畑5 

明日は野菜、完売できるかしら?
朝も早いぞ、がんばろ~っとヽ(^o^)丿





テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

アルプスじゃないよね^^;
今日の散歩

261218 散歩4

いつもの江津湖

261218 散歩5

渡り鳥も多くなってきたね

261218 散歩3

天気も良くて・・・

261218 散歩1

むむ?むむむぅ~?

261218 散歩2

ここはアルプスじゃなかったよね?(笑)





テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

セルフフットパスは「大井早そよ風コース」だったはず?
お寒うございます~(>_<)
熊本市内は初雪観測だそうで、朝から時折ちらちらと降っておりました

今日は日本列島がえらいことになっていますね
特に北海道は弾丸低気圧とやらで、大雪、暴風、高潮の被害に遭っているとか

大雪のため停電が起きたり、交通網が寸断されたりと
この寒い中どうやって過ごされているんでしょう

熊本市内にいて寒い寒いと言っていてはバチが当たりそうですが
大雪にこそならないけどやっぱり言いたい、寒~い!!(+o+)



さて、昨日の続き~
見覚えのある道になり、その時のことを思い出しながら歩いていたんです

261213 大井早セルフフットパス101

そしたら、前方で木の陰からひょいと振り返る人物が!
なんと、スタート地点で会ったおじさんの顔じゃありませんか(@_@;)

午後1時、おじさんも午後の散歩の時間だったようです
「そこがおる(自分)のウチたい」だって、別に待ち合わせたわけじゃないのにね(笑)

ふたりとも行く方向が同じだったし
ひとりで歩くよりも連れがいるほうがいいと一緒に行くことになりました

261213 大井早セルフフットパス102

おじさんが子供の頃は、この奥の沢から生活用水を引いていたらしい
うんうん、こういう説明が聞けるのも嬉しいな

261213 大井早セルフフットパス103

「このへんも前は田んぼだったったい・・・田舎だけん」
おじさんの背中がちょっと寂しそうに見える

261213 大井早セルフフットパス104

大堤まで来ました、やっぱり春の色とは違うな
「子供の頃ここで泳ぎよったとき、子供が溺れたつよ」\(◎o◎)/!

261213 大井早セルフフットパス105

「田舎やけん、人が減ったし放棄地も増えた」
多くの田んぼや畑が草ボーボーでした

261213 大井早セルフフットパス106

お、ゴール地点も近くなりました
もうちょっとで5km地点~(*^^)v

261213 大井早セルフフットパス107

おじさんがこっちに行くと言われるので
お礼を言ってお別れしようとしたところ・・・

261213 大井早セルフフットパス108

一緒に行こうと言われ、急ぐ用事もなかったので
喜んでお供することにしました

261213 大井早セルフフットパス109

集落に近づきました、おじさんの話では20軒くらいあるとのこと
う~ん、こんな道も歩いてみたいな~

261213 大井早セルフフットパス110

あ、あらあら、な、なんと
隣の新コースに来ちゃったみたい(・。・;

261213 大井早セルフフットパス111

このコースの地図は今日発売になったらしい
早く買いに行かなくちゃ!!

261213 大井早セルフフットパス112

逆方向に歩いているんだな
こういう道が・・・・コースに入っていると嬉しいな

261213 大井早セルフフットパス113

おお、藁ぶき屋根の廃墟が!
とっちんが写真を撮っている間、立ち止まって待っていてくれるおじさん

261213 大井早セルフフットパス114

そしていろいろ教えてもらえるので楽しい
「ほう、あそこの柿は大事にしとられる」 ありゃま、ホント!

261213 大井早セルフフットパス115

こっちの道には行かないよね?
やっぱり行かないって(笑)

261213 大井早セルフフットパス116

おじさんは杖をついてはおられるけど、坦々と歩かれます

261213 大井早セルフフットパス117

大きな木に遭遇
下から水が出ているような痕跡が・・

261213 大井早セルフフットパス118

しばらく歩くと集落を離れ、田畑の見える景色になりました
耕作放棄地が広がる先に圃場整備のような工事、田んぼの落差をなくしたとか

261213 大井早セルフフットパス119

「あすけほら、木があるやろ、その木の下には何かあると思うとる」
うんうん、とっちんもそう思う(#^.^#)

261213 大井早セルフフットパス120

あ、また違う集落が見えてきた
あそこは井澤家の行き帰りに通るところだ(*^^)v

261213 大井早セルフフットパス121

おや~ん、派手な小屋だなと思ったらお墓じゃあ~りませんか
こりゃぶったまげ~、ハイカラな方が入ってられるのかしら・・

261213 大井早セルフフットパス122

で、まっすぐ行・・・・・・・・かないんだ(笑)

261213 大井早セルフフットパス123

でも、こっちの道もいい感じです

261213 大井早セルフフットパス124

柿もたわわに生っています

261213 大井早セルフフットパス125-1

ほんとたわわ、って、たわわにもほどがあるでしょ
折れないのが不思議~(;一_一)

261213 大井早セルフフットパス126

あり?下のほうのビニールハウスでは干し柿がたっくさん、スッゲー!!

261213 大井早セルフフットパス127

新コース、本来はここから下に向かうんだ

261213 大井早セルフフットパス128

ややや?上にも干し柿~♪

261213 大井早セルフフットパス129

ひとりなら干し柿のすだれを近くまで撮りに行っていたかも(^_^;)

261213 大井早セルフフットパス130

この時季の畦は冬枯れの色をしているけど
彼岸花の葉っぱだけが、鮮やかな緑で目立っていました

261213 大井早セルフフットパス131

見事な枝振りの1本木、盆栽だったら手入れは楽よね(^m^)

261213 大井早セルフフットパス132

下を見れば、またもや柿とお茶畑

261213 大井早セルフフットパス133

柿とお茶ばっかりか、と思っていたら椎茸発見!
食べごろのがいっぱ~い、横目でジロッ (;¬_¬)

261213 大井早セルフフットパス134

こんな道があったのね~、知らなかった

261213 大井早セルフフットパス135

本来の「大井早そよ風コース」に出てきた
ちょ、ちょっと~、杭だけで板がな~~い、どうしちゃったんかい?

261213 大井早セルフフットパス136

でも、おじさんが逆に登っていくとのことだったので、お付き合いしました

261213 大井早セルフフットパス137

だって、ゴールはもう目の前!
小学校跡地、昔、校門はあの木と木の間にあったらしい、そうだったんだ

261213 大井早セルフフットパス138

こうしていろいろ説明を聞きながら、昔のことも教えていただきながら
時には立ち止まり、時にはぜ~ぜ~登り、8kmくらい歩いたかな

もちろん、ひとりよりもずっとずっと楽しかったし
へ~、ほ~、と勉強になることも多かったです

おじさん、ありがとうございましたm(__)m
早く歩きすぎてなかったかな・・・・

261213 大井早セルフフットパス139

ぎゃ、3時間半もかかっちゃってた、遠回りしたからな~
ゴールは井澤家、経信さんは?っと

261213 大井早セルフフットパス140

春の味覚、枝の整理中でした
こうやって剪定をされているからこそ、美味しいてんぷらにありつけるのです(*^。^*)

アナグマが掘ったらしい穴の横で要らない木を燃やして・・

261213 大井早セルフフットパス141

こ~んな小さな赤ちゃん木が大きくなって
枝の先にちょこんと芽をつけるようになるのね~

261213 大井早セルフフットパス142

帰りは横目で通り過ぎてうらめしかった椎茸、経信さんが井澤家のを用意していて
他にも野菜、キウイなど山ほどいただいてしまいました

いつものことながら、ありがとうございます
椎茸でほっぺが落ちました(笑)

ほげ・・・・とっちんは何しに行ったんだっけ?~゜・_・゜~

261213 大井早セルフフットパス143





テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

美里の人間じゃないんだけど^^; 「大井早そよ風フットパス」
お歳暮の季節ですね
お歳暮といえば・・・

昔、埼玉のとある団地に住んでいたときに
毎日お豆腐屋さんが軽トラックで売りに来ていたんです

ピーパーとラッパの音が聞こえると、鍋やボールを持ってぞろぞろ人が集まっていました
中には子供たちがお使いに来ているお家も・・(^o^)v

そして暮れになったら、そのお豆腐屋さんがお歳暮ととして調理用ボールをくれました
なんていうことはない、普通のオレンジ色のプラスチック製のもの

でも、そのボールは何度も転勤を繰り返しながら未だにここにいます
多少色は褪せてしまったけど、なぜか捨ててない

考えてみたら、早や30年(・。・;
なんて物持ちの良い(笑)


さて、昨日の続きです
「大井早そよ風コース」をセルフでフットパス、2.5km過ぎたあたりです

261213 大井早セルフフットパス42

行く先にはお堂が見えてるな~、と歩いているんですが
なんとなく、誰かに見られているような・・・・

261213 大井早セルフフットパス41

あはっ、あれか~(@^^)/~~~
縁側カフェのサーモンピンク色の幟がをはためいている~、とっちんを呼んでいる~♪

でも、一応ルート通りに歩くよ(*^^)v
お堂も見て・・・小ぢんまりしているけど、しっかり建てられています

261213 大井早セルフフットパス43

古そうな木の仏像が見えました

261213 大井早セルフフットパス44

さてここからは?
右に行くんですね(^o^)/

261213 大井早セルフフットパス45

今度は左・・
げげげっ、な坂道、結構な角度がありますな~ (;¬_¬)

261213 大井早セルフフットパス46

こういう道は普通では歩かないところ、いえ歩けないところです
マップを持っていれば堂々と胸を張って歩けます、若干登りがキツイけど(~_~;)

261213 大井早セルフフットパス47

冬でも緑が濃い牧草(たぶん^^;)
枯野とのコントラストがおもしろいな~

261213 大井早セルフフットパス48

こんな道も歩けたら嬉しいけど、それは無理だとわかってます
見るだけ、見るだけ・・・

261213 大井早セルフフットパス49

あ、そうだった、井川と書いてあったあそこに寄るはずだったのに
縁側カフェが気になって、忘れとったわ(笑)

261213 大井早セルフフットパス50

えっと~、カフェはどこかな~?
あら、あらあら、お待たせしちゃったみたい(#^.^#)

261213 大井早セルフフットパス51

「こんにちは~、お邪魔しま~す」
皆さん、突然バタバタされ始めました(笑)

261213 大井早セルフフットパス52

でも、有難いことにちゃんととっちんの椅子が置いてありました
いや~ん、とっちんの好きなものばかりじゃおまへんかヽ(*^∇^*)ノ

261213 大井早セルフフットパス53

寒い中、待っていてくださったと思うと本当に有難かったです
だご汁もありました、温かくてだごがいっぱい入っていて美味しくて感激~♪

261213 大井早セルフフットパス55

いろいろとお話をさせていただきました、まるでジモティーのように厚かましく(笑)
チッチ、ピーピー、ギャッギャッといろんな種類の鳥も賑やかで

261213 大井早セルフフットパス54

下にあるお墓で法要の読経が聞こえ、あれは誰、あの人はどうしたとか
庭に出没する猪と飼い犬との攻防やイノシシをペットにしている人の話、笑った~(^m^)

261213 大井早セルフフットパス56

なんだか、裏情報まで聞いたような気がします
居心地が良すぎて、気がつけば50分も滞在してしまいました、おいおい(@_@;)

261213 大井早セルフフットパス57

お昼時にお邪魔したとわかっていて長居、申し訳ありませんでしたm(__)m
風邪を引かれたりしなかったかしら?

261213 大井早セルフフットパス58

上から見る棚田、また趣が違います

261213 大井早セルフフットパス59

あまりきょろきょろしていると、道を間違えます
きちんと案内板がたててあるのにね(^_^;)

261213 大井早セルフフットパス60

ここも結構な傾斜の坂道じゃの~(+o+)
おいっちに、おいっちに・・・

261213 大井早セルフフットパス61

でも、振り返るとそこには今までとは違う景色がヽ(^o^)丿

261213 大井早セルフフットパス62

歩くと、木を大事に使っておられるのがよくわかります

261213 大井早セルフフットパス63

そして振り返ればヽ(*^∇^*)ノ

261213 大井早セルフフットパス64

高台にはお茶畑が広がっていました
もしかしたら、この地域の方々はお茶を買われたことがないのかも(*^^)v

261213 大井早セルフフットパス65

ここにもあった、薪の蓄え!

261213 大井早セルフフットパス66

ここは台地のようになっているんだな

261213 大井早セルフフットパス67

ここで寄り道、大辻神社と書いてある、行かなくちゃ!
ありり?と、一瞬足が止まったけどやっぱり行こう、後悔したくないからね

261213 大井早セルフフットパス68

古い木材?新しい木材?、ツートンになっているのはなぜ?
窓から上が新しいものになっているのか、それとも木材自体が違うのか

261213 大井早セルフフットパス69

普通の神社でしたが、眺めのいいところにありました
地域の守り神さまだ(*^_^*)

261213 大井早セルフフットパス70

雨が降るかと思いきや、陽が射してきた♪

261213 大井早セルフフットパス71

カーブの先には何があるのだろう、愉しみ(*^^)v

261213 大井早セルフフットパス73

でも、こういう脇道も気になる、行けないけど・・・

261213 大井早セルフフットパス72

鯉・・・じゃない金魚だ
白いのは、太りすぎだろ(ーー;)

261213 大井早セルフフットパス74

おお~、今年の春歩いた見覚えのある場所じゃん!
「山野草クッキング@大井早そよかぜコース」だったのでショートコースだったのよね

261213 大井早セルフフットパス75

やっぱり春とは全然違う
春はみんなと一緒だったし賑やかだったけど、ひとりだと冬枯れは余計身に沁みる(゜゜)

261213 大井早セルフフットパス76

261213 大井早セルフフットパス77

出た、電柵!

261213 大井早セルフフットパス78

ごめんなさい、紐の結び方を勉強しときますm(__)m

261213 大井早セルフフットパス79

それにしても、動物との遭遇がなくてよかったよ(^_^;)

261213 大井早セルフフットパス80

そうそう、この細い坂道をとてもおもしろいと思ったんだ

261213 大井早セルフフットパス81

そしてここを登ったら、なんと・・・・・続きは明日!
しかし、こんな偶然ってあるのね~(@_@;)

261213 大井早セルフフットパス82





テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

度々行くのにまだフットパスしていなかった^^; 「大井早そよ風コース」
今日はいつもの農作業の日だけど
時節柄、農作業をお休みしてランチ忘年会が催されました

夜は寒いし、年配のおばちゃん達は出かけたくないらしく
毎年だいたいランチで忘年会ということになっています

こういうときは会員が全員参加という素晴らしい出席率なんですよ
みんな年のせいか体の調子もいろいろあって、作業のはうはなかなかですが(^_^;)

ま、しかし女20人近く寄ればあっちこっちで賑やかなこと
それはそれで楽しいことだけど、代表で話している人の話は聞かなきゃいけません

なので、とっちんの親くらいの年の人にでも「はいはい、静かに!」
なあんて言えるのは、年配の方々の懐の深さだと思います

みんなが同じ目的を持って、それぞれができる作業をする
そして楽しさを共有している仲間が、なにより居心地がいいのです

来年に向けて課題も出てきたことだし
またみんなで力を合わせて良い野菜を作りたいと思っています

異常気象などなければいいんだけど・・・(^o^)/



さて土曜日は雨が降るかも、といった天気の中
またまた美里町へ行ってきました

だって、縁側カフェが開いているんだも~ん!
カフェがとっちんを待っている~(笑)

14日が縁側カフェの最終日だったし
カフェが3コースあるうちの「大井早そよ風コース」は、まだ全ルートを歩いていないのです

261213 大井早セルフフットパス1

本来のスタート地点より少しズレて、井澤家よりスタート
寒いとは思ったけど、山の上のほうは真っ白じゃおまへんか\(◎o◎)/!

261213 大井早セルフフットパス3

前回、畦野コースをセルフで歩いたとき、コースマップが濡れてしまったので
この日はしっかりガードして、準備万端!!

261213 大井早セルフフットパス2

スタート地点までやってくると、ひとりのおじさんが散歩中でした
声をかけてしばらく雑談、すると経信さんのご親戚だって、ありゃまびっくり(@^^)/

261213 大井早セルフフットパス4

美里の話やらいろいろ話してくださった
願上芝居の話はもちろんだったけど、田舎だからと何度もおっしゃる

261213 大井早セルフフットパス5

ちょっと足がお悪いようでしたが、一日午前午後と歩いておられるとか
ある意味、年季の入った地元フットパスだな(笑)

261213 大井早セルフフットパス6

そのあと、コースが違ったので、お互い気をつけてと別れました

261213 大井早セルフフットパス7

残った柿が唯一の彩りです

261213 大井早セルフフットパス8

杉木立の中を歩きます、いや桧だったかな?

261213 大井早セルフフットパス9

針葉樹の下は落葉樹、対比がおもしろい

261213 大井早セルフフットパス10

マップには「まぼろしの滝」と書いてあるところ
まぼろしとは・・・水が少ないからか、はたまた竹に遮られて見えないからか?(笑)

261213 大井早セルフフットパス11

お、数少ない赤い色、思わず撮ってしまう

261213 大井早セルフフットパス12

確かいつもは閉まっているところ
緑川ダム湖に流れ着く流木も処理しないとね~(ーー;)

261213 大井早セルフフットパス13

落石防止のネットの間にあるハシゴ
これを登って仕事をすること、あるのかな?

261213 大井早セルフフットパス14

大福橋が見えてきた

261213 大井早セルフフットパス15

良い名前よね~、大福ってヽ(^o^)丿
大福餅じゃないよ、大きい福っていう意味でよ

261213 大井早セルフフットパス16

上流側、あら冬なのに水が多いこと

261213 大井早セルフフットパス17

下流側、天気がよくないので赤い橋も見えやしない

261213 大井早セルフフットパス18

さて先に進みましょう
右は発電所、マップがあるから迷うことはありません

261213 大井早セルフフットパス19

ごんごんと大量の水が流れていました
発電中?機械音も響いていたな

261213 大井早セルフフットパス20

冬だし、なかなか歩くことはないだろう道

261213 大井早セルフフットパス21

その中でも、寒いのにしっかり春の準備をしている桜を見たり

261213 大井早セルフフットパス22

苔むした桜の幹にくっついているノキシノブを見上げたりも楽しい

261213 大井早セルフフットパス23

だんだん鬱蒼としてくる
でも振り返ると、思わぬ景色にも出逢います

261213 大井早セルフフットパス24

後で縁側カフェで言われちゃった
「私はあそこは昼間でも通らん」って・・・

261213 大井早セルフフットパス25

「だって、いつ鹿やイノシシが出てくるかわからんもん」
えっ、それ先に聞いときたかった(・。・;

261213 大井早セルフフットパス26

トンネルを抜けると雪国・・・・じゃなくて(^_^;)
棚田と集落だったわ♪

261213 大井早セルフフットパス27

と、ここでコースを離れ立ち寄りポイントへ

261213 大井早セルフフットパス28

お、目丸山が近くなった(*^^)v

261213 大井早セルフフットパス29

そして再びコースに戻る
たわわに実った柿の向こうに何かの煙、なんか懐かしい光景

261213 大井早セルフフットパス30

野菜畑と茶畑の間の道、正面にはちょっと形の良い山、いいわぁ♪

261213 大井早セルフフットパス31

ちゃんとフットパスのリボンも下がってる

261213 大井早セルフフットパス32

あ、人がいた!
「ちょっと通らせてください」と声をかけると、「頑張って歩いてください」って

261213 大井早セルフフットパス33

そして「上で待っとられるけん」とも言われました
ん、縁側カフェのことかしら?でも、上ってどこだろ?

261213 大井早セルフフットパス34

あ、あそこにも人が!
でも声を掛けるにはちょっと遠いか、忙しそうだし・・・

261213 大井早セルフフットパス35

ん~、なんか妙な感じがする・・・
なに?

261213 大井早セルフフットパス36

ここでまだ2.5km、先はまだまだか
何回シリーズ?続きは明日~ヽ(*^∇^*)ノ




テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

南の島の降るさと便、おばちゃんたち頑張ってる~♪
今日は討ち入りの日、いや投票日でした
とっちんも投票に行きましたよ~、すぐ近くの中学校へ

体育館に近づくと、ひとりの男性がバインダーを持って立っている
あら、もしかして・・・もしかしなくても出口調査でした

こういうの初めてだなと思いながら入っていく
当然のことながら入るときには何も聞かれません(笑)

投票用紙に記入しながら、思いました
聞かれた人はみんなちゃんと答えているのよね?(^_^;)

聞かれたらどうしよう、あ、前を人が歩いている!
調査の人は前の人に聞きだしたぞ、とっちんはスルーです

「〇〇新聞ですが、出口調査を行っています」
よかった~、あまり協力したくないところだった(・。・;

こういうので開票前に当確が決まるのね
でも、出口調査って何時までやっているんでしょうか(+o+)


で、今日はらぼっちから宅配便が届きました、あんがとさ~ん♪
惣菜とかを送ったお返し?のつもりかな~(^_^;)

261214 ふるさと便1

ん~、沖永良部という文字が小さいな~
もうちょっと大きかったらいいのにね

沖永良部にはらぼっちのいる知名(ちな)町と和泊(わどまり)町があります
どらどら?(#^.^#)

261214 ふるさと便2

ふ~ん、観光情報誌が入ってるよ(*^^)v
どけてみると・・・ちょっとスカスカしているけど、いろいろ入ってる♪

261214 ふるさと便3

よくわかんないから、並べてみよう

特産の黒糖に黒糖粉、黒糖焼酎、手作り味噌、きくらげ、サネン茶(月桃)
フキとキクラゲの佃煮、大豆の五目煮、豚みそ、あんだぎの10種10品

261214 ふるさと便4

サネン茶は生姜のような笹のような香りがする、健康にいいみたい
あんだぎ、すぐにでも食べたかったけど我慢、明日食べます(笑)

加工食品は生活研究グループのおばちゃんたちが作っておられるようです
ほ~頑張ってらっしゃるな~(*^_^*)

261214 ふるさと便5

沖永良部のガイドマップも入ってた
みんな行ったところばっかり(*^^)v

261214 ふるさと便6

観光情報誌「しまらっきょ」を見てみよう
らぼっちも体験したマハダグムイは伝統漁、イソマグロの追い込み漁のこと

261214 ふるさと便7

島の魅力もたっぷり盛り込んである

261214 ふるさと便8

あれ?ハリセンボンって食べられるの?
知らなかった、連れていってもらってないよ~(--〆)

261214 ふるさと便9

へ~、こんなオッサレ~なところもあったの?
あ、これはらぼっちさえも知らないだろうな(笑)

261214 ふるさと便10

沖永良部、ココって教えているけど
わっかりにくっ!!(゜゜;;)

261214 ふるさと便11

島は確かに小さいけどサ・・・
拡大してもほら!

261214 ふるさと便12

ふんふん、方言が書いてある
鹿児島県だけど、琉球文化だもんね

261214 ふるさと便13

あっら~、知名町の広報誌まで入れてあるじゃない(@_@;)
全カラ―刷り、やるね~♪

261214 ふるさと便14

だいたい見たってちんぷんかんぷんだけど、ここだけはわかった
島は内地より町役場の休みが一日早いんだ(笑)

261214 ふるさと便15

つーか、なんでとっちんが沖永良部の情報を書いてんの?
らぼっちが全然ブログを書かなくなってずいぶん経つなあ~(;一_一)





すっきり見える日はないみたい
7日の日曜日につまらない会議に出席したことを書きましたが
その日の午前中は天気が良かったので、ちょっと早めに出かけました

久しぶりに熊本市内を高いところから見てみようかな、と~
市内で高いところといえば・・・

花岡山しか浮かばないのがとっちんの無知なところなのですが
会議の場所からまあまあ近かったというのもあったのです

標高133mの山、市内で一番夜景がきれいだと言われています
でもね~、夜はカップルばっかだし、ラブホも多いし(#^.^#)

インドのネール元首相から世界平和の祈願をこめて寄贈された
御仏舎利(お釈迦様の骨)を祀った白い仏舎利塔が市内から見えています

こうやって正面から見ると、圧倒されますね~

261207 花岡山1

おや、ここの住人、いや住猫さん?

261207 花岡山2

加藤清正が熊本城築城の折、必要な石をこの山から切り出したといわれていますが
鎧兜に身を固め指揮をしていた清正が休憩のときに兜を脱いで置いたという「兜石」や

261207 花岡山3

必ずここに腰を掛ける場所と決めていた「腰掛け石」があります
ま、これは行けばわかること

261207 花岡山4

そしてここは札幌、横浜と並ぶ日本キリスト教(プロテスタント)の3源流の一つ
「熊本バンド」ゆかりの地でもあります

261207 花岡山5

徳富蘇峰たち生徒約40人が、明治9年(1876年)キリスト教信奉を誓いました
「熊本バンド・奉教の碑」が建てられています

261207 花岡山6

ささ、前置きはこれくらいで市内はど~かな~?

261207 花岡山7

北側はう~ん、まあまあかな~
目立つのは、新幹線高架と井芹川かな?あ、熊本城だ!

261207 花岡山8

南側は、げげっ霞みまくってる(>_<)

261207 花岡山9

熊本駅新幹線口側もずいぶん変わったな

261207 花岡山10

東側、はあ~、あんまり見えてない
俵山まで見えているとよかったけど

261207 花岡山11

我が家の方向は・・・それさえも定かでないくらい

261207 花岡山12

でも、まだ紅葉が見事でした

261207 花岡山13

261207 花岡山14

261207 花岡山15

さて、ちょっと早いけど会議の場所に行こうかなと思いつつ
花岡山の案内板をなにげなく見ていたんです

すると、「八枚石」という文字を見つけたのです
なんじゃそりゃ?そう思ったら確認しなくちゃ

ぼてぼて歩いて行ってみると、あれ、何の鳥居?

261207 花岡山16

うんうん赤い鳥居だから稲荷神社よね
出来たばかりのようで新しいわ

261207 花岡山17

っつーかー、なんちゅうデカさ??\(◎o◎)/!
比べるものがないのでわっかんないだろうけど・・・

261207 花岡山18

鳥居の柱の根元は、そうね~1m50cmくらいあったんじゃなかろか
で、その戸坂稲荷神社はどこ?

まさかあっちの山の上ってことないよね?(笑)

いやいやそーじゃなくて、「八枚石」を探しに来たんだったよ(^_^;)
お~、あったあった♪

261207 花岡山19

で、ブツはどこよ?
階段を下りろって?岩はあるよね

261207 花岡山20

あり?戸坂稲荷神社じゃないの (;¬_¬)

261207 花岡山21

これが稲荷神社?まさかね(・。・;
と言って通り過ぎる

261207 花岡山22

あらま、これかしら?

261207 花岡山23

これでも鳥居の大きさには比例しないけど、なんと珍しい建て方だこと(@_@;)

261207 花岡山24

中は反射して写らないし・・・
たぶん神使の白い狐がいらっしゃったのでしょう

261207 花岡山25

えっ~っとこの先も鳥居があるけど、あまり気持ちが乗らないし
もしかしたらこっち側からの登り道かもしれないので、行くのや~めた(^_^;)

261207 花岡山26

いやいや、こっちから見ても不思議
だけど2階のほうは要らないんじゃね?(ーー;)

261207 花岡山27

あ、そうそう、で、「八枚石」よ!
どこをどう数えれば八枚なのよ?

261207 花岡山28

ん~っと、いちま~い、にま~い、さんま~い・・・・
わわ、番町皿屋敷みたいだからやめとこう(笑)

261207 花岡山29

複雑に出っ張ってるからね、わかんね~(+o+)

261207 花岡山30

そして戻ろうと思ったとき、ひとりの男性がやってきた
普通の挨拶をしたけど、本当は「あんたも好きね~」と言いたかった(^m^)

261207 花岡山31

あの人も八枚石より稲荷神社のほうが気になるらしい

261207 花岡山32

桜の頃はもしかしたら賑わうのかもね(=^・^=)

261207 花岡山33






<花岡山>
[アクセス] 地図はコチラ


テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

いつもの散歩道♪
今日、ラボとの散歩に下江津湖にいったときのこと
「き~よ~し~、こ~のよ~る~♪」のメロディーが流れてきました

公園のど真ん中、どこからこの音が?どなたかはわかりません
どうもオカリナのような音色です

最後のあたりでちょっと音が遅れがちになっていたので
たぶん練習されていたのでしょう

そうよね、今年もあと3週間足らず、クリスマスももうすぐだったわ
これといって何の予定もないけど(^_^;)

ラボにも聞こえただろうけど、当然のように無関心
それとは反対に、オカリナの音色にちょっと気分よく歩いたとっちんです


さて今日は、先日の散歩での風景を並べてみます
もちろん江津湖、動植物園の裏から上江津湖にかけて歩いています

20141205 散歩1

江津湖はキラキラ☆

20141205 散歩2

20141205 散歩3

20141205 散歩4

20141205 散歩5

写真を撮っている間、ラボは珍しくおとなしくしていました

20141205 散歩6

20141205 散歩7

ナンキンハゼや他の木々もすっかり葉を落し、見るからに寒々しい

20141205 散歩8

20141205 散歩9

20141205 散歩10

20141205 散歩11

20141205 散歩12

メタセコイヤ、そうそう和名はアケボノスギ(曙杉)なんですってね
ここの紅葉は好きなんです(#^.^#)

20141205 散歩13

20141205 散歩14

20141205 散歩15

他、いろいろな景色♪

20141205 散歩16

20141205 散歩17

20141205 散歩18

20141205 散歩19

この階段は4段くらいなんですが、見てのとおりちょっと高さがあるんです
足が短いせいで、以前はしょちゅう踏み間違えてズッコケていたラボ

20141205 散歩20

最近いつもスムーズにスタスタっと登るのよね
あ~、つまんな~い(--〆)





テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

ぼ・ぼ・ぼ・忘年か~い♪
今晩はチームAの忘年会でした

え、AKBかって? う~ん、そうねえ、あながち間違ってはいないか
きたらっとっくれる人間ばかりかも(笑)

261211 忘年会1

今回集まったメンバー同士のことじゃないけど
行き違いで生じる気持ちのズレを吐きだしてスッキリする

このメンバーに意見(愚痴?)を聞いてもらって、次に持ち越さない
そんな会だったかな~

261211 忘年会2

みんなで楽しく活動できることが嬉しくて、役に立ちたくて
良かれと思って行動する人は多い、わかっているんです

でも、みんなに「そこまでしなくても・・」と思われることも多々ある
それを分かりあえないとなると、お互いがあまり気持ちよくないもの

261211 忘年会3

人それぞれに考えというものがあって、何が正しいということはない
考えが違うからと主張し合って、そこで鬱憤を溜めこんでしまっては元も子もない

今日はそんなことも洗いざらい話して、納得したり反省したり
心が晴れるような気がしたな~

261211 忘年会4

女3人寄ればかしましい、と言うけれど
5人もオバちゃんが集まったら、やかましいことこの上なかったに違いない

でもまあ、世は忘年会シーズン!
どこのグループもかなり盛り上がっていたから、お互い様か(^_^;)

261211 忘年会5





テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

犬も老後を考える?
この頃のらぼっちとの会話の中ででのこと
お互いに「ダメよ~ダメダメ」じゃなくて、「アレよ~アレアレ」が増えてきました

その後に続くのが「ほら、ほら、え~とアレよ」です(笑)
もう~、どっちも忘れちゃって名前なんか出てきやしない

その会話の中でどっちかが思い出せばいいけど
思い出せない時は、結局ネットに頼ったりするんですよね~

これでいいのかと思うけど、どうでもいい話だったりするので
よしとすることにしています、脳トレしなきゃダメかしら(^_^;)

それはそうと犬にもそういうことがあるとも聞く
ラボも人間で言う還暦をとっくに過ぎているけど大丈夫かな?

あれまあ、とっちんのひざ掛けをしっかり布団にして寝てる

261210 ラボ1

ひざ掛けを掛布団にしている時は、寒い時
暖房がついて、ちょっとでも暑くなってくるとちゃっかり上に乗っている

261210 ラボ2

ラボにはしっかり自分のクッションと毛布があるっていうのに・・・
夜だけはそこに寝ているけど、昼間はひざ掛けをとっちんと取り合いに(ー_ー)!!

だから、こんなふうに遊ばれても文句は言わない(^J^)
白内障の気配は前から・・・あまり進んではないみたい 

261210 ラボ3

とっちんの膝に乗って、黄昏ているラボ
こんなとき何を考えているんだろうかねえ、まさか自分の行く末?(-.-)

261210 ラボ4

頭の上の毛を逆立たせてみる
ジジイのくせにやんちゃ坊主のようだ(^_^;)

261210 ラボ5

今まで病気といった病気もせず、いつのまにか12歳になっちゃったね
しっかり食べてしっかり運動して、長生きしておくれ、ラボ(*^_^*)

261210 ラボ6





テーマ:日記 - ジャンル:日記

いつまで続くんだろう
先月25日に阿蘇中岳第一火口が噴火して2週間が経ちました

現在、火口周辺警報(噴火警戒レベル2)発令中のため
火口から半径約1km以内への立ち入りは禁止されています

今夜から夜間の阿蘇山上広場への立ち入りも禁止されたようです
夜は風向きなど情報が掴めないからだとのことです

そうそう、買い物に出かけた時、市内からも灰が動いているのが見えました
これ、そうでしょう?

261209 外1

この空を見ながら車を走らせていると
1匹の柴犬ちゃんあらわる、お散歩中?(*^_^*)

261209 外2

しか~し辺りをを見渡しても飼い主はいない
「おい!」と声をかけるとこっちを向いた、うふ、かわいい~♪

261209 外3

よ~く見ると鎖が付いているじゃないの(・・;)
あんた、もしかして逃げてきたの?灰も降るから早くおかえり!!

261209 外4

帰るつもりがあるのかないのか、とぼとぼ歩きだした柴犬
ちゃんとおウチに帰れただろうか

261209 外5

ラボとの夕方の散歩、やっぱり色のついた灰がたなびくようにして流れていた
昼過ぎよりも若干濃くなっている気がした

261209 外6

こんなのを見ていたからか、マスクをつけての散歩だったのに
家に着くと、な~んか喉の奥や胸に違和感が・・・・ん、灰じゃなくて風邪?(^_^;)

今晩は阿蘇から八代や熊本方面に向かって風が吹くらしい
ぬお~、ということは今頃この上空を灰が飛んでいるのかも~?(>_<)

261209 外9

熊本空港では降灰のためか、欠航した便もあったらしい
中岳の噴火はいつまで続くんだろう、まさかってことはあって欲しくないけどね

風向きによってPM2.5や火山灰や・・・
喘息やアレルギーの人はたいへんだろな~(+o+)

261209 外7




テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

こ、これか!
今日はお休みのはずだった農作業ですが
じゃがいもの注文を受けたという人たちがあって、急遽招集されました

お昼くらいには雨が降るという天気予報だったので
早く掘り出しておかないとと、わっさわっさと作業をしました

とりあえず借りている作業小屋に持ち込み、袋詰めをしていると
案の定、ぽつぽつと降り始めてきたんです、当たったな予報(・。・;

今日は午前班4人と午後班2人、一日を通してが4人
で、その4人が近くのディスカウントストアでお昼ご飯を調達して食べていたんです

そしたら、ヴフォ~~ン、ヴフォ~~ンと音がしてきました
その音が大きくなり、だんだん近づいてくるのがわかります

空を見ろ!、鳥だ!、飛行機だ!、いやスーパーマンだ!
んなわけ、ないよな(笑)

ん~?飛行機でもないし、ヘリコプターでもない
何の音だろう・・・

と思いつつ、空を見上げていたら、あれ?もしかしたら・・・
慌ててIphoneを出そうと・・・あ〜、ポッケから出てこない

261208 オスプレイ0

あれは、もしかしなくても、オスプレイ?
なんで?どうして市内のこんなところを飛んでいるの?あ~、飛んでいっちゃう(+o+)

261208 オスプレイ1

今日は佐賀、熊本両知事の搭乗体験があったとか
あ~、2機目が飛んできた

261208 オスプレイ2

あら~、ズームしたらこんなになっちゃた(^_^;)
く~、Iphone4sよ、天気が悪いと写りもボケボケだね

261208 オスプレイ4

他に搭乗された方々は、離陸すると音が小さくなった
非常に安定していたと話していたようですけど、どうなんかな~(-_-;)

261208 オスプレイ3

安全性は?地域住民の理解は?
問題は多々ありそうですけど・・・

あっと、これは?・・・自衛隊のヘリでした(^J^)

261208 オスプレイ5





テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

初冬の北外輪山原野を空中散歩♪
今日は午後からちょっとした会議に出席してきたんですが
出席率50%と、なんとまあ集まりの悪いこと

欠席者の中には、まるっきり関心がないというか、名前だけ?っていう人もいるけど
聞き分けの悪い人間、数人が欠席という困った状況

おいおい、後でなんか言ってはこないだろうね
議題が議題だけになんかしんぱ~い(;一_一)

こういう時、普通は欠席した方が分が悪いものですが
この会ではそれが通じないし、そういう人に限って・・・といった感じなのです

でも、出席していても何も言わない長っていうのもどうよ<`ヘ´>
あは、文句ばっか言ってるとっちん、でも意見はきちんと言ってきたぞ!

来年のことだけど、どうなることやらオモイヤラレル(>_<)



さ、気を取り直して昨日の続きとまいりましょか~

風が強いので片側だけに雪が積もった(残った?)状態の北外輪山
結構な木々や林が存在しているのに驚いちゃった

261202 天空の道トレッキング50

今回は女性はるり子さんと2人だけなので、最後尾をを歩くとっちんは気遣われて
最初の頃は、時々後ろを向かれ確認してもらっていたんです

261202 天空の道トレッキング51

ところが、こいつは大丈夫だと思われたのか
じきに誰も後ろをうかがってはもらえなくなりました(笑)

261202 天空の道トレッキング52

途中でなぜか一行の中ほどを歩くことがあったのですが
あっと気付いたものの写真を撮ることができず、後悔するなんてことにもなったり

261202 天空の道トレッキング53

寒いので皆さん足早になってしまいますからね
写真を撮っていたらどうしてもちょっと遅れ気味なるもので、結局とっちんは最高尾

261202 天空の道トレッキング54

うお~~、急に開けた(^o^)/

261202 天空の道トレッキング55

261202 天空の道トレッキング56

ん、道がある(・。・;

261202 天空の道トレッキング57

どこに向かっている?

261202 天空の道トレッキング58

こんなところでも藤の花が咲くのね(@_@;)

261202 天空の道トレッキング59

ここは・・・

261202 天空の道トレッキング60

おっと~、まだ先があったのね

261202 天空の道トレッキング62

何を観ていらっしゃる?

261202 天空の道トレッキング63

おお~~、下に見えるは田子山、らしい(^_^;)

261202 天空の道トレッキング61

そして登る

261202 天空の道トレッキング64

振り返れば・・・(=^・^=)

261202 天空の道トレッキング65

どうもここが頂上のようです

261202 天空の道トレッキング66

ぎゃ~、Fさん、るり子さん、危ないじゃないですか!!

261202 天空の道トレッキング67

あ、これを観ていらっしゃったのですか(^_^;)

261202 天空の道トレッキング68

ここで皆さん、360度見渡しながらそれぞれ楽しんでおられました

261202 天空の道トレッキング69

261202 天空の道トレッキング70

261202 天空の道トレッキング71

261202 天空の道トレッキング72

そしてゴールの兜岩展望所はアレだよ、と教えていただきました

261202 天空の道トレッキング73

うげ~~、遠い~、初めて来た人はみんなそう思ったことでしょう

261202 天空の道トレッキング74

足取りが少々重くなったような・・でも歩かなければ(・へ・)

261202 天空の道トレッキング75

来たのは右側から、帰るのは左へ

261202 天空の道トレッキング76

登る

261202 天空の道トレッキング77

ヒーヒーハーハー、登る

261202 天空の道トレッキング78

一生懸命登って、暑くなってきた

261202 天空の道トレッキング79

そしてやっと登りきる

261202 天空の道トレッキング80

相変わらず風が強い、でも汗ばむくらいの暑さには心地いい

261202 天空の道トレッキング81

青空が見えてきた

261202 天空の道トレッキング82

陽も射してきた、なんだ?この山の上の広いところは?
これが外輪山の外輪山たるところだろうか

261202 天空の道トレッキング83

さっき登ったところも見えている

261202 天空の道トレッキング84

この時、どなたかの行いが良いのか
ここだけライトを浴びているかのような光がめいっぱい射していた

261202 天空の道トレッキング85

名残惜しくもこの場を後にする

261202 天空の道トレッキング86

車が通ったであろう道

261202 天空の道トレッキング87

ずっと行くのかと思ったら、急に横に逸れた(^_^;)

261202 天空の道トレッキング88

道は、ないよ(笑)

261202 天空の道トレッキング89

だけど、草が刈ってある

261202 天空の道トレッキング90

プロジェクトのために力が加わっています(*^^)v

261202 天空の道トレッキング91

兜岩展望所に向かって

261202 天空の道トレッキング92

ここは境界線かな?

261202 天空の道トレッキング93

こんなところを歩けるのも有難いことです

261202 天空の道トレッキング94

天空の道はいたるところに(*^_^*)

261202 天空の道トレッキング95

機械で草を刈られた跡は筋だらけ~

261202 天空の道トレッキング96

むむ、ここはちょっと大変そうだ

261202 天空の道トレッキング97

なんとここでちょっとの間、初めて公道を歩く

261202 天空の道トレッキング98

それからセメント舗装の道を

261202 天空の道トレッキング99

やっと展望所が見えてきた~♪

261202 天空の道トレッキング100

んが、最後の難所が・・・

261202 天空の道トレッキング101

やったー、ゴールだヽ(^o^)丿

261202 天空の道トレッキング102

あそこ!さっきあそこに立っていたんだ(@^^)/~~~

261202 天空の道トレッキング103

寒かったけど、無事に帰ってこれました

261202 天空の道トレッキング104

いつものフットパスと同じ6km、今回は時間がかかったと思ったけど
結局は2時間半の天空の旅、空中散歩でした

げっ、まだ-2℃じゃないの (;¬_¬)

261202 天空の道トレッキング105

チームの一員でもないとっちんを温かく受け入れてくださり
本当にありがとうございましたm(__)m

右も左もわからないくせに、歩いてみたいと思いつつ
許可がなければ無理だろうと諦めておりました

とても、と~っても有意義な時間でした
るり子さん、“金魚のフン”に誘っていただいて大変愉しゅうございました

春も歩けるといいな~ヽ(*^∇^*)ノ

261202 天空の道トレッキング106




テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

冬枯れの北外輪山をさるく♪ 天空の道トレッキング
今日は天気も少し良くなったので、お出かけ・・しようかと思ったけど
バドミントンの全日本総合選手権の中継があったので、家にいることに(^_^)/

今大会最年少出場で全中シングルス優勝、全日本ジュニア3位の奈良岡君13歳
予選で昨年の高校総体準優勝のトナミ運輸の保木選手に勝利したのが話題に

田児選手が怪我の影響で欠場してしまい、プレーを観ることができなかったけど
い~や~、若手の選手が頑張っているのっていいわぁ~♪

今大会、女子ダブルスは4シードとも敗れてしまい波乱万丈
準決勝に熊本の3ダブルスが残ってて驚いたけど、パナソニックからの移籍選手もいたんだった

今後のルネサス、いや来春からの再春館チームに期待できるってことかな
それにしてもミックスの準決勝に残ってた米元3兄妹ってどう・・・・\(◎o◎)/!



さ~てさて、2日に行われたのは「北外輪山天空の道トレッキング」
るり子さんに誘われなかったら、まず体験できるはずのないトレッキング

だって、牧野組合の許可がなければ歩けないんですから(*^^)v
阿蘇を歩こうプロジェクトの試歩ですが、メンバーじゃないとっちんは金魚のフンってことで・・

もう前々から楽しみで愉しみで待ちきれないくらい(#^.^#)
わっくわくどっきどきでした♪

261202 天空の道トレッキング4

集合場所は兜岩展望所の駐車場
な、な、なんと-2℃じゃありませんか!!凍結注意と書いてあります

261202 天空の道トレッキング1

完全防備ですよ(=^・^=)

261202 天空の道トレッキング2

足元だってちゃんとしたトレッキングシューズで(^_^)/

261202 天空の道トレッキング3

で、歩くのはここからじゃなかったのです
車に乗せていただいて移動~、天空の道入口へ

261202 天空の道トレッキング5

ぎゃは、朝イチで来たけど、まいっか(^_^;)
出発だ~ヽ(^o^)丿

261202 天空の道トレッキング6

おやおや、あとから来た若者たちのなんとまあ、薄着だこと(@_@;)

261202 天空の道トレッキング7

千葉から天空の道を観に来たということだったけど
朝その道を登ってきてたんだとか、あら~それはそれは(^_^;)

261202 天空の道トレッキング8

寒すぎて先にとっちんが行ったところまでも行かず
記念写真だけ撮って、さっさと戻っていっちゃった

261202 天空の道トレッキング9

ざわわざわわ、サトウキビ畑じゃないけど
北風吹きすさぶススキの原を進む一行、道があるような、ないような・・・

261202 天空の道トレッキング10

アップダウンもあるけど

261202 天空の道トレッキング11

道は天空に続いているかに思える

261202 天空の道トレッキング12

これはアザミだろうか?

261202 天空の道トレッキング13

たま~に、ミルクロード沿いを歩いたり

261202 天空の道トレッキング14

深いススキの中に隠れたり

261202 天空の道トレッキング15

出たり

261202 天空の道トレッキング16

尾根を歩く

261202 天空の道トレッキング17

先まで来て説明を聞く、ほとんど忘れちゃったよ(゜゜;)~

261202 天空の道トレッキング19

これは猿岩石・・いやなんか違ったな、猿に見える岩っていうのは確かだけど

261202 天空の道トレッキング20

景色は時折、思ってもみなかったものに変化していきます
もう言葉は要らないでしょ、写真だけいきますよ~~\(^o^)/

261202 天空の道トレッキング21

261202 天空の道トレッキング22

261202 天空の道トレッキング23

261202 天空の道トレッキング24

261202 天空の道トレッキング25

261202 天空の道トレッキング26

261202 天空の道トレッキング27

261202 天空の道トレッキング28

261202 天空の道トレッキング29

261202 天空の道トレッキング30

261202 天空の道トレッキング31

261202 天空の道トレッキング32

歩き始めて50分、ちょっと休憩♪
るり子さんのリュックから出てきたクラッカーをいただきエネルギー補給(*^^)v

261202 天空の道トレッキング33

冬枯れの野に咲く一輪の花に勇気づけられ、再び歩き始める

261202 天空の道トレッキング34

261202 天空の道トレッキング35

261202 天空の道トレッキング36

261202 天空の道トレッキング37

261202 天空の道トレッキング38

261202 天空の道トレッキング39

261202 天空の道トレッキング40

261202 天空の道トレッキング41

261202 天空の道トレッキング42

261202 天空の道トレッキング43

261202 天空の道トレッキング44

こんなところに水が!!
湧いていたんだろうか

261202 天空の道トレッキング45

わずかに残る、というか数少ない紅葉

261202 天空の道トレッキング46

栗毛色の世界から、しばし鮮やかな色を愛でてしまった

261202 天空の道トレッキング47

いいぞ~、わくわくで参加させてもらったトレッキング
嬉しい、愉しい、おもしろ~~い(^_-)-☆

さ~て、この柵の向こうには何が待っているんだろうヽ(*^∇^*)ノ

261202 天空の道トレッキング48





テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

初冬に浮かぶ天空の道は栗毛色の馬の背
降った、降ったバーーイ!熊本市内でも・・・
雪?あられ?それとも雪しゅる?(みぞれのこと)

ぱらぱらしただけだったけど、も~寒いのなんのって(>_<)
午後に早めの散歩に行った時は、ほっぺが引きちぎられそうだった(オーバーか^^;)

沖永良部のらぼっちはすでにエアコンのお世話になったと言っていた
15℃くらいで何と甘ッちょろいこと・・・(^_^;)

熊本市内、今日なんか最高気温が10℃なかったんだって
県内は積もったところもあったようだし、これから冬本番だな


こんなふうに12月になって急激に寒くなった熊本ですが
2日には北外輪山へと行ってきました

261202 天空の道1

雪がね~、強い風とともにビシビシほっぺに当たって痛いのなんのって(T_T)/~~~
げげっ、氷張ってるぞ

261202 天空の道2

朝9時とは言えど、吹きっさらしの北外輪山は
まるでシベリアにでもいるかのようでした、行ったことないけど(笑)

261202 天空の道3

霜柱だって、ほらこのとおり

261202 天空の道4

どんだけ長いんだ(@_@;)
おまけにカールしているし、たぶん風が強いからだろうな

いつもは車道から天空の道を観るんだけど
このクソ寒い日に、上から眺めてみようとしたおバカなとっちん(^_^;)

しっかし、チョーーー、チョーーーーーーーさぶい<`ヘ´>!!
行くべきか、止めるべきか・・・・あの先まで行くのに耐えられるのか~?

261202 天空の道5

んぐっ、ここまで来たなら行くしかないだろっ!!
滑るなよ、落っこちるぞ!!

261202 天空の道6

雪混じりの強風と闘いながら、足元もおぼつかなくたどり着いた先に
観えたのは・・・・

あれ?たいしたことないじゃん(ー_ー)!!

261202 天空の道7

もっと先に行かなくちゃいけないってわけ?
ウソだろ、これ以上進むと風に煽られて下まで転げ落ちちゃうって(;;)

261202 天空の道8

だから、ここからの景色で今日のところは我慢しようと思ったとっちんでした

261202 天空の道9

261202 天空の道11

さ~て、この日の本来の目的遂行に向かうとするか(*^^)v

261202 天空の道12-1




テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

畝野コースをセルフでフットパス、雨ニモ負ケズ♪
畝野のセルフフットパスで教えていただいた大根の醤油漬け
先日、早速試してみましたが、ん~~、なんかイマイチ(;一_一)

きっちり調味料も量ったのに、なんで~??
やっぱりおばちゃんたちの腕にはかなわないってことだろうな

畝野で食べたのが超おいしかったので、大根1本丸々漬けてしまったのよね(^_^;)
三度三度食べているのにまだ半分近くある、う~、ガンバロ<`~´>


で、そのセルフで歩いた畝野コースの続きでございますよん
後半のスタートは電柵で・・(笑)

261130 畦野セルフフットパス60

ここはイノシシ用の電柵でしょね、低いから(*^^)v
おや、こんなところにも植えてあったのね、春の香りのもの・・

261130 畦野セルフフットパス61

芸術的~イ♪

261130 畦野セルフフットパス62

国道を横切り、今度は電柵沿いの狭い道

261130 畦野セルフフットパス63

畝野小学校~、どんどやの時はここには寄ってないもんね

261130 畦野セルフフットパス64

ちょいと寄り道(*^^)v

261130 畦野セルフフットパス65

ん、あり?
すでに違う目的で使われているみたい・・

261130 畦野セルフフットパス66

ダムのほうでは雲が低くたなびいていた

261130 畦野セルフフットパス67

雨に濡れたイチョウは色も鮮やか(=^・^=)

261130 畦野セルフフットパス68

常緑樹の下にも落ち葉がいっぱい、どこからこれだけ集まってきたのか

261130 畦野セルフフットパス69

誰も食べないの?まだ柿がたわわについている

261130 畦野セルフフットパス70

さて着いた、ここは鹿除けのフェンス(たぶん^^;)
前はスタッフの人に開けてもらってたのよね

261130 畦野セルフフットパス71

これがね~雨のせいか、なかなか開けられなくて・・引き返さなきゃならないかと思った
ガチャガチャやってようやく開けることができた、きちんと閉めてホッ(*^_^*)

261130 畦野セルフフットパス72

あは、ここって3本の別れ道だったけっけ?
迷うことなく左の道へ

261130 畦野セルフフットパス73

そうそう、こんな坂道だった

261130 畦野セルフフットパス74

そうそう、ここは竹林だった

261130 畦野セルフフットパス75

天気の良い日は光が差し込んでさわさわの竹林も
雨だとまったく雰囲気が違う、おどろおどろ・・誰か後ろにいないだろうね?(-_-;)

261130 畦野セルフフットパス76

こういうところはひとりだと寂しいぞ~!

261130 畦野セルフフットパス77

イベントの時は大勢の人が写っているわけで・・・
カラフルなウエアが彩りを添えているわけで・・・

261130 畦野セルフフットパス78

な~んていろいろ考えて歩いていたら、ついつい
以前歩いたとおりに進んでしまい、マップを見ては???

しばらく行ったり来たりしてようやくここだと理解する(^_^;)

261130 畦野セルフフットパス79

みろく菩薩碑、ん~なんだろね?(^m^)

261130 畦野セルフフットパス80

堀切の道と書かれた場所、もう少し魅力が欲しいかな

261130 畦野セルフフットパス81

脇道のこっちのほうが歩きたいかも~(^^ゞ

261130 畦野セルフフットパス82

バスの通る道、雨だからか誰もいないし出会わない(+o+)

261130 畦野セルフフットパス83

やっぱり水路は金網で保護されていました

261130 畦野セルフフットパス84

彼方に見えるは甲佐岳、かな?

261130 畦野セルフフットパス85

おお~、見事な紅葉ヽ(*^∇^*)ノ

261130 畦野セルフフットパス86

雨に濡れて紅がしっぽりと♪

261130 畦野セルフフットパス87

う、美しい(#^.^#)

261130 畦野セルフフットパス88

畑には珍しい色のカリフラワーが・・・ブロッコリーじゃないよ!

261130 畦野セルフフットパス89

シャコバサボテンも花盛り、我が家のショボイ花とは全然違うな~(・_・;)

261130 畦野セルフフットパス90

さて終盤はマップのルートをコースアウトしちゃおう、まっすぐ進む

261130 畦野セルフフットパス91

車は全然来ない、歩きやすい

261130 畦野セルフフットパス92

おやん、珍しい形の小屋だな~

261130 畦野セルフフットパス93

クヌギの幼木に茶畑

261130 畦野セルフフットパス94

おお、手作りの竹橋だ、まだ制作途中のようですね

261130 畦野セルフフットパス95

ゴールの物産館「よんなっせ」が見える~

261130 畦野セルフフットパス96

雨もまた良し、いとおかし(*^^)v

261130 畦野セルフフットパス97

261130 畦野セルフフットパス98

あそこの階段状の道、歩けないのかな?個人の道?

261130 畦野セルフフットパス100

こうして約2時間半でよんなっせに戻ってきました
30分はお茶飲んでいたけど(笑)

261130 畦野セルフフットパス101

後半は全然地元の人に会えず、ちょっと寂しいセルフフットパスでしたが
行ったことのない道を堂々と、大手を振って歩いてきました

寄り道もしたけど、迷子にならなくてよかった~(笑)
愉しかったよ~畝野コース、今度はどこに行こ~っかなヽ(*^∇^*)ノ

261130 畦野セルフフットパス56





テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

畝野コースをセルフでフットパス、おばちゃんたちに元気をもらう♪
小惑星探査機「はやぶさ2」を載せたロケットH2A26号機を打ち上がりましたね~

中継を観ていたのですが、ちょっと感動~!
でも、あんなに早くから弧を描くとは思っていなかったので、へ~~って(・。・;

「はやぶさ2」が目指す「1999 JU3」はC型と呼ばれる炭素でできた小惑星
この小惑星には太陽系ができた時の最初の状態が残っているんだとか

2回も延期されやっと打ち上げ、しかも午後1時22分4秒という中途半端な時刻
地球の磁力を利用して軌道に乗るための緻密な計算があるらしい

難しくてよくわからないけど、東京オリンピックの年には帰還の予定なんだそう
成功して小惑星内部の物質をしっかりと持ち帰って欲しいものです

261130 畦野セルフフットパス1


さて30日の日曜日、雨の日のお話
美里町でこの時期だけの限定サービス?があるというので行って(歩いて)きました

というのは、10月末から12月中旬までの土日に
『フットパスを歩いて縁側カフェでひと休み』なるものが開かれているのです

今ある10コースのうちの3コース限定です
で今回は「畝野よんなっせコース」、1月の緑川どんどやの時にショートコースを歩いています

セルフで歩きたいと思いつつ、なかなか実現できなかったのですが
縁側カフェがOPENされるなら、是非とも行かなきゃならん(=^・^=)

なあんて、ただ単に食い意地が張っているっちゅう・・・
まま、そこらへんは置いといて(笑)

スタートは物産館「よんなっせ」
最初にちょっと寄って買い物なんぞ(^J^)

261130 畦野セルフフットパス2

マップにカメラ、そして雨合羽を着て傘を持ち、出発~♪
道沿いにある枝いっぱいの柿を見たら、なんかワクワクしてきました

261130 畦野セルフフットパス3

いろんな道があって、誘惑されそうになる(笑)
だけど、コースアウトしたら迷子になってしまいそうなので踏みとどまった(*^^)v

261130 畦野セルフフットパス4

ススキを見てルンルン

261130 畦野セルフフットパス5

ピラカンサを見てドキドキ

261130 畦野セルフフットパス6

ちょっと寄り道、高台にある励徳小学校を覗いてみる(^_^;)

261130 畦野セルフフットパス7

思いのほか大きい小学校でした
坂の途中から集落の屋根、これからの出会いが楽しみ~♪

261130 畦野セルフフットパス9

軒下にぶら下がって揺れてるフットパスのリボン~、むふっ

261130 畦野セルフフットパス10

バス停、椅子もしっかりしているし大きな時計も・・立派!!

261130 畦野セルフフットパス11

公衆トイレも完備、これなら心配ない!
ただし、スタートからまだ400mしか歩いてないけど(笑)

261130 畦野セルフフットパス12

そう思ったところで、早くも縁側カフェののぼりを発見\(◎o◎)/!

261130 畦野セルフフットパス13

さあ、これからって時だったので出鼻をくじか・・・・・
いえいえそんなことはありません、景気づけにお邪魔することにしました

261130 畦野セルフフットパス14

テレビの設置かなにかでお取込み中のようだったのですが
「どうぞ、どうぞ」と言われるままに、入り込んだのであります

261130 畦野セルフフットパス15

「ひとりね~?」
「はい、ひとりです」

で、すぐさま気づいた横の里芋
ま~、そりゃデッカイことデッカイこと、ぶったまげ~です(@_@;)

261130 畦野セルフフットパス16

なんでも前日あった町の品評会で1等賞になったものがまわりまわってここに来たらしい
大きさがわかるように何かと一緒に撮ればよかったけどね

261130 畦野セルフフットパス16-1

こんな大きさでは調理しづらいよね~(^_^;)
そして、ここでも手作りのお料理が並んでいました

261130 畦野セルフフットパス17

「来るか来ないかもわからないのに用意するのって大変じゃないですか?」と、うかがうと
「な~ん、みんなでお茶飲んで話しとればいいもん」とのお返事

こういうふうに言われると、なんだか安心します
だから、食欲がわくんです、ん?(#^.^#)

「昨日はこんな人が来たよ」
「遠くから大勢でも来なさったよ」
「熊本市内の人が多いね」

261130 畦野セルフフットパス18

作り方を教わったり、保存方法を聞いたりすると
丁寧に教えていただきました、有難いことです

261130 畦野セルフフットパス19

「よんなっせ」から500mも歩いてないのに
話をしていると一瞬、今日はもう止めようかと思うほどでした

261130 畦野セルフフットパス20

よかった~、こんなのが置いてあったよと、気持ちばかりを入れていると
見えちゃったのか、「そんなに?じゃ晩のおかずに持って行きなっせ」と詰めてくださった

261130 畦野セルフフットパス21

荷物が重くなるので遠慮したのですが、本当は嬉しくて小躍りしたい気分でした
茗荷の葉で包んだいきなり団子もストーブで焼いてくださったのです

「途中で食べるといいけん」だって
有難や~~~m(_ _)m

261130 畦野セルフフットパス22

ふと思って「前にイベントかなんかでお会いしませんでした?」とおひとりにたずねると
「いや、あたしはそんなのにはいかんけん」・・・あ、そうですか(゜゜;)~

皆さんとは初めて会った気がしないのはなぜでしょうね(*^_^*)
「写真撮らせてください」 こころよく応じてくださいました、いい笑顔~♪

261130 畦野セルフフットパス23

おじさまも・・・
姿勢まで正してちょっと緊張気味に(^_-)-☆

261130 畦野セルフフットパス24

畝野三本松地区の皆様、ごちそうさまでした
気がついたら30分、長居をしてしまいました_(_^_)_

261130 畦野セルフフットパス25

再び歩き始めると、洗車中の男性が・・・こんにちは、と挨拶した後
お互いに声を掛けようとするも笑顔でスルー、ちょっと男性はね~(^_^;)

261130 畦野セルフフットパス26

すると、お宅の玄関を出られたばかりのご婦人とバッタリ
挨拶をすると「フットパスですか?」って(^_^)/

そうですと言うと、「今日は用事があって行けなかったのよ、行ってらっしゃい」
縁側カフェのことでしょう、軽トラに乗ってあわてて出かけられました

261130 畦野セルフフットパス27

しばらく行くと、晩秋の景色が

261130 畦野セルフフットパス28

個人的には左の道を歩きたいけど、マップは右の道へ
『ドングリの分かれ道』と書いてあった

261130 畦野セルフフットパス29

絡みあった木を見てたら、とっちんがこんがらがってきた(+o+)

261130 畦野セルフフットパス30

結果的によかったんだな、こんな道でした

261130 畦野セルフフットパス31

黄色い絨毯、寝っころがりたかったけど、雨の後じゃ~ね~(-_-;)

261130 畦野セルフフットパス32

何を見てもおもしろい、興味深い♪

261130 畦野セルフフットパス34

ここはクヌギ並木?

261130 畦野セルフフットパス35

風で葉っぱがハラハラと、いやビュンビュンと落ちてくる

261130 畦野セルフフットパス36

美里町は水や水路を大事にしています
だから水路にはこんな鉄網が張られ、葉やゴミが入らないようにしてありました

261130 畦野セルフフットパス37

苔むした石垣もいい雰囲気~

261130 畦野セルフフットパス38

おお、見覚えのあるところに出たよ

261130 畦野セルフフットパス39

ヤドリギもこころなしか大きくなっているような気がします

261130 畦野セルフフットパス40

ここもクヌギ、だったっけ(^_^;)

261130 畦野セルフフットパス41

落ち葉がいっぱい、急な下り坂なので滑りそうだった

261130 畦野セルフフットパス42

美里ガーデンプレイス家族村のバンガローの間を抜け

261130 畦野セルフフットパス43

緑川ダム湖に出てきました

261130 畦野セルフフットパス44

あらま、こんなところ展望所が・・・寄り道してみよ

261130 畦野セルフフットパス45

ふ~~ん、こんなのあったんだ(・・;)

261130 畦野セルフフットパス46

261130 畦野セルフフットパス47

261130 畦野セルフフットパス48

ん、釣れてまっか~?

261130 畦野セルフフットパス49

ここは遊歩道を通るのね

261130 畦野セルフフットパス51

ちょ、ちょいと!フットパスのリボンが・・・ (;¬_¬)
ほっそい枝に縛ってあったの?

261130 畦野セルフフットパス52

スタッフの皆さん、こういう時はどうしたら良いのでしょう?
困った時はいただいたいきなり団子を出して食べる!!(笑)

261130 畦野セルフフットパス53

こんがり香ばしくて美味しかった~(#^.^#)
でも、良い案が浮かばなかったのでそのまま放置、ごめんなさいm(_ _)m

おや、ブランコ発見
乗ってみようかな~♪

261130 畦野セルフフットパス54

誰ですか?折れるから止めろって言ったのは・・・
まさしく、そのおそれがあるのでスンでのところで止めときましたけどねヽ(*^∇^*)ノ

261130 畦野セルフフットパス55

ここらへんがコースの約半分
あと半分、雨が降ってきたけど頑張って歩こう~っと♪

261130 畦野セルフフットパス50



テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

今日の阿蘇!!
今日、阿蘇に行ったついでにパノラマラインを登ってみました

261202 阿蘇0

途中から、あれ?あらら?って感じでどんどん白くなって・・・

261202 阿蘇1

草千里なんて雪が降ってて見えやしない(-_-;)

261202 阿蘇2

木々は白い衣装をまとい

261202 阿蘇3

ススキだって、寒そうにたちすくんで・・・

261202 阿蘇4

ほんっっとに寒い!!

261202 阿蘇5

モノクロの世界

261202 阿蘇6

いや少しばかり色があった

261202 阿蘇7

261202 阿蘇8

261202 阿蘇9

ついでじゃなきゃ、こんな風景も見ないな(>_<)

261202 阿蘇11

んっげえ~~、どしたのあの人・・\(◎o◎)/!

261202 阿蘇12




テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

ノープランで南阿蘇へ♪
強い!!午後からの風がとても強くなりました
まるで台風の風のようです

そして寒くなってきました、今日から師走
無理もないところですが、今までがちょっと暖かかったのでね~(+o+)

午前中は農作業、時折雨が振るので休憩のほうが多かったかも
野菜はというと予定通りの大きさに育たず、早かったり遅かったり・・・

天候に左右される農家の人はやっぱり青息吐息よね
阿蘇や竹田方面は阿蘇中岳の噴火で降灰もあるので収穫は余計に大変だろうな

中岳、早く落ち着いてちょーだいな(^_^)/


さて、金曜日のこと
大分のKIKOさんが「明日熊本に行くよ~」と連絡がありました

仕事関係で来られるので時間があれば会えるということで
mamさんとふたり、勇んで会いに行きました

久々に3人で会ってにっこにこ♪
そしてKIKOさんの捻挫して腫れまくった足を見てぎょぎょぎょ(@_@;)

せっかくだからと3人でランチ~(#^.^#)
話もはずみ、愉しい時間はあっという間に過ぎてしまった

またいつか女子会をしたいね、と言って
後ろ髪を引かれつつKIKOさんとお別れ、でも会えてよかった~(*^^)v

261127 南阿蘇1

そのあと、ふたりでぽつーん!
「どうする?どっか行こうか」

と、なりましてエアウエイブでブーーン
右?左?あっち?こっち?

何も決めないままずるずると第二空港線を空港方面へ
空港の手前を右、つまり西原村に、そして南阿蘇に向かったのでした

当てもなく来てしまったけど、どうしようか・・・
そういえば新聞だったか、「免の石」が見える公園が出来たと載っていた

その話をすると快く承諾してくれたmamさん
だけどそれがどこだかは定かではない

駐在所を曲がるということだけ覚えていたんだけど・・・
そしたら、知らないうちに案内板が立ってたよ(・。・;

そこからどこよ?まだ行くの?と
ぶつぶつ言いながら走ると、やっと着きました

261127 南阿蘇2

神社じゃないの~、危うく通り過ぎるところだった
10mほどバックしたもの(笑)

261127 南阿蘇3

実はね~、カメラ忘れちゃったのよ(^_^;)
KIKOさんに会うことばかり考えていたから、あはは

261127 南阿蘇4

写りが悪くてご勘弁m(_ _)m
天気が良かったらもっときれいに撮れるんだけど、Iphone4sはこういう天気が都合悪い

261127 南阿蘇5

いつこんなところができたんだろう?
前からあったにしては新しい感じよね

261127 南阿蘇6

さてさて、「免の石」は本当に見えるのか~? (;¬_¬)

261127 南阿蘇7

ありゃま、写真に写らない・・・?
おいおい、どうにかならないのか

261127 南阿蘇8

う~~~~ん、トリミングしてみよ
これが精一杯だ、わかるかな?

261127 南阿蘇9

このお山の頂上にはお地蔵さま?がおられました
免の石とは反対に向いておられたけど・・

261127 南阿蘇10

天気がよかったらね~、きれいだろうな
でもさぶっ、北風が冷たいぞ~!

261127 南阿蘇11

261127 南阿蘇12

天気の良い日にちゃんとカメラ持って来ようかしら
合格祈願、当選祈願、縁結び・・・関係ないけど~(^m^)

261127 南阿蘇13

そしてこの後、塩井社水源に行ってみたけど
紅葉はすっかり終わり、神社の屋根の葺き替えが行われていた

そこで、コーヒーでも飲もうかと久永屋さんへ

261127 南阿蘇14

えきちょさん、おもてなしに余念がない(^o^)

261127 南阿蘇15

ストーブの火に温かく迎えられた

261127 南阿蘇16

mamさんが「ここでいちばん美味しいコーヒーを・・」と注文したのに
でてきたのは、『ここで2番目に美味しいコーヒー』だったヽ(*^∇^*)ノ

261127 南阿蘇17

なんてことない話でも、愉しい
興味ある話なら、なおおもしろい(^o^)v

261127 南阿蘇19

窓の外には仲の良さそうな熟年ご夫婦
微笑ましかったので、ちょっと失礼してツーショットを・・

261127 南阿蘇18

ノープランのまま、ずるずるっと来てしまった南阿蘇だったけど
なんか気持ちの落ち着くドライブになりました

mamさん、付き合ってくれてありがとう~\(^o^)/

261127 南阿蘇20





テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

Copyright @ TYPE=B / melthelm All Right Reserved. Powered by FC2 Blog