らぼっちの実家からの帰り、もう一ヶ所寄り道しました
室町時代の画僧、雪舟が築庭したといわれる国指定名勝の庭園「魚楽園」です

「魚楽園」は詩径の中の「魚楽しければ、人また楽し」から名付けられたものらしい
川崎町の豪氏・藤江氏の奥座敷にある庭です
この日28日までの1週間はライトアップも行われるとのことだったけど
夜はとっても無理なので、帰り道にちらっと・・・ね(^_^;)

おお~~、入ってすぐ横のここは見応え十分じゃ~ヽ(*^∇^*)ノ

と、入口付近のモミジに期待したものの、あれ?(・・;)

あれあれ?(・。・;

あれれれ?(+o+)

うへ~(ー_ー)!!
こうなると本来の庭より先に、色のある方へ足が向かっていくのです

よかった、まだ残ってた(=^・^=)




うお~~、ここは最高~!ヽ(*^∇^*)ノ

でもここに来る人はとても少ない、案内板もないからね~
ちょっとだけ登ってきた人にだけご褒美ってとこかな




さて、下りてから奥座敷のほうへとまいりましょ♪
と言いつつ、建物の写真をなぜか撮っていないとっちん、アホやな~(>_<)







むむむ、ここもやっぱり・・・

遅かったのね~(^_^;)




仕方がないので、お抹茶なっといただきましょか~(*^^)v


外に出て、御成門から見てみる


入園料を払ったとき、「奥の院はまだ大丈夫ですよ」と教えてもらったけど
大丈夫どころか、見頃にはほど遠かったぞ(ーー;)



あとはこんなの・・・




次に来るときは、もう少し早めに来なくちゃ!
あ、もちろん、らぼっちとね(^_-)-☆

室町時代の画僧、雪舟が築庭したといわれる国指定名勝の庭園「魚楽園」です

「魚楽園」は詩径の中の「魚楽しければ、人また楽し」から名付けられたものらしい
川崎町の豪氏・藤江氏の奥座敷にある庭です
この日28日までの1週間はライトアップも行われるとのことだったけど
夜はとっても無理なので、帰り道にちらっと・・・ね(^_^;)

おお~~、入ってすぐ横のここは見応え十分じゃ~ヽ(*^∇^*)ノ

と、入口付近のモミジに期待したものの、あれ?(・・;)

あれあれ?(・。・;

あれれれ?(+o+)

うへ~(ー_ー)!!
こうなると本来の庭より先に、色のある方へ足が向かっていくのです

よかった、まだ残ってた(=^・^=)




うお~~、ここは最高~!ヽ(*^∇^*)ノ

でもここに来る人はとても少ない、案内板もないからね~
ちょっとだけ登ってきた人にだけご褒美ってとこかな




さて、下りてから奥座敷のほうへとまいりましょ♪
と言いつつ、建物の写真をなぜか撮っていないとっちん、アホやな~(>_<)







むむむ、ここもやっぱり・・・

遅かったのね~(^_^;)




仕方がないので、お抹茶なっといただきましょか~(*^^)v


外に出て、御成門から見てみる


入園料を払ったとき、「奥の院はまだ大丈夫ですよ」と教えてもらったけど
大丈夫どころか、見頃にはほど遠かったぞ(ーー;)



あとはこんなの・・・




次に来るときは、もう少し早めに来なくちゃ!
あ、もちろん、らぼっちとね(^_-)-☆

<魚楽園>
[アクセス] 地図はコチラ
昨日らぼっちの実家でのこと
何を思ったか、らぼっちの成人式の写真を出してきた義母
「私はね、記念の写真は絶対撮っとくんよ」と、のたまう
その頃のらぼっちもよ~く知っているけど、こんなだったかな~? (;¬_¬)
そしてなぜか一緒に出したのが、らぼっちのじーちゃんの葬儀の時の家族写真
らぼっちは高校生、学生服だけど老けてる(笑)
義母が「これがおじさんでこれがいとこ、あら?これは誰だったかね~?」
当然知る由もないとっちんが興味本位で覗き込んでみる
「これ、お義父さんじゃないですか!」
「え?なんち?・・・・あ、ほんと」(爆笑)
「写真に光がね・・・・」と言ってたけど
大丈夫かな、お義母さん(・へ・;)
さて、らぼっちの実家にいる時も毎日、新聞を読みますが
地方版にちょっとおもしろい記事を目にしました
ふ~~ん、こんなのやってんだ飯塚市で
場所も定かではなく、帰り道ちょっと回り込むことになりそうだけど、行ってみようか
って感じで、道を間違えながらもここらへんかな~、すぐには見つからないだろうな~
と思ったらなんのことはない、すぐに見つかった(*^^)v

この「24時間ソフトボール大会」、11月に入ったら開催されていたようです
参加チーム募集中?まだ?
というのも、11月いっぱいでこの大会も終わりだそうで・・・
試合はもう終わっていました、細かいことを言うと24時間じゃないじゃん(^_^;)
それに動かないよ(笑)

ひゃはは、かかしでございますね
試合はさよならゲームだったみたい(@^^)/

近くの建設業をされている方が1年間構想を練られたそうです
今年で3年目、なのかな?
地区の小学生がかつて使っていたユニホームが廃棄されようとしたのを譲り受け
県道沿いの田んぼに約30体を使って試合の様子を再現したんだとか
負けチームはがっくりうなだれています

こちらも敗者、ハンサムボーイのマネキンくんです

こちらは違うチームのユニホーム、応援ってところかしら?
イマドキよね~、女子ばっかり(^_^)/

ん?なんかへん(;一_一)
さよならなゲームなのに、バッターが守備と同じユニホーム着てる~(^^;;)

ツッコミ過ぎ?ま、細かいことはいっかヽ(^o^)丿
胴上げはなかなか臨場感ありますよ~♪

わわ、ちょうど列車が来た
ますますリアルに見える、ような気がする(*^_^*)

この子はキャッチャーね、無表情だけど(笑)

応援団もいるのよ、ほらね!
もうちょっと手に動きが欲しいところだわ

サングラスの怖い人もいたけど、のっぺらぼうがもっと怖い(+o+)

おや、道具もちゃんと置いてある、やるね~

応援ノートなるものがありました
ちょっと拝見(=^・^=)

1ヶ月間で1試合を再現するよう、毎日かかしを移動させ
開始前のミーティングから勝利チームの胴上げまで試合を少しずつ進めたんだそう
ほほう~、それなら毎日見ても飽きないね
田んぼの隣にセブンがあるので休憩がてら楽しめる(^o^)Y


不要なユニホームを募集しているようだけど
シューズも寄付してほしいね~(^_^;)

地域の人たちだけじゃなく、遠方からも見学者がいる様子
参加チームが増えて大きな大会になっていくといいな~ヽ(*^∇^*)ノ

何を思ったか、らぼっちの成人式の写真を出してきた義母
「私はね、記念の写真は絶対撮っとくんよ」と、のたまう
その頃のらぼっちもよ~く知っているけど、こんなだったかな~? (;¬_¬)
そしてなぜか一緒に出したのが、らぼっちのじーちゃんの葬儀の時の家族写真
らぼっちは高校生、学生服だけど老けてる(笑)
義母が「これがおじさんでこれがいとこ、あら?これは誰だったかね~?」
当然知る由もないとっちんが興味本位で覗き込んでみる
「これ、お義父さんじゃないですか!」
「え?なんち?・・・・あ、ほんと」(爆笑)
「写真に光がね・・・・」と言ってたけど
大丈夫かな、お義母さん(・へ・;)
さて、らぼっちの実家にいる時も毎日、新聞を読みますが
地方版にちょっとおもしろい記事を目にしました
ふ~~ん、こんなのやってんだ飯塚市で
場所も定かではなく、帰り道ちょっと回り込むことになりそうだけど、行ってみようか
って感じで、道を間違えながらもここらへんかな~、すぐには見つからないだろうな~
と思ったらなんのことはない、すぐに見つかった(*^^)v

この「24時間ソフトボール大会」、11月に入ったら開催されていたようです
参加チーム募集中?まだ?
というのも、11月いっぱいでこの大会も終わりだそうで・・・
試合はもう終わっていました、細かいことを言うと24時間じゃないじゃん(^_^;)
それに動かないよ(笑)

ひゃはは、かかしでございますね
試合はさよならゲームだったみたい(@^^)/

近くの建設業をされている方が1年間構想を練られたそうです
今年で3年目、なのかな?
地区の小学生がかつて使っていたユニホームが廃棄されようとしたのを譲り受け
県道沿いの田んぼに約30体を使って試合の様子を再現したんだとか
負けチームはがっくりうなだれています

こちらも敗者、ハンサムボーイのマネキンくんです

こちらは違うチームのユニホーム、応援ってところかしら?
イマドキよね~、女子ばっかり(^_^)/

ん?なんかへん(;一_一)
さよならなゲームなのに、バッターが守備と同じユニホーム着てる~(^^;;)

ツッコミ過ぎ?ま、細かいことはいっかヽ(^o^)丿
胴上げはなかなか臨場感ありますよ~♪

わわ、ちょうど列車が来た
ますますリアルに見える、ような気がする(*^_^*)

この子はキャッチャーね、無表情だけど(笑)

応援団もいるのよ、ほらね!
もうちょっと手に動きが欲しいところだわ

サングラスの怖い人もいたけど、のっぺらぼうがもっと怖い(+o+)

おや、道具もちゃんと置いてある、やるね~

応援ノートなるものがありました
ちょっと拝見(=^・^=)

1ヶ月間で1試合を再現するよう、毎日かかしを移動させ
開始前のミーティングから勝利チームの胴上げまで試合を少しずつ進めたんだそう
ほほう~、それなら毎日見ても飽きないね
田んぼの隣にセブンがあるので休憩がてら楽しめる(^o^)Y


不要なユニホームを募集しているようだけど
シューズも寄付してほしいね~(^_^;)

地域の人たちだけじゃなく、遠方からも見学者がいる様子
参加チームが増えて大きな大会になっていくといいな~ヽ(*^∇^*)ノ

昨日、病院での検査の数値が良かった義父は
運動もしなければとスニーカーを履いて外に出てきました
そして・・・「ラボが慣れてくれりゃ、一緒に散歩に行くんやけどな~」と
とっちんに連れられたラボの頭を、くしゃくしゃ撫でながら言ってたんです
ま、残念だけどそりゃ無理だろうな・・・とっちんはそう思いながら
いつものところにラボを繋いで、お隣のおばちゃんと話していたら
きゃ~~~~、ラボ?(@_@;)
義父がいつのまにか連れ出していた

てか、一生懸命とっちんを探して家に帰ろうとしているラボ(^_^;)
義父が引きずられているー、大丈夫だろか
しかーし、なだめすかして
やっとやっと、義父と散歩にーーー!!!

よ~~~し、やった~ラボ♪
これで義父も元気になれるし、ラボもかわいがられるぞ(*^^)v

運動もしなければとスニーカーを履いて外に出てきました
そして・・・「ラボが慣れてくれりゃ、一緒に散歩に行くんやけどな~」と
とっちんに連れられたラボの頭を、くしゃくしゃ撫でながら言ってたんです
ま、残念だけどそりゃ無理だろうな・・・とっちんはそう思いながら
いつものところにラボを繋いで、お隣のおばちゃんと話していたら
きゃ~~~~、ラボ?(@_@;)
義父がいつのまにか連れ出していた

てか、一生懸命とっちんを探して家に帰ろうとしているラボ(^_^;)
義父が引きずられているー、大丈夫だろか
しかーし、なだめすかして
やっとやっと、義父と散歩にーーー!!!

よ~~~し、やった~ラボ♪
これで義父も元気になれるし、ラボもかわいがられるぞ(*^^)v

昨日の雨で今朝はすごい露となりました
でもそんなに冷え込むということはなく、青空が眩しかった~

庭木はきれいに剪定されていました
お義父さん、頑張ったんだ(^o^)/
さて、朝からちょっとドキドキの義父
病院に行く前から言い訳のような言葉をぶつぶつと…
前回の結果を見ると、かなり改善されていた数値ですが
今回はどうなってるかな~

意外にも?数字はまた下降していました
思わず義父はニンマリ(#^-^#)
よかった、よかった
じゃ、今回も栄養指導の部屋に行ってみよー!
義父はここが苦手なんです
なんだかんだと言われるのが嫌みたいです
でもね~、今回は褒められたのよね~♪
なぜかと言うと

体重が増えたから…え、そんなこと?
いえいえそれだけなら、当然褒められません
その理由は、筋肉量が増えたからなんです
義母やとっちんだけじゃなく、本人がいちばんキョトンとしていました(笑)
ただね~、水分量が足りてないと指摘があったんですよね
説明を受けて納得した義父、今日からガンバロウ!
午後は義母とオバちゃんと3人で
昨日出来なかった玉ねぎを植えました
早生、中早生、赤と250本
あっという間に終わりました

そのあと、下の畑にあったブロッコリーを覗いてみました
かわいいブロコちゃんが奥に見えたけど、気になるのはコイツ(ーー;)

20株のブロッコリーに何匹もの青虫がひなたぼっこ中
目についた数十匹、地面で潰れてもらいましたm(._.)m
白菜も穴だらけになっていた、今年はまだあったかいもんな
義母自慢の白菜漬けは今年は食べられそうにない、残念(T_T)

ラボもこの土地にいい加減慣れてよね
散歩に出てもすぐに帰ろうとする(´・_・`)

さて、明日は熊本に帰ります
ちょっと寄り道しよっかな~*\(^o^)/*

でもそんなに冷え込むということはなく、青空が眩しかった~

庭木はきれいに剪定されていました
お義父さん、頑張ったんだ(^o^)/
さて、朝からちょっとドキドキの義父
病院に行く前から言い訳のような言葉をぶつぶつと…
前回の結果を見ると、かなり改善されていた数値ですが
今回はどうなってるかな~

意外にも?数字はまた下降していました
思わず義父はニンマリ(#^-^#)
よかった、よかった
じゃ、今回も栄養指導の部屋に行ってみよー!
義父はここが苦手なんです
なんだかんだと言われるのが嫌みたいです
でもね~、今回は褒められたのよね~♪
なぜかと言うと

体重が増えたから…え、そんなこと?
いえいえそれだけなら、当然褒められません
その理由は、筋肉量が増えたからなんです
義母やとっちんだけじゃなく、本人がいちばんキョトンとしていました(笑)
ただね~、水分量が足りてないと指摘があったんですよね
説明を受けて納得した義父、今日からガンバロウ!
午後は義母とオバちゃんと3人で
昨日出来なかった玉ねぎを植えました
早生、中早生、赤と250本
あっという間に終わりました

そのあと、下の畑にあったブロッコリーを覗いてみました
かわいいブロコちゃんが奥に見えたけど、気になるのはコイツ(ーー;)

20株のブロッコリーに何匹もの青虫がひなたぼっこ中
目についた数十匹、地面で潰れてもらいましたm(._.)m
白菜も穴だらけになっていた、今年はまだあったかいもんな
義母自慢の白菜漬けは今年は食べられそうにない、残念(T_T)

ラボもこの土地にいい加減慣れてよね
散歩に出てもすぐに帰ろうとする(´・_・`)

さて、明日は熊本に帰ります
ちょっと寄り道しよっかな~*\(^o^)/*

明日は義父の病院なので、らぼっちの実家に来ています
9月に来てから2ヶ月半ぶりになるんだな
10月はらぼっちの出張と重なったので来れず
今月の初めは薬だけだったので、義母が受け取りに
季節は変わって、こたつが出てるし
3人とも着込んじゃって、もこもこしてる(≧∇≦)

みんな思った以上に元気そうでひとまず安心
電話で話を聞くより、一目顔を見るだけで全然違う
今日は午後に玉ねぎの苗を植えるっていうことで
ラボを連れて朝から家を出て来たけど、生憎の雨(´・_・`)
あ~あ、準備万端だったのに…
でも明日、病院が終わって午後に植えようということになっています

オバちゃんは今月の初めに退院していたのです
ご飯もバクバク食べられるようになっていたのでビックリ(^◇^;)
いいことだ!!
半年前に食欲がなかったのがウソのよう
ご飯が食べられないと元気も出ない、やる気も出ない
人間、食べてなんぼだV(^_^)V
夜にオバちゃんと話をしていて、あれっと思いました
手がとても綺麗なんです、とっちんよりもずっと(笑)
ほら♪

とても84歳の手とは思えないでしょ
白くてシミとか全然ない
畑仕事とか好きなのにね
もちろん顔にもシミらしいものはないからちょっと悔しい(笑)
明日の義父の検査、良い数字であって欲しいな(^.^)

9月に来てから2ヶ月半ぶりになるんだな
10月はらぼっちの出張と重なったので来れず
今月の初めは薬だけだったので、義母が受け取りに
季節は変わって、こたつが出てるし
3人とも着込んじゃって、もこもこしてる(≧∇≦)

みんな思った以上に元気そうでひとまず安心
電話で話を聞くより、一目顔を見るだけで全然違う
今日は午後に玉ねぎの苗を植えるっていうことで
ラボを連れて朝から家を出て来たけど、生憎の雨(´・_・`)
あ~あ、準備万端だったのに…
でも明日、病院が終わって午後に植えようということになっています

オバちゃんは今月の初めに退院していたのです
ご飯もバクバク食べられるようになっていたのでビックリ(^◇^;)
いいことだ!!
半年前に食欲がなかったのがウソのよう
ご飯が食べられないと元気も出ない、やる気も出ない
人間、食べてなんぼだV(^_^)V
夜にオバちゃんと話をしていて、あれっと思いました
手がとても綺麗なんです、とっちんよりもずっと(笑)
ほら♪

とても84歳の手とは思えないでしょ
白くてシミとか全然ない
畑仕事とか好きなのにね
もちろん顔にもシミらしいものはないからちょっと悔しい(笑)
明日の義父の検査、良い数字であって欲しいな(^.^)

今日は一日るり子さんと一緒でした
ということは・・・はい、フットパスでございました
んが、美里町ではありません
なんと、るり子さんが何の関係もないとっちんを研修フットパスに誘って下さったのです
集合場所は白川水源駐車場
わ~、家を出るのがかなり遅れちゃったよ~、遅刻する~(>_<)
近道なんかないし、第2空港線をちょっとばかり車で飛ばしていると
ナビが「この先、動物により車線減少になっています」みたいなことをしゃべったんです
なに~動物?牛か馬が逃げたのか?それとも鹿?猪?
道路に侵入して車とぶつかったりとかしたのかな?
その場所では、な、なんと、反対側の車線で鶏が散らかりコンテナも散乱していたんです
ありゃ~?鶏肉を載せた車がどうにかなっちゃったんだ(・。・;
と、その時は思っていたけど夕刊を見て驚いた
生きたニワトリが事故の衝撃でコンテナごと落ちて逃げ出したって\(◎o◎)/!
事故から2時間以上経っていたけど、まだ全部は片付けられていなかったのね
ブロイラーなのでいずれお肉になるんだろうけど、鶏もとんだ災難だったこと
いや、そんなことより急がなくっちゃと車を走らせました
スムーズに飛ばし・・・いえ走って俵山トンネルを抜けると見たような車が前方に
うふ、るり子さんでした♪
よかった~遅刻しないぞ、そして集合場所も迷うことはない(*^^)v
朝から雨模様、でもきっと雨にたたられることはない!
とっちんはそう確信していました、だって晴れ女がふたりいるから(^_-)-☆

イベントでもない、モニターでもないフットパスに参加するのは始めてのとっちんです
わくわくどきどき、どんなんかな~?
あらら、行ったり来たりの道もあるのね(^_^;)
しかも民家の中の道が多い、地図を見て最初にそう感じました

午前10時、駐車場を出発

清水滝へ通じる「祖霊門」を横目に見て

こんな道を歩きます
考えてみたら、車の通らない道は参道とここぐらいだったわ(^_^;)

なんか気になるブロック塀

ん、ここは?

ほうほう

ほほう~

なるほどね~

ここを歩いていた時、中岳の噴煙じゃないの~とるり子さん
ほら、中ほどの木の右上、ちょっと丸くなった雲

ほら、まだある
そしたらやっぱり噴火していた、昼食時に聞きました

すでに雨は止んでいます、傘は要らなくなりました
ウメモドキが花火が弾けたように実をつけているのにわ~~と歓声

マユミが花盛り、じゃない実盛り(#^.^#)

このあたりの家の庭にはマユミがたくさん植えられて華やかでした

「阿蘇大御神御足跡石」に着きました、新鮮さは・・ないですね~

阿蘇五岳は、頂上は見えません

南外輪山はこんな感じ

ここで来た道を戻るはずが、予定変更
国道を渡って、ちょっと遠回り

いいぞ、いいぞ~!
ほら青空も見えてきたじゃん♪

それでもまだ、車が通る道なのだ(+o+)

せっかく猿田彦大神の石碑があるのに、この道には行かないのね~(-_-;)

柳地区の天満宮
あれ、知らないおじさまたちが増えてる~

実はお祭りの準備中でした
手前は力石、重そう~だけど、とっちんなら持ち上がるかも(笑)

十一面観音さまを拝顔した後

グラデーションが見事なモミジに遭遇

綺麗ですね~

雨上がり、いいわ~

そして、釈迦如来さまとお地蔵さまの石仏を見て

大きなタブノキのそばを通り

ずっとアスファルトの道を歩いて阿蘇五岳展望所ってとこに着いたんだけど
この道を歩きたかったねと、るり子さんととっちん

うお~~、陽が射してきたよ\(^o^)/

坂を下ると、神社がありました

何ていう神社だったっけ、ジンジャラ~のくせに失態じゃ(^_^;)
一応見ておかなくては・・・ね

ここからもうちょっと先に行くはずだったけど
5人ほどここでストップ、るり子さんがリュックを広げて

入口の石積みをお借りして、神社カフェ(#^.^#)
るり子さん手作りのマーマレードで食パンとリッツ、るり子さん美味しかったで~す♪

ほとんど散ってしまっていたドウダンツツジ
こちらのお宅はとてもきれいでした

白壁土蔵、鏝絵は素晴らしいけれど
白壁が表だけって・・・・う~~~ん (;¬_¬)

最後は白川水源

ここのモミジはまだまだでした

でも川の横にあるモミジは今が最高

落ちた葉っぱはみんなに踏まれていました
これで研修は終了です、道の写真が少なかったな(・_・;)

この後、あそ望の郷くぎので昼食をとり
午後は南阿蘇村久木野庁舎にて研修会が行われました

るり子さんを講師にフットパスのお勉強
もうね~、うなづくことばかり、首が痛くなるくらいに(笑)

るり子さん、質疑応答のあとでとっちんに話を振らないで!
突然だと想いがあふれてまとまらないじゃないですか(;一_一)

庁舎から見える久木野小学校と久木野中学校
中学校には長男の野球の試合で来たっけね、もう20年近く前になるな~(^_^;)

この後、るり子さんの計らいでとっておきの場所に連れていってもらいました
写真を載せるべきか、やめとこうか・・・
え~~~い、じゃちょっとだけよ~(=^・・^=)
でも、これだけ見たんじゃ感動はしないのよね~
歩いたあとのご褒美として見なきゃ、なんにもならないもの
これがある意味、マジックでしょヽ(*^∇^*)ノ

ということは・・・はい、フットパスでございました
んが、美里町ではありません
なんと、るり子さんが何の関係もないとっちんを研修フットパスに誘って下さったのです
集合場所は白川水源駐車場
わ~、家を出るのがかなり遅れちゃったよ~、遅刻する~(>_<)
近道なんかないし、第2空港線をちょっとばかり車で飛ばしていると
ナビが「この先、動物により車線減少になっています」みたいなことをしゃべったんです
なに~動物?牛か馬が逃げたのか?それとも鹿?猪?
道路に侵入して車とぶつかったりとかしたのかな?
その場所では、な、なんと、反対側の車線で鶏が散らかりコンテナも散乱していたんです
ありゃ~?鶏肉を載せた車がどうにかなっちゃったんだ(・。・;
と、その時は思っていたけど夕刊を見て驚いた
生きたニワトリが事故の衝撃でコンテナごと落ちて逃げ出したって\(◎o◎)/!
事故から2時間以上経っていたけど、まだ全部は片付けられていなかったのね
ブロイラーなのでいずれお肉になるんだろうけど、鶏もとんだ災難だったこと
いや、そんなことより急がなくっちゃと車を走らせました
スムーズに飛ばし・・・いえ走って俵山トンネルを抜けると見たような車が前方に
うふ、るり子さんでした♪
よかった~遅刻しないぞ、そして集合場所も迷うことはない(*^^)v
朝から雨模様、でもきっと雨にたたられることはない!
とっちんはそう確信していました、だって晴れ女がふたりいるから(^_-)-☆

イベントでもない、モニターでもないフットパスに参加するのは始めてのとっちんです
わくわくどきどき、どんなんかな~?
あらら、行ったり来たりの道もあるのね(^_^;)
しかも民家の中の道が多い、地図を見て最初にそう感じました

午前10時、駐車場を出発

清水滝へ通じる「祖霊門」を横目に見て

こんな道を歩きます
考えてみたら、車の通らない道は参道とここぐらいだったわ(^_^;)

なんか気になるブロック塀

ん、ここは?

ほうほう

ほほう~

なるほどね~

ここを歩いていた時、中岳の噴煙じゃないの~とるり子さん
ほら、中ほどの木の右上、ちょっと丸くなった雲

ほら、まだある
そしたらやっぱり噴火していた、昼食時に聞きました

すでに雨は止んでいます、傘は要らなくなりました
ウメモドキが花火が弾けたように実をつけているのにわ~~と歓声

マユミが花盛り、じゃない実盛り(#^.^#)

このあたりの家の庭にはマユミがたくさん植えられて華やかでした

「阿蘇大御神御足跡石」に着きました、新鮮さは・・ないですね~

阿蘇五岳は、頂上は見えません

南外輪山はこんな感じ

ここで来た道を戻るはずが、予定変更
国道を渡って、ちょっと遠回り

いいぞ、いいぞ~!
ほら青空も見えてきたじゃん♪

それでもまだ、車が通る道なのだ(+o+)

せっかく猿田彦大神の石碑があるのに、この道には行かないのね~(-_-;)

柳地区の天満宮
あれ、知らないおじさまたちが増えてる~

実はお祭りの準備中でした
手前は力石、重そう~だけど、とっちんなら持ち上がるかも(笑)

十一面観音さまを拝顔した後

グラデーションが見事なモミジに遭遇

綺麗ですね~

雨上がり、いいわ~

そして、釈迦如来さまとお地蔵さまの石仏を見て

大きなタブノキのそばを通り

ずっとアスファルトの道を歩いて阿蘇五岳展望所ってとこに着いたんだけど
この道を歩きたかったねと、るり子さんととっちん

うお~~、陽が射してきたよ\(^o^)/

坂を下ると、神社がありました

何ていう神社だったっけ、ジンジャラ~のくせに失態じゃ(^_^;)
一応見ておかなくては・・・ね

ここからもうちょっと先に行くはずだったけど
5人ほどここでストップ、るり子さんがリュックを広げて

入口の石積みをお借りして、神社カフェ(#^.^#)
るり子さん手作りのマーマレードで食パンとリッツ、るり子さん美味しかったで~す♪

ほとんど散ってしまっていたドウダンツツジ
こちらのお宅はとてもきれいでした

白壁土蔵、鏝絵は素晴らしいけれど
白壁が表だけって・・・・う~~~ん (;¬_¬)

最後は白川水源

ここのモミジはまだまだでした

でも川の横にあるモミジは今が最高

落ちた葉っぱはみんなに踏まれていました
これで研修は終了です、道の写真が少なかったな(・_・;)

この後、あそ望の郷くぎので昼食をとり
午後は南阿蘇村久木野庁舎にて研修会が行われました

るり子さんを講師にフットパスのお勉強
もうね~、うなづくことばかり、首が痛くなるくらいに(笑)

るり子さん、質疑応答のあとでとっちんに話を振らないで!
突然だと想いがあふれてまとまらないじゃないですか(;一_一)

庁舎から見える久木野小学校と久木野中学校
中学校には長男の野球の試合で来たっけね、もう20年近く前になるな~(^_^;)

この後、るり子さんの計らいでとっておきの場所に連れていってもらいました
写真を載せるべきか、やめとこうか・・・
え~~~い、じゃちょっとだけよ~(=^・・^=)
でも、これだけ見たんじゃ感動はしないのよね~
歩いたあとのご褒美として見なきゃ、なんにもならないもの
これがある意味、マジックでしょヽ(*^∇^*)ノ

今日は東区の区民まつり
とっちんが所属している野菜作りの会も野菜を販売していたはず
というのも、昨日はメンバーでその野菜を収穫して準備したのですが
知り合いに不幸があって、とっちんは途中で抜けました
そして今日はバドの試合
みんなには申し訳なかったけど、役員なのでこちらを優先してしまった
野菜、売れたかな?
無農薬がウリなので、みんなの頑張りが報われるといいんだけど・・・
さて
とっちんの実家の手前に、長門峡というところがあります
山口には長門市(ながとし)があるんですが
ここは「ちょうもんきょう」と言い、全然別の場所に位置しています
紅葉の季節は多くの人で賑わうところです
わりと近くにあるのに、訪れたのはたぶん小学校の時に1回だけのとっちん
そのせいか、どういう景色だったか、まったく思い出せないのです
この時季にここを通ることがなかったので、今回いい機会だと寄ってみました
国道沿いの道の駅からは、きっと車も止められないくらいごった返しているだろうからと
手前から狭い山道に入り、奥のほうに行くことにしました
紅葉には遅いかもと思いながら、ここには来たことがないもんね~(^_^;)
あらま、総理・・・・

あら~~、やっぱり遅かったか(>_<)

山の上のほうはまだ色づいているんだどな~

「雪舟滝」
その昔、雪舟がここを訪れ画筆をとったとの伝説があるとか

葉が散ってしまった木々ばかり(+o+)

「第二断魚瀑」
猛烈な勢いの流れで魚がさかのぼっていけないぐらいだって、あらそう?(゜゜)~

「白糸の滝」
本当に、ずいぶんと細くて小さい滝だこと(・。・;

知らないところなのに、どんどん進んでいくラボ

振り返るとわずかに色合いが・・

ここは立派な断崖
山梨の「昇仙峡」を思い出しちゃった

「北海洞門」
ラボは怖がることもなく、率先して入っていきました

「紅葉橋」
ひときわ目立つ赤い橋

そこから花景淵の方向を観る
というのも、時間がないのでここから折り返すため

午後2時過ぎだというのに、日陰になるのが早いよ

戻るときに気がついた
人面岩があることに(笑)

高所恐怖症じゃなかったっけ?ラボ・・・ (;¬_¬)

遊歩道は5.5kmあって片道1時間40分もかかるのね、知らなかった
徒歩10分と書いてあった紅葉橋まで20分かかったぞ、おかしいな(-_-;)

見頃に紅葉している木は駐車場にたった1本

仕方ない、これで我慢しとこ(*^_^*)


それからは、車で来た道を戻ってもおもしろくないので
全然知らない道を通ってみよ~と思ったのです
ぶわ~~道、狭っ!!!!!
しかも登り、対向車が来たら・・・知~らない(ー_ー)!!
しばらく走ると、信じられないくらい素晴らしい道路になった
このあたりから有名な人が出てたっけ?

その素晴らしい道路の脇に等間隔に植えられていたモミジ
最後はその写真でヽ(^o^)丿




とっちんが所属している野菜作りの会も野菜を販売していたはず
というのも、昨日はメンバーでその野菜を収穫して準備したのですが
知り合いに不幸があって、とっちんは途中で抜けました
そして今日はバドの試合
みんなには申し訳なかったけど、役員なのでこちらを優先してしまった
野菜、売れたかな?
無農薬がウリなので、みんなの頑張りが報われるといいんだけど・・・
さて
とっちんの実家の手前に、長門峡というところがあります
山口には長門市(ながとし)があるんですが
ここは「ちょうもんきょう」と言い、全然別の場所に位置しています
紅葉の季節は多くの人で賑わうところです
わりと近くにあるのに、訪れたのはたぶん小学校の時に1回だけのとっちん
そのせいか、どういう景色だったか、まったく思い出せないのです
この時季にここを通ることがなかったので、今回いい機会だと寄ってみました
国道沿いの道の駅からは、きっと車も止められないくらいごった返しているだろうからと
手前から狭い山道に入り、奥のほうに行くことにしました
紅葉には遅いかもと思いながら、ここには来たことがないもんね~(^_^;)
あらま、総理・・・・

あら~~、やっぱり遅かったか(>_<)

山の上のほうはまだ色づいているんだどな~

「雪舟滝」
その昔、雪舟がここを訪れ画筆をとったとの伝説があるとか

葉が散ってしまった木々ばかり(+o+)

「第二断魚瀑」
猛烈な勢いの流れで魚がさかのぼっていけないぐらいだって、あらそう?(゜゜)~

「白糸の滝」
本当に、ずいぶんと細くて小さい滝だこと(・。・;

知らないところなのに、どんどん進んでいくラボ

振り返るとわずかに色合いが・・

ここは立派な断崖
山梨の「昇仙峡」を思い出しちゃった

「北海洞門」
ラボは怖がることもなく、率先して入っていきました

「紅葉橋」
ひときわ目立つ赤い橋

そこから花景淵の方向を観る
というのも、時間がないのでここから折り返すため

午後2時過ぎだというのに、日陰になるのが早いよ

戻るときに気がついた
人面岩があることに(笑)

高所恐怖症じゃなかったっけ?ラボ・・・ (;¬_¬)

遊歩道は5.5kmあって片道1時間40分もかかるのね、知らなかった
徒歩10分と書いてあった紅葉橋まで20分かかったぞ、おかしいな(-_-;)

見頃に紅葉している木は駐車場にたった1本

仕方ない、これで我慢しとこ(*^_^*)


それからは、車で来た道を戻ってもおもしろくないので
全然知らない道を通ってみよ~と思ったのです
ぶわ~~道、狭っ!!!!!
しかも登り、対向車が来たら・・・知~らない(ー_ー)!!
しばらく走ると、信じられないくらい素晴らしい道路になった
このあたりから有名な人が出てたっけ?

その素晴らしい道路の脇に等間隔に植えられていたモミジ
最後はその写真でヽ(^o^)丿




昨日の夜、山口の実家から帰ってきたとっちんですが
またまた反抗期のPCがストライキを起こしてしまって、ブログも書けず・・・
今夜はどうやらこうやら機嫌を取りつつ、PCに向かっています
まったくもー、ラボやPCにまで気を使わないといけないなんてね~(^_^;)

実家は2泊3日だったんだけど、実質48時間の滞在時間
あれもこれもしておきたいと思うも、すべてに中途半端で消化不良気味でした
今回は兄夫婦が親戚の法事で出かけなければならず
退院したばかりの母に何かあってはとのことで、とっちんが呼ばれたという次第でした
母は8年くらい前からパーキンソン病に罹っていて
薬のおかげか食事、着替え、トイレはどうにかこうにかひとりですることができます
でも調子の悪い時は、食事も途中でやめてしまうし
着替えもたまに手伝ってくれと呼ばれることもあります
20日に行ったときは、新しい歩行車が来ていました
肘から先を載せるタイプなので、前のハンドルに掴まるタイプのものより安定感あり

家の中でも、杖だと足が前に出にくいときに転ぶ可能性が高くなるので
こういう歩行車は移動時に欠かせないのです
毎日のように訪問看護士さんや作業療法士さんに来てもらって
体の調子を診てマッサージをしてもらったり、お風呂に入れてもらったりしています
薬は毎日3度、この量を飲まければなりません
飲み込みも悪いため4個ずつ2回に分けるけど、これがまた時間がかかる(>_<)

とっちんが行けば、忙しい義姉もいつもはできないことができると喜んでくれます
実家に戻る義理の妹ほど疎ましいものはないだろうに(-_-;)
昼、夜の食事の準備はとっちんの役目
なのでベッドで食べる母のところに食事も持っていきました
ベッドの高さとテーブルの高さがちょうど母の体制にあっているようです
それとたまに力が入らなくなる時は、そのまま倒れ込んでもいいように・・・
初日は順調に食べてくれたし、調子もよかったのですが
2日目は「全部は食べれん」と、残したりするようになったのです
おまけに何かと手伝えと呼ぶし、歩くにも「足が出ん」と訴える
挙句には神経痛で両股関節が痛いと顏をしかめて辛そうに言うんです

3日目になると朝の食事もほとんど手をつけなかったので
10時のおやつにと宜姉が買っておいてくれたりんごパイを食べるかと聞くと食べると言う
ちょっとでも食べてくれれば・・と小さ目に切って目の前に出してみれば
意に反して、もくもくとフォークを突き刺しパクパクと口を動かす母(@_@;)
結構大きかったりんごパイ、全部食べちゃったよ
おいおいって、好き嫌いで言ったんじゃないだろうね~ (;¬_¬)
整形外科的な疾患とパーキンソンの他に病気はありません
内臓はいたって良好、問題は入れ歯がちょっと合っていないことくらいです

そして、ちょっと遅めの昼食
食べられるものは何かと聞くと、パンがいいと言うんです
パンこそパサつくのでかえって飲み込みにくいんじゃないかと思うんだけど
入れ歯にとってはご飯より噛みやすいのかも
パンも半分をぱくぱく、おかずもちょっとは食べれたんですが
その後はまたしても神経痛だと横になるので少しさすってあげました
「退院してからこんなことはなかった・・・」
え、それじゃまるでとっちんが厄病神を背負ってきたみたいじゃない(・_・;)

あれしてこれしてと言っていた母も、とっちんが帰る時間になると
「気をつけて帰らんといけんよ」と心配ばかり、やっぱり親ね(^_^;)
歩くのも億劫だったようなので、ベッドで「じゃ帰るからね」と握手をし
「また来るから・・・無理せんように、ある程度は体を動かさんとね」と、部屋を出たのです
荷物を乗せ、ラボを乗せ、兄夫婦に挨拶をしていると
突然、廊下の窓から顔を出した母
はあ~~、動けんのじゃなかったの~?\(◎o◎)/!

熊本に帰りついてから、義姉に「帰ったメール」をすると
「夜ご飯に巻き寿司その他、調子よく食べています」
なんだって~~~~(--〆)
そ、そんな~
母はもしかしてもうひとつの病気、「甘え病」を発症したのか・・・

またまた反抗期のPCがストライキを起こしてしまって、ブログも書けず・・・
今夜はどうやらこうやら機嫌を取りつつ、PCに向かっています
まったくもー、ラボやPCにまで気を使わないといけないなんてね~(^_^;)

実家は2泊3日だったんだけど、実質48時間の滞在時間
あれもこれもしておきたいと思うも、すべてに中途半端で消化不良気味でした
今回は兄夫婦が親戚の法事で出かけなければならず
退院したばかりの母に何かあってはとのことで、とっちんが呼ばれたという次第でした
母は8年くらい前からパーキンソン病に罹っていて
薬のおかげか食事、着替え、トイレはどうにかこうにかひとりですることができます
でも調子の悪い時は、食事も途中でやめてしまうし
着替えもたまに手伝ってくれと呼ばれることもあります
20日に行ったときは、新しい歩行車が来ていました
肘から先を載せるタイプなので、前のハンドルに掴まるタイプのものより安定感あり

家の中でも、杖だと足が前に出にくいときに転ぶ可能性が高くなるので
こういう歩行車は移動時に欠かせないのです
毎日のように訪問看護士さんや作業療法士さんに来てもらって
体の調子を診てマッサージをしてもらったり、お風呂に入れてもらったりしています
薬は毎日3度、この量を飲まければなりません
飲み込みも悪いため4個ずつ2回に分けるけど、これがまた時間がかかる(>_<)

とっちんが行けば、忙しい義姉もいつもはできないことができると喜んでくれます
実家に戻る義理の妹ほど疎ましいものはないだろうに(-_-;)
昼、夜の食事の準備はとっちんの役目
なのでベッドで食べる母のところに食事も持っていきました
ベッドの高さとテーブルの高さがちょうど母の体制にあっているようです
それとたまに力が入らなくなる時は、そのまま倒れ込んでもいいように・・・
初日は順調に食べてくれたし、調子もよかったのですが
2日目は「全部は食べれん」と、残したりするようになったのです
おまけに何かと手伝えと呼ぶし、歩くにも「足が出ん」と訴える
挙句には神経痛で両股関節が痛いと顏をしかめて辛そうに言うんです

3日目になると朝の食事もほとんど手をつけなかったので
10時のおやつにと宜姉が買っておいてくれたりんごパイを食べるかと聞くと食べると言う
ちょっとでも食べてくれれば・・と小さ目に切って目の前に出してみれば
意に反して、もくもくとフォークを突き刺しパクパクと口を動かす母(@_@;)
結構大きかったりんごパイ、全部食べちゃったよ
おいおいって、好き嫌いで言ったんじゃないだろうね~ (;¬_¬)
整形外科的な疾患とパーキンソンの他に病気はありません
内臓はいたって良好、問題は入れ歯がちょっと合っていないことくらいです

そして、ちょっと遅めの昼食
食べられるものは何かと聞くと、パンがいいと言うんです
パンこそパサつくのでかえって飲み込みにくいんじゃないかと思うんだけど
入れ歯にとってはご飯より噛みやすいのかも
パンも半分をぱくぱく、おかずもちょっとは食べれたんですが
その後はまたしても神経痛だと横になるので少しさすってあげました
「退院してからこんなことはなかった・・・」
え、それじゃまるでとっちんが厄病神を背負ってきたみたいじゃない(・_・;)

あれしてこれしてと言っていた母も、とっちんが帰る時間になると
「気をつけて帰らんといけんよ」と心配ばかり、やっぱり親ね(^_^;)
歩くのも億劫だったようなので、ベッドで「じゃ帰るからね」と握手をし
「また来るから・・・無理せんように、ある程度は体を動かさんとね」と、部屋を出たのです
荷物を乗せ、ラボを乗せ、兄夫婦に挨拶をしていると
突然、廊下の窓から顔を出した母
はあ~~、動けんのじゃなかったの~?\(◎o◎)/!

熊本に帰りついてから、義姉に「帰ったメール」をすると
「夜ご飯に巻き寿司その他、調子よく食べています」
なんだって~~~~(--〆)
そ、そんな~
母はもしかしてもうひとつの病気、「甘え病」を発症したのか・・・

この時期は高速道路の工事中が多いこと(ーー;)
車線減少が何度あったことか・・・

一般道に降りたら、今度は街路樹の剪定(; ̄O ̄)
車が動かないっちゅうの!

ということで、とっちんは実家に来ています
近くのりんご園はまだ、観光りんご狩りの最中

実家では手違いで1ヶ月早く、昨日生まれた子牛が母牛に守られていた
よしよし、元気そうだ(#^.^#)

今回は2泊3日、退院した母の調子も良さそうでちょっと安心
ここは山口でもひときわ寒いところ、これからが問題だけど(^^;;

車線減少が何度あったことか・・・

一般道に降りたら、今度は街路樹の剪定(; ̄O ̄)
車が動かないっちゅうの!

ということで、とっちんは実家に来ています
近くのりんご園はまだ、観光りんご狩りの最中

実家では手違いで1ヶ月早く、昨日生まれた子牛が母牛に守られていた
よしよし、元気そうだ(#^.^#)

今回は2泊3日、退院した母の調子も良さそうでちょっと安心
ここは山口でもひときわ寒いところ、これからが問題だけど(^^;;

一昨日の日曜日、またまた美里町のフットパスに参加してきました
まだ歩いていないところが結構あるのです
今回は「霊台橋コース」♪
まだ歩いてなかったのが不思議~、なんでじゃ?
ちょっと寒い季節
るり子さんが「寒い人来て~!」と言ってフルーツバスケットのようなゲームを開始

温もったところで出発~、今回は誕生月で2班に分かれました
この日は従来のコースを逆に歩くとのこと、サプライズがあるんだって~ヽ(*^∇^*)ノ
今回は親子ワンちゃん3匹も参加、かわいくておとなしかった(#^.^#)

あらま、こんなところに滝があったなんて知らなかった

「霊台橋」では詳しい説明を聞いてから、先へ進みます


皇帝ダリアがいたるところで咲き誇っていた
ここの支柱は太っいな~(笑)

晩秋の香り漂う中を歩く、季節の移ろいが感じられる(*^^)v

ワンちゃんたちも元気についてきています

水が湧き出ている岩の隙間を「本当だ~」と眺め

たわわに実る柿の横を抜けると

日なたぼっこ?のおばあちゃんと出逢う
とても素敵な笑顔、足は冷たくないのかな(・・;)

両側に石橋が組んである井手、ゆっくり見れなかった(+o+)

だらだらの登り坂だけど、そんなにきつくない

坂の上で、フットパス自由歩きの方おふたりと会いました
本来の「霊台橋コース」を歩いておられました、笑顔でご挨拶~(^o^)/

ちょ、ちょっと、なに、この下り坂は?(@_@;)
あのふたり、ここを登ってこられたとは思えない笑顔だったけど・・・

ちょっとだけ後れを取ったワンちゃんたち、頑張れ~!

長い下り坂は苦手?いやいやまさかね~(^_^;)

筒川沿いを歩きます

そして美里で一番小さい石橋、「西ノ鶴橋」
ここはずっと前、とっちんがなかなか見つけられなかった橋だったんだよね~

棚田が見えてきた

ここで「井竿橋」を見に寄ります
確かこの橋は見たことあるけど、この角度ではなかったな

おや、今度は農作業の方とご挨拶?

ほうれん草を植えるんだとおっしゃってました

小道を下りると

下鶴橋へ、昔の橋はほら、あの左下の暗くなっている丸いところだったんだって
ずいぶん低いところにあったのね~(・。・;
(るり子さんから指摘がありました、丸いところは練習用かもしれないとのこと
昔の橋は今の橋の下だったそうです、すみませんm(_ _)m)

対岸から見た時、農作業の人かと思っていたら
なんと案山子じゃないですか(^_^;)

歩き始めて2時間、小学校跡地に着きました~

というのは、地区の交流会に参加できることになっていたから
これが今回のサプラ~~~~イズ♪だったのです

受付で品評会の審査票と抽選券、参加者全員にお餅のふるまいです

地元の掛け干し米や野菜も販売される中

びゃ~っと一気につきたてのお餅に群がるみんな(笑)

用意してあったのは生姜醤油だったんだけど、これ美味~♪
ふたつ食べよっかな~、いや待て待て、他にも美味しいものがたくさんだよ~
こんにゃく作りも体験できました


ぎょぎょぎょ~~~~~~!!
な、なんじゃこりゃあ~\(◎o◎)/!

いいの~?こんな上等な牛肉を・・・
あまり得意でないとっちんですが、珍しいことに美味しくいただきました
さあさ、かわいいトレーを持って並びましょ♪

あら、るり子さんいつのまにヽ(^o^)丿

さあー、順番がきました
どれも美味しそ~、ちょっとずつひととおりいただきましょ(*^^)v

うふ、てんこ盛りも~りもり(*^_^*)

食べる前に品評会の券を入れておいたのですが
1等賞は箱詰めの里芋、2等はとっちんも1票入れた太葱

品評会すべての野菜は食べている間にオークションにかけられました

そして美味しいご飯を食べ終わる頃、抽選会の始まり~♪
るり子さんのところで知り合った宇部のTさん、見事ガーベラの鉢植えゲット!

とっちんはそれよりもかなり遅れてガーデンシクラメンを獲得
やったー、これ欲しかったのよね、てか空くじはありませんでした(^_^;)

サプライズで参加させていただき、大変楽しく美味しゅうございました
今村地区の皆様、ありがとうございました~m(_ _)m
では出発~、あれれ、るり子さ・・ん・・・・
行商にでも行くのですか?(笑)

みんな荷物が多くなったな~(^_^;)

上の水路わきを通った人たちだけに見ることができた「「樋渡橋」
ほれ、ちゃんとした水路橋なんですよ~!

さっきのサプライズ会場でお世話して下さったおばちゃま
みんなで「ありがとうございました~楽しかったです~」と言ってお別れしました

それにしても、この集団はなに?買い出しみたい
フットパスとは思えない後姿です(笑)

そして「竹迫阿蘇神社」へ

大きなイチイガシが迎えてくれます

こちらには立派な舞台があります
イチイガシの太い枝が落ちたらしく、一部建て直してありますが・・・

さざんかの奥に拝殿です

本殿の彫刻は予想外に立派でした(@^^)/


アップダウン、まわり道、高低差のあるカーブ、カサカサ落ち葉の道・・・
これらいろいろの道ががフットパスの醍醐味です


こうして霊台橋まで帰ってきました
みんな大、大、だ~い満足の顔です(=^・^=)

イベントフットパスだからこそのお腹いっぱい、お土産いっぱいの愉しい催しでした
う~~んこれだからやめられないんだな、フットパスは~ヽ(*^∇^*)ノ

まだ歩いていないところが結構あるのです
今回は「霊台橋コース」♪
まだ歩いてなかったのが不思議~、なんでじゃ?
ちょっと寒い季節
るり子さんが「寒い人来て~!」と言ってフルーツバスケットのようなゲームを開始

温もったところで出発~、今回は誕生月で2班に分かれました
この日は従来のコースを逆に歩くとのこと、サプライズがあるんだって~ヽ(*^∇^*)ノ
今回は親子ワンちゃん3匹も参加、かわいくておとなしかった(#^.^#)

あらま、こんなところに滝があったなんて知らなかった

「霊台橋」では詳しい説明を聞いてから、先へ進みます


皇帝ダリアがいたるところで咲き誇っていた
ここの支柱は太っいな~(笑)

晩秋の香り漂う中を歩く、季節の移ろいが感じられる(*^^)v

ワンちゃんたちも元気についてきています

水が湧き出ている岩の隙間を「本当だ~」と眺め

たわわに実る柿の横を抜けると

日なたぼっこ?のおばあちゃんと出逢う
とても素敵な笑顔、足は冷たくないのかな(・・;)

両側に石橋が組んである井手、ゆっくり見れなかった(+o+)

だらだらの登り坂だけど、そんなにきつくない

坂の上で、フットパス自由歩きの方おふたりと会いました
本来の「霊台橋コース」を歩いておられました、笑顔でご挨拶~(^o^)/

ちょ、ちょっと、なに、この下り坂は?(@_@;)
あのふたり、ここを登ってこられたとは思えない笑顔だったけど・・・

ちょっとだけ後れを取ったワンちゃんたち、頑張れ~!

長い下り坂は苦手?いやいやまさかね~(^_^;)

筒川沿いを歩きます

そして美里で一番小さい石橋、「西ノ鶴橋」
ここはずっと前、とっちんがなかなか見つけられなかった橋だったんだよね~

棚田が見えてきた

ここで「井竿橋」を見に寄ります
確かこの橋は見たことあるけど、この角度ではなかったな

おや、今度は農作業の方とご挨拶?

ほうれん草を植えるんだとおっしゃってました

小道を下りると

下鶴橋へ、昔の橋はほら、あの左下の暗くなっている丸いところだったんだって
ずいぶん低いところにあったのね~(・。・;
(るり子さんから指摘がありました、丸いところは練習用かもしれないとのこと
昔の橋は今の橋の下だったそうです、すみませんm(_ _)m)

対岸から見た時、農作業の人かと思っていたら
なんと案山子じゃないですか(^_^;)

歩き始めて2時間、小学校跡地に着きました~

というのは、地区の交流会に参加できることになっていたから
これが今回のサプラ~~~~イズ♪だったのです

受付で品評会の審査票と抽選券、参加者全員にお餅のふるまいです

地元の掛け干し米や野菜も販売される中

びゃ~っと一気につきたてのお餅に群がるみんな(笑)

用意してあったのは生姜醤油だったんだけど、これ美味~♪
ふたつ食べよっかな~、いや待て待て、他にも美味しいものがたくさんだよ~
こんにゃく作りも体験できました


ぎょぎょぎょ~~~~~~!!
な、なんじゃこりゃあ~\(◎o◎)/!

いいの~?こんな上等な牛肉を・・・
あまり得意でないとっちんですが、珍しいことに美味しくいただきました
さあさ、かわいいトレーを持って並びましょ♪

あら、るり子さんいつのまにヽ(^o^)丿

さあー、順番がきました
どれも美味しそ~、ちょっとずつひととおりいただきましょ(*^^)v

うふ、てんこ盛りも~りもり(*^_^*)

食べる前に品評会の券を入れておいたのですが
1等賞は箱詰めの里芋、2等はとっちんも1票入れた太葱

品評会すべての野菜は食べている間にオークションにかけられました

そして美味しいご飯を食べ終わる頃、抽選会の始まり~♪
るり子さんのところで知り合った宇部のTさん、見事ガーベラの鉢植えゲット!

とっちんはそれよりもかなり遅れてガーデンシクラメンを獲得
やったー、これ欲しかったのよね、てか空くじはありませんでした(^_^;)

サプライズで参加させていただき、大変楽しく美味しゅうございました
今村地区の皆様、ありがとうございました~m(_ _)m
では出発~、あれれ、るり子さ・・ん・・・・
行商にでも行くのですか?(笑)

みんな荷物が多くなったな~(^_^;)

上の水路わきを通った人たちだけに見ることができた「「樋渡橋」
ほれ、ちゃんとした水路橋なんですよ~!

さっきのサプライズ会場でお世話して下さったおばちゃま
みんなで「ありがとうございました~楽しかったです~」と言ってお別れしました

それにしても、この集団はなに?買い出しみたい
フットパスとは思えない後姿です(笑)

そして「竹迫阿蘇神社」へ

大きなイチイガシが迎えてくれます

こちらには立派な舞台があります
イチイガシの太い枝が落ちたらしく、一部建て直してありますが・・・

さざんかの奥に拝殿です

本殿の彫刻は予想外に立派でした(@^^)/


アップダウン、まわり道、高低差のあるカーブ、カサカサ落ち葉の道・・・
これらいろいろの道ががフットパスの醍醐味です


こうして霊台橋まで帰ってきました
みんな大、大、だ~い満足の顔です(=^・^=)

イベントフットパスだからこそのお腹いっぱい、お土産いっぱいの愉しい催しでした
う~~んこれだからやめられないんだな、フットパスは~ヽ(*^∇^*)ノ

今年も美里町大井早にある大遠集会所でゆずマーマレード作りがありました
昨年は山口の実家に行っていたので参加できず
2年ぶり、待ちに待ったイベントです(*^^)v
ところが参加を呼び掛けているはずのるり子さんは他の用事で欠席
ほえ~、ど~するの?
手順はだいたいわかっていても、一から十までこなしているわけじゃないので
細かいところとかはさ~っぱり、ま、でも、どうにかなるでしょ(*^。^*)
んがーーーっ!
集合の時間になっても人はあまりやって来ない(>_<)
仕方がないので4、5人で始めることに・・・

今年のゆずは裏作?とかで、いつものところのものじゃないらしい

皮の黒いところや傷のところをを取って、皮を剥きます

剥いた皮が大事
機械で千切りにします

これを包丁でやってたら日が暮れるよね
機械でやると揃っていて綺麗、それに食感が均一でgoodなんです

そうしてると2人、3人と参加者がやってきて
少しは作業を分担したり、流れ作業的になったり・・
実のほうは水を加えて、手でぐちゅぐちゅに潰します

それを火にかけて、さらにぐちゅぐちゅ
熱くなってきたら、今度は木べらでなべ底をこするように混ぜて煮詰めます

ゆずの実の中袋が無くなるまで、木べらをずっと動かしながら煮詰めます
写真ではわかりにくいけど、色はだんだんと濃くなってきます

人数が少ないので、写真を撮り損ねたけど
煮詰めたものをざるで濾します
ざるに残った種に水を足して再び煮詰めます
種から出るペクチンがとても重要なのです

それをまた濾して、最初に濾したものと合わせ沸騰させます
そこに刻んだ皮を加え一煮立ちさせ、砂糖を加えアクを取って出来上がり♪

あらかじめ瓶は煮沸消毒しておきます

出来上がったマーマレードは瓶のふちスレスレに入れます

フタをした瓶はすぐにさかさまに(*^^)v

るり子さんに作ってもらっていたお煮しめや豚汁と新米のお昼ご飯をいただき
ゆず数十キロ、ひたすらマーマレードを作りました
そのうちにるり子さんも帰ってきて、百人力(^o^)/
ギアが一段も二段も上がったみたい
気がつけば陽も傾き、外では美味しいものが♡

経信さん手作りの竹の釜
これはたかんぽ飯♪

暗くなってきたのでわかりにくいけど、奥のはやまめの塩焼きよん
手前はかっぽ酒、くぅ~この日は車で帰るので呑めなかった(-_-;)

夕焼け、綺麗だったんだろうな(゜゜)

たかんぽ飯、出来上がり~!
きゃ~、むかごがこぼれるほど入ってる(#^.^#)

いいな、いいな~
かっぽ酒は台付きで柄杓もおっしゃれ~♪

みんなで夕飯、和気藹々で話も盛り上がる
久々にやまめの塩焼き食べた、美味しかった~

参加費を払って、2食付きマーマレードお持ち帰り5瓶
これ、いつまであるだろうか(笑)

昨年は山口の実家に行っていたので参加できず
2年ぶり、待ちに待ったイベントです(*^^)v
ところが参加を呼び掛けているはずのるり子さんは他の用事で欠席
ほえ~、ど~するの?
手順はだいたいわかっていても、一から十までこなしているわけじゃないので
細かいところとかはさ~っぱり、ま、でも、どうにかなるでしょ(*^。^*)
んがーーーっ!
集合の時間になっても人はあまりやって来ない(>_<)
仕方がないので4、5人で始めることに・・・

今年のゆずは裏作?とかで、いつものところのものじゃないらしい

皮の黒いところや傷のところをを取って、皮を剥きます

剥いた皮が大事
機械で千切りにします

これを包丁でやってたら日が暮れるよね
機械でやると揃っていて綺麗、それに食感が均一でgoodなんです

そうしてると2人、3人と参加者がやってきて
少しは作業を分担したり、流れ作業的になったり・・
実のほうは水を加えて、手でぐちゅぐちゅに潰します

それを火にかけて、さらにぐちゅぐちゅ
熱くなってきたら、今度は木べらでなべ底をこするように混ぜて煮詰めます

ゆずの実の中袋が無くなるまで、木べらをずっと動かしながら煮詰めます
写真ではわかりにくいけど、色はだんだんと濃くなってきます

人数が少ないので、写真を撮り損ねたけど
煮詰めたものをざるで濾します
ざるに残った種に水を足して再び煮詰めます
種から出るペクチンがとても重要なのです

それをまた濾して、最初に濾したものと合わせ沸騰させます
そこに刻んだ皮を加え一煮立ちさせ、砂糖を加えアクを取って出来上がり♪

あらかじめ瓶は煮沸消毒しておきます

出来上がったマーマレードは瓶のふちスレスレに入れます

フタをした瓶はすぐにさかさまに(*^^)v

るり子さんに作ってもらっていたお煮しめや豚汁と新米のお昼ご飯をいただき
ゆず数十キロ、ひたすらマーマレードを作りました
そのうちにるり子さんも帰ってきて、百人力(^o^)/
ギアが一段も二段も上がったみたい
気がつけば陽も傾き、外では美味しいものが♡

経信さん手作りの竹の釜
これはたかんぽ飯♪

暗くなってきたのでわかりにくいけど、奥のはやまめの塩焼きよん
手前はかっぽ酒、くぅ~この日は車で帰るので呑めなかった(-_-;)

夕焼け、綺麗だったんだろうな(゜゜)

たかんぽ飯、出来上がり~!
きゃ~、むかごがこぼれるほど入ってる(#^.^#)

いいな、いいな~
かっぽ酒は台付きで柄杓もおっしゃれ~♪

みんなで夕飯、和気藹々で話も盛り上がる
久々にやまめの塩焼き食べた、美味しかった~

参加費を払って、2食付きマーマレードお持ち帰り5瓶
これ、いつまであるだろうか(笑)

昨日のお昼頃、メールが来ました
「今夜から来ませんか?」
11月の第3土曜日の今日は、美里町大井早の集会所で
るり子さんの呼びかけでマーマレード作りがありました
メールはそれに合わせて前の晩から来ないかという
るり子さんからのものでした
夜はこれといって用事のなかったとっちんは、らぼっちへの荷物を送り出して
「今夜も女子会かしら~、てへへ」なんてニヤニヤしながら、車を走らせておりました
お留守番のラボ
夜は寒かっただろうね、すまんね(^_^;)

今日のことを考えて集会所に車を止めて、井澤家へ
「こんばんは~」と玄関を開けて入っていくと、ありゃまビックリ\(◎o◎)/!
2つのテーブルに大勢の食器がセットされ
すでにたくさんのお料理が並べられておりました
何?何があるの?何も聞いてないぞ、るり子さ~~~ん(゜゜)~
どなたがいらっしゃるのかしら?
「本当のことを言うと、とっちんは来ないって言うでしょうがー」
んん?ということは・・・・よくわかっていらっしゃる(-_-;)
それは、こういうことでした(・。・;

な、な、なんと外国の方がおふたり、いらっしゃるんですぅ~(@_@;)
お国はオーストリアですって、え~っとスイスのお隣?アルペンの強い国?
初っ端からそんな話で盛り上がる
誰?コアラがいるところよねって・・・そりゃオーストラリア!(笑)
井澤家だからこそだよね、今流行りのグローバル化ってやつ?
そのうち集うみんなが英語を話すようになったら、どーしよ・・・(^_^;)
でもね、このお2人がしっかり英語で話されているのに
一緒に来られた大学の先生に通訳していただくという、まだ積極性のないみんな
なんでもやってみたいと好奇心旺盛なおふたりはご夫婦でした
よ~わからんけど、環境問題を考える教育というものを研究していらっしゃるとか
来日は2回目の彼と3回目の彼女
お箸の使い方もお上手でした、素晴らしい♪

そして、そしてビールの後に飲まれたのはね~
『日本酒』ですよ、『日・本・酒』
経信さんがちょちょいと細工して作った、この青竹の徳利で(*^^)v

アルコールは何でもOKらしい
日本に来たなら『日本酒』、こういう飛び込み方を見習いたいもんだわ

そうそうオーストリアには「柿」がないんですってよ!
イタリアからの輸入品は熟したものをスプーンですくって食べるらしい
歯ごたえのある富有柿を珍しいと美味しそうに食べておられた
好き嫌いもなさそうでお箸が動く動く(*^^)v
そりゃそうだろ、るり子さんの手料理は美味しいに決まってるもの
た~だ~、やっぱり納豆だけはダメらしい、ここに出てなくてよかった
うんうんそこは無理しないほうがいかもね~ヽ(^o^)丿
「今夜から来ませんか?」
11月の第3土曜日の今日は、美里町大井早の集会所で
るり子さんの呼びかけでマーマレード作りがありました
メールはそれに合わせて前の晩から来ないかという
るり子さんからのものでした
夜はこれといって用事のなかったとっちんは、らぼっちへの荷物を送り出して
「今夜も女子会かしら~、てへへ」なんてニヤニヤしながら、車を走らせておりました
お留守番のラボ
夜は寒かっただろうね、すまんね(^_^;)

今日のことを考えて集会所に車を止めて、井澤家へ
「こんばんは~」と玄関を開けて入っていくと、ありゃまビックリ\(◎o◎)/!
2つのテーブルに大勢の食器がセットされ
すでにたくさんのお料理が並べられておりました
何?何があるの?何も聞いてないぞ、るり子さ~~~ん(゜゜)~
どなたがいらっしゃるのかしら?
「本当のことを言うと、とっちんは来ないって言うでしょうがー」
んん?ということは・・・・よくわかっていらっしゃる(-_-;)
それは、こういうことでした(・。・;

な、な、なんと外国の方がおふたり、いらっしゃるんですぅ~(@_@;)
お国はオーストリアですって、え~っとスイスのお隣?アルペンの強い国?
初っ端からそんな話で盛り上がる
誰?コアラがいるところよねって・・・そりゃオーストラリア!(笑)
井澤家だからこそだよね、今流行りのグローバル化ってやつ?
そのうち集うみんなが英語を話すようになったら、どーしよ・・・(^_^;)
でもね、このお2人がしっかり英語で話されているのに
一緒に来られた大学の先生に通訳していただくという、まだ積極性のないみんな
なんでもやってみたいと好奇心旺盛なおふたりはご夫婦でした
よ~わからんけど、環境問題を考える教育というものを研究していらっしゃるとか
来日は2回目の彼と3回目の彼女
お箸の使い方もお上手でした、素晴らしい♪

そして、そしてビールの後に飲まれたのはね~
『日本酒』ですよ、『日・本・酒』
経信さんがちょちょいと細工して作った、この青竹の徳利で(*^^)v

アルコールは何でもOKらしい
日本に来たなら『日本酒』、こういう飛び込み方を見習いたいもんだわ

そうそうオーストリアには「柿」がないんですってよ!
イタリアからの輸入品は熟したものをスプーンですくって食べるらしい
歯ごたえのある富有柿を珍しいと美味しそうに食べておられた
好き嫌いもなさそうでお箸が動く動く(*^^)v
そりゃそうだろ、るり子さんの手料理は美味しいに決まってるもの
た~だ~、やっぱり納豆だけはダメらしい、ここに出てなくてよかった
うんうんそこは無理しないほうがいかもね~ヽ(^o^)丿
今週は島でひもじい思いをしているらぼっちに
久々に手料理を作って送ろうとごそごそやっておりました
肉料理はもちろん魚に野菜料理などあれもこれもと作って冷凍していたら
とうとう我が家の冷凍庫には入らなくなってしまったよ(^_^;)
というかその前によ~く考えたら、らぼっちの冷蔵庫は小さかったんだ
それじゃこれは入らないんじゃないの、オーマイガッ(ー_ー)!!
そうは思いながら、心を込めて作った(笑)手料理を無理やり入れて冷凍便として
買ってきたものやそこらへんにあるものを手当たり次第、普通便として詰め込んだのでした
忘れ物はなかったよな・・・・・・きょろきょろ?
うぎゃ~、あるよ、あったよ~(T_T)/~~~
今朝からカシャカシャと作ったらぼっちの好きなシフォンケーキ!
せっかく作ったので、もうひとつ普通便を増やして午後荷出ししました、やれやれ・・
着くのは2日後、喜んでくれるかな~(^_^)/
さて先週の土曜に上陸した猫と大根の島、湯島
昨日の続きとまいりましょうか
オモチャの銃を持ったチビッコギャング2人に掴まった女3人
最初は馴れ馴れしくタメ口でまとわりついてくるのでせからしいヤツラだなと思ってのよね
あの子、リュックに何が入っているんだろ?(゜゜)~

どうせヒマだろうからと、「ハートのアコウ知ってる?」と聞くと
「ついて来い!」とまるで兄貴分のように案内してくれた小学1年生と4歳児(笑)

島には小、中学校併せて7人だというし、そこに幼稚園も併設しているとのこと
この2人は兄弟じゃないけど、いつも遊んでいるんだろうな
なんじゃかんじゃと教えてくれる、実はなかなか優しいギャングたち
通っていいのかというような道を抜けると・・

しっかり島のシンボル?ハートのアコウに着いた
で、しっかりモデルにもなってくれた(*^^)v

その近くで黒猫発見!
首輪がついてる、飼い猫だ

こちらは首輪なし
でも毛並みは凄くきれい、食べ物が良いに違いない(^o^)v

こうして5人で港まで戻ってくると
朝、女3人でごろにゃんしていた猫をアニキが連れてきた

いや~、また逢ったね~(#^.^#)
名前は「ロース」だって、ふ~ん飼い主さんは焼肉好きなのか~?(笑)

ん、んん~、あれあれ~??

「ロース」には兄弟がいたのか
名前を聞いて一瞬ビックリ、そして大笑いヽ(*^∇^*)ノ
こちら、「ハラミ」と申します!

こりゃ絶対に焼肉の他は考えられない
女3人突っ込んだ、」「『カルビ』はいないの?」(笑)
「ロース」と「ハラミ」よ~く似ているけど
違いは尻尾の長さと鼻の黒さ、「ハラミ」は少し白いのだ、ほら!

こちらは鼻黒の「ロース」
なんだ、この憂いを帯びた瞳は~、きゅん(*^。^*)

そして甘え上手(^_-)-☆
もうね~3人ともとろけそうになるくらい、かわいくて癒された~(#^.^#)

あ、そうだ、大根、大根!
湯島に来たなら大根を手に入れないと(^m^)
そこで島の唯一のお店に行ってみることに
案内はもちろん、アニキ(=^・・^=)

ありゃま、「ロース」がついてきちゃった

残念ながら大根の収穫にはまだ早かったみたいで、いつ頃採れるか
どこに行けば手に入るかなど詳しく教えてもらいました、mamさんが・・(笑)

港では定期便が来る時間になると慌ただしくなってきました
別れを惜しむチビッコギャングと女3人(^_^;)

チビッ子ギャングの○○る君と○○む君、案内ありがとうね~
元気で大きくなるんだよ~ヽ(^o^)丿

そういえば、島の東側を歩いてなかったな・・・(+o+)

久々に手料理を作って送ろうとごそごそやっておりました
肉料理はもちろん魚に野菜料理などあれもこれもと作って冷凍していたら
とうとう我が家の冷凍庫には入らなくなってしまったよ(^_^;)
というかその前によ~く考えたら、らぼっちの冷蔵庫は小さかったんだ
それじゃこれは入らないんじゃないの、オーマイガッ(ー_ー)!!
そうは思いながら、心を込めて作った(笑)手料理を無理やり入れて冷凍便として
買ってきたものやそこらへんにあるものを手当たり次第、普通便として詰め込んだのでした
忘れ物はなかったよな・・・・・・きょろきょろ?
うぎゃ~、あるよ、あったよ~(T_T)/~~~
今朝からカシャカシャと作ったらぼっちの好きなシフォンケーキ!
せっかく作ったので、もうひとつ普通便を増やして午後荷出ししました、やれやれ・・
着くのは2日後、喜んでくれるかな~(^_^)/
さて先週の土曜に上陸した猫と大根の島、湯島
昨日の続きとまいりましょうか
オモチャの銃を持ったチビッコギャング2人に掴まった女3人
最初は馴れ馴れしくタメ口でまとわりついてくるのでせからしいヤツラだなと思ってのよね
あの子、リュックに何が入っているんだろ?(゜゜)~

どうせヒマだろうからと、「ハートのアコウ知ってる?」と聞くと
「ついて来い!」とまるで兄貴分のように案内してくれた小学1年生と4歳児(笑)

島には小、中学校併せて7人だというし、そこに幼稚園も併設しているとのこと
この2人は兄弟じゃないけど、いつも遊んでいるんだろうな
なんじゃかんじゃと教えてくれる、実はなかなか優しいギャングたち
通っていいのかというような道を抜けると・・

しっかり島のシンボル?ハートのアコウに着いた
で、しっかりモデルにもなってくれた(*^^)v

その近くで黒猫発見!
首輪がついてる、飼い猫だ

こちらは首輪なし
でも毛並みは凄くきれい、食べ物が良いに違いない(^o^)v

こうして5人で港まで戻ってくると
朝、女3人でごろにゃんしていた猫をアニキが連れてきた

いや~、また逢ったね~(#^.^#)
名前は「ロース」だって、ふ~ん飼い主さんは焼肉好きなのか~?(笑)

ん、んん~、あれあれ~??

「ロース」には兄弟がいたのか
名前を聞いて一瞬ビックリ、そして大笑いヽ(*^∇^*)ノ
こちら、「ハラミ」と申します!

こりゃ絶対に焼肉の他は考えられない
女3人突っ込んだ、」「『カルビ』はいないの?」(笑)
「ロース」と「ハラミ」よ~く似ているけど
違いは尻尾の長さと鼻の黒さ、「ハラミ」は少し白いのだ、ほら!

こちらは鼻黒の「ロース」
なんだ、この憂いを帯びた瞳は~、きゅん(*^。^*)

そして甘え上手(^_-)-☆
もうね~3人ともとろけそうになるくらい、かわいくて癒された~(#^.^#)

あ、そうだ、大根、大根!
湯島に来たなら大根を手に入れないと(^m^)
そこで島の唯一のお店に行ってみることに
案内はもちろん、アニキ(=^・・^=)

ありゃま、「ロース」がついてきちゃった

残念ながら大根の収穫にはまだ早かったみたいで、いつ頃採れるか
どこに行けば手に入るかなど詳しく教えてもらいました、mamさんが・・(笑)

港では定期便が来る時間になると慌ただしくなってきました
別れを惜しむチビッコギャングと女3人(^_^;)

チビッ子ギャングの○○る君と○○む君、案内ありがとうね~
元気で大きくなるんだよ~ヽ(^o^)丿

そういえば、島の東側を歩いてなかったな・・・(+o+)

今日は寒かった~(>_<)
阿蘇山上ではうっすら積雪したとか
寒くなると言ってたので、いつもより早い時間にラボと散歩に行きました
ジャンパーを着て温かい帽子も被って、手袋もして・・・
それなのに、顎がビリビリ冷たかったべ
マスクもして行った方がよかったかいな(+o+)
さて、湯島でのお話の続き
島のてっぺんにある公園でお昼ご飯兼雨宿りして
集落のあるほうへ下ることにしました
ところが・・・
なんですか、この急過ぎる坂道は(@_@;)

maiちゃんはすたすたと下っていってますが
mamさんととっちんは滑りそうでおっかなびっくり立ちすくんでしまいました
それでも、ここを下らないと他に道はないし
恐る恐る歩を進めるんですが、この坂いつまでもこんな調子(;一_一)

挙句の果てに最後は傾斜がもっと急で、きっつーいカーブ
転げ落ちそうになっちゃったよ、危なかった~

その坂が落ち着いたところには「諏訪神社」がありました

比較的新しい社殿です

天草・島原の乱の際、武器を製造するために使用した鍛冶水盤が残っています
ん、コレ?ちょっと地味ね(^_^;)

一段高いところにある本殿

わ、失礼ながら期待してなかった彫刻は結構見応えがありました


そしてここには樹齢300年と言われる銀杏の木がそそり立っていました

ジンジャラーじゃないmaiちゃんは早々と下で待機

さて、ふたりが下りようとした時、あれれ黒猫が・・・
鍛冶水盤の水を飲んでる~、ここは猫の水飲み場だったのか(^J^)

ほえ?ようやく逢えたね猫ちゃん♪
「こにゃにゃちは~」

猫がいるとわかったmaiちゃん
「もう上りたくない」と言ってたのに、ダダ~っと登ってきたよ(笑)

まるで軟体動物だね、猫って(・。・;

島の道はとても狭い

行くあてもなく歩いていると、時々猫に逢う

でも、ほとんどが眠いのか仏頂面で睨んでくるのよね(^_^;)

と、そこへチビッコギャングが現れた!
おやおや銃を持っているぞ、危な~い気をつけろ~(゜レ゜;)

こうして熟女3人は囚われの身になるのであった(笑)

阿蘇山上ではうっすら積雪したとか
寒くなると言ってたので、いつもより早い時間にラボと散歩に行きました
ジャンパーを着て温かい帽子も被って、手袋もして・・・
それなのに、顎がビリビリ冷たかったべ
マスクもして行った方がよかったかいな(+o+)
さて、湯島でのお話の続き
島のてっぺんにある公園でお昼ご飯兼雨宿りして
集落のあるほうへ下ることにしました
ところが・・・
なんですか、この急過ぎる坂道は(@_@;)

maiちゃんはすたすたと下っていってますが
mamさんととっちんは滑りそうでおっかなびっくり立ちすくんでしまいました
それでも、ここを下らないと他に道はないし
恐る恐る歩を進めるんですが、この坂いつまでもこんな調子(;一_一)

挙句の果てに最後は傾斜がもっと急で、きっつーいカーブ
転げ落ちそうになっちゃったよ、危なかった~

その坂が落ち着いたところには「諏訪神社」がありました

比較的新しい社殿です

天草・島原の乱の際、武器を製造するために使用した鍛冶水盤が残っています
ん、コレ?ちょっと地味ね(^_^;)

一段高いところにある本殿

わ、失礼ながら期待してなかった彫刻は結構見応えがありました


そしてここには樹齢300年と言われる銀杏の木がそそり立っていました

ジンジャラーじゃないmaiちゃんは早々と下で待機

さて、ふたりが下りようとした時、あれれ黒猫が・・・
鍛冶水盤の水を飲んでる~、ここは猫の水飲み場だったのか(^J^)

ほえ?ようやく逢えたね猫ちゃん♪
「こにゃにゃちは~」

猫がいるとわかったmaiちゃん
「もう上りたくない」と言ってたのに、ダダ~っと登ってきたよ(笑)

まるで軟体動物だね、猫って(・。・;

島の道はとても狭い

行くあてもなく歩いていると、時々猫に逢う

でも、ほとんどが眠いのか仏頂面で睨んでくるのよね(^_^;)

と、そこへチビッコギャングが現れた!
おやおや銃を持っているぞ、危な~い気をつけろ~(゜レ゜;)

こうして熟女3人は囚われの身になるのであった(笑)

先週の土曜日は、mamさんとお久しぶりmaiちゃんとお出かけ~♪
maiちゃん号で、前々から「行こうね!」と言っていた湯島へ
それなのにあんまり天気が良くなかったのよね
どーして(・。・;
だからか、湯島行の定期便の発着場をいつのまにかスルーしちゃって
どんどん先に行ってしまってた
さんぱーるから近かったのか
Iphoneの地図で見てたから、距離感が掴めなかった
おまけに出航時間を湯島と間違えて時間を持て余したり
重ね重ね、おふたりさんごめんなさ~いm(__)m

定期便ってどんな船だろうね
まさか漁船じゃないよね、なんて言いながら・・・

湯島からやってきた定期便がこれでした
結構大きい(^_^)/

でも、すぐには乗れません
郵便の乗せ降ろし、宅急便の乗せ降ろしと荷物が先です

乗り込むと前方にはカーペット張りのフロアがあり、後方は椅子席
意外にも、車の乗れないフェリーの縮小版って感じでした

上のデッキにも行ってみたけど
寒かったので、またとっとと下りてしまいました

所用時間30分の船旅、15分も経つと見えてきたー
あれが湯島か、待っっちょれよ~、今行くからね~ヽ(^o^)丿

こうして湯島に降り立ったのです
手作りの地図はとても素敵だけど、アバウト過ぎ?(^_^;)

南国じゃないけど、ハイビスカスに出迎えられ

それより先に出迎えてくれたのは、この子猫
足元に来てすりすり、きゃわええ~~ヽ(*^∇^*)ノ

この島に来た目的のひとつは猫たちに逢うことだったので
最初からテンションア~ップ(*^^)v

なんて人懐っこいんだ(#^.^#)
どんだけでも来てくれる

しばらく遊んでいたけど、ずっと港にいるわけにもいかないので
島を巡りながら他の猫も探すことに
わっと、猫神様だって
この島では猫が大事にされているんですね

こんなのもあったよ


何の木かわからないけど、でっかい木もあり

小さい砂浜もあった

とりあえず、海際の道を歩いてみる
家がなくなったと思ったら前から軽トラが!

確か島には車が3台と何かに書いてあった
その1台に早速遇っちゃったわけ、凄いんじゃない<`~´>
と思ったら袈裟を来た人、つまり住職さんがブ~ンと行っちゃった
島ではバイクは必需品なんだろうね

それからネット見つけた地図に書いてあった「一ちょ墓」
結構登らなきゃいけないので、遠目からパチリ

「島原大変、肥後迷惑」と言われた普賢岳の噴火で起きた大津波で
打ち上げられた人たちを湯島の人が手厚く葬ったという供養塔でした
釣り人発見!奥様は後ろで見学
湯島は島原半島と大矢野島のほぼ真ん中にあります

なんか、歩いても猫いないし・・
これといって何もないので疲れた、近道はないの~?(+_+)
これを行くしかない・・・・・よね?
とりあえず、公園までね

登り坂だとはわかっていたけど、凄い傾斜
それに長~~~い(;一_一)

ぜ~ぜ~はあはあ、おいおい暑くなってきたぞ
ついでにぽつぽつ雨も降ってきて、休憩もできない状況になった
灯台があるはず
まだかまだかと思って登ったら、下に見えてきた(*_*;

下りれそうな道はあったけど、雨が本格的になりそうだったので
またしても遠くからのショット

電柱に止まっていたこの鳥はなんだろ?とんび?

途中でバイクのおじちゃんに会ったので
公園までどのくらいあるか聞いてみた

親切に教えてくださったけれど
聞いたのより絶対遠かったって、登りが100mとかじゃなかったもん(>_<)

やっと平坦になった
有名な湯島大根がた~くさん、実はこれを買うのも目的のひとつ(*^^)v

畑の大根はまだ細いね

公園はまだまだ遠い(笑)

やっと公園に着いたよ~(-_-;)
ここは島原の乱で天草四郎時貞たち一揆軍のリーダーがこの島で作戦を練ったことから
別名「談合島」と言われているんですって、へ~知らなかったよ

キリシタン墓碑と誰だかのお墓

そして天草四郎がこの島で武器を作らせたりした秘密基地
そのために船の見張りをしたという「遠見塚の跡」がありました

草とかは刈ってあったけど、誰も来そうにない公園
さんぱーるで調達したお昼ご飯を食べ、小雨になるのを待ちました
さあ~、下りることにしようか~(^o^)/

maiちゃん号で、前々から「行こうね!」と言っていた湯島へ
それなのにあんまり天気が良くなかったのよね
どーして(・。・;
だからか、湯島行の定期便の発着場をいつのまにかスルーしちゃって
どんどん先に行ってしまってた
さんぱーるから近かったのか
Iphoneの地図で見てたから、距離感が掴めなかった
おまけに出航時間を湯島と間違えて時間を持て余したり
重ね重ね、おふたりさんごめんなさ~いm(__)m

定期便ってどんな船だろうね
まさか漁船じゃないよね、なんて言いながら・・・

湯島からやってきた定期便がこれでした
結構大きい(^_^)/

でも、すぐには乗れません
郵便の乗せ降ろし、宅急便の乗せ降ろしと荷物が先です

乗り込むと前方にはカーペット張りのフロアがあり、後方は椅子席
意外にも、車の乗れないフェリーの縮小版って感じでした

上のデッキにも行ってみたけど
寒かったので、またとっとと下りてしまいました

所用時間30分の船旅、15分も経つと見えてきたー
あれが湯島か、待っっちょれよ~、今行くからね~ヽ(^o^)丿

こうして湯島に降り立ったのです
手作りの地図はとても素敵だけど、アバウト過ぎ?(^_^;)

南国じゃないけど、ハイビスカスに出迎えられ

それより先に出迎えてくれたのは、この子猫
足元に来てすりすり、きゃわええ~~ヽ(*^∇^*)ノ

この島に来た目的のひとつは猫たちに逢うことだったので
最初からテンションア~ップ(*^^)v

なんて人懐っこいんだ(#^.^#)
どんだけでも来てくれる

しばらく遊んでいたけど、ずっと港にいるわけにもいかないので
島を巡りながら他の猫も探すことに
わっと、猫神様だって
この島では猫が大事にされているんですね

こんなのもあったよ


何の木かわからないけど、でっかい木もあり

小さい砂浜もあった

とりあえず、海際の道を歩いてみる
家がなくなったと思ったら前から軽トラが!

確か島には車が3台と何かに書いてあった
その1台に早速遇っちゃったわけ、凄いんじゃない<`~´>
と思ったら袈裟を来た人、つまり住職さんがブ~ンと行っちゃった
島ではバイクは必需品なんだろうね

それからネット見つけた地図に書いてあった「一ちょ墓」
結構登らなきゃいけないので、遠目からパチリ

「島原大変、肥後迷惑」と言われた普賢岳の噴火で起きた大津波で
打ち上げられた人たちを湯島の人が手厚く葬ったという供養塔でした
釣り人発見!奥様は後ろで見学
湯島は島原半島と大矢野島のほぼ真ん中にあります

なんか、歩いても猫いないし・・
これといって何もないので疲れた、近道はないの~?(+_+)
これを行くしかない・・・・・よね?
とりあえず、公園までね

登り坂だとはわかっていたけど、凄い傾斜
それに長~~~い(;一_一)

ぜ~ぜ~はあはあ、おいおい暑くなってきたぞ
ついでにぽつぽつ雨も降ってきて、休憩もできない状況になった
灯台があるはず
まだかまだかと思って登ったら、下に見えてきた(*_*;

下りれそうな道はあったけど、雨が本格的になりそうだったので
またしても遠くからのショット

電柱に止まっていたこの鳥はなんだろ?とんび?

途中でバイクのおじちゃんに会ったので
公園までどのくらいあるか聞いてみた

親切に教えてくださったけれど
聞いたのより絶対遠かったって、登りが100mとかじゃなかったもん(>_<)

やっと平坦になった
有名な湯島大根がた~くさん、実はこれを買うのも目的のひとつ(*^^)v

畑の大根はまだ細いね

公園はまだまだ遠い(笑)

やっと公園に着いたよ~(-_-;)
ここは島原の乱で天草四郎時貞たち一揆軍のリーダーがこの島で作戦を練ったことから
別名「談合島」と言われているんですって、へ~知らなかったよ

キリシタン墓碑と誰だかのお墓

そして天草四郎がこの島で武器を作らせたりした秘密基地
そのために船の見張りをしたという「遠見塚の跡」がありました

草とかは刈ってあったけど、誰も来そうにない公園
さんぱーるで調達したお昼ご飯を食べ、小雨になるのを待ちました
さあ~、下りることにしようか~(^o^)/

<湯島>
[アクセス] 地図はコチラ
佐賀バルーンフェスタ最終日
午後からのキークラブレースは中止とアナウンスがありました
それが何なのかはよくわからないけど・・・
今回、初めて佐賀のバルーンフェスタに行ったもんで
こんなことも催されているんだと、うろうろきょろきょろしてました
何本もいろんな色の列車を見送ったり

バーナー体験には長蛇の列だったり

かかしまつりも同時に開催されていました
かかしのおばちゃんに興味ある女の子より、なりきっているおっちゃんが気になる(笑)

マネキンの顔がちょっと怖いんですけど~

こちらはよくできているふなっしー、人気者♪

でもね、なぜか薄いのよ~(・_・;)

あまり近寄る人がいない寂しいドラえもんかかし
そうだろうね、あちらの国で出現したのに似てるもん(>_<)

こちらは大人気、ト・ト・ロ~ヽ(^o^)丿
何で出来ていたんだろ?まさか紙じゃないよね

イベントステージでは誰かがシャウトしてました(^0^)/

何もないと思ってたローンチエリアに戻ってみると
またまたバルーンが膨らんでいました、なになに?

風が強いのであっちにゆらゆら、こっちにゆらゆら
このバルーンはヒマを持て余している観客へのサービス?

吹き飛ばされないよう懸命なスタッフさんたち
それでも紹介されると手を振ってくれました

ここではなるほど、というものを観ることができました
バルーンを萎ませるときは先にゴンドラを倒すんですね、考えてみれば当たり前か

そしてバルーンの先の部分、膨らますときはしっかりフタをして
萎ませるときはそのフタを下げるんです、知らなかったな~

さてそれから1時間半、陽がかなり傾いてきました
とっちんはラ・モンゴルフィエ・ノクチューンという夜間係留を観るため、対岸へ
ダウンを着こんでタオルマフラーを巻き、手袋をして
さ~、準備万端じゃ~ヽ(^o^)丿

この段階でもまだ強風だったため、バルーンを膨らませるか
それともバーナーだけになるかは確定していません

どんどん準備されバーナーが焚かれています

午後5時半
あれ?これは・・・


6時半からの開催、この時点でもまだわからない状況だったので
勇み足かと・・・

そしたら暗闇の中にモコモコとうごめくものが

次々と立ち上がっていきます

風がなくなってきたので
川面に映るバルーンも鮮やかになってきました

なかなかシャッターを押すタイミングが掴めない
手前が暗いと、なんじゃこりゃって(+o+)

一斉にバーナーズオンした時に撮るとハレーションを起こしたようになるし
こんな感じが精一杯かな~


たまにはこんなのもいいか

水面のバルーンもはっきりしてきました


幻想的でファンタスティックヽ(*^∇^*)ノ


初めてのバルーンフェスタ
早朝から一日中愉しめたイベントでした
機会があったらまた行きたいな♪

午後からのキークラブレースは中止とアナウンスがありました
それが何なのかはよくわからないけど・・・
今回、初めて佐賀のバルーンフェスタに行ったもんで
こんなことも催されているんだと、うろうろきょろきょろしてました
何本もいろんな色の列車を見送ったり

バーナー体験には長蛇の列だったり

かかしまつりも同時に開催されていました
かかしのおばちゃんに興味ある女の子より、なりきっているおっちゃんが気になる(笑)

マネキンの顔がちょっと怖いんですけど~

こちらはよくできているふなっしー、人気者♪

でもね、なぜか薄いのよ~(・_・;)

あまり近寄る人がいない寂しいドラえもんかかし
そうだろうね、あちらの国で出現したのに似てるもん(>_<)

こちらは大人気、ト・ト・ロ~ヽ(^o^)丿
何で出来ていたんだろ?まさか紙じゃないよね

イベントステージでは誰かがシャウトしてました(^0^)/

何もないと思ってたローンチエリアに戻ってみると
またまたバルーンが膨らんでいました、なになに?

風が強いのであっちにゆらゆら、こっちにゆらゆら
このバルーンはヒマを持て余している観客へのサービス?

吹き飛ばされないよう懸命なスタッフさんたち
それでも紹介されると手を振ってくれました

ここではなるほど、というものを観ることができました
バルーンを萎ませるときは先にゴンドラを倒すんですね、考えてみれば当たり前か

そしてバルーンの先の部分、膨らますときはしっかりフタをして
萎ませるときはそのフタを下げるんです、知らなかったな~

さてそれから1時間半、陽がかなり傾いてきました
とっちんはラ・モンゴルフィエ・ノクチューンという夜間係留を観るため、対岸へ
ダウンを着こんでタオルマフラーを巻き、手袋をして
さ~、準備万端じゃ~ヽ(^o^)丿

この段階でもまだ強風だったため、バルーンを膨らませるか
それともバーナーだけになるかは確定していません

どんどん準備されバーナーが焚かれています

午後5時半
あれ?これは・・・


6時半からの開催、この時点でもまだわからない状況だったので
勇み足かと・・・

そしたら暗闇の中にモコモコとうごめくものが

次々と立ち上がっていきます

風がなくなってきたので
川面に映るバルーンも鮮やかになってきました

なかなかシャッターを押すタイミングが掴めない
手前が暗いと、なんじゃこりゃって(+o+)

一斉にバーナーズオンした時に撮るとハレーションを起こしたようになるし
こんな感じが精一杯かな~


たまにはこんなのもいいか

水面のバルーンもはっきりしてきました


幻想的でファンタスティックヽ(*^∇^*)ノ


初めてのバルーンフェスタ
早朝から一日中愉しめたイベントでした
機会があったらまた行きたいな♪

テーマ:九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)・沖縄地方の各県の路線案内 - ジャンル:地域情報
昨日はPCがストライキを起こしてしまいました
とっちんがひとつ年を取ったぶん、PCも年を重ねているから仕方ないか
結局、電源をぶち切って一晩お寝んねさせたら
どうにかご機嫌を直してくれました、やれやれ(^_^;)
で、今日もまだまだ佐賀のバルーンフェスタのお話です
丸っと一日存分に楽しんだので、ネタが有り余っているんです
バルーン会場では中学生がゴミ拾いをして歩いていました
部活帰りで参加していたんでしょうね、えらい!

そんな会場では、ワンコもたくさん見かけました




小さい犬はもちろん、こんな大きな犬も(#^.^#)


こういうのもあるのね?

ラボだってこんなにおとなしくしているんだったら、連れてきてやるのにね(-_-;)

さて、そうこうしていると流鏑馬が始まりそうです
こんなところで?とは思ったけど、昨年に次いで2回目の開催だということです

鎌倉時代の武士の装束に身を包んだ「葉隠神正流」の射手が颯爽と登場
全長150mの直線コースを疾走し、30m間隔で2個の板的(40cm四方)を射抜きます
何回かの試走のあと本番です
あまりの人出に興奮しちゃって、なかなか走ろうとしなかったけど(^_^;)

1発目、見事命中ヽ(*^∇^*)ノ

矢をつがえて

2発目、スカだったようです
難しいでしょうね、走る馬に乗ることだけでも大変だろうから(・。・;

次の射手が違う馬に乗ってやってきました
命中!!

矢をつがえて

2発目も命中、お見事!\(◎o◎)/!

帰って行く姿も堂々としたもんです

このあと、2回ずつ行われました
そして、次の射手は女性の登場(*^_^*)

放ったーーー!!

ちゃんと射抜きましたよ(*^^)v
次は~?

あれれ、手綱を持ってる~、ということは、矢がつがえなかったということです
今回がデビューから2度目らしいので仕方ないでしょう
うわ~、オレンジの馬がとうとう逃亡しちゃったよ~(;一_一)
よっぽど走るのが嫌だっただろうね

そろそろ終わりかと思っていたら
的が、的が、ちっちゃくなってる~~~~(@_@;)

これを射抜くのはむ、無理だろ

わ、ど真ん中!!\(◎o◎)/!
おまけに立てている棒まで打ち抜いているし、凄いじゃん

最後は飛行機、ブ~~~~~ン(笑)

何とか言う名前の乗り方だったけど、忘れた(>_<)
これは矢をつがえて射るより、もしかしたら簡単かも・・・
あら~~、よく見るとイケメンじゃん
馬も射手も~ヽ(*^∇^*)ノ

とっちんがひとつ年を取ったぶん、PCも年を重ねているから仕方ないか
結局、電源をぶち切って一晩お寝んねさせたら
どうにかご機嫌を直してくれました、やれやれ(^_^;)
で、今日もまだまだ佐賀のバルーンフェスタのお話です
丸っと一日存分に楽しんだので、ネタが有り余っているんです
バルーン会場では中学生がゴミ拾いをして歩いていました
部活帰りで参加していたんでしょうね、えらい!

そんな会場では、ワンコもたくさん見かけました




小さい犬はもちろん、こんな大きな犬も(#^.^#)


こういうのもあるのね?

ラボだってこんなにおとなしくしているんだったら、連れてきてやるのにね(-_-;)

さて、そうこうしていると流鏑馬が始まりそうです
こんなところで?とは思ったけど、昨年に次いで2回目の開催だということです

鎌倉時代の武士の装束に身を包んだ「葉隠神正流」の射手が颯爽と登場
全長150mの直線コースを疾走し、30m間隔で2個の板的(40cm四方)を射抜きます
何回かの試走のあと本番です
あまりの人出に興奮しちゃって、なかなか走ろうとしなかったけど(^_^;)

1発目、見事命中ヽ(*^∇^*)ノ

矢をつがえて

2発目、スカだったようです
難しいでしょうね、走る馬に乗ることだけでも大変だろうから(・。・;

次の射手が違う馬に乗ってやってきました
命中!!

矢をつがえて

2発目も命中、お見事!\(◎o◎)/!

帰って行く姿も堂々としたもんです

このあと、2回ずつ行われました
そして、次の射手は女性の登場(*^_^*)

放ったーーー!!

ちゃんと射抜きましたよ(*^^)v
次は~?

あれれ、手綱を持ってる~、ということは、矢がつがえなかったということです
今回がデビューから2度目らしいので仕方ないでしょう
うわ~、オレンジの馬がとうとう逃亡しちゃったよ~(;一_一)
よっぽど走るのが嫌だっただろうね

そろそろ終わりかと思っていたら
的が、的が、ちっちゃくなってる~~~~(@_@;)

これを射抜くのはむ、無理だろ

わ、ど真ん中!!\(◎o◎)/!
おまけに立てている棒まで打ち抜いているし、凄いじゃん

最後は飛行機、ブ~~~~~ン(笑)

何とか言う名前の乗り方だったけど、忘れた(>_<)
これは矢をつがえて射るより、もしかしたら簡単かも・・・
あら~~、よく見るとイケメンじゃん
馬も射手も~ヽ(*^∇^*)ノ

テーマ:九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)・沖縄地方の各県の路線案内 - ジャンル:地域情報
今日のフィギュアグランプリシリーズ、とんでもないアクシデントが起きてしまいましたね
バドの練習だったので、録画していたのを観て驚きました
直前の6分間練習で選手同士まさかの衝突、羽生くん流血
しばらくは起き上がれなかったので、脳震盪を起こしていたのかもしれない
相手の閻涵選手もかなりのダメージを受けたようで一時は棄権かと伝えられた
羽生くんは真っ青な顔をしつつ相手を気遣って見に行っていた
ふらふらしながらも強い信念で自ら出場を決めた羽生くんに触発されたのか
閻涵選手も直前に姿を見せ、転びながらもどうにか4分半滑りきった
もちろん頭部ぐるぐる巻きの羽生くんだって、うまくいくはずがない
どうにかそれ以上怪我などしないよう、心配しつつ見守るしかなかった
気持ちで勝ち取った得点に、両手を顏に当て嗚咽している姿は感動そのもの
凄い、素晴らしいと言うほかに言葉がない
あとはふたりの後々の選手生命に支障がないことを祈りたい
さて、佐賀インターナショナルバルーンフェスタの続きです
会場内に長崎本線の『バルーンさが駅』があるのにちょっとびっくり
さすがだね~~(^J^)


そしてこれが目当てで来ている人もいたんじゃなかろうか
すんごい人、人、人(・。・;

再びローンチエリアへ、おや、あれはなに?
バーナーが焚かれてるけど、カイトよね?

しばらくよそを見ていたら
あらら、ブルーのカイトがクジラになっていた

あのクジラもカイトになるんだろうか
でっけ~~~~~~~(^_^;)

わ~お、おっこっちゃったよ(>_<)

頑張れ~!!

あっ、それっ、よいしょ~っ<`~´>

浮いた浮いた~ヽ(*^∇^*)ノ
45mの巨体が泳いでるよ~!

はれ?あれは・・・・

これもカイト?
このカイト、ボールはちっとも蹴らないのよね~(笑)

あわわ、またクジラは地表すれすれに(+o+)

それでも時にふわりと優雅に大空を飛ぶ、いえ泳ぐクジラなのでした
ちょっと引っ張ってみたい衝動に駆られちゃった(#^.^#)

バドの練習だったので、録画していたのを観て驚きました
直前の6分間練習で選手同士まさかの衝突、羽生くん流血
しばらくは起き上がれなかったので、脳震盪を起こしていたのかもしれない
相手の閻涵選手もかなりのダメージを受けたようで一時は棄権かと伝えられた
羽生くんは真っ青な顔をしつつ相手を気遣って見に行っていた
ふらふらしながらも強い信念で自ら出場を決めた羽生くんに触発されたのか
閻涵選手も直前に姿を見せ、転びながらもどうにか4分半滑りきった
もちろん頭部ぐるぐる巻きの羽生くんだって、うまくいくはずがない
どうにかそれ以上怪我などしないよう、心配しつつ見守るしかなかった
気持ちで勝ち取った得点に、両手を顏に当て嗚咽している姿は感動そのもの
凄い、素晴らしいと言うほかに言葉がない
あとはふたりの後々の選手生命に支障がないことを祈りたい
さて、佐賀インターナショナルバルーンフェスタの続きです
会場内に長崎本線の『バルーンさが駅』があるのにちょっとびっくり
さすがだね~~(^J^)


そしてこれが目当てで来ている人もいたんじゃなかろうか
すんごい人、人、人(・。・;

再びローンチエリアへ、おや、あれはなに?
バーナーが焚かれてるけど、カイトよね?

しばらくよそを見ていたら
あらら、ブルーのカイトがクジラになっていた

あのクジラもカイトになるんだろうか
でっけ~~~~~~~(^_^;)

わ~お、おっこっちゃったよ(>_<)

頑張れ~!!

あっ、それっ、よいしょ~っ<`~´>

浮いた浮いた~ヽ(*^∇^*)ノ
45mの巨体が泳いでるよ~!

はれ?あれは・・・・

これもカイト?
このカイト、ボールはちっとも蹴らないのよね~(笑)

あわわ、またクジラは地表すれすれに(+o+)

それでも時にふわりと優雅に大空を飛ぶ、いえ泳ぐクジラなのでした
ちょっと引っ張ってみたい衝動に駆られちゃった(#^.^#)

テーマ:九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)・沖縄地方の各県の路線案内 - ジャンル:地域情報
2014年の佐賀インターナショナルバルーンフェスタ、最終日の3日
午前中のバルーン競技が風のためにビュンと飛んでいってしまったため
9時くらいまでの予定だったのに、あっという間に終わっちゃいました
あとで来た人はなんじゃそりゃ・・・だったことでしょう

その後のスケジュールはバルーン競技が終わってからの9時から(゜゜)~
どうやって時間を潰そうかと考えていたら、すぐさま始まったよ
「バルーンファンタジア」(*^^)v

派手な広告のバルーンとなにかぽこぽこと出っ張ったバルーン

あれはなんだろう?

おや、HONDAのバルーン
じゃ、あのだら~んとぶら下がっているのは・・・・

気がついたら、さっきのバルーンがあっち向いてボフっと膨らんでいた
こっち向いて~!!

気象・風速などの条件が良ければ、ローンチエリア(競技エリア)に入れるんだけど
この日は風が強く立ち入り禁止でした、残念(T_T)/~~~

やっぱりこのふたつはアシモくんたち、青いのは初お披露目だそう
赤いほうの足はどうしてもしょぼくれてるな~(+o+)

きゃ~、「トムとジェリー」のトムだった
ウシくんと背中合わせ、ウシくんの角と口がもうちょいね

角は感じになってきた(^o^)
温かい空気はもう下のほうにはまわらないんだろうな

その向こうの赤いのは、もしや・・・(#^.^#)

やっぱりタコだ、でもまだ足が(^_^;)
頑張れ~!

よ~し、やったぞ(^_-)-☆

で、こやつは?

おお~、デカイ\(◎o◎)/!

佐賀では有名なキャラクターなのかしら?
とりあえず、さがの巨人と言っておこう

こちらの紫鮮やかなバルーンはカナダからだったかな

魚かな~大きくて複雑な造り、おまけに風が強い
膨らむのか~?

その横はなに?キョンシーかな (;¬_¬)
え、古い?だって~それしか思い浮かばないんだもん(笑)

モーターパラグライダーとのコラボ
「ちょろちょろしてんな~」(笑)

ありゃりゃ~、こちら鳥だったのね、それにしても派手~!
こっち向かないかな~、と~と~と~・・・って鶏じゃないって~の(^m^)

タコちゃん、あ~~~~~(>_<)

鳥が徐々に向きを変えてる~(=^・^=)
あっちこっち観るのが忙しいゾ

でも5分後は悲惨な状況に・・
しぼむ時には後でたたむことを考えながらのようです

スタッフさん大変(-_-;)

キョンシー、どうしたーーーー?

さがの巨人もとうとう力が尽きたようだ

モーターパラグライダーも応援するように飛んでいます

実は2基飛んでいたのだ~

とうとうキョンシーは立ち上がることもなく、撤収のようです
本当は何だったんだろう?

河川敷の外ではヘリコプターの遊覧飛行も行われていた

さ~て、フードコートのほうに行ってみよ~っとヽ(^o^)丿

午前中のバルーン競技が風のためにビュンと飛んでいってしまったため
9時くらいまでの予定だったのに、あっという間に終わっちゃいました
あとで来た人はなんじゃそりゃ・・・だったことでしょう

その後のスケジュールはバルーン競技が終わってからの9時から(゜゜)~
どうやって時間を潰そうかと考えていたら、すぐさま始まったよ
「バルーンファンタジア」(*^^)v

派手な広告のバルーンとなにかぽこぽこと出っ張ったバルーン

あれはなんだろう?

おや、HONDAのバルーン
じゃ、あのだら~んとぶら下がっているのは・・・・

気がついたら、さっきのバルーンがあっち向いてボフっと膨らんでいた
こっち向いて~!!

気象・風速などの条件が良ければ、ローンチエリア(競技エリア)に入れるんだけど
この日は風が強く立ち入り禁止でした、残念(T_T)/~~~

やっぱりこのふたつはアシモくんたち、青いのは初お披露目だそう
赤いほうの足はどうしてもしょぼくれてるな~(+o+)

きゃ~、「トムとジェリー」のトムだった
ウシくんと背中合わせ、ウシくんの角と口がもうちょいね

角は感じになってきた(^o^)
温かい空気はもう下のほうにはまわらないんだろうな

その向こうの赤いのは、もしや・・・(#^.^#)

やっぱりタコだ、でもまだ足が(^_^;)
頑張れ~!

よ~し、やったぞ(^_-)-☆

で、こやつは?

おお~、デカイ\(◎o◎)/!

佐賀では有名なキャラクターなのかしら?
とりあえず、さがの巨人と言っておこう

こちらの紫鮮やかなバルーンはカナダからだったかな

魚かな~大きくて複雑な造り、おまけに風が強い
膨らむのか~?

その横はなに?キョンシーかな (;¬_¬)
え、古い?だって~それしか思い浮かばないんだもん(笑)

モーターパラグライダーとのコラボ
「ちょろちょろしてんな~」(笑)

ありゃりゃ~、こちら鳥だったのね、それにしても派手~!
こっち向かないかな~、と~と~と~・・・って鶏じゃないって~の(^m^)

タコちゃん、あ~~~~~(>_<)

鳥が徐々に向きを変えてる~(=^・^=)
あっちこっち観るのが忙しいゾ

でも5分後は悲惨な状況に・・
しぼむ時には後でたたむことを考えながらのようです

スタッフさん大変(-_-;)

キョンシー、どうしたーーーー?

さがの巨人もとうとう力が尽きたようだ

モーターパラグライダーも応援するように飛んでいます

実は2基飛んでいたのだ~

とうとうキョンシーは立ち上がることもなく、撤収のようです
本当は何だったんだろう?

河川敷の外ではヘリコプターの遊覧飛行も行われていた

さ~て、フードコートのほうに行ってみよ~っとヽ(^o^)丿

テーマ:九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)・沖縄地方の各県の路線案内 - ジャンル:地域情報
どうしようかな~、行ってみたいけど・・・
天気もあまり良くなさそうだしな
いつもこの11月最初の連休はバドの試合が入っていたりして行けてなかった
今年は何も予定は入ってない、行くなら今年しかないかも
思い立ったら・・・とも言うし・・・
最終日はどうにか天気も回復しそうだ、よし行くしかない!!
ということで、3日の祝日に出かけてきました
念願の佐賀インターナショナルバルーンフェスタにヽ(*^∇^*)ノ
午前の競技の開催は6時半から
駐車場も混むだろうからと朝4時前には家を出ました、ざぶかった・・
帰りのことも考えて、混んでもスムーズに出て渋滞しないところ
しかも無料の駐車場を選んで、着いたのは5時15分、あんまり車がいなかった(^_^;)
車の中で化粧を終え(よかった、駐車場の照明が正面にあって^^;)
いろんな県のナンバーを見ながら、会場に向かいました
駐車場からは歩いて30分て書いてあったけど
20分くらいで着いたような気がする、まだ暗かったのよね
6時を過ぎると会場には車が到着して、着々と準備が進められ
そしてそのうち気球が膨らみ始めました

なかなかすぐに膨らむもんじゃないと思いながら観ていたけど
時間にしたら2分くらいのもんだった

ゴンドラを横にしてバーナーを点火して温かい空気を送り込む
てっぺんの方はロープを引っ張ってきちんとフタをします、手前の人のように

お、1基浮くのか?

あ、あっちのほうが先に浮いた\(^o^)/
あら、雲がピンク色だったのね、バルーンばかり観てたので気付かなかった

思いのほか、人が少ない
っていうか、いつがスタートだったのかさえ全くわからないし(^_^;)

一番に飛び立ったのは日本の藤田選手だとアナウンスがあった
昨年も優勝した人のようです


競技は120度の方向、4kmと6kmの地点に置かれたターゲットに
マーカーを投下するというもの

頭突き~~!
なんて遊んでる場合じゃないよ

その後は次々と浮いては飛び立っていく

カメラやビデオがずら~っと並ぶ中、とっちんは手持ちで
だって、あっちこっち写さなきゃいけないでしょ(*^^)v

ほら、こんなふうにも

撮らなくちゃいけないし

早くターゲットに近づいたほうが有利かな?
70基もあると混んでしまうだろうし

ありゃ、まだ全然膨らんでないのもある

藤田選手が飛び立って5分
この時間帯は大渋滞の混戦模様か(・。・;

浮き始めると早い早い(^O^)/


上空、高度100メートル以上は秒速10メートルを超える風が吹いていたみたい
あっという間に120度の南東方向へ飛んでいってしまう


風が強いので、ゴンドラが観客の頭上近くを飛ぶかもしれない
当たりそうになった時は素早く2~3mずれろとのアナウンス

ま、そんなこともなく終盤を迎えそう
あら、手を振ってくれてる~(*^_^*)

「いってらっしゃ~~い」

さ、残り少なくなってきました

とっちんの真正面のバルーンが浮きましたよ

バーナーの調整をしているようですね

わわ、顔がはっきり見えるくらい近い(・_・;)

おお~、真上だ~!!

おおーバルーンの中がはっきり見えた、ラッキー(*^^)v

ナンバー40だったかな?
すごいサービスをしてくれたのね~、頑張って~<(`^´)>

そしたらこのあと、またしても見せ場をつくってくれた

「あ~~~~、ぶつかる~」と地上では観客が声を・・・

ほっ、回避できたようです
こんな時、どうやって操作してるんだろ?(・o・)

最後の1基も飛び立ちました

わずか30分のできごとでした
風がなかったら、もっとゆっくり楽しめたんでしょうけどね

だけど今大会は3日目の午後と4日目の競技飛行が中止だったようなので
観れただけでも万々歳、大満足でした
もちろん、これで帰るわけじゃない
せっかく来たんだから、丸一日愉しんじゃうよ~ヽ(*^∇^*)ノ

天気もあまり良くなさそうだしな
いつもこの11月最初の連休はバドの試合が入っていたりして行けてなかった
今年は何も予定は入ってない、行くなら今年しかないかも
思い立ったら・・・とも言うし・・・
最終日はどうにか天気も回復しそうだ、よし行くしかない!!
ということで、3日の祝日に出かけてきました
念願の佐賀インターナショナルバルーンフェスタにヽ(*^∇^*)ノ
午前の競技の開催は6時半から
駐車場も混むだろうからと朝4時前には家を出ました、ざぶかった・・
帰りのことも考えて、混んでもスムーズに出て渋滞しないところ
しかも無料の駐車場を選んで、着いたのは5時15分、あんまり車がいなかった(^_^;)
車の中で化粧を終え(よかった、駐車場の照明が正面にあって^^;)
いろんな県のナンバーを見ながら、会場に向かいました
駐車場からは歩いて30分て書いてあったけど
20分くらいで着いたような気がする、まだ暗かったのよね
6時を過ぎると会場には車が到着して、着々と準備が進められ
そしてそのうち気球が膨らみ始めました

なかなかすぐに膨らむもんじゃないと思いながら観ていたけど
時間にしたら2分くらいのもんだった

ゴンドラを横にしてバーナーを点火して温かい空気を送り込む
てっぺんの方はロープを引っ張ってきちんとフタをします、手前の人のように

お、1基浮くのか?

あ、あっちのほうが先に浮いた\(^o^)/
あら、雲がピンク色だったのね、バルーンばかり観てたので気付かなかった

思いのほか、人が少ない
っていうか、いつがスタートだったのかさえ全くわからないし(^_^;)

一番に飛び立ったのは日本の藤田選手だとアナウンスがあった
昨年も優勝した人のようです


競技は120度の方向、4kmと6kmの地点に置かれたターゲットに
マーカーを投下するというもの

頭突き~~!
なんて遊んでる場合じゃないよ

その後は次々と浮いては飛び立っていく

カメラやビデオがずら~っと並ぶ中、とっちんは手持ちで
だって、あっちこっち写さなきゃいけないでしょ(*^^)v

ほら、こんなふうにも

撮らなくちゃいけないし

早くターゲットに近づいたほうが有利かな?
70基もあると混んでしまうだろうし

ありゃ、まだ全然膨らんでないのもある

藤田選手が飛び立って5分
この時間帯は大渋滞の混戦模様か(・。・;

浮き始めると早い早い(^O^)/


上空、高度100メートル以上は秒速10メートルを超える風が吹いていたみたい
あっという間に120度の南東方向へ飛んでいってしまう


風が強いので、ゴンドラが観客の頭上近くを飛ぶかもしれない
当たりそうになった時は素早く2~3mずれろとのアナウンス

ま、そんなこともなく終盤を迎えそう
あら、手を振ってくれてる~(*^_^*)

「いってらっしゃ~~い」

さ、残り少なくなってきました

とっちんの真正面のバルーンが浮きましたよ

バーナーの調整をしているようですね

わわ、顔がはっきり見えるくらい近い(・_・;)

おお~、真上だ~!!

おおーバルーンの中がはっきり見えた、ラッキー(*^^)v

ナンバー40だったかな?
すごいサービスをしてくれたのね~、頑張って~<(`^´)>

そしたらこのあと、またしても見せ場をつくってくれた

「あ~~~~、ぶつかる~」と地上では観客が声を・・・

ほっ、回避できたようです
こんな時、どうやって操作してるんだろ?(・o・)

最後の1基も飛び立ちました

わずか30分のできごとでした
風がなかったら、もっとゆっくり楽しめたんでしょうけどね

だけど今大会は3日目の午後と4日目の競技飛行が中止だったようなので
観れただけでも万々歳、大満足でした
もちろん、これで帰るわけじゃない
せっかく来たんだから、丸一日愉しんじゃうよ~ヽ(*^∇^*)ノ

テーマ:九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)・沖縄地方の各県の路線案内 - ジャンル:地域情報
「託麻史跡めぐりウォーク」の小山山コースの続きです
チェックポイント1で当たりのくじ引きを引いて気をよくしたとっちん
足取りも軽く第1グループの皆さんと歩き出しました

熊本市に7基しかない「中山庚申塔」を覗いたり

この辺りでは珍しいという「中山阿弥陀堂」を遠くから見たり

そして、「小山諏訪神社」の鳥居までやってきました

途中の交通量の多いところでは、地域のPTA役員さんたちが
交通整理されていたのを見て、若い方たちが協力的なのがいいなと思ったのでした

承平5年(935)に創立されたと伝えられる「小山諏訪神社」

そして樹齢700年といわれるクスノキがどど~んとそびえ立っているのでした

ゆっくり見てる場合じゃなかった
ここも二つ目のチェックポイントだったのじゃ(^_^)/

今度はね~、輪投げなのよ、輪投げ!!

確率的に入りやすいのは手前の真ん中でしょ
ってことでとっちん、ひょいと投げたら、あははなんと入っちゃったよ\(^o^)/
いろいろ見たいけれど、時間がない
市の指定文化財の「正平塔」って、なに~?<`~´>

さ、小山山へと登っていきます

こりゃまたずいぶんと広い登山道ですこと\(◎o◎)/!

ま、やっぱりこうなりますわな~(^_^;)

案内板が取れてはっきりしない分かれ道があったり
ひとりじゃ絶対、迷子になるわ
鬱蒼とした森の途中、現れたのは・・・

「大智禅師の座禅石」なるものらしい
鮮やかな色の不動明王は昭和31年に建立されたとか、う~んいるかなアレ(-_-;)

それからもうちょっと下ると
来る時に寄った「楳谷寺」の「一字一石塔」が復元されています

ここは薬師堂があったところ
下に移して再建されたのは最近のことなのでしょうね
ここからは竹林の中、結構広かったな
同じような写真が多いこと(笑)

やっと抜けたと思ったら

なんだ~、ここに出るんだったんだ~(#^.^#)

おや~ん?雨が結構降ってたのね~
山の中を歩いていたので気付かなかったよ、ラッキー(*^^)v

途中からは行きに通った道を帰りました

くじ引きの当たりと輪投げの成功でビンゴゲームのカードを2枚ゲット
さあ~て、2枚あるからといって確率は高くなるのか~?

と、その前に野外ステージでは、託東太鼓が披露されました

この中でとっちんの目を惹きつけたのが、この子でした

いきいきとした表情、躍動感あふれる動き、引き締まった声
体力を使うだろうに楽しそうなんですよ、この女の子、そう女の子なんです(^o^)v

さて、ビンゴゲームですが、2枚持っているのになかなかリーチにもならない
次々と景品を受け取る人が前に出ているってえ~のに(>_<)
たぶん景品も参加者の半分以上は用意してあったんじゃないかな・・・
リーチにはなったのに、あ~あもう残り10個くらいしかなくなっちゃったみたい
本当にくじ運悪いよねと、あきらめモードになった時
やっとやっと、ビンゴ~!ヽ(*^∇^*)ノ
見事、洗剤をいただいてまいりました
こっちが早いうちにりーチになったのに、当たらないもんだ(・へ・)

「託麻史跡めぐりウォーク」・・・
もうちょっとゆっくり歩きたかったな~(・・;)
チェックポイント1で当たりのくじ引きを引いて気をよくしたとっちん
足取りも軽く第1グループの皆さんと歩き出しました

熊本市に7基しかない「中山庚申塔」を覗いたり

この辺りでは珍しいという「中山阿弥陀堂」を遠くから見たり

そして、「小山諏訪神社」の鳥居までやってきました

途中の交通量の多いところでは、地域のPTA役員さんたちが
交通整理されていたのを見て、若い方たちが協力的なのがいいなと思ったのでした

承平5年(935)に創立されたと伝えられる「小山諏訪神社」

そして樹齢700年といわれるクスノキがどど~んとそびえ立っているのでした

ゆっくり見てる場合じゃなかった
ここも二つ目のチェックポイントだったのじゃ(^_^)/

今度はね~、輪投げなのよ、輪投げ!!

確率的に入りやすいのは手前の真ん中でしょ
ってことでとっちん、ひょいと投げたら、あははなんと入っちゃったよ\(^o^)/
いろいろ見たいけれど、時間がない
市の指定文化財の「正平塔」って、なに~?<`~´>

さ、小山山へと登っていきます

こりゃまたずいぶんと広い登山道ですこと\(◎o◎)/!

ま、やっぱりこうなりますわな~(^_^;)

案内板が取れてはっきりしない分かれ道があったり
ひとりじゃ絶対、迷子になるわ
鬱蒼とした森の途中、現れたのは・・・

「大智禅師の座禅石」なるものらしい
鮮やかな色の不動明王は昭和31年に建立されたとか、う~んいるかなアレ(-_-;)

それからもうちょっと下ると
来る時に寄った「楳谷寺」の「一字一石塔」が復元されています

ここは薬師堂があったところ
下に移して再建されたのは最近のことなのでしょうね
ここからは竹林の中、結構広かったな
同じような写真が多いこと(笑)

やっと抜けたと思ったら

なんだ~、ここに出るんだったんだ~(#^.^#)

おや~ん?雨が結構降ってたのね~
山の中を歩いていたので気付かなかったよ、ラッキー(*^^)v

途中からは行きに通った道を帰りました

くじ引きの当たりと輪投げの成功でビンゴゲームのカードを2枚ゲット
さあ~て、2枚あるからといって確率は高くなるのか~?

と、その前に野外ステージでは、託東太鼓が披露されました

この中でとっちんの目を惹きつけたのが、この子でした

いきいきとした表情、躍動感あふれる動き、引き締まった声
体力を使うだろうに楽しそうなんですよ、この女の子、そう女の子なんです(^o^)v

さて、ビンゴゲームですが、2枚持っているのになかなかリーチにもならない
次々と景品を受け取る人が前に出ているってえ~のに(>_<)
たぶん景品も参加者の半分以上は用意してあったんじゃないかな・・・
リーチにはなったのに、あ~あもう残り10個くらいしかなくなっちゃったみたい
本当にくじ運悪いよねと、あきらめモードになった時
やっとやっと、ビンゴ~!ヽ(*^∇^*)ノ
見事、洗剤をいただいてまいりました
こっちが早いうちにりーチになったのに、当たらないもんだ(・へ・)

「託麻史跡めぐりウォーク」・・・
もうちょっとゆっくり歩きたかったな~(・・;)
今朝は寒かった~、今季最低の気温だったって(*_*;
でも、昼間外に出ると案外気温が高くて、ちょっと動くと暑い感じ
この気温差が体調崩す原因になったりするから気をつけたいものです
明日も寒いらしいけど、南には台風・・この時期に(-_-;)
千葉の九十九里にはトドが現れたというし、地球がおかしくなってる
50年後日本は無事だろうか、そんなことが心配になるな・・・
さて、3連休初日は東区役所主催の「託麻史跡めぐりウォーク」なるものに参加してきました
前々から託麻三山(神園山、小山山、戸島山)を歩いてみたかったんです
雨の予報ではあったけれど、どうにか開催されました

コースは神園山コースと小山山コースがあってそれぞれ50名ずつの定員
とっちんは小山山コースを選択していました
『御山と尊敬され、地頭職早岐氏の本拠地小山山周辺を訪ねる』とあります
なんやらようわからんけど、歴史深いところではあるようです
区長さんの挨拶やら準備体操を終え
出発~~(^_^)/

10名ずつのグループにガイドさんが2名、そしてシルバー人材の方がおひとり
コースのゴミ拾いをしながら歩かれるとのこと、参加者もお手伝いしながら歩きました

突然、え?という小道に入ったりするので
ひとりじゃ到底歩けないんだと認識した次第(・。・;

このあと、細い山道に入ると最初の史跡「小山上観音堂」がありました
付近の8戸でお祀りしているとか

こんなふうに小山山あたりは近所の何軒かでずっと守り続けているお堂がたくさん
なので託麻八十八ヶ所巡拝が成り立つんでしょうね
あ、またこんな狭い道に(^_^;)

またまたヤブの中を歩くと「「小山上天満宮」

みんな健脚だな~
蒸し暑い中、住宅街を歩きます

「今村の不動尊」だって

住宅の敷地に食い込んだお堂もあります

「宝積山楳谷寺(ばいこくじ)」

ここはなんといってもこの薬師堂が興味深いところです
いつもはこの扉は開いてないのですから、貴重です(*^^)v

薬師本尊に日光月光菩薩、あ~、ピンボケ(>_<)

それよりも、この十二神立像がスゴイ!!
色もちゃんと残っている(@_@;)


左上から十二支の子・丑・寅・卯・辰・・・となっています
それが証拠に頭の上、戌はこんなふうに

結構早歩きだと思っていたけど、後のグループがすぐそこに(・・;)

託麻八十八ヶ所の札所
民家の敷地内だけど、ここはまだお参りできそう

だけど、ああいうところには入れないな(^_^;)

氏子さん5戸で守られている「小山若宮神社」

ご神体は男女神
なぜかどうしても女神が見えない、う~ん

バスも通る道
にしては、歩道が・・・

このあたりは昔の長屋門のような造りが多かったな~、スゲ~!
でも、昼間外に出ると案外気温が高くて、ちょっと動くと暑い感じ
この気温差が体調崩す原因になったりするから気をつけたいものです
明日も寒いらしいけど、南には台風・・この時期に(-_-;)
千葉の九十九里にはトドが現れたというし、地球がおかしくなってる
50年後日本は無事だろうか、そんなことが心配になるな・・・
さて、3連休初日は東区役所主催の「託麻史跡めぐりウォーク」なるものに参加してきました
前々から託麻三山(神園山、小山山、戸島山)を歩いてみたかったんです
雨の予報ではあったけれど、どうにか開催されました

コースは神園山コースと小山山コースがあってそれぞれ50名ずつの定員
とっちんは小山山コースを選択していました
『御山と尊敬され、地頭職早岐氏の本拠地小山山周辺を訪ねる』とあります
なんやらようわからんけど、歴史深いところではあるようです
区長さんの挨拶やら準備体操を終え
出発~~(^_^)/

10名ずつのグループにガイドさんが2名、そしてシルバー人材の方がおひとり
コースのゴミ拾いをしながら歩かれるとのこと、参加者もお手伝いしながら歩きました

突然、え?という小道に入ったりするので
ひとりじゃ到底歩けないんだと認識した次第(・。・;

このあと、細い山道に入ると最初の史跡「小山上観音堂」がありました
付近の8戸でお祀りしているとか

こんなふうに小山山あたりは近所の何軒かでずっと守り続けているお堂がたくさん
なので託麻八十八ヶ所巡拝が成り立つんでしょうね
あ、またこんな狭い道に(^_^;)

またまたヤブの中を歩くと「「小山上天満宮」

みんな健脚だな~
蒸し暑い中、住宅街を歩きます

「今村の不動尊」だって

住宅の敷地に食い込んだお堂もあります

「宝積山楳谷寺(ばいこくじ)」

ここはなんといってもこの薬師堂が興味深いところです
いつもはこの扉は開いてないのですから、貴重です(*^^)v

薬師本尊に日光月光菩薩、あ~、ピンボケ(>_<)

それよりも、この十二神立像がスゴイ!!
色もちゃんと残っている(@_@;)


左上から十二支の子・丑・寅・卯・辰・・・となっています
それが証拠に頭の上、戌はこんなふうに

結構早歩きだと思っていたけど、後のグループがすぐそこに(・・;)

託麻八十八ヶ所の札所
民家の敷地内だけど、ここはまだお参りできそう

だけど、ああいうところには入れないな(^_^;)

氏子さん5戸で守られている「小山若宮神社」

ご神体は男女神
なぜかどうしても女神が見えない、う~ん

バスも通る道
にしては、歩道が・・・

このあたりは昔の長屋門のような造りが多かったな~、スゲ~!
第1チェックポイントに着きました~(^O^)/
今回も苦手なテレビ取材がついてきた、も~後ろから撮っちゃうからね!

ここは医薬の神様「佐岐神社」

さてさて、ガラポンくじ引きにはとんと縁がないとっちん
ガラガラガラガラ・・・・ぽとっ、え、あ、赤だ、やったーーー当たり!!

このグループ、当たりが多いんじゃないの?
で、聞いてみた「当たりはどのくらいの割合で?」

「7割くらい・・・・でしょうか」
そ~だろ~ね~、じゃなきゃとっちんに当たりが出るはずがない

続き明日ねヽ(^o^)丿
テーマ:九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)・沖縄地方の各県の路線案内 - ジャンル:地域情報
昨日は朝から運動公園でのイベントに参加して終わったのがお昼頃
ちょうど、うまかな・よかなスタジアムで県男子高校駅伝の真っ最中
今まで沿道での応援はしたことがあったけど、ゴールは観たことがなかったのです
ぽちぽちと降ってきたので、雨宿りがてら覗いてみることにしました
へ~~~、こんな感じだったんだ(゜゜)~

オーロラビジョンには中継の映像だけが写っていました
解説はスタジアムの中、といってもほとんど順位と校名だけ
それにほぼ1位の九学しか写ってない
ま、それは仕方ないか・・・

先頭がゴールするまでにおよそ30分
あ~、雨が本格的に降ってきちゃったよ(+_+)

お腹減った~~~(;一_一)
だいたいお昼までに終わるイベントだったし、思いつきで駅伝来ちゃったからな
昼食を調達するには雨なので、このまま観戦しとこ~
スタートしてから2時間ちょっと
先頭の九学アンカーの姿が金栗ゲートから姿を現しました

雨天時の陸上長距離を観るといつも思う
シューズの中が濡れて走りづらくなだろうか?と・・

でもランナーはそんなことをちっとも感じさせずに走っている
トラックを1周まわって、ラスト100m

ゴールシーンはオーロラビジョンで(笑)

笑顔もばっちり観えます

2位の千原台が入ってきました

こっちのほうがゴールが大きくよく観える
雨でちょっと霞んでいるけど、これはいいかも

お、3位は熊工か
途中では5位とか言ってたので、ちょっと意外

トップとかなりタイム差があるね

ゴール前のデッドヒート
ふたりとも必死なのが小さい後姿でもよくわかる

順位も中盤になると、ひしめき合って走る場面も

雨にもかかわらず、選手に声をかけに出てくる応援団

途中で帰ろうかと思ったけど
結局、最後の学校がゴールするまで観てしまった
だって、どのシーンも目が離せなかったから
とりわけ、最終ランナーがスタジアムに入ってゴールするまで
声援が送られ、ず~っと拍手がなりやまかったのには感動~~~(#^.^#)
やっぱりスポーツはドラマチックだし、いいね~♪
ちょうど、うまかな・よかなスタジアムで県男子高校駅伝の真っ最中
今まで沿道での応援はしたことがあったけど、ゴールは観たことがなかったのです
ぽちぽちと降ってきたので、雨宿りがてら覗いてみることにしました
へ~~~、こんな感じだったんだ(゜゜)~

オーロラビジョンには中継の映像だけが写っていました
解説はスタジアムの中、といってもほとんど順位と校名だけ
それにほぼ1位の九学しか写ってない
ま、それは仕方ないか・・・

先頭がゴールするまでにおよそ30分
あ~、雨が本格的に降ってきちゃったよ(+_+)

お腹減った~~~(;一_一)
だいたいお昼までに終わるイベントだったし、思いつきで駅伝来ちゃったからな
昼食を調達するには雨なので、このまま観戦しとこ~
スタートしてから2時間ちょっと
先頭の九学アンカーの姿が金栗ゲートから姿を現しました

雨天時の陸上長距離を観るといつも思う
シューズの中が濡れて走りづらくなだろうか?と・・

でもランナーはそんなことをちっとも感じさせずに走っている
トラックを1周まわって、ラスト100m

ゴールシーンはオーロラビジョンで(笑)

笑顔もばっちり観えます

2位の千原台が入ってきました

こっちのほうがゴールが大きくよく観える
雨でちょっと霞んでいるけど、これはいいかも

お、3位は熊工か
途中では5位とか言ってたので、ちょっと意外

トップとかなりタイム差があるね

ゴール前のデッドヒート
ふたりとも必死なのが小さい後姿でもよくわかる

順位も中盤になると、ひしめき合って走る場面も

雨にもかかわらず、選手に声をかけに出てくる応援団

途中で帰ろうかと思ったけど
結局、最後の学校がゴールするまで観てしまった
だって、どのシーンも目が離せなかったから
とりわけ、最終ランナーがスタジアムに入ってゴールするまで
声援が送られ、ず~っと拍手がなりやまかったのには感動~~~(#^.^#)
やっぱりスポーツはドラマチックだし、いいね~♪
ささ、今日は早速「みすみ浪漫クルーズ」で愉しんできたお話♪
こんな建物ができていました


クルーズ船は30人乗り
小さく見えるけど、そんなに乗れるのね

整理券と乗車券を引き換えです

お昼ご飯を食べてきたとはいえ、着いてから3時間以上待ったんだもん
そりゃ待ち遠しかったわ、やっとやっと乗船だ(^O^)/

さあ出航~!!
一号橋の下をくぐり、灯台を見ながら三角東港へ(*^^)v









およそ10分で三角東港に到着〜♪
ここで降り・・・・ないんですよ、乗ったままでいれば往復できます
降りる人は申告しておきます、三角東港で乗る人もおられますから

しばし休憩、あら?向こうから来るのは?

「A列車で行こう」と接続の「天草宝島ライン」でした

さ、三角東港を出港です
ちょっと変わった撮り方をしてみました


復路は寺島という島をぐる〜っと遠回り
往路と景色が違うのもいい、所要時間は行きの2倍で20分かかります
のどかな風景も


結構スピードが出るんですね~
前を向いていると鼻で息ができません(笑)
三角西港はここの石を切り出して造られたとガイドさん
ずっとわかりやすい説明をしてもらえるのでとてもよかった、あんまり憶えてないけど・・

再び一号橋の下をくぐると西港のほうへぐる~っとまわってもらえます
海から見る西港は今までとまったく違う風景に見えるのでした







こうして約45分間のクルーズは終了です
おもしろかった~、mamさんにも愉しんでもらえたようでよかった

それにしても3ヶ月も無料でこんなに爽快なクルーズができるなんて
宇城市はふとっぱらだね~(*^_^*)

このあとは三角築港記念館の中にある「和蘭館」にてふたりでコーヒータイム♪





そして海を見ながら、ぼ~~~~~~~~~~(・o・)





気がつけばあたりは薄暗くなってきていました
2時間半も経っていたんだな~、長居してすんまっせん(*_*;
いや~、たまにはこういうのもいいよね~
と、ふたりで大満足した一日でした
帰りに『鯖雲』を見つけて盛り上がったんだけど
ありゃま、なぜ鯖柄、鯖色に見えないの?(>_<)

mamさん、付き合ってくれてありがとさんでしたヽ(*^∇^*)ノ
こんな建物ができていました


クルーズ船は30人乗り
小さく見えるけど、そんなに乗れるのね

整理券と乗車券を引き換えです

お昼ご飯を食べてきたとはいえ、着いてから3時間以上待ったんだもん
そりゃ待ち遠しかったわ、やっとやっと乗船だ(^O^)/

さあ出航~!!
一号橋の下をくぐり、灯台を見ながら三角東港へ(*^^)v









およそ10分で三角東港に到着〜♪
ここで降り・・・・ないんですよ、乗ったままでいれば往復できます
降りる人は申告しておきます、三角東港で乗る人もおられますから

しばし休憩、あら?向こうから来るのは?

「A列車で行こう」と接続の「天草宝島ライン」でした

さ、三角東港を出港です
ちょっと変わった撮り方をしてみました


復路は寺島という島をぐる〜っと遠回り
往路と景色が違うのもいい、所要時間は行きの2倍で20分かかります
のどかな風景も


結構スピードが出るんですね~
前を向いていると鼻で息ができません(笑)
三角西港はここの石を切り出して造られたとガイドさん
ずっとわかりやすい説明をしてもらえるのでとてもよかった、あんまり憶えてないけど・・

再び一号橋の下をくぐると西港のほうへぐる~っとまわってもらえます
海から見る西港は今までとまったく違う風景に見えるのでした







こうして約45分間のクルーズは終了です
おもしろかった~、mamさんにも愉しんでもらえたようでよかった

それにしても3ヶ月も無料でこんなに爽快なクルーズができるなんて
宇城市はふとっぱらだね~(*^_^*)

このあとは三角築港記念館の中にある「和蘭館」にてふたりでコーヒータイム♪





そして海を見ながら、ぼ~~~~~~~~~~(・o・)





気がつけばあたりは薄暗くなってきていました
2時間半も経っていたんだな~、長居してすんまっせん(*_*;
いや~、たまにはこういうのもいいよね~
と、ふたりで大満足した一日でした
帰りに『鯖雲』を見つけて盛り上がったんだけど
ありゃま、なぜ鯖柄、鯖色に見えないの?(>_<)

mamさん、付き合ってくれてありがとさんでしたヽ(*^∇^*)ノ