fc2ブログ
七転び七起き
人生 ゆるーり がんばるくらいで ちょうどいいっしょ
午後の便になっちゃったので三角西港あたりをぶ~らぶら
昨日mamさんと出かけたのは、三角西港~\(^o^)/
クルージングなっとしてみようかとお誘いしちゃったのであります

でもでも、誘ったのはとっちんなのに、申しわけないことに
mamさんに車を出してもらうというVIP待遇でありました(゜゜;)

261030 三角西港1

今、『みすみ浪漫クルーズ』といって9月1日から3ヶ月間
三角西港と三角東港を結ぶ航路を無料で乗れるという試みがされております

一日5便西港からは定員20名、予約ができず早い者勝ちということで
西港に着いたのは朝9時半過ぎ、最初の10時の便に間に合うか~?

ところで整理券はどこで配ってんだ?
お店の人に聞いたりして行ってみると、桟橋までの送迎車のおっちゃんが持ってた

残念!10時の便の整理券(プラスチックの札だったけど)はとっくになくなっていた
じゃ、次の11時の便で・・・・・え~、それも残り8枚だって?

タッチの差でとっちんたちの前にすべり込んだおじちゃんひとり
お連れがいらっしゃるようで、「何人ですか?」と聞いたんです

そしたら「7人!」
「ガビ~~~~ン、ふたりは乗れないじゃないの!!」

ま、いっか、急ぐわけでもないし
と、3便の午後1時の整理券をもらってぶらぶらすることにしました

261030 三角西港2

261030 三角西港3

ヒマなので下見がてら、桟橋まで歩いていってみることに
送迎車があるのでどんだけ離れてるかと思ったら、300mだった(笑)

途中にあった木、絵になるわ~と近づいてみる

261030 三角西港4

結構大きい

261030 三角西港5

261030 三角西港11

おや~、花が咲いてる~

261030 三角西港6

って、これ花?花びらが葉を包んでいるなんて・・・(・。・;
調べたけど何の木かわからずじまい、あ~あ

261030 三角西港7

PM2.5のせいでちょっと霞んでる

261030 三角西港8

261030 三角西港9

それでも海はきらきら光って、きれい~♪

261030 三角西港10

歩いたり、アイスを食べたり、ぶらぶらいていると11時も過ぎたので
ちょっと早いけど昼食を食べに行くことにしました

とっちんが半ば強引に前から行ってみたかったところへ
連れて・・・・行ってもらいました(^_^;)

「大丸」さんです

261030 大丸1

迷わず海側のお座敷を陣取ります
だって~!!

雲仙岳が真正面に見える、いや見えるはずのお店です
く~っ、ほとんど見えない~(+_+)

261030 大丸2

お店の中水槽にはアロワナちゃんが優雅に泳いでた

261030 大丸4

メニュー、ん~迷うわ・・

261030 大丸5

おじちゃん?

261030 大丸6

もしかして、それを料理してもらえるの?

261030 大丸7

で、とっちんが注文した「海運」、欲張りですから~(*^^)v
自家製のところてんも付いてまっせ~

261030 大丸8

さっきの魚、これになっちゃった?

261030 大丸9

mamさんは「天ぷら定食」、美味しそうでしょ♪
とっちんの大好きな茄子の天ぷらをいただいちゃった

261030 大丸10

お刺身もあら煮も美味しかった~
ご馳走様でしたヽ(*^∇^*)ノ

さて、ぼちぼちクルーズ船に乗る準備をしましょかね(^_-)-☆

261030 三角西港12




スポンサーサイト



テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

誕生日だったよ、忘れてた^^;
今日は久しぶりにmamさんとふたりでお出かけしてきました
その帰り道に何の話の時だったっけ、ふと気づいた・・・

今日はラボの誕生日だった~~(・_・;)

261030 誕生日1

おめでとう、ラボ!!

12歳だよ、いつのまにか・・・(=^・^=)
人間で言うと64歳、還暦を去年迎えていたのよね

散歩に行くと超ごきげん
時々とっちんを見上げる目が愛おしい、じーさんだけど(笑)

261030 誕生日2

階段もひょいひょい上れるんだ、ヘルニアにもならず
だけど時々ツコケル、だって足が、足がこんなだもん(・へ・)

261030 誕生日3

病気もせず、大きな怪我もせずここまできました
ラボ、これからも元気でとっちんの相棒としてつきあっておくれ

あれ?(^_^;)

261030 誕生日4




テーマ:日記 - ジャンル:日記

何枚撮っても無理!?
先日井澤家よりいただいた新米、掛け干しされるので
とってもつやつやでいい香り、そして超甘いんです

そのつやつや感を撮りたいと常々思っておったんですよ
今しかそれはできないこと、なので挑戦してみました

つや感を出すために、そして湯気が見えるように
バックを黒くしたんだけど、なんだこれ?

261029 新米1

おっかしい~な~(+_+)
ライトを当てていて肉眼ではそりゃぴっかぴかのつ~やつやなのに

どーして?
冷やご飯のように見えるのは・・・・なぜ? (;¬_¬)

261029 新米2

アップで撮ってもダメかな?
やっぱり、いいじゃ~ないの~にはならないね(・へ・)

261029 新米3

湯気にいたっては、何枚かしか写ってないし・・・
よそっては返し、よそっては返し、これは何杯目?

261029 新米4

あれこれ調整し、何をどういじったかもわからないくらい、何枚撮ったことか
湯気は撮れても相変わらずご飯のつやは写らないし(>_<)

261029 新米5

も~、や~めた!またいつか挑戦しよう!
疲れた、お腹すいたぞ、ご飯食べよ(^_^;)

月曜日の農作業でもらってきた大根の間引き菜を漬物にしました
それをちょいとのっけて、いっただっきま~~~す(#^.^#)

261029 新米6

新米おいし~~~♪
おかずは要らないやヽ(*^∇^*)ノ




テーマ:日記 - ジャンル:日記

再び保存修理中の門司港駅を観る
門司港レトロをぶ~らぶら歩いた後は
らぼっちと行った時に見落としていたものを観ようと早めに門司港駅へと向かいました

駅舎としては初めて国の重要文化財に指定された門司港駅
1914年(大正3年)に移転開業してから今年でちょうど100年です

しかし一昨年、シロアリ被害や老朽化による腐食で
ゆがみや亀裂が生じていることがわかり、保存修理工事を開始しました

261026 門司港駅1

工事期間は平成30年3月までの予定
現在はこういうデッキが設けられています

261026 門司港駅2

どれどれ?
え~~、鉄骨があったりガラスが反射したりで見えないじゃん(>_<)

261026 門司港駅3

それでも屈んでガラスの隙間から見えたのは・・

261026 門司港駅4

ああー、あれは\(◎o◎)/!

261026 門司港駅5

もしかして屋根のところの窓かしら?

261026 門司港駅6

工事現場のまわりには落書き・・いえアートがいっぱい飾られていました

261026 門司港駅7

ここは関門連絡船通路跡
ここから本州へと人は渡っていたんだな~

261026 門司港駅8

こちらは木造の払戻所
今時の改札機もなんとなくマッチした色にしてあるような・・

261026 門司港駅9

そしてこのあとはトイレへ
用を足すわけじゃありません、歴史的資産を観るためにです(*^^)v

大正3年開業当時からある珍しい形の青銅製の手水鉢があるのです
それも「幸運の手水鉢」

261026 門司港駅10

形や柄を撮るのに四苦八苦しました
角度を変えて撮ろうとすると、男子トイレが隙間から見えてあせった~(^_^;)

261026 門司港駅11

そして洗面所、これも当時のもの

261026 門司港駅12

「帰り水」と呼ばれる蛇口
復員兵や引揚者が、門司に上陸して安堵の思いでのどを潤したからとか

261026 門司港駅13

洗面所だけが別にあるのは
蒸気機関車ですすだらけになった顔や手を洗うためにつくられたものだそうです

261026 門司港駅14

こんなところでノスタルジーを感じるのもどうかなとは思いながら
こうやってちゃんと残っていることが嬉しいもんです

261026 門司港駅15

3年半後、駅舎は再び100年前の姿を見せてくれることでしょう

261026 門司港駅16

最後は小倉駅のメーテルと鉄郎でお・し・ま・い(^o^)/

261026 門司港駅17




テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報

みんなで門司港レトロに行ってきました
北九州市まで行った今回の研修旅行
カメラは持って行きませんでした

新幹線や在来線での移動では荷物になるから・・・
というのもあるんですけど、なんと充電器が壊れたからなんです

買ってまだ4ヶ月しか経ってないって~のにさ
ど~ゆ~こっちゃねん?(>_<)

木曜日にバッテリーを充電しようとセットしたら点灯したので
安心してお風呂に入って出てきたら

あれれ?ランプが切れてるじゃないの(-_-;)
充電完了時はランプは点いたまんまでいるはず

それからは充電器を振っても叩いても反応せず(よい子は真似しちゃダメよ^^;)
諦めて新たに買いました、今日届いたのでひとまず安心です


ということで、Iphoneを片手に北九州2日目は門司港レトロへ

261026 門司港レトロ1

261026 門司港レトロ2

そういえばらぼっちと前にきた時
「旧門司税関」に入ってなかったよな~

261026 門司港レトロ3

中のイベントとか新しい煉瓦はどうでもいい
古い煉瓦が気になる~、うんこれこれ(^_^;)

261026 門司港レトロ4

跳ね橋、「ブルーウイングもじ」って名前だったっけ
自由行動だったので、3人でじっくり観察

それなのに、橋の片方が上がり始めた直後
大丈夫かと心配になるくらいの猛スピードで遊覧船が出て行った

261026 門司港レトロ5

でもね、それだけ
あっという間にその遊覧船も帰ってきて、地味に上がったまんま(^_^;)

261026 門司港レトロ6

その後、前回入らなかった「出光美術館」へ

261026 門司港レトロ8

今開催中の展覧会は普通に観たけど
出光興産の創業者である出光佐三の軌跡を紹介された資料館が興味深かった

261026 門司港レトロ9

さてその後、北九州市のバドミントン協会の方と偶然お会いしました
「あそこに上がってご案内しますよ」って・・・

261026 門司港レトロ10

天気があまりよくなかったのよね
それでもいろいろなお話をしてくださったのでとてもおもしろかった

261026 門司港レトロ11

261026 門司港レトロ13

お忙しい方なのに、我々のために時間を取ってくださり
おまけにアイスコーヒーまでご馳走になっちゃった

261026 門司港レトロ15

広場では「北九州カレーマルシェ」やフリーマーケットなど開催中
ひょええ~~~、アリンコがい~っぱい(笑)

261026 門司港レトロ16

展望所から下りると、「じゃ」と手をあげて颯爽と去っていかれました
ママチャリでヽ(*^∇^*)ノ

261026 門司港レトロ19

門司港でランチを食べるとしたらもちろん、焼きカレー
ここのは珍しくクジラのカツが載っていた、美味し~けどあっつ~(*_*;

261026 門司港レトロ18

フリーで歩けたのでラッキー、みんなとは見るところ違うからな~(^_^;)

261026 門司港レトロ17

おっと、「旧大阪商船」の中にも入ってなかったな

261026 門司港レトロ20

お、いい感じ(*^^)v
女の子、何をしてるかと思ったらパン食べてたよ(^O^)

261026 門司港レトロ21

街の雰囲気と違い、建物の中に入ると
本当にレトロ感があって素敵な空間が広がってます♪

261026 門司港レトロ22






テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報

今年はこの時期に
熊本駅から乗車~
お~い誰じゃ、切符と一緒に紙切れ入れたのは?(≧∇≦)



今まで2月末だった研修をこの時期に
初の新幹線移動だす

しかも在来線乗り換え~(=゚ω゚)ノ



で、着いたところは…



交流試合の場所は*\(^o^)/*



今回は少数精鋭で?(´・_・`)



その後、意見交換会
今まではこんな事なかったな~(^^;;



体育館の規模や役員の気質全てにおいてレベルが違ってました
我が協会の今後の在り方を考えさせられました(^^;;

そして、反省を踏まえながら今日のホテルにチェックインです



このくらいじゃ割に合わないでしょ
今日はまた美里町に行ってきました
毎度お馴染み、井澤家です

いつもお世話になっているので、ちょっとでもお手伝いをと思ったのですが
一昨日雨が降ったため今日はまだ脱穀はできないとのこと

それでもなにか手伝えるだろう・・・というのは口実で
遊びに行くのが本来の目的という、うまい(姑息な)手を使っているんです(笑)

お忙しいるり子さんは、今日もどっかでフットパスです(*^^)v

261024 しいたけ1

着いてみれば、今朝採れた肉厚のしいたけが干されていました
雨が降ったので、つぎつぎと大きくなっているとか、きれ~♪

その横には、大きくなり過ぎてぶった切られたしいたけが!(@_@;)

261024 しいたけ2

昨日から干してあるので、これでも小さくなったみたい
元はどんな“おばけしいたけ”だったんじゃ(^_^;)

小豆はもうこんなにたくさん\(^o^)/

261024 あずき1

でも、まだ残っているらしい
そこで、とっちんも行ってもみました

261024 あずき2

農家生まれのとっちんですが
恥ずかしながら、小豆も大豆のように採るんだと思ってたんです

261024 あずき3

が、こんなふうにカラカラになったのを鞘ごと1個ずつちぎります

261024 あずき4

すぐにカゴいっぱいになります
豊作じゃ~~~(*^。^*)

261024 あずき5

経信さんとふたりで採ること1時間
一輪車にこのくらい採れちゃった

261024 あずき6

持ち帰り、鞘ごと天日干し~(^-^)

261024 あずき7

ここで、お昼
たいして美味しくもないご飯を経信さんに食べてもらって午後

お米を掛け干しした竿を片付けるお手伝いです

261024 片づけ1

台風19号によってしっかり立てられたこの杭の東側にあるものが倒れたそうです
起こすのが大変だったでしょうに(>_<)

261024 片づけ2

竿や杭は軽トラックに載せて、納屋まで運びます

261024 片づけ3

田んぼ3枚分を片付けました

261024 片づけ4

そういえば、鹿除けのフェンスがあるのにもかかわらず
鹿の歩いた道が土手にできていた、ここらへんしょっちゅう歩いてんのかな?

261024 片づけ5

何かのはずみでフェンスの中に入ってしまった鹿は
外に出ることができず歩き回っているらしい、こりゃ大変だ!!

午後は2時間ばかりでもう終わりだって(・へ・)
とっちん、力仕事はお得意なんだけど(笑)

天気がよかったこともあって小豆もいい感じで乾燥してきてます
明日もちょっと干してこんなふうに踏むと、小豆がぱらぱらと出てくるんだって

261024 あずき8

今日はいろいろと経信さんに教えてもらっちゃった
目からウロコ、というより何も知らなかったのね~、ぎゃふ(--〆)

そして、最初の写真にあったザルいっぱいのしいたけを全部もらっちゃった
それと新米、このぐらいのお手伝いでこんなにもらっちゃったんじゃ何しに来たんだか・・・

しいたけ、焼いて食べたけど美味しかった~~~~~~♪
しいたけ大好きなんですヽ(*^∇^*)ノ

農家だけには嫁に行かない!って、子供の頃言ってたとっちん
その願いは一応叶ったわけだけど・・・

今になって野菜作りや田植え、稲刈りの手伝いに興味がわくなんてね
人生、わかんないっすね~(+_+)

261024 片づけ6







テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

代わり映えしないな~
今日も天気が良すぎる夕方、ラボと散歩に行きました
といってもラボの写真は1枚も撮ってないのだ、カッカッカ(*^=^*)

それよりも、先日撮った写真と何が違うって~の?
おじさんがいることぐらい?(笑)

261023 夕方1

261023 夕方2

261023 夕方3

261023 夕方4

261023 夕方5

261023 夕方6

261023 夕方7

261023 夕方8

261023 夕方9

261023 夕方10

261023 夕方11




テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

こんな感じだったのか…
もう何年もずっと拒否し続けていたので
今年もぜんぜ~ん出席するつもりはなかったんです

ところが今年はなぜだかふたりに強引に粘られて、というか
うま~く話を持っていかれてしまい「じゃ・・・・」なんて、つい言ってしまった

それが今夜・・・

だいたい場違いだと思っていたのよね
選手ならまだしもお手伝い程度でここにいること自体おかしいんじゃ?

261022 祝賀会1

というか、祝賀会だったよね?
それなのに、来月に向けての名刺交換会かって感じ(@_@;)

ただでさえ来たくなかったのに、余計にうんざりしてしまった
ふん、二度と来ないぞ(・へ・)

どうせなら
もう少し美味しいビールが飲みたかったな~(-_-;)

261022 祝賀会3





テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

海を見ながらぼ~っとするつもりがう~ろうろ
日曜日のフットパスの後、向かったのは海~
ぼ~~~っと眺めていたかったもんで(^_^)/

ぴゃ~っと運転して着いたところは「長部田海床路」
どっかに座ろうとしたけど、ちょうどいい木陰がない(-_-;)

東屋はなんだか座る気がしないし・・・
結局うろうろしてしまったのよね

潮が引いている時だったので、今まで行ったことがない先のところまで歩いたり
偶然、「A列車で行こう」の往復にも遭遇できて驚いたり

勢いよく満ちてくる潮を見たりと、気づいてないこともたくさんあって
まわりの景色も楽しめちゃったぞ(*^^)v

261019 長部田海床路1

261019 長部田海床路2

261019 長部田海床路3

261019 長部田海床路4

261019 長部田海床路5

261019 長部田海床路6

261019 長部田海床路7

261019 長部田海床路8

261019 長部田海床路9

261019 長部田海床路10

261019 長部田海床路11

261019 長部田海床路12

261019 長部田海床路13

261019 長部田海床路14

261019 長部田海床路15

261019 長部田海床路16

261019 長部田海床路17

261019 長部田海床路18

261019 長部田海床路19

261019 長部田海床路20

261019 長部田海床路21

261019 長部田海床路22

261019 長部田海床路23

261019 長部田海床路24









テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

美里フットパス、新たな「高木台地コース」を歩いたよ♪後編
今日は曇りだと天気予報で言ってたのにさ、午前中は真っ晴れよ


今時期なのに、農作業はそりゃもう~暑かったんでございますよ(`ヘ´;;)

今日はお休みも多く、年配の5人の方々はブロッコリー植えに専念
25mある10畝のじゃがいも、土をふたりで寄せたのはキツかった(>_<)

そしたら午後はしっかり曇ってきたじゃないの
ネコの額ほどの家の畑をするのには、ちょうどよかったけどね

朝晩は涼しくなったのに、昼間はいつまでもちょっと動いただけで暑い
そのうち朝露が霜になっていくと、今度は寒いって我儘な人間です(^_^;)


さて、昨日のフットパスの続きです
途中で寄ったのは「中蓮寺水源公園」でした

261019 高木台地フットパス31

ここね~、実は探していたんですよ
こんなところにあったのか・・・(^_^;)

261019 高木台地フットパス32

写真が・・・・設定間違ってたのね、残念(>_<)
湧水量も豊富、水がきれいで魚もたっくさん

261019 高木台地フットパス33

男の子、何を見つけたのかなヽ(^o^)丿

261019 高木台地フットパス34

林を抜けると広がっていたのは田んぼに畑~、湧水はこの土地を潤しているんです
あ、先頭はもうあんなところに(・。・;

261019 高木台地フットパス35

道がまっすぐじゃないところがまたいい~

261019 高木台地フットパス36

立ち止まって花や虫を観察したり、風景の写真を撮ったり
それぞれ自分のペースで歩くのがフットパスです

261019 高木台地フットパス37

かといって、大きくコースアウトしたり
大幅に遅れたりはイベントフットパスではあってはなりません

堤防へと上がってきました

261019 高木台地フットパス39

むむ、みんな何してるの?

261019 高木台地フットパス40

これを拾っていたんですって

261019 高木台地フットパス41

胡桃です、クルミ!
この堤防沿いに何本もあるんです

261019 高木台地フットパス42

聞けば、誰が植えたものでもないということです
流れ着いてこんな大木になるとは、驚き~(@_@;)

261019 高木台地フットパス43

とっちんは拾って他の人の袋へ投入~、拾うのだけ体験
だって食べるには手間がかかるんだもん(・へ・)

こっちは今の堤防
その昔、川の幅はこんもり茂った左側の岸壁までだったそう

261019 高木台地フットパス44

だから、今回のコースの台地が出来上がったということなんだろうか
とか、考えながら歩いていると・・・

261019 高木台地フットパス45

縁側でも軽トラックでもないカフェが現れましたヽ(*^∇^*)ノ
さしずめ“堤防カフェ”って感じ?

あんころもちに

261019 高木台地フットパス47

ポテトサラダ、アスパラ、お漬物いろいろ
里芋の煮っころがし、里芋のきぬかつぎ、里芋のスープなどなど

261019 高木台地フットパス46

里芋、採れたてでどれもと~っても美味しかった~♪
濱田さんのご家族ご親戚の方々、ご馳走様でしたm(__)m

261019 高木台地フットパス48

それから堤防を離れて下りていきます
以前からよくご一緒するご婦人とふたりで話しながら、歩いていました

261019 高木台地フットパス49

前方には人影がなくなりました
道は続いています

そしたら「お~い、そっちは・・・・・」遠く後ろから叫び声が!
あは、しゃべりすぎて道を間違えちゃった(笑)

リボンのついてる狭い道に曲がらなければいけなかったのよね
よかった、迷子にならなくて(^_^;)

261019 高木台地フットパス50

すぐにトイレ休憩でした

261019 高木台地フットパス51

それから大きい道路だけど、だらだらと長い坂道を上る
通る車はいない、あ、1台通ったな(^J^)

261019 高木台地フットパス52

再び、高木台地
茶畑の間の道は見通しもいいな

261019 高木台地フットパス53

あれれ?里芋畑の中にユンボ発見!
大きな畑にたくさんの里芋、きっとユンボで掘らなきゃ間に合わないんだろな(・o・)

261019 高木台地フットパス54

道は前にロングフットパスで歩いたところに合流
季節が違うと、風景も変わるね~

261019 高木台地フットパス55

雨でもそれなりにおもしろいけど
やっぱり天気が良いと何倍も愉しいフットパス

261019 高木台地フットパス56

6km2時間半だけど、あっという間にゴール
お祭りで賑わっている「若宮神社」です

261019 高木台地フットパス57

石の狛犬と、珍しい木の狛犬が迎えてくれます

261019 高木台地フットパス58

きゃ~、きゃ~と歓声が上がってるのは子供相撲
女の子も(^m^) 右側の女の子は強かった~~!

261019 高木台地フットパス59

お参りして

261019 高木台地フットパス60

お祭り会場に・・
大きな垂れ幕、凄い!

261019 高木台地フットパス61

いよいよ始まりました

261019 高木台地フットパス62

園児たちの太鼓の出し物
いっぱい練習したんだろうな~

261019 高木台地フットパス63

迫力ある~(^O^)/
見よ、この真剣な顔、表情!!

261019 高木台地フットパス64

この日のお昼はいつものフットパスとは違って
金券が配布されていたので、お祭りの会場で好きなものと引き換えです

おでんを食べたらお腹いっぱいになっちゃった
なので、残りの金券を焼きそばとお好み焼きに換えて夕飯にしました

261019 高木台地フットパス65

今回の新コースは台地の上から下、そして上へと
アップダウンがあって変化に富んだもので、とてもおもしろかったです

大根もらい~の、道を間違え~のと数々のサプライズもあったけど
それもこれも愉しい愉しいフットパスでした(*^^)v

さてと~、この後は海で見に行こっかな♪

261019 高木台地フットパス66




テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

美里フットパス、新たな「高木台地コース」を歩いたよ♪前編
晴天続きのこの頃ですねえ~
朝は冷えますが、昼間日なたにいると汗をかくくらい気温差があります

体調を崩しやすい季節なんですよね
しか~し、とっちんは絶好調~!とまではいかずとも程よくいい感じ

なので、今日も美里町のフットパスに参加してきました
新コースですよ、新コースヽ(*^∇^*)ノ

適当な時、スタッフさんに参加表明するもので
集合場所やら集合時刻をあまり把握していないとっちん

前にるり子さんに聞いた時「フットパスの旗が立ってるから」と言われただけで
「は~い」と返事して、どうにかなるでしょといい加減なもの(^_^;)

で、今日も旗を目指して運転していて、このへんかな~?と
あれあれないよ、どこだ~?集合場所は・・・

う゛~~、どうしよ、探さなきゃ!
と、ふと左の高台を見たら見覚えのある人が旗を持って立っていらっしゃった

なんだかな~
右ばかり見てたのよね、あはは(^O^)

261019 高木台地フットパス1

スタート地点は中央小学校でした
さて、出発です♪

261019 高木台地フットパス2

出発前、ちっとばかりお腹が痛くなったとっちん
大丈夫か~?(・・;)

261019 高木台地フットパス3

このあたりは茶畑が広がっていました

261019 高木台地フットパス4

お茶の葉が陽によってテラテラと光っています

261019 高木台地フットパス5

蕎麦畑もあります

261019 高木台地フットパス6

蕎麦の花は異様な臭いがするけど、臭わないものもあるのかな
こんなに可憐なのに、ね(^J^)

261019 高木台地フットパス7

新しいコースの立札は簡単明瞭になっていました

261019 高木台地フットパス8

ワンワンと声のする方を見てみたら
美里のワンちゃんは、家もあって別荘も立派なものをお持ちのようで(笑)

261019 高木台地フットパス9

またまた茶畑、広いわ~(*^^)v

261019 高木台地フットパス10

ここで花をじっくり見てみたら
るり子さんが言われるように、ツバキによ~く似ていると認識したのです

261019 高木台地フットパス11

おや、みんななんで集まってるの?

261019 高木台地フットパス12

わわ、赤牛じゃあ~りませんか(*_*)

261019 高木台地フットパス13

わいわいと赤牛ちゃんを見ていたら、突然「ゥモ~~オ!」と雄叫びが!
抱っこされていた5歳の男の子、チョーびっくり(@_@;)

261019 高木台地フットパス14

絶対に逃げ出さないだろうな、赤牛たち
だって柵は頑丈なガードレールだもん(=^・・^=)

261019 高木台地フットパス15

ん?ん?今度はな~に?

261019 高木台地フットパス16

大根1本引っこ抜いてお持ち帰りしていいんだって♪
うわ~お、やったねサプラ~イズヽ(*^∇^*)ノ

261019 高木台地フットパス17

どうせなら、大っきいのがいいよね~(笑)

261019 高木台地フットパス18

とりゃ~~~~~!!どうだー??
新鮮な大根、葉っぱ付きでいただきました、ありがとうございま~すm(__)m

261019 高木台地フットパス19

袋に入れて名前を書き、スタッフさんの車の中に・・
ゴール地点まで運んでいただけるとのこと、いや~なんてラッキー楽チン(#^.^#)

261019 高木台地フットパス20

サプライズ大根で、お腹が痛かったことなどすっかり忘れ
足取り軽く歩くとっちんでした、現金なヤツです(-_-;)

261019 高木台地フットパス21

コースは先が見えないところもあって、なかなかおもしろいです

261019 高木台地フットパス22

お、ここにも子赤牛ちゃん、かわいいね~(*^_^*)

261019 高木台地フットパス23

あわわ、ここるり子さんがいなかったら間違って真っ直ぐ行ってたな
実際間違った方も何人かおられました

261019 高木台地フットパス24

その先にはこんな風景を見ることができました
見えるは甲佐の町、ここが台地ということがよくわかります

261019 高木台地フットパス25

気になったのは、急な下り坂じゃなくて
右側に佇む趣のある小屋のほう

261019 高木台地フットパス26

地域の方々の交流の場だそうです
見晴らしいいし、いろいろ便利に造られているし、すごく趣向が凝らされています

261019 高木台地フットパス27

転ばないよう、気をつけて下ります

261019 高木台地フットパス28

しばらくアスファルトの道を歩いてから、途中で階段を下りると
今までとはまったく違った様子になりました

261019 高木台地フットパス29

その先にあったのは・・・・
わ~~~お、なにこれ~~???(^o^)/

261019 高木台地フットパス30

つ・づ・く~!!




テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

まちづくりのマーケットに行ったらなんと・・・
今日のラボとの散歩はちょっと違う方向へと出発です

東郵便局の近くに鳥井原公園というところがあります
よ~く知っているところなのに、そういう名前だということに昨年気づきました

というのも、そこで2ヶ月に一回、マーケットが開かれていることを知ったからです
うちの校区ではないので、散歩がてら覗いてみようかな~と思ったもので・・(^_^;)

手作り感ありありのマーケットでありますよん

261018 四ツ角マーケット1

雑貨などのお店はこちらのブース

261018 四ツ角マーケット2

こちらはなにか歌っていらっしゃるようです

261018 四ツ角マーケット3

公園の横には食のブース

261018 四ツ角マーケット4

ネコバスならぬ、ネコトラック?

261018 四ツ角マーケット5

夕ご飯代わりに何か買って帰ろっかな~(#^.^#)
ん、これなんかいいかも♪

261018 四ツ角マーケット6

お、ステージ?が賑やかになってきた(^o^)

261018 四ツ角マーケット7

不審者じゃないけど、うろうろしていたら声を掛けられちゃった
「オバパト隊に登録しませんか?」

なんじゃ~、お・ば・ぱ・と?
あんまりいい響きじゃないな~(笑)

261018 四ツ角マーケット8

聞けば、案の定オバタリアンパトロールなんだそうだ
え(;一_一)と思ったけど、顔をひきつらせながらも自覚、自覚・・・・

というか、ラボを連れていたのでワンワンパトロール隊の登録でした
別にどっちでもいんだけど(うそばっかり、内心ほっとしたくせに^^;)

散歩しながら子供たちを見守るのがお仕事です

ここの尾ノ上小学校区では子供を見守るために平成17年に設立されたとか
校区だけでなく近隣校区、熊本市内に広げていきたいとの意向でした

なんにも知らないラボは、おとなしくおじさんにバンダナを巻かれ
嫌がるかと思いきや平然と歩くのでした

261018 四ツ角マーケット10

また再来月のマーケットにはラボもバンダナをつけて参加してほしいんだって(゜゜)~
公園では子供たちがフットサルをしていました

261018 四ツ角マーケット9

帰り道・・
健軍神社の参道ではなんと、我が校区のまつりが行われていました

261018 四ツ角マーケット11

子供会も参加していて準備に追われていました

261018 四ツ角マーケット12

きゃ~、我が町内の人もたっくさんいる~
何人かにつかまって雑談、お久しぶりの人もいたな

261018 四ツ角マーケット13

なんで高校生がうじゃうじゃいるのかと思ったら、屋台が出ていたのね~(^u^)
みんな座ってむしゃむしゃ食べてたわ

261018 四ツ角マーケット14

被写体を探してIphoneを向けたら、コスプレの子がノリよくポージング!
「ステージに出るの?」って聞いたら「やきそば売ります!」だって(*_*;

261018 四ツ角マーケット15

灯路まつりだって~のに明るいうちに帰宅、だってバドの練習に行かなくちゃ!
買ってきたベトナムサンドイッチ「バンミー」で夕食(*^^)v

261018 四ツ角マーケット16

なんかよくわからないまま「煮豚のバンミーをチリソースで」なんてオーダーしちまった
パクチーは大丈夫よ~ん、ピリ辛ソースにピーナッツが入ってた(@_@;)

261018 四ツ角マーケット17

ちょっと変わった味はヌクマム?人参が固いけど、結構食べられます
ん?むむむ?し、しまった~バドに行くのにニンニク臭がすっげ~~(>_<)

よしこれで大丈夫というくらい歯磨きして練習に行ってみたならば
女子はとっちんひとりじゃった、男子それも若い子ばかりが勢揃い

お、お呼びでなかったのね(・。・;
それでもちょいと相手をしてもらいましたよ、やっさしい~♡

さてと、ラボもこれからパトロール頑張る?
へ?・・・・・・・だめだこりゃ(笑)

261018 四ツ角マーケット18




テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

匂いによる季節の風物詩?
今日も青空が広がりました
秋らしいこんな雲がぽっかり(*^_^*)

261017 秋の日1

鼻の高い妖精が手を広げて飛んでいるような・・・
目もあるでしょ、足はないけど(*^^)v

あ、そうそう毎年秋になるとお出ましになるのがこちら
今年も来ておられました、う~ん匂いが漂ってくる~♪

261017 秋の日3

お見かけするようになって、もう何年になるかな
冬もいらっしゃいますが、いつ引き上げられるかはよく知りません

田んぼの中で、ぽつ~~~~ん!

261017 秋の日2

お客さんがいるので、毎年ここに来ておられるんでしょうけどね
ここはラボとの冬の散歩道、今年は買ってみようかしら(^_^)/

上の写真でもわかるように今日は霞んでました
飯田山がよく見えないし、俵山方面もほら、このとおり!

261017 秋の日4

おやおや~ん、ちょっと~
これって稲わらを燃やしてる煙だったの~?(・へ・)

261017 秋の日5

いえいえ、違いますって(^_^;)
今日のお昼頃はPM2.5の値が高かったみたいです

稲わらを燃やすのも秋の風物詩のひとつでしょう
田舎育ちのとっちんはこの匂いが懐かしい

近所に家がないからいいけど
最近はこういった煙で苦情があるとよく聞くな、農業もやりづらくなっちゃったね(-_-;)

今日はとっちんが匂いで感じる秋の風物詩でした~ヽ(^o^)丿

261017 秋の日6




テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

夏の名残りと秋の気配
散歩に行くと花たちが迎えてくれる

ちょっと前から赤いケイトウがいろんなところで主張している
今はこういうケイトウが多くなって目をそらすことはなくなった

261015 花1

子供の頃、ニワトリの鶏冠に似ているケイトウは嫌いだった
とっちんにはどうも脳みそを連想させるものだったから(^_^;)

261015 花2

これはよく見かけるオーシャンブルー?
よく雑草のように咲いているので、ちょっとね(-_-;)

261015 花3

同じブルーの花といえばミズアオイ
これって夏の花じゃなかったのか

261015 花4

そうそうジュウガツザクラも咲いてます

261015 花5

今年はたくさん大きい花がついているようだわ

261015 花6

キバナコスモスも花盛り
未だに特定外来生物のオオキンケイギクとの区別がつかないのだ(+_+)

261015 花8

おっと、セミの抜け殻がしぶとくあんなところに
揺れてピンボケだけど・・・

261015 花8-1

ひと頃、気管支喘息や花粉症の元凶だと思われていたセイタカアワダチソウ
どこにでも咲くもんだから雑草扱いだけど、切り花用にも使われるのよね

261015 花9

コマツヨイグサ
夕方開くっていうけど、昼間も見たことある気がする

261015 花10

ランタナは七変化とも言われるくらい色が変わる不思議な花
前に育てていた時、毎年咲き始めの色が違うので「なんじゃこいつ?」と思っていた

261015 花11

そろそろ葉っぱも色づいてきた

261015 花12

ハゼも

261015 花13

ハナミズキも

261015 花14

最後はハゼラン、英名をコーラルフラワーと言います
見逃してしまいそうなくらいちっちゃ~~~い花

261015 花15

よ~く見てみると、とてもかわいいんだけど
土もないようなところでもしっかり育つたくましい雑草、いえ花です(^_^;)

道端の花も癒されるものですね~(*^^)v




テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

光、それがど~したって?!
台風が過ぎると寒くなるって本当ですね~
熊本市は今朝は10度を切ったとか、一挙に秋が深まった感じがします

明朝もそのくらいの気温らしいですよ
風邪を引かないように気をつけなくちゃいけませんね

さて、今日も性懲りもなく散歩した江津湖の風景をば!(^o^;)
下江津湖から上江津湖にかけて歩いとります

ちょっと太陽の光を意識してみました
なにげにBSのニッポン絶景街道に感化されております、あはっ(*^_^*)

261015 江津湖3

261015 江津湖4

261015 江津湖5

261015 江津湖6

261015 江津湖7

261015 江津湖8

261015 江津湖9

261015 江津湖10

261015 江津湖11

261015 江津湖12

261015 江津湖13

261015 江津湖14

261015 江津湖15

今日はこれでおしまいっ!!(@^^)/~~~



テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

沖永良部のらぼっち、やっと停電復旧~!
今日も朝から沖永良部の停電状況をチェックしていました
与論島と沖永良部島は100%の停電率でした

早朝から復旧作業中との表示で、与論のほうは徐々に復旧していったんです
ところが沖永良部はず~っと100%のままで変わりはありません

おいおい、どうなってんの?
他の島も数字がだんだん低くなっているのにさ(*_*;

沖永良部の人のFBじゃ天気は回復しているとアップしてあったよ
でもあちこち被害があったんだろな・・・

261013 台風19号1

島に赴任してからたいていは毎日、どっちかが電話をしているんだけど
お互いひとり(たぶん^^;)なので、あくまでも安否確認ですけど(笑)

こんなふうに連絡もとれないんじゃ
安否確認どころか、どうしようもない

熊本はたいしたこともなく台風は過ぎていった
お昼過ぎには青空も見えたりして(^_^)/

261013 台風19号2

もう天気も回復かと思われたのもつかの間
吹き返しの強い風が吹いたと同時に雨がザザ~っと降ってきた

261013 台風19号3

ってんで、らぼっちの代わりに娘に電話を入れた
ん~、声を聞くのは2ヶ月ぶりか(*^。^*)ゞ

なんだかんだと1時間半近く話したあとの夕方
西の空がえらく明るくなっている、なんじゃ~?

261013 台風19号4

妙な感じ(・へ・)
え?あら?下のお家のじーちゃん、吹き返しの中なにしてんの?

261013 台風19号5

脚立に乗ってパチンパチンと・・・もうお歳なんだから(*_*;
いつも凄まじい勢いの夫婦喧嘩が聞こえてくるんだけど、これは止めといたほうが!

夕ご飯を作っていた6時前、メールが入った
また警報注意報解除の災害メールかとすぐには確認しなかったのよね

そしてご飯食べようと見てみたら、らぼっちだった(^_^;)
「電気とインターネットが繋がった、けどスカイプはエラー、携帯はまだだめ」

261013 台風19号6

おお、そうかそうか、そりゃよかった
と、こっちも早速スカイプを覗いてみた

ほ、繋がったじゃないの♪

「お~、らぼっち久しぶり~」
「あ、繋がった」

「よかったね、停電が復旧して」
「・・・・・なに?」

「ねってば、よかったねって!」
「・・・・・なんて?」

「もしもし、もしも~し!!!」
「・・・・・」

もう遠くにいる人間に話しているくらい大きな声でとっちんが叫んでも
「ブチブチ切れて、何を言ってるか全然わからん」

映像はお互い見えているようだけど、電波が弱いんだろうか
らぼっちの声はよ~く聞こえるのに(>_<)

これじゃ、話にならん
お互い手話ができるわけじゃないので、どうしたものか・・・

261013 台風19号7

よ~し、こうなったら筆談じゃ~!
とはいうものの、らぼっちの声は聞こえるので書くのはとっちんひとり

うんとかいやとか首を振る返事だけならまだマシ
小さい字では見えないし、早く大きく書こうとすると雑になるし

も~、面倒臭っ!!!(;一_一)

らぼっちの元気な姿も見れたので
さっさと「バイバ~~イ」と切っちゃいました

便利なものを便利に使えないって、ストレス溜まるものっすね(--〆)




テーマ:日記 - ジャンル:日記

散歩がてら「江津湖みなも祭り」をのぞいてきたよ♪
今日もらぼっちのいる沖永良部は停電したまんま
暗い二日目の夜を迎えていることでしょう

ニュースでは沖永良部で88歳のお婆ちゃんが強風に煽られ転倒、大腿部を骨折したとか
こんな時に、外に出ちゃダメだって(>_<)

携帯も圏外になったままのようで、一切連絡はとれません(+_+)
どうやって過ごしていることやら・・・

明るくなったら、熊本から持ち帰った本でも読むんだろうな
でも確か長編は嫌だと言って、薄い本を持って行ってたよな

とっちんは、前後編の2冊あるのを差し出したのに断られた
こんな事ならこっちのほうがよかっただろうに

重い〜!と叫んでいたけど、山口からもらった新米を持たせてよかった
台風が来るとわかっていたので、送ることができないから

炊飯ジャーは使えないけど、きっと鍋で炊いてると思う
こういう時って、プロパンガスは有難い

らぼっちはなぜか、そういうことはできるのよね
へんな奴なんです(≧∇≦)

熊本も雨はさほど降らないけど、だんだんと風が強くなってきました
お隣のご夫婦はいつものようにホテルに避難、2泊してくるって!

そうそう、今日の校区運動会はやっぱり中止でした
朝6時の爆竹が鳴らなかったもんね(^_^;)


さて、昨日はラボとの散歩にまた下江津湖へと行ってきました
みなも祭りが開催中だったから(*^^)v

261011 江津湖みなも祭り1

今日までの予定だったけど、今日は台風接近のため中止でした
今年はお店も多いような感じ、生演奏でジャズなんかも聞こえてきます

261011 江津湖みなも祭り2

風が出てき始めていたけど
竹あかりは無事に行われたのかしら?

261011 江津湖みなも祭り3

3連休の初日、家族連れが多かった~
思い思いのところにシートを広げて(^_^)/

261011 江津湖みなも祭り4

261011 江津湖みなも祭り5

いつもの芝生がグランドゴルフ場に変身
小さい子もお年寄りもみんな楽しそうにプレーしていました

261011 江津湖みなも祭り6

「なんか~、いつもよりとっても人が多いな~」
ラボは落ち着かない様子・・・

261011 江津湖みなも祭り7

あ、やってるやってる(・。・;
芝生に描かれた巨大地上絵を観るためにクレーンに乗って・・・300円だって!

261011 江津湖みなも祭り8

へ~ん、前の日にニュースで観たもんね~、くまモンの地上絵
クレーンに乗らなくたっていいもん、お金もらったって乗らないけど(笑)

261011 江津湖みなも祭り9

いいよね、親子連れ(#^.^#)

261011 江津湖みなも祭り10

261011 江津湖みなも祭り11

人の多さにサギも驚いているようでした

261011 江津湖みなも祭り12

え、何か買ったのかって?
ふ、買うつもりはなかったのについつい、ぞうさんプールのラベルに惹かれ・・・

261011 江津湖みなも祭り13

江津湖の湧水で作ったという「江津湖サイダー」
ちょっと強めの炭酸と書いてあったのに、まったくきつくなくて少々甘かった

今年で3回目のみなも祭り
こう言っちゃ~アレだけど、最初はちょっと寂しいもんだったのよね

今日のイベントは残念ながら中止だったけど
チラシを見ると、かなり充実した内容になっていました

人の多さにびっくりしたのはラボやサギだけではありません
とっちんがいちばん驚いたんですから(笑)

261011 江津湖みなも祭り14




テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

台風に備えて・・
今度の台風19号、のろのろですね~
速さは15km/h、中心気圧はまだ935hPaと特大

今朝はらぼっちと電話で話もできたけど
午後3時には自分のみのFBで「とっちんに連絡!携帯は圏外になった」と連絡してきた

「電気も何度も停電しては点くの繰り返し、いつ本格的停電になってもおかしくない状況
雨風強くなって、雨戸が開けられなくなった」と続いていた

16時、停電率3%なのでまだかなと思ったけど、らぼっちの所はもう停電しちゃったのか(*_*;
ネットで見ると、台風が通過するまで復旧は見合わせになっています

ニュースを見てると、沖永良部で最大瞬間風速が41.2mだと伝えていた
およよ、島は大丈夫なんだろうか(@_@;)

熊本市もだんだんと風が強くなってきました
明日からは風雨も強くなる見込みだということです

慌てて?稲刈りをしている光景を見かけました

261011 台風前2

公道を突っ走るコンバイン・・

261011 台風前5

どんなに忙しくても、カラスは手伝ってくれないし・・

261011 台風前6

刈り取りのできる稲はいいけれど
まだ熟れていないものはどうしたって刈れない

261011 台風前7

すでに倒れかけているところもある
農家の皆さんはやきもきされていることでしょう

明日は2年に1回の校区運動会なんだけど、中止の連絡はまだ来ない
競技に出るわけじゃなくて、毎回賞品係りとして携わっています

台風が来るって~のに
もしかしてあるの?(;一_一)




テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

本日は作業日、野菜は順調よ~♪
今日は10月10日
とっちんは今でも体育の日かと思ってしまいます、昭和だな~(^_^;)

他に10月10日といえば
目の愛護デーだったり、銭湯(1010セントウ)の日だったり、トマトの日だったり、いろいろ・・・

語呂合わせが多いみたいだけど
「てん(ten)とう(10)」で転倒防止の日でもあるみたい (・・;)

とっちんはいろんなところをぶつけたけど
転倒はしなかったぞよしよし、ってそんなことでい~んか~い?(>_<)



さてそんな今日は、野菜作り作業の日
今週月曜日は旅行の予定だったし、来週は祝日なので本日になっていました

メンバーは先月の29日にしっかりと作業して
ニンニクを植える予定の5畝のうち、2畝は植え終えていました

とっちんは実家に帰っていたので、お休みしていて作業は18日ぶり
すみませんね、みんな頑張ったのね~(@_@)

261010 野菜作り1

真ん中もマルチを張ってもらっていたんだけど
台風で剥がれてしまったんだとか・・・

おや~ん、もう芽が出てるぞ!
10日も経つとこんなに芽が出ているんだ(*^_^*)

261010 野菜作り2

1本マルチを張って、木で出来た5列の穴開けで15㎝間隔で穴を開け
バラにしたニンニクをひとつひとつ植えつけていきます

また来るであろう台風対策に、マルチのビニールが剥げないよう
2、3m間隔に針金で固定しています

今日は8人とちょいと少なめ
ひとりおっさんがいるけど気にしないで~(笑)

261010 野菜作り4

2時間後、思いのほか早く植え付けは終わっちゃった
少数精鋭、10月とはいえ暑い中みんなが張り切りました

261010 野菜作り5

来れなかったメンバーの人がひとりひとりに巻き寿司を作ってくれていました
場所を移動していただいたので、写真を撮り忘れても~た~(>_<)

もうひとつある畑には8月に人参を植えていました
ありゃりゃ、奥のほうはいいけど手前はどうしてこんなにちっちゃいの?(-_-;)

261010 野菜作り6

じゃがいもは順調の様子
このグループ、じゃがいもはお得意、だって簡単なんだもん(笑)

261010 野菜作り7

葱も大きくなりました、午後からのこっちの畑の作業は4人
大根の間引き、生姜の土寄せ、草取り、虫取りなどなど

261010 野菜作り8

一昨日みんなで旅行に行ったばかりなのに
しばらく会ってないみたいにしゃべりまくり~、これで活力も出るというもの(*^^)v

台風来るのかな?
こんどこそは来るんだろうな

261010 野菜作り9

沖永良部、フェリーはすでに欠航
飛行機は明朝から欠航が決まっているようす

らぼっちのアパートは風の音が凄いらしい
鉄筋だから吹き飛ぶことはないだろう、ないよね?

買い物は済ませたと言ってたし、食べるには困らないでしょ
三連休はお籠りだ(・へ・)

ただ停電がね~、島は明日あたりきっと停電するんだろうな
そうすると、冷蔵庫が困るだろうに・・・

当の本人はエアコンの心配ばかり
まだまだ、暑いんですってよ(*_*;

261010 野菜作り10






テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

心配するでしょ!
今日は良い天気、長袖は暑かったくらい
ですが、“スーパー台風”19号が不気味にじわじわと近づいてきている

出張のらぼっちはお昼前の高速バスで鹿児島空港へと戻っていきました
空港では2時間近くも待たなくてはなりません

なので、久々にお弁当なんぞ作って持たせたりして(*^^)v

261004 ひまわり1

ところがーーー!
「視界不良で引き返すかも、だって」と空港からメールがあったんです

なんですと~(;一_一)
ネットで見てみれば、台風のせいか奄美諸島は雨、雨、ずっと雨

261004 ひまわり2

こりゃ戻れないかも、だな
もしかしたら熊本へ帰ってくるかもしれない?!

メールがあった後は機内モードにするということだったので
その後はどうなったのかわからずじまい

261004 ひまわり3

順調にいけば、そろそろ沖永良部に着く頃かな~
なんて思いながらラボの散歩に行ったけど、その間も連絡なし

ネットでは飛行機は定刻に島に着いていました
お~~い、電話繋がらないぞ~、どうしたんだ~??

それからも時間は経つけど何の連絡もありません
ただ単に電池切れだったりするのならいいんだけど・・・(よくあるんです)

261004 ひまわり4

沖永良部空港からの帰りに交通事故にでも遭った?
それとも仕事で大変なことになっている?

まさか、知った人に会って飲み会中?(笑)

いろいろ考えても仕方がないけど
無事かどうかもわからないんじゃ、そりゃ心配しますよね

飛行機が到着して3時間以上経ち、電話も10回以上した頃にメールが・・・

「着いたよ」

なに~?! (--〆)

『今頃のん気に「着いたよ」じゃね~だろ!!!』

261004 ひまわり5

着いてすぐに仕事に行ってたんですって(>_<)
ずっと機内モードのままだったんですって(・・;)

今週末は、“スーパー台風”19号が沖永良部を直撃するかも
やれやれ、また寿命が縮まるのかね、とっちん<`ヘ´>



テーマ:日記 - ジャンル:日記

慌てて皆既月食を観てみた
今日は霧島旅行から帰ってきて、片付けをしていたら
皆既月食が始まっているとのニュースが流れてきた

あ、そうだった(゜゜*)~
慌ててカメラをセットしたものの、もうかなり欠けてきていた

18時50分頃・・

261008 月食1

19時頃・・

261008 月食2

19時10分頃・・

261008 月食3

19時15分頃・・

261008 月食4

19時18分頃・・

261008 月食5

19時23分頃・・

261008 月食6

19時28分頃・・

261008 月食7

おっと、バドの練習に行かなくちゃ!
皆既月食よりもバドが大事なんだよね~(*^^)v

野次馬根性だけで皆既月食を観たとっちんでした・・・

そうそう、今晩はらぼっちが出張で帰ってきています
明日はもう島に帰るんだそうです

家での滞在時間は14時間、ふふ~んそんなもんでしょ(^_^;)



テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

東京旅行の代わりに
東京に行けなかったわけですが
ぽっかり空いた3日間をどう過ごそうかと思っていた昨日のこと

お昼前に連絡がきました
「明日1泊で近場で旅行に行こうかという話になってるんだけど」

「はい、行きます!」即答しました(笑)
ということで、今日のお昼に出発~♪



天気も良くて~(*^o^*)



着いたところは、霧島(≧∇≦)



温泉は貸し切り~♪



宴会~♪



で、今は*\(^o^)/*



あっは~(≧∇≦)



河口湖のほとりを歩いたつもり^^;
今日は横浜の中華街で昼食をいただき
忍野八海から河口湖のほとりで富士山を観ながらどんちゃん騒ぎ・・・

261006 下江津湖0

の、はずだったんだけど
ここは江津湖に金峰山じゃ~~ん(・へ・)

実はあるグループの旅行に野菜作りのメンバーも参加して
今日から2泊3日で東京方面に行く予定になっていたんです

ところが台風18号の影響で飛行機が欠航したために
旅行すべてがおじゃんになってしまいました

う~ん、これはとっちんがぎりぎりまで旅行の準備をしなかったせいか
それとも、ラボがどうしても留守番をしたくなかった抵抗の表れか(こっちが濃厚)

ぬお~~、富士山観たかったな、午後はあちらも天気良くなってたし
そして、甲州ワイン買うはずだったのに・・(るり子さん、ごめんなさい)

スカイツリーはどうでもいいけど
歌舞伎座~、屋形船での夕食、夜景~etc、わ~ん楽しみにしてたのよ(>_<)

残念だけど、こればっかりは仕方ない
今日は風が少々強かったけど、朝から天気が良かった熊本市

最近はゆったりと散歩に連れていってもらっておらず引きこもりと化しているラボ
とっちんがいるので、昼間っから期待満々でした

わ~~~ったよ、行けばいいんでしょ!
ということで、超久しぶりに下江津湖へ♪

261006 下江津湖1

相変わらず歩く人、走る人、犬の散歩が多い

261006 下江津湖2

261006 下江津湖3

261006 下江津湖4

気持ち良いね~~(*^_^*)

261006 下江津湖5

お、あそこにホテイアオイの花が!
遠い~~~(*_*;

261006 下江津湖6

と思ったら、近くでも見れた(*^^)v

261006 下江津湖7

ミズアオイの花もまだ咲いていたよん

261006 下江津湖8

若いっていいわw、マネジャーはチャリでらくちん応援

261006 下江津湖9

青空にメタセコイア

261006 下江津湖10

実もいっぱい付いていた

261006 下江津湖10-1

写真はIphoneで撮っていたんだけど
下の写真を撮ったあと、液晶画面が突然動かなくなった

電源を切って再起動させようとしても無理だったので
帰ってからネットで調べて対処法を確認、無事動くようになりました、ホッ(・・;)

261006 下江津湖11

え、久々のロング散歩で疲れちまったかい
もう年だもんね、ってとっちんもだろ~よ(笑)

261006 下江津湖12






テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

「SLやまぐち号」大雨による災害から復活~♪
山口の実家で合宿のような、農業体験のような日を送っていた9月27日の土曜日
お昼ご飯の準備をしていたら、「ぼ~~~っ!!」と汽笛の音

お、そうだった(*^。^*)
土曜、日曜、祝日はSLが通るんだった

昨年の7月28日の大雨で山口線はずっと一部が普通のままでしたが
1年ちょっとの復旧工事を経て、今年8月23日に全線の運転再開していました

261001 SLやまぐち号1

レールは垂れ下がり、橋脚がごろんごろんと転がっていた鉄橋は
頑丈なものに生まれ変わっていました、まだ土嚢は積んであったけど・・・

261001 SLやまぐち号2

土曜日の27日は一往復するSLを見ることはできず
次の日曜日にご飯の準備を義姉にお願いして、行ってみることに♪

といっても、カメラ片手に軽トラで田んぼ道をちょろんと走っただけ
他にカメラマンがいない草ぼ~ぼ~の貸切堤防ざ~んす(^_^;)

対岸の線路に近いところには人のかたまりが・・・
ここは民家が何軒か流されたところ、まだまだ工事中のようです

261001 SLやまぐち号3

そうこうしていると、きたきた!
汽笛と共にもくもくと煙が見えます

261001 SLやまぐち号4

あら、あそこだったら間近で見れたんだ
ま、そんな時間はなかったので、ここでいいんだけど

261001 SLやまぐち号5

C57-1号機「貴婦人」と言われている蒸気機関車です

261001 SLやまぐち号6

あは、ちょっと遠いので望遠で撮ったから
あまり臨場感が出ないね~(゜゜)~

261001 SLやまぐち号8

すすきとのコラボをと思ったけど
ちょうどのところにすすきがなくて、こんな・・・

261001 SLやまぐち号9

あ~あ、行っちゃった(-_-;)

261001 SLやまぐち号10

義姉は、追っかけて行くといいと言ってくれたけど、帰ることにしました
それほどの鉄ちゃんでもないし、腹減ったし(笑)

261001 SLやまぐち号11

そうそう、実家の持っているあのへんの山
この季節、お宝なるものが生えているんだよね~

だけど、持ち腐れ・・・いや腐ってはいないな
だってヨソの人がちゃ~んと採ってるもん(;一_一)

261001 SLやまぐち号12


んなこた、ど~でもい~んだけど
明日は飛行機が欠航だって・・・・

ど~すんだ?
どうなるの?(T_T)



テーマ:山口県 - ジャンル:地域情報

またまた稲刈り、今度は掛け干しじゃ~♪
昨日、お泊りまでして何をしたのかというと…

261004 稲刈り0

そうそう、秋明菊の観賞会・・・・じゃなくて(笑)
これ、これ、これですよ!

261004 稲刈り1

井澤家の稲刈り、ここは田植えも手伝ったっけ
いつものように経信さんがダダダ~っと刈っていきます、早い早い(*^^)v

261004 稲刈り2

今日はるり子さんもいらっしゃいますよ(笑)
下の田んぼも2軒ほどが稲刈りされています、2軒とも同じく掛け干しです

261004 稲刈り3

とっちんは稲を寄せる係り、稲をワシ掴みしてのっしのっしと運びました(^m^)
およそ2時間半で掛け終わりました

261004 稲刈り4

ここでお昼になったんですが、ご飯作りを手伝いもせず
とっちんときたら、畑や裏山を歩き回るという不届き者

261004 稲刈り5

261004 稲刈り6

261004 稲刈り7

261004 稲刈り8

261004 稲刈り9

261004 稲刈り10

261004 稲刈り11

261004 稲刈り12

261004 稲刈り13

261004 稲刈り14

261004 稲刈り15

午後の部の始まり~♪

261004 稲刈り16

ダダダダダ~~~~!!

261004 稲刈り17

あっという間・・・ではなかったけど
こうやって刈られたのを見ていると、爽快な気分

261004 稲刈り18

台風の接近でかなり風が強かったのよね
それでも雲はそんなに流れてない、なぜ?(・。・;

261004 稲刈り19

午前と全く変わらない絵
阿吽の呼吸とはこのこと(#^.^#)

261004 稲刈り20

頑張ったバインダー、いいじゃないの~「未亡人朱美ちゃん3号」
ならぬ「行かず後家みほちゃん57号」・・・・てか(^_^;)

261004 稲刈り21

261004 稲刈り22

戦い終わっていっぷく中の経信さん
女ふたりは写真をカシャカシャ撮りまくる~

261004 稲刈り23

夕方帰ろうとしたところ、西のお空が明るくなった
こりゃ、もしかしてごほうび?って、とっちんそんなに働いてないって~の(-_-;)

261004 稲刈り24

261004 稲刈り25

261004 稲刈り26

空いっぱいがおもしろい色調で愉しませてくれました
しっかり晩ご飯までいただいて帰ったので、バドの練習にも行けました

あはは、バドは散々だったけどね~
経信さん、るり子さん、ありがとうございました、お世話になりっぱなし(^_^;)

261004 稲刈り27




テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

明日のために…!?
えへへ、明日のために来ています



なんてね(≧∇≦)
それは口実なんだけど

北海道のお土産もいただいちゃったし



よ~し、明日は頑張るぞ~\(^o^)/
昔の賑わいはなく・・・
一昨日、実家から帰る前の日のこと
稲刈りを終え、夕方にやっと時間ができたのでぶら~っと出かけてみた

とりあえず、小学校があったところへ
今や学び舎はすっかり様変わりして、運動場は駐車場になっちゃってる

261001 思い出1

こんな広い駐車場、いつ使うことがあるんだろか(笑)
前にはこの地域では見たことがない蕎麦の花が(・。・;

261001 思い出0

その先に見えている建物は旧町役場
今は山口市役所の支所になっている

あのイチョウの木たちは昔あったあの木だろうか
それにしては、ン十年経っているというのにあまり大きくなってない気がする

261001 思い出2

義姉は石垣の一部は残っていると言ってたっけ
ここのところかな?

261001 思い出3

今、小学校は合併して別のところにある
建物は地域交流センターと図書館になっていた

261001 思い出4

とっちんが小学校の2年生の時に鉄筋に建て替わった校舎でした
でもどんなに今が変わっていても、昔の木造平屋校舎と鉄筋校舎が思い出されるのです

子供の頃、ずっと通っていた美容院
あら~、もう辞めちゃったのね・・くるくる回ってないし(+o+)

261001 思い出5

と思ったら、おばちゃん今も元気にやってるって(*^^)v
昔は美容院じゃなくて「パーマ屋さん」と言ってたな

何年生だったか、小学校のスケッチ大会でここに来て絵を描いたっけ
おばちゃんの手の動きを飽きずに見ていたんだよな

その頃とっちんはパーマ屋さんになるんだと決めていた
いつの頃かそんなことはすっかり忘れ・・(^_^;)

こちらもお世話になっていた町の医院
立派なお宅はそのままだけど、医院は代替わりしているらしい

261001 思い出6

本屋さんや文房具屋さんとかあった通り
すっかり寂れてしまった感が否めない

261001 思い出7

ここは本当に駅通り?
車は通るけど人が少ない、スーパーや旅館、お店はどこ行ったんじゃー(T_T)/

261001 思い出8

ちらっと通ることはあったけど、改めて見るとちょっとショックでした
これが現実よね、地域活性化を考えてはいるんだろうけど・・

出かける前、「静御前のお墓があるってよ」と義姉が教えてくれた
「え~こんなところに?てか、お墓は全国各所にあるという話よ」と、笑ったとっちん

今まで聞いたこともないその話に半信半疑、というよりも
まったく信じる気持ちも持たず、行くだけ行ってみよう

義姉も行ったことがないというそのお墓はいくつもの案内板に示されていた

261001 思い出9

んん~?『伝説』って書いてあるのが気になるよね (;¬_¬)
おやおや、立派な標柱が建っているじゃないの

261001 思い出10

市の文化財の指定でも受けているのかと思ったけど
それはなかったのよね

261001 思い出11

え~っと、ここを入るのか・・・
蚊もいそうだし、夕方来るんじゃなかった(>_<)

261001 思い出12

この地では、古くから静御前が母・磯禅師と共に都を落ち
大内氏が治めるこの地で、ひっそりと終焉を迎えたとの伝説が言い伝えられているらしい

宝篋印塔や五輪塔が残されているところが墓所とされている
災害等で崩れるそれらは、地元の人々により幾度も積み直されているんだとか

261001 思い出13

いやいや、今でも崩れそうなんだけど(@_@;)

261001 思い出14

これも地域活性化のひとつなんでしょうかね~
もう少し何かないもんかしら?

「おまえにゃ~、出ていったもんが余計なこと言うにゃ~!」

261001 思い出15

はい、すみません(^_^;;)





テーマ:山口県 - ジャンル:地域情報

りんごで育ったと言っても過言じゃない♪
お、もう10月だったか・・・ぎょぎょぎょ
早い!と言ってしまったらすぐに11月になってしまうからやめとこう(笑)

今日は帰る前に親戚の家に寄ってきました
そこは西日本最大の観光りんご園の中の一軒です

261001 リンゴ園1

そこは亡くなった叔父(とっちんの父の弟)と何人かがが戦後すぐに
山を切り開いてりんごの樹を植えた土地なのです

今ではりんご組合に入っている園は16軒だとか、ずいぶんと増えたな~
樹はとても大きくなっていました

261001 リンゴ園2

小学生の頃(何年前かさえもyくわかりません^^;)
秋の観光時期にとっちんも手伝いに行って、お客さんを案内してたりしたもんです

あの頃は怖さを知らなかったもんな
今、接客は苦手です(^_^;)

熊本にも観光りんご園が阿蘇や高森にありますが
剪定の仕方、実の生らせ方がかなり違います

261001 リンゴ園3

これでも昔に比べ、実のついたところが低くなっています
こんもりとした形が、上が平たくなった感じ(・。・;

261001 リンゴ園4

枝が折れそうなくらい鈴なり~(*^^)v
でも大丈夫だろか、枝が無理してんじゃない?

261001 リンゴ園5

昔は共同選果場というのがあって
小学生のとっちんも一人前にお仕事してた、つ・も・り(^_^)/

収穫したりんごをひとつひとつ流れるカップの中に入れていくんです
すると重さで順に下がっていき、それぞれの枠にころころと転がっていきます

子供でもできるその作業を大人たちは快くさせてくれていました
夏休みのお仕事だったんです

261001 リンゴ園6

今でもお盆の時期からりんご狩りができるようですが
昔のような酸っぱ~~いりんごではありません

今、親戚の作っているりんごで、とっちんが知っているのは
つがる、ふじ、ゴールデンデリシャス、王林くらいだな~

利きりんごしてもわかんないだろ~な~(・へ・)

261001 リンゴ園7

りんご園に手伝いに行ってた頃はほっぺが赤かったので、りんごの食べ過ぎと言われた
長男の妊娠のときはつわりが酷くて、りんごと茄子しか食べられなかったし(笑)

261001 リンゴ園9

20年くらい前に亡くなった叔父はとてもとっちんを可愛がってくれた
その叔父が一生懸命育てたりんごの樹を、現在は叔母と従弟が継いでいる

261001 リンゴ園8

「誰かりんごの好きな嫁さんはおらんやろか・・」
叔母ちゃん、とっちんに言われてもそんな年頃の女子は知らないし、困る~(@_@;)

261001 リンゴ園10 





テーマ:山口県 - ジャンル:地域情報

Copyright @ TYPE=B / melthelm All Right Reserved. Powered by FC2 Blog