今日、熊本に帰る予定だったんだけど…(^^;;
昨日はそのつもりでこざこざと最後の仕上げをしたつもり
そしたら急遽、雨が降る前に稲刈りの最終章である
もち米を刈ってしまおうということになったのです
都合のいいことにちょうど甥っ子も仕事が休み
何かとよく手伝ってくれる頼もしい次男坊です
コンバインが動きやすいように、義姉と角刈りを済ませると
甥っ子、颯爽と登場!(^O^)

ふむふむ、操縦はどんなもんかな(*^o^*)

いや~なかなかどうして
うまいもんだわ(≧∇≦)

後ろから落ちる藁は、牛ちゃんのご飯になるもの
田んぼである程度乾かします
モミをシューターに入れていっぱいになると
義姉が兄の待つ家の作業場にある乾燥機に入れに戻ります

悠長にやってたわけじゃないけど、突然雨が降ってきた(゚o゚;;
わー、急げや急げ!!!

大降りにはならなかったけど
どうにか3反ある稲刈りが3時間で終わりました、ふ~( *`ω´)

ということで、明日は帰るぞ~\(^o^)/
昨日はそのつもりでこざこざと最後の仕上げをしたつもり
そしたら急遽、雨が降る前に稲刈りの最終章である
もち米を刈ってしまおうということになったのです
都合のいいことにちょうど甥っ子も仕事が休み
何かとよく手伝ってくれる頼もしい次男坊です
コンバインが動きやすいように、義姉と角刈りを済ませると
甥っ子、颯爽と登場!(^O^)

ふむふむ、操縦はどんなもんかな(*^o^*)

いや~なかなかどうして
うまいもんだわ(≧∇≦)

後ろから落ちる藁は、牛ちゃんのご飯になるもの
田んぼである程度乾かします
モミをシューターに入れていっぱいになると
義姉が兄の待つ家の作業場にある乾燥機に入れに戻ります

悠長にやってたわけじゃないけど、突然雨が降ってきた(゚o゚;;
わー、急げや急げ!!!

大降りにはならなかったけど
どうにか3反ある稲刈りが3時間で終わりました、ふ~( *`ω´)

ということで、明日は帰るぞ~\(^o^)/
スポンサーサイト
昨日はさすがに疲れました
夕方の力仕事で兄、義姉、とっちんの3人ともがどっとヘバリました

まあ2人はいつもが力仕事ばかりだけど、昨日は予定外の重労働だったし
農家はいろいろとあるもんです(;´Д`A
だいたい実家の生活パターンが驚異的なもので…
朝、昼は普通なんですが、夕ご飯が夜の11時ごろなんです(^^;;
朝食も夕食も50数頭の牛ちゃんのほうが先!人間は後回しε-(´∀`; )
牛の餌やりは兄がひとりでやってるので時間がかかります

義姉はというととっちんが見たこともない機械を出しては
ダダダ~~~っとお仕事、これも草刈り機♪

ここの刈った草は少し干して牛の餌になります
当たり前だけどペットの世話とは全然違うのだ(⌒-⌒; )

ラボは牛が怖くて畜舎には近寄りません
というか、ラボの散歩をほとんどしてないんだよな(-。-;
ま、庭でウロウロしてるからいっか~
連れて行くヒマないし♪(´ε` )

しかし、やっぱり農家って365日休みはないね
育ったところだからわかってはいたけど、改めて重労働だと実感!
とっちんも体力は人並み以上にあると思っていたけど
ここんとこ、朝でも昼でもご飯を食べ終わると睡魔が・・・(≧∇≦)
義姉は今日も12kgはあろうかというロールした藁を
ウエイトリフティングよろしく頭上に抱え上げて高い所に載せていた(@_@)
あ~、こりゃかなわんわヽ(´o`;

夕方の力仕事で兄、義姉、とっちんの3人ともがどっとヘバリました

まあ2人はいつもが力仕事ばかりだけど、昨日は予定外の重労働だったし
農家はいろいろとあるもんです(;´Д`A
だいたい実家の生活パターンが驚異的なもので…
朝、昼は普通なんですが、夕ご飯が夜の11時ごろなんです(^^;;
朝食も夕食も50数頭の牛ちゃんのほうが先!人間は後回しε-(´∀`; )
牛の餌やりは兄がひとりでやってるので時間がかかります

義姉はというととっちんが見たこともない機械を出しては
ダダダ~~~っとお仕事、これも草刈り機♪

ここの刈った草は少し干して牛の餌になります
当たり前だけどペットの世話とは全然違うのだ(⌒-⌒; )

ラボは牛が怖くて畜舎には近寄りません
というか、ラボの散歩をほとんどしてないんだよな(-。-;
ま、庭でウロウロしてるからいっか~
連れて行くヒマないし♪(´ε` )

しかし、やっぱり農家って365日休みはないね
育ったところだからわかってはいたけど、改めて重労働だと実感!
とっちんも体力は人並み以上にあると思っていたけど
ここんとこ、朝でも昼でもご飯を食べ終わると睡魔が・・・(≧∇≦)
義姉は今日も12kgはあろうかというロールした藁を
ウエイトリフティングよろしく頭上に抱え上げて高い所に載せていた(@_@)
あ~、こりゃかなわんわヽ(´o`;

今日は朝10時から草刈り機、初挑戦(≧∇≦)
今までそういう機会に恵まれず、この時とばかり直訴

快く義姉の草刈り機を貸してくれることに
背の高さに合わせてあるので、兄のものは柄(え)が長いらしい
義姉は軽くなるように刃まで付け替えてくれました
兄は事細かにレクチャーしてくれ、いざ実践*\(^o^)/*

さ、手始めにここから始めよう~っと♪

うっほほ~、なかなか良い調子じゃん(^_-)
ふふ、時に石に当たったりするけどちょろいもんじゃ!
なあんて調子ぶっこいてまるっと1時間経つ頃
なんか腕の付け根に違和感が( ̄O ̄;)
う~ん、力入り過ぎたか~?
今日はこのへんにしといてやろう…(笑)

3m×15mくらいかな
途中草が長くて苦労したけど、ちょっと爽快感

午後はあっちこっちの草取り
夕方、洗濯物交換に様子を見がてら母の病院へ

ゆっくりしか食べられない夕食を済ませる母見て戻ると
兄が慌てふためいていた
何があったのかと聞くとっちんの前で電話をし出した
「逆子で尻から出そうになってるのですぐにきてください」
え、産気付くような牛がいたの?(◎_◎;)
牛は50頭以上いるので、いちいち聞いてもいません
ややあって有難いことに、獣医さんたちが3人駆け付けてくださった
とっちんが行っても役には立たないので畜舎には行かず、祈るだけ
どうにか押し戻したりしながら引っ張り出そうと試みたようです
ところが30分後、義姉が「ダメだった」と報告に…
牝だったらしい
親牛のダメージも大きく、しばらくは立ち上がれなかったとか
こんなことは初めてではないけど
やっぱり落ち込むね
明日はしっかり見送ってあげることにしよう
今までそういう機会に恵まれず、この時とばかり直訴

快く義姉の草刈り機を貸してくれることに
背の高さに合わせてあるので、兄のものは柄(え)が長いらしい
義姉は軽くなるように刃まで付け替えてくれました
兄は事細かにレクチャーしてくれ、いざ実践*\(^o^)/*

さ、手始めにここから始めよう~っと♪

うっほほ~、なかなか良い調子じゃん(^_-)
ふふ、時に石に当たったりするけどちょろいもんじゃ!
なあんて調子ぶっこいてまるっと1時間経つ頃
なんか腕の付け根に違和感が( ̄O ̄;)
う~ん、力入り過ぎたか~?
今日はこのへんにしといてやろう…(笑)

3m×15mくらいかな
途中草が長くて苦労したけど、ちょっと爽快感

午後はあっちこっちの草取り
夕方、洗濯物交換に様子を見がてら母の病院へ

ゆっくりしか食べられない夕食を済ませる母見て戻ると
兄が慌てふためいていた
何があったのかと聞くとっちんの前で電話をし出した
「逆子で尻から出そうになってるのですぐにきてください」
え、産気付くような牛がいたの?(◎_◎;)
牛は50頭以上いるので、いちいち聞いてもいません
ややあって有難いことに、獣医さんたちが3人駆け付けてくださった
とっちんが行っても役には立たないので畜舎には行かず、祈るだけ
どうにか押し戻したりしながら引っ張り出そうと試みたようです
ところが30分後、義姉が「ダメだった」と報告に…
牝だったらしい
親牛のダメージも大きく、しばらくは立ち上がれなかったとか
こんなことは初めてではないけど
やっぱり落ち込むね
明日はしっかり見送ってあげることにしよう
今日は午前中は裏の庭木を剪定し、片付け
ついでに草取り、雨にもたたられびしょ濡れ(>_<)

おまけにブヨがぶんぶんと顔のまわりを飛んでいて
それをはらうのに要らない動作が入って面倒臭い(¬_¬)
そうまでしたのに、2ヶ所も刺された
おのれ、ブヨめ!痒いよ~∑(゚Д゚)
昼食、夕食担当のとっちんなんだけど
結局、昼食は義姉にしてもらうことに…
そして、昨日できなかった臼挽きを午後にする予定だったのに
度々の雨でなかなか始められない(ー ー;)
ということで、畜舎の床替えを先にすることに
待っとけよ、牛♪( ´▽`)

兄が準備を整えると、義姉がブオーンとやってきて
堆肥となる古い床をボブキャットで載せる載せる、速い(O_O)

どこにどれだけ広げるかは兄の指示通りです
その後運び込んだオガクズを広げる兄

機械を使えないとっちんは、義姉の手慣れた操作に目が点でした
兄が機械を使えればね~、目が悪くなかったらとつくづく思う
それが終わったのが午後5時前
兄は牛の餌やりの時間、なので義姉ととっちんが臼挽きに

今は昔と違ってオートメーション化されてるな~(^_^)v
とっちんの子供の頃しか知らないから、人間が少なくてもどうにかできる

重さを量るのにも一斗入る樽のようなもので袋に入れてたけど
今やセットすれば30kgになったら自動で止まる、すげ(°_°)

でも30kgの米袋は自分で勝手には動いてくれない(^^;;
義姉はとっちんよりも小柄で力もないはずなのに、こんなよ

本当にたいしたもんです(≧∇≦)
約2時間で予定の80袋が終わりました
とっちんは力仕事もしてないので、すぐに夕食の準備
適当なものしか作れないけど、みんな美味しいと言ってくれる
最後の食器の洗い物は義姉にしてもらっている
いつものひとりの食事では味わえない団欒だわ(*^o^*)
さて、明日は何作ろうかな(^-^)/

ついでに草取り、雨にもたたられびしょ濡れ(>_<)

おまけにブヨがぶんぶんと顔のまわりを飛んでいて
それをはらうのに要らない動作が入って面倒臭い(¬_¬)
そうまでしたのに、2ヶ所も刺された
おのれ、ブヨめ!痒いよ~∑(゚Д゚)
昼食、夕食担当のとっちんなんだけど
結局、昼食は義姉にしてもらうことに…
そして、昨日できなかった臼挽きを午後にする予定だったのに
度々の雨でなかなか始められない(ー ー;)
ということで、畜舎の床替えを先にすることに
待っとけよ、牛♪( ´▽`)

兄が準備を整えると、義姉がブオーンとやってきて
堆肥となる古い床をボブキャットで載せる載せる、速い(O_O)

どこにどれだけ広げるかは兄の指示通りです
その後運び込んだオガクズを広げる兄

機械を使えないとっちんは、義姉の手慣れた操作に目が点でした
兄が機械を使えればね~、目が悪くなかったらとつくづく思う
それが終わったのが午後5時前
兄は牛の餌やりの時間、なので義姉ととっちんが臼挽きに

今は昔と違ってオートメーション化されてるな~(^_^)v
とっちんの子供の頃しか知らないから、人間が少なくてもどうにかできる

重さを量るのにも一斗入る樽のようなもので袋に入れてたけど
今やセットすれば30kgになったら自動で止まる、すげ(°_°)

でも30kgの米袋は自分で勝手には動いてくれない(^^;;
義姉はとっちんよりも小柄で力もないはずなのに、こんなよ

本当にたいしたもんです(≧∇≦)
約2時間で予定の80袋が終わりました
とっちんは力仕事もしてないので、すぐに夕食の準備
適当なものしか作れないけど、みんな美味しいと言ってくれる
最後の食器の洗い物は義姉にしてもらっている
いつものひとりの食事では味わえない団欒だわ(*^o^*)
さて、明日は何作ろうかな(^-^)/

昨日は午後に山口入り
母の病院に寄って実家に着いたのは午後3時
ラボと荷物を下ろしていると、兄が近づいて来た
あらまあ珍しい、直々にお出迎えかと思ったら
「早速だけど、藁を取り込むのを手伝って」と(⌒-⌒; )
早過ぎ~って思ったけど、そのために来たんだもん
「はいはい、何をすればいいの~?」
さっさと農作業の格好に着替えて出てみると
義姉は田んぼで大わらわ( ;´Д`)

兄は目の病気で車の免許が取れないくらい目が悪い
運転を要する機械はすべて義姉が動かしている
藁をロールし終わった義姉が戻って来たので
とっちんと二人で軽トラに載せて持って帰るということに
最初は2台の軽トラでそれぞれ持ち帰り
とっちんはその藁を兄と畜舎の2階へ

もう一台の軽トラで義姉はピストン輸送
軽トラ・・・なぜこんなにあるのかね(笑)
なぜそんなに慌てていたかというと、雨が降りそうだから
雨に濡れると牛の飼料にならないのです
リフトのあるトラックに載せ替えてから上げるんだけど
2階に上げるのにとっちんはたじろぎました
写真のように上るのは鉄ハシゴ、それはいいんだけど
高い、結構な高さがあるのよ
そのうえ、何か音がする・・
兄に聞きました
そしたら「リフトがだんだん下がって行くんよ」
なな、なんだって( ̄O ̄;)
とっちん、そこは絶対無理!
ということで段差が2段になるけど高い方を受け持つ(^^;;
そんなことしてたら、予定より早く雨が降り出した(@_@;)
こりゃ大変、田んぼの藁を早く回収しなくちゃ!!
で、またしても田んぼに出動
2階に上げる暇がないので、とりあえずビニールハウスに投げ入れ

結局、86ロールを持ち帰りました
藁だけど重かったー、抱えるのに腕も膝使ったな(・・;)
でも藁が濡れなくてよかった~
役に立ててよかった~(≧∇≦)
母の病院に寄って実家に着いたのは午後3時
ラボと荷物を下ろしていると、兄が近づいて来た
あらまあ珍しい、直々にお出迎えかと思ったら
「早速だけど、藁を取り込むのを手伝って」と(⌒-⌒; )
早過ぎ~って思ったけど、そのために来たんだもん
「はいはい、何をすればいいの~?」
さっさと農作業の格好に着替えて出てみると
義姉は田んぼで大わらわ( ;´Д`)

兄は目の病気で車の免許が取れないくらい目が悪い
運転を要する機械はすべて義姉が動かしている
藁をロールし終わった義姉が戻って来たので
とっちんと二人で軽トラに載せて持って帰るということに
最初は2台の軽トラでそれぞれ持ち帰り
とっちんはその藁を兄と畜舎の2階へ

もう一台の軽トラで義姉はピストン輸送
軽トラ・・・なぜこんなにあるのかね(笑)
なぜそんなに慌てていたかというと、雨が降りそうだから
雨に濡れると牛の飼料にならないのです
リフトのあるトラックに載せ替えてから上げるんだけど
2階に上げるのにとっちんはたじろぎました
写真のように上るのは鉄ハシゴ、それはいいんだけど
高い、結構な高さがあるのよ
そのうえ、何か音がする・・
兄に聞きました
そしたら「リフトがだんだん下がって行くんよ」
なな、なんだって( ̄O ̄;)
とっちん、そこは絶対無理!
ということで段差が2段になるけど高い方を受け持つ(^^;;
そんなことしてたら、予定より早く雨が降り出した(@_@;)
こりゃ大変、田んぼの藁を早く回収しなくちゃ!!
で、またしても田んぼに出動
2階に上げる暇がないので、とりあえずビニールハウスに投げ入れ

結局、86ロールを持ち帰りました
藁だけど重かったー、抱えるのに腕も膝使ったな(・・;)
でも藁が濡れなくてよかった~
役に立ててよかった~(≧∇≦)
とっちん、今日は山口の実家に行きます
なので予約投稿なのじゃ~ヽ(*^∇^*)ノ
東峰村へ行った際、是非とも行きたかったところにも寄ってきました
日田市にある小鹿田(おんた)焼の里です
小鹿田焼は宝永2年(1705年)に
小石原焼の陶工、柳瀬三右衛門によって導入、開窯したと伝えられています
開窯以来、一子相伝によって守り継がれてきた小鹿田焼
現在10軒の窯元が家族労働のみで作陶を行い、独自の技法を継承しているとのこと
原料の土を集落近郊で採取、乾燥の後木槌で割り
川を流れる水を利用した唐臼で20日から30日かけて粉砕します
蹴轆轤にて成形した器はツボと言われる前庭で天日乾燥
主にスギの古材を使って登り窯で焼成を行います
小鹿田焼の特徴は
・機械を使わない
・道具は手作り
・絵を描かない
・窯元の名を入れない
という特徴のある地域ブランドなのだそうです
この里には10軒の窯元とその他の家4軒
合わせて14件の家しかないと聞きました
伝統的な陶芸の里ですが
この小ささが純粋に受け継がれてきた所以かもしれません
東峰村で昼食を食べれなかったとっちんは
1軒あるだけのお店に入ることにしました
お店の名前に書いてあるものを頼みました
器はもちろん小鹿田焼が使われていました
そしてこれも・・・
きゃ、満足ヽ(^o^)丿
いたる所に古材
来る途中に見たときは、下駄の材料かと思ってた(^_^;)
こういう歴史のある建物や石垣も
少し奥には棚田の風景
おもしろいのは窯元の名字がほぼ、最初に開窯した柳瀬姓をはじめ
資本金を用意した家、土地を提供した家の名字でした
で、小鹿田焼を買ってきたのかって?
い~え、今は家に物を増やしてはいけないので、この日は町を見学しただけでした
次に行くときは、窯元を一軒一軒訪ねてみよう~っと
刷毛目の技法が施されたものに興味あるな~(#^.^#)
なので予約投稿なのじゃ~ヽ(*^∇^*)ノ
東峰村へ行った際、是非とも行きたかったところにも寄ってきました
日田市にある小鹿田(おんた)焼の里です
小鹿田焼は宝永2年(1705年)に
小石原焼の陶工、柳瀬三右衛門によって導入、開窯したと伝えられています
開窯以来、一子相伝によって守り継がれてきた小鹿田焼
現在10軒の窯元が家族労働のみで作陶を行い、独自の技法を継承しているとのこと

原料の土を集落近郊で採取、乾燥の後木槌で割り
川を流れる水を利用した唐臼で20日から30日かけて粉砕します

蹴轆轤にて成形した器はツボと言われる前庭で天日乾燥

主にスギの古材を使って登り窯で焼成を行います

小鹿田焼の特徴は
・機械を使わない
・道具は手作り
・絵を描かない
・窯元の名を入れない
という特徴のある地域ブランドなのだそうです

この里には10軒の窯元とその他の家4軒
合わせて14件の家しかないと聞きました

伝統的な陶芸の里ですが
この小ささが純粋に受け継がれてきた所以かもしれません

東峰村で昼食を食べれなかったとっちんは
1軒あるだけのお店に入ることにしました

お店の名前に書いてあるものを頼みました
器はもちろん小鹿田焼が使われていました

そしてこれも・・・
きゃ、満足ヽ(^o^)丿

いたる所に古材
来る途中に見たときは、下駄の材料かと思ってた(^_^;)

こういう歴史のある建物や石垣も

少し奥には棚田の風景


おもしろいのは窯元の名字がほぼ、最初に開窯した柳瀬姓をはじめ
資本金を用意した家、土地を提供した家の名字でした

で、小鹿田焼を買ってきたのかって?
い~え、今は家に物を増やしてはいけないので、この日は町を見学しただけでした

次に行くときは、窯元を一軒一軒訪ねてみよう~っと
刷毛目の技法が施されたものに興味あるな~(#^.^#)

<小鹿田焼の里>
[アクセス] 地図はコチラ
今日は野菜作りグループの作業日、蒸し暑かった~(*_*;
ニンニクの畑準備、大根の種植え第二弾、葱の土寄せ、草取り等々
夏の異常気象で世間は今、野菜が高騰している
秋になってもその影響は続くらしい、とっちんたちの野菜よ頑張っておくれ!
という人間のとっちんも、昨日までの県体の疲れが抜けていないんだな~
試合に出場したわけでもないのにね
ただ今我が家には県体二日間とその前からのペットボトルや瓶、ゴミがごちゃごちゃ
今日片付けたものの、指定の日が来ないと捨てられもしないのでた~いへん(>_<)
そのかわり冷蔵庫や冷凍庫はが~らがら・・・
我が家の食べるものって、ほとんどなかったのね~(笑)
さて先週、東峰村に行ったとき
日田彦山線沿いをぶらぶらと巡ってみました
今日は説明はしません、写真のみです(*^^)v

ニンニクの畑準備、大根の種植え第二弾、葱の土寄せ、草取り等々
夏の異常気象で世間は今、野菜が高騰している
秋になってもその影響は続くらしい、とっちんたちの野菜よ頑張っておくれ!
という人間のとっちんも、昨日までの県体の疲れが抜けていないんだな~
試合に出場したわけでもないのにね
ただ今我が家には県体二日間とその前からのペットボトルや瓶、ゴミがごちゃごちゃ
今日片付けたものの、指定の日が来ないと捨てられもしないのでた~いへん(>_<)
そのかわり冷蔵庫や冷凍庫はが~らがら・・・
我が家の食べるものって、ほとんどなかったのね~(笑)
さて先週、東峰村に行ったとき
日田彦山線沿いをぶらぶらと巡ってみました
今日は説明はしません、写真のみです(*^^)v




















県民体育祭、2日目準決勝
男子の対戦相手は玉名市
試合順序40才以上から、3-0で難なく決勝へ
女子の対戦相手は玉名郡
試合順序30才以上から、2-0でこちらも順当に決勝へ

決勝は男女とも八代市
女子は残念ながら0-2で敗れました
男子は29才以下がファイナルの末に勝利
鉄壁の40代が取ったのですが、50代60代が落とし2-2

30代がファイナルまで持ち込みましたが
惜しくも勝ちを逃してしまいました
とても良い試合が観られたんですけどね
結果、男女とも準優勝・・・
選手の皆さん、お疲れさまでしたm(_ _)m
今日の想いは明日からのプレーとなって表れていくんでしょうね
役員のとっちんたちも反省点がたくさん見えてきたのも確かです
来年の県民体育祭は熊本市で開催です
男女とも優勝旗奪還を期待しています
男子の対戦相手は玉名市
試合順序40才以上から、3-0で難なく決勝へ
女子の対戦相手は玉名郡
試合順序30才以上から、2-0でこちらも順当に決勝へ

決勝は男女とも八代市
女子は残念ながら0-2で敗れました
男子は29才以下がファイナルの末に勝利
鉄壁の40代が取ったのですが、50代60代が落とし2-2

30代がファイナルまで持ち込みましたが
惜しくも勝ちを逃してしまいました
とても良い試合が観られたんですけどね
結果、男女とも準優勝・・・
選手の皆さん、お疲れさまでしたm(_ _)m
今日の想いは明日からのプレーとなって表れていくんでしょうね
役員のとっちんたちも反省点がたくさん見えてきたのも確かです
来年の県民体育祭は熊本市で開催です
男女とも優勝旗奪還を期待しています
今日から山鹿市で第69回県民体育祭が行われています
バドミントンは熊本市ほか午前9時からの合同練習があるので8時半集合でした
とっちんは女子監督と選手1名を我が家の車で行くことになっていました
近所の監督の家を6時半出発の予定にしていたので
飲み物準備等々あるとっちんは5時前に起きるといいだろうとアラーム設定
ところが選手よりも緊張していたのか
起きたのは4時じゃあ~りませんか(@_@;)
ゆた~っと準備をして、コンビニで氷を買って予定通りに出発したら
山鹿市総合体育館に着いたのは7時15分、ずい分早く着いちゃった
なんてったって、信号の少ない田んぼの中を通ったもんで(^_^;)
まだ大会役員さんもそんなに来てなかった
そしたら雨も小降りになったというのに
総合開会式をバドミントン会場に移して行うってことに(+o+)
そのため、バドミントンは合同練習も行えず
1時間半も競技時間がずれ込むという話に・・・(;一_一)
朝も早よから来てるというのに、待ち時間の長かったこと
でも、試合前にお弁当を早めに食べられたのは選手にとっては好都合でした
結果、バドミントンの大会役員さんたちのおかげか
1時間遅れでバドミントン競技の開会式が行われ、合同練習もちらっとできました
最初の試合、初回のみ全試合実施で女子は阿蘇郡市に3-0(3ダブルス)
男子は人吉市に5-0(5ダブルス)で硬くなりながらも勝ち上がり
次の試合、女子は菊池郡市に2-0
男子は玉名郡に3-0で勝ちました
今日はここまででベスト4です
明日は準決勝から(^_-)-☆
このまま、昨年のように男女アベック優勝といきたいもんですヽ(*^∇^*)ノ
バドミントンは熊本市ほか午前9時からの合同練習があるので8時半集合でした
とっちんは女子監督と選手1名を我が家の車で行くことになっていました
近所の監督の家を6時半出発の予定にしていたので
飲み物準備等々あるとっちんは5時前に起きるといいだろうとアラーム設定
ところが選手よりも緊張していたのか
起きたのは4時じゃあ~りませんか(@_@;)
ゆた~っと準備をして、コンビニで氷を買って予定通りに出発したら
山鹿市総合体育館に着いたのは7時15分、ずい分早く着いちゃった
なんてったって、信号の少ない田んぼの中を通ったもんで(^_^;)
まだ大会役員さんもそんなに来てなかった
そしたら雨も小降りになったというのに
総合開会式をバドミントン会場に移して行うってことに(+o+)

そのため、バドミントンは合同練習も行えず
1時間半も競技時間がずれ込むという話に・・・(;一_一)

朝も早よから来てるというのに、待ち時間の長かったこと
でも、試合前にお弁当を早めに食べられたのは選手にとっては好都合でした
結果、バドミントンの大会役員さんたちのおかげか
1時間遅れでバドミントン競技の開会式が行われ、合同練習もちらっとできました

最初の試合、初回のみ全試合実施で女子は阿蘇郡市に3-0(3ダブルス)
男子は人吉市に5-0(5ダブルス)で硬くなりながらも勝ち上がり

次の試合、女子は菊池郡市に2-0
男子は玉名郡に3-0で勝ちました

今日はここまででベスト4です
明日は準決勝から(^_-)-☆
このまま、昨年のように男女アベック優勝といきたいもんですヽ(*^∇^*)ノ
天気予報や台風の進路がころころ変わる今日この頃
いや~16日に東峰村に行っておいてよかったとつくづく思っています
さて、昨日に続き、「針の耳」を通っていたところ
へへ、無事に通過~~\(^o^)/
親不孝じゃない証し?ふ、そうとも言えないよな・・・
次、行ってみよ!
岩野神社境内社、「熊野神社」です
ここも国指定の重要文化財だそうです
え、正面から撮れよって?
それがね~、草が生い茂っていて邪魔だったんすよ
おまけにひっつき虫(熊本で言う“バカ”)が足にまとわりついていて
も~、た~いへ~ん(*_*;
あら、この先にも何かあるのかしら?
う~、スマホで確認しようにも圏外だし
下にあった境内図の写真を撮っておけばよかった・・・(>_<)
ここも道よね
あ、かすかに棚田が見える~♪
いやいやこんなもんじゃなかったぞ、ネットでは・・
ここも道かと思って無理やり下りていったら、行き止まりじゃった(T_T)
ここでは足を下ろしたところで滑ってしまい、体操さながらの大股開き
修行じゃなくて、まるで拷問のようだった(;一_一)
案内表示がないので迷うよな(・・;)
ソ・ウ・ナ・ンの4文字が頭をよぎる
なんかここも登っていけそうだけど、チェーンついてないのでや~めた
どうにか元来た道に出た、ホッ!
も~、とんだ時間のロスだったわい(・へ・)
ちゃんとした道を歩こう(^_^;)
ここにも落ちそうで落ちない岩?
ここまで広ければね~(^J^)
これよ、これこれ!
こういう案内が見たかったのよね
分かれ道に「不動尊」、なんかかわいい(*^_^*)
ここもかなりの上り、なのでチェーン(+o+)
階段なのに、ここに要るかチェーン?
と思ったけど、使うのは帰り道の時だった(-_-;)
道標、よしよし!
とりあえず、右(^_^)/
あれ?二手に分かれてる・・・
こっちは右側が崖だから、行かないっ!!
とっちんが選ぶとしたら、やっぱこっちよね
お、よしよし順調、順調♪
進んでいくと「岩屋の鶯窟」があります
これ「奥の院」?
そこから目を右に移すと「お大師様」
そうやってうろうろしていると、ガサガサガサ・・・
ん?出た!ニョロくん(@_@;)
この後、ちょっとした木の枝がニョロに見える~(--〆)
ひっそりと「舟玉地蔵」
そしていちばん奥の大きな岩にあるのが「十三仏」
今までとは違って板が打ち付けてあります
おお~、あれに見えるは・・・・なんじゃ?
もしかしたら・・・・・・・これ?
ぎょ、またチェーンかよ(-_-;)
え~い、ここまできたら行ってやるー!
うひょ~、絶景かな、絶景かなヽ(*^∇^*)ノ
高所恐怖症、結構満足じゃ!
ほげ~、まだ続きがあるってかぁ~?(>_<)
ここで行かなきゃ、女がスタル!
でも、道のりはかなりあるぞ・・・
まだか?
ちょ、ちょ、ちょっと~、まさしく馬の背じゃん(・。・;
つ、着いた、ぜ~ぜ~ぜ~
体力使ったんじゃなくて、あまりに高過ぎて動機が・・・(T_T)
が、しかし、来てよかった
さっきよりもずっと見晴らしが良い、だから見晴らし岩なんだもんね(笑)
よし、とっちん頑張ったぞ、よくやった(笑)
あ、こんなところに三角点じゃなくて、2級基準点がある~(@_@;)
帰り・・・
うへ、こんな狭いところを通ったっけ?
そして、この際だからともう一方の道にも行ってみた
朝日が射し込むという「大日社」
右に続く亀裂はなんなんだろう?
はっ、またチェーン(>_<)
???
下りてきて見上げた巨岩、いや奇岩
遭難しなくてよかった~(-。-)y-゜゜゜
そんなつもりはなかったんだけど
ちょっとだけ修行した気になっちゃった
あんなところに立っていたんだな(^_-)-☆
いや~16日に東峰村に行っておいてよかったとつくづく思っています
さて、昨日に続き、「針の耳」を通っていたところ

へへ、無事に通過~~\(^o^)/
親不孝じゃない証し?ふ、そうとも言えないよな・・・

次、行ってみよ!

岩野神社境内社、「熊野神社」です
ここも国指定の重要文化財だそうです

え、正面から撮れよって?
それがね~、草が生い茂っていて邪魔だったんすよ
おまけにひっつき虫(熊本で言う“バカ”)が足にまとわりついていて
も~、た~いへ~ん(*_*;
あら、この先にも何かあるのかしら?

う~、スマホで確認しようにも圏外だし
下にあった境内図の写真を撮っておけばよかった・・・(>_<)
ここも道よね

あ、かすかに棚田が見える~♪

いやいやこんなもんじゃなかったぞ、ネットでは・・
ここも道かと思って無理やり下りていったら、行き止まりじゃった(T_T)

ここでは足を下ろしたところで滑ってしまい、体操さながらの大股開き
修行じゃなくて、まるで拷問のようだった(;一_一)
案内表示がないので迷うよな(・・;)
ソ・ウ・ナ・ンの4文字が頭をよぎる
なんかここも登っていけそうだけど、チェーンついてないのでや~めた

どうにか元来た道に出た、ホッ!
も~、とんだ時間のロスだったわい(・へ・)

ちゃんとした道を歩こう(^_^;)

ここにも落ちそうで落ちない岩?

ここまで広ければね~(^J^)

これよ、これこれ!
こういう案内が見たかったのよね

分かれ道に「不動尊」、なんかかわいい(*^_^*)


ここもかなりの上り、なのでチェーン(+o+)

階段なのに、ここに要るかチェーン?
と思ったけど、使うのは帰り道の時だった(-_-;)

道標、よしよし!

とりあえず、右(^_^)/
あれ?二手に分かれてる・・・

こっちは右側が崖だから、行かないっ!!

とっちんが選ぶとしたら、やっぱこっちよね

お、よしよし順調、順調♪

進んでいくと「岩屋の鶯窟」があります

これ「奥の院」?

そこから目を右に移すと「お大師様」

そうやってうろうろしていると、ガサガサガサ・・・
ん?出た!ニョロくん(@_@;)

この後、ちょっとした木の枝がニョロに見える~(--〆)

ひっそりと「舟玉地蔵」

そしていちばん奥の大きな岩にあるのが「十三仏」

今までとは違って板が打ち付けてあります


おお~、あれに見えるは・・・・なんじゃ?

もしかしたら・・・・・・・これ?

ぎょ、またチェーンかよ(-_-;)

え~い、ここまできたら行ってやるー!

うひょ~、絶景かな、絶景かなヽ(*^∇^*)ノ

高所恐怖症、結構満足じゃ!

ほげ~、まだ続きがあるってかぁ~?(>_<)

ここで行かなきゃ、女がスタル!
でも、道のりはかなりあるぞ・・・

まだか?

ちょ、ちょ、ちょっと~、まさしく馬の背じゃん(・。・;

つ、着いた、ぜ~ぜ~ぜ~
体力使ったんじゃなくて、あまりに高過ぎて動機が・・・(T_T)

が、しかし、来てよかった
さっきよりもずっと見晴らしが良い、だから見晴らし岩なんだもんね(笑)


よし、とっちん頑張ったぞ、よくやった(笑)

あ、こんなところに三角点じゃなくて、2級基準点がある~(@_@;)

帰り・・・
うへ、こんな狭いところを通ったっけ?




そして、この際だからともう一方の道にも行ってみた
朝日が射し込むという「大日社」

右に続く亀裂はなんなんだろう?

はっ、またチェーン(>_<)

???




下りてきて見上げた巨岩、いや奇岩
遭難しなくてよかった~(-。-)y-゜゜゜

そんなつもりはなかったんだけど
ちょっとだけ修行した気になっちゃった
あんなところに立っていたんだな(^_-)-☆

今日は早速本題に(^_^)/
昨日の続きです・・・
うお~っと叫びながら次の目的地、すぐ近くの「岩屋神社」に行くと
よかった~、あったよトイレ(^_^;)
車を止めて入った“ポットントイレ”(扉にそう書いてあった^^;)
この際なんでもいい!と<`~´>
個室の戸を開けたら、中にはなんと蚊がいっぱ~~~~い!
しかも黒くておおっきい蚊\(◎o◎)/!
刺さないかも、いや刺すだろ、蚊だし
でも、ここしかトイレはないし・・・(T_T)
えーーーい、ままよ!!
手をぶんぶんと振りまわしどうにか事なきを得ました、ホッ(#^.^#)
尾籠な話でごめんなさい
これでゆっくりと散策できたんです
目の前には「岩屋神社」の鳥居、これはたぶん第2の鳥居です
トイレがなかったらここには来れなかったかも(まだ言ってる^^;)
ここは奇岩の山
鳥居をくぐって坂を上っていくとすぐに見えてきます
「岩屋神社」のご神木のひとつ、高さ約36mの大イチョウ
樹齢は600年か700年か、福岡県の天然記念物に指定されています
その横に石段
上ると、途中に狛犬
社殿があった、「琴平神社」だって・・
「千体地蔵、五百羅漢」
廃仏毀釈によって破壊されたり投げ捨てられたりしたものが
村民によって拾い出されたものの、ほとんど首が無くなっていたとか
「馬の首根(こうね)岩」と「洞門」
この岩は大きな一枚岩
江戸時代末期に岩屋社の別当坊、岩屋坊良辨(りょうべん)が掘ったものらしい
タガネの痕があるんだって、これかな?
こつこつと・・・ずいぶん時間がかかったんだろうな
次の鳥居がありました
こっち側のお地蔵さまはちゃんと首がありました
おお~、見えてきましたよ~♪
権現岩の窪みに「岩屋神社本殿」
シダの葉が光に照らされ、迎えてくれました
「岩屋神社本殿」は、1698年(元禄11年)に建立されました
1978年(昭和63年)国重要文化財に指定された後
2006年(平成18年)、できる限り使われている材料を活かして復元されたとのことです
この神社は、中国・北魏からの渡来僧「善正」が
修行場「日子山(彦山・英彦山)」を開いた翌年の532年(継体天皇26年)に開かれたそう
空から降ってきたと伝えられる「宝珠石(ほうしゅせき)」をご神体とし
神仏が降臨する神聖な場所として、修験者の重要な修行場だったようです
んん~?展望所~?
なんじゃこりゃ(@_@;)
こんなとこにチェーンがあるよね・・・・
振り返ると権現岩はしっかり見えとるぞ!
しか~し、神社本殿は一緒には写真に納まらない
とういうことは・・・・
行け!っていうことよね?(・へ・)
チェーンを伝って下りたけど
なに?この横から来る道は・・・どこから来れたの?
ま、ここは楽勝よね(*^^)v
天気もいいので、まあまあの景色かな
足元は・・・・ひょ、ひょ、ひょえ~~~(>_<)
ダメだ、早いこと戻ろ~っ!
と振り返ると、こっちが絶景じゃった
だけど、木が邪魔で本殿が見えないよ~(T_T)
シイの実がたっくさん!
こんな妙な形の岩がよく出来たもんだね
あらら~これは?
この岩の割れ目は「針の耳」といわれるところ
親不孝者が通ると上から石が落ちてくるんだとか・・ (;¬_¬)
お、これか~?落ちてくる石ってぇのは?
なんだか南阿蘇の“免の石”みたいだな~
せっかくだから、超親不孝のとっちんが通ってみよう
その前に狭い隙間を通れるかが問題だ(笑)
ん~、その点はどうにかクリアできそうだ
さあ~、石は落ちてくるのか?~゜・_・゜~
昨日の続きです・・・
うお~っと叫びながら次の目的地、すぐ近くの「岩屋神社」に行くと
よかった~、あったよトイレ(^_^;)
車を止めて入った“ポットントイレ”(扉にそう書いてあった^^;)
この際なんでもいい!と<`~´>
個室の戸を開けたら、中にはなんと蚊がいっぱ~~~~い!
しかも黒くておおっきい蚊\(◎o◎)/!
刺さないかも、いや刺すだろ、蚊だし
でも、ここしかトイレはないし・・・(T_T)
えーーーい、ままよ!!
手をぶんぶんと振りまわしどうにか事なきを得ました、ホッ(#^.^#)
尾籠な話でごめんなさい
これでゆっくりと散策できたんです
目の前には「岩屋神社」の鳥居、これはたぶん第2の鳥居です

トイレがなかったらここには来れなかったかも(まだ言ってる^^;)

ここは奇岩の山
鳥居をくぐって坂を上っていくとすぐに見えてきます

「岩屋神社」のご神木のひとつ、高さ約36mの大イチョウ
樹齢は600年か700年か、福岡県の天然記念物に指定されています

その横に石段

上ると、途中に狛犬

社殿があった、「琴平神社」だって・・

「千体地蔵、五百羅漢」

廃仏毀釈によって破壊されたり投げ捨てられたりしたものが
村民によって拾い出されたものの、ほとんど首が無くなっていたとか

「馬の首根(こうね)岩」と「洞門」

この岩は大きな一枚岩
江戸時代末期に岩屋社の別当坊、岩屋坊良辨(りょうべん)が掘ったものらしい

タガネの痕があるんだって、これかな?

こつこつと・・・ずいぶん時間がかかったんだろうな

次の鳥居がありました

こっち側のお地蔵さまはちゃんと首がありました

おお~、見えてきましたよ~♪
権現岩の窪みに「岩屋神社本殿」

シダの葉が光に照らされ、迎えてくれました

「岩屋神社本殿」は、1698年(元禄11年)に建立されました
1978年(昭和63年)国重要文化財に指定された後
2006年(平成18年)、できる限り使われている材料を活かして復元されたとのことです

この神社は、中国・北魏からの渡来僧「善正」が
修行場「日子山(彦山・英彦山)」を開いた翌年の532年(継体天皇26年)に開かれたそう
空から降ってきたと伝えられる「宝珠石(ほうしゅせき)」をご神体とし
神仏が降臨する神聖な場所として、修験者の重要な修行場だったようです
んん~?展望所~?

なんじゃこりゃ(@_@;)
こんなとこにチェーンがあるよね・・・・

振り返ると権現岩はしっかり見えとるぞ!
しか~し、神社本殿は一緒には写真に納まらない


とういうことは・・・・
行け!っていうことよね?(・へ・)
チェーンを伝って下りたけど
なに?この横から来る道は・・・どこから来れたの?

ま、ここは楽勝よね(*^^)v

天気もいいので、まあまあの景色かな

足元は・・・・ひょ、ひょ、ひょえ~~~(>_<)
ダメだ、早いこと戻ろ~っ!

と振り返ると、こっちが絶景じゃった
だけど、木が邪魔で本殿が見えないよ~(T_T)

シイの実がたっくさん!

こんな妙な形の岩がよく出来たもんだね


あらら~これは?

この岩の割れ目は「針の耳」といわれるところ
親不孝者が通ると上から石が落ちてくるんだとか・・ (;¬_¬)

お、これか~?落ちてくる石ってぇのは?
なんだか南阿蘇の“免の石”みたいだな~

せっかくだから、超親不孝のとっちんが通ってみよう
その前に狭い隙間を通れるかが問題だ(笑)
ん~、その点はどうにかクリアできそうだ
さあ~、石は落ちてくるのか?~゜・_・゜~

<岩屋神社>
[アクセス] 地図はコチラ
昨日、朝早くから出かけたのは福岡県の東峰村に行くためでした
まわり道、寄り道しちゃったけど9時には着いたのよね~
いい天気~(*^^)v
そそ秋の稲刈り前で、と思ったら昨日しかヒマがなかったのだ
午前中の体力がある時に、行きたかったのは「竹地区の棚田」
かなり前にらぼっちと来たことがあったけど、今と違ってただの傍観者でした
ここの棚田が室町時代に形成されたということなど、全く知らなかったし
展望台からぼ~っと眺めただけだったので、どれだけの広さかもわかってなかった
展望台のところにある木は、洋梨だったんだ~(・。・;
ここは石垣の棚田、なので彼岸花の縁取りはありません
24戸の集落があり、標高差160mの急斜面に約400枚の棚田を作っているそうです
この石垣棚田を築き上げた先人たちは凄いですよね!
平成11年に、「日本棚田百選」に認定され
また平成19年には、「美しい日本の歴史的風土」にも選ばれているそうです
さあ~、歩いてみよう!
あれれ?行き止まりじゃないの(+o+)
フットパスみたいにぐる~っとはまわれないのね
道は繋がっていないんだ(>_<)
こんなところもあったけど、こういうのは珍しいかも・・・
だって、やたら行くとどこぞお宅に入っていってしまうから(笑)
石垣は美しい曲線美を見せてくれます
たまに花や野菜が石垣とコラボ(*^^)v
ここは崩れちゃったのかな、石垣の新旧
こうやってみると、石垣も単に積み上げればいいってもんじゃないな(-_-;)
彼岸花は道沿いに咲いていたけど、イノシシ除けの電柵や網が(・.・;)
仕方のないことだけど、風情がない
あ、そうそう
駐車場や展望台のところにトイレがなかったのよね
棚田交流館だったっけ、建物の中にはあるんだろうけど閉まってたし・・・
ここにはトイレがあると勝手に思っていたのよね
朝から寄り道した後はノンストップで突っ走ってきたとっちん
うお~~~、だ、だ、大丈夫か~?(一_一;;;)
まわり道、寄り道しちゃったけど9時には着いたのよね~
いい天気~(*^^)v
そそ秋の稲刈り前で、と思ったら昨日しかヒマがなかったのだ
午前中の体力がある時に、行きたかったのは「竹地区の棚田」
かなり前にらぼっちと来たことがあったけど、今と違ってただの傍観者でした
ここの棚田が室町時代に形成されたということなど、全く知らなかったし
展望台からぼ~っと眺めただけだったので、どれだけの広さかもわかってなかった
展望台のところにある木は、洋梨だったんだ~(・。・;

ここは石垣の棚田、なので彼岸花の縁取りはありません

24戸の集落があり、標高差160mの急斜面に約400枚の棚田を作っているそうです

この石垣棚田を築き上げた先人たちは凄いですよね!


平成11年に、「日本棚田百選」に認定され
また平成19年には、「美しい日本の歴史的風土」にも選ばれているそうです

さあ~、歩いてみよう!

あれれ?行き止まりじゃないの(+o+)

フットパスみたいにぐる~っとはまわれないのね
道は繋がっていないんだ(>_<)

こんなところもあったけど、こういうのは珍しいかも・・・
だって、やたら行くとどこぞお宅に入っていってしまうから(笑)

石垣は美しい曲線美を見せてくれます




たまに花や野菜が石垣とコラボ(*^^)v


ここは崩れちゃったのかな、石垣の新旧
こうやってみると、石垣も単に積み上げればいいってもんじゃないな(-_-;)



彼岸花は道沿いに咲いていたけど、イノシシ除けの電柵や網が(・.・;)
仕方のないことだけど、風情がない

あ、そうそう
駐車場や展望台のところにトイレがなかったのよね

棚田交流館だったっけ、建物の中にはあるんだろうけど閉まってたし・・・

ここにはトイレがあると勝手に思っていたのよね

朝から寄り道した後はノンストップで突っ走ってきたとっちん
うお~~~、だ、だ、大丈夫か~?(一_一;;;)

<東峰村竹地区の棚田>
[アクセス] 地図はコチラ
今朝は6時過ぎにに家を出て、ちょいと遠出をしてきました
で、寄り道・・・つーか、まわり道したんですよね~
途中、いい感じだったので期待しちゃったよ
着いてみたら、ふっつ~に霧です、キリ!!
あらら、今日は祝日じゃなかったよね
朝7時過ぎに、なんじゃこの人の多さは・・・(・・;)
で、ノゾいてみたらば~・・・・(・へ・)
案の定、おもしろくもなんともない
だけど、霧は動いている
見えていたのに・・
あっという間に見えなくなった
そしてあっという間に人もいなくなった(^_^;)
雲海は無理だとは思っていたのよ
でも、もう少しいいものが見れるはずだったんだけどな~
まね、こんなこともあるよね
って、こんなことばっかりか(笑)
で、寄り道・・・つーか、まわり道したんですよね~

途中、いい感じだったので期待しちゃったよ
着いてみたら、ふっつ~に霧です、キリ!!

あらら、今日は祝日じゃなかったよね
朝7時過ぎに、なんじゃこの人の多さは・・・(・・;)

で、ノゾいてみたらば~・・・・(・へ・)

案の定、おもしろくもなんともない
だけど、霧は動いている

見えていたのに・・

あっという間に見えなくなった

そしてあっという間に人もいなくなった(^_^;)

雲海は無理だとは思っていたのよ
でも、もう少しいいものが見れるはずだったんだけどな~
まね、こんなこともあるよね
って、こんなことばっかりか(笑)

アジア大会の女子サッカーは観たけど、今日も疲れたな~
なので、昨日の美里フットパスは文章ほとんどなしの写真で!
これがいちばん、ごまかしが利かないんだけど(^_^;)
写真だけはなぜか多いので、ピャ~と観ておくんなまし<(_ _)>
昨日は昨年も参加した「白石野里山コース」
あの時はかめきちさんとご一緒したんでした
今回は誰がどこにいるんでしょうね~
まずは青空の下、集合して出発です
あれ?いつのまにか黒い物体が・・・
時々出没します(笑)
なので、昨日の美里フットパスは文章ほとんどなしの写真で!
これがいちばん、ごまかしが利かないんだけど(^_^;)
写真だけはなぜか多いので、ピャ~と観ておくんなまし<(_ _)>
昨日は昨年も参加した「白石野里山コース」
あの時はかめきちさんとご一緒したんでした
今回は誰がどこにいるんでしょうね~
まずは青空の下、集合して出発です









あれ?いつのまにか黒い物体が・・・
時々出没します(笑)
















































秋の一日、道端の花に和みおしゃべりしながら
総勢50名が想い想いにとっても楽しく歩くことができました(と思います)
今回も並んだ美味しいものを全種類いただいちゃったので
はちきれんばかりに満腹~、そして大満足~ヽ(*^∇^*)ノ
おまけに見たことないものもいっぱい見れたしね(^_-)-☆
これだからフットパスはやめられない

今日はくまモンと中華首藤さんに会ってきました
当たり前だけど、くまモンはどこにいっても人気者
一方、中華さんはお話していてとっても真面目な方だと思いました
詳細は明日、アップします(^o^)/
そうそうアジア大会のサッカーが先行開幕しましたね~
でも観客、少なっ!!(>_<)
やっぱ、仁川だからかな、いろいろあるし・・・
1戦目のクエート戦、相手の情報が全くない中、勝ちました(*^^)v
その中で1点目と3点目のアシストが山口県出身の原川力選手だったんです
今まで県出身者の代表といえば岩政選手くらいしか知らなかったので
リオ五輪に向けても頑張って欲しいもんです
さてもうひとつだけ玉東のお話が残っていました
「特成寺(とくしょうじ)」です
こちらの特成寺も官軍の病院跡で、日本赤十字発祥の地と言われています
細かいことはこちらの石碑に書いてあるようです
この奥にも官軍墓地があるようですけど、敢えて行きませんでした
ここでもあまりうろうろもできず(^_^;)
三池街道よりちょっと奥まったところにあるので
あまり門徒さんの他に人は来ないのかな
実りの秋だ~!!
あ、これは食べられそうにないか(笑)
ミヤギノハギだろうか
こちらはシラハギ?お庭に並んで咲いておりました
そして、役場の裏まで帰ってくると丸田公園です
宇都宮大和太郎の城、木の葉城があったとされ場所です
「征討総督有栖川宮御督戦址」と書かれています
う~ん、木が邪魔だな~
ちょっと歩くだけだったけど、少しは玉東のことも知ることができました
路地を入り、小高いところに上がり、違う風景を楽しんじゃったし~(#^.^#)
車で通るだけじゃ花の写真も撮れないもんね~(^_-)-☆

当たり前だけど、くまモンはどこにいっても人気者
一方、中華さんはお話していてとっても真面目な方だと思いました
詳細は明日、アップします(^o^)/
そうそうアジア大会のサッカーが先行開幕しましたね~
でも観客、少なっ!!(>_<)
やっぱ、仁川だからかな、いろいろあるし・・・
1戦目のクエート戦、相手の情報が全くない中、勝ちました(*^^)v
その中で1点目と3点目のアシストが山口県出身の原川力選手だったんです
今まで県出身者の代表といえば岩政選手くらいしか知らなかったので
リオ五輪に向けても頑張って欲しいもんです
さてもうひとつだけ玉東のお話が残っていました

「特成寺(とくしょうじ)」です

こちらの特成寺も官軍の病院跡で、日本赤十字発祥の地と言われています

細かいことはこちらの石碑に書いてあるようです

この奥にも官軍墓地があるようですけど、敢えて行きませんでした

ここでもあまりうろうろもできず(^_^;)

三池街道よりちょっと奥まったところにあるので
あまり門徒さんの他に人は来ないのかな

実りの秋だ~!!



あ、これは食べられそうにないか(笑)

ミヤギノハギだろうか

こちらはシラハギ?お庭に並んで咲いておりました

そして、役場の裏まで帰ってくると丸田公園です
宇都宮大和太郎の城、木の葉城があったとされ場所です

「征討総督有栖川宮御督戦址」と書かれています

う~ん、木が邪魔だな~

ちょっと歩くだけだったけど、少しは玉東のことも知ることができました
路地を入り、小高いところに上がり、違う風景を楽しんじゃったし~(#^.^#)
車で通るだけじゃ花の写真も撮れないもんね~(^_-)-☆

<徳成寺>
[アクセス] 地図はコチラ
今日は飲み会でした~

いつものメンバーで・・・

美味しい料理と・・・

愉快なおしゃべりと・・・

今後の予定も・・・

いや~、笑いすぎ(≧∇≦)


いつものメンバーで・・・

美味しい料理と・・・

愉快なおしゃべりと・・・

今後の予定も・・・

いや~、笑いすぎ(≧∇≦)

最近、高齢者の低栄養が問題視されていますよね
お年寄りが肉や高カロリーの食事を避けるあまり、タンパク質不足になり
筋肉や血管が弱り、命にかかわる病気になるとも言われています
実は昨日、義父が病院で筋肉量を量ってもらってたんです
数値だけでなく食事の面からも指導を受けた時になんですけど
何がなにやらわからず、連れて行かれて帰ってくると
「通知表5段階評価でいうと、『1』ですよ『1』、良くないですね~」と言われてしまいました
筋肉が減ったとずいぶん前から言ってはいた義父
「たくさんの薬がそうさせるんじゃないか」と、主張していたんです、確かにそれもある(^^;;)
だけど、糖尿病ということで肉や魚のタンパク質をほとんど食べないのです
そのくせ餅や麺は大好きで、我慢ができないから始末が悪い
おまけにテレビや新聞で高齢者のタンパク質不足を知っている義母が
「肉も食べんといけんのよ」と何度言っても、言うことを聞かない
でもまあ、昨日先生からいろいろと聞いたふたりなので
少しは食べよう、作ろうと思ってくれているいるといいけど
昨日とっちんが作って持っていった鶏ミンチバーグ、食べてくれているかな?
食べることで揉めたりするのはなるべく避けたいもんね(^_^;)
待合室では「あ~、好きなものを腹いっぱい食いたいの~!」と義父
とっちんが「何が一番好きでしたっけ?」と聞くと
「好きなものっち、自分でもわからんのよ」
そう答えたのは、義母でした(笑)
前置きが長くなりました
まだもうちょい玉東の続きがあるんですよね~(^J^)
三池街道を「稲佐熊野座神社」まで行き
役場までの帰り道は、山際の道を通ることにしました
その途中にあったのが「宇都宮神社」です
わかるかな~、「宇都宮大明神」と書いてあります
ちらちら見えておりましたが
参道の石段の横には大きなクスノキがどど~~んと!!
なになに・・・?
って、お~い!
クスノキの詳しいことは何にも書いてないじゃないの(;一_一)
ちょっと立ち方が控えめな狛犬
ここからは玉東中が見えていました、田原坂も(・_・;)
境内は広いですよ~(*^^)v
右も左も大きな木がたっくさんヽ(^o^)丿
祭神は、天児屋根命(あまつこやねのみこと)、武甕槌命(建御雷神、たけみかづち)
宇都宮隆房公、宇都宮朝房公
おやおや、こちらには珍しく中門があります
むくり屋根と透かし塀がとても美しい♪
境内には木葉出身の伊形霊雨や霊雨夫人、霊雨母堂の歌碑
それに猿田彦大神や石祠があります
本殿は…真っ暗だった(・。・;
大きなカエデの木が何本もあったな~
また来る時季を間違ったし・・・(-_-;)
小高いところにある「宇都宮神社」
国道を突っ走っているだけじゃ、知ることのできない場所
あるんだな~、こんなところヽ(*^∇^*)ノ
お年寄りが肉や高カロリーの食事を避けるあまり、タンパク質不足になり
筋肉や血管が弱り、命にかかわる病気になるとも言われています
実は昨日、義父が病院で筋肉量を量ってもらってたんです
数値だけでなく食事の面からも指導を受けた時になんですけど
何がなにやらわからず、連れて行かれて帰ってくると
「通知表5段階評価でいうと、『1』ですよ『1』、良くないですね~」と言われてしまいました
筋肉が減ったとずいぶん前から言ってはいた義父
「たくさんの薬がそうさせるんじゃないか」と、主張していたんです、確かにそれもある(^^;;)
だけど、糖尿病ということで肉や魚のタンパク質をほとんど食べないのです
そのくせ餅や麺は大好きで、我慢ができないから始末が悪い
おまけにテレビや新聞で高齢者のタンパク質不足を知っている義母が
「肉も食べんといけんのよ」と何度言っても、言うことを聞かない

でもまあ、昨日先生からいろいろと聞いたふたりなので
少しは食べよう、作ろうと思ってくれているいるといいけど
昨日とっちんが作って持っていった鶏ミンチバーグ、食べてくれているかな?
食べることで揉めたりするのはなるべく避けたいもんね(^_^;)
待合室では「あ~、好きなものを腹いっぱい食いたいの~!」と義父
とっちんが「何が一番好きでしたっけ?」と聞くと
「好きなものっち、自分でもわからんのよ」
そう答えたのは、義母でした(笑)
前置きが長くなりました
まだもうちょい玉東の続きがあるんですよね~(^J^)
三池街道を「稲佐熊野座神社」まで行き
役場までの帰り道は、山際の道を通ることにしました
その途中にあったのが「宇都宮神社」です

わかるかな~、「宇都宮大明神」と書いてあります

ちらちら見えておりましたが
参道の石段の横には大きなクスノキがどど~~んと!!

なになに・・・?

って、お~い!
クスノキの詳しいことは何にも書いてないじゃないの(;一_一)

ちょっと立ち方が控えめな狛犬


ここからは玉東中が見えていました、田原坂も(・_・;)

境内は広いですよ~(*^^)v

右も左も大きな木がたっくさんヽ(^o^)丿



祭神は、天児屋根命(あまつこやねのみこと)、武甕槌命(建御雷神、たけみかづち)
宇都宮隆房公、宇都宮朝房公

おやおや、こちらには珍しく中門があります

むくり屋根と透かし塀がとても美しい♪

境内には木葉出身の伊形霊雨や霊雨夫人、霊雨母堂の歌碑

それに猿田彦大神や石祠があります

本殿は…真っ暗だった(・。・;

大きなカエデの木が何本もあったな~
また来る時季を間違ったし・・・(-_-;)

小高いところにある「宇都宮神社」

国道を突っ走っているだけじゃ、知ることのできない場所
あるんだな~、こんなところヽ(*^∇^*)ノ

<宇都宮神社>
[アクセス] 地図はコチラ
今日は義父の月一回の検査日
諸事情ありましてとっちん、日帰りで行ってきました
数値は本人の努力もあって7月の段階まで落ち着いていました
お義父さん、その調子!まだまだイケルはず
オバちゃんの病院にも行くと、相変わらずご飯が食べられない様子
暇つぶしに花の塗り絵を持っていくと、花好きなので喜ばれちゃった(#^.^#)
朝5時家を出たけど、なんとなく今日は車が多かったな
高速を降りてから、ちょっとだけ違う道を通りました
ここは変電所があって高圧線が方々に広がっているところ
ありゃま~、靄がかかって遠くが見えない
ということで、帰りにも寄ってみました
ぎゃ~、今度はPM2.5か~?
仕方ない、また挑戦することにしよう(・へ・)
諸事情ありましてとっちん、日帰りで行ってきました
数値は本人の努力もあって7月の段階まで落ち着いていました
お義父さん、その調子!まだまだイケルはず
オバちゃんの病院にも行くと、相変わらずご飯が食べられない様子
暇つぶしに花の塗り絵を持っていくと、花好きなので喜ばれちゃった(#^.^#)
朝5時家を出たけど、なんとなく今日は車が多かったな

高速を降りてから、ちょっとだけ違う道を通りました

ここは変電所があって高圧線が方々に広がっているところ

ありゃま~、靄がかかって遠くが見えない

ということで、帰りにも寄ってみました

ぎゃ~、今度はPM2.5か~?

仕方ない、また挑戦することにしよう(・へ・)

今日は早速、昨日の続きとまいりましょう
三池街道を歩いていくと、九州新幹線高架下のスーパーの近くになりました
ここにはこんな表示があります
とりあえず見てみましょう
こういう石碑でした
その横にあるのが「稲佐熊野座神社」です
う、蚊がいそうです
虫除けスプレーを持って歩いててよかった~、プッシュ~(*^^)v
参道はちょっと雰囲気が違う
脇にはヤブミョウガ
もうかなり実をつけています
ここまで来ると、歴史ある佇まいだとわかります
この神社は、和銅元年(708)紀伊国有馬村から熊野三柱の大御神を勧請し
中相殿に伊邪那美神、左相殿に速玉男神、右相殿に事解男神をお祀りされています
これはクスノキ
何百年とは経っていないだろうけど、存在感ある~(*^^)v
そんなに大きくはない拝殿ですけど
こういう感じは好きだな
彫刻だって結構素晴らしいものが施してありました
ほら、ね(^_-)-☆
横にまわってみると透かし塀
中には弊殿が見え、本殿へと続いています
右手には猿田彦大神や祠、右の小屋は・・・御神輿でも入っているのかな
そのまた右にあるのが熊本県指定の史跡
稲佐廃寺の石碑と五重石塔です
平安時代の寺院跡なんだそうです
礎石だけが残っています
神社の左側に何か建っていると思ったら
西南の役の薩軍砲台跡のようです、ここはちょっと小高いからね
そうだ、忘れちゃいけない!
廃寺の横には樹齢はわかりませんが、高さが約15mの大きな梛の木があるんです
幹には西南の役の時に当たったと思われる銃弾の痕も残っているとか
探しはしませんでしたけど、痛い思いをしながら歴史的瞬間を見てきてるんですよね
あ、参拝の人が車で来られたようです
そろそろ戻ることにしましょう(^^ゞ
三池街道を歩いていくと、九州新幹線高架下のスーパーの近くになりました
ここにはこんな表示があります

とりあえず見てみましょう
こういう石碑でした

その横にあるのが「稲佐熊野座神社」です

う、蚊がいそうです
虫除けスプレーを持って歩いててよかった~、プッシュ~(*^^)v

参道はちょっと雰囲気が違う

脇にはヤブミョウガ
もうかなり実をつけています

ここまで来ると、歴史ある佇まいだとわかります

この神社は、和銅元年(708)紀伊国有馬村から熊野三柱の大御神を勧請し
中相殿に伊邪那美神、左相殿に速玉男神、右相殿に事解男神をお祀りされています

これはクスノキ
何百年とは経っていないだろうけど、存在感ある~(*^^)v

そんなに大きくはない拝殿ですけど
こういう感じは好きだな

彫刻だって結構素晴らしいものが施してありました
ほら、ね(^_-)-☆


横にまわってみると透かし塀
中には弊殿が見え、本殿へと続いています

右手には猿田彦大神や祠、右の小屋は・・・御神輿でも入っているのかな

そのまた右にあるのが熊本県指定の史跡
稲佐廃寺の石碑と五重石塔です

平安時代の寺院跡なんだそうです
礎石だけが残っています

神社の左側に何か建っていると思ったら
西南の役の薩軍砲台跡のようです、ここはちょっと小高いからね

そうだ、忘れちゃいけない!
廃寺の横には樹齢はわかりませんが、高さが約15mの大きな梛の木があるんです

幹には西南の役の時に当たったと思われる銃弾の痕も残っているとか
探しはしませんでしたけど、痛い思いをしながら歴史的瞬間を見てきてるんですよね

あ、参拝の人が車で来られたようです
そろそろ戻ることにしましょう(^^ゞ

<稲佐熊野座神社>
[アクセス] 地図はコチラ
う~ん、錦織くん惜しかったですね
疲れと緊張でしょうか、いつものキレがなかった(・へ・;)
6時からの試合だというのに、目が覚めたのは4時過ぎ
とっちんが緊張してどうするの?って話です(笑)
なんたってラオニッチとの4回戦も、バブリンカとの準々決勝も
観てはいたんだけど、全然まともに観れていなかったくらいだから・・・
惜しくも準優勝だったけど、インタビューは素晴らしかった
次回、全豪オープンはトロフィーをものにしてほしいですね
錦織くんで日本中大騒ぎですが、車いすテニスの国枝くんは昨日
全米3年ぶり4度目の優勝を果たし、自身4度目の年間グランドスラムを達成してたんですよ
生涯4度目の年間グランドスラムを達成したのは、世界でも国枝くんが初めて!
同じユニクロのウエアなのに、もう少し話題に上ってもいいんじゃないの~?
女子車いすテニスの上地結衣さんもシングルスとダブルスで優勝し、2冠よ☆
どうしてニュースにならないのかしらね
というか、某〇HKさんはこっちを放送してくれないかな
よっぽど株が上がると思うんだけどな~ (;¬_¬)
さて、玉東町でのお話の続きで~す
『くまもと暦町50選』の中に、「在町」というカテゴリーがあって
その中に、玉東町木葉が選ばれていたのを思い出したんです
そこへふとしたことで「三池街道」という言葉を見つけました
ん~?玉東でも「三池街道」?と半信半疑
よくわからないけど、なんでも
熊本県玉名市と福岡県柳川市を結んだ主要幹線道路には
鎌倉時代にはすでに多くの人々の往来があったといいます
そこへ加藤清正によって、熊本城より小倉に到る豊前街道が通り
その支道として植木から整備された重要な道路のひとつになったんだとか
三池街道と呼ばれるようになったのは
江戸時代に三池町が立花一万石の城下町として成立してからということです
そこで「三池街道」を通り在町の風情を楽しめたらと考えたのでした
「正念寺」から役場の前をR208から一旦離れます
残念ながら、な~んの表示もありません(>_<)
ちょっと歩くと、公園見っけ~♪
なにやら石碑が建っていると思ったら・・
西南戦争がらみでした
ということは、こちら・・・
高月官軍墓地でした、敢えてお邪魔は致しません(^_^;)
ここからR208を横断します
役場のほうには行かず、コンビニの裏側を歩きます
あれに見えるは木葉山?
手前のお屋敷はとっても立派です
庭からはみ出た名も知らぬ花
とっちんに「頑張って歩きなさいよ」と促された気がした(・・;)
路地を見つけると、つい入ってしまいそうに・・
いやここはコースアウトしちゃ、ダメよ~ダメダメ!(≧・≦)
三池街道をひたすら歩こう
たまには夏の名残を感じながら
お、何か見えてきた(^o^)/
六地蔵です
明応7年(室町時代、1498年)のものだそうです
ありゃま、暖簾?が下がっていて彫られた六地蔵が見えないよ~(>_<)
もしかしたら、風雨にさらされないようにかな
高いところには芙蓉の花
蒸し暑さの中できれいなピンク色、癒される~(#^.^#)
癒されるといえば、にゃんこもいました
気持ち良さそうにお昼寝中~(-_-)zzz
あ、起こしちゃった
ごめんね~(*_*;)
っていうか、人がいないな~(+_+)
城下町にあるような枡形?鍵型?のような道も・・
道幅が広いので、ちょっと違うけど
そうそう、この道沿いには恵比寿様がたくさんおられます
遠くからでも表情がわかる恵比寿様
なぜこんなに?信仰心の厚さでしょうが
趣きのある佇まいになってきました
このあたりが在町と言われるところでしょうか
柘榴も赤く色づいて・・・(*^^)v
このお宅はまた凄い!
手前の門から先にある電柱までが1軒、きっと豪商のお家だったんでしょうね
こちらのお宅も素晴らしいな
お庭の手入れが大変そうだけど
ほらほら、ここもいい感じ~(^o^)y
三池街道の左も
右も在町の名残があります
景色と同化した恵比寿様
こちらは真っ白い前掛けをしていらっしゃいます
振り返った景色もgood!です(*^^)v
そうそういろんな花も咲いていました
かわいそうな名前のヘクソカズラが花盛り~(*^_^*)
こちらもかわいいのに、かわいそうな名前のママコノシリヌグイ
あら~、今日は三池街道のお話だったのに
へんな名前の花の写真で終わっちゃったよ~(;一_一)
疲れと緊張でしょうか、いつものキレがなかった(・へ・;)
6時からの試合だというのに、目が覚めたのは4時過ぎ
とっちんが緊張してどうするの?って話です(笑)
なんたってラオニッチとの4回戦も、バブリンカとの準々決勝も
観てはいたんだけど、全然まともに観れていなかったくらいだから・・・
惜しくも準優勝だったけど、インタビューは素晴らしかった
次回、全豪オープンはトロフィーをものにしてほしいですね
錦織くんで日本中大騒ぎですが、車いすテニスの国枝くんは昨日
全米3年ぶり4度目の優勝を果たし、自身4度目の年間グランドスラムを達成してたんですよ
生涯4度目の年間グランドスラムを達成したのは、世界でも国枝くんが初めて!
同じユニクロのウエアなのに、もう少し話題に上ってもいいんじゃないの~?
女子車いすテニスの上地結衣さんもシングルスとダブルスで優勝し、2冠よ☆
どうしてニュースにならないのかしらね
というか、某〇HKさんはこっちを放送してくれないかな
よっぽど株が上がると思うんだけどな~ (;¬_¬)
さて、玉東町でのお話の続きで~す
『くまもと暦町50選』の中に、「在町」というカテゴリーがあって
その中に、玉東町木葉が選ばれていたのを思い出したんです

そこへふとしたことで「三池街道」という言葉を見つけました
ん~?玉東でも「三池街道」?と半信半疑
よくわからないけど、なんでも
熊本県玉名市と福岡県柳川市を結んだ主要幹線道路には
鎌倉時代にはすでに多くの人々の往来があったといいます
そこへ加藤清正によって、熊本城より小倉に到る豊前街道が通り
その支道として植木から整備された重要な道路のひとつになったんだとか
三池街道と呼ばれるようになったのは
江戸時代に三池町が立花一万石の城下町として成立してからということです
そこで「三池街道」を通り在町の風情を楽しめたらと考えたのでした
「正念寺」から役場の前をR208から一旦離れます

残念ながら、な~んの表示もありません(>_<)
ちょっと歩くと、公園見っけ~♪

なにやら石碑が建っていると思ったら・・
西南戦争がらみでした

ということは、こちら・・・

高月官軍墓地でした、敢えてお邪魔は致しません(^_^;)

ここからR208を横断します
役場のほうには行かず、コンビニの裏側を歩きます

あれに見えるは木葉山?
手前のお屋敷はとっても立派です

庭からはみ出た名も知らぬ花
とっちんに「頑張って歩きなさいよ」と促された気がした(・・;)

路地を見つけると、つい入ってしまいそうに・・
いやここはコースアウトしちゃ、ダメよ~ダメダメ!(≧・≦)

三池街道をひたすら歩こう

たまには夏の名残を感じながら

お、何か見えてきた(^o^)/

六地蔵です
明応7年(室町時代、1498年)のものだそうです

ありゃま、暖簾?が下がっていて彫られた六地蔵が見えないよ~(>_<)
もしかしたら、風雨にさらされないようにかな

高いところには芙蓉の花
蒸し暑さの中できれいなピンク色、癒される~(#^.^#)

癒されるといえば、にゃんこもいました
気持ち良さそうにお昼寝中~(-_-)zzz

あ、起こしちゃった
ごめんね~(*_*;)

っていうか、人がいないな~(+_+)

城下町にあるような枡形?鍵型?のような道も・・
道幅が広いので、ちょっと違うけど

そうそう、この道沿いには恵比寿様がたくさんおられます

遠くからでも表情がわかる恵比寿様
なぜこんなに?信仰心の厚さでしょうが

趣きのある佇まいになってきました
このあたりが在町と言われるところでしょうか


柘榴も赤く色づいて・・・(*^^)v

このお宅はまた凄い!
手前の門から先にある電柱までが1軒、きっと豪商のお家だったんでしょうね

こちらのお宅も素晴らしいな
お庭の手入れが大変そうだけど

ほらほら、ここもいい感じ~(^o^)y

三池街道の左も

右も在町の名残があります

景色と同化した恵比寿様
こちらは真っ白い前掛けをしていらっしゃいます

振り返った景色もgood!です(*^^)v

そうそういろんな花も咲いていました
かわいそうな名前のヘクソカズラが花盛り~(*^_^*)

こちらもかわいいのに、かわいそうな名前のママコノシリヌグイ

あら~、今日は三池街道のお話だったのに
へんな名前の花の写真で終わっちゃったよ~(;一_一)
今晩は「中秋の名月」、十五夜ですね
日頃は月を観ることもなく、過ごしてきていましたが
珍しく、今晩くらいはゆっくりと観てみようかという気になったのです
「中秋の名月」は、旧暦8月15日から16日の夜(八月十五夜)
この日は、旧暦に基づいて決まっているんですね
うまく撮れるかどうかわからないけど、挑戦です<`ヘ´>
夜7時頃の月です
満月じゃないんですよね~
満月と暦の上での「中秋の名月」に1〜2日のずれが生じることがあるようですね
旧暦の1ヶ月は月の満ち欠けの周期で、平均すると29.4日
なので旧暦では1ヶ月は29日か30日ということになります
それに、実際には月の軌道が完全な円ではありませんよね
満月が近づいたときに地球から遠いか近いかで月の運動は変わります
と、ネットで調べました(笑)
「中秋の名月」は、満月と思っていたとっちん
きゃは、月を観たことでまたひとつ賢くなったかな?忘れなければだけど(・。・;
そうそう、月見には欠かせないお月見だんごですが
今年初めて重ね方を知りました
いちばん下に9個、真ん中に4個、そしていちばん上に2個で15個
神事では正面からみて縦に2個、横に2個並べると仏事になるようです
収穫への祈りや感謝だけでなく
ものごとの結実や健康、幸福をも表しているというお月見だんご
今年だんごは作ってないけど、こういう行事はちゃんとしたいですね
日本人としての美意識を持って月を眺めたいから・・
そしてススキと里芋をお供えするのがよくあるお話
秋の名月は農作物の実りに感謝するという意味もこめられているようです
本来、月の神様の依り代は稲穂だそうですが、この時期に稲穂が無かったため
稲穂に似た魔除けの力があるススキを供えるようになったとか
葡萄などのツルものは月と人との繋がりが強くなるという縁起のいいものらしい
いろいろ謂れはあるんですね(^_-)-☆
秋は空が澄み渡りきれいに眺められる良い季節
十五夜、満月に限らず月を観て風流な気分い浸りたいものです
そういえば、明晩は満月
今年最後のスーパームーンらしいですね
明日はまた市の総合体育館で県体練習の日です
空を見上げるヒマがあるかな・・・・(^_^;)
日頃は月を観ることもなく、過ごしてきていましたが
珍しく、今晩くらいはゆっくりと観てみようかという気になったのです
「中秋の名月」は、旧暦8月15日から16日の夜(八月十五夜)
この日は、旧暦に基づいて決まっているんですね
うまく撮れるかどうかわからないけど、挑戦です<`ヘ´>
夜7時頃の月です

満月じゃないんですよね~
満月と暦の上での「中秋の名月」に1〜2日のずれが生じることがあるようですね
旧暦の1ヶ月は月の満ち欠けの周期で、平均すると29.4日
なので旧暦では1ヶ月は29日か30日ということになります
それに、実際には月の軌道が完全な円ではありませんよね
満月が近づいたときに地球から遠いか近いかで月の運動は変わります
と、ネットで調べました(笑)

「中秋の名月」は、満月と思っていたとっちん
きゃは、月を観たことでまたひとつ賢くなったかな?忘れなければだけど(・。・;
そうそう、月見には欠かせないお月見だんごですが
今年初めて重ね方を知りました
いちばん下に9個、真ん中に4個、そしていちばん上に2個で15個
神事では正面からみて縦に2個、横に2個並べると仏事になるようです
収穫への祈りや感謝だけでなく
ものごとの結実や健康、幸福をも表しているというお月見だんご
今年だんごは作ってないけど、こういう行事はちゃんとしたいですね
日本人としての美意識を持って月を眺めたいから・・

そしてススキと里芋をお供えするのがよくあるお話
秋の名月は農作物の実りに感謝するという意味もこめられているようです
本来、月の神様の依り代は稲穂だそうですが、この時期に稲穂が無かったため
稲穂に似た魔除けの力があるススキを供えるようになったとか
葡萄などのツルものは月と人との繋がりが強くなるという縁起のいいものらしい
いろいろ謂れはあるんですね(^_-)-☆
秋は空が澄み渡りきれいに眺められる良い季節
十五夜、満月に限らず月を観て風流な気分い浸りたいものです
そういえば、明晩は満月
今年最後のスーパームーンらしいですね
明日はまた市の総合体育館で県体練習の日です
空を見上げるヒマがあるかな・・・・(^_^;)

いや~やりましたね~、錦織選手ヽ(*^∇^*)ノ
寝なくちゃと思いながらちょこちょこ起きたりして
2セットめには、あ~もうダメかと爆睡してしまった
起きたら5時過ぎじゃあ~りませんか、ぎょぎょぎょ(@_@。
Ipadですぐさま確認、錦織くんには悪いけど目を疑っちゃった
朝からいろんなニュースで勇姿を見たけど
だいたい同じところばっかで、ちょっとおもしろくなかった
そんなに観たかったなら、じゃ起きとけよ!って言われそうですが
それはその~・・いろいろと諸事情というものが・・・ねえ(^_^;)
ランキングも今の時点で8位に上がったってことだし
9日の決勝はなにがどうあっても観るぞ~\(^o^)/
さて、昨日うろうろ歩いたところはというと
玉東町なんですよね
ここは役場、よく前の国道を通るけど、木造だったんだ(^_^)/
なんだか駅舎のようにも見えるな~
どうして役場かというと・・・車を止めさせていただいたんですm(__)m
土曜日だから邪魔にはならないだろうと思いまして
そうして歩いて行ったのがすぐ近くの「正念寺」さんです
いつもR208を通る時に気になってたんですよね
大きな木もあることだし、でも駐車場がなくて(・へ・)
改めて見ると、立派な山門ですよね
ん??なんだって(*_*)
ちょっと見にくいけれど、「官軍病院址」との標柱があります
ここは玉東、田原坂に近いところです
田原坂へ進軍した兵が負傷して運ばれるには最適の場所だったわけです
そうそう、今でも山門には生々しい弾痕が残っているだそうです
でもこの時、勉強不足だったとっちんは
ただ「ほえ~」と口を開けて門を眺めているだけでした
ま、弾痕を見てもね~、あまりこれといった感情は湧かなかったかな
なあんて負け惜しみを言ってみたりしたくなる(-_-;)
でもいいんだ~巨樹がいっぱいだから
これは何の説明もなかった山門の横の木、雰囲気あるんだけど惜しい!
こちらはムクノキ、「ふるさと熊本の樹木」とは書いてあるけど
樹齢はわからない、残念だな
こちらは鐘楼堂
もしかしたら再建されたものかも、とこの時は思ってたんです
ところが今改めて写真を見ていたら、何これ?もしかして弾痕?
まさかね~、やっぱり気になっているんですね~(#^.^#)
そしてもう1本の巨樹、イチョウです
これも「ふるさと熊本の樹木」に指定されています
雌株だったんですね~、ありゃりゃ、あっは~(^_^;)
黄葉は、まだまだみたい
このお寺が官軍病院として活動したのは
明治10年3月3日から4月23日までの50日余なんだそうです
こうして重要な働きをした「正念寺」ですが
その後は、「博愛社」の最初の活動の場としても有名だったんだとか
あれ?確か熊本市のジョーンズ邸で佐野常民(さのつねたみ)が
日本赤十字社の前身となる博愛社を設立したのは熊本洋学校だったような・・・
じゃあ、その前だということかな?
ま、いっか(笑)
本当は境内をもうちょっと歩いてみたかったんだけど
人の姿があったので、お邪魔しちゃいけないような気がしたもので断念しました
さ、ここから歩きますよ~ヽ(^o^)丿
寝なくちゃと思いながらちょこちょこ起きたりして
2セットめには、あ~もうダメかと爆睡してしまった
起きたら5時過ぎじゃあ~りませんか、ぎょぎょぎょ(@_@。
Ipadですぐさま確認、錦織くんには悪いけど目を疑っちゃった
朝からいろんなニュースで勇姿を見たけど
だいたい同じところばっかで、ちょっとおもしろくなかった
そんなに観たかったなら、じゃ起きとけよ!って言われそうですが
それはその~・・いろいろと諸事情というものが・・・ねえ(^_^;)
ランキングも今の時点で8位に上がったってことだし
9日の決勝はなにがどうあっても観るぞ~\(^o^)/
さて、昨日うろうろ歩いたところはというと
玉東町なんですよね
ここは役場、よく前の国道を通るけど、木造だったんだ(^_^)/
なんだか駅舎のようにも見えるな~

どうして役場かというと・・・車を止めさせていただいたんですm(__)m
土曜日だから邪魔にはならないだろうと思いまして
そうして歩いて行ったのがすぐ近くの「正念寺」さんです

いつもR208を通る時に気になってたんですよね
大きな木もあることだし、でも駐車場がなくて(・へ・)

改めて見ると、立派な山門ですよね
ん??なんだって(*_*)

ちょっと見にくいけれど、「官軍病院址」との標柱があります
ここは玉東、田原坂に近いところです
田原坂へ進軍した兵が負傷して運ばれるには最適の場所だったわけです
そうそう、今でも山門には生々しい弾痕が残っているだそうです
でもこの時、勉強不足だったとっちんは
ただ「ほえ~」と口を開けて門を眺めているだけでした

ま、弾痕を見てもね~、あまりこれといった感情は湧かなかったかな
なあんて負け惜しみを言ってみたりしたくなる(-_-;)
でもいいんだ~巨樹がいっぱいだから
これは何の説明もなかった山門の横の木、雰囲気あるんだけど惜しい!

こちらはムクノキ、「ふるさと熊本の樹木」とは書いてあるけど
樹齢はわからない、残念だな

こちらは鐘楼堂
もしかしたら再建されたものかも、とこの時は思ってたんです

ところが今改めて写真を見ていたら、何これ?もしかして弾痕?
まさかね~、やっぱり気になっているんですね~(#^.^#)

そしてもう1本の巨樹、イチョウです
これも「ふるさと熊本の樹木」に指定されています

雌株だったんですね~、ありゃりゃ、あっは~(^_^;)

黄葉は、まだまだみたい

このお寺が官軍病院として活動したのは
明治10年3月3日から4月23日までの50日余なんだそうです
こうして重要な働きをした「正念寺」ですが
その後は、「博愛社」の最初の活動の場としても有名だったんだとか

あれ?確か熊本市のジョーンズ邸で佐野常民(さのつねたみ)が
日本赤十字社の前身となる博愛社を設立したのは熊本洋学校だったような・・・
じゃあ、その前だということかな?
ま、いっか(笑)

本当は境内をもうちょっと歩いてみたかったんだけど
人の姿があったので、お邪魔しちゃいけないような気がしたもので断念しました

さ、ここから歩きますよ~ヽ(^o^)丿
今日は野暮用で出かけ、天気の良さに寄り道したのはいいけれど
ついついサンダルで7kmも歩いてしまった、汗だく~~(+_+)
その結果、片足の裏の妙なところにマメを作っちゃったんだわさ(>_<)
明日はバドの試合だというのに、アホなとっちん
歩くとちょっと痛いのよね、あ~あ試合できなかったらどないしよ?
と、思いつつ絆創膏を重ねて貼り、今日の練習に行ってみると・・・
なんのことはない、全然痛くないじゃない、びっくり!!
できるのはわかったけれど、要は足のマメじゃなくて調子の問題やね(笑)
今日はその話じゃなくて、先日秋を探しにうろうろした時のことです
西原村だと思うけど・・・なんとなく惹かれるところで車を止めました
神社ら~ですから
ここって神社よね・・・(・。・;
でも道向かいには、こんなオンボロ車が2台
ん~、なんだかな~ (;¬_¬)
ま、気にしないで行ってみよ!
神額には「八王社」とだけ書いてありました
調べたけど、ここの情報はまったく載っていなかったのです、シュ(・へ・;)
参道は長いけど、きれいに掃除がしてあります
すぐ横は竹林、境目がはっきりくっきり(^J^)
結構大きな木もありました
なかなか社殿が見えないのですよ
ずっと鬱蒼としています
社殿が見えてくるまでに4対の夫婦木があったんじゃないかな~
これなんか、とっても立派でしょ?
やっと社殿が・・・ここに鳥居はないのね(^_^;)
正しく鎮守の森じゃ~(#^.^#)
ご由緒らしきものはなかったのよね~
その横に小さいけど土俵がありました
けど、この土俵は相撲が取りにくそうだな(^_^;)
本殿もかわいい感じです
その横のこちらはなんでしょか?
説明書き発見!!
なになに・・・・?
イチイガシか~
ムササビいないかな~?
昼間にはいないよね~?
穴があるはずなんだけど・・・
よくわかんないな~
あの窪みってことはないだろうな(・・;)
探し疲れた・・・・
それに蚊がいっぱ~い!
単なるやぶ蚊だろうけど、今は蚊と言えばデング熱
そもそも蚊には刺されたくないし(-_-;)
退散することにしよう
最初の鳥居まで戻ってくると、前方から人が・・・
やっぱり入口の雰囲気に惹かれるのは
とっちんだけじゃなかったーーーきゃはヽ(*^∇^*)ノ
あ、あと1時間ちょっとで錦織くんの試合だな
でも明日はバドの試合だしな~、観るのかとっちん?
ついついサンダルで7kmも歩いてしまった、汗だく~~(+_+)
その結果、片足の裏の妙なところにマメを作っちゃったんだわさ(>_<)
明日はバドの試合だというのに、アホなとっちん
歩くとちょっと痛いのよね、あ~あ試合できなかったらどないしよ?
と、思いつつ絆創膏を重ねて貼り、今日の練習に行ってみると・・・
なんのことはない、全然痛くないじゃない、びっくり!!
できるのはわかったけれど、要は足のマメじゃなくて調子の問題やね(笑)
今日はその話じゃなくて、先日秋を探しにうろうろした時のことです
西原村だと思うけど・・・なんとなく惹かれるところで車を止めました

神社ら~ですから
ここって神社よね・・・(・。・;

でも道向かいには、こんなオンボロ車が2台
ん~、なんだかな~ (;¬_¬)

ま、気にしないで行ってみよ!
神額には「八王社」とだけ書いてありました

調べたけど、ここの情報はまったく載っていなかったのです、シュ(・へ・;)
参道は長いけど、きれいに掃除がしてあります

すぐ横は竹林、境目がはっきりくっきり(^J^)

結構大きな木もありました

なかなか社殿が見えないのですよ
ずっと鬱蒼としています

社殿が見えてくるまでに4対の夫婦木があったんじゃないかな~

これなんか、とっても立派でしょ?

やっと社殿が・・・ここに鳥居はないのね(^_^;)

正しく鎮守の森じゃ~(#^.^#)

ご由緒らしきものはなかったのよね~

その横に小さいけど土俵がありました
けど、この土俵は相撲が取りにくそうだな(^_^;)

本殿もかわいい感じです

その横のこちらはなんでしょか?

説明書き発見!!
なになに・・・・?

イチイガシか~

ムササビいないかな~?

昼間にはいないよね~?

穴があるはずなんだけど・・・

よくわかんないな~

あの窪みってことはないだろうな(・・;)
探し疲れた・・・・

それに蚊がいっぱ~い!
単なるやぶ蚊だろうけど、今は蚊と言えばデング熱

そもそも蚊には刺されたくないし(-_-;)
退散することにしよう

最初の鳥居まで戻ってくると、前方から人が・・・
やっぱり入口の雰囲気に惹かれるのは
とっちんだけじゃなかったーーーきゃはヽ(*^∇^*)ノ

あ、あと1時間ちょっとで錦織くんの試合だな
でも明日はバドの試合だしな~、観るのかとっちん?
今晩はアギーレジャパンの初試合、興味津々
だけど、午後7時からは3回目の県体練習があるのだ・・・
後ろ髪を引かれながら体育館に向かったはずなのに
着いたらキリンチャレンジカップのことはすっかり忘れてた(笑)
県体まであと2週間にせまってきました、練習も残りあと3回
なんかマネージャーのとっちんのほうが緊張してきた~(・へ・)
練習中、「お~い、キーパーにアクエリアスがないよ~」
「わわ、すみませ~ん」
おっとっとおもいっきり忘れてたし
クーラーボックスから補充補充、ドボドボドボ・・・(>_<)
右側の黄色いシャツのお方は60歳代で出場の選手、白髪ロン毛です(^_-)-☆
ジャンプでクリアー、ヘアピンもお手のもの、だって世界大会にまで出場されるんだから
今日は女子選手が9名全員揃い、顔合わせできてひと安心
調整を兼ねて組み合わせをいろいろと(*^^)v
「おおーーー!」というプレーも続出
流石に代表選手の方々です、凄い凄~いの連発(#^.^#)
こうやってずっとマジマジと練習を見ていると
イメージトレーニングだけは十分にできている気がするんですよね
そして、次の日にある自分の練習に意気込んで行きます
イメージをそのままに・・・
すると、どうしてこんなにイメージと実践とは違うのか?
と、ズズ~ンと落ち込むとっちんがいるのです
やれやれ・・・(*_*;
だけど、午後7時からは3回目の県体練習があるのだ・・・
後ろ髪を引かれながら体育館に向かったはずなのに
着いたらキリンチャレンジカップのことはすっかり忘れてた(笑)
県体まであと2週間にせまってきました、練習も残りあと3回
なんかマネージャーのとっちんのほうが緊張してきた~(・へ・)
練習中、「お~い、キーパーにアクエリアスがないよ~」
「わわ、すみませ~ん」
おっとっとおもいっきり忘れてたし
クーラーボックスから補充補充、ドボドボドボ・・・(>_<)

右側の黄色いシャツのお方は60歳代で出場の選手、白髪ロン毛です(^_-)-☆
ジャンプでクリアー、ヘアピンもお手のもの、だって世界大会にまで出場されるんだから

今日は女子選手が9名全員揃い、顔合わせできてひと安心
調整を兼ねて組み合わせをいろいろと(*^^)v

「おおーーー!」というプレーも続出
流石に代表選手の方々です、凄い凄~いの連発(#^.^#)

こうやってずっとマジマジと練習を見ていると
イメージトレーニングだけは十分にできている気がするんですよね

そして、次の日にある自分の練習に意気込んで行きます
イメージをそのままに・・・
すると、どうしてこんなにイメージと実践とは違うのか?
と、ズズ~ンと落ち込むとっちんがいるのです
やれやれ・・・(*_*;
今日の午後、入院しているとっちんの母親から着信がありました
何事かと思って出てみると
「あら出た?電話するつもりはなかったんじゃけど」
なんだって? (;¬_¬)
どうやら携帯を触っていたら反応したようだった
何をしようとしていたんだか・・・
それでもなんじゃかんじゃと30分ほど話し込んでしまった
いろいろと気になるのはお互いさまのこと
薬も増え、相変わらず点滴もしている様子
こればっかりはとっちんでもどうすることもできない
母はかけるつもりはなかった電話だったんだろうけど
とっちんとしては本人から近況も聞けてちょっと安心したのでした
さて数日前、秋の便りがちらほら聞こえてきたので
とっちんも何かないかと探しにちらっと出かけてみました
おお~、栗だよ♪
ちょっと~これ、待ってたら落ちてこないかな~(・。・;
イチョウもちょこっと色づいてる
と思ったら、上の方はすっかり黄色になっていた(^_^)/
おや何の花かしら?群生してます
これヤブミョウガだって、るり子さんから教わりました
ムラサキシキブだってほら!
今は徐々に色づいていく時期なのね
こんなのも
こんなのもあった
だけど、なぜかアジサイも・・・
ずっと雨が降っているので、梅雨時期と間違えたんだろうか (*_*;
山には葛の花がひとつだけ
田んぼには、あったあった彼岸花
1か所だけポツンと=^_^=
湿度が高くて蒸し暑く感じるけど
季節は刻々と変わっているんだな~ヽ(^o^)丿
何事かと思って出てみると
「あら出た?電話するつもりはなかったんじゃけど」
なんだって? (;¬_¬)
どうやら携帯を触っていたら反応したようだった
何をしようとしていたんだか・・・
それでもなんじゃかんじゃと30分ほど話し込んでしまった
いろいろと気になるのはお互いさまのこと
薬も増え、相変わらず点滴もしている様子
こればっかりはとっちんでもどうすることもできない
母はかけるつもりはなかった電話だったんだろうけど
とっちんとしては本人から近況も聞けてちょっと安心したのでした
さて数日前、秋の便りがちらほら聞こえてきたので
とっちんも何かないかと探しにちらっと出かけてみました

おお~、栗だよ♪

ちょっと~これ、待ってたら落ちてこないかな~(・。・;

イチョウもちょこっと色づいてる

と思ったら、上の方はすっかり黄色になっていた(^_^)/

おや何の花かしら?群生してます

これヤブミョウガだって、るり子さんから教わりました

ムラサキシキブだってほら!

今は徐々に色づいていく時期なのね

こんなのも

こんなのもあった

だけど、なぜかアジサイも・・・
ずっと雨が降っているので、梅雨時期と間違えたんだろうか (*_*;

山には葛の花がひとつだけ

田んぼには、あったあった彼岸花

1か所だけポツンと=^_^=

湿度が高くて蒸し暑く感じるけど
季節は刻々と変わっているんだな~ヽ(^o^)丿

ただ今ラボと絶交中です<`~´>
ラボとですよ、らぼっちとではありません、ご心配なく・・・
というのも、バドから帰ってきたときのことです
ありゃ?ラボが迎えにこない、こりゃへんだぞ、アヤシイ(;一_一)
案の定、ゴミ箱はひっくり返っているし(よくやるんです)
部屋中をぶっ散らかしていたんです
ま、いつものことだからこれくらいでは怒りませんわ
だけど、帰ってから食べようと思っていたビールのつまみがカラッポに(--〆)
「おぬし、テーブルに上がったな?」
それから、とっちんのお仕置きが始まったのです
カラッポの袋を目の前に持って行き、テーブルの前でお尻を叩きました
すると、なんと目をひんむいて歯をむき出しにして噛みつこうとしたのです
いつもはそんなことしないのに・・・
よけいに頭にきたとっちんは、今度はシカトすることにしました
お風呂に入っている間に、台所の隅っこの暗いところに行ってました
よーし、そのまま出てくるんじゃないぞ!
隔離じゃーーーー!、いつもいる部屋には入れてやらない
そこで反省しなさいっ!!
それから2時間経った今、ク~ンク~ンと鳴いているラボ
たぶん、隅っこで寝ていたに違いない
こんなところはらぼっちとよく似ているな(笑)
だけどダメダメ、そんな声出したって許してやらない
それでもとっちんからは姿が見えないところで様子を窺っているようです
ク~ンク~ンがキュ~ンキュ~ンになってきました
も~、甘えたって知~らない
ん?がさがさと音がしてる・・・
なんだ、隅っこから這い出せずにクンクン鳴いてたのか
く、仏心が出そうになっちゃったぜ(-_-;)
様子をみてると、トイレを済ませ水を飲んだりした後
しれ~っとこっちの部屋に入ろうと、フェンスをこじ開けようとしている
そしてな~んにもなかったように、ク~ンク~ンと言いながら
つぶらな瞳でじ~っとこっちを見てるじゃないの
その顔を睨むと、鳴き止むんだけど
目を離すとまたク~ンク~ンと・・・
もうすっかり忘れてしまっているんだろうな
というか、学習したんだろうか、無理だな
だいたい、ドッグフードじゃない食い物には貪欲なヤツだからな
テーブルの上とはいえ、こっちがちゃんと管理してなかったのも悪いんだけどね
ていうか、楽しみにしていたつまみを食べられたとっちんのほうが
食い物の恨みってやつで、ラボにお仕置きとか理不尽に言ってる大人げなさ(^_^;)
ク~ンク~ンの声がうるさくなってきた
これじゃ寝れないな(>_<)
どうしたもんか・・・
ラボとですよ、らぼっちとではありません、ご心配なく・・・
というのも、バドから帰ってきたときのことです
ありゃ?ラボが迎えにこない、こりゃへんだぞ、アヤシイ(;一_一)
案の定、ゴミ箱はひっくり返っているし(よくやるんです)
部屋中をぶっ散らかしていたんです

ま、いつものことだからこれくらいでは怒りませんわ
だけど、帰ってから食べようと思っていたビールのつまみがカラッポに(--〆)
「おぬし、テーブルに上がったな?」
それから、とっちんのお仕置きが始まったのです
カラッポの袋を目の前に持って行き、テーブルの前でお尻を叩きました
すると、なんと目をひんむいて歯をむき出しにして噛みつこうとしたのです
いつもはそんなことしないのに・・・
よけいに頭にきたとっちんは、今度はシカトすることにしました

お風呂に入っている間に、台所の隅っこの暗いところに行ってました
よーし、そのまま出てくるんじゃないぞ!
隔離じゃーーーー!、いつもいる部屋には入れてやらない
そこで反省しなさいっ!!

それから2時間経った今、ク~ンク~ンと鳴いているラボ
たぶん、隅っこで寝ていたに違いない
こんなところはらぼっちとよく似ているな(笑)
だけどダメダメ、そんな声出したって許してやらない
それでもとっちんからは姿が見えないところで様子を窺っているようです
ク~ンク~ンがキュ~ンキュ~ンになってきました
も~、甘えたって知~らない
ん?がさがさと音がしてる・・・

なんだ、隅っこから這い出せずにクンクン鳴いてたのか
く、仏心が出そうになっちゃったぜ(-_-;)
様子をみてると、トイレを済ませ水を飲んだりした後
しれ~っとこっちの部屋に入ろうと、フェンスをこじ開けようとしている
そしてな~んにもなかったように、ク~ンク~ンと言いながら
つぶらな瞳でじ~っとこっちを見てるじゃないの
その顔を睨むと、鳴き止むんだけど
目を離すとまたク~ンク~ンと・・・
もうすっかり忘れてしまっているんだろうな
というか、学習したんだろうか、無理だな

だいたい、ドッグフードじゃない食い物には貪欲なヤツだからな
テーブルの上とはいえ、こっちがちゃんと管理してなかったのも悪いんだけどね
ていうか、楽しみにしていたつまみを食べられたとっちんのほうが
食い物の恨みってやつで、ラボにお仕置きとか理不尽に言ってる大人げなさ(^_^;)

ク~ンク~ンの声がうるさくなってきた
これじゃ寝れないな(>_<)
どうしたもんか・・・
今日は早速、昨日の続きとまいりましょう
写真が多いのよ、それだけ面白かったし愉しかったから(#^.^#)
沢の木々をかき分け取り除き、滑る土手を登り
たどり着いた最初の目的地が凄かったヽ(*^∇^*)ノ
実はるり子さんたちはすでにここをご存じで
前回は違うルートで来られているんです
知らなかったのは経信さんととっちんだけ?
薄暗いよ~
入口はなんてことない感じ
いちばん後ろから付いていったら、そりゃもうビックリよ!!
せ~の~、ど~ん!
あ、これ昨日見せたヤツだ(笑)
何かの太い蔓も雰囲気を盛り上げる~
奥に入るにつれて異次元の世界に!\(◎o◎)/!
高さ、10m以上はあるでしょう
ビックリし過ぎて「わー、すっごーい!!」「なにこれ~?」
こういう時、そんな言葉しか出てこないんだよね(@_@;)
おバカなとっちん「誰かが掘ったんでしょう」なんて言ってしまった
しか~し誰も笑わなかった、当然か(-_-;)
水が長い年月をかけて浸食してこうなったものらしい
そう聞いても、とっても不思議です(=^・^=)
ここが行き止まり
というか、このシークの始まりのところ
地元の方々は昔からここを『龍穴』(たつあな)と呼んでいるらしい
大雨の時、ここからドバ~っと水が溢れてくるのね
奥行きはう~ん、20mくらいかな?
回廊だね、これは~゜・_・゜~
ひとりになると怖い
わ~、置いてかないで~~(>_<)
ほ、よかった、経信さんがいた(・。・;
実はその近くに砂防ダムが二段あったんです
上の古い石造りのもの、そしてその下の葉影の間に見えるコンクリートのもの
これが砂をいっぱいに溜めこんでいるんです
これがなかったら、きっとあのシークも倍の高さで存在してたかも
と、皆さんおっしゃってました(^_-)-☆
そしてその石造りの砂防ダムの上流を歩いて行きます
すると、今度はこんなところに!
奥にはやっぱり大きな砂防ダムがあるんです
あまりに広く大きかったもんだから
一瞬、モルタルで塗ってあるのかと思っちゃった(笑)
ここもやっぱり10mくらいは埋もれているんでしょうね~
朝陽が当たって神秘的に見える要塞の壁(*^^)v
虫だってほら、妖艶な輝きを放っていました
さあ~て、次は?
あれ?るり子さんがいな~~い(・・;)
すると、どこからか声がします
濱田さんがすぐさまるり子さんの声のほうへ
るり子さん、探検というか冒険し過ぎ(笑)
で、そういうの大好きなとっちんも後を追いました
濱田さんとるり子さんは、わけのわからない場所へと突入です
わ~~い、とっちんも行ってみっぺ(^o^)/
おおーー!ここにもシークが(@^^)/~~~
高さは今までのものほどないけれど
ここはまた違う魅力があるようです
どん詰まりは砂防ダムじゃなくて管が引いてありました
邪魔になる肥料袋や波板などのゴミはここにあってはなりません
3人で持ち出しておきました
いったいここには何ヶ所のシークがあるんでしょうか
だからこそ『龍穴』、おもしろい地形です
でも勝手に探検はできません、地元の方の先導がなければ危険ですから
さて、ここからが大変でした
砂防ダムから上に登るのに滑る滑る(+_+)
ロープはないし、粘土質の土はずるずる
持とうとした蔓や枝はバキバキ折れるし、泥だらけになりながら登りました
でも、おもしろ~いヽ(^o^)丿
基地作りをしていた頃を思い出し、童心に帰ってうきうきでした
馬の背を通り・・・・・あれ?
みんなはいずこに?
よかった、ガイドのおじちゃんが待っててくださった
森を抜けると、他のみんなはいつのまにかあんなところに、なんで?(@_@;)
探検が終わって、お茶休憩~
おやつには菓子パン、お腹いっぱいだっす(^J^)
帰り道は田んぼや畑の中の舗装道路
アスパラってこの時期でもまだ採れるだって
かぼちゃはひと苗に1個しか生らせないらしい
とっちんたちの野菜作りとエライ違い、生るだけ生らせるもん(^。^;)
つくね芋の畑もたくさんあった
葉っぱはまるでモンスター!
7人の龍穴探検隊、ささ、撤収~!!
おもしろかった~、愉しかった~、見事だった~、絶景だった~(#^.^#)
とっちん、仕事なんてほとんどしなくてごめんなさいです
るり子さん誘ってくださってありがとうございましたm(__)m
これでまた元気が出て、いろんなことに頑張れそうです
ぬおおお~Y(`^´)Y
写真が多いのよ、それだけ面白かったし愉しかったから(#^.^#)
沢の木々をかき分け取り除き、滑る土手を登り
たどり着いた最初の目的地が凄かったヽ(*^∇^*)ノ
実はるり子さんたちはすでにここをご存じで
前回は違うルートで来られているんです
知らなかったのは経信さんととっちんだけ?
薄暗いよ~

入口はなんてことない感じ
いちばん後ろから付いていったら、そりゃもうビックリよ!!
せ~の~、ど~ん!

あ、これ昨日見せたヤツだ(笑)
何かの太い蔓も雰囲気を盛り上げる~

奥に入るにつれて異次元の世界に!\(◎o◎)/!
高さ、10m以上はあるでしょう

ビックリし過ぎて「わー、すっごーい!!」「なにこれ~?」
こういう時、そんな言葉しか出てこないんだよね(@_@;)

おバカなとっちん「誰かが掘ったんでしょう」なんて言ってしまった
しか~し誰も笑わなかった、当然か(-_-;)
水が長い年月をかけて浸食してこうなったものらしい
そう聞いても、とっても不思議です(=^・^=)

ここが行き止まり
というか、このシークの始まりのところ

地元の方々は昔からここを『龍穴』(たつあな)と呼んでいるらしい
大雨の時、ここからドバ~っと水が溢れてくるのね

奥行きはう~ん、20mくらいかな?
回廊だね、これは~゜・_・゜~

ひとりになると怖い
わ~、置いてかないで~~(>_<)

ほ、よかった、経信さんがいた(・。・;

実はその近くに砂防ダムが二段あったんです
上の古い石造りのもの、そしてその下の葉影の間に見えるコンクリートのもの
これが砂をいっぱいに溜めこんでいるんです

これがなかったら、きっとあのシークも倍の高さで存在してたかも
と、皆さんおっしゃってました(^_-)-☆
そしてその石造りの砂防ダムの上流を歩いて行きます

すると、今度はこんなところに!
奥にはやっぱり大きな砂防ダムがあるんです

あまりに広く大きかったもんだから
一瞬、モルタルで塗ってあるのかと思っちゃった(笑)

ここもやっぱり10mくらいは埋もれているんでしょうね~

朝陽が当たって神秘的に見える要塞の壁(*^^)v

虫だってほら、妖艶な輝きを放っていました

さあ~て、次は?
あれ?るり子さんがいな~~い(・・;)

すると、どこからか声がします
濱田さんがすぐさまるり子さんの声のほうへ
るり子さん、探検というか冒険し過ぎ(笑)
で、そういうの大好きなとっちんも後を追いました

濱田さんとるり子さんは、わけのわからない場所へと突入です
わ~~い、とっちんも行ってみっぺ(^o^)/

おおーー!ここにもシークが(@^^)/~~~

高さは今までのものほどないけれど
ここはまた違う魅力があるようです

どん詰まりは砂防ダムじゃなくて管が引いてありました

邪魔になる肥料袋や波板などのゴミはここにあってはなりません
3人で持ち出しておきました

いったいここには何ヶ所のシークがあるんでしょうか
だからこそ『龍穴』、おもしろい地形です
でも勝手に探検はできません、地元の方の先導がなければ危険ですから

さて、ここからが大変でした
砂防ダムから上に登るのに滑る滑る(+_+)

ロープはないし、粘土質の土はずるずる
持とうとした蔓や枝はバキバキ折れるし、泥だらけになりながら登りました
でも、おもしろ~いヽ(^o^)丿
基地作りをしていた頃を思い出し、童心に帰ってうきうきでした

馬の背を通り・・・・・あれ?
みんなはいずこに?

よかった、ガイドのおじちゃんが待っててくださった
森を抜けると、他のみんなはいつのまにかあんなところに、なんで?(@_@;)

探検が終わって、お茶休憩~
おやつには菓子パン、お腹いっぱいだっす(^J^)

帰り道は田んぼや畑の中の舗装道路
アスパラってこの時期でもまだ採れるだって

かぼちゃはひと苗に1個しか生らせないらしい
とっちんたちの野菜作りとエライ違い、生るだけ生らせるもん(^。^;)

つくね芋の畑もたくさんあった
葉っぱはまるでモンスター!

7人の龍穴探検隊、ささ、撤収~!!
おもしろかった~、愉しかった~、見事だった~、絶景だった~(#^.^#)

とっちん、仕事なんてほとんどしなくてごめんなさいです
るり子さん誘ってくださってありがとうございましたm(__)m
これでまた元気が出て、いろんなことに頑張れそうです
ぬおおお~Y(`^´)Y

今日は9月1日、防災の日ですね~
日本各地でいろんな災害があっている昨今、身を守るためにすべきことは・・
もちろん防災用品の準備、、最近は中身がちょっと変わってきているようです
そして避難場所と居住地近くの危険個所の周知でしょう
特に健康弱者の方の避難は考えておかなくてはならないでしょう
隣近所の助け合いも必要でしょうから
災害は人ごとではありません
いつも肝に銘じて行動したいものですね
さて、今日は月曜日
いつもの農作業へ・・・・ではなくて、ちょっくらブ~ンと出かけてまいりました
農作業は多数の人が旅行に(海外ですよ、海外!)
行っちゃってるので、お休みだったんですね~
そこへたまたま、るり子さんのお誘いがあったのです
しかも、探検隊員の募集でございましてヽ(*^∇^*)ノ
うれぴー♪ いつものフットパスじゃないんで、わくわくどきどき
だけど、朝から雨じゃあ~りませんか(・へ・;)
とりあえず、合羽や折り畳み傘(探検だっちゅうに・・・)、着替えなど持って
集合場所に行こうとして近道したら、道を間違えちゃった、わ~お遅刻~(>_<)
初っ端から出鼻をくじかれたものの
雨はすっかり止んで青空がちらりんこ、きゃはやっぱりるり子さんだわ(*^^)v
今回は少人数、というかスタッフさんばかりで総勢6人♪
とっちんだけがビジターって感じだけど、気にしな~い
探検なので、装備はかなりのもん(@_@;)
るり子さんはこんなの持って・・・
今回は頼りになる経信さんも(^_^)/
とっちんはなんの装備もなく足元だけしっかりと(^_^;)
場所は・・・内緒
なんだか来週ロケがあるようで、下見を兼ねているんですって
地元のガイドさんも到着、お~草刈り機をかついで登場です(*_*;
ん?ここは道?
いえいえ、ここは本来は沢なんだそうですよ
ここに覆いかぶさっているものを除き
横たわっている木を切ってどかし、道を作っていきます
それにしても最初から、どんなとこ?ってくらい邪魔ものが多いぜ (;¬_¬)
う、とっちんは後ろばかり歩いて写真を撮ってるだけ
連れてきてもらってるんだから働け!ってね
わわ、ここはイノシシの通り道なんだ
至るところで足跡発見!ひょえ~
台風やなんかでこうなっちゃったんでしょうね
少々木が横たわっていても、通れればいいんです(^。^)v
しかし、行く手を阻むものの多いこと
そして両側にはケモノ道が何本も・・・
この山は人間さまのほうがヨソモノなんだろうな
跨いで越えられるものはそのままに
屈んで通れるところもそのままに
平均台のように渡るところも
ちょっと滑りやすいけどね
うわーーーー、苔が、苔が!
神秘的~\(*^。^*)/
だから~お仕事しなさいって、とっちん!
お、この先は砂防ダムのようです(左奥)
なので、沢から一旦コースアウトします
道なきところに道を作ります
結構な急斜面、雨上がりだし滑りやすい
ここでロープの出番、な~るほど!
あ、朝日が・・・・(#^.^#)
ここで登りやすいところを選び
女子は後から登ります
そして登ったら下りる(笑)
この先に見えてきたものは・・・
どっひゃ~\(◎o◎)/!と驚く凄いものが待ち受けていたんです
今日は疲れたのでここまで~、明日につづく!
え、見たい?そんなに見たい?
じゃ、ちょっとだけよ(笑)
日本各地でいろんな災害があっている昨今、身を守るためにすべきことは・・
もちろん防災用品の準備、、最近は中身がちょっと変わってきているようです
そして避難場所と居住地近くの危険個所の周知でしょう
特に健康弱者の方の避難は考えておかなくてはならないでしょう
隣近所の助け合いも必要でしょうから
災害は人ごとではありません
いつも肝に銘じて行動したいものですね
さて、今日は月曜日
いつもの農作業へ・・・・ではなくて、ちょっくらブ~ンと出かけてまいりました
農作業は多数の人が旅行に(海外ですよ、海外!)
行っちゃってるので、お休みだったんですね~
そこへたまたま、るり子さんのお誘いがあったのです
しかも、探検隊員の募集でございましてヽ(*^∇^*)ノ
うれぴー♪ いつものフットパスじゃないんで、わくわくどきどき
だけど、朝から雨じゃあ~りませんか(・へ・;)
とりあえず、合羽や折り畳み傘(探検だっちゅうに・・・)、着替えなど持って
集合場所に行こうとして近道したら、道を間違えちゃった、わ~お遅刻~(>_<)
初っ端から出鼻をくじかれたものの
雨はすっかり止んで青空がちらりんこ、きゃはやっぱりるり子さんだわ(*^^)v

今回は少人数、というかスタッフさんばかりで総勢6人♪
とっちんだけがビジターって感じだけど、気にしな~い
探検なので、装備はかなりのもん(@_@;)

るり子さんはこんなの持って・・・

今回は頼りになる経信さんも(^_^)/

とっちんはなんの装備もなく足元だけしっかりと(^_^;)

場所は・・・内緒
なんだか来週ロケがあるようで、下見を兼ねているんですって
地元のガイドさんも到着、お~草刈り機をかついで登場です(*_*;

ん?ここは道?
いえいえ、ここは本来は沢なんだそうですよ

ここに覆いかぶさっているものを除き
横たわっている木を切ってどかし、道を作っていきます
それにしても最初から、どんなとこ?ってくらい邪魔ものが多いぜ (;¬_¬)


う、とっちんは後ろばかり歩いて写真を撮ってるだけ
連れてきてもらってるんだから働け!ってね

わわ、ここはイノシシの通り道なんだ
至るところで足跡発見!ひょえ~

台風やなんかでこうなっちゃったんでしょうね

少々木が横たわっていても、通れればいいんです(^。^)v

しかし、行く手を阻むものの多いこと



そして両側にはケモノ道が何本も・・・
この山は人間さまのほうがヨソモノなんだろうな

跨いで越えられるものはそのままに

屈んで通れるところもそのままに

平均台のように渡るところも
ちょっと滑りやすいけどね

うわーーーー、苔が、苔が!
神秘的~\(*^。^*)/



だから~お仕事しなさいって、とっちん!

お、この先は砂防ダムのようです(左奥)
なので、沢から一旦コースアウトします

道なきところに道を作ります

結構な急斜面、雨上がりだし滑りやすい
ここでロープの出番、な~るほど!

あ、朝日が・・・・(#^.^#)

ここで登りやすいところを選び
女子は後から登ります

そして登ったら下りる(笑)

この先に見えてきたものは・・・

どっひゃ~\(◎o◎)/!と驚く凄いものが待ち受けていたんです
今日は疲れたのでここまで~、明日につづく!
え、見たい?そんなに見たい?
じゃ、ちょっとだけよ(笑)
