今日で夏休みも終わり、そして8月も終わってしまいます
何をしたっていうこともなく過ぎた夏・・
巷では秋の気配の便りがちらほら(・。・;
そんな中、昨日から24時間テレビが放送されていましたね
とっちんは今年こそと思っていたことがありました
10年前からあるこの小銭、これを募金会場に持って行くことでした
別に貯めていたわけじゃないけど、なぜかあるんです
本当は1円玉がとっても多いのに
とっちんは10円玉が多いところを狙って写真に撮ったんですね~、あはは(^_^;)
手前の瓶二つはとっちん、奥の缶は長男のもの
10年前のものですけど、当然増えても減ってもいません(笑)
いつだったか、らぼっちがどこぞに寄付しに行ったんだけど
あまりに小銭だったからか、その時は断られました(+_+)
さ、持って行こ~とした時
待てよ!瓶とか缶とかに入れたまま渡すのはいいけど、ゴミになるよな(-.-)
だったら、ビニール袋に入れてしまえ~ヽ(^o^)丿
およ?なんじゃこりゃ・・・
へんなものが混ざってる~(@_@;)
因みにビニール袋に入れたのを量ってみたら
なんと2.5kgもあった、ちょっと重いぞ
募金会場はいろいろあったけど、一番近いところが健軍ピアクレス
ボランティアの人がたくさんいると、なんかちょっと恥ずかしいな(・・;)
って、あ~れ~?????
ちょ、ちょっと寂しい感じ・・・・
お姉さんが3人、閑散としている
おそるおそるビニール袋を差し出すと
手前のお姉さんが目を丸くして、「ありがとうございます」って
次の瞬間、とても素敵な笑顔を返してくれました
あまりにかわいすぎて、なんかどきどきで「お疲れ様」と言うのがやっとだった(゜゜)~
写真を撮らせて貰うこともできなかったな
あ~あ、惜しいことをした(>_<)
今日、何時間かだけど家に居るときは24時間テレビを観ていました
子供たち、お年寄り、凄いですね~\(◎o◎)/!
「小さなキセキ、大きなキセキ」
ほんとうに奇跡が起こることがあるんですね
放送の中では多元中継だからか、話がかぶったり
一番いいところでのカメラワークが悪かったりとたまに残念なところがあったけど
泣かされるんですよね~、自然と・・何度も・・
もー、涙だけにとどまらず鼻水までズルズル(笑)
テレビを観ながら考えることがありました
みんな一生懸命生きている
自分はどうなのか?
だらだらと毎日を過ごしているけど
生かしてもらっているんじゃないか
人生を潔く終わりたいと思っていても
明日のことはわからないじゃないか
生まれてきてよかったと自分で思えたら
生まれてきてよかったと人に思ってもらえるようにできたらいいな
当たり前のように、今この世に存在しているけど
それは当たり前じゃなくて、必然だと思おう
人はみなそれぞれに辛いことや苦しいことに出合う
乗り越えるには自分の力と助け合う心と、あとは・・・・
生きていることが楽しい、生きていることが嬉しいと
思うことって素晴らしいことなんじゃないだろうか
我が家の“小さなキセキ”ってなにかあったかな?う~~ん・・・
あ、二日間探しても見つからなかったドライヤーが今日出てきたこと
っていうかあったのだ、すぐ近くに (;¬_¬)
何度も見たよ!そこは何度も・・なのにどうしてここに?
本当にそんな感じだったので、ラボに「どこかに隠しとったろ?」と聞いてしまった(・.・;)
あは、こりゃ『奇跡』じゃなくて
とっちんの目が『奇石』になっとるっちゅうこっちゃろかヽ(*^∇^*)ノ
何をしたっていうこともなく過ぎた夏・・
巷では秋の気配の便りがちらほら(・。・;
そんな中、昨日から24時間テレビが放送されていましたね
とっちんは今年こそと思っていたことがありました
10年前からあるこの小銭、これを募金会場に持って行くことでした
別に貯めていたわけじゃないけど、なぜかあるんです

本当は1円玉がとっても多いのに
とっちんは10円玉が多いところを狙って写真に撮ったんですね~、あはは(^_^;)
手前の瓶二つはとっちん、奥の缶は長男のもの
10年前のものですけど、当然増えても減ってもいません(笑)
いつだったか、らぼっちがどこぞに寄付しに行ったんだけど
あまりに小銭だったからか、その時は断られました(+_+)
さ、持って行こ~とした時
待てよ!瓶とか缶とかに入れたまま渡すのはいいけど、ゴミになるよな(-.-)
だったら、ビニール袋に入れてしまえ~ヽ(^o^)丿

およ?なんじゃこりゃ・・・
へんなものが混ざってる~(@_@;)

因みにビニール袋に入れたのを量ってみたら
なんと2.5kgもあった、ちょっと重いぞ
募金会場はいろいろあったけど、一番近いところが健軍ピアクレス
ボランティアの人がたくさんいると、なんかちょっと恥ずかしいな(・・;)
って、あ~れ~?????

ちょ、ちょっと寂しい感じ・・・・
お姉さんが3人、閑散としている

おそるおそるビニール袋を差し出すと
手前のお姉さんが目を丸くして、「ありがとうございます」って
次の瞬間、とても素敵な笑顔を返してくれました
あまりにかわいすぎて、なんかどきどきで「お疲れ様」と言うのがやっとだった(゜゜)~
写真を撮らせて貰うこともできなかったな
あ~あ、惜しいことをした(>_<)

今日、何時間かだけど家に居るときは24時間テレビを観ていました
子供たち、お年寄り、凄いですね~\(◎o◎)/!
「小さなキセキ、大きなキセキ」
ほんとうに奇跡が起こることがあるんですね
放送の中では多元中継だからか、話がかぶったり
一番いいところでのカメラワークが悪かったりとたまに残念なところがあったけど
泣かされるんですよね~、自然と・・何度も・・
もー、涙だけにとどまらず鼻水までズルズル(笑)

テレビを観ながら考えることがありました
みんな一生懸命生きている
自分はどうなのか?
だらだらと毎日を過ごしているけど
生かしてもらっているんじゃないか
人生を潔く終わりたいと思っていても
明日のことはわからないじゃないか
生まれてきてよかったと自分で思えたら
生まれてきてよかったと人に思ってもらえるようにできたらいいな
当たり前のように、今この世に存在しているけど
それは当たり前じゃなくて、必然だと思おう
人はみなそれぞれに辛いことや苦しいことに出合う
乗り越えるには自分の力と助け合う心と、あとは・・・・
生きていることが楽しい、生きていることが嬉しいと
思うことって素晴らしいことなんじゃないだろうか

我が家の“小さなキセキ”ってなにかあったかな?う~~ん・・・
あ、二日間探しても見つからなかったドライヤーが今日出てきたこと
っていうかあったのだ、すぐ近くに (;¬_¬)
何度も見たよ!そこは何度も・・なのにどうしてここに?
本当にそんな感じだったので、ラボに「どこかに隠しとったろ?」と聞いてしまった(・.・;)
あは、こりゃ『奇跡』じゃなくて
とっちんの目が『奇石』になっとるっちゅうこっちゃろかヽ(*^∇^*)ノ

延長四十五回、0対0で未だに決着つかず・・・
と、スポーツ面を賑わせている第59回全国高校軟式野球選手権大会
崇徳(広島)と中京(岐阜)戦、もう三日目ですよ、三日目!
両校とも優勝にしたらいいじゃないの~、と思ったら準決勝だった(^_^;)
両投手とも600球以上を投げているんですよね
選手はもちろん応援団もへとへとだろうな、あとは気力のみって感じでしょうか
明日は9イニングを戦って決着がつかなければ抽選だって
ここまで戦って抽選で決勝進出が決まるなんて、酷だわ(>_<)
でも順当に勝ち上がって決勝戦を待っている三浦学苑(神奈川)も大変よね
モチベーションを下げずに調整しているんだろうけど・・
歴史に残る死闘・・
明日、抽選にならないようどっちもベストを尽くしてほしいですね
さて、すっかり忘れておりました
先月末、美里のフットパスが終わった後のことを・・
「THE KEYSTONE GARDEN」にて結婚のお祝いがあったのです
前回ここに来たのは、 経信さんとデートの時、むふ♡
今回もここで靴を脱がなくてもいいのかな?
と、思ってしまった上がり框(笑)
るり子さんにお誘いをいただいてのこのこついて行ったんです
前回は1階だったけど、今回は2階だよ~ん(*^^)v
おんや~?
階段の途中にあるのは機織り機かいな?
階段の上から入口を見たところ
良い感じでしょ(#^.^#)
1階とはちょっと雰囲気が違ってますねぇ~
霊台橋の真ん中あたりの高さと同じくらいかしら
なので下までしっかり見えます
お店手作りのケーキでお祝いです
何度か井澤家の行事でご一緒したEちゃん、おめでとう!!
末永くお幸せにヽ(*^∇^*)ノ
切り分けられたケーキも霊台橋をバックに(^J^)/
お~、彼女の分はスペシャルバージョンになっていました
るり子さんの配慮はとってもナイスです(^_-)-☆
車で行ってたので、さっきのビールはノンアル、ちょっと味気ない
で、次はなんとかジンジャージンジャー?を注文
黒糖に漬けた(たぶん・・)ジンジャ―がたっぷりこんとのっかっています
美味しかったな~これ、ジンジャ―残している人の気が知れない(-_-;)
外ではこんな光景が♪
こうして、お祝いの宴は約1時間半でお開きとなりました
みんなが帰っていった後
経信さんとるり子さん、とっちんの3人は夕ご飯をいただくことに
とっちんがオーダーしたなんとかのピタパンサンド
これ、ボリュームがハンパない、お腹がはち切れるかと思っちゃった(笑)
雰囲気もいいし、お店の方々もとっても素敵
良いお祝いになりました(*^_^*)
と、スポーツ面を賑わせている第59回全国高校軟式野球選手権大会
崇徳(広島)と中京(岐阜)戦、もう三日目ですよ、三日目!
両校とも優勝にしたらいいじゃないの~、と思ったら準決勝だった(^_^;)
両投手とも600球以上を投げているんですよね
選手はもちろん応援団もへとへとだろうな、あとは気力のみって感じでしょうか
明日は9イニングを戦って決着がつかなければ抽選だって
ここまで戦って抽選で決勝進出が決まるなんて、酷だわ(>_<)
でも順当に勝ち上がって決勝戦を待っている三浦学苑(神奈川)も大変よね
モチベーションを下げずに調整しているんだろうけど・・
歴史に残る死闘・・
明日、抽選にならないようどっちもベストを尽くしてほしいですね
さて、すっかり忘れておりました
先月末、美里のフットパスが終わった後のことを・・
「THE KEYSTONE GARDEN」にて結婚のお祝いがあったのです
前回ここに来たのは、 経信さんとデートの時、むふ♡

今回もここで靴を脱がなくてもいいのかな?
と、思ってしまった上がり框(笑)

るり子さんにお誘いをいただいてのこのこついて行ったんです
前回は1階だったけど、今回は2階だよ~ん(*^^)v

おんや~?
階段の途中にあるのは機織り機かいな?

階段の上から入口を見たところ
良い感じでしょ(#^.^#)

1階とはちょっと雰囲気が違ってますねぇ~


霊台橋の真ん中あたりの高さと同じくらいかしら
なので下までしっかり見えます

お店手作りのケーキでお祝いです
何度か井澤家の行事でご一緒したEちゃん、おめでとう!!

末永くお幸せにヽ(*^∇^*)ノ

切り分けられたケーキも霊台橋をバックに(^J^)/

お~、彼女の分はスペシャルバージョンになっていました
るり子さんの配慮はとってもナイスです(^_-)-☆

車で行ってたので、さっきのビールはノンアル、ちょっと味気ない
で、次はなんとかジンジャージンジャー?を注文

黒糖に漬けた(たぶん・・)ジンジャ―がたっぷりこんとのっかっています
美味しかったな~これ、ジンジャ―残している人の気が知れない(-_-;)
外ではこんな光景が♪





こうして、お祝いの宴は約1時間半でお開きとなりました

みんなが帰っていった後
経信さんとるり子さん、とっちんの3人は夕ご飯をいただくことに


とっちんがオーダーしたなんとかのピタパンサンド
これ、ボリュームがハンパない、お腹がはち切れるかと思っちゃった(笑)



雰囲気もいいし、お店の方々もとっても素敵
良いお祝いになりました(*^_^*)



今日は日本列島、地震が多かったですね
東北あたりで2回、九州でも2回
今朝4時過ぎは熊本でも地震があったそうですね~
そう?はい、とっちんは気付きませんでした(・・;)
熊本市でも南区は震度4、でも東区は震度2だったとか
だから気付かなかったんだ、なあんだ(^_^;)
そうだ、そういえばラボが吠えたな~
あれはきっと地震の時、外の物音にでも反応したのかと思ってた
ちゃんと教えてくれたのに、とっちんは「うるさい!」と一喝しちゃったよ
ごめんよ~ラボ、これじゃ飼い主を助けたくてもダメだね(>_<)
さて一昨日の朝の話、お隣の奥さんから
「あなたも忙しそうだから、家の芝生と一緒にあなたのところも
業者さんに刈ってもらおうと思うんだけど、いい?」
やらなきゃ、やらなきゃと思いつつ
なにかとバタバタしていたり、雨ばかりでできていなかった芝刈りです
今年の梅雨はほとんど雨が降らず、芝生もところどころ枯れてしまっていて
まあいいかで今に至っていたと・・・(えへ、言い訳です^^;)
以前、芝生を植えたのはお隣さんで、それがどんどん広がったと聞いたことがあります
そのことで悪いことをしたという気持ちがあるのかもしれません
でもそれがないと雑草が生えるわけで、こちらはある意味助かっているのだし
借りている我が家の芝刈りくらい自分でしなければね(*^^)v
とっちんは「いえいえ、ウチのは自分で刈りますから大丈夫ですよ」
と、やんわりとお断りしたのです
ところが、「それがね、今日来るというから任せたら?」
げ、そうなの?でもそれじゃマズイでしょ(-_-;)
う~ん、どうする?と考えて
「じゃ、車の前だけお願いします」と、言っておきました
お隣さんとの境界線はあまりはっきりとしてないんです
というか、どこからがウチなのか聞いてないのが正直なところ、どうでもいいんです(笑)
そうしたらなんとお昼前に雨が・・・中止になったようです
夜になってお隣さんから「雨だとできないので、来週に延期になった」と電話がありました
そこでとっちん、ヨッシャーーーー!v(^J^)v
金曜日の今日は一日空いているので、芝刈りができる!と思ったのです
よくよく見てみると、20㎡ある芝生の外側は・・・(; ̄O ̄)
なんじゃこりゃ、こんなに伸びていたのね
こっちもだ(>_<)
こりゃいか~~ん!
よ~し、刈りこんでやる
見ちょれよ芝生!今きれいにしてやるからな<`~´>
チョキチョキ、チョキチョキ・・・
そうなんです、我が家には芝刈り機とかございません
刈り込み鋏だけで十数年、やってきています
この鋏は、ん~~と、もう7、8年使っています
チョキチョキ、チョキチョキ・・・
ひたすらチョキチョキ、チョキチョキ・・・
気がついたら3時間近く経っていて、ちと気分が悪くなってきていました
あっは~汗だく~、そのくせ水分を摂ってなかったもんね
今日の成果、じゃ~~ん!
やっぱり、人様を不愉快な気分にさせてはいけませんよね
まめに芝刈りしなくては(^_^;)
途中でちらっと雨が降ったけど、あとはどうにかもった
もう体が限界ってとこで家に入ろうとしたところ、どえりゃ~雨が降ってきた(・。・;;
とっちんが汗かいたので、涼しくしてやろうってご褒美?
それとも、珍しく芝刈りしたのでお天道様がびっくりした?
とりあえずきれいになってよかったよかった(^o^)y
東北あたりで2回、九州でも2回
今朝4時過ぎは熊本でも地震があったそうですね~
そう?はい、とっちんは気付きませんでした(・・;)
熊本市でも南区は震度4、でも東区は震度2だったとか
だから気付かなかったんだ、なあんだ(^_^;)
そうだ、そういえばラボが吠えたな~
あれはきっと地震の時、外の物音にでも反応したのかと思ってた
ちゃんと教えてくれたのに、とっちんは「うるさい!」と一喝しちゃったよ
ごめんよ~ラボ、これじゃ飼い主を助けたくてもダメだね(>_<)
さて一昨日の朝の話、お隣の奥さんから
「あなたも忙しそうだから、家の芝生と一緒にあなたのところも
業者さんに刈ってもらおうと思うんだけど、いい?」
やらなきゃ、やらなきゃと思いつつ
なにかとバタバタしていたり、雨ばかりでできていなかった芝刈りです
今年の梅雨はほとんど雨が降らず、芝生もところどころ枯れてしまっていて
まあいいかで今に至っていたと・・・(えへ、言い訳です^^;)

以前、芝生を植えたのはお隣さんで、それがどんどん広がったと聞いたことがあります
そのことで悪いことをしたという気持ちがあるのかもしれません
でもそれがないと雑草が生えるわけで、こちらはある意味助かっているのだし
借りている我が家の芝刈りくらい自分でしなければね(*^^)v
とっちんは「いえいえ、ウチのは自分で刈りますから大丈夫ですよ」
と、やんわりとお断りしたのです
ところが、「それがね、今日来るというから任せたら?」
げ、そうなの?でもそれじゃマズイでしょ(-_-;)

う~ん、どうする?と考えて
「じゃ、車の前だけお願いします」と、言っておきました
お隣さんとの境界線はあまりはっきりとしてないんです
というか、どこからがウチなのか聞いてないのが正直なところ、どうでもいいんです(笑)
そうしたらなんとお昼前に雨が・・・中止になったようです
夜になってお隣さんから「雨だとできないので、来週に延期になった」と電話がありました
そこでとっちん、ヨッシャーーーー!v(^J^)v
金曜日の今日は一日空いているので、芝刈りができる!と思ったのです
よくよく見てみると、20㎡ある芝生の外側は・・・(; ̄O ̄)
なんじゃこりゃ、こんなに伸びていたのね

こっちもだ(>_<)
こりゃいか~~ん!

よ~し、刈りこんでやる
見ちょれよ芝生!今きれいにしてやるからな<`~´>
チョキチョキ、チョキチョキ・・・
そうなんです、我が家には芝刈り機とかございません
刈り込み鋏だけで十数年、やってきています
この鋏は、ん~~と、もう7、8年使っています

チョキチョキ、チョキチョキ・・・
ひたすらチョキチョキ、チョキチョキ・・・
気がついたら3時間近く経っていて、ちと気分が悪くなってきていました
あっは~汗だく~、そのくせ水分を摂ってなかったもんね
今日の成果、じゃ~~ん!

やっぱり、人様を不愉快な気分にさせてはいけませんよね
まめに芝刈りしなくては(^_^;)

途中でちらっと雨が降ったけど、あとはどうにかもった
もう体が限界ってとこで家に入ろうとしたところ、どえりゃ~雨が降ってきた(・。・;;
とっちんが汗かいたので、涼しくしてやろうってご褒美?
それとも、珍しく芝刈りしたのでお天道様がびっくりした?
とりあえずきれいになってよかったよかった(^o^)y

ふとカレンダーを見ると、8月もあと3日で終わろうとしている(・・;)
今日はエアコンを入れることはなかった
もしかして・・・・もう秋?
今年、残暑ってあるのだろうか(゜゜;)~
野菜も高騰するような長雨、日照不足の異常気象だもの
これから徐々に涼しくなるのよね~(^_^;)
ん、明後日からまた30度越えって?
8月は猛暑日がなかっただけよかったのかもしれないけど
湿度が高くって蒸し暑いことと言ったら、バドには酷だったな(>_<)
そうそうバドと言えば、先週の南京ユース五輪では
山口茜選手の惜しかったこと(・。・;
第1ゲームをセティングで取ったものの
第2ゲームはまたもやセティングで落したのが惜しかった
山口選手は高校2年生でジュニアの世界ランキング1位ですし
相手の何氷嬌選手も同じ17歳のランキング2位、いいライバルです
そして世界選手権では、八代東出身の園田、嘉村組が逆転勝ちして3回戦へ
これも嬉しいニュースでした
それから今日は“アギーレジャパン”の日本代表メンバーが
初めて発表されましたね~(^o^)/
パッと見た感じではずいぶんと若返った?
最年長はGKの川島選手で31歳、最年少は新潟の松原選手の21歳
鳥栖の2選手は本人たちもビックリしたとか
怪我人もいるのでこのままってことはないだろうけど、おもしろい選出です
「走らない選手は呼ばない」
ほほう、アギーレくん、よく言ってくれた(^J^)
なあんて上から目線のとっちん
願わくば、横浜の斉藤を入れて欲しかったな(・へ・)
話は変わって我が家の庭には今、こんな花が咲いています
なかなか美しいこの花は、韮の花なんですね~
今年も咲いてしも~た~(>_<)
植えたつもりはないのに、いつのまにか生えていた
しかも未だに食べたことはない、だってラボが散歩に行く前に・・・あ、(笑)
じゃ、じゃ、この花はなあんだ?
これはバジルの花
あはは、結構摘芯したんだけれど、一部薹が立ってるようです(^_^;)
咲かせるつもりはなかったんですけどね(*_*;
花言葉だってあるんです、「好意」「好感」「良い望み」「何という幸運」
う~ん、青紫蘇の実は使えるけど
バジルの花は食べられないよね?(~_~;)
今日はエアコンを入れることはなかった
もしかして・・・・もう秋?
今年、残暑ってあるのだろうか(゜゜;)~
野菜も高騰するような長雨、日照不足の異常気象だもの
これから徐々に涼しくなるのよね~(^_^;)
ん、明後日からまた30度越えって?
8月は猛暑日がなかっただけよかったのかもしれないけど
湿度が高くって蒸し暑いことと言ったら、バドには酷だったな(>_<)

そうそうバドと言えば、先週の南京ユース五輪では
山口茜選手の惜しかったこと(・。・;
第1ゲームをセティングで取ったものの
第2ゲームはまたもやセティングで落したのが惜しかった
山口選手は高校2年生でジュニアの世界ランキング1位ですし
相手の何氷嬌選手も同じ17歳のランキング2位、いいライバルです
そして世界選手権では、八代東出身の園田、嘉村組が逆転勝ちして3回戦へ
これも嬉しいニュースでした

それから今日は“アギーレジャパン”の日本代表メンバーが
初めて発表されましたね~(^o^)/
パッと見た感じではずいぶんと若返った?
最年長はGKの川島選手で31歳、最年少は新潟の松原選手の21歳
鳥栖の2選手は本人たちもビックリしたとか
怪我人もいるのでこのままってことはないだろうけど、おもしろい選出です
「走らない選手は呼ばない」
ほほう、アギーレくん、よく言ってくれた(^J^)
なあんて上から目線のとっちん
願わくば、横浜の斉藤を入れて欲しかったな(・へ・)

話は変わって我が家の庭には今、こんな花が咲いています

なかなか美しいこの花は、韮の花なんですね~
今年も咲いてしも~た~(>_<)

植えたつもりはないのに、いつのまにか生えていた
しかも未だに食べたことはない、だってラボが散歩に行く前に・・・あ、(笑)
じゃ、じゃ、この花はなあんだ?

これはバジルの花
あはは、結構摘芯したんだけれど、一部薹が立ってるようです(^_^;)

咲かせるつもりはなかったんですけどね(*_*;
花言葉だってあるんです、「好意」「好感」「良い望み」「何という幸運」
う~ん、青紫蘇の実は使えるけど
バジルの花は食べられないよね?(~_~;)
とうとうというか、やっとというか
今日の夕方、次男が東京に戻っていきました
娘が帰ってきた時のように、車でドライブとか小洒落た店でランチとか
ま~~~ったくなくて、何かと文句をつけられたような気が・・・(笑)
6月に帰ってきた時も白いポロシャツを1枚忘れていったけど
今回もまた忘れていった、存在感を表すためか~?(・・;)
昼食時、また言われました
「だから~品数も量も多いっちゅうの、まったく学習しないんだから」と・・・(^_^;)
「だけん、好きなものを好きなだけ食べればいいじゃないの」とは言ったんですよ
食事が終わってみれば、よそったものは全部食べていた、無理したんでしょうね
たまには「これうまい、売れる」なんて、嬉しいことも言ってくれてたし
次男には次男の気の遣い方ってのもあるようです(^m^)
空港まで送っていったのですが
「駐車場には入らなくていいから」と、前回と同じように強く言われ
保安検査場で手を振って見送るという、ちょっとセンチな場面も否定され
降車場の一番後ろで降り、あっさりと振り返ることもなく歩いていく次男でした(゜゜)
なんだか栄養補給に帰ってきたような感じではあったけど
ちゃんと自炊できるのかな?
とっちんも今晩からは寂しくひとりで食事、といってもお昼の残り物
やっぱり味気ないね、文句言われてもふたりで食べるのとは全然違う(+_+)
娘やらぼっちに送るように、これからもう一ヶ所クール便が増やさなきゃ!
忙しい忙しい・・・
はっ!(@_@;)
送ったら送ったでまた文句言われるだろか・・
ま、いっか、前ほど好き嫌いがなくなっていて、なんでも食べてくれたので
日頃食べられないものを作ってやろう~っと♪
そうそう全然関係ないけど、ヒョウタンって食べられるのね~ヽ(^o^)丿
今日の夕方、次男が東京に戻っていきました
娘が帰ってきた時のように、車でドライブとか小洒落た店でランチとか
ま~~~ったくなくて、何かと文句をつけられたような気が・・・(笑)
6月に帰ってきた時も白いポロシャツを1枚忘れていったけど
今回もまた忘れていった、存在感を表すためか~?(・・;)

昼食時、また言われました
「だから~品数も量も多いっちゅうの、まったく学習しないんだから」と・・・(^_^;)
「だけん、好きなものを好きなだけ食べればいいじゃないの」とは言ったんですよ
食事が終わってみれば、よそったものは全部食べていた、無理したんでしょうね
たまには「これうまい、売れる」なんて、嬉しいことも言ってくれてたし
次男には次男の気の遣い方ってのもあるようです(^m^)
空港まで送っていったのですが
「駐車場には入らなくていいから」と、前回と同じように強く言われ
保安検査場で手を振って見送るという、ちょっとセンチな場面も否定され
降車場の一番後ろで降り、あっさりと振り返ることもなく歩いていく次男でした(゜゜)

なんだか栄養補給に帰ってきたような感じではあったけど
ちゃんと自炊できるのかな?
とっちんも今晩からは寂しくひとりで食事、といってもお昼の残り物
やっぱり味気ないね、文句言われてもふたりで食べるのとは全然違う(+_+)

娘やらぼっちに送るように、これからもう一ヶ所クール便が増やさなきゃ!
忙しい忙しい・・・
はっ!(@_@;)
送ったら送ったでまた文句言われるだろか・・
ま、いっか、前ほど好き嫌いがなくなっていて、なんでも食べてくれたので
日頃食べられないものを作ってやろう~っと♪
そうそう全然関係ないけど、ヒョウタンって食べられるのね~ヽ(^o^)丿

今晩から県民体育祭に向けてバドミントンの強化練習が始まりました(*^^)v
前回天草であった県体は男女アベック優勝の熊本市
今年もまたそうなって欲しいな
バドミントン競技は女子が29歳以下、30代、40代の3ダブルス
男子は29歳以下、30代、40代、50代、60代の5ダブルスなんです
組み合わせはもう決まっていました
載せていいのかな?いいよね・・
ん~、男子より女子のほうが厳しいか・・?
しかし勝負はやってみないとわからない、気は抜けません
第69回県民体育祭は9月20日と21日、山鹿市で開催されます
もう1ヶ月を切ってしまいました
とっちんは女子のマネージャー、ほとんど飲み物当番ですけど(^J^)
ん~と、何年目になるかな・・・9年目だっけ?
いつも何かと選手の方々に気を使わせてしまうようなマネージャーなんです
今年こそは行き届いたお世話を!と、いつも思うんですけどね(+_+)
強化練習はあと5回
選手のゲームに夢中になりすぎ、練習中の写真も撮り忘れても~た~
気がついたら3時間の練習は終わってました
さ~今年も頑張ろう、エイエイオー(^o^)/
前回天草であった県体は男女アベック優勝の熊本市
今年もまたそうなって欲しいな
バドミントン競技は女子が29歳以下、30代、40代の3ダブルス
男子は29歳以下、30代、40代、50代、60代の5ダブルスなんです
組み合わせはもう決まっていました
載せていいのかな?いいよね・・

ん~、男子より女子のほうが厳しいか・・?
しかし勝負はやってみないとわからない、気は抜けません
第69回県民体育祭は9月20日と21日、山鹿市で開催されます
もう1ヶ月を切ってしまいました
とっちんは女子のマネージャー、ほとんど飲み物当番ですけど(^J^)
ん~と、何年目になるかな・・・9年目だっけ?
いつも何かと選手の方々に気を使わせてしまうようなマネージャーなんです
今年こそは行き届いたお世話を!と、いつも思うんですけどね(+_+)
強化練習はあと5回
選手のゲームに夢中になりすぎ、練習中の写真も撮り忘れても~た~
気がついたら3時間の練習は終わってました
さ~今年も頑張ろう、エイエイオー(^o^)/

今日は月曜日、いつものように週一回の農作業日です
朝から集まったのは、なんと6人(・o・)
なんだかみんな忙しいようです
少数精鋭?地葱を植えるため、とっちんも鍬を振りかざし20mの畝を2本作りました
みんなで地葱を植えた後は、みんなで草取り
雨が多いので、あっちもこっちも草だらけ(+_+)
あはは、汗だくじゃ~(`~´;;;)
同じようにみんなも汗びっしょり~。。。。。。。
先週蒔いた人参もどうにか芽を出したし
かぼちゃ収穫の後、空いていた畑も徐々に埋まっていく予定です
こうしてお昼に帰ってからは、ささっとシャワーを浴び
次男の昼食を作り(まだ居るんすよ^^;)、出かけていきました
どこに出かけたかというと・・・
人権啓発講演会、講師は乙武洋匡さんです
いつ申し込んでたっけ?(笑)
確か、、、市政だよりで見てヒゴマルコールでネット申し込みしたような・・(^_^;)
でも、是非とも聞いてみたかったんです
今日聞けば、1400人の定員に4100人くらいの申込みがあったそうです
そう言われると、ラッキー!だったわけです
まあ、滅多に聞けないお話でしょうから、いそいそと出かけていきました
11時からこのハガキと座席整理券が引き換えできると書いてあったけど
なんせまだ畑にいたもんね、座れるだけマシと思いましょ
開場時刻に着いたとっちんは、当然のように2階のお席
開演前の30分、とっちんは畑の疲れか寝ちまいました(*^_^*)
講演は乙武さんの「五体不満足」の本を書かれた大学時代からのお話でした
あれから16年、ずいぶんと年数が経っていたんですね~
乙武さんも今や38歳、二児の父親となっておられました
お話を聞きながら、乙武さんの子供時代に想いを馳せてみました
物心ついた時からずっと逆境を乗り越え続けてこられたんだと思います
親御さんのことはお話にまったくでてきませんでしたが
ご家族できっと真っ向から世間に立ち向かってこられたからこその今なんでしょう
子供さんのお話はとてもかわいく、父親の乙武さんにとっても子育ては楽しそうです
壇上では、どうやってストローなしでペットボトルの水を飲むか
どうやって色紙に字を書くかを実践してみせてくださいました
2階からじゃ全然見えなかったけど、雰囲気雰囲気(*^^)v
失礼ながら、こういう技術を習得されるには
相当の時間と努力が必要だったと思われます、ご本人もちらっとおっしゃっていました
タイトルにも挙げた「みんなちがって、みんないい」は
我が郷土が誇る詩人、金子みすゞさんの「わたしと小鳥とすずと」の最後の一文です
『わたしが両手をひろげても、
お空はちっともとべないが、
とべる小鳥はわたしのように、
地面(じべた)をはやくは走れない。
わたしがからだをゆすっても、
きれいな音はでないけど、
あの鳴るすずはわたしのように
たくさんのうたは知らないよ。
すずと、小鳥と、それからわたし、
みんなちがって、みんないい。』
人間はみな69億分の一、それぞれが違う(現在の世界の人口は72億らしいけど)
できることもあるし、できないこともある
自分を認めることで、人を認められるようになる
人はジグソーパズルの一片、みんなが補い合って何かを作り上げることが大切
え~っとそんな感じだったけど、うまく書けな~い(T_T)
途中、乙武さん作詞の『1/6900000000』というPVを観ました
これを聞いて泣いている人も・・それにしても乙武さん、歌うま~~い(*^^)v
乙武さんは人権啓発講演会にもかかわらず
人権という言葉は最後のほうにしか出されませんでした(^_^;)
差別とか偏見といったものは
「慣れ」ていないから出てくるものじゃないかとおっしゃいます
見慣れていないものでも、ずっと見ていたり
今までまわりにいなかった人がいつも居たりすることでそんなものはなくなると・・
そうそうとっちんの小学校時代、同じ学年に小児麻痺の男の子がふたりいました
ハンディはあるけど体育だって運動会だって違和感なく一緒にやっていたんです
クラスの一員として誰も何も言わないけど、できないことは手伝っていました
うんうんそういうことなんだな、と思い出していました
講演会には学校の先生も多くいらっしゃっているようでした
もちろん、障がい者の方々も
家に戻って次男に「乙武さんの講演会に行ってきたよ」と報告すると(まだおるんかい^^;)
「お母さんに五体不満足の本を読めと言われたから読んだ」と言われた
え、そんなこと言ったっけ(@_@;)
実は内容は知っているけどとっちんはその本、確か読んでないんですよね~\(^_^;;)/
あの頃、流行りのものに食いつくのが嫌だった(つっぱってた若い頃?)
さっさと買った義母のものを次男に読めと言ったんだろか
そんなとっちんはらぼっちの実家に行くとあるので
いつでも読めると安心したまんま、今に至ってたというわけ(;一_一)
最後に質問に答える形で
「もし3人目ができるのであれば発達障害のある子が欲しい
その子を立派に育てる自信があります」と、力強く言われました
朝から集まったのは、なんと6人(・o・)
なんだかみんな忙しいようです
少数精鋭?地葱を植えるため、とっちんも鍬を振りかざし20mの畝を2本作りました
みんなで地葱を植えた後は、みんなで草取り
雨が多いので、あっちもこっちも草だらけ(+_+)
あはは、汗だくじゃ~(`~´;;;)
同じようにみんなも汗びっしょり~。。。。。。。
先週蒔いた人参もどうにか芽を出したし
かぼちゃ収穫の後、空いていた畑も徐々に埋まっていく予定です
こうしてお昼に帰ってからは、ささっとシャワーを浴び
次男の昼食を作り(まだ居るんすよ^^;)、出かけていきました
どこに出かけたかというと・・・
人権啓発講演会、講師は乙武洋匡さんです

いつ申し込んでたっけ?(笑)
確か、、、市政だよりで見てヒゴマルコールでネット申し込みしたような・・(^_^;)
でも、是非とも聞いてみたかったんです
今日聞けば、1400人の定員に4100人くらいの申込みがあったそうです
そう言われると、ラッキー!だったわけです
まあ、滅多に聞けないお話でしょうから、いそいそと出かけていきました
11時からこのハガキと座席整理券が引き換えできると書いてあったけど
なんせまだ畑にいたもんね、座れるだけマシと思いましょ

開場時刻に着いたとっちんは、当然のように2階のお席
開演前の30分、とっちんは畑の疲れか寝ちまいました(*^_^*)

講演は乙武さんの「五体不満足」の本を書かれた大学時代からのお話でした
あれから16年、ずいぶんと年数が経っていたんですね~
乙武さんも今や38歳、二児の父親となっておられました
お話を聞きながら、乙武さんの子供時代に想いを馳せてみました
物心ついた時からずっと逆境を乗り越え続けてこられたんだと思います
親御さんのことはお話にまったくでてきませんでしたが
ご家族できっと真っ向から世間に立ち向かってこられたからこその今なんでしょう

子供さんのお話はとてもかわいく、父親の乙武さんにとっても子育ては楽しそうです
壇上では、どうやってストローなしでペットボトルの水を飲むか
どうやって色紙に字を書くかを実践してみせてくださいました
2階からじゃ全然見えなかったけど、雰囲気雰囲気(*^^)v
失礼ながら、こういう技術を習得されるには
相当の時間と努力が必要だったと思われます、ご本人もちらっとおっしゃっていました

タイトルにも挙げた「みんなちがって、みんないい」は
我が郷土が誇る詩人、金子みすゞさんの「わたしと小鳥とすずと」の最後の一文です
『わたしが両手をひろげても、
お空はちっともとべないが、
とべる小鳥はわたしのように、
地面(じべた)をはやくは走れない。
わたしがからだをゆすっても、
きれいな音はでないけど、
あの鳴るすずはわたしのように
たくさんのうたは知らないよ。
すずと、小鳥と、それからわたし、
みんなちがって、みんないい。』
人間はみな69億分の一、それぞれが違う(現在の世界の人口は72億らしいけど)
できることもあるし、できないこともある
自分を認めることで、人を認められるようになる
人はジグソーパズルの一片、みんなが補い合って何かを作り上げることが大切
え~っとそんな感じだったけど、うまく書けな~い(T_T)
途中、乙武さん作詞の『1/6900000000』というPVを観ました
これを聞いて泣いている人も・・それにしても乙武さん、歌うま~~い(*^^)v

乙武さんは人権啓発講演会にもかかわらず
人権という言葉は最後のほうにしか出されませんでした(^_^;)
差別とか偏見といったものは
「慣れ」ていないから出てくるものじゃないかとおっしゃいます
見慣れていないものでも、ずっと見ていたり
今までまわりにいなかった人がいつも居たりすることでそんなものはなくなると・・
そうそうとっちんの小学校時代、同じ学年に小児麻痺の男の子がふたりいました
ハンディはあるけど体育だって運動会だって違和感なく一緒にやっていたんです
クラスの一員として誰も何も言わないけど、できないことは手伝っていました
うんうんそういうことなんだな、と思い出していました
講演会には学校の先生も多くいらっしゃっているようでした
もちろん、障がい者の方々も

家に戻って次男に「乙武さんの講演会に行ってきたよ」と報告すると(まだおるんかい^^;)
「お母さんに五体不満足の本を読めと言われたから読んだ」と言われた
え、そんなこと言ったっけ(@_@;)
実は内容は知っているけどとっちんはその本、確か読んでないんですよね~\(^_^;;)/
あの頃、流行りのものに食いつくのが嫌だった(つっぱってた若い頃?)
さっさと買った義母のものを次男に読めと言ったんだろか
そんなとっちんはらぼっちの実家に行くとあるので
いつでも読めると安心したまんま、今に至ってたというわけ(;一_一)

最後に質問に答える形で
「もし3人目ができるのであれば発達障害のある子が欲しい
その子を立派に育てる自信があります」と、力強く言われました
今年も我が家は緑のカーテンを制作しました~
例年よりも鬱蒼としていて、なかなかいい感じ(#^.^#)
ちゃんと省エネに活躍してくれています
有難や~、有難や~_(_^_)_
台風にも負けず、夏の日照りにも負けず、ちゃんと大きく・・・・・・
ん?台風もたいしたことなかったし、どっちかというと日照不足だったか(笑)
さーて、ゴーヤちゃんのほうはどんなんかな~?
お、ちっちゃくてかわいいのがぷら~ん♪
あら、こっちにも(*^^)v
このままもう少しおいておいたら、食べごろのゴーヤちゃんになるはず(^m^)
そう思っていたのに、なんじゃこりゃ(>_<)
なんで大きくなる前に黄色くなっちゃうの~~(@_@;)
あっちにも黄色のゴーヤ
こっちにも黄色のゴーヤ
あれあれ?と気付いたのは先月のことでした
う~~ん、苗を買う時によく見なかったけど
これって、観賞用のゴーヤだったのかしらん (;¬_¬)
今までと同じような苗を買ったつもりだったのに
ゴーヤを食べるのを楽しみにしていたのに
気づくと黄色くなっているんです
黄色いのも食べられなくはないんだけど、歯ごたえも苦みもないのよね~(+_+)
よ~しそれなら、黄色くなる前に採って食べてしまおう
小さくてかわいいので、忍びないしもったいないけど仕方がない(-_-;)
と思いながら、まだ収穫できていません
今年このゴーヤちゃんを食べることができるのか~?(・o・)
例年よりも鬱蒼としていて、なかなかいい感じ(#^.^#)

ちゃんと省エネに活躍してくれています
有難や~、有難や~_(_^_)_
台風にも負けず、夏の日照りにも負けず、ちゃんと大きく・・・・・・
ん?台風もたいしたことなかったし、どっちかというと日照不足だったか(笑)
さーて、ゴーヤちゃんのほうはどんなんかな~?

お、ちっちゃくてかわいいのがぷら~ん♪
あら、こっちにも(*^^)v

このままもう少しおいておいたら、食べごろのゴーヤちゃんになるはず(^m^)
そう思っていたのに、なんじゃこりゃ(>_<)

なんで大きくなる前に黄色くなっちゃうの~~(@_@;)
あっちにも黄色のゴーヤ

こっちにも黄色のゴーヤ
あれあれ?と気付いたのは先月のことでした

う~~ん、苗を買う時によく見なかったけど
これって、観賞用のゴーヤだったのかしらん (;¬_¬)
今までと同じような苗を買ったつもりだったのに
ゴーヤを食べるのを楽しみにしていたのに

気づくと黄色くなっているんです
黄色いのも食べられなくはないんだけど、歯ごたえも苦みもないのよね~(+_+)

よ~しそれなら、黄色くなる前に採って食べてしまおう
小さくてかわいいので、忍びないしもったいないけど仕方がない(-_-;)
と思いながら、まだ収穫できていません
今年このゴーヤちゃんを食べることができるのか~?(・o・)

今週火曜に帰ってきた次男は、ご飯のたびに
「多過ぎる!こんなに作らんでもいい!」と怒る
自炊は大変だろうと、栄養のあるものを食べさせようとしているだけなんだけど
ちぇ、食べさせ甲斐のないやつだわ(-_-;)
昔はあんなに食べていたのに、アラサーになると(今年30だけど^^;)
ずいぶんと食べる量が減るもんだ、そのくせアルコールは家族の誰よりも強い
そんな次男の頭は義母も嘆く五右衛門頭
義母にとっちんが切ってやるからと約束していたんだけど・・・
今晩は友達と飲みに行くのかもしれないって言うし
なんだかね~と思いつつ、とっちんはバドの練習へ(*^^)v
帰ってみると、なんと家にいるではないか
なんだ、行かなかったのか~い(-_-;)
そして、とっちんが先にお風呂に入ってビール片手に涼んでいると
「髪、切ってよ」・・・え~、今から?(;一_一)
時刻は10時半、飲みかけのビールを置いて早速とりかかることに
昼間だって切れたのに、寝てばっかいるからも~(+_+)
実は、我が家の子供たちは生まれてからほとんど
理容室とか美容院とか行ったことがなかったんですよね
なので、ああいうところに行って待たされたり
したくもない話をしたりとかいうことには無縁だったわけです
そのせいか、ふたりの男どもは大人になっても妙な髪型をしているんです
大人になれば大人の事情を考えて欲しかったな(>_<)
「バリカンはないの?」と、次男
「ラボのならあるよ!」と言うと、「止めてくれ」だって(^_^;)
さて、こうしてとっちんは髪切り鋏いっちょで昔を思い出して切ってやりました
よかった~、ちゃんと鋏が切れて=^_^=
「天パーを活かして、後ろと耳の上は短~く・・・・」
うるさいわい、そんな言うなら美容院に行けばいいだろって!
後ろはこのくらいでいいだろ
耳の上はこんな感じで・・、あれ、右と左の長さが全然違~う(笑)
右を切ったら今度は左が、あ~れ~(T_T)/~~~
ま、いっか~、こういう時に天パーはいいよね~(笑)
30分後、どうにか出来上がりました
どうです?
素人がしたにしては、まあまあでしょ?
次男からもお許しが出ました(*^^)v
眼鏡を忘れて帰ってきており、コンタクトも入れてなかったけど
いいんだよね~?これでヽ(*^∇^*)ノ
「多過ぎる!こんなに作らんでもいい!」と怒る
自炊は大変だろうと、栄養のあるものを食べさせようとしているだけなんだけど
ちぇ、食べさせ甲斐のないやつだわ(-_-;)
昔はあんなに食べていたのに、アラサーになると(今年30だけど^^;)
ずいぶんと食べる量が減るもんだ、そのくせアルコールは家族の誰よりも強い
そんな次男の頭は義母も嘆く五右衛門頭
義母にとっちんが切ってやるからと約束していたんだけど・・・

今晩は友達と飲みに行くのかもしれないって言うし
なんだかね~と思いつつ、とっちんはバドの練習へ(*^^)v
帰ってみると、なんと家にいるではないか
なんだ、行かなかったのか~い(-_-;)
そして、とっちんが先にお風呂に入ってビール片手に涼んでいると
「髪、切ってよ」・・・え~、今から?(;一_一)
時刻は10時半、飲みかけのビールを置いて早速とりかかることに
昼間だって切れたのに、寝てばっかいるからも~(+_+)
実は、我が家の子供たちは生まれてからほとんど
理容室とか美容院とか行ったことがなかったんですよね
なので、ああいうところに行って待たされたり
したくもない話をしたりとかいうことには無縁だったわけです
そのせいか、ふたりの男どもは大人になっても妙な髪型をしているんです
大人になれば大人の事情を考えて欲しかったな(>_<)
「バリカンはないの?」と、次男
「ラボのならあるよ!」と言うと、「止めてくれ」だって(^_^;)
さて、こうしてとっちんは髪切り鋏いっちょで昔を思い出して切ってやりました
よかった~、ちゃんと鋏が切れて=^_^=

「天パーを活かして、後ろと耳の上は短~く・・・・」
うるさいわい、そんな言うなら美容院に行けばいいだろって!
後ろはこのくらいでいいだろ
耳の上はこんな感じで・・、あれ、右と左の長さが全然違~う(笑)
右を切ったら今度は左が、あ~れ~(T_T)/~~~
ま、いっか~、こういう時に天パーはいいよね~(笑)
30分後、どうにか出来上がりました
どうです?

素人がしたにしては、まあまあでしょ?
次男からもお許しが出ました(*^^)v
眼鏡を忘れて帰ってきており、コンタクトも入れてなかったけど
いいんだよね~?これでヽ(*^∇^*)ノ
今夜、熊本に戻ってきました
明け方には雷雨がすごくて、福岡地方では交通網も寸断されていたりしたので
「危ないき、今日も泊まった方がいいんやないの?」と義父母
そんなふたりの意に反してお昼頃にはピーカン!
いったいこの天気はなんや? (;¬_¬)
朝から相変わらず義母は元気そのもの
今日は雨だからゆっくりするのかと思いきや
流しを利用してスクワットをし始めた\(◎o◎)/!
あと半年で80歳なんですけど~(^_^;)
「私が元気じゃないと姉とお父さんは面倒みれんき」と、矍鑠たるもの(・・;)
ただね~、流しの下の扉は開けなくても大丈夫だと思うんです(笑)
え?ゆるっと座ってテレビを観ていたとっちんが言うなって?
そうよね~、気持ちが大事なんですよね、真似できない(+_+)
そして午前中は、オバちゃんの病院へ
そうなんです、オバちゃんは6月末に入院した後、いったん7月末に退院したものの
やっぱりご飯が食べられず、また病院に舞い戻っていたんです
先週よりも少しは体の状態が良くなっていたけど
今日もまた点滴の針が、今度は腕の裏側に刺さっていました
もう腕はいたるところが内出血
こんなところからよく針が入るな、ってとこまで(@_@;)
こういう状況が続いても、この病院に長くは居られないという話になっていて
もしかしたら病院に併設する施設に入ることになるかもしれないということに
そうなることを予想して義母とふたり、施設の見学をしてきました
点滴ばかりのオバちゃんもそれならと承諾したのでした
その施設の駐車場からは、いつもの山が見えます
角度が変わると全然違う雰囲気に、義母とあら~!と眺めたのでした
明け方には雷雨がすごくて、福岡地方では交通網も寸断されていたりしたので
「危ないき、今日も泊まった方がいいんやないの?」と義父母
そんなふたりの意に反してお昼頃にはピーカン!
いったいこの天気はなんや? (;¬_¬)

朝から相変わらず義母は元気そのもの
今日は雨だからゆっくりするのかと思いきや
流しを利用してスクワットをし始めた\(◎o◎)/!

あと半年で80歳なんですけど~(^_^;)
「私が元気じゃないと姉とお父さんは面倒みれんき」と、矍鑠たるもの(・・;)
ただね~、流しの下の扉は開けなくても大丈夫だと思うんです(笑)
え?ゆるっと座ってテレビを観ていたとっちんが言うなって?
そうよね~、気持ちが大事なんですよね、真似できない(+_+)

そして午前中は、オバちゃんの病院へ
そうなんです、オバちゃんは6月末に入院した後、いったん7月末に退院したものの
やっぱりご飯が食べられず、また病院に舞い戻っていたんです
先週よりも少しは体の状態が良くなっていたけど
今日もまた点滴の針が、今度は腕の裏側に刺さっていました
もう腕はいたるところが内出血
こんなところからよく針が入るな、ってとこまで(@_@;)
こういう状況が続いても、この病院に長くは居られないという話になっていて
もしかしたら病院に併設する施設に入ることになるかもしれないということに
そうなることを予想して義母とふたり、施設の見学をしてきました
点滴ばかりのオバちゃんもそれならと承諾したのでした
その施設の駐車場からは、いつもの山が見えます
角度が変わると全然違う雰囲気に、義母とあら~!と眺めたのでした

今日は久しぶりに1日まずまずの天気
とはいっても、らぼっちの実家の空模様ですが(*^^*)

朝6時半にご飯を食べた後、義母はひとりで畑の草取り
後の3人はノンビリと高校野球の観戦

普通なら・・・
「も~、誰も手伝ってくれないんだから」とか
「みんなはいいね、テレビ観てばっかりで」とか
言いますよね~(-。-;
ところが「どうせひとりでせなんき、一緒」
嫁のとっちんには「あんたは寝ちょきなはい」(゚o゚;;
嫌味や恨み辛みなどまったくありません
あの歳(もうすぐ80)で体が動くとこうもなれるものでしょうか
2時間半みっちりとして帰ってもキツイと一言も言いません
こういうところ、いつも見習わなければと思うのです
昨日はとっちんがラボの散歩に行くと言ったら
「私も今日は歩いとらんき、一緒に行こう」

ラボも義母の元気に圧倒されのこのこついていってると
グレーチングに足を挟まれ身悶えておりました(笑)
そんな義母、次男のこの頭には

「五右衛門のようでみっともないから切りなさい」
「あんたはミュージシャンじゃないんだから」と(笑)
こう言われた次男はちーっとも聞く耳持たず
昨夜もじーちゃんと

今夜も

あはは、次男全敗~(⌒-⌒; )
ふ~ん、じーちゃんに花を持たせたって?
何言ってんの、実力だろって(¬_¬)
今夜は朝の草取りで疲れた義母は早々にご就寝
囲碁で孫に勝って気を良くした義父も後から寝室に
朝早くに起こされよく目が覚めないうちに朝食と
次男のペースとは全然違う生活スタイル
それでも義父とは違う話でも盛り上がっていたし
いつにない笑顔で接している義父はとても楽しそう(^O^)
やっぱり孫の力は大きいかも(#^.^#)

とはいっても、らぼっちの実家の空模様ですが(*^^*)

朝6時半にご飯を食べた後、義母はひとりで畑の草取り
後の3人はノンビリと高校野球の観戦

普通なら・・・
「も~、誰も手伝ってくれないんだから」とか
「みんなはいいね、テレビ観てばっかりで」とか
言いますよね~(-。-;
ところが「どうせひとりでせなんき、一緒」
嫁のとっちんには「あんたは寝ちょきなはい」(゚o゚;;
嫌味や恨み辛みなどまったくありません
あの歳(もうすぐ80)で体が動くとこうもなれるものでしょうか
2時間半みっちりとして帰ってもキツイと一言も言いません
こういうところ、いつも見習わなければと思うのです
昨日はとっちんがラボの散歩に行くと言ったら
「私も今日は歩いとらんき、一緒に行こう」

ラボも義母の元気に圧倒されのこのこついていってると
グレーチングに足を挟まれ身悶えておりました(笑)
そんな義母、次男のこの頭には

「五右衛門のようでみっともないから切りなさい」
「あんたはミュージシャンじゃないんだから」と(笑)
こう言われた次男はちーっとも聞く耳持たず
昨夜もじーちゃんと

今夜も

あはは、次男全敗~(⌒-⌒; )
ふ~ん、じーちゃんに花を持たせたって?
何言ってんの、実力だろって(¬_¬)
今夜は朝の草取りで疲れた義母は早々にご就寝
囲碁で孫に勝って気を良くした義父も後から寝室に
朝早くに起こされよく目が覚めないうちに朝食と
次男のペースとは全然違う生活スタイル
それでも義父とは違う話でも盛り上がっていたし
いつにない笑顔で接している義父はとても楽しそう(^O^)
やっぱり孫の力は大きいかも(#^.^#)

今朝がたの広島の土石流は悲惨な状況でしたね
ここ数日は京都での豪雨のニュースで大変だなと思っていたんですが・・
広島では山に降った雨が一挙に住宅地に何筋も流れ込んでいました
これが夜中だったことも被害が大きくなった要因かも
街は広い範囲で土砂に覆われている様子がTVで流れていました
二次災害もあったとかで、作業は困難を極めているんではないでしょうか
時間が経つにつれ、被害に遭った方々の人数が増えていきます
たいへん惨い状況に言葉もありません
どうか一刻も早く行方不明者の方が助かりますように
そしてこれ以上被害など出ませんように
最近では、どこでこんな大雨が降るかわからない状態です
いざという時の場合をいつも考えておきたいものですね
さて、美里フットパス「柏川井手コース」の続きです

雄亀滝橋を降りて下から橋を見たかったんだけど
それでなくても遅れ気味のとっちんは、降りるのを諦めアセアセ後を追いました
お、おお~~!!
こんなふうに井手が曲がりくねったところがあったのね~(*^^)v

針葉樹に広葉樹が混ざった森
そこに日射しが注ぐとなんだか神秘的に♪

枝打ちされた高~い杉の木
そして鹿除けのフェンス(^_^;)

そこを抜けていくと、石碑がたくさんあるところに立ち寄り
みんな真剣にお話を聞いています

ここでもしっかりお祭りがされていたんですが
なんだったっけ?忘れちゃった・・(+o+)

大きな木だけは撮っといたけど(笑)

この後奥にある石橋を見たりしたもんで、最後尾になっても~た~(*_*;
スタッフさんがしっかり柵を閉めてくれました、お、写真と同じシチュエーション!

そしたらこの後、急に雨が降り始めました
きゃ~、たいへ~ん!!
急げや急げ、光岸寺さんまで走りました
ぜ~ぜ~ぜ~、ふ~(・。・;;

わ~い、お昼だご飯だ
フットパス弁当~(^o^)/

そして他にもみそだご、アスパラのお浸し、南瓜の煮物、ニガウリの酢漬けなど
たっくさんのおご馳走です

みんなでご一緒に、「いっただきま~す!」

同じテーブルの皆さんと、わいわいとおしゃべりしながら・・
ちょっとお行儀は悪いけど、フットパスではこれがまた楽しみなんです
食べ終わると、この日はご住職がお忙しいということで
奥様によるお話がありました

いつもキンピカ、でもかなり古いものだとか
創建時から変わらないものなんだそうですから

この日は庫裡のほうまで見学してよいということでみんな興味津々

江戸時代の光岸寺第七世、得眼(とくげん)住職は2mもあろうかという大男
その遺品として足袋の型紙が残されているとのお話

奥様は型紙だけでは伝わらないだろうと足袋を作られたんだそう
こうやってみると、一目瞭然ですね~

足袋は30cm、言い伝えでは15文だったそうです
ジャイアント馬場が16文だったから、それよりもちょっと小さいか(・・;)
あ~、たとえが古いよな~(笑)
それと、常用の棚というものも残されています
床上2m60cmということではるか高いところ、いやほぼ天井にある棚でした

いや~貴重なものを拝見させていただきました
お邪魔いたしました~、ご馳走様でした、ありがとうございましたm(__)m

さ、気をつけて下りますよ~
この時には雨は止んでいて、雨傘が日傘になっておりました

切り通しを抜けると

なんだか別世界(*^^*)

花も変わったのが咲いていました
あ、名前を聞いたけどこれまた忘れてしまった(゚o゚;;

ここはいつ来ても不思議な感覚に陥るところ

こんなところは他に例をみないでしょうね

青々とした稲の横を通ると

後はもう少し、足取りも軽いってもんです

さあ、ゴーーーール!!
あれ?なんでみんなに見られてるの(=゚ω゚)ノ

7kmなんてあっという間、今回もとても楽しく歩けました
美味しいものをいただき、興味深いものを見たり聞いたりして大満足!
こちらは人災のなかった柏川井手の土砂崩れですが
何事もなく復旧してほしいですね(^_-)

今日はまた、次男を連れてらぼっちの実家です
じいちゃんばあちゃん孝行してくれるかな(*^^*)
ここ数日は京都での豪雨のニュースで大変だなと思っていたんですが・・
広島では山に降った雨が一挙に住宅地に何筋も流れ込んでいました
これが夜中だったことも被害が大きくなった要因かも
街は広い範囲で土砂に覆われている様子がTVで流れていました
二次災害もあったとかで、作業は困難を極めているんではないでしょうか
時間が経つにつれ、被害に遭った方々の人数が増えていきます
たいへん惨い状況に言葉もありません
どうか一刻も早く行方不明者の方が助かりますように
そしてこれ以上被害など出ませんように
最近では、どこでこんな大雨が降るかわからない状態です
いざという時の場合をいつも考えておきたいものですね
さて、美里フットパス「柏川井手コース」の続きです

雄亀滝橋を降りて下から橋を見たかったんだけど
それでなくても遅れ気味のとっちんは、降りるのを諦めアセアセ後を追いました
お、おお~~!!
こんなふうに井手が曲がりくねったところがあったのね~(*^^)v

針葉樹に広葉樹が混ざった森
そこに日射しが注ぐとなんだか神秘的に♪

枝打ちされた高~い杉の木
そして鹿除けのフェンス(^_^;)

そこを抜けていくと、石碑がたくさんあるところに立ち寄り
みんな真剣にお話を聞いています

ここでもしっかりお祭りがされていたんですが
なんだったっけ?忘れちゃった・・(+o+)

大きな木だけは撮っといたけど(笑)

この後奥にある石橋を見たりしたもんで、最後尾になっても~た~(*_*;
スタッフさんがしっかり柵を閉めてくれました、お、写真と同じシチュエーション!

そしたらこの後、急に雨が降り始めました
きゃ~、たいへ~ん!!
急げや急げ、光岸寺さんまで走りました
ぜ~ぜ~ぜ~、ふ~(・。・;;

わ~い、お昼だご飯だ
フットパス弁当~(^o^)/

そして他にもみそだご、アスパラのお浸し、南瓜の煮物、ニガウリの酢漬けなど
たっくさんのおご馳走です

みんなでご一緒に、「いっただきま~す!」

同じテーブルの皆さんと、わいわいとおしゃべりしながら・・
ちょっとお行儀は悪いけど、フットパスではこれがまた楽しみなんです
食べ終わると、この日はご住職がお忙しいということで
奥様によるお話がありました

いつもキンピカ、でもかなり古いものだとか
創建時から変わらないものなんだそうですから

この日は庫裡のほうまで見学してよいということでみんな興味津々

江戸時代の光岸寺第七世、得眼(とくげん)住職は2mもあろうかという大男
その遺品として足袋の型紙が残されているとのお話

奥様は型紙だけでは伝わらないだろうと足袋を作られたんだそう
こうやってみると、一目瞭然ですね~

足袋は30cm、言い伝えでは15文だったそうです
ジャイアント馬場が16文だったから、それよりもちょっと小さいか(・・;)
あ~、たとえが古いよな~(笑)
それと、常用の棚というものも残されています
床上2m60cmということではるか高いところ、いやほぼ天井にある棚でした

いや~貴重なものを拝見させていただきました
お邪魔いたしました~、ご馳走様でした、ありがとうございましたm(__)m

さ、気をつけて下りますよ~
この時には雨は止んでいて、雨傘が日傘になっておりました

切り通しを抜けると

なんだか別世界(*^^*)

花も変わったのが咲いていました
あ、名前を聞いたけどこれまた忘れてしまった(゚o゚;;

ここはいつ来ても不思議な感覚に陥るところ

こんなところは他に例をみないでしょうね

青々とした稲の横を通ると

後はもう少し、足取りも軽いってもんです

さあ、ゴーーーール!!
あれ?なんでみんなに見られてるの(=゚ω゚)ノ

7kmなんてあっという間、今回もとても楽しく歩けました
美味しいものをいただき、興味深いものを見たり聞いたりして大満足!
こちらは人災のなかった柏川井手の土砂崩れですが
何事もなく復旧してほしいですね(^_-)

今日はまた、次男を連れてらぼっちの実家です
じいちゃんばあちゃん孝行してくれるかな(*^^*)
昨日は次男が帰ってくるので、熊本空港まで迎えに行ってきました
天気が悪いわけでもないのに、30分も遅れるってどういうこっちゃ(・・;)
そんなことを思いながら、到着ロビーで待っていたら
なんとすっげ~むさ苦しい風貌で出てきた、ふんげぇ~\(◎o◎)/!
2ヶ月前から家で仕事をするようになったからではあるんだけど
もう少しどうにかならんのかーーー?!(`^´)!
よ~し、切ってやる!みじかーーーーく切ってやる!!
そう思って髪切り鋏を用意して悶々としているんだけど・・・・(-_-;)
さて、それはおいといて
もう3週間以上も前の話になります、もう忘れそう(^_^;)
いつものように美里のフットパスに参加したお話です
以前歩いた「柏川井手コース」を再び訪れました
この日は先月、7月の28日
今日現在、この「柏川井手コース」は土砂崩れのため通れなくなっているとか
るり子さんの情報では、復旧に向けての作業が行われているようですが
次々と土砂が崩れてしまうような状態で、なかなか捗らない状況だそうです
迂回路がないので、しばらくはこのコースを歩くのは無理のようです
毎日のように雨が降ってますもんね、作業も大変そう・・・
今も現役の井手、絶対に守らなきゃと地元の方が頑張っておられるのでしょう
日本全国、雨はもう要らないよね
柏川井手が早く復旧できることを願って、書き記すことにします
この日七夕飾りがまだありました、残り5日で倒されたのかな
集合場所は霊台公園でしたが、マイクロバスで移動してきたのは小学校跡地
今は「やまつみ」です、ん、やまつみってなあ~に?(^_^;)
挨拶の後、いつものように準備運動をしてしゅっぱ~つ!!
うわ~~、茗荷だよ~♡
たっくさんできてる、おいしそ~!って言ってる場合じゃないの(^J^)
置いて行かれるよ~
柏川井手は以前と同じようにきれいない水を湛え流れています
江戸時代に拓かれた用水路ですからね~
水門も古そうに見える(*^^)v
井手は1/1000の勾配、なのでゆるやかな道になっています
土砂が上げられ、ちょっと通路が高くなったような(・o・)
鹿対策の電柵もスタッフさんがきちんと閉めて・・・
あれ?Mちゃん、ワイヤーがクロスしているけど大丈夫~?(笑)
井手は暗渠になっているところも、先に見えるのは丸太の暗渠
ここに乗ってはいけません
こ、こんなところ
とっちんが乗ったら・・・そりゃバッキーンと(;一_一)
およよ、井手の中に大きな石がふたっつ
もしかしたら、ここら付近ががけ崩れになったところかな?
そういえば、この日も雨上がりだった
この石が予兆だったのかしら
暗渠はコンクリートのところもあります
ここはとっちんが乗ってもだ・い・じょ・う・ぶ(^_-)-☆
ところどころにある構造物にも水が溢れています
石積みがあるということは・・・
と、前回でも書いたような気がする
たぶん鹿の通る道、いわゆるケモノ道
何をかがんで見ていらっしゃるかって?きっと足跡よ
せき止めてある低い場所で、水を触ってみる
ひょ~、冷たかった~!
どんよりとしていたけど、蒸し暑い日
たまに吹き上がってくる風が心地よかったヽ(^o^)丿
そして休憩場所に到着
なんと嬉しいことに、冷た~いおしぼりが配られたのです、有難や~~m(__)m
そして縁側カフェならぬ、道端カフェで
とっちんたちを待っていてくれたのは・・・♪
瑞々しいミニトマトに、きゅうりのレモン生姜漬け、にんにくスタミナ漬け
そりゃもう匂いとか気にもせず、みんな大喜びでパクついていました(#^.^#)
あっという間に、このとおり(笑)
そしてそしておしぼりが冷たいだけじゃなく、とても爽やか~~~~(*^_^*)
と思ったら、こんな仕掛けが・・・・く~~、ニクイね☆
地域の皆様スタッフの皆様、いつもありがとうございます、ご馳走様でした_(_^_)_
ささ、元気になったところで先に進みますよ~
お~、来た来た
雄亀滝橋よ、ひっさしぶり~(^_^)/
うふ、とっちんよりも高所恐怖症みたいですね~
失礼ながら、ちょっと嬉しかったりして(^_^;)
ここまで来ると橋の下に行きたくなる
あ~行きたい、行きたい、でも時間がない、置いていかれる~(>_<)
んご~~、続きは次回だ~ヽ<`~´>丿
天気が悪いわけでもないのに、30分も遅れるってどういうこっちゃ(・・;)
そんなことを思いながら、到着ロビーで待っていたら
なんとすっげ~むさ苦しい風貌で出てきた、ふんげぇ~\(◎o◎)/!
2ヶ月前から家で仕事をするようになったからではあるんだけど
もう少しどうにかならんのかーーー?!(`^´)!
よ~し、切ってやる!みじかーーーーく切ってやる!!
そう思って髪切り鋏を用意して悶々としているんだけど・・・・(-_-;)
さて、それはおいといて
もう3週間以上も前の話になります、もう忘れそう(^_^;)
いつものように美里のフットパスに参加したお話です
以前歩いた「柏川井手コース」を再び訪れました

この日は先月、7月の28日
今日現在、この「柏川井手コース」は土砂崩れのため通れなくなっているとか
るり子さんの情報では、復旧に向けての作業が行われているようですが
次々と土砂が崩れてしまうような状態で、なかなか捗らない状況だそうです
迂回路がないので、しばらくはこのコースを歩くのは無理のようです
毎日のように雨が降ってますもんね、作業も大変そう・・・
今も現役の井手、絶対に守らなきゃと地元の方が頑張っておられるのでしょう
日本全国、雨はもう要らないよね

柏川井手が早く復旧できることを願って、書き記すことにします
この日七夕飾りがまだありました、残り5日で倒されたのかな

集合場所は霊台公園でしたが、マイクロバスで移動してきたのは小学校跡地
今は「やまつみ」です、ん、やまつみってなあ~に?(^_^;)

挨拶の後、いつものように準備運動をしてしゅっぱ~つ!!

うわ~~、茗荷だよ~♡
たっくさんできてる、おいしそ~!って言ってる場合じゃないの(^J^)

置いて行かれるよ~
柏川井手は以前と同じようにきれいない水を湛え流れています

江戸時代に拓かれた用水路ですからね~
水門も古そうに見える(*^^)v

井手は1/1000の勾配、なのでゆるやかな道になっています
土砂が上げられ、ちょっと通路が高くなったような(・o・)

鹿対策の電柵もスタッフさんがきちんと閉めて・・・
あれ?Mちゃん、ワイヤーがクロスしているけど大丈夫~?(笑)

井手は暗渠になっているところも、先に見えるのは丸太の暗渠
ここに乗ってはいけません

こ、こんなところ
とっちんが乗ったら・・・そりゃバッキーンと(;一_一)

およよ、井手の中に大きな石がふたっつ
もしかしたら、ここら付近ががけ崩れになったところかな?

そういえば、この日も雨上がりだった
この石が予兆だったのかしら

暗渠はコンクリートのところもあります
ここはとっちんが乗ってもだ・い・じょ・う・ぶ(^_-)-☆

ところどころにある構造物にも水が溢れています

石積みがあるということは・・・
と、前回でも書いたような気がする

たぶん鹿の通る道、いわゆるケモノ道
何をかがんで見ていらっしゃるかって?きっと足跡よ

せき止めてある低い場所で、水を触ってみる
ひょ~、冷たかった~!

どんよりとしていたけど、蒸し暑い日
たまに吹き上がってくる風が心地よかったヽ(^o^)丿

そして休憩場所に到着
なんと嬉しいことに、冷た~いおしぼりが配られたのです、有難や~~m(__)m

そして縁側カフェならぬ、道端カフェで
とっちんたちを待っていてくれたのは・・・♪

瑞々しいミニトマトに、きゅうりのレモン生姜漬け、にんにくスタミナ漬け
そりゃもう匂いとか気にもせず、みんな大喜びでパクついていました(#^.^#)
あっという間に、このとおり(笑)

そしてそしておしぼりが冷たいだけじゃなく、とても爽やか~~~~(*^_^*)
と思ったら、こんな仕掛けが・・・・く~~、ニクイね☆

地域の皆様スタッフの皆様、いつもありがとうございます、ご馳走様でした_(_^_)_
ささ、元気になったところで先に進みますよ~

お~、来た来た
雄亀滝橋よ、ひっさしぶり~(^_^)/

うふ、とっちんよりも高所恐怖症みたいですね~
失礼ながら、ちょっと嬉しかったりして(^_^;)

ここまで来ると橋の下に行きたくなる
あ~行きたい、行きたい、でも時間がない、置いていかれる~(>_<)

んご~~、続きは次回だ~ヽ<`~´>丿

お盆を実家と熊本で過ごしたらぼっちは今日、島に戻っていきました
鹿児島空港まで送っていくよ、と言ったけど
そんなお金を掛けなくてもバスで行くからいいよ、と断られました(^_^;)
今日の沖永良部は午後から結構な雨が降っていたようで
天候不良で引き返す可能性もあるという条件の下、飛び立ったようです
んが~、これといって揺れることもなく
予定より遅れて無事に到着したとの電話、ホっ(*^_^*)
今日の朝、とっちんが読み終わったばかりの道尾秀介の本を
バスや飛行機、待ち時間に読むからとらぼっちが持って行き
とっちんはらぼっちが購入していた電子書籍の中のひとつを
Ipadで半日、読み上げていました
本当はね~、電子書籍なんて読む気はさらさらなかったのですよ
本は紙をめくりながら活字を追うのが当たり前だと思っていたし(・へ・)
ページをめくって読んだ幅が嵩んでいくのを見ながら読む満足感
そして、必要なページにも寸時に戻れるのもいいんですよね(よく忘れるから^^;)
でも結局は内容なんですね~、乾くるみ、なかなかおもしろかった♪
活字は活字だし、字も大きくてとっても読みやすい(笑)
難点はIpadが重いこと(>_<)
寝っころがって読むのには適していません、腕がダルイ・・・
さて、移動時間にらぼっちはあの本をどれだけ読めたのかな?
まさか寝てばかりいて全く読んでなかったり?う~ん、あり得るな(笑)
Iphoneで電子書籍は読むのにたいへんだもんね
こういう時は本に限るでしょ
金曜の暑気払いでみんなから宿題を出されたらぼっちですが
どれだけこなせるかが問題です
FBでその成果を見せてもらおうってよ~、大丈夫か~?
ファイトだぞ~、おー!!(^_-)-☆
鹿児島空港まで送っていくよ、と言ったけど
そんなお金を掛けなくてもバスで行くからいいよ、と断られました(^_^;)

今日の沖永良部は午後から結構な雨が降っていたようで
天候不良で引き返す可能性もあるという条件の下、飛び立ったようです
んが~、これといって揺れることもなく
予定より遅れて無事に到着したとの電話、ホっ(*^_^*)

今日の朝、とっちんが読み終わったばかりの道尾秀介の本を
バスや飛行機、待ち時間に読むからとらぼっちが持って行き
とっちんはらぼっちが購入していた電子書籍の中のひとつを
Ipadで半日、読み上げていました

本当はね~、電子書籍なんて読む気はさらさらなかったのですよ
本は紙をめくりながら活字を追うのが当たり前だと思っていたし(・へ・)
ページをめくって読んだ幅が嵩んでいくのを見ながら読む満足感
そして、必要なページにも寸時に戻れるのもいいんですよね(よく忘れるから^^;)

でも結局は内容なんですね~、乾くるみ、なかなかおもしろかった♪
活字は活字だし、字も大きくてとっても読みやすい(笑)
難点はIpadが重いこと(>_<)
寝っころがって読むのには適していません、腕がダルイ・・・

さて、移動時間にらぼっちはあの本をどれだけ読めたのかな?
まさか寝てばかりいて全く読んでなかったり?う~ん、あり得るな(笑)
Iphoneで電子書籍は読むのにたいへんだもんね
こういう時は本に限るでしょ

金曜の暑気払いでみんなから宿題を出されたらぼっちですが
どれだけこなせるかが問題です
FBでその成果を見せてもらおうってよ~、大丈夫か~?
ファイトだぞ~、おー!!(^_-)-☆

今日は終戦の日
今年も首相や国会議員の靖国参拝が取沙汰されていましたね
昨日の午後は義父の実家(義父は四男)に
4人揃ってお墓参りに行ってきました
義父の長兄は昭和18年、ガダルカナル島で戦死
お墓には23歳と記されていました
今の我が家の子供たちよりも若い命だったことに胸が痛みます
もしかしたら特攻隊志願だった義父も危なかったかもしれません
平和がなによりです
13日はらぼっちが両親と父方の伯父、母方の義伯母の初盆に
昨年、義父の次兄が亡くなり、義父はとうとうひとりになってしまいました
義父の気持ちも察せられるところですが
昨日は義父の病院でもありました
らぼっちが連れていってくれたので、とっちんはお留守番
先生と義父のやり取りに唖然、その後義母も交えて喧々轟々だったらしい
らぼっちもこの時とばかり結構意見したらしいけど
両親にどう響いたのか(´・_・`)
来月の診察時が怖いよ…
そんなこんなで熊本に帰ってきた今日
らぼっちを含めていつものお仲間で暑気払い(≧∇≦)
いや~楽しゅうございました♪
しか~し、浦島太郎ばりのらぼっちは話についていけてな~~い(+o+)
しょうがないね
島には映画館なんてないので、今日はひとりで「GODZILLA」を観て喜んで帰ってきた
もしかしたら明日も何か観に行くかも、って勢い(^_^;)
もちろん観たい映画がないとっちんはつき合いませんけどね(笑)
今年も首相や国会議員の靖国参拝が取沙汰されていましたね
昨日の午後は義父の実家(義父は四男)に
4人揃ってお墓参りに行ってきました

義父の長兄は昭和18年、ガダルカナル島で戦死
お墓には23歳と記されていました
今の我が家の子供たちよりも若い命だったことに胸が痛みます
もしかしたら特攻隊志願だった義父も危なかったかもしれません
平和がなによりです

13日はらぼっちが両親と父方の伯父、母方の義伯母の初盆に
昨年、義父の次兄が亡くなり、義父はとうとうひとりになってしまいました

義父の気持ちも察せられるところですが
昨日は義父の病院でもありました
らぼっちが連れていってくれたので、とっちんはお留守番
先生と義父のやり取りに唖然、その後義母も交えて喧々轟々だったらしい

らぼっちもこの時とばかり結構意見したらしいけど
両親にどう響いたのか(´・_・`)
来月の診察時が怖いよ…
そんなこんなで熊本に帰ってきた今日
らぼっちを含めていつものお仲間で暑気払い(≧∇≦)

いや~楽しゅうございました♪
しか~し、浦島太郎ばりのらぼっちは話についていけてな~~い(+o+)
しょうがないね
島には映画館なんてないので、今日はひとりで「GODZILLA」を観て喜んで帰ってきた
もしかしたら明日も何か観に行くかも、って勢い(^_^;)
もちろん観たい映画がないとっちんはつき合いませんけどね(笑)

今日は朝早くから植木の伐採の大仕事
らぼっちのためにと大木を切る作業が残してありました
やる気満々のらぼっちだったのに
長袖長ズボンの必要不可欠なものを全て忘れてくるというお粗末さ(^^;;
らぼっちと義父はかなり体格が違うし、横幅が(・・;)
でもなぜか義父の一番大きい作業着が入ったのです
意気揚々とハシゴを持って来たのはよかったけど
「あれ~?」伸ばし方からわからない、おいおい(; ̄O ̄)

さあ、裏山のどの枝を切るって~?
とっちんが家から出て近くに行ってみると

なんで、お義父さんが登っているのーー!!(; ̄ェ ̄)
山に植わっているので、慣れた義父が足場を作っていました
それでいいのか~、らぼっち?
その後選手交代、しっかりした足場のおかげで
少々危なっかしいながらも、順調にチェーンソーを使っていくらぼっち

お次はイクリの木

猿が屋根の足場にするとかで、切らざるを得ない状況らしい
「そっちに落ちたらダメ」とか4人でワーワー
それからマキの木を
上から徐々に、最後は下からバッサリ

これは義父の思惑に外れた木だったらしい
硬くてらぼっちは疲れ果て、途中で「休ませて!」(・・;)
そうそう、熱中症にならないようにね
最後は腐ってきたモミジの木
こちらも上から落として最後には根元からドッターン

曇天は途中からピーカンになり、二人とも汗だく
義父は最初に頑張り過ぎたので、早いうちにギブ気味(゚o゚;;
それでもかわいい息子が頑張っているので
フラフラしながらも手を貸していました
いくつになっても親子は親子
いつでも心配のタネが尽きないようです

らぼっちのためにと大木を切る作業が残してありました
やる気満々のらぼっちだったのに
長袖長ズボンの必要不可欠なものを全て忘れてくるというお粗末さ(^^;;
らぼっちと義父はかなり体格が違うし、横幅が(・・;)
でもなぜか義父の一番大きい作業着が入ったのです
意気揚々とハシゴを持って来たのはよかったけど
「あれ~?」伸ばし方からわからない、おいおい(; ̄O ̄)

さあ、裏山のどの枝を切るって~?
とっちんが家から出て近くに行ってみると

なんで、お義父さんが登っているのーー!!(; ̄ェ ̄)
山に植わっているので、慣れた義父が足場を作っていました
それでいいのか~、らぼっち?
その後選手交代、しっかりした足場のおかげで
少々危なっかしいながらも、順調にチェーンソーを使っていくらぼっち

お次はイクリの木

猿が屋根の足場にするとかで、切らざるを得ない状況らしい
「そっちに落ちたらダメ」とか4人でワーワー
それからマキの木を
上から徐々に、最後は下からバッサリ

これは義父の思惑に外れた木だったらしい
硬くてらぼっちは疲れ果て、途中で「休ませて!」(・・;)
そうそう、熱中症にならないようにね
最後は腐ってきたモミジの木
こちらも上から落として最後には根元からドッターン

曇天は途中からピーカンになり、二人とも汗だく
義父は最初に頑張り過ぎたので、早いうちにギブ気味(゚o゚;;
それでもかわいい息子が頑張っているので
フラフラしながらも手を貸していました
いくつになっても親子は親子
いつでも心配のタネが尽きないようです

今日は朝から鹿児島空港にらぼっちを迎えに行き
それから一気に実家まで走りました

台風の影響で休みの計画は変わったけど
かえって良かったのかもしれない
当然だろうけど、久々に息子に会った義父は
いつもより笑顔も口数も多かったな(#^.^#)
さ~て、夕食後は恒例の勝負の始まり始まり

何も話さなくても、お互い通じるものがあるのでしょう
同じ温度を感じます

囲碁を知らないとっちんはどっちが優勢なのか
ま~ったくわかりません(・・?)

ん~、どっちが勝ったんだ?f^_^;)
それから一気に実家まで走りました

台風の影響で休みの計画は変わったけど
かえって良かったのかもしれない
当然だろうけど、久々に息子に会った義父は
いつもより笑顔も口数も多かったな(#^.^#)
さ~て、夕食後は恒例の勝負の始まり始まり

何も話さなくても、お互い通じるものがあるのでしょう
同じ温度を感じます

囲碁を知らないとっちんはどっちが優勢なのか
ま~ったくわかりません(・・?)

ん~、どっちが勝ったんだ?f^_^;)
昨日、台風をも顧みず出かけたるり子さんととっちん
地元の方からの情報をいち早くキャッチしたるり子さんに連れられて行ったのは・・・
上椎葉ダムでした
るり子さんが何度も足を運んでいろんな体験をされていたのに
これだけは見たことがなかったというシロモノに運よくとっちんも出合うことができました
この凄さ、圧巻ですヽ(*^∇^*)ノ
伝わるかな~?
見よ、この飛瀑(*^^)v
台風じゃなかったら、こんな光景には出合えなかったんです
お~っと、手前にも何か見えますね~
だったら下りてみなくっちゃ!
るり子さんと想い想いに写真を撮っていきます
もう言葉はいらないっしょ(#^.^#)
こんなダムも初めてなら
これほどの放流も初めて見ました(*^^)v
時間など関係ありません
雨が降ってきても関係ありません
大迫力~♡・‘・*※(*^。^*)♪v
良いモノ見させていただました
これもるり子さんのお蔭さまです、ありがとうございましたm(__)m
本当に感動モノでした~(^_-)-☆
地元の方からの情報をいち早くキャッチしたるり子さんに連れられて行ったのは・・・
上椎葉ダムでした
るり子さんが何度も足を運んでいろんな体験をされていたのに
これだけは見たことがなかったというシロモノに運よくとっちんも出合うことができました
この凄さ、圧巻ですヽ(*^∇^*)ノ
伝わるかな~?

見よ、この飛瀑(*^^)v

台風じゃなかったら、こんな光景には出合えなかったんです

お~っと、手前にも何か見えますね~

だったら下りてみなくっちゃ!

るり子さんと想い想いに写真を撮っていきます

もう言葉はいらないっしょ(#^.^#)


こんなダムも初めてなら
これほどの放流も初めて見ました(*^^)v


時間など関係ありません
雨が降ってきても関係ありません





大迫力~♡・‘・*※(*^。^*)♪v


良いモノ見させていただました
これもるり子さんのお蔭さまです、ありがとうございましたm(__)m
本当に感動モノでした~(^_-)-☆

<上椎葉ダム>
[アクセス] 地図はコチラ
テーマ:九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)・沖縄地方の各県の路線案内 - ジャンル:地域情報
今回の台風、遠く離れたと思える三重県でかなりの雨が降ったようですね
特別警戒も発表され、夜には三重県全域に避難指示が出されたとか
お盆を前に帰省客の足に多大な影響を及ぼしています
上陸はまだ、これからもっと雨が降ると言うし、どうなるか心配ですね
そんな中、とっちんが昨日お泊りした目的はというと・・・
「キレンゲショウマ観賞会に行くよ~」と、るり子さんに誘われたからです
前夜祭ですよ、ぜ・ん・や・さ・い!女ふたりが夜中まで盛り上がる~↑↑
台風がやって来てるというのに(⌒-⌒;)
明け方は目が覚めるほど、かなり雨風が強かった
起きた時はそうでもなかったけど、やっぱり台風だし宮崎とか雨が凄いし
経信さんは止めたほうがいいと、すっかりお家に籠る様子
なので、とっちんもそうだろ~な~とくつろぎモード(よその家なのに^^;)
ところがそんなことでは諦めない魔女(?)がひとり
PCを睨み、情報収集に余念がありません(^m^)
それでもとっちんは無理だろうな~と思っていたのにですよ
諦めない魔女さんは「どこも通行止めになってない!」と嬉しそうにお叫びに(◎o◎;)
も、もしかして・・・・と出かける準備をし始めると
「行けるところまで行ってみよう」っておっしゃった、やっぱり?(笑)
もちろん経信さんはお留守番、あきれた顔で(^_^;)
女ふたりはどうにかなるさと、予定より遅れ10時過ぎに「いってきま~す」
なんだ、雨なんか降ってないし、風もさほどじゃないよ
霧が山を上がっていく、幻想的~
いつもは見えない下界だって見えてるしさ
ほら、このとおり(*^^)v
でも、風雨の痕跡はかなりのもんでした
それなのにるり子さんたら、車の下がガタゴト言ってもお構いましなんです(^^;;
こんなのは序の口(・・;)
大きな石が道の真ん中に・・・
こんな石でパンクしやすいと聞いたとっちん、馬鹿力でごろごろ押しやりましたとも(*^^)v
こんなところも何ヶ所かありました
「るり子さ~~ん、鉈とかないですよね~?」
「あるよ~」って、さすが魔女(@_@;)
ちょちょいのちょい、まるでサバイバルゲームのようだわww
クマタカ、だと思うけど4羽も見たんですよ
さて途中はお昼用のパンをかじって、ひたすら進みます
そうこうしながら午後1時過ぎ、とうとうキレンゲショウマに逢うことができました♪
凄い、すごい、スゴーーーーーーーイ!!
絶滅危惧II類に登録されているキレンゲショウマがこんなに~~(#^.^#)
ってか、とっちんは初対面でした
初めまして~~~キレンゲショウマちゃん~~_(_^_)_
しっかり周りを網で囲まれ、守られています
こうしないと鹿に食われてしまうのです
ふたりで踊りださんばかりに、はしゃぎながらの撮影会です
少々の雨が降ろうが、かまやしません(^o^)
写真で見るのとは、やっぱり違うわね~
この下向きに咲くぷっくりとした姿には心洗われるような気さえします
最高の見ごろでしっぽりと迎えてくれたキレンゲショウマ
ふたりの荒い鼻息でもって台風を吹き飛ばす勢いでイケイケどんどんだったからか
引き返すこともなく、時には薄日が射したりの天候でした
るり子さんのおかげで、キレンゲショウマを 大・大・大満喫できました~
ありがとうございましたm(__)m
また逢いたいな~
また逢おうね~ヽ(^o^)丿
特別警戒も発表され、夜には三重県全域に避難指示が出されたとか
お盆を前に帰省客の足に多大な影響を及ぼしています
上陸はまだ、これからもっと雨が降ると言うし、どうなるか心配ですね
そんな中、とっちんが昨日お泊りした目的はというと・・・
「キレンゲショウマ観賞会に行くよ~」と、るり子さんに誘われたからです
前夜祭ですよ、ぜ・ん・や・さ・い!女ふたりが夜中まで盛り上がる~↑↑
台風がやって来てるというのに(⌒-⌒;)
明け方は目が覚めるほど、かなり雨風が強かった
起きた時はそうでもなかったけど、やっぱり台風だし宮崎とか雨が凄いし
経信さんは止めたほうがいいと、すっかりお家に籠る様子
なので、とっちんもそうだろ~な~とくつろぎモード(よその家なのに^^;)
ところがそんなことでは諦めない魔女(?)がひとり
PCを睨み、情報収集に余念がありません(^m^)
それでもとっちんは無理だろうな~と思っていたのにですよ
諦めない魔女さんは「どこも通行止めになってない!」と嬉しそうにお叫びに(◎o◎;)
も、もしかして・・・・と出かける準備をし始めると
「行けるところまで行ってみよう」っておっしゃった、やっぱり?(笑)
もちろん経信さんはお留守番、あきれた顔で(^_^;)
女ふたりはどうにかなるさと、予定より遅れ10時過ぎに「いってきま~す」
なんだ、雨なんか降ってないし、風もさほどじゃないよ
霧が山を上がっていく、幻想的~

いつもは見えない下界だって見えてるしさ
ほら、このとおり(*^^)v

でも、風雨の痕跡はかなりのもんでした
それなのにるり子さんたら、車の下がガタゴト言ってもお構いましなんです(^^;;

こんなのは序の口(・・;)

大きな石が道の真ん中に・・・
こんな石でパンクしやすいと聞いたとっちん、馬鹿力でごろごろ押しやりましたとも(*^^)v

こんなところも何ヶ所かありました
「るり子さ~~ん、鉈とかないですよね~?」

「あるよ~」って、さすが魔女(@_@;)
ちょちょいのちょい、まるでサバイバルゲームのようだわww

クマタカ、だと思うけど4羽も見たんですよ

さて途中はお昼用のパンをかじって、ひたすら進みます
そうこうしながら午後1時過ぎ、とうとうキレンゲショウマに逢うことができました♪

凄い、すごい、スゴーーーーーーーイ!!
絶滅危惧II類に登録されているキレンゲショウマがこんなに~~(#^.^#)

ってか、とっちんは初対面でした
初めまして~~~キレンゲショウマちゃん~~_(_^_)_

しっかり周りを網で囲まれ、守られています
こうしないと鹿に食われてしまうのです

ふたりで踊りださんばかりに、はしゃぎながらの撮影会です
少々の雨が降ろうが、かまやしません(^o^)

写真で見るのとは、やっぱり違うわね~
この下向きに咲くぷっくりとした姿には心洗われるような気さえします







最高の見ごろでしっぽりと迎えてくれたキレンゲショウマ

ふたりの荒い鼻息でもって台風を吹き飛ばす勢いでイケイケどんどんだったからか
引き返すこともなく、時には薄日が射したりの天候でした
るり子さんのおかげで、キレンゲショウマを 大・大・大満喫できました~
ありがとうございましたm(__)m

また逢いたいな~
また逢おうね~ヽ(^o^)丿
テーマ:九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)・沖縄地方の各県の路線案内 - ジャンル:地域情報
今日は立秋かぁ~、蒸し暑~い立秋(・.・;)
どこに秋の気配?
探そうと思って気を配っているとわかるんでしょうか
台風はこっち、九州に向かっているし
そのせいで湿った風が流れ込んでところどころ激しい雨が降っているよう
どうか大きな被害が出ませんように・・・・
さて、やっと奄美旅行の最終記事です
あ~長かった(^_^;)
次の日は朝5時50分のフェリーでらぼっちが沖永良部に戻るため
名瀬のホテルに宿泊、もちろん食事なし!
というのも、らぼっちのFB友達(若い女の子なのだ♪)から
お薦めのお店を聞いていたからなのです
そのお店はジモティにも観光客にも人気店らしく、予約が必須
夕方だったけど電話を入れると空いてるとの返事、うふラッキーヽ(*^∇^*)ノ
名瀬の繁華街?アーケード「ティダモール」を通って行くことに
日曜日なのに・・・日曜日だから・・・?
人がいない、お店が閉まってる、島ってこんなもんなのかな
そしてそのアーケードを抜けていったところにあったのが
お邪魔した「かずみ」さんです
なんだよ、もっとまともな写真撮れなかったの?
ごめんなさ~い(-_-;)
お店はママさんと娘さんがやっておられます
予約席はカウンター、あらま願ったり叶ったりでした(#^.^#)
わからなかったので、おまかせを頼みました
何が出てくるのかな~ヽ(^o^)丿
まずはゴーヤの味噌炒め、もずく、はんだまの炒め煮
はんだまって熊本の水前寺菜のこと、ところ変われば、ですね
そして芋の茎やお刺身、なすの煮物
とっても珍しいここでしか食べられないキビナゴの塩辛の酢の物
お刺身の他は全部、カウンターの大皿に盛ってあります
これこれ、カウンターからは何でも見える(*^^)v
ママさんの美味しい料理を堪能していると
あ、あらら、金作原原生林を案内してくださったガイドさんが\(◎o◎)/!
たまがりました、「奇遇ですね~」と、とっちんの隣の隣の席へ
お隣は、奄美にある「田中一村美術館」にだけが目的だと言われた静岡の熟女さん
お料理は次から次に出てきます
魚の名前は聞いたけど忘れちゃった、島サザエはつるんとした形
アオサのかき揚げと海老のから揚げ
らぼっちのお隣にいらっしゃったおじさまが、やおら三線を抱えると
代わる代わるガイドさんと唄い始めちゃった
これがまたうまいんだ、聞き惚れる~♪
え~っと、このお店はママさんの島唄を聞けるって評判ではなかったかい?(・・;)
ママさんは料理しながら、合いの手ばかりよ
黒糖焼酎もすすみます(#^.^#)
お、おいおい、らぼっちが我慢できずにとうとう島唄を唄いだしちゃったよ(;一_一)
え、太鼓まで?タンバリンじゃないよ、島唄だもん(^m^)
もうね、みんながひとつになってノリノリ~♪
うん、とっちんなんか島唄って全然知らないけど(笑)
ママさんもだんだんと料理疲れモード?
座って唄ってる(^J^)
あ~、何してんのらぼっち!!
おじさまの三線を取り上げてからっ(ー_ー)!!
よくよく聞けば、このおじさまは島唄と三線の先生で
らぼっちが最初に沖永良部で習った三線の先生のお知り合いだったのです
あら~~、またまた物凄い偶然です
こんなことってあるのね~
そしてこのおじさまのオヤジギャグがおかしくて楽しくて笑い転げました
こんなに笑ったのっていつ以来だろ=^_^=
こうして奄美の最後の夜は「あ~顎が痛かったわ」で終わりました(笑)
あれ、この写真は誰が撮ったんだっけ?
そして翌朝は4時起き
5時、フェリー乗り場までらぼっちを見送りに行きました
ん、フェリーは出航するのか~?
え~~、どうもらぼっちが車を置いた港じゃなく北側の違う港に着くようだ
沖永良部ではよくあることだけど、車どうするんだ?
あんなところでカッコつけてる場合じゃないだろって(+o+)
朝焼けが・・・
沖永良部まで6時間
おーい、着くまでにちゃんと考えときなよーー!
聞いてないし・・(>_<)
お、フェリーが離れた
静かだ、汽笛を鳴らさないのね、朝早いからか
らぼっちー、バイバ~イ(^o^)/
奄美、楽しかったよ~、ありがとね~♪
どこに秋の気配?
探そうと思って気を配っているとわかるんでしょうか
台風はこっち、九州に向かっているし
そのせいで湿った風が流れ込んでところどころ激しい雨が降っているよう
どうか大きな被害が出ませんように・・・・
さて、やっと奄美旅行の最終記事です
あ~長かった(^_^;)
次の日は朝5時50分のフェリーでらぼっちが沖永良部に戻るため
名瀬のホテルに宿泊、もちろん食事なし!
というのも、らぼっちのFB友達(若い女の子なのだ♪)から
お薦めのお店を聞いていたからなのです
そのお店はジモティにも観光客にも人気店らしく、予約が必須
夕方だったけど電話を入れると空いてるとの返事、うふラッキーヽ(*^∇^*)ノ
名瀬の繁華街?アーケード「ティダモール」を通って行くことに

日曜日なのに・・・日曜日だから・・・?
人がいない、お店が閉まってる、島ってこんなもんなのかな
そしてそのアーケードを抜けていったところにあったのが
お邪魔した「かずみ」さんです

なんだよ、もっとまともな写真撮れなかったの?
ごめんなさ~い(-_-;)
お店はママさんと娘さんがやっておられます
予約席はカウンター、あらま願ったり叶ったりでした(#^.^#)

わからなかったので、おまかせを頼みました
何が出てくるのかな~ヽ(^o^)丿
まずはゴーヤの味噌炒め、もずく、はんだまの炒め煮
はんだまって熊本の水前寺菜のこと、ところ変われば、ですね

そして芋の茎やお刺身、なすの煮物
とっても珍しいここでしか食べられないキビナゴの塩辛の酢の物

お刺身の他は全部、カウンターの大皿に盛ってあります
これこれ、カウンターからは何でも見える(*^^)v
ママさんの美味しい料理を堪能していると
あ、あらら、金作原原生林を案内してくださったガイドさんが\(◎o◎)/!

たまがりました、「奇遇ですね~」と、とっちんの隣の隣の席へ
お隣は、奄美にある「田中一村美術館」にだけが目的だと言われた静岡の熟女さん
お料理は次から次に出てきます
魚の名前は聞いたけど忘れちゃった、島サザエはつるんとした形

アオサのかき揚げと海老のから揚げ

らぼっちのお隣にいらっしゃったおじさまが、やおら三線を抱えると
代わる代わるガイドさんと唄い始めちゃった
これがまたうまいんだ、聞き惚れる~♪

え~っと、このお店はママさんの島唄を聞けるって評判ではなかったかい?(・・;)
ママさんは料理しながら、合いの手ばかりよ

黒糖焼酎もすすみます(#^.^#)

お、おいおい、らぼっちが我慢できずにとうとう島唄を唄いだしちゃったよ(;一_一)

え、太鼓まで?タンバリンじゃないよ、島唄だもん(^m^)

もうね、みんながひとつになってノリノリ~♪
うん、とっちんなんか島唄って全然知らないけど(笑)

ママさんもだんだんと料理疲れモード?
座って唄ってる(^J^)

あ~、何してんのらぼっち!!
おじさまの三線を取り上げてからっ(ー_ー)!!

よくよく聞けば、このおじさまは島唄と三線の先生で
らぼっちが最初に沖永良部で習った三線の先生のお知り合いだったのです
あら~~、またまた物凄い偶然です
こんなことってあるのね~
そしてこのおじさまのオヤジギャグがおかしくて楽しくて笑い転げました
こんなに笑ったのっていつ以来だろ=^_^=
こうして奄美の最後の夜は「あ~顎が痛かったわ」で終わりました(笑)
あれ、この写真は誰が撮ったんだっけ?

そして翌朝は4時起き
5時、フェリー乗り場までらぼっちを見送りに行きました

ん、フェリーは出航するのか~?

え~~、どうもらぼっちが車を置いた港じゃなく北側の違う港に着くようだ
沖永良部ではよくあることだけど、車どうするんだ?

あんなところでカッコつけてる場合じゃないだろって(+o+)

朝焼けが・・・

沖永良部まで6時間
おーい、着くまでにちゃんと考えときなよーー!

聞いてないし・・(>_<)

お、フェリーが離れた
静かだ、汽笛を鳴らさないのね、朝早いからか


らぼっちー、バイバ~イ(^o^)/
奄美、楽しかったよ~、ありがとね~♪

平和を考える、8月は特にそういう月じゃないでしょうか
今日は69回目の原爆の日、広島市は大雨洪水警報が発令されている中
平和記念公園は合羽を着た人で埋め尽くされていました
小学6年生ふたりの「平和への誓い」は文章を見ることなく読み上げられ
自分たちでできることから始めようと力強く訴えていました
原爆の悲惨さを伝える語り部さんたちも高齢化して
生の声を聞いて平和を考えることも難しくなっていくことでしょう
「8月6日は何の日?」と聞かれて
「さあ~?」と答えられない人が多くなっていくのかな
穏やかに過ごせる日常が平和だと有難く感じながら
今日もブログをアップしましょかね~
奄美大島に行ったら、これを見ておかなくちゃヽ(^o^)丿
と言って向かったのは「大島紬村」です
買うのは無理、見るだけよ(笑)
ここでは有料で大島紬が出来上る工程をガイドさん付きで見学できます
大島紬は世界一精巧な絣織物で
ゴブラン織、ペルシャ絨毯とならぶ世界三大織物の一つですよね
その歴史は1800年以上前にさかのぼる、日本で最も長い歴史と伝統を持つ織物
明治40年頃から締めばたによる織締絣の方法になったそうです
ではその工程を見てみましょうか
見せられたのはこの端切れ・・
知ってましたか?
大島紬は2度織られるということを!
原図(絵)を方眼紙に種別・密度にあわせ点で図案化されます
柄はハブのものもあるとか、今はパソコンソフトを使って設計をするようです
そして糸を制作する作品にあわせ長さを計ってまとめ、糊付けし乾かします
「しめばた」と呼ばれる大きな締め機の縦糸に綿糸を、横から絣を作る絹糸を投げて
模様になる部分(=染めない部分)の絹糸を、綿の糸を用いて締める(=防染する)んです
よくあるように人形かと思ったら、ちゃんと機を織っておられました
絣糸を作る工程と反物を作る工程、だから「大島紬は2度、織られる」というわけです
次の染色の工程は実に簡単に書いてありました
ところがどっこい\(◎o◎)/!
聞いてびっくり、見てびっくりだったんです
シャリンバイはこの建物の前に植えられていました
ふ~~~ん、この木がねぇ~(・へ・)
このシャリンバイの樹皮をチップ状にし14時間ほど煎じた液がこれ
あれ?意外な色だこと(・・;)
こんなので染まるとかいな?
へ、ぎょぎょーー(@_@;)
ぎょぎょぎょーー、うっへ~(;一_一)
染めるだけでも気が遠くなる回数だね・・・
そして泥でもみ込んで染める
しっとりした深みのある光沢が出るように、丹念に、丹念に・・
泥染の利点はしわになりにくしく、しなやかさを保ち
静電気の発生を抑えるなどがあるようです
この泥は、きめ細かくさらさらしていると指を突っ込んだらぼっちが言ってました
とっちんは触っていません(*^^)v
泥染が終わると、柄に合わせて綿糸をほどいていきます
作業は男性の方がされていたんですよ
う~~、とっちんだったら絹糸も切ってしまいそう(>_<)
根気がいる仕事だわ
それから、機織のための準備加工として絣を調整し柄を構成します
そして柄に色を入れたりします
ここで最終的には綿糸を全部ほどくそうです
こうしてやっと、やっと機を織る準備ができたというわけです
おばさまが「こうやって織るんですよ」と説明しながら、ゆっくりと横糸を入れます
綿密な図案に基づいているけど、たま~に柄がずれることもあるそうで
「そういう時はこうやってちょちょいと・・・」目にも止まらぬ速さで直されました
ほえ?カメラも間に合わなかったよ(^_^;)
こちらは白大島
生地が白くて見にくいので、ちょっと青白いライトが点いていました
大島紬、いったい何日かかってんだ?
何百という工程がすべて手作業
図案から製織まで、早いもので6ヶ月~1年近くかかるとか
ふう~、それを聞くと高価になるのは仕方がないってことよね
着物には手が届かないぞ~~~~~(T_T)/~~~
ということで、お土産に小物を数個買って帰りました
それが精一杯だった(笑)
とっちんは過去に着物を縫っていたこともあって
少しは知っていると思っていたけど、ここまでとはね~(・.・;)
いや~、良い勉強になりました♪
今日は69回目の原爆の日、広島市は大雨洪水警報が発令されている中
平和記念公園は合羽を着た人で埋め尽くされていました
小学6年生ふたりの「平和への誓い」は文章を見ることなく読み上げられ
自分たちでできることから始めようと力強く訴えていました
原爆の悲惨さを伝える語り部さんたちも高齢化して
生の声を聞いて平和を考えることも難しくなっていくことでしょう
「8月6日は何の日?」と聞かれて
「さあ~?」と答えられない人が多くなっていくのかな
穏やかに過ごせる日常が平和だと有難く感じながら
今日もブログをアップしましょかね~
奄美大島に行ったら、これを見ておかなくちゃヽ(^o^)丿
と言って向かったのは「大島紬村」です

買うのは無理、見るだけよ(笑)
ここでは有料で大島紬が出来上る工程をガイドさん付きで見学できます

大島紬は世界一精巧な絣織物で
ゴブラン織、ペルシャ絨毯とならぶ世界三大織物の一つですよね
その歴史は1800年以上前にさかのぼる、日本で最も長い歴史と伝統を持つ織物
明治40年頃から締めばたによる織締絣の方法になったそうです
ではその工程を見てみましょうか
見せられたのはこの端切れ・・

知ってましたか?
大島紬は2度織られるということを!
原図(絵)を方眼紙に種別・密度にあわせ点で図案化されます
柄はハブのものもあるとか、今はパソコンソフトを使って設計をするようです
そして糸を制作する作品にあわせ長さを計ってまとめ、糊付けし乾かします

「しめばた」と呼ばれる大きな締め機の縦糸に綿糸を、横から絣を作る絹糸を投げて
模様になる部分(=染めない部分)の絹糸を、綿の糸を用いて締める(=防染する)んです

よくあるように人形かと思ったら、ちゃんと機を織っておられました
絣糸を作る工程と反物を作る工程、だから「大島紬は2度、織られる」というわけです
次の染色の工程は実に簡単に書いてありました

ところがどっこい\(◎o◎)/!
聞いてびっくり、見てびっくりだったんです
シャリンバイはこの建物の前に植えられていました
ふ~~~ん、この木がねぇ~(・へ・)

このシャリンバイの樹皮をチップ状にし14時間ほど煎じた液がこれ

あれ?意外な色だこと(・・;)
こんなので染まるとかいな?
へ、ぎょぎょーー(@_@;)

ぎょぎょぎょーー、うっへ~(;一_一)

染めるだけでも気が遠くなる回数だね・・・
そして泥でもみ込んで染める
しっとりした深みのある光沢が出るように、丹念に、丹念に・・

泥染の利点はしわになりにくしく、しなやかさを保ち
静電気の発生を抑えるなどがあるようです

この泥は、きめ細かくさらさらしていると指を突っ込んだらぼっちが言ってました
とっちんは触っていません(*^^)v

泥染が終わると、柄に合わせて綿糸をほどいていきます
作業は男性の方がされていたんですよ

う~~、とっちんだったら絹糸も切ってしまいそう(>_<)
根気がいる仕事だわ
それから、機織のための準備加工として絣を調整し柄を構成します

そして柄に色を入れたりします


ここで最終的には綿糸を全部ほどくそうです

こうしてやっと、やっと機を織る準備ができたというわけです
おばさまが「こうやって織るんですよ」と説明しながら、ゆっくりと横糸を入れます

綿密な図案に基づいているけど、たま~に柄がずれることもあるそうで
「そういう時はこうやってちょちょいと・・・」目にも止まらぬ速さで直されました
ほえ?カメラも間に合わなかったよ(^_^;)

こちらは白大島
生地が白くて見にくいので、ちょっと青白いライトが点いていました

大島紬、いったい何日かかってんだ?
何百という工程がすべて手作業
図案から製織まで、早いもので6ヶ月~1年近くかかるとか
ふう~、それを聞くと高価になるのは仕方がないってことよね
着物には手が届かないぞ~~~~~(T_T)/~~~

ということで、お土産に小物を数個買って帰りました
それが精一杯だった(笑)
とっちんは過去に着物を縫っていたこともあって
少しは知っていると思っていたけど、ここまでとはね~(・.・;)
いや~、良い勉強になりました♪

<大島紬村>
[アクセス] 地図はコチラ
今日の熊本は30度に届かず、涼しい日だったけど
時としてザーっと降る雨でうっとおしい感じ、まるで梅雨のよう(>_<)
そして、なかなかやって来ない台風11号
沖永良部への直撃は避けられそうなので、少し安心
それにしても日本全国が大雨だったり猛暑だったりとおかしな天気です
今度の台風で大きな被害が出ないといいけど・・・心配です
さて、奄美でもうひとつ楽しみにしていたことがあります
それがマングローブの原生林をカヌーで探検するというもの(*^^)v
何度か通った国道から見える、これがマングローブのジャングル
道の駅「奄美大島 住用」に併設しています
午後一番に乗り込むことにしました
とっちんのカメラは濡れるといけないので、コインロッカーへ
水中でも撮れる例の(^^;)カメラを持ち
ライフジャケットを着けてっと・・・
簡単な操作方法を聞いて、順番待ち
それー、スタートー!ヽ(*^∇^*)ノ
実はとっちん、ボートはあるけどカヌーに乗るのは初めて
高所恐怖症だからか、水の上って苦手なんです、泳ぐほうがいい
らぼっちは10年以上前、職場の旅行でここに来て乗ってるんです
それが楽しかったから、また絶対に乗りたかったんだとか
驚いたことに、出発してすぐに
若い男性のカヌーがとっちんのカヌーにぶち当たってきたのだ(>_<)
わざとじゃないけど、仲間内でふざけていたみたい
「おまえよ~、なに調子こいてんだよ、オラー!」
と言いたいところだったけど、「気をつけてくださいね~」
水の上では、借りてきた猫のようにおとなしいんです
危うく浅瀬に乗り上げるところだったよ、も~(-_-;)
ありゃりゃ、そんなことがあったので遅れをとっちゃった、アセアセ(+o+)
スタッフが気を利かして待っていてくれたのかと思いきや
マングローブ原生林の説明をしていたみたい、聞き損ねちゃったぜ
ふ~、やっと順調に進み始めたぞ
漕ぎながら写真を撮る余裕もでてきたしヽ(^o^)丿
あ、あ、らぼっち!
なんで斜行するの???
あーーー、止めてーー!ぎゃ~~~
ゴッツン\(◎o◎)/!
も~、何やってんのよ(;一_一)
とっちんになんの恨みがあるんじゃ~~~い!!
そんなこんなで、ここまでマングローブを見ることもできなかったけど
気づくと立派な気根が見えてるじゃありませんか
ここのマングローブは、メヒルギ・オヒルギの2種で構成されているんだそうです
気根ができるのはオヒルギ、大型樹木は板根状になるんだとか
どうですか、とっちんの姿、サマになってます?
らぼっちも行くよ~!
カメラをカヌーの上で受け渡し、交代で撮っていたんですが
年間30人くらいがカヌーから落ちているんだって、危ないことしてたな~(゜゜;)~
さあ~ここからは、満潮時でなければ入れないところに参ります~
らぼっちはこの時間を狙ってたらしい
きょろきょろしながらカヌーを漕いでると
目の前に枝がっーーーーー! ガササ、避けられませんでした(^_^;)
奥へ
奥へ
さらに奥まで行って、記念撮影~!
戻りまぁ~す(^o^)/
行きの衝突事件のことなどすっかり忘れて、ハイテンションのとっちん
「イエーーーイ!!」
そうやって、なんどオールを落しそうになったことか(笑)
沖縄では絶滅したと言われる「リュウキュウアユ」が生息しているんですって
だけど、濁っていて見れません
らぼっちもとっちんも浅瀬があるので大回りしろと言われ
大回りし過ぎて、みんなと遠く離れてしまった、どこ行くんじゃ~?(笑)
でも、無事に帰ってこれました(*^^)v
ノボタンが迎えてくれるようにひっそりと咲いているのが嬉しい
さ、どこをカヌーで進んだのか、展望所に行って見てみよう
住用川と役勝川が合流したところ
国内で第2の規模を誇るマングローブの森です
左下から中央の川を右に進み
葉っぱで隠れた細い川に入っていったんだな~(#^.^#)
お、とっちんたちとは違うところのカヌーツアーがあっちからやってきた
あちらは人数少ないね
次のツアーがそろそろ始まりそうです
うんうん、カヌーは習得したぞ
これからはバリバリ乗れそうだ、おもしろかった(=^・・^=)
時としてザーっと降る雨でうっとおしい感じ、まるで梅雨のよう(>_<)
そして、なかなかやって来ない台風11号
沖永良部への直撃は避けられそうなので、少し安心
それにしても日本全国が大雨だったり猛暑だったりとおかしな天気です
今度の台風で大きな被害が出ないといいけど・・・心配です
さて、奄美でもうひとつ楽しみにしていたことがあります
それがマングローブの原生林をカヌーで探検するというもの(*^^)v
何度か通った国道から見える、これがマングローブのジャングル

道の駅「奄美大島 住用」に併設しています

午後一番に乗り込むことにしました
とっちんのカメラは濡れるといけないので、コインロッカーへ

水中でも撮れる例の(^^;)カメラを持ち
ライフジャケットを着けてっと・・・

簡単な操作方法を聞いて、順番待ち

それー、スタートー!ヽ(*^∇^*)ノ
実はとっちん、ボートはあるけどカヌーに乗るのは初めて
高所恐怖症だからか、水の上って苦手なんです、泳ぐほうがいい

らぼっちは10年以上前、職場の旅行でここに来て乗ってるんです
それが楽しかったから、また絶対に乗りたかったんだとか

驚いたことに、出発してすぐに
若い男性のカヌーがとっちんのカヌーにぶち当たってきたのだ(>_<)
わざとじゃないけど、仲間内でふざけていたみたい
「おまえよ~、なに調子こいてんだよ、オラー!」
と言いたいところだったけど、「気をつけてくださいね~」
水の上では、借りてきた猫のようにおとなしいんです
危うく浅瀬に乗り上げるところだったよ、も~(-_-;)
ありゃりゃ、そんなことがあったので遅れをとっちゃった、アセアセ(+o+)

スタッフが気を利かして待っていてくれたのかと思いきや
マングローブ原生林の説明をしていたみたい、聞き損ねちゃったぜ

ふ~、やっと順調に進み始めたぞ
漕ぎながら写真を撮る余裕もでてきたしヽ(^o^)丿

あ、あ、らぼっち!
なんで斜行するの???

あーーー、止めてーー!ぎゃ~~~
ゴッツン\(◎o◎)/!

も~、何やってんのよ(;一_一)
とっちんになんの恨みがあるんじゃ~~~い!!
そんなこんなで、ここまでマングローブを見ることもできなかったけど
気づくと立派な気根が見えてるじゃありませんか

ここのマングローブは、メヒルギ・オヒルギの2種で構成されているんだそうです
気根ができるのはオヒルギ、大型樹木は板根状になるんだとか

どうですか、とっちんの姿、サマになってます?

らぼっちも行くよ~!


カメラをカヌーの上で受け渡し、交代で撮っていたんですが
年間30人くらいがカヌーから落ちているんだって、危ないことしてたな~(゜゜;)~


さあ~ここからは、満潮時でなければ入れないところに参ります~
らぼっちはこの時間を狙ってたらしい


きょろきょろしながらカヌーを漕いでると
目の前に枝がっーーーーー! ガササ、避けられませんでした(^_^;)

奥へ

奥へ

さらに奥まで行って、記念撮影~!

戻りまぁ~す(^o^)/

行きの衝突事件のことなどすっかり忘れて、ハイテンションのとっちん
「イエーーーイ!!」

そうやって、なんどオールを落しそうになったことか(笑)

沖縄では絶滅したと言われる「リュウキュウアユ」が生息しているんですって
だけど、濁っていて見れません

らぼっちもとっちんも浅瀬があるので大回りしろと言われ
大回りし過ぎて、みんなと遠く離れてしまった、どこ行くんじゃ~?(笑)

でも、無事に帰ってこれました(*^^)v
ノボタンが迎えてくれるようにひっそりと咲いているのが嬉しい

さ、どこをカヌーで進んだのか、展望所に行って見てみよう

住用川と役勝川が合流したところ
国内で第2の規模を誇るマングローブの森です
左下から中央の川を右に進み
葉っぱで隠れた細い川に入っていったんだな~(#^.^#)

お、とっちんたちとは違うところのカヌーツアーがあっちからやってきた
あちらは人数少ないね

次のツアーがそろそろ始まりそうです

うんうん、カヌーは習得したぞ
これからはバリバリ乗れそうだ、おもしろかった(=^・・^=)

<マングローブ原生林>
[アクセス] 地図はコチラ
今日は野菜作りグループの年1回のグランドゴルフの日でした
雨が降ったり止んだりでどうなることかと危ぶまれましたが
グランドゴルフが終わった途端、ザザーと降り始めたんです、ふう~セーフでした(^_-)-☆
一汗かいたので併設の温泉に入ってさっぱりした後、会食
まだ出るかというくらい、食べきれないほどの量のお料理が出てきたんですよね
このとっちんにしても、ご飯と最後の1品は残してしまいました
なので、夕ご飯の時もお腹は減らず・・・結局食べませんでした
うお~~、午後10時半か
今頃になってお腹が減ってきた、やばいやばい(+。+)
ん、グランドゴルフの結果?
あは~年1回ですよ、打つ面がどっちだったかもわからないというド素人(・・;)
距離感掴めず、大暴打だったり、暴打だったり、チョロだったり、も~散々(笑)
でも、おもしろかった~(*^_^*)
さて、奄美3日目の朝のお話。。。
なんだかな~、らぼっちが綿密に計画していたと思われた奄美旅行
何ヶ月か前にとっちんがちらっと聞いていたのとは、ま~ったく違っていたのです
3日目になると、何がなにやらわからなくなってきていました
たぶん、らぼっちも(笑)
古仁屋の民宿「海」に泊まった後、ぶらぶらしていた時に
突然、「水中観光船にでも乗ってみようか?」と言ってきました
お、牛深にあるのと同じじゃないの(^o^)/
前に行った時に乗り損ねちゃったからな~
そんなこともあって「いいね~、乗ろう!」と、即返事
そこらへんの海を見たら、キランと光るものが(゜゜)~
なんじゃこりゃ?
きびなご?
こういうのを見たら、俄然その気になるのよね
そして朝一番の出港に並んだのでした
これって赤のクジラの形なんですってね
イルカだと思ってたけど
これ56人も乗れるんだって、チケットの番号は『B15』『B16』だよ~ん
さて、出航~~~ヽ(^o^)丿
天気も良いし、海も澄んでる
きれいに見えるだろ~な~、楽しみ~ヽ(*^∇^*)ノ
ポイントについたようです
みんな下に行きはじめました
ところがですよ、席がダブっているというアナウンスが流れたんです
「やだ~、私たちじゃないよね~」なんて言いながら、のん気に下りて行ったら
『B15』『B16』に誰かが先に座っているじゃないの(@_@;)
早めにチケット買ったのに、なんで~??
と思ったけど、それでも座れるとアナウンスされていたので余裕だったんです
でも、いっちばん後ろの端っこでした
まあ、座れたからいいんだけど
こんなことって初歩的ミスよね、お姉さん気をつけてよね~
で、珊瑚や麗しい魚たちが観れたかというと
そりゃ、立派な珊瑚やきれいなお魚さんを観ることができたんです
で、今このブログに載せようと写真を見てみたら
あれ?あれれれ~~~?
青白く光る珊瑚はどこ~?
大きな魚がいたよね?
黄色い魚もいたってば!
イソギンチャクにはクマノミも!
どこーーーー?(ToT)/~~~
写真いっぱいいっぱい撮ったのに・・・・・・・・
どこに何がいるのか全然わかんないよ~(>_<)
これってオヤビッチャかな?
これってなんだったんだろ(ーー;)
どうにかルリスズメダイは写ってた(^_^;)
きれいな海だと思っていたけど、こんなものが沈んでた(>_<)
あとはちょっと変わった珊瑚ばかり
肉眼ではとてもきれいに見えたのに、ちょっと写真はがっかり(+_+)
ここでの光景は思い出として心の中に残しておこう
って、問題は・・・
いつまで覚えていられるかだな (笑)
雨が降ったり止んだりでどうなることかと危ぶまれましたが
グランドゴルフが終わった途端、ザザーと降り始めたんです、ふう~セーフでした(^_-)-☆
一汗かいたので併設の温泉に入ってさっぱりした後、会食
まだ出るかというくらい、食べきれないほどの量のお料理が出てきたんですよね
このとっちんにしても、ご飯と最後の1品は残してしまいました
なので、夕ご飯の時もお腹は減らず・・・結局食べませんでした
うお~~、午後10時半か
今頃になってお腹が減ってきた、やばいやばい(+。+)
ん、グランドゴルフの結果?
あは~年1回ですよ、打つ面がどっちだったかもわからないというド素人(・・;)
距離感掴めず、大暴打だったり、暴打だったり、チョロだったり、も~散々(笑)
でも、おもしろかった~(*^_^*)
さて、奄美3日目の朝のお話。。。
なんだかな~、らぼっちが綿密に計画していたと思われた奄美旅行
何ヶ月か前にとっちんがちらっと聞いていたのとは、ま~ったく違っていたのです
3日目になると、何がなにやらわからなくなってきていました
たぶん、らぼっちも(笑)
古仁屋の民宿「海」に泊まった後、ぶらぶらしていた時に
突然、「水中観光船にでも乗ってみようか?」と言ってきました

お、牛深にあるのと同じじゃないの(^o^)/
前に行った時に乗り損ねちゃったからな~
そんなこともあって「いいね~、乗ろう!」と、即返事
そこらへんの海を見たら、キランと光るものが(゜゜)~

なんじゃこりゃ?
きびなご?

こういうのを見たら、俄然その気になるのよね
そして朝一番の出港に並んだのでした
これって赤のクジラの形なんですってね
イルカだと思ってたけど

これ56人も乗れるんだって、チケットの番号は『B15』『B16』だよ~ん
さて、出航~~~ヽ(^o^)丿

天気も良いし、海も澄んでる
きれいに見えるだろ~な~、楽しみ~ヽ(*^∇^*)ノ

ポイントについたようです
みんな下に行きはじめました

ところがですよ、席がダブっているというアナウンスが流れたんです
「やだ~、私たちじゃないよね~」なんて言いながら、のん気に下りて行ったら
『B15』『B16』に誰かが先に座っているじゃないの(@_@;)
早めにチケット買ったのに、なんで~??
と思ったけど、それでも座れるとアナウンスされていたので余裕だったんです
でも、いっちばん後ろの端っこでした
まあ、座れたからいいんだけど
こんなことって初歩的ミスよね、お姉さん気をつけてよね~

で、珊瑚や麗しい魚たちが観れたかというと
そりゃ、立派な珊瑚やきれいなお魚さんを観ることができたんです
で、今このブログに載せようと写真を見てみたら
あれ?あれれれ~~~?
青白く光る珊瑚はどこ~?
大きな魚がいたよね?
黄色い魚もいたってば!
イソギンチャクにはクマノミも!
どこーーーー?(ToT)/~~~
写真いっぱいいっぱい撮ったのに・・・・・・・・
どこに何がいるのか全然わかんないよ~(>_<)
これってオヤビッチャかな?


これってなんだったんだろ(ーー;)


どうにかルリスズメダイは写ってた(^_^;)


きれいな海だと思っていたけど、こんなものが沈んでた(>_<)

あとはちょっと変わった珊瑚ばかり












肉眼ではとてもきれいに見えたのに、ちょっと写真はがっかり(+_+)
ここでの光景は思い出として心の中に残しておこう
って、問題は・・・
いつまで覚えていられるかだな (笑)

らぼっちは今年のお盆休み、仕事関係の用事で
早めの8日に帰る予定にしていました
ところが米軍の台風進路予想を見ると
台風11号がやってくる日にちもまっぽしなら、進路もまっぽし(一_一;)
「どぎゃんすっとね~?」
のん気ならぼっちは何も考えていなかったようで、慌てふためいていました
やれやれ、らぼっちはいつ帰れることになるのやら・・・(-_-;)
さて今日は奄美二日目の宿のお話(*^^)v
この日、加計呂麻に渡っていても古仁屋にあるここに泊まる予定にしていました
民宿 「海」さんです、この写真は次の朝に撮ったもの
街中からはちょっと離れているけど、きれいにされていました
らぼっち&とっちんは2階の左側のお部屋でした
夕陽を観てから向かったので、ちょっと遅くなっちゃったけど
夕飯を準備して待っていてくださいました
島らっきょうにもずく、そして煮物♪
早めの8日に帰る予定にしていました
ところが米軍の台風進路予想を見ると
台風11号がやってくる日にちもまっぽしなら、進路もまっぽし(一_一;)
「どぎゃんすっとね~?」
のん気ならぼっちは何も考えていなかったようで、慌てふためいていました
やれやれ、らぼっちはいつ帰れることになるのやら・・・(-_-;)
さて今日は奄美二日目の宿のお話(*^^)v
この日、加計呂麻に渡っていても古仁屋にあるここに泊まる予定にしていました
民宿 「海」さんです、この写真は次の朝に撮ったもの

街中からはちょっと離れているけど、きれいにされていました
らぼっち&とっちんは2階の左側のお部屋でした
夕陽を観てから向かったので、ちょっと遅くなっちゃったけど
夕飯を準備して待っていてくださいました
島らっきょうにもずく、そして煮物♪
えへへ、缶ビールの持ち込みをさせていただいちゃった
図々しいでしょ(^_^;)
美味しく食べていると、ここの女将さんが
「ご飯炊き忘れたの、今炊いているところだからちょっと待っててね」
「いえ、全然構いません」
いつもビールを飲んだ時はご飯を食べないふたりなので、要らないかもしれないし
お刺身はまぐろとソデイカ?そして奄美の貝
名前聞いたけどわすれちゃった(笑)

どのお刺身も美味しかった~(#^.^#)
ここ奄美では近畿大学水産研究所がクロマグロを養殖してるけど
もしかしてそれかな?う~ん、違うよね
種類はわからないけど、焼き魚
ちょっと焦げてるね、でも美味しかったよ(^J^)

アオサのかき揚げ、イカの天ぷら、そしてパッションフルーツ
南国らしいお料理のオンパレード、こういうのが嬉しいわ~(^_^)/

「これが何かわかる?」と言われて出されたのは・・・・

「もしかして、イカスミですか?」当たりでした~
新しいモノでないと食べれないという「イカスミ汁」

珍しい、初めて食べました、具はイカのゲソヽ(*^∇^*)ノ
美味しくないわけがない!いや~ん大満足、これが民宿の良いところです
え、ご飯?
はい、慌てて圧力鍋で炊いてもらったので、しっかり美味しいご飯をいただきました
部屋にはもちろんテレビもエアコンもあって快適☆
きゃっほ~!Iphoneも圏外なんかじゃありませんから(笑)
次の朝、朝食前に散歩に出ました、いい天気~♪

お、アマミノクロネコ(笑)

思わず言いたくなるよね~(^_^;)
瀬渡しか、ちょうど釣り人を乗せた船がどこかを目指して出て行きました
大漁だといいね(^o^)/

覗けばゴミもない海は透明度抜群
きれいな魚が泳いでいるのが見えます

食堂に行って挨拶をすると、朝陽が入る部屋がまぶしかった~

ここの息子さんやお孫さんが釣った魚が魚拓として飾ってあったのに
どうして写真を撮らせてもらわなかったんだろ、不覚・・・

朝からボリュームありますな~(゜゜)~
お味噌汁にはもずくが入っていました、うんうんこれこれ♪

そして「こんなの作ってみたんだけど」と出されたのは
スモモのコンポートとゼリー、きれいでしょう(^_-)-☆

これがまたと~っても美味しかったのよね
自分でも作れる、とは思えなかったのでじっくり味わったのでした
こうしてここでもしっかり女将さんのおもてなしを受けました
美味しいご飯、ふわふわのタオル、寝心地のいい枕、大変お世話になりましたm(__)m
宿泊客は他にとっちんたちより若いと思えるおじさんひとり
夜いつのまにか泊まっていて、時間差で朝食を食べ、先に出発していきました、常連さん?
とっちんたちは都会に泊まらないかぎり、民宿を探して泊まるのが好きですが
海に近いところだったりすると、思わぬ美味しいものに巡り合えます
旅の楽しみはやっぱり食でしょう
そこでしか食べられないもの、そこ特有の調理法でいただく、これ最高☆
本当に恵まれたな~ヽ(*^∇^*)ノ

今日はラボの散歩に出ようと思うたびに雨が降って、とうとう行けなかった
ま、ラボはもうお年寄りなので、行かないとなると寝てばかり
たまに追いかけっこして運動不足を解消してやるのはいいんだけど
こっちは汗だく、だけど先に飽きるのはいっつもラボのほう
ちぇ、せっかくノッてきたと思ったのに・・・
ん、もしかして遊ばれているのはとっちんだったのか~?(;一_一)
ささ、今日もまだ奄美の2日目のお話なのよね
加計呂麻に渡れなかったので予定が大狂い、とりあえず車を走らせました
古仁屋から弾薬庫跡のある手安を通り、県道をどんどん北上してみる
奄美大島ってところは、内陸部を走る時は山の上
そうじゃなければずっと海岸線を走る感じのところです
これが結構時間がかかるんです
ま、海岸線は景色がいいので、いろいろ見どころがあっていいんですけどね
でも、時にはこんなものに遭遇します
らぼっちは気付かなかったけど「車、止めてーー!」と、とっちんが叫びました
「ハブじゃないの?ハブでしょ?」
車を降りて確認したらぼっちが「これハブじゃないよ」って、なあんだ(゜゜)
あいかわらず、海も空も青い(*^^)v
滝も見たよ、「アランガチの滝」
「新小勝」と書くらしい、これじゃ読めね~~(>_<)
ガジュマルの木にサクラランなるもの見っけ~
珍しいの?ランの花には見えないけどね(^_^;)
宇検村(うけんむら)には、“れんと”で有名な奄美大島開運酒造さんがありました
らぼっちはお土産にとなんとかっていう黒糖焼酎を買っていたぞ
そして、奄美最高峰の山にして霊峰と言われる「湯湾岳」に登ってみた
もちろん車で(^_-)-☆
途中、がけ崩れがあったようで、大規模な工事が行われていた
山が深いな~
半分晴れで、半分雨雲、あれ?
あっちはどうも雨が降っている模様
反対側は青い空にぽっかり白い雲
全然違うね(・o・)
今度は折り重なる山々を見ながら南下
目的地は「油井岳」
また山かいヽ(^o^)丿
お~お~加計呂麻がすぐ眼下に!
あれ、その向こうにう~~~っすら見えるのは、徳之島じゃありませんこと?
こちらは伊須湾、阿木名集落が見えています
実はここで夕陽を観ようと思ったんです
だけど着いたのは午後4時半、早過ぎるっしょー(・・;)
だってだって、他におもしろそうなところがなかったし、道はぐねぐねで予想がつかないし
レンタカーのナビはアホだし、まったりと待つのもいいかなと・・・(*^_^*)
リュウキュウアカショウビンがとってもよく鳴くので
らぼっちは捜しにいったけど、見つからなかったみたい
黒い雲があってどうなるかなと思ったけど
ちょっと赤く染まっただけでも良しとしよう(^o^)/
ま、ラボはもうお年寄りなので、行かないとなると寝てばかり
たまに追いかけっこして運動不足を解消してやるのはいいんだけど
こっちは汗だく、だけど先に飽きるのはいっつもラボのほう
ちぇ、せっかくノッてきたと思ったのに・・・
ん、もしかして遊ばれているのはとっちんだったのか~?(;一_一)
ささ、今日もまだ奄美の2日目のお話なのよね
加計呂麻に渡れなかったので予定が大狂い、とりあえず車を走らせました
古仁屋から弾薬庫跡のある手安を通り、県道をどんどん北上してみる
奄美大島ってところは、内陸部を走る時は山の上
そうじゃなければずっと海岸線を走る感じのところです
これが結構時間がかかるんです
ま、海岸線は景色がいいので、いろいろ見どころがあっていいんですけどね

でも、時にはこんなものに遭遇します
らぼっちは気付かなかったけど「車、止めてーー!」と、とっちんが叫びました

「ハブじゃないの?ハブでしょ?」
車を降りて確認したらぼっちが「これハブじゃないよ」って、なあんだ(゜゜)

あいかわらず、海も空も青い(*^^)v


滝も見たよ、「アランガチの滝」
「新小勝」と書くらしい、これじゃ読めね~~(>_<)


ガジュマルの木にサクラランなるもの見っけ~
珍しいの?ランの花には見えないけどね(^_^;)



宇検村(うけんむら)には、“れんと”で有名な奄美大島開運酒造さんがありました
らぼっちはお土産にとなんとかっていう黒糖焼酎を買っていたぞ


そして、奄美最高峰の山にして霊峰と言われる「湯湾岳」に登ってみた
もちろん車で(^_-)-☆

途中、がけ崩れがあったようで、大規模な工事が行われていた
山が深いな~

半分晴れで、半分雨雲、あれ?

あっちはどうも雨が降っている模様

反対側は青い空にぽっかり白い雲
全然違うね(・o・)

今度は折り重なる山々を見ながら南下

目的地は「油井岳」
また山かいヽ(^o^)丿

お~お~加計呂麻がすぐ眼下に!
あれ、その向こうにう~~~っすら見えるのは、徳之島じゃありませんこと?

こちらは伊須湾、阿木名集落が見えています

実はここで夕陽を観ようと思ったんです
だけど着いたのは午後4時半、早過ぎるっしょー(・・;)

だってだって、他におもしろそうなところがなかったし、道はぐねぐねで予想がつかないし
レンタカーのナビはアホだし、まったりと待つのもいいかなと・・・(*^_^*)

リュウキュウアカショウビンがとってもよく鳴くので
らぼっちは捜しにいったけど、見つからなかったみたい

黒い雲があってどうなるかなと思ったけど
ちょっと赤く染まっただけでも良しとしよう(^o^)/






<湯湾岳>
[アクセス] 地図はコチラ
<油井岳>
[アクセス] 地図はコチラ
わ~お、8月になっちゃいましたね~
またもや台風が立て続けにやってきています
今年は台風の当たり年なんでしょうか?
本格的なシーズンになったらどうなることやら(+_+)
らぼっちのいる沖永良部も台風銀座と言われるだけあって、度々大変そう
島の人でもなかなか慣れるものでもないだろうし・・・
奄美大島も結構な雨が降ったとニュースで報道していた
2週間前に観たところは大丈夫だっただろか
足を運んでこの目で観た場所は気になるものです
今日はその奄美のディープな?ところ「旧陸軍弾薬庫跡」に行ってきたお話
いや普通の観光客は行かないだろ~な~(^_^;)
いつまでも向こうに見える加計呂麻に未練たらたらのらぼっち
空と海に溶け込むような青いポロシャツまで着ちゃってさ(笑)
標識が出ていたのにもかかわらず、二人とも見逃してしまい
うろうろした挙句、地元の人に聞いてようやくたどり着くというボンクラふたり
手作りの看板だってあったのよ
気付けよ!って話 (;¬_¬)
ほ~、こんなところに・・・
隣は自動車学校、こちらもこんなところに?って感じ
お~立派な説明板もあるのね、どらどら・・・
奄美大島の瀬戸内町手安にある旧陸軍の弾薬庫跡です
太平洋戦争勃発よりも9年も前の1932年(昭和7年)に完成したんだそうです
戦時中は南西諸島及び南方防衛の陸海空軍弾薬貯蔵補給基地として厳戒態勢がとられ
地元の人でもそこが弾薬庫であることを知らなかったとか
あれ?開いてるじゃん、扉ってないの?
普通は入れないものよね
へ~、思いっきり開けっぴろげなんだ
入っていいの?入る?
ひとりじゃ怖くて入れないけど、この際だから入っちゃおう!
きゃ~、ヒンヤリ(-。-;)
コンクリートブロックなのかな
結構きれいに残っているもんなのね
30mくらいの長さのトンネルの奥には2重扉の弾薬庫があります
う、暗すぎて何も見えない
目が慣れると見えるようになるかも・・・・
なあんて、見えもしないし、ましてやカメラでも撮れない
せっかく入れたのにね~
ん?あれはなに?
あらま~、蛍光灯があるじゃん(@_@;)
スイッチってあったっけ?
入口まで戻ると、なあんだしっかりあるじゃない
なんで見逃すかな~
ふたりして目を持っていないのか?
でも、こんな至れり尽くせりの戦争遺構なんてありえないっしょ!
もしかしたらこの電気、点かないのかもよ
あ、点いた(笑)
いっぺんに通路も弾薬庫の中も電気がついたので見通しがよくなりました
ほっほ~、こんなふうになってるのか
ところどころに穴が開いているのはなぜだ?と見ていたら
蝙蝠がパタパタと飛んできた、残念だけど写真は撮れなかった(>_<)
第一弾薬庫から通路を行く
少し傾斜があって上っていくようでした
よくよく見たら、2重扉だけじゃなく内部がコンクリートの2重構造になっていました
網の目に組まれた鉄骨が厚いコンクリートで固めてあります
さらには空気が漏れないように銅版が張り巡らせてあるとか
これが当時の弾薬庫として構造においても規模においても
日本で最も優れた施設であったといわれている所以ですね
ひととおり見終わって出てきました
もちろん、ここにもスイッチがあってちゃんと消しましたよ(*^^)v
それから一番長い第3弾薬庫にも行ってみました
こちら科学技術庁の地震観測施設として利用されているようで
扉が固く閉ざされていました
終戦によって大量に運び出された弾薬は、沖の大島海峡に捨てられたそうです
このあたりにはこのような戦跡が多くあるんだとか
こんな穏やかな青い青い海にいろんなものが沈んでいるとは・・・
この海はなにもかもを包みこみ
これからの平和を願っていると思えてなりません
またもや台風が立て続けにやってきています
今年は台風の当たり年なんでしょうか?
本格的なシーズンになったらどうなることやら(+_+)
らぼっちのいる沖永良部も台風銀座と言われるだけあって、度々大変そう
島の人でもなかなか慣れるものでもないだろうし・・・
奄美大島も結構な雨が降ったとニュースで報道していた
2週間前に観たところは大丈夫だっただろか
足を運んでこの目で観た場所は気になるものです
今日はその奄美のディープな?ところ「旧陸軍弾薬庫跡」に行ってきたお話
いや普通の観光客は行かないだろ~な~(^_^;)
いつまでも向こうに見える加計呂麻に未練たらたらのらぼっち
空と海に溶け込むような青いポロシャツまで着ちゃってさ(笑)

標識が出ていたのにもかかわらず、二人とも見逃してしまい
うろうろした挙句、地元の人に聞いてようやくたどり着くというボンクラふたり
手作りの看板だってあったのよ
気付けよ!って話 (;¬_¬)

ほ~、こんなところに・・・
隣は自動車学校、こちらもこんなところに?って感じ
お~立派な説明板もあるのね、どらどら・・・

奄美大島の瀬戸内町手安にある旧陸軍の弾薬庫跡です
太平洋戦争勃発よりも9年も前の1932年(昭和7年)に完成したんだそうです
戦時中は南西諸島及び南方防衛の陸海空軍弾薬貯蔵補給基地として厳戒態勢がとられ
地元の人でもそこが弾薬庫であることを知らなかったとか
あれ?開いてるじゃん、扉ってないの?
普通は入れないものよね

へ~、思いっきり開けっぴろげなんだ
入っていいの?入る?

ひとりじゃ怖くて入れないけど、この際だから入っちゃおう!
きゃ~、ヒンヤリ(-。-;)

コンクリートブロックなのかな
結構きれいに残っているもんなのね

30mくらいの長さのトンネルの奥には2重扉の弾薬庫があります
う、暗すぎて何も見えない

目が慣れると見えるようになるかも・・・・
なあんて、見えもしないし、ましてやカメラでも撮れない

せっかく入れたのにね~

ん?あれはなに?
あらま~、蛍光灯があるじゃん(@_@;)

スイッチってあったっけ?
入口まで戻ると、なあんだしっかりあるじゃない
なんで見逃すかな~
ふたりして目を持っていないのか?
でも、こんな至れり尽くせりの戦争遺構なんてありえないっしょ!
もしかしたらこの電気、点かないのかもよ
あ、点いた(笑)

いっぺんに通路も弾薬庫の中も電気がついたので見通しがよくなりました

ほっほ~、こんなふうになってるのか

ところどころに穴が開いているのはなぜだ?と見ていたら
蝙蝠がパタパタと飛んできた、残念だけど写真は撮れなかった(>_<)

第一弾薬庫から通路を行く
少し傾斜があって上っていくようでした

よくよく見たら、2重扉だけじゃなく内部がコンクリートの2重構造になっていました

網の目に組まれた鉄骨が厚いコンクリートで固めてあります
さらには空気が漏れないように銅版が張り巡らせてあるとか

これが当時の弾薬庫として構造においても規模においても
日本で最も優れた施設であったといわれている所以ですね

ひととおり見終わって出てきました
もちろん、ここにもスイッチがあってちゃんと消しましたよ(*^^)v
それから一番長い第3弾薬庫にも行ってみました
こちら科学技術庁の地震観測施設として利用されているようで
扉が固く閉ざされていました

終戦によって大量に運び出された弾薬は、沖の大島海峡に捨てられたそうです
このあたりにはこのような戦跡が多くあるんだとか
こんな穏やかな青い青い海にいろんなものが沈んでいるとは・・・

この海はなにもかもを包みこみ
これからの平和を願っていると思えてなりません
<旧陸軍弾薬庫跡>
[アクセス] 地図はコチラ