fc2ブログ
七転び七起き
人生 ゆるーり がんばるくらいで ちょうどいいっしょ
ふたりに幸あれ♡
今日の夕方、熊本に帰って参りました

金曜日夕方、お江戸行きの羽のある乗り物では
雨と気流のため揺れるせいで、飲み物のサービスもなく喉が渇いたよ~

羽田に降り立ってからは、すぐにらぼっちの姿を見つけ
そのあと偶然、予定になかった実家の兄夫婦と姪っ子とも会ったりして(^J^)

今回オノボリさんとなったのは
とっちんの実家の甥っ子が結婚式を挙げるからでしたヽ(*^∇^*)ノ

260628 結婚式1

地元の大学を卒業してから東京で就職
アレルギーがあったり、食べ物の好き嫌いもあったりで大丈夫かと思っていたけど

どうにか生活していた模様
というか、しっかりと都会に慣れ、仕事も人一倍こなしていたようだ

そのうえ、素晴らしい伴侶を見つけていて
今回、佳き日を迎えることになりました

親に負担をかけないよう、全部自分たちで式の準備をし
職場結婚というのもあって、東京で揚げることにしたようです

口数も少ないし、おとなしくてけっして積極的とは言えない甥っ子だったけど
いつのまにこんな親孝行で立派な大人になったんだろう

父の葬式以来だから、6年ぶりに見る甥っ子は
子供の頃から全然変わらないように見えるけど

みんなに祝福されてにこにこ笑っている顏のなかにも
家庭を築いていくという責任感をも感じさせるものがあった

初めてみる花嫁は可愛くて、大事に育てられたであろう娘さん
似た者同士のようだと聞いた、そりゃなおさら喜ばしいこと

見つめ合っているだけでわかりあえる、そんな感じがしました
ずっとうまくやっていってくれることでしょう

260628 結婚式2

ただね~、新郎の甥っ子は前日の夜中に救急で病院に行くというアクシデントがあり
当日はかなりの体調不良、立っているのもやっとの時があったらしい

原因が生まれた時にまで遡るということを聞き
よりによってなんでこの大事な日にこんなことに、と叔母ちゃんは式の間中心配したよ

でも、花嫁さんが一生懸命フォローしていたのを見て
これからはなんでもふたりで乗り越えていけると確信したのでした






スポンサーサイト



テーマ:日記 - ジャンル:日記

やっと行きついたよ駅違い、しょうゆ焼きと切り絵♪
先週の義父の診察で帰省した際、らぼっちからの指示がありました

「赤駅に行って、浦野さんの切り絵のポストカードを買ってきて」
というものです

“赤駅”は田川郡赤村にある駅
実家からはちょっと奥に入り込むようになるけど、寄れないことはない

でも、「赤駅って無人駅じゃないの?」と聞くと
「なんかね~、売店があるみたいだよ」と、facebookで見たまんまを言うらぼっち

そして行きましたよ、平成筑豊鉄道の“赤駅”
先週は雨上がりで蒸し暑く、ちょっとわかりにくくてイラっとしちゃった

そして、はあ~~~?!やっぱりどう見ても無人駅
2,、3人がいる何かの事務所的な所以外、なにもない!!

売店なんてどこにあるの?(@_@;)
らぼっち、なにか間違っていると思ったとっちんはさっさと引き揚げた

らぼっちにそのことを伝えると「おっかしいな~」って
おいおい、どうなってんの(ーー;)

そしたらなんとなんと“赤駅”ではなくて“あかの駅”だったことが発覚\(◎o◎)/!
らぼっちの見間違いというか、思い込みには激しいものが・・・

じゃなくても間違うか(笑)

で、今回熊本に帰る途中寄ってきました“あかの駅”
なんだ、源じいの森のそばじゃない、石坂トンネル見た時通った(・・;)

その時間やっているのか不安ではありましたが・・・

260626 ポストカード1

拡大する必要もないと思いますが(^_^;)

260626 ポストカード2

お食事処です(笑)
なぜ駅?という愚問は置いといて、入ってみました~

260626 ポストカード3

左側には当然テーブルと椅子が並んでいます
え~っと、ポストカードはっと・・・・あ、あった(#^.^#)

260626 ポストカード4

全部で12種類ありました
写真はひと通りポストカードを手に取った後なので、抜けています(^。^;;)

ここはお食事処、ポストカードだけではね~・・
そうそう看板メニューだという「しょうゆ焼き」をテイクアウトしよう~っと(*^^)v

元気な看板娘さん?
接客はこうでなくちゃと思える笑顔と明るさで迎えてもらいました

「中はうどんで?」
え、うどんの他にもなにかあったの?チラッとかすめたけど「はい!」

「一味は?」
何も知らなかったくせ即座に「お願いします」(笑)

精算の時、12枚のポストカードを置くと
「わ~、本人喜ぶと思います~」って感激されちゃった、これだけの事なのに (^^;;)

とても雰囲気のいい“あかの駅”さん、お母様?も奥で笑顔で見送ってくれました
らぼっちと夏に来ようかな♪

さあ、出来立ての「しょうゆ焼き」で~す
早速、車の中で袋から出そうする

あ、あ、あつ、あつ、あっつーーーーー!!
ひょえ~~、手にも持てないくらい超、超、超熱(ToT)/~~~

こりゃ、しばらくはとっちんの口には入れられないな(笑)
ちゃんと爪楊枝までついていました

260626 ポストカード5

パックを開けると車のガラスが瞬時に曇りました(*^。^*)
うどん、見えますか?中の野菜はキャベツじゃなくて白菜でした

260626 ポストカード6

いつまでも熱くて、結局家まで持って帰ることに・・
もっちもちでピリ辛、ビールのお供に最高でした(^^)/

そして購入したポストカードはこんなかわいい袋に入れてもらっていました、むふっ♪

260626 ポストカード7

独自の作風の切り絵
きれいでほのぼのします(#^.^#)

260626 ポストカード8

260626 ポストカード9

独学で独自の手法から生まれる世界
切り絵師、浦野勝広さんは赤村在住だそうです

いつか実演されているお姿を拝見させていただきたいものです

260626 ポストカード10



さて、今週末は天気良くないけど
とっちん、これより江戸へと上ってまいりま~す

ぎゃはは、久しぶりだぜ~ヽ(*^∇^*)ノ






<あかの駅>
[アクセス] 地図はコチラ


テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報

第一関門突破?とはいうものの・・・
今日は3つの病院を渡り歩いて、熊本に帰ってきました

なかなか忙しい一日だったな~
最初はオバちゃん(義伯母)が入院する病院へ

すぐに入院する手はずになっているのかと思いきや、診察があるとのこと
時間にならないとその診察も始められないって

ここで長引いては、義父の検査時間に間に合わない
そう思ったとっちんは、オバちゃんと義母を残して義父と次の病院へ

260626 あかの駅4

何でもいつも義母まかせの義父
今回は紹介状やら保険証やらをとっちんが預かっていました

なので、病院の玄関で待っててもらい
駐車場に車を止めたとっちんは、走って義父のもとへ

受付を済ませると、あちこちで待って検査室へと入っていきました
検査自体は早く終わったけど、データをもらうのにまた待ち(-_-;)

260626 あかの駅1

やっとCDをもらい、とっちんが会計をしている間
食事抜きでひもじかった義父は、さっさと売店へ

よっぽどお腹が減っていたんだろな~、と思って袋の中を見てみると
ありゃ~~ん、お菓子とお茶しか入ってないじゃん (;¬_¬)

260626 あかの駅5

「俺はこれが好いちょーき」
にこっと笑った義父の手には、かりんとうが(笑)

ちょっとかわいいかも・・・・いやいやいやいや、そーじゃない
お義父さん、糖尿病~~~<(`^´)>

260626 あかの駅2

それから義父は帰ろうと言ったんだけど
とっちんは昨日と今日の検査の結果をどうしても聞いときたかったんです

そこでオバちゃんの入院を済ませた義母を迎えに行き、その旨を伝えると
「明日ふたりで病院に聞きに行くき、もう行かんでいいよ」と、義母

今日とっちんが熊本に帰るのが遅くなるのを心配してのこと
でも、ふたりがまた出てくるのは大変だもんな

時間がかかってもいいからと
かかりつけのもうひとつの病院へ、ささ~っと連れて行きました

260626 あかの駅6

当の本人(義父)は、わりと楽観的に見えました
待たされるだろうなと思ったところ、思った以上に早く呼ばれたのです

検査の結果、懸念された状況は免れました、よかった~(#^.^#)
それが聞けただけでも、とっちんが無理やり連れてきた意味がありました

260626 あかの駅7

でも、持っている病気は変わることはありません
これからだって病気が進行することも考えられます

今はとりあえずひと安心といったところ
オバちゃんのこともあるし、じっくり考えることも多くなりそうです

しか~し、義母もポジティブな考えの持ち主
「あんた、一緒に歩くよ!」と、とっちんも誘われました

今日も大きく手を振って、急坂をじゃんじゃん登る義母なのでした~ヽ(^o^)丿

260626 あかの駅3 




テーマ:日記 - ジャンル:日記

心配はつきない
今日もらぼっちの実家に来ています
今週は今日と明日、義父が違う検査をする事になっていたので

そんな義父は大事にしている松を知り合いに譲るらしい

これも



車がぶつかりそうだった、これも



とっちんが義父から教えてもらって手入れしようと思っていたのに
なんだか残念(´・_・`)

てゆーか、らぼっちは全然当てにされてなかったわけだ
息子に託すと枯らしてしまうとでも思われたか(笑)

そんな義父の剪定の腕は見事!!



どうやったらこんなにきれいに丸くなるんだろう(@_@)



そして毎年作っているスイカを見回る義父



行ってみるとまあなんと大きなスイカが(≧∇≦)




これは大き過ぎて見えなかったけど
なんとスイカの下には立派な座布団が(*^o^*)v



誰が作っているのかと思ったら



器用なんです
チャチャっと作っていました



そんな中、隣に住む義母の姉(つまり義伯母)は
明日、急遽入院することになった

義父がかかっている病院とは別なところ
食欲がなくて食べられないのがね~(>_<)

早く体調が戻るといいのだけど






昨年から一般開放してたんだって^^; 「金山あじさい園」
今日次男が東京に戻っていきました
珍しく5泊6日もしたってーのに、あっという間だった

それもそのはず、一緒にご飯食べたのは
朝食2回、昼食3回、夕食2回という少なさ

あ、朝食2回というのは
とっちんが二日ほど朝から出かけたというのもあるけどね(^_^;)

260618 金山あじさい園2

ちょっと痩せて帰ってきたので
栄養のあるものを、と思い太いウデをぶんぶんと振るったつ・も・り(笑)

260618 金山あじさい園1

そしたら、食事のたびに「多い~~!」と悲鳴を上げる
「何言ってんの、学生の時はこんなもんじゃなかったでしょ」

260618 金山あじさい園5

「いつの話よ、もう10年以上経つから」と言いつつ
よそったものは全部たいらげてくれた

260618 金山あじさい園6

誰に似たのか小さい時から、天然茶髪の超天然パーマだったので
「Dr.スランプ アラレちゃん」に出てくる『ガッちゃん』みたいと言われていた、クピプー(^o^)/

260618 金山あじさい園7

今じゃ、靴のサイズが28センチのどでかい男になってしまい
どこにも『ガッちゃん』のおもかげはない(-_-;)

260618 金山あじさい園9

「喉が痛い」と言うので、「風邪引いたんじゃ?」と聞くと
「いいや、カラオケで大声を出し過ぎた」

カラオケでそんなにずっと痛いわけないのに「風邪じゃない」
といつまでも言う頑固モン、絶対に腹を出して寝ていたんだと思う

260618 金山あじさい園10

おまけに今日は、帰る直前に「腹が痛い」と・・・(+o+)

「食いすぎた、絶対太ったし」とまで言う次男
あ~あ、栄養摂らせようと思ったのに“やぶへび”になっても~た~(;一_一)

260618 金山あじさい園8

写真は糸田町にある「金山あじさい園」です
6月のみ一般開放されているようです

昨年も何回もこの近くを通ったのに、全然知らなかった
5000株もあるんですって、今後が楽しみですヽ(*^∇^*)ノ

260618 金山あじさい園11 





テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報

巻き上げ機台座
月曜日、農作業の日でした

今日の作業はかぼちゃの片付け&草取り
畑も今は里芋、生姜、甘瓜、春日ボウブラが周囲にあるだけです

大部分はトラクターで耕され、きれいに土が見えている状態
んが、すぐに草ボーボーになるんだろうな~

秋野菜を植えるまで、しばらくはこのまま
これからは何の野菜もない畑の草取りが待っています、やれやれ(>_<)

で、その畑で今日気がついたことがありました
みんな、バッチリお化粧をしてたのね・・(・0・)

とっちんなんて日焼け止めとリップクリーム、眉描きだけ
どうせ汗かいたら流れるし、顏覆いもすることだしと

すぐにでも街に行けそうな化粧をしても・・・ねえ
と思うのはとっちんだけかな(笑)


先週、らぼっちの実家に帰った際
雨が降っているにもかかわらず、寄り道をしてしまいました

260618 巻き上げ機台座1

さて、これはなんでしょう?
「 旧三菱飯塚炭坑」で使われていた石炭の「巻き上げ機台座」なんです

以前らぼっちと一緒に探した時は、ここにたどり着かなかったんですよね~
今回は全く違う方向から行ったのに、目の前に忽然と現れました

日頃の行い?いや違うな
たまたま、そう偶然です

260618 巻き上げ機台座2

も~車が邪魔、とその時は思っていたけど
大きさが比較できてよかったじゃないの(*^^)v

260618 巻き上げ機台座3

あれ?
飯塚市指定の有形文化財になっているはずなんだけど・・・何も書いてない

260618 巻き上げ機台座4

軍艦島に行った時のように、雨がよけいに
炭坑施設だったことを思わせるように、黒さが浮き出ている

260618 巻き上げ機台座5

260618 巻き上げ機台座6

260618 巻き上げ機台座7

これが大正時代に造られたなんてね~(・.・;)

260618 巻き上げ機台座8

260618 巻き上げ機台座9

260618 巻き上げ機台座10

260618 巻き上げ機台座11

栄枯盛衰のはかなさでしょうか

260618 巻き上げ機台座12

260618 巻き上げ機台座13

260618 巻き上げ機台座14

なんだかここのお宅の庭の一部となったオブジェのようです
さて、もうひとつのほうへと行ってみましょかね

260618 巻き上げ機台座16

あらま、こちらはずいぶんとお綺麗ですこと~(◎o◎)

260618 巻き上げ機台座17

幅13.5m高さ12m筑豊地方でも最大級の巻き上げ機台座なんだそうです

260618 巻き上げ機台座18

さっきのとは比べもんにならないほど
煉瓦といい、台座の保存状態がよろしいようで

260618 巻き上げ機台座19

260618 巻き上げ機台座20

あら~、市の有形文化財ってこっちだけだったの?
こんなふうに使われていたんだろうという絵

260618 巻き上げ機台座21

だけどとっちんは最初に見たこっちのほうが好きだな
残すためにはきれいなほうがいいんだろうけど(^_^;)

260618 巻き上げ機台座22

そして帰ろうとして横道に入ったら、こんなところがありました
煉瓦造りだし、絶対に旧三菱飯塚炭坑の関係施設跡地だと思ったのです

260618 巻き上げ機台座23

最初は三菱飯塚炭鉱の前身、中野鉱業の創業者、中島徳松の別邸として建てられたもの
のちに旧麻生炭鉱の迎賓館、「中野倶楽部」となった場所でした

260618 巻き上げ機台座24

平成17年までお屋敷が建っていたんですってよ
壊しちゃったのかな、もったいなかったな(>_<)

また少し飯塚市街地に寄ると、住友忠隈炭鉱のボタ山が望めます
今では普通の山、炭坑の規模が偲ばれます

260618 巻き上げ機台座25 





< 旧三菱飯塚炭坑 巻き上げ機台座>
[アクセス] 地図はコチラ


テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報

なんだかな~っていう日
ゴン!!「あいたーーーっ」
昨日の話・・・

確かにドアを開けた
ちゃんと体が通るくらいにドアは開けたんだよな~

でも、思いっきりデコチンの真ん中にドアの角があたった
目から星がピカピカ、いったいなにがどうなったんだ?(+o+)

昨日は赤くちょっと腫れていたけど
今日はどうにか角の縦線が残るだけになっていてホッ(^_^;)

化粧で隠したってのもあり、たくさんの人に会ったけど
誰にもなんにも言われなくてよかった

最近、気にかかることが多過ぎるからかしら
どれもこれも考えてどうにかなることでもないんだけど(ーー;)

そんな中、こんなものが届きました

260621 箱1

中身はわかっていたんですよ
だけど、二日間開ける気にもならず放置(・.・;)

欲しかったものなのに、らぼっちに無理を言ったのに
しばらくは横に押しやっていたという・・・

260621 箱2

「おいらはあまり好きじゃないんだ」
ラボはこう言っているような感じ

260621 箱3

むむむ
開けてはみたものの・・・

260621 箱5

「だから、興味ないってば」
ラボは知らん顔です

260621 箱6

ほらラボ、こっち向いて!

260621 箱7

「も~嫌だって~の」

260621 箱8

~゜・_・゜~



テーマ:日記 - ジャンル:日記

それぞれの生活
今日は朝から義父の病院をハシゴしてから
夕方、熊本に戻ってきましたが

すぐには家に帰らなかったんですよね
なぜかというと、ここに迎えに寄ったからです

260619 次男1

次男が友達の結婚式に出席するために帰熊してきました
自分のはまだか?なんていうことは言ってはなりません(笑)

けど、「友達と飲みに行くから、街まで直行して」
あ~、今日は“ウデを振るう”必要はないのね(ーー;)

空港から友達に電話すると、本人まだ家にいるらしい
じゃついでだから乗せて行こうということになって、街へGO!

かくして我が家に先に帰りついたバッグ(*^^)v

260619 次男2

そして次男が降りた助手席にはこんなものが・・・

260619 次男3

ジュースじゃないし・・・
それよりなにより、本がミステリーじゃないのが(@_@;)

友達も公共交通機関の不便なところなので
迎えにいくことになっています

いったい何時に連絡してくるのかな・・・




テーマ:日記 - ジャンル:日記

期待させてガッカリさせて
明日は月一の義父の通院日
ということで、らぼっちの実家に来ています



着いて庭の生け垣を見ると、おやおや( ゚д゚)
どうも義父が頑張って刈り込んだ模様、さすが元庭師



元庭師とは言ってもかなり無理したんじゃなかろうか…
先月の診察の後、どうも微熱が続いたらしい

そこで、とっちんには黙って病院に行きCTを撮ってたんです
ちょこちょこ電話してたのに、です

それを知ったのは先週
義母の電話の様子がヘンだったので、無理やり聞き出した



義母は「心配せんでいいよ」
「一旦止めた薬をまた飲んでるからなんてことない」と

いやいや肺炎がぶり返したんだから、心配するでしょうよ!
また振り出しに戻っちゃったわけだし(ーー;)

聞いたのが遅かったのでどうすることもできず
今日に至ったというわけです

で、家に入ってみると
あれ?どうして椅子が4つ?



あ、もしかして…( ̄◇ ̄;)

義父が「◯◯は?」(次男の名前)

あちゃ~、やっぱり(^^;;

義母との電話で「◯◯が友達の結婚式で19日に帰ってくる」と
とっちんが話したのを、勘違いしたみたい

義父は楽しみにしていたらしく、その後ションボリ(´Д`; )
義母も料理に腕をふるっていた、マ、マズイ・・花まで(^^;;



期待させちゃって悪かったな、ごめんなさい
いろいろ心配かけさせている次男だもんな(u_u)

近いうちに顔を見せられるといいんだけど・・・
いつの間にか、椅子はひとつ片付けられていた、早っ(笑)



自分たちの体も思うようにならないというのに
子(らぼっち)や孫の心配をしている2人

よ~し、その分とっちんが足繁く来ることにしよう
うるさがられてもいいもんね、弾丸トークするぞ~、ぶひ(^o^)/






テーマ:日記 - ジャンル:日記

雨の日はお休み?とりとめなさすぎでしょ^^;
夕べから、やっとまとまった雨が降っている熊本市内
梅雨ですからね、当たり前っちゃあ当たり前ですけど(^_^;)

まあ風も強かったので、車に乗っていると
高圧洗浄機でかけられているような雨の時もありました

息を吹き返した台風の影響でしょうかね~
今から台風なんて、や~ね~(>_<)


さて昨日、プランターに植えたバジルは虫にヤラレてないかな?と覗いてみました
お~お~、順調順調(*^^)v

あれ?
コンパニオンプランツとして一緒に植えたミニトマトに実が・・(・・;)

260615 庭1

こっちがメインなのに、アイコ(たしか^^;)ちゃんごめんよ!
しっかり大きくなってよね♪

260615 庭2

そうして散歩に出た昨日は
公園の花々もきれいに咲いていました

260615 公園1

260615 公園2

260615 公園3

260615 公園4

暗くなる頃、もうひとつの公園にはさすがに人っ子一人いない

260616 公園1

260616 公園2

あ~、まとまんないわ~(-。-)y

最後におまけ・・・

ラボはグレーチングが大っ嫌いです
ジャンプするか、わざわざ遠回りして端っこを歩くかを自ら選択します

昨日もこうやって避けました
『イヌバシリ』とはよく言ったもんだ(^J^)

260616 公園3 





テーマ:日記 - ジャンル:日記

こんなところに芭蕉、そして会いたかったよ~トケイソウ♪
今日は農作業の日なのに、出ようとする1時間前くらいから雨が降りだした
あらあら、かぼちゃの収穫なのにどうしたもんか

グループの長に電話してみると、やっぱり困惑気味
そこで「今日採ってしまわないとみんなも集まらないし、行こ!」ということになったのだ~

雨だと上からも下からも濡れるってんで、上下合羽を着ての作業
なので暑い暑い、暑い------!!<`ヘ´>

それでも集まった11人はもくもくとかぼちゃを採っていく
30分ちょっとで収穫し終わる頃には、雨も上がってしも~た~(・.・;)

その後はいつものように畑の草取り
草との戦いは果てしなく続くのだ

そしてこ~んなに採れたかぼちゃ、「くりゆたか」という品種
う~んと、コンテナ14杯分?ケケケ、やったー\(^o^)/

260616 かぼちゃ

もうグループの人のお知り合いから注文も入っているらしい
それでも充分とっちん達の口にも入るだろう

美味しければいいな~、たぶんほくほくで美味しいと思う
だって、結構重いモン(#^.^#)


さてラボとの散歩で目にしたもの
また散歩の話かい、って言わないで~~゜・_・゜~

上江津湖の芭蕉園はこの時季ホタルでも有名だけど
こんなところにも芭蕉があったんだ

260615 芭蕉1

へぇ~~~~と近づいてみた
あら?

260615 芭蕉2

あらら?
花が、実が生っているじゃないの(*^_^*)

260615 芭蕉3

中国が原産らしいけど、関東以南では露地植えもできるんだとか
イギリスではジャパニーズ・バナナと呼んでいたとも

260615 芭蕉4

これ、食べられないのかな~(・_・;)
松尾芭蕉が自宅の庭にあった芭蕉から、自分の名前を芭蕉としたって本当?

260615 芭蕉5

一反の芭蕉布を織るために必要な芭蕉は200本といわれるから
ここにあるだけじゃ足らないな(^_^;)

そして近くにもうひとつおもしろい植物が・・・

260615 トケイソウ1

トケイソウ(時計草)

きゃっほ~、見たいと思っていたんですぅ(^◇^)
近づいてみてよかった~、こんなところにあったなんてイッガイ~!

260615 トケイソウ2

おもしろい花でしょ
とっちん、この花はお初ヽ(*^∇^*)ノ

260615 トケイソウ3

雌しべが長針、短針、秒針と時計のように見えるから、トケイソウ(時計草)
二つとも、8時55分20秒ってか~?(笑)

260615 トケイソウ4


10枚の花びらがあるように見えるけど、同じ色と形の萼片と花弁がそれぞれ5枚ずつ
なんと、紛らわしいこと (;¬_¬)

260615 トケイソウ5

そして普通の花びらの内側に副花冠という別の花びらが付くんだと
細い糸状や短いヒゲ状で放射状に付くものが多いとのこと

260615 トケイソウ6

つるが長く伸びていくので、壁面緑化などにも利用されているそう
あ~、我が家もこれをグリーンカーテンにすればよかった

260615 トケイソウ7

ブラジル原産で、1730年頃に渡来
一般にパッションフルーツと呼ばれる物はクダモノトケイソウの実なんだって(゜゜)~

260615 トケイソウ8

勢力旺盛だわ~
この花、一日しかもたないてことないよね?(;一_一)

260615 トケイソウ9

最後はサワグルミ~(*^^)v

260615 トケイソウ10 





テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

いつものように、いつものコースを散歩
ドログバ、ドログバ・・・・・
英雄は勝利の神でもあったのか

残念(-_-;)
次、次こそ勝ち点3を!!


用事があったんだけど、出かける気にもならず
いつものようにラボと散歩に出ただけ(^_^;)

今日はその様子を・・・・・

ざくろは実になっていました

260615 散歩1

これはたぶんキンカンの花

260615 散歩2

笹も伸びてきました

260615 散歩3

水路にはたくさんのカンナ

260615 散歩4

これもかな?

260615 散歩5

水面にはブラジルチドメグサのなんと多いこと(・・;)

260615 散歩6

穏やかです

260615 散歩7

ラボは寄り道が多くて・・

260615 散歩8

たくさんの犬に追い抜かれちゃった

260615 散歩10

水鳥はもうおやすみの準備?

260615 散歩9

斑入りの茅だろうか

260615 散歩11

とても不思議なカラスウリの花も見たぞ~

260615 散歩12

今日は「父の日」
案の定らぼっちにはメールひとつ来なかったらしい

ま、とっちんにもなかったくらいだからか
そんなもんだろう

よ~し、今日はこれでおしまいっ!!




テーマ:日記 - ジャンル:日記

なんにもないから、くちなしの花♪
サッカーWカップ、スペイン対オランダ戦はちょっとびっくりしましたね
まさかあんな展開になるとは・・・・

とはいっても、うとうとしながらテレビを観ていたので
点が入っては目を開けるといった状態での観戦でしたが(^_^;)

しかし、ロッベンがまだ30歳だったとは、二重の驚き(笑)
ま、動きを見たら納得よね

明朝10時には待ちに待ったザックジャパンのコートジボアール戦
ドログバ、ヤヤトゥーレ、ジェルビーニョを止められるか

大事な初戦、絶対に負けられない・・は聞き飽きたけど
その言葉以外に思い当たらないんだよな

調子を落としていた選手もトップフォームに持っていけるのか
いずれにしても地球の裏側から応援するしかない、頑張れザックジャパン\(^o^)/


さて、この時期のラボとの散歩、いつもの道で
とてもいい香りが漂ってくるんです

260614 くちなし1

あ、これは匂ってきません(笑)
これこれ!くちなし!!

260614 くちなし2

寒さに弱いので、地植えは関東以南でないと難しいらしい
八重咲きものは実がならないが、一重咲きものは実がなるんだとか

そうか、だからここでは実が生ったのを見たことがなかったのか

260614 くちなし3

あ、花びらが何かに食べられてる?
びりびりになってちょっとかわいそう・・・(+o+)

クチナシを植えるとアリが来ると言われてるんですって(・・;)
アリが食べてるのかな?

う~~、いるよ虫が(;一_一)
アリには見えないけど

260614 くちなし4

花言葉は「私は幸せ者」「優雅」「洗練」「清潔」「喜びを運ぶ」

なるほど~、見ためと匂いでの印象なんでしょうね
ふ、なんだか花の写真を見ただけで匂うような気がするわ(#^.^#)




テーマ:日記 - ジャンル:日記

フットパス取材の続き・・・なぜかというと^^;
全米オープンゴルフに開幕したWカップサッカー
今朝のとっちんは寝不足で、朝7時にゴミ出しをした後うつらうつらとしていました

さて起きなくちゃと8時頃に体を動かした時、あれれ~(>_<)
腰が、足の付け根が・・・・・・・・痛い

なんで?1時間前は何事もなかったのに
立ってても座っても横になっても痛いのだ

こりゃヤバイと思ったので、すぐさま湿布を貼りまくる
横になっていただけなのにね(-_-;)

どこにも出かけられず、おとなしくしていたら
夜にはどうにか傷みも治まり、普通に動けるようになった

ふとカレンダーを見ると、13日の金曜日(@_@;)
そのせいではないだろうけど、日頃の行いが悪いからかしら(笑)

今夜は満月だって?

260613 月

あらま、ほんと!ワオ~~~~ン(笑)
月に映るはまさかのジェイソンか?・・・(・・;)


さて、今週日曜日にあった小崎棚田のフットパスの後に
まだ取材があるとのことでした、場所はお馴染みの下福良です

260608 下福良1

るり子さんから「そっちにも来ない?」とのお誘いを受けました
とっちんのことですから、もちろん取材に協力するはずはありません(^_^;)

260608 下福良2

この前のように“軽トラビュッフェ”まではないけど
“軽トラカフェ”を地元の方が出されるということで、ご相伴にあずかりなさいと(笑)

260608 下福良3

え~、そんな~、美味しいものをいただきにだけ行くなんて・・・
と思いつつも、「はい、喜んで~!」と返事した厚かましいとっちん(ー。ー;)

260608 下福良4

かくしてまたしても美味しモノをいただくことに~
いえいえ、その前に取材だ取材!

260608 下福良5

かめきちさん、慣れているというか人懐っこいというか

260608 下福良6

押さえるところはちゃ~んと押さえて

260608 下福良7

下福良の方々には若い人も多かった

260608 下福良8

さあ~、いただきましょう(おいおい、とっちんは余計なおまけなんだぞ^^;)
今回はみょうがまんじゅうやスイカがあったりと、また違うメニューでした

260608 下福良9

取材が終わると、みんなで一緒に美味しくいただきました
なんだかひとり良い思いをしてしまったような・・・たいへんご馳走様になりましたm(_ _)m

260608 下福良10

そして記念撮影~♪

260608 下福良11

その後は棚田に沈む夕陽の取材?

260608 下福良12

お、例の空撮、飛んでる飛んでる(*^^)v

260608 下福良13-1

少々暗くても映るのかな?

260608 下福良14

太陽はどこだ~?
頭の上は青空が見えるんだけどな~

260608 下福良16

すべての取材が終わって3人で頑張ってみたけど
薄暗がりになるばかりで、まったく太陽は顔を出さず空が染まることはなかった

260608 下福良17

それでも誰かさんのカメラは連写し続けていましたとさ\(^o^)/

260608 下福良18 




テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

水玉の女王、永遠の永遠の永遠・・・「草間彌生」
今日は熊本市現代美術館に行ってきました
「草間彌生 永遠の永遠の永遠」の鑑賞のためにです(^o^)

260612 草間弥生展1

美術館に上がるエレベーターやエスカレーターにも赤い水玉が施されていました
アプローチから草間彌生の世界に誘われている感じ(^^)/

基本、撮影禁止なのですが
何ヶ所かはフラッシュを使わなければOKのところもありました

受付の近くにはドデカイかぼちゃ
「大いなる巨大な南瓜」だって・・・あは、そのまんま~(^_^;)

260612 草間弥生展2

絵を描いている姿しかメディアでは見たことがないので
彫刻家の姿をちょっと想像しかねるかな

260612 草間弥生展3

御年85歳である
会場には2004年からの作品が展示されています

以前、NHKスペシャルでその創作活動を見たことがあったけど
表面は赤であっても黒であっても、その下に何色もの色があった

260612 草間弥生展4

つまり、心の色を表現するのに
それだけ色を重ねなければならないんだろうと、とっちんは理解した

260612 草間弥生展5

入館してすぐ、キャンバスにマーカーペンだけで描かれたモノクロの世界が広がる
130cm×160cmのどこから描き始めるんだろう、そのぐらい不思議な絵

線が密だったり、広かったり
白い空間が活かされていたり

260612 草間弥生展6

芸術とはこんなものかと
凡人とっちんは息を止めたり、ため息をついたり(・_・;)

色彩が加わる時期の作品は、何か蠢いているようだった
テレビで見た作品を描いている彼女には鬼気迫るものを感じたものだ

260612 草間弥生展7

ビデオ上映では「自殺したい衝動を抑えるために描いている」ようなことを語っておられた
彼女は少女時代から統合失調症を患っていたようだ

幻覚や幻聴から逃れるために、水玉と網模様をモチーフの絵を描き始めたんだとか
彼女にその才能があったからこそ、今があるのだ

260612 草間弥生展8

あれ、小説家でもあるのか
なんでもできるのね(*^^)v

ピンクのウイッグがトレードマークだけど、よく似合っていると思う
ただ高齢での精力的な制作活動で身体は大丈夫なのかと気にかかる

260612 草間弥生展9

病院での生活らしいけど、今なお制作意欲は衰えていないんだろうな
まだまだ進化していくことでしょう

「命」・・・光るタイルを使用した作品、最新作です

260612 草間弥生展10 




テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

美里のマチュピチュをフットパス♪ 「小崎棚田コース」
らぼっちのいる沖永良部、おもしろい名前の海岸?が多いんですよ
漢字なら多少覚えやすいと思うんですが、カタカナってのはどうも(^_^;)

イシダチ、大きな石でも立っているところか・・・・と思ったら「イダシチ」だった
キムチマン、こ、これはゆるキャラのいる場所か・・・・と思ったら「キチマムン」だった

見間違えというか思い込みというか・・・あはは・・

「ニシヌハドゥ」にいたっては西のはずれならなんとなくわかるのに
「北のはずれ」だって(・_・;) いったいどうなってんの???


さて、日曜日はまたまたフットパスに参加してきました
3年前と2年前に訪れたのは、秋の風景のころ

今回は初めて田植えの時季ということで、楽しみにしていました
ところが・・・(ーー;)

260608 小崎フットパス1

とっちんの苦手なテレビカメラが、かめきちさんと共に、う~~~~(・・;)
そんなことはお構いなしに挨拶が始まりました

260608 小崎フットパス2

RKK「週間山崎くん」の取材だそうです
かめきちさんにはよくお会いするな~、緒方ひとみさんはキュートな女の子

260608 小崎フットパス3

記念撮影~、撮影者の後ろから撮影するとっちん(笑)

260608 小崎フットパス4

ささ、フットパスのスタートです♪
もちろんテレビカメラの後からついて行きます

260608 小崎フットパス5

おや~ん、何じゃありゃ?

260608 小崎フットパス6

うわ~お、水が張られた棚田だ~
いいじゃん、いいじゃん(#^.^#)

260608 小崎フットパス7

260608 小崎フットパス8

いつもより立ち止まる時間が長い
それはそれでとっちんにとっては有難いけどね

260608 小崎フットパス9

大きな木に枇杷もたわわに実って。。。
鳥か猿にでもならないと、こりゃ採れないな~(笑)

260608 小崎フットパス10

おお~~~!!なんだ???

260608 小崎フットパス12

ほほう、空撮ってやつですねヽ(^o^)丿
この方、どうも番組のプロデューサーさん

260608 小崎フットパス13

高く舞い上がったぞ、UFOみたい(*^^)v
あれ?どこが回ってたんだっけ・・・

260608 小崎フットパス14

またまた撮影中、とっちんこんな写真ばっかり(^^ゞ

260608 小崎フットパス15

棚田の風景も撮らなくちゃ

260608 小崎フットパス16

このおじいちゃん、御年90歳!!
しっかりとした足腰でお元気に草刈り中、素晴らしいヽ(*^∇^*)ノ

260608 小崎フットパス17

こちらは何事?

260608 小崎フットパス18

あらま~、メモが・・・
梅酒飲みたかったな~(+o+)

260608 小崎フットパス19

代わりに小梅を漬けたものをいただきました
歩く時には塩気のあるものが嬉しいです

260608 小崎フットパス20

さ、元気が出た!続いて歩こう
って、まだそんなに歩いてないけど(^_^;)

260608 小崎フットパス21

途中、花作りの上手なおじさんに会いました
黄色、白、オレンジ、赤のユリがきれい~(*^。^*)

260608 小崎フットパス22

いつの時代だろう、棚田が形成されたのは?
石積みが芸術的に組まれています(*^^)v

260608 小崎フットパス23

260608 小崎フットパス24

お、また空撮ですか
棚田はどんなふうに映っているんだろう

260608 小崎フットパス25

田植えの真っ最中の横を通らせていただきます
田植え機の操作も大変そう(^_^;)

260608 小崎フットパス26

曲線が美しい棚田

260608 小崎フットパス27

260608 小崎フットパス28

田んぼではたくさんの方が田植えをしておられたけど
道で会う人は少なかった

260608 小崎フットパス29

涼しい木陰で枇杷とあられとお茶をいただきました、木陰カフェってか~(#^.^#)
みんなでがっつきました(笑)

260608 小崎フットパス30

ここから景色はまるで平家の里のよう(^J^)

260608 小崎フットパス31

ここからもまだ棚田は続きます

260608 小崎フットパス32

260608 小崎フットパス33

260608 小崎フットパス34

ここからはよく見たら古い石積みと新しいブロックとが混在していた
そりゃあ、まったく崩れていないことのほうが不思議だもんね

260608 小崎フットパス35

260608 小崎フットパス36

お、るり子さんがIpadで撮影してる
facebookに載せるのかな(^_^)/

260608 小崎フットパス37

いつのものようにここで記念撮影~
そしていつものようにそれを撮るとっちん(^^)/~~~

260608 小崎フットパス38

あらあら、大丈夫ですかぁ?

260608 小崎フットパス38-1

芝桜の季節も見てみたい石積み♪

260608 小崎フットパス40

通称“おっぱい岩”に群がる女性陣
ご利益は1ヶ月後~数年とか、ない人もいるって?意味ないじゃ~ん(笑)

260608 小崎フットパス41

今度はなになに?

260608 小崎フットパス42

マスカットかと思ったら、どうもイクリだとか
へぇ~~~~~~、珍しい実の付き方だこと\(◎o◎)/!

260608 小崎フットパス43

九十九折りの石積みが見えてきた♪
ここはいつ見てもおもしろい

260608 小崎フットパス44

その前に忘れちゃいけないのが武者返しのこの石積み
この上に立派なお宅が建っている、これもまた見事なもの(^_-)-☆

260608 小崎フットパス45

「こんにちは~、見させていただきました、ありがとうございま~す」
上から覗かれたこのお家のおばあちゃんに挨拶すると、にこにこ会釈してくださいました

260608 小崎フットパス47

こうして4km、ゆっくりと歩いてゴールです
公民館では美味しい食事が待っていました

260608 小崎フットパス48

地元の食材を使ったお料理、かぼちゃのサラダ、干し柿と大根のなますは特に美味しかった
でも、ここのおにぎりは最高~、まるで新米のようだったわ

食事が終わってひとりひとり感想を述べよと、るり子さん
逃げ出したはずのとっちんは、結局るり子さんに力づくで引きずり出されても~た(T_T)

260608 小崎フットパス49

今回お世話になった小崎のお姉さま方です
美味しいおやつに食事、ご馳走様でしたm(_ _)m

260608 小崎フットパス50

いつもフットパスに参加すると、里山の素敵な風景と
地元の方々のおもてなしに癒され、本当に元気になります

受け入れられる地区の方々には
きっとご苦労もおかけしていることと思います

だから参加するこちらも、挨拶はもちろんきちんとルールを守り
常に歩かせていただくという気持ちを忘れずにいたいと思うのです

260608 小崎フットパス51

あ~、マチュピチュらしい写真が撮れてな~い、やれやれ(>_<)

この日の模様は、RKK「週間山崎くん」で来週の18日に放送されます
とっちんは出演していませんので、あしからず(笑)



テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

霊台橋見ながら「THE KEYSTONE GARDEN」でデートだぁ♪
今日は野菜作りグループでの作業日
今年初めてのかぼちゃの収穫でした(*^^)v

梅雨に入っても雨が降らないので、うどんこ病が広がりつつあるけど
なかなか大きくてきれいで、重さのあるかぼちゃが収穫できました

なんとコンテナ18杯分\(◎o◎)/!
数えてはいないけど、150個以上あったと思います、やった~♪

この分だと来週もそれくらい採れるんじゃないかな
うっほほ~~(^0^)/

2週間ほど風乾(乾燥させて追熟させるとホクホクで甘くなる)すると食べごろ
待ち遠しいな~(#^.^#)


さて、一昨日の井澤家での田植え手伝い
予報と違ってかなりいい天気でした(-.-;)

260607 田植え1

げっ、暑くなるのは大変だ
水分補給、水分補給と熱中症対策

それにしても田植え機ってよく出来ているよな~、よく考えてある
近くで見ていてもその動きはよくわからない(^_^;)

260607 田植え2

そうして熱中症にもならず、予定の田植えを終えると「行くぞ!」と経信さん
なんかるり子さんが夕食の予約を入れておられたとのこと

も~、とっちんがいつもお世話になっているお礼としてお手伝いに来ているのに
この前もごちそうになったし、これじゃなんにもならないよ~(>_<)

で、付いてきたらここでした
「THE KEYSTONE GARDEN」 霊台橋のそばにあります

260607 TheKeystoneGarden1

来たいと思っていたけど、ひとりじゃ敷居が高くて
いつも横目に見ながら車を走らせていたところです

260607 TheKeystoneGarden2

昨年までは違うお店だったけど
建物はそのままでリノベーションされているのかな?

260607 TheKeystoneGarden3

どう見ても和風、和食の雰囲気ばりばり(^_-)-☆

260607 TheKeystoneGarden4

1歩踏み入れてもそんな感じ

260607 TheKeystoneGarden5

なので、靴を脱ごうとしてきょろきょろ、靴箱がない!
奥から「そのままどうぞ~」の声

おそるおそる上がって行くと、うっそ~、なに、これ?(@_@;)
あ~、経信さんいた(笑)

260607 TheKeystoneGarden6

見えるよ、見える、霊台橋が!!
ナイスロケーション(^_-)-☆

260607 TheKeystoneGarden7

さ、メニューを・・・
あら、薬膳とかジビエとか、さすが自然派dining&cafe

260607 TheKeystoneGarden10

ゆったりとした空間
それぞれ違うテーブルと椅子

260607 TheKeystoneGarden8

260607 TheKeystoneGarden11

260607 TheKeystoneGarden12

260607 TheKeystoneGarden13

涼しいのはエアコンじゃなくて、大きな扇風機
自然の風に近いのが嬉しい♪

260607 TheKeystoneGarden9

で、とっちんは「12種類の厳選スパイス薬膳カレー」をいただきました

260607 TheKeystoneGarden14

カレーを一度にかけると溢れそうだったので、ちょっとずつ(笑)
スパイスが効いていて元気になったみたい(*^_^*)

260607 TheKeystoneGarden15

何度も来ている経信さんは「お肉と野菜のミートドリア」
わ~お、ハイカラ~♪、顔出しもしちゃえ~(笑)

260607 TheKeystoneGarden16

オーナーの若い奥さんが
「デートかと思ったけど、予約はるり子さんだったですね」って

いやいやデートですから・・・なにか?(笑)

260607 TheKeystoneGarden17

食事の後、ちょっと庭へ

260607 TheKeystoneGarden18

ガーデンパーティーができるくらい広い庭
霊台橋に見つめられているのが嬉しい(*^^)v

260607 TheKeystoneGarden19

260607 TheKeystoneGarden20

2階にも行ってみたかったけど次回のお楽しみ
経信さんによると、1階とは霊台橋の見え方が違うんですって♪

260607 TheKeystoneGarden21

労働の後のカレー、美味しかった~(#^.^#)
結局またしてもご馳走になってしまった、いやんすみませ~ん、ご馳走様でしたm(_ _)m

260607 TheKeystoneGarden22

熊延鉄道のトンネル
近いけど、竹に隠れてよく見えなかった

260607 TheKeystoneGarden24

ここにはヤギがいるんですよ

260607 TheKeystoneGarden23

経信さんが葉っぱを差し出すと、美味しそうにむしゃむしゃ

260607 TheKeystoneGarden25

ちょっと変わった毛色のヤギ
ぺっとにするには大変だよね~

260607 TheKeystoneGarden26

こういうお店、女子が好むんだろうな

260607 TheKeystoneGarden27

霊台橋もまさか自分を見られながら
ここで洋食が食べられている時代が来るとは思ってもなかっただろうね(*^。^*)

260607 TheKeystoneGarden28 





<THE KEYSTONE GARDEN>
[アクセス] 地図はコチラ


テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

緑がいっぱ~い、そして花も実も♪
今日は、いえ今日も美里町へヽ(^o^)丿
5日、7日と田植えのお手伝い、そして今日はフットパス♪

取材があったりもしたけど、カメラ嫌いのとっちんは自主活動でした(笑)
夜になり始めた頃、自然界のイルミネーションを観てきました

知る人ぞ知る、ってところなので連れていってもらったんですけどね
いや~、そりゃもう、きれいっていう言葉じゃ表現しきれませんでした

電池切れでタイムアップしたので、どんなのが撮れているか確認もしてませんが
なんつってもおバカになってしまったとっちんのカメラですからね~、期待はできません

もし、納得できるものが撮れていたならアップしようかな
たぶん無理だと思うけど・・・(-.-)


さて帰りも遅くなってしまったので、今日は井澤家の植物のいろいろを紹介します
さてこの葉っぱは?

260605 勢井4

タラの木ジャングル~ヽ(*^∇^*)ノ

260605 勢井5

うまく芽を採ると、ちゃんと次の年に備えてくれます

260605 勢井7

タラの木越しの下福良の棚田~(*^^)v

260605 勢井6

幹にトゲトゲがあるのは知っていたけど、葉っぱの間にもあったのね(・・;)

260605 勢井9

足元には小さい小さいタラの木、黄緑色の葉が初々しいデス(^_-)

260605 勢井8

わ~、山アジサイだ~、かわいい(#^.^#)

260605 勢井2

ここにもざくろがあった!

260605 勢井3

花筏は実が大きくなっていた、見れば見るほどおもしろい♪

260605 勢井11

南天の花、こんなに大きかったっけ?

260605 勢井12

これ何だろう?なぎの葉に似てるけど・・・

260605 勢井13

おおー、ブルーベリー発見!

260605 勢井14

さあ、熟れたら鳥が先か、とっちんが先か(笑)

260605 勢井15

井澤家のヤマボウシは花びらが細くて長いのだ~(^^ゞ

260605 勢井16

金糸梅かな?

260605 勢井17

シモツケソウ・・・だろう(^_^;)

260605 勢井18

こ、これが・・・木蓮の実?
ぽろぽろ落ちてしまっていたけど、木に残るものってあるんかいな?

260605 勢井19

これも木蓮?(@_@)

260605 勢井20

グミが生っていた、鳥に食べれて残り数個
負けずにとっちんもいただいてみる、子供の頃に食べていたのよりずっと美味しかった♪

260605 勢井23

この花、なあんだ?

260605 勢井21

正解はホタルブクロ(*^。^*)

260605 勢井22

とても目立つアマリリス

260605 勢井24

こちらは少しおとなしめ

260605 勢井25

これは畑のピーマンの花
じっくり見たことなかったけど、おしべってこんなだったんだ(^_^;)

260605 勢井30

土手にあったミゾカクシ、その名のとおり溝を隠すほど茂るんだけど
こうやって見るとかわいい

260605 勢井29

ガクアジサイも今からってところ

260605 勢井28

本来の花がところどころで開いていました

260605 勢井27

ひとりで探検しちゃった(笑)
色とりどりの花、いろんな実がついていておもしろかった~\(^o^)/



テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

今年も梅酒を仕込んだぞ~♪
一昨日、井澤家にお邪魔した際
裏山に梅がたわわに実っていて「どれだけでも採ってよかよ」と言われました

260605 梅1

井澤家では使わないそうな・・・
こんなに立派な梅なのに(^_^;)

260605 梅2

葉っぱと同じ色なので、少々わかりにくいけど
生り物をちぎるとなると、ちょっとわくわくします(#^.^#)

260605 梅3

経信さんに持たされたのは、タラの芽採りで大活躍の棒
使われているこの竹はなんと「四角竹」、そう切り口は四角、珍しいでしょ♪

260605 梅4

そして調子に乗ってこんなにたくさんちぎってしまいました~
下から見えるところの梅はほとんどなくなっちゃった(^_^;)

260605 梅5

洗って拭いてヘタを取り、梅は氷砂糖と共にホワイトリカーの中にどんぶらこ(*^^)v

260605 梅6

毎年梅を買うけど、今年は買わずして新鮮な梅で仕込むことができました
経信さんありがとうございました~m(_ _)m

260605 梅7

まだたくさん残っているので、カイカリ梅と蜂蜜梅を作ろっかな~(*^。^*)



テーマ:日記 - ジャンル:日記

「認知症サポーター養成講座」で勉強してきました
最近、認知症についてのテレビ番組を立て続けに観ました

7年間もの間、身元不明だった方が放送されてすぐに判明したりと
報道の力というものの凄さにもびっくりしました

それとともに認知症による行方不明者が昨年1年間で届け出があったもので
全国で1万人以上だったという数字にも驚きました

みんな見つかればいいけれど、所在が確認できていない人もいるという現実
それだけ深刻だということでしょう


そんななか、熊本市の「市政だより」5月号の「こちら東区です」のページに
こういった募集が載っていました

260606 認知症サポーター養成講座1

むむ、いつ何時自分が、家族が認知症になるかもしれない
これは人ごとではないと思ったとっちん、すぐさま『ひごまるコール』でネット申し込み

0021番で受付受理されました
もっと若い番号だろうと思っていたけど、それだけ関心が高いということですね

で、本日行ってきました、東区役所です

260606 認知症サポーター養成講座2

野菜作りグループのお二人が早々と来られていて
とっちんの席も取ってもらっていました、ありがたや~<(_ _)>

講演の中でちょいちょい頭の体操や記憶テスト、運動テストなどがあって
たまに間違いもあったり、盛り上がりましたよ~(^_^;)

その場での撮影とかはできなかったので
たくさんいただいたパンフから、ちらっと紹介します

260606 認知症サポーター養成講座3

認知症は老化で起こるものではありません、病気なのです
脳細胞の働きが悪くなったり、死んでしまったりするのでコントロールできなくなるのです

260606 認知症サポーター養成講座4

ヒントがあれば思い出せるのは老化による“物忘れ”
生活するのに支障が出てくる(継続して6ヶ月以上)のが認知症だと言われています

認知症の早期発見、診療体制の充実、医療と介護の連携強化などを目的に
熊本県では「認知症疾患医療センター」を県内に10ヶ所が整備されているようです

その他にも、認知症サポート医研修受講者名簿など
県のホームページでも公開されているので、早期のの対応ができるかもしれません

うつ病やせん妄との区別も適切な判断が必要だそうです
家族だけで抱え込むと発見が遅れてしまうことにもなりかねません

認知症には原因となる病気によって違いはありますが
症状にもさまざまなものがあるようです

260606 認知症サポーター養成講座5

以前のことを思い出せない記憶障害や段取りができない実行機能障害という中核障害に
介護の仕方や環境、本人の性格、生活歴、健康状態が影響するのが行動・心理症状

適切な介護によって予防改善が可能だとか
なので本人に合った介護の方法を確立しておくことが大事なんだそうです

260606 認知症サポーター養成講座6

認知症の人は症状が進むにつれ、時間→場所→人の順に認識できなくなるようです
自身でも出来ていたことが出来なくなっていることがわかるといわれます

自分の能力が低下したことを再認識させるようなことは逆効果
それとなく手助けをして成功体験に結び付けるのが良い、「頑張れ」は要注意らしい

260606 認知症サポーター養成講座7

認知症でも治る病気や一時的な症状の場合があったり
早い段階で発見すると進行を遅らせたりできるので、早期受診がたいへん重要になります

本人に受診してもらうには、サポート医や包括支援センターの協力のもとに
家族の付き添いで訪れ、生活環境が同じということで一緒に検査する方法がいいと言われました

本人を無理やり病院に連れていくことは避けたいですよね
かかりつけ医や包括支援センターなど相談できるところはあると思います

260606 認知症サポーター養成講座8

予防法としては・・・

・定期的に運動する
・体重を一定に保つ(肥満予防)
・食生活に気をつける(ビタミンやカルシウムなど)
・過剰な飲酒を避ける
・禁煙する
・よく噛んで食べる(歯の手入れ)
・ニュースや新聞で情報を敏感に取り入れる
・趣味に取り組み、おしゃれに気を使う

健康で明るく積極的に社会との関わりを持つのがいいのでしょうけどね

260606 認知症サポーター養成講座9

認知症の人には自覚があります
プライドもあります

そして認知症の人は『こころがわかる』のです

やさしくゆったりと同じ目線で、仕種や眼差しにも配慮しながら話す
間違いを訂正したり、見下した態度はNGです

わかりやすい言葉で簡潔な要求をこころがける
なによりも笑顔で優しく対応するのが望ましいそうです

260606 認知症サポーター養成講座10

もし家族が認知症になったら、介護をする人は気持ちに余裕を持って・・・
なんていう状況にはまずもってならないでしょう

家族は誰しもみんな
戸惑い、混乱、怒り、疲労、拒絶、いろんな葛藤が押し寄せてくると思われます

ショックを受けたところから、あるがままを受け入れられるようになるには
家族で抱え込まずにまず診察を受け、福祉窓口に相談し、介護サービスを受けるのが最良らしい

とはいっても認知症介護はたいへん厳しいでしょうね

で、認知症サポーターとはなんぞや?ってことですよ

260606 認知症サポーター養成講座11

ここに書いてあるとおり
認知症を理解して、認知症の人を応援しようというものです

特別ではなく、自然な形でお手伝いできるといいですね
見守りだけでも違うと思います

基本姿勢は・・・

260606 認知症サポーター養成講座12

具体的には・・・

260606 認知症サポーター養成講座13

勉強しただけではいけません、ちゃんと実行しないと!
せっかくこういうリングもいただいたことだし(^^)/

260606 認知症サポーター養成講座14

そうそう、資料の中に「自己診断カルテ」なるものが入っていました

260606 認知症サポーター養成講座15

始まる前に、チェッーーーック!!
わ~お、三つもあったじゃないか(;一_一)

あ、いくつチェックがあったら「おかしいな?」なのか聞いてなかった~
ヤバイ!すっかり忘れてたよ(>_<)




テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

勇んでお手伝いに行ったけど、あまり役に立たなかった^^;
今日は田植えのお手伝いに行ってきました
とっちんが行けるところといったら、美里町の井澤家しかないのですけど(^_^;)

260605 田植え1

少~し青空が見える朝方、やってきました
手前の田んぼを攻めます(笑)

260605 田植え2

苗は青々と育てられ、早く植えられたいと勢い盛んです

260605 田植え3

とっちんはるり子さんの田植え靴を借りて・・・って新品じゃないの~!
まさかとっちんのために?ううう~(T_T)

260605 田植え4

大井早地区はどこのお宅も田植えに忙しいようです
こんな軽トラが行き交っていました

260605 田植え5

経信さんが植えないと手伝えません
とっちんができるのは植え継ぎくらいですから、後は苗運びと軽トラの運転(*^^)v

260605 田植え6

260605 田植え7

あっという間に中ほどを植えてまわりを植えつつ帰ってきます
早い早い(#^.^#)

260605 田植え8

機械がうまく苗を掴めず浮いてしまったところや抜けたところ
機械がターンをする角の植え継ぎをして2時間弱、1枚終わりました

260605 田植え10

この後、こちらの手前2枚を植え終わったらお昼になりました
時間の経つのが早過ぎる(・・;)

260605 田植え11

水田というくらいだから、水は不可欠
これって、どれをひねったらどこに流れていくんだろう (;¬_¬)

260605 田植え12

260605 田植え13

またまた井澤家でお昼をご馳走になり、午後の部へ~

ところが今日の田植えは終了とのこと
じゃ何をするのかと聞くと、「代あけ(代掻き)をする」と経信さん

260605 田植え14

とっとと行っちゃった(笑)
本当によく体の動く人です

お手伝いすることがなくなったとっちん
裏山で写真を撮りまくり、梅をちぎり(お持ち帰り分)したけど手持無沙汰(-.-)

そこで経信さんの雄姿を見ようと上ってみました
おお~、発見!ここの2枚を代あけ中でした

260605 田植え15

高いところにある田んぼ
『天空の田んぼ』なんちゃって~(≧▽≦)

260605 田植え16

トラクターもフル回転

260605 田植え17

びっくりぎょうてん、イモリが慌てて田んぼから出てきました(^^ゞ

260605 田植え18

もう終わったみたい
わわわ、轢かれる~(笑)

260605 田植え19

帰る道は違うのだ・・・

260605 田植え20

終わりかと思いきや、今度は下へ
雨が降ってきたので合羽を持って行かなくちゃと右往左往していたら

止んだ・・・

なんだよ~雨、脅かしてからに(ーー;)
ってことで、手ぶらで行ってみる

やっぱりここも2枚、都合上大きいのと小さいのとに分けてあります

260605 田植え21

そしたらまた雨が降ってきた

260605 田植え22

経信さん、やめようとしない
ここまできたら最後まで、ってここはなかなか手こずるところだったらしい

260605 田植え23

結局、とっちんは経信さんを見捨てて、ひとり帰ってしまいました
薄情なヤツですね~(-_-;)

先週の一宿二飯のお礼には程遠く?
かえってご馳走にはなるわ、梅やえんどうをいただくわ、どーゆうこと?

ほとんど役に立っとらんじゃないか~い(;一_一)
よ~し、かくなるうえは次の田植え日を襲う?ことにしよう

260605 田植え24

ねえねえ、あまがえる君
これからの天気ってどうなると思う?(*^_^*)

260605 田植え25 





テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

今年の梅雨ってどうなの?
昨日から北海道は真夏日のところがあったらしいですね
いや35度を超えた所もあるようなので、猛暑日だ(+o+)

九州から旅行で北海道を訪れた人が
「避暑に来たのに・・・早く帰りたい」と言っていた

そうだろうね~
まさか北海道でこの時季に猛暑日を経験するとは思わなかったことでしょう

かたや、九州は沖縄本島も含め27、8度と過ごしやすい気温
とはいっても宮崎、大分県は大雨が降ったようで心配されています

今夜も四国、中国、近畿地方では大雨に警戒が必要だとか
も~、いったいどうしちゃったんでしょうね~(>_<)


熊本市内ですが
夕べは雨が降り出した後、凄い風が吹いていました

おかげで何度か目が覚めてしまった
で、朝起きたら「あれは何だったの?」状態(-。-)m゜゜゜

天気回復?
薄日も射しているし・・・

260604 花1

そういえば
遠い昔、子供の頃に梅雨で困ったことの記憶がないのよね

幼稚園、小学校は徒歩に汽車通学だったから、傘を持って歩いていたはずなんだけど
長靴の色とか覚えているのに、どんな傘だったかも覚えていない

そりゃあ、今みたいに可愛い傘なんかない時代
あ、傘を裏返して遊んでいたことを今思い出した(笑)

260604 花6

中学は自転車通学、合羽を着てたんだろうか、合羽持っていた?(^_^;)
かといって傘を差して乗ったりは・・・・して・・・あれ?

高校も汽車通学、この時期のことは覚えてる
プリーツスカートが濡れるのがとても嫌で、雨に腹が立ったもんだ(・・;)

260604 花8

午後はちょこちょこっと雨が降った
止んでから外に出てみると、トレニアの花になにかいる~(@_@;)

260604 花10

なあんだ、なめくじか・・・
って、うわ~花が食べられているじゃ~ん(>_<)

塩~、塩~、いや花がかわいそうか
横にビールを置くわけにもいかないし

やっぱり梅雨なのね
なめくじで認識するのもなんかへんだけど(^^ゞ

260604 花9

雑草と化しているドクダミも元気になっている
そろそろ花は終わりかな

あ、思い出した!
ドクダミの花の焼酎漬けは虫刺されとかかゆみ止めによかったんだ

毎年花が終わる頃に気付くのよね
今年はやってみようかな~

いやいや焼酎は飲むものじゃ♪
もったいない、もったいない・・・・

260604 花11 





テーマ:日記 - ジャンル:日記

今日は雨だと思ったのに^^;
昨日、梅雨に入った九州地方
予報どおり、というかお昼には雨が降りだした

昨日の農作業は一日、午前中は全部で20列あった残りの4列のじゃがいもをどうにか掘り
午後は倉庫で乾燥させていたニンニクを商品用と各自お持ち帰り用にすべて袋詰め

今年も一番忙しい時期を乗り越えてやれやれ(^_^;)
あとは近々かぼちゃの収穫、これでいつでも雨が降っていいぞ~!


今朝はゴミ出しに出ると全面曇り空
やっぱり今日は雨が降るのよね~

だから、ちょうどよかった
W杯ブラジル大会直前強化試合のコスタリカ戦でも観よ~

練習試合とあってスタメンには遠藤も長谷部も長友もいない
キャプテンマークを巻いていたのは本田~?(・・;)

大迫のワントップ、大久保は右サイド、ボランチは蛍と青山、DFに森重
ほほ~、どれだけ通用するのかな?

あ~あ、先に1点入れられちゃった(>_<)
守備の穴を衝かれ速い攻撃になすすべもなかった

そして前半終了~!
あれ?なに?この天気・・・・

260603 空1

後半は青山、大久保に代わって遠藤、岡崎を投入
後に長友、酒井宏、柿谷も入ったけど・・・

何人かは結構な暑さの中、いい動きができていた
でもそれに合わせられる人間の少ないこと(ーー;)

遠藤、香川、柿谷のゴールで逆転勝利はしたものの、なんか消化不良
本田~、足が動いてない、足元にボールが落ち着かない、パスミスが多い(>_<)

本田に限ったことではないけど、どうもそれぞれの想いが違ってるように見えた
だからパスも繋がらないし、ボールを持ちすぎるし、ゴールが決まらない

な~んてね、サッカー解説者みたいなこと書いちゃった
それだけ、期待してるんだから頑張って欲しいな

それにしてもブラジルの会場、まだ完成していないところもあるんですって?
治安の悪さや感染症にも用心しないといけないし、大丈夫なんだろうか

あ、そうそう
日本の対戦相手コロンビアのエース、ファルカオが最終登録メンバーから外れたとか

怪我をした左膝の回復が間に合わないらしい
人の不幸を喜んではいけないけど、ちょっとは希望が持てる

260603 空3

雨というのでのんびりYahooニュースを観ていたら
ベルギーの首都ブリュッセルで、空中に吊り上げられて食事を楽しむ人々が写っていた

「ブリュッセル・イン・ザ・スカイ」?
わざわざクレーンで50mもの高さで吊られなくても・・・ね

素晴らしい景色と一流のシェフが作る料理やワインを楽しむことができるって書いてあった
たぶん、きっと、絶対、味なんかしないと、とっちんは思うのよ(笑)

260603 空4

それから、禁煙外来の診療科がある病院で
敷地内に喫煙所があることが市議会全員協議会で指摘されたとのニュース

今や病院はどこでも敷地内は禁煙じゃないの?
近所の総合病院でも敷地内がダメということで、外の別の駐輪場で喫煙してる

ラボの散歩時に見かけるけど、あまり気分のいいものじゃない
もちろん、挨拶なんかしない、というかできない(+o+)

260603 空6

そして世界遺産の姫路城、平成の大修理に使った工事用建屋の解体が進み
真っ白い大天守が姿を見せたと載っていた

写真を観たら、ほ~んとに真っ白(@_@;)
白漆喰総塗籠造り(しろしっくいそうぬりごめづくり)と呼ばれる工法だとか

壁や窓の格子、瓦の継ぎ目の目地にまで漆喰を塗っているらしい
なので目地は盛り上がって灰色の瓦を隠し、屋根全体をも白く見せているみたい

1346年の築城時もこんなに白かったのかしら
そのうち苔や汚れで徐々に白くなくなっていくんだろ~な~(^_^;)

ネットの掲示板じゃ「あれじゃあ、白すぎ城」という書き込みあったとか
そうよね、白鷺城とはいうけれど、真っ白には慣れてないもん

260603 空5

もうひとつ、滋賀県東近江市役所本庁舎に勤務する市職員が
昼休みに始めたものがあるそうだ

それがテンポの早い『ラジオ体操第3』・・・・?
はて?『ラジオ体操第3』って?そんなのあったっけ (;¬_¬)

よくよく見たら、終戦直後に1年半だけNHKが放送し
「幻のラジオ体操」となったものらしい

東近江市役所は今まで流していたラジオ体操第1に代えて試験導入したんだそうだけど
おもしろいことを考えたもんだな~

とっちんもその『ラジオ体操第3』て~のをちょっと観てみたい気がする
覚えられないとは思うけど・・・・(笑)

あ、ついに雨が降ってきた(・o・)

260603 空7 





テーマ:日記 - ジャンル:日記

色も鮮やかざくろの花♪
今日はらぼっちが珍しく記事をアップする予定だったのに
諸般の事情から、今日は無理ということになったみたい(-.-)

今日は休みと思って、な~んにも考えてなかったとっちん
さて、どうしたものか・・・

最近の写真から見つけ出したのがこれ!

260518 ざくろ1

ざくろの花でございます
漢字で書くと「石榴」、うひゃ~読めね~(・・;)

ざくろって食べたことないけど、食べられるのよね
見た目パッションフルーツのようだけど、酸っぱいのかしら(ーー;)

果汁がジュースなんかに入っているのも見かけたことあるけど
それも飲んだことないな、そもそもジュースってあまり飲まないし

原産国は諸説あるようでよくわかりません
下痢や下血、口内炎、扁桃腺、歯痛などに効くとも言われています

あら、つぼみってこんなに丸くつるんとしていたのね
知らなかった~(^_^;)

260518 ざくろ2

リビアの国花なんですってよ!
リビアってどこだっけ?ああ、地中海に面したあそこね(笑)

そうそう一説によると「紅一点」という言葉は
中国の詩人が、石榴の林の中に咲く花を詠んだことからだとか

この色だもの、よく目立ったんでしょうね
だけどざくろの花は鮮やかな朱色、紅とはかなり違う気もする(^^ゞ

260518 ざくろ4

花言葉は優美、円熟した優美、優雅な美しさ、愚かしさ
なんだ~?最後の愚かしさってのは・・・<(`^´)>

それから「子沢山」「多産」「子宝」などの象徴ともいわれているんだそうですね
えへ、とっちんはざくろに関して何にも知らなかったので、全部調べました(笑)

このざくろの木、近所にあるのよね
でも誰もこの実を採ってる気配はなし!

だって~、学校の敷地に植えてあるんだもん
「頂戴!」なんて言えないし(笑)

でも花や実の時季には充分楽しませてもらっているとっちんです(*^^)v

260518 ざくろ3

背の高い木なので、ほとんどピントが合ってなかったな
ご機嫌斜めてな状態じゃないな、とうとうヒマを出さなきゃいけなくなったか

このカメラ・・・
え、とっちんがヒマをもらった方がいいって?

そんな~(-。-)y-、、、



テーマ:日記 - ジャンル:日記

Copyright @ TYPE=B / melthelm All Right Reserved. Powered by FC2 Blog