今夜はバドの練習、17人中女子は3人しかおらず中途半端な人数
仕方なので、何人かの男子に“オカマちゃん”になってもらっちゃった(笑)
ゲームをしながらも、みんな「暑い暑い」を連発してました(^_^;)
昼間の暑さがそのまま残っている体育館、もちろん窓は開けられません
これからもっと熱くなる季節になっていくけど
「暑い」と言いながらも、みんな練習には来るのよね、ほんとバドが好きなんだから
そういえば梅雨時の体育館に発生する羽アリを数匹見かけました
まだ梅雨じゃないのに、いや~ね(>_<)
う、もしかしたらもうすぐ梅雨になるということ?
あ~、毛布やカーペットをまだ洗濯してないんだった~、ヤバイ(;一_一)
さてさて夕べは再度、美里町の下福良に夕陽を観に行ってきました
うふ、るり子さんと一緒~ヽ(*^∇^*)ノ
稲が植えられるすべての田んぼに水が張られています
天気が良くてよかった~!
でもね~、晴れているからといって絶景になるとは限らないのだ
まったく雲がないので、絵面としてはおもしろみに欠ける
なもんだから、ちょっと遊んでしまった(^_^;)
そんなことしていたら、ぎゃ~陽が沈む~~(・・;)
あ~あ、沈んじゃった(+o+)
空が輝かない、色がない、とっちんついてないな~(-.-)
夜は井澤家にお邪魔しました
玄関を入る時、思わず経信さんに「帰りました~!」って言っちゃったよ(^^;;
夕食をごちそうになり、るり子さんと女子飲み会
当然フットパスの話がサ・カ・ナ、とっちん久しぶりにワイン飲んじゃった、美味しかった~♪
なので泊めさせていただく、えへ、最初っからその予定でした
今回は(も?)一宿二飯の恩義に対してのお礼はないのです
来週田植えのお手伝いに行こうかなと思ってますが
役に立つかどうか、邪魔だけはしないようにとしなければ・・・
そして今朝またまた棚田を観に下福良へ
夕方とは違って活気に満ちている感じ(^J^)
黄砂やPM2.5で霞みまくり(>_<)
改めてこの狭い棚田を維持されている下福良の方々は凄いと思う
扇田の棚田よりもはるかに枚数が多く、ひとつひとつのカーブが違っています
あ、田植えの準備中のようです
今日で棚田のほとんどに苗が植えられたことでしょう
ほら~、きれいでしょう(#^.^#)
写真を撮ってうろうろしていたら、ひと組のご夫婦にお会いしました
ちょっとお話をと思ったら、わざわざ田植え機のエンジンを止めてお話してくださいました
「もう若いモン(息子さん)はこんな狭い田んぼは作りたくないと言いよる」
確かに機械で植えるんだけれど、狭い田んぼではUターンもままならないし
機械が届かないところは人の手で植え継ぎしなければならない
「嫁いだ娘たちがふたり、手伝いにくることになっている」
と、嬉しそうにおっしゃってました(*^_^*)
先人が作ってくれた水路で水が豊富に流れてくるし
カメラを持った人が来てくれるから自分たちも頑張れるとおっしゃっていました
横にある水路には勢いよく水が流れていました
その水はというと、あらら~?
道の真ん中をヘビのように流れる水
削っただけの水路はちゃんと役目を果たしているのね
そうだ、夕べは蛇に2度も遇ったんだった
2匹ともそれなりの大きさだったけど、あまりにもゆる~っとした動きだったな
お仕事のお邪魔をして申し訳ありませんでした
足腰があまり良くないと言われてたので、ご無理なさらないように<(_ _)>
ほんとうにここは形のおもしろい棚田が多い
それだけに農家さんは大変な思いをされているだろうな
黄砂もすごい、目がごろごろする(+o+)
あ、さっきのご夫婦の娘さんたちかな?
これで田植えも捗ることでしょう
ずいぶん気の早いコスモスが風に揺れていましたヽ(^o^)丿

仕方なので、何人かの男子に“オカマちゃん”になってもらっちゃった(笑)
ゲームをしながらも、みんな「暑い暑い」を連発してました(^_^;)
昼間の暑さがそのまま残っている体育館、もちろん窓は開けられません
これからもっと熱くなる季節になっていくけど
「暑い」と言いながらも、みんな練習には来るのよね、ほんとバドが好きなんだから
そういえば梅雨時の体育館に発生する羽アリを数匹見かけました
まだ梅雨じゃないのに、いや~ね(>_<)
う、もしかしたらもうすぐ梅雨になるということ?
あ~、毛布やカーペットをまだ洗濯してないんだった~、ヤバイ(;一_一)
さてさて夕べは再度、美里町の下福良に夕陽を観に行ってきました
うふ、るり子さんと一緒~ヽ(*^∇^*)ノ

稲が植えられるすべての田んぼに水が張られています
天気が良くてよかった~!

でもね~、晴れているからといって絶景になるとは限らないのだ
まったく雲がないので、絵面としてはおもしろみに欠ける

なもんだから、ちょっと遊んでしまった(^_^;)


そんなことしていたら、ぎゃ~陽が沈む~~(・・;)

あ~あ、沈んじゃった(+o+)

空が輝かない、色がない、とっちんついてないな~(-.-)

夜は井澤家にお邪魔しました
玄関を入る時、思わず経信さんに「帰りました~!」って言っちゃったよ(^^;;
夕食をごちそうになり、るり子さんと女子飲み会
当然フットパスの話がサ・カ・ナ、とっちん久しぶりにワイン飲んじゃった、美味しかった~♪
なので泊めさせていただく、えへ、最初っからその予定でした
今回は(も?)一宿二飯の恩義に対してのお礼はないのです
来週田植えのお手伝いに行こうかなと思ってますが
役に立つかどうか、邪魔だけはしないようにとしなければ・・・
そして今朝またまた棚田を観に下福良へ

夕方とは違って活気に満ちている感じ(^J^)

黄砂やPM2.5で霞みまくり(>_<)

改めてこの狭い棚田を維持されている下福良の方々は凄いと思う
扇田の棚田よりもはるかに枚数が多く、ひとつひとつのカーブが違っています

あ、田植えの準備中のようです
今日で棚田のほとんどに苗が植えられたことでしょう

ほら~、きれいでしょう(#^.^#)

写真を撮ってうろうろしていたら、ひと組のご夫婦にお会いしました
ちょっとお話をと思ったら、わざわざ田植え機のエンジンを止めてお話してくださいました

「もう若いモン(息子さん)はこんな狭い田んぼは作りたくないと言いよる」
確かに機械で植えるんだけれど、狭い田んぼではUターンもままならないし
機械が届かないところは人の手で植え継ぎしなければならない
「嫁いだ娘たちがふたり、手伝いにくることになっている」
と、嬉しそうにおっしゃってました(*^_^*)

先人が作ってくれた水路で水が豊富に流れてくるし
カメラを持った人が来てくれるから自分たちも頑張れるとおっしゃっていました

横にある水路には勢いよく水が流れていました

その水はというと、あらら~?

道の真ん中をヘビのように流れる水
削っただけの水路はちゃんと役目を果たしているのね

そうだ、夕べは蛇に2度も遇ったんだった
2匹ともそれなりの大きさだったけど、あまりにもゆる~っとした動きだったな
お仕事のお邪魔をして申し訳ありませんでした
足腰があまり良くないと言われてたので、ご無理なさらないように<(_ _)>

ほんとうにここは形のおもしろい棚田が多い
それだけに農家さんは大変な思いをされているだろうな

黄砂もすごい、目がごろごろする(+o+)

あ、さっきのご夫婦の娘さんたちかな?
これで田植えも捗ることでしょう

ずいぶん気の早いコスモスが風に揺れていましたヽ(^o^)丿

大分高崎山で「人気ザル選抜総選挙」が投票中らしいですね
雌ザルの頂点を競っているらしく、今年で2回目だとか
候補者は1~30歳(人間なら3~100歳)の雌ザル15頭
そして、え?と思ったのが、唯一人間の職員キョウコさん(38歳)も出馬しているらしい
なんとこの職員さん、昨年は2位だったって(^_^;)
この時の1位は3歳のピーちゃん、背中の白い毛が特徴だそうだ
1位になれば夏に園内で配られるうちわの『センター』に写真が載る
高崎山自然動物園のHPを見たけど、猿ってみんな同じ顔じゃん(笑)
HPからも投票できるみたいですよ
興味ある方は投票してみたら~?ヽ(*^∇^*)ノ
日曜日の動植物園では「さつき展」も行われていました
ちらっと行ってみると、とってもきれいな色が目に飛び込んできました
話し声が聞こえる奥でお昼ご飯を食べていらっしゃったおじ様方に
ちらっと覗いて「写真撮ってもいいですか?」と伺いました
すると皆さん声を揃えて「よかよ~、いっぱい撮って~」と明るく言われました
「ありがとうございま~す」と言ったものの、ちょっと冷や汗モンでした
だって、7~8人いらっしゃったおじ様方はちょっと怖そうな感じだったので(^_^;)
でも、皆さんこのさつきを育てていらっしゃるメルヘン?な方々だったのです
正面には目玉となるモノがど~~~ん!!
「大盃」おおさかずきと言うそうです
見てください、この幹の造形(@_@;)
根っこにも見えるけど・・・
後で聞いたら、100年くらい経っているんですってよ、ひょえ~\(◎o◎)/!
一代では到底できません、代々受け継がれてきたものだとか
とっちんの気に入ったさつきを紹介しましょう
「翆扇」(すいせん)
とっちんは接ぎ木でこんなふうに違う色の花を出すのかと思っていました
が、接ぎ木なんかしないんだそうです、あくまでも自然に任せた結果だとか
「若恵比寿」(わかえびす)
花びらが丸っこくて色もかわいいコーラルピンク(#^.^#)
さつきじゃないみたい
これは名前を撮り忘れちゃった(^_^;)
こういうのってバランス取りにくいだろうな~
「五光」
微妙に違う花の色、そしてこの幹も素晴らしいヽ(^o^)丿
「筑峰」
「明鏡」
「日光」
「五光」の親戚か?(笑)
「一生の春」
すごい名前ですね~、一生分の春?色とりどり~(*^_^*)
「女峰山」(にょほうざん)
幹を見ると納得?関取でもあるまいに名前に山かい・・・
でも可憐な花がいっぱい♪
さつきの盆栽にもいろいろ好みがあるようで
小さいものから横に広げるもの、そして高く育てるものまでいろいろです
「はなびん」
この花は目立っていましたね~、派手ですから
はなびのように品種改良されたから「はなびん」、思わず「うっそー!」と叫んじゃった(笑)
「明翆」(めいすい)
こういうのもバランスが問題だろな
花の色や付き方も難しそう(^_^;)
ゆっくりじっくり観させていただいた後
入り口付近にいらっしゃった何人かの方に苦労話などをうかがうことができました
「やればやるほど奥が深く、なかなか思うようにはならない
それがまた次に繋がっていくんだろうけど」
「難しそうですね」思わずとっちんはつぶやいてしまいました
「いや~、子育てと一緒!出来んことはない、やってみなっせ」と、おっしゃる
「ただな~、後継者がおらんとよ」
「若いモンは興味ないて言うけん」
あ~、そうかこの盆栽たちも誰かに引き継がれなければダメになっちゃうんだ
「肥料と水を食わせておけばいいんだけどね」
「そうそう、後は眺めとけば育つ」
いや、それが難しいんですって(>_<)
さつき、こうやって観賞するだけなら目の保養にもなるけど
育てるとなると、広い場所やお金もかかるんだろうな~(^_^;)
雌ザルの頂点を競っているらしく、今年で2回目だとか
候補者は1~30歳(人間なら3~100歳)の雌ザル15頭
そして、え?と思ったのが、唯一人間の職員キョウコさん(38歳)も出馬しているらしい
なんとこの職員さん、昨年は2位だったって(^_^;)
この時の1位は3歳のピーちゃん、背中の白い毛が特徴だそうだ
1位になれば夏に園内で配られるうちわの『センター』に写真が載る
高崎山自然動物園のHPを見たけど、猿ってみんな同じ顔じゃん(笑)
HPからも投票できるみたいですよ
興味ある方は投票してみたら~?ヽ(*^∇^*)ノ
日曜日の動植物園では「さつき展」も行われていました
ちらっと行ってみると、とってもきれいな色が目に飛び込んできました

話し声が聞こえる奥でお昼ご飯を食べていらっしゃったおじ様方に
ちらっと覗いて「写真撮ってもいいですか?」と伺いました
すると皆さん声を揃えて「よかよ~、いっぱい撮って~」と明るく言われました
「ありがとうございま~す」と言ったものの、ちょっと冷や汗モンでした
だって、7~8人いらっしゃったおじ様方はちょっと怖そうな感じだったので(^_^;)
でも、皆さんこのさつきを育てていらっしゃるメルヘン?な方々だったのです


正面には目玉となるモノがど~~~ん!!
「大盃」おおさかずきと言うそうです

見てください、この幹の造形(@_@;)
根っこにも見えるけど・・・

後で聞いたら、100年くらい経っているんですってよ、ひょえ~\(◎o◎)/!
一代では到底できません、代々受け継がれてきたものだとか
とっちんの気に入ったさつきを紹介しましょう
「翆扇」(すいせん)

とっちんは接ぎ木でこんなふうに違う色の花を出すのかと思っていました
が、接ぎ木なんかしないんだそうです、あくまでも自然に任せた結果だとか

「若恵比寿」(わかえびす)

花びらが丸っこくて色もかわいいコーラルピンク(#^.^#)
さつきじゃないみたい

これは名前を撮り忘れちゃった(^_^;)

こういうのってバランス取りにくいだろうな~

「五光」

微妙に違う花の色、そしてこの幹も素晴らしいヽ(^o^)丿

「筑峰」

「明鏡」

「日光」

「五光」の親戚か?(笑)

「一生の春」

すごい名前ですね~、一生分の春?色とりどり~(*^_^*)

「女峰山」(にょほうざん)

幹を見ると納得?関取でもあるまいに名前に山かい・・・
でも可憐な花がいっぱい♪

さつきの盆栽にもいろいろ好みがあるようで
小さいものから横に広げるもの、そして高く育てるものまでいろいろです
「はなびん」

この花は目立っていましたね~、派手ですから
はなびのように品種改良されたから「はなびん」、思わず「うっそー!」と叫んじゃった(笑)

「明翆」(めいすい)

こういうのもバランスが問題だろな
花の色や付き方も難しそう(^_^;)

ゆっくりじっくり観させていただいた後
入り口付近にいらっしゃった何人かの方に苦労話などをうかがうことができました
「やればやるほど奥が深く、なかなか思うようにはならない
それがまた次に繋がっていくんだろうけど」

「難しそうですね」思わずとっちんはつぶやいてしまいました
「いや~、子育てと一緒!出来んことはない、やってみなっせ」と、おっしゃる

「ただな~、後継者がおらんとよ」
「若いモンは興味ないて言うけん」
あ~、そうかこの盆栽たちも誰かに引き継がれなければダメになっちゃうんだ
「肥料と水を食わせておけばいいんだけどね」
「そうそう、後は眺めとけば育つ」
いや、それが難しいんですって(>_<)
さつき、こうやって観賞するだけなら目の保養にもなるけど
育てるとなると、広い場所やお金もかかるんだろうな~(^_^;)

♪黄砂に~吹かれて~聞こえる~う~た~は~♪
この歌って25年も前にリリースされたものだったのね、ついこの間に思えるけど(笑)
黄砂っていうと普通は3月や4月に飛来するものだと思っていたけど
今年は今週に入って初めて観測されたというから驚いた
昨日も霞んでいたけど、視程が今日は昨日の半分しかなかったらしい
山々が見えなかったもんね、車も汚れる一方だし(-_-;)
おまけにPM2.5の値も高く、それに今年一番の暑さときたもんだ
あまり窓は開けたくないし、思わず扇風機を出そうかと思っちゃった
何でも見通しいいのが気分も良いですね
さ、今日は動植物園の新顔に会ってきたお話です
4月16日に生まれたグラントシマウマの「海星」くんに会おうと待っていると
飼育舎から勢いよくお母さんの「ミヤコ」と飛び出てきました
まだ生まれて一ヶ月ちょっと
なので、運動場に出られるのは午後の1時間だけ
ひたすら干し草を食べているお母さんミヤコの横で同じように立つ海星
かわいいお尻、あ、尻尾の振り方も同じだ(#^.^#)
でも、いつもくっついているわけじゃありません、時には離れてうろうろ
お母さんの体はツルンとしているけど、海星くんの体は毛がほわほわしてる
意外だったのは、親と足の長さがあまり変わらないところ
敵から逃げやすいようにかな?
お母さんに寄り添っているかと思いきや、急に走り出す
じっとしてるなと思ったら
急に走り出すやんちゃな海星です
思わぬところで、流し撮りの練習ですよ(^_^;)
でもね、スピードが一定じゃないのでtっても撮りにくい
ほらね(>_<)
あら、コケた?
いえいえ、背中をこすり付けて砂浴びしたかったんだ
これでダニなどの虫がつかないようにしているんだって
「海星」くん、お母さんに見守られてすくすく育つんだよ~(^o^)/
移動中、カバが大口を開けていた
飼育員さんが口の中を掃除しているのかな?カバ気持ち良さそう(*^^)v
カンガルーの親子、あんなに大きいのにおっぱい飲んでる
まさかあの体でまだ袋の中に入るんだろうか、お母さん大変(>_<)
さあ、次は今年3月に円山動物園からやってきたホッキョクグマのマルルです
とっちんはなぜか男の子だと思い込んでいたけど、女の子だったですね~(^_^;)
昨年の12月に双子で生まれたうちの1頭です
プールサイドをうろうろ、時には上を見上げギャラリーにご挨拶?
あ、飛び込んだ!
優雅な・・いやどっちかというと豪快な泳ぎ(^J^)
水から上がるとやっぱりブルブル
あ、また飛び込んだ
見上げたサービス精神です(^o^)/
よくあんなので泳げているよな~(・・;)
おもちゃとなっているブイ、お気に入りなのかな
まあ、あんなところからも上がるのね
曲芸師のようにブイを回して飛ばして遊んだりもしていました
飼育員さんがもっともお気に入りだというおもちゃを降ろします
すぐさまくわえて泳ぎだします
そのままうまく上陸します
定位置に着くと、角を利用して手や口でおもちゃをくるんくるんと回します
ただ遊んでいるだけではありません
この中に餌が入っていたんですね~(^_-)-☆
そりゃ、お気に入りに違いない
そして無くなったとわかると、おもちゃを置き去りにプイとどこへやら(笑)
海星とマルル、すでに動植物園の人気者でした
元気に育って欲しいですねヽ(*^∇^*)ノ
この歌って25年も前にリリースされたものだったのね、ついこの間に思えるけど(笑)
黄砂っていうと普通は3月や4月に飛来するものだと思っていたけど
今年は今週に入って初めて観測されたというから驚いた
昨日も霞んでいたけど、視程が今日は昨日の半分しかなかったらしい
山々が見えなかったもんね、車も汚れる一方だし(-_-;)
おまけにPM2.5の値も高く、それに今年一番の暑さときたもんだ
あまり窓は開けたくないし、思わず扇風機を出そうかと思っちゃった
何でも見通しいいのが気分も良いですね
さ、今日は動植物園の新顔に会ってきたお話です
4月16日に生まれたグラントシマウマの「海星」くんに会おうと待っていると
飼育舎から勢いよくお母さんの「ミヤコ」と飛び出てきました

まだ生まれて一ヶ月ちょっと
なので、運動場に出られるのは午後の1時間だけ

ひたすら干し草を食べているお母さんミヤコの横で同じように立つ海星
かわいいお尻、あ、尻尾の振り方も同じだ(#^.^#)

でも、いつもくっついているわけじゃありません、時には離れてうろうろ
お母さんの体はツルンとしているけど、海星くんの体は毛がほわほわしてる

意外だったのは、親と足の長さがあまり変わらないところ
敵から逃げやすいようにかな?

お母さんに寄り添っているかと思いきや、急に走り出す

じっとしてるなと思ったら

急に走り出すやんちゃな海星です

思わぬところで、流し撮りの練習ですよ(^_^;)
でもね、スピードが一定じゃないのでtっても撮りにくい

ほらね(>_<)

あら、コケた?

いえいえ、背中をこすり付けて砂浴びしたかったんだ
これでダニなどの虫がつかないようにしているんだって

「海星」くん、お母さんに見守られてすくすく育つんだよ~(^o^)/

移動中、カバが大口を開けていた
飼育員さんが口の中を掃除しているのかな?カバ気持ち良さそう(*^^)v

カンガルーの親子、あんなに大きいのにおっぱい飲んでる
まさかあの体でまだ袋の中に入るんだろうか、お母さん大変(>_<)

さあ、次は今年3月に円山動物園からやってきたホッキョクグマのマルルです
とっちんはなぜか男の子だと思い込んでいたけど、女の子だったですね~(^_^;)

昨年の12月に双子で生まれたうちの1頭です
プールサイドをうろうろ、時には上を見上げギャラリーにご挨拶?

あ、飛び込んだ!

優雅な・・いやどっちかというと豪快な泳ぎ(^J^)

水から上がるとやっぱりブルブル

あ、また飛び込んだ
見上げたサービス精神です(^o^)/

よくあんなので泳げているよな~(・・;)

おもちゃとなっているブイ、お気に入りなのかな

まあ、あんなところからも上がるのね

曲芸師のようにブイを回して飛ばして遊んだりもしていました

飼育員さんがもっともお気に入りだというおもちゃを降ろします

すぐさまくわえて泳ぎだします

そのままうまく上陸します

定位置に着くと、角を利用して手や口でおもちゃをくるんくるんと回します

ただ遊んでいるだけではありません
この中に餌が入っていたんですね~(^_-)-☆

そりゃ、お気に入りに違いない
そして無くなったとわかると、おもちゃを置き去りにプイとどこへやら(笑)

海星とマルル、すでに動植物園の人気者でした
元気に育って欲しいですねヽ(*^∇^*)ノ

最近Ipadにおかしなメールが届くようになりました
♡マークいっぱいの妙なエロメールには当然、閉口するばかりですが
はあ~?と目を疑うようなのがこんなメール・・
「震災の寄付金が一部損金算入限度の為送金不能となってしまい・・・
メインバンクから早急に処理しないと他の送金も行えないといわれ・・・
貴方様に送金することによって送金を完了させることが一番得策・・・
ついては処理させなければならない8300万円をお受け取りいただきたく・・・
指定口座に振り込まれますとご自由にお使い頂いて構いません・・・
税金の申告等する必要もありませんので、後でトラブルになる心配もありません・・・」
んなような怖~~~~いお話なんでございますよ
こんなの信用できるわけないっつーか、見たくもない内容ですよね
そしたら今日はあきらかにおかしい通信履歴やGPSの漏洩やセキュリティのレベル変更
果ては買ってもない冷蔵庫代を振り込めとかが重要なお知らせということでメールがきた
こんな世の中になるとはね~(>_<)
で、迷惑メール設定でブロックしようとしたんですよね~
そしたらIpadの電話番号を忘れちゃったのよね
調べてもよ~わからんだった
明細が来るまで待たないとダメか、なんてこった(・・;)
さて、日曜日に動植物園にて山あじさい展が開催されていたので行ってきました
あじさいだけに“あじ”のある字でしょ(#^.^#)
中におられるおじー・・いえ、おじ様がたにゆっくりお話を聞くこともできたんです
写真の承諾を得ると、「どうぞどうぞ、ゆっくり撮ってください」と有難いお言葉
しか~し、室内が暗すぎてとっちんのカメラは相変わらずご機嫌ナナメ(-.-)
山あじさいちゃん、ごめんね~(^_^;)
実はとっちんこの山あじさいが好きなんです
花の色も本当に多く、ガクアジサイよりも花序が小さいのでとてもかわいい♪
種類も「瀬戸の夕紅」「富士の白雪」「土佐のまほろば」「久住の舞」と
発見されたところの名前が付くことが多いらしい
「伊予の十字星」というおもしろい名前のもあったし
「阿蘇」という種類にはむらさきや白、ブルーと色もいろいろ
じゃ、写真を並べていきましょうかね(*^^)v
ここでは販売もされていたんですよ
それが園芸店で売られているものよりもとってもリーズナブルで(*^_^*)
だったら、やっぱり買うでしょ!
そして連れて帰ったのがこちらのピンクちゃん、あれ?ピンクに見えない(-_-;)
薄い薄~いピンク色をしているんです
名前ははっきりとわからないということだったのでピンクちゃん(^_-)-☆
「水を朝晩やってください、これからは直射日光に当てないように」
そして3年は植え替えなくていいという心強い言葉に安心しての購入でした
あじさいの花言葉は「移り気」とか「無常」とかですが
素朴で控えめな美しさの山あじさいの花言葉は「乙女の愛」「切実な愛」ですって
あら~、とっちんにぴったり~ヽ(*^∇^*)ノ

♡マークいっぱいの妙なエロメールには当然、閉口するばかりですが
はあ~?と目を疑うようなのがこんなメール・・
「震災の寄付金が一部損金算入限度の為送金不能となってしまい・・・
メインバンクから早急に処理しないと他の送金も行えないといわれ・・・
貴方様に送金することによって送金を完了させることが一番得策・・・
ついては処理させなければならない8300万円をお受け取りいただきたく・・・
指定口座に振り込まれますとご自由にお使い頂いて構いません・・・
税金の申告等する必要もありませんので、後でトラブルになる心配もありません・・・」
んなような怖~~~~いお話なんでございますよ
こんなの信用できるわけないっつーか、見たくもない内容ですよね
そしたら今日はあきらかにおかしい通信履歴やGPSの漏洩やセキュリティのレベル変更
果ては買ってもない冷蔵庫代を振り込めとかが重要なお知らせということでメールがきた
こんな世の中になるとはね~(>_<)
で、迷惑メール設定でブロックしようとしたんですよね~
そしたらIpadの電話番号を忘れちゃったのよね
調べてもよ~わからんだった
明細が来るまで待たないとダメか、なんてこった(・・;)
さて、日曜日に動植物園にて山あじさい展が開催されていたので行ってきました

あじさいだけに“あじ”のある字でしょ(#^.^#)
中におられるおじー・・いえ、おじ様がたにゆっくりお話を聞くこともできたんです
写真の承諾を得ると、「どうぞどうぞ、ゆっくり撮ってください」と有難いお言葉
しか~し、室内が暗すぎてとっちんのカメラは相変わらずご機嫌ナナメ(-.-)

山あじさいちゃん、ごめんね~(^_^;)

実はとっちんこの山あじさいが好きなんです
花の色も本当に多く、ガクアジサイよりも花序が小さいのでとてもかわいい♪

種類も「瀬戸の夕紅」「富士の白雪」「土佐のまほろば」「久住の舞」と
発見されたところの名前が付くことが多いらしい
「伊予の十字星」というおもしろい名前のもあったし
「阿蘇」という種類にはむらさきや白、ブルーと色もいろいろ
じゃ、写真を並べていきましょうかね(*^^)v












ここでは販売もされていたんですよ
それが園芸店で売られているものよりもとってもリーズナブルで(*^_^*)
だったら、やっぱり買うでしょ!
そして連れて帰ったのがこちらのピンクちゃん、あれ?ピンクに見えない(-_-;)

薄い薄~いピンク色をしているんです
名前ははっきりとわからないということだったのでピンクちゃん(^_-)-☆
「水を朝晩やってください、これからは直射日光に当てないように」
そして3年は植え替えなくていいという心強い言葉に安心しての購入でした
あじさいの花言葉は「移り気」とか「無常」とかですが
素朴で控えめな美しさの山あじさいの花言葉は「乙女の愛」「切実な愛」ですって
あら~、とっちんにぴったり~ヽ(*^∇^*)ノ

先週、らぼっちの実家に行った際、行きも帰りもなんですが
寄ろうとしたところがありまして
それは石畳の道・・・
でも、ちょっと予習をずいぶん前にやっていたもので、ほとんどうろ覚え(+o+)
立札は見たものの、迷った挙句断念しました
あ~あ、一夜漬けでもしとけばよかったな
そこで熊本の石畳を見てきました
場所はこんな山深いところ(*^^)v
で、看板はこれ!
宇城市にあるんですよ~
わくわく、期待できそう(#^.^#)
遊歩道も石畳?(笑)
道標は昭和30年代のものでした
わ~、これは確実に石畳なるもの
これだけでも、テンション上がるってヽ(^o^)丿
ほらほら、落ち葉もいい具合でしょ
でもここで止まっちゃいけない
本命はここなんです
はいはい、気をつけま~す(^_^)/
で、石畳って~?
ん、ん~?
こ、これは\(◎o◎)/!
地質時代に溶岩流が流れ落ち、冷えて固まった「石畳」
だそうで、幅約10mで約150mに渡って続いているんだとか
川?ということはこの石畳は言うなれば「川床」?
溜まった水に映る木々
苔に覆われている石
自然の岩に作られた祠
岩の上にも祠、そして小さい岩自体も祀ってある
「石畳」がなくなっても上流へ行けるのかと思ったけど、行き止まり(・・;)
水が岩の間からちょろちょろ流れているだけでした
ふと下流側を見た
何か出てきそうな雰囲気バリバリ(^_^;)
い、いや、よく見るのはやめよう
お、この苔きれい(#^.^#)
水の勢いでえぐれた水たまりにはたっくさんのどんぐりが(^J^)
ん?誰か付いてきてないよね(笑)
うぐいすのさえずり、アカショウビンの鳴き声も聞こえたような(*^^)v
帰り、道の脇の石を見ようと身を乗り出したところで何かがごそごそ・・・
ぎゃっは~、今年初の生きたニョロくんでした(^^ゞ
ちょっと珍しい「石畳」
想像していたよりも、ちょっとおどろおどろしかったけど、これもアリかな(^_-)
寄ろうとしたところがありまして
それは石畳の道・・・
でも、ちょっと予習をずいぶん前にやっていたもので、ほとんどうろ覚え(+o+)
立札は見たものの、迷った挙句断念しました
あ~あ、一夜漬けでもしとけばよかったな
そこで熊本の石畳を見てきました
場所はこんな山深いところ(*^^)v

で、看板はこれ!

宇城市にあるんですよ~
わくわく、期待できそう(#^.^#)

遊歩道も石畳?(笑)
道標は昭和30年代のものでした

わ~、これは確実に石畳なるもの
これだけでも、テンション上がるってヽ(^o^)丿

ほらほら、落ち葉もいい具合でしょ

でもここで止まっちゃいけない
本命はここなんです

はいはい、気をつけま~す(^_^)/
で、石畳って~?

ん、ん~?
こ、これは\(◎o◎)/!

地質時代に溶岩流が流れ落ち、冷えて固まった「石畳」
だそうで、幅約10mで約150mに渡って続いているんだとか

川?ということはこの石畳は言うなれば「川床」?

溜まった水に映る木々

苔に覆われている石

自然の岩に作られた祠

岩の上にも祠、そして小さい岩自体も祀ってある

「石畳」がなくなっても上流へ行けるのかと思ったけど、行き止まり(・・;)
水が岩の間からちょろちょろ流れているだけでした

ふと下流側を見た
何か出てきそうな雰囲気バリバリ(^_^;)

い、いや、よく見るのはやめよう
お、この苔きれい(#^.^#)

水の勢いでえぐれた水たまりにはたっくさんのどんぐりが(^J^)

ん?誰か付いてきてないよね(笑)

うぐいすのさえずり、アカショウビンの鳴き声も聞こえたような(*^^)v

帰り、道の脇の石を見ようと身を乗り出したところで何かがごそごそ・・・
ぎゃっは~、今年初の生きたニョロくんでした(^^ゞ

ちょっと珍しい「石畳」
想像していたよりも、ちょっとおどろおどろしかったけど、これもアリかな(^_-)

<大見石畳>
[アクセス]地図はコチラ
夕べ、女子アジア杯で初優勝したなでしこジャパン
とっちんもテレビで試合を観てて、朝からニュースでもちきりだった
それはもちろんやってくれると思ったし、嬉しいことだったけど
なんといってももっとすごいと思ったのは、男子バドミントンのトマス杯
準決勝で6連覇を狙った中国を3-0で破るという快挙を成しとげた後
マレーシアとの決勝は第1シングルスのエース田児が破れたものの3―2で下し優勝
でも悲しいかな、スポーツニュースでそのことを報道してるところは少ないんだな~
相変わらずマイナーですね~、バドミントンは(^_^;)
そして全仏オープンの錦織は、故障を抱えたうえに大会前に左ふくらはぎも負傷していたようで
テーピングをして出場した結果、初戦敗退してしまいましたね、残念!
怪我をきちんと治してもらって、次の試合に期待しましょう
きっとまた良い試合を観せてくれることでしょう
さて、今日はちょっとした動物ネタです(*^^)v
動植物園のカピバラに会ってきました
カピバラちゃ~ん!あ、あんなところに・・
う~ん、ちょっと遠いな(-.-)
わ~お、こんな近くにいたよ\(◎o◎)/!
なんだよ~、こっち見ちゃってさ
あんたたち、餌をもらっているだろうに
生えている雑草を食べに来たの?
うわ~、のそのそ歩いてきたぞ
なに、なに~?
足元まで来た、と思ったら
くるっとお尻を向けて座ってもーた(・・;)
おいおい、これじゃ我が家にいるあいつにそっくりじゃないか
仕種といい、毛の色といい、太さといい・・(笑)
と思ったら、飛んだ!!!(@_@;)
動作が思いのほか素早かったので、ピンボケちまったぜ
あら?あらあら?
泳いでいったのは子供だったのね
大きいと思ったけど(^_^;)
おや、また違うのが来た!
今まで気づかなかったけど、ちゃ~んと水かきがある
泳ぎが得意なんだっ、てあまり想像つかないけどね
この子も飛ぶのか?
よ~し、いつ飛んでもいいぞ(*^^)v
ところが、まったく飛ぶ気なし(;一_一)
あっは~~~
やっぱり似てるこの体系・・・
足の短いところなんかそのまんまじゃん(*^_^*)
カピバラはネズミなんだよ~
性格は穏やからしい、だって草食系なんだもん♪
とっちんもテレビで試合を観てて、朝からニュースでもちきりだった
それはもちろんやってくれると思ったし、嬉しいことだったけど
なんといってももっとすごいと思ったのは、男子バドミントンのトマス杯
準決勝で6連覇を狙った中国を3-0で破るという快挙を成しとげた後
マレーシアとの決勝は第1シングルスのエース田児が破れたものの3―2で下し優勝
でも悲しいかな、スポーツニュースでそのことを報道してるところは少ないんだな~
相変わらずマイナーですね~、バドミントンは(^_^;)
そして全仏オープンの錦織は、故障を抱えたうえに大会前に左ふくらはぎも負傷していたようで
テーピングをして出場した結果、初戦敗退してしまいましたね、残念!
怪我をきちんと治してもらって、次の試合に期待しましょう
きっとまた良い試合を観せてくれることでしょう
さて、今日はちょっとした動物ネタです(*^^)v
動植物園のカピバラに会ってきました
カピバラちゃ~ん!あ、あんなところに・・
う~ん、ちょっと遠いな(-.-)

わ~お、こんな近くにいたよ\(◎o◎)/!
なんだよ~、こっち見ちゃってさ

あんたたち、餌をもらっているだろうに
生えている雑草を食べに来たの?
うわ~、のそのそ歩いてきたぞ
なに、なに~?

足元まで来た、と思ったら
くるっとお尻を向けて座ってもーた(・・;)

おいおい、これじゃ我が家にいるあいつにそっくりじゃないか
仕種といい、毛の色といい、太さといい・・(笑)
と思ったら、飛んだ!!!(@_@;)
動作が思いのほか素早かったので、ピンボケちまったぜ

あら?あらあら?

泳いでいったのは子供だったのね
大きいと思ったけど(^_^;)

おや、また違うのが来た!
今まで気づかなかったけど、ちゃ~んと水かきがある
泳ぎが得意なんだっ、てあまり想像つかないけどね

この子も飛ぶのか?
よ~し、いつ飛んでもいいぞ(*^^)v

ところが、まったく飛ぶ気なし(;一_一)
あっは~~~

やっぱり似てるこの体系・・・
足の短いところなんかそのまんまじゃん(*^_^*)
カピバラはネズミなんだよ~
性格は穏やからしい、だって草食系なんだもん♪

暑くなってきたので、制汗剤の出番が多くなってきたこの頃
とっちん、最近はスプレー式のものよりロールオンタイプを使っています
今日も出かける時にちょいと手に取り、ヌリヌリ・・
う~ん、気分爽快・・・今日はちょっとスースーするな~
しっかりロールオンしてふたを閉めテーブルにおいて、ぶったまげ~\(◎o◎)/!
ぎょぎょぎょ~液体ムヒではないか!!
そりゃスースーするわけだ(笑)
てか、スースーとおり越してヒリヒリしてきちゃったし
なんの疑問も感じずに塗っていた自分が情けないというか、アホというか
思い込みというものは、おー怖い怖い(-_-;)
そんなオオボケをかましつつ思ったのは
最近海を見てないな~って
そこでちらっと見てきました
う~ん、大気が汚染されていて霞みまくってるね(+o+)
しかも海の色も青くない
お、ガクアジサイ発見♪
普通のアジサイよりもこっちのほうが色つきが早かったっけ?
浜べを見てみると、カニががさごそ動いていました
穴ぽこだらけ~(^◇^)
あり?1匹の雄と2匹の雌?
どう見ても雌には2匹とも逃げられているな、残念!
こっちでも求愛中のカニが・・・
あら~ん、トビハゼがいるじゃない♪
よく見ればいたるところでぴょんぴょんしています
準絶滅危惧に指定されているなんて思えないほど
もしかしてカニよりも強いの?
トビハゼってオスの大部分は全長5 cmとなる生後1年で繁殖に参加するようだけど
繁殖後は死んでしまうんですってね~、短い命なんだ・・
一方、メスは全長7~9 cmとなる生後2年まで成長した後、繁殖に参加するとか
それでも寿命は3年ほど、そう思うといとおしく思えてきます
このトビハゼはずいぶん太っちょだぞ(^_^;)
潮が満ちてきました
カニって自分の巣穴を間違うことってないのかな~(・・;)
海を見に来たのに、カニとトビハゼにばかり目がいってしまった(^^ゞ
そういえばムツゴロウはいないのかな?
とっちん、最近はスプレー式のものよりロールオンタイプを使っています
今日も出かける時にちょいと手に取り、ヌリヌリ・・
う~ん、気分爽快・・・今日はちょっとスースーするな~
しっかりロールオンしてふたを閉めテーブルにおいて、ぶったまげ~\(◎o◎)/!
ぎょぎょぎょ~液体ムヒではないか!!
そりゃスースーするわけだ(笑)
てか、スースーとおり越してヒリヒリしてきちゃったし
なんの疑問も感じずに塗っていた自分が情けないというか、アホというか
思い込みというものは、おー怖い怖い(-_-;)
そんなオオボケをかましつつ思ったのは
最近海を見てないな~って
そこでちらっと見てきました

う~ん、大気が汚染されていて霞みまくってるね(+o+)
しかも海の色も青くない
お、ガクアジサイ発見♪

普通のアジサイよりもこっちのほうが色つきが早かったっけ?
浜べを見てみると、カニががさごそ動いていました
穴ぽこだらけ~(^◇^)

あり?1匹の雄と2匹の雌?
どう見ても雌には2匹とも逃げられているな、残念!

こっちでも求愛中のカニが・・・
あら~ん、トビハゼがいるじゃない♪

よく見ればいたるところでぴょんぴょんしています
準絶滅危惧に指定されているなんて思えないほど


もしかしてカニよりも強いの?

トビハゼってオスの大部分は全長5 cmとなる生後1年で繁殖に参加するようだけど
繁殖後は死んでしまうんですってね~、短い命なんだ・・
一方、メスは全長7~9 cmとなる生後2年まで成長した後、繁殖に参加するとか
それでも寿命は3年ほど、そう思うといとおしく思えてきます

このトビハゼはずいぶん太っちょだぞ(^_^;)

潮が満ちてきました
カニって自分の巣穴を間違うことってないのかな~(・・;)

海を見に来たのに、カニとトビハゼにばかり目がいってしまった(^^ゞ
そういえばムツゴロウはいないのかな?

昨日の夜、らぼっちの実家から帰ってきました
ブログ更新~するつもりが・・・寝ちゃった(笑)
昨日の義父の診察で、血液検査の結果があまりよくなかったので
少々気がかりを残して帰ってくることになってしまいました
2、3日おきくらいに電話してみなくちゃ
向こうからはたぶん気を遣って電話してこないんじゃないかと思うから(-。-;)
とっちんは、今日も丸一日農作業で疲れたので
簡単にいってみよ~と思います(*^^)v
らぼっちの実家のある町には、ちょっと有名?な山があります
以前ちらっとこのブログにも書いたことがあるのですが
「香春岳」と言います
上部が真っ平らな妙な山でしょ?
なぜ有名なのかと言うと・・・・
『香春岳は異様な山である。けっして高い山ではないが、そのあたえる印象が異様なのだ。
標高にくらべて、実際よりはるかに巨大な感じをうけるのは
平野部からいきなり急角度でそびえたっているからだろう。
南寄りのもっとも高い峰から一の岳、二の岳、三の岳とつづく。
雲の低くたれこめた暗い日など、
それは膿んで崩れた大地のおできのような印象を見る者にあたえる。
それでいて、なぜかこちらの気持ちに強く突き刺さってくる奇怪な魅力がその姿にはあるようだ。』
これは五木寛之の「青春の門」の一節です
ま、この本が書かれた頃はもっと標高があったと思うけど
今ではかなり削られて見るも無残・・いえ、人々の役に立った雄姿となっています
もうひとつ有名というか、特異な山の理由というのが
高品質の石灰岩で出来ている香春岳
昭和初期からこれを原料にしたセメント工場が町を潤していました
現在、工場は閉鎖され、石灰石の特に白色度の高いものは「寒水石」といって
製紙原料としての採掘のみが行われているようです
香春岳一の岳は山だった時(今もだけど^^;)、標高492mあったのが今では270m
なんか、聞くところによると近いうちにまた10m低くなるらしい
セメントの煙突はまだしっかり建っているんだけど
ちょっと寂しそうに見えるよな
ちょっと移動して角度を変えると、二の岳(468m)、三の岳(511m)が見えます
二の岳と三の岳には登れますが、一の岳に登ることはできません
ただ、年に1、2回香春岳一の岳山頂見学なるものが開催されます
だけど史跡探訪(これはいいとして)やお買いものなど込みで4000円だって(@_@;)
見てみたい気はするんだけど、ちと高過ぎやしませんかね
義母は前に参加したことがあって、確かその時は無料だって言ってたような(;一_一)
そしてまた別の角度から~
手前にあるのは・・・実はらぼっちの出身高校
なんと今でも田んぼに囲まれたとっ~てものどかな学校なのね(#^.^#)
どうよ、らぼっち懐かしいだろ~♪
後輩はしっかり勉強して・・・ここからじゃ見えなかったわ(^^ゞ
そうか!もう、ン十年も前に卒業したんだもんね
校舎はとっくに建て替えられているか(笑)
徐々に低くなっているけど、町のシンボル「香春岳」
いつか登ってみたいなヽ(^o^)丿
そうそう、タイトルに書いた「どんだけ~」を叫んでいる人も
この「香春岳」を見て大きくなっているはずですよ~(^_-)-☆
ブログ更新~するつもりが・・・寝ちゃった(笑)
昨日の義父の診察で、血液検査の結果があまりよくなかったので
少々気がかりを残して帰ってくることになってしまいました
2、3日おきくらいに電話してみなくちゃ
向こうからはたぶん気を遣って電話してこないんじゃないかと思うから(-。-;)
とっちんは、今日も丸一日農作業で疲れたので
簡単にいってみよ~と思います(*^^)v
らぼっちの実家のある町には、ちょっと有名?な山があります
以前ちらっとこのブログにも書いたことがあるのですが

「香春岳」と言います
上部が真っ平らな妙な山でしょ?

なぜ有名なのかと言うと・・・・
『香春岳は異様な山である。けっして高い山ではないが、そのあたえる印象が異様なのだ。
標高にくらべて、実際よりはるかに巨大な感じをうけるのは
平野部からいきなり急角度でそびえたっているからだろう。
南寄りのもっとも高い峰から一の岳、二の岳、三の岳とつづく。
雲の低くたれこめた暗い日など、
それは膿んで崩れた大地のおできのような印象を見る者にあたえる。
それでいて、なぜかこちらの気持ちに強く突き刺さってくる奇怪な魅力がその姿にはあるようだ。』
これは五木寛之の「青春の門」の一節です
ま、この本が書かれた頃はもっと標高があったと思うけど
今ではかなり削られて見るも無残・・いえ、人々の役に立った雄姿となっています

もうひとつ有名というか、特異な山の理由というのが
高品質の石灰岩で出来ている香春岳
昭和初期からこれを原料にしたセメント工場が町を潤していました
現在、工場は閉鎖され、石灰石の特に白色度の高いものは「寒水石」といって
製紙原料としての採掘のみが行われているようです

香春岳一の岳は山だった時(今もだけど^^;)、標高492mあったのが今では270m
なんか、聞くところによると近いうちにまた10m低くなるらしい

セメントの煙突はまだしっかり建っているんだけど
ちょっと寂しそうに見えるよな

ちょっと移動して角度を変えると、二の岳(468m)、三の岳(511m)が見えます
二の岳と三の岳には登れますが、一の岳に登ることはできません

ただ、年に1、2回香春岳一の岳山頂見学なるものが開催されます
だけど史跡探訪(これはいいとして)やお買いものなど込みで4000円だって(@_@;)
見てみたい気はするんだけど、ちと高過ぎやしませんかね
義母は前に参加したことがあって、確かその時は無料だって言ってたような(;一_一)
そしてまた別の角度から~

手前にあるのは・・・実はらぼっちの出身高校
なんと今でも田んぼに囲まれたとっ~てものどかな学校なのね(#^.^#)

どうよ、らぼっち懐かしいだろ~♪
後輩はしっかり勉強して・・・ここからじゃ見えなかったわ(^^ゞ
そうか!もう、ン十年も前に卒業したんだもんね
校舎はとっくに建て替えられているか(笑)

徐々に低くなっているけど、町のシンボル「香春岳」
いつか登ってみたいなヽ(^o^)丿

そうそう、タイトルに書いた「どんだけ~」を叫んでいる人も
この「香春岳」を見て大きくなっているはずですよ~(^_-)-☆
<香春岳>
[アクセス] 地図はコチラ
今日は1ヶ月ぶりにらぼっちの実家です
義父は2、3日前に風邪を引いたらしい
あらま、明日診察なのに大丈夫かい?
聞けば、義母の至れり尽くせりで微熱程度で治まったとか
よかったよ~、大事にならなくて(。-_-。)
今度の日曜日は仲の良い友達と3人で大分に日帰り旅行だって
そうか、そのためにどうしても治したかったのか(笑)

義母はというとそんな義父に振り回されてと言うものの
それはそれでなんだか楽しそうで(^^;;
なんやかんやと笑顔でいろんな事をとっちんに教えてくれる
そのおかげで近い将来ここに戻ってきても困ることはないな(^-^)v

隣に住む義理の伯母ちゃんのところに
伯母ちゃんの好きそうなお菓子を持って顔を出すと
いつものように「迷惑をかけられん」と言う
とっちんもいつものように血圧さえ気をつけていれば大丈夫と答える
年を取るといろいろ不安に陥りやすいようだ
話しながら笑い合っていると、少しでも安心できるかな?
月に1回しか来れないのに
義父は「お、来てくれたか、すまんね」と言ってくれる
こんなにこの3人に近づける日が来るなんて
若い頃には考えられなかったな~♪( ´▽`)
だから、とっちんは3人が大好きなのだ
これはお世辞でも何でもない、本当のこと(#^.^#)
ってこんなふうに書くのって照れるな~(≧∇≦)

義父は2、3日前に風邪を引いたらしい
あらま、明日診察なのに大丈夫かい?
聞けば、義母の至れり尽くせりで微熱程度で治まったとか
よかったよ~、大事にならなくて(。-_-。)
今度の日曜日は仲の良い友達と3人で大分に日帰り旅行だって
そうか、そのためにどうしても治したかったのか(笑)

義母はというとそんな義父に振り回されてと言うものの
それはそれでなんだか楽しそうで(^^;;
なんやかんやと笑顔でいろんな事をとっちんに教えてくれる
そのおかげで近い将来ここに戻ってきても困ることはないな(^-^)v

隣に住む義理の伯母ちゃんのところに
伯母ちゃんの好きそうなお菓子を持って顔を出すと
いつものように「迷惑をかけられん」と言う
とっちんもいつものように血圧さえ気をつけていれば大丈夫と答える
年を取るといろいろ不安に陥りやすいようだ
話しながら笑い合っていると、少しでも安心できるかな?
月に1回しか来れないのに
義父は「お、来てくれたか、すまんね」と言ってくれる
こんなにこの3人に近づける日が来るなんて
若い頃には考えられなかったな~♪( ´▽`)
だから、とっちんは3人が大好きなのだ
これはお世辞でも何でもない、本当のこと(#^.^#)
ってこんなふうに書くのって照れるな~(≧∇≦)

日曜日、またまた美里町にお邪魔してきました
いつものフットパスです♪
いつもの・・・と書きましたが
いつもだったら朝から出かけます
でも今回は、ちょこっと車の修理をしたので向かったのはお昼過ぎ
集合場所は、美里町物産館「よんなっせ」です
参加者の皆さん、日曜日の午後ということもあってか
受付は15時45分だけど、いつもよりも早めに集合されていました
この日はずっと曇りの予報だったんですけどね
なぜか良いお天気でございまして、有難や~<(_ _)>
時間が来るとそれぞれの車で移動
今回お世話になったところは美里町下福良地区です
いつものようにるり子さんの挨拶で始まりました
さあ、出発・・・・と、いつもならスタートしますが
この日は違うんですね~、歩く前に腹ごしらえ~ヽ(*^∇^*)ノ
縁側カフェならぬ、軽トラカフェだよ~ん(笑)
いろんな美味しいお漬物に・・・あれ?
田植えまんじゅうが写ってない、しっかり食べたのに写してない?
なんということでしょう、おまんじゅうおまんじゅう・・シュン(;_:)
さあて、小腹も満たされたところで出発です
地元の方が是非にと言われた地区の守り神様のところへ
田植えの真っ最中のところを歩かせていただきます
村中も良い雰囲気です
むむ、るり子さんの植物講座が開講中
「テイカカズラ」の講義でした~
花弁は丸まったような三角形で、それぞれにちょっとねじれてプロペラ状になってるって
それよりも死後も彼女を忘れられず、ついに定家葛に生まれ変わり
彼女の墓にからみついたという藤原定家の伝説を聞くと、お~怖っ(>_<)
緩いカーブの坂を下り、ジグザグの坂を登る
手を振るみんなを下から何人かのカメラマンが撮っている・・・はず(#^.^#)
お寺に寄る
なんというお寺だったのか、聞き忘れちゃった(^_^;)
自由に撞いていいと書かれた鐘
何度となく響く鐘の音に、地区の方たちは何事かと思われたに違いない(笑)
杉林の木立を抜け
この先に待っているのはどんな光景~?
モデルさんがいいと景色もよく見える(*^^)v
彼女が指さしているのは、出発した駐車場です
ほら、あそこ!
ここがこのコースでいちばん高くて見渡せる場所
みんなが到着するのを待っています
1m以上の網が張ってあるし、土手の高さもあるのに
田んぼには鹿の足跡
るり子さん曰く「鹿はこんな高さは飛び越えられるのよ、猪だって」
げ~~、じゃ鹿除けって意味ないの~?(@_@;)
陽も結構傾いてきました
いつもよりとっても短いコース
3kmだから足取りも軽いです
あらま~、犬の散歩は土手ですか
田んぼの水回りを兼ねていらっしゃるようで・・・(*^_^*)
どこを見ても棚田、平たいところにはない
曲線が美しいと見てる方は感動だけど、農家さんはたいへんだろな~
まだ太陽は高い
それでも土手は夕陽に染まっています
わっわ、なに?この水路・・・道のまん真ん中を・・・
初めて見たぞ、これも先人の知恵?
お~~~っと、今度はトップカーで犬の散歩ですか~???\(◎o◎)/!
こんな光景は滅多に見れませんよ
だけど、たくさんの人に驚いたワンコはちょっと興奮気味
ワンコとおじちゃんを見送ったあと
今度は代掻きが終わったトラクターに乗ったおにーさんが去っていきました
ああ、そうそうここからの景色、景色!
まだ太陽は高い(^^ゞ
なので夕ご飯~~~♪
青空夕ご飯、軽トラバイキングでございます~(#^.^#)
いつもはお昼ご飯ですけど、この日は夕ご飯
おまけに外、アウトドアでの食事はもしかしてお初?よね
夕方ちょっと涼しくなった体にお味噌汁は有難いです
いつもながら、地元の食材で地元の方々に心を込めて作っていただきました
美味しくないわけがない!!!
17時半なので、日頃よりちょっぴり早い夕食ですけど、これがしっかりお腹に入っていく
特に新鮮な野菜で作られたサラダ、美味しくて山盛り2杯食べちゃった(*^^)v
あらら、美味しいご飯を作ってくださった方々は
こちらで食事されていました
ブルーシート、こんなに広かったのにね
一緒に食べたかったな~(+o+)
下福良の皆様、ありがとうございましたm(_ _)m
とても美味しかったです、ご馳走様でした
さて、肝心なのはここから!
天気に恵まれなければ見ることができない風景を楽しむのが今回のフットパス
ここからはそれぞれ思い思いに楽しむことになっています
刻々と変わっていく色に感動しつつ、50分間を過ごしました
まだ水が張ってない田んぼがあったもんね
よ~し、リベンジ・・・じゃなくて、また来ることにしよう
この日の夕景はこの日だけのもの♡
思いっきりエンジョイできました、いや~楽しかった~ヽ(*^∇^*)ノ
いつものフットパスです♪
いつもの・・・と書きましたが
いつもだったら朝から出かけます
でも今回は、ちょこっと車の修理をしたので向かったのはお昼過ぎ
集合場所は、美里町物産館「よんなっせ」です

参加者の皆さん、日曜日の午後ということもあってか
受付は15時45分だけど、いつもよりも早めに集合されていました
この日はずっと曇りの予報だったんですけどね
なぜか良いお天気でございまして、有難や~<(_ _)>
時間が来るとそれぞれの車で移動
今回お世話になったところは美里町下福良地区です

いつものようにるり子さんの挨拶で始まりました

さあ、出発・・・・と、いつもならスタートしますが
この日は違うんですね~、歩く前に腹ごしらえ~ヽ(*^∇^*)ノ

縁側カフェならぬ、軽トラカフェだよ~ん(笑)
いろんな美味しいお漬物に・・・あれ?

田植えまんじゅうが写ってない、しっかり食べたのに写してない?
なんということでしょう、おまんじゅうおまんじゅう・・シュン(;_:)
さあて、小腹も満たされたところで出発です


地元の方が是非にと言われた地区の守り神様のところへ

田植えの真っ最中のところを歩かせていただきます

村中も良い雰囲気です


むむ、るり子さんの植物講座が開講中

「テイカカズラ」の講義でした~
花弁は丸まったような三角形で、それぞれにちょっとねじれてプロペラ状になってるって

それよりも死後も彼女を忘れられず、ついに定家葛に生まれ変わり
彼女の墓にからみついたという藤原定家の伝説を聞くと、お~怖っ(>_<)

緩いカーブの坂を下り、ジグザグの坂を登る
手を振るみんなを下から何人かのカメラマンが撮っている・・・はず(#^.^#)

お寺に寄る
なんというお寺だったのか、聞き忘れちゃった(^_^;)

自由に撞いていいと書かれた鐘
何度となく響く鐘の音に、地区の方たちは何事かと思われたに違いない(笑)

杉林の木立を抜け

この先に待っているのはどんな光景~?

モデルさんがいいと景色もよく見える(*^^)v

彼女が指さしているのは、出発した駐車場です
ほら、あそこ!

ここがこのコースでいちばん高くて見渡せる場所
みんなが到着するのを待っています

1m以上の網が張ってあるし、土手の高さもあるのに
田んぼには鹿の足跡

るり子さん曰く「鹿はこんな高さは飛び越えられるのよ、猪だって」
げ~~、じゃ鹿除けって意味ないの~?(@_@;)

陽も結構傾いてきました

いつもよりとっても短いコース
3kmだから足取りも軽いです

あらま~、犬の散歩は土手ですか
田んぼの水回りを兼ねていらっしゃるようで・・・(*^_^*)

どこを見ても棚田、平たいところにはない
曲線が美しいと見てる方は感動だけど、農家さんはたいへんだろな~

まだ太陽は高い

それでも土手は夕陽に染まっています

わっわ、なに?この水路・・・道のまん真ん中を・・・
初めて見たぞ、これも先人の知恵?

お~~~っと、今度はトップカーで犬の散歩ですか~???\(◎o◎)/!

こんな光景は滅多に見れませんよ
だけど、たくさんの人に驚いたワンコはちょっと興奮気味

ワンコとおじちゃんを見送ったあと
今度は代掻きが終わったトラクターに乗ったおにーさんが去っていきました

ああ、そうそうここからの景色、景色!

まだ太陽は高い(^^ゞ

なので夕ご飯~~~♪
青空夕ご飯、軽トラバイキングでございます~(#^.^#)

いつもはお昼ご飯ですけど、この日は夕ご飯
おまけに外、アウトドアでの食事はもしかしてお初?よね

夕方ちょっと涼しくなった体にお味噌汁は有難いです

いつもながら、地元の食材で地元の方々に心を込めて作っていただきました
美味しくないわけがない!!!

17時半なので、日頃よりちょっぴり早い夕食ですけど、これがしっかりお腹に入っていく
特に新鮮な野菜で作られたサラダ、美味しくて山盛り2杯食べちゃった(*^^)v
あらら、美味しいご飯を作ってくださった方々は
こちらで食事されていました

ブルーシート、こんなに広かったのにね
一緒に食べたかったな~(+o+)

下福良の皆様、ありがとうございましたm(_ _)m
とても美味しかったです、ご馳走様でした

さて、肝心なのはここから!
天気に恵まれなければ見ることができない風景を楽しむのが今回のフットパス

ここからはそれぞれ思い思いに楽しむことになっています
刻々と変わっていく色に感動しつつ、50分間を過ごしました










まだ水が張ってない田んぼがあったもんね
よ~し、リベンジ・・・じゃなくて、また来ることにしよう
この日の夕景はこの日だけのもの♡
思いっきりエンジョイできました、いや~楽しかった~ヽ(*^∇^*)ノ

今日は200%の満足をして先ほど帰ってまいりました
曇り、もしかしたら雨?なんて予報を覆し
良い天気の元、心身ともにリフレッシュできました(#^.^#)
そのことについては明日・・書けるかな?
今日は昨日に続いて『駅』のお話、ちゃちゃっといってみよ~
とっちんの実家のある町には「徳佐駅」という駅があります
ここはとっちんにとって思い出深い駅なのです
開業は1918年(大正7年)ということだけど、建物は建て替えられていると思います
なぜかというと幼稚園、小学校と慣れ親しんだ駅だからです
そう通園通学に利用していたわけ、生意気でしょ~?(笑)
今は固く閉じられている扉
閉まっているかと思いきや、意に反してスーと開いちゃった(^^ゞ
当然切符売り場も閉まっとります
う~ん、昔はこんなじゃなかったような・・・
なぜこんなに閑散としているかというと
昨年(2013年)7月28日、山口島根豪雨により線路が被災してしまいました
今もなお被害が大きかったこの近辺は復旧されていないのです
これを見ると山陰線もまだのようですね、知らなかった
赤字の区間は代行バスによって運行されています
改札の戸を開けて中に入ってみました
鍵が掛かってなかったので、いいよね(^_^;)
すぐに階段、ちょっとおもしろい造りでしょ?
ちょうど桜の季節、ここから見えるプラットホーム
ホームが思いのほか、長かったんだと感じる
線路錆びてるじゃん(@_@;)
そりゃそうだよね、10ヶ月近く走ってないんだもん
島式1面2線のホーム、交換設備を有する地上駅なんですって
そんなこと考えてもなかったけど、ま、小学生じゃあね(^m^)
跨線橋を使っている駅は珍しくはないだろうけど
田舎で立地を生かしてあるこの形はちょっぴりおもしろいかも(*^^)v
片側にしかホームはありません
だから長く見えるのですけどね
子供の頃、乗り遅れそうな時は大変でした
階段を転げ落ちそうな勢いで駆け下りていたんですが
安全を考えての跨線橋がかえって危なくなるという・・・
きっと改札の駅員さんからの合図で、待ってくれていたんだと思います
田舎ですから~(#^.^#)
昔はこんなミラーはなかったな!
変わったような、変わってないような、とっちんの記憶っていい加減(>_<)
運転再開、つまり線路の復旧は平成26年、今年の秋の予定だそうです
ここに再び活気が戻ってくるのを駅舎が首を長くして待っているような気がします
曇り、もしかしたら雨?なんて予報を覆し
良い天気の元、心身ともにリフレッシュできました(#^.^#)
そのことについては明日・・書けるかな?
今日は昨日に続いて『駅』のお話、ちゃちゃっといってみよ~
とっちんの実家のある町には「徳佐駅」という駅があります

ここはとっちんにとって思い出深い駅なのです
開業は1918年(大正7年)ということだけど、建物は建て替えられていると思います

なぜかというと幼稚園、小学校と慣れ親しんだ駅だからです
そう通園通学に利用していたわけ、生意気でしょ~?(笑)

今は固く閉じられている扉
閉まっているかと思いきや、意に反してスーと開いちゃった(^^ゞ

当然切符売り場も閉まっとります
う~ん、昔はこんなじゃなかったような・・・
なぜこんなに閑散としているかというと

昨年(2013年)7月28日、山口島根豪雨により線路が被災してしまいました
今もなお被害が大きかったこの近辺は復旧されていないのです
これを見ると山陰線もまだのようですね、知らなかった
赤字の区間は代行バスによって運行されています
改札の戸を開けて中に入ってみました
鍵が掛かってなかったので、いいよね(^_^;)

すぐに階段、ちょっとおもしろい造りでしょ?
ちょうど桜の季節、ここから見えるプラットホーム

ホームが思いのほか、長かったんだと感じる

線路錆びてるじゃん(@_@;)
そりゃそうだよね、10ヶ月近く走ってないんだもん

島式1面2線のホーム、交換設備を有する地上駅なんですって
そんなこと考えてもなかったけど、ま、小学生じゃあね(^m^)

跨線橋を使っている駅は珍しくはないだろうけど
田舎で立地を生かしてあるこの形はちょっぴりおもしろいかも(*^^)v

片側にしかホームはありません
だから長く見えるのですけどね

子供の頃、乗り遅れそうな時は大変でした
階段を転げ落ちそうな勢いで駆け下りていたんですが
安全を考えての跨線橋がかえって危なくなるという・・・

きっと改札の駅員さんからの合図で、待ってくれていたんだと思います
田舎ですから~(#^.^#)

昔はこんなミラーはなかったな!

変わったような、変わってないような、とっちんの記憶っていい加減(>_<)
運転再開、つまり線路の復旧は平成26年、今年の秋の予定だそうです
ここに再び活気が戻ってくるのを駅舎が首を長くして待っているような気がします

今日は土曜日だけど、野菜作りグループでの農作業日でした
昨日に続いて一日中、じゃがいも、ニンニクの収穫を頑張りました
日にちと人数が限られているので、みんな少々バテ気味でした
こんなこと書くと農家の人たちに怒られそうですね
とっちんも相変わらず腰がいけません
重いものを持ったり、立ったり座ったりや仰向けになったり寝返りする時にイテテテ(+o+)
しかし農作業中に重いものを持ったり、中腰になるのは当たり前
痛いといっても、力のない年配の人よりははるかに使い物になります
しかし今日もバドの練習に行ったけど、これが不思議と痛くないのです
帰ってから何かしようとすると、再びイテテテ(笑)
同じ姿勢を続けたり、ゆっくりした動作をするのがいちばん悪いようです
これって、何なんでしょうかね~(^_^;)
さて、今日もすっかり忘れていたお話
え~っともう3ヶ月も前のことになるみたいです、マジで「って---」です(・・;)
らぼっちの実家のある町に「採銅所」というところがあります
採銅所という地名はこの周辺で銅を採掘していたことに由来するとされています
そこにJR日田彦山線の「採銅所駅」があるので、ちらっと行ってみました
駅舎は大正4年(1915年)の開業時以来のものだそうです
老朽化が著しいので解体が検討されたようですが
保存運動により2010年9月にJR九州から香春町に無償譲渡されました
香春町では駅舎を有形文化財に指定したうえで
総工費1,000万円で2011年に3ヶ月かけて改修工事が行われたということです
駅の前にちゃ~んと説明文がありました
歴史を醸し出そうとしている感アリアリの看板(#^.^#)
天井はなかなか良い雰囲気の意匠です
コテッコテにペンキが塗られた木の引き戸、これも素敵♪
無人駅独特の改札口、このちょっと寂しい感じがなんとも言えません
おっとっと、ちょと待ったーーー!!
このプラットホームは向かい合わせじゃないんか~い(@_@;)
あれれ?こっちのホームにはレールが2本、ということは・・・
まあ、こういうのって珍しいんじゃないのかしら?
ああよかった、あっちのホームにどうやって行くのかと思っちゃった(^_^;)
あっちとこっちのホームに列車が入っているところを見てみたいもんだわ(^^ゞ
しかし、今でも斬新に見える駅舎です
このベンチも当時のものt思われます(*^_^*)
今までなんてことなく聞いていた地名
改めておもしろいと思っちゃった(*^^)v
直線と曲線、三角形と長方形
うまく融合されています
駅のまわりにはいろんな花が植えられていました
ひとりのおじさんが一生懸命お世話しておられていたのです
遠くからご苦労様ですと頭を下げました
こういった方が駅を、町を支えておられるのですよね(^_-)-☆
昨日に続いて一日中、じゃがいも、ニンニクの収穫を頑張りました
日にちと人数が限られているので、みんな少々バテ気味でした
こんなこと書くと農家の人たちに怒られそうですね
とっちんも相変わらず腰がいけません
重いものを持ったり、立ったり座ったりや仰向けになったり寝返りする時にイテテテ(+o+)
しかし農作業中に重いものを持ったり、中腰になるのは当たり前
痛いといっても、力のない年配の人よりははるかに使い物になります
しかし今日もバドの練習に行ったけど、これが不思議と痛くないのです
帰ってから何かしようとすると、再びイテテテ(笑)
同じ姿勢を続けたり、ゆっくりした動作をするのがいちばん悪いようです
これって、何なんでしょうかね~(^_^;)
さて、今日もすっかり忘れていたお話
え~っともう3ヶ月も前のことになるみたいです、マジで「って---」です(・・;)
らぼっちの実家のある町に「採銅所」というところがあります
採銅所という地名はこの周辺で銅を採掘していたことに由来するとされています
そこにJR日田彦山線の「採銅所駅」があるので、ちらっと行ってみました

駅舎は大正4年(1915年)の開業時以来のものだそうです
老朽化が著しいので解体が検討されたようですが
保存運動により2010年9月にJR九州から香春町に無償譲渡されました
香春町では駅舎を有形文化財に指定したうえで
総工費1,000万円で2011年に3ヶ月かけて改修工事が行われたということです

駅の前にちゃ~んと説明文がありました

歴史を醸し出そうとしている感アリアリの看板(#^.^#)

天井はなかなか良い雰囲気の意匠です

コテッコテにペンキが塗られた木の引き戸、これも素敵♪

無人駅独特の改札口、このちょっと寂しい感じがなんとも言えません

おっとっと、ちょと待ったーーー!!
このプラットホームは向かい合わせじゃないんか~い(@_@;)

あれれ?こっちのホームにはレールが2本、ということは・・・

まあ、こういうのって珍しいんじゃないのかしら?
ああよかった、あっちのホームにどうやって行くのかと思っちゃった(^_^;)

あっちとこっちのホームに列車が入っているところを見てみたいもんだわ(^^ゞ
しかし、今でも斬新に見える駅舎です

このベンチも当時のものt思われます(*^_^*)

今までなんてことなく聞いていた地名
改めておもしろいと思っちゃった(*^^)v

直線と曲線、三角形と長方形
うまく融合されています

駅のまわりにはいろんな花が植えられていました
ひとりのおじさんが一生懸命お世話しておられていたのです

遠くからご苦労様ですと頭を下げました
こういった方が駅を、町を支えておられるのですよね(^_-)-☆

<採銅所駅>
[アクセス] 地図はコチラ
今日の夕刊に長崎新聞の記事の紹介が載っていました
それによると長崎、軍艦島(端島)が2070年頃には崩壊する可能性が高いらしい
鉄筋コンクリート造のビルの耐久年数が100年としての試算のよう
このまま補修工事をしないと建物群も護岸も崩れてしまうと予測されています
そして、2090年には何もない岩礁になるとか
う~ん、こういうふうに聞くと
今すぐ手を入れるべきか、それともそれも歴史とみなすのかとなりますよね
世界遺産登録を目指している長崎としては
前者を選択するのだろうか、気になりますね~(・o・)
さて、今日はタイトルにあるとおり「麦」のお話
先日、義母にメロンを送るために行った七城町で
色付いた麦畑をのどか~に見ておりました
手前は水田ゴボウかな
柔らかそうな葉っぱが風に揺れていました
まさに「麦秋の候」ですね
なにげなく黄金色の麦を追いかけていたんですが
およ~?手前の、なんじゃこりゃ~?(@_@;)
色が・・・色が・・・へん・・・・・
最初は何かわかりませんでした
なんだろ?と近づいてやっと麦だと気づいたのです
調べました、でもこれがなかなか出てこない(;一_一)
20分近くかかってやっとこれかな?というものが・・
裸麦のもち麦の一種で、「ダイシモチ」という六条麦の品種
かな~?(笑)
これ、何になるんだろう?
うどん?パン?それともビール?ヽ(*^∇^*)ノ
そしてこちらは?
ビール大麦のようですね
なんか、こうやってゆっくり見るのは初めてかも
これが美味しいビールになるのね~(#^.^#)
そしてまだ青々としているこれが小麦?
アップにしてもわっかりましぇ~ん(笑)
それにしても今まで麦畑を見て、普通に「麦」と言っていたとっちん
気にもしていなかったけど、ちょっとびっくりでした
いつもパンや麺類として食べているっちゅうのに~(^_^;)
いや、一番お世話になっているのはビールだったな(笑)
それによると長崎、軍艦島(端島)が2070年頃には崩壊する可能性が高いらしい
鉄筋コンクリート造のビルの耐久年数が100年としての試算のよう
このまま補修工事をしないと建物群も護岸も崩れてしまうと予測されています
そして、2090年には何もない岩礁になるとか
う~ん、こういうふうに聞くと
今すぐ手を入れるべきか、それともそれも歴史とみなすのかとなりますよね
世界遺産登録を目指している長崎としては
前者を選択するのだろうか、気になりますね~(・o・)
さて、今日はタイトルにあるとおり「麦」のお話
先日、義母にメロンを送るために行った七城町で
色付いた麦畑をのどか~に見ておりました

手前は水田ゴボウかな
柔らかそうな葉っぱが風に揺れていました

まさに「麦秋の候」ですね

なにげなく黄金色の麦を追いかけていたんですが
およ~?手前の、なんじゃこりゃ~?(@_@;)

色が・・・色が・・・へん・・・・・

最初は何かわかりませんでした
なんだろ?と近づいてやっと麦だと気づいたのです

調べました、でもこれがなかなか出てこない(;一_一)
20分近くかかってやっとこれかな?というものが・・
裸麦のもち麦の一種で、「ダイシモチ」という六条麦の品種
かな~?(笑)

これ、何になるんだろう?
うどん?パン?それともビール?ヽ(*^∇^*)ノ

そしてこちらは?

ビール大麦のようですね
なんか、こうやってゆっくり見るのは初めてかも

これが美味しいビールになるのね~(#^.^#)

そしてまだ青々としているこれが小麦?

アップにしてもわっかりましぇ~ん(笑)

それにしても今まで麦畑を見て、普通に「麦」と言っていたとっちん
気にもしていなかったけど、ちょっとびっくりでした
いつもパンや麺類として食べているっちゅうのに~(^_^;)
いや、一番お世話になっているのはビールだったな(笑)

ここ3日ほど、我が家の近辺で火事が3件続いています
今朝、3時半頃は動植物園だったらしく、消防車のサイレン音で目が覚めました
すでにIphoneの消防情報が鳴っていたらしく、見ると健軍5丁目
こりゃ近いな、と思ってたんですが、まさかの動植物園でした
消防情報は早いですね
だいたいそれで場所を確認して、近くだとそのうちウ~ウ~と聞こえてきます
それにしても、このところ市内での火事が多いんですよね
人ごとではないのです、火の元はしっかり確かめなくちゃ!!
さてさて、3月に山口の実家に帰ったとき、わざわざ行ったのにもかかわらず
すっかり書き忘れていたところがありました、おいおいって(-_-;)
2ヶ月も経っちゃったけど、備忘録、備忘録!
次の日に控えている法事の準備を済ませて、実家を出たのは午後3時半過ぎ
「1時間くらいかかるんじゃないの」と聞いていた、しかも結構な雨だよ(>_<)
いや、行ける時に行っとかないと、ずっと行けなくなる気がして・・・
雨の中、車を走らせました
山口県ではお馴染み、オレンジ色のガードレールの道を突っ走ります
信号も少ないし、人も少ない、でも暦とした国道でございます
そうしてほぼ50分で着いたところは、萩市須佐
海~~、雨・・・あれ、車から降りた途端、止んだ(・_・;)
よしよし、あ、見えちゃいました?
もったいぶらないで・・・目的はアレですよん
遊歩道を通って、あら、わりかし距離があるのね(^_^;)
ちょ、ちょっと~壊れたところは早く直しましょうよ!
こんな高いところなんだからさ・・・
あら?遊歩道が途切れてるじゃん
あ、もしかしてこっち?
V字ターンしたものの、げげっ、滑りそう(+o+)
これカメラを持った手元が傾いているわけじゃないんですよ
ここに手すりとかロープとか必要なんじゃないの?
雨の日に来るべきところじゃないな(>_<)
横に移動すると、おおおーーー、現れたーーーヽ(*^∇^*)ノ
見よ!見事なストライプ♪
あの上を歩いたんだ、びっくり(@_@;)
階段があったけど、これも滑るんだな・・・
ぎょえ~~~、階段の横はこんな隙間
お、おちたら絶対に上がってこれない、ということは・・・・ぞぞっ(;O;)
下にも当然、道はなし!
滑りたくないから、腰を低くしておそるおそる歩きます
はい、これが『ホルンフェルス』と申すものでございます
ホルンフェルスとは 独語で「固い岩石」という意味のもの
って言われても、なに~?って感じ(^_^;)
ここ須佐のホルンフェルスは
変成岩の一種(マグマの熱などによって砂岩や頁岩が深成岩と接触変成したもの)が
海流で侵食されて、美しい大断崖になったものらしいです
なんかね~、3kmくらいが露出しているそうですが
よくわかんね~(笑)
高さはね~、いちばん高いところで10m以上はあったな
ひとりだと比較するものがなくて困るよね
お、後ろで波が!
おっと、あっちでも波が!
あわわわわ、波が高くなってくる(・・;)
あらら、もう近づけなくなっちゃった
ほらあそこ、結構な傾斜でしょ
ストライプじゃなくて、上の通り道の話です(^^ゞ
波を見てても飽きない
ずっと見ていられる
ん?もしかして潮が満ちてきてる?
波にさらわれても誰も助けに来ないぞ(T_T)
どっしぇーーー、気がついたら1時間もいたー!!
とっちんって、バカじゃないの?ヽ(^o^;)丿
帰ろ!
滑り落ちないように帰ろ!
こんな道、も~嫌だ~(>_<)
お、ご褒美か~?
あれ?こっちにも行けたんじゃない
おお、東尋坊よりもスゲー(*^^)v
でも、とっちんはこれが限界
よく頑張ったほうだと自分でも思う(^_-)-☆
行きには気付かなかったけど、遊歩道脇にも似たような地層が!
うん、実におもしろい(^J^)
そういえば山口県でも雪が深くなるところには
こんな赤白のポールが立てられています
ガードパイプもオレンジ色
この紅白のポールで雪の深さがわかるんですね~むふ(*^^)v
今朝、3時半頃は動植物園だったらしく、消防車のサイレン音で目が覚めました
すでにIphoneの消防情報が鳴っていたらしく、見ると健軍5丁目
こりゃ近いな、と思ってたんですが、まさかの動植物園でした
消防情報は早いですね
だいたいそれで場所を確認して、近くだとそのうちウ~ウ~と聞こえてきます
それにしても、このところ市内での火事が多いんですよね
人ごとではないのです、火の元はしっかり確かめなくちゃ!!
さてさて、3月に山口の実家に帰ったとき、わざわざ行ったのにもかかわらず
すっかり書き忘れていたところがありました、おいおいって(-_-;)
2ヶ月も経っちゃったけど、備忘録、備忘録!
次の日に控えている法事の準備を済ませて、実家を出たのは午後3時半過ぎ
「1時間くらいかかるんじゃないの」と聞いていた、しかも結構な雨だよ(>_<)
いや、行ける時に行っとかないと、ずっと行けなくなる気がして・・・
雨の中、車を走らせました

山口県ではお馴染み、オレンジ色のガードレールの道を突っ走ります
信号も少ないし、人も少ない、でも暦とした国道でございます
そうしてほぼ50分で着いたところは、萩市須佐
海~~、雨・・・あれ、車から降りた途端、止んだ(・_・;)

よしよし、あ、見えちゃいました?
もったいぶらないで・・・目的はアレですよん

遊歩道を通って、あら、わりかし距離があるのね(^_^;)
ちょ、ちょっと~壊れたところは早く直しましょうよ!

こんな高いところなんだからさ・・・

あら?遊歩道が途切れてるじゃん

あ、もしかしてこっち?
V字ターンしたものの、げげっ、滑りそう(+o+)

これカメラを持った手元が傾いているわけじゃないんですよ
ここに手すりとかロープとか必要なんじゃないの?

雨の日に来るべきところじゃないな(>_<)

横に移動すると、おおおーーー、現れたーーーヽ(*^∇^*)ノ
見よ!見事なストライプ♪

あの上を歩いたんだ、びっくり(@_@;)
階段があったけど、これも滑るんだな・・・

ぎょえ~~~、階段の横はこんな隙間
お、おちたら絶対に上がってこれない、ということは・・・・ぞぞっ(;O;)

下にも当然、道はなし!
滑りたくないから、腰を低くしておそるおそる歩きます

はい、これが『ホルンフェルス』と申すものでございます
ホルンフェルスとは 独語で「固い岩石」という意味のもの

って言われても、なに~?って感じ(^_^;)
ここ須佐のホルンフェルスは
変成岩の一種(マグマの熱などによって砂岩や頁岩が深成岩と接触変成したもの)が
海流で侵食されて、美しい大断崖になったものらしいです

なんかね~、3kmくらいが露出しているそうですが
よくわかんね~(笑)

高さはね~、いちばん高いところで10m以上はあったな
ひとりだと比較するものがなくて困るよね

お、後ろで波が!

おっと、あっちでも波が!

あわわわわ、波が高くなってくる(・・;)

あらら、もう近づけなくなっちゃった

ほらあそこ、結構な傾斜でしょ
ストライプじゃなくて、上の通り道の話です(^^ゞ

波を見てても飽きない

ずっと見ていられる

ん?もしかして潮が満ちてきてる?
波にさらわれても誰も助けに来ないぞ(T_T)

どっしぇーーー、気がついたら1時間もいたー!!
とっちんって、バカじゃないの?ヽ(^o^;)丿

帰ろ!
滑り落ちないように帰ろ!

こんな道、も~嫌だ~(>_<)

お、ご褒美か~?

あれ?こっちにも行けたんじゃない

おお、東尋坊よりもスゲー(*^^)v

でも、とっちんはこれが限界
よく頑張ったほうだと自分でも思う(^_-)-☆

行きには気付かなかったけど、遊歩道脇にも似たような地層が!
うん、実におもしろい(^J^)

そういえば山口県でも雪が深くなるところには
こんな赤白のポールが立てられています

ガードパイプもオレンジ色
この紅白のポールで雪の深さがわかるんですね~むふ(*^^)v
<須佐のホルンフェルス>
[アクセス] 地図はコチラ
先週ふと思い立って新聞に載っていたところへ行ってみることにしました
行こうとしたのはいいけれど、はっきりとした場所はわからな~い(^_^;)
ま、近くまで行けば見えるだろう、なあんていう浅はかな考え
その結果やっぱり迷いました、というかすぐにはたどり着けず・・・
色的なもので遠くからでもわかるはず、って安易に思っていたもんで
狭い道をあっちにうろうろ、こっちできょろきょろ
なんでこんなにわかんないの?
もしかして、もう終わっちゃったとか~?
そ、そんな~~( ̄0 ̄;)
せっかく見に来たんだから、カスでもなんでも見てやる~!
そして半分意地になって一台がやっとの農道をブブーっと走らせる
そしたら・・・あ、こ、これか~?(@_@;)
え、え~~~!
花期が過ぎてる~、こりゃわからんわけだ(>_<)
ほとんど終わっとるやん・・・
ありゃま、もうネコジャラシ状態になってしも~とる~(T_T)
それでもと思い、色のあるものを探してやっとこんな感じの花を♪
この花は、「ストロベリーキャンドル」
花がいちごのような形でろうそくをともしたように咲くことからこの名が付いたとか
本来はクリムソンクローバーと言うそうです、クリムソン色・・
他にもベニバナツメグサ(紅花詰草)とか、オランダレンゲとか言われているようです
なんかね~、これで帰るのは不完全燃焼でしょう
だけど、他の畑には見当たらないのよね
仕方ないと、ちょっと移動
と言ってもこの畑の東側から西側に移っただけだけど
おお~、こっち側はまだ色がある、なんで~?(*^_^*)
下から順に咲いて伸びていくのかな?
キャットテールのようにも見える
蜂もいました
蜜、美味しいんだろうな~(#^.^#)
似てるけど、ムラサキツメクサよりも美味しそうな色
本当にイチゴをイメージする色だわ♪
普通のクローバー(シロツメクサ)はこんなですよね
花の付き方がずいぶん違うな~
同じ畑でも花の咲き方が違っていたので
とっちんとしてはちょっとラッキーでした(*^^)v
先週こんな感じだから、今はもうすっかりネコジャラシかな
行こうとしたのはいいけれど、はっきりとした場所はわからな~い(^_^;)
ま、近くまで行けば見えるだろう、なあんていう浅はかな考え
その結果やっぱり迷いました、というかすぐにはたどり着けず・・・
色的なもので遠くからでもわかるはず、って安易に思っていたもんで
狭い道をあっちにうろうろ、こっちできょろきょろ
なんでこんなにわかんないの?
もしかして、もう終わっちゃったとか~?
そ、そんな~~( ̄0 ̄;)
せっかく見に来たんだから、カスでもなんでも見てやる~!
そして半分意地になって一台がやっとの農道をブブーっと走らせる
そしたら・・・あ、こ、これか~?(@_@;)

え、え~~~!
花期が過ぎてる~、こりゃわからんわけだ(>_<)

ほとんど終わっとるやん・・・

ありゃま、もうネコジャラシ状態になってしも~とる~(T_T)

それでもと思い、色のあるものを探してやっとこんな感じの花を♪

この花は、「ストロベリーキャンドル」
花がいちごのような形でろうそくをともしたように咲くことからこの名が付いたとか
本来はクリムソンクローバーと言うそうです、クリムソン色・・
他にもベニバナツメグサ(紅花詰草)とか、オランダレンゲとか言われているようです

なんかね~、これで帰るのは不完全燃焼でしょう
だけど、他の畑には見当たらないのよね
仕方ないと、ちょっと移動
と言ってもこの畑の東側から西側に移っただけだけど
おお~、こっち側はまだ色がある、なんで~?(*^_^*)

下から順に咲いて伸びていくのかな?
キャットテールのようにも見える

蜂もいました
蜜、美味しいんだろうな~(#^.^#)

似てるけど、ムラサキツメクサよりも美味しそうな色
本当にイチゴをイメージする色だわ♪

普通のクローバー(シロツメクサ)はこんなですよね
花の付き方がずいぶん違うな~

同じ畑でも花の咲き方が違っていたので
とっちんとしてはちょっとラッキーでした(*^^)v

先週こんな感じだから、今はもうすっかりネコジャラシかな

昨日雨だったので、今日が野菜作りグループの作業日
収穫しなければならない野菜も増えてきているので、これから忙しくなります
今日は最初に玉ねぎの収穫、じゃがいもを15列くらいあるうちの2列収穫
そして、生姜の植え付け、かぼちゃの皿敷きなどなど
今週はできるだけじゃがいもを掘っておきたいのだけど、明日からまた雨だと(>_<)
来週は別の畑のにんにくの収穫を控えているので、雨じゃない日はずっと畑だな
ところがですよ、玉ねぎの収穫の時はなんてことなかったのに
じゃがいもを掘っている時になんとなく腰に違和感が(;一_一)
おかしいなとは思いつつ、じゃがいもを掘ったあとに鍬を入れていたんです
むむ、やっぱりおかしい、何をしたわけでもないのに(^_^;)
とうとう腰が痛くなってきたのは、生姜を植えるために畝を作った後
腰を伸ばそうとしたところで、ぐぐぐ~~あっ(`^´;)
ぎっくり腰の弱いやつかと思ったけど腰は曲げられる、なんで?
その代わり横になると痛いんだな、これが!
湿布は貼ったけど、今晩寝られるだろか
やれやれ(-.-;)
さて、そんなわけで今日も簡単に・・
はい、腰には関係ないんですけど(笑)
昨日の続きで阿蘇方面のお話
早くももう田植えが行われていました
風がないと阿蘇の山々が水面に映っていたり
代かきの機械や田植え機が忙しなく動いていたりしています
阿蘇の心に響くポスターをちょっと前に観て、そこに行きたいとずっと思っていて
事あるごとにちょいちょい探してはいるのですが、未だに見つけれないでいます
パノラマラインを登ると、たくさんの牛に会える季節になりました
緑も濃くなっています
空は青い、雲は白い、当たり前だと思っていたけど
今はその当たり前がそうでなくなっている
ガマズミが白い花をたくさんつけていました
白い花を見ていて思い出した花、行ってみたらまだあった、よかった
前にこの花をイチゲと聞いたけど、どうもニリンソウのよう(+o+)
本当は二輪ずつ咲いているんだけど、もう花も終わり
わずかに残っているだけでした
南阿蘇も田植えの準備の真っ最中、忙しそうだったな
屋根より高~い、じゃなくて
根子岳より高~い鯉のぼり~、なんちゃって(*^_^*)
収穫しなければならない野菜も増えてきているので、これから忙しくなります
今日は最初に玉ねぎの収穫、じゃがいもを15列くらいあるうちの2列収穫
そして、生姜の植え付け、かぼちゃの皿敷きなどなど
今週はできるだけじゃがいもを掘っておきたいのだけど、明日からまた雨だと(>_<)
来週は別の畑のにんにくの収穫を控えているので、雨じゃない日はずっと畑だな
ところがですよ、玉ねぎの収穫の時はなんてことなかったのに
じゃがいもを掘っている時になんとなく腰に違和感が(;一_一)
おかしいなとは思いつつ、じゃがいもを掘ったあとに鍬を入れていたんです
むむ、やっぱりおかしい、何をしたわけでもないのに(^_^;)
とうとう腰が痛くなってきたのは、生姜を植えるために畝を作った後
腰を伸ばそうとしたところで、ぐぐぐ~~あっ(`^´;)
ぎっくり腰の弱いやつかと思ったけど腰は曲げられる、なんで?
その代わり横になると痛いんだな、これが!
湿布は貼ったけど、今晩寝られるだろか
やれやれ(-.-;)
さて、そんなわけで今日も簡単に・・
はい、腰には関係ないんですけど(笑)
昨日の続きで阿蘇方面のお話
早くももう田植えが行われていました

風がないと阿蘇の山々が水面に映っていたり

代かきの機械や田植え機が忙しなく動いていたりしています

阿蘇の心に響くポスターをちょっと前に観て、そこに行きたいとずっと思っていて
事あるごとにちょいちょい探してはいるのですが、未だに見つけれないでいます

パノラマラインを登ると、たくさんの牛に会える季節になりました

緑も濃くなっています

空は青い、雲は白い、当たり前だと思っていたけど
今はその当たり前がそうでなくなっている





ガマズミが白い花をたくさんつけていました

白い花を見ていて思い出した花、行ってみたらまだあった、よかった
前にこの花をイチゲと聞いたけど、どうもニリンソウのよう(+o+)

本当は二輪ずつ咲いているんだけど、もう花も終わり
わずかに残っているだけでした


南阿蘇も田植えの準備の真っ最中、忙しそうだったな




屋根より高~い、じゃなくて
根子岳より高~い鯉のぼり~、なんちゃって(*^_^*)

サッカー日本代表の23選手が今日、発表されましたね
想像したとおり・・・のような、そうでもなかったような
サプライズと言われる選手も結果を残しているわけだし
平均年齢26.8歳、今度のワールドカップが一番期待したいところ
個人的には年齢はいっているけど、N選手には入って欲しかったな
もう追加はないのかな、ちょっと残念
怪我で心配された海外組3選手がしっかり入っているのも少々気になるけど
これはこれで無難なところなのかもしれない
開幕まであとひと月、是非とも頑張ってもらいたいものです
でも、その前に会場はちゃんと完成しているだろうか、心配~(>_<)
さて、先週「長寿ヶ丘公苑」のつつじをぶらっと見に行ってきました
なぜかそういう気分になって(#^.^#)
新緑の中を走ると気持ちよかったです
下から見上げる兜岩の横にぴら~っと広がるつつじたち
緑の中に華やかな色彩の一角
こうやって見上げるのもいいかもね~♪
さあ、ここからはいつものようにずらずらと貼り付けで~す
そろそろ終わりかけの花もあったけど
まだこれから咲く蕾のものもあって、つつじって長く楽しめる花だと感じた
ここ二日はfacebookのように短い文章、多い写真になってきつつあるな
これじゃらぼっちと変わらないじゃないか、いかんいか~ん( ̄0 ̄;)
想像したとおり・・・のような、そうでもなかったような
サプライズと言われる選手も結果を残しているわけだし
平均年齢26.8歳、今度のワールドカップが一番期待したいところ
個人的には年齢はいっているけど、N選手には入って欲しかったな
もう追加はないのかな、ちょっと残念
怪我で心配された海外組3選手がしっかり入っているのも少々気になるけど
これはこれで無難なところなのかもしれない
開幕まであとひと月、是非とも頑張ってもらいたいものです
でも、その前に会場はちゃんと完成しているだろうか、心配~(>_<)
さて、先週「長寿ヶ丘公苑」のつつじをぶらっと見に行ってきました
なぜかそういう気分になって(#^.^#)
新緑の中を走ると気持ちよかったです

下から見上げる兜岩の横にぴら~っと広がるつつじたち

緑の中に華やかな色彩の一角
こうやって見上げるのもいいかもね~♪

さあ、ここからはいつものようにずらずらと貼り付けで~す

















そろそろ終わりかけの花もあったけど
まだこれから咲く蕾のものもあって、つつじって長く楽しめる花だと感じた

ここ二日はfacebookのように短い文章、多い写真になってきつつあるな
これじゃらぼっちと変わらないじゃないか、いかんいか~ん( ̄0 ̄;)

<長寿ヶ丘公苑>
[アクセス]地図はコチラ
今日は母の日でしたねヽ(^o^)丿
らぼっちの実家にはメロンを送りました
義母は花よりだんご系、食べるもののほうがいいようなので・・
それに義父にも義伯母にも食べてもらえるし(^_-)
着いたよ、ありがとうという弾んだ声の電話がお昼にあり、ほっと安堵
喜んでもらえてよかった
だけど、実家の母のことはすっかり忘れておったとっちん(>_<)
そのお詫びにと、夕方から30分おきに携帯に電話するもまったく出ない
何かあったのかと義姉にメールするとうろうろして気づいてなかったらしい
ちょっと調子がいいからとなんやかんやしてたって(-_-;)
もう~、心配させるような行動は慎むようにしっかり言っとかなくちゃ!
大変なのは周りの人間なんだからね
そして、とっちんも一応3人の母
なんだけど・・・誰からも何も・・・ない
いいんだいいんだ、気にしちゃいないさ
でも、ひとりくらいメールくれても・・アハハ
さ、そんな自分に今日はある場所の薔薇でもアップしてみようかね
知る人ぞ知るって場所?(*^^)v
それはこんなところ
さあ、薔薇のオンパレード、いってみよー!
以上、ちょっといじけモードのとっちんがお送りしました~(^ム^)/
らぼっちの実家にはメロンを送りました
義母は花よりだんご系、食べるもののほうがいいようなので・・
それに義父にも義伯母にも食べてもらえるし(^_-)
着いたよ、ありがとうという弾んだ声の電話がお昼にあり、ほっと安堵
喜んでもらえてよかった
だけど、実家の母のことはすっかり忘れておったとっちん(>_<)
そのお詫びにと、夕方から30分おきに携帯に電話するもまったく出ない
何かあったのかと義姉にメールするとうろうろして気づいてなかったらしい
ちょっと調子がいいからとなんやかんやしてたって(-_-;)
もう~、心配させるような行動は慎むようにしっかり言っとかなくちゃ!
大変なのは周りの人間なんだからね
そして、とっちんも一応3人の母
なんだけど・・・誰からも何も・・・ない
いいんだいいんだ、気にしちゃいないさ
でも、ひとりくらいメールくれても・・アハハ
さ、そんな自分に今日はある場所の薔薇でもアップしてみようかね

知る人ぞ知るって場所?(*^^)v
それはこんなところ

さあ、薔薇のオンパレード、いってみよー!















以上、ちょっといじけモードのとっちんがお送りしました~(^ム^)/
今日、菊池では30℃を超す真夏日になったそうな
全国で今年初めての真夏日を記録したって
やれやれとうとう来たか、熊本市内も28℃
ま、空気が乾燥しているので暑くてたまらん、ということはないけどね
今日はこんな慣れの日こそ、ここに行けばよかったんだろうな
っていう大分ドライブのお話の続きです
彫刻の素晴らしい神社に感動したんだけど、ずっと思っていました
お昼までピーカンだったのに、急になぜ曇る~~(・・;)
いやね、わかっちゃいたんです
天気予報でお昼から曇るって散々言ってましたから
それでも4人が揃えばどうにかなるんじゃないかと微かな望みを持ちつつ向かいましたよ
大分県で唯一、水平線に沈む夕陽を目にすることができる「真玉海岸」に!
ご存じのとおり大分県は九州の東岸にあるので
夕陽を眺望できる海岸はほとんどないってことです
午後5時過ぎに到着
ちょっと早過ぎたか・・・
海岸にはマテ貝を採っていた親子連れがいっぱい
風が出てきたので、寒そうに帰り支度をしていました
御輿来海岸のような砂紋はなけど
この日は中潮だったのかな、それでも結構引いてます
おお、えらく近いところにファミリーが(^J^)
ここでもなにか採れるんかな
時々薄日が射している
もしかしたら、太陽が顔を出してくれる?
でも、まだあんなに高いところにあるし
お願い~~、晴れて!てゃ言わないからちょこっとでも出てきて~!
何度か海にスポットがあたるんだけどな
あそこの雲が薄くなってもな~
夕景モードにしても雰囲気でないし(^_^;)
この時間いちばん光が射したのでこれくらい
むむむ、雲がアツイ、だめだこりゃ(;一_一)
やっぱ、とっちんが宇佐神宮で晴れるようにお願いしなかったからかな・・
40分粘ったけど(粘ったとは言えないか^^:)
寒くなってこれ以上待っても無駄と思えたので引き上げることにしました
KIKOさんは3度目の正直ならず、2度あることは3度・・残念。。
とっちんもいつかはリベンジしてやる~<`ヘ´>
がっかりの4人は夜ごはんを求めて日出町まで帰ってきました
なぜ日出町かって?
朝、ここでしらす料理のお店を見ていたからです
「しらす、しらす、しらす丼~♪」みんなが合唱するような勢いで行ってみると
あれ?真っ暗、ということは・・・
え~、終わっちゃったの?もう?
仕方ない、別府まで帰って他を探そうといこうことになったんだけど
一旦インプットされたしらすは、みんなの頭の中から離れない(笑)
スマホで海鮮ものをいろいろ探してみるけど、なかなかないのよ
そこで、KIKOさんの「もしかしたら、ここならあるかも」というところへ
夜の別府をお店を探してう~ろうろ
一方通行が多いのね~(>_<)
着いた店は駐車場ににも入れないくらい人が満杯~(>_<)
満場一致でそのお店はスルー、G.Wってスゴイね
じゃ、どうするかとなって
やっぱりどしても海鮮から抜け出せない一行は回転寿司へ~
たぶん大分にしかない回転寿司やさん
広い駐車場がいっぱいだったので、悪~い予感がしたのよね
店内に入ってみると待ち人がそうでもない
でも、名前記入の用紙を見て愕然、用紙の2枚目だった(@_@;)
それでも回転寿司だから回転は早いよね~と言いながら待つことに(笑)
7時過ぎにお店に着いたんだけど、1時間以上待ってやっと案内された
G.Wってこんななの~?知らなかった(+o+)
回転寿司やさんなのに、お寿司はまったくもって回転してないしね(笑)
写真はないのよ、だってがっつくのが忙しかったもんで・・
早く好きなのを頼まないとどんどんネタがなくなっていってるし、た~いへん(-_-;)
でもとってもお腹は満足しました♪
そんなこんなで別府観光港まで送ってもらい、KIKOさんとお別れしたのは10時ちょっと前
KIKOさん、ドライバーにコーディネーターとその他いろいろお世話になりましたm(_ _)m
とっても有意義で楽しい、いや、いろいろあっておもしろいツアーでございました
今度は熊本に来てね~(^_-)-☆
ということで今度はノアちゃんに乗り換え、mamさんの運転で一路熊本へ
途中、しょぼしょぼと雨が降ってきたのは想定内でした
だけど問題は霧、深い深~い霧・・
これが視界10mもないような、ほんの足元しか見えないくらいの霧だったんです
mamさん、運転たいへんだっただろうな~
とっちんだったら、途中で諦めて車中泊してたかも(>_<)
夜道の長旅、おまけに深い霧、家に着いたのは午前1時前
mamさん深夜の運転、お疲れ様でした、テルルさんお世話になりましたm(_ _)m
とっちんは何もせず、乗せてもらってばかりで楽チンだったのに
お土産もたっくさんいただいちゃった
みなさん、ありがとさんでした~♪
今度はどこ行くんだろね~ヽ(*^∇^*)ノ
全国で今年初めての真夏日を記録したって
やれやれとうとう来たか、熊本市内も28℃
ま、空気が乾燥しているので暑くてたまらん、ということはないけどね
今日はこんな慣れの日こそ、ここに行けばよかったんだろうな
っていう大分ドライブのお話の続きです
彫刻の素晴らしい神社に感動したんだけど、ずっと思っていました
お昼までピーカンだったのに、急になぜ曇る~~(・・;)
いやね、わかっちゃいたんです
天気予報でお昼から曇るって散々言ってましたから
それでも4人が揃えばどうにかなるんじゃないかと微かな望みを持ちつつ向かいましたよ
大分県で唯一、水平線に沈む夕陽を目にすることができる「真玉海岸」に!
ご存じのとおり大分県は九州の東岸にあるので
夕陽を眺望できる海岸はほとんどないってことです
午後5時過ぎに到着
ちょっと早過ぎたか・・・

海岸にはマテ貝を採っていた親子連れがいっぱい
風が出てきたので、寒そうに帰り支度をしていました
御輿来海岸のような砂紋はなけど
この日は中潮だったのかな、それでも結構引いてます

おお、えらく近いところにファミリーが(^J^)
ここでもなにか採れるんかな

時々薄日が射している
もしかしたら、太陽が顔を出してくれる?

でも、まだあんなに高いところにあるし
お願い~~、晴れて!てゃ言わないからちょこっとでも出てきて~!

何度か海にスポットがあたるんだけどな

あそこの雲が薄くなってもな~
夕景モードにしても雰囲気でないし(^_^;)

この時間いちばん光が射したのでこれくらい

むむむ、雲がアツイ、だめだこりゃ(;一_一)
やっぱ、とっちんが宇佐神宮で晴れるようにお願いしなかったからかな・・

40分粘ったけど(粘ったとは言えないか^^:)
寒くなってこれ以上待っても無駄と思えたので引き上げることにしました

KIKOさんは3度目の正直ならず、2度あることは3度・・残念。。
とっちんもいつかはリベンジしてやる~<`ヘ´>
がっかりの4人は夜ごはんを求めて日出町まで帰ってきました
なぜ日出町かって?
朝、ここでしらす料理のお店を見ていたからです
「しらす、しらす、しらす丼~♪」みんなが合唱するような勢いで行ってみると
あれ?真っ暗、ということは・・・
え~、終わっちゃったの?もう?
仕方ない、別府まで帰って他を探そうといこうことになったんだけど
一旦インプットされたしらすは、みんなの頭の中から離れない(笑)
スマホで海鮮ものをいろいろ探してみるけど、なかなかないのよ
そこで、KIKOさんの「もしかしたら、ここならあるかも」というところへ
夜の別府をお店を探してう~ろうろ
一方通行が多いのね~(>_<)
着いた店は駐車場ににも入れないくらい人が満杯~(>_<)
満場一致でそのお店はスルー、G.Wってスゴイね

じゃ、どうするかとなって
やっぱりどしても海鮮から抜け出せない一行は回転寿司へ~
たぶん大分にしかない回転寿司やさん
広い駐車場がいっぱいだったので、悪~い予感がしたのよね
店内に入ってみると待ち人がそうでもない
でも、名前記入の用紙を見て愕然、用紙の2枚目だった(@_@;)
それでも回転寿司だから回転は早いよね~と言いながら待つことに(笑)
7時過ぎにお店に着いたんだけど、1時間以上待ってやっと案内された
G.Wってこんななの~?知らなかった(+o+)
回転寿司やさんなのに、お寿司はまったくもって回転してないしね(笑)
写真はないのよ、だってがっつくのが忙しかったもんで・・
早く好きなのを頼まないとどんどんネタがなくなっていってるし、た~いへん(-_-;)
でもとってもお腹は満足しました♪
そんなこんなで別府観光港まで送ってもらい、KIKOさんとお別れしたのは10時ちょっと前
KIKOさん、ドライバーにコーディネーターとその他いろいろお世話になりましたm(_ _)m
とっても有意義で楽しい、いや、いろいろあっておもしろいツアーでございました
今度は熊本に来てね~(^_-)-☆
ということで今度はノアちゃんに乗り換え、mamさんの運転で一路熊本へ
途中、しょぼしょぼと雨が降ってきたのは想定内でした
だけど問題は霧、深い深~い霧・・
これが視界10mもないような、ほんの足元しか見えないくらいの霧だったんです
mamさん、運転たいへんだっただろうな~
とっちんだったら、途中で諦めて車中泊してたかも(>_<)
夜道の長旅、おまけに深い霧、家に着いたのは午前1時前
mamさん深夜の運転、お疲れ様でした、テルルさんお世話になりましたm(_ _)m
とっちんは何もせず、乗せてもらってばかりで楽チンだったのに
お土産もたっくさんいただいちゃった

みなさん、ありがとさんでした~♪
今度はどこ行くんだろね~ヽ(*^∇^*)ノ
<真玉海岸>
[アクセス]地図はコチラ
テーマ:九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)・沖縄地方の各県の路線案内 - ジャンル:地域情報
今日も暑かったですね~(>_<)
明日は今季一番の暑さになるとか天気予報で言ってたのよね
こんな急激に暑くなって欲しくないのに
半袖Tシャツの人も多く見かけるようになったし
夏はもうすぐ・・・なんて嫌だよ~(^_^;)
さて、昨日の続き♪
宇佐神宮を後にして向かったのは豊後高田市
真玉海岸を過ぎたところにある「粟嶋神社」
うん、こりゃ読めね~(笑)
海に突き出た岩窟に社が設けられているという全国的に珍しい神社らしいです
潮が引いているので、海はこんな感じ(^^ゞ
もともと作物や家畜の病を癒す神とされていたようですが
いつの頃からか縁結び、安産の神として信仰されるようになったとか
お賽銭は石のお賽銭箱に入れました
「これ、どうやって出すんだろうね~?」不思議に思った4人です(笑)
ここも朱塗りの柱が目立つ社殿ですが
奥に妙なものがあるでしょ(#^.^#)
ほら、これこれ!!
穴が開いているんですよ、その向こうは海(@_@;)
何のためのものかはわかりません
ここに入ると願いが叶う?いやいやまさかね(^_^;)
特に女性の願いならそのひとつは必ず叶えてくれるといわれる粟嶋神社
え~っといっぱいお願いしたので、聞いてもらえたかな~(笑)
あれだけ良い天気だったのに、一挙に曇ってきちゃったね
再びKIKOさんの車に乗り、公園にやってきました
そして、この展望台に登って気がついた
「すぐそこが粟嶋神社じゃない~~~!!」(笑)
それから国東半島をもう少し行って香々地というところに連れていってもらいました
入った先から石橋に遭遇、潮観橋(しおみばし)と言います
天保9年(1838年)から安政5年(1858年)の間に造られたものと推定されています
大分県指定のの有形文化財だということです
要石が突き出ているのがおもしろいな~(*^^)v
河川改修があった際に移転保存の話もあったようだけど
現状維持で残されたとのこと、よくぞ残ってくれたもんだ、うんうん(^o^)
ここは「別宮八幡社」という神社、べつぐうはちまんしゃと読むようです
あらま、大きな松が・・(・・;)
養老年間(717年~724年)に国東半島に設けられた宇佐神宮の5つの別宮のひとつで
現存する4つの別宮の中でも随一の規模を誇るんだそうです
だからか、いかつい狛犬も亀さんに乗っかってる~
いやいや関係ないだろ(笑)
うわ~さすが!
近づく楼門に、ほえ~~~~~(*^0^*)
明治12年(1879年)の建造で、こちらも市の指定文化財です
やっぱり彫刻がすごい!!
凄い!!
スゴイですっ!!!
一部新しくされたところもありますが、こりゃ素晴らしい♪
“別宮”というからには“本宮”があるだろうとKIKOさんに詰め寄ったけど
どうもそんなものはなく、関係ないみたい(^_^;)
こんな変わった石灯籠がありました
亀の上にいるのがイカに見えるのはとっちんだけ?(笑)
横に広いということの他に
これといって変わったところのない普通の拝殿ですよね・・・
当然ですが、境内は静かで大きなクスが立っています
なぜかKIKOさんと拝殿の右側に行ってしまいました
本殿を近くで見れないものだろうか
おんや~?
北側の鳥居には大きな枕(台輪)が付いてる、こんなのちょっと珍しいかも(^J^)
それからまた拝殿の前を通って右側に行くと、なんだ入れるじゃん(^_^;)
あれれ、拝殿の後ろに建物が・・幣拝殿というのかしら
本殿は三間社流造りのようだけど、想像通り彫刻が素晴らしかった(^_-)-☆
横にあった脇社も素敵~♡
ズームして撮ったんだけどピンボケじゃったよ、おいおいって感じ(+o+)
もうひとつのご神木、市指定天然記念物の大銀杏
銀杏とは思えない、ちょいと変わった形です
やっぱり大分は凄いな!
神社ら~にはたまらんわヽ(*^∇^*)ノ
明日は今季一番の暑さになるとか天気予報で言ってたのよね
こんな急激に暑くなって欲しくないのに
半袖Tシャツの人も多く見かけるようになったし
夏はもうすぐ・・・なんて嫌だよ~(^_^;)
さて、昨日の続き♪
宇佐神宮を後にして向かったのは豊後高田市
真玉海岸を過ぎたところにある「粟嶋神社」

うん、こりゃ読めね~(笑)

海に突き出た岩窟に社が設けられているという全国的に珍しい神社らしいです

潮が引いているので、海はこんな感じ(^^ゞ

もともと作物や家畜の病を癒す神とされていたようですが
いつの頃からか縁結び、安産の神として信仰されるようになったとか

お賽銭は石のお賽銭箱に入れました
「これ、どうやって出すんだろうね~?」不思議に思った4人です(笑)

ここも朱塗りの柱が目立つ社殿ですが
奥に妙なものがあるでしょ(#^.^#)

ほら、これこれ!!
穴が開いているんですよ、その向こうは海(@_@;)

何のためのものかはわかりません
ここに入ると願いが叶う?いやいやまさかね(^_^;)
特に女性の願いならそのひとつは必ず叶えてくれるといわれる粟嶋神社
え~っといっぱいお願いしたので、聞いてもらえたかな~(笑)

あれだけ良い天気だったのに、一挙に曇ってきちゃったね
再びKIKOさんの車に乗り、公園にやってきました

そして、この展望台に登って気がついた
「すぐそこが粟嶋神社じゃない~~~!!」(笑)

それから国東半島をもう少し行って香々地というところに連れていってもらいました
入った先から石橋に遭遇、潮観橋(しおみばし)と言います

天保9年(1838年)から安政5年(1858年)の間に造られたものと推定されています
大分県指定のの有形文化財だということです

要石が突き出ているのがおもしろいな~(*^^)v

河川改修があった際に移転保存の話もあったようだけど
現状維持で残されたとのこと、よくぞ残ってくれたもんだ、うんうん(^o^)

ここは「別宮八幡社」という神社、べつぐうはちまんしゃと読むようです
あらま、大きな松が・・(・・;)

養老年間(717年~724年)に国東半島に設けられた宇佐神宮の5つの別宮のひとつで
現存する4つの別宮の中でも随一の規模を誇るんだそうです
だからか、いかつい狛犬も亀さんに乗っかってる~
いやいや関係ないだろ(笑)

うわ~さすが!
近づく楼門に、ほえ~~~~~(*^0^*)

明治12年(1879年)の建造で、こちらも市の指定文化財です
やっぱり彫刻がすごい!!

凄い!!

スゴイですっ!!!

一部新しくされたところもありますが、こりゃ素晴らしい♪

“別宮”というからには“本宮”があるだろうとKIKOさんに詰め寄ったけど
どうもそんなものはなく、関係ないみたい(^_^;)

こんな変わった石灯籠がありました
亀の上にいるのがイカに見えるのはとっちんだけ?(笑)

横に広いということの他に
これといって変わったところのない普通の拝殿ですよね・・・

当然ですが、境内は静かで大きなクスが立っています

なぜかKIKOさんと拝殿の右側に行ってしまいました
本殿を近くで見れないものだろうか

おんや~?
北側の鳥居には大きな枕(台輪)が付いてる、こんなのちょっと珍しいかも(^J^)

それからまた拝殿の前を通って右側に行くと、なんだ入れるじゃん(^_^;)
あれれ、拝殿の後ろに建物が・・幣拝殿というのかしら

本殿は三間社流造りのようだけど、想像通り彫刻が素晴らしかった(^_-)-☆


横にあった脇社も素敵~♡
ズームして撮ったんだけどピンボケじゃったよ、おいおいって感じ(+o+)

もうひとつのご神木、市指定天然記念物の大銀杏
銀杏とは思えない、ちょいと変わった形です

やっぱり大分は凄いな!
神社ら~にはたまらんわヽ(*^∇^*)ノ

<粟嶋神社>
[アクセス]地図はコチラ
<別宮八幡社>
[アクセス]地図はコチラ
テーマ:九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)・沖縄地方の各県の路線案内 - ジャンル:地域情報
今日はゴーヤの日だったんですってね
5月8日、ゴーヤってことで1997年に制定されたんだとか(^^ゞ
スーパーでゴーヤを見たけど買わなかった
だって、ウドに目がいっちゃったんだもん(笑)
やっぱり今しか食べられないものがいいでしょ
ウドの胡麻和え、美味しかった♪
ゴーヤは今年もグリーンカーテン用に植えたんです
夏には嫌というほど食べられるはずだから(*^^)v
さて、大分宇佐市を珍道中の4人のお話の続きで~す(^o^)/
藤の花を満喫した後、KIKOさんに連れていってもらったのは
こちら「大乗院」でした
調べたら108段の石段だったみたい、煩悩の数ってか~?(-_-;)
こちらには“鬼のミイラ”が安置されているんだとかで、撮影は禁止となっております
靴を脱いで本堂にあがり、拝観料を箱に・・・
かくして右端の厨子におられる“鬼のミイラ”とご対~面\(◎o◎)/
短いけど2本の角、大きな頭、くぼんだ目、妙に開いた大きな口、大きな手は3本指
なぜか座っている下半身は赤い布に覆われていた
宇佐市のホームページとかには何も覆われていない写真が載せられているんだけど
普通に体育座りしているんだよな、何があったんだろね?
座高は1.4mあるらしいけど、とっちんには鬼のようには見えなかったな
怖いというよりか、何かを懇願しているような感じだった
赤い布、気になるわ~ (;¬_¬)
さて、次に向かったのは4万社あまりある八幡さまの総本宮「宇佐神宮」
の前に、腹ごしらえ~~(^_-)-☆
参道にあるKIKOさんお薦めのねぎ焼き~~!!
あら?試食ができたのね、知らんかったわ(笑)
ま、試食しようがしまいが食べることに変わりはないんだけど・・
テルルさんとKIKOさん、とっちんはリピート率NO.1の牛すじねぎ焼き
mamさんは店長おすすめNO.1のブタダブルチーズねぎ焼き
「味一ねぎ」というブランドねぎがてんこ盛りで入れられてるけど
辛くなく、むしろねぎの甘さが引き立っていて美味しかった~(#^.^#)
さ、お腹も満たされたことだし、まいりましょか~!
春もみじがきれいでした♪
鳥居と似たような色だな~
いつ見ても大きい鳥居、広~い参道
新緑のもみじも陽の光に照らされて(^o^)
あ、雲ヽ(^o^)丿
およ?こんな真っ昼間にお賽銭の回収ですか
初めて見ました(・o・)
お宮参りのご家族にお会いしました
女の子、健やかに育ってね~♡
宇佐鳥居でございます
新緑がいいね~
西大門、ここではみんな写真を撮りますよね
きれいだもんヽ(*^∇^*)ノ
そしてとっちんはいつもこのパターン
なぜか好きなのよね(^_^;)
上宮は工事中、残念!
南中楼門は左の一之御殿、中央の二之御殿、右の三之御殿と順にお参りします
二拝四拍手一拝、この三つそれぞれ建てられた時期が違うらしい、見えないけど(・・;)
ご神木に人だかりが!
みんなパワーをいただくべく触ったり抱きついたりしてました
それにしても眩しいな~(^^ゞ
天気がいいので、宇佐神宮発祥の聖地、御許山(馬城峰)が見えます
下宮でも上宮と同じようにお参りしました
そして帰りに呉橋へ
鎌倉時代よりも前からあるんですってよ、この橋(*^^)v
昔、呉の国の人が掛けたともいわれ、この名がついたようですね
10年に1度の勅使祭の時にだけ勅使が渡る橋です
今は固く閉じられて・・・
でも、ちょっとごめんなさい
うわ~~~、失礼しました~m(_ _)m
美女ふたりは木陰でだべリング(*^^)v
帰りはまた参道のお土産やさんで4人とも宇佐唐揚げを所望
KIKOさんを除く3人は、「ビールが欲しいよ~」と言いつつほうばったのでした~(*^_^*)
5月8日、ゴーヤってことで1997年に制定されたんだとか(^^ゞ
スーパーでゴーヤを見たけど買わなかった
だって、ウドに目がいっちゃったんだもん(笑)
やっぱり今しか食べられないものがいいでしょ
ウドの胡麻和え、美味しかった♪
ゴーヤは今年もグリーンカーテン用に植えたんです
夏には嫌というほど食べられるはずだから(*^^)v
さて、大分宇佐市を珍道中の4人のお話の続きで~す(^o^)/
藤の花を満喫した後、KIKOさんに連れていってもらったのは
こちら「大乗院」でした

調べたら108段の石段だったみたい、煩悩の数ってか~?(-_-;)
こちらには“鬼のミイラ”が安置されているんだとかで、撮影は禁止となっております

靴を脱いで本堂にあがり、拝観料を箱に・・・
かくして右端の厨子におられる“鬼のミイラ”とご対~面\(◎o◎)/
短いけど2本の角、大きな頭、くぼんだ目、妙に開いた大きな口、大きな手は3本指
なぜか座っている下半身は赤い布に覆われていた
宇佐市のホームページとかには何も覆われていない写真が載せられているんだけど
普通に体育座りしているんだよな、何があったんだろね?
座高は1.4mあるらしいけど、とっちんには鬼のようには見えなかったな
怖いというよりか、何かを懇願しているような感じだった
赤い布、気になるわ~ (;¬_¬)
さて、次に向かったのは4万社あまりある八幡さまの総本宮「宇佐神宮」

の前に、腹ごしらえ~~(^_-)-☆
参道にあるKIKOさんお薦めのねぎ焼き~~!!

あら?試食ができたのね、知らんかったわ(笑)
ま、試食しようがしまいが食べることに変わりはないんだけど・・

テルルさんとKIKOさん、とっちんはリピート率NO.1の牛すじねぎ焼き
mamさんは店長おすすめNO.1のブタダブルチーズねぎ焼き

「味一ねぎ」というブランドねぎがてんこ盛りで入れられてるけど
辛くなく、むしろねぎの甘さが引き立っていて美味しかった~(#^.^#)

さ、お腹も満たされたことだし、まいりましょか~!

春もみじがきれいでした♪
鳥居と似たような色だな~


いつ見ても大きい鳥居、広~い参道

新緑のもみじも陽の光に照らされて(^o^)

あ、雲ヽ(^o^)丿

およ?こんな真っ昼間にお賽銭の回収ですか
初めて見ました(・o・)

お宮参りのご家族にお会いしました
女の子、健やかに育ってね~♡

宇佐鳥居でございます
新緑がいいね~

西大門、ここではみんな写真を撮りますよね

きれいだもんヽ(*^∇^*)ノ

そしてとっちんはいつもこのパターン
なぜか好きなのよね(^_^;)

上宮は工事中、残念!

南中楼門は左の一之御殿、中央の二之御殿、右の三之御殿と順にお参りします
二拝四拍手一拝、この三つそれぞれ建てられた時期が違うらしい、見えないけど(・・;)

ご神木に人だかりが!

みんなパワーをいただくべく触ったり抱きついたりしてました

それにしても眩しいな~(^^ゞ

天気がいいので、宇佐神宮発祥の聖地、御許山(馬城峰)が見えます

下宮でも上宮と同じようにお参りしました

そして帰りに呉橋へ

鎌倉時代よりも前からあるんですってよ、この橋(*^^)v
昔、呉の国の人が掛けたともいわれ、この名がついたようですね

10年に1度の勅使祭の時にだけ勅使が渡る橋です
今は固く閉じられて・・・

でも、ちょっとごめんなさい
うわ~~~、失礼しました~m(_ _)m

美女ふたりは木陰でだべリング(*^^)v

帰りはまた参道のお土産やさんで4人とも宇佐唐揚げを所望
KIKOさんを除く3人は、「ビールが欲しいよ~」と言いつつほうばったのでした~(*^_^*)

<宇佐神宮>
[アクセス]地図はコチラ
テーマ:九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)・沖縄地方の各県の路線案内 - ジャンル:地域情報
今年のG.Wで唯一遠出したのが、大分県宇佐市♪
いつもの手のじのお二人と大分支部長のKIKOさんととっちんの4人で
藤の花を観に行こうということになっていたのです
朝6時、ノアちゃんに乗せてもらって出発~ヽ(^o^)丿
ミルクロードを通っていたら天空の道のところで
なにやら薄~くたなびくものが・・・
まさかこの時季に雲海でもないよね、とテルルさんと行ってみたら
こっちの景色のほうが気になって(^^ゞ
いや~、朝はまた不思議な雰囲気に包まれてるなとこの道を下りてみたかったけれど
目的が違ーーう!時間がなーーい!ってことで諦める(+o+)
しかし、あれはなんだったんだろ?
9時過ぎに別府観光港でKIKOさんと待ち合わせ~♪
今度はKIKOさんの車に乗せてもらって、いざ宇佐市へ!
途中、KIKOさん手作りのサンドイッチをご馳走になりました
朝からたいへんだったんじゃないかな
トマトレタスチーズサンドと玉子サンド、写真撮ってないのよね残念(>_<)
これがまた売ってるサンドイッチよりもはるかに美味しかった、KIKOさんありがと~♡
午前10時、「千財農園」に着きました
さすがにG.W、人が多~~い(^_^;)
こちらはお茶畑の一画をを藤園にしたものだそうで
製茶工場横にある2400坪の園内に240本の藤が咲き乱れています
紫の藤は、遠目には満開ですごくきれいに見えますが
花房の上のほうはわりとしぼんでいて、ちょっと見ごろを過ぎているような・・・
もともと新茶を買いに来た方々に喜んで欲しいとの思いから始まったようで
約400台入る駐車場も無料、そして入園も無料、そうタダなんですのよ(*^^)v
だから文句は言えません
大丈夫、奥の方はまだまだイケます♪
人の波が切れた時にパチリ
天気が良すぎて暑かったけれど、ここは日陰で気持ちいい~(#^.^#)
でもね、花房が長く垂れ下がっているので、大人は中腰なのよね
「腰が痛い」と若い男の子が言ってた、そうか若くても痛いんだ(・・;)
こういう写真を撮るのは大変だった
ね、KIKOさん!(笑)
座って観賞できるようにと手作りのベンチ
カラフルなマットがかけてあるのもいいな!
いやん、テルルさんとmamさんってば
くっ付いちゃって、も~仲がいいんだから~♡
「手のしわが・・・」
あ、肩ごしにmamさんの手と藤を撮影中でした~(笑)
KIKOさんは何を撮ってるの?
人間は甘~い香りにつつまれて気分も華やか
蜂もあちこちブンブンと忙しそう(^o^)v
抜けるような青い空~♪
ここにもありました、八重咲の藤「八重黒龍」
こちらは今が真っ盛りで、撮影にも熱が入ります(*^^)v
この日の二日前が確か八十八夜
摘みごろのお茶園も緑が鮮やかです
ピンクの藤はひときわ目立ちます、きれいだった~(*^_^*)
藤の花とお茶のコントラストが素敵だったんだけど
うまく撮れなかった・・(-_-;)
お茶畑には茶摘み娘の案山子?が踊っていたんですけど
お、彼氏が案山子に混ざってポージングか、うまく撮れたかな?(^o^)
それにしてもテルルさんとKIKOさん、下りてくるの遅いな
ずっと下で待ってるのに・・なんてね(笑)
一番茶、二番茶と忙しくなるだろうお茶園
美味しいお茶になあ~れヽ(^o^)丿
ということで、売れ筋の新茶をお土産に購入
そして新茶も飲まなくちゃ、暑いので冷たいのにしたよ~(^m^)
入口近くのところで機械での茶摘みが始まった
もしかして、これはデモンストレーション用だろか(・へ・)
いや~藤の花はきれいだったし、お茶は美味しかったし
大満足~~~~~でしたヽ(*^∇^*)ノ
いつもの手のじのお二人と大分支部長のKIKOさんととっちんの4人で
藤の花を観に行こうということになっていたのです
朝6時、ノアちゃんに乗せてもらって出発~ヽ(^o^)丿
ミルクロードを通っていたら天空の道のところで
なにやら薄~くたなびくものが・・・

まさかこの時季に雲海でもないよね、とテルルさんと行ってみたら
こっちの景色のほうが気になって(^^ゞ
いや~、朝はまた不思議な雰囲気に包まれてるなとこの道を下りてみたかったけれど
目的が違ーーう!時間がなーーい!ってことで諦める(+o+)

しかし、あれはなんだったんだろ?

9時過ぎに別府観光港でKIKOさんと待ち合わせ~♪
今度はKIKOさんの車に乗せてもらって、いざ宇佐市へ!
途中、KIKOさん手作りのサンドイッチをご馳走になりました
朝からたいへんだったんじゃないかな
トマトレタスチーズサンドと玉子サンド、写真撮ってないのよね残念(>_<)
これがまた売ってるサンドイッチよりもはるかに美味しかった、KIKOさんありがと~♡
午前10時、「千財農園」に着きました
さすがにG.W、人が多~~い(^_^;)

こちらはお茶畑の一画をを藤園にしたものだそうで
製茶工場横にある2400坪の園内に240本の藤が咲き乱れています

紫の藤は、遠目には満開ですごくきれいに見えますが
花房の上のほうはわりとしぼんでいて、ちょっと見ごろを過ぎているような・・・

もともと新茶を買いに来た方々に喜んで欲しいとの思いから始まったようで
約400台入る駐車場も無料、そして入園も無料、そうタダなんですのよ(*^^)v
だから文句は言えません
大丈夫、奥の方はまだまだイケます♪
人の波が切れた時にパチリ
天気が良すぎて暑かったけれど、ここは日陰で気持ちいい~(#^.^#)


でもね、花房が長く垂れ下がっているので、大人は中腰なのよね
「腰が痛い」と若い男の子が言ってた、そうか若くても痛いんだ(・・;)

こういう写真を撮るのは大変だった
ね、KIKOさん!(笑)

座って観賞できるようにと手作りのベンチ
カラフルなマットがかけてあるのもいいな!

いやん、テルルさんとmamさんってば
くっ付いちゃって、も~仲がいいんだから~♡

「手のしわが・・・」
あ、肩ごしにmamさんの手と藤を撮影中でした~(笑)

KIKOさんは何を撮ってるの?

人間は甘~い香りにつつまれて気分も華やか
蜂もあちこちブンブンと忙しそう(^o^)v

抜けるような青い空~♪

ここにもありました、八重咲の藤「八重黒龍」

こちらは今が真っ盛りで、撮影にも熱が入ります(*^^)v




この日の二日前が確か八十八夜
摘みごろのお茶園も緑が鮮やかです

ピンクの藤はひときわ目立ちます、きれいだった~(*^_^*)


藤の花とお茶のコントラストが素敵だったんだけど
うまく撮れなかった・・(-_-;)


お茶畑には茶摘み娘の案山子?が踊っていたんですけど
お、彼氏が案山子に混ざってポージングか、うまく撮れたかな?(^o^)

それにしてもテルルさんとKIKOさん、下りてくるの遅いな
ずっと下で待ってるのに・・なんてね(笑)

一番茶、二番茶と忙しくなるだろうお茶園
美味しいお茶になあ~れヽ(^o^)丿

ということで、売れ筋の新茶をお土産に購入
そして新茶も飲まなくちゃ、暑いので冷たいのにしたよ~(^m^)

入口近くのところで機械での茶摘みが始まった
もしかして、これはデモンストレーション用だろか(・へ・)

いや~藤の花はきれいだったし、お茶は美味しかったし
大満足~~~~~でしたヽ(*^∇^*)ノ

<千財農園>
[アクセス]地図はコチラ
テーマ:九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)・沖縄地方の各県の路線案内 - ジャンル:地域情報
今日はG.Wの最終日ってね~、早かったんじゃない?
昨日から駅や空港は大混雑、高速道路は大渋滞、皆さんお疲れさまです
とっちんはこのG.W、2日しかお出かけしてないぞ(^_^;)
計画なさすぎだろってツッコミはなしよ!(笑)
だって、仕事もしてないんだから毎日が日曜日ってもんだ
行きたいところがあればいつだって行けるのよ
イベント的なものにはそもそも人が多くて、行く気にはなれないからちょうどいい
って、これはもしかしたら誰も帰ってこなかったことへの強がりかも
寂しかったって素直に言や~いいのにね・・
でも、おかげで草取りや花の植え替えはすすんだぞ(笑)
さてそのG.Wの前半29日には、久しぶりに美里のフットパスに参加してまいりました~♪
「山野草クッキング@大井早そよかぜコース」です
今回のはちょっと趣向が違ってまして
みんなで歩いてみんなで山野草を採ってみんなで天ぷらにしてみんなで食べようというもの
しつこいくらいみんなみんなと書きましたが
すべてみんなでするというところがミソというか醍醐味なんです(*^^)v
ところがこの日は天ぷらを食べられるという嬉しさにですね
ついつい、なくてはならない必需品のカメラを忘れたんですよ
気づいたのは、車でかなり家を離れてから・・・
カメラを取りに帰るか、それともIphoneで撮るか・・・
わわ、取りに帰ると完全遅刻じゃ~~~!
でも、いくら調子の悪いカメラでもIphoneよりはマシなんだよね
ということで、家に取りに帰るためにUターン
かなりの時間ロス、あ~遅刻なんて嫌だよ~(>_<)
こんなときに限って、途中何度もノロノロ車に遭うんだよな
くっついては離れくっついては離れして、ようやく到着
ほっ、ギリギリ間に合ったぜ(-_-;)
今回の参加者は40人ほど、みんな食い意地が張って・・(あ、すんまっせんm(__)m)
山野草に興味のある方々ばかりです
もちろんるり子さんが先生、まずは説明があります
種類ごとビニール袋にとるり子さん、井澤家の背負い籠も登場です
さ、出発で~すヽ(^o^)丿
今回は山野草を採るので、本来の大井早そよかぜコースをショートカットです
雨の予報だったけど薄日が射してきた、これもるり子さんの魔法?
この日ばかりは雨でも仕方ないと思っていたので、ほんとミラクルです
早速、地元の方にお会いしました
草刈り中でも挨拶してくださいました、これが嬉しい~(#^.^#)
おお、最初の収穫ブツは・・藤の花です
食べられるんですって、みんな驚き桃の木山椒の木、です\(◎o◎)/!
山道に入っていきます
するとすぐに、次の収穫
なんだと思います?
これ、葛の新芽です
これも食べられるんですって、から揚げで!
根っこは葛粉や葛きり、葉っぱはウサギの餌などに使われるけど
今やその繁殖力にヤッカイものの葛
新芽を食べれば少しは旺盛な繁殖力に歯止めがかけられるか・・
んなわけないか(>_<)
おっと、みんな下を向いて収穫の真っ最中
ここはミツバが自生していました
とっちん、今回は珍しくるり子さんにくっついて最前線(*^^)v
じゃないと山野草が見分けつかないもんね
またまた地元の方にご挨拶♪
抱っこされてた子供さん、泣いていたのに大勢きたもんでびっくりして泣き止んじゃった
それでもみんなが通るとバイバイしてくれた
脅かしてごめんね~、ちょっと通してね(^_-)-☆
梅は撮ってもいいけど、採っちゃダメよ(笑)
きれいに草が刈ってあるな~
山野草もきれいになくなってる?
山には、なさそうね
あれ?石垣がある、ってことは昔は家でもあったのか
ため池に出てきました
ここでは三つ葉とカキドオシという葉っぱを摘みました
全部積んではいけません、来年のために残しておきましょうというルールがあります☆
垣根を通して進入してくることからカキドオシの名前がついたとか
新芽は柔らかいけど、毛が生えているのよね(^m^)
で、とっちんは何を収穫したの?
あっは~、写真を撮るのが忙しくてほとんど摘んでな~い(・0・;)
でも最初に聞いたもん、自分で採った分しか食べられないのかって!
そしたら、そんなことないと言われた
ん?そんな問題じゃない?
そうですね、ごめんなさいm(_ _)m
みなさん、こんなに一生懸命採っていらっしゃるのにね
廃校になった跡地には今も金次郎くんが寂しく立っていた
美里町って、たばこの栽培盛んなのね~
そして井澤家の裏山で、お馴染みタラの芽採り
みんな目の色が変わった(#^.^#)
花筏はもう花が終わって実になろうとしていた
こうなるとかたくて食べられないらしい
さて、みなさん何をされているのでしょう?
柿の新芽を摘んでおられるんですよ~(*^^)v
こうして大遠公民館に戻ってきました
さあ~、クッキングの始まりだ~と思ってスタンバッていたら
経信さんが「おい、行くぞ」って・・・
経信さんの軽トラに乗り込むと、ブブーンとどこへやら
着いたところは、こんなところ(・・;)
藤の花が足らなかったらしい、新鮮で開きすぎない花がいいんだって
藤の花は高いところに咲くので、経信さんは軽トラに乗って
とっちんも手伝えよ!!でしょ?
ちゃ~んとお手伝いしましたとも、ほら!(^_-)-☆
そして公民館まで戻ると、みんな楽しそうにクッキング中でした♪
材料で~す、ヨモギ、タラの芽、柿の新芽(*^_^*)
昨日から駅や空港は大混雑、高速道路は大渋滞、皆さんお疲れさまです
とっちんはこのG.W、2日しかお出かけしてないぞ(^_^;)
計画なさすぎだろってツッコミはなしよ!(笑)
だって、仕事もしてないんだから毎日が日曜日ってもんだ
行きたいところがあればいつだって行けるのよ
イベント的なものにはそもそも人が多くて、行く気にはなれないからちょうどいい
って、これはもしかしたら誰も帰ってこなかったことへの強がりかも
寂しかったって素直に言や~いいのにね・・
でも、おかげで草取りや花の植え替えはすすんだぞ(笑)
さてそのG.Wの前半29日には、久しぶりに美里のフットパスに参加してまいりました~♪
「山野草クッキング@大井早そよかぜコース」です
今回のはちょっと趣向が違ってまして
みんなで歩いてみんなで山野草を採ってみんなで天ぷらにしてみんなで食べようというもの
しつこいくらいみんなみんなと書きましたが
すべてみんなでするというところがミソというか醍醐味なんです(*^^)v

ところがこの日は天ぷらを食べられるという嬉しさにですね
ついつい、なくてはならない必需品のカメラを忘れたんですよ
気づいたのは、車でかなり家を離れてから・・・
カメラを取りに帰るか、それともIphoneで撮るか・・・
わわ、取りに帰ると完全遅刻じゃ~~~!
でも、いくら調子の悪いカメラでもIphoneよりはマシなんだよね
ということで、家に取りに帰るためにUターン
かなりの時間ロス、あ~遅刻なんて嫌だよ~(>_<)
こんなときに限って、途中何度もノロノロ車に遭うんだよな
くっついては離れくっついては離れして、ようやく到着
ほっ、ギリギリ間に合ったぜ(-_-;)

今回の参加者は40人ほど、みんな食い意地が張って・・(あ、すんまっせんm(__)m)
山野草に興味のある方々ばかりです
もちろんるり子さんが先生、まずは説明があります
種類ごとビニール袋にとるり子さん、井澤家の背負い籠も登場です

さ、出発で~すヽ(^o^)丿
今回は山野草を採るので、本来の大井早そよかぜコースをショートカットです

雨の予報だったけど薄日が射してきた、これもるり子さんの魔法?
この日ばかりは雨でも仕方ないと思っていたので、ほんとミラクルです

早速、地元の方にお会いしました
草刈り中でも挨拶してくださいました、これが嬉しい~(#^.^#)

おお、最初の収穫ブツは・・藤の花です
食べられるんですって、みんな驚き桃の木山椒の木、です\(◎o◎)/!

山道に入っていきます

するとすぐに、次の収穫
なんだと思います?

これ、葛の新芽です
これも食べられるんですって、から揚げで!

根っこは葛粉や葛きり、葉っぱはウサギの餌などに使われるけど
今やその繁殖力にヤッカイものの葛
新芽を食べれば少しは旺盛な繁殖力に歯止めがかけられるか・・
んなわけないか(>_<)
おっと、みんな下を向いて収穫の真っ最中
ここはミツバが自生していました

とっちん、今回は珍しくるり子さんにくっついて最前線(*^^)v
じゃないと山野草が見分けつかないもんね

またまた地元の方にご挨拶♪
抱っこされてた子供さん、泣いていたのに大勢きたもんでびっくりして泣き止んじゃった

それでもみんなが通るとバイバイしてくれた
脅かしてごめんね~、ちょっと通してね(^_-)-☆

梅は撮ってもいいけど、採っちゃダメよ(笑)

きれいに草が刈ってあるな~
山野草もきれいになくなってる?

山には、なさそうね
あれ?石垣がある、ってことは昔は家でもあったのか

ため池に出てきました

ここでは三つ葉とカキドオシという葉っぱを摘みました
全部積んではいけません、来年のために残しておきましょうというルールがあります☆

垣根を通して進入してくることからカキドオシの名前がついたとか
新芽は柔らかいけど、毛が生えているのよね(^m^)

で、とっちんは何を収穫したの?
あっは~、写真を撮るのが忙しくてほとんど摘んでな~い(・0・;)

でも最初に聞いたもん、自分で採った分しか食べられないのかって!
そしたら、そんなことないと言われた
ん?そんな問題じゃない?
そうですね、ごめんなさいm(_ _)m

みなさん、こんなに一生懸命採っていらっしゃるのにね

廃校になった跡地には今も金次郎くんが寂しく立っていた

美里町って、たばこの栽培盛んなのね~

そして井澤家の裏山で、お馴染みタラの芽採り
みんな目の色が変わった(#^.^#)

花筏はもう花が終わって実になろうとしていた
こうなるとかたくて食べられないらしい

さて、みなさん何をされているのでしょう?
柿の新芽を摘んでおられるんですよ~(*^^)v

こうして大遠公民館に戻ってきました

さあ~、クッキングの始まりだ~と思ってスタンバッていたら
経信さんが「おい、行くぞ」って・・・
経信さんの軽トラに乗り込むと、ブブーンとどこへやら
着いたところは、こんなところ(・・;)

藤の花が足らなかったらしい、新鮮で開きすぎない花がいいんだって
藤の花は高いところに咲くので、経信さんは軽トラに乗って

とっちんも手伝えよ!!でしょ?
ちゃ~んとお手伝いしましたとも、ほら!(^_-)-☆

そして公民館まで戻ると、みんな楽しそうにクッキング中でした♪

材料で~す、ヨモギ、タラの芽、柿の新芽(*^_^*)
こんなふうに天ぷらで揚げて

みんなでつまみ食い~~~~、うっま~~いヽ(*^∇^*)ノ

つまみ食いしても次から次に揚がっていきます

おいとっちん、揚げるの代われよ!って
はい、洗い物を頑張りまっす(^_^;)

そ・し・て、本格的に食べま~す(^_-)-☆
手前の緑は、クレソン、ミツバ、カキドオシ、ヨメナのお浸しです

初めて食べる山野草にみんなで感想を言い合ったり
和気藹々での食事風景です

とっちんも参加された方々のおかげで有難く頂戴できましたm(_ _)m
キッチンかじかさんのお煮しめや大好きなコンカツもありました、やった~!

みんなお腹いっぱ~い(#^.^#)
そしてお土産もいただき、大満足のフットパスでした

みなさんお世話になりました、ありがとうございましたm(_ _)m
とっちん、洗い物ちゃんとしましたよ(笑)
え、藤の花、気になります?
う~ん、香りが微かにするくらいでそんなにくせはありません
季節ものですからね~♡
あ、茎が硬いと取ったほうがいいです、歯の間に・・・(^_^;)

このブログも最近はとっちんに丸投げ状態で嫌味を言われまくっている
沖永良部島特派員のらぼっちです♪
GW後半開始、沖永良部島植物愛好会主催の「植物ツアー」に参加してきました
本来なら三線の検定で参加できない予定でしたが、それが延期となったので♪
沖永良部島植物愛好会の事務局長はウミガメネットワーク代表と同じ大きな体の山下芳也さん^^;
とにかく山下さんの肩書は片手では足らないほど
本業の農作業の側ら、ボランティアでいろいろと活動されています
その周りに集うのが沖永良部の自然や環境を愛し、何かをしたい、何かを学びたい
といった方達・・・たぶん(笑)
この日もそんな方達、女性を中心に20名ほどが集まりました
学ぶ姿勢満々の皆さんは、カメラ撮影やメモ取りに忙しい^^
植物に詳しい新納会長をはじめとするベテラン先生方に50種類は名前を教えてもらったかな
でも覚えてるのは5、6種類ってところでしょうか^^;
ただ単に初めての聞く名前というのもあるけれど
普通の和名が島言葉だったりするから、さらに難しい
例えば、これがイルカンダ、これは普通に読めばイロカズラ
そこまで教えてもらうと、国天然記念物に指定されているアイラトビカズラとよく似てることにも気づくね♪
参加している皆さんのお目当ては、先生の「これは食べられます」の説明
すぐに集まって、必死にメモる、写真を撮る^^;
その場で食べることができたのは、リュウキュウイチゴ
女の子の表情で酸っぱかったことは明らかかな^^
山田ダムで教えてもらったナンゴクネジバナ
花がネジのように螺旋状に付いているのが分かるかな♪
エゴノキの実、サプニンが含まれていてシャンプーの木とも呼ばれているそうな
これはキンギンソウ、これも島内での自生確認はここだけ、葉を見ればラン科と分かりますかね
花は決して金色銀色には見えないけどね^m^
中締め解散した後で向かったのは沖泊港
下り始める前の舗装道路に島で確認されているのはここだけというシロバナアサガオ
沖泊キャンプ場横の海岸は、映画ゴジラVSスペースゴジラの撮影場所だったらしい^^
ここ沖泊ビーチでは数日前にウミガメが産卵したという場所を見に行きましたが
スペースゴジラの上陸跡・・・もといウミガメの上陸跡は、人間の足跡にかき消されていた
卵は大丈夫かな
この砂浜で食用と教えてもらったのがツルナ・・・食べたけど撮り忘れ^^;
食べると塩味がして美味しい、そのままサラダでもいけるね♪
これはコマツヨイグサ、夕暮れ時から花を開くらしい
この蕾だけが開きかけてました♪
小さな草花にも可憐な名前があるのを聞くと今まで踏みつけて歩いてたことを深く反省!
たかが植物、されど植物、何事も奥深いことを学んだ一日でした
山下さん、先生方、ありがとうございました♪
沖永良部島特派員のらぼっちです♪
GW後半開始、沖永良部島植物愛好会主催の「植物ツアー」に参加してきました
本来なら三線の検定で参加できない予定でしたが、それが延期となったので♪
沖永良部島植物愛好会の事務局長はウミガメネットワーク代表と同じ大きな体の山下芳也さん^^;

とにかく山下さんの肩書は片手では足らないほど
本業の農作業の側ら、ボランティアでいろいろと活動されています
その周りに集うのが沖永良部の自然や環境を愛し、何かをしたい、何かを学びたい
といった方達・・・たぶん(笑)

この日もそんな方達、女性を中心に20名ほどが集まりました
学ぶ姿勢満々の皆さんは、カメラ撮影やメモ取りに忙しい^^
植物に詳しい新納会長をはじめとするベテラン先生方に50種類は名前を教えてもらったかな
でも覚えてるのは5、6種類ってところでしょうか^^;

ただ単に初めての聞く名前というのもあるけれど
普通の和名が島言葉だったりするから、さらに難しい
例えば、これがイルカンダ、これは普通に読めばイロカズラ

そこまで教えてもらうと、国天然記念物に指定されているアイラトビカズラとよく似てることにも気づくね♪

参加している皆さんのお目当ては、先生の「これは食べられます」の説明
すぐに集まって、必死にメモる、写真を撮る^^;

その場で食べることができたのは、リュウキュウイチゴ
女の子の表情で酸っぱかったことは明らかかな^^

山田ダムで教えてもらったナンゴクネジバナ
花がネジのように螺旋状に付いているのが分かるかな♪

エゴノキの実、サプニンが含まれていてシャンプーの木とも呼ばれているそうな

これはキンギンソウ、これも島内での自生確認はここだけ、葉を見ればラン科と分かりますかね

花は決して金色銀色には見えないけどね^m^

中締め解散した後で向かったのは沖泊港
下り始める前の舗装道路に島で確認されているのはここだけというシロバナアサガオ


沖泊キャンプ場横の海岸は、映画ゴジラVSスペースゴジラの撮影場所だったらしい^^

ここ沖泊ビーチでは数日前にウミガメが産卵したという場所を見に行きましたが
スペースゴジラの上陸跡・・・もといウミガメの上陸跡は、人間の足跡にかき消されていた
卵は大丈夫かな
この砂浜で食用と教えてもらったのがツルナ・・・食べたけど撮り忘れ^^;
食べると塩味がして美味しい、そのままサラダでもいけるね♪
これはコマツヨイグサ、夕暮れ時から花を開くらしい
この蕾だけが開きかけてました♪

小さな草花にも可憐な名前があるのを聞くと今まで踏みつけて歩いてたことを深く反省!
たかが植物、されど植物、何事も奥深いことを学んだ一日でした
山下さん、先生方、ありがとうございました♪
今日も暑かった、それに午前中は空気が霞んでたな~
ちょっと喉がイガイガ(+o+)
色とりどりに花は咲き乱れ、いろんな花の香りが・・
中には強烈な芳香を漂わせるものもあって思わず、ウッとなってしまいます
連休なのにどいつもこいつも帰って来ないし
つまんないよな~
することといったら、家のまわりの草取りと花と野菜の植え替えくらい
あとはたまっている録画ものを観るだけ~(^_^;)
しか~し明日だけはお出かけ、楽しみ~ヽ(*^∇^*)ノ
さて、沖永良部のお話も今日が最終回でございやす
たった2泊3日なのに引っ張りすぎって感じかな
2日目はアパートではなくちゃんと宿を取ってくれたらぼっち
昨年お世話になったケービングのガイドさんが経営されている島宿に♪
ところが、そこに着くまでにぐるぐると道に迷ってしまった
すると折よく電話がかかってきて、なんとかたどり着くことができました
一日一組、昔ながらの島の古民家をリノベーションされた宿
「shimayado當(しまやどあたり)」さんです
シーサーが出迎えてくれました
もちろん宿のご主人と奥様も(^^ゞ
早速お庭を拝見(*^^)v
こちらが今回泊まったお部屋で~す(^o^)/
置物かと思った黒猫ちゃん♡
ここからはお部屋のほうへ
いや~ん、素敵なお部屋~(#^.^#)
照明がね、いいんですよ~♪
義父にはちょっと暗すぎたみたい
らぼっちととっちんにとっては、こんな雰囲気は最高なんだけどね
お風呂も広くてとてもリッチな気分になれたのよね
写真撮ってくればよかったな、ちょっと遠慮しちゃった(^_^;)
さて、夕ご飯で~す!
ビールはオリオ~ン♪
おお~、ミミガーの前菜だ(*^^)v
とっちん、これ好きなんです
タイモの・・・えっとなんだったっけ?
あ、お義父さんちょっと待って~!写真を・・・・ありゃま(笑)
ど~~~~ん!!わ~お、デカい\(◎o◎)/!
ご主人のお父様が釣られたという大きな魚、ドゥ…名前聞いたけど忘れちゃった(・・;)
その地でしか食べられないものを食べたいと思う熟年ふたりなんですが
どこでも好きなものを食べたい、しかも歯が悪いという年寄りふたり
ご存じ、ゴーヤチャンプル
ゴーヤが苦手な義父母が「これは苦くない、食べられる」と言ってた(^_-)
ぎゃ、これまたすっごい肉の量(笑)
ソーキと根菜の煮物です
ソーメンチャンプル、これすぐに無くなった
とっちんはひと口だけ、誰だいっぱい食べたのは~?(笑)
新聞とテレビがお友達の義父は所在なさげ(>_<)
こういう時こそ、トークだよ!って耳が遠いのでそれも・・・
早めのご就寝と相成りました
そして朝ごはん~~(@^^)/~~~
まあ、朝からすんげえボリュームざんす(@_@;)
老齢のふたりの島らっきょとゴーヤは熟年ふたりにやってきた
幼い子には好き嫌いしないでね、って言えるんだけどね~(笑)
有難いことにコーヒーを出してもらえた
どれもこれも美味しくいただくことができました、ご馳走様でしたm(_ _)m
島出身のご主人と水俣出身の奥様には
たいへんお世話になりました
3人でしか泊まれないところ、4人でお邪魔してすみませんでした(^_^;)
古民家、島宿はいろんな雑貨も魅力的でとてもゆったりできる空間でした
また行きたいな~ヽ(*^∇^*)ノ
これにて沖永良部珍道中はおしま~い\(^o^)/
ちょっと喉がイガイガ(+o+)
色とりどりに花は咲き乱れ、いろんな花の香りが・・
中には強烈な芳香を漂わせるものもあって思わず、ウッとなってしまいます
連休なのにどいつもこいつも帰って来ないし
つまんないよな~
することといったら、家のまわりの草取りと花と野菜の植え替えくらい
あとはたまっている録画ものを観るだけ~(^_^;)
しか~し明日だけはお出かけ、楽しみ~ヽ(*^∇^*)ノ
さて、沖永良部のお話も今日が最終回でございやす
たった2泊3日なのに引っ張りすぎって感じかな
2日目はアパートではなくちゃんと宿を取ってくれたらぼっち
昨年お世話になったケービングのガイドさんが経営されている島宿に♪
ところが、そこに着くまでにぐるぐると道に迷ってしまった
すると折よく電話がかかってきて、なんとかたどり着くことができました
一日一組、昔ながらの島の古民家をリノベーションされた宿
「shimayado當(しまやどあたり)」さんです

シーサーが出迎えてくれました
もちろん宿のご主人と奥様も(^^ゞ

早速お庭を拝見(*^^)v





こちらが今回泊まったお部屋で~す(^o^)/


置物かと思った黒猫ちゃん♡

ここからはお部屋のほうへ



いや~ん、素敵なお部屋~(#^.^#)


照明がね、いいんですよ~♪



義父にはちょっと暗すぎたみたい
らぼっちととっちんにとっては、こんな雰囲気は最高なんだけどね



お風呂も広くてとてもリッチな気分になれたのよね
写真撮ってくればよかったな、ちょっと遠慮しちゃった(^_^;)
さて、夕ご飯で~す!
ビールはオリオ~ン♪

おお~、ミミガーの前菜だ(*^^)v
とっちん、これ好きなんです

タイモの・・・えっとなんだったっけ?
あ、お義父さんちょっと待って~!写真を・・・・ありゃま(笑)

ど~~~~ん!!わ~お、デカい\(◎o◎)/!
ご主人のお父様が釣られたという大きな魚、ドゥ…名前聞いたけど忘れちゃった(・・;)

その地でしか食べられないものを食べたいと思う熟年ふたりなんですが
どこでも好きなものを食べたい、しかも歯が悪いという年寄りふたり

ご存じ、ゴーヤチャンプル
ゴーヤが苦手な義父母が「これは苦くない、食べられる」と言ってた(^_-)

ぎゃ、これまたすっごい肉の量(笑)
ソーキと根菜の煮物です

ソーメンチャンプル、これすぐに無くなった
とっちんはひと口だけ、誰だいっぱい食べたのは~?(笑)

新聞とテレビがお友達の義父は所在なさげ(>_<)
こういう時こそ、トークだよ!って耳が遠いのでそれも・・・

早めのご就寝と相成りました

そして朝ごはん~~(@^^)/~~~
まあ、朝からすんげえボリュームざんす(@_@;)

老齢のふたりの島らっきょとゴーヤは熟年ふたりにやってきた
幼い子には好き嫌いしないでね、って言えるんだけどね~(笑)

有難いことにコーヒーを出してもらえた
どれもこれも美味しくいただくことができました、ご馳走様でしたm(_ _)m

島出身のご主人と水俣出身の奥様には
たいへんお世話になりました
3人でしか泊まれないところ、4人でお邪魔してすみませんでした(^_^;)
古民家、島宿はいろんな雑貨も魅力的でとてもゆったりできる空間でした
また行きたいな~ヽ(*^∇^*)ノ

これにて沖永良部珍道中はおしま~い\(^o^)/
テーマ:九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)・沖縄地方の各県の路線案内 - ジャンル:地域情報
昨日は農作業の日ではないんだけど
草が伸び放題になっていたので急遽、今週2回目の作業日でした
曇りだったのに暑かったな~、参った(>_<)
おのれ~、雑草め、植えた野菜より伸びんなよ!
そして昨日の夕方、山口から甥っ子が泊めてくれとやってきた
ゆっくりするのかと思ったら・・・
住所は教えていたのに、ナビに入れたはずなのに、迷いに迷ってやっとたどり着き
大学時代の友達と飲むってんで、来るやいなや車を停めただけで出かけて行った
地理もわからないだろうと、深夜の街まで迎えに行って戻れば
明朝は山口で職場仲間でゴルフだという超強行的スケジュール
結局、我が家には滞在時間6時間程度というありさま
お土産も持たせることはできなかった(>_<)
ま、若いからできることだよな~
甥っ子よ、父さん母さん、それに婆ちゃんをよろしくね!
さて、沖永良部旅行の続きです
昨年とっちんも行かなかった和泊港
ちょうどフェリーが入ってくるのが見えたので行ってみました
フェリー「あけぼの」
韓国で沈没したフェリーは、一昨年まで鹿児島沖縄航路を航行していたもの
2週間以上経った今でもまだ捜索が続いている、胸が痛い・・
今航行しているのは、この「あけぼの」と“なみのうえ”ではなく「波の上」
ほとんど同じ形だけど、事故のアレはかなり変貌していたな
フォークリフトが忙しなく動き始めた
よくぶつからないなと思うくらいの早さで入ったり出たり
30分の停泊時間なのでとても急いでいるんだろな
これを改造や増築しちゃいかんよな
それからちらちらと寄り道しながら田皆岬方面へ
途中、たばこ畑を通る
そしてヤギに逢う
ごめんね、お仲間いただいちゃった(>_<)
仲良くご夫婦で(たぶん^^;)作業中
たばこって大変なのよね~、なんて知ったようなことを言うとっちんです
田皆岬に着きました
義父母はあんなところに立っているなんて思ってないんだろうな
「は~い、こっち向いて~!」
この後、義父はお決まりで車へ
3人は坂を下っていきました
野ユリがいっぱ~いヽ(^o^)丿
海は青いけど、太陽はさすがに顔を出していない
義父母に見せたかった絶景の夕陽は、見ることができず残念(>_<)
あれ~?
あのヘリはずいぶん海面に近いところを飛んでる、なにしてんだろ?
咲いているのは野ユリだけじゃなく、こんな花も(*^^)v
さ~て、午後6時も近くなったことだし
そろそろこの日の宿に行くことにしよ~(^_-)-☆
草が伸び放題になっていたので急遽、今週2回目の作業日でした
曇りだったのに暑かったな~、参った(>_<)
おのれ~、雑草め、植えた野菜より伸びんなよ!
そして昨日の夕方、山口から甥っ子が泊めてくれとやってきた
ゆっくりするのかと思ったら・・・
住所は教えていたのに、ナビに入れたはずなのに、迷いに迷ってやっとたどり着き
大学時代の友達と飲むってんで、来るやいなや車を停めただけで出かけて行った
地理もわからないだろうと、深夜の街まで迎えに行って戻れば
明朝は山口で職場仲間でゴルフだという超強行的スケジュール
結局、我が家には滞在時間6時間程度というありさま
お土産も持たせることはできなかった(>_<)
ま、若いからできることだよな~
甥っ子よ、父さん母さん、それに婆ちゃんをよろしくね!
さて、沖永良部旅行の続きです
昨年とっちんも行かなかった和泊港
ちょうどフェリーが入ってくるのが見えたので行ってみました

フェリー「あけぼの」

韓国で沈没したフェリーは、一昨年まで鹿児島沖縄航路を航行していたもの
2週間以上経った今でもまだ捜索が続いている、胸が痛い・・

今航行しているのは、この「あけぼの」と“なみのうえ”ではなく「波の上」
ほとんど同じ形だけど、事故のアレはかなり変貌していたな

フォークリフトが忙しなく動き始めた

よくぶつからないなと思うくらいの早さで入ったり出たり
30分の停泊時間なのでとても急いでいるんだろな

これを改造や増築しちゃいかんよな

それからちらちらと寄り道しながら田皆岬方面へ
途中、たばこ畑を通る

そしてヤギに逢う
ごめんね、お仲間いただいちゃった(>_<)

仲良くご夫婦で(たぶん^^;)作業中
たばこって大変なのよね~、なんて知ったようなことを言うとっちんです

田皆岬に着きました


義父母はあんなところに立っているなんて思ってないんだろうな

「は~い、こっち向いて~!」

この後、義父はお決まりで車へ
3人は坂を下っていきました

野ユリがいっぱ~いヽ(^o^)丿

海は青いけど、太陽はさすがに顔を出していない
義父母に見せたかった絶景の夕陽は、見ることができず残念(>_<)
あれ~?
あのヘリはずいぶん海面に近いところを飛んでる、なにしてんだろ?

咲いているのは野ユリだけじゃなく、こんな花も(*^^)v

さ~て、午後6時も近くなったことだし
そろそろこの日の宿に行くことにしよ~(^_-)-☆

テーマ:九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)・沖縄地方の各県の路線案内 - ジャンル:地域情報