今日は久しぶりにグループでの農作業の日、里芋を植えました(*^^)v
今日集まった9人のうち、鍬を使える人間が3人っていうのもちと辛いもんがあるけど
それはそれで仕方ないというもの、とっちん汗だくになりました(^_^;)
先月植えたじゃがいもは、これでもかとたくさん芽を出し緑の葉を茂らせ
今月初めに植えたかぼちゃの苗もマルチの中で大きく育っています
これからはひたすら草取りのシーズンに入ります
今日は我が家のまわりの草取りもしたけど、やれやれといった感じ
草取りって取りながら座ったまま動くので、結構膝に堪えるんですよね(>_<)
膝を痛めないよう気をつけて雑草と戦いたいと思います
さて、らぼっちの実家からの帰り道に寄り道したところがまだあったんです
タイトルにある平成筑豊鉄道田川線の「油須原(ゆすばる)駅」です
実は先月も寄っていたのですが、アップしそびれていました
なぜかって? それはね~
記事にあげようと思って何かを見た時に
行っておかなきゃならないものを見つけてしまったからなんです
この平成筑豊鉄道田川線は初代豊州鉄道によって
行橋 - 伊田(現在の田川伊田)間の全線が1895年(明治28年)に開業、来年が120周年!
石炭を苅田港などへ運搬するために敷設されたものですが
1987年にJR九州に承継された後、1989年に平成筑豊鉄道に転換された路線です
一般公募とした社名は1989年1月7日が社名決定日ということで
新元号「平成」が発表されるや否や、急遽「平成筑豊鉄道株式会社」に決定したそうです
ま、とりあえず先月の「油須原駅」をば・・
1895年(明治28年)に豊州鉄道の駅として開業、相対式ホーム2面2線を有する駅
無人駅ですが、駅舎は開業時からのもので貴重な存在なんだそうです
ありゃ?これって旅行者の忘れ物?いまどき?
先週行った時になかったってことは、う~~ん(?_?)
オバちゃん達が話していた、ここはなに?
まわりをぶらぶら(*^_^*)
折よく列車がきました
ん?なにか描いてある~
平成筑豊鉄道のキャラクター「ちくまる」のラッピング車両でした
411号「ちくまる号<グリーン>」 というんだそうです
先月はこれで満足していたんです
先週の「油須原駅」はこんな感じ(#^.^#)
だけど、来年120才を迎えるのは駅舎だけじゃなかったんですよね~
続きは明日にしましょう(^^ゞ
今日集まった9人のうち、鍬を使える人間が3人っていうのもちと辛いもんがあるけど
それはそれで仕方ないというもの、とっちん汗だくになりました(^_^;)
先月植えたじゃがいもは、これでもかとたくさん芽を出し緑の葉を茂らせ
今月初めに植えたかぼちゃの苗もマルチの中で大きく育っています
これからはひたすら草取りのシーズンに入ります
今日は我が家のまわりの草取りもしたけど、やれやれといった感じ
草取りって取りながら座ったまま動くので、結構膝に堪えるんですよね(>_<)
膝を痛めないよう気をつけて雑草と戦いたいと思います
さて、らぼっちの実家からの帰り道に寄り道したところがまだあったんです
タイトルにある平成筑豊鉄道田川線の「油須原(ゆすばる)駅」です
実は先月も寄っていたのですが、アップしそびれていました
なぜかって? それはね~
記事にあげようと思って何かを見た時に
行っておかなきゃならないものを見つけてしまったからなんです
この平成筑豊鉄道田川線は初代豊州鉄道によって
行橋 - 伊田(現在の田川伊田)間の全線が1895年(明治28年)に開業、来年が120周年!
石炭を苅田港などへ運搬するために敷設されたものですが
1987年にJR九州に承継された後、1989年に平成筑豊鉄道に転換された路線です
一般公募とした社名は1989年1月7日が社名決定日ということで
新元号「平成」が発表されるや否や、急遽「平成筑豊鉄道株式会社」に決定したそうです
ま、とりあえず先月の「油須原駅」をば・・

1895年(明治28年)に豊州鉄道の駅として開業、相対式ホーム2面2線を有する駅
無人駅ですが、駅舎は開業時からのもので貴重な存在なんだそうです

ありゃ?これって旅行者の忘れ物?いまどき?
先週行った時になかったってことは、う~~ん(?_?)


オバちゃん達が話していた、ここはなに?

まわりをぶらぶら(*^_^*)









折よく列車がきました
ん?なにか描いてある~

平成筑豊鉄道のキャラクター「ちくまる」のラッピング車両でした
411号「ちくまる号<グリーン>」 というんだそうです


先月はこれで満足していたんです
先週の「油須原駅」はこんな感じ(#^.^#)



だけど、来年120才を迎えるのは駅舎だけじゃなかったんですよね~
続きは明日にしましょう(^^ゞ
<油須原駅>
[アクセス]地図はコチラ
今日は県外までお出かけしてきました
いつものメンバーで、と言いたいところですが、ひとり足りなかった
日曜日なのにご出勤の方を置いて、3人の女子(この歳で女子と言っていいのか?^^;)が
大分の女子と合流して花に食にと満喫してまいりました
楽しかった~、美味しかった~、きれいだった~ヽ(*^∇^*)ノ
どんな話かはまた後日・・
今日も昨日と同じ寄り道のお話です
それは今日、もしかしたら行くかもしれなかったところ
今日は雨の予報だったので、急遽取りやめになりました
らぼっちの実家から帰るのに、ちょっとばかりはずれると行けるのでした
話に聞けば、結構有名な桜並木があるということでした
それにしても25年前、この近くに住んでいたのに知らなかったな~
ていうか、その頃が桜を植えた頃だったんだろうね
さくらのさの字も聞かなかったもん
期待大で目的地に着いたのは、なんと午後5時
写真映えなんか期待できるはずもないし、おっかなびっくりのラボも連れている
ま、いいかロケハン、ロケハン♪
う わ~~~~~~~お!
なんじゃこりゃ、長~~~~~~~~~い桜のトンネル(^○^)/
ラボはまったく興味がないみたいだけど
とっちんはおもわずスキップしたくなっちゃった(*^^)v
♪み~ぎ~を~向いて~も
♪ひだり~を見~て~も
続いてる桜並木
巨瀬川(こせがわ)の南側に延びる約2kmに渡って約1000本の桜が咲き誇っています
ちぇ、ちぇ、やっぱり太陽が上にないとダメだべ(>_<)
仕方ない、今日もつまんない写真をどうにか駆使して
現場の雰囲気だけでも掴んでもらおう~っと♪
こちらは近くにあった桃の花~(#^.^#)
よ~く見ると、近辺の山にもたくさんの桜が見えるじゃな~い!
そしたら、やっぱりどのくらい長いかを見てみたくなって
ちらっと山のほうに上ってみました
う~ん暗いな~、もう6時だったもんな(>_<)
真ん中の端から端までが桜並木なんだけど・・・
うきはは桜の花、桃の花が満開でピンクピンクしていました
うう、消化不良だったな、寄り道が多過ぎたからね
来年はみんなで来てお花見したいもんだわ(^_-)-☆
いつものメンバーで、と言いたいところですが、ひとり足りなかった
日曜日なのにご出勤の方を置いて、3人の女子(この歳で女子と言っていいのか?^^;)が
大分の女子と合流して花に食にと満喫してまいりました
楽しかった~、美味しかった~、きれいだった~ヽ(*^∇^*)ノ
どんな話かはまた後日・・
今日も昨日と同じ寄り道のお話です
それは今日、もしかしたら行くかもしれなかったところ
今日は雨の予報だったので、急遽取りやめになりました
らぼっちの実家から帰るのに、ちょっとばかりはずれると行けるのでした
話に聞けば、結構有名な桜並木があるということでした
それにしても25年前、この近くに住んでいたのに知らなかったな~
ていうか、その頃が桜を植えた頃だったんだろうね
さくらのさの字も聞かなかったもん
期待大で目的地に着いたのは、なんと午後5時
写真映えなんか期待できるはずもないし、おっかなびっくりのラボも連れている
ま、いいかロケハン、ロケハン♪
う わ~~~~~~~お!
なんじゃこりゃ、長~~~~~~~~~い桜のトンネル(^○^)/

ラボはまったく興味がないみたいだけど
とっちんはおもわずスキップしたくなっちゃった(*^^)v
♪み~ぎ~を~向いて~も

♪ひだり~を見~て~も

続いてる桜並木
巨瀬川(こせがわ)の南側に延びる約2kmに渡って約1000本の桜が咲き誇っています

ちぇ、ちぇ、やっぱり太陽が上にないとダメだべ(>_<)

仕方ない、今日もつまんない写真をどうにか駆使して
現場の雰囲気だけでも掴んでもらおう~っと♪












こちらは近くにあった桃の花~(#^.^#)


よ~く見ると、近辺の山にもたくさんの桜が見えるじゃな~い!


そしたら、やっぱりどのくらい長いかを見てみたくなって
ちらっと山のほうに上ってみました
う~ん暗いな~、もう6時だったもんな(>_<)
真ん中の端から端までが桜並木なんだけど・・・

うきはは桜の花、桃の花が満開でピンクピンクしていました

うう、消化不良だったな、寄り道が多過ぎたからね
来年はみんなで来てお花見したいもんだわ(^_-)-☆

<巨瀬川の桜並木>
[アクセス]地図はコチラ
やっぱり雨でしたね~
満開だった桜はいたるところでハラハラと花びらが舞っておりました
哀しいかな、散った花びらは真下で静かに雨に打たれていた
う~ん、あまり見たくない光景だったな
だから今日は、昨日らぼっちの実家からの帰り
いつもと違う道を通っていて、思わず車を止めたところのお話
真下からなので、ここからの写真はイマイチですが
遠目から高台に咲いているこの枝垂れ桜は、寄らなくちゃと思わせるものがありました
優に車も通れる幅の急坂を登ると
ありゃま、『関係者以外立ち入り禁止』の文字のついたチェーンが張ってあった(-.-)
これって、車で入っちゃいけないってことよね
と勝手に解釈したとっちん、あらよっと跨いで入っちゃった(よい子は真似しないように!)
おおー、思った以上にスゴイんじゃ?v(#^.^#)v
ん?なんじゃこの建物は・・・
あれれ?ここ、どこそこ草が踏みしめられています
やっぱりみんな観に来てんジャン、なんだなんだ心配して損した(^^ゞ
それにしても見事です♪
もうね、貸切だと思って「凄いよ、いいじゃん」とブツブツ言いながら撮ってたんです
そしたら、誰もいないと思って振り返るとなんと人影が・・・
げげ、げげげ~~~っ!(@_@;)
いつからそこに??声をかけてよ、幽霊かと思ってビックリするでしょ
だって、お墓らしきものがあったんですよ
あの建物の横に・・・
後で写真を見たら、ちゃんと写っていらっしゃった(・・;)
え、わかんない?
ほら、ほらここよ(^_^;)
間違い探しじゃあるまいし
わかんないよね~~~(ーー;)
聞けば、とっちんと同じで通りがかったからとおっしゃってた
う~ん、下にあったバイクがこの方のものだったのかな?
貸し切りじゃなかったので、ちょっと恥かいたけど
やっぱり、ここはどうしても寄りたくなるよね~
く、夕方4時になっていたので
光が、太陽の光が足りない(*_*;)
何本あったんだろ
枝垂れ桜ばかりじゃなかったけど、良いところでしたよ
お墓さえなければね・・・(*^_^*;)
満開だった桜はいたるところでハラハラと花びらが舞っておりました
哀しいかな、散った花びらは真下で静かに雨に打たれていた
う~ん、あまり見たくない光景だったな
だから今日は、昨日らぼっちの実家からの帰り
いつもと違う道を通っていて、思わず車を止めたところのお話

真下からなので、ここからの写真はイマイチですが
遠目から高台に咲いているこの枝垂れ桜は、寄らなくちゃと思わせるものがありました
優に車も通れる幅の急坂を登ると
ありゃま、『関係者以外立ち入り禁止』の文字のついたチェーンが張ってあった(-.-)
これって、車で入っちゃいけないってことよね
と勝手に解釈したとっちん、あらよっと跨いで入っちゃった(よい子は真似しないように!)


おおー、思った以上にスゴイんじゃ?v(#^.^#)v
ん?なんじゃこの建物は・・・

あれれ?ここ、どこそこ草が踏みしめられています
やっぱりみんな観に来てんジャン、なんだなんだ心配して損した(^^ゞ
それにしても見事です♪



もうね、貸切だと思って「凄いよ、いいじゃん」とブツブツ言いながら撮ってたんです
そしたら、誰もいないと思って振り返るとなんと人影が・・・

げげ、げげげ~~~っ!(@_@;)
いつからそこに??声をかけてよ、幽霊かと思ってビックリするでしょ
だって、お墓らしきものがあったんですよ
あの建物の横に・・・
後で写真を見たら、ちゃんと写っていらっしゃった(・・;)

え、わかんない?
ほら、ほらここよ(^_^;)

間違い探しじゃあるまいし
わかんないよね~~~(ーー;)
聞けば、とっちんと同じで通りがかったからとおっしゃってた
う~ん、下にあったバイクがこの方のものだったのかな?
貸し切りじゃなかったので、ちょっと恥かいたけど
やっぱり、ここはどうしても寄りたくなるよね~

く、夕方4時になっていたので
光が、太陽の光が足りない(*_*;)

何本あったんだろ
枝垂れ桜ばかりじゃなかったけど、良いところでしたよ
お墓さえなければね・・・(*^_^*;)

今日の夜、熊本に戻ってまいりました~(^o^)/
寄り道しながらだったんですけど、ラボがいると思うようにいかず・・・
いつもなら、ちゃちゃっと帰るところを
ラボにしてみれば、迷惑だったんでしょうけどね(^_^;)
しかし、今日も暑かったですね~
ちらっと車のエアコン入れちゃいました、ラボのために(・・;)
明日からは雨ですか
やれやれ、せっかく桜が満開なのに残念ですね
雨の桜って、どうなんですかね~
写真撮りに行ってみようか、それとも家でおとなしくしていようか
どうしよっかな~(・へ・)
1ヶ月と1週間ぶりのらぼっちの実家に行くと
あらま、お義父さんって秘かに鍛えていたの?
実は、炬燵布団を押さえるためだけに置いてあった鉄アレイでした
あ~、ビックリしたー!(@_@;;)
そしてまわりは花だらけ!!
よく考えると、この時季に行ったことってあまりなかったのね
これはイクリ
短く刈り込んだ芸術的な木には、白い可憐な花
KIKOさんに教えてもらったハナズオウ
雪柳
らぼっち、とっちんの木瓜、ボケ
貝母 (ばいも)かな?
芝桜もぼちぼち
義伯母ちゃんと話しながら草取り~、1時間も経ってた(*^^)v
え~っとこれは?
オキザリス~♪
花芽もいっぱい(#^.^#)
お、ハナバチ発見!!
らぼっちの実家の近くには、七曲りといってカーブが七つ(数えたことないけど)ある道があります
下から桜が咲いているのが見えたので、ラボと散歩に行ってみました
去年は花芽を鳥が食べてしまったようで、すごく花が少なかったけど
今年は見事に咲いていました、満開まであと少しヽ(^o^)丿
お義父さん、お義母さん、義伯母ちゃん
また来月ね~(^◇^)/
寄り道しながらだったんですけど、ラボがいると思うようにいかず・・・
いつもなら、ちゃちゃっと帰るところを
ラボにしてみれば、迷惑だったんでしょうけどね(^_^;)
しかし、今日も暑かったですね~
ちらっと車のエアコン入れちゃいました、ラボのために(・・;)
明日からは雨ですか
やれやれ、せっかく桜が満開なのに残念ですね
雨の桜って、どうなんですかね~
写真撮りに行ってみようか、それとも家でおとなしくしていようか
どうしよっかな~(・へ・)
1ヶ月と1週間ぶりのらぼっちの実家に行くと
あらま、お義父さんって秘かに鍛えていたの?

実は、炬燵布団を押さえるためだけに置いてあった鉄アレイでした
あ~、ビックリしたー!(@_@;;)
そしてまわりは花だらけ!!
よく考えると、この時季に行ったことってあまりなかったのね

これはイクリ
短く刈り込んだ芸術的な木には、白い可憐な花

KIKOさんに教えてもらったハナズオウ

雪柳

らぼっち、とっちんの木瓜、ボケ

貝母 (ばいも)かな?

芝桜もぼちぼち

義伯母ちゃんと話しながら草取り~、1時間も経ってた(*^^)v

え~っとこれは?

オキザリス~♪

花芽もいっぱい(#^.^#)



お、ハナバチ発見!!


らぼっちの実家の近くには、七曲りといってカーブが七つ(数えたことないけど)ある道があります
下から桜が咲いているのが見えたので、ラボと散歩に行ってみました





去年は花芽を鳥が食べてしまったようで、すごく花が少なかったけど
今年は見事に咲いていました、満開まであと少しヽ(^o^)丿
お義父さん、お義母さん、義伯母ちゃん
また来月ね~(^◇^)/

まだらぼっちの実家にいます
今日の病院はスムーズに進み
いつもよりとても早くに終わったのでビックリ!(◎_◎;)
義父の肺炎はすっかり良くなっているとのこと
ステロイド剤ともやっと縁が切れました
でも経過観察をしっかりしないと
いつ再発するかもわからないので要注意です
それよりももうひとつの病院でかかっている病気の数値が上がって
義父はちょっとショックだった模様
薬を貰ってきたものの、気分があまりよくないようです
頑張って服用して数値を下げましょうね、お義父さんヽ(´o`!
さて、今日も防府市のお話です
ここには来たことあるぞ、叔父と祖母とヽ(*^∇^*)ノ
「毛利宗家の本邸」
明治維新後に爵位を得て公爵となっていた旧長州藩主毛利氏の毛利元昭が
国許に建てた邸宅と庭園なんです

駐車場からは赤松の並木を通り、表門へ

立派!!

サツキの並木、咲いたらきれいなんだろうけど
まだ花の芽も出ていなかったわ

石橋を渡り、くね~っと曲った道を歩くと
わわっ、広っ!!ここまで車で来れるんじゃ? (;¬_¬)

やっぱ、全然記憶にございません
来たと思ったのにな~(ーー;)
ささ、写真がいっぱい、今日も手抜き!
ダダーっと写真を貼ってしまおう*\(^o^)/*






























庭も広くて素晴らしい~(≧∇≦)
でも、訪れる時季間違えたぞ~、花が何にも咲いてない…













ま、とにかくとても素晴らしいところでした(≧∇≦)
<毛利邸>
[アクセス]地図はコチラ
今日はらぼっちの実家にきています
明日は義父の月一かかる病院の日
今回は薬の処方箋、スムーズに行くといいな(^_^;)
早速、防府市のお話とまいりましょう
防府市には「防府天満宮」があります
京都の「北野天満宮」、福岡の「太宰府天満宮」と共に日本三天神と称せられています
え~~っと、子供の頃に行ったような気が・・・
く、遠~~~~~い昔の話、全く覚えておりません(笑)
へ~、こんな入口だったんだ
でも昔とはまた変わってるんだろうな
あ、そうそう、これこれ!
『幸せます』・・・しあわせます
山口の方言です、意味は下に書いてある通り
「〇〇していただくと大変、幸せます」というふうに使います
当たり前に聞いていた言葉だけど、今聞くとほんわかします
「幸いです」「助かります」よりも、もっと気持ちが伝わるというか
方言にはそういうところがありますよね~(#^.^#)
こちらは萩狛犬、同様のものが北野天満宮、太宰府天満宮にもあるんですって~
やるじゃん、長州藩(*^^)v
お茶室や圓楽坊跡があるようです
階段を登ると立派な楼門があります
その横にある梅の花は・・・遅かったか(^_^;)
天満宮にはお馴染み、牛ちゃん(*^^)v
反対側にはお馬もいたけど
菅原道真公が文才に秀でていたことやいろんなことが書いてある
防府市内でいちばん古い石碑だそうです、ケイオウザクラのような桜が♪
さ、楼門をくぐりました
拝殿です、門に比べるとちょっと地味っすね(・・;)
狛犬は何で造られているんだろ、ピッカピカ!
季節柄、ここは賑わいますよね(#^.^#)
灯明台と演舞場
こちらは春風楼
当初は五重塔になるはずだったのに、不慮の支障のため現在の重層の楼閣様式になったとか
当時の面影を残す床下の木組み
大きな絵と彫刻
春風楼の名にふさわしい眺望です
他にも観音堂やクス、太鼓楼などがありました
とっちん、どこも思い出すことなかったな
受験じゃないけど次男のためのお参りと
観音堂でのらぼっちととっちんのボケ封じのお参りもしておきました
「知らないオバちゃんに声かけられて、ボク怖かったよ~」
ずっとビクビクでうろうろしていたラボでした(-.-;)
明日は義父の月一かかる病院の日
今回は薬の処方箋、スムーズに行くといいな(^_^;)
早速、防府市のお話とまいりましょう
防府市には「防府天満宮」があります
京都の「北野天満宮」、福岡の「太宰府天満宮」と共に日本三天神と称せられています
え~~っと、子供の頃に行ったような気が・・・
く、遠~~~~~い昔の話、全く覚えておりません(笑)

へ~、こんな入口だったんだ
でも昔とはまた変わってるんだろうな
あ、そうそう、これこれ!

『幸せます』・・・しあわせます
山口の方言です、意味は下に書いてある通り
「〇〇していただくと大変、幸せます」というふうに使います
当たり前に聞いていた言葉だけど、今聞くとほんわかします
「幸いです」「助かります」よりも、もっと気持ちが伝わるというか
方言にはそういうところがありますよね~(#^.^#)

こちらは萩狛犬、同様のものが北野天満宮、太宰府天満宮にもあるんですって~
やるじゃん、長州藩(*^^)v

お茶室や圓楽坊跡があるようです




階段を登ると立派な楼門があります

その横にある梅の花は・・・遅かったか(^_^;)

天満宮にはお馴染み、牛ちゃん(*^^)v
反対側にはお馬もいたけど

菅原道真公が文才に秀でていたことやいろんなことが書いてある
防府市内でいちばん古い石碑だそうです、ケイオウザクラのような桜が♪

さ、楼門をくぐりました
拝殿です、門に比べるとちょっと地味っすね(・・;)

狛犬は何で造られているんだろ、ピッカピカ!

季節柄、ここは賑わいますよね(#^.^#)

灯明台と演舞場

こちらは春風楼

当初は五重塔になるはずだったのに、不慮の支障のため現在の重層の楼閣様式になったとか
当時の面影を残す床下の木組み

大きな絵と彫刻


春風楼の名にふさわしい眺望です

他にも観音堂やクス、太鼓楼などがありました






とっちん、どこも思い出すことなかったな
受験じゃないけど次男のためのお参りと
観音堂でのらぼっちととっちんのボケ封じのお参りもしておきました

「知らないオバちゃんに声かけられて、ボク怖かったよ~」
ずっとビクビクでうろうろしていたラボでした(-.-;)

<防府天満宮>
[アクセス]地図はコチラ
今日、らぼっちからのプレゼントが届きました
ホワイトデーにとのことだったのに
なんじゃかんじゃ言いながら十日も遅れてますや~ん(^_^;)
贈ってくれたことに感謝しながら外箱を開けると
中には20cm角の箱、なんか高級お菓子でも入っていそうな感じ(・o・)
んん?キタチロッソ?ロアッソの前身はロッソだったけど・・
ロッソは赤という意味ですね
おお~~!
KIKOさんの故郷、おおいた佐伯の文字と塩熟農法って書いてある
キタチロッソが商品名で~す(^o^)/
さて、なんだと思います?
これでした~!
はい、『トマト』
トマト大好き~、らぼっちありがとう!ヽ(*^∇^*)ノ
実はとっちん、メールのやり取りを見てたので
中身を知っていたんですけどね~、うふ(*^^)v
これタイトルに赤い宝石と書いたのには理由があるんです
このキタチトマト、1個440円というお値段、高級でしょ(^^ゞ
それにしても色が、思いのほか色が・・・あまりよくない
赤というより、オレンジっぽい、これが甘さの秘訣?
大きさはというと、Iphoneと比べてみましょうか
直径も5cmあるかないかだから、ミディトマトくらいでしょうかね
切ってみました
ありゃま、普通(笑)
特別な色ではありません
糖度は果物並みで、8~12度あるらしいですよ
普通のトマトは4~5度ってことなので、期待大です
いてもたってもいられず、早速食べてみました
・・・皮も実もかたい、水分を極限まで与えないから?
でもそんなことは全然大丈夫、甘いと評判の味のほうは・・・
塩熟と書いてあるからか、味は確かに濃い!
甘いを通り越して、塩からい感じそして酸味も結構ある~(@_@;
想像していたのとはちょっと、いえかなり?違ってた
ひとつ食べただけじゃわからないのかも、もう1個食べてみよ
パクッ!!う~ん最初のよりはしょっぱくないかも
まあまあかな、らぼっち、KIKOさんちょっと辛口批評でごめんなさい
あっという間に2個880円食べちゃった、ランチ食べれるな(笑)
明日になったらもうちょっと美味しくなってるといいな~、ね、らぼっち(^^ゞ
トマトだけじゃおもしろくないので、最後に昨日の散歩で見た夕景をヽ(^o^)丿





ホワイトデーにとのことだったのに
なんじゃかんじゃ言いながら十日も遅れてますや~ん(^_^;)
贈ってくれたことに感謝しながら外箱を開けると
中には20cm角の箱、なんか高級お菓子でも入っていそうな感じ(・o・)

んん?キタチロッソ?ロアッソの前身はロッソだったけど・・
ロッソは赤という意味ですね
おお~~!
KIKOさんの故郷、おおいた佐伯の文字と塩熟農法って書いてある

キタチロッソが商品名で~す(^o^)/
さて、なんだと思います?
これでした~!

はい、『トマト』
トマト大好き~、らぼっちありがとう!ヽ(*^∇^*)ノ
実はとっちん、メールのやり取りを見てたので
中身を知っていたんですけどね~、うふ(*^^)v
これタイトルに赤い宝石と書いたのには理由があるんです
このキタチトマト、1個440円というお値段、高級でしょ(^^ゞ
それにしても色が、思いのほか色が・・・あまりよくない
赤というより、オレンジっぽい、これが甘さの秘訣?
大きさはというと、Iphoneと比べてみましょうか

直径も5cmあるかないかだから、ミディトマトくらいでしょうかね
切ってみました

ありゃま、普通(笑)
特別な色ではありません
糖度は果物並みで、8~12度あるらしいですよ
普通のトマトは4~5度ってことなので、期待大です
いてもたってもいられず、早速食べてみました
・・・皮も実もかたい、水分を極限まで与えないから?
でもそんなことは全然大丈夫、甘いと評判の味のほうは・・・

塩熟と書いてあるからか、味は確かに濃い!
甘いを通り越して、塩からい感じそして酸味も結構ある~(@_@;
想像していたのとはちょっと、いえかなり?違ってた
ひとつ食べただけじゃわからないのかも、もう1個食べてみよ
パクッ!!う~ん最初のよりはしょっぱくないかも
まあまあかな、らぼっち、KIKOさんちょっと辛口批評でごめんなさい
あっという間に2個880円食べちゃった、ランチ食べれるな(笑)
明日になったらもうちょっと美味しくなってるといいな~、ね、らぼっち(^^ゞ

トマトだけじゃおもしろくないので、最後に昨日の散歩で見た夕景をヽ(^o^)丿






今朝、ホームセンターに買い物に行ってちょっとあれ?と思うことがありました
値段が二つ付いている商品があったのです
レジを打つ時に気がつき、なんかよくわからなかったので聞いてみました
ひとつは通常の値段、色の違うもうひとつは税抜き価格でした
そうか来週からは消費税8%になるから、そろそろ準備しているんだな
ここっていつも思うんだけど、バーコードでレジをしないのよね~
いちいち商品に値段を貼るのって大変だと思う
あ、そうか今日は店員さんがやけに多かったのはそれをしてたのか
そりゃそうと、帰ってからもっとおかしいと思ったことが・・・
同じ会社の色違いのリップクリームを買ったのですよ
で、1日からの税抜き価格は218円で一緒だったのに
今日の値段はひとつが228円で、もうひとつは298円だったのだ(・・;)
なんで?どう考えても298円ておかしいだろ!
お買い得セール商品でもなかったけどな、んもー70円返して~(T_T)
そんな自分のチェックのマズサにいらついていた夕方
ラボの散歩に出かけた際、我が家の近くの学校で見たソメイヨシノです
結構咲いているでしょ~、3分くらいでしょうかね
下から咲くので、まだ木の上の方はつぼみばかりですけど(*^^)v
自衛隊通りの桜もこんなもんでした
30日の歩行者天国になる桜まつりの頃は、いい感じになるんじゃないでしょうかね
で、先週、山口に帰った時、ちょっと寄り道をしてみました
寄り道といっても、山口市よりも南下したんですけどね、あはは~(^_^;)
寄った先は、防府市
周防国の国府が置かれた場所だから、防府
そして、日本三天神のひとつである防府天満宮があり
そうそう、種田山頭火の生誕地でもあります
今日はその防府市向島にある山口県指定の天然記念物、寒桜のお話です
ちょうど良い時季でもありますからね
ここは向島小学校です
ふ~ん名前がついているんだ「蓬莱桜(ほうらいざくら)」ね
おお、平日にもかかわらず結構人がいる
え、え、思ってたよりもちっちゃいじゃん(-_-;)
でも、満開~~~!きれ~~~~♪
さすが、桜よね~(#^.^#)
あ、見えちゃいました?(笑)
小学校の校舎に近いところにもっと大きいのがあります
この「蓬莱桜」はあっちの大きい桜の二代目なんですって
樹齢は20年、まだまだ若い桜ちゃんでした
保存会の方々でしょうか、見守り隊がおられます
お揃いのさくら色のジャンパーがとてもかっわいい~♪
ほ~、枝振りが良いですよ
樹高約8.0m、目通り幹囲2.55m、半径13mくらいだとか
約90年前に当時の卒業生が植樹したという話があるそうです
これは言葉はいらないでしょう(はい、これを手抜きと申します^^;)
この日の次の日が卒業式だったらしい
満開の桜の下で学び舎を後にした卒業生は、毎年これを見に来るんだろうな~(*^.^*)
値段が二つ付いている商品があったのです
レジを打つ時に気がつき、なんかよくわからなかったので聞いてみました
ひとつは通常の値段、色の違うもうひとつは税抜き価格でした
そうか来週からは消費税8%になるから、そろそろ準備しているんだな
ここっていつも思うんだけど、バーコードでレジをしないのよね~
いちいち商品に値段を貼るのって大変だと思う
あ、そうか今日は店員さんがやけに多かったのはそれをしてたのか
そりゃそうと、帰ってからもっとおかしいと思ったことが・・・
同じ会社の色違いのリップクリームを買ったのですよ
で、1日からの税抜き価格は218円で一緒だったのに
今日の値段はひとつが228円で、もうひとつは298円だったのだ(・・;)
なんで?どう考えても298円ておかしいだろ!
お買い得セール商品でもなかったけどな、んもー70円返して~(T_T)
そんな自分のチェックのマズサにいらついていた夕方
ラボの散歩に出かけた際、我が家の近くの学校で見たソメイヨシノです

結構咲いているでしょ~、3分くらいでしょうかね
下から咲くので、まだ木の上の方はつぼみばかりですけど(*^^)v

自衛隊通りの桜もこんなもんでした
30日の歩行者天国になる桜まつりの頃は、いい感じになるんじゃないでしょうかね
で、先週、山口に帰った時、ちょっと寄り道をしてみました
寄り道といっても、山口市よりも南下したんですけどね、あはは~(^_^;)
寄った先は、防府市
周防国の国府が置かれた場所だから、防府
そして、日本三天神のひとつである防府天満宮があり
そうそう、種田山頭火の生誕地でもあります
今日はその防府市向島にある山口県指定の天然記念物、寒桜のお話です
ちょうど良い時季でもありますからね
ここは向島小学校です

ふ~ん名前がついているんだ「蓬莱桜(ほうらいざくら)」ね
おお、平日にもかかわらず結構人がいる

え、え、思ってたよりもちっちゃいじゃん(-_-;)
でも、満開~~~!きれ~~~~♪

さすが、桜よね~(#^.^#)

あ、見えちゃいました?(笑)
小学校の校舎に近いところにもっと大きいのがあります
この「蓬莱桜」はあっちの大きい桜の二代目なんですって
樹齢は20年、まだまだ若い桜ちゃんでした
保存会の方々でしょうか、見守り隊がおられます
お揃いのさくら色のジャンパーがとてもかっわいい~♪

ほ~、枝振りが良いですよ
樹高約8.0m、目通り幹囲2.55m、半径13mくらいだとか

約90年前に当時の卒業生が植樹したという話があるそうです
これは言葉はいらないでしょう(はい、これを手抜きと申します^^;)










この日の次の日が卒業式だったらしい
満開の桜の下で学び舎を後にした卒業生は、毎年これを見に来るんだろうな~(*^.^*)

<向島の寒桜>
[アクセス]地図はコチラ
ちょう~お久しぶりの沖永良部島特派員、らぼっちです
この堤防に上るのは3回目かな
クジラをより近くで広角度で海を見渡せる場所
ここは知名港の外堤防の上
教室からクジラが見える小学校で有名な知名小学校はすぐ後ろ
沖永良部島の海岸近くでは2~3月の時期に
沖縄の慶良間諸島へ下っていくザトウクジラがよく見られます
観光でホエールウオッチングやホエールスイームも行われていますが
お金高いし、岸から見えたら嬉しいじゃないですか^^
田皆岬とか半崎とかいろいろウォッチングポイントを探してみたけど
約180度見渡せ、海の中に突き出たここはベスト
ちょっと危険ですが、そこは自己責任です
時間は午後4時
天気は良いが相変わらず風は強い
干潮まであと1時間ほど
沖ではホエールウオッチングでもしているのか
ゆっくりとじぐざぐに走行する小型船
またいつもの風景、いつもと変わりない時間が経過する
ミステリーの文庫本を片手に読み始めてすぐのこと (本気で見つける気あるんか)
ふと見上げた海原に大きな水しぶきが上がった
いつも、もしかしてと見間違っていた白波とは明らかに違う
クジラだ~!!
距離は約1kmはあるか、望遠にしてたけど遠い
必死に連写
あれっ、帰ってから気が付いたけど
潮の吹き出しと、水しぶきが離れてますね
もしかして親子?
連写の1枚になにやら個体っぽいものが見えてました、これ1枚のみ^^;
高速連写にしておけば尾ひれが見えたかも、残念!
まるで、海の噴水だね♪
時間にしたら2~3分といったところか
この後、1時間以上粘りましたが、海はいつもの白波が走るばかりでした
この堤防に上るのは3回目かな
クジラをより近くで広角度で海を見渡せる場所

ここは知名港の外堤防の上
教室からクジラが見える小学校で有名な知名小学校はすぐ後ろ

沖永良部島の海岸近くでは2~3月の時期に
沖縄の慶良間諸島へ下っていくザトウクジラがよく見られます
観光でホエールウオッチングやホエールスイームも行われていますが
お金高いし、岸から見えたら嬉しいじゃないですか^^
田皆岬とか半崎とかいろいろウォッチングポイントを探してみたけど
約180度見渡せ、海の中に突き出たここはベスト
ちょっと危険ですが、そこは自己責任です
時間は午後4時
天気は良いが相変わらず風は強い

干潮まであと1時間ほど

沖ではホエールウオッチングでもしているのか
ゆっくりとじぐざぐに走行する小型船

またいつもの風景、いつもと変わりない時間が経過する
ミステリーの文庫本を片手に読み始めてすぐのこと (本気で見つける気あるんか)

ふと見上げた海原に大きな水しぶきが上がった
いつも、もしかしてと見間違っていた白波とは明らかに違う
クジラだ~!!

距離は約1kmはあるか、望遠にしてたけど遠い
必死に連写

あれっ、帰ってから気が付いたけど
潮の吹き出しと、水しぶきが離れてますね
もしかして親子?

連写の1枚になにやら個体っぽいものが見えてました、これ1枚のみ^^;

高速連写にしておけば尾ひれが見えたかも、残念!

まるで、海の噴水だね♪

時間にしたら2~3分といったところか

この後、1時間以上粘りましたが、海はいつもの白波が走るばかりでした
<知名漁港前>
[アクセス]地図はコチラ
今週、実家に行ったのは父の七回忌の法要があったからです
命日は5月なんですが、実家は農家、籾の消毒も始まって忙しくなるので早めにと
父の誕生日は20日、生きていれば86歳
七回忌の法要は次の21日、彼岸の中日に行いました
寒いなと思いながら、朝起きて外を見ると(;一_一)
偏屈者の父にふさわしいと言えるかもしれません、この雪!
幸い道路に積もることはなく、来てくれる親戚の人たちに影響はありませんでした
どうしたことか、そのうちに段々晴れ間も出てきて良いお天気に
なんだなんだ、晴れるのなら雪で脅かさないでよね
昨年の祖父の25回忌はそりゃま~いろいろありましたもんで、今年は大丈夫よね~?
それでもご住職にちゃんと来ていただけるよう、甥っ子がお寺までお迎えに行きました
年寄りや足の悪い人が多いということで、畳の間だけど椅子を借りたとのこと
これならみんな楽だし、足も痺れなくていいよね~
時間になり読経が始まりました
いつもご住職は経本を持ってこられるので、今回もみんな手にとりました
ご住職と一緒にお経を唱えます
最初はうまくいっていたのですけどね・・・
こっちはしっかり経本を読んでいるからわかるのですが
ご住職は何ヵ所かお間違えになるんですよ(^_^;)
そして一ヶ所はなかなか次の言葉が出てこなくて咳払いばかり
終わらないかと思っちゃった(笑)
そんなこともありながら、どうにか読経が終わり焼香になります
行ける人は仏壇の前まで行って焼香していました
とっちんもと後ろで順番を待っていたのに
直前になって足が悪くて立てない人にと、香炉が持っていかれたよ~~
「ちょ、ちょっと待って、ワタシまだ焼香してない!」
慌てて叫んだとっちんでした(-。-)
そしてお墓参りです
とっちんと父のいとこに当たるおじさんは歩きで、他の人たちは車で乗り合わせ
今年はちゃんと父の戒名が書かれた卒塔婆をご住職は持ってこられてました
当たり前といえばそうなんですけど、昨年のこともあるしね(^_^;)
途中で雪がちらついてきました
もう晴れたり、曇ったり、雪が降ったり、なんて忙しい天気なんだ
お斎はいつもとは違う日本海側のお店から義姉がとってくれていました
ほとんどお魚で目新しく、とっちんにはとても良かった
その間に天気は最悪の雪
積もりはしません、地面が濡れていたし、ゆるい霰だったから
こうしてどうにか法要も終わって、やれやれと伯母たちと話していたら
義姉がすごく慌てて部屋に入ってきた
「ご住職にお布施を渡すのを忘れてた!!」
え、えーーーーーー???(@_@;)
「どおりで住職さんがいつまでも席を立たなかったわけよ」
「そうよ、それでよ!」
「いっぱいビール飲んでたしね」それ関係ないと思うけど(笑)
伯母たちは口々にいつもより長かったお斎の席の話をしていました
やれやれ今回は兄がとんでもないポカをやらかしました(>_<)
で、とっちんは今日まで山口に居るつもりだったんです
んが!!
20日の夜に長男から「友達の結婚式で明日帰るからよろしく!」
とLINEが入ってきました
なぬ?前の日に言うなよ!と返したら
正月に言っといたでしょ!って(・・;)
どうするよ?鍵も置いてないし・・・
新幹線?そうかそれなら新山口で降りなさい、母が拾って熊本に帰ろう
急にそういうことになったのはいいけれど
新大阪を出る時間の連絡が全くこない(>_<)
まだ時間があるからと94歳になった母の一番上の姉、つまり伯母と話す
「デイサービスには行かない、公民館の講座や集まりが忙しくて」\(◎o◎)/!
小学校の教員をしていた伯母
正座はきついけど、今でも杖もつかずに颯爽と歩いている
88歳を越えた父の姉(つまりこちらも伯母)とも話した
ひとりで暮らしているけど、今月初めまで3ヶ月ほど東京の長女の所にいたとか
「東京でも大丈夫、上等な服を着てはおらんかった」
伯母は東京の人間はみんなフォーマルな恰好をしていると思ってたみたい(笑)
久しぶりにそんないろんな話をしていたら、長男からやっとLINEが!
「〇時に新山口に着くから!」
おい、ちょっと待て!
後1時間ちょっとしかないじゃないか、新山口まで1時間近くかかるというのに(ーー;)
荷物はすでに載せていたけど、バタバタと車にラボを乗せ
残っていたみんなに挨拶して、慌てて迎えに行きました
新幹線の到着時間より5分くらい遅れて駅に着いたので、即行
「どこ?」とメールすると「トイレ」って(;一_一)
そんなこんなで長男を連れ、夕べ遅く熊本に帰ってきたのです
めでたく長男は今日の結婚式に我が家から出かけて行きました
二次会、三次会に行ってんだろな~、何時ごろ帰って来るのやら・・・
命日は5月なんですが、実家は農家、籾の消毒も始まって忙しくなるので早めにと
父の誕生日は20日、生きていれば86歳
七回忌の法要は次の21日、彼岸の中日に行いました
寒いなと思いながら、朝起きて外を見ると(;一_一)

偏屈者の父にふさわしいと言えるかもしれません、この雪!
幸い道路に積もることはなく、来てくれる親戚の人たちに影響はありませんでした
どうしたことか、そのうちに段々晴れ間も出てきて良いお天気に
なんだなんだ、晴れるのなら雪で脅かさないでよね

昨年の祖父の25回忌はそりゃま~いろいろありましたもんで、今年は大丈夫よね~?
それでもご住職にちゃんと来ていただけるよう、甥っ子がお寺までお迎えに行きました
年寄りや足の悪い人が多いということで、畳の間だけど椅子を借りたとのこと
これならみんな楽だし、足も痺れなくていいよね~

時間になり読経が始まりました
いつもご住職は経本を持ってこられるので、今回もみんな手にとりました
ご住職と一緒にお経を唱えます
最初はうまくいっていたのですけどね・・・
こっちはしっかり経本を読んでいるからわかるのですが
ご住職は何ヵ所かお間違えになるんですよ(^_^;)
そして一ヶ所はなかなか次の言葉が出てこなくて咳払いばかり
終わらないかと思っちゃった(笑)
そんなこともありながら、どうにか読経が終わり焼香になります
行ける人は仏壇の前まで行って焼香していました
とっちんもと後ろで順番を待っていたのに
直前になって足が悪くて立てない人にと、香炉が持っていかれたよ~~
「ちょ、ちょっと待って、ワタシまだ焼香してない!」
慌てて叫んだとっちんでした(-。-)
そしてお墓参りです
とっちんと父のいとこに当たるおじさんは歩きで、他の人たちは車で乗り合わせ
今年はちゃんと父の戒名が書かれた卒塔婆をご住職は持ってこられてました
当たり前といえばそうなんですけど、昨年のこともあるしね(^_^;)

途中で雪がちらついてきました
もう晴れたり、曇ったり、雪が降ったり、なんて忙しい天気なんだ
お斎はいつもとは違う日本海側のお店から義姉がとってくれていました
ほとんどお魚で目新しく、とっちんにはとても良かった
その間に天気は最悪の雪
積もりはしません、地面が濡れていたし、ゆるい霰だったから

こうしてどうにか法要も終わって、やれやれと伯母たちと話していたら
義姉がすごく慌てて部屋に入ってきた
「ご住職にお布施を渡すのを忘れてた!!」
え、えーーーーーー???(@_@;)
「どおりで住職さんがいつまでも席を立たなかったわけよ」
「そうよ、それでよ!」
「いっぱいビール飲んでたしね」それ関係ないと思うけど(笑)
伯母たちは口々にいつもより長かったお斎の席の話をしていました
やれやれ今回は兄がとんでもないポカをやらかしました(>_<)

で、とっちんは今日まで山口に居るつもりだったんです
んが!!
20日の夜に長男から「友達の結婚式で明日帰るからよろしく!」
とLINEが入ってきました
なぬ?前の日に言うなよ!と返したら
正月に言っといたでしょ!って(・・;)
どうするよ?鍵も置いてないし・・・
新幹線?そうかそれなら新山口で降りなさい、母が拾って熊本に帰ろう
急にそういうことになったのはいいけれど
新大阪を出る時間の連絡が全くこない(>_<)

まだ時間があるからと94歳になった母の一番上の姉、つまり伯母と話す
「デイサービスには行かない、公民館の講座や集まりが忙しくて」\(◎o◎)/!
小学校の教員をしていた伯母
正座はきついけど、今でも杖もつかずに颯爽と歩いている
88歳を越えた父の姉(つまりこちらも伯母)とも話した
ひとりで暮らしているけど、今月初めまで3ヶ月ほど東京の長女の所にいたとか
「東京でも大丈夫、上等な服を着てはおらんかった」
伯母は東京の人間はみんなフォーマルな恰好をしていると思ってたみたい(笑)

久しぶりにそんないろんな話をしていたら、長男からやっとLINEが!
「〇時に新山口に着くから!」
おい、ちょっと待て!
後1時間ちょっとしかないじゃないか、新山口まで1時間近くかかるというのに(ーー;)
荷物はすでに載せていたけど、バタバタと車にラボを乗せ
残っていたみんなに挨拶して、慌てて迎えに行きました
新幹線の到着時間より5分くらい遅れて駅に着いたので、即行
「どこ?」とメールすると「トイレ」って(;一_一)
そんなこんなで長男を連れ、夕べ遅く熊本に帰ってきたのです
めでたく長男は今日の結婚式に我が家から出かけて行きました
二次会、三次会に行ってんだろな~、何時ごろ帰って来るのやら・・・
山口で今日通った国道
一応国道
車は驚くほど少ない
雨だからか
人は全く見かけない
雨だから?
そして、昨年の水害の爪跡が・・

大雨のため野外活動センターで宿泊研修の子供達が孤立と
全国ニュースで流れた山の麓はまだこんな状態

復旧に向けて工事はしているようだけど

線路や鉄橋の復旧もまだまだ
それほど酷い水害だったんだと改めて思い知らされる
一応国道
車は驚くほど少ない
雨だからか
人は全く見かけない
雨だから?
そして、昨年の水害の爪跡が・・

大雨のため野外活動センターで宿泊研修の子供達が孤立と
全国ニュースで流れた山の麓はまだこんな状態

復旧に向けて工事はしているようだけど

線路や鉄橋の復旧もまだまだ
それほど酷い水害だったんだと改めて思い知らされる
今日はとっちんの実家に行きます
なので、予約投稿で~す(^o^)/
早速、昨日の続きでございます
みかん山の頂上にあります「山の神」に寄ったあと
道のようで道じゃないようなところを歩いて下ります
後で聞いたけど、これが本来の道だったらしい
こんな足元のおぼつかない狭い道を登り降りして仕事していたなんて、相当な体力だよ(@_@。
梅でも桜でも桃でもない、白くてかわいい花の下を通る
ここって民家の庭先よね、いいの?(笑)
丸裸のイチョウに守られしは地蔵堂
ぷっくら太ったワンちゃんが出迎えてくれました
こんな坂道もいいんじゃな~いヽ(^o^)丿
そして昼食場所、田平公民館到着!
外観の写真は全部ボツ、きゃ~(>_<)、中にはこんな紙が貼ってありました
こういうのって、なんか嬉しい♪
そして、フットパス弁当はこちら~(*^_^*)
おにぎりは網田産の海苔を巻いて食べます
うわ~お、パリッパリッですよ!厚みがあって美味しくてパリッパリッヽ(*^∇^*)ノ
煮物が少しばかり、しょっぱかったけど
大根の酢の物や高菜漬けなど、美味しくいただきました
切り通しを通って
国道を横切り
「塩屋天神の泉」なるところを曲がると
すんごい急坂、やれやれと年配者からはため息が漏れます(-_-;)
この後もちょいちょい登り坂があったんですが
若者は達者な足取りでタッタカタ~(^○^)
干潟景勝地に行く車道に出ました
「最後の坂で~す、頑張りましょう」とガイドさん
にもかかわらず、その後にマジかと思うほどの登り坂に遭遇、あはは(;一_一)
前にはアラサー3人、後ろには残りの6人
真ん中にひとりのとっちん、おや?あそこの海も・・♪
御輿来海岸景勝地に着きました
時刻は13時15分、干潮は15時15分なので、もうちょっと潮は引くだろうな
ちょこっと下りてみました
佐賀から来られたカメラマンさんたち
普賢岳はまったく見えなかったけれど、夕陽との良いコラボ写真が撮れたかな?
休憩すると言われたので、安心して後班の美里フットパスのスタッフさんと話していたら
やばい、3班いない!!置いてかれたーー(>_<)
いつ「3班出発!」って声がかかったんだ~?
わ~急げ~~!と走り下りました
前にひとりで勝手にフットパスしたので、道は知ってるもんね
戸口神社で追いつきました、お、珍しい!水菜の菜の花じゃん(#^.^#)
そろそろゴールです
13時40分、網田駅に到着です
続々と参加者がゴールされた後
今回最年長、御年80ン才の方もとっちん達より40分遅れで到着されました、素晴らし!
いやいや、今回もたいへんおもしろいフットパスでした
途中でサプライズもあり、平地、坂道、山道、小道、どこも楽しかった(#^.^#)
ガイドさんもユニークな感じで一生懸命案内してくださいました
他のスタッフさんもお世話になりましたm(_ _)m
お土産は網田ネーブル、はるか、フットパスタオル
ぷっちょは熊本県産かんきつ中間母本農6号、ちゅうかんぼほん のうろくごう、だって(笑)

ということで、アンケートにいっぱい書き込んで
今回のフットパスモニターは終了~(^^)/
ってよく考えたら、とっちんはJAうき網田支所を出発したんだった
フットパスはスタートに帰るのが基本、それで本当にゴールです
そして車に乗り込み、そこからまた御輿来海岸を見に後戻り~(*^^)v
さっきよりは潮が引いてるね
菜の花との写真も撮り直し~
ん?夕陽?
撮りませんよ、早く帰ってボツ写真を分けなくちゃ(笑)
長部田海床路にも寄ったよ~
それにしても霞み方が激しかったぞ(ーー;)
なので、予約投稿で~す(^o^)/
早速、昨日の続きでございます
みかん山の頂上にあります「山の神」に寄ったあと
道のようで道じゃないようなところを歩いて下ります

後で聞いたけど、これが本来の道だったらしい
こんな足元のおぼつかない狭い道を登り降りして仕事していたなんて、相当な体力だよ(@_@。

梅でも桜でも桃でもない、白くてかわいい花の下を通る
ここって民家の庭先よね、いいの?(笑)

丸裸のイチョウに守られしは地蔵堂
ぷっくら太ったワンちゃんが出迎えてくれました

こんな坂道もいいんじゃな~いヽ(^o^)丿

そして昼食場所、田平公民館到着!
外観の写真は全部ボツ、きゃ~(>_<)、中にはこんな紙が貼ってありました

こういうのって、なんか嬉しい♪
そして、フットパス弁当はこちら~(*^_^*)

おにぎりは網田産の海苔を巻いて食べます
うわ~お、パリッパリッですよ!厚みがあって美味しくてパリッパリッヽ(*^∇^*)ノ

煮物が少しばかり、しょっぱかったけど
大根の酢の物や高菜漬けなど、美味しくいただきました
切り通しを通って

国道を横切り

「塩屋天神の泉」なるところを曲がると

すんごい急坂、やれやれと年配者からはため息が漏れます(-_-;)

この後もちょいちょい登り坂があったんですが
若者は達者な足取りでタッタカタ~(^○^)

干潟景勝地に行く車道に出ました

「最後の坂で~す、頑張りましょう」とガイドさん
にもかかわらず、その後にマジかと思うほどの登り坂に遭遇、あはは(;一_一)

前にはアラサー3人、後ろには残りの6人
真ん中にひとりのとっちん、おや?あそこの海も・・♪

御輿来海岸景勝地に着きました

時刻は13時15分、干潮は15時15分なので、もうちょっと潮は引くだろうな
ちょこっと下りてみました

佐賀から来られたカメラマンさんたち
普賢岳はまったく見えなかったけれど、夕陽との良いコラボ写真が撮れたかな?

休憩すると言われたので、安心して後班の美里フットパスのスタッフさんと話していたら
やばい、3班いない!!置いてかれたーー(>_<)
いつ「3班出発!」って声がかかったんだ~?
わ~急げ~~!と走り下りました

前にひとりで勝手にフットパスしたので、道は知ってるもんね
戸口神社で追いつきました、お、珍しい!水菜の菜の花じゃん(#^.^#)

そろそろゴールです

13時40分、網田駅に到着です

続々と参加者がゴールされた後
今回最年長、御年80ン才の方もとっちん達より40分遅れで到着されました、素晴らし!

いやいや、今回もたいへんおもしろいフットパスでした
途中でサプライズもあり、平地、坂道、山道、小道、どこも楽しかった(#^.^#)
ガイドさんもユニークな感じで一生懸命案内してくださいました
他のスタッフさんもお世話になりましたm(_ _)m
お土産は網田ネーブル、はるか、フットパスタオル
ぷっちょは熊本県産かんきつ中間母本農6号、ちゅうかんぼほん のうろくごう、だって(笑)

ということで、アンケートにいっぱい書き込んで
今回のフットパスモニターは終了~(^^)/
ってよく考えたら、とっちんはJAうき網田支所を出発したんだった
フットパスはスタートに帰るのが基本、それで本当にゴールです

そして車に乗り込み、そこからまた御輿来海岸を見に後戻り~(*^^)v

さっきよりは潮が引いてるね

菜の花との写真も撮り直し~


ん?夕陽?
撮りませんよ、早く帰ってボツ写真を分けなくちゃ(笑)

長部田海床路にも寄ったよ~
それにしても霞み方が激しかったぞ(ーー;)

熊本城の桜、ソメイヨシノが開花し始めたそうですね
ここのところ暖かかったからでしょう
でも今週末は寒の戻りがあるという予報になっています
もう寒くなるのは御免蒙りたいところだけど、それもないと春にならないか(>_<)
なのでこの時季は、何を着ていいかって相当考えます
花も咲こうかどうしようかと迷っているかもですね~
桜、いつが見頃かな~♪
さて~、日曜日も晴天の中、フットパス参加のため宇土の網田に車を走らせました
JR三角線を使って行こうかとも思ったんですけど、ちょっと便利がね~(^_^;)
ってことで、ガイドスタッフさんよりちと早めに着いたJAうき網田支所駐車場
網田駅が本来のスタート地点なんだけど、人数が多いらしくて
う~ん、やっぱりカメラの調子が悪いんだよね~(+o+)
どこも触ってないのに、どこにもブチ当ててないのに、おっかしいな
今回もボツ写真が多かったけど、どうにか残した500枚を駆使してアップです
お見苦しいのもありますが、そこは愛嬌で・・・・あ、とっちんにはないか(笑)
集まった順にガイドさん含め10名のグループで
朝10時5分前、3班だけど一番のスタートです
アラサーの若い女性3名に、準備してあった杖を持たれたちょこっと年配の女性が5名
それよりもちょっとだけ若いとっちんに女性ガイドさんと男性スタッフさんです
この日はPM2.5の影響で、近くの山さえ霞んでよく見えなかったのよね(ーー;)
出発して10分、網田神社に到着です
久しぶりだね~、仁王さん♪
ちょっと太った~?んなわけないよね(笑)
みんなそれぞれにお参りしました
神社の裏でちょいと道に迷われたけど、とりあえず地図通りで(*^^)v
えんどう豆かな?海苔網に守られた畑の中をてくてく♪
わ~~、ビニールハウスの中に真っ赤ないちご発見!!ヽ(*^∇^*)ノ
アラサーの3人とかわいい~とかきれい~とか言って写真を撮っていたら
このビニールハウスの持ち主さんがすぐそばにいらっしゃった
「食べていいよ」
えっ??(・o・) 今なんて??
「食べてって!」
うわ~、いいんですか~? それじゃひとつだけいただきます
こ、これは・・・今まで食べたいちごの中で一番美味しいんじゃないの、感激~♡
通りすがりの人間にご馳走してくださってありがとうございましたm(_ _)m
思いがけず良い写真も撮れました(*^^)v
どんどん歩いておられた方々の分もいただき、みんな2個ずつお口の中へ、笑顔~♪
六地蔵まで来ましたが、素通りして先に「網田焼きの里資料館」へ
この日は春祭りが行われていました
ここは予定にはなかったところなのですが、一応宣伝のため?に寄られたようです
あれ?なんだかすご~くきれいになったような気がする(・・;)
そして、雲仙が噴火した時の津波での犠牲者を供養するための六地蔵
メジロに与える餌をこの土台で擂っていたので穴が大きくなったとか(^_^;)
水路の横を通ります
そして真っ直ぐな道を歩き、みかん山を目指します
草花のいろいろを話しながら、まだまだ余裕で坂道にさしかかりました
1時間ほど経ちました
かなり見晴らしがよくなってきました
しか~し、こっちの山もまだなのに
あっちの山にも登らなくちゃならないんです
もう3月も半ばだというのに、ま~だみかんがこんなに生っている~(@_@。
みかん畑にはよく見かけるという水を入れてある甕を見ながら
眼下を見下ろすと、見えるかな?後続のグループが・・・
この辺りもまだみんな余裕があったのに・・・
若い彼女たちはさっささっさと登っていく~
必死で追いかけるガイドさん
さあ、ここからが「無言坂」
登りがきつくて誰もしゃべらなくなるから・・・だって(^_^;)
とっちんより前方にいらっしゃらない方々はかなり後ろを歩いておられることでしょう
とうとうアラサー2人は姿が見えなくなり(ひとりはとっちんと一緒^^)
代わりにみかん木剪定真っ最中の農家の方が下りて来られた、「こんにちは~」
無言にはならず、なんのかんのとおしゃべりしながら登りきる
わ~~、みかんのコンテナがいっぱ~い、いいね、こういうの♪
早速いただいたポンカンを持って「無言坂」を振り返る(#^.^#)
甘すぎない、とっちん好みのぜんざいもいただきました
元気出た~、ご馳走様でしたm(_ _)m
く~~、カメラもイマイチだけど、見通しも悪い(>_<)
11時半、それでは3班の皆さん行きま~す!とガイドさん
エネルギー補給したので、みんな一緒です
しばらく行くと、道がわからなくなりました(>_<)
今回は特別コースということで、目印のリボンもありません
行ったり来たりしました(笑)
ガイドさんが電話で道を確認してから、さっき途中まで登りかけた坂道を進みました
そのうちに後の班がすぐそこに(^_^;)
寄り道は「山の神」さまのところ
ここはめっちゃロケーションの良いところ・・・なんだけどな~(ーー;)
たいした写真じゃないところで、今日はここまで~(^^ゞ
後半は、お昼ご飯と絶景だよ~ん♪
ここのところ暖かかったからでしょう
でも今週末は寒の戻りがあるという予報になっています
もう寒くなるのは御免蒙りたいところだけど、それもないと春にならないか(>_<)
なのでこの時季は、何を着ていいかって相当考えます
花も咲こうかどうしようかと迷っているかもですね~
桜、いつが見頃かな~♪
さて~、日曜日も晴天の中、フットパス参加のため宇土の網田に車を走らせました
JR三角線を使って行こうかとも思ったんですけど、ちょっと便利がね~(^_^;)

ってことで、ガイドスタッフさんよりちと早めに着いたJAうき網田支所駐車場
網田駅が本来のスタート地点なんだけど、人数が多いらしくて

う~ん、やっぱりカメラの調子が悪いんだよね~(+o+)
どこも触ってないのに、どこにもブチ当ててないのに、おっかしいな
今回もボツ写真が多かったけど、どうにか残した500枚を駆使してアップです
お見苦しいのもありますが、そこは愛嬌で・・・・あ、とっちんにはないか(笑)
集まった順にガイドさん含め10名のグループで
朝10時5分前、3班だけど一番のスタートです
アラサーの若い女性3名に、準備してあった杖を持たれたちょこっと年配の女性が5名
それよりもちょっとだけ若いとっちんに女性ガイドさんと男性スタッフさんです

この日はPM2.5の影響で、近くの山さえ霞んでよく見えなかったのよね(ーー;)

出発して10分、網田神社に到着です


久しぶりだね~、仁王さん♪
ちょっと太った~?んなわけないよね(笑)

みんなそれぞれにお参りしました

神社の裏でちょいと道に迷われたけど、とりあえず地図通りで(*^^)v
えんどう豆かな?海苔網に守られた畑の中をてくてく♪

わ~~、ビニールハウスの中に真っ赤ないちご発見!!ヽ(*^∇^*)ノ
アラサーの3人とかわいい~とかきれい~とか言って写真を撮っていたら
このビニールハウスの持ち主さんがすぐそばにいらっしゃった

「食べていいよ」
えっ??(・o・) 今なんて??
「食べてって!」
うわ~、いいんですか~? それじゃひとつだけいただきます

こ、これは・・・今まで食べたいちごの中で一番美味しいんじゃないの、感激~♡
通りすがりの人間にご馳走してくださってありがとうございましたm(_ _)m

思いがけず良い写真も撮れました(*^^)v
どんどん歩いておられた方々の分もいただき、みんな2個ずつお口の中へ、笑顔~♪

六地蔵まで来ましたが、素通りして先に「網田焼きの里資料館」へ

この日は春祭りが行われていました

ここは予定にはなかったところなのですが、一応宣伝のため?に寄られたようです
あれ?なんだかすご~くきれいになったような気がする(・・;)

そして、雲仙が噴火した時の津波での犠牲者を供養するための六地蔵
メジロに与える餌をこの土台で擂っていたので穴が大きくなったとか(^_^;)

水路の横を通ります

そして真っ直ぐな道を歩き、みかん山を目指します

草花のいろいろを話しながら、まだまだ余裕で坂道にさしかかりました

1時間ほど経ちました
かなり見晴らしがよくなってきました

しか~し、こっちの山もまだなのに
あっちの山にも登らなくちゃならないんです

もう3月も半ばだというのに、ま~だみかんがこんなに生っている~(@_@。

みかん畑にはよく見かけるという水を入れてある甕を見ながら

眼下を見下ろすと、見えるかな?後続のグループが・・・

この辺りもまだみんな余裕があったのに・・・

若い彼女たちはさっささっさと登っていく~
必死で追いかけるガイドさん

さあ、ここからが「無言坂」
登りがきつくて誰もしゃべらなくなるから・・・だって(^_^;)

とっちんより前方にいらっしゃらない方々はかなり後ろを歩いておられることでしょう

とうとうアラサー2人は姿が見えなくなり(ひとりはとっちんと一緒^^)
代わりにみかん木剪定真っ最中の農家の方が下りて来られた、「こんにちは~」

無言にはならず、なんのかんのとおしゃべりしながら登りきる
わ~~、みかんのコンテナがいっぱ~い、いいね、こういうの♪

早速いただいたポンカンを持って「無言坂」を振り返る(#^.^#)

甘すぎない、とっちん好みのぜんざいもいただきました
元気出た~、ご馳走様でしたm(_ _)m

く~~、カメラもイマイチだけど、見通しも悪い(>_<)

11時半、それでは3班の皆さん行きま~す!とガイドさん

エネルギー補給したので、みんな一緒です

しばらく行くと、道がわからなくなりました(>_<)
今回は特別コースということで、目印のリボンもありません

行ったり来たりしました(笑)
ガイドさんが電話で道を確認してから、さっき途中まで登りかけた坂道を進みました

そのうちに後の班がすぐそこに(^_^;)

寄り道は「山の神」さまのところ

ここはめっちゃロケーションの良いところ・・・なんだけどな~(ーー;)

たいした写真じゃないところで、今日はここまで~(^^ゞ
後半は、お昼ご飯と絶景だよ~ん♪
土曜日に参加した吉無田高原散策会ですが
昨日すっかり書き忘れておりました
昨年11月に行われた緑川流域フットパス「吉無田高原コース」でお世話になった
「愛郷吉無田活性化委員会」の方々の主催で開催されたフットパスでした
“愛郷”とありますが、この会の会員さんはこちらの出身ではない方々もおられます
この吉無田高原を心底愛している気持ちは他所から来られても同じなんだと思います
他所からわざわざ移住してこられてるんですよ
それだけ素晴らしいところだということなんですよ、きっと!
それに今回の散策会ではスタッフさんが専門ごとにネームが色分けしてありました
たとえば植物の専門家は緑、地質が茶、歴史が赤、その他が黄色で(^○^)
そうそう看護士さんも青で3名ほどいらっしゃったとか
至れり尽くせりです、何があっても安心~(*^^)v
じゃあ、昨日の続き、いってみよ~~~ヽ(^o^)丿
滑りそうだった急坂を下ると矢形川のほとりを歩きました
この矢形川は見てのとおり、河川改修が行われています
道横の石垣には改修する前の川の石が使われているんですって、素晴らしい!
阿蘇山が噴火した時の石なので、元々丸いんだそうですよ
この辺りの棚田の間にも石や岩がごろごろしています
こちらの石垣もそういう石で築かれているんだろうな~
あれ?とっちんたち何名かは若干早かった?(^_^;)
そして着いたのが、「九十九(つづら)のトンネル」です
言っておきますが、人が歩いて通るトンネルではありませんよ(笑)
文化12年(1815年)から30年もかけて250万本もの杉を植林して森を築きあげ
今では有名な湧水、吉無田水源をも作りだした惣庄屋・光永平蔵という人の偉業だそうです
873mあるこのトンネル、あっちとこっちから手で掘り進めたと言います
かかった年数はわかりませんが、貫通した時は30cmしかずれていなかったんだとか
因みにこのフットパスが終わって車で行ったトンネルの入り口はこちら!
ここからは矢形川の反対側、棚田の上方を歩きます
行きに手を振って応援?してくれたかわいい姉弟のふたり
今度は道まで出てきて挨拶してくれました、嬉しいな~(#^.^#)
こんなに棚田があったんだ(・・;)
しばらく歩くと、またしてもカフェ出現♪
ってか、1回目の縁側カフェから1時間半経過してすでに12時をまわっていた
こちらは急遽おもてなししてくださることになったんだとか
あらま~、なんて奇特な地区の方々んでしょう、17軒の地区だそうです
鶏のセセリと唐芋が焼いてありました、温かいのが嬉しいですね
お芋が美味しかった~、ありがとうございましたm(_ _)m
で、その前にあったのが磨崖仏ですヽ(*^∇^*)ノ
こちらは2体ありました
川向こうにはちょっと空気の違う場所が\(◎o◎)/!
話によると右から数えると12体、左からだと13体なんだとか
1、2、3、4、5・・・ん?
1、2、3、4、5、6・・・んん~?
ここはパワースポット、うんうん、そうだろな~(*^^*)
よく聞いたら、ジーちゃんバーちゃんの縁結びだそうな、じゃ先に行ってみよ~(笑)
井手は九十九のトンネルから矢形川を使って流れ、ここでまた取水しています
のどかな風景~♪
こういうふうに言うと、何が!って農家の方に怒られるかも(>_<)
棚田、水、気候、人、TPPなど問題はたくさんあるはずです
暢気なことばかり言ってちゃダメ、いろんな事を考えながら歩かせていただきましょう
「あと残り300mですよ、頑張って歩きましょう」
何か石碑がありますね~、「通学道路開通記念碑」だって(@_@。
山を開いて念願の通学道が開通した時の喜びが伝わってきます
木立の登り道、マイナスイオンばっちり\(^o^)/
最後の登り坂、ゴールはもうすぐ!
あ、とうとう山菜を採ることなく着いちゃったゼ(-_-;)
公民館では豚汁、いや鶏肉だったから鶏汁か?
孟宗竹の器に入れられておりました、で、でっかい(^◇^;)
あらま~~、山菜はどっさりこんとあるじゃないですか(@_@;)
なんだなんだ、とっちんは食べられないかと心配しちゃった(笑)
すでに山菜の天ぷらを揚げておられました
「く、ください!!!」
猫舌です、とはおくびにも出さず大きな器を差し出すとっちん(笑)
むふふ、抹茶塩か岩塩(たぶん^^;)でいっただっきま~す(#^.^#)
大きな椎茸にフキノトウ、ヤブカンゾウ、あとはクレソンにセリなど
まさに早春の味ですな~、ハフハフう、うま~い♪
へへ、火傷しなかったもんね(≧∇≦)
ひとしきりいただいた後、とっても珍しいものとご対~面!!!
蜂の子ですよ~、何蜂かはわかりません、アハハ
高級品ですよ~、凍らせてあります(^_^;)
「食べてみて」と言われたとっちん
ここは遠慮なく白いヤツを1匹、頂戴しました
まわりの人からは「え~?」と驚かれましたが
こんな貴重な体験はできませんからね、半解凍状態の蜂の子ちゃん初体験!
う~ん、ほんのり甘~くてクリーミーです♪
これを食べる人は少なかったんでしょうかね、残りは容赦なく油の中へ(+o+)
カラッと素揚げされた蜂の子の無残なおすがた・・・美味しそう(笑)
こちらもあまり食べる人がいなかったのかな?
とっちんにもまわってきました、それじゃまたまた遠慮なく今度は成虫に近いほうを(^^)/
こちらは小エビの素揚げの食感
もちろんエビの味はしませんが、香ばしくてイケます、ビールで(*^^)v
青空の下、この時季ならではの美味しい天ぷらに混ぜご飯
とても美味しくいただきました、ご馳走さまでしたm(_ _)m
今回、天ぷらを揚げたのはこのロケットストーブ、手作りなんだそうです
右側のわずかな薪で充分天ぷらも揚がっていました、これ使えるな(^^)v
前回の吉無田高原のフットパスでも、まだ知らないところを歩けておもしろかったのですが
今回はそれ以上に、地元の方のおもてなしの温かさを感じました
スタッフの方々の人数も半端じゃありませんでしたし
地元をあげての意気込みも十分伝わってきました
天ぷらをいただきながら、同じテーブルの方々とお話しましたが
皆さんフットパス初心者ではなさそうで、話がはずみました
そんなこんなでとても有意義な一日となりました、楽しかった~♪
これだからフットパスはやめられないんだよね~、むふふヽ(*^∇^*)ノ
昨日すっかり書き忘れておりました
昨年11月に行われた緑川流域フットパス「吉無田高原コース」でお世話になった
「愛郷吉無田活性化委員会」の方々の主催で開催されたフットパスでした
“愛郷”とありますが、この会の会員さんはこちらの出身ではない方々もおられます
この吉無田高原を心底愛している気持ちは他所から来られても同じなんだと思います
他所からわざわざ移住してこられてるんですよ
それだけ素晴らしいところだということなんですよ、きっと!
それに今回の散策会ではスタッフさんが専門ごとにネームが色分けしてありました
たとえば植物の専門家は緑、地質が茶、歴史が赤、その他が黄色で(^○^)
そうそう看護士さんも青で3名ほどいらっしゃったとか
至れり尽くせりです、何があっても安心~(*^^)v
じゃあ、昨日の続き、いってみよ~~~ヽ(^o^)丿
滑りそうだった急坂を下ると矢形川のほとりを歩きました

この矢形川は見てのとおり、河川改修が行われています
道横の石垣には改修する前の川の石が使われているんですって、素晴らしい!

阿蘇山が噴火した時の石なので、元々丸いんだそうですよ
この辺りの棚田の間にも石や岩がごろごろしています

こちらの石垣もそういう石で築かれているんだろうな~

あれ?とっちんたち何名かは若干早かった?(^_^;)

そして着いたのが、「九十九(つづら)のトンネル」です
言っておきますが、人が歩いて通るトンネルではありませんよ(笑)

文化12年(1815年)から30年もかけて250万本もの杉を植林して森を築きあげ
今では有名な湧水、吉無田水源をも作りだした惣庄屋・光永平蔵という人の偉業だそうです

873mあるこのトンネル、あっちとこっちから手で掘り進めたと言います
かかった年数はわかりませんが、貫通した時は30cmしかずれていなかったんだとか
因みにこのフットパスが終わって車で行ったトンネルの入り口はこちら!

ここからは矢形川の反対側、棚田の上方を歩きます

行きに手を振って応援?してくれたかわいい姉弟のふたり
今度は道まで出てきて挨拶してくれました、嬉しいな~(#^.^#)

こんなに棚田があったんだ(・・;)

しばらく歩くと、またしてもカフェ出現♪
ってか、1回目の縁側カフェから1時間半経過してすでに12時をまわっていた

こちらは急遽おもてなししてくださることになったんだとか
あらま~、なんて奇特な地区の方々んでしょう、17軒の地区だそうです
鶏のセセリと唐芋が焼いてありました、温かいのが嬉しいですね
お芋が美味しかった~、ありがとうございましたm(_ _)m

で、その前にあったのが磨崖仏ですヽ(*^∇^*)ノ
こちらは2体ありました

川向こうにはちょっと空気の違う場所が\(◎o◎)/!

話によると右から数えると12体、左からだと13体なんだとか
1、2、3、4、5・・・ん?

1、2、3、4、5、6・・・んん~?

ここはパワースポット、うんうん、そうだろな~(*^^*)
よく聞いたら、ジーちゃんバーちゃんの縁結びだそうな、じゃ先に行ってみよ~(笑)
井手は九十九のトンネルから矢形川を使って流れ、ここでまた取水しています

のどかな風景~♪
こういうふうに言うと、何が!って農家の方に怒られるかも(>_<)

棚田、水、気候、人、TPPなど問題はたくさんあるはずです
暢気なことばかり言ってちゃダメ、いろんな事を考えながら歩かせていただきましょう


「あと残り300mですよ、頑張って歩きましょう」

何か石碑がありますね~、「通学道路開通記念碑」だって(@_@。
山を開いて念願の通学道が開通した時の喜びが伝わってきます

木立の登り道、マイナスイオンばっちり\(^o^)/

最後の登り坂、ゴールはもうすぐ!
あ、とうとう山菜を採ることなく着いちゃったゼ(-_-;)

公民館では豚汁、いや鶏肉だったから鶏汁か?
孟宗竹の器に入れられておりました、で、でっかい(^◇^;)

あらま~~、山菜はどっさりこんとあるじゃないですか(@_@;)
なんだなんだ、とっちんは食べられないかと心配しちゃった(笑)

すでに山菜の天ぷらを揚げておられました


「く、ください!!!」

猫舌です、とはおくびにも出さず大きな器を差し出すとっちん(笑)
むふふ、抹茶塩か岩塩(たぶん^^;)でいっただっきま~す(#^.^#)
大きな椎茸にフキノトウ、ヤブカンゾウ、あとはクレソンにセリなど
まさに早春の味ですな~、ハフハフう、うま~い♪
へへ、火傷しなかったもんね(≧∇≦)

ひとしきりいただいた後、とっても珍しいものとご対~面!!!

蜂の子ですよ~、何蜂かはわかりません、アハハ
高級品ですよ~、凍らせてあります(^_^;)
「食べてみて」と言われたとっちん
ここは遠慮なく白いヤツを1匹、頂戴しました
まわりの人からは「え~?」と驚かれましたが
こんな貴重な体験はできませんからね、半解凍状態の蜂の子ちゃん初体験!
う~ん、ほんのり甘~くてクリーミーです♪
これを食べる人は少なかったんでしょうかね、残りは容赦なく油の中へ(+o+)

カラッと素揚げされた蜂の子の無残なおすがた・・・美味しそう(笑)

こちらもあまり食べる人がいなかったのかな?
とっちんにもまわってきました、それじゃまたまた遠慮なく今度は成虫に近いほうを(^^)/

こちらは小エビの素揚げの食感
もちろんエビの味はしませんが、香ばしくてイケます、ビールで(*^^)v
青空の下、この時季ならではの美味しい天ぷらに混ぜご飯
とても美味しくいただきました、ご馳走さまでしたm(_ _)m
今回、天ぷらを揚げたのはこのロケットストーブ、手作りなんだそうです
右側のわずかな薪で充分天ぷらも揚がっていました、これ使えるな(^^)v

前回の吉無田高原のフットパスでも、まだ知らないところを歩けておもしろかったのですが
今回はそれ以上に、地元の方のおもてなしの温かさを感じました
スタッフの方々の人数も半端じゃありませんでしたし
地元をあげての意気込みも十分伝わってきました
天ぷらをいただきながら、同じテーブルの方々とお話しましたが
皆さんフットパス初心者ではなさそうで、話がはずみました
そんなこんなでとても有意義な一日となりました、楽しかった~♪
これだからフットパスはやめられないんだよね~、むふふヽ(*^∇^*)ノ

今週になってなにげなく県のHPを見ていたら、ふと目に留まった記事
『早春の吉無田高原の里山散策会(フットパス)が開催されます!』
よく見たら3月15日開催とあるのに載っていたのは10日、目にしたのは12日
申込み締切日も書いてないし、参加者が少ないのかとそくメールで申し込んでみました
そしたらすでに定員には達しているということでしたが
有難いことに、たいへん快く受け入れてくださいました
何がとっちんの心を揺さぶったかというとですね~
「山菜を採りながらの散策」
「元禄・嘉永井手と磨崖仏」
「揚げたて10秒以内の山菜天ぷらと山菜おこわの昼食」でした
超猫舌のとっちんが“揚げたて10秒以内”に喰いついたんですね~(笑)
やっぱ天ぷらのうたい文句として、コレは効きます(^_^;)
準備として書いてあった山菜採りに必要な鋏、手袋、ビニール袋をしっかり持って
いざ、集合場所の旧田代東部小学校跡地にある田代公民館へ!
結構早めに着いたのに、ぞくぞくと参加者が集まっていました
そして開会の挨拶のあと、出発です♪
旧小学校の体育館の横を歩きます
この日の朝はとっても寒かった、土手には霜、田んぼには氷が張っていた
熊本市内とは寒さの度合いが違うのね~(>_<)
元禄井手の水不足を補強するため開削されたという嘉永井手(たぶん^^;)
御園城跡、阿蘇の扇状地の地形を利用した高台に築かれていたとか
あら会長さん、腰にはちょっと物騒なものが!
たぶん邪魔な木がある時は、これでバッサバッサと・・(*^^)v
穏やかに晴れ渡って、足取りも軽快です
いつものフットパスよりもかなりゆっくりめ(#^.^#)
再び井手の横を歩きます
お天気はいいのだけれど
PM2.5のせいで見えるはずの金峰山も見えまっしぇ~ん(>_<)
扇状の入り組んだ棚田、実におもしろい(*^_^*)
しかし、維持がたいへん!
今回はけっこう前方から写真を撮ってみました
豆腐工房「山里」さんの前を通り過ぎます
ここの桜は咲き始め、きっと寒緋桜(^_-)-☆
ん?ここは井手ではないようですね
ここは三段滝、途中にある岩がこういう形で水を落しているんですね
と、この辺りからカメラの調子がおかしくなってきたんです
途端に写欲のなくなったとっちん(ーー;)
へんな写真もあるでしょうが、そこは大目に見てちょ(^_^;)
三段滝から右手上方を見上げると、いろり付きお堂がありました
ありゃ~ん、煙の出るところが違ってるんじゃない?
この日のために地元の方が火を入れてくださったとのこと
有難き幸せヽ(*^∇^*)ノ
その後、さくらんぼの花の横を通り
サイフォン式の水路(よくわからなかったけど)の横を通ったら
縁側カフェ~♪
から芋の石垣だご、ニラ入り味噌だご、手作りこんにゃく、巻干し柿、ざぜん豆などなど
さっき通った「山里」さんのざる豆腐もあって、どれも美味しかった~(#^.^#)
残ったものはお土産としてお持ち帰りしていいと聞き、争奪戦が始まった!
もちろんとっちんも参戦してしっかりとだごを手にしました(笑)
しばらく歩くと、こういうものがありました
この辺りではほうぼうで見られるということです
水神様を祀ってあるということでした、さすがですね
藁苞の中にはお米などのお供え物が入っているとか
こんなに高いところでも稲作が出来るのは井手のおかげ、素晴らしい(^o^)/
高いところに上ったからには下りなくてはいけません(笑)
さあ一挙におりますよ~、あの集落まで(;一_一)
前日の雨で滑る滑る、気をつけなくちゃ(^_^;)
すると前を歩いていた年配のご夫婦
ご主人が優しく「こっちが滑りにくいからこっちを歩きなさい」と奥様におっしゃった
奥様すかさず「あなたの言うことは信用できない」
( ̄▽ ̄;)
まるでとっちんがらぼっちに言っているみたいで
思わず笑いがこみ上げてきて、しばらくはくすくすしていました
すごいでしょ、このクネクネ坂道
日陰で水分が残っていたり、落ち葉が濡れていたり、人の歩いた後は滑りやすい(>_<)
こんな過酷な運動だった坂道下り、思い出して少々疲れました(笑)
ということで、前半はここまで!
そういえば、まだ山菜を採ってないな~(・・;)
『早春の吉無田高原の里山散策会(フットパス)が開催されます!』
よく見たら3月15日開催とあるのに載っていたのは10日、目にしたのは12日
申込み締切日も書いてないし、参加者が少ないのかとそくメールで申し込んでみました
そしたらすでに定員には達しているということでしたが
有難いことに、たいへん快く受け入れてくださいました
何がとっちんの心を揺さぶったかというとですね~
「山菜を採りながらの散策」
「元禄・嘉永井手と磨崖仏」
「揚げたて10秒以内の山菜天ぷらと山菜おこわの昼食」でした
超猫舌のとっちんが“揚げたて10秒以内”に喰いついたんですね~(笑)
やっぱ天ぷらのうたい文句として、コレは効きます(^_^;)
準備として書いてあった山菜採りに必要な鋏、手袋、ビニール袋をしっかり持って
いざ、集合場所の旧田代東部小学校跡地にある田代公民館へ!

結構早めに着いたのに、ぞくぞくと参加者が集まっていました
そして開会の挨拶のあと、出発です♪

旧小学校の体育館の横を歩きます

この日の朝はとっても寒かった、土手には霜、田んぼには氷が張っていた
熊本市内とは寒さの度合いが違うのね~(>_<)

元禄井手の水不足を補強するため開削されたという嘉永井手(たぶん^^;)

御園城跡、阿蘇の扇状地の地形を利用した高台に築かれていたとか

あら会長さん、腰にはちょっと物騒なものが!
たぶん邪魔な木がある時は、これでバッサバッサと・・(*^^)v

穏やかに晴れ渡って、足取りも軽快です
いつものフットパスよりもかなりゆっくりめ(#^.^#)

再び井手の横を歩きます

お天気はいいのだけれど
PM2.5のせいで見えるはずの金峰山も見えまっしぇ~ん(>_<)

扇状の入り組んだ棚田、実におもしろい(*^_^*)
しかし、維持がたいへん!

今回はけっこう前方から写真を撮ってみました

豆腐工房「山里」さんの前を通り過ぎます

ここの桜は咲き始め、きっと寒緋桜(^_-)-☆

ん?ここは井手ではないようですね

ここは三段滝、途中にある岩がこういう形で水を落しているんですね

と、この辺りからカメラの調子がおかしくなってきたんです
途端に写欲のなくなったとっちん(ーー;)
へんな写真もあるでしょうが、そこは大目に見てちょ(^_^;)
三段滝から右手上方を見上げると、いろり付きお堂がありました

ありゃ~ん、煙の出るところが違ってるんじゃない?

この日のために地元の方が火を入れてくださったとのこと
有難き幸せヽ(*^∇^*)ノ

その後、さくらんぼの花の横を通り

サイフォン式の水路(よくわからなかったけど)の横を通ったら

縁側カフェ~♪

から芋の石垣だご、ニラ入り味噌だご、手作りこんにゃく、巻干し柿、ざぜん豆などなど
さっき通った「山里」さんのざる豆腐もあって、どれも美味しかった~(#^.^#)

残ったものはお土産としてお持ち帰りしていいと聞き、争奪戦が始まった!
もちろんとっちんも参戦してしっかりとだごを手にしました(笑)
しばらく歩くと、こういうものがありました
この辺りではほうぼうで見られるということです

水神様を祀ってあるということでした、さすがですね
藁苞の中にはお米などのお供え物が入っているとか

こんなに高いところでも稲作が出来るのは井手のおかげ、素晴らしい(^o^)/

高いところに上ったからには下りなくてはいけません(笑)

さあ一挙におりますよ~、あの集落まで(;一_一)

前日の雨で滑る滑る、気をつけなくちゃ(^_^;)

すると前を歩いていた年配のご夫婦
ご主人が優しく「こっちが滑りにくいからこっちを歩きなさい」と奥様におっしゃった
奥様すかさず「あなたの言うことは信用できない」
( ̄▽ ̄;)
まるでとっちんがらぼっちに言っているみたいで
思わず笑いがこみ上げてきて、しばらくはくすくすしていました

すごいでしょ、このクネクネ坂道
日陰で水分が残っていたり、落ち葉が濡れていたり、人の歩いた後は滑りやすい(>_<)

こんな過酷な運動だった坂道下り、思い出して少々疲れました(笑)
ということで、前半はここまで!
そういえば、まだ山菜を採ってないな~(・・;)

夜中2時、びっくりしましたね~(>_<)
本を読んで起きてたんです
さあ寝ようかと思い横になった途端、どどどどーっと地鳴りがしました
最初は何か大きな物体が押し寄せてきているのかと思った
ぐらぐらぐらーーー、あ、地震だ、結構大きいぞ
すぐに『ギューンギューンギューン』の緊急地震速報がけたたましくなった
これには2度びっくりしました、地震より心臓に悪い・・・
以前、訓練で昼間鳴ったことがあったけど
予告がされていたし、こんなもんかと思ったけど、真夜中にこれはね~(+o+)
しか~し突然の地震、何もできなかったというか何もしなかった
起きあがることさえも・・いいのかこれで、とっちん!
30年位前に長野県に住んでいたとき、震度6並みの王滝村の地震を経験したことがあります
あの時は本当に凄かった、なぜか近くの冷蔵庫を倒れないように押さえてたっけ
そんな経験もしながら、そして東日本大震災も記憶に新しいのに
未だ防災用品も揃えていないのよね~、あ、ペットの水と蝋燭、懐中電灯はあるか(-_-;)
腹をくくり過ぎなのか、はたまたいい加減というべきか
もう何が起こっても不思議じゃなくなっていますよね、考えなくちゃ!
さ、思い残すことがないよう、昨日の続きとまいりましょうか
美里フットパス「砥用まちなかコース」を満喫中で~す♪
昔、砥用の重要な役所があったのは今の町よりも東の高台でした
そこは昨日ご紹介したとおり、美しい苔で高台とはお別れ(#^.^#)
なぜ今のところに場所が移ったのか?
それは水があって、生活に便利だったから・・・たしか(^_^;)
街中は生活感にあふれていて楽しい♪
いやいやこういう道も歩かせていただけるんですから、有難いことです
ここ、とっても素敵~(*^。^*)
でも、お庭なんですよね、すみませ~ん
中心地の大きい通りに出ました
うわ~~~、このお家は大きくて古そうです
あら、お店だったんですね
船原ガイドさんがお店の方とお話されていました
そしたら、中を見せていただけることになって(*^^)v
文具が並べてある下は・・・
きゃ~~~懐かしい、土間!!
これって苔?これまたいい雰囲気です
このウネウネ感が堪りませ~ん(#^.^#)
昔のようにビー玉を置きたくなった(笑)
快く奥の写真まで拝見させていただいたんですよ
突然お邪魔して申し訳ありません、ありがとうございました
いろんなところでいろんな花が咲いている横を気分よく歩いていきます
う~んいい香り~(#^.^#)
ここでは川のせせらぎを聞きながら
船原ガイドさんが「五木の子守歌」と「正調五木の子守歌」を歌ってくださいました
民謡をされているので、さすがです、いい声です
そしてみんなで「春の小川」を気持ちよく歌いました、楽しい~♪
歌い終わると目に入るのがこの大きな杉の大木
「明水(みょうじ)の夫婦杉」です
んん?なぜに夫婦杉?1本でも人参・・とは違うか(笑)
どこぞにもう1本あったんだろうと見渡せども、発見に至らず(>_<)
あ~あ、光の加減で全然違う木に見えるな~(・・;)
この大杉から道を上るとビニールハウスがあります
今回はそこにお立ち寄り~♪
お花農家さんのご好意でハウス内を見学、購入が出来るということでした
いや~春の装い、春の香り「サイネリア」です
いろんな色があります、きれいでしょ~(*^^)v
とっちんも買って、お持ち帰りしたかったのですが
ほら、財布には小銭しかなく、ここでそれを使ってしまうと後が・・・(^_^;)
フットパスですから、買って持ち歩くには大変
っということで、交流センターひびきまで配達してもらえるというこでした、さすが!
そして再び本通りに
最終目的地、初市の会場に着きました
地域の方々で賑わっていました
餅つきもされていましたよ
えへへ、残った小銭で餡入り餅を買っちゃった(*^^)v
フットパスならではの昼食はこちらで~♪
たかってる、たかってる(笑)
あれ?このお方は何を撮っていらっしゃるんでしょう?ひとり浮いてる(^m^)
箸が伸びる伸びる!
らぼっちの知り合いさんもしっかり食べてね~
美味しそうな手の込んだお料理がた~っくさ~ん!!
争奪戦ですヽ(*^∇^*)ノ
美味しいですか?お二人さん(^o^)/
おっと、とっちんもいっただっきま~す!(^ヘ^)!
取りすぎだろって?気にしない気にしない、だって間違いなく美味しいだもん(笑)
皆さんももくもくと食べておられます
絶対に元取ってるよね(笑)
今回お世話になった美人揃いの奥様方です(*^_^*)
立ち食いカフェのぜんざいも作ってくださいました
心のこもったお料理の数々、本当にご馳走様でした
ありがとうございましたm(_ _)m
今回もまた趣向を凝らしたユニークなフットパスとなっておりました
楽しい、美しい、美味しい、おもしろい、素晴らしいと何拍子も揃っていました
地域の皆さんや参加者の方々と楽しく交流もできました
そういうイベントに参加できて、この場にいられて幸せだと思います
スタッフの皆さんにも感謝です
ご苦労は数々あると思われるのですが・・・
暖かくなり、歩きやすい季節になりました
さあ、あなたもフットパスしてみませんか? なんちゃって\(^o^)/
本を読んで起きてたんです
さあ寝ようかと思い横になった途端、どどどどーっと地鳴りがしました
最初は何か大きな物体が押し寄せてきているのかと思った
ぐらぐらぐらーーー、あ、地震だ、結構大きいぞ
すぐに『ギューンギューンギューン』の緊急地震速報がけたたましくなった
これには2度びっくりしました、地震より心臓に悪い・・・
以前、訓練で昼間鳴ったことがあったけど
予告がされていたし、こんなもんかと思ったけど、真夜中にこれはね~(+o+)
しか~し突然の地震、何もできなかったというか何もしなかった
起きあがることさえも・・いいのかこれで、とっちん!
30年位前に長野県に住んでいたとき、震度6並みの王滝村の地震を経験したことがあります
あの時は本当に凄かった、なぜか近くの冷蔵庫を倒れないように押さえてたっけ
そんな経験もしながら、そして東日本大震災も記憶に新しいのに
未だ防災用品も揃えていないのよね~、あ、ペットの水と蝋燭、懐中電灯はあるか(-_-;)
腹をくくり過ぎなのか、はたまたいい加減というべきか
もう何が起こっても不思議じゃなくなっていますよね、考えなくちゃ!
さ、思い残すことがないよう、昨日の続きとまいりましょうか
美里フットパス「砥用まちなかコース」を満喫中で~す♪
昔、砥用の重要な役所があったのは今の町よりも東の高台でした
そこは昨日ご紹介したとおり、美しい苔で高台とはお別れ(#^.^#)

なぜ今のところに場所が移ったのか?
それは水があって、生活に便利だったから・・・たしか(^_^;)

街中は生活感にあふれていて楽しい♪
いやいやこういう道も歩かせていただけるんですから、有難いことです

ここ、とっても素敵~(*^。^*)
でも、お庭なんですよね、すみませ~ん

中心地の大きい通りに出ました
うわ~~~、このお家は大きくて古そうです

あら、お店だったんですね
船原ガイドさんがお店の方とお話されていました

そしたら、中を見せていただけることになって(*^^)v
文具が並べてある下は・・・

きゃ~~~懐かしい、土間!!
これって苔?これまたいい雰囲気です

このウネウネ感が堪りませ~ん(#^.^#)
昔のようにビー玉を置きたくなった(笑)

快く奥の写真まで拝見させていただいたんですよ
突然お邪魔して申し訳ありません、ありがとうございました
いろんなところでいろんな花が咲いている横を気分よく歩いていきます
う~んいい香り~(#^.^#)


ここでは川のせせらぎを聞きながら
船原ガイドさんが「五木の子守歌」と「正調五木の子守歌」を歌ってくださいました

民謡をされているので、さすがです、いい声です
そしてみんなで「春の小川」を気持ちよく歌いました、楽しい~♪

歌い終わると目に入るのがこの大きな杉の大木
「明水(みょうじ)の夫婦杉」です

んん?なぜに夫婦杉?1本でも人参・・とは違うか(笑)
どこぞにもう1本あったんだろうと見渡せども、発見に至らず(>_<)

あ~あ、光の加減で全然違う木に見えるな~(・・;)
この大杉から道を上るとビニールハウスがあります
今回はそこにお立ち寄り~♪
お花農家さんのご好意でハウス内を見学、購入が出来るということでした

いや~春の装い、春の香り「サイネリア」です

いろんな色があります、きれいでしょ~(*^^)v


とっちんも買って、お持ち帰りしたかったのですが
ほら、財布には小銭しかなく、ここでそれを使ってしまうと後が・・・(^_^;)
フットパスですから、買って持ち歩くには大変
っということで、交流センターひびきまで配達してもらえるというこでした、さすが!
そして再び本通りに

最終目的地、初市の会場に着きました
地域の方々で賑わっていました

餅つきもされていましたよ
えへへ、残った小銭で餡入り餅を買っちゃった(*^^)v

フットパスならではの昼食はこちらで~♪

たかってる、たかってる(笑)
あれ?このお方は何を撮っていらっしゃるんでしょう?ひとり浮いてる(^m^)

箸が伸びる伸びる!
らぼっちの知り合いさんもしっかり食べてね~

美味しそうな手の込んだお料理がた~っくさ~ん!!
争奪戦ですヽ(*^∇^*)ノ

美味しいですか?お二人さん(^o^)/

おっと、とっちんもいっただっきま~す!(^ヘ^)!
取りすぎだろって?気にしない気にしない、だって間違いなく美味しいだもん(笑)

皆さんももくもくと食べておられます
絶対に元取ってるよね(笑)

今回お世話になった美人揃いの奥様方です(*^_^*)
立ち食いカフェのぜんざいも作ってくださいました

心のこもったお料理の数々、本当にご馳走様でした
ありがとうございましたm(_ _)m

今回もまた趣向を凝らしたユニークなフットパスとなっておりました
楽しい、美しい、美味しい、おもしろい、素晴らしいと何拍子も揃っていました
地域の皆さんや参加者の方々と楽しく交流もできました
そういうイベントに参加できて、この場にいられて幸せだと思います
スタッフの皆さんにも感謝です
ご苦労は数々あると思われるのですが・・・
暖かくなり、歩きやすい季節になりました
さあ、あなたもフットパスしてみませんか? なんちゃって\(^o^)/

昨日は暖かかったのに、今晩はまた寒くなりました
朝よりも午後から冷え込むって、そりゃないよ~って感じ(・o・)
それも雨が降ったり晴れ間がでたり曇ったり、どうなってんの?
来週からは今度こそ春になってくれるのかしら(--;)
そういえば、今夏はエルニーニョ現象が発生の可能性が高まったらしく
そうなると不順な天候になるんだそうです
全国各地で珍しい深海魚が現れていることもそれに影響しているのだろうか
いったい地球はどうなっていくんでしょうね
さて、今日はお久しぶりフットパスのお話です♪
先週8日の日曜日に開催された「砥用まちなかコース」
天気もよく皆さんに会えるのを楽しみにしていたのですが
なんとるり子さんはインフルエンザでお休み、え~ん寂しいよ(T_T)
でも受付しなくちゃね、と参加費を掃おうと財布を出してみたら
ありゃりゃん、鹿児島旅行から帰ってそのままだったのね~
お札は参加費分しか入ってなかった、後は小銭(ー_ー;)
でもよかった、参加費が払えて・・
ツケで参加なんて前代未聞だもんね
つーか、その前に参加できないっちゅうの!
で、受付した後に例のおっさんに紹介されたのがこのお二人
たまげたことに、らぼっちのよ~く知っている前職場の人たちだった(@_@;)
参加者は8人ずつ4グループに分かれることに
幸か不幸か、とっちんはこのお二人や例のおっさんと同グループにはならず(笑)
とっちんは船原ガイドさん率いるおもしろい?グループ(*^^)v
美里文化交流センターひびきを出発~♪
初っ端から楽しそうなお二人ヽ(^o^)丿
桜の横を歩き
材木の横を歩き
花を見上げる
咲き始めの桃の花でした
このあたりはちょっと坂が続きます
んん?何の説明だろか(?_?)
ほ~、立派な標識ですわ~!
メジロがたくさん集まっている、あれはたぶん河津桜
街並みを下に見ながら、フットワークも軽く♪
立ち止まってユズリハの説明
春に若葉が出たあと、前年の葉がそれに譲るように落葉することから譲葉
それが代々続いていくように見立てて縁起物とされているとか
横には橙の実も生っていて
船原ガイドさん曰く「お正月はここでなんもかんも揃う」(^○^)
さ、砥用中学校に着きました、今回は縁側カフェならぬ立ち食いカフェらしい
米粉と小麦粉のだんご入りぜんざいとたくあんと高菜のお漬物
とっちんももちろん座っていただき、あ、ぜんざいの写真撮り忘れた~(>_<)
もっちりだんごのぜんざいは甘く、お漬物もと〜っても美味しかった♡
ご馳走様でした〜m(__)m
お三方揃って何のお話?らぼっちの噂でもしてたりして(笑)
プールの横にあるビニールハウス、前回はシクラメンだったけど
今は違う花になっていた
砥用小学校の門から見る砥用の街並み
車も通らない狭い道
そ、こういうところを歩ける、これがいいのだ!
幼稚園の横、満開の花が(#^.^#)
どうも寒緋桜のようですね
満開~、きれいだわ~(*^。^*)
このあたりは昔、町の役所があったところ
あんなところに「砥用御手永会所跡」の石碑が!!
辛夷と木蓮の咲いているお宅
どっちがどっちでしょう?という話になり
みんなそれぞれにあーだこーだ・・・
とっちんは花の付け根に葉っぱがあるのが辛夷と思って見てみた
だけど、まだ蕾だったからかよくわからない
左が辛夷、右が木蓮、みんなは枝振りの違いってことで一件落着
辛夷はあっちこっちに向かって咲くけど、木蓮はみんな上を向いて咲くんだって(*^^)v
またまた桜~♪
本当に満開の良い時季に来れてよかった~(#^.^#)
長くなりそうなので、今日はこのへんで
続きはあ・し・たヽ(*^∇^*)ノ

朝よりも午後から冷え込むって、そりゃないよ~って感じ(・o・)
それも雨が降ったり晴れ間がでたり曇ったり、どうなってんの?
来週からは今度こそ春になってくれるのかしら(--;)
そういえば、今夏はエルニーニョ現象が発生の可能性が高まったらしく
そうなると不順な天候になるんだそうです
全国各地で珍しい深海魚が現れていることもそれに影響しているのだろうか
いったい地球はどうなっていくんでしょうね
さて、今日はお久しぶりフットパスのお話です♪
先週8日の日曜日に開催された「砥用まちなかコース」
天気もよく皆さんに会えるのを楽しみにしていたのですが
なんとるり子さんはインフルエンザでお休み、え~ん寂しいよ(T_T)
でも受付しなくちゃね、と参加費を掃おうと財布を出してみたら
ありゃりゃん、鹿児島旅行から帰ってそのままだったのね~
お札は参加費分しか入ってなかった、後は小銭(ー_ー;)
でもよかった、参加費が払えて・・
ツケで参加なんて前代未聞だもんね
つーか、その前に参加できないっちゅうの!

で、受付した後に例のおっさんに紹介されたのがこのお二人
たまげたことに、らぼっちのよ~く知っている前職場の人たちだった(@_@;)

参加者は8人ずつ4グループに分かれることに
幸か不幸か、とっちんはこのお二人や例のおっさんと同グループにはならず(笑)

とっちんは船原ガイドさん率いるおもしろい?グループ(*^^)v
美里文化交流センターひびきを出発~♪

初っ端から楽しそうなお二人ヽ(^o^)丿

桜の横を歩き

材木の横を歩き

花を見上げる

咲き始めの桃の花でした

このあたりはちょっと坂が続きます


んん?何の説明だろか(?_?)

ほ~、立派な標識ですわ~!

メジロがたくさん集まっている、あれはたぶん河津桜

街並みを下に見ながら、フットワークも軽く♪

立ち止まってユズリハの説明

春に若葉が出たあと、前年の葉がそれに譲るように落葉することから譲葉
それが代々続いていくように見立てて縁起物とされているとか
横には橙の実も生っていて
船原ガイドさん曰く「お正月はここでなんもかんも揃う」(^○^)

さ、砥用中学校に着きました、今回は縁側カフェならぬ立ち食いカフェらしい
米粉と小麦粉のだんご入りぜんざいとたくあんと高菜のお漬物

とっちんももちろん座っていただき、あ、ぜんざいの写真撮り忘れた~(>_<)
もっちりだんごのぜんざいは甘く、お漬物もと〜っても美味しかった♡
ご馳走様でした〜m(__)m
お三方揃って何のお話?らぼっちの噂でもしてたりして(笑)

プールの横にあるビニールハウス、前回はシクラメンだったけど
今は違う花になっていた

砥用小学校の門から見る砥用の街並み

車も通らない狭い道
そ、こういうところを歩ける、これがいいのだ!

幼稚園の横、満開の花が(#^.^#)

どうも寒緋桜のようですね
満開~、きれいだわ~(*^。^*)

このあたりは昔、町の役所があったところ
あんなところに「砥用御手永会所跡」の石碑が!!

辛夷と木蓮の咲いているお宅

どっちがどっちでしょう?という話になり
みんなそれぞれにあーだこーだ・・・
とっちんは花の付け根に葉っぱがあるのが辛夷と思って見てみた
だけど、まだ蕾だったからかよくわからない

左が辛夷、右が木蓮、みんなは枝振りの違いってことで一件落着
辛夷はあっちこっちに向かって咲くけど、木蓮はみんな上を向いて咲くんだって(*^^)v
またまた桜~♪

本当に満開の良い時季に来れてよかった~(#^.^#)
長くなりそうなので、今日はこのへんで
続きはあ・し・たヽ(*^∇^*)ノ

ツツジが満開♪
田植え始まる(*^^)v
じゃがいもの収穫(#^.^#)
ウミガメの大群が海岸にヽ(^o^)丿
これ全部、沖永良部のお話です
でも、らぼっちはそういうこと全然教えてくれません
知らないのかな~、知らないんだろうな~ (;¬_¬)
そんなに大きくない島で何を見ているのか、不っ思議~!(笑)
さて、今日は鹿児島旅行の最終章で~す
さつま揚げとかるかんの製造販売のところに寄ったあと
いおワールドかごしま水族館へ
ジンベエザメ~(^o^)/
さすがに去年見た美ら海水族館のジンベエザメよりは小さいね
餌やりの最中ということだったけど、よくわからなかった
イソギンチャクに隠れるクマノミがかわゆい♡
色とりどり~(#^.^#)
なんだなんだ?お食事中でっか?
え~っと~、これはまだ残ってると言えるのかな(^_^;)
イカって写真を撮るのが難しいのね(>_<)
タコは簡単、だけどおもしろみに欠ける(-_-)
高級魚、クエ!
って食べたことないのよね~(笑)
これはヒラメ
目が見えるでしょ!ほら、ヒレも・・・
そして『イルカの時間』が始まります
ここではなぜかイルカのショーとは言わないんだそうです
始まる前からサービス精神の旺盛なハンドウイルカたち
みんなわくわく♪
全部で5頭
最初のジ~ャンプ!!!
あれ、1頭いない
そして、ごあいさつm(_ _)m
やっぱりいない
仰向けのイルカ(・o・)
なんで1頭いないんだ?
1頭はまだ子供なんだって
デビューはまだみたい(^_^;)
背中をたたきつけるジャンプ!
あり、ピンボケじゃん(>_<)
最後のジャ~~ンプ!
あっという間の20分
最後のごあいさつは1頭で(^_-)-☆
水族館を出ると、桜島が噴火したって!
小規模じゃないぞ、この灰は・・・こっちに来てるじゃない(@_@;)
その後、仙巌園へ
この桜、元旦桜っていうらしい、初めて聞いた(・・;)
すぐさま昼食、あ、やばい、カメラの電池が(+_+)
ひょえ~、マジで電池が・・・
あ~、無くなる~
桜島、また噴火したのか~?は、は、灰が・・・
灰がサラサラ、サラサラと降ってる、ごほごほ
カシャ・・・あ、切れた(T_T)
最後は灰には降られるわ、カメラの電池は切れるわ
そのうえ、人の買い物にさんざんつき合ったのに、結局買わなかったという
とっちんは、ちょっとがっかりな状態でバスに乗り込みました
しか~し、灰が降ろうが、長く歩こうが、待たされようが
誰も文句ひとつ言うことなく、明るく楽しい旅行になりました
帰りのバスはと~っても静かでした(_ _).zzz。o○(笑)
田植え始まる(*^^)v
じゃがいもの収穫(#^.^#)
ウミガメの大群が海岸にヽ(^o^)丿
これ全部、沖永良部のお話です
でも、らぼっちはそういうこと全然教えてくれません
知らないのかな~、知らないんだろうな~ (;¬_¬)
そんなに大きくない島で何を見ているのか、不っ思議~!(笑)
さて、今日は鹿児島旅行の最終章で~す
さつま揚げとかるかんの製造販売のところに寄ったあと
いおワールドかごしま水族館へ
ジンベエザメ~(^o^)/

さすがに去年見た美ら海水族館のジンベエザメよりは小さいね
餌やりの最中ということだったけど、よくわからなかった

イソギンチャクに隠れるクマノミがかわゆい♡

色とりどり~(#^.^#)

なんだなんだ?お食事中でっか?

え~っと~、これはまだ残ってると言えるのかな(^_^;)

イカって写真を撮るのが難しいのね(>_<)

タコは簡単、だけどおもしろみに欠ける(-_-)

高級魚、クエ!
って食べたことないのよね~(笑)

これはヒラメ
目が見えるでしょ!ほら、ヒレも・・・

そして『イルカの時間』が始まります
ここではなぜかイルカのショーとは言わないんだそうです
始まる前からサービス精神の旺盛なハンドウイルカたち

みんなわくわく♪

全部で5頭

最初のジ~ャンプ!!!
あれ、1頭いない

そして、ごあいさつm(_ _)m
やっぱりいない

仰向けのイルカ(・o・)
なんで1頭いないんだ?

1頭はまだ子供なんだって
デビューはまだみたい(^_^;)

背中をたたきつけるジャンプ!
あり、ピンボケじゃん(>_<)

最後のジャ~~ンプ!

あっという間の20分
最後のごあいさつは1頭で(^_-)-☆

水族館を出ると、桜島が噴火したって!
小規模じゃないぞ、この灰は・・・こっちに来てるじゃない(@_@;)

その後、仙巌園へ

この桜、元旦桜っていうらしい、初めて聞いた(・・;)

すぐさま昼食、あ、やばい、カメラの電池が(+_+)

ひょえ~、マジで電池が・・・

あ~、無くなる~
桜島、また噴火したのか~?は、は、灰が・・・

灰がサラサラ、サラサラと降ってる、ごほごほ
カシャ・・・あ、切れた(T_T)
最後は灰には降られるわ、カメラの電池は切れるわ
そのうえ、人の買い物にさんざんつき合ったのに、結局買わなかったという
とっちんは、ちょっとがっかりな状態でバスに乗り込みました
しか~し、灰が降ろうが、長く歩こうが、待たされようが
誰も文句ひとつ言うことなく、明るく楽しい旅行になりました
帰りのバスはと~っても静かでした(_ _).zzz。o○(笑)
3年が経ちました
2011.3.11 東日本大震災のあった日から・・・
東京で行われた三周年追悼式
午後2時46分、正座をして東北を向き1分間の黙祷
その間、頭の中ではあの日TVで見た大津波が蘇ってきていました
そして中継で遺族代表の方々の追悼の言葉を聞きました
聞きながら思ったのです
遺族の方々の気持ちは、3年前のあの日のままで止まっているんじゃないかと
頭ではわかっていながら前に進めていないんじゃないかと
3年という月日がどういったものか
東北から遠く離れて生活している人間にはわかりづらいものがあります
あまりにも被災地が広すぎてメディアが報道する場所は限られてきます
いつの頃か、簡単に復興という言葉を使っていけないと気付かされました
一向に進まない復興に人生を諦めたような人たちのため息
復興とはなんぞや、そう言いたげなお年寄りの不満そうな顔を見ました
3年間、前向きに生活しているつもりでも溜まった疲労が出てくる時期
明るく振る舞う子供たちに、本当は表に出せない辛さがあるといいます
必死に何かにしがみついて生活している人たちの苦しみは計り知れません
今なお10万4千世帯が仮設住宅で暮らし
26万7千人が避難生活を強いられ、熊本県内にも400人弱の方が避難されているとか
震災犠牲者は1万5884名、行方不明者は2633名
震災関連死は3048名と言われているが、実際はもっともっと多いはずです
数字だけを並べるとまるで人ごと、他国のことのように思えてしまうかもしれません
だけどひとりひとりの大切な生活、尊い人生が失われてしまいました
もし自分の身内がこの災害に見舞われていたとしたら
今ここにこうして同じように生活してはいないでしょう
原発の問題も一向に進んでいません
廃炉に向けての作業はどうなっているのだろう、汚染水が漏れるニュースも度々
除染が終了しても、放射性廃棄物の土嚢はこの春に町民が帰還する町に仮置きされたまま
避難区域外の瓦礫の処理も68%にとどまっているとか
人々が不安でないはずがないと思います
2年前に訪れた気仙沼は今どうなっているんでしょう
事あるごとにTVに映ってはいるけど、人様の生活の細部まではわかりえません
どんなに九州から思いを馳せても、どんなふうに言葉をかけても
現地の人たちの生活が変わるわけではないのです
こうやって書いていることもきれいごとになるのかもしれません
だけど2011.3.11を忘れないためにも書かずにはいられません
明日は我が身、みんな無事に明日の朝が迎えられるとは限りません
やり残すことがないように今出来ることは、今やっておこう
今日の感謝は今日のうちに伝えよう
そして、偶然託すことができた先日の山鹿中合唱部の義援金だけでなく
東北のために継続してできる応援を、自分にできることをこれからも考えなくては!
2011.3.11 東日本大震災のあった日から・・・
東京で行われた三周年追悼式
午後2時46分、正座をして東北を向き1分間の黙祷
その間、頭の中ではあの日TVで見た大津波が蘇ってきていました
そして中継で遺族代表の方々の追悼の言葉を聞きました
聞きながら思ったのです
遺族の方々の気持ちは、3年前のあの日のままで止まっているんじゃないかと
頭ではわかっていながら前に進めていないんじゃないかと
3年という月日がどういったものか
東北から遠く離れて生活している人間にはわかりづらいものがあります
あまりにも被災地が広すぎてメディアが報道する場所は限られてきます
いつの頃か、簡単に復興という言葉を使っていけないと気付かされました
一向に進まない復興に人生を諦めたような人たちのため息
復興とはなんぞや、そう言いたげなお年寄りの不満そうな顔を見ました
3年間、前向きに生活しているつもりでも溜まった疲労が出てくる時期
明るく振る舞う子供たちに、本当は表に出せない辛さがあるといいます
必死に何かにしがみついて生活している人たちの苦しみは計り知れません
今なお10万4千世帯が仮設住宅で暮らし
26万7千人が避難生活を強いられ、熊本県内にも400人弱の方が避難されているとか
震災犠牲者は1万5884名、行方不明者は2633名
震災関連死は3048名と言われているが、実際はもっともっと多いはずです
数字だけを並べるとまるで人ごと、他国のことのように思えてしまうかもしれません
だけどひとりひとりの大切な生活、尊い人生が失われてしまいました
もし自分の身内がこの災害に見舞われていたとしたら
今ここにこうして同じように生活してはいないでしょう
原発の問題も一向に進んでいません
廃炉に向けての作業はどうなっているのだろう、汚染水が漏れるニュースも度々
除染が終了しても、放射性廃棄物の土嚢はこの春に町民が帰還する町に仮置きされたまま
避難区域外の瓦礫の処理も68%にとどまっているとか
人々が不安でないはずがないと思います
2年前に訪れた気仙沼は今どうなっているんでしょう
事あるごとにTVに映ってはいるけど、人様の生活の細部まではわかりえません
どんなに九州から思いを馳せても、どんなふうに言葉をかけても
現地の人たちの生活が変わるわけではないのです
こうやって書いていることもきれいごとになるのかもしれません
だけど2011.3.11を忘れないためにも書かずにはいられません
明日は我が身、みんな無事に明日の朝が迎えられるとは限りません
やり残すことがないように今出来ることは、今やっておこう
今日の感謝は今日のうちに伝えよう
そして、偶然託すことができた先日の山鹿中合唱部の義援金だけでなく
東北のために継続してできる応援を、自分にできることをこれからも考えなくては!
「ここ1週間、胃を悪くして食べられず〇キロ痩せました」
と言った人間に、あなたはどういう言葉をかけますか?
「それは大変でしたね、今は食べられるようになったのですか?」
「風邪?それともストレス?無理しないほうがいいですよ」
普通はこういう言葉が出てくると思うのですが
昨日はちょっと考えさせられる言葉を聞いてしまいました
「自分は最近〇〇で食欲がなくて〇キロ痩せたんですよ」
同じようなことが自分の身にも起こったという横にいた方のお話でした
とっちんはその人を心配する言葉がでてくるものだとばかり思っていたので
えっ?と一瞬耳を疑いました
その後にもそういう言葉はなく、その人との会話は途切れました
それだけのことなのですが、とっちんには蟠りが残ったのです
最近、人の会話を聞いていて感じることがあります
お互いが自分のことばかりを話しているなあ~って
言いたくないことを聞かれるのも嫌だろうけど
自分の話ばかりで会話が成り立ってないと思うこともしばしば
そういう会話は相手を傷つけることはないでしょう
だけど、どことなく違和感や寂しさを感じるのはとっちんだけかな・・・
細かいことだけど
小さいことだけど(-_-)
さて、痛いところも平気で突っついたりできる
30も年の開きがある野菜作りグループの鹿児島旅行の続きです
フェリーで桜島から鹿児島港に着いたバスは一路南へ
そのまま行くのかと思ったら、急きょ計画にないこんなところに寄っちゃったよ♪
へへ、焼酎工場でやんす
飲まない人には全く興味のないところですよね(^_^;)
麹室と書いてある小窓を覗いてぎょっとした
ひ、人がいる(@_@;)
なんだ、人形じゃん(笑)
でも、びっくりした!
とっちんにしてみれば工場でどんなふうに作られているかなんて問題じゃない
美味しければそれでいいのだヽ(*^∇^*)ノ
いろいろ試飲はしたものの、焼酎を生でそのまま飲んでもよくわかりません
「お湯割りにしてください」そう言いたかったとっちん(笑)
飲んだ人も飲まない人もみんなそれなりにお買い上げ~!
再びバスは南下、JX日鉱日石石油喜入基地が見えてきました
高さ22.6m、直径が100mと81.5mのタンクがそれぞれ24基と30基
高さ21.3m、直径58.1mのタンクが3基あるんだとか、ほ~(・o・)
フェニックスのような木が模様のように見える
桜島とのコラボ(^_-)-☆
このまま宿泊地n指宿に直行かと思いきや
バスはなぜか山のほうに曲っていった
そうそう、今ではかなり懐かしい池田湖のイッシーよ(#^.^#)
昔、ここではハブとマングースのショーを見たことがあったな~
開聞岳の姿を写真に収めたのはこの時だけだった
後で真横を通り過ぎたんだけど、近すぎて撮れず~残念(ーー;)
開聞岳って登山道は蛇行して登るんじゃなくて
渦巻き状に登るんだってね、時間かかりそ~(>_<)
回り道をしたのに、午後3時半にホテルに到着~♪
ロビーにはお雛様が飾ってあり、そうだ今日は桃の節句だったんだって思った
ホテルに早く着いたのには訳があります
その訳とは・・・
ただの温泉じゃありません、ここは指宿、砂むし風呂に入るんです
写真はNGなのでホテルのHPから拝借しました、屋内なので傘は使いません
んまあ~、そりゃ~、重いし、熱いし(>_<)
「熱ければ手足を砂から出してください」
あの~、とっくに出してるけど熱いよ~!
15分が限度でした(笑)
おまけに浴衣の首のところにもどっぷり砂をかけられていたもんだから
うなじの髪の毛のあたりまでじょりじょり(・・;)
そんでもってこれも厚めの温泉に浸かってそそくさと上がり
宴会に突入~~~~♪
お料理は鹿児島の美味しいものがたくさん(^o^)/
ひととおり食べて飲んで、そして最年長御年82歳のオバちゃん登場!
役者なんですよ、このオバちゃんは(^_-)-☆
それから、歌うわ踊るわ、みんな年を忘れてハジケまくり
仲居さんをヤキモキさせるほど時間も忘れ、ようようお開きに(^_^;)
最後はみんなで記念撮影~♪
諸処の事情により、全体をボカシてあります(笑)
こうして一日目の夜は更けていくのでした~ヽ(^o^)丿
と言った人間に、あなたはどういう言葉をかけますか?
「それは大変でしたね、今は食べられるようになったのですか?」
「風邪?それともストレス?無理しないほうがいいですよ」
普通はこういう言葉が出てくると思うのですが
昨日はちょっと考えさせられる言葉を聞いてしまいました
「自分は最近〇〇で食欲がなくて〇キロ痩せたんですよ」
同じようなことが自分の身にも起こったという横にいた方のお話でした
とっちんはその人を心配する言葉がでてくるものだとばかり思っていたので
えっ?と一瞬耳を疑いました
その後にもそういう言葉はなく、その人との会話は途切れました
それだけのことなのですが、とっちんには蟠りが残ったのです
最近、人の会話を聞いていて感じることがあります
お互いが自分のことばかりを話しているなあ~って
言いたくないことを聞かれるのも嫌だろうけど
自分の話ばかりで会話が成り立ってないと思うこともしばしば
そういう会話は相手を傷つけることはないでしょう
だけど、どことなく違和感や寂しさを感じるのはとっちんだけかな・・・
細かいことだけど
小さいことだけど(-_-)
さて、痛いところも平気で突っついたりできる
30も年の開きがある野菜作りグループの鹿児島旅行の続きです
フェリーで桜島から鹿児島港に着いたバスは一路南へ
そのまま行くのかと思ったら、急きょ計画にないこんなところに寄っちゃったよ♪

へへ、焼酎工場でやんす
飲まない人には全く興味のないところですよね(^_^;)

麹室と書いてある小窓を覗いてぎょっとした
ひ、人がいる(@_@;)

なんだ、人形じゃん(笑)
でも、びっくりした!

とっちんにしてみれば工場でどんなふうに作られているかなんて問題じゃない
美味しければそれでいいのだヽ(*^∇^*)ノ

いろいろ試飲はしたものの、焼酎を生でそのまま飲んでもよくわかりません
「お湯割りにしてください」そう言いたかったとっちん(笑)
飲んだ人も飲まない人もみんなそれなりにお買い上げ~!

再びバスは南下、JX日鉱日石石油喜入基地が見えてきました

高さ22.6m、直径が100mと81.5mのタンクがそれぞれ24基と30基
高さ21.3m、直径58.1mのタンクが3基あるんだとか、ほ~(・o・)
フェニックスのような木が模様のように見える
桜島とのコラボ(^_-)-☆

このまま宿泊地n指宿に直行かと思いきや
バスはなぜか山のほうに曲っていった

そうそう、今ではかなり懐かしい池田湖のイッシーよ(#^.^#)
昔、ここではハブとマングースのショーを見たことがあったな~
開聞岳の姿を写真に収めたのはこの時だけだった
後で真横を通り過ぎたんだけど、近すぎて撮れず~残念(ーー;)

開聞岳って登山道は蛇行して登るんじゃなくて
渦巻き状に登るんだってね、時間かかりそ~(>_<)
回り道をしたのに、午後3時半にホテルに到着~♪

ロビーにはお雛様が飾ってあり、そうだ今日は桃の節句だったんだって思った

ホテルに早く着いたのには訳があります
その訳とは・・・

ただの温泉じゃありません、ここは指宿、砂むし風呂に入るんです
写真はNGなのでホテルのHPから拝借しました、屋内なので傘は使いません

んまあ~、そりゃ~、重いし、熱いし(>_<)
「熱ければ手足を砂から出してください」
あの~、とっくに出してるけど熱いよ~!
15分が限度でした(笑)
おまけに浴衣の首のところにもどっぷり砂をかけられていたもんだから
うなじの髪の毛のあたりまでじょりじょり(・・;)
そんでもってこれも厚めの温泉に浸かってそそくさと上がり
宴会に突入~~~~♪

お料理は鹿児島の美味しいものがたくさん(^o^)/


ひととおり食べて飲んで、そして最年長御年82歳のオバちゃん登場!
役者なんですよ、このオバちゃんは(^_-)-☆

それから、歌うわ踊るわ、みんな年を忘れてハジケまくり
仲居さんをヤキモキさせるほど時間も忘れ、ようようお開きに(^_^;)

最後はみんなで記念撮影~♪
諸処の事情により、全体をボカシてあります(笑)

こうして一日目の夜は更けていくのでした~ヽ(^o^)丿
今日は先週野菜作りのメンバーで旅行に行ったお話(*^^)v
この野菜作りをしているグループにはれっきとした〇〇〇会という名前があるのですが
とっちんとしては、公表するにはちょっと面倒なこともありましてねえ・・・
なので、今回もグループとだけ書いときます(^_^;)
さて、一行は3日の朝8時に出発
メンバーを道々乗せながら一路、鹿児島を目指して高速を南下しました
農作業の少ない毎年この時季に旅行をすることになっているのですが
夏ごろにどこに行こうかと相談するんですよね
昨年は2泊3日で沖縄でしたが、そこはみんな主婦(若干違う人もいるけど^^;)
今年は家族に迷惑をかけないようにと1泊で計画
東京スカイツリーや倉敷、他の案もあったのですが
今年は指宿に決定、だけど計画は旅行社まかせなんです
中型バスの後ろはサロンになっていました
飲兵衛はここでと言われ、なぜかとっちんも後ろに座ってた(笑)
最初に着いたところは桜島がこんなふうに見えるところ
わ~、何度も小噴火しているじゃないの!
なんだか知らないけど、連れてこられた
壷だらけ・・・・・もうおわかりですね
ここは霧島市福山町、はい、黒酢で有名なところでございます
こちらには20000壷あるんだそうです
お~っと、蓋の形もいろいろあるのね~(@_@。
「アマン壷」と言われる壷には、ちゃんと番号や日付が入っています
こちらの会社では最低三年、最長五年と長期の熟成をさせているんだとか
熟成中(-_-)zzz
みんな真面目にお話を聞いています
この後、1年経った黒酢と3年物の黒酢の味見~♪
1年のものはキッツ~イ、3年物は少しまろやかになってた
味見したオバちゃんたちの顔を正面から撮っとけばよかったな
めちゃおもしろい顏ばかりだったのに(*^_^*)
ここですべてに(コーヒーを除いて)黒酢を使った昼食をいただきました
メインは酢豚、ご飯も酢入り、でも酸っぱくはなかったよ
ここでみんなお土産を購入
いつもたんまり買い込む最年長のオバちゃんは早速宅配便を手配、どんだけ買ったの?
お腹いっぱいになった一行は、桜島へ
どこにも寄らずにバスはフェリーに吸い込まれていきました(^_^;)
これから目指す指宿方向、天気が良かったわりには見通しがあまりよくないか
開聞岳~、ほら船の上にう~っすらと見えるでしょ?
桜島よ~、噴火しないでよね~ヽ(^o^)丿
この野菜作りをしているグループにはれっきとした〇〇〇会という名前があるのですが
とっちんとしては、公表するにはちょっと面倒なこともありましてねえ・・・
なので、今回もグループとだけ書いときます(^_^;)
さて、一行は3日の朝8時に出発
メンバーを道々乗せながら一路、鹿児島を目指して高速を南下しました
農作業の少ない毎年この時季に旅行をすることになっているのですが
夏ごろにどこに行こうかと相談するんですよね
昨年は2泊3日で沖縄でしたが、そこはみんな主婦(若干違う人もいるけど^^;)
今年は家族に迷惑をかけないようにと1泊で計画
東京スカイツリーや倉敷、他の案もあったのですが
今年は指宿に決定、だけど計画は旅行社まかせなんです

中型バスの後ろはサロンになっていました
飲兵衛はここでと言われ、なぜかとっちんも後ろに座ってた(笑)

最初に着いたところは桜島がこんなふうに見えるところ
わ~、何度も小噴火しているじゃないの!

なんだか知らないけど、連れてこられた
壷だらけ・・・・・もうおわかりですね

ここは霧島市福山町、はい、黒酢で有名なところでございます
こちらには20000壷あるんだそうです

お~っと、蓋の形もいろいろあるのね~(@_@。
「アマン壷」と言われる壷には、ちゃんと番号や日付が入っています

こちらの会社では最低三年、最長五年と長期の熟成をさせているんだとか

熟成中(-_-)zzz

みんな真面目にお話を聞いています

この後、1年経った黒酢と3年物の黒酢の味見~♪
1年のものはキッツ~イ、3年物は少しまろやかになってた

味見したオバちゃんたちの顔を正面から撮っとけばよかったな
めちゃおもしろい顏ばかりだったのに(*^_^*)

ここですべてに(コーヒーを除いて)黒酢を使った昼食をいただきました
メインは酢豚、ご飯も酢入り、でも酸っぱくはなかったよ

ここでみんなお土産を購入
いつもたんまり買い込む最年長のオバちゃんは早速宅配便を手配、どんだけ買ったの?
お腹いっぱいになった一行は、桜島へ

どこにも寄らずにバスはフェリーに吸い込まれていきました(^_^;)

これから目指す指宿方向、天気が良かったわりには見通しがあまりよくないか
開聞岳~、ほら船の上にう~っすらと見えるでしょ?

桜島よ~、噴火しないでよね~ヽ(^o^)丿

パラリンピックが始まりましたね~
日本は早速、男子滑降座位で金メダルと銅メダルを獲得しました
金メダルの狩野選手は2大会連続での金メダル獲得ですよ、凄いです~!
これに続いて日本人選手も頑張って欲しいですね
だけど、とっちんは冬季パラリンピックの競技についてはよく知らないんですよ
それでも応援したいなと思うんですが
放送はNHK独占だし、おまけに毎日30分くらいしかないって(>_<)
う~ん、これでいいのか?
いつも思うけど、ちょっと寂しいんじゃありません?
パラリンピックについてもっと教えて欲しいですよね(-_-)
さ、今日は百華百彩の最後です
さくら湯にやってきました、まだまだ準備中(^_^;)
これも毎回変わってるいんだろ~な~
点灯すると、あ、残念!
温泉の“温”が消えてる~(>_<)
さくらを切り抜くのって、たいへんだろうな
でも、きれい♪
交差点側の準備風景
点灯し終わった中を覗いてみると、あら不思議(^_-)-☆
全体的にはもう少し色が欲しいかな・・
さくら湯の建物が立派すぎるもんね
山鹿灯籠も飾ってあるし
で、この日は金曜日、「さくら湯物語が催されたのです(*^^)v
場所は「池の間」というところ
またもや途中で帰ろうと敷地内の椅子には座らず、塀の外で立ち見
写真も撮りやすいと思ったのが大間違いだった(>_<)
終始、このおっさんの影が主人公のごとく真ん中に、どっひぇ~~(@_@;)
少女舞踊団、theわらべ、こわらべによる踊りなんですけど・・・
でも、この彼女かわいいでしょ~(#^.^#)
色っぽいでしょ~(*^^)v
おっさん、邪魔!カメラ下げろっ!!
下げろっちゅうに!!
てか、ここは三脚が許されてるのか
三脚高すぎるだろ、少しはまわりに気を使ってくれ~!
ん~ことごとく邪魔してる(;一_一)
こっちがずれようにも足を動かすこともできないほど、すし詰め状態
隣は年配のご夫婦、奥さんを半身にさせてご自分は両肘を張っているご主人
奥さんはもごもご動き、おしゃべりもとっちんの耳元、やれやれ
それにしても、全身が写らないよ~(>_<)
後ろからとび蹴りしたくなるけど、それもかなわず(笑)
いや~ん、まだ子供でしょ
負けた(-。-;)
休憩をはさんで・・・
山鹿灯籠踊り保存会の娘さんが登場
ん、おとなしくなったかな
って、やっぱ一緒か(ー_ー)!!
そのうえに、とっちんの後ろではーーー連写かと思うくらいのシャッター音
バシャバシャバシャバシャバシャとず~~~~~っと、うるさかったのだ
前も後ろも、も~~~~!!!!
え、前のおっさん同じ娘さんばかり狙ってるぞ、しかもアップで(・・;)
この娘さんかあ~??
暗くなるとどうやって灯りが点くんだろう
相変わらず、後ろはバシャバシャバシャ、ここで?ってところでもバシャバシャバシャ・・・
あ、おっさん主人公がよけいカメラを上げた
おっさんのクライマックスか (;¬_¬)
こうして『さくら湯おっさん物語』は幕を閉じたのでありました(笑)
あっちこっちが気になりつつも身動きひとつできなかったとっちん
舞台はかわいかった、きれいだったの印象のみ
楽しむ余裕がなかった1時間でした
最後の最後にあ~、疲れた(-_-;)
日本は早速、男子滑降座位で金メダルと銅メダルを獲得しました
金メダルの狩野選手は2大会連続での金メダル獲得ですよ、凄いです~!
これに続いて日本人選手も頑張って欲しいですね
だけど、とっちんは冬季パラリンピックの競技についてはよく知らないんですよ
それでも応援したいなと思うんですが
放送はNHK独占だし、おまけに毎日30分くらいしかないって(>_<)
う~ん、これでいいのか?
いつも思うけど、ちょっと寂しいんじゃありません?
パラリンピックについてもっと教えて欲しいですよね(-_-)
さ、今日は百華百彩の最後です
さくら湯にやってきました、まだまだ準備中(^_^;)

これも毎回変わってるいんだろ~な~

点灯すると、あ、残念!
温泉の“温”が消えてる~(>_<)

さくらを切り抜くのって、たいへんだろうな
でも、きれい♪

交差点側の準備風景

点灯し終わった中を覗いてみると、あら不思議(^_-)-☆

全体的にはもう少し色が欲しいかな・・

さくら湯の建物が立派すぎるもんね

山鹿灯籠も飾ってあるし

で、この日は金曜日、「さくら湯物語が催されたのです(*^^)v
場所は「池の間」というところ

またもや途中で帰ろうと敷地内の椅子には座らず、塀の外で立ち見
写真も撮りやすいと思ったのが大間違いだった(>_<)

終始、このおっさんの影が主人公のごとく真ん中に、どっひぇ~~(@_@;)
少女舞踊団、theわらべ、こわらべによる踊りなんですけど・・・
でも、この彼女かわいいでしょ~(#^.^#)

色っぽいでしょ~(*^^)v

おっさん、邪魔!カメラ下げろっ!!

下げろっちゅうに!!

てか、ここは三脚が許されてるのか
三脚高すぎるだろ、少しはまわりに気を使ってくれ~!

ん~ことごとく邪魔してる(;一_一)
こっちがずれようにも足を動かすこともできないほど、すし詰め状態

隣は年配のご夫婦、奥さんを半身にさせてご自分は両肘を張っているご主人
奥さんはもごもご動き、おしゃべりもとっちんの耳元、やれやれ

それにしても、全身が写らないよ~(>_<)
後ろからとび蹴りしたくなるけど、それもかなわず(笑)

いや~ん、まだ子供でしょ
負けた(-。-;)

休憩をはさんで・・・

山鹿灯籠踊り保存会の娘さんが登場

ん、おとなしくなったかな
って、やっぱ一緒か(ー_ー)!!

そのうえに、とっちんの後ろではーーー連写かと思うくらいのシャッター音
バシャバシャバシャバシャバシャとず~~~~~っと、うるさかったのだ

前も後ろも、も~~~~!!!!
え、前のおっさん同じ娘さんばかり狙ってるぞ、しかもアップで(・・;)

この娘さんかあ~??

暗くなるとどうやって灯りが点くんだろう
相変わらず、後ろはバシャバシャバシャ、ここで?ってところでもバシャバシャバシャ・・・

あ、おっさん主人公がよけいカメラを上げた
おっさんのクライマックスか (;¬_¬)

こうして『さくら湯おっさん物語』は幕を閉じたのでありました(笑)

あっちこっちが気になりつつも身動きひとつできなかったとっちん
舞台はかわいかった、きれいだったの印象のみ
楽しむ余裕がなかった1時間でした
最後の最後にあ~、疲れた(-_-;)

啓蟄も過ぎたというのに、なんですかねこの寒さは!
ひと月も前に逆戻りしたよう気温でしたね(>_<)
冬眠から覚め穴から出ようとした虫も、びっくりしてまた穴の中に入ったことだろうな
咲いている花たちも時季を間違ったと思ったに違いない
先週、灯油を買っておいてよかった~
お湯も沸いたし、お煮しめも炊けた、ストーブはまだ役に立ってくれそう(*^^)v
それにしても春はまだかいな?
明日の朝は零下の予報、もう霜も見飽きたんだけど(-_-)
さてさて、百華百彩のお話の続きで~す
まだ明るい時間帯の豊前街道は、まだ準備中(#^.^#)
ひな祭りが近いので、“さげもん”があると思ったら・・・(笑)
昼間見たほうが良さそうなところもあるけどね
どこかしこで灯をともしている人がいっらっしゃる中
金剛乗寺でも・・・「こんばんは、お疲れ様です」と声をかけた
時間が経つと灯りが幻想的に浮かび上がります
境内にはカラフルな竹灯籠が立っていました
暗くなったら竹の色は?
どっぷり暗くなったら、色はわかんないね(^_^;)
手水鉢にも演出がされておりました
再び豊前街道~♪
ここからは小物特集~(#^.^#)
とにかく超久しぶりの百華百彩だったもので、目新しいものが多いヽ(^o^)丿
でも手のじ行くばいでちょっと予習して行ったので助かっちゃった
ありがとさんでした~ヽ(*^∇^*)ノ
明日も続きがあるのよね、しつこいようだけど(^_^;)
でもね~、かわいかったのよ~(#^.^#)
ひと月も前に逆戻りしたよう気温でしたね(>_<)
冬眠から覚め穴から出ようとした虫も、びっくりしてまた穴の中に入ったことだろうな
咲いている花たちも時季を間違ったと思ったに違いない
先週、灯油を買っておいてよかった~
お湯も沸いたし、お煮しめも炊けた、ストーブはまだ役に立ってくれそう(*^^)v
それにしても春はまだかいな?
明日の朝は零下の予報、もう霜も見飽きたんだけど(-_-)
さてさて、百華百彩のお話の続きで~す
まだ明るい時間帯の豊前街道は、まだ準備中(#^.^#)

ひな祭りが近いので、“さげもん”があると思ったら・・・(笑)

昼間見たほうが良さそうなところもあるけどね


どこかしこで灯をともしている人がいっらっしゃる中
金剛乗寺でも・・・「こんばんは、お疲れ様です」と声をかけた

時間が経つと灯りが幻想的に浮かび上がります



境内にはカラフルな竹灯籠が立っていました

暗くなったら竹の色は?

どっぷり暗くなったら、色はわかんないね(^_^;)



手水鉢にも演出がされておりました

再び豊前街道~♪









ここからは小物特集~(#^.^#)









とにかく超久しぶりの百華百彩だったもので、目新しいものが多いヽ(^o^)丿
でも手のじ行くばいでちょっと予習して行ったので助かっちゃった
ありがとさんでした~ヽ(*^∇^*)ノ
明日も続きがあるのよね、しつこいようだけど(^_^;)
でもね~、かわいかったのよ~(#^.^#)

先月28日に山鹿で開催されていた「百華百彩」に行ってきました
今年こそは早めに行こうと思っていたのに、最終日の一日前にやっとでした
前に行ったのは・・・えっと~~・・忘れるくらい前ですわ(笑)
写真を撮ったのは覚えているんですけどね~、なぜか行方不明で(・・;)
ま、いいや昔の話は置いといて・・・
とにかく、この日を逃すと来年まで見ることが出来ないとなると
行かなきゃ!と用事を早めに済ませて車を走らせました
着いたのはまだ明るい17時過ぎ(*^^)v
使用前使用後、う~んちょっと違うな
そうそう、点灯前と点灯後を見たかったからで~す(^_-)-☆
そんなことで、あっちこっち行ったり来たりしていたら
大きな声で「募金のご協力をお願いしま~す」と叫んでいる中学生がいたのです
よくよく聞いてみたら、福島への義援金を集めるために
山鹿中学校合唱部がチャリティーコンサートを行うってことでした
それならととっちんもそれなりに奮発して募金しました
生徒さんはハミングでその時間を待ちます
新聞で見ました
山鹿中合唱部は2011年に県代表として全日本合唱コンクールの全国大会に出場予定でしたが
東日本大震災で中止となったため、市内で集めた義援金を福島県に送ったとか
昨年も大会に出場し、義援金を持参したそうです
そして今年もいわき市の仮設商店街に届けるためのチャリティーコンサートが開かれたのです
とっちんもちらっと合唱をしたことがあるのでわかるのですが
外で歌うのって、かなりキツイものがあります
声の共鳴しないこんな外で、しかもアカペラで
中学生のこの人数で声は届くのか?響くのか?
だけど、そんな心配は無用でした
透きとおった声がきれいに響いてきました
実を言うとですね、とっちんはコンサートが始まる前
ちらっと聞いたら、ふらふらとまた灯りのいろいろを見てまわろうと思っていたのです

でも、みんなの真剣な眼差しと美しい歌声に動けなくなったんです
みんな純粋な気持ちで歌っているのがわかります

不届きな事を考えていたとっちん、深く反省<(_ _)>
道行く人たちも足を止めて聞き入っています
静岡にある大学の野球部員も聞いていました
うんうん、そうだろそうだろヽ(^o^)丿
5曲の演奏のうち知っていた曲は「アヴェマリア」と「花は咲く」でした
最後の「花は咲く」は震災以降、何十回と聞いてきたと思うんだけど
外で聞く中学生のアカペラ「花は咲く」には涙が溢れてきました
ひさびさに感動する合唱を聞きました
山鹿中合唱部のみなさん、ありがとう!
そして合唱の舞台の後ろには、こういう作品が並べられておりました
なかなかの力作が揃っていました
小学生の版画、細かいですよ~
何枚かは字が逆になっていたけど
そこはご愛嬌(*^。^*)
小学生の感性もいろいろ
絵心のないとっちんには、どれもすごいと思っちゃった
中ほどには中学生の作品
艶やか、山鹿灯籠娘
鯛、海の描写がおもしろ~い
ハンドボール、オムロンチーム
今月八千代座での公演がある市川海老蔵?
中学生のは美術部だけあって、まさに芸術作品でした
和傘、おもわずもらって帰ろうかと(笑)
この日は子供たちに感動、いろんな参加の形があるんだろうけど
こんなふうにして市民みんなでつくり上げる「百華百彩」はいいですね~♪
素晴らしい!ヽ(*^∇^*)ノ
今年こそは早めに行こうと思っていたのに、最終日の一日前にやっとでした
前に行ったのは・・・えっと~~・・忘れるくらい前ですわ(笑)
写真を撮ったのは覚えているんですけどね~、なぜか行方不明で(・・;)
ま、いいや昔の話は置いといて・・・
とにかく、この日を逃すと来年まで見ることが出来ないとなると
行かなきゃ!と用事を早めに済ませて車を走らせました
着いたのはまだ明るい17時過ぎ(*^^)v
使用前使用後、う~んちょっと違うな
そうそう、点灯前と点灯後を見たかったからで~す(^_-)-☆
そんなことで、あっちこっち行ったり来たりしていたら
大きな声で「募金のご協力をお願いしま~す」と叫んでいる中学生がいたのです
よくよく聞いてみたら、福島への義援金を集めるために
山鹿中学校合唱部がチャリティーコンサートを行うってことでした

それならととっちんもそれなりに奮発して募金しました
生徒さんはハミングでその時間を待ちます

新聞で見ました
山鹿中合唱部は2011年に県代表として全日本合唱コンクールの全国大会に出場予定でしたが
東日本大震災で中止となったため、市内で集めた義援金を福島県に送ったとか
昨年も大会に出場し、義援金を持参したそうです
そして今年もいわき市の仮設商店街に届けるためのチャリティーコンサートが開かれたのです

とっちんもちらっと合唱をしたことがあるのでわかるのですが
外で歌うのって、かなりキツイものがあります
声の共鳴しないこんな外で、しかもアカペラで
中学生のこの人数で声は届くのか?響くのか?

だけど、そんな心配は無用でした
透きとおった声がきれいに響いてきました

実を言うとですね、とっちんはコンサートが始まる前
ちらっと聞いたら、ふらふらとまた灯りのいろいろを見てまわろうと思っていたのです

でも、みんなの真剣な眼差しと美しい歌声に動けなくなったんです
みんな純粋な気持ちで歌っているのがわかります

不届きな事を考えていたとっちん、深く反省<(_ _)>
道行く人たちも足を止めて聞き入っています

静岡にある大学の野球部員も聞いていました
うんうん、そうだろそうだろヽ(^o^)丿

5曲の演奏のうち知っていた曲は「アヴェマリア」と「花は咲く」でした
最後の「花は咲く」は震災以降、何十回と聞いてきたと思うんだけど
外で聞く中学生のアカペラ「花は咲く」には涙が溢れてきました
ひさびさに感動する合唱を聞きました
山鹿中合唱部のみなさん、ありがとう!
そして合唱の舞台の後ろには、こういう作品が並べられておりました

なかなかの力作が揃っていました
小学生の版画、細かいですよ~

何枚かは字が逆になっていたけど
そこはご愛嬌(*^。^*)

小学生の感性もいろいろ
絵心のないとっちんには、どれもすごいと思っちゃった

中ほどには中学生の作品
艶やか、山鹿灯籠娘

鯛、海の描写がおもしろ~い

ハンドボール、オムロンチーム

今月八千代座での公演がある市川海老蔵?

中学生のは美術部だけあって、まさに芸術作品でした
和傘、おもわずもらって帰ろうかと(笑)
この日は子供たちに感動、いろんな参加の形があるんだろうけど
こんなふうにして市民みんなでつくり上げる「百華百彩」はいいですね~♪
素晴らしい!ヽ(*^∇^*)ノ

指宿から帰ってきました~!
野菜作りグループのオバチャンもオバアチャンもすこぶる元気\(^o^)/
どこちゃここちゃでお土産を買いまくり、しゃべり倒し、大笑いした二日間でした
とっちんも食べるわ、飲むわで胃が疲れました
おまけに今日は桜島の灰に降られちゃって、やれやれなことに(-_-;)
でも、楽しかった~♪
畑ばっかりじゃなくて、たまにはきれいにお化粧して出かけなくちゃね!
てことで、鹿児島のお話~~~
といきたいところですが、疲れているので今日はま~ったく違う簡単なネタで(笑)
「アケボノアセビ」
ピンクの馬酔木は園芸品種らしいです
らぼっちの実家で咲いていました
大きな木なのに、今回初めて気がついたんです(^_^;)
馬や鹿などの草食動物が葉を食べるとアセボトキシンという有毒物質により
酔ったような状態になることから馬酔木(アセビ)と名前が付けられたんですよね
別名をアシビ、アセボとも
花は寒い時期に咲くので、霜や雪を防ぐため下向きで入り口が小さいつぼ状
花言葉は「犠牲」「二人で旅をしよう」「清純な心」
う~ん、なんか脈絡のないそれぞれの言葉だな(-_-)
『我が背子に 我が恋ふらくは 奥山の 馬酔木の花の 今盛りなり』
な~んてね(#^.^#)
野菜作りグループのオバチャンもオバアチャンもすこぶる元気\(^o^)/
どこちゃここちゃでお土産を買いまくり、しゃべり倒し、大笑いした二日間でした
とっちんも食べるわ、飲むわで胃が疲れました
おまけに今日は桜島の灰に降られちゃって、やれやれなことに(-_-;)
でも、楽しかった~♪
畑ばっかりじゃなくて、たまにはきれいにお化粧して出かけなくちゃね!
てことで、鹿児島のお話~~~
といきたいところですが、疲れているので今日はま~ったく違う簡単なネタで(笑)
「アケボノアセビ」

ピンクの馬酔木は園芸品種らしいです
らぼっちの実家で咲いていました
大きな木なのに、今回初めて気がついたんです(^_^;)
馬や鹿などの草食動物が葉を食べるとアセボトキシンという有毒物質により
酔ったような状態になることから馬酔木(アセビ)と名前が付けられたんですよね
別名をアシビ、アセボとも

花は寒い時期に咲くので、霜や雪を防ぐため下向きで入り口が小さいつぼ状

花言葉は「犠牲」「二人で旅をしよう」「清純な心」
う~ん、なんか脈絡のないそれぞれの言葉だな(-_-)
『我が背子に 我が恋ふらくは 奥山の 馬酔木の花の 今盛りなり』
な~んてね(#^.^#)

バドの研修で武雄に行ったとき、最後は有田まで足を伸ばしました
有田焼の里を、町を歩けるんだととっちんはウキウキヽ(^o^)丿
マイクロバスは国道35号は西へ~
煉瓦の煙突が見えてきた~
有田の町にやってきたよ~
・・・・・あれ?あれれ?
えーーーーっ!!(@_@;)
通り過ぎちゃった
なんてこったい
有田に行くっていうから
てっきり町を散策するのかと思ってたら、妙なところに連れていかれた(;一_一)
こんなのがあったよ
珍しいよね~、お茶碗ですよ
しかも有田焼の!
見事に積まれています
よ~く見たら、接着剤でこってりとくっついていました(^_^;)
そして、今日は桃の節句♪
写真はNGかと思いきや、いいですよ~と言われ
こんなのも見てきました
世界最大の白磁の座りびな七段飾りです
高さ約2.5m、幅1.8mだそうで、実際大きくてきれいでした
ひとりひとりの顔が個性的なんだけど
真っ白でツヤツヤしているので、ライトに光ってうまく写ってなかった(-_-)
少し暗くして見ると、少しは顔がわかるかも・・・
え~、ここでも時間がないの~?
みんな何を見てまわっているのかしら
せっかく佐賀に来たんだから、じっくり見ましょうよ~(ーー;)
そう思ったんだけど、もうお昼ご飯を食べたら帰るって・・・
ところがお昼を予定していたところが予約でいっぱいということで
高速のSAで遅い昼食を各自で食べ帰途についたのでした、チャンチャン(・へ・;)x
さて今日は指宿に行きます♪
野菜作りグループでの年1回の旅行なんですのよ
お~っほほほほヽ(*^∇^*)ノ
日帰りではありません、1泊して明日帰ってきます
さ~て、今度はゆっくり見てまわれるのでしょうかね~(*^_^*)
有田焼の里を、町を歩けるんだととっちんはウキウキヽ(^o^)丿
マイクロバスは国道35号は西へ~
煉瓦の煙突が見えてきた~
有田の町にやってきたよ~
・・・・・あれ?あれれ?
えーーーーっ!!(@_@;)
通り過ぎちゃった
なんてこったい
有田に行くっていうから
てっきり町を散策するのかと思ってたら、妙なところに連れていかれた(;一_一)
こんなのがあったよ

珍しいよね~、お茶碗ですよ
しかも有田焼の!

見事に積まれています
よ~く見たら、接着剤でこってりとくっついていました(^_^;)

そして、今日は桃の節句♪
写真はNGかと思いきや、いいですよ~と言われ
こんなのも見てきました

世界最大の白磁の座りびな七段飾りです
高さ約2.5m、幅1.8mだそうで、実際大きくてきれいでした
ひとりひとりの顔が個性的なんだけど
真っ白でツヤツヤしているので、ライトに光ってうまく写ってなかった(-_-)

少し暗くして見ると、少しは顔がわかるかも・・・
え~、ここでも時間がないの~?

みんな何を見てまわっているのかしら
せっかく佐賀に来たんだから、じっくり見ましょうよ~(ーー;)
そう思ったんだけど、もうお昼ご飯を食べたら帰るって・・・
ところがお昼を予定していたところが予約でいっぱいということで
高速のSAで遅い昼食を各自で食べ帰途についたのでした、チャンチャン(・へ・;)x
さて今日は指宿に行きます♪
野菜作りグループでの年1回の旅行なんですのよ
お~っほほほほヽ(*^∇^*)ノ
日帰りではありません、1泊して明日帰ってきます
さ~て、今度はゆっくり見てまわれるのでしょうかね~(*^_^*)
テーマ:九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)・沖縄地方の各県の路線案内 - ジャンル:地域情報
今日もバドの試合でした(^_^;)
ここんとこ毎週のようにあっちゃこっちゃの試合に出てるな~
パートナーは試合ごとに違うんだけど
女子で出たり男子で出たり・・・
結果はまあ、そこそこで(*^^*)
オリンピックじゃないけれど、参加することに意義がある・・ってことにしとこ(笑)
さて~、武雄でのお話のつ・づ・き~♪
午前10時ちょっと前にホテルを出発したバドの研修団体一向
すぐに向かったのは、ぶっさんか~ん(#^.^#)
お土産買うのに命かけてる方がいらっしゃるもんで(言いすぎか・・^^;)
たまたまこの日はぜんざいのふるまいや嬉野茶の試飲などがあり、お腹一杯!
そして武雄神社に行きました
御船山を見ながら、ぞろぞろ・・・ここは流鏑馬の場所だと誰かが言ってたな
駐車場からは結構距離があったので、年配者はふぅ~~って(-_-;)
上と下の二箇所がつながっているらしいけど、よく見るヒマがなかった夫婦檜
だあ~、みんな~、置いてかないで~~($・・)/~~~
立派な石垣、熊本県民なら武者返しか思うだろうな
肥前鳥居と言われる形の鳥居
注連縄も垂らさずにピシッと張ってあります
武雄神社(武雄五社大明神)は、735年(天平7年)に創建され、武内宿袮を祀ってあります
源頼朝が戦勝祈願をしたという由緒もあるようですね
由緒正しい神社ですけど、色にちょっとびっくりしちゃった
狛犬は斬新なマフラーを巻いていらっしゃいます(笑)
さ~、ここをくぐって・・・
公園のような小道を歩いて・・・
お、ここもオルレのコースか、カンセ見っけ!
あら~、竹林に入っていく~~(・・;)
涼しい風が吹いてきたと思ったら、おおおお出た~~~!!!
が、しかし、屋久杉のようにはるか遠くからしか見られな~い(>_<)
実際、屋久杉に行ったことはないんだけどね、たぶんこんな感じでしょ
龍が巻き付いていると言われているところは、あそこかな?
根元にある12畳の空洞も天神様もまったくわっかりっましぇ~ん
樹勢が衰えているのかもしれません(-.-)
囲いのある一番左側から見たところ
そして一番右側から見たところ
さすがに全国6位、昨日アップした塚崎の大楠とは規模が違うね
一行の貸切状態だったのに、あっという間に人がたっくさん
みんな、すごいすごいを連発!
これからもしっかりと守ってあげないといけませんね(^_-)-☆
そしてこの後は、マイクロバスへ・・ではなくて
同じ駐車場で行ける武雄図書館へ
そう、あのスタバを含むツタヤが入った図書館
だから施設内を見てまわりたかったんです
楽しみにしていたのに、それなのに、ああそれなのに・・・
使いっ走りなんぞしてコーヒーを飲んでたら時間がなくなった~~く~~(泣)
それでも大楠には会えたから、良しとしよう(*^^)v
ここんとこ毎週のようにあっちゃこっちゃの試合に出てるな~
パートナーは試合ごとに違うんだけど
女子で出たり男子で出たり・・・
結果はまあ、そこそこで(*^^*)
オリンピックじゃないけれど、参加することに意義がある・・ってことにしとこ(笑)
さて~、武雄でのお話のつ・づ・き~♪
午前10時ちょっと前にホテルを出発したバドの研修団体一向
すぐに向かったのは、ぶっさんか~ん(#^.^#)

お土産買うのに命かけてる方がいらっしゃるもんで(言いすぎか・・^^;)
たまたまこの日はぜんざいのふるまいや嬉野茶の試飲などがあり、お腹一杯!
そして武雄神社に行きました
御船山を見ながら、ぞろぞろ・・・ここは流鏑馬の場所だと誰かが言ってたな

駐車場からは結構距離があったので、年配者はふぅ~~って(-_-;)

上と下の二箇所がつながっているらしいけど、よく見るヒマがなかった夫婦檜
だあ~、みんな~、置いてかないで~~($・・)/~~~

立派な石垣、熊本県民なら武者返しか思うだろうな

肥前鳥居と言われる形の鳥居
注連縄も垂らさずにピシッと張ってあります

武雄神社(武雄五社大明神)は、735年(天平7年)に創建され、武内宿袮を祀ってあります
源頼朝が戦勝祈願をしたという由緒もあるようですね

由緒正しい神社ですけど、色にちょっとびっくりしちゃった

狛犬は斬新なマフラーを巻いていらっしゃいます(笑)

さ~、ここをくぐって・・・

公園のような小道を歩いて・・・

お、ここもオルレのコースか、カンセ見っけ!

あら~、竹林に入っていく~~(・・;)

涼しい風が吹いてきたと思ったら、おおおお出た~~~!!!

が、しかし、屋久杉のようにはるか遠くからしか見られな~い(>_<)
実際、屋久杉に行ったことはないんだけどね、たぶんこんな感じでしょ

龍が巻き付いていると言われているところは、あそこかな?
根元にある12畳の空洞も天神様もまったくわっかりっましぇ~ん

樹勢が衰えているのかもしれません(-.-)
囲いのある一番左側から見たところ

そして一番右側から見たところ

さすがに全国6位、昨日アップした塚崎の大楠とは規模が違うね
一行の貸切状態だったのに、あっという間に人がたっくさん

みんな、すごいすごいを連発!
これからもしっかりと守ってあげないといけませんね(^_-)-☆
そしてこの後は、マイクロバスへ・・ではなくて
同じ駐車場で行ける武雄図書館へ

そう、あのスタバを含むツタヤが入った図書館
だから施設内を見てまわりたかったんです
楽しみにしていたのに、それなのに、ああそれなのに・・・
使いっ走りなんぞしてコーヒーを飲んでたら時間がなくなった~~く~~(泣)

それでも大楠には会えたから、良しとしよう(*^^)v
<武雄神社>
[アクセス]地図はコチラ
テーマ:九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)・沖縄地方の各県の路線案内 - ジャンル:地域情報
ぬぬ、今日からもう3月じゃありませんか(-。-;)
早い、早すぎるぞ!
なんだかしょっちゅうご飯を食べ、すぐに寝る時間がやってくるような気がする
幸い、ご飯を食べたのを忘れるってことはありませんけど(笑)
昨日は昼間が暖かかったので、汗をかきかきでしたが
夕方から県北の灯りの行事にでかけ、夜だというのに長居をして寒くなりました
この時季は油断すると体調を崩しかねないですよね
それに黄砂やPM2.5、それに花粉、飛んでくるものにも気をつけなくちゃならないし
そういえば、今日は高校の卒業式だったはず
巣立ちと出会いの季節になりました
3月、またあっという間に去ってしまうんだろうな~
今日は武雄の巨木のお話です
武雄市には樹齢3000年を超えるという大楠が3本もあるんですよね~
以前行ったことのある国の天然記念物「川古の大楠」は全国同率3位
全国6位の武雄神社の大楠は、あとでみんなで見に行くので後ほど・・
で、もう1本はというと
全国ランキングでは33位と、同じ3000年の樹齢でもちょいと下め
それでもせっかく来たので、拝んでおきたいな~と思いつつも
武雄温泉のあたりを朝からうろついていたのであります
歩いていけるようなところにはないよな・・・
そう、そんなに甘くはないだろ、地図をなにげなく見ていました
そしたら、あらあら、あるじゃないですか!
比較的近いところにヽ(*^∇^*)ノ
でも残り時間は30分、間に合うだろか
うんにゃ、時間内に行ってきたる、そうしなきゃ絶対後悔する(`ヘ´)
ってことで、武雄温泉の楼門からびゃ~~~っと急ぎ足
朝は寒かったので着込んで出たら、暑い暑い(^_^;)
とりあえず、7~8分で着きました
そうそう、武雄も九州オルレのコースに選定されていたんでした
「塚崎の大楠」といいます
街中にあるので落雷に遭ってしまったんですね
武雄神社にもちかいんですけどね
小高い丘に姿を現した大楠の姿がこちら
う~ん、幹に比べれば枝がちょっと寂しいね
根元にはお神酒が捧げられています、「ちょっと見せてくださいね」
ありゃま、こんなところにぽっかりと穴が!(・o・)
角度を変えてみると表情が全然違ってた
うわ~~~~~、クスが雄たけびをあげてる~\(◎o◎)/!
まるでジブリ映画に出てきそうじゃありません?
長老が両手をあげて「待ってたぞー!!」って
差し詰めこれは顎髭といったとこでしょうか
樹齢が重なると多くの巨樹がそうであるように
この大楠じ~さんも中が空洞に、いえ、半分しかありませんでした
ちょっとお邪魔してみましょう
お髭に続いているところだけが、かろうじて繋がっていたんだ
下は穴ぽこだらけだけど
しっかり栄養分を吸い上げているみたいでした
表の顔、裏の顏、作らざるを得なかったんだよね
そして、年季の入った表皮
長老~、会えてよかったよ(#^.^#)
いつまでも達者でいてね~!
あ、ヤバイ!!
集合時間まであと10分しかない(@_@;)
急げーーー!!走った走った
どこがまったりと朝散歩だよ
暑いしきついし、バドのほうが楽だった
オルレのように楽しみながら歩くのとはかけ離れていたな
よかった~、間に合って(*_*;)
早い、早すぎるぞ!
なんだかしょっちゅうご飯を食べ、すぐに寝る時間がやってくるような気がする
幸い、ご飯を食べたのを忘れるってことはありませんけど(笑)
昨日は昼間が暖かかったので、汗をかきかきでしたが
夕方から県北の灯りの行事にでかけ、夜だというのに長居をして寒くなりました
この時季は油断すると体調を崩しかねないですよね
それに黄砂やPM2.5、それに花粉、飛んでくるものにも気をつけなくちゃならないし
そういえば、今日は高校の卒業式だったはず
巣立ちと出会いの季節になりました
3月、またあっという間に去ってしまうんだろうな~
今日は武雄の巨木のお話です
武雄市には樹齢3000年を超えるという大楠が3本もあるんですよね~
以前行ったことのある国の天然記念物「川古の大楠」は全国同率3位
全国6位の武雄神社の大楠は、あとでみんなで見に行くので後ほど・・
で、もう1本はというと
全国ランキングでは33位と、同じ3000年の樹齢でもちょいと下め
それでもせっかく来たので、拝んでおきたいな~と思いつつも
武雄温泉のあたりを朝からうろついていたのであります
歩いていけるようなところにはないよな・・・
そう、そんなに甘くはないだろ、地図をなにげなく見ていました
そしたら、あらあら、あるじゃないですか!
比較的近いところにヽ(*^∇^*)ノ
でも残り時間は30分、間に合うだろか
うんにゃ、時間内に行ってきたる、そうしなきゃ絶対後悔する(`ヘ´)
ってことで、武雄温泉の楼門からびゃ~~~っと急ぎ足
朝は寒かったので着込んで出たら、暑い暑い(^_^;)
とりあえず、7~8分で着きました
そうそう、武雄も九州オルレのコースに選定されていたんでした

「塚崎の大楠」といいます

街中にあるので落雷に遭ってしまったんですね

武雄神社にもちかいんですけどね
小高い丘に姿を現した大楠の姿がこちら

う~ん、幹に比べれば枝がちょっと寂しいね
根元にはお神酒が捧げられています、「ちょっと見せてくださいね」

ありゃま、こんなところにぽっかりと穴が!(・o・)

角度を変えてみると表情が全然違ってた
うわ~~~~~、クスが雄たけびをあげてる~\(◎o◎)/!

まるでジブリ映画に出てきそうじゃありません?
長老が両手をあげて「待ってたぞー!!」って

差し詰めこれは顎髭といったとこでしょうか

樹齢が重なると多くの巨樹がそうであるように
この大楠じ~さんも中が空洞に、いえ、半分しかありませんでした


ちょっとお邪魔してみましょう
お髭に続いているところだけが、かろうじて繋がっていたんだ

下は穴ぽこだらけだけど
しっかり栄養分を吸い上げているみたいでした


表の顔、裏の顏、作らざるを得なかったんだよね

そして、年季の入った表皮

長老~、会えてよかったよ(#^.^#)
いつまでも達者でいてね~!

あ、ヤバイ!!
集合時間まであと10分しかない(@_@;)
急げーーー!!走った走った
どこがまったりと朝散歩だよ
暑いしきついし、バドのほうが楽だった
オルレのように楽しみながら歩くのとはかけ離れていたな

よかった~、間に合って(*_*;)
<塚崎の大楠>
[アクセス]地図はコチラ
テーマ:九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)・沖縄地方の各県の路線案内 - ジャンル:地域情報