fc2ブログ
七転び七起き
人生 ゆるーり がんばるくらいで ちょうどいいっしょ
へ~伊達政宗も、目にも鮮やか♪ 武雄温泉の「楼門」と「新館」
動植物園から逃げ出した子ジカ、あと1頭見つかりませんね~(-_-)
あれから5日、雨も降ったりしたけどどうしてるかな?

寒くないかな、お腹空いてないかな
毎日、動植物園のホームページを確認してるんです

お母さんジカに会いたいだろうな
会いたい一心で街をうろうろしているんだろうな

動植物園の方々も一生懸命探しておられるんだろうけど
小ジカといっても80cmくらいあるらしいけど、見つからないものですね

また寒くなる日もあるというので
早く見つかって戻ってきてほしいな



さ、武雄の続きです
武雄温泉の楼門を見てきました、結構ケバイね(・・;)

260216 武雄楼門1

おや~ん、この建物たち国指定の重要文化財だったんだ!
へ~、知らなかった・・・(@_@;)

260216 武雄楼門4

楼門だけが有名なのかと思ってたし(^_^;)

260216 武雄楼門5

というか、辰野金吾といえば・・・東京駅、なんだけど

2年ちょっと前に行った北九州の「旧松本家住宅」の洋館もそうだし
3年半前に行った「大分銀行赤レンガ館」(旧二十三銀行本店)も設計していたんだったな

楼門というより竜宮城への門みたい(^u^)

260216 武雄楼門3

天平式楼門と呼ばれており、釘一本も使用していない建築物なんですってよ!
すんごいですね~\(◎o◎)/!

260216 武雄楼門2

この中に温泉があるなんて、到底思えないんですけど・・・

260216 武雄楼門6

歴史ある温泉で、 古くは神功皇后も入浴されたと伝えられているとか

江戸時代には、長崎街道の宿場町として栄え
あの宮本武蔵やシーボルト、伊達政宗や伊能忠敬が入浴した記録も残されているんだそうです

260216 武雄楼門7

こうやって見たら、ちらっと「千と千尋の神隠し」の油屋が頭をよぎる

260216 武雄楼門8

どちらも最近塗り直されたのかな、鮮やか過ぎる(・o・)

260216 武雄楼門9

以前は楼門を通る際、料金を払っていたのかも
わりと複雑な造りになっているのよ(*^^)v

260216 武雄楼門10

そしてそのすぐお隣に
これまた国指定の重要文化財の四天王像安置のお寺があるというので行ってみることに

260216 武雄楼門11

廣福寺(こうふくじ)です
ん?なんか工事中ってのが気になるな~

260216 武雄楼門12

むむむ、案の定立入禁止だった
四天王像はおろか境内へも入れませんでした、残念~~~~!(>_<)

260216 武雄楼門13

忘れ物しちゃった感じよね~

260216 武雄楼門14

仕方ない、次行ってみよ~~!
出発時刻まで、あと35分しかないぞ~ヽ(^o^)丿

260216 武雄楼門15 



 


<武雄温泉>
[アクセス]地図はコチラ


スポンサーサイト



テーマ:九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)・沖縄地方の各県の路線案内 - ジャンル:地域情報

武雄の町を朝散歩~♪
さてさて、15、16日とバドの研修で訪れた武雄
16日は朝10時出発というなんともぬる~~い予定を前の日に決めてありました

お土産を買うにも10時しかお店が開かないという理由で・・
10時?お天道様はとっくに高くなってるじゃ~んと思ったとっちん

こうなったら出発前に朝散歩に行くしかない!
そうだよ、ひとりが気が楽で行きたいところにも行けるし、と秘かに計画

6時45分からという朝食も早く済ませようと7時には朝食会場に行きました
食べてる最中に2、3人が下りてこられ、話しながら食べていたのです

そして食後のコーヒーを飲んでいると
なんとなんとほとんどの人が来られたのであります(@_@;)

え~、皆さん、朝はゆっくりするんじゃなかったの~?
10時まで何するつもり?って顔はおくびにも出さず「おはようございま~す」

だって、とっちんは熟年でもこの中では若輩者ですから
荷物持ちだったり、使いっ走りだったりするわけで・・・(^_^;)

お付き合いでコーヒーなんぞおかわりなんかして
皆さんが朝食を終えられるのを待ったり・・する時間がもったいなかったのだ(+o+)

なんと8時近くになってしまったのでそそくさと退散
ホテルのロビーで手に入れた武雄マップを持って、さ~散歩じゃ~!!

まず、近くのJR佐世保線の武雄温泉駅に行ってみる
御船山口(南口)です

260216 武雄散策1

明治28年(1895年)開業当初は名前が違っていたようだけど
昭和50年(1975年)に武雄温泉駅と改称された模様

駅の中を通って、こちらは楼門口(北口)
後ろに見えるのが泊まったホテル(*^^)v

260216 武雄散策2

その北口に鳥居が見えたからには、行かなくちゃ(笑)

260216 武雄散策3

てか、この鳥居の向こうには何もないやんけ(@_@。
あ、90度左に向いて上るのね

260216 武雄散策4

地図には丸山公園って書いてあるけど?
鳥居には天満宮と書いてあるだけ、調べたら富岡天満宮でした

260216 武雄散策5

三つ目の鳥居で頂上に着いた、とその時は思ったのです

260216 武雄散策6

開けっぴろげの拝殿が見えました

260216 武雄散策7

狛犬は小さめだけど、勇壮で古い感じがします

260216 武雄散策8

ちらっとお参り、お賽銭箱がな~い(^_^;)

260216 武雄散策9

そして上を見上げ、うわ~~お!!
たくさんの天井絵でした

260216 武雄散策10

天満宮だから、梅の花も咲いてました
メジロが何羽かいたのですが、ちょろちょろと動きが速くて全く撮れまっしぇ~ん(>_<)

260216 武雄散策11

本殿の横にも梅~♪

260216 武雄散策12

おや、本殿の横に道がある、まだ頂上じゃなかったのね
行ってみよう、まだ整備中のようだけど・・

260216 武雄散策13

真っ赤な前掛けのお地蔵さん
ここって、人がいないね~

260216 武雄散策14

登りきって納得!ここが丸山公園だったんです
遊具がカラフルですね~、でもひと気がない

260216 武雄散策15

子どもたちここまで登ってくるのかな?
展望台もあったけど、武雄の町は見えませんでした(ーー;)

反対の道を下りようとしたら工事中で、歩きにくいなとぶつぶつ
それでもよかった、こんな道に逢えたから♪

260216 武雄散策16

散歩に出てよかった~

260216 武雄散策17

こんなお地蔵さんのあるところに出ました

260216 武雄散策18

ここは長崎街道
先日行った内野宿も長崎街道、続いていると思うと感慨深いものが(#^.^#)

260216 武雄散策19

こんな趣きのあるお家もたくさん

260216 武雄散策20

260216 武雄散策21

260216 武雄散策22

260216 武雄散策23

お、このマンホールの絵柄は・・・

260216 武雄散策24

武雄温泉街に着いたようです

260216 武雄散策25

おや~?朝っぱらから人がいっぱ~い!

260216 武雄散策26

おやおや~~~?朝市が開催されているようですね

260216 武雄散策27

とっちん的にはこれ!といったものがなく買い物はしなかったけど
これは珍しいというかなんというか、指だけなんて・・・

260216 武雄散策28

これって手首まで浸けられそうだし、『指湯』じゃなくて『手湯』じゃいけないの?
思わず心の中で「ケチ!」って言っちゃった(笑)

それに旅館やホテルの近くなので旅行客ばかりでしょ?
みんな温泉に入ってるだろうから、今更『指湯』でもないでしょうに(^_^;)

260216 武雄散策29

さ、あの赤いモノを観に行きましょうかね~ヽ(*^∇^*)ノ

260216 武雄散策30 





<丸山公園>
[アクセス]地図はコチラ



研修も毎年のことだけど^^;
もう十日も前のことになりますが
今年もバドの研修旅行に行ってきました

行先はまだ九州でも研修に行ったことがないという理由で佐賀になりました
安易と言えば安易ですが、同じようなところに行ってもね~ってことで(^_^;)

人数も少ないので、以前は乗り合わせで行っていました
だけど、車によってはお通夜のような雰囲気のところもあったとか

誰かしゃべれよ!って話ですよね
ってか、運転手には悪いけど寝ててもいいんじゃないかと思う(-.-)

そういった理由で今回は何年かぶりでマイクロバスになりました~
プロのドライバーさんなので安心、だからか寝てる人多かったし(笑)

260215 バド研修0

熊本のマイクロらしく後ろにはくまモンが乗っていましたヽ(^o^)丿

260215 バド研修1

どこら辺を走っていた時かな~、東脊振ICを過ぎたころか
虹が出ていました

260215 バド研修2

虹ってついてくるんですね~(笑)

260215 バド研修3

それにしてもえらく低いところにも現れるんだ(・・;)
山よりも高いところにしか見たことがなかったので、おもしろいと思いました

260215 バド研修4

走っているせいか、2~3分で消えてしまいました
何かいいことがありそうな気がしてきた~(^o^)/

着いたのは、佐賀県武雄市の北方スポーツセンター
インターの近くにあります

260215 バド研修5

早く着きすぎたので、バスの中でお弁当を食べ
腹ごなしに何人かでスポーツセンターの近所をお散歩~♪

そして時間になり、武雄のバドミントンクラブの方々と交流試合

260215 バド研修6

こちらはお年寄り?ばかりなので、シニアのクラブをとお願いしていたのに
なんとバリバリの若い子や中学生の女の子まで来ていたんです

しかも熊本からは男性9名女性2名、計11名の参加でしたが、
実質試合ができるのは男性7名、女性1名、そう女性はとっちんひとりなのでした(-_-;)

ほとんど休みなく10ゲームしたわけですが、あまり疲れたとは思わなかったな
それだけ楽しかったってことですね、次の日は筋肉痛でしたけど(笑)

260215 バド研修7

そして4時間近くの交流を終え、ホテルにチェックイン!

260215 バド研修8

武雄温泉に行った人たちもいたけど、ちょっと遠いのでホテルでシャワーを浴びたとっちん
残念ながら2階だったので、御船山もビルに隠れて見えやしない(>_<)

260215 バド研修8-1

武雄温泉の方角も・・・なんのこっちゃって感じ(^_^;)

260215 バド研修8-2

お腹が減り過ぎて、集合時間のかなり前にはロビーにいたとっちん
早く何か食べたいよ~(ー_ー)!!

260215 バド研修9

武雄の方に聞いていた居酒屋さんにてカンパ~~~イヽ(*^∇^*)ノ

260215 バド研修10

こうして武雄の夜は更けていくのでした~(*^。^*)V



あなたは、あなたであればいい
今日はとても良いお話を聞く機会に恵まれました

その中のひとつにマザーテレサの言葉が引用されていたのでご紹介します

260211 崎津5


『人はしばしば

不合理で、非論理的で、自己中心的です。

それでも許しなさい。



人にやさしくすると、

人はあなたに何か隠された動機があるはずだ、

と非難するかもしれません。

それでも人にやさしくしなさい。』



260211 崎津6


『成功をすると、

不実な友と、

本当の敵を得てしまうことでしょう。

それでも成功しなさい。



正直で誠実であれば、

人はあなたをだますかもしれません。

それでも正直に誠実でいなさい。』



260211 崎津7

『歳月を費やして作り上げたものが、

一晩で壊されてしまうことになるかもしれません。

それでも作り続けなさい。



心を穏やかにし幸福を見つけると、

妬まれるかもしれません。

それでも幸福でいなさい。』



260211 崎津8



『今日善い行いをしても、

次の日には忘れられるでしょう。

それでも善を行いを続けなさい。



持っている一番いいものを分け与えても、

決して十分ではないでしょう。

それでも一番いいものを分け与えなさい。』



260211 崎津12



どれもなかなかできることではありません

でも他の目を気にして、しなければならないことをしないのはどうでしょう

人のせいにしないで、自分が信じたことを貫く強さを持ちたいものです


260211 崎津13


物事を良いほうに受け止めれば、自然とうまくいくようになる

自分はブーメランを投げているようなもの

きっと自分に帰ってくると・・・


260211 崎津15


表面だけを見ないで心の奥底をわかってあげられるような人間になろう

純粋な気持ちとまわりへの感謝を持ち続けよう

なるべくいつも笑顔でいよう


260211 崎津16


タイトルの『あなたは、あなたであればいい』もマザーテレサの言葉です




テーマ:日記 - ジャンル:日記

110年間台風に耐えて今も残る 「烏帽子抗跡」
「注意!!鹿が逃げ出しました」
なんと熊本市のホームページの新着情報のタイトルです

Yahooニュースで見て、どこなんだ?鹿が逃げたってと思っていたら
なんと他のどこでもない熊本市動植物園のことで、朝からいなくなっていたとか(@_@;)

とっちんは朝から目撃情報のあったあたりを車でうろうろしていましたが
情報を知らなかったとはいえ、ニホンジカに会うことはありませんでしたね~

3頭のニホンジカはどこに行っちゃったんでしょう
一緒にいるということは考えられないんだろうな

夕方、ラボの散歩に行ったときは
動植物園の横にはテレビ局の中継車がいっぱい!

260224 動物園1

動植物園は今日は臨時休園していました
ニホンジカたち、事故に遭わず早く無事に戻って来るといいのですけど



さ、しつこいようですが
まだ牛深のお話でございます

牛深市街地の南に、下須島という島がありますが
熟年夫婦にとってはまだ未踏の地でした

260211 烏帽子抗跡1

ひと気のない海水浴場
あれ?いたよ人が、3人!(^_^;)

260211 烏帽子抗跡2

ここの西海岸に是非とも行ってみたかった遺構がありまして・・・

海底炭鉱跡「烏帽子抗跡」です
う、しまった~、逆光やないけ!(>_<)

260211 烏帽子抗跡3

小森の海上200mにある烏帽子瀬と言われる岩礁の上に造られた炭鉱遺構です
わずか5年しか操業していなかったらしいですよ

260211 烏帽子抗跡4

主に軍艦用の無煙炭を採掘していたようですが
海の中に坑口を造るとはねえ、この辺の海って浅いんだろうか

海が光り過ぎだろっ!(;一_一)
それにしても200mって近いような、遠いような…

260211 烏帽子抗跡5

こんな時こそ、望遠望遠!
たいした望遠じゃないけど、ちょっとはマシか

260211 烏帽子抗跡6

へへ、さらにトリミングじゃ~(^o^)/
レンガ積みでぽっかりと開いた口はきれいな形だけど、金具で補強されてるみたい

260211 烏帽子抗跡7

この坑口を守るように、これまた整然と並べられた切石
崩れていないのが凄い!!(@_@;)

260211 烏帽子抗跡8

逆光になるということが全く頭になかったことにかなりのショックを受け
これじゃ帰れないと思ったとっちん

きっとまだ見れるところがあるに違いないと探すことにしました
こうなったら行けるところまで行ってみよ~(^^)v

で、行きついたところがここ!
少しはきれいに見える?変わらない?

260211 烏帽子抗跡9

あれれ、坑口は真横に見えるんだけど
後ろの壁は斜めに建っていたのね

260211 烏帽子抗跡10

もう少し近くに行けないかな・・・

260211 烏帽子抗跡11

水面に近いとちょっと迫力あるかも!
え、同じ?あ、そう(笑)

260211 烏帽子抗跡12

烏帽子抗跡とひょこりひょうたん島~ヽ(*^∇^*)ノ
ちょっと無理があるか

260211 烏帽子抗跡13

「アンタも好きね~」トンビが言う
「悪いか!」とっちんが答える

260211 烏帽子抗跡14

「おまえ、何しに来た?」猫が聞いてくる

260211 烏帽子抗跡15

「あの穴に入れないかなと思って・・・」
「おまえ、あの遺構を壊す気か!」怒られた~(笑)

おお~~!!! 沖に、くじら~~~~~~!!
に見えるでしょ\(^o^)/

260211 烏帽子抗跡16

おじさんがひとり、散歩でしょうか
あ、吸い込まれていーーく\(◎o◎)/!なんてね

260211 烏帽子抗跡17

今日はなんかおかしいとっちんです(^_^;)

260211 烏帽子抗跡18

この小森海岸は日本夕陽百選に選ばれています
だけどとっちんはここでは見ないのだ

夕陽を見るために、ここから早く移動しないと~~(#^.^#)



 


<烏帽子抗跡>
[アクセス]地図はコチラ



テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

牛深の美味しい魚を食べて背戸輪を歩く♪
今夜も早速、まだまだ続く牛深のお話(#^.^#)

お昼ご飯をいただきました
停泊中の海中公園遊覧のグラスボートが見えるところにある「魚正」さんです

260211 魚正2

二階に上がっていきます
お店の中から海はもちろんハイヤ大橋もよく見えます

今思うと、とっちんもひとりだからって遠慮せずに
お座敷のほうに行けばよかった(-_-)

260211 魚正7

注文したのは「刺身定食」

あとでやってきた常連さんらしいおじさんライダーさん二人も同じものを頼んでいた
やっぱりね(*^^)v

うっほほ~い、来た来た~♪

260211 魚正3

キビナゴとブリと鯛のあらいです
どれも今まで食べたことがないくらい新鮮でぷりっぷり~(#^.^#)

もちろんへんな臭みなど全くなく、それぞれの魚の旨さが引き立ってます
これだけで牛深に来てよかったとも思えたほど

おつゆは鯛のあらが入ったおすまし
これまた美味~、なんでこんなに美味しいのかしら

260211 魚正5

そしてカレイの煮つけ、身がしっかりしていてうまし!
ご飯のおかわりが欲しくなる~、ってしてませんよ(^_^;)

260211 魚正6

いや~、大満足ですぅ~
ご馳走様でしたヽ(*^∇^*)ノ

260211 魚正4

いただいた後「魚正」さんに背戸輪(せどわ)の場所をうかがいました
早速行ってみることに(^o^)/

260211 背戸輪1

港ではお馴染みのトンビやカモメも飛んでいます
ハイヤ大橋はあんなところに(^_-)-☆

260211 背戸輪3

この港の西側にあるのが背戸輪と言われるところ

260211 背戸輪4

背戸輪とは 天草の牛深地方の漁師町で使われる言葉で
狭い路地を挟んで家と家が密集して建っているところを言います

260211 背戸輪5

う~ん、確かに狭い!
明治期に作られた集落だとか

260211 背戸輪6

狭いから当然、車は通れません
なので、住民の方の足となるチャリンコがどこの家の前にも置いてあるんです

260211 背戸輪7

ほとんどの民家が二階建て、それも中二階
なぜなんでしょう?興味がある人は調べてみてください、おもしろいですよ(^^)/

生活感があって好きだな、こういう風景♪

260211 背戸輪8

迷路のようになっているので
Iphoneで場所を確認しながら歩く、これもまた“いとおかし”

260211 背戸輪9

260211 背戸輪10

260211 背戸輪11

260211 背戸輪12

ここもやっぱり猫が多い
いたるところにいるんだけど、ここは固まってるな~

260211 背戸輪13

「おまえ、ヨソモノのくせに・・」と言われてる気がした

260211 背戸輪14-1

260211 背戸輪15

おお~?ここは~?もしかして・・

260211 背戸輪16

もしかしてだけど、もしかしてだけど~(笑)
新銀取坂?

260211 背戸輪17

かつて船乗りたちによって持ち込まれる貨幣は「新銀」と呼ばれ
その船乗りたちの相手をする女性たちが見送るために駆け上がったという坂道です

260211 背戸輪18

偶然にも、見つけちゃったぜ(*^^)v
とっちんも駆け上がったけど、今は港・・・・見えなかった

260211 背戸輪19

再び背戸輪に紛れ込む

260211 背戸輪20

260211 背戸輪21

260211 背戸輪22

260211 背戸輪23

良かった、とても良かった~♪

あまり人に出会わなかったけど
家の中での話し声が耳元で聞こえるほど、近さを感じました

ここはボランティアガイドさんに案内してもらえるそうですよヽ(^o^)丿

260211 背戸輪24



 


<魚正>
[アクセス]地図はコチラ




テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

地味だけどすごかったらしいよ♪ 「久玉城跡」
牛深に行ったのはもう11日も前のことになってしまいましたが
まだ残っているんですよね~、歩いたところが!

今日はその中でちょっと地味なところ
「久玉城跡」です

260211 久玉城跡1

とはいえ、ちゃ~んと県の指定を受けているんです

260211 久玉城跡2

山城ってイマイチわかりにくいんですよね

築城の年代や城主はっきりしていないようですが
権現山の山裾の尾根、海抜47mに築城された日本で最古の海城とも言われているようです

大手口と言われるところには礎石や石組み排水溝が残っています

260211 久玉城跡3

説明板があります

260211 久玉城跡4

なんかごちゃごちゃ書いてあって、よ~わからん(>_<)
興味があるのはこの城の造り、これなんだよね~

260211 久玉城跡5

あそこに見えるは刀研ぎ井戸らしい
井戸って何か出てきそうだから近寄りません(ーー;)

260211 久玉城跡6

すぐに道は二手に分かれます

260211 久玉城跡7

どちらを選択すべきか・・・・
左側のこっちだな(*^^)v

260211 久玉城跡8

鬱蒼としてるな

260211 久玉城跡9

んん~?石垣発見!
でも、あまりたいしたことないな

260211 久玉城跡10

突然現れた赤い鳥居!
あまりの鮮やかさにちょっとびっくり(・・;)

260211 久玉城跡11

ここはいちばん広い曲輪

260211 久玉城跡12

その南側には高石垣が存在していました
中世の頃のものとは思えない、きれいな石垣です

260211 久玉城跡13

長さ45mと書いてあったけど、そんなにあるようには見えなかったな
そして、北側にも石垣があると書いてあったので見てみたけど、???

260211 久玉城跡14

角度が悪いのかと下りてみたけど、草に隠れていてちょこっとしか見えない
よくよく見たら、どうも崩れているみたい

260211 久玉城跡15

曲輪の一段上にまた曲輪

260211 久玉城跡16

次の曲輪から左側の土橋と言われるところを先に進みます

260211 久玉城跡17

最高所にある曲輪
堀切とか土塁とかあるようですが、木に覆われてよくわかりませんでした

260211 久玉城跡18

下りていく道には内枡形の虎口(こぐち)があると書いてありました
どこがそなのか、さっぱり(^_^;)

260211 久玉城跡19

ある程度下ってから後ろを見上げると
尾根がはっきりわかる地形でした

260211 久玉城跡20

東側から見る「久玉城跡」

260211 久玉城跡21

今までここにそういうのがあったことさえ知らなかったな
下りの国道を牛深市街地目指してびゅ~~んと走ってたもんな

いつももう少し、ゆったりと走らなきゃいけないな
見逃すともたいないから(-.-)





<久玉城跡>
[アクセス]地図はコチラ



テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

感動した~♪ 良い演技が観れました
今日は夕方遅く、らぼっちの実家から帰ってきました

午前中は医療費控除のための確定申告、薬をもらいに病院、ホームセンターに買い物
もちろん、義母を車に乗せての運転手です

それだけなんだけど、ただそれだけですけど

最近になってやっと、とっちんが嫁としての出番が来たような気がしてます
アッシーでもふなっしーでも(?)できることはしたいと思っています

な~んて、良い人ぶりっこしているとっちんですが
今日はTVを観ては朝から涙、昼にも涙、帰って来てからも涙でした

260211 ハイヤ大橋2

はい、フィギュアの真央ちゃんにです
感動しましたね~

SPの時はLIVEで観るなんてことはできませんでした、もうドキドキで!
朝5時頃、布団の中でYahooニュースを確認してからはハイライトさえも観る気にもなれず

そしてフリーも結果を知ってから、朝ゆっくり観ることができました
よくぞSPでの放心状態から気持ちを立て直せたものだと驚き、そして拍手でした

トリプルアクセルをはじめ3回転ジャンプ6種類を8回決めるという女子では初の快挙
前日とはまるで違う人物のように滑っていることが不思議でした

努力は裏切らないんですね

260211 ハイヤ大橋3

採点で他国の選手のことがいろいろと取り沙汰されているけど
これまでの集大成としての演技ができて、そして評価されて本当によかった

各国の名スケーターが真央ちゃんを応援してくれ、そして感動したとか
みんなから愛される真央ちゃんなんですよね

3月の世界選手権には出場するとTVで明言
まだ恩返しをしたいということですよ

260211 ハイヤ大橋4

今回のオリンピックで引退する鈴木明子選手も足を痛めながらの演技だったようですね
表情も演技も大人の魅力にあふれていてとても素晴らしかったと思います

オリンピック初出場の村上佳菜子ちゃんも緊張していたようだけど
ジャンプも決まっていたし、とてもいい経験になったことでしょう

260211 ハイヤ大橋5

気になるのはリプニツカヤ選手、まだ演技が観れていないんです
失敗なんかとてもしそうにない新進気鋭の若手選手だと思ってたものだから・・

そこはやはり15歳という怖いもの知らずだったり、経験が足りなかったり?
あの可愛さに惑わされたところもあるのかな

260211 ハイヤ大橋6

フィギュアの選手に限らず、どの競技の選手も素晴らしいですね
手に汗握る競技に一喜一憂しています

こんな競技があったのかと思ったものもいくつか・・とっちん遅れてるな
とてつもないスピードでとてつもない高さから、滑り落ちる、飛ぶ、ひょえ~!

260211 ハイヤ大橋10

しかし『参加することに意義がある』と言ってたオリンピックはどこにいったんでしょう
メダルを取らないと意味がない、それも一番輝くメダルをと選手は言います

マスコミはこぞってヘタなメダル獲得予想をしたり・・・
プレッシャーかけまくるインタビューで選手を追い込んだり・・・

そんなことよりも冬季競技の素晴らしさを伝えて欲しい
オリンピックを目指す次世代の子たちを増やすという役目も担っているはずですから

260211 ハイヤ大橋7

う~ん、今日はこんなことを書く予定ではなかったんだけど
真央ちゃんに感動したものでついつい(^_^;)

閉会式まであと2日、まだまだ感動シーンはあることでしょう
みんなベストを尽くして欲しいな(*^^)v





テーマ:日記 - ジャンル:日記

今日の出来事!
今日は総合病院での義父の診察日
病院までどんなに混んでても車で40分くらいです

検査があるので、10時半の診療の1時間前に病院に行けばいいのに
夕べ「8時10分に出よう」と義父が言ってました

これは毎度のことなので別に驚くことではありません
今朝、それに合わせて義母ととっちんは朝から準備をしていました

ところが朝食抜きの義父は時間を持て余し
8時前には「おい、出るぞ!」

挙句には「母さんはいつも遅い!」って
お義父さん、それはないですってf^_^;)

しかし、これもいつものパターンです
ひどい時は予定の30分も前のことだってありますから(^^;;



当然早く着いた分、検査もスムーズです
それというのも、義母がさっささっさと各受付をしてくれるからです

ちょっと耳も遠い義父は義母が頼りです
それから、ひもじかった義父は売店で朝食とお菓子を購入♪

待合ベンチで朝食をとり、自分の好きなお菓子を手に
「今日は母さんの誕生日やけ、お~(自分)がこれを買うてやった」

え~っ!!義母ととっちんは顔を見合わせ大爆笑(≧∇≦)
そうなんです、今日は義母の79回目の誕生日*\(^o^)/*

どうして笑ったのかって?
だってそのお菓子はかなり固いお菓子、義母は歯が悪いんです(゚o゚;;

もちろん、食べていたのは義父(笑)
とっちんもご相伴に預かりましたけど…



そんなことがあって今日の診察は驚くほどいつもより早く呼ばれました
検査の結果も悪くなく、薬も減ることになりました

次の診察日はいつも通りの4週間後ではなく
先生不在のため5週間後になりました

薬が減ったことで、やったー!と思ったんでしょうね
持っていたはずのバッグをどこかに置き忘れた義父(>_<)

3人で探すのですが、待合ベンチにも診察室にもありません
「バッグなんか持ってくるから・・」と義母

もしやと、とっちんが外来の受付に聞いてみると、ありました~(^。^)v
「たいしたものも入ってないのに持ち歩くから」と再び義母がつぶやきます

やれやれと精算を済ませ、院外の薬局に行く二人
いつもは一緒に行くとっちんも薬だけだからと車で待つことに

しばらくして駐車場にやってきた義母
早かったな、と思ったら若い女性の薬剤師さんを従えていた

そしたら薬剤師さんが「薬が減ると聞いていますか?」って言われたので
「はい、先生が1種類減らすとおっしゃってました」とすかさず答えました

そう、二人とも薬が減るという話を聞いてなかったんですね( ̄O ̄;)
おいおいと思ったのですが、事はそれだけでなく

「え、減らされる薬は2種類ですけど」と薬剤師さん
「あれ?2種類とは聞いていません」と言ったものだからさ~大変!

当の本人も義母も「減ると書いてあるならそれでよかろうに」と言うけど
薬局は先生と確認を取らないと薬が出せないと言うんです

診察中の先生とはFAXでのやり取りなので時間がかかるって!
しかも診察の合間にですからね(-。-;

とっちんはそんなに時間がかかるならと
近くなので後でかかるはずだった次の病院に先に行こうと言ったのです

すると「まだ時間はあるし、ここで待とう」と二人は言います
そしてまた先ほどの薬剤師さんが再び同じような説明をすると

何を思ったのか、今待つと言ったばかりなのに
「それなら先にあっちの病院に行ってこよう」・・・(; ̄ェ ̄)

かくして個人病院に移動、時間も時間だったので
そんなに時間もかからずに30分も経たずに終了~

でも、次の診察日をいつものように
4週間後として診察室を出てきた義父

さっきの病院の予約をとっちんたちに確かめると
「変えてくれるよう言うてきてくれ」と義母に( ̄◇ ̄;)

慌てて走って行く義母
ゆったりと上着を着ている義父、バッグはまたソファーに置いたまま(-。-;

それから折り返しでさっきの薬局前に車を停めると
「おい、言って来い」と義母だけを行かせる義父(@_@;)

しかし、義母がなかなか出てこないもので
「もう30分以上経つのにまだか、やかましゅう言うてこよう」と降りた義父

そして車に戻ってきた時にぶったまげたことがありました
義父が義母の乗る座席のドアを開けてあげたんです(= ̄ ρ ̄=)

「ほ、こんなことしてもろうたことがないのに」と義母は困惑顔
「今日は誕生日やき!」と義父は満面の笑み(^O^)

それでも薬局には「もう少し要領よくしてもらわんとたまらん」って
たまらんのはお義母さんだと思うんですけどね(笑)

というか、ちゃんと2種類なら2種類とハッキリ言ってよね、先生!
いつも早口だし年寄りには尚更聞き取りにくいですよ!

ま、うちの二人はいつも病院任せ、先生任せなので
まずもって質問することもありません

わかってもわからなくても「はい」と言っているようです
「言われるままにせんといけんき(いけないから)」

これは素直と言うんでしょうかね(^_^;)
とっちんはそこが心配、だから付き添うってのもあります



その後、買い物をして帰ろうとスーパーに寄りました
これもいつものことです

しかしここでも、「今日は母さんの誕生日やき」と
義母が好きでもないものをカゴに入れる義父

義母は「私は好かんし、食べんとに」と言うと
「お~が食べるちゃ」と義父は言うのです

ここでわかりました
義母の誕生日にかこつけて自分が好きなものを食べたいんだと(笑)

なんかかわいいでしょ*\(^o^)/*
義母と二人、大笑いでした

夕食時には本当は飲んではいけないビールを
やっぱり「母さんの誕生日だから」とちょっと飲み、ご満悦(*^^*)

いいことばかりじゃなかったという二人も
あと3年程ででダイヤモンド婚式です♪

その時は盛大にお祝いしましょ!と言うと
「生きとるかどうか…」と、心もとない返事の義父

いや大丈夫、今日のようにこれだけ笑わせてもらえれば
長生きできますって\(^o^)/



またまた石橋、今度はちょっと古いよ♪ 「無量寺眼鏡橋」
今日も石橋のお話ヽ(^o^)丿
牛深市の久玉町に「無量寺」という浄土宗のお寺があります

そのお寺の参道と思われる道にその石橋が存在します

260211 無量寺眼鏡橋1

今から280年くらい前になるでしょうか
誰が建立したのかわからないところが古さを感じさせますね

でも、とてもきれいな形をしてます♪
長さ10.4m、幅は2.8mあります

260211 無量寺眼鏡橋2

宝珠も欠けることなくのっかってるし
壁石に隙間もありません

260211 無量寺眼鏡橋3

欄干のギザギザが凄い!(@_@;)

260211 無量寺眼鏡橋4

明治26年(1893年)に修復したらしいけど
見れば見るほど、280年も昔の石橋には思えない

260211 無量寺眼鏡橋5

260211 無量寺眼鏡橋6

しかし車は通っているようですよ
この先に「無量寺」の山門が見えます

260211 無量寺眼鏡橋7

どのくらいあったかな~、100mくらいかな
山門に上る階段の下は、国道266号なんですよ~(^_^;)

260211 無量寺眼鏡橋8

バス停はもちろん「無量寺」

260211 無量寺眼鏡橋9

立派な山門だわ~!

260211 無量寺眼鏡橋10

本堂も大きい

260211 無量寺眼鏡橋11

法然上人?
子供たちがまとわりついてる・・

260211 無量寺眼鏡橋15

山門の左手にはなんだか大きな木がありました

260211 無量寺眼鏡橋12

樹齢350年の無患子ですか、ほ~(・o・)

260211 無量寺眼鏡橋13

久玉の高台にある無量寺
街を見下ろす・・あ、ここから眼鏡橋の写真を撮るの忘れたーー(T_T)

260211 無量寺眼鏡橋14

今日はこれから義父の月一回の診察のため、らぼっちの実家に行ってきま~す
高速道路に峠道、雪よ、降らないでね~~_(_^_)_


 


<無量寺眼鏡橋>
[アクセス]地図はコチラ



テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

人が少なすぎじゃないですか? 「遠見山すいせん公園」
先週からの大雪で立ち往生した車の人たちに炊き出しをして
おにぎりを振る舞ったというおばちゃんたちの話にさすがだと感動した昨日

そしたら、立ち往生した大手製パン会社のトラックのドライバーが談合坂SAで
「好きなだけ持っていって」と荷台のパンをふるまったという話を聞きました

他にもそのSAでは丼屋さんと蕎麦屋さんが食料を無料提供されたとも!
さすが日本ですね~\(^o^)/

食事を差し出してくれた人たちも、じっと待っていた車中の人たちも、えらい!!
日本だけの気遣いだとは思わないけど、こういうところは誇らしいところです

ソチ・オリンピックも中盤を過ぎて盛り上がり、感動シーンも多いですが
昼間は今の大雪の情報ももう少し伝えて欲しいですね

関東甲信地方ではまだまだ孤立した地域も多いと聞きます
ひとり暮らしのお年寄りの方とか大丈夫でしょうか

食料不足、燃料不足、停電や雪による家の倒壊など心配は尽きません
一日も早くみんなが普通の生活に戻れるといいのですが・・・




今日はこのシーズンならではのお話です
といっても、もう1週間前になってしまいますね

牛深まで車を走らせたのはここが一番の目的だったのです
「遠見山すいせん公園」

260211 遠見山公園1

紅梅の花は満開をちょっとだけ過ぎていました

260211 遠見山公園2

それより水仙、水仙(#^.^#)

260211 遠見山公園3

どんなかな~?

260211 遠見山公園4

ん、いい感じ?
香りは十分ただよっています

260211 遠見山公園6

海をバックに見える水仙っていいですよね~♪

260211 遠見山公園7

あら、水仙の植え付けでしょうか
おじちゃんが1人とおばちゃんが3人、作業中でした

260211 遠見山公園8

あっれ~?今月初めには満開って載ってたんだけどな~(;一_一)
思ったよりも殺風景じゃないの?

260211 遠見山公園9

しかも日本水仙ばっかし(^_^;)
西洋水仙はまだずっと後になってからみたい、黄色いのが少し咲いてた

260211 遠見山公園5

仲の良いおふたりさん、お邪魔はしませんよ

260211 遠見山公園10

約50万株の水仙が植えられた公園ですが

260211 遠見山公園11

斜面というか段のあるところにお行儀よく植えられているので
びっしりという感じに見えないのでしょうね

260211 遠見山公園12

固まりで咲いているところをやっと発見、ほぼ最上段でした
やっと撮る気力が出てきました~(*^^)v

260211 遠見山公園13

260211 遠見山公園14

260211 遠見山公園15

遠見山山頂は標高217m
牛深市街を見下ろし、東シナ海の一大パノラマが広がるとのこと

260211 遠見山公園16

どれどれ?とさっきのカップルを避けるように景色を探します
こちらからは風車の建つ鹿児島県の長島が見えます

260211 遠見山公園17

少し場所を変えてみました
すると牛深市街地、ハイや大橋が見えていたんです

260211 遠見山公園18

この日はPM2.5も飛来してなくて見通しがきく~
いや~、来てよかったヽ(*^∇^*)ノ

260211 遠見山公園19

水仙はまだまだこれからも十分楽しめますね

260211 遠見山公園20

それにしても休日だというのに、人が少な~い!
とっちんがいた時に訪れた人は10数人くらいでした

260211 遠見山公園21

こういう風景は滅多に見れるもんじゃないと思うんだけどな~(^o^;)

260211 遠見山公園22 




 


<遠見山すいせん公園>
[アクセス]地図はコチラ



テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

天草の石工もたいしたもんだ♪ 「楠浦眼鏡橋」
昨日の熊本城マラソンは天気にも恵まれて賑わったようですね~
とっちんは毎年バドの研修と重なるので、参加はもちろん応援にも行けません

夜のニュースや今日の新聞で、楽しく走っている人や
おもてなし精神で一生懸命応援している人を見ると心が和みます

それとは対照的に関東地方は記録的な大雪で大変なことになっていますね
3日も車が立往生して動かなかったり、大雪や停電のため孤立した地区もあったり・・・

この大雪で東京にいる次男や娘にメールで状況を聞いてみました

娘は金曜日の朝はなんてことなかったけど「帰りはシンダ」と返事をよこした
バカたれ、大雪が降るってのにいつものようにチャリで行くからだよ(>_<)

次男は金曜日には仕事先から帰れなかったらしい
次の日の昼、やっと帰途につける状態になったとかはまだ良いほうだったんだな~

まさか、仕事先が長野や山梨方面じゃないよなとおそるおそる聞いてみると
吉祥寺とのこと、な~ん家までそんなに距離ないじゃん!

しかも車じゃなくてちゃんと電車で行っていた
それでも帰れなかったとは、よっぽどの大雪だったってことか

また今週も関東では大雪になるらしい

山間部も生活するのは難しいところはあるだろうけど
都会で暮らすのもなにかとたいへんだ(-.-)



さて、11日に天草下島まで行ってきたお話です

目的地は牛深だったので
国道266号を通れば少しは早く着くことはわかっております

だけど、そこはちょっとへそ曲がりなとっちん
県道26号を南下することにしたのです

そのドライブのおかげで、海の写真やカンヒザクラの写真が撮れたのだから
まんざら無駄でもなかったんですけどね(^_-)-☆

そしてもうひとつの収穫がこれ!
新和町にあります「楠浦眼鏡橋」です

260211 楠浦眼鏡橋1

お美しい~(#^.^#)

何かで見た写真が頭の中に引っかかっていたのを思い出してよかった
思った以上に大きかったのでちょっとびっくりでした

260211 楠浦眼鏡橋2

長さが約26m、幅は約3mあるそうです

最高部が輪石だけで築かれています
そのせいかとてもきれいです

橋を渡ってみたかったのですが、立ち入り禁止でした

260211 楠浦眼鏡橋3

石橋は青い空に映えますね~(*^^)v

260211 楠浦眼鏡橋4

アーチに近い壁石は大きめの石がしっかり組み込まれています

260211 楠浦眼鏡橋5

ですが、親柱からちょっと離れた壁石は
小さくて丸っこい石がごろごろと積んであります

260211 楠浦眼鏡橋6

でも、この積み石を横から見ると
ぎょえええ~~、ふ、膨らんでる!!!\(◎o◎)/!

260211 楠浦眼鏡橋7

これって、だ、大丈夫なんすかね~??(@_@;)
だから立ち入り禁止かと思ったけど、芝生の養生の為みたいでした

260211 楠浦眼鏡橋8

う~ん、おもしろい造りではあるんですけどね~

260211 楠浦眼鏡橋9

橋自体の輪石部分はきれいな長方形
川岸の石積みの上部には、やはり丸っこい石が使われています

260211 楠浦眼鏡橋10

石橋の真下に行こうとしたけれど、これが限度!
ジャンパーがイバラで穴が開く前に退散しました(笑)

260211 楠浦眼鏡橋11

橋全体がアーチ型になっているものは
近くの神社や寺院の参道としての品格を保つためだとかいわれています

この橋も楠浦諏訪神社へと繋がっています
神社の秋の例大祭では神幸行列がこの石橋を練り歩く姿が見られるそうです

260211 楠浦眼鏡橋12

天草にも多脚付き石橋が3ヶ所、眼鏡橋が13ヶ所残っているんだそうです
今までに見たのは2ヶ所くらいだもんな

まだまだ探して歩かなきゃならないようです(^o^)/




<楠浦眼鏡橋>
[アクセス]地図はコチラ



テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

梅の花だと思っちゃった^^;
今日は夕方にバドの研修地、佐賀県から帰ってまいりました~
昨日は立て続けに10ゲームくらいしたので、今日は筋肉痛になっております(>_<)

おまけに今朝のホテル出発時間が遅かったので、朝食後に散歩に出たのはいいけれど
なんと時間が迫ってきて最後には散歩ではなく、ジョグ状態に(-_-;)

もうちょっと計算して歩けよ、と自分にツッコミながら
他の人に合わせてゆっくりコーヒーを飲んでる場合じゃなかったなと後悔しました

それだけ見たいところがあったということなんですけどね
ま、そのお話は後日ということで(^o^)/


さて先週11日の建国記念の日、あまりの天気の良さにふらふらと天草に出かけた時
ビューンと通り過ぎて、あれ?と思ってUターンしました

先週あたりから熊本市内の至る所では、梅が満開
ここでも梅が咲いてるな~と一度は通り過ぎたんです

過ぎてから、んん~?
梅じゃな~~~~い(@_@;)

260211 カンヒザクラ1

たぶん、カンヒザクラ(寒緋桜)♪

ヒカンザクラ(緋寒桜)とも呼ばれていますが
ヒガンザクラ(彼岸桜)と混合されやすいため、最近はカンヒザクラと呼ばれるそうです

260211 カンヒザクラ3

これを梅の花と間違えるなんて、なんておマヌケなとっちん(・・;)

260211 カンヒザクラ2-2

こんなにピンクピンクしているのに・・・

260211 カンヒザクラ4

かっわいい~~ヽ(*^∇^*)ノ

260211 カンヒザクラ5

ちょっと離れたところにもあったんです
こちらは海が見える場所に立っていました

260211 カンヒザクラ6

緋紅色の花を鐘状につける桜

260211 カンヒザクラ7

なので下から覗いてみると、こんな感じ(#^.^#)
ああ、首が痛~い(笑)

260211 カンヒザクラ8

陽に透かしてみると、少し白っぽく見えるので
また違う雰囲気の桜に(*^^)v

260211 カンヒザクラ9

お団子もお酒もなかったけど
一足早く優雅にひとり花見~~♪

残念なのは桜の木の下にごちゃごちゃとモノが置いてあったこと
シルエットとしてなら少しはマシかな?(^_^;)

260211 カンヒザクラ10 





テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

「第1回上天草トレッキングフェスティバル」九州オルレ松島コース、やっとゴールだ~♪
寒い!と思ったら金峰山が雪で白かった(@_@;)

夕べ夜中にたぶん霰のようなのが降っていたんじゃないだろうか
雨の音にしてはえらくパラパラとした音だったもん

今日は午後から雨が上がるって予報だったのに、一日中降ってた(>_<)
明日からはどうなんだろ、少しは暖かくなって欲しいな

おっと、今日はバレンタインデーだった
昨日らぼっちには手作りチョコを送ったんだけど、着くのは明日

2種類作ったんだけど、ひとつは失敗しちゃって何なのかわかんなくなった
それでも無理やり食べさせようと送ってしまった

はたして、らぼっちは喜んでくれるのか~?(・o・)


さて今日は天草オルレ、最後まで書けるかな(^_^;)
おにぎりと豚汁の昼食をいただいてからは、ちょっと後戻り

下り口では上天草高校の生徒さんが誘導してくれました

260208 松島オルレ90

そこを下りていくと前のおっちゃんから「どっちに行くのかね?」と聞かれ
とっちんは全く反対の方向を指さしちゃった

260208 松島オルレ91

ヤバかった!!ひとりじゃなくてよかった~(^_^;)
当たり前の方向にリボンがあってよかった~(*^^)v

260208 松島オルレ92

およ、結構な下り坂
下に舗装道路が見えるけど、絶対にこっちがおもしろいもんね

260208 松島オルレ93

うわああ~お、巨岩ですよ、巨岩!!
歩いている人たちがちっさ~い

260208 松島オルレ94

でも、誰も近寄ったりしない
どうして、ほーとか言って立ち止まり見上げたりしないのかな(・・;)

260208 松島オルレ95

ここは不思議な空間だった
何かが宿っているような・・(#^.^#)

260208 松島オルレ96

竹林に入りました
ひとりで歩くにはちょっと寂しいところです

260208 松島オルレ98

こんな石積みがあるということは
きっと、昔は竹林じゃなかったということでしょう

260208 松島オルレ99

たまにびっくりするくらい大きな木に出合います

260208 松島オルレ100

だんだん明るくなり、深い山を抜けた感じがします

260208 松島オルレ101

山を20分程度下りてから、草原?湿地?に出ました

260208 松島オルレ102

再び松島有料道路が見えてきました

260208 松島オルレ103

小さい石の橋を通って

260208 松島オルレ104

あ、矢印見っけ~!

260208 松島オルレ105

天気が良くなったので、歩くのも楽しい~♪

260208 松島オルレ106

おお、湿地の中を後続のグループが歩いてる
ここはなかなか素敵なところ(*^^)v

260208 松島オルレ107

菜の花もオルレに花を添えて・・

260208 松島オルレ108

岬亭にやってきました
地図ではどっちに行くのかさっぱりわかりません

260208 松島オルレ109

誰かが「ここでバスに乗るんだって~」
え、うそ!そんなばかな (;¬_¬)

260208 松島オルレ110

そうです、そんなばかなことはありません
岬亭の敷地内を通らせていただくようです

260208 松島オルレ111

へ~、ここにはこんな道があったのね~

260208 松島オルレ112

有料道路の下を通るんです
上にいる人たちは、本当にこの道?と心配げ(^_^;)

260208 松島オルレ113

こりゃひとりで歩いたら、迷子だな(笑)
ここらあたりで10km地点のようです

260208 松島オルレ114

地図やリボンが松島展望台に行けとのことで、そこらへんの人たちと行こうとしたら
「お~い、こっちこっち!」と信号の所で交通誘導していたおっちゃんに叫ばれた

もー、なんでそんなにもショーットカットさせられるの?<`ヘ´>
どうして当たり前のオルレを体験させてくれないの?

260208 松島オルレ115

あり?道の反対側を歩いている人たちは?
もっとショートカットしたのかしら、もったいない(・・;)

海際にやってきました
5号橋の赤がまぶしいぞ

260208 松島オルレ116

さあ、ゴールは間近!

260208 松島オルレ117

合津港の船を横目にラストスパートです

260208 松島オルレ118

ゴーーーーーーール!!!!
ん?ルになってない(笑)

260208 松島オルレ119

13時45分、足湯の龍が迎えてくれました
陽気な顔だわ(*^_^*)

260208 松島オルレ120

ここでは牡蠣やさざえや海老を買って焼いている人たちがいました
とっちんはちょっとうらやましく、そっとヨダレを拭くのでした(笑)

260208 松島オルレ121

餅投げのイベントもあるようでしたが
一向に始まる気配がないので、駐車場に戻ることにしました

260208 松島オルレ122

アロマの隣にある「100万本の菜の花園」
まだ、十分見ることができました

260208 松島オルレ123

今回の上天草トレッキングフェスティバル、九州オルレ松島コースは
山あり田畑あり、海あり、急な上り坂あり下り坂あり、とてもおもしろいコースでした

ずっと書いてきたように
ショートカットさえなければもっと楽しめたんじゃないかな(^_^;)

そこはちょっと残念だったけど
もしかしたら、また歩きに来なさい!という主催者さんの陰謀?(笑)

はいはい、行きますよ!
千元森嶽にはきっといつか登ります!

千元森嶽、待っててよ~\(^o^)/

260208 松島オルレ124 





テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

「第1回上天草トレッキングフェスティバル」九州オルレ松島コースは登りが多いぞ~♪
みぞれ?雪?そんなのが降っていたらしい夕方の熊本市内
東区のほうは普通に冷たい雨だったけど、寒いのには変わりありません

暖房つけても寒い、上着を着ても寒い
風邪を引いてもないのに、鼻水がちょちょぎれる~(-_-;)

そんな中、ソチ冬季オリンピックは見てるだけでも寒い景色だけど
各国選手、熱い戦いの真っ最中

スノボーHPの平野、平岡選手の銀、銅メダルに続き
昨日もノルディック複合ノーマルヒルで渡部選手が20年ぶりの銀メダルを獲得しました

そりゃ日本人がメダルを首にかけるのを見るのは嬉しいですよ
でも、メダルの個数ではないんです

練習してきた成果をその日、その時刻に調子を合わせ
4年間のすべてをそこにぶつけるなんて、並大抵ではありません

メダルを取れなかった選手たちの想いは、いかばかりでしょう
みんなとても努力しているに違いないんです

甘いと言われるかもしれない、知りもしないくせにって言われるかもしれない
でも、ソチに行ってひたむきに頑張っている選手たちにこれからもエールを送り続けます

毎日、テレビに映る日本人選手がスタート地点に立つのを見るたびに
自分のこと以上にはらはらどきどきしているとっちんです

今夜、夜中には男子フィギュアSPがあります
見ていられるかな?じゃなくて、起きていられるかな?(ーー;)


さて、今日も松島オルレのつ・づ・きで~す♪

260208 松島オルレ59

のどかな川沿いの道を長く歩いたあとは、登る~登る~

260208 松島オルレ60

ここでは、下り道とかありません
ひたすら登ります、だってここは千元森嶽(せんがんもりだけ)に続く道なんですから

260208 松島オルレ61

前傾姿勢になりながら、ふ~ふ~言いながら登ります

260208 松島オルレ62

時には休憩している人たちを追い抜きながら・・

260208 松島オルレ63

そして登ること20分、ここで5kmちょっと
分かれ道に来ました、千元森嶽にはあとちょっと(*^^)v

260208 松島オルレ64

さ、行こうか千元森嶽にヽ(*^∇^*)ノ

260208 松島オルレ65

その時、どこからか男性の大きな声が聞こえてきた「お~い、こっちだよ~!!」って
そこらへんにいたみんなは声のするほうへ

260208 松島オルレ66

え、え、なんでそっちに行っちゃうの~?
千元森嶽に行かないのか~い (ー_ー)!!

くっ、ひとりでも行ってくっか
とも思ったけど、やっぱりひとりになって遅くなるのも嫌だし・・・

や~めた!!
いつかまた来よう~っと(^_^;)

260208 松島オルレ67

ひとりじゃないって心細くないからいいよね~
とてもいい天気になったし

260208 松島オルレ68

わ~お、こんなところにもイノシシの捕獲用の檻がある

260208 松島オルレ69

天草青年の家の近くなんだな
でも、檻の近くをナイトハイクって大丈夫なの~?(@_@;)

260208 松島オルレ70

アスファルトの道が見えてきた
その横を進みます

260208 松島オルレ71

お、千厳山(せんがんざん)が見えてきた
天草四郎が島原の乱の際、山頂で祝宴を張ったと伝えられている山

260208 松島オルレ72

今人気の兵庫県にある竹田城にも思えるくらい、美しい山頂です
霧に浮かべば、なおさら良いんですがね(^_^;)

舗装道路を登って見覚えのあるところに来ました

260208 松島オルレ73

前のご婦人、お疲れのようです(-.-;)

260208 松島オルレ74

ここでも登って登って・・・

260208 松島オルレ75

絶景を見るために、達成感を得るために
あ、途中で見えちゃった(笑)

260208 松島オルレ76

ここで見ておられたご夫婦に「お二人の写真をお撮りしましょうか?」
などと余計なお世話をしていたら、巨岩の大きさを比較する人影がなくなっちゃった(^_^;)

260208 松島オルレ77

山頂に到着~♪
皆さん、感動感激のご様子(#^.^#)

260208 松島オルレ78

う~ん、素晴らしい!!
朝まで雨が降っていたとは思えな~~いヽ(*^∇^*)ノ

260208 松島オルレ79

260208 松島オルレ80

260208 松島オルレ81

およ、みんないなくなっちゃったぞ
ほんじゃ次に行ってみっか~

260208 松島オルレ82

その下では記念写真の撮影会、何人かで来ている人たちは記念だからと並んでました
あは~千円だって、とっちんはもちろんスルーしました(*^^)v

260208 松島オルレ83

ん?トトロの顔立ちがはっきりしたような・・・

260208 松島オルレ84

駐車場で昼食のようですよ

260208 松島オルレ85

何がいただけるのでしょうね~

260208 松島オルレ86

むふふ、おにぎりとあったかい豚汁でした、ありがた~い(*^_^*)

260208 松島オルレ87

お隣に座られたおばちゃんふたり「野菜が固いね、大根がシャリシャリよ」(写真は関係ありません)
とっちんもちょっと思ったけど、温かい豚汁が食べられただけでも感謝!

260208 松島オルレ88

ご馳走様でしたm(_ _)m
さ、午後のオルレを再開です

やや、あそこにオワスひときわ場違いに見える方はどなたさん?
韓国の俳優さんでなんとかとおっしゃる方が参加者と30分くらい歩かれるんだとか

260208 松島オルレ89

はいはい、とっちんはお先に失礼します(笑)
あとゴールまで4kmほど、よ~し頑張るぞ~ヽ(^o^)丿

260208 松島オルレ89-1




テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

今日はちょっと休憩
今日はソチオリンピックで寝不足気味のうえになにやかやで疲れました

なので、昨日ドライブした時の海の写真なっとアゲトキマスヽ(*^∇^*)ノ

260211 海1

260211 海2

260211 海3

260211 海4

260211 海5

260211 海6

260211 海7

260211 海8

それでは、おやすみなさ~いヽ(^o^)丿





テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

「第1回上天草トレッキングフェスティバル」九州オルレ松島コースは順調だ~♪
今日は良いお天気でしたね~ヽ(^o^)丿

しっかし風がビュービュー、飛ばされるかと思うくらい
それはオーバーだけど、写真を撮るのに手元が揺れた、びっくり(@_@;)

それでもPM2.5も飛んでこなかったから、空は真っ青、海も真っ青でした
今日はとっても満足な一日じゃった~♪

心の保養、目の保養、鼻の保養?に舌の保養?までしてきちゃった(笑)
ひとりだったけどね(#^.^#)

じゃ気分のいいところで、昨日の続きいってみよ~!

知十橋近くの民家の間を抜けると
今度は山登り~?

260208 松島オルレ34

登りの道は朝までの雨でぬかるんでいるみたいです
みんな滑らないように用心しながら登っていきます

260208 松島オルレ35

この道って前からあったのかな?

260208 松島オルレ36

登りのきついところはロープが張ってあります

260208 松島オルレ37
260208 松島オルレ38

時々、海も見えるんですけどね~
誰も見ようとはしない、ひたすら歩いているって感じ(^_^;)

260208 松島オルレ39

ほら、ここなんかとってもいいんじゃない?
あらら・・・

260208 松島オルレ40

結構アップダウンが激しかったりするので、みんな必死?
とっちんはこういうところも好きだったりするんだけどな

260208 松島オルレ41

ほらほら~(^o^)/
え、ここでも海を見たりしないの?

260208 松島オルレ42

このロープは転落防止ね(*^^)v

260208 松島オルレ43

登ってます~(・o・)

260208 松島オルレ44

今度はすっげ~下り、転ばないように(^_^;)

260208 松島オルレ45

おお、開けてきたぞ!
こういう道も終わりか?おもしろかったのに~

260208 松島オルレ46

今度は歩きやすそうですよ(^o^)/

260208 松島オルレ47

ここらで2kmをちょっと過ぎたあたりか・・
堤防沿いを歩くのもいいもんだ(^○^)

260208 松島オルレ48

松島ならではの山々
車に乗っていたらゆっくり見ることもできないもんね

260208 松島オルレ50

しかし、風が強い、強すぎる
リボンが真横にたなびくほどの強さ

260208 松島オルレ51

およ、スタート地点が見える~
直線距離にすると100mくらい?

260208 松島オルレ52

3kmくらい歩いたのにね~、なんかちょっとやるせない
みんなそう思ったに違いない(笑)

260208 松島オルレ53

列もかなり長くなりました
でもこの堤防沿いの道、長いな~

260208 松島オルレ54

ず~っと同じ景色だと飽きる
なので、とっちんも自然と足が速くなっちゃた(-_-;)

260208 松島オルレ55

お、青空が広がってきたぞ!
だんだん前の人も変わっていく~

260208 松島オルレ56

はい、4.3km地点
オルレに参加した人たちの想いが雲を押しやっている

260208 松島オルレ57

長く平坦な道から、うって変わって急坂になりましたよ~
「暑い暑い!」って、前のご婦人は上着を脱いでしまわれました

260208 松島オルレ58

さあ~、お次はどんな道が待ち受けているのでしょうね~ヽ(^o^)丿




テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

「第1回上天草トレッキングフェスティバル」九州オルレ松島コースに参加だ~♪
昨日はすったもんだで記事が書けませんでしたが
一昨日の土曜日は上天草に行ってきました

2月は『第1回上天草トレッキングフェスティバル』なるものが開催されています
初級コースから上級コースまで、九州百名山や天草観海アルプスなどを歩きます

8日は「九州オルレ松島コース」の全長約11kmです
近々歩こうと思っていたところリビング熊本に載っていたので早速申し込みました

ここで「オルレ」なるものをちょこっとご紹介・・・

『「オルレ」は韓国・済州島から始まったもので
もともとは済州島の方言で「通りから家に通じる狭い路地」という意味。

「オルレ」はトレッキングコースの総称として呼ばれるようになり
今では韓国トレッキングの中心的コースになっています。

オルレの魅力は、海岸や山などを五感で感じ
自分のペースでゆっくりとコースを楽しむところにあります。』


どうです?
地域に昔からあるありのままの風景を楽しみながら歩くことができる小径(こみち)
のフットパスと似たところがありますよね(#^.^#)

ただ今、九州オルレは8コースが整備されているようです
熊本には今回歩いた天草・松島コースと天草・維和島コースがあります

ただね~、オルレは公共の交通機関を使うというのもあって
出発地点とゴール地点が違っているので、今まで二の足を踏んでいたんです

リビング新聞でこのトレッキングフェスティバルを見かけた時には
「やった、そりゃ行かにゃ~ん!」と申し込んだ次第です


先週の木曜日にはどうも当日は天気が怪しいということで
当日の朝5時以降に電話で確認するよう連絡がありました

朝まで雨音がしていたので、こりゃヤバイかもと電話で確認すると
「決行します、雨具の用意をしてお越しください」との返事だったので慌てて支度

受付開始の9時を10分ほど過ぎて
変更になった集合場所、アロマに着きました

最近の傾向か、なんだか女性が多いな
受付を済ませると体育館のほうに集まるように言われました

260208 松島オルレ1

後ろのほうでは健康診断が行われていました、今ごろ?
ここで止めたほうがいいと言われた人は・・・いなかったよね(^_^;)

260208 松島オルレ2

開会式はお若い上天草市長さんのご挨拶から始まりました

260208 松島オルレ3

諸注意の後、準備運動~!
皆さん、真面目にしておかないと痛い目に遭いますよ~(*^^)v

260208 松島オルレ4

それが終わるとまだ担当の方がしゃべっておられるのに
ぞろぞろぞろぞろとみんなが出口に移動しちゃってるよ、おいおい(-.-;)

う~ん、お話は準備運動の前にすべて済ませておいたほうがよかったかもね(笑)

出発地点まではマイクロバスや中型バスなどで移動
390名の参加があったそうで、バスはピストン輸送です

熊本市内から上天草まで時々小雨が降っていましたが、ちらっと薄日が!
でもね~、風が冷たくて寒かったのよ

待っている間に使い捨てカイロを貼っている人もいたけど
歩いているうちに暑くなるぞ~、大丈夫か~? (;¬_¬)

260208 松島オルレ5

とっちんはお利口さんにも説明が途中で終わるまで聞こうとしていたので
最初のバス群には乗れず、第二陣で出発しました(^_^;)

スタート地点に到着!

260208 松島オルレ6

ここには知十観音様がおられます
赤ちゃんのヨダレを治してくれる神様だとか、だからかヨダレかけがきれ~い(^^)/

260208 松島オルレ7

「カンセ」と呼ばれる済州島の馬をモチーフにしたオブジェがお出迎え♪
他にも青と赤のリボン、木製の矢印やペイントされた矢印などの標識を設置してあります

260208 松島オルレ8

参加者が多かったせいか
トレッキング開始時間より20分遅れで出発です

260208 松島オルレ9

何か説明されていると思ってよくよく聞いてみたら
なんと、岩が乗っかってる~(@_@;)

260208 松島オルレ10

今までにぐらついたこともないんだとか
凄いじゃないですか!

260208 松島オルレ13

田んぼではどちらのカメラマンさんでしょうか
参加者よりも頑張っていらっしゃいまっせ~(*^^)v

260208 松島オルレ14

今にも落ちてきそうな岩を見ながら
てくてく、てくてく・・・

260208 松島オルレ15

赤と青のリボンを見ながら
てくてく、てくてく・・・

260208 松島オルレ16

やや、釣り人発見!!
おっさん、釣れてるかい?

260208 松島オルレ17

遠目にはいかにも人のように見えたものは
近づいてみると、とぼけた表情の人形じゃった(*^_^*)

260208 松島オルレ18

タモや発砲スチロールから飛び出た魚の尾なんてところは細かいな
この人、ここで釣っているのはこの日だけだったんだろうか(^_^;)

それにしてもみんな足早に急いでるな~、競争じゃないんだから(-.-)
もっとゆっくり楽しもうよ~!!

260208 松島オルレ19

あ、滝!
でもチラ見の人ばかり

260208 松島オルレ20

もっと近くで見てみたいな~(^o^)/

260208 松島オルレ21

「お手水の滝」って言うんだ
オルレの矢印も立っているんだけど、進行方向がよくわからな~い(笑)

260208 松島オルレ22

ゆっくり写真なんか撮っているのはとっちんと、あとおじさんひとり
すぐに最後尾になってしまいます、ま、いいか

260208 松島オルレ23

オルレ印のトイレがありました
何人かは行かれたようです、これは助かりますね

260208 松島オルレ24

水仙の香る中、みんな足早に歩いています

260208 松島オルレ25

おやおやなんだか珍しいところを歩くんですね~
これはどうも上にある墓地に上る道のようです

260208 松島オルレ26

最初の難関です、みんな、は~は~ぜいぜい言って上っています
上のほうは渋滞してました(^_^;)

260208 松島オルレ27

ありり~、もう下りるの?
せっかく登ったのにね~(・・;)

260208 松島オルレ28

天気が悪くて見通しよくないけど、晴れてたらきれいなんだろうな~

260208 松島オルレ29

誰かがつぶやいた
わざわざこんなところを登らなくてもよかったんじゃないの?って(笑)

260208 松島オルレ30

あはは、そうも言えるけどここからの景色を見るのもいいんじゃない(^_-)-☆
あ、家の間を通る参加者が見えた!

260208 松島オルレ31

遅れて知十橋横の信号を渡って前の人に続いて歩いたんだけど
どう考えても違う方向に行ったような・・・海際に進むんじゃなかったの?

260208 松島オルレ32

もらった地図と違うな~と思いつつも、流れに沿って歩くとっちん
ひとりはぐれても困るしね(^_^;)

260208 松島オルレ33

さ、今日はここまで~ヽ(^o^)丿

てか、まだ1.5kmしか歩いてないじゃ~ん
このオルレ、何回シリーズになるのかいな(笑)
 




テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

今日もなぜか四苦八苦(>_<)
今日の夕方、やっと新しいルーターが届きました

8年も使っていたルーターはご苦労さんと言って、ちゃんときれいに箱詰めし
宅配便のお兄さんに新しいのと入れ替わりに持っていってもらいました

とっちんもこんなふうに体を交換して欲しいよな、なんて思いつつ
交換だけだとほいほいケーブルを接続してスイッチオ~~ン!

ほら繋がったと、ブログを書いていたんです
内心、また切れるんじゃないかとちらちらルーターを見ながら・・・

ま、そんなことも取り越し苦労だなと思われたころ
PCの画面に不吉な言葉が現れたのです

『ネットワークに接続できません』
な、な、な、なぬ~~~~??

ルーターのランプはちゃんと点いているし、突然なによ、どうしたって~の?
原因が全然わかりません

それからはPCとにらめっこ、あれしたりこれしたり
電源をオフにしたりオンにしたり、結局わからず放置

260204 江津湖1


そしてオリンピックのフィギュア団体、男子のフリーを観る前にトライしてみると
あ、繋がった・・・なんで??

何か違うことしたのか?
いや、何もしてない

ルーターはそのままにしていたし、PCは何度も立ち上げ直してたし
何がなんだかわからないけど、とにかく繋がりました

でも、今日はもう記事は書く時間はありません
フィギュア観なくっちゃ!!

260204 江津湖3 




テーマ:日記 - ジャンル:日記

ネコヤナギ~♪
散歩の時に見つけたネコヤナギ

260204 ネコヤナギ1

ふさふさの花穂、ネコの尾に見立てたことからって納得(#^.^#)

260204 ネコヤナギ2

雌雄異株で、雄株と雌株がそれぞれ雄花と雌花を咲かすんだって
雌の花穂のほうがフサフサしているそうだけど、このネコヤナギはどっちかな?

260204 ネコヤナギ3

花言葉は「自由」「素直」「努力が報われる」「親切」「思いのまま」etc
そういえば、ネコヤナギの葉っぱって知らないぞ

ヤナギっていうからにはそういう葉っぱなんだろうけど
きっと葉っぱになったら目立たないんだよね

260204 ネコヤナギ4 




テーマ:日記 - ジャンル:日記

新聞記者?文化人?郷土史家?「後藤是山記念館」
も〜も〜、ネットが繋がらなくて困る〜(>_<)

一昨日は電源を入れ直しても、ルーターが全く反応してくれなかったし
昨日はサーバーから信号を送るからそのままにしとけって言われてたし

その間ウントモスントモ言わない
iPadはWi-Fi仕様だし、iPhoneだけが頼りってメンドくさいし、参った

でも自分のブログは前もって調子のいい時に記事を書いといたもんね〜(^o^)v
備えあれば憂いなし、でも、もう保存したのものもなくなっっちゃったのよね(笑)

ルーターの交換は日曜日の夜だって言うし
あと2日、電源を切ったり入れたりして様子をみながらのアップになりそうです、やれやれ(^^;;


今日は灯台下暗しのお話です
よくよく通る水前寺成趣園のちょっと北側にこんなところがあります

260201 後藤是山旧居1

知ってたんですよ、ここにこういう記念館があるということを!
だけど、いつでも行けると思うとなかなか行かないもんなんですよね(^^;)

ってあれ、入口はどこ?
ぐるぐるまわってやっと見つけた「後藤是山記念館」

260201 後藤是山旧居2

誰?それって
うん無理もないか・・

実はですね、とっちんは後藤是山という人は文化人だと思っていたのです
でも新聞記者でした、そして歌人もあり郷土史家でもありいろんな顔の持ち主です

260201 後藤是山旧居42

200円払ってと・・・、まずは資料館です
当然写真は撮っちゃいけません

資料館には珍しいお宝が展示してありました
へ~とか、ほ~とか言いつつ見ていると館長さんが入って来られいろいろ説明して下さいました

ひと通りお話をして「どうぞごゆっくり」とおっしゃられ資料をとっちんに!
わ~と感激してまた資料を見ていると、また入って来られた館長さん

是山のエピソードやおもしろいお話を聞かせていただきました
そしてまた違う資料をくださったのです(@_@;)

再び「どうぞごゆっくり」と言われたので
とっちんもちょっと(^_^;)な顔になってたかも・・・

案の定、三度また資料を持って入って来られた時には内心笑ってしまいました
そして、覚悟を決めました(笑)

260201 後藤是山旧居44

あらま~、とっちんのこと気に入られちゃったのかしら(*^^)v
と思ったけど、後で気がつきました

ここって街中にありながら、全くと言っていいほど人が来ない
つまり館長さん、おヒマだったってことね~(笑)

260201 後藤是山旧居3

伺えば、資料館の二階にはもっとたくさんの資料やらお宝があるのだとか
それって是山の人柄が成せる功績なんでしょうね

そんなに有名人ではないけど、各分野に長けた人間だったという事と
お知り合いが凄い方たちだった事がこの熊本にとって幸いだったのです

館長さんは「実は自分も館長になるまでは、ここを知らなかったんです」
と、正直におっしゃるんですよ

とっちんはなんで知ったかというと
なんと、ナビだったんですね~(^m^)

260201 後藤是山旧居4

やっと解放されて(失礼^^;)お庭を見せていただけることに
やや、これはまた素晴らしいではありませんか♪

260201 後藤是山旧居5

260201 後藤是山旧居6

260201 後藤是山旧居7 

徳富蘇峰から贈られたというイチョウ
邪魔なものが多くて写真映えしませんね

260201 後藤是山旧居8 

同じく蘇峰から贈られたドウダンツツジ
どうやら訪れる季節を間違ったようですね

260201 後藤是山旧居9

こんな時季だったらよかった(-.-)

260201 後藤是山旧居35 

これは筆塚

260201 後藤是山旧居10 

広い庭(@_@;)
これでもずいぶん狭くなったんだとか

260201 後藤是山旧居11

260201 後藤是山旧居12

260201 後藤是山旧居13 

日当たりの良い縁側です

260201 後藤是山旧居14

260201 後藤是山旧居15 

260201 後藤是山旧居17

260201 後藤是山旧居18 

これも蘇峰が名付けたという是山の旧居「淡成居」

260201 後藤是山旧居19 

お邪魔してみましょう

260201 後藤是山旧居20 

おもしろそうなものがたくさんヽ(*^∇^*)ノ

260201 後藤是山旧居21

260201 後藤是山旧居22

260201 後藤是山旧居23

260201 後藤是山旧居24

260201 後藤是山旧居25 

台所から床の間に移動~!

260201 後藤是山旧居26

260201 後藤是山旧居27 

鶴の釘隠しに懐かしいスイッチ♪
260201 後藤是山旧居28
260201 後藤是山旧居29

260201 後藤是山旧居30

260201 後藤是山旧居31

260201 後藤是山旧居32 

ここの縁側はとても素敵でした(#^.^#)

260201 後藤是山旧居33

260201 後藤是山旧居34

外から見えていた籐の椅子

260201 後藤是山旧居36 

260201 後藤是山旧居37 

あら~、こんなことが書いてあるなら
座ってみなきゃ、座るでしょ(^_-)v

260201 後藤是山旧居38 

う~ん、う~ん、う~ん、座り心地いいぞ~(・_・;)
んじゃなくて、何も浮かんでこない、やっぱりとっちんには無理か(笑)

260201 後藤是山旧居39

260201 後藤是山旧居40 

元は新聞記者、そして俳句・短歌・郷土史など各分野に多くの業績を残し
生涯一記者の誇りに生きたと言われる是山

100歳の誕生日の4日前に亡くなったそうです

260201 後藤是山旧居45 



 


<後藤是山記念館>
[アクセス]地図はコチラ



テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

広い大地にあったもの「花房飛行場跡」遺構 後半
花房飛行場跡の遺構を探してうろついた土曜日の続きです

260201 花房飛行場0

次の所は、いや~探しましたよ
近所のお子さんに不審な目で見られながら・・(-_-;)

個人に畑のど真ん中にあった「油倉庫跡」
油っていうと食用油みたいじゃない、燃料のことだよね(笑)

260201 花房飛行場29

フェンスと生垣の間からパチリ!
こりゃわからんだろ~(;一_一)

そして、これは比較的わかりやすい「弾薬庫跡」

260201 花房飛行場30

なんかね~、ここは建築資材のようなものやゴミ?がたくさん置いてあって
正直、汚い!大事にされているって書いてあったのに・・・

260201 花房飛行場31

写真を撮るのも難しいよ~

260201 花房飛行場32

今でもそうだけど、夏はもっと草ボーボーで遺構って感じじゃないんだろうな(>_<)

260201 花房飛行場33

お、中が見れる?と思ったけどや~めた!
どうせ遺構と思われるようなものはないでしょ

260201 花房飛行場34

ん~、郵便受けがある・・・
人が住んでたの?住んでるの?

260201 花房飛行場35

ナンバーのない放置車はあるし、どう見ても廃墟(・・;)

260201 花房飛行場36

廃墟と言えば、あの方のようにこんなふうに撮る?(笑)

260201 花房飛行場37

260201 花房飛行場38

260201 花房飛行場39

あら?ここは車庫?

260201 花房飛行場40

次に行こうと裏にまわった時、気づいた!
屋上に山があった~(@_@;)

260201 花房飛行場41

そして最後は「木造格納庫跡」
すぐにわかるんですが、なんとも難しいところに建ってますな~

260201 花房飛行場42

明らかに現代のものではないおにぎり型のコンクリート基礎
アパートとスレスレです

260201 花房飛行場43

20mくらい離れたところには反対側の基礎があります

260201 花房飛行場45

ここは会社の敷地内なので、入ることはできませんが
どうもこちら側の手前は焼き物ができる窯のようになっていました

260201 花房飛行場44

あ、あ~よく見たら珍しい使い方がしてあるよ(・o・)

260201 花房飛行場46

ここでは遺構と言っても特別扱いはされてないのね~
けど、これにはちょっと安心しました

260201 花房飛行場47

悲惨な体験をし、思い出したくもないという人もいる
平和の中で育ち、どんな時代だったかさえも知らない人もいる

もう戦争は起きないからではなく
終戦から70年近く経った現代において、この遺構はどう活かされなければならないだろう

これらを見るだけでは、何の教訓も得られない
やはり、知っている人が語り継がなければ、ただのコンクリートの塊になってしまう

パトロールの方に会ったら聞いてみたかったな・・・

260201 花房飛行場48 




テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

広い大地にあったもの「花房飛行場跡」遺構 前半
菊池方面に行った時、立ち寄った場所
泗水の花房台地に「菊池(花房)陸軍飛行場跡」があるんです

以前から戦争遺構があることを知ってはいたのですが、行く機会がなくて…
今回やっと行くことができました

戦争を知らない世代だからこそ見とかなきゃいけない
なんていう建前は置いといて・・・ただ見たいというのが本心です、ゴメンナアイ

うろ覚えでの寄り道だったので、大丈夫かな?と思ったけど
やっぱり迷い、とんでもないところに行ったので、Iphoneで検索してやっと着いた(-_-;)

後で見つけた説明板ですが、結構あるんですね~
これを手がかりにうろうろしてみました

260201 花房飛行場0

「花房飛行場は、知覧飛行場と同様、福岡県にある大刀洗陸軍飛行場の分敞(ぶんしょ)
として計画され、昭和10年から6年かけて完成しました。

主たる施設は陸軍飛行学校(菊池教育隊)でしたが
通信学校や陸軍病院も併設されていました。

終戦も間近の昭和20年5月14日に米軍機の爆撃にあい
隣接する陸軍航空通信学校と合わせ36名の尊い命が失われました。

辛うじて戦禍を逃れた施設が住宅地内に現在でも数ヶ所残され
戦争の悲惨さを現代に伝承しています。」



部隊営門の跡と思われる先には、「慰霊碑」があります

260201 花房飛行場1

靖国の事も考え合わせ参りながらも、つい見上げてしまいました

260201 花房飛行場2

こちらは「格納庫跡」

260201 花房飛行場3

う~ん、端から端まで30mくらいあったかな~
北端は土台が長めに残っています

260201 花房飛行場4

260201 花房飛行場5

ですが、南端は・・・

260201 花房飛行場6

庭木と相まってある種、オブジェ的な要素を醸し出している

260201 花房飛行場7

こちらは「部隊営門跡」と「哨所(しょうしょ)跡」

260201 花房飛行場8

哨所とは軍隊で警戒・監視の任に当たる歩哨(見張り)の詰所ですね
六角形の狭~い場所、座ることってできたのかな?

260201 花房飛行場9

片方だけ残っている門
なにか物語ってくれそうな・・・

260201 花房飛行場10

その北側にあるのがこんな大きな楠のある小さな公園

260201 花房飛行場11

こんな石碑が建っています「開隊記念碑」
残っていた記念碑が風化したので改修したとの旨と平成5年の文字が記してありました

260201 花房飛行場13

そしてそのそばに歴史資料として
平成22年、菊池市の指定文化財になった「高架水槽」があります

260201 花房飛行場14

高さ13.57m、思ってたよりもずっと大きかった(@_@;)

260201 花房飛行場15

主に陸軍病院の給水施設として設置されたものだそうです
水位測定装置があるものは全国でも現存するものが2例しかないんだとか

それは素晴らしい!!
とても貴重なものなんですね、ほほう~~~♪

260201 花房飛行場16

260201 花房飛行場17

260201 花房飛行場18

260201 花房飛行場19

おっと、危ない危ない!
気をつけなくっちゃヽ(^o^)丿

260201 花房飛行場20

見るからに落ちてきそうなコンクリート片(・o・;)

260201 花房飛行場21

今時季だから見れるこんな光景♪

260201 花房飛行場22

有刺鉄線は新しそう

260201 花房飛行場23

そうそう、水槽上部には約30箇所の弾丸跡が残っているらしい
こんなのがそう?

260201 花房飛行場24

それともこんなの?

260201 花房飛行場25

まさかこれじゃないよね (;¬_¬)

260201 花房飛行場25-1

ぐるぐるまわって見ていたら、どなたかのように撮ってみたくなっちゃった(笑)
ふっ、なかなか雰囲気でてるんじゃないの~(*^^)v

260201 花房飛行場26

え、毎日?大変だろな
でもこの日はお会いしなかった・・・

260201 花房飛行場27

終戦後は平成19年の使用停止までの長い期間、生活用水として工場用水として
地域の復興に大きく貢献したようですよ

梅の花もほころんでいました
後半につ・づ・く〜(^o^)/

260201 花房飛行場28 


 


<花房飛行場跡、高架水槽>
[アクセス]地図はコチラ


テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

初めてだよ~ん♪ 「熊本城稲荷神社」の初午大祭
なんじゃ、今日の天気はっ!

午前0時からどんどん気温が下がったそうじゃないの
要するに日中のほうが夜中よりも寒かったってよ、どっひゃ~です\(◎o◎)/!

そんでもって天気は悪くなかったのに、風が冷たーーーい!!
でもそんな中、とっちんは電車でお出かけしてきました

熊本城稲荷神社でございます~♪
そうです、初午大祭がありました

260204 初午祭1

いつもは関係ないや~、人ごみは嫌いだし、とスルーしておったのですが
ちょいと今年は行っといたほうがいいだろうという事情がありまして(*^^)v

今年は午年、初午は2月の最初の午の日の今日、それに立春、そして大安
なんと、とってもいい日だったらしいんですね~

260204 初午祭3

おお~、大きな熊手を持った若者が!
福がいっぱい舞い込むといいね(#^.^#)

260204 初午祭4

境内には人がいっぱい・・・

260204 初午祭2

へ~?そうでもないんだ
と思ったら、そうかみんなこっちに集まっていたんだ(・・;)

260204 初午祭5

みんな福餅まきを待っているんです
お年寄りだって闘志満々、とっちん負けそうです・・

すでに陣取ったところが後ろのほうの端っこなんて
もうその時点で気持ちが負けてるって(笑)

開運?繁盛?招福?太鼓が披露されて余計に気合が入ります
う~、寒そ(>_<)

260204 初午祭6

さあ、始まりました~(≧▽≦)

260204 初午祭7

ちょ、ちょっと~!
もう少し遠くまで投げて~~~~\(-o-)/

写真撮ってる場合じゃないぞ、とは思ったけど
ただの1個もカスルことなかった

なんだ、なんだ、ちっともお餅が飛んでこないよ
きっと餅投げしている人の遠投力がなかったのね(-.-)

260204 初午祭8

お参りしよう・・・ずい分並んでるけどね
みんな考えることは一緒さ

260204 初午祭9

こちらにもお参りしとこ!
良縁に恵まれるように・・・・・とっちんの事じゃないですよ(笑)

260204 初午祭10

さて、そうこうしてると次の福餅まきの時間になっちゃった
前の時に写真が撮れなかった日南の平野神社獅子舞いです

260204 初午祭13

今日がデビューの左のちっちゃい男の子
ちょっと緊張気味、でも大変よくできました(^o^)/

260204 初午祭14

おや、今度はいかにもスポーツマンといったイケメンたちが!
すぐに熊本ヴォルターズの選手だとわかったもんね

260204 初午祭15

こりゃ期待できるぞ♪
だってさっきよりも中ほど前方に紛れ込んだし(*^^)v

「ぎゃ~、こっちにも投げて~」
みんなが叫ぶし、おしくらまんじゅう状態

260204 初午祭16

うげっ、写真撮れない、早く臨戦態勢をとらなくちゃ!

あららなんで~、今度は頭上を飛んでいくお餅の多いこと(@_@;)
ここだってば~、ここに投げて~、心で叫ぶも人にこづかれてよろよろするとっちん

落ちたのを拾おうと思ってかがむと頭から崩れ落ちそうにもなりました(笑)
みんな凄いわ~、どう見てもお年寄りなのに・・・

このまま手ぶらで帰るのか~?
嫌だ~、ひとつくらい持って帰りたいよ~

それでもとっちんの正面には飛んでこない
わあ、終わっちゃうよ~(ー_ー;)

あ、今、左二人目の人のところに落ちた
ん?その人の靴の上にのっかってる

すみません、これ、いただきます<(_ _)>
やった~、ゲットォーーーーヽ(*^∇^*)ノ

260204 初午祭17

「大当たり」も「福当り」も入っていなかったけど
いいんだ~、余は満足じゃ!

こうしてルンルンと鶴屋に行き、義父の買い物をしてから
有名駅弁当とうまいもの大会を覗いてきました

本当は海鮮弁当にしたかったんだけど、贅沢すぎると思ってこれにしました
行列になってなかったし(^_^;)

260204 初午祭18

赤福に相当な行列ができていた、ちょっと意外
それとまだ口に入れていなかったこれをお持ち帰り~(#^.^#)

260204 初午祭19

カスタード最高♪♪

260204 初午祭20

とりあえず満足した初午大祭でした
寒かったけどね(^_-)-☆





テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

やっと開いてきたよ♪ エラブユリ
ルーター大丈夫かな、今日も慌てて記事を書く・・・アセアセ(*_*;

月曜日、農作業の日でした
んまあ、朝から見通しの悪いこと!

濃霧?PM2.5?曇り?わけわから~ん(>_<)
おまけに草取りだっちゅうのに、暑い暑い

でもでも、明日は最高気温が6度ですってよ
今日と12度も違うってど~ゆ~こと?

このところ4月5月を思わせる気温の高い日が続いたからでしょうか
らぼっちから送ってもらったエラブユリがやっと開いてきました

260203 エラブユリ1

こっちに着いてから10日
咲くのが遅いんじゃないの~(;一_一)

ほら、もう黄色のユリは外側の花びらがうす茶色に
花びらが落ちそう・・

260203 エラブユリ2

オリエンタルは今がまっ盛り
妖艶な色と香りでくらくらしてしまいそうになります(笑)

260203 エラブユリ3

純白のエラブユリはテッポウユリの一種
本当に清楚な感じです

260203 エラブユリ4

ぼすとゴミ箱に突っ込んだだけだったので
きれいに見えるようにとちょっと触っただけで、花粉がぴろりんちょ(・・;)

260203 エラブユリ5

花びらが6枚あると思うでしょ?
実は根元がつながって筒状になっているんですよ~(*^^)v

260203 エラブユリ6

もうしばらくは楽しめるかな♪

260203 エラブユリ7

今日は節分ですね
とっちんはひとりなので、豆まきも恵方巻きもないんだな

ところで節分、年に4回あったって知ってた~?

260203 ラボ1

知らないよね、ラボは・・

季節を分けるから『節分』うん、そのまんま(笑)
だから立春、立夏、立秋、立冬の前日はすべて節分というわけ

260203 ラボ2

それがどーしたって顏してんな(^_^;)

今では春を迎えるという立春の前日に家から邪気を追い払うために豆まきをする
他の節分とはかなり意味合いが違ったことで残ってきたらしい

いや~、これ全部新聞からのウケウリなんだけどね~(#^.^#)

260203 ラボ3

(⌒-⌒; )
聞いてないし~(笑)



テーマ:日記 - ジャンル:日記

無理やり見学させてもらっちゃった^_^; 「養生伝承館」
ああ、ルーターが・・・
もう寿命なのか、調子が悪いどころではなく度々おネムになってしまうという状態

昨日はほとんど使い物にならず、とっちんも諦めてお寝んねしてしまいました(笑)
いや、笑いごとじゃないのよ

どうしたものか考え中です


お、今繋がった、いつ落ちるかちょっとビクビクですが
ご機嫌が良い時にちゃちゃっとアップしちゃいましょ(^_^;)

昨日ちょっと用事があって出かけた際、急に思い立って寄ってしまいました

泗水にあります「養生伝承館」です

260201 養生伝承館1

竜門ダムに沈む集落から4軒の家を解体移築して再建されたものらしいですよ
国道387号沿いにあるのに、こんな素敵な建物に気づかなかったな~

260201 養生伝承館2

昭和の時代にタイムスリップ~(*^^)v

260201 養生伝承館3

260201 養生伝承館4

入口は二つ、田舎美術館と養生伝承塾

260201 養生伝承館5

260201 養生伝承館6

いつか、熊日あれんじで昼食代の事がかいてあったのをなぜか覚えていたので
お昼時だったこともあり、飛び込んですぐにお昼ご飯のことを聞いてしまいました

なんと、あさましい(ーー;)
なんでも養生説法が開かれた時のみだそうです、残念!

でも、対応に出て下さったお姉さまが「よかったら一緒に奥で食べませんか?」
「ええ~?いえいえ、そんなとんでもありません」

とお断りしつつ「建物だけでも見せていただけますでしょうか?」とお願いすると
「はい、どうぞ、どうぞ」と2階の田舎美術館を開けてくださいました

260201 養生伝承館7

260201 養生伝承館8

天井を見ていると、ん~?文字が・・・

260201 養生伝承館9

元の家の持ち主さんのお名前でしょうか
聞くのを忘れちゃった(^_^;)

260201 養生伝承館10
260201 養生伝承館11

この階段、おもしろい(#^.^#)

260201 養生伝承館13

ここの入口にかかっていたのは、かの倉本聰さんじゃありませんか(@_@;)

260201 養生伝承館14

昔の家の木材を使ってなかなかユニークな作りになっています
しっかり雰囲気も残しながら♪

260201 養生伝承館15

260201 養生伝承館16

260201 養生伝承館17

260201 養生伝承館18

260201 養生伝承館19

おっと、これは?
これもダムに沈む運命だったの?

260201 養生伝承館20

2階よりもここのほうが田舎美術館のような感じがする(笑)

260201 養生伝承館21

260201 養生伝承館22

260201 養生伝承館23

260201 養生伝承館24

260201 養生伝承館25

昨日は「自分で作ろう新聞ドレス」のイベントがあるということで
新聞が所狭しと置いてありました

260201 養生伝承館26

まもなくテレビ取材も入いるということを聞いて
お礼を言ってそそくさと退散することにしました

260201 養生伝承館27

家の周りにも興味津々(*^_^*)

260201 養生伝承館28

260201 養生伝承館29

隣の国道横には売店の建物があります

260201 養生伝承館30

260201 養生伝承館31

260201 養生伝承館32

260201 養生伝承館33

260201 養生伝承館34

260201 養生伝承館35

260201 養生伝承館36

そして売られてた有機栽培の野菜はすぐそばの畑から(^^)/

260201 養生伝承館37

館長の竹熊宜孝さんは菊池養生園診療所名誉園長でいらっしゃいます
予約で「クマさんの養生説法」が開かれ、「医は農に、農は自然に学べ」が聞けるようです

お忙しい中、ふらっと立ち寄った人間にお心遣いいただき
本当にありがとうございましたm(_ _)m


 


<養生伝承館>
[アクセス]地図はコチラ




テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

こんなに霞んでちゃ散歩も考えるよ(^_^;)

 

260131 上江津湖0 

驚くくらいあったかい午後、ピンクの♡がいっぱ~いの中を散歩

朝は濃霧、午後になってもPM2.5のせいで金峰山が霞む
ほら、上江津湖の向こうにうっす~ら見えるでしょ(・・;)

260131 上江津湖1

ぞうさんのすべり台のある池、なんだか水が少ないな~

260131 上江津湖2

ラボが近づいたので逃げていった渡り鳥さんたちの餌場
ここだけきれいに食べているのがおもしろい

260131 上江津湖4

お、凛々しいハスキー君

260131 上江津湖3

ラボと遊びたそうだったな~(#^.^#)

260131 上江津湖10

おお~、ジョウビタキ?

260131 上江津湖6

午後はPM2.5の値がちょっと低くなったので散歩に出たけど
喉がイガイガ、こんなに霞んでるんだもんね

260131 上江津湖5

でも、犬の散歩やランニングしている人はいつものとおり
マスクをしている人は少なかった

260131 上江津湖7

明日から2、3日は九州は『非常に多い』日が続くとか
本当にどうにかならないもんだろうか、この大気汚染!

260131 上江津湖8

晴れの日は澄んだ空気の中で散歩したいよ~

260131 上江津湖9 





テーマ:日記 - ジャンル:日記

Copyright @ TYPE=B / melthelm All Right Reserved. Powered by FC2 Blog