今日は雨だったけど、昨日は良い天気だったのでちょっと遠出の散歩に行ってきました

嘉島町の麦畑~\(^o^)/
いつもはこの中をビュ~~ンと車で走っているんだよな
でも、歩くのって初めて♪
ラボも初めて♪

昨日の熊日新聞に載っていた麦踏みを見れるかなと思って(*^^)v
先日、井澤家にお邪魔した時に経信さんに麦踏みの事を聞いていたのです
麦踏みってただ単に麦の株を強くするのかと思っていたら
踏むことで分けつするんですってね、分けつしてさらに太くなる
そして、溝の土を麦の上からさらさらとかけるのだそう
雑草防除とやはり倒れない強い麦に育つように、霜の時季に欠かせない作業です
たくさんじゃないからとおっしゃる経信さんは
すべて手作業、足作業なのが凄いところ(@_@;)
おお~、やってるやってる!!
あら?あのトラクターは溝上げや泥入れをしているのかな?

あちらは麦踏みなんだろうけど
機械もいろいろあるのね(@_@;)

乗って麦踏みは楽チンだろうか
進むのが速いような気はするな

トラクターのご主人のお手伝いをされていた奥様に尋ねてみました
「トラクターでは何をされているんですか?」
すると美人の奥様は「溝の土を上げて麦の上からかけているんです」

「機械での踏圧(麦踏み)は何回くらいされるのですか?」
「そうですね、4回くらいかな」
さらに「この麦はミナミノカオリと言うんですが、肥料がかなり必要なんですよ」
と教えてくださった、パン加工適性の高い品種だということです
とっちんが「麦もかなりの手間がかかるんですね?」と言うと
「はい、とっても手がかかります」と、とっちんの目を見て即答された奥様でした
農家さんのご苦労が一瞬、垣間見れたような気がしました
お話をうかがったお礼を言って、トラクターを待ったけど向こうに行ったまま(^_^;)
あら、話しているうちに隣の畑の麦踏みが終わったようです
道路を走る時は、ローラーをしっかり上げて(^_^;)

麦踏みが終わったその畑を見てみると
分けつされ、丈夫な小麦ちゃんがしっかりと寝んねしていました(笑)

そしたら、あちらの機械も気になるじぇ(・・;)

おお~、麦踏みだけじゃなく
左右のタンクから肥料が落ちていってるじゃな~いヽ(^o^)丿

なるほどね~、機械もいろいろあるんだ
パンやうどんなどの麺類として私たちの口に入る小麦
美味しいものを作るのには手間がかかるんですね

散歩から帰ったら2時間も経過していた
ラボにとって昨日の散歩はちと疲れたかな(^_^;)

今日の午前、このニュースが流れました
すわ一大事、口蹄疫と同じような病気か?
それとも今、中国でも感染が拡大している鳥インフルのようなもの?
と、ぞぞぞ~っとしましたが
人に感染することはないらしく、胸をなで下ろしました
この豚流行性下痢はウイルス性のもので、成長した豚なら問題はないそうですが
子豚は死ぬ確率が高いんだとか、子豚ちゃんは抵抗力がないんだろうな、かわいそう・・・
鹿児島や宮崎、沖縄などで流行しているようですが
これ以上、被害が大きくならなければいいのですけどね
で、今日は豚の話じゃなくて鳥の話
ラボと散歩に行った昨日、道の前方に鳥の姿がありました
カルガモじゃないと思うけど、カルガモみたいに歩いてる(^o^)

あ、3羽止まった
ラボに気付いちゃった?

あり?
歩いてた方の2羽が飛んでった、なんで?(・・;)

結局、5羽みんな飛んでいっちゃった
脅かすつもりはなかったんだけどね~

もうすっかり水仙の季節になってますね

コサギは餌取りに夢中
ラボには見向きもしない、ある意味凄い!

えっと、こちらの鳥さんたちはどなたさん?(笑)

結構きれいなお姿です、コガモかな?
親子3羽連れだろか(^J^)

このごろ散歩していて気付いたんだけど
カモさんたち、ウオーターレタスやブラジルチドメグサを食べるのね~(@_@;)

それでも冬だというのに機械で駆除しても追い付かないほど
特定外来生物の旺盛な繁殖力にはため息さえ漏れる

そういえば今年、江津湖に飛来している渡り鳥って少ないような気がする
これも異常気象のせいだろうか・・・
何が始まるか、と思うでしょ?
義父が大好きな韓流ドラマの時間なのです
それに冬で外仕事のない義母がつき合い、もっと仕事のないとっちんも混ざります
昨年の夏頃には確か時代劇だったけど
今は現代もので若い人たちの恋愛も織り交ぜてあるドラマでした
少々耳の遠い義父は字幕スーパーが流れる韓流ドラマがお気に入り
つき合って観ていた義母もハマってしまったらしい
今まで韓流ドラマを観たことがないとっちんは、何がなにやらさっぱり
親子なのにどうみても年が違わないところなんかに疑問を感じたり(・・;)
ところが聞いてもないのに、義母の説明つきでなんとなくスジがわかってきた
眠気とも戦いながらなんとなく観ていたんです
そして今日の4時半、テレビのリモコンを持ったときに
ふとそのチャンネルに合わせてみたのです、30分過ぎているけど
そしたら、なんだかあらぬ展開になってるじゃないの(@_@;)
なんと、最後まで観てしまった(笑)
まどろっこしいのは大嫌いなとっちんなのに
こうやって韓流にハマってしまうんだろうか、きゃ~~~(ーー;)
てなことで、その前にラボの散歩に行ったときのことです
もうオオイヌノフグリが咲いているんですね~

枯草が多くてちょっとかわいそうだけど
健気に咲いています

這いつくばるようにして一生懸命に写真を撮っていたもので
ラボのことさえ忘れ、すっかり自分の世界に入り込んでいました
すると気づかないうちに
目の前に軽トラがやってきて待っているじゃないですか(@_@;)
ラボはポケ~っとしてるし、よけようともしない
日頃は車なんか通るはずがないと思っていたので、おじさんに悪いことしちゃった

そうそう、ここのツクシはいつも早いんだけど
今年はどうかな~?まだかな~?
目を皿のようにして探したけど、見当たらない(-_-)
やっぱり、まだだよな
諦めて帰ろうとした時
あ~~、あった~~!!

ひとつ見つけたら、ここにもあった、あそこにもって♪

今日は7~8本見つかった(#^.^#)
見て見て~、これなんか青緑色の胞子が落ちてる

出始めのツクシって
こんなに見つけにくいものなんですよ~(*^^)v

昼間はこのところ暖かいんだけど
もうすぐは~るですねぇ~♪ はまだ気が早いですかね~?

と今日、義母から電話がありました
「床の間に置いておくと誰も見らんけん、もったいないと思って」とのこと
「毎日見れるけん、いいよ~」そりゃそうだ(笑)
まだあまり開いてはないようだけど
ユリの豊かな香りが居間に広がっているようです
よかったね~らぼっち、ユリも表舞台に立てたよ~(*^^)v
さて、金曜日みんなに送られて実家から戻る途中
doremiちゃんさんから教えていただいた場所に寄ってみました
着いた時刻は午後3時、時間はあまりなかったのです
夕方5時までには帰りついておかなくてならなかったので(-.-)
長崎街道・筑前六宿の一つだった内野宿
シュガーロードと言われる長崎街道はここを通っていたなんて、びっくりです

1歩ここに足を踏み入れただけで、興味津々のとっちん
あちこちに立札があり、ゆっくりしていきなさい~と誘われる(笑)

う、うう~、時間がないのよ~(ToT)

こんな絵地図まであるし
やめて~、歩きたいけど歩いてたら日が暮れる(>_<)

おお~、こういう建物がまたヨダレもんです

わあ~、ここはフットパスにもってこいだわ(*^^)v

なんて思いながらも、以前から大イチョウがあることだけは知っていたので
とりあえず、そこには行ってみよ

ここが入口ね!

お、見えてきたぞ~♪

雰囲気のある良い場所にそのイチョウは立っていました

はい、もったいぶらないで全景をお見せしましょう\(^o^)/

ひとりの散歩中だと思われるおっちゃんがいらっしゃったので
「こんにちは」と挨拶をすると、さっさと歩いていかれた、恥ずかしがり屋さん?(笑)

夕日に向かったお地蔵さま
最近集められたのかな、台座が新しそうだった

お堂の中はきれいに整っていました

そうこうしながら写真を撮っていると
さっきのおっちゃんが戻ってこられました、え、散歩じゃなかったの?(^_^;)
とっちんが「素晴らしいですね~」と言うと
「もう1本雌の木があったんだけどね、2本揃ってるともっと良かった」
「え、台風か何かで倒れたんですか?」
「いいや、田んぼに陽が当たらないからと切り倒されたんだよ」
え~~~~~~、マジっすか~~\(◎o◎)/!

そこに写真があるよ、と言われたのを確認しました

いやいや段差があるとはいえ、この枝振りはとても見事!
「本当にもったいなかったですね、雌だったら銀杏もできただろうし」
と、すぐに食べるほうに話を進めるとっちん(笑)
そしたら「ふっ」と苦笑いして「銀杏は臭いからね」との言葉を残してどこかに行っちゃた

そうか、このイチョウもパートナーがいなくなって寂しいんだろうな

おやん、気根見っけ~!
樹齢400年というので、まだ気根はないかと思ってた

枝が方々に騒がしいほどたくさん出ている

大イチョウに見守られているサザンカです(*^_^*)

そうやっていろいろ写真を撮っていたら、またどこからともなくやってきたおっちゃん
手にはスーパーのビニール袋を持っていらっしゃる
もしかして、あれに農薬とか入ってないよね(;一_一)
う、近づいてくる~~~~、どうしたらいいの~?

「あ、これあげるよ」
「へ、なんですか?」

農薬かと思っていたビニール袋の中には大きな銀杏が入った袋が二つも入っていた(@_@;)
「こんなにたくさんいただいてもいいんですか?」
「いいからいいから、あ、茶封筒にいれてレンジでチンするといいの知ってる?」
「はい、知ってます」と言ってから「ありがとうございます」を連呼し
コメツキバッタよろしくペコペコと頭をさげるとっちんなのでした
むやみに人を疑っちゃいけませんね
ごめんなさいm(_ _)m
後で昔の写真と同じところに行ってみました
本当にもう1本残してあったらね~~~

あ、いけない、帰らないと・・・
急いで車に乗り込んだとっちん、一路熊本へ
だけど義母からもらった漬物と、ラボと、いただいた銀杏の匂いが入り混じって
と~ってもわけのわからない複雑な香りが続いたのでした~(笑)
<内野大イチョウ>
[アクセス]地図はコチラ
「にらメンコ」です

11月の「甲佐町産業文化祭」で「ニラとばし大会」まで行われるくらい
甲佐町はニラの名産地となっています
話だけは知っていたのですけどね~
あまりお目にかかったことがありません
甲佐町でのニラはハウス栽培で、通年出荷がされているようですが
そのほとんどが福岡に出荷されていて、熊本ではあまり知られていないのだとか
はは~~ん、もつ鍋の材料ね(*^^)v
地元の熊本でも、もう少し使われるといいのに・・
さてこの「にらメンコは大栄ファーム(高田精肉店さん)のもの
店主こだわりの黒毛和牛・国産豚肉に、甲佐町産のニラがたっぷり入ったメンチカツ

町と商工会が応援するブランド「こうさんもん」の認定商品だそうですよ
とっちん、メンチカツはちょっと苦手(-_-)
でも、ニラが大量に加わることで味がどんなふうになるか興味があってついつい購入
お~、ニラたっぷり~(^○^)

およ?ニラの風味もいいのですが、ちょっと胡椒がきいてて美味じゃおまへんか♪
ビールビールヽ(*^∇^*)ノ
付いているたれをかけなくても全然OK!
かけてもそんなに変化を感じないというか(笑)
揚げたてだったらもっと美味しいんだろな~
おっといけねえ、とっちんは火傷に要注意だって(・・;)
入っていることはわかっていたので、すぐに担当ドライバーの直通に電話しました
そうすると、たいてい19時頃には再配達してもらっているからです
ずっといると伝えたので、今回もその時間だろうと待っていました
ところが待てど暮らせど来ない・・・
20時、そうよね~20時からの配達だってあるからそれが終わってからかも(^^;)
21時になった、やれやれ今日は配達できなかったんだな
仕方ない、明朝は早くに来てくれるかも(-_-;)
そしたらですよ、なんと22時ちょっと前にピンポ~ンとなるじゃないですか(@_@;)
ラボはワンワン吠えるし、焼酎も呑んだ後だし(笑)、こんな時間?
あまりに遅い時間だったので「もう今日は配達してもらえないかと思ってました」
なんて嫌味を言っちゃった、2度も配達にきてくれたのにね~
問題はその宅配便が思いっきり『花』って書いてあったからでしょう
花だったら生鮮品と同じだから、早く届けなきゃと思われたんだと思います
その『花』の送り主はもちろん、らぼっち
珍しいでしょ(笑)
なぜか自分の誕生日に実家とここへ送ってくれたようです
そりゃらぼっちのためにいろいろとしてるもん、と~ぜんよね、なんちゃって(笑)
まだ田川の実家にいるときに、あちらには届いていたんです
花を活けるにあたり花瓶があるかと聞いたら、「あるある大きいのが」
そう言って出してきたのが、どう見ても“壺”(笑)
おまけに花を置いたところが床の間、ここ誰にも見てもらえないけど・・(^_^;)
帰る前だったので、写真も撮れなかったけど
花好きの伯母ちゃんにも分けてあげられたし、ま、いっか~(*^^)v
で、その『花』とはエラブユリなのでした

1mほどの長~~い箱に花のところはギュウギュウになって入っていました
てか、エラブユリだけじゃなかったのね(^_^;)
露地栽培は4月頃に花が咲くようですが
今はハウスもの、らぼっちのfacebookで見ました(*^^)v
で、この花が届いてとっちんも考えました
うちにも大きな花瓶なんてない(・o・)
探しましたよ、何かないかって
で、これだ!と思ったのが、らぼっちが以前単身赴任の時に使ってたゴ・ミ・箱 (^_^;)
よかった~、今回持って行ってなくて(笑い)
中に小さいゴミ箱を入れ、それに水を張ってユリをど~~~ん!!!!

う~ん、実家のことは笑えないな
生け花も何もあったもんじゃない、結構長いまんまをただ入れただけ(-.-;)
それに壺がいいか、ゴミ箱がいいかと問われれば
えっと~、格式で言うと壺だな(笑)
置く場所はやっぱり、玄関でしょ!
そして今日の夜、帰宅して戸を開けるとすっごい甘い香りがぷ~~~ん(#^.^#)
おやまあ、いつのまにか開いているじゃないですか
3種類ある中の小さい黄色っぽい花がぴら~んと♪

じわじわと開きつつあるのは、オリエンタルって言う品種らしい
昨日、今日とあったかいもんね~

立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花
と、美人の形容にも使われる花
花言葉は、純潔,威厳,無垢,正直,甘美
文句なしのユリの花です

なんかセレブな気分になってきたーーーーー☆
らぼっち、ありがとうね~ヽ(*^∇^*)ノ
つーか、昼間に写真を撮れよ、って話ですよね
本来の色が出てないし(>_<)
早くエラブユリも咲かないかな~♪


これを見た時、びっくりしました
こんなところに霜柱~?って(^_^;)

はい、これは車についた霜です
今朝と昨日の朝の霜は凄かった〜( ̄^ ̄)ゞ

ラボもおっかなびっくりの霜の道
あんよが冷え冷え~~~〜∑(゚Д゚)

昨日、義父は病院で月一の検査の日
義父はとうとう免許証を返納すると決意しました
病院に行くのに公共交通機関を利用すると、2度の乗り換えに徒歩も結構ある
タクシーを使うにはちょっと金額も張るし、時間に融通きかず寄り道もできない
なので、一昨日からとっちんはらぼっちの実家に行っていて
今日の夕方、熊本に帰ってきました

一昨日は雪が降っているから来なくていいと電話があったけど
大丈夫と言いおいて、さっさと勝手に行ってしまいました
寒くなるとわかっていたので、少しでも待ち時間がなくなればいいと・・
病院では待つばかりなので、ね(^_^;)

検査結果はまずまず、珍しく先生に褒められていました
義父はちょっとニンマリ( ^ω^ )
食べちゃいけないものを食べたり、いろいろ気になることはあるけど
やる時はやる人間なのです、ほんと(-_^)

診察も終わって会計に向かう義父や義母の足取りの軽いこと
病院の中なのに、病人なのに、ちっともそう見えな~~い(笑)
でも安心は禁物、他の病院にかかっているのがちょっと問題
来月はそちらにも行って検査、治療しないといけないようですから(-.-)
用心してね、お義父さん!

さて、両日とも午後はとっても暖かくなりました
朝の散歩とはうって変わって穏やかに晴れ渡った日中、ラボもご機嫌でした

かなり慣れてきたものの、やっぱりとっちんがいないとダメなラボ
義父の散歩のお供は家のまわり、だけ(;一_一)

到底、らぼっちの代わりにはならないけど
出来ることをそれなりにして帰ってこれたかな~(・_・;)
今日は「美里ロングコース30km」の二日目のお話です
「おっはようございま~す」と、集合時刻の9時前に佐俣の湯には着いたのに
すでに皆さんは準備万端、もう歩き始めようとされていました
あら、もしかしてとっちん遅刻だった?(^_^;)
慌てて準備をしてすぐに出発!
前日よりも厳しい寒さ、すんご~~~い霜にも負けないぞ(^o^)/
しか~し、空はピーカン♪
おもしろいことが待っていそうな予感ですヽ(*^∇^*)ノ
この鳥居をくぐって下りていくと
急な坂道、滑らないように気をつけて
見えてきました
沈下橋!!
四万十川の沈下橋とは遠く及ばないけど、こんなところに?というのがまた良い(*^^)v
熊延鉄道跡の八角トンネル♡
こちら側から入っていくのは初めて・・
朝陽が丸く、おやハート型のような光もあるよ♪
小路、脇道、足取りも軽く
二俣橋に着きました
太陽の光のハートは見れないけど
川の中に石のハート、今まで気付かなかったよ~(^_^;)
上流から見れば『ふたまた』橋だけど
下流から見ると『であい』橋、るり子さんうまいな~(#^.^#)
国道から脇道へ
美里町総合体育館を見ながら
集落の中へ、3kmあたり
蝋梅の香りが迎えてくれました
何の木?立派な姿にみんなが感嘆の声
何本もの大きな桜の木があるところでちょっと休憩
桜の花ももう準備中(^_-)-☆
甲佐岳はもう後ろ
「あそこの山のふもとから歩いてきたんだよ~!」
う~~~ん、ようわからん(-。-) でもすご~~い(^○^)v
突然の歩き人たちに、2階からびっくりの猫ちゃんたち、にゃ~~ん♪
坂道、畑、野の道、心地よいこと~!
こういうところを歩くとリフレッシュできる気がする、大好き(#^.^#)
5km過ぎて、若宮神社に到着!!
えっと・・・これ狛犬、ですか?
片足なくてかわいそう、しかも一体しかいない(*_*;
立派な楼門に、お、おーーーーー!!
木の狛犬じゃないですか、珍しいです~\(◎o◎)/!
美里フットパス協会の濱田さんが玉串を奉納
その後、御饌米をいただきました、ありがとうございました
そして、境内にある敬神殿で縁側カフェ~♪
といっても、しっかりお部屋に入ってますけど・・(笑)
芋ねりというお料理に酢の物、お漬物、ニッキ寒天、ポン菓子、スイートスプリングなどなど
とっても美味しくて、まだ午前11時だというのにお腹いっぱい食べちゃった(*^_^*)
なんでも、境内の朝掃除をされる方々のご好意で作ってくださったとか
ご住職お手製、白菜の浅漬けが美味しくておかわりしちゃった♪
どうもご馳走様でしたm(_ _)m
若宮神社を出て小学校の横を進んでいくと、神社の第一の鳥居がありました
今は台の石、2本があるだけですが・・
車の通らない道、ちょっと通してくださいね~<(_ _)>
畑の中に突如現れた洋館
美里町役場です、お、おっきくて立派~~(゜゜)~
またまた小路へ
車で行く水源より、なんかちょっとスリリングでおもしろかった(^^)/
いや川水源に着きました
7.5km付近かな
濱田さんから森のぱんやさんのシュークリームの差し入れ~!
きゃ~美味しい、幸せ~♪
天然記念物のベニマダラはこ、こんなところに・・・知らなかった(;一_一)
まだ日陰には氷が張って、霜も真っ白
天気はとってもいいので、着込んでいると日なたは暑いくらい
PM2.5も今日は飛散してないみたい
普賢岳が見えてるじゃん!
パンジーの花壇に応援され
たばこ畑の中をぞろぞろ
田んぼと川に挟まれた道をぞろぞろ
やっとゴールが見えてきた
12時50分、ゴ~~~~~ルヽ(*^∇^*)ノ
みんなでやり遂げた、達成感が広がります
皆さんと一緒だから、皆さんと話しながらだったから
そして楽しかったからこそ完歩できた「美里ロングコース30km」でした
あの山の向こうから・・・
帰りは佐俣の湯のマイクロでびゅ~~~ん!
4時間近く歩いたのに、帰りは7分だったぜ(笑)
お昼ご飯は、なんと佐俣の湯で豪勢な食事
その前にモニターですから、きちんとアンケートに答えます
いただきま~す!
フットパスなのに、なぜかグルメツアーのように食べ物の写真が多いな(笑)
今回、参加できてとてもよかったです
行ったことがあるところでも、教えてもらって初めて知る事実
初訪問のところは、数々の興味深いものばかり
歩いて食べて、歩いて食べて
普段は歩けない小路をぞろぞろてくてくと入り込んでいく
今回はあまり人に会わなかったけど
地元の方に話を聞いてみるのもいいですよね
二日かけてのロングコースでしたが
とっちんにとってはまた有意義なものとなりました
きっと、参加された皆さんもフットパスの楽しさにハマったことでしょう
だって、参加した人にしかわからない魔法があるんですから♪
ね、そうですよね、るり子さん(^_-)-☆
そして月曜日は、これも今年初の野菜作りメンバーでの農作業
そのうえで日曜、月曜と連チャンで参加した新年会
疲れていたので、2日とも一次会で帰るつもりが・・・(-_-;)
美味しい料理は食べられたけれど
やれやれブログが書けないじゃないの
この頃、島のらぼっちや東京の娘が仕事が忙しいらしく夜も遅いと聞いたので
せっせせっせと惣菜を作り、冷凍して送っているので妙にとっちんも忙しいんです(^m^)
ということで間があいちゃったけど、前回の続きをお話しましょ(*^^)v
るり子さんが虎に襲われる~~、アブな~~~~いという場面だったですね
太~いロープを付けられて軽トラの陰にいるところなんざ、超リアル(・o・;)

この虎ちゃん、たまに外にも出ているらしいですよ
この日こちらのお宅はお留守だったのに、ズカズカ見せていただいちゃった、すみませんm(_ _)m
後でこの話になった時、本物だと信じ切っている人がいたのです
うふ、飼っている人の思うツボ?(笑)

そこから10分ほど歩いて、一日目の昼食場所「光岸寺」さんへ

こちらも浄土真宗のお寺さんです
御正忌の準備中にもかかわらず、招き入れてくださいました

9km近く歩いてきたので、お腹も減りました
みんなすぐさまがっついています(笑)

全国フットパスサミットでいただいたのと同じ、やまめ茶屋さんのお弁当
おかずもたくさん、美味しい~♪

そうそう、具だくさんのお味噌汁を作ってくださっていたんです
あったかくて、これがとっても美味しく、嬉しかった~(#^.^#)
あ、写真撮り忘れた・・・・あら~、こんなの (;¬_¬)

おかわりしたかったけどおなかいっぱい、午後のフットパスの活力になりました
有難い講和も聞かせていただきました

お忙しい時にお邪魔いたしました
ご馳走様でしたm(_ _)m

さあ、午後も頑張るぞ~!!
あと11kmちょっとだ~!・・・・・・(^_^;)

ここからは一緒に歩いた雰囲気を味わってくださいませ♪
写真が多いのでと、これはイイワケ、要するに手抜きですわw



あ、さっき歩いたところが見える!


ここは前にもフットパスで通った、逆コースだったけど
古人が倉庫代わりとして掘ったところ、だったよね?(^_^;)





水がシュッシュッ噴き出していたところは凍っていた

凍り方がおもしろい♪





船津ダムにやってきました

これで一滴も水が漏れていないのが不思議~(・o・)


霊台橋にやってきました




国道をびゅ~~んと走る車をしり目に、えっちらおっちら歩く人たち
なんか余裕を感じるでしょ?(笑)




13km地点、まだまだ(>_<)


砥用の街並みが見えてきました~
でも、ゴールじゃないんだよね(*^^)v


こ、こんな道があったのか(・o・)
フットパスじゃないと通れないよね~

14km地点、そろそろ疲れもピーク?


フットパス協会のある美里町文化交流センターひびきにて休憩
差し入れがとても美味しかった~(*^_^*)

歩いたから食べる、食べたから歩く?(笑)
15時40分、さ、ひびきを出発

わ~お、こげなところにもどんどやの名残り(^_^;)

熊延鉄道の鉄橋を見て

鉄道跡を歩く

16kmあたり、石橋の大窪橋を横目に見て

釈迦院駅跡へ


18km地点、集落の中を通ります
どこそこで犬が吠えて歓待?してくれる、でも人には会わず・・・




石橋、馬門橋です
美里に住んでいても知らない方がいらっしゃった、ここは素敵なところです




やった~、ついに、ついに、1日目のゴール佐俣の湯に着きました~ヽ(*^∇^*)ノ
時刻は予定通り、17時ちょうどでした
みんな頑張りました!!20km、正しくは19.2kmでしたけど(*^^)v
でも、みんな口をそろえて「楽しかった~~!」

「おしゃべりしながらだったので、20km歩いたような気がしな~い」
「いつもは見れないところが見れたので楽しかった~」
「これだけ歩けたので、体力に自信がついた」
みんなお互いを称えあいましたヽ(^o^)丿

ほとんどの皆さんはさまたんロッジにてお泊り、それがこのフットパスの日程なのです
とっちんは試合前のバドの練習のため、しぶしぶお別れを(-_-;)
「明日また来ますので、よろしくお願いします」
懇親会、参加したかったな~(-.-)

12日はみどりかわ湖どんど祭りから大井早勢井地区のどんどやをハシゴした上に
夜は夜で二次会と称して呑み、図々しくも井澤家に初お泊りしたとっちん
あまりお邪魔してはと、「お世話になりました~」と車にそばに行ってが~~~ん!
鍵がない!家の鍵をつけた車の鍵が昨日まで入れていたポッケにないのです
おかしいな~、灯台下暗しということもあるからと
車の横で自分の荷物を2度も3度も出してみたけど見当たらない
鍵がないことには帰れない、なので一生懸命に自分の荷物をひっくり返してみました
それでもないので仕方なく井澤家に引き返し、これこれこういうわけで…と話すと
経信さんもるり子さんもとっちんの行動範囲をあっちこっち探し始めてくださった
あ~あんなに楽しく過ごしたのに、大変申し訳ない話です
とっちんはそこでも自分の荷物を全部広げ、いろんなポッケも確認、ない!
経信さんは布団を一枚一枚確認、ない!
るり子さんは他の泊まった方々に連絡確認、ない!
台所にもお風呂にも洗面所にも炬燵の中にも、ない!
やだーーーー!なんでこんな迷惑なことしちゃってんの!とっちん(>_<)
諦めずに探していて1時間くらい経ったころ
「あったーーーー!」と、るり子さんの声
まさに女神さまの声でした
どこにあったと思います?
まさかまさか、脱衣所の横にあった入口の長細い箱にスポンと入っていたのです
あれほどその近辺を探したのに、箱の中とは・・
脱衣所で服を脱いだときに本当に偶然音もなく落ちていったんでしょうね
もう~、とっちんは平謝りでした
優しいおふたりは「よかったたい、あったけん」
「お昼ごはんを食べて帰れっていうことだったのよ」
「すみませ~ん」と言いつつ、しっかりお昼ごはんもいただいて帰ったのでした
今度から鍵はポッケに入れないことにしようと肝に銘じたとっちんです
わ、前置きが長くなっちゃった(;一_一)
そして、15日と16日は「美里ロングコース30km」にモニターとして参加してきました
初日の15日は下福良から佐俣の湯までの20kmです
とっちんも実際歩ききるか少々不安でもありました、足に古傷を抱えているもので・・
集合は佐俣の湯
地図をもらったけど、見て目が点
これを一日でと思ったら、ため息が出た(笑)

車で下福良地区まで移動
寒い朝でした、パンジーにも霜がびっしり!

今回20km歩こうと集まった有志は15名くらい
美里フットパス協会さんがトレッキングポールを用意されていました

ここは棚田がすごくきれいなところ
甲佐岳がはるか遠くに見えています

さあ、20kmフットパスロングコースに出発で~す
寒いけど、のどかな田園風景の中を歩きます






杉林の中に突入~~!!



ここは鹿の遊び場?

道なき道を行く
上の県道から捨てられたゴミが目につく、なんてこった(>_<)

県道に上がる

お墓かと思ったら、蜂のおウチだった(^_^;)

吠えていたけど、人懐っこいワンちゃん

石橋の阿芹場橋があった場所
平成19年の豪雨で流失したとか、う~残念(-_-;)



この辺りでやっと3kmか・・・




善宗寺さんでトイレ休憩


御正忌の真っただ中というのに、わざわざ(・o・)

ここの集落の方、ユニークです(#^.^#)





5.5km地点、緑川ダムのところでは
フットパス協会から嬉しい差し入れがありましたヽ(^o^)丿

みんなで美味しくいただいて、さ、元気になったぞ~!






ん?この流れは・・・

ダムの水が放流されていました、すっげ~豪快ヽ(*^∇^*)ノ

柱状節理のでき方がわかるという場所
上から下から冷えて固まってできるんですね~

ここでも小さなどんどやがあったのね~

縣橋、7kmを過ぎたあたりか・・・



石野集落にやってきました~
あ、あ、危なーーい
る、るり子さ~~~~~~ん!!(@_@;)

この後、るり子さんはどうなったのでしょう?
大丈夫だったのかな (;¬_¬)
宛名はとっちん、印刷ではあるけれどきれいな行書体
何のご招待だろう?と思って裏返して差出人を見てみると
「陸上自衛隊健軍駐屯地司令業務室」とあった
あら~何だろう、と封を切って中を確認
ご丁寧にも、先日の見学ツアーのお礼と意見を有難うというものでした
へ~、わざわざこんなことまでされるんだ
ちょっとというか、かなり意外に感じました
そしてスナップ写真を同封します、と付け加えてあります
まあ、さらにそこまで?と5枚ほどある写真を見てみたのです

え~~?あんなにバシャバシャ撮っておられたのに、こんなの?
いやいや、そんなことを言ってはいけませんね、折角送ってくださったのに・・
そりゃとても自然体の写真ですよ
1枚は最初のDVDを観ているところでした、真面目~な感じ(^_^;)
そして、とっちんがカメラのファインダーを覗いているのが2枚
マニアックだと思われたなら、わからないではない
だけど、ラーメンを食べているのが2枚ってのは・・

あのカメラを持った隊員さんの趣味?
それともウリである名物献立のラーメンを美味しそうに食べてるから?
隊員食堂での写真なら
トレーを持ってお皿を取っているところとかにして欲しかったな~
貴重な体験をさせていただいたのに
自衛隊さんのご好意にいちゃもんをつける誠に無礼千万なとっちん_(_^_)_
健軍駐屯地司令業務室の皆様
お手紙と写真をありがとうございましたm(_ _)m
案外こういう写真のほうが記憶に残りやすいのかもです!
何年か経ってこれを見たとき、ラーメンの味を思い出したりしてね(^_-)-☆
ルーターのランプがいつの間にか切れているといった症状
以前にもあったことなのですが
久しぶりだと思ったら、立て続けに起こるんです、困る~~(-_-;)
すぐにネットが繋がらないなんて、今の時代ありえな~い!ですよね
ブログが長過ぎるからかな(笑)
それとも寒いから?拗ねてるの?
機嫌直して、今まで通りびゃんびゃん繋げて欲しいもんです
さて、緑川ダムでのどんどやを途中で切り上げて向かったのは
いつもお馴染み?井澤家のある大井早勢井です
緑川の向かい側、下福良でものろし・・じゃなかったどんどやが行われています

どんどやのハシゴ、2年ぶりのお邪魔になります
まだ準備中でした、経信さんと地区の方々ととっちんの知り合い

ラッキー!!やぐら組みがお手伝いできる~ヽ(*^∇^*)ノ
挨拶もそこそこにはじめ・・・・お~、る、るり子さんたのもしい~!

太めの木、杉の枝、藁、小枝など三つある木々の山
これを全部やぐらに組み込んでいきます

だんだんと人数が増え、山盛りあった木や枝がまたたく間になくなり、丸っとした形に
最後には枝を投げ上げるんだけど、これが難しくも楽しい♪

そうだった、我が家のお正月飾りを燃やしていただこうと車に取りにいってたら
その間に火が点けられていた、きゃ~(^_^;)

風は西風のようですね

あっち~と言いつつ、お正月飾りを入れさせていただきました~(*^^)v

西からの風だからか東側がよく燃えてる

地区の人、招かれた人、とっちんのように押しかけた人
みんながどんどやの火を見守ります



勢いよく燃え上がります





風を引かないよう、無病息災を願って
いつものように背中、お尻?を火に向けて(#^.^#)



そしたら突然
「ボン!!」 と大きな音がして孟宗竹の節が爆ぜた(@_@;)

もちろん、こんなに高く飛び上がるわけがない
左側に写っている男性がそれらしく投げたもの、再現写真です(笑)
もっとそれらしくと、だんだんエスカレートして
ついにはこんなことに・・・UFOか?(;一_一)

そろそろですよ~ヽ(^o^)丿
丸太椅子や物置台が置かれて、またみんなで準備




いっただっきま~~すm(_ _)m
かっぽ酒もちょうどいい癇、かっぽかっぽとすすみます



地区の人より多いヨソモノ(*^_^*)
いつもいつも普通に受け入れてもらっているのが嬉しいです



今年はとっちんひとりでの参加
らぼっちと最初にお邪魔したのはもう4年前?

15時頃に始まった宴も、3時間が経過すると
とっちんも含めた飲兵衛さんたちは、テンションが上がる上がる(・・;)

月も上がる(笑)

どんどやでお正月飾りを焼く
どんどやの火にあたる
どんどやの火で焼いたお餅を食べる
そして、どんどやの火でつけたお酒を呑む
どんどやの火であぶった肴を食べる
地区の皆さんのご好意で、小正月の行事を愉しむことが出来ています
今まで知らなかった伝統行事、大事に催されていることが宝です
そういうところにお邪魔して、こうして過ごさせていただくと
ご利益があり過ぎるんじゃないだろうか、と思ってしまいます
いつもありがとうございますm(_ _)m

そして井澤家で二次会、楽しい楽しい夜は更けていくのでした


畝野よんなっせコースのフットパスを終えてからは
「みどりかわ湖どんど祭り」を見なきゃ、です(^o^)/
いつものように1杯100円のぜんざいは長蛇の列
もちろんとっちんは並びません、だって時間がもったいないから(^_^;)

こちらは凧作り教室
たくさんの子供たちが作っていました

焼かれているヤマメを至近距離で撮っている人
ヤマメも本望かな(^^)v

一生懸命ぜんざいをよそっているおばちゃんたち
忙しそうです、ただただ無言・・・

11時頃には餅つきのあぶり竹が売り切れたとフットパスの時に聞こえてた
やっぱりひとり1本持ちたいよね

色とりどりの凧があがる


駐車場係りのおっちゃんが「今日は多いな~」とつぶやいていた
早いうちに駐車場は満杯だったみたい
なんだ?あの煙は・・

お、君!
みかんを投げたの?(笑)

ひととおり点火前の様子を見てまわったので、腹ごしらえ~♪
まずはフットパス弁当(#^.^#)

せっかくなので、ヤマメの塩焼き

あったまるだんご汁(^○^)

消防車、パトカー、救急車も準備万端!

松明を持った人たちが待機中

カウントダウンが始まりました

5,4,3,2,1、点火~~~~!
るり子さんも点火したと後で聞いたので探したけど、こんなだった(>_<)

すぐにすごい勢いで燃え上がりました
あとは説明・・・要りませんね




あ、見覚えのあるおっさん発見(笑)


ものすごい煙 (;¬_¬)




だんだんと崩れていくやぐら




人の輪がだんだん小さくなってる
まだ、お餅は焼けないよ~(-。-)


まるで出陣式だな(^_^;)


あ、やっちゃった?

ご心配なく~、こういう服を着てたんです
これを見た人が振り返ってた、うふ、しめしめ(*^^)v

フットパス参加者も餅つきあぶり竹をもらえたんだけど
辞退して、るり子さんのお手伝いにここを後にしたとっちんなのでした~(^o^)/
熊本代表の国府高校が2回戦で0-1で惜敗した相手、富山第一がまさか優勝とは!
大会が終わってみれば、富山第一に許した点が1点だけだったのは国府だけ
向こうにしてみればちょっとヒヤヒヤもんの試合だったのかも
しかし、今大会はかなりおもしろかったですね
素晴らしい試合が多かった~♪
決勝が北陸対決というのも珍しく、新たな名門校が現れるような気もします
どこが優勝してもおかしくないって思うと、観ている側は興味がわきます
奇しくも星陵出身、本田のACミランでのデビュー戦と重なりましたが
本田のシュートもポストを直撃、ACミランは3-4で敗戦となりました
両者とも本当に惜しかった、そこにドラマがあったな~(@^^)/
さて、昨日は美里町に行ってきました
今年初のフットパスに参加するためですヽ(*^∇^*)ノ
集合場所は緑川ダムでした
どんどやの準備ができていました

藁を投げて、最後の仕上げ?(*^^)v

駐車場にはまだこのくらいの車
カメラの三脚も準備万端!

フットパス参加者は特別に駐車場(^o^)/

若い女の子3人も参加です
いつものようにるり子さんの挨拶から始まります

今回はいつもの距離の半分くらいしか歩かないので、オチャノコサイサイヽ(^o^)丿
な~んてこと言ってたらいけません、準備運動はきっちりと!

では、出発(*^^)v

早速、電柵がありました
スタッフさんに足で踏んで抑えてもらっています、電気通ってないのね(^_^;)

畝野小学校跡地、有効な使い道が考えられているのでしょうか
るり子さんが何か説明されているけど、遅かった(>_<)

ダムの方向、さすがにどんどやのやぐらは見えないか (;¬_¬)

ヒノキ林を越えて

再び電柵を跨いで、田んぼ道に
にこやかなるり子さん(#^.^#)

カメラスタッフさんはた~いへん、知り合いですけど
無理に走ることなく列に追いつきます、足が長い?そりゃ違うよな(笑)

このくらいの人数だと長くなり過ぎない気がする~


急に現れた竹林(=^・・^=)
うわ~、ここ素敵~♪


あ、今年も置いてけぼり?(笑)

大丈夫♪
何かの説明でみんな立ち止まっていたので追いついちゃった

集落の間も通っちゃうもんね
うるさくしませんので、ちょっと通してくださいね~

地元の人に会いました
みんなでご挨拶、何か話されておられたけど聞こえなかった(>_<)

こういう風景、好き♡

黄褐色に紅葉しても枝に付いたままで冬越しするヤマコウバシ
そんな葉っぱもあるのね~、初めて知ることも多いフットパスです

前方に大きなヤドリギ
妙に形が良いのがすごく気になる(笑)

クヌギ林が見えます

クヌギ林に吸い込まれる~(*^_^*)

クヌギはすぐに視界から消えた(笑)

ガーデンプレイス家族村を通る

みんなでしゃべりながら歩くと、あっという間にゴール

今回のフットパスは「みどりかわ湖どんど祭り」に参加することになっています
やぐらへの点火にはまだ1時間近くありました
そんじゃ、ちょっとうろうろっとしてみましょうか~
おっと~、続きは明日ね(^_-)-☆
舛添さんや田母神さんはすぐに話題に上ったけど、細川さんには驚きました
お断りされるだろうと思っていましたが
小泉氏の支援を受け脱原発を前面に掲げ、出馬の意向を固めたとのこと
すでに政界引退から16年、75歳という御年に月日を感じます
落選してもいいとのことですが、体力的に大丈夫なのでしょうか
もちろんとっちんは熊本県民なので投票はできません
だけど日本の首都であり政治の中心でもあるところ、気にならないほうがおかしい
日が迫ってくるにつれいろんな候補者が増えてきました
東京にいる次男や娘にはしっかり考えて投票に行ってもらおう
さて、昨日のこと
前はしょっちゅう車で通るのに一度も寄ったことのない「琴平神社」に行ってきました

なぜ昨日だったかというと、1月10日は『初こんぴらさま』といって
この日に参拝するとご利益があるといわれるから(*^^)v
開運神社として親しまれている今年最初のご縁日なのでございます
たくさんの人で賑わっているかと思いつつ来てみれば、閑~散~としてた(・o・)
え~っとこの鳥居は、天満宮の文字

これじゃないよね?

いや、鳥居から首を左に90度ひねるとありました
屋根にちゃんと梅花の紋があります

ささ、本来の琴平神社の門をくぐって参りましょう

う~ん、この自販機はちょっといただけないな (;¬_¬)
いくら目立たない色にしても・・だ

ね、おばあちゃん、そう思いません?(笑)

手水舎で手を清めて

お、手水舎の屋根には〇に金の文字
ご利益ありそう(#^.^#)

香川の金毘羅宮の流れを汲む、とは書いてないなあ

通称は別所のこんぴらさんと呼ばれ
古くから「一に清正公、二に高橋稲荷、三が別所のこんぴらさん」といわれてるんだそう

初詣のおみくじがいっぱい、色とりどりです

赤い字はちょっと珍しいかも(@_@。

やっぱり、思ったほど人が多くない

ちょっと読みづらいですが、初こんぴらさまの有難さが書いてあります

さ、お参りお参り!

見事な唐破風付き入母屋造りの拝殿です

右に赤天狗

左には青河童

そしてこちらでもお参り

とっちんも巫女さんにこんなふうにしていただきましたよ(^^)/

そしてそして、ここで引いたおみくじは、ふふっ大吉でござんした(*^^)v
でもね~、恋愛のところ・・一線を越えるなってさ(笑)

こんなふうに書いてあるので、遠慮なく座って待つことに
実はこれが一番の目的だったりして、あは(^_^;)

最近お守りを買っていなかったので、500円のお守りを買ったんです
そしたら、300円で売られていた近藤勢飴本舗さんの飴をいただいちゃった(^_-)-☆

まあしかし、ぜんざいを運ぶお姉さんの忙しいこと!
お手伝いしたら、痩せるだろ~な~(笑)

きました!、わ~、甘酒もお茶も、お漬物まであります

甘さは超控えめ、白玉も結構入ってます、有難や~~m(_ _)m

皆さん、ゆっくりと召し上がっておいでです


少し人が増えてきましたよ

あ、そうそう狛犬いたんですよ、テントの陰に!
顏は凛々しいのに、右側の阿形のほうはなぜうなだれているのでしょう?

絵馬がないな~と探すと、ありましたありました
拝殿の横、縁の下のようなところに、でも少ないな

蝋梅が活けられていました

本殿は塀や木で見えません(>_<)

裏には幸橋という橋を渡って参拝できるようです

それにしてもここは鳥居が多い

駐車場側には「別所神社」と書かれた鳥居

この両脇には古そうな仁王さまが立っています
石なのにぼろぼろと朽ちているところがあります(@_@;)

背中?お尻?には『文政十二』の文字が見えますね~

ワンちゃんも一緒にお参り
あ、今年ラボは初詣に行ってなかった(^_^;)

甘酒もいただいたし、ぜんざいも美味しかったし、おみくじは大吉だったし
初こんぴらさま、今年は良い年になることを信じましょヽ(*^∇^*)ノ

<琴平神社>
[アクセス]地図はコチラ
昨日アップしたラーメンは、こちらでいただいたものでした

「健軍自衛隊」・・・・・ですね
私たちはすぐにそう言ってしまいます、自衛隊の組織というものに疎いもので(^_^;)
正しくは西部方面総監部のある健軍駐屯地なんですよね
ま、未だによくわかってないんですけど(笑)
かまぼこに押されていたマークは西部方面隊の「西」
“西を鎮める”で「鎮西ラーメン」という名前だったのです
どうしてここでラーメンを食べることが出来たのかというとですね
『健軍駐屯地見学ツアー』なるものがチラシに入っていたのを見たからです
来ていいよ!と言われれば、そりゃ行かないと女がスタルというもの(笑)
すぐに電話したのが12月の半ばだったかな~
その時には12月19日のツアーにも間に合うかと思ってお願いしたところダメで
あ~、人気があって20名の定員もいっぱいなんだな~と思ったのでした
ちなみにその時の昼食は「馬すじ丼」だったのですけどね(*^^)v
なので、次の日時が昨日1月9日だったというわけなのです
とっちんが健軍駐屯地に入ったことがあるのは駐屯地近辺の運動会の時と
長男が高校の時にラグビーの1年生大会の試合を観にきた時の2回
そういえばその時に長男は試合中に脳しんとうを起こし、魔法のやかんを使ったっけ
もう15年も前の話、懐かしい~、いやいやそんな話じゃなく(^^;;)
だから、自衛隊の盆踊りや記念行事とかには日程が合わず
家から近いっていうのに来たことがなかったのです
午前10時からということだったので、チャリに乗ってちょっと早めに行くことに!
あまりの寒さに鼻水をちょちょぎらせて乗っていた(笑)
チャリを下り、ちと緊張しながら門番の方に「見学ツアーに来ました」と言うと
当たり前だけど簡単に通してくれました、隊員のおにーさんの笑顔がよかった~♪
そしたら、前方からやっぱり笑顔で走って来られる人がいらっしゃった
「どうぞ~」と言って案内されたところが入ってすぐ右側にある「広報室」でした

一番乗りでした~ヽ(*^∇^*)ノ
見学するための申請書みたいな用紙に住所、氏名等を書いて印鑑を押して提出
そして「写真を撮ってもよろしいのでしょうか?」と聞くと
「はい、どうぞどうぞ」とおっしゃるではありませんか、ちょっと驚いちゃった(・・;)
待っていると女性がひとり、このあと説明してくださった、たぶん中隊長さんが
その女性の前で「今日は遠いところをありがとうございます」と言われたのです
それを聞いたとっちんは後で「どちらからですか?」と聞くと
「チバからです」
「え~(@_@;)、チバってあの千葉ですか?」とわけのわからないことを言っちゃった(笑)
「はい、千葉です」 ひょえ~~~、遠方って水俣あたりかと思った、千葉って・・・
なんでもツイッターでマニアのかたから、こんなのがあるよと教えてもらったとか
ということは・・・この女性もたぶんマニアのかた、カメラも立派なのをお持ちでした
ま、それはいいとして
昨日も人が多くて20人の定員いっぱいなんだろうな、と覚悟して行ったのですよ
でも、待てど暮らせど他に人が来ない
「では、時間になりましたので始めさせていただきます」

え、ふたりしかいないけど?
な、なんと予定では参加者は3人だったみたい、寒かったせいか一人は欠席でした
お話は西部方面隊の話から始まり、自衛隊の組織や支援活動についてあり
そのあと義烈空挺隊のDVDを観ました
今の県立大や日赤のあたりにあった健軍飛行場から、昭和20年5月(確か・・^^;)
奥山大尉率いる120名の義烈空挺隊がアメリカ軍占領下の沖縄に向けて飛び立ちました

敵前にパラシュートで下り
アメリカ軍の航空機や空港施設、物資等を破壊するという義号作戦のために
生きて帰ることはない、特攻隊と同じです
若い命を散らした戦争、胸が締め付けられます

さて、一応の説明が終わると移動です
歩くのかと思っていたら「バスで移動していただきます」と言われ「あ、そうですか」
外に出て口があ~んぐり
お、 お・お・が・たバスじゃないですか\(◎o◎)/!

(マニアの彼女↑^^)
おまけに自衛隊員さんが運転手さんを含め6人も乗っていらっしゃる
超ビップ待遇じゃないですか~?

大型バスは歩くくらいの速さで100mくらいのところで止まりました(笑)
61式と74式の戦車のところです

さすがマニアの千葉の彼女は、戦車の型式について質問をしていた
とっちんにはちんぷんかんぷ~ん ~゜・_・゜~
ここでは記念撮影ということで写真を撮ってもらった
たった二人なんて、寂しいよ~~~(ToT)/~~~

こちらの建物は「西武方面隊総監部」の庁舎
偉い方々がここにおられるのでしょう

西側の中ほどにあるのは方面隊殉職隊員の慰霊碑があります
警察官より殉職者は多いらしい

次にバスを降りたのはDVDで観た「義烈航空隊」の慰霊碑でした

右側の自衛隊員がこちらに向けているのは、銃ではなくカメラですから~(^_^;)
とっちんたちよりはるかに多く、いろんな所でバシャバシャこちらの写真を撮っていました
大きな桜や栴檀の木に囲まれた慰霊碑に静かに手を合わせました

そしてまたバスに乗ると、バスは同じところをぐるぐるまわるのです
なぜ?たぶん、健軍支処棟となっている旧三菱航空製作所の大きさを確認するため・・かな
その間、スポーツウエアを着用の隊員さんたちからジロジロ見られ
やっとバスから降りました
昭和19年に竣工、終戦まで四式重爆撃機「飛龍」を生産したという旧三菱航空製作所
建物は当時のままらしい、250mあるというノコギリ型の屋根はユニーク(#^.^#)

中は見ることはできたんだけど、撮影禁止だと言われちゃった
国家機密と思われるようなものはなかったんだけどな~(笑)
続いてバスから見たのは、お風呂
右側オレンジ色の暖簾が一般隊員のお風呂、奥の青い暖簾のところが幹部だそうです

そして着いたのが、ラーメンをいただいた隊員食堂です

脱帽、脱帽と書いてあります
あら、ここに掛けるのね(*^^)v

昨日アップした選べるメニュー
しっかりカロリーが書いてあります

セルフですから、皆さんと同じようにトレーを手に持ち
お箸を取って、とっちんは選択メニューの春巻きを載せて・・あれ?

ご、ごはんもあるの?
いやいや、ラーメンライスはないだろ(笑)
とっちんたち、演習や訓練はしないので2600Kcalも取らなくていいです
ということで、千葉の彼女もとっちんもごはんは遠慮いたしました
セルフだっていうのに、ラーメンは出来立てを持ってきてくださいました
なんというビップ待遇でしょう(*^_^*)
連隊長さんと料理長さん、とっても気さくな方々です

本当は連隊長さんはここで召し上がるのではなく、2階の幹部食堂なのでしょうけど
とっちんたちと同席してくださったようです、だってここでは3番目に偉い方ですよ!
ご馳走さまの後は、隣の厚生センターへ
2階が体育館、1階は売店になっていました
入ってびっくり、熊本の名物やお土産がたっくさ~ん、くまモングッズや馬刺しも!
それにコンビニ、そんじょそこらのコンビニより品揃えが豊富

帰省のお土産や他の部隊から教育に来ている隊員さんのお土産が
駐屯地の外に出なくてもまかなえます、さすが!
ここでちょっと時間があったので
お手伝いとして見学ツアーに同行している若い隊員さんに聞いてみました
「階級が上の方に敬礼はしなくていいのですか?」
「食堂とこの売店のある建物の中ではしなくていいようになっています」 ほ~~~(・o・)
「寮にはなんでも持ち込んでいいのですか?」
「電気を使うものは届出が必要です」 へ~~~(*^_^*)
「やはりパソコンなどのチェックは厳しいのでしょうね?」
「定期的に行われます、毎日チェックされるものもあります」 ふ~~~ん(・・;)
くだらないことを聞いてしまいました・・
最後は再び広報室までバスで戻り(近いのに^^;)アンケート記入

これで終わりかと思いきや、先ほどの連隊長さんが
「時間は大丈夫ですか?」と聞いてこられたので、ふたりとも「はい」と返事
「本日はこれから退官式のセレモニーが催されます
珍しいと思いますので、是非見ていってください」
うわ~~~やった~、スゴイんじゃない?
聞けばこの健軍駐屯地だけのセレモニーということでした
この日、退官されるのは2名の方々
西部方面隊の隊歌の演奏が聞こえてきました
前に出てみると、あっちこっちから人があふれ出て人垣ができていました

偉い方々もぞろぞろと

現場が離れられない人以外は出てこられるそうです
あ、途中から「ロッキーのテーマ」に曲が変わりました(#^.^#)

退官される方のリクエストが流れるんだそうです、音楽隊の生演奏のようでした
あ、お二方が西部方面総監部庁舎からず~っとまわって歩いてこられましたよ

いつのまにかマイクが置かれ、はなむけの言葉と記念品が贈られました

万歳三唱です

セレモニーの前にとっちんたちを紹介させていただいたのが背中のかた
おそれ多くも、方面総監さまでございます

警護所の方が気にされているようですね
ってか、とっちんを見てる?あ~れ~不審者に見られたか(笑)
ここでも敬礼して、最後のお別れ

門番の隊員さんとも握手でお別れ
そのまま、ではなく門の外で今度はお二人が万歳三唱して車に乗りこまれました

全然関係のない通りすがりのとっちんですが、とても感動するセレモニーでした
いや~、予定にはない大変貴重な体験をさせていただきました
『もっと自衛隊を身近に感じてみませんか?』とチラシには書いてありました
この見学ツアーは昨年12月に始まったもののようです
平素の活動、諸外国との協調的な活動、事態への対応や支援、難しいことはわかりませんが
市民からの理解を得るべく、開かれた自衛隊を目指しての企画のようです

まだ数回しか行われていないのに、リピーターもいらっしゃるとか
そうね~、ラーメンは食べたけど馬すじ丼も食べてみたいもんね~(笑)
ワンコインで見学できてご馳走になれるので千葉の彼女も感激してました
豚骨ラーメンも食べれたしって(#^.^#)
電車に乗って熊本城に行くっていうことだったので
健軍の電停までおしゃべりしながら一緒に歩きました
驚いたことにもっと観光されるのかと思ったら
日帰りなんですってよ~、はあ~(@_@;)
マニアックな方って行動的ですな~、真似できない・・・
あ、ところで今日のお昼に電話がかかってきました
番号を見ると、これはたしか健軍駐屯地の番号
さてはとっちん、何かやらかしたか?
おそるおそる電話にでると、どうも連隊長さんの声のようです(・・;)
「昨日ご質問のあった飛龍のことですが・・・」
はあ?ああ、そういえば旧三菱航空製作所の前でバカな質問をしたんだっけ
その時は知らないとおっしゃっていたのに
わざわざ調べて電話をくださったのでした、わ~ありがとうございます(汗)
もうただただ、ぺこぺこと頭を下げるとっちんなのでした
こんなわけのわからないヤツに貴重なお時間を、申し訳ございませ~んm(_ _)m
昨日、今まで持っていた自衛隊のイメージがガラッと変わったのに
今日またそれ以上に身近に感じ、親身になってもらえたことがとても嬉しかったです
次、馬すじ丼いただきに行こうかな~♪
とっちんって、単純よね~(笑)

今日は寒かったよ~
チャリに乗ってたら耳がちぎれそうだったし
ラボと散歩に行ったら鼻がもげそうだった
明日はもっと寒くなるって?
う~~、またチャリに乗ろうと思ってるのに、どうしよっかな~(-_-;)
さて、寒いからっていうんじゃないけど、今日はあるところでラーメンを食べてきました
とっちんとしてはお昼にラーメンを食べに行くなんて、とても珍しいこと
今までらぼっちがいても、年に何回かしかなかったのに
ましてや一人でなんて、どういった風の吹き回しでしょう
へへ、実はあるイベント?いやツアーの中に組み込まれていたものだったのです
そのラーメンとは、こちらヽ(^o^)丿

熊本ですから、もちろん豚骨
チャーシュー、かまぼこ、ゆで玉子、きくらげ、もやし、葱がのっかってます♪

チャーシューはちょっと薄っぺらだけど、とっちんには十分過ぎる量
肉の臭みがまったくなく、とろとろっと口の中でとろけていく美味しさ
麺のかたさもちょうどいいし、スープもからんできます
数作らなきゃいけない時はたいへんだろうな~(^_^;)
このラーメンにはサイドメニューに春巻き、デザートに杏仁豆腐もついています

あ、器が普通じゃないと気付きました?(笑)
でも、学校給食じゃありませんよ(*^^)v
ここでしか食べることができないといったわけは、このかまぼこ

うふふ、これが大ヒントになっちゃうな(#^.^#)
もうひとつヒントを出しちゃおう!
このラーメンの名は、何をかくそう「鎮西ラーメン」といいます

ばっ、ラーメンコショーとフライドガーリックを入れるの忘れた!(;一_一)
結構量が多過ぎて食べるのに一生懸命だったもんな~
このラーメンを食べたまわりにはこんな建物があります


さあ、とっちんはどこでラーメンを食べてきたのでしょうね~?
明日お話することにしましょう(^_-)-☆
暮れの発表から10日、とうとう46都道府県から900人を超える体調不良者が出てしまいました
対象商品の回収も23%を少し超えた程度だというし
なかなか収束に向かってない感じですよね
農薬はわかったものの混入の経路などが不明のままだと
なんだか気持ち悪いですね
そういえば、このことが明るみに出てから子供に対象商品を食べさせた親がいたことに驚きました
こんなにマスコミが騒いでいれば、冷凍食品を食べさせる前に確認するでしょうに
それにしても早く原因がわかって、問題が解決すればいいんですけど
口にするものが安全じゃないと落ち着きませんよね
さて昨日に続き、らぼっちを迎えに行ったときにうろっとしたお話です
鹿児島空港から熊本よりはいつでも行けると思ったので、鹿児島方面に行ってみることに
らぼっちが空港で女子高生からデレデレしつつ(たぶん^^)
宣伝用の加治木まんじゅうを2個もらっていたのを食べながら(笑)
確か石畳の道がどこぞにあるって書いてあったのを見たぞ!
Iphoneで検索しながらナビを見て、ちょっと迷ったけど着きました

あらら、『りゅうもんじ』じゃなくて『たつもんじ』なのね
それに国指定の史跡じゃござんせんか(@_@;)

大名行列だけじゃなく、西郷どんも通っていたんだ
ええ~!篤姫や龍馬伝にも使われたの?どこに映っていたんだろう(・・;)

らぼっちは車で下まで行っとくかなと思ったら、一緒に下って上ってくるって(-_-)
久しぶりに会ったから、ま、いいか(笑)

ちらちら降っていた雪で濡れて滑りそう、用心用心
苔むした感じがまたいい(#^.^#)

ここだけには落ち葉、イチョウの木が1本だけありました

わ、陽が射してきた♪
きれいに並べられた大きな敷石・・・ん?
なんじゃ、この苔の色は\(◎o◎)/!

きれいに並べられた石に
伝わるかな~?この浅黄色をした苔が・・・

少し狭くなったところ、とてもよさげな雰囲気です
こんなところがフットパスにいいんだよね~、なんて話しながら歩いてました

切通しと思われるところを見上げると、はっきりとした地層が!

あれ、ここの敷石はどうした?
砕けた?はたまた盗まれたとか?(笑)

きつい下りのカーブのところにはこんな看板
おっしゃ、気をつけよ~っと(*^^)v

ここは狭かったな
一番の難所だったのかしら(;一_一)

横には水路というか水が流れるようにでしょうか、石が置いてあります

そしてここが一番広いところ
そうだな~、幅6~7mくらいあったかな~

そこを過ぎると急なヘアピンカーブ、写真に入りきらな~い(>_<)
傾斜がキツイのでこんなふうにしたんだろうけど、ここの幅も5mくらいある、凄い!

そしてこの竹林、素敵(*^_^*)

同じような形の石
こんなにきれいに切って並べるのってたいへんよね~(@_@。

下から見上げると、もっと美しい
侍が下りてくるかも♪

お~っと、ここは石が積み上げられていたんだ
うん、良く出来てる、感動するな~!

お、そろそろ坂も終わりかな

ありゃりゃ~~、ここってすでに「あいらフットパス」のコースだったのね~(@_@;)

気づかなかった!!
フットパスのコースにいいよね~、なんて言ってた自分たちが恥ずかしい~(>_<)

ほんじゃまた登ろうか・・


いや~、ここはほんとうに素晴らしいところだわ

四季を通じていろんな表情を見せてくれるに違いないと確信しました

あ、坂の上にもちゃ~んと案内看板があったじゃないの
どうして気付かなかったんだろ、不覚・・・

フットパスのコースを全部まわる時間がなかったので
車でビュ~ンとおりてもう一ヶ所だけ見てきました
「龍門滝(りゅうもんだき)」です

龍門をたつもんと読んだり、りゅうもんと言ったりちょっと紛らわしいな
下に降りると飛び石があり、滝を川の中央から見れる・・と思ったのに

真ん中あたりの石が離れていて、飛び移れないんです
いや飛んだら、勢いで絶対水に落ちるって(>_<)
あ~ほら~、左側が見えないし(-_-;)

でも、滝の壁岩がすっごいきれいじゃあ~りませんか!


そこで、どうしても左側も見たくて
ぐる~っと下流の橋をまわって反対側に行ってみました
そうそう、すぐそばには温泉もあったんですよ(^^)/

あり?どこから見たって全貌は見れないのか
やれやれ(-_-;)

それでも納得できたから、いいよね
って、お~~いらぼっち、へっぴり腰になってるよ(笑)

いや~、期せずしていいものを見せていただきました
ありがたや~♪

<龍門司坂>
[アクセス]地図はコチラ
<龍門滝>
[アクセス]地図はコチラ

まずは「大切な人」を幸せにするアイデアを募集し
入賞者の「幸せ活動」を必要に応じてくまモンも手伝うんだとか
県民が夢や希望という心的なものを大事に思っていることから考えられたもの
熊本といえば「幸せ県」というイメージの定着も目指すらしい
こうなるとくまモンはもっと忙しくなることでしょう
ということは、もっと増やさなければいけないんじゃないかな~、か・ら・だ(笑)
さて、今日までが松の内
話が前後してしまいますが、暮れのことを書き留めておきたいと思います
らぼっちを迎えに行った際、交差点に立ち並ぶ方々を見かけたんです
まずはひとり、すっくと立つは演歌歌手?

おや、足がありませんね~(^_^;)
お次もひとり、ん?ほっかぶりで顔が見えませんけど・・
このかたちょっと恰好が、アヤシイ(・・;)

今度は4人も!
あ、ひとりはのっぺらぼうのろくろっ首じゃないの(@_@;)

みんな女性の顔なのに、中ほどのふたりは着ているものが作業服なんて、ちょっとね~
どうせなら足もつけてあげてほしかったな
あら、こちらは昔なつかしいパンタロン?
向こうのかたは、スリムパンツ?時代もさまざまです

お、こちらはかわいい女の子のような・・
ってか、スカート穿いてて足がないっつーのは、怖いぞ~(・.・;)

わわわ、ここには大勢いらっしゃる~!!
演歌歌手、現場監督、坂本竜馬、サングラスをかけた女サンタetc.

もうおわかりのように襷には『交通安全』の文字
日々子供たちを見守っているんでしょうけど、これって効果あるのかな?
慣れてしまったら、怖いともへんだとも思わないのでしょうが
車への注意喚起なら、かえって気になって仕方がないかも(^_^;)
そんなことを思いながら車を走らせていると
こんなバス停を発見!

「崎太郎」って人の名前みたいでしょ(*^^)v
そして集落の入口の橋には・・・


立派な門松が立っておりました
すごいですね~!!

華道で使われるようなものもあり、とても手が込んでいます
バランスも良い感じ、センスが問われますよね、門松も(^^)/

毎年、地域の皆さんで作られるんでしょうね
きっと良い年になることでしょう

正月は1日の夕方に着いて夕飯を食べ、みんなお風呂に入ったあとのことです
義父は寝るのが早いので、義母がそれを見届けてから
らぼっち、とっちん、長男の3人の前に座ったかと思うと始まりました
怒涛のマシンガントークが!!
よっぽど話が溜まっていたのね~(笑)
あんなことやこんなこと、びっくりしたことなど、興奮気味なので繰り返しも多い
3人とも相槌を打つのがやっとといった感じ(^_^;)
テレビでは『相棒』が始まっていたので、らぼっち共々楽しみにしていました
ちらちら観てはいたけど、何が何やらちんぷんかんぷん(笑)
それより今後のことを考えるにあたっては
話もちゃんと聞いておく必要もあります
たいした話し相手にはならないだろうけど
義母のストレス解消のためにも、ちょくちょく話を聞きに帰ってこなきゃね
さて、2日になって初詣に行こうかということになりました
どこに行くかを決めるのに条件があるからです
83歳になる義父は「階段のないところ、駐車場の広いところがいい」
と、直方や行橋あたりの神社の名前を言っています
義父と同い年の隣に住む伯母ちゃんを誘ったけど
こっちの家族に遠慮してか、行かないという返事
長男やとっちんは留守番をするつもりでいたけど
それなら行こうかとなりました
結局行く先は行橋の南、築上町にある「綱敷天満宮」に決まりました
箱根駅伝が終わってからだったので、出発は14時過ぎ
30分ほど車を走らせると信号が青になっても全然進まなくなりました
なんだ?なんだ?この渋滞・・・
それが「綱敷八幡宮」の初詣の渋滞と気付くのはすぐの事でした
やれやれ、午後だから少ないだろうなんて、甘かった(>_<)

車の中では、みんな考えることは同じ、箱根駅伝が終わってからなんだろうという結論
そしてまだ初詣もしていないのに、三が日に初詣はやめようと(笑)
歩いている人のほうがよっぽど早い
車の中にいる間に、参って帰ってる人、いるんだろうな~

車を入れ、最初の鳥居をくぐったのが15時半でした

人が多いのはわかっていたけど
やけに人が動かないな~と思っていたら、詣でるのに並んでた(>_<)

ぎょえ~~、どんだけ~?(かなり古いな^^;)

最初の狛犬、チン〇ンと逆立ちって変わってる~

何番目の鳥居か忘れちゃった(^_^;)

10分経過、まだまだ(-_-;)

2番目の狛犬、同じような恰好

15分経過、みんなお願い事が多いんだろうな~(-。-)

3番目の狛犬、右と左、ずいぶん違うな~

20分経過、やっと門をくぐった

4番目の狛犬、ここのはずいぶん勇ましい

ここには梅の木が1000本もあるらしい
満開のときは良い香りに包まれるんだろうな

天満宮なのでいたるところに牛さん

ここはご神木ではなく“ご神梅”

並び始めて25分、やっと拝殿の前にきました


それぞれにお参り、とっちんはどうせならと真ん中で詣でました(*^^)v


みんなで御神籤を引きました
義父とらぼっちは大吉、義母は小吉、とっちんと長男は末吉でした
よくよく読んでみると、大吉と末吉、書いてあることにそんなに大差がありません
要は心の持ち方次第ってことでしょうね

まだまだ並んでいるな~

あ、義父が“たいやき”につかまった(笑)

あ、長男が“梅ヶ枝餅”につかまった(笑)

おかげでたいやきにも梅ヶ枝餅にもありつけちゃった(#^.^#)
でも、義父は大好きな韓国ドラマの時間に帰れなかったのが悔しかったみたい
この日、着物姿の人がひとり
見かけなくなりましたよね~

ここは浜の宮と呼ばれ海に近く平坦な場所にあり、階段もほとんどなくて
お年寄りや体の不自由な方にはいいですよ
らぼっちや義父は大混雑の初詣にはもう行かないと言っていましたが
初詣なんだから、みんな行くんだから、混雑は当たり前
なんであろうが、三が日のうちには初詣には行かなくちゃ
と秘かに思ったとっちんなのでした(^_^;)
<綱敷天満宮>
[アクセス]地図はコチラ
らぼっちが帰ってきた2日後、長男が帰ってきました
明けて1日には3人でらぼっちの実家に行き、賑やかなお正月を過ごしました
あっという間に4日が経ち、そこから大阪に戻る長男を小倉まで送ってから熊本に帰りました
そしてとうとう今日はらぼっちが島へ戻っていきました
また1人になっちゃいました
あ、ラボがいるか(笑)
いつもできない話をしたようで、肝心なことが話せなかった気もしするし
いろいろと心配なこともあって気になりながらも帰ってきました

そうそう、ちょっと不思議な話も・・・
人数が増えるからと久々に出した電気湯沸しポットが壊れたらしく
「ロック解除して給湯を押してもお湯が出らんのよ」と義母が言うんです
かなり年代物で、給湯のボタンの他に圧力式で押せば出る機能もあるので
義母やらぼっちやがお湯が欲しいときは、そこを押して「ジョー」っと出していました
そう言われていたのをすっかり忘れていたとっちん
コンセントを入れ直した時、我が家のつもりで給湯ボタンを押していました
「ジョー」、あら出た!
「は?出たの?なしー?(どうして?)」と、義母が不思議そうに言います
自分で確認しないと納得できない義母は給湯ボタンで「ジョー」
「出るね、なしー?」
「母さんは説明書も見らんけんね」と義父(笑)

そして次の日、とっちんが洗濯をしようとすると
「洗濯機のお風呂の残り湯が上がらんき、給湯器のお湯を出しなはい」と言われました
ああ、前に残り湯を上げる機能が壊れたと言ってたっけ
「大丈夫、バケツで入れるから」と言いつつも、なぜ上がらないのかが気になって・・・
とっちんがお風呂にホースを伸ばそうとすると
義母は「だめだめ上がらんき、何べんもやってみたき」とホースをしまおうとします

「ちょっとやってみましょうよ」言うことをきかない嫁です(笑)
やれやれといった感じで見守る義母
ホースをお風呂に沈め、ダメもとでスイッチオ~ン!
そしたら「ズビョビョビョ~~~~~」
上がりました(笑)
「は?なしー?上がりよるね、なしー?」
「このボタンとこのボタン、押してました?」と聞いても
「そう、これもこれもちゃんと押したけど上がらんかったのに、なし?」
「なし?」のオンパレードです(笑)
義父はやっぱり「母さんが説明書をみらんけん」とまたまた言ってました

なんにしても壊れたと思っていたものが使えるようになったのはいいことです
義母の手も煩わせることなくもなくなったことだし
何でも器用にこなせ、冷静沈着な義父と(らぼっちと違うのはなぜ?笑)
何でも一生懸命に前向きに努力する義母、見習わなくちゃ!
昨日長男を送って行く前に、隣に住む伯母ちゃんとも一緒に記念撮影

長男が被っているのは義父からもらったニット帽
髪の毛をセットしなくてよくなり、喜んでそのまま新幹線に乗り込みました
