fc2ブログ
七転び七起き
人生 ゆるーり がんばるくらいで ちょうどいいっしょ
今年もありがとうございましたm(_ _)m
正月休みはどうしようかという話になった今月始めのこと

251227 茶畑1

らぼっちが「鹿児島空港まで迎えに来て!その足で実家に行くから」と言いました
「いいよ、そうしよう」と、返事したとっちん

ところが帰ってくると言った長男の予定を聞くと
どうもその日に実家に帰るわけにはいかなくなりました

251227 茶畑2

すると、そこは切り替えの早いらぼっち
「じゃ、どこか温泉にでも行ってゆっくりしよう」って(^_^;)

遊ぶことに関しては、よくまあぱぱっと思いつくもんだわ(笑)
言ったが早いか、即ネットから鹿児島空港から近い霧島温泉を検索し始めたらぼっち

10分後には「よし、ここがいい!」と決まっていました
かくして沖永良部から帰ってきたらぼっちを迎えに行ったのです

251227 茶畑3

ところがちょこっと家を出るのが遅くなってしまったとっちん
高速じゃなく下道を走れば4時間近くかかるってのに、家で40分もロスしてしまった(・・;)

こりゃやばい!と思いつつ、ノンストップで走ったけど
らぼっちを15分以上も待たせてしまうことに(~_~;)

らぼっちは、駐車場に車を入れなくていい、すぐに乗るからと降車場で待つと言う
待たせて悪いと思ったとっちんは、はいはいと従うことに

こういう時、邪魔にならないところで待ってると
ふっつうーは思いますよね~

251227 茶畑4

だけどここは普通じゃないらぼっち
姿が見えたところは、駐車場と空港を繋ぐ通路の横断歩道の真上

ぎゃ~!どぼじてそげなどころにおるんじゃー!(@_@;)

案の定、1台も車の入れるスペースはなく急に止まったため
後続の車をびっくりさせてしまうという始末

「ここが一番分かりやすいと思って」
自分がそう思っても他の人や車には迷惑でしょーが、ここ!

らぼっちが一緒だとほんとうにネタには困らないわ
良いのか悪いのかわからないけど・・・(笑)

251227 霧島5

今年もいろいろやらかしてしまった熟年ふたりですが
どうにか無事に年が越せそうです

訪問してくださった皆様、どうもありがとうございましたm(_ _)m

良いお年をお迎えくださいね~ヽ(*^∇^*)ノ




スポンサーサイト



テーマ:日記 - ジャンル:日記

クリスマスケーキの思い出、雪の思い出
田舎に育ったとっちんが幼い頃は
まだクリスマスにケーキを食べるということが当たり前ではなかった時代

もちろんサンタクロースが来たという記憶もない
いや小学校の2、3年生の頃に1回だけ枕元に何か置いてあったような気がするな~

でも、それが何だったのかが思い出せない
たぶん欲しいものじゃなかったから・・・?

251225 雪1

昭和一桁生まれの父は厳格で「日本人がケーキなんか」という人間だった
ところが小学生になった頃から、クリスマスアイスデコレーションケーキなるものを持って帰るようになった

父は不本意の様子だったけど、お歳暮代わりに下さる人がいらっしゃったようで
仕方なく持ち帰っていたみたい

初めてのクリスマスケーキに小躍りして喜んだんだけど
なにせ昔の事、今ほど暖かい家じゃなかったのでアイスのケーキは冷たすぎ(>_<)

251225 雪3

貰い物なのに、固いだの歯がしみるだの、どうせなら普通のケーキのほうがよかっただの
文句を言うと、「それなら食うな!」と怒鳴る父

誕生日のケーキもなかったのに、アイスでもケーキを食べれるようになったのは良かったんだけど
やっぱりスポンジのケーキが食べたかった

251225 雪2

何年続いただろうか、5年くらいかな~
そのうち辺鄙な片田舎にもそれらしいケーキ屋さんが出来た

食べたい、スポンジのクリームがのったクリスマスケーキが食べたい
中学生の頃かな、夢にまでみたそのクリスマスケーキが目の前に現れた

251225 雪5

祖母が手配したような気がする
父はおもしろくなさそうだったけど、あまりに喜ぶ兄ととっちんに無言だった

ケーキは今のような生クリームではなくバタークリームでバラのデコレーション
イチゴは真っ赤なゼリーで出来ていた

のっかっていたサンタはろうそくだったし
火を灯すとすぐさま顏が融け、サンタじゃなくなっていった

251225 雪7

今のようなとろけるような美味しいケーキじゃなかったけど
それでも十分満足だったな~

251225 雪4

そして、実家は山口県の北海道と言われるくらいの極寒の地
なので冬はかなり雪が積もっていた

幼稚園の頃だったかな
1ヶ月以上降り続いた雪は3m近い積雪となったことを覚えている

家は大きな大きなカマクラ状態になり、大人でも家から出るのに一苦労だった
2階があれば出入りは簡単だったかもしれないけど・・・

雪に覆われていたので家の中はずっと夜の雰囲気
幼稚園や学校はどれくらい休みだったんだろう

251225 雪6

そんな豪雪じゃなくても、普通に冬は1mくらいは積もっていた
学校に行くのに子供の足じゃ歩けないので、大人が道を作ってくれていたっけ

トラクターで雪かきしてくれたことも・・・牛じゃないよ(笑)
今のように早いうちから除雪車が通ることなんて、なかったもんな~

雪の中を歩くのって、足先だけは冷たいけど
一生懸命足を上げないといけないので、うっすら汗をかくぐらい暑くなる

251225 雪9

今でこそ大雪が積もったといっても、20cmくらいだと聞く
それでも車は早くからスタッドレスに履き替えなければ、凍る滑る冬場の道路

そんなところで育ったとっちんだけど
冬場の雪が降る頃には帰ったことがないのよね~、だって怖いモン

251225 雪10

そんな大雪の夜は、しんしんと降り積もる
音はしないけど、しんしんは言い当てていると思っている

粉雪、ぼたん雪、綿雪、どか雪、雪によって積もりかたも違う
積もった真っ白な雪の上に、よく大の字でダイビングしたものだ

今日はクリスマス、雪は降ってないけど

silent night♪

holy night♪


251225 雪8 






テーマ:日記 - ジャンル:日記

今夜はクリスマスイブ、だけどいつもの夜
今日のお昼、ショッピングモールに行って買い物をした後
最後にケーキ屋さんの前を通りました

「やけににぎやかだな~」と思いながら通り過ぎようとして気づいた
そうか~、今夜はクリスマスイブかぁ~(^_^;)

今年はケーキを作ることもなく、プレゼントを買うこともなく
いつもの一日が流れていきました

チキンはあったけどローストチキンじゃなく、醤油味の煮込み
シャンパンではなく、いつものように芋焼酎のお湯割り

わ~はっは、ひとりでいつもの夕飯じゃった~
らぼっちも同じ・・かな?(笑)

でも雰囲気だけはクリスマスを、ってことで
あそこのイルミネーションを載っけよう~ヽ(*^∇^*)ノ

一挙にア~ップ♪

251223 イルミ1

251223 イルミ2

251223 イルミ3

251223 イルミ4

251223 イルミ5

251223 イルミ6

251223 イルミ7

251223 イルミ8

251223 イルミ9

251223 イルミ10

251223 イルミ11

251223 イルミ12

251223 イルミ13

251223 イルミ14

251223 イルミ15


☆Merry Christmas☆





テーマ:日記 - ジャンル:日記

こういうことってあり?
今日はとっちんは朝から野菜作りのグループ3人でお出かけ
若いほうからの3人、といってもみんな50代、会長のHちゃんが一番若いんだ~(^_^;)

肥後野菜の協議会というのがあって
午前中は畑を3ヶ所視察、昼食後はお堅~い肩書の方々を招いての講座

一応、その協議会に我がグループも参加しているので、出席しないとまずかろうと
話し合った結果、3人が行くことになっていたのです

はい、そういう予定でした

251223 ライト2

ところが!

9時半集合だったのに、「今から出ないと間に合わないって、出れる?」
と、Hちゃんから電話があったのは9時過ぎ(>_<)

「迎えに行くから」とHちゃん
「大丈夫よ」と、言いつつ慌てて家を出た

251223 ライト3

やってきたHちゃんの車に乗りこんだら
40分も予定が早まり、もう出発したって

なんだとー(@_@;)

251223 ライト5

ついでに視察場所もことごとく変わったとのこと
どうして協議会の責任者は早く連絡をくれなかったんだろう?

もちろん集合場所にはもうひとりのMちゃんが待っていた
「すみません、すみません」と何度も謝るHちゃん

Hちゃんが悪いんじゃないんだから謝ることないのに

251223 ライト6

3人出席にしていたんだから、ちょっとくらい待ってくれてもいいんじゃない?
そう思ったとっちんは、甘いのかな

251223 ライト8

結局、集合場所で2~3分話してすぐに解散しました
防寒のため、用意周到に着込みまくってぶくぶくしていた3人

意気込みは着ぶくれた体とは裏腹にしゅ~~~んと小さくなっていきました

次の協議会への参加はたぶん、ないな・・・

251223 ライト9 





テーマ:日記 - ジャンル:日記

またまた観戦に♪ 「バドミントン日本リーグ2013」
今日はバドミントン日本リーグ2013熊本大会に行ってきました

試合は男子、トリッキーパンダース対オール熊本
女子はヨネックス対ルネサスです

251222 日本リーグ1

男子1部のJR北海道は活動自粛によりリーグ戦の出場を辞退したので
トリッキーパンダースの相手として熊本の高校生を主体としたチームとオープン戦的な・・・

251222 日本リーグ2

だからか、まだ公開練習にしても人が少ない
NTT東日本の田児選手でも来たら、観客が増えるんだろうけどね

会場に入るや否や知人に会って、だらだらとくだらない話をしてしまい
ルネサスの公開練習を観れなかったのだ、く~(>_<)

こちらはヨネックスの練習

251222 日本リーグ3

あっちのコートでは、八代東の二人と県体にも出てもらっている二人が練習
さあ、実業団にどう立ち向かえるか(*^^)v

251222 日本リーグ4

練習が終わったら、コロコロでコートのゴミを取っていたわ、なるほどね・・

251222 日本リーグ5

審判団がネットの高さとかを確認しています
この中にとっちんもよ~~く知っている人が二人、審判頑張って~(^o^)/

251222 日本リーグ6

選手の入場です
まずは、オール熊本

251222 日本リーグ7

ヨネックス

251222 日本リーグ8

トリッキーパンダース、選手少なっ!
さすがにみんなは来ないよね

251222 日本リーグ9

そして、我熊本のルネサス
って、出た!くまモン

251222 日本リーグ10

当然、選手よりも目立つので、みんなくまモンばかりに手を振っています

251222 日本リーグ11

時々立ち止まってはポージング(*^_^*)

251222 日本リーグ12

これは何のポーズ?

251222 日本リーグ13

おまけに選手の横の特別席に座るもんだから、選手も気が気じゃない(笑)

251222 日本リーグ14

県バドミントン協会会長の挨拶
このおじさまに会うと、いつもお腹をたぷたぷしてしまうとっちんです(^_^;)

251222 日本リーグ15

第一ダブルスの始まりです
おお~、フジカキペアの復活ですよ

251222 日本リーグ16

実はとっちんの立っていたところは、ヨネックスの応援団のすぐ後ろ
狭いこの一角だけがヨネックスカラー、完全アウエーでも頑張って応援していました

251222 日本リーグ17

試合開始からどうもしっくりこないフジカキペア
久しぶりだからかな~

251222 日本リーグ18

それでも、ショットが決まったり相手のショットがアウトだったりすると
立ち上がって喜ぶルネサスベンチ

251222 日本リーグ19

結局、21-18、21-9でフジカキぺの勝利

251222 日本リーグ20

隣のオール熊本、八代東ペアは1-2で惜しくも敗れました

251222 日本リーグ21

続いてシングルス、ルネサスは福島選手が出場
サービスジャッジはとっちんの所属クラブの代表なのだ、うふ(#^.^#)

251222 日本リーグ22

ダブルスもラリーが長かったけど、シングルスも長い
観ているこっちも息するのを忘れていたりするので、何か苦しい(笑)

251222 日本リーグ23

お、福島選手がシャトルの交換を申し出た
んが!主審の許可が下りず交換してはもらえなかった、こんなの初めて見たぞ(@_@;)

251222 日本リーグ24

縦横無尽にコートを走り回る選手たち
よく足が開くよな~

251222 日本リーグ25

男子のほうもシングルスの真っ最中
と思ったら程なくして試合終了、ありゃりゃ(^_^;)

251222 日本リーグ26

結局、女子シングルスは21-18、11-21、15-21で福島選手は惜敗

251222 日本リーグ27

男子第2ダブルスもあっという間に終了~
なかなか実業団の壁は厚いね

251222 日本リーグ28

第2ダブルスはこれまたお久しぶりのスエマエペア
フジカキペアと同じく、今日が見納めですって(・・;)

251222 日本リーグ30

この試合中、末綱選手はサービス時のアバブザウエストでフォルトを二つも取られた
う~ん、これも実業団の試合で間近に見たのは初めて、厳しい~(@_@;)

251222 日本リーグ31

どれだけラリーが続くんだろうと思うくらい
ちょっとしたミスが失点につながります

251222 日本リーグ32

30歳を超えてもこれだけ動ける末綱選手に感動する~

251222 日本リーグ33

お、末綱選手が我が代表の主審に何かアピールに行ったぞ

251222 日本リーグ34

ヨネックスの選手に何か注意している、なんだったんだろ?
今度会ったら聞いてみよ(^m^)

251222 日本リーグ35

観てると自分でもこんなふうにできるんじゃないかと錯覚する
イメージトレーニングはばっちりなんだけどな(笑)

251222 日本リーグ36

スエマエペアも21-17、21-19で勝利しました
このハグももう観れないのよね

251222 日本リーグ37

ルネサス開幕5連勝で~すヽ(*^∇^*)ノ

251222 日本リーグ38 




テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

新たな沖永良部のパワースポットだって♪「後蘭孫八の城跡」
今日は朝からメンバーで作っている野菜を売りに行きました
大根、人参、ブロッコリー、地葱、秋ジャガ、かぶ、熊本京菜などです

今は正月用の野菜が中心なのですが
里芋、ごぼうはあまり出来が良くなくて今週メンバーの手元に渡っています

しかし今日は寒かった~、寒風吹きすさぶ中の4時間は長く感じました
でも、しゃべりながらおやつを食べながらは楽しかった~

そして今晩は、バドミントンの打ち納めでした
練習にはいつものメンバーが少なくて、久々の大学生やバリバリのプレーヤーも来てた

今年最後の練習だもん、最年長のオバちゃんも頑張ったつもり~
よくよく考えてみたらとっちんの次はと言ったら、17歳も年下のいいおっちゃんだった

が、レベルがピンきりなのでバリバリの後はもったりで調子が狂う
きちんと対応できないのお年頃になりつつあるのよね

やれやれ、こんなことでいつまでバドミントンができるんだろか
んにゃ、どうせなら体が続くまでやってやるー!<`ヘ´>


さて、今日はとっちんお沖永良部旅行最後の記事となります
季節感が全然違ってきちゃったな~

最後に行ったところとは、お墓・・・だった(-_-;)
何も最後に行かなくたっていいのにね

らぼっちの記事はコチラ

ヤモリの家族が住居にしていたおウチはすでにもぬけの殻

251014 後蘭孫八1

ちぇ、挨拶しようと思ったのに残念~
で、どこ?後蘭孫八さんのお墓は・・・

251014 後蘭孫八2

んん~?あまり近寄りたくはないけどね
お墓というよりは石灰岩の塊?

251014 後蘭孫八3

知らなかったけど、車を止めた空き地の横は孫八さんの奥さんのお墓だったみたい
ダンナさんより高いところにあったのがおもしろいところ(・o・)

251014 後蘭孫八31

うわあ~、早速台風の被害を被ったガジュマルが倒れてた
かわいそうに・・

251014 後蘭孫八4

ねえ~と声をかけたら、らぼっちはすでにいなかった
ここは城跡の入口でした

251014 後蘭孫八5

ちょっと~、案内してくれるんじゃなかったの~?
ひとりでさっさと行っちゃってからさ(・・;)

251014 後蘭孫八6

も~、どうなってんの?って思っていたら
突然「わーーーー!」とらぼっちの叫び声!!

251014 後蘭孫八7

ど、どーした?
「大きなガジュマルが倒れてる」ボー然としているらぼっち

251014 後蘭孫八8

こんなのが立っていたみたい

251014 後蘭孫八8-1

すっくと立った雄姿を知っていただけに、かなりの衝撃だったみたい
「ショック~!」と何度も叫んでいました

251014 後蘭孫八9

これを見たら、案外根っこは這ってないもんだと思った
南の島に育つわりには、風雨には弱いんだな

でも隣の木は健在
らぼっちの気持ちは少しは救われたかな

251014 後蘭孫八10

だから、待ってってば~(;一_一)

251014 後蘭孫八11

秘密基地にでもなりそうな感じの場所です

251014 後蘭孫八12

さっさと先に行って何やってんの?

251014 後蘭孫八13

らぼっちが立っていたところはこんなところ
台風で折れた木々が散らかっていますが、600年前にタイムスリップする界よね

251014 後蘭孫八15

石積みが散らばっています

251014 後蘭孫八16

お~、城跡中心部に近いここにもあったガジュマル
これはここで一番の大きさなんでしょうね

251014 後蘭孫八17

ツリーハウスみたいだヽ(^o^)丿

251014 後蘭孫八18

そう思いません?

251014 後蘭孫八19

太いけど1本じゃない幹、見れば見るほど不思議な木だわ

251014 後蘭孫八20

自然の石灰岩の上に築かれていたお城
ここは風呂屋跡

251014 後蘭孫八22

平家の落人の子孫だったという孫八

251014 後蘭孫八23

石灰岩の上に建つお城はどんな住み心地だったんだろう

251014 後蘭孫八21

らぼっちが「貞子が出てきそう」と言っていた井戸は
大正14年と書いてあるのを見てスルー(^_^;)

251014 後蘭孫八23-1

そして再びガジュマルの森が続きます

251014 後蘭孫八24

右手に続くは自然石を利用した砦が並行しています

251014 後蘭孫八25

んん?とうとうらぼっちはガジュマルと会話できるようになった?(笑)

251014 後蘭孫八26

と、今度は写真家きどりでモデルに話しかけながらシャッターオ~ン!
はいはい、行きますよ~(笑)

251014 後蘭孫八27

ここはお城の南門、これも自然石よね~
何を覗き込んでいたんだろ、とっちんは(・o・)

251014 後蘭孫八28

新たなパワースポットとして整備されつつある城跡
琉球の流れをくむちょっと珍しい場所かもしれません

251014 後蘭孫八29

そういえば、まだ奥に行けたみたいなのよね
らぼっち、宿題~!!

平分家屋敷跡に行って調査報告せよ!ヽ(*^∇^*)ノ

251014 後蘭孫八30 



テーマ:鹿児島 - ジャンル:地域情報

鍾乳石や石筍がいっぱ~い♪ だけど人は少ない「昇竜洞」
まあ~、今日は朝から大きなニュースが飛び込んできましたね
猪瀬東京都知事の辞任、餃子の王将社長の襲撃事件

毎年、年末が押し迫ってくるとなぜか大きな事件があったりするよな
そして、うやむやに終わることもある

政界では決して口にしてはならないことがもあるのでしょうけど
会見でもこれまでと同じ問答なんて聞きたくもないし、こんなもんかとうんざり

そしてこのことで年の瀬はさらに慌ただしくなってきました
しがらみや人脈が渦巻く中、誰が立候補し、誰が都知事になるのでしょうかね

東京都民の次男と娘はちゃんと投票に行くかな~
我が家の問題はそこだな(-_-;)


さ、今日も沖永良部の記事どぇ~す(^^)/

滞在2日目は水鏡洞のケービングで探検家のような気分を味わいましたが
4日目には普通の恰好で、お金を払えば誰でも入れる「昇竜洞」に行きました

251014 昇竜洞1

やっぱここも南国っぽいね
南国といえば、八重のハイビスカスって初めて見たような気がする

251014 昇竜洞2

受付のある建物にはおじちゃんがいて、説明してくれるのですが
これが長い(;一_一)

熟年ふたりの後をついて来てまで、話そうとする
早く入りたいとっちんは振り切るようにたったかた~と鍾乳洞の入口へ

251014 昇竜洞3

おお~、ツララが無数にぶら下がってるぞ(*^^)v
凄い凄い!

251014 昇竜洞4

ここ「昇竜洞」は東洋随一の景観とスケールだと讃えられています
全長3400mのうち、600mを一般公開しているんだそうです

あ、やっとらぼっちがやってきた
いったい何分おじちゃんにつき合ってんだか(-_-)

251014 昇竜洞6

入ってすぐのところはかなり広くて天井も高いけど
一面に鍾乳石のツララがあるなんて、ちょっと迫力ある~

251014 昇竜洞8

どおーーー、突き刺さるーー!!!

251014 昇竜洞7

「白鳥のキッス」・・・え?キッスというより背中合わせに見える

251014 昇竜洞9

「昇龍の鐘」・・・う~ん・・・?

251014 昇竜洞10

「バナナの花」・・・えっと、どんな花だったっけ?(笑)

251014 昇竜洞11

白いところはキラキラ光っていてきれい~♪

251014 昇竜洞12

名前が付いていなくても、おもしろいものもたくさん

251014 昇竜洞13
251014 昇竜洞14

「きのこの森」・・・ちょっと苦しいか

251014 昇竜洞15

「ダイヤの御殿」・・・豪華だけど、い、色が(@_@。

251014 昇竜洞17

「長寿の門」・・・この下が通路になっていて、覆いかぶさってくるよう

251014 昇竜洞18

油断すると頭をぶつけるぞ(笑)

251014 昇竜洞19

今度はオレンジの光が当てられていた

251014 昇竜洞20

「美保の松原」・・・富士山と世界文化遺産に登録されたのは「三保の松原」だよな

251014 昇竜洞21

で、鍾乳洞の中でツーショーット!なにやってんだか(-。-)

251014 昇竜洞21-1

ありゃま、神社があるよ

251014 昇竜洞22

「ロケット岩」・・・右にある柱が発射台?

251014 昇竜洞23

色つきのライト、要るかな~

251014 昇竜洞24
251014 昇竜洞25

自然の色でいいんじゃないの~?

251014 昇竜洞26
251014 昇竜洞27

これ観音様みたい、ちょっと傾いてるけど・・

251014 昇竜洞28

「金銀の瀧」・・・銀は輝いているけど、金はイマイチ

251014 昇竜洞29

「熱愛の柱」・・・いつくっつくんだろ、これだけやけに字が大きい(笑)

251014 昇竜洞30

ここらへん、落ちてくるんじゃなかろうか(・・;)

251014 昇竜洞31

1㎜伸びるのに3年かかると言われる鍾乳石、ただ今頑張っております

251014 昇竜洞32-1

あ、ライトの色が変わった(@_@;)

251014 昇竜洞33
251014 昇竜洞34

ここからはライトの色がくるくる変わる、超派手派手なドギツイところでした

251014 昇竜洞35

こんなのも!

251014 昇竜洞36

まだあるよ!

251014 昇竜洞37

ほれ、もういっちょ!

251014 昇竜洞38-4
251014 昇竜洞38-7

ちょっとしつこかったかな
目がチカチカしちゃった、あっは~ヽ(*^∇^*)ノ

「ナイヤガラの滝」・・・ふ~ん

251014 昇竜洞39

「魔法のダルマ岩」・・・らぼっち押さえてるけど魔法にかかった~?

251014 昇竜洞40

やっぱり白いのがキラキラできれい(#^.^#)

251014 昇竜洞41

ちっちゃいちっちゃいストーンケーブル、かわいい~♪

251014 昇竜洞42

「銀のすだれ」・・・銀じゃなくて金でしょ

251014 昇竜洞43

「竜神の滝」・・・これはそんな感じ!

251014 昇竜洞44

「幸福の門」・・・このすき間を通るといい?難なく通れましたけど=^_^=

251014 昇竜洞45

出口到着~!
潜入時間は約1時間、最初に声は聞こえたけど誰とも会わず貸切状態

251014 昇竜洞46

ここって一応、観光スポットよね
沖永良部ってわざわざ観光には来ないのかな

良いような、悪いような・・・

きれいな自然を残すのも、今を生きる人間の義務でもあります
やっぱり観光客はこのくらいでいいのよね(^_^;)

251014 昇竜洞47 




テーマ:鹿児島 - ジャンル:地域情報

ここはシークレットビーチ、足が埋もれる~♪
今年のことは今年のうちに・・・ですよね
まだ沖永良部に行ったときのことが残っているんです

もう2ヶ月も経っちゃったけど、今週はそれをぱぱっとアップしちゃおう!
ほんでもって今日はビーチのお話をば(*^^)v

らぼっちが「プライベートビーチに連れていってやる」と言うので
また~、プライベートビーチとか言っちゃってふつーに海水浴場じゃ?と思ったとっちん

「着いたよ!」らぼっちが畑と林の間の空き地に車を止めました
「は?どこにビーチがあるのよ」

「ここ、ここ!」
狭くて急な坂道を下りていくと

251014 シークレットビーチ1

プライベートというより秘密の隠れ家に通じるような道
いや道じゃないな、すき間って感じ(^J^)

251014 シークレットビーチ2

右にカーブしている先はビーチ
うわ~、こことってもいいんじゃな~い(*^_^*)

251014 シークレットビーチ3

左には、だだっ広いちょっと異様な空間がありました
ガジュマルの木だけ載せとこう(^_^;)

251014 シークレットビーチ4

砂の上は子ガメのキャタピラー痕とたぶん鳥の足跡

251014 シークレットビーチ5

砂が細かく粒も揃っているし、おまけに白くてきれい
足が埋もれていく~~~~ヽ(*^∇^*)ノ

251014 シークレットビーチ6

振り返っても入口は見えない
ここはシークレットビーチだな(^_-)-☆

251014 シークレットビーチ7

噴火したようなおもしろい岩がありました

251014 シークレットビーチ8
251014 シークレットビーチ9

海は穏やかに見えるけどね~
波は結構高いのよ、台風が来てたから(^_^;)

251014 シークレットビーチ10
251014 シークレットビーチ11
251014 シークレットビーチ12

あ、あ、らぼっちがもう帰りよる~
きれいな砂浜に足跡つけちゃってさ(・・;)

251014 シークレットビーチ13

これは何の足跡だろうか、牛?(笑)

251014 シークレットビーチ14

まさかこんなところを通ったら
素敵なビーチが待っているとは誰も思わないよな~

251014 シークレットビーチ15

実はらぼっちも誰かに教えてもらったらしい
そりゃそうだろうな

らぼっちがひとりでこんな素敵なところを探し出せるわけないもん
でも、人には教えたくない場所だわ(-。-)y-゜゜゜



テーマ:鹿児島 - ジャンル:地域情報

久しぶりの長散歩♪
日米での新ポスティングシステムがやっと締結されたましたね~
マー君は「新たなステージで挑戦させていただきたい」と球団に伝えたとか

ファンでなくても関心が高いマー君のメジャー移籍

入札に上限が設けられた新ポスティングシステムで、どの球団にも獲得の可能性が!
その半面、入るものが少なくなる楽天はどう結論を出すのでしょうか

早めにマー君を獲得したいメジャーの球団の意向に応えないと休暇も迫っている中
もしかしたらマー君を諦める球団が出るかもしれないって言うし

楽天は早期の決断を迫られているわけですが
ポスティングシステムが早く確立しておけば、こんなにやきもきすることはなかったのにね

マー君の移籍は熱いお話ですが、今日の熊本は冷た~い雨
最高気温は8.3度、それも夜中の1時のことだったらしい

お昼になるにつれ寒くなるという逆転現象
どおりで冷え込んだと感じたわけだ、う~今晩も寒いーー!


さて、今日は土曜日に久しぶりにラボとロングロングで散歩したお話です

今年、動植物園ではイルミネーションは飾らないのかと思っていました
動物園入口はいつもの風景だったから、でも植物園入口にはちゃんとツリーが♪

251214 ロング散歩1

画図(えず)橋から見た下江津湖
おもしろいですよね、地名に画図もあり江津もあり(^o^)丿

251214 ロング散歩2

最近ではウオーターレタスよりも緑の濃いブラジルチドメグサの勢力が激しい
ここ1年でずいぶんと増えたよな(>_<)

秋にも咲くホトケノザ
ってか、年中見かけるような気がする

251214 ロング散歩3

歩いては立ち止まり、歩いては座りしながら写真を撮っていると
「早く行こうよ」と催促するラボ、ごめんごめん(笑)

251214 ロング散歩4

桜の木にはイラガの繭?がいっぱい(-_-)

251214 ロング散歩5

隣にはまだ秋の装い真っただ中のモミジ

251214 ロング散歩6

この田園風景が好きで散歩に来るのよね(*^^)v

251214 ロング散歩7

肥後野菜のひとつ、水前寺せりが湧水豊富なこのあたりで栽培されています
畑に張ってある水の中には小さい小さい浮草がびっしりです

251214 ロング散歩8

もったいないと思うくらい溢れる湧水

251214 ロング散歩9

きれいな水に育つ水前寺せり、だから美味しいんだと思う

251214 ロング散歩10

「そんなことはいいから、先に行くよ」
あっはー、散歩中だったね(^_^;)

251214 ロング散歩11

シラサギもこうやってみると鶴に見えるかも・・

251214 ロング散歩12

こっちは見えないか、だってアオサギだもん

251214 ロング散歩13

ガードレールに勢揃いのスズメ
みんな同じ向きで、おっもしろ~い(^m^)

251214 ロング散歩15

ふわっふわのススキ、強い風が吹いたら飛んでいってしまうな

251214 ロング散歩14

刈り取られた稲株から二番穂が出てました
え、もう一回収穫できるんじゃないの?(笑)

251214 ロング散歩16

ティラピアもいると思われる水路、だけどこの風景も好き♪

251214 ロング散歩18

おんやまあ、ボケの花が咲いてるー(・o・)
ボケだから?(笑)

251214 ロング散歩19

下江津湖公園にきました
金峰山もこの日ははっきりと見えていました

251214 ロング散歩20

水鳥の作る輪っかがおもしろくてしばし眺める

251214 ロング散歩21

逆光で写真は思うように撮れなかった(>_<)

251214 ロング散歩22

久しぶりにゆったりと2時間近く歩いたな
家に帰ってから大の字になって爆睡したラボなのでした

251214 ロング散歩23 




テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

与論島で初のフットパスに参加の巻^^v
与論島、初のフットパス開催の記念日ですが、朝から厚い雲に覆われていました
おまけに集合場所が北側の与論港沿いだったので風が強い

南国慣れした身体にはちょっときつい!
寒さに慣れっこの美里人も柱の陰に避難(写真撮り忘れ^^;)

続々と参加者が集まってきました、濱田さんは集合状況が心配な様子

251214 与論島フットパス1 

2歳の女の子から、おばあちゃんまで総勢30名くらいだったでしょうか

251214 与論島フットパス2 

後から知ったのですが、皆さん
日頃からランニングやウォーキングをされている方も多く、健脚ぞろいのようです

251214 与論島フットパス3 

そうそう、受付を見ていて思ったのは
立派な髭を蓄えたおじいちゃん達が多かった、なぜって聞けばよかったな^^

251214 与論島フットパス4 

ギリシャのミコノス島にあるライオン像のモチーフ
ライオンというより、キリン?^^

251214 与論島フットパス5 

人様のお家を眺めながら歩くといろんな発見があります
 許可をいただたこちらのお宅ではたくさんのインコを飼っていました

いつもの道でも車ではなく歩くことで気が付く、発見し、出会いがある
一人では言えないことも、仲間がいるとおじゃまする勇気もでる
ゆっくり歩くフットパスならではの面白さですね

251214 与論島フットパス6 

251214 与論島フットパス7 

こちらのお宅ではなんと闘鶏のシャボを飼っていました

251214 与論島フットパス8 

相手が死ぬまで戦う軍鶏、ちょっと目が怖い
恐竜の子孫の一端を見た気がしました^^;

251214 与論島フットパス9 

魔物除けのシーサー、毎日門柱の上で睨みをきかす働き者です

251214 与論島フットパス10 

朝から商工会の青年部がこの旗をコースに準備してくれました
ご苦労様でした^^

251214 与論島フットパス11 

これはマンゴーハウス
台風の影響は免れたみたいですね

251214 与論島フットパス12 

生まれて間もないのかな、可愛らしい顔してました♪

251214 与論島フットパス13 

美里人もこの日は教えてもらう側に回ることも多かったみたいです^^

251214 与論島フットパス14 

尾根を歩くトレッキングみたい、ここはやはり絵になります

251214 与論島フットパス15 

次に迎えてくれたのは与那国馬の親子
日頃は牧場の中にいるらしいのですが
道をフンだらけにしながら待っていてくれました^m^

251214 与論島フットパス16 

うん? こいつ嬉しそう^^

251214 与論島フットパス17 

こちらは海水から塩を作る工房

251214 与論島フットパス18 

98%の水分を飛ばすのも大変です、中はサウナ状態

251214 与論島フットパス19 

251214 与論島フットパス20 

表面には塩の結晶化が始まっているとのことでしたが・・・^^

251214 与論島フットパス21 

このコースのお楽しみスポットがこのビーチ
先に見える細くなった砂浜は干潮時しか歩けないとのこと

251214 与論島フットパス22  

今しか通れない幅3mのビーチ
あれっ、奥で仁王様がIpadをずっと抱えてるぞ^m^
この時の動画はるり子さんのFacebookにアップされています♪

251214 与論島フットパス24 

2歳の女の子、砂でおにぎり作ってるんだって♪ 

251214 与論島フットパス23

それにしてもこのビーチは白くて長くて美しい
それなのにゴミが一つも打ち上げられていないのです
これは奇跡ですよ、潮の流れが強いからかな

徳之島、沖永良部島のいろんなビーチを見てきましたが
どこの海岸も木材や漁具、ペットボトルなどが景観を壊している

でもこのビーチは前を見ても、振り返っても一つもないんです
らぼっち命名、ここは「奇跡のビーチ」としよう
ちょっと短絡的?^m^

251214 与論島フットパス25 

るり子さんが手に持つのはリュウゼツランの花
40年に1度だけ開花するとのこと

じつはこれ、枯れて横に転がっていたんです
 枯れた花でも見ることができたというのはすごい、これもある意味奇跡

そうか、花は私よってことだったんですね、るり子さん^m^

251214 与論島フットパス26 

あー、砂を掻いてよく見たらウミガメの産卵場所だったみたいです

今年与論島では台風で砂が大量に移動し
卵が露わになったり、砂が覆いかぶさったり
ここはどうだったのでしょう、孵化してちゃんと海に帰ったかな

251214 与論島フットパス27 

このビーチを上がると、らぼっちが乗る沖縄からのフェリーが近づいてくるのが見えました
るり子さんが寂しそうに海を眺めるの絵です^m^

251214 与論島フットパス28 

ではなくて、濱田さんとおにぎり親子が帰ってこないので電話をしているところです
たぶん濱田さんは親子をモデルに撮影に一生懸命だったのでしょう^^

ここで、るり子さんと別れの挨拶をして握手をしていたら
皆さんも、「ではまた今度」と握手を求めてきました

たった2時間ばかし、時間と景色と空気を共有しただけなのに
多くの仲間が出来た気分です
これぞ、人と人をつなぐ道フットパスの魔法ですね♪

濱田さんとはお別れの挨拶ができませんでしたが
お二人のおかげで
有効かつ貴重な週末を過ごすことが出来ました

るり子さんからは通潤酒造の白兎と柚子マーマレードを頂き
本当にありがとうございました♪

与論では見られなかったサンセットですが
沖永良部島でらぼっちお気に入りの田皆岬から見る夕陽は絶景ですよ

ぜひ経信さんと見に来てくださいよ
それまでにはフットパスコースを一つは作っておきますから^m^


251214 与論島フットパス29 



<奇跡のビーチ>
[アクセス]地図はコチラ


テーマ:鹿児島 - ジャンル:地域情報

お隣の与論島であの方たちと再会の巻♪
いやー、超久しぶりのらぼっち記事です
最近はとっちんの記事が面白すぎて完全に読者の一人になりきってます(大笑)

12月の最初の週にも那覇行きのフェリーに乗ったのですが、昨日の土曜日もまた乗船しました
なんでかって? 実はある方からお誘いを受けていたのです

251214 与論島再会1 

ここは一番上の甲板、万が一のためにヘリの離発着も可能になってます

251214 与論島再会2 

沖永良部島がだんだん遠くなる

251214 与論島再会3 

当然だんだん近くなる与論島

与論島は9月に職場の旅行で行く予定だったのですが台風でキャンセル
那覇に行くフェリーから港を眺めたことは数あれど降り立つのは初めて^^;

251214 与論島再会4 

港ではホテルの方が待機してくれていて、待ち合わせ場所まで連れて行ってれました
場所はピザ屋のKAIさん

251214 与論島再会5 

待っていたのは美里ファミリー(って勝手に言っちゃってます)
の濱田孝正さんと井澤るり子さん^^
もうこんな南の島でお二人に会えるなんてもう感激、感激!

251214 与論島再会5-2

と思ったらもう一人おられた方が、私の名前を呼ぶではありませんか
あれっ?もしかして○○さん? なんと20年以上も前に仕事でお世話になった方でした
も~う、びっくりの一言です

実は与論町もフットパスで地域を元気にしようと商工会を中心に頑張っています
そこで、一番の成功事例である美里フットパスの発案者として
濱田孝正さんは何度もこの島を訪れていたのです

るり子さんは、らぼっちと一緒で初入島!
来たくて来たくてたまらなかったようです^m^


奥から焼きたてのピザやウインナーがどんどん出てきます
食べる前には皆さん、接写^^
ピザ屋のマスター阿由葉さんも嬉しそうです♪

251214 与論島再会8

251214 与論島再会7

マスターの阿由葉さんはフットパスのよき理解者で強力な地域の推進役
打ち合わせが始まると皆さん真剣
らぼっちもなるほどと頷きながら聞いていましたよ^^

251214 与論島再会6 

最終的なコース決定のため二手に分かれて試し歩き
ここから先は遊歩道が壊れていて危険ですが、どうしましょう?
とは、今回たいへんお世話になった商工会指導員の岩元さん
 

251214 与論島再会9 

とりあえず歩いてみましょうということに

251214 与論島再会10 

10月24日に与論島を直撃した台風24号
53.5mの暴風と高波の威力をまざまざと見せつけられました

251214 与論島再会11 

それでも歩いてみるとやはりこのコースは外せないという気にさせます
ぎざぎざした石灰岩は沖永良部島の田皆岬に似てる

この構図はコースの撮影スポットになるのは間違いないですね♪

251214 与論島再会12 


251214 与論島再会13 

るり子さんは撮影しながら、Facebookにアップしながら、はたまた電話しながら
なんとまあ忙しいこと^^;

251214 与論島再会14 

下ったところはなぜか与論駅!
次の駅は沖縄と鹿児島じゃなくて、沖永良部にして欲しかった^^;

251214 与論島再会15 

ホテルの前で屈みこんで何か撮影しているるり子さん

251214 与論島再会16 

撮影していたのはlこれ
拾い集めた海の落とし物たちだって、らぼっちには気が付きません、はい^^

251214 与論島再会16-2 

この後はとある場所でフットパスとは何ぞやの講習会
皆さんがプロジェクターやらの準備中に部屋をうろうろ

この日は神戸の高校生が修学旅行に来ていて、こういった海の落とし物で
工芸品を製作したとのことでした 
251214 与論島再会17 
251214 与論島再会18
251214 与論島再会19 

ここは「ゆんぬ体験館」っていう所でしたか^^;

251214 与論島再会20 

夜光貝のライトは美しかった♪

251214 与論島再会21 

この時計の文字盤もナイス^^

251214 与論島再会22 

そうこうしていると明日のフットパスに参加する方たちがぞくぞくと集まってきました

一般の方を入れて行うフットパスは今回が初めて
ということで初心者コースの講習会だそうです^^;
お二人がフットパスの先生として紹介されました、そう先生なんです♪

251214 与論島再会23 

身振り手振りも加えながら熱く語っていました

251214 与論島再会24 

魔法使いの登場です

251214 与論島再会25 

大切なのは
地域で迎える側の「お・も・て・な・し」
地域に入る側の「お・じゃ・ま・し・ま・す」
の気持ちで声を発し、お互いが会話すること^^

もう一つ加えるとするならば
またこの人に合いたい、またこの人と話をしたい
リピーターとなってもらうためには、るり子さんのような魔法使いが必要だと思います♪

後の意見交換ではまだ行政に頼ろうとする空気も感じられしましたが
与論町でもフットパス魔法にかかる方がたくさん出てくればいいですね♪

251214 与論島再会26 

講習会の後は与論の夜を楽しみました
軽く与論献奉で回し飲みして開始です^^

日本酒しか飲めないるり子さんは熊本から持ち込んでました^^
黒糖酒なら飲めますよ、と挑戦してもらいましたが
やはり駄目だったみたい♪

251214 与論島再会27 

商工会の皆さま、お付き合いありがとうございました♪
与論フットパス編に続く^^v

<与論駅> 
[アクセス]地図はコチラ



テーマ:鹿児島 - ジャンル:地域情報

帰りがけの長部田海床路でナンパ~?
本日南の島にいるらぼっちは、さらにひとつ南の島に上陸したようだ
久しぶりにお会いしたお二人と酒盛りしてもう寝てるかな~(#^.^#)

とっちん同様スタッフでもないのに
何気なく首を突っ込んで、それらしい顔してたんだろうな(笑)

人の輪があっちでも広がり、こっちでも大きくなっている
こういう繋がりはこの熊本にいても嬉しいし、楽しい♪

だけどらぼっち、余計なことしゃべって浮いたりしてなかっただろうね
2人の足手まといになってないだろうか、し~んぱ~~い(笑)


さて、タイトルにもあげたので
ぎょっとされた方もいるのでは?

まあ、ちょっと聞いてくださいな
網田からはまっすぐ車に乗って帰ろうとしたわけですよ

ところが、長部田海床路を通りかかったとき
なんだかちょっと良さげな景色になっていたんです、時刻は16時半でした

で、駐車場にどどっと車を入れまして
下りてみることにしました

251207 長部田海床路1

おお~、おお~、潮が引いてる~!
だけど、ここも御輿来海岸のように手前にアオイものが・・・(-_-;)

251207 長部田海床路2

ピンク色に染まる中、雲仙はうっすら

251207 長部田海床路3-1

あ、トラックが帰ってきた!

251207 長部田海床路4

うわ~お、箱乗りじゃなくて完全に外乗りじゃないっすか~(@_@;)
これで公道は走れないよね!

251207 長部田海床路5

この辺の下を見ると、小さな小さな円弧の干潟があるじゃないの!
このミニ砂紋をどうにか大きく撮れないかとふと思った

251207 長部田海床路6

岸壁を下りてどういう角度がいいか、あっちに行ったりこっちに来たり
立ったり座ったり、うろうろしていると

「こんにちは」と、堤防上のほうから声がする
まさかとっちんにかけたのではあるまいと、完全シカト(-_-)

そしたら再び、「こんにちは」とジジムサイ声
へ、なに、このとっちんに挨拶してんのか?と顔をあげて「こんにちは」と答えた

ヒマそうなおっさんがなんだよ?と、よくよく見たら
ガイジンしゃ~~~ん!!

251207 長部田海床路7

二度見しちゃったよ(笑)
だからちょっとイントネーションが違ってたのか

「何シテルノ?何トッテル?」
「え、ちょっと砂の模様を・・・・」

とっちんが堤防の縁まで上がって今度は一段下りる時、手を取ってくれた
さすがこういうところは外人さんだな~と思いつつ「サンキュ~」

「ココハ何ガオモシロイ?」海床路を観てとっちんに聞いてくる
「海に電線が通っていて、車が海を走るところ・・・」(わかるかな~?)

「ア、ソウ。オネエサンハ仕事シテイル?」
「仕事してない」

「ボクハイギリスカラ来マシタ、貿易ノ仕事シテル」
「どうしてここに?観光?」

「天草ニ車ヲモッテイッタ、帰リネ」
もうおわかりでしょう?日本語ペラペラなんです

251207 長部田海床路8

「ボクノ名前、アリババ。パキスタントサウジアラビアノハーフデス」
(アリババ~?まさか盗賊40人から財宝を・・・んなこたぁないか)

「アラビア語、英語、ロシア語、ニホン語、パキスタン語話セマス」
「そ、そうですか・・・」(なんとグローバルな~^^;)

「サッキ、オネエサンノ写真トッタヨ」
とスマホを見せてくれた、げげ、いつの間に? (;¬_¬)

(大丈夫か?写真なんか撮られて・・)
何が目的なんだろうと、とっちんは警戒を始めた

それが小さい後姿ではあったけど、思わず「格好悪い~~~!」と叫んだとっちん
「ドウシテソンナコトイウノ、カッコジャナイヨ、イイヨコノ写真」

「日本人ヨクナイ、大事ナノハハートヨ」
「はい、どうもすみません」怒られた(・o・)

251207 長部田海床路9

「少シ歩キマショウ」
「え、もう帰らないと・・」

「少シダケ」
(なんだよ、何しようとしてるんだ?)と、益々怪しむとっちん

「ボク、福岡カラキマシタ」
(え、さっきイギリスから来たって言ったよね?)

「寒イケド、ロシアハモット寒イヨ」
(ロシアにも住んだことあるんだ)

「熊本ニ家ガアリマス」
?????

も~、わけがわからん(ー_ー)!!

251207 長部田海床路11

「本当に、も、もう帰らないと・・・」
「車ドコデスカ?」

(突然乗りこんだりして来ないよね?(>_<))

「あそこに・・」
「ソウデスカ」

「ボクノ奥サンデス、ボク45サイ、奥サン29サイ、ラブラブヨ~」
駐車場に向かいながら突然そう言って、スマホで奥さんとのツーショットを見せてくれた

そこにはすっげ~美人がアリババと映っていた
本当に夫婦かと思うくらい、ちょっと不釣り合いに見えた

251207 長部田海床路12

「ボクノ車アレネ」と、指さしたのは普通の乗用車
車を持って行ったというからトラックかと思ってたけど、なんで?

「ソレジャ元気デ」と手を出してきたので
一応「お気をつけて」と握手をしてお別れしました

251207 長部田海床路13

なんか~、狐につままれたような感じ(・・;)

結局、奥さんとの写真を見せたかったのかな~?
堤防の端っこの下~のほうにいたのに、どうしてとっちんが見えたんだろ?

思い出せば不可解なことばかり
アリババの写真があるってことは夢じゃないし

そういえばとっちんが話した英語は
サンキューとイエスとソーリーだけだった(;一_一)

これは英語のうちに入んない?(笑)
日本語がとてもうまく話せる外人さんだとヘタな英語使えないじゃん、なんつって・・

ってか、ナンパじゃなかったのね~(^_^;)
誰?難破の間違いだろうって言ったのは?(笑)

251207 長部田海床路14 






テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

網田の戸口辺りを勝手にミニフットパス~♪
昨日夜、記事を書こうとしたらPCのご機嫌がチョ~悪い悪い(>_<)
プログラムを更新するとかで、触るな!と言う(言いはしないがそんな感じ…)

仕方ないな~(-_-;)
機嫌が直るまで待ってやろうじゃないの

昨日考えた書き出しは、う~んと

本田のACミラン移籍?
東国原氏の維新の会離党?
清水寺で発表された今年の漢字「輪」?
それとも次男の誕生日?
いやいや、マンデラ氏追悼式のデタラメ手話通訳者の話かぁ?

と、いろいろ考えていたのに
待てど暮らせど更新が終わらない

そのままにして寝たんだけど、朝起きても終わってない
何やってんだ?このPCは・・(;一_一)

結局、お昼頃にようよう終わったようで、シレーっと終了してやがんの(・・;)
まったくラボ以上に扱いの難しいヤツだ


今晩は大丈夫かな~?と思いつつ今晩は網田の戸口ってところを歩いたお話です

網田駅から国道を西に向かって歩いていると
あら~、洋服屋さんかな~、かわいいマネキンが♪

って、ギョギョッーー\(◎o◎)/!

251207 網田街1

顏はかわいいのに、なんか怖い
もうちょっときちんと着せてあげれば、ん?そういう問題じゃないな(笑)

しばらく行くと六地蔵見っけ~!
でも何の説明も書いてない

251207 網田街2

けど、その隣に何かある~

251207 網田街3

あの「島原大変肥後迷惑」の時のだ!
手を合わせておこう

251207 網田街4

途中で井戸端会議中のおばあちゃんお二人に会ったので「こんにちは」と挨拶
お二人は怪訝そうな顔ながらも、にこやかに返して下さいました

あ、神社があった!
鳥居には「四柱宮」と書いてあるけど、拝殿には「戸口神社」の文字

251207 網田街5

おや、ここって御輿来海岸の見える高台への近道じゃん(*^^)v
今回は行かないけど、覚えておこ~っと!

251207 網田街6

あれは獅子の姿、勇ましいな~

251207 網田街7

打ち出の小槌を持った大黒天も(^J^)

251207 網田街8

名残の紅葉、先週12月7日だったけど十分きれいだった

251207 網田街9
251207 網田街10

さて、御輿来海岸へ行ってみよ~♪

251207 網田街11

ぎゃ、突然飛び出てきた猫にびっくり(@_@;)
てか、猫の方がよっぽどびっくりしたんだろうな

おや~~?あれ~~?

251207 網田街12

なに?この一面の緑

251207 網田街14

こんなの初めて見た!

251207 網田街15

これじゃ干潮になっても砂の芸術が観れないんじゃ?
なんかちょっとがっかり(>_<)

251207 網田街13

てくてく歩くとこんな道にも出合います
フットパスに参加してるからか、迷いなく入って行っちゃったり

251207 網田街16

するとまた神社発見!
「八社宮」とあります

251207 網田街17

結構大きなイチョウの木が2本
わずかに残った葉がとっちんを迎えてくれました

251207 網田街18

よかった~、雌木じゃなくて(笑)

251207 網田街19

ヒイラギの花の香り、好きだな~♪

251207 網田街20

網田駅の近くの踏み切りまで戻ってきました
渡ろうとしたら、カンカンカンカン、ゴーー!

どっちから来るかわからなかったので慌てまくる
なので、これは列車の後姿(笑)

251207 網田街21

駅に到着~(^^)/

251207 網田街22

国道を離れ、南の山際を通る県道を歩いてみました
で、これといって何もなかったので戻ることに

網田駅を裏から見たところ
ふ、駅ってわかんないよな~(^_^;)

251207 網田街23

こうして1時間、ぶらっとミニフットパスをしてみました

小さい路地がたくさんあって、どこをどっちに歩こうか迷ったけど
それなりに楽しむことができました

いや~、知らないところを歩くのっていいなあ~ヽ(*^∇^*)ノ

251207 網田街24 




テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

あと4日だった^^; 放浪の天才画家「山下清展」
ひょえ~~、行こう行こうと思ってたら
いつのまにか会期がせまってきていました

そう、県立美術館で開催されている「山下清展」です

作品の写真はもちろん撮れないので
美術館のまわりの風景を入れてみます

昨年2月に湯布院夢美術館の山下清原画展に姪っ子と行ったときにいたく感動
今回はぜひとも行っておかなくちゃと思っていたのです

251211 山下清展1

山下清といえばペン画や貼絵が有名ですが
なんと今回は水彩画や珍しい油彩、絵付けをした陶磁器なども観ることができました

251211 山下清展2

まず入ってすぐに掲げられていた言葉

『自分が良いところへ行こう行こうと思うと
少しも良いところへ行かれない

良いところへ行こうとしなければ
自然に良いところへぶつかる

良いところへ行こうとするから
良いところへぶつからないんだろう』


ガーーーン!
自分の欲深さを見抜かれた感じがした(>_<)

251211 山下清展3

清は(呼び捨てを許してもらおう^^;)大正11年生まれ
関東大震災に遭い、3歳で罹った重い消化不良の後遺症で軽い言語障害が残ります

12歳で入園した千葉の八幡学園にて貼絵を習得し、独自の技法を作り上げるんですが
18歳で窮屈になった学園を抜け出し、風呂敷包みひとつで放浪の旅へ

251211 山下清展4

清が凄いと言われるのは、スケッチブックなど持たないでぶらぶら歩き
家や学園に帰ってきては、放浪中の出来事を貼絵や日記にするところです

とっちんがこの展覧会を観て、印象に残ったのは
18歳の頃から放浪していたころの貼絵の作品です

特に、蜂が飛ぶ菊の貼絵の前ではため息がもれました
細紐を使っているのかと思うほどのこよりを作って・・・細か過ぎる

他にも鮮明な記憶のもとに、繊細で器用で集中力が感じられるものばかりです
そして日本の何気ない風景が好きだった清の原点が観れる気がします

251211 山下清展5

放浪の旅で実際に使用したというリュックサックが置いてありました
思いのほか大きかったですよ

リュックサックの中には茶碗、箸、手拭、着替え、それと石ころが5個
石ころは犬に吠えられた時の護身用だったとか・・・(^_^;)

251211 山下清展6

『みんなが爆弾なんかつくらないで
きれいな花火ばかりつくっていたら
きっと戦争なんて起きなかったんだな』


花火が好きだった清
由布院では3枚くらい観たような気がします

残念ながら、今回の「山下清展」には花火の貼絵は一枚しかありませんでした
でも、その絵の前にたった時にとっちんはぎょっとしたのです

こよりで丸く表された花火ではなく
観衆が細かく描かれているところに\(◎o◎)/!

251211 山下清展7

館内に入って2時間以上、じっくり絵を観て日記を読んできました
そうなんです、清の素直な文章がたくさんあってこれがおもしろかった♪

驚くことに、いつも絵を描いているときの出来事を確かに覚えているんです
そのエピソードを読むのもおもしろくって(*^^)v

当たり前だとみんなが思っていることをわからないだとか不思議だとか
直筆の日記や手紙は、それはそれは丁寧な字で書いてありました

251211 山下清展8

画家が嫌うフェルトペンひとつで描写する絵も
清は他には例をみない手法で見事に描きあげています

才能が認められて画家となってから旅行したヨーロッパの絵は
とても美しく精練されたものでした

絵の造詣などかなり浅~いとっちんではありますが
しかし清がある意味、何かと葛藤しながら描いているように観えるのです

251211 山下清展9

父と同じ脳出血で倒れ49歳の人生を終えた清
本人にとって思っていた人生が送れていたのだろうか

『今年の花火見物はどこに行こうかな』
これが最後の言葉だったらしい

251211 山下清展10 






テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

いつもの風景と裏のちょっとした風景♪ 三角西港
この前の土曜日は三角西港まで足を延ばしてみました

この日も多くの人が釣りを楽しんでいました
いつも思うんだけど、釣り人ってほぼ等間隔に並んでいるのよね~(^_^;)

251207 三角西港1

三角の瀬戸は潮の流れが速いこと(◎o◎)!

251207 三角西港2

それはそうと、みんな何を釣っているのかしら?

251207 三角西港3

ちょっと覗いてみよ~(^m^)
んん~?これは・・・フグ?大丈夫かいな

251207 三角西港4

それにしても良い天気~♪

251207 三角西港5

三角西港の有名ないつもの風景

251207 三角西港6

251207 三角西港7

251207 三角西港8

251207 三角西港9

251207 三角西港10

おお、いい感じのご夫婦(#^.^#)
若いカップルより絵になると思えるのは、自分が年を取った証拠でしょう

251207 三角西港12

な~んか、これだけじゃおもしろくないよな~(-_-;)
法の館や九州海技学院には行ったし・・

251207 三角西港11

そうだ、ここでまだ歩いてないところがあったぞ
ちょっくら行ってみるか(*^^)v

251207 三角西港30 

この石積みの水路は好きだな~
ホースやパイプがないなら、もっといいんだけど

251207 三角西港14

法の館や伝統工芸館に続く階段を上らずに、左へ

251207 三角西港15

オキザリスがいっぱい咲いていた

251207 三角西港16

誰も歩いていない道
水路の向こうに火の見櫓

251207 三角西港17

猫が2匹ひなたぼっこ
近づいても顔を向けるだけで逃げようともしない=^_^=

251207 三角西港18

神社発見!

251207 三角西港19

霧島権現宮だそうです
行ってみましょう

251207 三角西港20

三角岳に通じる登山口にもなっています
オジンバ山(お爺婆山)物語りコースって、どういうお話が絡んでいるんだろ

251207 三角西港21

だけど、この横を通って行く登山口に興味はなかった(笑)

251207 三角西港22

境内から見える海、きゃ~、草が・・・(;一_一)

251207 三角西港23

階段の途中から下にある石橋、一之橋を見下ろす

251207 三角西港24

住人のいない家は蔦が紅葉して、ちょっと妖しい雰囲気

251207 三角西港25

お隣は大きくなり過ぎたアロエの向こうにアコウの木
軒下、いえ物干しには、干し柿がゆらゆら(笑)

251207 三角西港26

二之橋はちっちゃかったのね(^_^;)

251207 三角西港27

あっれ~(@_@;)
ここのバス停って三角西港じゃないんだ、三号っておもしろ~い!

251207 三角西港28

日頃通らない道を歩いてみると、ちょっといい風景に出合えたりもします
余裕がないとそれもできませんけどね(^^)/

251207 三角西港13
 
 



テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

アタ~ック、レシーブ! V・チャレンジリーグ女子熊本大会を観戦♪
今月はスポーツ観戦が目白押しです

先日の大相撲の巡業に始まり、昨日はV・チャレンジリーグ女子熊本大会
再来週はバドミントンの日本リーグが開催されます

男子バスケの熊本ヴォルターズの応援にも行ってみようかな~と思っているのですが
通算成績4勝18敗で西地区最下位、う~ん観戦をいつにしようか(^_^;)

ところで、昨日のV・チャレンジリーグは野菜作りのメンバーのひとりが
役員をされているので券を購入したというわけです

実を言うとですね、この時まで
熊本にバレーチームがあるということを知らなかったんです(>_<)

バレーボールはVリーグも、この前あったグラチャンも観てないし
バレーボールにはとんとご無沙汰状態でした

会場は先日、大相撲の巡業があった熊本市総合体育館
あの時はホッカイロが持っていても超~寒かった

なので今回はもっと防寒の重装備をして行ったんです
ところが会場に入った途端、暖房ですんげ~暑かった、なんでこうなるの(笑)

ふ~ん、チャレンジリーグも10チームあるんだ

251208 Vチャレンジリーグ1

この日は2試合あって
初戦は、PFUブルーキャッツ対JAぎふリオレーナ

こちらはJAぎふリオレーナチーム
監督はじめコーチ、選手の名前がずら~っと並んでいます

251208 Vチャレンジリーグ2

JAがチームを持っているなんてすごいんじゃないですか!

そしてこちらがブルーキャッツPFUチーム
名前の垂れ幕は特徴的な似顔絵入り、いったい何の会社だろう?

251208 Vチャレンジリーグ3

その場で調べたら、どうも石川県に本社があるコンピュータ関連メーカーだそうです

サインボールが投げられました
JAぎふリオレーナのサインボールは2階まで来ませんでした、肩弱いねえ(笑)

251208 Vチャレンジリーグ4

あっら~~、PFUブルーキャッツの外人さんのアタックの高いこと!
背も高いんだけどね、それにしても顔が、顔がとっても小さい・・・(・o・)

251208 Vチャレンジリーグ5

おまけに応援団が多い
声もよく出ていて、さすがチャレンジリーグでもトップのチームだわ

251208 Vチャレンジリーグ6

対するJAぎふリオレーナの応援団は、さすがに少ない
となると、心情的にこちらを応援したくなるっていうもの(*^^)v

251208 Vチャレンジリーグ7

でも、結局3-0でPFUブルーキャッツが勝ってしまいました

第1試合が終わると、女の子たちが試合に華を添えます

251208 Vチャレンジリーグ8

おんや~まあ、またしてもくまモン登場だ~
今回はころうくんと一緒です

251208 Vチャレンジリーグ9

なんの大会でも人気もんだね
くまモンのいるところは人だかりです、で、何しに来たの?

次の試合の選手が練習しているのを二人で座って観ています
来賓?観戦?

251208 Vチャレンジリーグ10-1

第2試合はこちら埼玉の上尾(あげお)メディックスチームと

251208 Vチャレンジリーグ11

地元、フォレストリーヴス熊本のチームの対戦でした

251208 Vチャレンジリーグ12

熊本のサインボールも来なかった
みんな腕力がないふり?

251208 Vチャレンジリーグ13

そうそう、この日はこの3人で観戦したのです

251208 Vチャレンジリーグ14

いちばん右側にいる女性がいつも妙なことを言って笑わせるんですが
この日も笑いころげながら観てました、実に楽しかった

あ、くまモン出てきた!
選手とハイタッチして

251208 Vチャレンジリーグ15

どうも始球式をするようです
フォームはなかなかいいですよ

「せ~の!」
ぽにゃ~ん、ありゃ~(笑)

251208 Vチャレンジリーグ16

手が短いもんね~、くまモ~ン♪
会場を笑いの渦に巻き込んじゃうなんて、さすがだ (;¬_¬)

お、再度挑戦?始球式って2回できるの?
今度はうまくネットを越えて相手コートに

251208 Vチャレンジリーグ17

くまモンもひと安心(^_^;)

251208 Vチャレンジリーグ18

相手チームの応援団はやる気満々の様子

251208 Vチャレンジリーグ19

試合が始まると衣装替えして、今風の曲に合わせてパフォーマンスが始まった

251208 Vチャレンジリーグ20

我がフォレストリーブス熊本はアタックを決めても

251208 Vチャレンジリーグ21

なんかゆる~~いエールを送っています

251208 Vチャレンジリーグ22

そのせいでもないでしょうが、1セットを取られ
2セットめ熊本も頑張って序盤はいい感じだったけど、ミスも多く結局取られました

251208 Vチャレンジリーグ23

するとその後、またまたくまモンところうくんが女の子たちに混じって乱入

251208 Vチャレンジリーグ25

同じ動きをして踊っているつもりのくまモンたち
でも、はっきり言って女の子たちの邪魔だったんだよな~(笑)

251208 Vチャレンジリーグ26

3セットめもところどころに見せ場もあり、頑張っていたんですけどね~

251208 Vチャレンジリーグ27

相手チーム、上尾メディックスは昨年の覇者だったらしい
やっぱり高さと力に劣るようでした

251208 Vチャレンジリーグ28

でも床を拭くときは、係りの床拭きの学生と一緒に
熊本のメンバーがみんなで拭いてたんですよ、えらい!

251208 Vチャレンジリーグ24

結局この試合も3-0で、上尾メディックスが勝利しました
これで開幕2連敗のようです

う~ん、フォレストリーブス熊本はこれからといったところでしょうか

宣伝も足らないようだし、サポーターも少ないのがちょっとね~
主力選手が引退し、若返ったということだそうです

熊本の人間だもん応援しなくちゃね(^_-)-☆

251208 Vチャレンジリーグ29 



テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

焼きだご?パンケーキ?古い駅舎のカフェ♪ 「網田レトロ館」
今日未明、ブラジルW杯の抽選会で日本はグループC
コロンビア、ギリシャ、コートジボワールと同組になりましたね

優勝国がいないことでラッキーと思うなかれ!
シード国コロンビアはFIFAランク4位ですよ

ギリシャだって12位、アフリカで最も強いコートジボワールでも17位、日本は48位
FIFAランクは実質的ではないとはいえ、どこも侮れませんよね

ウルグアイ、イングランド、イタリアのいるD組よりもマシだけど
やってみなくちゃ勝負はわからない

来年6月には熱い戦いが待っているんだけど
今、国内でやってるJ1の試合はあれあれという結果になってしまいました

9年ぶりに優勝かと思われた横浜F・マリノスですが
最終節で逆転されるという劇的な幕切れになっちゃったんだな~

やっぱり最後まで気を抜いちゃいかんということでしょう
ゴールが決まらなければ勝ちはないのですから(*^^)v


さて、今日はお天気がよかったのでぶら~っとお出かけしてきました
行き先は宇土市の網田のここ(^_-)-☆

251207 網田レトロ館1

そう、網田駅です
なぜ、ここに来たのかと言うと・・・えへ♪

251207 網田レトロ館2

カフェがオープンしたからです
と言っても、もう2ヶ月経つんですけどね

251207 網田レトロ館3

お昼時を避けうろうろした後だったけど、先客が一組いらっしゃいました
写真を撮る許可をいただいて、お客さんの邪魔にならないように店内を撮影

251207 網田レトロ館4
251207 網田レトロ館5
251207 網田レトロ館6
251207 網田レトロ館7
251207 網田レトロ館8
251207 網田レトロ館9

おっと、注文注文!!
来る前から決めていたけど、一応メニューを拝見(^J^)

251207 網田レトロ館10
251207 網田レトロ館11
251207 網田レトロ館12
251207 網田レトロ館13

待っている間、構内を歩きまわりました

251207 網田レトロ館14
251207 網田レトロ館15
251207 網田レトロ館16
251207 網田レトロ館18
251207 網田レトロ館19

ホーム側にはこんなポスターが!
A4判くらいだったので、もう少し大きい方が目立っていいんじゃないかな?

251207 網田レトロ館17

さ、注文したのが出来上がりました
「珈琲と焼きだごみたいなパンケーキセット」

251207 網田レトロ館20

おやおや、ふわふわの一枚はハート♡の形にしてある~(#^.^#)
そば粉が入っているような感じだけど、焼きだごというよりはやっぱりパンケーキ

251207 網田レトロ館21

ディップはブランド網田のネーブルの入った爽やかな味
これ、美味しいじゃないの~ヽ(*^∇^*)ノ

251207 網田レトロ館22

こんなことしちゃダメよ!
ブロークンハート、けっけっけ(^0^)

251207 網田レトロ館23

あらしまった、列車が来ちゃったよ(>_<)

251207 網田レトロ館24

仕方ないとそのまま食べていたんだけどあまりにも発車しない
こりゃ反対の列車待ちかとホームに出てみれば、すでに近くにいる音がする

慌ててカメラを構えると同時に、反対側の列車が来た
それはなんとA列車で行こう、だった(@_@;)

251207 網田レトロ館25

あ~あ、間に合わなかったと思ったけど撮れてるじゃん
奇跡だ~(笑)

そして待たされた赤い列車もバイバ~イ(^o^)/

251207 網田レトロ館26

あ、まだ食べてる途中だったよ(笑)

テーブルの上に置いてあった甘~いみかんまでいただいちゃった
美味しかった~( ^)o(^ )

今週のランチはだご汁とおにぎりと珈琲のセット
先週はカレーだったらしい、これからもちょっとずつ増やしたいとおっしゃってました

今は土日祝(10:00~15:30)の営業だけど
お客さんが来てくれれば平日にも開けたいとのこと

「宣伝しといてくださ~い」と言われたものの
このブログじゃたいした効力はないのよね、ごめんなさい

ご馳走様でしたm(_ _)m

251207 網田レトロ館28 





テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

大相撲の巡業、これが観客へのおもてなし?
今日の北部九州は大気汚染物質がたくさん飛来し、見通しが悪かったみたいですね
熊本でもここ最近、山々がうっすらと見えるくらい霞んでいます

特に今日は昨日より高くなって
午後は極小粒子状物質pm2.5の数値がうなぎのぼり、100μg/m3を超えるところも(@_@。

なのでラボの散歩は取りやめました(^_^;)
ここまでなければマスクして行くところですが、ラボはマスクできないし・・

上海ではpm2.5が最悪レベルに達し、深刻化してるって今日ニュースでやってた
どうして今年に限ってこんなに問題になっているんでしょう

本当に迷惑な話ですわ
自国や隣国の人々がバタバタ倒れる前に、どうにかして欲しいものです


さて、大相撲熊本巡業のお話の続きです

熊本出身の「呼び出し」の方は名前を披露されます
やっぱり就活してこの世界に入るんでしょうかね?

251205 大相撲巡業1

序二段に続いて三段目の取組が始まりました

251205 大相撲巡業2

三段目が終わると・・次は三段目決勝五人抜

251205 大相撲巡業3

三段目の力士と国体出場の文徳高校力士の5人抜の勝負です

251205 大相撲巡業5
251205 大相撲巡業6

んん~、高校生のほうがちょっと小柄か(・.・;)
それでも迫力のある取組が続きます

251205 大相撲巡業7

こういうのってみんな興味あるものよね~
力士たちも一斉に出てきて土俵を注目していました

251205 大相撲巡業8

とっちんは柔道や剣道みたいに大将が負ければ終わりかと思ってたんです
知ってました?5人抜って、ひとりが5人抜かなくちゃいけないってこと

ま、読んで字の如くですけど(笑)
プロだからって簡単には勝ちませんよ、なかなか5人抜きできない

251205 大相撲巡業9

文徳高校の力士が3人抜いたけど、4人目で負けたり
動きは早いし、望遠なのでピンボケばかり(-_-;)

251205 大相撲巡業10
251205 大相撲巡業12

結局5人抜は誰も達成できないまま時間が過ぎ、終わっちゃった
文徳高校生、頑張ったよな~

251205 大相撲巡業13

その後、幕下の取り組みが行われ、「相撲甚句」が唄われました

251205 大相撲巡業14

調子よく順番に唄っていたんだけど
この力士さん、「かぼちゃ~、かぼちゃ~」と唄っていたら突然唄を忘れちゃった

251205 大相撲巡業15

みんな笑っているけど、しばらく沈黙が続きどうにか唄い繋いだ
土俵を下りてから、5人の力士にペコペコと頭を下げていたのがかわいかった~

さて次は「初切(しょっきり)」です

251205 大相撲巡業17

相撲の禁じ手を面白おかしく紹介する見せ物のこと
このふたりの力士さんたちは表情豊かで役者さんだったな~(*^^)v

251205 大相撲巡業18

そして十両の土俵入り

251205 大相撲巡業22

その後「櫓太鼓打分」
バチは細く太鼓は小さいけど、よく響きます

251205 大相撲巡業23

この頃になると観客もずいぶん増えてきました
とはいえ、こんな状態なら赤字だろうな~(>_<)

251205 大相撲巡業24

十両の取組が始まりました

251205 大相撲巡業25

その後、幕内の土俵入り

251205 大相撲巡業28

そしてついに横綱の土俵入りです
まずは東方、白鵬関から

251205 大相撲巡業30

不知火型、両腕を大きく広げてせりあがる「攻め」の型を表しています

251205 大相撲巡業31

続いて西方、日馬富士の土俵入り

251205 大相撲巡業33

同じく不知火型ですが
白鵬よりもかなり低いところからせりあがっています

251205 大相撲巡業34

さて中入り後の取組が始まりました
巡業でも懸賞金が掛けられているんですね~

251205 大相撲巡業37

今まで観ていて思ったんですけど・・

251205 大相撲巡業38

巡業でも真剣勝負をしてくれるものだと信じて会場に足を運んだわけです
でも、どう見ても今のはデキレースだろ、というような取組が目立つんです

巡業だから?

251205 大相撲巡業39

いろんな決まり手を見せるためのパフォーマンスに観えたり・・
厳しすぎますかね~(^_^;)

いろいろあった角界なので、手抜きとも思えるような取組をしているようじゃ
巡業に人は集まらないんじゃないかな、と思うんです

是より三役です

251205 大相撲巡業40
251205 大相撲巡業41

これは真剣勝負、と思いたい(-_-)

251205 大相撲巡業42

結びの一番

251205 大相撲巡業44

白鵬が勝ちました、決まり手は・・わかりません(笑)

251205 大相撲巡業45

相撲講座で聞いたことを思い出しながら観る「弓取式」

251205 大相撲巡業46

なるほどの型、厄を振り払う意味のハチの字回転、速すぎて弓が見えません(@_@。
ちゃんと持ってるんですよ、振り回し過ぎ?(笑)

251205 大相撲巡業47

こうして無事に巡業は終了しました
帰ろうと自転車置き場に行き、チャリを引いて駐車場のところまで行くと

251205 大相撲巡業49

力士の皆さんが出て来てるじゃありませんか(◎o◎)!
おや、こちらは行司さんや呼び出しさんです

251205 大相撲巡業50

ってぇことは~、ここにいれば横綱が見れる?
チャリを邪魔にならないところに置いて、待ってみることに(^_^;)

これっていわゆる、デマチってやつ?
ぐふふ(#^.^#)

しばらくすると、きたーーーーー日馬富士関!

251205 大相撲巡業51

歩きながらもひたすらサインを書いています
無表情だけど、ファンには優しいんだ

251205 大相撲巡業52

こうして歩いてバスに乗った日馬富士関
おんや~?白鵬関は~?

あ、ちゃっかり出口のところでタクシーに乗ってる~~~
左側の後姿が白鵬関です

251205 大相撲巡業53

東の横綱が格が上だから?それとも横綱歴が長いから?
日馬富士関とは待遇が違うのね~

そう感じながら、そこらへんのおばちゃんたちと一緒に横綱を追いかけちゃった
白鵬関も無表情だったけど、手を挙げて応えていた

251205 大相撲巡業54

要するにとっちんはただ単にミーハーだったっていうお話でしたヽ(*^∇^*)ノ





テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

大相撲熊本巡業に行ってきた!話題のくまモンは・・^^;
今日のフィギュアGPファイナルSPの羽生選手は凄かったですね~
99.84点で、世界歴代最高得点ですよ!ヽ(*^∇^*)ノ

ノーミスのうえ、表現力も素晴らしかった
福岡で行われたという地の利もあったかも

表現力といえば真央ちゃんもよかった
トリプルアクセルが回転不足だったのがちょっと残念でした

明日は男子フリー、羽生選手のスタミナが少々気にかかりますが
仙台出身、楽天に続いて東北に元気をもたらして欲しいですね!


さて、タイトルにもありますが
今日は熊本市の総合体育館で開催された大相撲熊本巡業に行ってきました

251205 公開稽古1

昨年は広域水害復興支援場所ということで県立体育館で興業されたとか
今年は熊本市政令都市認定記念場所なんだそうです

テレビで相撲なんて観たことないのに、なぜ?
うん、自分でもよくわかんない(笑)

近くで行われると知ったから・・・
力士なる人を直に観たことがなかったから、単なる興味本位?(^_^;)

だいたい力士の名前すらよく知らない(笑)
顏がわかるのは白鵬、日馬富士、稀勢の里、琴欧洲、旭天鵬、大砂嵐・・くらいかな~

だから今回が最初で最後ってことになるんじゃないだろうか
お席のお値段も良いことだし(^。^;)

こんなのもらったけど

251205 公開稽古2

お土産売り場
関取のカレンダーや座布団などの相撲グッズやお弁当などを売っています

251205 公開稽古3

こちらはお高いチケットを購入された方々の入口
その横では力士にサインもらったり、記念撮影したり(*^^)v

251205 公開稽古4

とっちんはもちろん2階へ
おや、近くの小学生も来るのね

251205 公開稽古5

ありゃま、朝から公開稽古があるっていうから来たんだけど
人、少なっ!!!(@_@;)

251205 公開稽古6

寒いしね~、こんなに早くから集まんないか
力士の皆さんは裸で待っていて寒くないのかしらね (;¬_¬)

251205 公開稽古7

土俵の上は気合入ってましたよ~

251205 公開稽古8

しばらく幕内十両の公開稽古をみていると
ひときわオーラのある人が(^_-)-☆

251205 公開稽古9

横綱、日馬富士関です
他の関取衆が横綱に挨拶をしに集まります

251205 公開稽古10

旭天鵬関と談笑?(^m^)

251205 公開稽古11

その間もそれぞれにストレッチ?する力士たち
左のはちょっと珍しい形ですね、なんだか反省してる?(笑)

251205 公開稽古12

あ、やっと日馬富士関が稽古をつけるんだ

251205 公開稽古13

と思ったら、あっというまに終わっちゃった(>_<)
写真撮り損ねちゃったよ~

251205 公開稽古14

ところが、さっさと支度部屋に戻るのかと思いきや
車椅子のおばあちゃんのところまで歩み寄って握手してる、見事なサービス精神!

251205 公開稽古15

はい、お掃除お掃除(^○^)
お、一輪車が載っている~、それに雪駄でもいいんだ(@_@。

251205 公開稽古16

次はちびっこ力士が入ってきました~

251205 公開稽古17

小さい子は幼稚園生か小学校1年生くらい
おそるおそるかかっていきます

251205 公開稽古18

この子は力の限りの押し相撲、だけどぽにゃんとするだけでビクともしな~い

251205 公開稽古19

この子はたいしたもんだった
軽くまわしを取られ俵の外へ・・行くはずだったのに足にしがみついて離れない!

251205 公開稽古20

力士も苦笑い(^_^;)
これは良い手だった

あ、稀勢の里関だ!
いつも土俵に足をかけてた、腰が悪いのかな?

251205 公開稽古21

その稀勢の里関と今年中学生相撲の2大会で史上4人目の2冠を達成したという
宇土鶴城中の川上君との取り組みはおもしろかった~

251205 公開稽古22

何度も何度もかかって来いと言ってる大関

251205 公開稽古23

もう十分といった感じの川上君(・o・)
将来有望だそうですよ~

251205 公開稽古24

この後稀勢の里関のところに行き、取材陣にもみくちゃにされていました

それから相撲講座がありました

251205 公開稽古25

相撲はその一挙手一投足に意味があるんだそうで・・
ま、そりゃそうだろうな

251205 公開稽古26

「四股(しこ)」って普通書くよね?
でも本当は「醜」と書くんだとか

「打棄」は「うっちゃり」のこと
その他に、東と西の事や手刀の事、弓取式の形など興味深いことを教えてもらった

251205 公開稽古27

こうやってほとんど知らなかった相撲のことがちらっとわかれば
これから大相撲の中継をおもしろく観れるかも(^_-)-☆

ただ、決まり手とか勝敗じゃなくて
全然違うところを観てしまうような気もするけど(笑)

あら、前の席のおばちゃん、美味しそうなもの食べてるね
ちゃんこだと思うけど、どこで売ってたの?

251205 公開稽古29

出たーー!!くまモ~ン♪
この熊本巡業では人気力士とくまモンが相撲を取るってフレコミだった

251205 公開稽古30

ところが、日本相撲協会から
「ゆるキャラが神聖な土俵に上がるのはいかがなものか」と“待った”がかかったらしい

話し合いの結果、ケガをしたら危ないからという意見が上回り
くまモンの土俵入りはかなわなかったんだって、こんなに人気があるのにね(>_<)

251205 公開稽古31

残念だったね、くまモン!
絶対ウケること間違いナシだったよね

251205 公開稽古32

この続きは明日だも~~~~んヽ(^o^)丿



テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

絶叫しながら天然の造形美術館を歩く♪ 田皆岬
今月1日から改正道路交通法が施工されましたね~
そう、自転車は路側帯の左側を通行しなければならないという、アレです

昨日チャリに乗っていて、「おっとそうだった」と思い出したのでした
そもそも自転車は軽車両なので、左側通行は当たり前なのですけどね

飲酒運転や二人乗りはもちろん、傘指しや携帯などの片手運転なども厳しくなりました
整備不良なんかも5万円以下の罰金等になるそうですよ

ここ数年自転車での死亡事故も多くなっているので
罰則を設けるのも仕方のないことかもしれませんね

車を運転しているとこのチャリ危ないな~と思うこともしばしば
自分がチャリに乗っている時のことも考えながら運転したいものです


さて、今日も沖永良部の記事になります
沖永良部島の西の岬といえば、らぼっちのお気に入り田皆岬

らぼっちの記事は1回目2回目3回目

ここは絶対夕方に行かなくてはいけないとノタマウ・・
いつ行っても良いところは良いんだろうに(^_^;)

251013 田皆岬1

そしてまたひとりでさっさと行ってしまうらぼっち
もうあんなところに\(◎o◎)/!

251013 田皆岬2

え、見えない?
ほらほら、あそこですって!

251013 田皆岬3

高さ64mの崖の上ですよ、しかもあんな先の方に立ってるなんて(@_@;)
狂気の沙汰としか思えない(笑)

人よりもう一歩踏み込もうとして、崖から落ちた人もいるっていう話
うそかホントかわかりませんが、こうやってみてるとありうるって感じ

とっちんはせいぜい強風に向かって平地を歩くことしかできまっしぇ~ん
これでも必死で歩いているんだけど、前に進みません(・.・;)

251013 田皆岬4

この断崖絶壁から西の方へは遊歩道があります

251013 田皆岬5

しばらく行くと動物がいっぱい・・・じゃなかった
コーラル(珊瑚)と風と波が造り上げたいくつもの美術品ヽ(*^∇^*)ノ

251013 田皆岬6

な~んで、らぼっちはひとりでさっさと行っちまうんでしょ(;一_一)

251013 田皆岬7

すると「ひとつひとつをいろんなものにたとえて見ていなさい」
と言ったかと思うと、車を持ってくるからとまたさっさと行っちゃった

251013 田皆岬8

「へっ?」
とうとうひとりにさせられたぜ(笑)

こんな夕暮れどきの大自然の中、なんか寂し・・・

251013 田皆岬9

あ、凱旋門?

251013 田皆岬10

あれは、潜水艦か

251013 田皆岬11

おや、ラボ(笑)

251013 田皆岬12

振り向いたどっかのおばさん(#^.^#)

251013 田皆岬13

わわ、フ〇だ!
もしかして、らぼっちが遇ったというヤギの?

251013 田皆岬14

それなら、これはヤギの通り道?
この道にフ〇がたくさん、ということは今日も遇えるのかな♪

251013 田皆岬15

ここはまるで要塞のよう、かなり頑丈そう(^^)/

251013 田皆岬16

壊れて動かなくなったロボット、こんなのいたよね・・

251013 田皆岬17

寝っころがって空を見ている少年

251013 田皆岬18

弱ったシシ神を見守るヤックル(アシタカの・・)
ちょっと無理があるか(笑)

251013 田皆岬19

イノキ・フランケン(*^^)v

251013 田皆岬20

吠えるライオン(@_@。

251013 田皆岬21

目ん玉ひんむいて倒れ込むサイ、う、これは苦しいな(-_-;)

251013 田皆岬22

結構見てまわったけど、まだらぼっちは来ない
ヤギも出てきてくれないし・・

251013 田皆岬24
251013 田皆岬24-1
251013 田皆岬25

岩に乗ったりくぐったり、疲れた~
あ、あれがらぼっち命名の獅子岩か?ふ、そうは見えんな(;¬_¬)

251013 田皆岬26

あ~、やっとらぼっちがやってきた(*^_^*)

251013 田皆岬27

20分以上も放っておかれたとっちん
意地悪し、てここに隠れておけばおもしろかったかな~(笑)

251013 田皆岬28

10月13日午後5時半、夕陽がきれいでした

251013 田皆岬29

これをとっちんに見せたいがために、夕方に来ようと言ってたんです
水平線に沈む夕陽、コーラルの影が神秘的~♪

野生のヤギが出てこないかな~と期待したけど
らぼっちの下手くそな三線がないとダメだったみたい(笑)

お気に入りの田皆岬で、ツーショット写真撮影~ヽ(^o^)丿

251013 田皆岬30

この一枚を撮るのに何枚撮ったことか、っふ~~(ー_ー)!!




テーマ:鹿児島 - ジャンル:地域情報

フーチャって、怖いよ・・・^^;
日が短くなりましたね~
午後5時半頃はどっぷりと暗くなっています

それじゃなくても一日が短いと感じているのに
師走だからかな~、なぜか焦ります(>_<)


そしてネタもないので昨日に引き続き、沖永良部の記事をヽ(^o^)丿

とっちんをムーブの助手席に乗せて、どんどこ走るらぼっち
連れて行かれたのは、こんなところ

251013 フーチャ1

また海か、って感じ
だって沖永良部のまわりは海しかないも~ん(笑)

台風時や冬の北からの季節風が強い時期には浸食された洞窟から
何十メートルも潮を噴き上げるというフーチャ、らぼっちの記事はこちら

251013 フーチャ2

どこよ、洞窟って?
も~、さっさと行っちゃうらぼっち(-_-:)

251013 フーチャ3

遊歩道を走って追いかけると
突然現れた巨大な穴\(◎o◎)/!

251013 フーチャ4

ここか!
ここから吹き出すんだな

ぎょ、いつのまにかあんなところにらぼっちが・・

251013 フーチャ5

と思ったら、いなくなった、え、落ちた?(@_@;)
んなわけないか(笑)

251013 フーチャ5-1

お~~~い、ちょっと待って~!
こんな遊歩道を通るんかい(+o+)

251013 フーチャ6

あ、らぼっちいた
どこにいたの、アンタ?(笑)

251013 フーチャ7

左を見ればすんげ~波しぶき

251013 フーチャ8

右には大きな穴・・・

251013 フーチャ9

海面からの高さって20mくらいあるだろうか
遊歩道の幅は40cmほど、超こえ~~~~(>_<)

こ、これ以上、先には行けないって
仕方ない、戻ろう・・(T_T)

251013 フーチャ10

戻っていると入れ替わりに若いカップルがやってきた
二人は仲良く手を繋いで、とっちんが行けなかった先の方までテクテク

251013 フーチャ11

そうよ、らぼっちがひとりで行かず手を引いてくれたら
とっちんも先を見れたかも!

あ~あ、長年経つとこんなもんよね~

あ、いや、らぼっちは若かったとしても
同じようにひとりで歩いてただろうな(笑)



テーマ:鹿児島 - ジャンル:地域情報

沖永良部のガジュマルが日本一ってか~♪
おっと、10月に沖永良部に行ったときのことがまだたくさん残ってたんだった(@_@;
もう12月じゃん、どうにか今年中にアップしとかないと・・

とはいえ、らぼっちが沖永良部記事として書いたのとカブるのが多いんだけど
ま、いいじゃんいいじゃん、付き合ってくらはい!

で、今日はガジュマルのお話

国頭小学校にあるのが日本一というガジュマルでした
どうしても見せたかったらしい、らぼっちの記事はこちら、ちょうど半年前!

251013 国頭小ガジュマル5

ほうほう、大きさといい、形といい、素晴らしいんでないかい♪
幹もたいしたもんです、どう絡み合っているのかもわからないくらい(^_^;)

251013 国頭小ガジュマル7

人工的なつっかえ棒はセメントの土台がくっついています

251013 国頭小ガジュマル8

見れば見るほど不思議な木(*^_^*)

251013 国頭小ガジュマル9
251013 国頭小ガジュマル10

10月に実をつけるのね~

251013 国頭小ガジュマル11

駐車場がなくて、らぼっちは降りて来なかったので
大きさを比べるものがないんだよね~

あ、らぼっち!(笑)

251013 国頭小ガジュマル14

そして、こちらもどうしても連れて来たかったところだって!
芦清良というところに、その時のらぼっちの記事はこちら

ガジュマル巡りだってさ(・.・;)

251013 芦清良ガジュマル3

むむっ、形こそまとまってないけど
ガジュマルジャングルよ(*^^)v

251013 芦清良ガジュマル2

ワイルドだわ~(@_@;)

251013 芦清良ガジュマル5 

見上げれば覆いかぶさってくるよう・・・

251013 芦清良ガジュマル6 

まだまだ大きくなるんだろうな~

251013 芦清良ガジュマル7 

ガジュマルの杜だね

251013 芦清良ガジュマル8 

たぶんここは個人の敷地
代々このガジュマルが守られていくことでしょうね

国頭小学校の1本ガジュマルとはまた一味違ったものでした

南の島ならではの妖樹だな(*^^)v

251013 芦清良ガジュマル9



テーマ:鹿児島 - ジャンル:地域情報

「よんなっせ」で新そばを食す♪
今日、とっちんは珍しく家でま~ったりと
洗車やガーデニング、料理なんぞして過ごしておりました

福岡国際マラソンを観るため、正午過ぎに家に入ってテレビのスイッチをon
おお、やってるやってる(*^^)v

今日は甲佐マイルレースも行われていたので、観に行こうかと思っていたけど
今井選手より公務員ランナーの川内選手を見たかったので止めました

家にいてよかった~
だって、感動的なレースを観ることができたから♪

他の表情を変えない日本選手がずるずる後退していく中で
早くからいつものように苦しい顔で走りつつも、ペースが落ちない川内選手

ペースメーカーが中間地点で離脱した後、一気にスパート
ああ、こりゃやっちまったかな・・・と内心思いました

でもずっと前が見えてないくらい苦しそうな顏をしつつも外国人選手とのかけ引きにも奮闘
スタミナを消耗してしまうようなレース運びもあったりしました

観ているこっちも歯を食いしばったりしていたんです(^_^;)
しかし、3位だったけど日本人トップで見事ゴールしました

川内選手本人は覚悟の元に定めた2時間7分30秒という目標に届かなかったことを
レース後に悔やんでいたようですが、みんなあの精神力に感動したんじゃないでしょうか

いや~、勇気(優輝?)が湧く素晴らしい走りでしたヽ(^o^)丿



さて、金曜日は物産館巡りをしていたわけですが
目的のひとつは新そばを食べたかったからなんです

山の頂は雪化粧~♪

251129 よんなっせ0

美里の物産館「よんなっせ」では
生産から製粉まですべて美里町で行っている新そばが味わえると聞いて

251129 よんなっせ1

そりゃ寄ってみらにゃ~ん!と思ったのです

美里町で5年前からそばの作付をした農家さんが2軒
その農家さんが素人からそば打ちを勉強して2年とかテレビで言ってたなぁ~

あら、春そばもいただけるのね(#^.^#)

251129 よんなっせ2
251129 よんなっせ3

本当はそばの醍醐味を味わいたいので、ざるそばを注文したかったのですが
山の雪を見て、温かいのを食べることしました

食券機で食券を買って、カウンターに置き「お願いしま~す」

「なめことろろそば」です♪

251129 よんなっせ4

なめこもとろろ(つくね芋)も美里産なんだそうです

251129 よんなっせ5

葱や山葵は入れずにいただきます
新そばの香りがとてもいいですね~、美味しい(^_-)-☆

251129 よんなっせ6

なめこはこりこりとしてるし、出汁もそばの味を引き立たせるような味付け
だと、とっちんは感じました

新そばをいただき、落ち着いたとっちんはその後
イチョウに彩られた小筵橋に寄ってみました

251129 小筵橋1

イチョウはきれいだけど石橋の姿がよく見えない(>_<)

251129 小筵橋2
251129 小筵橋3

イチョウもちょっと遅かったか・・

251129 小筵橋4

いや、まだまだでしょう
同じ色合いでこんなに重なり合っているのを見るのは珍しいかも

251129 小筵橋5

今日から師走
時間に乗り遅れている感が否めな~い(;一_一)

251129 小筵橋6 






テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

Copyright @ TYPE=B / melthelm All Right Reserved. Powered by FC2 Blog