金峰山が初冠雪したそうですね~
平年より46日も早かったとかで、全国ニュースでも取り上げられてた(・o・)
そのくらい寒かった今日、用があって出かけるついでに
物産館巡りなんていうことを思いついたとっちん
この際だから、行っとこうと思ってね(^_-)-☆
まずは甲佐町の「ろくじ館」へ
ここにはまだ寄ったことがなかったんです、どれだけ前を通ったことか・・・
午前11時前だったけど、こちらではちょっと野菜とかが少ない感じがしたな
欲しいものはいろいろあったんだけど、買ったものはこちら
たぶん天然のひらたけと肉厚のしいたけ、きのこ汁になりました
それと「干しあゆ」、これはゆっくりと(*^^)v
その後は美里町の「よんなっせ」に
ここでは他の目的もあったけど、そのお話は次回にすることにして
購入したのは2軒の農家さんが頑張っているという、そばとそば粉を
暮れにらぼっちにそばを打たせてみよう
失敗してもご愛嬌ということで(*^_^*)
そして「ほたる」や「湧湧館」にも行って
安くて新鮮な野菜をゲットしました、写真は・・・ないです(笑)
そしてここもまだでした、「真秀の郷(まほろばのさと)」
こちらで人気だというのが、こんにゃく~♪
このこんにゃく、大鍋の中に入っていたんですよ
買うときは、ほっかほかでした(#^.^#)
そして最後は「アグリパーク豊野」
手のじのお二人がアップしていた干し柿が食べたくて(笑)
でも、同じものがなかったんです
仕方がないので、2種類おいてあるのを1パックずつお買い上げ~
右側のはふっくらジューシー、見た目以上に柔らか~~い♪
干し柿というよりは熟柿のような芳醇な味でございますね
左のはとっちんのようなしわくちゃババアみたいだけど(=^"^=)
これはこれで干し柿らしくて美味しいですよ、懐かしい感じ
物産館ってそれぞれにその土地の野菜や特産品が置いてあるのがいいですね
見るだけでも楽しい、試食はもっと楽しい(笑)
出かけたついでに寄ることが多かったけど
たまには目的を持って行くのもいいかもね~ヽ(^o^)丿
平年より46日も早かったとかで、全国ニュースでも取り上げられてた(・o・)
そのくらい寒かった今日、用があって出かけるついでに
物産館巡りなんていうことを思いついたとっちん
この際だから、行っとこうと思ってね(^_-)-☆
まずは甲佐町の「ろくじ館」へ
ここにはまだ寄ったことがなかったんです、どれだけ前を通ったことか・・・

午前11時前だったけど、こちらではちょっと野菜とかが少ない感じがしたな
欲しいものはいろいろあったんだけど、買ったものはこちら

たぶん天然のひらたけと肉厚のしいたけ、きのこ汁になりました
それと「干しあゆ」、これはゆっくりと(*^^)v
その後は美里町の「よんなっせ」に

ここでは他の目的もあったけど、そのお話は次回にすることにして
購入したのは2軒の農家さんが頑張っているという、そばとそば粉を

暮れにらぼっちにそばを打たせてみよう
失敗してもご愛嬌ということで(*^_^*)
そして「ほたる」や「湧湧館」にも行って


安くて新鮮な野菜をゲットしました、写真は・・・ないです(笑)
そしてここもまだでした、「真秀の郷(まほろばのさと)」

こちらで人気だというのが、こんにゃく~♪

このこんにゃく、大鍋の中に入っていたんですよ
買うときは、ほっかほかでした(#^.^#)
そして最後は「アグリパーク豊野」

手のじのお二人がアップしていた干し柿が食べたくて(笑)
でも、同じものがなかったんです
仕方がないので、2種類おいてあるのを1パックずつお買い上げ~

右側のはふっくらジューシー、見た目以上に柔らか~~い♪
干し柿というよりは熟柿のような芳醇な味でございますね
左のはとっちんのようなしわくちゃババアみたいだけど(=^"^=)
これはこれで干し柿らしくて美味しいですよ、懐かしい感じ
物産館ってそれぞれにその土地の野菜や特産品が置いてあるのがいいですね
見るだけでも楽しい、試食はもっと楽しい(笑)
出かけたついでに寄ることが多かったけど
たまには目的を持って行くのもいいかもね~ヽ(^o^)丿
今日は最高気温が10度に届かなかったようですね
阿蘇は真冬日、天草倉岳では雪もちらついたとか(+o+)
ここのところ風邪引きさんも多くなったと言うし
これからノロウイルスやインフルエンザの感染も増えていくんでしょうね
明朝はこの冬一番の冷え込みだと言ってたので
さっき、ストーブの灯油を入れてたんです
そしたら、自動で止まるはずの給油ポンプが止まらず溢れてしまった(ー_ー)!!
く~、電池も切れてないのにコイツ信用ならんな…
あ〜あ、玄関が灯油臭くなっちゃったよ~(泣)
明日、雪が舞ったりするのかな・・・
さて先週、八代に行った際にちらっと国道443を東陽町のほうに走ってみたんです
そう、紅葉のスポットでもあるあの場所へ
でも紅葉には程遠かったので、がっかりして戻ってきていたら
川の上を人が歩いているじゃないですか(@_@;)
え、なんで?
と、思ってハンドルを持ったままチラっと横を見たら、石橋の姿が!
一旦通り過ぎたけど、やっぱり気になってUターンしちゃった~ヽ(*^∇^*)ノ
説明書きがありました
なんかお堅い名前の橋だこと(^_^;)
石工は不明らしいけど、種山からの道なので
きっと種山石工の誰かなんだろうな
それにしても国道脇なのに目立たないんですよね~
輪石だけの薄い石組みで、シンプル~(*^^)v
下にもぐりこみたかったけど、ちょっと足場が不安定で
ポッチャ~~~ンと落ちたらヤバイので、ここまでで止めときました
きれいな弧を描いています
こちら側からなら裏の石がはっきり見えた、よかった♪
座ってずっと眺めていたら、通りがかりの人から振り返られちゃった(笑)
200m下流の元あった場所へも行ってみよう
ずいぶん水路が分れているのね(@_@。
ここかな~?でも石橋のことはここには何も書いてありません
それらしい痕跡もありません、この石の土台はなんだろ?
久しぶりの石橋、目立たないけど凛としてそこに架かっていました
桜が満開の時季だったらこの石橋はもっと輝いているんだろうなヽ(^o^)丿

阿蘇は真冬日、天草倉岳では雪もちらついたとか(+o+)
ここのところ風邪引きさんも多くなったと言うし
これからノロウイルスやインフルエンザの感染も増えていくんでしょうね
明朝はこの冬一番の冷え込みだと言ってたので
さっき、ストーブの灯油を入れてたんです
そしたら、自動で止まるはずの給油ポンプが止まらず溢れてしまった(ー_ー)!!
く~、電池も切れてないのにコイツ信用ならんな…
あ〜あ、玄関が灯油臭くなっちゃったよ~(泣)
明日、雪が舞ったりするのかな・・・
さて先週、八代に行った際にちらっと国道443を東陽町のほうに走ってみたんです
そう、紅葉のスポットでもあるあの場所へ
でも紅葉には程遠かったので、がっかりして戻ってきていたら
川の上を人が歩いているじゃないですか(@_@;)
え、なんで?
と、思ってハンドルを持ったままチラっと横を見たら、石橋の姿が!
一旦通り過ぎたけど、やっぱり気になってUターンしちゃった~ヽ(*^∇^*)ノ
説明書きがありました

なんかお堅い名前の橋だこと(^_^;)
石工は不明らしいけど、種山からの道なので
きっと種山石工の誰かなんだろうな

それにしても国道脇なのに目立たないんですよね~

輪石だけの薄い石組みで、シンプル~(*^^)v

下にもぐりこみたかったけど、ちょっと足場が不安定で
ポッチャ~~~ンと落ちたらヤバイので、ここまでで止めときました

きれいな弧を描いています

こちら側からなら裏の石がはっきり見えた、よかった♪
座ってずっと眺めていたら、通りがかりの人から振り返られちゃった(笑)

200m下流の元あった場所へも行ってみよう
ずいぶん水路が分れているのね(@_@。

ここかな~?でも石橋のことはここには何も書いてありません
それらしい痕跡もありません、この石の土台はなんだろ?

久しぶりの石橋、目立たないけど凛としてそこに架かっていました
桜が満開の時季だったらこの石橋はもっと輝いているんだろうなヽ(^o^)丿

昨日、外出先から帰る時
家の近所の学校に緊急車両がずらーっと3、4台並んでいました
何事があったのかと気になりつつも
消防車やパトカーが片側を塞いでいたので、ゆるゆると家にたどり着きました
野次馬根性よろしく見に行きたかったのですが
そんなにざわついてもいなかったので、そのまま家に入ることにしました
しばらくして用事で出かけたときは
もう何事もなかったように人通りもなくなっていました
今日の新聞には何も載っていなかったので
たいしたことはなかったんだと思います
でも、家のすぐ近くで緊急車両が並んでいるとびっくりしますよ~、ほんと
事件や事故に遭遇したくはないですもんね(>_<)
さて、吉無田高原を歩いた続きで~す♪
こちらのフットパスは美里町とはまた、一味違ったものになっています
縁側カフェで美味しいぜんざいやひともじのぐるぐるをいただいた後は
もっと元気になって歩き始めました
お、今度はな~に?
元禄井手だそうです
元禄時代にできたのでこの名前がついているんだとか、すごいですね~
え~っと、ここはヒノキ林だったっけ?スギ林だったけ?
ここでもるり子さんからおもしろいお話が!
木漏れ日がまあるいでしょ?
重なり合った枝や葉が違ってても、丸い太陽を映しだしているんです
日食の時は三日月型になるんですって(*^^)v
うそだと思ったら見てみて!あ、日食はしばらくないか・・・
しばらく歩くと「蜩窯」さんがありました
あまりに紅葉がきれいなので、ちょっと寄らせていただくことに
快く了承してくださいました(#^.^#)
いちばんの見頃にお邪魔したようですね
わいわいと記念撮影に忙しいみんなでした
ありゃ、今度は何があったのでしょうか?
アケビでした♪
色も大きさも申し分なし、持ってる井津さんもヽ(*^∇^*)ノ
山にはいろんな恵みがありますね~
でもその分、鹿や猿、イノシシも現れるんですけど・・・
右がスギ林、左がヒノキ林
こういう林もあるんですね~
日の光が一直線に差し込んでいるのがおもしろい(^J^)
吉無田高原の緑の村が見えてきました
再び、お茶畑の中を歩きます
やっぱり気持ちいい~ヽ(^o^)丿
駐車場まで戻ってきました
これでフットパスは終わり・・だと思うでしょ
でも、ブッブー!
これからが普段のフットパスにはない、吉無田高原ならではのアトラクション?付き
ソリを受け取って、リフトを待ちます
え、え、ということは・・帰りは?・・・順番がまわってきました(^_^;)
こんなリフトは初めてだわ~
後ろはだんだんと絶景が広がってる
リフトを下りると眼下に街を見ろしながら歩きます
ソリをずるずる引きずって(笑)
高原にはMTBの道がうねうねと繋がっています
これって上級者用よね?そうとうな傾斜だよ(@_@。
頂上でフットパス弁当をいただきます
るり子さんが朝、下ごしらえしていたシシ汁もあります
お弁当の表紙はデザインが違っていたらしいけど、とっちんは全然気づかず
こういうところの目が全くもって悪いんだよな(-_-)
ささ、いただきましょう!
うわあ~びっしり~、二段になっていて見えないおかずもたくさんです♪
シシ汁、具がたくさん入っているのをもらっちゃった
シシ肉は臭みも全くなくて、豚肉より絶対美味しい!と思いました
お煮しめの大根がハート型じゃった~♡
ちょっとしたことですが、気分がうきうきしますね
完食した後は、アンケートに記入
あ、あんなところにMTBの人がいる~(@_@;)
そうこうしていると、ぼちぼち下りて行かれる人たちがいらっしゃいます
やっぱり、ソリをずるずると(笑)
う~ん、下りたくないよ~(T_T)
こんな気持ちの良い景色を目の当たりにして、すぐに下りる気にはなりません
でも、みんなソリを引きずって下りて行かれてます
え、ソリを持たされて登ってきたけど
本当のことを言うと、とっちんは気がすすみません
マジで行きますか?るり子さん・・・
ちょっと早くないですか?
あ~れ~、るり子さ~ん置いてかないで~!
さっさと滑っていってしまったるり子さん
とっちんはこんなところも苦手です、だってここ高いじゃないですか(;一_一)
人にぶつかるといけないので(と、これは言い訳^^;)
真っ直ぐ前をを見て、意を決し清水の舞台から飛び降りたつもりでやっと滑りました
ほっ!(*^_^*)
このアトラクション、とっちんには要らないけど
皆さん喜んで滑っておられたようです、いいアイデアかも♪
この後、スタッフでもないのにるり子さんたちと素敵な時間を過ごしたのです
薪ストーブのある温かいカフェで(^_-)-☆
ずっとここにあるのなら通いたいと思った吉無田のカフェ
でも、今月でお店を閉じられるそうです
なので、詳しくは書けませんが
とても美味しい手作りケーキに舌鼓、とても居心地の良いところでした
るり子さんたちと今日のフットパスの素晴らしさを語り合っていると
え、薪ストーブでピザが?(#^.^#)
お腹いっぱ~い、と言いつつしっかりいただきました
茄子やパプリカがのっていて美味~、これはある意味、夕ご飯だったのでした
フットパスに対する皆さんの前向きなお話にただただ感動するばかりのとっちん
なぜ、ここにいる?スタッフでもないのに(笑)
美里のフットパスとはまた趣の違う吉無田高原のフットパス
スタッフの皆さんのいろんな想いが詰まっていると感じました
皆様、お世話になりましたm(_ _)m
今回もとても有意義なフットパスに参加できてとても嬉しかったです♫
こうやっていろんな地域のフットパスに参加していると
自分たちの育った田舎(やはり過疎で悩んでます)はどうなんだろうと思ってしまいます
こんなふうに歩ける道はあったかな?
おもてなしをしてくれる人がいるだろうか?
見ておもしろそうなところなんてないよな?
それよりも、人が人を感動させられる熱意がないと・・・
そんなことを考えながらどっぷりと日が暮れた道を帰るとっちんでした
家の近所の学校に緊急車両がずらーっと3、4台並んでいました
何事があったのかと気になりつつも
消防車やパトカーが片側を塞いでいたので、ゆるゆると家にたどり着きました
野次馬根性よろしく見に行きたかったのですが
そんなにざわついてもいなかったので、そのまま家に入ることにしました
しばらくして用事で出かけたときは
もう何事もなかったように人通りもなくなっていました
今日の新聞には何も載っていなかったので
たいしたことはなかったんだと思います
でも、家のすぐ近くで緊急車両が並んでいるとびっくりしますよ~、ほんと
事件や事故に遭遇したくはないですもんね(>_<)
さて、吉無田高原を歩いた続きで~す♪
こちらのフットパスは美里町とはまた、一味違ったものになっています

縁側カフェで美味しいぜんざいやひともじのぐるぐるをいただいた後は
もっと元気になって歩き始めました
お、今度はな~に?

元禄井手だそうです
元禄時代にできたのでこの名前がついているんだとか、すごいですね~

え~っと、ここはヒノキ林だったっけ?スギ林だったけ?
ここでもるり子さんからおもしろいお話が!

木漏れ日がまあるいでしょ?
重なり合った枝や葉が違ってても、丸い太陽を映しだしているんです

日食の時は三日月型になるんですって(*^^)v
うそだと思ったら見てみて!あ、日食はしばらくないか・・・
しばらく歩くと「蜩窯」さんがありました

あまりに紅葉がきれいなので、ちょっと寄らせていただくことに
快く了承してくださいました(#^.^#)

いちばんの見頃にお邪魔したようですね
わいわいと記念撮影に忙しいみんなでした

ありゃ、今度は何があったのでしょうか?

アケビでした♪
色も大きさも申し分なし、持ってる井津さんもヽ(*^∇^*)ノ

山にはいろんな恵みがありますね~
でもその分、鹿や猿、イノシシも現れるんですけど・・・

右がスギ林、左がヒノキ林
こういう林もあるんですね~

日の光が一直線に差し込んでいるのがおもしろい(^J^)

吉無田高原の緑の村が見えてきました

再び、お茶畑の中を歩きます
やっぱり気持ちいい~ヽ(^o^)丿

駐車場まで戻ってきました

これでフットパスは終わり・・だと思うでしょ
でも、ブッブー!
これからが普段のフットパスにはない、吉無田高原ならではのアトラクション?付き
ソリを受け取って、リフトを待ちます

え、え、ということは・・帰りは?・・・順番がまわってきました(^_^;)
こんなリフトは初めてだわ~

後ろはだんだんと絶景が広がってる

リフトを下りると眼下に街を見ろしながら歩きます
ソリをずるずる引きずって(笑)

高原にはMTBの道がうねうねと繋がっています
これって上級者用よね?そうとうな傾斜だよ(@_@。

頂上でフットパス弁当をいただきます
るり子さんが朝、下ごしらえしていたシシ汁もあります

お弁当の表紙はデザインが違っていたらしいけど、とっちんは全然気づかず
こういうところの目が全くもって悪いんだよな(-_-)

ささ、いただきましょう!
うわあ~びっしり~、二段になっていて見えないおかずもたくさんです♪

シシ汁、具がたくさん入っているのをもらっちゃった
シシ肉は臭みも全くなくて、豚肉より絶対美味しい!と思いました

お煮しめの大根がハート型じゃった~♡
ちょっとしたことですが、気分がうきうきしますね

完食した後は、アンケートに記入

あ、あんなところにMTBの人がいる~(@_@;)

そうこうしていると、ぼちぼち下りて行かれる人たちがいらっしゃいます
やっぱり、ソリをずるずると(笑)

う~ん、下りたくないよ~(T_T)
こんな気持ちの良い景色を目の当たりにして、すぐに下りる気にはなりません

でも、みんなソリを引きずって下りて行かれてます

え、ソリを持たされて登ってきたけど
本当のことを言うと、とっちんは気がすすみません

マジで行きますか?るり子さん・・・
ちょっと早くないですか?

あ~れ~、るり子さ~ん置いてかないで~!

さっさと滑っていってしまったるり子さん
とっちんはこんなところも苦手です、だってここ高いじゃないですか(;一_一)
人にぶつかるといけないので(と、これは言い訳^^;)
真っ直ぐ前をを見て、意を決し清水の舞台から飛び降りたつもりでやっと滑りました
ほっ!(*^_^*)

このアトラクション、とっちんには要らないけど
皆さん喜んで滑っておられたようです、いいアイデアかも♪
この後、スタッフでもないのにるり子さんたちと素敵な時間を過ごしたのです
薪ストーブのある温かいカフェで(^_-)-☆

ずっとここにあるのなら通いたいと思った吉無田のカフェ
でも、今月でお店を閉じられるそうです

なので、詳しくは書けませんが
とても美味しい手作りケーキに舌鼓、とても居心地の良いところでした

るり子さんたちと今日のフットパスの素晴らしさを語り合っていると
え、薪ストーブでピザが?(#^.^#)

お腹いっぱ~い、と言いつつしっかりいただきました
茄子やパプリカがのっていて美味~、これはある意味、夕ご飯だったのでした

フットパスに対する皆さんの前向きなお話にただただ感動するばかりのとっちん
なぜ、ここにいる?スタッフでもないのに(笑)

美里のフットパスとはまた趣の違う吉無田高原のフットパス
スタッフの皆さんのいろんな想いが詰まっていると感じました
皆様、お世話になりましたm(_ _)m
今回もとても有意義なフットパスに参加できてとても嬉しかったです♫
こうやっていろんな地域のフットパスに参加していると
自分たちの育った田舎(やはり過疎で悩んでます)はどうなんだろうと思ってしまいます
こんなふうに歩ける道はあったかな?
おもてなしをしてくれる人がいるだろうか?
見ておもしろそうなところなんてないよな?
それよりも、人が人を感動させられる熱意がないと・・・
そんなことを考えながらどっぷりと日が暮れた道を帰るとっちんでした

さっきテレビで日体大の第51回体育研究発表実演会で行われた集団行動をやっていました
宇城市であった最終合宿を観ていたので
集大成はどうだったかな~と気になっていたのです
本番を観れてよかった~
合宿では観れなかった編隊での行進もあったし、さすがだった(#^.^#)
男女混合は今回が初めてだとか言ってたな~
そうだったんだ、だからあの時先生が男女の身長差を熱く語っていらしたんだ
学生さんたちが練習で歩いた総距離は東京、長崎間と同じ1200kmだったとか
すんごいですね~~~~\(◎o◎)/!
男女精鋭73名、この集団行動を成しとげたことで
これからの人生にプラスになる何かを得たことでしょう、素晴らしかった!
さて、23日の勤労感謝の日のことですが
朝から江津湖をうろうろした後、吉無田高原へと行ってきました
ちょっと早かったかな~
あの方はどちらに?あれ?
何をしていらしゃるのかと思ったら
お昼用の猪汁の下ごしらえをしていたるり子さんでした(^_^;)
その後、駐車場に戻ると参加者の方々が揃っておられました
天気は快晴だし、少々寒かったけど気分は最高~ヽ(*^∇^*)ノ
むふふ、井津さんもいらっしゃいましたよ~
「よろしくお願いしま~す!」
最初の挨拶は、やはりるり子さん(*^^)v
そして「吉無田高原自然親交会」のスタッフの方々
午前10時15分、出発で~す♪
初っ端から茶畑の中を歩かせていただきます、う~ん感激(*^_^*)
茶畑の持ち主さんのご好意で、日頃歩けない場所が歩けています
スタッフさんの熱意が通じたのでしょう、有難いことです
まだ霜の残る道を上って、次は上のほうの茶畑に!
こんなことって滅多にないので、十分に楽しんで歩いちゃった(*^^)v
このフットパスに参加してよかった~♪
茶畑から今度は森の中へ
色付いたイチョウに迎えられ・・・いえこれ、モミジでした
ちょっと変わった石畳?
セメントのようなアスファルトが割れただけのもの、なあんだ(笑)
あれ~、コースアウト?
水源涵養保安林だって、なになに・・・
なんじゃ~こりゃ~(@_@;)
宮崎駿の世界か・・・
ココは杉林、でも普通の杉林とは違っています
さて、どこがどう違うのでしょう~か?
とっちんを含め、知らなかった人がるり子さんの説明に聞き入ります
こんなところは珍しいのだそうです
普通の杉は幹が1本、真っ直ぐ空に向かって伸びているのに
ここの杉は、地面からすぐのところで枝分かれしているのです
るり子さん命名、「ほとりの森」
挿し木を採っていたという森、穂採りですね
そして杉に関していろんな話が聞けました
なぜスギ花粉症が増えたのか、とか・・・
聞きたい~?
もったいないから、教えな~い(笑)
妖樹がいっぱい
ここはいい、おもしろい、遊べる(*^^)v
さて、ちゃんとした道に戻ります
途中で楊枝の材料になるクロモジを教えてもらったり
ムカゴを採ったり、そうそうムカゴってそのまま食べられるんですよ~
森から畑の道へ
牛蒡、大根、南瓜、里芋などいろんな野菜が(#^.^#)
フユイチゴも♪
るり子さんが吉無田高原の南側に見える山々を説明中
森林インストラクターでもありますからね(^_-)-☆
五ヶ瀬のスキー場も見えたんですよ
写真の真ん中なんですが、望遠持っていなかったのでぼやぼや~(>_<)
しばらく山の話で盛り上がりました
そうだった、今はフットパスでした、忘れてた(笑)
ちょっと歩くと、縁側カフェの研修センターの到着
歩き始めて1時間20分、ちょうどいい頃に到着です(*^^)v
きゃ~、ひともじのぐるぐる~♪
絶妙な茹で加減でしゃきしゃき、手作り酢味噌も美味しかった!
茹でた里芋
つるん、ねっとり、甘くて美味♪
みんなそれぞれのところで、ほおばります
お漬物各種に柚子の甘煮、さっぱりとうんめ~(*^^)v
ぜんざい、おかわりしても~た~(笑)
お昼ご飯かと思うほど食べちゃった
ま、いつものことだけど(笑)
と~っても美味しかったです
どうもご馳走様でした~m(_ _)m
さ、フットパスの続き、続き・・・
って、長くなりそうなので、続きは明日にしよう~っとヽ(^o^)丿

宇城市であった最終合宿を観ていたので
集大成はどうだったかな~と気になっていたのです
本番を観れてよかった~
合宿では観れなかった編隊での行進もあったし、さすがだった(#^.^#)
男女混合は今回が初めてだとか言ってたな~
そうだったんだ、だからあの時先生が男女の身長差を熱く語っていらしたんだ
学生さんたちが練習で歩いた総距離は東京、長崎間と同じ1200kmだったとか
すんごいですね~~~~\(◎o◎)/!
男女精鋭73名、この集団行動を成しとげたことで
これからの人生にプラスになる何かを得たことでしょう、素晴らしかった!
さて、23日の勤労感謝の日のことですが
朝から江津湖をうろうろした後、吉無田高原へと行ってきました

ちょっと早かったかな~
あの方はどちらに?あれ?

何をしていらしゃるのかと思ったら
お昼用の猪汁の下ごしらえをしていたるり子さんでした(^_^;)
その後、駐車場に戻ると参加者の方々が揃っておられました
天気は快晴だし、少々寒かったけど気分は最高~ヽ(*^∇^*)ノ

むふふ、井津さんもいらっしゃいましたよ~
「よろしくお願いしま~す!」

最初の挨拶は、やはりるり子さん(*^^)v

そして「吉無田高原自然親交会」のスタッフの方々

午前10時15分、出発で~す♪
初っ端から茶畑の中を歩かせていただきます、う~ん感激(*^_^*)






茶畑の持ち主さんのご好意で、日頃歩けない場所が歩けています
スタッフさんの熱意が通じたのでしょう、有難いことです
まだ霜の残る道を上って、次は上のほうの茶畑に!





こんなことって滅多にないので、十分に楽しんで歩いちゃった(*^^)v
このフットパスに参加してよかった~♪
茶畑から今度は森の中へ
色付いたイチョウに迎えられ・・・いえこれ、モミジでした

ちょっと変わった石畳?
セメントのようなアスファルトが割れただけのもの、なあんだ(笑)

あれ~、コースアウト?
水源涵養保安林だって、なになに・・・

なんじゃ~こりゃ~(@_@;)
宮崎駿の世界か・・・

ココは杉林、でも普通の杉林とは違っています
さて、どこがどう違うのでしょう~か?

とっちんを含め、知らなかった人がるり子さんの説明に聞き入ります
こんなところは珍しいのだそうです
普通の杉は幹が1本、真っ直ぐ空に向かって伸びているのに
ここの杉は、地面からすぐのところで枝分かれしているのです
るり子さん命名、「ほとりの森」
挿し木を採っていたという森、穂採りですね

そして杉に関していろんな話が聞けました
なぜスギ花粉症が増えたのか、とか・・・
聞きたい~?
もったいないから、教えな~い(笑)

妖樹がいっぱい
ここはいい、おもしろい、遊べる(*^^)v

さて、ちゃんとした道に戻ります

途中で楊枝の材料になるクロモジを教えてもらったり
ムカゴを採ったり、そうそうムカゴってそのまま食べられるんですよ~


森から畑の道へ
牛蒡、大根、南瓜、里芋などいろんな野菜が(#^.^#)

フユイチゴも♪

るり子さんが吉無田高原の南側に見える山々を説明中
森林インストラクターでもありますからね(^_-)-☆

五ヶ瀬のスキー場も見えたんですよ
写真の真ん中なんですが、望遠持っていなかったのでぼやぼや~(>_<)

しばらく山の話で盛り上がりました
そうだった、今はフットパスでした、忘れてた(笑)

ちょっと歩くと、縁側カフェの研修センターの到着
歩き始めて1時間20分、ちょうどいい頃に到着です(*^^)v

きゃ~、ひともじのぐるぐる~♪
絶妙な茹で加減でしゃきしゃき、手作り酢味噌も美味しかった!

茹でた里芋
つるん、ねっとり、甘くて美味♪

みんなそれぞれのところで、ほおばります

お漬物各種に柚子の甘煮、さっぱりとうんめ~(*^^)v

ぜんざい、おかわりしても~た~(笑)

お昼ご飯かと思うほど食べちゃった
ま、いつものことだけど(笑)
と~っても美味しかったです
どうもご馳走様でした~m(_ _)m

さ、フットパスの続き、続き・・・
って、長くなりそうなので、続きは明日にしよう~っとヽ(^o^)丿

一昨日の朝は放射冷却のため冷え込むとの予報でした
今度こそ!という思いで江津湖に行ってみることにヽ(^o^)丿
さっぶ~~~~~!
し、霜が・・(@_@;)
おお~、ちょっと~(*^^)v
なんかいい感じじゃない?
おお、おお、おお~!!
出てる、出てるぞ~、“けあらし”がヽ(*^∇^*)ノ
や、あれは何だー?
飛行機だな、たぶん…
江津湖で検索すると、“朝霧”と書いてあるものばかりですが
とっちんはやっぱり“けあらし”と言うほうがぴったりくると思うのです
気象用語では“蒸気霧”というようですね
本当は北海道の留萌地方で“気嵐”という呼び方をしていたのが広がった?
でも敢えてここでは“気嵐”でもなく“けあらし”と書くことにします
海だけでなく、川でも湖でも言うらしいので(*^^)v
ぽっかり浮かんだように見える下江津湖の中の島
蜃気楼のように見える風景
徐々に移動しながら、“けあらし”を楽しんでみました
もうすぐ陽が昇る~♪
『ダイヤモンド飯田』だ~(笑)
陽が昇るといろんな表情を現す江津湖
この朝、大きなカメラを抱えたおじさんが5人ほど
やっぱり場所を変えながらファインダーを覗いていました
季節の風物詩“けあらし”
本格的な現象はこれからなのでしょう
でも、もっと寒くなったら家から出るのが嫌になるだろうし
数日前に思い立ったこと、とっちんだもん、こんなもんだろ(笑)
今度こそ!という思いで江津湖に行ってみることにヽ(^o^)丿
さっぶ~~~~~!
し、霜が・・(@_@;)

おお~、ちょっと~(*^^)v
なんかいい感じじゃない?

おお、おお、おお~!!
出てる、出てるぞ~、“けあらし”がヽ(*^∇^*)ノ

や、あれは何だー?
飛行機だな、たぶん…

江津湖で検索すると、“朝霧”と書いてあるものばかりですが
とっちんはやっぱり“けあらし”と言うほうがぴったりくると思うのです
気象用語では“蒸気霧”というようですね
本当は北海道の留萌地方で“気嵐”という呼び方をしていたのが広がった?
でも敢えてここでは“気嵐”でもなく“けあらし”と書くことにします
海だけでなく、川でも湖でも言うらしいので(*^^)v
ぽっかり浮かんだように見える下江津湖の中の島

蜃気楼のように見える風景

徐々に移動しながら、“けあらし”を楽しんでみました

もうすぐ陽が昇る~♪






『ダイヤモンド飯田』だ~(笑)


陽が昇るといろんな表情を現す江津湖




この朝、大きなカメラを抱えたおじさんが5人ほど
やっぱり場所を変えながらファインダーを覗いていました



季節の風物詩“けあらし”
本格的な現象はこれからなのでしょう
でも、もっと寒くなったら家から出るのが嫌になるだろうし
数日前に思い立ったこと、とっちんだもん、こんなもんだろ(笑)

超久しぶり~の沖永良部島特派員記事です
とっちんからは「私にすべてぶん投げて」と怒られっぱなし^^;
でもね、狭い島ですからだいたい回りつくしちゃったんですよ
さて先週末、知名町で産業まつりが開催されたので
その時のイベントの模様でもちょっくらご紹介しましょうかね
穏やかな陽気、絶好のお祭り日和です
会場は職場の横にある「あしびの郷」のホールと駐車場
日頃は見かけるだけでドキッとするパトカー、この日は身近に感じます
子供が乗ると頭がやっと見えるだけ、お母さんも撮影に苦労してました^^
消防隊のコーナーでは救急車の中を見学できるようになっていました
その横になにやら黄色い四角のテント、何かと聞くとどうぞだって!
煙に巻かれた際の体験ゾーンでした
1m先も見えず、隊員の出口はこちらですの声に助けられようやく脱出^^;
こちらは島の農業には欠かせない農業機械、サトウキビの収穫用ハーベスタ、これで小型らしい
でも値段を見てぶったまげた、1300万円だって、水素自動車よりも高いぞ!
時間が12時になると花火とともに、ミス知名の開会宣言
そして子供たちの元気なエイサー踊り
準備中だったお店も一斉に営業開始!
フリマがあったり
キハダマグロの解体ショーがあったり
搾って、水分飛ばして、流しこんで固めての黒糖作りがあったり
このクルマエビの箸でのつかみ取りは背中の皮が滑るので
成功する子供たちはなかなかいなかったな^^;
もちろん、ミス知名のお二人からは素敵な笑顔を頂きましたよ
フロアーの方ではわが職場の仕事の紹介をしていました
地下ダムという言葉は地元の方にも浸透しています(たぶん)
この日も職員に工法や工事スケジュールなどを熱心に尋ねる方がおられました
さて、その一角に紹介されていたのがこれ
島桑の葉です♪
桑には桑の葉だけに含まれる『DNJ』という有効成分があり,血糖値制御作用やインスリンの分泌促進作用があると実証されています。『DNJ』はブドウ糖の吸収を抑え,食後の過血糖値を制御し腸管からの糖分の吸収を抑える役割があり生活習慣病の改善,予防につながります!
★カルシウム 小松菜の13倍,牛乳の27倍
★鉄 納豆,小松菜の15倍,煎茶の2.2倍
★亜鉛 エンドウ,ホタテの2倍,サケ,イカの5倍
このフロアーで紹介されていたのが、この島桑の葉を使ったグルメ10種類
開店前に10店舗の料理人の方々が桑葉を活かした自信作を自ら紹介
この1,200円の券で3種類を選べます、そして投票!
したがって、3種類のチョイスが最も重要です^^;
とっちんからは「私にすべてぶん投げて」と怒られっぱなし^^;
でもね、狭い島ですからだいたい回りつくしちゃったんですよ
さて先週末、知名町で産業まつりが開催されたので
その時のイベントの模様でもちょっくらご紹介しましょうかね
穏やかな陽気、絶好のお祭り日和です
会場は職場の横にある「あしびの郷」のホールと駐車場
日頃は見かけるだけでドキッとするパトカー、この日は身近に感じます
子供が乗ると頭がやっと見えるだけ、お母さんも撮影に苦労してました^^

消防隊のコーナーでは救急車の中を見学できるようになっていました
その横になにやら黄色い四角のテント、何かと聞くとどうぞだって!

煙に巻かれた際の体験ゾーンでした
1m先も見えず、隊員の出口はこちらですの声に助けられようやく脱出^^;
こちらは島の農業には欠かせない農業機械、サトウキビの収穫用ハーベスタ、これで小型らしい
でも値段を見てぶったまげた、1300万円だって、水素自動車よりも高いぞ!

時間が12時になると花火とともに、ミス知名の開会宣言

そして子供たちの元気なエイサー踊り

準備中だったお店も一斉に営業開始!
フリマがあったり

キハダマグロの解体ショーがあったり

搾って、水分飛ばして、流しこんで固めての黒糖作りがあったり




このクルマエビの箸でのつかみ取りは背中の皮が滑るので
成功する子供たちはなかなかいなかったな^^;

もちろん、ミス知名のお二人からは素敵な笑顔を頂きましたよ

フロアーの方ではわが職場の仕事の紹介をしていました
地下ダムという言葉は地元の方にも浸透しています(たぶん)
この日も職員に工法や工事スケジュールなどを熱心に尋ねる方がおられました

さて、その一角に紹介されていたのがこれ

島桑の葉です♪

桑には桑の葉だけに含まれる『DNJ』という有効成分があり,血糖値制御作用やインスリンの分泌促進作用があると実証されています。『DNJ』はブドウ糖の吸収を抑え,食後の過血糖値を制御し腸管からの糖分の吸収を抑える役割があり生活習慣病の改善,予防につながります!
★カルシウム 小松菜の13倍,牛乳の27倍
★鉄 納豆,小松菜の15倍,煎茶の2.2倍
★亜鉛 エンドウ,ホタテの2倍,サケ,イカの5倍
このフロアーで紹介されていたのが、この島桑の葉を使ったグルメ10種類
開店前に10店舗の料理人の方々が桑葉を活かした自信作を自ら紹介

この1,200円の券で3種類を選べます、そして投票!
したがって、3種類のチョイスが最も重要です^^;
らぼっちが選んだのは
「桑そばのそぼろアンカケ」 味処海幸
そばに桑を練りこんでいるようですが、濃い味と色のアンで分かりにくかった

「島桑ブルスケッタと島桑ラテ」 創作島料理とうぐら
手間暇がかかっているようだけど量的にもの足りないかな

「島桑入りゆきみし」 青幻の郷よっちゃん
ゆきみしは沖永良部島固有で冠婚葬祭に欠かせない格調高い伝統菓子
もち米が入っているので結構重くて、歯ごたえがありました

他の店のものは他人が持っているものを強引に撮影^^;

らぼっちは三線公民館講座のお仲間でもあるよっちゃんに投票♪
その頃、アナウンスでK-1グランプリやってますって、何度も叫んだ後
間違いに気が付いて訂正していた^^
グランプリの発表を待たずに帰ったので結果は分かりませんが
なかなかしっかりした企画でした♪
一昨日、八代市古麓町の狭い道を通っていると、カンカンカンカン(@_@;
突然現れる列車、ゴゴゴーーーー!
この時とっちんは、これはJR肥薩線だと思っていたのですが
どうやら肥薩おれんじ鉄道だったみたい、1両しかないしね(^_^;)
で、ちょっと球磨川沿いに車を走らせてみたけど
どうも目指すものがなくて鉄橋まで戻ってくると
肥薩おれんじ鉄道らしいラッピング列車がやってきました
ん?んんん?(@_@;)
くまモンじゃ~~~ん♫
これを見たからじゃないけど
たまにはゆったりと列車に乗ってみるのもいいかな~って思っちゃった
今話題のおれんじ食堂のようなリッチな旅はできないけど
おれんじカフェなら行けるかも?
八代海を見ながらの鈍行列車、きっとおもしろいよね~
突然現れる列車、ゴゴゴーーーー!

この時とっちんは、これはJR肥薩線だと思っていたのですが
どうやら肥薩おれんじ鉄道だったみたい、1両しかないしね(^_^;)
で、ちょっと球磨川沿いに車を走らせてみたけど
どうも目指すものがなくて鉄橋まで戻ってくると

肥薩おれんじ鉄道らしいラッピング列車がやってきました
ん?んんん?(@_@;)
くまモンじゃ~~~ん♫

これを見たからじゃないけど
たまにはゆったりと列車に乗ってみるのもいいかな~って思っちゃった
今話題のおれんじ食堂のようなリッチな旅はできないけど
おれんじカフェなら行けるかも?
八代海を見ながらの鈍行列車、きっとおもしろいよね~

寒~い、今日は小雪、どおりでって感じ(>_<)
昨日からストーブをつけ始めたとっちんです
今日は『いい夫婦の日』ですが、熟年夫婦の結婚記念日でもあります
何年経ったかは長男の年を考えてから、認識するというお年頃?(笑)
これといって何のお祝いもありませんが、沖永良部のらぼっちに
今日着くように冬物の衣類とお米や果物を普通便で、手料理をクール便冷凍で送りました
冷凍は大丈夫かな?とヤマトの営業所に持っていくと、冷凍かと何回も聞かれ
見ていてと言わんばかりに「今、冷凍庫に入れてきますから」だって(@_@。
とっちんはもうひとつの荷物と置き去り・・・
そこまでやらなきゃいけないくらいピリピリしてた
今までとは違い、かなり徹底されたのはわかるけどね~(-_-)
そんじゃま、本題にはいりましょか~
先日から、らぽっちが「秋になったら行くって言ってたじゃないか!」
「行くんだろ?なんで行かないの?」と、うるさく言うのが「春光寺」
6月に訪れた時の様子はこちら
いや、とっちんは行く気がなかったわけじゃないんですよ
ただ、まだ早いんじゃないかと思ったし、久住でスゴイのを見ちゃったし(^_-)
でも、らぼっちがあまりにしつこいので昨日行ってきました
早く行かないとず~っと言われそうなので(笑)
八代は23日の妙見祭の準備中、ちょうど道沿いに妙見宮があります
砥崎の河原はあら~、もうこんなにしてあるのね~
二日も前なのに、もう席取りしてある(@_@;)
風で飛んだりしないのかな
さあ、「春光寺」に到着です
季節が変わるとまた違う佇まいですね~
あじさいが咲いていたのを見ていただけに
この光景は少々寂しく感じますね~
でも、すぐさま下から見える赤いものに心踊ります、早くはなかったか…
あじさいの葉っぱの向こうに燃えるような赤いモミジ
ルンルンと小走りに階段を上がると
お家のほうから歩いてこられた若い住職さんとばったり合ったのです
「お庭を見させていただいてよろしいでしょうか?」と、うかがうと
「はい、どうぞ」とにこやかにおっしゃってくださいました
そして、脚立に登って何かの作業を続けておられました
お邪魔してもいけないので、ちょっと離れたところに移動~
あらら、日陰のこちらは青々とした葉っぱだこと(・・;)
日が当たらないとこんなに違うもんなのね~
あ、何、この階段?
「松井家歴代御廟所」ってここにあったのか・・・
御廟所があることは知っていたけど
前に来たときは、どこにあるかわからなかったのよね(^_^;)
と、階段を登っていく途中で空気が変わった
背中がぞわぞわ~(;一_一)
どなたのお墓か、よくわかりません
大きさに差がないので、益々わからない
ぞわぞわがひどくなってきたけど
この御廟所の裏をちらっと見て下りることにしました
さて、住職さんのお仕事も終わられたようだし
ゆっくりと見させていただこう(*^^)v
これはこういう種類なのかな?
うん、やっぱりここが一番きれい(#^.^#)
お天気が良くてラッキー!
さすがに苔は元気ないけど
落ちたばかりの紅葉が映えるな~
同じところでも角度を変えるとまた違った雰囲気に♪
遥か高いところはグラデーション、きれいです(*^^)v
日本人が感じるモミジの良さ、でしょうか
らぼっちに催促されたけど、来てよかった(^。^)y-.。o○
こんな素敵なところなのに、貸切状態で思う存分楽しんでしまいました
梅雨時期も晩秋も訪れたい「春光寺」ですヽ(^o^)丿
おまけのほうき草、コキアとかホウキギとも言われています
これも紅葉するんですよね~(*^^)v
昨日からストーブをつけ始めたとっちんです
今日は『いい夫婦の日』ですが、熟年夫婦の結婚記念日でもあります
何年経ったかは長男の年を考えてから、認識するというお年頃?(笑)
これといって何のお祝いもありませんが、沖永良部のらぼっちに
今日着くように冬物の衣類とお米や果物を普通便で、手料理をクール便冷凍で送りました
冷凍は大丈夫かな?とヤマトの営業所に持っていくと、冷凍かと何回も聞かれ
見ていてと言わんばかりに「今、冷凍庫に入れてきますから」だって(@_@。
とっちんはもうひとつの荷物と置き去り・・・
そこまでやらなきゃいけないくらいピリピリしてた
今までとは違い、かなり徹底されたのはわかるけどね~(-_-)
そんじゃま、本題にはいりましょか~
先日から、らぽっちが「秋になったら行くって言ってたじゃないか!」
「行くんだろ?なんで行かないの?」と、うるさく言うのが「春光寺」
6月に訪れた時の様子はこちら
いや、とっちんは行く気がなかったわけじゃないんですよ
ただ、まだ早いんじゃないかと思ったし、久住でスゴイのを見ちゃったし(^_-)
でも、らぼっちがあまりにしつこいので昨日行ってきました
早く行かないとず~っと言われそうなので(笑)
八代は23日の妙見祭の準備中、ちょうど道沿いに妙見宮があります
砥崎の河原はあら~、もうこんなにしてあるのね~

二日も前なのに、もう席取りしてある(@_@;)
風で飛んだりしないのかな

さあ、「春光寺」に到着です
季節が変わるとまた違う佇まいですね~

あじさいが咲いていたのを見ていただけに
この光景は少々寂しく感じますね~

でも、すぐさま下から見える赤いものに心踊ります、早くはなかったか…

あじさいの葉っぱの向こうに燃えるような赤いモミジ

ルンルンと小走りに階段を上がると
お家のほうから歩いてこられた若い住職さんとばったり合ったのです
「お庭を見させていただいてよろしいでしょうか?」と、うかがうと
「はい、どうぞ」とにこやかにおっしゃってくださいました
そして、脚立に登って何かの作業を続けておられました
お邪魔してもいけないので、ちょっと離れたところに移動~

あらら、日陰のこちらは青々とした葉っぱだこと(・・;)

日が当たらないとこんなに違うもんなのね~


あ、何、この階段?
「松井家歴代御廟所」ってここにあったのか・・・

御廟所があることは知っていたけど
前に来たときは、どこにあるかわからなかったのよね(^_^;)

と、階段を登っていく途中で空気が変わった
背中がぞわぞわ~(;一_一)

どなたのお墓か、よくわかりません

大きさに差がないので、益々わからない

ぞわぞわがひどくなってきたけど
この御廟所の裏をちらっと見て下りることにしました

さて、住職さんのお仕事も終わられたようだし
ゆっくりと見させていただこう(*^^)v

これはこういう種類なのかな?

うん、やっぱりここが一番きれい(#^.^#)

お天気が良くてラッキー!

さすがに苔は元気ないけど
落ちたばかりの紅葉が映えるな~

同じところでも角度を変えるとまた違った雰囲気に♪

遥か高いところはグラデーション、きれいです(*^^)v

日本人が感じるモミジの良さ、でしょうか





らぼっちに催促されたけど、来てよかった(^。^)y-.。o○
こんな素敵なところなのに、貸切状態で思う存分楽しんでしまいました
梅雨時期も晩秋も訪れたい「春光寺」ですヽ(^o^)丿
おまけのほうき草、コキアとかホウキギとも言われています
これも紅葉するんですよね~(*^^)v

旅行に行った時は、地元の味を食したいと思いますよね
沖永良部に行ってもやっぱりとっちんはそう思ったのです
なので、らぼっちに「島のお料理を出しているところに行ってみたい」と言ったところ
「う~ん、う~ん、どこかな~」と車を運転しながら、なかなか想像がつかない様子
それならと、車を走らせながら探そうということになったのですが
これがなかなか見つからないのです
居酒屋はちょこちょこあるけれど、昼間はやっていないし
回転寿司が1軒あったけど、島の魚ばかりの回転ずしもねえ~(>_<)
「ここらへんしか飲食店はないよ」とらぼっちが断言するので
同じところを3回も4回も、いや5回も6回も通って探すこと1時間近く
こう言っちゃ島の人に失礼だけど、狭いところなのにココっていうところがないんです
もしかしたら、らぼっちの頭の中が狭いのかもしれないけど(笑)
結局休みかと思ったお店が開いていたので入ることに、でも駐車場がない(・・;)
とっちんにしてみればどこに止めたってよさそうだったんだよね~
だけど、へんに律儀ならぼっちは、ちゃ~んと公共施設の駐車場に堂々と止めた(笑)
おいおいって思ったけど、大丈夫だって言うから・・・
そんでもってお邪魔したのが「とうぐら」さん
創作島料理って書いてある♪ ちょっとわくわく(#^.^#)
お店は2階、踊り場にはこんなディスプレイ~
海が見える席に陣取る熟年ふたり(^m^)
メニューはどんな~?
ここは鹿児島県だけど、ラフテーとかソーキとかおもいっきりオキナワ~ン(@^^)/
ほとんど沖縄にいるようなメニューじゃ~ん!
ぶだいはだいたいわかるけど、オーバチって何?マシュて?
ここは外国だったっけ(笑)
そして決めたのが「島の味まんさいおまかせ会席とうぐらコース」と「松花堂弁当」
まずは「とうぐらコース」、女将さんがひとつひとつ説明してくださいました
「赤いかの沖漬け」そんなに塩辛くなくて美味、ビールが欲しい~(笑)
「夜光貝のお刺身」酢味噌でこりこりの食感を楽しむ
「お造り」手前から時計回りにかつお、ぶだい、まぐろ、みーばい←これ美味しかった
「とん足」タルタルがかけてあるのって珍しい、でもこれはこれで美味しかった
「シイラの脳天」ん~っと、どんなんだったけ、忘れた・・(^_^;)
「豚なんこつ」カリカリっとスパイシーだった、やっぱビール~(笑)
「島さざえのつぼ焼き」本土のさざえと柄が違う~、でも味は同じ(*^^)v
ん、これ何だったっけ?メモし忘れた~、確かニク、肉だった(-_-;)
「とうぐら特製、イカくんのお茶漬け」イカの燻製、ちょっと硬かったけど(^J^)
「デザート」見てのとおり、メロンとパイン、これは間違いない(笑)
「松花堂弁当」はこの中の4種類が盛ってあり
他にパパイヤの漬物とモズクのお吸い物が付いていました
島の魚はわからないのが多いね~ (;¬_¬)
こうしてどうにか、島の味を満喫しましたヽ(*^∇^*)ノ
食べ物からしても鹿児島は遠く、沖縄に近いということがつくづく思われた日でした
この「とうぐら」さんの向かい側には立派な門の上にシーサーが!
やっぱりここは沖縄県じゃ~ヽ(^o^)丿
沖永良部に行ってもやっぱりとっちんはそう思ったのです
なので、らぼっちに「島のお料理を出しているところに行ってみたい」と言ったところ
「う~ん、う~ん、どこかな~」と車を運転しながら、なかなか想像がつかない様子
それならと、車を走らせながら探そうということになったのですが
これがなかなか見つからないのです
居酒屋はちょこちょこあるけれど、昼間はやっていないし
回転寿司が1軒あったけど、島の魚ばかりの回転ずしもねえ~(>_<)
「ここらへんしか飲食店はないよ」とらぼっちが断言するので
同じところを3回も4回も、いや5回も6回も通って探すこと1時間近く
こう言っちゃ島の人に失礼だけど、狭いところなのにココっていうところがないんです
もしかしたら、らぼっちの頭の中が狭いのかもしれないけど(笑)
結局休みかと思ったお店が開いていたので入ることに、でも駐車場がない(・・;)
とっちんにしてみればどこに止めたってよさそうだったんだよね~
だけど、へんに律儀ならぼっちは、ちゃ~んと公共施設の駐車場に堂々と止めた(笑)
おいおいって思ったけど、大丈夫だって言うから・・・
そんでもってお邪魔したのが「とうぐら」さん

創作島料理って書いてある♪ ちょっとわくわく(#^.^#)
お店は2階、踊り場にはこんなディスプレイ~

海が見える席に陣取る熟年ふたり(^m^)

メニューはどんな~?


ここは鹿児島県だけど、ラフテーとかソーキとかおもいっきりオキナワ~ン(@^^)/
ほとんど沖縄にいるようなメニューじゃ~ん!
ぶだいはだいたいわかるけど、オーバチって何?マシュて?
ここは外国だったっけ(笑)
そして決めたのが「島の味まんさいおまかせ会席とうぐらコース」と「松花堂弁当」
まずは「とうぐらコース」、女将さんがひとつひとつ説明してくださいました
「赤いかの沖漬け」そんなに塩辛くなくて美味、ビールが欲しい~(笑)

「夜光貝のお刺身」酢味噌でこりこりの食感を楽しむ

「お造り」手前から時計回りにかつお、ぶだい、まぐろ、みーばい←これ美味しかった

「とん足」タルタルがかけてあるのって珍しい、でもこれはこれで美味しかった

「シイラの脳天」ん~っと、どんなんだったけ、忘れた・・(^_^;)

「豚なんこつ」カリカリっとスパイシーだった、やっぱビール~(笑)

「島さざえのつぼ焼き」本土のさざえと柄が違う~、でも味は同じ(*^^)v

ん、これ何だったっけ?メモし忘れた~、確かニク、肉だった(-_-;)

「とうぐら特製、イカくんのお茶漬け」イカの燻製、ちょっと硬かったけど(^J^)

「デザート」見てのとおり、メロンとパイン、これは間違いない(笑)

「松花堂弁当」はこの中の4種類が盛ってあり
他にパパイヤの漬物とモズクのお吸い物が付いていました

島の魚はわからないのが多いね~ (;¬_¬)


こうしてどうにか、島の味を満喫しましたヽ(*^∇^*)ノ
食べ物からしても鹿児島は遠く、沖縄に近いということがつくづく思われた日でした
この「とうぐら」さんの向かい側には立派な門の上にシーサーが!

やっぱりここは沖縄県じゃ~ヽ(^o^)丿
おこんばんは~、久々にPCの前に座ったとっちんです
先週の木曜日から、山口の実家に行って戻ってまいりました
今回の帰省は、20年ぶりくらいに兄夫婦が揃って“オノボリさん”するということで
留守番と母の面倒をみるためでした
稲刈りや農作業は忙しい中でもとっくに終わらせていたので何の問題もありません
それより、40頭以上飼っている和牛がたいへん!
牛を飼っているので、今まで家を空けたことがなかった兄
朝昼晩の餌やりに床替えや畜舎から運動場に出したり入れたり・・・忙しいんです
そこでとっちんが!
な~んて兄の代わりなどできるわけありまっしぇ~ん(>_<)
でもでも、なんと今やヘルパーさんがいるということでその方に頼んでいたようです
畜舎が離れているので、とっちんは会うことはありませんでしたけど(^_^;)
ちょっと唖然とすることもありました
前の晩にはいなかった子牛が朝、突然現れていたのです
はい、夜中に産まれていたようです、聞いてなかったよ~(・・;)
でも朝にはしっかりと立ち上がり、母牛のおっぱいを飲んでいました(*^^)v
とはいっても、留守番と食事の世話だけじゃあね、と思ったとっちん
裏庭や道路から家までの通路に植えてあるアジサイやサツキの剪定を申し出ておりました
かなりの数あるし、少々のことでは意味がないとバッチンバッチン刈り込んできちゃった
来年はもしかしたら花が咲かないかも(笑)
そうそう先月入院していた母が携帯を持つようになったので
雪で帰省もままならない冬の間、前よりは頻繁に電話で話せるようになるかな
今回もたくさんお土産を持たせてくれた義姉さん、ありがとう
兄や母のことでお世話になっている義姉にはいつも感謝でいっぱいです
と、前置きが長~~くなってしまいましたが
帰省にカメラは持っていったのに、バッグから出すこともせず写真が一枚もないのです
熊本に戻ってきたら、なんと真冬のような寒さじゃないですか(@_@;)
なので、あったかくなるように沖永良部のお話でもしましょう~かね~(笑)
沖永良部、滞在3日目の10月13日のことです
ウミガメビューポイントに寄ってみました
6、7月頃には、満潮時の浅場に海藻を食べに来るウミガメが見れるとか
ウミガメの遭遇率がほぼ100%を誇る、国内屈指の観察地だそうですよ
海はきれいだけど、こんな高いところじゃウミガメ見えないんじゃ?
無料の望遠鏡が設置してあったけどね、今はいないみたい
島はたぶん年がら年中風が強いので、こんな防風壁が築かれています
これも珊瑚礁なんだろうな~
ドライブを続けていたら、突然とっちんはこんなところでムーヴを下ろされました
とっとと去ってゆくらぼっち(+o+)
そりゃあね、言ったよ
ソテツジャングルに行ってみたいってさ…
だけどいつものように説明がね、足りないのよ
「俺も入ったことないんだ」「入口と出口が別で…」「出口で待ってるから」
へっ、それだけ?
なんじゃそりゃ(;一_一)
ま、いいか
行ってやろうじゃね~の、500m!
大蛇か、大縄か、と思うほどのソテツの幹
立派!!
でも一歩、足を踏み入れるとぎょぎょぎょ~(◎o◎)!
一週間前の台風のせいか、荒れまくってる~
ま、仕方ないよな、それどころじゃないくらい強烈な台風で大変だったんだから
落ちている枝を跨ぎ、塞がれている道を進んでいると
ぎゃ~、大きな蜘蛛(@_@;)
南の島は餌も栄養豊富で発育も良いんだろうな~
ソテツはジャングルと名づけられるほどたくさんあるんだけど・・・
同じような景色ばかりで飽きる・・・(^_^;)
あ、海が見えてきた(^O^)/
そろそろ出口かな?
げ、誰?
なんだ、らぼっちか、脅かすなよ~(-_-;)
まだちょっとあったソテツジャングルの遊歩道、ここまで上ってきてたんだ
こっちが出口かと思ったら、両方が入口だった(笑)
こっちから入ったら坂道を登らなくちゃいけなかったのね
それは知っていたのかな、らぼっち
ま、良くも悪くも片道で済んでよかったわ(笑)
そしてここから間もないところにあるワンジョビーチへ行ってみました
やっぱり透明度は半端ないヽ(*^∇^*)ノ
おや~ん、フェリー?
おお~、入っていったぞ!
よし、行ってみよう!
と目指したのは、伊延(いのべ)港
いたいた!
ぱしふぃっくびいなすの大きさにはかなり劣るけれど
思ったよりも結構大きかった、下りてくる人が等間隔なのがおもしろ~い(^m^)
さて、今日はこの辺で(^O^)/
明日の早朝にサッカー日本代表のベルギー戦があるので、もう寝ます(笑)
少しは南国の気分になれたかしら?
なぬ?ぜんぜ~ん?
そうかそうよね、海の色って寒々しいもんね
失礼しました~(>_<)

先週の木曜日から、山口の実家に行って戻ってまいりました
今回の帰省は、20年ぶりくらいに兄夫婦が揃って“オノボリさん”するということで
留守番と母の面倒をみるためでした
稲刈りや農作業は忙しい中でもとっくに終わらせていたので何の問題もありません
それより、40頭以上飼っている和牛がたいへん!
牛を飼っているので、今まで家を空けたことがなかった兄
朝昼晩の餌やりに床替えや畜舎から運動場に出したり入れたり・・・忙しいんです
そこでとっちんが!
な~んて兄の代わりなどできるわけありまっしぇ~ん(>_<)
でもでも、なんと今やヘルパーさんがいるということでその方に頼んでいたようです
畜舎が離れているので、とっちんは会うことはありませんでしたけど(^_^;)
ちょっと唖然とすることもありました
前の晩にはいなかった子牛が朝、突然現れていたのです
はい、夜中に産まれていたようです、聞いてなかったよ~(・・;)
でも朝にはしっかりと立ち上がり、母牛のおっぱいを飲んでいました(*^^)v
とはいっても、留守番と食事の世話だけじゃあね、と思ったとっちん
裏庭や道路から家までの通路に植えてあるアジサイやサツキの剪定を申し出ておりました
かなりの数あるし、少々のことでは意味がないとバッチンバッチン刈り込んできちゃった
来年はもしかしたら花が咲かないかも(笑)
そうそう先月入院していた母が携帯を持つようになったので
雪で帰省もままならない冬の間、前よりは頻繁に電話で話せるようになるかな
今回もたくさんお土産を持たせてくれた義姉さん、ありがとう
兄や母のことでお世話になっている義姉にはいつも感謝でいっぱいです
と、前置きが長~~くなってしまいましたが
帰省にカメラは持っていったのに、バッグから出すこともせず写真が一枚もないのです
熊本に戻ってきたら、なんと真冬のような寒さじゃないですか(@_@;)
なので、あったかくなるように沖永良部のお話でもしましょう~かね~(笑)
沖永良部、滞在3日目の10月13日のことです
ウミガメビューポイントに寄ってみました

6、7月頃には、満潮時の浅場に海藻を食べに来るウミガメが見れるとか
ウミガメの遭遇率がほぼ100%を誇る、国内屈指の観察地だそうですよ

海はきれいだけど、こんな高いところじゃウミガメ見えないんじゃ?
無料の望遠鏡が設置してあったけどね、今はいないみたい

島はたぶん年がら年中風が強いので、こんな防風壁が築かれています
これも珊瑚礁なんだろうな~

ドライブを続けていたら、突然とっちんはこんなところでムーヴを下ろされました
とっとと去ってゆくらぼっち(+o+)

そりゃあね、言ったよ
ソテツジャングルに行ってみたいってさ…
だけどいつものように説明がね、足りないのよ
「俺も入ったことないんだ」「入口と出口が別で…」「出口で待ってるから」
へっ、それだけ?
なんじゃそりゃ(;一_一)

ま、いいか
行ってやろうじゃね~の、500m!

大蛇か、大縄か、と思うほどのソテツの幹
立派!!

でも一歩、足を踏み入れるとぎょぎょぎょ~(◎o◎)!
一週間前の台風のせいか、荒れまくってる~



ま、仕方ないよな、それどころじゃないくらい強烈な台風で大変だったんだから
落ちている枝を跨ぎ、塞がれている道を進んでいると
ぎゃ~、大きな蜘蛛(@_@;)

南の島は餌も栄養豊富で発育も良いんだろうな~
ソテツはジャングルと名づけられるほどたくさんあるんだけど・・・

同じような景色ばかりで飽きる・・・(^_^;)

あ、海が見えてきた(^O^)/

そろそろ出口かな?
げ、誰?

なんだ、らぼっちか、脅かすなよ~(-_-;)
まだちょっとあったソテツジャングルの遊歩道、ここまで上ってきてたんだ


こっちが出口かと思ったら、両方が入口だった(笑)
こっちから入ったら坂道を登らなくちゃいけなかったのね

それは知っていたのかな、らぼっち
ま、良くも悪くも片道で済んでよかったわ(笑)

そしてここから間もないところにあるワンジョビーチへ行ってみました

やっぱり透明度は半端ないヽ(*^∇^*)ノ

おや~ん、フェリー?

おお~、入っていったぞ!

よし、行ってみよう!
と目指したのは、伊延(いのべ)港
いたいた!

ぱしふぃっくびいなすの大きさにはかなり劣るけれど
思ったよりも結構大きかった、下りてくる人が等間隔なのがおもしろ~い(^m^)

さて、今日はこの辺で(^O^)/
明日の早朝にサッカー日本代表のベルギー戦があるので、もう寝ます(笑)
少しは南国の気分になれたかしら?
なぬ?ぜんぜ~ん?
そうかそうよね、海の色って寒々しいもんね
失礼しました~(>_<)

寒いですね~、このところ・・・
昼間の陽があたるところはとても暖かいのに、日陰は寒くてたまらん(>_<)
そんなふうに寒くなってきた今週、早朝の江津湖に行ってみました
この秋(まだ秋ですよね?)一番の防寒をして(#^.^#)
ラボの散歩でもないのに、クソ寒い中自分でも物好きだな~と思いつつ
日が昇る前から約30分、じ~っと同じところに立っていました
早朝からアホなとっちん、何がしたかったかというと
実は“けあらし”を見たかったのです
冷え込んでくると起こる現象だというので、ちらっと行ってみたのですが
阿蘇の雲海同様、ビギナーズラックはなかったようです
だめだこりゃ(;一_一)でした
やる気のないとっちん、今日はこれで終わり、チャンチャン!
昼間の陽があたるところはとても暖かいのに、日陰は寒くてたまらん(>_<)
そんなふうに寒くなってきた今週、早朝の江津湖に行ってみました
この秋(まだ秋ですよね?)一番の防寒をして(#^.^#)










ラボの散歩でもないのに、
日が昇る前から約30分、じ~っと同じところに立っていました
早朝からアホなとっちん、何がしたかったかというと
実は“けあらし”を見たかったのです
冷え込んでくると起こる現象だというので、ちらっと行ってみたのですが
阿蘇の雲海同様、ビギナーズラックはなかったようです
だめだこりゃ(;一_一)でした
やる気のないとっちん、今日はこれで終わり、チャンチャン!

美里町で開催された 「全国フットパスサミットin美里」
北海道根室から広がったフットパスは、徐々に広がっているようです
特に東日本ではフットパスという言葉を知っている人が多いのかもしれません
九州では美里町が先進地ということだそうですよ
改めて、フットパスとは
「森林や田園地帯、古い街並みなど、地域に昔からあるありのままの風景を
楽しみながら歩くこと【Foot】ができる小径(こみち)【Path】」
のことです
ありのままの風景を楽しむんですから、道路や建物を造らなくてもいいわけです
そこにあるものの歴史に思いを馳せるのが楽しいのです
昨今過疎や高齢化による「限界集落」は年々増え続け、地域格差は拡大するばかり
そんな地域をいかに活性化させ、魅力ある元気な“まち”にするかが課題のようです
そういう中で、フットパスを通じて地域を盛り上げようとしているのが美里町です
昔ながらの原風景の中を心豊かな気持ちでゆったり歩き
地元の方々のご協力で縁側カフェでお茶をいただき、お昼ご飯をいただく
そういったおもてなしを受け人と人が繋がっていく、そういう取り組みです
って、えっらそうなことを言ってるとっちんですが
実際フットパスに参加すると、なにもかもが新鮮で楽しいことばかりです
ただ、ちょっとだけこの道を歩かせていただいていいですか?
たくさん盛ってあるお料理をちょっとずつ全部味わわせていただいてもいいですか?
そんな気持ちでフットパスを楽しませてもらっています
招く側も招かれる側も無理があってはいけないと思うのです
まあ、そんなことを考えながら午後のシンポジウムを待ちました
午前中オプショナルツアーでガイドをしてくださった井津さん
お世話になりました、午後は美里フットパス協会のショップ店員さんです(笑)
フットパス全10コースには、とっても素敵な手作りスタンプがあります
あ、これ、売り物じゃありませんから~(笑)
美里町のスタッフの皆さんは、こ~んなお揃いのTシャツで頑張っておられました
シンポジウムの会場はたくさんの方で埋まってきました
さ、始まりますよ~!
どど~~~ん、ど~~~~ん!!!!
ああ、びっくりしたー\(◎o◎)/!
突然始まった太鼓の演奏、美里町出身の方ですって
すっごいですね~、この筋肉美
日々鍛えておられるんだろうな~(^J^)
本当に素晴らしい♪
いえ、演奏がですよ~(笑)
さて、開会式です
テーマは『地域を元気にする魔法』、美里町の大会らしいな(*^_^*)
あ~、るり子さんだ~(^O^)/
この大会の運営委員長さんですから、基調講演の講師の方のご紹介です
そして始まった講演、講師は地域活性化センター常任理事の椎川忍氏
「あるものを生かす地域力想像 フットパスによる地域作り」
・フットパスの維持、再生には地域の皆さんの協力が不可欠
・地域には、ヒト(人間力)とモノ(地域資源)しかない、結局はモノを生かすのもヒト
・あるものを生かしきる全員参加の地域づくり
こういったお話をされていました
約50分の講演でした、そして休憩後には再びるり子さん登場~(*^^)v
九州各地でフットパスに取り組んでおられる団体さんの紹介です
さ、いよいよパネルディスカッションが始まります
コーディネーターは北九州市立大学の先生
パネラーは、北海道上富良野でフットパス活動をされている方
古街道研究家の方
県宇城地域振興局次長さん、女性♪
上天草市観光おもてなし課の課長さん
そして、われらが・・・われらが?違うな(笑)
ちょっとした知り合いの土地改良技術事務所長~中島さんヽ(^o^)丿
女性次長さん、テンポもよくてお話に無駄もなくとてもわかりやすかった
その2はともかく、とっちんはまさしくこれにハマったんだと思います
って、あらら中島さん、くつろぎ過ぎでしょ(笑)
さ、出番ですよ~
こんな真面目な顔をして、おもしろいことしゃべってます(笑)
とっちんと同じく、フットパスの魅力にとりつかれたおひとりですから
参加する側の立場で会場を“魔法”にかけようと熱く語り・・・ましたよね?(^_^;)
途中で、ちょっと席を立たなければならなくなり後ろで立ち見
そしたら、るり子さんがここに♪
ステージを見守りながら、行ったり来たり(^_^;)
顔色が青くなったり赤くなったり、運営委員長さんはた~いへん(-_-;)
濱田さんとの打ち合わせもあったり・・・
今度は座席で・・・
ピンボケになりましたが、地域のおばあちゃん方が感想を述べておられます
とても心温まる良いお話だったので、聞いていたとっちんが感動しちゃった(#^.^#)
この後、るり子さんが大事なカメラをとっちんに手渡しどこへやら?
ええ~(@_@;)
どうすりゃいいのさ、このワタシ?
うとん行長しゃんが出てきて、踊ってた
るり子さんのカメラでうとん行長しゃんを撮ってもね~(^_^;)
そう、これだ、こういうのを撮らなくちゃ!
あ、とっちんのカメラじゃるり子さんが見えな~い、るり子さんのは撮れてたかな?
テレビで紹介された美里フットパスのビデオが流されたりも
歓迎行事では、水上迫なべぶた楽団のスコップ三味線の演奏?がありました
これ、ただスコップを叩いているだけに見えますが
結構すごいんですよ~、みんな役者さんです(*^^)v
↑のお坊さんはるり子さんじゃありませんからねっ!(笑)
運営委員長さんはそれどころではなかったのです
こうして「全国フットパスサミットin美里」のシンポジウムは滞りなく?終わり
夜の交流会へと移っていきました
とっちんは用事があって交流会には参加せず、我が家へと帰りました
次の日の日曜日には3コースに分かれてフットパスウォーキングが行われたようです
るり子さん、中島さん、濱田さん、井津さん、そうそう経信さんも
その他スタッフの皆様、お疲れ様でした
全国大会という大きな大会でしたが、大成功だったと感じました
シンポジウムの会場にいらっしゃった方々
きっと、フットパスの魔法にかかったんじゃないかな~?
北海道根室から広がったフットパスは、徐々に広がっているようです
特に東日本ではフットパスという言葉を知っている人が多いのかもしれません
九州では美里町が先進地ということだそうですよ
改めて、フットパスとは
「森林や田園地帯、古い街並みなど、地域に昔からあるありのままの風景を
楽しみながら歩くこと【Foot】ができる小径(こみち)【Path】」
のことです
ありのままの風景を楽しむんですから、道路や建物を造らなくてもいいわけです
そこにあるものの歴史に思いを馳せるのが楽しいのです
昨今過疎や高齢化による「限界集落」は年々増え続け、地域格差は拡大するばかり
そんな地域をいかに活性化させ、魅力ある元気な“まち”にするかが課題のようです
そういう中で、フットパスを通じて地域を盛り上げようとしているのが美里町です
昔ながらの原風景の中を心豊かな気持ちでゆったり歩き
地元の方々のご協力で縁側カフェでお茶をいただき、お昼ご飯をいただく
そういったおもてなしを受け人と人が繋がっていく、そういう取り組みです
って、えっらそうなことを言ってるとっちんですが
実際フットパスに参加すると、なにもかもが新鮮で楽しいことばかりです
ただ、ちょっとだけこの道を歩かせていただいていいですか?
たくさん盛ってあるお料理をちょっとずつ全部味わわせていただいてもいいですか?
そんな気持ちでフットパスを楽しませてもらっています
招く側も招かれる側も無理があってはいけないと思うのです
まあ、そんなことを考えながら午後のシンポジウムを待ちました

午前中オプショナルツアーでガイドをしてくださった井津さん
お世話になりました、午後は美里フットパス協会のショップ店員さんです(笑)

フットパス全10コースには、とっても素敵な手作りスタンプがあります
あ、これ、売り物じゃありませんから~(笑)

美里町のスタッフの皆さんは、こ~んなお揃いのTシャツで頑張っておられました

シンポジウムの会場はたくさんの方で埋まってきました

さ、始まりますよ~!
どど~~~ん、ど~~~~ん!!!!

ああ、びっくりしたー\(◎o◎)/!
突然始まった太鼓の演奏、美里町出身の方ですって
すっごいですね~、この筋肉美
日々鍛えておられるんだろうな~(^J^)

本当に素晴らしい♪
いえ、演奏がですよ~(笑)

さて、開会式です
テーマは『地域を元気にする魔法』、美里町の大会らしいな(*^_^*)

あ~、るり子さんだ~(^O^)/
この大会の運営委員長さんですから、基調講演の講師の方のご紹介です

そして始まった講演、講師は地域活性化センター常任理事の椎川忍氏
「あるものを生かす地域力想像 フットパスによる地域作り」

・フットパスの維持、再生には地域の皆さんの協力が不可欠
・地域には、ヒト(人間力)とモノ(地域資源)しかない、結局はモノを生かすのもヒト
・あるものを生かしきる全員参加の地域づくり
こういったお話をされていました

約50分の講演でした、そして休憩後には再びるり子さん登場~(*^^)v
九州各地でフットパスに取り組んでおられる団体さんの紹介です

さ、いよいよパネルディスカッションが始まります

コーディネーターは北九州市立大学の先生
パネラーは、北海道上富良野でフットパス活動をされている方
古街道研究家の方

県宇城地域振興局次長さん、女性♪
上天草市観光おもてなし課の課長さん
そして、われらが・・・われらが?違うな(笑)
ちょっとした知り合いの土地改良技術事務所長~中島さんヽ(^o^)丿

女性次長さん、テンポもよくてお話に無駄もなくとてもわかりやすかった

その2はともかく、とっちんはまさしくこれにハマったんだと思います

って、あらら中島さん、くつろぎ過ぎでしょ(笑)

さ、出番ですよ~

こんな真面目な顔をして、おもしろいことしゃべってます(笑)

とっちんと同じく、フットパスの魅力にとりつかれたおひとりですから
参加する側の立場で会場を“魔法”にかけようと熱く語り・・・ましたよね?(^_^;)

途中で、ちょっと席を立たなければならなくなり後ろで立ち見

そしたら、るり子さんがここに♪

ステージを見守りながら、行ったり来たり(^_^;)

顔色が青くなったり赤くなったり、運営委員長さんはた~いへん(-_-;)

濱田さんとの打ち合わせもあったり・・・

今度は座席で・・・

ピンボケになりましたが、地域のおばあちゃん方が感想を述べておられます
とても心温まる良いお話だったので、聞いていたとっちんが感動しちゃった(#^.^#)

この後、るり子さんが大事なカメラをとっちんに手渡しどこへやら?

ええ~(@_@;)
どうすりゃいいのさ、このワタシ?
うとん行長しゃんが出てきて、踊ってた
るり子さんのカメラでうとん行長しゃんを撮ってもね~(^_^;)

そう、これだ、こういうのを撮らなくちゃ!
あ、とっちんのカメラじゃるり子さんが見えな~い、るり子さんのは撮れてたかな?

テレビで紹介された美里フットパスのビデオが流されたりも

歓迎行事では、水上迫なべぶた楽団のスコップ三味線の演奏?がありました

これ、ただスコップを叩いているだけに見えますが
結構すごいんですよ~、みんな役者さんです(*^^)v

↑のお坊さんはるり子さんじゃありませんからねっ!(笑)
運営委員長さんはそれどころではなかったのです

こうして「全国フットパスサミットin美里」のシンポジウムは滞りなく?終わり
夜の交流会へと移っていきました
とっちんは用事があって交流会には参加せず、我が家へと帰りました
次の日の日曜日には3コースに分かれてフットパスウォーキングが行われたようです
るり子さん、中島さん、濱田さん、井津さん、そうそう経信さんも
その他スタッフの皆様、お疲れ様でした
全国大会という大きな大会でしたが、大成功だったと感じました
シンポジウムの会場にいらっしゃった方々
きっと、フットパスの魔法にかかったんじゃないかな~?

昨日は快晴の中、朝から美里町で開催された
「全国フットパスサミットin美里」に行ってきました
午後からのシンポジウムに先立ち、午前中はオプショナルツアーがあり
新しいコース、上井手コースのフットパスに参加です♪
美里町の方々、北九州大学の学生さん達、その他いろいろなスタッフさんの協力で
朝も早くから準備がされていて、温かい雰囲気の中、浮かれ気分でいるとっちんです
開催場所は美里町文化交流センターひびきです
朝9時からフットパス開始、20人ずつ5班に分かれて時間差で出発しました
とっちんは期せずして1班、北海道からの方々が多かったんですよ(・o・)
ちょっと歩くと缶詰工場が!
知らなかった、美里町にたけのこの缶詰工場があったなんて(@_@;)
↑ 山なりの黄色いのがたけのこです
↓ 蒸されているのでしょうか、蒸気がもあもあ~(*^^*)
干し柿がずら~っ、きれい~♪
いろんな秋の風景を見ながら歩きます、ぞろぞろと(*^^)v
これから、しばらくは川沿いを歩きます
それから民家の間を抜け、山へと向かいます
しばらく登ると、鹿除けの金網が・・
1班のガイドさんは金網を開けて、人間が鹿のエリアに入っていきます
ここにも先人の遺した農業用水路の上井手があるのです
こうして鹿エリアの上井手の横を歩くこと15分弱
山の主である鹿に会うこともなく、無事に脱出~(笑)
そして、その後が待ちに待った縁側カフェの時間でした
お家に着くと、とても人懐っこいワンコが出迎えてくれました(#^.^#)
すぐさま飢えた人々が群がります(失礼な^^;)
ちょ、ちょっと~待って~!!お皿にのっているのは何~~? (;¬_¬)
あ、よかった、まだここにあった(ほっ^^;)
お漬物各種、たけのこ炒め煮、佃煮、干し柿、栗の渋皮煮、ゼリーなどなど
いっただっきま~す、むしゃむしゃ、うま~い(^人^)♪
「は~い時間で~す、2班の方と代わってくださ~い」
え、もう~?
まだ全種類食べてな~い、ばくばくあせあせ、最後に栗を救出~(笑)
時間は短かったけど、美味しかった~、ご馳走様でした~ヽ(*^∇^*)ノ
こうして再び上井手の横を歩きます
途中で、立派な大根を洗っているおばあちゃんにご挨拶
大根は漬物用かな~?
ここからは棚田の風景が続きます
あたりまえにあるようであたりまえではない風景です
やっぱ撮るよね~、ここからの風景は!
って、なんでここにいるの?テレビ取材クルー・・・(・・;)
そして「穂積阿蘇神社」へ
折しも七五三の時期、ひと組のご家族が(*^^)v
参拝したんだけど、写真は撮り忘れ、次へ(^_^;)
たわわに実る柿を見てある方が「北海道には柿がないのよね~」
へ?そうなんだ、北海道でみかんも柿も生ってるとこ見れないって、知らなかった
おまけに日本でのフットパス発祥池は北海道の根室だって!
あらそうでしたか、知らぬ事とはいえ失礼いたしました(^_^;)
そして砥用小学校の中へ
この丸太の建物は、なんと図書室でした
ハウスの中はシクラメン、美里町は花も有名なんですって
ここまで来ると、後もう少し♪
こうして、上井手コース全行程7kmを2時間半かけて
無事に文化交流センターひびきに戻ってきました
そして、お昼はフットパス弁当です
地元の食材が詰まっていますよ、いただきま~す♪
いや~、またまた楽しかった~(#^.^#)
おしゃべりしながら里山の景色を満喫し、美味しい手料理をいただく
なんて幸せな気分~、お、そういえばこの日は誕生日だったんだ(~_~)
ひとりで寂しく迎えることがなくてよかった~(笑)
さて午後からのシンポジウムまで時間潰しだヽ(^o^)丿
「全国フットパスサミットin美里」に行ってきました
午後からのシンポジウムに先立ち、午前中はオプショナルツアーがあり
新しいコース、上井手コースのフットパスに参加です♪
美里町の方々、北九州大学の学生さん達、その他いろいろなスタッフさんの協力で
朝も早くから準備がされていて、温かい雰囲気の中、浮かれ気分でいるとっちんです
開催場所は美里町文化交流センターひびきです

朝9時からフットパス開始、20人ずつ5班に分かれて時間差で出発しました
とっちんは期せずして1班、北海道からの方々が多かったんですよ(・o・)

ちょっと歩くと缶詰工場が!
知らなかった、美里町にたけのこの缶詰工場があったなんて(@_@;)

↑ 山なりの黄色いのがたけのこです
↓ 蒸されているのでしょうか、蒸気がもあもあ~(*^^*)

干し柿がずら~っ、きれい~♪

いろんな秋の風景を見ながら歩きます、ぞろぞろと(*^^)v



これから、しばらくは川沿いを歩きます





それから民家の間を抜け、山へと向かいます





しばらく登ると、鹿除けの金網が・・
1班のガイドさんは金網を開けて、人間が鹿のエリアに入っていきます

ここにも先人の遺した農業用水路の上井手があるのです




こうして鹿エリアの上井手の横を歩くこと15分弱
山の主である鹿に会うこともなく、無事に脱出~(笑)

そして、その後が待ちに待った縁側カフェの時間でした
お家に着くと、とても人懐っこいワンコが出迎えてくれました(#^.^#)

すぐさま飢えた人々が群がります(失礼な^^;)

ちょ、ちょっと~待って~!!お皿にのっているのは何~~? (;¬_¬)
あ、よかった、まだここにあった(ほっ^^;)
お漬物各種、たけのこ炒め煮、佃煮、干し柿、栗の渋皮煮、ゼリーなどなど

いっただっきま~す、むしゃむしゃ、うま~い(^人^)♪
「は~い時間で~す、2班の方と代わってくださ~い」
え、もう~?
まだ全種類食べてな~い、ばくばくあせあせ、最後に栗を救出~(笑)

時間は短かったけど、美味しかった~、ご馳走様でした~ヽ(*^∇^*)ノ
こうして再び上井手の横を歩きます


途中で、立派な大根を洗っているおばあちゃんにご挨拶
大根は漬物用かな~?

ここからは棚田の風景が続きます
あたりまえにあるようであたりまえではない風景です



やっぱ撮るよね~、ここからの風景は!
って、なんでここにいるの?テレビ取材クルー・・・(・・;)

そして「穂積阿蘇神社」へ

折しも七五三の時期、ひと組のご家族が(*^^)v

参拝したんだけど、写真は撮り忘れ、次へ(^_^;)

たわわに実る柿を見てある方が「北海道には柿がないのよね~」
へ?そうなんだ、北海道でみかんも柿も生ってるとこ見れないって、知らなかった

おまけに日本でのフットパス発祥池は北海道の根室だって!
あらそうでしたか、知らぬ事とはいえ失礼いたしました(^_^;)



そして砥用小学校の中へ
この丸太の建物は、なんと図書室でした


ハウスの中はシクラメン、美里町は花も有名なんですって


ここまで来ると、後もう少し♪




こうして、上井手コース全行程7kmを2時間半かけて
無事に文化交流センターひびきに戻ってきました

そして、お昼はフットパス弁当です
地元の食材が詰まっていますよ、いただきま~す♪


いや~、またまた楽しかった~(#^.^#)
おしゃべりしながら里山の景色を満喫し、美味しい手料理をいただく
なんて幸せな気分~、お、そういえばこの日は誕生日だったんだ(~_~)
ひとりで寂しく迎えることがなくてよかった~(笑)
さて午後からのシンポジウムまで時間潰しだヽ(^o^)丿

本日とっちんはまたひとつ年を取りました
ぜんぜ~んめでたくないんですけど、先日こんなものが届きました
はい、らぼっちからでございます(*^^)v
大きな箱のわりには軽~いんです(笑)
なぜか持ったこともないらぼっちが
「結構重いだろ~」とか言うんですよ
意地悪なとっちんは、誰かさんの考えみたいにとっても軽いよ~と返したかったけど
「そんなに重くないよ、ありがとう」とだけ言っときました(笑)
開けてみると・・・
んん~?
鍋だ(*^。^*)
なになに?
ストウブでもルクルーゼでもないな(+o+)
てか、なに、この名前の長さ(@_@;)
気持ちはわかるけど、アイリスオーヤマさん!
もうちょっと短い名前を考えたほうがいいんじゃ?
ま、でも「素材のうまみをにがさない」わけね
わかりやすいといえばわかりやすいか(笑)
でもこの鍋を見ていて、またしても意地の悪いとっちんは
ははあ~、これでせっせと料理を作って島に送れってか~?
などと、勘ぐってしまった(-_-;)
いかんいか~ん、これじゃ意地悪ばあさんそのものではないか
好意は素直に受けなくちゃね(^_-)-☆
かわいく年を取っていかないと、みんなから相手にされなくなっちゃう
よ~し、これで腕を磨かなくては!
最初に何を作ろうかな~♪
らぼっち、ありがとうね~ヽ(^o^)丿
ぜんぜ~んめでたくないんですけど、先日こんなものが届きました

はい、らぼっちからでございます(*^^)v
大きな箱のわりには軽~いんです(笑)
なぜか持ったこともないらぼっちが
「結構重いだろ~」とか言うんですよ
意地悪なとっちんは、誰かさんの考えみたいにとっても軽いよ~と返したかったけど
「そんなに重くないよ、ありがとう」とだけ言っときました(笑)
開けてみると・・・

んん~?
鍋だ(*^。^*)
なになに?
ストウブでもルクルーゼでもないな(+o+)
てか、なに、この名前の長さ(@_@;)

気持ちはわかるけど、アイリスオーヤマさん!
もうちょっと短い名前を考えたほうがいいんじゃ?
ま、でも「素材のうまみをにがさない」わけね
わかりやすいといえばわかりやすいか(笑)

でもこの鍋を見ていて、またしても意地の悪いとっちんは
ははあ~、これでせっせと料理を作って島に送れってか~?
などと、勘ぐってしまった(-_-;)
いかんいか~ん、これじゃ意地悪ばあさんそのものではないか
好意は素直に受けなくちゃね(^_-)-☆
かわいく年を取っていかないと、みんなから相手にされなくなっちゃう

よ~し、これで腕を磨かなくては!
最初に何を作ろうかな~♪
らぼっち、ありがとうね~ヽ(^o^)丿
今日のNHK杯のSP、高橋大輔の演技は素晴らしかったですね
ちょっと、いやかなり感動しちゃいましたヽ(*^∇^*)ノ
ずっと調子が悪かったので、あまり期待してなかったけど
久々に完璧な美しい演技を観ることができました
モロゾフコーチが泣いてたじゃん、ほえ~~(・・;)
大輔もびっくりしてハグしてたのがちょっと笑えたけど・・
まだSPだよ、フリーまで制してが真の王者
今日の演技が終わっての大輔の顔にそれがヒシヒシと感じられた
明日、やってくれるかな
きっとやってくれるよな!(*^^)v
さて、高橋大輔とは真逆のついてないとっちんのお話です
雨が降った翌日か翌々日の湿度が高い日
放射冷却になって日中との温度変化が大きいと予報された日
そして、風のない日
決して条件は悪くなかったはず(^_^;)
はい今週5日のこと、阿蘇の雲海を見ようと思ったのです
でも大津町を通るあたりで、いや本当は家を出たあたりで
こりゃだめかも、と感じたんですよね~
早起きしちゃったし
引き返すのもなんだかな~(-.-)ってことで、車を走らせました
案の定です(>_<)
やっぱね~、ビギナーズラックとはいかないもんだわ
ぎゃはは~、雲海どころの話じゃありません(>_<)
見事に霞んでもいませんでした(笑)
阿蘇の五岳、涅槃像だけはとりあえずきれいに横たわっている・・
ように見えたけど何のことはない、稜線には雲がたなびいています
ここでも少しは紅葉していたんですけどね
そんなことはどーでもいーんです(なげやり^^;)
風、強いし・・(;一_一)
仕方がない、ススキと遊ぶしかないな
そうこうしていると、朝日が昇ってきた
あはは、とっちんにはこんなもんだろ(~.~;)
まぁね、他にもアウトをくらった人がいたし
敗北感はあったけど、寂しくはなかったってことよ(笑)
手ぶらで帰るのは癪だったので、ススキと戯れる
それでも不完全燃焼は否めず、空港に寄ってみる
朝日に輝く飛行機が撮れるといいなあと思って=^_^=
おお、折よく離陸するJAL機が!
あいちゃ~、し~っぱぁ~~い!(+o+)
準備が足りなかったもんね、仕方ない
あ、今度は着陸してきたJAL機
も~、忙しいな~
お~っと次はANA機、今度こそーー!
ああ、なんてこったい!
またしても、し~っぱぁ~~~~~い(T.T)/~~~
この日はことごとくついてなかったですね~
まあ、飛行機は自分がヘタなだけだったのだけど・・
よ~~~し、いつかは“もっこもこ”の雲海を撮ってやるぞ~(^O^)/
おいおい、これはこの前食べたオムライスの“もっこもこ”だろ(笑)
ちょっと、いやかなり感動しちゃいましたヽ(*^∇^*)ノ
ずっと調子が悪かったので、あまり期待してなかったけど
久々に完璧な美しい演技を観ることができました
モロゾフコーチが泣いてたじゃん、ほえ~~(・・;)
大輔もびっくりしてハグしてたのがちょっと笑えたけど・・
まだSPだよ、フリーまで制してが真の王者
今日の演技が終わっての大輔の顔にそれがヒシヒシと感じられた
明日、やってくれるかな
きっとやってくれるよな!(*^^)v
さて、高橋大輔とは真逆のついてないとっちんのお話です
雨が降った翌日か翌々日の湿度が高い日
放射冷却になって日中との温度変化が大きいと予報された日
そして、風のない日
決して条件は悪くなかったはず(^_^;)
はい今週5日のこと、阿蘇の雲海を見ようと思ったのです
でも大津町を通るあたりで、いや本当は家を出たあたりで
こりゃだめかも、と感じたんですよね~
早起きしちゃったし
引き返すのもなんだかな~(-.-)ってことで、車を走らせました
案の定です(>_<)
やっぱね~、ビギナーズラックとはいかないもんだわ

ぎゃはは~、雲海どころの話じゃありません(>_<)
見事に霞んでもいませんでした(笑)
阿蘇の五岳、涅槃像だけはとりあえずきれいに横たわっている・・
ように見えたけど何のことはない、稜線には雲がたなびいています

ここでも少しは紅葉していたんですけどね
そんなことはどーでもいーんです(なげやり^^;)

風、強いし・・(;一_一)

仕方がない、ススキと遊ぶしかないな

そうこうしていると、朝日が昇ってきた

あはは、とっちんにはこんなもんだろ(~.~;)

まぁね、他にもアウトをくらった人がいたし
敗北感はあったけど、寂しくはなかったってことよ(笑)

手ぶらで帰るのは癪だったので、ススキと戯れる



それでも不完全燃焼は否めず、空港に寄ってみる
朝日に輝く飛行機が撮れるといいなあと思って=^_^=
おお、折よく離陸するJAL機が!


あいちゃ~、し~っぱぁ~~い!(+o+)
準備が足りなかったもんね、仕方ない
あ、今度は着陸してきたJAL機
も~、忙しいな~

お~っと次はANA機、今度こそーー!


ああ、なんてこったい!
またしても、し~っぱぁ~~~~~い(T.T)/~~~
この日はことごとくついてなかったですね~
まあ、飛行機は自分がヘタなだけだったのだけど・・
よ~~~し、いつかは“もっこもこ”の雲海を撮ってやるぞ~(^O^)/

おいおい、これはこの前食べたオムライスの“もっこもこ”だろ(笑)
今日は娘の誕生日、いつのまにか良いお年頃になったんだな~(^_^;)
ま、それはいいとして
今日着くようにと先日、美里町の井澤家の新米と秋の味覚を送ってやりました
あれもこれもと荷造りして、ばたばたと荷物を出したのです
家に帰って、ふとテーブルの上にあった袋を見ると、あれ?
娘が一番欲しがっていたリンゴが残ってるじゃな~いの(@_@;)
なんで?全部入れて箱がパンパンになったと思って安心したか
他のどうでもいいものを入れちゃって、肝心なものが入ってないとは・・・
もう~、間抜けなとっちんです(ー_ー)!!
さて、今日は宇城市にあるウイングまつばせに行ってきました
昨日、ニュースで日本体育大学の集団行動合宿を行っていることを放送していたからです
行ってびっくり、会場に入るのに大行列でした
うっひょ~、こんなに人気があるのね~(^_^;)
午後2時から始まる練習だからと早めに着いたのに、すでに立ち見
ま、座って観る気はなかったけど
幼稚園や小学生からお年寄りまでの老若男女
中学生や高校生はどこからなのか、何台もバスで来てました
11月14日に横浜アリーナで開催の日体大体育研究発表実演会に向けての最終合宿
ニュースではどなたかが宇城のどなたかと知り合いだとかでこの合宿が実現したとか
みんな日体大の伝統的なパフォーマンスを一目、生で観ようと集まってきています
さ、始まりますよ!
あの方が総指揮をされる先生でしょうか
まずは歌から始まりました
ザッ、ザッ、ザッ、ザッ、ザッ、この一糸乱れぬ行進だけでも鳥肌もんです
おや先生、いつのまにここに?
美しくも長い長い行進が終わると、すぐにあの素晴らしい交差の演技です
本当は動画で撮りたかったんですけどね~
大学側の動画撮影は絶対禁止という厳しいお達しがあって、しぶしぶコマドリで・・
実際この場にいると、会場全体がおおおーー!っとどよめきます
ひゃ~、感動~~(#^.^#)
んんん~、わっかんないだろうな~
この中ほどにいる男子学生が手前で号令をかけているんです
声、枯れないのかな(・・;)
いろんな隊列の組み換えがあっておもしろいです
まわれ右だって普通じゃないんですよ(^J^)
トルネード!!
びっちり1時間半、休むことなくず~っと歩く、走る、回る、歩く、走る・・
学生さんたち汗だく、疲れるだろうし、足が痛いんじゃないかな
ん、鍛え方が違うって?
そうね、かの日本体育大学だもんね(^O^)/
休憩時間に見学に来たほとんどの中高学生が帰っていきました
最後に帰っていこうとする小学生がわいわい言ってます
何かと思っていたら、ひとりの学生がバック宙をしていました
最後は小学生たちが大きな声で「頑張ってくださーい」
学生さんたちは「ありがとう」と応えていました
観ている方は「すごい!ぴったり揃ってきれいだ」と思っても
先生方からすると「だめ、そこ遅れた、もう一度」と何回もやり直しです
観ているとっちんがだんだん疲れてきました(笑)
おまけにこっちの足も痛くなったような気分・・たいへんだ
でもこうして、厳しい指導の下に
人々に感動を与えるパフォーマンスがつくり上げられていくんだろうな
いや~、いいものを観させていただきました(*^^)v
ま、それはいいとして
今日着くようにと先日、美里町の井澤家の新米と秋の味覚を送ってやりました
あれもこれもと荷造りして、ばたばたと荷物を出したのです
家に帰って、ふとテーブルの上にあった袋を見ると、あれ?
娘が一番欲しがっていたリンゴが残ってるじゃな~いの(@_@;)
なんで?全部入れて箱がパンパンになったと思って安心したか
他のどうでもいいものを入れちゃって、肝心なものが入ってないとは・・・
もう~、間抜けなとっちんです(ー_ー)!!
さて、今日は宇城市にあるウイングまつばせに行ってきました
昨日、ニュースで日本体育大学の集団行動合宿を行っていることを放送していたからです
行ってびっくり、会場に入るのに大行列でした
うっひょ~、こんなに人気があるのね~(^_^;)
午後2時から始まる練習だからと早めに着いたのに、すでに立ち見
ま、座って観る気はなかったけど
幼稚園や小学生からお年寄りまでの老若男女
中学生や高校生はどこからなのか、何台もバスで来てました
11月14日に横浜アリーナで開催の日体大体育研究発表実演会に向けての最終合宿
ニュースではどなたかが宇城のどなたかと知り合いだとかでこの合宿が実現したとか
みんな日体大の伝統的なパフォーマンスを一目、生で観ようと集まってきています
さ、始まりますよ!
あの方が総指揮をされる先生でしょうか

まずは歌から始まりました

ザッ、ザッ、ザッ、ザッ、ザッ、この一糸乱れぬ行進だけでも鳥肌もんです

おや先生、いつのまにここに?

美しくも長い長い行進が終わると、すぐにあの素晴らしい交差の演技です
本当は動画で撮りたかったんですけどね~
大学側の動画撮影は絶対禁止という厳しいお達しがあって、しぶしぶコマドリで・・
実際この場にいると、会場全体がおおおーー!っとどよめきます
ひゃ~、感動~~(#^.^#)









んんん~、わっかんないだろうな~
この中ほどにいる男子学生が手前で号令をかけているんです
声、枯れないのかな(・・;)

いろんな隊列の組み換えがあっておもしろいです


まわれ右だって普通じゃないんですよ(^J^)

トルネード!!





びっちり1時間半、休むことなくず~っと歩く、走る、回る、歩く、走る・・
学生さんたち汗だく、疲れるだろうし、足が痛いんじゃないかな
ん、鍛え方が違うって?
そうね、かの日本体育大学だもんね(^O^)/
休憩時間に見学に来たほとんどの中高学生が帰っていきました
最後に帰っていこうとする小学生がわいわい言ってます

何かと思っていたら、ひとりの学生がバック宙をしていました

最後は小学生たちが大きな声で「頑張ってくださーい」
学生さんたちは「ありがとう」と応えていました

観ている方は「すごい!ぴったり揃ってきれいだ」と思っても
先生方からすると「だめ、そこ遅れた、もう一度」と何回もやり直しです
観ているとっちんがだんだん疲れてきました(笑)
おまけにこっちの足も痛くなったような気分・・たいへんだ
でもこうして、厳しい指導の下に
人々に感動を与えるパフォーマンスがつくり上げられていくんだろうな

いや~、いいものを観させていただきました(*^^)v
今日はちょっと写真が多いので早速、昨日の続きをいきまっせ~ヽ(^o^)丿
久住高原ロードパークで大満足した後は、やまなみハイウェイに戻り
とっちんはKIKOさんの車に乗せてもらうことに(*^^)v
maiちゃんの写欲をもみるみるうちに奪ってしまう空腹を
存分に満たすために一路、長者原を目指しました
いや、maiちゃんだけじゃなくみんなお腹減ってたんですよ
午後1時はとっくに過ぎていたもので・・・(^_^;)
で、ぐるぐるの坂を登っていたら、突然KIKOさんが
「あれ!あれ!あれを写真に撮って!」と叫んだのです
何が何だかわからずにカメラを構えてシャッターを押す
一枚撮って初めて、なんじゃ~あれ??(@_@;)
折よく前が詰まって、車がスピードダウンしたのでズームして撮る
近くなればなるほど、見ている方がぞぞ~~~っとしてくる(>_<)
「ちょっと、これってどうやってこんな絶壁にへばりついていられるわけ?」
「しかも、しっかりショベルは動いてるし・・・」
どこで支えているのか、その場ではまったくわからなかったけど
ここでよ~く見ると、ワイヤーが2本あった
それにしてもあんなところで仕事するなんて、狂気の沙汰だわ
ちらっと見ただけのとっちんだけど、生きた心地がしなかった(-_-)
さて、ぶるっと身震いしたあとは長者原(^^)/
紅葉はしてるけど、久住高原ロードパークの最盛期を見ちゃたもんな~(^_^;)
レストハウスやまなみで遅めのラ~ンチ♪
mamさんは「かつとじ定食」・・・だったっけ?
こういう食べ方もあるんだ、と思っちゃった
他の4人は「若鶏の南蛮定食」
これ、びっくりするくらい多~~~い\(◎o◎)/!
これを完食して他の人の分まで食べたのはテルルさん(笑)
こうして満腹のお腹を抱えて向かったのは「男池」
時刻は午後3時をまわっていました
協力金100円払って、さあ、行くよ~(#^.^#)
あら~、それぞれ喰いつきどころが違うのね~
葉っぱを持って遊ぶ、mamさんとmaiちゃん
なに?葉っぱが小さすぎるって?(笑)
あ、『テルルをさがせ!』だ(*^^)v
男池は深く青く、神秘的な色で迎えてくれました
あ、『魔女の宅急便』だ(*^^)v
大きな木のところでは、みんなそれぞれに撮影を楽しみました
あ、maiちゃん、早まっちゃだめよ!なんてね(笑)
黄葉の世界が広がります(#^.^#)
上って下って、今度は違う景色に
こうして男池を散策した後、駐車場でKIKOさんとお別れ
名残惜しいけど仕方がありません、気をつけて~(^^)/
いや~紅葉も黄葉も色鮮やかで、本当に楽しい二日間でした
ゆ~ったりと巡ることができて、幸せな気分で過ごすことができました
みんなからお土産もいただいちゃった♪
KIKOさん、遠路はるばる来てくださってありがとう
maiちゃん、忙しいのに付き合ってくれてありがとう
テルルさん、重い荷物を持ってくださってありがとう
そしてmamさん、何から何までお世話になりました、ありがとう
みんなみんな、ありがとうございましたm(_ _)m
今回は本当に目の保養、心の保養がしっかりできました
日本ってやっぱり素晴らしいですねヽ(*^∇^*)ノ
久住高原ロードパークで大満足した後は、やまなみハイウェイに戻り
とっちんはKIKOさんの車に乗せてもらうことに(*^^)v
maiちゃんの写欲をもみるみるうちに奪ってしまう空腹を
存分に満たすために一路、長者原を目指しました
いや、maiちゃんだけじゃなくみんなお腹減ってたんですよ
午後1時はとっくに過ぎていたもので・・・(^_^;)
で、ぐるぐるの坂を登っていたら、突然KIKOさんが
「あれ!あれ!あれを写真に撮って!」と叫んだのです
何が何だかわからずにカメラを構えてシャッターを押す
一枚撮って初めて、なんじゃ~あれ??(@_@;)

折よく前が詰まって、車がスピードダウンしたのでズームして撮る
近くなればなるほど、見ている方がぞぞ~~~っとしてくる(>_<)
「ちょっと、これってどうやってこんな絶壁にへばりついていられるわけ?」
「しかも、しっかりショベルは動いてるし・・・」
どこで支えているのか、その場ではまったくわからなかったけど
ここでよ~く見ると、ワイヤーが2本あった

それにしてもあんなところで仕事するなんて、狂気の沙汰だわ
ちらっと見ただけのとっちんだけど、生きた心地がしなかった(-_-)
さて、ぶるっと身震いしたあとは長者原(^^)/
紅葉はしてるけど、久住高原ロードパークの最盛期を見ちゃたもんな~(^_^;)

レストハウスやまなみで遅めのラ~ンチ♪

mamさんは「かつとじ定食」・・・だったっけ?
こういう食べ方もあるんだ、と思っちゃった

他の4人は「若鶏の南蛮定食」
これ、びっくりするくらい多~~~い\(◎o◎)/!

これを完食して他の人の分まで食べたのはテルルさん(笑)
こうして満腹のお腹を抱えて向かったのは「男池」
時刻は午後3時をまわっていました

協力金100円払って、さあ、行くよ~(#^.^#)

あら~、それぞれ喰いつきどころが違うのね~


葉っぱを持って遊ぶ、mamさんとmaiちゃん
なに?葉っぱが小さすぎるって?(笑)

あ、『テルルをさがせ!』だ(*^^)v

男池は深く青く、神秘的な色で迎えてくれました

あ、『魔女の宅急便』だ(*^^)v


大きな木のところでは、みんなそれぞれに撮影を楽しみました





あ、maiちゃん、早まっちゃだめよ!なんてね(笑)

黄葉の世界が広がります(#^.^#)







上って下って、今度は違う景色に







こうして男池を散策した後、駐車場でKIKOさんとお別れ
名残惜しいけど仕方がありません、気をつけて~(^^)/

いや~紅葉も黄葉も色鮮やかで、本当に楽しい二日間でした
ゆ~ったりと巡ることができて、幸せな気分で過ごすことができました
みんなからお土産もいただいちゃった♪

KIKOさん、遠路はるばる来てくださってありがとう
maiちゃん、忙しいのに付き合ってくれてありがとう
テルルさん、重い荷物を持ってくださってありがとう
そしてmamさん、何から何までお世話になりました、ありがとう
みんなみんな、ありがとうございましたm(_ _)m
今回は本当に目の保養、心の保養がしっかりできました
日本ってやっぱり素晴らしいですねヽ(*^∇^*)ノ
阪急阪神ホテルズから端を発した誤表示問題は、10日以上になりますが
毎日のようにあそこもここもと後を絶ちませんね(>_<)
だいたいこういうことは、料理を提供する側のモラルの問題ですよね
問題視されなければ、ず~とそのままにしていたでしょうし
ここにきて我先にでもなかろうに、うちもそうでしたと発表する
あまりの多さにもううんざり、辟易しています
どうせわからないだろう、なんて思っていたんだろうか
料理人の無知?それとも驕り?
これまで誤表示なんて言葉はなかったのに
この件で新しく追加されたりするんだろうか
てか、我が家は車エビでもバナエイエビでも関係ないけどね(^_^;)
さて、手のじ家にお邪魔してKIKOさんと泊まらせてもらった三連休の中日
2日目の11月3日は、朝から雨でした
う~ん、今日も紅葉狩りの予定なのに~と言いつつ、だらだらとmaiちゃんを待ち
5人で出かけるときには、小雨になってきました
休憩をはさみながら向かったのは久住ヽ(*^∇^*)ノ
手のじ家チョイスの紅葉スポットで~す
青空ももちろんいいのだろうけど
雨に濡れた葉っぱも色鮮やかでオツなんもんじゃないの~?
久住の山々は遠目に見ても真っ盛りのようで、5人のテンションはア~ップ↑♪
そして着いたのは「久住高原ロードパーク」
料金所から入っていくや否や「うひょ~」「すご~い」「うわあ~、きれ~」
みんな車の中で感嘆の雄たけびを上げていました(笑)
こんな紅葉、今まで見たことあったかいな?ってくらいでした
ってことで、この先言葉は要らないでしょ(^_-)-☆
最初のところだけは傘を差さないと、カメラが濡れると心配でしたが
後は雨が降ることもなく、思いっきり紅葉を満喫できました~(#^.^#)
これもみんなの日頃の行いが良いからよね(笑)
大、大、だ~い満足でございますヽ(^o^)丿
ここ何年分かの紅葉狩りの不完全燃焼がすっきり解消された気分でした
テルルさん、mamさんに連れていってもらったことに感謝で~す
ありがとうございました~m(_ _)m
が、しか~し(@^^)/~~~
まだまだこの日の紅葉狩りは続くのでした~♪
毎日のようにあそこもここもと後を絶ちませんね(>_<)
だいたいこういうことは、料理を提供する側のモラルの問題ですよね
問題視されなければ、ず~とそのままにしていたでしょうし
ここにきて我先にでもなかろうに、うちもそうでしたと発表する
あまりの多さにもううんざり、辟易しています
どうせわからないだろう、なんて思っていたんだろうか
料理人の無知?それとも驕り?
これまで誤表示なんて言葉はなかったのに
この件で新しく追加されたりするんだろうか
てか、我が家は車エビでもバナエイエビでも関係ないけどね(^_^;)
さて、手のじ家にお邪魔してKIKOさんと泊まらせてもらった三連休の中日
2日目の11月3日は、朝から雨でした
う~ん、今日も紅葉狩りの予定なのに~と言いつつ、だらだらとmaiちゃんを待ち
5人で出かけるときには、小雨になってきました
休憩をはさみながら向かったのは久住ヽ(*^∇^*)ノ
手のじ家チョイスの紅葉スポットで~す
青空ももちろんいいのだろうけど
雨に濡れた葉っぱも色鮮やかでオツなんもんじゃないの~?
久住の山々は遠目に見ても真っ盛りのようで、5人のテンションはア~ップ↑♪
そして着いたのは「久住高原ロードパーク」
料金所から入っていくや否や「うひょ~」「すご~い」「うわあ~、きれ~」
みんな車の中で感嘆の雄たけびを上げていました(笑)
こんな紅葉、今まで見たことあったかいな?ってくらいでした
ってことで、この先言葉は要らないでしょ(^_-)-☆























最初のところだけは傘を差さないと、カメラが濡れると心配でしたが
後は雨が降ることもなく、思いっきり紅葉を満喫できました~(#^.^#)
これもみんなの日頃の行いが良いからよね(笑)
大、大、だ~い満足でございますヽ(^o^)丿
ここ何年分かの紅葉狩りの不完全燃焼がすっきり解消された気分でした
テルルさん、mamさんに連れていってもらったことに感謝で~す
ありがとうございました~m(_ _)m
が、しか~し(@^^)/~~~
まだまだこの日の紅葉狩りは続くのでした~♪
今日、近畿地方で木枯らし1号が吹いたらしいですね
もうそんな季節か、と思いよくよくYahooニュースを見てみると・・
木枯らし1号は近畿地方と東京地方にしか発表されないんですってね
ほえ~、そうだったか~?
他の地域ではニーズがないからという話だけど
九州でも聞いてみたいと思うのはとっちんだけ?ま、いいけど(-_-)
さ、昨日の続きですよ~
一昨日の話、たまご庵からの散策は菊池渓谷~♪
ネットでみたら紅葉は“色付き始め”
それでもみんな今年初の紅葉狩りをしようということになりました
う~ん、駐車場は微妙~(-.-)
菊池渓谷はシダや苔が繁殖しまくっている場所、これもいいんだけどね~
みんな直立不動(笑)
こんな景色を見ていました(*^^)v
水は冷たそう~(#^.^#)
だからか、淵はこんな深~い紺青色
しばらく佇んで目を凝らして見入る
さ、後は手抜き(笑)

もうそんな季節か、と思いよくよくYahooニュースを見てみると・・
木枯らし1号は近畿地方と東京地方にしか発表されないんですってね
ほえ~、そうだったか~?
他の地域ではニーズがないからという話だけど
九州でも聞いてみたいと思うのはとっちんだけ?ま、いいけど(-_-)
さ、昨日の続きですよ~
一昨日の話、たまご庵からの散策は菊池渓谷~♪
ネットでみたら紅葉は“色付き始め”
それでもみんな今年初の紅葉狩りをしようということになりました

う~ん、駐車場は微妙~(-.-)
菊池渓谷はシダや苔が繁殖しまくっている場所、これもいいんだけどね~

みんな直立不動(笑)

こんな景色を見ていました(*^^)v

水は冷たそう~(#^.^#)

だからか、淵はこんな深~い紺青色
しばらく佇んで目を凝らして見入る

さ、後は手抜き(笑)

















いかがですかね~?
早かったとは感じませんでしたけど・・・
一番奥のイタヤカエデに至ってはとっくに終わっていたし
ま、こんなもんかな~って感じかな
そして夕暮れがせまってくるころ、菊池渓谷を後にして
家に帰った・・・んじゃなくて、手のじ家にお邪魔~ヽ(^o^)丿
さあ、宴会だ、宴会だヽ(*^∇^*)ノ
かんぱ~~~い!

mamさんからのお・も・て・な・しを受けて、ご機嫌のKIKOさんととっちん
あ、テルルさんもご満悦の様子でございます(*^^)v

maiちゃんも途中から参戦~(^_-)-☆
って、オスカー懐きすぎなんじゃ?とっちんの待遇とは全然違うじゃ~ん(泣)

絶品だったmamさん手作りの「コノシロ寿司」
とってもとっても美味しかった、そんじょそこらの店よりも! これは売れる(笑)
見よ!この美しさ☆、ありゃ、写真がうまく撮れてな~い、ショック(>_<)

美味しいmamの手料理にテルルさんの心遣いに感謝〜*\(^o^)/*
ご馳走様でした〜m(_ _)m
こうして楽しい夜は更けていき~
KIKOさんととっちんはそのまま手のじ家にお泊り(-_-)zzz
だって次の日も予定があったんだも~ん!

東北楽天ゴールデンイーグルス、日本一となりましたね~ヽ(^o^)丿
球団創設9年目でのシリーズ初制覇を成し遂げわけです
先発の美馬から則本とつなぎ、普通では考えられない継投で最後の締めはマー君
球場は割れるような歓声、そりゃそうだろ(#^.^#)
よくまあ、星野監督は今日マー君を起用したな
マー君の達ての希望だったようだけど・・
前日の第6戦は敗戦したもののプロ入り最多となる160球を投げて完投
連投のマー君が魂のこもった15球を投げ込み、胴上げ投手に!
今年のプロ野球はマー君が話題をかっさらっちゃったな
来年、どこに行くことになるんだろう・・
さて、昨日今日と二日連チャンでおでかけしてきました
雨模様ではありましたが、大満足の二日間でした
あ、ひとりではありませんよ
初日は手のじのおふたりテルルさんとmamさん、それに大分のKIKOさんとの4人!
昨日の待ち合わせは菊池市旭志、すぐにお昼ご飯を食べるためです
どこで食べたかというとコッコファームのレストラン「たまご庵」
あ、お店の写真、ないじゃん(;一_一)
グルメブログじゃないので、こんなもんよね(笑)
こちらはKIKOさんがテレビの「カンブリア宮殿」を見て行ってみたいと(^^)/
そして熊本の3人は横を素通りするばかりで寄ったことがなかったのです
11時20分くらいに着いたと思うけど、レストランは人で溢れていました
「もう?」と思いつつ、名前を書いて呼ばれるまで待つことに
待ってる間にメニューを見て、みんなそれぞれに違うものを注文することにしました
そしたらちょっとずつ味見することができるでしょ(*^^)v
とっちんは「デミソースオムライスセット」
どうですか、この高さヽ(*^∇^*)ノ
王道のオムライスって感じでとろとろの卵にデミソース、間違いない美味しさです
KIKOさんは10月の限定メニューで好評だったので
11月も引き続き提供されることなった「パンプキンオムライス」
これ、ケチャップライスにごろごろかぼちゃが入っているのはもちろんですが
卵にもソースにも入っているようでした、珍しい季節限定のオムライス、旨~い♪
こちらはmamさんの「チキンカツ丼セット」
トンカツじゃないのでちょっとあっさりめ?
卵の味が生かされているような味付けのように感じました
テルルさんは「親子丼セット」
mamさんのチキンカツ丼と同じ味かと思いきや
若干違うように思えたのはなぜ?美味しかったけど(*^^*)
そして、みんなでもう一品
「紅うどりの焼肉」
紅うどりって、コッコファーム直営農場で育てられたオリジナルブランドなんですって!
ちょっと歯ごたえがあり、噛むほどに旨味がでてきます
レストランを出る頃には、また一段と入店待ちの人たちがずら~~~(@_@;)
人気あるんですね(^_^;)
デザートにはソフトくクリーム~♪
の~~~こ~~~!!美味しいじゃないの(#^.^#)
卵が入っているので、結構黄色くてコクがあります、ぺろりんこと食べちゃった
さてその後は、ちょっと散策に行きましたよ~ヽ(*^∇^*)ノ
球団創設9年目でのシリーズ初制覇を成し遂げわけです
先発の美馬から則本とつなぎ、普通では考えられない継投で最後の締めはマー君
球場は割れるような歓声、そりゃそうだろ(#^.^#)
よくまあ、星野監督は今日マー君を起用したな
マー君の達ての希望だったようだけど・・
前日の第6戦は敗戦したもののプロ入り最多となる160球を投げて完投
連投のマー君が魂のこもった15球を投げ込み、胴上げ投手に!
今年のプロ野球はマー君が話題をかっさらっちゃったな
来年、どこに行くことになるんだろう・・
さて、昨日今日と二日連チャンでおでかけしてきました
雨模様ではありましたが、大満足の二日間でした
あ、ひとりではありませんよ
初日は手のじのおふたりテルルさんとmamさん、それに大分のKIKOさんとの4人!
昨日の待ち合わせは菊池市旭志、すぐにお昼ご飯を食べるためです
どこで食べたかというとコッコファームのレストラン「たまご庵」
あ、お店の写真、ないじゃん(;一_一)
グルメブログじゃないので、こんなもんよね(笑)
こちらはKIKOさんがテレビの「カンブリア宮殿」を見て行ってみたいと(^^)/
そして熊本の3人は横を素通りするばかりで寄ったことがなかったのです
11時20分くらいに着いたと思うけど、レストランは人で溢れていました
「もう?」と思いつつ、名前を書いて呼ばれるまで待つことに
待ってる間にメニューを見て、みんなそれぞれに違うものを注文することにしました
そしたらちょっとずつ味見することができるでしょ(*^^)v

とっちんは「デミソースオムライスセット」

どうですか、この高さヽ(*^∇^*)ノ
王道のオムライスって感じでとろとろの卵にデミソース、間違いない美味しさです

KIKOさんは10月の限定メニューで好評だったので
11月も引き続き提供されることなった「パンプキンオムライス」

これ、ケチャップライスにごろごろかぼちゃが入っているのはもちろんですが
卵にもソースにも入っているようでした、珍しい季節限定のオムライス、旨~い♪
こちらはmamさんの「チキンカツ丼セット」

トンカツじゃないのでちょっとあっさりめ?
卵の味が生かされているような味付けのように感じました
テルルさんは「親子丼セット」

mamさんのチキンカツ丼と同じ味かと思いきや
若干違うように思えたのはなぜ?美味しかったけど(*^^*)
そして、みんなでもう一品
「紅うどりの焼肉」

紅うどりって、コッコファーム直営農場で育てられたオリジナルブランドなんですって!
ちょっと歯ごたえがあり、噛むほどに旨味がでてきます
レストランを出る頃には、また一段と入店待ちの人たちがずら~~~(@_@;)
人気あるんですね(^_^;)
デザートにはソフトくクリーム~♪

の~~~こ~~~!!美味しいじゃないの(#^.^#)
卵が入っているので、結構黄色くてコクがあります、ぺろりんこと食べちゃった
さてその後は、ちょっと散策に行きましたよ~ヽ(*^∇^*)ノ
今日は早速、昨日の続きをば!
島のほぼ真ん中の北側に突き出た半崎
風は強いけど、広がった草の台地は気持ちいい~(#^.^#)
ここは東シナ海を臨む、断崖絶壁なのだ~ヽ(*^∇^*)ノ
波がその絶壁を打ちつける
そんな高さのある断崖の上に釣り人の姿が・・
どうやって、何を釣っているんだろう?
西も東も見渡せる岬、絶景だ(*^^)v
米軍が飛行機で爆弾を落としたと言われる岩(らぼっち談)
右側にぽっかりと穴が開いているけど、ここがそうなのかも?(^^;;
『信じるか信じないかは、あなた次第・・』(笑)
らぼっちは岩の先のほうで、とっちんは少し後ろに下がってぼ~っと波を眺める
これがいつまで見ていても飽きないのよ(*^_^*)
あ、ウミガメ~♪
とっちんを歓迎してくれているのね、うんうん(^J^)
コバルトブルーの海に真っ白い波(*^。^*)
ちょっと寄ったつもりが40分も海を眺めていた
何もせず、何も考えず、海を見るにはここだな!
いや~、もっといたかったヽ(^o^)丿
島のほぼ真ん中の北側に突き出た半崎
風は強いけど、広がった草の台地は気持ちいい~(#^.^#)


ここは東シナ海を臨む、断崖絶壁なのだ~ヽ(*^∇^*)ノ

波がその絶壁を打ちつける

そんな高さのある断崖の上に釣り人の姿が・・
どうやって、何を釣っているんだろう?

西も東も見渡せる岬、絶景だ(*^^)v

米軍が飛行機で爆弾を落としたと言われる岩(らぼっち談)
右側にぽっかりと穴が開いているけど、ここがそうなのかも?(^^;;

『信じるか信じないかは、あなた次第・・』(笑)
らぼっちは岩の先のほうで、とっちんは少し後ろに下がってぼ~っと波を眺める

これがいつまで見ていても飽きないのよ(*^_^*)


あ、ウミガメ~♪
とっちんを歓迎してくれているのね、うんうん(^J^)

コバルトブルーの海に真っ白い波(*^。^*)



ちょっと寄ったつもりが40分も海を眺めていた

何もせず、何も考えず、海を見るにはここだな!
いや~、もっといたかったヽ(^o^)丿
