fc2ブログ
七転び七起き
人生 ゆるーり がんばるくらいで ちょうどいいっしょ
大山、越山、ふた山越えたらプシューパラパラって^^;
10月も終わりか・・・
いつまでも暑かったので、そんな時期だったかと改めて思いますねぇ

さて、今日も沖永良部でのお話でございます

沖永良部は四方が海、珊瑚礁の海がきれいなのはもちろんですが
一応、山もあるんですよ(*^^)v

島の西部に最高地点の大山(おおやま)があります
大山って言うわりには、標高は240mですけどね(笑)

らぼっちは赴任してすぐに行ったみたいです
この大山、熊本で言うとどのくらいだろうか

これくらいかなと思っていた立田山は約151m、熊本空港でも196mというから
それよりももうちょっと高いのか~(^^;)

島で一番高いところだから、当然360度のパノラマ
こんな展望台があります

251013 大山1

登ってみると、西側は葉っぱのない木々の向こうにさとうきび畑

251013 大山2

東側には2番目に高い山、越山(こしやま)が見えます
山ってこのふたつらしい(・・;)

251013 大山3

高いところから見渡せるくらいだから、よっぽど小さい島だと思うでしょ?
とっちんもそう思っていました(笑)

ここから見える一番距離のある東西でも20kmなんだそうです
ほらやっぱり、だから島をひとまわりするのも時間がかからない

とは、いかないんですね~
だって島の県道は制限速度40km/hなんですもん(>_<)

見通しのいいところでも40km/h、街中でも40km/h
みんなスピード違反なんかしません、きっかり40km/h

そのうえにらぼっちの持っているムーヴは、なぜか登りに弱い(-_-;)
なお時間がかかるんだよね~(笑)

ちょっと珍しい形の木
椰子の一種だろうか

251013 大山4

大山には航空自衛隊沖永良部島分屯基地があり、通信施設の大きなアンテナがある
邪魔するものがないので、よく受信できるはず(^J^)

251013 大山5

大山を下りていくと、10月なのにアマリリスが咲いていた(@_@;)
もしかして年に2回咲くとか?

251013 大山6

さとうきびって春植えと夏植えがあるんだって!
これは夏植えかな?

251013 大山7

春植えはその年の冬、夏植えはその翌年の冬に収穫
1年かかったり、1年半かかったりってそれでもできるんだ

一度植えつけたら3~4回は収穫することができるらしい
めんどくさいんだか楽なんだかよくわからない作物なんだな(-_-;)

さて、大山に行ったからには越山にも行かなくちゃ!
ってことで展望所です、らぼっちが来たのは8月

251013 越山1

うん、やっぱりよくわからない巻貝のモニュメント

251013 越山3
251013 越山4

最東端の沖永良部空港が見える~?

251013 越山2

この後、1400年頃沖永良部を統治していたという世之主のお墓を見て
北側の海に行こうとムーヴを走らせていたら、パラパラパラとへんな音が (;¬_¬)

なになに?なんの音?
ふたりで車を下りてみると・・・

251013 パンク1

ぎゃおえ~~~、パンクしてるじゃん(ー_ー)!!
もしかしてタタリ?・・・イヤだ・・・

とか言ってる場合じゃない
おいおい、スペアってあったっけ?

半年前までは人様のものだったムーヴ
乗るだけだったらぼっちは、そんな確認もしてなかったみたい

でも、あるべきところにあったスペアタイヤ
あってよかった~、ここは民家もなければ人っ子一人いない場所

ジャッキは?
よし、それもあったぞ(^O^)/

キコキコ、ぐいぐい・・・
人生4回目のパンクよね、慣れたくもないけど(笑)

251013 パンク2

タイやを交換している間に通った車は1台だけ
無事に装着できました(^_-)-☆

251013 パンク3

連休中、どれだけこのスペアタイヤが走ってくれるかちょっと心配だった
だけど行くしか、走るしかないのだヽ(^o^)丿

251013 パンク4

そして着いたのがここ!

251013 半崎1

あいたしもた、今日は時間切れだって(笑)
続きは明日よ~ん、すんまっせ~んm(_ _)m



スポンサーサイト



テーマ:鹿児島 - ジャンル:地域情報

いつか見ることができる? ユワヌ浜で子ガメちゃん♪
「前代未聞の大事件が発生しました」
今日、蒲島熊本県知事が緊急記者会見を行いました

はて、何事でしょう? (;¬_¬)
蒲島知事『ただのクマ』の絵を持って何か訴えておられる

「くまモンの赤いホッペを探してください!」
な、なんですって~~?(@_@;)

知事もヒマじゃないだろうに・・

一万枚のビラを配って捜索してるって言うじゃない(^_^;)
なるほど~、あら~、そう来たか!ホッペね~(笑)

昨日ステージに立った際、子供たちが気付いたんだとか
どこで落としたかわからないって、今まであんなに動いても取れなかったのにね

ってか、東京に出張してないのに
銀座熊本館でビラ配りって、ど~ゆ~こと?

確かに知事がおっしゃるとおり、赤いホッペあってのくまモンですが
この仕掛け、どういうふうな結末を迎えるのだろう、ちょっと気になる(*^^)v



さて、昨日の続きとまいりましょう♪
らぼっちはウジジ浜からとっちんをユワヌ浜に連れて行きました

251013 ユワヌ浜1

らぼっちが前に記事を書いたのは母ガメの産卵時期でしたが
今回はもう10月半ば、子ガメも海に帰ってしまった時季です

それでも、このユワヌ浜にウミガメが産卵に来ていたんだよ
ということをとっちんに教えたかったようです

へ~、こんなところから?
なんか行くところ行くところ近くにはお墓があるんだよね~、夜は・・・(>_<)

251013 ユワヌ浜2

でも、たったかた~と先を急ぐらぼっち
おいおい、説明はないの~?(-_-;)

あれまっ!\(◎o◎)/!
ここ砂浜じゃないんですよ、でも幅2~3cmの小さなキャタピラー痕がいたるところに!

251013 ユワヌ浜3

同じ浜と名前がついていてもウジジ浜とは全く違う
砂浜が広がるユワヌ浜、だからウミガメも上がってくるんだけど(^J^)

「あれ~?台風が過ぎてから孵化したんだろうか・・・」
「もうそんな時季じゃないはずなんだけど・・・」

動物学者でもないのに、あ~だこ~だとぶつぶつ言いながら
ひたすら子ガメのキャタピラー痕を追っかけるらぼっち

251013 ユワヌ浜5

こんなにはっきりくっきり見えるということは・・・(・・;)
もしかしたら今朝がた沖に向かって歩いて行ったってことか

この子は順調に真っ直ぐ行けた様子です

251013 ユワヌ浜6

少~し斜めになりながらも
この子ガメちゃんは自分の信じた道を向かっていったようです

251013 ユワヌ浜8

海へ帰ることは、子ガメにとってたいへんな道のり
それでも、ゴミや小山もなんのそのとばかり進んでいきます

251013 ユワヌ浜7

この子ったら、わざわざ困難な道を選んでるよ(-_-;)

251013 ユワヌ浜9

本物の大きなキャタピラーの痕はものすご~い山であり谷でもあります
えっちらおっちら歩いていったんだね~(@_@;)

251013 ユワヌ浜10

でも、みんなが海に帰れるというわけではありません

せっかくここまで来たのに、ゴミに遮られているうちに鳥に襲われたようです
子ガメのキャタピラー痕が途切れたところに、鳥の足跡がありました(写真右上部分)

251013 ユワヌ浜11

無事に海に帰ったとしても、今度は魚から攻撃を受けるんですよね
産まれてすぐから過酷な運命を背負わされているウミガメ

今年このユワヌ浜でちゃんと大きくなれるのは何匹いるのだろうか

251013 ユワヌ浜12

御輿来海岸のミニ版みたいな波打ち際

251013 ユワヌ浜13

子ガメちゃ~ん、大きくなれよ~\(^o^)/

251013 ユワヌ浜14

こうして新しいキャタピラー痕を見つけたらぼっち
どうしても子ガメを見たいというので次の日の夜、改めて来てみた

月夜だったので、子ガメにとっては最高じゃないの!
でも、もしかしたら歩いているかも、と思うとうろうろできない(>_<)

それに、いくら月夜でもライトがなかったので撮影不可(T_T)
ということで、熟年ふたりはあえなく夜の砂浜を後にしたのでした、チャンチャン(^_^;)

251013 ユワヌ浜15 




テーマ:鹿児島 - ジャンル:地域情報

ウジジ浜の朝陽は水平線から♪
物騒な世の中ですね~、怖い怖い(>_<)
陰謀、偽装、盗聴etc.・・・

そんなことが?と耳を疑うようなことが日々聞こえてきます
闇の世界で渦巻くものが言葉となって表に出てきたのでしょうか

それだけマスコミが強い影響力を持ったということ?
思慮の足りないとっちんには知らない世界での複雑な絡み合いなど訳がわかりません

結局、真実はまた深い闇の中に埋もれていくんだろうな
そしていつのまにか人々の意識から薄れていくような気がします

これでいいのかな~(-_-;)
そう思いながら座椅子から立ち上がり1歩足を出したら、コケてしまいました(^.^;)

足が痺れていたんですね〜(笑)
痺れていたのもわからないくらいニュースに没頭?

いえ、神経が鈍くなっただけみたい(>_<)
平々凡々な生活を送っているとっちん、今日も平和な記事をアップしましょか(*^^)v


沖永良部の記事を書かないので、らぼっちが少々オカンムリ
なので、今日は朝陽が昇るのをウジジ浜で見たお話を(*^^)v

251013 ウジジ浜1

4月にらぼっちが赴任してすぐに、ここの記事を書いていましたが
その時よりもいい朝陽が撮れたんではないでしょうか

6時過ぎに到着です
カナダ帆船「リジーCトゥループ号」のモニュメント

251013 ウジジ浜2

台風に巻き込まれ座礁したトゥループ号の生存者10名が
島民の献身的な介護によって無事帰国の途についたという明治23年のできごと

その頃もこんな奇岩の間から朝日が昇っていたのだろうか

251013 ウジジ浜3

むむ、雲がたなびいているじゃないの
水平線から見えるのか~?

あ、出た~ヽ(*^∇^*)ノ

251013 ウジジ浜4

雲は薄かったみたいね
ちゃんと水平線から出てきたよ

251013 ウジジ浜5

色あいはないけど、素晴らしいじゃないの♪

251013 ウジジ浜6
251013 ウジジ浜6-1

あ、雲が!

251013 ウジジ浜7

どっか行った(*^^)v

251013 ウジジ浜8

光がだんだん強くなってきました

251013 ウジジ浜9

打ち寄せる波がきらきら☆
でも、写真にはそこまできれいに写ってな~い(T_T)

251013 ウジジ浜10
251013 ウジジ浜11

島に行っている間にきれいな朝陽が見れてよかった~(#^.^#)

251013 ウジジ浜12
251013 ウジジ浜13 




テーマ:鹿児島 - ジャンル:地域情報

木漏れ日の中で楽しむ♪ 「はっぴーマーケット」
バラバラバラバラ、今日も空が騒々しかったです
朝からヘリがあっちに行ったりこっちを飛んだりしていました

たぶん、全国豊かな海づくり大会のため
天皇皇后両陛下が来熊されていたからです

最終日、3日目の今日はなんとくまモンが両陛下の前に(@_@;)
そしていつものようにキレのいいくまモン体操を踊っているのをニュースで見ました

ちょっとびっくりしましたが
両陛下とも思いがけない笑顔で拍手を送っておられたのです

とっちんは美智子妃殿下のあのような晴れやかな笑顔に
「いや~、くまモンやるじゃない♪ 」と思った次第です

それにしても、両陛下とくまモンとの対面、よく実現できたな~(^^)/


さて、昨日二俣橋できれいな♡を見たあとは
美里町でいちばん早く紅葉するという場所に行ってきました

うん、色鮮やかだ~♪

251027 ハッピーマーケット1

そして美里町ガーデンプレイス・家族村で開催の「はっぴーマーケット」へ

251027 ハッピーマーケット2

バンガローのひとつひとつにお店が入っています
天気も良くてみんなそれぞれに楽しんでいるようでした

251027 ハッピーマーケット3

ビジターセンターでは家族連れがピザ体験をしていました
てか、この写真じゃ何しているかよくわからんな(笑)

251027 ハッピーマーケット4-1

まずはお腹がすいていたとっちんが求めたのはこちら
おでんとコンカツ~(#^.^#)

251027 ハッピーマーケット5

婚活じゃありません、こんにゃくのカツで“コンカツ”
いつだったかフットパスの時にお弁当に入っていたのが美味しかったので即買い!

もうちょっと歯ごたえがあってもいいかな~
でも、しょうがの味もしみ込んでいて美味~(*^^)v

251027 ハッピーマーケット6

う~ん、どこに入ろっかな~(*^_^*)

251027 ハッピーマーケット7

どこに入っても、買わないで見るだけなのに
「ありがとうございました~」って言ってもらえる、心地いい♪

251027 ハッピーマーケット8

入口のところに商品が置いてあると分かりやすいし
なにより人が集まりやすいと感じました

251027 ハッピーマーケット9

ありゃ、ここは職人さんがいらっしゃるようですよ(^^)/

251027 ハッピーマーケット10

近づくと、珍しいものが置いてありました「もぐら打ち」
今も一般に使われているものなのでしょうか?

251027 ハッピーマーケット11

竹細工を作っていらっしゃったんだ
許可をいただいて写真を撮らせていただきました

251027 ハッピーマーケット12

お話されながらでも、両手と右足が滑らかに動いています
思った以上に竹が柔らかいので驚きました

251027 ハッピーマーケット13

結局、竹かごのきれいさに惚れ込み買っちゃった
今まで見てきた竹かごよりも数段きれいなのに、かなりお買い得だと思ったから(@^^)/

ひと通り見てから駐車場に戻ろうとしたら、あれ?前からるり子さんが(@_@)
言われるままに引き返しピザを注文、焼けるまで再びお店をまわりました

るり子さんにごちそうになりました
同じ材料でも、作る人(スタッフさん)によって全然違うものができるんですね(^_^;)

251027 ハッピーマーケット15

このマーケットは街中であるような大きなイベントではありませんが
とっちんはこういうの、好きです(#^.^#)

木漏れ日の中で流れるゆったりとした時間
じっくり見てまわって気にいったものを買う、食す

あ、外に椅子とかあったらもっとよかったかな~

251027 ハッピーマーケット4

このあと、井澤家にちょっとだけお邪魔したら
とっちんの好きな野菜をたくさんいただいちゃったので、買った竹かごに入れてみました

251027 ハッピーマーケット16

きゃ~、いい感じ~~ヽ(*^∇^*)ノ
竹かごが野菜を引き立たせてくれますな~

251027 ハッピーマーケット17

そうそう、こんな使い方もできるよ♪

251027 ハッピーマーケット18

「ボクにはお土産ないの~?」

251027 ハッピーマーケット19

「ないっ!」
ペットシーツを二日連チャンでぐしゃぐしゃにしたヤツにはお土産なし!




テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

ハートが現れた~♡ 二俣橋は人でいっぱい^^
快晴だった今日、ぴら~っとお出かけしたとっちん

251027 甲佐1

通ったことのない(と思う^^;)道に入ってみると
なんじゃ、この花は?

沖永良部の電照菊のようなライトがい~っぱい(・・;)

251027 甲佐2

ん?まさか・・・
これってセイタカアワダチソウじゃないよね?

251027 甲佐3

よく似てるぜ (;¬_¬)

251027 甲佐4

キラキラ光る川面
穏やかなときはいいんだけどね

251027 甲佐5

こうして時間になったので(?)
目指したのがこちら(^O^)/

251027 二俣橋1

いえ、今日はフットパスじゃありません、ギャラリーとしてここにいます
しっかし、人がおおお~~~い!!

251027 二俣橋2

あ、るり子さん\(^o^)/
今日もやっぱり団体さんを引き連れてきておられました

251027 二俣橋3

へっへっへ、実は知っていたのですけどね(#^.^#)
もうシーズンですよと教えていただいたので、来てみたというわけです

その前に別角度から♪

251027 二俣橋4

もうひとつ♪

251027 二俣橋5

はい~~??
もったいぶらないで早く♡を見せろってですか?

はいはい、わかりました
ほんじゃ、どうぞーヽ(*^∇^*)ノ

251027 二俣橋6

ね、結構きれいなハートでしょ(*^^)v
あら~、るり子さんったらあんなところに・・・

251027 二俣橋7

でも次の瞬間、なんとなんと!!
ギャ~~~~る、るり子さん、やめてーーー\(◎o◎)/!

251027 二俣橋8

いくらFBに載せたいからって、そこに立たなくても・・・(-_-;)
とっちんの方が冷や汗脂汗、ぞっくぞくでした、寿命が縮まる~(笑)

この後、るり子さんは皆さんを案内して次の場所に行かれました

251027 二俣橋9

はらはらどきどきを残して行っちゃったので
落ちつきを取り戻すために、とっちんは再び橋を眺めることに

251027 二俣橋11

もう少しイチョウが色づいているとよかったんだけどな~

251027 二俣橋10
251027 二俣橋12

期間も時間も限定の二俣橋のハート♡
かなり人気が出てきたみたいです、きゃ(^_-)-☆

251027 二俣橋13 




テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

冷た~い風の中、万田坑D-K 2013Liveを観たよ♪
寒くなりましたね~(>_<)
台風が一挙に暑さを持って行っちゃた、そんな気がします

台風の雨もまだ残る昨日の夕方、ひとり荒尾までGO!です
『万田坑D-K 2013Live』を観るために・・・

昨年の写真を見ただけで、何かよくわからないまま行っちまいました(#^.^#)
D-Kとは「デジタル掛け軸」なるもので、今回が4回目だとか

世界的なデジタルアーティスト、長谷川章氏が発明した空間照明アートで
非連続データイメージを自然の山やビル、寺院など大きな建物に映し出す光のアート

この多種多様な光が織りなすところが魅力的に思えたんです
防寒対策はしていたつもり、薄いけど3枚着た上に薄手のジャンパーでしたから

着いてからここがいいよな、ここしかないと三脚をセットしていると
すぐ横にでっかいカメラを持った人が!

デジイチとフィルムカメラのふたつを三脚に載せようとしておられました
どうせ、気位の高いカメラおっさんだろうな~って横目に・・ (;¬_¬)

万田抗の第二竪坑に向けていたら、きれいな夕焼けが現れました

251025 D-Kin万田抗1

お~、こりゃすごいんでないの!ヽ(*^∇^*)ノ

251025 D-Kin万田抗2

とっても幻想的~♪

251025 D-Kin万田抗3

夕焼けに見惚れていると、なんとなく色がつき始めた感じになってきた
「始まったんですかね~?」と声をかけてみた

251025 D-Kin万田抗4

そしたら60代後半と思しきその男性の気さくで話しやすいこと(*^^)v
柳川から来たとおっしゃるその男性と仲良くお話しながら観ることができました

251025 D-Kin万田抗21

話を聞いていると、とっちんと同じくD-Kは今回が初めてだとか
そして水面に映るのも撮りたかったと同じ考えをお持ちでした(^O^)/

ぼちぼち暗くなってきました

251025 D-Kin万田抗5

あれ~?うまく水に映らないじゃん(ー_ー)!!

251025 D-Kin万田抗6

「風が強いせいですかね~?結構波が立ってますもんね」
思ったようにいかなかったので二人ともがっかりです

251025 D-Kin万田抗7

だめだこりゃ(>_<)

251025 D-Kin万田抗8

水面を入れるのはやめよう、残念(-_-;)

251025 D-Kin万田抗9
251025 D-Kin万田抗10
251025 D-Kin万田抗11

しばらくして「BGMとかあればいいのにですね~」と話しました
よくよく考えてみたら、最初からずう~っとガシャ~ンという炭坑の機械音がしてたんです

「他に工事が行われいるわけじゃないので、あれがBGMなんでしょうかね?」と言うと
「ああ、そういうことですか、それだったらちょっと地味ですね」って(^_^;)

251025 D-Kin万田抗12
251025 D-Kin万田抗13

これはちょっと色合いに欠けるなと思ってみていたら
なんとライオンとかトラの顔が浮き上がってきたのです

ん?写真ではそんなの浮き出てない(;一_一)
なんでだろ~?なんでだろ~?ななな、なんでだろ~?

251025 D-Kin万田抗13-1

それにしても寒い!
星空が出てくるにつれ風が強まってきた気がする(+o+)

251025 D-Kin万田抗14
251025 D-Kin万田抗15
251025 D-Kin万田抗16

これなんかも人の影のようなものが浮かんでたんだけどな~(・.・;)

251025 D-Kin万田抗16-1

ひとつのパターンが20秒くらいで刻々と変わっていきます
同じパターンは出てきてないようでした

251025 D-Kin万田抗23
251025 D-Kin万田抗18
251025 D-Kin万田抗19

おっかし~な~、なんで写真に人が現れないんだろう?(@_@;)

251025 D-Kin万田抗19-1

ふたりで話をしない時は、お互いカメラを気にして写真に没頭
カメラの話から、万田抗の話、そういえば内之浦にイプシロンの打ち上げにも行ったとか

なんかとても波長のあう人で、他にもおもしろい話もいっぱい聞けたし
D-Kに対する意見なども出しあったりして寂しい思いをしなくてよかった~♪

251025 D-Kin万田抗20

しか~し、日没くらいから2時間近く経ったころ
とうとう、とっちんがD-Kに飽きてしまいました

それにう~、寒い、寒い、寒い!!
ニットの帽子とダウンとマフラーと手袋が欲しいよ~(-_-;)

251025 D-Kin万田抗22

きれいなんだけど、風邪を引くまで観ていたいとは思えなかったのです
なので、柳川のおっちゃんとは名残惜しかったのですが、お先に失礼することに

最後は「お気をつけて、僕ももうすぐ帰ります」って(*^_^*)
「ありがとうございます、楽しかったです」と言って帰りました

251025 D-Kin万田抗17

う~んデジタル掛け軸って、結局よくわからな~い\(^o^;)/





テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

暗い、寒い、きれい、大チョンボだ、初めてのケイビング~♪
先日、野菜作りグループで作業をした日のこと
休憩した時、グループで年一回行く旅行の話になりました

沖縄には行ったし、指宿はどうかとか東京はどうとかと
みんな侃侃諤諤好き勝手におしゃべりしてたんです

すると最年長82歳のオバちゃんが
「セカイツリーは行かんでも、セカイツリーは・・・」

オバちゃん、スカイツリーは残念だけど世界一じゃないんだよ(笑)
みんなで大笑いしたけど、このオバちゃんタダもんじゃないんです

未だ現役で農業をし、手作りのお弁当をお店に出し、車の運転は暴走族並み(@_@;)
スーパーおばあちゃんなのです、もちろん無事故ですよ!

その方、体もとても小さいのですが
なによりいつも元気で笑顔でいろいろとまわりを気遣ってくれるかわいい人です

セカイツリー、そんなネーミングでもよかったかな、なんて(*^^)v
さっき、ふと思い出したひとコマです



さて、今日は沖永良部に行ったときの最大のイベント、ケイビングをしたお話をしましょう

ケイビングってご存知ですか?

wikipediaには
科学的探究心をもって洞窟に入る探検活動である。
アウトドアスポーツとしての側面もあるが、主体ではない。

と書いてありました

あちゃ、とっちんは半分アウトドアスポーツ的な気持ちで入っちゃたぞ
科学的探究心など持ちあわせておらず、ただ鍾乳石見たさだった、今頃反省(>_<)

沖永良部島は前にらぼっちも書いていた通り、サンゴが隆起した島
総延長約10km日本第2位の洞窟、大山水鏡洞など大小約200から300の洞窟の存在がわかっています

島では沖永良部島ケイビング協会というところでで案内してもらえると
らぼっちがとっちん上陸?の次の日、12日に予約を取ってくれていました

待ち合わせ場所はむがむがというダイビングのお店?
らぼっちの性格上待ち合わせは2時なのに、1時半前には到着

当然ロープが引いてあり、呼べど叫べど誰も出てこない
車で待つこと30分、やっと今回のガイドさんがお客さんひとりを連れてこられました

あれ?今回はうちら熟年夫婦ふたりだけと聞いていたけど、ま、いいか
ガイドさんは田皆で民宿を経営されている方、お客さんは福岡からの女性

ここでケイビングの説明を受けました
リムストーンケイブなるものだそうだ

251012 ケービング0

え、え、これのどこにモグルんだって?
この地図、ぜんぜんワカンナ~イ/(*^_^*;)\

251012 ケービング0-1

そうこうしてるとひとり、またひとりと人数が増えてきた
島の若い女の子たちが東京から帰ってきた子にあわせてケイビングを計画したとか

251012 ケービング1

結局、女性6名に男性はガイドさんとらぼっちの2名
若い女の子が参加するとあって男性ふたりの鼻の下は伸~び伸び(笑)

年配者3人はガイドさんの車に乗せてもらい、女の子たちはその車を追って現地へ
景色は見えるけど、狭い道のどこをどういうふうに走ったか見当もつきません

「ここはどこらへん?」と少しは山のほうも知ってるらぼっちに聞こうと思ったけど
方向音痴に聞いてもな~、返事は「知らん」に決まってるし(ー_ー)!

さ、どこぞの道路端に到着~(笑)
レンタルのヘルメット・ヘッドランプ・つなぎ・手袋・膝あてを装着♪

251012 ケービング2

ケイビングは午前コース(9:00~)と午後コース(14:00~)があって
集合準備から、洞窟へ行って帰ってくるまで2~3時間程度かかります

とっちんたちは午後コース、グループごとにつなぎの色を統一です
入洞前にみんなで記念撮影、ガイドさんが「はいポーズ!!」

251012 ケービング2-1

写真はところどころで撮ってもらえ、後でメールで送ってもらいました
ちょっと歩くと、横には畑もあって人が来ないようなところではないようです

251012 ケービング3

が、しばらく行くと突然何の目印もないヤブの中にガイドさんがすべり込みます
あらま、こんなところから?って感じ(・o・)

そして洞窟の入り口に着いた、よっしゃここからだぞ(#^.^#)
またまたガイドさんが、「はいこっち向いて~」パシャ!!

251012 ケービング3-1

ここの洞窟は水量が多く、「シャワーケイビング」と呼ばれているようです
月曜日に沖永良部をほぼ直撃した台風24号が通り過ぎた後なんだよな~

ガイドさんが、水が澄んでいればきれいで感動するけど
濁っていたら残念な結果になる、それは運だとおっしゃる

え~~~? と、みんながどよめく(;¬_¬)
期待と不安を抱えながら、入洞~!

251012 ケービング4

滑らないように用心しながら一歩一歩下りて行きます
のっけから前途多難、ずるずるです(>_<)

251012 ケービング5

これはガイドさんの撮影
結構な傾斜がわかるかな?

251012 ケービング5-1

一般的に観光地化されていないので、どことなく新鮮です

251012 ケービング6

ガイドの沖永良部島ケイビング協会は洞窟に入る人間の安全を守るのはもちろんですが
洞窟の自然とそこにある遺物の保全を第一に考え、入洞者のマナー向上をすすめる団体です

近年、白くて美しい鍾乳石の上を泥の付着した靴で歩き回って汚されたり
泥の付着した手袋で不注意に触ったりして汚されてしまったりしているそうです

一度汚された鍾乳石の汚れは半永久のものになってしまうと言われます
何千年、何万年経ってもきれいに消えることはないのです

251012 ケービング7

こういうのは故意だとしか思えない
けしからん!!<(`^´)>

251012 ケービング8

また、安全面でも退路喪失、滑落、低体温症、溺水など洞窟は危険なことばかり

洞窟は外界から隔絶された空間で地理的に迷路上になっていてとても迷いやすく
足下が不安定な場所や地下水の影響を受けやすいところもあります

さまざまな環境を熟知しているガイドさんに案内してもらうからこそ
本当のケイビングが楽しめるというものです

早速、足首まで水に浸かったよ~、じゃぶじゃぶ
思ったよりも、冷て~~~~~~(+o+)

251012 ケービング9

水は澄んでいました、よかった~
みんな日頃の行いがいいのね(*^^)v

ツララのように上からぶら下がっている鍾乳石を折らないように
みんな四つん這いで進んでいきます

251012 ケービング10

ちょっと広いところに入り込みました
ここには土器の破片・・・これはこれから調査が入るとか

251012 ケービング11

ま、ご覧の通り、ここまでは軽快に順調にきたわけですよ
ここまでは!!

このあたりから、らぼっちの様子がおかしくなってきたのです
今まで予定通り撮れていた防水カメラと洞窟の暗がりでにらめっこしているんです

「何してるの?これケイプパール(洞窟真珠)だってよ、写真撮って~」
とっちんが振り向いて言っても、ろくすっぽ返事もしない(-_-)

「ね~ね~」と催促すると「わ~ったよ!」とつっけんどん
その時に撮った写真がこれ!

251012 ケービング12

見てびっくり、おいおい違うじゃん(>_<)
ケイプパールって実は・・・・

251012 ケービング12-1

「ほらほら、これもそうだってよ~」
と指までさして撮ったものがこれ!

251012 ケービング13

ガオーーッ!!だから~~~違うって(;一_一)
これだってば!

251012 ケービング13-1

ヘッドライトはあるものの暗いうえに何かに気を取られているらぼっち
ケイプパールが撮れてないか写真を探しましたよ、でもピンボケでした(*_*;

251012 ケービング13-2

そのあと、らぼっちが「写真が撮れない」とぼそり
「へ、なんで?暗いから?」と聞くと、「いや、枚数が撮れない」

どういうこと?
とっちんは防水カメラを触ってもいなかったので見当もつきません

そして、SDカードを認識してないみたいだとらぼっちが言うじゃないですか
げ~~~、それってほぼ使い物になんないってことじゃないの(◎o◎)!

「前もって試し撮りしてなかったの?」
「してない」

「お風呂で撮ったんじゃなかったの?」
「撮ってない」

お話になりません(T_T)
仕方がないので、特別なところだけを撮ろうということに

これは、上からの鍾乳石と下の石筍(せきじゅん)がもうすぐくっつくところ
こういうのが見れるのは珍しいんだとか、え、もうくっついてる?(?_?)

251012 ケービング14

実は、まっ白ですごくきれいな石筍があったんだけど、写真は撮ってなかったみたい
高さ50cmくらいのものだけど、4000年以上もかかってできた貴重なものだったのに(>_<)

こちらはらぼっちが喰いついた二枚貝の化石
こういうのにはすこぶる反応がいいんだから・・(^_^;)

251012 ケービング15

そして、これが珊瑚キクメイシの仲間の化石
これはここが40万年以上前は珊瑚礁だったということを表わしているらしい

251012 ケービング16

ここで「みんな一斉にライトを消してみて!」とガイドさんに言われました
言われるとおりに消すと、当然ですが、真っ暗闇の世界になります

8人いるとわかっているので怖くはないのですが、右も左も上も下も???
みんなが黙った一瞬、自分の存在がわからなくなってしまいそうでした

もし何かの事故でもあったら、パニくるどころではないでしょうね
生きて帰れないと実感します(@_@;)

これは次の場所に移るのを待っているところ
時間がかかるけど、ひとりひとり順番に(^o^)/

251012 ケービング17

だって胸まで浸かりながら、頭を下げなくちゃならないんですから(#^.^#)
これはガイドさんに前から撮ってもらいました

251012 ケービング17-1

そして、こんな体勢をとらなきゃいけないんです(>_<)

251012 ケービング18

ここで問題発生 (;¬_¬)

上↑の写真はとっちんのでかいケツですが、これを撮る前にですよ
らぼっちは若い女の子のケツをどんどん撮っているじゃないですか(笑)

そりゃね、撮りたくなる気持ちはわからなくもないですが
枚数撮れないとわかっているのに、使えない写真撮ってどうするって話です(-_-)

そしてホフク前進して出てきたところをガイドさんが撮ってくれました
ううう~、滑る~~、ここからどうやって下りるんですか~(

251012 ケービング18-1

巨大ストーンの上でみんなでハイ、ポーズ!
誰やね~ん、ヘッドライトを上げてんのは~?

251012 ケービング18-2

水に浸かってもハイポーズ!
よしよし、今度はおっけ~ヽ(*^∇^*)ノ

251012 ケービング18-3

狭いところでも仲良くハイポーズ!
いいねえ~、若いって!怖いものなんてなさそう(*^^)v

251012 ケービング18-4

極めつきは次の写真~(^m^)

ガイドさんが「せっかくだからハーレム状態で写しましょう」
と、らぼっちにとって有難~いお言葉をかけていただき、ハイポーズ!

251012 ケービング18-5

あ~れ~、心霊写真か、はたまた妙な教祖さま?
真ん中のモデルが悪かったな(笑)

さて、こうして一番の見どころであるリムストーンケイブに着きました
ガイドさんがライトを水に入れて、神秘の造形を照らし出してくれました

251012 ケービング19

奥行きが約100m、高さは約20mくらいあるとか
珊瑚礁の島が降り注ぐ雨によって溶かされた空間です

251012 ケービング19-1

数十万年の年月を要したと考えられているそうです
気の長~い話ですが、太古の時代からこの島は息づいていたのですね

251012 ケービング19-2

さあ、首まで水に浸かったのでかなり寒くなってきました
女の子4人の内のひとりは寒さで震えています

そろそろ帰らないと低体温症になってしまうので怖い怖い(>_<)
ちょっと引き返し出口はあそこ!!太陽の光が恋しいよ~(#^.^#)

251012 ケービング20

お肌にいいからと粘土質の泥を顔に塗ってみたり
ちょっと広くて水のあるところでは泳いでみたり

人数が多いので楽しくケイビングできました、おもしろかった~♪
ちゃんとマナーは守った、ストローにヘルメットぶつけて折ったりしなかったぞ

251012 ケービング21

洞窟から出た途端、カメラが曇っちゃったみたい(笑)

で、帰ってからやっとカメラを点検してました
普通は使う前に点検するだろうよ、らぼっちさんよ~ (;一_一)

予備のバッテリー、とっちんは知らなかったけど
二つも準備して、尚且つジッパー付の袋に入れてたよ、用意周到!!

251012 ケービング22

そして「おかしい、なんで?」とカードを確認するらぼっち
すると「あれ?入ってない」

なんだってーーーー?\(◎o◎)/!
認識しないじゃなくて初めから入ってなかったんか~い!

それから「おかしいな、入れたはずなのに、どこに行ったんだ?」
と、まるでカードが勝手に出て行ったみたいなことを言うんです

それからカードを探すこと30分
ありました、思いも寄らぬところに!

引き出しの中、それも買ったときのまんまで(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
へい、最初から入れてなかったというわけです

251012 島紀行5-1

あ、あんぐり!
とっちんは呆れて言葉も出ませんでした

「おかしいな、入れたはずなんだけど」
まだ言うか!夢でも見たんだろうよ

結局、気合いを入れてこのために買った防水カメラで
たったの30枚しか撮れなかったという見事な大チョンボをやらかしたらぼっち

このカメラ、いつか日の目を見るときがくるんだろうか(・・;)

ガイドさんの写真がなかったらブログに書けなかったよな~
たいへん有難かったです

「よかったたい、30枚でも撮れたから」
こう言うらぼっち、どう思います?(笑)



テーマ:鹿児島 - ジャンル:地域情報

屋子母海岸で日が沈む~♪
聞いてくださ~い(T_T)

今日ですね、最近使ってなかったDVDプレーヤーにちょっと用事があったんです
でも、スイッチを入れたのにリモコンが反応しないんですよ

わ、こりゃ電池がなくなったんだ!ってんで
単4の電池を探すも、生憎買い置きもなくなってた

なので即、ディスカウントストアに電池を買いに行ったわけです
・・・そう電池を!!

話しが長くなりそうなので、関係ないけど
沖永良部の屋子母海岸に沈む夕陽の写真を載せておきますね(笑)

この夕陽はとっちんが着いたその日に見たもの
水平線に沈むのが見たかったけど、そううまくはいかないものです

251011 屋子母海岸3

ま、ついでに洗剤やらラップやらも買っておこうとしたらカゴいっぱいになっちゃたんです
レジも済ませ袋に入れて出ると、来たときに待つほど満杯だった駐車場に空きがいっぱい

ま、こんなこともあるかとフンフンと鼻歌まじりに帰って袋を見たら
買ったはずの電池がない!どこにもない!!(・・;)

あり?レジのおばちゃん入れてくれなかった?
いや、レシートにはちゃんと電池590円と文字が踊ってる

と、いうことは・・・・
カゴの中に入ったまんまーーーーーーワスレタ\(◎o◎)/!

251011 屋子母海岸4

バカバカ、とっちんなにやってんだ
一番必要だった電池を忘れるなんてー、何しに行ったのよ(>_<)

ついつい目に入ったポテチの贅沢ショコラを買ったりなんかしたから
いや、欲望に負けてビールを買っちまったのが失敗だったか(>_<)

で、今更仕方がないと諦め、近くのコンビニに電池だけ買いに行きました
ああ一食分、散財してもうた~(ToT)/~~~

そしてリモコンに電池をセットしましたが
ん?なんで反応しない?

リモコンが壊れてる?じゃどうすんべ?とネットで調べる
あ、そうだコヤツには簡単リモコンなるものがもうひとつあったっけ・・・

なんだ、なんだ
要らないんじゃないの、と思ってた小さいリモコンが今頃役に立ったよ(^_^;)

こうしてわざわざ2回も買いに行った電池は使うこともなく(泣)
DVDプレーヤーは稼働するようになったのです

251011 屋子母海岸5


ま、それはまだよかったんですけど、まだ話は続くのです

なぜDVDプレーヤーが必要だったかと言うと
今日WOWOWを録画しようと思いTVを点けたら、WOWOWが映らなくなっていたんです

なぜ急に?と思いながら、ネットで調べると
継続信号の受信をしていなかったためか、カスタマーセンターに連絡しろと書いてある

電話しましたよ、そして聞かれることに答えていると
なんとB-CASカードの番号が違っていたんです

251011 屋子母海岸6

ほえ?
カスタマーセンターのお姉さんは、「別の録画機器があるならそちらのカードではないですか?」と

ま、それがDVDプレーヤーだったわけですたい!

聞けば、そっちから読み取りにいかないと無理なようなことをおっしゃる
おいおいらぼっちさんよ、なんでそんなメンドクサイことしちゃったのよ(-_-;)

それで電話を繋いだまま、リモコンを持ち電池を探したけど見つからなかったので
その後の操作を一応聞いて、電話を切ったのです

こうして冒頭の話になるんです

251011 屋子母海岸7

で、WOWOWの画面は見れるけど、全然変更などできる画面にはならない
いろいろ触ってみるけど何も変わらない

折しもWOWOWではウルトラセブンなんていう懐かし~いものを流していた
ふっ、今とは違ってこんなんで喜んで観てたんだな~(^m^)

お~っといけねぇ、それどころじゃなかったぜ
TVを見るともなく見つつ、とっちんはネットであ~でもない、こ~でもない(*_*;

しばらくなんじゃかんじゃとやっていたけど、あ~、もう~や~めた
もう一度カスタマーセンターに電話すんべ!

でも、すでに試行済みでできないのはわかっていたけど
あと一回、TVとDVDプレーヤーのB-CASカードを入れ替えてみよっと

『もしかしてだけど』
まさかね・・・・・と淡~い期待もせずに

そしたら、え?へ?あれ?あれあれ~?

映るじゃん、映ってるよ、なんで~?

とっちんの頭の中は?????????

251011 屋子母海岸10

何がなんだかわらないけど
ドタバタしたわりには、なぜかすんなり映るようになったWOWOW

もう何年にもなるけど、今までこんな苦労したことなかったのに
もうちょっと契約者に優しい、というかわかりやすい設定あったらいいのにね(^_-)-☆





テーマ:鹿児島 - ジャンル:地域情報

石橋におやつ、晴れてきたよ♪ 美里フットパス「岩野用水コース」その2
今日は早速ですが、昨日の続きで~す♪
美里フットパス、岩野用水コースを歩いています

今年はカラスもうんざりするくらい柿が鈴なりです(笑)

251019 岩野用水コースフットパス37

ふりかえるとあれれ?

251019 岩野用水コースフットパス38

熟柿、半分ほどいただきました~!!
と~~っても甘くて美味しかった(#^.^#)

251019 岩野用水コースフットパス39

用水路は立派な孟宗竹の林の中も通っています

251019 岩野用水コースフットパス40

もう少し手入れが行き届いていれば・・・とみんなの声(^_^;)

251019 岩野用水コースフットパス41

そこを抜けると岩野用水懸越(かけごし)というところに来ます
懸越とは、川や谷と立体交差させる施設のことです 

251019 岩野用水コースフットパス42

石組みの堤体を組み上げ、その上を水路と道路を併設させ、最下部に水抜きを通してある
アーチ形の水路・道路・砂防の複合型のダムのようなものだそうです

全国的にも江戸期に作られたものとしてはかなり貴重なんだとか!

さてここからは、ちょいと水路を離れ急坂を下ります
お急ぎの方は水路沿いも通れるようになっていますよ(*^^)v

251019 岩野用水コースフットパス43

あ~~、大きなアケビだ~~!!
久しぶりに見た(^u^)

251019 岩野用水コースフットパス44

坂を下りたところでは天然水が溢れていました
近所の女の子たちのようです

251019 岩野用水コースフットパス45

お父さんと3人、フットパスのメンバーと一緒に歩いています
なんとなく嬉しくなっちゃった(^0^)/

251019 岩野用水コースフットパス46

鮮やかなヤリケイトウ、最近この種類が多いな

251019 岩野用水コースフットパス47

今度はどこに寄り道?

251019 岩野用水コースフットパス48

おお~、石橋だ~~!ヽ(^o^)丿
光の加減で石橋の石がはっきりしない、残念(>_<)

251019 岩野用水コースフットパス49

この橋は機織橋(はたおりばし)
なんだかロマンチックな名前の端です

るり子さん曰く、「ここは真名井の滝のよう」
そう言われれば柱状節理があって、雰囲気はちっちゃい真名井の滝(笑)

251019 岩野用水コースフットパス50

さて、こうして着いたところは岩野公民館

251019 岩野用水コースフットパス51

お待ちかねのおやつです♪
この日も美味しいものに一斉に群がります(笑)

251019 岩野用水コースフットパス52

むむ?お昼ご飯じゃなかったよね・・・(笑)

251019 岩野用水コースフットパス53

男子学生、どうかねこのおもてなしは?こんな経験したことないだろ
って、とっちんが作ったわけでもないのにごめんなさ~い<(_ _)>

251019 岩野用水コースフットパス54

美味しいおにぎりにお漬物、ぜんざいなにもかも美味しくてお土産にもしちゃった
地区の皆様、どうもご馳走様でしたm(_ _)m

251019 岩野用水コースフットパス55

もう山茶花が咲いていました、わあ~っと近づいたら
スズメバチがいたのでびっくり(@_@;)

251019 岩野用水コースフットパス56

みんなお腹いっぱいで歩き出しました(笑)

251019 岩野用水コースフットパス57

再び用水路脇を歩きます
ここは改修工事がされたようで、蓋がされていました

251019 岩野用水コースフットパス58

岩野用水記念碑です、自然石らしいですが
この形は・・イルカ?はたまたジョーズ?

251019 岩野用水コースフットパス59

ゆっくりと見る暇がなかったけど
岩野用水は村民の血と汗と努力の結晶で完成したと刻まれているとか

また最後尾になってしまった(^_^;)

251019 岩野用水コースフットパス60

折りたたみ傘もってきたけど、雨なんか降らなかったじゃない
天気はすばらしくよくなってきました

251019 岩野用水コースフットパス61

民家のある道、石垣がいい感じ(#^.^#)

251019 岩野用水コースフットパス62

え、え、なにこれ?
この石垣の積み方は珍しいですね~、素晴らしい、美しい、感動~!!

251019 岩野用水コースフットパス63

家の軒先だって、有効活用されています
稲架に使う木などが掛けてありました

251019 岩野用水コースフットパス64

刈り取られた田んぼは、もういつ冬が来てもいいよって言ってるようです

251019 岩野用水コースフットパス65

ここはかつて石橋だった鶴木野橋

251019 岩野用水コースフットパス66

渡れば気持ちはタイムスリップ、する?(笑)

251019 岩野用水コースフットパス67

さ、岩野用水コースはそろそろ終わりです
お二人さんはどんな感想だったのかな(*^。^*)

251019 岩野用水コースフットパス68

終点佐俣の湯ではご褒美のように、色付き始めのモミジバフウが迎えてくれました

251019 岩野用水コースフットパス69

10月19日は佐俣の湯、温泉まつりの日でした
ひょっとこ踊りの皆さんが腰をふりふり出てくるところに遭遇

251019 岩野用水コースフットパス70

朝もらっていた引換券でおにぎりと豚汁をいただき、お昼ご飯です
大きい具がたっぷり入った豚汁、美味しかったよ~(*^^)v

その後こんなことが行われ、子供はもちろん大人が必至の形相
何事かと思うでしょ?

251019 岩野用水コースフットパス71

ヤマメのつかみ取りです、小学生以下しか参加できません
あらら、落としちゃだめよ(^_^;)

251019 岩野用水コースフットパス72

今回もとても楽しかったフットパス
準備される方は大変だと思います、いつもありがとうございますm(_ _)m

この日、このコースをおひとりでフットパスされている男性に途中で出会いました
後で聞けば、もう8コース目だということでした

わあ~、かなり浸透してきてるんだと嬉しくなりましたが
美里フットパスファンのとっちんとしては、ちょっと敗北感が・・・(-_-;)

こりゃいかん、ちょっと自分ひとりで歩くこともしないと!
決意を新たにしたとっちんでした

251019 岩野用水コースフットパス73

佐俣の湯の駐車場にあったソメイヨシノのように
狂い咲きのたわごとではありませんから~ヽ(*^∇^*)ノ





テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

先人たちの情熱に驚嘆!美里フットパス「岩野用水コース」その1
今日、沖永良部特派員らぼっちはバドミントンの試合だったらしい
ま〜、日々お忙しいことで(^◇^;)

このところまったく記事を書こうとしないんですよね〜
ネタがないとかなんとか・・・

とっちんが島に行った際、珍しいものに「あ、これ何?」と聞くと
「ああ、これは○○よ」と当たり前のようにのたまう(^^;;

「あのね、こういうのは普通にはないよ」と言うと、「そう?」と意に介さず
こういうのを取り上げてもいいのにと、とっちんはぶつぶつ…

でも、気づかないんじゃ無理もないか(笑)


さて、昨日は美里町の里山を先月に続いて歩いてきました
美里フットパスの#8「岩野用水コース」です

美里フットパス協会からはただいま10コースが整備され
コース地図が発行されています

とっちんはこの地図を眺めているだけでワクワクしてくるんです
どのコースにも魅力ある場所が点在していておもしろそう♫

こんなところに?っていう小径を通って、かわいい野の花に出会えたり
民家の間の道を通って、土地の人と挨拶を交わしたり

いろんな楽しいことが待っているんです
ただ、自分で歩くときには縁側カフェとか美味しいおもてなしはありません

でも、他にはない楽しみ方を
自分で見つけて歩くのもいいんじゃないでしょうか

自分探しとまでは言いませんが、自然や自分と対話しながら歩く
リセットするにはいいかもしれません

熱く語り過ぎて、前置きが長くなっちゃったf^_^;)
今回はスタート地点が道路改修工事のため、ここ泰忠寺さんから

251019 岩野用水コースフットパス1

思ったよりも人数が少なかったな

251019 岩野用水コースフットパス2

でも、珍しく若い男の子が2人いたので驚いた
なんでも卒論にするんだとか、ほほう~いいんじゃないの(*^^)v

251019 岩野用水コースフットパス3

こ~んな多きな蜂の巣に見送られて、いざ出発~ヽ(*^∇^*)ノ

251019 岩野用水コースフットパス4

黄色の太い矢印の方向へ
途中には緑と赤のリボンが下げてあります

251019 岩野用水コースフットパス5

この実は・・・なんだったっけ?
たわわに実っていました

251019 岩野用水コースフットパス6

少し歩いたら地元のおばちゃんたちと遭遇
引き抜いたばかりの立派な枝豆をお持ちで、にっこり(*^。^*)

251019 岩野用水コースフットパス7

坂を下ったところには巨樹がどど~ん!!

251019 岩野用水コースフットパス8

苔むし加減がGOOD(^_-)-☆

251019 岩野用水コースフットパス9

すぐ横にお堂がありました
中には、ん~??

251019 岩野用水コースフットパス10

なんとまあ、おふたりともぴっかぴか☆☆ 眩しい~~~!
地区の方々が磨いていらっしゃるんでしょうかね

251019 岩野用水コースフットパス11

え~っと、ところでこの木は何だったんだろ?(笑)

251019 岩野用水コースフットパス12

稲もすっかり刈られ、稲株だけになった田んぼに
すすきの穂が優しく行く道を演出してくれます

251019 岩野用水コースフットパス13

さ、もしかしたらニョロにでも出合いそうな草道に入ってきました

251019 岩野用水コースフットパス14

と思ったら、イノシシが電柵など関係なく遊んだ跡が(@_@;

251019 岩野用水コースフットパス15

さあ、ついに岩野用水のところにやってきましたよヽ(^o^)丿

251019 岩野用水コースフットパス16

むむむ~、なんじゃこの苔は・・・?
青く光った感じ、目にも鮮やか~(#^.^#)

251019 岩野用水コースフットパス17

おお~、ここだったのか

251019 岩野用水コースフットパス18

岩野用水は、天保12年(1841年)に起工、弘化2年(1845年)に竣工した
総延長4.3kmにおよぶ農業用水と生活用水を兼用したものだそうです

この岩野用水開削は、中山手永の惣庄屋・矢嶋忠左衛門が中心となり
当時の岩野村の人々の資金調達と労力提供のもとに完成しました

岩を削る大工事の場所に残る磨崖碑文がこれ!

251019 岩野用水コースフットパス19

え、よく見えない?
これでどうだ(=^・^=)

251019 岩野用水コースフットパス20

弘化二年巳 霜月 
石工 砥用手永甲佐平村 利八 太八  という文字が見てとれます

その横には、細川家の「九曜紋」も残っています

251019 岩野用水コースフットパス21

こんな高い岩壁を全て人の手で削ったんですよ、すごいですね~(@_@;)

251019 岩野用水コースフットパス22

見上げると岩が押し寄せてくるような錯覚に陥ります

251019 岩野用水コースフットパス23

ぎゃ~~~~~~~!!!
うりぼうの頭蓋骨が!\(◎o◎)/!

251019 岩野用水コースフットパス24

このあたり結構転がっているみたいです
お~くわばらくわばら・・(-_-;)

あ、フットパスリボン、見っけ!

251019 岩野用水コースフットパス25

草が結んであった、これは誰が?(笑)

251019 岩野用水コースフットパス26

人の足を引っかけて行く手を阻む、ここ美里ではバッタリと言うらしい
まさにバッタリと倒れ込むんだろうな(^m^)

ママコノシリヌグイの話は前にるり子さんから聞いたよな

251019 岩野用水コースフットパス27

用水路は今月27日から冬水を通すとのこと
それまでしばしサワガニの楽園(^o^)/

251019 岩野用水コースフットパス28

まだまだ続く岩野用水

251019 岩野用水コースフットパス29

上から見ると赤く見え、下から見ると白く見える花、ミズヒキ

251019 岩野用水コースフットパス30

オトコエシかな?あまり強そうにはないけどね

251019 岩野用水コースフットパス31

お、なんで?
これは春に咲くハナズオウじゃあ~りませんか、狂い咲きか (;¬_¬)

251019 岩野用水コースフットパス32

食べられる樫、どんぐりはどれでもは食べられないのね
経信さんに教えてもらいました♪

251019 岩野用水コースフットパス33

ハゼもぼちぼち色づいてきていました
たくさんの実をぶら下げています

251019 岩野用水コースフットパス34

大きなイチョウのあるお堂
銀杏はたっくさん落ちていたけど、黄葉にはまだまだだな

251019 岩野用水コースフットパス35

この地点で行程のまだ半分も行ってないけど、長くなりそうなので
続きはまた明日ということで(^_^;)

251019 岩野用水コースフットパス36 


 


テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

ぱしふぃっくびいなすのお腹の中を探検だ~~♪
今日とっちんはまたまた里山を歩いてきました
心配された雨なんかまったく降らず、かえって天気が良すぎて暑くなりました

沖永良部特派員は、今日はこれに参加していたはず・・・
裏にはらぼっちの名前もしっかり印刷してあったから(@_@;

251015 ちぶみ2

たぶんこの恰好でステージの上、着物ひとりできちんと着れたかな?
間違わないで三線、弾けただろうか?とっちん、心~配~(笑)

251015 ちぶみ1

この着物や袴それに小物はすべて自分持ち、これが結構するんですよ(・・;)
らぼっち、ちゃんと元とってよね~(笑)


さて、昨日の続きですよ~♪

実はぱしふぃっくびいなすに逢いに行ったのにはわけがありまして・・・

確か先々月の市政だよりにぱしふぃっくびいなすの船内見学会の公募が載っていたんです
これは滅多にないチャンスじゃないの、こりゃハガキを送らなければと思ったんです

もしかしたら当選するかもと内心ほくそ笑んでいました
はい、なんの根拠もなくです(笑)

そして今月初めに封筒が送られてきました
わくわくと封を開けて文面を見ると、すぐさま“落選”の二文字が目に入りました

ガクッ!!やっぱりね、世の中そううまくはいかないよね(>_<)
わけもなく期待していただけなのにかなりのショック、しばらく引きずりました

そしたら沖永良部に行く前々日の夜、電話がかかってきたのです
「ぱしふぃっくびいなすの見学にキャンセルがありまして・・・・・・」

あとはほとんど聞いていません、「行きます、行きます」と即答していました
とにかく見学できるようになったのです、やった~!と小躍り状態ヽ(*^∇^*)ノ

この見学会で見たことのない豪華客船の中を見れるわけですよ
しかもタダで(^_-)-☆

そして、すごく感動すればもしかしたらクルーズ船に乗って旅行したいと思うかも!
いやいや、こんなもんかとちょっと興味が失せるかも!

ま、どっちにしても見てみないことには何も始まらないってね(*^^)v
ということで、潜入~~~(^o^)/

どっひゃ~、なに?このシャンデリア\(◎o◎)/!

20131018 船内見学1

ふ~(^_^;)
しょっぱなからインパクトあるな~!

どこをどういうふうに歩いたか全く覚えてないけど
いつのまにかくまモンがあんなにちっちゃくなってる(@_@;)

20131018 船内見学2

そして船内見学者が案内されたのはこんなところ(・o・)

20131018 船内見学3

へへ、船内見学者は「クルージングの魅力と将来性」という
えら~い大学教授様の講演を聞かなければならないというありがた~いお話・・(・・;)

おっさん、頭が邪魔(^_^;)

20131018 船内見学4

おもしろかったんですよ、とっても!
でも眠たかった~、数十年ぶりに学生時代の講義を思い出してしまった(笑)

今のクルーズ船の良さをずいぶんアピールされていました
う~ん、それはやはり外国での話かも・・・

約1時間の講演のあと、待ちに待った船内探索で~す♪

20131018 船内見学5

どこが見れるのかな~?

最初に見たのは6階にあるパソコンルーム
今はスマホがあるので利用する人いるのかな?

20131018 船内見学6

ところどころにその日のスケジュールが表示してあります

20131018 船内見学7

こちらは11階にありますラウンジ

20131018 船内見学8

お酒を飲みながら、何の音楽が聴けるんでしょうかね~?

20131018 船内見学9

ここからはコンテナが積み木のように見えます(笑)

20131018 船内見学10

同じ階に展望風呂もありました
ん?だめですよ、ノゾキは(ー_ー)!

20131018 船内見学11

こちらは同じ11階のプールです

20131018 船内見学12

へ?なに?思ったよりもせまっ!(;一_一)
豪華客船でしょ?ひろ~いプールなんじゃないの~?

20131018 船内見学13

プールに水はなかったけど、ジャグジーはぶくぶく(#^.^#)
これは水よね、誰が入るの?

20131018 船内見学14

ジムは充実しています
ここで汗を流した人がジャグジーに?

20131018 船内見学15

豪華客船の救命ボートを上から見るなんて、思ってもいなかったヽ(^o^)丿

20131018 船内見学16

こちらは10階にあるスポーツデッキ
普賢岳も見えて最高のロケーション(*^。^*)

20131018 船内見学17

しかし、とっちんは思ったのだ
なにもここでそんなことしなくても・・・と(-_-;)

20131018 船内見学18

本気でやるとボール、落ちるでしょ (;¬_¬)

救命ボート、これは150人乗り?
とっちん、これでクルーズしてもいいんですけど・・(笑)

20131018 船内見学19

9階にきました
おやん、ここは?

20131018 船内見学20

お茶室だそうです
中を撮ろうとしたら別の班が来て人だかり、やれやれ(-_-;)

20131018 船内見学21

この階の客室はステートルームEだそうです
お高いんでしょうね~(^_^;)

20131018 船内見学22

こちらはカードルーム
え、麻雀もカードゲームなの?

20131018 船内見学23

こちらはHPにはメインオールと表示してあったけど
卓球台が置いてあり、ソフトスポーツと書いてありました

20131018 船内見学24

7階は食事ができる階になっているようです

20131018 船内見学25

メインダイニングルームの入口です
もちろん見学者は入ることはできません(^^;;

20131018 船内見学26

今日の昼食のメニューは?
お、熊本名物の太平燕がある~、おにぎり付き?腹いっぱいじゃね? (^^;;

20131018 船内見学27

そうそう、基本食事代はクルーズ料金に含まれていて気軽にいただけるようです
驚いたことに一日最高8食、クルーズが終わる頃にはベルトが相当キツくなってるとかε-(´∀`; )

やっぱりこういうところに連れて来られたか・・
船内にあるロゴショップ・・・

20131018 船内見学28

見学に来た記念?他の人はたくさん買ってたな
とっちんはというと、クルーズした記念ならまだしもと何も買わず(-_-)/

20131018 船内見学29

外人さんのスタッフもおられるオープンバー
こういうところはクルーズ船ならでは?

20131018 船内見学30

ピアノサロンもあります
ここは7階(#^.^#)

20131018 船内見学31

ざっと見てきました、本当にざ~っと(笑)
やっぱりこのシャンデリアは圧巻です♪

20131018 船内見学32

下には白いピアノ
3階ぶんが吹き抜けです(*^^)v

20131018 船内見学33

時間にして約40分
1時間程度と書いてあったけどこんなものか、見ちゃいけない所もあるし (;¬_¬)

20131018 船内見学34

さて、これでクルーズをしてみたいか、と聞かれれば
う~ん、とっちんはわざわざ乗らなくてもいいかな~(^_^;)

20131018 船内見学35

だって、とっちんは高所恐怖症
地に足が着いてないなんて、そもそも水に浮かんでいること自体不安なんです(・・;)

そりゃ船の上とは思えないほどゴージャスで落ち着いた雰囲気でしたよ
揺れることもないんだろうな、とは思います

それに、オプショナルツアーは別料金でしょ
お金がどれだけあっても足りないって感じ(^_^;)

じゃ、最初から見学会に参加すんなよって?
すみません、興味だけはあったもんですから…(^^;;

教授先生の講演、とっちんには効果なかったかな…
残念~~~(笑)

20131018 船内見学36 




テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

ぱしふぃっくびいなすに逢ってきたよ♪
タイトルの通り、今日は
熊本港に初寄港した「ぱしふぃっくびいなす」に逢ってきました~ヽ(*^∇^*)ノ

先月は初出航のにっぽん丸を見たしな~と、一旦は止めたはずだったんけど
ある連絡があって行かなくちゃ!になったのです

ぱしふぃっくびいなすは8時半には熊本港に着いたということで
とっちんが行ったときは、セレモニーが行われているようで和太鼓の音が響いていました

20131018 ぱしふぃっくびいなす1

なぜ港のセレモニーっていつも和太鼓なんだろうね?
日本らしいから?勇壮なイメージだから?海に関係?ま、いいけど(^_^;)

まだ門も開いてないうちから、人が集まってきています

20131018 ぱしふぃっくびいなす2

こちらはオーシャンアロー
これに乗船して「ぱしふぃっくびいなす」を洋上見学するってのもあったな

20131018 ぱしふぃっくびいなす3

そうだ、海上保安庁の巡視艇「くまかぜ」からの洋上見学
もう始まっていたんだ、でも救命胴衣を着けてないぞ、いいのか? (;¬_¬)

20131018 ぱしふぃっくびいなす4

「ぱしふぃっくびいなす」やっぱり、にっぽん丸よりはちょっと大きいか・・

20131018 ぱしふぃっくびいなす2-1

ちょっと早く入場できたとっちん、早速写真をバシャバシャ撮りまくる

20131018 ぱしふぃっくびいなす5

でもね、どこから撮っても船体全部が入らないのよね(>_<)

20131018 ぱしふぃっくびいなす6

おっかしいな~と思ったら
にっぽん丸の時よりコンテナがせり出してる~、おまけに車の通り道まで(・・;)

20131018 ぱしふぃっくびいなす7

セレモニーは終わったばかりだけど
船内のお客さんはさっさとバスでオプショナルツアーに出かけちゃったみたい

あ、またしてもくまモンがいる~(#^.^#)

20131018 ぱしふぃっくびいなす8

あれ?今朝は阿蘇駅でななつ星を見送っていたはず・・
くまモン、忙しいね(笑)

この日はひごまるも人気者(*^^)v

20131018 ぱしふぃっくびいなす9

あらら、ぱしふぃっくびいなすの船長から帽子を被せられたよ

20131018 ぱしふぃっくびいなす10

かわいいじゃないの、サマになってる(^_-)-☆
なのでず~っと記念撮影に応じることに、船長より目立ってるし(笑)

20131018 ぱしふぃっくびいなす11

「ぱしふぃっくびいなす」って
1998年に就航した日本籍で2番目に大きなクルーズ客船なんですってね

20131018 ぱしふぃっくびいなす12

総トン数は26,518トン、全長 183.4m、全幅 25m
客室数 238室、乗客定員 696名、乗組員数 204名

20131018 ぱしふぃっくびいなす13

今回のクルーズは10月14日から10月24日の日程で
横浜~神戸~鞆の浦~上五島~熊本~出雲~苫小牧~大船渡~横浜をまわるとか

お値段は32万8000円~148万5000円らしいです
やっぱり我が家には縁がなさそう(-_-;)

って、おいおいそこに入っちゃいかんだろ、とっちん(;一_一)

20131018 ぱしふぃっくびいなす14

い~え、大丈夫なんです
これがあるんだも~ん!!\(^o^)/

20131018 ぱしふぃっくびいなす15

ひゃっほ~、初体験どぇ~す♪

20131018 ぱしふぃっくびいなす16 




テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

南の島は見るもの何もかも新鮮~♪
昨日の沖永良部からの帰り
飛行機の中でのことです

70~80人乗りのプロペラ機だからかはわかりませんが
人が乗りこむたびに揺れるんです(^_^;)

とっちんは座席を見つけ速やかに座りました
両側2列ずつの通路側でした

ふと気づくと、通路を隔てた反対側にすごい体格の男性が座っておられました
げげ、飛行機のバランスが取れないんじゃないの~?(笑)

当然、シートベルトは届きませんよね
どうするんだろう?と見ていたら、CAの方になにやらおっしゃっています

ほどなくCAの方が何かを手渡されたのです
なんだ?それは初めて見る延長シートベルトでした

ころんと丸めてあったので、すぐには気付きませんでした
男性は手馴れた様子でかちゃかちゃと、シートベルトはまあるいお腹の上に収まりました

うまく出来てるな~と思ったのですが
考えてみたら、よくあの座席の幅に体が入ったもんだ

隣の女性が相当ちっちゃくなってたんだろうな~(^_^;)


さ、今日は沖永良部に着いたときのことです

タラップは5段、下りると歩いて空港建物へ
雨が降ってなくてよかった~(*^^)v

251011 空港1

んん?預けた荷物は?そこにあったのは
長いすべり台で使われるくるくる回るアレが・・・もしかして長さ5mのこれって

はい、荷物はベルトコンベアで流れてはきません
空港の人がひとつずつ荷物を押しやるのです、軽く衝撃を受けます(・・;)

自分の荷物が見えるたら早く取らないと、ころころの上があふれる~(笑)

空港の建物はこんな感じ、空港って書いてなかったらわかんないね
管制塔もないし・・

251011 空港2

ちょっと待ったら、らぼっちが迎えにきてくれました
前任者から譲りうけた、ちらっとサビの入った軽自動車で(笑)

そしてすぐ近くにある国頭岬(くにがみみさき)灯台へ

251011 空港3

らぼっちが前にブログにアップしてたけど
近くで見たら、錆びてはいるけど壁面のきれいな灯台だったな

251011 空港4

さすがに海が青~~い♪
水平線がくっきり(^○^)

251011 空港7

らぼっちが砂浜に下りてみようと言う
え~~?こんなところで~?

と、とっちんは渋ったけど、さっさと路駐して下りていくらぼっち
仕方ないな~、つきあってやるか(-_-;)

251011 空港8

海はきれいんだよね~、とっても(#^.^#)
あ゛~~~、かわいいキャタピラーの痕が!!

251011 空港9

ここで見られるとは思ってなったので感動~♪
子ガメちゃん、頑張ったんだね

251011 空港10

沖永良部は農業の島、漁業の島ではないらしい
さとうきび、じゃがいも、そして花もこんな赤土で作られています

251011 空港14

風の強い島ではこんな防風壁がありました

251011 空港11

あれ「めんしょーり」?
沖縄弁がなまってる?

251011 空港12

さて、ここからとっちんを待ち構えているのは~(*^^)v

ねえねえ、この島っておもしろい?(笑)

251011 空港13





テーマ:鹿児島 - ジャンル:地域情報

へ~、ほ~、やれやれ^^; いろいろあり過ぎた島旅行
やっとこさ、とっちん熊本へ戻ってまいりました
よかった、よかった(^_^;)

もしかしたら、今日も飛行機は飛ばないかも・・と思ってましたから
沖永良部はまだ結構、風が強かったもんで(-_-;)

熊本でバスを降りて、ビックリこいたのなんのって(@_@;)
すっかり秋の気配、というか、さぶっ!!

行くときは真夏日で汗だくだったのに、なんと下りた時の寒さったら・・・うへ~!
たったの6日だったのに、まるで浦島太郎の気分でした(笑)

早速、預けてある動物病院にラボを迎えに行きましたよ
寂しかっただろうな、とっちんを見て飛びついてくるだろうなと思いながら♪

そしたら、あんなに嫌がっていた病院の中を我が物顔にうろうろして
とっちんに寄りつこうともしない、なんじゃコイツ(;一_一)

連休があったので、6日間のほとんどを院長の自宅で過ごしたらしい
院長が飼われているワンコ4匹とちゃっかり仲良く遊んでいたとか

ふん!家に帰るや否や即行、迎えにきたというのに
ワンコ友達と遊んでいたほうがよかったってか~?

ま、なにかとこういう時は院長が知り合いでよかったと思うけど
とっちんとしては、ちょっと寂しかったな~(^_^;)


さてさて、島ではモリモリモリっと盛りだくさんのお話ができました~(^O^)/

ぼちぼちとアップしていくつもりではありますが、これからもちょいと予定が詰まっており
合間、合間にちょんちょんとぶつけてみたいと思っております

なので今日は、特にピックアップした写真を並べてみましょう
絶景?いえいえそればかりではなく、いろいろとありました

行きは天気も良くて、途中に浮かぶ薩南諸島もよく見えたっけ

251012 島紀行1

着いた沖永良部に信号は滅多にないかと思っていたら、案外あった(笑)

251012 島紀行2

先の台風24号で堤防はものの見事に崩れ落ちてるし

251012 島紀行3

らぼっちの好きだった場所でもショックなことが・・・

251012 島紀行10

らぼっちの所属しているバドミントンクラブに参加させてもらったり

251012 島紀行4

こんな体験をしてみたり

251012 島紀行5

その時、おおいに活躍するはずだったこれはある事情で役にたたず(>_<)

251012 島紀行5-1

おまけにこんなことまで\(◎o◎)/!

251012 島紀行7

呆れ顔のヤギに慰められたりしたけど (;¬_¬)

251012 島紀行6

「んぎゃ~、ツララが落ちてくる~!!」と叫んだり

251012 島紀行8

早く起きて、水平線から昇る朝陽を見たり

251012 島紀行11

青い碧い海と打ち寄せる白波を飽きることなく眺めたり

251012 島紀行12

台風じゃなくても風が吹きすさぶ岬ではしゃいだり

251012 島紀行13

いろいろと沖永良部を満喫して参りました~\(^o^)/

251012 島紀行14 





テーマ:鹿児島 - ジャンル:地域情報

どっひゃ~!!
飛行機が欠航だってーー!
か、か、帰れないじゃん(; ̄ェ ̄)



波は・・・相当高い・・(>_<)
台風、続けざまに来なくても・・・

晴れ間も出てるけど
飛ばないって( ;´Д`)



らぼっちは仕事に行っちゃったし
掃除、洗濯は終わったし

一日、何しよう?(^^;;
沖永良部島、台風24号の爪跡!
沖永良部島特派員のらぼっちです^^v

先週末からとっちんが島に上陸しているので
昨日、今日、明日と短期間ですが沖永良部島の萌え萌えスポットを
教えてあげまくっています^m^

昨日の土曜日に続き、今日も朝5時半起きのハードな一日となりました^^

しかし、その辺の紹介はお客様のとっちんに譲るとして
今晩は遅ればせながらですが、台風24号の被災状況をお伝えしたいと思います

我が家は火力発電所に近いので停電したのは7日夜のみだったのは幸いでしたが
らぼっちのフレッツ光が復活したのは、台風が通過した5日後の先週金曜日

それにしても、人は電気や明かりがないと何もできない、することがない
ということを改めて認識させられました
電気が復旧した時は本当に嬉しかったですよ、TVと会話できるのが^m^

さて、そんな台風24号ですが沖永良部島に大きな爪跡を残していきました
まずは、たぶん風速30~40mの頃、高さ10m近い堤防にぶち当たる高潮の映像です



真っ暗な夜が明け、明るくなりかけた朝5時半頃、外に出てみました
大家さんの倉庫の木製扉が吹き飛ばされて、駐車していた車に激突

251008 台風24号2

らぼっちの車はかろうじて難を逃れることができましたが
お隣さんの2台は・・・、うちのボロ車だったらあ~あの一言だったのに

251008 台風24号1

漁港に下りてみると高潮で打ち上げられた魚が多数
まだ目が黒くてぷにょぷにょしていたので、食べられそうだったけど止めました^^

251008 台風24号5

その先の真新しい堤防は無残に消波ブロックごと押し倒されていました

251008 台風24号3

251008 台風24号4

この他にも島内では至るところで被災していました

251008 台風24号6

251008 台風24号7

251008 台風24号8

251008 台風24号9

251008 台風24号10

台風が来るときは数日フェリーが荷を運んでこれないので
スーパーの陳列台はこんな感じです

豆腐コーナーも

251008 台風24号12 

牛乳コーナー も

251008 台風24号13 

すっからかんです^^;

この24号とほぼ同じ所で発生した26号がまた近づいてきています
もう奄美地方には近づかずに、勢力が衰えてほしいと思うのは無理な話・・・でしょうね



テーマ:鹿児島 - ジャンル:地域情報

着いた
着いたど~!☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆



台風心配したけど、どうにか*\(^o^)/*

台風がやってきた!やってくる?
今日は蒸し暑かったですね~

朝のラボとの散歩の時、空を見上げるとなぜか虹が出ていました
台風だけどいいことあるかな~なんて、のんきなことを思っていたのです

251008 虹

そしたら散歩ですれ違う人に挨拶しても、今日は返事をしてくれる人が少なかった
なんだかちょっと損した気分~~ん(T_T)



さて、沖永良部のらぼっちの住んでいるところはお昼頃電気が復旧したようです
でも、島全体では午後8時の時点でまだ70%が停電中らしい

「俺のところは発電所に近いからいいよね」と夕方メールがありました
でも「職場は一日停電で仕事にならん^^;」とのこと、じゃ何してたの?(笑)

(これからの写真は本文とは関係ありません^^;)

251006 くまモン地上絵2


ここからの話は昨日のことです

停電なら冷蔵庫の開け閉めは極力しないようにと言うと、もう何遍も開閉したとの返事
もう少し早く言っておけばよかった(>_<)

携帯はネットに繋げると電池消耗するから、こっちからメールで情報送るからと言ったのに
どうしても気になって台風情報を見てしまい、電池がかなり減ったとか…おいおい(-_-;)

251006 くまモン地上絵3


生きて帰れんかも、とか
死ぬかもしれん、とか情けないことばかり

のんびりと島を満喫していた生活が、赴任後初の超大型台風で
生命の危機まで感じ、ビビりまくった様子

251006 くまモン地上絵4


夜、電話しても通じなくなりました
これは何かあったか?もしかしてアパートごと吹き飛ばされちゃった?

風雨が激しいとIphoneは圏外になるようです
なんだ、心配しちゃった(^n^;)

真っ暗な中で身動きとれず、ひとりで暴風雨の音だけを聞くなんてとっちんは嫌だな~
でも、そんな不安な中でも寝れるのはらぼっちの強みかも(笑)

251006 くまモン地上絵5


台風一過、太陽も顔を出した今朝は
野次馬根性よろしく早くから近くをウロついたらしい

まったくも~、夕べのビビりはどこへやら
港に魚が打ち上げられていたとFBにアップしたりして…

251006 くまモン地上絵6


そして、アパートの駐車場でのこと
「隣の車2台、飛んできた木が当たってボコっと凹んでる」とメールしてきた

「自分の軽自動車は?」と聞くと
「よく見てない」って返事、はあ~?どういうこっちゃ(+o+)

他人の車は気になって、自分のはどうでもいいのか?
「凹んでたら凹んでた時のこと」だって、へんなヤツというか、おかしい(;一_一)

死ぬかも、と意識した人間の言葉とも思えないよ(笑)

251006 くまモン地上絵7


で、熊本のほうなんですが
小学校、中学校、高校も休校となり、朝から交通機関も一部運休となっていました

超大型の台風九州北部に上陸かも!?
ということで、台風に備えてなんだか慌ただしかったですね

そんな中とっちんの地区では、今日は“燃やすごみ”の日でした
散歩のあと、せっせと収集場所にごみを持っていきました

我が家のごみ1袋と、先週片付けた木を括ったものを4つで2往復しました
すでに何個かのごみが出ていました

251006 くまモン地上絵8


朝食の準備をしていると、「ピ~ンポ~ンパ~ンポ~~ン」と町内放送が!
でも、テレビを消音にしても何をしゃべっているのかわかりません

聴きとるのを止めて、テレビの台風情報をぼ~っと見ていると
『熊本市内の家庭ごみの収集中止』とのテロップが出ているじゃないですか

なんですって?マヂかよ~~ (@_@;)
ぶつぶつ言いながら取りにいきましたよ

町内放送はこのことを言ってたのか~
でも、他に出してあったごみは引き取りに行ってない、新聞にも出ていたのに(>_<)

251006 くまモン地上絵9


で、で、その後ですよ

雨もぜんぜ~ん降らないし、風もま~ったく強くならないし、
なぜか時折、薄日が射したりするじゃないの

超大型の台風じゃなかったっけ?
熊本にも影響があるんじゃなかったっけ?

どうも肩透かしを感じずにはいられませんが
なにもないってことはとってもいいことです

でも、波浪警報や高潮注意報、強風注意報などが出ています
満潮時と重なるので、高潮は要注意ですね

あ、今ごろ少し風が強くなってきた
もうとっくに通り過ぎてんでしょ、これって吹き返し?(・・;)



江津湖のみなも祭りで披露されたくまモンの地上絵
地上からだとさ~っぱりわかりません

こんなくまモンが少しは垣間見れるかもと思ったのですが(^_^;)

くまモン

(これはくまにち.コムから拝借したものです)




テーマ:日記 - ジャンル:日記

えらいこっちゃ!!
今日、沖永良部は台風の通り道に近かったみたいですね(>_<)

職場は午後になって自宅待機になったらしい
最大瞬間風速も50m/s以上を観測したとか

夕方、らぼっちが動画を送ってきました
サッシと雨戸をを5cmほど開けて、恐々撮ったようです

[広告] VPS


それから間もなく低電になったと・・・(-_-;)

そして当然、日付けも変わろうとしていますが
沖永良部全島が真っ暗のようです

Iphoneの電池も無くなってしまうからと電源もオフにすると連絡がありました
何もできないと早々に寝たのかな?

夜9時頃には雨も風もずいぶんと治まったようです
明日は熊本に来てしまうのか?


テーマ:鹿児島 - ジャンル:地域情報

久々に下江津湖を散歩♪
今日はバドの試合でした
たいして疲れはしなかったのですが、暑かった(>_<)

朝からラボの散歩には行きました
でも、バドから帰るのが早かったし、留守番したラボのために夕方の散歩は長めに!

久しぶりに下江津湖に行ってみよう!
10月も6日経つというのに、ツクツクボウシが鳴いていた

251006 下江津湖1

あらま、まだお祭りやってたんだ

251006 下江津湖3

みなも祭り・・・今日は5時までじゃなかったっけ?
ずい分たくさんの人がいるな~(^_^;)

251006 下江津湖2

きゃ~、あのふたりどこ行くの~?(笑)

251006 下江津湖5

「何見てんの?今はボクと散歩でしょ!」

251006 下江津湖4

はいはい、そうでした(^_-)
今日は風も強いし、PM2.5は飛んでないみたいだな

251006 下江津湖6

おお、夕陽が沈んでゆく~♪

251006 下江津湖7

とっちんとラボの影も長~~~~~い!
あれ、こけしが二つだ(笑)

251006 下江津湖7-1

雲が黒くなってきちゃったな

251006 下江津湖8

南の空も

251006 下江津湖9

そして東の空も台風のせいか爽やかじゃない

251006 下江津湖10

続けざまの台風
24号が九州上陸するかもって?

ちょっとの雨はいいけど
他は影響してほしくないよね・・・

251006 下江津湖11-1 




テーマ:日記 - ジャンル:日記

「雨の日」だから・・・
今朝のこと
身支度を整えて、さあ散歩に行こうとしたら

雨だった・・・(ー_ー;)

そうだったな、雨の予報だったっけ

雨の音は家の中では聞こえなかったし
暗かったので外に出るまでわからなかった

しょーがない、また寝よう~っと(*^^)v

二度寝から起きたのは7時過ぎ
朝ごはんを食べてから、今日はどうしようかと考える

お昼頃からイベントに出かけようと思ってたけど
この雨だし、中止だろうな

それじゃ、撮りためた映画でも見るか
ね、ラボ?

251005 ラボ1

ありゃ?
散歩に行けなかったから、ふて寝かぁ~? (;¬_¬)

あ、起きた!!

251005 ラボ2

お出かけなしと決め込んだとっちん
昨日友達からもらったりんごパイと

251005 りんごパイ

栗のパイを食べながら、コーヒーや紅茶を飲む
テレビやPCの前から離れず(笑)

251005 栗パイ

う~ん、美味しかったヽ(*^∇^*)ノ

ふ、友達の太らせようという魂胆にまんまとはまってしまったゼ(>_<)

ま、いいか
夜にはバドミントンの練習に行ったから、少しはカロリー消費したろ?

ラボはおやつをもらえなかったので、またふて寝!
あ~、とっちんのバッグを枕にしてる~~(@_@;)

251005 ラボ4

いつもはまだしまってない扇風機を枕にしてるのに・・・
でもこんな寝顔を見たら、バッグを取り上げることは出来ないか(^_^;)

251005 ラボ3

雨の日だけど、まったりし過ぎだろラボ!
いや、おまえさんだよ、とっちん!(笑)




テーマ:日記 - ジャンル:日記

無心のダンスパフォーマンスに感動♪ 初出航セレモニー
今日お節の予約のCMを見ました(@_@;)

思わずテレビに向かって「はあ~~?」と言ってしまった(^_^;)
よ~く考えれば例年どおりなんですけどね

10月に入ったといってもずっと気温が30度前後あるんですよ~
どうも違和感を感じるというか・・・

まだ誰も予約しないだろ!
と思うのはとっちんだけでしょうか(・・;)



さてさて、昨日アップした「にっぽん丸」出航のときのこと
陸地でもかわいいセレモニーが催されたんですよヽ(*^∇^*)ノ

子供たちはセレモニーが始まるずっと前から準備して待っていました
暑かっただろうな~

250927 セレモニー0

まずは勇壮な和太鼓から

250927 セレモニー1

はい、大人の写真はこれだけ(笑)
さあ、始まりますよ\(^o^)/

決めポーズはバッチリなんですが
実はこの女の子ふたり、側転しながら出てきたんです

250927 セレモニー2

あまりに唐突だったので、シャッターチャンスを逃しちまった(>_<)
ほら、テレビカメラも間に合ってない

250927 セレモニー3

鼓笛隊?今もそう呼ぶのかな
日頃からマーチングをやっているんでしょうね

指導者も必死!!
大げさなジェスチャーで指揮しておられます

250927 セレモニー4

そして一番左側のシンバルの女の子に目がいきました
なんと足の下でシンバルを叩いていたのです(@_@;)

250927 セレモニー5

普通、何回かに一回くらい足を挟むもんでしょう、だけどそんなことは全くなかった
たいしたもんです、よ~く足が上がっていました

テレビカメラってあんなアングルで撮るんだね(・o・)
腰が痛そうだわ

250927 セレモニー6

こちらはスタンバイしているカラーガード
そんなにくっつかなくても(笑)

250927 セレモニー7

おお、小さい子たちが出てきた~

250927 セレモニー8

「にっぽん丸」の人たちから見えるように・・
ああ~、大人のほうの気が合わな~い(-_-;)

250927 セレモニー9

今度は何が始まるの?

250927 セレモニー10

年少さんと年中さんでしょうか、かわいいダンスが始まりました
おや、どーしたあの子(・.・;)

250927 セレモニー11

その中に無心に踊っている女の子がいました
他を見ることもせず、ひたすら踊ってるのです

250927 セレモニー12

だから最前列の真ん中にいるんでしょうね
真剣なまなざしです♪

250927 セレモニー13

こちらはカラーガードの男の子
やりきったぞ、というドヤ顔です(#^.^#)

250927 セレモニー14

そして最後はメインイベント
大漁旗の前で、法被を着た子供たちが踊り始めました~(^^)v

250927 セレモニー15

ここでも一番前の女の子のキレがいいんです(^_-)-☆
顔つきも素晴らしい!

250927 セレモニー16
250927 セレモニー17

孫がいるわけでもないのに、食いつくように最前列で撮影しているとっちん
きっと後ろのほうでは、「あの子のおばあちゃんよ」と言ってたに違いない(笑)

250927 セレモニー18

「ふふふ」それでもとっちんは自然と笑みがこぼれます(*^。^*)

250927 セレモニー19

躍動感あるでしょ?
脇目もふらず無心に、且つ気合の入った踊りに惹きつけられます

ちゃんと法被の柄も見せて(^_^)

250927 セレモニー20

最後は深々と一礼!
あ、そこの君!顏上がってるって(・・;)

250927 セレモニー21

いや~予定になかったけど、いいものを見せてもらえたな♪
満足!満足!

見上げればガントリークレーン

250927 セレモニー22

結構たっかいな~(^O^)/
こうやって真下から見ることってないよな

250927 セレモニー24

こっちのは何だろう
前からあったっけ?

250927 セレモニー23

今月の26、27日には『全国豊かな海づくり大会~くまもと~』が開かれます

「育もう生命かがやく故郷の海」をテーマに
熊本大会では初めて水俣、熊本、牛深の3会場で行われるとか

有明海、八代海、天草灘、熊本には豊かな海があります
きれいな海をみんなで守っていきたいですねヽ(^o^)丿

250927 セレモニー25 




テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

「にっぽん丸」期待をのせて出航~♪
先週の金曜日はこれからの熊本が変わるであろう
いや、変わって欲しいと願わずにいられないイベントに行ってきました

タイトルにもあるように熊本港であった「にっぽん丸」の一般見学です
なにしろ初めてのことなので、どこでどういうふうに見れるのかもわかりません

今まで大型船が入港するには岸壁の長さや水深が足りなかったわけですが
国の整備により、3万トン級の大型クルーズ船が入港できるようになったのです

クルーズ船誘致では九州の各港にはるかに後れを取っていた熊本港
やっと、やっと同じ土俵に立てるようになったわけです

10時から「にっぽん丸」へお客さんが乗り込むということで
それも写真に収められるならと、その前に到着

駐車場は余裕だったのに、人の多いこと

250927 にっぽん丸1

おお、いるじゃん「にっぽん丸」
みんな見たいのに我儘なとっちん、ちょっと前の人日傘が邪魔よ(;一_一)

250927 にっぽん丸2

あれ?10時前なのにもうお客さん乗船しちゃったの?
よ~く見たら、セレモニー招待の方々が船内を見学されたようです

250927 にっぽん丸3

コンテナヤード ソーラス区域内に入ることができるのは10時半
結局、あまりに遠くて乗船する人など見えるはずもなく…

やれやれ30分も、ただボーっと立って門が開くのを待たなくてはならないのか
光る海を見て(・.・;)

250927 にっぽん丸4

あ、九商フェリーだ!
修学旅行の生徒が大きな声をあげて手を振っていた

250927 にっぽん丸5

あ、6月の干潟フェスタで乗った環境整備船「海輝」だ!
お仕事ご苦労様です

250927 にっぽん丸6

2隻とも瞬く間にいなくなった

ヒマだ(-_-;)

250927 にっぽん丸6-1

コンテナヤード ソーラス区域内では手荷物は開被検査又は接触検査を実施することがある
と書いてあったので、カメラと携帯しか持ってなかったし、携帯は電池が・・(゜゜)~

人間観察で時間を潰し、やっとのことでソーラス区域入場
ほほう、結構デカイんじゃね?(*^^)v

250927 にっぽん丸7

全長166.6m、総トン数22,472tだそうです
コンテナのところまで下がっても全体が入らな~い(>_<)

250927 にっぽん丸8

他のクルーズ船を間近で見たことがないので 「にっぽん丸」ってどうなの?
誰かがつぶやいた、「黒くて地味すぎる」、う、うんそうかも(・・;)

250927 にっぽん丸9

もうたくさんの人がデッキに出ていますね~=^_^=
みんなどこから乗ったんだろう?

今回の「にっぽん丸」は『神々のふるさと 出雲クルーズ3日間』らしい
お値段は90,000円~400,000円、すごいですね~

250927 にっぽん丸10

セレモニーが始まりました
幸山市長、クルーズ船の誘致で熊本の観光振興と経済活性化にも繋げたいって!

250927 にっぽん丸11

「にっぽん丸」の船長さんです
あ~、後方のタラップから乗船するんだ、へ~、あんなところから(@_@;)

250927 にっぽん丸12

クルーズに出発する人たちもセレモニーを見ています

250927 にっぽん丸13

客室(たぶん?)からも(^o^)丿

250927 にっぽん丸14

知っていました?クルーズ
夕方以降は大人の社交の時間を楽しもうとドレスコードが定められているって!

今回のクルーズは1日目が「セミフォーマル」で2日目が「カジュアル」なんだそう
わわ、ここですでにとっちんはリタイアだ(笑)

上も下も人でいっぱ~い!

250927 にっぽん丸15

この後、和太鼓や保育園児の踊りなどがありました
これがなかなかのものだったんです

何人かの子供たちの踊りにクギ付けになっちゃいました
その模様は明日お伝えすることにしましょう

そして出航の時間になりました
船からは紙テープが落ちてきます(*^_^*)

250927 にっぽん丸16

色とりどりの紙テープ♪

250927 にっぽん丸17

あっ、あっ、あの人何やってんの?

250927 にっぽん丸18

すごい数のテープです
みんな持ってたのかな(^_^;)

250927 にっぽん丸19

だんだんもつれてきました(+o+)

250927 にっぽん丸20

和太鼓が見送る

250927 にっぽん丸21

紙テープ、ぐちゃぐちゃ(笑)

250927 にっぽん丸22

船、動いてんのよね?

250927 にっぽん丸23

小さな子供たちも見送る
なかなか岸壁を離れないもんだね

250927 にっぽん丸24

場所を移動するとありゃま、見えないところで地味に放水してたのね(^_^;)
ってか、邪魔された(笑)

250927 にっぽん丸25

横に動くってやっぱり難しいんだろうな

250927 にっぽん丸26

紙テープが投げられて10分ちょっと
やっと回転し始めました

250927 にっぽん丸27
250927 にっぽん丸28

救命ボートは船の両側に備えてあるけど
大、中、小、どれに乗ったほうがいい?(笑)

250927 にっぽん丸29

なんだ?あのコバンザメのような船は・・(笑)

250927 にっぽん丸30

紙テープの行方が気になっていたけど、持ち帰る人が結構いたな
持って帰ってどうするの?

250927 にっぽん丸31

それでもやっぱり岸壁にとっ散らかっていた
誰が掃除する?

250927 にっぽん丸32

帰り、あらら~(#^.^#)
こういうお方もおられたんですね

250927 にっぽん丸34

3日間、クルーズと出雲を楽しんできてね~ヽ(*^∇^*)ノ

250927 にっぽん丸33

って、もうとっくに帰ってきてるか(笑)




テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

やっとできたよ♪ 稲刈りのお手伝い
『故人は星になりました』って現実に?

遺灰の一部をカプセルへ納め、宇宙へ打ち上げる「記念宇宙葬」というサービスを
元NASAの技術者が今年設立した会社で1日、米国に続き日本でも受付を始めたという

カプセルは人工衛星に乗って地球の周回軌道に乗り
数カ月にわたり90分に一周の速さで地球を回り、大気圏に突入し燃え尽きる

家族や友人は、スマホやタブレットの無料アプリで衛星の位置を確認できるとか
費用は1990ドル(19万6000円)、最初の打ち上げは来年の夏を予定しているという

東京での墓地を準備する費用は約270万円、海への散骨は4万くらいからが相場
環境にも優しいという宇宙への散骨、これは“星”になったと言えるのかな

時代は変わりましたね~・・



さて、先週三連休の最終日のお話です

いつもお世話になっている美里町の井澤さん宅で稲刈りが行われるということで
お手伝いに・・(いや邪魔しに?それともごちそうになりに?)行ってきました

言ってみればワーホリなんですけど
以前お邪魔した時のワーホリは、ワーキングには程遠く遊びに来たようなものでした

いつかは稲刈りのお手伝いをしようと手薬煉引いて待っておりました
今回は頑張るぞ~\(^o^)/

250923 稲刈り1

早くも経信さんが動いておられます

250923 稲刈り2
250923 稲刈り3

どんどん稲の束が増えてきます
掛け干し米ですからね、手間がかかるんです

250923 稲刈り4

何をのんびり写真を撮ってんだ?早く手伝えばいいのに!
と思うでしょ?

でもね、まだ出番はないのです
ほら、この方だってご覧のとおり(笑)

250923 稲刈り5

今年の稲刈りは例年に比べ2週間くらい早いようです
隣の田んぼにはまだ大量に水が入れられていました

250923 稲刈り6

こちらは前の日に経信さんが稲刈りされた下の田んぼ
天気が良いので乾くのも早い(*^_^*)

250923 稲刈り7

あ、いつの間にか最後の列に(@_@;)

250923 稲刈り8

きれいな稲穂♪

250923 稲刈り9

軽トラの荷台にスタンバッていた杭
もちろん軽トラは経信さんが誕生日にるり子さんからプレゼントされたもの♡

250923 稲刈り10

その杭は3本一組ですでに結わえてあります
紐は畳のヘリ、緩まなくてきゅっと結べるんだそうです

250923 稲刈り11

そして、長い木を載せます
そう載せるだけなんです

250923 稲刈り12

そして稲の束をかけていきます

250923 稲刈り13

経信さんが稲の束をむんずと掴んで1対2の割合に分けるとレクチャー
それを互い違いに掛けていくのです、そうするとたくさん且つきれいに掛かります

250923 稲刈り15

昔、とっちんが子供の頃は掛け干しが当たり前だったけど
半分にして掛けていたような気がする

そして思い出した(ー_ー)!!

とっちんの田舎は杭をさして竹の竿を渡していちいちくくっていたのだけど
そこで兄と遊んでいて端っこの竹が跳ね上がり、とっちんの唇に当たり流血したこと

この井澤家のやり方だったらそんなこともなかっただろうに・・

250923 稲刈り14

さあ、みんなで一斉に稲を集め、掛けていきます
みんな黙々と作業します、作業中はカメラも置いて・・・(*^^)v

250923 稲刈り16

30分くらい経ったところで休憩
ピンクの傘のご婦人は、るり子さんのお友達でワーホリではありません(^.^)

250923 稲刈り17

こうして一枚の田んぼが片付いたところで午前中の作業は終わり
井澤家に戻ると朝は気付かなかったムラサキシキブが色鮮やかに迎えてくれました

250923 稲刈り18

実りの秋、気がつけば横の畑には粟が大きな穂を垂らしていた

250923 稲刈り20

艶やかに光る秋なす、まだ花もたくさん(#^.^#)

250923 稲刈り19

初めて見たシカク豆の花~♪

250923 稲刈り21

まだオクラの花も咲いてるし=^_^=

250923 稲刈り22

ここで「お昼ご飯ですよ~」と呼ばれました
そうじゃなかったら、畑で半日くらい撮影に費やしていたかも(笑)

お宅にお邪魔すると、お孫さんが遊んでいた気配
うわ~~、お札がっぱい!すっげ~お金持ち!!(笑)

250923 稲刈り23

お馴染み、井澤家の食卓です

250923 稲刈り24

最近ではまったく遠慮知らずです
でも、最初っから遠慮を知らない人もいます、えへへ↑(*^^)v

さて、午後は神社の下の田んぼです

250923 稲刈り26

ありゃま、あっという間にもうあんなとこ~(・・;)
今年は暑くて少雨、お隣の田んぼは病害虫の大きな被害に遭っていました

250923 稲刈り25

ちょっとばかし要領を得たので、さくさくと動いて稲を掛けた(つもり…^^;)
ピンクのテープはイノシシ除け、光るものが苦手なんだって!

この日体調がすぐれないるり子さんは、午後はお孫さんのお守り(#^.^#)

250923 稲刈り27

芸術的な稲架でしょ(^_-)-☆

250923 稲刈り28

上に載せる稲束は経信さんじゃなきゃダメなんです
ばっさばっさ無造作に掛けているようですけど、計算されたものがあるんだと思います

ほんじゃ、まだ時間があるので次の田んぼにいってみよー!\(^o^)/

これは何避け?カランカランといい音なんですけど(^_^;)
金属製の丸いのと長方形のものが風で鳴るんです、この音嫌いな動物って何だろ?

250923 稲刈り30

本当に仕事が早い経信さんです

250923 稲刈り31

その間、これをどれだけでも採ってっていいよ、と言われ

250923 稲刈り32

わかりますか~、茗荷畑ですよ♪ みょうがだらけじゃ~(@_@;)
こんなにあるんだから、もっと売ればいいのに

250923 稲刈り33

「花が咲いたら売りもんにはしない」と、後で経信さんに聞きました
あららもったいない、花を取れば何も変わりなく思えるんですけど~

250923 稲刈り34

ごっそり、いただいてしまった
そのせいか最近物忘れがひどくなったような、あ、それは年のせいか(笑)

その後も1時間半ほど作業をして3枚目の稲架が出来上がりました

250923 稲刈り35

日がかなり傾いてきました
いつもじゃないから言える、労働の後は清々しい気分~♪(怒られるな^^;)

250923 稲刈り36

毎日毎日天気と動物や虫と戦い、重労働の農作業
実家が農業のとっちんは、だから農家に嫁がなかったんだ・・おほほ

250923 稲刈り37

でも、今はお米は無理でも野菜は作っていきたいと思っています
日本にはおいしいものがたくさんあります、昔ながらの掛け干し米は特に!

250923 稲刈り38

今流行りの『倍返し!』はあまり好きではありませんが
いつもお世話になっている井澤さんご夫婦にほんのちょっぴりお返しできたかな?

え、ご馳走になってるぶん良い思いばっかり?
えへっ、そうですね(^_^;)

250923 稲刈り39

N子ちゃん、頑張ったね~(^^)v
お疲れ様でした、今度お家見せてね~♡

250923 稲刈り40

美味しい掛け干し米、今から楽しみですヽ(*^∇^*)ノ
と言いつつ、また遠慮なく夕ご飯もいただいて帰ったのでした~

250923 稲刈り42 




テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

Copyright @ TYPE=B / melthelm All Right Reserved. Powered by FC2 Blog