fc2ブログ
七転び七起き
人生 ゆるーり がんばるくらいで ちょうどいいっしょ
こんな日もあるさ^^;
ついてない(>_<)

昨日の夜、市の総合体育館に行ったんです

重い荷物がたくさんあったので、なるべく入口の近くがいいと探して
一台空いていたところを確認し、ラッキーとばかりに止めました

帰り、再び荷物を載せてさあ帰ろうと運転席に乗ってギョッとした
フロントガラスの運転席側に何個も何個も鳥の〇ンが(@_@;)

その場で落とすのも量が量だし、すんなり取れそうもなかったので
気持ち悪いけど帰ってから落そうと、そんまんま運転して帰ることにしました

まさか〇ンが付いてるなんて、暗いからわかんないよねとは思ったけど
あたりは夜10時になっても明るい、街灯ってこんなに明るかったっけ?

250829 ラボ1

よりによってこんなとき、真横をずっと走ってついてくる明るい電車
「おいって~、車のフロントガラスを照らしてくれるなって~」と叫ぶとっちん

そしてまたよりによって、右折待ちしていたエアウエイブの斜め前に知り合いが!
じ~っとこっちを見てる、たぶん車でとっちんだとわかったよな~(ーー;)

鳥の〇ン、見られたな、隠しようがないもんな(+o+)
でも、知らん顔して通過した、やれやれ・・

帰ってからその〇ンを取ろうとして、止めた
「待てよ、雨が降ったら自然と流してくれるんじゃないか?」

そう思って、エアウエイブは車庫から出しておいた
そして朝散歩から帰ったすぐあとの雨がすっかりきれいに流してくれていた

250829 ラボ2

うほ、うまくいったじゃ~ん(*^^)v
手も汚さずに済んだ、雨よありがとう!

・・・・なんて言ってる場合じゃなかった
今日の雨はそんな甘っちょろいもんじゃな~い降りだった

数日前から給湯器が壊れて、お湯が出てなかったので
大家さんに言って業者さんに視に来てもらっていたんです

「もう20年経っていて部品もないので、給湯器の取り替えになりますね」
ありゃりゃ、ウチが悪いわけじゃないけど、大家さん申し訳ないです

そんなだったので今朝から工事が始まることになっていました
業者さんを待っていたんですけど、雨が半端ない降りかたになってきたんです

250829 ラボ3

こんな雨だと工事もできないかも、と思いながら
電気を扱う工事なので、少しでも雨が防げるようブルーシートを出してみた

給湯器のある屋根から車庫の屋根までシートをかぶせたらよかろうと
踏み台を出して傘を差しながら、ヒモで括ろうとしたんだけどうまくいかない

う~ん、じゃこっちからまわすとどうだろう?
あ、長さが足らない(>_<)

そんなこんなを踏み台の上でやってたら、傘がぶっ飛んだ!
おまけにこの時とばかり、どしゃ降りになってしまった

250829 ラボ4

ずぶ濡れ~~~~~~(ToT)
結局、ブルーシートをそこらへんに引っかけといて業者さんを待つ

そしてビショビショのまんまで「おはようございます~」
傘に打ち付ける雨の音で業者さんの言葉が聞き取れないよ~

「雨があまりにひどいと工事を中止するかもしれません」と言われます
そりゃそうだろうな~、このどしゃ降りなら (;¬_¬)

そのうち、工事の途中に呼ばれたので出てみると
「配管が古くなって水漏れしているようなので、後日その工事をしなければなりません」

どおりでお湯を溜めるのに時間がかかってたわけだ(*_*;
そういえば去年も、給湯器近くのの配管の修理をしたんだったけど・・

すでに大家さんとは連絡済みのようです
そしてその工事は、一日では終わらないとのこと

え~、今日もガスレンジでお湯を沸かさないといけないのか
ふ~~ぅ(>_<)

250829 ラボ5

いつ中止になってもおかしくなかった大雨の中
とりあえず給湯器の設置工事は終わりました

「ブルーシート助かりました」と言われたのが、せめてもの救いでした
とても良い人たちで、よかった~=^_^=

そして「水漏れ状態のままですが、今晩9時頃からはお湯が使えますから」と
やったー!!、これでキャンプ用の鍋で湯を沸かさなくてもいいんだー\(^o^)/

でも、配管の工事は再来週になるんだって
しかも家の中に入らなくてはいけないので、家に居なくちゃならないらしい

というか、掃除しとかなきゃ!
今日も突然見せてくださいって言われたもんな(笑)

でも、すんなりお風呂に入れるようになっただけでも万々歳か
ま、こんな日もあるさ(^_^;)




スポンサーサイト



テーマ:日記 - ジャンル:日記

「ふとっぱら」で暑気払いア~ンドドライブ計画だ~♪
台風、来てるよね~(ーー;)
九州直撃だって?

よりによって9月1日に一番影響があるっていうじゃな~い
そりゃ、困った(>_<)

どうしてかって言うと、その日にドライブを計画していたからなんだな~
今回はとっちんの発案を3人に賛同してもらってのドライブ

ひとりで計画したんじゃ、心もとないので、
昨日、いつものこちらのお二人と話を煮詰めようと「ふとっぱら」に行ってきました

まずは乾杯~~ヽ(*^∇^*)ノ

2502828 ふとっぱら1

付きだしは「アスパラ豆腐」だった

2502828 ふとっぱら2

らぼっちの大好物なのだ~、あは、らぼっち美味しかったよ~(#^.^#)
ふとっぱらの大将、らぼっちが帰って来たと思ったのかな?(笑)

そうそう、ドライブ計画
どこでもそうだけど、雨だと特に影響があるところなんです

2502828 ふとっぱら4

台風が来ることはわかっているのに、話ははずむ
はずみ過ぎて、どこかにどんどん行っちゃったりする(^J^)

2502828 ふとっぱら3

それでもどうにか本線に戻しながら
話しは進んでいきます

2502828 ふとっぱら5

昨日はちょっと遅いけど暑気払いも兼ねていたはずだったんだけど
もう涼しくなりつつあって、その名目はどこへやら(^_^;)

2502828 ふとっぱら6

本題はドライブのほうなので、まいっか(*^^)v
話しはとんとんと進んで、早いうちにおおよそが決まりました

2502828 ふとっぱら7

話しの最中には、熊本の支部長(会長?)が
大分支部長やら沖永良部特派員ともメールのやり取り

2502828 ふとっぱら8

その返信を聞きながら、なぜか爆笑ヽ(^o^)丿
日本語は難しいね、端折ろうと思うと受けとる側が誤解するし

2502828 ふとっぱら9

計画はバッチリになったけど、どうなのよ台風
大幅にズレてくれたら言うことなしなんだけど、ね

2502828 ふとっぱら10

らぼっち、ママさんが会いたいってよ
よかったね、待っててくれる人がいて( ^ω^ )

2502828 ふとっぱら11

美味しくて楽しい夜はあっという間に過ぎていくのでした

2502828 ふとっぱら12

せっかくみんなで行くなら、天気の良い方がいいもんね
今回、お二人の意見が聞けてよかった~(*^^)v

2502828 ふとっぱら13

あ〜、美味しかった〜♪
ご馳走様でした(≧∇≦)

結局は天気次第ということになったのですが
今日の夜、延期とあいなりました~、チャンチャン(*^_^*)




テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

これな~んだ?
これな~んだ?

250828 アボカド1

ニョロの赤ちゃんではありません
もうちょっと見せちゃいましょう(*^^)v

250828 アボカド2

あら、なにかグロいものが見えますね~
そう、これはそのグロいものから出ているのです

250828 アボカド3

もうわかりましたよね\(^o^)/
なに~?まだわからないって~?

これでもか!<(`^´)>

250828 アボカド4

わからない人は、食べたことのない人
もしくは切ったことのない人、だな

これは「アボカド」の種でございます~(^_-)-☆

2ヶ月くらい前に、テレビで「アボカドも観葉植物になるんですよ~」と言ってたんです
そこでアボカドの好きなとっちんは、すぐさま真似してみました

爪楊枝を3ヶ所に刺して種の下側(へそのような所)を水に浸かるように固定
「1ヶ月くらいで芽が出ま~す」と言ってました

1ヶ月経ったのに、何の変化もない (;¬_¬)
この夏暑かったからな~、芽が出ないのも無理ないか、とずっとそのままに・・・

おととい、ふっと見ると爪楊枝が4本に・・・
4本?なんで?おかしいなと、よ~く見ていたら、ひとつは色が違った

きゃ~~~、こんな芽だったのか(@_@;)
こんなに伸びてないとわからなかったとっちんです(笑)

250828 アボカド5

いつのまにか根っこも生えているし

250828 アボカド6

そしてもう1個水に浸けていたんです
こちらは早々とパックリ割れてしまっていたのを、往生際悪くパックにポチャン(*^_^*)

250828 アボカド7

さっきのやつとは違う感じの芽が出てるって
すっげ~~~!!

250828 アボカド8

種は固いけれど、辛抱強いんじゃないのアボカドくん♪

どんな葉っぱになるのかな~?
その前にちゃんと育つか疑問だけど・・・

「アボカドの生長記」、気が向いたらアップしますね~(^.^)/~~~

250828 アボカド9 




テーマ:日記 - ジャンル:日記

覚えがなかった「天岩戸神社」と帰りたかった「天安河原」
10、9、8、7、6、5、4、3、2、1・・・・・・ん?
新型固形燃料ロケット「イプシロン」発射しないじゃ~ん(>_<)

午後1時45分、「イプシロン」は内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられる予定でしたが
打ち上げ19秒前に姿勢の異常感知し、緊急自動停止したようです

姿勢の異常ってなんだ?
真っ直ぐ立っているように見えたぞ!

それでもカウントダウンはゼロまで行うんですね
てっきり打ち上がるもんだと思って見ていたのに残念、みんながっくり(__;)

従来のロケットと比べて大幅な低コスト化と運用の簡素化を実現した「イプシロン」
当初22日の打ち上げ予定が配線ミスが判明し、今日に延期されていたのです

期待が大きすぎてプレッシャーだったのかな(ーー;)
次の打ち上げは早くて3日後だとか、夏休みの子供たちに間に合って欲しいな~♪


さて、天孫降臨の地をざっと見たあと、お昼ご飯を食べました

これがまたゆる~~~いところで、いろいろと笑えたのですが(^m^)v
写真を撮るような雰囲気では全くなく、そそくさと出てきました

そして向かったのはご存じ「天岩戸神社」

250818 天岩戸神社1

ってこちら、正しくは「天岩戸神社西本宮」なんですね~
がくっ!!勉強不足じゃった(;一_一)

秋に東本宮に行かなくちゃ!
げ、また宿題が増えた~(@_@;)

ずい分前に来てからもう何年も経っているので、らぼっちが来たかったらしい
そう、その時も同じ経路をたどったんだった、ブロガーらしくもない(>_<)

250818 天岩戸神社2

でも、前に来た時の光景を二人ともまったく覚えてなかったのです
なんで?初めてきたような気がするのはどうして?(笑)

あら、こちらの受付所からはミストのサービスがありました~♪
今年の夏は尋常じゃないもんね、ありがたや~(#^.^#)

250818 天岩戸神社3

モミジが眩しいくらいに青々しています
やっぱり秋か・・・

250818 天岩戸神社4

う、人がいっぱいだ(+o+)

250818 天岩戸神社5

人が少なくなるまで、ご神木招霊(オガタマ)の木をつらつらと眺め

250818 天岩戸神社6

神妙な面持ちの団体さんが、十数名ほどこの横で説明を受けておられました
その後にくっついた数人、「受付所にてお金を払った人だけです」と言われてた

それから、その団体さんは宮司さんに連れられて扉の中に消えていった
禁足地である天岩戸を見に行かれたようです

らぼっちに「うちらは行かないの?」と聞くと
「時間ないし、行かなくていいよ」って言うので諦めました

ちぇ、行ってもよかったんじゃないの~?
よっしゃ、やっぱり秋だ!(笑)

おや、人がいなくなってるぞ
今のうちだー!!

250818 天岩戸神社7

「また秋に来れますように、パンパンッ!!」(笑)

250818 天岩戸神社8

拝殿の左側にはイチョウの木

250818 天岩戸神社9

なになに、説明がある
古代銀杏だって?

250818 天岩戸神社10

“特異な葉”?
そういえば、中央部分に深い切り込みがありますね~

250818 天岩戸神社11

こちらは神楽殿、天安河原遥拝所とも書いてあります

250818 天岩戸神社12

切り絵みたいなものがぶら下がっていました
こう言っては罰当たりな気がしますが、ちょっとユニークです

250818 天岩戸神社13

では、「天安河原」に参りましょう
こんな道通ってたっけ?またしても全然記憶にない道を進んでいきました

ここぐらいからは覚えているぞ
確かスピリチュアリストが「ここはヤバイ!」なんて言ってたところだ

250818 天岩戸神社14

熟年ふたり、な~~~んも感じんかった (;¬_¬)
何があると言うんじゃ?

それよりも自然のパワーが凄いんじゃないですかぁ~!

250818 天岩戸神社15

ほら~、進んでいくごとに増していく~(^0^)/

250818 天岩戸神社17
250818 天岩戸神社16

あらら、こんなところまで石が積まれてるよ

250818 天岩戸神社18

あっちにも(@_@)

250818 天岩戸神社19

たくさんの人が訪れていました
どんどん進んでいくらぼっち、それに比べ足が出ないとっちん(>_<)

250818 天岩戸神社20
250818 天岩戸神社21

ここからとっちんはちょっと息苦しくなってカメラを向けることができず
らぼっちにバトンタッチ、撮ってもらいました

250818 天岩戸神社22
250818 天岩戸神社23

と言っても、らぼっちが撮った写真も6枚だけ(・.・;)
まあ、いいけどね・・・

250818 天岩戸神社24

ここは前に来た時も早く帰りたかったんです
なので、今回もさっさと帰ることにしました

というのも、らぼっちが映画の時間に間に合わないって言うから
バタバタして慌てて帰ったのに

1時間も間違ってたよ~~~、も~~~(ToT)/~~~

250818 天岩戸神社25 


 


<天岩戸神社西本宮>
[アクセス]地図はコチラ

<天安河原>
[アクセス]地図はコチラ



テーマ:宮崎情報 - ジャンル:地域情報

身も心も洗われる~♪ 「槵觸神社」
今朝までの雨、凄かったですね~
雷だけじゃなく、雨の音でもテレビの音が聞こえないくらいでした

そんな中、昨日の24時間テレビ、見るつもりはなかったんだけど
雨で外に出ることも億劫だったので、ちょっとのつもりが延々と見てしまった

毎年、お涙頂戴的なコーナーをちょっと冷やかに見始めるんですが
結局いつものように、コーナーごとによよと涙してしまいます

くそっ!また今年も日テレの思惑にハマってしまった(笑)
でも、人がひとつの事にひたむきに取り組んでいる姿は見ていて感動モンでした

うん、日本人は素晴らしい!
日本に生まれてよかったと思える一日でもありました



さて、今年の猛暑に閉口したらぼっち、盆休み最後の日には
「避暑にどこかに出かけよう」と言い出しました

「どこに~?海~?山~?」と聞くとっちんに
らぼっちはかったるそうに「海はないだろー、海は!」

そうか忘れてた、今らぼっちは海に囲まれているんだった(^_^;)
そんならぼっちが決めた行先は、なんと高千穂☆

ほえ、そこまで行くか?と思ったものの、まいっか~と助手席に乗ったとっちん
「ほんじゃ、行ってみよ~」と、ちょっくら美里に寄り道してから目指しました

石橋に時間がかかったので、高千穂に着いたのはお昼前
どこに行くのかな~、とっちんはどこにお邪魔するのかを知らず(・・;)

そしてたどり着いたのは、こちら~ヽ(*^∇^*)ノ

250818 くしふる神社1

高千穂神社じゃ、ありまっしぇ~ん!!
こういう字を書きます

250818 くしふる神社0

読めますか?難しい字ですよね
こちら「槵觸」と書いて「くしふる」と読みます

この漢字で写真を保存しようとしたら、まったくダメでした
そんなことにこの字を使うな!って、おそれ多いことだったんでしょうかね(*_*;

天孫降臨の地として伝えられる「槵觸の峯」にある神社です
鳥居をくぐった途端、きりっとした空気に変わります♪

250818 くしふる神社2

凛とした木立の中を歩いていきます
ぼてぼてと歩くジジイじゃ、さまにならんな~(笑)

250818 くしふる神社3

さすが天孫降臨の山、1本1本の木が大きくて神々しい

250818 くしふる神社4

優しく語りかけてくれるような、そんな気さえしてきます

250818 くしふる神社5

古くは「槵觸の峯」を御神体としていましたが、元禄7年(1694年)に社殿を建立
その頃はこんな石段もなかったのね~

250818 くしふる神社6

ん?右の目の端に赤いものが・・・

250818 くしふる神社7

なんと立派な土俵、赤い屋根に赤い柱なんてあまり見たことないな
それにしてもこの杉木立は久しぶりに癒される雰囲気を感じさせてくれました

250818 くしふる神社8

シンメトリーに枝を伸ばした2本の杉
こんなのも偶然じゃないような、そんな気がします

250818 くしふる神社9

さ、階段を上りましょうか

250818 くしふる神社10

あれま、1本だと思ったら2本の違う木が重なってたのね~(@_@)
まるでうちら熟年夫婦のようだわ~、あ、もちろん前の木がとっちんで(笑)

250818 くしふる神社11

拝殿です
右側の木が大き過ぎて、全体が入らな~い(^_^;)

250818 くしふる神社12

ちょっと待てよ、とっちんはちゃんとお参りしたっけ?
う~ん緊張してたんだよな、きっと・・・

250818 くしふる神社13

彫刻が素晴らしかったのはしっかりと覚えているというのに、ぎゃははヽ(*^∇^*)ノ

250818 くしふる神社14
250818 くしふる神社15

ここにも杉の巨木がたっくさん♪

250818 くしふる神社16

本殿は三間社流造銅板葺で、棟に千木・鰹木が置かれているんだとか
平成2年(1990年)に高千穂町の有形文化財に指定されました

250818 くしふる神社17

きゃ~、こちらもすごい彫刻ですよ

250818 くしふる神社18

ほら、鳳凰に龍に獅子、そして人
人?・・・・あはは、ま、いいか(^_^;)

250818 くしふる神社19

脇障子にも彫刻はちゃんとありました
牛車でもないのに大きな車輪だ(笑)

250818 くしふる神社20

じぇじぇ?こんなところにすべり台?
誰か滑ってくるのかな、もしかして・・・・あ~れ~(@_@;)

250818 くしふる神社21

山にある苔やシダも違って見えるのが不思議

250818 くしふる神社22

う、反対側は逆光だった、光入ってるし(>_<)
右下に彫刻が施してないのが気になっちゃった

250818 くしふる神社23

こちら側には寂しく佇む人ひとり

250818 くしふる神社24

よくわかんないけど、細かい彫刻がたくさんありました

250818 くしふる神社25

久しぶりにらぼっちのポージング
はてさてパワーをいただけたのか~?(-.-)

250818 くしふる神社26

らぼっちの「天孫降臨の山だから」という言葉につられてきたのですが
とても気持ちの休まる場所でした

250818 くしふる神社27

それにしても暑かった、避暑にきたはずだったのに~(+o+)

らぼっちがこのあたりに他にも見たいところがあると
下りてから車で行こうとしたのです

高天原遙拝所や四皇子峰、天真名井(あまのまない)だったようです
どこも神社脇より山道を歩かないといけなかったようで、さっさと諦めました

しか~し、ここは絶対に行くべきでした
なんで諦めたかな~、ふたりしてアホ~(;一_一)

よ~し、秋にとっちん一人で行こう!
ちゃんとレポートするから、らぼっち待っててね~ヽ(^o^)丿

250818 くしふる神社28



 


<槵觸(くしふる)神社>
[アクセス]地図はコチラ


テーマ:宮崎情報 - ジャンル:地域情報

楽しい考古学講座「土器を作ろう」 沖永良部島住吉海岸にて
沖永良部島特派員のらぼっちです

沖永良部島では相変わらず良い天気が続きますが
ようやくスコールも降ったりして、夜も涼しくなりエアコンなしで寝られるようになりました

今日の日曜日は朝9時に住吉海岸に集合
少し波は高いけど、青い海の景色はいつ見ても癒されます

250825 住吉海岸1 

肉眼で見たらはっきり見えるんだけど
水平線の中央に見えるのが与論島、右側が沖縄です^^

250825 住吉海岸2 

250825 住吉海岸3 

皆さん、続々と集まってきました

250825 住吉海岸4 

本日の目的はこれ!
最初の1回目には参加したけれど、後はいろいろと重なって参加できていませんでした
いつの間にか第4回目になってた^^;

250825 住吉海岸7

夏休みの課題研究にはもう遅いかな、子供たちも大勢参加です
 
 250825 住吉海岸5

知名町の生涯学習課の職員さんが
土器と陶器と磁器の違い等も説明してくれました

250825 住吉海岸6 

へ~っ、野焼き専用の粘土なんてあるんだ

250825 住吉海岸8 

縄文式土器作りですから、紐や貝殻は必須アイテム♪

250825 住吉海岸9 

さ~て、コネコネしてから開始です

250825 住吉海岸10 

らぼっちの土器の製作風景を撮影したかったのですが、手が粘土だらけなんで無理
早めに作り終わったので、皆の土器作りをウォッチング!


250825 住吉海岸11 

250825 住吉海岸12 

250825 住吉海岸13 

250825 住吉海岸14 

皆さん、それぞれ作り方に個性がありますね
それでは皆さんの渾身の作品の一部を紹介しましょう

まず、らぼっちの作品、なんとまあ、正直言って恥ずかしいばかり
これでも一度壊して作り直したのだから、センスなし^^;

250825 住吉海岸15 

それに比べて皆さんの作品は個性的で素晴らしい♪

250825 住吉海岸15-1 

250825 住吉海岸16 

250825 住吉海岸17 

家で2週間乾燥させた後に焼きを入れます、どうなることやら^^

この後、少し時間が余ったので住吉集落周辺の遺産巡り
こちらは500年前の世之主時代の見張り台や狼煙台ともいわれるウブス

250825 住吉海岸19 

琉球は見えますか~^^

250825 住吉海岸18 

250825 住吉海岸20 

もう1ヶ所は一度行ったことがある暗川と書いて住吉クラゴー

250825 住吉海岸21 

島に住んでいながら、初めて来たという人もいたな^^

250825 住吉海岸22 

昔は住吉集落の貴重な水源でしたが、現在上水道からは卒業しました
しかし、今もコイン式給水などに活躍しているそうです

250825 住吉海岸23 

次回も参加できればいいな^^v




<住吉海岸>
[アクセス]地図はコチラ


テーマ:鹿児島 - ジャンル:地域情報

ツバメの雛、かわいいな♪
とっちんの実家は山口のかなりの田舎で、毎年ツバメがやってくるようです
里帰りしていた8月上旬もまだ雛が巣立つ前でした

ピチクリピチクリ賑やかだな~と思っていたら、いたいたヽ(*^∇^*)ノ

250804 ツバメ00

結構大きいな、何羽いるんだろ

250804 ツバメ0

おや、下を気にしてる
とっちんを親と思っているのか?(笑)

250804 ツバメ1

んん~?なんだ、あの目の上の毛は?
もしかして、産毛?(・.・;)

250804 ツバメ2

あ、目が合った(#^.^#)
「こんちは~♪」

250804 ツバメ3

親鳥がけたたましく鳴きだした
「大丈夫だよ~、脅かしてるんじゃないからね~」

250804 ツバメ4

近くにはこんな巣もあった、珍しい形~(@_@;)
ツバメの出入りはなかったので、もう雛は巣立った後だったんでしょうね

250804 ツバメ5

雛たち、今頃はもうひとり立ちしたんだろうな
このあたりは餌には困らないから、大きく立派になってまた戻っておいで~(^o^)丿

250804 ツバメ6 




テーマ:日記 - ジャンル:日記

草が刈られ下から見れて感激~♪ 「雄亀滝橋」
お盆に「風立ちぬ」を観に行ったんです
らぼっちが観たいと言ったので付き合いました

う~ん、率直に言って泣けなかったし、疑問点も多く感じました
これはとっちんの勝手な感想です、絶賛の声が多いことも知っています

主人公の声も賛否両論ありますが、熟年ふたりはちょっと笑ってしまいました
他のキャストが多彩なだけにですね~(^_^;)

でも、サブタイトルの「生きねば。」には共感できました
戦争が前面に出ないラブストーリーだったことに救われた気がします

そして、とっちんは誰よりも黒川のファンになっちゃった(笑)
あんな人間味のあるユニークなヤツはいないぞ、いや彼は良かった(^o^)


ま、それはさておき・・・
らぼっちが沖永良部に戻る前の日、涼を求めて出かけました

250818 雄亀滝橋1

この緑、この水路、「雄亀滝橋(おけだけばし)」への道です
柏川井手の流れが涼しげに迎えてくれます

250818 雄亀滝橋3

美里の井澤るり子さんから「草刈りをしたので、橋を下から見れますよ」と
らぼっちに連絡を下さったので行ってきました

250818 雄亀滝橋4

草が刈ってあるとはいえ、サンダルでは無理でしょ
てなことで、とっちんは農作業用のな・が・ぐ・つで~す(*^^)v

250818 雄亀滝橋2

これならニョロに出会っても大丈夫だもんね
あ~~、本当にきれいに刈られている~~、すご~い(*^。^*)

250818 雄亀滝橋5

やっぱり石橋は下からも見なくちゃ!

250818 雄亀滝橋6

おお~、こんなに雄大だったんだヽ(*^∇^*)ノ
ん?なにやってんのらぼっち・・・

250818 雄亀滝橋7

朝なのに日射しが強~い(^_^;)

250818 雄亀滝橋8

これこれ、これが石橋の心髄でしょう

250818 雄亀滝橋9

一瞬、武者返しを思い起こさせる袖の石積み♪

250818 雄亀滝橋10

あ~あ、らぼっちったら靴脱いで川に入っちゃってる
「気持ちいい~~~~!」だって、はいはい

250818 雄亀滝橋11

なにせ200年近く前に造られた石橋
武骨な感じだけど、よく崩れないもんだ

250818 雄亀滝橋12

今度は何やってる、らぼっち?

250818 雄亀滝橋13

「水が冷たいぞ~!」

250818 雄亀滝橋14

水触っていたのか・・
しまった、とっちんは触ってもなかったな(>_<)

250818 雄亀滝橋15

その代わりに石橋の間から冷た~い水が落ちてきて
とっちんの首筋を襲ったのだった(笑)

250818 雄亀滝橋16

この曲線も上から見るだけじゃ気付きにくいのよね
左側はびっしりと苔や蔦に覆われている、たぶん石積みだと思うけど

250818 雄亀滝橋17

「置いてかないで~」と慌てるらぼっち(笑)

250818 雄亀滝橋18

こうやって下から見た後に渡る橋は、また違う趣きがあります

250818 雄亀滝橋19

それにしても雨があまり降らないっちゅう熊本なのに
この柏川井手の水路は水量が豊富だわ~

250818 雄亀滝橋20

って、らぼっち今度は顔を洗ってるし(笑)

250818 雄亀滝橋20-1

町指定文化財の標柱の上にはお神酒が上がっていました
県の重要文化財でもあるけど、地元で大事にされているのがよくわかります

250818 雄亀滝橋21

こんな広いところの草刈りは大変だっただろうな~、お疲れ様でした
おかげさまで見事な水路橋を存分に見させていただきました

250818 雄亀滝橋24

今でも現役だもん、たいしたもんだよ

250818 雄亀滝橋22

奥の砂防ダムがない頃の景色ってどうだったんだろ
滝はもっと大きかったに違いない(^o^)

250818 雄亀滝橋23

心配したニョロもいなかったし
るり子さんに教えてもらわなかったらこの景色を見にくることはなかったな♪

250818 雄亀滝橋25

らぼっちは水に浸かったり、触ったり、顔を洗ったりして
ずい分と涼しくなったようで、足取り軽く水路沿いを戻っていった

んが~、水も触らずにいたとっちん
準備良く長靴を履いていたのが災いし

足が、足が・・・蒸れて暑かったよ~(;一_一)

250818 雄亀滝橋26 

 


テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

こんなところにこんなものが?
いや~、延岡学園は残念でした
久しぶりに決勝まで残った九州勢だったので応援してたんですけどね~

最終9回は一投一打に大きな歓声が上がり盛りあがりました
選手たちも一生懸命で見ていて力が入り、感動をくれました

そして今日はイチローが日米通算4000本安打を達成
あのイチローが珍しく?半泣きになったとか

愛工大名電で甲子園を2度経験、いずれも初戦敗退でしたが
コツコツ努力型のイチローは、プロ22年目にして偉業を成しとげたわけです

今年甲子園の土を踏んだ高校球児、またそれを目指す子供たちは
ますますイチローを目標に頑張っていくことになるんでしょうね


さて、今日は朝の散歩の時のお話・・

だいたい3コースをちらっと変えながら歩いているのですが
そのひとつのコースにこんなところがあるんです

250820 朝散歩1

この近くにお宅が毎年ヘチマを育てていらっしゃるので
こちらもそうかな~?と最初は思っていたのです

ですが、何回か通るとなんか違う
葉っぱが違うし、花も小さい

250820 朝散歩2

なんだろう?と近づいてみたのです
そしたら、なんとまん丸の実が生っているじゃないですか(@_@;)

え?瓜?
こんなまん丸の瓜ってあるのね~ヽ(*^∇^*)ノ

250820 朝散歩3

いや、よく見たらネットに入っているよ
マンゴーのように熟れたら自然に落ちるとか?(^_^;)

250820 朝散歩4

って、網目がある~~
ネットメロンじゃないの\(◎o◎)/!

250820 朝散歩5

品種はよくわからないけど
メロンをこんなふうにも育てられるんだ

これなんかもう食べれるんじゃないかな~
なぜかキョロキョロするとっちん(笑)

250820 朝散歩6

いや持って帰ったりしませんよー(^_^;)

でもこんな道路の横にあって盗られたりしないんでしょうかね
人ごとながらかなり心配になります

こんなふうにいい感じに熟れてきているので
ここであまり立ち止まらないにしよ~っと(*^^)v



テーマ:日記 - ジャンル:日記

「ふる里かわら夏まつり盆踊り大会」でらぼっち踊る、花火も♪
いや~~、今日も暑かった(>_<)
牛深では県内観測史上最高の39.6度を記録したって、ぎょえ~(@_@;)

サンダルを履いた足がアスファルトの上で焼け焦げてんじゃないかと思ったくらいだから
昨日よりも最高気温を更新したんじゃないかとは思ってたけど、市内も38.5度なんて・・・

地球が熱発してるよ~(;_;)
台風の影響でフェーン現象だとはいえ、異常だ!

夕方は野菜作りグループの畑に水やりに行ってきました
昨日植えた人参とゴボウの種がちゃんと発芽するように、水やりは当番制です

昨日の夕方も水やりしてるはずなのに、行ってみたらやっぱり土にはひび割れが(+o+)
もみ殻を被せてはいるけど、種もこんな暑いときに植えられて正直かわいそう

もしかして土の中で干からびたり、煮えたりしていないかな~
早く涼しくなってくれるといいのだけれど、ね


さ、今日はらぼっちの実家のある町で行われた盆踊り大会に出かけたお話です

「ふる里かわら夏まつり盆踊り大会」という名がついておりました
ちょっと長いな、「ふる里かわら夏まつり」じゃいけないの?

と、ちょっと突っ込みたくなりますが
こちらでは「盆踊り大会」を入れる必要がありそうです

以前は役場で開催されていました
そこが手狭になったので運動公園に場所が移動して何年になるかな

「私は行ったことがない」と義伯母ちゃんが言うし
「懐かしいから行こうかな」とらぼっち、とっちんも誘われて3人で行ってきました

おいおい急ぎ過ぎでしょ、らぼっち
もうちょっと義伯母ちゃんを気遣ってよね

250815 香春夏祭り1

会場ではすでに盆踊りの真っ最中、へ~、こんな感じでやってたんだ
実はとっちんも結婚して初めて来た、30年以上経ってる、ひゃはは~(^_^;)

250815 香春夏祭り2

早速、義伯母ちゃんもコンデジを持って激写
ん~、今時の女子って、短い浴衣におっさんのようにタオル掛けなのか(-_-;)

250815 香春夏祭り3

あの城は?何?暑いだろうな~、お囃子の人たちは<`ヘ´>
本場の炭坑節って・・・熊本で踊るのとなんら変わりはなかった(笑)

250815 香春夏祭り4

「俺、踊ってくる」着くや否やすぐに踊りの輪に入るらぼっち
でも、なんかリズム感ないよな~(笑)

250815 香春夏祭り5

小さな女の子の浴衣はフリルがついていてかわいい~♪
洋服感覚なのね、涼しくていいかも

250815 香春夏祭り6

炭坑節が終わると違う歌が始まった
これがなんと延々続くんじゃないかいうくらい長い長~い歌

50番くらいあったんじゃないだろうか
民謡でもないし、詩吟でもない、唸ったように歌われていました

250815 香春夏祭り7

実はこれが「香春盆口説き」というものらしく
鬼ヶ城(香春岳城)にまつわる「清瀬姫恋物語」が口説かれていたんだそうです

初めて聞いたとっちんは意味は全くわかりませんでしたが
もの悲しさだけが感じられ、重苦しくなってきました

義伯母ちゃんが踊って来ようと言い、らぼっちを見つけ輪に入っていきました
大丈夫かな~?

250815 香春夏祭り8

心配していたらすぐに戻ってきました
「ついて行かれん」ちょっと寂しそうに言う義伯母ちゃんでした

何周したんだろう、らぼっち
30分間ずう~っと踊りっぱなしでした、あんたも好きね~(笑)

250815 香春夏祭り9

盆踊りの後、子供たちへの世界のカブトムシの抽選があり
この日のメインイベント、花火大会に突入です

3人とも今年初の花火だし
そしてどこからあがるのかもよくわからないままでした(^_^;)

失礼ながら、どうせたいしたことはないだろうと思っていた3人
近くで観れるだけ良しとしよう、って・・・

250815 香春花火1
250815 香春花火2
250815 香春花火5

ま、こんなもんかな(なぜに上から目線?(・・;))
ていうか、問題はとっちんの腕だろ!

250815 香春花火4

タイミング悪っ!!
花火って難しいわ(>_<)

250815 香春花火3
250815 香春花火6

花火が何発あがるかも書いてなかったので
もう終わり?、もう終わり?、と思いながら観ていました(笑)

250815 香春花火7
250815 香春花火8
250815 香春花火9

結構凄いんじゃないの、香春町ヽ(^o^)丿
どんどんあがる花火に徐々にテンションもあがります

250815 香春花火10
250815 香春花火11
250815 香春花火12
250815 香春花火13
250815 香春花火14

こうして20分間、さほど時間もおかずあがり続けた花火に
3人とも大満足したのでした(#^.^#)

帰り道、義伯母ちゃんが「来てよかった~、ありがとう」と何回も言ってくれました
らぼっち、オバちゃん孝行も出来たね(^_-)-☆

250815 香春花火15




テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報

親孝行に祖父母孝行♪ お盆のひととき
週一回の野菜作りグループ農作業日の今日、朝から望んでもいない良い天気
また36度はあるよね~、と午前中3時間半の間に水分補給休憩を2回

実家の母よりもお歳のグループ最長老の方も頑張りました
というか、この方が一番元気かもしれない(^_^;)

人参とゴボウの種を植えたけれど、畑の土は熱いし水をかけても全然浸み込んでいかない
自分も水をかぶりたかったよ、種はちゃんと芽を出してくれるかな

そして夕方、気温が38度を超えたと聞いてビックリしました
どおりで地下足袋を履いた足が日向では暑くて痛かったわけだ(>_<)

兎にも角にも、みんな熱中症にならなくてよかった~


さて、お盆の間はずっとお休みしていたブログですが
今日からやっと通常業務となります(^o^)/

しか~し、お話はお盆のこと
らぼっちの実家に次男も一緒に3人で行ってきました

ちょっと待てよ、ここ一年以上も長男、長女は帰ってきてないな
帰ろうとしてチケットが取れなかった長女はともかく、長男はどーした?

帰れない事情ってなんだったんだ、今更だが・・
ま、いいけど(ーー;)

次男を連れて帰ると、特にじーちゃんが喜んでくれる
というのは、この相手が出来るから

250814 囲碁1

もちろん次男には多少のハンディが与えられている
「あ~、やられた」「お、ちょっと待て」と二人楽しそうです

らぼっちは口出しもせず横から見ているだけ
次男の孝行なのに自分がしている気分になっているようです

250814 囲碁2

勝負は結局じーちゃんが勝った
花を持たせた?いいやこれが実力だ~!

そして満を持してらぼっち参戦
静かな真剣勝負です

250814 囲碁3

窓の外では、ヤモリが勝負の行方を気にしているようです
しっかり家を守ってちょ~だいね(^J^)

250814 囲碁4

囲碁の対局が終わると、今度はじーちゃんが作ったスイカを食べることに(*^^)v
このスイカというのを見てぶったまげましたーーー!!!

250814 西瓜1

じーちゃんが丹精込めて作った、なんと重さが13kgもあるどでかいスイカでした
畑からは一輪の押し車で持って帰るほどだったとか

私たちに食べさせようと取っておいてくれました
だけど、ばーちゃんが包丁を入れようとするもなかなか入らない(・.・;)

250814 西瓜2

一旦包丁が入ると見事に真っ二つ
流しがスイカで占領されましたヽ(*^∇^*)ノ

250814 西瓜3

大きい割にはとても甘くて美味しかった~♪
がっついて食べている写真はあまりにも見苦しので載せられな~い(笑)

「当たり前のことでもみんなですればジジババは嬉しいんだから」と、のたまうらぼっち
わいわいと美味しく食べたのも孝行のひとつになったかな?

次の日、らぼっちは久々にラボの散歩をさせようと意気揚々とでかけました

250814 散歩1

「実家のまわりは慣れてないからね」と、言い訳してたけど
ラボはどう見てもとっちんを探している雰囲気(^_^;)

250814 散歩2

とうとう、らぼっちを引っ張って帰ってきちゃった(*^_^*)

250814 散歩3

じーちゃんは無類の犬好き、今まで3匹の犬を面倒みました
そういえば、じーちゃんはこの頃「ラボが吠えなくなった」と喜んでいた

それどころか、家のまわりだけは散歩するようになっています
ラボもじーちゃん孝行に一役買っているみたい(#^.^#)




テーマ:日記 - ジャンル:日記

順位は二の次?みすみの「ペーロン船競漕大会」
数日前突然、次男が「やっぱ帰る」と連絡してきました

そして土曜日、飛行機に間に合わないかも、と慌てまくったメールを送ってきたりしながら
どうにか、最終便にて熊本に降り立ったのです

子供たちは誰も帰って来ないもんだと思っていたとっちん
やれやれ、予定は大狂いだぜ(ーー;)

その土曜はバドの練習場所まで道具を持って行き、後を人に頼んでから空港まで迎えに
そして日曜はバドの試合、夕方には車が必要だと言うので慌てて帰ったり

昨日は昨日で車が返ってこないので
野菜作りグループの畑までチャリで行かなくちゃ、と思ってたら朝方帰ってきた

ころころ変わる予定にふぅ~(-。-;)

とか言いつつ、誰かのためにご飯を作るってのは嬉しいもんだ(*^^)v
明日はらぼっちが帰って来るので、3人でらぼっちの実家へ

しっかり栄養補給させなければ!


さて、すっかり途切れていた先月20日の「みすみ港まつり」
まだあったんかい!なんて言わないで~、ネタもあるようでないことだし(^_^;)

「ペーロン船競漕大会」があったことを忘れてはいけません
本来は迫力あるシーンを撮りたかったんですけど、なぜか違うことでウケてしまった

地域や企業団体など19チームが参加されたようです

250720 ペーロン1

ペーロン船は8艘用意してありました

250720 ペーロン2

どこに陣取ったらうまく撮れるんだろ
いやそれよりも、どこがスタートでどこがゴールなんだ?

250720 ペーロン3

とりあえずは正面から撮りたいよねと、スタート前の様子をうかがうことに(^_^)
お、救命胴衣をちゃんと着けてるぞ

250720 ペーロン4

やや、あれは何だ?
審判をするのかと思ったけど違うみたい、事故防止のためですね

250720 ペーロン5

そもそもペーロンというのは、ドラゴンボートのことで長崎での呼び方ですよね
そして長崎では旧暦のの端午の節句に行われ、船の長さも約10mで乗員は36人

250720 ペーロン7

規模は違いますが、港町ならではの活気溢れるイベントだと思うんです
あ、そろそろ船が向かってます、やっぱりあっちがスタートね

250720 ペーロン6

4艘の船首がピッタリ揃ってからのスタートだということなんですが
なかなか揃わないようで、スタート地点の旗が振られません

いつまで横向いてんの?
前に向ける気、あるのかな~(笑)

250720 ペーロン8

みんな?いや、カメラを構えたとっちんがちょっとイラついてきた頃
スタート地点のの旗を受けて、こちらの赤旗が降られるんです

250720 ペーロン9

そして、一斉にスタート!!
したはず・・・遠くてよくわかりませんけど(・・;)

250720 ペーロン10

3艘はダンゴ状態、混戦模様です
が、右側の赤の船はどうした?スタートに並ぶのも遅かったんだよな~

250720 ペーロン11

ありゃりゃ~?
今度は左側のブルーの船がコースアウトしていく~~~(;一_一)

250720 ペーロン12

おかしいな~、ドラ鳴らす人も舵取りする人も乗っているのに
とうとうブルーは全く違う方に行っちゃって、赤が盛り返してきた

250720 ペーロン13

結局、黄色の1位~~\(^o^)/
舵取り、ドラ係りを加えて乗員は12名、やりました!

250720 ペーロン14

ブルー、遠回りでかなりの弧を描き
はるかに遅れてまだあんなところ、やる気は?(笑)

250720 ペーロン15

でも、ゴールするまで頑張りました、他の3艘は引き揚げてるけど(^_^;)
レースを急ぐだけじゃなく、最後までちゃんとゴールさせてあげるところがいいな♪

250720 ペーロン16

そうこうしていると次のレースが始まりました
1回目に時間がかかったので、今度は早かったぞ(^_^)

250720 ペーロン17

今度は大きくはずれていく船もなく

250720 ペーロン18

力強さで中の2艘がデッドヒート

250720 ペーロン19

お互い相手を見ながら、必死で漕ぎます

250720 ペーロン20

どっちが勝ったのでしょうか?

250720 ペーロン21

本当は勝敗関係なく、こういう写真が撮りたかったのに

250720 ペーロン22

遠かったし、レースそのものがおもしろ過ぎて
全然違う感じの写真ばかりを撮ってしまっていました

250720 ペーロン23

あまりに遠いので、ちょっと場所を変えてみました
しかーし、どこからも遠いんだな~(>_<)

250720 ペーロン24

途中で海上保安庁の巡視艇がレースを横切り出て行った

250720 ペーロン25

お、今回は赤が先行しているぞ
でもオールはバラバラ、なんで?

250720 ペーロン26

2位争いはちょっと熾烈
1位のみが決勝進出なんだけど、そこはほらプライドなんでしょうね

250720 ペーロン27

中には女性の姿も(@_@)
う~ん、とっちんが代わってあげたい・・(笑)

250720 ペーロン28

先行の赤はゴールしたのか~?まだか
誰だー手を抜いてるのはー!!(;一_一)

250720 ペーロン29

戦い終わって、みんなに笑顔(^_^)
でも、疲れ果てて肩をがっくり落した人もいました

250720 ペーロン30

らぼっちが挙げてた和泊町港まつりの舟こぎレースも和気藹々でよかったけど
こちら三角の「ペーロン船競漕大会」もなかなか面白うございました

ただ、もう少し近くで見れたらよかったと思ったのと
ゴール地点がはっきりわかると見物している人たちがもっと楽しめるんじゃないかな

参加することに意義がある
打ち上げは盛り上がったでしょうね~ヽ(^o^)丿

250720 ペーロン31 



テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

らぼっちの三線に誘われたお客様♪
沖永良部島特派員のらぼっちです^^v

仕事を終えて、久々に夕陽を眺めようと向かったのは大好きな田皆岬
とっちんから、三脚を送ってもらったので、らぼっち入りの夕陽をと^^

当然、誰もいない広い空間に一人の予定だったのですが
着くなり視線を感じました

なんと大きな二頭の山羊が、こいつ何者や、とばかりに睨んでいたのです

250729 田皆岬山羊1 

つながれてる様子はないし、野生化したのでしょうが驚きました
何もしないから、そっちも襲ってくるなよ^^;

ということで、本来の目的である三線抱えたらぼっちと夕陽
撮影ポイントはらぼっち命名の、獅子岩の前

ちょっと近すぎだろ!

250729 田皆岬山羊2 

ちょっと、遠すぎだろ!!

250729 田皆岬山羊3 

うん、こんなとこや♪

250729 田皆岬山羊4 

とか、やりながらBIGINの三線の花を弾いていたら
獅子岩の隣に、下からニューッと現れた

まだ、他にも山羊がいたんだ
三線の音に何の音だと興味を示した様です

250729 田皆岬山羊5 

獅子岩と野生の山羊・・・絵になるでしょ♪


250729 田皆岬山羊6 

しばらく、聴き入ってくれました
らぼっちの三線の初のお客さんだね^^

250729 田皆岬山羊7 

すっかり陽も落ちたので帰路についた途端、西の空が赤く染まった
もう少し待てばよかったと、後悔♪

250729 田皆岬山羊8 

正直、ちょっと山羊が怖かったというのもあるんですけどね^m^


<田皆岬(夕陽の絶景ポイント)>
[アクセス]地図はコチラ


テーマ:鹿児島 - ジャンル:地域情報

これもフルーツ?「スイートパール」
先日、西原村の「萌の里」にてこんなものを目にしたもので
“わさもん”のとっちんは早速、購入してみました

250729 スイートパール1

ピンボケですが、何だと思います?
こんな感じでパックに入っていました

250729 スイートパール2

そう食べるほおずき、その名も「スイートパール」(#^.^#)
直径8cmくらいのパックにぎっしり詰まっています

250729 スイートパール3

ね、しっかりほおずきでしょ♪

250729 スイートパール4

ちょっと前に和水町に“食べるほおずき”があるとテレビで見ていたんです
一粒50円くらいだと言ってたように思います

ですが、この「スイートパール」は、38粒入って250円(*^^)v

250729 スイートパール5

ほおずきの実は、直径8mmほどのかわいさ
ペットボトルのふたと比べても相当ちっちゃい(^J^)

250729 スイートパール6

ほんじゃ、食べてみましょ
パク!うん、食感はミニトマトのよう、だけど全然酸っぱくない、フルーティーヽ(^o^)丿

250729 スイートパール7

素朴な甘さがあります、なんて言ったらいいのかな~
ちょい固めのマスカットのようでもあるし、とにかく想像よりもずっと美味しい!

250729 スイートパール8

食用ほおずきには、ビタミンA、ビタミンC、鉄分がトマトの2~4倍も含まれているらしく
肝臓の脂肪代謝を促し肝脂肪を低下させる、イノシトールなどの成分も多いそうです

すごいじゃないの“食べるほおずき”「スイートパール」
また出合ったら買おう~っと♪





テーマ:日記 - ジャンル:日記

故郷は・・・
先週末からとっちんは山口の実家に帰ってきました
集中豪雨があったからではありません

別の用事があり、お盆のお墓詣りも兼ねての帰郷でした
幸いなことに断水してはいましたが、家自体に他の影響はなかったのです

その水道もとっちんが帰った二日目には復旧し、大変だったのはトイレだけ
お風呂も炊事も田舎なので井戸水があることが役に立ちました

帰り道、だんだん近くなるにつれ被害のある箇所が増え、大きなものになっていきます

国道は崩れ片側通行、工事中でした

250803 山口1

一見通れそうな橋も通行止め

250803 山口2

迂回路を抜けようとした時、線路がぐにゃり

250803 山口3

とっちんのよく利用したJRの無人駅の近く
最初はなぜこんなところにマイクロバスが、と思いました

250803 山口4

しばらくしてボランティアの方を乗せたであろうと気付く
そして、簡易トイレ

250803 山口5

わわ、どうなったの?

250803 山口6

この橋がよく持ちこたえたもんだ

250803 山口8
250803 山口9

鉄橋は無くなっている

250803 山口10
250803 山口11

鉄橋の桁は同じようなところからポッキリ
災害の状況確認か、多くの作業服の人の姿がありました

250803 山口12

そうしていたら、山口の他の街に就職した姪っ子とバッタリ会いました
高校まで見ていた風景が気になったって、とっちんオバちゃんと考えることは一緒だった

250803 山口13

その後、ふたりで寄った橋も崩れそうになっていた

250803 山口14

護岸は洗われ、あたり一帯浸水したらしい

250803 山口15

ボランティアも入っての片付けが行われていた

250803 山口16

姪っ子とふたり、自分たちの野次馬根性に後ろめたさと恥ずかしさを強く感じ

250803 山口17

すごすご帰ることにしました

250803 山口18

三重や福岡、広島ナンバーのたぶんボランティアさんの車
遠くからありがとうございます

250803 山口19

故郷の町に人的被害はなかったけれど、思った以上に被害が大きかったです

床上浸水が何軒もあったようです
実家が無事だったことを喜んでいる場合じゃありませんでした

たくさんのボランティアの方の姿に驚きました
もしかしたら知り合いや同級生の実家あたりも被害を被っていたかもしれません

それなのに橋の上から高みの見物をしたとっちん
被害の状況を知らなかったとはいえ、反省です

実家の用事も一応済ませ、お墓参りもして
いろんなことを考えながら、ラボと熊本に戻りました






テーマ:日記 - ジャンル:日記

江戸と平成の工事、目的は同じです♪
沖永良部島特派員のらぼっちです♪

沖永良部島ではもう1ヶ月半以上、雨がありません
毎日、毎日朝から容赦なく太陽が照り付ける
サトウキビも黄色く枯れた葉が目立つようになりました

知名町の県道を走っているとこんな看板に気が付きます
今話題の世界遺産ならぬ、世間遺産♪

なんと江戸時代に地下ダムがあったのか、その遺構か?

240512 江戸の地下ダム1 

ということで、見学に行きましたよ、5月のことです

字が小さくて見えないと思うので、かいつまんで説明すると
地下を流れる水の穴、つまり小さな鍾乳洞の中を流れる暗川(クラゴウ)のことでしょう

その穴を塞いで水位を上げ、地上に水路を引いたようです
しかし、その後、水位が落ちる度に大規模な補修工事を行ったとのこと

240512 江戸の地下ダム2 

この島は地表を流れる川らしい川は1本しかなく
ほとんどの雨は地下に潜るので、水位が落ちるのも仕方ないことでしょう

さてと、江戸時代の地下ダムはどこじゃ?
ここだよね、圃場整備事業で浸透池という形で残されたようです

それにしても、草ぼうぼうじゃん!!
徳之島だったら、絶対にハブがいる環境だ
沖永良部島だから、ズンズン入っていける^^;

240512 江戸の地下ダム3 

昔っぽい?石積み発見!
これが地上に出した水路か、はたまた穴を塞いだ跡か?

240512 江戸の地下ダム4 

一方、沖永良部島では平成の地下ダムならぬ大工事が国営事業で行われています
琉球石灰岩の間を通って海へ流れ出す前に地中に不透水層の壁を造って地下水位を上げる

250623 平成の地下ダム1 

発想は江戸時代の地下ダムとなんら変わりません

250623 平成の地下ダム2 

少し違うのは、平成の地下ダムでは、地下にできた貯水池を大きな井戸から
島で一番高い大山まで揚水し、そこから全島に配水されます

250623 平成の地下ダム3 

今年のような干ばつの時には、事業の成果の見せどころですが、完成は5年後
地下ダムの水の恩恵を受けるのは、もう少し先のことです

250623 平成の地下ダム4 

そんな国営事業の工事を行っているうちの職場は
地元のイベントには積極的に参加しています

先日は和泊町港まつりの舟こぎレースに参加しました

250728 和泊みなと祭り1 

これに合わせ、地下ダムのTシャツも作りました
Aチーム、若手主体ですが、どうでしょう

250728 和泊みなと祭り2 

スタートは息も合って、いい感じ♪
しかし、折り返し前から遅れはじめ、ゴールの頃は他の舟に相当引き離されてました^^

250728 和泊みなと祭り3 

ゴール後はちょっと放心状態か^^

250728 和泊みなと祭り4 

ちょっと平均年齢が高いBチームは出足からバラバラ^^

250728 和泊みなと祭り5 

当然、最後の4着でゴール
まあ、参加することに意義ありということで^^

250728 和泊みなと祭り6 

優勝を争うチームのスタートとどこが違うのでしょう
オールの持ち手、体の前1mをかくところなんかが大きく違うね

250728 和泊みなと祭り7 

我々の国営事業所が仕事で頼りにされるのは当然ですが
イベントで頼りにされる?かどうかは疑問が残りそうです^^




<和泊町港まつり>
[アクセス]地図はコチラ


テーマ:鹿児島 - ジャンル:地域情報

肝心なところは見れなかった、巡視艇と装甲車
「みすみ港まつり」では多用途支援艦「あまくさ」の隣に
海上保安庁の中型巡視船「とから」が停泊しておりました

巡視船とは・・・

海上における法令の励行、海難救助、海洋汚染及び海上災害の防止、
海上における犯罪の予防及び鎮圧、海上における犯人の捜査及び逮捕、
その他海上の安全の確保に関する事務に従事する船舶のことであり、
狭義ではこの内の大型船舶のこと(小型船舶は「巡視艇」)

だって(*^^)v

でも「あまくさ」より小さいね、どうやら串木野から来ているみたい
巡視船にお邪魔するのは初めて、ちょっとワクワク(*^_^*)

250720 巡視船1

祭りの気配もまだ全然しないし、ヒマなので
ついでにこっちにも乗船してみよ~っと♪

250720 巡視船2

タラップは岸壁と同じ高さになっていました
白くて清潔感はあるけれど、ちょっくら敷居が高い気がする(^_^;)

250720 巡視船3

まずは海上保安庁の文字の下をズズーっと進んで・・・

250720 巡視船4

船首にはウオータージェット、後ろの高いところにも1基あります
よく水を浴びせているのをテレビで見ますよね

250720 巡視船5

あそこが操舵室だな

250720 巡視船6

まだ中には入れません
後ろには「あまくさ」、鉛色で威圧感があるな~

250720 巡視船7

入った途端、見たことがあるようなものやないもの
写真を撮ろうと構えようとしたら『撮影禁止』の貼り紙がいたるところにペタペタ

は~?何も撮れないんか~い(>_<)
雰囲気だけでもと「ここならいいですか?」と聞いて撮った一枚

250720 巡視船8

会議や談話に使うらしい
ってこういうところはどーでもいいか(^z^)

そしてやってきました操舵室
普通の丸いハンドルが見える、あれって舵だよね

250720 巡視船9

さっき通った船首部分が下に・・・

250720 巡視船10

なんだか立ち止まることなく歩いてばかり

250720 巡視船11

振り返って見上げた図(笑)

250720 巡視船12

ここにもクレーンか

250720 巡視船13

ずっとこの恰好で航行しているんだろうか

250720 巡視船14

密漁、密輸の取り締まりや海難救助、最近では接続水域でやたら忙しくなった巡視船
海の安全をよろしくお願いしますm(_ _)m

250720 巡視船15

う~ん、巡視船の見学は10分で終わっちゃったよ(笑)
じゃ、しょうーがないここをのぞいてみよう

250720 陸上自衛隊1

陸上自衛隊装備品の展示も行われていました

これ、戦車?高射砲?
と~っても長いんですけど~~・_・~

250720 陸上自衛隊2

多くの自衛官の方がいらしゃるんだな~
自衛官の方を撮るのもどうかなとも思うし、装甲車を撮るには邪魔(ーー;)

250720 陸上自衛隊3

指揮通信車と書いてあった

250720 陸上自衛隊4

後ろは6人乗り
椅子があっちゃこっちゃ向いてた、おもしろい*

250720 陸上自衛隊5

説明をしてくれそうにもない自衛官さんたち
何をしていらっしゃるのかな?

250720 陸上自衛隊6

それより何を質問していいのかもわからないとっちんは
ひたすら右に左に人を避けてうろうろ(>_<)

250720 陸上自衛隊7

こちらは運転席の方にいらっしゃったので
説明をしてもらえるかと助手席から覗くと『撮影禁止』の文字がバーン(@_@;)

250720 陸上自衛隊8

おまけに怖い顔で睨まれたよ~、え~ん(ToT)
ここに入って寝ちゃおうかしら・・・

250720 陸上自衛隊9

なんかよくわからないけど
こういったものまで展示してありました、あ、奥の迷彩服は人形です(笑)

250720 陸上自衛隊10

もう少し気分よく見学できたらよかったのに、ね(;一_一)

250720 陸上自衛隊11 


 

テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

Copyright @ TYPE=B / melthelm All Right Reserved. Powered by FC2 Blog