fc2ブログ
七転び七起き
人生 ゆるーり がんばるくらいで ちょうどいいっしょ
絶景♪ でも疲れたよ「烏帽子岳」
怒涛のように行ったジャガイモとニンニクの収穫と後作業が火曜日でやっと終わりました
雨が降る前にと掘った掘った重かった、剥いた剥いた臭かった(-。-)。。。

そしたらなんと梅雨入りしてしまったじゃないの
やばいよ、家の梅雨入り準備なんかこれっぽっちもしてなかった(>_<)

考えたら10日間ずっと朝から夕方まで出ずっぱり、かなりのお疲れモードでやんした
年だな~とつくづく思っていたら、今日で5月も終わり、じぇじぇじぇ~!(笑)

そして29日の水曜日に記事をupしようとしたら・・・
消えた(;一_一)

PCもFC2も両方のご機嫌が悪かったみたい、ど~した?
も~、疲れが倍増しちゃったよ(-_-;)

ということで、昨日はPCにしっかりお休みしてもらい
今日様子をうかがうととりあえず「大丈夫!」とのこと(誰が?笑)


じゃ、今日は農作業がお休みだった26日のお話
よせばいいのにわざわざ見に行ったのですよ、これを!

250526 ミヤマキリシマ1

ミヤマキリシマです、阿蘇の烏帽子岳で咲いておりました♪
ほら、これはきれいでしょ?

250526 ミヤマキリシマ3

で、どうやってこのミヤマを見に行ったのかと言いますと

26日が阿蘇五岳のひとつ、烏帽子岳の山開きだということを以前から知ってたんです
らぼっちはいないけれど、ここはいっちょひとりで行ってみるかと思ったわけで

当日は朝8時過ぎに池の窪駐車場に到着
牛がゆったりと草を食べていました

250526 烏帽子岳登山1

受付を済ませ9時の出発式まで待ちます、ちょっとヒマだったな~
この日は天気は悪くなかったけど、かなりの強風でちょっとビビる(^_^;)

250526 烏帽子岳登山2

出発式、参加者はどのくらいかな?
昨年は260名くらいだったようだけど

250526 烏帽子岳登山3

あそこまで行くのか、標高は1,337m
池の窪からの高低差は約550m、片道約6km、早い人は3時間くらいで帰ってくるらしい

ミヤマキリシマも満開で見ごろだって!
うひょ~、期待してなかったけどやったー\(^o^)/

250526 烏帽子岳登山4

初心者から上級者までが楽しめるって書いてあったけど
とっちん、大丈夫か~?っておいおい、もう出発かい?

250526 烏帽子岳登山5

最初は放牧場の中、牛ちゃんの〇ンチに気をつけながら歩きます

250526 烏帽子岳登山6

すぐに杉木立に入った

250526 烏帽子岳登山7

そこを抜けるとまたもや放牧場^^

250526 烏帽子岳登山8

クララがいっぱいあった、ということはオオルリシジミがいるのかな?
風が強すぎて飛べるわけないか(>_<)

250526 烏帽子岳登山9

葉祥明氏の絵みたいだ

250526 烏帽子岳登山10

まだまだ遠いぞ~、烏帽子岳!
とっちんは登山隊の中ほどにいるようです

250526 烏帽子岳登山11

赤牛も何事かと驚いて見てるし(*^^)v

250526 烏帽子岳登山12

お、本格的に登り始めましたよ

250526 烏帽子岳登山13

一段一段が結構高さがあります

250526 烏帽子岳登山14

出発して45分、展望所に到着
休憩かと思いきやすぐさま出発、ちょっと愚痴らしき声も聞こえてきました

250526 烏帽子岳登山15

放牧場を抜けて

250526 烏帽子岳登山16

しばらく山の中を歩くと、昨年の豪雨の爪痕!

250526 烏帽子岳登山17

それでも、登山者のために道はしっかりと整備されていました

250526 烏帽子岳登山18

出発して1時間半、ちらほらとミヤマキリシマの姿が♪

250526 烏帽子岳登山19

でも先はまだ長い(>_<)

250526 烏帽子岳登山20

こんなに登ってきたのに・・・

250526 烏帽子岳登山21

あれれ~、よく見れば草千里じゃおまへんか

250526 烏帽子岳登山22

杵島岳や草千里駐車場が見える、こっちから見るのは初めてで新鮮(#^.^#)

250526 烏帽子岳登山23

わ~お、ミヤマキリシマだらけ♪
霞んでてきれいな写真が撮れないのが残念

250526 烏帽子岳登山24

お、山頂に向かってもいっぱ~いじゃ!

250526 烏帽子岳登山25

尾根にアリンコの行列が続いてる

250526 烏帽子岳登山26

ゆっくりミヤマキリシマを撮りたいけど
撮ってたらしばらく立ち止まらなきゃいけないし、迷惑だし

250526 烏帽子岳登山27

前が詰まった時に撮る写真で我慢我慢(・・;)

250526 烏帽子岳登山28

でも、それでよかったのかもしれない
だって、満開というにはちょっと遅かったから(>_<)

250526 烏帽子岳登山29

最後の難関か~?

250526 烏帽子岳登山30

途切れ途切れのアリンコ行列、頑張れ~!

250526 烏帽子岳登山31

そして着いた山頂、ほぼ2時間かかった
黒山の人だかりで標柱がどこにあるのかわかりませんでした(^_^;)

250526 烏帽子岳登山32

高岳の方を見るとゾゾゾ~!!
右側は絶壁じゃござんせんか(@_@;)

250526 烏帽子岳登山33

よくあんなところでご飯食べてるよな、強い風も吹き上げてくるっていうのに・・
そこでとっちんは風のこない方を陣取っておにぎりをほおばる^^

250526 烏帽子岳登山34

とっちんが大きいおにぎりを平らげて立ち上がると
山頂はもう座るところがないくらいにぎっしり

250526 烏帽子岳登山35

狭いね (;¬_¬)
転げ落ちないように気をつけなくちゃ!

250526 烏帽子岳登山36

頭の上には飛行機雲~ヽ(*^∇^*)ノ

250526 烏帽子岳登山37

なんて見入っていたら、12時もう下山が始まっていたようで
目星をつけていた人がいない(*_*;

いろんなところからいろんな団体が登ってきてると気付いて
一緒に登っていた派手な女の人の行動を見ていたのです

焦る~~~~~(+o+)
どこ?どこから下りるの?

ここか~?

250526 烏帽子岳登山38

どう考えても中岳や草千里の方じゃないだろと思って下りてみる
よかった、大きなカメラを持った見覚えのある人がいた

が、しかーし
道に敷かれてあった刈った草が乾燥して滑るわ滑るわ(>_<)

250526 烏帽子岳登山39

振り返ると、みんな慎重に下りています

250526 烏帽子岳登山40

ロープが張ってあるところはいいのだけれど
ないところは、内股でつま先に力を入れてすべらないように堪えながら下ります

250526 烏帽子岳登山41

あらら、後ろがつっかえているようですよ
そうだ、あそこでさっきオバちゃんが転げていたっけ

250526 烏帽子岳登山42

難所を通過すればあとは草原、楽になったと思ったんだけど
膝がわらわら、がくがく、まだまだ厳しいぞ(>_<)

250526 烏帽子岳登山43

途中で登ってきた道と合流
放牧場に入ります

250526 烏帽子岳登山44

あそこから下りてきたんだな~
感慨もひとしおです^^

250526 烏帽子岳登山45

こうして4時間ちょっとで池の窪駐車場に戻ってまいりました

250526 烏帽子岳登山46

この登山、初心者でも大丈夫のはずでしたが
ある程度周りに合わせて歩かなければならず、結構大変でした

年配のオバちゃんの歩みが遅くて苛ついたと愚痴っている男の方もおられたし
子供の歩調が一定じゃないので、いちいち止まったり

行列が途切れ途切れなのはそういうところに原因があるようで
それに道が細くて急勾配なので、「お先にどうぞ」というわけにはいきません

マイペースでと言う人にはどうかな~?
とりあえず完走できたとっちんです、ああよかった~(*^^)v


 


<烏帽子岳>
[アクセス]地図はコチラ


スポンサーサイト



テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

沖永良部のもう一つの断崖絶壁コースはいかが♪ 「半崎」
はーい、週末担当、沖永良部島特派員のらぼっちです^^

今、沖永良部島は梅雨真っ只中
風が強く横殴りの雨も多く、もう小さな台風並みの嵐です

しかし、今日はそんな梅雨も一休み、朝から青空ものぞいたので
洗濯はもちろん、日頃しない布団も干すことに

しかし、これが間違いだった(/_;)
布団用の洗濯バサミがないので、ベランダの手すりに掛けていたら
強い風に煽られて、まだ濡れて泥が溜まっている溝にずり落ちていた

泥水吸って、土がついて真っ黒!
あわてて、拭いたけど落ちるわけないよ、はぁ~!!


さて、そんな島生活を送っていますが
梅雨に入る前にドライブしてきた場所を紹介しま~す♪

前に知名町の「田皆岬」という断崖絶壁を紹介しましたが
和泊町にも「半崎」という断崖絶壁があるのです

断崖の上はちょっとした緑のスペースあり
でも車で入れるようになってるのはどうなんかな

250512 半崎1 

ここもいいかもよ、って
ただ高い所が好きなおバカみたいだけど

250512 半崎2 

この景色見たらそう思うでしょ

250512 半崎3

ウミガメはいませんかぁ~

250512 半崎8

あれっ、ここにも釣り人がいるよ

250512 半崎4

ちょっと、足を踏み外したらやばいよ、気を付けてくださ~い

250512 半崎5 

まだまだ隆起している島だけど、激しく削られてもいる

250512 半崎6

えっ、もしかしてここにはガードパイプがあったってこと?
これに気が付いてからちょっと怖くなった^^;

250512 半崎7 

あなたもなにもこんなところのアザミを選ばなくても♪

250512 半崎9 




<半崎>
[アクセス]地図はコチラ








どこにいても癒されます♪ 「ナチュラルガーデン南阿蘇」
とっちん、今週はずっと畑に出勤です(笑) 
午前8時半から夕方5時半までびっしりと…

世の中の肉体労働で毎日働いておられる方、本当にお疲れ様ですね~
とっちんは一週間、5日だけなのに週の半ばで疲れ果てております

ラボの朝5時起きの早朝散歩、午後7時の夕方散歩はあまり苦にはならないのですが
今朝散歩から帰って朝ごはんの最中にPM2.5の基準値オーバーを知らせるメール

どおりで今朝は相当煙っていたわけだ
もうちょっと早く知らせて欲しかったな~(>_<)

思いっきり吸っちゃったぜ、ゴホゴホ
PM2.5が多いと聞いた途端に喉が!咳が!(;一_一)

あはは、人間、気の持ちようだと痛感しました
気管支の弱い方は要注意ですけどね(^_-)


さて5月11日から19日まで開催された南阿蘇の『青葉の季節のアートフェスタ』
訪れたもう一ヶ所をご紹介しておきましょう

「ナチュラルガーデン南阿蘇」さんにお邪魔しました♪

250516 ナチュラルガーデン南阿蘇1

季節のお花と雑木林、そして阿蘇の山々が見える庭が素晴らしいところです
順路に沿って歩いていくと、すぐに感嘆の声をあげてしまいました

250516 ナチュラルガーデン南阿蘇2

きゃ~、らぼっちが喜びそうなピザ釜があるwww
なんて素晴らしいヽ(*^∇^*)ノ

250516 ナチュラルガーデン南阿蘇3

ピザ釜の横のブタさん
食欲旺盛な感じ、フゴフゴ(^m^)

250516 ナチュラルガーデン南阿蘇4

当然、色の配置も考えてあります
自然な感じですが、すごく手が入っています

250516 ナチュラルガーデン南阿蘇5

見かたによっては猫の耳のようにも見えたりします(*^^)v
奥の建物はゲストハウスだそうです

250516 ナチュラルガーデン南阿蘇6

1995年に何もない1200坪の段々畑に小さい雑木の苗木を植えられたのが始まりだとか
そういうオープンガーデンに行ってみたかったんですよね

250516 ナチュラルガーデン南阿蘇7

2007年より本格的にガーデニングを始められたそうです
それよりももっと前から庭があったように思われます

250516 ナチュラルガーデン南阿蘇8

上の段のお庭から通路に下りました
次のお花がたくさん出番待ちしていました

250516 ナチュラルガーデン南阿蘇9

下の段はまたちょっと趣きが違います
雑木林の中に真っ赤な石楠花、ちょっとドキッとします(#^.^#)

250516 ナチュラルガーデン南阿蘇10

あら~、ここでお茶すると気持ちよさそう♪
鳥さんも喜びそうな空間です

250516 ナチュラルガーデン南阿蘇11

絵本の中にいるみたいな錯覚さえします

250516 ナチュラルガーデン南阿蘇12

あ、鳥だ!って違うか…(笑)

250516 ナチュラルガーデン南阿蘇13

かわいいお花だってたっくさん(*^_^*)

250516 ナチュラルガーデン南阿蘇14

おや、まだその下の段に続いていますよ!

250516 ナチュラルガーデン南阿蘇15

きゃ~~~~~、ハンモックだ♪♪
こういうのもらぼっちが好きな光景だわ、似合わないけど(笑)

250516 ナチュラルガーデン南阿蘇16

ちょっと椅子に座ってみたかったけど
壊れるといけないので止めときました(^_^;)

250516 ナチュラルガーデン南阿蘇17

あ、ブルーベリーもあるし

250516 ナチュラルガーデン南阿蘇18

阿蘇の中岳と薔薇を従えた風見鶏
なにげなく置いてあるアイテムが生きてますね~

250516 ナチュラルガーデン南阿蘇19

おっと、ここは畑だった
いろんな野菜が植えられていました

250516 ナチュラルガーデン南阿蘇20

なぬ??
庭に石橋?しかも下をくぐれるようになってます

250516 ナチュラルガーデン南阿蘇21

はは~んそうか、段差をうまく生かした造りになっているんだ
こういうのはなかなかないでしょうね(^.^)/

250516 ナチュラルガーデン南阿蘇22

木陰にはベンチ、絵になるな~
このベンチ、とっちんは当然座れませんけどね(笑)

250516 ナチュラルガーデン南阿蘇23

えっと~、ベンチの後ろにあるこの花は・・・
ガクアジサイ?色といい、形といい、かわいい~♪

250516 ナチュラルガーデン南阿蘇24

他にもこんな花がありました

250516 ナチュラルガーデン南阿蘇24-1
250516 ナチュラルガーデン南阿蘇25

薔薇にはちょっと早かったようです
今頃は色とりどりの薔薇に埋もれているんじゃないだろうか(#^.^#)

250516 ナチュラルガーデン南阿蘇26

薔薇の花はなくてもとっちんにはとっても素敵な場所でした
癒されるわw、体の中が浄化されていく感じです

250516 ナチュラルガーデン南阿蘇27

これからたくさん咲く気配のコーネリア
家の壁を覆っていました

250516 ナチュラルガーデン南阿蘇28

庭越し、花越しにみえる阿蘇五岳です
なんだか優雅ですよね~ヽ(^o^)丿

250516 ナチュラルガーデン南阿蘇29

とかなんとか言ってるけど、たいへん有難く無料で見せていただいたわけです
だけど、このお庭になるまでにどんなにご苦労があったことでしょう

そして現在進行形で庭の管理をされておられるのです
大変です、365日雑草や虫と戦わなければならないのですから

奥様にお話をちらっとうかがうことができましたが
あまりにもなんだかんだと質問するので鬱陶しかったみたい

奥様どうもすみませんでしたm(_ _)m
何年か先に田舎に帰ってからの庭造りの参考にさせていただこうと思っております

250516 ナチュラルガーデン南阿蘇30

あ、そうそうこちらの「ナチュラルガーデン南阿蘇」さんは
いつでも見れるというわけではありません

今回の『青葉の季節のアートフェスタ』と
秋の『谷人たちの美術館』の期間中

そして来週からの『南阿蘇・庭めぐり』になるようです
期間は5月26日(日曜日)から6月2日(日曜日)です

南阿蘇の6ヶ所のお庭がオープンガーデンとして開放されます
草花を傷つけないようルールを守って自然を満喫しに行ってみませんか?

南阿蘇、いろんな魅力がいっぱいです♪ 




<ナチュラルガーデン南阿蘇>
[アクセス]地図はコチラ


テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

本日は「ニゲラ」なり^^;
とっちん、今日は疲れました~(>_<)
昨日のバドの試合よりもずっとずっと疲れました

朝9時から夕方5時までジャガイモ掘りとニンニクの収穫だったんです
炎天下の中、総勢9人が頑張りました

ジャガイモもニンニクも半端ない量だったので結構体力使ったな~
でもまだ畑にどっちも残ってるんです(T_T)

これでも若い方から2番目なので、やるしかない!でした

とっちんは朝家を出てから帰るまでトイレにも行かず・・・
汗で身体中の水分が出てしまったようです(;一_一)

もちろん熱中症対策で水分補給は抜かりなくしといたおかげでふらつきはありません
が、ただ今とっちんのお目々は二重から三重になっとります

でも、ニンニクは抜きにくかったし、ジャガイモは重かった
腕や背中、腰がだる~~~~い(>_<)


なので、本日はニゲラのお話で逃げたいと思います(*^^)v
先日友人から庭に咲いていたニゲラを切り花でもらったのです

よくよく見ると、実におもしろい花ですね♪

250520 ニゲラ1

原産地は南ヨーロッパ
ラテン語で「Niger(黒い)」が語源のニゲラ(Nigella) 

花の色は白、青、黄、ピンク色、薄紫などがあります

でも花びらに見える部分はがく片で、本来の花びらは退化して目立ちません
花は糸状のがくに見える総ほう片に包まれているんだとか…

花の構造って難しい~~!!そしておもしろ~い!!

別名を「黒種草(くろたねそう)」
タネにはアルカロイドや揮発性の油が含まれており、薬として利用されるそうです

花言葉は夢路の愛情・深い愛・当惑・不屈の精神・ひそかな喜びと書いてありました
なんかちっとも脈絡がないんだけど(^_^;)

250520 ニゲラ2

ふ~~~ん、この中に黒い種ができるのね
香辛料にもなるんですって(^J^)

総ほう片に守られたさく果は熟すると下部が裂け、種子が散布されます
もし切り花でも種ができたら、猫の額より狭い庭に植えてみようかな~(#^.^#)

うまく種が取れればの話ですがね(^_-)-☆

さ、今晩は早く寝よう
明日はまた一日農作業が待ってる~~(-o-;)

250520 ニゲラ3 



テーマ:日記 - ジャンル:日記

沖永良部島での西郷南州翁のお話♪ 「西郷南州記念館」
はーい、週末担当、沖永良部特派員のらぼっちです
沖永良部島といったら、西郷南州翁の話はきっちりとしとかんといかんでしょう
後の西郷隆盛です

和泊町の街中を走らせると気になっていた鳥居があります、南州神社です

240512 西郷南州1 

本社は西郷隆盛の墓地がある鹿児島市にあり、沖永良部は全国に4つある分社の一つだそうです

240512 西郷南州4

右が南州神社です、おっ中央に見える銅像は

240512 西郷南州2 

上野公園にある銅像と同じものを鹿児島のTV局が制作し、それを頂いたとのこと

240512 西郷南州3 

しっかりとしたコンクリート造りです^^;

240512 西郷南州5 

本殿には薩摩藩の紋、丸に十の字が見えます

240512 西郷南州6 

この橋の欄干もいい感じ^^

240512 西郷南州7 

橋を渡るとあるのが西郷南州記念館です

240512 西郷南州8 

記念館の庭にあるのが西郷が最初に入った屋外の牢

240512 西郷南州9 

風雨にさらされ一歩も外に出ることができない牢獄生活は約2ケ月
西郷はみるみる衰弱し、死をも覚悟しました、痩せてるでしょ^^

240512 西郷南州10 

西郷が沖永良部に流されたのは島津久光の命令を無視したと怒りをかったため
そもそも二人はウマが合わなかったようです

まずは徳之島に流されますが、奄美大島の妻子、愛加那と菊次郎たちが会いに来たため
久光はさらに南の沖永良部島へ流すことを命じます
これがその遠島命令書、この時の西郷の名前は大島吉之助となっています

240512 西郷南州11 

島役人で見張り役の土持政照は、この命令書に牢は外とは書いてないことに気づき
家の中に牢屋を作ります、時間をかけてゆっくりゆっくり!

その間は土持家でゆっくり養生することができ、体力を回復しました
西郷は命の恩人と兄弟の契りを交わします

240512 西郷南州16

この胸像は愛加那との間のひ孫にあたる隆文氏の作

240512 西郷南州12 

西郷には二人の妻がいて、正妻は糸子さん、上野公園の銅像の除幕式では、
「これは誰?西郷は部下と会うにも正装する、こんな軽い服装は許せない」
みたいな話をされたのは有名な話

240512 西郷南州13 

マンツーマンでじっくりと説明してくださった宗館長さん、ありがとうございました

240512 西郷南州14 

ほとんどの展示物がレプリカの中にあって、これは本当に西郷が来ていた肌着と帯
本土へ帰る際に身の周りの世話をしてくれた島人に与えたものです

240512 西郷南州15 

天が何人たりとも平等に見ているように、人を愛しなさい
と教えた「敬天愛人の精神」はこの牢に入っている時に学んだとされていて
沖永良部島は、敬天愛人発祥の地とされています

240512 西郷南州17 

これは土持家で養生していたときに眺めていた蘇鉄、西郷蘇鉄と言われています
土持家は今は東ホテルになっています

240512 西郷南州18 

西郷が沖永良部に下り立った地、伊延に行ってみましょう

240512 西郷南州19

240512 西郷南州20 

伊延の地はフェリー発着の大きな港になっています
離岸堤の右側にはクジラの潮吹きが見られたそうです

240512 西郷南州22 

ちょうどおじさんが魚を釣り上げたところに行き当たった、すごい引き!!

240512 西郷南州23 

正体は黄色い魚、名前は何とか言ってたけど、忘れた^^;

240512 西郷南州24 

巨大なテトラポッドが整然と並んでいました

240512 西郷南州21 




<西郷南州記念館>
[アクセス]地図はコチラ


テーマ:鹿児島 - ジャンル:地域情報

暗いし、滑るし、ちょっとぞわっ^^; 「住吉暗川(クラゴー)」
沖永良部島特派員のらぼっちです

4月に島に来て早々、知名漁港で永良部美人にお会いしたことを覚えておいででしょうか^^ 
あの永良部美人のミヨコばあちゃんが、しきりと言ってた暗川(クラゴー)とやらに行ってきました

250428 暗川9

沖永良部は石灰岩でできた島、地下には至るところに鍾乳洞があり
降雨や地下水はその洞窟の中を下って海に流出しています

その地下洞窟の一部に穴が開き、地下水を汲み取ることのできる場所を暗川と呼び
暗川周辺では生活用水を求めて集落が形成されました

250428 暗川1

深さ約30メートルから水を汲む仕事は女性や子供の仕事で大変な重労働だったことでしょう

ほいじゃ、いざ下りてみよう!
なんだか、草が生い茂ってるね、でもたくさんの赤い花も迎えてくれたよ^^

250428 暗川2

垂れ下がってきてるシダが尋常じゃないぞ
まあ、いらっしゃいの暖簾ということで♪

250428 暗川3 

当時の暗川のまま、真っ暗闇を下りていくという勇気は
これっぽっちもありませんから

照明は無料ですが、出るときは必ず消しましょうね

250428 暗川4 

入口部はスロープになってますが、当時はゴツゴツの歩きにくい階段だったのでしょうね

250428 暗川5 

ちょっとオドロオドロしい雰囲気
外が・・・もう恋しくなってきた♪

250428 暗川6 

おっ、今でも水を汲み上げているのかな

目が慣れないうちにここに一歩足を踏み入れたため
靴底に粘土がべとーっと張り付いて、滑るのなんのって^^;

ミヨコばあちゃんが言ってたのを思い出した
「真っ暗だから人とぶつかるまでわからん、だから声を出しながら下りたよ」

250428 暗川7 

抜き足、差し足でゆっくりと下っていくと地下水の川がありました
明かりがなかったら、水の音だけするまさしく暗い川だね

250428 暗川8 

ちょっと舐めてみたけど、美味いかどうかはよく分かりません
カルシューム分がたっぷりというのは間違いないです^m^

外に出て青い空を見たら、正直ホッとしました
昔の島の人たちは大変な思いをして水を確保していたんですね

「今は水道があって天国だ」
と言っていた、ミヨコばあちゃんの言葉を思い出した

住吉暗川は水に関する過去の住民の苦難の生活史を物語る場所としても貴重な世間遺産です
 

この住吉暗川のすぐ横には高倉があります

250428 暗川13 

ここの住人はスズメ

250428 暗川11 

まあ、内地では少なくなったスズメ、たくさん遊んでいました

250428 暗川12 

君たちにとってもここ沖永良部島は天国なのかな^^




<住吉暗川(クラゴー)>
[アクセス]地図はコチラ


テーマ:鹿児島 - ジャンル:地域情報

青葉の季節のアートフェスタ南阿蘇♪ 木の温もり「木工房 菜の花」
ひょんなことから今週、南阿蘇で
『青葉の季節のアートフェスタ』なるものが開催されていることを知りました

11日~19日と期間が短く、とっちんの予定も詰まっていて
「今日しかない!」ということで昨日行ってきました^^

『青葉の季節のアートフェスタ』とは
春風薫る南阿蘇の自然豊かな環境の中で活動する方々の作品と触れ合おうというイベント

秋に開催される『谷人たちの美術館』の春版のようです
ネットで見ると参加会場は20ヶ所で『谷人たちの・・・』の約半分

常設のアトリエやギャラリーもありますが
その時だけお目にかかれるといった場所もあるのがまたレアな感じです(^_-)-☆

前もってピックアップしたのは5か所
そんなに回れるかな~?とよくよく見たら、2ヶ所は木曜がお休みでした(>_<)

んじゃまあ、3ヶ所にしとこうと意気揚々と出かけたのです
途中、昨日アップした萌の里には寄りましたがね

で、まずお邪魔したのが「木工房 菜の花」さんです

250516 木工房菜の花1

小高いところにある工房、右側はカフェになっていました

250516 木工房菜の花2

この積んである木を使ったりするのかな?
いや単に薪ストーブの薪だったりして(笑)

250516 木工房菜の花3

うわ~、いい雰囲気~(#^.^#)
さすがに木の使い方が素敵です

250516 木工房菜の花4

ドアが開いていたので声をかけたけど、返事がありません
だんだんと声を大きくして4回目で返事がありました、家が広すぎる?(^J^)

出てこられたのはご主人の岡部芳典さん
とてもダンディーな方でした

大川市の木工所で塗装の仕事をされた後、植木に転居
2000年に南阿蘇に移り「木工房 菜の花」を奥様と共に開設されたというお話でした

ご主人は家具作り、奥様は組木の玩具と絵の担当だそうです
とっちんは組木に興味があって立ち寄ったというわけです

こちらは個展をどこかで開かれてない限り常設になっているということでした

本来はギャラリー内の撮影はNGですが
「遠目だったらいいですよ」とおっしゃってくださったので、一枚だけ(*^^)v

250516 木工房菜の花5

驚いたことに奥様は全く未経験だったんだとか
ご主人の手取り足取り?のご指導で、今や複雑なものでも一日で完成されるんだそうです

組木の素材はほとんどクスノキ、硬さがちょうどいいということです
木目を残したくないものは・・・えっと~何だったっけ、忘れちゃった(^_^;)

とにかく熊本の県木であるクスノキにこだわっていらっしゃるようです
きれいな丸みを作るのが大変らしいですよ

動物が多いのですが、みんな表情があって楽しいんです
ひとつひとつに温もりがあってまるで生きているみたいでした(^o^)

ギャラリーを出たら、春ゼミが賑やかに合唱していました♪










で、連れて帰ってきちゃったヽ(*^∇^*)ノ

250516 木工房菜の花6

だってー、ドアを開けてギャラリーに入った途端
ど~~~んと目に入ってきて、すぐに気にいっちゃったんですもん♪

250516 木工房菜の花7

目が点、ではあるけれど何か言いたげでしょ?
我が家を気に入ってくれたかな~(#^.^#)

ちょ、ちょっとラボ!
も~、撮影の邪魔しないでよ~(;一_一)

250516 木工房菜の花8 


 


<木工房 菜の花>
[アクセス]地図はコチラ


テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

山肌がポップに♪ 俵山のポピー
熊本が全国で一番の暑さを記録した今日
南阿蘇に行く途中、俵山の萌の里のポピーが色鮮やかだったので寄ってみました

この頃は花ばかりだね
いいじゃないの、季節もんですから(^_-)-☆

250516 ポピー0

とっちんみたいについつい寄った人たちがいっぱ~い!(ほんとうか?)

250516 ポピー1

おお、これはこれはカラフル~♪
ま、赤が目立ち過ぎているキライはあるけどね(^_^;)

250516 ポピー2

中には車椅子を押してのグループもいらっしゃいました

250516 ポピー2-1

とってもカラフルなポピーですから、多くは語りますまい
今日は写真を貼り付けて終わろうっと(笑)

250516 ポピー3

250516 ポピー4

250516 ポピー5

250516 ポピー6

250516 ポピー7

250516 ポピー8

250516 ポピー9

250516 ポピー10

250516 ポピー11

250516 ポピー12

250516 ポピー13

250516 ポピー14 



テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

カタルパに誘われて行っちゃった♪ 「徳富記念園」
えっと~、日曜日のことです
熊日新聞にカタルパの白い花が咲き始めたと載っていました

カタルパ、カタルパ?あまり耳にしたことのない花です
どんな花なんだろう?

新聞には徳富蘇峰の恩師、新島襄が米国から種子を取り寄せ
徳富家に贈ったものだと書かれていました

大江にある徳富記念園は存在こそ知っており、近くは通るものの
今まで一度も寄ったことがありませんでした

あれんじの歴史散歩にも載っていたし
おいで~、おいで~、と誘われたような気がして、本日行って参りました♪

最初、ここだよね!と着いたところは近くの公園のトイレ(笑)
だってー、公園の庭と繋がっているもんだと思い込んでいたんだもん(^_^;)

じゃ、どこだよ?とぐるぐる回ってやっとこんもりしたところを発見!
ここだったのか~・・・

250515 徳富記念園1

ふう~ん、まわりはビルに囲まれてるのね
でも、この門から入ると違う世界にいざなわれるのです

250515 徳富記念園2

おお、なかなかの歴史があるようですね、知らなかった

250515 徳富記念園3

まっすぐ進むと徳富記念館があります
まずはここに入ってちょっとお勉強、3階建てですよ

ここにはかなりのお宝(資料)が保存してあるようで
御多分に洩れず、撮影禁止です!

250515 徳富記念園4

最初に受付でいただいたパンフレットにあった家系図を見てこんがらがり
入っていろんな資料を読みだすと余計にわけがわからなくなり、行ったり来たり

とにかく一番印象的だったのは、徳富蘇峰が若い頃イケメンだったということ(笑)
そして、弟の蘆花は13歳で文章熱にかかり文豪となるが女好きだったようで(^_^;)

250515 徳富記念園5

さあカタルパの花を愛でようと記念館を出たら
館長さんから「熱心に観てくださりありがとうございます」と声をかけられました

とっちんは驚き「いえ、資料を読むのに暇がかかっただけなんです」と
本当のことを言うと、いろいろと興味深いお話をうかがうことができました

これは『カタルパ二世』の木

250515 徳富記念園6

明治16年に新島襄から送られた『カタルパ一世』は
昭和33年の台風で倒れてしまったんだとか

250515 徳富記念園7

その木は門を入ってすぐのここにあったようです

250515 徳富記念園8

花をご紹介しましょう
これがカタルパの花です

250515 徳富記念園9

色合いはシャガに似てるような、形はカトレアにも見えるような・・・
そして香りがまたすごくいいんです、とってもあま~い香り(#^.^#)

こちらは『カタルパ三世』の木、ルパン三世とは違うんだよね!(笑)
昭和59年(1984年)に挿し木によって育ったものだそうです

250515 徳富記念園10

ちょっとアップしてみると
若い花は唇弁?の部分がオレンジっぽい黄色

250515 徳富記念園11

おやん、赤いのもあるぞ

250515 徳富記念園12

そして盛りでまだまだイケル感じなのに落ちてしまいます
これはちょっと寂しいな

250515 徳富記念園12-1

こちらは庭の奥にある『カタルパ四世』

250515 徳富記念園13

あら、ご親切に蚊取り線香が置いてある
もう蚊が出てるのね(>_<)

250515 徳富記念園14

思った以上に葉っぱが大きかったです

250515 徳富記念園15

柿の木の横に「大江義塾遺趾」の標柱
ベンチには座布団が置いてあり、もちろん足元には蚊取り線香がありました

250515 徳富記念園16

「どうぞベンチに座ってください、お茶をお持ちしますよ」と館長さん
お忙しいところお話をしてくださっただけでも有難いことなので、遠慮申し上げました

でも、ここは街中の喧騒の中にあって
違う空気を感じるところでありました

250515 徳富記念園17

次は蘇峰、蘆花が幼少期を過ごした旧邸を見てみましょう

250515 徳富記念園18

おお、これが『カタルパ一世』なのか
かなりの巨木、そうとう大きい葉っぱじゃござんせんか(@_@;)

250515 徳富記念園19

左が蘇峰夫妻、右が蘆花夫妻

250515 徳富記念園21

性格も風貌も全く違っていたようですが
ふたりとも偉大なジャーナリストでありたいへんな文豪でした

ここは大江義塾開校時の教室となったところでもあります

250515 徳富記念園22

手前の座卓は『カタルパ一世』から作られたものとか
形を変えてこのお屋敷を見守っているかのようです

250515 徳富記念園23

おやま~、鴨居の上はこの頃から耐震建築?
じゃないな、こういう斜交いで遊び心を演出させてるとはおもしろいな

250515 徳富記念園24

蘇峰はこの机のところに立って講義してたんだ
かっちょえ~~ヽ(*^∇^*)ノ

250515 徳富記念園25

蘆花夫妻が愛用したという冷蔵庫
うわ~、わさもんだったのかな(笑)

250515 徳富記念園27

この建物には中二階があります
蘆花の「恐ろしき一夜」に出てくるとか(読んでないから全然わからないけど^^;)

250515 徳富記念園26

ちなみに左側の建物はなんと、新町に明治天皇の行在所の厠として築かれたもの
未使用だったので御還幸の後、父一敬が払い下げを受けつぎ足したものなんです

250515 徳富記念園29

いや~カタルパの花、蘇峰蘆花の為人といいすごく興味をそそられるひとときでした
これも館長さんのおかげであります、ありがとうございました~m(_ _)m

250515 徳富記念園30

新島襄だけじゃなく横井小楠や山本覚馬、宮崎滔天
他にもたくさんの有名人との繋がりがある徳富兄弟

あまり仲が良くなかったみたいだけど
出身地、水俣の蘇峰記念館を訪れた時には感じなかった二人の人間味が
ちょっとだけ、ほんのちょっとだけ分かったような気がしたのでした(*^^)v

250515 徳富記念園31 

あ、そうそう今年は蘇峰生誕150周年だそうですよ〜(^_−)−☆




<徳富記念園>
[アクセス]地図はコチラ


テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

上げて~下げて~右だ左だ!大興奮フライトシュミレーター♪
暑いですね~、二日続けて真夏日の熊本です

おまけに今日の熊本県内、PM2.5の大気中濃度が
国の定める暫定基準の日平均70㎍を超える予測だと朝から災害情報メールが!

やっと黄砂の季節から逃れられるかと思っていたのに
こんなことかい、ってうんざり(>_<)

運動会や体育大会の練習真っ盛りのこの頃なので
学校側としても対応に追われますね~、困ったもんだ(-_-;)


さ~て~、先日帰って来ていたらぼっちを鹿児島空港まで送って行った際
フライトシュミレーターを体験したお話を今日はしましょうかね

4月は朝早かったので、ふられちゃったからな
ふたりして勢い込んでいったというわけです

250404 鹿児島空港3

まずはらぼっちが操縦
100円入れてっと(*^^)v

250506 フライトシュミレーター1

鹿児島空港から奄美大島行きを選択、さ~行くぞー!
滑走路を順調に走行、扱うのは操縦桿のみですぞ、簡単かんた〜ん(^_-)-☆

250506 フライトシュミレーター2

操縦桿を手前に引き無事に離陸、なかなか調子がいい様子♪

250506 フライトシュミレーター3

こんなの見る余裕はなし(^_^;)

250506 フライトシュミレーター4

とりあえず空の旅に出たと思ったら、すぐに「奄美大島空港が見えてきました」だって
らぼっち「え、どこ?滑走路はどこにある?」と騒ぐ(・・;)

250506 フライトシュミレーター5

機首を上げすぎじゃん、と操縦桿を前に押すと見えてきた
むむ、高度が高すぎるんじゃないの?

250506 フライトシュミレーター6

ほら、滑走路はもう真下(@_@;)

250506 フライトシュミレーター7

「あ~れ~、どうして機首が下がらないんだよ」
らぼっち着陸できず 失敗〜!\(-o-)/

250506 フライトシュミレーター8

やれやれ選手交代、いや機長交代じゃ
同じく奄美大島行き、とっちん、いっきま~す(#^.^#)

250506 フライトシュミレーター9

うんうん、いい感じ♪

250506 フライトシュミレーター10

奄美大島空港が見えてきた
あ、ちょっと高度が・・・

250506 フライトシュミレーター11

そのまま進んだつもりだったのに
「げげっ、なんで右向いちゃったの?」

250506 フライトシュミレーター12

よしよし軌道修正できた、ん?滑走路は?

250506 フライトシュミレーター13

きゃ~、オーバーランした~~(T_T)

250506 フライトシュミレーター14

よし今度こそと、らぼっちが乗り込み奄美から鹿児島行きを選択

250506 フライトシュミレーター15

大丈夫なのか~?すでに真ん中を走行してないし(^_^;)

250506 フライトシュミレーター16

さっきのフライトとどこがどう違うんだ?

250506 フライトシュミレーター17

ちょっとちょっと、機首上げすぎじゃないの?
立ってる、立ってる、飛行機が立ってるよ(笑)

250506 フライトシュミレーター18

あれれ、今度は下げすぎたっちゅうの!

250506 フライトシュミレーター19

ふ~~、やっとまともになった(^J^)

250506 フライトシュミレーター20

鹿児島空港はまわりが霧島連山(^_^)
うん、今度は良さそうじゃない♪

250506 フライトシュミレーター21

おっと、右だ!

250506 フライトシュミレーター22

もうちょっと右だって!

250506 フライトシュミレーター23

ぎゃ~~、滑走路に突っ込む~~~\(◎o◎)/!

250506 フライトシュミレーター24

だから、もうちょっと右だよ!

250506 フライトシュミレーター25

あ、右に行きすぎた
あり?着陸してるよ(笑)

250506 フライトシュミレーター26

たかがシュミレーターなのに、なんでこんなに大騒ぎするんだろ
他に誰もいなかったからよかったものの、見られてたら超恥ずかしいよな

ふたりして興奮冷めやらぬまま、らぼっちが操縦席から降りたら
幼稚園くらいの男の子を連れたお父さんがやってきた

よかった~、ぎゃーぎゃー騒いでる時じゃなくて(^_^;)
いい年こいてゲーセン感覚で遊んじゃったぜ

本物の機長の操縦する小さい30数人乗りの沖永良部行きプロペラ機
らぼっちは安心して機上の人となったに違いない(^_^)v

250506 フライトシュミレーター27

 

<鹿児島空港>
[アクセス]地図はコチラ


テーマ:鹿児島 - ジャンル:地域情報

赤、青、黄色サンカラー、薔薇、薔薇、薔薇~♪
このタイトルのCMソングを知っている方、歌える方
ぶふふっ、熟年でございますね~(^_-)-☆

とっちんは薔薇といったら、なぜかこの歌が浮かんでくるのです
覚えているのはワンフレーズ、よくテレビから流れてきていました、小学校のときに!

そして薔薇という漢字、覚えたようで忘れてるんですよね~
毎回そうだったっけ、と(~_~;)

それはいいとして、土曜日に動植物園に行った目的はもうひとつ
タダで薔薇を観たかったから(笑)

手のじのmamさんに触発されて、一番近いところで
雨上がりの薔薇も美しいんじゃなかろうかと行ったわけですよ

薔薇には全然詳しくはないけれど、見目麗しい花だと思っているんです
きれいな花を愛でると自分もきれいになれる・・・・そんなわけないか(笑)

ゲストのアンガールズには目もくれず

250511 バラ1

薔薇園に到着(^.^)/
うん、咲いてる咲いてる♪

250511 バラ2

色とりどり~~ヽ(*^∇^*)ノ

250511 バラ3

それではとっちんの気に入った薔薇を
いえ、きれいに撮れた薔薇をUPしてみましょうかね~

数年前にもここの薔薇載っけたけど、とっちん自身も忘れちゃったもんね(#^.^#)

まずは「クイーンエリザベス」から、これはさすがって感じ

250511 バラ4

「アンクルウオータ」 おじさんの水?じゃないね(笑)

250511 バラ5

「ゴールドバニー」 金のウサギかい(^m^)

250511 バラ6

「アイスバーグ」 これは雰囲気あるね^^ 

250511 バラ24

ここが薔薇で埋め尽くされるのはいつのことかな~

250511 バラ8

ここからは名無しのゴンベエさん(動植物園さん名札をお願いしま~すm(_ _)m)

250511 バラ9
250511 バラ10
250511 バラ11
250511 バラ12
250511 バラ13
250511 バラ14

大家族?手前の人は他人です
子供たちはもちろん、おじいちゃんおばあちゃんも楽しそうでした♪

250511 バラ15

トンネルの中の薔薇は少なかったけど、あたりの花共々とってもいい香り
老若男女みんな一度は立ち止まっていました

250511 バラ16

「プリンセスミチコ」 美智子皇后に献呈されたものなんですね

250511 バラ17

「サンブライト」 太陽? 

250511 バラ18

「ニューアベマリア」 ニューってことは「アベマリア」っていうのもある?

250511 バラ23

「キャラミア」

250511 バラ22

「ピンクパンサー」 

250511 バラ21

ここからは日本で作られた園芸品種になります

「ヒオウギ」

250511 バラ7

「シンセツ」 新雪?それとも親切?まさかね^^;

250511 バラ20

「ウタゲ」

250511 バラ19

「サンカ」

250511 バラ22-1

いや~、薔薇って色だけじゃなくて
いろんな品種があるのでよくわからな~い(>_<)

ま、覚える気にもならないけど(笑)

250511 バラ28

う、とっちんみたいに開き切ってくたびれた薔薇があった
開いた花には虫がたくさんついているのに、これにはそれも無し(;一_一)

250511 バラ27

何十年も前にとっちんも最盛期?があったということにしておこう(笑)

250511 バラ25

動植物園のバラ園は、狭いけど(失礼m(_ _)m)
とっちんには十分楽しめたし、癒されました~(#^.^#)

ひとりで40分もいたしね^^

いや~薔薇って・・・
実におもしろい!!(*^^)v

250511 バラ26 




テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

はて?なんですか? 「ビーチロック」って!
はーい、沖永良部島特派員のらぼっちです^^
知名町の海岸沿いの道を走らせていると、「ビーチロック」なる看板を発見!

のんびりドライビングですから、すぐにハンドルを切りましたとも^^

字と絵が消えかかっている、なんとか読めるけど、こういった案内看板って
新調していくことも大切じゃないかと思うんですけどね

250428 ビーチロック1 

ビーチロックの前にある大津堪という意味は字名、ようは場所

ここ沖永良部島では昔、○○部落といっていたが
部落という呼び方を字に置き換えたようだ

だからビーチロックのある場所は大津堪字となる
ウジジ浜を清掃していたのは芦清良字の集落の皆さんでしたよね

さて、ビーチロック、ビーチロックはと・・・?
普通の砂浜のようにも見えますが

250428 ビーチロック2 

もう少し波打ち際まで歩くとわかりました

250428 ビーチロック3 

突然、砂浜が緩やかな勾配の平らなテーブル状の岩となり
波打ち際全体に広がっていました

ビーチロックとは
炭酸カルシウムのセメント作用により海浜堆積物が固まってできた
板状の石灰質の砂礫岩で、町の指定天然記念物になっています

これだけの規模は日本でも珍しいようですよ

250428 ビーチロック5 

ありゃ、ひび割れがあるぞ
地震のような何か大きな力がかかった痕跡だろうか

250428 ビーチロック4 

むむ、空にもひび割れか
飛行機雲でした^^

250428 ビーチロック6 

見上げているうちにあっという間に、その雲はどんどんと遠ざかっていった
この日はこの飛行機雲をよく見かけたな♪

250428 ビーチロック7 

沖永良部島、ゴツゴツし尖ったコーラル海岸が多い中
ビーチロックは珍しい海浜でした^^v





<大津堪ビーチロック>
[アクセス]地図はコチラ



いいよぉ、って方はポチッしてね^^
 

いいなぁ、って方はポチッしてね^^
人気ブログランキングへ 


テーマ:鹿児島 - ジャンル:地域情報

いいんじゃない♪ リニューアルエリア! 熊本市動植物園
とっちんが先日UPしたツバメの巣ですが
もしかしたら雛がかえっているかもと今日見たら、目を疑ってしまいました

250511 ツバメ1

なんで?どうなったの?
下には巣の一部が無残にも落ちています

250511 ツバメ2

よくよく見たら、なんとなくまた巣を修復しているような感じ

250511 ツバメ3

確か一昨日は誰もいない巣があったけど・・・
まさか、巣が小さいからと崩して作り直している、要するにリフォームしてる

なあんてことは・・・・ないよね~(・・;)


さて、この巣を見た後は動植物園へと出かけてきました、もちろんひとりで♪
ペンギン・カピバラエリアが新しくなったんですよ

今日は『TKUの日』ということもあって、タダ!!無料だもんね~(#^.^#)
この日を待っていました、ぐふふ、セコイでしょ~?(笑)

250511 動植物園1

さすがにいつもの休日と違って、人も車も多いわあ~!

250511 動植物園2

堂々と門をくぐっていざ、と思ったら
高校生たちが頑張っているじゃないの(*^^)v

尚絅高校の和装礼法部、んまあ~こんな部があるのね
日本人大和撫子の鑑、左の3人はふざけているようだけど、いたって真面目でした

250511 動植物園3

こちらは鹿本農業高校の食農研究会のマルシェ
栽培から商品開発まで自分たちでやってるらしい、頑張ってるね(^_-)

250511 動植物園4

おや、次男の母校?おもしろサイエンスわくわく実験てなことをやってたらしい
いつのまに制服が変わったんだ?ってそこ?(笑)

250511 動植物園5

こちらは球磨工業高校建築科の伝統建築コースのブース
カンナ削りを体験させてもらえるみたい、うまく出来てるかな~

250511 動植物園6

それからま~ったりとした仲良しお猿さんの前を通り

250511 動植物園7

振り返った虎と目が合い

250511 動植物園8

ペンギンエリアへ
きゃ~、今までと全然違~う(@_@;)

250511 動植物園9

どれどれ?

250511 動植物園10

じぇじぇじぇ~!!
ペンギンってこんなに足が長かったっけ?(笑)

あ、こっちかヽ(*^∇^*)ノ

250511 動植物園11

「このペンギン全然やる気がないね」
どこぞのパパが子供に言ってた、思わず「ほんとね~」と言いそうになった(笑)

待て待て、水中のペンギンが見れるはずだよ!
お~、いたいた♪

250511 動植物園12

餌をもらってた
食えるのか?そんな大きい魚(;一_一)

250511 動植物園13

この後お尻をみせてバクバクバクっと飲み込んでしまいました

お次はカピバラエリア!

250511 動植物園14

いないんじゃ?と思ったら、ちゃんとおった(^_^;)

250511 動植物園15

ちょっと見てたけど、あまりに動かないので飽きました(笑)
よっぽど眠いのね~

250511 動植物園16

その横のエリアでは、この鳥アメリカオシドリだったかな
雌が雄に相当手荒いちょっかいを出していたんです

250511 動植物園17

雄は迷惑してんだろうな~、なんて思いながら見ていると
なあんだ、雄も喜んでたんじゃないか、結局お熱いところを見せつけられたわけだ(^m^)

250511 動植物園18

けっ、どうせこっちはひとりだよ!(笑)

みんな楽しそうだな~(^。^)y

250511 動植物園19
250511 動植物園20

さあて、植物園にでも行くか!

250511 動植物園21

 

<熊本市動植物園>
[アクセス]地図はコチラ

いいよぉ、って方はポチッしてね^^
 

いいなぁ、って方はポチッしてね^^
人気ブログランキングへ 


テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

初夏なんだよな~♪ 江津湖を散歩
この花な~んだ?

250509 散歩0

あは、葉っぱが見えてるからわかるか(笑)
アカメの花ですね、別名をカナメモチ

とっちんはこのアカメの花を初めて見たような気がします
というか、今まで気にも留めていなかったというのが正しいな

では、この花はな~に?

250509 散歩1

正解はピラカンサ、秋にびっしりと実をつけるあのピラカンサ
これも今まで気にも留めていなかった花です

この花、結構凄い匂いがします
かわいい花なのにね~(^_^;)

続いて、この花は?

250509 散歩2

これは栴檀の花、これはなんとなく知ってました
どれもたくさんの実をつける木でした


さて、今日は江津湖を散歩した時の様子をアップします
いつもの散歩コースですが、毎回違った風景に出合います

ゴールデンウイーク中は人もたくさん訪れていました
こういう楽しみ方もあるんですね~(*^^)v

250509 散歩5

よく見るけど名前もわからない花(雑草?)が咲いています

250509 散歩4

木陰ではファミリーがお弁当を広げ、子供たちは走り回る
我が家では遠いムカシの記憶となってしまった(・・;)

250509 散歩6

そうそう、その頃コイツはいなかった!

250509 散歩7

シロツメクサの向こうでは野球ごっこをしている親子
あり?終わっちゃってる(;一_一)

250509 散歩8

シロツメクサだけじゃなく、黄色い花がびっしりのところもあり

250509 散歩9

地面に這いつくばって写真を撮ってるオバサンて、ど~なの?
遠くからの視線を感じながら、それでもカシャカシャ(笑)

お、兄ちゃんを追っかける弟よ!
ほら、頑張れ~\(^o^)/

250509 散歩10

とっちんはここから見るこの風景が好きなんです

250509 散歩11

ん?んん~?らぼっちか~?(笑)

250509 散歩12

後で近づいてみたら
「あ~なた~に~、さよ~ならって~言えるのは~、きょ~う~だけ~♪」

『22才の別れ』か、古いな~
今時フォークギターだったし、らぼっちに見えたのもうなずける(笑)

お、おお?なんかふわふわ飛んでるぞ

250509 散歩21

なんじゃこりゃ?と調べても、よ~わからん(>_<)
ふわふわは柳絮(りょうじゅ)というもの、柳でもないしポプラでもない

250509 散歩22

結局、わからなかったので
また今度行ったときに調べよ~っと(-_-;)


そして昨日、ちょっとコースを変えると
中村汀女顕彰俳句大会の特選作品の幟旗が並んでいました

250509 散歩14

特定外来生物のブラジルチドメグサがかなりの勢いで蔓延っています
大きな問題だ!

250509 散歩15

新緑のメタセコイヤ、きれい~♪

250509 散歩16

上江津湖にやってきました
さすがに平日は人が少ない

250509 散歩17

え~っと、ここいらか?
よくわかんないな(>_<)

250509 散歩19

これならどうだ(^O^)/

250509 散歩20

なんとなくわかります?くまモン(^_-)-☆

今日「テディベアくまモン」なるものが県庁でお披露目されましたね
3万円弱の値段で発売されるとか

いくら手作りとはいえ、たっかいな~(>_<)
それにあまり似てないような、売れるんかな

250509 散歩18

初夏の江津湖を散策したお話でした~(*^。^*)

 

いいよぉ、って方はポチッしてね^^
 

いいなぁ、って方はポチッしてね^^
人気ブログランキングへ 


テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

孝行できた?GWの里帰り
最近風邪を引いている人が多いみたい
とっちんのまわりにもちらほらいます

朝晩の気温差が激しいのが原因でしょうか
今日もその差が13℃あったらしいですよ

5月ってこんなに暑かったっけ?
そしてまたジリジリジトジトの夏が来るんだよな~(>_<)

雨もたまには降ってくれないと野菜や花の水やりが大変なのよ
プランターなんかすぐに干からびてしまうし・・

でも明日は雨の予報、十日ぶりだ
水やりもラボの散歩もちょこっと休憩かな


さてGW後半はらぼっちの実家に行ったのですが、その時のお話をば(^o^)/

昨年の暮れ頃、らぼっちが両親のアルバムをごそごそとやっておりました
エンディングノートを持っていってた時だったので、それに関することかと思っていたんです

帰ってからもPCに向かってカシャカシャ
聞き取りしたメモを見ながらやっていました

で、先日送られてきたのがコレです

250502 田川2

らぼっちから事の次第を聞いてなかったので、包みを開くまで何かわかりませんでした
開けてびっくり、こんなことしてたのか

コレはおよそ20cm四方のフォトブックでした
ある方からこういうものがあることを聞いて、俄然張り切ったというわけなんです

250502 田川3

うふっ、らぼっちよりはるかにイケメンのお義父さんが!
おかしいな~、お義父さんの遺伝子はどこに?(笑)

もちろん結婚式の写真も載せちゃいました
後3年ちょっとでダイヤモンド婚式だってヽ(*^∇^*)ノ

250502 田川4

そういえば金婚式ってお祝いしてあげたっけ?
ありゃま、してないよね(・.・;)

だからって、そんなことを気にする両親ではないのです
フォトブックをめくり、ああだったこうだったと楽しげな両親の姿がそこにありました

「ほう、こんな写真があったのか」
20ページほどですが、本人も覚えてないような写真も盛り込んだようです

5年前、家族全員で撮った写真も選んでいました
もちろんカラー(笑)

250502 田川5

らぼっち良かったね、喜んでもらえて(^_-)
子供たちにもそれぞれ送ってあげようと思っています

250502 田川6

そうそう本といえば、インパクトのあるこんな表紙をらぼっちの実家で見つけたんです

250502 田川1

「きゃー先月出たばっかりの本じゃないですか、なんでここに?」
とっちんが驚いて聞くと

「うん、ちょっと読んでみたくなったき本屋さんに頼んどいたんよ」
と、何事もないようにお義母さんが言いました

話題の本にはいつも興味津々の義母です
う、今回も遅かったか!とっちんはいつも負けてしまいます

「アンタ先に読んでいいよ、私いろいろと忙しいき」
「え、本当に?じゃ遠慮なく」

ということで、今我が家にこの本があるわけです
で、まだ読んでないのですが、雨の明日あたりページを開こうと思っています♪

250502 田川8

実家ではさくらんぼがなっていました
ところが虫や鳥がやってくるというので、“へんなおじさん”出動!(笑)

250502 田川9

様になっているのかいないのか、何を隠そうらぼっちです(*^^)v
いつのまにかこんな恰好でした

この後、とっちんも手伝ってふたりで鳥よけの網をかけました
お義父さんにしてみれば気に入らないだろうけど(^_^;)

そして畑を耕す“へんなおじさん”

250502 田川11

見かけはおもちゃのような耕運機なのに
なんか遊ばれているような感じだったな、扱い慣れてないもんね(-。-)

それから、最近は神幸祭を見てないという義母と義伯母を連れて
隣の福智町でやっていた祭りに行ってみました

山車が観れればいいけどね、と言いつつ・・
お義父さんは退院したばかりなのでお留守番

おおよその場所しかわからなかったのに
偶然にも山車に遭遇したのでした(#^.^#)

250502 田川12

小さい町で期待はしてなかったけれど、結構大きく迫力あるじゃないですか!
こんなのが9基も練り歩くんですって、凄~い\(◎o◎)/!

後ろもちゃんと飾りがあるんですよ、ほら!

250502 田川13

後ろから子供の山車が続きます
なかなかたいしたもんです

250502 田川14

中央に乗っている女の子はちょっとお疲れ気味の様子
でも、カメラを向けるとちゃんとピースサインをしてくれました、ありがと♪

250502 田川15

これを観たのは老人施設でした
奥で休憩している山車もあったんです、日陰がわずかだね(^_^;)

250502 田川15-1

あ、もう1基来た!

250502 田川16

似てるけどそこそこで違う仕上がりになっています

250502 田川17

いや~、偶然とはいえ良いものが観れました
何より義母も義伯母も喜んでくれて良かった良かった(#^.^#)

そんなこんなの4日間、少しは役に立ったかな?
孝行できたんだろうか?

自己満足もあるかもしれないけど
ちょっとだけ田舎の3人に近づけたような気がしたGWでした

250502 田川18

 


いいよぉ、って方はポチッしてね^^
 

いいなぁ、って方はポチッしてね^^
人気ブログランキングへ 


テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報

青い空に丘いっぱいのネモフィラ♪ 海の中道海浜公園
とっちんです
今日も暑かったですね

昨日から通常生活に戻ったものの、GWはあっという間だったな~
後半にはらぼっちを鹿児島空港まで迎えに行き、そのまま田川の実家へ

3月末に入院した義父が退院できるかもしれないと帰ってきました
熊本よりはるかに離れてしまったので、一層気にかかっているのでしょう

他にもかなり大変な病を背負っていても、どうにか入院はせずに付き合ってきていたけど
聞いたこともない名前の肺炎にかかってしまい入院していたのです

5週間の入院でしたが、いろんな検査をして病名がわかるまで3週間かかり
それに合う薬を処方されてからは格段に良くなったようです

「退院時に俺が迎えに行く!」というらぼっちに励まされたのか
退院した日から今まで口にすることのなかった野菜を食べるようになりました

今までどんなに勧めても絶対に箸をつけなかったので
家族一同、ビックリ仰天です(@_@;)

みんなで「凄い!えらい!」と褒めまくりました
まるで子供に言うように(笑)

慣れないことなので、いつまで続くかわかりませんが
今まで以上に健康に気をつけてくれたらいいなと願いながら実家を後にしたのでした


さてGW、唯一お出かけしたのが
手のじのお二人に誘われてmaiちゃんと4人で行った福岡フラワーツアーでした^^

午前中の河内藤園も相当満足し、気分よく次の海の中道に向かい
大渋滞でお昼ご飯にたどり着くのがかなり遅くなったけど、海鮮丼にまたまた大満足

さあ、午後は少々の渋滞を抜けて海の中道海浜公園でのフラワーピクニックへ
そう、遊ぶところは数あれど目指すは青い花のみ、4月28日は入園無料でしたよ~ん^^
 
例によってテルルさんにお借りした高級カメラで
腕のないとっちんが悪戦苦闘、オートなのに(笑)

250428 海の中道1 

チューリップは少し遅かったかな
それでもところどころに遅咲きのチューリップが残っていました

250428 海の中道2 
250428 海の中道3  

カップルもファミリーもそういうところに集まっています

250428 海の中道4 

C-1カップなるものが開催されているところを見向きもせず歩きます
うそ、何があるのかジロジロ見てたな(笑)

250428 海の中道5 

着いた着いた!!ヽ(*^∇^*)ノ
皆さんこれがモルヒネ、じゃなかったえ~っとネモフィラです、目的はこれ!

250428 海の中道6 

テルルさんがモルヒネってず~っと言ってたので
だんだん本名を忘れてしまうような状況に陥るのでした(笑)

250428 海の中道7 

想像していたブルー一色じゃなかったんだ(^_^;)
でも、かわいい花ですよ、モルヒネ、いやいや違うっちゅうに(笑)

250428 海の中道8 

ペットのうさぎちゃんを連れている人もいました
こういうところで見るのって珍しいわw

250428 海の中道9 

ここはネモフィラだらけ!丘も薄いブルー、空も薄いブルー
同じような色なので余計に広がりを感じるな(#^.^#)

250428 海の中道10 

濃い色も薄い色も重なり合って
薄いブルーを醸し出しています

250428 海の中道11 

仲良しテルルさんとmamさん
そんなにくっついて何してるの~?(*^_^*)

250428 海の中道12
 
んと、maiちゃんはどこだっけ?
あ、いたいた(*^^)v

250428 海の中道13 

ネモフィラの丘の上立つカメラ女子
ひとりたたずみなに思ふ・・・・・おそまつ_(_^_)_

250428 海の中道14 

近くで見ても

250428 海の中道15 

遠目に見てもかわいい(^_-)

250428 海の中道16 

おやおや、こんなところでひっそりと
なんだか寂しそうです

250428 海の中道17 

どうしても観覧車と絡めたくなります(^m^)

250428 海の中道18 

丘の反対側は色とりどりでした

250428 海の中道19 

小さい子は良いモデルさんです

250428 海の中道20 

ちょっと剥げかかって?いるところもあるけど広大な敷地にネモフィラだらけ
あ、maiちゃん見っけ~!どこだ?こりゃウォーリーを探せよりも難しいぞ(笑)

250428 海の中道21 

真上をひっきりなしに飛行機、さすが福岡

250428 海の中道22 

ネモフィラの海、波のようにうねった感じがする

250428 海の中道23 
250428 海の中道24 

角度が変わると色合いも微妙に変わります

250428 海の中道25 

あまりに写真を撮るのに夢中になっていたら、みんなとはぐれちゃった
みんな、どこ~?あ、いたー!

250428 海の中道26 

なんか行進のように同じ距離を保って近づいてきた3人
何か意味があったのかな

250428 海の中道27 

4人揃ったところで記念撮影♪
って、影ですけど(^.^)/~~~

250428 海の中道29 

いや~、ネモフィラに魅せられましたわw

250428 海の中道30 

思うような写真はあまり撮れなかったけど
大、大、大満足でございました

そしてC1カップでル~ビ~とタコ焼きを調達し、かんぱーい!

250428 海の中道31 

そのあと、テンションの高くなったmaiちゃんが最初にジャーンプ!
撮るタイミング悪く、もう下りてるところだった(>_<)

250428 海の中道32 

そしてテルルさん、教えてもらった連写で撮りました
おーーーー! かなりのジャンプ力\(^o^)/

250428 海の中道33 

下りたときのこの笑顔
満足できたのか?それとも・・・・(*^^)v

250428 海の中道34 

帰りに出会ったダルメシアン、ここでもブルーな目(*^_^*)

250428 海の中道35 

なんと左前脚の付け根にハートマークよ♡
いいことあるかな?

250428 海の中道36 

な~んて思ったのが大間違い!

駐車場の車に戻ったのは6時頃だったんだけど、駐車場を出るころにはどっぷりと日も暮れ
熊本に帰りついたのは10時前、いや~すごい渋滞でした

250428 海の中道37 

マイカメラを忘れるという超ドジなとっちん、とても素敵な所へ連れていってもらっちゃった
ただ乗ってるだけという楽チンスタイルでバチが当たりそうでした

本当にありがとうございましたm(_ _)m

どちらも知らなかっただけに、感動しきり☆
藤の花もネモフィラの花もまた是非見に行きたいと思ったのでした

ただ、渋滞がね~~~~(>_<)

 

<海の中道海浜公園花の丘>
[アクセス]地図はコチラ


いいよぉ、って方はポチッしてね^^
 

いいなぁ、って方はポチッしてね^^
人気ブログランキングへ 


テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報

琉球石灰岩の造形美♪ 野外コーラル美術館「田皆岬」へようこそ^^v
はーい、らぼっちの沖永良部島編
お気に入りになった田皆岬の続きです^^v

なんとなく遊歩道に誘われて、ぶらーっと絶壁沿いを歩いたさ
こちらまでは誰も足を運ぼうとはしないな

250428 サンゴの造形1

今まで立っていた岬の先端

250428 サンゴの造形2

海ばかり見ていてわからなかったが、歩いていてようやく気が付いた
右も左も面白い形をした造形がゴロゴロとあるではないか

250428 サンゴの造形3 

二匹の恐竜が何か話してるように見えない?

250428 サンゴの造形4 

セントバーナードの顔

250428 サンゴの造形5 

目まで開いてるし、こんな草食恐竜がたしかいたよな

250428 サンゴの造形6 

カエルの親子

250428 サンゴの造形7 

この大きな岩は一番おもしろかった
SFのアニメの中に出てきそうなロボットに見えた^^

息子たちに見せたらすぐにネーミングしそう♪

250428 サンゴの造形8 

大口開けて何か言ってる?
 見る方向で名前もいろいろ変わりそう

250428 サンゴの造形9 

凱旋門?

250428 サンゴの造形10 

裏側は、ヤセとマッチョがでこを突き合せてにらみ合い

250428 サンゴの造形11 

亀?トカゲ?

250428 サンゴの造形12 

コーラル亀の岩登り

250428 サンゴの造形12-2 

悲しげなゴーレムの背中
石を抱えて働いてる?

250428 サンゴの造形13 

これはもう何が何だか^^
ワンコの会議中?

250428 サンゴの造形14 

遠くにいたのは二宮金次郎だ

250428 サンゴの造形15 

これはいい!
ワンコのキッス

250428 サンゴの造形16 

ちょっと角度変えたら、あれっキッスはしていなかった
しかもワンコとムツゴロウのキッスに変わってるし^^

250428 サンゴの造形17 

裏側はギャハハハ
ぎょろ目の狛犬とイノシシのにらみ合い^^

250428 サンゴの造形18 

風と雨と波と時間が造り上げた自然の造形!!

素晴らしいぞ♪

見る人によって、見る角度によって、いろいろとネーミングできる
この形は今だけで、数年後はまた違った造形が見られるのもよいではないか

地元観光協会はこの素晴らしい自然のアートを上手く活用したらいいのに
ユーチューブやFBで紹介して世界中からネーミングを募集するなんてね
誰も考えてないんだろうな♪

こんな綺麗な鳥が逃げもせず羽休めしていた

250428 サンゴの造形19 

野ユリも見られたし

250428 サンゴの造形20 

うん、ここはいい所だ♪
一日中、海を見ていても飽きない

次は海ガメ、その次はクジラをここから見てみたい、夢が広がるね^^


ここで終わる予定だったけど、翌日再び夕陽を見に行ってきた

夕陽自体は厚い雲に隠れて水平線までは見えなかったけど
造形美の影絵アートを撮ることができた♪

250428 サンゴの造形21


250428 サンゴの造形22 

ヤセとマッチョがでこを突き合せてにらみ合い が
カップルになっちゃった♪

250428 サンゴの造形23 

朝から夕方までほんとうに飽きさせない癒しのスポット
野外コーラル美術館「田皆岬」へ、皆さんも一度如何?

250428 サンゴの造形24 





<野外コーラル美術館「田皆岬(たみなみさき)」>
[アクセス]地図はコチラ





テーマ:鹿児島 - ジャンル:地域情報

エビが踊る、心が躍る海鮮丼♪ 「志賀島センター」
とうとう今年も5月になっちゃいましたね
年の3分の一が過ぎたということです

早い、早すぎる!!
いったい自分は何をやってんだ~~(-_-;)

と、ブツクサ言ってても仕方ないので、さっさと本題に入ろう

手のじ家のおふたりに北九州まで藤の花を見に連れて行ってもらったんですが
花を見終わったのが10時半でした

車に乗る前に「お腹が空いて写真を撮る気にもならな~い」とmaiちゃん
そう、朝6時に出発したのでみんな小腹どころか大腹が減ってきたんです

みんな持ってきたおやつを出しあって飢えをしのぐ
そのうえトイレ休憩に寄ったコンビニで唐揚げなんぞ調達しむさぼる

少しは腹のすき間も埋まって、今度は一般道を通ってひたすら東へ
ナビちゃんの気の向くまま、ではなくて向かうは海の中道~(*^^)v

途中からやっぱり高速を使い、お昼には着くはずだった…
んが、世はみんながどっと行楽地に向かうゴールデンウイークということを忘れてた(>_<)

海の中道にはいつ着くかもわからないくらいの大渋滞
ひょえ~、なんじゃこの車の多さは(@_@;)

こうなったら、ちょろっとずつ進む車の中から飛行機見物やら人間ウオッチングやら
よかった~、誰も「トイレ!」って叫ばなくて(笑)

渋滞の中でみんなが食べたくなったのが海鮮丼
だって海のそばに来たんだも~ん(^o^)/

そしてmaiちゃんが調べてくれた志賀島の店に着いたのが午後2時過ぎ
「志賀島センター」でございます

250428 志賀島2

大漁旗もしっかり天井に!

250428 志賀島3

こんな時間なのにお客さんがひっきりなしに来店
こりゃ間違いないね(^_-)-☆

そして4人が注文した「海鮮丼」がこれ
とっちんのお吸い物には魚の頭が入ってる、ラッキー♪

250428 志賀島4

ちょ、ちょっと、サザエにまだ生きてる車エビが載ってます

250428 志賀島5

うずらの卵は有無を言わさず、テルルさんの丼へとビュ~ンとジャンプ(笑)
そしてごまがたっぷりのたれに山葵を溶かしてとろり~ん

250428 志賀島6

やっぱり車エビからよね
と、箸で持ち上げるとピクピク、ピクピク(@_@;)

「いや~ん、かわいそう」と言いつつ手で持ち、真ん中辺りをパクリ、残酷!
コリ、プリ、甘~い、おいしい~(#^.^#)

下の魚はわらさ?カンパチ?なんでもいいけど一切れがとっても大きい
食べ進めていくと、サザエのこりこりがまたいい歯ごたえ

250428 志賀島7

こんな海鮮丼は初めてでした、大満足ヽ(*^∇^*)ノ
お腹いっぱ~い、とその時は思ったのでした

250428 志賀島8

近くで窯開きをやっていたのでちらっと覗いてみました

250428 志賀島9

おもしろいものがあったけど、なかなか良いお値段
とっちんにはとても手が出ません

250428 志賀島10

ここにしばらく座っていたいな(*^^)v

250428 志賀島11

おっとそんなことは言っていられません
この日のもうひとつの目的を達しに行かなければ!

mamさ~んお願いしま~すm(_ _)m

250428 志賀島12


今日から数日、らぼっちの実家に行ってきます
なのでブログが更新できないかも・・・

ゴールデンウイーク後半、有意義に過ごしましょうね\(^o^)/

 


<志賀島センター>
[アクセス]地図はコチラ


いいよぉ、って方はポチッしてね^^
 

いいなぁ、って方はポチッしてね^^
人気ブログランキングへ 


テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報

Copyright @ TYPE=B / melthelm All Right Reserved. Powered by FC2 Blog