お出かけネタをちょいと中断してらぼっちネタを^^
中年親父のような典型的な姿、はい!らぼっちのことです^^
力士の回しのような脂肪をとっちんにつかまれ
「なん、これーっ」
と言われても気にせず、いや正直に言うと気にはしつつも
どうにもならんし、とダイエットなんて考えもしなかった、この十数年!
いつだったでしょう、NHKのためしてガッテンだったかな
総消費カロリーは基礎代謝カロリーと活動消費カロリーに分けられる
活動消費カロリーが食事による摂取カロリーを上回れば必然的に体重は落ちる
そして、目標とする一日当たりの活動消費カロリーは
目標活動消費カロリー=体重×5.25
なるほど、そうなんだ
でも普段いったい一日どのくらいの活動消費をしているんだろう
らぼっちはほとんど毎日、通勤は徒歩です
ただとっちんからは「姿勢が悪いから歩く効果がないんよ」
そうだね、2.8km位を30分かけてぼってりぼってり歩いてたもんね
ということで、これ買いました
もちろん、とっちんと二つ^m^
OMRONの活動量計HJA-307IT

この活動量計は、万歩計の機能はもちろんのこと
総消費カロリー、活動消費カロリー、時計の機能
そして、一週間分のメモリーが可能です
そのデータが消えていくだけで意味ないしと思ったあなた
おっしゃるとおり!!
ですから、マイデータを保存するのです
OMRONにはウェルネスリンクという情報保存ネットがあって
同じように健康でありたいという方たちと歩数などを競うこともできます

この四角いお皿に乗せるだけでデータは自動で送信されます
あら、簡単!!

出張で持っていくのを忘れた日はデータなし^^;
らぼっちはだいたい一日8000歩、活動消費カロリーは600~700kcalってとこかな
昼休みにも歩くと約1万歩、800kcalくらい行くかな

でも、目標の5.25倍は超えているね
OMRONの体重計もPCにつないでデータを記録していけば
もっとやる気につながるでしょうけど^m^
時が同じ頃に、金スマで紹介されたロングブレスダイエット
らぼっちと似たような体型のADやアナがこれを2ヶ月続けて10kg以上も痩せてた
そればかりか黒い髪が生えてきたり、何よりも表情が生き生きと変化してくるのです
らぼっち、これで火がついた^^;
キーワードはインナーマッスルだったんだ!
通勤の歩くときは胸をはって大股早足、ロングブレスのように腹筋に力を入れながら歩く
これをやり始めて1ケ月くらい経つでしょうか
スタートの75kgから、現在71.2kgくらいに減量
ぼよよんとついていた腰回りの皮下脂肪が心持ち薄くなった気がする^^v
もちろん摂取カロリーを抑えるために食事は野菜、魚が主体
とっちんの料理のおかげもありますね
さぁ目標69kg代に向けて、もう少しがんばってみようかね^^v
中年親父のような典型的な姿、はい!らぼっちのことです^^
力士の回しのような脂肪をとっちんにつかまれ
「なん、これーっ」
と言われても気にせず、いや正直に言うと気にはしつつも
どうにもならんし、とダイエットなんて考えもしなかった、この十数年!
いつだったでしょう、NHKのためしてガッテンだったかな
総消費カロリーは基礎代謝カロリーと活動消費カロリーに分けられる
活動消費カロリーが食事による摂取カロリーを上回れば必然的に体重は落ちる
そして、目標とする一日当たりの活動消費カロリーは
目標活動消費カロリー=体重×5.25
なるほど、そうなんだ
でも普段いったい一日どのくらいの活動消費をしているんだろう
らぼっちはほとんど毎日、通勤は徒歩です
ただとっちんからは「姿勢が悪いから歩く効果がないんよ」
そうだね、2.8km位を30分かけてぼってりぼってり歩いてたもんね
ということで、これ買いました
もちろん、とっちんと二つ^m^
OMRONの活動量計HJA-307IT

この活動量計は、万歩計の機能はもちろんのこと
総消費カロリー、活動消費カロリー、時計の機能
そして、一週間分のメモリーが可能です
そのデータが消えていくだけで意味ないしと思ったあなた
おっしゃるとおり!!
ですから、マイデータを保存するのです
OMRONにはウェルネスリンクという情報保存ネットがあって
同じように健康でありたいという方たちと歩数などを競うこともできます

この四角いお皿に乗せるだけでデータは自動で送信されます
あら、簡単!!

出張で持っていくのを忘れた日はデータなし^^;
らぼっちはだいたい一日8000歩、活動消費カロリーは600~700kcalってとこかな
昼休みにも歩くと約1万歩、800kcalくらい行くかな

でも、目標の5.25倍は超えているね
OMRONの体重計もPCにつないでデータを記録していけば
もっとやる気につながるでしょうけど^m^
時が同じ頃に、金スマで紹介されたロングブレスダイエット
らぼっちと似たような体型のADやアナがこれを2ヶ月続けて10kg以上も痩せてた
そればかりか黒い髪が生えてきたり、何よりも表情が生き生きと変化してくるのです
らぼっち、これで火がついた^^;
キーワードはインナーマッスルだったんだ!
通勤の歩くときは胸をはって大股早足、ロングブレスのように腹筋に力を入れながら歩く
これをやり始めて1ケ月くらい経つでしょうか
スタートの75kgから、現在71.2kgくらいに減量
ぼよよんとついていた腰回りの皮下脂肪が心持ち薄くなった気がする^^v
もちろん摂取カロリーを抑えるために食事は野菜、魚が主体
とっちんの料理のおかげもありますね
さぁ目標69kg代に向けて、もう少しがんばってみようかね^^v
夕べ飲み会から11時頃に帰ってきたらぼっち
とっちんが読もうと思ってた新聞を片付けようとしたり妙な行動をする
おまけに飲み会の店に弁当箱を忘れてきたと言う
「じゃ、明日は弁当はなしね」と言うと「仕方ないね」と返事
お風呂に入ってさっさと寝ちまった
そこまではよかったんです
ところが今朝のこと
まだ暗い中トイレに起きたかと思うと戻ってきてテレビをつけたんです
今ごろなんだ?と思って薄目を開けると、ユーロの準決勝イタリアとドイツの試合
も~、何時だと思ってるの?と文句を言ったと思うけど
返事はなく、音量が少し下げられたような気がする・・・
寝たような寝てないような嫌~な眠りからいつもの時間に起きるころには
しっかりまた熟睡しているらぼっちがいました(>_<)
くそっ!と思ったけど、弁当がなくちゃ困るだろうとおにぎり2個を持たせました
えへ、やっさし~(#^.^#)
そしたら、職場に着いた頃らぼっちから電話が・・・
「オレの財布そこにある?」
よかった~、お昼ご飯の食いっぱぐれがなくて!
財布?昨日着てたズボンのポッケにおとなしく入っていました(笑)
やれやれならぼっちです (;¬_¬)
今日は大牟田でジンジャラーをしてきたお話です
なんか知らんけど、「おおむた」というパンフを見たらぼっちが
ここに行こうと言ったので、行くことにしました
鳥塚公園の横にある「熊野神社」です
すくすくと伸びたクスノキが迎えてくれました
先に見える社殿の色がケバイなと思っていたら
神額の色もケバかった^^;
狛犬、なんか笑ってるような、おマヌケな顔のようにも見える
でも、体はムキムキマッチョ君(^_-)
ほえ?後ろにいるあなたはだあれ?
代替わりした前の狛犬さん?
なんだかとても寂しそうじゃありませんかね
みんなの目のつくところにいきたそうです
クスノキの枝が垂れ下がっていて、拝殿との見事なコントラストです
こんなに横に伸びているのになんの支えもなく、元気そのもののよう^^
ノキシノブがまんべんなくとりついていて毛むくじゃら
冬はあったかそうですけどね^^
しかし、派手な色だなあ、眩しい!
塗りなおしたばかりのようでした
次の狛犬、新しそう^^
でも、こちらはイカツイ感じ、マッチョさも筋骨隆々
おっと、ご由緒が!
535年か、歴史があるんですね~^^
お~っと、♡見っけ~、1、2、3、4・・
なんと、8個もあった♪
本当はハートじゃないんだけどね^^;
おや~ん?なにあのブルーシート・・・
なにか良からぬものでも隠してあったりして(笑)
ちょっくら失礼m(_ _)m
なんじゃこりゃ?と思った人、勉強不足です (;¬_¬)
これは来月7月の28日、29日に必要な、大牟田では大事なものなんですよ!
なあんてね、熟年もこの日大牟田に行ってから知ることになったんですけどね(笑)
大牟田では来月、市の一大イベント「大蛇山(だいじゃやま)」という夏祭りが行われます
1年の無病息災を願って古いしきたりと伝統の技術で受け継がれてきた祭りです
300年以上の歴史があるそのお祭りで、火を吹きながら練り歩く大蛇を作成中のようです
祭りが終わると山を取り崩し、壊れた大蛇の破片を軒先に飾り
無病息災や家内安全のお守りにするということでした
まだ骨組みしか出来ていないのは
毎年こうやって作らなければならないということだったんですね~^^;
そして、その「熊野神社」のすぐお隣に並んでもうひとつ神社があったのです
その神社は「三笠神社」
あら~、「熊野神社」と違って急にモノクロの世界になっちゃった^^;
こちらの狛犬は毛がふっさふさ♪
おまけに阿形の狛犬には、珍しく舌がありました
ご由緒、かすれて読めませんがな^^;
文化2年(1805年)当時の三池藩主で徳川幕府若年寄の要職にあった立花出雲守種周が
時の将軍家斉の怒りに触れ、種周の嗣子・順之助が奥州伊達郡小手村下手渡に移封される
下手渡藩主となった立花藩では、天保6年に
祖霊・高橋紹運と同妻、嗣子・高橋直次を祀る御霊社を、辺境の地下手渡に建立
これが三笠神社の創始だということです
明治3年に三笠神社を三池今山に御遷座するも
火災に遭ったため明治29年、現在の熊野神社の敷地の一部を譲り受けて再建されたそうです
なんと隣の神社とは対照的なんでございましょう
立花氏の家紋でしょうか
本殿は木々に隠れてみえず(>_<)
その横に目を移すと、見過ごすことのできない光景が^^
全体像が見れないからと石段を降りてみます
シイノキでした、大牟田市の保存樹になっています
樹齢はわかりませんが、結構な大きさなんですよ
小さいシイの実が付いていました
大きくなれよ(^_-)
一ヶ所で二つの対照的な神社が巡られ、最後は巨樹で〆る
なんと有意義な場所だったことか
そういう意味ではらぼっちの鼻は利いていたのかもしれないな
今朝のことはなかったことにしてあげよう(^○^)
とっちんが読もうと思ってた新聞を片付けようとしたり妙な行動をする
おまけに飲み会の店に弁当箱を忘れてきたと言う
「じゃ、明日は弁当はなしね」と言うと「仕方ないね」と返事
お風呂に入ってさっさと寝ちまった
そこまではよかったんです
ところが今朝のこと
まだ暗い中トイレに起きたかと思うと戻ってきてテレビをつけたんです
今ごろなんだ?と思って薄目を開けると、ユーロの準決勝イタリアとドイツの試合
も~、何時だと思ってるの?と文句を言ったと思うけど
返事はなく、音量が少し下げられたような気がする・・・
寝たような寝てないような嫌~な眠りからいつもの時間に起きるころには
しっかりまた熟睡しているらぼっちがいました(>_<)
くそっ!と思ったけど、弁当がなくちゃ困るだろうとおにぎり2個を持たせました
えへ、やっさし~(#^.^#)
そしたら、職場に着いた頃らぼっちから電話が・・・
「オレの財布そこにある?」
よかった~、お昼ご飯の食いっぱぐれがなくて!
財布?昨日着てたズボンのポッケにおとなしく入っていました(笑)
やれやれならぼっちです (;¬_¬)
今日は大牟田でジンジャラーをしてきたお話です
なんか知らんけど、「おおむた」というパンフを見たらぼっちが
ここに行こうと言ったので、行くことにしました
鳥塚公園の横にある「熊野神社」です

すくすくと伸びたクスノキが迎えてくれました
先に見える社殿の色がケバイなと思っていたら
神額の色もケバかった^^;

狛犬、なんか笑ってるような、おマヌケな顔のようにも見える
でも、体はムキムキマッチョ君(^_-)

ほえ?後ろにいるあなたはだあれ?

代替わりした前の狛犬さん?
なんだかとても寂しそうじゃありませんかね
みんなの目のつくところにいきたそうです

クスノキの枝が垂れ下がっていて、拝殿との見事なコントラストです
こんなに横に伸びているのになんの支えもなく、元気そのもののよう^^
ノキシノブがまんべんなくとりついていて毛むくじゃら
冬はあったかそうですけどね^^

しかし、派手な色だなあ、眩しい!
塗りなおしたばかりのようでした

次の狛犬、新しそう^^
でも、こちらはイカツイ感じ、マッチョさも筋骨隆々

おっと、ご由緒が!

535年か、歴史があるんですね~^^

お~っと、♡見っけ~、1、2、3、4・・


なんと、8個もあった♪
本当はハートじゃないんだけどね^^;

おや~ん?なにあのブルーシート・・・
なにか良からぬものでも隠してあったりして(笑)
ちょっくら失礼m(_ _)m

なんじゃこりゃ?と思った人、勉強不足です (;¬_¬)
これは来月7月の28日、29日に必要な、大牟田では大事なものなんですよ!
なあんてね、熟年もこの日大牟田に行ってから知ることになったんですけどね(笑)
大牟田では来月、市の一大イベント「大蛇山(だいじゃやま)」という夏祭りが行われます
1年の無病息災を願って古いしきたりと伝統の技術で受け継がれてきた祭りです
300年以上の歴史があるそのお祭りで、火を吹きながら練り歩く大蛇を作成中のようです
祭りが終わると山を取り崩し、壊れた大蛇の破片を軒先に飾り
無病息災や家内安全のお守りにするということでした
まだ骨組みしか出来ていないのは
毎年こうやって作らなければならないということだったんですね~^^;

そして、その「熊野神社」のすぐお隣に並んでもうひとつ神社があったのです
その神社は「三笠神社」

あら~、「熊野神社」と違って急にモノクロの世界になっちゃった^^;
こちらの狛犬は毛がふっさふさ♪
おまけに阿形の狛犬には、珍しく舌がありました

ご由緒、かすれて読めませんがな^^;

文化2年(1805年)当時の三池藩主で徳川幕府若年寄の要職にあった立花出雲守種周が
時の将軍家斉の怒りに触れ、種周の嗣子・順之助が奥州伊達郡小手村下手渡に移封される
下手渡藩主となった立花藩では、天保6年に
祖霊・高橋紹運と同妻、嗣子・高橋直次を祀る御霊社を、辺境の地下手渡に建立
これが三笠神社の創始だということです
明治3年に三笠神社を三池今山に御遷座するも
火災に遭ったため明治29年、現在の熊野神社の敷地の一部を譲り受けて再建されたそうです

なんと隣の神社とは対照的なんでございましょう
立花氏の家紋でしょうか

本殿は木々に隠れてみえず(>_<)

その横に目を移すと、見過ごすことのできない光景が^^

全体像が見れないからと石段を降りてみます

シイノキでした、大牟田市の保存樹になっています
樹齢はわかりませんが、結構な大きさなんですよ

小さいシイの実が付いていました
大きくなれよ(^_-)

一ヶ所で二つの対照的な神社が巡られ、最後は巨樹で〆る
なんと有意義な場所だったことか
そういう意味ではらぼっちの鼻は利いていたのかもしれないな
今朝のことはなかったことにしてあげよう(^○^)
<熊野神社・三笠神社>
[アクセス]地図はコチラ
今日も大牟田でのお話^^
動物園を出たのがすでに2時過ぎとなっていました
お腹も空きすぎてあっちこっち探すのも嫌だったので
近くのラーメン屋さんに飛び込みました^^;
お店の名は「福龍軒」
まだ新しいようで、店内は明るくてとても清潔感があります^^
お客がいっぱいで写真は撮れず(>_<)
二人なのでカウンターに座りました
お昼時はとっくに過ぎていたのにお客さんはひっきりなしに来ていました^^
幅広い年齢層に好まれているようです
らぼっちは「ラーメン玉子入り」
ほほう、シンプル♪
チャーシューとネギと玉子だけ^^
こういうのがある意味こだわりのあるラーメンと言うべきなのかもしれません
嫌みのない豚骨らしいスープです、美味い!
香ばしくもありコッテリもあり、そしてスッキリまとまっています
中太麺は結構コシがありました
色も濃いです^^
とっちんは「野菜らーめん」
玉子を入れたらぼっちのラーメンより野菜ラーメンが高いって・・・^^;
スープは同じだろうと飲んでみたら、豈図らんや
野菜ラーメンのスープはまったく違うものでした
とっちんが「なんで?なんで?」とあまりにも不思議がっていたら
中にいるハスキーボイスのおばちゃんが(たぶん、大将の奥さん^^)
「スープは同じなのよ、野菜が入ると別物になるでしょ?」とおっしゃる
そう聞いてもまだ不思議な感じです
途中でニンニクチップを入れてみる
お、味が変わった、豚骨スープが香ばしくなったぞ♪
しばらく食べた後、今度は紅ショウガを投入
またまた味が変わった、スープが締まってきた♪
よくよく調べたらこの「福龍軒」さん、老舗として最も業歴が長いようですね
昭和30年に屋台からのスタートしたんだとか
ここのご主人はお客の顔色を見ればどんな味が好みか即座にわかるらしい
すんごいですね~^m^
今回は飛び込みで入った熟年だったけど
そうと知っていれば、ちゃんと見ておくんだったな^^;
はい、今日はここまで~!
え、短いって?
ま、こんな日もあるさ(^_-)-☆
動物園を出たのがすでに2時過ぎとなっていました
お腹も空きすぎてあっちこっち探すのも嫌だったので
近くのラーメン屋さんに飛び込みました^^;
お店の名は「福龍軒」

まだ新しいようで、店内は明るくてとても清潔感があります^^
お客がいっぱいで写真は撮れず(>_<)
二人なのでカウンターに座りました
お昼時はとっくに過ぎていたのにお客さんはひっきりなしに来ていました^^
幅広い年齢層に好まれているようです

らぼっちは「ラーメン玉子入り」

ほほう、シンプル♪
チャーシューとネギと玉子だけ^^
こういうのがある意味こだわりのあるラーメンと言うべきなのかもしれません
嫌みのない豚骨らしいスープです、美味い!
香ばしくもありコッテリもあり、そしてスッキリまとまっています
中太麺は結構コシがありました
色も濃いです^^

とっちんは「野菜らーめん」

玉子を入れたらぼっちのラーメンより野菜ラーメンが高いって・・・^^;
スープは同じだろうと飲んでみたら、豈図らんや
野菜ラーメンのスープはまったく違うものでした
とっちんが「なんで?なんで?」とあまりにも不思議がっていたら
中にいるハスキーボイスのおばちゃんが(たぶん、大将の奥さん^^)
「スープは同じなのよ、野菜が入ると別物になるでしょ?」とおっしゃる
そう聞いてもまだ不思議な感じです
途中でニンニクチップを入れてみる
お、味が変わった、豚骨スープが香ばしくなったぞ♪
しばらく食べた後、今度は紅ショウガを投入
またまた味が変わった、スープが締まってきた♪
よくよく調べたらこの「福龍軒」さん、老舗として最も業歴が長いようですね
昭和30年に屋台からのスタートしたんだとか
ここのご主人はお客の顔色を見ればどんな味が好みか即座にわかるらしい
すんごいですね~^m^
今回は飛び込みで入った熟年だったけど
そうと知っていれば、ちゃんと見ておくんだったな^^;
はい、今日はここまで~!
え、短いって?
ま、こんな日もあるさ(^_-)-☆
<福龍軒>
[所在地]福岡県大牟田市不知火町1丁目6-10
[TEL]0944-52-8756
[営業時間]11:00~20:00(os19:50)
[店休日]毎週月曜日(月1回日曜日休み)
[アクセス]地図はコチラ
我が家の裏にあるお家の庭は、毎年夏はクマゼミの大合唱
台所の窓を開けると「シャワシャワシャワシャワシャワ」とうるさいのなんのって(>_<)
ところが去年はエアコンを使わずにいたので、さぞやうるさいだろうと思っていたのに
なぜか気にもなりませんでした
クマゼミが鳴かなかった、いえクマゼミがいなかったからなんです
今年はどうなんだろう、と思っていたところへ
一昨日、「ジ~ジ~ジ~」とアブラゼミの鳴き声が聞こえてきました
あらま、こんな雨の時季に1匹だけ鳴いてるよ、狂い鳴き?
今年初のアブラゼミの鳴き声を聞いて、一足早い夏を感じた日でした
さあ、昨日の「大牟田市動物園」の続きで~す♪
こちらの動物園、猛獣は女の子が多いようです
ジャガーのしずかちゃん(名前がおとなし過ぎ^^;)はお昼寝タイム
チラ見もしてくれないので、通り過ぎると「えんめい橋」という橋を渡ります
動物の絵柄がいかにもって感じです^^;
次はゾウでした、なにやら行列ができていますね^^
このゾウも女の子、はなこちゃんと言います
35歳の熟女になろうかというお歳ですが(笑)
ゾウの名前って“はなこ”が多くないですか?
カバは“ももこ”が多いし、らしい名前なのでしょうかね^^
近づいて行くとこのはなこちゃん、餌のニンジンをもらっておりました
はい、並んでいた子供たちからです
長~い鼻をめいっぱい伸ばしています、見えているのかしら
足元はトゲトゲがあるので、これ以上は無理なんです
餌を渡す子供たちも真剣な表情
あ、怖いのか^^;
でも、はなこちゃんは満足げ♪
後で気づいたのですが、このはなこは牙が妙なところから生えているんですって@@
そのせいで、皮膚が傷ついたり化膿したりしてたいへんな思いをしているんだとか
でも、食欲は旺盛^^
がんばれ、はなこ!!
こちらはキリンのリンくん
う、ちょっと名前の付け方が安易のような(笑)
やっぱり餌やり体験の最中です
どらどら、ちょっとお邪魔しますよ^^
あ~れ~、らぼっちの頭は餌じゃないから~(笑)
そうそう、そっちそっち!
「うわ~、ちかい~」おっかなびっくりの男の子^^
わ~お、ここでの働くお姉さんはいつもとは違う~
熱意はもちろん、体力がないと勤まりません(>_<)
あの角のようなこぶ、とっちんもちょっと触ってみたかったけど
子供たち限定のようだったので、遠慮しちゃった^^;
こちらはカンガルー、熊本市動植物園と違ってちゃんと起きていました
ここでも、カンガルーのケージに入っていけるので触れそうです
それにしても、太い尻尾にたくましい後ろ足、筋肉がすごい!
ポリポリポリ、やっぱりオヤジのようなヤツがいるんだ(笑)
動物園のいちばん奥にはレッサーパンダがいるはず
あぁ、餌を持っているせいか姿がはっきり見えません
3頭すべてが獣舎の中に入ってしまったので、熟年も入ってみたら
今度は外に出て行った、なんだよ、避けてんのかい?
そしたら正面の餌台のところに上がってきてくれました
なんとサービス精神のあるレッサーパンダなんでしょう^^
しぐさがかわいい~♪
でも、凄い爪を持ってます(>_<)
歩く姿もまるでモデルのよう(#^.^#)
何かをアピールしているみたい
と思っていたら、おやおやこんどは違う子が下からのっしのっしと歩いてきます
きゃ~、時々カメラ目線で見上げるモデルっぷり
頼んだってしてくれないものすごいサービスを熟年にしてくれた気がします^^
こうして気を良くした熟年は、帰りに近道となる展望台のほうの道を選びました
ところが、なんじゃこりゃ?
全然展望できないじゃないか(>_<)
もう少し木を切ってくれ~!
そして、降りたところが鳥のケージの近く
行きに寄ってなかったので、当然入ります
ホオジロカンムリヅルが高らかに鳴いて歓迎してくれました^^;
「もしもし、あなたが案内係さん?ここでは誰がいちばんなの?」
この雌クジャクは案内係ではありませんでした(笑)
「見よ!この気高さを」とばかりに首を伸ばしていました
「きれいなグラデーションじゃないの♪」と褒めようとしたら
うひゃ~~、雄クジャクが羽を広げたじゃありませんか@@
やっぱりクジャクがここでは一番ですね
羽が抜けたりしてなくて、きれいに揃っています
ここまで鮮やかなクジャクは見たことがありません
というか、こんな近くで見ることなんて初めてなので興奮しました^^;
美しい~(#^.^#)
1本もらえませんかね?なあ~んてね(笑)
こちらは日本一長寿のモモイロペリカン
リハビリのケージにいました、50歳を超えているそうです
目は開いているのに、丸まってピクリとも動きません
生きてるよね?
そしてまたまたゴマフアザラシ
水は増えたのにまだゴロゴロしていました
はあ~、癒される~
動物は無邪気でかわいくていいわあ^^
動物に近くて、日頃見れないところに入っていけたのが新鮮でした
自然な生態が見られる行動展示が増えていますが
ここは「お邪魔します」と人間が入っていく珍しいタイプ
動物園側もこういった形式だと他にはない配慮が必要になるでしょう
動物たち、飼育員さんたち、いつもお疲れ様
とても癒されました(#^.^#)
台所の窓を開けると「シャワシャワシャワシャワシャワ」とうるさいのなんのって(>_<)
ところが去年はエアコンを使わずにいたので、さぞやうるさいだろうと思っていたのに
なぜか気にもなりませんでした
クマゼミが鳴かなかった、いえクマゼミがいなかったからなんです
今年はどうなんだろう、と思っていたところへ
一昨日、「ジ~ジ~ジ~」とアブラゼミの鳴き声が聞こえてきました
あらま、こんな雨の時季に1匹だけ鳴いてるよ、狂い鳴き?
今年初のアブラゼミの鳴き声を聞いて、一足早い夏を感じた日でした
さあ、昨日の「大牟田市動物園」の続きで~す♪
こちらの動物園、猛獣は女の子が多いようです
ジャガーのしずかちゃん(名前がおとなし過ぎ^^;)はお昼寝タイム

チラ見もしてくれないので、通り過ぎると「えんめい橋」という橋を渡ります
動物の絵柄がいかにもって感じです^^;

次はゾウでした、なにやら行列ができていますね^^

このゾウも女の子、はなこちゃんと言います
35歳の熟女になろうかというお歳ですが(笑)

ゾウの名前って“はなこ”が多くないですか?
カバは“ももこ”が多いし、らしい名前なのでしょうかね^^
近づいて行くとこのはなこちゃん、餌のニンジンをもらっておりました
はい、並んでいた子供たちからです

長~い鼻をめいっぱい伸ばしています、見えているのかしら
足元はトゲトゲがあるので、これ以上は無理なんです
餌を渡す子供たちも真剣な表情
あ、怖いのか^^;

でも、はなこちゃんは満足げ♪

後で気づいたのですが、このはなこは牙が妙なところから生えているんですって@@
そのせいで、皮膚が傷ついたり化膿したりしてたいへんな思いをしているんだとか

でも、食欲は旺盛^^
がんばれ、はなこ!!
こちらはキリンのリンくん
う、ちょっと名前の付け方が安易のような(笑)

やっぱり餌やり体験の最中です
どらどら、ちょっとお邪魔しますよ^^
あ~れ~、らぼっちの頭は餌じゃないから~(笑)

そうそう、そっちそっち!
「うわ~、ちかい~」おっかなびっくりの男の子^^

わ~お、ここでの働くお姉さんはいつもとは違う~
熱意はもちろん、体力がないと勤まりません(>_<)

あの角のようなこぶ、とっちんもちょっと触ってみたかったけど
子供たち限定のようだったので、遠慮しちゃった^^;

こちらはカンガルー、熊本市動植物園と違ってちゃんと起きていました

ここでも、カンガルーのケージに入っていけるので触れそうです
それにしても、太い尻尾にたくましい後ろ足、筋肉がすごい!

ポリポリポリ、やっぱりオヤジのようなヤツがいるんだ(笑)

動物園のいちばん奥にはレッサーパンダがいるはず
あぁ、餌を持っているせいか姿がはっきり見えません

3頭すべてが獣舎の中に入ってしまったので、熟年も入ってみたら
今度は外に出て行った、なんだよ、避けてんのかい?
そしたら正面の餌台のところに上がってきてくれました
なんとサービス精神のあるレッサーパンダなんでしょう^^
しぐさがかわいい~♪
でも、凄い爪を持ってます(>_<)

歩く姿もまるでモデルのよう(#^.^#)
何かをアピールしているみたい

と思っていたら、おやおやこんどは違う子が下からのっしのっしと歩いてきます

きゃ~、時々カメラ目線で見上げるモデルっぷり
頼んだってしてくれないものすごいサービスを熟年にしてくれた気がします^^

こうして気を良くした熟年は、帰りに近道となる展望台のほうの道を選びました
ところが、なんじゃこりゃ?

全然展望できないじゃないか(>_<)
もう少し木を切ってくれ~!
そして、降りたところが鳥のケージの近く
行きに寄ってなかったので、当然入ります

ホオジロカンムリヅルが高らかに鳴いて歓迎してくれました^^;

「もしもし、あなたが案内係さん?ここでは誰がいちばんなの?」

この雌クジャクは案内係ではありませんでした(笑)
「見よ!この気高さを」とばかりに首を伸ばしていました

「きれいなグラデーションじゃないの♪」と褒めようとしたら
うひゃ~~、雄クジャクが羽を広げたじゃありませんか@@

やっぱりクジャクがここでは一番ですね
羽が抜けたりしてなくて、きれいに揃っています
ここまで鮮やかなクジャクは見たことがありません
というか、こんな近くで見ることなんて初めてなので興奮しました^^;

美しい~(#^.^#)
1本もらえませんかね?なあ~んてね(笑)

こちらは日本一長寿のモモイロペリカン
リハビリのケージにいました、50歳を超えているそうです

目は開いているのに、丸まってピクリとも動きません
生きてるよね?
そしてまたまたゴマフアザラシ
水は増えたのにまだゴロゴロしていました

はあ~、癒される~
動物は無邪気でかわいくていいわあ^^
動物に近くて、日頃見れないところに入っていけたのが新鮮でした
自然な生態が見られる行動展示が増えていますが
ここは「お邪魔します」と人間が入っていく珍しいタイプ
動物園側もこういった形式だと他にはない配慮が必要になるでしょう
動物たち、飼育員さんたち、いつもお疲れ様
とても癒されました(#^.^#)

<大牟田市動物園>
[所在地]福岡県大牟田市昭和町163番地
[開園時間] 9:30~17:00(12月、1月、2月は9:30~16:30 )
[休園日]毎月第2・第4月曜日(祝日および振替休日の場合はその翌日)
年末年始:12月29日~1月1日
[入園料]大人 360円
中人(高校生) 210円
小人(4歳~中学生) 80円
3歳以下 無 料
[アクセス]地図はコチラ
今朝のこと「あ、晴れてきた、空が青い!」
雨が降りやすいとの予報だったので、この青空にちょっと拍子抜け
今日も雨だから、録りためた映画やドラマを観よう〜っと思ってたので
予定が狂い、らぼっちを送り出してからがたいへん!!
貴重な梅雨の晴れ間、バタバタと家事をこなしている中
午後には社会保障・税一体改革関連法案が衆院を通過しました
この国会で与党内の分裂を露呈したかと思えば
野党2党は交換条件のような要求をつきつけ既に臨戦態勢に入っているようです
民主造反がただいま何人とマスコミはこぞって数を挙げていたり
造反した人間が首相の前に堂々と記者会見し
その後に行われた首相の会見後には、記者はどう対処するのかと質問攻めにしていました
こんな政局やマスコミには嫌気がさしてきます
誰か今の日本をよくしてくれるヒーローはいないのか、いないよな・・・
さて、土曜日はやっぱり雨の予報でした
雨でも大丈夫なところにでも行こうか、と相談しつつもなぜか大牟田に行ってました^^;
雨は降っていなかったけど、雨でも大丈夫な「カルタックスおおむた」へ
「三池カルタ・歴史資料館」に入ってみることにしたのです
ここは無料なんですけどね、熟年の他には誰も訪れる人はいなかったんです
併設されている図書館に入る人は多かったのにね~^^;
16世紀末頃、ポルトガル人の影響を受けて大牟田で作り始めたというカルタ
ここにはトランプやタロットなど、国内外の多種多様な品々が1万点ほどもあるそうです
おもしろかったのは奥にあった古い地図や遺跡
カルタはざーっと見て通ってしまった(笑)
その後訪れたのはこちら^^
どこでしょう?
左側に小さく表示してありますが、「大牟田市動物園」なんですよ
お、観覧車がある~、って乗らないけど(笑)
最初にいたのはフラミンゴ
ここには網とかないんですよ、逃げていかないのかな?
次は人間がリスザル王国となっているケージに入っていきます
怪しいヤツがやってきた、と言わんばかりの顔です
ち、近い!すごーく近い!!
触れるじゃん、でも噛みつかれたら大変なので触りません^^;
黄色い靴下を履いたような姿がかわいかったな♪
でも、みんな動きが素早くて同じ顔をしてたので
どの子がどこに行ったのか、さっぱりわかりましぇんでした(笑)
みんなが覗き込んでいるところには、ゴマフアザラシが2頭ゴロリ~ン(#^.^#)
ほとんど動かないので、顔のアップと後ろ足のアップ
どっちもキュンとなるくらいかわいいでしょ^^
あ、動いた!
なんだ、背伸びか(笑)
少し歩くとヤギとヒツジの群れが^^
あ、アンタお腹すいてんの?
丈夫そうな歯だねえ(笑)
よしよしエサをあげよう
ニンジンを差し出すと、どうしても大きな角を持ったヤギが横取りするんです
「ダメ!アンタは今食べたでしょ!」って言ってもヤギには通じず
ひたすらフェイントをかけて小さいヤギやヒツジにニンジンをやったのでした^^;
「はい、ど~ぞ!」かわいい声がします
う~ん、そこじゃヤギさんたちには届かないね(笑)
「おおきいから、こわい~~」
確かに^^;
これはヤマアラシの毛
毛というよりは鳥の羽の軸が太くなった感じ
凶器になるかも、って思うくらい突き刺さりそうでした(笑)
こちらはインコのあんちゃん
ここ大牟田市動物園ではこういった自己紹介カードがみんなについています
あんちゃん、20年も前からここに住んでいるのに雄か雌かわからないのか、かわいそう
こわがりなのに人をこわがらせる?じゃ、雌っていうことに・・・(笑)
ここからは少し坂道になって登っていきます
長い藤棚があったんですよ、花の時季は見事でしょうね
さ、ライオンの獣舎に着きました
雌ライオンはサービス満点、動きまわって愛嬌を振りまいて?いました
雄のライオンはというと・・
百獣の王の貫録も見せずにただ眠りこけていました
さて、本日のラストは見ると幸福になれるという?ホワイトタイガーです
檻に近寄っていくと
「なによ、何か用事?」とでも言いたそうなホワイティちゃん^^;
「いえね、ちょっと歩く姿でも拝見しようかなと思って」と目で訴えると
「しょうがないわね~、どっこらしょっと!」
「まあ、お顔に似合わず思いやりのあるおかた♡」とゴマを擦ると
「そんなことはないんだけどね、どうよこれで?」
「あ、あ、素晴らしい横顔でございます~」
「それほどでもないわ、じゃブルーな瞳の流し目なんていかが?」
「わあ~、その瞳クラクラしそうです」
「あら、子供たちがきたわ、ちょっと失礼!」
「こう見えてワタクシ子供は好きなのよ、だっていいリアクションしてくれるから」
意外と人懐っこい人気者のホワイティちゃんでした♪
さ、次の動物はなんだろう^^
雨が降りやすいとの予報だったので、この青空にちょっと拍子抜け

今日も雨だから、録りためた映画やドラマを観よう〜っと思ってたので
予定が狂い、らぼっちを送り出してからがたいへん!!
貴重な梅雨の晴れ間、バタバタと家事をこなしている中
午後には社会保障・税一体改革関連法案が衆院を通過しました
この国会で与党内の分裂を露呈したかと思えば
野党2党は交換条件のような要求をつきつけ既に臨戦態勢に入っているようです
民主造反がただいま何人とマスコミはこぞって数を挙げていたり
造反した人間が首相の前に堂々と記者会見し
その後に行われた首相の会見後には、記者はどう対処するのかと質問攻めにしていました
こんな政局やマスコミには嫌気がさしてきます
誰か今の日本をよくしてくれるヒーローはいないのか、いないよな・・・
さて、土曜日はやっぱり雨の予報でした
雨でも大丈夫なところにでも行こうか、と相談しつつもなぜか大牟田に行ってました^^;
雨は降っていなかったけど、雨でも大丈夫な「カルタックスおおむた」へ

「三池カルタ・歴史資料館」に入ってみることにしたのです

ここは無料なんですけどね、熟年の他には誰も訪れる人はいなかったんです
併設されている図書館に入る人は多かったのにね~^^;
16世紀末頃、ポルトガル人の影響を受けて大牟田で作り始めたというカルタ
ここにはトランプやタロットなど、国内外の多種多様な品々が1万点ほどもあるそうです
おもしろかったのは奥にあった古い地図や遺跡
カルタはざーっと見て通ってしまった(笑)
その後訪れたのはこちら^^

どこでしょう?
左側に小さく表示してありますが、「大牟田市動物園」なんですよ
お、観覧車がある~、って乗らないけど(笑)

最初にいたのはフラミンゴ
ここには網とかないんですよ、逃げていかないのかな?

次は人間がリスザル王国となっているケージに入っていきます
怪しいヤツがやってきた、と言わんばかりの顔です

ち、近い!すごーく近い!!
触れるじゃん、でも噛みつかれたら大変なので触りません^^;

黄色い靴下を履いたような姿がかわいかったな♪
でも、みんな動きが素早くて同じ顔をしてたので
どの子がどこに行ったのか、さっぱりわかりましぇんでした(笑)
みんなが覗き込んでいるところには、ゴマフアザラシが2頭ゴロリ~ン(#^.^#)

ほとんど動かないので、顔のアップと後ろ足のアップ

どっちもキュンとなるくらいかわいいでしょ^^
あ、動いた!
なんだ、背伸びか(笑)

少し歩くとヤギとヒツジの群れが^^

あ、アンタお腹すいてんの?
丈夫そうな歯だねえ(笑)

よしよしエサをあげよう
ニンジンを差し出すと、どうしても大きな角を持ったヤギが横取りするんです

「ダメ!アンタは今食べたでしょ!」って言ってもヤギには通じず
ひたすらフェイントをかけて小さいヤギやヒツジにニンジンをやったのでした^^;
「はい、ど~ぞ!」かわいい声がします

う~ん、そこじゃヤギさんたちには届かないね(笑)
「おおきいから、こわい~~」
確かに^^;
これはヤマアラシの毛

毛というよりは鳥の羽の軸が太くなった感じ
凶器になるかも、って思うくらい突き刺さりそうでした(笑)
こちらはインコのあんちゃん

ここ大牟田市動物園ではこういった自己紹介カードがみんなについています

あんちゃん、20年も前からここに住んでいるのに雄か雌かわからないのか、かわいそう
こわがりなのに人をこわがらせる?じゃ、雌っていうことに・・・(笑)
ここからは少し坂道になって登っていきます
長い藤棚があったんですよ、花の時季は見事でしょうね

さ、ライオンの獣舎に着きました
雌ライオンはサービス満点、動きまわって愛嬌を振りまいて?いました

雄のライオンはというと・・

百獣の王の貫録も見せずにただ眠りこけていました
さて、本日のラストは見ると幸福になれるという?ホワイトタイガーです

檻に近寄っていくと
「なによ、何か用事?」とでも言いたそうなホワイティちゃん^^;

「いえね、ちょっと歩く姿でも拝見しようかなと思って」と目で訴えると
「しょうがないわね~、どっこらしょっと!」

「まあ、お顔に似合わず思いやりのあるおかた♡」とゴマを擦ると
「そんなことはないんだけどね、どうよこれで?」

「あ、あ、素晴らしい横顔でございます~」
「それほどでもないわ、じゃブルーな瞳の流し目なんていかが?」

「わあ~、その瞳クラクラしそうです」
「あら、子供たちがきたわ、ちょっと失礼!」

「こう見えてワタクシ子供は好きなのよ、だっていいリアクションしてくれるから」

意外と人懐っこい人気者のホワイティちゃんでした♪

さ、次の動物はなんだろう^^
<大牟田市動物園>
[所在地]福岡県大牟田市昭和町163番地
[開園時間] 9:30~17:00(12月、1月、2月は9:30~16:30 )
[休園日]毎月第2・第4月曜日(祝日および振替休日の場合はその翌日)
年末年始:12月29日~1月1日
[入園料]大人 360円
中人(高校生) 210円
小人(4歳~中学生) 80円
3歳以下 無 料
[アクセス]地図はコチラ
大雨だと思われた今日、日中はなんとなく降っている時もある程度で
夕方になって本格的になってきました
毎週月曜日はとっちんの野菜作りの作業日なんですが
前もって中止の連絡が入りません
雨が降っていなかったので、たぶんあるよねと思いつつ畑にGO!
ん〜、誰もいない(>_<)
ま、たいていとっちんが一番乗りなので(ヒマだから^^;)
待ってれば誰か来るだろう、今日は手分けしての作業だし
しか〜し、9時になっても誰も来ないよ
もしかして中止か?と思い、リーダーにメールしてたら車が入ってきた
よかった〜、ということでカボチャを収穫してみんなのところに集合
今日採ったカボチャはきれいに拭いて2週間ほど風乾(ふうかん)させます
おいしく食べるためのおまじない♡
といっても風通しのいいところで並べてほっとくだけ(笑)
そして、2週間前に収穫したカボチャを初出荷です
いろいろな野菜を作っているけど、遠くに出荷するのはカボチャだけなんです
形や肌の具合いで秀級品と優級品に分け、大きさを揃えて箱に詰めます
力仕事はとっちんにおまかせ、だってグループの中では2番目に若いから(笑)
去年はこの時季の長雨で品質がガタ落ちだったけど
今年は美味しいと言ってもらえるといいな♪
さて長〜い前置きでしたが、本題は美味しいランチのお話です
先週の土砂降りの日、“シュッとした美人”と二人でデート♪
予約したのはこちらのお店、熊本発出店の「町家カフェ 太郎茶屋 鎌倉」さん
カメラが壊れたわけじゃありません
雨でヨレヨレになってるんです、それだけ雨がひどかったんです
熟年が時々、抜け道として利用するところにそのお店はあります
葉山自由ヶ丘というところ、今月9日にオープンしました
前日に予約の電話を入れた時に、「ご予約ありがとうございました」
と、ここまではフツーでした
その後に「お足元が悪いと思われますので、お気をつけてお越しください」
と言葉が続いたので思わず、「あ、ありがとうございます」^^;
こう言われれば大雨でも気持ち良く訪れることができますよね
おばちゃん、ちょっと感動~(#^.^#)
お店の入口もとてもいい感じにディスプレーされていたけど、雨で写真も撮れず(>_<)
予約席は窓際にセッティングされていました
ただ、雨で遠くの景色は見れません
お、竹箸ですよ^^
箸置きには「鎌倉」の文字が入っています
早速、メニュー拝見♪
さすがカフェ、飲み物やスイーツがとても充実していました
でも写真はランチのページのみ^^;
注文の際、連れの“シュッとした美人”さんが店内やお料理の写真を撮ってもいいかを聞くと
「聞いてきますので、ちょっとお待ちください」と、若いお姉さんがにこっと^^
その後写真は承諾をいただいたので、バシャバシャと撮りました(笑)
いたるところに「和」の空間が広がっています
ふたりでゆっくり話すにはとてもいい雰囲気
テーブルはすぐに満席、ほとんどが女性で男性は見えるかぎりで二人でした
最初にサラダがやってきました、ドレッシングおいし^^
とっちん注文の「生ハムとアボガドのチーズごはん」
どんなのが出てくるのか楽しみでした
ぱっと見、「少なっ!」と思いました(笑)
器もかなり大きく、よけいそう見えたんです
だから写真もこんな感じになってしまったのですが、結構お腹に溜まったんですよ^^
生ハムとあったかいご飯
アボカドとチーズがなかなか良い仲介役をしてくれてて、美味しいじゃございませんか♪
そういえばスープもあったよな・・・飲んだっけ(笑)
“シュッとした美人”さんのドリアを隠し撮り~^^;
こちらも大きめの器の真ん中にこんもりと、おもしろい♪
この器のまま焼いているのかな?
そうそう、なんでお店の名前が「鎌倉」っていうのか、お姉さんに聞いてみました
意地悪でじゃありませんよ(笑)
そしたらわざわざ、また奥に行って聞いてきてくれました
「本店が神戸にあり、姫路城の千姫に所縁のあるのが鎌倉ということでつけられた」とか
う~ん・・・神戸で姫路で鎌倉?
わけがわからないおばちゃんはそれでも「あ、そう、わざわざありがとう」と言いました
お姉さん、調べたら「鎌倉」の総本店は姫路だそうですよ^^;
そして千姫が保養に立ち寄った第二の故郷が甘味の都、鎌倉だったとか
それから、こちらのお店「癒し」をテーマに
メニューレシピから演出や提供方法までのノウハウを全て提供されたフランチャイズ店
こちらではパッケージライセンスというらしいです
ホットコーヒーを頼んだら、「よりより」が出てきました(笑)
思わず、かりっといきそうです
間違いなく歯が折れるけど(>_<)
デザートは出されてビックリ@@
でっかいプレートにてんこ盛りのスイーツです
どれから食べようかと迷うと全部食べきれないかも(笑)
シフォンはふっわふわ、とっちんのと“シュッとした美人”さんのとは違っていました
いちばん食べごたえがあったのが、お店を代表する甘味「わらび餅」でした
“シュッとした美人”さんはシュッとしているのでやっぱり食べきれませんでしたが
とっちんは頑張って、いえ本当は余裕で完食しちゃった(笑)
食べた後も話はいろいろ尽きません
お姉さんが何度もお冷を注ぎにきます
そのたびに、嫌な顔もせず「どうぞごゆっくり」って
なので、ほんとうにゆっくりしてしまいました
“シュッとした美人”さん、もうわかっちゃったかな^^
お付き合いどうもありがとうでしたm(_ _)m
雨がすごかったけど、とてもいい一日が過ごせました^^
お姉さんたちの接客もとてもよかったし、笑顔での応対が素敵でした
帰り際に見かけたお店の紹介名刺?惹きつけられます♪
夕方になって本格的になってきました
毎週月曜日はとっちんの野菜作りの作業日なんですが
前もって中止の連絡が入りません
雨が降っていなかったので、たぶんあるよねと思いつつ畑にGO!
ん〜、誰もいない(>_<)
ま、たいていとっちんが一番乗りなので(ヒマだから^^;)
待ってれば誰か来るだろう、今日は手分けしての作業だし
しか〜し、9時になっても誰も来ないよ
もしかして中止か?と思い、リーダーにメールしてたら車が入ってきた
よかった〜、ということでカボチャを収穫してみんなのところに集合
今日採ったカボチャはきれいに拭いて2週間ほど風乾(ふうかん)させます
おいしく食べるためのおまじない♡
といっても風通しのいいところで並べてほっとくだけ(笑)
そして、2週間前に収穫したカボチャを初出荷です
いろいろな野菜を作っているけど、遠くに出荷するのはカボチャだけなんです
形や肌の具合いで秀級品と優級品に分け、大きさを揃えて箱に詰めます
力仕事はとっちんにおまかせ、だってグループの中では2番目に若いから(笑)
去年はこの時季の長雨で品質がガタ落ちだったけど
今年は美味しいと言ってもらえるといいな♪
さて長〜い前置きでしたが、本題は美味しいランチのお話です
先週の土砂降りの日、“シュッとした美人”と二人でデート♪
予約したのはこちらのお店、熊本発出店の「町家カフェ 太郎茶屋 鎌倉」さん

カメラが壊れたわけじゃありません
雨でヨレヨレになってるんです、それだけ雨がひどかったんです
熟年が時々、抜け道として利用するところにそのお店はあります
葉山自由ヶ丘というところ、今月9日にオープンしました
前日に予約の電話を入れた時に、「ご予約ありがとうございました」
と、ここまではフツーでした
その後に「お足元が悪いと思われますので、お気をつけてお越しください」
と言葉が続いたので思わず、「あ、ありがとうございます」^^;
こう言われれば大雨でも気持ち良く訪れることができますよね
おばちゃん、ちょっと感動~(#^.^#)
お店の入口もとてもいい感じにディスプレーされていたけど、雨で写真も撮れず(>_<)
予約席は窓際にセッティングされていました
ただ、雨で遠くの景色は見れません

お、竹箸ですよ^^
箸置きには「鎌倉」の文字が入っています

早速、メニュー拝見♪
さすがカフェ、飲み物やスイーツがとても充実していました
でも写真はランチのページのみ^^;

注文の際、連れの“シュッとした美人”さんが店内やお料理の写真を撮ってもいいかを聞くと
「聞いてきますので、ちょっとお待ちください」と、若いお姉さんがにこっと^^
その後写真は承諾をいただいたので、バシャバシャと撮りました(笑)

いたるところに「和」の空間が広がっています

ふたりでゆっくり話すにはとてもいい雰囲気
テーブルはすぐに満席、ほとんどが女性で男性は見えるかぎりで二人でした
最初にサラダがやってきました、ドレッシングおいし^^

とっちん注文の「生ハムとアボガドのチーズごはん」
どんなのが出てくるのか楽しみでした

ぱっと見、「少なっ!」と思いました(笑)
器もかなり大きく、よけいそう見えたんです
だから写真もこんな感じになってしまったのですが、結構お腹に溜まったんですよ^^
生ハムとあったかいご飯
アボカドとチーズがなかなか良い仲介役をしてくれてて、美味しいじゃございませんか♪
そういえばスープもあったよな・・・飲んだっけ(笑)
“シュッとした美人”さんのドリアを隠し撮り~^^;

こちらも大きめの器の真ん中にこんもりと、おもしろい♪
この器のまま焼いているのかな?
そうそう、なんでお店の名前が「鎌倉」っていうのか、お姉さんに聞いてみました
意地悪でじゃありませんよ(笑)
そしたらわざわざ、また奥に行って聞いてきてくれました
「本店が神戸にあり、姫路城の千姫に所縁のあるのが鎌倉ということでつけられた」とか
う~ん・・・神戸で姫路で鎌倉?
わけがわからないおばちゃんはそれでも「あ、そう、わざわざありがとう」と言いました
お姉さん、調べたら「鎌倉」の総本店は姫路だそうですよ^^;
そして千姫が保養に立ち寄った第二の故郷が甘味の都、鎌倉だったとか
それから、こちらのお店「癒し」をテーマに
メニューレシピから演出や提供方法までのノウハウを全て提供されたフランチャイズ店
こちらではパッケージライセンスというらしいです
ホットコーヒーを頼んだら、「よりより」が出てきました(笑)

思わず、かりっといきそうです
間違いなく歯が折れるけど(>_<)
デザートは出されてビックリ@@
でっかいプレートにてんこ盛りのスイーツです

どれから食べようかと迷うと全部食べきれないかも(笑)
シフォンはふっわふわ、とっちんのと“シュッとした美人”さんのとは違っていました
いちばん食べごたえがあったのが、お店を代表する甘味「わらび餅」でした
“シュッとした美人”さんはシュッとしているのでやっぱり食べきれませんでしたが
とっちんは頑張って、いえ本当は余裕で完食しちゃった(笑)
食べた後も話はいろいろ尽きません
お姉さんが何度もお冷を注ぎにきます
そのたびに、嫌な顔もせず「どうぞごゆっくり」って
なので、ほんとうにゆっくりしてしまいました
“シュッとした美人”さん、もうわかっちゃったかな^^
お付き合いどうもありがとうでしたm(_ _)m
雨がすごかったけど、とてもいい一日が過ごせました^^
お姉さんたちの接客もとてもよかったし、笑顔での応対が素敵でした

帰り際に見かけたお店の紹介名刺?惹きつけられます♪

<町家カフェ 太郎茶屋 鎌倉>
[所在地]熊本県熊本市北区飛田1-9-60
[TEL]096-273-7115
[営業時間]11:00~22:00
[定休日]火曜日
[アクセス]地図はコチラ
今日もたいへんな雨が降りましたね
市内でも地盤の低いところがいたるところで浸かっていたらしいですよ
そのせいか、今日行われた市民フェスタのバドミントン競技では
エントリーされた選手が来ていないという事態も発生していました
まだまだ降るという予報、土砂崩れも各所で起きたようですし
これ以上被害がないといいですけどね
さて、大雨の今日は雨じゃない日の話です
梅雨の晴れ間の金曜日、とっちんはちょこっと車を走らせることがありまして
ついでに、御船町をドライブしてまいりました
田植えのシーズンですね~
あるカレンダーの6月分で、田植えが終わったばかりの水田に
青い空と白い雲がくっきりと映りこんでいる写真が使ってあるんです
そういうのが撮ってみたいと思って、御船町に行くことにしたのです
まずはマミコウロードと名付けられた広域農道の虹の大橋から飯田山方面を^^
山も中の棚田もちゃんと田植えが終わっています
その後は県道を走ってみたのですが、御船町って棚田が多いんですね~
梅雨の晴れ間とはいえ、きれいな青空でもなく
おまけに引き立て役の真っ白い雲もなかった^^;
どこを見ても棚田が目につくのに、映りこみはただぼやや~んとした色のもの(>_<)
ヒメジョオンは晴れをたのしんでいるのに、こっちはちょっと喜べないな
晴れてもこんな空じゃだめだってよくわかりました、それに
同じような小さい棚田がたくさんあるので、どこがどこだかわからなくなってきた
どこまで行ったんだったっけ(笑)
尾根のようなところにも、谷のようなところにもある田んぼ
田植え機やトラクターを移動させるのも大変なんだろうな~
こういうところは圃場整備されているのかな?
右側の棚田とはえらい違い (^_^;)
田植え機で植えた後の補植をされているおばちゃんたち
今でも丁寧にされているんですね^^
それにしても腰が痛そう(>_<)
道路反対側の田んぼでも機械で植えた後を確認中?のおじちゃん
機械が通ったあとを均しているおばちゃん、補植のおばちゃんと大忙しです
とっちんが小さい頃、田植えは手でやっていました
近所の人たちと一列になって始めるのですが、なかなかの速さで進んでいたので
みんなからやんやの喝采を浴びていました
今でも手植えには自信があります
実力を発揮できるところはまったくありませんがね(笑)
そして、熊本市内に戻ってきて水田をパチリ、シラサギが写ってた^^
整然と並んだ田んぼに少し伸びた苗、山あいよりも田植えはちょっとだけ楽かな
田舎育ちなので、山や田んぼが近いとなんかほっとします
が、晴れているだけじゃ思うような写真が撮れないということがよくわかりました
水面に光るキラキラを撮りたくて何枚もシャッターを押したんです
写真に撮るとなると、どうしてこう難しいんでしょうね(>_<)
市内でも地盤の低いところがいたるところで浸かっていたらしいですよ
そのせいか、今日行われた市民フェスタのバドミントン競技では
エントリーされた選手が来ていないという事態も発生していました
まだまだ降るという予報、土砂崩れも各所で起きたようですし
これ以上被害がないといいですけどね
さて、大雨の今日は雨じゃない日の話です
梅雨の晴れ間の金曜日、とっちんはちょこっと車を走らせることがありまして
ついでに、御船町をドライブしてまいりました
田植えのシーズンですね~
あるカレンダーの6月分で、田植えが終わったばかりの水田に
青い空と白い雲がくっきりと映りこんでいる写真が使ってあるんです
そういうのが撮ってみたいと思って、御船町に行くことにしたのです
まずはマミコウロードと名付けられた広域農道の虹の大橋から飯田山方面を^^
山も中の棚田もちゃんと田植えが終わっています

その後は県道を走ってみたのですが、御船町って棚田が多いんですね~

梅雨の晴れ間とはいえ、きれいな青空でもなく
おまけに引き立て役の真っ白い雲もなかった^^;

どこを見ても棚田が目につくのに、映りこみはただぼやや~んとした色のもの(>_<)
ヒメジョオンは晴れをたのしんでいるのに、こっちはちょっと喜べないな

晴れてもこんな空じゃだめだってよくわかりました、それに
同じような小さい棚田がたくさんあるので、どこがどこだかわからなくなってきた
どこまで行ったんだったっけ(笑)

尾根のようなところにも、谷のようなところにもある田んぼ
田植え機やトラクターを移動させるのも大変なんだろうな~

こういうところは圃場整備されているのかな?
右側の棚田とはえらい違い (^_^;)

田植え機で植えた後の補植をされているおばちゃんたち

今でも丁寧にされているんですね^^
それにしても腰が痛そう(>_<)
道路反対側の田んぼでも機械で植えた後を確認中?のおじちゃん
機械が通ったあとを均しているおばちゃん、補植のおばちゃんと大忙しです

とっちんが小さい頃、田植えは手でやっていました
近所の人たちと一列になって始めるのですが、なかなかの速さで進んでいたので
みんなからやんやの喝采を浴びていました
今でも手植えには自信があります
実力を発揮できるところはまったくありませんがね(笑)
そして、熊本市内に戻ってきて水田をパチリ、シラサギが写ってた^^

整然と並んだ田んぼに少し伸びた苗、山あいよりも田植えはちょっとだけ楽かな

田舎育ちなので、山や田んぼが近いとなんかほっとします
が、晴れているだけじゃ思うような写真が撮れないということがよくわかりました
水面に光るキラキラを撮りたくて何枚もシャッターを押したんです
写真に撮るとなると、どうしてこう難しいんでしょうね(>_<)

玉名高校の体育祭!
ここで繰り広げる応援団の人文字演舞って、すごいんですね
ゴールデンのTVで密着取材していました
本番までの練習期間に下級生の女子高生は応援団長に焦がれる
リーダー熱というのを発症するらしい^m^
リーダーの学ランボタンの予約は数十個
リーダーは買いに行ってた^^
来週はいよいよ本番、感動の最終編みたい
RKKの「THEぶっちぎりTV」ですよ♪
先日、職場から帰って着替えをしていると
とっちんから「これ買ってきた」と大きな袋を渡された
「何?」
「父の日に私がやるのも変だけど」
中をのぞいてみると何やら黒い箱が
「BRAUN」と書いてあります

そう、かの有名なブラウン製シェーバー!!
昔、通勤途中のお父さんを捕まえてブラウン製シェーバーを渡し剃ってもらう
すると、皆さんしっかり剃り残しがあるという、CMがありましたよね
あれ以来、欲しかったけど高かったために手が出なかったBRAUN
「高かったろー」
「安売りしてた、今使ってるのが切れ味悪そうだったから」
「俺、母の日に何もしてないし」
「いいのよ、どうせあんたの働いたお金だし」
・・・・・

小さめなので持ちやすい
でも重量感はしっかりあります

今や、このタイプは水洗いもアルコール消毒もできるようになってます
1時間の充電で、約2週間も保つらしい

毎朝5分は髭剃ってますから
早くきれいに肌荒れもなく剃れるのは気分も爽快だな!
「ありがとうね、とっちん♪ 」と言うと
「髭も深ぞりできるなら、ついでに顔かたちも整って良い男になるといいのにね」
と返してきた、ふた言多いだろー(笑)
この日ばかりは般若がお多福に見えた、と言おうと思ったのにやーめた
そういえばLINE開通したのに、父の日には子供たちみんな音信不通だったっけ^^
まぁ、父の日は母の日ほど世間からも注目されていないので
ちょっと悲しいところではあるけど
そういう自身も親には連絡も入れてないし、何も言えましぇ〜ん^m^
ここで繰り広げる応援団の人文字演舞って、すごいんですね
ゴールデンのTVで密着取材していました
本番までの練習期間に下級生の女子高生は応援団長に焦がれる
リーダー熱というのを発症するらしい^m^
リーダーの学ランボタンの予約は数十個
リーダーは買いに行ってた^^
来週はいよいよ本番、感動の最終編みたい
RKKの「THEぶっちぎりTV」ですよ♪
先日、職場から帰って着替えをしていると
とっちんから「これ買ってきた」と大きな袋を渡された
「何?」
「父の日に私がやるのも変だけど」
中をのぞいてみると何やら黒い箱が
「BRAUN」と書いてあります

そう、かの有名なブラウン製シェーバー!!
昔、通勤途中のお父さんを捕まえてブラウン製シェーバーを渡し剃ってもらう
すると、皆さんしっかり剃り残しがあるという、CMがありましたよね
あれ以来、欲しかったけど高かったために手が出なかったBRAUN
「高かったろー」
「安売りしてた、今使ってるのが切れ味悪そうだったから」
「俺、母の日に何もしてないし」
「いいのよ、どうせあんたの働いたお金だし」
・・・・・

小さめなので持ちやすい
でも重量感はしっかりあります

今や、このタイプは水洗いもアルコール消毒もできるようになってます
1時間の充電で、約2週間も保つらしい

毎朝5分は髭剃ってますから
早くきれいに肌荒れもなく剃れるのは気分も爽快だな!
「ありがとうね、とっちん♪ 」と言うと
「髭も深ぞりできるなら、ついでに顔かたちも整って良い男になるといいのにね」
と返してきた、ふた言多いだろー(笑)
この日ばかりは般若がお多福に見えた、と言おうと思ったのにやーめた
そういえばLINE開通したのに、父の日には子供たちみんな音信不通だったっけ^^
まぁ、父の日は母の日ほど世間からも注目されていないので
ちょっと悲しいところではあるけど
そういう自身も親には連絡も入れてないし、何も言えましぇ〜ん^m^
「このところ、ラジオ体操が見直されてんるんだってよ」
もう寝ようかとしてたとっちんが、PCに向かっているらぼっちについ言ってしまいました
「へ~、すっげー簡単な体操なのに?」と言うらぼっちに
「何とおっしゃるうさぎさん、ちゃんとやればかなりの運動量になるってTVで言ってたよ」
「ほんとか~?」と立ち上がってラジオ体操第一を始めたらぼっち
とっちんは寝ようとしてたんだけど、言い出した手前仕方なく見てあげることに^^;
♪チャンチャーカチャンチャンチャンチャーン、チャンチャーカチャンチャン・・・♪
ハイ、1、2、3、4、5、6、7、8の深呼吸まではよかったんです
問題は次の腕を前に交差して横に振り上げる動作の時でした
背中は丸まっているし、腕は真横になってないし
そもそも足がべったり地に張り付いていました(;一_一)
「俺はずっとこれでやってきた」
「だから楽で効果も何もないんじゃないの」
「本当はそうじゃなくて、踵を合わせて膝を曲げる時もつま先立っていなくちゃいけないのよ
かかとが着くのは一瞬だけだって!」と教えてあげると
今度は手と足がアンバランスで、まるでフラダンスかタコ踊り(笑)
ほら、手を交差して踵をあげる
次に手を真横に振り上げ膝を曲げて戻す時に一瞬だけ踵を地に着けるのよ
とっちんが見本をみせてあげて、らぼっち再びトライ!
すると今度は、前後にバランスが取れなくて腕をぐるぐる回してて体操どころじゃない(笑)
ぎゃ~ははは、い~ひっひひひ!!
何度やっても踵を上げる動きと手の動作が連動しない(笑)
日付も変わろうかという時間に、とっちんは笑い過ぎて腹筋が痛い
腹筋運動するよりもかなり効果的だった感じです
結局、ラジオ体操第一の2番目から先に進めないらぼっちでした
人も寝静まる夜中に何やってんだ熟年は、汗までかきまくって(>_<)
前置きが長くなってしまいました
今日は坂本町ドライブの最後に立ち寄ったところのお話です
球磨川の反対岸からはしょっちゅう見ていたんですけど
また今度、また今度で、もう何年越しだろうか^^;
それは木造3階建ての建物、確か旅館だったよな~
えっと~、なんていう旅館だったっけ・・・(また思い出せなかった^^;)
そうそう「鶴乃湯旅館」さんでした
よくよく見ればシンボルだったであろう鶴はポッキリと、かわいそう(>_<)
どなたかおられたらお話をうかがおうと思っていたのですが
玄関も閉じられており、人影もありませんでした
道路側から見ると壮観です
営業されているとは思うのですが
それにしては何の動きもない^^;
あ、3階の窓は開いてますね
風を通されているのでしょう^^
手摺も珍しい形、良い雰囲気を醸し出しています
日よけが破れているのもご愛嬌♪
つい声をかけたくなります、誰もいないようだけど(笑)
ブロック塀には温泉マーク!
お~っと、土蜂?トックリ蜂?の巣があるぞ、それもふたっつ(^_^メ)
球磨川は静かに滔々と流れています
鮎のシーズンには宿泊客がいるのかな?
って、もう解禁になっているんだった^^;
「鶴乃湯旅館から流れているのは温泉だったのだろうか
近くで建物は見れたけれど、かえって疑問が多く残った訪問でした
もう寝ようかとしてたとっちんが、PCに向かっているらぼっちについ言ってしまいました
「へ~、すっげー簡単な体操なのに?」と言うらぼっちに
「何とおっしゃるうさぎさん、ちゃんとやればかなりの運動量になるってTVで言ってたよ」
「ほんとか~?」と立ち上がってラジオ体操第一を始めたらぼっち
とっちんは寝ようとしてたんだけど、言い出した手前仕方なく見てあげることに^^;
♪チャンチャーカチャンチャンチャンチャーン、チャンチャーカチャンチャン・・・♪
ハイ、1、2、3、4、5、6、7、8の深呼吸まではよかったんです
問題は次の腕を前に交差して横に振り上げる動作の時でした
背中は丸まっているし、腕は真横になってないし
そもそも足がべったり地に張り付いていました(;一_一)
「俺はずっとこれでやってきた」
「だから楽で効果も何もないんじゃないの」
「本当はそうじゃなくて、踵を合わせて膝を曲げる時もつま先立っていなくちゃいけないのよ
かかとが着くのは一瞬だけだって!」と教えてあげると
今度は手と足がアンバランスで、まるでフラダンスかタコ踊り(笑)
ほら、手を交差して踵をあげる
次に手を真横に振り上げ膝を曲げて戻す時に一瞬だけ踵を地に着けるのよ
とっちんが見本をみせてあげて、らぼっち再びトライ!
すると今度は、前後にバランスが取れなくて腕をぐるぐる回してて体操どころじゃない(笑)
ぎゃ~ははは、い~ひっひひひ!!
何度やっても踵を上げる動きと手の動作が連動しない(笑)
日付も変わろうかという時間に、とっちんは笑い過ぎて腹筋が痛い
腹筋運動するよりもかなり効果的だった感じです
結局、ラジオ体操第一の2番目から先に進めないらぼっちでした
人も寝静まる夜中に何やってんだ熟年は、汗までかきまくって(>_<)
前置きが長くなってしまいました
今日は坂本町ドライブの最後に立ち寄ったところのお話です
球磨川の反対岸からはしょっちゅう見ていたんですけど
また今度、また今度で、もう何年越しだろうか^^;
それは木造3階建ての建物、確か旅館だったよな~

えっと~、なんていう旅館だったっけ・・・(また思い出せなかった^^;)

そうそう「鶴乃湯旅館」さんでした
よくよく見ればシンボルだったであろう鶴はポッキリと、かわいそう(>_<)

どなたかおられたらお話をうかがおうと思っていたのですが
玄関も閉じられており、人影もありませんでした
道路側から見ると壮観です

営業されているとは思うのですが
それにしては何の動きもない^^;

あ、3階の窓は開いてますね
風を通されているのでしょう^^

手摺も珍しい形、良い雰囲気を醸し出しています
日よけが破れているのもご愛嬌♪
つい声をかけたくなります、誰もいないようだけど(笑)

ブロック塀には温泉マーク!
お~っと、土蜂?トックリ蜂?の巣があるぞ、それもふたっつ(^_^メ)

球磨川は静かに滔々と流れています

鮎のシーズンには宿泊客がいるのかな?
って、もう解禁になっているんだった^^;

「鶴乃湯旅館から流れているのは温泉だったのだろうか

近くで建物は見れたけれど、かえって疑問が多く残った訪問でした

<鶴乃湯旅館>
[アクセス]地図はコチラ
棚田を見て天空の集落から下りてきた熟年、くま川ワイワイパークを横目に
そういえば、坂本駅ってまだ行ったことなかったよね
って話になり、ぶらっと立ち寄ることになりました
お、木造駅舎でなかなかいいんじゃない^^
そんなに古くはなさそうだけど
中に入っていくと、おっちゃんがひとりベンチに横たわって寝てた
おーおー駅で昼寝かいと思った瞬間、がばっと起きて歩き出した
壁には町民の作品や写真が貼ってあり、ローカルな雰囲気がばりばり^^
ありきたりのポスターや看板より温かみがあってよっぽどいいな♪
ふ~ん、坂本ってぼたもちが有名なのね^^
な~んて思っていると、さっきのおっちゃんがホームのほうでばたばたし出した
今まで寝てたのに(笑)
なんじゃ?なんじゃ?と思っていると
『ボーー!』
ありり、SLじゃござんせんか!!
なんという偶然@@
着いて5分もしないうちにまるで計ったかのようにすべりこむ人吉号
あ、そうだったのか
おっちゃんはお弁当を売りに来てたんだ(*^^)v
鮎かなと覗いてみたらなんとコノシロだった、奥は焼きサバだし^^;
う~ん、ちょっと肩すかし、山里の味覚は?
この人吉号とは偶然遇うことが多いよな
ここで乗客に紛れてホームをウロウロする熟年 (;¬_¬)
太い煙突ばかりが目立つけど、ちっちゃいのも頑張ってますよ(^_-)
記念撮影、どんだけ団体さんで乗っているんだぁ?
この時カメラマンを仰せつかったらぼっち、ピンボケじゃなかったよね(笑)
もしもーし、そこに乗ってはいけませんって怒られてたなこのおじいちゃん(>_<)
暑いだろうな~機関室、と思っていたら他の人が聞いてた
47度くらいになるらしいです、ここ!
アッチ~、過酷な現場だ・・・
おやおや煙の色が変わったぞ
そろそろ出発の時間のようです
客室乗務員さんが鐘を鳴らします
久々に働くお姉さん♡
あ、鐘を借りてお仕事の邪魔を・・・^^;
お父さん、状況を把握してくださいよ!
働くお姉さんは苦笑いですが、働くお兄さんは容赦ありません
お兄さんが自分で持っている鐘(お姉さんのより小さい)を高らかに鳴らして促します
だってお仕事ですからね^^
こうして人吉号は去っていきました
停車時間は10分足らず、おっちゃんのお弁当もおばちゃんのお漬け物も売れたようです
人吉号に乗っている人たちがにこにこ顔で手を振っているのが印象的でした♪
でも、お漬物のおばちゃんが言ってました
線路沿いの家では洗濯物に煤がつき、窓ガラスは油でべっとりになるんだと・・・
SLが走ることで潤うことも多いでしょうが
地元の人の理解があって運行できていることを初めて知った熟年なのでした

そういえば、坂本駅ってまだ行ったことなかったよね
って話になり、ぶらっと立ち寄ることになりました

お、木造駅舎でなかなかいいんじゃない^^
そんなに古くはなさそうだけど

中に入っていくと、おっちゃんがひとりベンチに横たわって寝てた
おーおー駅で昼寝かいと思った瞬間、がばっと起きて歩き出した
壁には町民の作品や写真が貼ってあり、ローカルな雰囲気がばりばり^^
ありきたりのポスターや看板より温かみがあってよっぽどいいな♪


ふ~ん、坂本ってぼたもちが有名なのね^^
な~んて思っていると、さっきのおっちゃんがホームのほうでばたばたし出した
今まで寝てたのに(笑)
なんじゃ?なんじゃ?と思っていると
『ボーー!』

ありり、SLじゃござんせんか!!
なんという偶然@@
着いて5分もしないうちにまるで計ったかのようにすべりこむ人吉号
あ、そうだったのか
おっちゃんはお弁当を売りに来てたんだ(*^^)v

鮎かなと覗いてみたらなんとコノシロだった、奥は焼きサバだし^^;
う~ん、ちょっと肩すかし、山里の味覚は?
この人吉号とは偶然遇うことが多いよな
ここで乗客に紛れてホームをウロウロする熟年 (;¬_¬)


太い煙突ばかりが目立つけど、ちっちゃいのも頑張ってますよ(^_-)

記念撮影、どんだけ団体さんで乗っているんだぁ?
この時カメラマンを仰せつかったらぼっち、ピンボケじゃなかったよね(笑)

もしもーし、そこに乗ってはいけませんって怒られてたなこのおじいちゃん(>_<)

暑いだろうな~機関室、と思っていたら他の人が聞いてた
47度くらいになるらしいです、ここ!

アッチ~、過酷な現場だ・・・
おやおや煙の色が変わったぞ

そろそろ出発の時間のようです
客室乗務員さんが鐘を鳴らします
久々に働くお姉さん♡

あ、鐘を借りてお仕事の邪魔を・・・^^;

お父さん、状況を把握してくださいよ!
働くお姉さんは苦笑いですが、働くお兄さんは容赦ありません
お兄さんが自分で持っている鐘(お姉さんのより小さい)を高らかに鳴らして促します

だってお仕事ですからね^^
こうして人吉号は去っていきました
停車時間は10分足らず、おっちゃんのお弁当もおばちゃんのお漬け物も売れたようです

人吉号に乗っている人たちがにこにこ顔で手を振っているのが印象的でした♪

でも、お漬物のおばちゃんが言ってました
線路沿いの家では洗濯物に煤がつき、窓ガラスは油でべっとりになるんだと・・・
SLが走ることで潤うことも多いでしょうが
地元の人の理解があって運行できていることを初めて知った熟年なのでした
<坂本駅>
[アクセス]地図はコチラ
イチローが日本選手初のメジャー通算2500安打を達成しました
詰まった当たりではありましたけどね^^;
今までの最速はジーター(ヤンキース)の1955試合で
1817試合目の出場での達成は、これを大幅に上回ることになったようです
昨日は打率が.255という6月以降では自身2番目の低打率だったため
監督から「強制休養」を告げられていただけに、とりあえず安堵したことでしょう
このところ低迷してるよね、と熟年も心配しておりました
イチローも38歳、ずっと努力の人間として知られていますが
そろそろいろいろを考える時期がきたのかもしれませんね
さて、八代市は坂本町をドライブしていた時の続きです
旧鮎帰小学校の近くで「棚田」の文字を発見!
そりゃここまで来てることだし、もう行くしかないでしょう^^
行先は「日光」って
ん?まるもりのところで見たよな・・・(・.・;)
ま、いっか~~
行ってみよ~、あ、ちょいとストーップ!!
何これ?
家は見えなかったけど、たぶん入口の門的なオブジェじゃないかな
曲がりくねった木と尻尾に似せた房状のもので、お猿さんに見える♪
小物によって製作者のアイディアやセンスがうかがえます
おもしろい形ではあるけれど単なる木なのにね、ユニーク(*^_^*)
またしても、高速道路が!
緑がきれ~い^^
ええ~、こんなところに働くおっさんが!!!(笑)
腰も入っているし、何より力のこもった顔をしてる
こんな大きな石、持てるんだろうか^^;
ふっつうに何気なく置いてあるところがいいじゃない♪
山あいに入ると、かつては家か畑があったんじゃなかろうかと思える場所
荒れてしまい山と化した場所がところどころにありました
高速道路のところから10分ほど車を走らせると、棚田に着きました
意外と近かったのですが、やっぱり道は狭いです
字が薄っ!!読めな~~い(>_<)
あ、「日光」って「にちこう」と読むのね^^;
なになに?
総面積約2ha、棚田枚数232枚
戦国時代から江戸時代中期にかけて造成されたと書いてあります
平成11年に「日本の棚田百選」に認定され
「くまもと景観賞奨励賞」を受賞しています
こういう山あいにある地区はともすれば祖先は平家の落人かと思いがちですが
この日光地区、弥生時代の後期にはここに定住していたと思われるって書かれていました
う~む、かなり下方にある川から石を運ぶという過酷な労働をしてまでも
ここに住みたいという何かがあったんでしょうね、すごい(+o+)
さ、ここを登って行けば棚田全体が見えるんだろうな
よしよし、らぼっちより先に行ってしまえ~♪
げ゛ーーーーーーっ!!
何も狙ってなく道を撮ったのに、写ってたよニョロちゃんが@@
これを知らずに駆け上っていたもんだから、思わず踏んづけてしまうところだった(>_<)
逃げ足の速いニョロでよかった~(笑)
ほう、動き手の減少や高齢化による「荒れ」が目立ち始めてはいるということですが
なかなかの風景が見れますよ^^
と、ここでらぼっち合流
何か話し声がしたので、「何ひとりごと言ってたの?」ってとっちんが聞くと
「坂の登り口のところにおじちゃんがおったけん挨拶しとった」
「はあ~?おじさんなんかいなかったし」と、とっちんが言うも
「なに言っとるん?おったやんおじちゃん!」と言い張るらぼっち
「とっちんが気付かんだっただけたい!!」
しまいにはらぼっちに怒られたとっちんです(;一_一)
標高は420m、急激に高くなっているこんなところに棚田があるのが不思議に思えます
道の反対側にも田んぼや畑があったのかな?
石垣には道具が掛けてあって、なんかおもしろかった^^
じゃ、いちばん高いところまで登ってみようかね
わ゛ーーーーーーっ!!と今度はらぼっち
またニョロがいるとは知らずに写りこんでいたよ@@
らぼっち曰く、「今度はアオダイショウだ」って、太っ!(>_<)
一時間以内に2回ニョロを見ると金持ちになれるとかないのかな~(笑)
結局これ以上道を進むことはなく、降りることにしました
棚田では農作業中のおばちゃんたちがふたり、働きモンです
そうそう、帰りにらぼっちの話していたおじちゃんに挨拶しようと降りていったのに
近くにはだ~れもいませんでした、これってどういうこと?
まさからぼっち、何かにばかされたんじゃ?と今でも思っているとっちんです(笑)
乗合タクシーのりばには日光上向きって表示があったので
下向きもあるさとらぼっちが言うのですが、見つかりませんでした^^;
やっぱりここは尾根近くにあるもので川は谷底になるようです
ちょっとの土地も畑にしてあります
こちらは仕事帰りのおばちゃん?背中の背負籠が素敵~♪
この集落からはやはり、登ってくるときに上空にあった高速道路が下に見えます
高速道路だって高かったのにね^^;
「人の背による運搬」で築かれた道や集落に田畑がここにはありました
古典的な山村の自給型農業の面影を色濃く残しているという日光集落
そういえば、登ってくるときにすれ違った車には若い人が乗ってたぞ
学校は遠いし、仕事にも買い物にも不便だったりするとちょっと住みづらいか(>_<)
後世に伝えたいかけがえのない景観なので残されるといいな~
外部の人間がこう言うのは簡単だけど、実際は・・・
詰まった当たりではありましたけどね^^;
今までの最速はジーター(ヤンキース)の1955試合で
1817試合目の出場での達成は、これを大幅に上回ることになったようです
昨日は打率が.255という6月以降では自身2番目の低打率だったため
監督から「強制休養」を告げられていただけに、とりあえず安堵したことでしょう
このところ低迷してるよね、と熟年も心配しておりました
イチローも38歳、ずっと努力の人間として知られていますが
そろそろいろいろを考える時期がきたのかもしれませんね
さて、八代市は坂本町をドライブしていた時の続きです
旧鮎帰小学校の近くで「棚田」の文字を発見!
そりゃここまで来てることだし、もう行くしかないでしょう^^
行先は「日光」って
ん?まるもりのところで見たよな・・・(・.・;)
ま、いっか~~
行ってみよ~、あ、ちょいとストーップ!!
何これ?

家は見えなかったけど、たぶん入口の門的なオブジェじゃないかな
曲がりくねった木と尻尾に似せた房状のもので、お猿さんに見える♪
小物によって製作者のアイディアやセンスがうかがえます
おもしろい形ではあるけれど単なる木なのにね、ユニーク(*^_^*)
またしても、高速道路が!

緑がきれ~い^^

ええ~、こんなところに働くおっさんが!!!(笑)

腰も入っているし、何より力のこもった顔をしてる
こんな大きな石、持てるんだろうか^^;
ふっつうに何気なく置いてあるところがいいじゃない♪
山あいに入ると、かつては家か畑があったんじゃなかろうかと思える場所
荒れてしまい山と化した場所がところどころにありました

高速道路のところから10分ほど車を走らせると、棚田に着きました
意外と近かったのですが、やっぱり道は狭いです

字が薄っ!!読めな~~い(>_<)
あ、「日光」って「にちこう」と読むのね^^;
なになに?
総面積約2ha、棚田枚数232枚
戦国時代から江戸時代中期にかけて造成されたと書いてあります
平成11年に「日本の棚田百選」に認定され
「くまもと景観賞奨励賞」を受賞しています
こういう山あいにある地区はともすれば祖先は平家の落人かと思いがちですが
この日光地区、弥生時代の後期にはここに定住していたと思われるって書かれていました
う~む、かなり下方にある川から石を運ぶという過酷な労働をしてまでも
ここに住みたいという何かがあったんでしょうね、すごい(+o+)
さ、ここを登って行けば棚田全体が見えるんだろうな
よしよし、らぼっちより先に行ってしまえ~♪
げ゛ーーーーーーっ!!

何も狙ってなく道を撮ったのに、写ってたよニョロちゃんが@@
これを知らずに駆け上っていたもんだから、思わず踏んづけてしまうところだった(>_<)

逃げ足の速いニョロでよかった~(笑)
ほう、動き手の減少や高齢化による「荒れ」が目立ち始めてはいるということですが
なかなかの風景が見れますよ^^

と、ここでらぼっち合流
何か話し声がしたので、「何ひとりごと言ってたの?」ってとっちんが聞くと
「坂の登り口のところにおじちゃんがおったけん挨拶しとった」
「はあ~?おじさんなんかいなかったし」と、とっちんが言うも
「なに言っとるん?おったやんおじちゃん!」と言い張るらぼっち
「とっちんが気付かんだっただけたい!!」
しまいにはらぼっちに怒られたとっちんです(;一_一)
標高は420m、急激に高くなっているこんなところに棚田があるのが不思議に思えます

道の反対側にも田んぼや畑があったのかな?

石垣には道具が掛けてあって、なんかおもしろかった^^

じゃ、いちばん高いところまで登ってみようかね

わ゛ーーーーーーっ!!と今度はらぼっち
またニョロがいるとは知らずに写りこんでいたよ@@
らぼっち曰く、「今度はアオダイショウだ」って、太っ!(>_<)

一時間以内に2回ニョロを見ると金持ちになれるとかないのかな~(笑)
結局これ以上道を進むことはなく、降りることにしました
棚田では農作業中のおばちゃんたちがふたり、働きモンです


そうそう、帰りにらぼっちの話していたおじちゃんに挨拶しようと降りていったのに
近くにはだ~れもいませんでした、これってどういうこと?
まさからぼっち、何かにばかされたんじゃ?と今でも思っているとっちんです(笑)
乗合タクシーのりばには日光上向きって表示があったので
下向きもあるさとらぼっちが言うのですが、見つかりませんでした^^;

やっぱりここは尾根近くにあるもので川は谷底になるようです
ちょっとの土地も畑にしてあります

こちらは仕事帰りのおばちゃん?背中の背負籠が素敵~♪

この集落からはやはり、登ってくるときに上空にあった高速道路が下に見えます

高速道路だって高かったのにね^^;

「人の背による運搬」で築かれた道や集落に田畑がここにはありました
古典的な山村の自給型農業の面影を色濃く残しているという日光集落
そういえば、登ってくるときにすれ違った車には若い人が乗ってたぞ
学校は遠いし、仕事にも買い物にも不便だったりするとちょっと住みづらいか(>_<)
後世に伝えたいかけがえのない景観なので残されるといいな~
外部の人間がこう言うのは簡単だけど、実際は・・・

<日光棚田>
[アクセス]地図はコチラ
台風4号が通過したかと思ったら、次は台風5号がやって来そうだとのこと
先週末には県南に大雨が降ったばかり、被害がないよう祈りたいですね
さて、バドオフの後は打ち上げ~♪
西銀座通りの「ほむら ~焔~」
毎度のことながら、mamさんセッティングありがとうですm(_ _)m
クロさんも参加できたらよかったけど・・・ね
大雨だろうと早めに家を出たら、一番に着きました
そして、手のじご夫婦、maiちゃん、なみの介さん、ユカマサご夫婦とムスコっちが次々到着
みんなが集合して、早速乾杯~っと♪
くぅ~~~、うま~~い!!
汗をかいたあとのプレモル、最高だね(*^_^*)
ここでもムスコっち、注目の的♪
ずいぶんとおしゃべりできるのでびっくり!
バドの時もお辞儀をしながら「こんにちは」の挨拶してくれたし
も~う、らぼっちジジもとっちんババもメロメロ(#^.^#)
話ははずむし、食もすすむ^^

真剣に写真を撮ってるブロガーふたり^^
ビールもすすむ、美味しさのわっかができてる♪

ちょっとうつらうつらのムスコっち
ユカちゃん、マサくんゆっくりできたかな?
ここでガッツリ系の二人、テルルさんとmaiちゃん
頼んだのは、何だったけ?豚バラのステーキだったかな・・・
おいおい、そこは違うでしょ(笑)
そうそう、そこをガブリとね(笑)
こんなのもあったな^^
おやおや、とうとうおネムの時間のようです^^

一次会でユカマサファミリーとはお別れです
maiちゃんがムスコっちにコチョコチョ、全く動じず^^;

ムスコっち、またジジババと遊んでね、バイバ~イ(*^^)v
それからハーゲンダッツに寄ってみんなでアイスタ~イム!
mamさん、ナイスなおみ足ですこと^^
で、いつものシダックスへ
三人娘は足取りも軽やかに♪
後ろを追うオヤジ二人(~_~;)
さあ、始まりますよ~^^
何を歌っているのでしょう?
この曲は何?
こちらは正統派^^
おや~、テルルさんどうしちゃったの?
張りあげないの?吠えないの? なんかフツー
お疲れモードだったのかな・・・
あ、なにかっこつけてんの?
これ、宣誓してるわけじゃありませんから(笑)
みんな熟年に気を使わずに新しい歌、歌っていいのに^^;
こうやって3時間あっという間(^。^)y
楽しい楽しい夜は更けていくのでした♪
こうやって気持ちよく飲んで歌えるのもみなさんのおかげです
声かけてもらえるのが嬉しいな^^
熊本にいるあいだは誘ってもらえるよう、人間性磨いとかなくちゃ(^_-)
先週末には県南に大雨が降ったばかり、被害がないよう祈りたいですね
さて、バドオフの後は打ち上げ~♪
西銀座通りの「ほむら ~焔~」

毎度のことながら、mamさんセッティングありがとうですm(_ _)m
クロさんも参加できたらよかったけど・・・ね
大雨だろうと早めに家を出たら、一番に着きました

そして、手のじご夫婦、maiちゃん、なみの介さん、ユカマサご夫婦とムスコっちが次々到着
みんなが集合して、早速乾杯~っと♪

くぅ~~~、うま~~い!!
汗をかいたあとのプレモル、最高だね(*^_^*)


ここでもムスコっち、注目の的♪

ずいぶんとおしゃべりできるのでびっくり!
バドの時もお辞儀をしながら「こんにちは」の挨拶してくれたし
も~う、らぼっちジジもとっちんババもメロメロ(#^.^#)

話ははずむし、食もすすむ^^


真剣に写真を撮ってるブロガーふたり^^

ビールもすすむ、美味しさのわっかができてる♪

ちょっとうつらうつらのムスコっち
ユカちゃん、マサくんゆっくりできたかな?

ここでガッツリ系の二人、テルルさんとmaiちゃん
頼んだのは、何だったけ?豚バラのステーキだったかな・・・
おいおい、そこは違うでしょ(笑)

そうそう、そこをガブリとね(笑)

こんなのもあったな^^

おやおや、とうとうおネムの時間のようです^^

一次会でユカマサファミリーとはお別れです
maiちゃんがムスコっちにコチョコチョ、全く動じず^^;

ムスコっち、またジジババと遊んでね、バイバ~イ(*^^)v
それからハーゲンダッツに寄ってみんなでアイスタ~イム!
mamさん、ナイスなおみ足ですこと^^

で、いつものシダックスへ
三人娘は足取りも軽やかに♪

後ろを追うオヤジ二人(~_~;)

さあ、始まりますよ~^^

何を歌っているのでしょう?

この曲は何?

こちらは正統派^^

おや~、テルルさんどうしちゃったの?
張りあげないの?吠えないの? なんかフツー

お疲れモードだったのかな・・・
あ、なにかっこつけてんの?

これ、宣誓してるわけじゃありませんから(笑)

みんな熟年に気を使わずに新しい歌、歌っていいのに^^;
こうやって3時間あっという間(^。^)y
楽しい楽しい夜は更けていくのでした♪

こうやって気持ちよく飲んで歌えるのもみなさんのおかげです
声かけてもらえるのが嬉しいな^^
熊本にいるあいだは誘ってもらえるよう、人間性磨いとかなくちゃ(^_-)
<ほむら~焔~>
[所在地] 熊本県熊本市中央区新市街3-3
[TEL] 096-312-4800
[営業時間] 月~木曜日 18:00~02:00(L.O.01:00)
金・土・祝前日 18:00~05:00(L.O.04:00)
日・祝日 17:00~24:00(L.O.23:00)
[定休日] 無休
[アクセス] 地図はコチラ
昨日の熊本地方は大雨
県南では土砂崩れや床上浸水などの被害も出たようです
そんなどしゃ降りの中、出掛けたのは「東部交流センター」
そうなんです、年2回程計画するブロガーさんとのバドミントン大会
この日はいつものメンバー以外にも声をかけていたので
男女お子ちゃま合わせて総勢10人♪
試合前に記念撮影をしようと、お決まりのラケットを扇形に重ねると
さすがブロガー、食いつく、食いつく^^
日頃、なかなか運動できないメンバーも多いので
ストレッチは大切ね、ケガには注意、注意!
一番危ないのはあんたたいと般若の声が^m^
ひととおり基礎打ち、あぁムスコっち君もね
いまから始めてたらオリンピックも夢じゃないぞ♪
いつものように和気あいあい、楽しい時間
雨の音もかき消すかのような笑い声
もちろん笑われる主はひょっとこ族なんですけどね
くやしいかな、般若族との対決に挑むも自滅(>_<)
まぁ、般若族は毎週練習してるし、こちらは年に2回
さらに、とっちん曰く
スマッシュも打たず手を抜いてるんだよ、ときたもんだ
敵うわけないとわかっちゃいるけど、くやしい!
あっという間に3時間が過ぎちゃいました
この東部交流センターは東部環境工場に隣接しているんですが
その工場のゴミ焼却熱を利用した温泉があるんです
それがこの、あ・し・湯^m^

温度はちょっと熱めで、出た後はみな
ピンク色のソックスをはいてました^m^
ということで、大汗をかいた後は
お約束の流れとなっていきましたとさ!
あぁ、それにしても肩や節々が痛い・・・
県南では土砂崩れや床上浸水などの被害も出たようです
そんなどしゃ降りの中、出掛けたのは「東部交流センター」
そうなんです、年2回程計画するブロガーさんとのバドミントン大会
この日はいつものメンバー以外にも声をかけていたので
男女お子ちゃま合わせて総勢10人♪
試合前に記念撮影をしようと、お決まりのラケットを扇形に重ねると
さすがブロガー、食いつく、食いつく^^

日頃、なかなか運動できないメンバーも多いので
ストレッチは大切ね、ケガには注意、注意!
一番危ないのはあんたたいと般若の声が^m^
ひととおり基礎打ち、あぁムスコっち君もね
いまから始めてたらオリンピックも夢じゃないぞ♪

いつものように和気あいあい、楽しい時間
雨の音もかき消すかのような笑い声


もちろん笑われる主はひょっとこ族なんですけどね
くやしいかな、般若族との対決に挑むも自滅(>_<)

まぁ、般若族は毎週練習してるし、こちらは年に2回
さらに、とっちん曰く
スマッシュも打たず手を抜いてるんだよ、ときたもんだ

敵うわけないとわかっちゃいるけど、くやしい!


あっという間に3時間が過ぎちゃいました
この東部交流センターは東部環境工場に隣接しているんですが
その工場のゴミ焼却熱を利用した温泉があるんです
それがこの、あ・し・湯^m^

温度はちょっと熱めで、出た後はみな
ピンク色のソックスをはいてました^m^
ということで、大汗をかいた後は
お約束の流れとなっていきましたとさ!
あぁ、それにしても肩や節々が痛い・・・
<東部交流センター>
[場所]熊本市東区戸島町2588番地1
[電話]096-349-0888
[アクセス]地図はコチラ
「は~い、いくよ~!」
「よっしゃ、まかせとけ!」
スカッ!(・.・;) (;¬_¬)
ぎゃはは、わ~はは、うしゃしゃ(^○^)(^。^)y-.。o○
今日は午前中ブロ友さんたちとバドミントンをしてきました
みんな大真面目に試合してるのに、なぜかすごく笑えるんです
前述の“まかせとけ”は、もちろんらぼっち
もう、何回カラぶりしたことか(笑)
夜は打ち上げを兼ねて街に繰り出す予定です
ということで、時間があまりないのでちゃちゃっとアップします
山の上から再び県道に戻ったところに、ちょっと前まで小学校があったのです
その名も「鮎帰小学校」
平成15年(2003年)に廃校になったようですね
昭和50年に百周年を迎えていたということは
128年の歴史があった小学校だったわけです
その当時の子供たちの手形でしょうか
23名の大きな手や小さな手、あ、手前の三つは先生のものだったりして^^
廃校になったのが9年前とは思えないくらい、きちんとしています
まだ中に誰かいるみたい・・・
校章は何の葉っぱかな?
時計は2時50分、みんな何をしていたんだろう
玄関の先には応接セットが置かれ、来るはずのないお客さんを待っています
ここは会議室でしょうか、机の上もピッカピカ^^
町内の話し合いに使われているのかもしれません
こちらは給食室?大きなお釜が見えます
別のアングルで校舎の中を見ると、ランチルームのようなところもありました
わーお、ステンドグラスが奇麗♪
ええ~~っ、換気扇のところに何かいる~~~~っ!!
恐る恐る近づき、下から覗いてみる
ほえ?
鳥の巣のようだけど、ほわほわの頭をした雛のようではなく
くりくりお目々のしゃきーんとした頭の動物・・・
って、なに?
まさかニョロが空き巣に入ったわけじゃないよね (;¬_¬)
そしたらなに?
らぼっちが確かめようともっと近づいたら、ばさばさばさっと飛んで行ってしまいました
やっぱり鳥だったんだ(^_^メ)
何の鳥かはわからなかったけれど、なんでここにいたんだろう
巣立ったばかりの鳥だったのかな~^^;
グランドも草取りがされ、十分に手入れされていました
地域住民の方々のグランドとして大事にされているんでしょうね
子供たちが少なくなって廃校を余儀なくされても
こうして施設が大切に使われているのを見ると
子供たちの楽しく遊んでいる姿が目に浮かんでくるようでした♪
「よっしゃ、まかせとけ!」
スカッ!(・.・;) (;¬_¬)
ぎゃはは、わ~はは、うしゃしゃ(^○^)(^。^)y-.。o○
今日は午前中ブロ友さんたちとバドミントンをしてきました
みんな大真面目に試合してるのに、なぜかすごく笑えるんです
前述の“まかせとけ”は、もちろんらぼっち
もう、何回カラぶりしたことか(笑)
夜は打ち上げを兼ねて街に繰り出す予定です
ということで、時間があまりないのでちゃちゃっとアップします
山の上から再び県道に戻ったところに、ちょっと前まで小学校があったのです

その名も「鮎帰小学校」
平成15年(2003年)に廃校になったようですね

昭和50年に百周年を迎えていたということは
128年の歴史があった小学校だったわけです

その当時の子供たちの手形でしょうか
23名の大きな手や小さな手、あ、手前の三つは先生のものだったりして^^

廃校になったのが9年前とは思えないくらい、きちんとしています

まだ中に誰かいるみたい・・・

校章は何の葉っぱかな?
時計は2時50分、みんな何をしていたんだろう

玄関の先には応接セットが置かれ、来るはずのないお客さんを待っています

ここは会議室でしょうか、机の上もピッカピカ^^
町内の話し合いに使われているのかもしれません

こちらは給食室?大きなお釜が見えます

別のアングルで校舎の中を見ると、ランチルームのようなところもありました
わーお、ステンドグラスが奇麗♪

ええ~~っ、換気扇のところに何かいる~~~~っ!!

恐る恐る近づき、下から覗いてみる
ほえ?
鳥の巣のようだけど、ほわほわの頭をした雛のようではなく
くりくりお目々のしゃきーんとした頭の動物・・・
って、なに?
まさかニョロが空き巣に入ったわけじゃないよね (;¬_¬)
そしたらなに?

らぼっちが確かめようともっと近づいたら、ばさばさばさっと飛んで行ってしまいました
やっぱり鳥だったんだ(^_^メ)
何の鳥かはわからなかったけれど、なんでここにいたんだろう
巣立ったばかりの鳥だったのかな~^^;

グランドも草取りがされ、十分に手入れされていました
地域住民の方々のグランドとして大事にされているんでしょうね

子供たちが少なくなって廃校を余儀なくされても
こうして施設が大切に使われているのを見ると
子供たちの楽しく遊んでいる姿が目に浮かんでくるようでした♪

<鮎帰小学校跡>
[アクセス]地図はコチラ
今日、やっと地下鉄サリン事件の元オウム真理教信者の高橋容疑者が逮捕されましたね
あれだけ防犯カメラの映像が流されていたのに、なかなか捕まらないので
どうなることかと思っていました
そして、日本では初めて脳死と判定された6歳未満の男児の臓器提供され
心臓、肝臓、腎臓の移植手術が行われました
一昨年移植法が改正されたことにより、生前に拒否の意思表示をしていない限り
家族の承諾があれば脳死判定と臓器提供が可能になり、年齢制限もなくなったわけです
脳死と判定された男の子の両親の決断は尊いものだと受け止めたいですね
『このようなことを成しとげる息子を誇りに思っています。』との言葉に
我が家でも改めて家族同士が確認をしておかないといけないと思い
子供たちに自分たちの思いを告げました、今のところ返事は長男だけ^^;
家族で死生観について話し合ったり意思確認をすることは大事ですよね
いざという時にあわてないためにも、ですね!
さて、坂本町鮎帰のドライブの続き♪
ダムから下っていると
こんなふうに山深いところでも谷間に民家が数軒密集しているところがあります
買い物とか不便でしょうが、住み慣れたところが一番ですよね
そして県道を外れてみたくなり、山の方に向かうと
むむ?何かあるぞ!
♪マル・マル・モリ・モリ みんな食べるよ
ツル・ツル・テカ・テカ 明日も晴れるかな~♪
やっぱ歌っちゃいますよね(^_-)
こりゃ行くしかないでしょ♪
その前に、この看板の上はこんなになってます^^
うひょ~、今度は真上、あんな高い所でゴーゴー車が通る音がしています
とても工事が大変だったでしょうね
ぐねぐねとカーブを曲がり登って行きます
最初は広い道だったのですが、だんだんと細くなっていき
対向車が来たら、どうしようって感じに^^;
かなり登ったような・・・
確か3kmって書いてあったよな?
道、細っ!!
わ、家見っけ!
この先、車で行けるのか?
Uターンできるのか?
あ、おばあちゃんいた!
どこかに買い出しにでも行かれたのか
リュックを背負って、ゆっくりゆっくり坂道を登っておられます
熟年の車が近づくと、石垣にへばりついてよけられました
おばあちゃん、ごめんなさいねm(_ _)m
「まるもり」の看板がないので、もうちょっとだけ、もうちょっと行ってみよう
あれ?どうした?
ちょっと、「日光」だって!まさか栃木じゃないよね(笑)
んん?ここから五木村に繋がっているの?
や~めた!!
この先には絶対ないよねってことで無理やりどうにかUターン
家があると安心できます
いいな~、手作りの物干し台に鳥の巣箱、煙突から煙がもっくもく(*^_^*)
どことなく温かみを感じた風景でした
おじいちゃんとおばあちゃんが仲良く住んでおられるのかな^^
きょろきょろしながら車で降りていくと
あっらーーー、ついさっき遥か上空と思って見てた高速道路がこんな眼下に(@_@;)
ビックリだぜ!
どんだけ登ったんだよ^^;
あ、うっそーー、油谷ダムまで見えてるじゃん!
え?え? と、いうことは・・・・・・
ダムから見たこの山頂の集落かあーーーーーーーー!!!!!
来てしもーた (;¬_¬)
その気はなかったのに、いつのまにか来ちまったぞ!
やればできる! ってそーじゃないだろ(笑)
「まるもり」を探していたんだった
あまりにも見つからないので、アイフォンで検索してみる
そしたら、八代市のHPに
「クロガネモチ2本(雌雄)と、タブの大木1本で、きれいな丸い森を形成していて、「まるもり」と呼んでいます。
いつ頃植えられたものかわかりませんが、墓地の木として大きくなったものと考えられます。現地は見晴らしの良い高台で、遠くは坂本辺りの山々や八代方面を望むことができます。」
と書いてあり、写真も載っていましたが
地図はおおまかでさっぱり(>_<)
車を降りたとっちんがその写真を見ながらうろうろきょろきょろ
どうして看板がないんじゃ?
人に聞こうにもさっきのおばあちゃんはもちろん人っ子ひとりいないし^^;
脇道に入ると人のお家になってるので、むやみに入っていけないんです
もしかしたら、この先にあるのかも
やっぱり、いちばん奥はどなたかのお家で行き止まり
ならばと途中の狭い道を登ってみる
う~ん、あれじゃないよね?
丸くないし、木は3本もない(>_<)
もしかして左上に見える木?
あれも3本じゃない(+o+)
あ、そうだ、らぼっちはどこに行った?
車を寄せるところなどなかったけど、どこまで行ったんだろう?
とっちんがあまりに迷路のような小道に入ったので、はぐれちゃったか?
慌てて下りていくと、の~んびり登ってくるらぼっちと鉢合わせ
お互い「何してるの?」って(笑)
ないね~、ないね~とふたりで降りていくうちに
ちょっと鬱蒼としたところがありました
登って行くとき、こんなところあったっけ?
と、ふたり立ち止まりました^^
まさかこれじゃないよね?
写真と見比べてもまったく違うし、看板もないもん
でも、ここら辺ではちょっと目を見張る巨樹でした
写真撮ってな~~~~い!^^;
悔しいので、そりゃ調べましたよ
結局、よくわかりませんが
たぶん写真を撮ってないそこだったと思われます(T_T)
案内表示あった?熟年の目が悪かった?
目的地にたどり着けなかったという敗北感だけが残った「まるもり」でした^^;
あれだけ防犯カメラの映像が流されていたのに、なかなか捕まらないので
どうなることかと思っていました
そして、日本では初めて脳死と判定された6歳未満の男児の臓器提供され
心臓、肝臓、腎臓の移植手術が行われました
一昨年移植法が改正されたことにより、生前に拒否の意思表示をしていない限り
家族の承諾があれば脳死判定と臓器提供が可能になり、年齢制限もなくなったわけです
脳死と判定された男の子の両親の決断は尊いものだと受け止めたいですね
『このようなことを成しとげる息子を誇りに思っています。』との言葉に
我が家でも改めて家族同士が確認をしておかないといけないと思い
子供たちに自分たちの思いを告げました、今のところ返事は長男だけ^^;
家族で死生観について話し合ったり意思確認をすることは大事ですよね
いざという時にあわてないためにも、ですね!
さて、坂本町鮎帰のドライブの続き♪
ダムから下っていると
こんなふうに山深いところでも谷間に民家が数軒密集しているところがあります

買い物とか不便でしょうが、住み慣れたところが一番ですよね
そして県道を外れてみたくなり、山の方に向かうと

むむ?何かあるぞ!

♪マル・マル・モリ・モリ みんな食べるよ
ツル・ツル・テカ・テカ 明日も晴れるかな~♪
やっぱ歌っちゃいますよね(^_-)
こりゃ行くしかないでしょ♪
その前に、この看板の上はこんなになってます^^

うひょ~、今度は真上、あんな高い所でゴーゴー車が通る音がしています
とても工事が大変だったでしょうね

ぐねぐねとカーブを曲がり登って行きます
最初は広い道だったのですが、だんだんと細くなっていき
対向車が来たら、どうしようって感じに^^;
かなり登ったような・・・
確か3kmって書いてあったよな?
道、細っ!!
わ、家見っけ!

この先、車で行けるのか?
Uターンできるのか?
あ、おばあちゃんいた!

どこかに買い出しにでも行かれたのか
リュックを背負って、ゆっくりゆっくり坂道を登っておられます

熟年の車が近づくと、石垣にへばりついてよけられました
おばあちゃん、ごめんなさいねm(_ _)m
「まるもり」の看板がないので、もうちょっとだけ、もうちょっと行ってみよう

あれ?どうした?
ちょっと、「日光」だって!まさか栃木じゃないよね(笑)

んん?ここから五木村に繋がっているの?

や~めた!!
この先には絶対ないよねってことで無理やりどうにかUターン
家があると安心できます
いいな~、手作りの物干し台に鳥の巣箱、煙突から煙がもっくもく(*^_^*)

どことなく温かみを感じた風景でした
おじいちゃんとおばあちゃんが仲良く住んでおられるのかな^^
きょろきょろしながら車で降りていくと
あっらーーー、ついさっき遥か上空と思って見てた高速道路がこんな眼下に(@_@;)

ビックリだぜ!
どんだけ登ったんだよ^^;
あ、うっそーー、油谷ダムまで見えてるじゃん!

え?え? と、いうことは・・・・・・
ダムから見たこの山頂の集落かあーーーーーーーー!!!!!

来てしもーた (;¬_¬)
その気はなかったのに、いつのまにか来ちまったぞ!
やればできる! ってそーじゃないだろ(笑)
「まるもり」を探していたんだった
あまりにも見つからないので、アイフォンで検索してみる
そしたら、八代市のHPに
「クロガネモチ2本(雌雄)と、タブの大木1本で、きれいな丸い森を形成していて、「まるもり」と呼んでいます。
いつ頃植えられたものかわかりませんが、墓地の木として大きくなったものと考えられます。現地は見晴らしの良い高台で、遠くは坂本辺りの山々や八代方面を望むことができます。」
と書いてあり、写真も載っていましたが
地図はおおまかでさっぱり(>_<)
車を降りたとっちんがその写真を見ながらうろうろきょろきょろ

どうして看板がないんじゃ?
人に聞こうにもさっきのおばあちゃんはもちろん人っ子ひとりいないし^^;
脇道に入ると人のお家になってるので、むやみに入っていけないんです

もしかしたら、この先にあるのかも

やっぱり、いちばん奥はどなたかのお家で行き止まり
ならばと途中の狭い道を登ってみる
う~ん、あれじゃないよね?
丸くないし、木は3本もない(>_<)

もしかして左上に見える木?
あれも3本じゃない(+o+)

あ、そうだ、らぼっちはどこに行った?
車を寄せるところなどなかったけど、どこまで行ったんだろう?
とっちんがあまりに迷路のような小道に入ったので、はぐれちゃったか?
慌てて下りていくと、の~んびり登ってくるらぼっちと鉢合わせ
お互い「何してるの?」って(笑)
ないね~、ないね~とふたりで降りていくうちに
ちょっと鬱蒼としたところがありました
登って行くとき、こんなところあったっけ?
と、ふたり立ち止まりました^^
まさかこれじゃないよね?
写真と見比べてもまったく違うし、看板もないもん
でも、ここら辺ではちょっと目を見張る巨樹でした
写真撮ってな~~~~い!^^;
悔しいので、そりゃ調べましたよ
結局、よくわかりませんが
たぶん写真を撮ってないそこだったと思われます(T_T)
案内表示あった?熟年の目が悪かった?
目的地にたどり着けなかったという敗北感だけが残った「まるもり」でした^^;

<まるもり>
[所在地]熊本県八代市坂本町鮎帰ろ居座敷774
[アクセス]地図はコチラ
銀木犀を過ぎてどんどん登って行くと、山が深くなってきます
こ~んな棚田がありました
いえ茶畑ですから、段々畑ですね^^
油谷川も大きな岩がごろごろしています
やや、またしても段々畑だ^^
石積みがきれ~い!
のどかな風景を眺めながら車を走らせていると、ダムが見えてきます
油谷ダム(あぶらたにダム)というそうで、九州電力が管理を行う発電用ダムでした
1974年竣工、高さ82.0mのロックフィルダム
らぼっちに言わせるとこの型式のダムでカーブしているのは珍しいとか
ほんとかな?(笑)
上流側、水が少ないな^^;
これから梅雨になると満水に近くなるんだろうか・・
下流側、このダムって結構高いところにあるのね~
あ、あ、なにあれ?
あらま~、あんな山のてっぺん近くに家がある@@
どうやって行くんだろうか?と、この時はそれとなく思っただけだったのに・・・^^;
あっれ~?トンネルがあるよ
この時、とっちんは声が遅れて聞こえる腹話術のいっこく堂のモノマネをしています(笑)
どこに通じているんだろうね
おお~、ここからも高速道路が見える^^
ダムが出来たことで、移転した家があったんだ
石積みだけが残っていました
車でダム湖の上流側に行くと、水の少なさがよくわかります
それにしても高速道路ってこんなに高いところを通ってんだ^^;
ほとんど山の上って感じ(>_<)
この後は行けるところまで行ってみようとしたのですが
道が極端に狭くなったので断念しました
んが、気がついたら高速道の肥後トンネル付近にいたので
ちょっと身を乗り出して撮ってみました、もちろんらぼっちが^^
こういう時ってなぜか車が通らないのよね~、どうして?
当然、来た道を引き返したのですが
途中でとても良い感じのお堂を見つけました、行きは見逃してたんだな^^;
入口にある百日紅の枝っぷりの素晴らしいこと♪
そしたらお堂の彫刻もすごかった(*^_^*)
左側からや右側から!

こ~んな棚田がありました
いえ茶畑ですから、段々畑ですね^^

油谷川も大きな岩がごろごろしています

やや、またしても段々畑だ^^
石積みがきれ~い!

のどかな風景を眺めながら車を走らせていると、ダムが見えてきます

油谷ダム(あぶらたにダム)というそうで、九州電力が管理を行う発電用ダムでした
1974年竣工、高さ82.0mのロックフィルダム
らぼっちに言わせるとこの型式のダムでカーブしているのは珍しいとか
ほんとかな?(笑)

上流側、水が少ないな^^;
これから梅雨になると満水に近くなるんだろうか・・

下流側、このダムって結構高いところにあるのね~

あ、あ、なにあれ?
あらま~、あんな山のてっぺん近くに家がある@@
どうやって行くんだろうか?と、この時はそれとなく思っただけだったのに・・・^^;

あっれ~?トンネルがあるよ

この時、とっちんは声が遅れて聞こえる腹話術のいっこく堂のモノマネをしています(笑)
どこに通じているんだろうね

おお~、ここからも高速道路が見える^^

ダムが出来たことで、移転した家があったんだ
石積みだけが残っていました

車でダム湖の上流側に行くと、水の少なさがよくわかります

それにしても高速道路ってこんなに高いところを通ってんだ^^;
ほとんど山の上って感じ(>_<)

この後は行けるところまで行ってみようとしたのですが
道が極端に狭くなったので断念しました
んが、気がついたら高速道の肥後トンネル付近にいたので
ちょっと身を乗り出して撮ってみました、もちろんらぼっちが^^

こういう時ってなぜか車が通らないのよね~、どうして?
当然、来た道を引き返したのですが
途中でとても良い感じのお堂を見つけました、行きは見逃してたんだな^^;
入口にある百日紅の枝っぷりの素晴らしいこと♪

そしたらお堂の彫刻もすごかった(*^_^*)
左側からや右側から!
正面から!

奥に光り輝く方がおられました

ここはなんというお堂なんだろう?ときょろきょろすると
乗合タクシーのりばには「責お宮前」とありました

いいですね~、地域の呼び方のまんまなんでしょう♪
まさかこの遥か上方を高速道路が通るとは
観音様も思ってなかったでしょうね^^;

<油谷ダム>
[アクセス]地図はコチラ
今日の試合はハラハラしましたね~
もちろん、サッカーW杯最終予選、オーストラリア戦の話ですけど^^;
グランドコンディションも最悪でしたが、審判にはちょっとね
なにあれ?
内田が何をした?
本田がイエロー?
あの場面で試合終了のホイッスル?
なんかおかしくないかい?
第4戦には、内田、今野、栗原の3DFが出場できませんが
どうにか踏ん張って、ジーコ率いるイラクといい試合をしてもらいましょう
さて、松濱軒を後にして球磨川沿いを遡ることにしました
いつも国道を走るので、今回は反対側の県道を走ろうかとなったのです
いつもとは違った光景に、新鮮味がありました
いつもは高速道路から見てる場所はこんなになってるんだ
あんなに高いところを走っていたんだ
そういえば、高速道からは山の中腹に民家が見えてたりしたよね
なんて話しているうちに、未知の場所に行きたくなったんです^^
で、当初の予定を変更することにしました
地名に惹かれ、坂本町鮎帰というところにノープランドライブです♪
人が少なくなったかなと感じ始めたころ、何人もの姿が畑に@@
にゃはは、“案山子”の方々でございました
見せるためではなく、ちゃんと働いているのでしょうが、なんか微笑ましく感じました^^
ちょっと行くと、おやおやこれは寄らずにはおれないでしょう
あ、銀もくせい・・・・ね^^;
花に時季じゃないのよね、いつものことながら(笑)
あれ?
あれ?あれ?どーしちゃったの?
腐っているわけでもないし、雷に打たれたわけでもなさそう
このモシャモシャしたのも原因か?
まだ、新しい傷口だよな
痛々しくてちょっとかわいそう(>_<)
ふ~ん、樹齢500年にもなるんだって、すごいじゃん!
『幹を傷つけたり枝を折ったりしないようご協力ください。』って書いてあるのに
本当にどうしちゃったんでしょうね (;¬_¬)
でも、元気そうではあるんですよ^^
花はないけど(笑)
薬師堂、修復してあるようです
とてもきれいにしてありました、彫刻もそれなりに^^
お、十一面観音さん?
ちょっと違うようですね^^;
歴史のありそうな石柱、文字も何もありませんが
木を守って建っているようでした
たぶんもう来ることはないだろうけど
早く“傷”の手当をしてもらって秋にはたっくさん花をつけて欲しいな
ね、らぼっち?
って、おい、もう降りてんのか~い(>_<)
もちろん、サッカーW杯最終予選、オーストラリア戦の話ですけど^^;
グランドコンディションも最悪でしたが、審判にはちょっとね
なにあれ?
内田が何をした?
本田がイエロー?
あの場面で試合終了のホイッスル?
なんかおかしくないかい?
第4戦には、内田、今野、栗原の3DFが出場できませんが
どうにか踏ん張って、ジーコ率いるイラクといい試合をしてもらいましょう
さて、松濱軒を後にして球磨川沿いを遡ることにしました
いつも国道を走るので、今回は反対側の県道を走ろうかとなったのです
いつもとは違った光景に、新鮮味がありました

いつもは高速道路から見てる場所はこんなになってるんだ
あんなに高いところを走っていたんだ

そういえば、高速道からは山の中腹に民家が見えてたりしたよね
なんて話しているうちに、未知の場所に行きたくなったんです^^
で、当初の予定を変更することにしました
地名に惹かれ、坂本町鮎帰というところにノープランドライブです♪
人が少なくなったかなと感じ始めたころ、何人もの姿が畑に@@

にゃはは、“案山子”の方々でございました
見せるためではなく、ちゃんと働いているのでしょうが、なんか微笑ましく感じました^^
ちょっと行くと、おやおやこれは寄らずにはおれないでしょう

あ、銀もくせい・・・・ね^^;

花に時季じゃないのよね、いつものことながら(笑)
あれ?

あれ?あれ?どーしちゃったの?

腐っているわけでもないし、雷に打たれたわけでもなさそう
このモシャモシャしたのも原因か?

まだ、新しい傷口だよな
痛々しくてちょっとかわいそう(>_<)
ふ~ん、樹齢500年にもなるんだって、すごいじゃん!

『幹を傷つけたり枝を折ったりしないようご協力ください。』って書いてあるのに
本当にどうしちゃったんでしょうね (;¬_¬)
でも、元気そうではあるんですよ^^
花はないけど(笑)

薬師堂、修復してあるようです
とてもきれいにしてありました、彫刻もそれなりに^^

お、十一面観音さん?

ちょっと違うようですね^^;
歴史のありそうな石柱、文字も何もありませんが
木を守って建っているようでした

たぶんもう来ることはないだろうけど
早く“傷”の手当をしてもらって秋にはたっくさん花をつけて欲しいな

ね、らぼっち?

って、おい、もう降りてんのか~い(>_<)
<薬師堂の銀もくせい>
[アクセス]地図はコチラ
土曜日、「松濱軒(しょうひんけん)」に寄ってまいりました
というのも、目的はもっと先のほうにあったから^^
「松濱軒」といえば、花菖蒲ですよね♪
『開花は例年より遅れ気味だけど、6月1週目ををピークに中旬までは楽しめそう』
という情報を聞きつけ、寄り道することにしたというわけです
熊本市内を走るころは小雨も降っていたので
雨もまた良しかなと思いつつ走るうちには、だんだん薄日がさしてきました
お、やっぱ見ごろだって^^
今更ですが、「松濱軒」とは・・・
元禄元年(1688年)八代城主松井直之公が母、崇芳院尼のために建てたお茶屋です
当時この辺りには松が茂り、八代海を見渡せる浜辺であったことから松浜軒と名づけられました
別名「浜の茶屋」とも呼ばれていました
旧熊本藩八代城主浜御茶屋(松濱軒)庭園として国の名勝に指定されています
どれどれ?
うん、咲いてる咲いてる♪
さあ、ゆっくり眺めようと思ったら
お抹茶が300円でいただけると張り紙があるじゃないの(*^_^*)
せっかくなので、庭を愛でながらいただきましょうよ
わわ、お茶菓子が花菖蒲の形をしてる、かっわいい~♪
お抹茶もとても美味しく「あまり苦くないもんだね」と、らぼっち^^;
こういうことって滅多にないことなので、優雅な気分で味わえました
さあさ、花菖蒲を見てみましょうか
こちらでは約5,000本の肥後花菖蒲が大輪の花を咲かせるんですよ(^_-)-☆
でも、見ごろのわりには花が少ない気が・・・・^^;
おや~ん?撮影会でしょうか(#^.^#)
なかなかのモデルっぷりですよ^^
むふ、こちらのご夫婦もず~っとここに座って眺めていらっしゃいました
この距離感がなんとも言えません(^_-)
よく見たら、睡蓮がたくさん咲いているじゃないですか!
そうか、睡蓮の時季だったですよね
あらら、どこからともなくおばちゃん登場!
聞けば、終わってしまった花がらを摘んでいらっしゃるのだとか
そして、「先週がいちばんよかったです、花も大きくてもっと咲いてた」と仰います
え~~、今週が見ごろじゃなかったの~?と思ったけど
おばちゃんには「そうですか、お疲れ様です」と、動揺を隠して返事しときました^^;
ただ花を見るだけに来ていて、花が少ないだの遅いだの言っている熟年
おばちゃんたちのこういう手入れがあってこそ、きれいに見れるってものです
ありがたいことですよね
今は睡蓮が良いと聞き、睡蓮をメインに写真を撮る^^
あ、今度はかわいい親子連れ発見!
餌をあげた鯉が跳ねたところを激写しちゃった、偶然だけど(笑)
そうそう、花菖蒲を見に来たんだったよ、忘れてた(笑)
美人の横顔も載せちゃおう^^
あら、また作業中のおばちゃんと話し込んでいるらぼっち
邪魔しちゃだめだよ^^;
大輪の肥後花菖蒲と可憐な睡蓮、楽しませていただきました^^
梅雨に入ったけど、まだそんなには降らない雨
苔はまだまだ雨が欲しい感じに見えたな^^;
というのも、目的はもっと先のほうにあったから^^
「松濱軒」といえば、花菖蒲ですよね♪
『開花は例年より遅れ気味だけど、6月1週目ををピークに中旬までは楽しめそう』
という情報を聞きつけ、寄り道することにしたというわけです

熊本市内を走るころは小雨も降っていたので
雨もまた良しかなと思いつつ走るうちには、だんだん薄日がさしてきました
お、やっぱ見ごろだって^^

今更ですが、「松濱軒」とは・・・
元禄元年(1688年)八代城主松井直之公が母、崇芳院尼のために建てたお茶屋です
当時この辺りには松が茂り、八代海を見渡せる浜辺であったことから松浜軒と名づけられました
別名「浜の茶屋」とも呼ばれていました
旧熊本藩八代城主浜御茶屋(松濱軒)庭園として国の名勝に指定されています
どれどれ?

うん、咲いてる咲いてる♪

さあ、ゆっくり眺めようと思ったら
お抹茶が300円でいただけると張り紙があるじゃないの(*^_^*)

せっかくなので、庭を愛でながらいただきましょうよ
わわ、お茶菓子が花菖蒲の形をしてる、かっわいい~♪

お抹茶もとても美味しく「あまり苦くないもんだね」と、らぼっち^^;

こういうことって滅多にないことなので、優雅な気分で味わえました

さあさ、花菖蒲を見てみましょうか
こちらでは約5,000本の肥後花菖蒲が大輪の花を咲かせるんですよ(^_-)-☆

でも、見ごろのわりには花が少ない気が・・・・^^;
おや~ん?撮影会でしょうか(#^.^#)
なかなかのモデルっぷりですよ^^

むふ、こちらのご夫婦もず~っとここに座って眺めていらっしゃいました
この距離感がなんとも言えません(^_-)

よく見たら、睡蓮がたくさん咲いているじゃないですか!
そうか、睡蓮の時季だったですよね

あらら、どこからともなくおばちゃん登場!

聞けば、終わってしまった花がらを摘んでいらっしゃるのだとか
そして、「先週がいちばんよかったです、花も大きくてもっと咲いてた」と仰います
え~~、今週が見ごろじゃなかったの~?と思ったけど
おばちゃんには「そうですか、お疲れ様です」と、動揺を隠して返事しときました^^;

ただ花を見るだけに来ていて、花が少ないだの遅いだの言っている熟年
おばちゃんたちのこういう手入れがあってこそ、きれいに見れるってものです
ありがたいことですよね
今は睡蓮が良いと聞き、睡蓮をメインに写真を撮る^^


あ、今度はかわいい親子連れ発見!
餌をあげた鯉が跳ねたところを激写しちゃった、偶然だけど(笑)

そうそう、花菖蒲を見に来たんだったよ、忘れてた(笑)

美人の横顔も載せちゃおう^^



あら、また作業中のおばちゃんと話し込んでいるらぼっち
邪魔しちゃだめだよ^^;

大輪の肥後花菖蒲と可憐な睡蓮、楽しませていただきました^^

梅雨に入ったけど、まだそんなには降らない雨
苔はまだまだ雨が欲しい感じに見えたな^^;

<松濱軒>
[所在地]熊本県八代市北の丸町3-15
[開園時間]午前9時~午後5時(入園は午後4時30分まで)
[閉 園 日]月曜日(祝日の場合は翌日)
[観 覧 料]一般300円 小中学生150円
[アクセス]地図はコチラ
今日も大津町のお話です^^
紫陽花を見た後、ふと「諏訪水源」のことを思い出したんですよね
前に初生神社に来た時(09.12.18)、探しきれずにすごすご帰った熟年
もう2年半も宿題を寝かせたまんまにしていたんだった(>_<)
ドライブ中にくろさんがブログにアップされていたのを思い出し
今度こそは!と意気込んで行ってみることにしました
矢護川公園の手前に案内はあるんですよね^^;
ちゃ~んと、ほら!
案内の通りに行けばいいのよね、って前回もそうだった(+o+)
今回は素通り、初生神社の横を抜けてっと・・・
田んぼの間の道を通る、そうそうこの景色を見た後で断念したんだった^^;
そう思って進んでいると、結構速い段階で諦めていたんだとちょっと苦笑
根性なしの二人でした(笑)
するとらぼっちが「ここでしかありえない!」と左を指さし叫んだのです
「な、なにを根拠に?」と聞くと
「ただ、そんな気がする」
・・・(;¬_¬)
らぼっちの第六感なんてなんの当てにもならないことは誰もが知っているけど
ここまで来たんだし、この際だから、どうにでもなれという気で左へGO!
んん?アヤシイ・・・
とっちんはこうなったら進むしかないと覚悟して入っていったのにですよ
当のらぼっちは、「なんか行けるんかな?車に傷がつきそう・・・」
と、すぐさま弱腰になり、超ネガティブモード(>_<)
「この期に及んで何言ってんの、道幅はあるんだから大丈夫よ」と、とっちんが言うも
「いや、行けるかどうかわからんけん、車は置いて行こう」
さほど進んでもないところで車をちょっとしたスペースに入れ込むらぼっち
どれだけ歩けば着くかもわからないのに?
ほとんどやる気のないらぼっちより先に降りて
ずんずんと歩いていると、これは水道関係の施設でしょうか
道路も少しばかり広くなっていたので
「ねえ、ここからだって車で行けるんじゃない?」と、とっちんが言うと
「行けるかどうか、その先のほうを見てきてよ」な~んてなことをおっしゃるらぼっちさん
はいはい、わかりましたよと不承不承ながらもちらっと見てきました
ちらっと見てすぐさま「行けそうだよ!」と道を戻り、らぼっちに告げました
「ほんとか~?だいたい水源は山の上にはないんだけどな・・」
と半信半疑ではありましたが、とっちんの気迫に仕方なく^^;
車に戻ってから、再び登り始めたんですけどね
枝や草が車に当たり出したところで、「なんやこれは!」(~_~;)
すかさずとっちんは、「大丈夫、大丈夫、ほらここを過ぎれば」とやり過ごす(笑)
その後も車を止めそうになるらぼっちを何度か励まし?ながら登っていくと
あら、また分かれ道(>_<)
ふたつにひとつ、ここでまたふたりで協議です
とはいっても、なぜか二人とも左に進もうと意見が一致したんですよね、珍しい^^
道の様子をうかがおうと車から降りていたとっちん
あれ?あれれ?なんじゃ、右側のこれ・・・
「わわ、やった、あった、これじゃないの?」と、車に駆け寄りらぼっちに報告
へっ?とした顔のらぼっちを連れて行くと、やっぱり♪
「ほらね、あったでしょ!」と言うとっちん
「俺がここだって最初に言ったんじゃないか」と憤慨するらぼっち
「だってやめようかとも言ったじゃん」
返事をしないらぼっちでしたが、思わぬ発見にふたりともすべてを忘れることに(笑)
しばらく歩くと鳥居がありました
そんなに大きくない鳥居に石がたくさん載っていたので
らぼっちが何回か挑戦したけど、全く以てのっかりそうにもなくあえなく惨敗^^;
「邪念にとらわれているものには到底無理だな」(と言ったとか言わなかったとか^^;)
おおー諏訪神社よりの使者か、じっとらぼっちを見ていました(笑)
かわいらしい社殿、鬱蒼とした林の中にあって
この諏訪神社のところだけは明るい日差しが降り注いでいます
諏訪神社は水の守り神なんですってね
お参りを済ませ、水源のほうに行ってみることに^^
杉木立の中の道を歩いて行くと
ありました、この水が阿蘇外輪山の伏流水です♪
豊富な水量なので、思わず顔を洗いたく・・・いえ、そんなことできません(笑)
突然思い出した宿題なので、手ぶらで来てしまった(>_<)
それならと、がぶがぶ飲んでみました
暑かったし、喉も乾いていたので、ちょうどよかった^^
う~~~~、冷たくてうんま~い!!
冷蔵庫から出したミネラルウオーターの比ではございませんよ(^_-)-☆
この水はこの後、林の中を通って流れていきます
いや~、見つかって本当によかった^^
探し物が見つからないときって、なんか喉元がつかえた感じがしますからね
なので、かなりすっきりした気分で来た道を戻っていきました
帰りは少しくらい車の横が、がさがさ音がしてもあまり気にならなかったくらいです
おや、道路のソバにはソバの花があったのね^^;
今ごろ?これは春蕎麦?それにしてはひと月くらい遅いような・・
おお、初生神社の近くにはヤギがいたぞ!
こっちにも^^
バーベキューの文字が見えたけど、この子たち大丈夫だよね(;一_一)
自然界になくてはならない水
熊本の今は恵まれていますが、この先いつまでも地下水に頼れるとは限りません
たくさんある湧水が地域の人に大事に守られていることに感謝して
見守っていきたいと思った熟年でした^^
紫陽花を見た後、ふと「諏訪水源」のことを思い出したんですよね
前に初生神社に来た時(09.12.18)、探しきれずにすごすご帰った熟年
もう2年半も宿題を寝かせたまんまにしていたんだった(>_<)
ドライブ中にくろさんがブログにアップされていたのを思い出し
今度こそは!と意気込んで行ってみることにしました
矢護川公園の手前に案内はあるんですよね^^;

ちゃ~んと、ほら!

案内の通りに行けばいいのよね、って前回もそうだった(+o+)
今回は素通り、初生神社の横を抜けてっと・・・

田んぼの間の道を通る、そうそうこの景色を見た後で断念したんだった^^;

そう思って進んでいると、結構速い段階で諦めていたんだとちょっと苦笑
根性なしの二人でした(笑)
するとらぼっちが「ここでしかありえない!」と左を指さし叫んだのです

「な、なにを根拠に?」と聞くと
「ただ、そんな気がする」
・・・(;¬_¬)
らぼっちの第六感なんてなんの当てにもならないことは誰もが知っているけど
ここまで来たんだし、この際だから、どうにでもなれという気で左へGO!
んん?アヤシイ・・・

とっちんはこうなったら進むしかないと覚悟して入っていったのにですよ
当のらぼっちは、「なんか行けるんかな?車に傷がつきそう・・・」
と、すぐさま弱腰になり、超ネガティブモード(>_<)
「この期に及んで何言ってんの、道幅はあるんだから大丈夫よ」と、とっちんが言うも
「いや、行けるかどうかわからんけん、車は置いて行こう」
さほど進んでもないところで車をちょっとしたスペースに入れ込むらぼっち
どれだけ歩けば着くかもわからないのに?
ほとんどやる気のないらぼっちより先に降りて
ずんずんと歩いていると、これは水道関係の施設でしょうか

道路も少しばかり広くなっていたので
「ねえ、ここからだって車で行けるんじゃない?」と、とっちんが言うと
「行けるかどうか、その先のほうを見てきてよ」な~んてなことをおっしゃるらぼっちさん
はいはい、わかりましたよと不承不承ながらもちらっと見てきました

ちらっと見てすぐさま「行けそうだよ!」と道を戻り、らぼっちに告げました
「ほんとか~?だいたい水源は山の上にはないんだけどな・・」
と半信半疑ではありましたが、とっちんの気迫に仕方なく^^;
車に戻ってから、再び登り始めたんですけどね
枝や草が車に当たり出したところで、「なんやこれは!」(~_~;)
すかさずとっちんは、「大丈夫、大丈夫、ほらここを過ぎれば」とやり過ごす(笑)
その後も車を止めそうになるらぼっちを何度か励まし?ながら登っていくと
あら、また分かれ道(>_<)

ふたつにひとつ、ここでまたふたりで協議です
とはいっても、なぜか二人とも左に進もうと意見が一致したんですよね、珍しい^^
道の様子をうかがおうと車から降りていたとっちん
あれ?あれれ?なんじゃ、右側のこれ・・・

「わわ、やった、あった、これじゃないの?」と、車に駆け寄りらぼっちに報告
へっ?とした顔のらぼっちを連れて行くと、やっぱり♪

「ほらね、あったでしょ!」と言うとっちん
「俺がここだって最初に言ったんじゃないか」と憤慨するらぼっち
「だってやめようかとも言ったじゃん」
返事をしないらぼっちでしたが、思わぬ発見にふたりともすべてを忘れることに(笑)
しばらく歩くと鳥居がありました

そんなに大きくない鳥居に石がたくさん載っていたので
らぼっちが何回か挑戦したけど、全く以てのっかりそうにもなくあえなく惨敗^^;
「邪念にとらわれているものには到底無理だな」(と言ったとか言わなかったとか^^;)

おおー諏訪神社よりの使者か、じっとらぼっちを見ていました(笑)

かわいらしい社殿、鬱蒼とした林の中にあって
この諏訪神社のところだけは明るい日差しが降り注いでいます

諏訪神社は水の守り神なんですってね
お参りを済ませ、水源のほうに行ってみることに^^

杉木立の中の道を歩いて行くと

ありました、この水が阿蘇外輪山の伏流水です♪

豊富な水量なので、思わず顔を洗いたく・・・いえ、そんなことできません(笑)

突然思い出した宿題なので、手ぶらで来てしまった(>_<)
それならと、がぶがぶ飲んでみました
暑かったし、喉も乾いていたので、ちょうどよかった^^

う~~~~、冷たくてうんま~い!!
冷蔵庫から出したミネラルウオーターの比ではございませんよ(^_-)-☆
この水はこの後、林の中を通って流れていきます

いや~、見つかって本当によかった^^
探し物が見つからないときって、なんか喉元がつかえた感じがしますからね
なので、かなりすっきりした気分で来た道を戻っていきました
帰りは少しくらい車の横が、がさがさ音がしてもあまり気にならなかったくらいです
おや、道路のソバにはソバの花があったのね^^;

今ごろ?これは春蕎麦?それにしてはひと月くらい遅いような・・

おお、初生神社の近くにはヤギがいたぞ!

こっちにも^^

バーベキューの文字が見えたけど、この子たち大丈夫だよね(;一_一)
自然界になくてはならない水
熊本の今は恵まれていますが、この先いつまでも地下水に頼れるとは限りません
たくさんある湧水が地域の人に大事に守られていることに感謝して
見守っていきたいと思った熟年でした^^

<諏訪水源>
[アクセス]地図はコチラ
今日もニョロちゃんを2匹も見てしまった(>_<)
しかも1匹はもう少しで踏みそうだったぜぇ~、ワイルドだろ~?
なんて言ってる場合じゃなかったよ
全くの無警戒でドスドス歩いていたからよかったようなものの・・・
もう1匹はアオダイショウだった、大きくて太かった
足元じゃなかったのでちょっと余裕で見れたけど
ニョロも必死だったんだろうな
これからの季節は気を付けないと、ね(~_~;)
さてと、今日の記事はサクっと簡単に^^
大津町に行った際、きくちのまんまに寄ってきました
それは手のじのお二人が行かれてて、こういうものをゲットされてたので
他のとうもろこしには目もくれず、我が家も買ってみました^^
売れ行き好調なのでしょうか、あ、夕方だったからかな
3袋しかありませんでした^^;
でも、あってよかった~ 、1袋購入~^^
皮を剥くと、それはそれはきれいな粒々が現れました♪
早速、ほとばしるジューシーさを満喫できるゆで方を試してみました
少し透き通った感じではあるけれど、生とあんまり変わらないか(笑)
味は?
すごいすごい、とってもジューシーで甘~い(#^.^#)
今年初のとうもろこしでしたが、めっちゃ美味しかった~♪
ふたりで仲良く1本ずつを一気にぺろっと食べちゃいました
mamさ~ん、教えてくれてありがと~^^
そして他に気になったものをふたつ購入しました
ひとつはこれ、何だと思いますか?
柿・・・・・今の時季に?
それはありえない
このきれいな色つや、パプリカ?
ふふふ、わかっちゃいましたかね^^;
トマトでした♪
黄色いミニトマトは知ってるけど、大きなトマトで黄色いのは見たこともなかった
味?もちろんトマトの味でした(笑)
酸味が気持ち少なく感じた程度です
そしてこれは何でしょうか?
柑橘系?に見えますよね^^
切ってみましょう、断面はこんな感じです
もうおわかりでしょう
かぼちゃです^^
いえ、かぼちゃと言ってはいけません
お名前を「コリンキー」と申します(笑)
この「コリンキー」さん、直径は10cmくらいの大きさですが
なんと、皮ごと生で食べれるんだそうですよ
ということで、浅漬けにしてみました
色も鮮やかなオレンジ、ほんのりとかぼちゃの甘さがあります
シャキシャキと歯触りもよく、サラダに酢の物にと大活躍しました(^_-)
いろんな変わり野菜が出ているもんだと思った日でした
しかも1匹はもう少しで踏みそうだったぜぇ~、ワイルドだろ~?
なんて言ってる場合じゃなかったよ
全くの無警戒でドスドス歩いていたからよかったようなものの・・・
もう1匹はアオダイショウだった、大きくて太かった
足元じゃなかったのでちょっと余裕で見れたけど
ニョロも必死だったんだろうな
これからの季節は気を付けないと、ね(~_~;)
さてと、今日の記事はサクっと簡単に^^
大津町に行った際、きくちのまんまに寄ってきました
それは手のじのお二人が行かれてて、こういうものをゲットされてたので
他のとうもろこしには目もくれず、我が家も買ってみました^^

売れ行き好調なのでしょうか、あ、夕方だったからかな
3袋しかありませんでした^^;
でも、あってよかった~ 、1袋購入~^^
皮を剥くと、それはそれはきれいな粒々が現れました♪

早速、ほとばしるジューシーさを満喫できるゆで方を試してみました

少し透き通った感じではあるけれど、生とあんまり変わらないか(笑)
味は?
すごいすごい、とってもジューシーで甘~い(#^.^#)
今年初のとうもろこしでしたが、めっちゃ美味しかった~♪
ふたりで仲良く1本ずつを一気にぺろっと食べちゃいました
mamさ~ん、教えてくれてありがと~^^
そして他に気になったものをふたつ購入しました
ひとつはこれ、何だと思いますか?

柿・・・・・今の時季に?
それはありえない

このきれいな色つや、パプリカ?
ふふふ、わかっちゃいましたかね^^;
トマトでした♪

黄色いミニトマトは知ってるけど、大きなトマトで黄色いのは見たこともなかった
味?もちろんトマトの味でした(笑)
酸味が気持ち少なく感じた程度です
そしてこれは何でしょうか?

柑橘系?に見えますよね^^
切ってみましょう、断面はこんな感じです

もうおわかりでしょう
かぼちゃです^^

いえ、かぼちゃと言ってはいけません
お名前を「コリンキー」と申します(笑)
この「コリンキー」さん、直径は10cmくらいの大きさですが
なんと、皮ごと生で食べれるんだそうですよ
ということで、浅漬けにしてみました

色も鮮やかなオレンジ、ほんのりとかぼちゃの甘さがあります
シャキシャキと歯触りもよく、サラダに酢の物にと大活躍しました(^_-)
いろんな変わり野菜が出ているもんだと思った日でした
昨日の予報通り、熊本県は今日、梅雨入りしました
今年は平年並みの梅雨となりそうだということです
そしてやったね、サッカー日本代表!!
ヨルダンに6-0で快勝、本田はハットトリック、さすがだ♪
でも、ハーフナーや宮市も見てみたかったな
後半にDFだけじゃなくFWも替えて欲しかった^^;
長谷部や吉田の怪我が気になるところですが
次のグループ首位オーストラリア戦で、気持ちの良いプレーを期待したいものですね
今日も大津町の続きです^^
お昼の時間を大満足で過ごした熟年、さてどこに行こうか・・・
そういえばこの近くに地域の人で植えられた紫陽花があったよ~な
確か護川小学校の北側だったと、うろ覚えで車を走らせていると
あったあった♪ (これは6月3日の紫陽花の様子です)
これでしょ?これだよね
あ~、惜しいかな、電柱が・・・ (;¬_¬)
うん、間違いない!
杉水地区の方々がゴミを捨てられていたこの場所をどうにかしたいということで
1999年から整備して、最初はつつじが植えられたんだそうです
ところが、ここは北向きの斜面のためにつつじは育たず
代わって紫陽花が植えられることになりました
紫陽花ってなかなか強いのね^^
むむ、ちょっと早かったか
さすがに、左側奥の日当たりの悪い所はまだ色もついていない(+o+)
これって青とかピンクとかになるのかな?
右側の県道沿いの方はは少し色づいていました
もう5日も経っているので、今は鮮やかな色になっているかも^^
こっち側は長~く紫陽花ロードになってます、今では1000本もあるんだとか^^
どのくらい歩いたかな~、200mくらいあるでしょうか
ここの紫陽花は道路よりも高いところに植えられているので
いつもとは違ったアングルで見ることができるんですよ、ほらね♪
雨の似合う紫陽花も、青空とのコラボじゃちょっと色褪せて見える?^^;
そして、とっちんの好きな額紫陽花もはるか遠く~~(笑)
このくらい紫色が濃いといいアクセントになります
もこもこと咲いているところもあるけど、まだちと色味が薄い^^;
近寄ってみても、まだまだ濃くなりそうな気がします
今年はこんな色の紫陽花をよく見かけるような・・流行り?
思ったよりも広く、斜面に植えられた「高山アジサイ園」
手入れをするのも大変でしょう
ここがゴミ溜めになっていたとは全然思えませんでした
地域の人の力ってすごいですね
梅雨にも入ったことだし、今週末あたりから見頃になっているかも(^_-)-☆
このあと、ぶら~っとドライブしていたら牧場の看板が見えたんです
牛かな?と思って通り過ぎようとしたら、なんと馬でした
それもお馬の親子♪
あらあら、下の放牧場にはもっといましたよ
どら、ちょっくら近寄ってみましょう
へえ~、親は黒くても子は茶色いんだね^^
って、みんな親子じゃん(笑)
甘えん坊だね、うふっ(#^.^#)
♪~おうまのおやこは、なかよしこよし~♪
♪~いつでもい~っしょに、ぽっくりぽっくりあ~る~く~♪
シンクロしてるのが微笑ましいです^^
ぎょ、仲良し親子をじーーっと見ている白馬が(;一_一)
うらやましいのかな、ずっと動かずに見ていました
紫陽花といい、お馬の親子といい、なんか癒されたな~
♪~おうまのかあさん、やさしいかあさん
こうまをみながら、ぽっくりぽっくりあ~る~く~♪
今年は平年並みの梅雨となりそうだということです
そしてやったね、サッカー日本代表!!
ヨルダンに6-0で快勝、本田はハットトリック、さすがだ♪
でも、ハーフナーや宮市も見てみたかったな
後半にDFだけじゃなくFWも替えて欲しかった^^;
長谷部や吉田の怪我が気になるところですが
次のグループ首位オーストラリア戦で、気持ちの良いプレーを期待したいものですね
今日も大津町の続きです^^
お昼の時間を大満足で過ごした熟年、さてどこに行こうか・・・
そういえばこの近くに地域の人で植えられた紫陽花があったよ~な
確か護川小学校の北側だったと、うろ覚えで車を走らせていると
あったあった♪ (これは6月3日の紫陽花の様子です)

これでしょ?これだよね
あ~、惜しいかな、電柱が・・・ (;¬_¬)

うん、間違いない!
杉水地区の方々がゴミを捨てられていたこの場所をどうにかしたいということで
1999年から整備して、最初はつつじが植えられたんだそうです
ところが、ここは北向きの斜面のためにつつじは育たず
代わって紫陽花が植えられることになりました
紫陽花ってなかなか強いのね^^
むむ、ちょっと早かったか

さすがに、左側奥の日当たりの悪い所はまだ色もついていない(+o+)

これって青とかピンクとかになるのかな?

右側の県道沿いの方はは少し色づいていました
もう5日も経っているので、今は鮮やかな色になっているかも^^

こっち側は長~く紫陽花ロードになってます、今では1000本もあるんだとか^^
どのくらい歩いたかな~、200mくらいあるでしょうか

ここの紫陽花は道路よりも高いところに植えられているので
いつもとは違ったアングルで見ることができるんですよ、ほらね♪

雨の似合う紫陽花も、青空とのコラボじゃちょっと色褪せて見える?^^;
そして、とっちんの好きな額紫陽花もはるか遠く~~(笑)

このくらい紫色が濃いといいアクセントになります

もこもこと咲いているところもあるけど、まだちと色味が薄い^^;

近寄ってみても、まだまだ濃くなりそうな気がします

今年はこんな色の紫陽花をよく見かけるような・・流行り?

思ったよりも広く、斜面に植えられた「高山アジサイ園」
手入れをするのも大変でしょう
ここがゴミ溜めになっていたとは全然思えませんでした
地域の人の力ってすごいですね
梅雨にも入ったことだし、今週末あたりから見頃になっているかも(^_-)-☆

このあと、ぶら~っとドライブしていたら牧場の看板が見えたんです
牛かな?と思って通り過ぎようとしたら、なんと馬でした
それもお馬の親子♪

あらあら、下の放牧場にはもっといましたよ

どら、ちょっくら近寄ってみましょう

へえ~、親は黒くても子は茶色いんだね^^
って、みんな親子じゃん(笑)
甘えん坊だね、うふっ(#^.^#)
♪~おうまのおやこは、なかよしこよし~♪

♪~いつでもい~っしょに、ぽっくりぽっくりあ~る~く~♪


シンクロしてるのが微笑ましいです^^
ぎょ、仲良し親子をじーーっと見ている白馬が(;一_一)

うらやましいのかな、ずっと動かずに見ていました
紫陽花といい、お馬の親子といい、なんか癒されたな~
♪~おうまのかあさん、やさしいかあさん
こうまをみながら、ぽっくりぽっくりあ~る~く~♪

<高山アジサイ園>
[アクセス]地図はコチラ
明日は梅雨入りしそうだとか?
う、とうとうジメジメの季節がやってきたか
あれもこれもしなきゃならないのに
それもどれもできないってことが続くんだろうな~
しわ寄せが梅雨の晴れ間に急にどっと押し寄せることにも恐怖だし・・・
梅雨があることが当たり前ではあるけれど
せめて豪雨とか洪水とかの被害が出ないような今年の梅雨であって欲しいですね
さてさて、大津町に行くことにした時にお昼はここでと決めていました
えへへ、2度目の「郷乃恵」さん♪
3月にお邪魔した時、また来ようと約束してふた月ちょっと^^
季節は巡り、緑映える古民家となっておりました
紫陽花の飾られている籠に目を奪われながら
例のくぐり戸を入ります
今回、座敷のほうは予約が入っているということでテーブル席へ
前と目線が違っていいかも^^
箸置きはもみじの青葉♪
箸を載せたら"びっしゃげる"けど、いいんです!
テーブルの上の緑がとてもいいんです!
早速出されたのは、美容とダイエットに良いごぼう茶と黒あずきの煮豆^^
初めて見た黒あずき、味は普通のあずきと同じ?
あずきをこんなふうにして食べたことないのでよくわかんなかったです^^;
外には箸置きが、たくさん(笑)
注文はこんなふうに聞いてこられます
「だんご汁?豚汁?」
もちろん今回もひとつずつお願いしました^^
やっぱ1000円でこの量、この質はとても嬉しい(*^_^*)
ご飯は玄米でしょ、ふろふき大根には柚子味噌
大根の酢の物にも柚子がたっぷり、きんぴらごぼうはシャッキシャキ♪
糠漬けは程よい塩加減、かりかり梅はほんの少し甘みもあり
もう、ほんとにどれもこれも美味しい~~~~♪
豚汁とだんご汁、どうしたらこんなにやさしい味になるんだろう
化学調味料なんかでは絶対出せない味ですよ
季節の野菜がごろごろ、大きな丼に入っているのにペロッと(笑)
そして今回は、塩豆腐ということで^^
これまた良い塩梅、しっとりと美味♪
お醤油をかけると塩分摂り過ぎになるから、この塩豆腐ってアイディアはいいかも(^_-)-☆
そういえば、ここ「郷乃恵」さんにはテーブルの上にお醤油とかの調味料はありません
あくまでも体にやさしい材料と味付けということなのでしょう
そして、白和え☆
これを食べに来たといっても過言ではありません
今回はちょいとわさびが効いており、これはまたこれでgoodでした
このなめらかさがどうやってつくり上げられるのかがまた二人の話題に^^
へへへ、とうとう女将さんに聞いてしまいました
そしたら企業秘密化かと思いきや、何のためらいもなく教えてくださったんですよ
ま、どうせ我が家では出来ないだろうと見られたのかもしれないだろうけど、あはは^^
それから今回のご飯のおかわりは炊き込みご飯だった)^o^(
当然のことながらお茶碗を差し出す二人・・・てんこ盛りで返ってきました
この炊き込みご飯、とても美味しいんですが
熟年二人にはちょっとだけ味が濃ゆうございました
う~ん、熊本らしい味付けかな^^;
昔ながらの網戸越しに見る裏の竹林
風が吹くたびにパキ、パキと音がして竹が会話しているようでした
古民家の中ではゆっくりとジャズが流れています♪
これがまたとても心地好いんです
それにすべての戸が開け放たれているので、とても風通しがいい
縁側にも席が用意されていてファミリーがくつろぎ中・・・あり?

女将さん、仕事を忘れてお話に夢中です
この後、団体さんが来られるということを小耳に挟んだので
食後、しばらくして帰ることに
そしたら、女将さん「あら、もっとゆっくりしていって」と^^
「また来ますから!」と、今回も言ってしまった(笑)
外に出て、庭を見たり表の竹林を見たりしていると
マイクロバスが入って、団体さんのお着~き~!!
女将さん、忙しくなりました
本当にここ、お薦めです、ニタッ=^_^=
しつこいようだけど、肥後味趣乱 ☆5つで~す
う、とうとうジメジメの季節がやってきたか
あれもこれもしなきゃならないのに
それもどれもできないってことが続くんだろうな~
しわ寄せが梅雨の晴れ間に急にどっと押し寄せることにも恐怖だし・・・
梅雨があることが当たり前ではあるけれど
せめて豪雨とか洪水とかの被害が出ないような今年の梅雨であって欲しいですね
さてさて、大津町に行くことにした時にお昼はここでと決めていました

えへへ、2度目の「郷乃恵」さん♪
3月にお邪魔した時、また来ようと約束してふた月ちょっと^^
季節は巡り、緑映える古民家となっておりました
紫陽花の飾られている籠に目を奪われながら
例のくぐり戸を入ります

今回、座敷のほうは予約が入っているということでテーブル席へ
前と目線が違っていいかも^^

箸置きはもみじの青葉♪
箸を載せたら"びっしゃげる"けど、いいんです!
テーブルの上の緑がとてもいいんです!
早速出されたのは、美容とダイエットに良いごぼう茶と黒あずきの煮豆^^

初めて見た黒あずき、味は普通のあずきと同じ?
あずきをこんなふうにして食べたことないのでよくわかんなかったです^^;
外には箸置きが、たくさん(笑)

注文はこんなふうに聞いてこられます
「だんご汁?豚汁?」
もちろん今回もひとつずつお願いしました^^

やっぱ1000円でこの量、この質はとても嬉しい(*^_^*)
ご飯は玄米でしょ、ふろふき大根には柚子味噌
大根の酢の物にも柚子がたっぷり、きんぴらごぼうはシャッキシャキ♪

糠漬けは程よい塩加減、かりかり梅はほんの少し甘みもあり
もう、ほんとにどれもこれも美味しい~~~~♪
豚汁とだんご汁、どうしたらこんなにやさしい味になるんだろう
化学調味料なんかでは絶対出せない味ですよ


季節の野菜がごろごろ、大きな丼に入っているのにペロッと(笑)
そして今回は、塩豆腐ということで^^

これまた良い塩梅、しっとりと美味♪
お醤油をかけると塩分摂り過ぎになるから、この塩豆腐ってアイディアはいいかも(^_-)-☆
そういえば、ここ「郷乃恵」さんにはテーブルの上にお醤油とかの調味料はありません
あくまでも体にやさしい材料と味付けということなのでしょう
そして、白和え☆
これを食べに来たといっても過言ではありません

今回はちょいとわさびが効いており、これはまたこれでgoodでした
このなめらかさがどうやってつくり上げられるのかがまた二人の話題に^^
へへへ、とうとう女将さんに聞いてしまいました
そしたら企業秘密化かと思いきや、何のためらいもなく教えてくださったんですよ
ま、どうせ我が家では出来ないだろうと見られたのかもしれないだろうけど、あはは^^

それから今回のご飯のおかわりは炊き込みご飯だった)^o^(
当然のことながらお茶碗を差し出す二人・・・てんこ盛りで返ってきました

この炊き込みご飯、とても美味しいんですが
熟年二人にはちょっとだけ味が濃ゆうございました
う~ん、熊本らしい味付けかな^^;
昔ながらの網戸越しに見る裏の竹林
風が吹くたびにパキ、パキと音がして竹が会話しているようでした

古民家の中ではゆっくりとジャズが流れています♪
これがまたとても心地好いんです
それにすべての戸が開け放たれているので、とても風通しがいい
縁側にも席が用意されていてファミリーがくつろぎ中・・・あり?

女将さん、仕事を忘れてお話に夢中です
この後、団体さんが来られるということを小耳に挟んだので
食後、しばらくして帰ることに
そしたら、女将さん「あら、もっとゆっくりしていって」と^^
「また来ますから!」と、今回も言ってしまった(笑)

外に出て、庭を見たり表の竹林を見たりしていると
マイクロバスが入って、団体さんのお着~き~!!
女将さん、忙しくなりました
本当にここ、お薦めです、ニタッ=^_^=
しつこいようだけど、肥後味趣乱 ☆5つで~す

<郷の恵>
[所在地]熊本県菊池郡大津町平川1045(と書いてありましたが、正しく表示されません)
[TEL]096-294-2305
[営業時間]11:00~14:00 (夜は要予約)
[定休日]水曜日
[アクセス]地図はコチラ
一昨日の6月4日、部分月食が見られた日の夜の話です
「今日は部分月食なんだってよ、雨降ってきたけど」と、とっちんが言うと
「どうせ部分月食なんて、半月や三日月と変わらんだろう」と、らぼっち
「はあ~?夢のないこと言うね、本当は満月なのに欠けるんだよ・・・」
でもちょっと待てよ、確かにそうだよね
見え方が半月の時となんら変わりはないのなら、一緒なんじゃないの?
ということでちょっくら調べてみたら
月食中の月は実際は満月なので月の正面から光が当たっているわけで
クレーターの影ができにくく立体感のない月が見られるそうなんです
これに対して、半月や三日月の場合は光が斜めから当たるので影ができ
立体感が出てクレーターがはっきりとわかるということです
天体に詳しくないので、ふ~んと言う感じですが
マニアには堪らない月の様子だったのでしょうね
そして今日は金星が太陽の前を通過する日でした
金環日食は天気に恵まれず、日の目を見ないかと思われた日食グラスでしたが
今回はピーカンの予報が出ていて、見てみようかという気になり引っ張り出しました
朝7時頃から午後2時くらいまでの天体ショーです
写真に収められるかどうかは甚だ疑問 (;¬_¬)
とりあえず前の日から心の準備だけはしておくことに(笑)
らぼっちはこれまたまったく興味のない様子でさっさと寝てしまいました
朝、一応2階に三脚を立てて、グラスで太陽を見ると、ちっちゃーー!!(>_<)
大丈夫なのか?このウチのカメラで・・・
いや、カメラの知識も太陽や金星のことだってわかってない人間で・・・
朝ごはんを食べたり弁当を作りながら、とうとう7時をまわったので撮影開始!
太陽が撮れるレンズなんぞ持っているはずもなく
日食グラスをレンズに被せて撮ってみます
これがレンズをすべて覆わないので合わせにくいったらありゃしない(笑)
なかなかうまくいかないな~と思っていたところへ、らぼっち登場!
「撮れとる~?」
何を暢気に言ってんだと内心思ったけど
「シャッターは切れとるけど撮れとるかどうかよくわからん」
さすがにちらっとはみてくれたけど、「これでいいんじゃない」って終わり
最初に撮ったのは金星がはっきりわかりませんでした
そして7時30分に撮ったのが、これです
ピンボケだし、もう少し上に見えると思っていたので、ゴミと勘違い(笑)
ま、我が家ではこれが精いっぱいってとこかな^^;
このすぐ後、らぼっちが出勤していきました
なんの言葉も託さずに・・・(-_-;)
そんでもって、7時50分の太陽と金星です
8時30分にはこんな位置、もっとピンボケになっちゃった(>_<)
太陽が昇るのがこんなに速いとは思わなかった(笑)
そのうち、2階からの撮影が無理になったので、玄関まで三脚を下ろすことに
朝の片付けや洗濯をしながら、それに出かける準備も
あ~忙しい(笑)
これが9時の金星、あれ?なんでこんなに暗いんだろう
おもいっきりピンボケで、ほんとにゴミだ(笑)
時間が迫ってきたので、あとは帰ってきてから再度挑戦しようと出かけました
お昼には2時間くらい撮れるだろうと思っていたら
なんと帰り着いたのは午後4時、とっくに終わってた(笑)
カメラも腕も足りない我が家、それに"ニワカカメラババア"じゃこの程度だろう
しかも最初の1時間半しか撮ってないし
こんな写真をアップする人は他にいないんじゃないかな^^;
ま、雰囲気だけは感じられたので、良しとしよう^^
あっそういえば、とっちんがバドミントンに行っている間に
らぼっちは「AKB総選挙」を最後まで見たらしい
ちょっと感動しただって、はいはい、そうですか!
「今日は部分月食なんだってよ、雨降ってきたけど」と、とっちんが言うと
「どうせ部分月食なんて、半月や三日月と変わらんだろう」と、らぼっち
「はあ~?夢のないこと言うね、本当は満月なのに欠けるんだよ・・・」
でもちょっと待てよ、確かにそうだよね
見え方が半月の時となんら変わりはないのなら、一緒なんじゃないの?
ということでちょっくら調べてみたら
月食中の月は実際は満月なので月の正面から光が当たっているわけで
クレーターの影ができにくく立体感のない月が見られるそうなんです
これに対して、半月や三日月の場合は光が斜めから当たるので影ができ
立体感が出てクレーターがはっきりとわかるということです
天体に詳しくないので、ふ~んと言う感じですが
マニアには堪らない月の様子だったのでしょうね
そして今日は金星が太陽の前を通過する日でした
金環日食は天気に恵まれず、日の目を見ないかと思われた日食グラスでしたが
今回はピーカンの予報が出ていて、見てみようかという気になり引っ張り出しました
朝7時頃から午後2時くらいまでの天体ショーです
写真に収められるかどうかは甚だ疑問 (;¬_¬)
とりあえず前の日から心の準備だけはしておくことに(笑)
らぼっちはこれまたまったく興味のない様子でさっさと寝てしまいました
朝、一応2階に三脚を立てて、グラスで太陽を見ると、ちっちゃーー!!(>_<)

大丈夫なのか?このウチのカメラで・・・
いや、カメラの知識も太陽や金星のことだってわかってない人間で・・・
朝ごはんを食べたり弁当を作りながら、とうとう7時をまわったので撮影開始!
太陽が撮れるレンズなんぞ持っているはずもなく
日食グラスをレンズに被せて撮ってみます
これがレンズをすべて覆わないので合わせにくいったらありゃしない(笑)
なかなかうまくいかないな~と思っていたところへ、らぼっち登場!
「撮れとる~?」
何を暢気に言ってんだと内心思ったけど
「シャッターは切れとるけど撮れとるかどうかよくわからん」
さすがにちらっとはみてくれたけど、「これでいいんじゃない」って終わり
最初に撮ったのは金星がはっきりわかりませんでした
そして7時30分に撮ったのが、これです

ピンボケだし、もう少し上に見えると思っていたので、ゴミと勘違い(笑)
ま、我が家ではこれが精いっぱいってとこかな^^;
このすぐ後、らぼっちが出勤していきました
なんの言葉も託さずに・・・(-_-;)
そんでもって、7時50分の太陽と金星です

8時30分にはこんな位置、もっとピンボケになっちゃった(>_<)

太陽が昇るのがこんなに速いとは思わなかった(笑)
そのうち、2階からの撮影が無理になったので、玄関まで三脚を下ろすことに
朝の片付けや洗濯をしながら、それに出かける準備も
あ~忙しい(笑)
これが9時の金星、あれ?なんでこんなに暗いんだろう
おもいっきりピンボケで、ほんとにゴミだ(笑)

時間が迫ってきたので、あとは帰ってきてから再度挑戦しようと出かけました
お昼には2時間くらい撮れるだろうと思っていたら
なんと帰り着いたのは午後4時、とっくに終わってた(笑)
カメラも腕も足りない我が家、それに"ニワカカメラババア"じゃこの程度だろう
しかも最初の1時間半しか撮ってないし
こんな写真をアップする人は他にいないんじゃないかな^^;
ま、雰囲気だけは感じられたので、良しとしよう^^
あっそういえば、とっちんがバドミントンに行っている間に
らぼっちは「AKB総選挙」を最後まで見たらしい
ちょっと感動しただって、はいはい、そうですか!
サッカー日本代表の香川がマンUに移籍することが正式に決まりそうですね
ドルトムントをリーグ連覇、ドイツカップ制覇の“2冠達成”に貢献
不動のトップ下でリーグ戦で31試合に出場、13得点を記録したことで
1年目の故障から見事に復活し、ファーガソン監督の目を引いたということでしょう
ま、その前にW杯アジア最終予選をしっかり戦って欲しいですね
そして今日はもう一人の香川、名俳優の香川照之が
市川中車(ちゅうしゃ)の芸名で歌舞伎デビューしました
口上を聞くと、並々ならぬ覚悟でこの日を迎えたことが感じられ
ただでさえ難しい世界に自らを投じ、ゼロからのスタートを切ったことに
拍手を送りたいと思います
自分たちもこのままでいいのかとちょっと思った・・・・のですが
今日もいつものように代わり映えしない記事になりそう(>_<)
大津町をうろんころんしてたんですが
「玉岡城跡」なるものがあるのを大津町のHPで見かけたので行ってみることに
県道207号から狭い道を入っていきます
本当にこんなところにあるのかなって感じ^^;
だいたいのところに行ってみるも、なんじゃこりゃ?
右を見ても・・・
左を見ても・・・
見事に畑ばっかり(笑)
何の看板もありません^^;
おっかしいな~、この小高い丘には違いないと思うんだけど・・・
車を舗装もしていない農道に乗りいれたものだから
四苦八苦しながらUターンして、どうにか舗装道路まで出てきた
そこでナビに若宮神社なる文字を発見!
らぼっち曰く、「城跡にはだいたい神社があるもんなんだよな~」
お主、いつから学者になったんだ?(笑)
そこでその“にわか学者”の言うとおりに裏の神社に行ってみることにしました
すぐに神社を見つけましたよ^^
おお、ほんとだ!あったあった「玉岡城跡」^^
“にわか学者”もそれみたことかと言わんばかりに低い鼻をひくひく(-"-)
『別名、若宮城とも呼ばれ、元亀・天正(1570~1592)のころ
合志氏が益城・阿蘇のおさえとした城であるという。
東西150メートル、南北300メートル程の丘に築かれて、
東側の本丸では桂穴の跡が確認され、礎石らしい石も多く出ている』
と、書いてありました
説明版もしっかりありましたよ
こんな所に1000人が収容されていたとは驚きです
確かにどこからも見えそうな台地ですけど^^;
その横には、こんな城だったよってことで建てられたオブジェ?
比率からすると、とてつもなく高い石垣ですが
ちょっと?かなり?誇張されているのかも^^;
若宮神社、拝見!
かわいい社殿、かなり新しいです
でも、中に掲げてある絵馬は古そうでしたよ~^^
あ、そうそう、この上が「玉岡城跡」なんだよね
道はないけど、とりあえず登ってみようか
ありゃりゃ、やっぱりさっきの栗畑じゃん(>_<)
大津町の方、本丸付近の案内を示してください
ここ、分かりにくいです
栗の花が満開、虫さんがお食事中でございました^^
そしてこのあと向かったのは、近くの「岡本家住宅」です
江戸期の細川藩配下の在郷武士のお屋敷になります
大津町には江藤家住宅といい、江戸時代の住宅が増改築もされないまま残っているんですね
素晴らしいことです♪
こちらは表門、四脚門というらしいです
もうおわかりでしょうが、こちらも江藤家と同様、今でも住まわれています
説明を読むとますます見てみたくなりますが、そういうわけにはいきません
江藤家住宅のように公開日があるわけでもないようなので
家のまわりだけで我慢、我慢^^;
家の前を流れる水路がまたいい雰囲気でした
水路を渡ると、これまた昔にタイムスリップしたような感覚になるくらいの小路
電信柱と歩いているヤツが雰囲気をぶち壊していますが(笑)
裏門と馬屋です
ぴったりと閉じられ、中を垣間見ることさえできません^^;
屋根は新しいものも見えます
このコンクリートの煙突のようなものはなんだろか?
木が生えているからといって植木鉢じゃないよね、デカすぎるだろ(笑)
ありゃ、お向かいの方から大きな話し声がするぞ
近づくとおばあちゃんと孫らしき男の子がいました
挨拶をすると「おはようございます」の言葉とともに何かを指さしました
「あ、シマヘビだ」と、らぼっち
「やっぱりシマヘビよね、大丈夫、何もせんから、毒のあるヘビなら殺さにゃんけどね」
と、おばあちゃんが言ってふたりとも家の中に入っていきました
へ、おばあちゃん殺そうと思って出てきたの?^^;
こちらは車が入るところかな
ちょっと失礼して門扉に張り付いてみました
残念ながらあんまり建物が見えないーー(>_<)
あ、あ、なまこ壁が見える~♪
さらにカメラレンズを隙間に入れてみる
(覗きをしてすみませんm(_ _)m)
んま~、きれい~
お手入れの行き届いていること^^
庭木もたっくさんあったので管理が大変だろうな
母屋もふたつある蔵も見ることは出来なかったけど、仕方ないか
ここにこうやって存在していることが大事なんだもんね^^
ドルトムントをリーグ連覇、ドイツカップ制覇の“2冠達成”に貢献
不動のトップ下でリーグ戦で31試合に出場、13得点を記録したことで
1年目の故障から見事に復活し、ファーガソン監督の目を引いたということでしょう
ま、その前にW杯アジア最終予選をしっかり戦って欲しいですね
そして今日はもう一人の香川、名俳優の香川照之が
市川中車(ちゅうしゃ)の芸名で歌舞伎デビューしました
口上を聞くと、並々ならぬ覚悟でこの日を迎えたことが感じられ
ただでさえ難しい世界に自らを投じ、ゼロからのスタートを切ったことに
拍手を送りたいと思います
自分たちもこのままでいいのかとちょっと思った・・・・のですが
今日もいつものように代わり映えしない記事になりそう(>_<)
大津町をうろんころんしてたんですが
「玉岡城跡」なるものがあるのを大津町のHPで見かけたので行ってみることに
県道207号から狭い道を入っていきます
本当にこんなところにあるのかなって感じ^^;
だいたいのところに行ってみるも、なんじゃこりゃ?
右を見ても・・・

左を見ても・・・

見事に畑ばっかり(笑)
何の看板もありません^^;
おっかしいな~、この小高い丘には違いないと思うんだけど・・・
車を舗装もしていない農道に乗りいれたものだから
四苦八苦しながらUターンして、どうにか舗装道路まで出てきた
そこでナビに若宮神社なる文字を発見!
らぼっち曰く、「城跡にはだいたい神社があるもんなんだよな~」
お主、いつから学者になったんだ?(笑)
そこでその“にわか学者”の言うとおりに裏の神社に行ってみることにしました
すぐに神社を見つけましたよ^^

おお、ほんとだ!あったあった「玉岡城跡」^^
“にわか学者”もそれみたことかと言わんばかりに低い鼻をひくひく(-"-)

『別名、若宮城とも呼ばれ、元亀・天正(1570~1592)のころ
合志氏が益城・阿蘇のおさえとした城であるという。
東西150メートル、南北300メートル程の丘に築かれて、
東側の本丸では桂穴の跡が確認され、礎石らしい石も多く出ている』
と、書いてありました
説明版もしっかりありましたよ

こんな所に1000人が収容されていたとは驚きです
確かにどこからも見えそうな台地ですけど^^;
その横には、こんな城だったよってことで建てられたオブジェ?

比率からすると、とてつもなく高い石垣ですが
ちょっと?かなり?誇張されているのかも^^;
若宮神社、拝見!

かわいい社殿、かなり新しいです

でも、中に掲げてある絵馬は古そうでしたよ~^^


あ、そうそう、この上が「玉岡城跡」なんだよね
道はないけど、とりあえず登ってみようか

ありゃりゃ、やっぱりさっきの栗畑じゃん(>_<)

大津町の方、本丸付近の案内を示してください
ここ、分かりにくいです
栗の花が満開、虫さんがお食事中でございました^^

そしてこのあと向かったのは、近くの「岡本家住宅」です
江戸期の細川藩配下の在郷武士のお屋敷になります

大津町には江藤家住宅といい、江戸時代の住宅が増改築もされないまま残っているんですね
素晴らしいことです♪
こちらは表門、四脚門というらしいです

もうおわかりでしょうが、こちらも江藤家と同様、今でも住まわれています

説明を読むとますます見てみたくなりますが、そういうわけにはいきません
江藤家住宅のように公開日があるわけでもないようなので
家のまわりだけで我慢、我慢^^;

家の前を流れる水路がまたいい雰囲気でした
水路を渡ると、これまた昔にタイムスリップしたような感覚になるくらいの小路

電信柱と歩いているヤツが雰囲気をぶち壊していますが(笑)
裏門と馬屋です
ぴったりと閉じられ、中を垣間見ることさえできません^^;
屋根は新しいものも見えます
このコンクリートの煙突のようなものはなんだろか?

木が生えているからといって植木鉢じゃないよね、デカすぎるだろ(笑)
ありゃ、お向かいの方から大きな話し声がするぞ
近づくとおばあちゃんと孫らしき男の子がいました
挨拶をすると「おはようございます」の言葉とともに何かを指さしました
「あ、シマヘビだ」と、らぼっち

「やっぱりシマヘビよね、大丈夫、何もせんから、毒のあるヘビなら殺さにゃんけどね」
と、おばあちゃんが言ってふたりとも家の中に入っていきました
へ、おばあちゃん殺そうと思って出てきたの?^^;
こちらは車が入るところかな

ちょっと失礼して門扉に張り付いてみました
残念ながらあんまり建物が見えないーー(>_<)

あ、あ、なまこ壁が見える~♪
さらにカメラレンズを隙間に入れてみる
(覗きをしてすみませんm(_ _)m)

んま~、きれい~
お手入れの行き届いていること^^
庭木もたっくさんあったので管理が大変だろうな

母屋もふたつある蔵も見ることは出来なかったけど、仕方ないか
ここにこうやって存在していることが大事なんだもんね^^

<若宮神社>
[アクセス]地図はコチラ
<岡本家住宅>
[アクセス]地図はコチラ
今朝の話です
唐十郎さんが転倒して頭を強打し入院とのニュースを聞いた熟年ふたり
「唐十郎の息子は、ほらあの妙な名前のえっと~誰だっけ?」
「そうそう、お母さんは韓国名のえっと~なんだった?」
「妙な名前の息子の元奥さんってあのブラジルから来たマ、マ?」
「マリーンじゃないし、マリアンじゃないし・・・」
「っていうか、息子は大鶴義丹だった!」
「だから元妻は誰だったかって!」
どうにか大鶴義丹だけは思い出せてよかったけど
とうとう李麗仙もマルシアも出てこずにイラつくふたり
唐十郎さんは回復しつつあるということでよかったのですが
人の名前がちっとも思い出せないという熟年ボケ始まりのお話でした(笑)
さて、本題に入ります
昨日、大津町総合体育館に行く前に寄り道したところのご紹介^^
空港北側の県道145号線から県道211号線に入ってちょっとのところに
「中島日吉神社」という神社があったのです
大津町には町で最大のツツジで有名な日吉神社がありますけど
こちらはとてもひっそりとした神社でした
なんかこの注連縄形がおもしろくないですか?
房の部分が小さい^^;
そして、狛犬
右側の狛犬は牙が大きくタテガミ?が長い、尻尾もすこし大きめ
もしかしたら造られた時期が違うのかもね
社殿の両側にある御門神社は「矢五郎さん」と呼ばれているそうです
中は物置っぽくなっていましたが(>_<)
地域に大事にされているのがよくわかります
拝殿の前には古タイヤを使った鉢にきれいに花が植えられていたから^^
拝殿の中です
おもしろい形の天井だな~と思っていたら
あれはなんだ?いつもは神額とかが飾ってあるところにこんなものが・・
昭和天皇両陛下と何か関係があるのかな?
こちらの神社は合志氏がここを支配していた応永元年(1394年)に勧請されました
ウクシマサンと呼ばれている厳島神社はここに合祀されているんだそうです
昔、白川洪水で流されてきた御神体を寺崎に祀っていたのをここに遷したんだとか
白川の大洪水によって出来た中の島だったことによって称された中島村(地区)
その後も白川の水災により翻弄されたこの地区の守り神として存在しているようです
やや、あれはなんだ?
この流木のようなものは、何のためにここに置いてあるんでしょうかね
こちらの本殿は大きいとは言えませんが、この方はすっごく立派で大きかったよ~^^
そんなに古くないのかもしれません
顔にもびっくりしますが、親指の爪?にはもっと驚かされます@@
裏の彫刻をよく見ると、彫刻の部分だけ浮いていたので
もしかしたらその部分だけを後付けしたんじゃないかと思っちゃった
あくまでも熟年の想像ですので、あしからずm(_ _)m
こちらの力神さんの左手親指の爪はどうも折れている様子
顔はいかついけど、ちょっとかわいそう(+o+)
これは本殿正面の彫刻、龍の目がぎらついていました^^;
まわりを大きな木に囲まれて静かにたたずむ神社です
「あの背の高い木はなんだろうね?」
あーー、なにやってんの?
童心に返って遊動円木に乗ってゆらゆらしているらぼっち
「体重制限が書いてなかった?壊さないでよ」と注意を促したとっちんでした(笑)
その先になぜか桃が@@
木も小さかったけど、実は5個しかついてなかった
しっかり大きくな~~れ♪
唐十郎さんが転倒して頭を強打し入院とのニュースを聞いた熟年ふたり
「唐十郎の息子は、ほらあの妙な名前のえっと~誰だっけ?」
「そうそう、お母さんは韓国名のえっと~なんだった?」
「妙な名前の息子の元奥さんってあのブラジルから来たマ、マ?」
「マリーンじゃないし、マリアンじゃないし・・・」
「っていうか、息子は大鶴義丹だった!」
「だから元妻は誰だったかって!」
どうにか大鶴義丹だけは思い出せてよかったけど
とうとう李麗仙もマルシアも出てこずにイラつくふたり
唐十郎さんは回復しつつあるということでよかったのですが
人の名前がちっとも思い出せないという熟年ボケ始まりのお話でした(笑)
さて、本題に入ります
昨日、大津町総合体育館に行く前に寄り道したところのご紹介^^
空港北側の県道145号線から県道211号線に入ってちょっとのところに
「中島日吉神社」という神社があったのです

大津町には町で最大のツツジで有名な日吉神社がありますけど
こちらはとてもひっそりとした神社でした

なんかこの注連縄形がおもしろくないですか?
房の部分が小さい^^;

そして、狛犬
右側の狛犬は牙が大きくタテガミ?が長い、尻尾もすこし大きめ

もしかしたら造られた時期が違うのかもね
社殿の両側にある御門神社は「矢五郎さん」と呼ばれているそうです
中は物置っぽくなっていましたが(>_<)

地域に大事にされているのがよくわかります
拝殿の前には古タイヤを使った鉢にきれいに花が植えられていたから^^

拝殿の中です

おもしろい形の天井だな~と思っていたら
あれはなんだ?いつもは神額とかが飾ってあるところにこんなものが・・

昭和天皇両陛下と何か関係があるのかな?
こちらの神社は合志氏がここを支配していた応永元年(1394年)に勧請されました
ウクシマサンと呼ばれている厳島神社はここに合祀されているんだそうです
昔、白川洪水で流されてきた御神体を寺崎に祀っていたのをここに遷したんだとか
白川の大洪水によって出来た中の島だったことによって称された中島村(地区)
その後も白川の水災により翻弄されたこの地区の守り神として存在しているようです

やや、あれはなんだ?

この流木のようなものは、何のためにここに置いてあるんでしょうかね
こちらの本殿は大きいとは言えませんが、この方はすっごく立派で大きかったよ~^^

そんなに古くないのかもしれません
顔にもびっくりしますが、親指の爪?にはもっと驚かされます@@
裏の彫刻をよく見ると、彫刻の部分だけ浮いていたので
もしかしたらその部分だけを後付けしたんじゃないかと思っちゃった
あくまでも熟年の想像ですので、あしからずm(_ _)m

こちらの力神さんの左手親指の爪はどうも折れている様子
顔はいかついけど、ちょっとかわいそう(+o+)

これは本殿正面の彫刻、龍の目がぎらついていました^^;

まわりを大きな木に囲まれて静かにたたずむ神社です

「あの背の高い木はなんだろうね?」
あーー、なにやってんの?

童心に返って遊動円木に乗ってゆらゆらしているらぼっち
「体重制限が書いてなかった?壊さないでよ」と注意を促したとっちんでした(笑)
その先になぜか桃が@@
木も小さかったけど、実は5個しかついてなかった
しっかり大きくな~~れ♪

<中島日吉神社>
[アクセス]地図はコチラ
サッカーワールドカップ最終予選、盛り上がりましたね~
熟年も早めに夕ご飯を済ませ、キックオフ間近にテレビの前にスタンバイ!
オマーンのGKは鉄壁との情報も入り、どきどきわくわく♪
先制点を取るのはどっちだ?
前半12分、さすが本田、素晴らしいボレーシュート☆
後半6分、前田の小さい隙間を狙ってのシュートもアッパレ☆
後半9分、前に詰めて詰めての岡崎のシュートも、らしい☆
日本代表デビュー、途中出場の酒井の走りも清武の技術も見れて
かなり若返った日本代表チーム、8日のヨルダン戦にも期待しましょう^^
そして今日は、大津町総合体育館にちらっと行ってきました
高校総体バドミントンのシングルスの5回戦からの試合があったのです
我が子が出ているわけでもないのに
わざわざ行ったのには理由があります
なんととっちんが所属しているクラブに時々顔を見せてくれる男子二人が
この総体のベスト16をかけて対戦するということを聞いたからです
そりゃ、行かな~~ん!
応援せな~んでしょ^^
会場は熱気ムンムン!
予定時間よりちょっと早めに着いたので、女子の試合を見学^^
ラリーが長くて、見ているほうが疲れる(笑)
しばらく見ていたら、試合待ちの二人が遠くに見えるじゃない
クラブに来ている時は仲良いけど、今日ばかりはそうはいかないか
優しくてジャニーズにいてもおかしくないくらいのシャイなイケメン君と
中学生の時からしっている人懐っこくて素直でかわいいマルコメ君
願わくば、3セットセッティングまでいってくれたなら
そう思いながら二人を様子を見ていました
おや、隣のコートにはあの宮村愛子コーチがいた!
なんか小難しい顔をしてるな~^^;
そしてまたしばらく女子の試合を見ていたら、なんと二人の試合が既に始まっていました
タイムテーブルより30分も早かった^^;
あれ、もう宮村コーチはこっちに来てる、早っ(笑)
イケメン君のラウンドザヘッドストローク
身体が柔らかくしなるように動きます^^
1セットめはセッティングの末、イケメン君が取りました
チェンジコートの2セットめ
コートを所狭しと動きまわるマルコメ君、クロスネットで返します
どっちがミスしても「あっ」と小さく叫んでしまう^^;
そして、どうしても負けてるほうを応援してしまいます
結局イケメン君が2セット目も取って、勝ち上がりました
その後は体育館を出たので分かりません
次の相手はたぶん八代東だったんだろうな~
勝てたかな・・・
これで最後の高校バドミントン、3年生は引退です
またクラブに遊びに来いよ~、待ってるからね~^^
ってことで、今日はこれでおしまい!
熟年も早めに夕ご飯を済ませ、キックオフ間近にテレビの前にスタンバイ!
オマーンのGKは鉄壁との情報も入り、どきどきわくわく♪
先制点を取るのはどっちだ?
前半12分、さすが本田、素晴らしいボレーシュート☆
後半6分、前田の小さい隙間を狙ってのシュートもアッパレ☆
後半9分、前に詰めて詰めての岡崎のシュートも、らしい☆
日本代表デビュー、途中出場の酒井の走りも清武の技術も見れて
かなり若返った日本代表チーム、8日のヨルダン戦にも期待しましょう^^
そして今日は、大津町総合体育館にちらっと行ってきました
高校総体バドミントンのシングルスの5回戦からの試合があったのです
我が子が出ているわけでもないのに
わざわざ行ったのには理由があります
なんととっちんが所属しているクラブに時々顔を見せてくれる男子二人が
この総体のベスト16をかけて対戦するということを聞いたからです
そりゃ、行かな~~ん!
応援せな~んでしょ^^
会場は熱気ムンムン!

予定時間よりちょっと早めに着いたので、女子の試合を見学^^
ラリーが長くて、見ているほうが疲れる(笑)

しばらく見ていたら、試合待ちの二人が遠くに見えるじゃない
クラブに来ている時は仲良いけど、今日ばかりはそうはいかないか

優しくてジャニーズにいてもおかしくないくらいのシャイなイケメン君と
中学生の時からしっている人懐っこくて素直でかわいいマルコメ君
願わくば、3セットセッティングまでいってくれたなら
そう思いながら二人を様子を見ていました
おや、隣のコートにはあの宮村愛子コーチがいた!
なんか小難しい顔をしてるな~^^;

そしてまたしばらく女子の試合を見ていたら、なんと二人の試合が既に始まっていました
タイムテーブルより30分も早かった^^;

あれ、もう宮村コーチはこっちに来てる、早っ(笑)
イケメン君のラウンドザヘッドストローク
身体が柔らかくしなるように動きます^^

1セットめはセッティングの末、イケメン君が取りました
チェンジコートの2セットめ
コートを所狭しと動きまわるマルコメ君、クロスネットで返します

どっちがミスしても「あっ」と小さく叫んでしまう^^;
そして、どうしても負けてるほうを応援してしまいます

結局イケメン君が2セット目も取って、勝ち上がりました
その後は体育館を出たので分かりません
次の相手はたぶん八代東だったんだろうな~
勝てたかな・・・
これで最後の高校バドミントン、3年生は引退です
またクラブに遊びに来いよ~、待ってるからね~^^
ってことで、今日はこれでおしまい!

もう6月になったじゃござんせんか、早いですね~(>_<)
寒い寒いと言っていたのがつい先日のことのようですが
我が家はとうとう扇風機なんぞ出してきちゃった^^;
世間ではますます暑くなるような話題も多く
だいたい与党内部でのごたごたに至っては何をか言わんやです
こんなご時世、キレがあって好調な動きを見せているのがくまモンですね
国内のみならず中国にも進出するとか
あれよあれよと熊本県産品の宣伝という本来の仕事よりも本人が有名になっちゃったけど
人気者になれる術を、人を虜にできる術を
難しい顔をしているあの方たちにも教えてあげて欲しいな~、ってね(~_~;)
さて、先週のなでしこの試合の際、駐車場に停めさせてもらい
試合後に見学してきたところがあります
まずは歩いている途中に見かけた田んぼの中にたたずむ神社
「法皇社」と書いてあります
これを見て「あ、ここも、おにぎり太郎さんのところで見た神社だ!」
と、いうことは・・・・(#^.^#)
なぜ大分の方が知っていて、熊本に住んでいる人間が知らないのかが不思議です(笑)
勇ましそうな狛犬が迎えてくれる中、どきどきわくわく?歩いて行くと
拝殿です(笑)当然ですよね^^
中を拝見、古い絵馬がありますね~
かなりの歴史があるんでしょう
えっと~、ご由緒がありました(なにか?^^)
こちらの神社は男神(弓削道鏡(ゆげのどうきょう))が祀られているようです
というのも・・・
これモザイクかけなくていいのか?
ちゃんと奉納してあるものだから大丈夫だよね
でも、ここから先は二十歳以上で興味のある方のみ、進んでください^^;
はい、ど~~~~ん!!
横には階段があるので、ここに乗って祈願するってことだろね
って、そんなことは頼まれたってできないし(笑)
そしてちょっと載せづらいこんな由来も書いてありました
う~ん、よく読めばとっても謂れのある神社だったのですね
最後のほうは怖いですけど^^;
弓削の由来なるものも書いてあります
『器の弓を製造する』という純粋なものから、形を変えたものとはね~^^;
大淫蕩をもって知られる弓削道鏡にあやかろうと堂々と奉納してあるのも
夫婦円満というより浮気防止のほうが強いものかもしれない
横の建物にはほらね!
おお~、こわっ(>_<)
どんな気持ちで藁人形までこしらえてるんでしょうね
そんなこんなで社殿は、この彫刻を見ただけ^^;
さて、お次は車を停めさせてもらった白川対岸へとまいりましょう
県道207号線沿いに鳥居があります
「弓削神宮」です
麦秋の季節ですね、この麦はちゃんと刈り取られるのかな?
ちょうど犬の散歩の時間帯、いろんな犬に会ったんですよ^^
ここではやや横広の鳥居が迎えてくれました
大きなイチョウの木があります
手前の木よりも存在感があるでしょ(^_-)
このイチョウの木にも赤ちゃんの夜泣きを静める夜泣き貝が棲息しているというので
とっちんが一生懸命探してみると、ありましたよ幹のくぼみに^^
1cmくらいですかね、よ~く見ないとわかりません
「弓削神宮」の由来です
こちらは女神(藤子姫)
これでこの「弓削神宮」と「法皇社」が一対の神社となっているわけですね
そして「法皇社」にもあった同じようなことが!
社務所にはこんなお守りがありました
堂々とぶら下げるにはちょっと恥ずかしいぞ^^;
拝殿、「法王社」よりも立派です
狛犬の迫力はどうでしょう^^
あ゛ーー、こんな立派なものが真横に置いてある~、ビックリ@@
こういうものってアングルに困るよ
どう撮ったって、違うものには見えないもんね(笑)
拝殿の中の絵馬で気になったのは一枚だけ
あちらとはまたちょっと差があるような・・・
なんじゃ、これ?
あ・・・・・・・・(#^.^#)
つ、次に行ってみよ
あれ、こんなところにもミニ鳥居がありました
腰痛にいいんだって!
ご丁寧にゴザも用意してあります、親切だ^^
これを見たらぼっちは早速、くぐります♪
おいおい、ミニ鳥居たって結構大きいのに
スムーズにくぐれないってどういうこと?(笑)
その後、らぼっちはこれにも早速通り抜けます♪
おいおい、なでなでしてと書いてある通りにしてるけど
ニタニタしながらって不気味だよ(笑)
その奥にあったものとは、これです@@
わー、ここのも怖ーーっ!(>_<)
結構新しいのもあるし、本当に来る人多いんだな
あ、本殿本殿^^;
って写真これだけ(笑)
社殿の裏には大きな木がたくさんあります
これなんかいかがでしょう^^
手前の木ですよ
なんだと思います?
これは藤の木♪
藤子姫が植えたとされる藤の2代目にあたると書かれていましたが
とっても藤の木とは思えないほど素晴らしく上のほうまで枝が伸びています
隣の楠に絡まってどっちがどうなのかよくわかりません
花の咲く時季に来たらよかったのに、遅かりし^^;
生い茂る木々の間から白川の対岸を見てみると
鳥居が真横になったのがかろうじて見えました、煙突みたいだけど・・
熊本にいるのに
自ら「神社らー」なんて言ってるのに
他県からもわざわざ訪れる人がいるのに
「弓削神社」も「法皇社」もまったく知りませんでした
おにぎり太郎さん、やっと行ってきましたよ
神社らー、まだまだだな^^;
寒い寒いと言っていたのがつい先日のことのようですが
我が家はとうとう扇風機なんぞ出してきちゃった^^;
世間ではますます暑くなるような話題も多く
だいたい与党内部でのごたごたに至っては何をか言わんやです
こんなご時世、キレがあって好調な動きを見せているのがくまモンですね
国内のみならず中国にも進出するとか
あれよあれよと熊本県産品の宣伝という本来の仕事よりも本人が有名になっちゃったけど
人気者になれる術を、人を虜にできる術を
難しい顔をしているあの方たちにも教えてあげて欲しいな~、ってね(~_~;)
さて、先週のなでしこの試合の際、駐車場に停めさせてもらい
試合後に見学してきたところがあります
まずは歩いている途中に見かけた田んぼの中にたたずむ神社

「法皇社」と書いてあります

これを見て「あ、ここも、おにぎり太郎さんのところで見た神社だ!」
と、いうことは・・・・(#^.^#)
なぜ大分の方が知っていて、熊本に住んでいる人間が知らないのかが不思議です(笑)
勇ましそうな狛犬が迎えてくれる中、どきどきわくわく?歩いて行くと

拝殿です(笑)当然ですよね^^

中を拝見、古い絵馬がありますね~
かなりの歴史があるんでしょう

えっと~、ご由緒がありました(なにか?^^)

こちらの神社は男神(弓削道鏡(ゆげのどうきょう))が祀られているようです
というのも・・・
これモザイクかけなくていいのか?
ちゃんと奉納してあるものだから大丈夫だよね
でも、ここから先は二十歳以上で興味のある方のみ、進んでください^^;
はい、ど~~~~ん!!

横には階段があるので、ここに乗って祈願するってことだろね
って、そんなことは頼まれたってできないし(笑)
そしてちょっと載せづらいこんな由来も書いてありました

う~ん、よく読めばとっても謂れのある神社だったのですね
最後のほうは怖いですけど^^;
弓削の由来なるものも書いてあります

『器の弓を製造する』という純粋なものから、形を変えたものとはね~^^;
大淫蕩をもって知られる弓削道鏡にあやかろうと堂々と奉納してあるのも
夫婦円満というより浮気防止のほうが強いものかもしれない

横の建物にはほらね!

おお~、こわっ(>_<)
どんな気持ちで藁人形までこしらえてるんでしょうね
そんなこんなで社殿は、この彫刻を見ただけ^^;

さて、お次は車を停めさせてもらった白川対岸へとまいりましょう

県道207号線沿いに鳥居があります
「弓削神宮」です

麦秋の季節ですね、この麦はちゃんと刈り取られるのかな?

ちょうど犬の散歩の時間帯、いろんな犬に会ったんですよ^^
ここではやや横広の鳥居が迎えてくれました

大きなイチョウの木があります
手前の木よりも存在感があるでしょ(^_-)

このイチョウの木にも赤ちゃんの夜泣きを静める夜泣き貝が棲息しているというので
とっちんが一生懸命探してみると、ありましたよ幹のくぼみに^^

1cmくらいですかね、よ~く見ないとわかりません
「弓削神宮」の由来です

こちらは女神(藤子姫)
これでこの「弓削神宮」と「法皇社」が一対の神社となっているわけですね
そして「法皇社」にもあった同じようなことが!

社務所にはこんなお守りがありました
堂々とぶら下げるにはちょっと恥ずかしいぞ^^;

拝殿、「法王社」よりも立派です

狛犬の迫力はどうでしょう^^

あ゛ーー、こんな立派なものが真横に置いてある~、ビックリ@@

こういうものってアングルに困るよ
どう撮ったって、違うものには見えないもんね(笑)
拝殿の中の絵馬で気になったのは一枚だけ
あちらとはまたちょっと差があるような・・・

なんじゃ、これ?
あ・・・・・・・・(#^.^#)

つ、次に行ってみよ
あれ、こんなところにもミニ鳥居がありました

腰痛にいいんだって!
ご丁寧にゴザも用意してあります、親切だ^^
これを見たらぼっちは早速、くぐります♪

おいおい、ミニ鳥居たって結構大きいのに
スムーズにくぐれないってどういうこと?(笑)
その後、らぼっちはこれにも早速通り抜けます♪

おいおい、なでなでしてと書いてある通りにしてるけど
ニタニタしながらって不気味だよ(笑)
その奥にあったものとは、これです@@

わー、ここのも怖ーーっ!(>_<)
結構新しいのもあるし、本当に来る人多いんだな
あ、本殿本殿^^;

って写真これだけ(笑)
社殿の裏には大きな木がたくさんあります
これなんかいかがでしょう^^

手前の木ですよ
なんだと思います?
これは藤の木♪
藤子姫が植えたとされる藤の2代目にあたると書かれていましたが
とっても藤の木とは思えないほど素晴らしく上のほうまで枝が伸びています

隣の楠に絡まってどっちがどうなのかよくわかりません
花の咲く時季に来たらよかったのに、遅かりし^^;
生い茂る木々の間から白川の対岸を見てみると
鳥居が真横になったのがかろうじて見えました、煙突みたいだけど・・

熊本にいるのに
自ら「神社らー」なんて言ってるのに
他県からもわざわざ訪れる人がいるのに
「弓削神社」も「法皇社」もまったく知りませんでした
おにぎり太郎さん、やっと行ってきましたよ
神社らー、まだまだだな^^;
<弓削神宮>
[アクセス]地図はコチラ
<弓削法皇社>
[アクセス]地図はコチラ