う、今日は31日だ!
今年早くも1ヶ月が経ってしまった・・・
もしかして一日が20時間だった、な~んてことはないよね^^;
年ばっか取って、進歩がない日々
心身ともに充実しているとはとてもとても言い難い
そういえば昨日、50年後には日本の人口が3割減になるというニュースが流れた
そのうち65歳以上が4割に達するとの予測
そうなると増税、年金、福祉が厳しくなることは必至
震災復興もあるし、国の莫大な借金のことも忘れちゃいけない
我々熟年は近いうち年金や介護のお世話になることでしょうし
子供達は50年後、その4割に入ってくるわけだから
今後国の試算がどのように出されるか、注目したいところです
さて先週、とっちんはある団体の研修旅行に参加してきました
といっても少人数での研修、泊りがけとはいえ近場の人吉
日帰りでもいいんじゃないの?ってね^^;
そこで、初の『球磨川下り』を体験をしてきました♪
今まで乗ってみたいと思ってはいたのですが、なんせ結構なお値段するもので^^;
こんな機会も滅多にないとルンルン♪(古い?笑)
人吉発船場に着くと早速、救命胴衣を着けます
いつぞや救命胴衣を着けてなくて事故が起こったせいか
しっかりと着けるよう言われました
数日前にも大型客船が座礁した事故もあって、ちょっとピリピリ
水に濡れるとすぐさま膨らむようです
フリーサイズの救命胴衣ですが
体格の良い人はちょっと四苦八苦、係の人が時間をかけて無事装着(笑)
さあ、乗船です^^
人数によって左右のバランスを取るように指示がありました
え~~、体重は大丈夫なの~?
そう思ったのはとっちんだけかいな(笑)
出発~、お見送りしていただきましたよ、ご丁寧にど~も^^;
紙テープは要らない?(笑)
いや~船の揺れも快適じゃござんせんか♪
12月1日から2月29日までの間は全便『こたつ舟』の運航なんですって
90分の船の旅ですよん^^
球磨焼酎もお漬物と一緒に置いてありました
とっくりに似た「ガラ」と小さな杯の「チョク」です
とっちん?昼間は飲まないんですよ^^
そして真ん中あたりに乗ると景色は全く見えません、たぶん^^;
それを見越したとっちん、一番後ろに乗船
写真だけはどうにか撮ろうと思ったのです^^
ってか、さっび~~~!!
ビニールの幌がかかっていても、前からの風がビュービュー
この季節はいくらこたつ舟でも、完全防備で寒さ対策をして乗らないと凍えます
防寒着はもちろん帽子、マフラー、手袋は必須です
漕ぎ手はお二人、特に後ろの方は体力勝負のようです
あ゛ーーーー!
このクソ寒い中裸足ですよ、裸足!!
冷たくないですかって聞くと
「全然、裸足のほうが力の入れ具合がわかるので」とおっしゃった
う~ん、職人だ!
前方にいらっしゃるおじさんは暢気に座っておられる?
いえいえ、ちゃんと舵取りの時にはお仕事されているんですよ
途中で交替されてもおられたし、この図はたまたま、そうたまたまです^^;
この時期球磨川は水量が減ります
特に今年は例年よりも少ないということでした
ところどころ川底から20cmぐらいになっているらしく
時々、『ガリガリ、ゴゴゴ』なんて音がします
船底に穴が開くなんてことはないよね?なんて言いながらちょっとドキドキ
人数制限じゃなくて体重制限があったほうが(汗)
思わず「誰かー、降りなきゃ!」って言いそうになりました(笑)
あ、そうだ
こたつの中身はコレです
中には炭?練炭?
確かめようとしたら「寒い!」って言われちゃった(笑)
夏場だったら90分の川下りが40分になることもあるとか
冬場、こうやって幌がかかっていると100分を超えることもあるらしい
途中、カモやサギの姿がありました
運がよければ、オシドリやカワセミなんかも見られるとか
この岩は昔、誰とかが休んだ岩
誰だったかな~^^;
そんなこんなで『こたつ舟清流コース』の旅は終了~^^
船を降りたところにはクレーン車とトラックが待機していました
とってもとっても寒かったけど、初の球磨川下りは楽しかった~♪
ただ普通に川下りをするよりも思い出深いものでした
よかった、こたつ舟が座礁しなくて(笑)
今年早くも1ヶ月が経ってしまった・・・
もしかして一日が20時間だった、な~んてことはないよね^^;
年ばっか取って、進歩がない日々
心身ともに充実しているとはとてもとても言い難い
そういえば昨日、50年後には日本の人口が3割減になるというニュースが流れた
そのうち65歳以上が4割に達するとの予測
そうなると増税、年金、福祉が厳しくなることは必至
震災復興もあるし、国の莫大な借金のことも忘れちゃいけない
我々熟年は近いうち年金や介護のお世話になることでしょうし
子供達は50年後、その4割に入ってくるわけだから
今後国の試算がどのように出されるか、注目したいところです
さて先週、とっちんはある団体の研修旅行に参加してきました
といっても少人数での研修、泊りがけとはいえ近場の人吉
日帰りでもいいんじゃないの?ってね^^;
そこで、初の『球磨川下り』を体験をしてきました♪
今まで乗ってみたいと思ってはいたのですが、なんせ結構なお値段するもので^^;
こんな機会も滅多にないとルンルン♪(古い?笑)
人吉発船場に着くと早速、救命胴衣を着けます
いつぞや救命胴衣を着けてなくて事故が起こったせいか
しっかりと着けるよう言われました
数日前にも大型客船が座礁した事故もあって、ちょっとピリピリ
水に濡れるとすぐさま膨らむようです

フリーサイズの救命胴衣ですが
体格の良い人はちょっと四苦八苦、係の人が時間をかけて無事装着(笑)
さあ、乗船です^^
人数によって左右のバランスを取るように指示がありました

え~~、体重は大丈夫なの~?
そう思ったのはとっちんだけかいな(笑)
出発~、お見送りしていただきましたよ、ご丁寧にど~も^^;
紙テープは要らない?(笑)

いや~船の揺れも快適じゃござんせんか♪
12月1日から2月29日までの間は全便『こたつ舟』の運航なんですって
90分の船の旅ですよん^^

球磨焼酎もお漬物と一緒に置いてありました
とっくりに似た「ガラ」と小さな杯の「チョク」です
とっちん?昼間は飲まないんですよ^^
そして真ん中あたりに乗ると景色は全く見えません、たぶん^^;
それを見越したとっちん、一番後ろに乗船
写真だけはどうにか撮ろうと思ったのです^^
ってか、さっび~~~!!
ビニールの幌がかかっていても、前からの風がビュービュー
この季節はいくらこたつ舟でも、完全防備で寒さ対策をして乗らないと凍えます
防寒着はもちろん帽子、マフラー、手袋は必須です
漕ぎ手はお二人、特に後ろの方は体力勝負のようです

あ゛ーーーー!

このクソ寒い中裸足ですよ、裸足!!
冷たくないですかって聞くと
「全然、裸足のほうが力の入れ具合がわかるので」とおっしゃった
う~ん、職人だ!
前方にいらっしゃるおじさんは暢気に座っておられる?

いえいえ、ちゃんと舵取りの時にはお仕事されているんですよ
途中で交替されてもおられたし、この図はたまたま、そうたまたまです^^;
この時期球磨川は水量が減ります
特に今年は例年よりも少ないということでした
ところどころ川底から20cmぐらいになっているらしく
時々、『ガリガリ、ゴゴゴ』なんて音がします

船底に穴が開くなんてことはないよね?なんて言いながらちょっとドキドキ
人数制限じゃなくて体重制限があったほうが(汗)
思わず「誰かー、降りなきゃ!」って言いそうになりました(笑)
あ、そうだ
こたつの中身はコレです

中には炭?練炭?
確かめようとしたら「寒い!」って言われちゃった(笑)
夏場だったら90分の川下りが40分になることもあるとか

冬場、こうやって幌がかかっていると100分を超えることもあるらしい

途中、カモやサギの姿がありました
運がよければ、オシドリやカワセミなんかも見られるとか
この岩は昔、誰とかが休んだ岩
誰だったかな~^^;

そんなこんなで『こたつ舟清流コース』の旅は終了~^^
船を降りたところにはクレーン車とトラックが待機していました

とってもとっても寒かったけど、初の球磨川下りは楽しかった~♪
ただ普通に川下りをするよりも思い出深いものでした
よかった、こたつ舟が座礁しなくて(笑)

<くま川下り人吉発船場>
[アクセス]地図はコチラ
このブログは映画ネタも昔はアップしていたんですが、最近はないな
映画館にはよく行っているんですよ、らぼっち一人で
毎月1日の映画の日に、1000円ですから^^;
本当はどちらかが50歳を越えたら夫婦二人で2000円なんですよね
最近はとっちんがつき合ってくれないので
映画の日に一人で行ってるという訳です
でも今日久しぶりに二人で見てきました
東野圭吾原作の「麒麟の翼」です
TVドラマでもあった「新参者」、加賀恭一郎シリーズの新作ですね
(C)2012映画『麒麟の翼』製作委員会
日本橋の麒麟像の前で一人の男が刺されて死亡する
その直後、若者が警察官に追われ事故に遭う
警察はその若者が派遣切りの恨みからの犯行におよんだと決め付けるが・・・
事件はそんな簡単なものではなかった
って、東野ですから当たり前ですよね
はたしてこの麒麟像は何を知っているのか
もうらぼっちは感動してボロボロきてたのに
隣の女は私、ぜ~んぜんだって
あー、父親って悲しいよね、これ映画を見た感想です♪
ライトが点灯して立ち上がったら二人の膝や椅子の上から
ポップコーンキャラメル味がコロコロ・・・今泣いてたのに笑うしかない^^;
もちろんきちんと拾いましたよ
でも他の座席では、もっとコロコロ、コロコロ(大受け)
映画と落ちたポップコーンに興味ある方は、映画館に足をお運び下さいな
だって、公開二日目というのにお客さん少なかったんですよね^^;
そういえば、WOWOWで「リミット」という映画を見たんですよ
この設定がすごい!!
目覚めると埋められた棺の中にいて
ライターと携帯電話だけがある
ほとんど身動きもできないまま、携帯電話を駆使して
脱出を試みようとするもの
この棺の中のシーンだけで1時間50分もやるかね普通^^;
いやー、閉所恐怖症、暗所恐怖症の人は考えただけで
身震いしてしまいますから、要注意!!
ちょっと疑問だったのは、そんなにオイルライターを連続して点けてたら
オイルも酸素もなくなるだろう
携帯の電池だって、だからリミットか^^;
はてさて、彼は生還できたのでしょうか
いやー、映画って本当に面白いですね
それでは、さよなら、さよなら、さよなら♪
映画館にはよく行っているんですよ、らぼっち一人で
毎月1日の映画の日に、1000円ですから^^;
本当はどちらかが50歳を越えたら夫婦二人で2000円なんですよね
最近はとっちんがつき合ってくれないので
映画の日に一人で行ってるという訳です
でも今日久しぶりに二人で見てきました
東野圭吾原作の「麒麟の翼」です
TVドラマでもあった「新参者」、加賀恭一郎シリーズの新作ですね

(C)2012映画『麒麟の翼』製作委員会
日本橋の麒麟像の前で一人の男が刺されて死亡する
その直後、若者が警察官に追われ事故に遭う
警察はその若者が派遣切りの恨みからの犯行におよんだと決め付けるが・・・
事件はそんな簡単なものではなかった
って、東野ですから当たり前ですよね
はたしてこの麒麟像は何を知っているのか

もうらぼっちは感動してボロボロきてたのに
隣の女は私、ぜ~んぜんだって
あー、父親って悲しいよね、これ映画を見た感想です♪
ライトが点灯して立ち上がったら二人の膝や椅子の上から
ポップコーンキャラメル味がコロコロ・・・今泣いてたのに笑うしかない^^;
もちろんきちんと拾いましたよ
でも他の座席では、もっとコロコロ、コロコロ(大受け)
映画と落ちたポップコーンに興味ある方は、映画館に足をお運び下さいな
だって、公開二日目というのにお客さん少なかったんですよね^^;
そういえば、WOWOWで「リミット」という映画を見たんですよ
この設定がすごい!!

目覚めると埋められた棺の中にいて
ライターと携帯電話だけがある
ほとんど身動きもできないまま、携帯電話を駆使して
脱出を試みようとするもの
この棺の中のシーンだけで1時間50分もやるかね普通^^;
いやー、閉所恐怖症、暗所恐怖症の人は考えただけで
身震いしてしまいますから、要注意!!
ちょっと疑問だったのは、そんなにオイルライターを連続して点けてたら
オイルも酸素もなくなるだろう
携帯の電池だって、だからリミットか^^;
はてさて、彼は生還できたのでしょうか
いやー、映画って本当に面白いですね
それでは、さよなら、さよなら、さよなら♪
いや~、昨日も今日も朝のたいぎゃ(たいへん)寒か寒か!!
風邪でもないとにくしゃみや鼻水が出るし、ストーブの前で動かれ~ん
こんなこと言うと、雪国にお住まいの方々には申し訳ないな
積雪2m越え、毎日雪かきしても追いつかないとか
重労働でもそれをしなければ家がつぶれるし、生活が寸断されるんだもんな
来週は立春、そろそろ空も雪を降らせるのに飽きて欲しいところ
ただ、今年の春の訪れは遅いらしいとの予報
それでも、道端ではオオイヌノフグリが咲いていた
ありゃ、もうそんな時季か、と思ったら
ツクシも出ているじゃないか!
なんだかんだいっても、春は確実にやってきてるんだな^^
さて、かなり出遅れたしまったけど前回の続きを・・
美味しい料理をたらふく食べたあとは、お決まりのカラオケにGO!
移動中、テルルさんはストリートミュージシャン?に投げ銭したら
なにやら話し込んでしまったらしい
オー、ユー、カミヲシンジマスカ^^;
夜も営業中の「トタン屋根のケーキ屋・アラモート」さん
昼間はどこにおられたのやら^^
そんなこんなでカラオケ店、到着!
早速、mamさんとらぼっちの誕生日ということでケーキ登場です
またまた誕生日を祝してかんぱ~い♪
あり?ハッピーバースデイツーユー歌ったっけ?(笑)
これをぺろっとたいらげて、歌合戦に突入じゃ~^^
まずはmaiちゃん♪ あ、お邪魔ムシが^^;
次はそのお邪魔ムシ、じゃなかったマイクの要らないテルルさん
mamさんの熱い視線にテンションが舞い上が~る~^^
そしてmamさん
あ、テルルさん何撮ってんの?ちゃんと聞いて!
らぼっち、密かに頑張る
とっちんもそれなりに^^;
何曲かずつ歌ったのち、とうとう出しちゃったテルルさん
途中経過だけど、第1位☆
最終的には11人中3位だったんだけど、本人は大満足^^
なので、こ~んな態度に(笑)
このどや顔、みんなに見せてあげたいーっ!!
それからというもの、みんなのライバル心がメラメラと(笑)
歌う、歌う、歌う・・・・
人が歌ってても余裕のノリ^^;
人が歌わない曲、人気のない曲がいいのではと選曲するも
結構歌う人が多いんだよね
なかなか順位が上がらず、なかなかテルルさんを抜けません
あっという間に時間が過ぎ、そろそろお開きにしようとなる中
負けず嫌いのらぼっちが、同じ曲を何回か歌ってやっと納得できたので
やっと帰ることになりました^^;
皆さん、つき合わせてすんまっせんでしたm(__)m
時間は4時半過ぎ、どんだけ歌ってんだって(笑)
熟年は久しぶりの午前様、というか朝帰りじゃん^^;
いや~、でも時間を忘れるくらい楽しかった~♪
皆さん、どうもありがとう!
そしてプレゼントもありがとうございました
お、体系だけは似ているくまモンも(笑)
とても美味しくいただきました
ご馳走様でした♪
風邪でもないとにくしゃみや鼻水が出るし、ストーブの前で動かれ~ん
こんなこと言うと、雪国にお住まいの方々には申し訳ないな
積雪2m越え、毎日雪かきしても追いつかないとか
重労働でもそれをしなければ家がつぶれるし、生活が寸断されるんだもんな
来週は立春、そろそろ空も雪を降らせるのに飽きて欲しいところ
ただ、今年の春の訪れは遅いらしいとの予報
それでも、道端ではオオイヌノフグリが咲いていた

ありゃ、もうそんな時季か、と思ったら
ツクシも出ているじゃないか!

なんだかんだいっても、春は確実にやってきてるんだな^^
さて、かなり出遅れたしまったけど前回の続きを・・
美味しい料理をたらふく食べたあとは、お決まりのカラオケにGO!
移動中、テルルさんはストリートミュージシャン?に投げ銭したら
なにやら話し込んでしまったらしい
オー、ユー、カミヲシンジマスカ^^;

夜も営業中の「トタン屋根のケーキ屋・アラモート」さん

昼間はどこにおられたのやら^^
そんなこんなでカラオケ店、到着!
早速、mamさんとらぼっちの誕生日ということでケーキ登場です

またまた誕生日を祝してかんぱ~い♪

あり?ハッピーバースデイツーユー歌ったっけ?(笑)
これをぺろっとたいらげて、歌合戦に突入じゃ~^^
まずはmaiちゃん♪ あ、お邪魔ムシが^^;

次はそのお邪魔ムシ、じゃなかったマイクの要らないテルルさん
mamさんの熱い視線にテンションが舞い上が~る~^^

そしてmamさん
あ、テルルさん何撮ってんの?ちゃんと聞いて!

らぼっち、密かに頑張る

とっちんもそれなりに^^;

何曲かずつ歌ったのち、とうとう出しちゃったテルルさん
途中経過だけど、第1位☆

最終的には11人中3位だったんだけど、本人は大満足^^

なので、こ~んな態度に(笑)

このどや顔、みんなに見せてあげたいーっ!!
それからというもの、みんなのライバル心がメラメラと(笑)

歌う、歌う、歌う・・・・

人が歌ってても余裕のノリ^^;

人が歌わない曲、人気のない曲がいいのではと選曲するも
結構歌う人が多いんだよね
なかなか順位が上がらず、なかなかテルルさんを抜けません
あっという間に時間が過ぎ、そろそろお開きにしようとなる中

負けず嫌いのらぼっちが、同じ曲を何回か歌ってやっと納得できたので
やっと帰ることになりました^^;
皆さん、つき合わせてすんまっせんでしたm(__)m
時間は4時半過ぎ、どんだけ歌ってんだって(笑)
熟年は久しぶりの午前様、というか朝帰りじゃん^^;
いや~、でも時間を忘れるくらい楽しかった~♪
皆さん、どうもありがとう!
そしてプレゼントもありがとうございました


お、体系だけは似ているくまモンも(笑)
とても美味しくいただきました
ご馳走様でした♪
らぼっちは仕事が忙しく、とっちんはとある泊りがけの研修旅行があり
久々にPCの前に座っとります^^;
手のじのお二人とmaiちゃんとの昼の部初打ちから夜の部新年会です♪
ちと遅れをとってしまったので、詳しくはお二方のブログで見てね^^
夜6時から始まった新年会の場所はこちら
「はちどり」さんです
お三方はまだのようですね
2階の窓際の席だったので
外の花屋さんの写真を撮りながら待っていると、皆さんご到着~^^
お~っと、mamさんスカートですっ!!
初めて見たような気がする~(笑)
メニューは手書き、もう料理は春なんですね
それでは、新年会そしてmamさんとらぼっちの誕生会のはじまり、はじまり♪
「かんぱーーーい!」
お料理はどれも美味しかった~♪
寒かったので鍋も注文したんですよ
すると、働くお姉さんが持ってきました
すかさず、ツーショットでとテルルさんが!(笑)
これでもか、っちゅうくらい満面の笑み(笑)
そして出来上がった鍋、蓋を開けた瞬間はおもわず歓声^^
は?鍋ともツーショット?
食べようとしたら、おやなにやら密談中?
これ、なあ~んだ?
「下仁田ねぎ」これは格別に美味しかったな♪
maiちゃんを激写していたらぼっち
大きな口で食べているところももかわいいな^^
まだまだ料理は続きます~♪
みんな大満足です、maiちゃんも笑ってるし♪
〆には「にゅうめん」
みんなのぶん、テルルさんにつぎ分けていただきました
mamさんはどことなく心配顔・・
いつもそうですが、この日も美味しくて楽しくて最高、イエイ!
あれ?
らぼっちの写真がない・・・あれ?(汗)
手のみの出演でした(笑)
2時間はあっという間に過ぎ去り次の場所に移動
二次会は前回と同じところへ、いざいざ^^v
久々にPCの前に座っとります^^;
手のじのお二人とmaiちゃんとの昼の部初打ちから夜の部新年会です♪
ちと遅れをとってしまったので、詳しくはお二方のブログで見てね^^
夜6時から始まった新年会の場所はこちら
「はちどり」さんです

お三方はまだのようですね

2階の窓際の席だったので
外の花屋さんの写真を撮りながら待っていると、皆さんご到着~^^
お~っと、mamさんスカートですっ!!

初めて見たような気がする~(笑)
メニューは手書き、もう料理は春なんですね


それでは、新年会そしてmamさんとらぼっちの誕生会のはじまり、はじまり♪
「かんぱーーーい!」

お料理はどれも美味しかった~♪


寒かったので鍋も注文したんですよ
すると、働くお姉さんが持ってきました
すかさず、ツーショットでとテルルさんが!(笑)

これでもか、っちゅうくらい満面の笑み(笑)
そして出来上がった鍋、蓋を開けた瞬間はおもわず歓声^^

は?鍋ともツーショット?
食べようとしたら、おやなにやら密談中?

これ、なあ~んだ?

「下仁田ねぎ」これは格別に美味しかったな♪

maiちゃんを激写していたらぼっち
大きな口で食べているところももかわいいな^^

まだまだ料理は続きます~♪




みんな大満足です、maiちゃんも笑ってるし♪

〆には「にゅうめん」
みんなのぶん、テルルさんにつぎ分けていただきました
mamさんはどことなく心配顔・・

いつもそうですが、この日も美味しくて楽しくて最高、イエイ!

あれ?
らぼっちの写真がない・・・あれ?(汗)


手のみの出演でした(笑)

2時間はあっという間に過ぎ去り次の場所に移動
二次会は前回と同じところへ、いざいざ^^v
<旬家 はちどり>
[所在地]熊本県熊本市下通1-2-10
[アクセス]地図はコチラ
昨日、まあまあの天気で暖かく感じる中
手のじのお二人とmaiちゃんとの5人でバドミントンの初打ちをしました♪
場所は東部環境工場の隣に建つ「熊本市東部交流センター」
体育館の他に、芝生広場、テニスコート、ウォーキングコース等もあります
特に入口前には環境工場の熱を利用した足湯もあります
が、この日は整備中かお湯無し、写真もなし^^;
最近、増幅した体を痛感しているらぼっちは体が動くのか心配しつつ
体育館ではすでに手のじご夫婦は到着済み♪
体育館はバドミントンコート2面がとれる広さ
ネットを張って準備をした後に、やっと姿が現したmaiちゃん^^;
「ナビに住所を入れたら、なんか民家に入り込んじゃって
うろうろ迷って、もう帰ろうかと思った」って(汗)
あ~、ごめんねmaiちゃん
もっと場所をきちんと説明しとけばよかったね
こうして始まった初打ち^^
みんな真面目にゲームをしています(笑)
テルルさん真剣にサーブをしています
mamさんのクリア
動きが早すぎてちょっとピンボケ、mamさんごめんなさいねm(__)m
maiちゃんの華麗なレシーブ^^
そして重そうな体を精一杯ジャンプさせてスマッシュを打つらぼっち
あり?床から10cmもジャンプしてないじゃん(笑)
格好だけは良さげなとっちんのロブ^^;
おお~、テルルさんもジャンピングスマッシュだ!!
こちらは15cmくらいはジャンプしてらっしゃるよう(笑)
そしてちゃんとアウトを見極める目も持っておられますよん^^
もちろん、般若対ひょっとこのゲームも2度ほど行いました
当然、般若が2勝
あ~はっは、ちょっと遊んであげました(笑)
好プレーあり、珍プレーあり
とっても楽しい2時間でありました
後でひょっとこ2名はどうも体が思わしくないようでした
無理はしないほうがいいですね
体育館を出ると駐車場横の芝生広場では、キッズサッカーの練習中でした
後のJリーガーがここから生まれるのでしょうか^^
その横では小さな女の子がお母さんとサッカーボールの蹴り合いをしていました
まだオムツも取れていないような2歳くらいの女の子
「かっわいい~♪」と言って見ていたのですが、これがなんと!!
ボールをちゃんとキープして
的確に蹴っているんですよ
何回も何回も蹴っていたのですが、絶対ミスをしないんです
素晴らしい!!
『未来のなでしこ、ここにあり!』
サイン貰っとけばよかったかな(笑)
ここ「東部交流センター」は、市民には結構穴場かも♪
心地よく汗を流した5人はこの後、新年会のために街にくり出したのであります^^
手のじのお二人とmaiちゃんとの5人でバドミントンの初打ちをしました♪
場所は東部環境工場の隣に建つ「熊本市東部交流センター」
体育館の他に、芝生広場、テニスコート、ウォーキングコース等もあります
特に入口前には環境工場の熱を利用した足湯もあります
が、この日は整備中かお湯無し、写真もなし^^;
最近、増幅した体を痛感しているらぼっちは体が動くのか心配しつつ
体育館ではすでに手のじご夫婦は到着済み♪
体育館はバドミントンコート2面がとれる広さ
ネットを張って準備をした後に、やっと姿が現したmaiちゃん^^;
「ナビに住所を入れたら、なんか民家に入り込んじゃって
うろうろ迷って、もう帰ろうかと思った」って(汗)
あ~、ごめんねmaiちゃん
もっと場所をきちんと説明しとけばよかったね
こうして始まった初打ち^^

みんな真面目にゲームをしています(笑)
テルルさん真剣にサーブをしています

mamさんのクリア
動きが早すぎてちょっとピンボケ、mamさんごめんなさいねm(__)m

maiちゃんの華麗なレシーブ^^

そして重そうな体を精一杯ジャンプさせてスマッシュを打つらぼっち
あり?床から10cmもジャンプしてないじゃん(笑)

格好だけは良さげなとっちんのロブ^^;

おお~、テルルさんもジャンピングスマッシュだ!!

こちらは15cmくらいはジャンプしてらっしゃるよう(笑)
そしてちゃんとアウトを見極める目も持っておられますよん^^

もちろん、般若対ひょっとこのゲームも2度ほど行いました
当然、般若が2勝
あ~はっは、ちょっと遊んであげました(笑)
好プレーあり、珍プレーあり
とっても楽しい2時間でありました
後でひょっとこ2名はどうも体が思わしくないようでした
無理はしないほうがいいですね
体育館を出ると駐車場横の芝生広場では、キッズサッカーの練習中でした

後のJリーガーがここから生まれるのでしょうか^^
その横では小さな女の子がお母さんとサッカーボールの蹴り合いをしていました

まだオムツも取れていないような2歳くらいの女の子
「かっわいい~♪」と言って見ていたのですが、これがなんと!!
ボールをちゃんとキープして

的確に蹴っているんですよ

何回も何回も蹴っていたのですが、絶対ミスをしないんです
素晴らしい!!
『未来のなでしこ、ここにあり!』
サイン貰っとけばよかったかな(笑)
ここ「東部交流センター」は、市民には結構穴場かも♪
心地よく汗を流した5人はこの後、新年会のために街にくり出したのであります^^
今日は『大寒』
冬真っただ中ですが
らしからぬお話をちょっと^^
昨日、ラボと散歩をしていた時のことです
ふと横を見ると、木の枝に何やら白いものがポツポツと・・・
むむっ、こっちも
こ、これは・・・?
そう、桜なんでございますよ^^
だいたいここは“十月桜”が咲くところ
例年、ここでこんなに咲いているのは見たことがありません
今年はたくさん花がついているので目立っているのかもしれません
それにしても、1月も半ばを過ぎたというのに
春先を思わせるほど、まだこんなに咲いているとは・・・
もしかして冬桜だったのか?と思って調べてみると
十月桜 → ”八重”で、花びらは5~18枚
冬桜 → ”一重”で、花びらは5枚
なんだそうです
どれどれ?
別の日にiPhone 4Sで撮ったのを見てみましょう^^
うーん、やっぱりどうも ”八重”のようです
十月桜も含めて、秋から冬にかけて咲く桜のことを
総称して「冬桜」と呼ぶこともあるようですね
エドヒガンの系列でコヒガンの雑種とされているということですが
ん?ちょっと待てよ
秋冬に咲く桜には「子福桜(コブクザクラ)」というものもあるようだ
こちらはジュウガツザクラとシナミザクラとの雑種
やはり子福桜も春と秋の2回咲くのか・・・
ん~、ますますわからなくなってきたぞ
あ、通常1つの花からは1つの実ができるけど
この子福桜は2つ以上の実をつけるらしいって
そこから、「子宝」の桜、ということで「子福桜」の名前になったとのこと
ふ~ん、そうなんだ
なんだかおめでたい感じの桜じゃん^^
結局、この桜がなんなのかははっきりしないけど
この寒さにも負けず、しっかり花をつけていることに感動さえ覚えます
決して狂い咲きじゃありません
だって毎年咲いているから^^
近くのソメイヨシノはまだこんな様子
富士の頂から、花の種をまいて花を咲かせたとされる
「コノハナノサクヤヒメ(木花之開耶姫)」の「さくや」をとって「桜」になった
とも言われています
春、日本中の桜がたくさんの花を咲かせてくれることでしょう
いろんな想いを受け止めながら・・・

今日はこれからいつもの方々といつものスポーツ、体育館で汗をかいて
新年会へと突入予定です^^
さあ、みんなどれだけ笑わせてくれるでしょうか♪
冬真っただ中ですが
らしからぬお話をちょっと^^
昨日、ラボと散歩をしていた時のことです
ふと横を見ると、木の枝に何やら白いものがポツポツと・・・

むむっ、こっちも
こ、これは・・・?

そう、桜なんでございますよ^^
だいたいここは“十月桜”が咲くところ
例年、ここでこんなに咲いているのは見たことがありません
今年はたくさん花がついているので目立っているのかもしれません
それにしても、1月も半ばを過ぎたというのに
春先を思わせるほど、まだこんなに咲いているとは・・・

もしかして冬桜だったのか?と思って調べてみると
十月桜 → ”八重”で、花びらは5~18枚
冬桜 → ”一重”で、花びらは5枚
なんだそうです
どれどれ?
別の日にiPhone 4Sで撮ったのを見てみましょう^^

うーん、やっぱりどうも ”八重”のようです
十月桜も含めて、秋から冬にかけて咲く桜のことを
総称して「冬桜」と呼ぶこともあるようですね
エドヒガンの系列でコヒガンの雑種とされているということですが
ん?ちょっと待てよ
秋冬に咲く桜には「子福桜(コブクザクラ)」というものもあるようだ
こちらはジュウガツザクラとシナミザクラとの雑種
やはり子福桜も春と秋の2回咲くのか・・・
ん~、ますますわからなくなってきたぞ
あ、通常1つの花からは1つの実ができるけど
この子福桜は2つ以上の実をつけるらしいって
そこから、「子宝」の桜、ということで「子福桜」の名前になったとのこと
ふ~ん、そうなんだ
なんだかおめでたい感じの桜じゃん^^
結局、この桜がなんなのかははっきりしないけど
この寒さにも負けず、しっかり花をつけていることに感動さえ覚えます
決して狂い咲きじゃありません
だって毎年咲いているから^^
近くのソメイヨシノはまだこんな様子

富士の頂から、花の種をまいて花を咲かせたとされる
「コノハナノサクヤヒメ(木花之開耶姫)」の「さくや」をとって「桜」になった
とも言われています
春、日本中の桜がたくさんの花を咲かせてくれることでしょう
いろんな想いを受け止めながら・・・

今日はこれからいつもの方々といつものスポーツ、体育館で汗をかいて
新年会へと突入予定です^^
さあ、みんなどれだけ笑わせてくれるでしょうか♪
お出かけもなくネタがないこの頃・・・
いえ、ネタというものはそこらへんにゴロゴロしてるとは思うのですがね^^;
如何せん、熟年二人とも鋭い目や気の利いた勘は持ち合わせてはおりません
ぼや~んと日々過ごしている人間には
おもしろネタなんかも飛び込んではきません
昨日はらぼっちの誕生日でしたが
ご馳走を食べに行く、とか
盛大にパーティーをする、とか
そんなことを考えて・・・るはずもなく
とりあえずケーキだけは作ってみました^^;

あ、年がバレてしまったか(笑)
プレゼントですか?
えへへ、それは内緒、本人にとっての必需品をちょろっと、です^^
ま、いつもは誕生日なんかネタにもならないということで
困ったときはこの方に登場していただきましょう♪
毎度お馴染み?のラボです(笑)
先週の散歩での出来事をちょっと・・
コンデジだったので写真はイマイチですが^^;
いつもの江津湖遊歩道からの光景です
冬枯れの葦もいいもんですよね
人恋しそうに漂うボート
この時季はなかなか乗り手がいないので寂しそう
いや~、それもこれも愛すべき地元の風景っちゅうもんじゃなかろうか
ね、ラボ?
おいって!
気になるのは椅子の下かいっ!(笑)
ほらほら、アオサギもおるよ^^
「・・・・?」
なんじゃ~?
オヌシ、腰がひけとるではないか(笑)
おっと、『家政婦は見た』状態の猫が!
ニャンコ、かなり警戒しとります
近づいてみましょう
う~、鋭い目つきでこちら、ラボを睨んでおりますよん
このニャンコ、途中で逃げていくかと思いきや
通り過ぎるまで首だけを動かしていたのでした^^;
カンカンカンカーーーーン!!
勝負ありー!!
実はニャンコがいたことにも気付かないラボなのでした(笑)
へ?気付かないフリをしてやり過ごしたんじゃないかって?
うう・・・そ、そうかもしれない(><)
ひたすら下を向いて歩いてたもんな
情けないぞ、ラボ!
『次からは何の動物もいないところへの散歩をお願いします』 byラボ
アホか、いろんなお友達がいるから散歩が面白いんじゃ!
昨日もよその犬(メス)に吠えられてビビリまくったラボ
もうジジイの域に達するというのに、いつまでたっても弱っちいね(笑)
いえ、ネタというものはそこらへんにゴロゴロしてるとは思うのですがね^^;
如何せん、熟年二人とも鋭い目や気の利いた勘は持ち合わせてはおりません
ぼや~んと日々過ごしている人間には
おもしろネタなんかも飛び込んではきません
昨日はらぼっちの誕生日でしたが
ご馳走を食べに行く、とか
盛大にパーティーをする、とか
そんなことを考えて・・・るはずもなく
とりあえずケーキだけは作ってみました^^;

あ、年がバレてしまったか(笑)
プレゼントですか?
えへへ、それは内緒、本人にとっての必需品をちょろっと、です^^
ま、いつもは誕生日なんかネタにもならないということで
困ったときはこの方に登場していただきましょう♪

毎度お馴染み?のラボです(笑)
先週の散歩での出来事をちょっと・・
コンデジだったので写真はイマイチですが^^;
いつもの江津湖遊歩道からの光景です
冬枯れの葦もいいもんですよね

人恋しそうに漂うボート
この時季はなかなか乗り手がいないので寂しそう

いや~、それもこれも愛すべき地元の風景っちゅうもんじゃなかろうか
ね、ラボ?

おいって!
気になるのは椅子の下かいっ!(笑)
ほらほら、アオサギもおるよ^^

「・・・・?」

なんじゃ~?
オヌシ、腰がひけとるではないか(笑)
おっと、『家政婦は見た』状態の猫が!

ニャンコ、かなり警戒しとります
近づいてみましょう

う~、鋭い目つきでこちら、ラボを睨んでおりますよん

このニャンコ、途中で逃げていくかと思いきや
通り過ぎるまで首だけを動かしていたのでした^^;

カンカンカンカーーーーン!!
勝負ありー!!
実はニャンコがいたことにも気付かないラボなのでした(笑)

へ?気付かないフリをしてやり過ごしたんじゃないかって?
うう・・・そ、そうかもしれない(><)
ひたすら下を向いて歩いてたもんな
情けないぞ、ラボ!

『次からは何の動物もいないところへの散歩をお願いします』 byラボ
アホか、いろんなお友達がいるから散歩が面白いんじゃ!
昨日もよその犬(メス)に吠えられてビビリまくったラボ
もうジジイの域に達するというのに、いつまでたっても弱っちいね(笑)

麦秋の風景で有名な嘉島町の水田
今はこんな光景が広がっています
なにやら黒い旗がたーくさん、はためいています
この時期はちょうど麦の若芽が数cmくらい伸びている頃
ちょうど冬肥え作業していた農家さんにその正体を尋ねたところ
夜、江津湖や浮島の池から、鴨がこの若芽を荒しにくるという
そういえば八代でもイ草の植え付け田に鴨がくるといって困ってたな
てっきり水を張ってるからとばかり思ったけれど
水がなくても降り立つのか
効果のほどを尋ねると、周囲を見回して
「まあ、こんだけ皆が立てとるけん効果はあるとだろ、でも俺は立てんけどな」
よく見ると、このお父さんの田だけ立てられてない
「少しは分けてあげんとな」そして
「でもな農家はな苦しいよ、あんた記者さんかい」と間違えられた^^;

やはり麦踏みは、鴨さんたちにはにまかせてはおけないね♪
今はこんな光景が広がっています

なにやら黒い旗がたーくさん、はためいています
この時期はちょうど麦の若芽が数cmくらい伸びている頃
ちょうど冬肥え作業していた農家さんにその正体を尋ねたところ
夜、江津湖や浮島の池から、鴨がこの若芽を荒しにくるという
そういえば八代でもイ草の植え付け田に鴨がくるといって困ってたな
てっきり水を張ってるからとばかり思ったけれど
水がなくても降り立つのか
効果のほどを尋ねると、周囲を見回して
「まあ、こんだけ皆が立てとるけん効果はあるとだろ、でも俺は立てんけどな」

よく見ると、このお父さんの田だけ立てられてない
「少しは分けてあげんとな」そして
「でもな農家はな苦しいよ、あんた記者さんかい」と間違えられた^^;

やはり麦踏みは、鴨さんたちにはにまかせてはおけないね♪
毎年初詣に出かけるのは、歩いて15分くらいのところにある「健軍神社」
ところが今年はいつもお参りする3日に島原へ行ったりしたため、行き出せず^^;
御札も返しに行かないといけないので、14日にようやく行ってきた
参拝客も少ないかなと思っていたが、駐車場はほぼ埋まってるよ
ここで楼門をくぐっていないことが、バレちゃいますね^^;
健軍神社は、阿蘇神社、甲佐神社、郡浦神社と共に
阿蘇四社とも称せられており
市内では最古の神社とも言われています
社伝によれば欽明天皇19年(558年)に阿蘇神社の大宮司が
同神社を勧請して創祀し、異賊征伐の為に
社号を「健軍(たけみや)」と称しました
(Wikipediaより抜粋)
なんと何やら楼門の前が賑やかだなと思ったら
婚儀が催されてるようです♪
昨年も別の神社で遭遇しましたが、最近は神前式が増えているのかな
白無垢も神社でこそ、よく合うような気がします
カメラマンさんに交じってちょっと失礼させていただきましたよ^^
旦那さんは凛々しいお顔されてますね
行列が入って行ったのは儀式殿
例年であればこの前では頭を下げて御祓いをしてもらうところ
ふと見上げると、彫刻が結構、手が込んでて立派♪
いつもはあまりの人混みにそそくさと失礼するので気づいてなかった?
熊本隊じんじゃらー失格だね^^;
境内周辺ををゆっくりと回ってみましょうか
拝殿前の大きな担架のような賽銭入れを覗いているのは中学生さん^^
拝殿の横には「君が代」のさざれ石
健軍神社境内には
雨宮神社、美和神社、国造神社、日吉神社、天社神社、矢城神社
といった周辺にあった神社が移築鎮座されています
本殿の彫刻もじっくり見上げたのは初めてかも^^;
屋根には阿蘇神社の神紋でもある鷹の羽紋が見えます
と、ここでアクシデント!!
「キャッ」という悲鳴はとっちん
眉間にしわを寄せて、指差すジャケットの肩の辺りには
白い糞がベチャー^^;
「頭でなくてよかったやん」と言ったら怒られた^m^
犯人はこいつら、カラスがやけに舞っていからね
でもね、うんの尽きではなく、うんの付きでしたよ♪
この後、お御籤引いたら橘神社に続いて大吉、らぼっちは小吉だし
手に持つのは、もちろん運ならぬうんね^^
残り少なくなっていたお御籤
逆にこちらはすごい数
結ばれたお御籤の数だけ願いが込められているね
いやー、神様も大変だ^^;
ところが今年はいつもお参りする3日に島原へ行ったりしたため、行き出せず^^;
御札も返しに行かないといけないので、14日にようやく行ってきた
参拝客も少ないかなと思っていたが、駐車場はほぼ埋まってるよ
ここで楼門をくぐっていないことが、バレちゃいますね^^;
健軍神社は、阿蘇神社、甲佐神社、郡浦神社と共に
阿蘇四社とも称せられており
市内では最古の神社とも言われています
社伝によれば欽明天皇19年(558年)に阿蘇神社の大宮司が
同神社を勧請して創祀し、異賊征伐の為に
社号を「健軍(たけみや)」と称しました
(Wikipediaより抜粋)
なんと何やら楼門の前が賑やかだなと思ったら
婚儀が催されてるようです♪

昨年も別の神社で遭遇しましたが、最近は神前式が増えているのかな
白無垢も神社でこそ、よく合うような気がします
カメラマンさんに交じってちょっと失礼させていただきましたよ^^

旦那さんは凛々しいお顔されてますね

行列が入って行ったのは儀式殿
例年であればこの前では頭を下げて御祓いをしてもらうところ

ふと見上げると、彫刻が結構、手が込んでて立派♪

いつもはあまりの人混みにそそくさと失礼するので気づいてなかった?
熊本隊じんじゃらー失格だね^^;
境内周辺ををゆっくりと回ってみましょうか
拝殿前の大きな担架のような賽銭入れを覗いているのは中学生さん^^

拝殿の横には「君が代」のさざれ石

健軍神社境内には
雨宮神社、美和神社、国造神社、日吉神社、天社神社、矢城神社
といった周辺にあった神社が移築鎮座されています

本殿の彫刻もじっくり見上げたのは初めてかも^^;

屋根には阿蘇神社の神紋でもある鷹の羽紋が見えます

と、ここでアクシデント!!
「キャッ」という悲鳴はとっちん
眉間にしわを寄せて、指差すジャケットの肩の辺りには
白い糞がベチャー^^;
「頭でなくてよかったやん」と言ったら怒られた^m^
犯人はこいつら、カラスがやけに舞っていからね

でもね、うんの尽きではなく、うんの付きでしたよ♪
この後、お御籤引いたら橘神社に続いて大吉、らぼっちは小吉だし
手に持つのは、もちろん運ならぬうんね^^

残り少なくなっていたお御籤

逆にこちらはすごい数

結ばれたお御籤の数だけ願いが込められているね
いやー、神様も大変だ^^;
8日は出初め式の後、美里町のどんどやに行ってきました
といっても、「みどりかわ湖どんど祭り」ではありません
去年、らぼっちがダウンを火の粉で焦がしてしまったから、もう行かない
というのは冗談で、単に間に合わないからという理由^^
向かったのは、美里町大井早地区のどんどや
そう、井澤さんとのご縁で去年どんどやのはしご?で混ぜていただいたところです
去年は初めてにもかかわらず、皆さんとてもよくしてくださったので
図々しく今年もお邪魔しようというわけです^^;
着いたのは午後2時半ころ
あれれ?なんだか煙が・・・・
あちゃ~とっくに火が落ちておりました(泣)
なんでも今年は早くしようと、1時半には点火されたとのこと
おや? 「フットパスin美里」でもお会いしたご夫婦もおられました^^
ご挨拶をして、早速仲間に入れてもらいます
なんだか食べるにはちょうどいい時にきてしまったみたい^^;
お餅もほど良く焼けていて、すぐに手渡されました、ぎゃはっ!
こんな光景も今では珍しくなっちゃったな
わ~お♪
今年は「かっぽ酒」も進化してる(笑)
これもちゃちゃっと作られたんだろうな^^
どなたかが京都でのお茶会のようだとおっしゃってたけど
ほんとそれ、ぴったり^^
らぼっち、早くもいただいておりました
ぐびぐび、ぐびぐび
途中からは遠慮もなく自分で入れたりしながら
日頃は日本酒なんか飲まないくせに、「うまいうまい」とご満悦
おつまみもたっくさん、これが本当においしいんです
おいおい、ひとりで飲んじゃったんじゃないでしょうね^^;
今年は天気がよかったせいか、一気に勢いよく燃えたようですよ
健康を願って、ちゃんとお尻もあぶっときました(笑)
まだまだ餅も焼かれています
去年と同じく、竹にくくられて長くなったスコップも大活躍^^
ん、えっとー、これは?
「タラヨウ(多羅葉)」のいう木の葉だとるり子さんから教えてもらいました
葉の裏に枝で字や絵を書く(傷をつける)と黒く変化しいつまでも残るそうです
葉書きの木とも呼ばれ、郵便のハガキの語源にもなったものだとか
またひとつ賢くなりました(笑)
古き良き風習を肌で感じ、おまけに勉強もできる
大井早のこの地区の方々のおかげです
そうそう、凧揚げをしていた男の子には竹の貯金箱のお土産も^^
その場で手早く作っておられましたが、ちょっと大き過ぎ?(笑)
いやいや、何でも大きいことは良い事だ!!
ずっと大事そうに抱きかかえていたので、きっとたくさん貯まることでしょう^^
さんざん食べて飲んでいるのに
「俺、ぜんざい食べてない!」とか
「日本酒に柚子マーマレード入れると美味しい!」とか言ってるらぼっち

「今年は食べるのも飲むのも減らそう」って言ってたの誰だっけ?(笑)
焼かれて食べきれなかった餅はお土産としてお持ち帰りです
我が家もひとついただき、井澤家にならって次の日ご飯と一緒に炊きました
謂われを聞くのを忘れたけど、無病息災を願う意味ではないでしょうか
きっと今年も熟年ふたり、元気でいられることでしょう^^
あ、写真には撮り忘れたけど
餅を焼いた竹を玄関に置くと泥棒除けになると聞き
我が家には泥棒に入られても取るものはないけど
背の高さくらいに短くして貰った竹もいただいて帰りました^^
そしてあっという間の3時間、お腹も気持ちも大満足
日も傾いてそろそろお開きの時間です
今回は記念写真を撮らせていただきました
皆さん、親切でやさしい方ばかりです^^
片付けをしていると、ひとりのおばあさんが来られました
「やっぱり、どんどやの火にあたらんとなー」
寒いし、止めようかと思われていたご様子
火にあたり、ぜんざいを食べておられる姿を見て
心温まり、いつまでもお元気でと願う熟年ふたりでした
家族のように迎えてくださる井澤さんご夫婦はじめ地区の方々
今回も飛び入り参加させていただき、ありがとうございました
何のお手伝いもせず、いつも食べてばかりで申し訳ありませんm(__)m
熊本市内にいるとこんな経験は絶対できません
ここではゆったりほっこりした気分を味わえるのです
熟年ふたりの故郷もかなりの田舎ですが
こういった行事や風習は残ってはおらず、ちょっと寂しく感じています
後に残せるものは、伝えるべきものは・・・
宿題を抱えたような気持ちで帰途についたのでした
次は「願成祭」にお邪魔したいと思います♪
といっても、「みどりかわ湖どんど祭り」ではありません
去年、らぼっちがダウンを火の粉で焦がしてしまったから、もう行かない
というのは冗談で、単に間に合わないからという理由^^
向かったのは、美里町大井早地区のどんどや
そう、井澤さんとのご縁で去年どんどやのはしご?で混ぜていただいたところです
去年は初めてにもかかわらず、皆さんとてもよくしてくださったので
図々しく今年もお邪魔しようというわけです^^;
着いたのは午後2時半ころ
あれれ?なんだか煙が・・・・
あちゃ~とっくに火が落ちておりました(泣)

なんでも今年は早くしようと、1時半には点火されたとのこと
おや? 「フットパスin美里」でもお会いしたご夫婦もおられました^^
ご挨拶をして、早速仲間に入れてもらいます

なんだか食べるにはちょうどいい時にきてしまったみたい^^;

お餅もほど良く焼けていて、すぐに手渡されました、ぎゃはっ!

こんな光景も今では珍しくなっちゃったな

わ~お♪
今年は「かっぽ酒」も進化してる(笑)
これもちゃちゃっと作られたんだろうな^^

どなたかが京都でのお茶会のようだとおっしゃってたけど
ほんとそれ、ぴったり^^
らぼっち、早くもいただいておりました

ぐびぐび、ぐびぐび
途中からは遠慮もなく自分で入れたりしながら

日頃は日本酒なんか飲まないくせに、「うまいうまい」とご満悦
おつまみもたっくさん、これが本当においしいんです

おいおい、ひとりで飲んじゃったんじゃないでしょうね^^;

今年は天気がよかったせいか、一気に勢いよく燃えたようですよ
健康を願って、ちゃんとお尻もあぶっときました(笑)

まだまだ餅も焼かれています
去年と同じく、竹にくくられて長くなったスコップも大活躍^^

ん、えっとー、これは?

「タラヨウ(多羅葉)」のいう木の葉だとるり子さんから教えてもらいました
葉の裏に枝で字や絵を書く(傷をつける)と黒く変化しいつまでも残るそうです
葉書きの木とも呼ばれ、郵便のハガキの語源にもなったものだとか
またひとつ賢くなりました(笑)

古き良き風習を肌で感じ、おまけに勉強もできる
大井早のこの地区の方々のおかげです
そうそう、凧揚げをしていた男の子には竹の貯金箱のお土産も^^

その場で手早く作っておられましたが、ちょっと大き過ぎ?(笑)
いやいや、何でも大きいことは良い事だ!!
ずっと大事そうに抱きかかえていたので、きっとたくさん貯まることでしょう^^
さんざん食べて飲んでいるのに
「俺、ぜんざい食べてない!」とか
「日本酒に柚子マーマレード入れると美味しい!」とか言ってるらぼっち


「今年は食べるのも飲むのも減らそう」って言ってたの誰だっけ?(笑)
焼かれて食べきれなかった餅はお土産としてお持ち帰りです
我が家もひとついただき、井澤家にならって次の日ご飯と一緒に炊きました
謂われを聞くのを忘れたけど、無病息災を願う意味ではないでしょうか
きっと今年も熟年ふたり、元気でいられることでしょう^^
あ、写真には撮り忘れたけど
餅を焼いた竹を玄関に置くと泥棒除けになると聞き
我が家には泥棒に入られても取るものはないけど
背の高さくらいに短くして貰った竹もいただいて帰りました^^
そしてあっという間の3時間、お腹も気持ちも大満足
日も傾いてそろそろお開きの時間です
今回は記念写真を撮らせていただきました

皆さん、親切でやさしい方ばかりです^^
片付けをしていると、ひとりのおばあさんが来られました
「やっぱり、どんどやの火にあたらんとなー」

寒いし、止めようかと思われていたご様子
火にあたり、ぜんざいを食べておられる姿を見て
心温まり、いつまでもお元気でと願う熟年ふたりでした

家族のように迎えてくださる井澤さんご夫婦はじめ地区の方々
今回も飛び入り参加させていただき、ありがとうございました
何のお手伝いもせず、いつも食べてばかりで申し訳ありませんm(__)m
熊本市内にいるとこんな経験は絶対できません
ここではゆったりほっこりした気分を味わえるのです
熟年ふたりの故郷もかなりの田舎ですが
こういった行事や風習は残ってはおらず、ちょっと寂しく感じています
後に残せるものは、伝えるべきものは・・・
宿題を抱えたような気持ちで帰途についたのでした

次は「願成祭」にお邪魔したいと思います♪
<大井早のどんどや>
[アクセス]地図はコチラ
8日、前から一度見てみたいと思っていた
「熊本市消防出初め式」に行って来ました
式典は10時からということで10時半頃に到着すると
既に白川河川敷の駐車場はほぼ満車
橋の上も堤防も見学者でいっぱいです
既に式典は始まっていましたが
整列する消防団員の人数も観客に負けてませんね^^
熊日によれば約1900人が参加したとのこと
対岸にも放水を待つ団員と消防車がズラーリ
今年は政令指定都市移行記念という意味合いも含んでいるようです
制服で身を固めた男性団員の中に女性だけの一団もありました♪
さて式典も終わり、お待ちかねの消防演舞の時間
見学者の多くはこれを目当てに来ているのは明らかですね^^
まずはベテラン?女性達による和太鼓
河川敷に威勢のいい掛け声と太鼓の音がなり響きましたよ
次は梯子乗り、二本でてきました
梯子は7、8人位の男衆が先に鎌のようなものがついた棒で支えています
それでは妙技をごらんあそべ^^v
あら、よっと♪

おっと若い女性が上りましたよ
よっ、という掛け声でポーズ、決まったね!!
日本の文化がしっかりと伝承されている、と感じました
最後は背中から出した垂れ幕を振り下ろすと・・・そのとおり^^
そして本日のメインイベント、一斉放水・・・の前に
裸の男衆による明治時代(?だったかな)の手動ポンプによる放水
水はバケツリレーで補給してました^^;
サイレンを合図に対岸から消防車44台87口のポンプから
一斉に放水開始!!
これぞまさしく水のカーテン、素晴らしい♪
熊本タワーにも負けてな・・・くはないか^^
こちらはパノラマ写真

よかったら動画もどうぞ
写真では撮れなかったヘリコプターからの散水が収められてます
帰りの駐車場は案の定、大混雑
産業道路に出るまで30分くらいかかりましたよ
さて、この足で向かったのはあそこです^^
「熊本市消防出初め式」に行って来ました
式典は10時からということで10時半頃に到着すると
既に白川河川敷の駐車場はほぼ満車
橋の上も堤防も見学者でいっぱいです
既に式典は始まっていましたが
整列する消防団員の人数も観客に負けてませんね^^

熊日によれば約1900人が参加したとのこと
対岸にも放水を待つ団員と消防車がズラーリ

今年は政令指定都市移行記念という意味合いも含んでいるようです
制服で身を固めた男性団員の中に女性だけの一団もありました♪

さて式典も終わり、お待ちかねの消防演舞の時間
見学者の多くはこれを目当てに来ているのは明らかですね^^
まずはベテラン?女性達による和太鼓
河川敷に威勢のいい掛け声と太鼓の音がなり響きましたよ

次は梯子乗り、二本でてきました
梯子は7、8人位の男衆が先に鎌のようなものがついた棒で支えています

それでは妙技をごらんあそべ^^v

あら、よっと♪


おっと若い女性が上りましたよ

よっ、という掛け声でポーズ、決まったね!!

日本の文化がしっかりと伝承されている、と感じました
最後は背中から出した垂れ幕を振り下ろすと・・・そのとおり^^

そして本日のメインイベント、一斉放水・・・の前に
裸の男衆による明治時代(?だったかな)の手動ポンプによる放水

水はバケツリレーで補給してました^^;

サイレンを合図に対岸から消防車44台87口のポンプから
一斉に放水開始!!
これぞまさしく水のカーテン、素晴らしい♪

熊本タワーにも負けてな・・・くはないか^^

こちらはパノラマ写真

よかったら動画もどうぞ
写真では撮れなかったヘリコプターからの散水が収められてます
帰りの駐車場は案の定、大混雑
産業道路に出るまで30分くらいかかりましたよ
さて、この足で向かったのはあそこです^^
<熊本市出初め式>
[アクセス]地図はコチラ
島原での初詣を終え、4人が目指したのは雲仙妙見岳!
山頂は雪の模様~♪
寒そう、と言いながら車で登ること15分
途中、雲仙温泉に立ち寄りました^^
もくもくと上がる蒸気とただならぬ硫黄の臭いに娘達はちと顔をしかめつつも^^;
ま、いっか、2人ならって感じで(苦笑)
そしたら、カメラを任せた娘が撮ってました
こんな写真や
こんな写真^^;
落ち着いた若い2人よりよっぽど子供じみたことをしてたんだ(笑)
蒸気に隠れたり現れたりしてるのを顔をぼかしたりしないでもいいように
うまく撮ろうと四苦八苦していても、黙ってじっと待っているお2人さん
生意気なことを言っているようでも、素直なところもあるんだな^^
そして目指した仁田峠♪
うっすらと樹氷が見えているじゃないですかっ!
でも、ロープウェイに乗って上に行かないと見れない
それじゃと娘達に「2人で行ってきたら?」と気を利かせて言ってみた
そしたら2人して「寒いからいいよ」
ガビーーーン!!
滅多に見れるもんじゃないのにね、樹氷はなしでした^^;
車の中から4人で見上げてバイバ~イ(笑)
降りてきてから向かったのは、らぼっちの大好きな具雑煮を食べに
「姫松屋」さんです
ある意味、この具雑煮こそがこの日のメインだったのだ♪
正月3日なので客の多いこと多いこと、広い駐車場はいっぱい
なんとか残り一台の場所を確保して店内に^^
土鍋の蓋を取ると溢れそうななみなみスープ
このダシが美味しすぎるんです
餅にシロナ、かまぼこ3種類、アナゴ、ごぼう、卵焼き、シイタケ、凍豆腐
れんこん、鶏肉、春菊と、13種類もの具が入っています
迷いに迷って結局、具雑煮にした娘達も大満足の様子
いや、よかったよかった^^
城好きの彼氏のためでもあった島原
腹ごしらえも終わって、前にある島原城へ
ここではカメラを持たせて2人に行かせました
撮っていたのはこんな写真
う~ん、これからの仕事に活かせるのかな^^;
そして、武家屋敷を散策
ここでは興味津々の顔をしていた2人
でも武家屋敷の縁側に座っている姿は、まるで爺婆のよう(笑)
しばらくは帰ってこれないだろうけど
頑張って自分達の夢を実現して欲しいと願う熟年2人なのでありました♪
山頂は雪の模様~♪
寒そう、と言いながら車で登ること15分
途中、雲仙温泉に立ち寄りました^^

もくもくと上がる蒸気とただならぬ硫黄の臭いに娘達はちと顔をしかめつつも^^;

ま、いっか、2人ならって感じで(苦笑)
そしたら、カメラを任せた娘が撮ってました
こんな写真や

こんな写真^^;

落ち着いた若い2人よりよっぽど子供じみたことをしてたんだ(笑)
蒸気に隠れたり現れたりしてるのを顔をぼかしたりしないでもいいように
うまく撮ろうと四苦八苦していても、黙ってじっと待っているお2人さん

生意気なことを言っているようでも、素直なところもあるんだな^^
そして目指した仁田峠♪
うっすらと樹氷が見えているじゃないですかっ!

でも、ロープウェイに乗って上に行かないと見れない
それじゃと娘達に「2人で行ってきたら?」と気を利かせて言ってみた
そしたら2人して「寒いからいいよ」
ガビーーーン!!
滅多に見れるもんじゃないのにね、樹氷はなしでした^^;
車の中から4人で見上げてバイバ~イ(笑)

降りてきてから向かったのは、らぼっちの大好きな具雑煮を食べに
「姫松屋」さんです
ある意味、この具雑煮こそがこの日のメインだったのだ♪

正月3日なので客の多いこと多いこと、広い駐車場はいっぱい
なんとか残り一台の場所を確保して店内に^^

土鍋の蓋を取ると溢れそうななみなみスープ
このダシが美味しすぎるんです
餅にシロナ、かまぼこ3種類、アナゴ、ごぼう、卵焼き、シイタケ、凍豆腐
れんこん、鶏肉、春菊と、13種類もの具が入っています

迷いに迷って結局、具雑煮にした娘達も大満足の様子
いや、よかったよかった^^
城好きの彼氏のためでもあった島原
腹ごしらえも終わって、前にある島原城へ

ここではカメラを持たせて2人に行かせました
撮っていたのはこんな写真



う~ん、これからの仕事に活かせるのかな^^;
そして、武家屋敷を散策

ここでは興味津々の顔をしていた2人
でも武家屋敷の縁側に座っている姿は、まるで爺婆のよう(笑)

しばらくは帰ってこれないだろうけど
頑張って自分達の夢を実現して欲しいと願う熟年2人なのでありました♪

<姫松屋>
[所在地]長崎県島原市城内一丁目1208(島原城正面)
[電 話]0957-63-7272
[アクセス]地図はコチラ
遅ればせながらじじばばに新年の挨拶をしてきました
薬と縁は切れないけれど、寒い中でも風邪も引かず元気にしていました
体に気をつけて過ごしている3人
こちらも見習うことばかり^^;
いつまでたっても親は親、熟年も子になるひととき(笑)
苦笑いしながら甘えてきました^^
今年もパール柑を山ほどいただきました♪
さて、いつもの年なら箱根駅伝でゆっくりしている3日に
娘と彼氏と4人で島原まで行ってきました^^
海なし県に育った彼に海を見せようと思い立ったのですが
熊本への飛行機も初体験だったらしく
どうせならフェリーも、ということで不知火海でも天草の海でもなく島原へ
娘もカモメへの餌やりがしたいと言うので早速^^
カモメを見るのも初めてだったとか
だからか、娘が撮った写真にはこんなカモメが
え、娘のカメラの腕のほうがいいって?
そ、そうかもしれない(笑)
この寒いデッキでも二人はアツアツ
お邪魔虫は退散~^^;
そうこうしてると島原が、普賢岳が近くに見えてきた
ありゃ、てっぺんは雪か?
上陸した4人は初詣も兼ねて一路、橘神社へ
世界一の門松を見てもらおうじゃないかってね^^
んでもって、ほれ!
どうじゃーって感じで見せたけど、若い二人はたいして感動もせず^^;
ふ~ん、てなもんだった(笑)
こんなにでかいのに・・
狛犬も天を見上げてどっしり、知らなかった
前に来たときは門松だけ見て帰ったもんな^^;
正月3日のわりには人が少なかったような
参拝はしやすかったけどね
お参りを終えておみくじを引きました
おおー、珍しく熟年ふたりとも『大吉』^^v
これは縁起が良いぞと思っていたら、娘達は「吉」と「末吉」
でも上に書いてある運勢は悪くなかったので、まあまあと二人でごにょごにょ
この後、みくじ掛にしっかり結んでおりました
参道を通っていたらやっぱり気になります、千々石名物「じゃがちゃん」
で、買っちゃいました^^
揚げたて熱々を入れてもらったのを頬張っていると
彼氏曰く「じゃがいもの唐揚げだ」、そのとおり!
さ、初詣も済んだことだし、これから山登り
樹氷は見れたのでしょうか^^
薬と縁は切れないけれど、寒い中でも風邪も引かず元気にしていました

体に気をつけて過ごしている3人
こちらも見習うことばかり^^;
いつまでたっても親は親、熟年も子になるひととき(笑)
苦笑いしながら甘えてきました^^

今年もパール柑を山ほどいただきました♪
さて、いつもの年なら箱根駅伝でゆっくりしている3日に
娘と彼氏と4人で島原まで行ってきました^^
海なし県に育った彼に海を見せようと思い立ったのですが
熊本への飛行機も初体験だったらしく
どうせならフェリーも、ということで不知火海でも天草の海でもなく島原へ
娘もカモメへの餌やりがしたいと言うので早速^^

カモメを見るのも初めてだったとか
だからか、娘が撮った写真にはこんなカモメが


え、娘のカメラの腕のほうがいいって?
そ、そうかもしれない(笑)
この寒いデッキでも二人はアツアツ
お邪魔虫は退散~^^;

そうこうしてると島原が、普賢岳が近くに見えてきた
ありゃ、てっぺんは雪か?

上陸した4人は初詣も兼ねて一路、橘神社へ
世界一の門松を見てもらおうじゃないかってね^^
んでもって、ほれ!

どうじゃーって感じで見せたけど、若い二人はたいして感動もせず^^;

ふ~ん、てなもんだった(笑)
こんなにでかいのに・・
狛犬も天を見上げてどっしり、知らなかった
前に来たときは門松だけ見て帰ったもんな^^;

正月3日のわりには人が少なかったような
参拝はしやすかったけどね

お参りを終えておみくじを引きました
おおー、珍しく熟年ふたりとも『大吉』^^v

これは縁起が良いぞと思っていたら、娘達は「吉」と「末吉」
でも上に書いてある運勢は悪くなかったので、まあまあと二人でごにょごにょ

この後、みくじ掛にしっかり結んでおりました
参道を通っていたらやっぱり気になります、千々石名物「じゃがちゃん」
で、買っちゃいました^^

揚げたて熱々を入れてもらったのを頬張っていると
彼氏曰く「じゃがいもの唐揚げだ」、そのとおり!
さ、初詣も済んだことだし、これから山登り

樹氷は見れたのでしょうか^^

<橘神社>
[所在地]長崎県雲仙市千々石町己52
[アクセス]地図はコチラ
皆さん、新年を健康で元気に迎えておられますか^^
正月早々、東日本で大きな揺れがあったのにはびっくりさせられました
とりあえず何事もなくて良かったですね
はてさて辰年はどんな年になるのでしょうか
生活苦は相変わらずでしょうが、せめて笑いの絶えない生き方をしたいですね^^
年末年始、毎年のことですが熟年一家は駅伝三昧♪
12月25日の高校駅伝に始まって、1日のニューイヤー駅伝、2,3日の箱根駅伝
若い高校生が成長し、大学、実業団で活躍するのを追うのが好きなんです
それにしても今年の箱根駅伝、東洋大学は完璧な勝利でしたね
往路、復路とも新記録での圧勝!!
もうこの記録を破るのは10年以上は無理ではないだろうか
ゴールするまで何が起こるか分からないところも
駅伝ファンを魅了するところでしょう
今年も繰上げスタート寸前でのゴール手前の転倒には”ひぇー”と大声を上げてしまった
もちろん、見るのは大好きですが、走るのは大嫌いです^m^
さて昨年末、我が家にようやくセカンドカーが届きました

BMWのZ3!!

車体が低すぎてちょっと乗り降りに腰が痛い^^;

でも50代の親父が乗りたくなるのもわかるでしょう
・・・そんな訳ないか(笑)
実は長男が最近購入して大阪から700kmを乗って帰ってきた
中古で購入したのでそんなに高くない
ツーシートだから燃費も悪くないというのだが・・・
車が欲しいのも分からないことはないが
親としては早くお相手を見つけて安心させて欲しいんだけど
長男に聞くと、この冬ミッションに失敗したとのこと・・・残念だったね
確かにミッションのためにはBMWも必要か
次のミッションはポシブルなものにしようね^^;
しかし大阪から正月に車で帰ってくるとなると親は心配でたまりません
2日の夜に出発し、今朝7時頃、渋滞もなく無事に帰り着いたとのメールあり
とりあえず、ほっと胸をなでおろしましたよ^^;
こちらは、5人で賑やかに食べることになった我が家のお節料理♪

とっちん、特に今年はきつかったかな
後でガクッとこなければいいけど(笑)
正月早々、東日本で大きな揺れがあったのにはびっくりさせられました
とりあえず何事もなくて良かったですね
はてさて辰年はどんな年になるのでしょうか
生活苦は相変わらずでしょうが、せめて笑いの絶えない生き方をしたいですね^^
年末年始、毎年のことですが熟年一家は駅伝三昧♪
12月25日の高校駅伝に始まって、1日のニューイヤー駅伝、2,3日の箱根駅伝
若い高校生が成長し、大学、実業団で活躍するのを追うのが好きなんです
それにしても今年の箱根駅伝、東洋大学は完璧な勝利でしたね
往路、復路とも新記録での圧勝!!
もうこの記録を破るのは10年以上は無理ではないだろうか
ゴールするまで何が起こるか分からないところも
駅伝ファンを魅了するところでしょう
今年も繰上げスタート寸前でのゴール手前の転倒には”ひぇー”と大声を上げてしまった
もちろん、見るのは大好きですが、走るのは大嫌いです^m^
さて昨年末、我が家にようやくセカンドカーが届きました

BMWのZ3!!

車体が低すぎてちょっと乗り降りに腰が痛い^^;

でも50代の親父が乗りたくなるのもわかるでしょう
・・・そんな訳ないか(笑)
実は長男が最近購入して大阪から700kmを乗って帰ってきた
中古で購入したのでそんなに高くない
ツーシートだから燃費も悪くないというのだが・・・
車が欲しいのも分からないことはないが
親としては早くお相手を見つけて安心させて欲しいんだけど
長男に聞くと、この冬ミッションに失敗したとのこと・・・残念だったね
確かにミッションのためにはBMWも必要か
次のミッションはポシブルなものにしようね^^;
しかし大阪から正月に車で帰ってくるとなると親は心配でたまりません
2日の夜に出発し、今朝7時頃、渋滞もなく無事に帰り着いたとのメールあり
とりあえず、ほっと胸をなでおろしましたよ^^;
こちらは、5人で賑やかに食べることになった我が家のお節料理♪

とっちん、特に今年はきつかったかな
後でガクッとこなければいいけど(笑)