娘が帰ってきたのと、今日らぼっちの実家に行くので
おやつとお土産を買いに、いつもの
「えびす屋餅本舗」さんへ行ってきました
娘には大好きな「塩豆大福」と「みたらし団子」
お土産には「水ようかん」
「くずまんじゅう」
「抹茶くずまんじゅう」
今年も出ました 「栗くずまんじゅう」
「梅くずまんじゅう」
そして今日はありました、二つだけ
「抹茶栗大福」
いつもあるとは限らないので、今日はラッキーです
これだけ、誰よりも先にいただいちゃいました、てへっ
抹茶餡と栗がよく合ってて、甘過ぎず(どうしてもADホリ君風になってしまう)
クリーミーで、二口でペロッでした!
ところで、今日も「若女将さん」のゆりさんには会えませんでした
支店の方へ行かれていました
なかなかタイミングが合いません
そのお話をしたら、お店の方から「ブログですか?」と聞かれ
「オマケ」をいただいてしまいました
そのオマケ、「ソーダまんじゅう」です、しかも2個も
いつもながら、ありがとうございます
ゆりさん、次こそお会いしましょうね♪
ということで、今日は1泊の予定で実家に帰るので予約投稿でーす
今日は運転手がいるので楽チンかな
<えびす屋餅本舗>
[住所] 【本店】熊本市新生1-32-23
【支店】健軍マクドナルド前
[TEL] 096(369)0429
[営業時間] 8:00?18:00
[店休日] 毎週月曜日
祭日の場合は翌火曜日
[アクセス]地図はコチラ
東京に出てから1年半、やっと2回目の里帰りです
そう、娘は夏休みにしか帰ってきません^^
そんなに東京の学生生活が楽しいんでしょうか
まあ、ホームシックになるよりはましか^^
どこまで勉強していることか
その辺のことはまったく知らないのが男親です
ラボは吠えまくって、姿を見たとたん
尻尾を振りまくりだったとのこと
まあ、熊本の良い店に連れて行ってあげることにしましょうかね
故郷、再発見の夏休みにしてさしあげましょう
姪っ子といっしょにね(笑)
???????????????????????????????????????
らぼっちは、10年前に鹿児島県徳之島で
2年間過ごしたことがあります

それは、珊瑚礁に囲まれた美しい島で
リーフの中でよく小さな熱帯魚と泳いだり
何とも知れない魚を釣り上げたり
毒蛇のハブと遭遇したり
そして何より嬉しかったのは島人(しまんちゅう)のハートの温かさ!
友達の友達は皆友達というルール
そこでは遠慮する方が恥ずかしいことなんです
そんな島の文化に触れたくて治井秋嘉先生のもとで1年間
島唄と三線を習いました
ねた切れを理由にとっちんの許可を得て
1曲オーディオファイル(演奏のみ)をアップすることにしました
携帯のAMR音声ファイルをMP3に変換するのがなかなか分からず
AVS Media Corderで変換できたと思ったら、投資していないためか
Voice logoが入ってしまいました
まあ、音楽の元がもとですから^^
英語のVoice logoは「素晴らしいわ」と
言っていると思って、聞いて下さい(笑)
やっとMP3に変換して、いざファイルアップしようとすると
500KB以上だし、切りまくって半分以下になっちゃいました
ああ、難しい

お暇で、興味のある方はポチッとしてみてくださいね
あのー、あくまでネタ切れの代打なので
コメでのツッコミはほどほどにお願いします
「行きゅんにゃ加那♪」
>行きゅんにゃ加那、吾(わ)きゃくと忘れて、行きゅんにゃ加那
>汝(な)きゃくと思(うめ)ばや、行きぐるしゃ
>ス?ラ、行きぐるしゃ
>あんまとじゅう、むぬめやしんしょんな、あんまとじゅう
>コメ取てマメ取て、みしょらしゅんど
>ス?ラ、みしょらしゅんど
■意味は、たぶんこんな感じです
<行ってしまうのですか、愛しい人、私のことを忘れて
<あなたが思えば思うほど行きがたい、行ききがたい
<父上様、母上様、あんまり心配しないで
<私が米やマメを取って、面倒みるから、面倒みるから
・・・・以下、5番まであり
お聴き苦しいものを、お聴きいただき
ありがとうございましたm(_ _)m

いいなぁ、って方はポチッしてね^^
いいよぉ、って方はポチッしてね^^
今週はのっけから姪っ子を連れて実家の方へ行ってきたとっちんです
日頃は4時間ちょっとで行き着くところを
九州自動車道の災害による通行止め
途中の鳥栖ICから小倉南ICまで下の道を走りました
たーっぷり、片道5時間半!
向こうでは慣れない場所で、慣れない事をしたので
妙な所に神経痛?が・・・おかしいな
姪っ子が大学の試験中ということもあって
最短の滞在期間で済ませました
帰りは途中ですごい雨にも降られ
ちーっとばかし、どーっと疲れました
さてさて 「KOMUSHIRON☆CAFE」の後
パン購入のためすぐ近くのこちらにお邪魔しました
「森のぱんや」さんです
お客さんも夏休みだからかたくさんいらしてて大賑わい
店内はいろんなパンがいっぱぁ?い!!
って他の写真はボケボケで・・・残念ながらお見せできません
お目当てのこれ↓もありましたよ
そういえば「KOMUSHIRON☆CAFE」さんのところでも
ここのパンを出されています(メニューに書いてありました)
お買いあげしたパンはコチラです
奥から「赤ちゃんのおしりパン」 中のカスタードクリームがおいしいです
時計回りに「チーズデニッシュ」 これペロっと食べちゃいました
「ブリオッシュサンド」 ブルーベリー?の入ったクリームが入ってます
「くるみパン クリームチーズ入り」 くるみとチーズがベストマッチです
そして
手前が 「天然酵母 いも」 さつまいもがゴロゴロ入っています
左奥が 「ベーグル ブルーベリー」 パリッともちもちがいい感じです
右奥が 「ビーフシチュー」 結構たっぷりの美味しいシチューでした
こんなにたくさん買うと、なんていうパンだったか忘れてしまいますよね
でも、このお店のレシートにはパンの名前も書いてるんですよ
いやーっ、ブロガーのための気配りでしょうか(笑)
はいやー、満足満足
肥後味趣乱 ☆3つ半
<森のぱんや>
[住所] 熊本県下益城郡美里町佐俣1090
[TEL] 0964-46-2037
[営業時間] 7:00?19:30
[定休日] 月曜(祝日は営業)
[アクセス] 地図はコチラ
いいなぁ、って方はポチッしてね^^
いいよぉ、って方はポチッしてね^^
とっちんがパンを買うというので
松橋方面から佐俣の湯方面へ向かう国道218号線を登ってきました
落ち着いたところで珈琲でも飲みたいね、ということで
美里町の小筵交差点を少し過ぎたところ
右側にこんな看板を見っけ!
オープンしたのが昨年の11月ですから
お店の中は、椅子、テーブル全てのものがまだ真新しい
壁にはこんな大きなメニュー
そしてテーブルの上のメニュー
パスタとスイーツのお店のようです^^
厨房を見るとマスターは若いシェフさんのようです
注文を聞きに来たスタッフさんにお聞きすると
「自分は母で、息子夫婦と始めたんです、スイーツは嫁の手作りなんですよ」
と嬉しそうにお話ししていました^^
食事は済ましていたので、手作りケーキセットをちょいす
セットで650円は安いですよね^^
今月の限定デザートに目がいったらぼっちは、黒ごまプリン
”生クリームをたっぷりと使って濃厚に仕上げた黒ごまプリンに
手作りの練乳ソースをかけたちょっぴりぜいたくな一品”
という紹介に、これしかないっしょ!
黒ごまプリンの上に
マンゴーの果肉のフローズンと小倉を載せて手作り練乳がかかっています
プリンが見えないので取り出すとこんな感じ
白っぽいのは練乳がからんでいるのではなくて
黒ごまプリンの中に生クリームがこれでもかって練り込まれているんです^^
これっ、無茶苦茶、最高に美味い!!
とっちんの注文は、ベイクドチーズケーキ
しっとり生地に甘酸っぱいチーズの香り
結構ずしっと重く、フォークで切るにも力いるし^^
どちらも、甘さ控えめでちょうどいい♪
珈琲も注文してから挽いてたし
二人とも頷きながら、笑みをこぼしながら
食べていました
お店の名前「KOMUSHIRON」の意味をお母さんに尋ねると
”息子がこの地区の名前、小筵(こむしろ)をもじったんですよ、
私はえーっと言ったんですけどね”、とのこと^^
お母さん、故郷思いのいい息子さんじゃないですか
帰り際には、息子さん夫婦が出てこられて
”手作りケーキすごく美味しかったですよ”
と言うと、嬉しそうに笑って見送ってくれました
うーん、このお店は飛び込みでしたが
大満足のくつろぎタイムでした
今度はパスタとパフェ氷を食べに来ようねと
即決した二人でした
ご馳走様でしたm(_ _)m
肥後味趣乱 ☆5つ
<KOMUSHIRON☆CAFE>
[住所] 下益城郡美里町小筵字前田927
[電話] 0964-46-3665
[営業時間] 11:00?22:00
[定休日] 火曜日
[アクセス] 地図はコチラ(ちょいズレ^^)
あっれー! 毎日の更新が・・・
とっちんから、”今日は更新しないの”のメールで急いで
居酒屋”ふとっぱら」から、帰ってきました

職場の若手を誘って「ふとっぱら」で飲んでいる内に
あっという間に0時を回っていました、あいやーっ!
若手は結構な食通で美味いものしか完食しない人間なんですが
「手作り心太」にいたく感動して、かけ汁まで舐めまくっていました^^
「くじらの生姜焼き」も懐かしい味だったなあ
やっぱりここは、らぼっち&とっちんの癒し処だよ^^
ご馳走様でした♪
今日はこんな日記で申し訳ございません
おやすみなさいm(_ _)m
県内全域が大雨洪水警報のなか車は一路松橋へ
目的地はこちら
シフォンケーキと焼き菓子のお店「パティスリー・ポルタ」さんです
本日はオープン1周年記念で人気のシフォンケーキ5個を
限定販売しているとのこと
店の前は、大雨の中、お兄さんが二人も駐車係をしていました
そして入り口にはこんな張り紙が
なになに5種類のケーキは
ショートシフォンが、バニラ、いちご、抹茶
カップシフォンが、ショコラ、モンブラン
おーっ、通常価格を合計したら1525円のところを
お得の1050円です♪
ショーケースの中はもう既に箱詰めされたセットがズラリ
これしかありません^^(写りが悪くてごめんなさい)
そういえばお一人様1箱限定のはずが
お姉さん「おいくつですか?」って言ってたなあ
2箱でもよかったんだろうか?
でその中身がコチラ^^
色も鮮やかなふわふわシフォンから、いちごと抹茶の良い風味がしてます
モンブランは外はマロン、シフォンの中にはカスタードクリームが隠れていました
予想どおり、ショコラの中にもチョコクリームがありましたよ
うん、満足!満足!
今度は焼き菓子を見に行きましょうかね
ご馳走様でしたm(_ _)m
肥後味趣乱 ☆4つ
<パティスリー・ポルタ(PORTA)>
[ブログ] PORTA
[住所] 熊本県松橋町曲野2163-1 松久工業ビル 1F
[TEL] 0964-32-0505
[営業時間] 10:00?19:00
[定休日] 火曜・第3月曜
[アクセス] 地図はコチラ
今朝は早朝からバケツをひっくり返したようなどしゃ降り
九州北部や中国地方は甚大な被害です
6月中旬頃までは、こりゃ今年は
大渇水になるんではないかと心配していたのに
一転、梅雨末期の豪雨となりました
ほどほどがいい、と思いはしても
自然まではコントロールできません
むしろ人間の欲望から
自然を疎かにしてきたしっぺ返しが
年々激しくなっているような・・・
今、自分たちが地球や自然のために出来ること
それを考える日にしましょう
外のゴロゴロ聞きながら
内でゴロゴロしながら^^
こんな日はラボと遊んじゃいましょう^^
ラボのクシャ3変化!
リキリキリキリキ 竹内 力!
よこはま?たそがれ? 五木ひろし!
バナナマンの顔芸 日村!
いやー、男前もさんざんやねー
”って、誰がさせとんねん”
ごめんなー、ラボ^^
かわいいから、いじってしまうよ
午後、少し小雨になったので江津湖の様子を見てきました
下江津湖公園や駐車場が冠水しています
いつもより水位が2mは上がっているような
なんか怖い!
明日もまだ降り続くとのこと
これ以上、被害が広がらなければいいのですが
太平洋高気圧が届けるカラっとした夏が待ち遠しい
その日は雲も厚く雨が降るあいにくの天気でした
らぼっちの職場は5Fなので毎日エレベータを利用しています
先日、残業で遅くなり22時すぎに事務室のドアを閉め
まっ暗い廊下を手探りで進み、もう少しでエレベーターホールという時に
スーっと勝手にエレベータが開くんです
誰かが上がってきたのかと思いましたが誰もいません
真っ暗なホールにエレベーターの明かりだけが異様に灯っています
おそるおそる乗りこみ、1Fのボタンを押そうとすると
後ろから、ニューっと手が伸びてきたんです
”ギャー”
皆さん、涼しくなりましたか?
でも、スーっと勝手にエレベータが開くまでは、本当にあったんですよ
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
はてさて先日、くろさんの紹介記事を見て中華料理の「香港苑」さんへ行ってまいりました
ということで、カメラは携帯カメラなのでご容赦を
っていつもとあまり変わらんか、ガハハ
ランチを食べに原チャリでひとっ走り!
県劇南側の通りって始めて入りました
住宅街の中にカフェ等の飲食店があるんですね
なんだかポツポツ落ちてきましたよ
急いで更に進むとめざすお店を発見!
駐車場はすでにいっぱい
でも原チャリには関係なしっと^^
なんと、今日の日替わりランチメニューが外に張り出されています
なになに^^
そうそうA、Bどちらもハーフ太平燕がついてるんですよね♪
「鶏肉野菜甘辛味付け」のAランチをチョイース!
中では結構年配(失礼)のおじいちゃん、おばあちゃん達が
ウェーターやウェイトレスで頑張っておられました
そして、壁に貼ってあったこれ!
受けませんか?
ビールそれもエビスビールの大幅値引きの期限を設けは延ばしで
最後は、しません!!っていうのが潔いなあ
”よっ、江戸?・・・大江っ子”
さて Aランチです
鶏肉は柔らかくて甘辛味がどちら過ぎることなく絶妙な味加減
お腹も減っていたのでバクついちゃいました^^
そしてハーフ太平燕
野菜がたくさん入ってて、あっさりめです
鶏の甘辛と食べたらちょうどいい感じかな^^
最後はくろさんも注文されてた”ミニ杏仁豆腐マンゴープリン入り”
マンゴープリンおいちい^^
餃子も悩みましたがランチの1000円越えは贅沢とあきらめました
帰って調べたら、倫美とは創業者のお名前で通販までされてる餃子だったんですね
3代目の店長は、”日本で一番美味しい餃子と思っています”と太鼓判!
うーん、後悔、後悔、次回はぜひ堪能せねば^^
創業54年の味、美味しくいただきました
ごちそう様でしたm(__)m
肥後味趣乱 ☆3つ半
<香港苑 (ホンコンエン)>
[住所] 熊本県熊本市新大江2-1-20
[TEL] 096-372-4023
[営業時間] 11:30?14:30 17:00?20:30
[休日] 火曜日
[アクセス] 地図はコチラ
いいなぁ、って方はポチッしてね^^
いいよぉ、って方はポチッしてね^^
ネットグルメ情報でランチバイキングが人気のお店を発見!
福岡の実家に帰った際、さっそく立ち寄ってみました
途中、案内看板もあんまりないのでナビ頼り
でも狭くて本当に大丈夫?ていう道を登るんですよ
(帰りに分かったんですが裏道をきてたみたい)
でも表道を登っても、天空のラピュタ城に向かっている錯覚が・・・
登りきった台地には、果樹園が広がっていて
このような看板まで来ると目的地は目の前です
たくさんの車が駐車しています
農園レストランは自然に囲まれていい感じです
枕木を敷いたこの坂を登ったところが受付です
暑い日だったので4匹のわんこ達は
皆日陰に避難していました^^
まずは受付で先に会計をします
ランチバイキング 70分で1480円です
案内された別棟のレストランは土足をスリッパに履き替えます
フロアーは広くて、ざっと50人くらいは同時に食事できそうです
周りはベランダで囲まれていて木々を通して景色も眺められます
バイキングコーナーは
自家菜園の果樹や野菜を主体に使用されています
肉系は鶏肉だけで、野菜料理が中心です
今話題のマクロビオテックを実践しているようです
スタッフの方もてきぱきとしていて感じがいい
料理が少なくなるとすぐに追加オーダーをしていました
料理の一つ一つに名札がつけられています
素材がわかるし嬉しい気配りですよね
カレーの他に冷や汁なんてのもありました
スイーツコーナー、最後はここにやられました
ドリンクコーナー
抹茶バナナジュースや手作りフルーツ酢の水割りの他にもジュースがたっくさんありました
さすが果樹園のレストランですです
で、テーブルの上はこうなります
このような盛のおかわりとスイーツで
お腹ははち切れんばかり^^
人気の理由がよくわかりました
薄味で素材の味が活かされています
スイーツも程よい甘さ
すぐに満腹になるお腹が恨めしい^^
このお店は10年以上前からレストランをやってはいたんですが
7年前からバイキングを始めたとのこと
こんな田舎の山奥によくもまあこれだけのお客さんが来るものよ
人が寄るのは、自然、人(サービス)、癒し空間、新鮮、(値段)なんですね
人に勧めたくなるこのようなお店が
実家の近くにあることが嬉しくなりました
ご馳走様♪
ブラックベリーももうすぐです♪
<ラピュタファーム>
[住所] 福岡県田川郡川崎町大ヶ原
[TEL] 0947-47-4000
[営業時間] 11:00?18:00
[定休日] 月曜日
[ホームページ] HP
[アクセス] 地図はコチラ
今日は皆既日食でしたね
仕事に没頭していたらもう11時過ぎ、あちゃー
気付いたらもうあたりは少し薄暗くなっていました
まあ、日食はTVや皆さんのブログで拝見することにしましょう
そういえば、鳥や動物がいろんな反応をしたようですが
うちの動物(ラボという)は爆睡しとったようです^^
先日、前から行きたいと思っていた「蕎麦茶屋 矢護庵」さんに行ってきました
クロさんの記事を見てずっと気になってたんです
石臼挽きの「手打 十割そば」とのことです
阿蘇赤水方面へ向かう県道23号線を途中から
陽の原キャンプ場方面へ道なりに登っていくとありました
のっけから隠れ家的風情が漂いまくっています
古民家を改造した店内は、ここだけ時の流れを忘れられたかのような
昭和のノスタルジックな空間でした
(暗いのでぶれまくりはご容赦です)
蕎麦の生産者が表示されていました
昭和の世界でもトレーサビリティーは進んでいます
店の横は鴨も泳ぐ矢護川が流れていて
せせらぎを楽しみながら食事ができます
メニューはこちら
らぼっちの注文は「鴨ざるそば」
温かい出汁に鴨の旨みがでて、冷たい蕎麦とからんで美味しい
ちょっと太めの十割蕎麦は、太さにちょっとバラツキもありましたが
風味はよく出ていました
とっちんの注文は「天ぷらざるそば」
出汁は鰹の風味がよく出てて、とっちんは大好きとのこと
天ぷらは全て旬の野菜で美味しかった、特にミョウガが
食事はとっても美味しくいただけたのですが
川のせせらぎを見ようと障子を開けてすぐに閉めてしまいました
うーん、全体的に掃除がいまいち行き届いていないかな
食事がとっても良かっただけに残念!
あっ、それと蕎麦湯を出して欲しかったな・・・
肥後味趣乱 ☆3つ半
<蕎麦茶屋 矢護庵>
[住所] 熊本県菊池郡大津町真木1448-19
[TEL] 096-293-5588
[FAX] 096-293-5588
[営業時間] AM11:00?
[店休日] 毎週火曜日(祭日の場合は水曜日)
[アクセス] 地図はコチラ
今日、ようやく衆議院解散しましたね
立候補する側もすったもんだしてましたが
投票する側もやきもきして、いいかげんにせーよって感じでしたね^^
戦後初の8月の大決戦です!
はてさて、明日の日本はいったい何処に向かうのでしょうか???
まっ、それはさておき
この前、雨の日の南阿蘇ドライブで
kooさんやmamさんたちの記事を見て、どうしても食べたかったパンをgetすべく
朝一でこちらにお邪魔しました
県道28号線沿いにある 「ウドネ」 さんです
「そろそろだからゆっくりね!」
と言うとっちんの言葉も気に掛けず
いつものように快調に飛ばしていました
そして・・・
もー、また通り過ぎたぁー
雨なのに気の短いらぼっちです
Uターンして一台分空いていた駐車場に止めました
よかった♪ ようやく素通り解消です
小走りでお店の中に入ってみると
なかなか雰囲気のいいお店です
朝からパンの焼けるいい香りはハッピーな気分になれます
それもそのはず
おおー!
愛しの「トマトとチーズのパン」に
『ただいま焼きたて』の札が!
ラッキーとばかりコレを二つトレーに取って
あとのパンを選んで載せました
そしてレジに並ぼうとしたら・・・・・
大量に買い込んだパンをレジ台の上に載せ
まだ他のパンを買おうか悩んでいるオバちゃんが前に
こりゃ暇かかるな、と思いつつ
また店内をウロウロ、1周2周
先客だから当然待ちますが、悩みすぎでしょ
大量だから袋分けするにも計算にも時間がかかります
そして支払いにも、娘さんらしき人と一緒になって
細かいのまで・・・
ちょっとイライラしながら待って、やっとコチラの番になりました
「すみませんねえ、お待たせして」
と、お店の方に本当に気の毒そうに言われると
「いいえ?」と、すぐに機嫌の良くなるらぼっち&とっちんでした
もちろん買ってすぐに車の中でいただきました
アッツアッツなので火傷しないように気をつけて食べました
パンはそうでもないのですが
中のトマトとチーズはなかなか冷めないんですね
ちょっとピリっとしたソース(ピザソースのような味)が決め手でしょうね
噂に違わずとても美味でした
他に買い求めたパンは
メロンパン、アップルデニッシュ
ブルーベリーベーグル、くるみパン、ジンジャーラスク
メロンパンは香ばしく、中はしっとり
アップルデニッシュのリンゴは厚くて甘過ぎず
ブルーベリーベーグルは外はカリッ、中はもちもち
くるみパンにはくるみがちょうどいい感じの量で入っていて
どれもとても美味しかったです
ジンジャーラスクは夕飯時に上あごを火傷して
その後いただこうとして随分痛い思いをしました
ですが、生姜の風味がよくきいていておいしかったです
らぼっちはほとんど食べませんでしたが
そして午後のぶらりドライブではコチラに
「キャラメルプディング」さんです
こちらも前々から行きたいと思ってたお店です♪
高原のお店っぽい感じがします
店内はイートインもできるようにしてあります
とっちんとしては全種大人買いしたかったのですが
らぼっちが”厳選した3種”でいいと宣いました
ここでも「大分ナンバー」の小学生の子供達を連れたご夫婦が先客でした
イートインもされたようでお土産を選ばれていました
またなかなか決まらない
またか・・・・・と思って腹を括ろうとしたその時
お店のおねえさん、こちらに「どうぞー」とにこやかにおっしゃって下さいました
「いいんですかぁ?」と先客さん達の様子を窺うも
どこ吹く風の方々
じゃ、とレジをさっさと済ませ
「お先しましたー」と挨拶しても反応なし
やっぱりムカついていたのかしら
買ったのはこちら
「キャラメルプリン」 最初からカラメルと混ざり合った感じで
色も茶色っぽくて少し甘めです
「うわさの白いプリン」 キャラメル・・と比べると見た通り淡泊な味でしたが
これはこれでミルクの味がよく出ていていいんじゃないでしょうか
「大人のプリン」 名前が表しているようにお酒が入ってるだろうと思いました
案の定、ラム酒がはいっていました
が、らぼっちは「ん?そうだった?」
「どれも値段が良すぎる」
そう言ってたわりには、全然味わってないじゃない!
「おいしいね」「甘いね」だけじゃ、ブログは書けません
お願いだから、そこんところはもう少し考えてください
<パン工房 歩度根(ウドネ)>
[住所] 熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陰3876?8
[電話] 0967-67-1674
[営業時間] 10:00?18:00
[休日] 不定休
<キャラメルプディング>
[住所] 阿蘇郡南阿蘇村一関1957-1
[TEL] 0967-62-8177
[FAX] 0967-62-8177
[営業時間] 09:30?18:30
[休日] 不定休
[アクセス] 地図はコチラ
いいなぁ、って方はポチッしてね^^
いいよぉ、って方はポチッしてね^^
去年のパルママさんの記事を読んでから
飲んでみたくて仕方のなかった「桃ジュース」
7月に入ってから
この3連休に行こうと決意?しておりましたところ
今年もパルママさん行かれてましたね^^
昨日の連休の中日
雨の予想ではありましたが
降り出さない内に行ってこようと早めに出発
と言うのも「桃狩り」をしたかったんです
リンゴ狩り、ブドウ狩り、なし狩りはしたことがあったのですが
「桃狩り」は初めての経験です
なんだか遠足に行く気分です♪
ブドウの樹が見えてきたので、ここかなあ、と駐車場を探していると
なんと観光バスが一台
ほほう、結構せまい道でも入ってきて「桃狩り」するんだと少々びっくり!
他にも台湾からのお客さんもいて、こんな片田舎なのに国際的な人気ですか?
あっ、これはレストランの看板です
ここで桃狩りの受付をされているようです
それはそれはきれいで大っきな”桃”が並んでいました
「はい、すわってー」と言われるままに椅子に腰掛けていると
試食だと言われ出された桃のきれいなこと
誰かさんは”霜降り牛”みたいだと素っ頓狂な例えをしてましたが
それはないですよね
試食の桃は思ったよりも歯ごたえがあって上品な甘さでした
今が旬の「川中島白鳳」という種類で、桃狩りのお相手です
さて「ご案内します」とお兄さんにうながされ籠を持ちます
はさみとかなくていいのかな・・・
桃畑に行くと今日の主人公は過保護にされていました
周りは防虫ネットに囲まれ
上は雨に濡れないようにビニールで被われていました
この大きさが分かるでしょうか?
はさみなど要らないはずです
やさしく手でおおってゆっくり下に引っ張ります
そうすると「ズシ」っと手の中に桃が入ってきます
1個で300g?700gあるそうです
お兄さん曰く、
コネコネねじったりすると枝で桃を傷めてしまうらしいです
また、葡萄の木は50年でも実をつけるのに
桃の木は20年くらいで老木になるとのこと
「川中島白鳳」の木は15年くらいで壮年ですよ、教えていただきました
さて「桃狩り」を満喫した後はお待ちかねのレストランです
店内です
メニューです
ブドウ園が見える窓際の席を選びました
「フルーツピザセット」と「フルーツケーキセット」を注文
セットドリンクは「桃ジュース」にしたいので+105円です
先にやってきました「桃ジュース」
あー、なに?この色・・・・
きれいなうすいピンク色なのに・・・・・・・・・茶色いし
パルママさんの写真とは別物じゃないですか、残念
ん?ストローくわえて吸いますが
とっろとろ過ぎて飲めなーい!
さすが、100%の天然フレッシュジュース
味はと???っても美味しかったです
少しシャリシャリするので「皮も入っているんですか?」と伺うと
「皮と身の間が一番甘味があるので、皮も使っています」
と、丁寧なお返事がありました
「フルーツピザ」 今日は「桃」でした
カリっとした生地にほのかな桃の甘さがベストマッチです
とっても美味し?い
「フルーツケーキ」 本日は「梨」でした
たぶん洋梨だったと思います
しっとりしたスポンジに甘さをぐっとおさえたクリーム
その中にさいころ状の梨が入っていました
もちろん生ではありません、シロップ漬けです
これも美味しくいただきました
両方にアイスクリームとすいかなどの果物が添えられていました
美味しい想いをした後、お店を出ると
庭や果物畑を見て歩けるようになっていました
「桃狩り」をするとき、お兄さんに教えていただいた
樹齢50年の「ブドウの樹」
ここでも長寿の木にお目にかかれるとは思ってもいませんでした
ご馳走様でした♪♪
肥後味趣乱 ☆4つ半
<カーサ・ディ・マリー (高司農園)>
[ホームページ] 高司農園HP
[住所] 熊本県合志市野々島4393-77
[TEL] 096-242-8868
[営業時間] AM11:00?PM8:00
[定休日] 7月より10月までは無休(11月より6月までは第四火曜定休)
[アクセス] 地図はコチラ
いいなぁ、って方はポチッしてね^^
いいよぉ、って方はポチッしてね^^
今日は久しぶりに、KKWINGにロアッソ熊本の応援です
相手は現在12位のロアッソより一つ上にいるカターレ富山です
前節はアウェイでコンサドーレ札幌に苦しい試合を勝利したので
久々の眼前勝利を拝めるのではないかと楽しみにしてしていました
19時キックオフなので自宅を16時半に出陣!
今日は3連休もあってサポーターの出足も多そうです
入場者数はいつも3千人位なので、1万人位入って欲しいな
(結局5600人くらいでした)
今日の空は今にも雨が落ちてきそうです
で、屋根下の上の方の席を確保して
早速スタジアムグルメに出掛けましょう♪
今日のグルメは
カツサンド、馬肉コロッケ、揚げたこです
帰ったら、ビールとうなぎが待っているのでこの程度に^^
そして、これが今日のスタメンです
えーっ、N選手入ってるし!
ピーッ、試合開始!
前半8分、西選手が2列目からタイミングよく裏へ飛び出して
冷静に流し込みさい先良く1点
前半にコーナーキックから追いつかれて同点で後半へ
N選手、なぜ出すかわからない
瞬発力ないし、スタミナないし、クサビからポイントはつくれないし、ヘディングは身体が伸びきっているし、ディフェンスしないし、すぐ転けるし・・・監督なぜ????
らぼっち&とっちんはN選手には厳しいんです
後半、開始!
完全に夕闇に包まれたので
ナイター照明に緑の芝生と人のクロスの影が美しい^^
熊本の湿気の多い条件下でも相手の動きが完全に勝っている
案の定、ディフェンスが崩されて2点目を奪われる
ようやく二人の思いが通じてN選手が交代、宇留野を投入
すると宇留野がディフェンスに競り勝って角度のない逆サイドに蹴りこんで2?2の同点
よーっし、一気に逆転と思ったら
キーパー木下の怠慢プレーから勝ち越し点を献上
赤いサポーター軍団も雨の中を
必死の応援です
その後、チャンスをものに出来ず富山に逃げ切られ・・敗戦
もーっ、ホームに応援に行くといつも負け
皆さんは、らぼっちがとっちんを無理に連れて行っていると思うでしょ?
これが違うんです^^
この前は1人で水前寺まで応援に行って
”勝利の女神になってもうた”
なんて言ってました
選手の背番号も完璧に覚えているし^^
さあ、シーズン後半戦もスタートして
ロアッソ熊本!まだまだ先は長いよ
フレーフレー! ロアッソ熊本、チャッ!チャッ!チャッチャチャ♪
臨港線から新幹線八代新駅への道を右折し300m位走ると
この看板が見えてきます
「カフェテリア おーるはーと」さん
去年4月にオープンした新しいお店です
店内は天井、壁、テーブル、椅子とwoodを基調とした作りで落ち着きます
(お店に入ったらカメラの電池切れ、これ以降は携帯カメラになっちゃいました)
カウンターには、梅干し、漬け物をご自由にどうぞとあります
お昼の狙いはなんといっても
限定20食の「本日のランチ」
本日のメニューはポークソテーみそソース、これに、ご飯、スープ、サラダ、デザート、コーヒー
がついて、なんと驚きの700円!
洋食といっても、ご飯ですから梅干しや漬け物の取り放題は高得点です
でもこの梅干しが辛かったぁ
そのせいかご飯のお替わりもありです^^
”洋食の道30年のオーナーシェフが腕によりをかけて作られる料理は満足のいくお味です”
という紹介記事をみて来てみたんですが
黒いエプロンをつけたオーナー風のマスターorお父さん(?)がいました
でもこのお父さん、確か料理は作ってはいなかったような・・・
でもこのお父さんが店内で良い雰囲気を出していたんです
誰かれに、”ニコニコ”していて、料理を待たせてると思えば
「すみません、もう少しお待ち下さい」と頭を下げるなど
気配り全快!
お父さん、会計の時も、ニコニコしながら
「ありがとうございました」と言いながら、横目でちらちら^^
そうか、らぼっちの名札を見ていたんですね
そんな、偉い人間ではありませんから
お父さんに、顔を覚えてもらうようにまた来ますから^^
お店の名前どおり、ハートの温かなお店でした
(お父さんがマスターだったらごめんなさい)
肥後味趣乱 ☆3つ半
<カフェテリア おーるはーと>
[住所] 八代市西片町1717-1
[電話] 0965-32-1321
[定休日]毎週 木曜日
[営業時間]昼11:30?15:00、夜17:30?21:30
[アクセス] 地図はコチラ
6月8日、大江6丁目に
テイクアウト専門のカレー屋さんがオープンしました
「くっちゃん亭」さんです
県劇前の通り、北に向かってハローワークより2本南側の道路を左折
狭い通路の先にカレーの幟が見えます
この幟がなければたぶん、いえきっとわかりません^^
カレーは、キーマカレーのみで普通と辛口でいたってシンプル
しかも値段が350円、嬉しいですねー
辛口を注文!
おっと、揚げぱんもありますよ
カレー、ウィンナー、あんこの3種類です
こちらは一個100円、全てオーダーは当然です!
帰ってから、とっちんと頂きました
おーっ、辛そうな色ですこと
って、あいかわらず写り(ウデ)が悪い
バクッ!「美味しいやん、どうね、どうね?」
パクッ!「うーん、辛みが鼻から抜けるね、美味しい♪」
”挽肉とスパイシーなカレーがよくからまってとてもおいしいです”
シルシルミシルのADホリ君風にまとめてみました^^
後から辛さが効いてきて
食べるもの全てが辛いーっ
辛さでご飯がすすみ、一人前が、二人前になっちゃいました
コスパは最高ですね
揚げパンはモチモチで揚げた感じがなく
シューガーも塗していなかったので
らぼっち的には好きかなー
でも揚げたてを食べたかったかな^^
美味しく頂きました
皆さん、給料前には足繁く通いましょう
お店の名前、お好み焼き屋さんみたいと思ったのはらぼっちだけでしょうか^^
今度、髭のマスターに聞いてみよっと!
肥後味趣乱 ☆4つ
いいなぁ、って方はポチッしてね^^
いいよぉ、って方はポチッしてね^^
<くっちゃん亭>
[住所] 熊本市大江6-19-3
[営業] 11:00 20:00、日曜休
[Telel] 096-366-5411
[駐車場] 2台
[アクセス] 地図はコチラ
八代平野のい草が収穫の真っ最中です
寒い冬の11月から12月頃に田植えのように植え付けして
暑いこの7月頃に収穫します
育苗期間を加えると1年以上を要します
水稲と同じく大変な手間がかかるんですね
最近は新築家屋の和室がめっきり減ったことや
安い中国産の輸入増加で
このい草を作る面積も農家もずいぶん減ってしまったんです
日本のい草生産量の90%を占める八代平野
景気が回復して畳の良さが見直されるといいのですが…
中国産なんかに負けるな! 八代産い草
と熱く語ったところで八代グルメネタです^^
=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=
先日、週間山崎君で紹介されたラーメン「山河」さん
こちらは専用の駐車場がなく
お隣のスーパーパルジュに止めてもいいようになっています
間口と比べて、店内は意外と広くてカウンターと座席4卓で30名位は入れそうです
12時ちょうどに入ったので、座敷卓も空いていましたが
5分もすれば店内は満員となりました
さすがは人気店^^
メニューには、豚骨・塩・しょうゆ・みそ・焼きラーメン等バリエーションも豊富なんですが
皆さんがこぞって注文するのが、塩ラーメン
こちらも当然大人気の塩ラーメン
ミニ丼定食のA?1を注文 790円なり
スープを一口すすって
うんっ、旨?い!
綺麗に澄んだスープですが、豚骨の香りと旨みもあって
あっさりとこってりがドッキングしたような感じでした
麺は細めのストレート麺ですが、しっかりとスープにからんできます
(あーっ、麺の撮り方が難しい)
半チャーハンもハフハフしながら美味しくいただきました
連れの若手は、チャンポンをチョイス A?5で870円なり
結構、野菜が多くて美味しかったと宣っておりました
チャーハンの最後の一口はきつそうでした^^
これは人気のあるのも頷けます
八代グルメマップ、徐々に広がりつつありますよ
肥後味趣乱 ☆4つ
<ラーメン山河>
[住所] 八代市田中西町3-1
[TEL] 0965-39-8411
[営業時間] 11:00?15:00、17:00?22:00
[店休日] 月曜日
[席数] 30席
[アクセス] 地図はコチラ
今日はお昼過ぎまで蒸し暑くてフーッとうだってたのに
急な雨が降り終わると一気に涼しくなりました
なんだか気持ち悪いです
昨日うるさく鳴いていたせみ達
今日はどうしているのでしょう
********************************
さあて、先週の土曜日お蕎麦を食べて少しドライブ
雨降りだったので乗り降りだけでも濡れるんです
チョロチョロ寄り道していたのですが
こんな日によせばいいのに狭い道に入り込み
垂れ下がった竹に遭遇
はい、Uターンもバックも出来ません
が、竹の向こうにはどうにか方向転換できるくらいの
スペースが見えるんです
二人して無言
少ししてらぼっちがこちらを窺う気配が
何かを言われる前に降りましたよ
思いっきり雨の中、濡れた竹を脇へ押しやり・・・・・
ずぶ濡れになって気分も最悪のとっちん
悪いなと思いながらどうしようもなかったらぼっち
気分転換にこちらに行きました
「のほほんcafe ボア・ジョリ」さんです
ん?なにやらいます
看板犬、りりーちゃんと女性のオーナーさんがお出迎えしてくれました
中に入ると、わあ?かわいい雰囲気
一面が白い壁になっていて雨でも明るいんです
お客さんが誰もおられなかったのでどこに座ろうか迷いました
というのも、窓際のそれぞれのコーナーに
すべて違うテーブルと椅子が置いてあるんです
どこもいい雰囲気です
私達の座ったテーブルの窓にはこんなディスプレーが
ちょこちょこいろんなものが置いてありました
ターシャ・テューダーさんの本もありましたよ
この時リリーちゃんは気配りなのか奥に引っ込んでしまいました
捨て犬だったリリーちゃんは3歳
お店を始めて3年と言われたのでリリーちゃんとほぼおない年だね
さて私達が注文したのは「手作りケーキセット」です
メニューが手書きのかわいい手帳のようになってたのですが
いつものように撮り忘れました
らぼっちの「チョコレートロールケーキ」だったかな?
飲み物は紅茶にしました
このケーキのクリーム、すっごく美味しいです
今まで食べたことのない感じのチョコレートクリーム
ふわっふわっのシフォンにとてもよく合ってました
そして器にびっくりです
思わずこすりたくなるティーポット
ハクション大魔王は出てこないよね
お皿も素敵です
そういえば店内に器がたくさん置いてあります
「あうん窯」の器でお隣にあるようです
とっちんの「チーズケーキ」とコーヒー
チーズケーキも美味しい?
上にのっている柑橘(何かは不明)の砂糖漬けと一緒に食べるとよりgoodでした
あらん、かわいい?
このカップ飲み終わってから気付きました
雨降りの午後、ゆっくりとした時間が流れていきました
窓が全部開け放してあるのに湿気を感じることもなく
かえって雨音が耳に心地よく
ライトの灯りがいい具合ににじんで見えて
すごく素敵なコーヒータイムでした
びしょ濡れになったことなんてすっかり忘れていました
帰ろうと席を立ったときにリリーちゃんが登場です
この子は本当にえらい!
気分爽快でりりーちゃんに見送られました
バイバーイ、また来るね
肥後味趣乱 ☆4つ半
<のほほんcafe ボア・ジョリ>
[住所] 阿蘇郡南阿蘇村河陰409-5 あうん窯内
[TEL] 0967-67-3016 FAX 0967-67-3016
[営業時間] 11:30?18:00 17:00(オーダーストップ)
[店休日] 木曜日、第3金曜日
[アクセス] 地図はコチラ
【群浦の天神クス】
天草の巨樹第3弾!
三角方面へ向かう国道266号線の群浦から旧道へ入り
ガソリンスタンド店跡を右折するところに看板あり
でも旧道から更に山添いの狭い道に入るため離合もできません
前からの車にバックすること3回
ようやく住宅地を抜けて畑の中のチョ?狭い道
これが両サイドとも谷、ヒィェ?
とっちん、おいでおいでっていうけど、いっぱいいっぱいやんか
なんとかこれを過ぎると今度は山を切り開いた狭いカーブ
腹を決めて前に突き進むと
うぉーっ、ありました!
下ばかり見ていたので全く気付きませんでした
デカイなあ・・・
樟の木そのものがご神体として祀られ、地域の守り神として崇められてきました
耳をあてると千年の間、脈打ってきた鼓動が聞こえてきそうです
昭和16年には、焚き火の不始末から、
幹の中の6畳ほどある空洞から燃え上がったり
平成3年の台風19号で大枝を失ったりしています
そのせいか見た目は、痛みがひどそうですが
高く延びた太い幹と大きく広がった枝葉は
おじいちゃんの老いではなく風格を感じさせます
「寂心さんのクス」の2千年には及びませんが
1千年もの長きにわたり世を見下ろしてきたんですね
もっと長生きしてや
群浦の天神クスじいちゃん
<群浦の天神クス>
[所在地] 熊本県宇城市三角町中村
[樹 種] クスノキ
[指 定] 熊本県天然記念物
[樹 齢] 推定1000年
[大きさ] 幹囲り15m、高さ23m
[アクセス] 関連情報HP
昨日のオフ会の記事に、今日訪問して下さった方がいつもの倍に
改めてブログの凄さにビックリしています
リンク貼っていただいた皆様ありがとうごさいました
***********************************
さて、土曜日は天気があまりよくないとの予報もあって
まったりドライブは早々にあきらめ
南阿蘇へランチ、スイーツのネタ探しへGo!go!
ランチは南阿蘇鉄道の中松駅舎の中にある「そば処 南阿蘇一心庵」さんです
予報どおり、ドライブ中はずっと雨
中松駅に到着した途端、雨足が強まった感じです
ホーム側からはこんな感じです
駅舎の中のお店は、長陽駅の「久永屋」さんと同じですが
こちらも風情がありますね
お昼よりちょっと早めに着いたので、今日最初のお客さんとあいなりました
ご主人とスタッフのお二人が優しく迎えてくれました
店内にはたくさんのこだわりが感じられます
カウンターの一番奥に座ると目の前にメニュー
そしてカウンターの後ろには
南阿蘇の移りゆく四季をホーム越しに見ることの出来る
手打ち蕎麦の作業場があります
「私がお客さんよりも、一番いい場所を確保しているんですよ」
この中原ご主人の話がおもしろいんです
○佐賀県出身で奥さんは佐賀におられること
○阿蘇に移り住んで蕎麦を打ち始めて6年
○長陽の蕎麦畑を借りて自ら蕎麦を作っていること
(自分は草刈りだけとも付け加え^^)
○お客さんが勝手にスタッフになってくれるので、専属カメラマンも含め20人くらいはいるとのこと
○11月には1500円で食べ放題の新蕎麦会をお寺で開いていること
○東京から阿蘇観光の時に寄ってくれるお客さんがいたりすること
○蕎麦打ちを習いに佐賀から通っている人がいること
(勝手に見て覚えて下さいというだけなんですが、と^^)
○今日は雨なので50食を用意したが、平均1.5人分注文するので約30人で店終いとのこと
○平日は阿蘇から2時間範囲で蕎麦をさるき売り、日田や八代まで行くとのこと
○最初は一軒ずつ家を回ったが、買ってくれるのは100軒に一軒がいいとこだったこと
○今は買ってくれる家のデータが出来上がっているから待ってくれていること
○現在佐賀から古民家を移築中で完成後はこちらで蕎麦屋を始めること
○待つ商売は嫌い、きままなさるき売りの方がいいとのこと
注文のお蕎麦です
とっちんが、二八と十割のくらべ盛り
らぼっちが、二八そばの二人盛り
二八そば
十割そば
蕎麦の香りはやはり十割の方がよかったかな
出汁はちょっと甘かったけど
蕎麦湯を入れて最後まで美味しくいただきました
後から知ったんですが、このご主人のこれまでの生き様がすごいんです
(店内にあった蕎麦打ち職人の独り言から、エキスのみ抽出^^)
○会社経営に失敗し、資産はゼロになる
○会社社長から一転、歳を6つも偽ってハローワークで仕事探し
○若い上司とうまくいかずいくつかの職を転々
○自分探しの旅に出た際、信州で蕎麦打ちのおばさんと運命の出会い
○あなたは蕎麦職人には向いてないという奥さんの厳しい言葉に耐え、南阿蘇へ単身転居
○この世につないでくれたのは家族のつながり
波瀾万丈な人生を支えてきたのがご家族の絆だったんですね
今はたくさんのお客さんとのつながりを楽しんでいるご主人です
ご馳走様でした
肥後味趣乱 ☆3つ半
いいなぁ、って方はポチッしてね^^
いいよぉ、って方はポチッしてね^^
<そば処 南阿蘇一心庵>
[住所] 阿蘇郡南阿蘇村一関785-4 中松駅
[TEL] 0967-62-9800
[営業時間] 毎週土・日・祭日のみ 11:00?15:00
[店休日] 月、火、水、木、金曜日
[アクセス] 地図はコチラ
「ビアガー電」と「オフ会」です
熊本の先輩ブロガーさんであるYUKAMASAさんや朔さんに誘われて
オフ会の意味もわからないおじさんとおばさんの熟年夫婦が
お若い人達と楽しい2時間をすごさせてもらいました
ビアガー電は外から見るとこんな感じですよね

で、中はこんなんです
って、話に夢中で写真撮ってないやんか

今年から「ビアガー電」は貸し切りのみで
料理とアルコールは持ち込みとなりました
Nobody Knowsのパタさんが準備された料理は
味噌天神にある福寿司さんのお弁当です

新鮮で分厚いお刺身、煮物に唐揚げに生春巻きと豪華なお弁当でした
このお店の前を通ること二度、パタさんの電話で
お店の前に出て待機していたお店の方が元気いっぱい手を振ってくれました
ごちそうさまでした
初めての中で、驚きあり、納得ありの大変有意義な時間でした
初対面の感じがしなかったのも不思議な感覚です
皆さんのおかげで、歳を忘れてお話が出来て
帰りに二人でまた盛り上がりました
ありがとうございました

<福寿司 (ふくすし) >
[住所] 熊本県熊本市大江本町6-1
[TEL] 096-364-2618
[アクセス] 地図はコチラ
先週土曜日の県北ドライブの〆は
ベタついた汗を流したかったので
平山温泉は家族温泉「湯ノ川さんにお立ち寄り^^
露天風呂付の部屋が全10室あります
料金は一律50分で1500円です
名前から”四万十”の部屋をチョイス
アメニティは、ボディーソープ、シャンプー・リンス、ドライヤーあり
エアコンは50分100円なので当然、スイッチONして湯舟へ
泉質は単純泉ですが
平山温泉特有のヌルヌル湯の感触はちょっと少なめ??
ザッブーン・・・たまりませんなあ!
おっと、バリアフリーのせいか内湯の排水が全て
露天の方へ流れていく^^
ちょっとした設計or施工ミス?
この部屋の露天風呂は一枚岩をくり抜いた岩風呂
こんなお露天風呂が自宅に欲しいっす^^
二人とも大好きな微温湯なので
まーったりしていたら、あーっという間に10分前のチャイムが
いつもは噴き出す汗で
なんのため温泉に入ったの状態が
今日はエアコンのおかげで爽やか、うーん、快適
これからの季節
少々お金掛かってもエアコンさんにはお世話にならないといけませんね
湯ったり?、舞ったり?のくつろぎの50分でした^^
<家族温泉 湯の川>
[住所] 熊本県山鹿市小郡327
[電話] 0968?44?5419
[受付] 10:00AM?10:00PM
[休み] 木曜日
[アクセス] 地図はコチラ
ようやく県北のランチネタです
暑い日は何食べたい?そうですこれしかないっっしょ
”そうめん流し”
南関町の県道3号線を西に進むと荒尾市との境に
「果林の里」があります
キウイ、イチゴ、梅、すもも、巨峰、梨などの観光農園です
んがっ!
到着するも、なんだか静かな佇まい
すると管理人さんが出てこられて
先週の大雨で法面や施設が壊れたそうで
そうめん流しの機械も明日からは動きそうとのこと
残念
この辺りは小代焼の窯がたくさんありました
春には窯跡を復元した古小代の里公園一帯で
「なんかん古小代の里 陶器・梅まつり」が開かれているとのことです
とっちんが確か途中に和風レストランの看板があったよ
というのでそちらへ、「風雅」さんです
普通の民家みたい
中へ入るとマスターさんが出てこられて目が合ったのですが
何も言わずに中へ
”えーっ、いらっしゃい、もないのかい”
まあ、気を取り直して座敷へ上がります
メニューを見てまた、へっ?
店名はしっかり和風なのに料理は洋食です^^
まず小皿が3種出てきました
ここまでは純和風やん^^
野菜サラダ
赤と黄色のパプリカが器のブルーと相まって美しい
そして、らぼっちは日替わりランチのメンチカツ
久しぶりの肉食でしたが、肉の旨みがしっかり感じられました
とっちんが注文したのは、スズキのピカタ
スズキの皮がパリッととしていて、中に旨みがしっかり閉じこめられていました
珈琲が出てきました
日替わりランチにはなかったんですがサービスで付けてくれました
このカップもいい味出してますね
ママさんが、作りすぎたからと残った珈琲を注いでくれました
お店は、もう13年続けているそうです
マスターはシャイそうですが、ママさんは気さくに話かけてきます
器はお隣の小代焼の陶器が多いとのこと
器で頂くというのはこんなことをいうのでしょうか
他のお客さんを見ていても
食後に本を読んでいたり、まったりしています
皆さん、なんだか、家にいる感覚みたいです
落ち着ける空間でした
ごちそうさま^^
いいなぁ、って方はポチッしてね^^
いいよぉ、って方はポチッしてね^^
<風雅>
[住所] 熊本県玉名郡南関町大字宮尾418-8
[電話] 0968-53-9797
[アクセス] 地図はコチラ
またまた県北のドライブの続きです
和水町から県道4号線を南関町の方へ北上してると
こんなものが目につきました
やっぱり見たからには行くしかないでしょう!
「クス」にはある程度”抗体”が出来ているのでパスして
「モミ」に二人ともアンテナが反応
「坂の上神社」です
あれ、もうそれらしき”もの”が写っていますね
境内は掃除も行き届いていました
横にはりっぱな説明杭が・・・
例によっていつものヤツです
それでは、どうぞ?
ちょこっとスリムではありますが
なんとなく気品に溢れてるような気がします
ちょっと下から覗かせて下さいね
樅ってこんなウロコみたいな表皮なんですね
この神社はひなびた趣でしたが
拝殿の彫刻は素人目にも迫力を感じました!
その昔、山本周五郎の「樅の木は残った」という歴史小説を
扱ったNHKの大河ドラマがありましたが
(誰も知らんやろー^^)
その言葉どおり、戦乱の世を生き抜いてきたんですね
もっともっと永く残ってや?
いいなぁ、って方はポチッしてね^^
いいよぉ、って方はポチッしてね^^
<坂之上神社のモミ>
[住所] 南関町豊永2110番地
[指定]平成12年3月15日 南関町指定文化財
[幹囲] 3.8m
[樹高] 34m
[樹齢] 不明

[アクセス] 地図はコチラ
ひさーしぶりに、近所の居酒屋「ふとっぱら」さんへ
おじゃましました
ママさんの第一声
「あらーっ、お久しぶりです、別のお店に浮気してたでしょう」
「不景気のせいです」と、答えておきました^^
さあて、「本日のメニューは!」 っと
毎日、ママさんが自筆しています
毎日、書き換えが必要な違ったメニューを考える旦那さんもスゴイです
おっと、メニュー、メニュー
注文順に、UPします
<よこわのサラダわさびドレッシング>
<バリ刺し>
バリって今が旬ですが
釣ってもとげが危険だったり、美味しくないと
あまり人気のない魚という先入観
でも、水槽で泳ぐ新鮮なバリを見て注文
見て下さいこの白身
鯛と見間違う程です、パクリ!
バリうまー!鯛より旨いかも^^
<なすのニンニクみそ炒め>
熱々でナスも豚肉もジューシー
450円は安いっしょ^^
<う巻き玉子焼き>
うなぎもたっぷり入っていて
玉子の味も薄めにしてあり美味しかったぁ?
<アスパラボイル>
マヨネーズが美味しくて
”旦那さん、この手作りのマヨネーズ美味しい”と言うと
”買ってます”だって、昔は手作りだったんですけど・・・
シンプルな塩ゆで・・・料理の神髄
一本足りない、ブーブーブー!
<焼きしいたけ>
シンプル第2弾 焼き・・・料理の王道
野菜は形を壊さない料理が一番美味しいのかも
<手づくりところてん>
このところてんがなんと一番の絶品でした
これはメニューどおり手作り
歯ごたえある中にも、弾力があり
ごま油も入ってさっぱりした酢醤油と、よーく合っていました
380円は安かー、ツルッと入っちゃいました
”お会計を”、というと
こちらが出てきました
この緑色のゼリー
メロン・・・ブーッ!
抹茶・・・ブーッ!
実は、胡瓜のゼリー! だったんです
美味しいのが先で、この風味は・・・と
胡瓜が出てくるのに若干時間を要しましたが
頭が理解すると、胡瓜以外の何者でもありません
いつだったか、”なんだと思う”と柿の唐揚げを出してきて
お客の反応を楽しそうに見ている
おちゃめで研究熱心な旦那さんです
ママさーん、「七転び七起き」 わかりましたかー?
パソコン起こすのではなく、立ち上げるんですよ
肥後味趣乱 ☆5
いいなぁ、って方はポチッしてね^^
いいよぉ、って方はポチッしてね^^
< ふとっぱら >
[住所] 熊本県熊本市健軍4-3-9
[最寄駅] 神水橋駅
[電話] 096-360-7780
[店休日]日曜日
[アクセス] 地図はコチラ
昨日の午前、掃除が終わりマッタリしているところに
「ピンポーン!」
「誰だろう・・・」とインターホンに出ると
「宅急便でーす」の声
「ほえっ、どなたから?」
”ご依頼主”の欄を見てビックリ!
な、なんと ほっぺがアンパンマンさん からです
「えっ?えっ?なに?」
中に入っていたお手紙を見てわかりました
先日の大福のお礼をサプライズで送って下さったのです
も?ぅ、そんなお気遣い要らないのにー・・・
と思いつつ、顔がニターッと笑ってしまいます
なぜって?
らぼっち&とっちんがだーい好きなクレープが入っていたからです
福岡のクレープ専門店「MILK」のクレープが
こ?んなにたくさん
すぐにでも食べたい衝動を必死で押さえ
らぼっちが帰って来るのを首を長ーくして待ちました
もちろん写メで「食べたいなら早く帰っておいで」と送っときました
そして軽く夕飯を食べた後、いただきました
福岡近郊の食材を使用し、すべて手作り
おいしさとあんしんを追求した食べやすいクレープです
(写真に芸がなくてすみません)
「ミックス」
バナナ、パイン、桃がゴロゴロ入ってました
「バナナ」
バナナ、おおきなかたまりで入っています
「抹茶」
あ?、あずきが入っているのに見えてません
「ミルクレープ」
チョコも入って何層にも重なりもちもち感がアップしています
全体写真に「ミルクレープ」と同じ三角形のクレープがもうひとつあります
実はシールに何も書いてなかったので
コレ↑と同じだろうとかぶりついてしまいました
ガーン!ち、違った!
「黒ごま」のミルクレープでした
すんごく美味しかったのに、写真なし ごめんなさい
そして、昨日だけでは食べきれなかったので
今朝もいただきました
「ミカン」
酸味も強すぎずさっぱりしてます
「ピーチ」
ピーチの歯ごたえがいい感じです
「カスタード」
カスタードに見えませんが、生クリームとマーブル状になってます
「パイン」
パインの味が生きています
「シリアルバナナ」
シリアルがいい具合に柔らかくなっておもしろい食感です
クレープの生地はもっちりとして
生クリームも、くどくなくて
あ?、み?んなとっても美味しかったです
七夕の日に天の川を超えてきた”美味しい出会い”でした
(天の川、ん? 筑後川か^^)
ほっぺがアンパンマンさん、どうもありがとうございました
おごちそうさまでした
<MILK>
[住所] 福岡県福岡市中央区警固2-16-6フィットけやき1F C号室
[電話] 092-714-1828
[営業時間] 11:00?21:00 (当日分が完売しだい閉店)
[店休日] 不定休 (基本的に店舗のお休みはありません)
[アクセス]地図はコチラ
☆*:..。..:・゚☆゚・:..。..:*☆ ☆*:..。..:・゚☆゚・:..。..:*☆ ☆*:..。..:・゚☆゚・:..。..:*☆
私達のブログ「七転び七起き」は
らぼっちが去年の今頃からじわりじわりと始め
本格的には10月頃からといったほうがいいと思います
それから9ヶ月ほど・・・
まさかブログでこんなお付き合いをさせて頂くことになるとは
夢にも思っていませんでした

しか?もこんなええ歳こいた、おじちゃんおばちゃんが
年代を超え、お若い方々と交流できるなんて
ビックラコ!

ブログをご覧くださってる皆様
こんな、お気楽熟年夫婦ではありますが
これからもどうぞよろしくお願いいたします

今朝、散歩に出掛けたら途中で雨に降られました
大丈夫だろうと傘もカッパも持って出なくて
帰り着くころはかなりみすぼらしい格好の と
でした
家に帰ってタオルで拭いていると雨は止みました、なんで?
さて土曜日、肥後民家村を後にしても
お昼まで時間がた?っぷりあったので
こちらに足を延ばしました
『南関富士』とも呼ばれる 「大津山」です
今までクリスマスシーズンのライトアップした山を
高速道路からしか見たことがありません
まだ、ライトアップしているのでしょうか
まずは麓にあります 「大津山阿蘇神社」に参拝
なんだか毎週、神社にお参りしてます
よかった、階段短くて・・・・
境内には「生目八幡宮」もあります
りっぱなクスに抱かれています
暗いなあ、なになに?目の神様?
ははぁ、それで”生目”なのですね
二人とも目は良くないのでしっかりとお参りしました
本殿です
あら、6月30日に行われた「大祓(茅の輪くぐり)」の輪が残されています
なんのご利益もないでしょうが、1回だけくぐっときました
帰りは階段を使わずに「楽坂」から下りました
桜やツツジの時期は美しい花が見られそうでした
入り口付近に大きなクスがあったのですが
この根っこの勢いで波打っている石垣が崩れないかを心配しつつ
また車に乗り、東側から山の頂上を目指しました
神社のすぐ近くには公園があり
多くの家族連れが賑わっていました
この道、ナビにも載っていて舗装もちゃんとしてあるのですが
だんだん狭くなって、心細くなってきました
「大丈夫かな?離合出来ないよ」
「駐車場あるよね?」
「よし、mamさんたちみたいに強い気持ちで行こう!」
二人でお互いを勇気付けながら(オーバーですね)
登って行くとありました、駐車場!しかもがら?んとした・・・
スミにこんな看板が
「健康とゆとりの森整備事業」らしいです
でも現在地はわかっても頂上までの距離はわかりません
「頂上からは素晴らしい景色が・・・・」 何かに書いてありました
こんな道↓です
ええーい!登ってしまえ!
森はうっそうとしていましたが
道は最近整備されたらしく結構新しそうです
階段に使ってある木材には錨(ビョウ)が打ってありました
このビョウがなかったら二人ともお尻は泥だらけ!
かなり登ったと思うのですが
なかなか視界が広がりそうにありません
心が折れかけた時
あと200mか・・・
思いの外遠かったなぁ
なんで毎週こんなことになるんだろう
山を甘く見てはいけないなと反省してると
げっ、まだ100mも・・・
あと少しと思ったら100mは意外と早かったです
やっとの思いで着いた頂上にはこんなものが
こんな山の上にお城があったのですね
でも、でも
せまっ!
どんなお城だったのでしょう
家臣150人を従え山」に入り
大津山氏8代、200年にわたりお城を守ってきたようです
らぼっちは「どうやって登って来たんだろう」と
そればかり気にしていました
やっと視界が開けてきました
足下にはこんなものもありました
ますます、期待が高まります
それではご覧下さい
どーぞ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・?
な、なに、これ?
素晴らしい景色は?
雲仙の山々や有明海は?
これでもらぼっちが精一杯腕を伸ばして撮ったんですよ
ファインダー覗いたら木しか見えませんでした
どっと疲れた二人でした
今後どんなにすっきり晴れ渡ったとしても
ここに立つことは絶対にないでしょう
「ボクを置いてけぼりにするからダイ!」
道の駅きくすいの隣にある
「肥後古代の森」と「肥後民家村」へ行ってきました
国指定重要文化財がてんこもりです^^
最初に言わせていただきますと
駐車場から目的地までが遠い
というか広すぎです
さーて、ぶーらぶら開始
まずは江田船山古墳
大きすぎて何を撮っているのかわかりません
5世紀後半に築造された全長61mの前方後円墳
石棺内の副葬品類は国宝として
東京国立博物館に保存されているそうです、ほーっ!
県道16号線から見える大きな石人
石人の丘にはかわいい石人達が並んでいます
さらに、ぶーらぶらしていると
「肥後民家村」の入り口に出てきます
入場料は無料なんですが
民家村の維持管理のため1人100円の寄付をお願いします
とありました、当然のことです
まずは「旧境家宅」
1830年に建てられた農家で、玉東町から移築されました
「旧緒方家宅(小林美術館)」
1765年に建てられたもので、七城町から移築されました
美術館とともにカフェもやっているので
休憩したかったのですが朝早すぎてまだオープンしていませんでした
”早起きは三文の徳”とは限りません
「旧山野家宅」
江戸末期に建てられたもので、玉東町から移築されました
何のためかわかりませんが、蚊帳がかけられていました
誰か住んでいます?
「旧布施家宅」
1200年頃に建てられたもので、なんと新潟県上越市から移築されました
上杉謙信公重臣ゆかりの家だそうで、それはそれは広い家でした
中まで上がって見学が出来ます
古民家の造形には人の技と巧みが凝縮されていました
ぶーらぶらの途中、こんな者達にも会いました
そして、最も自然の巧みに驚愕させられたのが、コレだー! 1、2、3・・♪
これが何というクモで、なぜこのような巣を張るのか
知っている方がいたら教えて下さい
ムフフって思った方はこちらポチで^^
ブフフって思った方はこちらポチで^^
<肥後民家村>
[住所] 和水町江田302
[電話番号] 0968-86-4564
[営業時間] AM9:00?PM5:00(但し、入村はPM4:30まで)
[休村日] 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)
[入村料] 無料
[アクセス] 地図はコチラ
すごい映画というか、すごい映像の一言です!
日本地図を完成させるため、未踏峰の劔岳山頂を目指す
測量手と山の案内人達を描いた実話の映画化です
(C)2009『劔岳 点の記』製作委員会
何といっても、山岳の移りゆく四季が美しい
そして美しいと背中合わせの雪山の恐怖
ベテランカメラマンの木村監督が真実の映像にこだわった渾身の作品
昨今の安易なコンピューターグラフィックを使った映画がなんとちゃっちいことか ^^
木村監督は本心からの演技をさせるために
俳優陣に自らのの足で登頂させて、その後カメラをまわしたとのこと
うーん、でもその割には主役、浅野忠信の演技が・・・
もっと、泣いたり、わめいたり、露骨な感情表現があってもよかったのでは
平地でも、山頂でも口調がいっしょなんで・・・そう感じました
まあそのような、らぼっちの評価があったとしても
映画自体の評価を下げる理由にはまったくなりません
大自然の中の人間て、まさにアリさんそのものですね
昨年の「おくりびと」以来、たいへん満足した作品でした
吹雪の山が主体なので、夏の映画としてはお薦めです^^
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
ところで今日初めて、忠犬ハチ公を描いたハリウッド版「hachi 約束の犬」の
予告編を見ました
が、これはヤバイです!
たかだか1分くらいのビデオに二人とも号泣
とっちんは、今から”私、見きらん”と言ってます
リチャードギアとHachi か・・・
8月8日公開です
待ち遠しいな^^
今朝は休日なのに、いつもの時間に起床
とっちんは朝5時からおにぎりの準備^^
今日の一番の目的地は「鹿央の蓮まつり」です
国道3号線から、青果市場を左折
蓮まつりの看板が途中、途中にあり迷うことはありません
近くまで来ると、このような愛らしい古代人が迎えてくれます^^
朝7時過ぎだというのに駐車場はほぼ満杯
園内の案内図↓
三脚を携えたおじいちゃん、おばあちゃんも多数
明るくても三脚がいるんですねー
でも旧式コンデジを手持ちの熟年夫婦には関係ありません^^
蓮はいろんな種類があったのですが
らぼっちは色と大きさでしかわかりません
大きいのが蓮で小さいのがスイレン・・・
色はピンクと白・・・
まぁ、男子はこんなもんでしょう^^
それにしても、蓮が見事に咲き誇っていることよ
端(ハシ)で、斜(ハス)に構えて、蓮(ハス)を撮る・・・(お粗末^^v)
でもよくわかりました
蓮は人間様に見せたいためではなく
昆虫に”こっちゃこい”と言っているんです
花の中には大小の黒い昆虫がいっぱい^^
昆虫さん達の、極力いない花を撮りましたが
あまりの黒い点々に、フーッと息で追い払う場面も^^
それでは「パリコレ」ならぬ、「ハスコレ」です
蕾、これはこれで美しい
それにしても、ファインダーを覗かないとなんでこんなに美しい
白い花も可憐です
小さなスイレンの花にもピンクと白があり
水に浮かぶ花は可愛い♪
レンコンって、”蓮根”と書くんですね
このような美しい、可憐な花は
レンコンが咲かせているんですね
「知らなかったー」、っと言ったら
とっちん曰く、”えーっ、知らなかったの”
うちの場合、夫婦雑学度は、明らかにとっちんの方が上です^^
来週はこの県北周辺のネタです
それではおやすみなさーい
<鹿央蓮まつり>
[住所] 熊本県山鹿市鹿央町岩原(鹿央物産館前)
[アクセス] 概略地図でーす
[パンフレット] パンフだよー
ムフフって思った方はこちらポチで^^
ブフフって思った方はこちらポチで^^
最後の福岡ネタです
田川に生まれ、小学生の頃は近くのボタ山でよく遊びながら
石炭のことも、この町のこともよく知らないらぼっち
田川に帰った折、初めて「田川市石炭歴史博物館」を訪れました
休日ですが予想どおり、お客さんはほとんどいません
玄関入り口には田川のお祭り”神幸祭”の御輿が飾られていました
らぼっちの生まれた隣町も神幸祭があり
田川ほど勇壮ではないですが
屋根にこのような飾りをつけた子供御輿に乗せられて
不安そうな表情の3?4歳の頃のモノクロ写真があったっけ^^
館内は1Fのみ撮影OK
石炭っていろんな製品にかわることや危険な採掘現場の状況を伝えていました
2Fのフロアーからは、香春岳が眺望できます
子供の頃はもっと高かった一の岳
情けないくらい低くなってしまいました
建物の外周は公園になっており
石炭採掘場入り口にあった蒸気巻きの竪坑櫓や
炭坑節の石碑があります
そして子供の頃、らぼっちもこんな長屋でよく走り回ったっけ
昭和の風がふわっと流れた懐かしさを感じる空間でした
世界遺産登録の目玉なのがこの大きな二本の煙突
ほら、今でも煙がモックモク出てるんですよ
(なんちゃって^^)
ドイツから輸入した18万枚もの耐火レンガでできています
(それにしても見上げる物が好きだよね?^^)
北海道の夕張市の例もあって、石炭による町おこしは難しいと思いますが
石炭という田川の「黒ダイヤ」が日本の夜明けを後押ししたことは
代々語り継いでいかないといけないな、と強く思いました
「炭坑夫之像」を撮影しようと思ったら
像の前で地元の若者達が周りの迷惑考えず、”ガーガー”言わせながら
スケボーをやっていたので、結局この像の写真は撮れずじまい
あーあ、と思いながら彼らの前を通り過ぎ車まで帰ったところで
あれーっ、カメラカバーが無いことに気づきました
振り返ると、意外とすぐ近くに落ちていました
でも確かそこは歩いてきたコースとは明らかに違います
きっと、スケボーの若者が近くまで持ってきて置いてくれたんです
ぺこっと頭を下げたらぼっちでした
我が故郷、田川!
まだまだ捨てたものではないぞー^^
難しいだろうけど「めざせ世界遺産」
<田川市石炭歴史博物館>
[住所] 田川市大字伊田2734番地1
[電話] 0947-44-5745
[開館時間] 午前9:30?午後5:30
[休館日] 毎週月曜日及び第3日曜日
[観覧料] 大人 210円、高校生 100円、小・中学生 50円
[アクセス] 地図はコチラ
<大煙突)>
[完成] 明治41年3月
[高さ] 45.45m
[直径] 下部5.6m