fc2ブログ
七転び七起き
人生 ゆるーり がんばるくらいで ちょうどいいっしょ
「南阿蘇さわやかウォーク」は、へとへとウォークとあいなり^^

KAB主催の「南阿蘇さわやかウォーク」の案内を見つけたのは約2ヶ月前
そしてロングせせらぎコースに応募!

案内概要は
【クイズを解きながら南阿蘇の大自然の中を楽しく歩いてみませんか!コースは「アスペクタ」をスタート&ゴールに南阿蘇の雄大な景色を眺め、小川のせせらぎを感じながら歩く5kmと10kmのコース。ウォーク終了後は商品券10万円分が当たる抽選会など、お楽しみが盛りだくさん!!】

(↓大きくなります)
210530 さわやか5

あっ、皆さん勘違されたらいけませんよ
決して商品券の10万円に誘われた訳ではありません
阿蘇の雄大な大自然の中をゆったりと歩きたかったんですっ^^;

スタート時間は12時30分
アスペクタ会場には10時30分位に到着したんですが早くも200人位は待っていたでしょうか
さて、木陰の下でとっちんのおにぎりを食べながらスタート時間を待ちます

210530 さわやか6  210530 さわやか4

参加ステッカーは皆さん、胸や帽子、リュックなど様々なところに貼っていましたが
そんな中、こんなお方も^^

210530 さわやか2  210530 さわやか1  210530 さわやか3

さ?て、そろそろスタートです
ざっと見3000人は来ているでしょうか
そして、3・2・1・スタートの大きな号令
応援に来ていたケービーも人の波に飲まれていました

210530 さわやか7  210530 さわやか8  210530 さわやか9

210530 さわやか10

あれあれっ、みんなかなりのスピード
なんだ?競争じゃないんだから・・・

最初は下り、順調、順調
軽快な足運び!

ここで前を見て思いました
片側1車線の道路をいっぱいいっぱいに広がり
車が来てても歩行者優先(?)で歩いている人波・・・
「ちょっとこれはどうよ!」って感じでした
”さわやか”の名が恥ずかしい・・・

次回からは
?スタートから早足の方が先方に並ぶ
?歩きの基本は2列、左端内側に遅い人、追い抜く人のために右側の3列目は空けておく
などのルールを主催者は徹底すべきではないでしょうか!

そんなこんなで、約1.5km地点で第1チェックポイント
あまりの人の多さに写真を取り忘れ
クイズの問題は
「白川水源が日本の名水百選に認定されたのは平成、昭和、大正?」
もちろん1番

答えを用紙に書き込み、いざ森林の中へ
ここからはゆっくりとした砂利道の登り
砂利で蹴り出す足がすべり、ちょっと歩きづらいぞ

約2,5km地点で第2チェックポイント
ここで、5kmと10kmに別れます

210530 さわやか11

210530 さわやか12

それからはアスファルト道路の登りが、これでもかと続き
らぼっちは右足首が少し痛くなるアクシデント発生
だましだまし歩くことになりましたが、陽射しが強かったら、この数倍きつかったろうなあ

「結構、アップダウンが激しいね」
とハアハア会話をしていたら、年季の入った方々が二人の横をズンズン登っていきます

途中、こんな景色もあったんですが、曇り空で霞がかかっていたのが残念

210530 さわやか17

こんな花達も癒してくれました

210530 さわやか13 210530 さわやか14 210530 さわやか15
210530 さわやか16 210530 さわやか21

ここらへんで、こんな看板を発見
竜の卵とも言われている宙に浮かぶ石だそうです

210530 さわやか19
210530 さわやか20

ようやく折り返し地点を過ぎ、坂道を下ると農業用水路沿いの道へ
きれいな水、そして結構な水量
そうかこの水で「せせらぎコース」なんですね

210530 さわやか23

森林浴!森林浴!

210530 さわやか24

そして、約6.5km地点で第3チェックポイント
210530 さわやか25  210530 さわやか26

ほう、水車で水路のゴミを掻き上げる除塵機のようです
このあたりから、係員さんの「がんばってください」コール
はぁい、きついけどがんばります

約7.5km地点で第4チェックポイント
途中、有名な「プルニエ」というお店発見

210530 さわやか29  210530 さわやか28  210530 さわやか27

そして、これ^^
まだ固まらないコンクリートを犬君?が歩いたみたいですね

210530 さわやか33

約8.5km地点で第5チェックポイント

210530 さわやか31  210530 さわやか32

おっ、嬉しいことにそばかりんとうが置いてあるよ
地元の方の心遣いかな^^

そして、”♪行きはよいよい、帰りは地獄”の上り坂
このあたりから、係員さんの「もう少しですよ」コール

210530 さわやか34  210530 さわやか36

途中から痛かった足首痛は少し治まったけど、どうも両足裏にマメができたみたい
一歩一歩が痛い

そして15時、ようやくアスペクタへ帰還
中央で腕を突き上げている奴、誰?

210530 さわやか37

2時間半歩きっぱなしで、もうへとへと、へばへばです
らぼっちのゴールシーンを撮った、とっちんの方が元気者ということを再認識

アスペクタでは舞花のコンサートが始まっていました
今年3月に第一高校を卒業したばかり
来年のメジャーデビュー目指して、現在修行中とのこと

210530 さわやか38  210530 さわやか39

この娘の声量と伸びのある声は
らぼっちが好きな「superfly」に劣らないかも
熊本から又、本格的スターが、羽ばたいて欲しいですね

さぁて、お待ちかねのお楽しみ抽選会の始まりだ?い
やっぱり目的はそれかいって・・ムフフ

でもこんな欲丸出しの人間には神様は正直ですね^^
自分たちの周りのグループでは次々と歓声が上がります

210530 さわやか40

まだまだ、海外旅行券と5万円、そして10万円があるぞ
引くのは舞花

・・・・・・・・・・

10万円が当たった方は、天草の抽選会ではなんと鯛が当たったそうな
ついてる方はとことんついてるんですね

らぼっちは両足裏にマメ、とっちんは足の指のマメをつぶして・・
まさしく足を引きずりながらの帰宅となりました

来年はありかな?
う?ん、10万円ありなら挑戦しょうかな、なんちゃって^^


 

 

いいなぁ、って方はポチッしてね^^
人気ブログランキングへ

いいよぉ、って方はポチッしてね^^






スポンサーサイト



テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

うふのプリンをもう一つ

先日食べた八代は「うふ」のプリンが
あまりにも美味しかったので

再訪問!

そこで、うふの店名の意味を教えてもらいました
食べてあまりにも美味しいから、うふって笑いがこぼれるっていうのもありですが
フランス語でoeufと書いて、たまごという意味なんですね

そこで先日食べた「たっぷりん」以外に
「なめらかプリン」を発見
聞いたところ「たっぷりん」はたまごを多めに
(だからたまご型容器に入ってたのかなあ)
「なめらかプリン」はミルクを多めに仕上げているみたいです

そしてこの前は売り切れで買えなかった
シュークリームを購入
うふでは、シュークリーム大好き派も多いようです

210529 うふプリン3  210529 うふプリン1

シュークリームは注文を受けてから、クリームを注入されるとのこと
この日も注文したら工房を確認してから「大丈夫です」との返事でした

シュークリームをガブッ
シューはしっかりとしており
クリームは隙間がないくらいたっぷり入っていました

210529 うふプリン4

さて、なめらかプリン

210529 うふプリン2

こちらのプリンも美味しい?!

なめらかプリンは、たっぷりんよりも少し柔らかめかな
確かに少しミルキー感が強い感じ
液状のカラメルがたっぷりんよりも多めに入っていました

二人とも、「たっぷりん」の方が濃厚で好きという統一見解でした
まあ人それぞれでしょうけど、どのスイーツも絶品に変わりありません、ハイ



今日はこれでおしまい
二人とも本当にお疲れモードなんです

なんでお疲れかは次回のお楽しみ!
あぁ?疲れた、おやすみなさい



 

 

いいなぁ、って方はポチッしてね^^
人気ブログランキングへ

いいよぉ、って方はポチッしてね^^




テーマ:スイーツ - ジャンル:グルメ

東京土産と姪っ子に「ご飯だよ」

今日も時々風が強かったですね
いつ治まるのでしょうか

らぼっちが先日東京に出張してきました
急遽の出張でブツブツ言っていましたが
こればっかりは仕方ありませんね

で、お土産を買ってきてくれました

210528 東京土産1

なんだかとっちんのいつもの姿が思われるようなネーミング・・・
「銀座中条」の 「大あくび」
イヤミじゃないよね、らぼっち?
あ、イラストのうさぎはかわいいですよ

どれどれ・・・
210528 東京土産2

お、赤福のような、博多ぶらぶらのような

210528 東京土産3

「いっただきまぁーす!」
う?ん、豆乳で炊いたというあずき・・・
豆で豆を炊くと旨さが誘い出され風味が際立つらしいですが
正直、普通のものと違いがわかりましぇ?ん

でもこの手のものは好きですので
おいしくいただきました

それとコレ
210528 東京土産4

「キースマンハッタン」「DIZZY」(ディジー)
実はこれ、竹のきれいな籠に入っていたので
ちゃんと写真を撮っていたのに 消えてしまいました
なのでこれ↑

切ってみます
210528 東京土産5

アーモンドが乗せられたパイの中には
スポンジにくるまれたカスタード、小豆、栗がビッシリ
ずっしりきます
少し、パイが固いような気がしますが
切った時にパイがぱらぱら落ちなかったので
考えてあるのかもしれませんね
ごちそうさまでした

よかったら、次の出張の時は
「ニューヨークチーズケーキ」か「ローストナッツブラウニー」を
お願いします



☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

ところで久々に姪っ子にメールしてみたら
学校の勉強と一人暮らしの生活に疲れておりました

本人曰く、 重症・・・・
なんだって?ご飯食べてるの?学校行けてるの?
俄然心配になった叔母ちゃん
今からご飯作って持って行くからね

そして持って行ったのが
「鶏とじゃがいものグラタン」 「厚揚げとなすの煮物」 「野菜炒め」
210528 姪っ子1 210528 姪っ子3 210528 姪っ子5

それから、何かの時に姪っ子に持って行こうと冷凍しておいた
「いわしのチーズフライ」 「昆布入りおこわ」
210528 姪っ子2 210528 姪っ子4

ちょっと久しぶりに会った姪っ子は
思いの外元気そうで一安心 やれやれ・・・

前は夕飯食べに来なさいと誘ってばかりいたけど
それぞれ予定があったりするので
たまに差し入れとして持って行く事にしました

友達付き合いもあるだろうからと遠慮してた分
これから勉強で忙しくない週末はどこかに連れだそう
気分転換にもなるだろうし・・・

姪っ子よ、がんばれー


そりゃそうと叔父ちゃん叔母ちゃんについて来るだろうか






 

 

いいなぁ、って方はポチッしてね^^
人気ブログランキングへ

いいよぉ、って方はポチッしてね^^





テーマ:日記 - ジャンル:日記

九州霧島の秘湯は人多っ! 「新湯温泉」 

今日は風が強くて吹き飛ばされるかと思いました!
んなわけ、ないです

さて霧島紀行の最後の頁です
霧島に行って温泉 に行かない手はありませんよね
何処に行こうか悩みましたが、ここにしました

210523 新湯温泉2

国民宿舎新燃荘にある「新湯温泉」
アトピー等の皮膚病に効果があるとのこと

この建物正面の前の土手はこんな感じ
ツツジのきれいな時はもっと鮮やかだったんでしょうね

210523 新湯温泉1  210523 新湯温泉3

入口にはこんな看板が
マスコミさんが紹介してくれるので、あえて効能は書いてないようです

210523 新湯温泉4

お湯は単純硫黄泉、乳白色で温度は少し高め
えらく高いところからお湯が出ていて
湯口のデカイ岩は湯の花で真っ白になっていました

内湯に入ってお湯をよく見ると
白い粒子がざらつくんじゃないかと思うくらい混ざっているのです
実際はざらつきなどありません、あしからず・・・
だから遠くから見るとお湯がきれいな白に見えるわけです

硫化水素を含んでいるため、天井横の板壁は隙間が開いてます
露天ほどではないですが、心地よい風が入ってきて気持ちいいですよ

外の露天風呂は混浴です
女湯からは直接出ることができますが
男湯は裸で一旦入り口を出て回り込まなければなりません

さすがに露天風呂は男性しか入っていませんでした
とっちんもさすがにあきらめたみたいです

210523 新湯温泉6

あとから聞いた話ですが
露天のほうが粒子が細かかったそうです
うーん、確かめようがなかった・・・

この日は登山帰りの多くのお客さんと重なって
狭いと感じた男湯はまさに芋の子を洗うような状態

「おい!そこの若いの、湯舟にタオルをつけるんじゃね?」
と叫びました
・・・心の中で・・・
シャイな、らぼっちなんです

後でとっちんに聞いたら女湯は貸し切り状態の時間もあったそうな
カメラはとっちんに渡しとけばよかった
そして天井と仕切り板を見てわかったようで
女湯の方が男湯よりもだんぜん広かったとのこと

でもこの温泉は湯舟も洗い場も狭すぎます
もっと広い湯舟と微温湯で、ゆたーっと長湯ができる
そんな温泉がらぼっちには合っているみたいです

なんか女性だけにすごく優しい温泉って気がしたんですけど



霧島からの帰り、ぜひとも入りたい温泉
えびのにある城山温泉に寄ってみました
温泉成分で湯舟の外がゴツゴツ波打つように成長する温泉なんです

以前行ったときには温泉に湯がありませんでした
わずかな期待を込めて再度訪問
看板はまだあります

210523 新湯温泉8  210523 新湯温泉9

でもやっぱり営業していませんでした
どうしちゃったのかなあ

本当に・・・本当に残念!!

「名湯全国ベスト8選」と書かれた垂れ幕が寂しそうに揺れてました・・・・


 

 

いいなぁ、って方はポチッしてね^^
人気ブログランキングへ

いいよぉ、って方はポチッしてね^^






<新湯温泉>
[所在地] 霧島市牧園町高千穂3968
[泉質] 硫化水素泉
[アクセス] 地図はコチラ

テーマ:ブログ日記 - ジャンル:ブログ

時計が住宅用火災警報器に変わって・・・

今日は雨も結構降って涼しかったですね
というか、さぶかった・・・
こんな日も農家の方々には必要です

我が家の息子犬、ラボはちょっとずつ食べれるようになりました
皆様コメントどうもありがとうございました
ラボも喜んでいます! きっと・・・



さて、ご存じでしょうか?
平成16年6月に住宅火災による死者数を減らすことを目的に
住宅用火災警報器の設置を義務付ける消防法の一部改正が行われました

熊本市でも火災予防条例の一部を改正し
すべての住宅に住宅用火災警報器の設置が義務付けられたのです

平成20年6月1日より設置が義務化
一応23年6月までに設置すればよいというように
猶予期間が設けられています

新築の住宅には、平成18年6月1日から施行され
すでに建っている住宅は、平成23年6月1日までに
設置が必要になるということです

自動火災報知設備やスプリンクラー設備等が設置されている住宅は
もちろん住宅用火災警報器の設置は必要ないようです

以上のような事が回覧板でまわってきました
今年の始めくらいだったでしょうか・・・
我が町内は悪質な業者の訪問販売にあわないよう
町内会で斡旋してもらえることになりました

ちなみに火災警報器不設置の罰則はないそうです(義務なのに?)

なんせこの我が家は築40年近くの借家ですし
(大家さんごめんなさい、でもとても住みやすいです)
2人と1匹しか住んでなく
設置は1個でよさそうなので
大家さんを煩わせず町内会を通じて設置することにしました

自分でも取り付けられるみたいですが
火災警報器はどれがいいのか
設置場所はどこがいいのか
よくわからなかったのでお願いしました

寝室に付けるのが妥当らしく
業者さんお部屋をキョロキョロ
時計を見つつキョロキョロ
あまりに場所が決まらないので
とっちんが「時計をどけましょうか」と時計をはずしました

そこにあるものを外したりすることに遠慮されたみたいです
5分もせず無事に設置されました

090525 火災報知器1

そこで業者さんが「試しに鳴らします」と言われた後
「ピーピーピーピーピー!」
どこかで聞いたような音
そう、あの”ガス欠”を知らせる音と酷似
「・・・・・・・・・・・・・」

もちろん警報機なのでかなりの響き渡る音です
料金を払って取説と領収もいただき(回覧にそう書いてありました)
簡単に終わりました
この警報機、名前は「けむタンちゃん」(煙式)です
名前はかわいいなぁ

090525 火災報知器2

ほら、時計が掛かっていた所は柱の色が薄くなってます

でもですね
不便なんです
今まで何年かそこにあった時計
何度も何度も見上げるんです、火災警報機を・・・・(笑)

意味もなく火災警報機を見てしまいます
そして時計の行き場がなくてあっち行ったりこっち行ったり

わーん、どうにかならないかしら・・・




 

 

いいなぁ、って方はポチッしてね^^
人気ブログランキングへ

いいよぉ、って方はポチッしてね^^






テーマ:こんなお話 - ジャンル:ブログ

100年以上の歴史を一言では・・・「横川」「嘉例川」両駅

今日も暑いですね
我が家のやんちゃ坊主、ラボはまだおとなしくしてます
後追いばかりしてたいへんです

さて先日の霧島行きで行ってみたかったところ
明治36年開業の
JR肥薩線の「大隅横川駅です
210523 横川、嘉例川駅1

平成18年10月18日 国の登録有形文化財に登録されています

なんだか郷愁をそそられるなあ・・・
昔の筒形ポストが良いポイントになっています
が、以前は今ある四角いものだったようですよ
どなたかのご意見でもあったのでしょうか・・・

106年の歴史があります
210523 横川、嘉例川3 210523 横川、嘉例川駅2

戦時中、グラマンの機銃掃射の攻撃を受けました
210523 横川、嘉例川駅4

柱だけではないのです
駅舎の裏が山になっていますので
表側から屋根や天井、壁を貫いて、更にこの柱も貫通したのだそうです

こんな山の中(すみません・・)で戦争の傷跡を見るとは
思いもよりませんでした

そういう歴史をもって地域の活性化に頑張っていらっしゃる方
横川駅名物 「げたんは」 を売ってらしたご婦人に
かなり詳しく説明をしていただきました

210523 横川、嘉例川駅5

210523 横川、嘉例川駅6

顔出しOKの許可をいただくのを忘れたのでごめんなさい
基本、無人駅ですので
この方の説明がなければ正直「へ?っ!」で終わってたでしょう

ここはお米を積み込んでいたそうなので
前の広場も広いし、駅舎の天井も高くて大きいです
ベンチも木でできたカーブのあるむか?しのものでした

折に触れコンサートとかお祭りとかが催されるようです
広さが充分あるのでいろいろな行事の開催が可能なのでしょう

「げたんは」お土産に買って帰りました
210523げたんは1 210523げたんは2

とても素朴な味でもっちりして美味しかったです
お名前を聞くのも忘れてしまいましたが
本当にありがとうございました
「大隅横川駅」を盛り上げていらっしゃる方々頑張って下さい


そしてJR肥薩線を南下
次の目的地、同じく明治36年開業の
JR肥薩線の「嘉例川駅です
210523 横川、嘉例川駅7

こちらは平成18年3月2日 国の登録有形文化財に登録です

ここはもっと山の中にあります(ふふっ)
とっちんは大好きです(田舎育ちですから・・・)

横川駅にもあったと思いますが
210523 横川、嘉例川駅9

と、着いてすぐに何やら机を奥から出されているおじさまが・・・
もしかして!
「今から販売されるのですか?」と伺うと
「はい、そうですよ」
机が設置されると辺りから人が湧いてきます(ホント)
210523 横川、嘉例川駅12

なんだぁ、ちょうどよかった
ここに来たもうひとつの目的がコレ
210523 横川、嘉例川駅13

あぁ、これじゃわかりませんね
コレですよコレ!食べることも大事!
210523 横川、嘉例川駅15
人気の有名駅弁、その名も「100年の旅物語 かれい川」  1050円
210523 横川、嘉例川駅16 210523 横川、嘉例川駅17 

210523 横川、嘉例川駅18

筍の炊き込みご飯にがねやころっけなど
地産地消で地元のお弁当屋さんが作った「かれい川」は
竹の皮のようなお弁当箱に詰められています
土日だけの販売は知っていたのですが
11時からとは知らず、ラッキー

そばに公園があり東屋がひとつ
先にいらした二組のご夫婦に相席をお願いして
お昼にはまだ間があったのですが
早速いただきました
味付けが程よくて美味しかったです

それからお客さんがどなたも別に買っていた「がね」  1個50円
210523 横川、嘉例川駅14 210523 横川、嘉例川駅19
お弁当でお腹いっぱいになって晩ご飯になりました

ここも基本的には無人駅ですが
地元出身の元国鉄マンであった
有名な”名誉駅長”さんのお姿をお見かけしたのに
お弁当を食べている間にどこかに行かれたようです
写真もお願いできずに残念でした

駅舎をゆっくり見てみましょう
210523 横川、嘉例川駅8 210523 横川、嘉例川駅11 210523 横川、嘉例川駅10
ちょっとこぢんまりしてますが
風格のあるいい造りですね
やはりベンチが置いてあります
ここは背中合わせのカーブのきれいなベンチでした

そうこうしているとまた人が溢れてきました
はは?ん、お弁当の第2弾が来たな!と思ったのですが
お弁当買っても帰りません
なぜ?と壁を見上げます
12時ちょっと前に「はやとの風」がやって来るではないですか
グッドタイミングですね

来ました来ました
210523 横川、嘉例川駅20
210523 横川、嘉例川駅21

なんか豪華そうな内装でしたよ
皆さん5分の停車時間をフルに活用です

今回も昭和中期にタイムスリップしたかのような
錯覚を感じたひとときでした
建物を存続していくのはたいへんでしょうが
今後是非とも残していただきたいと思いました

210523 横川セピア



大隅横川駅
所在地:霧島市横川町中ノ39-1

嘉例川駅
所在地:霧島市隼人町嘉例川2176





 

 

いいなぁ、って方はポチッしてね^^
人気ブログランキングへ

いいよぉ、って方はポチッしてね^^





テーマ:鹿児島 - ジャンル:地域情報

グランメッセ「食」お宝フェスタ

昨日の午後から我が家の愛犬、ラボの具合が良くないんです
昨日、外出から帰ると下痢と嘔吐でたいへんでした

今日は朝いちで病院に行ってきました
具合が悪いといつもよりさらに吠えました
注射をして、お薬をもらってきたのですが
原因になることがみあたらないので様子をみるしかありません
いつもよりかなり甘えん坊になっています
ずっとくっついています
いつも元気そのものなのでなんだか心配です


さて昨日のこと
グランメッセで催された「食」お宝フェスタに行ってきました

090524グランメッセ1

お昼時だったので車も人も混んでいました

090524グランメッセ2

道の駅、物産館が出店されているという事で行ったのですが
いやいやそんなものじゃない
県内のいろんな食べ物が並んでいましたよ

090524グランメッセ3 090524グランメッセ4

昼食を兼ねてお邪魔していたので
早速お腹に足るものをと買ったのがコレ
水俣湯の児 「福田農場」の ”パエリア”
090524グランメッセ11

まだ食べたことなかったんです
シーフードのエキスがよくきいてるパエリアでした
お二人で作られていました  看板撮り忘れです
090524グランメッセ6 090524グランメッセ5

らぼっちが次に選んだのが
「伍乃40」の ”馬すじカレー”
090524グランメッセ12

美味しかったのですが
ちょっと量が少ないのと
ご飯がちょっと軟らかすぎ?が気になったかな・・・
090524グランメッセ8 090524グランメッセ7

次に目にしたのが
「○まる亭」の ”たこ焼きイタリアーノ”
090524グランメッセ10

たこ焼きにチーズやトマトソースが合わないわけありません
ですが、初めてお目にかかりました
美味しかったですね
090524グランメッセ9

コロッケも欲しいねとらぼっちが買ってきました
「松本精肉店」の ”城下町ころっけとメンチカツ”
090524グランメッセ15

馬肉を使った”ミートdeころっけ”は売り切れでした
城下町ころっけとは?
090524グランメッセ16
およそコロッケには似つかわしくない
ごぼうや大きなレンコンが入っていて珍しいやら美味しいやら・・・
手が込んでます
090524グランメッセ13 090524グランメッセ14

とりあえずがっついて落ち着いた2人は飲み物を探しました
おやおや・・・よくブログにお邪魔させてもらってる
クロさんお馴染みのお店を発見!
鹿北の 「琥珀の刻」 さんです
090524グランメッセ17

ありゃ、お店の名前入ってないよ?らぼっち
でもコーヒー美味しかったです

そして最後に
090524グランメッセ19

クレープショップ 「Sunny's」の新商品 ”ティラミス”です

とっちんは前にも食べたことありますが
今回2人で1個を食べてどっかりきました
ま、いろいろ食べた後ですから・・・・

それにしても見ていて腰が痛くなりそうです
090524グランメッセ18

今回遠くまで足を運ばずしておいしいものをいただきました
帰る時に入り口にありました 「道の駅 竜北」で
トマトやアスパラなどの野菜も買いました
2時間ほどでしたが、満足な時間を過ごせました





 

 

いいなぁ、って方はポチッしてね^^
人気ブログランキングへ

いいよぉ、って方はポチッしてね^^










テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

わかりづらいけど行く価値大 八代スイーツ「うふ」

八代グルメマップを作成すべく、情報収集に余念がないらぼっちです
このスイーツのお店はTVで紹介されたよと、とっちん情報があったり
パルママさんのところでお見かけして気になってたんです

3号線の夕葉橋を南に渡ってから、すぐ狭い道を左に入り、農業用水路沿いの道を進みます
んが、これが狭い!

本当にこの道であってるのかなと不安になりながらも更に進むと
ありました、看板

210522 うふ1

お店の隣は養鶏場ですから
今流行の、生産、加工、販売までを一貫して行う6次産業のお店ですね

210522 うふ2

若い店員さんの気さくな応対につかみはOK
店内の雰囲気もいいですぞ

210522 うふ3  210522 うふ5

時刻は16時前だったこともあり、ショーケースの中はちょっとさみしい感じ

注文は
看板どころの「ロールケーキ」と「たっぷりん」

210522 うふ4

そして、右側のバスケットに盛り上げている「シュークリーム」を頼もうとしたら、見本でした
本物そっくりなんですけど、ああ恥ずかしい・・


そして、とっちんにこのお土産を渡すと大喜び

この「たっぷりん」くん、ただ者ではありませんでした
すっごくなめらかな舌触り、そして深みのある濃厚な甘味

らぼっち選「プリン」 NO1を進呈!

(あくまでらぼっちのこれまでつたない経験と舌ですけど^^)
新鮮な卵を惜しみなく使うんでしょうね
このプリンは本当に絶品です

210522 うふ7

ボケボケで美味しさが伝わりません、はぁ?

210522 うふ8

ロールケーキです
ナイフと切り方が悪くて、切り口はもそっとした感じですが
カステラはふわふわで、生クリームも甘すぎることなく
2人でぺろっといっちゃいました

210522 うふ9

210522 うふ10

5月からは、抹茶ロールケーキも始めたそうです
次回は、シュークリームをぜひゲットしなければ

八代スイーツ、がんばってますね

肥後味趣乱 ☆4つ半


                                              (by らぼっち)



<たまごとお菓子の店 うふ>
[住所] 八代市植柳上町820-1
[TEL] 0965-31-7525 FAX 0965-31-7525
[営業時間] 11:00?18:00
[店休日] 水曜日
[アクセス]地図はコチラ



 

 

いいなぁ、って方はポチッしてね^^
人気ブログランキングへ

いいよぉ、って方はポチッしてね^^



テーマ:スイーツ - ジャンル:グルメ

山へ花見に行こう!! さて夫婦は何処へ・・・??

世の中、インフルエンザ狂想曲がまだ鳴りやみませんね
なんですと!今日のニュースで患者がマスクするのは効果ありですが
非患者がマスクしても意味はないとのこと

あれだけ、マスコミや報道で、マスクの外し方や午前午後に交換しなさいなどと
偉そうなお方がおっしゃってたのは何だったんじゃ?
子供達にマスクを送った私達はおばか夫婦!

まあ、しないよりもした方がましでしょ
っていう考えは変わりませんから


さて、土日の高速道路が均一1000円になってから
行動範囲が広くなった気まぐれ熟年夫婦
今日は暑くなりそうだから、涼しそうな山へ花を見に行こう
とあいなりまして、今週も九州を南下

昼過ぎくらいに目的地に到着しましたが駐車場は満車状態
この前の道は何度も通ったことがありますが、入るのは初めて
やっとこさ車を止めて
皆さんの後に続き、石を埋め込んだこのような急な山道を約15分登ります

210523 霧島紀行1

すると、このような開けた場所に出ます

210523 霧島紀行2

そして、振り返るとこの見事な凛々しいお姿

210523 霧島紀行3

そう、もうおわかりですよね
霧島は高千穂の峰です、駐車場は高千穂河原です

ピンクに見えているのがミヤマキリシマ
頂上の方はまだ3分咲きだそうですが
私達が歩いた「つつじコース(45分)」では
見頃を少し過ぎた感じですが
まだこんなに綺麗に咲き誇っているミヤマキリシマもたくさんありました

熟年夫婦は45分コースですら近道して30分コースになっちゃいました
写真ではわかりませんが、頂上ではアリさんよりも小さい人影がたくさん見えてました

210523 霧島紀行3-2  210523 霧島紀行4

210523 霧島紀行6

そうそう、ここでは、
「こんにちは?」
の言葉が気軽に飛びかいます
いつでも、何処でも、言えたらいいのにね?!

そしてこの時期の山の中なのに、早くも蝉時雨がすごかった
動画で録音してみましたが、ファイルの縮小方法が分からず・・・断念
(この技は身につけておかねば、次回、次回)

それにしても、おじいちゃん、おばあちゃん達が
装備も完璧に、どんどん登っていきます、若いなあ
まずは気持ちで老いてはダメなんですね、見習わなくては^^


帰りはえびのへ抜けようと、えびの高原へ登っていったところ
いました、いました
こんな可愛いバンビ?が美味しそうに食事中でした
最近は増えすぎて日本の各地で迷惑をかけているという話も聞きますが


その笑った表情がええなあ^^

210523 霧島紀行8

210523 霧島紀行9

しかし、1m位まで超接近してもまったく、我関せず^^
野生の血はどこへやら、やはり人間が悪いのか・・・

帰りの道すがらえびのでこんなものを見つけました
とっちんが、生まれて初めて見たという、この花

210523 霧島紀行10

210523 霧島紀行11

そうです、たばこの花なんですよ
なんとピンクの可憐な花を頂部にいくつも咲かせるんですね
普段は花が咲くと葉に栄養が行かないので、花摘みを行うらしいんですよ
ってことは、これ見られたのは超ラッキー(いにしえ用語)ってことですよね

そして、無人販売所でいちご発見、1パック200円なり

210523 霧島紀行12  210523 霧島紀行13

210523 霧島紀行14

食べてみてびっくり、冷たくて美味しい!

冷たさは写真では伝わらないでしょうが
朝取りをそのまま今冷やしておいて、登山帰りの観光客に買ってもらおうと
今並べた所だったのでしょう
その心遣いに感謝です

でも、写真はビニールカバーをはずそうよ・・・
どちらか気づけよって、気まぐれ夫婦は食べることばっか^^


そういえば、帰りの高速道路、人吉を過ぎたあたりだったでしょうか
私達の目の前で

覆面パトが、速度違反車を検挙!!

したんですよ
80km制限の区間ですからね、普通に走っていたら即オーバーです
捕まった車も、えっ俺??っていう感じでした

この路線の覆面は白のセドリック(確か?)だったんですが
なんと新車になってました
黒のクラウンで、ナンバーは○○-○○でした
(ナンバーは警察に怒られるかもしれないので伏せておきます^^)

皆さん、マスクと覆面には気を付けましょう
まとまった・・・

今日も一日にありがとう です




                                          (by らぼっち)


 

いいなぁ、って方はポチッしてね^^
人気ブログランキングへ

いいよぉ、って方はポチッしてね^^




テーマ:ブログ日記 - ジャンル:ブログ

おばさん3人寄れば文珠の痴・・えっ? 「梅の花」

昨日東京にいる娘に
マスクとかお米とか入れた荷物を出しに車で走っていると
前方から何やらデッカイ人が自転車に乗って来ました
「なんかすっごく大きい人だなあ・・・」
だんだん近づいてきました
「えっ、なんかまぁ?るいものが頭にふたつ!」
奇妙な形をした人・・・
「女の人だよね?」

すれ違う直前
「ミッキー?」
・・・・・・・・・・・・
”大きなミッキーマウスのぬいぐるみ”をおんぶした女の人でした
思わず振り返りました(危ないっちゅうの!)

不思議な光景でした


さて先週のこと
とっちんが所属(?)している会がありまして
(平成6年か7年のPTA役員のOB会なのです)
今度旅行に行こうという計画があるので幹事の1人になれと
電話がかかってきました
いつもは飲み会とかワラビ狩りとかなのですが・・・

下調べをしておりましたら先日
「お昼を食べながら決めるけん!」
と連れて行かれたのが
「梅の花」 でした

090519梅の花1

すごく久しぶりです
1時をまわっていたのに駐車場は満杯
10人は呼び出しを待っていたでしょうか
平日なのに 人多?い!

ランチメニューはこちら(大きくなります)
090519梅の花2

季節柄ついつい3人共「新緑ランチ」を注文
まずは 小鉢二種
「豆腐コンニャクと糸瓜の梅酢」 「茄子の白掛け」
090519梅の花3

そうか、わざわざ白和えにしなくても
掛けて食べるも良しだなと思いました
上品な味付けです

「とうふしゅうまい」 「豆腐サラダ」 「茶碗蒸し」
090519梅の花4

しゅうまいも茶碗蒸しもやけどしそうでした
しゅうまいやっぱり美味しいです

「鱚の湯葉巻き磯辺揚げ」 「蟹あん掛け」
090519梅の花5

湯葉よりもしその葉の方が目立ってました
蟹あん掛けはちょうど良い塩梅で美味しかったです

「釜揚げシラスの生姜御飯」 「香の物」 「汁物」
090519梅の花6

ご飯は生姜がまぁ細く切ってあって美味しかったあ?
赤だしがよく合ってました

デザートは「梅アイス」か「冷製豆乳白玉ぜんざい」のどちらかを・・
とっちんは「梅アイス」
090519梅の花7

超?さっぱりのアイスでした
白玉の写真を撮らせてもらおうと2人を見ると
すでに食べた後でした 

090519梅の花8

アイスのおかげでスッキリ気分でお店を後にしました

んが、アイスの写真に写っているテーブル札が
おばちゃん達3人にはとても気になりまして
「どうして『痴』という文字が入っているの?」から始まって
「何も『痴』じゃなくていいんじゃない?」とか
「『痴』って『知る』が『やまいだれ』でしょ、こりゃいかんもん!」とか
若い人なら受け流すであろう一文字に
ず?っと食い付いていました

は?旅行の計画?
もちろんしましたとも
日時も行き先も交通手段も ぜ?んぶ決めて
コピーをして会員みんなに配る手配までしました
(幹事の独断という言葉は2人には関係ないようです)

来月が楽しみです



肥後味趣乱 ☆3つ半


                                         




<梅の花 熊本店>
[TEL] 0120-61-1872
[住所] 熊本県熊本市出水7-662-1
[営業時間] 昼食 11:00?16:00(L.O.15:00)
       夕食 17:00?22:00(L.O.21:00)
[定休日] 年末年始
[アクセス] 地図はコチラ



 

 

よろしければポチッおねがいします^^
人気ブログランキングへ

またまたポチッとおねがいします^^







テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

やっぱり讃岐うどんはええなあ 「凡蔵」

「天使と悪魔」 行きましたよ、行きました
こういう謎解き物は2人とも大好きなんですよ

でもストーリーに付いて行くのが大変でした
以下、映画を見ながら2人の心の中のつぶやき

らぼっち (あんたはそんなに早く殺られたらいかんやろ・・)
とっちん (トムさん、あんたたちゃ?分かっても、こっちは分からんて・・)
らぼっち (そんなに調べものして、推理もして、1時間じゃ足らんやろ・・)
とっちん (貴重な建築物の庭にまで車で入っちゃだめじゃん・・)
らぼっち (やっぱりイタリアって教会が多いんやな・・)

ああ?、おもしろかった^^
しかも、シネマカード6回分たまっていたので無料で観賞できたし、イヒヒヒ


ほっぺがアンパンマンさんの讃岐うどん旅行記を見てたら
本場にも負けないという「てる山」に行ってみたくなりました

時刻は午後1時半をまわっていたのですが
駐車場は満杯、しかもバイパスにまであふれて待ってるし

「てる山」さんは次回ということで、もう一軒
朔さんのグルメレポで気になっていた「讃岐うどん 凡蔵」さん
これって、(ぼんくら)って読むんですね、ずっと(ぼんぞう)と思ってた
ちょっとイメージが変わるんですけど^^

210517 凡蔵1


メニューはこちら
210517 凡蔵2

テーブルの上には他にうどんとはなんたるもん・・みたいなものがたくさん!
箸は環境保護のため国産杉使用です
マイ箸持って来たけどこれなら要らないね、とっちん

210517 凡蔵3  210517 凡蔵4  210517 凡蔵5

注文は、温と冷を楽しもうと
「湯だめうどん」
210517 凡蔵6

麺は本場よりも細くて、とにかく長??いです
お湯の中にしばらくあってもコシはしっかりありました

看板メニューの「肉汁つけうどん」
210517 凡蔵7

ゴボウ、鶏出汁の中にジンジン、ゴボウ、でも鶏肉はなし
かしわおむすびの具になっているのかな・・・^^
肉汁は甘辛いのですがこれだけでも美味しく飲めるんです
竹笊に盛られた白く透けたようなうどんは”美しい”という表現がピッタリ

自慢の「醤油うどん」
210517 凡蔵8

竹輪の天ぷらが熱々で絶品!
この醤油と合わせただけのうどんが一番美味しかったな
特製醤油は旨すぎて表現できません
欲を言えばレモンよりかぼすの方がよかったかな


3品注文するところは本場体験から?はたまた胃袋が大きくなったから?
欲を言わせて頂ければ、本場のようにお安かったらもっと嬉しいんですけど・・

でも、熊本で本場の味を楽しめるのですから
断然、安上がりかも^^


肥後味趣乱 ☆4つ


                                              (by らぼっち) 




<讃岐うどん 凡蔵 BON KURA>
[TEL] 096-370-6115
[住所] 熊本県熊本市出仲間1-4-1 西ビル102号
[営業時間] 11:30?16:00 18:00?20:00
[定休日] 木曜日
[アクセス] 地図はコチラ



 

 

いつもポチッありがとうございます^^
人気ブログランキングへ

またまたポチッとおねがいします^^



テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

やさしさに出会える 芦北「星野富弘美術館」

芦北水俣ドライブではここにも行ってきました

「星野富弘美術館」

210516 星野美術館1

開館からちょうど3年になるようです
星野富弘さんと芦北との接点は何もなかったそうですが
以前、熊本県立美術館において
ご本人の美術展が開かれたことをきっかけに
前身の「あしきたふるさとギャラリー」を美術館にという声と共に
開館されたというお話でした
出身の群馬にも美術館があり
そちらはもう18年になるようです

星野さんは中学校教諭になられてまもなく
クラブ活動指導中に頸随を損傷
手足の自由を失われました

長く辛い闘病生活の中で
口に筆をくわえて文字や絵を書き始められました
事故から2年後のことです

210516 星野美術館2

これは美術館に入ってすぐ目に飛び込んでくる詩と絵です
壁に直接描かれています
初めて筆をくわえて何年も経ってからの作品です

館内に入ると文章もそうですが
絵を見ていると吸い込まれそうなくらい見入ってしまいます
色といいタッチといい 植物も動物も
本物よりも息づいているんじゃないかと思いました

それくらい心の中のどこかに響いてきます
またしても自分の小ささや愚かさを感じました

生きることの本当の意味(簡単にこういう言葉を使うと失礼ですが)を
教えていただいているように思います

ご本人はもちろん
ご家族、ご両親や奥様のたいへんなご苦労は計り知れません
何時間も何日もかかって描かれたであろう詩画を通して
人間の「優しさ」を感じます

この気持ちを忘れないよう
最新の詩画集を購入しました
210516 星野美術館4


このなかのひとつをご紹介します


「ゼロはいくつ足しても
ゼロだけど
0.1でも残っていれば
いつか1になり
百にだってなれる
数学は嫌いだったけれど
この足し算を
やって行こう
今の私は0.1」




210516 星野美術館3




<星野富弘美術館>

[住所]  熊本県葦北郡芦北町大字湯浦1439-2




 

いつもポチッありがとうございます^^
人気ブログランキングへ

またまたポチッとおねがいします^^





テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

景色と雰囲気もごちそう・・・「遠見のそば屋」

先日の水俣紀行の続きです
パルママさんのところで見かけて是非とも行ってみたかったところ
「遠見のそば屋」さんに行ってきましたぁ

ナビで見ていたのにもかかわらず
小さい看板を通り過ぎてしまいました、ほぇ
次の脇道入ったら、せまいのなんのって・・・
駐車場に入れたものの今度は降り口を間違うし・・・
もう少し看板大きくしてもらえませんかね

210516 遠見のそば屋1 210516 遠見のそば屋2

うんうん、いい雰囲気です
自然をうまく生かしてあります

坂を下ったところにお店がありました
210516 遠見のそば屋3

落ち着いた感じです
メニューはこちら↓(大きくなります)
210516 遠見のそば屋6

「わさびを擦ってお待ち下さい」
210516 遠見のそば屋7

はいはい、擦りますよ
その前に調度品に興味が・・・
210516 遠見のそば屋5 210516 遠見のそば屋15 210516 遠見のそば屋16

所々に古い物が置いてあります
へーとか、ふーんとか言いながらうろうろしてしまいました

ですが、パルママさんのところで見た囲炉裏は
閉ざされていました
当然ですね、この日も暑かったですもん

こんな中に、とっちんの座った席の横に
さりげなく置いてあった”白い豚のぬいぐるみ”は
何だったのか、いまだにひっかかとります

さて注文したのは 「おむすび」
210516 遠見のそば屋8

らぼっち 「塩気があまりせん・・・。」
とっちん 「そばの実入りだから素朴な味を楽しむんでしょ。」

まったくおむすびといったら
塩むすびが一番と思ってるんだから・・・

そして 「胡麻とうふ」
210516 遠見のそば屋9

まったりとして美味し?い
上に載っているわさびがシャリシャリしてていい感じ

そしてらぼっち大好物 「そば屋の玉子焼き」
210516 遠見のそば屋10

デカイ!
しょうゆ味であって甘味もしっかりあります
だし巻きのような玉子焼き
少し濃かったですが
ふわふわで2人ともがっついてしまいました

そして登場 「せいろそば」 byとっちん
210516 遠見のそば屋11

そばは細いのですが、噛みごたえがあり
そばつゆにつけなくても美味しいです
わさびだけ付けて半分くらい食べてしまいました
いやーわさびが足りなーい
そばつゆは多すぎず、そば湯をいれて飲んでちょうどの量でした

それから 「サラダそば」 byらぼっち
210516 遠見のそば屋12

「自家製ドレッシング」に惹かれて注文
とっちんも少しいただきました
このドレッシング、そばを生かした感じで美味しいです
が、ちょっとかけ過ぎかも・・・
 
この日のおそばは群馬産でした
210516 遠見のそば屋14

テラスでも庭でも食事出来ます
210516 遠見のそば屋4

霞んではいましたが、海も風もごちそうでした
210516 遠見のそば屋13

案外、若い人が多かったですね
カップルや女の子達はわかりますが
男の子2人連れは珍しいと思いました

うーん、満足満喫しました
やっぱり来て良かったです
パルママさん、ありがとうです



肥後味趣乱 ☆4つ

                                        

  

 

いつもポチッありがとうございます^^
人気ブログランキングへ

またまたポチッとおねがいします^^




<遠見のそば屋>
[住所] 熊本県水俣市袋湯堂735-6
[TEL] 0966-63-0484
[営業時間] 11:30?14:30
[定休日] 水曜日
[駐車場] あり
[アクセス] 地図はコチラ




テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

古き良き国登録有形文化財「赤松館」・・・芦北町田浦

関西での新型インフルエンザ拡大のニュースを受け
大阪にいる長男にマスクを30枚送りました
熊本もそろそろマスクが売り切れ状態です
この先どうなるのでしょうか・・・・

さて今日も芦北ネタです

芦北田浦にある「赤松館」をご存じでしょうか?

芦北をちょっとブラブラしたくて
何の気なしにネットを見ていたら
この「赤松館」が目に留まりました

何をかくそう・・・せきしょうかんと読みます
本来は藤崎家の住宅なのですが
園田蘇門が田浦の赤松峠から名付けたとか・・・
辺り一帯が赤松だったようです

藤崎家は大地主で田浦にお客様を迎える
迎賓館のような物を造りたいと
明治26年に5代目当主 藤崎彌一郎氏が建てました
広い敷地に主屋を中心に
味噌蔵、長屋、篭部屋、米蔵等があります
昨年保存会が発足された模様

日本の料理研究家の草分けである江上トミさんは
ここで誕生されたとのことです

伺った時は「矢旗キルト展」が開催されていました
現当主 藤崎正彌さんの奥様、節子さんと
節子さんを中心に活動されている「松の実会」の作品です
090516赤松館1

はい、その日までの催しでした
アブなかった?

展示は米蔵です
090516赤松館2

デ、デカイ
手前のスペースは何の為かは伺ってもわかりませんでした
中に入るとやはり米蔵です
とても涼しく時代を感じる香り(?)がします

「ヘリテージ(遺産)‐先祖からの贈り物」
090516赤松館4

2006年「家庭画報大賞」の手作り作品部門で大賞を受賞
明治、大正期の古布を元に
100枚のパッチワークになっています
布は古い物ですが、大切に縫い合わせてありました

当時、使われていたであろうお膳とかも飾ってあります
090516赤松館3

年代物の矢旗とパッチワークキルトを施した作品
090516赤松館15
090516赤松館5

以前、私もパッチワークをしていましたので
この細かさと手間にはため息が出ました

そして最も美しいと思った作品
090516赤松館6

なんと白無垢です
キルトが白無垢の生地をふっくらさせています
「生まれ変わった」とありますが、本当ですね

催しがある時のみお庭を見せてくださるとのこと
現在使われている門です
090516赤松館門

現在住んでいらっしゃいますのでお庭だけの見学です
090516赤松館7

手入れもたいへんそうです
昔の裏門(家人の出入り口)です
奥に見えるのが篭部屋だと思います
090516赤松館8

正門
お客様が人力車に乗ったまま玄関に横付けできるように
敷石も広くとってあります
090516赤松館9

ほ?想像よりもりっぱなお庭です
後ろに主屋がみえますが
建設中に日清戦争が勃発し
二階内部の造作は中断され未完成のままだそうです
この建築途中のものがまた有形文化財として貴重だとか
090516赤松館10

総二階の二階部分は物置として
一階では琴などの演奏会も行われた事があるようでした
観客席はこちら
090516赤松館13

何とも優雅ですね
そしてこの池は今でこそ量は少なくなったそうですが
こんこんと湧き水が出ていたというお話でした
090516赤松館11

いやー見事なお家でございました
心ばかりの寄付をさせていただきましたが
願わくば、タイムスリップしたかのようなこの空間を
このまま残してもらえたら・・・
資料館は二階ではなく
米蔵の前にある広いスペースに出来ないかなと
余計な事まで考えてしまいました

キルト展といい、お庭の見学の際も
お一人ずつ詳しく説明をしていただきありがとうございました

いろんな思いを交錯させつつ板長塀を後にしました

090516赤松館14


<赤松館>
[住所]  熊本県葦北郡芦北町田浦788


 

いつもポチッありがとうございます^^
人気ブログランキングへ

またまたポチッとおねがいします^^













テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

きまぐれ熟年夫婦の ”水俣へ行こう!”

南九州西回り自動車道の田浦ICから芦北ICまでの
約8kmが一般開放されたのを機に
今週は水俣まで行ってみようということになりました
しかも八代南ICから先は無料だし

途中、嘉島町の田園はまさしく小麦色
もうすぐ刈り取りですね

210516 水俣ドライブ1
 
御船ICから、南九州西回り自動車道芦北ICまで直行

210516 水俣ドライブ3

途中、舗装もトンネルも真新しい、そして最新の細長?いライト(おいっ


210516 水俣ドライブ20   210516 水俣ドライブ2

芦北ICを降りてすぐのJAあしきたファマーズマーケット 「でこぽん」で
開通記念イベントをやってました

210516 水俣ドライブ6

まだ朝9時半を回ってすぐだったので開店の準備で大忙し
お客さんの出足もまだまだでした

でも水俣のチャンポン店が4店も出店していて確かどれも400円
午後は早食競争が計画されていましたが
チャンポンはゆっくり食べましょうよ

昼ならば間違いなく食べていましたが
今日は蕎麦の予定なのでヨダレ垂らしながら通過

210516 水俣ドライブ4  210516 水俣ドライブ5  210516 水俣ドライブ7

ここで買ったものではコレが一押し
みむらのサラタマパイ
カスタードっぽいクリームの下にピンク色のタマネギが入っていて
なにげに美味しかったなあ(ボケボケなんで伝わらないと思いますが・・・)

210516 水俣ドライブ16  210516 水俣ドライブ19

この後、熊本百景である津奈木町の「重盤岩(ちょうはんがん)」を見に行きました
つなぎ美術館から出ているモノレールにも乗りたかったんですよ

210516 水俣ドライブ8-2  210516 水俣ドライブ8-1

210516 水俣ドライブ9

この勾配は33度でモノレールの勾配としては日本で第2位だそうな
平成13年オープンなのでまだまだ車体も綺麗です^^
が、水平を保つためか結構揺れます
町内のボランティアの奥さん方が
美術館の受付、モノレールの係員、喫茶コーナーなどを担当されていました

210516 水俣ドライブ10

頂上は舞鶴城公園になっています
爽やかな風が気持ちいい

210516 水俣ドライブ11

210516 水俣ドライブ12  210516 水俣ドライブ14  210516 水俣ドライブ13

これが重盤岩です
国旗は現在の天皇陛下の誕生を祝って立てられたとのこと
鯉のぼりがいっしょに気持ちよさそうに泳いでいました

国旗をくわえたガラパゴスオオトカゲみたいに見えたのは私だけ?(ごめんなさい421

210516 水俣ドライブ18

それにしても、もみじの葉からの木洩れ陽が
早くも初夏を思わせる一日でした

210516 水俣ドライブ15

さあ、蕎麦でも食べに行こうかね


                                            (by らぼっち) 

 

いつもポチッありがとうございます^^
人気ブログランキングへ

またまたポチッとおねがいします^^


テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

水田とあかりが織りなす世界へ 水俣の「棚田のあかり」

とっちんが水俣の棚田を見にいきたい思っていたところ、たまたま
5月16日夕刻限りのイベントがあるとの情報をゲット

夜ならばと、写真マニアのブロガーさん達には当然負けますが
そのむか?し、ビデオ用に使っていた軽くて弱々しそうな三脚を引っ張り出し、いざ出陣

目的地は水俣市寒川地区
日本の棚田百選にも選ばれている石垣に囲まれた美しい棚田が
寒川沿いに広がっています

ここで田植え前の水を張った棚田の畦周りに約2000本の松明を灯す
「棚田のあかり」というイベントです
今年で5回目とのこと



210516 寒川棚田19

どんな所なのか昼間の内に行ってみると
ボランティアや愛林館の研修生であろう若者達が一生懸命に準備をしていました
竹筒に油を入れてそれに竹布を差し込んだ物が道路脇に並んでいます
安全のために足下を照らすものでしょう
(新聞ではこの油、廃食油を加工したバイオディーゼルとのこと)、うんなるほど

210516 寒川棚田1  210516 寒川棚田2

棚田の畦周りにはワラを差し込んだ竹筒が4?5mおきに置かれています

210516 寒川棚田3

時間は午後3時を過ぎた頃でしたが、一番上の絶景スポットには
既に10数名以上のカメラマンさん達が陣取っていました

我々は愛林館の駐車場で時間を過ごし
5時過ぎに約30分かけて徒歩で再登頂^^
乗用車でピストン輸送もしていましたよ

一番上では
南米はアンデスの雰囲気をもった音楽バンド(ごめんなさい名前が?)も生演奏の準備
棚田のお米で作ったおにぎりの販売も始まっていました、おにぎり購入!

210516 寒川棚田5-1  210516 寒川棚田6

我々、ど素人カメラマンは絶景ポイントは早々にあきらめ
対岸の高台に下流まで見渡せるポイントを見つけ(にんまり^^)

初めてのコンデジに三脚セット完了!

210516 寒川棚田18-2

棚田を吹き下ろす風に乗ってシンセサイザーの音響が谷間に広がります
この風景を眺めながら生演奏を聞くなんて
なんと贅沢で至福な一刻なんでしょう

210516 寒川棚田10-1

そうこうしている間に予定の6時半も過ぎいよいよ点火
強風のため?、火打ち石のため?・・か^^
何重に人垣をつくってもなかなか元火が点かないというハプニングもありましたが

さあ、始まりました
210516 寒川棚田7  210516 寒川棚田8
210516 寒川棚田9

灯りは水面に照らされて倍の数になります
強風にも負けず松明は幻想的な世界を作り出しました
夕刻の暗がりが増すとともに、徐々にその美しさが変化していきます

210516 寒川棚田10-2

210516 寒川棚田11

210516 寒川棚田12

帰りの道すがら、何処から撮っても美しい
写真マニアのブロガーさん達もいるかもね、なんて話してたら
なんと土手に座ってノートPC開いてた兄ちゃんがいました
早っ、もしかしてリアルタイムの動画でもアップ??

210516 寒川棚田15

このイベントが1日限りという理由が帰る途中にわかりました
2日も準備するのは大変ということもあるでしょうが
竹筒自体が燃えちゃってるんですよ、当然ですよね^^

210516 寒川棚田16

このような幻想的な世界を楽しめるのも森と水と棚田を守る地域の方々のおかげです
ボランティアさんに心ばかりの寄付をさせていただきました^^

途中の高速PAで1時間近くも寝ていたので
家に帰り着いたのは午後11時過ぎ

お疲れさま、そして今日一日に、ありがとう

                                           
                                             (by らぼっち)


 

 

いつもポチッありがとうございます^^
人気ブログランキングへ

またまたポチッとおねがいします^^



テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

ボリュームで勝負だけではありません 八代の「豊福亭」

最近、仕事で八代方面へ出かけることが多くなりました
これまでは人吉と熊本の間で素通りするだけのエリアだったので
八代のグルメ探しが楽しみです

ネットで探すとすぐに見つけたのがこの「豊福亭」さん
とにかく安くてボリュームがあることで有名みたいです

職場の若者2人(自分より若いという意味)とランチに訪れました
でも、お米屋さんが本業だからか、遠慮がちの看板なので
気を付けないとすぐに通り過ぎてしまいます

駐車場は店舗前のみで、6?7台停めたらもう満車
当日もかろうじて停めることが出来ました

210514 豊福亭1

中はテーブルがフロアーに2つ、座敷に3つ、それとカウンターに3名程座れます
メニューはこちら(大きくなりますよ^^)

210514 豊福亭2

おわかりですか?
ラーメンやチャンポンの単品メニューに100円足せば唐揚げや餃子がセットになるんですよ
でも勢い込んでこれを頼んだらお腹が痛い目に遭うということは知っていたので・・・

横のテーブルのおばさん2人がしきりと我々3人組を振り返ります
たぶん若者Yさんが小柄な女性なので、何を注文するか気になるのでしょう

で、注文は
らぼっちが、「チャンポン単品」
210514 豊福亭4

ボリュームは普通の約1.5倍くらいか
黒胡椒はこんなにかけなくても、ってくらいかかっていました
野菜はたくさん、麺はツルッとして太めのラーメンって感じ
何よりもスープがクリーミーで本当に美味しかった

若者S君が「ラーメンCセット」
210514 豊福亭3

ボリュームはラーメンが普通、チャーハンは約1.5倍か
お味は豚骨でまあまあとのこと
しかし、若者S君、チャーハンを1/4残した位で
ほぼグロッキー状態、男が残しては恥ずかしいなどと言いながら
なんとか完食しました

さあ問題は若者Yさん「チャーハン単品」
210514 豊福亭5

210514 豊福亭6

ぎょえー、これ食べれるの

他人が食べてるのが美味しそうに見えたんですよ、とのこと
ボリュームは約2倍か
一口頂いてみましたが、ふわっと、パラッとしており
なんだかすごく優しい味で美味しい
チャーハンを頼むお客さんが本当に多いです

彼女も半分食べて当然こうなりました
このお店は残ったものは持ち帰られるようにパックが用意されています

210514 豊福亭7

この安さで夕食まで賄えるなんて最高だよね
この不景気の世の中で庶民の味方としてがんばる「豊福亭」さん
今後もお邪魔しますのでよろしく?


八代市のグルメを紹介したブログをご存じの方は教えて下さい


肥後味趣乱 ☆4つ

                                          (by らぼっっち)



 

いつもポチッありがとうございます^^
人気ブログランキングへ

またまたポチッとおねがいします^^




<豊福亭>
[住所] 熊本県八代市建馬町1-9
[TEL] 0965-32-0001
[営業時間] 11:00?14:00、17:30?21:00
[定休日] 火曜日
[アクセス] 地図はコチラ

テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

本日オープン! 菓子工房「フレヴァン」

今日の朝散歩はちょっと早め
徐々に太陽が昇ってきます

090514朝陽

昼間は暑いですからね・・・
でも一生懸命歩いているとこの時間でも暑くなりますね

朝の”お仕事”がひととおり終わって
新聞を見てチラシをたたんでいると
ん? ん? 何かな?
中に これが・・・

090514ちらし

おお?今日ではありませんか
しかも 近ーい
「行ってみるべ
わさもんのとっちんは
11時には混むだろうから30分後出かけたのでありました

090514フレヴァン

県庁通りから曲がると
「ゲッ」 まだ行列が出来ていました
写真は後で撮りました

覚悟を決めて(?)外で待とうとすると
すぐに冷たいお茶を入れていただきました
(ペットボトルのお茶でしたが、嬉しいサービスでした)

店内は大忙し
 はさすがに向けられませんでした

10分くらい待って順番がきました
ふむふむ 5個セットで1050円のオープン記念ですが
2セット用意してありました

迷ってBセットにしました(さすがに10個はねぇ・・・ )

090514Bセット

残念ながらレアチーズはどちらにも入っておらず
いちごのショートケーキはAセットにもありました

ショートケーキとショコラは普通でしたね

オレンジの(名前なんだろ?)は上のオレンジの酸味と
下のココアスポンジにココアクリームが相まってよかったです

チーズスフレは生地がしっかりしていて
チーズの味もほどほどで少し甘めでした

シブースト(たぶん・・・)は土台に栗が入ってて
この中で一番美味しかったです

シュークリームは入ってなかったので2個購入
モンブランもひとつ

090514シュークリームとモンブラン

あれ?モンブラン
小さくないかい(写真は大きく見えますが)
ショーケースではこんなに小さくなかったような・・・

ま、いいか
シュークリームです

090514シュークリーム

うん、これイケます
バニラビンズ見えますか
甘すぎないクリームがた??っぷり入ってて
100円は お得かも

モンブラン? うーん普通でした

お店を出る頃は外の行列はありませんでしたが
お向かいのスーパーから移動して来られる方もいらっしゃって
久しぶりにこの路地が賑わっていました

明日も”OPEN記念”ありますよ





いつもポチッありがとうございます^^
人気ブログランキングへ

またまたポチッとおねがいします^^








<菓子工房 フレヴァン> Fravent

[住所] 熊本市神水2丁目10ー23 第2北野ビル
[TEL/FAX]   096-382-8957
[営業時間]  9:30?20:30

[駐車場] あり



テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

散歩のお楽しみ 「Monge」さんに寄り道

今日も暑いですね
と、この頃毎日書いているような・・・・
今日は蒸し暑い感じです

先日のお散歩の様子です
うちのラボもグッタァ?としております
暑さを避けて夕方

090509ラボ1

やっぱり?
でもほらクレソンも花が咲いてて元気そうだよ

090509クレソン

花には目もくれず

090509ラボ2

と キョロキョロしてると
サギが何かを狙ってるような・・・

090509サギ

と、次の瞬間 魚をくわえ三口で飲みこんでいました
すばやい!あっという間の出来事でした
カメラにもおさめきれず

ラボはあいかわらず興味はなく
歩いて行くと

090509対面

め、めずらしい!
自分からご挨拶なんて
いつもは吠えられて素通りしていくくせに・・・
なんか調子狂うなぁ

と思っていたら

090509黄昏

黄昏れてるし・・・

元気があるんだかないんだか

最後に人間様2人はここに寄りました

090509monge.jpg

ブーランジェリー「Monge(モンジュ)」 さんです

もう遅い時間でしたので
残っているパンも10種類くらいしかありませんでした
そこで6種類いただきました

090509パン1

090509パン2

ごめんなさい、名前は全然覚えていません
カメラはらぼっちが外で持ってましたので

バターが自家製でしたかね
かかっているバターがとても風味がいい
メロンパンは外がカリっとして中はふわっとしてて
美味しかったです
クリームパンのクリームが美味しいうえに
た?くさん入っていて満足でした

ラボには食後のおやつがなくふてくされていました



いいなぁ、って方はポチッしてね^^
人気ブログランキングへ

いいよぉ、って方はポチッしてね^^








<Boulangerie Monge>
ブーランジェリー モンジュ

[住所] 熊本市出水1-9-5
[TEL/FAX]   096-384-3350
[営業時間]  9:00?20:00
[店休日] 月、火曜日
[駐車場] 3台

テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

薔薇盛りの動植物園
暑?い日が続いていますね
昨日らぼっちは休日出勤、今日から出張と頑張っております

とっちんは先日よりあまり体調がすぐれない中、昨日は
「熊本市民スポーツフェスタ 2009」があり
一競技の役員として市立体育館におりました

30℃を越える真夏日の締めきった体育館の中は
まさに蒸し風呂状態 
試合コールの喉は ヒリヒリ
試合状況を見る眼は ショボショボ
ドドドーーっと疲れてフラフラになった一日でした

そんな疲れも吹き飛ばす 薔薇の写真を


まずは  「ブライダルピンク」  淡いピンクがきれいです
090509バラ1


「ミワク」  漢字で魅惑 花びらの先のピンクが素敵
090509バラ2


「セイコウ」  漢字で星光 きれいな黄色です
090509バラ3


「ボニカ’82」  年中咲いているとか
090509バラ4


「ピンクパンサー」  サーモンピンクがとても美しい
090509バラ6


「シュンポウ」   漢字で春芳 色は薄いけどいい香りです
090509バラ5


「クィーンエリザベス」  気品に溢れています
090509バラ7


「ヒオウギ」  漢字で緋扇 直径16?にもなるそう
090509バラ8


「ロザンナ」  つる性なので遠くからでも目立ちます
090509バラ9


「サンカ」  漢字で讃歌 珊瑚色だそうです
090509バラ10


「ギンレイ」  漢字で銀嶺 クリーム色がかって白いのもいい
090509バラ13


「ウタゲ」  もちろん宴 華やかです
090509バラ11


最後は 「ブルームーン」  まだ藤色が濃いです  
090509バラ12


いかがだったでしょうか?
目にも鮮やかな薔薇の花々
動植物園のほんの一画で咲いていたのですが
結構な時間楽しめました 
(らぼっちの写真に手間取ったという話も・・・

花はとても好きなのですが、たいして詳しくありません
園の立て札がないと名前もわかりませんでした
でも美しいものを見ると心が洗われるようで・・・
良い日を過ごせました

季節が変わったらまた行こうっと




 

いいなぁ、って方はポチッしてね^^
人気ブログランキングへ

いいよぉ、って方はポチッしてね^^








テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

あれこれランキング 超安近短な動物園

娘が幼稚園だった頃に行ったきりだろうか
気まぐれ熟年夫婦は約15年ぶりにこんなところへ来たのでした

じゃ?ん!!

210509 動物園1

庶民には優しい「熊本市動植物園」です
我家からは徒歩で約15分、超安近短な場所なんですけど
もう子供同伴が無理なので少し縁遠かったんです

入園料 大人300円
確か15年前と変わってないよな^^

園内は幼稚園や保育園の遠足もあってかごった返しておりました
動物、植物、遊園地とファミリーにとっては有り難い公園ですよね

中は「サルたちの森」など新しい施設も加わったみたいですが
基本は15年前とあまり変わっていませんでした
ひゃあ?、懐かしい、こちゃ童心に返るわ

旭山動物園のように大規模に改修する予算はないんでしょうね
まっ、庶民には安いことが一番ですから


それにしても、暑い日じゃ、なんと真夏日だと?
そんな中、いろんな動物達をパシャパシャしながら
ブログ記事の構想を思いつきました

これじゃ! !

「かわいいもん」、「おもろーもん」、「げんきもん」、「へたれもん」ランキング
撮った中からピックあっぷしてみまひょ

まずは
「かわいいもん」ランキング

<第3位 みみながやぎくん>
どの子もふれあいコーナーの動物達
だら?んと垂れ下がったお耳がお下げみたいで可愛い
210509 動物園11

<第2位 モルモットくん>
子供達の膝のうえでうとうと表情(適当^^)のモルモットくん
この癒しが子供達にも必要な時代になったのでしょうか
この膝抱っこに長蛇の列でした
210509 動物園12

<第1位 やぎくん>
かわいいの一言につきます
そのくりくりお目目でこちらを見ておくれ?
でもママにつきまとって畜舎から出てきてはくれません
とっちんに遅いと文句を言われながらも、なんとかパシャリ
210509 動物園13

お次は
「おもろーもん」ランキング

<第3位 あらいぐまくん>
ひと頃、立ちレッサーパンダくんが話題になりましたが
ちょこんと座ったあらいぐまくnだって、おもろ?度では負けてませんよ
210509 動物園16

<第2位 きりんくん>
高い木の葉っぱを食べるお姿はよく見かけますが
足下の草も上手に食べておりました
でもその格好は決していつもの凛々しさはなく、おもろーが先行しておりました
210509 動物園15

<第1位 ひぐまくん>
しきりと檻に背中をくっつけて
寛平ばりの「かい?の」をしてました
子供達にも大受け、ひぐまさんおもろい芸をありがとう
こんどは自分の持ちネタを考えてね
210509 動物園7

ささっ、お次は
「げんきもん」ランキング

<第3位 しろくまくん>
旭山のしろくまくんまでとはいきませんが、のっしのっしと歩き回るのを止めず
子供達の顔の直前まできて覗き込んで(ん、反対?)くれてました
15年前のしろくまくんもそうだったような、同じくまさんなのかな?
210509 動物園8

<第2位 おしどりくん>
覗き込んでる人に水がかかりそうな程に
水の中でしきりと羽をばたつかせりおりました、この元気もん
210509 動物園18

<第1位 ぞうくん>
2頭のぞうくんがいったりきたり勇壮に歩き回っておりました
その肌の色は思いっきり泥遊びをしたのか茶色のぞうくんでした
210509 動物園14

そして、最後は
「へたれもん」ランキング

<第3位 ひょうくん>
猛獣さんたちは皆へたっておりましたが
代表してゆきひょう?さん
肉球も見せてへた?っとなっておりました
210509 動物園20

<第2位 くもざるくん>
どうしちゃったの?その岩も相当に暑くなっているでしょうに
それよりなにより、もう一歩も動きたくない
そんなくもざるくんでした
210509 動物園17

<第1位 カンガルーくん>
このへたれ具合、もう言葉はいりません
飲んだくれて酔っぱらって帰ったらぼっちみたい、とはとっちん
いやいや、お父さんは皆お疲れなのよ、とはらぼっち
そいえば、どこかのTV局でハッチだったっけ
似たような格好で動こうとしない同類がいましたっけ
それにしても見事な無防備^^
もんくなしのへたれもん第1位です^^
210509 動物園9

写真は撮りませんでしたが
生きたヘラクレスオオクワガタを初めて見て興奮なんてのもありました

楽しい時間はあっという間に過ぎ去ります
子供達もきっと同じですね
でも大して歩いてないのにずいぶん疲れちゃうのは
認めたくないですけど歳のせいでしょうか

あ?、楽しかった
超安近短の「熊本市動植物園」と「動物くん」たち
ありがとさんでした^^

次はとっちんが植物園記事を入れるはずです^^

                                    (by らぼっち)




 

いいなぁ、って方はポチッしてね^^
人気ブログランキングへ

いいよぉ、って方はポチッしてね^^



テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

イカのBBQは最高! 「網田マリンフェスタ」
とっちんが熊日夕刊から情報GETしていた
「2009網田マリンフェスタ」にいってきました
場所は、道の駅「宇土マリーナ」の横にある空き地です

210509 網田フェスタ1

もちろん、惹かれた言葉は
イカのバーベキュー!! (^^)v

9時30分開始なので、アセアセ出かけて、10時前くらいに着いたのにもうこの人出
バーベキューの列が3列で約60m位並べられており、その奥に舞台が設置されています
炭も既に熾されており、準備OK

おぅ、舞台はこんな風にセッットされてるのかぁ、なるほど、などと感心しつつ
バーベキューセットを購入
イカが400円、野菜とソーセージで200円

安いっ

210509 網田フェスタ2  210509 網田フェスタ3  210509 網田フェスタ4

バーベキューの列はこんな感じで皆さん焼いてます
とっちんは手前のおばちゃんで隠れちゃってます^^

210509 網田フェスタ6

イカは網田名物の甲イカでこんな感じ、醤油につけ込まれています

210509 網田フェスタ5

新鮮だからプリプリしていて
噛み切るのも大変でした
朝食を食べてまだ3時間くらいしか経ってないんですが
美味しい物は食べられます

っていうか、讃岐のうどんツアー以来、胃が大きくなった感じ
本当にやばいんです、腹回りが2人とも^^

210509 網田フェスタ7

炭を補給しているお兄さんに聞いたら
今年で14回目とのこと

ええ?い、美味しい物が食べられる内が花よ
「来年もまた来ようっと」と
誓った、気まぐれ熟年夫婦でした

この後、隣の御輿来館でに唐芋入ドーナツを買ったのはらぼっちでした
ガハハハハ・・・

それにしても、とっても熱くて、暑かった
今日は真夏日だったとか
イカはたくさんありましたが
バーベキュー日和とはイカなかったみたいです、ハイ

                                           (by らぼっち)


いいなぁ、って方はポチッしてね^^
人気ブログランキングへ

いいよぉ、って方はポチッしてね^^





テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

暑くなってくると・・・

今日も夏日でしたね
毛むくじゃらのラボはそろそろ、うだりそうです

090306-1.jpg

熱をお腹から放出しています
冷たいところを探して腹這いになるのですが
それに家人が気付くとゴロリと仰向けになってしまいます

どうしてか、わかりませんが
腹這いだと、後ろから何をされるかわからないから・・・
じゃないでしょうか
よく2人でちょっかいを出すもので

090306-2.jpg

肉球丸見えです
触られるのとか大嫌いです
だから見られるのも嫌いです
ちょっとの間、無防備ですね、イヒヒ

090306-3.jpg

あっ、気がついてしまいました、残念

090306-4.jpg

おやおや、寝ぼけ眼ですねぇ
えっ? 何かしたかって?
してませんよ、しようとしてましたけど

ささっ、もう寝ましょうね






いいなぁ、って方はポチッしてね^^
人気ブログランキングへ

いいよぉ、って方はポチッしてね^^






テーマ:わんことの生活 - ジャンル:ペット

空に想う


090507-1.jpg


今日の夕方の空です
いつも見ている空です

同じ空なのに
表情はいつも違います

何かを伝えているのかも

この空を誰か見ているかな
何かを感じているかな


090502空

5月2日の空です
飛行機雲が2本

すぐに消えてしまう雲です

そのはかなさに思わず
願い事をしたくなりそうです

空を見てると
自分の小ささを感じます

いつも見ている空
見られているのは自分かも




明日は晴れるかな・・・







いいなぁ、って方はポチッしてね^^
人気ブログランキングへ

いいよぉ、って方はポチッしてね^^





テーマ:つぶやき - ジャンル:ブログ

GWも最終日・・・プチドライブ 

GW最終日の朝、おふくろにメールで起こされる
「かゆみどめやくはこだしにしてれいどうこにいれてください」
まるで電報^^ (れいどうこ→冷蔵庫 です、きっと)

田舎に帰った際、ポリポリ足を掻いていると
「よー効く塗り薬があるよ!」と、おふくろが薬をだしてくれた
それをもらってきたわけですが
漢字変換はまだまだのようです
句読点くらい入れてくれないかな・・・・

GW中に友達の結婚式もあって帰省していた長男や
熊本にずっといた姪っ子に
本場讃岐うどんを味わわせ
ついに山越うどんもなくなりました

お昼に長男を水前寺駅まで送ったのですが
朔さんの ?朔ノ 筑豊・熊本グルメレポ? を見て
どうしても食べたかった「揚げパン」をゲットすべく
北口の方へ回りました

朔さんから詳しく教えてもらっていたので
今度はすぐにわかりました
(実は昨日確認に行ったのですが探しきれませんでした

本日RKKの「週間山崎くん」で紹介されていましたね
「裏メニュー」あったんだ、知らなかった しまった・・・
「いつもの」 「Sで」
今度注文してみよう
今日は、表(?)の5種類全部まだありました、ラッキー

20090506 あげぱんや

まずは 「あげぱん」
はい、揚げたてで熱いです
20090506 あげぱん1 20090506 あげぱん2

これこれ揚げパン、懐かしい!
もちもちして、うんま?い

みんなが好きな 「きなこぱん」
20090506 きなこぱん1 20090506 きなこぱん2

本当にきなこって揚げパンにあう

ちょっと珍しい 「あんぱん」 「じゃがぱん」
20090506 あんじゃが1 20090506 あんぱん2 20090506 じゃが2

「あんぱん」は「あんドーナツ」に似てるけど
砂糖がまぶしてなくあったかいので余計美味しく感じます

「じゃがぱん」のジャガ芋はサイコロ状で少し潰した状態
なんだか黒っぽいものが入ってるのですが
何かわからないうちに食べてしまいました
軽く塩味がして、これもなかなかイケますよ

変わり種 「がーりっくぱん」
20090506 ガーリック1 20090506 ガーリック2

うーん 思ったよりもスパイシー
ガーリックがきいてて美味いです
が、最後に食べると後がたいへんかも・・・


どれも80円という値段が嬉しいですね
昼飯食べた後だったのに
熱い時が美味い時と
とっちんと車の中でペロっといただいちゃました
朔さん、ありがとうです

メタボへの道まっしぐらだな、こりゃ・・・・

この後、ちょこっと新港の方へドライブ

20090506 新港しゃく採り

へっ?潮が引いたせまいエリアに人だかり
このあたりアサリはいないし
何をしているのだろうと思って
戻ってくる人たちのバケツの中を見てみると
「しゃく」(しゃこ)がたくさん入っていました

へ?こんなところで採れるんだと感心(?)しながら
プチドライブから帰りました

はぁ?盛りだくさんだったGWも終わってしまった
いよいよ明日から仕事・・・・
エンジンかかるかなあ







いいなぁ、って方はポチッしてね^^
人気ブログランキングへ

いいよぉ、って方はポチッしてね^^







テーマ:ブログ日記 - ジャンル:ブログ

筑豊でのよだれもんを二つ 創作らーめん 「しる商人」と○○

両親、おばちゃん、チビの三人と一匹が
福岡は筑豊の田舎でひっそり?と暮らしています
彼らの様子を伺いに行ってきました

<よだれもん その1>
田舎に帰る道すがら、「創作らーめん しる商人」さんへお立ち寄り
このお店は、朔さんの「?朔ノ 筑豊・熊本グルメレポ?」の記事を見てから
絶対に行きた?いと思っていたんですよ

7?8台止まれる店の前は満車状態

210503 田川1

「魚介と野菜の旨み、鶏と豚のコクをもった和風出汁」ですか
いいですね?
結構、メニューも抱負です

210503 田川2  210503 田川3

注文は
塩商人そば 580円
210503 田川4

店の看板を背負っているだけあって
胡麻油の風味がよく効いて美味いんだけど・・もう少し量が欲しい
隣のおっちゃんが、これを食べた後、ラーメンを追加してました

塩つけ麺  580円
210503 田川5

鶏出汁で飲めば少し塩辛いけど
つけ麺にすればちょうどよい
自家製麺は少し細麺だけどしっかりコシがあったかな

とんめし  150円
210503 田川6

チャーシューの旨みがご飯によく染みこんでおり
これは絶品なり

大将とおばあちゃんの2人で切り回してたんだけど
おばあちゃんが、あれして、これしてと大将に指示されながら
厨房の外で孤軍奮闘してました

今日の創作メニューというものも2品あり
大将の店の名に恥じないチャレンジ精神が見て取れました

帰った折にはまた来ますね


味趣乱 ☆3つ半




<創作らーめん しる商人>
[所在地] 福岡県田川市夏吉1424?5
[営 業] 11:00?15:00 / 18:00?21:00
[店休日] 火曜日(祝日の場合翌日へ振替:月に1度連休あり)
[電 話] 0947-42-4366
[アクセス]地図はコチラ



<よだれもん その2>
実家に着いてから体調などをひとしきり親父と話してたら
親父が「ちょっとこれ見てくれんか」と

こんなもの出してきた、うん・・EOS Kiss F ダブルズームキット?
210503 田川7

わぁぉ?、なん、これ、どうしたん??

なんと息子がいま一番欲しい一眼レフデジカメを買っていた
「いつ死ぬかわからんし、写真でも撮ろうと思って山田電機に行ったら
これが一番簡単やから勧められた」とのこと

それにしても80近い素人のじいさんに普通勧めるかい?
とも思いましたが、まぁ本人の楽しみの一つになればいいのかも

ちょっと薬の副作用で苦しい思いをしている親父
長生きするんだよ



いいなぁ、って方はポチッしてね^^
人気ブログランキングへ

いいよぉ、って方はポチッしてね^^



テーマ:ラーメン - ジャンル:グルメ

気まぐれ夫婦の珍道中 in香川

1泊2日で讃岐地方をウロウロした2人
いっぺんにUPしますので長くなりますが
よろしければお付き合いくださいませ

土、日、祝日の高速道路通行料金1000円だからと
計画した今回のうどん旅行だったのですが
先週の24日の金曜日
急にらぼっちが
「28日に休みを取ったから!」
「・・・・・ええ?っ?

どういう事
しばらくはなんの事かわかりませんでした
GWは混むからと平日に休んで行くとのこと
はぁ??
じゃ、1000円の恩恵には与れないジャン

混んで待たなきゃならない状況より
お金をかけることのほうがまだマシ・・・らしい
わけわからん・・・・

そこでフェリーで行くという らぼっちの指示通り
とっちんは道順、時間、料金、うどん店その他もろもろ
下調べをしたのでありました

28日当日朝 6:00出発
いざ、国道九四フェリーの出航する佐賀関へ

ナビで佐賀関港を入力すると
ガビーン!
着くのは10時過ぎと表示
「え?、なんですと?そんなにかからないでしょう?」
と、ナビに話しかけながら少々不安に・・・・

11:00のなんて嫌だよ?、予定が?
せめて10:00に間に合うよう車を走らせていると
だんだん時間が短縮されて行きます

よかったよかった
と大分県に入って犬飼あたりでまたまた大幅に短縮
でも通勤時間帯で混みだしてきた
ええーい、ナビを無視して道順変更

すると流れは順調
これはイケルかも・・・もしかしたら9:00発に間に合うか?
らぼっちの運転が荒くなる
とっちんの言葉も荒くなる

到着 7分前 早く手続きを
間に合った?
3分前に乗船
閉めていたゲートを開けてくれた係員さんごめんね
さよなら佐賀関
090428佐賀関

豊予海峡は私達夫婦と違って穏やかでした
090428佐田岬1

佐田岬には風車がた?くさん
090428佐田岬2

そして70分後、四国は愛媛佐田岬の三崎港に接岸
国道197号線をひたすら大洲方面へ
090428R197.jpg 


大洲 ICから松山自動車道に乗り
しまなみ海道分岐点を過ぎ
090428松山自動車道

途中 石鎚山SAに立ち寄り
090428石鎚山SA1 090428石鎚山SA2

高松自動車道分岐点を過ぎ
090428松山自動車道JCT

香川県に突入
善通寺ICから下りて、即うどん店へ・・・
この時すでに13時をまわっていました
ナビ様々で近場、閉店時間を考慮の上、道順決定
誰や、大分でナビをボロクソにけなしてたのはごめんちゃい・・・

うどん店を2軒制覇(?)した後、腹ごなしに
四国霊場第七十五番札所の善通寺
おお町の名前になってるだけに凄い

南大門             大楠
090428善通寺1 090428善通寺2



五重塔
090428善通寺3

金堂
090428善通寺4

お遍路さんの真似をして灯明と線香をささげました
090428善通寺5 
俄お遍路には何も得るものはないと思いますが・・・
らぼっちが何か撮っていました
090428善通寺6
とっちんに言うに言えず写真で訴え
「いえいえ、してあげたなんて滅相もない
いつも感謝していますから

この後3軒目のうどん店をまわり、お風呂と夕食処と寝場所を求めて
お気楽な夫婦は車であちこちあちこち
お陰で丸亀の町に詳しくなったかも・・・・

まだ明るい内に寝場所を確保しようとウロウロ
あははは、 実は「車中泊」の予定なのです
昨年も高知の四万十で経験済みです
トイレがあればとりあえずOKです

夕陽もきれい
090428瀬戸内夕陽

それなのにらぼっちがもうここでいいと言ったところが
トイレも水道もない公園・・・・
しかーも、夜間閉鎖されるって書いてある!
「あたしゃ、ヤダヨ?」どーしてもとっちんは譲れません

じゃ、とりあえず風呂にしようかと3、4軒まわり結局ここに
四国健康村
090428四国健康村

大衆演劇の最中でほぼ貸し切り状態
あぁ、さっぱりしたぁ

そしてほぼ隣にあるコチラ
回遊」で夕食
090428回遊

まずはつきだし
090428つきだし

そして魚好きの二人はこれを注文
刺身          野菜サラダ         にぎり   
090428刺身 090428野菜サラダ 090428にぎり
こう言ったらアレですが、フツーでした

最後に鯛釜飯
090428鯛釜飯
これ、マジおいしかった おこげもほどよくて・・・満足

夕飯には満足でしたが、忘れとった 寝場所

ナビで探す、行く、ダメを繰り返し
やっとの事であまり人の来ないトイレのある所を発見
乗せていた布団をセットして
TVを見ながらコンビニで調達したビールを飲んだ後
10時半くらいに就寝「おやすみなさ?い」

朝? 
明るくなると同時に起床
ん?あらら・・・うちと同じような車が2台
後から来たんだね

こんな景色が見える公園でした
遠くに瀬戸大橋がうっすら見えます
090429朝の瀬戸大橋

ではお気楽夫婦は忙しいので「お先に?
早速ナビに入力
090429ナビ

朝早くやっているところから攻略し3軒まわって腹ごなし
讃岐平野で一番大きい満濃池に
090429満濃池1

090429満濃池2

これ、池ですかねぇ・・・湖ですよね
ま、農業用水のため池ですから池と言うしかないか

この後2軒、うどんを食べ満腹のお腹を抱えたメタボ2人は
午後3時、帰熊の途につくのでした

讃岐平野
090429讃岐平野2 090429讃岐平野1

讃岐富士(飯野山)
090429讃岐富士1

坂出北ICから瀬戸中央自動車道へ
090429瀬戸大橋2

おお?いつも関門大橋しか通らないから凄いなぁ
すぐに「与島PA」 もちろん寄りますよ
が?
この時またしても事件が・・・・

想像した通り混んでいたのですよ、駐車場がね
ところが”右へならえ”の出来ない らぼっちさん
矢印の方向には進まず車はだんだん出口に・・・・
「だけん言ったじゃん、前の車に付いて行ってって

駐車場にバックもUターンも出来ず、本線にも乗りたくないエアウェイブ
結局、本線行きの車道近くにある駐車禁止エリアに停車(?)
「こんな所に・・・」後方にはパトカーの姿も

何か言われるんじゃないかと気が気じゃないとっちん
「どうしようもないから」と全然気にならないらぼっち
またまた性格の違いが・・・・・

写真を撮って早く退散しないと
090429与島PA1 090429与島PA2 090429与島PA3 090429与島PA4
下の段はJRということに気付いてなかった
ゆっくりおみやげ物をみる暇もなくETCをくぐります
そう、このPAではUターンできるようです(割引あり)

おぉ橋の形状が違う
090429瀬戸大橋3

倉敷JCT通過
090429山陽道

順調に走り宮島SAにて休憩
090429宮島SA1 090429宮島SA2 090429宮島SA3

山口から福岡に入り速度が遅くなることはあっても
まあまあ普通に走ってるので、家には10時半頃着くな
よしよし、順調、順調

と、思ったのが大?間違いっ!!

とっちんは久留米あたりでウトウト
20分後なにやらただならぬ気配でお目々が覚める

「何?」
「ガソリンのランプがついた!」
「ええ?っ?」

「なんで気がつかんかったん?」
「・・・・・・・・・・・」
TVを聞き入っていたみたいです

こうなれば高速を降りるしかありません
次の「菊水IC」で降りました
が、降りるには降りましたが、近いGSに行くには・・・・
ナビ検索・・・・
あぁどっちに行けばいいの??

「カケだ、カケ!」
とりあえず玉名方面に
行けば行くほど暗くなる・・・・
もしかしてもう10時だし、店閉めてるかも・・・

1軒目も2軒目も閉めてる
3軒目はつぶれてる
「あぁ、もうダメだ。これ以上走るとガス欠する」
どこぞの駐車場に入り対策を練る

「今日もどっかで車中泊しかないか・・・」

今日もネグラを求めてウロウロ・・・はできないので
とりあえず車を止めて駅のトイレに
そこでらぼっちはタクシーの運チャンに24時間のセルフを聞く

駅から東西に2軒あるそうだが、どっちに行くか・・・・
「カケだ、カケ!」
あ?あ、また出た

エンジンをかける
「ピーピーピーピーピー」
「ギャーーーーー」
聞いたことのない音が車から・・・・
もうだめかも・・・・
まだ?
あと少しもうちょっと・・・・
ああ?止まるかも・・・・
まだ?
他のへんな音もするし・・・・
まだ?

「あ、あったーーーーー!!!」

「神様ありがとう!

こうして2人の珍道中は日をまたぐ頃終了したのでありました

長らくのお付き合いありがとうございました




いいなぁ、って方はポチッしてね^^
人気ブログランキングへ

いいよぉ、って方はポチッしてね^^





テーマ:四国旅行 - ジャンル:旅行

讃岐UDONはどどど?んと人人・・・人ばかり part2
さ?て、二日目です
今日は、とっちんデータの開店時間を見ながら
坂出市とまんのう町方面へと出かけました

<2日目 8:10入店 ?山下うどん店(坂出市)>
「讃岐うどんチェッカー 口コミ数」 第10位

綾川沿いのそのお店の駐車場は、この時間なのにもう10台は停まってる
それとこの入り口のブリキの歯車はUDONの映画に出ませんでしたっけ?
間違っていたらごめんなさい

210429 坂出山下1

210429 坂出山下2  210429 坂出山下3

4月1日から値上げしたみたいですが
それでも150円(30円up)ならOKですよ
それと有名人の色紙も行った中では一番多かったです
ぐっさんやあやパンのもありました

注文は、
釜あげ 180円、きつね100円
210429 坂出山下4

釜あげ 180円、かきあげ120円
210429 坂出山下5

ここのうどんは、つるっとしてて最高に美味しかった
よっしゃ?、朝食完了
ところで、会計の時
「わたしゃ、新人やけん、ごめんねェ」といいながら、おばちゃんが電卓を叩いてたんですが
百円高く払っちゃいました、もう?おばちゃんったら
あの笑顔とうどんが美味しかったから、許しまちゃいます

<2日目 8:30入店 ?がもううどん>
「讃岐うどんチェッカー 口コミ数」 第2位

祝日休みとなっているけど、とりあえずのぞいてみましょう
「何?あの道路にいる係員さん・・・やってるみたい」

案内にしたがって角を曲がると
わぉ?、大きな駐車場には車があふれ、50人くらいが並んでいる

210429 がもう3

210429 がもう1  210429 がもう2  210429 がもう4

車のナンバーは遠くは横浜、多摩、石川、近くは岡山、なにわ等
皆、考えることはいっしょなのね

皆さん、店の外で立ち食い状態です
この絵は映画にもありましたね

注文は、
かけ130円、きつね80円
210429 がもう6

かけ130円、温玉80円
210429 がもう7

麺は普通、出汁は最初割り箸の味がしたし
あげは大きいけど薄くて、歯ごたえも出汁の染み込みもイマイチ
う?ん、山下うどんが美味しかっただけに
どうしてこれだけ並ぶのか二人で首ひねる??

でも、お持ち帰りは買ってるし
結局、人に左右されてます、私達

210429 がもう8

駐車場を出るとき、先ほどの係員の方が何かを持ってます
「本日終了」、まだ9時なのにぃ?

<2日目 10:20入店 ?山越うどん>
「讃岐うどんランキング」 第1位
「讃岐うどんチェッカー 口コミ数」 第7位

言わずと知れた超人気店
9時開店なので、9時10分頃ならば・・・
甘?った

210429 山越1

この時間でもうこの行列、1時間待ちとのこと
この列はバラバラに見えますが、クランク状に繋がっているのです
地元テレビの取材班も驚くくらいですから

210429 山越2  210429 山越4  210429 山越3

そして角を曲がって50mが目指す、店内入り口
熱い陽射しがきつかったので
交通係のおばちゃんが貸し出す麦わら帽子やビニール傘に
皆さん、群がっていました

注文は、
かまたま200円、前の人が忘れた半切り酢橘0円
210429 山越6

かまたま150円、きつね?円
210429 山越5

皆さん、奥の庭で頂きます
きつねは、ガブッとしたら旨い出汁が溢れてきて噛みごたえといい
これが一番美味しかった
舌が肥えてきたせいか、うどんはまぁまぁ、なんちゃって

食べてたら何やら視線が・・・
なんと、がもううどんで前に並んでいたファミリーのお嬢ちゃんではありませんか
お嬢ちゃん、そんなに”ガン見”せんといて!
皆さん、考えることは一緒ということで

そして、またまた買っちゃいました、お土産
4玉入って500円、濃縮出汁が350円?だったっけ
210429 山越8

10時30分、外に出てびっくり
行列はさらに倍くらいに延び、駐車場に入るための車の列も出来ていました

210429 山越7

<2日目 11:10 谷川米穀店>
「讃岐うどんランキング」 第3位
「讃岐うどんチェッカー 口コミ数」 第16位

こちらも、川沿いの坂道にある有名なお店
でも臨時休業で2店目のふられとあいなりました
他の県外客の皆さんも次から次と
やってないとわかると残念そうに引き上げて行きました

210429 谷川米穀

<2日目 11:20入店 ?三嶋製麺所>
「讃岐うどんランキング」 第16位

山と川に挟まれたこのお店は看板もありません
店休日の張り紙がなかったら、店の名前も確認できませんでした
約30分待って入店、あつかひやかなのでメニューもなかったような

210429 三嶋製麺2

210429 三嶋製麺1  210429 三嶋製麺3


おばあちゃんだけかと思っていたら
若い職人さんが手打ちしてました
人気店はほとんど機械打ちでしょうから、ある意味貴重ですよね

注文は、
釜120円×2、生玉30円
210429 三嶋製麺4

210429 三嶋製麺5

210429 三嶋製麺6

味付けは市販のしょうゆを掛けすぎないように一回し
製麺所は何処もいたってシンプルです
麺はつる、シコ、もちでまあまあ
外の田んぼの前で立ち食い、これがまたいいんですよ

<2日目 13:30入店 ?SIRAKAWA>
「讃岐うどんランキング」 第9位
「讃岐うどんチェッカー 口コミ数」 第16位

「細めなのに口の中でプチプチ弾ける感じ」という紹介に誘われて
お店が14時までの営業なので少しアセアセしながら到着
店の前には5?6人が並んでいます

210429 SIRAKAWA1

それにしても映画「UDON」の本広克行監督は何処にもでもサインありだなぁ

210429 SIRAKAWA2  210429 SIRAKAWA3  210429 SIRAKAWA4

この少ない列がなかなか進まないのですが
入店して理由がわかりました

注文は、
かけ280円
210429 SIRAKAWA5

ぶっかけ330円
210429 SIRAKAWA6

ほとんどの店がいったん茹でた麺を軽く釜は暖める、ひやはそのまま提供している(と思う?)
のですが、ここだけは生麺からじっくり茹で上げて、冷水で締めて
再度温めてからどんぶりに入れていました
一番細かったですが、一番コシがありました

このこだわりはすごいです
少々高いですが仕方ないかもデス
なかなか列が進まないわけです
冒頭の「細いのにプチプチ弾ける感じ」っていううのがよくわかりました




これで完食です、というよりも
満腹熟年夫婦になってしまいました!

結局、二日間で8軒のはしごだったのですが
満腹熟年夫婦のランキングとしては

 第1位 山下うどん(坂出市)
 第2位 SIRAKAWA
 第3位 山越うどん

もし、讃岐に行かれる方がおられたら、ご参考に
やはり日本人は、うどんですよね(蕎麦もいいけど)
1年分くらい食べた気がするねと二人で話していたけど
職場へのお土産の山越うどん、次の日一緒に食べちゃいました



あぁ?疲れた、ブログ記事書くの


                                         (by らぼっち)



いいなぁ、って方はポチッしてね^^
人気ブログランキングへ

いいよぉ、って方はポチッしてね^^



テーマ:うどん・そば - ジャンル:グルメ

気まぐれ夫婦の珍道中・・香川(続き)

まだ明るい内に寝場所を確保しようとウロウロ
あははは、 実は「車中泊」の予定なのです
昨年も高知の四万十で経験済みです
トイレがあればとりあえずOKです

夕陽もきれい
090428瀬戸内夕陽

それなのにらぼっちがもうここでいいと言ったところが
トイレも水道もない公園・・・・
しかーも、夜間閉鎖されるって書いてある!
「あたしゃ、ヤダヨ?」どーしてもとっちんは譲れません

じゃ、とりあえず風呂にしようかと3、4軒まわり結局ここに
四国健康村
090428四国健康村

大衆演劇の最中でほぼ貸し切り状態
あぁ、さっぱりしたぁ

そしてほぼ隣にあるコチラ
回遊」で夕食
090428回遊

まずはつきだし
090428つきだし

そして魚好きの二人はこれを注文
刺身          野菜サラダ         にぎり   
090428刺身 090428野菜サラダ 090428にぎり
こう言ったらアレですが、フツーでした

最後に鯛釜飯
090428鯛釜飯
これ、マジおいしかった おこげもほどよくて・・・満足

夕飯には満足でしたが、忘れとった 寝場所

ナビで探す、行く、ダメを繰り返し
やっとの事であまり人の来ないトイレのある所を発見
乗せていた布団をセットして
TVを見ながらコンビニで調達したビールを飲んだ後
「おやすみなさ?い」

朝? 
明るくなると同時に起床
ん?あらら・・・うちと同じような車が2台
後から来たんだね

こんな景色が見える公園でした
遠くに瀬戸大橋がうっすら見えます
090429朝の瀬戸大橋

ではお気楽夫婦は忙しいので「お先に?
早速ナビに入力
090429ナビ

朝早くやっているところから攻略し3軒まわって腹ごなし
讃岐平野で一番大きい満濃池に
090429満濃池1

090429満濃池2

これ、池ですかねぇ・・・湖ですよね
ま、農業用水のため池ですから池と言うしかないか

この後2軒、うどんを食べ満腹のお腹を抱えたメタボ2人は
午後3時、帰熊の途につくのでした

讃岐平野
090429讃岐平野2 090429讃岐平野1

讃岐富士(飯野山)
090429讃岐富士1
090429讃岐富士2

坂出北ICから瀬戸中央自動車道へ
090429瀬戸大橋2

おお?いつも関門大橋しか通らないから凄いなぁ
すぐに「与島PA」 もちろん寄りますよ
が?
この時またしても事件が・・・・

想像した通り混んでいたのですよ、駐車場がね
ところが”右へならえ”の出来ない らぼっちさん
矢印の方向には進まず車はだんだん出口に・・・・
「だけん言ったじゃん、前の車に付いて行ってって

駐車場にUターンも出来ず、本線にも乗りたくないエアウェイブ
結局、本線行きの車道近くにある駐車禁止エリアに停車(?)
「こんな所に・・・」後方にはパトカーの姿も

何か言われるんじゃないかと気が気じゃないとっちん
「どうしようもないから」と全然気にならないらぼっち
またまた性格の違いが・・・・・

写真を撮って早く退散しないと
090429与島PA1 090429与島PA2 090429与島PA3 090429与島PA4
ゆっくりおみやげ物をみる暇もなくETCをくぐります
そうこのPAではUターンできるようです(割引あり)





テーマ:四国旅行 - ジャンル:旅行

Copyright @ TYPE=B / melthelm All Right Reserved. Powered by FC2 Blog