fc2ブログ
七転び七起き
人生 ゆるーり がんばるくらいで ちょうどいいっしょ
讃岐UDONはどどど?んと人人・・・人ばかり
GWの後半は混むことを予想し
4月28日に休みをとって一泊二日で行ってきました

四国は讃岐?!!

どうして、この時期に讃岐??
野暮なことは聞かないで下さい
数年前の讃岐うどんブームに触発されつつも
ユースケのUDONの映画を見て、ヨダレを垂らしつつも

行きたくても、行けないでしょう

高速料金 熊本から瀬戸大橋を渡って
片道11000円+4050円かかって200円のうどんを食べには・・・
でも、麻生さんありがとう
高速道路+瀬戸大橋の通行料2000円の経済波及効果は大ですよ

何処に行くかの下調べはとっちんにお任せ
とっちんはここから選んだみたいです

讃岐うどん遍路 :データはここがわかりやすいです
讃岐うどんランキング :地元の喫茶店マスター?のちょっと変わったこだわりランキング
讃岐うどんチェッカー :良くも、悪くも麺通の皆さんの口コミがたくさん乗ってます

ではでは、早速訪れた順に

<1日目 13:30入店 ?宮武うどん店>
「讃岐うどんランキング」 第2位
「讃岐うどんチェッカー 口コミ数」 第20位

もう、昼時を回っているのに駐車場は満杯
駐車場から歩いて100m位のところにお店はあります
看板が蔦でよくわかりません

210428 宮武2

この畑のネギを使ってるのかな

210428 宮武1  210428 宮武3  210428 宮武5

注文は、
ひやひや 250円と天ぷら 昆布100円、ごぼう100円
210428 宮武6

しょうゆかけ 250円
210428 宮武7

注文にモタモタしてたらイラっとされました
一般店だと思ってゆるっとしていたらいけません
メニューを決めていてもやっぱり迷います

めんは結構太くてねじれた感じ、讃岐ではこの太さが普通みたいです
ひやひやだったので、麺のコシがしっかりとありました
まだ一軒目なので、わからなかったのですが
はしごをする人は、天ぷらを頼んだらダメです
1軒目で早くも腹八歩なんですけど
でも昆布の天ぷらは絶品でした
出汁を取った後の結び昆布は珍しいですよね

<1日目 14:10 白川うどん>
「讃岐うどんランキング」 第6位

なんと、ふられちゃいました
もう売り切れ?
よくよく資料を見たら火曜日は定休日でした
数少ない手切り麺に惹かれたのに
あぁ、失敗失敗

210428 白川

<1日目 14:40入店 ?清水屋>
「讃岐うどんチェッカー 口コミ数」 第3位

県立高松高等技術学校「さぬきうどん科」の1期生が開業したお店
ここは、肉玉ぶっかけが人気メニューです

210428 清水屋1

210428 清水屋2   210428 清水屋3

注文は、
肉玉ぶっかけ 430円
210428 清水屋4

かけあつ 200円、イカ下足 120円
210428 清水屋5

うどんは少し細いと思ったのですが
資料では宮武と同じでした
ここの名物「肉玉ぶっかけ」は牛バラ、温泉卵とよく合います
出汁はちょっと辛めだったかな
とっちん また下足天たのんでる?
ま、おいしそうではありましたから仕方ない

2軒目にして思いました
讃岐うどんの麺は長い!
切らないで食べようと何度も試みたのですが
無理でした

<1日目 15:00入店> ?宮川製麺所
「讃岐うどんランキング」 第5位

40年以上も前からやってるようです
メニューはいたってシンプル

210428 宮川製麺1

210428 宮川製麺2

中に入ると、おばちゃんが一人で何かをしてました
その背中越しに
「真っ直ぐ進んでどんぶりを取る」
「それにうどんを入れる」
「冷たいの?熱いの?」
「冷たいのなら、そのままひや出し汁をかけて」
と、ぶっきらぼうな応対でありました
だって、製麺所ですもんね

丼はどこ?麺はどこ?出汁は?
とキョロキョロしながらどうにかテーブルに・・・
でも後から来た地元の方とは会話がはずんでおりました

注文は
ぶっかけ 120円を二つ、卵40円

210428 宮川製麺3

210428 宮川製麺4

冷たいのを食べながら
イリコの香りが良かったのに
なんで熱いかけにしなかったのかと後悔・・

流石に夜は瀬戸内海の刺身でもと考えていたので
1日目はここまで、3軒のはしごでしたが
もうおなかは満杯

しかし、この気まぐれ熟年夫婦は
讃岐うどんの真の恐ろしさをまだ知らなかったのです

<2日目は後日アップです>



いいなぁ、って方はポチッしてね^^
人気ブログランキングへ

いいよぉ、って方はポチッしてね^^


 

スポンサーサイト



テーマ:うどん・そば - ジャンル:グルメ

懐かしいSL「貴婦人」号と津和野散策

「SL人吉」号復活
少々気がはやりましたが
スケジュール的に(たいしたスケジュールでもないのですが)
「SL人吉」号は見に行けないので
実家に帰ったついでに
「ついで」です、あくまでも・・・・^^;
SL「貴婦人」号を見てきました

津和野の町が近づくと・・・
210426 津和野1

な、なんと冬の気温ではありませんか
さっ、さぶ?!
雨も降ってるし、なんか気分滅入るなぁ

210426 津和野2

盆地なので国道から下ります
まずは駅まで行ってみようか・・・
と、下って行ってると
「あれれっ??」
駅の裏というか横になにやら黒いものが・・・

しかも近くまで車で行けるじゃん!
すでに何人かが写真を撮ってらっしゃいましたよ

ど、ど?ん!

210426 貴婦人1

津和野まで来ますが「やまぐち」号です
何をしているのかよくわかりませんけど
煙を吸いこんでいるのは確かです

近くでみると大迫力
サービスで汽笛と蒸気を出してくれました

210426 貴婦人2

ありがたかったけど
ビックリしました

津和野駅です
210426 貴婦人4

はっ、ここにも黒い物体が!
210426 貴婦人3

言わずと知れた 「デゴイチ」
あまり詳しくないので”D51 194”がどうなのか
よくわかりませんが
なんでこんなところに展示(?)してあるんだろう・・・

SLも走ってなくちゃ
ということで出発の時間まで街を散策

「殿町通り」歩いている人も少ない
210426 津和野3

もうすぐ菖蒲が通りを彩って
もっともっと趣のある風景になります
水路には鯉が・・・水が濁ってます
210426 津和野4

鷺舞が有名です
210426 津和野5

この方のお家にも寄りました
入り口付近に立っておられましたよ
210426 津和野14
そう森鴎外さんの旧居です
何もないむか?しの古?い家です(当たり前か)
210426 津和野12
昔より周りが整備されててきれいになっていました


お?っと もうそろそろ時間です
場所探し、場所探し

狭い道に入り込んだり・・・
行き止まりだったり・・・
けんかしたり、けんかしたり・・・
すったもんだの挙げ句
とりあえずよさげな場所を確保

まだかな、まだかな 
姿も見えないうちから 「シュッ、シュッ、シュッ、シュッ」と聞こえるのに
なかなか視界に入らない

おおーーーキターーーッ!
210426 貴婦人5
坂なのでかなり煙も出てて音も凄い
「らぼっち、頼むよ?、うまく撮ってね?
見てると、らぼっちSLが迫ってるのに
横の道を右往左往
おいおい、早く位置決めしてよ
もう一台カメラがあればらぼっちのあわてぶりが撮りたかった(笑)

210426 貴婦人6

特に鉄ちゃんじゃないけどやっぱりテンション上がるなあ

210426 貴婦人7

いいぞ? 鳥肌たってきた・・・

210426 貴婦人8

はれっ?う?ん、どうなんでしょう
ウ・デ・が・・・・あぁゴメン・・・カメラが・・・
そうだ!雨のせいにしとこう!
って、雨 このとき上がってたんですけど

この時も運転手さん汽笛を鳴らしてくれました
しかも真横で!
だからー、ビックリするってーの!
鳴らすって言ってよ?





いいなぁ、って方はポチッしてね^^
人気ブログランキングへ

いいよぉ、って方はポチッしてね^^






島根県津和野町 「太鼓谷稲荷神社」

先日の帰省の際
ちょっとお隣の県まで足をのばしました

といっても県境の町「津和野」です
その昔、西の小京都と言われ
せまい町ながら観光客が結構訪れていたのですが
今はどうなんでしょう・・・
雨のせいか、多いのか少ないのか
よくわかりませんでした

この太皷谷稲成神社は日本五大稲荷神社のひとつで
津和野藩主7代亀井矩貞(かめいのりさだ)公が
安永2年(1773年)に藩の安穏鎮護と領民の安寧を祈願するために
津和野城(三本松城)の表鬼門にあたる東北端の太皷谷の峰に
京都の伏見稲荷大社から斎き祀ったのが始めのようです

せっかくなので上の駐車場まで車で行かずに
下から登ることにしました

狐は稲荷の神様のお使いで
その好物の油揚げが階段の何カ所かにおいてありました

210426 津和野6

210426 津和野7

おぉ結構階段あったんだなあ・・・懐かしい
ここ登るのは20年ぶりくらいか、あはは

時々ドラマとかで撮影される鳥居の階段
朱は魔除けの色のようです

210426 津和野8

雨も降ってどことなく幻想的です

210426 津和野9

7,8分くらいで着きました
少々息切れが

ちょうど雨も止んで薄日が差してきています
お参りしました

210426 津和野11

らぼっちがお神籤をひきました
なんと「大吉」
よくよく読んでみると所々に「油断大敵」の文字
そりゃそうですよね
何事も慎重を期するに超したことはないですもんね

210426 津和野10

向かい側の山には国道が通っていて
降り口にも鳥居があります(よく見えませんけど
小さな町ですが、いろいろと歴史のある町です
そしてとっちんの青春の1ページに残っている町でもあります

久々に訪れて
朱色の鳥居を目映いくらいに感じた日でした



いいなぁ、って方はポチッしてね^^
人気ブログランキングへ

いいよぉ、って方はポチッしてね^^






テーマ:神社めぐり - ジャンル:旅行

思い出
昨日、とっちんの実家に行って来ました
父の一周忌の法要があったからです

四十九日の法要の時も雨
一周忌も雨
雨男だったかなあ・・・

頑固で几帳面で厳格な父
お世辞も言わず子供の頃は怖いだけの存在

お酒好きでいろいろこだわりを持ち
周りの人の言う事なんか聞きゃあしない
普通に言うと「わがまま」なところがいっぱい

昭和一ケタ生まれにしては
身長175?という体格に恵まれ
”大男”という異名も・・・

仕事で家にいなくても存在感は相当なもので
怒られないよう家では行動していた記憶もあります

これといった親孝行もできず
日々が過ぎてしまい
3年前の心臓の手術の時に付き添ったのが
せめてもの”罪滅ぼし”だったのかな

手術が祟った訳ではないでしょうが
それからはいろいろと支障が出てきて
とうとう体が悲鳴を上げ力が尽きてしまいました

最後まで「わがまま」な父でした
”らしい”・・・・・・・父でした

その後「おくりびと」を観たり
熊日新聞夕刊の水曜連載「野の花の人々」を読んでたりすると
こうしてあげればよかったかな
とか
こんなふうに思っていたんじゃないかな
とか
考えることも多々ありますが
かなり潔い父でもあったので
その思いを昔話に込めて
折にふれ写真に語りかけたいと思います

「お父ちゃん黄泉の居心地はいいですか?」

090426裏山





テーマ:ひとりごと - ジャンル:日記

ほぉ?熊本でも発見!

今日も今日とて・・・・このワンコ
090423らぼ昼寝1 157 090423らぼ昼寝2
ひなたぼっこに勤しむ・・・・

お?い、散歩行こか?

庭ではみかんの花が香しい匂いを放っています
090423みかんの花
あれ?もうクロアゲハ?
090423みかんの花とアゲハ
わかりますか?

さて江津湖の方へでも

菖蒲の花もきれいに咲いています
090423菖蒲

ハマヒルガオも・・・
090423はまひるがお

あれ? カンナも・・・
090423かんな

もうそんな季節かと思いながら散歩を続けていると
なんて
10mばかり行きすぎて後戻りしました
090423自動販売機3

はぃ?い?なんですと?ワンコイン?
090423自動販売機2

50円って・・・・
090423自動販売機1

ほ、ほんとうだ
いつぞやTVでやってた激安自動販売機がここにもあった
しかも、もっと安い

よく知られたものはさすがに100円なのね・・・
50円でも一応UCCだし・・・
とかなんとかブツブツ言ってるうちに
本日のお散歩は終了しました

090423夕焼け




いいなぁ、って方はポチッしてね^^
人気ブログランキングへ

いいよぉ、って方はポチッしてね^^



テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

三度目の正直、やっと会えました 「高森殿の杉」

「高森殿の杉」 
これまでに2度、この杉に会いたくて 来てみたのですが
すぐそばだと分かっているのに
アキレス腱を断裂した後だったので
アップダウンに耐えきれず
結局、断念

以前の記事
高森殿の杉って何処ですか
高森殿の杉って何処ですか part2

今度こそはと、入念に再調査したうえで
今日こそパワーをもらいに行くぞ?と気合いを入れて
いつもお留守番のこの子も、今日は連れて行くことに

20090419 高森殿の杉12
「ボクはどうしてここに来たの?・・・」

旧国道265号線の交差点脇から清栄山に向かう
狭い九州自然道を入っていくと
急に裾野の開けた牧場に出ます

そこから更に300m程入っていくと
狭い道路脇の左に3台ほど縦列に停められるスペースあり

20090419 高森殿の杉1

右に牧場の入り口があります
おっ、ラッキー 扉が開いているぞ
何か導かれるものがあるのか?

あの木々がこんもりした所のはず
と当たりをつけて向かいました

20090419 高森殿の杉11

牧場入り口から300m位の急坂を息を切らしながら登ります
「ハアッ、ハアッ」 あらら、おまえさんもかい

20090419 高森殿の杉2
ん?ラボに迫り来る白いものは何だぁ

とっちんが「この立て杭は何?」
「ん?なになに?何か書いてある
ああっ、これだ!
枝や藪に被われてよくわからなかった

20090419 高森殿の杉3

そして、その横の獣道を分け入ると

・・・どっひゃ?っ、こりゃぶったまげた・・・

20090419 高森殿の杉9

あまりのど迫力と神秘的な美しさに息を飲むしかありません
その大きさは、でかい?とっちんと比べても伝わりますよね 
(ラボくんには気付きましたか?)
これぞまさしく真のパワースポットです

この夫婦大杉は樹齢約500年とのこと
約300年位前に敵兵に追われた高森のお殿様が
この大杉の根元で自決されたそうな

20090419 高森殿の杉5の220090419 高森殿の杉4
20090419 高森殿の杉6
この地はあまり人に知られたくない気もしますが・・・
って、言いながら、しっかりブログにしてるし

あたりにはワラビもいっぱいあって・・・
(って、それが理由かい!)

このようなパワースポットに興味がある方は
一見の価値 大ありですよ

この夫婦杉はここから500年も
この景色を見てきたんですね

人間達の限りない欲求から、破壊され続ける自然を

20090419 高森殿の杉10

駐車場に止めた らぼっち&とっちんのエアウェイブは見えてますか
「高森殿の御杉様」


いいなぁ、って方はポチッしてね^^
人気ブログランキングへ

いいよぉ、って方はポチッしてね^^




テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

いつもの水汲みに+α

日曜日はいつもの池山水源に水汲みに行って参りました
ちょっと違うのはラボが一緒のところ

「やっとボクも来れた!哀愁ただよう後ろ姿でしょ?」
090419ラボ5

「なんだか人がたくさん?」
090419ラボ4

「みんな水が目当てか・・」
090419ラボ1

「あっ、ワンコがいる!」
090419ラボ3

「知らん顔、知らん顔・・・」
090419ラボ2

とっちんとラボが遊んでいる間
らぼっちは一人で一生懸命、水汲みしてくれました
お疲れ様

「ボクにも水ちょうだい!」
090419ラボ6
「うーん、やっぱ旨いなぁ!」

さて帰り道、いつも気になってたお店に寄ることに・・・
090419豆腐や

お豆腐やさんです
090419豆腐

大っき?い!!
でも、2丁買いました

車に乗ろうとすると何やら視線を感じる
090419ワンコ

あっら?
こんな狭い塀の上に上手に乗っかって・・・・
遊びたそうにワンワン鳴いていましたが
バイバイと言うと降りてしまいました

途中でワラビとタラの芽を買って帰りました
(採りに行くには時間がなかったのですが)
らぼっちの”アサリへの思い”とは違うものがあるようです

今日の献立の一部(?)
090419冷や奴 090419わらび 090419タラの芽

冷や奴、ワラビの煮浸し、タラの芽の天ぷら、でした
またまた自然の恵みをちょうだいしました

ラボはすでに横でグーグーお眠でした




いいなぁ、って方はポチッしてね^^
人気ブログランキングへ

いいよぉ、って方はポチッしてね^^






テーマ:わんことの生活 - ジャンル:ペット

豆腐と根子岳に大満足 「四季見茶屋」

昨日はお天気もよかったので
ロケーションのいいお店という事でこちらにお邪魔しました

阿蘇高森の国道265号線沿いにある
「四季見茶屋」さん

20090419 四季見茶家1

50年以上続くお豆腐やさんのお店です
メニューはこちら (大きくなります)

20090419 四季見茶家11 20090419 四季見茶家12

らぼっちは 「揚げとじ定食」 1050円

20090419 四季見茶家3

生揚げが卵とじしてあります(そのまんま

20090419 四季見茶家4

生揚げとは思えないコクがあって美味しかったです
とっちんは 「冬御膳」 1150円

20090419 四季見茶家7

生揚げアッツアッツでおいし?い

20090419 四季見茶家9

「冬御膳」にはそばがきと柚子こんにゃくの酢みそがついていました
擬製豆腐もあったのですが、撮り忘れました

20090419 四季見茶家8 20090419 四季見茶家10

そばがきは固めに練ってあったのでボリューム満点
こんにゃくはあっさりしてとてもおいしかったです

どちらもご飯、漬け物、白和え、卯の花、座禅豆に
呉汁とおぼろ豆腐がついています

20090419 四季見茶家5 20090419 四季見茶家6

この時期からはおぼろ豆腐は冷たくてもいいかな
とも思いましたが・・・
素材の味 が活かされる薄味で美味しゅうございました

窓からは根子岳が凛々しく見えていました

20090419 四季見茶家2

お店を出るときにらぼっちが手にしていたもの

20090419 四季見茶家14
「豆乳ソフトクリーム」
これを盛ってくれたお店のお兄さん
何をするのか?と思うくらい
気合いの入った格好(足を前後に開き、腰を落として)でした
う?ん、いいぞ、がんばれ、と心の中で応援しときました

とにかく暑かったですもんね
とっちんもご相伴に与りました

高森から波野方面に行く途中
りんごの花が咲いていました
りんごの花2

りんごの花1

桜ほどのインパクトはないですが
とっちんはこの花を見て子供時代を過ごしたので
郷愁をそそられます

この写真を撮ってる時は完全に農作業中のオバチャンでした


肥後味趣乱 ☆4つ半


いいなぁ、って方はポチッしてね^^
人気ブログランキングへ

いいよぉ、って方はポチッしてね^^





<四季見茶屋 >
[住所] 熊本県阿蘇郡高森町上色見2676
[電話] 0967-62-3360
[営業時間 ]11:00?18:00
[休日] 第3水曜日 (但し、祝日の場合は営業)
[アクセス] 地図はコチラ


テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

宇宙からのエナジー 山都町「幣立神宮」

松橋方面から高千穂方面に向かう国道218号線沿い
蘇陽高校の手前に「幣立神宮」があります

二人がここに来たかったのはお参りではなく(ごめんなさい神様)
昨年どなたかのブログを拝見して
あまりの杉の巨木のパワーに魅せられたからなのです

入口の鳥居は、国道218号線に面しているのですぐに分かったのですが
分かった時は駐車場を通り過ぎていたので、Uターンです
そんな同じような車が他にもありました

20090419 幣立神宮1

階段の参道を登る途中は早くも杉林
ここに祭ってある神様は、かの有名な天照大御神よりも古い
宇宙から降り立った神様だとか
だから本殿横に伊勢内宮の文字があるのかどうかは
よくわかりませんが^^

20090419 幣立神宮2

本殿手前の右側にはこのような立て看板がありました

20090419 幣立神宮8

そしてその奥には、五百枝杉(いおえすぎ)を筆頭に
幣立神宮を守るように巨大な杉の木立ちが続いています

とくとご覧あれ

20090419 幣立神宮420090419 幣立神宮3

この子が一緒に写っていても大きさをお伝えできませんが
何かを感じているのかな、ラボさん

20090419 幣立神宮5

20090419 幣立神宮7

20090419 幣立神宮9

宇宙からのエナジーを本当に浴びることが出来るような
なんとも不思議な空間でした

その後、国道265号線沿いで、そよかぜパークのすぐ北にある
柏地区・興梠様宅の芝桜を拝見させてもらいました

20090419 幣立神宮12

毎年、個人さんでここまで管理されているとはすごいですよね
ピンクが鮮やかすぎて、目映いかぎりです

20090419 幣立神宮10
20090419 幣立神宮11

こちらから頂いたのは、芝桜の花言葉
「忍耐」・・・ではなかったみたいです
帰りの車では遅い車にイライラしちゃってましたから


いいなぁ、って方はポチッしてね^^
人気ブログランキングへ

いいよぉ、って方はポチッしてね^^





<幣立神宮>
地図はコチラ



テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

”ルンルン”お散歩と”ガックリ”お散歩

顔を怪我してから外出が出来なかったとっちん
というか、外出する気にもならなかったんです・・・

しかたない
ヨーグルトでもラボと一緒に食べよ
もちろん無糖ですよ
(ラボはへばりついてるだけの量ですが)
らぼ090417-2
耳の毛が汚れるので
とっちんのヘアーバンドかけています
誰ですか?エイリアンみたいって言った人
当たりです 脳みそこんな小さいですから

その時、突如TVから
散歩」という言葉が聞こえたラボ
思いっきり眼を輝かせて飛びついてきました

「今のTVだってば!」と言ったところで
スィッチが入ってしまったラボは・・・
らぼ090417-1

この格好で思いっきり尻尾振ってます
ありゃ、ヨーグルトがついたまま

わかった、わかった
そうだよね
人間の都合ばかりに合わせてられないよね
ゴメンよ、ラボ

じゃ、行こっか
って早速天敵に(?)
090417猫
すっごい睨まれてます
素知らぬ顔をして通り過ぎようとしたラボ
「あんたはワンコでしょ」と
叱咤激励されて
この後2,3歩近づいていって逃げられました
おいおい・・・

久々の散歩コースは
もう目映いばかりの新緑になっています
新緑090417ー1

新緑090417-2

早いなあ
ここはついこの前
桜が咲いていたんですよ
草もボウボウ、景色が違う・・・・

何日か籠もっていただけなのに
ここだけじゃなく周りの変化の著しいこと

自分は何をしてたんだろう
人の顔の怪我なんて誰が見るか・・・
体裁ばかり気にしてるのは自分でしょ
ちっぽけなつまんないヤツだ

なんだか”置いてけぼり感”たっぷりの散歩でした



いいなぁ、って方はポチッしてね^^
人気ブログランキングへ

いいよぉ、って方はポチッしてね^^






テーマ:犬との生活 - ジャンル:ペット

侮るべからず・・・即席麺

先日、こんなメールが届きました

「居間のくうらはでんちぎれでしたよくなりましたははより」

父、母と叔母が福岡の田舎で暮らしておりますが
何かあった時、すぐに連絡が取れるようにと
高齢者向けのワンボタン機能がついた
携帯電話を送りました

あれから半年
「携帯なんかいらん!」と言っていた母が
こんなメールを送ってくるまでになりました

電報かと思う文面ですが
漢字があるのが進歩の証です
改行も使ってくれるとありがたいんだけれど

でも、時間をかけて打ち込んでいるんだろうな
ボケ防止の一役となれればいいんですけど



ところで、以前からCMで気になっていた
これを買ってきました

200904012 究麺1

明星の「究麺」です
今はこの「ちゃんぽん」と「ソース焼きそば」が発売されていますよね
一個248円は高いなと思いつつ、外食よりは安いと自らを納得させて

中のかやくやスープの袋はこんな感じ
上がちゃんぽん、下がソース焼きそばです

200904012 究麺3
200904012 究麺2

袋の数も多いし、チャンポン麺はなんか本物みたいに太いぞ
ん?とっちんがもう焼きそばの”かやく ”を入れてしまっています
どちらも、熱湯を注いで5分

出来上がり?

チャンポンの麺は、まさしく究めつくした感じで
本物の生麺にきわめて近い食感です
スープはこれまた一流中華料理店にも負けないような(褒めすぎ?)
旨みが凝縮されて、最後まで飲み干したくなります
野菜やお肉を加えたら、本物と一緒ですよ、多分・・・

200904012 究麺4

ソース焼きそばはというと、こちらはこれまで食べてきた即席麺と・・・
はっきり言って違いがわからん
具も、スープも、麺も
こちらは、2度目はないかな

200904012 究麺5

早くラーメンの「究麺」が出ないかな





いいなぁ、って方はポチッしてね^^
人気ブログランキングへ

いいよぉ、って方はポチッしてね^^





テーマ:雑記 - ジャンル:ブログ

笑う!ということ^^

みかんの花

もうすぐ咲きます
みかんの花

花を見て気分の悪くなる人はいないでしょう


この頃思うんです

人間にしか出来ない”笑うこと”

声を出して”笑うこと ”

人間の特権だと思うんです


人を傷つけない笑い

人を元気にする笑い

心にも体にも治癒力のある笑い

笑いは細胞が活性化するらしい



”生きた証”などという大それたことは考えない

せっかくだから「楽しく!」生きたい



人生の山あり谷ありの中の喜びを

笑えることの素晴らしさを

感じながら暮らしたい と





笑わないんです、このお方
らぼ090415-1

ねっ?
らぼ090415-2


いいなぁ、って方はポチッしてね^^
人気ブログランキングへ

いいよぉ、って方はポチッしてね^^




テーマ:楽しく生きる - ジャンル:ライフ

久々に「COZY」コージー・・実は一軒目に振られて


久々の雨でしたねぇ
このくらいの気温がフツーですよね

先日、本当に久しぶりに「COZY]に行きました

090411cozy5.jpg

店内は相変わらずです
090411cozy4.jpg 090411cozy3.jpg

メニューはこちら
(↓大きくなります)
090411cozy1.jpg 090411cozy2.jpg

まずは 「色んな野菜のサラダ」

090411cozy6.jpg

ピンぼけじゃあ?りませんか、らぼっち?
コレ、レンコンとパプリカが酢漬けになってて
すごいアクセントになっていました

「真鯛のカルパッチョ」

090411cozy7.jpg

らぼっち 「これ、なん?」
とっちん 「ケッパー!」
らぼっち 「ケッパーってなん?」
とっちん 「なんかの実!」
らぼっち 「実がどうなっとるん?」
とっちん 「ピクルスになってるんじゃ!」
らぼっち 「ピクルスって?」
とっちん 「酢漬け!」
らぼっち 「これは?
とっちん 「・・・・・・・・・・・・」
矢継ぎ早な質問とかしてないで食べようよ

「洋風冷奴」
090411cozy8.jpg

一口食べた らぼっち 「・・・・?」
とっちん 「あっ思い出した
前にもこれ頼んだ!!
チーズだった
学習してないねぇ・・・

「子羊の炭火焼き」

090411cozy9.jpg

らぼっち 「生・・・?」
とっちん 「大丈夫!」
らぼっち 「でも赤いよ?」
とっちん 「血、でてないでしょ!」

最後に 「フレッシュトマトとバジルのジャガ芋ニョッキ」

090411cozy10.jpg

らぼっち 「ニョッキってなん?」
とっちん 「ジャガ芋と小麦粉を練った団子!」
らぼっち 「バジルってどれ?」
とっちん 「この葉っぱ!」
らぼっち 「少ないねぇ・・・」

まったくもってなんだかんだと口数の多いらぼっちです
おいしかったんだから、いいじゃない!

ここんところ、こじゃれたお店に縁がないので
目新しいものを見ると3歳児のように
質問だらけになるようですが
とっちんも分からない事多いんですから
「聞かないでください」(笑)

ごちそうさまでした

でも・・・・・
お店を出た後、ちょっとしたハプニングがありまして
とっちんは人前に出られない顔に・・・・
いえ、決してらぼっちが殴ったわけではありません
(↑らぼっちの名誉のために・・・)

未だに化粧も出来ず、笑っても欠伸しても痛い
トホホ、どうしてこんな事に・・・・・


肥後味趣乱   ☆ 4つ

いいなぁ、って方はポチッしてね^^
人気ブログランキングへ

いいよぉ、って方はポチッしてね^^




<COZY コージー>
[住所] 熊本市新生1-1-26
[電話] 096-365-6512
[営業時間] 11:30?00:00
        14:00?18:00(準備中)
        23:30(オーダーストップ)
        11:30?23:00(日)
        14:00?18:00(準備中)
        22:30(オーダーストップ)
ランチタイム 11:30?14:00
        月曜?土曜のみ
        14:00(オーダーストップ)
[店休日] 不定休
[駐車場] 6台
[アクセス] 地図はコチラ






テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

まだちょっと・・・「山田の藤」

先日の潮干狩りの帰り
玉名にあるコチラに寄ってみました

090411山田の藤5
090411山田の藤6

藤が咲き始めたと聞きつけ行ってみたのですが
さすがにまだ早かったですね・・・

090411山田の藤3

でもですね、香りはよかったですよ?
蜂さんもブンブン飛び回っていました

夕方、日も傾いてきていたので
私達だけかなと思いきや
見物の方々が結構後からいらっしゃってました

散りゆく「桜」に咲き急ぐ?「藤」と「池」

090411山田の藤7
あらら、わかりづらっ!

花房の4分の1くらい咲いているでしょうか

090411山田の藤4 090411山田の藤2

うーん、夕方なので色が出ない
じゃ、アップで

090411山田の藤1

イマイチですね

では、昨年の5月4日の写真をご紹介

080504山田の藤1

080504山田の藤2

満開になると圧巻です
長いものは1.2メートルにもなるそうです
すだれのようになるので写真を撮るのに
中腰になるのがちょっとツライ

一度見てみる価値は・・ 「あると思います



・所在地  山田日吉神社
 山田の藤はコチラ
・開花時期  4月下旬から5月初旬
・ライトアップ 平成21年4月19日?開花終了まで
         (午後6時30分?午後10時頃まで)
・駐車場    一般車両約45台、大型バス約5台
・トイレ有


いいなぁ、って方はポチッしてね^^
人気ブログランキングへ

いいよぉ、って方はポチッしてね^^



テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

春の海の楽しみはこれ・・・潮干狩り^^

らぼっちは、この春先、潮干狩りははずせないんです
子供の頃、よく父親に連れて行ってもらってたせいでしょうか

7?8年前は白川沖でハマグリを採っていたのですが、
最近は一般客を海にいれないようになったので
ここ数年は荒尾まで出かけています
11日の土曜日は大潮で干潮は16時、いいぞ?

らぼっちは”潮干狩り”と聞くと
腰痛などなんのその
膝が悪いとっちんを如何に説得して連れていくか
天気が良いので出かけたくて
ウズウズしているのは分かっています
「俺が貝掘っている間
TVでも見とく?ラボと散歩する?本読んどく?」

どうしても行きたいらぼっちに
とっちんは気をきかせて乗ってくれました
よ?し、いざ出発

海への到着は14時頃ですが、もうこんなに引いています

210411 潮干狩り1

ここで気づいたのですが
毎年海への降り口で入場料を取っているおっちゃんが今日はいません
その理由は、後でとっちんに教えてもらうことになるのですが
この時は、今年はラッキーかぁ、なんて思っちゃいました

らぼっちは早速準備を整えて、いざ沖へ
なんか人が少なく感じるのは気のせい?

霞んではいますが
島原雲仙岳も目の前に見えています

210411 潮干狩り6

沖への途中途中で一掻き、二掻きしてみますが
貝ガラばかりでアサリの稚貝もないぞ?、ここは貝の墓場かぁ

歩き回って、歩き回って、ようやく見つけた一個目

210411 潮干狩り7

更に沖に出てようやく、一掻き一個くらいある場所を発見
約1時間半、せかせか・・・せかせか
その内に「まだぁ?」と、とっちんからのメール

らぼっち、夕日を背にいざ凱旋、かっこいい・・・

210411 潮干狩り2

今日の成果
「ほぅ?、まぁまぁがんばったじゃん
じいちゃん達が言っとったけど・・・
今年は貝が少なくていつもの5分の1位しかおらんて
だけん、お金も取らんかったんじゃ?」

210411 潮干狩り4

210411 潮干狩り9

いつもは、ご近所さんへお裾分けするんですが
今年は一回の夕食でなくなってしまいそうです

さぁ?て、今晩は砂出しの後、アサリバター、アサリのみそ汁だぁ?い

あさり料理1 あさり料理3 あさり料理2

自然からの恵み、感謝しておいしくいただきました

ところで、海岸端でこんな写真をとっちんが撮っていました
これは?って聞いたら
捨てられたゴミを撮ったそうな

210411 潮干狩り8

海のロケーションを楽しみに来た方、海の幸をいただきに来た方
「ゴミは持ち帰る」、「自然を大切に
これ当たり前ですけど
個々が実行しないと、な?んにもなりませんよね




いいなぁ、って方はポチッしてね^^
人気ブログランキングへ

いいよぉ、って方はポチッしてね^^











テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

このラーメンは・・大金星です「DKB」

4月1日、とっちんと姪っ子が姫の城の近くで
大学生達がある店の前で並んでたむろしているのを発見
「何なの、あれ」とその時、大変気になったそうな

それが、このラーメン屋 「JUNK NOODLES 大金星」です

210411 大金星1

後から知ったのですが、この4月1日は開店記念で
ラーメンがなんと無料だったそうです
学生達が集まる訳だ、納得

しかも、このお店は、かの有名な「大金豚」から派生したお店みたいです
こんな写真が店内に、そしてスタッフのTシャツにも

210411 大金星9 210411 大金星3 210411 大金星8

カウンターが10席(確か?)くらいあるだけのこじんまりした店内です

「大金豚」にはお店の方に行けてなく
グランメッセであったラーメン祭の時に食べただけなので
比べようもないのですが

メニューはこれ、う?ん・・・迷ってしまう

210411 大金星2

らぼっちは、鶏豚骨と魚介のWスープにそそられ「中華そば」

210411 大金星4

最初に感じた食感は極太麺のこしと表面のなめらかさ
このちぢれた麺が魚介類の効いた
あっさりとしたスープによ?くからんで

うんまーい

210411 大金星7

チャーシューは、醤油色はなく
素材の豚肉にほのかに塩出汁を感じる程度で
しかもぶ厚?い

今まで食べた(大した経歴ではありませんが)ラーメンの中で
一番ではないかい
間違いなく中華そばは、らぼっちのドつぼ・・です
このお店に出会ったのは、間違いなく大金星でした

姪っ子は、基本の「ラーメン」

210411 大金星5

注文した中では一番の濃厚な豚骨スープ
中華そばとはまた違う麺とのからみ
見た目よりギトギトではなく
姪っ子はつるつるいってました

とっちん注文の「つけそば」

210411 大金星6

中華そばより醤油がきいているのですが
基本のスープの味が違う
「おぉ?、やるじゃないですか」って感じ
あまりお腹がすいてないと言ってたとっちん
ペロっっと食べていました

小御飯も頼めばサービスでついてきます
「まぜそば」や「鯖カレーのつけそば」なんてのも
次回、ぜひチャレンジしてみたいと思います

姪っ子よ、ラーメンばかりつき合わせてゴメンね



肥後味趣乱 ☆5つの満点

いいなぁ、って方はポチッしてね^^
人気ブログランキングへ

いいよぉ、って方はポチッしてね^^




<JUNK NOODLES 大金星>
[住所] 熊本市本荘2丁目15-11
[電話] 096-372-9184
[営業時間] 11:30?15:00 18:00?24:00、スープ・麺切れで営業終了
[アクセス] 地図はコチラ

テーマ:ラーメン - ジャンル:グルメ

猫の額にeco、エコ、えこ!!

この頃の挨拶
「暑いですねぇ!」 昼間の話です
つい一週間前、灯油を買いに行ったのに・・・(マジです^^;)
この暑さ、あと2、3日でしょうか?

こう暑いと考えることがあります
今年10月から熊本市はゴミ有料化になりますね
ただし、「燃やすゴミ」と「埋立ゴミ」だけです
それでも議会なかなかとおりませんでした

なぜでしょう
ゴミの減量化、資源化を推していかないと
環境破壊、地球温暖化がすすむばかりです

次世代の人間が住みにくくなり
日本の四季もなくなる
海水面が上昇し陸地が減っていく

自然界からの豊かさも受けなくなって
わびさびもわからなくなる(←自分にもわかってない?)
大自然との共存の中で人や動物は”生きている”
と、とっちんは思っています

とにかくできる事から・・・です
今、生ゴミがたいへんな事になっているようです
量も多く、水分をかなり含んでいるらしい
熊本市の焼却炉は性能が良く
かなりの高熱で燃やしているみたいですが
限度もあろうかと思います

スーパーでのトレーの回収とか牛乳パックは
もうすでに周知もされ実行されてる方も多いと思います
ペットボトルの蓋も今や有意義に回収されています

で、我が家でやっている事
まずは「紙のリサイクル」に力を入れています
新聞、チラシ、雑誌、ダンボールはもちろん
名刺以上の大きさであれば大丈夫ということで

紙のリサイクル

キッチンペーパーやトイレットペーパーなどの芯
お菓子、ティッシュの箱、ラップの芯・箱 などなど
付いているビニールや金属製のものは取り除きます
(ちょっと大変ですが、慣れれば
紙の袋に入れてそのまま出します

そして以前紹介したダンボールコンポストで作った堆肥は
熟成させて畑(わずかな面積ですが・・)に入れました
熊本市でもコレ紹介していました
畑コンポスト1
混ぜ込んだ後
畑コンポスト2

何を植えようかな・・・・
去年はきゅうり、トマト、なすを植えました
連作も気になるのですが
今年は枝豆やかぼちゃ、ミニトマトなどを作りたいと思います

そしてこれを購入
ゴーヤ苗
ゴーヤです。。我が家はこれが大好き
これは畑には植えません
居間のサッシの外側に「ゴーヤカーテン」を作ります

直射日光にサラされる居間には必要不可欠です
電気代節約にも一役かってもらいましょう

本当にささいなことですが
みんなが少しずつ出来ることをしていけば
何かが食い止められるのではないでしょうか

テーマ:エコロジーライフ - ジャンル:ライフ

整形外科的な体の異常じゃ、2人とも^^;

な?んと今日は26,5℃あったらしいです
夏日です
5月下旬の気温だとか・・・
体がついていかないゾ?^^;

体と言えば
らぼっちは3週間近く前の筍掘りでの腰痛が
未だに思わしくなく
腰の角度によってはミョ?な格好になっております

とっちんは膝を痛めたらしく
(いつどこでか定かではありません)
昨日のバドミントンの練習に
今日の草取りで非常に苦しいです

2人とも年のせいでしょうが
こんな状況の中
らぼっちは「潮干狩り」に行きたがっております

毎年恒例(?)になってはいるんですが
今年はど?なんでしょう・・・・

海って広いんです 当たり前ですが
海岸端から結構沖合まで歩きますよね
長時間座って貝を捕るわけです
もちろんイスは欠かせません

腰や膝が痛くなっても
当然すぐには帰って来られず
一旦海に出ると
満足に貝を採るまで車には戻れない(戻らない

とっちんとしては2人とも
次の日やその次の日まで後遺症が残る気がして
二の足を踏んでいるところです

さて、らぼっちの強行突破となるのでしょうか

そしてこんな暑ーい日になってくると
ラボの散歩の時間もサマータイムになってきます
早朝と夕方もしくは夜の2回

熊本のアスファルトの熱いこと
いつぞやはラボ君
真夏ではありましたが
夜10時の散歩で肉球をやけどしたことがあります

その上お腹が地面に近いでしょう?
体力の消耗が激しいようで・・・
今日も夕方バテバテでした

でも夕日がきれいでした
夕焼け090409-2
夕焼け090409-1

ラボは今日の散歩で
0歳のプードル君にびびっていました
なさけない・・・




テーマ:健康第一 - ジャンル:心と身体

新学期に思うこと・・その後、事件です!

今日から新学期ですね
最高気温は24℃だったらしく、暑かったぁ
学校の行事とかも関係なくなった我が家は
いつもと同じ時間が流れていってます

今に至るまで・・・
転勤族で関東圏や九州各地を移動して回り
近所付き合いや子供の転校、PTAの役員など
いろいろ勉強させてもらいました

引っ越してすぐはそりゃ疎外感すごいです
自分を見失うくらい(少しオーバー)の時もありました
そして人の親切も身に染みました
「住めば都」なんです、本当に!

「郷に入っては郷に従え」とか言いますが
その”郷”がよくわからないってことありまして・・・
関東にいた時は
いろんな地方の方々が集まっているもので
どうすればいいのか悩んだりもしました

いろんな集団にいながら
自分らしくかつ和を乱すことなく活動するのは
易しいようで難しいものです
今で言う「空気を読む」って結構大事です
単なる自己主張にならないように
今でも気を付けているつもりですが・・・

新しい季節、自分に”喝”を入れ直し
自然の息吹を感じ、周囲に感謝して
毎日を暮らしていきたいと思います

さぁ昔話はここまでにして

昨年あたりから熊本ではちょっとした「鯛焼きブーム」
変わり鯛焼きもあって各店趣向を凝らしているようです

そこで行ってきました「たいやきランド」
まずはオーッソドックスに
パリパリたいやき 「くろ」と「紫芋」
たいやきクロと紫芋

プリプリたいやき 「しろ」と「チョコ」
たいやきシロとチョコ
たいやきシロ たいやきチョコ

思ったほど甘くない・・・しろあんもチョコも美味い!
だけどまわりの普通だったらパリパリするところが
じんわり固い
もちもちなのに歯ごたえありすぎて
こりゃお年寄りには向かないな、喉に詰まる

今やクリーム、カレーは当たり前
そして、この前「たこたいやき」が出てると思ったら
「やきとりたいやき」なるものがありました
なんじゃー?
すでに”たいやき”でなくなっとるっちゅうの
でも20円引きで80円でした
はい、もちろん買ってしまいました
たいやきたことやきとり

たいやきたこ たいやきやきとり

うーん、これじゃ、たこ焼きなんですけど・・・
せっかく鯛焼きの形をしているのだから
もう少しオリジナリティを考えた方がいいのでは!
と、思った次第です

そして、この後事件が起きました
たいやき皿

あれ?あれ??パリパリたいやきがない
ちょっと出かけてる内に・・・
もしや、らぼっちがとっちんにナイショで食べたかぁ?
聞いてみたら、違うって
えっ?へっ?はっ?
と言うことは・・・・・・・・・・・・・・・
犯人はコイツか
たいやきらぼ

テーブルに乗って食べたんだ
しこたま怒られたラボは
しばらくイスの下から出てきませんでした




テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

久しぶりのロングコース散歩?♪

今日は最高気温22℃だったとか・・・
よか天気だったもので、真っ昼間を避け
夕方散歩に出ました

一番時間のかかるコースへ
まあ、二週間ぶりに訪れると花盛りでした
ツツジと木の芽

なんとなんとツツジ(キリシマ?)が色とりどり
ツツジ紫 ツツジ朱 ツツジ桃

よーく見ると雄しべがきれいなんですね
宝石がついているみたい
どの色のツツジもまばゆいくらい鮮やかです

アヒルさんが目の前をすいーっと・・・
仲よさそうにずっとくっついて泳いでいました
アヒル090407

ラボはというと
花にはもちろん興味ありません
らぼ090407-4

早く走りたくてたまらないようでしたが
夕方は人が多くて
リードを離してあげることができません
らぼ090407ー1

よし、じゃ田んぼ道に行くよ
やったーとばかり短い足をフル回転
らぼ090407-3

ちょ、ちょっと待ってー
麦が・・・・
麦穂
いつの間にか穂が出てる

れんげ畑が・・・
れんげ畑
花盛りになってる

あれっ?ラボ急に止まって・・・
らぼ090407-2

何かの”ニオイの研究”に余念がない模様です
あの?、もうそろそろよろしいでしょうか、教授。。。
ハイヤーは来ませんが、お帰りの時間です

らぼ090407-5

いや、そんなにダッシュでお帰りにならなくても・・・
研究員はカメラとか帽子とか教授の下の世話の袋とか
荷物がいっぱいで・・・・あ?れ?っ





テーマ:わんことの生活 - ジャンル:ペット

「柑橘系」と「春」・・・ん?

今日も暖かくて春本番を迎えた陽気でした

先日スーパーで目に付き
思わずカゴに入れたもの↓
かおりの蔵1

CMではなんとなく見てたものの
”鍋”の季節が終わってから、「塩ぽんず」の文字に引かれ
かおりの蔵2
購入とあいなりました

で、ゆうべの食卓に登場です
すごくシンプルに、ざる豆腐に長いもをすり下ろし
電子レンジで”チン”をしてこの塩ぽんずをかけてみました

あら?!酢と長いもがどう反応したのか
ところどころ固まった感じで、美味しかった?
柑橘果汁(すだち、だいだい、オレンジ)30%使用だって・・・
どおりで美味いわけだ
ちょくちょく我が家の食卓に上るのは間違いない

ところで東京にいる娘に小包を送っていたのが
届いたとメールがきた
ん?なになに・・・・・・・・・・・・
何度かやりとりをしているうちに
なんと娘にも「春」がきたらしい
お?そうかいそうかい
今度ゆっくり話を聞こうじゃ、あーりませんか

横ではラボが
横っつららぼ

そうだね、ま、お姉の事、見守ってあげようじゃないか



娘の写メにあった「リキとラン」
ミラーじゃないよね^^

リキとラン




テーマ:雑記 - ジャンル:ブログ

「めん屋 大仙」 は晩飯いらずか^^

前々から熊本ラーメンが食べたいと言ってた姪っ子姫 
でも醤油味がいいらしい

よし、ではおいちゃんが熊本ではなくて関東方面の二郎系とかなんとかいって
なんだかよくわからないけど^^
(なんと下調べも適当なことか、食うことしか考えていない)

朔さん や ほっぺがアンパンマンさん が
(すみません、勝手にリンクさせていただきました
紹介していて、前から気になっていた
御船町の「めん屋 大仙」 に3人で行って参りました

ナビには当然入っておらず
うろ覚えの番地のおかげでちょっととまどったものの
無事到着 
な?んだR443号線添いのデイリーヤマザキの横にありました

20090405 大仙1

20090405 大仙2

日曜日の昼12時頃だからか、早くも裏の駐車場まで満杯です
カウンター8席、1テーブル4席のこぢんまりとしたお店です

昨年末にオープンしたばっかりなので
まだ壁も、天井の扇風機も真新しい

入り口の自動販売機で
らぼっちは「油そば」、とっちんと姫は「ラーメン」をチョイス

20090405 大仙3

20090405 大仙4

皆さんが挑戦したサイボーグ盛とはいきませんが
これはこれで結構な盛です
(左が姫のラーメン、右がとっちんのヤサイ追加のラーメン)
これでトッピングが無料とは・・・よっ、太っ腹

20090405 大仙5
20090405 大仙6

麺は浅草開化楼の極太と聞いていたのであまり驚かなかったのですが
チャーシューが何と分厚いことか、1cm以上はあった感じ
(なんでその極太麺やチャーシューの写真を撮らないのか)
って・・・自分に

油そばは、濃いめの特性タレ、極太麺、キャベツ、もやし、チャーシュー、
魚粉、背脂、ニンニクチップ、卵の黄身の順に盛ってるみたいです

20090405 大仙7

これをぐちゃぐちゃに混ぜて頂きました

20090405 大仙8

結構、ニンニク効いてます
ラーメンとはちょっと違った新鮮な味わい、美味かったです

姫ととっちんはスープが少し塩辛かったかなと申しておりました
関東系だからでしょうか^^

でもこの極太麺は流石にどかっときます
現在夕方の8時前ですが、まだお腹が空かないんですけど?

肥後味趣乱 ☆4つ



<めん屋 大仙 >
[TEL] 096-282-2329
[住所] 熊本県上益城郡御船町高木2845-1
[営業時間] 11:30?14:30、17:00?21:00
[定休日] 月曜
[アクセス]地図はコチラ

テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

姫・・・雨の入学式

今日は姪っ子の大学の入学式
雨になることは前からわかっていたけど
朝から ”シトシトピッチャン”(古いぞ?!)を音で確認すると
「あ?あ・・・」と気が重いもんです

さて、式は10時からなので9時半には会場に着けるよう
9時15分には迎えにいくからと
昨日姪っ子と約束

アパートに到着して
携帯をかけるとずいぶん経ってやっと出た
「もう来てるよ!」
「わかった、下りていく」との返事
んがっ!
待てど暮らせど下りて来ない

おい、どした、今起きたんじゃ、いや、用意は出来たって・・
アパートの下の車の中では
叔父叔母2人で”すったもんだ”
30分近くなってようやく姫は下りてきた
車の中の喧噪など知る由もなく涼しい顔で・・・
我が家の姫と同じだ、どこもこんなもんですかねぇ

急がないと多分渋滞するからと
早速出発
会場近くになると案の定 大渋滞
そりゃそうだ!
後で知った事だけど
2800人以上の入学者がいるんだから・・・

らぼっちを運転手で車に残し
かなり手前から
とっちんは姫を連れて会場入り口へ
外には人がいっぱい
みんなサークルの勧誘でした
入学式

入学式に来られなかった親に写真をと
看板?の横に立ち一応携帯とデジカメで撮っておきました
雨と焦りでピンぼけ・・・
やれやれ
とっちんは会場には入らず一旦帰りました

午後はキャンパスの方でのガイダンス
終わったらしてと言って、また戻りました

ところが、またもや 待てど暮らせど無し
入学式当日なので
2、3時間もあれば終わるだろうと思っていたのです
やっとがきたのが6時半
どうしたのと思うくらい遅くまであったみたいです

おまけに暗くて少々道に迷ったみたい・・・
”迷子の子羊”はどっとお疲れ

本人にしてみれば長?い一日だったでしょう
疲れ果てた姫を迎えに行き、我が家に連れて帰り
お祝いの夕餉を囲んだのでした


テーマ:雑記 - ジャンル:ブログ

姫と街ランチ・・・Ristorante Bar 「Pastis」パスティス

今日もなんとなく寒い一日でした
毎日お出かけしている姪っ子姫に予定を聞くと
何もないけど、どこかに行きたい様子

とっちんが「じゃ、しょーがねえ(???)街に行くか・・・?」
と言ってみたら、即効乗ってきた姫君
なんだ、なんだ?
もしかして一人暮らしが寂しかったりして・・・
と思ったけど、まだそれはなさそう

お昼前からの行動だったので
着いてすぐにランチ

リストランテバール 「Pastis」 パスティス さんへ
メニューです
メニュー(パスティス)

とっちんは「日替わりランチセット」
・・・・・
やっちゃいました
「自家農園の朝採りサラダ」 フライングイートォ?
同じサラダを食べてた姪っ子が「おばちゃん、写真・・・・」
言った時にはほとんど食べてたし
そうだったね・・・」 もー、いや!
きれいで美味しかったのにー

気を取り直して
「スープ」
スープ(パスティス)

うーん、やさしい味
好き嫌いの多い姪っ子もおいしいと言ってました

「パン」
パン(パスティス)

やわらか?くておいしいけど
柔らかすぎて量が少ないかも・・笑

日替わりのメイン 「白身魚のソテー」
白身魚のソテー(パスティス)

これもやさしい味です、好み
白身魚が淡泊なだけに味が濃かったら嫌ですもんね

姪っ子は「本日のステーキランチ」が終わりって聞いて
「えーっもう?」と言う顔をしつつ
「自家農園の野菜カレー」
野菜カレー(パスティス)

おー、いいにおい
って味見させてもらおうと思って忘れてた
ちょっと辛いと言ってたけど美味しかったらしい

最後に「野菜ソムリエのケーキ」アーンド「ドリンク」
野菜ケーキ(パスティス)

本日はカボチャでした
ペロっといただきました

このあと、鶴屋、パルコ
上通りや下通りのお店をぶ?らぶらのぞいて歩きました
ある雑貨やさんで2人共気に入ったBAGがあったのですが
見てるうちに”破れ”が見つかり元に戻しました
残念・・・形、色、大きさともに申し分なかったのです
今日はどうもショッピングに向かない日だったようです



肥後味趣乱         ☆  3つ半






<Ristorante Bar Pastis>
 リストランテバール パスティス
[住所] 熊本市下通2丁目2?32 宗方ビル3F
[電話] 096-354-1661
[営業時間] 11:30?14:30
        17:30?翌1:00
[休日]   不定休
[アクセス] 地図はコチラ



テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

桜の熊本城・・・お尻と目が痛い

今日はお天気は良いものの風が冷たい一日でした
4月に入ったのに寒?い

そんな中、姪っ子と一緒に市内をサイクリング
まずはアパートから大学まで
チャリ通はアップダウンがたいへん
姪っ子は高校時代のチャリで鍛えられてて
かなりのスピード
とっちんも体力には自信があるのだけど
ついていくのがやっと
お尻が痛いよー
やっぱり現役にはかなわない

大学校内の自転車置き場を確認して
次は街のほうへ
道案内はもちろんとっちん
「おばちゃんのペースでいいよ」と、後方から言われ
ガクッ 落ち込んだとっちんでありました

並木坂から上通り、下通り、新市街を抜けて交通センターへ
雨の時のバス乗り継ぎ場の確認
田舎で育った姪っ子には
一人では絶対わからないだろうと思い
念を入れて調べておきました
通学用のto熊カードも買いました

とりあえず目的は達したので
桜の時期という事もあり熊本城へ行ってきました
熊本城1

姪っ子は本格的な城にはあまり行った事がないらしく
楽しそうに天守閣をカメラに収めていました
熊本城2

本丸御殿も一応見物
本丸御殿2
本丸御殿1

昨年主人の両親と伯母を連れてきた際は
撮影禁止だったので
今回はゆっくり撮ろうと思っていたのだけど
平日なのに人が多くて
すっごい適当な写真になってしまいました 残念・・・

天守閣に登り
高所恐怖症の2人は「ぎゃー、高いし、風が・・・」
とか言いつつ、遠くを眺め
そそくさと下りて行きました
熊本城より
春霞(?)で遠くの山はよく見えませんでした

お城祭りの最中で奉行丸にも立ち寄りましたが
強風で飲食のテントは
いまいち盛り上がりに欠けてました
桜の花もかなり散ってましたし・・・
どこそこで目にゴミが入り
痛い見物になってしまいました


テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

Copyright @ TYPE=B / melthelm All Right Reserved. Powered by FC2 Blog