2008J2 ロアッソ熊本 最終戦
応援の観客動員に一生懸命だったので今日は多いぞ
と、13時試合開始のところ、家を10時に出発
げえ?っ、もうパークドームの駐車場満杯じゃん
って、いつもの免許センターに回ったら
今日は臨時駐車場に解放しません
なぬっ?、この駐車場なかったら
今から来る1万人は何処に止めるんね?ん
仕方なく戻って木工団地になんとか駐車
昨日熊谷主将始め、上村、有村、北川の4人が引退を発表
ロアッソ応援に来て何でサンフレッチェ側に座るんかぁ?い
だって寿人に柏木、森崎いるし?みたいな ・・・
うぉ?、熊谷先発じゃん、他の引退メンバーもリザーブ
試合開始、おぉー観客すげーじゃん
試合は佐藤寿人のヘディングシュートで広島、先制
後半ロアッソ木島が一人で持ち込んで3人を抜いて見事なゴール
終了間際に再び寿人が見事なボレーシュート、これぞ日本代表ゴール
キーパー小林、よく耐えた
流石に2万人の観客は迫力あったな?
ただ18中山よ?ボールの後ろを、いや相手の後ろを
タラタラと追いかけないでよ
キッズサッカーじゃないんだからぁ
池谷監督の粋な計らいで、他の引退メンバーも皆途中出場
ご苦労様でした
ロアッソいい試合だったぞ
来季はもっと上位を目指してがんばれ
でも駐車場問題、なんとかしないと、これ以上観客延びないし
シャトルバスも道路があんなに混んでたらシャトル
にならないよ
免許センターも結局は解放していたし、事務所の運営が今一つ
J1に上がるつもりなら、これなんとかしないと
鰹スライス半生タイプ、唐津のおさかな村で買いました
出汁用もGETしましたが
これはこのまま食べるもの
これがうんまい
だからって、らぼちは畳まで入りすぎ
今日もいじめられてる・・・らぼち
お鼻の上に乗せられてるのは
たまらないだろうなぁ
でも写真は撮りやすい
はい、チーズではなくて
はい、鰹スライス半生タイプ
テーマ:ダックスフント大好き♪ - ジャンル:ペット
おもしろかった、最近の日本映画は質が高い
矢口監督はうらぎりませんでした
タイトルでどたばた劇とばっかり思ってたんですけど
ドキドキ、ワクワクのまったくあきさせない2時間でした
空港業務の仕事ってあんなにたくさんあるんですね
裏方さんまで本当に大変だ?
CAの綾瀬はるかと乗客達との駆け引きがまたたまらない
CAが声を揃えて「head down」と何度も叫んだシーンは感激しました
操縦士の卵(役者名?)も実に愉快
みんな今回の事件でたくましく成長するのです
あ?っ、おもしろかった
98点の高得点でっす
阿蘇へ行く途中空港へお立ち寄り
とっちんが行きたいとこがあるそうな
ついて行くと”ふれあい広場”の方へ
ん?なに?
熊本物産フェア?
他には目もくれず
焼き栗コーナーへズンズン
家内工業ですと社長の娘さんが応対
息子さんの兄さんはせっせと栗のお尻をカットしてました^^
とっちんがいろいろ買い込みました
どれもネーミングがいいな
「くぶくりん」というきんつば
粒あんの中に栗が”九分九厘”入ってました
納得!!
甘すぎず良いかな
「ふっくりもち」は大福
中には栗の餡
甘さ控えめ
うーん、ちょっと物足りないか
「くまさんの焼き栗」
兄ちゃんが傷を入れていたので食べやすいけど、なんかベトベト
美味しいんだけど手が真っ黒に、もう一工夫を・・
肥後味趣乱 ☆2
波野村で新蕎麦を食べたくて
でも道の駅の蕎麦は以前食べて一度できりかな・・と思ったので
ナビで調べた滝室坂を登りきったところにある「山庵」さんへ
メニューを見ているうちに 二人とも定食へ
ど田舎だご汁セット 1000円
これうんま?い、今まで食っただご汁で一番美味いかも
丸く平らに延ばしたつるんとしただごと
汁の旨みが熱々の見事なハーモ二ー
高菜納豆飯セット 850円
納豆風味ぷんぷんに高菜風味が合わさった微妙な味
ちょっと濃いめの味付けでしたけど、リーズナブルだし
肥後味趣乱 ☆4
「御食事処 山庵(やまいおり」
[住所] 熊本県阿蘇市波野大字小地野1344-6
[TEL] 0967-22-1488
[営業時間] 10:00?22:00、定休日 (火)
[アクセス]地図はコチラ
11月22日、今日はいい夫婦の日
そして二人の2?回目の結婚記念日
思い出作りに、2ヶ月前にトラピックスの日帰りツアーに応募
お寺と紅葉のコラボを楽しみにしてました
ルートは年9日間のみ公開される九年庵、武雄物産館、おさかな村、雷山千如寺
朝5時半に起きて、バスセンターに7時15分に着
早いつもりがもう皆さん乗車してます
我々は何と運転手さんのすぐ後ろの絶景の席
申し込みが、いの一番だったそうな、ラッキー
添乗員さんは元気のよい女性、あいさん
でもマイクを握ったら、なぜ舌足らずの中国人??
添乗員さんは九年庵の超混み具合を知っているので
一分でも早く着きたい一心というのが、ひしひし・・
予定より早く9時半に到着しましたが、番号は2100番台
でもラッキーなことにすぐに参道に並ぶことができました
参道待つこと15分
九年庵はどなたかのブログにあったように牛歩状態
紅葉は少しくすんだ感じでしたが
苔と庵のコントラストがええわぁ
押し出し状態で出口へ、あらら
お隣の仁比山神社でゆっくり
おさかな村でツアー代位の買い物をして
午後はいざ雷山千如寺へ
駐車場までの坂道がまた案の定渋滞も時々後退?するも何とか到着
まずは4m50cmもある千手観音様を前にお払いをして頂きました
わかりづらいのですが、漢字の心をあしらった心字池周りは
紅葉が見事でした
大楓はちょっとピークを過ぎてましたが圧巻でした
バスセンター到着は6時45分、予定より1時間半も早い到着でした
とっちん、お疲れさんでした、いい夫婦の日になったよね
電停神水橋より健軍方面へ100m
行きつけのお気に入り居酒屋”ふとっぱら”あり
だって魚が旨い、薄味の味付け、そして何より安?い
今日は結婚記念日なのでどんどん頼んじゃいました
まんびきの刺身
牡蛎の昆布焼き
あんこうのチリ鍋
あんこうの皮
写真撮り忘れ
下仁田ねぎ焼き
きびなごのぷす焼き
ねじりのカマ焼き
でも何で俺たち、写真も撮らないで食べ出しちゃうの、もう?
肥後味趣乱 ☆5
[店舗] ふとっぱら
[住所] 熊本県熊本市健軍4-3-9
[最寄駅] 神水橋駅
[電話] 096-360-7780
[店休日]日曜日
[アクセス] 地図はコチラ
駅前の通りを真っ直ぐ球磨川抜けて、橋から幽霊の掛け軸で有名なお寺の間にあるとのこと
でも二往復するけど、見つからない
看板もないかも・・・
もっと先やろう、と行った先にありました
大きなサンタさんが、よく知った球磨振興局のまん前に
プチシュウが美味いとのことで、あといろいろ買いました
甘さ控えめで、うん・・・おいひぃ


肥後味趣乱 ☆3
「ケーキ工房 ポエム」
[住所] 熊本県人吉市西間下町103-6
[電話] 0966-24-1919
[営業時間] 9:00?20:00
[アクセス]地図はコチラ

おなじみさんのブログから入手した穴場情報を元に人吉市へ
人吉市内はよく知ってるんだけど、「倉」への入口(坂)は見逃すわ?

急な坂を少し登ると5?6台止めれるほどの

よくわからず、一番上までいっちゃった

でも2?3台は止められます
丘の上は、DAIGOじゃないけど、いい感じ?ウィッシュ


入口はこちらのようです

後から来たばあちゃん(失礼)年配のご婦人が
全面窓から入って来ちゃったけど、それもありか

中は全面ガラス張りで、光をいっぱい取り入れられる構造

天気のいい日だったらね・・・
おっきなガラス窓を雨粒がたくさん流れ落ちる

注文はランチセットとドリアセット、ランチメニューはみな1500円なり
ランチセットで?す

久しぶりのビーフ、柔らかくておいひぃ
ごはんを撮り忘れたのですが
○○時代の土器のような器でおもしろ?い


シフォンケーキはカボチャと米粉でしなっと美味しい

ドリアセットで?す、ふーふー熱っ



ヨーグルト付き、中にはリンゴのコンポート

オーナーとおぼしき女性、「あら写真なんてお恥ずかしい」だって

あ、ちゃんとドリンク付きです

ゆったりとした時間を過ごせました
ごちそうさまでした

そうそう、とっちんが「私は晴れ女

大台にのってその神話(?)も崩れたか・・・

と言ってたけど
いやいやそうでもないみたい

だって食べてる時はずいぶん降ってたのに
庭に出たら止んでたもん

まだまだいけますよ

肥後味趣乱 ☆3
「kura-倉cafe」
[住所] 熊本県人吉市願成寺町
[TEL] 096-28-3080
[営業] 午前10時〜午後5時 水曜休
[アクセス]地図はコチラ

美里町から国道445号線を登って二本杉峠
八代泉町そして五木村、人吉へ抜けるルート

今年の5月に前の車で登ったとき
シュワシュワー


今日は新車なので大丈夫


なぜか木の葉は赤色、下の落ち葉は黄色の絨毯?


五家荘紅葉祭のためすぐに一方通行

途中、五家荘自然塾付近の紅葉をパチリ

ドウダンツツジが、まぁ見事

道が狭いので離合が大変なのに、あちらこちらで車が止まってパチリ



栴檀轟の滝、それを包む紅葉の赤と黄、それを包みこむ霧


お日様が、厚い雲に覆われてちょっと残念だったけど
やっぱり、山里の秋は ええなぁ
前の日から条件は揃ってるはずと
朝5時起きするも、今朝の気温は意外と高?い14度
んー ダメかも

案の定、ミルクロード途中に霧はなし
でも兜岩にはカメラマンの列がー
こ、これはもしかしたら・・・
あせあせ道を登る


と
厚い壮大な雲海とはいかなかったが
初体験、きれいじゃん

涅槃像が浮かんでなかったのはちょっと残念



今度は日の出前に来なくっちゃ

久住山の裏からぐるっと回るルートをチョイス
途中、ムカゴ取りに夢中、今晩のつまみに

大きなカマキリさんからにらまれちゃいました


突然の看板に思わず立ち寄った清滝
だ?れもいない静かなところに
高くて細い糸のような水しぶきの滝、穴場でした
パワースポットってこういう所を言うんだろうな


男池へ、湧水と原生林で有名だそうな
登山者も多数
森林の中は紅葉

湧水うまし


飯田高原へ出て、大野勝彦さんの美術館へ
この方の言葉はやっぱり泣けてくる



久住山周遊
今日も満足のドライブでした


感謝、感謝