ちょっと前に行ってきたのは
響灘ビオトープってところ、生物群集の生息空間を示すビオトープ

ここは廃棄物の埋め立て後の土地を湿地や淡水池、草原などに変え
さまざまな生物が生息するように生まれ変わった場所らしい

コロナとはいえ誰~もいない、寒いので虫も動物もいない
いるのはヘラサギ、アオサギ、カモの鳥だけだった

埋立地には大きな工場もあって、背景としてはどうなんだろう
今の時代は共存⁈これもありかと妙な納得


鳥を5羽見たほかは植物も枯れまくっていて面白いものは何もなかった
けど、ネイチャーセンターにはカヤネズミがいて癒された


季節が変わればまた違った景色が見られるんだろうな
でも、なんとなくわかったようなよくわからないような1日だったなあ

響灘ビオトープってところ、生物群集の生息空間を示すビオトープ

ここは廃棄物の埋め立て後の土地を湿地や淡水池、草原などに変え
さまざまな生物が生息するように生まれ変わった場所らしい

コロナとはいえ誰~もいない、寒いので虫も動物もいない
いるのはヘラサギ、アオサギ、カモの鳥だけだった

埋立地には大きな工場もあって、背景としてはどうなんだろう
今の時代は共存⁈これもありかと妙な納得


鳥を5羽見たほかは植物も枯れまくっていて面白いものは何もなかった
けど、ネイチャーセンターにはカヤネズミがいて癒された


季節が変わればまた違った景色が見られるんだろうな
でも、なんとなくわかったようなよくわからないような1日だったなあ

スポンサーサイト
J2ギラヴァンツ北九州は正念場
残り2試合でJ3に降格するかもしれない
いつか行こうと思いながらコロナもあり行けてなかった
そこで今こそ行って応援する時やろ!

ということで一昨日席を予約、今は指定席となっていた
日陰になることがわかっていたので、防寒対策を徹底して出陣

14時キックオフだったので入場してから昼食
スタジアムマルシェで腹ごしらえ、そのひとつ「ギランのかしわ飯 」

食べながら初めてのスタジアムを見回す
海のすぐ横、なので海風は強い感じ

人工芝なのでしょっちゅう水が撒かれていた
熊本で見たことなかったな、こういう光景

実のところ、選手はほとんど知らないのだ
興味はあってもテレビ中継がないから

アビスパとはやっぱり格が…
さて、キックオフ!

調子久しぶりにサッカー観戦
気分は盛り上がるんだけど、それに反してプレーはもどかしいばかり

チャンスはあってもゴールに結びつかない
相手の栃木のほうが走り込み、ボールへの寄り、スタミナが上だった

最後のアディショナルタイムに1点を返したが
結局、2対1で負けてしまった、残~念~

来年はもっと応援できるといいな
残り2試合でJ3に降格するかもしれない
いつか行こうと思いながらコロナもあり行けてなかった
そこで今こそ行って応援する時やろ!

ということで一昨日席を予約、今は指定席となっていた
日陰になることがわかっていたので、防寒対策を徹底して出陣

14時キックオフだったので入場してから昼食
スタジアムマルシェで腹ごしらえ、そのひとつ「ギランのかしわ飯 」

食べながら初めてのスタジアムを見回す
海のすぐ横、なので海風は強い感じ

人工芝なのでしょっちゅう水が撒かれていた
熊本で見たことなかったな、こういう光景

実のところ、選手はほとんど知らないのだ
興味はあってもテレビ中継がないから

アビスパとはやっぱり格が…
さて、キックオフ!

調子久しぶりにサッカー観戦
気分は盛り上がるんだけど、それに反してプレーはもどかしいばかり

チャンスはあってもゴールに結びつかない
相手の栃木のほうが走り込み、ボールへの寄り、スタミナが上だった

最後のアディショナルタイムに1点を返したが
結局、2対1で負けてしまった、残~念~

来年はもっと応援できるといいな
カンガルーは群れるんだって

猿のようにボスがいて1、2年で交代するらしい
ボスの周りは安心感があるみたい

雌は繁殖に適さない環境だと受精しても
子宮へ着床するのを遅らせたりコントロールできるとか

カンガルーの赤ちゃんは2cm、1gくらいで生まれ
総排出腔から育児嚢の中へ自力で移動し乳首を見つける

7ヶ月くらいになると袋から出て

親から離れて自由に動き回ったりする

時には骨折といった怪我をするカンガルーもいる
後ろ足なんて致命的かと思いきや、尻尾で器用に立ったり歩いたりするらしい

後ろ足のないこの子は群れから離れているけど
ちゃんと生活できているんだって

尻尾擦りむいたようになってる、ちょっと痛々しい

ケナガワラルーなんていうのもいるんだ

カンガルーは柵内の広い場所から出たりしないけど
珍しいシマオワラビーなんて園内を自由に飛び回っている


いや~、飼育員さんから聞いたカンガルーの生態にもビックリだったけど
直に触れるのにもビックリの日だったわ(@_@)

猿のようにボスがいて1、2年で交代するらしい
ボスの周りは安心感があるみたい

雌は繁殖に適さない環境だと受精しても
子宮へ着床するのを遅らせたりコントロールできるとか

カンガルーの赤ちゃんは2cm、1gくらいで生まれ
総排出腔から育児嚢の中へ自力で移動し乳首を見つける

7ヶ月くらいになると袋から出て

親から離れて自由に動き回ったりする

時には骨折といった怪我をするカンガルーもいる
後ろ足なんて致命的かと思いきや、尻尾で器用に立ったり歩いたりするらしい

後ろ足のないこの子は群れから離れているけど
ちゃんと生活できているんだって

尻尾擦りむいたようになってる、ちょっと痛々しい

ケナガワラルーなんていうのもいるんだ

カンガルーは柵内の広い場所から出たりしないけど
珍しいシマオワラビーなんて園内を自由に飛び回っている


いや~、飼育員さんから聞いたカンガルーの生態にもビックリだったけど
直に触れるのにもビックリの日だったわ(@_@)
時間を知らない人に右往左往させられた昨日の鬱憤を晴らすため…
というか、小倉に行く用事があったのでついでに息抜き
用事を済ませ、師走の旦過市場に突入
と、入ってすぐのたこ焼き屋さんで小腹を満たす

市場の右側を眺めながら行って帰る
途中で小倉名物のぬか炊きを購入、今回はサバ
それから、これまた小倉発祥の焼うどんを昼食にと探す
らぼっちは「今日は焼うどん!」と言うのでお付き合い
店が夜しか開いてないところも多く、結局前に入ったお店に
小倉発祥焼うどんはその時に食べたので、ちょいと変わったモノを注文
らぼっちの「牛すじとネギの柚子味噌焼うどん」
こちらは和風で合うのも頷ける

とっちんは「カルボナーラ焼うどん」

味付けはパスタと同じなんだろうけど
パスタとはまた違ってもっちもちの焼うどん、美味でござった

さてそこからぶらぶら
あっち行ったりこっち行ったり

こんなのを見て寒いのが余計に寒くなったり

ここの横も通ったり

らぼっちのおかげで気は晴れたものの
帰ったら帰ったでまたひと悶着、やれやれだ

というか、小倉に行く用事があったのでついでに息抜き
用事を済ませ、師走の旦過市場に突入
と、入ってすぐのたこ焼き屋さんで小腹を満たす

市場の右側を眺めながら行って帰る
途中で小倉名物のぬか炊きを購入、今回はサバ
それから、これまた小倉発祥の焼うどんを昼食にと探す
らぼっちは「今日は焼うどん!」と言うのでお付き合い
店が夜しか開いてないところも多く、結局前に入ったお店に
小倉発祥焼うどんはその時に食べたので、ちょいと変わったモノを注文
らぼっちの「牛すじとネギの柚子味噌焼うどん」
こちらは和風で合うのも頷ける

とっちんは「カルボナーラ焼うどん」

味付けはパスタと同じなんだろうけど
パスタとはまた違ってもっちもちの焼うどん、美味でござった

さてそこからぶらぶら
あっち行ったりこっち行ったり

こんなのを見て寒いのが余計に寒くなったり

ここの横も通ったり

らぼっちのおかげで気は晴れたものの
帰ったら帰ったでまたひと悶着、やれやれだ

昨日は朝から地区育成会のレクリエーション行事
公民館に集合した後、JRの駅まで各家の車で移動

今現在、我が地区は軒数も33軒と減り
育成(子供会)には小学生0人に中学生2人
その中学生たちにも夏休みに何かしてあげないと…
昨年は計画倒れになってしまっていたので、今年こそはと…
育成部長は中学生1人の親御さん、計画を立ててもらいました
そしてこの行事も公民館行事、区長も公民館長も行かなくちゃ、です
とはいえ、区長の奥様はパスということで本日は
中学生の2家族6人と区長、公民館長のらぼっちとお供のとっちんで9人

乗り継いで着いたところは・・

さてと…着いて記念撮影したところで、自由行動だって
???え、もう?帰りのJRも自由?あらま(・・;)

中学生2家族はそれぞれ、区長、らぼっちととっちんは3人で行動
まあ中学生ともなれば他人、それも熟年たちと一緒は嫌なんだろうな
ということで、門司港レトロ展望台でコーヒータイム
計画ではサイクリングだったんだけど…

結果、予定通りだったのは計画者のところだけ
3人でコーヒーを飲んでいるこの時間、チャリを押してトンネルを歩いてたかな⁈

そして熟年3人、これにて下関側へ

そして当然、ここでご飯を食べ…

なくて、こちらで食事

もはや外国語は飛び交いすぎて日本にいる気のしない場所で
人混みの中で寿司とか食べる気分になれない3人でした

そしてゆっくり海鮮丼やらうにいくら丼など食べて門司港に引き返し
とっとと帰路に着いたんですが

なんせJRに乗り慣れてなくローカル線だということを認識しておらず
乗り換えに1時間待つというオチ、それでも15時には帰り着きました(@_@;)
何しに行ったんだ?
公民館に集合した後、JRの駅まで各家の車で移動

今現在、我が地区は軒数も33軒と減り
育成(子供会)には小学生0人に中学生2人
その中学生たちにも夏休みに何かしてあげないと…
昨年は計画倒れになってしまっていたので、今年こそはと…
育成部長は中学生1人の親御さん、計画を立ててもらいました
そしてこの行事も公民館行事、区長も公民館長も行かなくちゃ、です
とはいえ、区長の奥様はパスということで本日は
中学生の2家族6人と区長、公民館長のらぼっちとお供のとっちんで9人

乗り継いで着いたところは・・

さてと…着いて記念撮影したところで、自由行動だって
???え、もう?帰りのJRも自由?あらま(・・;)

中学生2家族はそれぞれ、区長、らぼっちととっちんは3人で行動
まあ中学生ともなれば他人、それも熟年たちと一緒は嫌なんだろうな
ということで、門司港レトロ展望台でコーヒータイム
計画ではサイクリングだったんだけど…

結果、予定通りだったのは計画者のところだけ
3人でコーヒーを飲んでいるこの時間、チャリを押してトンネルを歩いてたかな⁈

そして熟年3人、これにて下関側へ

そして当然、ここでご飯を食べ…

なくて、こちらで食事

もはや外国語は飛び交いすぎて日本にいる気のしない場所で
人混みの中で寿司とか食べる気分になれない3人でした

そしてゆっくり海鮮丼やらうにいくら丼など食べて門司港に引き返し
とっとと帰路に着いたんですが

なんせJRに乗り慣れてなくローカル線だということを認識しておらず
乗り換えに1時間待つというオチ、それでも15時には帰り着きました(@_@;)
何しに行ったんだ?