fc2ブログ
七転び七起き
人生 ゆるーり がんばるくらいで ちょうどいいっしょ
「石手寺」だけってどういうこと~? お疲れさん旅行⑧
昨日の義父は、足の痛みはそれほどではないものの
象さんのように膝下が赤くむくんでいて、とても不安がっていました

今日、仕事が休みのらぼっちとふたりで病院に着いたとき
駐車場でらぼっちの妹夫婦とバッタリ会ったので、4人で病室に・・・

すると、ベッドの上でこっくりこっくりしていた義父が「今日は抜糸した」と
突然のことだったのでびっくり、順調に回復しているってことよね?

思わず足を見ると、まだ多少のむくみは残っているけど
赤みもとれて、本人も言ってたようにかなりいい感じに思えました

足の調子は日によって良かったり悪かったり
それによって義母の精神的な具合も上がり下がりしているよう

60年近くも連れ添うとそんなふうになるんでしょう
明日も今日のように笑って話せるといいなあ


さてと~、旅行の続きです
道後温泉での宿泊は道後温泉本館の近くの小さな旅館でした

最初通された部屋は・・・ま、こんなもんかな~って
そしたら、お遍路さんじゃないとわかって違う部屋に移動したんです

へ?なに?部屋が二つになっちゃったよ(;゜0゜)
待遇違うのかな~、夕飯も?

280423 玉菊荘1

お遍路さんだと思しき方々がいらしたけど、違うのかどうかまじまじ見れなかった
さすが愛媛、鯛めしにみかんが入ってる~、美味しかった~♪

280423 玉菊荘2

次の日、8時前に宿を出発して寄ったのは、すぐ近くの「石手寺」

280424 石手寺1

ご本尊は薬師如来、四国八十八箇所霊場の第五十一番札所
通称「お大師さん」と言われているそう

280424 石手寺2

境内入口には、正座をして泣いているように見える衛門三郎の石像
この人にはなんだかいろいろと良からぬ話があるようで・・・

280424 石手寺3

おお~、こういうの好き

280424 石手寺4

280424 石手寺5

国宝の仁王門(*゚Q゚*)

280424 石手寺6

なのに、なのに、仁王さんの写真はこれだけ・・・なんでだ
らぼっち、なに頭掻いてんの?

280424 石手寺7

そして、2人してこれに釘づけ。゚(゚´Д`゚)゚。

280424 石手寺8

大きさもさることながら、これもスゴイ!!

280424 石手寺9

願掛けの大草履、健康健脚になると言われるのに
2人とも願をかけ・・・・・なかったのよね~(笑)

280424 石手寺10

三重の塔、なんか写りがへん(;'∀')

280424 石手寺11

本殿の裏手(本堂の写真・・・なし^^;)にあるマントラ洞と呼ばれる洞窟に入りま~す

280424 石手寺12

悟りのまえに、コ、コワイ・・・

280424 石手寺13

絵馬堂だったかな

280424 石手寺13-1

大師堂

280424 石手寺14

悪いところが治るという「香炉」、う、これもパスしちまった(´Д;`)

280424 石手寺15

あ、これが本堂、お遍路さんがいっぱい

280424 石手寺16

で、どうしてこの「石手寺」に来たかというと
ここだけで八十八ヶ所すべての霊場をまわったことになるとらぼっちが言うから(^^;;

さっきの三重塔周りには八十八カ所霊場と高野山金剛峯寺境内の砂の袋があり
それを撫でて四国霊場八十八ヶ所をまわったことにしようという安易な考えだったのです

280424 石手寺17

巡礼は、一番札所から番号順に巡る「順打ち」が一般的な方法
八十八番から巡礼することを「逆打ち」といい、順打ち3回分のご利益があるんだとか

その他にもいろんな巡り方があるみたいだけど
いくら時間がないといっても、石手寺だけで済まそうなんてね~(゚△゚;ノ)ノ

いいことがなさそう・・・と思いながらも
車はいずこへ~??

280424 石手寺18







<石手寺>
[アクセス] 地図はコチラ



スポンサーサイト



テーマ:愛媛県 - ジャンル:地域情報

昼の館、夜の館~♪お疲れさん旅行⑦
大雨という予報通り、今朝は降る降る、すごい土砂降り
当然のごとく大雨洪水警報が出ていました

我が家でも歩けるところの庭は一面が池、裏の細い山道は川
横を流れる山からの水路はゴーゴーと轟音で流れていってました

そんな中土砂災害警戒情報で、わが町の2地区で避難勧告が発令されたことで
スマホがけたたましく鳴り、20分くらい遅れて町内放送が流れました

もうすぐ梅雨が明けるこの時期に多い集中豪雨
またかという思いだけど、九州にこれ以上降らないでほしいもんです


さて、道後といえば
言わずと知れた坊ちゃん湯、「道後温泉本館」でございますよね〜

280423 道後温泉本館5

どっしりとした構え、わが国最古の温泉ですから当然でしょうか
木造三階建ての堂々たる建物です

280423 道後温泉本館1

重要文化財、風格ありますね~

280423 道後温泉本館2

屋根が複雑に重なってる~♪

280423 道後温泉本館3

どの角度から見てもいいわ~~~(*´∀`人 ♪

280423 道後温泉本館4

280423 道後温泉本館6

本館上の振鷺閣(しんろかく)には白鷺が!

280423 道後温泉本館7

足に傷を負った一羽の白鷺が岩間から噴出する温泉に足を浸したら傷が癒えた
有名な伝説、時刻を告げる「刻太鼓」も見えています

280423 道後温泉本館8

近くにあるこの日のお宿で夕食をいただき
夜は入浴のために、再度訪れました

280423 道後温泉本館9

また違った趣があります

280423 道後温泉本館10

280423 道後温泉本館11

むふ、ヘタなライトアップよりもこっちが良い(´∀`*)v

280423 道後温泉本館12

昼といい夜といい、ま~人が多いんでございますわ

280423 道後温泉本館13

え、お風呂?
もちろん入りましたとも(*^▽^*)

280423 道後温泉本館15

ただね、神の湯のみ・・・
2階や3階の休憩室は利用せず、なので写真もありません

280423 道後温泉本館14

こういうところをケチる熟年のお疲れさん旅行なのでありました~あはっ(^^;;







<道後温泉本館>
[アクセス] 地図はコチラ



テーマ:愛媛県 - ジャンル:地域情報

お茶を食してクルリンパ~♪お疲れさん旅行⑥
今日の病院、ベッドに座った義父はまだ痛いと言って顔を伏せていた
ん~~足の腫れも昨日より酷い、見てるのも辛くなる

点滴の針跡もさることながら、内出血が痛々しい
だからか、「もう検査は嫌だい」と言う義父を甲斐甲斐しく世話をする義母

「こっちの手から入れなはい」、いちいち言われる義父も「も~~!」
子供じゃないんだから、着替えくらい自分でできますって(^^;;



さ、今日は順調に昨日の続きです♪

四国に渡った熟年ふたり、なぜか計画していた今治城をパスしたらぼっち
で、早めに松山に行って、松山城へ・・・

え?松山城もパス?
何を考えているんだか、未だによくわかりません

で、ここにやってきました

280423 茶楽0

と、いうことは~v(o゚∀゚o)v

お茶です!(笑)

片岡鶴太郎さんの文字が躍るお店、「茶楽」さんで
顔に似合わず、お茶を愉しむなんていう風流な計画を立てていたらぼっち

280423 茶楽1

滅多にない玉露なんていうシロモノをふたりして注文
ここは山田まんじゅうさんに併設されたお店、とても素敵な器で出てきました

280423 茶楽2

茶葉にたいして使う言葉じゃないと思うけど、きれい~~♪

280423 茶楽3

らぼっちは一煎目からお湯を入れ過ぎ!
冷まして使うので、全部注がないとね(ノω`*)ノ

280423 茶楽4

それにしてもこのおまんじゅう、お上品な甘さでございます
あの~、もう少し大きいおまんじゅうないですか?(笑)

280423 茶楽5

メニューにあるように、徐々にお湯の温度を上げて五煎目まできちんと味わいました
が、らぼっちは「味の違いがよ~わからん」・・・・・・だめだこりゃ(;゜0゜)

280423 茶楽6

さて、ここからが本番
お店の方を呼ぶと、すぐに茶葉を違う器に移してもらいます

280423 茶楽7

この茶葉をポン酢醤油でいただくんです(´∀`*)

280423 茶楽8

これがなんとも美味しいんです
苦味もなくさっぱりと、なにかの青菜を食べているようでした

ついでに「ほうじ茶プリン」と「名水しるこ」も♪

280423 茶楽9

280423 茶楽10

味に疎いらぼっちにしては最高の選択だったわw
むふ、至福のひとときを味わっちゃった(*^_^*)

それからこちらの方に歩いたのは・・

280423 からくり時計1

もうすぐ5時だから~

280423 からくり時計2

ぐぐぐ、人が多くなってきたぞ、あ、始まった

280423 からくり時計3

ん、マドンナ?

280423 からくり時計4

いや~ん、凝ってる~(*゚ェ゚*)

280423 からくり時計5

えっと~、どれが誰?いっぱい居過ぎてわからないし・・・

280423 からくり時計6

おもしろいじゃない

280423 からくり時計7

あ~、もう終わり?

280423 からくり時計8

正岡子規像、「坂の上の雲」を思い出すな~

280423 からくり時計9

ちょっと寄ってみたかった石段
らぼっちが「そんな元気はない!」と突っぱねたので、通り過ぎました~(^^;;

280423 からくり時計10

次はあそこよ~!(*^^)v








<茶楽>
[アクセス] 地図はコチラ




テーマ:愛媛県 - ジャンル:地域情報

Copyright @ TYPE=B / melthelm All Right Reserved. Powered by FC2 Blog