fc2ブログ
七転び七起き
人生 ゆるーり がんばるくらいで ちょうどいいっしょ
与論島で初のフットパスに参加の巻^^v
与論島、初のフットパス開催の記念日ですが、朝から厚い雲に覆われていました
おまけに集合場所が北側の与論港沿いだったので風が強い

南国慣れした身体にはちょっときつい!
寒さに慣れっこの美里人も柱の陰に避難(写真撮り忘れ^^;)

続々と参加者が集まってきました、濱田さんは集合状況が心配な様子

251214 与論島フットパス1 

2歳の女の子から、おばあちゃんまで総勢30名くらいだったでしょうか

251214 与論島フットパス2 

後から知ったのですが、皆さん
日頃からランニングやウォーキングをされている方も多く、健脚ぞろいのようです

251214 与論島フットパス3 

そうそう、受付を見ていて思ったのは
立派な髭を蓄えたおじいちゃん達が多かった、なぜって聞けばよかったな^^

251214 与論島フットパス4 

ギリシャのミコノス島にあるライオン像のモチーフ
ライオンというより、キリン?^^

251214 与論島フットパス5 

人様のお家を眺めながら歩くといろんな発見があります
 許可をいただたこちらのお宅ではたくさんのインコを飼っていました

いつもの道でも車ではなく歩くことで気が付く、発見し、出会いがある
一人では言えないことも、仲間がいるとおじゃまする勇気もでる
ゆっくり歩くフットパスならではの面白さですね

251214 与論島フットパス6 

251214 与論島フットパス7 

こちらのお宅ではなんと闘鶏のシャボを飼っていました

251214 与論島フットパス8 

相手が死ぬまで戦う軍鶏、ちょっと目が怖い
恐竜の子孫の一端を見た気がしました^^;

251214 与論島フットパス9 

魔物除けのシーサー、毎日門柱の上で睨みをきかす働き者です

251214 与論島フットパス10 

朝から商工会の青年部がこの旗をコースに準備してくれました
ご苦労様でした^^

251214 与論島フットパス11 

これはマンゴーハウス
台風の影響は免れたみたいですね

251214 与論島フットパス12 

生まれて間もないのかな、可愛らしい顔してました♪

251214 与論島フットパス13 

美里人もこの日は教えてもらう側に回ることも多かったみたいです^^

251214 与論島フットパス14 

尾根を歩くトレッキングみたい、ここはやはり絵になります

251214 与論島フットパス15 

次に迎えてくれたのは与那国馬の親子
日頃は牧場の中にいるらしいのですが
道をフンだらけにしながら待っていてくれました^m^

251214 与論島フットパス16 

うん? こいつ嬉しそう^^

251214 与論島フットパス17 

こちらは海水から塩を作る工房

251214 与論島フットパス18 

98%の水分を飛ばすのも大変です、中はサウナ状態

251214 与論島フットパス19 

251214 与論島フットパス20 

表面には塩の結晶化が始まっているとのことでしたが・・・^^

251214 与論島フットパス21 

このコースのお楽しみスポットがこのビーチ
先に見える細くなった砂浜は干潮時しか歩けないとのこと

251214 与論島フットパス22  

今しか通れない幅3mのビーチ
あれっ、奥で仁王様がIpadをずっと抱えてるぞ^m^
この時の動画はるり子さんのFacebookにアップされています♪

251214 与論島フットパス24 

2歳の女の子、砂でおにぎり作ってるんだって♪ 

251214 与論島フットパス23

それにしてもこのビーチは白くて長くて美しい
それなのにゴミが一つも打ち上げられていないのです
これは奇跡ですよ、潮の流れが強いからかな

徳之島、沖永良部島のいろんなビーチを見てきましたが
どこの海岸も木材や漁具、ペットボトルなどが景観を壊している

でもこのビーチは前を見ても、振り返っても一つもないんです
らぼっち命名、ここは「奇跡のビーチ」としよう
ちょっと短絡的?^m^

251214 与論島フットパス25 

るり子さんが手に持つのはリュウゼツランの花
40年に1度だけ開花するとのこと

じつはこれ、枯れて横に転がっていたんです
 枯れた花でも見ることができたというのはすごい、これもある意味奇跡

そうか、花は私よってことだったんですね、るり子さん^m^

251214 与論島フットパス26 

あー、砂を掻いてよく見たらウミガメの産卵場所だったみたいです

今年与論島では台風で砂が大量に移動し
卵が露わになったり、砂が覆いかぶさったり
ここはどうだったのでしょう、孵化してちゃんと海に帰ったかな

251214 与論島フットパス27 

このビーチを上がると、らぼっちが乗る沖縄からのフェリーが近づいてくるのが見えました
るり子さんが寂しそうに海を眺めるの絵です^m^

251214 与論島フットパス28 

ではなくて、濱田さんとおにぎり親子が帰ってこないので電話をしているところです
たぶん濱田さんは親子をモデルに撮影に一生懸命だったのでしょう^^

ここで、るり子さんと別れの挨拶をして握手をしていたら
皆さんも、「ではまた今度」と握手を求めてきました

たった2時間ばかし、時間と景色と空気を共有しただけなのに
多くの仲間が出来た気分です
これぞ、人と人をつなぐ道フットパスの魔法ですね♪

濱田さんとはお別れの挨拶ができませんでしたが
お二人のおかげで
有効かつ貴重な週末を過ごすことが出来ました

るり子さんからは通潤酒造の白兎と柚子マーマレードを頂き
本当にありがとうございました♪

与論では見られなかったサンセットですが
沖永良部島でらぼっちお気に入りの田皆岬から見る夕陽は絶景ですよ

ぜひ経信さんと見に来てくださいよ
それまでにはフットパスコースを一つは作っておきますから^m^


251214 与論島フットパス29 



<奇跡のビーチ>
[アクセス]地図はコチラ


スポンサーサイト



テーマ:鹿児島 - ジャンル:地域情報

お隣の与論島であの方たちと再会の巻♪
いやー、超久しぶりのらぼっち記事です
最近はとっちんの記事が面白すぎて完全に読者の一人になりきってます(大笑)

12月の最初の週にも那覇行きのフェリーに乗ったのですが、昨日の土曜日もまた乗船しました
なんでかって? 実はある方からお誘いを受けていたのです

251214 与論島再会1 

ここは一番上の甲板、万が一のためにヘリの離発着も可能になってます

251214 与論島再会2 

沖永良部島がだんだん遠くなる

251214 与論島再会3 

当然だんだん近くなる与論島

与論島は9月に職場の旅行で行く予定だったのですが台風でキャンセル
那覇に行くフェリーから港を眺めたことは数あれど降り立つのは初めて^^;

251214 与論島再会4 

港ではホテルの方が待機してくれていて、待ち合わせ場所まで連れて行ってれました
場所はピザ屋のKAIさん

251214 与論島再会5 

待っていたのは美里ファミリー(って勝手に言っちゃってます)
の濱田孝正さんと井澤るり子さん^^
もうこんな南の島でお二人に会えるなんてもう感激、感激!

251214 与論島再会5-2

と思ったらもう一人おられた方が、私の名前を呼ぶではありませんか
あれっ?もしかして○○さん? なんと20年以上も前に仕事でお世話になった方でした
も~う、びっくりの一言です

実は与論町もフットパスで地域を元気にしようと商工会を中心に頑張っています
そこで、一番の成功事例である美里フットパスの発案者として
濱田孝正さんは何度もこの島を訪れていたのです

るり子さんは、らぼっちと一緒で初入島!
来たくて来たくてたまらなかったようです^m^


奥から焼きたてのピザやウインナーがどんどん出てきます
食べる前には皆さん、接写^^
ピザ屋のマスター阿由葉さんも嬉しそうです♪

251214 与論島再会8

251214 与論島再会7

マスターの阿由葉さんはフットパスのよき理解者で強力な地域の推進役
打ち合わせが始まると皆さん真剣
らぼっちもなるほどと頷きながら聞いていましたよ^^

251214 与論島再会6 

最終的なコース決定のため二手に分かれて試し歩き
ここから先は遊歩道が壊れていて危険ですが、どうしましょう?
とは、今回たいへんお世話になった商工会指導員の岩元さん
 

251214 与論島再会9 

とりあえず歩いてみましょうということに

251214 与論島再会10 

10月24日に与論島を直撃した台風24号
53.5mの暴風と高波の威力をまざまざと見せつけられました

251214 与論島再会11 

それでも歩いてみるとやはりこのコースは外せないという気にさせます
ぎざぎざした石灰岩は沖永良部島の田皆岬に似てる

この構図はコースの撮影スポットになるのは間違いないですね♪

251214 与論島再会12 


251214 与論島再会13 

るり子さんは撮影しながら、Facebookにアップしながら、はたまた電話しながら
なんとまあ忙しいこと^^;

251214 与論島再会14 

下ったところはなぜか与論駅!
次の駅は沖縄と鹿児島じゃなくて、沖永良部にして欲しかった^^;

251214 与論島再会15 

ホテルの前で屈みこんで何か撮影しているるり子さん

251214 与論島再会16 

撮影していたのはlこれ
拾い集めた海の落とし物たちだって、らぼっちには気が付きません、はい^^

251214 与論島再会16-2 

この後はとある場所でフットパスとは何ぞやの講習会
皆さんがプロジェクターやらの準備中に部屋をうろうろ

この日は神戸の高校生が修学旅行に来ていて、こういった海の落とし物で
工芸品を製作したとのことでした 
251214 与論島再会17 
251214 与論島再会18
251214 与論島再会19 

ここは「ゆんぬ体験館」っていう所でしたか^^;

251214 与論島再会20 

夜光貝のライトは美しかった♪

251214 与論島再会21 

この時計の文字盤もナイス^^

251214 与論島再会22 

そうこうしていると明日のフットパスに参加する方たちがぞくぞくと集まってきました

一般の方を入れて行うフットパスは今回が初めて
ということで初心者コースの講習会だそうです^^;
お二人がフットパスの先生として紹介されました、そう先生なんです♪

251214 与論島再会23 

身振り手振りも加えながら熱く語っていました

251214 与論島再会24 

魔法使いの登場です

251214 与論島再会25 

大切なのは
地域で迎える側の「お・も・て・な・し」
地域に入る側の「お・じゃ・ま・し・ま・す」
の気持ちで声を発し、お互いが会話すること^^

もう一つ加えるとするならば
またこの人に合いたい、またこの人と話をしたい
リピーターとなってもらうためには、るり子さんのような魔法使いが必要だと思います♪

後の意見交換ではまだ行政に頼ろうとする空気も感じられしましたが
与論町でもフットパス魔法にかかる方がたくさん出てくればいいですね♪

251214 与論島再会26 

講習会の後は与論の夜を楽しみました
軽く与論献奉で回し飲みして開始です^^

日本酒しか飲めないるり子さんは熊本から持ち込んでました^^
黒糖酒なら飲めますよ、と挑戦してもらいましたが
やはり駄目だったみたい♪

251214 与論島再会27 

商工会の皆さま、お付き合いありがとうございました♪
与論フットパス編に続く^^v

<与論駅> 
[アクセス]地図はコチラ



テーマ:鹿児島 - ジャンル:地域情報

Copyright @ TYPE=B / melthelm All Right Reserved. Powered by FC2 Blog